JP2024004516A - 測定装置、測定方法及びプログラム - Google Patents

測定装置、測定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024004516A
JP2024004516A JP2022104103A JP2022104103A JP2024004516A JP 2024004516 A JP2024004516 A JP 2024004516A JP 2022104103 A JP2022104103 A JP 2022104103A JP 2022104103 A JP2022104103 A JP 2022104103A JP 2024004516 A JP2024004516 A JP 2024004516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
region
determination index
value
biological information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104103A
Other languages
English (en)
Inventor
京子 松田
Kyoko Matsuda
佳久 足立
Yoshihisa Adachi
亮太 富澤
Ryota Tomizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022104103A priority Critical patent/JP2024004516A/ja
Priority to CN202310533861.5A priority patent/CN117357074A/zh
Priority to US18/210,599 priority patent/US20240005489A1/en
Publication of JP2024004516A publication Critical patent/JP2024004516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • A61B5/7485Automatic selection of region of interest
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20104Interactive definition of region of interest [ROI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】不適切な画素による生体情報の算出精度の悪化を抑制できる測定装置を提供する。【解決手段】測定装置は、生体を撮像して画像を取得する撮像部と、画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する判定指標算出部と、判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する生体情報算出部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、測定装置、測定方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、対象者の顔を示す皮膚領域の映像信号の輝度情報と、対象者の顔の映像信号と同一時間の顔以外の部位を示す皮膚領域の映像信号の輝度情報との差分を算出し、算出された差分の増減に応じた対象者の血圧の変動を計測する技術を開示する。
特開2016-190022号公報
皮膚を撮像してその表面や皮膚内部の血管などの情報を取得して生体情報を算出する方法がある。例えば特許文献1に開示された技術では、手動で設定された関心領域内から、肌の色に相当する輝度情報の画素(ピクセル)を抽出して、抽出された画素をまとめた領域を皮膚領域として設定する。しかし、特許文献1に開示された技術では、周囲が暗過ぎることによる黒潰れ、シミ、シワ等の像といった血管とは無関係な情報を含む不適切な画素が皮膚領域に含まれる場合、生体情報を正確に算出できないことがある。生体情報の算出に不要な情報を含んでいる不適切な画素は生体情報を正確に反映できていないことがあるため、こうした不適切な画素が多数画像に入っていると生体情報を正確に算出することが困難になることが原因である。不適切な画素とは例えば前述の暗すぎて黒潰れした画素、シミやシワやホクロ、顔の陰影などで黒ずんだ画素のほか、照明や太陽光が強すぎて画像が白飛びした画素などである。そこで、本開示の一態様は、適切な画素を使用することで生体情報を精度よく算出できる測定装置、測定方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る測定装置は、生体を撮像して画像を取得する撮像部と、前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する判定指標算出部と、前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する生体情報算出部と、を備える。
本開示の一態様に係る測定方法は、生体を撮像して画像を取得する工程と、前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する工程と、前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する工程と、を含む。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、生体を撮像して画像を取得する機能と、前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する機能と、前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する機能と、を実行させる。
測定装置の使用態様の一例を示す図である。 測定装置の構成の一例を示すブロック図である。 第一実施形態に係る測定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図3に続く第一実施形態に係る測定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 関心領域に含まれる対象画素と、対象外画素との一例を示す図である。 閾値と、判定指標の時間変化の一例を示すグラフとを示す図である。 第三実施形態に係る測定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7に続く第二実施形態に係る測定装置の動作の一例を示すフローチャートである。 閾値と、全使用閾値と、判定指標の時間変化の一例を示すグラフとを示す図である。 画像に含まれる複数の関心領域の一例を示す図である。 関心領域内に含まれる複数の関心領域の一例を示す図である。
(第一実施形態)
図1~図6を参照して、第一実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、測定装置100の使用態様の一例を示す図である。図1に例示するように、測定装置100は、撮像部101を備える。
測定装置100は、撮像部101によって取得された画像から、生体102の皮膚の表面や内部の時系列変化を測定し、生体情報を取得する。例えば、測定装置100は、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、生体情報測定専用端末、撮像部101を備える見守りロボット等である。例えば、生体情報は、血圧、脈拍、呼吸数、血中酸素飽和度等である。
撮像部101は、生体102を撮像して画像を取得する。本開示では、撮像部101によって撮像された生体102の血管の容積変化を示す連続又は非連続な実写記録から切り出した静止画及び動画を画像と称する。
撮像部101は、生体102の体表が露出した箇所を撮像可能な位置に設置される。生体102の体表が露出した箇所とは、生体102の額、頬、指先、手首、手のひら等である。例えば、撮像部101は、PC、ディスプレイ、鏡、洗面台等に設置される。
撮像部101は、CCD(Charged Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサと、レンズとを含むカメラである。撮像部101は、RGBのフィルタを含むカメラ用のイメージセンサによって構成されてもよい。例えば、撮像部101は、生体102の皮膚の色の微小な変化を検出するために、RGBベイヤー配列のカラーフィルタを備える。または、撮像部101は、RGBCy、RGBIR等のカラーフィルタを備えてもよい。RGBCy、RGBIR等のカラーフィルタは、皮膚内部に透過した光の反射光によって示される血液量の増減を観察するために好適である。
図2は、測定装置100の構成の一例を示すブロック図である。測定装置100は、撮像部101、入力部201、出力部202、記憶部203、制御部204、判定指標算出部205、生体情報算出部206等を備える。撮像部101、入力部201、出力部202、及び記憶部203は、制御部204と電気的に接続する。
撮像部101は、生体102を撮像して画像211を取得し、取得された画像211を制御部204に送信する。例えば、撮像部101は、30~60fps(frames per second)で、生体102を撮像して画像211を取得する。画像211は、生体102の体表の像を含む。
入力部201は、測定装置100に必要な情報の入力を受け付ける。例えば、入力部201は、キーボード、マウス、タッチパネル等である。
出力部202は、画像211、生体情報212、生体102に対するメッセージ、日時等を出力する。例えば、出力部202は、ディスプレイ、スピーカ等を含んで構成される。
記憶部203は、各種データ、プログラム等を記録可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、半導体メモリ等により構成される。記憶部203には、所定下限値213、所定上限値214、閾値215、及び生体情報212に関連する情報、生体情報212の時間変化等が記憶される。生体情報212に関連する情報は、生体情報212の種別、生体情報212のログ(日々の推移など)、あるいは既に記憶部203に記憶されている情報を補正するためのデータ等である。
制御部204は、記憶部203に記憶されるプログラム及びデータに従って、各種処理を実行する。制御部204は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing unit)等のプロセッサにより構成される。
制御部204は、判定指標算出部205、生体情報算出部206等を備える。
判定指標算出部205は、画像211に含まれる関心領域について、所定下限値213以上且つ所定上限値214以下である画素値を有する対象画素TPの画素数に関する判定指標216を算出する。本開示において、画素値は、画像211に含まれる画素の明るさを示す情報であって、例えば、RGB色空間におけるR(Red)、G(Green)及びB(Blue)ごとのサブ画素の画素値、RGB色空間における画素の輝度値、又はHSV色空間におけるR、G及びBのサブ画素の画素値から算出される色相H(Hue)、彩度S(Saturation)及び明度V(Value)の値である。
生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。具体的には、生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる対象画素TPの画素値から生体情報212を算出する。
図3は、本実施形態に係る測定装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS301において撮像部101は、生体102を撮像して画像211を取得する。出力部202がディスプレイにより実現される場合、制御部204は、取得された画像211をディスプレイに表示させる。
ステップS302において判定指標算出部205は、取得された画像211から、体表の像を含む関心領域を特定する。例えば、判定指標算出部205は、取得された画像211から、生体102の顔領域を検出する。具体的には、判定指標算出部205は、画像211から、目、鼻、口等の特徴点を検出し、検出した特徴点に基づいて顔領域を検出する。そして、判定指標算出部205は、検出された顔領域から、生体102の額、頬の像を含む関心領域を特定する。
ステップS303において判定指標算出部205は、特定された関心領域に含まれる所定下限値213以上且つ所定上限値214以下である画素値を有する1又は2以上の対象画素TPを特定する。
例えば、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる画素を構成するRのサブ画素、Gのサブ画素、及びBのサブ画素について、画素値が所定下限値213以上且つ所定上限値214以下であるか否かを判定する。そして、判定指標算出部205は、Rのサブ画素、Gのサブ画素、及びBのサブ画素について、いずれも画素値が所定下限値213以上且つ所定上限値214以下である画素を、対象画素TPとして特定する。
例えば、所定下限値213は、画像211のダイナミックレンジの下限値に応じた値を有し、所定上限値214は、画像211のダイナミックレンジの上限値に応じた値を有する。具体的には、所定下限値213は、ダイナミックレンジの下限値より大きい値を有し、所定上限値214は、ダイナミックレンジの上限値より小さい値を有する。
例えば、RGBのダイナミックレンジの下限に相当する画素値である下限値が0であり、且つRGBのダイナミックレンジの上限に相当する画素値である上限値が255である場合に、所定下限値213が1であり、且つ所定上限値214が254であるとする。その場合、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる画素であって、画素値が1以上且つ254以下である画素値の画素を、対象画素TPとして特定する。これにより、判定指標算出部205は、画素値が0である黒潰れの画素、及び画素値が255である白飛びの画素を、対象画素TPから除外できる。または、所定下限値213は、ダイナミックレンジの下限値より所定値大きい値を有し、所定上限値214は、ダイナミックレンジの上限値より所定値小さい値であってもよい。例えば、RGBのダイナミックレンジの下限値が0であり、且つRGBのダイナミックレンジの上限値が255である場合、所定下限値は10であり、所定上限値は244であってもよい。なおこれ以降、ダイナミックレンジの上限値及び下限値をそれに応じた画素値で示すが、256階調に限るものではなく12ビットなどの階調を用いてもよい。
ステップS304において判定指標算出部205は、ステップS303で特定された対象画素TPの画素数に関する判定指標216を算出する。例えば、判定指標算出部205は、関心領域の全画素のうちの対象画素TPの割合を、判定指標216として算出する。例えば、関心領域の全画素の画素数が100個であり、所定下限値213以上且つ所定上限値214以下の画素値の画素数が、80個であるとする。その場合、判定指標216は80%である。または、判定指標算出部205は、対象画素TPの画素数を判定指標216として算出してもよい。
ステップS305において生体情報算出部206は、ステップS304で算出された判定指標216が閾値215以上であるか否かを判定する。例えば、判定指標216が関心領域の全画素のうちの対象画素TPの割合を示し、且つ閾値215が60%である場合、生体情報算出部206は、判定指標216によって示される対象画素TPの割合が60%以上であるか否かを判定する。
ステップS305において判定指標216が閾値215以上である場合、制御部204は、処理をステップS307に移行する。一方、ステップS305において判定指標216が閾値215より低い場合、生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215より低い関心領域を含む画像211を、条件外画像として判定して記憶部203に登録する。例えば、判定指標算出部205は、判定指標216が閾値215より低い関心領域を含む画像211の識別情報を、条件外画像の識別情報として記憶部203に登録する。例えば、画像211の識別情報は、フレーム番号である。そして、制御部204は、処理をステップS307に移行する。
ステップS307において生体情報算出部206は、所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されたか否かを判定する。所定時間又は所定フレーム数は、生体情報212を算出するために必要である時間又はフレーム数である。所定時間又は所定フレーム数は、生体情報212の種別に応じて異なってもよい。
ステップS307において所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されていない場合、制御部204は、処理をステップS301に戻す。一方、ステップS307において所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されている場合、制御部204は、処理を図4に例示するステップS401に移行する。
次に、図4を参照しながら、本実施形態に係る測定装置100の動作について引き続き説明する。
ステップS401において生体情報算出部206は、条件外画像が登録されているか否かを判定する。例えば、生体情報算出部206は、条件外画像の識別情報が記憶部203に登録されているか否かを判定する。条件外画像の識別情報が記憶部203に登録されていない場合、制御部204は、処理をステップS403に移行する。一方、条件外画像の識別情報が記憶部203に登録されている場合、ステップS402において生体情報算出部206は、所定時間、生体102を撮像して取得された複数の画像又は所定フレーム数の画像のうち、記憶部203に登録された識別情報が割り当てられた条件外画像を、生体情報212を算出する処理から除外する。または、生体情報算出部206は、記憶部203に登録された識別情報が割り当てられた条件外画像を含む動画像を、生体情報212を算出する処理から除外してもよい。つまり、生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215より低い関心領域を含む条件外画像、又は条件外画像を含む動画像を、撮像失敗と判定して、条件外画像、又は条件外画像を含む動画像を、生体情報212を算出する処理から除外する。
ステップS403において生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値の時間変化から脈波を示す脈波信号を算出する。本開示において、脈波とは、体表の同一の位置に関して、画像211に含まれる画素の画素値を示す時系列の信号から算出される、血管の容積変化を示す時系列の信号である。
例えば、生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値の代表値を算出する。そして、生体情報算出部206は、抽出された画素値又は当該画素値の代表値を、所定の数式に代入することで算出された値の時間変化から、脈波信号を算出する。または、生体情報算出部206は、独立成分分析法、色素成分分離法等を用いて、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値の時間変化から、脈波信号を算出してもよい。
ステップS404において生体情報算出部206は、ステップS403で算出された脈波信号から、算出対象である生体情報212の種別に応じた生体情報212を算出する。例えば、算出対象である生体情報212の種別が脈拍数である場合、生体情報算出部206は、脈波信号によって示される脈波の1拍の所要時間に基づいて、脈拍数を算出する。また、例えば、算出対象である生体情報212の種別が血圧である場合、生体情報算出部206は、脈波信号の形状から血圧を推定する。
ステップS405において生体情報算出部206は、ステップS404で算出された生体情報212を出力部202に出力させる。
例えば、出力部202がディスプレイを含んで構成される場合、生体情報算出部206は、生体情報212によって示される脈拍数、血圧等を示す文字、グラフ等をディスプレイに表示させる。さらに、出力部202がディスプレイを含んで構成される場合、生体情報算出部206は、生体102に対するメッセージ、日時等をディスプレイに表示させてもよい。例えば、生体102に対するメッセージは、生体情報212によって示される脈拍数、血圧等が「正常な値です」等、所定範囲内の値であるか否かを示す。または、例えば、出力部202がスピーカを含んで構成される場合、生体情報212によって示される脈拍数、血圧等、生体102に対するメッセージ、日時等を示す音声を、スピーカから出力させてもよい。
図5は、関心領域501に含まれる対象画素TPと、対象外画素NTPとの一例を示す図である。対象外画素NTPは、所定下限値213より小さい、又は所定上限値214を超える画素値を有する画素である。
関心領域501においては、64個の全画素数のうち、対象画素TPの画素数は、34個である。そのため、例えば、判定指標算出部205は、関心領域の全画素のうちの対象画素TPの割合を、判定指標216として算出する場合、判定指標216が53.125%(=34/64)であると算出する。
図6は、閾値215と、判定指標216の時間変化の一例を示すグラフ601とを示す図である。図6においては、横軸に時間がとられ、縦軸に判定指標がとられている。グラフ601に示す各点は、互いに異なる時点に取得された画像211に含まれる関心領域についての判定指標216を示す。時点t611~時点t612、及び時点t613以降に取得された画像211に含まれる関心領域についての判定指標216は、閾値215以上である。そこで、生体情報算出部206は、時点t611~時点t612、及び時点t613以降に取得された画像211に含まれる画素の画素値から、生体情報212を算出する。
なお、閾値215が相対的に低いほど、不適切な画素を多く含むおそれがある。一方、閾値215が相対的に高いほど、判定指標216が閾値215以上になりにくくなり、生体102が撮像開始されてから、生体情報212が出力されるまでの所要時間が長くなるおそれがある。そのため、生体情報212について許容される画素の品質、及び生体102によって許容される待ち時間に応じて、閾値215が設定されることが好ましい。
以上より、本実施形態に係る測定装置100は、生体102を撮像して取得された画像211に含まれる関心領域に含まれる、予め設定された範囲内の画素値の時間変化から生体情報212を算出する。これにより、本実施形態に係る測定装置100は、算出される生体情報212について、予め設定された範囲外の画素値を有する不適切な画素の悪影響で生体情報の算出精度が低下することを抑制して生体情報212を算出できる。
(第一実施形態の変形例1)
本実施形態に係る測定装置100の変形例1として、生体情報算出部206は、所定時間又は所定フレーム数継続して判定指標216が閾値215以上になるまで、生体情報212を算出しなくてもよい。さらに、本変形例においては、撮像部101は、判定指標216が閾値215以上になるまで、生体102を撮像してもよい。その場合、生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215より低い関心領域を含む画像211を、生体情報212を算出する処理に使用しない。これにより、生体情報算出部206は、所定時間又は所定フレーム数継続して、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値の時間変化から、生体情報212を算出できる。脈波の波形には生体情報が反映されるため、とぎれとぎれの波形よりも時間的に連続した波形を使用して波形全体を利用する方が生体情報を精度よく算出できる。
例えば、判定指標216の時間変化が、図6に例示するグラフ601によって示されるとする。さらに、時点t613以降に判定指標216が所定フレーム数継続して判定指標216が閾値215以上になるとする。その場合、本変形例においては、生体情報算出部206は、時点t611~時点t612に取得された画像211を、生体情報212を算出する処理から除外する。一方、生体情報算出部206は、時点t613以降の時点に取得された画像211に含まれる関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。これにより、生体情報算出部206は、連続して取得された画像211を、生体情報212を算出する処理に使用できる。なお、生体102によって許容される待ち時間に応じて、本変形例に係る測定装置100が採用されるか否かが決定されてもよい。
(第一実施形態の変形例2)
本実施形態に係る測定装置100の変形例2として、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる対象画素TPの画素値の平均値、分散値、標準偏差値等を使用して、判定指標216を算出してもよい。例えば、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる対象画素TPの画素値の平均値、分散値、標準偏差値等と、関心領域に含まれる対象画素TPの画素数とに基づいて、判定指標216を算出してもよい。
(第二実施形態)
第二実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。他の実施形態と実質的に共通の機能を有する構成及び処理を共通の符号で参照して説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る所定下限値213及び所定上限値214は、RGB色空間及びHSV色空間の少なくとも一方に基づいて設定される。具体的には、所定下限値213は、RGB色空間及びHSV色空間の少なくとも一方に基づく値を有する。同様に、所定上限値214は、RGB色空間及びHSV色空間の少なくとも一方に基づく値を有する。
例えば、所定下限値213がRGB色空間に基づいて設定される場合、Rのサブ画素の画素値についての所定下限値r1、Gのサブ画素についての所定下限値g1、Bのサブ画素についての所定下限値b1が設定される。つまり、所定下限値213がRGB色空間に基づいて設定される場合、R、G、Bのそれぞれのサブ画素について、所定下限値213が設定される。
関心領域内に、生体102のシミ、シワ、ホクロ等の像が含まれる場合、関心領域に含まれる血管の像と、生体102のシミ、シワ、ホクロ等の像とが混在する恐れがある。その場合、関心領域に含まれる画素の画素値の時間変化から、適切な生体情報212を算出できないおそれがある。しかし、所定下限値r1、所定下限値g2、及び所定下限値b3より低い画素値が、生体102のシミ、シワ、ホクロ等の像の色を示す値である場合、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる生体102のシミ、シワ、ホクロ等の像に含まれる画素を、対象画素TPから除外できる。これにより、生体情報算出部206は、不適切な画素による生体情報212の算出精度の悪化を抑制できる。
または、所定下限値213がRGB色空間に基づいて設定される場合、一の色のサブ画素の画素値と、他の色のサブ画素の画素値とを使用して、所定下限値213が設定されてもよい。例えば、|PixR(x,y)-PixG(x,y)|>m4である場合、判定指標算出部205は、Rのサブ画素であるPixR(x,y)及びGのサブ画素であるPixG(x,y)を含む画素を、対象画素TPと判定する。PixR(x,y)は、座標値がx及びyであるRのサブ画素を示し、PixG(x,y)は、座標値がx及びyであるGのサブ画素を示し、m4は、所定下限値213を示す。
なお、Rのサブ画素、Gのサブ画素、及びBのサブ画素のそれぞれについて、所定下限値213及び所定上限値214は異なる値であってもよい。
また、RGB色空間によって示されるR、G、Bの画素値は、同じ色の物体を撮像しても撮像時の周囲の明るさによってその画素値が大きく異なることがある。これに対しHSV色空間によって示される色相、彩度及び明度は、RGB色空間によって示されるR、G、Bの画素値よりも、撮像時の周囲の明るさに左右されにくいため、撮像時の周囲の明るさが変動しやすい場合に、判定指標算出部205は、HSV色空間によって示される色相、彩度及び明度に基づいて、対象画素TPを決定してもよい。例えば、HSV色空間に基づいて所定下限値213と所定上限値214とが設定される場合、色相についての所定下限値h1及び所定上限値h2、彩度についての所定下限値s1及び所定上限値s2、及び明度についての所定下限値b1及び所定上限値b2が設定される。
HSV色空間に基づいて所定下限値213と所定上限値214とが設定される場合、判定指標算出部205は、関心領域に含まれる各画素の画素値について、RGB色空間の値から、HSV色空間の値に変換する。そして、判定指標算出部205は、変換されたHSV色空間の値を示す画素値が、所定下限値213以上且つ所定上限値214以下である否かを判定する。
HSV色空間によって示される色相、彩度、明度に基づいて対象画素TPを決定することで、判定指標算出部205は、撮像時の周囲の明るさの変動による影響を抑制して、判定指標216を算出できる。
または、判定指標算出部205は、RGB色空間に応じた所定下限値213以上且つRGB色空間に応じた所定上限値214以下であり、HSV色空間に応じた所定下限値213以上、且つHSV色空間に応じた所定上限値214以下である画素値を有する対象画素TPを決定してもよい。なおこのとき所定下限値213および所定上限値214は色空間に応じた値になるため、RGB色空間に応じた値とHSV色空間に応じた値は異なることがある。そして、判定指標算出部205は、決定された対象画素TPの画素数に関する判定指標216を算出してもよい。所定下限値213及び所定上限値214がRGB色空間及びHSV色空間に基づく値を有することで、所定下限値213及び所定上限値214が一つの色空間に基づく値を有する場合よりも、判定指標算出部205は、必要な情報を有する対象画素TPをより正確に選別できる。
なお、撮像部101によって撮像される血管の像の色は、カメラの性能、及び周辺環境の照度に影響される場合がある。そのため、カメラの性能、及び周辺環境の照度に応じて、RGB色空間及びHSV色空間の少なくとも一方に基づく対象画素TPの画素値の範囲が設定されてもよい。
(第三実施形態)
図7~図9を参照して、第三実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。他の実施形態と実質的に共通の機能を有する構成及び処理を共通の符号で参照して説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る測定装置100の構成は、図1に示す通りである。本実施形態に係る生体情報算出部206は、判定指標216が閾値215を超える全使用閾値以上である関心領域に含まれる全画素の画素値から生体情報212を算出する。
図7は、本実施形態に係る測定装置100の動作の一例を示すフローチャートである。図7に例示するステップS701~S706の処理は、図3に例示するステップS301~ステップS306の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS707において判定指標算出部205は、判定指標216が全使用閾値以上であるか否かを判定する。ステップS707において判定指標216が全使用閾値以上ではない場合、制御部204は、処理をステップS709に移行する。一方、ステップS707において判定指標216が全使用閾値以上である場合、ステップS708において判定指標算出部205は、判定対象の関心領域を含む画像211の識別情報を、全使用関心領域の識別情報として記憶部203に登録する。そして、制御部204は、処理をステップS709に移行する。
ステップS709において生体情報算出部206は、所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されたか否かを判定する。ステップS709の処理は、図3に例示するステップS307の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS709において所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されていない場合、制御部204は、処理をステップS701に戻す。一方、ステップS709において所定時間又は所定フレーム数の画像211が取得されている場合、制御部204は、処理を図8に例示するステップS801に移行する。
次に、図8を参照しながら、本実施形態に係る測定装置100の動作について引き続き説明する。ステップS801~ステップS802の処理は、図4に例示するステップS401~ステップS402の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS803において生体情報算出部206は、全使用関心領域に含まれる全画素の画素値及び、判定指標216が全使用閾値より低く閾値215以上である関心領域に含まれる対象画素TPの画素値の時間変化から脈波信号を算出する。全使用関心領域は、図7に例示するステップS708で登録された全使用関心領域の識別情報によって示される画像211に含まれる関心領域であって、判定指標216が全使用閾値以上である関心領域である。そして、制御部204は、ステップS804に処理を移行する。ステップS804~ステップS805の処理は、図4に例示するステップS404~ステップS405の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
例えば、閾値215が60%であり、全使用閾値が70%であるとする。その場合、判定指標216が70%以上である関心領域については、生体情報算出部206は、当該関心領域に含まれる全画素の画素値を、生体情報212を算出する処理に使用する。また、判定指標216が60%以上であり、且つ70%より低い関心領域については、生体情報算出部206は、当該関心領域に含まれる対象画素TPの画素値を、生体情報212を算出する処理に使用する。
70%という数値はこれに限るものではないが、不適切な画素が少数であって測定に与える悪影響よりも画素の使用数が多いことでのメリットが大きく得られる数値に設定することが好ましい。例えば関心領域内の画素の画素値を平均した値などを生体情報の算出に使う場合、撮像部101を構成するイメージセンサによって取得されたデータが不適切な画素を含んでいても、多くの適切な画素を使うことでシグナルノイズ比が向上するような信号品質の向上効果が得られ生体情報の算出精度が向上することがある。
図9は、閾値と、全使用閾値と、判定指標216の時間変化の一例を示すグラフ901とを示す図である。図9においては、横軸に時間がとられ、縦軸に判定指標がとられている。グラフ901に示す各点は、各画像211に含まれる関心領域についての判定指標216を示す。グラフ901によって示される判定指標216が算出された場合、生体情報算出部206は、時点t915~時点t916、及び時点t919~時点t920に取得された各画像211に含まれる関心領域の全画素の画素値の時間変化を、生体情報212を算出する処理に使用する。例えば、生体情報算出部206は、時点t915~時点t916、及び時点t919~時点t920に取得された各画像211に含まれる関心領域の全画素の画素値の時間変化を、脈波信号を算出する処理に使用する。
さらに、グラフ901によって示される判定指標216が算出された場合、生体情報算出部206は、時点t911~時点t912、時点t913~時点t914、及び時点t917~時点t918に取得された画像211については、関心領域に含まれる対象画素TPの画素値の時間変化を、生体情報212を算出する処理に使用する。例えば、生体情報算出部206は、時点t911~時点t912、時点t913~時点t914、時点t917~時点t918に取得された画像211については、関心領域に含まれる対象画素TPの画素値の時間変化を、脈波信号を算出する処理に使用する。
従って、生体情報算出部206は、判定指標216が全使用閾値以上である関心領域に含まれる全画素の画素値から生体情報212を算出する処理に使用する。このとき判定指標216が全使用閾値を満たす程度に不適切な画素が適切な画素に対して少数であるため、不適切な画像を算出に使用することでの算出精度の悪化よりも適切な画素を数多く使用することでの精度向上効果が上回る。これにより、本実施形態に係る測定装置100は、適切な多くの画素の画素値を使用して生体情報212を算出し得るため、生体情報212の算出精度を向上し得る。
(第四実施形態)
図10を参照して、第四実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。他の実施形態と実質的に共通の機能を有する構成及び処理を共通の符号で参照して説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る測定装置100の構成は、図1に例示する通りである。
本実施形態に係る判定指標算出部205は、画像211に含まれる複数の関心領域の各関心領域について、判定指標216を算出する。
本実施形態に係る生体情報算出部206は、画像211に含まれる複数の関心領域のうち、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。具体的には、生体情報算出部206は、画像211に含まれる複数の関心領域のうち、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる対象画素TPの画素値から生体情報212を算出する。
または、生体情報算出部206は、画像211に含まれる複数の関心領域のうち、判定指標216が最も大きい関心領域に含まれる対象画素TPの画素値から生体情報212を算出してもよい。
または、生体情報算出部206は、画像211に含まれる複数の関心領域のうち、判定指標216が全使用閾値以上である関心領域について、当該関心領域に含まれる全画素の画素値から生体情報212を算出してもよい。
図10は、画像211に含まれる複数の関心領域の一例を示す図である。関心領域1001に含まれる領域1011を構成する画素、関心領域1002に含まれる領域1012を構成する画素の画素値、関心領域1002に含まれる領域1013を構成する画素の画素値、及び関心領域1003に含まれる領域1014を構成する画素は、対象外画素NTPであるとする。そして、関心領域1001についての判定指標216と、関心領域1003についての判定指標216とが閾値215以上であるとする。また、関心領域1002についての判定指標216が閾値215より低いとする。その場合、生体情報算出部206は、関心領域1001と、関心領域1003とに含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。ここで、生体情報算出部206は、領域1011を構成する画素と、領域1014を構成する画素とを、生体情報212を算出する処理から除外して、生体情報212を算出する。なお、図10に例示する画像211とは異なる画像211において、関心領域1001~関心領域1003のいずれについても、判定指標216が閾値215より低い場合、生体情報算出部206は、当該画像211を、生体情報212を算出する処理から除外する。
以上より、本実施形態に係る測定装置100は、複数の関心領域のうち、生体情報212を算出するために適した関心領域に含まれる対象画素TPの画素値から生体情報212を算出できる。
(第四実施形態の変形例)
本実施形態に係る測定装置100の変形例として、関心領域内に、当該関心領域が分割された複数の関心領域が設定されていてもよい。
図11は、関心領域内に含まれる複数の関心領域の一例を示す図である。図11に例示する関心領域1101には、関心領域1111~関心領域1114が含まれる。関心領域1111~関心領域1114は、関心領域1101が分割された領域である。さらに、関心領域1114には、関心領域1121~関心領域1124が含まれる。関心領域1121~関心領域1124は、関心領域1114が分割された領域である。
本変形例に係る判定指標算出部205は、判定対象の関心領域について、判定指標216が閾値215より低い場合、当該判定対象の関心領域が分割された複数の関心領域について、判定指標216を算出する。例えば、関心領域1101についての判定指標216が閾値215より低い場合、判定指標算出部205は、関心領域1111~関心領域1114について、判定指標216をそれぞれ算出する。
さらに、例えば、関心領域1111~関心領域1114について、判定指標216が閾値215より低い場合、判定指標算出部205は、関心領域1111~関心領域1114が分割された複数の関心領域について、判定指標216をそれぞれ算出する。例えば、判定指標算出部205は、関心領域1121~関心領域1124について、判定指標216をそれぞれ算出する。このように、判定指標算出部205は、所定の大きさ以上である判定対象の関心領域についての判定指標216が閾値215以上になるまで、分割された判定対象の関心領域について判定指標216を算出する。
そして、生体情報算出部206は、分割された判定対象の関心領域について、算出された判定指標216が閾値215以上である場合、当該分割された判定対象の関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。つまり、生体情報算出部206は、所定の最小の大きさ以上、且つ閾値215以上である判定指標216である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。例えば、関心領域1124が所定の大きさ以上であり、且つ関心領域1124についての判定指標216が閾値215以上である場合、関心領域1124に含まれる画素の画素値から生体情報212を算出する。
従って、本変形例に係る生体情報算出部206は、相対的に大きい関心領域についての判定指標216が閾値215より低い場合であっても、当該関心領域の一部であって、判定指標216が閾値215以上である関心領域に含まれる画素の画素値から、生体情報212を算出する。
以上より、本変形例に係る測定装置100は、相対的に大きい関心領域についての判定指標216が閾値215より低い場合であっても、当該関心領域内において生体情報212を精度よく算出可能である関心領域に含まれる対象画素の画素値から、生体情報212を算出できる。
(第五実施形態)
第五実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。他の実施形態と実質的に共通の機能を有する構成及び処理を共通の符号で参照して説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る測定装置100において、所定下限値213、所定上限値214及び閾値215からなる群より選択される少なくともいずれかは、算出対象である生体情報212の種別に応じた値を有する。
本実施形態に係る記憶部203には、算出対象である生体情報212の種別に、所定下限値213と、所定上限値214と、閾値215とが関連付けられて記憶される。
例えば、生体情報算出部206が脈拍を算出する場合、関心領域内の画素に血管以外の不要な情報を含む画素が、血圧を算出する場合よりも相対的に多く含まれていても、算出される生体情報212の信頼性を満たすことができる傾向がある。つまり、生体情報212の種別が脈拍である場合、生体情報212の種別が血圧である場合よりも、所定上限値214と所定下限値213との差分が相対的に大きくてもよい傾向がある。同様に、生体情報212の種別が脈拍である場合、生体情報212の種別が血圧である場合よりも、閾値215が相対的に低くてもよい傾向がある。つまり、算出対象である生体情報の種別に応じて、求められる画素値の範囲、及び必要とされる判定指標216が異なる。
しかし、記憶部203に、算出対象である生体情報212の種別ごとに異なる、所定下限値213と、所定上限値214とが記憶されることで、生体情報212の種別に応じた基準に基づいて判定指標216を算出できる。さらに、記憶部203に、生体情報212の種別ごとに異なる閾値215が記憶されることで、生体情報算出部206は、生体情報212の種別に応じた閾値215に基づいて、生体情報212を算出するために使用される関心領域及び画像211を決定できる。これにより、測定装置100は、生体情報212の種別に応じた基準に基づいて、関心領域に含まれる画素の画素値から、生体情報212を算出できる。
(第六実施形態)
第六実施形態について説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。他の実施形態と実質的に共通の機能を有する構成及び処理を共通の符号で参照して説明を省略し、他の実施形態と異なる点を説明する。
本実施形態に係る測定装置100において、所定下限値213及び所定上限値214からなる群より選択される少なくとも一方は、生体102が属する種別に関連付けられた体表の色に応じた値を有する。例えば、生体102が属する種別は、生体102の年齢、人種等である。
例えば、幼児、青年、壮年、老年等の年齢に応じて、撮像される血管の像の色、撮像される血管の像の彩度、明度等は異なる傾向がある。しかし、記憶部203に、年齢に応じた所定下限値213と、所定上限値214とが関連付けられて記憶されることで、判定指標算出部205は、生体102の年齢に応じて、適切に判定指標216を算出できる。
以上より、測定装置100は、生体102が属する種別ごとに異なる、所定下限値213と、所定上限値214とを記憶部203に記憶しておくことで、生体102が属する種別に基づいて、対象画素TPを決定できる。これにより、本実施形態に係る測定装置100は、生体102の年齢、人種等に応じた対象画素TPの画素値から、生体情報212を算出できる。
(第六実施形態の変形例)
本実施形態に係る測定装置100の変形例として、所定下限値213及び所定上限値214からなる群より選択される少なくとも一方は、生体102が属する種別に関連付けられた体表の色に応じた値を有し、且つ閾値215は、算出対象である生体情報212の種別に応じた値を有してもよい。その場合、本変形例に係る測定装置100は、生体102が属する種別に応じた基準に基づいて、対象画素TPを決定し、算出対象である生体情報212の種別に応じた基準に基づいて判定指標216を算出できる。これにより、本変形例に係る測定装置100は、生体102が属する種別、及び算出対象である生体情報212の種別に応じた基準に基づいて、関心領域に含まれる画素の画素値から、生体情報212を算出できる。
上記実施形態で実行される各処理は、各実施形態で例示した処理態様に限定されない。上述した機能ブロックは、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)、又はCPUを用いたソフトウェアの何れを用いて実現してもよい。上記実施形態で実行される各処理は、複数のコンピュータで実行されてもよい。例えば、測定装置100の制御部204の各機能ブロックで実行される処理は、他のコンピュータで一部の処理が実行されてもよいし、複数のコンピュータで全ての処理が分担して実行されてもよい。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態に夫々開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。更に、各実施形態に夫々開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 測定装置、101 撮像部、102 生体、201 入力部、202 出力部、203 記憶部、204 制御部、205 判定指標算出部、206 生体情報算出部、211 画像、212 生体情報、213 所定下限値、214 所定上限値、215 閾値、216 判定指標、501 関心領域、601 グラフ、901 グラフ、1001~1003 関心領域、1011~1014 領域、1101 関心領域、1111~1114 関心領域、1121~1124 関心領域

Claims (14)

  1. 生体を撮像して画像を取得する撮像部と、
    前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する判定指標算出部と、
    前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する生体情報算出部と、
    を備える測定装置。
  2. 前記所定下限値は、前記画像のダイナミックレンジの下限値に応じた値を有し、
    前記所定上限値は、前記ダイナミックレンジの上限値に応じた値を有する
    請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記生体情報算出部は、前記判定指標が前記閾値より低い関心領域を含む条件外画像、又は前記条件外画像を含む動画像を、撮像失敗と判定する
    請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記生体情報算出部は、前記条件外画像、又は前記条件外画像を含む動画像を、前記生体情報を算出する処理から除外する
    請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記生体情報算出部は、前記判定指標が前記閾値を超える全使用閾値以上である関心領域に含まれる全画素の画素値から前記生体情報を算出する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の測定装置。
  6. 前記生体情報算出部は、前記判定指標が前記閾値以上である関心領域に含まれる前記対象画素の画素値から前記生体情報を算出する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 前記判定指標算出部は、前記画像に含まれる複数の関心領域の各関心領域について、前記判定指標を算出し、
    前記生体情報算出部は、前記複数の関心領域のうち、前記判定指標が前記閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から前記生体情報を算出する
    請求項1~6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8. 前記所定下限値は、RGB色空間及びHSV色空間の少なくとも一方に基づく値を有し、
    前記所定上限値は、前記RGB色空間及び前記HSV色空間の少なくとも一方に基づく値を有する
    請求項1~7のいずれか1項に記載の測定装置。
  9. 前記生体情報算出部は、所定時間又は所定フレーム数継続して前記判定指標が前記閾値以上になるまで、前記生体情報を算出しない
    請求項1~8のいずれか1項に記載の測定装置。
  10. 前記撮像部は、前記判定指標が前記閾値以上になるまで、前記生体を撮像する
    請求項1~9のいずれか1項に記載の測定装置。
  11. 前記所定下限値、前記所定上限値及び前記閾値からなる群より選択される少なくともいずれかは、前記生体情報の種別に応じた値を有する
    請求項1~10のいずれか1項に記載の測定装置。
  12. 前記所定下限値及び前記所定上限値からなる群より選択される少なくとも一方は、前記生体が属する種別に関連付けられた体表の色に応じた値を有する
    請求項1~11のいずれか1項に記載の測定装置。
  13. 生体を撮像して画像を取得する工程と、
    前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する工程と、
    前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する工程と、
    を含む測定方法。
  14. コンピュータに、
    生体を撮像して画像を取得する機能と、
    前記画像に含まれる関心領域について、所定下限値以上且つ所定上限値以下である画素値を有する対象画素の画素数に関する判定指標を算出する機能と、
    前記判定指標が閾値以上である関心領域に含まれる画素の画素値から生体情報を算出する機能と、
    を実行させるプログラム。
JP2022104103A 2022-06-29 2022-06-29 測定装置、測定方法及びプログラム Pending JP2024004516A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104103A JP2024004516A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 測定装置、測定方法及びプログラム
CN202310533861.5A CN117357074A (zh) 2022-06-29 2023-05-11 测量装置、测量方法以及记录介质
US18/210,599 US20240005489A1 (en) 2022-06-29 2023-06-15 Measurement device, measurement method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104103A JP2024004516A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 測定装置、測定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004516A true JP2024004516A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89397175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104103A Pending JP2024004516A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 測定装置、測定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240005489A1 (ja)
JP (1) JP2024004516A (ja)
CN (1) CN117357074A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240005489A1 (en) 2024-01-04
CN117357074A (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10383532B2 (en) Method and apparatus for measuring heart rate
WO2016006027A1 (ja) 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
JP6793325B2 (ja) 肌診断装置および肌診断方法
JP4692632B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
US7450756B2 (en) Method and apparatus for incorporating iris color in red-eye correction
JP6142664B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出プログラム、脈波検出方法及びコンテンツ評価システム
JP2014128002A (ja) 被写体領域追跡装置、その制御方法及びプログラム
US11301974B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image capturing apparatus, and storage medium
US9147115B2 (en) Method and device for detecting an object in an image
JP2009123081A (ja) 顔検出方法及び撮影装置
JP2016167681A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2007312206A (ja) 撮像装置及び、画像再生装置
JP2012085083A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6098133B2 (ja) 顔構成部抽出装置、顔構成部抽出方法及びプログラム
US10492678B2 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus and image processing method for secure processing of biological information
JP2010015548A (ja) 被写体追跡装置、およびカメラ
JP2024004516A (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
JP6087615B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、および表示装置
US11120579B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20220262031A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2019192154A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5740934B2 (ja) 被写体検出装置、被写体検出方法及びプログラム
JP5424851B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR101731405B1 (ko) 컴퓨터에서 신호를 생성하기 위한 방법 및 그 장치
JP2022160891A (ja) 映像解析装置、脈波検出装置、および映像解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408