JP2024008407A - Information processing apparatus, information processing system and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024008407A
JP2024008407A JP2022110260A JP2022110260A JP2024008407A JP 2024008407 A JP2024008407 A JP 2024008407A JP 2022110260 A JP2022110260 A JP 2022110260A JP 2022110260 A JP2022110260 A JP 2022110260A JP 2024008407 A JP2024008407 A JP 2024008407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
information processing
service
processing device
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022110260A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
友英 鷹野
Tomohide Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022110260A priority Critical patent/JP2024008407A/en
Publication of JP2024008407A publication Critical patent/JP2024008407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simple mechanism by which a specific network service can be used from a convenience point of view while being isolated from a backbone network and a specific network terminal in a base from a security point of view.
SOLUTION: An electronic board is provided with: a radio AP unit that invalidates routing for determining a route for data transmission on a network and emits radio waves; information display means that displays radio connection information necessary for radio connection on a display unit; virtual ID generation means that generates a virtual ID associated with a service usage right of a previously granted IT service when an information processing terminal is connected to the radio AP unit based on the radio connection information; virtual ID portal display means that displays a virtual ID portal site equipped with a service proxy function for an IT service unique to each generated virtual ID on the information processing terminal; and service provision means that provides the service usage right associated with the virtual ID for the IT service selected via the displayed virtual ID portal site.
SELECTED DRAWING: Figure 4
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, and a program.

近年、個人で利用しているノートPC(Personal Computer)やスマートフォンといった携帯型の情報処理端末を、企業や大学といった環境において利用するBYOD(Bring Your Own Device)という利用形態が普及しはじめている。 In recent years, a usage pattern called BYOD (Bring Your Own Device), in which personal portable information processing terminals such as personal computers (PCs) and smartphones are used in environments such as companies and universities, has become popular.

一方、BYODの利用環境構築については、高額なネットワークインフラやセキュリティリスク、運用面における専門家の不足といった懸念も存在する。 On the other hand, there are concerns about building an environment for BYOD use, such as expensive network infrastructure, security risks, and a lack of operational experts.

特許文献1には、BYODで利用する携帯型の情報処理端末を2段階認証で認証する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technology for authenticating a portable information processing terminal used in BYOD using two-step authentication.

しかしながら、従来技術によれば、認証のために複数のID(Identification)が必要となり、BYODの利用者に多大な負担が掛かることになる。 However, according to the conventional technology, multiple IDs (Identifications) are required for authentication, which places a heavy burden on BYOD users.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、セキュリティの観点から基幹網および拠点内の特定のネットワーク端末から隔離しつつ、利便性の観点から特定のネットワークサービスは利用可能とする簡易な仕組みを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and is a simple method that allows specific network services to be used from the perspective of convenience while isolating them from the backbone network and specific network terminals within the base from the perspective of security. The purpose is to provide a mechanism.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示部と、無線接続に必要な無線接続情報を前記表示部に表示する情報表示手段と、ネットワーク上でのデータ転送の経路を割り出すルーティングを無効に設定し、無線の電波を発する無線AP(Access Point)部と、前記無線接続情報に基づき情報処理端末が前記無線AP部と接続すると、予め付与したITサービスのサービス利用権と紐づけられた仮想IDを生成する仮想ID生成手段と、前記仮想ID生成手段で生成した前記仮想ID毎に固有のITサービスのサービス代理機能を備える仮想ID用ポータルサイトを、前記情報処理端末に表示する仮想ID用ポータル表示手段と、前記仮想ID用ポータル表示手段により表示された前記仮想ID用ポータルサイトを介して選択されたITサービスについて、前記仮想IDと紐づけられた前記サービス利用権を提供するサービス提供手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems and achieve the objects, the present invention provides a display section, an information display means for displaying wireless connection information necessary for wireless connection on the display section, and a data transfer route on a network. When the information processing terminal connects to the wireless AP (Access Point) unit that emits wireless radio waves and the wireless AP unit based on the wireless connection information, the service usage right of the IT service granted in advance is set to invalid. A virtual ID generation means for generating a virtual ID linked to a virtual ID, and a virtual ID portal site having a service proxy function of a unique IT service for each virtual ID generated by the virtual ID generation means, is provided to the information processing terminal. and the right to use the service associated with the virtual ID for the IT service selected through the virtual ID portal site displayed by the virtual ID portal display means. A service providing means for providing the following.

本発明によれば、セキュリティの観点から基幹網および拠点内の特定のネットワーク端末から隔離しつつ、利便性の観点から特定のネットワークサービスは利用可能とする簡易な仕組みを提供することができる、という効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to provide a simple mechanism that allows specific network services to be used from the perspective of convenience while isolating them from the core network and specific network terminals within the base from the perspective of security. be effective.

図1は、実施の形態にかかる情報処理システムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an information processing system according to an embodiment. 図2は、BYOD用の情報処理端末のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an information processing terminal for BYOD. 図3は、電子黒板のハードウェア構成図である。FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the electronic whiteboard. 図4は、電子黒板が発揮する機能を示す機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram showing the functions performed by the electronic whiteboard. 図5は、BYOD用の情報処理端末および電子黒板における処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing the flow of processing in the BYOD information processing terminal and electronic whiteboard. 図6は、処理の流れを概略的に示す図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing the flow of processing. 図7は、仮想ID用ポータルサイトの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a virtual ID portal site. 図8は、電子黒板の利用例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of the use of an electronic blackboard.

以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理システムおよびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of an information processing device, an information processing system, and a program will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

図1は、実施の形態にかかる情報処理システム1の構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、第一ネットワーク101と第二ネットワーク102とが通信ネットワーク100を介して接続された構成を有する。 FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an information processing system 1 according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 1 has a configuration in which a first network 101 and a second network 102 are connected via a communication network 100.

第一ネットワーク101は、例えばイントラネットであり、ネットワークリソースとして情報処理端末10及びファイルサーバ11を備える。情報処理端末10は、ユーザが所有するスマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等の情報処理装置である。ファイルサーバ11は、ファイル管理を主な役割とするサーバである。 The first network 101 is, for example, an intranet, and includes an information processing terminal 10 and a file server 11 as network resources. The information processing terminal 10 is an information processing device owned by a user, such as a smartphone, a tablet terminal, or a PC (Personal Computer). The file server 11 is a server whose main role is file management.

第二ネットワーク102は、プリンタ3、ファイルサーバ4及び電子黒板2を備える。 The second network 102 includes a printer 3, a file server 4, and an electronic whiteboard 2.

情報処理装置である電子黒板2は、視認性が良い大型の電子ペーパーであり、かつ、携帯可能である。電子黒板2は、バッテリー駆動であって、屋外でも利用可能である。電子黒板2は、太陽光下でも紙と変わらない視認性を得られる。電子黒板2は、専用のペンで手書き入力可能である。電子黒板2は、記入した内容をデジタルデータとしてデバイス内/外に保存可能である。 The electronic blackboard 2, which is an information processing device, is a large electronic paper with good visibility and is portable. The electronic whiteboard 2 is battery-powered and can be used outdoors. The electronic blackboard 2 has the same visibility as paper even under sunlight. The electronic blackboard 2 allows handwritten input using a special pen. The electronic blackboard 2 can store written contents as digital data inside/outside the device.

また、電子黒板2は、BYOD(Bring Your Own Device)用の情報処理端末5等の無線LAN機器を、第二ネットワーク102にデータ通信可能にWi-Fi接続するものであって、ネットワーク上でのデータ転送の経路を割り出すルーティングを無効に設定した無線AP(Access Point)機能を備える。これにより、BYOD用の情報処理端末5は、電子黒板2へ直接Wi-Fi接続可能である。すなわち、電子黒板2とBYOD用の情報処理端末5との間には、BYODのゲスト端末ネットワークが形成される。BYOD用の情報処理端末5は、ユーザが所有するスマートフォン、タブレット端末、ノートPC(Personal Computer)等の情報処理端末である。なお、本実施形態においては、電子黒板2が不正アクセスをガードする構成としたが、BYOD用の情報処理端末5が不正アクセスできないように第三手段によりガードされるようにしてもよい。 Further, the electronic whiteboard 2 connects a wireless LAN device such as an information processing terminal 5 for BYOD (Bring Your Own Device) to the second network 102 via Wi-Fi for data communication. It is equipped with a wireless AP (Access Point) function that disables the routing that determines the data transfer route. Thereby, the BYOD information processing terminal 5 can be directly connected to the electronic blackboard 2 via Wi-Fi. That is, a BYOD guest terminal network is formed between the electronic whiteboard 2 and the BYOD information processing terminal 5. The BYOD information processing terminal 5 is an information processing terminal owned by a user, such as a smartphone, a tablet terminal, or a notebook PC (Personal Computer). In this embodiment, the electronic whiteboard 2 is configured to guard against unauthorized access, but the BYOD information processing terminal 5 may be protected by a third means to prevent unauthorized access.

電子黒板2は、BYOD用の情報処理端末5に対して、上記各ネットワークリソース(プリンタ3、ファイルサーバ4、電子黒板2など)を利用するためのWebUIを提供する。電子黒板2がWebUIを提供することによって、BYOD用の情報処理端末5は各ネットワークリソースに対応するドライバをインストールしなくても、各ネットワークリソースを利用できる。 The electronic whiteboard 2 provides the BYOD information processing terminal 5 with a Web UI for using the network resources (printer 3, file server 4, electronic whiteboard 2, etc.). Since the electronic whiteboard 2 provides the Web UI, the BYOD information processing terminal 5 can use each network resource without installing a driver corresponding to each network resource.

例えば、電子黒板2は、WebUIを介して、BYOD用の情報処理端末5との間で電子データのUpload/Downloadが可能である。 For example, the electronic whiteboard 2 can upload/download electronic data to and from the BYOD information processing terminal 5 via the Web UI.

BYOD用の情報処理端末5は、ゲストユーザが所有するスマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等の情報処理端末である。BYOD用の情報処理端末5は、電子黒板2が提供するWebUIを表示可能なウェブブラウザを備えている。BYOD用の情報処理端末5は、例えば、プリンタ3に印刷させるデータを、WebUIを介してプリンタ3に出力する。 The BYOD information processing terminal 5 is an information processing terminal such as a smartphone, a tablet terminal, or a PC (Personal Computer) owned by the guest user. The BYOD information processing terminal 5 is equipped with a web browser capable of displaying the web UI provided by the electronic whiteboard 2. For example, the BYOD information processing terminal 5 outputs data to be printed by the printer 3 to the printer 3 via the Web UI.

なお、情報処理システム1を構成する情報処理装置は、通信機能を備えた装置であれば、上記の電子黒板2に限られない。情報処理システム1を構成する情報処理装置は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPCまたはデスクトップPC等であってもよい。 Note that the information processing device constituting the information processing system 1 is not limited to the electronic whiteboard 2 described above, as long as it has a communication function. Information processing devices that constitute the information processing system 1 include, for example, a PJ (Projector), an IWB (Interactive White Board: a whiteboard with an electronic blackboard function that allows mutual communication), an output device such as a digital signage, and a HUD. (Head Up Display) equipment, industrial machinery, imaging devices, sound collection devices, medical equipment, network home appliances, automobiles (Connected Cars), notebook PCs (Personal Computers), mobile phones, smartphones, tablet terminals, game consoles, PDAs (Personal Computers), Digital Assistant), digital camera, wearable PC, desktop PC, etc.

次に、BYOD用の情報処理端末5のハードウェア構成について説明する。 Next, the hardware configuration of the information processing terminal 5 for BYOD will be explained.

図2は、BYOD用の情報処理端末5のハードウェア構成図である。ここでは、BYOD用の情報処理端末5としてノートPCを適用した例について説明する。 FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the information processing terminal 5 for BYOD. Here, an example in which a notebook PC is used as the information processing terminal 5 for BYOD will be described.

図2に示されているように、BYOD用の情報処理端末5は、コンピュータによって構築されている。BYOD用の情報処理端末5は、CPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD(Hard Disk)504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disc Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。 As shown in FIG. 2, the BYOD information processing terminal 5 is constructed by a computer. The information processing terminal 5 for BYOD includes a CPU (Central Processing Unit) 501, a ROM (Read Only Memory) 502, a RAM (Random Access Memory) 503, an HD (Hard Disk) 504, an HDD (Hard Disk Drive) controller 505, and a display. 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disc Rewritable) drive 514, and a media I/F 516.

これらのうち、CPU501は、BYOD用の情報処理端末5全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Among these, the CPU 501 controls the entire operation of the BYOD information processing terminal 5. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501 such as IPL. RAM 503 is used as a work area for CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading and writing of various data to the HD 504 under the control of the CPU 501.

ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図2に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The display 506 displays various information such as a cursor, menu, window, characters, or images. External device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like. The network I/F 509 is an interface for data communication using the communication network 100. The bus line 510 is an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 2.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Further, the keyboard 511 is a type of input means that includes a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The DVD-RW drive 514 controls reading and writing of various data on a DVD-RW 513, which is an example of a removable recording medium. Note that it is not limited to DVD-RW, but may be DVD-R or the like. The media I/F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

次に、電子黒板2のハードウェア構成について説明する。 Next, the hardware configuration of the electronic whiteboard 2 will be explained.

図3は、電子黒板2のハードウェア構成図である。図3に示されているように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F205、外部機器接続I/F(Interface)206、及び、無線AP(Access Point)部207を備えている。 FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the electronic whiteboard 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the electronic whiteboard 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an SSD (Solid State Drive) 204, a network I/O F205, an external device connection I/F (Interface) 206, and a wireless AP (Access Point) unit 207.

これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、CPU201やIPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板2用のプログラム等の各種データを記憶する。 Among these, the CPU 201 controls the entire operation of the electronic whiteboard 2 . The ROM 202 stores programs used to drive the CPU 201, such as the CPU 201 and an IPL (Initial Program Loader). RAM 203 is used as a work area for CPU 201. The SSD 204 stores various data such as programs for the electronic whiteboard 2.

ネットワークI/F205は、通信ネットワーク100との通信を制御する。外部機器接続I/F206は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ230、外付け機器(マイク240、スピーカ250、カメラ260)である。 Network I/F 205 controls communication with communication network 100. External device connection I/F 206 is an interface for connecting various external devices. The external devices in this case are, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory 230 and external devices (microphone 240, speaker 250, camera 260).

無線AP部207は、BYOD用の情報処理端末5等の無線LAN機器を、第二ネットワーク102にデータ通信可能に接続する。より詳細には、無線AP部207は、1つのグローバルIPアドレスを複数の端末で共有するためのネットワークアドレス変換技術であるNAPT(Network Address Port Translation)でネットワークを分離する。無線AP部207は、許可されたITサービスのみ、Proxy(代理)する(例えば、HTTP Proxy、FTP Proxy、印刷サーバなど)。 The wireless AP unit 207 connects a wireless LAN device such as the BYOD information processing terminal 5 to the second network 102 for data communication. More specifically, the wireless AP unit 207 separates networks using NAPT (Network Address Port Translation), which is a network address translation technology for sharing one global IP address among multiple terminals. The wireless AP unit 207 serves as a proxy for only authorized IT services (for example, HTTP Proxy, FTP Proxy, print server, etc.).

また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、及び近距離通信回路219のアンテナ219a、電源スイッチ222及び選択スイッチ類223を備えている。 The electronic whiteboard 2 also includes a capture device 211, a GPU 212, a display controller 213, a contact sensor 214, a sensor controller 215, an electronic pen controller 216, a short-range communication circuit 219, an antenna 219a of the short-range communication circuit 219, a power switch 222, and Selection switches 223 are provided.

これらのうち、キャプチャデバイス211は、BYOD用の情報処理端末5のディスプレイ506に対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像を表示部であるディスプレイ280等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。 Among these, the capture device 211 causes the display 506 of the BYOD information processing terminal 5 to display video information as a still image or a moving image. A GPU (Graphics Processing Unit) 212 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 213 controls and manages screen display in order to output the output image from the GPU 212 to a display unit such as a display 280.

接触センサ214は、ディスプレイ280上に電子ペン290やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、接触物体がディスプレイ280に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式による座標の入力及び座標の検出を行う。接触センサ214は、物体がディスプレイ280に接触した情報をセンサコントローラ215に出力し、センサコントローラ215が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン290と通信することで、ディスプレイ280へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。 The contact sensor 214 detects when the electronic pen 290, the user's hand H, or the like comes into contact with the display 280. Sensor controller 215 controls processing of contact sensor 214. The contact sensor 214 performs coordinate input and coordinate detection using an electromagnetic induction method that detects electromagnetic induction generated when a contact object contacts the display 280 and specifies the contact position. The contact sensor 214 outputs information that the object has touched the display 280 to the sensor controller 215, and the sensor controller 215 identifies the coordinate position that is the contact position of the object. The electronic pen controller 216 communicates with the electronic pen 290 to determine whether or not the display 280 is touched with the tip of the pen or the end of the pen.

近距離通信回路219は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類223は、例えば、ディスプレイ280の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。 The near field communication circuit 219 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark). The power switch 222 is a switch for switching the power of the electronic whiteboard 2 ON/OFF. The selection switches 223 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness, shade, etc. of the display on the display 280.

更に、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図3に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Further, the electronic whiteboard 2 includes a bus line 210. The bus line 210 is an address bus, a data bus, etc. for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG. 3.

なお、接触センサ214は、電磁誘導方式に限らず、複数の赤外線を放射して物体によって遮断された赤外線を検知することにより接触位置を特定する赤外線遮断方式のタッチパネル、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン290のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン290のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 Note that the contact sensor 214 is not limited to an electromagnetic induction type touch panel, and may also be an infrared cut-off type touch panel that identifies the contact position by emitting multiple infrared rays and detects the infrared rays blocked by an object, or a touch panel that detects changes in capacitance. Various detection means may be used, such as a capacitive type touch panel that specifies the touch position by detecting the contact position, or a resistive film type touch panel that specifies the touch position based on voltage changes of two opposing resistive films. Furthermore, the electronic pen controller 216 may determine whether or not a portion of the electronic pen 290 that the user grasps or other portions of the electronic pen is touched, in addition to the pen tip and pen tail of the electronic pen 290.

次に、電子黒板2のCPU201がプログラムに従って動作する特徴的な機能について説明する。 Next, the characteristic functions of the CPU 201 of the electronic whiteboard 2 that operate according to the program will be explained.

ここで、図4は電子黒板2が発揮する機能を示す機能ブロック図である。図4に示すように、電子黒板2は、情報表示手段21と、仮想ID生成手段22と、仮想ID用ポータル表示手段23と、サービス提供手段24と、を備える。 Here, FIG. 4 is a functional block diagram showing the functions exhibited by the electronic whiteboard 2. As shown in FIG. 4, the electronic blackboard 2 includes an information display means 21, a virtual ID generation means 22, a virtual ID portal display means 23, and a service provision means 24.

情報表示手段21は、無線接続に必要な無線接続情報(SSID、パスコード(Key))を、電子黒板2のディスプレイ280に表示する。 The information display means 21 displays wireless connection information (SSID, passcode (Key)) necessary for wireless connection on the display 280 of the electronic blackboard 2.

仮想ID生成手段22は、無線接続情報に基づきBYOD用の情報処理端末5が無線AP部207と接続すると、予め付与したITサービスのサービス利用権と紐づけられた仮想IDを生成する。 When the BYOD information processing terminal 5 connects to the wireless AP section 207 based on the wireless connection information, the virtual ID generation means 22 generates a virtual ID that is linked to the service usage right of the IT service granted in advance.

仮想ID(アクセストークン)は、予め電子黒板2へ付与しておいた第二ネットワーク102のITサービスのサービス利用権と紐づけられたIDである。従来は、あらかじめ用意していたゲスト用ユーザIDをユーザに貸与するが、本実施形態の電子黒板2は、仮想IDを、何らかの情報をもとに自動生成する。 The virtual ID (access token) is an ID that is associated with the right to use the IT service of the second network 102 that has been assigned to the electronic whiteboard 2 in advance. Conventionally, a guest user ID prepared in advance is lent to a user, but the electronic whiteboard 2 of this embodiment automatically generates a virtual ID based on some information.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの生成に、BYOD用の情報処理端末5の固有の値(MAC ADDRESなど)を使用する。このようにBYOD用の情報処理端末5の固有情報のハッシュ化により、継続的に同じ仮想IDを生成でき、ITサービス(例えば、ストレージ領域)も継続して再利用することができる。 The virtual ID generation means 22 uses a unique value (such as MAC ADDRES) of the BYOD information processing terminal 5 to generate the virtual ID. In this way, by hashing the unique information of the BYOD information processing terminal 5, the same virtual ID can be continuously generated, and IT services (for example, storage areas) can also be continuously reused.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、BYOD用の情報処理端末5のユーザ単位とすることができる。こうすることで、BYOD用の情報処理端末5のユーザ単位で提供するITサービスに差をつけることができる。 The virtual ID generation means 22 can classify the virtual ID in units of users of the BYOD information processing terminal 5. By doing so, it is possible to differentiate the IT services provided for each user of the BYOD information processing terminal 5.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、当該電子黒板2のデバイス単位とすることができる。こうすることで、複数のBYOD用の情報処理端末5のユーザで共有のネットワークサービスを利用することができる。 The virtual ID generation means 22 can classify the virtual ID in units of devices of the electronic whiteboard 2. By doing so, users of a plurality of BYOD information processing terminals 5 can use a shared network service.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、複数の当該電子黒板2の群でまとめて一つとすることができる。こうすることで、電子黒板2を一拠点に複数台配置し、同一目的(講義等)に用いることで、グループワークに活用することができる。 The virtual ID generation means 22 can group the plurality of electronic whiteboards 2 into one virtual ID classification. In this way, a plurality of electronic blackboards 2 can be arranged at one location and used for the same purpose (lectures, etc.), thereby making it possible to utilize them for group work.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、時間単位でユニークとすることができる。こうすることで、仮想IDの有効期限を1時間、24時間など時間を区切ることができ、レンタルオフィスなどでサービス品質を分けることができる。 The virtual ID generation means 22 can make the classification of the virtual ID unique in units of time. By doing this, the expiration date of the virtual ID can be divided into time periods such as 1 hour, 24 hours, etc., and the quality of service can be differentiated depending on the rental office or the like.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、場所単位でユニークとすることができる。このように仮想IDを場所情報と紐づけてユニークにすることで、A会議室に電子黒板2を持ち込んだ場合の仮想ID:○○、B会議室に電子黒板2を持ち込んだ場合の仮想ID:××とすることができる。 The virtual ID generation means 22 can make the virtual ID classification unique for each location. By linking the virtual ID with the location information and making it unique in this way, the virtual ID when the electronic blackboard 2 is brought into conference room A is: ○○, and the virtual ID when the electronic blackboard 2 is brought into conference room B is :Can be set as XX.

仮想ID生成手段22は、仮想IDの区分を、時間と場所を組み合わせて会議単位とすることができる。こうすることで、サービス品質を会議単位で変更することができる。 The virtual ID generation means 22 can classify virtual IDs into conference units by combining time and location. By doing this, the quality of service can be changed on a conference-by-conference basis.

仮想ID用ポータル表示手段23は、仮想ID生成手段22で生成した仮想ID毎に固有のITサービスのサービス代理機能を備える仮想ID用ポータルサイトを、BYOD用の情報処理端末5に表示する。仮想ID用ポータル表示手段23は、BYOD用の情報処理端末5との無線接続時に、仮想ID用ポータルサイトへ自動でリダイレクトする。 The virtual ID portal display means 23 displays on the BYOD information processing terminal 5 a virtual ID portal site having a service proxy function of a unique IT service for each virtual ID generated by the virtual ID generation means 22. The virtual ID portal display means 23 automatically redirects to the virtual ID portal site when wirelessly connected to the BYOD information processing terminal 5.

なお、仮想ID用ポータル表示手段23は、BYOD用の情報処理端末5との無線接続時に、仮想ID用ポータルサイトのURLを含む二次元コードを生成して電子黒板2のディスプレイ280に表示するようにしてもよい。 The virtual ID portal display means 23 generates a two-dimensional code including the URL of the virtual ID portal site and displays it on the display 280 of the electronic blackboard 2 when connected wirelessly to the BYOD information processing terminal 5. You may also do so.

サービス提供手段24は、仮想ID用ポータル表示手段63により表示された仮想ID用ポータルサイトを介して選択されたITサービスについて、仮想IDと紐づけられたサービス利用権を提供する。例えば、サービス提供手段24は、利用可能なITサービスにストレージを設定した際、当該電子黒板2毎もしくは仮想ID毎に、当該ストレージ上に専用の隔離領域を提供する。 The service providing means 24 provides service usage rights associated with the virtual ID for the IT service selected via the virtual ID portal site displayed by the virtual ID portal display means 63. For example, when setting storage for an available IT service, the service providing means 24 provides a dedicated isolated area on the storage for each electronic whiteboard 2 or for each virtual ID.

サービス提供手段24は、サービス利用権を提供したITサービスのリソース解放を、一定期間経過後に実行する。例えば、一時利用後のファイルサーバ4上のリソース解放は、一定期間経過後に実行することで、データを一定期間保持することができる。 The service providing means 24 releases the resources of the IT service to which the right to use the service has been provided after a certain period of time has elapsed. For example, by releasing resources on the file server 4 after temporary use after a certain period of time, data can be retained for a certain period of time.

サービス提供手段24は、サービス利用権を提供したITサービスのリソース解放を、仮想IDの削除と同期して削除する。 The service providing means 24 deletes the resource release of the IT service that has provided the service usage right in synchronization with the deletion of the virtual ID.

次に、BYOD用の情報処理端末5、および、電子黒板2における処理の流れについて説明する。 Next, the flow of processing in the BYOD information processing terminal 5 and the electronic blackboard 2 will be described.

ここで、図5はBYOD用の情報処理端末5および電子黒板2における処理の流れを示すシーケンス図、図6が処理の流れを概略的に示す図である。 Here, FIG. 5 is a sequence diagram showing the flow of processing in the BYOD information processing terminal 5 and electronic whiteboard 2, and FIG. 6 is a diagram schematically showing the flow of processing.

図5に示すように、電子黒板2は、まず、無線接続に必要なSSID、パスコード(Key)をディスプレイ280に表示する(ステップS1)。 As shown in FIG. 5, the electronic whiteboard 2 first displays the SSID and passcode (Key) required for wireless connection on the display 280 (step S1).

従来からBYOD運用の課題であった安全なSSIDとパスコード(Key)の配布については、電子黒板2のようにSSIDとパスコード(Key)を表示する機能を持ったデバイスが最適である。このような表示装置を持つ無線AP機能を備えたデバイスであれば、SSIDとパスコード(Key)を分かり易く表示するとともに、定期的にパスコード(Key)を変更することができる。したがって、同じパスコード(Key)を使い続けるという運用上のセキュリティ課題にも人手をかけずに対処可能である。 Regarding the safe distribution of SSIDs and passcodes (keys), which has traditionally been an issue in BYOD operations, a device such as the electronic whiteboard 2 that has the function of displaying the SSIDs and passcodes (keys) is optimal. A device equipped with a wireless AP function having such a display device can display the SSID and passcode (Key) in an easy-to-understand manner, and can change the passcode (Key) periodically. Therefore, the operational security issue of continuing to use the same passcode (Key) can be addressed without requiring any human intervention.

BYOD用の情報処理端末5は、電子黒板2に表示されたSSID、パスコード(Key)を用いて、Wi-Fi接続する(ステップS2)。 The BYOD information processing terminal 5 connects to Wi-Fi using the SSID and passcode (key) displayed on the electronic whiteboard 2 (step S2).

電子黒板2は、仮想ID(ハッシュ)を自動生成し(ステップS3)、WebUIを介してBYOD用の情報処理端末5に仮想ID用ポータルサイトの表示を行う(ステップS4)。 The electronic whiteboard 2 automatically generates a virtual ID (hash) (step S3), and displays a virtual ID portal site on the BYOD information processing terminal 5 via the Web UI (step S4).

ここで、図7は仮想ID用ポータルサイト50の一例を示す図である。図7に示すように、仮想ID用ポータルサイト50は、自動生成した仮想ID51と、仮想IDに関連付けられた仮想ID用のサービスリンク52と、を含む。 Here, FIG. 7 is a diagram showing an example of the virtual ID portal site 50. As shown in FIG. 7, the virtual ID portal site 50 includes an automatically generated virtual ID 51 and a virtual ID service link 52 associated with the virtual ID.

BYOD用の情報処理端末5は、仮想ID用ポータルサイト50上のサービスリンク52の何れかがクリックされた場合に、クリックされた仮想ID用ポータルサイト50上のサービスリンク52を電子黒板2に伝達する(ステップS5)。以下においては、「アップロード」というサービスリンク52がクリックされた場合を想定する。 When any of the service links 52 on the virtual ID portal site 50 is clicked, the BYOD information processing terminal 5 transmits the clicked service link 52 on the virtual ID portal site 50 to the electronic blackboard 2. (Step S5). In the following, it is assumed that a service link 52 called "upload" is clicked.

電子黒板2は、ファイルサーバ4上に仮想ID用隔離エリアを生成し(ステップS6)、隔離エリアの範囲でネットワークサービス提供(http Proxy、ftp proxyの様に動作)する(ステップS7)。すなわち、図6に示すように、電子黒板2は、第二ネットワーク102のITサービスへの直アクセスを禁止しつつ、仮想ID毎に固有の許可された第二ネットワーク102のITサービスのみProxy(代理)する(例えば、HTTP Proxy、FTP Proxy、印刷サーバなど)。また、図6に示すように、電子黒板2は、第一ネットワーク101に対してはルーティング禁止でBYODアクセスを抑制し、ITサービスもProxy(代理)しない。 The electronic whiteboard 2 creates a virtual ID isolation area on the file server 4 (step S6), and provides a network service (operates like an http proxy or ftp proxy) within the isolation area (step S7). That is, as shown in FIG. 6, the electronic whiteboard 2 prohibits direct access to the IT services of the second network 102, and only uses a proxy (proxy) for only the permitted IT services of the second network 102, which are unique to each virtual ID. ) (e.g., HTTP Proxy, FTP Proxy, print server, etc.). Further, as shown in FIG. 6, the electronic whiteboard 2 inhibits BYOD access to the first network 101 by prohibiting routing, and does not serve as a proxy for IT services.

BYOD用の情報処理端末5は、HTTP、FTP、印刷等を利用する(ステップS8)。 The BYOD information processing terminal 5 uses HTTP, FTP, printing, etc. (step S8).

電子黒板2は、サービス利用終了条件(経過時間等)検知後、仮想IDを破棄する(ステップS9)。なお、ストレージ領域等を破棄するかどうかは選択できることが望ましい。 The electronic whiteboard 2 discards the virtual ID after detecting the service usage termination conditions (elapsed time, etc.) (step S9). Note that it is desirable to be able to select whether or not to discard a storage area or the like.

次に、本実施形態の電子黒板2を大学の研究室で活用したBYODについて説明する。図8は、電子黒板2の利用例を示す図である。 Next, BYOD in which the electronic whiteboard 2 of this embodiment is utilized in a university laboratory will be described. FIG. 8 is a diagram showing an example of how the electronic whiteboard 2 is used.

大学においては、レポートやプレゼンテーション資料の作成、学習支援システムを活用した予習や復習、e-Learningを用いた学習などの日常的な学習活動においてPC等を活用している。また、シラバスによる科目検索、履修登録、成績発表、レポート提出、就職活動等においてもPCやスマートフォン等を活用しており、BYODによりパソコン教室に限らず、いつでもどこでもコンピュータを活用することが可能である。一方、BYODの利用環境構築については、高額なネットワークインフラやセキュリティリスク、運用面における専門家の不足といった懸念も存在する。 At universities, PCs are used in daily learning activities such as creating reports and presentation materials, preparing for and reviewing lessons using learning support systems, and studying using e-learning. In addition, PCs and smartphones are used for searching for courses based on the syllabus, registering for courses, announcing grades, submitting reports, job hunting, etc., and BYOD allows students to use computers anytime and anywhere, not just in the computer classroom. . On the other hand, there are concerns about building an environment for BYOD use, such as expensive network infrastructure, security risks, and a lack of operational experts.

このような問題に対して、高機能且つ高額なネットワークシステムではなく、本実施形態の電子黒板2を利用し、構内の一拠点(教室や研究室、図書室等)の限定的な範囲を対象として必要十分な機能のみをサポートする安価なネットワークシステムを選択することが一つの解決方法となる。 To solve this problem, instead of using a highly functional and expensive network system, the electronic whiteboard 2 of this embodiment is used to target a limited range of one location within the campus (classroom, laboratory, library, etc.). One solution is to select an inexpensive network system that supports only the necessary and sufficient functions.

まず、複数の研究員生が電子黒板2をホワイトボードとして利用してディスカッションを行う。その際、研究員生は共同研究等の理由で大学内に立ち入ってはいるが学外(他の大学や企業)の所属であることが考えられる。これらの利用者は、基本的に学内ネットワークへのアクセス権を持たない。 First, a plurality of research students hold a discussion using the electronic blackboard 2 as a whiteboard. In this case, it is possible that the research student is visiting the university for reasons such as joint research, but is affiliated with an organization outside the university (another university or company). These users basically do not have access rights to the campus network.

ディスカッションにおいて、研究員は自前のPCやスマートフォンであるBYOD用の情報処理端末5に保持する電子データ(例えば、プレゼンテーションファイルや表計算ファイル)をディスカッションメンバへ配布したい場合がある。このとき、従来の電子黒板2はPDFのみしかUpload/Downloadできず、学内ネットワークへもアクセスできないため共有ができない。USBメモリやクラウドサービスを介したファイル交換が考えられるが、セキュリティや事前準備が手間といった課題がある。 During a discussion, a researcher may want to distribute electronic data (for example, a presentation file or a spreadsheet file) held in a BYOD information processing terminal 5, such as a personal computer or a smartphone, to discussion members. At this time, the conventional electronic blackboard 2 can only upload/download PDFs, and cannot be shared because it cannot access the campus network. It is possible to exchange files via USB memory or cloud services, but there are issues such as security and the hassle of advance preparation.

セキュリティの観点から不特定多数のBYOD用の情報処理端末5を学内ネットワークに自由にアクセス可能にすることは望ましくない。そのため、セキュリティの観点から第一ネットワーク101から隔離しつつ、利便性の観点から特定の第二ネットワーク102は利用可能とする仕組みが望まれる。 From a security perspective, it is not desirable to allow an unspecified number of BYOD information processing terminals 5 to freely access the campus network. Therefore, a mechanism is desired that allows a specific second network 102 to be used from the viewpoint of convenience while isolating it from the first network 101 from the viewpoint of security.

そこで、本実施形態の電子黒板2では、前述した電子データの共有において、以下の流れでサービス提供する。 Therefore, in the electronic whiteboard 2 of this embodiment, the service is provided in the following flow in sharing the electronic data described above.

電子黒板2は、ディスプレイ280上にSSIDとパスコード(Key)を表示して利用者に無線APのアクセス手段を提供する。 The electronic whiteboard 2 displays the SSID and passcode (Key) on the display 280 to provide the user with access to the wireless AP.

利用者はBYOD用の情報処理端末5にSSIDとパスコード(Key)を入力し、電子黒板2の無線AP部207へWi-Fi接続する。 The user inputs the SSID and passcode (key) into the BYOD information processing terminal 5 and connects to the wireless AP section 207 of the electronic whiteboard 2 via Wi-Fi.

電子黒板2は、仮想IDを生成するとともに、仮想IDを含む一時的なユーザ専用WebUIを生成する。 The electronic whiteboard 2 generates a virtual ID and a temporary user-dedicated Web UI including the virtual ID.

電子黒板2は、無線AP部207に接続してきた利用者のBYOD用の情報処理端末5に対し、ユーザ専用WebUI(仮想ID毎に固有のITサービスのサービス代理機能を備える仮想ID用ポータルサイト)を提供する。 The electronic blackboard 2 provides a user-dedicated Web UI (a virtual ID portal site with a service proxy function for IT services specific to each virtual ID) to the BYOD information processing terminal 5 of the user who has connected to the wireless AP section 207. I will provide a.

利用者は、BYOD用の情報処理端末5に表示されたユーザ専用WebUI上のサービスリンクを選択する。 The user selects a service link on the user-dedicated Web UI displayed on the BYOD information processing terminal 5.

電子黒板2は、指定されたITサービス(ここではストレージ)としてファイルサーバ4上に仮想ID用の隔離エリアを生成する。 The electronic whiteboard 2 creates an isolated area for a virtual ID on the file server 4 as a designated IT service (storage in this case).

電子黒板2は、利用者のBYOD用の情報処理端末5に対してファイルサーバ4へのアクセス用URLを提供し、ファイルサーバ4へのサービスProxy(HTTP ProxyやFTP Proxy)として稼働を開始する。 The electronic whiteboard 2 provides a URL for accessing the file server 4 to the BYOD information processing terminal 5 of the user, and starts operating as a service proxy (HTTP Proxy or FTP Proxy) for the file server 4.

利用者は、ファイルサーバ4上の隔離エリアへファイルをUpload/DownloadしてITサービスを利用する。 The user uploads/downloads files to the isolated area on the file server 4 to use the IT service.

電子黒板2は、利用終了条件に従い仮想IDを破棄する。なお、ストレージ領域等を破棄するかどうかは選択できることが望ましい。 The electronic whiteboard 2 discards the virtual ID according to the usage termination conditions. Note that it is desirable to be able to select whether or not to discard a storage area or the like.

上述したように電子黒板2は、WebUIにてファイルサーバ4へのアクセス用URLを提供し、且つHTTP Proxyとして動作する。ファイルサーバ4には電子黒板2に割り当てたセキュアな隔離ストレージ領域を用意しておくことで、構内ネットワークである第二ネットワーク102へのアクセス権がない研究員もファイルサーバ4を利用可能となる。 As described above, the electronic whiteboard 2 provides a URL for accessing the file server 4 through the Web UI, and operates as an HTTP Proxy. By preparing a secure isolated storage area allocated to the electronic whiteboard 2 in the file server 4, even researchers who do not have access rights to the second network 102, which is a campus network, can use the file server 4.

その際、研究員生は利用者固有のアカウントではなく、電子黒板2デバイスのアカウントでファイルサーバ4を利用する。つまり、個人アカウントではなく、共有アカウントを利用することがポイントとなる。これにより、ファイルサーバ4上でアクセス制御をしつつ、電子黒板2経由で簡単にファイル共有が可能となる。 At that time, the research student uses the file server 4 not with a user-specific account but with an account for the electronic blackboard 2 device. In other words, the key is to use a shared account rather than an individual account. This makes it possible to easily share files via the electronic whiteboard 2 while controlling access on the file server 4.

この構成は印刷シナリオにおいても同様である。プリンタ3上に電子黒板2デバイスのアカウントを登録しておき、研究員生は電子黒板2のアカウントで印刷サービスを利用することが可能となる。 This configuration is the same in the print scenario as well. By registering an account for the electronic blackboard 2 device on the printer 3, the research student can use the printing service with the electronic blackboard 2 account.

なお、ファイルサーバ4利用時に確保されたストレージ領域は、即時リリース(ファイル削除)するのではなく、一定の条件を設けてリリースすることが望ましい。これにより利便性の向上が期待できる。 Note that it is desirable that the storage area secured when the file server 4 is used be released under certain conditions, rather than being released immediately (file deletion). This can be expected to improve convenience.

また、仮想IDは利用者毎に提供してもよいし、複数人で共有するように生成してもよい。さらに、複数の電子黒板2で共通のIDでも良い。 Further, the virtual ID may be provided for each user, or may be generated to be shared by multiple people. Furthermore, the ID may be common to a plurality of electronic whiteboards 2.

このように本実施形態によれば、セキュリティの観点から基幹網である第一ネットワーク101および拠点内の特定のネットワーク端末から隔離しつつ、利便性の観点から特定の第二ネットワーク102のネットワークサービスは利用可能とする簡易な仕組みを提供することが可能となる。 In this way, according to the present embodiment, the network services of a specific second network 102 are isolated from the first network 101, which is the backbone network, and specific network terminals within the base from the perspective of security, while the network services of the specific second network 102 are isolated from the perspective of convenience. It becomes possible to provide a simple mechanism for making it available.

より詳細には、本実施形態では、予めサービス利用権を電子黒板2へ付与しておき、サービス利用権と紐づいた仮想的なIDを生成してITサービスのエントリーポイントと共にBYOD利用者へ貸し出す。これにより、BYOD利用者は、個人認証せずとも自動生成された仮想IDを用いて、利用者個別のITサービスをセキュリティが許可された範囲で一時的に電子黒板2に付与された権限を代替利用することが可能となる。すなわち、本実施形態では、仮想ID毎にユニークなITサービス環境を、仮想的に提供する。これにより、実際にはユーザ認証ではなく、電子黒板2に付与されたアクセス権により各種ITサービスを利用する。したがって、利用者は一時IDを意識する必要はないため、BYODの利用者の負担も少なくなっている。 More specifically, in this embodiment, the right to use the service is granted to the electronic whiteboard 2 in advance, a virtual ID linked to the right to use the service is generated, and the virtual ID is lent to the BYOD user along with the entry point of the IT service. . As a result, BYOD users can use the automatically generated virtual ID without personal authentication to temporarily replace the authority granted to the electronic whiteboard 2 for the user's individual IT services to the extent permitted by security. It becomes possible to use it. That is, in this embodiment, a unique IT service environment is virtually provided for each virtual ID. As a result, various IT services are actually used based on access rights granted to the electronic whiteboard 2, rather than user authentication. Therefore, the burden on the BYOD user is reduced because the user does not need to be aware of the temporary ID.

なお、本実施形態の電子黒板2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。 The program executed on the electronic whiteboard 2 of this embodiment is an installable or executable file that can be stored on a CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R, DVD (Digital Versatile Disc), etc. Provided recorded on a computer-readable recording medium.

また、本実施形態の電子黒板2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の電子黒板2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。 Further, the program executed by the electronic whiteboard 2 of this embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet, and may be provided by being downloaded via the network. Further, the program executed on the electronic whiteboard 2 of this embodiment may be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、本実施形態の電子黒板2で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。 Further, the program to be executed on the electronic whiteboard 2 of this embodiment may be configured to be provided by being incorporated in a ROM or the like in advance.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the term "processing circuit" as used herein refers to a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function explained above. It includes devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), and conventional circuit modules.

1 情報処理システム
2 情報処理装置
5 情報処理端末
21 情報表示手段
22 仮想ID生成手段
23 仮想ID用ポータル表示手段
24 サービス提供手段
207 無線AP部
280 表示部
1 Information processing system 2 Information processing device 5 Information processing terminal 21 Information display means 22 Virtual ID generation means 23 Virtual ID portal display means 24 Service provision means 207 Wireless AP section 280 Display section

特許第6424820号公報Patent No. 6424820

Claims (15)

表示部と、
無線接続に必要な無線接続情報を前記表示部に表示する情報表示手段と、
ネットワーク上でのデータ転送の経路を割り出すルーティングを無効に設定し、無線の電波を発する無線AP(Access Point)部と、
前記無線接続情報に基づき情報処理端末が前記無線AP部と接続すると、予め付与したITサービスのサービス利用権と紐づけられた仮想IDを生成する仮想ID生成手段と、
前記仮想ID生成手段で生成した前記仮想ID毎に固有のITサービスのサービス代理機能を備える仮想ID用ポータルサイトを、前記情報処理端末に表示する仮想ID用ポータル表示手段と、
前記仮想ID用ポータル表示手段により表示された前記仮想ID用ポータルサイトを介して選択されたITサービスについて、前記仮想IDと紐づけられた前記サービス利用権を提供するサービス提供手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A display section;
information display means for displaying wireless connection information necessary for wireless connection on the display section;
A wireless AP (Access Point) unit that disables the routing that determines the data transfer route on the network and emits wireless radio waves;
a virtual ID generation unit that generates a virtual ID associated with a service usage right of an IT service granted in advance when the information processing terminal connects to the wireless AP unit based on the wireless connection information;
virtual ID portal display means for displaying, on the information processing terminal, a virtual ID portal site having a service proxy function of a unique IT service for each virtual ID generated by the virtual ID generation means;
a service providing means for providing the service usage rights associated with the virtual ID for an IT service selected via the virtual ID portal site displayed by the virtual ID portal display means;
An information processing device comprising:
前記仮想ID用ポータル表示手段は、前記情報処理端末との無線接続時に、前記仮想ID用ポータルサイトへ自動でリダイレクトする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID portal display means automatically redirects to the virtual ID portal site when wirelessly connected to the information processing terminal.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID用ポータル表示手段は、前記情報処理端末との無線接続時に、前記仮想ID用ポータルサイトのURLを含む二次元コードを生成して前記表示部に表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID portal display means generates a two-dimensional code including a URL of the virtual ID portal site and displays it on the display unit when wirelessly connected to the information processing terminal.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記サービス提供手段は、利用可能な前記ITサービスにストレージを設定した際、当該情報処理装置毎もしくは前記仮想ID毎に、当該ストレージ上に専用の隔離領域を提供する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The service providing means, when setting storage for the available IT service, provides a dedicated isolated area on the storage for each information processing device or for each virtual ID;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの生成に、前記情報処理端末の固有の値を使用する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means uses a unique value of the information processing terminal to generate the virtual ID.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、前記情報処理端末のユーザ単位とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means classifies the virtual ID in units of users of the information processing terminal.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、当該情報処理装置のデバイス単位とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means classifies the virtual ID in units of devices of the information processing apparatus.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、複数の当該情報処理装置の群でまとめて一つとする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation unit groups the virtual ID into one group for a plurality of information processing devices.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、時間単位でユニークとする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means makes the classification of the virtual ID unique in units of time.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、場所単位でユニークとする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means makes the classification of the virtual ID unique for each location.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記仮想ID生成手段は、前記仮想IDの区分を、時間と場所を組み合わせて会議単位とする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The virtual ID generation means divides the virtual ID into conference units by combining time and location.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記サービス提供手段は、前記サービス利用権を提供した前記ITサービスのリソース解放を、一定期間経過後に実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The service providing means releases the resources of the IT service to which the service usage right has been provided after a certain period of time has elapsed;
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
前記サービス提供手段は、前記サービス利用権を提供した前記ITサービスのリソース解放を、前記仮想IDの削除と同期して削除する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The service providing means deletes the resource release of the IT service that provided the service usage right in synchronization with the deletion of the virtual ID.
The information processing device according to claim 1, characterized in that:
請求項1ないし13の何れか一項に記載の情報処理装置と、
少なくとも1以上の情報処理端末と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing device according to any one of claims 1 to 13,
at least one information processing terminal;
An information processing system comprising:
表示部と、ネットワーク上でのデータ転送の経路を割り出すルーティングを無効に設定し、無線の電波を発する無線AP(Access Point)部と、を備える情報処理装置を制御するコンピュータを、
無線接続に必要な無線接続情報を前記表示部に表示する情報表示手段と、
前記無線接続情報に基づき情報処理端末が前記無線AP部と接続すると、予め付与したITサービスのサービス利用権と紐づけられた仮想IDを生成する仮想ID生成手段と、
前記仮想ID生成手段で生成した前記仮想ID毎に固有のITサービスのサービス代理機能を備える仮想ID用ポータルサイトを、前記情報処理端末に表示する仮想ID用ポータル表示手段と、
前記仮想ID用ポータル表示手段により表示された前記仮想ID用ポータルサイトを介して選択されたITサービスについて、前記仮想IDと紐づけられた前記サービス利用権を提供するサービス提供手段と、
として機能させるためのプログラム。
A computer that controls an information processing device that includes a display unit and a wireless AP (Access Point) unit that disables routing that determines a data transfer route on the network and emits wireless radio waves.
information display means for displaying wireless connection information necessary for wireless connection on the display section;
a virtual ID generation unit that generates a virtual ID associated with a service usage right of an IT service granted in advance when the information processing terminal connects to the wireless AP unit based on the wireless connection information;
virtual ID portal display means for displaying, on the information processing terminal, a virtual ID portal site having a service proxy function of a unique IT service for each virtual ID generated by the virtual ID generation means;
a service providing means for providing the service usage rights associated with the virtual ID for an IT service selected via the virtual ID portal site displayed by the virtual ID portal display means;
A program to function as
JP2022110260A 2022-07-08 2022-07-08 Information processing apparatus, information processing system and program Pending JP2024008407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110260A JP2024008407A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information processing apparatus, information processing system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110260A JP2024008407A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information processing apparatus, information processing system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024008407A true JP2024008407A (en) 2024-01-19

Family

ID=89544826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110260A Pending JP2024008407A (en) 2022-07-08 2022-07-08 Information processing apparatus, information processing system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024008407A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102133536B1 (en) Method and system for executing application
EP2980726B1 (en) Method and apparatus for sharing data
KR102184269B1 (en) Display apparatus, portable apparatus and method for displaying a screen thereof
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20160191576A1 (en) Method for conducting a collaborative event and system employing same
CN104067204A (en) Stylus computing environment
JP4127566B2 (en) Electronic conference system
JP6252037B2 (en) Information sharing system, information sharing method, connection device, and information sharing program
US20160321025A1 (en) Electronic apparatus and method
US20200280456A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2016139322A (en) Image processor and electronic blackboard provided with the same
CN106161763A (en) Control method, device and electronic equipment
JP2009251896A (en) Information processor and information processing method
US11086583B2 (en) Display control device, display system, and display control method
JP2008245005A (en) Electronic drawing device, control method thereof, and computer program
JP2024008407A (en) Information processing apparatus, information processing system and program
JP6293903B2 (en) Electronic device and method for displaying information
JP2008310443A (en) Image processor, image processing method, program, and recording medium
JP6935744B2 (en) Data sharing system, information processing device, program, data sharing method
JP6418990B2 (en) Terminal combined display system and terminal combined display program
JP7383959B2 (en) Display device, usage providing method, program, image processing system
JP6900044B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and information processing programs
JP2021026757A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021040273A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2023138307A (en) Display device, electronic signature method, program, and electronic signature system