JP2024002047A - Vibration control device, motor and inverter - Google Patents
Vibration control device, motor and inverter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024002047A JP2024002047A JP2022101004A JP2022101004A JP2024002047A JP 2024002047 A JP2024002047 A JP 2024002047A JP 2022101004 A JP2022101004 A JP 2022101004A JP 2022101004 A JP2022101004 A JP 2022101004A JP 2024002047 A JP2024002047 A JP 2024002047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- elastic
- vibration damping
- damping device
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
Description
本件出願に開示された技術は、制振対象物に取り付けられ、この制振対象物の振動及び/又は雑音を抑える制振装置に関する。 The technology disclosed in the present application relates to a vibration damping device that is attached to a damped object and suppresses vibrations and/or noise of the damped object.
従来から、制振対象物の振動及び/又は雑音を抑えるべくこの制振対象物に取り付けられる、様々な制振装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, various damping devices have been known that are attached to a damped object in order to suppress vibration and/or noise of the damped object.
特許文献1は、制振対象物であるモータのハウジングに対して、複数の部品を組み合わせて片持ち梁状に構成された動吸振装置(制振装置)が取り付けられることを開示している。 Patent Document 1 discloses that a dynamic vibration damping device (vibration damping device) configured in a cantilever shape by combining a plurality of parts is attached to a housing of a motor, which is a vibration damping object.
また、特許文献2及び特許文献3は、制振対象物であるモータのハウジングに対して、このハウジングの外面を覆うように、インシュレーションジャケットを装着することを開示している。
Moreover, Patent Document 2 and
しかしながら、特許文献1に開示された制振装置は、複数の構成部品により構成されるため、振動下において構成部品間にゆるみ等を生じさせる可能性がある上に、コスト及び強度の点において不利である。また、かかる制振装置は、制振対象物に対する取り付け点を基準として非対称の形状を有するため、この取り付け点にモーメントを生じさせ、したがって、新たな振動源となる可能性がある。 However, since the vibration damping device disclosed in Patent Document 1 is composed of a plurality of component parts, there is a possibility of loosening between the component parts under vibration, and it is also disadvantageous in terms of cost and strength. It is. Further, since such a vibration damping device has an asymmetrical shape with respect to the attachment point to the vibration damping object, a moment may be generated at this attachment point, which may therefore become a new source of vibration.
他方、非特許文献1に開示されたインシュレーションジャケットは、制振対象物のハウジングの外面を覆うように制振対象物に取り付けられるので、このようなインシュレーションジャケットを装着した制振対象物自体のサイズが大きくなる。 On the other hand, the insulation jacket disclosed in Non-Patent Document 1 is attached to the vibration-damping object so as to cover the outer surface of the housing of the vibration-damping object, so that the vibration-damping object itself is equipped with such an insulation jacket. increases in size.
したがって、本件出願に開示された様々な実施形態は、このような従来技術に係る課題のうちの少なくとも一部に対処すべく、向上した性能を有する制振装置を提供する。 Accordingly, various embodiments disclosed in the present application provide a damping device with improved performance to address at least some of these prior art problems.
一態様に係る制振装置は、板状部分を含み制振対象物に取り付けられる固定部と、
該固定部に接続され該固定部から放射状に延び、弾性材料により形成される弾性部と、
該弾性部に接続され該弾性部を囲むように延び、質量を有する質量部と、を具備することができる。
A vibration damping device according to one aspect includes a fixing portion that includes a plate-shaped portion and is attached to a vibration damping object;
an elastic part connected to the fixed part, extending radially from the fixed part, and formed of an elastic material;
A mass part connected to the elastic part, extending so as to surround the elastic part, and having mass can be provided.
本件出願に開示された様々な実施形態は、向上した性能を有する制振装置を提供することができる。 Various embodiments disclosed in this application can provide a damping device with improved performance.
以下、添付図面を参照して本発明の様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要素には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that common components in the drawings are given the same reference numerals. Also, it should be noted that components depicted in one drawing may be omitted from another drawing for convenience of explanation. Furthermore, it should be noted that the attached drawings are not necessarily drawn to scale.
1.概要
図1は、一実施形態に係る制振装置の概要を示す模式図である。図1の左方には、制振対象物の一部分10が模式的に示され、図1の右方には、制振対象物の一部分10、及び、この一部分10に取り付けられた一実施形態に係る制振装置100が模式的に示されている。
1. Overview FIG. 1 is a schematic diagram showing an overview of a vibration damping device according to an embodiment. On the left side of FIG. 1, a
ここで、制振対象物は、自動車に搭載される任意の部品であり、例えば、モータ(電動機)、インバータ、及び/又は、エンジン(内燃機関)等を、これらに限定することなく含むことができる。さらに、制振対象物の一部分10は、ハウジング若しくはハウジングの一部、ケース若しくはケースの一部、筐体若しくは筐体の一部、及び/又は、リッド(蓋)若しくはリッドの一部等を、これらに限定することなく含むことができる。
Here, the object to be damped is any part mounted on a vehicle, and may include, without limitation, a motor (electric motor), an inverter, and/or an engine (internal combustion engine), etc. can. Further, the
図1の左方に着目すると、制振対象物の一部分10は、制振装置100が取り付けられていない場合には、例えば複数の支持点12により支持された状態で、上部位置14と下部位置16との間において振動し得る。
Focusing on the left side of FIG. 1, when the
図1の右方に着目すると、制振装置100は、制振対象物の一部分10のうち、振動時における振幅の大きい部分(例えば、一部分10の中心部分)に取り付けられ得る。制振装置100は、制振対象物の一部分10の代わりに(犠牲となって)振動することにより、制振対象物の一部分10に生ずる振動及び/又は雑音を少なくとも部分的に抑制することができる。
Focusing on the right side of FIG. 1, the
2.一実施形態に係る制振装置100の構成例
図2は、一実施形態に係る制振装置100の構成の一例を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、制振装置100は、固定部110と、弾性部120と、質量部130と、を含むことができる。
2. Configuration example of
2-1.固定部110
固定部110は、制振対象物(の一部分10)に取り付けられる部分であり得る。固定部110は、板状部分を含むことができる。一例として、固定部110は、略円形状を呈する板状部材により形成され得る。
2-1. Fixed
The
固定部110は、制振対象物(の一部分10)に対して、接着又は溶接等の手法により固定され得る。この場合、固定部110の例えば図2には示されていない裏面のうちの少なくとも一部分が、制振対象物に対して、固定され得る。
The
これに代えて又はこれに加えて、固定部110は、例えばその中心部分112を貫通する貫通穴に、制振対象物に設けられた凸部(図示しない)を挿通させ、この凸部をかしめることによって、又は、この凸部に螺合する図示しないボルトを用いることによって、制振対象物に固定され得る。
Instead of or in addition to this, the
或いはまた、固定部110は、例えばその中心部分112を貫通するネジ又はボルトを用いることによって、制振対象物に固定され得る。
Alternatively, the
また、固定部110は、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成され得る。
Further, the
さらに、固定部110は、この固定部110が制振対象物に取り付けられる領域、例えば、中心部分112を基準として、点対称の形状を呈し得る。
Further, the
2-2.弾性部120
弾性部120は、固定部110に接続され、固定部110から放射状に延びるように形成され得る。弾性部120は、任意の弾性材料により形成され得る。例えば、弾性部120は、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成され得る。
2-2.
The
弾性部120は、図2に示す一例では、固定部110から放射状に延びる複数個(例えば6個)の板状部材122を含むことができる。これらの板状部材122の各々は、さらに、その一端が固定部110に結合され、この一端より上方に位置するその他端が質量部130に結合される、ように配置され得る。しかし、図2に示す構成は単なる一例に過ぎず、弾性部120が有する板状部材122の個数は、図3に例示されるように、制振装置100において目標とされる固有振動数に応じて、0個から複数個のうちのいずれかに設定され得る。また、弾性部120の各板状部材122の幅は、図3に例示されるように、制振装置100において目標とされる固有振動数に応じて、設定され得る。なお、弾性部120と、制振装置100において目標とされる固有振動数との関係については、後に説明する。
In the example shown in FIG. 2, the
また、弾性部120は、固定部110が制振対象物に取り付けられる領域、例えば、中心部分112を基準として、点対称の形状を呈し得る。
Further, the
さらに、弾性部120は、固定部110と連続的に繋がるように形成され得る。
Further, the
2-3.質量部130
質量部130は、弾性部120に接続され、弾性部120を囲むように延び得る。具体的には、質量部130は、図2に例示されるように、弾性部120を囲むように円環状を呈し、弾性部120に含まれる各板状部材122の端部(外側に位置する外側端部及び内側に位置する内側端部のうち外側端部)に接続され得る。
2-3.
質量部130は、任意の材料により形成され得る。例えば、質量部130は、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成され得る。
質量部130は、制振装置100において目標とされる固有振動数に応じた質量を有する。なお、質量部130の質量と、制振装置100において目標とされる固有振動数との関係については、後に説明する。
The
また、質量部130は、固定部110が制振対象物に取り付けられる領域、例えば、中心部分112を基準として、点対称の形状を呈し得る。
Further, the
さらに、質量部130は、弾性部120(の各板状部材122)と連続的に繋がるように形成され得る。静止した状態では、上述したように、弾性部120の各板状部材122の他端(質量部130に結合される端部)が一端(固定部110に結合される端部)よりも上方に位置することにより、質量部130は、固定部110よりも上方に位置することができる。
Furthermore, the
2-4.固有振動数と質量部130及び弾性部120と関係
次に、制振装置100において目標とされる固有振動数と、質量部130及び弾性部120との関係について説明する。
2-4. Relationship between the natural frequency and the
制振装置100は、制振対象物において想定(測定)される固有振動数を有するように、形成され得る。すなわち、制振装置100は、制振対象物が有する固有振動数と同一又は略同一の固有振動数を有するように、形成され得る。具体的には、制振対象物の固有振動数、すなわち、制振装置100において目標とされる固有振動数fは、以下の数式により表現され得る。
The
f=k/m
ここで、剛性kは、制振装置100における弾性部120の剛性と質量部130の剛性とから定まり、概ね弾性部120の剛性であり得る。また、質量mは、制振装置100における質量部130の質量と弾性部120の質量とから定まり、概ね質量部130の質量であり得る。
f=k/m
Here, the rigidity k is determined from the rigidity of the
例えば、剛性kは、弾性部120の厚み、及び/又は、質量部130の厚みを大きく設定すること等により、増加し得る。これにより、固有振動数fもまた増加し得る。一例として、図3を参照すると、剛性kは、弾性部120の各板状部材122の厚みを大きく設定することにより、増加し得る。これにより、固有振動数fもまた増加し得る。
For example, the rigidity k can be increased by increasing the thickness of the
逆に、剛性kは、弾性部120の厚み、及び/又は、質量部130の厚みを小さく設定すること等により、減少し得る。これにより、固有振動数fもまた減少し得る。一例として、図3を参照すると、剛性kは、弾性部120の各板状部材122の厚みを小さく設定することにより、減少し得る。これにより、固有振動数fもまた減少し得る。
Conversely, the rigidity k can be reduced by setting the thickness of the
また、例えば、質量mは、質量部130の厚み若しくはサイズ、及び/又は、弾性部120の厚み若しくはサイズを小さく設定すること等により、減少し得る。これにより、固有振動数fは、増加し得る。
Furthermore, for example, the mass m can be reduced by setting the thickness or size of the
逆に、例えば、質量mは、質量部130の厚み若しくはサイズ、及び/又は、弾性部120の厚み若しくはサイズを大きく設定すること等により、増加し得る。これにより、固有振動数fは、減少し得る。
Conversely, for example, the mass m can be increased by increasing the thickness or size of the
一実施形態では、剛性kは、上記のとおり、弾性部120の剛性と質量部130の剛性とから定まり得る。別の実施形態では、固有振動数fに対する質量部130の剛性の寄与が小さいことを考慮して、剛性kは、弾性部120の剛性とすることも可能である。
In one embodiment, the stiffness k may be determined from the stiffness of the
一実施形態では、質量mは、上記のとおり、質量部130の質量と弾性部120の質量とから定まり得る。別の実施形態では、固有振動数fに対する弾性部120の質量の寄与が小さいことを考慮して、質量mは、質量部130の質量とすることも可能である。
In one embodiment, mass m may be determined from the mass of
なお、固定部110と弾性部120と質量部130とは、1つの連続的に繋がった部材として形成することも可能である。
Note that the
3.動作
図1を参照して上述したように、制振装置100は、固定部110が制振対象物(の一部分10等)に取り付けられることにより、制振対象物(の一部分10等)に固定され得る。この状態において、制振対象物(の一部分10)において振動が発生した場合、制振対象物(の一部分10)の犠牲となって、制振装置100が振動することができる。具体的には、図2を参照すると、制振対象物に取り付けられた固定部110を支持点として、質量部130及び弾性部120が、紙面上、上下方向に振動することができる。すなわち、質量部130が、固定部110に結合された弾性部120により支持された状態で、紙面上、上下方向に振動することができる。これにより、制振対象物(の一部分10)が振動及び/又は雑音を生じさせる現象を抑えることができる。
3. Operation As described above with reference to FIG. 1, the
4.変形例
4-1.弾性部120の剛性を変化させる手法
弾性部120の剛性は、上述したように、制振装置100の固有振動数を左右し得る。この弾性部120の剛性は、以下に例示するような様々な手法により、変化させることが可能である。
4. Variant
4-1. Method for Changing the Stiffness of the
図4は、図2に示した制振装置100における弾性部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図4に示すように、弾性部120Aに含まれる少なくとも1つの板状部材122Aは、この板状部材122Aの延設方向(例えば径方向)に沿って延びる、少なくとも1つ(図4では1つ)の第1リブ124Aを含むことができる。これにより、弾性部120Aは、第1リブ124Aを含まない場合に比べて、「増加」した剛性を有することができる。このような第1リブ124Aは、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成可能であって、プレス成型、接着及び/又は溶接等の手法により、弾性部120Aに形成又は固定され得る。
FIG. 4 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the elastic part in the
なお、第1リブ124Aは、図4に例示されるように質量部130の領域にまで延びることも可能であるし、質量部130の領域の手前で終端することも可能である。同様に、第1リブ124Aは、図4に例示されるように固定部110の領域にまで延びることも可能であるし、固定部110の領域の手前で終端することも可能である。
Note that the
図5は、図2に示した制振装置100における弾性部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図5に示すように、弾性部120Bに含まれる少なくとも1つの板状部材122Bは、この板状部材122Bの延設方向(例えば径方向)に交差する方向(例えば周方向)に沿って延びる、少なくとも1つ(図5では3つ)の第2リブ124Bを含むことができる。これにより、弾性部120Bは、第2リブ124Bを含まない場合に比べて、「減少」した剛性を有することができる。このような第1リブ124Aは、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成可能であって、プレス成型、接着及び/又は溶接等の手法により、弾性部120Aに形成又は固定され得る。
FIG. 5 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the elastic portion in the
図6は、図2に示した制振装置100における弾性部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図6に示すように、弾性部120Cに含まれる少なくとも1つの板状部材122Cは、この板状部材122Cの延設方向(例えば径方向)に沿って延びる第1端部122C1と、この板状部材122Cの延設方向(例えば径方向)に沿って第1端部122C1とは反対側に延びる第2端部122C2と、を含むことができる。
FIG. 6 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the elastic section in the
この板状部材122Cは、図6に例示されるように、第1端部122C1において第2端部122C2に向かって折り曲げられた第1折曲部124Cを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、この板状部材122Cは、図6には示されていないが、第2端部122C2において第1端部122C1に向かって折り曲げられた第2折曲部126Cを含むこともできる。これにより、弾性部120Cは、第1折曲部124C(又は第2折曲部126C)を含まない場合に比べて、「増加」した剛性を有することができる。
As illustrated in FIG. 6, this
なお、第1折曲部124C及び/又は第2折曲部126Cに着目すると、例えば、1枚の任意の材料において穴部Hに対応する領域を打ち抜いて穴部Hを形成する手法(図2、図3、図4及び図5等)に代えて、1枚の任意の材料において穴部Hに対応する領域の一部を、打ち抜かずに折り曲げることによって、第1折曲部124C及び/又は第2折曲部126Cとして利用することができる。
Note that when focusing on the first
4-2.質量部130の質量を変化させる手法
質量部130の質量は、上述したように、制振装置100の固有振動数を左右し得る。この質量部130の質量は、以下に例示するような様々な手法により、増加させることが可能である。
4-2. Method for changing the mass of the
図7は、図2に示した制振装置100における質量部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図7に示すように、質量部130Aは、この質量部130Aの外縁において固定部110に向かって折り曲げられた第3折曲部132Aを含むことができる。これにより、質量部130Aは、第3折曲部132Aを含まない場合に比べて、「増加」した質量を有することができる。
FIG. 7 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the mass part in the
図8は、図2に示した制振装置100における質量部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図8に示すように、質量部130Bは、この質量部130Bの内縁においてこの質量部130Bの外縁に向かって折り曲げられた第4折曲部132Bを含むことができる。これにより、質量部130Bは、第4折曲部132Bを含まない場合に比べて、「増加」した質量を有することができる。
FIG. 8 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the mass part in the
なお、第4折曲部132Bに着目すると、例えば、1枚の任意の材料において穴部Hに対応する領域を打ち抜いて穴部Hを形成する手法(図2、図3、図4及び図5等)に代えて、1枚の任意の材料において穴部Hに対応する領域の一部を、打ち抜かずに、質量部130Bの外縁に向かって折り曲げることによって、第3折曲部132Bとして利用することができる。
Note that when focusing on the fourth
なお、図8に示した手法は、図7に示した手法に代えて又は図7に示した手法と組み合わせて、用いることが可能である。 Note that the method shown in FIG. 8 can be used instead of the method shown in FIG. 7 or in combination with the method shown in FIG.
図9は、図2に示した制振装置100における質量部の構成の別の例を模式的に示す斜視図である。図9に示すように、質量部130Cは、少なくとも1つ(図9では一例として6つ)の第3リブ132Cを含むことができる。これにより、質量部130Cは、第3リブ132Cを含まない場合に比べて、「増加」した質量を有することができる。このような第3リブ132Cは、鉄、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、及び/又は、ジュラルミン等を含む群の中から選択される材料により形成可能であって、プレス成型、接着及び/又は溶接等の手法により、質量部130Cに形成又は固定され得る。
FIG. 9 is a perspective view schematically showing another example of the configuration of the mass part in the
4-3.制振装置が取り付けられる制振対象物
図10は、図2~図9等に示した制振装置100が取り付けられた制振対象物であるインバータを模式的に示す斜視図である。図11は、図2~図9等に示した制振装置100が取り付けられた制振対象物であるモータを模式的に示す斜視図である。
4-3. Object to be damped to which the damping device is attached FIG. 10 is a perspective view schematically showing an inverter, which is the object to be damped, to which the damping
図10及び図11に例示されるように、上述した様々な実施形態に係る制振装置100は、制振対象物であるインバータ500のハウジング502の外面に固定され得るし、制振対象物であるモータ600のハウジング602の外面に固定され得る。
As illustrated in FIGS. 10 and 11, the
或いはまた、図示はされていないが、制振装置100は、インバータ500のハウジング502の「内面」に固定することも可能であり、また、モータ600のハウジング602の「内面」に固定することも可能である。この場合には、制振対象物であるインバータ500のハウジング502(又はモータ600のハウジング602)の「外面」に固定する構成に比べて、制振対象物自体のサイズを増加させることなく、制振対象物に生ずる振動及び/又は雑音を抑えることができる。
Alternatively, although not shown, the
なお、上記様々な実施形態では、制振装置100が、制振対象物のうち制振装置100が取り付けられる一部分10を含まないものとして説明した。しかし、制振装置100が、制振対象物の一部分10を、制振装置100の一部として含むものとして解釈することも可能である。
In addition, in the various embodiments described above, the
また、本開示の利益を有する当業者により容易に理解されるように、上述した様々な例は、矛盾の生じさせない限りにおいて、相互に様々なパターンで適切に組み合わせて用いられ得る。 Further, as will be easily understood by those skilled in the art who have the benefit of this disclosure, the various examples described above can be used in appropriate combinations with each other in various patterns as long as no contradiction occurs.
5.様々な実施形態による効果
以上説明したように、様々な実施形態によれば、制振装置は、制振対象物に取り付けられた固定部と、この固定部に接続された弾性部と、この弾性部に接続された質量部と、を含み、この固定部を支持点として、質量部及び弾性部が、制振対象物の代わりに振動することができる。これにより、制振対象物に生ずる振動及び/又は雑音を少なくとも部分的に抑えることができる。
5. Effects of Various Embodiments As explained above, according to various embodiments, the vibration damping device includes a fixed part attached to the object to be damped, an elastic part connected to the fixed part, and a and a mass part connected to the fixed part, and the mass part and the elastic part can vibrate in place of the object to be damped, using the fixed part as a support point. This makes it possible to at least partially suppress vibrations and/or noise occurring in the object to be damped.
さらに、質量部(及び弾性部)の質量、及び/又は、弾性部(及び質量部)の剛性を、適切に設定することにより、制振対象物の固有振動数に略等しい固有振動数を有する制振装置を提供することができる。 Furthermore, by appropriately setting the mass of the mass part (and the elastic part) and/or the rigidity of the elastic part (and the mass part), it is possible to have a natural frequency approximately equal to the natural frequency of the damping object. A vibration damping device can be provided.
また、固定部、弾性部及び質量部のうちの少なくとも2つ以上を、相互に連続的に繋がった一体の部品として形成することにより、制振装置は、部品間に生ずるゆるみ等を抑えることができる上、コストを抑え、強度を向上させることができる。このような効果は、固定部、弾性部及び質量部のうちのすべてを、相互に連続的に繋がった一体の部品として形成することにより顕著なものとなる。 Furthermore, by forming at least two or more of the fixed part, the elastic part, and the mass part as an integral part that is continuously connected to each other, the vibration damping device can suppress loosening that occurs between the parts. In addition, it is possible to reduce costs and improve strength. Such an effect becomes remarkable by forming all of the fixed part, the elastic part, and the mass part as an integral part that is continuously connected to each other.
さらにまた、固定部、弾性部及び質量部のうちの少なくとも2つ以上を、それぞれ、固定部のうち制振対象物に取り付けられる領域を基準として、点対称の形状を呈するように設けることができる。これにより、上記領域にモーメントが発生する事態を少なくとも部分的に抑えることができる。特に、固定部、弾性部及び質量部の各々を、それぞれ、固定部のうち制振対象物に取り付けられる領域を基準として、点対称の形状を呈するように形成することにより、上記領域にモーメントが発生する事態をより効果的に抑えることができる。 Furthermore, at least two or more of the fixed part, the elastic part, and the mass part can be provided so as to have a point-symmetrical shape with respect to the region of the fixed part that is attached to the object to be damped. . This makes it possible to at least partially suppress the occurrence of a moment in the above region. In particular, by forming each of the fixed part, the elastic part, and the mass part so as to have a point-symmetrical shape with respect to the region of the fixed part that is attached to the object to be damped, a moment is generated in the above-mentioned regions. It is possible to more effectively suppress the situation that occurs.
加えて、様々な実施形態に係る制振装置は、制振対象物のハウジングの内面に固定することが可能である。これにより、制振対象物自体のサイズが増加することを抑えることができる。 In addition, the vibration damping devices according to various embodiments can be fixed to the inner surface of the housing of the object to be damped. Thereby, it is possible to suppress an increase in the size of the vibration damping object itself.
6.様々な態様
第1の態様に係る制振装置は、「板状部分を含み制振対象物に取り付けられる固定部と、該固定部に接続され該固定部から放射状に延び、弾性材料により形成される弾性部と、該弾性部に接続され該弾性部を囲むように延び、質量を有する質量部と、を具備する」構成を採ることができる。
6. Various Aspects The vibration damping device according to the first aspect includes a fixed part that includes a plate-shaped part and is attached to a damped object, and is connected to the fixed part and extends radially from the fixed part, and is made of an elastic material. and a mass part connected to the elastic part, extending so as to surround the elastic part, and having mass.
この構成によれば、制振装置は、制振対象物に取り付けられた固定部を支持点として、質量部及び弾性部が、制振対象物の代わりに振動することができる。これにより、制振対象物に生ずる振動及び/又は雑音を少なくとも部分的に抑えることができる。 According to this configuration, in the vibration damping device, the mass part and the elastic part can vibrate in place of the vibration damping target, using the fixed part attached to the vibration damping target as a support point. This makes it possible to at least partially suppress vibrations and/or noise occurring in the object to be damped.
第2の態様に係る制振装置は、上記第1の態様において「前記固定部と前記弾性部と前記質量部とが1つの連続的に繋がった部材として形成される」構成を採ることができる。 The vibration damping device according to the second aspect can adopt a configuration in which "the fixed part, the elastic part, and the mass part are formed as one continuously connected member" in the first aspect. .
この構成によれば、制振装置は、部品間に生ずるゆるみ等が生ずるという現象を抑えることができる上、コストを抑え、強度を向上させることができる。 According to this configuration, the vibration damping device can suppress phenomena such as loosening between parts, and can also reduce costs and improve strength.
第3の態様に係る制振装置は、上記第1の態様において「前記固定部、前記弾性部及び前記質量部の各々は、該固定部が前記制振対象物に取り付けられる領域を基準として、点対称の形状を呈する」構成を採ることができる。 The vibration damping device according to the third aspect is characterized in that in the first aspect, "each of the fixed part, the elastic part, and the mass part is based on a region where the fixed part is attached to the vibration damping object, It is possible to adopt a configuration that exhibits a point-symmetric shape.
この構成によれば、固定部のうち制振対象物に取り付けられる領域にモーメントが発生する事態をより効果的に抑え、したがって、新たな振動源が発生することを抑えることができる。 According to this configuration, it is possible to more effectively suppress the generation of a moment in the region of the fixed part that is attached to the vibration damping object, and therefore it is possible to suppress the generation of a new vibration source.
第4の態様に係る制振装置は、上記第1の態様において「前記弾性部は、該弾性部の延設方向に沿って延びる第1リブ、又は、該弾性部の延設方向に交差する方向に沿って延びる第2リブを含む」構成を採ることができる。 The vibration damping device according to the fourth aspect is characterized in that in the first aspect, "the elastic part is a first rib extending along the extending direction of the elastic part, or a first rib extending along the extending direction of the elastic part". A configuration including a second rib extending along the direction can be adopted.
この構成によれば、弾性部は、第1リブを含むことによりこの弾性部の剛性を増加させることができ、或いは、第2リブを含むことによりこの弾性部の剛性を減少させることができる。 According to this configuration, the elastic part can increase the rigidity of the elastic part by including the first rib, or can decrease the rigidity of the elastic part by including the second rib.
第5の態様に係る制振装置は、上記第1の態様において「前記弾性部は、該弾性部の延設方向に沿って延びる第1端部と、該弾性部の該延設方向に沿って前記第1端部とは反対側に延びる第2端部と、を含み、前記弾性部は、前記第1端部において前記第2端部に向かって折り曲げられた第1折曲部、及び、前記第2端部において前記第1端部に向かって折り曲げられた第2折曲部、のうちの少なくとも一方を含む」構成を採ることができる。 The vibration damping device according to the fifth aspect is characterized in that in the first aspect, "the elastic section has a first end extending along the extending direction of the elastic section and a first end extending along the extending direction of the elastic section. and a second end portion extending on the opposite side from the first end portion, the elastic portion including a first bent portion bent toward the second end portion at the first end portion, and , a second bent portion bent toward the first end at the second end.
この構成によれば、弾性部は、第1折曲部及び/又は第2折曲部を含むことにより、この弾性部の剛性を増加させることができる。 According to this configuration, the elastic portion includes the first bent portion and/or the second bent portion, thereby increasing the rigidity of the elastic portion.
第6の態様に係る制振装置は、上記第1の態様において「前記質量部は、該質量部の外縁において前記固定部に向かって折り曲げられた第3折曲部、及び、該質量部の内縁において該質量部の前記外縁に向かって折り曲げられた第4折曲部、のうちの少なくとも一方を含む」構成を採ることができる。 The vibration damping device according to the sixth aspect is characterized in that in the first aspect, "the mass part includes a third bent part bent toward the fixed part at the outer edge of the mass part, and a fourth bent portion that is bent toward the outer edge of the mass portion at the inner edge.
この構成によれば、質量部は、第3折曲部及び/又は第4折曲部を含むことにより、この質量部の質量を増加させることができる。 According to this configuration, the mass part can increase the mass of the mass part by including the third bent part and/or the fourth bent part.
第7の態様に係るモータは、ハウジングと、前記固定部が前記ハウジングの内面又は外面に固定された、上記第1の態様から上記第6の態様のいずれかに係る制振装置と、を具備する構成を採ることができる。 The motor according to a seventh aspect includes a housing, and the vibration damping device according to any one of the first to sixth aspects, in which the fixing part is fixed to the inner or outer surface of the housing. It is possible to adopt a configuration that
この構成によれば、モータは、このモータのハウジングの代わりに、このモータに取り付けられた制振装置を振動させることにより、このモータのハウジングに生ずる振動及び/又は雑音を抑えることができる。 According to this configuration, the vibration and/or noise generated in the motor housing can be suppressed by vibrating the vibration damping device attached to the motor instead of the motor housing.
第8の態様に係るインバータは、ハウジングと、前記固定部が前記ハウジングの内面又は外面に固定された、上記第1の態様から上記第6の態様のいずれかに係る制振装置と、を具備する構成を採ることができる。 An inverter according to an eighth aspect includes a housing, and a vibration damping device according to any one of the first to sixth aspects, in which the fixing part is fixed to the inner or outer surface of the housing. It is possible to adopt a configuration that
この構成によれば、インバータは、このインバータのハウジングの代わりに、このインバータに取り付けられた制振装置を振動させることにより、このインバータのハウジングに生ずる振動及び/又は雑音を抑えることができる。 According to this configuration, the inverter can suppress vibration and/or noise generated in the inverter housing by vibrating the vibration damping device attached to the inverter instead of the inverter housing.
10 制振対象物の一部
12 支持点
H 穴部
100 制振装置
110 固定部
112 中心部分
120、120A、120B、120C 弾性部
122、122A、122B、122C 板状部材
124A 第1リブ
124B 第2リブ
124C 第1折曲部
126C 第2折曲部
130、130A、130B、130C 質量部
132A 第3折曲部
132B 第4折曲部
132C 第3リブ
500 インバータ
502 ハウジング
600 モータ
602 ハウジング
10 Part of
Claims (8)
該固定部に接続され該固定部から放射状に延び、弾性材料により形成される弾性部と、
該弾性部に接続され該弾性部を囲むように延び、質量を有する質量部と、
を具備する制振装置。 a fixed part that includes a plate-shaped part and is attached to a vibration damping object;
an elastic part connected to the fixed part, extending radially from the fixed part, and formed of an elastic material;
a mass part connected to the elastic part, extending so as to surround the elastic part, and having mass;
A vibration damping device equipped with.
前記弾性部は、前記第1端部において前記第2端部に向かって折り曲げられた第1折曲部、及び、前記第2端部において前記第1端部に向かって折り曲げられた第2折曲部、のうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の制振装置。 The elastic portion has a first end portion extending along the extending direction of the elastic portion, and a second end portion extending on the opposite side from the first end portion along the extending direction of the elastic portion. including;
The elastic portion includes a first bent portion bent toward the second end at the first end, and a second bent portion bent toward the first end at the second end. The vibration damping device according to claim 1, comprising at least one of the curved portions.
前記固定部が前記ハウジングの内面又は外面に固定された、請求項1から請求項6のいずれかに記載の制振装置と、
を具備するモータ。 housing and
The vibration damping device according to any one of claims 1 to 6, wherein the fixing part is fixed to an inner surface or an outer surface of the housing,
A motor equipped with.
前記固定部が前記ハウジングの内面又は外面に固定された、請求項1から請求項6のいずれかに記載の制振装置と、
を具備するインバータ。 housing and
The vibration damping device according to any one of claims 1 to 6, wherein the fixing part is fixed to an inner surface or an outer surface of the housing,
An inverter equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022101004A JP2024002047A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Vibration control device, motor and inverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022101004A JP2024002047A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Vibration control device, motor and inverter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024002047A true JP2024002047A (en) | 2024-01-11 |
Family
ID=89473158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022101004A Pending JP2024002047A (en) | 2022-06-23 | 2022-06-23 | Vibration control device, motor and inverter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024002047A (en) |
-
2022
- 2022-06-23 JP JP2022101004A patent/JP2024002047A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108432100B (en) | Rotating electrical machine | |
US10244312B2 (en) | Loudspeakers | |
JP2008215064A (en) | Sound insulating plate and sound insulating device having the same | |
JPWO2020175640A1 (en) | Cylindrical anti-vibration device for motor mount | |
JP2024002047A (en) | Vibration control device, motor and inverter | |
JP7060760B2 (en) | Flexible flywheel | |
JP6424160B2 (en) | Anti-vibration structure and shield provided with anti-vibration structure | |
JP7126763B2 (en) | speaker | |
JPH07264804A (en) | Rotary electric machine | |
JP6961953B2 (en) | Vibration reduction device | |
JP4738376B2 (en) | Vibration reduction member | |
JP2020041684A (en) | Crank pulley | |
WO2019010724A1 (en) | Silenced spring plate, silenced spring and linear vibration motor | |
KR20090057723A (en) | Dynamic damper of automobile | |
JPS63111241A (en) | Cover structure for engine transmission system | |
JP2007210386A (en) | Motor for electric power steering | |
JP3139125B2 (en) | Engine damping structure | |
JP7110829B2 (en) | dynamic damper | |
JP2000291711A (en) | Buffer washer and buffering structure | |
JP5141261B2 (en) | Vibration noise reduction structure | |
CN116897401B (en) | Transformer and transformer device | |
JP2023072373A (en) | Cover member for internal combustion engine | |
JP2023165228A (en) | Gear device for internal combustion engine | |
JP5597493B2 (en) | Torque rod | |
JP2019213345A (en) | Rotary electric machine case and rotary electric machine |