JP2023553888A - A型インフルエンザ感染の治療のための抗体及び方法 - Google Patents

A型インフルエンザ感染の治療のための抗体及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553888A
JP2023553888A JP2023534639A JP2023534639A JP2023553888A JP 2023553888 A JP2023553888 A JP 2023553888A JP 2023534639 A JP2023534639 A JP 2023534639A JP 2023534639 A JP2023534639 A JP 2023534639A JP 2023553888 A JP2023553888 A JP 2023553888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
present disclosure
seq
antibodies
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534639A
Other languages
English (en)
Inventor
コルティ,ダヴィデ
アレクサンダー シュミッド,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vir Biotechnology Inc
Original Assignee
Vir Biotechnology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vir Biotechnology Inc filed Critical Vir Biotechnology Inc
Publication of JP2023553888A publication Critical patent/JP2023553888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、インフルエンザA型ウイルスの感染を中和する抗体を提供する。本開示はまた、そのような抗体を産生する不死化B細胞及び培養形質細胞をコードする核酸を提供する。さらに、本開示は、A型インフルエンザ感染の予防及び治療における本開示の抗体の使用を提供する。【選択図】 図1

Description

関連出願の相互参照本出願は、2020年12月8日に出願された米国仮出願第63/122,894号に対する優先権を主張するものであり、これは参照により本明細書に援用される。
配列表に関する記述
出願に関連する配列表は、紙のコピーの代わりにテキスト形式で提供され、参照により本明細書に援用される。配列表を含むテキストファイルの名称は930485_431 WO_SEQUENCE_LISTING.txtであり、このテキストファイルは23.9kbであり、2021年12月4日に作成され、EFS-Webを介して電子的に提出された。
発明の属する技術分野
本開示は、A型インフルエンザ感染を強力に低減する抗体及び当該抗体の使用に関する。特に、本開示は、A型インフルエンザ感染の予防及び治療に関する。
インフルエンザは、毎年の大発生で世界中に拡散されている感染症であり、1年あたり約3~500万症例の重症疾患及び約290,000~650,000人の呼吸器死をもたらす(非特許文献1)。最も一般的な症状としては、突然の発熱、咳(通常は乾燥)、頭痛、筋肉痛及び関節痛、重度の倦怠感(体調不良)、咽喉炎及び鼻水が挙げられる。インキュベーション期間は1~4日の間で変化するが、通常、症状はウイルスへの曝露後約2日で始まる。インフルエンザの合併症には、肺炎、副鼻腔感染症、及び喘息若しくは心不全等の以前の健康問題の悪化、敗血症、又は慢性基礎疾患の増悪が含まれ得る。
インフルエンザは、マイナス鎖の一本鎖セグメント化RNAゲノムを含有するオルトミウイルス科のウイルスの抗原的及び遺伝的に多様な群であるインフルエンザウイルスによって誘引される。インフルエンザウイルスの4つの型(A、B、C及びD)のうち、3つの型(A、B及びC)がヒトに影響を及ぼす。インフルエンザA型ウイルスは、最も有毒なヒト病原体であり、最も重篤な病気を誘発する。インフルエンザAウイルスは、存在する主要な表面タンパク質の異なるサブタイプ:ヘマグルチニン(HA)及びノイラミニダーゼ(NA)に基づいて分類することができる。それらのヘマグルチニン(「HA」)タンパク質によって定義される少なくとも18種のインフルエンザAサブタイプが存在する。HAは2つのグループに分類することができる。グループ1は、H1、H2、H5、H6、H8、H9、H11、H12、H13、H16及びH17サブタイプを含み、グループ2は、H3、H4、H7、H10、H14及びH15サブタイプを含む。全てのサブタイプが鳥類に存在するが、大部分はH1、H2及びH3サブタイプがヒトにおいて疾患を誘発する。H5、H7及びH9サブタイプは、ヒトにおいて散発性の重度の感染症を引き起こし、新たなパンデミックを引き起こし得る。インフルエンザAウイルスは継続的に進化して新しい変異体を生成するが、これは抗原ドリフトという現象である。結果として、過去のウイルスに応答して産生された抗体は、新しいドリフトウイルスに対してpoorlyor非防御性である。その結果、新たなワクチンが、出現すると予測されるH1及びH3ウイルスに対して毎年産生されなければならず、このプロセスは、非常に費用がかかり、かつ必ずしも効率的ではない。同じことが、H5インフルエンザワクチンの製造にも当てはまる。
HAは、インフルエンザAウイルスの主要な表面タンパク質であり、感染又はワクチン接種によって誘導される中和抗体の主な標的である。HAは、膜上のシアル酸を有する細胞(例えば、上気道又は赤血球中の細胞)へのウイルスの結合を担う。さらに、HAは、pHが低下した後に、ウイルスエンベロープとエンドソーム膜との融合を媒介する。HAは、ホモ三量体内在性膜糖タンパク質である。HA三量体は、3つの同一の単量体から構成され、各々は、2つのジスルフィド架橋によって連結されたHA1及びHA2領域を有するインタクトなHA0単一ポリペプチド鎖から作製される。各HA2領域は、アルファヘリックスコイルドコイル構造を採用し、主にHAの「ステム」又は「ストーク」領域を形成するが、HA1領域は、α/β構造の混合物を含有する小さな球状ドメイン(HAの「ヘッド」領域)である。球状HAヘッド領域はシアル酸受容体への結合を媒介し、一方、HAステムは、低pHによってエンドソーム内で誘発されるウイルス膜と細胞膜との間のその後の融合を媒介する。免疫優性HA球状ヘッドドメインは、一定の抗原ドリフトを受ける別個の抗原部位を有する高い可塑性を有するが、HAステム領域は、サブタイプ間で比較的保存されている。現在のインフルエンザワクチンは、主に、HAのステム領域よりも速く進化する免疫優性可変HAヘッド領域に対する免疫反応を誘導する(非特許文献2)。したがって、特定のインフルエンザワクチンは通常、わずか数年しか防御を付与せず、インフルエンザワクチンの再開発は毎年必要である。
これらの問題を克服するために、最近、HAステム中の保存部位を標的とする新しいクラスのインフルエンザ中和抗体が、インフルエンザウイルス治療薬として開発された。HAのステム領域を標的とするこれらの抗体は、通常、HAのヘッド領域を標的とする抗体と比較してより広い中和性である。このより広い中和性があるインフルエンザウイルスAの抗体は非特許文献3に概説されている。奥野らは、インフルエンザウイルスA/奥田/57(H2N2)でマウスを免疫し、HA2中の保存された立体構造エピトープに結合し、グループ1 H2、H1及びH5亜型インフルエンザAウイルスをin vitro及びin vivoで中和するモノクローナル抗体(C179)を単離した(非特許文献4~6)。HAステム領域標的化抗体のさらなる例としては、CR6261(非特許文献7及び8)、F10(非特許文献9)、CR8020(非特許文献10)、FI6(非特許文献11)、及びCR9114(非特許文献12)があげられる。
しかしながら、グループ1及び2サブタイプの両方のHAステム領域と反応することができる抗体は非常に稀であり、通常、全てのサブタイプの完全な適用範囲を示さない。最近、抗体MEDI8852が記載され、これは、グループ1及び2のインフルエンザAウイルスを前例のない幅で強力に中和し、抗原進化の80年超にわたる代表的なウイルスの多様なパネルを中和することができる(非特許文献13及び14)。MEDI8852は、他の構造的に特徴付けられたステム反応性中和抗体と著しく異なる高度に保存されたエピトープに結合することが示された(非特許文献13)。
WHO,Influenza(Seasonal)Fact sheet,November 6,2018 Kirkpatrick E,Qiu X,Wilson PC,Bahl J,Krammer F.The influenza virus hemagglutinin head evolves faster than the stalk domain.Sci Rep.2018 Jul 11;8(1):10432 Corti D.and Lanzavecchia A.,Broadly neutralizing antiviral antibodies.Annu.Rev.Immunol.2013;31:705-742 Okuno et al.,1993 Smirnov et al.,1999 Smirnov et al.,2000 Throsby M,van den Brink E,Jongeneelen M,Poon LLM,Alard P,Cornelissen L,et al.(2008)Heterosubtypic Neutralizing Monoclonal Antibodies Cross-Protective against H5N1 and H1N1 Recovered from Human IgM+ Memory B Cells.PLoS ONE 3(12):e3942.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0003942 Friesen RHE,Koudstaal W,Koldijk MH,Weverling GJ,Brakenhoff JPJ,Lenting PJ,et al.(2010)New Class of Monoclonal Antibodies against Severe Influenza:Prophylactic and Therapeutic Efficacy in Ferrets.PLoS ONE 5(2):e9106.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0009106 Sui J,Hwang WC,Perez S,Wei G,Aird D,Chen LM,Santelli E,Stec B,Cadwell G,Ali M,Wan H,Murakami A,Yammanuru A,Han T,Cox NJ,Bankston LA,Donis RO,Liddington RC,Marasco WA(March 2009)."Structural and functional bases for broad-spectrum neutralization of avian and human influenza A viruses." Nature Structural&Molecular Biology.16(3):265-73.doi:10.1038/nsmb.1566 Ekiert DC,Friesen RHE,Bhabha G,Kwaks T,Jongeneelen M,et al.2011.A highly conserved neutralizing epitope on group 2 influenza A viruses.Science 333(6044):843-50 Corti D,Voss J,Gamblin SJ,Codoni G,Macagno A,et al.2011.A neutralizing antibody selected from plasma cells that binds to group 1 and group 2 influenza A hemagglutinins.Science 333(6044):850-56 Dreyfus C,Laursen NS,Kwaks T,Zuijdgeest D,Khayat R,et al.2012.Highly conserved protective epitopes on influenza B viruses.Science 337(6100):1343-48 Kallewaard NL,Corti D,Collins PJ,et al.Structure and Function Analysis of an Antibody Recognizing All Influenza A Subtypes.Cell.2016;166(3):596-608 Paules,C.I.et al.The Hemagglutinin A Stem Antibody MEDI8852 Prevents and Controls Disease and Limits Transmission of Pandemic Influenza Viruses.J Infect Dis 216,356-365,https://doi.org/10.1093/infdis/jix292(2017)
上記を考慮して、本開示の目的は、インフルエンザAウイルスを広く中和し、先行技術の抗体と比較して増強された有効性を提供する新規抗体を提供することである。
この目的は、以下及び添付の特許請求の範囲に記載される主題によって達成される。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
以下において、添付の図面の簡単な説明が与えられる。図面は、本開示をより詳細に説明することを意図している。しかしながら、これらは、本開示の主題を何ら限定するものではない。
実施例1について、H1N1 HA CA09(A/California/07/09)に対するELISAによって評価した、FluAB_wt、FluAB_MLNS、FluAB_GAALIE及びFluAB_GAALIE+MLNSのヘマグルチニン(HA)への結合を示すグラフである。 実施例2について、(A)FluAB_wt、FluAB_MLNS、FluAB_GAALIE及びFluAB_GAALIE+MLNSによるH1N1 CA09株(A/カリフォルニア/07/09)の中和、並びに(B)FluAB_wt、FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIEによるH3N2株A/Aichi/2/68の中和を示すグラフである。 実施例3について、BLIによって評価した、ヒトFcγRへのFluAB_wt、FluAB_MLNS、FluAB_GAALIE及びFluAB_GAALIE+MLNSの結合を示すグラフである。Octetによって測定される、複数のヒトFcgRへのFluAB変異体の結合。2μg/mlのHisタグ付きヒトFcgR(FcgRIIa対立遺伝子H131、FcgRIIa対立遺伝子R131、FcgRIIa対立遺伝子F158、FcgRIIIa対立遺伝子V158及びFcgRIIb)を抗ペンタ-Hisセンサー上に6分間捕捉した。次いで、FcgRをロードしたセンサーを、1μg/mlのaffiniPure F(ab’)2フラグメントヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)2フラグメント特異的(Fabフラグメントを介して抗体を架橋するため)の存在下で、2μg/mlの各mAb(プロットの左部分)を含有する動態緩衝液(pH7.1)の溶液に4分間曝露し、続いて同じ緩衝液中でさらに4分間の解離工程を行った(プロットの右部分)。Octet RED96(ForteBio)をforteBio)を用いて干渉パターンの変化としてリアルタイムで測定した。 実施例4について、FluAB_wt及びFluAB_GAALIEのC1qへの結合を示すグラフである。Octetによって測定される、ヒトC1qへのFluAB_wt及びFluAB_GAALIEの結合。抗ヒトFab(CH1)センサーを用いて、10μg/mlのFluAB_wt及びFluAB_GAALIEの完全IgG1をFab断片を介して10分間捕捉した。次いで、IgGをロードしたセンサーを、3μg/mlの精製ヒトC1qを含有する動態緩衝液(pH7.1)の溶液に4分間曝露し(プロットの左部分)、続いて同じ緩衝液中でさらに4分間の解離工程を行った(プロットの右部分)。 実施例5について、操作されたJurkat細胞におけるNFAT媒介ルシフェラーゼレポーターの受容体連結活性化を使用したヒトFcgRIIIaのインビトロ活性化を示すグラフである。細胞表面上にA/California/07/2009(H1N1)由来のHAを発現するように安定にトランスフェクトされたA549-H1細胞が標的細胞として用いられる、十分に検証された市販のADCCアッセイを用いて、ADCCを試験した。FluAB wt又はFc変異体の連続希釈物をHA発現細胞に添加した。A549-H1細胞を抗体と共に37℃で30分間インキュベートした。FcgRIIIa高親和性対立遺伝子V158(5A)又はFcgRIIIa低親和性対立遺伝子F158(5B)のいずれかを発現するJurkatエフェクター細胞(Promega)をアッセイ緩衝液に再懸濁し、次いでアッセイプレートに添加した(エフェクター細胞対標的細胞比6:1)。37℃で20時間インキュベートした後、Bio-Glo-TM Luciferase Assay Reagent(Promega)を添加し、ルミノメーター(Bio-Tek)を用いて発光を定量した。 実施例5について、操作されたJurkat細胞におけるNFAT媒介ルシフェラーゼレポーターの受容体連結活性化を使用したヒトFcgRIIa及びヒトFcgRIIbのインビトロ活性化を示すグラフである。ADCP A/California/07/2009(H1N1)由来のHAを発現するように安定にトランスフェクトされたA549-H1細胞が標的細胞として用いられる、十分に検証された市販のADCPアッセイを用いて、ADCPを試験した。FluAB Fc wt又は変異体の連続希釈物をHA発現細胞に添加した。A549-H1細胞を抗体と共に37℃で30分間インキュベートした。FcgRIIa高親和性対立遺伝子H131又はFcgRIIbを発現するJurkatエフェクター細胞(Promega)をアッセイ緩衝液に再懸濁し、次いでアッセイプレートに添加した(エフェクター細胞対標的細胞比5:1)。37℃で21時間インキュベートした後、Bio-Glo-TM Luciferase Assay Reagent(Promega)を加え、ルミノメーター(BioーTek)を用いて発光を定量した。 実施例6について、FluAB Fc変異体の存在下でのヒトNK細胞によるH1 HAを発現するA549細胞のインビトロ殺傷を示すグラフである。ADCCを、ホモ接合性低(F158)親和性FcγRIIIaを発現するために以前に遺伝子型決定された1人のドナーから新たに単離されたNK細胞を用いて試験した。FluAB wt又はFc変異体mAbの連続希釈物をHA発現細胞に添加した。A549-H1細胞を抗体と共に37℃で30分間インキュベートした。NK細胞をアッセイプレートに添加し(エフェクター細胞対標的細胞比6:1)、37℃で4時間インキュベートした。細胞死は、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出を測定することによって決定した。 実施例7について、BLIによって評価した、ヒトFcRnへのFluAB_wt、FluAB_MLNS、FluAB_GAALIE+MLNS及びFluAB_GAALIEの結合を示すグラフである。固定化されたFluAB wt又はFc変異体への溶液中のヒトFcRnの結合を、pH=6.0でリアルタイムでOctetによって測定した。時点0秒は、ベースライン緩衝液からヒトFcRnを含有する緩衝液への切り替えを表す。時点300秒(赤い垂直点線)は、対応するpHでのブランク緩衝液への切り替えを表す。曲線は、干渉パターンにおける変化の会合及び解離プロファイルを示す。 実施例8について、確認されたADA応答を有する動物を除くカニクイザルへの静脈内注入後のFluAB_wt、FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSの血漿中濃度の平均及び標準偏差(SD)を示すグラフである。 実施例8について、総抗体定量化をHA結合と比較することによる完全性評価を示すグラフである。FluAB_MLNS(動物C90142、C90190)又はFluAB_GAALIE+MLNS(C90153、C90156)の血漿中濃度を、抗CH 2抗体ELISAを用いて測定して総抗体量を定量するか、又はHA抗原結合性ELISAを用いてmAbの機能を決定した。グラフは、選択された時点(1、21、56、86、及び113日目)における個々の動物についての総抗体定量化とHA結合との間の線形回帰を示す。 実施例9について、FluAB_wt、FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSについての補体依存性細胞傷害(CDC)を示すグラフである。標的細胞の細胞死を、LDH放出を測定することによって定量した。パーセント特異的溶解を、以下の式:(特異的放出-自然放出)/(最大放出-自然放出)×100を適用することによって決定した。
本開示は以下に詳細に記載されるが、本開示は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコル及び試薬に限定されないことが理解されるべきである。なぜなら、これらは変化し得るからである。また、本明細書で用いられる用語は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本開示の範囲を限定するものではないことも理解されたい。他に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味である。
以下、本発明の構成要素について説明する。これらの要素は、ある実施形態と共に列挙されているが、さらなる実施形態を作成するために、いかなる方法及びいかなる数で組み合わせることができることを理解されたい。様々に説明される例及び実施形態は、本開示を明示的に説明される実施形態のみに限定するように解釈されるべきではない。この説明は、明示的に説明された実施形態をいかなる数の開示された要素と組み合わせる実施形態を支持し、包含すると理解されるべきである。さらに、本出願において説明されるすべての要素のいかなる置換及び組合せは、文脈が別段に示さない限り、本出願の説明によって開示されていると見なされるべきである。
本明細書において、いかなる濃度範囲、百分率範囲、比範囲、又は整数範囲は、別段の指示がない限り、列挙された範囲内のいかなる整数の値、及び適当な場合、その分数(整数の10分の1及び100分の1等)を含むと理解されるべきである。また、いかなる物理的特徴(例えば、ポリマーサブユニット、サイズ又は厚さ)に関して本明細書中に列挙されるいかなる数の範囲は、他に示されない限り、列挙された範囲内のいかなる整数を含むと理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲を通して、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む(comprise)」という用語及び「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising)」等の変形は、記載された要素、整数又は工程を含むが、他の記載されていない要素、整数又は工程を排除するものではないことを意味すると理解される。用語「からなる(consist of)」は、用語「含む(comprise)」のある実施形態であり、いかなる他の記載されていないメンバー、整数又は工程が除外される。本開示の文脈において、用語「含む(comprise)」は、用語「からなる(consist of)」を包含する。したがって、用語「含む(comprising)」は、「含む(including)」並びに「からなる(consisting)」を包含し、例えば、Xを「含む(comprising)」組成物は、Xのみからなってもよく、又は何かさらなるもの、例えば、X+Yを含んでもよい。用語「から本質的になる(consisting essentially of)」は、「含む(comprising)」と同等ではなく、特許請求の範囲の指定された材料若しくは工程、又は特許請求される主題の基本的特徴に実質的に影響を及ぼさないものをいう。例えば、タンパク質ドメイン、領域、又はモジュール(例えば、結合ドメイン)又はタンパク質は、ドメイン、領域、モジュール、又はタンパク質のアミノ酸配列が、ドメイン、領域、モジュール、又はタンパク質の長さの多くとも20%(例えば、多くとも15%、10%、8%、6%、5%、4%、3%、2%、又は1%)に寄与し、ドメイン、領域、モジュール、又はタンパク質の活性(例えば、結合タンパク質の標的結合親和性)に実質的に影響を及ぼさない(すなわち、活性を50%を超えて、例えば、40%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、又は1%以下低下させない)伸長、欠失、変異、又はそれらの組み合わせ(例えば、アミノ末端若しくはカルボキシ末端又はドメイン間のアミノ酸)を含む場合、特定のアミノ酸配列「から本質的になる」。
本開示を説明する文脈において(特に特許請求の範囲の文脈において)用いられる用語「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「その(the)」指示がない限り、又は文脈によって明確に否定されない限り、単数形及び複数形の両方を包含すると解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に、その範囲内に入る各々の別個の値を個々に言及する省略法として役立つことが意図される。本明細書において別段の指示がない限り、各々の個々の値は、本明細書において個々に列挙されているかのように本明細書に援用される。本明細書におけるいかなる言語も、本開示の実施に不可欠ないかなる特許請求されていない要素を示すものとして解釈されるべきではない。
選択肢(例えば、「又は」)の使用は、選択肢の一方、両方、又はそれらのいかなる組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書で用いられる場合、用語「含む(include)」、「有する(have)」、及び「備える(comprise)」は同義的に使用され、これらの用語及びそれらの変形は、非限定的であると解釈されることが意図される。
「場合により」又は「場合によっては」は、その後に記載される要素、構成要素、事象、又は状況が起こっても起こらなくてもよく、その記載が、要素、構成要素、事象、又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
用語「実質的に」は、「完全に」を除外せず、例えば、Yを「実質的に含まない」組成物は、Yを完全に含まなくてもよい。必要な場合、「実質的に」という語は、本開示の定義から省略されてもよい。
数値xに関する用語「約」は、x±10%、例えば、x±5%、又はx±7%、又はx±10%、又はx±12%、又はx±15%、又はx±20%を意味する。
本明細書で用いられる用語「疾患」は、用語「障害」及び「状態」(医学的状態におけるような)と一般的に同義であることが意図され、互換的に使用され、全てが、正常な機能を損なうヒト若しくは動物の身体又はその部分のうちの1つの異常な状態を反映し、通常、特徴的な徴候及び症状によって現れ、ヒト又は動物の寿命又は生活の質を低下させる。
本明細書で用いられる用語、被験体又は患者の「治療」への言及は、防止(prevention)、予防(prophylaxis)、減弱(attenuation)、改善(amelioration)及び治療(therapy)を含むことが意図され、一般に、本開示の抗体又は組成物を含む適当な用量又は治療レジメンは、治療的又は予防的利益を誘発するのに十分な量で投与される。治療的又は予防的/防止的利益には、臨床転帰の改善;疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和;症状の発生の減少;生活の質の改善;無病状態がより長期化すること;疾患の程度の縮小、疾患状態の安定化;疾患進行の遅延若しくは防止;寛解;生存;生存の延長;又はそれらのいかなる組み合わせが含まれる。用語「被験体」又は「患者」は、ヒトを含むすべての哺乳動物を意味するために本明細書において互換的に用いられる。被験体の例としては、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、及びウサギが挙げられる。ある実施形態では、患者はヒトである。
用量はしばしば、体重に関連して表される。したがって、[g、mg、又は他の単位]/kg(又はg、mg等)として表される用量は、通常、kg(又はg、mg等)当たりの[g、mg、又は他の単位]をいう。用語「体重」が明示的に言及されていない場合であっても、用語「体重」明示的に言及されているものとする。
用語「特異的結合」及び類似の言及は、非特異的付着を包含しない。「特異的結合」とは、10-1(これは、この会合反応についての解離速度[Koff]に対する結合速度[Kon]の比に等しい)以上の親和性又はKa(すなわち、1/Mの単位を有する特定の結合相互作用の平衡結合定数)であるが、試料中のいかなる他の分子又は成分と有意に会合又は一体化しない、抗体の抗原への会合又は一体化であってよい。あるいは、親和性は、Mの単位(例えば、10-5M~10-13M)である特定の結合相互作用の平衡解離定数(Kd)として定義されてよい。
本明細書で用いられる用語「抗体」は、本開示による特徴的な特性が保持される限り、全抗体、抗体断片、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、組換え抗体及び遺伝子操作された抗体(変異体又は変異体抗体)を含むがこれらに限定されない様々な形態の抗体を包含する。ある実施形態では、抗体はヒト抗体である。ある実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。例えば、抗体はヒトモノクローナル抗体である。
ヒト抗体は、最新技術において周知である(van Dijk,M.A.,and van de Winkel,J.G.,Curr.Opin.Chem.Biol.5(2001)368-374)。ヒト抗体はまた、免疫化の際に、内因性免疫グロブリン産生の非存在下でヒト抗体の完全なレパートリー又は選択物を産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)において産生され得る。このような生殖系列変異マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移入は、抗原チャレンジの際にヒト抗体の産生を生じる(例えば、Jakobovits,A.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90(1993)2551-2555;Jakobovits,A.,et al.,Nature 362(1993)255-258;Bruggemann,M.,et al.,Year Immunol.7(1993) 3340).Human antibodies can also be produced in phage display libraries(Hoogenboom,H.R.,and Winter,G.,J.Mol.Biol.227(1992)381-388;Marks,J.D.,et al.,J.Mol.Biol.222(1991)581-597)。Coleら及びBoernerらの技術も、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用可能である(Cole et al.,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,p.77(1985);及びBoerner,P.,et al.,J.Immunol.147(1991)86-95)。ある実施形態では、ヒトモノクローナル抗体は、Traggiai E,Becker S,Subbarao K,Kolesnikova L,Uematsu Y,Gismondo MR,Murphy BR,Rappuoli R,Lanzavecchia A.(2004):An efficient method to make human monoclonal antibodies from memory B cells:potent neutralization of SARS coronavirus.Nat Med.10(8):871-5に記載されている。本明細書中で用いられる用語「可変領域」(軽鎖の可変領域(VL)、重鎖の可変領域(VH))は、抗体の抗原への結合に直接関与する軽鎖及び重鎖の対の各々を示す。
本開示の抗体は、いかなるアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、すなわちα、γ又はμ重鎖)のものであり得る。例えば、抗体はIgG型である。IgGアイソタイプ内で、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブクラス、例えば、IgG1であり得る。本開示の抗体には、κ又はλ軽鎖があってよい。ある実施形態では、抗体はIgG1型であり、κ軽鎖がある。
本開示による抗体は、精製された形態で提供され得る。通常、抗体は、他のポリペプチドを実質的に含まない組成物中に存在し、例えば、組成物の90%(重量で)未満、通常は60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドで構成される。
本開示による抗体は、ヒト及び/又は非ヒトにおいて免疫原性であり得る。例えば、抗体は、非ヒト宿主では免疫原性であるが、ヒト宿主では免疫原性でないイディオドープがある場合がある。ヒトで用いるための本開示の抗体には、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物等の宿主から容易に単離できず、一般にヒト化または異種マウスから得ることができないものが含まれる。
本明細書で用いられる用語「中和抗体」は、宿主における感染を開始及び/又は永続させる病原体の能力を中和、すなわち、防止、阻害、低減、妨害又は干渉し得る抗体である。用語「中和抗体」及び「中和する抗体(単数又は複数)」は、本明細書において互換的に用いられる。これらの抗体は、単独で、又は組み合わせて、適当な製剤化の際の予防剤若しくは治療剤として、能動ワクチン接種と関連して、診断ツールとして、又は本明細書に記載されるような産生ツールとして用いられてよい。
本明細書で用いられる用語「変異」は、参照配列(例えば、対応するゲノム配列)と比較した、核酸配列及び/又はアミノ酸配列における変化に関する。例えば、ゲノム配列と比較した変異は、例えば、(天然に存在する)体細胞変異、自然変異、例えば、酵素、化学物質若しくは放射線によって誘導される誘導変異、又は部位特異的変異誘発(核酸配列及び/又はアミノ酸配列において特異的かつ意図的な変化を作製するための分子生物学的方法)によって得られる変異であり得る。したがって、用語「変異」又は「変異させる」は、例えば、核酸配列又はアミノ酸配列において、物理的に変異を作製することも含むと理解される。変異には、1つ以上のヌクレオチド又はアミノ酸の置換、欠失及び挿入、並びにいくつかの連続するヌクレオチド又はアミノ酸の逆位が含まれる。アミノ酸配列における変異を達成するために、変異は、(組換え)変異ポリペプチドを発現させるために、前記アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列に導入され得る。変異は、例えば、部位特異的変異誘発によって、1つのアミノ酸をコードする核酸分子のコドンを変化させて、異なるアミノ酸をコードするコドンをもたらすことによって、又は配列変異体を合成することによって、例えば、ポリペプチドをコードする核酸分子のヌクレオチド配列を知ることによって、及び核酸分子の1つ又は複数のヌクレオチドを変異させずにポリペプチドの変異体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子の合成を設計することによって、達成することができる。
本明細書で用いられる用語「タンパク質」又は「ポリペプチド」は、アミノ酸残基のポリマーをいう。タンパク質は、天然に存在するアミノ酸ポリマー、並びに1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然に存在するアミノ酸の人工的な化学的模倣物であるアミノ酸ポリマー、及び天然に存在しないアミノ酸ポリマーに適用される。本開示のタンパク質、ペプチド、及びポリペプチドの変異体も企図される。ある実施形態では、変異体タンパク質、ペプチド、及びポリペプチドは、本明細書に記載される規定又は参照アミノ酸配列のアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は99.9%同一であるアミノ酸配列を含むか、又はそれからなる。
用語「単離された」は、物質がその元の環境(例えば、それが天然に存在する場合は自然環境)から取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物に存在する天然に存在する核酸又はポリペプチドは単離されていないが、天然系において共存する物質の一部又は全部から分離された同じ核酸又はポリペプチドは単離されている。このような核酸は、ベクターの一部であり得、そして/又はこのような核酸若しくはポリペプチドは、組成物(例えば、細胞溶解物)の一部であり得、そしてこのようなベクター又は組成物が核酸又はポリペプチドについての天然の環境の一部ではないという点でなお単離されている。「単離された」はまた、ある態様では、ヒトの体外にある抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又は組成物を説明し得る。
用語「遺伝子」は、ポリペプチド鎖の産生に関与するDNA又はRNAのセグメントを意味し、特定の文脈では、コード領域の前及び後の領域(例えば、5’非翻訳領域(UTR)及び3’UTR)並びに個々のコードセグメント(エクソン)間の介在配列(イントロン)を含む。
本明細書で用いられる用語「組換え(操作された)られた」、「組換え」、又は「非天然」は、少なくとも1つの遺伝子修飾を含むか、又は外因性若しくは異種核酸分子の導入によって修飾されている生物、微生物、細胞、核酸分子、又はベクターをいう、そのような修飾又は修飾は、遺伝子操作(すなわち、ヒトの介入)によって導入される。遺伝子修飾としては、例えば、機能的RNA、タンパク質、融合タンパク質若しくは酵素をコードする発現可能な核酸分子を導入する修飾、又は細胞の遺伝物質の他の核酸分子付加、欠失、置換若しくは他の機能的破壊が挙げられる。さらなる修飾としては、例えば、修飾がポリヌクレオチド、遺伝子、又はオペロンの発現を変化させる非コード調節領域が挙げられる。
いくつかの文献が本明細書の本文を通して引用されている。本明細書に引用される文書(全ての特許、特許出願、科学刊行物、製造業者の仕様書、説明書等を含む)の各々は、上記であれ下記であれ、参照によりその全体が本明細書に援用される。本明細書のいずれも、本開示が、先行開示によってそのような開示に先行する権利がないことを認めるものとして解釈されるべきではない。
本開示は、本明細書に記載される特定の方法論、プロトコール及び試薬に限定されず、これらは変化し得ることが理解されるべきである。また、本明細書で用いられる用語は、ある実施形態のみを説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本開示の範囲を限定することを意図するものではないことも理解されたい。他に定義されない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味である。
抗体
本開示は、他の知見の中でも、A型インフルエンザ感染を低減し、効能が高められた抗体の同定に基づく。治療用抗体の重要な作用機序の1つは、免疫系の動員によるウイルスの標的排除である。これは、通常、抗体のFcドメインとFc(複数可)との相互作用によって達成される。g受容体(Fcg)及び/又は補体成分C1qである。本開示の抗体は、増加したエフェクター機能、すなわち、抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)等の細胞傷害機能を媒介する増強された機能を示す。
第1の態様では、本開示は、各々配列番号1、配列番号2、及び配列番号3に示される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;各々配列番号4、配列番号5、及び配列番号6に示される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;並びに重鎖の定常領域における変異G236A、A330L、及びI332Eを含む(単離)抗体を提供する。
ある実施形態では、抗体は、重鎖の定常領域に変異S239Dを含まない。ある態様では、抗体は、重鎖の定常領域中の239位にSを含む。
一般に、本開示による抗体は、通常、重鎖上に(少なくとも)3つの相補性決定領域(CDR)を含み、軽鎖上に(少なくとも)3つのCDRを含む。一般に、相補性決定領域(CDR)は、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインに存在する超可変領域である。通常、抗体の重鎖及び連結された軽鎖のCDRが一緒になって抗原受容体を形成する。通常、3つのCDR(CDR1、CDR2、及びCDR3)は、可変ドメインにおいて非連続的に配置される。抗原受容体は、通常、(2つの異なるポリペプチド鎖、すなわち、重鎖及び軽鎖上の)2つの可変ドメインから構成されるので、各抗原受容体について6つのCDRが存在する(重鎖:CDRH1、CDRH2、及びCDRH3;軽鎖:CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)。単一の抗体分子は通常、2つの抗原受容体を有し、したがって12個のCDRを含有する。重鎖及び/又は軽鎖上のCDRは、フレームワーク領域によって分離されていてもよく、それによってフレームワーク領域(FR)は、CDRよりも「可変性」が低い可変ドメイン中の領域である。例えば、鎖(又は各々の鎖)は、3つのCDRによって分離された4つのフレームワーク領域から構成され得る。
CDR及びフレームワーク領域の番号付けは、いかなる公知の方法又はスキーム、例えば、Kabat、Chothia、EU、IMGT、Contact、North、Martin、及びAHo番号付けスキーム従ってよい(例えば、Kabat et al.Health and Human Services,Public Health Service National Institutes of Health,1991,5 th ed.;Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987));Lefrancら、Dev.Comp.Immunol.27:55,2003;Honegger and Pluckthun,J.Mol.Bio.309:657-670(2001);Northら、J Mol Biol.(2011)406:228-56;doi:10.1016/j.jmb.2010.10.030;Abhinandan及びMartin、Mol Immunol.(2008)45:3832-9。0.1016/j.molimm.2008.05.022)。これらの文献の抗体およびCDRの番号付けシステムは、参照により本明細書に援用される。Antigen receptor Numbering And Receptor Classification(ANARCI)ソフトウェアツール(2016,Bioinformatics 15:298-300)を用いて、同等の残基位置に注釈を付け、異なる分子を比較することができる。したがって、1つの番号付けスキームに従って本明細書で提供されるような例示的可変ドメイン(VHまたはVL)配列のCDRの同定は、異なる番号付けスキームを用いて決定される同じ可変ドメインのCDRを含む抗体を排除するものではない。ある実施形態では、Kabat、Chothia、EU、IMGT、Martin(Enhanced Chothia)、Contact、及びAHo番号付け方法を含むいかなる公知のCDR番号付け方法に従って、配列番号7に従うVH配列のCDR、及び配列番号8に従うVL配列のCDRを含む抗体を含む抗体が提供される。ある実施形態では、CDRは、例えば、Molecular Operating Environment(MOE)ソフトウェア(www.chemcomp.com)を用いて、Chemical Computing Group(CCG)によって開発された抗体番号付けに従う。ある実施形態では、CDRはIMGT番号付け法に従う。ある実施形態では、CDRは、Kabat、Chothia、AhHo、又は北ナンバリングシステムに従う。
重鎖上に3つの異なるCDR及び軽鎖上に3つの異なるCDRを含む本開示の例示的な抗体の重鎖及び軽鎖の配列を決定した。CDRアミノ酸の位置は、別段の指示がない限り、Kabat et al.,(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,5 th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MDに従う。
通常、本開示の抗体は、インフルエンザA型ウイルスのヘマグルチニンに結合する。それにより、本開示の抗体は、インフルエンザA型ウイルスの感染を中和することができる。本開示による抗体は、CDRを介して、MEDI8852(Kallewaard NL,Corti D,Collins PJ,et al.Structure and Function Analysis of an Antibody Recognizing all influenza A Subtypes.細胞。2016;166(3):596-608)、それによって、全てのインフルエンザAサブタイプの様々なインフルエンザA血清型に対して同じ広範な防御を提供する。
実験室においてウイルス感染性(又は「中和」)を研究及び定量するために、当業者は、種々の標準的な「中和アッセイ」を知っている。中和アッセイでは通常、動物ウイルスを細胞や細胞株で増殖させる。例えば、中和アッセイにおいて、培養細胞は、試験される抗体の存在下(又は非存在下)で、固定量のインフルエンザAウイルス(IAV)と共にインキュベートされ得る。読み出しとして、例えばフローサイトメトリーを用いることができる。あるいは、他の読み出しも考えられる。
本開示の抗体は、重鎖の定常領域(CH2領域)に3つの変異:G236A、A330L及びI332Eを含む。上記で概説したように、ある態様では、抗体は重鎖の定常領域に変異S239Dを含まない。抗体の定常領域の文脈において、アミノ酸位置は、当業界で認識されているEU番号付けシステムに従って本明細書において番号付けされている。EUインデックス又はKabat若しくはEU番号付けにおけるようなEUインデックスは、EU抗体の番号付けをいう(Edelman GM、Cunningham BA、Gall WE、ゴットリープPD、Rutishauser U、Waxdal MJ.全γG免疫グロブリン分子の共有結合構造。Proc Natl Acad Sci USA.1969;63(1):78-85;Kabat E.A.,National Institutes of Health(U.S.)Office of the Director,“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”5 th edition,Bethesda,MD:U.S.Dept.of Health and Human Services,Public Health Service,National Institutes of Health,1991(参照によりその全体が本明細書に援用される))。添付の実施例に示されるように、3つの変異G236A、A330L及びI332Eにより、抗体のエフェクター機能が高まる。
ある態様では、抗体はまた、重鎖の定常領域中に半減期増加変異を含む。一般に、「半減期を増加させる変異」という表現は、抗体の半減期の増加を媒介する、単一の変異、例えば単一のアミノ酸置換、又は一群の変異、例えば一群の(すなわち、2つ以上、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個以上の)アミノ酸置換をいう得る。このような修飾の例としては、アミノ酸残基250、314、及び428からなる群より選択される重鎖定常領域由来の少なくとも1つのアミノ酸の置換が挙げられるが、これらに限定されない。そのような半減期延長Fc修飾のさらなる例は、Wang Y,Tian Z,Thirumalai D,Zhang X.新生児Fc受容体(FcRn):治療抗体及び抗体操作のための新規標的。J薬物標的。2014 May;22(4):269-78に記載されており、その半減期を増加させるFc修飾は、参照により本明細書に援用される。ある実施形態では、半減期増加変異は、M428L;N434S;N434H;N434A;N434S;M252Y;S254T;T256E;T250Q;P257I Q311I;D376V;T307A;E380A(EU番号付け)のうちのいずれか1つ又は複数を含む。ある実施形態では、半減期増加変異は、M252Y/S254T/T256Eを含む。ある実施形態では、半減期増加変異は、T250Q/M428Lを含む。ある実施形態では、半減期増加変異は、P257I/Q311Iを含む。ある実施形態では、半減期増加変異は、P257I/N434Hを含む。ある実施形態では、半減期増加変異は、D376V/N434Hを含む。ある実施形態では、半減期の増加は、T307A/E380A/N434Aを含む。ある態様では、抗体は、重鎖定常領域(CH3領域)に変異M428L及び/又はN434Sを含む。
特に、本開示の抗体の重鎖の定常領域における変異G236A、A330L及びI332Eは、添付の実施例に示すように、定常領域における各々の変異の半減期増加効果を損なわない。
ある実施形態では、本開示の抗体はヒト抗体である。ある実施形態では、本開示の抗体はモノクローナル抗体である。例えば、本開示の抗体はヒトモノクローナル抗体である。
本開示の抗体は、いかなるアイソタイプ(例えば、IgA、IgG、IgM、すなわちα、γ又はμ重鎖)のものであり得る。例えば、抗体はIgG型である。IgGアイソタイプ内で、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4サブクラス、例えば、IgG1であり得る。本開示の抗体は、κ又はλ軽鎖があってよい。ある実施形態では、抗体は、カッパ(κ)軽鎖を有する。ある実施形態では、抗体はIgG1型であり、κ軽鎖がある。
ある態様では、抗体はヒトIgG1型である。抗体は、いかなるアロタイプのものであり得る。用語「アロタイプ」は、IgGサブクラスの間で見出される対立遺伝子変異をいう。例えば、抗体は、G1m1(又はG1m(a))アロタイプ、G1m2(又はG1m(x))アロタイプ、G1m3(又はG1m(f))アロタイプ、及び/又はG1m17(又はGm(z))アロタイプであり得る。G1m3及びG1m17アロタイプは、CH1ドメインの同じ位置(EU番号付けによる214位)に位置する。G1m3はR214(EU)に対応し、G1m17はK214(EU)に対応する。G1m1アロタイプは、CH3ドメイン(356位及び358位(EU))に位置し、置換型E356D及びM358Lをいう。G1m2アロタイプは、431位(EU)のアラニンのグリシンによる置換をいう。G1m1アロタイプは、例えば、G1m3又はG1m17アロタイプと組み合わされ得る。ある態様では、抗体は、G1m1を有さないアロタイプG1m3(G1m3,-1)である。ある実施形態では、抗体は、G1m17,1アロタイプである。ある態様では、抗体はG1m3,1アロタイプである。ある態様では、抗体は、G1m1がないアロタイプG1m17(G1m17,-1)である。場合によっては、これらのアロタイプは、G1m2、G1m27又はG1m28アロタイプと組み合わされ得る(又は組み合わされ得ない)。例えば、抗体は、G1m17,1,2アロタイプであり得る。
ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号7に対して70%以上(すなわち、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8に対して少なくとも70%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、上記で定義されるCDR配列(各々、配列番号1、配列番号2、及び配列番号3に示される重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列;並びに各々、配列番号4、配列番号5、及び配列番号6に示される軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列)が維持される。
配列同一性は、通常、参照配列(すなわち、本出願に記載される配列)の全長に関して計算される。本明細書で言及される同一性比率は、例えば、NCBI(the National Center for Biotechnology Information;http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)によって指定されるデフォルトパラメータ[Blosum 62マトリックス;ギャップオープンペナルティ=11及びギャップ伸長ペナルティ=1]を用いるBLASTを用いて決定することができる。
「配列変異体」は、参照配列中のアミノ酸の1つ以上が欠失若しくは置換されている、及び/又は1つ以上のアミノ酸が参照アミノ酸配列の配列に挿入されている、変化した配列である。修飾の結果として、アミノ酸配列変異体には、参照配列と少なくとも70%同一であるアミノ酸配列がある。少なくとも70%同一である変異体配列は、参照配列の100アミノ酸あたり30以下の修飾、すなわち、欠失、挿入又は置換のいかなる組み合わせがある。
一般に、非保存的アミノ酸置換があってよいが、置換は通常、保存的アミノ酸置換であり、置換されたアミノ酸は、参照配列中の対応するアミノ酸と類似の構造的又は化学的特性がある。例として、保存的アミノ酸置換は、1つの脂肪族又は疎水性アミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン)の他のアミノ酸での置換;1つのヒドロキシル含有アミノ酸(例えば、セリン及びスレオニン)の他のアミノ酸での置換;1つの酸性残基(例えば、グルタミン酸又はアスパラギン酸)の他の残基での置換;1つのアミド含有残基(例えば、アスパラギン及びグルタミン)の他の残基での置換;1つの芳香族残基(例えば、フェニルアラニン及びチロシン)の他の残基での置換;1つの塩基性残基(例えば、リジン、アルギニン及びヒスチジン)の他の残基での置換;並びに1つの小さなアミノ酸(例えば、アラニン、セリン、スレオニン、メチオニン及びグリシン)の他の残基での置換を含む。
アミノ酸の挿入には、1残基から100以上の残基を含むポリペプチドまでの長さの範囲網の及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。末端挿入の例としては、レポーター分子又は酵素に対するアミノ酸配列のN又はC末端への融合が挙げられる。
ある態様では、本開示の抗体は、配列番号7に対して75%以上(すなわち、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号8に対して少なくとも75%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、上記で定義したCDR配列が維持される。ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号7に対して80%以上(すなわち、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8に対して少なくとも80%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、上記で定義されたCDR配列が維持される。ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号7に対して85%以上(すなわち、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8に対して少なくとも85%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、上記で定義したCDR配列が維持される。ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号7に対して90%以上(すなわち、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8に対して少なくとも90%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、上記で定義されたCDR配列が維持される。ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号7に対して95%以上(すなわち、96%、97%、98%、99%以上)の同一性があるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号8に対して少なくとも95%の同一性があるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、上記で定義されたCDR配列が維持される。
ある実施形態、本開示の抗体は、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含み、上記で定義されるCDR配列が維持される。
一般に、本開示の抗体は、Fc領域(例えば、CH2又はCH3領域)に1つ又は複数のさらなる変異(変異G236A、A330L及びI332E、並びに場合によっては、M428L及びN434S等の半減期増加変異に加えて)を含むことが可能である。しかしながら、ある実施形態では、本開示の抗体は、(各々の野生型CH2領域と比較して)そのCH2領域にG236A、A330L及びI332Eを含まない。ある実施形態では、本開示の抗体は、(i)そのCH3領域におけるいかなる変異;又は(ii)そのCH3領域におけるM428L及びN434Sに加えて、(各々の野生型CH3領域と比較して)いかなるさらなる変異を含まない。ある実施形態では、本開示の抗体は、(各々の野生型Fc領域と比較して)そのFc領域に、G236A、A330L及びI332E、並びに場合によってはM428L及びN434Sに加えて、いかなるさらなる変異も含まない。本明細書で用いられる用語「野生型」は、例えば天然に存在するような参照配列をいう。特定の例として、用語「野生型」は、天然に存在する最も高い有病率を有する配列をいう得る。
ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。例えば、本開示の抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖があってよい。
ある実施形態では、本開示の抗体は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む。例えば、本開示の抗体は、配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖があってよい。
ある実施形態では、配列番号9又は13のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる重鎖と、配列番号10を含むか又はそれからなる軽鎖とを含む抗体が提供される。
ある実施形態では、各々配列番号9又は13のアミノ酸配列を含むか又はそれからなる2つの重鎖と、各々配列番号10を含むか又はそれからなる2つの軽鎖とを含む抗体が提供される。
本開示の抗体はまた、上記で定義される本開示の抗体由来の6つのCDRと、同じ又は異なるエピトープ又は抗原に対する他の抗体由来の1つ又は複数のCDRとを含むハイブリッド抗体分子を含む。ある実施形態では、このようなハイブリッド抗体は、本開示の抗体由来の6つのCDRと、異なるエピトープ又は抗原に対する他の抗体由来の6つのCDRとを含む。
変異体抗体も本開示の範囲内に含まれる。したがって、本出願において列挙される配列の変異体もまた、本開示の範囲内に含まれる。このような修飾体としては、免疫応答の間にインビボで、又は不死化B細胞クローンの培養の際にインビトロで体細胞変異によって生成される天然の修飾体が挙げられる。あるいは、修飾体は、遺伝子コードの縮重に起因して生じ得るか、又は転写若しくは翻訳におけるエラーに起因して産生され得る。
本開示の抗体は、精製された形態で提供され得る。通常、抗体は、他のポリペプチドを実質的に含まない組成物中に存在し、例えば、組成物の90%(重量で)未満、通常は60%未満、より通常は50%未満が他のポリペプチドで構成される。
本開示の抗体は、非免疫原性であり得る。特に、抗体は、非ヒト宿主では免疫原性であるが、ヒト宿主では免疫原性でないイディオドープを有することがある。ヒトで用いるための本開示の抗体には、マウス、ヤギ、ウサギ、ラット、非霊長類哺乳動物等の宿主から容易に単離できず、一般にヒト化または異種マウスから得ることができないものが含まれる。
核酸
他の態様では、本開示は、上記の本開示による抗体又はその一部(例えば、CDR、VH、VL、重鎖、又は軽鎖)をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子も提供する。核酸分子及び/又はポリヌクレオチドの例としては、例えば、組換えポリヌクレオチド、ベクター、オリゴヌクレオチド、rRNA、mRNA、miRNA、siRNA、若しくはtRNA等のRNA分子、又はcDNA等のDNA分子が挙げられる。ある実施形態では、核酸分子はDNA又はRNAを含み、RNAは場合によってはメッセンジャーRNA(mRNA)を含む。核酸分子は、本開示の抗体の軽鎖及び/又は重鎖をコードし得る。換言すれば、抗体の軽鎖及び重鎖は、同じ核酸分子によって(例えば、バイシストロン性様式で)コードされ得る。あるいは、抗体の軽鎖及び重鎖は、異なる核酸分子によってコードされてもよい。
ある実施形態では、核酸分子は、修飾ヌクレオシド、cap-1構造、cap-2構造、又はそれらのいかなる組み合わせを含む。ある実施形態では、ポリヌクレオチドは、シュードウリジン、N6-メチルアデノシン、5-メチルシチジン、2-チオウリジン、又はそれらのいかなる組み合わせを含む。ある実施形態では、シュードウリジンは、N1-メチルシュードウリジンを含む。
遺伝子コードの重複性のために、本開示は、同じアミノ酸配列をコードする核酸配列の配列変異体も含む。抗体(又は完全な核酸分子)をコードするポリヌクレオチドは、抗体の発現のために最適化され得る。例えば、ヌクレオチド配列のコドン最適化を用いて、抗体の産生のための発現系における翻訳効率を改善することができる。さらに、核酸分子は、異種要素(すなわち、抗体(の重鎖又は軽鎖)のコード配列と同じ核酸分子上に天然には存在しない要素)を含み得る。例えば、核酸分子は、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種UTR(例えば、最適な翻訳/発現のための)、異種ポリAテール等を含み得る。
核酸分子は、核酸成分を含む分子である。用語「核酸分子」は、通常、DNA又はRNA分子をいう。それは、用語「ポリヌクレオチド」と同義で用いられてもよく、すなわち、核酸分子は、抗体をコードするポリヌクレオチドからなってもよい。あるいは、核酸分子はまた、抗体をコードするポリヌクレオチドに加えてさらなる要素を含み得る。通常、核酸分子は、糖/リン酸骨格のホスホジエステル結合によって互いに共有結合しているヌクレオチドモノマーを含むか、又はそれからなるポリマーである。用語「核酸分子」は、塩基修飾、糖修飾又は骨格修飾等の修飾核酸分子、DNA又はRNA分子も包含する。
一般に、核酸分子は、特定の核酸配列を挿入、欠失又は修飾するように組換えられてよい。当該組換えで得られる変化としては、制限部位を導入する変化、コドン使用頻度を修正する変化、転写及び/又は翻訳調節配列を付加又は最適化する変化等が挙げられるが、これらに限定されない。核酸を変化させてコードされるアミノ酸を修飾することも可能である。例えば、1つ又は複数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10等)のN-オキシドを導入することが有用であり得る。抗体のアミノ酸配列へのアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入。そのような点変異は、エフェクター機能、抗原結合親和性、翻訳後修飾、免疫原性等を修飾することができ、共有結合基(例えば、標識)の結合のためにアミノ酸を導入することができ、又は(例えば、精製目的のために)タグを導入することができる。あるいは、核酸配列における変異は、「サイレント」であり得る(すなわち、遺伝暗号の重複性のためにアミノ酸配列に反映されない)。一般に、変異は、特定の部位に導入され得るか、又はランダムに導入され得、その後、選択(例えば、分子進化)が続く。例えば、本開示の(例示的な)抗体の軽鎖又は重鎖のいずれかをコードする1つ又は複数の核酸は、コードされたアミノ酸に異なる特性を導入するためにランダムに又は方向的に変異させることができる。このような変化は、最初の変化が保持され、他のヌクレオチド位置で新しい変化が導入される反復プロセスの結果であり得る。さらに、独立した工程で達成された変更を組み合わせてもよい。
ある実施形態では、抗体(又は(完全な)核酸分子)をコードするポリヌクレオチドは、コドン最適化され得る。当業者は、コドン最適化のための様々なツールを認識している。Ju Xin Chin,Bevan Kai-Sheng Chung,Dong-Yup Lee,Codon Optimization OnLine(COOL):a web-based multi-objective optimization platform for synthetic gene design, Bioinformatics,Volume30,Issue 15,1 August 2014,Pages 2210-2212;or in:Grote A,Hiller K,Scheer M,Munch R,Nortemann B,Hempel DC,Jahn D,JCat:a novel tool to adapt codon usage of a target gene to its potential expression host.Nucleic Acids Res.2005 Jul 1;33(Web Server issue):W526-31;又は、例えば、GenscriptのOptimumGene(商標)アルゴリズム(米国特許出願公報2011/0081708号に記載されている)。
本開示はまた、第1及び第2の核酸分子の組み合わせを提供し、第1の核酸分子は、本開示の抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドを含み、第2の核酸分子は、同じ抗体の対応する軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。したがって、本開示の核酸分子の(一般的な)特徴に関する上記の説明は、組み合わせの第1及び第2の核酸分子に適用される。例えば、抗体の重鎖及び/又は軽鎖(複数可)をコードするポリヌクレオチドの一方又は両方をコドン最適化することができる。
ある実施形態では、抗体重鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号14によるポリヌクレオチド配列に対して少なくとも50%(すなわち、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の同一性があるポリヌクレオチドを含む。ある態様では、抗体重鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号14のポリヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる。ある実施形態では、抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15によるポリヌクレオチド配列に対して少なくとも50%(すなわち、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%)の同一性があるポリヌクレオチドを含む。ある態様では、抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15のポリヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる。ある実施形態では、抗体重鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号14のポリヌクレオチド配列を含むか、又はそれからなり、抗体軽鎖をコードするポリヌクレオチドは、配列番号15のポリヌクレオチド配列を含むか、又はそれからなる。
本開示の実施形態のいずれにおいても、ポリヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)を含むことができる。ある実施形態では、RNAはメッセンジャーRNA(mRNA)を含む。
ベクター
本開示の範囲内にさらに含まれるのは、本開示による核酸分子を含むベクター、例えば、発現ベクターである。通常、ベクターは、上記の核酸分子を含む。
本開示はまた、第1及び第2のベクターの組み合わせを提供し、ここで、第1のベクターは、(核酸分子の組み合わせのための)上記のような第1の核酸分子を含み、第2のベクターは、(核酸分子の組み合わせのための)上記のような第2の核酸分子を含む。
ベクターは通常、天然には存在しない(組換え)核酸分子である。したがって、ベクターは、異種要素(すなわち、天然の異なる起源の配列要素)を含み得る。例えば、ベクターは、マルチクローニング部位、異種プロモーター、異種エンハンサー、異種選択マーカー(前記ベクターを含まない細胞と比較して前記ベクターを含む細胞を同定するため)等を含んでもよい。本開示の文脈におけるベクターは、所望の核酸配列を組み込むか又は保有するのに好適である。そのようなベクターは、貯蔵ベクター、発現ベクター、クローニングベクター、トランスファーベクター等であり得る。貯蔵ベクターは、核酸分子の便利な貯蔵を可能にするベクターである。したがって、ベクターは、例えば、本開示による所望の抗体(の重鎖及び/又は軽鎖)に対応する配列を含み得る。発現ベクターは、RNA、例えばmRNA、又はペプチド、ポリペプチド若しくはタンパク質等の発現産物の産生のために用いることができる。例えば、発現ベクターは、(異種)プロモーター配列等のベクターの配列ストレッチの転写に必要な配列を含んでもよい。クローニングベクターは、通常、核酸配列をベクターに組み込むために用いられうるクローニング部位を含有するベクターである。クローニングベクターは、例えば、プラスミドベクター又はバクテリオファージベクターであり得る。導入ベクターは、核酸分子を細胞又は生物に導入するのに適したベクター、例えばウイルスベクターであってもよい。本開示の文脈におけるベクターは、例えば、RNAベクター又はDNAベクターであり得る。例えば、本出願の意味でのベクターは、クローニング部位、抗生物質耐性因子等の選択マーカー、及び複製起点等のベクターの増殖に適した配列を含む。本出願の文脈におけるベクターは、プラスミドベクターであり得る。
ベクターは、本明細書に開示されるベクターのいずれか1つ以上を含むことができる。ある実施形態では、抗体又はその一部をコードするDNAプラスミド構築物を含むベクターが提供される(例えば、いわゆる「DMAb」;例えば、Muthumani et al.,J Infect Dis.214(3):369-378(2016)を参照されたい)。Muthumaniら、Hum Vaccin Immunother 9:2253-2262(2013))。Flingai et al.,Sci Rep.5:12616(2015);及びElliott et al.,NPJ Vaccines 18(2017)、これらの抗体コードDNA構築物及びその投与を含む関連する使用方法は、参照により本明細書に組み入れられる)。ある実施形態では、DNAプラスミド構築物は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はVH及びVL)をコードする単一のオープンリーディングフレームを含み、重鎖をコードする配列及び軽鎖をコードする配列は、場合によっては、プロテアーゼ切断部位をコードするポリヌクレオチドによって、及び/又は自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドによって分離されている。ある態様では、抗体の置換成分は、単一のプラスミドに含まれるポリヌクレオチドによってコードされる。他の実施形態では、抗体の置換成分は、2つ以上のプラスミドに含まれるポリヌクレオチドによってコードされる(例えば、第1のプラスミドは、重鎖、VH、又はVH+CH1をコードするポリヌクレオチドを含み、第2のプラスミドは、同族軽鎖、VL、又はVL+CLをコードするポリヌクレオチドを含む)。ある実施形態では、単一のプラスミドは、本開示の2つ以上の抗体由来の重鎖及び/又は軽鎖をコードするポリヌクレオチドを含む。例示的な発現ベクターは、Invitrogen(登録商標)から入手可能なpVax1である。本開示のDNAプラスミドは、例えば、エレクトロポレーション(例えば、筋肉内エレクトロポレーション)によって、又は適当な製剤(例えば、ヒアルロニダーゼ)を用いて、被験体に送達することができる。
ある実施形態では、抗体重鎖、VH、又はFd(VH+CH1)をコードする第1のポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を被験体に投与することと、同族抗体軽鎖、VL、又はVL+CLをコードする第2のポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を被験体に投与することとを含む方法が提供される。
ある実施形態では、抗体の重鎖及び軽鎖をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)が提供される。ある実施形態では、抗体の2つの重鎖及び2つの軽鎖をコードするポリヌクレオチド(例えば、mRNA)が提供される。例えば、Li,JQ.,Zhang,ZR.,Zhang,HQ.et al.Intranasal delivery of replicating mRNA encoding neutralizing antibody against SARS-CoV-2 infection in mice.Sig Transduct Target Ther 6,369(2021)を参照されたい。https://doi.org/10.1038/s41392-021-00783-1を参照されたい。ある実施形態では、ポリヌクレオチドは、アルファウイルスレプリコン粒子(VRP)送達系を介して被験体に送達される。ある実施形態では、レプリコンは、2つのサブゲノムプロモーターを含む修飾VEEVレプリコンを含む。ある実施形態では、ポリヌクレオチド又はレプリコンは、抗体の重鎖(又はVH若しくはVH+1)及び軽鎖(又はVL若しくはVL+CL)を同時に翻訳することができる。ある実施形態では、そのようなポリヌクレオチド又はレプリコンを被験体に送達する工程を含む方法が提供される。さらなる態様では、本開示はまた、本開示による抗体を発現するか、又は本開示によるベクター若しくはポリヌクレオチドを含むか若しくは含有する宿主細胞を提供する。
細胞
さらなる態様では、本開示はまた、本開示による抗体を発現する;及び/又は本開示によるベクターを含む細胞を提供する。
このような細胞の例としては、真核細胞、例えば、酵母細胞、動物細胞若しくは植物細胞、又は大腸菌を含む原核細胞が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、細胞は、哺乳動物細胞株等の哺乳動物細胞である。例としては、ヒト細胞、CHO細胞(例えば、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,PNAS 77:4216(1980))、ヒト胎児腎細胞(例えば、HEK293T細胞)、PER.C6細胞、Y0細胞、Sp2/0細胞が挙げられる。NS0細胞、ヒト肝細胞、例えばHepa RG細胞、骨髄腫細胞又はハイブリドーマ細胞。哺乳動物宿主細胞株の他の例としては、マウスセルトリ細胞(例えば、TM4細胞);SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS-7);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76);サル腎臓細胞(CV1);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(Hep G2);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);マウス乳腺腫瘍(MMT 060562);TR 1細胞;MRC 5細胞;及びFS4細胞が挙げられる。抗体産生に適した哺乳動物宿主細胞株としてはまた、例えば、Yazaki and Wu,Methods in Molecular Biology,Vol.248(B.K.C.Lo,ed.,Humana Press,Totowa,N.J.),pp.255-268(2003)に記載されるものが挙げられる。
ある実施形態では、宿主細胞は、大腸菌等の原核細胞である。E.coli等の原核細胞におけるペプチドの発現は、十分に確立されている(例えば、Pluckthun,A.Bio/Technology 9:545-551(1991)を参照されたい)。例えば、抗体は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要とされない場合、細菌において産生され得る。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号;同第5,789,199号;及び同第5,840,523号を参照されたい。
本開示の結合タンパク質を発現するのに有用な昆虫細胞は、当該技術分野において公知であり、例えば、Spodoptera frugiperda Sf9細胞、Trichoplusia ni BTI-TN5B1-4細胞、及びSpodoptera frugiperda sFSW 01「Mimic(商標)」細胞が挙げられる。例えば、Palmbergerら、J.Biotechnol.153(3-4):160-166(2011)。昆虫細胞と共に、特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために用いられうる多数のバキュロウイルス株が同定されている。
糸状菌又は酵母等の真核微生物もまた、タンパク質コードベクターのクローニング又は発現に適した宿主であり、部分的又は完全なヒトグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす「ヒト化」グリコシル化経路を有する真菌及び酵母株を含む。Gerngross,Nat.Biotech.22:1409-1414(2004);Liら、Nat.Biotech.24:210-215(2006)を参照のこと。
植物細胞もまた、本開示の抗体を発現させるための宿主として利用することができる。例えば、PLANTIBODIES(商標)技術(例えば、米国特許第5,959,177号;同第6,040,498号;同第6,420,548号;同第7,125,978号;及び同第6,417,429号に記載されている)は、トランスジェニック植物を用いて抗体を産生する。
ある実施形態では、宿主細胞は哺乳動物細胞を含む。ある実施形態では、宿主細胞は、CHO細胞、HEK293細胞、PER.C6細胞、Y0細胞、Sp2/0細胞、NS0細胞、ヒト肝細胞、骨髄腫細胞、又はハイブリドーマ細胞である。
細胞は、本開示によるベクター、例えば発現ベクターでトランスフェクトされてもよい。用語「トランスフェクション」は、DNA又はRNA(例えば、mRNA)分子等の核酸分子を細胞、例えば、真核細胞又は原核細胞に導入することをいう。本開示の文脈において、用語「トランスフェクション」は、核酸分子を細胞、例えば哺乳動物細胞に導入するための当業者に公知のいかなる方法を包含する。このような方法は、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション(例えば、カチオン性脂質及び/又はリポソームに基づく)、リン酸カルシウム沈殿、ナノ粒子に基づくトランスフェクション、ウイルスに基づくトランスフェクション、又はカチオン性ポリマー(例えば、DEAEーデキストラン又はポリエチレンイミン等)に基づくトランスフェクションを包含する。ある実施形態では、導入は非ウイルス性である。
さらに、本開示の細胞は、例えば、本開示による抗体を発現させるために、本開示によるベクターで安定的に又は一過性にトランスフェクトされ得る。ある実施形態では、細胞は、本開示による抗体をコードする本開示によるベクターで安定的にトランスフェクトされる。他の実施形態では、細胞は、本開示による抗体をコードする本開示によるベクターで一過的にトランスフェクトされる。
したがって、本開示はまた、本開示の抗体を異種発現する組換え宿主細胞を提供する。例えば、細胞は、抗体(例えば、ヒト抗体を発現するCHO細胞)を発現するCHO細胞)であってもよい。ある実施形態では、細胞の細胞型は、(そのような)抗体を天然に発現しない。さらに、宿主細胞は、天然状態で存在しない抗体に翻訳後修飾(PTM;例えば、グリコシル化)を付与してもよく、又は抗体の天然状態で存在する抗体上のPTMを消失させてもよい。そのようなさらなる又は除去されたPTMは、機能的差異(例えば、免疫原性の低下)をもたらし得る。したがって、本開示の抗体は、天然に産生される抗体(例えば、ヒトにおける免疫応答の抗体)とは異なる翻訳後修飾があってよい。
抗体の産生
本開示による抗体は、当業界で公知のいかなる方法によって作製することができる。例えば、ハイブリドーマ技術を用いてモノクローナル抗体を作製するための一般的な方法論は周知である(Kohler,G.及びMilstein,C.1975;Kozbar et al.1983)。ある実施形態では、国際公開第2004/076677号に記載されている代替的なEBV不死化方法が用いられる。
ある実施形態では、参照により本明細書に援用される国際公開第2004/076677号に記載されている方法が用いられる。この方法では、本開示の抗体を産生するB細胞を、EBV及びポリクローナルB細胞活性化因子で形質転換する。効率をさらに高めるために、形質転換工程の間に、細胞増殖及び分化のさらなる刺激剤を場合によっては添加してもよい。これらの刺激剤は、IL-2及びIL-15等のサイトカインであってもよい。一態様では、IL-2は、不死化の効率をさらに改善するために不死化工程の間に添加されるが、その使用は必須ではない。次いで、これらの方法を用いて産生された不死化B細胞は、当業界で公知の方法及びそこから単離された抗体を用いて培養され得る。
他の例示的な方法は、国際公開第2010/046775号に記載されている。この方法では、形質細胞を限られた数で、又は単一の形質細胞としてマイクロウェル培養プレート中で培養する。抗体は、形質細胞培養物から単離することができる。さらに、当業界で公知の方法を用いて、形質細胞培養物からRNAを抽出し、PCRを行うことができる。抗体のVH及びVL領域は、RT-PCR(逆転写酵素PCR)によって増幅され、配列決定され、発現ベクターにクローニングされ得、次いで、これがHEK293T細胞又は他の宿主細胞にトランスフェクトされる。発現ベクターにおける核酸のクローニング、宿主細胞のトランスフェクション、トランスフェクトされた宿主細胞の培養、及び産生された抗体の単離は、当業者に公知のいかなる方法を用いて行うことができる。
所望であれば、濾過、遠心分離、及びHPLC又はアフィニティークロマトグラフィー等の様々なクロマトグラフィー法を用いて、抗体をさらに精製することができる。医薬グレードの抗体を産生するための技術を含む、抗体、例えばモノクローナル抗体の精製のための技術は、当業界で周知である。
分子生物学の標準的な技術を用いて、本開示の抗体をコードするDNA配列を調製することができる。所望のDNA配列は、オリゴヌクレオチド合成技術を用いて完全に又は部分的に合成され得る。部位特異的変異誘発及びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を適宜用いることができる。
いかなる適当な宿主細胞/ベクター系が、本開示の抗体分子をコードする核酸配列の発現のために用いられうる。真核生物(例えば、哺乳動物)宿主細胞発現系は、抗体分子(例えば、完全抗体分子)の産生のために用いられうる。適当な哺乳動物宿主細胞としては、CHO、HEK293T、PER.C6、NS0、骨髄腫又はハイブリドーマ細胞が挙げられるが、これらに限定されない。他の実施形態では、大腸菌(E.coli)を含むがこれに限定されない原核細胞が、本開示の抗体分子をコードする核酸配列の発現のために用いられうる。
本開示はまた、本開示による抗体分子の産生のためのプロセスであって、本開示の抗体分子をコードするDNAからのタンパク質の発現に適した条件下で、本開示の核酸をコードするベクターを含む(異種)宿主細胞を培養することと、抗体分子を単離することとを含むプロセスを提供する。
重鎖及び軽鎖の両方を含む抗体の産生のために、細胞株は、2つのベクター(軽鎖ポリペプチドをコードする第1のベクター及び重鎖ポリペプチドをコードする第2のベクター)でトランスフェクトされ得る。あるいは、軽鎖及び重鎖ポリペプチドをコードする配列を含む単一のベクターを用いてもよい。
本開示による抗体は、(i)例えば、本開示によるベクターの使用によって、宿主細胞において本開示による核酸配列を発現させ、(ii)発現された抗体産物を単離することによって産生され得る。さらに、本方法は、(iii)単離された抗体を精製することを含み得る。形質転換されたB細胞及び培養された形質細胞は、所望の特異性又は機能の抗体を産生するものについてスクリーニングされ得る。
スクリーニング工程は、いかなるイムノアッセイ(例えば、ELISA)によって、組織若しくは細胞(トランスフェクトされた細胞を含む)の染色によって、中和アッセイによって、又は所望の特異性若しくは機能を同定するための当業界で公知の多数の他の方法のうちの1つによって、実施され得る。アッセイは、1つ以上の抗原の単純な認識に基づいて選択してもよく、又は所望の機能にさらに基づいて選択してもよく、例えば、単なる抗原結合抗体ではなく中和抗体を選択し、標的細胞の特徴、例えば、それらのシグナル伝達カスケード、それらの形状、それらの増殖速度、他の細胞に影響を及ぼすそれらの能力、他の細胞若しくは他の試薬による影響に対するそれらの応答、又は条件の変化、それらの分化状態等を変化させ得る抗体を選択してもよい。
次いで、個々の形質転換されたB細胞クローンを、陽性の形質転換されたB細胞培養物から産生し得る。陽性細胞の混合物から個々のクローンを分離するためのクローニング工程は、限界希釈、顕微操作、細胞選別による単一細胞沈着又は当業界で公知の他の方法を用いて行われ得る。
培養された形質細胞からの核酸を単離し、クローニングし、当業界で公知の方法を用いてHEK293T細胞又は他の公知の宿主細胞において発現させることができる。
本開示の不死化B細胞クローン又はトランスフェクトされた宿主細胞は、様々な方法で、例えば、モノクローナル抗体の供給源として、目的のモノクローナル抗体をコードする核酸(DNA又はmRNA)の供給源として、研究等のために用いることができる。
本開示はまた、本開示による抗体を産生する不死化B記憶細胞又はトランスフェクト宿主細胞を含む組成物を提供する。
本開示の不死化B細胞クローン又は培養形質細胞はまた、その後の組換え発現のための抗体遺伝子のクローニングのための核酸源として用いられてもよい。組換え供給源からの発現は、例えば、安定性、再現性、培養の容易さ等の理由から、B細胞又はハイブリドーマからの発現よりも薬学的目的のためにより一般的であり得る。
従って、本開示はまた、組換え細胞を調製するための方法を提供し、この方法は、以下の:(i)目的の抗体をコードする1つ以上の核酸(例えば、重鎖mRNA及び/又は軽鎖mRNA)をB細胞クローン又は培養された形質細胞から得る工程;(ii)この核酸を発現ベクターに挿入する工程;及び(iii)このベクターを(異種)宿主細胞にトランスフェクトして、この宿主細胞における目的の抗体の発現を可能にする工程;を包含する。
同様に、本開示はまた、組換え細胞を調製するための方法を提供し、この方法は、以下の:(i)目的の抗体をコードするB細胞クローン又は培養された形質細胞由来の核酸を配列決定する工程;及び(ii)工程(i)からの配列情報を用いて、宿主細胞における目的の抗体の発現を可能にするために、宿主細胞への挿入のための核酸を調製する工程;を包含する。核酸は、制限部位を導入するため、コドン使用頻度を変化させるため、並びに/又は転写及び/若しくは翻訳調節配列を最適化するために、工程(i)と(ii)との間で操作されてもよいが、必ずしもその必要はない。
さらに、本開示はまた、目的の抗体をコードする1つ以上の核酸で宿主細胞をトランスフェクトする工程を含む、トランスフェクトされた宿主細胞を調製する方法を提供し、ここで、核酸は、本開示の不死化B細胞クローン又は培養された形質細胞に由来する核酸である。したがって、最初に核酸(複数可)を調製し、次いでそれを用いて宿主細胞をトランスフェクトするための手順は、異なる場所(例えば、異なる国)において異なる人々によって異なる時間に行うことができる。
次いで、本開示のこれらの組換え細胞は、発現及び培養目的のために用いられうる。それらは、大規模な医薬品製造のための抗体の発現に特に有用である。それらは、医薬組成物の活性成分として用いることもできる。静置培養、ローラーボトル培養、腹水、中空糸型バイオリアクターカートリッジ、モジュラーミニ発酵槽、撹拌タンク、マイクロ担体培養、セラミックコア灌流等を含むがこれらに限定されないいかなる適当な培養技術を用いることができる。
B細胞又は形質細胞から免疫グロブリン遺伝子を得て配列決定する方法は、当業界において周知である(例えば、Kuby Immunology、第4版、2000年の第4章を参照されたい)。
トランスフェクトされた宿主細胞は、酵母及び動物細胞、特に哺乳動物細胞(例えば、CHO細胞、NS0細胞、PER.C6又はHKB-11細胞、骨髄腫細胞、又はヒト肝細胞)、並びに植物細胞等のヒト細胞)を含む真核細胞であってもよい。ある実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、大腸菌(E.coli)を含む原核細胞であり得る。ある実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、ヒト細胞等の哺乳動物細胞である。ある態様では、発現宿主は、本開示の抗体を、特にヒトにおいてそれ自体免疫原性ではない炭水化物構造でグリコシル化することができる。ある実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、無血清培地中で増殖することが可能であり得る。さらなる実施形態では、トランスフェクトされた宿主細胞は、動物由来産物の存在なしに培養中で増殖することが可能であり得る。トランスフェクトされた宿主細胞を培養して、細胞株を得ることもできる。
本開示はまた、目的の抗体をコードする1つ又は複数の核酸分子(例えば、重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子)を調製するための方法であって、(i)本開示に従って不死化B細胞クローンを調製する工程又は形質細胞を培養する工程と、(ii)B細胞クローン又は培養形質細胞から、目的の抗体をコードする核酸を得る工程とを含む方法を提供する。さらに、本開示は、目的の抗体をコードする核酸配列を得るための方法であって、(i)本開示に従って不死化B細胞クローンを調製する工程又は形質細胞を培養する工程と、(ii)目的の抗体をコードするB細胞クローン又は培養形質細胞からの核酸を配列決定する工程とを含む方法を提供する。
本開示は、本開示の形質転換されたB細胞クローン又は培養された形質細胞から得られた核酸を得る工程を含む、目的の抗体をコードする核酸分子(複数可)を調製する方法をさらに提供する。したがって、最初にB細胞クローン又は培養形質細胞を得て、次にB細胞クローン又は培養形質細胞から核酸(複数可)を得るための手順は、異なる場所(例えば、異なる国)の異なる人々によって異なる時間に行うことができる。
本開示はまた、(i)目的の抗体を発現する選択されたB細胞クローン又は培養された形質細胞から1つ以上の核酸(例えば、重鎖遺伝子及び軽鎖遺伝子)を得る工程及び/又は配列決定する工程;(ii)核酸を核酸配列に挿入する工程又は核酸配列を用いて発現ベクターを調製する工程;(iii)目的の抗体を発現し得る宿主細胞をトランスフェクトする工程;(iv)目的の抗体が発現される条件下でトランスフェクトされた宿主細胞を培養又は継代培養する工程;及び場合によっては、(v)目的の抗体を精製する工程を包含する、本開示に従う(例えば、薬学的使用のための)抗体を調製するための方法を包含する。
本開示はまた、目的の抗体を調製する方法を提供し、この方法は、目的の抗体が発現される条件下で、トランスフェクトされた宿主細胞集団(例えば、安定にトランスフェクトされた宿主細胞集団)を培養又は継代培養する工程、及び場合によっては、目的の抗体を精製する工程を包含し、ここで、このトランスフェクトされた宿主細胞集団は、(i)上記のように調製されたB細胞クローン又は培養された形質細胞によって産生される、選択された目的の抗体をコードする核酸を提供する工程、(ii)核酸を発現ベクターに挿入する工程、(iii)目的の抗体を発現し得る宿主細胞においてベクターをトランスフェクトする工程、及び(iv)目的の抗体を産生するために、挿入された核酸を含むトランスフェクトされた宿主細胞を培養又は継代培養する工程によって調製される。したがって、最初に組換え宿主細胞を調製し、次いでそれを培養して抗体を発現させるための手順は、異なる場所(例えば、異なる国)において異なる人々によって非常に異なる時間に行うことができる。
医薬組成物
本開示はまた、以下の1つ以上を含む医薬組成物を提供する:
(i) 本開示による抗体;
(ii) 本開示による抗体をコードする核酸;
(iii) 本開示に係る核酸を含むベクター;及び/又は
(iv) 本開示による抗体を発現するか、又は本開示によるベクターを含む細胞、
かつ、場合によっては、薬学的に許容される希釈剤又は担体を含む。
換言すれば、本開示はまた、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター及び/又は本開示による細胞を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物はまた、場合によっては、薬学的に許容される担体、希釈剤及び/又は賦形剤を含み得る。担体又は賦形剤は投与を容易にし得るが、それ自体、組成物を受ける個体に有害な抗体の産生を誘導すべきではない。また毒性であってはならない。適当な担体は、タンパク質、ポリペプチド、リポソーム、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリマーアミノ酸、アミノ酸コポリマー及び不活性ウイルス粒子のような、大きく、ゆっくりと代謝される高分子であり得る。ある実施形態では、本開示による医薬組成物中の薬学的に許容される担体、希釈剤及び/又は賦形剤は、インフルエンザAウイルス感染に関する活性成分ではない。
薬学的に許容される塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩及び硫酸塩等の鉱酸塩、又は酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩及び安息香酸塩等の有機酸の塩を用いることができる。
医薬組成物中の薬学的に許容される担体は、液体(例えば、水、生理食塩水、グリセロール及びエタノール)をさらに含み得る。さらに、補助物質(例えば、湿潤剤若しくは乳化剤又はpH緩衝物質)が、このような組成物中に存在し得る。このような担体により、医薬組成物が、被験体による摂取のために、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー及び懸濁物として処方されうる。
本開示の医薬組成物は、様々な形態で調製することができる。例えば、組成物は、液体溶液又は懸濁液のいずれかの注射剤として調製することができる。注射前の液体ビヒクル中の溶液又は懸濁液に適した固体形態も調製することができる(例えば、保存剤を含有する滅菌水で再構成するための、Synagis(商標)及びHerceptin(登録商標)と同様の凍結乾燥組成物)。組成物は、局所投与用に、例えば、例えば、軟膏、クリーム又は粉末として調製され得る。組成物は、経口投与のために、例えば、錠剤若しくはカプセルとして、スプレーとして、又はシロップ(任意に風味付けされる)として調製されてもよい。この組成物は、肺投与のために、例えば、吸入器として、微粉末又はスプレーを用いて調製され得る。組成物は、坐剤又はペッサリーとして調製することができる。組成物は、経鼻、経耳又は経眼投与用に、例えば滴剤として調製することができる。組成物は、組み合わされた組成物が被験体への投与直前に再構成されるように設計されたキット形態であってもよい。例えば、凍結乾燥された抗体は、滅菌水又は滅菌緩衝液を含むキット形態で提供され得る。
ある実施形態では、組成物中の(唯一の)活性成分は、本開示による抗体である。そのため、胃腸管で分解されやすい可能性がある。したがって、組成物が胃腸管を用いる経路によって投与される場合、組成物は、抗体を分解から保護するが、胃腸管から吸収されると抗体を放出する薬剤を含有してもよい。
薬学的に許容される担体の徹底的な議論は、Gennaro(2000)J.Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th edition,ISBN:0683306472に記載されている。
本開示の医薬組成物のpHは、一般に、5.5~8.5であり、ある実施形態では、6~8、例えば約7であり得る。pHは、緩衝液の使用によって維持され得る。組成物は、無菌及び/又は発熱物質を含まなくてもよい。組成物は、ヒトに対して等張性であってもよい。ある実施形態では、本開示の医薬組成物は、密封容器で供給される。
本開示の範囲内には、いくつかの投与形態で存在する組成物があり、形態としては、例えば注射又は注入による、例えばボーラス注射又は持続注入による非経口投与に適した形態が挙げられるが、これらに限定されない。製品が注射又は注入用である場合、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液又はエマルジョンの形態をとってもよく、懸濁化剤、保存剤、安定剤及び/又は分散剤等の製剤化剤を含有してもよい。あるいは、抗体は、使用前に適当な滅菌液で再構成するための乾燥形態であってもよい。
ビヒクルは、通常、薬学的に活性な化合物、特に本開示による抗体等の化合物を貯蔵、輸送、及び/又は投与するのに適した材料であると理解される。例えば、ビヒクルは、薬学的に活性な化合物、特に本開示による抗体を保存、輸送、及び/又は投与するのに適した生理学的に許容される液体であってもよい。製剤化されると、本開示の組成物は、被験体に直接投与することができる。ある実施形態では、組成物は、哺乳動物(例えば、ヒト被験体)への投与に適合される。
ある実施形態では、組成物は、第1のプラスミドを含む第1のベクターと、第2のプラスミドを含む第2のベクターとを含み、第1のプラスミドは、重鎖、VH、又はVH+CH1をコードするポリヌクレオチドを含み、第2のプラスミドは、抗体の同族軽鎖、VL、又はVL+CLをコードするポリヌクレオチドを含む。ある実施形態では、組成物は、適当な送達ビヒクル又は担体にカップリングされたポリヌクレオチド(例えば、mRNA)を含む。ヒト被験体への投与のための例示的なビヒクル又は担体としては、脂質又は脂質由来送達ビヒクル、例えば、リポソーム、固体脂質ナノ粒子、油性懸濁液、サブミクロン脂質エマルジョン、脂質マイクロバブル、逆脂質ミセル、蝸牛リポソーム、脂質微小管、脂質マイクロシリンダー、若しくは脂質ナノ粒子(LNP)又はナノスケールプラットフォーム(例えば、Li et al.Wilery Interdiscip Rev.Nanomed Nanobiotechnol.11(2):e1530(2019))。適当なmRNAを設計し、mRNA-LNPを製剤化し、それを送達するための原理、試薬、及び技術は、例えば、Pardi et al.(J Control Release 217345-351(2015))Thessら(Mol Ther 23:1456-1464(2015))。Thranら(EMBO Mol Med 9(10):1434-1448(2017);コーセーら(Sci.Immunol.4 eaaw6647(2019);及びSabnisら(Mol.Ther.26:1509-1519(2018))に記載されており、これらの技法は、キャッピング、コドン最適化、ヌクレオシド修飾、mRNAの精製、安定な脂質ナノ粒子(例えば、イオン化可能なカチオン性脂質/ホスファチジルコリン/コレステロール/PEG-脂質;イオン化可能な脂質:ジステアロイルPC:コレステロール:ポリエチレングリコール脂質)へのmRNAの組み込み、並びにそれらの皮下、筋肉内、皮内、静脈内、腹腔内、及び気管内投与を含み、これらは参照により本明細書に援用される。

本開示の医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、腹腔内、髄腔内、脳室内、経皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)、局所、皮下、鼻腔内、腸内、舌下、膣内又は直腸経路を含むがこれらに限定されないいかなる数の経路によって投与され得る。ハイポスプレーもまた、本開示の医薬組成物を投与するために用いられうる。場合によっては、この医薬組成物は、経口投与のために(例えば、錠剤、カプセル等として)、局所投与のために、又は注射可能なものとして(例えば、液体溶液又は懸濁液として)調製され得る。ある実施形態では、医薬組成物は注射剤である。注射前の液体ビヒクル中の溶液又は懸濁液に適した固体形態も包含され、例えば、医薬組成物は凍結乾燥形態であってもよい。
医薬組成物は、単位用量当たり所定量の活性成分を含有する単位用量形態で提供され得る。当業者に公知なように、1用量あたりの活性成分の量は、治療される状態、投与経路並びに患者の年齢、体重及び状態に依存する。
投与の容易性及び投薬量の均一性のために、非経口組成物を投薬単位形態で処方することが特に有利である。本明細書中で用いられる場合、投薬単位形態は、治療されるべき哺乳動物被験体のための単位投薬量として適した物理的に別個の単位をいい;各単位は、必要な薬学的担体と関連して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。
注射(例えば、静脈内、皮膚若しくは皮下注射、又は罹患部位での注射)のために、活性成分は、発熱物質を含まず、適当なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容される水溶液の形態であり得る。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸加リンゲル注射液等の等張性ビヒクルを用いて、適当な溶液を十分に調製することができる。場合によっては、保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤及び/又は他の添加剤を含めることができる。個体に投与されるのが本開示による抗体、ペプチド、核酸分子、又は他の薬学的に有用な化合物であるかどうかにかかわらず、投与は通常、「予防有効量」又は「治療有効量」(場合によって)であり、これは個体に利益を示すのに十分である。本開示の抗体、ポリヌクレオチド、ベクター、又は組成物の治療有効量は、臨床転帰の改善;疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和;症状の発生の減少;生活の質の改善;より長い無病状態;疾患の程度の縮小、疾患状態の安定化;疾患進行の遅延;寛解;生存;又は統計的に有意な様式での生存の延長を含む治療効果をもたらすのに十分な組成物又は分子の量であり得る。投与される実際の量、並びに投与の速度及び時間経過は、例えば、治療されているものの性質及び重症度に依存する。注射のために、本開示による医薬組成物は、例えば、プレフィルドシリンジで提供され得る。
本明細書に記載の医薬組成物はまた、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤又は液剤を含むがこれらに限定されないいかなる経口的に許容される剤形で経口投与されてもよい。経口使用のための錠剤の場合、一般的に用いられる担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤も典型的には添加される。カプセル形態での経口投与について、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口使用のために必要とされる場合、活性成分は乳化剤及び懸濁化剤と組み合わされる。所望であれば、特定の甘味剤、香味剤又は着色剤を添加してもよい。
本明細書に記載される医薬組成物はまた、特に、治療の標的が、局所適用によって容易にアクセス可能な領域又は器官(例えば、アクセス可能な上皮組織を含む)を含む場合、局所的に投与され得る。適当な局所処方物は、これらの領域又は器官の各々について容易に調製される。局所適用のために、医薬組成物は、1つ以上の担体中に懸濁又は溶解された医薬組成物(特に、上記で定義されるようなその成分)を含む適当な軟膏中に処方され得る。局所投与のための担体としては、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、医薬組成物は、適当なローション又はクリーム中に処方され得る。本開示の文脈において、適当な担体としては、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられるが、これらに限定されない。
投薬治療は、単回用量スケジュール又は複数回用量スケジュールであり得る。特に、医薬組成物は、単回用量製品として提供され得る。ある実施形態では、医薬組成物中の抗体の量は、特に単回投与製品として提供される場合、200mgを超えず、例えば、100mg又は50mgを超えない。
例えば、本開示による医薬組成物は、毎日、例えば1日1回又は数回、例えば1日1回、2回、3回又は4回、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日又は21日以上、例えば1ヶ月、2ヶ月、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月間毎日投与され得る。ある実施形態では、本開示による医薬組成物は、毎週、例えば、1週間に1回若しくは2回、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20若しくは21週間以上、例えば、毎週、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12年間、又は毎週、2、3、4若しくは5年間投与され得る。さらに、本開示による医薬組成物は、毎月、例えば、1、2、3、4、又は5年以上の間、1カ月に1回又は2カ月に1回投与することができる。投与は、生涯継続してもよい。ある実施形態では、特に特定の適応症に関して、例えば、A型インフルエンザウイルス感染の予防のために、1回の単回投与のみも想定される。例えば、単回投与(単回用量)が投与され、抗体の力価が不十分であるか、又は防御に不十分であると想定される場合、さらなる用量が1つ以上の後の時点で投与され得る。
単回用量、例えば、毎日、毎週、又は毎月の用量について、本開示による医薬組成物中の抗体の量は、1g又は500mgを超えなくてもよい。ある実施形態では、単回用量について、本開示による医薬組成物中の抗体の量は、200mg、又は100mgを超えなくてもよい。例えば、単回用量の場合、本開示による医薬組成物中の抗体の量は、50mgを超えなくてもよい。
医薬組成物は、通常、本開示の1つ以上の抗体の「有効」量、すなわち、所望の疾患若しくは状態を治療、改善、減弱、低減若しくは予防するのに、又は検出可能な治療効果を示すのに十分な量を含む。治療効果はまた、病原性効力又は身体的症状の低減又は減弱を含む。ある実施形態では、有効量は、臨床転帰の改善;疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和;症状の発生の減少;生活の質の改善;より長い無病状態;疾患の程度の縮小、疾患状態の安定化;疾患進行の遅延;寛解;生存;又は統計的に有意な様式での生存の延長をもたらすのに十分な量である。いかなる特定の被験体に対する正確な有効量は、例えば、被験体のサイズ、体重、及び健康、状態の性質及び程度、排出速度、投与の様式及びタイミング、並びに投与のために選択される治療剤又は治療剤の組み合わせに依存し得る。所与の状況に対する有効量は、日常的な実験によって決定され、臨床医の判断の範囲内である。本開示の目的のために、有効用量は、一般に、約0.005~約100mg/kg、例えば、約0.0075~約50mg/kg又は約0.01~約10mg/kgであり得る。ある実施形態では、有効用量は、それが投与される個体の体重(例えば、kg単位)に対して、約0.02~約5mg/kgの本開示の抗体(例えば、医薬組成物中の抗体の量)である。
ある実施形態では、本開示の製剤及び方法による療法の投与後、試験被験体は、プラセボ治療被験体又は他の適当な対照被験体と比較して、治療されている疾患又は障害に関連する1つ又は複数の症状の約10%~最大約99%の低減を示す。
さらに、本開示による医薬組成物は、さらなる抗体又は抗体ではない成分であり得るさらなる活性成分も含み得る。例えば、医薬組成物は、1つ以上の抗ウイルス剤(抗体ではない)を含んでもよい。さらに、医薬組成物は、1つ以上の抗体(本開示によるものではない)、例えば、他のインフルエンザウイルス抗原(ヘマグルチニン以外)に対する抗体又は他のインフルエンザウイルスに対する(例えば、B型インフルエンザウイルスに対する又はC型インフルエンザウイルスに対する)抗体も含み得る。したがって、本開示による医薬組成物は、さらなる活性成分のうちの1つ以上を含み得る。
本開示による抗体は、さらなる活性成分と同じ医薬組成物中に存在することができるか、あるいは、本開示による抗体が第1の医薬組成物に含まれ、さらなる活性成分が第1の医薬組成物とは異なる第2の医薬組成物に含まれる。したがって、2つ以上のさらなる活性成分が想定される場合、各さらなる活性成分及び本開示による抗体は、異なる医薬組成物中に含まれ得る。そのような異なる医薬組成物は、組み合わせて/同時に、又は別々の時間に、若しくは別々の場所(例えば、身体の別々の部分)に投与されてもよい。
本開示による抗体及びさらなる活性成分は、相加的治療効果、例えば相乗的治療効果を提供し得る。用語「相乗作用」は、各々の活性剤の個々の効果の合計よりも大きい、2つ以上の活性剤の複合効果を説明するために用いられる。したがって、2つ以上の薬剤の併用効果が、活性又はプロセスの「相乗的阻害」をもたらす場合、活性又はプロセスの阻害は、各々の活性薬剤の阻害効果の合計よりも大きいことが意図される。用語「相乗的治療効果」は、治療効果(いくつかのパラメータのいずれかによって測定される)が各々の個々の治療で観察される個々の治療効果の合計よりも大きい、2つ以上の治療の組み合わせで観察される治療効果をいう。
ある実施形態では、本開示の組成物は、本開示の抗体を含んでもよく、抗体は、組成物中の総タンパク質の少なくとも50重量%(例えば、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上)を構成してもよい。本開示の組成物において、抗体は精製された形態であってもよい。
本開示はまた、(i)本開示の抗体を調製する工程と、(ii)精製された抗体を1つ又は複数の薬学的に許容される担体と混合する工程とを含む、医薬組成物を調製する方法を提供する。
他の実施形態では、医薬組成物を調製する方法は、抗体を1つ又は複数の薬学的に許容される担体と混合する工程を含み、抗体は、本開示の形質転換B細胞又は培養形質細胞から得られたモノクローナル抗体である。
治療目的で抗体又はB細胞を送達する代わりに、B細胞又は培養された形質細胞に由来する目的のモノクローナル抗体をコードする核酸(典型的にはDNA)を被験体に送達することが可能であり、その結果、核酸を被験体においてインサイチュで発現させて、所望の治療効果を提供することができる。適当な遺伝子治療及び核酸送達ベクターは、当業界で公知である。
医薬組成物は、特に複数回投与形式で包装される場合、抗菌剤を含んでもよい。それらは、界面活性剤、例えば、Tween(登録商標)80等のTween(登録商標)(ポリソルベート)を含み得る。界面活性剤は、一般的に低レベル、例えば0.01%未満で存在する。組成物はまた、張性を与えるためにナトリウム塩(例えば、塩化ナトリウム)を含み得る。例えば、10±2mg/ml NaClの濃度が典型的である。
さらに、医薬組成物が凍結乾燥される場合、又は凍結乾燥材料から再構成された材料を含む場合、糖アルコール(例えば、マンニトール)又は二糖(例えば、スクロース又はトレハロース)を例えば約15~30mg/ml(例えば、25mg/ml)で含み得る。凍結乾燥のための組成物のpHは、凍結乾燥前に、5~8、又は5.5~7、又は約6.1に調整され得る。
本開示の組成物はまた、1つ以上の免疫調節剤を含んでもよい。ある実施形態では、免疫調節剤の1つ以上は、アジュバントを含む。
医学的治療及び使用
さらなる態様では、本開示は、(i)インフルエンザA型ウイルスによる感染の予防及び/若しくは治療;又は(ii)インフルエンザA型ウイルスによる感染の診断における、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞、又は本開示による医薬組成物の使用を提供する。したがって、本開示はまた、治療有効量の本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞、又は本開示による医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与することを含む、インフルエンザA型ウイルス感染を低減する、又はインフルエンザA型ウイルス感染のリスクを低下させる方法を提供する。また、本発明は、本発明に係る抗体、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る細胞、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の使用を提供する。
診断の方法は、抗体を試料と接触させることを含み得る。そのような試料は、被験体から単離されてもよく、例えば、摘出組織試料は、例えば、鼻腔、洞腔、唾液腺、肺臓、肝臓、すい臓、腎、耳殻、眼、胎盤、消化管、心臓、卵巣、下垂体、副腎、甲状腺、脳、皮膚、又は血しょう若しくは漿液等の血しょうから採取される。診断方法はまた、特に抗体を試料と接触させた後の、抗原/抗体複合体の検出を含んでもよい。このような検出工程は、通常、ベンチで、すなわち、ヒト又は動物の身体に接触することなく行われる。検出方法の例は、当業者に周知であり、例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)を含む。
インフルエンザA型ウイルスによる感染の予防は、特に、被験体がインフルエンザA型ウイルスによる感染と診断されなかった(診断が実施されなかったか、又は診断結果が陰性であった)、及び/又は被験体がインフルエンザA型ウイルスによる感染の症状を示さない予防的設定をいう。インフルエンザA型ウイルスによる感染の予防は、感染した場合に重篤な疾患又は合併症の危険性がより高い被験体(例えば、妊婦、小児(例えば、59ヶ月未満の小児)、高齢者、慢性の医学的状態(例えば、慢性の心臓、肺、腎臓、代謝、神経発達、肝臓又は血液疾患)を有する個体、及び免疫抑制状態(例えば、HIV/AIDS、化学療法若しくはステロイドを受けている個体、又は悪性疾患)を有する個体)において特に有用である。さらに、インフルエンザAウイルスによる感染の予防はまた、例えば、曝露の増加に起因してインフルエンザAウイルス感染を獲得するリスクがより高い被験体、例えば、公共の場で働くか又は滞在する被験体、特に医療従事者において特に有用である。
治療設定では、対照的に、被験体は、通常、A型インフルエンザウイルスに感染しているか、A型インフルエンザウイルス感染と診断されているか、及び/又はA型インフルエンザウイルス感染の症状を示している。注目すべきことに、インフルエンザA型ウイルス感染の用語「治療」及び「療法」/「治療的」は、インフルエンザA型ウイルス感染及び/又は関連症状の(完全な)治癒並びに減弱/低減を含む。一部の事例では、治療又は療法/治療は、被験体の疾患、障害、又は状態の医学的管理をいうことができる。一般に、本開示の抗体又は組成物を含む適当な用量又は治療レジメンは、治療的又は予防的利益を誘発するのに十分な量で投与される。治療的又は予防的/防止的利益には、臨床転帰の改善;疾患に関連する症状の軽減若しくは緩和;症状の発生の減少;生活の質の改善;より長い無病状態;疾患の程度の縮小、疾患状態の安定化;疾患進行の遅延若しくは防止;寛解;生存;生存の延長;又はそれらのいかなる組み合わせが含まれる。
したがって、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物は、インフルエンザA型ウイルス感染と診断された被験体又はインフルエンザA型ウイルス感染の症状を示す被験体におけるインフルエンザA型ウイルス感染の治療のために用いられうる。
本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物はまた、無症候性被験体におけるインフルエンザA型ウイルス感染の予防及び/又は治療のために用いられうる。これらの被験体は、インフルエンザA型ウイルス感染と診断されてもよく、又は診断されなくてもよい。
さらに、本開示に係る抗体、本開示に係る核酸、本開示に係るベクター、本開示に係る細胞又は本開示に係る医薬組成物は、インフルエンザA型ウイルス感染の予防及び/又は治療のために用いられてもよく、抗体、核酸、ベクター、細胞又は医薬組成物は、インフルエンザA型感染の最初の症状が生じる最大3か月前又はインフルエンザA型感染の最初の症状が生じる最大1か月前、例えば、インフルエンザA型感染の最初の症状が生じる最大2週間前又はインフルエンザA型感染の最初の症状が生じる最大1週間前に投与される。例えば、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物は、インフルエンザA型ウイルス感染の予防及び/又は治療のために使用され、抗体、核酸、ベクター、細胞又は医薬組成物は、インフルエンザA型感染の最初の症状が発生する3日前又は2日前までに投与される。
一般に、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の最初の投与の後、1回又は複数回のその後の投与、例えば、1日1回又は2日毎に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20又は21日間の単回投与が続いてもよい。本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の最初の投与後、1回又は複数回のその後の投与、例えば、1週間に1回又は2回、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20又は21週間の単回投与が続いてもよい。本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の最初の投与後、1回又は複数回のその後の投与、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20又は21週間の間、2又は4週間ごとの単回投与が続いてもよい。本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の最初の投与後、1回又は複数回のその後の投与、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1、15、16、17、18、19、20又は21日間、2カ月又は4カ月ごとの単回用量が続いてもよい。本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の最初の投与後、1回又は複数回のその後の投与、例えば、1年に1回又は2回、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10年間の単回用量が続いてもよい。
ある実施形態では、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物は、0.005~100mg/kg体重又は0.0075~50mg/kg体重の(単回)用量、例えば、0.01~10mg/kg体重の(単回)用量又は0.05~5mg/kg体重の(単回)用量で投与される。例えば、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物は、0.1~1mg/kg体重の(単回)用量で投与される。
本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物は、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、腹腔内、髄腔内、脳室内、経皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)、局所、皮下、鼻腔内、腸内、舌下、膣内又は直腸経路等のいかなる数の経路によって投与することができる。
ある実施形態では、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞、又は本開示による医薬組成物は、予防的に、すなわち、A型インフルエンザ感染の診断の前に投与される。
ある実施形態では、本開示の抗体は、A型インフルエンザ感染の即時リスクがある被験体に投与され得る。A型インフルエンザ感染の即時リスクは、通常、A型インフルエンザの流行中に生じる。インフルエンザAウイルスは、循環し、疾患の季節性流行を誘発することが知られている(WHO、Influenza(Seasonal)Fact sheet、2018年11月6日)。温帯気候では、季節性流行は主に冬の間に起こるが、熱帯地域では、インフルエンザは1年を通して起こり、より不規則流行を誘発する可能性がある。例えば、北半球では、インフルエンザAの流行の危険性は、11月、12月、1月、2月及び3月の間に高く、一方、南半球では、インフルエンザAの流行の危険性は、5月、6月、7月、8月及び9月の間に高い。
併用療法
本開示による方法及び使用における本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の投与は、単独で、又はインフルエンザ感染の予防及び/又は治療に有用であり得る併用剤(本明細書において「さらなる活性成分」ともいう)と組み合わせて行うことができる。
本開示は、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞又は本開示による医薬組成物の投与であって、インフルエンザを治療及び/又は予防するのに有用な併用剤又は他の治療レジメンの前他の治療レジメンの前に、それと同時に、又はその後に被験体に投与される。前記併用剤と組み合わせて投与される前記抗体、核酸、ベクター、細胞又は医薬組成物は、同じ又は異なる組成物(複数可)で、同じ又は異なる投与経路(複数可)によって投与することができる。本明細書で用いられる表現「併用療法」、「併用投与」、「併用して投与される」は、薬物(「併用して」投与される)の併用作用をいうことが意図される。この目的のために、組み合わされた薬物は、通常、同時に及び/又は重複する時間枠で作用部位に存在する。両方の薬物の効果が相互作用し得るように、他の薬物が投与されている間、薬物のうちの1つによって誘発される効果が依然として継続している(薬物自体がもはや存在し得ない場合であっても)ことも可能であり得る。しかしながら、他の薬物が投与されるときにそれがもはや存在しない(又はその効果が継続していない)ように、他の薬物のかなり前に投与された薬物(例えば、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月以上又は1年以上)は、通常、「併用」投与されるとはみなされない。例えば、異なるインフルエンザシーズンに投与されるインフルエンザ治療薬は、通常
「併用」されない。
前記他の治療レジメン又は併用剤は、例えば、抗ウイルス剤であってもよい。抗ウイルス剤(又は「抗ウイルス剤」若しくは「抗ウイルス薬」)は、ウイルス感染を治療するために特異的に用いられる薬剤のクラスをいう。細菌に対する抗生物質と同様に、抗ウイルス剤は、様々なウイルスに対して有用な広域スペクトル抗ウイルス剤、又は特定のウイルスに対して用いられる特定の抗ウイルス剤であり得る。ほとんどの抗生物質とは異なり、抗ウイルス薬は通常、それらの標的病原体を破壊せず;代わりに、それらは典型的にはそれらの発生を阻害する。
したがって、本開示の他の態様では、本開示による抗体、本開示による核酸、本開示によるベクター、本開示による細胞、又は本開示による医薬組成物は、本明細書に記載の(医学的)使用のための抗ウイルス剤と組み合わせて(その前に、同時に、又はその後に)投与される。
一般に、抗ウイルス剤は、広域スペクトル抗ウイルス剤(インフルエンザウイルス及び他のウイルスに対して有用である)又はインフルエンザウイルス特異的抗ウイルス剤であり得る。ある実施形態では、抗ウイルス剤は抗体ではない。例えば、抗ウイルス剤は小分子薬であってもよい。インフルエンザの予防及び/又は治療に有用な小分子抗ウイルス薬の例は、Wu X,Sun Q, et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845に記載されている。Wu X,に記載されているように、当業者は、インフルエンザの予防及び/又は治療に有用な様々な抗ウイルス剤に精通している。インフルエンザに有用なさらなる抗ウイルス剤は、Davidson S.Treating Influenza Infection,From Now and Into the Future.Front Immunol.2018;9:1946;及びKoszalka P,Tilmanis D,Hurt AC.Influenza antivirals currently in late-phase clinical trial.Influenza Other Respir Viruses.2017;11(3):240-246に記載されている。
インフルエンザの予防及び/又は治療において有用な抗ウイルス剤としては、(i)インフルエンザウイルス自体の機能的タンパク質を標的化する薬剤、及び(ii)宿主細胞(例えば、上皮)を標的化する薬剤が挙げられる。
宿主細胞標的化剤としては、広域スペクトル抗ウイルス剤のチアゾリドクラス、シアリダーゼ融合タンパク質、III型インターフェロン、Bcl-2(B細胞リンパ腫2)阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、V-ATPアーゼ阻害剤及び抗酸化剤が挙げられる。広域スペクトル抗ウイルス剤のチアゾリドクラスの例としては、ニタゾキサニド(NTZ)(これは、血液中で活性代謝形態チゾキサニド(TIzoxanide)(TIZ)に迅速に脱アセチル化される)、及び第2世代チアゾリド化合物(これは、RM5061等のNTZに構造的に関連する)が挙げられる。Fludase(DAS181)は、シアリダーゼ融合タンパク質の一例である。III型IFNとしては、例えば、IFNγがあげられる。Bcl-2阻害剤の非限定的な例としては、ABT-737、ABT-263、ABT-199、WEHI-539及びA-1331852(Davidson S.Treating Influenza Infection,From Now and Into the Future.Front Immunol.2018;9:1946)があげられる。プロテアーゼ阻害剤の例としては、ナファモスタット、ロイペプチン、エプシロンーアミノカプロン酸、カモスタット及びアプロチニンが挙げられる。V-ATPアーゼ阻害剤としては、NorakinR、ParkopanR、AntiparkinR及びAkinetonRが挙げられる。抗酸化剤の例は、α-トコフェロールである。
ある実施形態では、抗ウイルス剤は、インフルエンザウイルス自体の機能的タンパク質を標的とする薬剤である。例えば、抗ウイルス剤は、ヘマグルチニンではないインフルエンザウイルスの機能的タンパク質を標的とし得る。一般に、インフルエンザウイルスの機能的タンパク質を標的とする抗ウイルス剤としては、侵入阻害剤、ヘマグルチニン阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、インフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤)、ヌクレオカプシドタンパク質阻害剤、M2イオンチャネル阻害剤及び塩酸アルビドールが挙げられる。侵入阻害剤の非限定的な例としては、トリテルペノイド誘導体、例えばグリシルリジン酸(glycyrrhizic acid)(グリシルリジン(glycyrrhizin))及びグリシルレチン酸;サポニン;uralsaponins M-Y(例えばuralsaponins M);硫酸デキストラン(DS);シリマリン;クルクミン;並びにリソソーム作用剤、例えばコンカナマイシンA、バフィロマイシンA1、及びクロロキンが挙げられる。ヘマグルチニン阻害剤の非限定的な例としては、例えば、BMY-27709;スタキフリン;ゴシポール、ルチン、ケルセチン、キシロピン、及びテアフラビン等の天然物;Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845に記載されている化合物1等の3価糖ペプチド模倣体;Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845に記載されている化合物2等のポドカルピン酸誘導体;Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845に記載されている化合物3等の、天然物五環式トリテルペノイド;プレニル化インドールジケトピペラジンアルカロイド、例えばネオエキヌリンBがあげられる。ヌクレオカプシドタンパク質阻害剤の非限定的な例としては、ヌクレオジン、シクロヘキシミド、ナプロキサン及びインガビリンが挙げられる。M2イオンチャネル阻害剤の非限定的な例としては、承認されたM2阻害剤であるアマンタジン及びリマンタジン並びにそれらの誘導体;並びにスペルミン、スペルミジン、スピロピペリジン及びpinanamine誘導体等の非アダマンタン誘導体が挙げられる。
ある実施形態では、抗ウイルス剤は、ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤及びインフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)阻害剤)から選択される。ノイラミニダーゼ(NA)阻害剤の非限定的な例としては、ザナミビル;オセルタミビル;ペラミビル;ラニナミビル;Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845に記載のもの、及び二量体ザナミビルコンジュゲート(例えば、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845);安息香酸誘導体(例えば、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845;化合物11~14等);ピロリジン誘導体(例えば、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845;化合物15~18等);ギンゲチンーシアル酸コンジュゲート;フラバノン及びフラボノイドイソスクテラレイン及びその誘導体(例えば、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845);AV5080;及びN-置換オセルタミビル類似体(例えば、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845)。インフルエンザポリメラーゼ阻害剤(RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp))阻害剤の非限定的な例としては、Wu X,Wu X,Sun Q,et al.Progress of small molecular inhibitors in the development of anti-influenza virus agents.Theranostics.2017;7(4):826-845;PB2キャップ結合阻害剤、例えば、JNJ63623872(VX-787);キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤、例えば、baloxavir marboxil(S-033188);PAエンドヌクレアーゼ阻害剤、例えば、AL-794、EGCG及びその脂肪族類似体、N-ヒドロキサム酸及びN-ヒドロキシイミド、フルチミド及びその芳香族類似体、テトラミン酸誘導体、L-742,001、ANA-0、ポリフェノールカテキン、フェネチルーフェニルフタルイミド類似体、マクロサイクリックbisbibenzyls、ピリミジノール、フラーレン、ヒドロキシキノリノン、ヒドロキシピリジノン、hydroxypyridazinones、トリヒドロキシーフェニル含有化合物、2-ヒドロキシ-ベンズアミド、ヒドロキシ-ピリミジノン、β-ジケト酸及びその生物学的等価化合物、チオセミカルバゾン、bisdihydroxyindole-カルボキサミド、及びピリド-ピペラジンジオン(Endo-1);並びにヌクレオシド及び核酸塩基類似体阻害剤、例えば、リバビリン、ファビピラビル(T-705)、2’-デオキシ-2’-フルオログアノシン(2’-fDG)、2’-置換カルバ-ヌクレオシド類似体、6-メチル-7-置換-7-デアザプリンヌクレオシド類似体、及び2’-デオキシ-2’-フルオロシチジン(2’-FDc)。例えば、抗ウイルス薬は、ザナミビル、オセルタミビル又はbaloxavirであり得る。
したがって、本開示による医薬組成物は、1つ以上のさらなる活性成分を含んでもよい。本開示による抗体は、さらなる活性成分(併用剤)と同じ医薬組成物中に存在し得る。あるいは、本開示による抗体及びさらなる活性成分(併用剤)は、別個の医薬組成物中に含まれる(例えば、同じ組成物中に含まれない)。したがって、2つ以上のさらなる活性成分(併用剤)が想定される場合、各さらなる活性成分(併用剤)及び本開示による抗体は、異なる医薬組成物に含まれ得る。そのような異なる医薬組成物は、組み合わせて/同時に、又は別々の時間に、及び/又は別々の投与経路によって投与することができる。
本開示による抗体及びさらなる活性成分(併用剤)は、相加的又は相乗的治療効果を提供し得る。用語「相乗作用」は、各々の活性剤の個々の効果の合計よりも大きい、2つ以上の活性剤の複合効果を説明するために用いられる。したがって、2つ以上の薬剤の併用効果が、活性又はプロセスの「相乗的阻害」をもたらす場合、活性又はプロセスの阻害は、各々の活性薬剤の阻害効果の合計よりも大きいことが意図される。用語「相乗的治療効果」は、治療効果(いくつかのパラメータのいずれかによって測定される)が各々の個々の治療で観察される個々の治療効果の合計よりも大きい、2つ以上の治療の組み合わせで観察される治療効果をいう。
したがって、本開示はまた、(i)本明細書に記載の本開示の抗体と、(ii)上記の抗ウイルス剤との組み合わせを提供する。
[実施例]
以下では、本開示の様々な実施形態及び態様を示す特定の例が提示される。しかしながら、本開示は、本明細書に記載されるある実施形態によって範囲が限定されるべきではない。以下の調製例及び実施例は、当業者が本開示をより明確に理解し、実施することを可能にするために与えられる。しかしながら、本開示は、本開示の単一の態様の例示としてのみ意図される例示的な実施形態によって範囲が限定されず、機能的に同等である方法は、本開示の範囲内である。実際に、本明細書に記載されるものに加えて、本開示の様々な修飾が、前述の説明、添付の図面及び以下の実施例から当業者に容易に明らかになるであろう。全てのそのような修飾は、添付の特許請求の範囲内に入る。
本開示に係る抗体のヘマグルチニンへの結合
(i)配列番号1~6に記載のCDR配列、並びに(ii)重鎖定常領域における3つの変異G236A、A330L及びI332Eを含む本開示による抗体を設計し、作製した。より具体的には、抗体は、(i)配列番号7に記載の重鎖可変領域(VH)配列及び配列番号8に記載の軽鎖可変領域(VL)配列;並びに(ii)重鎖定常領域における3つの変異G236A、A330L及びI332Eを含む。さらにより具体的には、抗体は、配列番号9で表されるアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号10で表されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。当該抗体を本明細書では「FluAB_GAALIE」という。特に、「FluAB_GAALIE」の定常領域は、いかなる他の変異(G236A、A330L及びI332E以外)を含まない。
これは、その重鎖定常領域において、3つの変異G236A、A330L及びI332Eに加えて、2つの変異M428L及びN434Sも含むという点においてのみ、「FluAB_GAALIE」とは異なる。したがって、この抗体は、配列番号13に示されるアミノ酸を有する重鎖及び配列番号10に示されるアミノ酸を有する軽鎖を有し、本明細書において「FluAB_GAALIE+MLNS」と称される。
比較のために、重鎖定常領域に3つの変異G236A、A330L及びI332Eを含有しないという点でのみ「FluAB_GAALIE」と異なる「FluAB_wt」を使用した。したがって、比較抗体「FluAB_wt」は、配列番号11で表されるアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号10で表されるアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む。
さらに、2つの変異M428L及びN434Sを含むという点でのみ「FluAB_wt」と異なる抗体「FluAB_MLNS」も比較のために使用した。「FluAB_wt」と同様に、「FluAB_MLNS」は、重鎖定常領域に3つの変異G236A、A330L及びI332Eを含まない。したがって、比較抗体「FluAB_MLNS」は、配列番号12で表されるアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号10で表されるアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。
抗体を、インフルエンザ赤血球凝集素(HA)に結合するそれらの能力について試験した。この目的のために、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」をインビトロELISAアッセイで試験した。簡潔に述べると、ハーフエリア(0.16 cm 2/ウェル)96ウェルプレートを、2μg/mlの25μl/ウェルのHA抗原(A/California/07/09)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを、自動洗浄機を用いて220μl/ウェルのPBS-Tで1回洗浄した。ブロッキング溶液(100μl/ウェル)を添加し、プレートを室温(RT)で2時間さらにインキュベートした。ブロッキング溶液を除去し、ブロッキング緩衝液中の25μl/ウェルのmAb連続1:3希釈物(2~0.1μg/mlの濃度範囲;二連で実施)を分注し、プレートを室温(RT)で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS-T(220μl/ウェル)で4回洗浄した。AP二次抗体試薬(0.16μg/ml、ブロッキング緩衝液中)を添加し、室温で45分間さらにインキュベートした。PBS-Tで4回洗浄した後、40μl/ウェルのp-NPP ELISA基質溶液を各ウェルに分注し、プレートを室温で15分間展開した。GrapHPad Prismにおけるlog(アゴニスト)対応答の非線形回帰を用いて、EC50値を計算した。
結果を図1に示す。全ての試験した抗体、「FluAB_GAALIE」、「FluAB_GAALIE+MLNS」、「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」は、HA抗原に対して同等の結合を示す。したがって、Fc修飾は抗体の結合能力を損なわない。
本開示による抗体によるインフルエンザウイルスの中和
次に、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」のインフルエンザウイルス中和能力を、インビトロ中和アッセイで試験した。この目的のために、Madin-Darbyイヌ腎臓(MCDK)細胞を96ウェルプレート(平底)に30,000細胞/ウェルで播種した。細胞を37℃、5%CO2で一晩培養した。24時間後、60μlの感染培地中の2×mAb溶液を、1:2の7点連続希釈を用いて4通りに調製した(開始点:ウェル中の最終濃度100μg/ml)。インフルエンザウイルスA/California/07/09(H1N1)及びA/Aichi/2/68(H3N2)のウイルス溶液を、60μl中120 TCID50の濃度で感染培地中で調製し、MEM中で1:1にさらに希釈するか、又はmAb希釈物と1:1に混合し、33℃で1時間インキュベートした。細胞を、サプリメントを含まない200μl/ウェルのMEMを用いて2回洗浄し、続いて、感染培地中のmAb/ウイルスミックス(100 TCID 50/ウェル)を添加し、33℃、5%CO2で4時間インキュベートした。100μl/ウェルの感染培地を添加した後、細胞を33℃、5%CO2で72時間さらにインキュベートした。各ウイルス株について中和アッセイで使用したインプットウイルスの実際のTCID50を確認するために、TCID50ウイルス力価の定量化を並行して行った。このアッセイのために、上記のように調製したウイルス溶液を感染培地(mAb溶液を置き換える)と1:1で混合し、感染培地中で2倍連続希釈した。100mlを4通りのウェルに添加し、マイクロ中和アッセイと並行して33℃、5%CO2で1時間インキュベートした後、100μlをMDCK細胞に添加した。得られた力価を、「Karber法」(Spearman-Karber: Hamilton MA, Russo RC,Thurston RV(1977)Trimmed Spearman-Karber method for estimated median lethal concentration in toxicity.Environmental Science and Technology 11:714-719)を用いてTCID50によって決定し、陽性試料は、細胞単独の平均値を超える>10標準偏差を示すものとして定義される。感染後3日目に、20μMのmUNANA(4-MUNANA(2-(4-メチルウンベリフェリル)-α-D-N-アセチルノイラミン酸ナトリウム水和物(Sigma-Aldrich)#69587)溶液をmUNANA緩衝液中で調製し、50μl/ウェルを黒色96ウェルプレートに分注した。50μlの中和又はウイルス単独の滴定上清をプレートに移し、37℃で60分間インキュベートした。次いで、100μl/ウェルの0.2 Mグリシン/50%EtOH、pH10.7で反応を停止させた。蛍光を、蛍光光度計(Promega)を用いて460 nmで定量した。ウイルス中和のパーセントを以下の式に従って計算した。
Figure 2023553888000002
(式中、fx=試料蛍光シグナル(細胞+ウイルス+mAb);fmin=最小蛍光シグナル(細胞のみ、ウイルスなし);fmax=最大蛍光シグナル(細胞+ウイルスのみ))。
結果を図2に示し、(A)H1N1株A/California/07/09及び(B)H3N2株A/Aichi/2/68を中和した。試験した全ての抗体、「FluAB_GAALIE」、「FluAB_GAALIE+MLNS」、「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」は、同等の活性で両方のインフルエンザウイルスを中和することができた。したがって、Fc修飾は抗体の中和能力を損なわない。
ヒトFcへの抗体の結合g受容体
抗体に関して、抗体のFc領域と免疫細胞上のFcガンマ受容体(FcγRs;FcガンマRs;FcgR)との、又は補体との相互作用によって媒介されるFc依存性作用機序は、抗体の全体的な効力に重要な寄与をし得る。FcγR依存性機構は、FcγRへの結合を測定することによってインビトロで、並びに抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)を実証するように設計された抗体依存性細胞傷害アッセイにおいて評価することができる(Dilillo,D.J.,Tan,G.S.,Palese,P.,&Ravetch,J.V.(2014).Broadly neutralizing hemagglutinin stalk-specific antibodies require FcγR interactions for protection against influenza virus in vivo.Nat Med,20(2),143-151;Henry Dunand,C.J.,Leon,P.E.,Huang,M.,Choi,A.,Chromikova,V.,Ho,I.Y.,et al.(2016).Both Neutralizing and Non-Neutralizing Human H7N9 Influenza Vaccine-Induced Monoclonal Antibodies Confer Protection.Cell Host Microbe,19(6),800-813;Kallewaard,N.L.,Corti,D.,Collins,P.J.,Neu,U.,McAuliffe,J.M.,Benjamin,E.,et al.(2016).Structure and Function Analysis of an Antibody Recognizing All Influenza A Subtypes.Cell,166(3),596-608)。
本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」を、バイオレイヤー干渉法(BLI)によって、ヒトFcγRの完全なセット(FcγRIIIa V158及びF158対立遺伝子、FcγRIIa H 131及びR131対立遺伝子並びにFcγRIIb)へのそれらの結合能力について並べて比較した。簡潔に述べると、2μg/mlのHisタグ付きヒトFcgR(FcgRIIa対立遺伝子H131、FcgRIIa対立遺伝子R131、FcgRIIIa対立遺伝子F158、FcgRIIIa対立遺伝子V158、及びFcgRIIb)を抗ペンタHisセンサー上に6分間捕捉した。次いで、FcgRをロードしたセンサーを、1μg/mlのaffiniPure F(ab’)2フラグメントヤギ抗ヒトIgG、F(ab’)2フラグメント特異的(Fabフラグメントを介して抗体を架橋するため)の存在下で2μg/mlの各mAbを含有する動態緩衝液(pH7.1)の溶液に4分間曝露し、続いて同じ緩衝液中でさらに4分間解離工程を行った(プロットの右部分)。Octet RED96(ForteBio)をforteBio)を用いて干渉パターンの変化としてリアルタイムで測定した。
結果を図3に示す。「FluAB_wt」と比較して、「FluAB_MLNS」とFcgRとの会合の変化は観察されなかった。したがって、「MLNS」変異は、FcgRとの会合に影響を及ぼさなかった。対照的に、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」は、FcγRIIIa V158及びF158対立遺伝子、並びにFcγRIIa H 131及びR131対立遺伝子への結合の増強、並びにFcγRIIbへの結合の低減を示した。これらの結果は、本開示の抗体が、FcγR対立遺伝子に依存しないFcγRIIa及びFcγRIIIaへの増強された結合を示すことを示す。対照的に、本開示の抗体の阻害性FcγRIIbへの結合は減少する。
補体(C1q)への抗体の結合
次に、本開示の「FluAB_GAALIE」及び比較の「FluAB_wt」のヒト補体タンパクC1qへの結合を、バイオレイヤー干渉法(BLI)によって評価した。簡潔に述べると、抗ヒトFab(CH 1特異的)センサーを用いて、Fab断片を介してmAbの完全IgG1を10μg/mlで10分間捕捉した。次いで、IgGをロードしたセンサーを、3μg/mlの精製ヒトC1qを含有する動態緩衝液(pH7.1)の溶液に4分間曝露し(プロットの左部分)、続いて同じ緩衝液中でさらに4分間の解離工程を行った(プロットの右部分)。Octet RED96(ForteBio)をforteBio)を用いて干渉パターンの変化としてリアルタイムで測定した。
結果を図4に示す。比較抗体「FluAB_wt」はヒト補体タンパク質C1qに結合するが、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」では補体への結合能が消失している。
Fcの活性化に対する抗体の効果g受容体(ADCP及びADCC)
抗体依存性細胞傷害(ADCC)及び抗体依存性細胞媒介性食作用(ADCP)は、ウイルスを認識及び中和するように設計された治療用抗体の重要な作用機序である。ADCCは主に、NK細胞上に発現されるFcγRIIIaによって媒介されるが、FcγRIIaはADCPに関与する。
Fcの活性化を調査すること。g本開示の抗体によるR、並びに本開示の抗体がADCP及びADCCを促進するかどうかについて、細胞ベースのレポーターバイオアッセイを使用した。これらのアッセイは、ヒトFcγRの活性化を反映するためにNFAT媒介ルシフェラーゼレポーターで操作されたJurkat細胞を利用する。
FcγRIIIa媒介性ADCCを評価するために、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」を、ADCCアッセイ緩衝液中で0.3μg/mlから0.005μg/mlまで3倍連続希釈した。標的細胞(A549-H1)を白色平底96ウェルプレートに25μl中12.5×103細胞/ウェルで添加し、次いで連続希釈した抗体を各ウェルに添加し(ウェル当たり25μl)、抗体/細胞混合物を室温で10分間インキュベートした。ADCCバイオアッセイのためのエフェクター細胞を解凍し、25μl中7.5×104/ウェルの細胞密度で添加し、6:1のエフェクター対標的比を得る。抗体非依存性活性化(標的細胞及びエフェクター細胞を含有するが、抗体を含有しない)及びプレートの自然発光(ADCCアッセイ緩衝液のみを含有するウェル)を測定するために使用した対照ウェルも含めた。プレートを5%CO2、37℃で20時間インキュベートした。このバイオアッセイにおけるヒトFcγRIIIa(V158又はF158変異体)の活性化は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子のNFAT媒介性発現をもたらす。したがって、発光は、製造業者の指示に従ってBio-Glo-TMルシフェラーゼアッセイ試薬を用いてルミノメーターで測定される。データ(すなわち、特異的FcgRIIIa活性化)は、以下の式:(mAbの濃度xにおけるRLU-バックグラウンドのRLU)を適用することによって、バックグラウンドに対する相対発光単位(RLU)の平均として表される。
結果を図5に示す。比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」は、同様のADCC(対立遺伝子から独立したFcγRIIIaの同様の機能的活性化)を促進するが、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」は、FcγRIIIa(両方の対立遺伝子)の活性化の増強、すなわちADCCの増強を示す。
FcγRIIIa媒介性ADCPを評価するために、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」を、ADCPアッセイ緩衝液中で5.0μg/mlから0.008μg/mlまで4倍連続希釈した。標的細胞(A549-H1)を白色平底96ウェルプレートに25μl中10.0×103細胞/ウェルで添加し、次いで連続希釈した抗体を各ウェルに添加し(ウェル当たり25μl)、抗体/細胞混合物を室温で10分間インキュベートした。ADCPバイオアッセイのためのエフェクター細胞を解凍し、25μl中50.0×104/ウェルの細胞密度で添加し、5:1のエフェクター対標的比を得る。抗体非依存性活性化(標的細胞及びエフェクター細胞を含有するが、抗体を含有しない)及びプレートの自然発光(ADCPアッセイ緩衝液のみを含有するウェル)を測定するために使用した対照ウェルも含めた。プレートを5%CO2、37℃で20時間インキュベートした。このバイオアッセイにおけるヒトFcγRIIa(H131変異体)の活性化は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子のNFAT媒介性発現をもたらす。したがって、発光は、製造業者の指示に従ってBio-Glo-TMルシフェラーゼアッセイ試薬を用いてルミノメーターで測定される。データ(すなわち、特異的FcgRIIa活性化)は、以下の式:(mAbの濃度xにおけるRLU-バックグラウンドのRLU)を適用することによって、バックグラウンドに対する相対発光単位(RLU)の平均として表される。
結果を図6に示す。FcγRIIIa媒介ADCCと同様に、比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」は、同様のADCP(FcγRIIaの同様の機能的活性化)を促進する。比較すると、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」は、FcγRIIaの活性化の増強、すなわちADCPの増強を示す。
ADCCに対する抗体の効果
抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性も、ホモ接合性低(F158)親和性FcγRIIIaを発現するために予め遺伝子型決定された1人のドナーのヒト末梢血単核細胞から単離されたナチュラルキラー(NK)細胞を用いて測定した。単離されたNK細胞を用いて、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」への曝露時のA549-H1細胞の死滅を測定した。
この目的のために、ヒトNK細胞を全血から調製した。NK細胞を、MACSxpress NK単離キットを製造業者の指示に従って用いて、全EDTA血液から新たに単離した。簡単に説明すると、抗凝固処理した血液を50mlチューブ中で15mlのNK単離カクテルと混合し、約12回転/分の回転装置を用いて室温で5分間インキュベートする。次いで、チューブをMACSxpress Separatorの磁場中に15分間置く。磁気的に標識された細胞はチューブの壁に付着し、凝集した赤血球は底に沈降する。次いで、チューブがまだMACSxpress Separatorの内側にある間に、標的NK細胞を上清から回収する。NK細胞を遠心分離し、蒸留水で処理して残留赤血球を除去し、再び遠心分離し、最後にAIM-V培地に再懸濁する。
本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」を、AIM-V培地中で1μg/mlから0.001μg/mlまで10倍連続希釈した。標的細胞(A549-H1)を丸底384ウェルプレートに23μl中7.5×103細胞/ウェルで添加し、次いで連続希釈した抗体を各ウェルに添加し(ウェル当たり23μl)、抗体/細胞混合物を室温で10分間インキュベートした。インキュベーション後、ヒトNK細胞を23μl中4.5×104/ウェルの細胞密度で添加し、6:1のエフェクター対標的比を得た。最大溶解(23μlの3%Triton x-100と共に標的細胞を含有する)及び自然溶解(抗体なしで標的細胞及びエフェクター細胞を含有する)を測定するために使用された対照ウェルも含めた。プレートを5%CO2、37℃で4時間インキュベートした。製造業者の指示に従ってLDH検出キットを用いて乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)放出を測定することによって細胞死を決定した。簡単に説明すると、プレートを400×gで4分間遠心分離し、35μlの上清をフラット384ウェルプレートに移した。LDH試薬を調製し、35μlを各ウェルに添加した。速度論的プロトコルを用いて、490 nm及び650 nmでの吸光度を2分毎に1回、8分間測定した。パーセント特異的溶解を、以下の式:(特異的放出-自然放出)/(最大放出-自然放出)×100を適用することによって決定した。
結果を図7に示す。データは、比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」の存在下で、同様の用量依存的な細胞死(殺傷)を示している。比較すると、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」は、増加した用量依存的な細胞死を示した。
本開示の抗体における「GAALIE」変異は、インビトロでの半減期増加Fc修飾の効果を損なわない
さらなる半減期延長Fc変異、すなわち「MLNS」に対する本開示の抗体の「GAALIE」変異の効果(Zalevsky J, Chamberlain AK,Horton HM, et al.Enhanced antibody half-life improves in vivo activity.Nat Biotechnol.2010;28(2):157-159)を調査した。この目的のために、酸性環境におけるヒトFcRnへの試験抗体の結合を、バイオレイヤー干渉法(BLI)によって評価した。エンドソーム区画の酸性環境におけるFcRn結合の増加は、循環への抗体の再シャトリングを増加させ、それによってインビボでの半減期の増加をもたらし得る。
簡潔に述べると、本開示の抗体「FluAB_GAALIE」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」並びに比較抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_MLNS」のヒトFcRnへの結合を、Octet RED96装置(バイオレイヤー干渉法、BLI、ForteBio)で測定した。抗ヒトFab-CH1でコーティングされたバイオセンサーを、室温で10分間、動態緩衝液中で予め水和した。次いで、抗体FluAB_GAALIE、FluAB_GAALIE+MLNS、FluAB_wt及びFluAB_MLNSを各々、pH7.4の動態緩衝液中1μg/mlでバイオセンサー上に30分間ロードした。ベースラインを、pH=6.0の動態緩衝液中で4分間測定した。次いで、抗体をロードしたセンサーを、pH=6.0の動態緩衝液中の1μg/mlのヒトFcRnの溶液に7分間曝露して、異なる環境におけるFcRn mAbの会合(オンレート)を測定した。次いで、同じpHの動態緩衝液中でさらに5分間、解離を測定した(オフ速度)。全ての工程は、30℃で1000 rpmで撹拌しながら行った。会合及び解離プロファイルを、干渉パターンの変化としてリアルタイムで測定した。
結果を図8に示す。「MLNS」-Fcの存在と一致して、抗体「FluAB_MLNS」及び「FluAB_GAALIE+MLNS」は、酸性pH6.0において「FluAB_wt」及び「FluAB_GAALIE」と比較してヒトFcRnに対する結合親和性の増加を示した。酸性環境におけるこの増加した結合は、エンドソーム区画の環境を模倣し、細胞外区画への抗体のシャトリングを媒介すると予想される(Dickinson BL,Badizadegan K,Wu Z,Ahouse JC,Zhu X,Simister NE,Blumberg RS,Lencer WI.Bidirectional FcRn-dependent IgG transport in a polarized human intestinal epithelial cell line.J Clin Invest.1999 Oct;104(7):903-11)、したがって、これらのmAbをリソソーム分解から救出し、それによってそれらの半減期を増加させる。対照的に、半減期延長Fc変異を含まない抗体「FluAB_wt」及び「FluAB_GAALIE」は、酸性pH6.0でヒトFcRnに弱く結合しただけであった。注目すべきことに、「GAALIE」変異の存在は、「MLNS」変異によって誘導されるhuFcRnへの増強された結合を変化させなかった。
本開示の抗体における「GAALIE」変異は、インビボでの各々のFc修飾の半減期増加効果を損なわない(例えば、インビトロでの各々のFc修飾の半減期増加効果)
本開示の「GAALIE」変異がインビボでさらなる半減期延長Fc変異に影響を及ぼすかどうかを調査するために、「FluAB_GAALIE+MLNS」(「GAALIE」及び「MLNS」変異を含む)、「FluAB_MLNS」(「MLNS」変異のみを含む)及び「FluAB_wt」(Fc修飾なし)を比較した。
抗体を、雌カニクイザル(Macaca fascicularis)に60分間の注入を介して5mg/kgの単回用量で静脈内投与した。投与後1及び6時間(h)、並びに1、4、7、21、35、及び56日目に、血液を採取し、薬物動態及び免疫原性試験のために血漿に処理した。投与後86日目及び113日目に、FluAB_MLNS又はFluAB_GAALIE+MLNSを受けた群からの2匹の動物の血を採取し、抗体のインビボ統合性を評価するために試験した。
カニクイザル血漿中の抗体FluAB_GAALIE+MLNS、FluAB_MLNS、及びFluAB_wtの濃度をELISAによって決定した。簡潔には、ELISAプレートを、PBS中2μg/mlのHisTag(SinoBiologicals#11085-V08H)を有するインフルエンザAウイルス(IAV)H1N1(A/California/07/2009)ヘマグルチニン(HA)タンパク質抗原(IAV-HA)で、4℃で一晩コーティングした。次いで、試料及び標準を、洗浄及びブロッキングしたプレートに添加し、室温で1時間インキュベートした。ヤギ抗ヒトIgG HRPコンジュゲート、続いてSureBlue TMB基質を添加してプレートを発色させ、HClを添加して反応を停止させることによって、検出を達成した。吸光度(光学密度、OD)は、分光光度計を用いて450 nmで測定した(定量範囲:1~4.5ng/ml)。
カニクイザル血漿中の抗体の濃度を決定するために、ELISAデータからのOD値を、Gen5ソフトウェア(BioTek)において濃度に対してプロットした。可変勾配モデル、4つのパラメータ、及び等式:Y=(A-D)/(1+(X/C)^B)+D)を用いて、非線形曲線当てはめを適用した。試料希釈物のOD値は、標準曲線の予測可能なアッセイ範囲内にあった。-曲線の上側、中間、又は下側範囲における品質管理試料によるセットアップ実験において決定されるように-を補間して試料を定量化した。次いで、抗体の血漿中濃度を、試料の最終希釈を考慮して決定した。試料希釈の2つ以上の値が標準曲線の線形範囲内に入る場合、これらの値の平均を使用した。Prism 7.0ソフトウェア(GraphPad,La Jolla,CA,USA)を用いて、グラフ化及び統計分析(線形回帰又は外れ値分析)を行った。抗薬物抗体(ADA)応答を発生する動物を除外した。
結果を図9に示す。図9は、カニクイザルへの静脈内注入後の抗体FluAB_GAALIE+MLNS、FluAB_MLNS、及びFluAB_wtの血漿中濃度を示す。投与後56日までに収集されたカニクイザル血漿試料の分析は、FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSの両方が、FluAB_wtと比較して延長されたインビボ半減期(t1/2)を有することを実証した。全体として、クリアランスは、FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSについて同様であった。
インビボでは、抗体薬物の生物学的活性を変化させ得る、抗体の翻訳後修飾が起こり得る。抗体FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSのインビボ整合性を試験するために、薬物動態(PK)測定を投与後86日目及び113日目まで延長した。投与後1、21、56、86、113日目に、ヒトmAbを、上記のELISA法並びに血漿中の薬物の総量を測定する他のELISA法を用いて定量した(i)。カニクイザル血漿中の総薬物(抗体)を測定するために、ELISAプレートをマウス抗ヒトIgG(ヒトCH2ドメイン特異的)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。プレートを洗浄及びブロッキングした後、標準物質及び試料を添加し、室温で1時間インキュベートした。検出は、ヤギ抗ヒトIgG HRP、続いてSureBlue TMB基質を添加して反応を進行させ、これをHClを添加することによって停止させることによって達成し、吸光度を450nmで測定した。
結果を図10に示す。両方の定量方法は、カニクイザル血漿中の抗体FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSの同様の濃度を各々もたらした。線形回帰分析により、抗体FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSがインビボで113日まで完全であることがさらに確認された。
要約すると、これらのデータは、抗体FluAB_MLNS及びFluAB_GAALIE+MLNSがインビボで同様に増強された半減期を示すことを示す。したがって、本開示の抗体の「GAALIE」変異は、半減期を増加させるFc変異によって媒介される半減期の増加を損なわない。
本開示の抗体における「GAALIE」変異は、補体依存性細胞傷害(複数可)の低減を媒介する
次に、補体依存性細胞傷害(CDC)をCDCアッセイにおいて調査した。
インフルエンザウイルス感染標的細胞の調製
インフルエンザウイルス感染標的細胞を調製するために、MDCK細胞を、10%FBS、グルタミン、及び抗生物質を補充した5mlのMEM中3.2×106細胞/フラスコでT25フラスコに播種し、5%CO2とともに37℃で一晩インキュベートした。細胞を、A/California/07/2009(H1N1)に、5のMOIで、フラスコあたり0.8mlの総容量で、37℃で1時間感染させた。ウイルス吸着後、10%FBS、グルタミン及び抗生物質を補充した4.2mlのMEMを加え、細胞を5%CO2と共に37℃で20時間インキュベートした。感染細胞をPBSで洗浄し、0.25%トリプシン-EDTAを用いたトリプシン消化により剥離し、回収した。感染細胞を4mlのAIM-V培地で2回洗浄し、350×gで4分間遠心分離した。感染した生存細胞を、Neubauerチャンバーを用いて計数し、補体予備吸着のために1.0×10細胞/mlに調整するか、又は1.0×10細胞/ウェルに調整し、標的細胞として用いるために37℃で保存した。
補体の調製
モルモット低毒性補体を1mlの冷AIM-V培地で再構成した。補体を感染MDCK細胞に予め吸着させて、MDCK細胞又はインフルエンザタンパク質に対するモルモット抗体を除去した。簡単に説明すると、1.0×10個のペレット化した感染MDCK細胞を1mlの再構成補体と混合し、氷上で45分間インキュベートした。インキュベーション後、混合物を400×g、4℃で5分間遠心分離し、予め吸着させた補体を含有する上清を収集し、4mlの冷AIM-Vを添加して、培地溶液に対して1:6の補体を作製した。
補体媒介性死滅の決定
mAbをAIM-V培地中で100μg/mlから0.006μg/mlまで4倍連続希釈した。感染した標的細胞を、50μl中5.0×10細胞/ウェルで、50μlの希釈mAbと共に平底96ウェルプレートに添加し、混合物を室温で10分間インキュベートした。インキュベーション後、AIM-V培地で希釈した予め吸着させたモルモット補体50μlを各ウェルに添加した。最大溶解(50μlの2%Triton X-100と共に標的細胞及び補体を含有する)及び自然溶解(標的細胞及び補体のみを含有する)を測定するために使用された対照ウェルも含めた。プレートを5%CO2、37℃で3時間インキュベートした。細胞死は、製造業者の指示に従ってLDH検出キットを用いてLDH放出を測定することによって定量化した。簡単に説明すると、プレートを400×gで5分間遠心分離し、50μlの上清を平底96ウェルプレートに移した。LDH試薬を調製し、各ウェルに50μlずつ添加した。速度論的プロトコルを用いて、490nm及び650nmでの吸光度を8分間、1分に1回測定した。パーセント特異的溶解を、以下の式:(特異的放出-自然放出)/(最大放出-自然放出)×100を適用することによって決定した。
結果を図11に示す。「GAALIE」変異を有さない抗体とは対照的に、FluAB_GAALIE+MLNSは、補体依存性細胞傷害の顕著な減少を示す。従って、補体への結合が破壊されるだけでなく(実施例4に示されるように)、CDC殺傷も破壊される。いかなる理論にも束縛されるものではないが、補体が免疫複合体上に沈着して病気の増強をもたらすことが知られているので、本明細書に示されるように、「GAALIE」変異を有する抗体におけるCDC結合及び死滅の強力な低減は、病気の増強のリスクを有利に排除すると考えられる。
Figure 2023553888000003
Figure 2023553888000004
Figure 2023553888000005
Figure 2023553888000006
上述の様々な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。本明細書で言及された、及び/又は出願データシートに列挙された米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許刊行物のすべては、その全体が参照により本明細書に援用される。実施形態の態様は、さらなる実施形態を提供するために様々な特許、出願、及び刊行物の概念を用いる必要がある場合、修正することができる。
これら及び他の変更は、上記の詳細な説明に照らして実施形態に対して行うことができる。一般に、以下の特許請求の範囲において、用いられる用語は、特許請求の範囲を本明細書及び特許請求の範囲に開示されたある実施形態に限定するように解釈されるべきではなく、そのような特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲とともにすべての可能な実施形態を含むように解釈されるべきである。したがって、特許請求の範囲は本開示によって限定されない。

Claims (37)

  1. 各々配列番号1、配列番号2、及び配列番号3として表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む重鎖;各々配列番号4、配列番号5、及び配列番号6として表されるCDR1、CDR2、及びCDR3配列を含む軽鎖;並びに重鎖の定常領域にG236A変異、A330L変異、及びI332E変異を含む、抗体。
  2. 重鎖の定常領域にはS239D変異が含まれない、請求項1に記載の抗体。
  3. インフルエンザA型ウイルスのヘマグルチニンに結合する、請求項1又は2に記載の抗体。
  4. 抗体は、A型インフルエンザウイルスによる感染を中和する、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. 重鎖の定常領域に半減期増加変異を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 重鎖の定常領域にM428L変異及びN434S変異を含む、請求項5に記載の抗体。
  7. 抗体はヒト抗体である、請求項1~6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 抗体はモノクローナル抗体である、請求項1~7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. 抗体は、IgG型である、請求項1~8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. 抗体はIgG1型である、請求項9に記載の抗体。
  11. 抗体の軽鎖はカッパ軽鎖である、請求項1~10のいずれか一項に記載の抗体。
  12. 配列番号7に対して少なくとも同一性が70%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が70%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体。
  13. 配列番号7に対して少なくとも同一性が75%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が75%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体。
  14. 配列番号7に対して少なくとも同一性が80%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が80%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~13のいずれか一項に記載の抗体。
  15. 配列番号7に対して少なくとも同一性が85%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が85%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~14のいずれか一項に記載の抗体。
  16. 配列番号7に対して少なくとも同一性が90%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が90%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~15のいずれか一項に記載の抗体。
  17. 配列番号7に対して少なくとも同一性が95%であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8に対して少なくとも同一性が95%であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~16のいずれか一項に記載の抗体。
  18. 前記抗体が、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含み、かつ、請求項1に記載のCDR配列は維持される、請求項1~17のいずれか一項に記載の抗体。
  19. G236A、A330L及びI332E以外にさらなる変異を含まない、CH2領域を含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の抗体。
  20. G236A、A330L及びI332E、並びに、場合によっては、M428L及びN434Sに加えて、さらなる変異を含まないFc領域を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体。
  21. 配列番号9で表されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の抗体。
  22. 配列番号13で表されるアミノ酸配列を含む重鎖、及び、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、請求項1~21のいずれか一項に記載の抗体。
  23. 配列番号9で表されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖がある、請求項1~22のいずれか一項に記載の抗体。
  24. 配列番号13で表されるアミノ酸配列からなる重鎖、及び、配列番号10で表されるアミノ酸配列からなる軽鎖がある、請求項1~23のいずれか一項に記載の抗体。
  25. A型インフルエンザウイルスによる感染の予防又は治療で用いるための、請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体。
  26. 請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子。
  27. ポリヌクレオチドは、デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)を含み、前記RNAは、場合によっては、メッセンジャーRNA(mRNA)を含む、請求項26に記載の核酸分子。
  28. 修飾ヌクレオシド、cap-1構造、cap-2構造、又はそれらのいかなる組み合わせを含む、請求項26又は27に記載の核酸分子。
  29. ポリヌクレオチドは、シュードウリジン、N6-メチルアデノシン、5-メチルシチジン、2-チオウリジン、又はそれらのいかなる組み合わせを含む、請求項28に記載の核酸分子。
  30. シュードウリジンは、N1-メチルシュードウリジンを含む、請求項29に記載の核酸分子。
  31. 請求項26~30のいずれか1項に記載の核酸分子を含むベクター。
  32. 請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体を発現するか、又は請求項31に記載のベクターを含む細胞。
  33. 請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体、請求項26~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31に記載のベクター、又は請求項32に記載の細胞、及び場合によっては、薬学的に許容される希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
  34. 担体分子に封入された請求項26~30のいずれか一項に記載の核酸分子又は請求項31に記載のベクターを含む組成物であって、前記担体分子は、場合によっては、脂質、リポソーム、脂質由来送達ビヒクル、固体脂質ナノ粒子、油性懸濁液、サブミクロン脂質エマルジョン、脂質マイクロバブル、逆脂質ミセル、蝸牛リポソーム、脂質微小管、脂質マイクロシリンダー、脂質ナノ粒子(LNP)、又はナノスケールプラットフォームを含む、組成物。
  35. インフルエンザAウイルス感染の予防、治療又は減弱のための医薬の製造における、請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体、請求項26~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31に記載のベクター、請求項32に記載の細胞、請求項33に記載の医薬組成物、又は請求項34に記載の組成物の使用。
  36. A型インフルエンザウイルスによる感染の予防又は治療に用いるための、請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体、請求項26~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31に記載のベクター、請求項32に記載の細胞、請求項33に記載の医薬組成物、又は請求項34に記載の組成物。
  37. 治療有効量の請求項1~24のいずれか一項に記載の抗体、請求項26~30のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項31に記載のベクター、請求項32に記載の細胞、請求項33に記載の医薬組成物、又は請求項34に記載の組成物を、それが必要な被験体に投与することを含む、インフルエンザA型ウイルス感染を減少させるか、又はインフルエンザA型ウイルス感染のリスクを低下させる、方法。
JP2023534639A 2020-12-08 2021-12-07 A型インフルエンザ感染の治療のための抗体及び方法 Pending JP2023553888A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063122894P 2020-12-08 2020-12-08
US63/122,894 2020-12-08
PCT/US2021/062160 WO2022125517A1 (en) 2020-12-08 2021-12-07 Antibodies and methods for treatment of influenza a infection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553888A true JP2023553888A (ja) 2023-12-26

Family

ID=79165079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534639A Pending JP2023553888A (ja) 2020-12-08 2021-12-07 A型インフルエンザ感染の治療のための抗体及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230340083A1 (ja)
EP (1) EP4259655A1 (ja)
JP (1) JP2023553888A (ja)
CN (1) CN116917315A (ja)
AR (1) AR124266A1 (ja)
CA (1) CA3200900A1 (ja)
TW (1) TW202237643A (ja)
WO (1) WO2022125517A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023230448A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-30 Vir Biotechnology, Inc. Combination immunotherapy for influenza

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
WO1993006217A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Genentech, Inc. EXPRESSION IN E. COLI OF ANTIBODY FRAGMENTS HAVING AT LEAST A CYSTEINE PRESENT AS A FREE THIOL, USE FOR THE PRODUCTION OF BIFUNCTIONAL F(ab')2 ANTIBODIES
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
NZ517906A (en) 1999-10-04 2003-01-31 Medicago Inc Cloning of genomic sequences encoding nitrite reductase (NiR) for use in regulated expression of foreign genes in host plants
WO2004076677A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Institute For Research In Biomedicine Monoclonal antibody production by ebv transformation of b cells
CN102282170B (zh) 2008-10-22 2015-04-08 生物医学研究所 从浆细胞产生抗体的方法
US8326547B2 (en) 2009-10-07 2012-12-04 Nanjingjinsirui Science & Technology Biology Corp. Method of sequence optimization for improved recombinant protein expression using a particle swarm optimization algorithm
CN105848722B (zh) * 2013-10-02 2021-09-03 免疫医疗有限责任公司 中和抗甲型流感抗体及其用途
WO2020221450A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Humabs Biomed Sa Antibodies and methods for treatment of influenza a infection

Also Published As

Publication number Publication date
EP4259655A1 (en) 2023-10-18
US20230340083A1 (en) 2023-10-26
CA3200900A1 (en) 2022-06-16
WO2022125517A1 (en) 2022-06-16
AR124266A1 (es) 2023-03-01
CN116917315A (zh) 2023-10-20
TW202237643A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041708B2 (ja) ウイルス性肺炎治療のためのC5aの阻害剤
JP6800828B2 (ja) 新規のha結合剤
US10882897B2 (en) Neutralizing anti-influenza binding molecules and uses thereof
US20220226470A1 (en) Antibodies and methods for treatment of influenza a infection
Morgan et al. Therapeutic administration of broadly neutralizing FI6 antibody reveals lack of interaction between human IgG1 and pig Fc receptors
US20230340083A1 (en) Antibodies and methods for treatment of influenza a infection
US20220298230A1 (en) Antibodies and methods for treatment of viral infections
TW202235105A (zh) 抗流感抗體及其組合
JP2023506156A (ja) インフルエンザを処置または予防するための組成物および方法
US20220306728A1 (en) Compositions and methods for treatment of influenza a infection
TW202246317A (zh) 針對呼吸道融合病毒及其他副黏液病毒的抗體以及使用其之方法
WO2022161598A1 (en) Antibodies broadly targeting coronaviruses and uses thereof
WO2024068996A1 (en) Anti-sars-cov-2 antibodies and use thereof in the treatment of sars-cov-2 infection
WO2024086566A2 (en) Pan-sarbecovirus neutralizing antibodies and methods of use thereof
TW202417477A (zh) 與多種嚴重急性呼吸道症候群β型冠狀病毒結合之抗體