JP2023550027A - ステントグラフト摘出のための装置および方法 - Google Patents

ステントグラフト摘出のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023550027A
JP2023550027A JP2023527974A JP2023527974A JP2023550027A JP 2023550027 A JP2023550027 A JP 2023550027A JP 2023527974 A JP2023527974 A JP 2023527974A JP 2023527974 A JP2023527974 A JP 2023527974A JP 2023550027 A JP2023550027 A JP 2023550027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open end
stent graft
cylindrical body
extraction device
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023527974A
Other languages
English (en)
Inventor
ソーソン ブライアン
アール. ブラウン,ケリー
ハード,ベンジャミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2023550027A publication Critical patent/JP2023550027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0069Three-dimensional shapes cylindrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

血管内ステントグラフトを脈管から摘出するための装置は、円筒形本体と、円筒形本体に形成された開口とを含む。円筒形本体は、第1の開端部と、第2の開端部と、円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを有する。開口は、第1の開端部と第2の開端部との間の側壁に形成されて、第1の開端部の第1のリング部分、および第2の開端部の第2のリング部分を形成する。さらに、第1の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、第2の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、したがって中空ボアは、開口においてよりも各端部において狭くなる。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年11月3日に出願された米国特許出願第17/088,102号の優先権を主張し、その内容は、参照によって本明細書に組み込まれている。
本発明は、一般に、血管内ステントグラフト摘出の分野に関し、より詳細には、非外傷的なステントグラント摘出のための装置および方法に関する。
血管内ステントグラフトは、血管に関連する種々の病態に使用され得るが、最も一般的には、動脈瘤と呼ばれる動脈内の弱い箇所を補強するために使用され得る。時間と共に、血圧および他の要因により、この弱い領域が膨らみ、最終的に拡大および破裂する場合がある。ステントグラフトは、動脈瘤の上および下の動脈との間で緊密に封止を形成するように埋め込まれる。グラフトは、弱くなった動脈よりも強く、血液が膨らみを押すことなしにグラフトを通過することを可能にする。
場合によっては、感染、または当初埋め込んだものが意図したように動作しないことに起因して、ステントグラフトの摘出が必要とされる。ステントグラフトは通常、脈管壁に係合するプロング(prong)を含むので、装置の摘出は、装置が係合している組織に著しい損傷を生じさせる可能性がある。ステントグラフトの外植は、複数の要因が合わさることによって生じる高い死亡率に関連付けられることが知られている。摘出プロセスの間に脈管壁に生じる損傷は、高い死亡率に寄与する1つの要因である。
したがって、ステントグラフトを脈管から非外傷的に除去することを促す装置が求められている。
少なくとも1つの実施形態は、血管内ステントグラフトを脈管から摘出するための装置に関する。装置は、円筒形本体と、円筒形本体に形成された開口とを含む。円筒形本体は、第1の開端部と、第2の開端部と、円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを有する。開口は、第1の開端部と第2の開端部との間の側壁に形成されて、第1の開端部の第1のリング部分、および第2の開端部の第2のリング部分を形成する。さらに、第1の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、第2の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、したがって中空ボアは、開口においてよりも各端部において狭くなる。
別の実施形態は、血管内ステントグラフトを脈管から摘出するための方法に関する。方法は、摘出装置を脈管に挿入するステップを含む。摘出装置は、円筒形本体と、円筒形本体に形成された開口とを含む。円筒形本体は、第1の開端部と、第2の開端部と、円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを有する。開口は、第1の開端部と第2の開端部との間の側壁に形成されて、第1の開端部の第1のリング部分、および第2の開端部の第2のリング部分を形成する。さらに、第1の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、第2の開端部における側壁の厚みは、開口に向かってテーパし、したがって中空ボアは、開口においてよりも各端部において狭くなる。方法は、第1の開端部が脈管壁とステントグラフトとの間で摺動して第1のリング部分の内部でステントグラフトを圧縮するように、ステントグラフトの上で摘出装置を摺動させるステップと、摘出装置がステントグラフトのプロングを脈管壁から解放させるまで、ステントグラフトの上で摘出装置を摺動させ続けるステップと、側壁がステントグラフトと脈管壁との間に少なくとも部分的に位置付けられている間に、ステントグラフトおよび摘出装置のうちの少なくとも1つを脈管から取り除くステップとをさらに含む。
この概要は、単なる例示的なものであり、限定的であるとみなされるべきではない。
本開示を構成する利点および特徴、ならびに本開示を用いて提供される典型的な機構の構造および動作の明確な概念は、本明細書に添付されてその一部を形成する図面に示された、例示的な、したがって非限定的な実施形態を参照することによってより容易に明らかになろう。図面において、同様の参照符号は、いくつかの図において、同じ要素を示す。
例示的な一実施形態による、腹部大動脈で使用するための血管内ステントグラフトの斜視図である。 腹部大動脈に埋め込まれた、図1の血管内ステントグラフトの部分図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 図2の血管内ステントグラフト摘出装置の背面図である。 線4-4に沿った、図3の血管内ステントグラフト摘出装置の断面図である。 図4の血管内ステントグラフト摘出装置の第1の端部に近接した側壁の切り抜き図である。 図4の血管内ステントグラフト摘出装置の第2の端部に近接した側壁の切り抜き図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフトを摘出する方法で使用されている、図2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフトを摘出する方法で使用されている、図2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフトを摘出する方法で使用されている、図2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフトを摘出する方法で使用されている、図2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 例示的な一実施形態による血管内ステントグラフトを摘出する方法で使用されている、図2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 別の実施形態による第2の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 別の実施形態による第3の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 別の実施形態による第4の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。 別の実施形態による第5の血管内ステントグラフト摘出装置の斜視図である。
本開示の前述の特徴および他の特徴は、添付図面と合わせて解釈される以下の説明および添付の特許請求の範囲から明らかになろう。これらの図面は、本開示によるいくつかの実施形態のみを示しており、したがって、その範囲を限定するものであると考えられるべきではないことを理解した上で、添付図面を使用することにより、本開示をさらに特定的かつ詳細に説明する。
以下の詳細な説明では、本明細書の一部を形成する添付図面を参照する。図面では、文脈からそうでないことが示されていない限り、同様の記号により、通常は同様の構成要素が特定される。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲で説明される例示的な実施形態は、限定的であることを意図されていない。ここに提示する主題の趣旨または範囲から逸脱しない限り、他の実施形態が利用されてもよく、他の変更が加えられてもよい。本明細書に概して説明され、図に示されている本開示の態様は、多種多様な様々な構成で配置され、置換され、組み合わせられ、設計されてもよく、それらすべてが明確に企図され、本開示の一部にされることは容易に理解されよう。
各図を概して参照すると、本明細書に記載されているのは、血管内ステントグラフト摘出装置である。血管内ステントグラフト摘出装置は、第1の開端部から第2の開端部へと延在する円筒形本体と、円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを含む。第1の開端部は第1のアパーチャを画定し、第2の開端部は第2のアパーチャを画定する。側壁は、第1の開端部と第2の開端部との間に位置付けられ、円筒形本体の屈曲部に一致する開口をさらに含む。側壁は、第1の開端部の第1のアパーチャに近接したところから開口まで、また第2の開端部の第2のアパーチャから開口まで、テーパ(たとえば円筒形本体の内径の拡大)をさらに含む。さらに、側壁は、第1の開口および第2の開口に鈍いかまたは丸くされた縁部をさらに含む。
使用時、血管内ステントグラフト摘出装置は、第1の開端部または第2の開端部が最初に脈管内に受けられるように、脈管(たとえば大動脈の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の動脈など)へと挿入される。挿入されると、血管内ステントグラフト摘出装置は、第1の開端部が脈管壁とステントグラフトとの間で摺動して第1のリング部分の内部でステントグラフトを圧縮するように、ステントグラフトの上で、またその周りで摺動させられる。次いで、血管内ステントグラフト摘出装置は、装置がステントグラフのプロングを脈管壁から解放させるまでステントグラフトの上で摺動させられ続ける。最後に、血管内ステントグラフト摘出装置およびステントグラフトは、除去中に血管内ステントグラフト摘出装置の側壁がステントグラフトと脈管との間に少なくとも部分的に存在するように脈管から取り除かれる。
図1A~図1Bを参照すると、血管内ステントグラフト10が示されている。血管内ステントグラフト10は、ヒト、たとえば動脈瘤を有する患者の1つまたは複数の種々の動脈内に埋め込まれて、動脈壁を補強するように構成される。いくつかの実施形態では、血管内ステントグラフト10は、具体的には腹部大動脈、および腹部大動脈から分岐する腸骨動脈で使用されるように構成される(図1B)。そうするために、血管内ステントグラフト10は複数のプロング12と、大動脈部分16A、ならびに1つまたは複数の動脈部分(たとえば分岐部)16Bおよび16Cを有するフレーム14とを含む。各部分は、それぞれの中心軸(図示せず)をさらに含むことができ、それに沿ってフレームが延在する。フレーム14は動脈内に埋め込まれるように構成された種々の材料で作成することができ、動脈壁が破裂しないように補強するための支持体を提供する。さらに、フレーム14は、血管内ステントグラフト10を固定するために、それぞれの中心軸に沿って折り畳まれかつ拡張するように構成され得る(たとえばフレーム14の長さは変化し得る)が、中心軸に対して半径方向には剛性または堅固にふるまうように付勢されるように構成され得る(たとえばフレーム14の複数部分の直径は変化しない)。このように、フレーム14は動脈壁(たとえば腹部大動脈および腹部大動脈から分岐する腸骨動脈)を支持するが、埋め込みのために拡張および収縮することができる。同様に、フレーム14は大動脈部分16A(比較的幅広い部分)と、1つまたは複数の動脈部分16Bおよび16C(比較的狭い部分)とを含む。他の実施形態では、フレーム14は、血管内ステントグラフト10が使用されることになる場所に応じて、他の部分(たとえばより多くの分岐部、より少ない分岐部、大動脈部分がないなど)を含んでもよい。
プロング12は大動脈部分16Aに結合され、プロング12が動脈壁を押圧し、血管内ステントグラフト10の運動を妨げる展開位置と、プロング12が動脈壁を押圧せず、血管内ステントグラフト10の運動を妨げない非展開位置との間で選択的に動くように構成される。いくつかの実施形態では、プロングはフレーム14の他の部分に結合される。展開位置(図1Aおよび図1B)では、プロング12は大動脈部分16Aの中心軸から少なくとも部分的に半径方向外側に延在し、大動脈(または動脈)の壁を押圧して、血管内ステントグラフト10が動くのを妨げる。こうすることにより、プロング12は突き刺さることができるか、または血管内ステントグラフト10を定位置に保つ摩擦力を提供することができる。こうするために、また埋め込まれている間、プロング12を展開位置へと動かすために特別な装置が必要とされる場合がある。非展開位置(図示せず)では、プロング12は半径方向外側に延在しないか、または大動脈壁に接触しない。こうすることにより、血管内ステントグラフト10は、動脈瘤を覆うように正しく位置決めされるように動脈内を動き回ることができる。定位置に位置付けられると、プロング12を展開位置へと選択的に動かし、大動脈内に「埋め込む」ことができる。この時点で、大動脈(または動脈)の壁が破裂するのを防止するために、血管内ステントグラフト10を動くことなく長期間(たとえば永久的に、数年など)にわたって大動脈内に残しておくことができる。
次に図2~図4を参照すると、例示的な一実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置25が示されている。血管内ステントグラフト10は長期間にわたって大動脈(または動脈)内に残されるように構成されているが、血管内ステントグラフト10を取り除くことを必要とする種々の合併症が生じる場合がある(たとえば感染、血管内ステントグラフト10が正しく展開されない、動脈の腫れ、プラークの蓄積、破損など)。したがって、血管内ステントグラフト摘出装置25は、動脈内に挿入され、血管内ステントグラフト10を非外傷的に(たとえば動脈自体をほとんどまたはまったく損傷させずに)摘出するために使用されるように構成される。こうするために、血管内ステントグラフト摘出装置25は円筒形本体30を含み、円筒形本体30は、第1のアパーチャ35を有する第1の開端部34と、第2のアパーチャ39を有する第2の開端部38と、円筒形本体30の中空ボア43を画定するように第1の開端部34と第2の開端部38との間に延在する側壁42とを含む。円筒形本体30は、外科用/医療用グレードの鋼、ステンレス鋼、および外科用/医療用グレードのプラスチックなどの、滅菌に適した種々の剛性の材料のものでもよい。いくつかの実施形態では、円筒形本体30は3D印刷法(たとえば光造形法(SLA)、選択的レーザ焼結(SLS)、熱溶解積層法(FDM)、直接金属レーザ焼結(DMLS)、または他の従来の3D印刷法)を使用して製造されてもよい。有利には、またこうすることにより、装置がその中で動作している特定の大動脈もしくは動脈に基づいて、または摘出されている特定の血管内ステントグラフト10に基づいて、血管内ステントグラフト摘出装置25の1つまたは複数の寸法(たとえば側壁42の直径、側壁42の長さなど)を容易に変更または更新することができる。大動脈および動脈は、通常は特定の年齢および大きさの患者では共通の直径および長さになるが、それらは遺伝的性質、以前の手術、および他の環境要因に応じて変化する場合がある。その結果、外科センターまたは病院の現場などですぐに種々の寸法を容易かつ迅速に更新することができるように、3D印刷法を使用して血管内ステントグラフト摘出装置25が製造される場合がある。
使用時(たとえば血管内ステントグラフト10を摘出するために)、血管内ステントグラフト摘出装置25は、第1の開端部34または第2の開端部38(あるいは両方)が大動脈壁または動脈壁内に位置付けられるように大動脈または動脈に挿入される。第1のアパーチャ35および第2のアパーチャ39は、それらが大動脈壁または動脈壁の直径よりも少なくとも部分的に小さくなるように大動脈または動脈に対して寸法設定された外径を含むことができる。たとえば、アパーチャ35、39の直径は約15~30ミリメートル(mm)の間でもよい。いくつかの実施形態では、第1のアパーチャ35と第2のアパーチャ39とは異なる外径を有する。たとえば、第1のアパーチャ35は約24~26mmの間の外径を有してもよく、第2のアパーチャ39は約18~20mmの間の外径を有してもよい。大動脈または動脈に挿入されると、血管内ステントグラフト摘出装置25は、血管内ステントグラフト摘出装置25が血管内ステントグラフト10のフレーム14に来るまで大動脈の壁に沿って摺動され得る(たとえば押される、動かされるなど)。この時点で、本明細書でさらに議論されるように、側壁42は大動脈の壁とフレーム14との間に来ることができ、したがってフレーム14は中空ボア43の中に位置付けられる。第1のアパーチャ35または第2のアパーチャ39に近接した側壁42がプロング12に到達すると、血管内ステントグラフト摘出装置25はプロング12を展開位置から非展開位置へと動かすように構成され得る。この時点で、血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者は血管内ステントグラフト10を摘出することができる。
別の寸法に関しては、円筒形本体30は、約90~120mmまたは約107mmである、第1のアパーチャ35から第2のアパーチャ39までの(図4の垂直軸に沿った)高さを含むことができる。他の実施形態では、円筒形本体30は、約100~150mmまたは約120mmである、アパーチャ34から第2のアパーチャ39までの(たとえば円弧の中心/側壁42の中心に沿った)長さを含む。本明細書で説明されるように、第1のアパーチャ35は約24~26ミリメートル(mm)または約25mmの外径と、約14~20mmまたは約17mmの内径とを有することができる。同様に、第2のアパーチャ39は約18~20mmまたは約19mmの外径と、約10~14mmまたは約12mmの内径とを有することができる。第2のアパーチャ39の内径および外径よりも大きい内径および外径を備えた第1のアパーチャ35を有することにより、血管内ステントグラフト摘出装置25は種々の大動脈または動脈のサイズでよりうまく使用される。こうすると、一方のアパーチャが大きすぎるかまたは小さすぎる場合、血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者は反対側の端部を使用することができる。
図2~図4をさらに参照すると、円筒形本体30が円形の断面を有することが示されており、したがって円筒形本体30は直径および長さを含み、また円筒形本体30が円弧を形成するように、円筒形本体30の長さに沿って湾曲している。さらに、第1の開端部34と第2の開端部38との間の側壁42により、円筒形本体30の湾曲したセクションに沿って開口50が画定される。いくつかの実施形態では、開口50および円筒形本体30は、それらが約50~90/mmまたは70/mmである曲率半径を含むように湾曲している。他の実施形態では、開口50は円筒形本体30の湾曲部分において側壁42に形成され、したがって開口50は本体の凹形部分または凸形部分に形成される。開口50は、円筒形本体30のうち、側壁42がほぼ半円筒を画定する(たとえば側壁がボア43の約半分の周りにのみ延在する)部分である。こうすると、またその結果、血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者は開口50を介して円筒形本体30の中空ボア43にアクセスすることができる。中空ボア43にアクセスできることは、それにより血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者が、中空ボア43から、また開口50を通して血管内ステントグラフト10を(その非展開位置へと動かされたときに)引っ張る/摘出することを可能にするので有益である。たとえば、使用者は円筒形本体30の中空ボア43にアクセスして(たとえばクランプ、医療装置、機械などを使用して)血管内ステントグラフト10のフレーム14を(フレーム14が中空ボア43内に位置付けられているときに)把持し、次いで血管内ステントグラフト10を取り除くことができる。こうすることにより、血管内ステントグラフト10は除去中に大動脈壁または動脈壁に接触せず、側壁42にのみ接触する。このように、開口50により、血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者が血管内ステントグラフト10を容易に見て取り、摘出することができる場所が提供される。
円筒形本体30の湾曲部分に沿って開口50を含むことにより、側壁42は円筒形本体30内に2つのリング部分(たとえば第1のリング部分54および第2のリング部分58)を画定する。第1のリング部分54と第2のリング部分58とは開口50に対して反対側にあり、それ自体の各長さ、中心軸、内径、および外径をそれぞれ含む。開口50と比較すると、リング部分54、58は、側壁42が円筒の一部分(たとえば開口50の半円筒)ではなく完全な円筒を形成する場所である。第1のリング部分54は第1の開端部34から開口50へと延在し、第2のリング部分は第2の開端部38から開口50へと延在する。さらに、円筒形本体30は湾曲しているので、いくつかの実施形態では、第1のリング部分54の中心線は第2のリング部分58の中心線から約30~60度または約45度だけオフセットする場合がある。
次に図5A~図5Bを参照すると、血管内ステントグラフト摘出装置25から切り取られた、(たとえば第1のアパーチャ35および開口50に近接した)第1のリング部分54、ならびに第2のリング部分58の側壁42の一部分が示されている。側壁42は、側壁42の幅が第1のアパーチャ35に近接したところから開口50に近接したところへと縮小するようなテーパを含むように示されている(すなわち中空ボア43は、開口50に近接したところよりも第1のアパーチャ35に近接したところで狭くなる)。いくつかの実施形態では、第1のリング部分54の側壁42は、第1のアパーチャ35に近接した側壁の幅が約3~5mmまたは約4mmであり、開口50に近接した側壁の幅が約2~3mmまたは約2.8mmであるようなテーパを含む。いくつかの実施形態では、第2のリング部分58の側壁も、側壁42の幅が第2のアパーチャ39に近接したところから開口50に近接したところへと縮小するようなテーパを含む。いくつかの実施形態では、第2のリング部分58の側壁42は、第2のアパーチャ39に近接した側壁の幅が約3~5mmまたは約4mmであり、開口50に近接した側壁の幅が約2~3mmまたは約2.8mmであるようなテーパを含む。第1のアパーチャ35および第2のアパーチャ39から開口50へと中空ボア43の直径を拡大することにより、第1のリング部分54および第2のリング部分58は血管内ステントグラフト10のフレーム14およびプロング12をよりうまく受ける。たとえば、フレーム14が第1のリング部分54または第2のリング部分58によって受けられるのにつれて中空ボア43の直径が拡大するので、フレーム14と側壁42との接触がより少なくなり、フレーム14と側壁42との抗力または摩擦がより少なくなる。これにより、(摩擦がより少ないこと、または抗力が減少したことにより)血管内ステントグラフト10がより容易に第1のリング部分54または第2のリング部分58へと摺動することが可能になり、血管内ステントグラフト10の予期しない運動がよりうまく防止される。いくつかの実施形態では、第1のアパーチャ35および第2のアパーチャ39から開口50へと側壁42の幅が縮小するが、側壁42の外径は同じままであり、側壁42の内径が縮小またはテーパする(すなわち中空ボア43は開口50に近接したところよりも第2のアパーチャ39および第1のアパーチャ35に近接したところで狭くなる)。その結果、側壁42のうちの大動脈壁に接触する部分の直径は変化しないが、側壁42のうちのステントグラフト10に接触する部分の直径は縮小する。
さらに、第1の開端部34、および開口50にすぐ近接した側壁42の端部は、鈍い(たとえば平滑な、丸くなったなど)縁部70を含む。使用時、鈍い縁部70は、脈管に埋め込まれた血管内ステントグラフト10と接触する最初のものになる。その結果、フレーム14、脈管壁、および/またはプロング12と引っかかるかまたはそれらと絡み合う可能性のある鋭いコントラスト(sharp contrast)を防ぐために、鈍い縁部70が鈍いかまたは丸くされることが重要である。いくつかの実施形態では、鈍い縁部70は約1~3/mmまたは約2/mmである曲率半径を含む。こうすることにより、鈍い縁部70はプロング12と自然に接触し、プロング12と引っかかるかまたはプロング12と絡み合うことなしに、それらを展開位置から非展開位置へと動かす。同様に、開口50にすぐ近接した側壁42は、(第1の鈍い縁部70と同様の理由で)第2の鈍い縁部70をさらに含むことができる。こうすると、プロング12は、それにより血管内ステントグラフト摘出装置25全体が引っ張られる可能性がある、それらが開口50から離れていくときに側壁42に引っかかることがない。第1の開端部34の側壁42と同様に、第2の開端部38の側壁42も、(第1の開端部34の鈍い縁部70と同様でもよい)鈍いかまたは丸くされた縁部70を含む。
次に図6A~図6Eを参照すると、例示的な一実施形態による、脈管254(たとえば大動脈の1つまたは複数の部分、1つまたは複数の動脈など)から血管内ステントグラフト(たとえばステントグラフト10)を摘出する方法200が示されている。方法200は、クランプ(たとえば鉗子)を使用して血管内ステントグラフト10の一部分を把持するステップ204で始まる。クランプは、血管内ステントグラフト10の一部分(たとえばフレーム14の1つまたは複数の部分)を把持して血管内ステントグラフト10の上で摘出装置25を動かしている間に血管内ステントグラフト10を定位置に保持するために、また後に(プロング12が非展開状態へと動かされた後に)血管内ステントグラフト10を抜き取るために使用される。いくつかの実施形態では、ステップ604の前に、方法200の間に脈管254が動くのを防止するために、脈管254自体が固定またはクランプされる。他の実施形態では、血管内ステントグラフト10の一部分を把持するために複数のクランプが使用されてもよい。別の実施形態では、(たとえば側壁42のそばで)血管内ステントグラフト摘出装置25を把持するためにクランプが使用されてもよい。
血管内ステントグラフト10がクランプ258によって把持されると、方法200は、摘出装置(たとえば血管内ステントグラフト摘出装置25)が脈管254へと挿入されるステップ208へと進む。血管内ステントグラフト摘出装置25は、脈管254の1つまたは複数の切開部から脈管254へと挿入することができ、脈管254の内側に嵌合するように構成され得る(たとえば、血管内ステントグラフト摘出装置25を3D印刷する前に寸法が変更されてもよい)。他の実施形態では、また使用前に、血管内ステントグラフト摘出装置25の使用者は、脈管254の直径を決定し、次いで血管内ステントグラフト摘出装置25のどの端部を脈管254へと挿入するかを決定することができる。本明細書で議論したように、第1の開端部34と第2の開端部38とは異なる外径(および内径)を含み、使用者は、脈管254に使用するのにどちらが適当であるかを判定することができる。一実施形態では、脈管254の直径は約26mmである場合があり、したがって使用者は、(第2の開端部38と比較して)第1の開端部34を脈管254に挿入することを選択することができる。
血管内ステントグラフト摘出装置25が脈管254へと挿入されると、方法200は、第1の開端部34がステントグラフト10の上を摺動し、側壁42がステントグラフト10と脈管254の壁との間に位置付けられて第1のリング部分54の内部でステントグラフト10を圧縮するように、血管内ステントグラフト摘出装置25がステントグラフト10の上を摺動させられるステップ212へと進む。第1の開端部34がステントグラフト10のフレーム14と接触すると、側壁42の鈍い縁部70およびテーパにより、フレーム14が中空空洞43へと容易に(たとえばほとんどまたはまったく抵抗なしに)摺動することが可能になる。したがって、第1のアパーチャ35がステントグラフト10を受けるのに十分に大きい内径を有することが役立つ。(第2の開端部38が最初に脈管254へと挿入された)いくつかの実施形態では、血管内ステントグラフト摘出装置25は、第2の開端部38がステントグラフト10の上を摺動し、側壁42がステントグラフト10と脈管254の壁との間に位置付けられて第2のリング部分58の内部でステントグラフト10を圧縮するように、ステントグラフト10の上を摺動させられる。
側壁42がステントグラフト10と脈管254の壁との間に位置付けられるように血管内ステントグラフト摘出装置25が摺動させられた後、方法200は、血管内ステントグラフト摘出装置25(たとえば側壁42の鈍い縁部70)がプロング(たとえばプロング12)を脈管254の壁から解放させる(たとえば展開位置から非展開位置へと動かす)まで血管内ステントグラフト摘出装置25がステントグラフト10の上をさらに摺動させられる、ステップ216へと進む。こうするために、側壁42の鈍い縁部70は半径方向内側に、また中空ボア43へとプロング12を押すことができ、したがって側壁42はプロング12と脈管254の壁との間に存在する。プロング12を非外傷的に取り除くために、プロング12が側壁42に引っかかっていないことが重要であり、したがって側壁42は鈍い縁部70を含み、また第1のアパーチャ35および第2のアパーチャ39から開口50へとテーパする。他の実施形態では、血管内ステントグラフト摘出装置25の他の構成要素が、脈管254の壁からプロング212を取り除くように構成されてもよい。
プロング12が脈管254の壁から解放されると、方法200は、血管内ステントグラフト摘出装置25の側壁42が少なくとも部分的にステントグラフト10と脈管254との間に位置付けられた状態でステントグラフト10および血管内ステントグラフト摘出装置25が同時にまたは順番に脈管254から完全に取り除かれる、ステップ220へと進む。ステップ220では、クランプを使用して、除去のためにステントグラフト10および/または血管内ステントグラフト摘出装置25のうちの少なくとも1つを把持することができる(たとえばいずれかを摘出しまたは抜き取るためにクランプが使用される)。いくつかの実施形態では、またステップ220では、ステントグラフト摘出装置25がプロング212を半径方向内側に押し続けてプロング25が脈管254に係合するのを妨げた状態で、ステントグラフト10およびステントグラフト摘出装置25が一緒に取り除かれる。この位置において、ステントグラフト10とステントグラフト摘出装置25の両方が脈管254から取り除かれる。こうした実施形態では、ステントグラフト10は除去後に中空ボア43の内部から開口50を通して摘出され得る。他の実施形態では、ステントグラフト10が最初に取り除かれてもよく、したがってステントグラフト10は中空ボア43から(たとえば少なくとも部分的に中空ボア43内に位置付けられ)、また開口50を通して摘出される。ステントグラフト10および血管内ステントグラフト摘出装置25は脈管254から非外傷的に取り除かれ、したがってそれらは脈管254自体をほとんどまたはまったく損傷させない。両方が脈管254から取り除かれるとき、側壁42はステントグラフト10と脈管254との間に位置付けられているので、脈管254はステントグラフト10に接触せず(または接触が最小限であり)、損傷からよりうまく保護される。プロング12を含むステントグラフト10と比較すると、血管内ステントグラフト摘出装置25の側壁42は比較的平滑であり、したがって脈管254の壁を引っ張らず、または脈管254の壁に付かない。
次に図7を参照すると、代替の実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置300が示されている。血管内ステントグラフト摘出装置300は血管内ステントグラフト摘出装置25と類似していてもよく、したがって同様の構成要素には同様の参照番号が使用される場合がある。たとえば、血管内ステントグラフト摘出装置300は、第1の開端部334から第2の開端部338へと延在する円筒形本体330を含む。血管内ステントグラフト摘出装置25と比較すると、装置300は開口50を含まないことが示されており、したがって、使用者は第1の開端部334または第2の開端部338からのみ、側壁342によって画定された中空ボア343にアクセスすることができる。こうすることにより、血管内ステントグラフト摘出装置300の使用者が中空ボア343に容易にアクセスすることが妨げられる可能性があるが、開口50を含まないことにより、側壁342の改善された強度および剛性が提供され得る。
次に図8を参照すると、代替の実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置400が示されている。血管内ステントグラフト摘出装置400は血管内ステントグラフト摘出装置25と類似していてもよく、したがって同様の構成要素には同様の参照番号が使用される場合がある。たとえば、血管内ステントグラフト摘出装置400は第1の開端部434から第2の開端部438へと延在する円筒形本体430を含む。血管内ステントグラフト摘出装置25と比較すると、装置400は開口50を含まず、1つまたは複数のグリップ460をさらに含み、鈍い縁部70を含まないことが示されている。グリップ460は側壁442から半径方向に(たとえば側壁442の一部として)、また円筒形本体430の長さの一部に沿って(たとえば第1のアパーチャ435に近接したところから中央部分に近接したところまで)延在する。いくつかの実施形態では、グリップ460は脈管254によりうまく係合し、脈管254によってよりうまく受けられるために、脈管254(たとえば大動脈、動脈など)の壁と接触するように構成される。いくつかの実施形態では、グリップ460により、血管内ステントグラフト摘出装置400が脈管254の壁に沿ってよりうまく摺動することが可能になる。別の実施形態では、グリップ460により、血管内ステントグラフト摘出装置400が(クランプを用いて、または用いずに)手技中に使用者によってよりうまく把持されることが可能になる。
次に図9を参照すると、代替の実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置500が示されている。血管内ステントグラフト摘出装置500は血管内ステントグラフト摘出装置25に類似していてもよく、したがって同様の構成要素には同様の参照番号が使用される場合がある。たとえば、血管内ステントグラフト摘出装置500は第1の開端部534から第2の開端部538へと延在する円筒形本体530を含む。血管内ステントグラフト摘出装置25と比較すると、装置500は比較的直線的である(湾曲していない)円筒形本体530を含み、開口50を含まず、1つまたは複数のグリップ560をさらに含み、鈍い縁部70を含まない。(グリップ460に類似していてもよい)グリップ560は側壁542から半径方向に(たとえば側壁542の一部として)、また円筒形本体530の長さ全体に沿って延在する。さらに、装置500は、装置500の中央に近接したところから第2の開端部538まで蛇腹部分(bellowed portion)570(たとえば外径の拡大)を有する。一実施形態では、蛇腹部分570は第2の開端部538から第1の開端部534に向かって約30mm延在する(すなわち蛇腹部分570の長さは30mmである)。蛇腹部分570は脈管254の壁に接触し、それを拡張するように構成され得る。こうすると、蛇腹部分570はステントグラフト10のフレーム14を脈管254の壁から隔て、次いでステントグラフト10のフレーム14を中空ボア543の内部によりうまく受けることができる。いくつかの実施形態では、蛇腹部分570は開端部538では約36~40mmまたは約38mmの外径を有することができ、蛇腹部分570の小さい端部では約28~32mmまたは約33mmの外径を有することができる。
次に図10を参照すると、代替の実施形態による血管内ステントグラフト摘出装置600が示されている。血管内ステントグラフト摘出装置600は血管内ステントグラフト摘出装置25に類似していてもよく、したがって同様の構成要素には同様の参照番号が使用される場合がある。たとえば、血管内ステントグラフト摘出装置600は第1の開端部634から第2の開端部638へと延在する円筒形本体630を含む。血管内ステントグラフト摘出装置25と比較すると、装置600は比較的直線的な(湾曲していない)円筒形本体630を含み、開口50を含まず、1つまたは複数のグリップ660をさらに含み、鈍い縁部70を含まない。(グリップ460に類似していてもよい)グリップ660は側壁642から半径方向に(たとえば側壁642の一部として)、また円筒形本体630の長さ全体(またはその大半)に沿って延在する。さらに、装置600は、装置600の中央に近接したところから第2の開端部638まで蛇腹部分670(たとえば外径の拡大)を有する。蛇腹部分670は蛇腹部分570よりも目立たないが、やはり脈管254の壁に接触し、それを拡張するように構成され得る。その結果、蛇腹部分670は開端部538では約21mmの外径を有することができ、蛇腹部分570の小さい端部では約20mmの外径を有することができる。こうすると、蛇腹部分670はステントグラフト10のフレーム14を脈管254の壁から隔て、次いでステントグラフト10のフレーム14を中空ボア643の内部によりうまく受けることができる。
各図に関連して上述した実施形態にかかわらず、これらの実施形態への種々の修正および包含が本開示の範囲内で企図および考慮される。
代表的な実施形態に示されているシステムおよび方法の要素の構成および配置は、単に例示的なものであることも理解されたい。本開示の少数の実施形態のみを詳細に説明してきたが、開示されている主題の新規な教示および利点から実質的に逸脱しない限り、多くの修正が可能であること(たとえば種々の要素のサイズ、寸法、構造、形状、および割合の変動、パラメータの値、マウント機構、材料の使用、色、配向など)が、本開示を確認する当業者には容易に理解されよう。
したがって、こうしたすべての修正は本開示の範囲内に含まれることが意図されている。任意のミーンズプラスファンクション条項は、記載された機能を実施するものとして本明細書に記載される構造を含み、構造的均等物だけでなく均等な構造も含むことが意図されている。本開示の範囲、または添付の特許請求の範囲に記載の範囲から逸脱しない限り、好ましい他の例示的な実施形態の設計、動作条件、および構成に他の置換、修正、変更、および省略が加えられてもよい。
実質的に任意の複数形の用語および/または単数形の用語を本明細書で使用することに関しては、当業者は、文脈および/または用途に適当であるように、複数形から単数形に、かつ/または単数形から複数形に変換することができる。明確にするために、種々の単数形/複数形の置換が本明細書に明示的に記載される場合がある。
一般に、本明細書、および特に添付のクレーム(たとえば添付のクレームのボディ)に使用される用語は、全般的に「オープンな」用語として意図されていることが当業者には理解されよう(たとえば、用語「含んでいる(including)」は、「~を含んでいるがそれらに限定されない」と解釈されるべきであり、用語「有している(having)」は「少なくとも~を有する」と解釈されるべきであり、用語「含む(include)」は「~を含むがそれらに限定されない」と解釈されるべきであるなど)。導入されたクレーム記載事項の特定の数が意図される場合、こうした意図はクレーム中に明確に記載され、こうした記載がない場合は、こうした意図は存在しないことが、当業者にはさらに理解されよう。たとえば、理解のための手助けとして、以下の添付のクレームは、クレーム記載事項を導入するために導入句「少なくとも1つの」および「1つまたは複数の」の使用を含む場合がある。しかし、同じクレームが導入句「1つまたは複数の」あるいは「少なくとも1つの」と、「a」または「an」などの不定冠詞とを含むときでも、こうした句の使用は、不定冠詞「a」または「an」によってクレーム記載事項が導入されたことにより、このように導入されたクレーム記載事項を含む任意の特定のクレームが、こうした記載事項を1つのみ含む発明に限定されることを示唆していると解釈されるべきではない(たとえば「a」および/または「an」は、通常は、「少なくとも1つの」あるいは「1つまたは複数の」を意味すると解釈されるべきである)。同じことが、クレーム記載事項を導入するために使用される定冠詞を使用する場合にも当てはまる。加えて、導入されたクレーム記載事項の特定の数が明確に記載されている場合でも、こうした記載は、通常は、少なくとも記載された数、を意味すると解釈されるべきであることが、当業者には認識されよう(たとえば、他の修飾語のない、「2つの記載事項」というそれだけの記載は、通常は、少なくとも2つの記載事項、または2つ以上の記載事項を意味する)。同様に、そうでないことが指定されていなければ、語句「~に基づいて」は限定的な方式で解釈されるべきではなく、したがって「少なくとも部分的に~に基づいて」と理解されるべきである。さらに、「A、B、およびCなどのうちの少なくとも1つ」に類する表記が使用される場合、一般に、こうした構造は、当業者がこの表記を理解するはずの意味で意図されている(たとえば、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみを有するシステム、Bのみを有するシステム、Cのみを有するシステム、AとBとを共に有するシステム、AとCとを共に有するシステム、BとCとを共に有するシステム、および/またはAとBとCとを共に有するシステムなどを含むが、これらに限定されないことになる)。「A、B、またはCなどのうちの少なくとも1つ」に類する表記が使用される場合、一般に、こうした構造は、当業者がこの表記を理解するはずの意味で意図されている(たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみを有するシステム、Bのみを有するシステム、Cのみを有するシステム、AとBとを共に有するシステム、AとCとを共に有するシステム、BとCとを共に有するシステム、および/またはAとBとCとを共に有するシステムなどを含むが、これらに限定されないことになる)。さらに、事実上、2つ以上の選択可能な用語を提示する任意の離接語および/または離接句は、明細書、クレーム、または図面のいずれに存在しようと、それらの用語のうちの1つ、それらの用語のいずれか、または両方の用語を含む可能性を企図していると理解されるべきであることが、当業者には理解されよう。たとえば、語句「AまたはB」は、「A」もしくは「B」、または「AおよびB」の可能性を含むものと理解されよう。さらに、そうでないことが言及されていなければ、「約」、「およそ」、「あたり」、「実質的に」などの語の使用は、プラスまたはマイナス10パーセントを意味する。
さらに、図には方法工程の特定の順序が示されているが、工程の順序は示されているものとは異なっていてもよい。また、2つ以上の工程が同時に、または部分的に同時に実施されてもよい。こうしたすべての変形形態は本開示の範囲内である。

Claims (20)

  1. 血管内ステントグラフトを脈管から摘出するための装置であって、
    円筒形本体であって、第1の開端部と、第2の開端部と、前記円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを有する、円筒形本体と、
    前記第1の開端部と前記第2の開端部との間の前記側壁に形成されて、前記第1の開端部の第1のリング部分、および前記第2の開端部の第2のリング部分を形成する開口と
    を備え、
    前記第1の開端部における前記側壁の厚みが、前記開口に向かってテーパし、前記第2の開端部における前記側壁の厚みが、前記開口に向かってテーパし、したがって前記中空ボアが、前記開口においてよりも各端部において狭くなる、装置。
  2. 前記第1の開端部が、前記第2の開端部よりも大きい外径を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の開端部が、約24~26ミリメートルの外径を有し、前記第2の開端部が、約18~20ミリメートルの外径を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記円筒形本体の長さが、約10~15センチメートルである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記円筒形本体が、その長さに沿って湾曲している、請求項1に記載の装置。
  6. 前記開口が、前記湾曲した円筒形本体の凹形部分において前記側壁に形成されている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記第1の開端部および前記第2の開端部における前記円筒形本体の縁部が、平滑な縁部を提供するために丸くされている、請求項1に記載の装置。
  8. 前記円筒形本体が、剛性である、請求項1に記載の装置。
  9. 前記円筒形本体が、医療用グレードのプラスチックで形成されている、請求項1に記載の装置。
  10. 前記円筒形本体が、ステンレス鋼で形成されている、請求項1に記載の装置。
  11. 前記円筒形本体が、滅菌に適した材料で形成されている、請求項1に記載の装置。
  12. 前記円筒形本体が、3D印刷に適した材料で構成および形成されている、請求項1に記載の装置。
  13. 血管内ステントグラフトを脈管から摘出する方法であって、
    摘出装置を前記脈管に挿入するステップであって、前記摘出装置が、
    円筒形本体であって、第1の開端部と、第2の開端部と、前記円筒形本体の中空ボアを囲繞する側壁とを有する、円筒形本体と、
    前記第1の開端部と前記第2の開端部との間の前記側壁に形成されて、前記第1の開端部の第1のリング部分、および前記第2の開端部の第2のリング部分を形成する開口と
    を備え、
    前記第1の開端部における前記側壁の厚みが、前記開口に向かってテーパし、前記第2の開端部における前記側壁の厚みが、前記開口に向かってテーパし、したがって前記中空ボアが、前記開口においてよりも各端部において狭くなる、ステップと、
    前記側壁が脈管壁と前記ステントグラフトとの間で摺動して前記第1のリング部分の内部で前記ステントグラフトを圧縮するように、前記ステントグラフトの上で前記摘出装置を摺動させるステップと、
    前記摘出装置が前記ステントグラフトのプロングを前記脈管壁から解放させるまで、前記ステントグラフトの上で前記摘出装置を摺動させ続けるステップと、
    前記摘出装置の前記側壁が前記ステントグラフトと前記脈管壁との間に少なくとも部分的に位置付けられている間に、前記ステントグラフトおよび前記摘出装置のうちの少なくとも1つを前記脈管から非外傷的に取り除くステップと、
    を含む、方法。
  14. 前記ステントグラフトおよび前記摘出装置のうちの少なくとも1つを取り除くステップが、前記第1のリング部分が前記ステントグラフトの前記プロングの上に位置決めされて前記プロングを半径方向内側に押し、それによって前記プロングが前記脈管壁から解放されている間に、前記ステントグラフトおよび前記摘出装置を前記脈管から同時に摺動させるステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 特定の患者向けの好ましい仕様に従って前記摘出装置を3D印刷するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 最初に使用する前、または次に使用する前に、前記摘出装置を滅菌するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1の開端部と前記第2の開端部とが、異なる外径を有する、請求項13に記載の方法。
  18. 前記円筒形本体が、その長さに沿って湾曲している、請求項13に記載の方法。
  19. 前記第1の開端部および前記第2の開端部における前記円筒形本体の縁部が、前記脈管壁と前記ステントグラフトとの間での摺動のための平滑な縁部を提供するために丸くされている、請求項13に記載の方法。
  20. 前記円筒形本体が、剛性である、請求項13に記載の方法。
JP2023527974A 2020-11-03 2021-11-03 ステントグラフト摘出のための装置および方法 Pending JP2023550027A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/088,102 US11351047B2 (en) 2020-11-03 2020-11-03 Devices and methods for stent graft extraction
US17/088,102 2020-11-03
PCT/US2021/057941 WO2022098789A1 (en) 2020-11-03 2021-11-03 Devices and methods for stent graft extraction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023550027A true JP2023550027A (ja) 2023-11-30

Family

ID=81381252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527974A Pending JP2023550027A (ja) 2020-11-03 2021-11-03 ステントグラフト摘出のための装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11351047B2 (ja)
EP (1) EP4240293A1 (ja)
JP (1) JP2023550027A (ja)
AU (1) AU2021373636A1 (ja)
WO (1) WO2022098789A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594996A (en) 1982-09-30 1986-06-17 Ibrahim Adel A Method for removing objects from tubular body passages
US5785715A (en) 1995-12-07 1998-07-28 Schatz; Richard A. Retrieval shuttle
US6027508A (en) 1996-10-03 2000-02-22 Scimed Life Systems, Inc. Stent retrieval device
GB2493345A (en) 2011-07-29 2013-02-06 Mirza Kamran Baig Capture and retrieval of foreign bodies from the vessel of a patient
US9308074B2 (en) * 2012-12-04 2016-04-12 Cook Medical Technologies Llc Filter retrieval device
US10478322B2 (en) 2017-06-19 2019-11-19 Covidien Lp Retractor device for transforming a retrieval device from a deployed position to a delivery position

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021373636A1 (en) 2023-06-22
US11351047B2 (en) 2022-06-07
EP4240293A1 (en) 2023-09-13
US20220296401A1 (en) 2022-09-22
WO2022098789A1 (en) 2022-05-12
US20220133514A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1211983B1 (en) Vascular closure
KR101893987B1 (ko) 복강경 수술용 조직 적출 장치
EP2421481B1 (en) Steerable tip capture taa delivery system
US9427317B2 (en) Device for treating a blood circulation canal and process for preparing this device
US8202309B2 (en) Kit for inserting a cavity-treatment element and method for preparing an associated treatment element
US7363927B2 (en) Removable blood vessel occlusion device
US20060155305A1 (en) Extraction device
US20140379012A1 (en) Introducer Sheaths, Thrombus Collection Devices, and Associated Methods
US5843102A (en) Instrument for loosening and cutting through the intima of a blood vessel, and a method therefor
CN113425373A (zh) 一种血管取栓装置
KR100772472B1 (ko) 인공혈관 스텐트 삽입장치
RU2739878C2 (ru) Устройства и способы для рассечения хрусталиковой ткани
US20190099280A1 (en) Systems and methods for the retrieval gallbladder implants
WO2008072838A1 (en) Inserting device of artificial blood stent
JP2023550027A (ja) ステントグラフト摘出のための装置および方法
JP2005519645A (ja) ファスナ・リムーバおよび使用方法
JP2024511626A (ja) 動静脈グラフトをインプラント処置するための装置及び方法
WO2022079618A1 (en) Thrombus aspiration systems and related methods
JP2023544874A (ja) 血栓吸引システムおよびその方法
CN109199499B (zh) 一种小管腔吻合器
EP1103224A1 (en) Vascular occluder
CN116138819B (zh) 封堵装置和封堵系统
EP4190284A1 (en) Lumen anastomosis support dilator
CN217066480U (zh) 自锁式免缝合扣环
CN213312221U (zh) 慢性硬膜下血肿引流管置入钳

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120