JP2023551989A - 生成物送達デバイス及び方法 - Google Patents

生成物送達デバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023551989A
JP2023551989A JP2023534380A JP2023534380A JP2023551989A JP 2023551989 A JP2023551989 A JP 2023551989A JP 2023534380 A JP2023534380 A JP 2023534380A JP 2023534380 A JP2023534380 A JP 2023534380A JP 2023551989 A JP2023551989 A JP 2023551989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
product
heating
delivery device
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023534380A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲイリー エム. ペトルーシ
ジハード エー. ムスタファ
Original Assignee
ブリーズ リストア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリーズ リストア インコーポレイテッド filed Critical ブリーズ リストア インコーポレイテッド
Publication of JP2023551989A publication Critical patent/JP2023551989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/001Particle size control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/002Details of inhalators; Constructional features thereof with air flow regulating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8237Charging means
    • A61M2205/8243Charging means by induction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

可変の吸入生成物(例えば、可変の密度、相、及びサイズの生成物)を発生させるためのデバイス及び方法が提供される。当該デバイスによって発生させた可変の生成物を使用して、対象の疾患を治療又は予防するための方法もまた、本明細書で提供される。追加的に、当該デバイスを備える吸入器及び呼吸システムが提供される。TIFF2023551989000002.tif178170

Description

関連出願の相互参照
この出願は、PCT国際特許出願として2021年12月1日に出願され、2020年12月2日に出願された米国仮出願第63/120,619号の恩典及び優先権を主張し、その出願は全て、参照により本明細書に援用される。
技術分野
本書は、可変の相、サイズ、又は密度の生成物、関連付けられた構成要素、吸入デバイスを製造及び送達するための送達デバイス、可変の相、サイズ、密度の生成物の送達のための方法、並びに対象(例えば、ヒト)における呼吸器疾患又は呼吸器病を治療及び予防するための、又はそのようなデバイスを使用して非治療薬を対象に送達するための方法に関する。例えば、本明細書で提供される可変の相、サイズ、又は密度の生成物の送達デバイスを薬学的吸入デバイスにおいて使用して、吸入を介して対象の気道又は肺の少なくとも一部分内への送達のための組成物(例えば、治療用組成物)の、蒸気、ミスト、浮遊粒子、液滴、又はそれらの組み合わせなどの可変の相又は可変の密度の生成物を、発生させることができる。
背景
様々な組成物を、対象の気道、例えば鼻咽頭又は肺に吸入又は送達して、呼吸器疾患(例えば、肺炎、喘息など)を治療又は予防し、非呼吸器治療薬の対象の体内への送達を提供し、非呼吸器疾患を治療又は予防し(例えば、吸入可能なインスリンによって)、対象の気道の緊急の開口部を提供し(例えば、機械的換気又は喘息発作中に)、非治療薬(ニコチンなど)の送達を提供するなどすることができる。典型的には、治療用組成物は、エアロゾル、特に微細エアロゾルとして吸入又は送達される。吸入器及びネブライザなどの様々なデバイスが、対象の気道、鼻咽頭、又は肺に微細エアロゾルを提供することができる。
概要
エアロゾル技術は、特に吸入器及びネブライザの形態で、何十年も使用されてきたが、治療的送達においてはほとんど進歩がなかった。微細エアロゾル吸入を介した治療薬の送達は、治療薬の喪失をもたらす可能性がある。治療薬及び予防薬の吸入可能な送達のための代替メカニズムの必要性がある。追加的に、治療に役立つものの送達のためのエアロゾルの生成は、場合によっては、例えば救急医療環境内での、感染症の望ましくない伝染(例えば、SARS-CoV-2のエアロゾル伝染)を補助することができる。微細エアロゾルは、長時間空気中に浮遊したままであり、発生源から遠く離れて移動し、感染性粒子が微細エアロゾル上で輸送されるときに病気の伝染の増加を可能にし得る。重いミストを含む大型のエアロゾルは、遠くまで移動せず、呼吸器系で所望の場所に組成物を優先的に送達することができる。非エアロゾル生成物、非微細エアロゾル生成物、可変のサイズ又は密度の生成物(例えば、液滴、粒子など)、重いミスト、又は蒸気を生成することができ、かつ、潜在的に感染性のある微細エアロゾル粒子の生成を伴うことなく、対象の気道、鼻咽頭、又は肺内への治療薬、予防薬、及び診断薬のターゲティングされた効率的な送達を可能にする、吸入送達デバイスの必要性がある。また、対象の気道、鼻咽頭、又は肺の標的領域に薬剤を特異的に送達するように調整することができる送達デバイスの必要性がある。
この文書は、可変の相、サイズ、又は密度の生成物を送達するための送達デバイス、関連付けられた構成要素、及び吸入デバイスを提供する。この文書はまた、可変の相、サイズ、又は密度の生成物の送達のための方法、並びに対象(例えば、ヒト)の呼吸器疾患又は呼吸器病を治療及び予防するか、又はそのようなデバイスを使用して対象に非治療薬を送達するための方法を提供する。この文書は、そのような送達デバイスを備える、人工呼吸器を含む様々な呼吸システム及び呼吸デバイスを更に提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書で提供される方法は、機械的呼吸支援(例えば、機械的換気)を必要とする対象、人工気道により自発的に呼吸する対象、又は独立した自発的な呼吸が可能な自立(ambulatory)対象の治療を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書で提供される方法は、気管支痙攣、COPD、慢性気管支炎、喘息、肺気腫、肺高血圧、間質性肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、並びにSARS-CoV-2(又は付随するCOVID-19疾患)、コロナウイルス、SARS-CoV、MERS、及び百日咳などの感染症を含む、呼吸器疾患及び呼吸器病を治療又は予防することができる。
一態様では、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイスが提供される。いくつかの実施形態において、送達デバイスは、吸入送達デバイスである。いくつかの実施形態において、送達デバイス又は吸入送達デバイスは、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。第1のチャンバは、近位端部と、遠位端部と、第1のチャンバの近位端部から第1のチャンバの遠位端部まで増加する幅又は直径と、を有することができる。1つ以上の加熱プレートは、加熱プレートの遠位端部よりも薄い近位端部を有する。1つ以上の加熱プレートは、加熱プレートの遠位端部よりも第1のチャンバから遠く離れて位置付けられた近位端部を有することができる。1つ以上の加熱プレートは、第1のチャンバの側壁と1つ以上の加熱プレートとの間の距離が流軸に沿って減少するように位置付けられ得る。1つ以上の加熱プレートの遠位端部は、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられ得る。1つ以上の加熱コイルは、近位端部及び遠位端部を有し、1つ以上の加熱コイルの近位端部は、1つ以上の加熱コイルの遠位端部よりも小さい直径を有することができる。第1のチャンバの近位端部は、1つ以上の加熱プレートの近位端部と遠位端部との間に存在する1つ以上の加熱プレートの一部分に隣接して位置付けられ得る。第1のチャンバの近位端部は、アパーチャを備えることができ、第1のチャンバの遠位端部は、アパーチャを備えることができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバの遠位端部は、バルブを備える。
デバイスは、任意選択で、近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備えることができ、第1のチャンバは、遠位端部を有することができ、第2のチャンバの近位端部は、第1のチャンバの遠位端部と流体接続し得る。いくつかの実施形態において、デバイスは、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。第2のチャンバは、第1のチャンバの遠位端部における第1のチャンバの幅又は直径よりも大きい幅又は直径を有することができる。第2のチャンバは、冷却チャンバであり得る。第2のチャンバの遠位端部は、アパーチャを備えることができる。第2のチャンバの遠位端部のアパーチャは、バルブを備えることができる。バルブは、ワンウェイバルブであり得る。第2のチャンバの遠位端部は、対象インターフェース部分を備えることができる。デバイスは、容器受容領域を更に備えることができ、容器受容領域は、第1のチャンバの上流にある。デバイスは、第1のチャンバの近位端部と流体連通した容器を更に備えることができる。容器は、治療薬を含むことができる。容器は、取り外し可能であり得る。デバイスは、電源を更に備えることができる。
別の態様において、送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える吸入器が提供され、このデバイスは、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備え、近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備え、第1のチャンバは、遠位端部を有し、第2のチャンバの近位端部は、第1のチャンバの遠位端部と流体接続されており、送達デバイスは、生成物基材を備える。いくつかの実施形態において、生成物基材は、任意選択で、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含むことができる。
別の態様において、圧力補助呼吸デバイスと、送達デバイス又は吸入送達デバイスと、を備える呼吸システムが提供され、このデバイスは、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備え、近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備え、第1のチャンバは、遠位端部を有し、第2のチャンバの近位端部は、第1のチャンバの遠位端部と流体接続されており、送達デバイスは、生成物基材を備える。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。送達デバイスは、呼吸システムの空気流動チャネル又は酸素流動チャネルと流体連通することができ、送達デバイスは、生成物基材の少なくとも一部分を呼吸システム内に送達するように、呼吸システムに動作可能に接続され得る。生成物基材は、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含むことができる。
別の態様において、容器アパーチャを備える容器中の第1の基材体積を有する液体生成物基材を加熱することを含む、吸入可能な生成物を生成する方法が提供され、アパーチャは、近位部分及び遠位部分を有する第1のチャンバと流体連通しており、流体連通は、気相分子及び液相分子の両方と、第1の基材体積よりも大きい第2の基材体積と、を有する混合生成物を生成するための、第1のチャンバの近位部分におけるアパーチャを通して提供されている。いくつかの実施形態において、この方法は、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。液体生成物基材を加熱することは、液体生成物基材を約0.001℃/分~150℃/分の第1の加熱速度で加熱することを含むことができる。この方法は、第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせ中で混合生成物を加熱して、少なくとも80%超の気相分子を有するガス状生成物を生成することを更に含むことができる。この方法は、第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせ中でガス状生成物を加熱して、生成物基材の沸点よりも少なくとも10%高い温度を有する加熱されたガス状生成物を生成することを更に含むことができる。この方法は、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させて、重いミストの生成物を生成することを更に含むことができ、重いミストの生成物は、約3.5ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴を含む。ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させることは、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を第1のチャンバと流体連通した第2のチャンバ内に送ることを含むことができ、第2のチャンバは、第1のチャンバよりも低温を有する。ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させることは、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を呼吸システム内に送ることを含むことができる。ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させることは、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を対象の口腔内に送ることを含むことができる。
別の態様において、疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を予防又は低減するために対象に予防を提供するための方法が提供され、この方法は、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを通して、対象に吸入可能な生成物を送達することを含む。別の態様において、疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を予防又は低減するために対象に予防を提供するための方法が提供され、この方法は、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える吸入器を通して、対象に吸入可能な生成物を送達することを含む。別の態様において、疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を予防又は低減するために対象に予防を提供するための方法が提供され、この方法は、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える呼吸システムを通して、対象に吸入可能な生成物を送達することを含む。いくつかの実施形態において、これらの方法の各々は、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。吸入可能な生成物は、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含むことができる。この疾患は、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患であり得る。呼吸器疾患は、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、コロナウイルス、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択され、非呼吸器疾患は、自己免疫疾患、脊椎関節症、腸疾患、糖尿病、皮膚疾患、非呼吸器感染症、疼痛障害、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択され得る。
別の態様において、対象の肺組織に、送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える吸入器を通して、吸入可能な生成物を投与することを含む、疾患を有する対象を治療するための方法が提供され、このデバイスは、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備え、近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備え、第1のチャンバは、遠位端部を有し、第2のチャンバの近位端部は、第1のチャンバの遠位端部と流体接続されており、送達デバイスは、生成物基材を備え、投与することは、吸入器からの対象による吸入可能な生成物の自立吸入を通して行われる。いくつかの実施形態において、疾患は、任意選択で、非呼吸器疾患又は呼吸器疾患であり得、投与することは、呼吸器疾患の急性治療と同時に、又は呼吸器疾患の急性治療の後に行われ得る。
別の態様において、対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供するための方法であって、対象の肺組織に、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを通して、対象の肺組織に投与することを含み、投与することは、対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に行われる、方法が提供される。別の態様において、対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供するための方法であって、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える吸入器を通して、対象の肺組織に投与することを含み、投与することは、対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に行われる、方法が提供される。別の態様において、対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供するための方法であって、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを備える呼吸システムを通して、対象の肺組織に投与することを含み、投与することは、対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に行われる、方法が提供される。いくつかの実施形態において、これらの方法の各々は、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。投与することは、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われ得る。
別の態様において、対象の急性呼吸器疾患の後に続いて対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させるための方法であって、対象の肺組織に、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを通して投与することを含み、吸入可能な生成物は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む、方法が提供される。別の態様において、対象の急性呼吸器疾患の後に続いて対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させるための方法であって、対象の肺組織に、第1のチャンバと、少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと、を備える送達デバイス又は吸入送達デバイスを通して投与することを含み、吸入可能な生成物は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む、方法が提供される。いくつかの実施形態において、これらの方法の各々は、任意選択で、以下の特徴のうちの1つ以上を含むことができる。呼吸器疾患は、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、コロナウイルス、及び急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択され得る。治療薬は、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、いくつかの利点を提供することができる。第一に、本明細書で提供されるデバイスのいくつかの実施形態において、デバイスを使用して、対象への送達のための様々なサイズ、密度、又は相の生成物、粒子、又は液滴を発生させることができる。例えば、本明細書に記載されたデバイス及び方法のいくつかの実施形態において、生成物(例えば、組成物)は、エアロゾル、微細エアロゾル、ミスト、重いミスト、蒸気、又はそれらの組み合わせの形態で対象に送達され得る。対照的に、既存の標準的な吸入器及びネブライザは、典型的には、狭い又は範囲又は単一の相、サイズ、又は密度を有する1つのタイプの生成物のみを発生させる。
第二に、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、対象の気道内の特定の場所に送達するために、特に所望される生成物のサイズ、密度、若しくは相、又はそれらの組み合わせを発生させるように調整可能であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるデバイス及び方法は、標準的な吸入器又はネブライザと比較して、所望の場所への生成物のより高い効率の送達を提供することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、高効率で対象に生成物を有利に送達することができる。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、標準的な吸入器又はネブライザと比較して、所望の場所への生成物のより高い効率の送達を提供することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、又は5%未満の所望の送達場所の前での生成物の損失を伴って、対象又は対象の気道内の所望の位置に生成物(例えば、組成物)を送達することができる。
第三に、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、単一のデバイス内の吸入器とネブライザとの組み合わせと同様の様式で動作して、微細なエアロゾル生成物、ミスト、又はそれらの組み合わせの間の調整可能な選定を提供することができる。加えて、本明細書に記載されたいくつかの実施形態において、デバイスは、小型、ハンドヘルド、又は可搬型デバイスであり得る。このことは、かさばる機械、電源コンセントへのアクセス、及び大きくて不快なマスクなどのかさばる患者インターフェースを必要とすることが多い、現在利用可能なネブライザの多くとは有利に異なる。更に、本明細書に記載されたデバイス及び方法のいくつかの実施形態の多目的能力は、2つ以上の生成物送達相、サイズ、又は密度に使用され得る単一のデバイスを提供することによって、医療施設のコストを低減し、かつデバイスの不足の潜在性を低減することができる。追加的に、本明細書に記載されたデバイスのいくつかの実施形態は、典型的な吸入器又はネブライザなどのデバイスによって別様には送達できない場合がある組成物の可変の密度、サイズ、又は相の送達を可能にする様式で動作することができる。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、以下の説明に示される。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
任意選択の生成物基材容器の挿入前に示される送達デバイスの例示的な実施形態の概略断面図である。 任意選択の生成物基材容器の挿入後に示される図1Aの例示的な送達デバイスの概略断面図である。 送達デバイスの例示的な実施形態の概略断面図である。 例示的な呼吸システムの一部としての送達デバイスの例示的な実施形態の概略断面図である。 図3に示されるものに類似し得るタイプの例示的な送達デバイスの一部分の斜視図である。 図3に示されるものに類似し得るタイプの例示的な送達デバイスの一部分、及び図3に示されるものに類似し得る例示的な呼吸システムの一部分の、斜視図である。 例示的な送達デバイスにおける例示的な生成物基材の例示的な理論的変換のための時間-温度グラフである。 例示的な送達デバイスにおける例示的な生成物基材の例示的な理論的変換のための時間-温度グラフである。
図は、必ずしも縮尺どおりではない。図で使用される同様の数字は、同様の構成要素を指す。しかしながら、所与の図における構成要素を参照するための数字の使用は、同じ数字で標記された別の図における構成要素を限定することを意図するものではないことが理解されよう。
詳細な説明
本明細書では、可変の密度、相、又はサイズの生成物(例えば、吸入可能な生成物)を発生させることができるデバイスと、このデバイスを備える吸入器及び呼吸システムと、デバイス、吸入器、及び呼吸システムを使用する方法と、対象に可変の密度、相、又はサイズの生成物を送達する方法と、デバイスを用いて生成物を投与することを含む、対象の治療又は予防的治療の方法と、が提供される。典型的には、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、吸入を介して投与され、この組成物は、対象(例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、又はサルなどの哺乳動物)の気道への送達に好適な製剤サイズ又は粒径を有するであろう。
以下の説明では、説明の一部を形成する添付の図面が参照され、これらの図面に、いくつかの特定の実施形態が例示の目的で示されている。本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の実施形態が企図され、作られ得ることを理解されたい。
別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が関連する当業者によって通常理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似又は同等の方法及び材料を使用して本発明を実施することができるが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、それらの全体において参照により援用される。矛盾する場合、定義を含めて、本明細書が優先する。加えて、材料、方法、及び実施例は、単に例示であり、限定することを意図するものではない。
終点による数値範囲の列挙は、その範囲内に、及びその範囲内の任意の範囲内に含まれる全ての数値を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)。
本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、文脈から別途明確に示されない限り、複数の参照事項を含む。
「エアロゾル」という用語は、気相培地中に分散させた、液相又は固相の粒子、生成物、又は液滴(例えば、液滴、固体粒子など)の浮遊物質を指す。
「微細エアロゾル」という用語は、3.5ミクロン以下の平均直径を有する粒子、生成物、又は液滴を有するエアロゾルを指す(Liu,B.(Ed.).(1976).Fine Particles:Aerosol Generation,Measurement,Sampling,and Analysis(1st Ed.).Academic Press)。
「ミスト」という用語は、空気又は別の気体中に浮遊する液相の液滴、生成物、又は粒子を含むエアロゾルを指す。
「重いミスト」という用語は、浮遊する液相の液滴、生成物、又は粒子が約3.5ミクロンを超える平均直径を有するミストを指す。
「密度」は、単位体積当たりの質量の比率によって定量化された、所与の量の空間を占有する物質の量の尺度である。粒子、生成物、又は液滴の密度は、デバイスによって発生させた粒子、生成物、又は液滴の特定の割合内に入る各粒子、生成物、又は液滴の平均密度を指すことができる。例えば、いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた個々の粒子、生成物、又は液滴の密度は、デバイスによって発生させた合計の粒子、生成物、又は液滴のある割合(例えば、いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた合計の粒子、生成物、又は液滴の少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は90%超の割合)が、記載された密度を有するように、本明細書に記載されたデバイスの所与の実施形態に関する選択された動作パラメータに基づいて調整可能であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、「生成物密度」は、約2.5~約4.5ミクロンの平均直径を有するデバイスによって発生させた生成物(例えば、粒子又は液滴)の記載された割合(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%など)の平均密度を記述することができる。別の例として、「生成物質量密度」などの密度は、本明細書に記載されたデバイスの単回作動によって生成されるか、又は用量当たりの患者の典型的な1回換気量(例えば、単回作動又は複数回作動)中に送達される、全ての相(気体、液体、固体)の単位体積当たりの生成物(例えば、液滴、粒子、蒸気)の質量を指すことができる。「生成物粒子密度」などの密度は、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物の少なくとも一部分が粒子又は液滴の形態である場合に、エアロゾルの単位体積当たりの粒子又は液滴の数を指す。「活性物質質量密度」などの密度は、本明細書に記載されたデバイスの単回作動によって生成される全ての相(気体、液体、固体)の単位体積当たりの活性物質の質量を指す。「吸入可能な活性物質質量密度」などの密度は、本明細書に記載されたデバイスによって生成され、かつ患者の典型的な1回換気量中に送達される全ての相(気体、液体、固体)の単位体積当たりの活性物質の質量を指す。「吸入可能な生成物粒子密度」などの密度は、本明細書に記載されたデバイスによって生成され、かつ患者の典型的な1回換気量中に送達される約2.5~約4.5ミクロンの平均直径を有する粒子の生成物粒子密度を指す。
「蒸気」という用語は、気相生成物を指す。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、様々な時点で、蒸気生成物を発生させることができる。いくつかの実施形態において、発生させた蒸気生成物は、例えば重いエアロゾル又は重いミストなどの液滴又はエアロゾルから、後に凝縮することができる。
「対象への送達」、「対象に送達すること」、「送達」などは、本明細書では、記載された生成物が対象の気道に入る時点を指すために、同義に使用される。例えば、デバイスの端部が対象の唇上又は口の中に配置される場合などの、本明細書に記載されたデバイスのハンドヘルド使用の場合、「送達」は、生成物が対象の唇又は口腔に到達するときに行われる。いくつかの実施形態において、生成物の少なくとも一部は、次いで、対象の気管支及び肺胞内へと進み続ける。鼻腔送達の場合、「送達」は、生成物が対象の鼻又は鼻腔の入口に到達する時点で起こり、いくつかの実施形態において、生成物の少なくとも一部は、次いで、対象の気管支及び肺胞内へと進み続ける。例えば気管切開によって挿管された対象の場合などの、経口又は経鼻以外のアクセスポイントを通して生成物が対象に入る場合、「送達」は、入口点が気管へと貫通する患者の皮膚の面(及び、例えば、気管切開)に生成物が到達すると起こり、いくつかの実施形態において、生成物の少なくとも一部は、次いで、対象の気管支及び肺胞内へと進み続ける。
「対象内の所望の場所への送達」などは、対象の体内の特定の部位への送達を指すために本明細書で使用される。例えば、所望の部位は、上気道又は下気道、胸郭外気道、気管気管支気道、肺胞、肺胞間質、口腔、鼻腔、鼻咽頭などであり得る。いくつかの実施形態において、気管支への送達は、生成物が気管支の入口に到達する時点で行われる。いくつかの実施形態において、肺胞への送達は、生成物が肺胞の入口に到達する時点で行われる。
本明細書で使用される場合、「治療に役立つもの」、「治療剤」、「活性物質」、又は「薬学的活性物質」という用語は、対象(例えば、個体)に投与されると、治療効果、診断効果、所望の生物学的又は薬理学的効果などをもたらす任意の薬剤を指す。薬剤を使用して、疾患を治療、予防又は診断し得るか、又はそうでなければ、身体的又は精神的健康を別様に改善し得る。
本明細書に記載された基材、生成物基材、又は生成物は、「有効量」、「治療有効量」、又は「予防有効量」の治療に役立つもの、治療剤、活性物質、予防剤、薬学的活性物質などを含むことができる。「治療有効量」は、所望の治療結果を達成するための有効量の薬剤(例えば、必要とされる用量で経時的に)を指す。薬剤の治療有効量は、薬剤が対象(例えば、個体)に所望の応答を誘発するようなものである。治療有効量は、個々の対象の病態、疾患、年齢、性別、体重などの要因に応じて変動し得、医師などの当業者によって決定され得る。治療有効量はまた、治療上有益な効果が薬剤の任意の毒性効果又は有害な効果を超えるものである。いくつかの場合において、本明細書に記載されたデバイスは、いくつかの実施形態において、対象内の所望の場所への薬剤の送達においてより効率的であり得るため、薬剤が、加圧吸入器、乾燥粉末吸入器、又はネブライザなどの異なる送達デバイス又は経路によって送達される場合よりも、治療有効量が低くなり得る。「予防有効量」は、所望の予防的結果を達成するために必要とされる投与量での必要とされる時間にわたる、有効量を指す。いくつかの場合において、予防用量は、病気又は疾患の前又は早期段階で対象に使用されることから、予防有効量は、治療有効量よりも少なくなる。
本明細書に記載されたいくつかの実施形態は、可変の相、サイズ、又は密度の生成物、関連付けられた構成要素、及び吸入デバイスを送達するための送達デバイス、並びに可変の相、サイズ、又は密度の生成物の送達のための方法、及びそのようなデバイスを使用して対象(例えば、ヒト)の呼吸器疾患又は呼吸器病を治療及び予防するための方法を含む。
吸入可能な組成物の送達は、多くの場合、吸入器(例えば、加圧計量容量吸入器、乾燥粉末吸入器など)の使用によって、又はネブライザを通してのいずれかで行われる。これらのデバイスタイプの両方は、多くの場合、吸入のために微細エアロゾル生成物を発生させる。
吸入器は、典型的には、エアロゾルを分注する医療用吸入デバイスである。計量容量加圧吸入器(MDI)、及び乾燥粉末吸入器(DPI)などの吸入器が、薬剤を送達するために広く使用されている。加圧吸入器の場合、収容器は、エアロゾル収容器に充填された好適な推進剤で製剤化された薬剤を含む。薬剤バイアルは、典型的には、患者インターフェースを有するアクチュエータハウジング(例えば、マウスピース又は鼻用に適合されたポート)と併用される。吸入器としては、計量用量吸入器及び加圧計量吸入器が挙げられ得る。計量用量吸入器は、典型的には、エアロゾルを生成し、HFA 134a、HFA 227、及びそれらの混合物からなる群から選択される推進剤などの、薬剤又は薬剤と好適な液化推進剤との組み合わせを含む。
ネブライザは、典型的には液体形態の組成物を、肺に直接吸入することができる、微細ミストなどの液体エアロゾルの形態で、対象の肺に送達するために使用される薬物送達デバイスである。ネブライザは、典型的には、圧縮空気、超音波、又は振動メッシュなどのメカニズムを使用して、エアロゾルを作成する。いくつかのネブライザは、エアロゾルから大型の液滴を除去して、対象への送達のための微細ミストを確保するための手段を有する。例示的なネブライザとしては、空気圧ネブライザ(例えば、ジェットネブライザ)、機械式ネブライザ(例えば、ソフトミスト吸入器)、及び電気式ネブライザ(例えば、超音波ネブライザ、振動メッシュネブライザなど)が挙げられ得るが、これらに限定されない。
理論に拘束されないが、吸入のためのエアロゾルの発生は、いくつかの状況では、特に医療環境において、感染性粒子の容易な伝達のための条件を作り出すことができると考えられている。例えば、感染症を有するいくつかの入院患者は、多くの場合吸入器又はネブライザによる微細エアロゾルの発生によって、吸入によって薬を受けることができる。これらのデバイスによって発生させた微細エアロゾル医薬組成物のうちのいくつかは、感染した患者によって部分的に吸入され、次いで、微細エアロゾル粒子又は液滴のうちの1つ以上で輸送される感染性粒子とともに吐き出され得る。そのような場合、感染性粒子を運ぶ微細エアロゾルが数分又は数時間空気中に浮遊したままであることができ、数メートル以上の距離を移動することができる。人々又は動物が病院などの互いに近接して維持される環境では、感染性粒子を運ぶそのような微細エアロゾルは、個体間で輸送され得、最終的には、元の感染し治療された対象を超えて1つ以上の個体に感染させることができる。したがって、理論に拘束されないが、微細エアロゾル治療デバイスでの感染した対象の治療は、例えば、SARS-CoV-2、他のコロナウイルス、インフルエンザウイルスなどのエアロゾル粒子上で輸送可能である感染症の更なる拡散に寄与することができると考えられている。しかしながら、そのような感染症を有する多くの患者は、吸入ベースの薬物プロトコルから利益を得ることができる。したがって、感染した個体に吸入治療を提供する場合に、例えば医療環境における、個人間の感染症の伝染を防止するために、大量の微細エアロゾルを発生させることなく、吸入可能な生成物を発生させることができるデバイスの必要性がある。
追加的に、吸入による組成物(例えば、治療用組成物、予防用組成物、元気回復用組成物など)の順調な送達は、生成物、粒子、又は液滴の、サイズ、密度、又は相に依存し得る。例えば、固相又は液相の粒子又は液滴は、多くの場合、気管支気道に送達するために約0.5~約5.0ミクロンの範囲のサイズを有するべきであると考えられる一方、胸郭外気道などの気道の他の部分、又は肺胞間質は、選択的送達のために異なる固体又は液体の粒子サイズ又は液滴サイズを利用することができる(Liu,B.(Ed.).(1976).Fine Particles:Aerosol Generation,Measurement,Sampling,and Analysis(1st Ed.).Academic Press)。別の例として、吸入による送達のために微細エアロゾル生成物を使用することは、微細エアロゾル生成物が気管支樹又は肺胞などの所望の送達場所に到達する前に、患者に送達される生成物の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、又はそれよりも多くの損失をもたらす可能性がある。したがって、所望の場所への送達のために、所望の生成物サイズ、可変の密度、又は相を発生させることができるデバイスの必要性が存在する。
本明細書で提供されるいくつかの実施形態において、デバイスを使用して、対象への送達のための様々なサイズ、密度、又は相の生成物、粒子、又は液滴を発生させることができる。例えば、本明細書に記載されたデバイス及び方法のいくつかの実施形態において、生成物(例えば、組成物)は、エアロゾル、微細エアロゾル、ミスト、重いミスト、蒸気、又はそれらの組み合わせの形態で対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、対象の気道内の特定の場所に送達するために、特に所望される生成物のサイズ、密度、若しくは相、又はそれらの組み合わせを発生させるように調整可能であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書で提供されるデバイス及び方法は、標準的な吸入器又はネブライザと比較して、所望の場所への生成物のより高い効率の送達を提供することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイス及び方法は、吸入器とネブライザとの組み合わせと同様の様式で動作して、微細なエアロゾル生成物、ミスト、又はそれらの組み合わせの間の調整可能な選定を提供することができる。
いくつかの例示的な実施形態において、本明細書に記載された送達デバイスは、生成物基材の緩慢な加熱を提供する。いくつかの実施形態において、生成物基材は、液体中に懸濁された溶液又は固体などの液体基材である。生成物基材の緩慢な加熱は、いくつかの場合において、基材組成に悪影響を及ぼす可能性がある温度の突然の上昇から基材を保護することができる。緩慢な加熱はまた、基材温度が上昇するにつれて、液体基材の制御された膨張を可能にすることができる。基材が温度の上昇に伴って膨張するにつれて、基材は、元々基材を保持していた容器から、流れ方向に沿って体積及び熱増加が徐々にするチャンバ内に移動する。流れ方向は、生成物が対象に到達するために流れなければならない方向である。基材が温度で増加し続けるにつれて、基材は、ゆっくりと半液体になり、次いで、重いエアロゾルへゆっくりと変化していくか、又は蒸気へゆっくりと相変化していく。いくつかの実施形態において、基材の重いエアロゾル生成物は、対象への送達の場所に、又はこの場所の近くに形成され、自発呼吸によって、又は機械的換気によってのいずれかで、吸入によって対象に直ちに送達され得る。いくつかの実施形態において、基材の蒸気生成物は、対象への送達の場所に、又はこの場所の近くに形成され、自発呼吸によって、又は機械的換気によってのいずれかで、吸入によって対象に直ちに送達され得る。いくつかの実施形態において、基材のエアロゾル生成物が形成され(例えば、微細エアロゾル又は非微細エアロゾル)、次いで、エアロゾルは、第1のチャンバよりも低温で体積が大きい第2のチャンバを流れ方向に沿って通過し、最初に形成されたエアロゾルと比較して、ミスト又はエアロゾルの粒子又は液滴(例えば、重いミスト)の密度又はサイズが増加したエアロゾルミストの凝縮及び形成が可能になる。いくつかの実施形態において、蒸気生成物が形成され、次いで、蒸気は、第1のチャンバよりも低温で体積が大きい第2のチャンバを流れ方向に沿って通過し、基材の高密度又はサイズの粒子又は液滴(例えば、重いミスト)を有するエアロゾルミストの凝縮及び形成が可能になる。いくつかの実施形態において、重いミストは、対象への送達の場所に、又はこの場所の近くに形成され、自発呼吸によって、又は機械的換気によってのいずれかで、吸入によって対象に直ちに送達され得る。
ここで図1A及び図1Bを参照すると、例示的な送達デバイス100の概略断面図が示されている。例示的な実施形態において、送達デバイスは、第1のチャンバ側壁111によって画定される第1のチャンバ110を備える。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ110は、加熱チャンバである。第1のチャンバは、近位端部113及び遠位端部114を有する。近位端部113は、アパーチャ115を有することができる。例示的な実施形態において、液体基材(例えば、図1Bの基材245などの組成物又は治療用組成物)又は基材の任意の蒸発形態(例えば、図1Bの基材145)は、第1のチャンバ110と流体連通して、交換可能又は非交換可能な容器(例えば、図1Bの収容器140)からアパーチャ115を通して第1のチャンバ110に入ることができる。いくつかの実施形態において、基材145は、収容器140を加熱した結果、収容器140内の基材145の膨張時にのみ、第1のチャンバ110に入る。遠位端部114は、アパーチャ116を有することができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ110の近位端部アパーチャ115を、第1のチャンバ110の遠位端部アパーチャ116よりも狭くすることができる。同様に、第1のチャンバ110は、近位部分118及び遠位部分119を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ110の近位部分118を、第1のチャンバ110の遠位部分119よりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ110は、例えば近位端部113の近くの幅又は直径d’が遠位端部114の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、第1のチャンバ110の近位端部113から第1のチャンバ110の遠位端部114まで増加する幅又は直径dを有することができる。第1のチャンバ110のより狭いか又はより小さい体積の近位部分118は、第1のチャンバ110の近位部分118(例えば、加熱プレート121a及び121b)の周りの熱源からの熱との基材流体の表面積接触を増加させることを補助することができる。第1のチャンバ110のより広いか又はより大きい体積の遠位部分119は、基材145の加熱から形成されるスチーム又は蒸気が流れ方向102の流軸101に沿って移動するにつれて膨張することを可能にする。いくつかの任意選択の実施形態において、幅又は直径dは、第1のチャンバ110の近位端部113から第1のチャンバ110の遠位端部114まで一定の速度で増加する。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ110は、ほぼ円錐状の側壁111によって形成されるほぼ円錐状の形状を有する。
例示的な実施形態において、送達デバイス100は、任意選択で、外部ハウジング105を備えることができる。デバイス100は、近位端部103及び遠位端部104を有することができる。デバイスは、任意の適切な形状を有することができる。例えば、デバイス100におけるように、デバイスは、実質的に円筒状であり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイスは、形状が実質的に長方形であり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイスは、デバイスが典型的な加圧計量容量吸入器のように形状を定められるような有人で、およそL字形であり得るか、又は角度付けされ得、そのような吸入器のハウジングに挿入され得るか、又はスタンドアロンデバイスとして動作し得る。
デバイスの例示的な実施形態において、第1のチャンバ110の遠位端部アパーチャ116は、任意選択で、デバイスが流れ方向102に終端するデバイスの端部に位置付けられ得る。任意選択の閉鎖機構162は、第1のチャンバ110の遠位端部アパーチャ116を覆うことができる。例えば、閉鎖機構162は、使用の間にチャンバを清浄に保つためのキャップ又はエンドキャップであり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、閉鎖機構162は、ワンウェイバルブなどのバルブであり得る。ワンウェイバルブは、例えば、ユーザの唇がデバイスのハウジング105とともにシールを形成し、次いで、吸入器の使用と同様の様式でユーザの口を通して吸入するように、第1のチャンバ110の遠位端部アパーチャ116においてデバイスの周りにユーザの口を位置付けることによって、ユーザが第1のチャンバ110に対する陰圧を作成することを可能にすることができる。ワンウェイバルブであれば、次いで、吸入中に開放されて、デバイスの内部からの気体及び他の生成物がユーザの口及び呼吸器系に吸入されることを可能にするであろうが、ワンウェイバルブであれば、吸入後に閉鎖されて、デバイスへの逆流を可能にしないであろう。加えて、又は代替的に、デバイス100を、任意選択で、使用のために別のデバイスに挿入することができる。例えば、デバイス100を吸入器に入れ、必要に応じて形状を調節することができる。別の例として、デバイスが使用されているときに、例えばマウスピースなどの、対象インターフェース部分又はアダプタデバイスを、デバイス100の遠位端部104の上に配置することができる。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、第1のチャンバ110の少なくとも一部分を取り囲む1つ以上の加熱コイル、例えば130を、更に有することができる。例えば、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、第1のチャンバ110の遠位部分119の全て又は一部を取り囲むことができる。別の例として、加熱コイル130は、遠位部分119及び近位部分118を含む、第1のチャンバ110の全てを取り囲むことができる。別の例として、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、第1のチャンバ110の遠位部分119の一部分と第1のチャンバ110の近位部分118の一部分とを取り囲むことができる。
加熱コイルは、任意の適切な材料から作製され得る。例えば、1つ以上の加熱コイルは、例えば抵抗性ワイヤから作製され得る。
いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、ソレノイド形状などの第1のチャンバ110の周りに巻回され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバの側壁の外側の周りに巻回され得るか、第1のチャンバの側壁の内側の周りに巻回され得るか、又は第1のチャンバの側壁に埋め込まれ得る。例示的な実施形態において、加熱コイル130は、第1のチャンバ110の側壁111の外側の周りに巻回され得る。加熱コイル130は、近位端部133及び遠位端部134を有する。任意選択のいくつかの実施形態において、加熱コイル130の近位端部133のコイリングを、加熱コイル130の遠位端部134のコイリングよりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、例えば近位端部133の近くの幅又は直径d’が遠位端部134の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、加熱コイル130の近位端部133から加熱コイル130の遠位端部134まで増加する幅又は直径dを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、ほぼ円錐状の形状を有する。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱コイル130の代わりに使用して、第1のチャンバ110において適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱コイル130を、円筒状又は円錐状の壁、又は第1のチャンバ110の周りに適切な角度で配置された複数の加熱プレートなどの、任意の適切な構成の一連の加熱プレートによって置き換えることができる。別の例として、加熱ワイヤの複数の平面を、第1のチャンバ110の周りに位置付けることができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。
加熱コイル130は、コイルが第1のチャンバ110から所望の距離を維持して、所望の使途に応じて所望にチャンバを加熱するように位置付けられ得る。例えば、送達デバイスは、少なくとも部分的に加熱コイルと第1のチャンバ110との間の距離のために、第1のチャンバの少なくとも一部分が所望の温度に達するように設計され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、加熱コイル130と第1のチャンバ110との間におよそ等しい距離が維持されるように位置付けられ得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル130は、流れの方向に沿って加熱コイル130と第1のチャンバ110との間に可変の距離が生じるように位置付けられ得る。例えば、加熱コイル130は、加熱コイル130の近位端部133に近い加熱コイル130の一部分が、加熱コイル130の遠位端部134に近い加熱コイル130の一部分と第1のチャンバ110の遠位端部114に近い第1のチャンバ110の少なくとも一部分との間の距離よりも、第1のチャンバ110の近位端部113に近い第1のチャンバ110の少なくとも一部分からより遠く離れているように、位置付けられ得、選択された形状であり得る。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、1つ以上の加熱プレート121a及び121bを更に有することができる。例えば、1つ以上の加熱プレートは、デバイスの対向する両側に位置付けられた2つの加熱プレート、デバイスの周りの三角形の構成に配置された3つの加熱プレート、曲がった又は丸みを帯びた(デバイスの周囲の円筒状、円錐状、又は立方状の形状など)単一の加熱プレートであり得る。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱プレート121a及び121bの代わりに使用して、適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱プレート121a及び121bを、コイル、ワイヤの複数の平面などのような、任意の適切な構成の一連の加熱ワイヤによって置き換えることができる。別の例として、加熱材料で構成された壁は、加熱プレート121a及び121bの代わりに領域を区画することができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。例示的な実施形態において、デバイスは、互いに反対側に位置付けられた2つの加熱プレート121a及び121bを有することができる。1つ以上の加熱プレート121a及び121bの少なくとも一部分は、第1のチャンバ110の近位部分118に隣接して位置付けられ得る。1つ以上の加熱プレート、例えば121bは、近位端部123及び遠位端部124を有することができる。1つ以上の加熱プレート、例えば121bは、近位部分128及び遠位部分129を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば121bは、近位端部123の近くの幅w’が遠位端部124の近くの幅w’’よりも小さいように、例えば加熱プレート121bの、近位端部123から、例えば加熱プレート121bの、遠位端部124まで増加する幅wを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば121bは、近位端部123から遠位端部124まで増加する厚さを有するおよそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば121bは、遠位部分129の厚さが近位部分128の厚さよりも大きい、およそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレートの断面は、台形状の形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、121b)の遠位部分129は、第1のチャンバ110の近位部分118に隣接して位置付けられており、1つ以上の加熱プレート(例えば、121b)の近位部分128は、流れ方向102とは反対の方向に、流軸101に沿って第1のチャンバ110の近位端部113を越え、かつ離れて延在する。
いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、121b)の近位部分128は、デバイス内の空の空間又は容器受容領域に隣接することができる。例えば、空の空間又は容器受容は、任意選択で、デバイス100によって(例えば、対象に)送達される可変の相、サイズ、又は密度の生成物の製造での使用のために選定された生成物基材を収容した容器で充填され得る。例示的な実施形態において、図1Aに示されるように、デバイスは、加熱プレート121a及び121bの近位部分(例えば、128)間及びこの近位部分に隣接する空の空間又は容器受容領域を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、送達デバイス100の任意選択のハウジング105上の任意選択のアクセス部分106は、デバイス内の空の空間又はホルダ部分へのアクセスを提供することができる。対象又は医療専門家若しくは医療従事者などのユーザは、アクセス部分を開放し、選定される生成物基材を収容した容器を挿入することができる。図1Bは、収容器140の側壁142によって画定されるリザーバ141内に生成物基材145を収容した収容器140が、第1のチャンバ110の近位端部113に第1のチャンバ110のアパーチャ115を有する収容器出口143を通して挿入され、かつ流体連通するように配置された、例示的な実施形態を示す。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイス100の任意選択のハウジング105上のアクセス部分106は、第1のチャンバ110と流体連通して配置されるデバイスへの収容器140の挿入を可能にするために、任意の適切な形状又はサイズであり、ハウジング105上の任意の適切な場所にあり得る。
例示的な実施形態において、電源150を使用して、デバイスにおける加熱プレート及び加熱コイルに給電することができる。電源は、任意の電力源、例えば、壁コンセントなどの主AC電源、電池、発電機のポート、DC電源、発電機、変圧器、無線周波数であり得る。例えば、いくつかの任意選択の実施形態において、デバイスは、壁コンセントへの接続によって給電され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、電源は、デバイスが、動作するための外部電力を必要としないハンドヘルドポータブルデバイスであり得るように、デバイスの内部にあり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、電源は、デバイスの外部にあり得、例えばアダプタコードを介して、使用時にデバイスに取り付けられ得る。いくつかの実施形態において、デバイスは、無線周波数(RF)によって給電され得る。
いくつかの実施形態において、基材145の緩慢な加熱によって第1のチャンバ110において形成される生成物の特性(例えば、相、密度、サイズなど)は、基材145の特性、選択された加熱速度、選択された加熱レベル、第1のチャンバ110のサイズ又は体積、第1のチャンバ110の1つ以上の部分への加熱コイル130の近接度、加熱コイルのサイズ又は厚さ、加熱コイルの抵抗率、加熱プレート121a及び121bのサイズ又は厚さ、第1のチャンバ110又は収容器140への加熱プレート121a及び121bの近接度、並びに同様の変数に応じて変動し得る。当業者は、デバイスの生成物出力の基材選定及び所望の最終使途又は所望の特性に基づいて、そのようなパラメータを容易に調節することができる。同様に、当業者は、加熱プレート221a及び221b又は加熱コイル230の加熱温度又は加熱速度などの変化し得るパラメータを有するデバイス200と同様のデバイスを開発して、単一のデバイスにおいて可変の生成物(例えば、可変の相、密度、又はサイズ)の生成を可能にすることができる。追加的に、いくつかの実施形態において、基材からデバイスによって生成された生成物がデバイスを出て対象に入ると、生成物は、相、密度、又はサイズの特性を更に変化させることができる。例えば、蒸気相でデバイスを出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道においてより深いターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、ミスト又は重いミストとしてデバイスから出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して更に凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道内においてより深くターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、デバイスパラメータを、所望の最終使途のために所望される場合、微細エアロゾルを生成するように選定することができる。
ここで図2を参照すると、送達デバイス200の例示的な実施形態の概略断面図が示されている。例示的な実施形態において、送達デバイス200は、ハウジング205から構成されている。送達デバイス200は、近位端部203及び遠位端部204を有することができる。例示的な実施形態において、送達デバイス200は、実質的に円筒形又は長方形であり得るが、本明細書に記載された他の形状を使用することができる。ハウジング205は、任意選択のアクセス部分206を有することができる。図2に示されるように、例示的な実施形態において、任意選択のアクセス部分206は、送達デバイス200の近位端部203上にあり得る。追加的又は代替的に、アクセス部分は、送達デバイスの別の部分上にあり得る。アクセス部分206は、ユーザ又は医師が、任意選択で、収容器240又は電源ホルダ251における電源250を変更又は交換することができるように、デバイスへのアクセスを可能にする。いくつかの例示的な実施形態において、送達デバイスは、2つ以上のアクセス部分(図示せず)を有することができる。例えば、収容器240の任意選択の挿入、取り外し、又は交換のために、又は任意選択で、例えば収容器240上の充填ポート(図示せず)を通して、収容器240を任意選択で再充填するために収容器240が保持されている領域へのアクセスのための第1のアクセス部分が提供され得る。そのような例示的な実施形態を続けると、電源250への別個のアクセスのための第2のアクセス部分(図示せず)が提供され得る。代替的に、任意選択の例示的な実施形態において、電源250は、内部電源にアクセスするためのアクセス部分が必要とされないように、デバイスの外部にあり得る。例えば、電源250は、デバイスの外側で、ハウジング205に取り付けられ得る。代替的に、電源250は、デバイスから分離され、デバイスが使用されているときに、例えばアダプタコードを介して、接続され得る。更なる追加の又は代替的な例として、電源250は、デバイスの内部にあり得、外部充電デバイスを通して充電可能であり得る。
ハウジング205は、任意選択で、アクチュエータ208を更に備えることができる。アクチュエータ208は、ハウジング205上の任意の好適な場所に位置付けられ得る。アクチュエータ208は、電源からの電力が1つ以上の加熱プレート221a及び221b並びに1つ以上の加熱コイル230に提供されるように、デバイスをオンにするように作用する。任意選択で、加熱プレート221a及び221b並びに加熱コイル230に電流を同時に提供するための回路(図示せず)を含むことができるか、又は代替的に、電流を連続して供給して、デバイスの所望の使途、若しくは使用する所望の生成物基材、若しくは所望の送達の相、サイズ、若しくは密度に応じて、任意の所望の順序又はタイミングでコイル及びプレートを加熱することができる。任意選択の実施形態において、追加のアクチュエータ、又はノブ、ボタン、スイッチ、グラフィカルユーザインターフェースなどのユーザ入力機構をデバイス上に含めて、所望の設定及び使途のための可変制御を提供することができる。当業者は、デバイスの所望の最終使途のための所望の構成をもたらすための適切な回路及びユーザ入力設計を提供することができることが理解されよう。
いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、221b)の近位部分228は、デバイス内の空の空間又は容器受容領域に隣接することができる。例えば、空の空間又は容器受容領域は、任意選択で、デバイス200によって(例えば、対象に)送達される可変の相、サイズ、又は密度の生成物の製造での使用のために選定された生成物基材を収容した容器で充填され得る。図示されない例示的な実施形態において、デバイスは、生成物基材を収容した収容器(例えば、収容器240)の配置を可能にするために、加熱プレート221a及び221bの近位部分(例えば、228)間の、及びこの近位部分に隣接する空の空間又は容器受容領域を有することができる。上述したように、いくつかの任意選択の実施形態において、送達デバイス200のハウジング205上の任意選択のアクセス部分206は、デバイスの内部の空の空間又はホルダ部分へのアクセスを提供することができる。対象又は医療専門家若しくは医療従事者などのユーザは、アクセス部分を開放し、選定される生成物基材を収容した容器を挿入することができる。代替的に、いくつかの実施形態において、デバイス200は、収容器240を既に含んだ単回使用デバイスであり得る。いくつかの実施形態において、収容器240は、ハウジング205及び収容器側壁242における注射器穴などのアクセスポートを通して再充填可能であり得る。図2は、収容器240の側壁242によって画定される、リザーバ241内に生成物基材245を収容した収容器240が、収容器出口243を通して、第1のチャンバ210の近位端部213で第1のチャンバ210のアパーチャ215と流体連通している例示的な実施形態を示す。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイス200のハウジング205上のアクセス部分206は、第1のチャンバ210と流体連通して配置されるデバイスへの収容器240の挿入を可能にするために、任意の適切な形状又はサイズであり、ハウジング205上の任意の適切な場所にあり得る。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、第1のチャンバ側壁211によって画定される第1のチャンバ210を備える。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ210は、加熱チャンバである。第1のチャンバは、近位端部213及び遠位端部214を有する。近位端部213は、アパーチャ215を有することができる。例示的な実施形態において、液体基材245(例えば、組成物又は治療用組成物)又は基材245の任意の蒸発形態は、第1のチャンバ210と流体連通した、交換可能又は非交換可能な容器(例えば、図1Bにおける収容器240)からアパーチャ215を通して第1のチャンバ210に入ることができる。いくつかの実施形態において、基材245は、収容器240を加熱した結果、収容器240内の基材245の膨張時にのみ、第1のチャンバ210に入る。第1のチャンバ210の遠位端部214は、アパーチャ216を有することができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ210の近位端部アパーチャ215を、第1のチャンバ210の遠位端部アパーチャ216よりも狭くすることができる。同様に、第1のチャンバ210は、近位部分218及び遠位部分219を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ210の近位部分218を、第1のチャンバ210の遠位部分219よりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ210は、例えば近位端部213の近くの幅又は直径d’が遠位端部214の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、第1のチャンバ210の近位端部213から第1のチャンバ210の遠位端部214まで増加する幅又は直径dを有することができる。第1のチャンバ210のより狭いか又はより小さい体積の近位部分218は、第1のチャンバ210の近位部分218(例えば、加熱プレート221a及び221b)の周りの熱源からの熱との基材流体の表面積接触を増加させることを補助することができる。第1のチャンバ210のより広いか又はより大きい体積の遠位部分219は、基材245の加熱から形成されるスチーム又は蒸気が流れ方向202の流軸201に沿って移動するにつれて膨張することを可能にする。いくつかの任意選択の実施形態において、幅又は直径dは、第1のチャンバ210の近位端部213から第1のチャンバ210の遠位端部214まで一定の速度で増加する。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ210は、ほぼ円錐状の側壁211によって形成されるほぼ円錐状の形状を有する。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、第1のチャンバ210の少なくとも一部分を取り囲む1つ以上の加熱コイル、例えば230を、更に有することができる。例えば、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、第1のチャンバ210の遠位部分219の全て又は一部を取り囲むことができる。別の例として、加熱コイル230は、遠位部分219及び近位部分218を含む、第1のチャンバ210の全てを取り囲むことができる。別の例として、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、第1のチャンバ210の遠位部分219の一部分と第1のチャンバ210の近位部分218の一部分とを取り囲むことができる。いくつかの実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバ210との組み合わせで、基材245の緩慢な加熱を可能にして、基材245を緩慢に蒸発させて蒸気にすることができる。いくつかの代替的な実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバ210との組み合わせで、基材245の緩慢な加熱を可能にして、ミストを緩慢に形成することができる。
加熱コイルは、任意の適切な材料から作製され得る。例えば、1つ以上の加熱コイルは、抵抗性ワイヤから作製され得る。
いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、ソレノイド形状などの第1のチャンバ210の周りに巻回され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバの側壁の外側の周りに巻回され得るか、第1のチャンバの側壁の内側の周りに巻回され得るか、又は第1のチャンバの側壁に埋め込まれ得る。例示的な実施形態において、加熱コイル230は、第1のチャンバ210の側壁211の外側の周りに巻回され得る。加熱コイル230は、近位端部233及び遠位端部234を有する。任意選択のいくつかの実施形態において、加熱コイル230の近位端部233のコイリングを、加熱コイル230の遠位端部234のコイリングよりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、例えば近位端部233の近くの幅又は直径d’が遠位端部234の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、加熱コイル230の近位端部233から加熱コイル230の遠位端部234まで増加する幅又は直径dを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、ほぼ円錐状の形状を有する。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱コイル230の代わりに使用して、第1のチャンバ210において適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱コイル230を、円筒状又は円錐状の壁、又は第1のチャンバ210の周りに適切な角度で配置された複数の加熱プレートなどの、任意の適切な構成の一連の加熱プレートによって置き換えることができる。別の例として、加熱ワイヤの複数の平面を、第1のチャンバ210の周りに位置付けることができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。
加熱コイル230は、コイルが第1のチャンバ210から所望の距離を維持して、所望の使途に応じて所望にチャンバを加熱するように位置付けられ得る。例えば、送達デバイスは、少なくとも部分的に加熱コイルと第1のチャンバ210との間の距離のために、第1のチャンバの少なくとも一部分が所望の温度に達するように設計され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、加熱コイル230と第1のチャンバ210との間におよそ等しい距離が維持されるように位置付けられ得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル230は、流れの方向に沿って加熱コイル230と第1のチャンバ210との間に可変の距離が生じるように位置付けられ得る。例えば、加熱コイル230は、加熱コイル230の近位端部233に近い加熱コイル230の一部分が、加熱コイル230の遠位端部234に近い加熱コイル230の一部分と第1のチャンバ210の遠位端部214に近い第1のチャンバ210の少なくとも一部分との間の距離よりも、第1のチャンバ210の近位端部213に近い第1のチャンバ210の少なくとも一部分からより遠く離れているように、位置付けられ得、選択された形状であり得る。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、1つ以上の加熱プレート221a及び221bを更に有することができる。例えば、1つ以上の加熱プレートは、デバイスの対向する両側に位置付けられた2つの加熱プレート、デバイスの周りの三角形の構成に配置された3つの加熱プレート、曲がった又は丸みを帯びた(デバイスの周囲の円筒状、円錐状、又は立方状の形状など)単一の加熱プレートであり得る。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱プレート221a及び221bの代わりに使用して、適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱プレート221a及び221bを、コイル、ワイヤの複数の平面などのような、任意の適切な構成の一連の加熱ワイヤによって置き換えることができる。別の例として、加熱材料で構成された壁は、加熱プレート221a及び221bの代わりに領域を画定することができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。例示的な実施形態において、デバイスは、互いに反対側に位置付けられた2つの加熱プレート221a及び221bを有することができる。1つ以上の加熱プレート221a及び221bの少なくとも一部分は、第1のチャンバ210の近位部分218に隣接して位置付けられ得る。1つ以上の加熱プレート、例えば221bは、近位端部223及び遠位端部224を有することができる。1つ以上の加熱プレート、例えば221bは、近位部分228及び遠位部分229を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば221bは、近位端部223の近くの幅w’が遠位端部224の近くの幅w’’よりも小さいように、例えば加熱プレート221bの、近位端部223から、例えば加熱プレート221bの、遠位端部224まで増加する幅wを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば221bは、近位端部223から遠位端部224まで増加する厚さを有するおよそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば221bは、遠位部分229の厚さが近位部分228の厚さよりも大きい、およそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレートの断面は、台形状の形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、221b)の遠位部分229は、第1のチャンバ210の近位部分218に隣接して位置付けられており、1つ以上の加熱プレート(例えば、221b)の近位部分228は、流れ方向202とは反対の方向に、流軸201に沿って第1のチャンバ210の近位端部213を越え、かつ離れて延在する。
例示的な実施形態において、送達デバイス200は、任意選択で、側壁261によって画定される第2のチャンバ260を更に備えることができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ260は、冷却チャンバであり得る。第2のチャンバ260は、第1のチャンバ210の遠位アパーチャ216を通して、第1のチャンバ210と流体連通している。第2のチャンバ260は、近位端部263及び遠位端部264を有する。第2のチャンバ260は、第2のチャンバ260の近位端部263が第1のチャンバ210の遠位端部214と流体連通するように、流れ方向に沿って第1のチャンバ210のすぐ下流に位置付けられている。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260は、第2のチャンバ260を取り囲むか、又は第2のチャンバ260に隣接する加熱要素、加熱ワイヤ、又は加熱プレートなどの隣接する熱源を有していない。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260は、第1のチャンバ210の遠位端部214の近くの幅又は直径、d’’よりも大きい幅又は直径dを有する。例えば、第2のチャンバ260は、第2のチャンバ260と流れ方向に沿った同様又は同じ長さを有する第1のチャンバ210の同等の部分よりも大きい体積を有することができる。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260は、第1のチャンバ210における局所温度よりも低い局所温度を有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260のより大きい体積、より低い温度、又はそれらの組み合わせは、第1のチャンバ210全体を通して生成された蒸気のわずかな冷却を可能にし、これにより、いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260に到達する、第1のチャンバ210で生成された蒸気の一部又は全てが、第2のチャンバ260におけるミストにゆっくりと凝縮することができる。体積の増加、温度の低下、ゆっくりとした凝縮、又はそれらの組み合わせは、約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均粒径を有するミスト、又は重いミスト、例えば、3.5ミクロンを超える粒径(3.5~5ミクロンなど)を有するミストの生成につながり得る。
デバイスの例示的な実施形態において、任意選択の閉鎖機構262は、第2のチャンバ260の遠位端部アパーチャ264を覆うことができる。例えば、閉鎖機構262は、使用の間にチャンバを清浄に保つためのキャップ又はエンドキャップであり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、閉鎖機構262は、ワンウェイバルブなどのバルブであり得る。ワンウェイバルブは、例えば、ユーザの唇がデバイスの遠位端部204及びハウジング205とともにシールを形成し、次いで、吸入器の使用と同様の様式でユーザの口を通して吸入するように、第2のチャンバ260の遠位端部アパーチャ266においてデバイスの周りにユーザの口を位置付けることによって、ユーザが第2のチャンバ260に対する陰圧を作成することを可能にすることができる。ワンウェイバルブであれば、次いで、吸入中に開放されて、デバイスの内部からの気体及び他の生成物がユーザの口及び呼吸器系に吸入されることを可能にするであろうが、ワンウェイバルブであれば、吸入後に閉鎖されて、デバイスへの逆流を可能にしないであろう。遠位端部204の簡略化された長方形断面形状がデバイス200について示されているが、任意の好適な形状を対象ユーザインターフェースに使用して、例えば、対象の唇、又は他の対象インターフェース部分若しくはアダプタへの接続を可能にすることができることは理解されよう。例えば、デバイス200の遠位端部204の断面形状は、いくつかの実施形態において、長方形以外であり得るか、又はいくつかの実施形態において、シリコーンシール又は他の同様の対象インターフェース部分若しくはアダプタをデバイス200の遠位端部204上に提供することができる。加えて、又は代替的に、デバイス100を、任意選択で、使用のために別のデバイスに挿入することができる。例えば、デバイス100を吸入器に入れ、必要に応じて形状を調節することができる。別の例として、デバイスが使用されているときに、例えばマウスピース、マスク、鼻マスク又はカニューレ、スペーサ、呼吸システムチューブなどの、対象インターフェース部分又はアダプタデバイスを、デバイス200の遠位端部204の上に配置することができる。
いくつかの実施形態において、基材245の緩慢な加熱によって第1のチャンバ210において形成される生成物の特性(例えば、相、密度、サイズなど)は、基材245の特性、選択された加熱速度、選択された加熱レベル、第1のチャンバ210のサイズ又は体積、第1のチャンバ210の1つ以上の部分への加熱コイル230の近接度、加熱コイルのサイズ又は厚さ、加熱コイルの抵抗率、加熱プレート221a及び221bのサイズ又は厚さ、第1のチャンバ210又は収容器240への加熱プレート221a及び221bの近接度、並びに同様の変数に応じて変動し得る。同様に、第2のチャンバ260で形成される生成物の特性(例えば、相、密度、サイズなど)を、基材245の特性、第2のチャンバ260のサイズ又は体積、第2のチャンバ260の加熱又は非加熱、第2のチャンバ260の温度、第2のチャンバ260の形状、及び同様の可変量に応じて変化させることができる。当業者は、デバイスの生成物出力の基材選定及び所望の最終使途又は所望の特性に基づいて、そのようなパラメータを容易に調節することができる。同様に、当業者は、加熱プレート221a及び221b又は加熱コイル230の加熱温度又は加熱速度などの変化し得るパラメータを有するデバイス200と同様のデバイスを開発して、単一のデバイスにおいて可変の生成物(例えば、可変の相、密度、又はサイズ)の生成を可能にすることができる。追加的に、いくつかの実施形態において、基材からデバイスによって生成された生成物がデバイスを出て対象に入ると、生成物は、相、密度、又はサイズの特性を更に変化させることができる。例えば、蒸気相でデバイスを出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道においてより深いターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、ミスト又は重いミストとしてデバイスから出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して更に凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道内においてより深くターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、デバイスパラメータを、所望の最終使途のために所望される場合、微細エアロゾルを生成するように選定することができる。
ここで図3を参照すると、例示的な送達デバイス300を備える呼吸システム370の例示的な実施形態の概略断面図が示されている。呼吸システムは、吸入補助、及び任意選択で、1つ以上の吸入可能な薬物又は治療薬、予防薬、又は診断薬を送達することができる。呼吸システムは、人工呼吸器回路などの呼吸回路を含むことができる。いくつかの実施形態において、呼吸システム370は、例えば機械式換気回路を含むことができる。いくつかの実施形態において、呼吸システム370は、機械式人工呼吸器、持続的気道陽圧システム(「CPAP」)、二相性陽圧呼吸システム(「BiPAP」)、自動気道陽圧システム(「APAP」)、及び適応サーボ換気システム(「AVS」)などの、圧力補助呼吸デバイスを備えることができる。
例示的な実施形態において、送達デバイス300は、第1のチャンバ側壁311によって画定される第1のチャンバ310を備える。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ310は、加熱チャンバである。第1のチャンバは、近位端部313及び遠位端部314を有する。近位端部313は、アパーチャ315を有することができる。例示的な実施形態において、液体基材345(例えば、組成物又は治療用組成物)又は基材345の任意の蒸発形態又はエアロゾル化形態(本明細書で論じられる基材、加熱変数などに応じて)は、第1のチャンバ310と流体連通して、交換可能又は非交換可能な容器(例えば、図1Bにおける収容器340)からアパーチャ315を通して第1のチャンバ310に入ることができる。いくつかの実施形態において、基材345は、収容器340を加熱した結果、収容器340内の基材345の膨張時にのみ、第1のチャンバ310に入る。第1のチャンバ310の遠位端部314は、アパーチャ316を有することができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ310の近位端部アパーチャ315を、第1のチャンバ310の遠位端部アパーチャ316よりも狭くすることができる。同様に、第1のチャンバ310は、近位部分318及び遠位部分319を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ310の近位部分318を、第1のチャンバ310の遠位部分319よりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ310は、例えば近位端部313の近くの幅又は直径d’が遠位端部314の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、第1のチャンバ310の近位端部313から第1のチャンバ310の遠位端部314まで増加する幅又は直径dを有することができる。第1のチャンバ310のより狭いか又はより小さい体積の近位部分318は、第1のチャンバ310の近位部分318(例えば、加熱プレート321a及び321b)の周りの熱源からの熱との基材流体の表面積接触を増加させることを補助することができる。第1のチャンバ310のより広いか又はより大きい体積の遠位部分319は、基材345の加熱から形成されるスチーム又は蒸気が流れ方向302の流軸301に沿って移動するにつれて膨張することを可能にする。いくつかの任意選択の実施形態において、幅又は直径dは、第1のチャンバ310の近位端部313から第1のチャンバ310の遠位端部314まで一定の速度で増加する。いくつかの任意選択の実施形態において、第1のチャンバ310は、ほぼ円錐状の側壁311によって形成されるほぼ円錐状の形状を有する。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、1つ以上の加熱プレート321a及び321bを有することができる。例えば、1つ以上の加熱プレートは、デバイスの対向する両側に位置付けられた2つの加熱プレート、デバイスの周りの三角形の構成に配置された3つの加熱プレート、曲がった又は丸みを帯びた(デバイスの周囲の円筒状、円錐状、又は立方状の形状など)単一の加熱プレートであり得る。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱プレート321a及び321bの代わりに使用して、適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱プレート321a及び321bを、コイル、ワイヤの複数の平面などのような、任意の適切な構成の一連の加熱ワイヤによって置き換えることができる。別の例として、加熱材料で構成された壁は、加熱プレート321a及び321bの代わりに領域を画定することができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。例示的な実施形態において、デバイスは、互いに反対側に位置付けられた2つの加熱プレート321a及び321bを有することができる。1つ以上の加熱プレート321a及び321bの少なくとも一部分は、第1のチャンバ310の近位部分318に隣接して位置付けられ得る。1つ以上の加熱プレート、例えば321bは、近位端部323及び遠位端部324を有することができる。1つ以上の加熱プレート、例えば321bは、近位部分328及び遠位部分329を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば321bは、近位端部323の近くの幅w’が遠位端部324の近くの幅w’’よりも小さいように、例えば加熱プレート321bの、近位端部323から、例えば加熱プレート321bの、遠位端部324まで増加する幅wを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば321bは、近位端部323から遠位端部324まで増加する厚さを有するおよそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート、例えば321bは、遠位部分329の厚さが近位部分328の厚さよりも大きい、およそ平坦な形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレートの断面は、台形状の形状を有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、321b)の遠位部分329は、第1のチャンバ310の近位部分318に隣接して位置付けられており、1つ以上の加熱プレート(例えば、321b)の近位部分328は、流れ方向302とは反対の方向に、流軸301に沿って第1のチャンバ310の近位端部313を越え、かつ離れて延在する。
いくつかの任意選択の実施形態において、1つ以上の加熱プレート(例えば、321b)の近位部分328は、デバイス内の空の空間又は容器受容領域に隣接することができる。例えば、空の空間又は容器受容領域は、任意選択で、デバイス300によって(例えば、対象に)送達される可変の相、サイズ、又は密度の生成物の製造での使用のために選定された生成物基材を収容した容器で充填され得る。図示されない例示的な実施形態において、デバイスは、生成物基材を収容した収容器(例えば、収容器340)の配置を可能にするために、加熱プレート321a及び321bの近位部分(例えば、328)間の、及びこの近位部分に隣接する空の空間又は容器受容領域を有することができる。
ハウジング305は、例えばデバイスの内部の空の空間又はホルダ部分へのアクセスを提供するための、任意選択のアクセス部分306を有することができる。対象又は医療専門家若しくは医療従事者などのユーザは、上述した任意選択のアクセス部分を開放し、選定される生成物基材を収容した容器を挿入することができる。図3に示されるように、例示的な実施形態において、任意選択のアクセス部分306は、ハウジング305の側壁上にあり得る。追加的又は代替的に、いくつかの実施形態において、アクセス部分は、送達デバイス300の近位端部303などの、送達デバイス300の別の部分上にあり得る。アクセス部分306は、対象のユーザ、医師などが、任意選択で、収容器340を変更又は交換することができるように、又は、電源350が任意選択でデバイス300内に内部格納されている場合、対象のユーザ、医師などが任意選択で電源350を交換することができるように、デバイスへのアクセスを可能にすることができる。いくつかの例示的な実施形態において、送達デバイス300は、2つ以上のアクセス部分(図示せず)を有することができる。例えば、収容器340の任意選択の挿入、取り外し、又は交換のために、又は任意選択で、例えば収容器340上の充填ポート(図示せず)を通して、収容器340を任意に再充填するために収容器340が保持されている領域へのアクセスのための第1のアクセス部分が提供され得る。そのような例示的な実施形態を続けると、内部電源への別個のアクセスのために、サービス及びメンテナンスのために、又は他の同様の所望のアクセスのための第2のアクセス部分(図示せず)が提供され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、電源350は、デバイスの外部にあり得る。そのような場合、内部電源にアクセスするためのアクセス部分が必要でなくてもよいことが可能である。例えば、電源350は、デバイスの外側で、ハウジング305に取り付けられ得る。代替的に、電源350は、デバイスから分離され、デバイスが使用されているときに、例えばアダプタコードを介して、接続され得る。更なる追加の又は代替的な例として、電源350は、デバイスの内部にあり得、外部充電デバイスを通して充電可能であり得る。
いくつかの実施形態において、デバイス300は、収容器340を既に含んだ単回使用デバイスであり得る。デバイス300が単回使用デバイスである場合などのいくつかの実施形態において、デバイスを再充填するためのアクセス部分が存在しなくてもよいし、必要とされなくてもよいが、いくつかの実施形態において、電源にアクセスするか、デバイスメンテナンスを提供するか、又は組み立ての容易さを高めるなどのためのアクセス部分が、再充填アクセスを必要としないデバイス上に依然として存在してもよい。いくつかの実施形態において、収容器340は、ハウジング305及び収容器側壁342における注射器穴などのアクセスポートを通して再充填可能であり得る。図3は、収容器340の側壁342によって画定される、リザーバ341内に生成物基材345を収容した収容器340が、収容器出口343を通して、第1のチャンバ310の近位端部313で第1のチャンバ310のアパーチャ315と流体連通している例示的な実施形態を示す。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイス300のハウジング305上のアクセス部分306は、第1のチャンバ310と流体連通して配置されるデバイスへの収容器340の挿入を可能にするために、任意の適切な形状又はサイズであり、ハウジング305上の任意の適切な場所にあり得る。
例示的な実施形態において、送達デバイスは、第1のチャンバ310の少なくとも一部分を取り囲む1つ以上の加熱コイル、例えば330を有することができる。例えば、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、第1のチャンバ310の遠位部分319の全て又は一部を取り囲むことができる。別の例として、加熱コイル330は、遠位部分319及び近位部分318を含む、第1のチャンバ310の全てを取り囲むことができる。別の例として、いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、第1のチャンバ310の遠位部分319の一部分と第1のチャンバ310の近位部分318の一部分とを取り囲むことができる。いくつかの実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバ310との組み合わせで、基材345の緩慢な加熱を可能にして、基材345を緩慢に蒸発させて蒸気にすることができる。いくつかの代替的な実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバ310との組み合わせで、基材345の緩慢な加熱を可能にして、ミストをゆっくりと形成することができる。
いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、ソレノイド形状などの第1のチャンバ310の周りに巻回され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイルは、第1のチャンバの側壁の外側の周りに巻回され得るか、第1のチャンバの側壁の内側の周りに巻回され得るか、又は第1のチャンバの側壁に埋め込まれ得る。例示的な実施形態において、加熱コイル330は、第1のチャンバ310の側壁311の外側の周りに巻回され得る。加熱コイル330は、近位端部333及び遠位端部334を有する。任意選択のいくつかの実施形態において、加熱コイル330の近位端部333のコイリングを、加熱コイル330の遠位端部334のコイリングよりも狭くすることができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、例えば近位端部333の近くの幅又は直径d’が遠位端部334の近くの幅又は直径d’’よりも小さいように、加熱コイル330の近位端部333から加熱コイル330の遠位端部334まで増加する幅又は直径dを有することができる。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、ほぼ円錐状の形状を有する。当業者は、任意の適切な加熱手段を加熱コイル330の代わりに使用して、第1のチャンバ310において適切な所望の加熱レベルをもたらし、かつ増加させることができることを理解することができる。例えば、加熱コイル330を、円筒状又は円錐状の壁、又は第1のチャンバ310の周りに適切な角度で配置された複数の加熱プレートなどの、任意の適切な構成の一連の加熱プレートによって置き換えることができる。別の例として、加熱ワイヤの複数の平面を、第1のチャンバ310の周りに位置付けることができる。適切な加熱手段の他の可能な実施形態は、当業者によって容易に想像され得る。
加熱コイル330は、コイルが第1のチャンバ310から所望の距離を維持して、所望の使途に応じて所望にチャンバを加熱するように位置付けられ得る。例えば、送達デバイスは、少なくとも部分的に加熱コイルと第1のチャンバ310との間の距離のために、第1のチャンバの少なくとも一部分が所望の温度に達するように設計され得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、加熱コイル330と第1のチャンバ310との間におよそ等しい距離が維持されるように位置付けられ得る。いくつかの任意選択の実施形態において、加熱コイル330は、流れの方向に沿って加熱コイル330と第1のチャンバ310との間に可変の距離が生じるように位置付けられ得る。例えば、加熱コイル330は、加熱コイル330の近位端部333に近い加熱コイル330の一部分が、加熱コイル330の遠位端部334に近い加熱コイル330の一部分と第1のチャンバ310の遠位端部314に近い第1のチャンバ310の少なくとも一部分との間の距離よりも、第1のチャンバ310の近位端部313に近い第1のチャンバ310の少なくとも一部分からより遠く離れているように、位置付けられ得、選択された形状であり得る。
例示的な実施形態において、送達デバイス300は、側壁361によって画定される第2のチャンバ360を備えることができる。いくつかの実施形態において、第1のチャンバ360は、冷却チャンバであり得る。第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310の遠位アパーチャ316を通して、第1のチャンバ310と流体連通している。第2のチャンバ360は、近位端部363及び遠位端部364を有する。第2のチャンバ360は、第2のチャンバ360の近位端部363が第1のチャンバ310の遠位端部314と流体連通するように、流れ方向に沿って第1のチャンバ310のすぐ下流に位置付けられている。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第2のチャンバ360を取り囲むか、又は第2のチャンバ360に隣接する加熱要素、加熱ワイヤ、又は加熱プレートなどの隣接する熱源を有していない。代替的に、いくつかの実施形態(図示せず)では、第2のチャンバ360は、第2のチャンバ360を取り囲むか、又は第2のチャンバ360に隣接する加熱要素、ワイヤ、又はプレートなどの隣接する熱源を有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310の遠位端部314の近くの幅又は直径、d’’よりも大きい幅又は直径dを有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310の遠位端部314の近くの幅又は直径、d’’と同じである幅又は直径dを有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第2のチャンバ360と流れ方向に沿った同様又は同じ長さを有する第1のチャンバ310の同等の部分よりも大きな体積を有することができる。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310における局所温度よりも低い局所温度を有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310の局所温度と同じである局所温度を有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、デバイス300から放出され、かつ呼吸システム、対象などに送達される準備ができた生成物の保持チャンバとして作用する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360は、第1のチャンバ310で生成された生成物が、生成物が第1のチャンバ310を出る直前に呈したものと同じ相、密度、又はサイズを第2のチャンバ360で維持することを可能にする、温度又は体積などの条件のセットを有する。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360のより大きい体積、より低い温度、若しくはそれらの組み合わせ、又は第2のチャンバ360の他の条件は、第1のチャンバ310全体を通して生成された蒸気のわずかな冷却を可能にし、これにより、いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360に到達する第1のチャンバ310で生成された蒸気の一部又は全てが、第2のチャンバ360でミストにゆっくりと凝縮することができる。体積の増加、温度の低下、ゆっくりとした凝縮、又はそれらの組み合わせは、約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均粒径を有するミスト、又は重いミスト、例えば、3.5ミクロンを超える平均粒径(3.5ミクロン~5ミクロンなど)を有するミストの生成につながり得る。図3に示される任意選択の実施形態において、第2のチャンバ360は、以下に更に記載されているように、デバイスが呼吸システム適応インターフェース373に適合するか、又は対象の唇に快適に適合させることを可能にしながら、第2のチャンバ360の所望の体積を維持することができるように、形状を定められている。いくつかの実施形態において、第2のチャンバ360の所望の形状、体積、及び他の特性は、デバイス300の所望の最終使途に従って当業者によって選定され得る。
例示的な実施形態において、送達デバイス300は、呼吸システム370に取り付けられており、呼吸システム370と流体連通している。ハウジング305から構成された送達デバイス300は、近位端部303及び遠位端部304を有する。送達デバイス300の遠位端部304は、送達デバイス適応インターフェース363を有し、送達デバイス適応インターフェース363は、呼吸システム適応インターフェース373と協働的にインターフェースして、送達デバイス300と呼吸システム370との間の接続及び流体連通を提供することができる。呼吸システム適応インターフェース373は、例えば酸素フローチューブ上などの、呼吸システム(例えば、換気回路)上の任意の適切な場所にあり得る。一般に、呼吸システム適応インターフェース373は、一般的な呼吸システムに提供される汎用接続ポイントであり、標準サイズである。送達デバイス適応インターフェース363は、標準呼吸システム又は呼吸回路上の汎用接続ポイントに適切に適合し、かつ接続するように形状及びサイズを定められ得る。追加的に、送達デバイス適応インターフェース363は、対象の唇、又はマスク、スペーサなどの他の対象ユーザインターフェース部分との間で、密封に適した形状及びサイズを提供することによって、対象のユーザに適切に適合及び接続するように形状及びサイズを定められ得る。この汎用の形状及びサイズは、単回デバイスを、対象に直接接続して使用されるハンドヘルドデバイスとして、又は対象への接続のために呼吸システムに連結された三次デバイスとして使用できるようにすることを可能にする。いくつかの実施形態において、呼吸システム適応インターフェース373又は送達デバイス適応インターフェース363は、非汎用呼吸機器が使用される場合に適切な接続を提供するために、当業者によって容易に適合され得る。追加的に、呼吸システム適応インターフェース373及び送達デバイス適応インターフェース363における呼吸システム370と送達デバイス300との間の接続は、いくつかの実施形態において、状況、利用可能な機器、並びに送達デバイス及び呼吸システムの所望の最終使途に応じて、例えば、余分のバルブピース又はジョイントピース、追加のチューブ、減速機、スペーサ、直接継手、カップリングなどの、呼吸システム適応インターフェース373と送達デバイス適応インターフェース363との間に位置する追加のアダプタ機構又はピースの使用によって行われ得る。図3に表される実施形態などの例示的な実施形態において、送達デバイス300又は送達デバイス適応インターフェース363は、実質的に円筒状であり得る。いくつかの実施形態において、送達デバイス300又は送達デバイス適応インターフェース363は、実質的に長方形、又は任意の他の適切な形状であり得る。
呼吸システム適応インターフェース373は、デバイス300と呼吸システム370との間の、デバイス300の遠位端部304を通した、及び例えば、任意選択の第2のチャンバ360(図3に示される)を通した、又は任意選択の第2のチャンバ360が存在しない(図3に示されない)場合にデバイスにおける第1のチャンバ310を通したのいずれかの流体連通を提供する。呼吸システム適応インターフェース373は、直接的に、又は呼吸システムのジョイント、スペーサ、又は他の部分を通して、呼吸システム370の酸素又は気体フローチューブ内へのアクセスを提供する。例示的な実施形態において、呼吸システム適応インターフェース373は、呼吸システム370の酸素フローチューブ371内に直接つながっている。デバイス300によって発生させた生成物は、デバイス300の遠位端部304をデバイスフロー方向302に出て、呼気終末陽圧(PEEP)換気回路によってチューブで発生させた陰圧によって酸素フローチューブ370に引き込まれる。デバイス300によって発生させた生成物の相、サイズ、及び密度は、生成物が直ちに酸素フローチューブに吸い込まれ、かつ機械式換気回路の通常動作で、対象及び対象の呼吸器系内への気体フロー376の方向に迅速に押し流されるようなものである。いくつかの実施形態において、生成物は、フローチューブ371、対象、又はそれらの組み合わせに入ると、凝縮するか、又は更に凝縮する。いくつかの実施形態において、生成物は、デバイス300を出て、重いミストとしてフローチューブ371に入る。いくつかの実施形態において、生成物は、デバイス300を出て、蒸気としてフローチューブ371に入り、呼吸システム370のフローチューブ371内で迅速に重いミストとなるか、対象を伴うか、又はそれらの組み合わせを伴う。
デバイスの例示的な実施形態において、任意選択の閉鎖機構362は、第2のチャンバ360の遠位端部アパーチャ364を覆うことができる。例えば、閉鎖機構362は、使用の間にチャンバを清浄に保つためのキャップ又はエンドキャップであり得る。いくつかの任意選択の実施形態において、閉鎖機構362は、ワンウェイバルブなどのバルブであり得る。ワンウェイバルブは、例えば、呼吸システム又はユーザが第2のチャンバ360に対する陰圧を作成することを可能にすることができる(例えば、呼気終末陽圧機械的換気によって、又はユーザの唇がデバイスの遠位端部304及びハウジング305とともにシールを形成し、次いで、吸入器の使用と同様の様式でユーザの口を通して吸入するように、第2のチャンバ360の遠位端部アパーチャ366においてデバイスの周りにユーザの口を位置付けることによって)。ワンウェイバルブであれば、陰圧(例えば、呼吸システムによって、又は吸息によって外部で発生させる)に起因して開放されて、デバイスの内部からの気体及び他の生成物が呼吸システム並びに最終的にはユーザの口及び呼吸システムに吸い込まれることを可能にするであろうが、ワンウェイバルブであれば、デバイスへの任意の逆流を可能にしないであろう。いくつかの代替実施形態において、例えば吸息又は機械的換気からの、陰圧でワンウェイバルブを開放するのではなく、ワンウェイバルブは、例えば第2のチャンバ360又は第1のチャンバ310で、ワンウェイバルブの上流の圧力を増加させることによって開放することができる。いくつかの実施形態において、ワンウェイバルブの上流の圧力の増加を、第1のチャンバ310又は第2のチャンバ360の外部に適用することによって開始することができる。そのような外圧は、例えば、第1のチャンバ310又は第2のチャンバ360への開放アクセスを提供するデバイスの実施形態において、自動又は手動のいずれかで作動させるデバイス300内の機構によって、又は第1のチャンバ310又は第2のチャンバ360に手動で圧力を印加する(例えば、圧搾する)ことによって、いくつかの代替経路を通して印加され得る。いくつかの実施形態において、所望の生成物密度、生成物質量密度、生成物粒子密度、活性物質質量密度、吸入可能な活性物質質量密度、又は吸入可能な生成物粒子密度を、ワンウェイバルブに印加される陰圧の量(又はワンウェイバルブを開放するために第1のチャンバ310又は第2のチャンバ360に印加される外圧)を制御することによって、対象に送達することができるか、又はデバイスから排出することができる。
遠位端部304の簡略化された長方形断面形状がデバイス300について示されているが、任意の好適な形状を対象ユーザインターフェースに使用して、例えば、呼吸システム適応インターフェース373、対象の唇、又は他の対象インターフェース部分若しくはアダプタへの接続を可能にすることができることは理解されよう。例えば、デバイス300の遠位端部304の断面形状は、いくつかの実施形態において、長方形以外であり得るか、又はいくつかの実施形態において、シリコーンシール又は他の同様の対象インターフェース部分若しくはアダプタ又は呼吸システムアダプタをデバイス300の遠位端部304上に提供することができる。
いくつかの実施形態において、基材345の緩慢な加熱によって第1のチャンバ310において形成される生成物の特性(例えば、相、密度、サイズなど)は、基材345の特性、選択された加熱速度、選択された加熱レベル、第1のチャンバ310のサイズ又は体積、第1のチャンバ310の1つ以上の部分への加熱コイル330の近接度、加熱コイルのサイズ又は厚さ、加熱コイルの抵抗率、加熱プレート321a及び321bのサイズ又は厚さ、第1のチャンバ310又は収容器340への加熱プレート321a及び321bの近接度、並びに同様の変数に応じて変動し得る。同様に、第2のチャンバ360で形成される生成物の特性(例えば、相、密度、サイズなど)を、基材345の特性、第2のチャンバ360のサイズ又は体積、第2のチャンバ360の加熱又は非加熱、第2のチャンバ360の温度、第2のチャンバ360の形状、及び同様の可変量に応じて変化させることができる。当業者は、デバイスの生成物出力の基材選定及び所望の最終使途又は所望の特性に基づいて、そのようなパラメータを容易に調節することができる。同様に、当業者は、加熱プレート321a及び321b又は加熱コイル330の加熱温度又は加熱速度などの変化し得るパラメータを有するデバイス300と同様のデバイスを開発して、単一のデバイスにおいて可変の生成物(例えば、可変の相、密度、又はサイズ)の生成を可能にすることができる。追加的に、いくつかの実施形態において、基材からデバイスによって生成された生成物がデバイスを出て対象に入ると、生成物は、相、密度、又はサイズの特性を更に変化させることができる。例えば、蒸気相でデバイスを出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道においてより深いターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、ミスト又は重いミストとしてデバイスから出る生成物は、対象の口腔又は鼻腔に入ると低温化して更に凝縮し、この生成物が対象の呼吸器系を通過するにつれて次第に重くなる液滴を生じ、対象の下気道内においてより深くターゲティングされた沈着を可能にすることができる。別の例として、デバイスパラメータを、所望の最終使途のために所望される場合、微細エアロゾルを生成するように選定することができる。
いくつかの実施形態において、ハウジング305は、任意選択で、アクチュエータ(図示せず)を備えることができる。任意選択のアクチュエータを、ハウジング上の任意の好適な場所に位置付けることができる。電源からの電力が1つ以上の加熱プレート321a及び321b並びに1つ以上の加熱コイル330に提供されるように、アクチュエータを作用させて、デバイスをオンにすることができる。任意選択で、加熱プレート321a及び321b並びに加熱コイル330に電流を同時に提供するための回路(図示せず)を含むことができるか、又は代替的に、電流を連続して供給して、デバイスの所望の使途、若しくは使用する所望の生成物基材、若しくは所望の送達の相、サイズ、若しくは密度に応じて、任意の所望の順序又はタイミングでコイル及びプレートを加熱することができる。任意選択の実施形態において、追加のアクチュエータ、又はノブ、ボタン、スイッチ、グラフィカルユーザインターフェースなどのユーザ入力機構をデバイス上に含めて、所望の設定及び使途のための可変制御を提供することができる。当業者は、デバイスの所望の最終使途のための所望の構成をもたらすための適切な回路及びユーザ入力設計を提供することができることが理解されよう。追加的に、いくつかの実施形態において、例えば、外部電源が使用されるデバイスなどの、いくつかの実施形態において、デバイスは、外部電源をデバイスに接続するケーブル又はアダプタの挿入時に自動でオンになり得るか、又は作動し得る。いくつかの任意選択の実施形態において、デバイスを特定の位置に保持すると、デバイスに唇を触れると、又は他の同様の手段でタッチセンサが作動を開始するように、アクチュエータがハウジング材料中に含まれてもよい。
いくつかの任意選択の実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、図4A及び図4Bに表されるように、例えばワンウェイバルブなどの、閉鎖機構を有することができる。例示的なワンウェイバルブ462は、図3に示される例示的なデバイス300に類似し得るタイプの送達デバイス400の例示的な実施形態の一部分の斜視図を示す図4Aに、閉鎖された構成で表されている。ワンウェイバルブ462は、例えば、デバイス400の内容物、例えば、可変の生成物499(例えば、可変の相、密度、又はサイズ)などのチャンバ460の内容物のみが、適応インターフェース463上の遠位端部アパーチャ466を通してデバイス400を出ることを可能にするが、例えば空気又はユーザの呼気が、デバイス400のチャンバ460内に逆流することを可能にしない様式で開放されるように構成され得る。いくつかの実施形態において、ワンウェイバルブ462は、バルブ462が閉鎖された構成にある間、チャンバ460の内容物、例えば可変の生成物499が、チャンバ460に集まることを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、バルブ462は、ユーザ又は医療専門家が、デバイスの作動からバルブ462の開放までの持続時間を介して、所望の薬注形態及び投薬形態(例えば、相又はエアロゾル又は液滴のサイズ)に応じて、ユーザに提供する方法(例えば、自立で、又は機械式で換気される)、ユーザの気道内の所望の送達場所などに応じて、投薬量、濃度、又は生成物の相、密度、若しくはサイズを制御することを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、バルブ462は、ユーザ又は医療専門家が、デバイス400を通したユーザへの治療薬の投薬中に、ユーザの呼気及び関連付けられた潜在的に感染性のエアロゾルがデバイス400に入るか、又は例えば呼吸システムから出ることを防止することによって、ユーザの周囲の安全性を改善することを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、ワンウェイバルブ462を、図4Bに表されるように、適応インターフェース463上の遠位端部アパーチャ466で発生させた陰圧によって開放し、したがって、生成物499が陰圧流れ方向402にデバイス400のチャンバ462を出ることを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、ユーザの唇がデバイス400の適応インターフェース463とともにシールを形成し、次いで、吸入器の使用と同様の様式でユーザの口を通して吸息するように、遠位端部アパーチャ466においてデバイス400の適応インターフェース463の周りにユーザの口を位置付けることによって、バルブ462を開放する陰圧をアパーチャ466で発生させることができる。図3に示されるデバイス300に類似し得るタイプの例示的な送達デバイスの一部分と、図3に示される呼吸システム370に類似し得る例示的な呼吸システムの一部分と、の斜視図を示す図4Bに表される実施形態のようないくつかの実施形態において、バルブ462を開放する陰圧を、呼吸システム470(機械式換気システムなど)によって、呼吸システムの構成要素、例えば適応インターフェース463に取り付けられた呼吸システム適応インターフェース473を介して、アパーチャ466で発生させることができる。バルブ462が開放されると、チャンバ460の出口デバイス400の内容物(例えば、気体又は生成物499)は、デバイス400を出て陰圧源(例えば、ユーザの口及び呼吸器系、又はユーザの機械式呼吸システム)に入り、チャンバ460内に真空又は陰圧を作成し、これにより、デバイス400の上流部分によって新たに発生させた生成物(図4A又は図4Bには表されていない)によってチャンバ460の受動的な充填が可能になる。しかしながら、ワンウェイバルブ462は、遠位端部アパーチャ466を通したデバイス400への逆流を防止する。いくつかの実施形態において、所望の生成物密度、生成物質量密度、生成物粒子密度、活性物質質量密度、吸入可能な活性物質質量密度、又は吸入可能な生成物粒子密度を、ワンウェイバルブに印加される陰圧の量(又はワンウェイバルブを開放するために第1のチャンバ310又は第2のチャンバ360に印加される外圧)を制御することによって、対象に送達することができるか、又はデバイスから排出することができる。
いくつかの代替実施形態において、バルブ462の開放を、陰圧によってではなく、時限メカニズム又はプログラム可能な機構などのデバイス400内の機構によって制御して、ユーザが能動的に吸息する必要なく、又はユーザ若しくは呼吸システムなどの医療デバイスによって発生させる陰圧を考慮せずに、自動の又は精密な投薬量、濃度、生成物の相、サイズ、又は密度の選択を提供することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、送達される所望の生成物を提供するための生成物基材の加熱のためのパラメータに対する制御を提供する(例えば、対象内への送達のための所与の生成物の可変の密度、サイズ、又は相を提供する)ことによって動作する。図5は、例示的な送達デバイスから可変の相、密度、又はサイズの生成物を生成及び送達する例示的なプロセスにおいて例示的な生成物基材が経得る例示的な理論的変換を例示する時間-温度グラフである。一般に、このプロセスは、デバイスの起動時又は作動時に生成物基材の緩慢な加熱から始まる。本明細書で提供される図における例示された変換は、例示的な可能な変換であり、必ずしも本明細書に記載された各デバイスの全ての使用において行われるとは限らない。図5に記載されたプロセスにおいて、生成物基材は、所望の加熱速度で熱を提供される。いくつかの実施形態において、生成物基材は、この例示的なシナリオでのように、提供され、液体形態でデバイスに存在する。しかしながら、他の実施形態において、生成物基材は、デバイスにおける他の箇所に格納された液体との混合のために、又は直接固体からの昇華のために、デバイスにおいて、粉末形態などの固体形態であり得る。例えば、生成物基材は、第1の収容器中の1つの部分、例えば微細結晶、乾燥粉末などのような固体と、第2の収容器中の、水、緩衝液などの液体溶媒部分と、を有する2部分基材を含むことができる。収容器は、2つの部分が混合することができ、かつ固体部分を、デバイス内の基材の加熱前又は加熱中に溶媒部分内に懸濁又は溶解させることができるように、デバイス内で流体連通して提供され得る。追加の又は代替的な例として、固体基材は、デバイス内の蒸気相への昇華のために単一の収容器中に提供され得る。
図5に戻ると、いくつかの実施形態において、生成物基材は、本明細書に記載された送達デバイス内に液体溶液581として存在することができる。デバイスが起動されると、デバイス内の1つ以上の加熱要素が、第1の加熱速度などの所定の加熱速度での加熱を開始し、591によって例示されている。例えば、図2に記載されたデバイスに目を向けると、1つ以上の加熱プレート221a及び221b、加熱コイル230、又はそれらの組み合わせを起動して、加熱を開始することができる。いくつかの実施形態において、加熱要素は、全ておよそ同時に加熱を開始するようになっている。いくつかの実施形態において、全ての加熱要素が同時に加熱を開始するようになっているわけではない。例として、図2のデバイスにおいて、一実施形態において、加熱プレート221bは、最初に加熱を、続いて加熱プレート221aを、更に続いて加熱コイル230を開始することができる。別の例示的な実施形態において、加熱プレート221a及び221bは、およそ同時に加熱を開始し、後でコイル230の加熱が続くことができる。加熱要素は、図5に591で例示されているように、基材が液体生成物と気体(溶液の蒸気相)生成物との組み合わせ582になるまで、生成物基材液体溶液581をゆっくりと加熱する。いくつかの実施形態において、組み合わせ582は、最終生成物又はデバイスであり、例えば、加熱速度、第1のチャンバ210の寸法(例えば、長さ、体積、幅、又は直径)、所望の最終使途などのパラメータに応じて、デバイスを出て、対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、組み合わせ582は、デバイス内で更なる変換を経る。デバイスは、いくつかの実施形態において、液相基材の全てが気化して気相583になるまで、基材の組み合わせ582を加熱し続けることができる。基材の組み合わせは、第1の加熱速度で、又は第2の加熱速度で加熱され得る(例えば、いくつかの実施形態において、生成物基材が基材の組み合わせ582になると、生成物基材の膨張は、生成物の組み合わせ582を、デバイスを通して流れ方向、例えば202に、例えば第1のチャンバ210の遠位部分219に向けて、移動させ、第1のチャンバ210は、いくつかの実施形態において、加熱速度、例えば、第1の加熱速度、例えばプレート221a及び221bを加熱するための加熱速度と、同様であるか、同じであるか、又は異なる第2の加熱速度を提供し得る第2の加熱要素、例えば加熱コイル230によって、囲まれている。いくつかの実施形態において、気相583は、最終生成物又はデバイスであり、例えば、加熱速度、第1のチャンバ210の寸法(例えば、長さ、体積、幅、又は直径)、第2のチャンバ260の任意選択の包含、所望の最終使途などのパラメータに応じて、デバイスを出て、対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、気相583は、デバイス内で更なる変換を経る。デバイスは、いくつかの実施形態において、593で例示されているように、冷却及び潜在的な凝縮が発生し得る任意選択の第2のチャンバ260への平衡化気相583の通過を可能にして、いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260が加熱要素に隣接しているか、又はそれ自体が加熱されるかどうか、第2のチャンバ260の寸法、所望の最終使途などの様々なパラメータに応じて、ミスト又は重いミスト585の形成を引き起こすことができる。いくつかの実施形態において、デバイスは、気相583を高温のスチーム又は蒸気584に加熱し続けることができる(592は、いくつかの実施形態において起こり得るように、残りの液体部分又はミスト部分が蒸気相に到達する平衡化前に、早期に形成されたスチーム又は気相を高温のスチーム584に変換することを例示している)。デバイスは、いくつかの実施形態において、595で例示されているように、冷却及び潜在的な凝縮が発生し得る任意選択の第2のチャンバ260への高温の気相584の通過を可能にして、いくつかの実施形態において、第2のチャンバ260が加熱要素に隣接しているか、又はそれ自体が加熱されるかどうか、第2のチャンバ260の寸法、所望の最終使途などの様々なパラメータに応じて、ミスト又は重いミスト585の形成を引き起こすことができる。いくつかの実施形態において、高温の気相584は、デバイスの最終生成物であり、例えば、加熱速度、第1のチャンバ210の寸法(例えば、長さ、体積、幅、又は直径)、第2のチャンバ260の任意選択の包含、所望の最終使途などのパラメータに応じて、デバイスを出て、対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、高温のスチーム584は、所与の所望の生成物の相、密度、又はサイズ、送達場所などに必要なときに、594で例示されているように、デバイス内で更に加熱され続けることができる。高温のスチーム又は蒸気584は、基材溶液の沸点を上回る温度を有する。いくつかの実施形態において、高温のスチーム又は蒸気584は、595で例示されているように、任意選択の第2のチャンバに入るか、又は対象に入ると、蒸気相のより緩慢な冷却及び凝縮を可能にし、したがって、デバイスの任意選択の第2のチャンバ260内、又は対象(例えば、対象の口腔又は呼吸器系)内でミスト又は高密度のミスト又は重いミストの形成を可能にすることができる。いくつかの実施形態において、高温のスチーム又は蒸気584は、より低温のスチーム又は蒸気の冷却からミストが形成されるときよりも高密度のミストを形成することができる。いくつかの実施形態において、高温のスチーム又は蒸気584は、より低温のスチーム又は蒸気の冷却からミストが形成されるときよりも高密度のミストを形成することができる。いくつかの実施形態において、高温のスチーム又は蒸気は、対象に入ると、蒸気相のより緩慢な冷却及び縮合を可能にし、したがって、対象、対象内の所望の場所の送達(例えば、上気道、下気道など)などに応じて、特定の所望の送達状態、密度、又はサイズを提供することができる。いくつかの実施形態において、蒸気相又は高熱蒸気相の形成後の冷却及び縮合から形成されたミストは、ミストのより大きい高密度又は粒径などの、蒸気相の前に形成されたミストとは異なる特性を有することができる。デバイスのパラメータを、所望の最終使途、特定の基材又は基材に使用される治療薬、所望の送達場所などに従って、当業者によって調節することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材の緩慢な加熱及び膨張は、エアロゾル、ミスト、蒸気、重いミスト、及びそれらの組み合わせなどの生成物を発生させることができ、これらは、そうでなければ、加圧吸入器又はネブライザなどの他の吸入デバイス方法で発生させることが容易又は可能ではないであろう。いくつかの実施形態において、送達デバイスは、生成物基材又は任意の治療薬、予防薬、若しくは診断薬、又はそれらに含有される他の薬剤に著しい損失又は損傷を与えることなく、吸入可能な生成物を発生させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された単回送達デバイスは、加熱速度、特定の加熱要素の加熱開始のタイミング、加熱要素と基材収容器又はデバイス内の他のチャンバ(例えば、第1のチャンバ)との間の距離、基材収容器サイズなどの、デバイス設定の可変の調節を可能にするダイヤル、グラフィカルユーザインターフェース、複数のボタン、又は他の調節手段を有することができる。そのような調節可能な特徴は、同じデバイス内で可変の相、密度、又はサイズの生成物などの可変の生成物を作成することを可能にすることができる。いくつかの実施形態において、調節可能性は、選択された設定に応じて、単回デバイス内の同じ生成物基材から可変の相、密度、又はサイズの生成物を作成することを可能にする。いくつかの実施形態において、調節可能性は、任意の所与の生成物基材について、生成物の特定の所望の相、密度、又はサイズを作成することを可能にする。例えば、調節可能性を有する単回デバイスは、基材が異なる沸点、比熱容量、薬剤損傷閾値(例えば、高い加熱速度は、いくつかの実施形態において基材内の分子を損傷し得るのに対して、より低い加熱速度は、いくつかの実施形態において、基材内の分子の著しい損傷又は損失なしに基材のより高い温度への加熱を可能にし得る)などを有し得るにもかかわらず、複数の異なる基材の各々について(例えば、異なる活性化期間中に)重いミストを発生させることができる。
図6を参照すると、3つの異なる加熱速度での例示的な調節可能デバイスにおける単一の基材についての時間-温度グラフが示されている。本明細書で提供される図における例示された変換は、例示的な可能な変換であり、必ずしも本明細書に記載された各デバイスの全ての使用において行われるとは限らない。同じ基材が同じ相又は変換(例えば、蒸気相、ミスト、重いミストなど)に到達することができるが、同じライン又は温度レベルでのこれらの変換の表示は、異なるプロセス(図6の例では、異なる加熱速度)によって生成された生成物が必ずしも同じ属性又は特性の全てを有することを示していない。図6に記載されたプロセスでは、液体溶液生成物基材681は、それぞれ、691a、691b、及び691cによって例示された、第1、第2、又は第3の加熱速度で熱を提供される。例えば、図2に記載されたデバイスに目を向けると、1つ以上の加熱プレート221a及び221b、加熱コイル230、又はそれらの組み合わせを起動して、加熱速度691a、691b、又は691cで加熱を開始することができる。図6で見ることができるように、691bに関連付けられた加熱速度は、691a及び691cに関連付けられた加熱速度よりも速く、691cに関連付けられた加熱速度は、691a及び691bに関連付けられた加熱速度よりも遅い。加熱要素は、691a、691b、又は691cで例示されているように、基材が液体及び気体(溶液の蒸気相)の生成物又は平衡化生成物の蒸気相683の組み合わせ682になるまで、生成物基材液体溶液681を緩慢に加熱する。いくつかの実施形態において、特定の加熱速度、例えば691cは、直接、平衡化された蒸気相683への混合液体/スチーム状態682のバイパスをもたらすことができる。図6は、単一の基材の異なる加熱速度を表すが、調節可能な加熱速度のいくつかの利点は、単一の基材の異なる生成物(例えば、蒸気、エアロゾル、微細エアロゾル、又は重いミスト)を発生させることと、各々が、いくつかの実施形態において、異なる加熱速度を必要とし得る、異なるタイプの治療薬、予防薬、又は診断薬を適合させることと、を含む。図6は、単純化のための第1の変換のための異なる加熱速度(例えば、691a、691b、及び691c)を表すが、当業者は、いくつかの実施形態において、加熱速度は、平衡化された蒸気相683から高熱蒸気相684への694の可変の反復などの他の変換のための調節可能な設定間で異なり得ることを容易に理解することができる。追加的に、平衡化された蒸気相683からミスト又は重いミストの生成物685への693の可変の反復、又は高熱蒸気相684からミスト又は重いミストの生成物685への695の可変の反復などの調節可能な冷却速度を、任意選択の第2のチャンバを有するデバイスのいくつかの実施形態において提供することもできる。
吸入ベースの治療及び予防が、様々な理由で使用される。例えば、呼吸器感染症、呼吸器炎症、又は気管支痙攣などの特定の状態の性質は、吸入を、罹患した1つ以上の組織において十分に高レベルの薬物を達成するための最適な投与経路にすることができる。例えば、抗生物質を対象の肺組織に送達して、肺の細菌感染症を治療することができる。別の例として、例えば喘息又は慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの状態の場合には、特定の薬剤又は生成物を呼吸器組織に限局的に適用して、気管支痙攣などの症状を予防又は緩和することができる。いくつかの場合において、吸入による特定の治療薬、予防薬、又は診断薬の送達は、有効性を制限することなく、より少ない副作用(例えば、より少ない全身性副作用)を生じ得る。他の場合には、全身作用を意図した薬剤は、吸入によって順調に送達され得るが、これは一部には肺の大きい表面積のためであり、これにより、薬剤を、経口投与に関連付けられた代謝効果なしに全身循環に迅速に吸収することが可能になる。いくつかの場合において、対象の肺又は呼吸器系への薬剤又は生成物の送達は、対象又は対象を治療する者にとってより便利であり得る。追加的に、肺送達は、例えば定期的なワクチン接種のための、ワクチン送達経路として有望であることを示している。
現在、対象の呼吸器系に薬剤を送達するための、当該技術分野で知られている3つの主要な方法がある。第1の方法は、クロロフルオロカーボン(CFC)又はヒドロフルオロカーボン(例えば、HFA 134a、HFA 227及びそれらの混合物)などの液体又は気体の推進剤に溶解又は分散した薬剤のエアロゾル化を含む。これらのシステムは、典型的には、薬剤及び推進剤の混合物を計量バルブを通して分注する、加圧計量用量吸入器(pMDI)などの吸入器とともに使用される。エアロゾル化吸入器では、患者は、所望の薬剤の最適な送達のために、患者の呼吸を投与中のデバイスの作動と協調させる必要がある。吸入器の起動は、推進剤を使用して薬剤をエアロゾル化する。これらの吸入器は、吸入器を肺への薬物の送達に最適ではなくする欠点を有し得る。例えば、推進剤は、環境的に有害であり得る。追加的に、薬剤のエアロゾル化された粒子は、推進剤によって作成された圧力に起因して、作動後に吸入器を高速で離れるため、薬剤の送達用量のほとんどが、肺組織又は呼吸器組織ではなく、対象の喉又は口腔に送達される。このことは、対象に送達される投与量の大部分を、所望の呼吸器組織に送達するのではなく、飲み込むことにつながる。追加的に、加圧吸入器は対象の呼吸とデバイスの作動との協調を必要とするため、多くの患者が、加圧吸入器を使用する困難さを有し得る。上記の理由で、計量用量吸入器は、肺に薬物を送達するのに最適ではない。
吸入剤を送達するための第2の方法は、薬剤を水中に溶解又は分散させ、続いて、ネブライザ(例えば、圧縮空気ネブライザ又は超音波吸入器)で溶液又は懸濁液を噴霧する(例えば、これの液滴を生成する)ことを伴う。このアプローチは、多くの場合、対象の呼吸をpMDIの作動と協調させる困難さを有する対象に好まれる。ネブライザ送達は、低速の欠点を有する。従来の市販のネブライザは、約0.25~0.50ml/分の範囲の送達速度を有し、6~7分以上の薬物投与時間につながる。ネブライザ療法は不便であり得、各使用後の洗浄及び消毒などの、ユーザからの高レベルの規律を必要とし得る。ネブライザはまた、典型的には、デバイスを動作させるためのより大きい機器を有し、典型的には、壁コンセントへのアクセスを必要とする。いくつかのネブライザは、溶液の送達にのみ好適であるストレーナを含むことができ、粒径の問題に起因して懸濁液には使用できない。したがって、ネブライザの使用は、一般に、呼吸をデバイスの作動と協調させる困難さを有する対象と、呼吸チューブが取り付けられた対象と、に制限される。
吸入によって薬剤を送達するための第3の方法は、乾燥粉末製剤の吸入によるものである。対象が、対象の口の中又は上に位置する送達ビヒクルから粉末を吸入すると、薬剤は、肺に送達される。典型的な乾燥粉末製剤は、細かく分割された薬学的活性物質と混合されたラクトースなどの不活性成分の担体粒子から構成されているが、いくつかのデバイスは、純粋で細かく分割された活性物質を送達するように設計されている。乾燥粉末の順調な送達には、エアロゾル中の薬物の空気力学的粒径が、通常、最も重要な属性である。
空気力学的サイズは、薬物粒子が空気中でどのように振る舞うかの特徴であり、幾何学的粒径、形状、及び密度を含む、いくつかの要因に依存し得る。空気力学的サイズはまた、粉末中の粒子が互いに分離されてエアロゾルに遷移することがどの程度容易であるかに依存し得る。したがって、高度に凝集した小さい粒子は、エアロゾルへの遷移を試みたときに、はるかに大きい粒子のように振る舞うことができる。空気力学的サイズは、粒子が肺をどの程度浸透し得るかを決定し得る。原則として、粒径が小さいほど、粒子は肺に深く浸透する。直径約1ミクロン未満の吸入粒子は、多くの場合、肺に蓄積せずに、対象の肺から外へ発散する。全身吸収を意図した薬剤について、肺の肺胞領域への深い浸透が望まれる場合があり、その目的で、0.5~5(又は1~3)ミクロンのMMADを有する粒子が望ましい。COPD、喘息、及び他の呼吸器疾患の治療について、目標は、上気道への限局的な送達であり得る。この目的で、3~5μmのサイズを有する粒子は、これらの粒子が上気道に蓄積する傾向があることから、一般に好ましい。ほとんどの出発剤は、直径が1~5ミクロンよりも著しく大きいため、乾燥粉末吸入製剤の場合、空気流中での薬剤の微粒化が典型的な方法である。微粒化は、薬物の粒径を縮小するための効果的な方途であり得るが、粒子に過剰な静電荷を与える可能性があり、このことは、粒子同士の凝集、例えば、組成物中の担体粒子間の凝集、乾燥粉末吸入デバイスの表面間の凝集につながり得る。その結果、従来の乾燥粉末製剤の送達効率は、比較的低い場合がある。乾燥粉末吸入器療法のいくつかの場合において、エアロゾル材料の3分の1のみが患者の気道に到達することができる。
粒子が空気流中に分散したときにどのように振る舞うかの特性である、粒子の空気力学的直径などの、乾燥粉末吸入による医薬品(例えば、治療剤、予防剤、又は診断剤)の順調な送達のための他のいくつかの重要なパラメータがある。追加的に、薬剤組成物が活性物質の粒子に加えて賦形剤を含有する場合、粉末の内容物の適正な均一性は、正確な用量送達のための粉末の重要な属性であり得る。乾燥粉末吸入のための別の重要なパラメータは、粉末の組成物の適切な全用量がデバイスを離れるような、粉末の流動性である。
乾燥粉末製剤を調製するための方法の進歩にもかかわらず、これらのデバイスは、サイズ、均一性、及び流動性などの好適な属性を有する乾燥粉末としての薬剤を対象の肺又は気道に送達することにおいて最適ではないままである。pMDI及びネブライザ技術の進歩も、呼吸器の送達ニーズを満たすには不十分である。
本明細書に記載されたデバイスは、吸入可能な生成物を発生させるこれらの以前から利用可能な方法に対する有益な代替物を提供する。代わりに、本明細書に記載されたデバイスは、緩慢かつ穏やかな加熱プロセスを使用して、所望のタイプの吸入可能な生成物(例えば、微細エアロゾル、ミスト、重いミスト、蒸気)、所望の最終使途、使用される生成物基材、対象内の所望の送達場所、感染性粒子の発生に関する懸念などに応じて、様々な異なる吸入可能な生成物を発生させる。いくつかの実施形態において、デバイスは、エアロゾル、ミスト又は重いミスト(例えば、ミスト又は重いミストのエアロゾル)、気相蒸気、及びそれらの組み合わせを含む、特定の吸入可能な生成物を生成するように設計又は調整され得る。
いくつかの実施形態において、典型的な知られている吸入技法とは異なり、本明細書に記載されたデバイスは、所望の場所への送達の前に薬剤の過度の損失を伴わずに、対象内の所望の場所に吸入可能な生成物を生成及び送達することができる。本明細書に記載されたデバイスは、いくつかの実施形態において、一般に、実質的な損失なしに典型的なエアロゾル化技法を経ることができない薬剤から吸入可能な生成物を発生させることができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、約1%未満、約2%未満、約3%未満、約4%未満、約5%未満、約6%未満、約7%未満、約8%未満、約9%未満、約10%未満、約15%未満、約20%未満、約25%未満、約30%未満、約35%未満、約40%未満、約45%未満、又は約50%未満の生成物基材の活性物質の損失を伴って、生成物基材から吸入可能な生成物を発生させることができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、生成物基材の緩慢又は穏やかな加熱を利用して、可変の密度、相、又はサイズの吸入可能な生成物を発生させる。いくつかの実施形態において、加熱速度は、デバイス内の加熱器具又は加熱要素が加熱される速度を記述する。例えば、いくつかの実施形態において、加熱速度は、加熱プレート(例えば、図1における加熱プレート121a及び121b)が加熱される速度を記述する。いくつかの実施形態において、加熱速度は、加熱コイル(例えば、図1における加熱コイル130)が加熱される速度を記述する。いくつかの実施形態において、加熱速度は、デバイス内の加熱要素の組み合わせが加熱される速度を記述する(例えば、図1における加熱コイル130と加熱プレート121a及び121bとの組み合わせ)。いくつかの実施形態において、加熱速度は、デバイスの動作中にデバイス内の容器又はチャンバが温度を上昇させる速度を記述した。例えば、いくつかの実施形態において、加熱速度は、図3における、収容器340、第1のチャンバ310、又はそれらの組み合わせの温度上昇の速度を記述する。
いくつかの実施形態において、加熱速度、例えば第1の加熱速度又は第2の加熱速度は、0.001℃/分~150℃/分、0.1℃/分~50℃/分、1℃/分~80℃/分であり得るか、又は1℃間隔で1℃/分~150℃/分の任意の速度であり得る。いくつかの実施形態において、加熱速度は、約50℃/分~約150℃/分、約50℃/分~約60℃/分、約50℃/分~約70℃/分、約50℃/分~約80℃/分、約50℃/分~約90℃/分、約50℃/分~約100℃/分、約50℃/分~約110℃/分、約50℃/分~約120℃/分、約50℃/分~約130℃/分、約50℃/分~約140℃/分、約60℃/分~約70℃/分、約60℃/分~約80℃/分、約60℃/分~約90℃/分、約60℃/分~約100℃/分、約60℃/分~約110℃/分、約60℃/分~約120℃/分、約60℃/分~約130℃/分、約60℃/分~約140℃/分、約70℃/分~約80℃/分、約70℃/分~約90℃/分、約70℃/分~約100℃/分、約70℃/分~約110℃/分、約70℃/分~約120℃/分、約70℃/分~約130℃/分、約70℃/分~約140℃/分、約80℃/分~約90℃/分、約80℃/分~約100℃/分、約80℃/分~約110℃/分、約80℃/分~約120℃/分、約80℃/分~約130℃/分、約80℃/分~約140℃/分、約90℃/分~約100℃/分、約90℃/分~約110℃/分、約90℃/分~約120℃/分、約90℃/分~約130℃/分、約90℃/分~約140℃/分、約100℃/分~約110℃/分、約100℃/分~約120℃/分、約100℃/分~約130℃/分、約100℃/分~約140℃/分、約110℃/分~約120℃/分、約110℃/分~約130℃/分、約110℃/分~約140℃/分、約120℃/分~約130℃/分、約120℃/分~約140℃/分、約130℃/分~約140℃/分、約140℃/分~約150℃/分、約50℃/分、約55℃/分、約60℃/分、約65℃/分、約70℃/分、約71℃/分、約72℃/分、約73℃/分、約74℃/分、約75℃/分、約76℃/分、約77℃/分、約78℃/分、約79℃/分、約80℃/分、約81℃/分、約82℃/分、約83℃/分、約84℃/分、約85℃/分、約86℃/分、約87℃/分、約88℃/分、約89℃/分、約90℃/分、約91℃/分、約92℃/分、約93℃/分、約94℃/分、約95℃/分、約96℃/分、約97℃/分、約98℃/分、約99℃/分、約100℃/分、約101℃/分、約102℃/分、約103℃/分、約104℃/分、約105℃/分、約106℃/分、約107℃/分、約108℃/分、約109℃/分、約110℃/分、約115℃/分、約120℃/分、約125℃/分、約130℃/分、約135℃/分、約140℃/分、約145℃/分、又は約150℃/分であり得る。
いくつかの実施形態において、加熱速度は、約0.1℃/秒~約10℃/秒、約0.2℃/秒~約10℃/秒、約0.3℃/秒~約10℃/秒、約0.4℃/秒~約10℃/秒、約0.5℃/秒~約10℃/秒、約0.6℃/秒~約10℃/秒、約0.7℃/秒~約10℃/秒、約0.8℃/秒~約10℃/秒、約0.9℃/秒~約10℃/秒、約1℃/秒~約10℃/秒、約1℃/秒~約1.5℃/秒、約1℃/秒~約2℃/秒、約1℃/秒~約3℃/秒、約1℃/秒~約4℃/秒、約1℃/秒~約5℃/秒、約1℃/秒~約2.5℃/秒、約1℃/秒~約3.5℃/秒、約1℃/秒~約4.5℃/秒、約1℃/秒~約6℃/秒、約1℃/秒~約6.5℃/秒、約1℃/秒~約7.5℃/秒、約1℃/秒~約7℃/秒、約1℃/秒~約8℃/秒、約1℃/秒~約8.5℃/秒、約1℃/秒~約9℃/秒、約1℃/秒~約9.5℃/秒、約1℃/秒~約5℃/秒、約2℃/秒~約5℃/秒、約3℃/秒~約5℃/秒、又は約4℃/秒~約5℃/秒であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、指定された温度まで加熱するように設計されている。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、加熱プレート又は加熱コイル又は加熱チャンバを約60℃~約120℃、約70℃~約110℃、約75℃~約105℃、約80℃~約110℃、約75℃~約110℃、約80℃~約105℃、約85℃~約110℃、約85℃~約105℃、約75℃~約101℃、約80℃~約101℃、約85℃~約101℃、約90℃~約110℃、約90℃~約105℃、約90℃~約101℃、約95℃~約110℃、約95℃~約105℃、約95℃~約101℃、約95℃~約100℃、約96℃~約110℃、約96℃~約105℃、約96℃~約101℃、約96℃~約100℃、約97℃~約110℃、約97℃~約105℃、約97℃~約101℃、約97℃~約100℃、約98℃~約110℃、約98℃~約105℃、約98℃~約101℃、約98℃~約100℃、約99℃~約110℃、約99℃~約105℃、約99℃~約101℃、又は約99℃~約100℃に加熱するように設計されている。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、加熱プレート、加熱コイル、又は加熱チャンバの温度を、約1秒~約5分、約1秒~約4分、約1秒~約3分、約1秒~約2分、約1秒~約1分、約5秒~約5分、約5秒~約4分、約5秒~約3分、約5秒~約2分、約5秒~約1分、約10秒~約5分、約10秒~約4分、約10秒~約3分、約10秒~約2分、約10秒~約1分、約15秒~約5分、約15秒~約4分、約15秒~約3分、約15秒~約2分、約15秒~約1分、約20秒~約5分、約20秒~約4分、約20秒~約3分、約20秒~約2分、約20秒~約1分、約30秒~約5分、約30秒~約4分、約30秒~約3分、約30秒~約2分、又は約30秒~約1分の間、指定された温度に維持するように設計されている。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、可変の密度、相、又はサイズの吸入可能な生成物を発生させる。いくつかの実施形態において、生成物は、エアロゾル又はミストの一部などの固相又は液相であり得る。いくつかの実施形態において、生成物は、ガス相又は蒸気相であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物は、微細エアロゾル(1~3.5ミクロン)又は超微細エアロゾル(10~100nm)の粒子を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物は、ミスト(例えば、気体中に浮遊又は分散した2.5~4.5ミクロンの粒径を有する液体の液滴)を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物は、重いミスト(例えば、気体中に浮遊又は分散した3.5~50ミクロンの粒径を有する液体の液滴)を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物は、蒸気相溶液を含むことができる。いくつかの実施形態において、生成物は、2つ以上の相(例えば、液滴及び蒸気)、2つ以上の粒径などの混合物であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物は、約1~約10ミクロン、約1~約8ミクロン、約1~約5ミクロン、約1~約4.5ミクロン、約2~約10ミクロン、約2~約8ミクロン、約2~約5ミクロン、約2~約4.5ミクロン、約2.5~約10ミクロン、約2.5~約8ミクロン、約2.5~約5ミクロン、約2.5~約4.5ミクロン、約3~約10ミクロン、約3~約8ミクロン、約3~約5ミクロン、約3~約4.5ミクロン、3.5~約10ミクロン、約3.5~約8ミクロン、約3.5~約5ミクロン、約3.5~約4.5ミクロン、4~約10ミクロン、約4~約8ミクロン、約4~約5ミクロン、約4~約4.5ミクロン、約2.5~約4.25ミクロン、約2.5~約4ミクロン、約2.5~約3.75ミクロン、約2.5~約3.5ミクロン、約2.5~約3.25ミクロン、約2.5~約3ミクロン、約2.5~約2.75ミクロン、約2.75~約4.25ミクロン、約2.75~約4ミクロン、約2.75~約3.75ミクロン、約2.75~約3.5ミクロン、約2.75~約3.25ミクロン、約2.75~約3ミクロン、3~約4.25ミクロン、約3~約4ミクロン、約3~約3.75ミクロン、約3~約3.5ミクロン、約3~約3.25ミクロン、3.25~約4.25ミクロン、約3.25~約4ミクロン、約3.25~約3.75ミクロン、約3.25~約3.5ミクロン、約3.5~約4.25ミクロン、約3.5~約4ミクロン、約3.5~約3.75ミクロン、約3.75~約4.5ミクロン、約3.75~約4.25ミクロン、又は約3.75~約4ミクロンのサイズの範囲の固体粒子又は液体粒子であり得る。
いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた個々の粒子、生成物、又は液滴の密度は、本明細書に記載されたデバイスの所与の実施形態に関する選択された動作パラメータに基づいて、調整可能であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた合計の粒子、生成物、又は液滴の所望の割合(例えば、いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた合計の粒子、生成物、又は液滴の少なくとも10%、20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は90%超の割合)を、所望の密度で提供することができる。例えば、いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、約2.5~約4.5ミクロンの平均直径を有する、デバイスによって発生させた生成物(例えば、粒子又は液滴)の、記載された割合(例えば、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも80%など)の平均密度を記述する生成物密度を有することができる。本明細書に記載されたデバイスのいくつかの実施形態において、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、又は少なくとも95%、又はデバイスによって発生させた生成物は、約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均直径を有し、粒子密度又は液滴密度は、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも1010個の粒子若しくは液滴、又は1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴(約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均直径を有する)(例えば、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、又は1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴)。
いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり少なくとも1010個の粒子若しくは液滴、又は1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴(約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均直径を有する)(例えば、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約10個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴、1mL当たり約1010個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴、又は1mL当たり約1011個の粒子若しくは液滴~1mL当たり約1012個の粒子若しくは液滴)の吸入可能な生成物粒子密度を有することができる。
いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、約0.1mg/L~約100mg/Lの生成物質量密度を有することができる。
いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、約0.1mg/L~約50mg/L、約0.5mg/L~約40mg/L、約0.5mg/L~約30mg/L、約0.5mg/L~約20mg/L、約0.5mg/L~約15mg/L、約0.5mg/L~約10mg/L、約1mg/L~約20mg/L、約1mg/L~約18mg/L、約1mg/L~約15mg/L、約1mg/L~約14mg/L、約1mg/L~約13mg/L、約1mg/L~約12mg/L、約1mg/L~約11mg/L、約1mg/L~約10mg/L、約1mg/L~約9mg/L、約1mg/L~約8mg/L、約1mg/L~約7mg/L、約1mg/L~約6mg/L、約1mg/L~約5mg/L、約1mg/L~約4mg/L、約1mg/L~約3mg/L、約1mg/L~約2mg/L、約1mg/L~約1.5mg/L、約1.5mg/L~約10mg/L、約2mg/L~約10mg/L、約2.5mg/L~約10mg/L、約3mg/L~約10mg/L、約3.5mg/L~約10mg/L、約4mg/L~約10mg/L、約4.5mg/L~約10mg/L、約5mg/L~約10mg/L、約5.5mg/L~約10mg/L、約6mg/L~約10mg/L、約6.5mg/L~約10mg/L、約7mg/L~約10mg/L、約7.5mg/L~約10mg/L、約8mg/L~約10mg/L、約8.5mg/L~約10mg/L、約1.2mg/L~約5mg/L、約1.5mg/L~約5mg/L、約2mg/L~約5mg/L、約2.5mg/L~約5mg/L、約3mg/L~約5mg/L、約3.5mg/L~約5mg/L、約4mg/L~約5mg/L、又は約4.5mg/L~約5mg/Lの活性物質質量密度を有することができる。
いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、約0.1mg/L~約50mg/L、約0.2mg/L~約50mg/L、約0.5mg/L~約40mg/L、約0.5mg/L~約30mg/L、約0.5mg/L~約20mg/L、約0.5mg/L~約15mg/L、約0.5mg/L~約10mg/L、約1mg/L~約20mg/L、約1mg/L~約18mg/L、約1mg/L~約15mg/L、約1mg/L~約14mg/L、約1mg/L~約13mg/L、約1mg/L~約12mg/L、約1mg/L~約11mg/L、約1mg/L~約10mg/L、約1mg/L~約9mg/L、約1mg/L~約8mg/L、約1mg/L~約7mg/L、約1mg/L~約6mg/L、約1mg/L~約5mg/L、約1mg/L~約4mg/L、約1mg/L~約3mg/L、約1mg/L~約2mg/L、約1mg/L~約1.5mg/L、約1.5mg/L~約10mg/L、約2mg/L~約10mg/L、約2.5mg/L~約10mg/L、約3mg/L~約10mg/L、約3.5mg/L~約10mg/L、約4mg/L~約10mg/L、約4.5mg/L~約10mg/L、約5mg/L~約10mg/L、約5.5mg/L~約10mg/L、約6mg/L~約10mg/L、約6.5mg/L~約10mg/L、約7mg/L~約10mg/L、約7.5mg/L~約10mg/L、約8mg/L~約10mg/L、約8.5mg/L~約10mg/L、約1.2mg/L~約5mg/L、約1.5mg/L~約5mg/L、約2mg/L~約5mg/L、約2.5mg/L~約5mg/L、約3mg/L~約5mg/L、約3.5mg/L~約5mg/L、約4mg/L~約5mg/L、又は約4.5mg/L~約5mg/Lの吸入可能な活性物質質量密度を有することができる。
いくつかの実施形態において、生成物基材は、少なくとも10重量%の1つ以上の活性物質を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも20重量%、30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、90重量%、95重量%、97重量%、99重量%、99.5重量%、99.9重量%、又は99.97重量%の1つ以上の活性物質。
いくつかの実施形態において、発生させた生成物は、本明細書に記載されたデバイスの起動の後に続いて、0.5mg/秒超、0.75mg/秒超、1mg/秒超、1.5mg/秒超、又は2mg/秒超の速度で形成される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスの起動の後に続く、発生させた生成物の吸入可能な生成物粒子形成の速度は、10粒子/秒超、10粒子/秒超、10粒子/秒超、10粒子/秒超、又は1010粒子/秒超である。いくつかの実施形態において、発生させた生成物の単回の吸入可能な用量を、本明細書に記載されたデバイスの作動から約5分未満、作動から約4分未満、作動から約3分未満、作動から約2分未満、作動から約90秒未満、作動から約75秒未満、作動から約60秒未満、作動から約45秒未満、作動から約30秒未満、作動から約15秒未満、又は作動から約10秒未満で発生させる。いくつかの実施形態において、発生させた生成物の単回の吸入可能な用量を、本明細書に記載されたデバイスの作動から約1秒~約4分、作動から約1秒~約3分、作動から約1秒~約2分、作動から約10秒~約4分、作動から約10秒~約3分、作動から約10秒~約2分、作動から約20秒~約4分、作動から約20秒~約3分、作動から約20秒~約2分、作動から約30秒~約4分、作動から約30秒~約3分、又は作動から約30秒~約2分で発生させる。吸入可能な生成物の粒子形成の速度は、例えば、発生させた生成物のサンプルを、所定の期間(例えば、10秒、1分など)にわたって本明細書に記載されたデバイスを介して制限チャンバに送達することによって、決定され得、チャンバで収集される所与のサイズの粒子の数は、当該技術分野で知られている方法に従って決定される。粒子形成の速度は、収集された吸入可能な生成物粒子の数を、設定された収集時間によって除算したものに等しい。所望の用量の送達時間を、同様に決定することができる。例えば、発生させた生成物を、所望の生成物質量が達成されるまで制限チャンバで収集することができ、所望の質量の収集のための時間を測定することができる。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器が、本明細書で提供される。例えば、標準吸入器ハウジングを使用することができ、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載されたデバイスを、標準吸入器ハウジング内に配置することができる。いくつかの実施形態において、吸入器は、機械式呼吸補助を必要としない自立対象に吸入可能な組成物又は吸入可能な生成物を送達するために使用される吸入器であり得る。いくつかの実施形態において、吸入器は、非自立対象を含む、機械式呼吸補助を必要とする対象に吸入可能な組成物を送達するために使用される吸入器であり得る。例えば、吸入器は、いくつかの実施形態において、圧力補助呼吸デバイスを含む呼吸システムに動作可能に接続され得る吸入器であり得る。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、羊水又は羊膜組織調製物を含む吸入可能な組成物を備える吸入器を含むことができる。
いくつかの実施形態において、例示的な吸入デバイスとしては、単位用量吸入器又は複数回用量吸入器が挙げられ得る。本明細書で使用される場合、「単位用量」は、吸入のための事前に計量された製剤(例えば、基材)を指す。いくつかの実施形態において、単位用量は、収容されるものが任意の所与の時点で使用される単回用量のみの加熱を可能にすることを条件に、計量された単回量として吸入によって送達され得る複数回用量の製剤を有する単一の収容器であり得る。単位用量カートリッジ/収容器は、単回用量を収容することができる。いくつかの実施形態において、単位用量カートリッジ/収容器は、各々が単位用量を収容する、複数の個々にアクセス可能な区画を含むことができる。「単位用量吸入器」という用語は、対象ユーザに吸入による組成物又は製剤の単回用量を送達する吸入器を指す。典型的には、単位用量吸入器は、吸入可能な製剤を保持するか、又は収容する単一の収容器を含む。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入デバイスは、単回の単位用量のための単一の容器を含むか、又はこの容器のための受容部分を有することができる。容器は、アクセスポート(液体基材充填シリンジの挿入によって再充填される、デバイスの側壁におけるアクセスアパーチャなど、を通して再充填可能又は再装填可能であり得る。いくつかの実施形態において、容器は、空のときに、単回の単位用量の生成物基材を収容した別の容器に置き換えることができるように、取り外し可能又は交換可能であり得る。
いくつかの場合において、指定された用量又は治療プロトコルをユーザに提供するために複数回の単位用量が必要とされることが理解されよう。そのような場合、再充填可能又は交換可能な容器の単位用量吸入デバイスなどの実施形態を利用することができる。代替的に、別の実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、複数回用量吸入器であり得る。「複数回用量吸入器」という用語は、2つ以上の容器を有する吸入器を指し、各容器は、吸入可能な組成物の事前に計量された用量を含み、吸入器は、任意の時点での吸入によって吸入可能な組成物(例えば、基材)の単回用量を送達する。例示的な一実施形態において、本明細書に記載された吸入デバイスを、基材を収容した、各容器が単位用量を収容した複数の容器を含むように構成することができる。各用量を送達するために、加熱領域を通して容器を循環させるための手段を使用して、所与の時点で使用されていない基材の容器が、使用中の基材容器に熱を提供する領域から断熱されていることを条件に、複数回の単位用量を搬送する吸入デバイスを作成することができる。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器は、本明細書に記載された薬剤又は生成物基材組成物のうちのいずれかを備えることができる。いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器は、単一の生成物基材に組み合わされた2つ以上の生成物基材又は2つ以上の薬剤(例えば、治療薬、予防薬、又は診断薬)を備えることができる。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイスと、本明細書に更に記載された、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む生成物基材と、を備える吸入器が提供される。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイスと、本明細書に更に記載された、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む生成物基材と、を備える吸入器が提供され、吸入器は、ウマ科の動物の吸入器、イヌ科の動物の吸入器、又はネコ科の動物の吸入器である。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載された送達デバイスと、1つ以上の活性物質を含む生成物基材と、を備える吸入器が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、及びそれらの組み合わせから選択される。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイスと、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む生成物基材と、を備える吸入器が提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の追加の活性物質を、吸入器の生成物基材に含むことができる。1つ以上の追加の活性物質は、薬物、ワクチン、DNA断片、ホルモン、又は他の治療剤から選択され得る。吸入器における薬剤の量は、一息当たりの必要とされる用量によって決定され得、例えば医師によって決定され得る。1つ以上の追加の薬剤として使用するための好適な薬剤としては、例えば、気管支拡張剤、抗炎症薬(例えば、コルチコステロイド)、抗アレルギー薬、抗喘息薬、抗ヒスタミン薬、及び抗コリン作動剤が挙げられる。治療用タンパク質及びペプチドがまた、1つ以上の追加の薬剤として、吸入による送達に採用されてもよい。1つ以上の追加の薬剤(AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質に追加される)として吸入による送達に採用され得る例示的な薬物としては、アルブテロール、テルブタリン、イプラトロピウム、オキシトロピウム、チオトロピウム、ベクロメタゾン、フルニソリド、ブデソニド、モメタゾン、シクレソニド、クロモリンナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ケトチフェン、アゼラスチン、エルゴタミン、シクロスポリン、サルメテロール、フルチカゾン、ホルモテロール、プロカテロール、インダテロール、TA2005、オマリズマブ、ジルートン、インスリン、ペンタミジン、カルシトニン、ロイプロリド、アルファ-1-抗トリプシン、インターフェロン、トリアムシノロン、並びに薬学的に許容可能な塩、及びアルブテロール硫酸塩、フマル酸ホルモテロール、サルメテロールキシナホ酸塩、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸フルチカゾン、臭化チオトロピウム、酢酸ロイプロリド、及びモメタゾンフロエートなどのそれらのエステルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物、例えば可変の密度、サイズ、又は相の吸入可能な生成物を、生成するための呼吸デバイスと、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器と、を備える呼吸システムが本明細書で提供される。呼吸システムは、吸入補助、及び任意選択で、1つ以上の吸入可能な薬物を送達するために使用される医療システムである。例えば、呼吸システムは、圧力補助、酸素送達(酸素又は酸素含有ガスを含む)、二酸化炭素除去、又はそれらの組み合わせを提供することによって、吸入補助を送達することができる。
いくつかの実施形態において、呼吸デバイス(例えば、圧力補助呼吸デバイス、又は吸入補助を提供するための他のデバイス)と、吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の吸入可能な生成物)を生成するための、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器と、は、対象の気道に接続されているか、又はチューブなどの1つ以上の要素を通して接続されている。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、1つ以上のチューブ、ガス流の供給源、1つ以上のバルブ(調節可能な圧力制限バルブなど)、リザーババッグ、患者インターフェースデバイス(鼻プロング又は鼻カニューレ、鼻咽頭チューブ又は鼻咽頭プロング、気管内チューブ、気管切開チューブ、マスクを含むが、これらに限定されない)などの1つ以上の要素を含むことができる。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、完全な機械式呼吸補助を必要とする対象又は患者、又は麻酔下の対象又は患者などの侵襲性システム(例えば、補助される呼吸のための気管内チューブ又は気管切開チューブを使用する)である。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、非侵襲性システム(例えば、鼻プロング又は鼻マスクを使用するシステム)である。いくつかの実施形態において、呼吸システムは、呼吸回路を含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、呼吸システムは、人工呼吸器回路を備えることができる。
いくつかの実施形態において、呼吸システムは、圧力補助呼吸デバイスを備える。いくつかの実施形態において、圧力補助呼吸デバイスは、機械式人工呼吸器、持続的気道陽圧システム(「CPAP」)、二相性陽圧呼吸システム(「BiPAP」)、自動気道陽圧システム(「APAP」)、及び適応サーボ換気システム(「AVS」)からなる群から選択され得る。圧力補助呼吸デバイスは、対象の気道内又はその周囲の気体に圧力を印加して、気体を肺内に、肺から外へ、又はそれらの組み合わせで移動させるか、又は移動させるのを補助する、人工換気に使用されるデバイスである。圧力補助呼吸デバイスは、肺容積を増加又は維持し、対象の呼吸の作業を減少させ、対象の気道の崩壊を拡大又は予防することができる。吸息中に、又は吸息を補助するために、通常は陽圧の圧力を印加することができ、又はいくつかの実施形態において、呼息中に、又は呼息を補助するために、圧力を印加することができ、及びそれらの組み合わせである。
いくつかの実施形態において、呼吸システムは、開放システム、閉鎖システム、半開放システム、又は半閉鎖システムであり得る。開放システム及び半開放システムは、周囲の空気をガス源として使用し、再呼吸を提供しない。開放システムは、制限されず、対象の気道と周囲との間に境界を提供しない。半開放システムは、対象の気道と大気との間に部分的な境界を提供するリザーバ又はバルブなどの制限手段を利用する。閉鎖システム及び半閉鎖システムは、酸素又は酸素を含有する非周囲ガスブレンドなどの、制御されたガス源を利用する。Mapelson A、B、C、D、E、又はFシステム又はHumphrey ADEシステムなどの、半閉鎖システムは、対象の気道と吸い込むための大気との間の完全な境界を提供するが、呼気の部分的な再呼吸のみが可能であるように、余分な新鮮なガスを大気中に吹き出すことを可能にする。循環システムなどの閉鎖システムは、対象の気道と大気との間に完全に閉じた境界を提供し、空気の吸い込み及び吹き出しの両方を防止し、したがって、吐き出されたガスの完全な再呼吸を必要とする。
いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物、例えば可変の密度、サイズ、又は相の吸入可能な生成物を、生成するための、圧力補助呼吸デバイスと、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器と、を備える呼吸システムが本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、圧力補助呼吸デバイスは、陽圧人工呼吸器、陰圧人工呼吸器、又は間欠的腹圧人工呼吸器などの、機械式人工呼吸器であり得る。機械的換気のモードとしては、容積モード(補助制御換気及び同期間欠的強制換気など)、圧力モード(圧力制御換気、圧力支持換気、圧力制御逆比換気、及び気道圧力放出換気など)、デュアルモード(圧力調整ボリューム制御など)、インタラクティブモード(比例補助換気及び神経調整換気補助換気など)、逆比換気、適応サポート換気、チューブ補償、傾向換気、高周波発振換気、高周波パーカッシブ換気、呼気終末陽圧、及びそれらの組み合わせが挙げられ得る。いくつかの実施形態において、機械式人工呼吸器と、羊水又は羊膜組織調製物を含む吸入可能な組成物と、を備える呼吸システムが、本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、機械式人工呼吸器は、侵襲性機械式人工呼吸器である。侵襲性機械式人工呼吸器の例としては、輸送用又は移動用人工呼吸器、集中治療用人工呼吸器、バブル人工呼吸器、及び新生児用人工呼吸器が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、非侵襲性機械式人工呼吸器と、羊水又は羊膜組織調製物を含む吸入可能な組成物と、を備える呼吸システムが、本明細書で提供される。非侵襲性機械式人工呼吸器の例としては、CPAP、BiPAP、APAP、又はASVが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、CPAP、BiPAP、APAP、又はASVから選択される非侵襲性機械式人工呼吸器、及び羊水又は羊膜組織調製物を含む吸入可能な組成物と、を備える呼吸システムが、本明細書で提供される。
本明細書に記載された呼吸システムは、ガス加熱デバイス、ガス加湿デバイス、圧力調整器、圧力モニタ、警報システム、マイクロプロセッサ、ワンウェイバルブなどのバルブ、ガス貯留器などの貯留器、並びに呼吸システムに吸入可能な薬物を導入するためのデバイス及び構造(例えば、可変の相、サイズ、又は密度の生成物を生成するための、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器に付加されたデバイス及び構造)などの、付属デバイスを含むことができる。可変の相、サイズ、又は密度の生成物を生成するための、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器以外の、吸入可能な薬物を呼吸システム内に導入するための追加のデバイス及び構造としては、限定されないが、ネブライザ、加圧計量容量吸入器、乾燥粉末吸入器、チューブジョイント、バルブ、スペーサなどが挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器と、本明細書に更に記載された、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む生成物基材と、を備える呼吸システムが提供される。
いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための、本明細書に記載された送達デバイス又は吸入器と、1つ以上の活性物質を含む生成物基材と、を備える呼吸システムが提供される。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、及びそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態において、水を活性物質とすることができる。いくつかの実施形態において、水を唯一の活性物質とすることができる。
本明細書に記載されたデバイス及び吸入器を使用して、例えば対象への送達のための、可変の密度、サイズ、又は相の生成物を発生させることができる。生成物を、生成物基材から発生させる。いくつかの実施形態において、生成物基材は、単独で、又は1つ以上の適切な賦形剤と組み合わせて、本明細書に記載されたデバイス又は吸入器によって発生させた生成物として送達される1つ以上の治療薬、予防薬、又は診断薬を含む懸濁液又は溶液である。いくつかの実施形態において、生成物基材は、単独で、又は1つ以上の適切な賦形剤と組み合わせて、治療薬、予防薬、又は診断薬の固体又は粉末の形態であり得る。
いくつかの実施形態において、2つ以上の生成物基材が、本明細書に記載されたデバイス又は吸入器内の複数の収容器に存在してもよい。例えば、単一の生成物基材が、デバイス内の2つ以上の収容器内の収容器ごとに提供されてもよいし、2つの生成物基材が、同じ生成物基材の収容器内に含まれてもよい。いくつかの実施形態において、固体の又は粉末化された生成物基材(例えば、1~10ミクロンの範囲の中央値サイズを有する粉末などの粒子状の生成物基材)を第1の基材収容器中に提供することができ、デバイスの動作中に固体又は粉末を溶解又は懸濁するための溶液(例えば、溶解)又は液体生成物基材を、第2の収容器中に提供することができる。例えば、いくつかの実施形態において、液体又は溶液の生成物基材を収容した第2の収容器を、固体の又は粉末化された生成物基材を収容した第1の収容器の上流に、かつ第1の収容器と流体連通して位置付けることができる。デバイスの作動時に、第2の収容器の内容物は、第1の収容器に入り、デバイス内の1つ以上の加熱要素の加熱の直前又は加熱中に、固体基材を液体基材中に溶解又は懸濁させることができる。いくつかの実施形態において、固体基材は、1つ以上のt治療薬、予防薬、又は診断薬を含むことができ、液体基材は、1つ以上の活性の治療薬、予防薬、又は診断薬を含むことができる。いくつかの実施形態において、固体基材は、1つ以上の治療薬、予防薬、又は診断薬を含むことができ、液体基材は、活性の治療薬、予防薬、又は診断薬を含有しない場合がある。いくつかの実施形態において、固体基材は、1つ以上の活性の治療薬、予防薬、又は診断薬を含むことができ、液体基材は、水、緩衝液、塩、界面活性剤、pH調整剤、賦形剤、又はそれらの組み合わせから本質的になることができる。
いくつかの実施形態において、生成物基材は、液体、懸濁液、又は溶液の形態であり得る。いくつかの実施形態において、生成物基材の液体又は溶液は、1つ以上の活性物質(例えば、治療薬、予防薬、又は診断薬)を含有することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材の液体又は溶液は、1つ以上の活性物質から本質的になることができる。代表的な治療薬(プロドラッグを含む)、予防薬、又は診断薬は、ペプチド、タンパク質、炭水化物、ヌクレオチド若しくはオリゴヌクレオチド、小分子、塩、又はそれらの組み合わせを含むことができる。治療薬、予防薬、又は診断薬の非限定的な例としては、羊水、羊膜組織調製物、気管支拡張剤、コルチコステロイド、メチルキサンチン、ホスホジエステラーゼ-4阻害剤、抗菌剤、抗生物質、抗酸化剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、鎮痛剤、局所麻酔剤、抗炎症剤、免疫抑制剤、抗血管新生剤、抗アレルギー剤、抗喘息剤、抗ヒスタミン剤、抗コリン剤、酵素補助因子、必須栄養素、成長因子、それらの組み合わせなどが挙げられ得る。
活性物質は、小分子活性物質、又は、酵素若しくはタンパク質、ポリペプチド、脂質、リポタンパク質若しくは核酸などの、生体分子であり得る。好適な小分子活性物質としては、有機化合物及び有機金属化合物が挙げられる。いくつかの場合において、小分子活性物質は、約2000g/mol未満、より好ましくは約1500g/mol未満、最も好ましくは約1200g/mol未満の分子量を有する。小分子活性物質は、親水性、疎水性、又は両親媒性化合物であり得る。
いくつかの実施形態において、生成物基材の液体又は溶液は、1つ以上の活性物質と、水分、溶媒、希釈剤、pH調製剤、防腐剤、酸化防止剤、懸濁化剤、湿潤剤、粘度調節剤、張度剤、安定化剤、及びそれらの組み合わせなどの1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と、を含むことができる。好適な薬学的に許容可能な賦形剤は、好ましくは、呼吸器投与で使用するための一般的に安全と認められている(GRAS)材料から選択される。
いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、保存、対象への送達、又はそれらの組み合わせのための産生基質のための所望のpHを維持するためのpH調整剤又は緩衝液を含むことができる。いくつかの実施形態において、所望のpHは、生成物基材中の活性物質の安定性を最大化するために必要な条件に基づくことができる。いくつかの実施形態において、生成物基材又は基材は、3.5~10.0の範囲のpHを有することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材又は基材は、5.5~8.5の範囲のpHを有することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材又は基材は、約pH4.0~約pH8.5、約pH4.5~約pH7.5、約pH5.0~約pH6.5、約pH5.6~約pH6.3、約pH5.7~約pH6.2の範囲のpHを有することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材又は基材の好適なpH値は、約4.0、約4.5、約5.0、約5.1、約5.2、約5.3、約5.4、約5.5、約5.6、約5.7、約5.8、約5.9、約6.0、約6.1、約6.2、約6.3、約6.4、約6.5、又は約6.6を含む。約6.7、約6.8、約6.9、約7.0、約7.1、約7.2、約7.3、約7.4、約7.5、又は約8.5。いくつかの実施形態において、生成物基材又は基材のpHは、約5.8である。好適な緩衝液としては、肺組織における使用のための一般に安全と認められている緩衝液(GRAS)が挙げられる。例示的な好適な緩衝液としては、酢酸塩緩衝液、ホウ酸塩緩衝液、炭酸塩緩衝液、クエン酸塩緩衝液、コハク酸塩緩衝液、及びリン酸塩緩衝液から選択される緩衝液が挙げられる。いくつかの実施形態において、緩衝液は、クエン酸ナトリウム/クエン酸であり得る。代替的に、イミダゾール若しくはヒスチジン、又はpHを約pH3.0~約10.0又は約pH4.5~約pH8.5の範囲内に維持する別の塩基若しくは酸を使用することができる。
いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、塩化ナトリウムの0.5~7.0%溶液に相当する張性を有することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、等張であり得る(例えば、塩化ナトリウムの0.9%溶液の張性と等しい張性を有する)。いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、基材製剤の張性範囲を調節するための1つ以上の等張化剤を含むことができる。例示的な好適な等張化剤としては、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、及び他の電解質から選択される等張化剤が挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、例えば細菌汚染を防止するための、1つ以上の防腐剤を含有することができる。非限定的な例示的な好適な防腐剤としては、ポリヘキサメチレンビグアニジン(PHMB)、塩化ベンザルコニウム(BAK)、安定化オキシクロロ複合体、酢酸フェニル水銀、クロロブタノール、ソルビン酸、クロルヘキシジン、ベンジルアルコール、パラベン、チメロサールなど、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、本明細書に記載されたデバイスによって生成される生成物の吸入又は吸収を容易にするための1つ以上の界面活性剤を含有することができる。非限定的な例示的な界面活性剤は、ポリソルベート80(Tween 80)及びポリソルベート20(Tween 20)などのポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポロキサマー188などのプロピレン-ポリオキシエチレンエステル、Brij35などのポリオキシエチレンアルコール、ポリソルベート界面活性剤と、ホスファチジルコリンなどのリン脂質及び誘導体(例えば、ジパルミトイル、ジオレオイル、ジミリストイル、又は1-パルミトイル)、ジミストールグリセロール、リソホスファチルコリン、及びその誘導体、リソレシチンなどのリン脂質グリセロールと、の混合物、ポリソルベートとコレステロールとの混合物、ポリソルベート界面活性剤と、ソルビタン界面活性剤(ソルビタンモノオレエート、ジオレエート、トリオレエートなど)、ポロキサマー、及びそれらの組み合わせと、の混合物。いくつかの実施形態において、生成物基材又は生成物基材溶液は、界面活性剤を含まないことができる。
いくつかの実施形態において、生成物基材溶液は、分散剤、湿潤剤、安定化剤、懸濁化剤、アジュバント、防腐剤、香料、脂質、アミノ酸、界面活性剤、ポリマー、吸収促進剤などの1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤又は担体、又はそれらの組み合わせを含有することができる。安定化剤として使用するための例示的な賦形剤としては、例えば、ラクトース、無水ラクトース、マンニトール、グルコース、スクロース、トレハロース、ソルビトール、1-O-α-D-グルコピラノシル-D-マンニトール(例えば、イソマルト)、キシリトール、マルトール、ラクチトール、エリスリトール、アラビトール、リビトール、フルクトース、マンノース、ガラクトース、ラフィノース、マルトース、ソルボース、セロビオース、イヌリン、スクロース、トレハロース、ラフィノース、スタキシー、ソルビトール、デキストロース、及びこれらの組み合わせなどの、任意の糖若しくは糖アルコール、又は任意のアミノ酸が挙げられ得る。追加の任意選択の賦形剤は、有機酸、有機塩基、ポリオール、ペプチド、タンパク質、脂肪、脂肪酸、アミノ酸(アスパラギン酸、グルタミン酸、ロイシン、L-ロイシン、イソロイシン、リジン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、グリシン、アルギニン、システイン、アラニン、セリン、フェニルアラニン、リジン、N-アセチル-L-システイン又は薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、又はその多形体)、炭水化物(例えばマンニトール、ソルビトール、キシリトール、mal ita、ラクチトール、エリスリトール、アラビトール、リビトール、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、ラクトース、スクロース、ラフィノース、マルトース、ソルボース、セロビオース、トレハロース、マルトデキストリン、デキストラン、イヌリン、1-O-アルファ-D-グルコピラノシル-D-マンニトール(イソマルト))、又はそれらの薬学的に許容可能な溶媒和物、水和物、又は多形体、リン脂質、トリグリセリド、洗剤、ポリマー、クエン酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、レシチン、大豆レシチン、ジパルミトイルホスファチジル ジホスホリジリホリナ、エタノールアミン、ジパルミトイルホスファチジルイノシトール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、PEG 6000、PEG 3000 Tween 80、ポロキサマー188、ロイシン、L-ロイシン、イソロイシン、リジン、バリン、メチオニン、フェニルアラニン、グリシン、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システイン、アラニン、セリン、又はそれらの薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、水和物、又は多形体、並びにそれらの組み合わせから選択される1つ以上の材料を含むことができる。
生成物基材は、1つ以上の活性物質(例えば、治療薬、予防薬、又は診断薬)を含むことができる。活性物質は、活性物質の中性形態で、又は薬学的に許容される塩の形態で存在することができる。いくつかの実施形態において、生成物基材は、強化された安定性又は望ましい溶解度若しくは溶解プロファイルなどの、有利な物理的属性のうちの1つ以上に起因する活性物質の塩を含有する製剤であり得る。
1つ以上の活性物質は、任意の適切な活性物質(例えば、治療薬、予防薬、又は診断薬)であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、対象への呼吸器投与に好適な任意の活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器疾患を治療若しくは予防するための、又は気道の組織を治療するための活性物質であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性喘息、慢性喘息、重度喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息(例えば、遅発型喘息及び気道過敏性)、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心(肺及び呼吸器系の疾患に二次的な心臓疾患)、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、肺炎、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、結核、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、covid-19、及び急性呼吸窮迫症候群から選択される呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、及び多臓器機能障害症候群(MODS)に関連する肺障害を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器又は呼吸器関連感染症などの呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器系の細菌感染症、真菌感染症、又はウイルス感染症を治療するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、SARS-CoV-2、SARS-CoV、MERS、及び百日咳などの感染症を治療するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、急性吸入障害、化学刺激剤、窒息剤、煙、熱、暴動鎮圧剤、化学兵器、同様の曝露からの障害などの肺障害を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器疾患を治療又は予防するためのワクチン(例えば、呼吸器投与を通して送達されるワクチン)であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、非呼吸器疾患を治療若しくは予防するための、又は呼吸器投与に好適である、気道の外側の対象の身体の一部分を治療するための任意の活性物質であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチなど)、脊椎関節症(例えば、強直性脊椎炎又は乾癬性関節炎)、腸疾患(例えば、クローン病)、糖尿病、又は皮膚疾患(乾癬)から選択される非呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、サルコイドーシス、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、及び多臓器機能障害症候群(MODS)を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、非呼吸器性ウイルス感染症、細菌感染症、又は真菌感染症などの非呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、神経障害性の、侵害受容性の、急性の、慢性の、及び疾患特異的な疼痛(例えば、変形性関節症又は線維筋痛症に関連付けられた疼痛)から選択される疼痛疾患である非呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、非呼吸器疾患を治療又は予防するためのワクチン(例えば、呼吸器投与を通して送達されるワクチン)であり得る。
いくつかの実施形態において、生成物基材は、1つ以上の活性物質のうちの約0.001%~約100%を含むことができる。いくつかの実施形態において、活性物質は、生成物基材の約50%~約100%、約55%~約100%、約65%~約100%、約75%~約100%、約80%~約100%、約85%~約100%、約90%~約100%、約95%~約100%、約96%~約100%、約97%~約100%、約98%~約100%、約99%~約100%、約25%~約90%、約35%~約90%、約40%~約90%、約45%~約80%、約50%~約70%、約55%~約75%、約1%~約20%、約5%~約20%、約10%~約20%、約15%~約20%、約0.01%~約10%、約0.01%~約5%、約0.01%~約1%、約0.1%~約10%、約0.5%~約5%、約1%~約5%、約1%~約10%、約0.1%~約4%、約0.1%~約2%、約0.1%~約1%、約0.01%~約0.1%、約0.01%~約0.5%、約10%~約20%、約15%~約20%、約20%~約30%、約90%~約98%、約90%~約97%、約95%~約99%、約90%~約95%、又は約93%~約98%の量で存在し得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の気管支拡張剤であり得る。気管支拡張薬は、呼吸を容易にするために対象の気道を開放することを補助する。気管支拡張剤は、短時間作用型又は長時間作用型であり得る。短時間作用型の気管支拡張薬は、多くの場合、緊急事態に、又は症状の迅速な緩和が必要な場合に使用される。長時間作用型の気管支拡張薬は、長期間にわたって慢性疾患(例えば、COPD)を治療するために使用される。長時間作用型の気管支拡張薬は、通常、長期間(例えば、数週間、数か月、又は数年)にわたって毎日1回又は2回服用される。例示的な短時間作用型の気管支拡張剤としては、イプラトロピウム(例えば、ATROVENT(登録商標)、COMBIVENT(登録商標)中、DUONEB(登録商標)中)などの抗コリン剤、アルブテロール(例えば、VOSPIRE ER(登録商標)、COMBIVENT(登録商標)中、DUONEB(登録商標)中)などのベータ2アゴニスト、及びレバルブテロール(例えば、XOPENEX(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な長時間作用型気管支拡張剤としては、アクリジニウム(例えば、TUDORZA(登録商標))、チオトロピウム(例えば、SPIRIVA(登録商標))、又はウメクリジニウム(例えば、INCRUSE ELLIPTA(登録商標))などの抗コリン剤、アルホルモテロール(例えば、BROVANA(登録商標))、ホルモテロール(例えば、FORADIL(登録商標)、PERFOROMIST(登録商標))、インダカテロール(例えば、ARCAPTA(登録商標))、サルメテロール(例えば、SEREVENT(登録商標))、及びオロダテロール(例えば、STRIVERDI RESPIMAT(登録商標))などのベータ2アゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上のコルチコステロイドであり得る。コルチコステロイドは、炎症を軽減し、呼吸と肺への空気の流れとを容易にすることができる。いくつかのコルチコステロイドがある。非限定的な例示的なコルチコステロイドとしては、フルチカゾン(例えば、FLOVENT(登録商標))、ブデソニド(例えば、PULMICORT(登録商標))、プレドニゾロン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、1つ以上のコルチコステロイドは、1つ以上の気管支拡張薬との組み合わせで含まれ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上のメチルキサンチンであり得る。メチルキサンチンは、対象が重度のCOPD障害を有しており、かつ定期的又は一次治療単独では十分な救済が提供されない場合に、使用されることがある。非限定的な例示的なメチルキサンチンは、テオフィリン(例えば、THEO-24(登録商標)、THEOLAIR(登録商標)、ELIXOPHYLLINE(登録商標)、QUIBRON-T(登録商標)、UNIPHYL(登録商標)、及びELIXOPHYLLIN(登録商標))である。いくつかの実施形態において、1つ以上のメチルキサンチンは、1つ以上の気管支拡張薬との組み合わせで含まれ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、例えば、ロフルミラスト(例えば、DALIRESP(登録商標))などの1つ以上のホスホジエステラーゼ-4阻害剤であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上のホスホジエステラーゼ-4阻害剤は、1つ以上の長時間作用型の気管支拡張剤との組み合わせで含まれて得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の血管拡張薬又は肺血管拡張薬であり得る。非限定的な例示的な血管拡張薬としては、一酸化窒素、ホスホジエステラーゼ阻害剤、プロスタシクリン(PGI)類似体、プロスタグランジンE(PGE)、エンドセリン受容体拮抗剤、エポプロステノール、及びイロプロストが挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生生物などの微生物の成長を殺傷又は阻害するための1つ以上の抗菌剤であり得る。抗菌剤としては、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗寄生生物剤、及び抗真菌剤が挙げられる。非限定的な例示的な抗ウイルス剤としては、ガンシクロビル及びアシクロビルが挙げられる。非限定的な例示的な抗生物質としては、ストレプトマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、及びトブラマイシンなどのアミノグリコシド、ゲルダナマイシン及びハービマイシンなどのアンサマイシン、カルバセフェム、カルバペネム、セファロスポリン、バンコマイシン、テイコプラニン、及びテラバンシンなどのグリコペプチド、リンコサミド、ダプトマイシンなどのリポペプチド、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、及びエリスロマイシンなどのマクロライド、モノバクタム、ニトロフラン、ペニシリン、バシトラシン、コリスチン、及びポリミキシンBなどのポリペプチド、キノロン、スルホンアミド、及びテトラサイシンが挙げられる。他の非限定的な例示的な抗菌剤としては、抗菌ペプチド、ヨウ素、銀化合物、モキシフロキサシン、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、セファゾリン、チゲサイクリン、ゲンタマイシン、セフタジジム、オフロキサシン、ガチフロキサシン、アンホテリシン、ボリコナゾール、及びナタマイシンが挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、可逆性局所麻酔及び痛みの感覚の喪失を引き起こすための1つ以上の局所麻酔薬であり得る。非限定的な例示的な局所麻酔薬としては、アンブカイン、アモラノン、アミロカイン、ベノキシン酸塩、ベンゾカイン、ベトキシカイン、ビフェナミン、ブピバカイン、ブタカイン、ブタンベン、ブタニリカイン、ブテタミン、ブトキシカイン、カルチカイン、クロロプロカイン、コカエチレン、コカイン、シクロメチカイン、ジブカイン、ジメチルソキン、ジメトカイン、ジペロドン、ジシクロニン、エコニジン、エコニン、塩化エチル、エチドカイン、ベータ-ユカイン、ユープロシン、フェナルコミン、ホルモカイン、ヘキシルカイン、ヒドロキシテトラカイン、イソブチルp-アミノ安息香酸塩、ロイシノカインメシル酸塩、レボキサドロール、リドカイン、メピバカイン、メプリルカイン、メタブトキシカイン、塩化メチル、ミルテカイン、ネパイン、オクタカイン、オルトカイン、オキセタザイン、パレトキシカイン、フェナカイン、フェノール、ピペロカイン、ピリドカイン、ポリドカノール、プラモキシン、プリロカイン、プロカイン、プロパノカイン、プロパラカイン、プロピポカイン、プロポキシカイン、プソドコカイン、ピロカイン、ロピバカイン、サリチルアルコール、テトラカイン、トリカイン、トリメカイン、ゾラミン、及びそれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態において、ヒアルロニダーゼ酵素は、局所麻酔薬の分散を加速及び改善するために、1つ以上の局所麻酔薬との組み合わせで存在し得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の抗炎症剤であり得る。抗炎症剤は、炎症を軽減し、ステロイド薬及び非ステロイド薬を含む。非限定的な例示的なステロイド性抗炎症剤としては、グルココルチコイド、プロゲスチン、ミネラルコルチコイド、及びコルチコステロイドが挙げられる。他の非限定的な例示的な抗炎症剤としては、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノロンアセトニド、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ロテプレンドール、フルオロメトロン、イブプロフェン、アスピリン、及びナプロキセンが挙げられる。非限定的な例示的な免疫調節抗炎症剤としては、シクロスポリン、タクロリムス、及びラパマイシンが挙げられる。非限定的な例示的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)としては、メフェナミン酸、アスピリン、ジフルニサール、サルサレート、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、デアケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、スリンダック、エトドラック、ケトロラック、ジクロフェナック、ナブメトン、ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、イソキシカム、メクロフェナム酸、フルフェナミン酸、トルフェン酸、エレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ、エトリコキシブ、フィロコキスブ、スルホンアニリド、ニメスリド、ニフルミン酸、及びリコフェロンが挙げられる。いくつかの実施形態において、抗炎症剤としては、抗炎症サイトカインが挙げられ得る。非限定的な例示的なサイトカインとしては、IL-10、IL-17、IL-25、TGF-β、及びIL-35が挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の生物製剤であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、幹細胞(例えば、間葉系幹細胞)、免疫細胞(例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、ナチュラルキラー細胞、及び樹状細胞)、又はそれらの組み合わせなどの、1つ以上の真核生物細胞であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の幹細胞又は幹細胞調製物であり得る。非限定的な例示的な幹細胞としては、肺(例えば、肺上皮前駆細胞)、脂肪組織(例えば、間葉系幹細胞)、骨組織(例えば、間葉系幹細胞)、臍帯血、胚又は羊水若しくは羊膜組織、及び骨髄(誘導多能性幹細胞)、並びにそれらの組み合わせから得られるものが挙げられる。非限定的な例示的な幹細胞調製物としては、肺上皮前駆細胞調製物などの肺幹細胞調製物、間葉系幹細胞(MSC)調製物(例えば、脂肪組織又は骨髄から取得されたMSC調製物)、臍帯血幹細胞調製物、胚性幹細胞調製物、及びヒト誘導多能性幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の成長因子であり得る。サイトカインとしても知られている成長因子は、細胞の成長、増殖、及び/又は細胞の分化を刺激することができるタンパク質である。非限定的な例示的な成長因子としては、形質転換成長因子ベータ(TGF-β)、形質転換成長因子アルファ(TGF-α)、顆粒球コロニー刺激因子(GCSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン、血小板由来成長因子(PDGF)、エリスロポエチン(EPO)、トロンボポエチン(TPO)、ミオスタチン(GDF8)、成長分化因子-9(GDF9)、酸性線維芽細胞成長因子(aFGF又はFGF-1)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF又はFGF-2)、上皮成長因子(EGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、及び肝細胞成長因子(HGF)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、例えばインスリン(例えば、AFREZZA(登録商標))などの、1つ以上の治療用ペプチド又は予防用ペプチドであり得る。いくつかの実施形態において、インスリンは、組換えインスリン、哺乳動物から単離されたインスリン、置換インスリン、プロインスリン、半合成インスリン、合成インスリン、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、若しくは多形体、並びにそれらの組み合わせから選択され得る。いくつかの実施形態において、インスリンは、組換えヒトインスリン、単純インスリン、インスリンアスパルト、プロタミンインスリンアスパルト、インスリンデテミル、インスリングラルギン、インスリングリシン、イソファンインスリン、インスリンリプロ又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、又は多形体、及びそれらの組み合わせから選択され得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の成長ホルモン(例えば、ヒト成長ホルモン)であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、ドルナーゼアルファ(PULMOZYME(登録商標))などの酵素などの、1つ以上の治療用酵素又は予防用酵素であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、例えば、ダクリズマブ、ベバシズマブ(例えば、Avastin(登録商標))、ラニビズマブ(例えば、Lucentis(登録商標))、バシリキシマブ、ラニビズマブ、及びペガプタニブナトリウム又はSN50のようなペプチド、及びNFのアンタゴニストを含む、1つ以上の抗体であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上のTNFα阻害剤であり得る。TNFα阻害剤は、TNFα活性を妨害する薬剤である。非限定的な例示的なTNFα阻害剤としては、各々が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,090,382号、第6,258,562号、第6,509,015号、及び米国特許出願第09/801185号及び第10/302356号に記載されたものなどの、抗TNFαヒト抗体及び抗体部分が挙げられる。いくつかの実施形態において、TNFα阻害剤は、米国特許第5,656,272号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されたインフリキシマブ(Remicade(登録商標))、CDP571(ヒト化モノクローナル抗TNF-α IgG4抗体)、CDP870(ヒト化モノクローナル抗TNF-α抗体断片)、抗TNF dAb、CNTO148(例えば、ゴリムマブ、Medarex、Centocor)、アダリムマブ(例えば、HUMIRA(登録商標))、C2E7、抗TNFα抗体又はその断片であり得る。本明細書における活性物質として使用され得る追加のTNF抗体としては、各々が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,593,458号、第6,498,237号、第6,451,983号、及び第6,448,380号に記載されたものが挙げられる。他のTNFα阻害剤としては、TNF融合タンパク質、例えばエタネルセプト(例えば、Enbrel(登録商標))、又は組換えTNF結合タンパク質(例えば、r-TBP-I)が挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上のオリゴヌクレオチドであり得る。非限定的な例示的なオリゴヌクレオチドとしては、siRNA、microRNA、DNA、及びRNAが挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、1つ以上の酵素補助因子、及び/又は1つ以上の必須栄養素であり得る。例示的な補助因子としては、ビタミンC、ビオチン、ビタミンE、及びビタミンKが挙げられる。例示的な必須栄養素は、アミノ酸、脂肪酸などである。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、パクリタキセル及び誘導体などの、1つ以上の抗増殖薬であり得る。非限定的な例示的な抗増殖薬としては、アムサクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピポドフィロトキシン、エピルビシン、エトポシド、エトポシドリン酸塩、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシカルブアミド、イダルビシン、イホスファミド、インノテカン、ロイコボリン、リポソームドキソルビシン、リポソームダウノルビシ、ロムスチン、メクロレタミン、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、ペントスタチン、プロカルバジン、ラルチトレキセド、サトラプラチン、ストレプトゾシン、テニポシド、テガフルウラシル、テモゾロミド、テニポシド、チオテパ、チオグアニン、トポテカン、トロスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビン、タキソール及びその誘導体、トラスツズマブ(例えば、HERCEPTIN(登録商標))、セツキシマブ、及びリツキシマブ(例えば、RITUXAN(登録商標)又はMABTHERA(登録商標))、ベバシズマブ(例えば、AVASTIN(登録商標))、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。非限定的な例示的なアポトーシス促進剤としては、フルダラビネタウロスポリン、シクロヘキシミド、アクチノマイシンD、ラクトシルセラミド、15d-PGJ(2)5、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、例えば、シルデナフィル(例えば、Viagra(登録商標))、バルデナフィルHCl(例えば、Levitra(登録商標))、タダラフィル(例えば、Cialis(登録商標))、及びヨヒンビン(例えば、Yohimbine(登録商標))などの、1つ以上の選択的酵素阻害剤であり得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、水であり得る。いくつかの実施形態において、水を唯一の活性物質とすることができる。例えば、本明細書に記載されたデバイスのいくつかの実施形態において、デバイスを使用して、対象に加湿効果を提供することができる。例えば、本明細書に記載されたデバイスのいくつかの実施形態において、デバイスを使用して、可変の密度、サイズ、又は相の水を提供することによって、対象の気道の少なくとも一部分に加湿効果を提供することができる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、例えば、適用部位(例えば、肺組織)をイメージングするか、又は別様に評価するための、1つ以上の診断薬であり得る。非限定的な例示的な診断薬としては、常磁性分子、蛍光化合物、磁性分子、及び放射性核種、X線造影剤、及び造影剤が挙げられる。診断薬としては、前述のもので標識された、又は当業者に知られている方法によって検出可能な標識されたリガンド若しくは抗体に結合する、リガンド又は抗体も挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、肺送達に好適な1つ以上の薬剤であり得る。肺送達を通じて投与され得るか、又は肺送達の可能性について研究中のいくつかの例示的な活性物質としては、1018-iss、1311-hua33、13-cis-レチノイン酸、18f-fdg、1d09c3、2-ペンテニルペニシリン、825780 dna抗ウイルスワクチン、a/t/s、エリスロマイシン、a-1アンチトリプシン、アバシビル;ラミブジン、アバレリックス、アバタセプト、アブシキシマブ、アベチムスナトリウム、abn 912、abt 325/abt 874、abt 874、abx-il8、acワクチン、ac162352、ac2592、アカデシン、アカンプロサート、アカルボア、アカルボース、アカトフェナジン、acc-001、アセブトロール、アセブトロール塩酸塩、アセクロフェナク、アセトアミド、アセトアミノフェン、アセトアミノフェン;アスピリン;カフェイン、アセトアミノフェン;ブタルビトール、アセトアミノフェン;リン酸コデイン、アセタゾラミド、アセタズオラミドナトリウム、酢酸、酢酸;ヒドロコルチゾン、アセトヘキサミド、アセトヒドロキサム酸、アセトフェナジン、アセチルスルフィソキサゾール、塩化アセチルコリン、アセチルシステイン、アセチルサリチル酸、酸性糖タンパク質、アシトレチン、アクロメタゾン、アクリバスチン;プソイドエフェドリン、アクテムラ、アクテ、活性化組換え第vii因子、アシクロビル、アシクロビルナトリウム、アダリムマブ、アダパレン、アデホビルジピボキシル、アデメチオニン、アデニン、アデノ随伴ウイルスベクター、アデノシン、アデノウイルスベクター、アデノウイルス、アデノウイルスp53、アディナゾラム、アディポネクチン、adpedf、アドラフィニル、アドレナリン、副腎皮質刺激ホルモン、アドベート抗血友病因子血漿/アルブミンフリー法、アドベキシン、aeg 35156、アフェリモマブ、ag-707、アガルシダーゼアルファ、アガルシダーゼベータ、アグルコシダーゼアルファ、ags-pscaモノクローナル抗体、agtc0106、アノトリプタン、アルベンダゾール、アルブミンヨウ素化i-125血清、アルブミンヨウ素化i-131血清、アルブミン、ヒト、アルブテロール、硫酸アルブテロール、アルブテロール;イパトロピウム、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アルコール、アルデスロイキン、アルデスロイキン、il2、アルドステロン、アレファセプト、アレムツズマブ、アレンドロン酸、アレンドロン酸;コレカルシフェロール、アルフェンタニル、アルフェンタニルhcl、塩酸アルフェンタニル、アルフェロンn注射、アルフィメプラーゼ、アルフゾsin、アルフゾシンhcl、アルグルセラーゼ、アリカフォルセン、アリトレチノイン、アリザプリド、アロプリノール、アロプリノールナトリウム、アロベクチン-7、アリルプロジン、アルミノプロフェン、アルモトリプタン、アロセトロンhcl、アルペロプリド、アルファ-1アンチトリプシン、アルファ-1プロテイナーゼ阻害剤、アルファ-ガラクトシダーゼa、アルファプロジン、アルピデム、アルプラゾラム、アルプロスタジル、アルセロキシオン、アルテプラーゼ(tpa)、アルトレタミン、altu-238、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、alvac、alvac gp100、alvac mn120 tmgmp、alvac-cea/b7.1、アマンタジン、塩酸アマンタジン、塩化アンベノニウム、アンブリセンタン、アムシノニド、ame 527、アメルスカンメドロン酸ii、アメルスカム第一スズ剤、アメルスカン肝酸ii、アメセルギド、アンフェナク、amg 108/amg 531/amg 623/amg 714、amg 221、amg 317、amg 403、amg 517、amg 102/amg 386/amg 479/amg 623/amg 655/amg 706、アミホスチン、アミカシンナトリウム、硫酸アミカシン、塩酸アミロライド、塩酸アミロライド二水和物、アミノ酸、アミノ酸;グリセリン;電解質、アミノアルコール、アミノ酢酸、アミノカプロン酸、アミノグルテチミド、アミノ馬尿酸ナトリウム、アミノレブリン酸酸、アミノレブリン酸塩酸塩、アミノフィリン、アミノプロピロン、アミノサリチル酸、アミオダロン、アミオダロンhcl、アミオダロン塩酸塩、アミスルプリド、アミトリプチリン、アミトリプチリン塩酸塩、アミトリプチリン;クロルジアジポキシド、アミキセトリン、アンレキサノクス、アムロジピン、ベシル酸アムロジピン、アムロジピン;アトルバスタチン、アムロジピン;ベナジプリル、アンモニウム塩化物、乳酸アンモニウム、アモバルビタールナトリウム;エコバルビタールナトリウム、アモキサピン、アモキシシリン、アモキシシリン;クラリスロマイシン;ランソプラゾール、アンペロジド、アンフェニドン、アンフェタミン、アンフェタミン;デキストロアンフェタミン、アンホテリシンb、アンピシリン、アンピシリン及びスルバクタム、アンピシリンナトリウム、アンピシリン三水和物、アンピシリン;クラブロン酸塩、アンプレナビル、乳酸アムリノン、アミリン、アミルペニシリン、アミタールナトリウム、塩酸アナグレリド、アナキンラ、アナストラゾール、アンドロピロール、アンドロステンジオン、アンギオコール、アンギオテンシノーゲン、アニデュラファンギン、アニレリジン、アニシンジオン、硫黄コロイド、抗cd16モノクローナル抗体、抗cd23モノクローナル抗体、抗cd3モノクローナル抗体、抗cd80モノクローナル抗体、抗利尿ホルモン、抗血友病因子(第viii因子)、抗血友病因子(組換え)、抗hiv-1モノクローナル抗体、抗hsp90モノクローナル抗体、抗イディオタイプがんワクチン、抗ige、抗il-4、抗阻害剤凝固複合体、抗インターフェロン-ガンマ、抗lfa-1、マウス、抗ヒト、モノクローナル抗体、抗リンホトキシンベータ受容体モノクローナル抗体、抗ミュラー管ホルモン、抗pemモノクローナル抗体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、抗ブドウ球菌モノクローナル抗体、抗tac(fv)-pe38イムノチキシン、抗ベニンクロタリダエ多価注射、抗ベニンラクトロデクトゥスマクタンス、抗ベニンmicrurus fulvius、アパゾン、apc8024、アプリジン、apo21/トライアル(amg 951)、アポ-シラザプリル/hctz、アポ-ジゴキシン、アポ-エチドロネート、アポフェノスーパー、アポフレカイニド、アポキン、アポレベチラセタム、アポメドロキシ、アポメロキシカム、アポメトトレキサート、アポメトプロロールsr、アポミドドリン、アポミルタザピン、アポモルヒネ、塩酸アポモルヒネ、二酢酸アポモルヒネ、アポオメプラゾール、アポオンダンセトロン、アポオキシカルバゼピン、アポラミプリル、アポラニチジン、アポリスペリドン、アポスマトリプタン、アポトピラマート、アプラクロニジン、アプレピタント、ウシアプロチニン、アルガトロバン、アルギニン塩酸塩、アリモクロモール、アリピプラゾール、ヒ素三酸化物、アルティカイン塩酸塩/エピネフリン、アスパラギナーゼ、アスピリン、アスピリン;カフェイン;クエン酸オルフェナドリン、アスピリン;ジピリダモール、アスピリン;ヒドロコデイン;カフェイン、アスピリン;ヒドロコドン、アスピリン;メプロバメート、アスピリン;プラバスタチン、at-1001、硫酸アタザニビル、アテノロール、アテノロール;クロルタリドン、atl 1101、atl 1102、アトモキセチン、アトルバスタチンカルシウム、アトバクオン、アトバクオン;プログアニルhcl、ベシル酸アトラクリウム、心房性ナトリウム利尿ペプチド、硫酸アトロピン、硫酸アトロピン/塩化エドロホニウム、弱毒生麻疹ワクチン、弱毒ロタウイルスワクチン、オーラノフィン、オーレクシステフィバズマブ、自己腎臓細胞腫瘍ワクチン、自己腫瘍、自己gp100反応性pbl及びtil plus rf-gp100p209、ave 0005、ave 9633メイタンシン負荷抗cd33モノクローナル抗体、avi-4065、アビプタジル、avr 118、avx 101、アザシチジン、アザシクロノール、アザタジン、アザチオプリン、アザチオプリンナトリウム、アゼライン酸、アゼラスチン、アゼラスチンhcl、アジドシリン、アジスロマイシン、azt;3tc;アバカビル、アズトレオナム、アズトレオナムリシン酸塩、バカンピシリン、カルメットゲリン桿菌、バシトラシン、バシトラシン亜鉛、バシトラシン;ポリミキシンb硫酸塩、バクロフェン、細菌性リパーゼ、静菌性塩化ナトリウム、静菌性水、バピネオズマブ、硫酸バリウム、バシリキシマブ、バビツキシマブ、bcl-2アンチセンスオリゴヌクレオチド、g-3139、ベカプレルミン、ベカテカリン、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベラタセプト、ベナクチジン、塩酸ベナゼプリル、ベナゼプリル;ヒドロクロロチアジド、ベンドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド;ナドロール、ベンモキシン、ベノキサプロフェン、ベンペリドール、ベンセラジド、ベントクアタム、ベンザマイシン、安息香酸、ベンゾナテート、過酸化ベンゾイル、過酸化ベンゾイル;クリンダマイシン、ベンズフェタミン、ベンズフェタミン;ジエチルプロピオン、ベンズピペリロン、ベンズキアミド、塩酸ベンズキアミド、ベンズトロピン、メシル酸ベンズトロピン、ベンジドラミン、ベンジルモルヒネ、ベンジルペニシリン、ベラクタント、ベルテゾミブ、ベータ-2、ベタヒスチン、ベタイン、無水ベタイン、酢酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、吉草酸ベタメタゾン、ベタセロン、ベタキソロール、塩酸ベタキソロール、塩化ベタネコール、ベバシズマブ、ベキサロテン、ベジトラミド、ビカルウタミド、ビマトプロスト、ビモシアモス二ナトリウム、ビネダリン、ビペリデン、二相性インスリンアスパルト、フマル酸ビソプロロール、ビトルテロール、メシル酸ビトルテロール、ビバリルジン、ビバツズマブ、ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、blx 883、ボルテゾミブ、ボセンタン、ボツリヌス毒素タイプa+b、ウシ胆汁抽出物、br3-fc、トシル酸ブレチリウム、酒石酸ブリモニジン、ブリンゾラミド、ブロファロミン、ブロメライン;vit c;I グルタミン;msm;ケルセチン、ブロムフェナク、ブロミソバラム、ブロモクリプチン、メシル酸ブロモクリプチン、ブロモジフェンヒドラミン;コデイン、ブロモフェニラミン;デキストロメトルフィン;プソイドエフェドリン、ブロモフェニラミン;プソイドフェドリン、ブロモフェニラミン;プソイドフェドリン、ブロモプリド、ブロムペリドール、ブロモフェニラミン、ブロムフェニルマレイン酸アミン、ブルシン、ブクリジン、ブデソニド、ブデソニド;フマル酸フォルモテロール、ブデソニド;フォルモテロール、ブジピン、ブフェキサマック、緩衝くも膜下腔内電解質/ブドウ糖、ブメタニド、塩酸ブピバカイン、塩酸ブピバカイン/エピネフリン、塩酸ブピバカイン/酒石酸水素エピネフリン、ブピボカイン;リドカイン、ブプレノルフィン、塩酸ブプレノルフィン、ブプレン塩酸オルフィン/塩酸ナロキソン、ブプロピオン、塩酸ブプロピオン、ブラメート、ブサラジド二ナトリウム、ブセレリン、ブスピロン、塩酸ブスピロン、ブスルファン、ブタバルビタール、ブタクラモール、ブタルビタール、ブタルビタール;アセトアミノフェン、ブタルビタール;アセトアミノフェン;カフェイン、ブタルビタール;apap、ブタルビタール;asa、ブタナミド、ブタペラジン、ブテナフィンhcl、硝酸ブトコナゾール、ブトルファノール、酒石酸ブトルファノール、ブトリプチリン、ca4p、カベルゴリン、カフェイン、クエン酸カフェイン、カフェイン;エルゴタミン、caiv-t、カルシフェロール、カルシポトリエン、カルシトニン、カルシトニン、サーモン、カルシトリオール、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム;レジドロン酸、塩化カルシウ
ム、二ナトリウムバーセネート、グルコン酸カルシウム、n-カルバモイルアスパラギン酸カルシウム、カルファクタント、カンデサルタン、カンノビノイド、カペシタビン、硫酸カプレオマイシン、カプロマブペンデチド、カプトジアミン、カプトプリル、カプトプリル;hctz、カプリド、カルバコール、カルバマゼピン、カルバミン酸、カルクロラール、カルベニシリン、カルビドパ、カルビドパ;レボドパ、マレイン酸カルビノキサアミン、カルビフェン、カルボカイン、炭素13尿素、炭素14尿素、カルボプラチン、カルボプロモプロストトロメタミン、カルボン酸、カルボキシペプチダーゼ、カーブロマル、カルジオペプチク溶液、カルジオトロフィン1、カルフェシリン、カリンダシリン、カリソプロドール、カルムスチン、カロキサゾン、カルフェナジン、カルピプラミン、カルプロフェン、カルテオロール塩酸塩、カルベジロール、酢酸カスポファンギン、カスポファンギンmsd、cat 3888、カトゥマキソマブ、cb 001、cc10、ccr5モノクローナル抗体、cdp 791、cea、セファクロール、セファドロキシル、セファマンドール、セファゾリン、セファゾリンナトリウム、セフジニル、セフジトレンピボキシル、塩酸セフェピム、セフィブチン、セフィネタゾール、セフィキシム、セフメタゾール、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフォタキシムナトリウム、セフォテタン、セフォキシチン、セフォキシチンナトリウム、セフポドキシムプロキセチル、セフプロジル、セフタジジム、セフタジジムナトリウム、セフトリアキソン、セフトリアキソンナトリウム、セフロキシム、セフロキシムアックスエチル、セフロキシムナトリウム、セレコキシブ、細胞療法、細胞インプラント療法、セファセトリル、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジン、セファロスポリンc、セファロスポリン、セファロチン、セファマイシンa、セファマイシンb、セファマイシンc、セファマイシン、セファリン、セフラジン、セレ-110、セレ-120、セレブロ、セレダーゼ、セレテック、セリクラミン、セルトリズマブペゴル、セティ-1ワクチン、セトリジン、セトロレリックス、セツキシマブ、セビメリンhcl、セビメリンhcl、キメラモノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、キメラ腫瘍壊死療法(tnt)、キメラ抗インターロイキン6モノクローナル抗体、chir-12.12、クロラルベタイン、クロランブシル、クロラムフェニコール、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、クロルジアゼポキシド、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブチンペニシリン、クロロマイセチン、クロロプロカイン、塩酸クロロプロカイン、リン酸クロロキン、クロロチアジド、クロロチアジドナトリウム、クロロキシン、クロルフェニラミン、クロルフェニラミン;ヒドロコドン、クロルプロマジン、塩酸クロルプロマジン、塩酸クロルプロマジンインテンソール、クロルプロパミド、クロルプロチキセン、クロルタリドン、クロルチアジド;レセルピン、クロルゾキサゾン、コレシストキニン、コレスト-4-エン-3-オン、オキシム、コレスチラミン、コール酸、コリン、コリゴナドトロピンアルファ、絨毛性ゴナドトロピン、塩化クロム、リン酸クロムp32、クロミトープナトリウム、シクレソニド、シクロピロックス、シクロピロックスオラミン、シクロプリラックス、シクロスポリン、シドフォビル、シラザプロール、シレンジタイド、シロスタゾール、シメチジン、塩酸シメチジン、シナカルセット、シンコフェン、シンメタシン、シンナリジン、シプラマドール、シプロフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、シプロフロキサシン;デキサムテアゾン、ベシル酸シサトラクリウム、cis-mdp、シスプラチン、シスプラチン/5-fu治療法、シタロプラム、臭化水素酸シタロプラム、クラドリビン、クラリスロマイシン、クレボプリド、クレマスチン、フマル酸クレマスチン、塩酸クリンダマイシン、クリンダマイシン注射液、usp、リン酸クリンダマイシン、クリンダマイシン;過酸化ベンゾイル、クリオキノール、クリオキノール;ヒドロコルチゾン、クロベンゼパム、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、クロカプラミン、クロコルトロンピバラート、クロファラビン、クロフィブラート、クロマクラン、クロメタシン、クロメトシリン、クエン酸クロミフェン、クロミプラミン、塩酸クロミプラミン、クロナゼパム、クロニジン、塩酸クロニジン、クロニジン;クロルタリドン、クロニゼン、クロニキシン、クロペンチキソール、クロピドグレル、クロプリアック、クロラゼプ酸二カリウム、クロススピラジン、クロチアピン、クロトリマゾール、クロトリマゾール;ベタメタゾン、クロボキサミン、クロキサシリン、クロキサシリンナトリウム、クロザピン、cmc-544、cmd-193、cnto 1275、cnto 328、コビカルタミド、コシラザプリル、コフルコナゾール、コフォシノプリル、コイプラサル、コリスペリドン、コサルブト-イプラット吸入液、コトピラメート、塩化コバルト、コデイン、リン酸コデイン、コデイン;クロルフェニラミン、コルヒチン;プロベニシド、コレセベラムhcl、コレスチポールhcl、パルミチン酸コルホセリル、コリスチム酸塩、コリスチム酸ナトリウム、コラゲナーゼ、コンパジン、塩酸コニバプタン、銅、ヒツジトリフル酸コルチコレリン、コルチコトロピン、コルチコトロピン放出ホルモン、コルチゾン酢酸エステル、コセルトラリン、コチニン、cp-547,632、cp-751,871、cpg 7909、cr0002、クリサンタスパーゼ、クロモリンナトリウム、硫酸クロモリン、クロタミトン、cs 1008、ctg cca cgt tct cct gc-、塩化第二銅、シアメマジン、シアノコバラミン、サイラックイリン、シクリジン、シクロベンザプリン、塩酸シクロベンザプリン、塩酸シクロペントラート、シクロペントラート;フェニレフリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シクロスポリンa、シクロスポリン、シプロヘプタジン、塩酸シプロヘプタジン、システイニルロイコトリエン、シタラビン、サイトメガロウイルス免疫グロブリン(cmv-igiv)、ダカルバジン、ダクリズマブ、ダクチノマイシン、ダルテパリンナトリウム、ダナゾール、ダントロレンナトリウム、ダプソン、ダプトマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダリフェナシンhcl、ダルナビル、ダサチニブ、クエン酸ダウノルビシン、塩酸ダウノルビシン(+リポソーム)、ddavp、デシタビン、デフェリプロン、メシル酸デフェロキサミン、デフィブロチド、デヒドロエピアンドロステロン、デラビメシル酸ルジン、塩酸デメクロサイクリン、樹枝状細胞ワクチン、デニロイキンディフティトックス、デノスマブ、デヌホソール四ナトリウム、塩酸デオキシガラクトノジリマイシン、ホスホロチオ酸デオキシリボース、デプレニル、デスフルラン、デシプラミン、塩酸デシプラミン、デシルジン、デシルジン組換え体、デスロラタジン、デスモドゥス・ロタンドゥス(desmodus rotundus)唾液プラスミノーゲン活性化因子(dspa)、酢酸デスモプレシン、デソゲストレル、デソゲストレル;エチニルエストラジオール、デソニド、デソキシメタゾン、酸化重水素、デキサメタゾン、デキサメタゾンインテンソール、リン酸デキサメタゾンナトリウム、マレイン酸デクスクロルフェニラミン、デクスフェンフルラミン、デクスメデトミジン、デクスメチルフェニデートhcl、デクスラゾキサン、塩酸デクスラゾキサン、デキストラメトルファン、グアフェニシン、プソイドフェドリン、デキストロアンフェタミン、デキストロアンフェタミン糖酸塩、デキストロアンフェタミン硫酸塩、デキストロメトルファン、デキストロモラミド、デキストロプロポキシフェン、ブドウ糖、ブドウ糖透析液、リン酸ジアミノピリジン、ジアモルヒネ、ジアトリゾ酸メグルミン、ジアトリゾ酸ナトリウム、ジアゼパム、ジアゾキシド、ジベンジリン、ジボターミンアルファ、ジクロフェナク、ジクロフェナク;ミソプロストール、ジクロキサシリン、ジクロキサシリンナトリウム、塩酸ジサイクロミン、ジダノシン、ジエチルプロピオン、ジフェノキシン、アトロピン、二酢酸ジフロラゾン、ジフルニサル、ジゴキシン、ジヒドロコデイン、ジヒドロエルゴクリプチン、ジヒドロエルゴタミン、メシル酸ジヒドロエルゴタミン、ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム、ジメンヒドリネート、ジメルカプロール、ジメチルスルホキシド、ジメチルフェニデート、ジナプロストン、ジノプロストン、ジフェンヒドラミン、ジフェンヒドラミン塩酸塩、ジフェニシリン、ジフェニドール、ジフェノキシレート、ジフェノキシレート;アトロピン、ジフェニルシクロプロペノン、ジフテリア/破傷風/百日咳/b型肝炎ワクチン、ジフテリア/破傷風/百日咳/b型肝炎/ポリオワクチン、ジフィリン、ジピパノン、ディピベフ塩酸リン、ジフテリア/破傷風/b型肝炎/ポリオ/ヒブ/百日咳ワクチン、ジピリダモール、リン酸ジソピラミド、ジスルフィラム、dmsa、dnaナノ粒子遺伝子治療、dnaワクチン、dnase、塩酸ドブタミン、ドセタキセル、ドコサヘキサエン酸、ドコサノール、ドフェチリド、メシル酸ドラセトロン一水和物、ドラセトロンメタンスルホン酸塩、ドロフィン塩酸塩、ドム-アレンドロン酸、ドム-アレンドロン酸、ドム-アナグレリド、ドム-ビカルタミド、ドム-シタロプラム、ドム-ドキシサイクリン、ドメリドン、ドム-ヒドロクロロチアジド、ドム-ミルタザピン、ドム-オンダンセトロン、ドム-リスペリドン、ドム-シンバスタチン、ドムウルソジオールc、ドネペジル、ドーパミン、ドーパミン塩酸塩、ドルナーゼアルファ、ドルゾラミド、ドルゾラミド;チモロール、ドスレピン、ドキサカルシフェロール、塩酸ドキサプラム、メシル酸ドキサゾシン、ドキセピン、塩酸ドキセピン、ドキソルビシン、ドキソルビシン炭素/鉄、塩酸ドキソルビシン、ドキソールユビシンポリイソヘキシルシアノアクリレートナノ粒子、ドキシサイクリン、ドキシサイクリン水和物、ドキシルアミン、コハク酸ドキシルアミン、ドロナビノール、ドロペリドール、ドロプレニラミンhcl、ドロスピレノン;エストラジオール、ドロスポレノン;エチニルエストラジオール、ドロトレコジンアルファ、dtpワクチン、dtpa、デュロキセチン、ジュラマイシン、デュタステリド、dx-88、dx-890、ジフィリン、大腸菌(e.coli)ヒートショックプロテイン70とウシ網膜s抗原、e.e.s.エリスロマイシン、コハク酸エチル、硝酸エコナゾール、エクロキシマブ、エクテイナシジン743、エクリズマブ、エデト酸カルシウム二ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、塩化エドロホニウム、エファリズマブ、エファビレンツ、エフロルニチン、egen-001、電解質洗浄液、エレトリプタン、エリプロジル、emd 273063、二フマル酸エメダスチン、エムトリシタビン、エナラプリル、エナラプリルマレイン酸塩、エナラプリルマレイン酸塩;フェロジピン、エナラプリル;ジルチアゼム、エナラプリラト、エンシプラジン、塩化エンドロホニウム、エンフルラン、エンフビルチド、ヒト好中球エラスターゼの人工タンパク質阻害剤、エノキサパリンナトリウム、エンタカポン、エンテカビル、エンザスタウリン塩酸塩、エフェドリン、エピナスチンhcl、エピネフリン、エピネフリン、塩酸エピルビシン、エプレレノン、エポエチンアルファ、epo-fc、エポプロステノールナトリウム、エポチロンb、エプロサルタン、エプスタイン・バールウイルスワクチン、エプタコグアルファ、エプタスチグミン、エプチフィバチド、エプトターミンアルファ、エルゴカルシフェロール、エルゴリンプラミペキソール、エルゴロイドメシル酸塩、エルゴタミン、酒石酸エルゴタミン、エルゴタミン;カフェイン、エルロチニブ、エルタペネムナトリウム、ステアリン酸エリスロシン、エリスロマイシン、エリスロマイシン塩基、エリスロマイシンエスレート、エチルコハク酸エリスロマイシン、ラクトビオン酸エリスロマイシン、ステアリン酸エリスロマイ
シン、エリスロマイシン;スルフィソオキサゾール、エリスロポエチン、エリスロポエチンb、エスシタロプラム、シュウ酸エスシタロプラム、塩酸エスモロール、エソメプラゾールナトリウム、エスタゾラム、エストラジオール、酢酸エストラジオール、シピオン酸エストラジオール、エストラジオール半水和物及びプロゲステロン、吉草酸エストラジオール、エストラジオール;ノルエチンドロン、リン酸エストラムスチン、エストリオール、エストロゲン;プロゲステロン、エストロゲン、結合型エストロゲン;メドロキシプロゲステロン、エストロン、エストロピペート、エスゾピックロン、エタミフィリン、エタネルセプト、エタクアロン、エタクリン酸ナトリウム、エタクリン酸、エタンブトール、塩酸エタンブトール、エタノール、オレイン酸エタノールアミン、エチニルエストラジオール;酢酸エチナジオール、エチニルエストラジオール;レボノルゲストレル、エチニルエストラジオール、エチニルエストラジオール;ノルエチンドロン、エチニルエストラジオール;レボノルゲストレル、エチニルエストラジオール;レボノルゲストレル、エチオ化油、エチオナミド、エトヘプタジン、エトスクシミド、エトトイン、エイコソペンタエン酸エチル、エチニルシチジン、eti-201、エチドロン酸二ナトリウム、エチレフリン、エトドラク、エトポシド、エトポ側リン酸塩、eu/3/04/247、エキセメスタン、エキセナチドlar、合成エキセナチド、拡張フェニトインナトリウム、エゼチミブ、第ix因子複合体(コニン80、熱処理プロフィルニン、プロプレックスsx-t、プロプレックス-t)、第vii因子、第viii因子、第xi因子、ファムシクロビル、ファモチジン、フェルバメート、フェロジピン、フェンフルラミン、フェノフィブラート、メシル酸フェノルドパム、フェノプロフェンカルシウム、フェンタニル、クエン酸フェンタニル、フェルモキシド、フェルモキシル、フェキソフェナジン、塩酸フェキソフェナジン、fgf-1、fgf-5ペプチド、フィブリンシーラント、線維芽細胞増殖因子1、フィエンタニル、フィルグラスチム、フィナステリド、塩酸フラボキサート、酢酸フレカイニド、フレシノキサン、フロクスウリジン、フルコナゾール、フルシトシン、リン酸フルダラビン、フルデオキシグルコース、フルデオキシグルコースf-18、酢酸フルドロコルチゾン、フルマゼニル、フルニソリド、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン;テトリノイン;ハイドロキノン、フルオシノンイデ、酢酸フルオロメタロン、フルオロメトロン、フルオロウラシル、フルオキセチン、塩酸フルオキセチン、フルオキシメステロン、フルペンチキソール、フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、塩酸フルフェナジン、フルピルチン、フルランドレノリド、フルラゼパム、塩酸フルラゼパム、フルルビプロフェン、フルルビプロフェンナトリウム、フルスピリレン、フルタミド、プロピオン酸フルチカゾン、フルバスタチン、フルボキサミン、インフルエンザボクサミンマレイン酸塩、葉酸、卵胞-刺激ホルモン、フォリトロピンアルファ/ベータ、フォメピゾール、フォンダパリヌクスナトリウム、フォルミビルセン、フマル酸ホルモテロール、ホスアンプレナビル、ホスアンプレナビルカルシウム、フォスカビル、ホスホマイシン;トロメタミン、フォシノプリル、フォシノプリルナトリウム、ホスフェニトインナトリウム、フロバトリプタン、フルベストラント、フマギリン、フロセミド、g17(9)ガストリン-ジフテリアトキソイド複合体、ガバペンチン、ガドベン酸ジメグルミン、ガドジアミド、ガドペンテト酸ジメグルミン、ガドテリドール、ガドベルセタミド、ga-gcb、ガランタミン、クエン酸ガリウムga67、硝酸ガリウム、ガルスルファーゼ、ガムネックス、ガンシクロビル、ガンシクロビルナトリウム、酢酸ガニレリックス、ガラマイシン、ガストリン、ガチフロキサシン、ゲフィチニブ、塩酸ゲムシタビン、ゲムフィブロジル、メシル酸ゲミフロキサシン、ゲムツズマブオゾファミシン、遺伝子治療、ジェントアミシン、ゲンタマイシン硫酸塩、ゲピロン、グレリン、ギマテカン、g-インターフェロン、酢酸グラチラマー、グリアタック、グリクラジド、グリメピリド、グリメピリド、グリピジド、グリピジド;メフホルミン、グルカゴン、グルココルチコイド、グルタチオン、グリブリド、グリブリド;メトホルミン、三硝酸グリセリル、グリシン、グリコピロレート、gm-csf、gmk、ゴリムマブ、性腺刺激ホルモン、絨毛性、性腺刺激ホルモン放出ホルモン、酢酸ゴセレリン、グラミシジン;ネオマイシン;ポリミキシンb硫酸塩、グラニセトロン、塩酸グラニセトロン、グリセオフルビン、cグループ髄膜炎菌複合体ワクチン、成長ホルモン、gti 2040、グアイフェネシン、グアイフェネシン;擬似エフェドリン、酢酸グアナベンズ、塩酸グアンファシン、塩酸グアニジン、三塩酸グスペリムス、gvak(白血病、膵臓、前立腺)、h.ピロリウレアーゼ呼気検査、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、臭化水素酸ハロフジノン、ハロペリドール、デカン酸ハロペリドール、乳酸ハロペリドール、ハロペリドール、ハロタン、hctz;イルベサルタン、hctz;オルメサルタン、hctz;キニプリル、hctz;スピロノラクトン、ヘリオックス、ヘパリンナトリウム、a型およびb型肝炎ワクチン、a型肝炎ワクチン不活化、b型肝炎免疫グロブリン、b型肝炎ワクチン、c型肝炎免疫グロブリン、肝細胞増殖因子遺伝子治療、ヘプチルペニシリン、ヘルペスdnaワクチン、単純ヘルペスウイルス、ヘタシリン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキサクロロフェン、6価ワクチン、hgs-etr1/hgs-etr2、hgs-tr2j、hgtv43遺伝子医薬品、hibワクチン、hib;ナイセリア髄膜炎;hepb抗原ワクチン、二塩酸ヒスタミン、ヒストレリン、hiv dnaワクチン、hiv組換えワクチン、hla-b27由来ペプチド、ホマトロプリンメチルブロミド、ホモハリングトニン、ホモハリングトニン、ヒト組換えATIII、h-チロシン-グリシン-フェニルアラニン-グリシン-グリシン-oh、huc242-dm4、ヒトアルファ-プロテイナーゼ阻害剤、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン、ヒトサイトメガロウイルス免疫グロブリン、ヒトhpvワクチン、ヒト免疫グロブリン、ヒトインターロイキン-2、ヒト肝細胞治療法、ヒト更年期性ゴナドトロピン、ヒトモノクローナル抗体、ヒトモノクローナル抗体ab88bv59、hla-drに対するヒトモノクローナル抗体、ヒトモノクローナルb型肝炎免疫グロブリン、ヒト正常免疫グロブリン(ivig、ヒト胎盤ラクトゲン、ヒト黄色ブドウ球菌免疫グロブリン、ヒトテロメラーゼ逆転写酵素ペプチド、ヒト化アゴニスト抗cd28モノクローナル抗体、humax-cd20、humax-cd4、humax-egfr、hun901-dm1、huzaf、ヒアルロニダーゼ、塩酸ヒドララジン、ヒドララジン;hctz、ヒドララジン;ヒドロクロロチアジド、ヒドララジン;isdn、ヒドラジン、ヒドロクロロチアジド、酒石酸水素ヒドロコドン、ヒドロコドン;アセトアミノフェン、ヒドロコドン;ホマトロピン、ヒドロコドン;イブプロフェン、ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、吉草酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン;ネオマイシン;ポリミキシンb、ヒドロコルチゾン、プラモキシン、ヒドロフルメチアジド、水素化麦角アルカロイド、ヒドロモルホン、塩酸ヒドロモルホン、ヒドロキソコバラミン、ヒドロキシアンフェタミン、トロピカミド、硫酸ヒドロキシクロロキン、ヒドロキシエチルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシ尿素、ヒドロキシジン、塩酸ヒドロキシジン、パモ酸ヒドロキシジン、ヒヨシン、イバンドロン酸、イブプロフェン、イブプロフェン;プソイドエフェドリン、フマル酸イブチリド、酢酸イカチバント、イコデキストリン、塩酸イダルビシン、イダゾキサン、イデベノン、イドクスウリジン、イズロン酸-2-スルファターゼ、イダルスルファーゼ、イフォスファミド、ign101、ign311、il 13-pe38qqr、il-1r、il-2、il-2/ep、il-21、il-4r、イロプロスト、ima-638、イマチニブ、メシル酸イマチニブ、メシル酸イマチニブ、imc-3g3/imc-11f8/imc-18f1/imc-1121b/imc-a12、イメキソン、イミグルセラーゼ、イミプラミン、塩酸イミプラミン、イミキモド、immu-100/immu-101/immu-102/immu-105/immu-106/immu-107、免疫グロブリン、不活化a型肝炎ウイルス;b型肝炎表面抗原懸濁液、不活化b型肝炎ワクチン、不活化ポリオウイルスワクチン、不活化狂犬病ウイルスワクチン、乳酸イナムリノン、インダパミド、インジクロール、インジナビル、インジウムdtpa in 111、インジウムin 111塩化物、インジウムin 111オキシキノリン、インジウムin 111ペンテト二ナトリウム、インジウムin 111ペンテトレオチド、インドシアニングリーン、インドメタシン、インドメタシンナトリウム、インドプロフェン、インフリキシマブ、ing1、ingapペプチド、ingn225/ingn234/ingn241/ingn401、インヒビン、inn-カルグルミン酸、inn-イバブラジン、inno 102、inno-105/inno-305/inno-406、inn-プロテインc、イノリモマブ、ins37217、インスリン(r dna起源)、インスリン(組換えヒト)、インスリンアスパルト、インスリンアスパルト組換え、インスリンデテミル組換え、インスリングラルギン組換え、インスリングルシン、インスリンリスプロプロタミン組換え体、インスリン精製豚肉、インスリン亜鉛、インスリン様増殖因子、インターフェロンアルファ-2a、インターフェロンアルファソン-1、インターフェロンアルファ、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、インターフェロンガンマ、インターフェロンガンマ-1b、インターフェロンオメガ、インターロイキン-1トラップ、インターロイキン-3/インターロイキン-12、静脈内免疫グロブリン、イオベンゲン硫酸I 131、ヨウ素化125アルブミン、ヨウ素化131アルブミン、ヨウ素、ヨウ化型メグルミン、イオジキサノール、ヨード-L-フェニルアラニン、イオヘキソール、イオパミドール、イオタラミン酸メグルミン、イオタラミン酸ナトリウム、イオベルソール、イオキサグレートメグルミン、イオキサグレートナトリウム、イピリムマブ、臭化イプラトロピウム、イプロニアジド、イプサピラオン、ir103 w/amplivax、イルベサルタン、イルベサルタン;hctz、イルベサルタン;ヒドロクロロチアジド、塩酸イリノテカン、デキストラン鉄、スクロース鉄、isf 154、isis 113715、isis 301012、イソカルボキサジド、塩酸イソエタリン、イソフルラン、イソロイシン、イソメテプテン、イソニアジド、イソファンインスリン、イソプロテレノール、酒石酸水素イソプロテレノール、塩酸イソプロテレノール、二硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド、イソスルファンブルー、等張性硫酸ゲンタマイシン、イソトレチノイン、イスラジピン、イトラコナゾール、静脈内脂肪乳剤、静脈内脂質、イバブラジン、イベルメクチン、カナマイシン、硫酸カナマイシン、ケタミン、塩酸ケタミン、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトロラック、ケトロラクトロメタミン、ケトチフェン、キタンセリン、kl-4ペプチド+脂質、kos-862/kos-953 kp-1461、塩酸ラベタロール、乳酸リンゲル、ラクトフェリン、ラクツロース、I-アルファアセチルメタドール、ラミブジン、ラミブジン;ジドブジン、ラモトリジン、ランレオチド、ランソプラゾール、炭酸ランタン、ラロニダーゼ、I-アスパラギナーゼ、ラタノプロスト、ラザ
ベミド、レフルノミド、レナリドミド、レンチウイルスベクター、lep-etu/lep-sn38、レピルジン組換え体、レプチン、レラファオン-etu、レソピトロン、レスタウルチニブ、レトロゾール、ロイコボリンカルシウム、ロイプロリド、酢酸ロイプロリド、塩酸レバルブテロール、塩酸レバミゾール、レベチラセタム、塩酸レボブノロール、レボカバスチン、レボカルニチン、レボドパ、レボドパ及びカルビドパ、レボドパ;カルボドパ、レボフロキサシン、レボノルゲストレル、レボルファン酒石酸塩、レボルファノール、酒石酸レボルファノール、レボチロキシンナトリウム、リアロゾール、リドカイン、塩酸リドカイン、リドカイン;プリロカイン、リドカイン;テトラカイン、リグノカイン;ポリミキシンb硫酸塩、リンコマイシン塩酸塩、リネゾリド、リオチロニンナトリウム、リポソームドキソルビシン、リポソームモルヒネ、リラグルチド、リシノプリル、リシノプリル;hctz、リスリド、炭酸リチウム、クエン酸リチウム、生弱毒腸チフスワクチン、I-リジン-n-アセチル-I-システイネート、ヨウ素、ロドキサミドトロメタミン、ロフェンタニル、ロフェプラミン、ロメフロキサシンhcl、ロムスチン、塩酸ロペラミド、ロピノビル;リトナビル、ロプラゾラム、ロラカルベフ、ロラチジン、ロラゼパム、ロサルタン;hctz、ロサルタン;ヒドロクロロチアジド、ロテプレドノール、エタボン酸ロテプレドノール、ロバスタチン、ロバスタチン;ナイアシン、ロキサグラン酸ナトリウム、ロキサピン、コハク酸ロキサピン、ロキシラン、ルミガン;チモロール、ルミラコキシブ、ルスプルチド、黄体形成ホルモン、ly 2181308、ly 2275796、リンホスタット-b、酢酸リジン、m m r vax ii注射、m.t.e.-4/m.t.e-6、m195-ビスマス213結合体、m200、モノクローナル抗体hefi-1、酢酸マフェニド、mage-3、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、マラチオン、マンガフォジニル三ナトリウム、塩化マンガン、マンニトール、マンニトルム、塩酸マプロチリン、マプロトリン、mart-1黒色腫ワクチン、マツズマブ、マジプレドン、mdx-060、mdx-066、mdx-070、mdx-1100、mdx-1303、mdx-214、麻疹おたふく風邪風疹ワクチン、麻疹おたふく風邪ワクチン、メベンダゾール、メブロフェニン、メカミルアミンhcl、メカセルミン、メカセルミン組換え体、リンファベート酸メカセルミン、リンファベートメカセルミン組換え体、塩酸メクロレタミン、塩酸メクリジン、メクロフェナメート、メクロフェナメートナトリウム、メクロカロン、メデトミジン、medi-507シプリズマブ、medi-522、medi-528抗il-9モノクローナル抗体、medi-534 rsv/piv-3ワクチン、medi-545、メジフォキサミン、酢酸メドロキシプロゲステロン、メフェナム酸、メフロキン、塩酸メフロキン、酢酸メゲストロール、メラノサイト刺激ホルモン、メラトニン、メロノム腫瘍反応性自家抗原、メロキシカム、メルペロン、塩酸メルファラン、メマンチン、髄膜炎菌グループcワクチン、髄膜炎菌多糖体ワクチン、メノトロピン、メントール、メペンゾレート、メペリジン、メペリジンhcl、塩酸メペリジン、塩酸メピバカイン、メピビカイン、レボノルデフリン、メポリズマブ、メプロバメート、メプタジノール、メキノール;トレチノイン、酒石酸水素メルカプタミン、メルカプトプリン、メロペネム、メサラミン、メサラミン;5-asa、メスナ、メソリダジン、メタンピシリン、メタプロテレノール、硫酸メタプロテレノール、酒石酸水素メタラミノール、準安定テクネチウム99デモガストリン2、メタキサロン、メトホルミン、塩酸メトホルミン、メトホルミン;ピオグリタゾン、メトホルミン;ロシグリタゾン、塩化メタコリン、塩酸メサドン、塩酸メタンフェタミン、メタカロン、メタゾラミド、馬尿酸メテナミン、マンデル酸メテナミン、メチシリン、メチマゾール、メトカルバモール、メトヘキシタールナトリウム、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メトトリメプラジン、メトキサレン、メトプリロン、メスコポラミン、メトスクシミド、メチクロチアジド、アミノレブキン酸メチル、メチルドーパ、メチルドーパ;hctz、メチルドープ酸塩酸塩、メチレンテトラヒドロ葉酸、メチレンテトラヒドロ葉酸、メチルエルゴノビネマレイン酸塩、メチルフェニデート、塩酸メチルフェニデート、メチルホスホロチオエートオリゴヌクレオチド、メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、メチルテストステロン、メチフェニデート、メチルプリロン、メチセルギド、メチプラノロール、メトクロプラミド、塩酸メトクロプラミド、メトフェナザート、メトラゾン、メトミデート、メトピマジン、メトポン、メトプロロール、メトプロロール酒石酸塩、メトラリンドール、メトロニダゾール、メトロニダゾール;ナイスタチン、メチラポン、メチロシン、塩酸メキシレチン、mg98、ミアンセリン、ミカフンギンナトリウム、ミコナゾール、ミコフェノール酸、micro+4/micro+5/micro+6/micro cr/micro cu/micro i/micro mn/micro se、ミダゾラム、ミダゾラム塩酸塩、ミドドリン塩酸塩、ミドスタウリン、ミフェプリストン、ミグリトール、ミグルスタット、ミルナシプラン、乳酸ミルリノン、ミルテフォシン、ミナプリン、ミノサイクリン、ミノサイクリン塩酸塩、ミノキシジル、ミルタザピン、ミソプロストール、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ミトキサントロン塩酸塩、塩化ミバクリウム、min 1202、min-02、mm-093、mmr;水痘ワクチン、モクロベミド、モダフィニル、モエキシプリルhcl;ヒドロクロロチアジド、塩酸モエキシプリル、モフェギリン、モリンドンhcl、フロ酸モメタゾン、モノベンゾン、ヒトインターロイキン-6に対するモノクローナル抗体、単球由来活性化キラー(mak)細胞、モンテルカストナトリウム、モラブ003、モラブ009、モリシジン、モルヒネ、硫酸モルヒネ、モスクマラリアワクチン、塩酸モキシフロキサシン、mpi dmsa腎臓試薬、mpi dtpaキット-キレート、mpiインジウムdtpa in 111、マルチ-11/マルチ-12、マルチビタミン点滴、おたふく風邪ワクチン、ムピロシン、ムラミルトリペプチドホスファチジルエタノールアミン、oc125に対するマウス抗イディオタイプ抗体、ca125抗原に対する抗体、マウスモノクローナル抗体 モノクローナル抗体ar20.5、ムロモナブ-cd3、m-vax、ミコフェノール酸塩酸モフェチル、骨髄腫由来イディタイプ抗原ワクチン、yo-029、ミリストイル化ペプチジル、ナビロン、ナブメトン、n-アセチルガラクトサミン-4-スルファターゼ、n-アセチルサルコシル-グリシル-I-バリル-d-アロ-イソロイシル-I-スレオニル-1-ノルバリル-1-イソロイシル-1-アルギニル-1-プロリル-n-エチルアミド、ナドロール、ナドロロンデカン酸塩、ナドロパリン、ナフシリン、ナフシリンナトリウム、ナフチフィン、ナルブフィン、塩酸ナルブフィン、ナリジクス酸、ナルメフェン、塩酸ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、塩酸ナロキソン、ナルトレキソン、塩酸ナルトレキソン、デカン酸ナンドロロン、ナノペプチドパクリタキセル、塩酸ナファゾリン、ナファゾリン;アンタゾリン、ナファゾリン;フェニラミン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、ナラトリプタン、ナタリズマブ、ナタマイシン、酢酸ナタレリン、ナテグリニド、n-アザフェニル-アミノチオピロール、nbi-5788、nbi-6024、n-カルバミル-I-グルタミン酸、ネドクロミルナトリウム、ネファゾドン、ネファゾドン塩酸塩、ネフォパム、ネララビン、ネルフィナビル、塩酸ネモルビシン、硫酸ネオマイシンネオマイシン、ネパフェナク、ネシリチド組換え体、ニューラディアブ、神経ペプチドy、ネビラピン、ナイアシン、塩酸ニコルディピン、ニコルゴリン、ニコチン、ニコチンポラクリレックス、ニフェジピン、ニロチニブ、ニルタミド、ニモリピン、ニモツズマブ、ニゾルディピン、ニソキセチン、ニタゾキサミド、ニチシノン、ニチシノン、ニトロフラントイン、ニトロフラゾン、ニトログリセリン、亜酸化窒素、亜酸化窒素;酸素(50:50)、ニザチジン、nixp101、nm01、ノフェツモマブ、ノミフェンシン、ノルアドレナリン、酒石酸水素ノルエピネフリン、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルフロキサシン、ノルゲストレル;エチニルエストラジオール、ノルレゲストロミン;エチニルエストラジオール、ノルトリプチリン、塩酸ノルトリプチリン、nt501毛様体神経栄養因子、ナイスタチン、ナイスタチン;トリアムシノロン、オベスタチン、オクレリズマブ、酢酸オクトレオチド、オフロキサシン、ogx-011、okt3-ガンマ-1、オランザピン、ホスホロチオ酸オリゴヌクレオチド、塩酸オロパタジン、オルサラジンナトリウム、オマリズマブ、オメガ3及びエチルエステル、オメプラゾール、オモコナゾール、オンダンセトロン、塩酸オンダンセトロン、オンダンセトロン塩酸二水和物、オンダンセトロンオメガ、オペバカン、アヘンチンキ、オペルベキン、経口コレラワクチン、経口組換えヒト成長ホルモン、経口組換え副甲状腺ホルモン1-34、オレゴボマブ、オルリスタット、オルフェナドリン、クエン酸オルフェナドリン、オーフェンドリン;アスピリン;カフェイン、リン酸オセルタミビル、骨形成タンパク質-1i、オキサシリンナトリウム、オキサリプラチン、オキサロバクター・フォルミゲネスhc-1株、オキサンドロロン、オキサプロジン、オキサゼパム、オキシカルバゼピン、オキシコナゾール、オキソペンタン酸メチルエステル、オックスプレノロール、オクストリフィリン、オキシブチニンクロリド、オキシブチニンニコブランド、オキシコドン、オキシコドン、オキシコドン;アセトアミノフェン、オキシコドン;apap、オキシコドン;イブプロフェン、オキシメタゾリン、オキシメタロン、塩酸オキシモルホン、オキシテトラサイクリン、オキシトシン、p501、p53及びrasワクチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パリビズマブ、パロノセトロン、塩酸パロノセトロン、パロキシテンhcl、pam4、パメルテオン、パミドロン酸二ナトリウム、膵臓チック酵素、パンクロニウム、臭化パンクロニウム、パントプラゾールナトリウム、パパベラトム、パパベリン、パパイプラゾール、パラコキシブ、パラコキシブナトリウム、パラサイロイドホルモン、パラコキシブナトリウム、パリカルシトール、パロモマイシン硫酸、パロキセチン、パロキセチン塩酸塩、メシル酸パロキセチン、パキセン、パゾパニブ、パゾパニブ塩酸塩、レトロウイルスベクター発現抗gp100 tcrが導入されたpbl及びtil、レトロウイルスベクター発現抗mart-1 tcr遺伝子が導入されたpbl又はtil、ペジアゾール、ペガデマーゼウシ、ペガプタニブナトリウム、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペグインターフェロンアルファ-2a、ペグインターフェロンアルファ2b、ペグビソマント、ペグ化アルギニンデイミナーゼ、ペメトレキセド二ナトリウム、ペミロラスト、ペモリン、ペンブトロール、ペンシクロビル、ペンフルリドール、ペニックイラミン、ペニシリン、ペニシリンg、ペニシリンn、ペニシリンo、ペニシリンs、ペニシリンv、ペンタミジンイセチオン酸塩、ペンタゾシン、ペンタゾシン塩酸塩、乳酸ペンタゾシン、ペンタゾシン;アセトアミノフェン、ペンテト酸カルシウム三ナトリウム、ペンテト酸亜鉛三ナトリウム、ペントバルビタール、ペントバルビタールナトリウム、ペントサン多硫酸塩ナトリウム、ペントスタチン、ペントキシフィリン、ペプチド144tgf-ベータ1阻害剤、ペプチド、ペルフルトレン、ペルフルトレンタンパク質タイプaミクロスフェア、
メシル酸ペルゴリド、ペリシアジン、ペリンドプリル、ペリンドプリル、ペルメトリン、ペルフェナジン、ペルサンチン、個別化抗がんワクチン、ペチジン、ペキセリズマブ、pg-cpt、フェナゾシン、酒石酸フェンジメトラジン、フェネルジン、フェノバルビタール、フェンテルミン、塩酸フェンテルミン、フェントラミン、メシル酸フェントラミン、フェンティトイン、フェニヒドラジン、塩酸フェニレフリン、フェニトイン、フェニトインナトリウム、ホスホジエステラーゼ-5阻害剤、ヨウ化ホスホリン、php、phpピリドキサール化ヘモグロビンポリオキシエチレン、生理食塩水溶液、ピロカルピン、塩酸ピロカルピン、ピメクロリムス、ピモジド、ピンドロール、ピオグリタゾン、ピパメロン、ピペラセタジン、ピペラシリン、ピペラシリンナトリウム、ピペラシリンナトリウム/タゾバクタムナトリウム、ピポチアジン、酢酸ピルブテロール、ピルブテロールナロキソン、ピルフェニドン、ピロキシカム、ピルプロフェン、ピゾティフェン、プリカマイシン、多価肺炎球菌ワクチン、pnu-166196、ポドフィロックス、ポリペプチド、ポリエチレングリコール、ポリヘマトポルフィリン、ポリミキシンb硫酸塩、ポリペプチドyy、多糖類ジフテリアトキソイド複合ワクチン、ポリチアジド、ポラクタントアルファ、ポルフィマーナトリウム、ポサコナゾール、酢酸カリウム、塩化カリウム、クエン酸カリウム、ヨウ化カリウム、ポビドンヨウ素、ppy 3-36、塩化プラリドキシム、プラミペキソール、酢酸プラムリンチド、プラモキシン;ヒドロコルチゾン、プラステロン、プラバスタチン、プラジカンテル、プラゾシン、プラゾシン;ポリチアジド、プレドニカルビン酸、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、リン酸プレドニゾロンナトリウム、プレドニゾロン;ゲンタマイシン、プレドニゾン、プレガバリン、プレントキサピリン、プリロカイン、プリマキン、プリミドン、プロ140、プロベネシド、プロブコール、塩酸プロカインアミド、プロカイン、塩酸プロカイン、プロカルバジン、プロカテロールhcl、プロクロルペラジン、エディシル酸プロクロルペラジン、マレイン酸プロクロルペラジン、プロシクリジン、プロゲステロン、プロラクチン、プロライフプロサン20;カルムスチン、プロマジン、プロメタジン、塩酸プロメタジン、プロアセタモール、塩酸プロパフェノン、プロパンジスルホン酸、二ナトリウム塩、プロパノロール、臭化プロパンテリン、塩酸プロパラカイン、プロペントフィリン、プロポフォール、プロポキシフェン、プロポキシフェン;アセトアミノフェン、プロプラノロール、塩酸プロプラノロール、プロピルピペリジン×hc1、プロピルチオウラシル、プロスカー、プロシラリジン、ベラパミル、プロソール、プロストサイクリン、硫酸プロタミン、プロテイナーゼ3ペプチドワクチン、タンパク質、プロトリプチリン、プロボコリン、プルシアンブルー、psa:154-163、塩酸プソイドエフェドリン、シュードモナス外毒素-インターロイキン13キメラタンパク質、プソイドフェドリン;トリプロリジン、psma、pth1-34、肺界面活性剤、精製ブロメライン、精製不活化日本脳炎sa14-4-2ウイルスワクチン、ピラジナミド、ピレトリン、ピペリニルブトキシド、臭化ピリドスチグミン、塩酸ピリドキシン、ピリメタミン、4価hpvワクチン、クアゼパム、クエチアピン、キナプリル、塩酸キナプリル、キナプリル;hctz、キニジングルコン酸塩、硫酸キニジン、キニーネ、r1550、r744セラ、ラバプラゾール、狂犬病免疫グロブリン、ラジオセラシム、ラロキシフェン、ラミプリル、ラモプラニン、ラニビズマブ、ラニチジン、塩酸ラニチジン、ランピルナーゼ、ラサギリン、ラスブリカーゼ、rav 12、rdna b型肝炎ワクチン、レボキセチン、組換え抗体誘導体、組換えイヌ胃リパーゼ、組換え融合タンパク質、エプスタイン・バーウイルスの組換え糖タンパク質gp350、組換えb型肝炎ワクチン、クローンb細胞受容体の組換えヒスチジンタグ付きイディオタイプ免疫グロブリンfabフラグメント、組換えヒト酸性アルファ-グルコシダーゼ、組換えヒト酸性スフィンゴミエリナーゼ、組換えヒトアルファ-1-アンチトリプシン、組換えヒトアルファ-マンノシダーゼ、組換えヒトアリールスルファターゼa、組換えヒト胆汁酸塩刺激リパーゼ、組換えヒトc1阻害剤、組換えヒト第xiii因子、組換えヒトグルカゴン様ペプチド、組換えヒトインスリン様成長因子-i/組換えヒトインスリン様成長因子結合タンパク質-3、組換えヒトインターロイキン-21、hsp90に対する組換えヒトモノクローナル抗体、組換えヒトポルホビリノーゲンデアミナーゼ、組換えヒト血漿カリクレイン阻害剤、組換え巨核球生成刺激タンパク質、組換えメチオニルヒト幹細胞因子、組換え微生物リパーゼ、結核抗原85aを発現する組換え修飾ワクシニアウイルスアンカラ、組換えノイラミニダーゼ、組換えp-セレクチン糖タンパク質免疫グロブリン、組換え三重抗原肝炎bワクチン、レマセミド、レミフェンタニル、塩酸レミフェンタニル、レモキシプリド、レムンhiv-1免疫原、腎腫瘍反応性自己由来til及びpbl、レパグリニド、レペルタキシンI-リジン塩、レシンナミン、レセルピン、レゾニウムカルシウム、レステン-mp、レステン-ng、レテプラーゼ、レチノール、レチノール結合タンパク質4、レトロウイルスガンマ-c cdna含有ベクター、rfx111、rhbmp-2、rhcc10、rhlgfbp-3、rhmbl、rho(d)免疫グロブリン、トロンビン、リバビリン、リファブチン、リファンピシン、リファンピン、リファンピン;イソニアジド、リファンピン;ピラジンアミド;イソニアジド、リファペンチン、リファキシミン、リルゾール、塩酸リマンタジン、リメキソロン、リモナバン、リンゲル液、リスペリドン、リタンセリン、リトドリン、塩酸リトドリン、リトナビル、リツキシマブ、リバスチグミン、酒石酸リバスチグミン、リザトリプタン、rn1219、rn624、臭化ロクロニウム、ロピニロールhcl、ロピバカイン、ローズグリタゾン、ロシグリタゾン、ロシグリタゾン;グリメピリド、ロスバスタチン、ロチゴチン、ロキシインドール、rpa102、マイクロキャリア付きrpe細胞、風疹ウイルスワクチン、生、塩化ルビジウムrb-82、ルビテカン、ルフィナミド、rx 0201、s.肺炎組換えワクチン、サバルビシン、サクロシダーゼ、s-アデノシルメチオニン、サルブタモール、サリチル酸塩、キシナホ酸サルメテロール、サルメトロール、サマリウムsm153レキシドロナム・ペンタナトリウム、サマリウムsm-153、サプロプテリン、サキナビル、サルグラモスチム、sbil-2形質導入自己til、スコポラミン、セコバルビタールナトリウム、セクレチン、セクレチン合成ヒト、セクレチン合成豚、セカット、セレギリン、塩酸セレギリン、亜セレン酸、硫化セレン、酢酸セルモレリン、セロマイシン、セロトニン、セルタコナゾール、セルチンドール、セルトラリン、セスタミビミラルマ、セベラマー、セボフルラン、sfg、sgn-00101、sgn-30、sgn-33、sgn-40、シブロツズマブ、シブトラミン、シルデナフィル、クエン酸シルデナフィル、硝酸銀、シンプリリックス、シンバスタチン、シナパルチド、ジパルミトイルホスファチジルコリン、パルミトイルオレオイルホスファチジルグリセロール及びパルミチン酸、シンカリド、シプリズマブ、シピュリューセル-t(sipuleucel-t)、シロリムス、シタクセンタンナトリウム、シタクセンタン、sipi、酢酸ナトリウム、アミノ馬尿酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム/フェニル酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ブタバルビタールナトリウム、酪酸ナトリウム、塩化ナトリウム、クロム酸ナトリウム、ジクロロ酢酸ナトリウム、エデクリンナトリウム、エグリニドナトリウム、グルコン酸第二鉄ナトリウム、グルコン酸第二鉄ナトリウム錯体、フッ化ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化ナトリウムi 131、乳酸ナトリウム、ニトロプルシドナトリウム、オキシベートナトリウム、p.a.s.ナトリウム、フェニル酪酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、バルプロ酸ナトリウム、ソリフェナシン、可溶性酵母ベータ-1,3/1,6-グルカン、ソマトスタチン、ソマトロピン、ソマトロピン(r dna)、ソマトロピン組換え体、ソラフェニブ、ソラフェニブトシル酸塩、ソルビトール、ソタロール、塩酸ソタロール、spc+lipid、塩酸スペクチノマイシン、スピペロン、スピロノラクトン、sps:ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ss1(dsfv)-pe38、ssd:スルファジアジン銀、スタブジン、滅菌希釈剤、滅菌プロボコリン溶液、滅菌塩酸バンコマイシン、スチリペントール、ストレプトキナーゼ、硫酸ストレプトマイシン、ストレプトゾシン、塩化ストロンチウムsr-89、ラネレートストロンチウム、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、サクシマー、塩化サクシニコリン、スクラルファート、スフェンタニル、クエン酸スフェンタニル、硝酸スルコナゾール、スルファセトアミドナトリウム、スルファセトアミド;プレドニゾン、スルファジアジン、スルファドキシン;ピリムタミン、スルファメトプリム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、スルファサラジン、クエン酸スルフェンタニル、スルフィンピラゾン、スルフィソキサゾール、スリンダク、スルピリド、スマトリプタン、コハク酸スマトリプタン、マレイン酸スミチジブ、taci-Ig、タクリン、タクロリムス、タクロリムス水和物、タダラフィル、タルク、クエン酸タモキシフェン、塩酸タムスロシン、タンドスピロン、タウフェロン、タザロテン、t細胞補充療法、テクネチウム99モノクローナル抗体、テクネチウムファノレソマブ、テクネチウムtc 99m、テクネチウムtc 99m tsc、テクネチウムtc-99ジェネレーター、テクネチウムtc-99mアルブミン、テクネチウムtc-99mアプシチド、テクネチウムtc-99mビシセート、テクネチウムtc-99mデプレオチド、テクネチウムtc-99mジソフェニン、テクネチウムtc-99mエグザメタザイム、テクネチウムtc-99mグルセプテート、テクネチウムtc-99mメブロフェニン、テクネチウムtc-99mメドロネート、テクネチウムtc-99mメルチアチド、テクネチウムtc-99mオキシドロネート、テクネチウムtc-99mペンテト酸、テクネチウムtc-99mピロリン酸、テクネチウムtc-99m赤血球、テクネチウムtc-99mセスタミビ、テクネチウムtc-99mサクシマー、テクネチウムtc-99m硫黄コロイド、テクネチウムtc-99mテトロホスミン、テドゥグルチド、マレイン酸テガセロド、テイコプラニン、テルビブジン、テリスロマイシン、テルミサルタン、テルミサルタン、hctz、テルミサルタン、ヒドロクロロチアジド、テマゼパム、テモシルリンナトリウム、テモゾロミド、テムシロリムス、テネクテプラーゼ、テニパラチド、テニポシド、テノホビル、テノホビル;エムトリシタビン、塩酸テラゾシン、テルビナフィン、テルブタリン、硫酸テルブタリン、テルコナゾール、テルグリド、テリパラチド組換えヒト、テスタラクトン、テストステロン、シピオン酸テストステロン、エナント酸テストステロン、プロピオン酸テストステロン、テストスター酢酸エステル、テストステロンエナント酸塩、プロピオン酸テストステロン、破傷風およびジフテリアトキソイド、吸着された破傷風及びジフテリアトキソイド、破傷風免疫グロブリン、破傷風トキソイド、還元ジフテリアトキソイド及び無細胞百日咳ワクチン、テトラアザシクロテトラデカン、テトラサイクリン塩酸塩、テトラサイクリン;メトロニダゾール;次サリチル酸ビスマス、テトラヒドロビオプテリン、テトラヒドロカンナビノール、テトラヒドロゾリン、テトラヒドロゾリンhcl、tg 1042、tg 4001、tg
4010、tgaac94、tgaav-cf、tgf-β2特定のホスホロチオエートアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチド、サリドマイド、塩化タリウム、葉状体塩化物、塩化第一タロスtl-201、thc;cbp、テオフィリン、チアベンダゾール、チアミン塩酸塩、チエチルペラジン、チオグアニン、チオリダジン、塩酸チオリダジン、チオテパ、チオチキセン、塩酸チオチキセン、トロンビン(ヒト)、トロンボポエチン、トロンボキサン、チマルファシン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン(tsh)、甲状腺刺激ホルモンアルファ、甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン、チロキシン、チアガビン、チアネプチン、チアプロフェン酸、チカルシリン二ナトリウム、チシリムマブ、塩酸チクロピジン、ティファコギン、チゲサイクリン、酢酸チラルギニン、チルドロン酸二ナトリウム、チモロール、マレイン酸チモロール、チニダゾール、チオコナゾール、チオプロニン、臭化チオン酸塩、ティピファルニブ、ティプラナビル、塩酸チロフィバン、組織修復細胞、二酸化チタン及びビソクリゾール、チザニジン、チザニジン塩酸塩、tnfアルファ la、tnx-355、tnx-650、tnx-832、トブラマイシン、トブラマイシン硫酸塩、トブラマイシン;デキサメタゾン、トフェナシン、トラザミド、トルブタミド、トルカポン、トレバマー、gt160-246、トルフェナメート、トルフェナム酸、トルメチンナトリウム、酒石酸トルテロジン、外用vegf、トピラメート、トポテカン塩酸塩、クエン酸トレミフェン、トルセミド、トシツモマブ、tpl0、tpi-asm8、トラベクテジン、トラドラプリル;ベラパミル、トラフェルミン、トラマドール、トラマドール;アセトアミノフェン、トランドラプリル、トラネキサム酸、トラニルシプロミン、トラスツズマブ、トラボプロスト、トラボプロスト;チモロール、トラゾドン、塩酸トラゾドン、トレオスルファン、トレプロスチニル、トレプロスチニルナトリウム、トレチノイン、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンヘキサセトニド、トリアムテレン、トリアムテレン;ヒドロクロロチアジド、トリアゾラム、トリカルボシアニン、トリデシロン、二塩酸トリエンチン、塩酸トリエンチン、トリエチルペラジン、トリフルオペラジン、塩酸トリフルオペラジン、トリフルペリドール、トリフルプロマジン、トリフルリジン、トリヘキシフェニジル、塩酸トリヘキシフェニジル、トリヨードチロニン、トリメプラジン、トリメタジオン、トリメトベンズアミド、トリメトベンズアミド塩酸塩、トリメトプリム、硫酸トリメトプリム、硫酸トリメトプリム;ポリミキシンb硫酸塩、グルクロン酸トリメトレキサート、トリミプラミン、トリヨードチロニン、トリペレナミン、塩酸トリプロリジン、パモ酸トリプトレリン、トロレアンドマイシン、トロメタミン、トロピカミド、トロピセトロン、塩化トロスピウム、トロキサシタビン、trx 1、trx 4、トリパンブルー、トリプトファン、結核リコンビンアリワクチン、ツコツズマブセルモロイキン、腫瘍壊死腫瘍壊死、ty800腸チフスワクチン、タイカーブ・ラパチニブ、チロシン、ウノプロストン、尿素、ウロフォリトロピン、ウロキナーゼ、ウルソジオール、ウルトキサズマブ、バラシクロビル、バルデコキシブ、バルガンシクロビル、val-leu-gin-glu-leu-asn-val-thr-val、バルプロ酸ナトリウム、バルプロ酸、バルルビシン、バルサルタン、バンコマイシン、バンデタニブ、バルデナフィル、バレニクリン、水痘帯状疱疹ウイルス組換えワクチン、血管内皮増殖因子2、血管作用性腸管ペプチド、ベクティビックス、臭化ベクロニウム、ベグフトラップ、ベグリン、ベラフェルミン、ヴェルドントローチ、ベンラファクシン、ベラパミル、塩酸ベラパミル、ベルテポルフィン、ビガバトリン、ビロキサジン、ビンブラスチン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビノレルビン、酒石酸ビノレルビン、vip、ビタミンa酸、パルミチン酸ビタミンa、ビタミンd、ビタミンk、ビタミンk1、ボリコナゾール、vrc-hivadv 014-00-vp、vrx 496、vwf/fviii-濃縮物、ワルファリンナトリウム、塩酸ザリプロデン、キセノン、xtl 6865、y-鶏痘、r-ワクシニア-トリコムワクチン、y-fowipox-cea(6d)トリコムワクチン、y-鶏痘-gm-csfワクチン、y-鶏痘-psaワクチン、ヨヒンビン、イットリウム(90年)抗フェリチンポリクローナル抗体、塩化イットリウム(90年)、塩化イットリウム(90年)、ザフィルルカスト、ザルシタビン、ザレドロン酸、ザレプロン、ザロスピロン、ザナミビル、ジコノチド、ジドブジン、ジロートン、酢酸亜鉛、酢酸亜鉛二水和物、酢酸亜鉛二水和物、塩化亜鉛、ジプラシドン、メシル酸ジプラシドン、ゾレドロン酸、ゾルミトリプタン、ゾルピデム、ゾニサミド、ゾピクロン、帯状疱疹ワクチン、ゾスキダル三塩酸塩、ゾテピン、ズクロペンチソール、zyc 101a、zyc 300、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせであり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、2つ以上の薬剤の組み合わせであり得、第1の薬剤は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、2つ以上の薬剤の組み合わせであり得、第1の薬剤は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから選択され、1つ以上の追加の薬剤は、本明細書に記載された活性物質から選択される。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、2つ以上の薬剤の組み合わせであり得、第1の薬剤は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから選択され、第2の薬剤は、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタナゾール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンリゼ、ハーガルダ)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルエリフェロン))、及びタイムバシンから選択される。
いくつかの実施形態において、生成物基材は、羊水(「AF」)を含むことができる。
AFは、胚及び後の胎児の周りに液嚢を形成する羊膜内に含有される液体である。胎児及び胎盤によって一緒に産生されるAFは、妊娠期間中に、肺組織を含む胎児に接触する。
AFの成分は、いくつかの場合において、完全には知られていない。しかしながら、AFは、懸濁された羊膜細胞、幹細胞、単球、マクロファージ、及び組織球、並びに小分子(電解質、グルタミン、アルギニン、及びヒアルロン酸を含むがこれらに限定されない)、成長因子(アルファ成長因子(「TGF-α」)、上皮成長因子(「EGF」)、インスリン様成長因子I(「IGF-1」)、ヒアルロン酸刺激因子、マクロファージコロニー刺激因子(「M-CSF」)、及び顆粒球コロニー刺激因子(「G-CSF」))、及びホルモン(エリスロポエチンを含むがこれに限定されない)などの非細胞成分を含有することができる。AFはまた、α-ディフェンシン、ラクトフェリン、リゾチーム、殺菌/透過性増加タンパク質、カルプロテクチン、分泌性白血球プロテアーゼ阻害剤、ソリアシン、カテリジジン、及び抗菌特性を有する様々なポリアミンを含む、免疫調節剤及び抗菌剤を含有することができる。AFはまた、対象に利益を提供することができる追加の化合物又は成分を含有することができる。任意の特定の理論に拘束されることなく、対象の肺組織への送達を含む、呼吸器疾患を有する対象の肺へのAFの送達は、複数の潜在的な利益を提供することができると考えられる。例えば、いくつかの場合において、グルタミンなどの成分は、対象における限局された核酸合成を補助することができ、組織再生につながり得る。いくつかの場合において、アルギニンなどの成分は、肺組織における再生血管新生を補助することができる。いくつかの場合において、ヒアルロン酸などの成分は、例えば、コラーゲン合成を阻害することによって、肺における瘢痕化及び線維症を軽減又は低減することができる。いくつかの場合において、成長因子などのAF成分は、肺を含む対象の細胞及び組織における幹細胞及び非前駆細胞型の増殖を刺激することができる。いくつかの場合において、エリスロポエチンなどのAF成分は、赤血球前駆体の増殖を促進することができ、内皮細胞及び組織の増殖を刺激し得る。いくつかの場合において、AFの抗菌性成分は、肺感染症及び肺における微生物増殖を破壊、低減、又は阻害することを補助することができる。いくつかの場合において、AFに含有される免疫調節剤は、対象の免疫応答、特に肺及び肺組織内の対象の免疫応答、を刺激、抑制、又は別様に調節することができる。
いくつかの実施形態において、AFは、肺組織の治癒又は再生を提供することができる。いくつかの実施形態において、AFは、肺又は肺組織内の免疫応答の媒介の調節を提供し、したがって、対象の免疫応答によって直接的又は間接的に引き起こされる肺組織への損傷を停止又は予防することができる。いくつかの実施形態において、下気道におけるAFの堆積は、AFにおける有益な成分の堆積及び吸収を可能にすることができる。いくつかの実施形態において、AFの少なくとも一部分は、この部分が下気道に向かって移動するにつれて、気管支樹に沿って堆積及び吸収され得る。
いくつかの実施形態において、AFは、ヒトのAFである。しかしながら、いくつかの実施形態において、他の哺乳動物種からのAFも使用され得る。例えば、AFは、ウマ、ウサギ、子ヒツジ、ウシ、ヒツジ、霊長類などを含むがこれらに限定されない種から使用され得る。
AFは、当該技術分野で知られている任意の方法によって取得され得る。例えば、ヒトのAFは、いくつかの実施形態において、羊水穿刺を受けているヒト、帝王切開分娩を受けているヒト、膜の破裂後に羊水を収集するために特別に設計されたレセプタクルを使用して普通分娩を受けているヒトなどから取得され得る。いくつかの実施形態において、AFは、選択的帝王切開分娩中に手術室において無菌条件下で収集され得る。同様の方法を使用して、他の種からAFを取得することができる。いくつかの実施形態において、AFは、滅菌条件下で収集される。いくつかの実施形態において、AFを更に処理して、AFを滅菌するか、又は別様に改変することができる。なぜなら、この形態の収集は、乳児又は母親に本質的に危険性を提示しないからである。例えば、いくつかの実施形態において、AFは、AF内に含有される生存細胞を破壊するような様式で処理され、生存細胞を欠くAFを産生し得る。例えば、AFを取得し、次いで、AF内の細胞の一部又は全てを溶解するように設計された様式で処理することができる。いくつかの実施形態において、未改変のAFが使用され得る。いくつかの実施形態において、AFは、生存細胞、非生存細胞、又はそれらの組み合わせを含有することができる。いくつかの実施形態において、AFは、本明細書に記載されているように、収集後及び対象での使用前に、病原体及び他の汚染菌について検査され得る。例えば、AFは、HIV、HTLV、B型及びC型肝炎、梅毒などの病原体について検査され得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、単独で又は適切な賦形剤と組み合わせた、流体形態又は固体形態(例えば、凍結乾燥粉末)のいずれかでの、無菌の脱細胞化されたヒトの羊水であり得る。無菌の脱細胞化された羊水を調製するいくつかの例示的な方法が、例えば、米国出願第15/053,497号に詳細に記載されており、その全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、AFは、羊膜又は羊膜粒子状物質を含まない。例えば、いくつかの実施形態において、AFは、例えば羊膜から細胞残屑を除去するために、収集後に浄化又は別様に処理されているが、AFに典型的に存在する巨大分子(例えば、タンパク質、脂質、核酸、糖など)を保持している。遠心分離(例えば、約1000rpm~約5000rpmの範囲の速度で)を含むが、これらに限定されない、生体試料から粒子状物質を除去するための標準的な技法を使用して、羊膜粒子状物質を除去することができる。
いくつかの実施形態において、AFを処理して、例えば、保存を提供するか、又は貯蔵寿命を延ばすなどすることができる。例えば、いくつかの実施形態において、AFは、滅菌(例えば、ガンマ線照射)によって処理され得るか、又は冷蔵又は凍結によって冷却され得る。いくつかの実施形態において、例えば、微生物(例えば、抗真菌剤、抗菌剤、又は抗ウイルス剤)の増殖を防止するための物質が、AFに添加され得る。いくつかの実施形態において、AFは、凍結乾燥(すなわち、フリーズドライ)され、保存され、次いで、必要に応じて使用のために再構成され得る。標準的な凍結乾燥技法を使用することができる。いくつかの実施形態において、凍結乾燥AFは、例えば、生理学的に適合性の生理食塩水溶液で再構築され得る。いくつかの実施形態において、凍結乾燥AFは、例えば、濃縮AFが所望される状況では、AFで再構成され得る。いくつかの実施形態において、AFは、任意の標準的な技法によって水を除去することによって濃縮され得る。例えば、いくつかの実施形態において、本質的に全ての水分が除去(例えば、凍結乾燥によって)され得る。いくつかの実施形態において、水分の量が、単に低減され得る(例えば、真空濾過などによって)。いくつかの実施形態において、AFは、非希釈AFである。いくつかの実施形態において、AFの希釈又は濃縮形態を使用することができる。例えば、組成物は、組成物中に、約10%~約200%AF、約10%~約95%AF、約10%~約90%AF、約20%~約80%AF、約30%~約70%AF、約40%~約60%AF、約100%~約200%AF、約110%~約200%AF、約120%~約190%AF、約130%~約180%AF、約140%~約170%AF、約50%AF、約60%AF、約70%AF、約80%AF、約90%AF、約100%AF、約110%AF、約120%AF、約130%AF、約140%AF、約150%AF、約160%AF、約170%AF、約180%AF、約190%AF、又は約200%AFの濃度を含むことができる。液体組成物の場合において、希釈は、当業者に知られているいくつかの好適な希釈剤、例えば、生理学的に適合性のある生理食塩水溶液、平衡塩類溶液、ヒアルロン酸ナトリウム、メチルセルロースなどのいずれかにより行われ得る。
いくつかの実施形態において、生成物基材は、羊膜組織調製物を含むことができる。胎盤組織は、羊膜及び絨毛膜の2つの主要な膜成分を含む。羊膜層は、哺乳動物、例えばヒト、胚、を包囲する羊水嚢に関連した絨毛膜の内部である。「羊膜組織調製物」は、本明細書で使用される場合、例えば、羊膜嚢の羊膜層、その一部分、又は羊膜層を含むか又は羊膜層に由来する任意の材料からの、羊膜組織又は羊膜材料の調製物を指す。例えば、羊膜組織又は羊膜材料の調製物は、羊膜(AM)、羊膜抽出物、羊膜ゼリー抽出物、羊膜間質抽出物などを含むことができる。いくつかの実施形態において、羊膜嚢の羊膜層は、羊膜組織調製物として使用される絨毛膜から分離され得る。代替的に、いくつかの実施形態において、羊膜層及び絨毛膜層の両方を含有する胎盤組織を使用して、羊膜組織調製物を産生することができる。
羊膜組織調製物は、液体、懸濁液、又は乾燥形態(例えば、グラインド又は粉砕された凍結乾燥粉末)、又は他の形態の形態であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、液体の形態であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、乾燥粉末の形態であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、乾燥した羊膜組織調製物であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、液体中に懸濁又は溶解された乾燥粉末であり得る。
本明細書で使用される「液体羊膜組織調製物」という用語は、少なくとも8.1%の水分含有量を有する羊膜組織又は羊膜材料の調製物を指す。いくつかの実施形態において、液体羊膜組織調製物は、約8.5%超(例えば、約9%超、約10%超、約15%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約60%超、約70%超、約80%超、又は約90%超)の水又は他の液体含有量を有することができる。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、乾燥した羊膜組織調製物から調製された液体調製物(例えば、溶液又は懸濁液)であり得る。
本明細書で使用される「乾燥した羊膜組織調製物」という用語は、約8%未満(例えば、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、又は約1%未満)である水分含有量を有するように乾燥された羊膜組織又は羊膜材料の調製物を指す。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物は、約0.1%~約8%(例えば、約0.5%~約8%、約1%~約8%、約0.1%~約5%、約0.1%~約4%、約0.1%~約3%、約0.5%~約5%、又は約1%~約4%)である水分含有量を有することができる。
乾燥した羊膜組織調製物は、より小さい体積で保存することができ、乾燥した羊膜組織調製物は、製剤が経時的に劣化しないようにするために同じ低温保存要件を必要としない場合がある。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、微粒子化、真空乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥、又はそれらの組み合わせなどの、任意の適切な技法を使用して乾燥され得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物又は幹細胞調製物は、他の場所(例えば、米国特許第5,656,498号)に記載されているように乾燥され得る。乾燥した羊膜組織調製物は、吸入を介した溶解、懸濁、又は送達のための任意の適切な粒径を有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物、例えば、溶解及び再構成のための乾燥した羊膜組織調製物は、約0.1μm~約25μm(例えば、約0.5μm~約25μm、約0.75μm~約25μm、約1μm~約25μm、約0.1μm~約15μm、約0.1μm~約10μm、約0.1μm~約7.5μm、約0.1μm~約5μm、約0.75μm~約7.5μm、又は約1μm~約5μm)の範囲の粒径を有することができる。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物、例えば、溶解、懸濁、又は直接吸入のための乾燥した羊膜組織調製物は、約0.1μm~約5μm(例えば、約0.2μm~約5μm、約0.5μm~約5μm、約1μm~約5μm、約1.5μm~約5μm、約2μm~約5μm、約2.5μm~約5μm、約2.75μm~約5μm、約3μm~約5μm、約3.25μm~約5μm、約3.5μm~約5μm、約3.75μm~約5μm、約4μm~約5μm、約4.25μm~約5μm、約4.5μm~約5μm、約4.75μm~約5μm、約0.1μm~約4.5μm、約0.2μm~約4.5μm、約0.5μm~約4.5μm、約1μm~約4.5μm、約1.5μm~約4.5μm、約2μm~約4.5μm、約2.5μm~約4.5μm、約2.75μm~約4.5μm、約3μm~約4.5μm、約3.25μm~約4.5μm、約3.5μm~約4.5μm、約3.75μm~約4.5μm、約4μm~約4.5μm、約4.25μm~約4.5μm)の範囲の粒径を有することができる。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物は、使用前に保存及び再構成され得るか、又は乾燥した羊膜組織調製物(例えば、乾燥粉末羊膜組織調製物)として直接使用され得る。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物は、保存される。保存温度は、約-196℃未満、-80℃未満、-50℃未満、又は-20℃未満から約23℃超まで様々であり得る。所望する場合、粉末は、保存前に特徴付け(重量、タンパク質含有量など)られ得る。
いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物を含有する最終組成物は、乾燥した組成物又は乾燥粉末組成物ではない場合がある。例えば、いくつかの実施形態において、組成物は、最終組成物を液体又は流体にする液体成分又は流体成分を含み得る。例えば、計量用量吸入器で使用される組成物は、噴射剤、界面活性剤、香味剤などのうちの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態において、組成物は、吸入可能な組成物を液体、流体、クリーム、又は半固体にする非活性成分と組み合わせた乾燥した羊膜組織調製物を含むことができる。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物、例えば乾燥粉末羊膜組織調製物、は、使用前に好適な溶液又は緩衝液中で再構成され得る。例示的な解決策としては、PBS、DMEM、及びBSSが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、溶液のpHは、必要に応じて調整され得る。羊膜組織調製物の濃度は、対象の呼吸器疾患、医学的状態などに応じて、必要に応じて変えられ得る。いくつかの手順では、より濃縮された調製物が有用であり得るのに対して、他の手順では、低濃度の羊膜組織調製物を有する溶液が有用であり得る。追加の化合物を、再構成された羊膜組織調製物に添加することができる。再構成された組成物に添加され得る例示的な化合物としては、pH調整剤、緩衝剤、コラーゲン、HA、抗生物質、界面活性剤、安定剤、タンパク質など、及び産生基質に含めるために本明細書に列挙されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
羊膜組織調製物、例えば液体羊膜組織調製物又は乾燥した羊膜組織調製物は、生存細胞、非生存細胞、又はそれらの組み合わせを含有することができる。例えば、羊膜組織調製物は、生存細胞を有する羊膜組織又は羊膜材料の調製物であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、生存細胞を有する羊膜組織又は羊膜材料の溶液又は懸濁液であり得る。いくつかの実施形態において、羊膜組織又は羊膜材料を取得し、次いで、羊膜組織又は羊膜材料内の細胞の一部又は全てを溶解するように設計された様式で処理することができる。例えば、いくつかの実施形態において、羊膜組織調製物は、羊膜組織調製物が生存細胞を欠くように全ての細胞を除去したか、殺したか、又は溶解した場合の羊膜組織又は羊膜材料の調製物であり得る。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物は、羊膜組織調製物が生存細胞を欠くように羊膜組織又は羊膜材料の細胞を殺したか、固定したか、又は溶解した1つ以上の物理的処置及び/又は化学的処置に曝露された羊膜組織又は羊膜材料の調製物であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、温度(例えば、急速凍結又は急速凍結融解)、力及び圧力、並びに/又は電気的破壊を使用して、羊膜組織又は羊膜材料内の細胞を殺すか、又は溶解して、生存細胞を欠く羊膜組織調製物を産生することができる。
いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜調製物は、ヒトの羊膜組織から調製され得る。いくつかの実施形態において、ヒトの羊膜組織を採取し、処理して、細胞を除去するか、殺すか、若しくは溶解するか、又は血液を排除し、乾燥させて、乾燥した羊膜組織調製物を形成することができる。いくつかの実施形態において、ヒトの羊膜組織を処理して、乾燥した羊膜組織調製物を形成する前に、血液を除去することができる。いくつかの実施形態において、ヒトの羊膜組織を、乾燥した羊膜組織調製物を形成する前に、細胞又は血液を除去することなく処理することができる。
羊膜組織調製物の例としては、限定されないが、生存細胞を欠く乾燥したヒトの羊膜組織調製物、生存細胞を含む乾燥したヒトの羊膜組織調製物、生存細胞を欠く液体のヒトの羊膜組織調製物、及び生存細胞を含む液体のヒトの羊膜組織調製物が挙げられる。いくつかの実施形態において、乾燥した羊膜組織調製物などの羊膜組織調製物は、MiMedX(登録商標)又は組織バンク(例えば、ヒト組織バンク)から取得され得る。
いくつかの実施形態において、基材生成物基材は、幹細胞調製物と組み合わせられた、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
幹細胞調製物は、液体、懸濁液、又は乾燥形態(例えば、グラインド又は粉砕された凍結乾燥粉末)、又は他の形態の形態であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、液体の形態であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、乾燥粉末の形態であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、乾燥した幹細胞調製物であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、液体中に懸濁又は溶解した乾燥粉末であり得る。
本明細書で使用される「液体幹細胞調製物」という用語は、少なくとも8.1%の水分含有量を有する幹細胞又は幹細胞材料の調製物を指す。いくつかの実施形態において、液体幹細胞調製物は、約8.5%超(例えば、約9%超、約10%超、約15%超、約20%超、約30%超、約40%超、約50%超、約60%超、約70%超、約80%超、又は約90%超)の水又は他の液体含有量を有することができる。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、乾燥した幹細胞調製物から調製された液体調製物(例えば、溶液又は懸濁液)であり得る。
本明細書で使用される「乾燥した幹細胞調製物」という用語は、約8%未満(例えば、約7%未満、約6%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、又は約1%未満)である水分含有量を有するように乾燥された幹細胞又は幹細胞材料の調製物を指す。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物は、約0.1%~約8%(例えば、約0.5%~約8%、約1%~約8%、約0.1%~約5%、約0.1%~約4%、約0.1%~約3%、約0.5%~約5%、又は約1%~約4%)である水分含有量を有することができる。
乾燥した幹細胞調製物は、より小さい体積で保存することができ、乾燥した幹細胞調製物は、製剤が経時的に劣化しないようにするために同じ低温保存要件を必要としない場合がある。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、微粒子化、真空乾燥、スプレー乾燥、凍結乾燥、又はそれらの組み合わせなどの、任意の適切な技法を使用して乾燥され得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、他の場所(例えば、米国特許第5,656,498号)に記載されているように乾燥され得る。乾燥した幹細胞調製物は、吸入を介した溶解、懸濁、又は送達のための任意の適切な粒径を有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物、例えば、溶解及び再構成のための乾燥した幹細胞調製物は、約0.1μm~約25μm(例えば、約0.5μm~約25μm、約0.75μm~約25μm、約1μm~約25μm、約0.1μm~約15μm、約0.1μm~約10μm、約0.1μm~約7.5μm、約0.1μm~約5μm、約0.75μm~約7.5μm、又は約1μm~約5μm)の範囲の粒径を有することができる。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物、例えば、溶解、懸濁、又は直接吸入のための乾燥した幹細胞調製物は、約0.1μm~約5μm(例えば、約0.2μm~約5μm、約0.5μm~約5μm、約1μm~約5μm、約1.5μm~約5μm、約2μm~約5μm、約2.5μm~約5μm、約2.75μm~約5μm、約3μm~約5μm、約3.25μm~約5μm、約3.5μm~約5μm、約3.75μm~約5μm、約4μm~約5μm、約4.25μm~約5μm、約4.5μm~約5μm、約4.75μm~約5μm、約0.1μm~約4.5μm、約0.2μm~約4.5μm、約0.5μm~約4.5μm、約1μm~約4.5μm、約1.5μm~約4.5μm、約2μm~約4.5μm、約2.5μm~約4.5μm、約2.75μm~約4.5μm、約3μm~約4.5μm、約3.25μm~約4.5μm、約3.5μm~約4.5μm、約3.75μm~約4.5μm、約4μm~約4.5μm、約4.25μm~約4.5μm)の範囲の粒径を有することができる。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物は、使用前に保存及び再構成され得るか、又は乾燥した幹細胞調製物(例えば、乾燥粉末幹細胞調製物)として直接使用され得る。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物は、保存される。保存温度は、約-196℃未満、-80℃未満、-50℃未満、又は-20℃未満から約23℃超まで様々であり得る。所望する場合、粉末は、保存前に特徴付け(重量、タンパク質含有量など)られ得る。
いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物を含有する最終組成物は、乾燥した組成物又は乾燥粉末組成物ではない場合がある。例えば、いくつかの実施形態において、組成物は、最終組成物を液体又は流体にする液体成分又は流体成分を含み得る。例えば、計量用量吸入器で使用される組成物は、噴射剤、界面活性剤、香味剤などのうちの1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態において、組成物は、吸入可能な組成物を液体、流体、クリーム、又は半固体にする非活性成分と組み合わせた乾燥した幹細胞調製物を含むことができる。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物、例えば乾燥粉末幹細胞調製物、は、使用前に好適な溶液又は緩衝液中で再構成され得る。例示的な解決策としては、PBS、DMEM、及びBSSが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、溶液のpHは、必要に応じて調整され得る。幹細胞調製物の濃度は、対象の呼吸器疾患、医学的状態などに応じて、必要に応じて変えられ得る。いくつかの手順では、より濃縮された調製物が有用であり得るのに対して、他の手順では、低濃度の幹細胞調製物を有する溶液が有用であり得る。追加の化合物を、再構成された幹細胞調製物に添加することができる。再構成された組成物に添加され得る例示的な化合物としては、pH調整剤、緩衝剤、コラーゲン、HA、抗生物質、界面活性剤、安定剤、タンパク質など、及び産生基質に含めるために本明細書に列挙されたものが挙げられるが、これらに限定されない。
幹細胞調製物、例えば液体幹細胞調製物又は乾燥した幹細胞調製物は、生存細胞、非生存細胞、又はそれらの組み合わせを含有することができる。例えば、幹細胞調製物は、生存細胞を有する幹細胞又は幹細胞材料の調製物であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、生存細胞を有する幹細胞又は羊膜材料の溶液又は懸濁液であり得る。いくつかの実施形態において、幹細胞又は幹細胞材料を取得し、次いで、幹細胞調製物又は幹細胞材料内の細胞の一部又は全てを溶解するように設計された様式で処理することができる。例えば、いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、幹細胞調製物が生存細胞を欠くように全ての細胞を除去したか、殺したか、又は溶解した場合の幹細胞又は幹細胞材料の調製物であり得る。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物は、幹細胞調製物が生存細胞を欠くように幹細胞材料の細胞を殺したか、固定したか、又は溶解した1つ以上の物理的処置及び/又は化学的処置に曝露された幹細胞又は幹細胞材料の調製物であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、温度(例えば、急速凍結又は急速凍結融解)、力及び圧力、並びに/又は電気的破壊を使用して、幹細胞材料内の細胞を殺すか、又は溶解して、生存細胞を欠く幹細胞調製物を産生することができる。
いくつかの実施形態において、幹細胞培養物を取得し、次いで、全ての幹細胞を溶解するように設計された様式で処理することができる。これらの場合において、結果として得られた材料(例えば、溶解した幹細胞からの細胞残基)を、生存細胞を欠く液体幹細胞調製物として直接使用し、乾燥させて、生存細胞を欠く乾燥した幹細胞調製物を形成することができるか、又は乾燥させてから再構成して、生存細胞を欠く液体幹細胞調製物を形成することができる。
幹細胞調製物の例としては、限定されないが、肺上皮前駆細胞調製物などの肺幹細胞調製物、間葉系幹細胞(MSC)調製物(例えば、脂肪組織又は骨髄から取得されたMSC調製物)、臍帯血幹細胞調製物、胚性幹細胞調製物、及びヒト誘導多能性幹細胞調製物が挙げられる。
いくつかの実施形態において、幹細胞調製物が、幹細胞の培養物から調製され得る。いくつかの実施形態において、生理食塩水(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)中の幹細胞の培養物を洗浄することによって幹細胞調製物を調製して、培養培地を除去し、蒸発させて、洗浄培地を除去し、結果として得られた幹細胞調製物に溶液(例えば、生理食塩水、水、又は水及び糖溶液)を添加し、任意選択で、蒸発工程を繰り返すことができる。任意選択の第2の蒸発工程の後、幹細胞調製物を、乾燥した幹細胞調製物として直接使用することができる粉末に製剤化することができるか、又は液体製剤と混合して、幹細胞調製物を含有する液体産生基質を生成することができる。
幹細胞調製物の例としては、限定されないが、生存細胞を欠く乾燥したヒトの幹細胞調製物、生存細胞を含む乾燥したヒトの幹細胞調製物、生存細胞を欠く液体のヒトの幹細胞調製物、及び生存細胞を含む液体のヒトの幹細胞調製物が挙げられる。いくつかの実施形態において、乾燥した幹細胞調製物又は液体の幹細胞調製物などの幹細胞調製物は、例えば、Stemedica Cell Technologies,Inc.から市販されている。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物は、本明細書に記載されたように、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせを含むことができ、1つ以上の追加の治療薬を含むことができる。例えば、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた吸入可能な生成物(例えば、可変の相、密度、又はサイズの生成物)は、F、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせ、並びに1つ以上の気管支拡張剤、1つ以上の抗炎症剤(例えば、非ステロイド性抗炎症薬、デキサメタゾン又は他のタイプのグルコココルチコイドステロイド)、1つ以上の成長因子(例えば、血小板由来の成長因子PDGF、上皮成長因子(EGF)、線維芽細胞成長因子-2(FGF2)、又は幹細胞因子(SCF))、1つ以上の肺界面活性剤(例えば、DPPC)、及び/又は1つ以上の抗菌剤(例えば、カナマイシン、ネオマイシン、ストレプトマイシン、又はゲンタマイシン又は抗菌剤などの抗生物質)を含む生成物基材から発生させ得る。
別の態様において、本文書は、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することによって、疾患及び状態を治療又は予防するための方法及び材料を提供する。本明細書に記載された方法は、疾患(例えば、呼吸器疾患及び非呼吸器疾患を治療又は予防するための、本明細書に記載されたデバイス、吸入器、及び呼吸システムと、疾患(急性呼吸器疾患を含むが、これらに限定されない)の急性治療の後に続く長期維持治療を提供する方法と、呼吸器組織(肺組織を含むが、これに限定されない)又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させる方法と、を使用することを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、呼吸システム、吸入器、及びデバイスを使用して、1つ以上の呼吸器疾患若しくは1つ以上の非呼吸器疾患を有する対象を治療することができるか、発症中の呼吸器疾患若しくは非呼吸器疾患の重症度を予防若しくは低減するために対象に予防を提供することができるか、対象の呼吸器疾患若しくは非呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供することができるか、又は急性呼吸器疾患の後に続いて対象の呼吸器組織若しくは呼吸器機能を再生するか、若しくは回復させることができる。本明細書に記載されたデバイス又は吸入器によって発生させた生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与によって治療、低減、予防、又は修復され得る例示的な非呼吸器疾患としては、限定されないが、心血管疾患、眼疾患、片頭痛、疼痛関連疾患、自己免疫疾患、脱毛症、性機能障害、乾癬のための皮膚治療、及びそれらの組み合わせが挙げられ得る。本明細書に記載されたデバイス又は吸入器によって発生させた生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与によって治療、低減、予防、又は修復され得る例示的な呼吸器疾患としては、限定されないが、気管支痙攣、COPD、慢性気管支炎、喘息、肺気腫、肺高血圧症、間質性肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、covid-19、コロナウイルス、急性呼吸窮迫症候群、並びにSARS-CoV-2、SARSーCoV、MERS、及び百日咳などの感染症が挙げられ得る。本明細書に記載された治療方法は、機械的呼吸支援(例えば、機械的換気)を必要とする対象、人工気道により自発的に呼吸する対象、又は独立した自発的な呼吸が可能な自立対象の治療を含むことができる。
本明細書に記載したように、呼吸器疾患及び非呼吸器疾患は、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた活性物質を含む、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の形態で疾患を治療するための活性物質の有効量を(例えば、吸入を介して)投与することによって治療され得る。本明細書における活性物質の有効量は、例えば、全体的な健康状態、体重、性別、食事、投与の時間及び経路、他の薬物、及び任意の他の関連する臨床因子などの、様々な要因を考慮して、医師によって決定され得る。本明細書で使用される場合、組成物の「有効量」又は「治療有効量」は、組成物又は調製物が送達される対象に有益な効果を提供するのに十分な量である。有効量は、改善された生存率、より迅速な回復、生活の質の改善、又は対象の疾患(例えば、covid-19)に関連付けられた1つ以上の症状の改善又は排除を達成するのに有効な量であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された呼吸システムにより対象を機械的に換気することを含む、対象を治療するか、又は対象に予防を提供するための方法が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、活性物質を含む、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を、呼吸システムを通して対象に送達することを含むことができる。例えば、疾患(例えば、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患)を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患(例えば、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患)の重症度を予防又は軽減するために対象に予防を提供する方法は、呼吸システムにより対象を機械的に換気することと、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、活性物質を含む、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を、呼吸システムを通して対象に送達することと、を含むことができる。いくつかの実施形態において、生成物の発生元である生成物基材は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを、単独で、又は幹細胞、幹細胞調製物、若しくはそれらの組み合わせと組み合わされた活性物質として含む。呼吸システムは、本明細書に記載されているように、機械式人工呼吸器などの圧力補助呼吸デバイスを含むことができる。いくつかの実施形態において、圧力補助呼吸デバイスは、集中治療用人工呼吸器、バブル人工呼吸器、持続的気道陽圧システム、二相性陽圧呼吸システム、自動気道陽圧システム、及び適応サーボ換気システムからなる群から選択され得る。呼吸システムは、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた活性物質を含む、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を対象に送達するように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態において、呼吸システムは、本明細書に記載された送達デバイス、又は本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器を含むことができる。送達デバイスは、呼吸システムを通して生成物を対象の肺に送達するように、呼吸システムに動作可能に接続され得る。例えば、送達デバイスは、1つ以上の活性物質を含む生成物基材から発生させた、本明細書に記載されたエアロゾル、ミスト、重いミスト、蒸気、又は他の生成物を呼吸システム内に放出することができる。いくつかの実施形態において、呼吸システム内に送達された生成物は、対象に送達される生成物である。いくつかの実施形態において、呼吸システムに送達された生成物のうちの少なくともいくつかは、対象への送達の前に呼吸システム内で変換される。例えば、いくつかの実施形態において、気相で呼吸システムに送達された生成物のうちのいくつか又は全ては、対象への送達の前に、呼吸システム内で重いミストに凝縮し得る。呼吸システム内の生成物の変換は、呼吸システム内への送達時の生成物の特性(例えば、温度、生成物基材製剤など)、生成物が対象内への送達の前に横断しなければならない呼吸システムチューブの長さ、呼吸システムにおけるガスの温度などを含む、いくつかの要因に依存し得、当業者によって容易に制御され得るか、又は変えられ得る。呼吸システム内に送達されると、生成物は、換気中(例えば、吸息中)に対象の肺に輸送され得る。いくつかの実施形態において、組成物は、溶液エアロゾル、浮遊エアロゾル、ミスト、重いミスト、蒸気、又はそれらの組み合わせとして、対象に送達され得る。方法は、送達デバイスを作動させて、生成物の1回以上の用量(生成物又は生成物基材内に含有される1つ以上の活性物質の用量)を呼吸システム内に送達することを含むことができる。適切な用量は、例えば医師によって、対象の状態、疾患、症状、年齢、体重、性別、身長、BMI、酸素飽和度、又は他の状況を考慮に入れて決定され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、pMDI、ネブライザ、及び乾燥粉末吸入器などの従前の吸入デバイスと比較していくつかの利点を有することができる。例えば、本明細書に記載されたデバイスを、いくつかの実施形態において、pMDI、ネブライザ、及び乾燥粉末吸入器の代わりに治療に使用することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、ネブライザ送達を使用するよりも、活性物質を対象に送達する方が速い。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、不要なエアロゾル発生の著しい低減を提供する。例えば、医療環境で循環する感染性エアロゾルをもたらすデバイスを使用することは、非感染の個体の感染につながる可能性がある(例えば、理論に拘束されることを望むものではないが、pMDI及び乾燥粉末吸入器を含む、従前の吸入器、並びにSARS-CoV-2感染症を有する患者におけるネブライザの使用は、従前の吸入器又はネブライザを使用する感染した対象から放出される感染性エアロゾルの発生の増加につながる可能性があると考えられている)。いくつかの実施形態において、感染性エアロゾルの発生の減少は、吸入のための非エアロゾル活性物質生成物の選択的発生、重いミストの生成物の選択的発生、対象の呼吸器系の所望の部分への発生させた生成物の選択的沈着、いくつかのデバイスにおけるワンウェイバルブの包含、又はそれらの組み合わせの結果であり得る。本明細書に記載されたデバイスが、本明細書に記載された呼吸システムの一部として従前のネブライザの代わりに使用されるいくつかの実施形態において、デバイスは、呼吸周期とともに対象を周期的に噴霧する利点を有することができる。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、呼吸システムと接続されている場合に、対象の各呼吸で、制御された噴霧化活性物質の対象への送達を提供することができる。
この方法は、任意の好適な呼吸器疾患又は呼吸器病(例えば、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患)の治療又は予防に有用であり得る。例えば、本明細書に記載された方法から利益を得ることができる呼吸器疾患及び呼吸器病としては、限定されないが、気管支痙攣、慢性閉塞性気道疾患、COPD、慢性気管支炎、喘息、肺気腫、肺高血圧症、間質性肺疾患、肺線維症、嚢胞性線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症(例えば、細菌、ウイルス、又は真菌)、特発性間質性肺疾患(例えば、特発性肺線維症)、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室症候群、急性吸入障害、並びにそのようなSARS-CoV-2、SARS-CoV、MERS、及び百日咳などの感染症が挙げられる。別の例として、本明細書に記載された方法から利益を得ることができる非呼吸器疾患及び非呼吸器病としては、限定されないが、心血管疾患、眼疾患、片頭痛、疼痛関連疾患、自己免疫疾患、脱毛症、性機能障害、乾癬のための皮膚治療、及びそれらの組み合わせが挙げられる。呼吸器態様及び症状並びに非呼吸器態様及び症状の両方を有する疾患も、本明細書に記載された方法を使用して治療され得る。例えば、本明細書に記載された方法から利益を得ることができる他の疾患及び病気としては、限定されないが、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、多臓器機能障害症候群、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態において、デバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を、本明細書に記載されたデバイスからの自立吸入によって投与することによって、疾患を有する対象を治療するための方法が本明細書で提供され、生成物は、1つ以上の活性物質を含む。自立吸入としては、機械的補助なしで呼吸することができる対象による吸入が挙げられる。例えば、自立吸入を完了することができる対象は、補助なしで吸息及び呼息することができる。そのような対象であれば、自宅で、移動局面中に、又は(例えば、医師の監督下で)診療所又は病院において、デバイスを使用することができる。
いくつかの実施形態において、対象の肺組織に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することによって、疾患を有する対象を治療するための方法が本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、投与することは、対象による送達デバイスからの組成物の自立吸入を通して行われる。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書で記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与は、疾患(例えば、呼吸器疾患)の何らかの初期治療の後に行われ得る。例えば、対象は、例えば本明細書に記載された生成物、又は任意の他の療法又は治療(例えば、呼吸療法又は呼吸治療)の形態で、疾患(呼吸器疾患又は非呼吸器疾患など)の急性治療を初期に受け得る。次いで、例えば急性治療などの初期治療の後の何らかのときに、対象に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された1回以上の用量の生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することができる。例えば、急性治療の後に続く何らかの期間の後、対象は、例えば、維持治療、再生治療、回復治療、又は疾患若しくは病気(例えば、呼吸器疾患)の再発を予防するための予防として、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物を受けることができる。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に、対象の肺組織に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することによって、対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供することを含むことができる。いくつかの実施形態において、生成物は、活性物質として、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、生成物は、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせを更に含むことができる。別の例として、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象の肺組織に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することによって、対象の急性呼吸器疾患の後に続いて、対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させることを含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象の肺組織に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を投与することによって、対象の急性呼吸器疾患の後に続いて、対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させることを含むことができる。いくつかの実施形態において、急性治療は、機械的換気、酸素投与、自立酸素投与、又はそれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態において、初期治療後の、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与は、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われ得る。いくつかの実施形態において、初期治療後の、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与は、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われ得る。いくつかの実施形態において、初期治療後の、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の投与は、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含むことができる。
対象が呼吸器疾患の再発に対する維持治療又は予防を提供される場合などのいくつかの実施形態において、呼吸器疾患は、急性呼吸器疾患又は慢性呼吸器疾患、感染症、及び関連付けられた症状から選択され得る。急性呼吸器疾患の非限定的な例としては、急性喘息、急性上気道疾患(例えば、一般的な風邪又はヒトコロナウイルス感染症、一般的な上気道感染症、インフルエンザ、ジフテリア、クループ、アレルギー性鼻炎、急性副鼻腔炎、急性扁桃炎、急性肺炎、胸水、肺虚脱、急性気管支炎、細気管支炎、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、突発性急性呼吸器症候群(SARS-CoV-2又はcovid-19を含む、SARS)、肺塞栓症、中東呼吸器症候群(MERS)、肺高血圧、急性肺浮腫、呼吸抑制(例えば、オピオイド鎮痛薬、バルビテート、鎮痛剤、アルコール、腫瘍、代謝異常、神経筋疾患、気道閉塞などから結果として生じる)、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症、粘膜繊毛機能障害(例えば、百日咳を含むが、これに限定されない、急性感染症から結果として生じる)、咳、結核、急性間質性肺疾患、肺過形成、間質性肺気腫、乳児呼吸窮迫症候群、又は界面活性剤欠乏症などが挙げられる。慢性呼吸器疾患の非限定的な例としては、慢性副鼻腔炎、慢性喉頭蓋炎、慢性咽頭炎、慢性喘鳴、慢性扁桃炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)(慢性気管支炎、肺気腫、気管支炎、治療不可能な喘息、特定のタイプの気管支拡張症を含むがこれらに限定されない)、粘膜繊毛機能障害(例えば、嚢胞性線維症(CF)及び原発性線毛運動障害(PCD)を含むがこれらに限定されない慢性病から結果として生じる、慢性結核、嚢性線維症、慢性肺水腫、神経筋疾患(重症筋無力症、筋萎縮性側索硬化症などを含むが、これらに限定されない)、原発性線毛運動障害、肺MAC感染症又はMAC肺病、間質性肺病(特発性肺線維症、非特異的間質性肺炎などを含むが、これらに限定されない)、慢性喘息、急性呼吸窮迫症候群からの慢性症状又は長期間の回復、緑膿菌感染症、呼吸器がん又は腫瘍(肺の原発性がんを含むが、これに限定されない、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、(例えば、肺の腺がん、肺の扁平上皮がん、大細胞肺がん)、カルチノイド、カポジ肉腫、黒色腫、リンパ腫、頭頸部がん、胸膜中皮腫、がんの肺転移(乳がん、肝臓がん、結腸がん、前立腺がん、胚細胞がん、及び腎細胞がん転移などであるが、これらに限定されない)、良性腫瘍(例えば、肺過誤腫、肺分画症、及び先天性嚢胞状腺腫様形成異常(CCAM))、自己免疫疾患(多発性血管炎を伴う肉芽腫症、グッドパスチャー症候群などであるが、これらに限定されない)、気管支肺異形成症などが挙げられる。対象が、対象における急性呼吸器疾患の後に続いて、対象において呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させる方法を提供される場合などのいくつかの実施形態において、呼吸器疾患は、ARDS、MERS、SARS、SARS-CoV-2又はcovid-19、肺炎、インフルエンザ、RSV感染、吸入傷害などから選択され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象に、AF、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを、約0.1μm~約5μm(例えば、約0.2μm~約5μm、約0.5μm~約5μm、約1μm~約5μm、約1.5μm~約5μm、約2μm~約5μm、約2.5μm~約5μm、約2.75μm~約5μm、約3μm~約5μm、約3.25μm~約5μm、約3.5μm~約5μm、約3.75μm~約5μm、約4μm~約5μm、約4.25μm~約5μm、約4.5μm~約5μm、約4.75μm~約5μm、約0.1μm~約4.5μm、約0.2μm~約4.5μm、約0.5μm~約4.5μm、約1μm~約4.5μm、約1.5μm~約4.5μm、約2μm~約4.5μm、約2.5μm~約4.5μm、約2.75μm~約4.5μm、約3μm~約4.5μm、約3.25μm~約4.5μm、約3.5μm~約4.5μm、約3.75μm~約4.5μm、約4μm~約4.5μm、約4.25μm~約4.5μm)の粒径範囲を有する形態で送達することを含むことができる。例えば、いくつかの実施形態において、組成物は、約3.5μm~約5μm(例えば、約3.5μm~約5μm、約3.75μm~約5μm、約4μm~約5μm、約4.25μm~約5μm、約4.5μm~約5μm、約4.75μm~約5μm、約0.1μm~約4.5μm、約0.2μm~約4.5μm、約0.5μm~約4.5μm、約1μm~約4.5μm、約1.5μm~約4.5μm、約2μm~約4.5μm、約2.5μm~約4.5μm、約2.75μm~約4.5μm、約3μm~約4.5μm、約3.25μm~約4.5μm、約3.5μm~約4.5μm、約3.75μm~約4.5μm、約4μm~約4.5μm、約4.25μm~約4.5μm)の粒径を有する重いミストの形態で対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、組成物は、蒸気形態などの非エアロゾル形態で対象に送達され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象に、治療されている対象の体重1kg当たり、約0.01mg~約1000g(例えば、約0.01mg~約10g、約0.1mg~約10g、約1mg~約10g、約10mg~約10g、約100mg~約10g、約1g~約100g、約0.01mg~約5g、約0.01mg~約1g、約0.01mg~約100mg、約10mg~約5g、約100mg~約1g、約10g~約100g、約100g~約1000g、又は約1g~約5g)のAFで作製されたAFを含む、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を送達することを含むことができる。いくつかの実施形態において、この方法は、対象に、治療されている対象の1kg体重当たり、約0.01mg~約10g(例えば、約0.01mg~約10g、約0.1mg~約10g、約1mg~約10g、約10mg~約10g、約100mg~約10g、約1g~約10g、約0.01mg~約5g、約0.01mg~約1g、約0.01mg~約100mg、約10mg~約5g、約100mg~約1g、又は約1g~約5g)の羊膜組織で作製された羊膜組織組成物を含む組成物を送達することを含む。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質(例えば、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、気管支拡張剤、免疫抑制剤など、又はそれらの組み合わせ)を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、吸入によって1回のみ対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の複数回の(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、又は20回以上)送達は、吸入によって行われ得る。例えば、1つ以上の活性物質を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の複数回の送達は、いくらか(例えば、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、14日、21日、28日、又は31日以上)の連続した日数にわたって行われ得る(例えば、7日間に毎日1回の送達、又は7日間に1日おきに1回の送達)。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質を含有する本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、1日当たり約2~4回~1月当たり約1回送達され得る。いくつかの場合において、1つ以上の活性物質を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、数か月間(例えば、6か月間に1月当たり1回、2か月間に1週当たり1回、約4か月間に1日当たり約1~約3回など)、対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)の送達は、疾患又は状態の進行における、対象の状態、疾患、所望の治療目標、又は経時的場所に応じて、急性療法、予防療法、維持療法、治療修復療法、又は再生療法の一部として行われ得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、対象を、疾患(例えば、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患)を有するか、又は疾患を発症する危険性があるとして識別することを含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、疾患又は疾患の1つ以上の症状を識別することを含むことができる。対象、疾患、又は症状の識別は、診断、遺伝子分析、ライフスタイル分析、環境条件の分析などの任意の好適な様式によって実施され得る。
1つ以上の活性物質(例えば、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、気管支拡張剤、免疫抑制剤など、又はそれらの組み合わせ)を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、疾患(例えば、肺感染症)との診断の後の様々な時点で、対象に疾患を発症する危険性があることを示した後(例えば、対象が疾患の早期発症の兆候を示した後、又は対象が、SARS-CoVー2への曝露後などの、疾患を引き起こし得る感染症に曝露されたと識別された後)の様々な時点で、対象が急性疾患(例えば、急性呼吸器窮迫症候群)の治療を受けた後の様々な時点で、又は対象が、疾患の治療の後に続いていくらかの改善(例えば、症状の低下、酸素飽和度の増加、心拍数の改善など)を呈した後の様々な時点で、対象に送達され得る。例えば、1つ以上の活性物質を含有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、疾患(例えば、COPD)の診断の後に続いて直ちに、又は急性の病気(例えば、急性呼吸窮迫)の場合に直ちに、送達され得る。いくつかの場合において、1つ以上の活性物質(例えば、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、気管支拡張剤、及び免疫抑制剤など、又はそれらの組み合わせ)を含有する本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)は、疾患との診断後の10日未満(例えば、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1日未満)、対象が疾患を発症する危険性があることを示した後、対象が急性疾患の他の治療を受けた後、又は対象が疾患の治療後にいくつらの改善を呈した後に、対象に送達され得る。
いくつかの実施形態において、疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を予防若しくは低減するために対象に予防を提供する方法が、提供される。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを備える呼吸システムを通して、対象を呼吸システムで機械的に換気しながら、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を対象に送達することを含むことができる。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを通して、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を対象に送達すること(例えば、機械式呼吸補助なしでの、自発的に呼吸する対象への自立送達など)を含むことができる。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器を通して、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を対象に送達することを含むことができる。いくつかの実施形態において、この方法は、送達デバイスを作動させて、吸入可能な生成物の1回以上の用量を、対象、呼吸システム、又はそれらの組み合わせ内に送達することを更に含むことができる。いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、溶液エアロゾル、浮遊エアロゾル、蒸気、又は重いミストとして対象に送達され得る。いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物の少なくとも一部分は、呼吸システム、対象、又はそれらの組み合わせ内で重いミストに変換される。いくつかの実施形態において、この方法は、対象を、疾患を有するか、又は疾患を発症する危険性があると識別することを更に含むことができる。いくつかの実施形態において、この方法は、疾患、又は疾患の1つ以上の症状を識別することを更に含むことができる。いくつかの実施形態において、送達デバイスを通して、又は吸入器を通して、吸入可能な生成物を対象に送達することは、送達デバイス又は吸入器からの自立吸入によって、吸入可能な生成物を送達することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患を有する対象を治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、この方法は、対象を呼吸システムで機械的に換気しながら、本明細書に記載された呼吸システムを通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを通して、又は本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器を通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、投与することは、呼吸器疾患の急性治療と同時に、又は治療後に行われる。いくつかの実施形態において、急性治療は、機械的換気、酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む。
いくつかの実施形態において、対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供する方法が、提供される。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを通して、又は本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器を通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において投与することは、対象の呼吸器疾患の急性治療と同時に、又は急性治療の完了後に行われる。いくつかの実施形態において、急性治療は、機械的換気、酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む。
いくつかの実施形態において、対象の急性呼吸器疾患の後に続いて、対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させる方法が、提供される。いくつかの実施形態において、この方法は、本明細書に記載された送達デバイスを通して、又は本明細書に記載された送達デバイスを備える吸入器を通して、対象の肺組織に、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む吸入可能な生成物を投与することを含む。いくつかの実施形態において、投与することは、呼吸器疾患の急性治療後に行われる。いくつかの実施形態において、急性治療は、機械的換気、酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる。いくつかの実施形態において、投与することは、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、疾患は、呼吸器疾患である。いくつかの実施形態において、呼吸器疾患は、呼吸器系及び身体領域の他の器官系の両方に現れる疾患を含むことができる。
呼吸器疾患は、限定されないが、任意の閉塞性肺疾患、及び拘束性肺疾患を含むことができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物又は治療の方法は、運動耐久性を改善し、ベースライン血液酸素飽和度を増加させ、任意の閉塞性肺疾患及び拘束性肺疾患などを有する対象の肺における炎症を低減することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物又は治療の方法は、気管支拡張剤、及び/又は酸素療法などの他の補完的治療の使用に対する対象の依存性を減少させることができる。
いくつかの実施形態において、呼吸器疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性喘息、慢性喘息、重度喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息(例えば、遅発型喘息及び気道過敏性)、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、α-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心(肺及び呼吸器系の疾患に二次的な心臓疾患)、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、肺炎、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、結核、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、covid-19、及び急性呼吸窮迫症候群から選択され得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、及び多臓器機能障害症候群(MODS)に関連する肺障害を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器又は呼吸器関連感染症などの呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器系の細菌感染症、真菌感染症、又はウイルス感染症を治療するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、SARS-CoV-2、SARS-CoV、MERS、及び百日咳などの感染症を治療するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、急性吸入障害、化学刺激剤、窒息剤、煙、熱、暴動鎮圧剤、化学兵器、及び同様の曝露からの障害などの肺障害を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、呼吸器疾患を治療又は予防するためのワクチン(例えば、呼吸器投与を通して送達されるワクチン)であり得る。
いくつかの実施形態において、疾患は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)である。ARDSは、重症患者に発生する急速に進行する疾患であり、肺への液体の漏出などの合併症につながる。ARDSは、肺炎又は肺水腫(心臓病からの肺の液体)と初期診断されることがあり、症状としては、息切れ又は重度の息切れ、咳、発熱、頻拍、呼吸促迫、胸痛が挙げられ得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、急性呼吸窮迫症候群に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、肺炎である。肺炎は、細菌感染症、ウイルス感染症、若しくは真菌感染症によって、又は例えば化学的曝露又は対象の免疫応答に関連付けられた、肺の他の炎症によって引き起こされる一般的な肺病である。肺炎の症状としては、咳(いくつかの場合において、咳は、緑色がかった、又は黄色の粘液、又は更には血液のような粘液を排出する)、発熱、震え、悪寒、息切れなどが挙げられ得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、肺炎に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、特発性間質性肺疾患である。特発性間質性肺疾患は、少なくとも3つの方法で肺に影響を与え得る。第一に、肺組織が、既知又は未知の様式で損傷する。第二に、肺胞壁が、炎症を起こす。第三に、瘢痕化(又は線維化)が、間質(又は肺胞間の組織)で始まり、肺が、硬化する。特発性間質性肺疾患の例としては、特発性肺線維症(IPF)が挙げられる。特発性肺線維症は、深部肺組織の炎症及び息切れをもたらす最終的な瘢痕化によって特徴付けられる疾患の群を指す。IPFにおける肺胞(肺胞嚢)及び肺胞の支持構造(間質)の瘢痕化は、機能的肺胞単位の喪失をもたらし、最終的に空気から血液への酸素輸送を低減し得る。IPFは、びまん性実質性肺疾患、肺胞炎、特発性線維性肺胞炎(CFA)、特発性肺炎(IPP)、及び通常型間質性肺炎(UIP)と称されることがある。IPFを有する対象は、しばしば、乾性咳、胸痛、又は息切れなどの症状を呈する。いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、プレドニゾン、シトキサン、TNFα、それらの組み合わせ、又は他の肺薬を含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物及び方法は、IPFに関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防すること(例えば、肺瘢痕化を低減又は予防すること)を含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、慢性閉塞性気道疾患(COAD)である。COSD疾患では、気流閉塞は、慢性的かつ持続的、又は偶発的かつ再発的であり得る。気流閉塞は、最大呼気中の呼気排出量を記録する強制呼気肺活量測定によって判定され得る。気流が遮断されていない対象では、完全な強制呼気は、典型的には、3~4秒かかる。気流が阻害されている慢性閉塞性気流疾患患者では、完全な強制呼気は、典型的には、最大15~20秒かかり、保留時間によって制限され得る。通常の1秒間の強制呼気量(FEV1)は、年齢、性別、及び身長に基づいて、容易に測定され、正確に予測される。FEV1と強制肺活量(FEV1/FVC)の比率とは、通常、0.75を超える。強制呼気及びその後の強制吸気(流量ループ)中の気流対体積の記録は、主に、上気道狭窄と下気道狭窄とを区別するのにも有用である。慢性閉塞性気道疾患の例としては、喘息及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、疾患は、喘息である。喘息は、一般に、気道炎症が肺への及び肺からの気流を制限する疾患を含む。喘息は、気管支喘息、運動誘発性気管支喘息、及び反応性気道疾患(RAD)とも呼ばれる。いくつかの場合において、喘息は、アレルギー又は遺伝的背景と関連付けられている。喘息は、肺機能の変化をもたらす症状を含む、気管支気道の直径又は内径の広範な短期的な変動によって特徴付けられる。結果として生じる、気流に対する抵抗性は、罹患した患者に、息切れ(呼吸困難)、胸部絞扼感又は「圧迫」、及び喘鳴などの症状をもたらす。喘息は、NIHガイドラインに従って特徴付けられ、軽度の間欠性、軽度の持続性、中等度の持続性、及び重度の持続性として発現する。喘息のタイプとしては、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息(例えば、遅発型喘息及び気道過敏症)が挙げられ得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物及び方法は、喘息に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)である。COPDは、典型的には、治療不可能な気流閉塞につながる、種々の程度の肺胞膨張及び肺組織破壊を伴う不十分な気流によって特徴付けられ、慢性気管支炎(杯細胞粘膜下肥大を伴う分泌過多)、慢性閉塞性気管支炎若しくは肺気腫(気道実質破壊)、又はこれらの病気の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物及び方法は、COPDに関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、アルファ-1抗トリプシン肺気腫又は肺気腫である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された吸入可能な生成物及び方法は、肺気腫に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、急性吸入障害である。吸入された物質は、気道で(例えば、肺上皮で)障害を引き起こし得る。化学刺激剤、窒息剤、有毒金属、火災及び燃焼の生成物、並びに他の多くの物質が、急性吸入傷害を引き起こし得る。急性吸入障害のいくつかの症例は、2つ以上の物質又はメカニズムを伴い得る。サイロの近くで働く農家、消防士、炭鉱労働者、アセチレン灯を用いて働く溶接工、軍人、ホッケーリンク労働者、及び化学労働者を含む、一部の個体には、急性吸入傷害の高まった危険性がある。急性吸入障害の症状は、単純なものから重症のものまでに及び得る。いくつかの実施形態において、開示された製剤は、急性吸入障害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、化学刺激剤からの急性吸入障害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。一般的な例示的な化学刺激剤としては、塩素、塩化水素、アンモニア、フッ化水素(HF)及びフッ化水素酸、二酸化硫黄(SO)、窒素酸化物、ホスゲン、硫化水素(HS)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、窒息剤からの急性吸入障害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。窒息剤としては、吸入された空気から酸素を置き換えることによって作用して、吸入された酸素及びその後の低酸素血症の割合の低下をもたらす単純な窒息剤、及び酸素の送達又は利用を妨げることによって作用する化学的窒息剤(例えば、一酸化炭素及びシアン化水素)が挙げられ得る。高濃度の任意のガスが、窒息剤として作用し得る。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、化学兵器剤又は暴動鎮圧剤への曝露からの吸入傷害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は防止するために使用される。吸入傷害を引き起こし得る一般的な例示的な兵器及び暴動鎮圧剤としては、枯れ葉剤、マスタードガス、ホスゲン、クロロピクリン、アーマメンタリウム、有機リン酸農薬由来の毒素、クロロアセトフェノン、オルトクロロベンザマロニトリル、塩化亜鉛などが挙げられる。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、肺水腫を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、カドミウム及び水銀などの有毒金属からの吸入傷害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、熱、粒子状物質、及び有毒ガスへの曝露を含む、火傷又は煙吸入に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。いくつかの実施形態において、開示された製剤は、煙吸入に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、爆風障害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、複数の毒性化合物への曝露などの複雑な曝露によって引き起こされる吸入障害に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、金属熱、ポリマーガス熱、及び有機粉塵毒性症候群などの吸入熱に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、開示された製剤は、石炭労働者の塵肺症に関連付けられた1つ以上の症状の治療、緩和、又は予防のために使用される。
いくつかの実施形態において、疾患は、非呼吸器ウイルス感染症、細菌感染症、又は真菌感染症などの呼吸器感染症である。いくつかの実施形態において、開示された製剤は、SARS-CoV-2、SARS-CoV、MERS、結核、インフルエンザ、及び百日咳などの呼吸器感染症に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために使用される。
いくつかの実施形態において、疾患は、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、気管支痙攣、気管支炎、細気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺高血圧症との合併肺性心(肺及び呼吸器系の疾患に二次的な心臓疾患)、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、重症急性呼吸器症候群、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、及びcovid-19(又はSARS-CoV-2感染症)、又はそれらの組み合わせである。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、疾患は、呼吸器症状及び非呼吸器症状の両方を有する疾患である。
いくつかの実施形態において、疾患は、集中治療室(ICU)症候群又はICU精神病である。ICU症候群は、集中治療室で精神病エピソードとして対象に発生し得る。いくつかの場合において、根本的な原因としては、不安、睡眠不足、感覚遮断及び感覚過負荷、固定化、不慣れな環境、痛みなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、集中治療室(ICU)症候群に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)である。これらの疾患は、急性肺障害の発症の危険性因子である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、嚢胞性線維症である。嚢胞性線維症(CF)は、肺、膵臓、及び他の器官に粘稠な粘液を形成させる遺伝性疾患である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、嚢胞性線維症に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、疾患は、サルコイドーシスである。サルコイドーシスは、対象の免疫系の過剰反応を引き起こす疾患である。サルコイドーシスは、肺損傷、皮膚発疹、及び眼疾患につながり、身体の複数の器官に影響を与え得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、サルコイドーシスに関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、疾患は、非呼吸器疾患である。肺は、局所沈着及び全身送達の両方のために活性物質を吸収することができるため、肺活性ではなく全身活性を意図した活性物質を経肺投与によって送達することができる。いくつかの場合において、経肺投与を介した全身送達は、より速い吸収、初回通過代謝の欠如などのために、他の送達経路に勝る利点を有することができる。
いくつかの実施形態において、疾患は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチなど)である。いくつかの実施形態において、疾患は、脊椎関節症(例えば、強直性脊椎炎又は乾癬性関節炎)である。いくつかの実施形態において、疾患は、腸疾患(例えば、クローン病)である。いくつかの実施形態において、疾患は、糖尿病(例えば、真性糖尿病)である。いくつかの実施形態において、疾患は、皮膚疾患(例えば、乾癬)である。いくつかの実施形態において、疾患は、非呼吸器ウイルス感染症、細菌感染症、又は真菌感染症などの非呼吸器感染症である。いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、神経障害性の、侵害受容性の、急性の、慢性の、及び疾患特異的な疼痛(例えば、変形性関節症又は線維筋痛症に関連付けられた疼痛)から選択される疼痛疾患である非呼吸器疾患を治療又は予防するための活性物質であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、若年性関節リウマチなど)、脊椎関節症(例えば、強直性脊椎炎又は乾癬性関節炎)、腸疾患(例えば、クローン病)、糖尿病(例えば、真性糖尿病)、皮膚疾患(例えば、乾癬)、非呼吸器感染症(例えば、非呼吸器性ウイルス感染症、細菌感染症、又は真菌感染症)、神経障害性の、侵害受容性の、急性の、慢性の、及び疾患特異的な疼痛(例えば、変形性関節症又は線維筋痛症に関連付けられた疼痛)から選択される疼痛疾患、及びそれらの組み合わせに関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することを含む。
いくつかの実施形態において、1つ以上の活性物質は、非呼吸器疾患を治療又は予防するためのワクチン(例えば、呼吸器投与を通して送達されるワクチン)を含む吸入可能な生成物などの、病気又は疾患を予防するための、本明細書に記載された吸入可能な生成物として送達され得る。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、活性物質として、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の薬剤を含むことができる。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、羊水、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから本質的になる。いくつかの実施形態において、羊水又は羊膜組織調製物は、生存細胞を欠いている。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、生存細胞を欠いている。いくつかの実施形態において、羊水又は羊膜組織調製物は、生存細胞を含む。いくつかの実施形態において、幹細胞調製物は、生存細胞を含む。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、羊水、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、又はそれらの組み合わせを含む。
本明細書に記載された方法のいくつかの実施形態において、吸入可能な生成物は、約0.1μm~約5μm(例えば、約0.2μm~約5μm、約0.5μm~約5μm、約1μm~約5μm、約1.5μm~約5μm、約2μm~約5μm、約2.5μm~約5μm、約2.75μm~約5μm、約3μm~約5μm、約3.25μm~約5μm、約3.5μm~約5μm、約3.75μm~約5μm、約4μm~約5μm、約4.25μm~約5μm、約4.5μm~約5μm、約4.75μm~約5μm、約0.1μm~約4.5μm、約0.2μm~約4.5μm、約0.5μm~約4.5μm、約1μm~約4.5μm、約1.5μm~約4.5μm、約2μm~約4.5μm、約2.5μm~約4.5μm、約2.75μm~約4.5μm、約3μm~約4.5μm、約3.25μm~約4.5μm、約3.5μm~約4.5μm、約3.75μm~約4.5μm、約4μm~約4.5μm、約4.25μm~約4.5μm)の粒径範囲を有する形態で送達される。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)は、上気道(URT)への送達に好適なサイズ、密度、相、又は他の特性を有することができる。URTは、鼻、副鼻腔、咽頭、及び喉頭を含む。例えば、ガス相、又は約5μm~約25μm、約5μm~約15μm、又は約5μm~約10μmの範囲の粒径を有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物を使用して、URTの疾患を治療することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)は、気管、上部気管支、及び肺を含む下気道(LRT)への送達に好適なサイズ、密度、相、又は他の特性を有し、運動誘発性肺出血などの肺疾患を治療するために使用され得る。例えば、ガス相、又は約0.1μm~約5μm(例えば、約0.5μm~約5μm、約0.75μm~約5μm、約1μm~約5μm、約0.1μm~約2μm、約0.1μm~約1μm、約0.1μm~約0.75μm)の範囲の粒径を有する、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物を使用して、肺出血、急性呼吸窮迫症候群、covid-19、間質性肺炎、及びLRTへの薬物の送達から利益を得ることができる他の疾患を含むが、これらに限定されない、肺疾患を治療することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)は、URT及びLRTの両方への送達に好適な、粒子とガス相との混合物、複数の相、複数のサイズ、複数の密度などを含むことができる。
いくつかの実施形態において、所望により、本明細書に記載された生成物基材に、活性物質に加えて追加の成分を添加することができる。例えば、抗生物質又は抗真菌剤などの抗菌剤を添加し得る。組成物に他の物質を添加して、組成物を安定化及び/又は保存することができる。例えば、治癒を促進する(例えば、ビタミン)か、肺への活性物質の送達を改善するか、又は対象の活性物質若しくは治療の送達を別様に増強する(例えば、担体、推進剤、塩、防腐剤、着色剤など)薬剤などの薬剤を添加することができる。そのような添加は、化合物が肺の刺激を引き起こさず、かつ活性物質の望ましい作用を妨げない限り、行われ得る。生成物基材は、使用前に、例えば室温で、又は例えば0℃~4℃、-10℃~-20℃、若しくは-80℃で包装及び保存され得る。
対象は、任意の哺乳動物、例えば、ヒト(例えば、ヒト患者)又は非ヒト霊長類(例えば、チンパンジー、ヒヒ、又はサル)、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、アレチネズミ、ハムスター、ウマ、家畜類(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、又はヤギ)、センザンコウ、コウモリ、イヌ、又はネコであり得る。対象は、例えば、新生児、小児、若年成人、成人、又は老人を含む、任意の性別又は年齢であり得る。対象は、健康な対象であり得る。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、デバイス、及び組成物を使用して、対象に予防的治療を提供して、呼吸器疾患の発症を予防し、呼吸器疾患を発症する危険性を最小限に抑え、将来発症し得る呼吸器疾患の重症度を最小限に抑え、肺容量を改善することができるか、又は感染に対する耐性を増加させることができる。別の例として、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、デバイス、及び組成物を使用して、対象に予防的治療を提供して、非呼吸器疾患の発症を予防することができるか、非呼吸器疾患(例えば、自己免疫疾患、心疾患など)を発症する危険性を最小限に抑えることができるか、将来発症し得る非呼吸器疾患の重症度を最小限に抑えることができるか、肺容量を改善することができるか、又は非呼吸器感染症に対する耐性を増加させることができる。いくつかの実施形態において、対象は、急性治療を必要とする急性疾患を有する可能性がある。例えば、いくつかの実施形態において、対象は、気道に影響を与える急性感染症を有する対象である可能性があるか、対象は、最近診断された呼吸器疾患又は非呼吸器疾患を有する可能性があるか、又は対象は、呼吸器病若しくは呼吸器疾患であるか、非呼吸器病若しくは非呼吸器疾患であるか、又はスケジュールされた外科的処置又は他の処置の一環である、病気又は疾患のための機械的換気支援又は他の生命維持支援を受ける対象であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、デバイス、及び組成物を使用して、機械的換気又は生命維持支援の呼吸器への有害な作用を予防、最小化、低減、又は別様に緩和することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、デバイス、及び組成物は、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患の1つ以上の症状を治療するか、これらの症状の重症度を低減するか、又はこれらの症状を低減するために、機械的換気又は生命維持支援と組み合わせて使用され得る。例えば、いくつかの実施形態において、本明細書に記載された方法、デバイス、及び組成物を、機械的換気又は生命維持補助と併せて使用して、急性呼吸窮迫症候群、急性肺感染症、重症急性呼吸器症候群、又は凝固を治療することができるか、又は機械的換気若しくは生命維持補助中の器官損傷を防止することができる。
本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、別の治療(例えば、呼吸器疾患を治療又は予防するために使用される治療、非呼吸器疾患を治療又は予防するために使用される治療など)との併用療法として対象に投与することができる。例えば、併用療法は、呼吸器疾患を有するか、又は呼吸器疾患を発症する危険性がある対象に治療上の利益を提供する1つ以上の追加の薬剤を対象(例えば、ヒト患者)に投与することを含むことができる。いくつかの実施形態において、併用療法は、非呼吸器疾患を有するか、又は非呼吸器疾患を発症する危険性がある対象に治療上の利益を提供する1つ以上の追加の薬剤を、対象(例えば、ヒト患者)に投与することを含むことができる。いくつかの場合において、組成物及び1つ以上の追加の薬剤を同時に投与することができる。いくつかの場合において、組成物を最初に投与し、1つ以上の追加の薬剤を二番目に投与することができるか、又はその逆とすることができる(例えば、呼吸回路で、機械的換気の有無にかかわらずなど)。いくつかの場合において、1つ以上の追加の薬剤を、本明細書に記載されたデバイスを使用して、肺投与(例えば、吸入)を介して投与することができる。いくつかの場合において、1つ以上の追加の薬剤を、肺投与(例えば、吸入)を介して、例えば加圧吸入器、乾燥粉末吸入器、ネブライザなどの、当該技術分野で知られているデバイスを使用して投与することができる。いくつかの場合において、1つ以上の追加の薬剤を、例えば、経口投与、皮下投与、腹腔内投与、局所投与などの非肺投与を介して(例えば、吸入以外の経路によって)投与することができる。
特定の呼吸器疾患(例えば、呼吸器疾患、非呼吸器疾患)の治療における所与の治療の有効性は、少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%以上)だけの呼吸器疾患の1つ以上の症状の改善として定義され得る。いくつかの場合において、乾燥した羊膜組織調製物及び/又は乾燥した幹細胞調製物を含有する組成物を用いた治療の有効性は、疾患に関連付けられた1つ以上の症状の安定化(すなわち、治療は、疾患の1つ以上の症状の悪化を抑制する)から決定され得る。
いくつかの場合において、本明細書に記載された方法は、例えば、疾患が治療によって改善しているかどうかを判定するために、対象の呼吸器疾患又は非呼吸器疾患を監視することを含むことができる。任意の適切な方法を使用して、疾患を監視することができる。例えば、呼吸器疾患を有するいくつかの対象について、肺機能を(例えば、肺活量計又は動脈血液ガス検査を使用して)監視することができる。運動誘発性肺出血と診断された対象について、肺気道中の血液の存在を検出するように設計された臨床技法を使用することができる。別の例として、心拍数、血球数などの特定の疾患に適した標準的な監視方法を使用して、疾患を有する対象を監視することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、タバコ生成物(例えば、タバコ、葉巻、又はパイプ)を喫煙するヒトに、又はタバコ生成物(例えば、タバコ、葉巻、又はパイプ)の喫煙歴のあるヒトに投与して、喫煙に関連する症状又は呼吸器疾患(例えば、肺症状)の重症度を低減することができるか、又は喫煙に関連する症状又は呼吸器疾患(例えば、肺症状)の発症を低減することができる。例えば、タバコを喫煙するヒトに、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、AF、羊膜組織調製物、幹細胞、幹細胞調製物、若しくは本明細書に記載された1つ以上の他の活性物質、又はそれらの組み合わせを含む、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を投与して、慢性喫煙者の咳、砂利状の声、及び/又は息切れの重症度を低減することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスを、電子ベーピングデバイス又は電子タバコで使用することができる。いくつかの実施形態において、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載された送達デバイスを備える、電子ベーピングデバイス又は電子タバコが、本明細書で提供される。例えば、標準の電子ベーピングデバイス又は電子タバコハウジングを使用することができ、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載されたデバイスを、標準の電子ベーピングデバイス又は電子タバコハウジング内に配置することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された生成物基材を、電子ベーピングデバイスのプレ蒸気製剤として使用することができる。いくつかの実施形態において、標準の電子ベーピング製剤を、可変の密度、相、又はサイズの生成物を発生させるための本明細書に記載された電子ベーピングデバイスで生成物基材として使用することができる。いくつかの実施形態において、電子ベーピングデバイス又は電子タバコは、再充電可能、再充填可能、又は使い捨て、又は単回使用であり得る。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載された送達デバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を、電子ベーピングデバイス又は電子タバコデバイスを介して対象に投与することを含む、呼吸器病を治療又は予防するための方法が、本明細書で提供される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された生成物基材から発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物を、別のプレ蒸気製剤などの別の電子ベーピング製剤と組み合わせて、又は別の電子ベーピング製剤の前若しくは後に使用することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載された送達デバイスによって発生させた、本明細書に記載された吸入可能な生成物(例えば、可変の密度、相、又はサイズの生成物)を、本明細書に記載された送達デバイス、本明細書に記載された吸入器を介して、又は本明細書に記載された送達デバイスを備える電子ベーピングデバイス又は電子タバコデバイスを介して対象に投与することを含む、電子ベーピング又は電子タバコ使用によって引き起こされるか、これによって誘発されるか、これに関連付けられた呼吸器疾患を治療又は予防するための方法が、提供される。いくつかの実施形態において、生成物基材は、ニコチン、1つ以上の酸、1つ以上の香料、又はそれらの組み合わせを含むことができる。
本明細書に記載されているように、本明細書に記載されたデバイスを、哺乳動物対象に対して使用することができ、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、ヒト、霊長類、イヌ科の動物、ネコ科の動物、ウシ亜科の動物、ウマ科の動物、イノシシ科の動物、げっ歯類などを含むが、これらに限定されない、哺乳動物対象に投与することができる。
いくつかの実施形態において、運動誘発性肺出血を有する哺乳動物を治療する方法が提供される。運動誘発性肺出血は、運動に伴う肺気道中の血液の存在を指す医学的状態である。いくつかの場合において、ウマの約40~70パーセントが競馬の後に続いて気管に出血を起こし得る。運動誘発性肺出血(EIPH)は、ほとんどの競走馬に、及び短期間の激しい運動を必要とするウマのスポーツ(例えば、ポロ、バレルレース、スリーデイイベント)で使用される他の多くのウマに見られ、ウマの約40~75パーセントが競馬の後に続いて気管又は気管気管支樹(典型的には、内視鏡検査によって識別される)に出血を起こし得る。EIPHを有するウマのわずかな割合(約5%)で、鼻出血が見られる。いくつかの場合において、競走馬の90%超において(例えば、気管支肺胞上皮の洗浄の細胞学的検査によって)、出血を検出することができる。EIPHはまた、ヒトのスポーツ選手及び他の哺乳動物、例えば、競走ラクダ及びグレイハウンドなどの競走犬においても報告されている。いくつかの実施形態において、哺乳動物における運動誘発性肺出血(EIPH)に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために、本明細書に記載されたデバイスを使用することができ、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を投与することができる。いくつかの実施形態において、哺乳動物は、ヒト、ラクダ、イヌ、又はウマであり得る。いくつかの実施形態において、哺乳動物は、競走馬であり得る。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスは、鼻出血に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために、本明細書に記載されたデバイスを使用することができ、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を投与することができる。いくつかの実施形態において、この方法は、吸入を介して哺乳動物に、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた、本明細書に記載された生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を投与することを含むか、又は投与することから本質的になる。いくつかの実施形態において、生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、AF、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む生成物基材から発生させる。いくつかの実施形態において、生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、AF、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから本質的になる生成物基材から発生させる。いくつかの実施形態において、生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、1つ以上の他の活性物質(例えば、幹細胞、幹細胞調製物、気管支拡張剤など)と組み合わせて、AF、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む生成物基材から発生させる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されたデバイスを使用して投与することを含む、ウマ科の動物、例えばウマ、の肺疾患を管理又は治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、ウマ科の動物の肺疾患に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するための、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を、ウマ科の動物に投与することを含む、ウマ科の動物、例えばウマ、の肺疾患を管理又は治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、ウマは、競走馬である。ウマの気道疾患は、典型的には、咳、鼻汁、呼吸努力の増加、低パフォーマンス、又は運動不耐性などの症状を提示する。発熱、うつ病、食欲減退、及び体重減少は、感染性気道疾患を有するウマにも観察され得る。いくつかの実施形態において、ウマ科の動物の肺疾患は、炎症性気道疾患又は反応性気道疾患(細胞性肺気腫)から選択される。いくつかの実施形態において、肺疾患は、再発性気道閉塞(RAO)、例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)として以前から知られている。いくつかの実施形態において、肺疾患は、ウマヘルペスウイルス感染症、ウマインフルエンザ、ウマウイルス性動脈炎、及びヘンドラウイルス感染症などのウイルス性呼吸器感染症、ストレプトコッカスエクイズーエピデミカス(Streptococcus equi zooepidemicus)、アクチノバチルスエクーリ(Actinobacillus equuli)、ボルデテラブロンキセプチカ(Boedetella bronchiseptica)、大腸菌(Escherichia coli)、パスツレラ菌(Pasteurella)類、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、又はSエクイエクイ(S equi equi)、及び結果として生じる粘膜細菌感染症(例えば、鼻炎及び気管炎)、又は結果として生じる侵襲性疾患(例えば、肺炎及び胸膜肺炎)などの、二次的なウイルス性呼吸器感染症から選択される。いくつかの実施形態において、開示された製剤は、鼻炎、気管炎、肺炎、又は胸膜肺炎に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防することに好適である。
いくつかの実施形態において、イヌ及びネコの肺疾患を管理又は治療する方法が提供される。いくつかの実施形態において、イヌ及びネコの肺疾患に関連付けられた1つ以上の症状を治療、緩和、又は予防するために、本明細書に記載されたデバイスを使用することができ、本明細書に記載されたデバイスによって発生させた生成物(例えば、可変の密度、サイズ、又は相の生成物)を投与することができる。イヌ及びネコの非限定的な例示的な肺疾患としては、閉塞性気道疾患(短頭種閉塞性気道症候群(BOAS))、COPD、及び喘息、気管支炎、又は気管支喘息などのアレルギー性肺疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明について、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を限定しない以下の実施例に更に記載する。
他の実施形態
本発明は、その詳細な説明と併せて記載されているが、上述の説明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を例示することを意図するものであり、限定するものではない。他の態様、利点、及び変更は、添付の特許請求の範囲内にある。
実施形態1は、
第1のチャンバと、
少なくとも一部分が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、
第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと
を備える、送達デバイスである。
実施形態2は、吸入送達デバイスである、実施形態1に記載の送達デバイスである。
3.第1のチャンバの近位部分が、第1のチャンバの遠位部分よりも狭い、実施形態1又は2に記載の送達デバイス。
4.第1のチャンバが、近位端部と、遠位端部と、第1のチャンバの近位端部から第1のチャンバの遠位端部まで増加する幅又は直径とを有する、実施形態1~3のいずれか1つに記載の送達デバイス。
5.幅又は直径が、第1のチャンバの近位端部から第1のチャンバの遠位端部まで一定の割合で増加する、実施形態1~4のいずれか1つに記載の送達デバイス。
6.1つ以上の加熱プレートが、加熱プレートの遠位端部よりも薄い近位端部を有する、実施形態1~5のいずれか1つに記載の送達デバイス。
7.1つ以上の加熱プレートが、加熱プレートの遠位端部よりも第1のチャンバから遠く離れて位置付けられた近位端部を有する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の送達デバイス。
8.1つ以上の加熱プレートが、第1のチャンバの側壁と1つ以上の加熱プレートとの間の距離が流軸に沿って減少するように位置付けられている、実施形態1~7のいずれか1つに記載の送達デバイス。
9.1つ以上の加熱プレートの遠位端部が、第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、実施形態1~8のいずれか1つに記載の送達デバイス。
10.1つ以上の加熱コイルが、近位端部及び遠位端部を有し、1つ以上の加熱コイルの近位端部が、1つ以上の加熱コイルの遠位端部よりも小さい直径を有する、実施形態1~9のいずれか1つに記載の送達デバイス。
11.第1のチャンバの近位端部が、1つ以上の加熱プレートの近位端部と遠位端部との間に存在する1つ以上の加熱プレートの一部分に隣接して位置付けられている、実施形態1~10のいずれか1つに記載の送達デバイス。
12.第1のチャンバの近位端部が、アパーチャを備える、実施形態1~11のいずれか1つに記載の送達デバイス。
13.第1のチャンバの遠位端部が、アパーチャを備える、実施形態1~12のいずれか1つに記載の送達デバイス。
14.第1のチャンバの遠位端部が、バルブを備える、実施形態1~13のいずれか1つに記載の送達デバイス。
15.近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備え、第1のチャンバが、遠位端部を有し、第2のチャンバの近位端部が、第1のチャンバの遠位端部と流体接続されている、実施形態1~14のいずれか1つに記載の送達デバイス。
16.第2のチャンバが、第1のチャンバの遠位端部における第1のチャンバの幅又は直径よりも大きい幅又は直径を有する、実施形態15に記載の送達デバイス。
17.第2のチャンバが、冷却チャンバである、実施形態15又は16に記載の送達デバイス。
18.第2のチャンバの遠位端部が、アパーチャを備える、実施形態15~17のいずれか1つに記載の送達デバイス。
19.第2のチャンバの遠位端部におけるアパーチャが、バルブを備える、実施形態15~18のいずれか1つに記載の送達デバイス。
20.第2のチャンバの遠位端部が、対象インターフェース部分を備える、実施形態15~19のいずれか1つに記載の送達デバイス。
21.第1のチャンバの遠位端部が、対象インターフェース部分を備える、実施形態1~14のいずれか1つに記載の送達デバイス。
22.バルブが、ワンウェイバルブである、実施形態14又は19に記載の送達デバイス
23.対象インターフェース部分が、マウスピースである、実施形態20又は21に記載の送達デバイス。
24.容器受容領域を更に備える、実施形態1~23のいずれか1つに記載の送達デバイス
25.容器受容領域が、第1のチャンバの上流にある、実施形態24に記載の送達デバイス。
26.第1のチャンバの近位端部と流体連通した容器を更に備える、実施形態1~25のいずれか1つに記載の送達デバイス。
27.容器が、治療薬を含む、実施形態26に記載の送達デバイス。
28.容器が、取り外し可能である、実施形態26又は27に記載の送達デバイス。
29.電源を更に備える、実施形態1~28のいずれか1つに記載の送達デバイス。
30.第1のチャンバ、第2のチャンバ、1つ以上の加熱プレート、1つ以上の加熱コイル、容器受容領域、容器、電源、又はそれらの組み合わせを取り囲むハウジングを更に備える、実施形態1~29のいずれか1つに記載の送達デバイス。
31.ハウジングが、取り外し可能な部分を備える、実施形態30に記載の送達デバイス。
32.取り外し可能な部分が、容器受容領域に隣接するか、又は近接する、実施形態31に記載の送達デバイス。
33.取り外し可能な部分が、容器受容領域へのアクセスを提供するように位置付けられている、実施形態31又は32に記載の送達デバイス。
34.ハウジング内に電源を更に備え、取り外し可能な部分が、電源へのアクセスを提供するように位置付けられている、実施形態31~33のいずれか1つに記載の送達デバイス。
35.実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスを備える、吸入器。
36.送達デバイスが、生成物基材を含む、実施形態35に記載の吸入器。
37.生成物基材が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態36に記載の吸入器。
38.生成物基材が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態36に記載の吸入器。
39.生成物基材が、液体である、実施形態36~38のいずれか1つに記載の吸入器。
40.生成物基材が、懸濁液又は溶液である、実施形態36~39のいずれか1つに記載の吸入器。
41.
圧力補助呼吸デバイスと、
実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスと
を備える呼吸システムであって、送達デバイスが、生成物基材を含む、呼吸システム。
42.送達デバイスが、呼吸システムの空気流動チャネル又は酸素流動チャネルと流体連通している、実施形態41に記載の呼吸システム。
43.圧力補助呼吸デバイスが、機械式人工呼吸器である、実施形態41又は42に記載の呼吸システム。
44.圧力補助呼吸デバイスが、集中治療用人工呼吸器、バブル人工呼吸器、持続的気道陽圧システム、二相性陽圧呼吸システム、自動気道陽圧システム、及び適応サーボ換気システムからなる群から選択される、実施形態41~43のいずれか1つに記載の呼吸システム。
45.送達デバイスが、生成物基材の少なくとも一部分を呼吸システム内に送達するように、呼吸システムに動作可能に接続されている、実施形態41~44のいずれか1つに記載の呼吸システム。
46.送達デバイスが、2つ以上の生成物基材を含む、実施形態41~44のいずれか1つに記載の呼吸システム。
47.生成物基材が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態41~46のいずれか1つに記載の呼吸システム。
48.生成物基材が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態41~46のいずれか1つに記載の呼吸システム。
49.生成物基材が、液体である、実施形態46~48のいずれか1つに記載の呼吸システム。
50.生成物基材が、懸濁液又は溶液である、実施形態46~49のいずれか1つに記載の呼吸システム。
51.吸入可能な生成物を生成する方法であって、
容器アパーチャを備える容器中の第1の基材体積を有する液体生成物基材を加熱する段階を含み、
アパーチャが、近位部分及び遠位部分を有する第1のチャンバと流体連通しており、
流体連通が、気相分子及び液相分子の両方と、第1の基材体積よりも大きい第2の基材体積と、を有する混合生成物を生成するために、第1のチャンバの近位部分におけるアパーチャを通して提供されている、方法。
52.液体生成物基材を加熱する段階が、液体生成物基材を第1の加熱速度で加熱することを含む、実施形態51に記載の方法。
53.第1の加熱速度が、約0.001℃/分~約150℃/分である、実施形態52に記載の方法。
54.混合生成物が、第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせに存在する、実施形態51~53のいずれか1つに記載の方法。
55.第2の基材体積が、容器の体積よりも大きい、実施形態51~54のいずれか1つに記載の方法。
56.混合生成物が、吸入可能な生成物である、実施形態51~55のいずれか1つに記載の方法。
57.第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせ中で混合生成物を加熱して、より少なくとも80%の気相分子を有するガス状生成物を生成する段階を更に含む、実施形態51~56のいずれか1つに記載の方法。
58.ガス状生成物が、第3の基材体積を有する、実施形態57に記載の方法。
59.第3の基材体積が、第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせの体積よりも大きい、実施形態58に記載の方法。
60.第3の基材体積が、第1のチャンバの体積、又は第1のチャンバと容器との組み合わせの体積以下である、実施形態58又は59に記載の方法。
61.混合生成物を加熱する段階が、混合生成物を第1の加熱速度で加熱することを含む、実施形態57~60のいずれか1つに記載の方法。
62.混合生成物を加熱する段階が、混合生成物を第2の加熱速度で加熱することを含む、実施形態57~60のいずれか1つに記載の方法。
63.第2の加熱速度が、約0.001℃/分~約150℃/分である、実施形態62に記載の方法。
64.第1のチャンバ、容器、又はそれらの組み合わせ中でガス状生成物を加熱して、生成物基材の沸点よりも少なくとも10%高い温度を有する加熱されたガス状生成物を生成する段階を更に含む、実施形態57~63のいずれか1つに記載の方法。
65.ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させて、重いミストの生成物を生成する段階を更に含む、実施形態57~64のいずれか1つに記載の方法。
66.重いミストの生成物が、約3.5ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴を含む、実施形態65に記載の方法。
67.ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を第1のチャンバと流体連通した第2のチャンバ内に送ることを含み、第2のチャンバは、第1のチャンバよりも低温を有する、実施形態65又は66に記載の方法。
68.ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を呼吸システム内に送ることを含む、実施形態65又は66に記載の方法。
69.ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を対象の口腔内に送ることを含む、実施形態65又は66に記載の方法。
70.生成物が、陰圧によって作動されるバルブを通して第1のチャンバを出る、実施形態51~66又は68~69のいずれか1つに記載の方法。
71.生成物が、第1のチャンバを出ると、対象又は呼吸システムに入る、実施形態70に記載の方法。
72.生成物が、陰圧によって作動されるバルブを通して第2のチャンバを出る、実施形態67に記載の方法。
73.生成物が、第2のチャンバを出ると、対象又は呼吸システムに入る、実施形態72に記載の方法。
74.バルブが、ワンウェイバルブである、実施形態70~73のいずれか1つに記載の方法。
75.第1のチャンバの近位部分が、第1のチャンバの遠位部分よりも小さい体積を有する、実施形態51~74のいずれか1つに記載の方法。
76.第1のチャンバが、加熱される、実施形態51~75のいずれか1つに記載の方法。
77.第1のチャンバが、1つ以上の加熱プレート、加熱コイル、又はそれらの組み合わせによって加熱される、実施形態51~76のいずれか1つに記載の方法。
78.第1のチャンバの近位部分が、1つ以上の加熱プレートの少なくとも一部分に隣接して位置付けられており、1つ以上の加熱コイルが、第1のチャンバの遠位部分を囲んでいる、実施形態51~77のいずれか1つに記載の方法。
79.疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を防ぐ若しくは低減するために対象に予防を提供する方法であって、
呼吸システムにより対象を機械的に換気しながら、実施形態41~50のいずれか1つに記載の呼吸システムを通して対象に、吸入可能な生成物を送達する段階、又は
実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスを通して、又は請求項35~40のいずれか一項に記載の吸入器を通して、対象に、吸入可能な生成物を送達する段階を含む、方法。
80.吸入可能な生成物が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態79に記載の方法。
81.吸入可能な生成物が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態79又は80に記載の方法。
82.送達デバイスを作動させて、吸入可能な生成物の1回以上の用量を、対象、呼吸システム、又はそれらの組み合わせ内に送達する段階を更に含む、実施形態79~81のいずれか1つに記載の方法。
83.吸入可能な生成物が、溶液エアロゾル、浮遊エアロゾル、蒸気、又は重いミストとして対象に送達される、実施形態79~82のいずれか1つに記載の方法。
84.吸入可能な生成物の少なくとも一部分が、呼吸システム、対象、又はそれらの組み合わせ内で重いミストに変換される、実施形態79~83のいずれか1つに記載の方法。
85.吸入可能な生成物が、約0.1ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴の形態で送達される、実施形態79~84のいずれか1つに記載の方法。
86.吸入可能な生成物が、約1ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴の形態で送達される、実施形態79~85のいずれか1つに記載の方法。
87.吸入可能な生成物が、約2.5ミクロン~約4.5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴の形態で送達される、実施形態79~85のいずれか1つに記載の方法。
88.吸入可能な生成物が、約3.5ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴の形態で送達される、実施形態79~85のいずれか1つに記載の方法。
89.対象を、疾患を有するか、又は疾患を発症する危険性があるとして識別する段階を更に含む、実施形態79~88のいずれか1つに記載の方法。
90.疾患、又は疾患の1つ以上の症状を識別する段階を更に含む、実施形態79~89のいずれか1つに記載の方法。
91.疾患が、呼吸器疾患である、実施形態79~90のいずれか1つに記載の方法。
92.呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態91に記載の方法。
93.疾患が、非呼吸器疾患である、実施形態79~90のいずれか1つに記載の方法。
94.非呼吸器疾患が、自己免疫疾患、脊椎関節症、腸疾患、糖尿病、皮膚疾患、非呼吸器感染症、疼痛疾患、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態93に記載の方法。
95.吸入可能な生成物が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから本質的になる、実施形態79~94のいずれか1つに記載の方法。
96.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を欠いている、実施形態95に記載の方法。
97.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を含む、実施形態95に記載の方法。
98.送達デバイスを通して、又は吸入器を通して、吸入可能な生成物を対象に送達する段階が、送達デバイス又は吸入器からの自立吸入によって、吸入可能な生成物を送達することを含む、実施形態79~97のいずれか1つに記載の方法。
99.疾患を有する対象を治療する方法であって、
呼吸システムにより対象を機械的に換気しながら、実施形態41~50のいずれか1つに記載の呼吸システムを通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与する段階、又は
実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスを通して、又は実施形態35~40のいずれか1つに記載の吸入器を通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与する段階
を含む、方法。
100.投与する段階が、送達デバイス又は吸入器からの、対象による吸入可能な生成物の自立吸入を通して行われる、実施形態99に記載の方法。
101.疾患が、非呼吸器疾患である、実施形態99又は100に記載の方法。
102.非呼吸器疾患が、自己免疫疾患、脊椎関節症、腸疾患、糖尿病、皮膚疾患、非呼吸器感染症、疼痛疾患、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態101に記載の方法。
103.吸入可能な生成物が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態102に記載の方法。
104.疾患が、呼吸器疾患である、実施形態99又は100に記載の方法。
105.呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態104に記載の方法。
106.吸入可能な生成物が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態105に記載の方法。
107.吸入可能な生成物が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから本質的になる、実施形態105に記載の方法。
108.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を欠いている、実施形態107に記載の方法。
109.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を含む、実施形態107に記載の方法。
110.投与する段階が、呼吸器疾患の急性治療と同時に、又は急性治療後に行われる、実施形態104~109のいずれか1つに記載の方法。
111.急性治療が、機械的換気、自立酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態110に記載の方法。
112.投与する段階が、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる、実施形態110又は111に記載の方法。
113.投与する段階が、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる、実施形態112に記載の方法。
114.投与する段階が、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む、実施形態110~113のいずれか1つに記載の方法。
115.対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて対象に維持治療を提供する方法であって、
実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスを通して、又は実施形態35~40のいずれか1つに記載の吸入器を通して、対象の肺組織に、吸入可能な生成物を投与する段階を含み、
投与する段階が、対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に行われる、方法。
116.急性治療が、機械的換気、自立酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む、実施形態115に記載の方法。
117.投与する段階が、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる、実施形態115又は116に記載の方法。
118.投与する段階が、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる、実施形態117に記載の方法。
119.投与する段階が、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む、実施形態115~118のいずれか1つに記載の方法。
120.呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態115~119のいずれか1つに記載の方法。
121.吸入可能な生成物が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、実施形態115~120のいずれか1つに記載の方法。
122.吸入可能な生成物が、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせから本質的になる、実施形態115~121のいずれか1つに記載の方法。
123.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を欠いている、実施形態122に記載の方法。
124.羊水又は羊膜組織調製物が、生存細胞を含む、実施形態122に記載の方法。
125.対象の急性呼吸器疾患の後に続く、対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させる方法であって、
対象の肺組織に、実施形態1~34のいずれか1つに記載の送達デバイスを通して、又は実施形態35~40のいずれか1つに記載の吸入器を通して、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む吸入可能な生成物を投与する段階を含む、方法。
126.投与する段階が、呼吸器疾患の急性治療後に行われる、実施形態125に記載の方法。
127.急性治療が、機械的換気、自立酸素投与、又はそれらの組み合わせを含む、請求項実施形態に記載の方法。
128.投与する段階が、対象が、病院医療から離脱した後、集中治療からダウングレードされた後、急性医療からダウングレードされた後、救命医療からダウングレードされた後、又は急性医療治療から除外された後に行われる、実施形態125~127のいずれか1つに記載の方法。
129.投与する段階が、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる、実施形態128に記載の方法。
130.投与する段階が、急性治療の後に続く約1日~約10年の期間に、毎日1回、毎日複数回、1日おきに、毎週、又は毎月投与することを含む、実施形態125~129のいずれか1つに記載の方法。
131.呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、covid-19、及び急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、実施形態125~130のいずれか1つに記載の方法。
132.治療薬が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質である、実施形態27に記載のデバイス。

Claims (44)

  1. 第1のチャンバと、
    少なくとも一部分が、前記第1のチャンバの近位部分に隣接して位置付けられている、1つ以上の加熱プレートと、
    前記第1のチャンバの遠位部分を取り囲む1つ以上の加熱コイルと
    を備える、吸入送達デバイス。
  2. 前記第1のチャンバが、近位端部と、遠位端部と、前記第1のチャンバの前記近位端部から前記第1のチャンバの前記遠位端部まで増加する幅又は直径とを有する、請求項1に記載の送達デバイス。
  3. 前記1つ以上の加熱プレートが、前記加熱プレートの遠位端部よりも薄い近位端部を有する、請求項1又は2に記載の送達デバイス。
  4. 前記1つ以上の加熱プレートが、前記加熱プレートの遠位端部よりも前記第1のチャンバから遠く離れて位置付けられた近位端部を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  5. 前記1つ以上の加熱プレートが、前記第1のチャンバの側壁と前記1つ以上の加熱プレートとの間の距離が流軸に沿って減少するように位置付けられている、請求項1~4のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  6. 前記1つ以上の加熱プレートの前記遠位端部が、前記第1のチャンバの前記近位部分に隣接して位置付けられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  7. 前記1つ以上の加熱コイルが、近位端部及び遠位端部を有し、前記1つ以上の加熱コイルの前記近位端部が、前記1つ以上の加熱コイルの前記遠位端部よりも小さい直径を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  8. 前記第1のチャンバの前記近位端部が、前記1つ以上の加熱プレートの前記近位端部と前記遠位端部との間に存在する前記1つ以上の加熱プレートの一部分に隣接して位置付けられている、請求項1~7のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  9. 前記第1のチャンバの前記近位端部が、アパーチャを備え、前記第1のチャンバの前記遠位端部が、アパーチャを備える、請求項1~8のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  10. 前記第1のチャンバの前記遠位端部が、バルブを備える、請求項9に記載の送達デバイス。
  11. 近位端部と遠位端部とを有する第2のチャンバを更に備え、前記第1のチャンバが、遠位端部を有し、前記第2のチャンバの前記近位端部が、前記第1のチャンバの前記遠位端部と流体接続されている、請求項1~10のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  12. 前記第2のチャンバが、前記第1のチャンバの前記遠位端部における前記第1のチャンバの前記幅又は直径よりも大きい幅又は直径を有する、請求項11に記載の送達デバイス。
  13. 前記第2のチャンバが、冷却チャンバである、請求項11又は12に記載の送達デバイス。
  14. 前記第2のチャンバの前記遠位端部が、アパーチャを備える、請求項11~13のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  15. 前記第2のチャンバの前記遠位端部における前記アパーチャが、バルブを備える、請求項14に記載の送達デバイス。
  16. 前記第2のチャンバの前記遠位端部が、対象インターフェース部分を備える、請求項11~15のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  17. 前記バルブが、ワンウェイバルブである、請求項15に記載の送達デバイス。
  18. 容器受容領域を更に備え、前記容器受容領域が、前記第1のチャンバの上流にある、請求項11~17のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  19. 前記第1のチャンバの前記近位端部と流体連通した容器を更に備える、請求項11~18のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  20. 前記容器が、治療薬を含む、請求項19に記載の送達デバイス。
  21. 前記容器が、取り外し可能である、請求項20に記載の送達デバイス。
  22. 電源を更に備える、請求項11~21のいずれか一項に記載の送達デバイス。
  23. 請求項11~22のいずれか一項に記載の送達デバイスを備える吸入器であって、前記送達デバイスが、生成物基材を含む、吸入器。
  24. 前記生成物基材が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、請求項23に記載の吸入器。
  25. 圧力補助呼吸デバイスと、
    請求項11~24のいずれか一項に記載の送達デバイスと
    を備える呼吸システムであって、
    前記送達デバイスが、生成物基材を含む、呼吸システム。
  26. 前記送達デバイスが、前記呼吸システムの空気流動チャネル又は酸素流動チャネルと流体連通しており、前記送達デバイスが、前記生成物基材の少なくとも一部分を前記呼吸システム内に送達するために、前記呼吸システムに動作可能に接続されている、請求項25に記載の呼吸システム。
  27. 前記生成物基材が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、請求項25又は26に記載の呼吸システム。
  28. 吸入可能な生成物を生成する方法であって、
    容器アパーチャを備える容器中の、第1の基材体積を有する液体生成物基材を、加熱する段階
    を含み、
    前記アパーチャが、近位部分及び遠位部分を有する第1のチャンバと流体連通しており、
    気相分子及び液相分子の両方を有し、かつ前記第1の基材体積よりも大きい第2の基材体積を有する混合生成物を生成するために、前記第1のチャンバの前記近位部分におけるアパーチャを通して、前記流体連通が提供されている、方法。
  29. 前記液体生成物基材を加熱する段階が、前記液体生成物基材を約0.001℃/分~150℃/分の第1の加熱速度で加熱することを含む、請求項28に記載の方法。
  30. より少なくとも80%の気相分子を有するガス状生成物を生成するために、前記第1のチャンバ、前記容器、又はそれらの組み合わせ中で前記混合生成物を加熱する段階
    を更に含む、請求項28又は29に記載の方法。
  31. 前記生成物基材の沸点よりも少なくとも10%高い温度を有する加熱されたガス状生成物を生成するために、前記第1のチャンバ、前記容器、又はそれらの組み合わせ中で前記ガス状生成物を加熱する段階
    を更に含む、請求項30に記載の方法。
  32. 重いミストの生成物を生成するために、前記ガス状生成物又は加熱されたガス状生成物を冷却させる段階
    を更に含み、
    前記重いミストの生成物が、約3.5ミクロン~約5ミクロンの平均直径を有する粒子又は液滴を含む、請求項30に記載の方法。
  33. 前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を、前記第1のチャンバと流体連通した第2のチャンバ内へと送ることを含み、前記第2のチャンバが、前記第1のチャンバよりも低温を有するか、又は
    前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を、呼吸システム内へと送ることを含むか、又は
    前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を冷却させる段階が、前記ガス状生成物若しくは加熱されたガス状生成物を、対象の口腔内へと送ることを含む、請求項32に記載の方法。
  34. 疾患を有する対象を治療するか、又は発症中の疾患の重症度を防ぐ若しくは低減するために対象に予防を提供する方法であって、
    請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイス、請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイスを備える吸入器、又は請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイスを備える呼吸システムを通して、吸入可能な生成物を前記対象に送達する段階を含む、方法。
  35. 前記吸入可能な生成物が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト(例えば、イカチバント)、KLKB1阻害剤(例えば、エカランチド)、アンドロゲン(例えば、ダナゾール及びスタノゾロール)、組換えSERPING1(例えば、ベリナート、シンライズ、ヘガーダー)、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤(例えば、ヒメクロモン(4-メチルウンベリフェロン))、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質を含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記疾患が、呼吸器疾患又は非呼吸器疾患である、請求項34に記載の方法。
  37. 前記呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択され、非呼吸器疾患は、自己免疫疾患、脊椎関節症、腸疾患、糖尿病、皮膚疾患、非呼吸器感染症、疼痛障害、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 疾患を有する対象を治療する方法であって、
    前記対象の肺組織に、請求項23又は24に記載の吸入器を通して、吸入可能な生成物を投与する段階
    を含み、
    前記投与する段階が、前記吸入器からの前記対象による前記吸入可能な生成物の自立(ambulatory)吸入を通して行われる、方法。
  39. 前記疾患が、非呼吸器疾患又は呼吸器疾患であり、前記投与する段階が、呼吸器疾患の急性治療と同時に、又は呼吸器疾患の急性治療の後に行われる、請求項38に記載の方法。
  40. 対象の呼吸器疾患の急性治療の後に続いて前記対象に維持治療を提供する方法であって、
    前記対象の肺組織に、請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイス、又は請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイスを備える吸入器を通して、吸入可能な生成物を投与する段階
    を含み、
    前記投与する段階が、前記対象の呼吸器疾患の急性治療の完了後に行われる、方法。
  41. 前記投与する段階が、対象が病院医療から離脱して、集中治療からダウングレードされて、急性医療からダウングレードされて、救命医療からダウングレードされて、又は急性医療治療から除外されて、1日超後、2日超後、3日超後、1週間超後、2週間超後、3週間超後、6週間超後、8週間超後、10週間超後、又は15週間超後に行われる、請求項40に記載の方法。
  42. 対象の急性呼吸器疾患の後に続いて、前記対象の呼吸器組織又は呼吸器機能を再生するか、又は回復させる方法であって、
    前記対象の肺組織に、請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイスを通して、又は請求項1~24のいずれか一項に記載の送達デバイスを備える吸入器を通して、羊水、羊膜組織調製物、又はそれらの組み合わせを含む吸入可能な生成物を投与する段階
    を含む、方法。
  43. 前記呼吸器疾患が、慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性喘息、慢性喘息、重症喘息、アレルギー性喘息、気管支喘息、内因性喘息、新生児の呼吸窮迫症候群、治療可能な呼吸器疾患、嚢胞性線維症、気管支痙攣、気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、アルファ-1アンチトリプシン肺気腫、肺気腫、肺高血圧症との合併肺性心、右心室肥大症及び右心不全、肺高血圧、間質肺疾患、肺線維症、肺炎、間質性肺炎、肺感染症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症、結核、重症急性呼吸器症候群、感染症、肺動脈塞栓、肺動脈高血圧症、肺水腫、ニューモシスチス肺炎、SARS-CoV-2感染症、covid-19、及び急性呼吸窮迫症候群、集中治療室(ICU)症候群、全身性炎症反応症候群(SIRS)、敗血症、重症敗血症、敗血症性ショック、又は多臓器機能障害症候群(MODS)、嚢胞性線維症、サルコイドーシス、及びそれらの組み合わせから選択される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記治療薬が、アセチルシステイン、臭化アクリジニウム、アルブテロール、アルブテロール硫酸塩、アミカシン硫酸塩、羊水、羊膜組織調製物、アルホルモテロール硫酸塩、アトロピン硫酸塩、アズトレオナム、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ビトルテロールメシル酸塩、ブデソニド、シクレソニド、クロモグリク酸ナトリウム、デスフルラン、デキサメタゾンリン酸ナトリウム、ドルナーゼアルファ、エンフルラン、エピネフリン、酒石酸エルゴタミン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フマル酸フォモテロール、グリコピロレート、ハロタン、インダカテロールマレイン酸塩、イロプロスト、インスリン、臭化イプラトロピウム、イソエタリン塩酸塩、イソフルラン、イソプロテレノール塩酸塩、レバルブテロール塩酸塩、レボドパ、ロキサピン、マンニトール、メタプロテレノール硫酸塩、塩化メタコリン、モメタゾンフロエート、ネドクロミルナトリウム、ニコチン、一酸化窒素、オロダテロール塩酸塩、イセチオン酸ペンタミジン、ペンテテートカルシウムトリナトリウム、ペンテテート亜鉛三ナトリウム、ピルブテロールアセテート、レベフェナシン、リバビリン、キシナホ酸サルメテロール、セボフルラン、幹細胞、幹細胞調製物、テルブタリン硫酸塩、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、臭化チオトロピウム、トブラマイシン、トリムシノロンアセトニド、臭化ウメクリジニウム、ビランテロールトリフェナート、キセノンxe-133、ザナミビル、エピネフリン、塩化ナトリウム、インターフェロンベータ、インターフェロンベータ1-b、インターフェロンベータ遺伝子送達、インターフェロンベータ-1a、BKB2Rアンタゴニスト、KLKB1阻害剤、アンドロゲン、組換えSERPING1、ビタミンD、HAS2又はHAS3阻害剤、チムベタシン、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の活性物質である、請求項20に記載のデバイス。
JP2023534380A 2020-12-02 2021-12-02 生成物送達デバイス及び方法 Pending JP2023551989A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063120619P 2020-12-02 2020-12-02
US63/120,619 2020-12-02
PCT/IB2021/061201 WO2022118225A1 (en) 2020-12-02 2021-12-02 Product delivery devices and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023551989A true JP2023551989A (ja) 2023-12-13

Family

ID=78825118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023534380A Pending JP2023551989A (ja) 2020-12-02 2021-12-02 生成物送達デバイス及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11672929B2 (ja)
EP (1) EP4255541A1 (ja)
JP (1) JP2023551989A (ja)
CN (1) CN117279681A (ja)
AU (1) AU2021393107A1 (ja)
CA (1) CA3204081A1 (ja)
GB (1) GB2616242A (ja)
WO (1) WO2022118225A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023241903A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Jt International Sa Dc capsule with preheating

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451983B2 (en) 1989-08-07 2002-09-17 Peptech Limited Tumor necrosis factor antibodies
US5959087A (en) 1989-08-07 1999-09-28 Peptide Technology, Ltd. Tumour necrosis factor binding ligands
US5656272A (en) 1991-03-18 1997-08-12 New York University Medical Center Methods of treating TNF-α-mediated Crohn's disease using chimeric anti-TNF antibodies
US5656498A (en) 1994-02-22 1997-08-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Freeze-dried blood cells, stem cells and platelets, and manufacturing method for the same
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
HU230048B1 (hu) 1996-02-09 2015-06-29 Abbvie Biotechnology Ltd Humán TNFalfa-kötő antitestek alkalmazása
AU2017289114B2 (en) * 2016-06-29 2020-04-30 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
US20180056015A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Max Shwadchuck Dual vaporizer
CN206227716U (zh) 2016-09-14 2017-06-09 深圳市合元科技有限公司 电子烟的雾化器及电子烟
GB201617246D0 (en) * 2016-10-11 2016-11-23 British American Tobacco (Investments) Limited Aerosol provision system and method
US20210282461A1 (en) 2018-07-26 2021-09-16 Philip Morris Products S.A. Device for generating an aerosol
JP2022516311A (ja) * 2019-01-04 2022-02-25 ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド エアロゾルの発生
US20220218033A1 (en) * 2019-06-08 2022-07-14 Nicoventures Trading Limited Aerosol provision device
US20220132918A1 (en) * 2020-09-21 2022-05-05 Steve Summers Watertight vape pen device

Also Published As

Publication number Publication date
US20230181847A1 (en) 2023-06-15
GB202309892D0 (en) 2023-08-16
US11672929B2 (en) 2023-06-13
CA3204081A1 (en) 2022-06-09
EP4255541A1 (en) 2023-10-11
US20240123168A1 (en) 2024-04-18
WO2022118225A1 (en) 2022-06-09
GB2616242A (en) 2023-08-30
AU2021393107A1 (en) 2023-07-13
CN117279681A (zh) 2023-12-22
US20220168516A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715305B2 (ja) 経肺投与によって心疾患を治療するための単位用量、エアロゾル、キット、および方法
US20080066741A1 (en) Methods and systems of delivering medication via inhalation
JP6429788B2 (ja) 化合物送達のためのデバイス
ES2792682T3 (es) Métodos para el tratamiento de enfermedades pulmonares con estabilizadores de mastocitos
WO2008116165A2 (en) Methods and systems of delivering medication via inhalation
CN101553210A (zh) 经吸入输送药物的方法和系统
US9861647B2 (en) Calcium glycerophosphate for treating and preventing respiratory diseases or conditions
US20230001128A1 (en) Aerosolization systems, methods, and apparatuses
US20240123168A1 (en) Product delivery devices and methods
CA2701388C (en) Calcium glycerophosphate for treating and preventing respiratory diseases or conditions
KR102375232B1 (ko) 비강내 에피네프린 제제 및 질환의 치료 방법
CN117295489A (zh) 用于治疗呼吸障碍的组合物、装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605