JP2024002182A - 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024002182A
JP2024002182A JP2022101233A JP2022101233A JP2024002182A JP 2024002182 A JP2024002182 A JP 2024002182A JP 2022101233 A JP2022101233 A JP 2022101233A JP 2022101233 A JP2022101233 A JP 2022101233A JP 2024002182 A JP2024002182 A JP 2024002182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
blood pressure
biological information
measurement
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022101233A
Other languages
English (en)
Inventor
貴広 濱口
Takahiro Hamaguchi
友香 田邊
Yuka Tanabe
健太郎 森
Kentaro Mori
大 久保
Takeshi Kubo
佑樹 ▲高▼野
Yuki Takano
康夫 浅野
Yasuo Asano
里佳 加藤
Rika Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2022101233A priority Critical patent/JP2024002182A/ja
Priority to CN202380013433.8A priority patent/CN118055730A/zh
Priority to PCT/JP2023/004245 priority patent/WO2023248522A1/ja
Publication of JP2024002182A publication Critical patent/JP2024002182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/256Wearable electrodes, e.g. having straps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/276Protection against electrode failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/30Input circuits therefor
    • A61B5/307Input circuits therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/308Input circuits therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/33Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG] specially adapted for cooperation with other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】血圧と心電波形とを測定可能な携帯型の生体情報測定装置において、精度の良い血圧及び心電波形を測定するための技術を提供する。【解決手段】人体の手首に装着して用いられ、血圧測定手段と、複数の電極を備え前記人体の心電波形を測定するための心電波形測定手段と、前記複数の電極への前記人体の接触状態を検出する電極接触状態検出手段と、前記装置の位置を検出する位置検出手段と、制御手段と、測定の開始指示を受け付ける入力手段と、前記装置が所定の範囲内の高さに位置しているかを判定する第1当否判定部と、前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているかを判定する第2当否判定部と、前記第1及び第2当否判定部の判定結果がいずれも当であることを条件として、前記人体の血圧測定と心電波形の測定を一括して実行する制御を行う一括測定制御部と、を備える生体情報測定装置。【選択図】図2

Description

本発明は、ヘルスケア関連の技術分野に属し、特に、生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、血圧値、心電波形などの個人の身体・健康に関する情報(以下、生体情報ともいう)を、個人が自ら日常的に測定機器によって測定し、当該測定結果を健康管理に活用することが一般的に行われるようになってきている。このことから、携帯性を重視した機器の需要が高まっており、多くの携帯型測定装置が提案され、血圧値と心電波形の両方を測定できる携帯型の機器も提案されている(例えば、特許文献1など)。
特許文献1には、電極を備えるベルトを用いて人体の手首に装着する心電波形計測装置に血圧測定を行うための手段を有する携帯型心電計測装置が開示されている。当該発明によれば、装置を携帯することにより、ユーザーは胸部の痛みを感じた際などの任意のタイミングで、心臓の電気活動を表す心電波形の情報を得ると共に血圧を測定することができる。また、装置を手首に装着することで、腕に固定した装置本体を胸部に当てるだけでいわゆるIV誘導で心電波形(及び血圧)を測定することができこと、及び、一方(右)の腕に装置を装着し、他方(左)の手で装置本体に配置された電極を触れることにより、I誘導での心電波形の測定が可能であること、も記載されている。これらの測定方法によれば、装置本体を手で持つ必要が無く、余計な力が入らないため筋電などによるノイズが少ない信号を得ることができる。
特開2007-195693号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術によれば、当該装置を用いて測定を行う際、IV誘導の場合には、ユーザーは装置を右手首に装着したうえで胸部に電極を接触させ、装置が装着されていない左手で装置本体の測定開始ボタンを押下することによって、測定を開始することになる。また、I誘導の場合には、左手で測定開始ボタンを押下した後にその手で装置本体の電極に触れる必要がある。
しかしながら、このような測定の態様では測定開始ボタン押下後(即ち測定開始後)に電極への接触状態が適切でない状態が生じ、不安定な心電図が記録されたり、特にI誘導の場合にはそもそも電極に触れていない状態で測定が進行してしまったりする虞があった。このような状況を示す説明図を、図10に示す。また、心電波形の測定と併せて血圧測定を実施する場合には、装置本体(血圧測定を行う箇所)を心臓の高さと同程度の高さに配置する姿勢を取る必要があり、不自由な姿勢を強いられることで上記の問題がより顕著になる。
上記のような問題に鑑みて、本発明は、血圧と心電波形とを測定可能な携帯型の生体情報測定装置において、精度の良い血圧及び心電波形を測定するための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。即ち、
人体の手首に装着して用いられる生体情報測定装置であって、
前記人体の血圧を測定するための血圧測定手段と、
前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける入力手段と、
複数の電極を備え、前記人体の心電波形を測定するための心電波形測定手段と、
前記複数の電極への前記人体の接触状態を検出する電極接触状態検出手段と、
前記装置の位置を検出する位置検出手段と、
前記心電波形測定手段及び前記血圧測定手段を制御する制御手段と、を有しており、
前記制御手段は、
前記入力手段を介して前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付けた後に、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第1の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第1当否判定部と、
前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定する第2当否判定部と
少なくとも前記第2当否判定部の判定結果が当であることを条件として、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電波形測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する制御を行う一括測定制御部と、を備える、
ことを特徴とする、生体情報測定装置である。
なお、本明細書において、「心電波形の測定」とは、心電信号の波形データを記録することをいう。また、「一括して」とは、同時的に並行して行うことを含む。また、上記の血圧測定手段としては、オシロメトリック法により血圧を測定するためのカフ、圧力センサ、ポンプなどを例示することができるが、これに限られない。また、位置検出手段としては、例えば3軸加速度センサを採用することができるが、少なくとも装置の鉛直軸上の位置(即ち、装置の位置する高さ)を検出可能であれば、他の手段を用いてもよい。
また、上記において「入力手段」は、例えば生体情報測定装置に設けられる操作ボタンなどとすることができるが、これに限られない。例えば、通信を介して他の機器から測定開始指示信号を受信した場合に測定を開始するような装置構成も想定することができ、この場合には通信手段が入力手段として機能する。
このような構成によれば、一つの(測定開始)操作で、心電波形の測定に適した電極接触状態となっていることを条件として、血圧と心電波形の一括測定を実施することができる。このため、心電波形測定用の電極に正しく接触していない状態で心電波形が測定されたり、測定開始直後に姿勢を正すための動作に起因するノイズを含んで測定されたりすることが無く、精度良くかつ簡便に血圧値及び心電波形の二種類の生体情報を一括で測定することができる。
前記第2当否判定部は、前記第1当否判定部の判定結果が当である場合に、前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定するようにしてもよい。
このような構成であれば、血圧および心電波形を測定するために好適な姿勢となったことを条件として、血圧と心電波形の測定が一括して行われるまた、より精度の良い血圧測定を行うことができる。
また、前記制御手段は、前記第2当否判定部の判定結果が当である場合には、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第2の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第3当否判定部をさらに備え、前記一括測定制御部は、前記第2当否判定部及び前記第3当否判定部の判定結果が当である場合に、前記血
圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する制御を行うようにしてもよい。
上記のような構成であると、まずは大まかに装置の高さを合わせることで、不適切な姿勢で電極に接触することを防止しつつ、電極への接触状態が安定していることが確認できてから改めて、精密な高さ合わせを行うことになる。これにより、より確実にユーザーを適切な姿勢に誘導することが可能になる。
また、前記第2の所定の範囲内の高さは、前記人体の心臓の高さと同程度の高さとなるように設定されるのでもよい。血圧測定を行う場合には、このような高さが好適である。また、前記生体情報測定装置は、腕時計型のウェアラブル装置であってもよい。
また、前記生体情報測定装置は、出力手段をさらに有しており、
前記制御手段は、前記第1当否判定部による当否判定が行われる前から前記人体が前記複数の電極に接触していたか否かを判定する第4当否判定部と、前記第4当否判定部の判定結果が当である場合には、前記出力手段を介してその旨の報知を行う電極先行接触報知部と、をさらに備えていてもよい。
前記第1当否判定が行われる以前から電極に接触していた場合には、仮に第1当否判定及び第2当否判定の結果が当であったとしても、実際には掌が下を向いているなど不適切な姿勢となっている虞がある。この点、上記のような構成であれば、そのような姿勢となっている可能性があることをユーザーに報知することができ、ユーザーは当該情報に基づいて、再度測定(又は一括測定開始判定)をやり直すなどの対応を行うことが可能になる。
また、本発明は次のような装置の制御方法としても捉えることができる。即ち、
人体の手首に装着して用いられ、
前記人体の血圧を測定するための血圧測定手段と、
前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける入力手段と、
複数の電極を備え、前記人体の心電波形を測定するための心電測定手段と、
前記複数の電極への前記人体の接触状態を検出する電極接触状態検出手段と、
前記装置の位置を検出する位置検出手段と、を備える生体情報測定装置の制御方法であって、
前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける開始指示受付ステップと、
前記開始指示受付ステップの後に実行され、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第1の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第1当否判定ステップと、
前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定する第2当否判定ステップと、
少なくとも前記第2当否判定ステップにおける判定結果が当であることを条件として、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する一括測定ステップと、を有する、ことを特徴とする生体情報測定装置の制御方法である。
なお、前記制御方法において、前記第1当否判定ステップにおける判定結果が当である場合に、前記第2当否判定ステップを実行するのであってもよい。
また、前記第2当否判定ステップにおける判定結果が当である場合には、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第2の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第3当否判定ステップ、をさらに有しており、
前記一括測定ステップでは、
前記第3当否判定ステップにおける判定結果が当である場合に、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行するものであってもよい。
また、前記生体情報測定装置は出力手段をさらに備えており、
前記生体情報測定装置の制御方法は、前記第1当否判定ステップによる当否判定が行われる前から前記人体が前記複数の電極に接触していたか否かの当否を判定する第4当否判定ステップと、
前記第4当否判定ステップにおける判定結果が当である場合には、前記出力手段を介してその旨の報知を行う電極先行接触報知ステップと、をさらに有していてもよい。
また、本発明は、上記の方法を生体情報測定装置に実行させるためのプログラム、そのようなプログラムを非一時的に記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として捉えることもできる。
なお、上記構成の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
本発明によれば、血圧と心電波形とを測定可能な携帯型の生体情報測定装置において、精度の良い血圧及び心電波形を測定するための技術を提供することができる。
図1Aは、実施形態1の生体情報測定装置の外観を示す概略図である。図1Bは、実施形態1の生体情報測定装置を装着した際の状態を示す説明図である。 図2は、実施形態1に係る生体情報測定装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図3Aは、実施形態1の生体情報測定装置において出力される画像の例を示す第1の図である。図3Bは、実施形態1の生体情報測定装置において出力される画像の例を示す第2の図である。図3Cは、実施形態1の生体情報測定装置において出力される画像の例を示す第3の図である。図3Dは、実施形態1の生体情報測定装置において出力される画像の例を示す第4の図である。 図4は、実施形態1の生体情報測定装置において行われる処理の一部を示すフローチャートである。 図5は、実施形態2に係る生体情報測定装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図6は、実施形態2の生体情報測定装置において行われる処理の一部を示すフローチャートである。 図7は、実施形態2の生体情報測定装置で実行される処理に関する説明図である。 図8は、実施形態3に係る生体情報測定装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図9は、実施形態3の生体情報測定装置において行われる処理の一部を示すフローチャートである。 図10は、従来の技術における問題点について説明する説明図である。
<実施形態1>
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。ただし、この実施
形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(装置の全体構成)
図1Aは、本実施形態に係る生体情報測定装置10の外観構成を示す概略図である。図1Bは、本実施形態に係る生体情報測定装置10を手首Tに装着した際の状態を示す説明図である。図2は、本実施形態に係る生体情報測定装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。
図1A、図1B、図2に示すように、生体情報測定装置10は概略、本体部11と、ベルト部15を有する腕時計型のウェアラブル装置であり、人体の手首Tに装着した状態で血圧値及び心電波形の測定を行うことができる。
本体部11は、表示部133(例えば、液晶ディスプレイなどを採用することができる)、操作ボタン134a、134b、第2電極112として機能するベゼル、加速度センサ131などを含んで構成されている。なお、操作ボタン134a、134bのうちいずれか一方は、血圧測定を開始するための測定開始ボタンとして機能する。また、加速度センサ131は、本発明に係る位置検出手段に相当し、生体情報測定装置10の位置・姿勢を検出する。
また、図2に示すように、本体部11はその機能構成として、制御部100、心電信号計測部110、血圧測定部120、電源部132、表示部133、操作部134、通信部135、記憶部136、振動部137、を備えている。これらの各機能構成については後述する。
また、ベルト部15は、手首Tにある動脈を圧迫するためのカフ121、カフ121を支持するカーラ152、第1電極111、及び生体情報測定装置10を手首Tに固定するためのベルト151を備えている。ベルト151は、例えば、親側バンドと剣先側バンドとからなり、親側バンドのバックルによって剣先側バンドを固定するタイプの形状を採用することができるが、生体情報測定装置10を手首Tに適切に固定できればどのような構成であっても構わない。例えば、面ファスナーによって固定するような構成を採用することもできる。
(本体部の機能構成)
次に、本体部11の機能構成について説明する。制御部100は、心電信号計測部110、血圧測定部120などを含む生体情報測定装置10全体の制御を司る。また、制御部100は、電極接触状態判定部101、血圧測定姿勢判定部102、一括測定実行部103、情報出力処理部104、の各機能部を備えており、後述の記憶部136からプログラムを読み出して実行することによって、生体情報測定装置10の各構成を制御してこれらの所定の目的を果たす機能部を実現する。なお、制御部100は、ハードウェアの観点ではCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含んで構成される。
心電信号計測部110は、第1電極111、第2電極112、心電信号計測回路113を含んで構成され、人体表面(具体的には、一方の手の手首と他方の手の指)に接触した第1電極111及び第2電極112の電位差に基づいて(いわゆるI誘導で)、ユーザーの心電信号を計測する。また、心電信号計測回路113は、第1電極111と第2電極112へのユーザーの皮膚表面の接触状態も検出する。即ち、本実施例における心電信号計測回路113は本発明に係る電極接触状態検出手段を兼ねる。なお、心電信号計測部110は、この他にも図示しないAD変換回路、アンプ、フィルタなどを含んでいるが、これ
らは既知の技術で構成されるため、説明は省略する。
血圧測定部120は、カフ121、圧力センサ122、ポンプ123を含んで構成され、いわゆるオシロメトリック法によりユーザーの血圧を測定する。オシロメトリック法による血圧測定については周知の技術であるため詳細な説明は省略する。
電源部132は、装置の稼働に必要な電力を供給するバッテリー(図示せず)を含んで構成される。バッテリーは、例えばリチウムイオンバッテリーなどの二次電池であっても良いし、一次電池としても良い。
表示部133は、液晶ディスプレイなどの表示装置を含んで構成され、当該表示装置に装置の動作などについてのガイド情報を含む各種の情報を表示する。なお、表示部133は、その他にLEDインジケータなどを備えていてもよい。また、操作部134は、操作ボタン134a、134bを含んで構成され、これらを介してユーザーの入力操作を受け付ける。なお、操作部134は、後述の通信部135を介して他の電子機器からの入力信号を受信することによっても、ユーザー操作の入力を受け付けることができる。
通信部135は、無線通信用のアンテナ(図示せず)を含み、例えばBLE通信により、情報処理端末などの他の電子機器と情報通信を行う。なお、有線通信のための端子を備えていてもよい。
記憶部136は、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置(図示せず)を含んで構成され、アプリケーションプログラム、測定された心電波形、血圧、ガイド情報などの各種の情報を記憶する。また、RAMに加えて、例えばフラッシュメモリなどの長期記憶媒体を備えていてもよい。また、心電波形のデータや測定血圧値などの測定結果が保存される。
振動部137は、小型モータ等からなるバイブレータ(図示せず)を含んで構成され、案内内容ごとに設定される所定のパターンで振動を生じさせる。これにより当該パターンに対応する所定の案内情報をユーザーに通知することができる。
続けて、制御部100が備える各機能部について説明する。電極接触状態判定部101は、心電信号計測回路113の出力に基づいてユーザーが第1電極111、第2電極112に安定して接触しているか否かの判定を行う。安定か否かは、任意の指標で区別することができるが、例えば心電波形の基線変動、加速度センサ131の出力に基づく装置の姿勢変動などの情報を用いて評価を行うようにしてもよい。
血圧測定姿勢判定部102は、加速度センサ131の出力に基づいて、装置を装着した状態のユーザーの手首が所定の範囲内の高さに位置しているか否か、より具体的には心臓の高さと同程度の高さに位置しているかの当否を判定する。また、当該高さが継続して維持されているか否かについても判定するようにしてもよい。
一括測定実行部103は、電極接触状態判定部101及び血圧測定姿勢判定部102の出力に基づき、これらの判定結果がいずれも当である場合には、血圧測定部120による血圧の測定と、心電波形の測定を一括して実行する制御を行う。なお、ここで心電波形の測定とは、心電信号計測部110が計測した心電信号を波形データとして記録することをいう。即ち、本実施形態においては、心電波形測定手段には心電信号計測部110及び記憶部136が含まれる。
情報出力処理部104は、表示部133による画像表示や、振動部137による振動パ
ターンにより、装置の使用に係るガイド情報を出力する。具体的には、例えば、ユーザーに生体情報の測定を行うための姿勢をガイドする情報、測定開始・終了をそれぞれ案内する情報、などを出力する制御を実行する。図3A乃至3Dに表示部133に表示されるガイド画像の一例を示す。
図3Aは、測定準備のために、装置を装着した手首を心臓の高さまで持ち上げて維持することを案内するガイド画像である。図3Bは、測定準備のために、装置の第2電極112に触れることを案内するガイド画像である。図3Cは、血圧(心電)測定中であることを案内するガイド画像である。図3Dは、測定終了後に測定結果を示すガイド画像である。なお、各画像は静止画像であってもよいし、動画像であってもよい。
(生体情報測定の処理)
次に、生体情報測定装置10が生体情報の測定を実行する際の処理の流れを、図4に基づいて説明する。図4は、本実施形態に係る生体情報測定装置10を用いて血圧・心電波形の一括測定を行う際の処理の手順を示すフローチャートである。
まず、生体情報測定装置10は操作部134を介して、ユーザーからの血圧測定開始操作を受け付ける(S101)。加速度センサ131が装置の位置・姿勢を検出し(S102)、加速度センサ131の出力に基づいて、血圧測定姿勢判定部102が、生体情報測定装置10の高さが所定の範囲内にあるか否かの判定を行う(S103)。ここで装置の高さが所定の範囲内ではないと判定された場合には、ステップS102に戻り、加速度センサ131の出力に基づいて、装置の高さが所定の範囲内にあるかの判定処理を繰り返す。
一方、ステップS103で、装置の高さが所定の範囲内にあると判定された場合には、ステップS104に進む。ステップS104では、心電信号計測回路113が第1電極111、第2電極112への人体(ユーザー)の接触状態を検出する(S104)。そして、電極接触状態判定部101が、当該心電信号計測回路113の出力に基づいて、ユーザーが第1電極111及び第2電極112に安定して接触しているか否かの当否を判定する(S105)。ここで、ユーザーが各電極に安定して接触していないと判定された場合には、ステップS104に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS105でユーザーが各電極に安定して接触していると判定された場合には、一括測定実行部103が、血圧測定部120による血圧の測定と心電波形の測定を一括して実行する制御を行う(S106)。そして、血圧の測定が終了すると、心電波形の測定(即ち波形データの記録)も同時に終了し、当該測定結果が記憶部136に保存され(S107)、一旦本ルーティンが終了する。
なお、上記のフローの適宜のタイミングで、情報出力処理部104によるガイド情報の出力が行われてもよい。例えば、ステップS102に先立ち、装置を装着した手首を心臓の高さまで持ち上げて維持すべきことを、表示部133に図3Aに示すガイド画像を表表示したり、振動部137による所定の振動パターンによって案内したりしてもよい。また、ステップS106以降に、測定結果を示す画像(図3D参照)を表示部133に表示してもよい。
以上のような本実施形態に係る生体情報測定装置10によれば、装置を装着した状態で血圧を測定する部位(即ち装置の位置)を血圧測定に適した高さに維持し、かつ電極に安定して接触している状況になることで、血圧と心電波形の一括測定が実行される。このため、測定を行うのに不適切な体勢や状況で測定が行われることを防止することができ、血圧、心電波形ともに精度の良い測定結果を得ることが可能になる。
(変形例)
なお、上記の生体情報測定処理のフローでは、ステップS103で、装置の高さが所定の範囲内ではないと判定された場合には、ステップS102に戻って、条件を満たすまでステップS104には移行しなかったが、これ以外の処理を行うことも可能である。例えば、装置の高さが所定の範囲内ではないと判定された場合には、その旨の情報を記憶部136に保存したうえで、ステップS104に進むようにしてもよい。即ち、本変形例では、一括測定実行部103は、電極接触状態判定部101の判定結果が当であれば、血圧測定部120による血圧の測定と心電波形の測定を一括して実行する制御を行う。このようにしておけば、正しい姿勢が取られなければいつまでも測定が開始されない、といったことを防止しつつ、測定された血圧値の精度に疑義がある旨を記憶するとともに、少なくとも精度の良い心電波形を得ることができる。
<実施形態2>
次に、図5乃至7に基づいて、本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態に係る生体情報測定装置20は、ほとんどの構成が実施形態1の生体情報測定装置10と同様である。このため、実施形態1と同一の構成、処理については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5は、本実施形態に係る生体情報測定装置10の機能構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、本実施形態に係る生体情報測定装置20は、制御部200の備える機能部が一部生体情報測定装置10と異なっている。具体的には、制御部200は、血圧測定姿勢判定部102の代わりに、第1姿勢判定部201と第2姿勢判定部202を備えている。
第1姿勢判定部201と第2姿勢判定部202はいずれも生体情報測定装置20の高さが所定の範囲内にあるか否かを判定する機能部であるが、第2姿勢判定部202の方が第1姿勢判定部201よりも閾値が厳しく設定されている。
次に、図6に基づいて、生体情報測定装置20が生体情報の測定を実行する際の処理の流れを実行する。図6に示すように、本実施形態においても概ねの処理の流れは実施形態1の場合と同様である。測定開始操作の入力が行われると(S101)、ステップS102に進んだ後、第1姿勢判定部201が、装置が第1の所定範囲内の高さにあるか否かを判定する(S201)。ここでは、大まかに、測定を行うのに適切な姿勢であるか否かを、装置が位置する高さに基づいて判定が行われる。ステップS201で、第1の所定範囲内の高さでないと判定された場合には、ステップS102に戻り、加速度センサ131の出力に基づいて、装置の高さが所定の範囲内にあるかの判定処理を繰り返す。
一方、ステップS201で、第1の所定の範囲内にあると判定された場合にはステップS104に進む。その後、ステップS105において、両電極に安定して触れていると判定された場合に、再度装置の位置・姿勢の検出が行われ(S202)、加速度センサ131の出力に基づいて、装置の高さが第2の所定範囲内にあるか否かの判定が行われる(S203)。ここで、第2の所定範囲内の高さでないと判定された場合には、ステップS202に戻り、加速度センサ131の出力に基づいて、装置の高さが第2の所定範囲内にあるかの判定処理を繰り返す。
一方、ステップS203で、装置の高さが第2の所定範囲内にあると判定された場合には、ステップS106に進み、血圧と心電波形の一括測定処理が行われる。以後の処理は実施形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る生体情報測定装置20で実行される処理と、装置位置(姿勢)及び電極接触状態との関係を、測定される生体情報とともに時系列で示した説明図である。図7に示すように、本実施形態の生体情報測定装置20によれば、測定開始操作入力後に、まず、大まかにでも血圧測定のための姿勢が取れているかを第1の閾値により判定する。その後に、電極の接触状態が安定しているかどうかを判定する処理が行われるが、ここで安定していると判定されると、更に、装置が血圧測定に適した正しい高さに位置しているか否かを、より厳しい閾値により判定する処理が実行される。そして、二度目の高さ判定処理で適切な高さに装置が位置していると判定されると、血圧と心電波形の測定が一括で実行される。
このような構成によれば、まずは大まかに装置の高さを合わせることで、不適切な姿勢で電極に接触することを防止しつつ、電極への接触状態が安定していることが確認できてから改めて、精密な高さ合わせを行うことができ、より確実にユーザーを適切な姿勢に誘導することが可能になる。
<実施形態3>
次に、図8及び図9に基づいて、本発明のさらに他の実施形態について説明する。本実施形態に係る生体情報測定装置30は、ほとんどの構成が実施形態1の生体情報測定装置10と同様である。このため、実施形態1と同一の構成、処理については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図8は、本実施形態に係る生体情報測定装置30の機能構成を示す機能ブロック図である。図8に示すように、本実施形態に係る生体情報測定装置30は、制御部300の備える機能部が一部生体情報測定装置10と異なっている。具体的には、制御部300は、電極接触タイミング判定部301をさらに備える構成となっている。
電極接触タイミング判定部301は、心電信号計測回路113の出力に基づいて、血圧測定姿勢判定部102による高さ判定が実行される前からユーザーが第1電極111及び第2電極112に接触していたか否かを判定する。
そして、血圧測定姿勢判定部102による高さ判定が実行される前からユーザーが第1電極111及び第2電極に接触していた場合には、情報出力処理部104はその旨をユーザーに報知するガイド情報を表示部133への画像表示や、振動部137による振動パターンによって出力する。即ち、本実施形態においては情報出力処理部104が電極先行接触報知部に相当する。
次に、図9に基づいて、生体情報測定装置30が生体情報の測定を実行する際の処理の流れを実行する。図9に示すように、本実施形態においても概ねの処理の流れは実施形態1の場合と同様であり、ステップS301とステップS302の処理が追加されている点において異なっている。
本実施形態における生体情報測定装置30では、ステップS105において、両電極に安定して触れていると判定された場合には、電極接触タイミング判定部301が、高さ判定が実行される前からユーザーが第1電極111及び第2電極に接触していたか否かを判定する(S301)。ここで、高さ判定が実行される前には第2電極には接触していなかったと判定された場合にはステップS106に進み、血圧と心電波形の一括測定が実行される。一方、ステップS301において高さ判定が実行される前から両電極に接触していたと判定された場合には、情報出力処理部104がその旨をユーザーに報知する出力を行う(S302)。ただし、その後はS106に進み、血圧と心電波形の一括測定が実行される。以降の処理については実施形態1の場合と同様であるため、説明を省略する。
高さ判定が実行される前から両電極に接触していた場合には、仮にステップS103及びステップS105で、判定の結果が適切であったとしても、実際には掌が下を向いているなど不適切な姿勢となっている虞がある。この点、上記のような構成であれば、不適切な姿勢である可能性があることをユーザーに報知することができ、ユーザーは当該情報に基づいて、再度測定(又は一括測定開始判定)をやり直すなどの対応を行うことが可能になる。
<その他>
上記実施形態の説明は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形及び組み合わせが可能である。例えば、上記実施形態では表示部133にガイド画像を表示することを説明したが、通信部135を介して接続した外部の機器にガイド画像を出力するようにしてもよい。また、通信部135を介して、記憶領域を備える外部の電子機器に、測定した生体情報をストリーミング送信するようにしてもよい。
また、血圧測定を開始する指示を受け付ける入力手段は、上記各実施形態における操作ボタン134a、134bに限られない。例えば、通信部135を介して、外部の電子機器から、測定開始信号を受信し、これによって血圧測定を開始してもよい。即ち、本願発明における入力手段は、操作ボタンのような構成に限られない。
10、20、30・・・生体情報測定装置
11・・・本体部
15・・・ベルト部
100、200、300・・・制御部
101・・・電極接触状態判定部
102・・・血圧測定姿勢判定部
103・・・一括測定実行部
104・・・情報出力処理部
110・・・心電波形測定部
111・・・第1電極
112・・・第2電極
113・・・心電信号計測回路
120・・・血圧測定部
121・・・カフ
122・・・圧力センサ
123・・・ポンプ
131・・・加速度センサ
132・・・電源部
133・・・表示部
134・・・操作部
134a、135b・・・操作ボタン
135・・・通信部
136・・・記憶部
137・・・振動部
151・・・ベルト
152・・・カーラ
T・・・手首

Claims (12)

  1. 人体の手首に装着して用いられる生体情報測定装置であって、
    前記人体の血圧を測定するための血圧測定手段と、
    前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける入力手段と、
    複数の電極を備え、前記人体の心電波形を測定するための心電波形測定手段と、
    前記複数の電極への前記人体の接触状態を検出する電極接触状態検出手段と、
    前記装置の位置を検出する位置検出手段と、
    前記心電波形測定手段及び前記血圧測定手段を制御する制御手段と、を有しており、
    前記制御手段は、
    前記入力手段を介して前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付けた後に、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第1の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第1当否判定部と、
    前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定する第2当否判定部と
    少なくとも前記第2当否判定部の判定結果が当であることを条件として、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電波形測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する制御を行う一括測定制御部と、を備える、
    ことを特徴とする、生体情報測定装置。
  2. 前記第2当否判定部は、前記第1当否判定部の判定結果が当である場合に、前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の生体情報測定装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第2当否判定部の判定結果が当である場合には、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第2の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第3当否判定部をさらに備え、
    前記一括測定制御部は、前記第2当否判定部及び前記第3当否判定部の判定結果が当である場合に、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電波形測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する制御を行う、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の生体情報測定装置。
  4. 前記第2の所定範囲内の高さは、前記人体の心臓の高さと同程度の高さとなるように設定される、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の生体情報測定装置。
  5. 出力手段をさらに有しており、
    前記制御手段は、
    前記第1当否判定部による当否判定が行われる前から前記人体が前記複数の電極に接触していたか否かを判定する第4当否判定部と、
    前記第4当否判定部の判定結果が当である場合には、前記出力手段を介してその旨の報知を行う電極先行接触報知部と、をさらに備える、
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  6. 腕時計型のウェアラブル装置である
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の生体情報測定装置。
  7. 人体の手首に装着して用いられ、
    前記人体の血圧を測定するための血圧測定手段と、
    前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける入力手段と、
    複数の電極を備え、前記人体の心電波形を測定するための心電波形測定手段と、
    前記複数の電極への前記人体の接触状態を検出する電極接触状態検出手段と、
    前記装置の位置を検出する位置検出手段と、を備える生体情報測定装置の制御方法であって、
    前記人体の血圧測定を開始する指示を受け付ける開始指示受付ステップと、
    前記開始指示受付ステップの後に実行され、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第1の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第1当否判定ステップと、
    前記電極接触状態検出手段の出力に基づいて前記人体が前記複数の電極に安定して接触しているか否かの当否を判定する第2当否判定ステップと、
    少なくとも前記第2当否判定ステップにおける判定結果が当であることを条件として、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電波形測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する一括測定ステップと、を有する、
    ことを特徴とする、生体情報測定装置の制御方法。
  8. 前記第1当否判定ステップにおける判定結果が当である場合に、前記第2当否判定ステップを実行する、
    ことを特徴とする、請求項7に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  9. 前記第2当否判定ステップにおける判定結果が当である場合には、前記位置検出手段の出力に基づいて前記装置を装着した前記人体の手首が第2の所定範囲内の高さに位置しているか否かの当否を判定する第3当否判定ステップ、をさらに有しており、
    前記一括測定ステップでは、
    前記第3当否判定ステップにおける判定結果が当である場合に、前記血圧測定手段による前記人体の血圧測定と前記心電波形測定手段による前記人体の心電波形の測定を一括して実行する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  10. 前記第2の所定範囲内の高さは、前記人体の心臓の高さと同程度の高さとなるように設定される、
    ことを特徴とする、請求項9に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  11. 前記生体情報測定装置は出力手段をさらに備えており、
    前記第1当否判定ステップによる当否判定が行われる前から前記人体が前記複数の電極に接触していたか否かの当否を判定する第4当否判定ステップと、
    前記第4当否判定ステップにおける判定結果が当である場合には、前記出力手段を介してその旨の報知を行う電極先行接触報知ステップと、をさらに有する、
    ことを特徴とする、請求項7から10のいずれか一項に記載の生体情報測定装置の制御方法。
  12. 請求項7に記載の制御方法の各ステップを生体情報測定装置に実行させるためのプログラム。
JP2022101233A 2022-06-23 2022-06-23 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム Pending JP2024002182A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101233A JP2024002182A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
CN202380013433.8A CN118055730A (zh) 2022-06-23 2023-02-08 生物信息测量装置、生物信息测量装置的控制方法及程序
PCT/JP2023/004245 WO2023248522A1 (ja) 2022-06-23 2023-02-08 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022101233A JP2024002182A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002182A true JP2024002182A (ja) 2024-01-11

Family

ID=89379385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022101233A Pending JP2024002182A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024002182A (ja)
CN (1) CN118055730A (ja)
WO (1) WO2023248522A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164309B2 (ja) * 2016-01-04 2017-07-19 オムロンヘルスケア株式会社 機器
JP2019115618A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 オムロンヘルスケア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7124552B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-24 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023248522A1 (ja) 2023-12-28
CN118055730A (zh) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3566036B1 (en) Blood pressure measurement system using force resistive sensor array
EP3060099B1 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
US20180184920A1 (en) System and method for providing user feeedback of blood pressure sensor placement and contact quality
TWI322680B (en) An ear-type blood-pressure meter and a method of processing in the ear-type blood-pressure meter
KR102335769B1 (ko) 손목형 체성분 측정 장치 및 이를 이용한 체성분 측정 방법
EP4176799A2 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
US10750988B2 (en) Fatigue degree determination device, and fatigue degree determination method
US20050004487A1 (en) Electrocardiograph and display method for electrocardiograph
KR102173725B1 (ko) 생체 신호를 측정하는 방법 및 장치
US20210275103A1 (en) Biological information processing apparatus and information processing method
JP2008100032A (ja) 脈拍測定装置
WO2018116632A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報の管理方法、及び、生体情報の管理プログラム
CN109195520B (zh) 生物信息测定装置、生物信息正当性判定方法和存储介质
WO2023248522A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
CN109833037B (zh) 一种监测血压状态的设备和计算机可读存储介质
WO2023248525A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
WO2023248518A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定装置の制御方法及びプログラム
WO2018090254A1 (zh) 一种生物测定数据存储方法、电子设备及系统
CN111511277B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和信息处理程序
WO2023248519A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報処理システム、生体情報測定装置及び情報処理端末の制御方法
JP2018149175A (ja) 血圧関連情報表示装置および方法
WO2024042749A1 (ja) 生体情報測定装置
JP2020014697A (ja) 計測支援装置、方法及びプログラム
TW201927240A (zh) 心理狀態感測方法、可攜式電子裝置及電腦可讀取的記錄媒體
JP2018000298A (ja) 携帯型生体情報表示装置および携帯型生体情報測定装置