JP2023547066A - 反転された鋭利なエッジを有するノンコアリングニードル - Google Patents

反転された鋭利なエッジを有するノンコアリングニードル Download PDF

Info

Publication number
JP2023547066A
JP2023547066A JP2023523243A JP2023523243A JP2023547066A JP 2023547066 A JP2023547066 A JP 2023547066A JP 2023523243 A JP2023523243 A JP 2023523243A JP 2023523243 A JP2023523243 A JP 2023523243A JP 2023547066 A JP2023547066 A JP 2023547066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
angle
edge
bevel
needle tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523243A
Other languages
English (en)
Inventor
ぺシス,ヨッシ
ロッテンベルク,ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bentley Innomed GmbH
Original Assignee
Bentley Innomed GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bentley Innomed GmbH filed Critical Bentley Innomed GmbH
Publication of JP2023547066A publication Critical patent/JP2023547066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32053Punch like cutting instruments, e.g. using a cylindrical or oval knife
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3286Needle tip design, e.g. for improved penetration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0084Material properties low friction
    • A61B2017/00845Material properties low friction of moving parts with respect to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • A61B2017/22095Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing accessing a blood vessel true lumen from the sub-intimal space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B2017/3454Details of tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/19Constructional features of carpules, syringes or blisters
    • A61M2205/192Avoiding coring, e.g. preventing formation of particles during puncture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

穿刺装置は、針先端(12)を備えて形成されるチューブ(10)を含む。針先端(12)は、ヒール(14)の基部から針先端(12)の鋭利な遠位の半径方向外側エッジまでベベル角で延在する、ベベル長さ(BL)を有するベベルを含む。反転エッジ(17)が、ベベルのヒール(14)上に反転エッジ角として形成されている。ベベル角は鋭角であり、反転エッジ角は鈍角である。

Description

本発明は、概して、コーティングされたガイドワイヤがコーティングの摩耗または剥離によって損傷を受けるのを防止するように設計された新規な針の鋭利なエッジに関する。
慢性完全閉塞(CTO)は、血流を妨げる動脈血管閉塞(典型的にはプラーク)である。CTOは、冠動脈および末梢動脈の両方で起こり得、概して、同じ潜在的な原因であるアテローム性動脈硬化症に起因する。
完全閉塞を横断する際の主な困難の1つは、ガイドワイヤを閉塞に導くまで、臨床医が、プラークがどれだけ硬いかを正確に知らないことである。閉塞が比較的新しい場合、プラークは充分に柔らかい可能性が高く、ガイドワイヤはプラークを貫通することができる。しかしながら、数週間または数ヶ月経過すると、閉塞が線維化および石灰化し、プラークがはるかに硬くなり、ガイドワイヤが閉塞を横断することは、不可能ではないにしても困難になる。閉塞を横断できないことは、CTO再疎通の主要な障害モードである。
ガイドワイヤが閉塞を通過することができない場合、サポートカテーテルおよび横断カテーテルを使用して、ガイドワイヤが閉塞を通過するように支持する。そのような横断カテーテルは、丸い先端を有し得る。
CTO内腔横断が不可能である場合、内膜下空間に入り、閉塞後に真腔に再侵入するための技術が開発されている。このいわゆる内膜下再疎通は有用な処置であり、広く使用されている。内膜下再疎通の利点の1つは、石灰化プラークを通すことによって生じる内腔よりも、内膜下空間の切開によって、滑らかな内腔が生じ、血流が改善される可能性が高いことである。しかしながら、経皮的内膜下再疎通を受けた患者の約25%で、主に遠位真腔に再進入できないことに起因して、技術的失敗が起こる。
経皮的内膜下再疎通中に、ガイドワイヤ操作で真腔に再進入できない場合、真腔再進入装置を使用する必要がある。現在、市場にはいくつかの特別に設計された再進入装置が存在する。そのほとんどは、直線状または湾曲した針を使用して、閉塞後にガイドワイヤを真腔に再進入させる。
現在利用可能なほとんどのガイドワイヤは、ポリマーコーティングされたガイドワイヤであり、時には親水性コーティングされたガイドワイヤであり、多くはポリマーコーティングおよび親水性コーティングの両方を有する。そのようなコーティングは、摩擦を著しく減少させ、押し込み性を向上させる。しかしながら、鋭利な針とともにそのようなコーティングされたガイドワイヤを使用することは、後方に引き抜かれたときに、鋭利な針のエッジによるコーティングの摩耗および/または剥離により、ガイドワイヤを損傷するリスクを有する。このリスクは、ガイドワイヤコーティングの摩耗または剥離が患者の血管内で生じる場合、さらに深刻かつ危険である。
針先端にいくつかのノンコアリング特性を加えることができ、当該技術分野で知られている。針ヒールの穏やかな機械的フライス加工、サンドブラストまたは電気研磨などの技術を使用して、針ヒールの鋭いが非常に薄いエッジをわずかに丸くすることができる。丸み半径は、針ハイポチューブの薄い壁厚に起因して非常に小さい。しかしながら、従来技術では、針の内部の鋭利なエッジのみが丸みを帯びており、外側エッジは、組織またはプラークを貫通するように鋭いままである。したがって、従来技術では、外側エッジを丸めることを回避するために、外側エッジをマスキングする必要がある。
本発明は、新規なノンコアリングニードル装置およびそのプロセスを提供しようとするものである。本発明のノンコアリングニードル先端は、ポリマーコーティングされたガイドワイヤおよび/または親水性コーティングされたガイドワイヤを鋭利な針先端に安全に通過させることを可能にし、針の鋭利なエッジによるコーティングの摩耗または剥離のリスクを排除する。
本発明のノンコアリングニードル先端は、任意のタイプの針先端および任意のタイプのカテーテル、または鋭利な針を含む任意の他の装置に適用することができる。本発明のノンコアリングニードル先端は、直線状または湾曲した針先端であり得る。
単純な従来技術の針は、鋭角で、通常約20°でベベル切断された金属ハイポチューブから通常作製される。時に、ベベル切断は2つの異なる角度で行われ、ランセット針先端と呼ばれる。
従来技術では、遠位端にベベル針先端を有する装置を通してガイドワイヤを前方に押すとき、ガイドワイヤは、いかなる鋭利な針エッジも見ず、そのコーティングに損傷を与えることなく安全に通過することができる。ガイドワイヤコーティングの摩耗または剥離は、ガイドワイヤが針を通って装置内に引き戻され、針先端のヒール側の非常に鋭利なエッジに出会うときに、針先端の裏側またはヒール側で生じる。
本発明のノンコアリングニードル先端は、針ヒール側における鋭利な針エッジの方向を反転させることに基づいている。針のヒール側の鋭利なエッジ方向を反転させることに加えて、針の内径エッジを丸くすることができる。
さらに、ヒール側および針穿刺側の両方において鈍角を有する場合であっても、針内周における任意の角度線またはエッジを丸めることによって、ガイドワイヤコーティングの摩耗または剥離を回避することができる。
本発明は、図面と併せて以下の詳細な説明からより完全に理解され認識されるであろう。
従来技術のニードルベベル角の図 従来技術の異なるベベル角の針の図 従来技術の外側および内側カッティングエッジを有する針先端の図 従来技術の外側および内側カッティングエッジを有する針先端の図 従来技術の針の鋭利なヒール基部の機械的除去またはトリミングの簡略化された概略図 従来技術の針の鋭利なヒール基部の機械的除去またはトリミングの簡略化された概略図 本発明の一実施形態において丸められる針先端の鋭角および鈍角線の図 本発明の一実施形態において丸められる針先端の鋭角および鈍角線の図 従来技術の標準的な針先端の概略断面図 本発明の一実施形態における、ニードルヒールの鋭角エッジの向きを反転した、針先端の概略断面図 ヒール側角度を反転し、内部ヒール側および針穿刺側の両方が丸みを帯びている、本発明の針先端の概略図 従来技術の針先端および針の内側のポリマーコーティングされたガイドワイヤの概略断面図 本発明の針先端および針の内側のポリマーコーティングされたガイドワイヤの概略断面図
図1に示される従来技術の単純な針1は、通常、鋭角のベベルカット11を有する金属ハイポチューブ10から作製される。ベベル角は、図2に示すように変化し得るが、ほとんどの通常の針は、15~30°の鋭角を有する。時に、ベベル切断が2つの異なる角度で行われ、ランセット針先端と呼ばれる。
ここで、従来技術の標準的なベベル針先端12を示す図3Aおよび図3Bを参照する。先端は、針先端の穿刺セクション13である領域Aと、針先端のヒール側14である領域Bとに分けることができる。
穿刺セクション13は、針先端12の前方セクションの約180°を占め、ヒールセクション14は、針先端12の他方のより近位の180°のセクションを占める。穿刺セクション13の外周角は、組織またはプラークを切断するように設計された鋭角であり、穿刺セクション13の内周角は鈍角である。ヒール部14の外周角は鈍角であり、ヒール部14の内周角は鋭角である。
遠位端にベベル針先端12を有する装置または装置のハイポチューブ10を通してガイドワイヤを前方に押し出すとき、ガイドワイヤは、いかなる鋭利な針エッジにも遭遇せず、そのコーティングを損傷することなく安全に前方に通過することができる。ガイドワイヤコーティングの摩耗または剥離は、ガイドワイヤが針を通って装置内に引き戻され、引き戻される間に針先端ヒール側の非常に鋭利なエッジに出会うときに、針先端の裏側またはヒール側14で生じる。
従来技術では、針先端12がノンコアリングを含む場合、そのようなノンコアリングは、特定のヒール領域上で、機械的フライス工具4(図4)を使用することあるいは電解研磨またはサンドブラストすることを含む異なる方法を使用して、ヒールセクション14の内周16をトリミングすることに基づく。
ここで、図5A~図5Bを参照する。本発明のノンコアリングニードル先端12の実施形態では、ニードルノンコアリングは、ニードルヒールセクション14の任意の内部の鋭いエッジの丸み付け、または丸み付けだけに基づくものではなく、ニードルヒール側における鋭いニードルエッジ17の方向を反転させることに基づく。ニードルヒール側の鋭利なエッジ方向を反転させることに加えて、ニードルヒール内径エッジを丸くすることができる。言い換えれば、針先端のベベル角は鋭角であるのに対して、反転エッジ17の反転エッジ角は鈍角である。
ここで、ヒール14のエッジ16が内側を向く鋭角として形成される、標準的な従来技術の針の断面を示す図6Aを参照する。
ここで、本発明の一実施形態のチューブ10の針先端12の断面図を示す図6Bを参照する。ヒールセクション14の鋭利なエッジ17は、それらが外側を向く方向が反転する。鋭利なエッジ17は半径方向外側を向いているので、針先端12を通過する任意のガイドワイヤは、前進方向および後退方向の両方において鋭角に遭遇しない。
反転エッジ17は、チューブ10の外面に対して15~45°の鋭角を有してもよい、すなわち、反転エッジ角は、105~135°の鈍角である;あるいは、105~130°の鈍角である;あるいは、105~125°の鈍角である;あるいは、105~120°の鈍角である;あるいは、105~115°の鈍角である;あるいは、105~110°の鈍角である;あるいは、100~135°の鈍角である;あるいは、100~130°の鈍角である;あるいは、100~125°の鈍角である;あるいは、100~120°の鈍角である;あるいは、100~115°の鈍角である;あるいは、100~110°の鈍角である。
ここで図5Aを参照する。ベベルは、ヒールの基部から針先端まで延在し、長さBLを有する。反転エッジ17は、針先端のベベルの基部にあるヒールの始まりからベベル長さBLの半分までの長さRELを有する;あるいは、反転エッジ17の長さは、ベベル長さBLの半分未満でもよい;あるいは、反転エッジ17の長さは、ベベル長さBLの半分超でもよい;あるいは、反転エッジ17の長さは、ベベル長さBLの半分未満であり、ベベル長さBLの3分の1超でもよい。
本発明の針は、任意の好適な製造プロセスによって、反転エッジ17を備えて製造され得る。本発明はまた、反転エッジ17を形成するように既存の針を修正することによって実施することもできる。例えば、従来技術のヒールセクションエッジ16の方向を反転させるために、まず、機械的ツールを用いてまたは任意の他の手段により、鋭利なエッジ16を除去してヒールセクション14において直線状の壁を得、次いで、小型の機械的フライス加工または研削ツールまたは当該技術分野で既知の任意の他の金属除去方法を用いて、角度方向を反転させ始める必要がある。この手順を行うことによって、図7に見られるように、針先端12ヒールセクションの形状が変化し、針先端開口長が増加する。
本発明の別の実施形態では、図6Bに見られるように、ヒール側および針穿刺側の両方において、鈍角さえも含む内側針表面における任意の角度線またはエッジは、丸められて丸みを帯びたエッジ19を形成し、ガイドワイヤコーティングの摩耗または剥離を回避する。丸みを帯びたエッジ19の半径は、限定されないが、0.1~0.5mmの範囲内であり得る。
ここで図8を参照する。ガイドワイヤ3は、ポリマーコーティング5を有し、従来技術の針に挿入される。ポリマーコーティング5は、針の鋭利なエッジ16によって摩耗および剥離され得る。従来技術とは対照的に、図9に示すような本発明の実施形態では、ガイドワイヤ3のポリマーコーティング5は、反転エッジ17によって全く摩耗されない。

Claims (11)

  1. 穿刺装置であって、
    針先端(12)を備えて形成されるチューブ(10)であって、前記針先端(12)は、ヒール(14)の基部から前記針先端(12)の鋭利な遠位の半径方向外側エッジまでベベル角で延在するベベル長さ(BL)を有するベベルを含む、チューブ(10);および
    前記ベベルの前記ヒール(14)上に反転エッジ角として形成された反転エッジ(17)であって、前記ベベル角は鋭角であり、前記反転エッジ角は鈍角である、反転エッジ(17)
    を備える、穿刺装置。
  2. 前記反転エッジ(17)の半径方向内側表面が、丸められて丸みを帯びたエッジ(19)を形成することを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  3. 前記反転エッジ(17)の半径方向外側表面が、丸められて丸みを帯びたエッジ(19)を形成することを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  4. 前記反転エッジ角が、100~135°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  5. 前記反転エッジ角が、100~130°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  6. 前記反転エッジ角が、100~125°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  7. 前記反転エッジ角が、100~120°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  8. 前記反転エッジ角が、100~115°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  9. 前記反転エッジ角が、100~110°の鈍角であることを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  10. 前記ベベルがベベル長さを有し、前記反転エッジ(17)は、前記ベベル長さの最大半分の長さを有することを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
  11. 前記ベベルがベベル長さを有し、前記反転エッジ(17)は、前記ベベル長さの半分超の長さを有することを特徴とする、請求項1に記載の穿刺装置。
JP2023523243A 2020-11-09 2021-11-08 反転された鋭利なエッジを有するノンコアリングニードル Pending JP2023547066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063111153P 2020-11-09 2020-11-09
US63/111,153 2020-11-09
PCT/IB2021/060322 WO2022097111A1 (en) 2020-11-09 2021-11-08 Non-coring needle with reversed sharp edge

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547066A true JP2023547066A (ja) 2023-11-09

Family

ID=78827964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523243A Pending JP2023547066A (ja) 2020-11-09 2021-11-08 反転された鋭利なエッジを有するノンコアリングニードル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230380858A1 (ja)
EP (1) EP4240260A1 (ja)
JP (1) JP2023547066A (ja)
CN (1) CN116600840A (ja)
IL (1) IL302554A (ja)
WO (1) WO2022097111A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2717599A (en) * 1952-02-18 1955-09-13 Huber Jennie Needle structure
US3064651A (en) * 1959-05-26 1962-11-20 Henderson Edward Hypodermic needle
US20030069550A1 (en) * 2001-10-06 2003-04-10 Sharp M. Keith Hypodermic needle
DE20211110U1 (de) * 2002-07-18 2002-09-19 Dimitrov Georgi Kanüle für die kontinuierliche Epiduralanästhesie
AU2009231645A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Laurimed, Llc Methods and devices for delivering injections
CA2730278A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Grantadler Corporation Needle for subcutaneous port
CN113226191A (zh) * 2019-01-09 2021-08-06 日本瑞翁株式会社 内窥镜用穿刺装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL302554A (en) 2023-07-01
US20230380858A1 (en) 2023-11-30
CN116600840A (zh) 2023-08-15
WO2022097111A1 (en) 2022-05-12
EP4240260A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2473123B1 (en) Lancet micro-catheter
US6569177B1 (en) Ablation atherectomy burr
US20220202441A1 (en) Atherectomy device
JP6062643B2 (ja) テーパ針を有するマイクロアクセスキット
US5554163A (en) Atherectomy device
EP1898808B1 (en) A rotational atherectomy device and method of use
JP2012513286A (ja) 超音波視覚化内視鏡用アクセス装置
US20070288036A1 (en) Assembly for crossing a chronic total occlusion and method therefor
US20080154293A1 (en) Retractable Separating Systems and Methods
US11083870B2 (en) Hypotube based support catheter
JP2010029559A (ja) カテーテル組立体
US11241251B2 (en) Medical device
US10420919B2 (en) Introducer with dynamic dilator and methods of using the same
US20220273335A1 (en) Atherectomy devices including cutting blades having different edge shapes
EP3968876B1 (en) Atherectomy devices including positive and negative rake angle cutting blades
JP2023547066A (ja) 反転された鋭利なエッジを有するノンコアリングニードル
JP2022516923A (ja) 粗面化された表面を有するガイドワイヤー・チップ
US10314664B2 (en) Tissue-removing catheter and tissue-removing element with depth stop
WO2011129915A2 (en) Recanalization of occluded body vessels using high back-up force
EP4312707A1 (en) Chronic total occlusion treatment system using low refractive index materials
WO2023058035A1 (en) Entrapped rota burr retrieval apparatus
WO2024073643A2 (en) Microfabricated intravascular device for aspiration procedures
WO2023158645A1 (en) Skin nicking device for catheter placement system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240521