JP2024007023A - 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム - Google Patents

画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024007023A
JP2024007023A JP2022108148A JP2022108148A JP2024007023A JP 2024007023 A JP2024007023 A JP 2024007023A JP 2022108148 A JP2022108148 A JP 2022108148A JP 2022108148 A JP2022108148 A JP 2022108148A JP 2024007023 A JP2024007023 A JP 2024007023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image processing
display mode
screen
relay server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022108148A
Other languages
English (en)
Inventor
大河 下田
taiga Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022108148A priority Critical patent/JP2024007023A/ja
Priority to CN202310769483.0A priority patent/CN117354425A/zh
Priority to US18/345,882 priority patent/US20240015252A1/en
Publication of JP2024007023A publication Critical patent/JP2024007023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 画像処理装置で処理中のジョブが、サービス用サーバで提供されるサービスに基づくジョブであるかどうかを簡単に識別できるようにする。【解決手段】 サービス用サーバにより提供されるサービスを中継する中継サーバは、画像処理装置のWebブラウザで表示される画面に関する情報を、画像処理装置に送信し、また、前記サービスに関するジョブを前記画像処理装置のローカルアプリケーションで実行する際の表示モードを判定し、前記ジョブと、前記判定された表示モードの情報とを、前記画像処理装置に送信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理システム、中継サーバ、およびプログラムに関する。
近年、電子データを紙面に印刷する機能と、紙文書を読み取り(スキャンし)電子データを生成する機能とを兼備したMFP(Multi Function Peripheral)が低価格で供給されるようになった。これらのMFPは事業所のみならず一般家庭にも広く普及してきた。MFPの中にはネットワークへの接続機能を有しているものや、液晶パネルに操作画面を表示してユーザからの操作を受け付けるためのユーザーインタフェース(以下UIと称する)を提供するものもある。
特許文献1には、サードベンダ等が開発したベンダーアプリがMFPにインストールされ、当該ベンダーアプリがMFPのプリント機能等を利用する際、APIを介して機能提供アプリを呼び出して設定等を行うことが記載されている。さらに、ベンダーアプリにより表示されるUIと、APIを介して呼び出された機能提供アプリにより表示されるUIとが、共通する表示態様となるように、ベンダーアプリが機能提供アプリにUIパラメータを通知するようにしている。
特開2019-165427号公報
一方、MFPの中には、Webブラウザを搭載し、Webサーバから提供される画面を当該Webブラウザを用いて表示する機能を有するものもある。このようなMFPでは、サーバから提供されるUI画面をユーザが操作して、クラウドサービスに接続し、当該クラウドサービスからMFPにジョブを投入できるようにすることが考えられる。この場合、MFPはジョブを受信すると、MFPに予めインストールされているローカルアプリケーションを用いて当該ジョブを処理することができる。
また、ローカルアプリケーションは、ジョブを処理する際、当該ジョブの処理状況を画面に表示するように制御する。このとき、ローカルアプリケーションにおいて処理中のジョブが、クラウドサービスから投入されたジョブなのかそれ以外から投入されたジョブなのかをユーザが容易に判別できるようにして当該ジョブの処理状況を表示することが望まれる。しかしながら、特許文献1のUI表示の技術では、ベンダーアプリがMFPにインストールされている必要があり、Webサーバにより提供されるUI画面をWebブラウザで表示し、Webブラウザからジョブが投入される場合については考慮されていなかった。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理システムは、サービス用サーバにより提供されるサービスを中継する中継サーバと、前記中継サーバから受信したジョブの実行を制御するローカルアプリケーションを備える画像処理装置とが、ネットワークを介して接続された画像処理システムであって、前記中継サーバは、前記画像処理装置のWebブラウザで表示される画面に関する情報を、前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、前記ジョブの実行時の表示モードを判定する判定手段と、前記ジョブと、前記判定された表示モードの情報とを、前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記第1の送信手段により送信された情報に基づいて、前記画面を表示するように制御するWebブラウザと、前記第2の送信手段により送信された前記ジョブと前記表示モードの情報とに基づいて、前記ジョブを実行する際の画面を表示するように制御するローカルアプリケーションと、を備えることを特徴とする。
画像処理装置のユーザは、処理中のジョブが、サービス用サーバで提供されるサービスに基づくジョブであるかどうかを簡単に識別することができる。
サービス連携システムの構成の一例を示す図である。 MFP(102)の概略構成を示すブロック図である。 クライアント装置(101)、中継サーバ(104)、およびサービス用サーバ(106)の概略構成を示すブロック図である。 中継サーバ(104)の機能的構成を示すブロック図である。 アプリ一覧画面の一例である。 アプリ起動後の機能選択画面の一例である。 アプリ起動後の画面表示の分岐判定を行う処理の流れを示すフローチャートである。 ユーザの認証および認可を行ってサービス用サーバのデータを取得するシーケンス図である。 フォルダ一覧画面の一例である。 スキャン設定画面の一例である。 スキャンデータのアップロード処理を示すシーケンス図である。 スキャンジョブのパラメータ情報の一例である。 印刷設定画面の一例である。 印刷処理を示すシーケンス図である。 閲覧用アプリ(105)で表示可能な表示モードを示す図である。 機種毎に表示可能な表示モードを示す図である。 表示モードの決定処理を含む画面表示の流れを示すシーケンス図である。 表示モードの決定処理の流れを示すフローチャートである。 画面の表示態様を変更した機能選択画面の一例である。 ダイアログ画面の一例である。 スキャンジョブ実行時にMFP(102)のローカルアプリケーションが提供する画面の表示態様の変更処理の流れを示すフローチャートである。 スキャンジョブ実行時に中継サーバ(104)がMFP(102)に送信するパラメータ情報の一例である。 スキャンジョブ実行時にMFP(102)のローカルアプリケーションが提供する画面の一例である。 印刷ジョブ実行時にMFP(102)のローカルアプリケーションが提供する画面の表示態様の変更処理の流れを示すフローチャートである。 印刷ジョブ実行時にMFP(102)のローカルアプリケーションが提供する画面の一例である。 実行中のジョブ状況を表示する画面の一例である。 実行中のジョブ状況を表示モード毎に表示する場合の表示例である。 ジョブ履歴を表示する画面の一例である。 ジョブ履歴を表示モード毎に表示する場合の表示例である。
[実施例1]
図1は、本実施形態に係る中継サーバを含むサービス連携システムの構成を示す図である。図1のサービス連携システムでは、クライアント装置101と、MFP(Multi Function Printer)102と中継サーバ104とサービス用サーバ106とが、ネットワーク103を介して接続されている。
ネットワーク103は、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線、専用デジタル回線である。また、ATM(Asynchronous Transfer Mode)やフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線などであってもよい。あるいは、これらの組み合わせにより実現されるインターネットなどの所謂、通信ネットワークなどである。
クライアント装置101およびMFP102は、アクセスポイントを介してネットワーク(インターネット)に接続されている。クライアント装置101およびMFP102はWebブラウザを搭載しており、中継サーバ104が搭載する閲覧用アプリ105を介して提供されるWebページを、該Webブラウザを用いて表示することで、ユーザにWebサービスを利用可能にする。
中継サーバ104は、クライアント装置101、およびMFP102からのアクセスに応じて、サービス用アプリケーション107(後述する)で提供されるサービスを利用可能にするためにデータの送受信を中継する。
中継サーバ104には、クライアント装置101およびMFP102によるWebページの閲覧を管理するための閲覧用アプリケーション105が実装されている。以下、クライアント装置101およびMFP102を総称してクライアント端末と記載する。なお、後述するように、クライアント端末に搭載されたWebブラウザによって、Webページがユーザに対して閲覧可能なように表示されるが、本明細書では、クライアント端末によってWebページが表示されると、簡略的に記載する場合もある。
中継サーバ104では、閲覧用アプリ105によって、WebブラウザでのユーザによるWebページの閲覧を管理する機能が実現される。閲覧用アプリ105は、クライアント装置101やMFP102からのアクセスに応じて所定のWebページを送信する。所定のWebページには、サービス用サーバ106が提供する各種のサービスに関するWebページが含まれる。即ち、本実施形態では、クライアント端末が、サービス用サーバ106が提供する各種情報に関するWebページをサービス用サーバ106から直接的に取得して表示せず、閲覧用アプリ105を通じて取得して表示する例を説明する。つまり、クライアント端末は、閲覧用アプリ105から提供されるWebページを表示することで、間接的にサービス用サーバ106が提供する各種サービスに関する情報をユーザに対して閲覧可能とする。例えば、クライアント端末は、サービス用サーバ106で管理されるファイルの一覧に関する情報や、印刷ジョブ一覧の情報を、閲覧用アプリ105から提供されるWebページに表示して、当該情報をユーザに対して閲覧可能とする。なお、所定のWebページには、サービス用サーバ106にクライアント端末からログインするためのサービスログインページも含まれる。なお、サービスログインページは、サービス用サーバ106から提供されるWebページである。
サービス用サーバ106は、中継サーバ104を介して、クライアント装置101やMFP102に対して、所定のサービスを提供するためのサービス用アプリケーション107が実装されている。以下、「所定のサービスを提供するアプリケーション」を、「サービス用アプリ」と称する。クライアント装置101、MFP102では、中継サーバ104を介して、サービス用アプリ107により提供されるサービスが利用される。本実施形態では、サービス用アプリ107は、例えば、ユーザの所有する画像データや文書ファイルなどのデータをサービス用サーバ106上で管理する。そしてWebブラウザその他のGUI(Graphical User Interface)上で当該ファイルの閲覧を可能とするサービスを提供する。あるいは中継サーバ104を通じて、あるいは直接、サービス用サーバ106にアップロードされた画像データや文書ファイルを受け付けるサービスを提供する。また、サービス用アプリ107は、API(Application Programming Interface)を介してファイル情報の提供、および更新を行うことが可能なサービスを提供する。
なお、サービス用アプリ107が提供するサービスについては、これに限定されるものではなく、公知の種々のサービスを提供するようにしてもよい。サービス用アプリ107を利用するには、事前に登録したアカウント情報でのログインが必要となる。本実施形態では、ログインとは、一般的なアカウント情報の入力、認証および認証情報の取得を意味し、一般的に知られているOAuth認証を用いてもよい。あるいはサービス用アプリ107が発行するPIN(Personal Identification Number)コードをクライアント装置101、MFP102の端末上で入力する方法でもよい。その他、事前に登録したアカウントを特定可能な方法であれば構わない。
本実施形態では、中継サーバ104に実装された閲覧用アプリ105は、Webページをクライアント装置101やMFP102に送信することで、クライアント端末(クライアント装置またはMFP)に当該Webページを表示させる。これによりユーザはクライアント端末に表示されたWebページを閲覧することができる。また、閲覧用アプリ105は、表示されたサービスログイン用のWebページにおけるクライアント装置101やMFP102上のユーザ操作を受けて、サービス用アプリ107へのログイン処理を行うことができる。さらに、閲覧用アプリ105は、ログイン処理後に認証情報を用いて、サービス用アプリ107が提供するサービスに関する情報を取得し、当該サービスを利用可能なWebページを生成して、クライアント装置101、MFP102に送信する。このように、図1のサービス連携システムでは、閲覧用アプリ105を実装する中継サーバ104と、サービス用アプリ107を実装するサービス用サーバ106とが通信して、その結果をクライアント装置101やMFP102に送信する。
クライアント装置101は、スマートフォン、タブレット、汎用のパーソナルコンピュータなどWebブラウザを搭載可能な端末であればどのような端末でもよい。
図2は、画像処理装置としてのMFP102の概略構成を示すブロック図である。なお、本明細書では、周辺装置として専らMFPを例に説明することとするが、複写機、ファクシミリ、印刷装置など、紙媒体に印刷することが可能な画像処理装置、あるいは、スキャナー部を搭載して紙媒体をスキャンしてデータ化することが可能な画像処理装置であればその形式は問わない。
MFP102において、印刷機能はプリンタ部201で、スキャナー機能はスキャナー部202で、ストレージ機能はメモリカード装着部203およびメモリカード204で実現される。
プリンタ部201は、外部から受信した画像データやメモリカード204に格納されている画像データなどを、インクジェット方式や電子写真方式などの記録方式によって印刷用紙に印刷する。また、インク残量を含むインク情報や積載用紙の枚数を含む用紙情報も管理している。
スキャナー部202は、原稿台(不図示)にセットされた原稿を光学的に読み取って電子データに変換し、更に指定されたファイル形式に変換した画像データを、ネットワーク経由で外部装置に送信、或いはHDDなどの保存領域(不図示)に格納する。また、コピーサービスは、原稿台に置かれた原稿をスキャナー部202で読み取って生成した画像データをプリンタ部201へ転送し、プリンタ部201が印刷用紙にその画像データを印刷することで実現される。
メモリカード装着部203に装着されたメモリカード204には、各種ファイルデータが格納される。このファイルデータは、ネットワークを介した外部装置から読み出して編集することができる。また、外部装置からメモリカード204にファイルデータを格納することも可能である。
更に、MFP102は、CPU205、プログラムメモリ206、ワークメモリ207、表示部208、操作部209、ネットワーク通信部210、ネットワーク接続部211、フラッシュメモリ212を備える。CPU205は、MFP102内の各部を制御するための中央演算装置である。プログラムメモリ206は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードや、サーバ装置と通信するためのアプリケーション214が格納されている。アプリケーション214にはプリンタ部201にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得するアプリケーションやWebブラウザ、中継サーバ104からジョブを受け付けてジョブを実行するためのアプリケーションが含まれる。207は、RAMなどで構成され、各サービス実行時に画像データなどを一時格納したり、バッファリングしたりする。表示部208は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部209は、ユーザが各種の入力操作を行うためのスイッチなどからなる。ネットワーク通信部210は、MFP102をネットワークに接続して各種通信を行う。インターネットなどのネットワークとは、ネットワーク接続部211を介して接続可能である。ネットワーク通信部210は、有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部211は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部211はアンテナとなる。フラッシュメモリ212は、ネットワーク通信部210が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。そして、上述した各部は、バス213で相互に接続される。
図3は、クライアント装置101、中継サーバ104およびサービス用サーバ106として利用可能な装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
CPU301は、以下の各部を制御するための中央演算装置である。ディスク装置302は、CPU301が読み出すアプリケーションプログラム312やデータベース313やOSのほか各種ファイルを格納する。アプリケーションプログラム312は、各装置に応じた処理を行うためのプログラムであり、クライアント、中継サーバ、サービス用サーバそれぞれで処理内容が異なる。外部記憶メディア読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に格納されたファイルなどの情報を読み出すための装置である。メモリ304は、RAMなどで構成され、CPU301が必要に応じてデータの一時的格納やバッファリングなどを行う。表示部305は、例えばLCDで構成され、各種の情報を表示する。操作部306は、ユーザが各種の入力操作を行うためのキーボードやマウスなどからなる。ネットワーク通信部307は、ネットワーク接続部308を介してインターネットなどのネットワークと接続され、各種の通信を行う。ネットワーク通信部307は有線LANや無線LANに対応し、有線LAN対応の場合のネットワーク接続部308は有線LANのケーブルを接続するためのコネクタであり、無線LAN対応の場合のネットワーク接続部308はアンテナとなる。USB通信部310は、各種周辺装置とUSB接続部311を介して接続され、各種通信を行う。そして、上述の各部はバス309で相互に接続される。なお、クライアント装置101、中継サーバ104およびサービス用サーバ106は、他のコンピュータ上で実現された仮想コンピュータであってもよい。
次に、閲覧用アプリ105の起動により実現する中継サーバ104の機能的構成について説明する。図4は、閲覧用アプリ105の起動時の中継サーバ104の機能的構成を示す説明図である。中継サーバ104は、閲覧用アプリ105によって、下記の機能的構成を備える。中継サーバ104は、クライアント端末に搭載するWebブラウザに送信するWebページを生成するとともに、クライアント装置に搭載するWebブラウザへWebページを含む各種情報の送受信を行う送受信部401を備えている。また、中継サーバ104は、サービス用サーバ106と通信を行う通信部402と、クライアント装置に搭載するWebブラウザのCookieへの書き込み、読み込み、および削除を行うCookie管理部403を備えている。なお、Cookie管理部403は、Cookieの書き込み及び読み込み時に、値の暗号化及び復号化を行っても良い。さらに、クライアント端末のWebブラウザが起動してからはじめて中継サーバ104にアクセスした際に開始するセッションを一意に識別するためのセッションID(以降、セッションIDと称する)を発行するセッションID発行部404と、クライアント端末のWebブラウザの一時領域へのセッションIDの書き込み、読み込み、および削除やクライアント端末のWebブラウザが中継サーバ104にアクセスする際に中継サーバ104に送信するセッションIDが有効であることを確認するセッション管理部405と、セッションIDと関連付けて情報を管理するためのセッション情報管理部406を備えている。本実施例ではセッション管理部405は、Cookie管理部403を用いてクライアント端末のWebブラウザのCookieでセッションIDを管理する。
まず、MFP102によって印刷またはスキャンを行う場合の処理について説明する。
クライアント装置101またはMFP102のWebブラウザで中継サーバ104の閲覧用アプリ105へアクセスした際に、表示部305または208に表示される、アプリ一覧500の画面例を図5に示す。アプリ一覧500には選択肢として4種類のサービス名501、502、503、504が表示されている。これらのサービス名は、それぞれに対応するサービス用サーバ106によって提供されているサービスを指す。同一のサービス用サーバによって複数のサービス(例えば501と503)が実現されていてもよいし、異なるサービス用サーバによってそれぞれのサービスが提供されていてもよい。また、一部またはすべてのサービスについて中継サーバ104とサービス用サーバ106の機能を同一のサーバが兼備してもよい。なお、各サービス名の左側に配置されている記号は、そのサービス名を画像として識別可能なアイコンを表している。また、ジョブ管理ボタン505を押下すると、未完了のジョブや実行済のジョブを確認するためのジョブ管理画面を表示する。
中継サーバ104はこれらのサービスと連携して、該サービスから取得した文書や画像をMFP102で印刷し、あるいはMFP102でスキャンした文書や画像を該サービスへ送信するアプリ機能を実現する。ここで印刷アプリには、ストレージサービスや画像共有サービスを提供するサービス用サーバ106に保管されている文書や画像を印刷するアプリや、サービス用サーバ106内で管理している印刷ジョブを表示して印刷実行可能な印刷ジョブ実行アプリなどが考えられる。またスキャンアプリには、ストレージサービスを提供するサービス用サーバ106に対してスキャン結果を保存するストレージ用アプリや、サービス用サーバ106に登録された処理方法に従ってスキャン結果の処理を行うプロファイル実行アプリなどが考えられる。個々のアプリは印刷、スキャン両方の機能を持っていてもよいし、いずれか一方の機能のみを行うよう構成されていてもよい。
アプリ一覧500には、ユーザがMFP102で利用可能なアプリだけを選択可能とすることが望ましい。例えばユーザがMFP102でのスキャン機能の利用を禁止されている場合や、MFP102がスキャン機能を有していない場合には、スキャンサービス1(503)は選択不可、あるいは非表示とするように制御する。
ここで、印刷とスキャンの両機能に対応したサービスを提供するアプリである場合、当該アプリが選択された後に図6に示したようなどちらの機能を利用するかを更に選択させるための画面を表示し、選択した機能を利用できるようにしても良い。この場合、前述のアプリ一覧500のように利用可能な機能だけを選択可能とすることが望ましい。例えばユーザがMFP102でのスキャン機能の利用を禁止されている場合や、MFP102がスキャン機能を有していない場合には、スキャンメニュー602は選択不可、あるいは非表示とするよう制御する。さらに、スキャンメニュー602を非表示にした場合、選択可能なメニューは印刷メニュー601のみとなるため、機能選択画面600の表示はスキップして、印刷メニュー601を選択した後の状態の画面を表示するような構成にしても良い。
アプリ一覧500を表示した後に中継サーバ104の閲覧用アプリ105が実行する分岐判定処理を図7に示す。
S701において、アプリ一覧500に対する操作部306または209を介したユーザ操作によっていずれかのアプリの選択を受け付けると、選択されたアプリを示す情報をクライアント端末から中継サーバ104の閲覧用アプリ105へ送信する。
S702において、閲覧用アプリ105は、選択されたアプリが印刷とスキャンの両方に対応したアプリかどうかを判定し、印刷とスキャンに対応したアプリの場合はS707、どちらか一方に対応したアプリの場合はS703へ遷移する。S703において、当該選択したアプリは印刷アプリかどうかを判定する。印刷アプリである場合はS710、スキャンアプリである場合はS704へ遷移する。
S704~S706はスキャン実行までのフローである。すなわち、S704において、閲覧用アプリ105は、サービス用サーバにより提供されるサービスに基づきフォルダ選択画面を作成して、当該画面の情報をMFPに送信してMFPのWebブラウザ上に表示させることにより、ユーザにフォルダを選択させる。さらに、S705において、閲覧用アプリ105は、スキャン設定画面を作成・送信して、MFPのWebブラウザ上に表示させて、スキャン設定を行わせる。S706においてスキャン実行指示が為されると、送信先フォルダやスキャン設定の情報とともに、MFPのローカルアプリケーションに対してスキャン指示が送信されることで、MFPでスキャン処理が実行される。ここでS704ではフォルダを選択する例を記載したが、スキャンデータを予め設定されたプロファイルに従って実行するようなサービスである場合は、S704においてスキャンプロファイルを選択させることで保存先が決定されるステップとなる。
S710~S712は印刷実行までのフローであり、S710において、閲覧用アプリ105は、サービス用サーバにより提供されるサービスに基づきファイル選択画面を作成して、当該画面の情報をMFPに送信してMFPのWebブラウザ上に表示させることにより、ユーザに印刷ファイルを選択させる。さらに、S711において、閲覧用アプリ105は、印刷設定画面を作成・送信して、MFPのWebブラウザ上に表示させて、印刷設定を行わせる。S712において印刷実行指示が為されると、選択されたファイルの情報や印刷設定の情報とともに、MFPのローカルアプリケーションに対して印刷指示が送信されることで、MFPで印刷処理が実行される。
S702において、選択されたアプリが印刷とスキャンの両機能を持つものである場合には、S707において、さらにそのユーザが印刷およびスキャンの両機能を使用できる状況であるかどうかを判定する。ここでの判定は、利用しているMFP102が印刷およびスキャンの両機能に対応しているかどうかや、サービス用サーバ106のアカウントとしてユーザが印刷およびスキャンの両機能を利用することが許可されている権限を有するかどうかなどの情報を用いて行う。なお、ユーザが印刷およびスキャンの両機能を利用することが許可されているかどうかは、あらかじめ該アカウントの管理者が設定しておいても良い。どちらかの機能しか使用できない場合は、S713にて印刷かスキャンどちらの機能が使用できるかを判定し、印刷機能のみが使用できる場合は前述のS710以降の印刷フローを実行し、スキャン機能のみが使用できる場合は前述のS704以降のスキャンフローを実行する。また一方、S707においてユーザが印刷およびスキャンの両機能を使用できると判定した場合は、S708にて、図6で示した印刷およびスキャンの機能選択画面を表示してユーザの所望の機能を選択させる。S709にて印刷機能が選択されたと判定した場合は、前述のS710以降の印刷フローを実行し、スキャン機能が選択されたと判定した場合は、前述のS704以降のスキャンフローを実行する。
図8に、サービス用サーバ106と中継サーバ104の双方のWebサービスが連携してファイルの取得やアップロード処理を実現する際に、ユーザの認証および認可を行って、ユーザの保持するフォルダや印刷ジョブなどのリストを選択する画面を表示するまでのシーケンス図を示す。ここでは一般的に知られているOAuth認証を例に説明する。OAuth認証において、中継サーバ104はクライアントの役割となり、サービス用サーバ106はリソースサーバの役割となる。ここではユーザがMFP102の表示部208および操作部209を用いて、中継サーバ104の閲覧用アプリ105を利用するものとして説明するが、ユーザがクライアント装置101を用いる場合も処理動作は同様である。
MFP102の操作部209で、アプリ一覧500からいずれかのアプリが選択されると、MFP102が中継サーバ104に対して選択したアプリの起動を要求する(S801)。すると中継サーバ104からサービス用サーバ106に対して保持されている認証状態の確認を行う(S802)。
S802でサービス用サーバ106が認証状態は無効であると判断した場合、中継サーバ104はMFP102に対してサービス用サーバ106の認証を行うためのURL(Uniform Resource Locator)へのリダイレクト要求を送信する(S803)。これは前回認証を行った際の認証情報が有効期限切れとなっている、もしくは初めてサービス用サーバ106にアクセスする場合である。
MFP102は、受け取ったリダイレクト要求に従ってサービス用サーバ106に対して認証URLへアクセス(S804)し、認証画面をMFP102の表示部208上で表示する(S805)。
認証画面においてユーザからサービス用サーバ106に認証を行うための情報(アカウントIDやパスワードなど)を取得して送信(S806)することによって、サービス用サーバ106は認証完了後のコールバック要求をMFP102に送信(S807)する。それを受けてMFP102は中継サーバ104にコールバック情報を送信する(S808)。ここで、認証を行なったユーザがサービス用サーバ106から提供される機能を利用するための認可処理を完了していない場合は、S805およびS806のフローを再度行い、認可画面へリダイレクトして必要な項目の許可をユーザから取得するための許可画面を表示し、ユーザの許可情報をサービス用サーバ106に送信する。
なお、S805において表示される認証画面がMFP102の表示部208上で表示できない形式の場合、S805からS807で示される認証および認可の作業をクライアント装置101などの別の端末で行っても構わない。
認証および認可操作が正常に完了し、中継サーバ104がコールバック情報を受け取ると、受け取ったコールバック情報を元に、サービス用サーバ106から認証を行なったアカウントの情報を取得するために必要なアクセストークンを取得する(S809)。そして取得したアクセストークンを利用して中継サーバ104から認証したアカウントに紐づくサービス用サーバ106のフォルダ情報や印刷ジョブのリストなどを取得する(S810)。受信したリストをMFP102に返却(S811)し、MFP102の表示部208上でフォルダ・ファイルや印刷ジョブの表示画面を生成する。図9に示したのはフォルダ・ファイルの表示画面例である。
図9で901、902はそれぞれサービス用サーバ106上にユーザが所持するフォルダを示す。また903、904および905は前記901および902のフォルダと同階層に配置されたファイルを示す。
スキャンアプリの実行時、または印刷/スキャン可能アプリにおけるスキャン機能の実行時には、操作部209での操作により、ユーザにスキャン結果のアップロード先フォルダを選択させる。この場合、ファイル1(903)、ファイル2(904)およびファイル3(905)は選択不可である。または選択できないファイルは非表示としてもよい。いずれかのフォルダ(901または902)を選択すると、MFP102から中継サーバ104へ選択フォルダ情報を送信する。それに応じてS810、S811の処理が再度行われ、前記選択されたフォルダ内のサブフォルダおよびファイルを表示するよう、フォルダ・ファイルの表示画面900を更新する。そして決定ボタン906を選択することにより、その時点で表示しているフォルダがアップロード先フォルダとして選択される。図9の状態では、フォルダ1、フォルダ2およびファイル1から3を内包しているフォルダが選択される。
印刷アプリの実行時または印刷/スキャン可能アプリにおける印刷機能の実行時には、操作部209での操作により、ユーザに印刷対象のファイルを選択させる。この時もフォルダ(901または902)が選ばれた場合は、前記スキャン機能の実行時と同様該フォルダ内のサブフォルダとファイルを表示することとなる。また印刷機能実行時には印刷するファイルを特定する必要があるため、ファイルが選択された状態でのみ決定ボタン906を有効とする。
図10は前記スキャン機能実行時において、決定ボタン906を選択した後にスキャン設定を行うための画面例である。設定変更可能な項目として一般的に原稿の種類(1001)や用紙サイズ(1002)、原稿方向(1003)、解像度(1004)などが考えられるが、MFP102に設定可能な項目であれば何を設定しても構わないし、すべて決め打ちの項目としてスキャンを実行する場合は何も設定しない構成でも構わない。
スキャン実行ボタン1005が選択されると、MFP102はスキャン実行ボタンが選択されたことの情報を中継サーバ104へ通知する。それを受けて、図11で示したスキャンデータのアップロード処理が開始される。
S1101において中継サーバ104からMFP102にスキャン設定画面1000でユーザに設定されたスキャン設定パラメータでスキャン指示(S1101)を送信する。このスキャン指示(S1101)には、スキャン設定パラメータとともにMFP102でスキャンジョブを実行する際の振る舞いを指示するパラメータ(例えばUIの表示態様情報など)が含まれていても良い。図12は、スキャン指示(S1101)時に中継サーバ104からMFP102に送信するパラメータ(以降、スキャンパラメータと称する)の例である。このスキャンパラメータの例では、前述のスキャン設定パラメータ(1206)のほか、ジョブID(1201)やジョブ種別(1202)、ジョブ名(1203)、ジョブを投入したアプリID(1204)、ジョブを投入した日時(1205)を含むパラメータが記載されている。
スキャン指示を受信したMFP102は、指定されたスキャン設定パラメータに従ってスキャンを実行(S1102)し、スキャン結果データを中継サーバ104に送信(S1103)する。このスキャン実行時(S1102)、表示部208にスキャン実行中であることを示す画面を表示しても良い。さらに、中継サーバ104から振る舞いを指示するパラメータを受信した場合には、該パラメータに従って表示部208の振る舞い(例えば表示態様)を変更してもよい。中継サーバ104は受け取ったスキャン結果のバイナリデータを、図8のS809で取得したアクセストークンを利用してアカウントに紐づくストレージサーバであるサービス用サーバ106にアップロード(S1104)する。図9のフォルダ・ファイル表示画面でユーザが選択したフォルダ情報も一緒に送信し、ユーザが選択したフォルダ内にアップロードしたスキャンデータを保存するように指示を出す。
図13は前記印刷機能実行時において、決定ボタン906を選択した後に印刷設定を行うための画面例である。設定可能な項目として一般的に用紙サイズ(1301)や印刷レイアウト(1302)、両面設定(1303)、カラーモード(1304)などが考えられるが、MFP102に設定可能な項目であれば何を設定しても構わないし、すべて決め打ちの項目として印刷を実行する場合は何も設定しない構成でも構わない。
印刷実行ボタン1305が選択されると、MFP102は印刷実行ボタンが選択されたことの情報を中継サーバ104へ通知する。それを受けて、図14で示した印刷処理が開始される。
S1401において中継サーバ104からサービス用サーバ106に対して印刷実行するための印刷データのダウンロードを要求する。印刷データのダウンロードが完了すると、中継サーバ104はMFP102に対して、印刷設定画面1300で設定された印刷設定パラメータとS1401でダウンロードした印刷データを用いて印刷指示(S1402)を出す。この印刷指示(S1402)には、印刷設定パラメータとともにMFP102で印刷ジョブを実行する際の振る舞いを指示するパラメータ(例えばUIの表示態様情報など)が含まれていても良い。
印刷指示を受信したMFP102は、指定された印刷設定パラメータに従って印刷を実行(S1403)する。この印刷実行時(S1403)、表示部208に印刷実行中であることを示す画面を表示しても良い。さらに、中継サーバ104から振る舞いを指示するパラメータを受信した場合には、該パラメータに従って表示部208の振る舞い(例えば表示態様)を変更してもよい。そしてMFP102は印刷が完了すると、印刷に成功したか、エラーになったか、もしくは印刷中にユーザにキャンセルされたかなどの印刷結果を中継サーバ104に送信(S1404)する。この印刷結果通知には、使用した用紙に印刷したページ数や、カラー/モノクロどちらの印刷を行ったか、両面印刷を行ったかなど、消耗品がどれだけ利用されたかが推定できる情報が含まれても良い。ユーザが印刷中にキャンセルした場合は、印刷実行した分の情報を中継サーバ104に送信する。
ここからは本実施例におけるクライアント端末で表示する画面の提供方法および表示態様の変更例と、MFP102のローカルアプリケーションがジョブ実行時に表示する画面の提供方法および表示態様の変更例について説明する。
まず、表示モードの決定方法およびクライアント端末に表示する画面の提供方法および表示態様の変更例について、図15から図19を用いて説明する。
図15は、閲覧用アプリ105で表示可能な表示モードを、各サービスのアプリ毎に管理するためのデータ構造の例である。このデータ構造では、各アプリで表示可能な表示モードを表形式で示しており、アプリで表示可能な表示モードが無い場合があっても良いし、1つであっても良いし、複数であっても良い。表示可能な表示モードが複数の場合、優先順位を持っていても良い。例えば、スキャンサービス1では仕事モードと学習モードの2つの表示モードで表示可能であることを示している。なお、この例は表形式であるが、アプリを与えると表示可能な表示モードを決定できるデータ構造であれば形式は問わない。なお、表示可能な表示モードが無いサービスについては、デフォルトの表示形式で表示されることになり、表示態様の変更は行われないことになる。
図16は、MFP102が表示可能な表示モードを機種識別ID毎に管理するためのデータ構造の例である。なお、機種識別IDはMFP毎に一意に決まるIDである。ある機種で表示可能な表示モードが無い場合があっても良いし、1つであっても良いし、複数であっても良い。表示可能な表示モードが複数の場合、優先順位を持っていても良い。例えば、機種Aでは仕事モードという表示モードで表示可能であることを示している。なお、この例は表形式であるが、機種識別IDを与えると表示可能な表示モードを決定できるデータ構造であれば形式は問わない。
クライアント端末のWebブラウザから画面の表示要求があった際に、中継サーバ104が提供する画面の表示モードを決定し、クライアント端末のWebブラウザに画面を提供するまでのシーケンス図を図17に示す。クライアント端末が中継サーバ104に対して画面表示要求を送信し(S1701)し、中継サーバ104がクライアント端末から画面表示要求を受信すると、中継サーバは図7で示した分岐判定処理に従いクライアント端末に提供する画面を決定し、クライアント端末のWebブラウザで該画面を表示するための画面構成情報を作成する。ここで述べる画面構成情報とは、Webブラウザの振る舞いを定義する情報のことを示しており、例えばHTML(HyperText Markup Language)やCSS(Cascading Style Sheets)などや、それらを取得するためのURLが含まれる。さらに、後述する表示モードの判定処理に基づいて表示モードを決定する(S1702)。ここで表示モードの判定処理の結果、表示モードが存在しない場合もある。S1702で表示モードを決定した場合は、その表示モードに基づいて画面の表示態様を変更した画面構成情報をクライアント端末に返却する。画面の表示態様の変更箇所や変更内容を表示モード毎に定義することができ、例えば仕事モードと学習モードとでそれぞれ全く異なる別の表示態様を定義しても良いし、一部が同じ表示態様を定義していても良い。なお、表示モードが存在しない場合には、表示態様を変更せずに画面構成情報をクライアント端末に返却する。そしてクライアント端末が中継サーバ104から画面構成情報を受け取ると、クライアント端末のWebブラウザにWebページとして画面を表示する(S1703)。
クライアント端末のWebブラウザから中継サーバ104へ画面の表示要求があった際に、中継サーバ104で実行される表示モードの判定処理を図18に示す。なお、後述する表示モードの決定処理(S1804~S1806)では、データベース313から設定情報を読み込む場合やネットワーク103を介して外部のサーバなどと通信して設定情報を取得する場合が考えられ、中継サーバ104がクライアント端末から画面表示要求を受け付けるたびにそれらを実行していては画面表示要求に対する応答の遅延が発生してしまう可能性がある。そのため、予め取得しておいた表示モードをクライアント端末のWebブラウザと中継サーバ104の間のセッション情報として、セッション情報管理部406に保存しておき、クライアント端末のWebブラウザと中継サーバ104の間のセッションが有効なうちはセッション情報管理部406から表示モードを取得するのが望ましい。中継サーバ104がクライアント端末のWebブラウザから画面表示要求を受信すると、次に示す判定処理により表示モードを取得する。まず、セッション管理部405はクライアント端末のWebブラウザから送信されるセッションIDをもとにセッションが有効であることを確認(S1801)し、セッションIDが有効であった場合はセッション情報管理部406から表示モードの取得を試みる(S1802)。セッション情報管理部406から表示モードを取得できたか、表示モードが存在しないことを示す情報を取得できた、もしくは、表示モードを取得できなかったかどうかを判定し(S1803)、表示モードを取得できていた場合、この表示モードに決定し表示モードの判定処理を終了する。表示モードが存在しないことを示す情報を取得した場合も、表示モードが存在しないとして表示モードの判定処理を終了する。セッションIDが存在しないか無効であった場合や、セッションの有効期限切れなどの理由でセッション情報管理部406から表示モードを取得できなかった場合は、下記に示す処理により表示モードを決定する。まず、中継サーバ104は、画面表示要求のあった閲覧用アプリ105が対応している表示モードを取得する(S1804)。その際、図15で示したデータ構造を用いて閲覧用アプリ105が対応している表示モードを取得する。次に、中継サーバ104は、MFP102が対応している表示モードを取得する(S1805)。その際、図16で示したデータ構造のデータを用いてMFP102が対応している表示モードを取得する。なお、S1804およびS1805で取得する表示モードは、アプリケーション312やデータベース313から取得しても良いし、ネットワーク103を介して外部のサーバなどから取得しても構わない。次に、選択した閲覧用アプリ105が各サービスに対して表示可能な表示モードとMFP102が表示可能な表示モードとの論理積を取ることにより、表示モードを決定する(S1806)。図15や図16で示した通り、閲覧用アプリ105が各サービスに対して対応している表示モードやMFP102が対応している表示モードはそれぞれ複数存在する場合があるため、表示モードが一意に決まらない場合がある。その場合は、予め定めておいた優先順位に基づいて表示モードを決定する。例えば、閲覧用アプリ105が表示可能な表示モードが複数存在し優先順位を持つ場合はその設定順で表示モードを決定しても良いし、MFP102が表示可能な表示モードが複数存在し、それらが優先順位を持つ場合はその設定順で表示モードを決定しても良いし、あるいは、アプリケーション214や閲覧用アプリ105のプログラムに優先順位が書き込まれていても良い。S1806の結果、表示モードが決定した場合、決定した表示モードをセッション情報管理部406に書き込む(S1807)。なお、S1806の結果、表示モードが存在しない場合にも、表示モードが存在しないことを示す情報をセッション情報管理部406に書き込む(S1807)。
図19は、中継サーバ104がクライアント端末に提供する図6で示した印刷およびスキャンの機能選択画面600における表示態様の変更例を示している。1901は、前述の表示モードの判定処理により決定した表示モードに基づいて、画面の表示態様を変更していない機能選択画面(1900)から表示態様を変更した画面の一例である。ここでは、表示モードに基づいた表示態様の変更例として、機能選択画面の外枠を通常よりも太くすることや、外枠の色を変更すること、1902のようにアプリ名を画面に表示する、すなわち、1900では表示していなかった文字を画面に表示することを例として示しているが、通常と異なる表示モードであることをユーザに認識させることが可能なUIであればどのような表示態様の変更方法であっても構わない。
図20は、MFP102のWebブラウザを介して閲覧用アプリ105から提供され、表示部208に表示される画面であり、例外発生時やユーザにメッセージの確認を求めたいときに表示するダイアログ画面の一例である。このダイアログ画面2000は、画面の表示態様を変更していない場合であっても、既に画面の外枠に色がついており、その色はメッセージの重要度によって異なる。このダイアログ画面では、図19の例で示した表示態様の変更を一様に実施してしまうと、本来の目的であるメッセージの重要度をユーザに示すという目的を達成できなくなってしまうため、例外的に表示態様の変更は適用していない。このように、さまざまな理由により表示態様を変更しない画面があっても構わない。
次に、本実施例におけるMFP102のローカルアプリケーションがジョブ実行時に表示する画面の提供方法および表示部208に表示する画面の表示態様の変更方法について説明する。なお、ジョブの種類としてはスキャンジョブと印刷ジョブを例に説明するが、中継サーバ104がMFP102に動作を指示することが可能なジョブであればどのようなジョブでも良く、例えば、コピージョブやMFP102の電源をON/OFFするジョブであっても良い。また、クライアント端末(MFP102またはクライアント装置)に表示するジョブ実行を指示するボタンを押下することを起点として、MFP102のローカルアプリケーションがジョブ実行時に表示する画面の表示態様の変更方法について説明するが、中継サーバ104を経由してMFP102へジョブ投入が可能であればどのようなジョブ投入方式であっても良く、例えば、サービス用サーバ106の画面操作や日時をトリガーとした自動化された処理を起点に、中継サーバ104を経由してMFP102にジョブ投入することにより、MFP102のローカルアプリケーションがジョブ実行時に表示する画面の表示態様を変更する方式でも良い。
まず、スキャン実行ボタン1005が押下されたのち、スキャン実行時に表示部208に表示態様を変更した画面を表示するまでのシーケンス図を図21に示す。スキャン実行ボタン1005が押下されると、中継サーバ104は図17で示した表示モード判定条件に従って表示モードを取得し(S2101)、MFP102へスキャン指示を行う(S2102)。その際、スキャン指示(S2102)時にMFP102へ送信するスキャンパラメータ情報の一部として、S2101で取得した表示モードを送信する。図22は、スキャン指示(S2102)時にMFP102に送信するスキャンパラメータの例である。スキャンパラメータ2200では、図12で示したスキャンパラメータ例に記載のパラメータに加えて、表示モード(2201)が付与されている。なお、ジョブ設定情報の一部としてスキャン指示時に一緒に表示モードをMFP102へ送信する形態を説明したが、MFP102が表示モードを取得できればどのような方法でも良く、例えば、MFP102がスキャン指示を受け取った後に、MFP102が中継サーバ104に対して表示モードを要求する形態であっても構わない。次に、MFP102がスキャン指示を受信すると、MFP102はスキャンジョブを実行する(S2103)。その際、MFP102は中継サーバ104から受け取った表示モードに従い表示部208に表示するUIの表示態様を変更して表示する(S2104)。表示態様を変更した画面の一例を図23に示す。2301は表示態様を変更していないままの画面であり、2302は、MFP102が中継サーバ104から受け取った表示モードに基づいて表示態様を変更した画面の例である。例えば、表示モードが仕事モード(WorkMode)である場合、画面2302のように、背景色を変更した態様で表示する。
印刷実行ボタン1305が押下されたのち、印刷実行時に表示部208に表示態様を変更した画面を表示するまでのシーケンス図を図24に示す。印刷実行ボタン1305が押下されると、中継サーバ104は図17で示した表示モード判定条件に従って表示モードを取得し(S2401)、印刷データを取得した(S2402)のち、MFP102に印刷指示を送信する(S2403)。その際、印刷指示時に一緒にMFP102へ送信するジョブ設定情報の一部として、S2401で取得した表示モードを送信する。なお、ジョブ設定情報の一部として印刷指示時に一緒に表示モードをMFP102へ送信する形態を説明したが、MFP102が表示モードを取得できればどのような方法でも良く、例えば、MFP102が印刷指示を受け取った後に、MFP102が中継サーバ104に対して表示モードを要求する形態であっても構わない。MFP102が印刷指示を受信すると、MFP102は印刷ジョブを実行する(S2404)。その際、MFP102は中継サーバ104から受け取った表示モードに従い表示部208に表示するUIの表示態様を変更して表示する(S2405)。図25は表示態様を変更した画面の一例である。2501は表示態様を変更していないままの画面であり、2502は、MFP102が中継サーバ104から受け取った表示モードに基づいて表示態様を変更した画面の表示例である。例えば、表示モードが仕事モード(WorkMode)である場合、画面2502のように、背景色を変更した態様で表示する。
以上述べたように、MFPのローカルアプリケーションは、MFP上のローカルUIを操作してスキャンや印刷等を行う場合は、図23の画面2301や図25の画面2501のような通常画面で処理の進捗状況を表示する。一方、サービス用サーバで提供されるスキャンサービスや印刷サービスを、中継サーバにより提供される画面を介して利用する場合、MFPのローカルアプリケーションは、図23の画面2302や図25の画面2502のように、表示態様を変更して表示する。これにより、MFPのユーザは、当該MFPで処理中のジョブが、サービス用サーバで提供されるサービスに基づくジョブであるかどうかを簡単に識別することができる。
[実施例2]
実施例1では、クライアント端末のWebブラウザに表示する画面の表示態様の変更方法、および、ジョブ実行時にローカルアプリケーションが提供する画面の表示態様の変更方法について説明した。一方、ジョブ実行時のパラメータ情報として表示モードを加えることで、各ジョブの実行状況を一覧表示する画面や、実行済ジョブの履歴情報を一覧表示する画面についても、表示モードに従い画面の表示態様を変更することが可能になる。そこで、実施例2ではジョブ管理画面の表示態様の変更方法ついて説明する。
図26は、未完了のジョブを一覧表示するジョブ状況一覧画面の一例である。ジョブ管理ボタン505を押下すると、未完了の印刷ジョブとスキャンジョブを一覧表示するジョブ状況一覧画面2600を表示する。なお、本実施例ではジョブ管理ボタン505を押下することで未完了のジョブを表示しているが、ジョブ状況一覧画面2600を表示するための手順はどのような手順でも構わない。また、印刷ジョブとスキャンジョブを同時に一覧表示しているが、印刷ジョブとスキャンジョブを別の画面に表示する構成であっても良い。ここでは印刷ジョブとスキャンジョブを例に説明するが、それ以外の他のジョブ(例えばコピージョブ)が表示されていても良い。未完了のジョブが存在する場合は、ジョブ状況一覧画面2600に未完了のジョブが並ぶ。図26の例では、ジョブ状況一覧画面2600には3つのジョブ名2601、2602、2603が表示されており、それぞれ2601は印刷ジョブ、2602はスキャンジョブ、2603は仕事モードでジョブ投入された印刷ジョブである。なお、これらのジョブ名はジョブ投入時に任意に名前を付けることができ、印刷ファイルのファイル名そのものであってもそうでなくても良い。また、ジョブ投入日時やジョブの実行状態(2604)、ジョブを投入した閲覧用アプリ105を画像として識別可能なアイコン(2605)などを併記しても良いし、ジョブ投入時にジョブ設定情報として送信した表示モードに従い表示態様を変更しても良い。ジョブ名2603では背景を変更しているが、表示モードをユーザに認識させられる表示態様の変更であればどのような変更方法であっても良く、例えばジョブ名の文字の色を変更しても良い。さらに、図27のように、表示モード毎にグルーピングして表示しても良い。図27の例では、仕事モードでジョブ投入した未完了のジョブを一覧表示しており、表示モード切り替えボタン2701を押下すると、他の表示モード(例えば学習モード)の未完了のジョブを表示する画面に遷移することができる。
図28は、実行済のジョブを一覧表示するジョブ履歴一覧画面の一例である。ジョブ履歴一覧画面には、履歴一覧表示ボタン2606を押下することで遷移できる。なお、本実施例では履歴一覧ボタン2606を押下することでジョブ履歴一覧画面2800を表示しているが、ジョブ履歴一覧画面2800の表示するための手順はどのような手順でも構わない。この例では、印刷ジョブとスキャンジョブを同時に一覧表示しているが、印刷ジョブとスキャンジョブを別の画面に表示する構成であっても良い。ここでは印刷ジョブとスキャンジョブを例に説明するが、それ以外の他のジョブ(例えばコピージョブ)が表示されていても良い。実行済のジョブが存在する場合は、ジョブ履歴一覧画面2800に実行済のジョブが並ぶ。図28の例では、ジョブ履歴一覧画面2800には3つのジョブ名2801、2802、2803が表示されており、それぞれ2801はスキャンジョブ、2802は印刷ジョブ、2803は仕事モードでジョブ投入された印刷ジョブである。なお、ジョブ状況一覧2600と同様、これらのジョブ名はジョブ投入時に任意に名前を付けることができ、印刷ファイルのファイル名そのものであってもそうでなくても良い。また、ジョブ投入日時やジョブを投入した閲覧用アプリ105を画像として識別可能なアイコン(2804)などを併記しても良いし、ジョブ投入時にジョブ設定情報として送信した表示モードに従い表示態様を変更しても良い。ジョブ名2803では背景を変更しているが、表示モードをユーザに認識させられる表示態様の変更であればどのような変更方法であっても良く、例えばジョブ名の文字の色を変更しても良い。2805を押下するとジョブ状況一覧画面(2600)に遷移する。また、図29のように、表示モード毎にグルーピングして表示しても良い。図29の例では、仕事モードでジョブ投入した実行済のジョブを一覧表示しており、表示モード切り替えボタン2901を押下すると、他の表示モード(例えば学習モード)の実行済のジョブを表示する画面に遷移することができる。なお、未完了のジョブを一覧表示する画面(2800)と実行済のジョブ履歴を一覧表示する画面(2900)を分けて示しているが、未完了のジョブと実行済のジョブ履歴を同じ画面に表示する画面構成でも構わない。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。その処理は、上述した実施例の機能を実現させるソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又はコンピュータ読取可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを実行する、というものである。

Claims (9)

  1. サービス用サーバにより提供されるサービスを中継する中継サーバと、前記中継サーバから受信したジョブの実行を制御するローカルアプリケーションを備える画像処理装置とが、ネットワークを介して接続された画像処理システムであって、
    前記中継サーバは、
    前記画像処理装置のWebブラウザで表示される画面に関する情報を、前記画像処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記ジョブの実行時の表示モードを判定する判定手段と、
    前記ジョブと、前記判定された表示モードの情報とを、前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された情報に基づいて、前記画面を表示するように制御するWebブラウザと、
    前記第2の送信手段により送信された前記ジョブと前記表示モードの情報とに基づいて、前記ジョブを実行する際の画面を表示するように制御するローカルアプリケーションと、を備える
    ことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記ジョブは、ファイルの印刷を行うための印刷ジョブである、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記ジョブは、スキャンを実行するためのスキャンジョブである、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記画像処理装置は、前記ジョブの実行結果を、前記中継サーバに送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  5. 前記中継サーバは、受信した前記ジョブの実行結果を記憶する記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 前記判定手段は、前記サービス用サーバにより提供されるサービスの種類と、前記画像処理装置の種類との少なくともいずれかに基づいて、前記表示モードを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  7. サービス用サーバにより提供されるサービスを中継する中継サーバであって、
    前記画像処理装置のWebブラウザで表示される画面に関する情報を、画像処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記サービスに関するジョブを前記画像処理装置のローカルアプリケーションで実行する際の表示モードを判定する判定手段と、
    前記ジョブと、前記判定された表示モードの情報とを、前記画像処理装置に送信する第2の送信手段と、
    を備えることを特徴とする中継サーバ。
  8. サービス用サーバにより提供されるサービスを中継する中継サーバを制御するための制御方法であって、
    前記画像処理装置のWebブラウザで表示される画面に関する情報を、画像処理装置に送信する第1の送信ステップと、
    前記サービスに関するジョブを前記画像処理装置のローカルアプリケーションで実行する際の表示モードを判定する判定ステップと、
    前記ジョブと、前記判定された表示モードの情報とを、前記画像処理装置に送信する第2の送信ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理システムにおける前記画像処理装置が備える各手段として、機能させるためのプログラム。
JP2022108148A 2022-07-05 2022-07-05 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム Pending JP2024007023A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108148A JP2024007023A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム
CN202310769483.0A CN117354425A (zh) 2022-07-05 2023-06-27 图像处理系统、中继服务器和非暂态计算机可读存储介质
US18/345,882 US20240015252A1 (en) 2022-07-05 2023-06-30 Image processing system, relay server, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108148A JP2024007023A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024007023A true JP2024007023A (ja) 2024-01-18

Family

ID=89356316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022108148A Pending JP2024007023A (ja) 2022-07-05 2022-07-05 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240015252A1 (ja)
JP (1) JP2024007023A (ja)
CN (1) CN117354425A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595032B2 (ja) * 2009-12-24 2014-09-24 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法、情報処理装置、情報提供装置、画像処理装置およびプログラム
JP5729979B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-03 キヤノン株式会社 印刷中継システム、印刷システム、画像形成装置、印刷中継システムを制御する制御方法、およびプログラム
JP7182937B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-05 キヤノン株式会社 中継装置、制御方法、及び、プログラム
US11838459B2 (en) * 2019-06-07 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP7321788B2 (ja) * 2019-06-20 2023-08-07 キヤノン株式会社 閲覧管理サーバ、閲覧管理方法、および閲覧管理システム
JP7484400B2 (ja) * 2020-05-12 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、サーバー、及び、印刷方法
JP7435227B2 (ja) * 2020-05-12 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、サーバー、及び、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240015252A1 (en) 2024-01-11
CN117354425A (zh) 2024-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843605B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP5231620B2 (ja) サーバ装置
JP5875351B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証方法、及びコンピュータプログラム
US20170177982A1 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
US8836969B2 (en) Image forming apparatus and method of user authentication
US9007616B2 (en) Printing apparatus which restricts printing of print job data
US10044881B2 (en) Relay apparatus, communication system and communicating method
EP2184901B1 (en) Information processing system, information processing apparatus and information processing method
KR20170033785A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 내에서의 디스플레이 제어 방법 및 저장 매체
US10552093B2 (en) Electronic device and recording medium
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP7328067B2 (ja) 印刷装置、印刷システム
JP6873642B2 (ja) 画像形成装置及びその画像通信方法、並びにプログラム
US20110043844A1 (en) Document management system and method for controlling the same
US20190121584A1 (en) Job processing apparatus that stops job according to user's instruction, method of controlling same, and storage medium
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
JP5442418B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP2007249327A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
EP4002085A1 (en) Information processing system and program
JP2024007023A (ja) 画像処理システム、中継サーバ、およびプログラム
CN113497860A (zh) 提供属性信息的图像处理系统、图像处理方法及存储介质
JP2015225479A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2021043822A (ja) コンテンツ提供システム、サーバ、およびプログラム
JP5694495B2 (ja) 複合機
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213