JP2024001606A - Imaging device, method of controlling imaging device, and program - Google Patents

Imaging device, method of controlling imaging device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024001606A
JP2024001606A JP2022100364A JP2022100364A JP2024001606A JP 2024001606 A JP2024001606 A JP 2024001606A JP 2022100364 A JP2022100364 A JP 2022100364A JP 2022100364 A JP2022100364 A JP 2022100364A JP 2024001606 A JP2024001606 A JP 2024001606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
raw data
imaging device
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100364A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
睦 三河
Atsushi Mikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022100364A priority Critical patent/JP2024001606A/en
Publication of JP2024001606A publication Critical patent/JP2024001606A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output image data that is not RAW data such that display information such as icons and menu screens can be checked on a receiving side according to an operation state, even in the setting of outputting RAW data.
SOLUTION: An imaging device includes output means that output RAW data or development data generated by processing the RAW data to an external device, and control means that outputs the RAW data by the output means when an operation state regarding image recording is a recording state in the setting of outputting the RAW data, and controls development data to be output by the output means when the development data is not in the recording state.
SELECTED DRAWING: Figure 1
COPYRIGHT: (C)2024,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device, a method of controlling the imaging device, and a program.

撮像装置で撮像した画像を撮像装置の外部出力端子を用いて外部機器に出力し、撮像した画像について外部モニターでの確認や外部モニター自体での記録を行うことがある。このとき外部出力する画像データは、撮像装置側で出力形式を指定したり、受信装置の情報を取得して受信装置で受信可能な形式に合わせて出力形式を変更していたりする。特許文献1には、撮像装置で撮像された画像データをYCC形式の画像データに変換せずRAWデータのまま、HDMI(登録商標)伝送路を介して受信装置に送信する技術が記載されている。 An image captured by an imaging device may be output to an external device using an external output terminal of the imaging device, and the captured image may be checked on an external monitor or recorded on the external monitor itself. At this time, the output format of the image data to be externally output is specified on the imaging device side, or information on the receiving device is acquired and the output format is changed in accordance with a format that can be received by the receiving device. Patent Document 1 describes a technique for transmitting image data captured by an imaging device to a receiving device via an HDMI (registered trademark) transmission path as RAW data without converting it into YCC format image data. .

特開2021-150791号公報Japanese Patent Application Publication No. 2021-150791

しかしながら、特許文献1では、撮像装置は、受信装置がRAWデータに対応しており、HDMI出力選択メニューでRAWデータを出力することが選択されている場合、動作状態等に関係なく、常にRAWデータをHDMI伝送路を介して受信装置に出力する。このRAWデータの出力時は、アイコンやメニュー画面などの表示情報は受信装置に出力できないため、RAWデータを受けた受信装置では、アイコンやメニュー画面などを表示できず情報を確認することができない。 However, in Patent Document 1, if the receiving device supports RAW data and outputting RAW data is selected in the HDMI output selection menu, the imaging device always outputs RAW data regardless of the operating state etc. is output to the receiving device via the HDMI transmission path. When this RAW data is output, display information such as icons and menu screens cannot be output to the receiving device, so the receiving device that receives the RAW data cannot display the icons, menu screens, etc. and cannot confirm the information.

本発明は、RAWデータを出力する設定であっても、動作状態に応じて、例えばアイコンやメニュー画面などの表示情報を受信側で確認できるように、RAWデータではない画像データを出力可能とすることを目的とする。 The present invention makes it possible to output image data that is not RAW data, so that display information such as icons and menu screens can be checked on the receiving side, depending on the operating state, even if RAW data is set to be output. The purpose is to

本発明に係る撮像装置は、RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを外部に出力する出力手段と、前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。 The imaging device according to the present invention includes an output unit for outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside, and an operation related to image recording when the RAW data is set to be output. The apparatus is characterized by comprising a control means for controlling the RAW data to be output by the output means if the state is in the recording state, and to output the developed data by the output means if the state is not the recording state.

本発明によれば、RAWデータを出力する設定であっても、動作状態に応じて、例えばアイコンやメニュー画面などの表示情報を受信側で確認できるように、RAWデータではない画像データを出力可能とすることが可能となる。 According to the present invention, even if the setting is to output RAW data, it is possible to output image data that is not RAW data, depending on the operating state, so that display information such as icons and menu screens can be checked on the receiving side. It becomes possible to do this.

撮像装置の構成例を示す図である。1 is a diagram showing an example of the configuration of an imaging device. 実施形態1における撮像装置の処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing of the imaging device in Embodiment 1. FIG. RAWデータを説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining RAW data. RAWデータの詳細を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining details of RAW data. オンスクリーン表示の例を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an example of on-screen display. HDMI出力用のメモリ領域を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a memory area for HDMI output. HDMI出力用のメモリ領域にRAWデータを格納した状態を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a state in which RAW data is stored in a memory area for HDMI output. HDMI出力用のメモリ領域にRAWデータを格納した状態を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a state in which RAW data is stored in a memory area for HDMI output. 実施形態1における表示例を説明するための図である。3 is a diagram for explaining a display example in the first embodiment. FIG. 受信装置の構成例を示す図である。It is a diagram showing an example of the configuration of a receiving device. 実施形態2における撮像装置の処理例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of processing of the imaging device in Embodiment 2. FIG. 実施形態2における表示例を説明するための図である。7 is a diagram for explaining a display example in Embodiment 2. FIG. 実施形態2における受信装置の処理例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of processing of a receiving device in Embodiment 2. FIG.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は、撮像装置100の構成例を示すブロック図である。
レンズユニット101は、集光のための固定レンズ群、変倍レンズ群、絞り、及び補正レンズ群等により構成される光学系である。補正レンズ群は、変倍レンズ群の動きで移動した結像位置を補正する機能と焦点調節を行う機能とを兼ね備えたレンズ群である。レンズユニット101によって、後述のイメージセンサー102の結像面上に被写体像が結像される。レンズユニット101は、撮像装置100とは着脱可能となっている。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an imaging device 100.
The lens unit 101 is an optical system that includes a fixed lens group for condensing light, a variable magnification lens group, an aperture, a correction lens group, and the like. The correction lens group is a lens group that has both the function of correcting the imaging position moved by the movement of the variable magnification lens group and the function of adjusting focus. A subject image is formed by the lens unit 101 on the imaging plane of an image sensor 102, which will be described later. The lens unit 101 is detachable from the imaging device 100.

イメージセンサー102は、例えばCCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどの撮像素子であり、光を電荷に変換して撮像信号を生成する。イメージセンサー102により生成された撮像信号は、例えば画像処理部103へ出力される。なお、撮像素子として、撮像面上のすべての画素がそれぞれ一対の受光素子により構成され、各画素においてマイクロレンズにより形成された対の光学像を該一対の受光素子により光電変換できる、いわゆるデュアルピクセルタイプのものを用いてもよい。 The image sensor 102 is, for example, an image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor, and converts light into charge to generate an image signal. The imaging signal generated by the image sensor 102 is output to, for example, the image processing unit 103. The image sensor is a so-called dual pixel, in which every pixel on the imaging surface is composed of a pair of light-receiving elements, and a pair of optical images formed by a microlens in each pixel can be photoelectrically converted by the pair of light-receiving elements. You may use the type.

画像処理部103は、イメージセンサー102より出力された撮像信号をRAWデータ(RAW画像)に変換する。また、画像処理部103は、変換後のRAWデータに対して補間処理及び画質調整処理等のRAW現像処理を行って、RAWデータに対応した現像データを生成する。本実施形態では、現像データは、YCC4:2:2形式の画像データであるとする。すなわち、本実施形態のRAWデータは、YCC4:2:2形式の画像データが変換される前の画像データである。画像処理部103によって得られたRAWデータ(RAW画像)及び現像データ(YCC4:2:2形式の画像データ)は、RAM111に格納される。 The image processing unit 103 converts the image signal output from the image sensor 102 into RAW data (RAW image). The image processing unit 103 also performs RAW development processing such as interpolation processing and image quality adjustment processing on the converted RAW data to generate development data corresponding to the RAW data. In this embodiment, it is assumed that the development data is YCC4:2:2 format image data. That is, the RAW data of this embodiment is image data before YCC4:2:2 format image data is converted. RAW data (RAW image) and development data (YCC4:2:2 format image data) obtained by the image processing unit 103 are stored in the RAM 111.

表示用リサイズ部104は、RAM111に格納された画像データに対してリサイズ処理を行い、表示用画像データを生成する。表示用リサイズ部104は、生成した表示用画像データをRAM111に格納する。記録用リサイズ部105は、RAM111に格納された画像データに対して、リサイズ処理を行い、記録用画像データを生成する。記録用リサイズ部105は、生成した記録用画像データをRAM111に格納する。 The display resizing unit 104 performs resizing processing on the image data stored in the RAM 111 to generate display image data. The display resizer 104 stores the generated display image data in the RAM 111. The recording resizing unit 105 performs resizing processing on the image data stored in the RAM 111 to generate recording image data. The recording resizing unit 105 stores the generated recording image data in the RAM 111.

オンスクリーンディスプレイ(OSD)生成部106は、アイコンやメニュー画面などのオンスクリーンディスプレイ(OSD)に係るOSDデータを生成する。OSD生成部106は、生成したOSDデータをRAM111に格納する。OSDデータには、各種設定メニュー、タイトル、及び時間などのOSDデータがある。RAM111に格納されたOSDデータは、例えば、RAM111に格納された表示用画像データと合成され、表示部107に表示されたり、外部出力部115より外部に出力されたりする。表示部107は、表示用画像データやOSDを表示させるための表示部材である。表示部107は、例えば液晶パネルである。 The on-screen display (OSD) generation unit 106 generates OSD data related to on-screen displays (OSD) such as icons and menu screens. The OSD generation unit 106 stores the generated OSD data in the RAM 111. The OSD data includes OSD data such as various setting menus, titles, and time. The OSD data stored in the RAM 111 is, for example, combined with the display image data stored in the RAM 111 and displayed on the display section 107 or outputted to the outside from the external output section 115. The display unit 107 is a display member for displaying display image data and OSD. The display unit 107 is, for example, a liquid crystal panel.

マイクロコンピュータ(以下、マイコンとも称す)108は、撮像装置100全体を制御する。操作スイッチ群109は、ユーザが操作入力するための操作部材である。また、操作スイッチ群109には、カメラ撮影を行うためのカメラモードと、再生させるための再生モードと、電源をオフにするパワーオフモードとのいずれかを選択するためのスイッチも含む。 A microcomputer (hereinafter also referred to as microcomputer) 108 controls the entire imaging apparatus 100. The operation switch group 109 is an operation member for the user to input operations. The operation switch group 109 also includes a switch for selecting one of a camera mode for photographing, a playback mode for playback, and a power-off mode for turning off the power.

ROM(Read Only Memory)110は、例えばフラッシュROMであり、マイコン108が実行するプログラムなどが格納されている。また、ROM110の一部領域は、バックアップ用として、システムの状態などを保持するために使用される。RAM(Random Access Memory)111は、マイコン108、画像処理部103、及び圧縮伸張部114等がワークメモリとして使用する揮発性メモリである。 The ROM (Read Only Memory) 110 is, for example, a flash ROM, and stores programs executed by the microcomputer 108 and the like. Further, a part of the ROM 110 is used for backup purposes and to hold the state of the system. A RAM (Random Access Memory) 111 is a volatile memory used as a work memory by the microcomputer 108, the image processing unit 103, the compression/expansion unit 114, and the like.

メモリカードコントローラー112は、圧縮伸張部114で生成され、RAM111に出力された動画像データをFATファイルシステム等のコンピュータと互換のあるフォーマットに従って、メモリカード113に記録する。メモリカード113は、撮像装置100と着脱可能な記録媒体であり、撮像装置100以外にもコンピュータ等に装着することができる。圧縮伸張部114は、RAM111に格納された画像データをエンコード(例えば、MPEG圧縮)して動画像データを生成し、RAM111に出力する。 The memory card controller 112 records the moving image data generated by the compression/expansion unit 114 and output to the RAM 111 on the memory card 113 in accordance with a format compatible with computers such as the FAT file system. The memory card 113 is a recording medium that is removably attached to the imaging device 100, and can be attached to a computer or the like in addition to the imaging device 100. The compression/decompression unit 114 encodes (for example, performs MPEG compression) the image data stored in the RAM 111 to generate moving image data, and outputs the moving image data to the RAM 111 .

外部出力部115は、画像処理部103がRAM111に出力した画像データ等を外部に出力する。外部出力部115は、例えば、HDMI規格やSDI規格等に準拠したインターフェースである。外部出力部115は、4K60P、2K60P等の規格の信号で画像データを出力することができる。バス116は、撮像装置100の各部の間でデータのやり取りを行うバスである。 The external output unit 115 outputs the image data etc. output to the RAM 111 by the image processing unit 103 to the outside. The external output unit 115 is, for example, an interface that complies with the HDMI standard, the SDI standard, and the like. The external output unit 115 is capable of outputting image data using signals of standards such as 4K60P and 2K60P. The bus 116 is a bus that exchanges data between each part of the imaging device 100.

次に、図2を参照して、実施形態1における撮像装置100が撮像によって得られる画像データを出力する処理について説明する。本実施形態では、撮像装置100が、外部出力部115としてHDMI規格に準拠したインターフェースを備え、HDMI規格に準拠した信号(以下、HDMI信号とも称す)を用いて画像データを外部に出力するものとする。また、本実施形態では、現像データとしてYCC4:2:2形式の画像データを生成するものとする。図2は、実施形態1における撮像装置100の処理を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおける各処理は、撮像装置100のマイコン108がROM110に保存されているプログラムを実行することにより制御される。 Next, with reference to FIG. 2, a process in which the imaging apparatus 100 in the first embodiment outputs image data obtained by imaging will be described. In this embodiment, the imaging device 100 includes an interface that complies with the HDMI standard as the external output unit 115, and outputs image data to the outside using a signal that complies with the HDMI standard (hereinafter also referred to as an HDMI signal). do. Further, in this embodiment, it is assumed that image data in YCC4:2:2 format is generated as development data. FIG. 2 is a flowchart showing the processing of the imaging device 100 in the first embodiment. Each process in the flowchart of FIG. 2 is controlled by the microcomputer 108 of the imaging device 100 executing a program stored in the ROM 110.

ステップS201では、マイコン108は、操作スイッチ群109を使用したメニュー操作が行われたか否かを判定する。このメニュー操作とは、撮像装置100の動作を設定する操作であり、例えば、イメージセンサー102でキャプチャする映像信号の解像度を設定したり、圧縮伸張部114でエンコードするビットレートを設定したりする操作である。また、このメニュー操作により、後述するHDMI RAWモードの設定、オンスクリーン表示設定、記録コマンド設定等も行われる。メニュー操作が行われたとマイコン108が判定した場合(ステップS201でYES)、マイコン108は、メニュー操作により設定された情報をモード情報としてRAM111に格納して、ステップS202に進む。メニュー操作が行われていないとマイコン108が判定した場合(ステップS201でNO)、処理はステップS203に進む。 In step S201, the microcomputer 108 determines whether a menu operation using the operation switch group 109 has been performed. This menu operation is an operation for setting the operation of the imaging device 100, such as setting the resolution of the video signal captured by the image sensor 102 or setting the bit rate for encoding by the compression/expansion unit 114. It is. Also, through this menu operation, settings for HDMI RAW mode, on-screen display settings, recording command settings, etc., which will be described later, are also performed. If the microcomputer 108 determines that a menu operation has been performed (YES in step S201), the microcomputer 108 stores information set by the menu operation as mode information in the RAM 111, and proceeds to step S202. If the microcomputer 108 determines that no menu operation has been performed (NO in step S201), the process advances to step S203.

ステップS202では、マイコン108は、モード設定処理を行い、ステップS201で設定されたモードや状態に遷移するように、撮像装置100内の各機能部を制御する。 In step S202, the microcomputer 108 performs mode setting processing and controls each functional unit in the imaging apparatus 100 so as to transition to the mode or state set in step S201.

ステップS203では、マイコン108は、RAM111に保持されている情報を参照し、HDMI接続済みであるか否かを判定する。HDMI接続とは、後述するHDMI接続処理が完了した状態であり、この状態の情報はステップS205での処理によりRAM111に保持される。HDMI接続済みであるとマイコン108が判定した場合(ステップS203でYES)、処理はステップS206に進む。HDMI接続済みでないとマイコン108が判定した場合(ステップS203でNO)、処理はステップS204に進む。 In step S203, the microcomputer 108 refers to information held in the RAM 111 and determines whether HDMI connection has been completed. The HDMI connection is a state in which HDMI connection processing, which will be described later, has been completed, and information on this state is held in the RAM 111 through the processing in step S205. If the microcomputer 108 determines that the HDMI connection has been completed (YES in step S203), the process advances to step S206. If the microcomputer 108 determines that the HDMI connection has not been completed (NO in step S203), the process advances to step S204.

ステップS204では、マイコン108は、外部出力部115を制御して、HDMI規格でのホットプラグ検出信号(HPD)が検出されているか、及びHDMI規格でのTMDS信号の信号ラインがプルアップされているかを判定する。ホットプラグ検出信号が検出され、かつTMDS信号の信号ラインがプルアップされているとマイコン108が判定した場合(ステップS204でYES)、マイコン108は、HDMI接続ありと判定し、ステップS205に進む。それ以外の場合(ステップS204でNO)、マイコン108は、HDMI接続なしと判定し、図2の処理を終了する。 In step S204, the microcomputer 108 controls the external output unit 115 to check whether the hot plug detection signal (HPD) according to the HDMI standard is detected and whether the signal line of the TMDS signal according to the HDMI standard is pulled up. Determine. If the microcomputer 108 determines that the hot plug detection signal is detected and the signal line of the TMDS signal is pulled up (YES in step S204), the microcomputer 108 determines that there is an HDMI connection and proceeds to step S205. In other cases (NO in step S204), the microcomputer 108 determines that there is no HDMI connection, and ends the process of FIG. 2.

ステップS205では、マイコン108は、HDMI接続処理を行う。HDMI接続処理では、マイコン108は、外部出力部115を制御して、外部出力部115にHDMI接続されたシンク機器のEDID(Extended Display Identification Data)を取得する。EDIDとは、外部出力部115を介して接続されたシンク機器の情報であり、シンク機器が対応しているビデオフォーマットのデータ及びベンダーの独自データ等により構成されている。マイコン108は、取得したEDIDをRAM111に格納する。 In step S205, the microcomputer 108 performs HDMI connection processing. In the HDMI connection process, the microcomputer 108 controls the external output unit 115 to acquire the EDID (Extended Display Identification Data) of the sink device connected to the external output unit 115 via HDMI. The EDID is information on the sink device connected via the external output unit 115, and is composed of data of a video format supported by the sink device, proprietary data of the vendor, and the like. The microcomputer 108 stores the acquired EDID in the RAM 111.

ステップS206では、マイコン108は、撮像装置100がカメラモードであるか否かを判定する。カメラモードとは、レンズユニット101で集光しイメージセンサー102でキャプチャされた画像データに対して各種信号処理を行い、メモリカード113に記録したり、表示部107に表示したり、外部出力部115に出力したりするモードである。なお、撮像装置100は、カメラモード以外に、メモリカード113に記録されている画像データを表示部107に表示したり、外部出力部115に出力したりする再生モードも有している。撮像装置100がカメラモードであるとマイコン108が判定した場合(ステップS206でYES)、処理はステップS207に進む。一方、撮像装置100がカメラモードではないとマイコン108が判定した場合(ステップS206でNO)、マイコン108は、図2の処理を終了する。 In step S206, the microcomputer 108 determines whether the imaging device 100 is in camera mode. Camera mode means that various signal processing is performed on image data that is focused by the lens unit 101 and captured by the image sensor 102, and is recorded on the memory card 113, displayed on the display unit 107, or displayed on the external output unit 115. This is the mode for outputting to. In addition to the camera mode, the imaging device 100 also has a playback mode in which image data recorded on the memory card 113 is displayed on the display unit 107 or output to the external output unit 115. If the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is in camera mode (YES in step S206), the process advances to step S207. On the other hand, if the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is not in the camera mode (NO in step S206), the microcomputer 108 ends the process of FIG. 2.

ステップS207では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照し、モード情報に合わせてイメージセンサー102等を制御して、被写体像に係るRAWデータ(RAW画像)をキャプチャする。キャプチャしたRAWデータは、RAM111に保持される。 In step S207, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111, controls the image sensor 102, etc. according to the mode information, and captures RAW data (RAW image) related to the subject image. The captured RAW data is held in the RAM 111.

ステップS208では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照して、撮像装置100がHDMI RAWモードであるか否かを判定する。HDMI RAWモードとは、撮像装置100が、ステップS207でキャプチャし、ステップS209でγ処理を施したRAWデータを、外部出力部115を介して外部のシンク機器へ出力を行うモードである。HDMI RAWモードであるとマイコン108が判定した場合(ステップS208でYES)、処理はステップS209に進む。HDMI RAWモードではないとマイコン108が判定した場合(ステップS208でNO)、処理はステップS211に進む。 In step S208, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111 and determines whether the imaging device 100 is in the HDMI RAW mode. The HDMI RAW mode is a mode in which the imaging device 100 outputs RAW data captured in step S207 and subjected to γ processing in step S209 to an external sink device via the external output unit 115. If the microcomputer 108 determines that the mode is HDMI RAW mode (YES in step S208), the process advances to step S209. If the microcomputer 108 determines that the mode is not HDMI RAW mode (NO in step S208), the process advances to step S211.

ステップS209では、マイコン108は、画像処理部103を制御して、ステップS207でキャプチャしたRAWデータに対してγ処理を行う。 In step S209, the microcomputer 108 controls the image processing unit 103 to perform γ processing on the RAW data captured in step S207.

ステップS210では、マイコン108は、画像処理部103を制御して、ステップS209でγ処理を行ったRAWデータをRAM111内のHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)に書き出す。 In step S210, the microcomputer 108 controls the image processing unit 103 to write the RAW data subjected to the γ processing in step S209 to the memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output) in the RAM 111.

ここで、図3及び図4を参照して、RAM111に書き出すRAWデータについて説明する。図3(a)において、300は、ステップS210でRAM111に書き出されたRAWデータの全体を示している。RAWデータ300は、有効画素領域(Effective Pixel Area)301のデータと余剰画素領域(Additional Pixel Area)302のデータで構成される。余剰画素領域302は、図3(a)に示すように、有効画素領域301に対して上下左右に数画素付加される領域であり、この余剰画素領域302の画素は有効画素領域301の上下左右端を現像する際に使用される。このような構成であるため、ステップS210で書き出すデータは、図3(b)に示すように有効画素領域と余剰画素領域とを加えたものとなる。例えば、4KのRAWデータの際は、有効画像領域の4096x2160ピクセルに、左右の余剰画素領域の12ピクセル及び上下の余剰画素領域の8ピクセルを加算した、合計4120x2176ピクセル分のデータがRAM111に書き出される。 Here, the RAW data to be written to the RAM 111 will be explained with reference to FIGS. 3 and 4. In FIG. 3A, 300 indicates the entire RAW data written to the RAM 111 in step S210. The RAW data 300 is composed of data of an effective pixel area (Effective Pixel Area) 301 and data of an additional pixel area (Additional Pixel Area) 302. As shown in FIG. 3(a), the surplus pixel area 302 is an area in which several pixels are added to the upper, lower, left, and right sides of the effective pixel area 301. Used when developing edges. Because of this configuration, the data written in step S210 is the sum of the effective pixel area and the surplus pixel area, as shown in FIG. 3(b). For example, in the case of 4K RAW data, data for a total of 4120x2176 pixels is written to the RAM 111, which is the effective image area of 4096x2160 pixels, 12 pixels of the left and right surplus pixel areas, and 8 pixels of the top and bottom surplus pixel areas. .

図4は、ステップS210でRAM111に書き出すRAWデータの詳細を説明するための図である。図4において、400に示すように、RAWデータはR/Gr/Gb/Bのベイヤー配列で構成されている。4KのRAWデータは、このベイヤー配列が401に示すように横方向に2060個(画素データとしては4120ピクセル)、402に示すように縦方向に1088個(画素データとしては2176ピクセル)配置されたものである。なお、このデータサイズは4120(横)x2176(縦)x12(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=13447680バイトである。 FIG. 4 is a diagram for explaining details of the RAW data written to the RAM 111 in step S210. In FIG. 4, as shown at 400, the RAW data is configured in an R/Gr/Gb/B Bayer array. The 4K RAW data has a Bayer array in which 2060 pieces (4120 pixels as pixel data) are arranged in the horizontal direction as shown in 401 and 1088 pieces (2176 pixels as pixel data) in the vertical direction as shown in 402. It is something. Note that the data size is 4120 (horizontal) x 2176 (vertical) x 12 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 13447680 bytes.

図2に戻り、ステップS211では、マイコン108は、画像処理部103を制御して、ステップS207でキャプチャしたRAWデータに対してRAWデータ補正処理を行う。このRAWデータ補正処理は、現像前レンズ補正処理(周辺光量補正処理、倍率色収差補正等)及びホワイトバランス等の処理を含む。現像前レンズ補正処理に用いるデータは、予めレンズの種別毎にROM110に保持されており、マイコン108は、この保持されたデータと、撮像装置100に装着されているレンズユニット101の種別により、現像前レンズ補正処理のパラメタを決定する。 Returning to FIG. 2, in step S211, the microcomputer 108 controls the image processing unit 103 to perform RAW data correction processing on the RAW data captured in step S207. This RAW data correction processing includes pre-development lens correction processing (peripheral light amount correction processing, lateral chromatic aberration correction, etc.) and white balance processing. Data used for pre-development lens correction processing is stored in advance in the ROM 110 for each type of lens, and the microcomputer 108 uses this data and the type of lens unit 101 attached to the imaging device 100 to perform development processing. Determine parameters for front lens correction processing.

ステップS212では、マイコン108は、画像処理部103を制御して、ステップS211で補正処理が施された画像データに対して現像処理を行う。この現像処理は、Debayer、γ処理、及び色にじみ補正等の処理を含む。なお、色にじみ補正については、マイコン108は、予めROM110に保持されているデータと、撮像装置100に装着されているレンズユニット101の種別により、補正処理のパラメタを決定する。現像処理を行うことでRAWデータがYCC4:2:2の形式のデータとなる。現像処理後のYCC4:2:2の形式の画像データ(現像データ)は、RAM111に格納される。 In step S212, the microcomputer 108 controls the image processing unit 103 to perform development processing on the image data subjected to the correction processing in step S211. This development processing includes processing such as debayer, γ processing, and color fringing correction. Regarding the color fringing correction, the microcomputer 108 determines the parameters of the correction process based on data stored in the ROM 110 in advance and the type of the lens unit 101 attached to the imaging device 100. By performing the development process, the RAW data becomes data in the YCC4:2:2 format. Image data (development data) in the YCC4:2:2 format after the development process is stored in the RAM 111.

ステップS213では、マイコン108は、画像処理部103を制御して、ステップS212で生成されRAM111に格納されたYCC4:2:2の形式の画像データに対して、歪曲補正等の現像データ補正処理を行う。この歪曲補正についても、マイコン108は、予めROM110に保持されているデータと、撮像装置100に装着されているレンズユニット101の種別により、歪曲補正のパラメタを決定する。ステップS213で補正された現像補正後データ(YCC4:2:2の形式)は、RAM111に格納される。 In step S213, the microcomputer 108 controls the image processing unit 103 to perform development data correction processing such as distortion correction on the YCC4:2:2 format image data generated in step S212 and stored in the RAM 111. conduct. Regarding this distortion correction as well, the microcomputer 108 determines distortion correction parameters based on data stored in the ROM 110 in advance and the type of the lens unit 101 attached to the imaging device 100. The post-development correction data (YCC4:2:2 format) corrected in step S213 is stored in the RAM 111.

ステップS214では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照して、撮像装置100がHDMI RAWモードであるか否かを判定する。HDMI RAWモードであるとマイコン108が判定した場合(ステップS214でYES)、処理はステップS215に進む。HDMI RAWモードではないとマイコン108が判定した場合(ステップS214でNO)、処理はステップS217に進む。 In step S214, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111 and determines whether the imaging device 100 is in the HDMI RAW mode. If the microcomputer 108 determines that the mode is HDMI RAW mode (YES in step S214), the process advances to step S215. If the microcomputer 108 determines that the mode is not HDMI RAW mode (NO in step S214), the process advances to step S217.

ステップS215では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照して、撮像装置100がオンスクリーン表示モードであるか否かを判定する。オンスクリーン表示モードとは、RAM111に保持されているモード情報や動作状態に基づいて、撮影や設定や動作状態等の撮像装置に関する情報をアイコン、メニュー画面、及び文字列(テキスト形式)などで画像上に重畳して表示するモードである。 In step S215, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111 and determines whether the imaging device 100 is in the on-screen display mode. The on-screen display mode is based on the mode information and operating status held in the RAM 111, and displays information about the imaging device, such as shooting, settings, and operating status, in the form of icons, menu screens, character strings (text format), etc. This is a mode in which the image is displayed superimposed on the image.

図5(a)~図5(c)は、画像上に情報を重畳表示したオンスクリーン表示の例を説明する図である。イメージセンサー102によって撮像した画像500に対して各種の表示情報501~507が重畳表示されている。図5(a)~図5(c)に示す例において、501は撮像装置100に電力を供給している電源(バッテリー等)の使用可能時間の情報であり、502はメモリカード113の残り記録可能時間の情報である。また、503は撮像装置100の記録動作状態の情報であり、504は音声入力の状態を示すオーディオレベルメーターである。また、505、506、507はそれぞれ現在の撮像装置100のシャッタースピード、ISO値、色情報及びビット深度の情報である。なお、図5(a)~図5(c)に示した例は一例であり、画像上に重畳表示可能な情報はこれに限られるものではなく、例えば画像の記録解像度などを表示させてもよい。 FIGS. 5(a) to 5(c) are diagrams illustrating examples of on-screen display in which information is displayed superimposed on an image. Various types of display information 501 to 507 are displayed superimposed on an image 500 captured by the image sensor 102. In the example shown in FIGS. 5(a) to 5(c), 501 is information on the usable time of a power source (such as a battery) that supplies power to the imaging device 100, and 502 is information on the remaining record of the memory card 113. This is information about available time. Further, 503 is information on the recording operation state of the imaging apparatus 100, and 504 is an audio level meter indicating the state of audio input. Further, 505, 506, and 507 are information on the current shutter speed, ISO value, color information, and bit depth of the imaging apparatus 100, respectively. Note that the examples shown in FIGS. 5(a) to 5(c) are just examples, and the information that can be displayed superimposed on the image is not limited to this. For example, the recording resolution of the image may be displayed. good.

オンスクリーン表示は、図5(a)に示すような全表示の他、記録設定のみを表示する図5(b)に示すような表示や、記録動作状態のみを表示する図5(c)のような表示もあり、各情報の表示の有無(表示/非表示)を個別設定できてもよい。ステップS215において判定するオンスクリーン表示モードとは、画像500に対して少なくとも1つの情報を重畳表示する設定となっている状態を指す。撮像装置100がオンスクリーン表示モードであるとマイコン108が判定した場合(ステップS215でYES)、処理はステップS216に進む。一方、撮像装置100がオンスクリーン表示モードではないとマイコン108が判定した場合(ステップS215でNO)、処理はステップS220に進む。 In addition to the full display as shown in Figure 5(a), the on-screen display includes a display as shown in Figure 5(b) that displays only the recording settings, and a display as shown in Figure 5(c) that displays only the recording operation status. There is also a display like this, and whether or not to display each piece of information (display/non-display) may be individually set. The on-screen display mode determined in step S215 refers to a state in which at least one piece of information is set to be displayed in a superimposed manner on the image 500. If the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is in the on-screen display mode (YES in step S215), the process advances to step S216. On the other hand, if the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is not in the on-screen display mode (NO in step S215), the process advances to step S220.

ステップS216では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照して、撮像装置100が記録動作中であり、撮像装置100の記録動作状態を示す記録コマンドが記録状態であるか否かを判定する。撮像装置100の記録動作状態を示す記録コマンドには、記録状態(REC)及び記録待機状態(STBY、STANDBY)がある。記録コマンドが記録状態(REC)であるとマイコン108が判定した場合(ステップS216でYES)、処理はステップS220に進む。記録コマンドが記録状態(REC)ではない、すなわち記録待機状態(STBY、STANDBY)であるとマイコン108が判定した場合(ステップS216でNO)、処理はステップS218に進む。 In step S216, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111 to determine whether the imaging apparatus 100 is in recording operation and the recording command indicating the recording operation state of the imaging apparatus 100 is in the recording state. judge. Recording commands indicating the recording operation state of the imaging apparatus 100 include a recording state (REC) and a recording standby state (STBY, STANDBY). If the microcomputer 108 determines that the recording command is in the recording state (REC) (YES in step S216), the process advances to step S220. If the microcomputer 108 determines that the recording command is not in the recording state (REC), that is, in the recording standby state (STBY, STANDBY) (NO in step S216), the process advances to step S218.

ここで、記録コマンドは、操作スイッチ群109を使用した記録制御操作に応じて実行される撮像画像の記録開始処理及び記録終了処理に連動して、記録状態及び記録待機状態が切り替わる。記録コマンドは、撮像画像の記録開始処理の実行により記録待機状態から記録状態になり、撮像画像の記録終了処理の実行により記録状態から記録待機状態になる。この記録コマンドを撮像装置100の出力信号とともに出力することで、撮像装置100と接続された外部の受信装置が、撮像装置100において記録開始の操作及び記録終了の操作が行われたことを認識することができる。撮像装置100と接続された外部の受信装置は、撮像装置100から出力される記録コマンドに従って、HDMI信号を用いて入力される画像データの記録を行う。つまり、撮像装置100と接続された外部の受信装置は、撮像装置100から出力される記録コマンドが記録待機状態から記録状態に切り替わると、入力される画像データの記録を開始する。また、撮像装置100と接続された外部の受信装置は、撮像装置100から出力される記録コマンドが記録状態から記録待機状態に切り替わると、入力される画像データの記録を終了する。 Here, the recording command switches between a recording state and a recording standby state in conjunction with recording start processing and recording end processing of a captured image that are executed in response to a recording control operation using the operation switch group 109. The recording command changes from the recording standby state to the recording state by executing the captured image recording start process, and changes from the recording state to the recording standby state by executing the captured image recording end process. By outputting this recording command together with the output signal of the imaging device 100, an external receiving device connected to the imaging device 100 recognizes that an operation to start recording and an operation to end recording have been performed in the imaging device 100. be able to. An external receiving device connected to the imaging device 100 records input image data using an HDMI signal in accordance with a recording command output from the imaging device 100. That is, the external receiving device connected to the imaging device 100 starts recording input image data when the recording command output from the imaging device 100 switches from the recording standby state to the recording state. Further, the external receiving device connected to the imaging device 100 finishes recording the input image data when the recording command output from the imaging device 100 switches from the recording state to the recording standby state.

ステップS217では、マイコン108は、RAM111に保持されたモード情報を参照して、撮像装置100がオンスクリーン表示モードであるか否かを判定する。撮像装置100がオンスクリーン表示モードであるとマイコン108が判定した場合(ステップS217でYES)、処理はステップS218に進む。撮像装置100がオンスクリーン表示モードではないとマイコン108が判定した場合(ステップS217でNO)、処理はステップS219に進む。 In step S217, the microcomputer 108 refers to the mode information held in the RAM 111 and determines whether the imaging device 100 is in the on-screen display mode. If the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is in the on-screen display mode (YES in step S217), the process advances to step S218. If the microcomputer 108 determines that the imaging device 100 is not in the on-screen display mode (NO in step S217), the process advances to step S219.

ステップS218では、マイコン108は、ステップS213で現像データ補正処理が施されRAM111に格納された現像データに対して、オンスクリーン情報を重畳する。オンスクリーン情報は、画像上に重畳して表示させることが可能な撮像装置の撮影や設定や動作状態等に関する情報等のうち、画像上に重畳表示させるよう設定された情報である。オンスクリーン情報は、アイコン、メニュー画面、及び文字列(テキスト形式)などで構成される。 In step S218, the microcomputer 108 superimposes on-screen information on the development data that has been subjected to the development data correction process in step S213 and is stored in the RAM 111. The on-screen information is information that is set to be displayed in a superimposed manner on an image, among information related to photographing, settings, operating conditions, etc. of an imaging device that can be displayed in a superimposed manner on an image. The on-screen information includes icons, menu screens, character strings (text format), and the like.

ステップS219では、マイコン108は、表示用リサイズ部104を制御して、現像データをリサイズして、RAM111内のHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)に書き出す。このステップS219で表示用リサイズ部104によりリサイズされる現像データは、ステップS213で生成された現像補正後の現像データ、もしくはステップS218で生成されたオンスクリーン情報が重畳された現像データである。また、RAM111に書き出されるデータは、図6を参照して説明するYCC4:2:2形式のデータである。ステップS219の処理後、処理はステップS220に進む。 In step S219, the microcomputer 108 controls the display resizing unit 104 to resize the developed data and write it to the memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output) in the RAM 111. The developed data resized by the display resizing unit 104 in step S219 is the developed data after the development correction generated in step S213, or the developed data on which the on-screen information generated in step S218 is superimposed. Furthermore, the data written to the RAM 111 is data in the YCC4:2:2 format, which will be explained with reference to FIG. After the process in step S219, the process proceeds to step S220.

ここで、図6~図8を参照して、ステップS210及びステップS219でデータが書き出されるHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)について説明する。 Here, the memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output) to which data is written in steps S210 and S219 will be described with reference to FIGS. 6 to 8.

図6は、4096x2160ピクセルのYCC4:2:2形式12bitの画像データを、HDMI信号により出力する際のHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)を説明するための図である。図6に示すように、このメモリ領域600は、602に示すように横方向4096ピクセル、603に示すように縦方向2160ピクセルの画像領域を有する。そして、図6において、601で示すように、画像データは、2ピクセル単位(2つのYデータに対して、Cb、Crのデータが1つずつ)で構成されており、各データのサイズは、Y、Cb、Crの各データともに12ビットである。このHDMI出力用のメモリ領域における1ライン(横方向)のデータサイズは、4096(横)x2(2ピクセルで4つのデータ(Yが2つ、Cbが1つ、Crが1つ)であるので)x12(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=12288バイトである。また、HDMI出力用のメモリ領域全体としては、データサイズは、4096(横)x2160(縦)x2(2ピクセルで4つのデータ)x12(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=26542080バイトである。 FIG. 6 is a diagram for explaining a memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output) when outputting 12-bit YCC4:2:2 format image data of 4096x2160 pixels by an HDMI signal. As shown in FIG. 6, this memory area 600 has an image area of 4096 pixels in the horizontal direction as shown at 602 and 2160 pixels in the vertical direction as shown in 603. In FIG. 6, as shown by 601, the image data is composed of 2 pixel units (one each of Cb and Cr data for two Y data), and the size of each data is as follows. Each data of Y, Cb, and Cr is 12 bits. The data size of one line (horizontal direction) in this memory area for HDMI output is 4096 (horizontal) x 2 (2 pixels = 4 data (2 Y, 1 Cb, 1 Cr). ) x 12 (bit depth) ÷ 8 (bits to bytes) = 12288 bytes. In addition, the data size for the entire memory area for HDMI output is 4096 (horizontal) x 2160 (vertical) x 2 (4 data for 2 pixels) x 12 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 26542080 bytes. be.

図7は、図6で説明したHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)に対して、ステップS210でRAWデータを格納した状態を説明するための図である。なお、RAWデータのサイズは、図4を参照して説明した4120(横)x2176(縦)x12(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=13447680バイトである。 FIG. 7 is a diagram for explaining a state in which RAW data is stored in the HDMI output memory area (HDMI output VRAM) explained in FIG. 6 in step S210. Note that the size of the RAW data is 4120 (horizontal) x 2176 (vertical) x 12 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 13447680 bytes as described with reference to FIG.

図7において、701に示すように、HDMI出力用のメモリ領域におけるCb、Y、Cr、Yの各データ列を配置する画像領域に対して、ベイヤーデータ(1列目がR、Grのデータ、2列目がGr、Bのデータ)を隙間なく配置していく。RAWデータのサイズが13447680バイトであり、HDMI出力用のメモリ領域における1ラインのデータサイズが12288バイトである。したがって、図7において、702に示すように、HDMI出力用のメモリ領域における1095ライン(13447680÷12288=1094.375)で、4120x2176ピクセルでビット深度12ビットのRAWデータを格納することができる。RAWデータの後の領域(HDMI出力用のメモリ領域における1096ライン~2160ライン)は空き領域となるので、例えば、703に示すように、この領域に1095ライン目までに配置されたRAWデータに対応するメタデータを配置してもよい。例えば、RAWデータのγデータ(ステップS209でのγ)を配置してもよい。また、例えば、撮像装置100での現像処理や補正処理に用いたパラメタ(ステップS211でのRAWデータ補正処理のパラメタ、ステップS212での現像処理のパラメタ、ステップS213での現像データ補正処理のパラメタ)を配置してもよい。 In FIG. 7, as shown in 701, Bayer data (R, Gr data in the first column, In the second column, the Gr and B data) are arranged without any gaps. The size of RAW data is 13447680 bytes, and the data size of one line in the memory area for HDMI output is 12288 bytes. Therefore, as shown at 702 in FIG. 7, 1095 lines (13447680÷12288=1094.375) in the memory area for HDMI output can store RAW data of 4120x2176 pixels and a bit depth of 12 bits. The area after the RAW data (lines 1096 to 2160 in the memory area for HDMI output) is an empty area, so for example, as shown in 703, it corresponds to the RAW data placed up to the 1095th line in this area. You may also place metadata that For example, γ data of RAW data (γ in step S209) may be arranged. Also, for example, parameters used for development processing and correction processing in the imaging device 100 (parameters for RAW data correction processing in step S211, parameters for development processing in step S212, parameters for development data correction processing in step S213). may be placed.

図7では、HDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)にステップS210で書き出すRAWデータが収まる場合を説明した。それに対して、ステップS210で書き出すRAWデータがHDMI出力用のメモリ領域に収まらない場合について図8を参照して説明する。 In FIG. 7, a case has been described in which the RAW data written in step S210 fits into the memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output). On the other hand, a case in which the RAW data written in step S210 does not fit into the memory area for HDMI output will be described with reference to FIG. 8.

図8において、801は8224x4336ピクセルでビット深度10ビットのRAWデータである。内部は、図4を参照して説明した通り、R、Gr、Gb、Bのベイヤー配列で構成されている。このRAWデータ801のデータサイズは、8224(横)x4336(縦)x10(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=44574080バイトとなる。したがって、このRAWデータ801は、4096x2160ピクセルでビット深度12ビットに対応するメモリ領域(26542080バイト)には収まらない。そのため、RAWデータ801を上下に2分割して、2フレームのHDMI出力用のメモリ領域にRAWデータを格納していく。例えば、図8において、802に示すようにRAWデータ801のうちの2176ラインまでのRAWデータを第1フレームに、803に示すようにRAWデータ801の残りのラインのRAWデータを第2フレームに配置する。 In FIG. 8, 801 is RAW data with 8224x4336 pixels and a bit depth of 10 bits. As explained with reference to FIG. 4, the interior is composed of a Bayer array of R, Gr, Gb, and B. The data size of this RAW data 801 is 8224 (horizontal) x 4336 (vertical) x 10 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 44574080 bytes. Therefore, this RAW data 801 does not fit into a memory area (26542080 bytes) corresponding to 4096x2160 pixels and a bit depth of 12 bits. Therefore, the RAW data 801 is divided into two parts, upper and lower, and the RAW data is stored in two frames of memory area for HDMI output. For example, in FIG. 8, the RAW data up to 2176 lines of the RAW data 801 are arranged in the first frame as shown in 802, and the RAW data of the remaining lines of the RAW data 801 are arranged in the second frame as shown in 803. do.

図8において、804はRAWデータを配置したHDMI出力用のメモリ領域(1フレーム目)である。8224x4336ピクセルでビット深度10ビットのRAWデータ801の上半分(2176ライン分)のデータサイズは、8224(横)x2176(縦)x10(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=22369280バイトとなる。したがって、RAWデータ801のうちの上半分のデータは、805で示すように4096x2160ピクセルでビット深度12ビットに対応するメモリ領域における1821ライン(22369280÷12288=1820.41)で格納することができる。HDMI出力用のメモリ領域804における1822ライン~2160ラインは空き領域となるので、例えば、806に示すように、RAWデータに対応するメタデータを配置してもよい。 In FIG. 8, 804 is a memory area (first frame) for HDMI output in which RAW data is arranged. The data size of the upper half (2176 lines) of RAW data 801 with 8224x4336 pixels and 10-bit bit depth is 8224 (horizontal) x 2176 (vertical) x 10 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 22369280 bytes. . Therefore, the upper half of the RAW data 801 can be stored in 1821 lines (22369280÷12288=1820.41) in a memory area corresponding to 4096x2160 pixels and 12-bit bit depth, as indicated by 805. Since lines 1822 to 2160 in the memory area 804 for HDMI output are empty areas, metadata corresponding to RAW data may be placed, for example, as shown in 806.

807は、RAWデータを配置したHDMI出力用のメモリ領域(2フレーム目)である。8224x4336ピクセルでビット深度10ビットのRAWデータ801の下半分(2160ライン分)のデータサイズは、8224(横)x2160(縦)x10(ビット深度)÷8(ビットからバイトへ)=22204800バイトとなる。したがって、RAWデータ801のうちの下半分のデータは、808で示すように4096x2160ピクセルでビット深度12ビットに対応するメモリ領域における1808ライン(22204800÷12288=1807.031)で格納することができる。HDMI出力用のメモリ領域807における1809ライン~2160ラインは空き領域となるので、例えば、809に示すように、RAWデータに対応するメタデータを配置してもよい。このように、RAWデータがHDMI出力用のメモリ領域に収まらない際は、RAWデータの上下分割を行い、HDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)にRAWデータを配置する。 807 is a memory area (second frame) for HDMI output in which RAW data is arranged. The data size of the lower half (2160 lines) of RAW data 801 with 8224x4336 pixels and 10-bit bit depth is 8224 (horizontal) x 2160 (vertical) x 10 (bit depth) ÷ 8 (bit to byte) = 22204800 bytes. . Therefore, the lower half of the RAW data 801 can be stored in 1808 lines (22204800÷12288=1807.031) in a memory area corresponding to 4096x2160 pixels and 12-bit bit depth, as shown by 808. Since lines 1809 to 2160 in the memory area 807 for HDMI output are empty areas, metadata corresponding to RAW data may be placed, for example, as shown in 809. In this way, when the RAW data does not fit in the memory area for HDMI output, the RAW data is divided into upper and lower parts, and the RAW data is placed in the memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output).

図2に戻り、ステップS220では、マイコン108は、表示用リサイズ部104を制御して、現像データをリサイズして、RAM111内の表示出力用のメモリ領域(表示出力用VRAM)に書き出す。このステップS220で表示用リサイズ部104によりリサイズされる現像データは、ステップS213で生成された現像補正後の現像データ、もしくはステップS218で生成されたオンスクリーン情報が重畳された現像データである。また、RAM111に書き出されるデータは、図6を参照して説明したYCC4:2:2形式のデータである。 Returning to FIG. 2, in step S220, the microcomputer 108 controls the display resizing unit 104 to resize the developed data and write it to the display output memory area (display output VRAM) in the RAM 111. The developed data resized by the display resizing unit 104 in step S220 is the developed data after the development correction generated in step S213, or the developed data on which the on-screen information generated in step S218 is superimposed. Furthermore, the data written to the RAM 111 is in the YCC4:2:2 format described with reference to FIG.

ステップS221では、マイコン108は、ステップS220でRAM111内の表示出力用のメモリ領域(表示出力用VRAM)に書き出した表示出力用のデータを表示部107に出力する。なお、表示部107は、YCC4:2:2形式の画像データの表示に対応しているため、表示出力用のデータに対応した画像が表示される。 In step S221, the microcomputer 108 outputs the display output data written to the display output memory area (display output VRAM) in the RAM 111 in step S220 to the display unit 107. Note that since the display unit 107 is compatible with displaying image data in the YCC4:2:2 format, an image corresponding to data for display output is displayed.

ステップS222では、マイコン108は、外部出力部115を制御して、RAM111内のHDMI出力用のメモリ領域(HDMI出力用VRAM)にHDMI出力用のデータを、HDMI信号により外部の受信装置に出力する。ここで、ステップS222で出力される信号は、撮像装置100のモード及び記録動作状態に応じて以下のようになる。 In step S222, the microcomputer 108 controls the external output unit 115 to output data for HDMI output to a memory area for HDMI output (VRAM for HDMI output) in the RAM 111 to an external receiving device using an HDMI signal. . Here, the signal output in step S222 is as follows depending on the mode and recording operation state of the imaging device 100.

(1)撮像装置100がHDMI RAWモードである(RAWデータを出力する設定である)場合
(1-1)記録動作状態を示す記録コマンドが記録状態(REC)であれば、又は撮像装置100がオンスクリーン表示モードでなければ、HDMI出力用のメモリ領域には、ステップS210でRAWデータが書き出されている。したがって、YCC4:2:2形式(12ビット)のビデオフォーマットにおける画像領域に対して、RAWデータがマッピング(あるいは格納)された信号が出力される。ここで、YCC4:2:2形式(12ビット)のビデオフォーマットはHDMI規格に規定されたビデオフォーマットである。なお、ビデオフォーマットは伝送フォーマット又は出力フォーマットと言い換えてもよい。
(1-2)撮像装置100がオンスクリーン表示モードであり、かつ記録動作状態を示す記録コマンドが記録待機状態(STBY、STANDBY)であれば、HDMI出力用のメモリ領域には、ステップS219でリサイズされた現像データが書き出されている。この現像データには、ステップS218でオンスクリーン情報が重畳されている。したがって、オンスクリーン情報が重畳されたYCC4:2:2形式の画像信号が出力される。
(1) When the imaging device 100 is in HDMI RAW mode (set to output RAW data) (1-1) If the recording command indicating the recording operation state is in the recording state (REC), or when the imaging device 100 If it is not the on-screen display mode, RAW data has been written to the memory area for HDMI output in step S210. Therefore, a signal in which RAW data is mapped (or stored) to an image area in the YCC4:2:2 format (12 bits) video format is output. Here, the video format of YCC4:2:2 format (12 bits) is a video format defined by the HDMI standard. Note that the video format may also be referred to as a transmission format or an output format.
(1-2) If the imaging device 100 is in the on-screen display mode and the recording command indicating the recording operation state is in the recording standby state (STBY, STANDBY), the memory area for HDMI output is resized in step S219. The developed development data has been written out. On-screen information is superimposed on this development data in step S218. Therefore, an image signal in YCC4:2:2 format on which on-screen information is superimposed is output.

(2)撮像装置100がHDMI RAWモードではない(RAWデータを出力する設定ではない)場合
HDMI出力用のメモリ領域には、ステップS219でリサイズされた現像データが書き出されている。この現像データは、ステップS213で現像データ補正処理が施された現像データ、あるいはステップS218でオンスクリーン情報が重畳された現像データである。したがって、オンスクリーン情報が設定に応じて重畳されたYCC4:2:2形式の画像信号が出力される。
(2) When the imaging device 100 is not in HDMI RAW mode (not set to output RAW data) The developed data resized in step S219 has been written to the memory area for HDMI output. This development data is development data that has been subjected to development data correction processing in step S213, or development data that has been superimposed with on-screen information in step S218. Therefore, an image signal in YCC4:2:2 format on which on-screen information is superimposed according to the settings is output.

その後、ステップS204でHDMI接続なしと判定する、もしくはステップS206でカメラモードでないと判定するまで、マイコン108は、ステップS201以降の処理を繰り返し実行する。 Thereafter, the microcomputer 108 repeatedly executes the processes from step S201 onward until it determines in step S204 that there is no HDMI connection or that it determines that the camera mode is not in step S206.

以上説明したように実施形態1によれば、撮像装置100は、HDMI RAWモードであり、記録動作状態を示す記録コマンドが記録状態であるときには、HDMI信号を用いてRAWデータを外部に出力する。また、撮像装置100は、HDMI RAWモードであり、記録コマンドが記録待機状態であるときには、HDMI信号を用いて、アイコンやメニュー画面などの表示情報を重畳可能なYCC4:2:2形式の画像データを外部に出力する。また、撮像装置100は、HDMI RAWモードであるが、オンスクリーン表示モードでないときには、HDMI信号を用いてRAWデータを外部に出力する。 As described above, according to the first embodiment, the imaging apparatus 100 is in the HDMI RAW mode, and when the recording command indicating the recording operation state is in the recording state, the imaging apparatus 100 outputs RAW data to the outside using the HDMI signal. In addition, when the imaging device 100 is in HDMI RAW mode and the recording command is in a recording standby state, the imaging device 100 uses the HDMI signal to generate YCC4:2:2 format image data on which display information such as icons and menu screens can be superimposed. output to the outside. Furthermore, although the imaging device 100 is in the HDMI RAW mode, when it is not in the on-screen display mode, it outputs RAW data to the outside using an HDMI signal.

このように、撮像装置100は、HDMI RAWモードであっても、記録待機状態であるときには、YCC4:2:2形式の画像データを出力するように制御することで、アイコンやメニュー画面などの表示情報を出力することができる。したがって、撮像装置100がHDMI RAWモードであっても、受信側では、アイコンやメニュー画面などを表示させて情報を確認することが可能となり、撮像装置100の状態等を必要な時に確認することができる。 In this way, even if the imaging device 100 is in the HDMI RAW mode, when it is in the recording standby state, it can control the display of icons, menu screens, etc. by controlling it to output image data in the YCC4:2:2 format. Information can be output. Therefore, even if the imaging device 100 is in HDMI RAW mode, the receiving side can check the information by displaying icons, menu screens, etc., and can check the status of the imaging device 100 when necessary. can.

なお、図2のステップS222では、HDMI RAWモードであり、かつ記録待機状態である場合、設定されたモードとは異なるYCC形式でデータを出力するため、記録コマンドによって出力形式が切り替わることを通知するようにしてもよい。図9(a)及び図9(b)は、HDMI RAWモードに設定した際にHDMI伝送路への出力がYCC形式に変更されたことを通知する表示例を示す図である。例えば、図9(a)において、901に示すように、記録コマンドを切り替える記録開始操作(REC操作)によってHDMI伝送路への出力が切り替わることをテキストで通知するようにしてもよい。また、例えば、図9(a)において、902に示すように現在の状態を参照して出力形式をアイコンで表示するようにしてもよいし、903に示すように記録動作状態に応じたHDMI伝送路への出力形式を画面上に表示するようにしてもよい。 Note that in step S222 of FIG. 2, if the HDMI RAW mode is in the recording standby state, data is output in a YCC format different from the set mode, so a notification is sent that the output format will be switched by the recording command. You can do it like this. FIGS. 9(a) and 9(b) are diagrams showing examples of displays that notify that the output to the HDMI transmission path has been changed to the YCC format when the HDMI RAW mode is set. For example, as shown in 901 in FIG. 9A, a text message may be used to notify that the output to the HDMI transmission path is switched by a recording start operation (REC operation) that switches the recording command. For example, in FIG. 9(a), the output format may be displayed with an icon by referring to the current state as shown in 902, or the HDMI transmission according to the recording operation state may be displayed as shown in 903. The output format for the route may be displayed on the screen.

なお、前述した実施形態では、記録動作状態を示す記録コマンドでHDMI伝送路への出力形式を制御したが、情報表示量の異なるオンスクリーン表示モードによって出力形式を切り替えてもよい。例えば、図5に示したオンスクリーン表示のうち、図5(c)の記録状態のみを示す表示については、記録コマンドで情報を通知できるので、記録コマンドにかかわらずHDMI出力用のメモリ領域にRAWデータを書き出して出力してもよい。
また、前述した説明では、現像データは、YCC4:2:2形式の画像データとしているが、これに限定されるものではなく、他のYCC形式の画像データであってもよい。
Note that in the embodiment described above, the output format to the HDMI transmission path is controlled by the recording command indicating the recording operation state, but the output format may be switched using on-screen display modes that display different amounts of information. For example, among the on-screen displays shown in Figure 5, for the display showing only the recording status in Figure 5(c), information can be notified by the recording command, so regardless of the recording command, the RAW data is stored in the memory area for HDMI output. You can also write and output the data.
Furthermore, in the above description, the development data is image data in YCC4:2:2 format, but is not limited to this, and may be image data in other YCC formats.

<実施形態2>
撮像装置には、撮像した画像データを確認するうえで有効な補助機能(アシスト機能)を有するものがある。撮像装置がHDMI RAWモードに設定され、HDMI伝送路を介して受信装置にRAWデータを出力しているときには、使用できない補助機能(アシスト機能)がある。そのため、RAWデータの出力時は、RAWデータを受けた受信装置では、その補助機能(アシスト機能)を適用した画像を確認することができない。そこで、実施形態2では、HDMI RAWモード時に、使用できない機能を有効にする操作が撮像装置で行われた場合にはHDMI接続された受信装置が同等の機能を有していれば受信装置でその機能を有効にする。このように制御することで、HDMI RAWモードであっても、撮像装置では使用できない機能と同等の機能を適用した画像を受信装置で確認できるようにする。以下では、前述した第1の実施形態と同様の点については説明を省略し、前述した第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
<Embodiment 2>
Some imaging devices have an auxiliary function (assist function) that is effective for checking captured image data. When the imaging device is set to HDMI RAW mode and outputs RAW data to the receiving device via the HDMI transmission path, some auxiliary functions (assist functions) cannot be used. Therefore, when the RAW data is output, the receiving device that receives the RAW data cannot confirm the image to which the auxiliary function (assist function) is applied. Therefore, in Embodiment 2, in HDMI RAW mode, if an operation to enable an unusable function is performed on the imaging device, if the HDMI-connected receiving device has the same function, the receiving device will enable the function. Enable the feature. By controlling in this way, even in HDMI RAW mode, it is possible to check an image on the receiving device to which functions equivalent to those that cannot be used on the imaging device are applied. In the following, descriptions of points similar to the first embodiment described above will be omitted, and only points different from the first embodiment described above will be described.

図10は、受信装置1000の構成例を示すブロック図である。受信装置1000は、撮像装置100とHDMI接続され、HDMI伝送路を介して画像データを受信して表示を行う。 FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of receiving device 1000. The receiving device 1000 is HDMI-connected to the imaging device 100, receives image data via an HDMI transmission path, and displays the received image data.

受信部1001は、HDMI規格に準拠した信号(HDMI信号)を受信する。受信部1001によって受信した画像データが受信装置1000の入力となる。受信部1001で受信した画像データは、RAM1008に格納される。画像処理部1002は、受信部1001で受信した画像データに対して各種画像処理を行う。画像処理部1002は、画像処理後の画像データをRAM1008に格納する。 The receiving unit 1001 receives a signal (HDMI signal) compliant with the HDMI standard. Image data received by the receiving unit 1001 is input to the receiving device 1000. Image data received by the receiving unit 1001 is stored in the RAM 1008. The image processing unit 1002 performs various image processing on the image data received by the receiving unit 1001. The image processing unit 1002 stores the image data after image processing in the RAM 1008.

表示用リサイズ部1003は、表示部1004や外部出力部1009に画像データを出力するために、RAM1008に格納された画像データをリサイズして表示用画像データを生成する。表示用リサイズ部1003は、生成した表示用画像データをRAM1008に格納する。表示部1004は、RAM1008に格納された表示用画像データを表示させるための表示部材である。表示部1004は、例えば液晶パネルである。 The display resizing unit 1003 resizes the image data stored in the RAM 1008 to generate display image data in order to output the image data to the display unit 1004 and external output unit 1009. The display resizing unit 1003 stores the generated display image data in the RAM 1008. The display unit 1004 is a display member for displaying display image data stored in the RAM 1008. The display unit 1004 is, for example, a liquid crystal panel.

マイクロコンピュータ(マイコン)1005は、受信装置1000全体を制御する。操作スイッチ群1006は、ユーザが操作入力するための操作部材である。ROM1007は、例えばフラッシュROMであり、マイコン1005が実行するプログラムなどが格納されている。また、ROM1007の一部領域は、バックアップ用として、システムの状態などを保持するために使用される。RAM1008は、マイコン1005及び画像処理部1002等がワークメモリとして使用する揮発性メモリである。 A microcomputer (microcomputer) 1005 controls the entire receiving device 1000. The operation switch group 1006 is an operation member for the user to input operations. The ROM 1007 is, for example, a flash ROM, and stores programs executed by the microcomputer 1005. Further, a part of the ROM 1007 is used for backup and to hold the state of the system. The RAM 1008 is a volatile memory used by the microcomputer 1005, the image processing unit 1002, and the like as a work memory.

外部出力部1009は、画像処理部1002がRAM1008に出力した表示用画像データ等を外部に出力する。外部出力部1009は、例えば、HDMI規格又はSDI規格等に準拠したインターフェースである。外部出力部1009は、4K60P、2K60P等の規格の信号で表示用画像データを出力することができる。バス1010は、受信装置1000の各部の間でデータのやり取りを行うバスである。 An external output unit 1009 outputs display image data etc. outputted to the RAM 1008 by the image processing unit 1002 to the outside. The external output unit 1009 is, for example, an interface that complies with the HDMI standard or the SDI standard. The external output unit 1009 can output image data for display using signals of standards such as 4K60P and 2K60P. The bus 1010 is a bus that exchanges data between each part of the receiving device 1000.

図11は、撮像装置100がHDMI RAWモードであるときに撮像装置100が有する機能を有効にする操作が撮像装置100で行われた際の撮像装置100の処理を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおける各処理は、撮像装置100のマイコン108がROM110に保存されているプログラムを実行することにより制御される。 FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the imaging device 100 when an operation to enable a function of the imaging device 100 is performed on the imaging device 100 when the imaging device 100 is in the HDMI RAW mode. Each process in the flowchart of FIG. 11 is controlled by the microcomputer 108 of the imaging device 100 executing a program stored in the ROM 110.

ステップS1101では、マイコン108は、操作スイッチ群109を使用したメニュー操作が行われたか否かを判定する。このメニュー操作とは、撮像装置100の動作を設定する操作であり、例えば、イメージセンサー102でキャプチャする映像信号の解像度を設定したり、圧縮伸張部114でエンコードするビットレートを設定したりする操作である。また、メニュー操作には、撮像装置100が有する各種の補助機能(アシスト機能)を有効にする操作がある。メニュー操作が行われたとマイコン108が判定した場合(ステップS1101でYES)、処理はステップS1102に進み、そうでない場合(ステップS1101でNO)、処理はステップS1101で待機する。 In step S1101, the microcomputer 108 determines whether a menu operation using the operation switch group 109 has been performed. This menu operation is an operation for setting the operation of the imaging device 100, such as setting the resolution of the video signal captured by the image sensor 102 or setting the bit rate for encoding by the compression/expansion unit 114. It is. Furthermore, menu operations include operations for enabling various auxiliary functions (assist functions) that the imaging device 100 has. If the microcomputer 108 determines that a menu operation has been performed (YES in step S1101), the process proceeds to step S1102; otherwise (NO in step S1101), the process waits in step S1101.

ここで、撮像装置100が有する補助機能(アシスト機能)としては、例えば、Magnification、アナモフィック、フォルスカラー、ゼブラ、波形モニター(WFM)、マーカーなどの機能がある。Magnificationとは、画像内のある一部の領域を拡大し表示する機能であり、例えば小さなパネルなど表示部の制約がある際に、人物の瞳など細かなフォーカス位置の確認のために使用される。アナモフィックとは、横長な像を圧縮して撮影できるアナモフィックレンズを用いた撮影の際に、液晶パネル等の表示部で表示される画像を補正することにより表示する画像を調整する機能である。フォルスカラーとは、画像の各画素に輝度レベルに対応する疑似色を重畳して表示する機能であり、撮影する画像の露出を確認することができる。ゼブラとは、撮影中の画像の輝度レベルに合わせて斜線を重畳し、露出超過による白とびを領域で通知する機能であり、例えば左斜線及び右斜線の重畳される組み合わせによって画像の輝度を領域で把握することができる。波形モニター(WFM)は、画像に対しての輝度値をY軸、画像の水平方向の位置をX軸に合わせてプロットし、画像における輝度の分布を波形で表示する機能である。マーカーとは、撮影中の画像に対して、十字表示、枠表示、水平垂直線表示などの目印となる表示を行う機能である。マーカーは、例えば、撮影中に被写体をとらえたい領域の目安や、撮影後の編集でテロップなどが入る位置にマーカーを表示して被写体が被らないようにするなど、撮影時の構図の目安として使用される。 Here, the auxiliary functions (assist functions) that the imaging device 100 has include, for example, functions such as Magnification, Anamorphic, False Color, Zebra, Waveform Monitor (WFM), and Marker. Magnification is a function that magnifies and displays a certain area within an image. For example, it is used to check the detailed focus position of a person's eyes when there are display limitations such as a small panel. . Anamorphic is a function that adjusts the displayed image by correcting the image displayed on a display unit such as a liquid crystal panel when photographing using an anamorphic lens that can compress and photograph a horizontally long image. False color is a function that superimposes and displays a pseudo color corresponding to the brightness level on each pixel of an image, allowing you to check the exposure of the image being photographed. Zebra is a function that superimposes diagonal lines according to the brightness level of the image being shot, and notifies areas of overexposed highlights due to overexposure. It can be grasped by The waveform monitor (WFM) is a function that plots the luminance value of an image on the Y axis and the horizontal position of the image on the X axis, and displays the distribution of luminance in the image in a waveform. A marker is a function that displays a mark such as a cross, a frame, or horizontal and vertical lines on the image being photographed. Markers can be used as a guide for composition during shooting, for example, as a guide for the area where you want to capture the subject during shooting, or for editing after shooting by displaying a marker at the position where a subtitle will be placed so that the subject does not overlap. used.

ステップS1102では、マイコン108は、ステップS1101で操作されたメニューがHDMI RAWモードで排他となる(使用できない)機能であるか否かを判定する。本実施形態における撮像装置100では、例えば、前述したMagnification、アナモフィック、フォルスカラー、ゼブラ、波形モニター(WFM)、マーカーの機能がHDMI RAWモードで排他となる(使用できない)機能である。操作されたメニューがHDMI RAWモードで排他となる(使用できない)機能であるとマイコン108が判定した場合(ステップS1102でYES)、処理はステップS1103に進む。一方、操作されたメニューがHDMI RAWモードで排他されない(使用可能な)機能であるとマイコン108が判定した場合(ステップS1102でNO)、処理はステップS1109に進む。 In step S1102, the microcomputer 108 determines whether the menu operated in step S1101 is a function that is exclusive (unusable) in HDMI RAW mode. In the imaging device 100 according to the present embodiment, for example, the above-described functions of Magnification, Anamorphic, False Color, Zebra, Waveform Monitor (WFM), and Marker are functions that are exclusive (unusable) in HDMI RAW mode. If the microcomputer 108 determines that the operated menu is a function that is exclusive (unusable) in HDMI RAW mode (YES in step S1102), the process advances to step S1103. On the other hand, if the microcomputer 108 determines that the operated menu is a function that is not exclusive (usable) in HDMI RAW mode (NO in step S1102), the process advances to step S1109.

ステップS1103では、マイコン108は、外部出力部115を制御して、HDMI規格でのホットプラグ検出信号(HPD)が検出されているか、及びHDMI規格でのTMDS信号の信号ラインがプルアップされているかを判定する。ホットプラグ検出信号が検出され、かつTMDS信号の信号ラインがプルアップされているとマイコン108が判定した場合(ステップS1103でYES)、マイコン108は、HDMI接続中であると判定し、ステップS1104に進む。それ以外の場合(ステップS1103でNO)、マイコン108は、HDMI接続なしと判定し、図11の処理を終了する。 In step S1103, the microcomputer 108 controls the external output unit 115 to check whether the hot plug detection signal (HPD) according to the HDMI standard is detected and whether the signal line of the TMDS signal according to the HDMI standard is pulled up. Determine. If the microcomputer 108 determines that the hot plug detection signal is detected and the signal line of the TMDS signal is pulled up (YES in step S1103), the microcomputer 108 determines that the HDMI connection is in progress, and proceeds to step S1104. move on. In other cases (NO in step S1103), the microcomputer 108 determines that there is no HDMI connection, and ends the process of FIG. 11.

ステップS1104では、マイコン108は、外部出力部115を制御して、外部出力部115にHDMI接続された受信装置1000のEDIDを取得する。EDIDとは、HDMI接続されたシンク機器の情報であり、シンク機器が対応しているビデオフォーマットや機能などのデータやベンダーの独自データ等により構成されている。マイコン108は、取得した受信装置1000のEDIDをRAM111に格納する。 In step S1104, the microcomputer 108 controls the external output unit 115 to acquire the EDID of the receiving device 1000 connected to the external output unit 115 via HDMI. EDID is information about a sink device connected via HDMI, and is made up of data such as video formats and functions supported by the sink device, proprietary data of the vendor, and the like. The microcomputer 108 stores the acquired EDID of the receiving device 1000 in the RAM 111.

ステップS1105では、マイコン108は、ステップS1104で取得しRAM111に格納された受信装置1000のEDIDを参照し、ステップS1101で操作された機能に対応する機能を受信装置1000が有しているか否かを判定する。例えば、撮像装置100は、表1に示すような撮像装置100と受信装置1000との間での機能対応表を予め保持し、受信装置1000から取得したEDIDに基づいて、現在操作された機能に対応する受信装置1000が有する機能を検索する。対応する機能を受信装置1000が有しているとマイコン108が判定した場合(ステップS1105でYES)、処理はステップS1106に進む。対応する機能を受信装置1000が有していないとマイコン108が判定した場合(ステップS1105でNO)、マイコン108は、図11の処理を終了する。 In step S1105, the microcomputer 108 refers to the EDID of the receiving device 1000 acquired in step S1104 and stored in the RAM 111, and determines whether the receiving device 1000 has a function corresponding to the function operated in step S1101. judge. For example, the imaging device 100 stores in advance a function correspondence table between the imaging device 100 and the receiving device 1000 as shown in Table 1, and based on the EDID acquired from the receiving device 1000, the currently operated function is Search for functions that the corresponding receiving device 1000 has. If the microcomputer 108 determines that the receiving device 1000 has the corresponding function (YES in step S1105), the process advances to step S1106. If the microcomputer 108 determines that the receiving device 1000 does not have the corresponding function (NO in step S1105), the microcomputer 108 ends the process of FIG. 11.

Figure 2024001606000002
Figure 2024001606000002

ステップS1106では、マイコン108は、HDMI伝送路を介して受信装置1000に対して出力している画像データがRAWデータで出力されているか否かを判断する。画像データがRAWデータで出力されているとマイコン108が判定した場合(ステップS1106でYES)、処理はステップS1107に進む。画像データがRAWデータで出力されていないとマイコン108が判定した場合(ステップS1106でNO)、処理はステップS1109に進む。 In step S1106, the microcomputer 108 determines whether the image data being output to the receiving device 1000 via the HDMI transmission path is RAW data. If the microcomputer 108 determines that the image data is output as RAW data (YES in step S1106), the process advances to step S1107. If the microcomputer 108 determines that the image data is not output as RAW data (NO in step S1106), the process advances to step S1109.

ステップS1107では、マイコン108は、ステップS1101で操作された機能に対応する受信装置1000の機能を有効にするよう制御する信号を受信装置1000に送信する。このとき、送信する信号は、受信装置1000が解釈できるCECコマンド形式で送信してもよいし、図7において703で示したようなメタデータ部分に受信装置1000が解釈できる信号として書き込んでもよい。例えば、表1に示したような撮像装置100と受信装置1000との間で対応する機能のテーブルを持ち、機能を特定するIDと有効及び無効等の制御を行う情報とをメタデータに書き込んで送信する。例えば、表1に示した波形モニター機能を有効にする場合は、撮像装置100は、メタデータ部分に“Moni2”と“1”(有効)のデータを書き込んで受信装置1000へ送信する。 In step S1107, the microcomputer 108 transmits a control signal to the receiving device 1000 to enable the function of the receiving device 1000 that corresponds to the function operated in step S1101. At this time, the signal to be transmitted may be transmitted in a CEC command format that can be interpreted by the receiving device 1000, or may be written as a signal that can be interpreted by the receiving device 1000 in a metadata portion as shown by 703 in FIG. For example, it is possible to have a table of corresponding functions between the imaging device 100 and the receiving device 1000 as shown in Table 1, and write an ID for specifying the function and information for controlling validity/invalidity etc. in the metadata. Send. For example, when enabling the waveform monitor function shown in Table 1, the imaging device 100 writes “Moni2” and “1” (valid) data in the metadata portion and transmits the data to the receiving device 1000.

ステップS1108では、マイコン108は、ステップS1107で受信装置1000に送信した制御信号による制御結果を受信装置1000より受信する。図12(a)~図12(c)は、受信装置1000より受信した制御結果の表示例を示す図である。例えば、撮像装置100は、図12(a)において、1201に示すように、制御信号の送信による受信装置1000での対応する機能の制御結果をテキストで表示するようにしてもよい。また、撮像装置100は、受信装置1000が対応する機能を有するか確認せずに制御信号を送信し、図12(b)において、1202に示すように、受信装置1000での対応する機能の制御結果とその理由を同時にテキストで表示するようにしてもよい。図12(b)に示す例では、受信装置1000が対応する機能を有していない非対応モニターであったために、対応する機能を有効にできなかったことを表示している。また、制御結果の表示形式はテキストでの表示に限定されるものではなく、例えば、図12(c)において、1203に示すように、アイコンで表示するようにしてもよい。また、図12(c)において、1204に示すように、他の出力先も含めた機能の制御結果を画面上に一覧表示するようにしてもよい。 In step S1108, the microcomputer 108 receives from the receiving device 1000 the control result based on the control signal transmitted to the receiving device 1000 in step S1107. FIGS. 12(a) to 12(c) are diagrams showing display examples of control results received from the receiving device 1000. For example, the imaging device 100 may display in text the result of controlling the corresponding function in the receiving device 1000 by transmitting the control signal, as shown at 1201 in FIG. 12(a). Further, the imaging device 100 transmits the control signal without checking whether the receiving device 1000 has the corresponding function, and controls the corresponding function in the receiving device 1000, as shown at 1202 in FIG. 12(b). The result and the reason may be displayed in text at the same time. In the example shown in FIG. 12(b), it is displayed that the corresponding function could not be enabled because the receiving device 1000 is a non-compatible monitor that does not have the corresponding function. Further, the display format of the control results is not limited to text display, and may be displayed using icons, for example, as shown at 1203 in FIG. 12(c). Further, in FIG. 12C, as shown at 1204, control results of functions including other output destinations may be displayed in list form on the screen.

ステップS1109では、マイコン108は、ステップS1101で操作された、撮像装置100が有する機能を有効にするよう制御する。 In step S1109, the microcomputer 108 performs control to enable the function of the imaging apparatus 100 that was operated in step S1101.

以上説明した処理を撮像装置100が実行することで、HDMI伝送路を介したRAWデータ出力時に使用できない機能を、HDMI接続された受信装置1000側で有効にすることができ、より多くの設定を撮像装置100の操作のみで行うことが可能になる。 When the imaging device 100 executes the processing described above, functions that cannot be used when outputting RAW data via the HDMI transmission path can be enabled on the HDMI-connected receiving device 1000 side, allowing more settings to be made. This can be done only by operating the imaging device 100.

次に、撮像装置100にHDMI接続される受信装置1000の動作について説明する。図13は、図11に示した処理を実行する撮像装置100にHDMI接続された受信装置1000の処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおける各処理は、受信装置1000のマイコン1005がROM107に保存されているプログラムを実行することにより制御される。 Next, the operation of the receiving device 1000 connected to the imaging device 100 via HDMI will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the receiving device 1000 connected via HDMI to the imaging device 100 that executes the processing shown in FIG. Each process in the flowchart of FIG. 13 is controlled by the microcomputer 1005 of the receiving device 1000 executing a program stored in the ROM 107.

ステップS1301では、マイコン1005は、受信部1001を制御して、撮像装置100から出力されたHDMI信号を受信する。ここで、受信したHDMI信号は、RAM1008に格納される。なお、ステップS1301で受信する信号は、YCC形式の画像データの信号である場合と、RAWデータの信号である場合とがあるが、これ以降に示す処理はRAWデータの信号を受信した場合の処理である。 In step S1301, the microcomputer 1005 controls the receiving unit 1001 to receive the HDMI signal output from the imaging apparatus 100. Here, the received HDMI signal is stored in RAM 1008. Note that the signal received in step S1301 may be a YCC format image data signal or a RAW data signal, but the processing described below is the processing when a RAW data signal is received. It is.

ステップS1302では、マイコン1005は、ステップS1301で受信しRAM1008に格納されたHDMI信号を参照し、受信したHDMI信号に受信装置1000が有する機能の制御信号が含まれているか否かを判定する。ここで制御信号は、CECコマンドとしてHDMI信号に重畳して送信されていてもよいし、HDMI信号におけるメタデータ部分に書き込まれて送信されていてもよい。受信したHDMI信号に受信装置1000が有する機能の制御信号が含まれているとマイコン1005が判定した場合(ステップS1302でYES)、処理はステップS1203に進む。受信したHDMI信号に受信装置1000が有する機能の制御信号が含まれていないとマイコン1005が判定した場合(ステップS1302でNO)、図13の処理を終了する。 In step S1302, the microcomputer 1005 refers to the HDMI signal received in step S1301 and stored in the RAM 1008, and determines whether the received HDMI signal includes a control signal for a function of the receiving device 1000. Here, the control signal may be transmitted as a CEC command superimposed on the HDMI signal, or may be written in the metadata portion of the HDMI signal and transmitted. If the microcomputer 1005 determines that the received HDMI signal includes a control signal for a function of the receiving device 1000 (YES in step S1302), the process advances to step S1203. If the microcomputer 1005 determines that the received HDMI signal does not include a control signal for a function of the receiving device 1000 (NO in step S1302), the process in FIG. 13 ends.

ステップS1303では、マイコン1005は、ステップS1301で受信したHDMI信号で指定された機能を制御する。例えば、受信したHDMI信号のメタデータ部分に表1に示した例での“Moni2”、“1”の信号が書き込まれていた場合、マイコン1005は、受信装置1000の波形モニター機能を有効にするよう制御する。 In step S1303, the microcomputer 1005 controls the function specified by the HDMI signal received in step S1301. For example, if the signals “Moni2” and “1” in the example shown in Table 1 are written in the metadata part of the received HDMI signal, the microcomputer 1005 enables the waveform monitor function of the receiving device 1000. control like this.

ステップS1304では、マイコン1005は、ステップS1301で受信したHDMI信号に含まれる制御信号による機能の制御結果を撮像装置100に送信する。 In step S1304, the microcomputer 1005 transmits to the imaging apparatus 100 the control result of the function based on the control signal included in the HDMI signal received in step S1301.

第2の実施形態によれば、HDMI RAWモード中に撮像装置100側で有効にすることができない機能を受信装置1000側で有効にすることができ、その機能を適用した画像を受信装置で確認することが可能となる。例えば、撮像した画像データを確認するうえで有効な波形モニターやマーカーなどの補助機能(アシスト機能)を受信装置100で確認することができる。 According to the second embodiment, a function that cannot be enabled on the imaging device 100 side during HDMI RAW mode can be enabled on the receiving device 1000 side, and an image to which the function is applied can be checked on the receiving device. It becomes possible to do so. For example, it is possible to check on the receiving device 100 auxiliary functions (assist functions) such as a waveform monitor and markers that are effective in checking captured image data.

なお、本実施形態では、制御信号による機能の制御結果を受信装置1000から撮像装置100に送信し、撮像装置100で表示するようにしているが、この制御結果を表示する処理は必須ではなく、任意である。 Note that in this embodiment, the control result of the function based on the control signal is transmitted from the receiving device 1000 to the imaging device 100 and displayed on the imaging device 100, but the process of displaying this control result is not essential; Optional.

なお、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、前述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。 Note that the present invention is not limited to these specific embodiments, and includes various forms without departing from the gist of the present invention. Furthermore, each of the embodiments described above merely shows one embodiment of the present invention, and it is also possible to combine the embodiments as appropriate.

(本発明の他の実施形態)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments of the present invention)
The present invention provides a system or device with a program that implements one or more functions of the embodiments described above via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device reads and executes the program. This can also be achieved by processing. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 Note that the above-mentioned embodiments are merely examples of embodiments of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as limited by these embodiments. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its technical idea or main features.

本実施形態の開示は、以下の構成及び方法等を含む。
(構成1)
RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを外部に出力する出力手段と、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
(構成2)
前記制御手段は、前記現像データを出力する場合は、前記現像データに対して表示情報を重畳して出力し、前記RAWデータを出力する場合は前記表示情報を重畳せずに出力するように制御する、ことを特徴とする構成1に記載の撮像装置。
(構成3)
前記制御手段は、前記記録状態の場合に、前記RAWデータと記録状態であることを示す記録コマンドとを、前記出力手段により出力するように制御する、ことを特徴とする構成1又は2に記載の撮像装置。
(構成4)
前記記録状態でない場合に前記現像データに対して重畳する前記表示情報は、前記記録状態になったときに前記RAWデータの出力に切り替わることを通知する情報を含む、ことを特徴とする構成2に記載の撮像装置。
(構成5)
前記制御手段は、前記RAWデータを出力する設定であり、かつ表示情報の表示を行わない場合には、前記RAWデータを前記出力手段により出力するように制御する、ことを特徴とする構成1~4の何れか1項に記載の撮像装置。
(構成6)
前記現像データは、前記RAWデータに基づいて生成したYCC形式の画像データである、ことを特徴とする構成1~5の何れか1項に記載の撮像装置。
(構成7)
前記制御手段は、前記RAWデータを前記YCC形式のビデオフォーマットにおける画像領域に配置して出力するように制御する、ことを特徴とする構成6に記載の撮像装置。
(構成8)
前記出力手段は、HDMI規格に準拠した信号を用いて前記RAWデータ又は前記現像データを外部に出力することを特徴とする構成1~7の何れか1項に記載の撮像装置。
(構成9)
前記表示情報は、記録解像度、色情報、ビット深度、及びISO値の内の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする構成2に記載の撮像装置。
(構成10)
前記制御手段は、前記RAWデータの出力時に、前記撮像装置では使用できない機能を有効にする操作が行われた場合、前記RAWデータを受信する受信装置に前記使用できない機能に対応する機能を有効にする制御信号を送信するように制御する、ことを特徴とする構成1~9の何れか1項に記載の撮像装置。
(構成11)
前記制御手段は、前記使用できない機能に対応する機能を前記受信装置が有するか否かを判定し、判定の結果に応じて前記制御信号を送信するように制御することを特徴とする構成10に記載の撮像装置。
(構成12)
前記制御信号は、HDMI規格に準拠した信号のメタデータとして送信される、ことを特徴とする構成10又は11に記載の撮像装置。
(構成13)
前記制御信号は、HDMI規格に準拠した信号におけるCECコマンドで送信される、ことを特徴とする構成10又は11に記載の撮像装置。
(構成14)
前記制御信号による前記受信装置での機能の制御結果を表示することを特徴とする構成10~13の何れか1項に記載の撮像装置。
(方法1)
RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを出力手段により外部に出力する出力工程と、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
(プログラム1)
撮像装置のコンピュータに、
RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを出力手段により外部に出力する出力ステップと、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
The disclosure of this embodiment includes the following configuration, method, etc.
(Configuration 1)
Output means for outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control means for controlling the
An imaging device comprising:
(Configuration 2)
The control means controls such that when outputting the developed data, display information is superimposed on the developed data and output, and when outputting the RAW data, the display information is output without being superimposed. The imaging device according to configuration 1, characterized in that:
(Configuration 3)
According to configuration 1 or 2, the control means controls the output means to output the RAW data and a recording command indicating that the recording state is in the recording state. imaging device.
(Configuration 4)
In the configuration 2, the display information superimposed on the developed data when the recording state is not set includes information notifying that the output will be switched to the RAW data when the recording state is entered. The imaging device described.
(Configuration 5)
The control means is configured to output the RAW data, and when the display information is not displayed, the control means controls the RAW data to be outputted by the output means. 4. The imaging device according to any one of 4.
(Configuration 6)
6. The imaging device according to any one of configurations 1 to 5, wherein the development data is YCC format image data generated based on the RAW data.
(Configuration 7)
7. The imaging apparatus according to configuration 6, wherein the control unit controls the RAW data to be arranged and output in an image area in the YCC video format.
(Configuration 8)
8. The imaging device according to any one of configurations 1 to 7, wherein the output means outputs the RAW data or the developed data to the outside using a signal compliant with the HDMI standard.
(Configuration 9)
The imaging device according to configuration 2, wherein the display information includes at least one of recording resolution, color information, bit depth, and ISO value.
(Configuration 10)
If an operation to enable a function that cannot be used in the imaging device is performed when outputting the RAW data, the control means enables a function corresponding to the function that cannot be used in a receiving device that receives the RAW data. 10. The imaging device according to any one of configurations 1 to 9, wherein the imaging device is controlled to transmit a control signal that controls the imaging device.
(Configuration 11)
In the configuration 10, the control means determines whether or not the receiving device has a function corresponding to the unavailable function, and performs control to transmit the control signal according to the result of the determination. The imaging device described.
(Configuration 12)
12. The imaging device according to configuration 10 or 11, wherein the control signal is transmitted as metadata of a signal compliant with the HDMI standard.
(Configuration 13)
12. The imaging device according to configuration 10 or 11, wherein the control signal is transmitted as a CEC command in a signal compliant with the HDMI standard.
(Configuration 14)
14. The imaging device according to any one of configurations 10 to 13, characterized in that a result of controlling a function in the receiving device using the control signal is displayed.
(Method 1)
an output step of outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside by an output means;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control process for controlling the
A method for controlling an imaging device, comprising:
(Program 1)
In the computer of the imaging device,
an output step of outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside by an output means;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control step for controlling the
A program to run.

100:撮像装置 103、1002:画像処理部 104、1003:表示用リサイズ部 105:記録用リサイズ部 106:OSD生成部 107、1004:表示部 108、1005:マイコン 109、1006:操作スイッチ群 110、1007:ROM 111、1008:RAM 115、1009:外部出力部 1000:受信装置 1001:受信部 100: Imaging device 103, 1002: Image processing section 104, 1003: Display resizing section 105: Recording resizing section 106: OSD generation section 107, 1004: Display section 108, 1005: Microcomputer 109, 1006: Operation switch group 110, 1007: ROM 111, 1008: RAM 115, 1009: External output section 1000: Receiving device 1001: Receiving section

Claims (16)

RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを外部に出力する出力手段と、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
Output means for outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control means for controlling the
An imaging device comprising:
前記制御手段は、前記現像データを出力する場合は、前記現像データに対して表示情報を重畳して出力し、前記RAWデータを出力する場合は前記表示情報を重畳せずに出力するように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The control means controls such that when outputting the developed data, display information is superimposed on the developed data and output, and when outputting the RAW data, the display information is output without being superimposed. The imaging device according to claim 1, characterized in that:. 前記制御手段は、前記記録状態の場合に、前記RAWデータと記録状態であることを示す記録コマンドとを、前記出力手段により出力するように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 2. The control means controls the output means to output the RAW data and a recording command indicating the recording state in the recording state. Imaging device. 前記記録状態でない場合に前記現像データに対して重畳する前記表示情報は、前記記録状態になったときに前記RAWデータの出力に切り替わることを通知する情報を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 2. The display information superimposed on the developed data when the recording state is not set includes information notifying that the output of the RAW data will be switched when the recording state is entered. The imaging device described in . 前記制御手段は、前記RAWデータを出力する設定であり、かつ表示情報の表示を行わない場合には、前記RAWデータを前記出力手段により出力するように制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 1. The control means is configured to output the RAW data, and when display information is not displayed, the control means controls the RAW data to be outputted by the output means. The imaging device described in . 前記現像データは、前記RAWデータに基づいて生成したYCC形式の画像データである、ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein the development data is YCC format image data generated based on the RAW data. 前記制御手段は、前記RAWデータを前記YCC形式のビデオフォーマットにおける画像領域に配置して出力するように制御する、ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 7. The imaging apparatus according to claim 6, wherein the control means controls the RAW data to be arranged and output in an image area in the YCC video format. 前記出力手段は、HDMI規格に準拠した信号を用いて前記RAWデータ又は前記現像データを外部に出力する、ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 7. The imaging apparatus according to claim 6, wherein the output means outputs the RAW data or the developed data to the outside using a signal compliant with the HDMI standard. 前記表示情報は、記録解像度、色情報、ビット深度、及びISO値の内の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 2, wherein the display information includes at least one of recording resolution, color information, bit depth, and ISO value. 前記制御手段は、前記RAWデータの出力時に、前記撮像装置では使用できない機能を有効にする操作が行われた場合、前記RAWデータを受信する受信装置に前記使用できない機能に対応する機能を有効にする制御信号を送信するように制御する、ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の撮像装置。 If an operation to enable a function that cannot be used in the imaging device is performed when outputting the RAW data, the control means enables a function corresponding to the function that cannot be used in a receiving device that receives the RAW data. The imaging device according to any one of claims 1 to 5, wherein the imaging device is controlled to transmit a control signal that 前記制御手段は、前記使用できない機能に対応する機能を前記受信装置が有するか否かを判定し、判定の結果に応じて前記制御信号を送信するように制御する、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。 The control means determines whether or not the receiving device has a function corresponding to the unavailable function, and controls to transmit the control signal according to the result of the determination. 11. The imaging device according to 10. 前記制御信号は、HDMI規格に準拠した信号のメタデータとして送信される、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 10, wherein the control signal is transmitted as metadata of a signal compliant with the HDMI standard. 前記制御信号は、HDMI規格に準拠した信号におけるCECコマンドで送信される、ことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 10, wherein the control signal is transmitted as a CEC command in a signal compliant with the HDMI standard. 前記制御信号による前記受信装置での機能の制御結果を表示することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。 11. The imaging device according to claim 10, wherein a result of controlling a function in the receiving device using the control signal is displayed. RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを出力手段により外部に出力する出力工程と、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
an output step of outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside by an output means;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control process for controlling the
A method for controlling an imaging device, comprising:
撮像装置のコンピュータに、
RAWデータ、又は、RAWデータを現像処理して生成した現像データを出力手段により外部に出力する出力ステップと、
前記RAWデータを出力する設定である場合に、画像の記録に関する動作状態が記録状態であれば前記RAWデータを前記出力手段により出力し、前記記録状態でなければ前記現像データを前記出力手段により出力するように制御する制御ステップと、
を実行させるためのプログラム。
In the computer of the imaging device,
an output step of outputting RAW data or developed data generated by developing the RAW data to the outside by an output means;
When the setting is to output the RAW data, if the operating state regarding image recording is a recording state, the RAW data is output by the output means, and if not the recording state, the developed data is output by the output means. a control step for controlling the
A program to run.
JP2022100364A 2022-06-22 2022-06-22 Imaging device, method of controlling imaging device, and program Pending JP2024001606A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100364A JP2024001606A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Imaging device, method of controlling imaging device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100364A JP2024001606A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Imaging device, method of controlling imaging device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024001606A true JP2024001606A (en) 2024-01-10

Family

ID=89455145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100364A Pending JP2024001606A (en) 2022-06-22 2022-06-22 Imaging device, method of controlling imaging device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024001606A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757157B2 (en) Projection device and its control method
US8305464B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, zoom control method, and zoom control program
JP4655135B2 (en) Imaging apparatus, imaging area display method, and imaging area display program
JP2006115139A (en) Image correction apparatus and method of controlling it
JP6727989B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US10972674B2 (en) Electronic apparatus
JP7020832B2 (en) Digital video camera, video output device, video output method, program
KR20100018335A (en) Method and apparatus for controlling thumbnail display, and digital photographing apparatus
JP5950755B2 (en) Image processing apparatus, control method, program, and storage medium
JP2007274661A (en) Imaging apparatus, image reproducing device and program
JP2008193594A (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP6210772B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, control method, and program
JP2020071354A (en) Projection system and projection method
JP2024001606A (en) Imaging device, method of controlling imaging device, and program
US11165970B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
US11122234B2 (en) Image output apparatus, control method thereof and computer-readable storage medium
JP2010074415A (en) Imaging apparatus, image display method and image display program
JP2010093579A (en) Imaging apparatus, method and program for controlling the same
WO2023127674A1 (en) Imaging device that generates raw image, control method, and program
JP6765919B2 (en) Image processing device, its control method, program
JP7370762B2 (en) Imaging device and its control method
US11218638B2 (en) Imaging control apparatus and method of controlling imaging control apparatus
US20210385375A1 (en) Image capturing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2000354181A (en) Digital camera and method for displaying its image
JP2021118386A (en) Image processing device