JP2024007900A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024007900A
JP2024007900A JP2022109292A JP2022109292A JP2024007900A JP 2024007900 A JP2024007900 A JP 2024007900A JP 2022109292 A JP2022109292 A JP 2022109292A JP 2022109292 A JP2022109292 A JP 2022109292A JP 2024007900 A JP2024007900 A JP 2024007900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cable
wireless communication
management device
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022109292A
Other languages
English (en)
Inventor
孝徳 山添
Takanori Yamazoe
昌広 影山
Masahiro Kageyama
喜実 野口
Yoshimi Noguchi
大輝 小松
Daiki Komatsu
哲哉 佐々木
Tetsuya Sasaki
光 三浦
Hikari Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2022109292A priority Critical patent/JP2024007900A/ja
Priority to PCT/JP2023/018271 priority patent/WO2024009616A1/ja
Publication of JP2024007900A publication Critical patent/JP2024007900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電池パック内で安定した無線通信を実現する。【解決手段】無線通信システム1は、車両の電池パック内に構築されるものであって、第1の無線信号をそれぞれ空間に放出するとともに、空間を介して伝搬された第2の無線信号に基づく受信信号をそれぞれ出力するアンテナ310およびケーブル320を有するバッテリ管理装置300と、電池パックが有する複数の電池モジュール101の各々に対応して設けられ、アンテナ310またはケーブル320を介してバッテリ管理装置300と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置200とを備える。バッテリ管理装置300は、アンテナ310を介してバッテリデータ装置200と無線通信するときは、スイッチ304をオフ状態に切り替えることにより、ケーブル320からの受信信号を減衰または遮断する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される電池パック内で無線通信を行う無線通信システムに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両で使用される電池パックは、複数の電池モジュールを備えて構成される。各電池モジュールは、リチウムイオン電池等の単電池セル複数個を直列または直並列に接続したものである。一般的に電動車両用の電池パックには、各電池モジュールの充放電制御を行うための電池制御装置が搭載される。電池制御装置は、各電池モジュールが有する単電池セルの状態に関する測定を実施し、その測定結果から各単電池の容量を推測して、過充電や過放電を防止するための充放電制御を各電池モジュールに対して実施する。
上記のような電動車両用の電池パックでは、低重量化、低コスト化、車載レイアウト自由度の拡大等のため、電池制御装置の無線化が提案されてる。無線化された電池制御装置は、例えば、電池モジュールごとに設けられて当該電池モジュールの各単電池の状態を測定する複数のバッテリデータ装置(スレーブ)と、複数のスレーブから送信された情報を受信して分析を行い、各電池モジュールの制御を実施するバッテリ管理装置(マスター)と、各スレーブとマスター間で無線通信を行う複数の無線装置と、により構成される。こうした電池制御装置の無線化は、上述の利点を有する一方で、電池パック内における金属等の反射によって生じるマルチパスの影響により、ヌル点(無線電力が極端に減少する箇所)が発生する可能性がある。ヌル点が発生した場合、ヌル点に該当するスレーブとマスター間では、無線通信が正常に実施できないおそれがある。
本技術分野の背景技術として、特許文献1には、無線通信において漏洩同軸ケーブルとアンテナを併用し、漏洩同軸ケーブルとアンテナのスペースダイバーシチ方式により、受信性能を向上させる方法が開示されている。
特開2011-146909号公報
特許文献1で記載されている発明を電池パック内の無線通信に適用した場合、漏洩同軸ケーブルとアンテナの間の距離を十分に確保できず、そのためスペースダイバーシチ方式の効果を十分に得られないおそれがある。
本発明は、上記従来の課題を鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、電池パック内で安定した無線通信を実現することにある。
本発明の第1の態様による無線通信システムは、車両の電池パック内に構築されるものであって、第1の無線信号をそれぞれ空間に放出するとともに、前記空間を介して伝搬された第2の無線信号に基づく受信信号をそれぞれ出力するアンテナおよびケーブルを有するバッテリ管理装置と、前記電池パックが有する複数の電池モジュールの各々に対応して設けられ、前記アンテナまたは前記ケーブルを介して前記バッテリ管理装置と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置と、を備え、前記バッテリ管理装置は、前記アンテナを介して前記バッテリデータ装置と無線通信するときは、前記ケーブルからの前記受信信号を減衰または遮断する。
本発明の第2の態様による無線通信システムは、車両の電池パック内に構築されるものであって、アンテナとして機能するケーブルを有するバッテリ管理装置と、前記電池パックが有する複数の電池モジュールの各々に対応して設けられ、前記ケーブルを介して前記バッテリ管理装置と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置と、を備える。
本発明によれば、電池パック内で安定した無線通信を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの変形例を示す図。 ケーブルの構造例を示す図。 従来の無線通信システムの全体構成例を示す図。 従来の無線通信システムにおける正常通信時の通信タイミング例を示す図。 従来の無線通信システムにおける異常通信時の通信タイミング例を示す図。 本発明の無線通信システムにおける通信タイミング例を示す図。 アンテナとケーブルの間で起こる無線信号干渉の説明図。 バッテリ管理装置が用いる通信手段の設定手順の例を示すフローチャート。 各バッテリデータ装置からの送信信号の受信レベルの例を示す図。 電池パックにおける無線通信システムの第1配置例を示す図。 電池パックにおける無線通信システムの第2配置例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る終端器の構成の一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの変形例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る終端器の構成の一例を示す図。
本発明の実施形態について以下に説明する。以下の各実施形態では、電気自動車(BEV)などの車両に用いられる電池システムを監視する電池制御装置において、本発明を適用することで無線通信システムを構築した場合の例を説明する。なお、本発明はBEVに用いられる電池システムに限らず、他の車両、たとえばプラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、鉄道車両などに用いられる電池システムや、車両の電池システム以外の用途で用いられる各種の蓄電装置に対しても、幅広く適用可能である。
以下の各実施形態では、電池システムにおいて制御の最小単位となる蓄電・放電デバイスとして、例えば2.5~4.5V程度の範囲に動作電圧を持つリチウムイオン電池を想定して説明している。しかし、電荷を蓄えて放電可能なデバイスであれば、リチウムイオン電池以外のものを用いて電池システムを構成してもよい。本発明による電池制御装置を用いてその状態を監視および制御可能であり、充電率(SOC:State of Charge)が高すぎる場合(過充電)や、低すぎる場合(過放電)にその使用を制限することができるものであれば、何でもよい。以下の説明では、それらを総称して単電池あるいは単電池セルと呼ぶ。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図である。図1に示す無線通信システム1は、車両に搭載される電池パック10(図11、12参照)内に構築されており、n台(nは正の自然数)のバッテリデータ装置200と、バッテリ管理装置300とを備える。なお、図1では各バッテリデータ装置200を区別するため、各バッテリデータ装置200の符号の末尾に1からnまでの添え字(例えば、バッテリデータ装置200-1)を付している。
各バッテリデータ装置200は、電池パック10が有するn個の電池モジュール101とそれぞれ接続されている。すなわち、無線通信システム1における各バッテリデータ装置200は、電池パック10が有する複数の電池モジュール101の各々に対応して設けられている。各電池モジュール101は、複数個の単電池セル100を直列または直並列に接続して構成される。なお、図1では各電池モジュール101を区別するため、バッテリデータ装置200と同様に、各電池モジュール101の符号の末尾に1からnまでの添え字(例えば、電池モジュール101-1)を付している。
各バッテリデータ装置200は、単セル状態測定装置201、無線装置202およびアンテナ210を備える。単セル状態測定装置201は、対応する電池モジュール101が有する複数の単電池セル100の状態、例えば電圧、温度等を測定し、これらの測定結果を無線装置202へ出力する。無線装置202は、単セル状態測定装置201から出力された測定結果に基づく測定データを変調して高周波の送信信号を生成し、アンテナ210へ出力する。アンテナ210は、無線装置202から出力された送信信号に基づく無線信号を空間に放出し、バッテリ管理装置300へ無線送信する。なお、図1では各バッテリデータ装置200が有する単セル状態測定装置201、無線装置202およびアンテナ210に対して、当該バッテリデータ装置200と共通の添え字(例えば、単セル状態測定装置201-1、無線装置202-1およびアンテナ210-1)をそれぞれ付している。
バッテリ管理装置300は、電池監視装置301、無線装置302、分配器303、スイッチ304、アッテネータ305、アンテナ310、ケーブル320および終端器330を備える。アンテナ310は、各バッテリデータ装置200から送信されて空間を介して伝搬された無線信号を受信し、その無線信号に基づく受信信号を無線装置302へ出力する。ケーブル320は、アンテナ310と同様に、各バッテリデータ装置200から送信されて空間を介して伝搬された無線信号を受信し、その無線信号に基づく受信信号を無線装置302へ出力する。なお、ケーブル320の詳細については後述する。
無線装置302は、アンテナ310またはケーブル320から出力された受信信号を復調することで、各バッテリデータ装置200に対応する電池モジュール101が有する各単電池セル100の状態測定結果を表す測定データを生成し、電池監視装置301へ出力する。電池監視装置301は、無線装置302から出力された測定データに基づいて、各バッテリデータ装置200に対応する電池モジュール101の各単電池セル100の状態を取得する。これにより、バッテリ管理装置300において、電池パック10内の各電池モジュール101の状態を取得することができる。
各電池モジュール101の状態を取得したら、電池監視装置301は、いずれかの電池モジュール101に対して、当該電池モジュール101が有する各単電池セル100の充放電を制御するための制御信号を必要に応じて生成し、無線装置302へ出力する。無線装置302は、電池監視装置301から出力された制御信号を変調して高周波の送信信号を生成し、アンテナ310およびケーブル320へ出力する。アンテナ310とケーブル320は、無線装置302から出力された送信信号に基づく無線信号を空間にそれぞれ放出し、バッテリデータ装置200へ無線送信する。これにより、各バッテリデータ装置200とバッテリ管理装置300の間で、アンテナ310またはケーブル320を介して無線通信が行われる。
アンテナ310およびケーブル320は、分配器303を介して無線装置302とそれぞれ接続されている。分配器303は、アンテナ310およびケーブル320からそれぞれ出力された受信信号を無線装置302へ伝送するとともに、無線装置302から出力された送信信号をアンテナ310とケーブル320に分配する。
ケーブル320は、スイッチ304およびアッテネータ305を介して分配器303と接続されている。アッテネータ305は、高周波信号を所定レベル(例えば数十dB程度)減衰させる双方向アッテネータである。スイッチ304は、無線装置302によって切替制御される。スイッチ304がオフ状態(開放状態)に切り替えられているときには、ケーブル320から出力された受信信号は、アッテネータ305により減衰された後、分配器303を介して無線装置302に入力される。また、スイッチ304がオン状態(導通状態)に切り替えられているときには、ケーブル320から出力された受信信号は、アッテネータ305により減衰されることなく、スイッチ304および分配器303を介して無線装置302に入力される。なお、無線装置302によるスイッチ304の切替制御については後述する。
ケーブル320の先端には、終端器330が接続されている。終端器330は、無線装置302における送信信号および受信信号の入出力インピーダンスと同等のインピーダンスを有しており、無線装置302とは反対側でケーブル320に接続されることで、ケーブル320と無線装置302の間のインピーダンス整合を行っている。なお、図1では無線通信システム1の構成に終端器330を含めているが、終端器330は無くてもよい。
図3は、ケーブル320の構造例を示す図である。図3に示すように、ケーブル320は、導体321の周囲に絶縁体322が設けられ、さらにその周囲が外被323によって覆われた、一般的なケーブル構造を有している。ケーブル320では、導体321に電流が流れることで導体321の周囲の空間に無線信号が放出されるとともに、導体321の周囲の空間を伝搬する無線信号によって導体321に電流が流れる。これにより、ケーブル320はアンテナとして機能することができる。
なお、ケーブル320の構造は図3に示したものに限らない。例えば、フレキシブル基板などの導体に無線信号を入出力させることで、アンテナとして機能するケーブル320を実現してもよい。これ以外にも、アンテナとして機能するものであれば、どのような構造のケーブルであってもケーブル320として用いることができる。
また、図1に示した無線通信システム1では、バッテリ管理装置300において、スイッチ304がオフ状態に切り替えられているときには、ケーブル320から出力された受信信号がアッテネータ305により減衰されて無線装置302に入力される例を説明したが、例えば図2に示すような構成により、ケーブル320から無線装置302への受信信号の出力を遮断してもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの変形例を示す図である。図2に示す変形例では、バッテリ管理装置300において、ケーブル320はスイッチ304を介して分配器303と接続されている。そのため、スイッチ304が開放状態に切り替えられているときには、ケーブル320から出力された受信信号が遮断され、無線装置302には入力されない。このようにしてバッテリ管理装置300を構成してもよい。
次に、本実施形態の無線通信システムの動作について、図4に示す従来の無線通信システムとの比較により説明する。図4は、従来の無線通信システムの全体構成例を示す図である。図4に示す無線通信システム1Zと、図1、図2に示した本発明の第1の実施形態に係る無線通信システム1との違いは、バッテリ管理装置300がケーブル320を有しておらず、アンテナ310を介してのみ各バッテリデータ装置200との間で無線通信を行う点である。
図5は、図4に示した従来の無線通信システム1Zにおける正常通信時の通信タイミング例を示す図である。無線通信システム1Zでは、バッテリ管理装置300が各バッテリデータ装置200に対して電池モジュール101の状態測定のリクエストを行い、これに応じて、各バッテリデータ装置200が各電池モジュール101の状態測定を実施して、その結果をバッテリ管理装置300へ送信する。そのため図5では、バッテリ管理装置300の動作タイミングを“Master300”、各バッテリデータ装置200の動作タイミングを“Slave200-1”,“Slave200-2”,…,“Slave200-n”とそれぞれ表している。
バッテリ管理装置300は、各バッテリデータ装置200に対してRequestコマンドをブロードキャスト送信する。各バッテリデータ装置200は、バッテリ管理装置300からのRequestコマンドを受信すると、時刻t0において、それぞれが対応する電池モジュール101の各単電池セル100の状態(電圧、温度等)を測定する。その後、バッテリデータ装置200-1は、時刻t1において、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信する。バッテリ管理装置300は、バッテリデータ装置200-1からの送信データを正常に受信すると、ACKをバッテリデータ装置200-1に返送する。
同様に、時刻t2ではバッテリデータ装置200-2が、時刻t3ではバッテリデータ装置200-3が、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信する。このようにして、時刻tnで最後のバッテリデータ装置200-nが各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信するまで、各バッテリデータ装置200とバッテリ管理装置300の間で順次通信が行われる。
ここで、時刻t2において、バッテリデータ装置200-2から送信されたデータをバッテリ管理装置300が正常受信できなかったとする。この場合、バッテリ管理装置300はバッテリデータ装置200-2に対してNAKを返送する。NAKを受信すると、バッテリデータ装置200-2は、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ再送する。バッテリ管理装置300は、バッテリデータ装置200-2から再送されたデータを正常受信すると、バッテリデータ装置200-2へACKを返送する。
また、時刻t3において、バッテリデータ装置200-3がバッテリ管理装置300へデータを送信し、これをバッテリ管理装置300が正常受信してACKを返送したが、バッテリデータ装置200-3ではデータ送信から所定の時間を経過してもACKを受信できなかったとする。この場合、バッテリデータ装置200-3は、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ再送する。バッテリ管理装置300は、バッテリデータ装置200-3から再送されたデータを再度正常受信すると、バッテリデータ装置200-3へACKを返送する。バッテリデータ装置200-3は、バッテリ管理装置300からACKを正常受信すると、データ送信を終了する。
このように、バッテリ管理装置300と各バッテリデータ装置200は、Requestコマンドの送信から時刻tnまでを通信周期として、上記の通信処理を繰り返す。
図6は、図4に示した従来の無線通信システム1Zにおける異常通信時の通信タイミング例を示す図である。図6では、バッテリデータ装置200-3からバッテリ管理装置300へ送信したデータが、バッテリ管理装置300において正常に受信できない場合の例を示している。このような場合、バッテリ管理装置300では電池モジュール101-3の状態を取得することができないため、正常な充放電制御を行うことができない。なお、バッテリデータ装置200-3がバッテリ管理装置300からのRequestコマンドを受信できない場合も、バッテリデータ装置200-3からバッテリ管理装置300へのデータ送信が行われないため、同様にバッテリ管理装置300では電池モジュール101-3の状態を取得することができない。
バッテリ管理装置300とバッテリデータ装置200-3の間の通信経路がマルチパスによるヌル点となっている場合、バッテリ管理装置300では、バッテリデータ装置200-3からの送信データに対する受信レベルが極端に低下する。同様に、バッテリデータ装置200-3でも、バッテリ管理装置300から送信されるRequestコマンドの受信レベルが極端に低下する。そのため上記のように、バッテリ管理装置300とバッテリデータ装置200-3の間では、正常な通信を恒常的に実施できなくなってしまうことがある。一般に電池パック10内では、各単電池セル100の端子や各種配線等の金属部品が多数配置されているため、電波の反射によるマルチパスが生じることでヌル点が発生するのは避けられない。
図7は、本発明の無線通信システム1における通信タイミング例を示す図である。図7では、バッテリ管理装置300が図1に示す構成を有しており、バッテリ管理装置300のケーブル320が、ヌル点に該当するバッテリデータ装置200(本例ではバッテリデータ装置200-3)の近傍(例えば数十cm以内)に配置されているとする。
バッテリ管理装置300は、バッテリデータ装置200-3を除く各バッテリデータ装置200に対して、アンテナ310を介して第1Requestコマンドをブロードキャスト送信する。その際、無線装置302は、スイッチ304をオフ状態に切り替えることで、ケーブル320と無線装置302の間にアッテネータ305が挿入されるようにして、無線装置302からケーブル320へ出力される送信信号のレベルを減少させる。
次にバッテリ管理装置300は、ケーブル320を用いた無線通信の対象であるバッテリデータ装置200-3に対して、ケーブル320を介して第2Requestコマンドをブロードキャスト送信する。その際、無線装置302は、スイッチ304をオン状態に切り替えることで、アッテネータ305をパススルーし、無線装置302からケーブル320へ出力される送信信号を減衰させないようにする。
各バッテリデータ装置200は、バッテリ管理装置300から第1Requestコマンドまたは第2Requestコマンドを受信すると、所定時間待機後の時刻t0において、それぞれが対応する電池モジュール101の各単電池セル100の状態(電圧、温度等)を測定する。その後、バッテリデータ装置200-1は、時刻t1において、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信する。バッテリ管理装置300は、バッテリデータ装置200-1からの送信データを正常に受信すると、ACKをバッテリデータ装置200-1に返送する。
同様に、時刻t2ではバッテリデータ装置200-2が、時刻t3ではバッテリデータ装置200-3が、各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信する。このようにして、時刻tnで最後のバッテリデータ装置200-nが各単電池セル100の状態測定結果のデータをバッテリ管理装置300へ送信するまで、各バッテリデータ装置200とバッテリ管理装置300の間で順次通信が行われる。
このとき、バッテリ管理装置300は、アンテナ310を介して通信する各バッテリデータ装置200、すなわちバッテリデータ装置200-3を除いた各バッテリデータ装置200との通信期間(図7では、時刻t3を除いた時刻t1から時刻tnまでの各期間)では、スイッチ304をオフにし、ケーブル320と無線装置302の間にアッテネータ305を挿入して、ケーブル320から無線装置302へ出力される受信信号のレベルを減少させる。一方、ケーブル320を介して通信するバッテリデータ装置200-3との通信機関(時刻t3の期間)では、スイッチ304をオンにし、アッテネータ305をパススルーして、ケーブル320から無線装置302へ出力される受信信号を減衰させないようにする。
本実施形態の無線通信システム1では、バッテリ管理装置300が各バッテリデータ装置200との通信を行う際に、アンテナ310とケーブル320のどちらを用いて通信を行うかに応じて、上記のようにスイッチ304のオンオフを切り替える。これにより、ケーブル320と無線装置302の間にアッテネータ305を挿入するか否かを切り替えるようにしている。その理由は、アンテナ310を介した通信の際には、アンテナ310とケーブル320の間で起こる無線信号の干渉を抑制するためである。この点について、図8を参照して以下に説明する。
図8は、アンテナ310とケーブル320の間で起こる無線信号干渉の説明図である。図8(a)は、バッテリ管理装置300がバッテリデータ装置200-1との通信時に、スイッチ304をオンに切り替えてケーブル320からの受信信号を減衰させなかった場合の、無線装置302に入力される受信信号レベルの例を示している。なお、図8(a)では、バッテリ管理装置300とバッテリデータ装置200-3との通信時における無線装置302の受信信号レベルとして、バッテリデータ装置200-1の場合と同様に、スイッチ304をオンに切り替えたときの受信信号レベルの例を示している。
図8(a)の場合、バッテリデータ装置200-1との通信時には、アンテナ310とケーブル320から無線装置302へそれぞれ入力される受信信号同士が干渉しあうことで受信S/N(Signal to Noise)が小さくなってしまう。そのため、無線装置302ではアンテナ310からの受信信号を正常に受信することができない。一方、バッテリデータ装置200-3との通信では、前述のようにマルチパスによるヌル点が発生しているため、アンテナ310からの受信レベルが低い。そのため、無線装置302においてケーブル320からの受信信号を正常に受信することができる。
図8(b)は、バッテリ管理装置300がバッテリデータ装置200-1との通信時に、スイッチ304をオフに切り替えてケーブル320からの受信信号を減衰させた場合の、無線装置302にそれぞれ入力される受信信号レベルの例を示している。なお、図8(b)でも図8(a)と同様に、バッテリ管理装置300とバッテリデータ装置200-3との通信時における無線装置302の受信信号レベルとして、スイッチ304をオンに切り替えたときの受信信号レベルの例を示している。
図8(b)の場合、バッテリデータ装置200-1との通信時には、ケーブル320から無線装置302へ入力される受信信号が減衰されるため、図8(a)の場合と比べて受信S/Nが大きくなる。そのため、無線装置302においてアンテナ310からの受信信号を正常に受信することが可能となる。なお、バッテリデータ装置200-3との通信では、図8(a)の場合と同様に、スイッチ304をオンにした状態でもアンテナ310からの受信レベルが低いため、無線装置302においてケーブル320からの受信信号を正常に受信することができる。
以上説明したように、バッテリ管理装置300では、アンテナ310を用いる各バッテリデータ装置200との通信期間には、スイッチ304をオフに切り替えて、ケーブル320と無線装置302の間で入出力される信号を減衰させるようにする。一方、ケーブル320を用いる各バッテリデータ装置200との通信期間には、スイッチ304をオンに切り替えて、ケーブル320と無線装置302の間で入出力される信号を減衰させないようにする。こうしたスイッチ304の切替制御により、バッテリ管理装置300において、アンテナ310とケーブル320の間で生じる信号の干渉を抑制することが可能となる。
ここで、本実施形態の無線通信システム1では、バッテリ管理装置300において、アンテナ310とケーブル320のどちらを用いて各バッテリデータ装置200との通信を行うかを事前に設定しておく必要がある。この設定方法について、以下に図9を用いて説明する。
図9は、バッテリ管理装置300が用いる通信手段の設定手順の例を示すフローチャートである。本実施形態の無線通信システム1では、例えば電池パック10の製造時や試作時に、図9のフローチャートに従った手順により、バッテリ管理装置300が各バッテリデータ装置200との通信においてアンテナ310とケーブル320のどちらを用いるかの設定が行われる。
バッテリ管理装置300は、スイッチ304をオフにして、ケーブル320と無線装置302の間にアッテネータ305が挿入された状態とすることで、無線装置302からケーブル320に出力される送信信号を減衰させて、各バッテリデータ装置200へブロードキャスト送信を行う(S100)。各バッテリデータ装置200は、ステップS100でバッテリ管理装置300からのブロードキャスト送信を受信すると、図7で説明したように、所定の期間でデータ送信を行う(S110)。バッテリ管理装置300は、ステップS110で各バッテリデータ装置200から送信されたデータを受信し、その受信レベルを記録する(S120)。
ステップS100~S120の処理を実施した後、電池パック10の製造を行う作業者や電池パック10の設計者は、ステップS120で記録された各バッテリデータ装置200からの送信信号の受信レベルに基づいて、ケーブル320の配置を決定する(S130)。この工程では、ステップS120で送信信号を受信できなかったか、または記録された受信レベルが所定値未満のバッテリデータ装置200の近傍にケーブル320が配置されるように、電池パック10内でのケーブル320の配置を決定する。
続いてバッテリ管理装置300は、スイッチ304をオンにして、ケーブル320と無線装置302の間でアッテネータ305をパススルーした状態とすることで、無線装置302からケーブル320に出力される送信信号を減衰させずに、各バッテリデータ装置200へブロードキャスト送信を行う(S140)。各バッテリデータ装置200は、ステップS140でバッテリ管理装置300からのブロードキャスト送信を受信すると、ステップS110と同様に、所定の期間でデータ送信を行う(S150)。バッテリ管理装置300は、ステップS150で各バッテリデータ装置200から送信されたデータを受信し、その受信レベルを記録する(S160)。
ステップS140~S160の処理を実施した後、作業者や設計者は、ステップS120、S160でそれぞれ記録された各バッテリデータ装置200からの送信信号の受信レベルに基づいて、バッテリ管理装置300と各バッテリデータ装置200との通信方法を決定する(S170)。この工程では、例えば、ステップS120で送信信号を正常に受信できた各バッテリデータ装置200に対しては、アンテナ310を介して通信を行い、ステップS120では正常に受信できなかったが、ステップS160で送信信号を正常に受信できた各バッテリデータ装置200に対しては、ケーブル320を介して通信を行うように、バッテリ管理装置300と各バッテリデータ装置200との通信方法を決定する。そして、決定した通信方法に応じて、無線装置302におけるスイッチ304の切替設定を行うことで、決定した通信方法に応じた設定をバッテリ管理装置300に対して実施する。
図10は、図9のステップS120、S160でそれぞれ記録された各バッテリデータ装置200からの送信信号の受信レベルの例を示す図である。図10(a)では、ステップS120で記録された、アンテナ310を介した通信での受信レベルの例を示し、図10(b)では、ステップS160で記録された、ケーブル320を介した通信での受信レベルの例を示している。
図10(a)において、バッテリデータ装置200-1~200-7のうち、バッテリデータ装置200-3および200-6については、受信レベルが記録されていない。これは、バッテリデータ装置200-3、200-6からの送信信号は、マルチパスによるヌル点等の影響により、バッテリ管理装置300において正常に受信できなかったことを表している。
一方、図10(b)では、バッテリデータ装置200-3および200-6についても他のバッテリデータ装置200と同様に、受信レベルが記録されている。これは、バッテリ管理装置300において、バッテリデータ装置200-3、200-6からの送信信号がケーブル320によって正常に受信できたことを表している。
図10に示した各バッテリデータ装置200の受信レベルの結果から、作業者や設計者は、バッテリデータ装置200-1、200-2、200-4、200-5および200-7との通信ではアンテナ310を使用し、バッテリデータ装置200-3および200-6との通信ではケーブル320を使用するように、バッテリ管理装置300の通信手段を決定することができる。
なお、上記では図1に示したバッテリ管理装置300の構成に基づき、図7から図10を参照して無線通信システム1の動作を説明したが、バッテリ管理装置300が図2の構成を有する場合についても同様である。その場合、無線装置302は、スイッチ304をオフ状態に切り替えることで、無線装置302とケーブル320の間で入出力される信号を減衰させる代わりに、当該信号を遮断する。
次に、電池パック10内でのケーブル320の固定方法について、以下に図11および図12を用いて説明する。
図11は、電池パック10における無線通信システム1の第1配置例を示す図である。図12は、電池パック10における無線通信システム1の第2配置例を示す図である。図11および図12において、(a)は電池パック10の斜視図、(b)は電池パック10の平面図、(c)は電池パック10の正面図をそれぞれ示している。
図11および図12に示すように、電池パック10は大きな箱型のケース11を有しており、このケース11の中には、複数の電池モジュール101と、各電池モジュール101と対になる複数のバッテリデータ装置200と、バッテリ管理装置300とが配置されている。なお、電池パック10内の配置を分かりやすくするため、図11(b)および図12(b)の平面図と、図11(c)および図12(c)の正面図では、ケース11の一部の図示をそれぞれ省略している。
各電池モジュール101は電源ライン12を介して相互に接続されており、この電源ライン12の間にケーブル320が配置されている。なお、図11、12では、電池パック10が8個の電池モジュール101(電池モジュール101-1~101-8)を有しており、これらの電池モジュール101にそれぞれ対応して8台のバッテリデータ装置200(バッテリデータ装置200-1~200-8)が設けられている例をそれぞれ示しているが、電池モジュール101およびバッテリデータ装置200の数はこれに限定されない。
ケーブル320には終端器330が接続されている。図11、12の配置例では、終端器330の横幅を、電池パック10内における電池モジュール101の配置間隔よりもサイズが大きくなるようにして、ケーブル320と終端器330の接続部分が互いに隣接する2つの電池モジュール101の間に位置するように、終端器330を電池パック10内にそれぞれ設置している。具体的には、図11の配置例では、電池モジュール101-4と電池モジュール101-5の間にケーブル320と終端器330の接続部分が位置し、図12の配置例では、電池モジュール101-3と電池モジュール101-4の間にケーブル320と終端器330の接続部分が位置するように、終端器330をそれぞれ設置している。これにより、バッテリ管理装置300とバッテリデータ装置200-3および200-6との間で行われる無線通信を、ケーブル320を介して行うことができるようにしている。
なお、図11、12の配置例では、各バッテリデータ装置200が有するアンテナ210と、バッテリ管理装置300が有するアンテナ310とを図示していないが、これらは電池パック10内で任意の位置にそれぞれ配置することができる。
図13は、本発明の第1の実施形態に係る終端器330の構成の一例を示す図である。本実施形態において、終端器330は、例えば図13に示すように、半田等の接合材を用いて、ケーブル320の導体321をプリント基板331の接続部332に接続することで構成される。プリント基板331は、接続部332以外に、入出力インピーダンスを調整するための各種電子部品を搭載することができる。前述のように、終端器330の横幅に相当するプリント基板331の幅wは、電池パック10内における電池モジュール101の配置間隔よりも大きい。これにより、電池パック10内に設置したときの終端器330の配置を、図11、12で説明したような配置として、ケーブル320を所望の位置に固定することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)無線通信システム1は、車両の電池パック10内に構築されるものであって、第1の無線信号をそれぞれ空間に放出するとともに、空間を介して伝搬された第2の無線信号に基づく受信信号をそれぞれ出力するアンテナ310およびケーブル320を有するバッテリ管理装置300と、電池パック10が有する複数の電池モジュール101の各々に対応して設けられ、アンテナ310またはケーブル320を介してバッテリ管理装置300と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置200とを備える。バッテリ管理装置300は、アンテナ310を介してバッテリデータ装置200と無線通信するときは、スイッチ304をオフ状態に切り替えることにより、ケーブル320からの受信信号を減衰または遮断する。このようにしたので、電池パック10内で安定した無線通信を実現することができる。
(2)ケーブル320は、少なくとも導体321を有し、導体321に流れる電流に基づいて第1の無線信号を導体321の周囲に放出する。このようにしたので、ケーブル320を介した無線通信を実現できる。
(3)バッテリ管理装置300は、ケーブル320の先端に接続された終端器330を備える。終端器330の横幅wは、電池パック10内における複数の電池モジュール101の配置間隔よりもサイズが大きく、終端器330は、ケーブル320の接続部分が複数の電池モジュール101のうち互いに隣接する2つの電池モジュール101の間に位置するように、電池パック10内に設置される。このようにしたので、電池パック10内でケーブル320を所望の位置に確実かつ容易に固定することができる。
(4)終端器330は、ケーブル320と電気的に接続される接続部332を備える。このようにしたので、ケーブル320と終端器330とを電気的に確実に接続し、ケーブル320をアンテナとして機能させることができる。
(第2の実施形態)
図14は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図である。図14に示す無線通信システム1Aは、第1の実施形態で説明した図1、2の無線通信システム1と比べて、バッテリ管理装置300がアンテナ310を有しておらず、ケーブル320のみを介して各バッテリデータ装置200と通信を行う点が異なる。
本実施形態において、バッテリ管理装置300は、電池監視装置301、無線装置302、アンテナ310、ケーブル320および終端器330を備える。なお、第1の実施形態とは異なり、分配器303、スイッチ304およびアッテネータ305については、本実施形態のバッテリ管理装置300には設けられていない。
本実施形態でも第1の実施形態と同様に、ケーブル320は、ヌル点に該当するバッテリデータ装置200の近傍に配置される。また、バッテリ管理装置300と各バッテリデータ装置200との通信タイミングは、第1の実施形態で説明した図5の通信タイミング、すなわち、従来の無線通信システム1Zにおける正常通信時の通信タイミングと同様である。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、無線通信システム1Aは、車両の電池パック10内に構築されるものであって、アンテナとして機能するケーブル320を有するバッテリ管理装置300と、電池パック10が有する複数の電池モジュール101の各々に対応して設けられ、ケーブル320を介してバッテリ管理装置300と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置200とを備える。このようにしたので、第1の実施形態と同様に、電池パック10内で安定した無線通信を実現することができる。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの全体構成例を示す図である。図15に示す無線通信システム1Bは、第1の実施形態で説明した図1の無線通信システム1と比べて、バッテリ管理装置300が2つのケーブル320-1、320-2を有している点が異なる。
ケーブル320-1は、第1の実施形態におけるケーブル320と同様に、スイッチ304およびアッテネータ305と、分配器303とを介して、無線装置302と接続されている。そのため、スイッチ304がオフ状態(開放状態)に切り替えられているときには、ケーブル320-1から出力された受信信号は、アッテネータ305により減衰された後、分配器303を介して無線装置302に入力される。また、スイッチ304がオン状態(導通状態)に切り替えられているときには、ケーブル320-1から出力された受信信号は、アッテネータ305により減衰されることなく、スイッチ304および分配器303を介して無線装置302に入力される。
ケーブル320-2は、接地ケーブルであり、バッテリ管理装置300のグランドと接続されている。このグランドは、無線装置302のグランドと共通である。すなわち、ケーブル320-2は無線装置302のグランドと電気的に接続されている。
図16は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信システムの変形例を示す図である。図16に示す変形例では、第1の実施形態で説明した変形例と同様に、バッテリ管理装置300において、ケーブル320-1はスイッチ304を介して分配器303と接続されている。
図17は、本発明の第3の実施形態に係る終端器330の構成の一例を示す図である。本実施形態において、終端器330は、例えば図17に示すように、半田等の接合材を用いて、ケーブル320-1の導体321-1およびケーブル320-2の導体321-2を、プリント基板331の接続部332-1、332-2にそれぞれ接続することで構成される。接続部332-1と接続部332-2は、インピーダンス素子である抵抗333を介して互いに接続されている。抵抗333のインピーダンスは、無線装置302における送信信号および受信信号の入出力インピーダンスと同等のインピーダンスを有している。これにより、ケーブル320-1の定在波を抑制し、ケーブル320-1を確実にアンテナとして機能させることができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、終端器330は、バッテリ管理装置300における受信信号の入力インピーダンスと同等のインピーダンスを有するインピーダンス素子である抵抗333を介して互いに接続された2つの接続部332-1、332-2を備える。一方の接続部332-1は、ケーブル320-1と電気的に接続され、他方の接続部332-2は、接地ケーブルであるケーブル320-2を介してバッテリ管理装置300のグランドと電気的に接続される。このようにしたので、ケーブル320-1を確実にアンテナとして機能させることができる。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A,1B 無線通信システム
10 電池パック
11 ケース
12 電源ライン
100 単電池セル
101 電圧モジュール
200 バッテリデータ装置(Slave)
201 単セル状態測定装置
202 無線装置
210 アンテナ
300 バッテリ管理装置(Master)
301 電池監視装置
302 無線装置
303 分配器
304 スイッチ
305 アッテネータ
310 アンテナ
320 ケーブル
321 導体
322 絶縁体
323 外被
330 終端器

Claims (7)

  1. 車両の電池パック内に構築される無線通信システムであって、
    第1の無線信号をそれぞれ空間に放出するとともに、前記空間を介して伝搬された第2の無線信号に基づく受信信号をそれぞれ出力するアンテナおよびケーブルを有するバッテリ管理装置と、
    前記電池パックが有する複数の電池モジュールの各々に対応して設けられ、前記アンテナまたは前記ケーブルを介して前記バッテリ管理装置と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置と、を備え、
    前記バッテリ管理装置は、前記アンテナを介して前記バッテリデータ装置と無線通信するときは、前記ケーブルからの前記受信信号を減衰または遮断する無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記ケーブルは、少なくとも導体を有し、前記導体に流れる電流に基づいて前記第1の無線信号を前記導体の周囲に放出する無線通信システム。
  3. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記バッテリ管理装置は、前記ケーブルの先端に接続された終端器を備え、
    前記終端器の横幅は、前記電池パック内における前記複数の電池モジュールの配置間隔よりもサイズが大きく、
    前記終端器は、前記ケーブルの接続部分が前記複数の電池モジュールのうち互いに隣接する2つの電池モジュールの間に位置するように、前記電池パック内に設置される無線通信システム。
  4. 請求項3に記載の無線通信システムであって、
    前記終端器は、前記ケーブルと電気的に接続される接続部を備える無線通信システム。
  5. 請求項3に記載の無線通信システムであって、
    前記終端器は、前記バッテリ管理装置における前記受信信号の入力インピーダンスと同等のインピーダンスを有するインピーダンス素子を介して互いに接続された2つの接続部を備え、
    前記接続部の一方は、前記ケーブルと電気的に接続され、
    前記接続部の他方は、接地ケーブルを介して前記バッテリ管理装置のグランドと電気的に接続される無線通信システム。
  6. 請求項5の無線通信システムであって、
    前記ケーブルおよび前記接地ケーブルは、導体をそれぞれ有し、
    前記ケーブルは、前記導体に流れる電流に基づいて前記第1の無線信号を前記導体の周囲に放出する無線通信システム。
  7. 車両の電池パック内に構築される無線通信システムであって、
    アンテナとして機能するケーブルを有するバッテリ管理装置と、
    前記電池パックが有する複数の電池モジュールの各々に対応して設けられ、前記ケーブルを介して前記バッテリ管理装置と無線通信可能な複数のバッテリデータ装置と、を備える無線通信システム。
JP2022109292A 2022-07-06 2022-07-06 無線通信システム Pending JP2024007900A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109292A JP2024007900A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 無線通信システム
PCT/JP2023/018271 WO2024009616A1 (ja) 2022-07-06 2023-05-16 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022109292A JP2024007900A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007900A true JP2024007900A (ja) 2024-01-19

Family

ID=89453036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022109292A Pending JP2024007900A (ja) 2022-07-06 2022-07-06 無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024007900A (ja)
WO (1) WO2024009616A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879294B2 (ja) * 2013-03-29 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP6747401B2 (ja) * 2017-08-01 2020-08-26 日立化成株式会社 無線電池システム及び無線システム
DE102019103705A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Maxim Integrated Products, Inc. Mehrpunkt-Kommunikationssysteme für Batteriemanagementsysteme und zugehörige Systeme und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024009616A1 (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1926223B1 (en) Communication system and communication apparatus
CN104995793A (zh) 电池系统
US20120112972A1 (en) Antenna device
KR102550319B1 (ko) 배터리 시스템 및 슬레이브 배터리 관리 시스템
CN101243636A (zh) 数据传输系统、无线通信装置和无线通信方法以及计算机程序
CN116366088A (zh) 用于电池管理系统的多点通信系统、以及相关联系统和方法
US9837712B2 (en) Antenna array calibration for wireless charging
KR101302318B1 (ko) 무선 이동 통신 장치용 배터리
CN108139448B (zh) 充电/放电电流估计装置
CN104541407A (zh) 包括隔离提供设备的双极化天线
US8472881B2 (en) Communication system apparatus and method
CN111669199A (zh) 功率检测电路及电子设备
WO2024009616A1 (ja) 無線通信システム
El-Shair et al. Review and evaluation of communication systems for control of stationary electric-vehicle inductive charging systems
CN114051696B (zh) 具有能够选择的天线极化的射频收发器
EP2628206B1 (en) Voltage detection device
CN112702089A (zh) 电池管理系统及电池系统
US20230140826A1 (en) Communication in a wireless battery management system for a battery pack structure
US11619664B2 (en) Method for detecting connection defect of connector, and connecting system providing the method
KR102449819B1 (ko) 갈바닉 절연 통신구조를 구비한 배터리 장치
JP7106766B2 (ja) 蓄電池装置
CN218986402U (zh) 电池监控系统
US20230072865A1 (en) Adaptive multipath control within an electric vehicle battery pack
KR102580241B1 (ko) 배터리 팩
WO2023210658A1 (ja) バッテリマネジメントシステム