JP2023553251A - 給電回路、駆動用チップおよび表示装置 - Google Patents

給電回路、駆動用チップおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023553251A
JP2023553251A JP2023524873A JP2023524873A JP2023553251A JP 2023553251 A JP2023553251 A JP 2023553251A JP 2023524873 A JP2023524873 A JP 2023524873A JP 2023524873 A JP2023524873 A JP 2023524873A JP 2023553251 A JP2023553251 A JP 2023553251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
type field
effect transistors
sets
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023524873A
Other languages
English (en)
Inventor
馬英杰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Original Assignee
Chipone Technology Beijing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chipone Technology Beijing Co Ltd filed Critical Chipone Technology Beijing Co Ltd
Publication of JP2023553251A publication Critical patent/JP2023553251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

給電回路、駆動用チップおよび表示装置を提供する。給電回路は、基準電流を生成するように構成される基準電流発生回路(101)と、基準電流発生回路(101)と接続され、基準電流に基づいて、ミラー比が調整可能なミラー電流を生成するとともに、バイアス電圧およびゲート駆動電圧を出力するように構成される駆動回路(302)と、駆動回路(302)と接続され、バイアス電圧およびゲート駆動電圧を受電するとともに、ミラー電流に基づいて、ミラー比が調整可能なチャネル電流を生成するように構成されるチャネル電流出力回路(303)と、を備える。ミラー比が調整可能であるため、電流精度を高めることができ、比較的大きい出力電流が必要である場合、ミラー電流が依然として比較的小さく保たれることができ、これによって消費電力を抑えることができる。【選択図】図3

Description

本出願は、集積回路の技術分野に属し、特に、給電回路、駆動用チップおよび表示装置に関する。
関係出願の相互参照
本出願は、2020年12月17日に中国専利局に提出された、出願番号が2020114996564であり、名称が「給電回路および表示装置」である中国出願に基づいて優先権を主張し、その内容のすべては本出願に参照として取り込まれる。
LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)表示駆動用チップの多くは、図1に示す構造を定電流源発生回路とする。定電流源発生回路は、3つの部分を含み、第1部分が基準電流発生回路101であり、第2部分がカレントミラー回路102であり、第3部分が電流出力回路103である。該定電流源発生回路の具体的な仕事原理として、まず基準電流発生回路101により内部既定基準電圧Vrefと外部抵抗Rextとに基づいて基準電流Iを生成し、そして、カレントミラー回路102(MOS金属酸化物半導体デバイスの個数比がM:Nである)により電流をミラーリングして電流Iを得、そして、電流出力回路103(MOSデバイスの個数比がJ:Kである)により、定電流源電流Ioutを生成し、その出力を駆動する。第2部分、第3部分は、LEDのアノードコモン構造に適応するとともに、マルチチャネル駆動能力の要求を満たすためのものである。
出力する定電流源電流Ioutが比較的大きい場合、K:Jの比の値が一定であるため、電流Iを大きくしなければならず、チップの消費電力が大きくなってしまう。
本出願の実施例は、給電回路、駆動用チップおよび表示装置を提供することを目的とする。
本出願の実施例は、給電回路を提供する。前記給電回路は、基準電流を生成するように構成される基準電流発生回路と、前記基準電流発生回路と接続され、前記基準電流に基づいて、ミラー比が調整可能なミラー電流を生成するとともに、バイアス電圧およびゲート駆動電圧を出力するように構成される駆動回路と、前記駆動回路と接続され、前記バイアス電圧およびゲート駆動電圧を受電するとともに、前記ミラー電流に基づいて、ミラー比が調整可能なチャネル電流を生成するように構成されるチャネル電流出力回路と、を備える。
任意で、前記基準電流発生回路は、反転入力端子が基準電圧の入力端子として構成される第1増幅器と、第1端が接地され、第2端が前記第1増幅器の非反転入力端子と接続される抵抗と、ソースが電源と接続され、ゲートがそれぞれ前記第1増幅器の出力端子と接続され、ドレインが、前記抵抗の第2端と接続されて、前記抵抗に前記基準電流を出力するように構成される複数組の第1P型電界効果トランジスタと、前記複数組の第1P型電界効果トランジスタと接続され、各組の第1P型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される第1スイッチと、を備える。
任意で、前記第1P型電界効果トランジスタは、4組設置される。
任意で、前記駆動回路は、ソースが電源と接続され、ゲートが前記複数組の第1P型電界効果トランジスタのゲートと接続され、ドレインが、前記ミラー電流を出力するように構成される第2P型電界効果トランジスタと、反転入力端子が、参照電圧の入力端子として構成され、出力端子が、前記ゲート駆動電圧を提供するように構成される第2増幅器と、ゲートが前記第2増幅器の出力端子と接続され、ソースが接地され、ドレインが、前記第2P型電界効果トランジスタのドレインおよび前記第2増幅器の非反転入力端子と接続され、前記参照電圧と同じ前記バイアス電圧を提供するように構成される第1N型電界効果トランジスタと、を備える。
任意で、前記チャネル電流出力回路は、非反転入力端子が前記第1N型電界効果トランジスタのドレインと接続される第3増幅器と、ゲートが前記第3増幅器の出力端子と接続され、ソースが前記第3増幅器の反転入力端子と接続され、ドレインが、前記チャネル電流を出力するように構成される第3N型電界効果トランジスタと、ドレインがそれぞれ前記第3増幅器の反転入力端子と接続され、ゲートがそれぞれ前記第2増幅器の出力端子と接続され、ソースが接地される、複数組の第2N型電界効果トランジスタと、複数組の前記第2N型電界効果トランジスタと接続され、各組の第2N型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される第2スイッチと、を備える。
任意で、前記第2N型電界効果トランジスタは、4組設置される。
任意で、前記駆動回路は、前記第2増幅器の出力端子および前記複数組の第2N型電界効果トランジスタのゲートと接続されるとともに、前記ゲート駆動電圧を大きくするように構成される駆動バッファをさらに備える。
任意で、前記駆動バッファは、直列接続される2つのインバータを含む。
任意で、前記第1スイッチは、複数組の前記第1P型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第1サブスイッチを含み、第2スイッチは、複数組の前記第2N型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第2サブスイッチを含む。
任意で、複数の前記第1サブスイッチが複数組の前記第1P型電界効果トランジスタと一対一で対応して接続され、複数の前記第2サブスイッチが複数組の前記第2N型電界効果トランジスタと一対一で対応して接続される。
任意で、前記複数組の第1P型電界効果トランジスタの個数比と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタの個数比とが同じである。
任意で、前記複数組の第1P型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率とが同じである。
任意で、前記第1スイッチと前記第2スイッチのスイッチ制御信号が同じである。
本出願の実施例は、上記の給電回路を備える駆動用チップをさらに提供する。
本出願の実施例は、表示装置をさらに提供する。前記表示装置は、LED表示パネルと、駆動用チップとを備え、前記LED表示パネルがカソードコモン構造またはアノードコモン構造であり、前記駆動用チップは、前記LED表示パネルと接続され、上記の給電回路を備え、前記チャネル電流出力回路が複数あり、前記LED表示パネルがカソードコモン構造である場合、前記複数のチャネル電流出力回路がそれぞれ前記LED表示パネルの複数の発光ダイオードのアノードと接続され、
前記LED表示パネルがアノードコモン構造である場合、前記複数のチャネル電流出力回路がそれぞれ前記LED表示パネルの複数の発光ダイオードのカソードと接続される。
本出願の実施例における技術案をより明瞭に説明するため、以下、本出願の実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。
背景技術における給電回路の模式的構成図である。 本出願の実施例によるカレントミラーリングの原理を示す模式図である。 本出願の実施例による給電回路の模式図である。
以下、本出願の実施例に用いられる図面を参照しながら、本出願の実施例における技術案を説明する。
同様な符号は、図面において同様なものを示すので、1つの図面で定義された場合、その他の図面でさらに定義、解釈することが不要になる。また、本出願の説明において、「第1」、「第2」などの用語は、区別して説明するためのものにすぎず、相対重要性を明示または暗示するものではない。
図2は、本出願の実施例によるカレントミラーリングの原理を示す模式図である。図2に示すように、N型電界効果トランジスタ(NMOS)NM0とN型電界効果トランジスタNM1とが同じゲート電圧Vg1を有する。N型電界効果トランジスタNM2のゲート電圧をVg2にし、N型電界効果トランジスタNM0、N型電界効果トランジスタNM1、N型電界効果トランジスタNM2のドレイン電圧をそれぞれVd0、Vd1、Vd2にする場合、もしN型電界効果トランジスタNM1のゲート電圧Vg1がN型電界効果トランジスタNM2のゲート電圧Vg2に等しく、かつN型電界効果トランジスタNM1のドレイン電圧Vd1がN型電界効果トランジスタNM2のドレイン電圧Vd2に等しいようになれば、N型電界効果トランジスタNM1およびN型電界効果トランジスタNM2の2つのデバイスが同じバイアス条件になる。したがって、N型電界効果トランジスタNM1が属する分岐回路の電流I1がN型電界効果トランジスタNM2が属する分岐回路の電流I2に等しく、つまり、電流I2が電流I1をミラーリングしたものとである。
図3は、本出願の実施例による給電回路の模式図である。図3に示すように、該給電回路は、基準電流発生回路301と、駆動回路302と、チャネル電流出力回路303とを含む。
基準電流発生回路301は、基準電流I0を生成するように構成される。任意で、前記基準電流発生回路301は、第1増幅器OP0と、抵抗REXTと、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0と、第1スイッチK0とを備える。
第1、第2は、主に区別して説明するためのものである。第1増幅器OP0は、反転入力端子が、基準電圧VREFの入力端子として構成され、出力端子が、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0のゲートと接続され、ゲート電圧VGATEPを提供するように構成され、非反転入力端子が抵抗REXTの第2端と接続される。抵抗REXTは、第1端が接地され、第2端が第1増幅器OP0の非反転入力端子および複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0のドレインと接続される。複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0は、ソースが電源と接続され、ゲートがそれぞれ第1増幅器OP0の出力端子と接続され、ドレインが、抵抗REXTの第2端と接続されて、抵抗REXTに基準電流I0を出力するように構成される。
基準電圧VREFは、チップ内部のバンドギャップ基準電圧源により生成されることができ、第1増幅器OP0と複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0と外部抵抗REXTとにより負帰還構造を構成し、これによって基準電流I0を得る。
式において、I0が基準電流を表し、Vrefが基準電圧を表し、Rextが抵抗を表す。
第1スイッチK0は、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0と接続され、各組の第1P型電界効果トランジスタPM0のオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される。
図3に示すように、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0は、4組(PM0:1、PM0:2、PM0:3、PM0:4)であり、例えば、4組の第1P型電界効果トランジスタPM0の個数比がM:M:2M:4Mであり、各組の第1P型電界効果トランジスタPM0は、ゲートが第1増幅器OP0の出力端子と接続され、ソースが電源と接続され、ドレインが抵抗REXTの、第1増幅器OP0と接続する第1端と接続される。なお、上記は、実施例にすぎず、限定するものではなく、実際の応用において、第1P型電界効果トランジスタPM0の組の数がニーズに応じて柔軟に設定することができる。
第1スイッチK0は、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0と一対一で対応して接続されるとともに、各組の第1P型電界効果トランジスタPM0のオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第1サブスイッチ(K0:1、K0:2、K0:3、K0:4)を含む。各第1サブスイッチは、オンおよびオフの2種の状態を有し、つまり、ハイレベルに接続されるとオンになり、ローレベルに接続されるとオフになる。
図3に示すように、K0:1は、第1組の第1P型電界効果トランジスタPM0:1のオンオフを制御するように構成され、K0:2は、第2組の第1P型電界効果トランジスタPM0:2のオンオフを制御するように構成され、K0:3は、第3組の第1P型電界効果トランジスタPM0:3のオンオフを制御するように構成され、K0:4は、第4組の第1P型電界効果トランジスタPM0:4のオンオフを制御するように構成される。必要に応じて、K0:1、K0:2、K0:3、K0:4のオンをそれぞれ独立して制御することができ、これによってオンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数を制御することができる。
駆動回路302は、前記基準電流発生回路301と接続され、前記基準電流I0に基づいて、ミラー比が調整可能なミラー電流I1を生成するとともに、バイアス電圧およびゲート駆動電圧を出力するように構成される。
任意で、図3に示すように、駆動回路302は、第2P型電界効果トランジスタPM1と、第2増幅器OP1と、第1N型電界効果トランジスタNM0とを備える。
第2P型電界効果トランジスタPM1は、ゲートが前記複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0のゲートと接続され、ソースが電源と接続され、ドレインが、ミラー電流I1を出力するように構成される。第2P型電界効果トランジスタPM1と複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0とによりカウントミラーを構成し、同じ電圧バイアスでMOSデバイスの電流がデバイスの寸法に正比例し、同じ寸法のMOSデバイスを採用すれば、電流比がMOSデバイスの個数によって決められ、したがって、MOSデバイスの個数を調整することにより、所望の電流比を得ることができる。したがって、第1スイッチK0を制御することにより、オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数を調整することができ、これによってミラー電流I1の大きさを制御することができる。
図3に示すように、4組の第1P型電界効果トランジスタPM0は、個数比がM:M:2M:4Mであり得、それぞれスイッチK0:1、K0:2、K0:3、K0:4により制御される。上記のスイッチを制御することにより、オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数をR1×M(R1が1、2、3、4、5、6、7、8であり得る)とする場合、第2P型電界効果トランジスタPM1と第1N型電界効果トランジスタNM0との電流分岐回路において、カレントミラーリングに従って、分岐回路電流I1=N/(R1×M)×I0であり、ただし、I1が出力するミラー電流を表し、Nが第2P型電界効果トランジスタPM1の個数を表す。第1P型電界効果トランジスタPM0、第2P型電界効果トランジスタPM1のカレントミラーリングにより、精確に整合するミラー電流I1を得ることができる。
第2増幅器OP1は、反転入力端子が、参照電圧VCRESの入力端子として構成され、出力端子が、ゲート駆動電圧VGATEを提供するように構成され、非反転入力端子が、第1N型電界効果トランジスタNM0のドレインと接続される。
第1N型電界効果トランジスタNM0は、ゲートが前記第2増幅器OP1の出力端子と接続され、ソースが接地され、ドレインが、第2P型電界効果トランジスタPM1のドレインおよび第2増幅器OP1の非反転入力端子と接続され、前記参照電圧VCRESと同じバイアス電圧を提供するように構成される。
図3に示すように、第2P型電界効果トランジスタPM1と、第1N型電界効果トランジスタNM0と、第2増幅器OP1とにより構成される負帰還ループにより、第1N型電界効果トランジスタNM0のドレイン電圧(すなわちバイアス電圧)を設定することができる。負帰還システムが定常状態である場合、第2増幅器OP1の2つの入力端子の電圧が同じである(わずかな差しかなく、これがループのオープンループゲインによって決められる)ため、第1N型電界効果トランジスタNM0のドレイン電圧が第2増幅器OP1の反転入力電圧VCRESに等しく、すなわち、バイアス電圧が、入力される参照電圧に等しい。
チャネル電流出力回路303は、前記駆動回路302と接続され、前記バイアス電圧およびゲート駆動電圧を受電するとともに、前記ミラー電流I0に基づいて、ミラー比が調整可能なチャネル電流Ioutを生成するように構成される。
図3に示すように、チャネル電流出力回路は、第3増幅器DRIVER_OPと、第3N型電界効果トランジスタNM2と、複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1と、第2スイッチK1とを備える。
第3増幅器DRIVER_OPの非反転入力端子が第1N型電界効果トランジスタNM0のドレインと接続されるため、第3増幅器DRIVER_OPの非反転入力端子により入力される電圧が参照電圧VCRESに等しい。第3N型電界効果トランジスタNM2は、ゲートが前記第3増幅器DRIVER_OPの出力端子と接続され、ソースが複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1のドレインおよび前記第3増幅器DRIVER_OPの反転入力端子と接続され、ドレインが、前記チャネル電流を出力するように構成される。
負帰還システムが定常状態である場合、増幅器の2つの入力端子の電圧が同じであるため、第3増幅器DRIVER_OPの反転入力端子により入力される電圧も参照電圧VCRESに等しく、したがって、複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1にバイアス電圧を提供する場合、このバイアス電圧も参照電圧VCRESに等しい。
複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1は、ドレインがそれぞれ前記第3増幅器DRIVER_OPの反転入力端子と接続され、ゲートがそれぞれ前記第2増幅器OP1の出力端子と接続され、ソースが接地される。
第2スイッチK1は、複数組の前記第2N型電界効果トランジスタNM1と接続され、各組の第2N型電界効果トランジスタNM1のオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される。
任意で、図3に示すように、第2N型電界効果トランジスタNM1は、4組(NM1:1、NM1:2、NM1:3、NM1:4)であり得、4組のmosトランジスタの個数比がK:K:2K:4Kである。各組の第2N型電界効果トランジスタNM1は、第3増幅器DRIVER_OPの反転入力端子および第3N型電界効果トランジスタNM2のソースと接続されて、各組のN型電界効果トランジスタNM1に同じバイアス電圧を提供する。なお、上記は、実施例にすぎず、限定するものではなく、実際の応用において、第2N型電界効果トランジスタNM1の組の数がニーズに応じて設定することができる。
第2スイッチK1は、複数組の前記第2N型電界効果トランジスタNM1と一対一で対応して接続されるとともに、各組の第2N型電界効果トランジスタNM1のオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第2サブスイッチ(K1:1、K1:2、K1:3、K1:4)を含む。各第2サブスイッチは、2種の状態を有し、つまり、ハイレベルに接続されるとオンになり、ローレベルに接続されるとオフになる。
図3に示すように、K1:1は、第1組の第2N型電界効果トランジスタNM1:1のオンオフを制御するように構成され、K1:2は、第2組の第2N型電界効果トランジスタNM1:2のオンオフを制御するように構成され、K1:3は、第3組の第2N型電界効果トランジスタNM1:3のオンオフを制御するように構成され、K1:4は、第4組の第2N型電界効果トランジスタNM1:4のオンオフを制御するように構成される。
複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1は、個数比がK:K:2K:4Kであり得る。上記の第2スイッチK1を制御することにより、オンになる第2N型電界効果トランジスタNM1の個数をR2×K(R2が1、2、3、4、5、6、7、8であり得る)とする場合、第1N型電界効果トランジスタNM0の個数をJとすると、第2N型電界効果トランジスタNM1のゲート電圧がVGATEに等しく、ドレイン電圧がVCRESに等しいため、第2N型電界効果トランジスタNM1と第3N型電界効果トランジスタNM2との電流分岐回路において、カレントミラーリングに従って、精確な出力電流を得ることができ、分岐回路電流Iout=R2×K/J×I1であり、Ioutがチャネル電流を表す。したがって、第2スイッチK1を制御することにより、オンになる第2N型電界効果トランジスタNM1の個数R2×Kを調整することができ、これによって出力電流Ioutの大きさを制御することができる。
任意で、図3に示すように、駆動回路302は、前記第2増幅器OP1の出力端子および前記複数組の第2N型電界効果トランジスタNM1のゲートと接続されるとともに、前記ゲート駆動電圧を大きくし、後段駆動能力を高めるように構成される駆動バッファBufferをさらに備える。Bufferは、デバイス寸法が段階的に大きいいくつかのインバータまたはそれに類似する構成の回路であり得、例えば、直列接続される2つのインバータである。
任意で、複数組の第1P型電界効果トランジスタの個数比と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタの個数比とが同じである。例えば、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0の個数比がM:M:2M:4Mであり、複数組の第2N型電界効果トランジスタNN1の個数比がK:K:2K:4Kである場合、個数比が同じであるとみなされる。
任意で、上記の前記複数組の第1P型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率とが同じである。
つまり、上記のR1とR2とが等しい。オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数は、第1スイッチK0により制御することができる。オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数が、M、2M、3M、4M、5M、6M、7M、8Mであり得る。オンになる第2N型電界効果トランジスタNN1の個数は、第2スイッチK1により制御することができる。オンになる第2N型電界効果トランジスタNN1の個数が、K、2K、3K、4K、5K、6K、7K、8Kである。したがって、オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数がMである場合、オンになる第2N型電界効果トランジスタNN1の個数がKであり、オンになる第1P型電界効果トランジスタPM0の個数が2Mである場合、オンになる第2N型電界効果トランジスタNN1の個数が2Kであり、このようにする場合、オンになるものの個数の調整比率が同じであるとみなされる。
任意で、前記第1スイッチと第2スイッチのスイッチ制御信号が同じであり、これによって複数組の第1P型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率と複数組の第2N型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率とを同じにすることができ、すなわち、R1とR2とが等しいように制御する。スイッチ制御信号は、第1スイッチK0および第2スイッチK1を制御するものであり、スイッチ制御信号が同じである場合、すなわち、K0:1とK1:1の制御信号が同じであり、K0:2とK1:2の制御信号が同じであり、K0:3とK1:3の制御信号が同じであり、K0:4とK1:4の制御信号が同じであり、これによって、複数組の第1P型電界効果トランジスタPM0の個数比と複数組の第2N型電界効果トランジスタNN1の個数比とが同じである場合、オンになるものの個数の調整比率を同じにすることができ、すなわち、R1=R2であり、これによって、2回のカレントミラーチングにより、
を得ることができる。
つまり、R1およびR2は、いずれもRで表すことができ、相殺することができる。抵抗REXTの2回のミラーリングの比率を調整することにより、精確な出力電流Ioutを得ることができる。
任意で、出力電流が比較的小さいとき、K0:1およびK1:1だけをオンにし、このときに定電流源の精度が最適で、NM1:1の能力を超えるほど出力電流Ioutが増大するときにK0:2、K1:2をオンにし、このようにして、設定する出力電流Ioutの増大に従って、順にスイッチK0:1~4およびK1:1~4をオンにし、すなわち、電流が比較的小さいときにNMOSデバイスを比較的少なくオンにし、このようにしてチップの電流精度を高めることができる。NMOSデバイスを線形領域に保つために、VGATE電圧をモニタリングする方式で判断することができ、VGATEが高すぎたり低すぎたりすると、次の段のスイッチをオンにしまたは現在のスイッチをオフにする。任意で、コンパレータと論理回路とを設置することにより、VGATE電圧が高すぎまたは低すぎになるか否かを自動的に判断して、相応のスイッチ制御信号を出力して第1スイッチK0および第2スイッチK1を制御する。これによって、比較的大きい電流範囲でのカウントミラーの精度を保証するとともに、チップの消費電力を抑えることができる。下記の表においてスイッチのそれぞれのオン状態でのR値が示される。
Figure 2023553251000007
このとき、下記の式に従ってチップの静止電流を算出する。
Idis=Idis_ana+I0+I1+L×ICH
ただし、Idisがチップ全体の静止電流を表し、Idis_anaが他のアナログモジュールの静止電流を表し、I0、I1がそれぞれ給電回路における2つの分岐回路の電流を表し、Lが定電流出力チャネルの数を表し、ICHが定電流源チャネルにおけるアナログ回路の静止電流を表す。一般的に、N/M>1かつK/J>1を満たす。したがって、チップの静止電流のうち変化が比較的大きいのはI1である。
本出願の実施例による回路は、
を満たし、出力する定電流源電流Ioutが増大すると、Rがそれに従って増加し、I1が減少し、したがって、本出願の実施例による回路構造はチップの消費電力を効果的に削減できることがわかる。
本出願の実施例による給電回路は、駆動用チップに適用することができ、該駆動用チップがLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)表示パネルの駆動用チップであり得る。本出願の実施例は、表示装置をさらに提供し、該表示装置がLED表示パネルと駆動用チップとを備え、前記LED表示パネルがカソードコモン構造またはアノードコモン構造である。駆動用チップは、前記LED表示パネルと接続され、駆動用チップが本出願の実施例による給電回路を備える。前記チャネル電流出力回路が複数ある。アノードコモンとは、同じ行にある複数の発光ダイオードのアノードが共通して接続され(例えば、+5Vに接続する)、複数のチャネル電流出力回路の出力端子IOUTがそれぞれ複数の発光ダイオードのカソードと接続され、カソードのレベルの異なることによって、異なる輝度を制御する。カソードコモン構造とは、同じ行にある複数の発光ダイオードのカソードが共通して接続され(例えば、接地される)、複数のチャネル電流出力回路の出力端子IOUTがそれぞれ複数の発光ダイオードのアノードと接続され、アノードレベルの異なることによって、異なる輝度を制御する。
本出願の各実施例における各機能モジュールは、集積して1つの独立部分として形成してもよく、各モジュールがそれぞれ単独に存在してもよく、2つ以上のモジュールにより集積して1つの独立部分として形成してもよい。本明細書で言及される接続について、直接接続してもよく、間接的に接続してもよい。
産業上の利用可能性
本出願に係る技術案によれば、ミラー比が調整可能であるため、電流精度を高めることができ、比較的大きいチャネル電流が必要である場合、ミラー電流が依然として比較的小さく保たれることができ、これによって消費電力を抑えることができる。
101 基準電流発生回路
102 カレントミラー回路
103 電流出力回路
301 基準電流発生回路
302 駆動回路
303 チャネル電流出力回路。

Claims (15)

  1. 基準電流を生成するように構成される基準電流発生回路と、
    前記基準電流発生回路と接続され、前記基準電流に基づいて、ミラー比が調整可能なミラー電流を生成するとともに、バイアス電圧およびゲート駆動電圧を出力するように構成される駆動回路と、
    前記駆動回路と接続され、前記バイアス電圧および前記ゲート駆動電圧を受電するとともに、前記ミラー電流に基づいて、ミラー比が調整可能なチャネル電流を生成するように構成されるチャネル電流出力回路と、
    を備えることを特徴とする給電回路。
  2. 前記基準電流発生回路は、
    反転入力端子が基準電圧の入力端子として構成される第1増幅器と、
    第1端が接地され、第2端が前記第1増幅器の非反転入力端子と接続される抵抗と、
    ソースが電源と接続され、ゲートがそれぞれ前記第1増幅器の出力端子と接続され、ドレインが、前記抵抗の第2端と接続されて、前記抵抗に前記基準電流を出力するように構成される複数組の第1P型電界効果トランジスタと、
    前記複数組の第1P型電界効果トランジスタと接続され、各組の第1P型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される第1スイッチと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の給電回路。
  3. 前記第1P型電界効果トランジスタは、4組設置されることを特徴とする請求項2に記載の給電回路。
  4. 前記駆動回路は、
    ソースが電源と接続され、ゲートが前記複数組の第1P型電界効果トランジスタのゲートと接続され、ドレインが、前記ミラー電流を出力するように構成される第2P型電界効果トランジスタと、
    反転入力端子が、参照電圧の入力端子として構成され、出力端子が、前記ゲート駆動電圧を提供するように構成される第2増幅器と、
    ゲートが前記第2増幅器の出力端子と接続され、ソースが接地され、ドレインが、前記第2P型電界効果トランジスタのドレインおよび前記第2増幅器の非反転入力端子と接続され、前記参照電圧と同じ前記バイアス電圧を提供するように構成される第1N型電界効果トランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の給電回路。
  5. 前記チャネル電流出力回路は、
    非反転入力端子が前記第1N型電界効果トランジスタのドレインと接続される第3増幅器と、
    ゲートが前記第3増幅器の出力端子と接続され、ソースが前記第3増幅器の反転入力端子と接続され、ドレインが、前記チャネル電流を出力するように構成される第3N型電界効果トランジスタと、
    ドレインがそれぞれ前記第3増幅器の反転入力端子と接続され、ゲートがそれぞれ前記第2増幅器の出力端子と接続され、ソースが接地される、複数組の第2N型電界効果トランジスタと、
    複数組の前記第2N型電界効果トランジスタと接続され、各組の第2N型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される第2スイッチと、
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の給電回路。
  6. 前記第2N型電界効果トランジスタは、4組設置される
    ことを特徴とする請求項5に記載の給電回路。
  7. 前記駆動回路は、
    前記第2増幅器の出力端子および前記複数組の第2N型電界効果トランジスタのゲートと接続されるとともに、前記ゲート駆動電圧を大きくするように構成される駆動バッファをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の給電回路。
  8. 前記駆動バッファは、直列接続される2つのインバータを含むことを特徴とする請求項7に記載の給電回路。
  9. 前記第1スイッチは、複数組の前記第1P型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第1サブスイッチを含み、
    第2スイッチは、複数組の前記第2N型電界効果トランジスタのオンオフをそれぞれ独立して制御するように構成される複数の第2サブスイッチを含むことを特徴とする請求項5に記載の給電回路。
  10. 複数の前記第1サブスイッチが複数組の前記第1P型電界効果トランジスタと一対一で対応して接続され、
    複数の前記第2サブスイッチが複数組の前記第2N型電界効果トランジスタと一対一で対応して接続されることを特徴とする請求項9に記載の給電回路。
  11. 前記複数組の第1P型電界効果トランジスタの個数比と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタの個数比とが同じであることを特徴とする請求項5に記載の給電回路。
  12. 前記複数組の第1P型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率と前記複数組の第2N型電界効果トランジスタのうちオンになるものの個数の調整比率とが同じであることを特徴とする請求項11に記載の給電回路。
  13. 前記第1スイッチと前記第2スイッチのスイッチ制御信号が同じであることを特徴とする請求項12に記載の給電回路。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の給電回路を備えることを特徴とする駆動用チップ。
  15. LED表示パネルと、駆動用チップとを備え、
    前記LED表示パネルがカソードコモン構造またはアノードコモン構造であり、
    前記駆動用チップは、前記LED表示パネルと接続され、請求項1~13のいずれか1項に記載の給電回路を備え、前記チャネル電流出力回路が複数あり、
    前記LED表示パネルがカソードコモン構造である場合、複数の前記チャネル電流出力回路がそれぞれ前記LED表示パネルの複数の発光ダイオードのアノードと接続され、
    前記LED表示パネルがアノードコモン構造である場合、複数の前記チャネル電流出力回路がそれぞれ前記LED表示パネルの複数の発光ダイオードのカソードと接続される
    ことを特徴とする表示装置。
JP2023524873A 2020-12-17 2021-11-15 給電回路、駆動用チップおよび表示装置 Pending JP2023553251A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011499656.4A CN112423436A (zh) 2020-12-17 2020-12-17 供电电路以及显示装置
CN202011499656.4 2020-12-17
PCT/CN2021/130736 WO2022127468A1 (zh) 2020-12-17 2021-11-15 供电电路、驱动芯片以及显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023553251A true JP2023553251A (ja) 2023-12-21

Family

ID=74782405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023524873A Pending JP2023553251A (ja) 2020-12-17 2021-11-15 給電回路、駆動用チップおよび表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230402000A1 (ja)
EP (1) EP4240112A4 (ja)
JP (1) JP2023553251A (ja)
KR (1) KR20230038261A (ja)
CN (1) CN112423436A (ja)
WO (1) WO2022127468A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112423436A (zh) * 2020-12-17 2021-02-26 北京集创北方科技股份有限公司 供电电路以及显示装置
CN113098483B (zh) * 2021-03-26 2022-04-08 上海芯问科技有限公司 一种高速全差分升压转换电路
CN113672026B (zh) * 2021-08-17 2022-11-29 晟合微电子(肇庆)有限公司 Mipi的偏置电路、mipi模块及显示设备
CN114461006B (zh) * 2022-01-17 2023-06-13 深圳市诚芯微科技股份有限公司 一种基准电压及倍压电路
CN116248136B (zh) * 2023-03-02 2024-05-03 苏州纳芯微电子股份有限公司 发送器电路及具有其的总线收发器
CN117059020B (zh) * 2023-09-14 2024-02-27 广东保伦电子股份有限公司 一种低转折电压的led显示屏驱动电路及led显示屏

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612614A (en) * 1995-10-05 1997-03-18 Motorola Inc. Current mirror and self-starting reference current generator
US5867067A (en) * 1997-01-29 1999-02-02 Lucent Technologies Inc. Critically-biased MOS current mirror
CN103632635B (zh) * 2013-11-08 2016-04-13 电子科技大学 功率管分组混合驱动电路
CN104965560B (zh) * 2015-07-13 2017-10-03 深圳市富满电子集团股份有限公司 一种高精度宽电流范围电流镜
CN109859681A (zh) * 2019-03-28 2019-06-07 北京集创北方科技股份有限公司 一种led显示驱动电路、显示器、驱动方法及驱动芯片
CN110096089A (zh) * 2019-04-26 2019-08-06 北京集创北方科技股份有限公司 驱动电路和显示装置
CN110234188A (zh) * 2019-05-08 2019-09-13 深圳市富满电子集团股份有限公司 Led驱动芯片的自动换挡调节电路
US11438982B2 (en) * 2019-08-16 2022-09-06 Lumileds Llc LED pulse width modulation with active turn-off
CN110767152B (zh) * 2019-11-08 2020-10-30 四川遂宁市利普芯微电子有限公司 一种led显示屏驱动芯片的恒流源产生方法
EP4240111A4 (en) * 2020-11-04 2024-04-03 Suzhou opple lighting co ltd CONTROL CIRCUIT AND LIGHTING DEVICE
CN214481381U (zh) * 2020-12-17 2021-10-22 北京集创北方科技股份有限公司 供电电路以及显示装置
CN112423436A (zh) * 2020-12-17 2021-02-26 北京集创北方科技股份有限公司 供电电路以及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4240112A4 (en) 2024-05-01
CN112423436A (zh) 2021-02-26
EP4240112A1 (en) 2023-09-06
US20230402000A1 (en) 2023-12-14
KR20230038261A (ko) 2023-03-17
WO2022127468A1 (zh) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023553251A (ja) 給電回路、駆動用チップおよび表示装置
US7839097B2 (en) System and method for wide-range high-accuracy-low-dropout current regulation
EP3103196B1 (en) Buffer circuits and methods
CN110767152B (zh) 一种led显示屏驱动芯片的恒流源产生方法
CN110827747B (zh) 一种共阴led显示屏驱动芯片的恒流源产生电路
CN110708809B (zh) 一种共阳led显示屏驱动芯片的恒流源产生电路
WO2022127470A1 (zh) 供电电路、芯片和显示屏
CN114664235B (zh) 驱动电路、驱动方法以及显示面板
CN109765958B (zh) 一种基于双环负反馈的恒流源驱动电路
CN214752879U (zh) 一种led显示屏驱动芯片的恒流源选段检测模组
US11847982B1 (en) Backlight LED driver circuit with current regulating function
CN214481381U (zh) 供电电路以及显示装置
CN115985236B (zh) 一种驱动芯片、驱动系统、电子设备
CN111145683B (zh) 一种led显示屏的恒流驱动自适应调节电路
CN115397063B (zh) 一种miniLED驱动电路
CN111552341A (zh) 一种裕度可调的输出电压裕度产生电路
CN113346716A (zh) 一种可调节电压的多电源输入智能稳压模块
CN214012480U (zh) 供电电路、芯片和显示屏
CN108879605B (zh) 过温保护电路
CN117059020B (zh) 一种低转折电压的led显示屏驱动电路及led显示屏
CN220121193U (zh) 双温度系数低压差线性稳压器电路及其功率放大器电路
CN115148162B (zh) 驱动电路、背光电路及显示面板
CN116961421A (zh) 一种基于温度反馈的自适应优化有源门极驱动
CN116204026A (zh) 一种ldo电路
CN115167601A (zh) 一种采用齐纳二极管实现自偏置稳压器及其限流电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416