JP2024000373A - プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム - Google Patents

プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024000373A
JP2024000373A JP2022099123A JP2022099123A JP2024000373A JP 2024000373 A JP2024000373 A JP 2024000373A JP 2022099123 A JP2022099123 A JP 2022099123A JP 2022099123 A JP2022099123 A JP 2022099123A JP 2024000373 A JP2024000373 A JP 2024000373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
output device
order
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099123A
Other languages
English (en)
Inventor
沙重子 瀬戸口
Saeko Setoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022099123A priority Critical patent/JP2024000373A/ja
Publication of JP2024000373A publication Critical patent/JP2024000373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】検品による品質のばらつきを低減する技術を提供すること。【解決手段】本発明は、オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムを、前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部、として機能させるためのプログラムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、プログラム、生産拠点システム、検品方法、及び、情報処理システムに関する。
工業生産物に関して従来から見込み生産による過剰生産、及び、大量廃棄の縮小が求められている。過剰生産や廃棄物低減のためには、依頼された都度、生産拠点が生産を行う受注生産(オンデマンド生産)が有効である。受注生産では、アパレル商品などの生産物をECサイト(Electronic Commerce Site)等が受注した場合、ECサイトが生産拠点に発注する。
生産物の品質を維持するため出荷基準を満たしているか否かが検品工程で検査されるが、生産物の検品には信頼性が求められる(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、画像形成装置の検品装置を用いて検品を行う技術が開示されている。
しかしながら、従来の技術では、作業者の熟練度によって、検品による品質のばらつきが生じやすいという問題がある。例えば作業者が、検品項目を忘れていたり、飛ばしたりするおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑み、検品による品質のばらつきを低減するプログラムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムを、前記入出力装置から受信した前記オーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部、として機能させるためのプログラムを提供する。
検品による品質のばらつきを低減する技術を提供できる。
DTGプリントによる各生産工程と作業者による作業の流れを説明する図である。 通信システムの一例の構成図である。 コンピュータのハードウェア構成図の一例である。 DTGプリンターのハードウェア構成図の一例である。 端末装置、受注システム、生産管理システム、及び、情報処理システムの機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。 オーダー情報の一例を示す図である。 設定情報記憶部に記憶される設定情報を示す図の一例である。 カゴ情報記憶部に記憶されるカゴ情報を示す図の一例である。 管理情報記憶部に記憶される管理情報を示す図の一例である。 オーダー情報のうち画面生成部が表示する情報を説明する表示情報管理テーブルの一例を示す図である。 割り当て情報画面及びポップアップメッセージの一例を示す図である。 印刷情報画面の一例を示す図である。 検品情報画面及びポップアップメッセージの一例を示す図である。 ソート情報画面及びポップアップメッセージの一例を示す図である。 梱包情報画面及びポップアップメッセージの一例を示す図である。 工程管理画面の一例を示す図である。 オーダー情報の作成から梱包までの処理の流れを説明するシーケンス図の一例である(その1)。 オーダー情報の作成から梱包までの処理の流れを説明するシーケンス図の一例である(その2)。 検品処理部が検品結果を判断する処理を説明するフローチャート図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う検品方法について説明する。
<受注生産物の印刷工程の一例>
受注生産物の一例として、DTG(Direct To Garment)プリントにおけるアパレル商品の生産工程を説明する。図1に示すように、DTGプリントによる生産工程には、生地の割り当て、前処理、印刷、乾燥、検品、ソート、及び、梱包などの工程がある。この他の工程を含んでいたり、一部の工程が省略されたりしてもよく、図1の生産工程は一例に過ぎない。なお、生産工程は後述する情報処理システムにより制御される。
図1は、DTGプリントによる各生産工程と作業者による作業の流れを説明する図である。
受注工程200:受注工程200とは、注文者、生産する生産物、納品先などが確定することであり、生産拠点においてはオーダー情報が受け付けられることである。受注工程200では、ECサイトなどからオーダー情報が情報処理システムに送信される。情報処理システムは1つの生産物につきバーコードラベル1枚を印刷する。なお、本実施形態では、説明のため、生産物の一例としてTシャツを用いる。Tシャツなどの衣料品の生産物をアパレル商品という。バーコードラベルは、生産物の元となる生地と共に生産工程を移動し、各工程の作業者がバーコードラベルを読み取ることで、情報処理システム40は工程に合わせて必要な情報を表示する。作業者は、必要な情報を確認して作業を行い、また、入力すべき情報があれば入力する。
割り当て工程201:割り当て工程201とは、生産物の生産に必要な材料を確保することである。生産に必要な材料は、SKU(Stock Keeping Unit)で管理される。SKUとは、受発注や在庫管理を行う際の最小の管理単位である。SKUは生産物によって様々であるが、Tシャツの場合は印刷対象となる生地である。本実施形態では、すでに裁断と縫製が終わっており無地のTシャツの生地が用意されている。作業者はバーコードラベルを読み取り、後述する入出力装置に割り当て情報を表示させる。作業者は割り当て情報を確認して、生産物のSKUに相当する生地を用意する。
前処理工程202:前処理工程202とは、生地に前処理材を塗布したり浸透させたりすることで着色や発色を向上させる処理である。前処理はない場合もある。作業者はバーコードラベルを読み取り、入出力装置に前処理情報を表示させる。作業者は前処理情報を確認して、生産物の生地に前処理を行う。
印刷工程203:印刷工程203とは、注文者が発注した画像を生地にDTGプリンター72で印刷する工程である。作業者はバーコードラベルを読み取り、入出力装置に印刷情報を表示させる。バーコードラベルの読み取りにより、印刷ジョブがDTGプリンター72に送信される。作業者は印刷情報を確認して生地をプラテンにセットしてスタートキーを押下し印刷実行する。
乾燥工程207:乾燥工程207とは、生地に熱を加え画像を生地に定着固定させる工程である。自動乾燥であるため作業者による作業がない。
検品工程204:検品工程204とは、生産物が予め定められている品質を満たしているかを判断する工程である。また、判断のためにセンサーが使用される場合もある。センサーは、例えばカメラであり、画像が印刷された生産物を撮像して、元の画像データと比較する。センサーは、元の画像データと違う箇所を強調するなどして作業者を支援する。
作業者はバーコードラベルを読み取り、入出力装置に検品情報を表示させる。検品情報の一例として、図1には、生地のSKU126、イメージ(完成予想図)121、イメージ(印刷画像)122、記載(検品項目)123が表示されている。作業者はこの検品項目にしたがってイメージ121と印刷後の生産物を比較し、該当する項目にチェックする。
また、チェック結果が情報処理システムに送信されると、情報処理システム40が出荷可否を判断し、ポップアップメッセージ125を表示する。したがって、作業者は出荷可否の判断を誤ることがない。
ソート工程205:ソート工程205とは、1つのオーダーに配送先が同じ複数の生産物が含まれる場合に、複数の生産物が揃ったことを確認する工程である。次の梱包工程206では、複数枚が同時にオーダーされた生産物はまとめて梱包して発送する必要があるためである。配送先が同じ複数の生産物を同梱品という。作業者はバーコードラベルを読み取り、入出力装置にソート情報を表示させる。作業者はソート情報を確認して、同梱品が揃ったかどうか判断する。
梱包工程206:梱包工程206とは、同梱すべき生産物を段ボールなどに梱包し、納品書などの必要書類を準備する工程である。作業者はバーコードラベルを読み取り、入出力装置に梱包情報を表示させる。梱包工程206では、作業者が梱包情報に基づいて、カゴにある全ての生産物のバーコードラベルを読み取る。これにより、同梱する商品が全てあることが最終確認され、作業者が梱包・発送を行う。同梱すべき生産物が揃った場合、情報処理システムは、納品書や配送ラベルなど必要な書類をプリンターで印刷する。
このように、本実施形態の通信システム100では、検品工程204で検品項目を表示することで、作業者の熟練度に依存せず効率的な生産工程管理が可能となる。また、検品工程204で検品結果が表示されるので、作業者の熟練度に依存せず検品できる。
<用語について>
画像が形成される媒体は生地でなく、任意の被記録媒体でよい。被記録媒体は、繊維(木綿/シルク/麻/ウール/カシミヤ/ナイロン/ポリエステル等)、皮革類(本革、合皮)、金属(ブリキ/銅/アルミニウム/ステンレス/真鍮等)、ガラス素材(フロート版ガラス/型版ガラス/網入りガラス/強化ガラス/真空ガラス等)、ゴム素材、木材、石材、などでよい。
生産物とは、有用な財(財とは、経済学において物質的・精神的に何らかの効用を持っているもの)である。生産物は主に物であるが、サービスやアイデアが含まれてもよい。
本実施形態では、商品という用語で説明される。また、商品の一例としてアパレル商品があるが、PCやスマートフォンなどの情報処理装置、テレビや冷蔵庫などの家電、食器や家具などの什器など、受注生産が可能なものであればよい。また、料理が含まれてもよい。
オーダーとは、品種、数量、形、寸法などを消費者が指定して制作又は送付を依頼することをいう。オーダーは注文とも言う。
生産拠点とは生産活動のよりどころとなる人材、場所、又は、その他の資源である。
生産工程とは、材料が加工され製品になるまでの生産活動の進行過程をいう。どのような生産工程があるかは製品によって様々である。
<システム構成例>
図2を参照して、本実施形態の通信システム100の構成図を説明する。図2は、通信システム100の一例の構成図である。図2に示される通信システム100は、受注システム10、生産管理システム20、及び、生産拠点に配置された情報処理システム40がネットワークN1を介して通信可能な構成を有している。生産拠点は、1つとは限らず、複数の場合がある。
ネットワークN1はインターネット等の広域的なネットワークである。ネットワークN1は広域イーサネット(登録商標)やVPN(Virtual Private Network)等を含んでよい。ネットワークN1は有線でも無線でも、これらが混在していてもよい。無線についてネットワークN1は、移動体通信網は、3G、4G,5G等の無線通信が含まれてもよい。また、生産拠点にはLAN、Wi-Fi又はWANなどのネットワークN2が敷設されている。
端末装置60は、注文者が操作する情報処理端末である。端末装置60は、例えば、Windows(登録商標)、MAC OS(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等、一般的なOSで動作するデスクトップPC(パーソナルコンピュータ)、ノート型PC、スマートフォン、タブレット端末等でよい。この他、端末装置60はWebブラウザやネイティブアプリが動作し、受注システム10と通信できる情報処理端末であればよい。
受注システム10は、一台以上の情報処理装置によって実現される。受注システム10は例えばECサイトである。注文者が端末装置60を使用してECサイトにアクセスすると、受注システム10はアパレル商品のリストを表示する画面を端末装置60に提供する。受注システム10は注文者が端末装置60を操作して選択したアパレル商品のオーダー情報を受信する。ECサイトを介したアパレル商品等の販売をEコマース(電子商取引)という。なお、受注システム10は1台以上存在してよい。
各受注システム10はアパレル商品に対応した生産管理システム20に発注する。本実施形態のアパレル商品は、説明の便宜上、Tシャツなどのアパレル商品などであるが、ボトムズ、トップス、下着、靴、帽子、バッグなどでもよく、これらに限られない。また、受注システム10は平面的な印刷だけでなく3Dプリンターを使用した生産物を受注してもよい。受注システム10は例えばブランドオーナーにより運営される。ブランドオーナーとは商品のブランドを使用する権利を有するものである。ブランドとは商標、社名、商品名など、信用が化体した標章である。
本実施形態の受注システム10は生産工場等を有さないか、有していても小規模な生産工場しかないことが想定される。このため、受注システム10は生産管理システム20に対し、アパレル商品をオーダーする。
生産管理システム20はアパレル商品のオーダー情報を受け取り、生産拠点(情報処理システム40)に発注を行う一台以上の情報処理装置である。生産管理システム20は、環境負荷を抑制しながらリードタイム(受注から商品発送までの時間)の小さい生産拠点に生産を依頼する。
生産拠点は、消費地の近くで生産できるように各地に分散して配置されているとよい。生産管理システム20は、注文者が発注した生産物を生産可能な生産拠点のうち、主に生産段階と輸送段階での環境負荷が最も小さくなるように、生産システムを選択して生産を依頼する。なお、生産管理システム20には、各生産拠点で生産可能な生産物の識別情報、及び、生産物の生産に必要な材料の在庫の有無などが適宜更新して登録される。
生産拠点にあるシステムを生産拠点システム30という。生産拠点システム30はオーダー情報を受け付ける一台以上の情報処理システム40、各工程に配置された入出力装置80a~80f、及び、各種の生産設備を有している。入出力装置80a~80fがそれぞれ割り当て、前処理、印刷、乾燥、検品、ソート、及び、梱包に対応する。入出力装置80a~80fは各工程に一台配置される必要はなく、同じ入出力装置80が複数の工程で使用されてもよい。商品がアパレル商品の場合、生産設備は、1台以上のDTGプリンター72、裁断機、及び、縫製機等である。図2には、DTGプリンター72を示した。また、生産設備とも言えるラベルプリンター71,73が示されている。生産拠点システム30には、商品に対応した生産設備があればよく、これらに限られない。入出力装置80cにDTGプリンター72が、入出力装置80fにラベルプリンター73がそれぞれ接続されている。また、情報処理システム40にラベルプリンター71が接続されている。 情報処理システム40ではアパレル商品などの生産を管理する所定のソフトウェアが動作しており、いわゆるワークフローのようにアパレル商品ごとに決まった順番で、入出力装置80a~80fに各工程の情報を表示させる。作業者は各工程の情報にしたがって作業を行い、入出力装置80a~80fに必要な情報を入力する。これにより、例えば印刷工程203ではDTGプリンター72が印刷ジョブを実行する。この他、ジョブには生産設備に応じた、裁断ジョブ、縫製ジョブなどもある。また、1つの生産物に対し、複数の印刷工程203が実行される場合もある。
ラベルプリンター71は、オーダー情報がコード化されたバーコード(識別情報画像の一例)をシール状の用紙に印刷する。シール状の用紙はTシャツなどの生地に貼付される。作業者は各工程においてバーコードリーダーでバーコードを読み取る。情報処理システム40はバーコードに含まれるオーダーIDなどで生産物の生産工程を管理しており、各工程に必要な情報を入出力装置80a~80fに送信する。これにより、作業者は工程に必要な作業を行う。
ラベルプリンター73は、梱包工程206が終了すると、納品書や配送ラベルなどを印刷する。ラベルプリンター71とラベルプリンター73が同じものでもよい。
情報処理システム40には各工程に対応して入出力装置80a~80fが接続されている。入出力装置80a~80fは、情報処理システム40とネットワークN2を介して通信する情報処理端末である。入出力装置80は、例えば、Windows(登録商標)、MAC OS(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等、一般的なOSで動作するデスクトップPC(パーソナルコンピュータ)、ノート型PC、スマートフォン、タブレット端末等でよい。この他、入出力装置80a~80fはWebブラウザやネイティブアプリが動作し、情報処理システム40と通信できる情報処理端末であればよい。なお、以下では、入出力装置80a~80fのうち任意の入出力装置80を「入出力装置80」という。
情報処理システム40と入出力装置80は、例えばクライアント・サーバシステムとして動作する。この場合、情報処理システム40は、Webサーバーの機能を有する。Webサーバーとは、クライアントであるWebブラウザに指示されたURLに基づいて、Webサーバー内に存在するHTMLドキュメント等の各種情報を、HTTPに則って送信する。WebブラウザとWebサーバーとが通信することでWebアプリの実行が可能となる。Webアプリとは、Webブラウザ上で動作するプログラミング言語(例えばJavaScript(登録商標))によるプログラムとWebサーバー側のプログラムが協調することによって動作するアプリケーションである。これに対し、入出力装置80にインストールされなければ実行されないアプリケーションをネイティブアプリという。本実施形態に関しても、入出力装置80で実行されるアプリケーションはネイティブアプリでもよい。
入出力装置80に接続されたバーコードリーダー9a~9fでバーコードラベルが読み取られると、オーダーIDなどが情報処理システム40に送信される。情報処理システム40は現在の工程を判断して、現在の工程に必要な情報を入出力装置80に送信する。
また、入出力装置80は単なるコンソール端末でもよい。コンソール端末とは、ユーザーが使用するディスプレイなどの表示装置とキーボードなどの入力装置を一括していう場合と、大型のコンピュータからTSS(Time Sharing System)によって多数のユーザーが遠隔地から操作するための通信端末をいう場合がある。つまり、コンソール端末では情報処理が情報処理システム40側で行われ、コンソール端末では情報の入出力が行われる。
DTGプリンター72は、スクリーン印刷又はインクジェット印刷など、アパレル商品に図柄を描くために使用される画像形成装置である。DTGプリンター72は、例えばアパレル商品に図柄を描く機能を有していればどのような方式で印刷してもよい。また、DTGプリンター72は3Dプリンターでもよい。
DTGプリンター72は、アパレル商品の生地に応じて最適なインク、液滴サイズ、温度、吐出制御等が異なっており、例えば、綿用、ポリエステル用など複数の機種のDTGプリンター72が、各生産拠点に用意される。同じ素材に印刷するDTGプリンター72であっても色やdpi(ドットパーインチ)などアパレル商品に最適なDTGプリンター72が用意されることがあり、また、並行した印刷が可能なように、同機種のDTGプリンター72が複数台、用意されることもある。
情報処理システム40は、生産設備の稼働状況(故障の有無や消耗品の充実度)、及び、生産スケジュール(生産設備が空いているか)を管理する。情報処理システム40は、管理している情報を生産管理システム20に提供する。
生産管理システム20は、図示する以外に配送システムや基幹系情報システムと通信できてよい。配送システムは、運送会社のシステムである場合が多い。配送システムは、情報処理システム40から入力されたアパレル商品の納品先に基づいて、アパレル商品の配送(集荷と発送)を行う。基幹系情報システムは、注文者、受注、納品、入金、支払いなどを管理する。
また、受注システム10、及び、生産管理システム20はクラウド上に存在しても、オンプレミスに存在してもよい。また、図2では、情報処理システム40がオンプレミスに配置されているが、情報処理システム40はクラウド上に配置される場合も多い。また、受注システム10と生産管理システム20が一体でもよい。あるいは、生産管理システム20なしに、受注システム10から生産拠点システム30にオーダー情報が送信されてもよい。また、生産管理システム20がなく、情報処理システム40と受注システム10が一体でもよい。また、情報処理システム40の機能が分散された複数の情報処理装置で情報処理システム40が構成されてもよいし、複数の情報処理システム40が存在してもよい。
<ハードウェア構成>
<<受注システム、生産管理システム、情報処理システム、端末装置>>
受注システム10、生産管理システム20、情報処理システム40、及び、端末装置60は、図3に示すように、コンピュータ500としての構成を有する。図3は、コンピュータ500のハードウェア構成図である。図3に示されているように、コンピュータ500は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、光学ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
これらのうち、CPU501は、受注システム10、生産管理システム20、生産拠点システム30、及び、端末装置60全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリや各種のプリンター等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図3に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としての光記憶媒体513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光記憶媒体513は、CD,DVD、Blu-Ray(登録商標)等でよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
<<プリンター>>
図4は、DTGプリンター72(インクジェットプリンタ)のハードウェア構成図の一例である。図4に示されているように、DTGプリンター72は、CPU301(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)304、外部機器接続I/F308、ネットワークI/F309、及びバスライン310を備えている。また、DTGプリンター72は、紙搬送部311、副走査ドライバ312、主走査ドライバ313、キャリッジ320、及び操作パネル330を備えている。更に、キャリッジ320は、液体吐出ヘッド321、及び液体吐出ヘッドドライバ322を備えている。
これらのうち、CPU301は、DTGプリンター全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラム等を記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。NVRAM304は、プログラム等の各種データを記憶し、DTGプリンターの電源が遮断されている間も各種データを保持する。外部機器接続I/F306は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により、PC(Personal Computer)に接続され、PCとの間で、制御信号や印刷されるデータの通信を行う。ネットワークI/F309は、インターネット等の通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン310は、CPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
紙搬送部311は、例えば、ローラ、及びローラを駆動するモータであって、DTGプリンター72内の搬送経路に沿って副走査方向へ印刷用紙を搬送する。副走査ドライバ312は、紙搬送部333の副走査方向への移動を制御する。主走査ドライバ313は、キャリッジ320の主走査方向への移動を制御する。
キャリッジ320の液体吐出ヘッド321は、インク等の液体を吐出するための複数のノズルを有しており、その吐出面(ノズル面)が、印刷用紙側を向くようにキャリッジ320に搭載されている。液体吐出ヘッド321は、主走査方向に移動しながら、副走査方向に間欠的に搬送される印刷用紙に液体を吐出することで、印刷用紙の所定位置に液体を吐出して画像を形成する。液体吐出ヘッドドライバ322は、液体吐出ヘッド321の駆動を制御するためのドライバである。
操作パネル332は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネルやアラームランプ等により構成されている。
なお、液体吐出ヘッドドライバ322は、キャリッジ320に搭載されず、キャリッジ320外で、バスラインに接続されるように構成してもよい。また、主走査ドライバ313、副走査ドライバ312、及び液体吐出ヘッドドライバ322は、それぞれプログラムに従ったCPU301の命令によって実現する機能であってもよい。
<機能について>
図5は、端末装置60、受注システム10、生産管理システム20、及び、情報処理システム40の機能をブロック状に示す機能ブロック図の一例である。
<<端末装置>>
端末装置60は、第一通信部61、表示制御部62、及び、操作受付部63、を有している。端末装置60が有するこれら各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラム(Webブラウザ又はネイティブアプリ)に従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
第一通信部61は受注システム10と通信して、ECサイトの画面を端末装置60が表示するための画面情報を受信する。また、第一通信部61は、注文者が各画面に入力したオーダー情報を受注システム10に送信する。
表示制御部62は受注システム10から受信した画面の画面情報を解析してディスプレイ506に表示する。操作受付部63は端末装置60に対する注文者の操作(例えば各画面へのオーダー情報の入力)を受け付ける。
<<受注システム>>
受注システム10は、オーダー受付部11、及び、第二通信部12、を有している。受注システム10が有するこれら各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
オーダー受付部11はECサイトを提供し、注文者が操作する端末装置60で動作するWebブラウザで注文者が購入したアパレル商品のオーダー情報を受信する。受注システム10には各生産拠点システム30から、アパレル商品の製作に必要な生地やボタンなどの在庫に基づくオーダー可否が商品別に送信されている。
ECサイトは、WebサーバーとWebブラウザで実行されるプログラムが協働して実現されるWebアプリによりオーダーを受け付ける。オーダー受付部11はWebブラウザが表示する画面の画面情報を作成する。画面情報は、HTML、XML、スクリプト言語、及びCSS(cascading style sheet)等で記述されたプログラムであり、主にHTMLによりWebページの構造が特定され、スクリプト言語によりWebページの動作が規定され、CSSによりWebページのスタイルが特定される。
オーダー情報については図6にて説明する。受注システム10が作成するオーダー情報と情報処理システム40が作成するオーダー情報は全く同じではないが、情報処理システム40が作成するオーダー情報は受注システム10が作成するオーダー情報に基づいて作成される。このため、区別せずにオーダー情報という。
端末装置60ではWebアプリでなく、アパレル商品購入のためのネイティブアプリが動作してもよい。この場合、画面の構成はネイティブアプリが有しており、表示されるコンテンツがXML等で受注システム10から端末装置60に送信される。
第二通信部12はオーダー情報を受注のたびに生産管理システム20に送信する。したがって、第二通信部12は受注したアパレル商品のオーダー情報を、受注の直後に生産管理システム20に送信できる。
<<生産管理システム>>
生産管理システム20は、第三通信部21、及びオーダー仕分け部22を有している。生産管理システム20が有するこれら各機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
第三通信部21は、受注システム10からオーダー情報を受信する。オーダー仕分け部22は、オーダー情報ごとに、又は、複数のオーダー情報をまとめて依頼先を複数の生産拠点の中から選定する。一般に、生産拠点システム30が有する生産設備の機能の差により、生産拠点ごとに生産可能なアパレル商品は異なる。
オーダー仕分け部22は、アパレル商品に応じて生産拠点を選択する際、例えば、生産段階と輸送段階の環境負荷がトータルで小さくなるように生産拠点を選択する。簡単には、オーダー仕分け部22は、生産段階で生地の無駄が生じないように、及び、配送先と生産拠点との距離又は輸送コストが最小となるように、生産拠点を選定する。オーダー仕分け部22は、オーダー仕分け部22が選定した生産拠点に対し、アパレル商品の生産を依頼するオーダー情報を送信する。
<<情報処理システム>>
情報処理システム40は、第四通信部41、受注部42、コード生成部43、工程管理部44、印刷画像取得部45、第五通信部47、画面生成部48、識別情報印刷部49、ジョブ送信部50、及び、検品処理部51を有する。情報処理システム40が有するこれらの機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、情報処理システム40は、図3に示されているRAM503、HD504によって構築される記憶部4000を有している。記憶部4000には、設定情報記憶部4001、カゴ情報記憶部4002、及び、管理情報記憶部4003が構築される。
第四通信部41は、生産管理システム20からオーダー情報を受信し、受注部42に送出する。受注部42は、受信したオーダー情報に基づいて、情報処理システム40内で管理するオーダー情報を作成する。受注部42はオーダー情報を用いて印刷ジョブを生成し、オーダー情報をコード生成部43と工程管理部44に送出する。
コード生成部43は、オーダー情報の少なくとも一部をバーコード又は二次元コードに符号化する。符号化される情報には、少なくともオーダーIDとジョブIDが含まれる。なお、オーダーIDとジョブIDは符号化されずに、単なる数値やアルファベットでもよい。この場合、オーダーIDとジョブIDはOCR(Optical Character Reader)で読み取られる。また、バーコードはICチップでもよい。
工程管理部44は、生地の在庫状況、生産設備の稼働状況(故障の有無や消耗品の充実度)、及び、生産スケジュール(生産設備が空いているか、今後の生産に関する時間割)を管理している。工程管理部44には、DTGプリンター72等、生産に必要な生産設備が接続されており、これらから各生産設備の状態が工程管理部44に送信される。工程管理部44は、生産スケジュールに基づいてDTGプリンター72に印刷ジョブを割り当てる。簡単には、工程管理部44は、印刷工程203でバーコードラベルが読み取られたアパレル商品の印刷ジョブをDTGプリンター72に割り当てる。また、工程管理部44は、印刷ジョブの優先度に応じて、DTGプリンター72による印刷順を制御できてよい。
また、工程管理部44は、後述する管理情報記憶部4003に基づいて、受注したアパレル商品の工程の進捗を管理する。すなわち、工程管理部44は、各入出力装置80がバーコードラベルを読み取って取得したバーコード情報(主にオーダーIDとジョブID)、作業者が入力した情報、及び、DTGプリンター72等からの通知で、工程の進捗を検出し、管理情報記憶部4003に登録する。
印刷画像取得部45は、オーダーIDに基づいてアパレル商品に描かれる図柄となる印刷画像を取得する。印刷画像はファイルなどの形式でネットワーク上に保存されている。あるいは、ユーザーが印刷画像をデザインする場合もあり、この場合、印刷画像がオーダー情報と共に生産管理システム20から送信される。
第五通信部47は、入出力装置80と各種の情報を送受信する。第五通信部47は、バーコード情報を入出力装置80から受信し、各工程に適した画面情報を入出力装置80に送信する。
画面生成部48は、生産工程ごとに入出力装置80が表示する各種の画面情報を生成する。画面生成部48は、後述するオーダー情報に基づいて、各工程で表示される画面を生成する。入出力装置80がWebアプリを実行する場合は、画面情報は、HTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により作成される。入出力装置80がネイティブアプリを実行する場合、画面情報は入出力装置80が保持しており、表示される情報がXML等で送信される。
識別情報印刷部49は、コード生成部43が生成したバーコードラベルをラベルプリンター71で印刷する。
ジョブ送信部50は、第五通信部47を介して、印刷工程において、バーコードラベルに含まれているオーダーIDとジョブIDに対応する印刷ジョブの実行要求を印刷工程の入出力装置80cに送信する。
検品処理部51は、検品項目に対して作業者がチェックした項目に基づき、出荷できる(出荷可能)か否か判断する。
(オーダー情報)
図6は、オーダー情報の一例である。オーダー情報とは、アパレル商品のオーダーに関する情報である。オーダー情報のうち、配送先、SKU、及び印刷位置は、注文者が決定するので、受注システム10から送信される。印刷画像は、識別情報のみが受注システム10から送信される場合と、そのものが受注システム10から送信される場合がある。
・オーダーIDは、オーダーを一意に識別するための識別情報である。IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。受注部42はオーダーIDを付与する。1つのオーダーで複数のアパレル商品がオーダーされ、配送先が同じ場合、これらが同梱品となる。この場合、オーダーIDは1つであるが、アパレル商品ごとにジョブIDが付与される。
・ジョブIDは、印刷ジョブの識別情報である。印刷ジョブは1つのアパレル商品の生産に必要な印刷の回数分、付与される。1回の印刷でアパレル商品が完成する場合、1つのアパレル商品(例えばTシャツ)に1つのジョブIDが付与される。受注部42はジョブIDを付与する。
・注文日時は、情報処理システム40がオーダー情報を受け付けた日時である。
・注文者IDは、アパレル商品を購入した注文者の識別情報である。過去の注文者が記録されており、同じ注文者には同じ注文者IDが割り当てられる。初めての注文者の場合、受注部42が注文者IDを付与する。
・配送先は、アパレル商品の届け先である。
・SKUは、生地の識別番号(様々なシリーズ、色、サイズから1種類を特定するもの)である。つまり、印刷画像が印刷される生地の識別情報である。SKUは、同じ商品でも色、サイズ、パッケージなどが異なる生地を異なるものとして扱うことができる。
・印刷画像は、生地に印刷される画像である。
・印刷位置は、生地のどの部分に印刷画像が印刷されるかを示す(Front, Back、胸、腕など)。
・プラテンサイズは、印刷ジョブで使用されるプラテンのサイズである。プラテンサイズは、後述する設定情報に基づいてSKUと印刷位置の組み合わせで決定される。
・完成予想図は、後述する資材イメージに印刷画像を重ねて得られる画像である。
(設定情報記憶部4001)
図7は、設定情報記憶部4001に記憶される設定情報を示す。図7(a)は設定情報を示す。設定情報は、工程で表示される情報のうち、予め管理者等が登録しておく情報である。設定情報は、SKUごとに管理されている。
・SKUはオーダー情報と同じものである。
・資材イメージは、印刷前の生地の画像である。したがって、資材イメージは、SKUの画像を示す。
・棚番号は、生地が保管されている棚の識別情報である。
・印刷位置は、当該SKUにてDTGプリンター72が印刷画像を印刷できる生地上の位置である。
・プラテンサイズは、当該SKUに最適なプラテンのサイズである。
・チェック項目は、当該SKU(アパレル商品)における検品工程204のチェック項目である。
図7(b)はチェック項目情報を示す。チェック項目情報は、検品工程204で入出力装置80が表示するチェック項目である。チェック項目はSKUごとに異なってもよいし、SKUに関わらず共通でもよい。
(カゴ情報記憶部4002)
図8は、カゴ情報記憶部4002に記憶されるカゴ情報を示す。カゴ情報は、各工程で受け渡されるアパレル商品が一時的に収納される容器である。同梱品があるオーダーの場合、情報処理システム40がカゴを指定する。
・カゴIDは、カゴの識別情報である。生産拠点に存在する全てのカゴIDが登録されている。カゴは必ずしも全てが使用されなくてよい。
・状態は、各カゴの状態である。状態が「空き」でない場合、カゴが割り当てられたオーダーIDが登録される。
(管理情報記憶部4003)
図9は、管理情報記憶部4003に記憶される管理情報を示す。管理情報は、印刷ジョブが各工程のどこまで進んだかを管理する情報である。終了した工程には「済み」が登録される。工程の進捗は、主にバーコードラベルの読取により検出される。また、各印刷ジョブにはNGの項目がある。例えば検品工程204でNGと判断されると、NGの項目が1つ増える。また、保留の項目は、梱包工程206で保留ボタンが押下された旨が記録される。保留ボタンが押下されると、同じオーダーIDのジョブが全て保留される。工程管理部44は保留ボタンが押下されてから一定時間が経過すると、入出力装置80fに保留になっているカゴがある旨を表示し、カゴの中のアパレル商品の梱包を促す。
<<入出力装置>>
図5に戻って説明する。入出力装置80は、第六通信部81、表示制御部82、操作受付部83、コード読取部84、RIP処理部85、及び、印刷実行部86を有する。入出力装置80が有するこれらの機能は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
第六通信部81(第二の通信部の一例)は、情報処理システム40と各種の情報を送受信する。第六通信部81は、バーコード情報を情報処理システム40に送信し、各工程に適した画面情報と印刷ジョブを情報処理システム40から受信する。
表示制御部82は、画面情報を解析し各工程の情報を表示する。操作受付部83は入出力装置80に対する作業者の操作を受け付ける。
コード読取部84は、バーコードリーダーを制御して、バーコードに含まれる情報(オーダーIDとジョブID)を復号する。
RIP処理部85は、DTGプリンター72に対応したRIPデータを作成する。RIPとはラスターイメージプロセッサ(Raster Image Processer)の略で、各種アプリケーションで作成されたデジタルデータである印刷画像を印刷に適したビットマップなどの形式に変換することをいう。
なお、DTGプリンター72によって、例えば機種ごとにことなるインク(例えばYMCKであったり、YMCK+Wであったり)が使用されたり、再現する色味の違いによる各色インク量の付与量が違ったり、プリンターが識別可能なデータ形式などが異なったりする。このため、RIP処理部85はDTGプリンター72に対し適切なRIPデータを作成する。
印刷実行部86はRIP処理された印刷画像をDTGプリンター72で印刷する。また、印刷実行部86は、納品書や配送ラベルなどをラベルプリンター73で印刷する。
<画面生成部が表示する情報>
続いて、図10を参照して、画面生成部48が各工程で入出力装置80に表示する情報を説明する。図10は、オーダー情報のうち画面生成部48が表示する情報を説明する表示情報管理テーブルである。表示情報管理テーブルの項目はオーダー情報と同じであり、各工程で表示される情報を示している。図10における各マスの記号は以下の意味である。
・○は、対応する工程の画面に表示する項目である。
・×は、対応する工程の画面に表示しない項目である。
・★は、オーダーの受け付け時に自動で生成される情報である。
・*は、後述する工程管理画面150では表示されないが、注文詳細画面で表示される情報である。
・**は、梱包工程206で印刷される配送ラベルや納品書で使用される情報である。**の項目は、梱包画面には表示されない。
<画面遷移>
次に、図11~図15を参照して、各工程で入出力装置80が表示する画面の遷移について説明する。図11(a)は、割り当て工程201で入出力装置80が表示する割り当て情報画面110の一例である。割り当て情報は、作業者が生地を確保する(受注に対し生地を割り当てる)ための情報である。割り当て情報画面110が表示する内容について説明する。
・記載101は、受注したアパレル商品のオーダーIDとジョブIDである。
・記載102は、SKUである。
・記載103は、SKUの所在を示す棚番号である。これにより、作業者は数多くあるSKUごとの棚番号を覚える必要がないため、習熟度に依らずスムーズに必要な生地を取得することができる。
・記載104は、作業者に対し指示される作業内容である。図11では「布地にバーコードラベルを貼り、再度、バーコードをスキャンして下さい。」と表示されている。
・イメージ105は、生地に対するバーコードラベルの貼り付け位置を示す。したがって、作業者は、アパレル商品ごとに異なる貼付け位置のルールを覚える必要なく、作業者の習熟度に依らず作業を進めることができる。
・イメージ106は、受注したアパレル商品の完成予想図である。
図11(b)は、再度のバーコードラベルの読み取りにより割り当て情報画面110に表示されたポップアップメッセージ107である。作業者が再度、バーコードラベルを読み取ると、このポップアップメッセージが表示される。ポップアップメッセージ107は、作業者が割り当てた生地を送るべき次の工程を指示する。図11(b)では、前処理工程202に移行する旨が表示されている。アパレル商品によって次に行われる作業が異なる。例えば生地の色によって前処理の有無が決まる。従来、作業者は生地と前処理の組み合わせを覚える必要があった。
本実施形態では、工程管理部44が次の工程を判断し、図11(b)のように表示することで、作業者はそれらを覚える必要がないため、作業者の習熟度に依らず一定の作業効率を維持できる。また、次の工程がポップアップ形式で表示されるので、作業者が気づきやすくわかりやすい表示となる。
なお、後述するように、このポップアップメッセージ107が表示されたタイミングで、工程管理部44は管理情報記憶部4003の割り当て工程201の状態を「済み」に更新する。
図12は、印刷工程203で入出力装置80が表示する印刷情報画面119の一例である。なお、図12において図11にて説明した内容については差異のみを説明する場合がある。印刷情報は、作業者が生地に図柄を印刷する作業を補助する情報である。印刷情報画面119が表示する内容について説明する。印刷工程203において、作業者がバーコードラベルを読み取ると、図12の印刷情報画面119が表示される。また、情報処理システム40は印刷画像のリッピングを行い、DTGプリンター72へ印刷ジョブを自動で送信する。
・記載111は、プラテンのサイズと図柄の印刷位置である。プラテンとは、印刷ヘッドと対抗して配置され印刷中に生地を副走査方向に移動させる台又は治具である。アパレル商品によって使用されるプラテンは異なり、同じアパレル商品でもオーダーによって図柄の印刷位置は異なる。印刷情報画面119はそれらを、アイコンを使ってわかりやすく表示することで、作業者がアパレル商品とプラテンの組み合わせを覚える必要がなく、確認が容易になりスムーズな作業に繋がる。
・記載112は、作業者に対し指示される作業内容である。図12では「プリンターに布地をセットして、印刷を開始して下さい。」と表示されている。
作業者は、記載111、112を確認して生地をプラテンにセットし、DTGプリンター72のスタートキーを押す。したがって、色調整などの専門的な作業が不要となり、生産効率が作業者に依存しない。印刷ジョブが入出力装置80cへ送られたタイミングで、工程管理部44は管理情報記憶部4003の印刷工程203の状態を「済み」に更新する。
・イメージ113は受注したアパレル商品の完成予想図である。完成予想図は、印刷画像が生地に印刷された場合のイメージ図である。DTGプリンター72のオペレーションパネルにプレビューが表示される場合、作業者はイメージ113と比較して印刷画像を照会でき、印刷ミスを低減できる。
・記載114は、生地のSKUを示す。作業者は、記載114と実際手元にある(バーコードラベルの貼られた)生地を比較し、誤りがあった場合に気づきやすくなる。作業員が生産工程の早い段階でエラーに気づけることで、手戻りや資材の無駄によるコスト増加を抑制できる。
図13(a)は、検品工程204で入出力装置80が表示する検品情報画面120の一例である。検品情報は、作業者がアパレル商品を検品するための情報である。検品工程204において、作業者がバーコードラベルを読み取ると、図13(a)の検品情報画面120が表示される。検品情報画面120が表示する内容について説明する。
・イメージ121は完成予想図であり、イメージ122は印刷画像の拡大図である。作業者は、イメージ121、122を正として図柄が印刷されたアパレル商品の状態を確認する。
・記載123は、検品時に作業者がチェックすべき検品項目の一覧である。事前に生産管理者がアパレル商品ごとに検品項目を設定してある(図7(b))。作業者はチェックすべき項目にしたがってイメージ121、122と図柄が印刷されたアパレル商品とを比較し、該当する項目があった場合にのみチェックする。状態によってチェックが1つもない、又は複数の項目にチェックがつく場合がある。
・入力ボタン124は、作業者がチェック結果を情報処理システム40に登録するための登録ボタンである。作業者はイメージ121、122と図柄が印刷されたアパレル商品とを比較し、検品項目にチェックしたら登録ボタンを押す。このように、操作すべきボタンが1つしかないため、作業者は商品の状態に合わせた操作フローを覚える必要がない。それにより作業者の経験値や能力に依らず一定の生産効率を保つことができる。
図13(b)は、登録ボタンの押下により、入出力装置80が表示するポップアップメッセージ125である。図13(b)は検品結果がOKの場合を示す。ポップアップメッセージ125は、検品結果とアパレル商品を送るべき工程を表示する。情報処理システム40は、記載123でチェックされた項目に基づいて検品結果(出荷可否)を判断する。集荷できる場合は、アパレル商品を送るべき工程も表示されるので、作業者は検品結果による商品の送り先を記憶する必要がなく、作業負担が軽減される。
このポップアップメッセージ125が表示されると、工程管理部44は管理情報記憶部4003の検品工程204の状態を「済み」に更新する。
図13(c)は検品結果がNGの場合を示す。この場合、ポップアップメッセージ127は、検品結果がNGである旨と、再度、割り当て工程201から実行すべき旨を表示する。したがって、識別情報印刷部49は、バーコードラベルを再度、印刷する。なお、オーダーIDとジョブIDは同じままでよい。工程管理部44は、管理情報記憶部4003の全ての工程の「済み」を削除する。
図14(a)は、ソート工程205で入出力装置80が表示するソート情報画面130の一例である。ソート情報は、作業者が、同梱品が全て用意されるまでアパレル商品を保管するための情報である。ソート工程205において、作業者がバーコードラベルを読み取ると、図14(a)のソート情報画面130が表示される。工程管理部44は、管理情報記憶部4003のソート工程205の状態を「済み」に更新する。
複数のアパレル商品がまとめてオーダーでされた場合、作業者がまとめて梱包して発送する必要がある。そのため、工程管理部44は、ソート工程205で一緒にオーダーされたもの(=同梱品)がないかを管理情報記憶部4003を参照して確認する。同梱品はオーダーIDが同じアパレル商品である。同梱品がある場合は、すべての生産が終わるまでこの工程で同梱品を保管する。ソート情報画面130が表示する内容について説明する。
・記載131は、カゴIDを示す。記載131は、生産が完了していない同梱品がある場合、一時保管するカゴの識別情報を表示する。工程管理部44はカゴ情報記憶部4002を参照して空いているカゴを決定する。工程管理部44は同じオーダーIDのアパレル商品について、同じカゴを指示する。どのカゴが空いていて、どのカゴでどのオーダーのアパレル商品を保管しているかなどを作業者が記憶・判断する必要がないため、作業者に依らない生産効率の維持が可能である。
・記載132は、保管状況を示す。記載132は、同じオーダーIDのアパレル商品がどれだけ揃っているかを表示する。記載132とカゴ内のアパレル商品の個数に差がある場合は、どこかで仕分けが誤っていることになり、エラーの早期発見が可能になる。
図14(b)は、同梱品が揃った場合に表示されるポップアップメッセージ133である。ポップアップメッセージ133はオーダーIDと共に、同梱品が揃った旨を表示する。同じオーダーIDの最後のアパレル商品のバーコードラベルが読み取られた場合、入出力装置80はポップアップメッセージ133で同梱品が揃ったことを表示し、カゴごと次の工程を指示する。
図15(a)は、梱包工程206で入出力装置80が表示する梱包情報画面140の一例である。梱包情報は、同梱される全てのアパレル商品を作業者が梱包するための情報である。梱包工程206において、作業者がカゴにある任意のアパレル商品のバーコードラベルを読み取ると、図15(a)の梱包情報画面140が表示される。梱包工程206では、作業者が同梱するアパレル商品の最終確認をしてから梱包・発送を行う。梱包時には納品書や配送ラベルなど必要な書類も印刷する。梱包情報画面140が表示する内容について説明する。
・イメージ141~143は、同じオーダーIDのアパレル商品の一覧である。カゴに入っているアパレル商品のバーコードラベルを作業者が読み取ると、イメージ141~143にチェックマーク147が表示される。カゴ内のすべてのアパレル商品のバーコードラベルを読み取った場合に過不足があればその段階でソート工程205のミスを発見できる。また、同じオーダーIDにないアパレル商品のバーコードラベルを読み取った場合、エラーメッセージがポップアップ表示される。また、印刷情報画面119は、1つのオーダーが含む商品数145(ジョブ数)を表示する。
・入力ボタン144は、梱包工程206を保留するための保留ボタンである。カゴの中のアパレル商品に過不足があった場合、作業者は梱包工程206で保留にする。こうすることで、作業者は他のオーダーの作業を進めることができる。保留されたカゴは、カゴの中のアパレル商品の過不足がなくなった場合に、再度、梱包工程206が再開される。これによりカゴの中のアパレル商品に過不足があった場合に他のオーダーの作業をすることで、生産効率の低下を抑えることができる。
図15(b)は、作業者がカゴ内のアパレル商品のバーコードラベルをすべて読み取って、情報処理システム40が同じオーダーIDのアパレル商品が全て揃ったことが確認できた場合に、入出力装置80が表示するポップアップメッセージ146である。ポップアップメッセージ146は、「商品が揃いました。Invoice&Shipping Labelを印刷します。Packingをして下さい。」というメッセージと再印刷ボタン148を表示する。
ポップアップメッセージ146が表示されたタイミングで、工程管理部44は、同じオーダーIDの全てのアパレル商品について、管理情報記憶部4003の梱包工程206の状態を「済み」に更新する。
また、入出力装置80は同時に納品書や配送ラベルなど必要な書類を自動で印刷し、作業者はその間に商品の梱包を行い効率的に生産できる。
再印刷ボタン148は、必要書類の印刷時にラベルプリンター73のエラーなどで印刷できなかった場合、作業者が再印刷ボタンを押下することで再印刷するボタンである。
図15(c)は、1つのカゴから作業者が読み取った全てのアパレル商品のオーダーIDが同じでない場合に、入出力装置80が表示するポップアップメッセージ149である。ポップアップメッセージ149は、「同梱品でないアパレル商品がカゴに入っています。保留ボタンを押下してカゴを確認して下さい。」というメッセージを表示する。これにより、作業者は同梱間違いを回避できる。
<工程管理画面>
図16は、任意の入出力装置80が表示する工程管理画面150の一例である。工程管理画面150は、管理情報記憶部4003に保存されている現在の管理情報を視覚的に表示する。すなわち、工程管理画面150は、オーダーID及びジョブIDに対応付けて、どの工程まで進捗しているかを示す。進捗とは管理情報記憶部4003で「済み」となっていることを意味する。
また、工程管理画面150は、ソート済み数151、ジョブ数152、出荷済み数153、オーダー数154、及びNG率155を表示する。ソート済み数151は、ソート工程205が「済み」のジョブ数であり、ジョブ数152は、全ジョブ数であり、出荷済み数153は出荷済みのオーダー数であり、オーダー数154は全オーダー数である。NG率155は、全ジョブ数に対するNG回数の合計値の比率である。
したがって、管理者は、各オーダーの印刷ジョブごとに進捗を把握できる。
<各工程の処理の流れ>
次に、図17A、図17Bを参照して、生産拠点システム30が実行する全体的な処理の流れを説明する。図17A、図17Bは、オーダー情報の作成から梱包までの処理の流れを説明するシーケンス図の一例である。なお、図17A、図17Bでは、各工程ごとに入出力装置80が割り当てられているものとして説明するが、1つの入出力装置80に複数の工程が割り当てられいてもよい。作業者は、1つのアパレル商品ごと、1つのカゴごと、又は、いくつかのアパレル商品やカゴをまとめて次の工程に移動する。
S1:情報処理システム40の第四通信部41が生産管理システム20からオーダー情報を受信する。受注部42は、オーダー情報を用いて、生産管理システム20内で使用するオーダー情報(図6参照)を作成する。コード生成部43がオーダーIDとジョブIDを含むバーコードを生成し、識別情報印刷部49がバーコードラベルを印刷する。また、工程管理部44は、同梱品がある場合、カゴ情報記憶部4002のカゴIDにオーダーIDを割り当てる。カゴの割り当てはソート工程205で行われてもよい。また、工程管理部44は、管理情報記憶部4003にオーダーIDとジョブIDを登録する。
S2:作業者が割り当て工程201の入出力装置80aでバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S3:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S4:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。画面生成部48は、表示情報管理テーブル(図10)を参照して割り当て工程201に必要な割り当て情報を決定する。画面生成部48が割り当て情報を用いて割り当て情報画面110を作成し、第五通信部47が割り当て情報画面110の画面情報を入出力装置80aに送信する。
S5:入出力装置80aの第六通信部81が割り当て情報画面110の画面情報を受信し、表示制御部82が割り当て情報画面110を表示する。作業者が生地を棚から取ってきて、バーコードラベルを生地に貼付する。作業者が割り当て工程201の入出力装置80aで再度、バーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S6:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S7:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、割り当て工程201で2回目のオーダーIDとジョブIDを受信した場合、次の工程を指示するポップアップメッセージを表示すると決定する。画面生成部48がこのポップアップメッセージを作成し、第五通信部47がポップアップメッセージを入出力装置80aに送信する。工程管理部44は、管理情報記憶部4003の割り当て工程201の状態を「済み」に更新する。
S8:入出力装置80aの第六通信部81がポップアップメッセージを受信し、表示制御部82が割り当て情報画面110にポップアップメッセージを表示する。
S9:次に、作業者が前処理工程202の入出力装置80bでバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S10:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S11:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、割り当て工程201が終わってオーダーIDとジョブIDを受信した場合、前処理工程202の情報を表示すると決定する。画面生成部48が表示情報管理テーブル(図10)を参照して、前処理工程202で表示される情報を用いて画面を作成し、第五通信部47が前処理工程202の画面情報を入出力装置80bに送信する。工程管理部44は、管理情報記憶部4003の前処理工程202の状態を「済み」に更新する。
S12:入出力装置80bの第六通信部81が前処理工程202の画面情報を受信し、表示制御部82が前処理工程202の画面を表示する。作業者が画面にしたがって前処理を行う。
S13:次に、作業者が印刷工程203の入出力装置80cでバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S14:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S15:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、前処理工程202が終わってオーダーIDとジョブIDを受信した場合、印刷工程203の情報を表示すると決定する。画面生成部48が表示情報管理テーブル(図10)を参照して、印刷工程203で表示される情報を用いて画面を作成し、第五通信部47が印刷情報画面119の画面情報を入出力装置80cに送信する。
S16:入出力装置80cの第六通信部81が印刷情報画面119の画面情報を受信し、表示制御部82が印刷情報画面119を表示する。
S17-1:また、ジョブ送信部50は、第五通信部47を介して、入出力装置80cにジョブIDで特定される印刷ジョブの実行要求を送信する。工程管理部44は、管理情報記憶部4003の印刷工程203の状態を「済み」に更新する。
S17-2:第六通信部81が印刷ジョブを受信し、RIP処理部85が印刷画像のRIP処理を行う。
S18:作業者が画面にしたがって、DTGプリンター72のスタートキーを押下することで、印刷実行部86がDTGプリンター72を用いて生地に対し印刷画像を印刷する。
S19:次に、作業者が検品工程204の入出力装置80dでバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S20:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S21:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、印刷工程203が終わってオーダーIDとジョブIDを受信した場合、検品工程204の情報を表示すると決定する。画面生成部48が表示情報管理テーブル(図10)を参照して、検品工程204で表示される情報を用いて画面を作成し、第五通信部47が検品情報画面120の画面情報を入出力装置80dに送信する。
S22:入出力装置80dの第六通信部81が検品情報画面120の画面情報を受信し、表示制御部82が検品情報画面120を表示する。作業者が画面にしたがって、チェック項目をチェックし、登録ボタンを押下する。操作受付部83がチェック項目のチェック結果を受け付ける。
S23:第六通信部81がチェック結果を情報処理システム40に送信する。
S24:情報処理システム40の第五通信部47がチェック結果を受信し、検品処理部51が後述する処理を行い、検品結果(OK、NG)を判断する。検品結果OKは出荷可能を意味し、検品工程NGは出荷できないことを意味する。詳細を図18にて説明する。検品結果がOKであった場合、工程管理部44は、管理情報記憶部4003の検品工程204の状態を「済み」に更新する。検品結果がNGであった場合、工程管理部44は、管理情報記憶部4003の全ての工程の「済み」を削除し、管理情報記憶部4003のNGの回数を1つ増やす。第五通信部47が、検品結果がOK又はNGの旨のポップアップメッセージを入出力装置80dに送信する。
S25:入出力装置80dの第六通信部81がポップアップメッセージを受信し、表示制御部82が検品情報画面120にポップアップメッセージを表示する。ここでは、検品結果がOKであったとして説明する。
S26:次に、作業者がソート工程205の入出力装置80eでバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S27:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S28:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、検品工程204が終わってオーダーIDとジョブIDを受信した場合、ソート工程205の情報を表示すると決定する。工程管理部44は、管理情報記憶部4003のソート工程205の状態を「済み」に更新する。また、工程管理部44は、カゴ情報記憶部4002から同じオーダーIDに対応付けられたカゴIDを特定する。また、工程管理部44は、同じオーダーIDの印刷ジョブとソート工程205の状態が「済み」の印刷ジョブの個数を、管理情報記憶部4003を参照して特定する。画面生成部48は、表示情報管理テーブル(図10)を参照して、印刷工程203で表示される情報を特定する。すなわち、画面生成部48は、カゴID、同じオーダーIDの印刷ジョブとソート済みの印刷ジョブの個数を用いて画面を作成し、第五通信部47がソート情報画面130の画面情報を入出力装置80eに送信する。同じオーダーIDの印刷ジョブの数(生産物の数の一例)とソート済みの印刷ジョブの数が異なる場合、ソート情報画面130のみが表示され、同じオーダーIDの印刷ジョブの数とソート済みの印刷ジョブの数が一致した場合、ソート情報画面130とポップアップメッセージが表示される。ソート情報画面130とポップアップメッセージは同時に表示されてもよいし、ソート情報画面130に続いてポップアップメッセージが表示されてもよい。
S29:入出力装置80eの第六通信部81がソート情報画面の画面情報を受信し、表示制御部82がソート情報画面130を表示する。
S30:次に、作業者が梱包工程206の入出力装置80fで、カゴに入っている任意のアパレル商品のバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S31:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S32:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、オーダーIDとジョブIDに基づいて現在の状態を管理情報記憶部4003から取得する。工程管理部44は、ソート工程205が終わってオーダーIDとジョブIDを受信した場合、梱包工程206の情報を表示すると決定する。画面生成部48は、表示情報管理テーブル(図10)を参照して、梱包工程206で表示される情報を特定する。すなわち、工程管理部44は、同じオーダーIDの全ての完成予想図をオーダー情報から取得する。画面生成部48は、完成予想図を用いて画面を作成し、第五通信部47が梱包情報画面140の画面情報を入出力装置80fに送信する。同梱品がない場合、又は、この時点で、同じオーダーIDの全ての印刷ジョブについてオーダーIDとジョブIDを受信した場合、ステップS35が実行される。
S33:入出力装置80fの第六通信部81が梱包情報画面の画面情報を受信し、表示制御部82が梱包情報画面140を表示する。次に、作業者がカゴに入っている残りのアパレル商品のバーコードラベルを読み取る作業を行うと、コード読取部84がオーダーIDとジョブIDを復号する。
S34:第六通信部81がオーダーIDとジョブIDを情報処理システム40に送信する。
S35:情報処理システム40の第五通信部47がオーダーIDとジョブIDを受信し、工程管理部44は、同じオーダーIDの全ての印刷ジョブについてオーダーIDとジョブIDを受信したか否かを判断する。同じオーダーIDの全ての印刷ジョブについてオーダーIDとジョブIDを受信した場合、工程管理部44は、管理情報記憶部4003の同じオーダーIDの全ての印刷ジョブについて梱包工程206の状態を「済み」に更新する。第五通信部47が、梱包が完了した旨のポップアップメッセージを入出力装置80fに送信する。また、情報処理システム40からの要求で、印刷実行部86が納品書や配送ラベルなどをラベルプリンター73で印刷する。
ステップS32で読み取られたオーダーIDと同じでないジョブIDが入出力装置80fから送信された場合、1つのカゴに異なるオーダーのアパレル商品が含まれていることになる。このため、工程管理部44がこれを検出した場合、画面生成部48がポップアップメッセージに、異なるオーダーのアパレル商品が含まれている旨のエラーメッセージを含める。
S36:入出力装置80fの第六通信部81がポップアップメッセージを受信し、表示制御部82が梱包情報画面140にポップアップメッセージを表示する。
このように、作業者は、指示された工程でバーコードラベルを読み取ることで、必要な作業を行うことができ、また、工程の順番などを覚える必要もない。
なお、図17A、図17Bでは、バーコードラベルの読み取りにより、入出力装置80から情報処理システム40にオーダーIDとジョブIDが送信されているが、どの工程の入出力装置80であるかがオーダーIDとジョブIDと共に情報処理システム40に送信されてもよい。情報処理システム40は、工程に対し正しい入出力装置80でバーコードラベルが読み取られたかを判断できる。
<<検品工程の処理>>
図18は、検品処理部51が検品結果を判断する処理を説明するフローチャート図である。図18の処理は、検品工程204で作業者がバーコードラベルを読み取る作業から説明する。
上記のように、作業者は検品工程204で印刷画像が印刷されたアパレル商品をカゴから取り出す(S101)。
次に、作業者はアパレル商品に貼付されているバーコードラベルをバーコードリーダーで読み取る(S102)。
バーコードラベルに含まれるオーダーIDとジョブIDが情報処理システム40に送信され、入出力装置80dの表示制御部82は、情報処理システム40から送信された検品情報画面120を表示する(S103)。
作業者は検品項目に基づいて、アパレル商品を確認する(S104)。作業者がカメラなどを使用して、情報処理システム40が画像処理により検品してもよい。
チェックすべき検品項目がある場合(S105のYes)、作業者が検品情報画面120の検品項目をチェックする(S106)。操作受付部83が検品項目に対するチェックを受け付ける。
作業者が登録ボタンを押下する(S107)。操作受付部83が押下を受け付ける。第六通信部81がチェック結果を情報処理システム40に送信する。
情報処理システム40の検品処理部51は、チェックされた項目が1つ以上あるか否かを判断する(S108)。なお、チェックされた項目が1つ以上でNGと判断するのは一例であって、検品項目ごとに重み付けしておきチェックされた項目の重み付け値の合計に基づいて判断してもよい。
ステップS108の判断がNoの場合、検品処理部51は検品結果がOKであると判断する(S109)。ステップS108の判断がYesの場合、検品処理部51は検品結果がNGであると判断する(S110)。なお、ステップS108の判断がYesの場合、工程管理部44が管理情報記憶部4003の全ての工程の「済み」を削除し、識別情報印刷部49がバーコードラベルを印刷する。工程管理部44は、管理情報記憶部4003のNGの回数を1つ増やす。
次に、画面生成部48が、検品結果がOK又はNGのポップアップメッセージを入出力装置80dに送信するので、入出力装置80dの表示制御部82がポップアップメッセージを表示する(S111)。
作業者はポップアップメッセージにしたがって、アパレル商品を次の工程に移動する(S112)。
<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の通信システム100では、検品工程204で検品項目を表示することで、作業者の熟練度に依存せず効率的な生産工程管理が可能となる。また、検品工程204で検品結果が表示されるので、作業者の熟練度に依存せず検品できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では、アパレル商品の生産に関して説明したが、オンデマンドで画像が素材に印刷され商品が出来上がる生産物に適用できる。
また、図2などのシステム構成では、入出力装置80cにDTGプリンター72が接続されているが、情報処理システム40に接続されていてもよい。ラベルプリンター71,73に関しても、情報処理システム40と入出力装置80のどちらに接続されていてもよい。また、ラベルプリンター71,73、DTGプリンター72はネットワークに接続されていてよい。
また、図5などの構成例は、受注システム10、情報処理システム40、及び、生産拠点システム30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。受注システム10、情報処理システム40、及び、生産拠点システム30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、情報処理システム40は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
<請求項の付記>
[請求項1]
オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムを、
前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、
前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、
前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部、
として機能させるためのプログラム。
[請求項2]
前記情報処理システムを、
前記生産物に関するオーダー情報の識別情報画像を印刷する識別情報印刷部、として機能させ、
前記通信部は、前記入出力装置が読み取った前記識別情報画像に含まれる前記識別情報を前記入出力装置から受信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
[請求項3]
前記通信部が受信した、前記検品項目に対するチェック結果に基づいて、検品結果を判断する検品処理部として機能させ、
前記通信部は、前記検品結果を前記入出力装置に送信する請求項2に記載のプログラム。
[請求項4]
前記生産工程の1つである被記録媒体の割り当て工程で、
前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の完成予想図を前記入出力装置に送信する請求項1~3のいずれか1項に記載のプログラム。
[請求項5]
前記生産工程の1つである印刷工程で、
前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の完成予想図、プラテンサイズ、又は、印刷画像の印刷位置を前記入出力装置に送信する請求項1~4のいずれか1項に記載のプログラム。
[請求項6]
前記生産工程の1つであるソート工程において、1つのオーダーに配送先が同じ複数の生産物が含まれる場合、
前記通信部は、前記オーダーに割り当てられたカゴ情報、前記識別情報に対応付けられた全ての生産物の数、及び、検品により出荷可能と判断された生産物の数を前記入出力装置に送信する請求項1~5のいずれか1項に記載のプログラム。
[請求項7]
前記ソート工程において、1つのオーダーに含まれる配送先が同じ生産物の数、及び、検品により出荷可能と判断された生産物の数が一致した場合、
前記通信部は、梱包工程に進む旨のメッセージを前記入出力装置に送信する請求項6に記載のプログラム。
[請求項8]
前記生産工程の1つである梱包工程で、任意の前記生産物に関する前記オーダー情報の前記識別情報を受信した場合であって、1つのオーダーに配送先が同じ複数の生産物が含まれる場合、
前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた全ての生産物の完成予想図を前記入出力装置に送信する請求項1~7のいずれか1項に記載のプログラム。
[請求項9]
前記梱包工程で1つのオーダーに含まれる全ての前記生産物に関する前記オーダー情報の前記識別情報を受信した場合、
前記通信部は、1つのオーダーに含まれる全ての生産物の梱包が可能である旨を前記入出力装置に送信する請求項8に記載のプログラム。
[請求項10]
前記梱包工程で、前記生産物の配送ラベルを印刷する識別情報印刷部として機能させる請求項9に記載のプログラム。
[請求項11]
前記検品工程において、前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目と共に、完成予想図、及び、前記生産物へ印刷される印刷画像を前記入出力装置に送信する請求項1に記載のプログラム。
[請求項12]
前記検品処理部が、検品により出荷できないと判断した場合、
前記識別情報印刷部は、前記識別情報画像を再度、印刷する請求項3に記載のプログラム。
10 受注システム
20 生産管理システム
30 生産拠点システム
40 情報処理システム
72 DTGプリンター
100 通信システム
特開2021-111230号公報

Claims (15)

  1. オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムを、
    前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、
    前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、
    前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記情報処理システムを、
    前記生産物に関するオーダー情報の識別情報画像を印刷する識別情報印刷部、として機能させ、
    前記通信部は、前記入出力装置が読み取った前記識別情報画像に含まれる前記識別情報を前記入出力装置から受信することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記通信部が受信した、前記検品項目に対するチェック結果に基づいて、検品結果を判断する検品処理部として機能させ、
    前記通信部は、前記検品結果を前記入出力装置に送信する請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記生産工程の1つである被記録媒体の割り当て工程で、
    前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の完成予想図を前記入出力装置に送信する請求項1~3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記生産工程の1つである印刷工程で、
    前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の完成予想図、プラテンサイズ、又は、印刷画像の印刷位置を前記入出力装置に送信する請求項1に記載のプログラム。
  6. 前記生産工程の1つであるソート工程において、1つのオーダーに配送先が同じ複数の生産物が含まれる場合、
    前記通信部は、前記オーダーに割り当てられたカゴ情報、前記識別情報に対応付けられた全ての生産物の数、及び、検品により出荷可能と判断された生産物の数を前記入出力装置に送信する請求項1に記載のプログラム。
  7. 前記ソート工程において、1つのオーダーに含まれる配送先が同じ生産物の数、及び、検品により出荷可能と判断された生産物の数が一致した場合、
    前記通信部は、梱包工程に進む旨のメッセージを前記入出力装置に送信する請求項6に記載のプログラム。
  8. 前記生産工程の1つである梱包工程で、任意の前記生産物に関する前記オーダー情報の前記識別情報を受信した場合であって、1つのオーダーに配送先が同じ複数の生産物が含まれる場合、
    前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた全ての生産物の完成予想図を前記入出力装置に送信する請求項1に記載のプログラム。
  9. 前記梱包工程で1つのオーダーに含まれる全ての前記生産物に関する前記オーダー情報の前記識別情報を受信した場合、
    前記通信部は、1つのオーダーに含まれる全ての生産物の梱包が可能である旨を前記入出力装置に送信する請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記梱包工程で、前記生産物の配送ラベルを印刷する識別情報印刷部として機能させる請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記検品工程において、前記通信部は、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目と共に、完成予想図、及び、前記生産物へ印刷される印刷画像を前記入出力装置に送信する請求項1に記載のプログラム。
  12. 前記検品処理部が、検品により出荷できないと判断した場合、
    前記識別情報印刷部は、前記識別情報画像を再度、印刷する請求項3に記載のプログラム。
  13. オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムと、1つ以上の前記入出力装置とを有する生産拠点システムであって、
    前記情報処理システムは、
    前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、
    前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、
    前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部と、を有し、
    前記入出力装置は、
    前記情報処理システムが印刷した識別情報画像を読み取るコード読取部と、
    前記コード読取部が復号した前記オーダー情報の識別情報を前記情報処理システムに送信する第二の通信部と、
    前記情報処理システムから受信した前記生産物の検品項目を表示する表示制御部と、
    を有する生産拠点システム。
  14. オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムが行う検品方法であって、
    工程管理部が、前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理するステップと
    ジョブ送信部が、前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するステップと、
    通信部が、前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信するステップと、
    を有する検品方法。
  15. オーダーされた生産物の生産工程における作業に関する情報を入出力装置に提供する情報処理システムであって、
    前記入出力装置から受信した前記生産物に関するオーダー情報の識別情報により、前記生産工程を管理する工程管理部と、
    前記生産工程の1つである印刷工程で、前記識別情報に対応付けられた印刷ジョブの実行要求を出力するジョブ送信部と、
    前記生産工程の1つである検品工程で、前記識別情報に対応付けられた前記生産物の検品項目を前記入出力装置に送信する通信部と、
    を有する情報処理システム。
JP2022099123A 2022-06-20 2022-06-20 プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム Pending JP2024000373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099123A JP2024000373A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099123A JP2024000373A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000373A true JP2024000373A (ja) 2024-01-05

Family

ID=89384677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099123A Pending JP2024000373A (ja) 2022-06-20 2022-06-20 プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024000373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1899797B1 (en) Printer control method
US11503187B2 (en) Custom product imaging method
US9038537B2 (en) Method and system for applying customer-specific labels to unprinted side of printed products
US10827098B2 (en) Custom product imaging method
JP2024000374A (ja) プログラム、生産拠点システム、梱包処理方法、情報処理システム
JPH1191189A (ja) ネットワークを利用した印刷物作成方法および印刷物作成装置
WO2017082367A1 (ja) 成果物生産システム、方法及びプログラム
JP2024000373A (ja) プログラム、生産拠点システム、検品方法、情報処理システム
US7789301B2 (en) System and method of managing a ticket order
JP2024001544A (ja) プログラム、生産拠点システム、治具決定方法、情報処理システム
JP2023184252A (ja) プログラム、通信システム、課金方法、情報処理装置
JP6595736B1 (ja) 運送状出力サービス装置及び運送状出力サービス方法
JP2023120960A (ja) 処理システム、処理方法、プログラム
US7926715B2 (en) System and method of managing a ticket order
CN113537904B (zh) 物流面单生成方法、系统、电子设备及存储介质
AU2020345589A1 (en) Custom product imaging method
WO2021234980A1 (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法
JP2024064516A (ja) 印刷指示システム、印刷物の生産方法、印刷指示プログラム
US20200377252A1 (en) Label printing system and method
JP2003132141A (ja) ネットワークを利用した集版データおよび印刷物作成方法ならびに作成装置
JP2009110067A (ja) 荷物配達システム及び管理サーバ
JP2014123256A (ja) 印刷受発注システム及び方法及び記録媒体