JP2023549110A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023549110A
JP2023549110A JP2023526852A JP2023526852A JP2023549110A JP 2023549110 A JP2023549110 A JP 2023549110A JP 2023526852 A JP2023526852 A JP 2023526852A JP 2023526852 A JP2023526852 A JP 2023526852A JP 2023549110 A JP2023549110 A JP 2023549110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate insulating
insulating film
silicon carbide
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023526852A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 辻
勇一 小野沢
直人 藤島
リンホア ホアン
ジョニー キン オン シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JP2023549110A publication Critical patent/JP2023549110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Abstract

【課題】ゲート絶縁膜の信頼性を確保することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】ゲート絶縁膜8は、SiO2膜8a、LaAlO3膜8bおよびAl2O3膜8cを順に積層した多層構造であり、LaAlO3膜8bにより比誘電率が最適化されている。ゲート絶縁膜8となるLaAlO3膜8bを形成するにあたって、ALD法を用いてLa2O3膜とAl2O3膜とを交互に繰り返し堆積する。このとき、最初にLa2O3膜を堆積することで、後に行うPOA時にLa2O3膜中のランタン原子の清掃効果によりSiO2膜の表面のサブオキサイドが除去される。このPOA温度を700℃以上900℃未満の範囲内で適宜設定される。これにより、MOSゲートが埋め込まれたトレンチ7の底面付近に電界緩和のためのp+型領域を配置しなくても、トレンチ7の底面のゲート絶縁膜8にかかる電界を緩和させることができる。【選択図】図2

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、トレンチゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)では、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を埋め込んだゲートトレンチの底面がn+型基板領域に近づいた構成となるため、オフ時に、ゲート・ソース間が逆バイアスされると同時に、ドレイン・ソース間に正の高電圧(ソースに対して正の電圧)が印加されると、ゲートトレンチの底面のゲート絶縁膜に電界が集中して絶縁破壊しやすい。
炭化珪素(SiC)を半導体材料とした場合、シリコン(Si)を半導体材料とした場合よりも最大電界強度が1桁以上大きくなるため、ゲートトレンチの底面のゲート絶縁膜への電界集中も大きくなる。このため、炭化珪素を半導体材料としたトレンチゲート構造の縦型SiC-MOSFETでは、n-型ドリフト領域の内部において、ゲートトレンチの底面よりもn+型基板領域側に深い位置にp+型領域を選択的に設けることで、ゲートトレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和した構造が公知である。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図13は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図13に示す従来の炭化珪素半導体装置110は、炭化珪素からなる半導体基板120に形成したゲートトレンチ107の内部にゲート絶縁膜108を介してゲート電極109を埋め込んだトレンチゲート構造の縦型SiC-MOSFETである。ゲートトレンチ107は、半導体基板120のおもて面からn+型ソース領域105およびp型ベース領域104を貫通して所定深さに達する。
p型ベース領域104とn-型ドリフト領域103との間において、ゲートトレンチ107の底面よりもn+型基板領域101側に深い位置に、p+型領域131,132およびn型電流拡散領域133がそれぞれ選択的に設けられている。p+型領域131,132およびn型電流拡散領域133は、n-型エピタキシャル層123にイオン注入により形成された拡散領域である。n-型エピタキシャル層123の、p+型領域131,132およびn型電流拡散領域133を除く部分はn-型ドリフト領域103である。
+型領域131,132は、ゲートトレンチ107の底面のゲート絶縁膜108にかかる電界を緩和する機能を有する。p+型領域131は、p型ベース領域104と離れて配置され、深さ方向にゲートトレンチ107の底面に対向する。p+型領域132は、互いに隣り合うゲートトレンチ107間において、p型ベース領域104に接し、ゲートトレンチ107およびp+型領域131と離れて配置され、かつn+型基板領域101側にp+型領域131と同じ深さ位置に達する。
n型電流拡散領域133は、キャリアの広がり抵抗を低減させる機能を有する。符号121~124は、それぞれ半導体基板120を構成するn+型出発基板121およびエピタキシャル層であり、それぞれn+型基板領域101、n型バッファ領域102、n-型ドリフト領域103およびp型ベース領域104となる。符号106,111,115は、p++型コンタクト領域、層間絶縁膜およびドレイン電極である。符号112~114は、ソース電極を構成する金属膜である。
図13に示す従来の炭化珪素半導体装置110では、オフ時に、ゲート・ソース間が逆バイアスされると同時に、ドレイン・ソース間に正の高電圧が印加されたときに、p+型領域131によってゲートトレンチ107の底面のゲート絶縁膜108にかかる電界を緩和させることでゲート絶縁膜108の信頼性を向上させて、ゲート絶縁膜108の寿命が十分に長くなるように設計される。
従来の炭化珪素半導体装置として、ゲート絶縁膜を、酸化シリコン(SiO2)膜からなる下層膜と、酸化アルミニウム(Al23)、酸化窒化アルミニウム(AlOxNy)および酸化ハフニウム(HfxOy)の少なくとも一種からなる高誘電率(high-k)膜からなる上層膜と、を順に積層した多層構造としたSiC-MOSFETが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、SiO2膜の厚さを薄くすることでゲート絶縁膜中の可動イオンを低減させ、高温動作の安定化を図っている。
従来の半導体装置として、ゲート絶縁膜として機能する誘電体膜をランタンアルミニウムオキサイド(LaAlO3)膜としたトランジスタが提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2には、原子層化学気相成長(ALCVD:Atomic Layer Chemical Vapor Deposition)法を用いて堆積されたアモルファス構造のLaAlO3膜が、ゲート絶縁膜の比誘電率の最適化と、ゲートリーク電流(ゲート絶縁膜を流れるリーク電流)の低減と、に有用であることが開示されている。
従来の別の炭化珪素半導体装置として、ゲート絶縁膜を、酸窒化シリコン(SiOxNy)膜と酸化ハフニウム(HfO2)膜とを順に積層した多層構造としたMOS型半導体装置が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。下記非特許文献1では、SiOxNy膜によってゲートリーク電流を低減し、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて堆積された高誘電率のHfO2膜によって、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度(Dit)を減少させている。
従来の別の炭化珪素半導体装置として、ゲート絶縁膜を、珪酸ランタン(LaSiOx)膜と、ALD法を用いて堆積されたSiO2膜と、を順に積層した多層構造としたMOS型半導体装置が提案されている(例えば、下記非特許文献2,3参照。)。下記非特許文献2,3には、LaSiOx膜の形成時に半導体基板表面のサブオキサイド(SiOx)が酸化ランタン(La23)膜中のランタン原子と反応して除去されることで、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度が減少することが開示されている。
従来の別の炭化珪素半導体装置として、ゲート絶縁膜を、SiO2膜と酸窒化アルミニウム(AlON)膜とを順に積層した多層構造としたMOS型半導体装置が提案されている(例えば、下記非特許文献4参照。)。下記非特許文献4では、SiO2膜の厚さに対するAlON膜の厚さの比率と、AlON膜の窒素含有量と、を最適化して、炭化珪素半導体装置の性能と信頼性とを高めている。また、下記非特許文献4には、SiO2膜の厚さを5nm以上にすることで、ゲートリーク電流が抑制されることが開示されている。
また、ゲート絶縁膜の絶縁材料として、バンドギャップが5.6eVで、かつSiOxNyと比べて比誘電率の高いランタンアルミネート(LaAlO3)を使用可能であることが開示されている(例えば、下記非特許文献5参照。)。下記非特許文献5には、ゲート絶縁膜を半導体基板(Si基板)上にLaAlO3膜およびAl23膜を順に堆積した構造とすることで、アニール中にLaAlO3膜中のLa原子およびAl原子の外方拡散が生じないことが開示されている。また、このアニール温度を800℃以下にすることで、半導体基板中のSi原子のマイグレーションが抑制されることが開示されている。
ゲート絶縁膜としてLaAlO3膜を形成するにあたって、LaAlO3膜の堆積方法およびアニール条件を最適化することで、LaAlO3膜の電気的特性を改善することが開示されている(例えば、下記非特許文献6参照。)。下記非特許文献6には、窒素(N2)雰囲気下において800℃の温度でLaAlO3膜をアニールすることで、LaAlO3膜の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線のヒステリシスが小さくなり、ゲートリーク電流密度が低減されることが開示されている。
LaAlO3膜の上にAl23からなるキャップ膜を形成することで、LaAlO3膜が大気に曝露されないため、LaAlO3膜を吸湿(H2O吸収)から保護することができることが開示されている(例えば、下記非特許文献7参照。)。下記非特許文献7には、LaAlO3膜をAl23膜で覆うことで、LaAlO3膜が吸湿から保護されるとともに、その後のアニール中におけるLaAlO3膜のコンタミネーション(アニール炉内の汚染物質の吸収)が防止されることが開示されている。
特開2016-157976号公報 特表2004-533108号公報
ケイ・ワイ・チョン(K.Y.Cheong)、外7名、インプルーブドゥ エレクトロニック パフォーマンス オブ HfO2/SiO2 スタッキング ゲート ダイエレクトリック オン 4H SiC(Improved electronic performance of HfO2/SiO2 stacking gate dielectric on 4H SiC)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions On Electron Devices)、(米国)、アイ・トリプル・イー:インスティテュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)、2007年12月、第54巻、第12号、pp.3409-3413 エックス・ヤン(X.Yang)、外2名、ハイ モビリティ 4H-SiC ラテラル MOSFETs ユージング ランタン シリケート アンド アトミック レイヤー デポジッティド SiO2(High mobility 4H-SiC lateral MOSFETs using lanthanum silicate and atomic layer deposited SiO2)、アイ・トリプル・イー エレクトロン デバイス レターズ(IEEE Electron Device Letters)、(米国)、アイ・トリプル・イー:インスティテュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)、2015年4月、第36巻、第4号、pp.312-314 エス・ジャヤンティ(S.Jayanti)、外3名、テクニーク トゥ インプルーブ パフォーマンス オブ Al2O3 インターポリ ダイエレクトゥリック ユージング ア La2O3 インターフェイス スキャベンジング レイヤー フォア フローティング ゲート メモリー ストラクチャーズ(Technique to improve performance of Al2O3 interpoly dielectric using a La2O3 interface scavenging layer for floating gate memory structures)、アプライドゥ フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)、(米国)、アメリカン インスティテュート オブ フィジクス(American Institute of Physics)、2010年、第96号、092905 ティ・ホソイ(T.Hosoi)、外11名、パフォーマンス アンド リライアビリティ インプルーブメント イン SiC パワー MOSFETs バイ イムプリメンティング AlON high-k ゲート ダイエレクトリックス(Performance and reliability improvement in SiC power MOSFETs by implementing AlON high-k gate dielectrics)、インターナショナル エレクトロン デバイシズ ミーティング(IEDM:International Electron Devices Meeting)、(米国)、アイ・トリプル・イー:インスティテュート オブ エレクトリカル アンド エレクトロニクス エンジニアーズ(IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers)、2012年、pp.7.4.1-7.4.4 エル・ミオッチ(L.Miotti)、外8名、アトミック トランスポート イン LaAlO3 フィルムス オン Si インデューストゥ バイ サーマル アニーリング(Atomic transport in LaAlO3 films on Si induced by thermal annealing)、エレクトロケミカル アンド ソリッド-ステイト レターズ(Electrochemical and Solid-State Letters)、(米国)、ザ エレクトロケミカル ソサイエティ(The Electrochemical Society)、2006年4月、第9巻、第6号、pp.F49-F52 ビー・イー・パーク(B.E.Park)、外1名、フォーメーション オブ フィルムス オン Si(100) サブストレーツ ユージング モレキュラ ビーム デポジション(Formation of films on Si(100) substrates using molecular beam deposition)、アプライド フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)、(米国)、アメリカン インスティテュート オブ フィジクス(American Institute of Physics)、2003年2月、第82巻、第8号、pp.1197-1199 ジェイ・スウェルツ(J.Swerts)、外7名、ステイビラゼイション オブ アンビエント センシティブ アトミック レイヤー デポジッティド タンラン アルミネーツ バイ アニーリング アンド イン サイチュ キャッピング(Stabilization of ambient sensitive atomic layer deposited lanthanum aluminates by annealing and in situ capping)、アプライド フィジクス レターズ(Applied Physics Letters)、(米国)、アメリカン インスティテュート オブ フィジクス(American Institute of Physics)、2011年3月、第98号、102904
本来は、炭化珪素を半導体材料とした場合においても、シリコンを半導体材料とした場合と同様に、ゲートトレンチ107の底面付近にp+型領域131,132(図13参照)を設けないことがよい。その理由は、p+型領域131,132を形成するための工程を行わないことで、製造プロセスが簡略化され、製造コストを低減することができるからである。しかしながら、単純にp+型領域131,132を設けない構成としてしまうと、ゲートトレンチ107の底面のゲート絶縁膜108に高電界がかかるため、ゲート絶縁膜108の信頼性が低下し、絶縁破壊までのゲート絶縁膜108の寿命が短くなるなど、様々な問題が発生する。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、ゲート絶縁膜の信頼性を確保することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、ゲート電極と、LaAlO3膜を含む多層構造のゲート絶縁膜と、炭化珪素からなる半導体基板と、の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。前記半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を形成する第1工程を行う。前記ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向する前記ゲート電極を形成する第2工程を行う。前記第1工程は、堆積工程と、前記堆積工程の後に行う熱処理工程と、を含む。前記堆積工程では、前記ゲート絶縁膜として、原子層堆積法を用いてLa23原子層膜とAl23原子層膜とを交互に繰り返し堆積することによって前記LaAlO3膜を形成する。前記堆積工程では、最初に前記La23原子層膜から堆積する。熱処理工程では、900℃未満の温度で熱処理を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程は、前記堆積工程の前に、前記ゲート絶縁膜として、前記半導体基板の表面に直接接触するSiO2膜を形成する第1形成工程をさらに含む。前記堆積工程では、前記SiO2膜の上に前記LaAlO3膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記堆積工程では、前記半導体基板の表面に直接接触する前記LaAlO3膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程は、前記堆積工程の後、前記熱処理工程の前に、前記ゲート絶縁膜として、前記LaAlO3膜の上にAl23膜を形成する第2形成工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理工程では、酸素を含むガス雰囲気下で前記熱処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理工程では、700℃以上の温度で前記熱処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記熱処理工程では、800℃以下の温度で前記熱処理を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1形成工程では、酸素を含むガス雰囲気下において前記半導体基板の表面を熱酸化することで前記SiO2膜を形成する工程を行う。そして、一酸化窒素または一酸化二窒素のガス雰囲気下において前記SiO2膜を再酸化する工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1形成工程では、一酸化窒素または一酸化二窒素のガス雰囲気下において前記半導体基板の表面を熱酸化することで前記SiO2膜を形成することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。ゲート電極と、LaAlO3膜を含む多層構造のゲート絶縁膜と、炭化珪素からなる半導体基板と、の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、次の特徴を有する。前記半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を形成する第1工程を行う。前記ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向する前記ゲート電極を形成する第2工程を行う。前記第1工程は、堆積工程と、前記堆積工程の後に行う熱処理工程と、を含む。前記堆積工程では、前記ゲート絶縁膜として、原子層堆積法を用いてLa23原子層膜とAl23原子層膜とを交互に繰り返し堆積することによって前記LaAlO3膜を形成する。前記堆積工程では、最初に前記Al23原子層膜から堆積する。熱処理工程では、900℃未満の温度で熱処理を行う。
上述した発明によれば、LaAlO3膜によりゲート絶縁膜の比誘電率を高くすることができるため、ゲート・ソース間が逆バイアスされたときにゲート絶縁膜にかかる電界を緩和することができる。また、上述した発明によれば、原子層堆積法を用いてLa23原子層膜とAl23原子層膜とを交互に繰り返し堆積してLaAlO3膜を形成するにあたって、最初にLa23原子層膜を堆積することで、半導体基板の表面(またはSiO2膜の表面)のサブオキサイドを除去することができる。これにより、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度を減少させることができる。または、原子層堆積法を用いてLaAlO3膜を形成するにあたって最初にAl23原子層膜を堆積することで、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度を減少させ、酸化膜中の固定電荷を減少させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、ゲート絶縁膜の信頼性を確保することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、図1のMOSゲート付近を拡大して示す断面図である。 図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は、実験例のMOSキャパシタの断面構造を模式的に示す断面図である。 図6は、実験例のゲート電極およびゲート絶縁膜の堆積時の状態を模式的に示す断面図である。 図7は、実験例のゲート絶縁膜の構成を示す図表である。 図8は、実験例のC-V特性と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。 図9は、実験例のC-V特性と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。 図10は、実験例のゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。 図11は、実験例の絶縁破壊電界強度と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。 図12は、実施例の絶縁破壊電界強度を示す特性図である。 図13は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図2は、図1のMOSゲート付近を拡大して示す断面図である。図1,2に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10は、活性領域において、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板20のおもて面側に、トレンチゲート構造を備えた縦型SiC-MOSFETである。活性領域は、MOSFETがオン状態のときに主電流(ドリフト電流)が流れる領域である。
エッジ終端領域(不図示)は、活性領域と半導体基板20の端部との間の領域であり、半導体基板20のおもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する機能を有する。エッジ終端領域には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造又はガードリング等の耐圧構造(不図示)が配置される。耐圧とは、炭化珪素半導体装置10が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
半導体基板20は、炭化珪素からなるn+型出発基板21のおもて面上にn型バッファ領域2、n-型ドリフト領域3およびp型ベース領域4となる各エピタキシャル層22~24を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板20の、p型エピタキシャル層24側の主面をおもて面とし、n+型出発基板21側の主面を裏面とする。n+型出発基板21は、n+型基板領域1である。n型バッファ領域2は、n+型基板領域1とn-型ドリフト領域3との間に、これらの領域に接して設けられている。
n型バッファ領域2は、逆方向バイアス時に発生する電界がn+型出発基板21に到達することを防止する機能を有する。n型バッファ領域2を設けない場合、n+型出発基板21のおもて面上にn-型ドリフト領域3となるn-型エピタキシャル層23がエピタキシャル成長される。
-型ドリフト領域3は、p型ベース領域4とn型バッファ領域2との間に、これらの領域に接して設けられている。n-型エピタキシャル層23の内部に、従来構造(図13参照)のようなp+型領域131,132は設けられていない。従来構造のようなp+型領域131を除去してトレンチ7の底面のゲート絶縁膜に電界が印加されても、本実施の形態の後述するゲート絶縁膜8の多層構造を用いればゲート絶縁膜8の信頼性を確保できるからである。
n型電流拡散領域33はMOSFETのオン時にトレンチ7の側壁に沿ってp型ベース領域4の内部に形成されるチャネル(n型の反転層)を通ってn+型ソース領域5からn-型エピタキシャル層23(n-型ドリフト領域3)へ流れるチャネル電流をn-型エピタキシャル層23全体に均一に流すための電流拡散層(Current Spreading Layer)であり、n型電流拡散領域33を設けることでオン抵抗の低減につなげることができる。p型ベース領域4は、p型エピタキシャル層24の、後述するn+型ソース領域5および後述するp++型コンタクト領域6を除く部分である。p型ベース領域4は、半導体基板20のおもて面とn-型ドリフト領域3との間に設けられている。
トレンチゲート構造は、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6と、後述するトレンチ(ゲートトレンチ)7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなるMOSゲートと、で構成される。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、p型エピタキシャル層24の内部にイオン注入により形成された拡散領域である。n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、半導体基板20のおもて面とp型ベース領域4との間にそれぞれ選択的に設けられている。
+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、p型ベース領域4に接し、かつ後述する層間絶縁膜11のコンタクトホールにおいて半導体基板20のおもて面に露出されている。半導体基板20のおもて面に露出とは、層間絶縁膜11のコンタクトホールで後述するオーミック電極13に接することである。p++型コンタクト領域6は設けられていなくてもよい。p++型コンタクト領域6が設けられていない場合、p++型コンタクト領域6に代えて、p型ベース領域4が半導体基板20のおもて面に露出される。
トレンチ7は、n+型ソース領域5およびp型ベース領域4を貫通してn-型ドリフト領域3に達する。トレンチ7の内壁に沿って、トレンチ7の内壁(半導体基板20の表面)上にゲート絶縁膜8が設けられている。ゲート絶縁膜8は、酸化シリコン(SiO2)膜8a、ランタンアルミニウムオキサイド(LaAlO3、いわゆるLAO)膜8bおよび酸化アルミニウム(Al23)膜8cを順に積層した多層構造である。SiO2膜8aは、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度(Dit)を減少させる機能を有する。
SiO2膜8aは、例えばトレンチ7の内壁の全面を熱酸化させてなり、トレンチ7の内壁で半導体基板20に接する。SiO2膜8aは、例えば一酸化窒素(NO)または一酸化二窒素(N2O)のガス雰囲気下でのアニール(POA:Post-Oxidation Annealing)により再酸化されていてもよい(後述する図3のステップS5参照)。SiO2膜8aの再酸化により、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面状態が不動態化される。SiO2膜8aの厚さは、例えば5nm以上10nm以下程度であってもよい。
SiO2膜8aとLaAlO3膜8bとの界面は、後述する清掃(scavenging)効果によりサブオキサイド(SiOx、xは2未満)が除去された状態となっていることが好ましい。サブオキサイドとは、Si原子の4つの結合手のいくつかに結合された原子が酸素原子でなく化学量論的にSiO2でない膜質の劣る酸化膜であり、具体的には自然酸化膜である。ゲート絶縁膜8にサブオキサイドが含まれないことで、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度を減少させることができる。
LaAlO3膜8bは、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いてSiO2膜8aの表面に堆積されたアモルファス構造の高誘電率(high-k)膜である(後述する図3のステップS6参照)。LaAlO3膜8bはSiO2膜8aよりも比誘電率kが高く、例えば13~27程度である。LaAlO3膜8bによりゲート絶縁膜8の比誘電率kが最適化されており、ゲート・ソース間が逆バイアスされたときにトレンチ7の底面のゲート絶縁膜8にかかる電界を緩和させることができる。
また、ゲート絶縁膜8がSiO2膜8aよりも比誘電率kの高いLaAlO3膜8bを含むことで、ゲート容量(ソース・ゲート間にゲート絶縁膜8の静電容量で形成される寄生容量)を増加させることができるため、ゲートリーク電流(MOSFETのオフ時にゲート絶縁膜8を流れるリーク電流)を低減させることができる。LaAlO3膜8bの厚さは、例えばLaAlO3膜8bによる効果が得られる20nm以上であり、好ましくは例えば40nm以上50nm程度であることがよい。
また、LaAlO3膜8bの厚さは、ゲート閾値電圧(後述する図8の横軸に相当)が高くなりすぎないように、例えば100nm以下程度とすることがよい。Al23膜(Al23原子層膜)8cは、LaAlO3膜8bを保護するキャップ膜であり、LaAlO3膜8bの表面の全面を覆う。Al23膜8cの厚さは、保護機能が得られる例えば2nm程度である。このAl23膜8cにより、製造プロセス中にLaAlO3膜8bが大気に曝露されないため、LaAlO3膜8bを吸湿(H2O吸収)から保護することができる。
また、SiO2膜8aにより、Al23膜8cの堆積後に行うアニール(POA、またはこのPOAに代えてPDA:Post Deposition Anneal、後述する図3のステップS8参照)中におけるLaAlO3膜8bのコンタミネーションを防止することができる。
トレンチ7の内部において、ゲート絶縁膜8上(すなわちAl23膜8c上)に、トレンチ7を埋め込むようにゲート電極9が設けられている。ゲート電極9の材料は、例えば、ポリシリコン(poly-Si)やアルミニウムであってもよい。層間絶縁膜11は、半導体基板20のおもて面に設けられ、ゲート電極9を覆う。層間絶縁膜11と後述するおもて面電極14との間の全面に、例えばおもて面電極14側からゲート電極9側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル12が設けられてもよい。
オーミック電極13は、層間絶縁膜11のコンタクトホールにおいて半導体基板20のおもて面に設けられ、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6(p++型コンタクト領域6を設けない場合はp++型コンタクト領域6に代えてp型ベース領域4)にオーミック接触するシリサイド膜である。オーミック電極13は、p型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に電気的に接続されている。バリアメタル12、オーミック電極13およびおもて面電極14は、ソース電極として機能する。
おもて面電極14は、層間絶縁膜11のコンタクトホールを埋め込むように、活性領域において半導体基板20のおもて面の略全面に設けられている。おもて面電極14は、オーミック電極13を介してp型ベース領域4、n+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に電気的に接続されている。裏面電極15は、半導体基板20の裏面(n+型出発基板21の裏面)全面に設けられ、n+型基板領域1に電気的に接続されている。裏面電極15は、ドレイン電極として機能する。
次に、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法について説明する。図3は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の概要を示すフローチャートである。まず、炭化珪素からなるn+型出発基板(出発ウエハ)21を用意する。次に、n+型出発ウエハのおもて面にn型バッファ領域2およびn-型ドリフト領域3となる各エピタキシャル層22~23をエピタキシャル成長し、n-型エピタキシャル層23の表面領域にn型電流拡散領域33をイオン注入により形成する。その後、p型ベース領域4となるエピタキシャル層24をエピタキシャル成長させて半導体基板(半導体ウエハ)20を形成する(ステップS1)。
次に、イオン注入によりp型エピタキシャル層24の表面領域にn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6をそれぞれ選択的に形成する。p型エピタキシャル層24のn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を除く部分にはイオン注入せずに、p型エピタキシャル層24のそのままの不純物濃度でp型ベース領域4として残す(ステップS2)。次に、エッチングにより、n+型ソース領域5およびp型ベース領域4を貫通してn-型ドリフト領域3に達するトレンチ7を形成する(ステップS3)。
次に、トレンチ7の内壁を熱酸化させることで、トレンチ7の内壁における半導体基板20の表面に、トレンチ7の内壁に沿って、ゲート絶縁膜8となるSiO2膜8aを形成する(ステップS4:第1形成工程)。ステップS4の熱酸化は、例えば、ドライ酸素(O2)雰囲気下において1150℃程度の温度で行ってもよい。次に、例えば一酸化窒素または一酸化二窒素の雰囲気下において1300℃程度でのアニールにより、SiO2膜8aを再酸化する(ステップS5:第1形成工程)。
ステップS4の熱酸化は、例えば、一酸化窒素または一酸化二窒素の雰囲気下において行ってもよい。この場合、ステップS5のアニール(SiO2膜8aを再酸化)は省略される。一酸化窒素もしくは一酸化二窒素の雰囲気下での熱酸化によりSiO2膜8aを形成すること、または一酸化窒素もしくは一酸化二窒素の雰囲気下においてSiO2膜8aを再酸化することにより、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面状態を不動態化させることができる。
次に、ALD法を用いて例えば250℃程度の温度環境下で、酸化ランタン(La23)膜(後述する図6のLa23膜61に相当。以降、La23膜61とする)と、酸化アルミニウム(Al23)膜(後述する図6のAl23膜(Al23原子層膜)62に相当。以降、Al23膜62とする)と、を交互に繰り返し堆積することで、トレンチ7の内壁に沿ってSiO2膜8aの表面に、ゲート絶縁膜8となるランタンアルミニウムオキサイド(LaAlO3)膜8bを形成する(ステップS6:堆積工程)。
具体的には、ステップS6の処理において、例えば、材料ガス(プリカーサ)としてランタンを含む揮発性の有機金属化合物を反応炉に投入して、最表面(半導体基板20のおもて面およびトレンチ7の内壁の最表面)に、ランタンを含む有機金属化合物の1原子層(レイヤー)を堆積する。次に、反応炉内の残留ガスを排気(パージ)する。次に、水蒸気(H2O)を反応炉に投入して、ランタンを含む有機金属化合物の原子層の表面に、酸素の1原子層を堆積する。次に、反応炉内の残留ガスを排気する。
次に、材料ガスとしてアルミニウムを含む揮発性の有機金属化合物(例えばトリメチルアルミニウム:TMA)を反応炉に投入して、最表面(酸素の1原子層の表面)に、アルミニウムを含む有機金属化合物の1原子層を堆積する。次に、反応炉内の残留ガスを排気する。次に、水蒸気を反応炉に投入して、アルミニウムを含む有機金属化合物の1原子層の表面に、酸素の1原子層を堆積する。次に、反応炉内の残留ガスを排気する。これらの工程を、総原子層の総厚さがLaAlO3膜8bの所定厚さになるまで繰り返し行う。
ランタンを含む有機金属化合物の1原子層と、その上に堆積された酸素の1原子層と、が反応してLa23膜61が形成される。アルミニウムを含む有機金属化合物の1原子層と、その上に堆積された酸素の1原子層と、が反応してAl23膜62が形成される。反応炉内の排気においては、例えば、反応炉内が真空に近づけられる。反応炉内から排気される残留ガスには、La23膜61やAl23膜62が形成されるときの酸化反応により分解されたプリカーサ(有機物)や、余った材料ガス、余分な水が含まれる。
これによって、SiO2膜8aの表面にLa23膜61とAl23膜62とが交互に例えば数百回程度繰り返し堆積され、これら堆積されたすべてのLa23膜61およびAl23膜62でLaAlO3膜8bが形成される。Al23膜62とLa23膜61とをこの順に交互に繰り返し堆積してLaAlO3膜8bを形成する場合、ランタンを含む有機金属化合物の1原子層を堆積する工程と、アルミニウムを含む有機金属化合物の1原子層を堆積する工程と、を入れ替えればよい。
ステップS6の処理時にLa23膜61およびAl23膜62のいずれを最初に堆積させてもよいが、最初にLa23膜61を堆積する(La23膜61から堆積し始める)ことが好ましい。その理由は、SiO2膜8aとLa23膜61とが接触することで、後のステップS8の処理時にSiO2膜8aの表面のサブオキサイドがLa23膜61中のランタン原子と反応して除去されるからである。次に、LaAlO3膜8bの表面に、ゲート絶縁膜8となるAl23膜8cを形成する(ステップS7:第2形成工程)。
次に、酸素雰囲気下においてPOA(またはPDA)を行う(ステップS8:熱処理工程)。SiO2膜8aとLa23膜61とが接触している場合、ステップS8のPOA時にSiO2膜8aの表面のサブオキサイドとLa23膜61中のLa原子とが反応して、サブオキサイド中の酸素(O)原子がLa23膜61中に取り込まれることで、サブオキサイドが清掃される。このランタン原子によって生じる清掃効果により、SiO2膜8aとLa23膜61との界面のサブオキサイドが除去される。
ステップS8のPOA温度は、例えば900℃未満程度であることがよい。ステップS8のPOA温度が900℃以上である場合、LaAlO3膜8b中のランタン原子がSiO2膜8a中の酸素原子と反応して、LaAlO3膜8b中に電子トラップ密度が増加する。LaAlO3膜8b中の電子トラップ密度の増加により、ゲート絶縁膜8の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線のヒステリシスが大きくなり(後述する図9参照)、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度が増加してしまう。
ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度が増加すると、チャネル移動度が低下して、チャネル抵抗が高くなり、ゲート特性が劣化する。ステップS8のPOA温度が例えば700℃未満である場合、SiC(半導体基板20)の絶縁破壊電界強度Eeffが低下するため、ステップS8のPOA温度は例えば700℃以上程度であることがよい。例えば、ステップS8のPOA温度を800℃以上程度とすることで、SiCの絶縁破壊電界強度Eeffが十分に高くなる(後述する図11参照)。
一方、ステップS8のPOA温度を高くするほど、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度が増加する。このため、ゲート絶縁膜8と半導体基板20との界面の界面準位密度の増加を抑制するには、ステップS8のPOA温度は例えば700℃以上800℃以下程度であることがよい(図8~10参照)。したがって、ステップS8のPOA温度は、所定の界面準位密度および所定の絶縁破壊電界強度Eeffが得られる温度範囲であり、好ましくは700℃以上800℃以下程度であることがよい。
次に、トレンチ7の内部に埋め込むように、ゲート絶縁膜8の上にゲート電極9を形成する(ステップS9)。ここまでの工程により、トレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなるMOSゲートが形成される。次に、半導体基板20のおもて面上に、層間絶縁膜11を形成する(ステップS10)。次に、層間絶縁膜11を選択的に除去してコンタクトホールを開口し、当該コンタクトホールにn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6を露出させる。
次に、一般的な方法により、層間絶縁膜11の表面全面を覆うバリアメタル12を形成する。次に、層間絶縁膜11のコンタクトホールにおいてn+型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6にオーミック接触するオーミック電極13を形成する。次に、半導体基板20の両主面にそれぞれ表(ひょう)面電極(おもて面電極14および裏面電極15)を形成する(ステップS11)。その後、半導体ウエハを切断(ダイシング)して個々の半導体チップに個片化することで、図1,2の炭化珪素半導体装置10が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、ゲート絶縁膜がLaAlO3膜を含む多層構造である。これによって、LaAlO3膜によりゲート絶縁膜の比誘電率を最適化することができ、ゲート・ソース間が逆バイアスされたときにゲート絶縁膜にかかる電界を緩和することができる。このため、トレンチの底面付近に電界緩和のためのp+型領域を配置しなくても、トレンチの底面のゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させることができ、ゲート絶縁膜の信頼性を確保することができる。また、電界緩和のためのp+型領域を形成する工程を省略することができるため、製造プロセスが簡略化され、製造コストを低減することができる。
また、実施の形態1によれば、LaAlO3膜を形成するにあたって、ALD法を用いてLa23膜(原子層)とAl23膜(原子層)とを交互に繰り返し堆積する。このとき、最初にLa23膜を堆積することで、後に行うPOA時にLa23膜中のランタン原子の清掃効果によりSiO2膜の表面のサブオキサイドが除去され、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度を減少させることができる。このPOA温度を700℃以上900℃未満の範囲内で適宜設定することで、SiCの絶縁破壊電界強度を高くしたり、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度の増加を抑制したりすることができる。
または、実施の形態1によれば、ALD法を用いてLaAlO3膜を形成するにあたって最初にAl23膜を堆積することで、La原子のマイグレーションを防止できるので、SiO2膜と半導体基板(SiC部)との界面を正常に保つことができる。その結果、最初にLa23原子層膜を堆積することに比べて、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度を減少させることができ、CVカーブにおいて理想カーブからのフラットバンドシフト電圧を減少させる、すなわち酸化膜中の固定電荷を減少させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図4は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図4には、MOSゲート付近を拡大して示す。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置30のゲート絶縁膜31以外の構成は図1と同様である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置30が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図2参照)と異なる点は、ゲート絶縁膜31として、LaAlO3膜8bおよびAl23膜8cのみを順に積層した点である。
実施の形態2においては、ゲート絶縁膜31はLaAlO3膜8bおよびAl23膜8cの2層構造であり、SiO2膜(図2の符号8aに相当)を有していない。LaAlO3膜8bはトレンチ7の内壁で半導体基板20に直に接する。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置30の製造方法は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(図3参照)においてステップS4(SiO2膜の形成)およびステップS5(SiO2膜の再酸化)を省略すればよい。
実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、ステップS6の処理(ALD法によるLaAlO3膜8bの形成)において最初にLa23膜61(図6参照)を堆積する(すなわち半導体基板20に接触させる)ことが好ましい。その理由は、実施の形態1と同様であり、ステップS8のPOA時に半導体基板20の表面のサブオキサイドとLa23膜61中のLa原子とが反応して、ランタンによる清掃効果により、半導体基板20とLa23膜61との界面のサブオキサイドが除去されることで、SiC表面(半導体基板20の表面)との急峻な界面を形成して、ゲート絶縁膜31と半導体基板20との界面の界面準位密度を低減することができるからである。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、ゲート絶縁膜をLaAlO3膜およびAl23膜の2層構造とした場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実験例)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(図3参照)のステップS8のPOA温度について検証した。図5は、実験例のMOSキャパシタの断面構造を模式的に示す断面図である。図6は、実験例のゲート電極およびゲート絶縁膜の堆積時の状態を模式的に示す断面図である。図7は、実験例のゲート絶縁膜の構成を示す図表である。図8,9は、実験例のC-V(ゲート絶縁膜の静電容量C-ゲート電圧Vg)特性と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。
上述した図3のステップS4~S8の処理にしたがってゲート絶縁膜43を形成したMOSキャパシタ50(図5参照)を用意した(以下、実験例1~3とする)。実験例1~3は、それぞれステップS8のPOA温度を700℃、800℃および900℃とした。MOSキャパシタ50は、図1,2の実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10のMOSゲートに相当し、半導体基板40のおもて面上にゲート絶縁膜43およびゲート電極44を順に積層した積層構造(ゲートスタック:gate stack)を備える。
半導体基板40は、炭化珪素からなるn+型出発基板41上にn-型エピタキシャル層42がエピタキシャル成長されてなる。半導体基板40の結晶構造を、四層周期六方晶構造(4H-SiC)とした。n-型エピタキシャル層42の不純物濃度を、1×1016/cm3とした。半導体基板40、n+型出発基板41、n-型エピタキシャル層42、ゲート絶縁膜43およびゲート電極44は、それぞれ、図1の半導体基板20、n+型出発基板21、n-型エピタキシャル層23、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9に相当する。
ゲート絶縁膜43は、半導体基板40のおもて面(n-型エピタキシャル層42側の主面)上に、SiO2膜51、LaAlO3膜52およびAl23膜53(それぞれ図2のSiO2膜8a、LaAlO3膜8bおよびAl23膜8cに相当)を順に積層した多層構造である。SiO2膜51は、ドライ酸素(O2)雰囲気下において1150℃程度の温度で半導体基板40のおもて面を熱酸化することで形成した。SiO2膜51は、一酸化二窒素雰囲気下において1300℃程度でのアニールにより再酸化されている。
LaAlO3膜52は、ステップS6の処理においてALD法を用いて、SiO2膜51に接してLa23膜61を最初に堆積し、かつLa23膜61とAl23膜62とを交互に繰り返し堆積されてなる(図6参照)。LaAlO3膜52は、一酸化二窒素雰囲気下において所定温度でステップS8のPOAが行われている。SiO2膜51、LaAlO3膜52およびAl23膜53の各厚さは、それぞれ8nm、45nmおよび2nmとした。ゲート電極44をアルミニウム層とした。
図5,6に示すゲート絶縁膜43およびゲート電極44の積層構造は、半導体基板40のおもて面に沿った平板状(プレーナゲート構造)である。図5,6のMOSキャパシタ50をトレンチゲート構造に適用する場合、トレンチ(図1,2のトレンチ7を参照)の内壁に沿ってゲート絶縁膜43が設けられ、トレンチを埋め込むようにゲート絶縁膜43上にゲート電極44が設けられる。半導体基板40の裏面に、裏面電極45(図1の裏面電極15に相当)が設けられている。裏面電極45をアルミニウム層とした。
実験例1~3のゲート絶縁膜43の構成を図7に示す。上述したように、実験例1~3のゲート絶縁膜43は、SiO2膜51、LaAlO3膜52およびAl23膜53を順に積層した多層構造である(図7には「LaAlO3+SiO2」と記載)。実験例1~3のLaAlO3膜52は、ステップS6の処理においてALD法を用いて、SiO2膜51に接してLa23膜61を最初に堆積し(図7には「La-first」と記載)、かつLa23膜61とAl23膜62とを交互に繰り返し堆積して形成される。
図7には、実験例1~3を、「ステップS8のPOA温度」、「La-first」の先頭文字、「LaAlO3+SiO2」の各分子式の先頭文字をとって、それぞれ「700LLS」、「800LLS」および「900LLS」と記載する。比較例1として、実験例1~3と同じ積層構造でゲート絶縁膜およびゲート電極を積層したMOSキャパシタを用意した。比較例1が実験例1~3と異なる点は、ステップS8のPOAを行っていない点である。図7には、比較例1を「LLS」と記載する。
比較例2として、ゲート絶縁膜をSiO2膜のみで構成した一般的なMOSキャパシタを用意した。比較例2は、ステップS8のPOAを行っていない。比較例2は実験例1~3のゲート特性の評価基準であり、図7に「Control」と記載する。比較例3および実験例4として、炭化珪素からなる半導体基板のおもて面上にゲート絶縁膜およびゲート電極を積層したMOSキャパシタを用意した。比較例3および実験例4のゲート絶縁膜は、SiO2膜、LaAlO3膜およびAl23膜を順に積層した多層構造である。
比較例3および実験例4が実験例1~3と異なる点は、ステップS6の処理においてALD法を用いてLaAlO3膜を形成するにあたってAl23膜を最初に堆積した点(図7には「Al-first」と記載)である。比較例3は、ステップS8のPOAを行っていない。実験例4は、ステップS8のPOA温度を700℃としており、実施の形態1の別例に相当する。図7には、比較例3および実験例4を、それぞれ「ALS(Al-first LaAlO3+SiO2)」および「700ALS」と記載する。
実験例1~3について、ゲート電極44に印加するゲート電圧Vgを+10Vからマイナス側に掃引したときのゲート絶縁膜43の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線を図8に示す。図8には、比較例1について、実験例1~3と同じ条件でゲート電圧Vgを掃引したときのゲート絶縁膜の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線を示す。図8の横軸はゲート電圧Vgであり、縦軸はゲート絶縁膜43の最大静電容量Cmaxに対する実測値(静電容量C)の比率(=C/Cmax)である。
図8に示す結果から、実験例1,2では、ステップS8のPOAを行っていない比較例1と同じC-V特性が得られることが確認された。一方、実験例3では、比較例1よりも1V程度プラス側にC-V曲線がシフトし、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面やゲート絶縁膜43中に負の固定電荷が蓄積されることが確認された。この理由は、ステップS8のPOA温度が高いことでゲート絶縁膜43の化学結合が変化し、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度が増加するからである(図10参照)。
また、実験例1~3について、ゲート電極44に印加するゲート電圧Vgをマイナス側から+10Vまで掃引し(可動電荷が蓄積される)、かつ+10Vからマイナス側に掃引した(可動電荷が放出される)ときのゲート絶縁膜43の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線をそれぞれ図9の(a)~(c)に示す。図9の縦軸および横軸は図8と同じであり、それぞれ、ゲート電圧Vg、および、ゲート絶縁膜43の最大静電容量Cmaxに対する実測値(静電容量C)の比率(=C/Cmax)である。
図9に示す結果から、実験例1では、ゲート絶縁膜43の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線は、ヒステリシス(可動電荷蓄積時と可動電荷放出時とのC-V曲線のシフト幅)がほぼ見られない良好な状態であることが確認された。一方、実験例2,3のようにステップS8のPOA温度を高くするほど、ゲート絶縁膜43の静電容量Cとゲート電圧VgとのC-V曲線のヒステリシスが大きくなり、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面やゲート絶縁膜43中の可動電荷が放出されにくくなることが確認された。
このように可動電荷が放出されにくくなる理由は、ステップS8のPOA温度を高くするほど、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面やゲート絶縁膜43中での可動電荷のトラップ密度が大きくなるからである。また、ステップS8のPOA温度を高くするほど、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の化学結合を変化させ、ステップS8のPOAによる効果を損なうからである。図8,9の結果から、ステップS8のPOA温度は900℃未満とすることがよいことが確認された。
実験例1~3のゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度を測定した結果を図10に示す。図10は、実験例のゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。図10の横軸は炭化珪素(SiC)からなる半導体基板40の伝導帯の底からのエネルギー準位(=Ec-E)であり、縦軸はゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度Ditである。図10には、比較例1,2のゲート絶縁膜と半導体基板との界面の界面準位密度を測定した結果も示す。
図10に示す結果から、実験例1,2では、ステップS8のPOAを行っていない比較例1、および、ゲート絶縁膜をSiO2膜のみで構成した比較例2、と比べて、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度の増加がわずかであり、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度を比較例1,2と同程度にすることが確認された。一方、実験例3では、比較例1,2と比べて、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度の増加が大きくなることが確認された。
その理由は、実験例3では、ステップS8のPOA温度が高いことでゲート絶縁膜43の化学結合が変化してしまうからである。ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度が増加すると、チャネル移動度が低下して、チャネル抵抗が高くなり、ゲート特性が劣化する。図10に示す結果から、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度を低くするには、ステップS8のPOA温度を900℃未満にすることがよいことが確認された。
実験例1~3のSiC(半導体基板40)の絶縁破壊電界強度Eeffを測定した結果を図11に示す。図11は、実験例の絶縁破壊電界強度と図3のステップS8のPOA温度との関係を示す特性図である。図11の横軸は絶縁破壊電界強度Eeffであり、縦軸はゲート絶縁膜43のゲートリーク電流密度Jgである。絶縁破壊電界強度Eeffは、ゲート絶縁膜43に印加されるゲート電圧Vgと、SiCのフラットバンド電圧Vfbと、ゲート絶縁膜43の実効的な厚さEOTと、に基づいて、次の(1)式で算出される。
フラットバンド電圧Vfbは、SiC(半導体基板40)の伝導帯の底のエネルギー準位Ecにフラットバンド容量(=電荷q/フラットバンド電圧Vfb)を与えるために必要な電圧である。ゲート絶縁膜43の実効的な厚さEOT(Equivalent Oxide Thickness:等価酸化膜の厚さ)は、高誘電率膜(LaAlO3膜52)を含むゲート絶縁膜43の厚さを、SiO2膜のみのゲート絶縁膜と等価な電気的な厚さに換算した厚さであり、次の(2)式で算出される。
eff=(Vg-Vfb)/EOT ・・・(1)
EOT=A×ε0×εSiO2/Cm ・・・(2)
上記(2)式において、Aはゲート電極44の面積(ゲート絶縁膜43との接触面積)である。ε0は真空誘電率である。εSiO2はSiO2の誘電率である。Cmは、ゲート絶縁膜43に印加するゲート電圧Vgを10Vとして準静的に測定されたゲート絶縁膜43の静電容量である。図11には、比較例1~3および実験例4の絶縁破壊電界強度Eeffも示す。比較例3および実験例4の構成は、LaAlO3膜の形成時に「Al-first」(図7参照)とした以外はそれぞれ比較例1および実験例1と同様である。
図11に示す結果から、実験例2,3において絶縁破壊電界強度Eeff(枠71で囲む部分)を十分に高くすることができ、ステップS8のPOA温度は800℃以上であることが好ましいことが確認された。ステップS8のPOA温度を700℃とした実験例1,4のいずれにおいても、実験例2,3と比べると、絶縁破壊電界強度Eeff(枠72で囲む部分)が大きく低下することが確認された。符号73は、ステップS8のPOAを行わない比較例1~3の絶縁破壊電界強度Eeffである。
図示省略するが、ステップS8のPOA温度が700℃超で800℃未満であるときの絶縁破壊電界強度Eeffは、実験例1の絶縁破壊電界強度Eeffと実験例2の絶縁破壊電界強度Eeffとの間で変化する。このため、所定の絶縁破壊電界強度Eeffが得られるのであれば、ステップS8のPOA温度は700℃以上800℃未満であってもよい。
以上、図8~11に示す結果から、ステップS8のPOA温度は700℃以上900℃未満であることがよいことが確認された。また、図8~10に示す結果から、ゲート絶縁膜43と半導体基板40との界面の界面準位密度の増加を抑制するには、ステップS8のPOA温度は700℃以上800℃以下程度であることがよいことが確認された。図11に示す結果から、絶縁破壊電界強度Eeffを高くするには、ステップS8のPOA温度は800℃以上程度であることがよいことが確認された。
(実施例)
実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置30(図4参照)のSiC(半導体基板20)の絶縁破壊電界強度Eeffについて検証した。図12は、実施例の絶縁破壊電界強度を示す特性図である。上述した実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置30の製造方法(図3,4参照)にしたがってMOSゲート(ゲート絶縁膜31およびゲート電極9)を形成したMOSキャパシタ(以下、実施例3とする)を用意した。この実施例3について、絶縁破壊電界強度Eeffを測定した結果を図12に示す。
実施例3が後述する実施例1と異なる点は、ゲート絶縁膜31がLaAlO3膜8bおよびAl23膜8cの2層構造であり、SiO2膜を有していない点である。具体的には、実施例3は、ステップS6の処理においてALD法を用いて、半導体基板40のおもて面に接してLa23膜61を最初に堆積し(すなわち「La-first」)、La23膜61とAl23膜62とを交互に繰り返し堆積して形成される。実施例3においてステップS8のPOA温度は700℃である。
図12には、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10の製造方法(図2,3参照)にしたがってMOSゲートを形成したMOSキャパシタ(以下、実施例1,2とする)の絶縁破壊電界強度Eeffを測定した結果も示す。実施例1,2は、それぞれ、上述した実験例4(すなわち700ALS)および実験例1(すなわち700LLS)に相当する。図12には、ゲート絶縁膜をSiO2膜のみで構成した比較例2の絶縁破壊電界強度Eeffを測定した結果も示す。
図12に示す結果から、ゲート絶縁膜8,31にLaAlO3膜8bを含む実施例1~3のいずれにおいても、ゲート絶縁膜をSiO2膜のみで構成した比較例2と比べて、絶縁破壊電界強度Eeffを高くすることができることが確認された。例えば、実施例1においては、比較例2と比べて、絶縁破壊電界強度Eeffを50%程度向上させることができる。また、実施例1においては、実施例2と比べて、絶縁破壊電界強度Eeffが高くなることが確認された。
実施例1においては、ステップS8のPOA中に、SiO2膜8aとLa23膜61との間のAl23膜62がLa23膜61中のランタン原子のSiO2膜8aへの移動を妨げるか、またはSiO2膜8a中のシリコン原子のLaAlO3膜8bへの移動を妨げる(Al23膜62のブロッキング機能)。実施例2は、SiO2膜8aにLa23膜61が接することで、実施例1と比べてAl23膜62のブロッキング機能が低くなる。このため、実施例1は、実施例2と比べて絶縁破壊電界強度Eeffが高くなる。
実施例3においては、絶縁破壊電界強度Eeffが5MV/cm以下になると、実施例1,2および比較例2と比べて、ゲートリーク電流密度が高くなることが確認された。実施例3において絶縁破壊電界強度Eeffが低いときにゲートリーク電流密度が高くなるのは、SiC(半導体基板20)とLaAlO3膜8bとの間の伝導帯のバンドオフセットが低いからである。実施例3は、実施例1,2および比較例2と比べて、ゲート絶縁膜31の実効的な厚さCETが最も薄い。
したがって、実施例3においては、実施例1,2および比較例2と比べて、ゲート絶縁膜31の実効的な厚さCETが最も薄いことで、ゲート絶縁膜31の絶縁破壊電圧が高くなり、SiC(半導体基板20)の絶縁破壊電界強度Eeffを最も高くすることができる。ゲート絶縁膜31の実効的な厚さCET(Capacitance Equivalent Thickness)は、半導体基板20の効果(量子効果)とゲート電極9の効果(空乏化)とを補正した容量と等価な静電容量となる厚さである。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した各実施の形態では、トレンチゲート構造のMOSFETについて説明したが、これに限らず、トレンチゲート構造に代えてプレーナゲート構造としてもよいし、MOSFETに代えてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の他のMOS型炭化珪素半導体装置としてもよい。
本発明をプレーナゲート構造に適用する場合、半導体基板のおもて面(半導体基板の表面)上に、SiO2膜、LaAlO3膜およびAl23膜を順に積層した3層構造のゲート絶縁膜、もしくはLaAlO3膜およびAl23膜を順に積層した2層構造のゲート絶縁膜を形成し、当該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成すればよい。また、本発明をIGBTに適用する場合、n+型基板領域となるn+型出発基板に代えて、p+型コレクタ領域となるp+型出発基板を用いればよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用であり、特にトレンチゲート構造のSiC-MOSFETに適している。
1 n+型基板領域
2 n型バッファ領域
3 n-型ドリフト領域
4 p型ベース領域
5 n+型ソース領域
6 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
8,31,43 ゲート絶縁膜
8a,51 SiO2
8b,52 LaAlO3
8c,53 Al23
9,44 ゲート電極
10,30 炭化珪素半導体装置
11 層間絶縁膜
12 バリアメタル
13 オーミック電極
14 おもて面電極
15,45 裏面電極
20,40 半導体基板
21,41 n+型出発基板
22 n型エピタキシャル層
23,42 n-型エピタキシャル層
24 p型エピタキシャル層
50 MOSキャパシタ
61 La23
62 Al23

Claims (10)

  1. ゲート電極と、LaAlO3膜を含む多層構造のゲート絶縁膜と、炭化珪素からなる半導体基板と、の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向する前記ゲート電極を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第1工程は、
    前記ゲート絶縁膜として、原子層堆積法を用いてLa23原子層膜とAl23原子層膜とを交互に繰り返し堆積することによって前記LaAlO3膜を形成する堆積工程と、
    前記堆積工程の後に、900℃未満の温度で熱処理を行う熱処理工程と、を含み、
    前記堆積工程では、最初に前記La23原子層膜から堆積することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1工程は、前記堆積工程の前に、前記ゲート絶縁膜として、前記半導体基板の表面に直接接触するSiO2膜を形成する第1形成工程をさらに含み、
    前記堆積工程では、前記SiO2膜の上に前記LaAlO3膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記堆積工程では、前記半導体基板の表面に直接接触する前記LaAlO3膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1工程は、前記堆積工程の後、前記熱処理工程の前に、前記ゲート絶縁膜として、前記LaAlO3膜の上にAl23膜を形成する第2形成工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱処理工程では、酸素を含むガス雰囲気下で前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記熱処理工程では、700℃以上の温度で前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱処理工程では、800℃以下の温度で前記熱処理を行うことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1形成工程は、
    酸素を含むガス雰囲気下において前記半導体基板の表面を熱酸化することで前記SiO2膜を形成する工程と、
    一酸化窒素または一酸化二窒素のガス雰囲気下において前記SiO2膜を再酸化する工程と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1形成工程では、一酸化窒素または一酸化二窒素のガス雰囲気下において前記半導体基板の表面を熱酸化することで前記SiO2膜を形成することを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. ゲート電極と、LaAlO3膜を含む多層構造のゲート絶縁膜と、炭化珪素からなる半導体基板と、の3層構造からなる絶縁ゲートを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を形成する第1工程と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記半導体基板に対向する前記ゲート電極を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第1工程は、
    前記ゲート絶縁膜として、原子層堆積法を用いてLa23原子層膜とAl23原子層膜とを交互に繰り返し堆積することによって前記LaAlO3膜を形成する堆積工程と、
    前記堆積工程の後に、900℃未満の温度で熱処理を行う熱処理工程と、を含み、
    前記堆積工程では、最初に前記Al23原子層膜から堆積することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2023526852A 2021-10-07 2021-10-07 炭化珪素半導体装置の製造方法 Pending JP2023549110A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/037253 WO2023058209A1 (en) 2021-10-07 2021-10-07 Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023549110A true JP2023549110A (ja) 2023-11-22

Family

ID=85804032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526852A Pending JP2023549110A (ja) 2021-10-07 2021-10-07 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240079275A1 (ja)
JP (1) JP2023549110A (ja)
WO (1) WO2023058209A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117476459A (zh) * 2023-12-28 2024-01-30 深圳天狼芯半导体有限公司 一种高介电逆导绝缘栅双极晶体管及其制备方法、芯片

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017092191A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP7280666B2 (ja) * 2017-05-17 2023-05-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240079275A1 (en) 2024-03-07
WO2023058209A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546954B2 (en) Semiconductor device
JP6168945B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101626033A (zh) 屏蔽栅沟槽fet结构及其形成方法
US10923568B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, and vehicle
KR20120012289A (ko) 금속게이트를 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법
TW201707071A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US9685551B2 (en) Semiconductor device and inverter circuit
CN106024849B (zh) 半导体装置、倒相电路、驱动装置、车辆以及升降机
CN111684607A (zh) 半导体装置及其制造方法
US11848211B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20230387216A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
US20240079275A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4296633B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6367434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019134164A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2019151277A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020129682A (ja) 半導体装置
JP2023001785A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022041272A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018129558A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240424