JP2023546725A - ブチロフィリンを含むホモ二量体及びヘテロ二量体タンパク質 - Google Patents

ブチロフィリンを含むホモ二量体及びヘテロ二量体タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023546725A
JP2023546725A JP2023525078A JP2023525078A JP2023546725A JP 2023546725 A JP2023546725 A JP 2023546725A JP 2023525078 A JP2023525078 A JP 2023525078A JP 2023525078 A JP2023525078 A JP 2023525078A JP 2023546725 A JP2023546725 A JP 2023546725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
cancer
amino acid
cells
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023525078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022093310A5 (ja
Inventor
シュライバー、テイラー
フロム、ジョージ
シルヴァ、スレシュ デ
Original Assignee
シャタック ラボ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャタック ラボ,インコーポレイテッド filed Critical シャタック ラボ,インコーポレイテッド
Publication of JP2023546725A publication Critical patent/JP2023546725A/ja
Publication of JPWO2022093310A5 publication Critical patent/JPWO2022093310A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、とりわけ、がん及び自己免疫のための免疫療法など、疾患の治療において使用を見出す、ブチロフィリンファミリータンパク質の一部を含むヘテロ二量体タンパク質及びキメラタンパク質を含む、組成物及び方法に関する。

Description

優先権
本出願は、2020年10月26日に出願された米国特許出願第63/105,744号の利益及び優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、がん及び自己免疫のための免疫療法などの疾患の治療に用途を見出すヘテロ二量体タンパク質に関する。
電子的に提出されるテキストファイルの説明
本明細書と共に電子的に提出されるテキストファイルの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ可読形式のコピー(ファイル名:SHK-033PC_116981-5033_ST25;作成日:2021年4月13日;ファイルサイズ:354,746バイト)。
ガンマデルタT細胞は、ヒトの全T細胞の高々5%でありながら、がんに対して重要な役割を果たす。最近の研究は、腫瘍に浸潤するガンマデルタT細胞の量が患者にとって好ましい転帰の優れた予測因子であることを示している。更に、CAR-T療法で一般的に使用されるアルファベータT細胞とは異なり、ガンマデルタT細胞は自然免疫応答において役割を果たす。がんにおけるガンマデルタT細胞の予後的意義は、がんの治療戦略としてガンマデルタT細胞を操作する努力を促進してきた。現在のアプローチは、患者のガンマデルタT細胞を採取し、キメラ抗原受容体を発現するように改変し、及び/又は細胞培養でより多くの数に増殖させた後、改変ガンマデルタT細胞をがん患者に注入して戻すエクスビボ戦略に限定される(Front Immunol.2018 Jun 26;9:1409)。がん患者においてガンマデルタT細胞を直接操作する戦略は、ガンマデルタT細胞受容体によって直接認識される分子実体を最終的に同定することができないことによって妨げられてきた(Nat Immunol.20(2):121-128(2019))。実際、ガンマデルタT細胞の最も広く受け入れられている活性化因子は、主に、熱ショックタンパク質、イソペンチルピロホスファート(IPP)生合成の非メバロナート経路の中間体(HMB-PPを含む)、細胞内細菌(例えば、マイコバクテリア及びリステリア)、ウイルス(例えば、サイトメガロウイルス)、及び他の脂質抗原などの細胞内分子を含む。
したがって、上記の分子の使用を必要としない、ガンマデルタT細胞が貢献する新規な組成物及び方法が、依然として必要とされている。
したがって、一態様では、本開示は、(a)BTN2A1及び/又はBTN3A1ブチロフィリンファミリータンパク質を含む第1のドメイン、又はその断片と、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接し、ヘテロ二量体化を促進するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質を提供する。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)BTN2A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN3A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。
一態様では、本開示は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質に関する。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質のうちの2つは、会合してヘテロ二量体を形成する。
実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上のCD19に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、抗体様分子はscFvである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞と係合することができる。実施形態では、ガンマデルタT細胞はVγ9δ2 T細胞である。
実施形態では、タンパク質は、ガンマデルタT細胞の機能を調節する。実施形態では、ガンマデルタT細胞はVγ9δ2 T細胞である。
実施形態では、アルファ鎖及びベータ鎖は、自己会合してヘテロ二量体を形成する。
様々な態様では、本開示のヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化、患者の免疫応答の調節、並びに/あるいはインビボでのガンマデルタT細胞の増殖の刺激に使用される。したがって、様々な態様では、本開示のヘテロ二量体タンパク質は、ヘテロ二量体タンパク質を含む有効量の医薬組成物をそれを必要とする患者に投与することを含む、がん、感染性疾患又は自己免疫疾患を治療する方法に使用される。
様々な態様では、本開示のヘテロ二量体タンパク質は、有効量の本開示の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与し、それによってガンマデルタT細胞のインビボ増殖を引き起こす、及び/又は有効量の本開示の医薬組成物をそれを必要とする対象に由来する細胞と接触させ、それによってガンマデルタT細胞のエクスビボ増殖を引き起こすことによって、ガンマデルタT細胞の増殖を刺激するために使用される。
様々な態様では、本開示のヘテロ二量体タンパク質は、熱ショックタンパク質、イソペンチルピロホスファート(IPP)生合成の非メバロナート経路の中間体(HMB-PPを含む)、細胞内細菌(例えば、マイコバクテリア及びリステリア)、ウイルス(例えば、サイトメガロウイルス)、及び他の脂質抗原の非存在下でガンマデルタT細胞の増殖を刺激するために使用される。
また、様々な態様において、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、ヘテロ二量体タンパク質を含む有効量の医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、自己免疫疾患を治療するための方法において使用される。更なる態様では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、ウイルス感染又は他の細胞内病原体を含むがこれらに限定されない感染症を治療する方法に使用される。なお更なる態様では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、がんを治療する方法に使用される。
本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質を含む医薬組成物、本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質をコードする核酸を含む発現ベクター、又は本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質をコードする核酸を含む発現ベクターを含む宿主細胞もまた、様々な態様で提供される。本明細書に開示される任意の態様又は実施形態は、本明細書に開示される任意の他の態様又は実施形態と組み合わされ得る。
一態様では、本開示は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む、ヘテロ二量体タンパク質を提供し、BTN2A1タンパク質又はその断片と、BTN3A1タンパク質又はその断片とが、第2のリンカーによって隣接している。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質を提供し、アルファ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)第1のドメイン(i)BTN2A1タンパク質又はその断片及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、含む。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。
一態様では、本開示は、N末端-(a)-(b)-(c)-C末端の一般構造のキメラタンパク質に関し、式中、(a)は、(a1)-SL-(a2)の一般構造を含む第1のドメインであり、(a1)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、(a2)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、SLは、約4~約50アミノ酸長の可撓性を有するアミノ酸配列を含む、(a1)及び(a2)に隣接する第2のリンカーであり、(c)は、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)膜タンパク質の細胞外ドメインから選択される標的化ドメインを含む第2のドメインであり、(b)は、第1及び第2のドメインに隣接し、ジスルフィド結合を形成することができる少なくとも1つのシステイン残基を含む、リンカーである。
実施形態では、(a1)及び(a2)は、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質である。実施形態では、(a1)及び(a2)は、異なるブチロフィリンファミリータンパク質である。実施形態では、(a1)及び/又は(a2)は、可変ドメインを含むブチロフィリンファミリータンパク質の断片である。実施形態では、(a1)及び(a2)は、BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから独立して選択されるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから独立して選択される。
実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAから選択される膜タンパク質の細胞外ドメインを含む。
実施形態では、標的化ドメインは、抗体又はその抗原結合断片である。実施形態では、結合断片は、Fvドメインを含む。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、結合断片は、scFvドメインを含む。
実施形態では、標的化ドメインは、CLEC12A、CD307、gpA33、メソテリン、CDH17、CDH3/P-カドヘリン、CEACAM5/CEA、EPHA2、NY-eso-1、GP100、MAGE-A1、MAGE-A4、MSLN、CLDN18.2、Trop-2、ROR1、CD123、CD33、CD20、GPRC5D、GD2、CD276/B7-H3、DLL3、PSMA、CD19、cMet、HER2、A33、TAG72、5T4、CA9、CD70、MUC1、NKG2D、CD133、EpCam、MUC17、EGFRvIII、IL13R、CPC3、GPC3、FAP、BCMA、CD171、SSTR2、FOLR1、MUC16、CD274/PDL1、CD44、KDR/VEGFR2、PDCD1/PD1、TEM1/CD248、LeY、CD133、CELEC12A/CLL1、FLT3、IL1RAP、CD22、CD23、CD30/TNFRSF8、FCRH5、SLAMF7/CS1、CD38、CD4、PRAME、EGFR、PSCA、STEAP1、CD174/FUT3/LeY、L1CAM/CD171、CD22、CD5、LGR5、LGR5、CLL-1、及びGD3のうちの1つに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD19に特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、PSMAに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD33に特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CLL-1に特異的に結合する。
実施形態では、リンカーは、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインは、IgG1、任意にヒトIgG1に由来する。実施形態では、ヒンジ-CH2-CH3 FcドメインがIgG4に由来し、任意にヒトIgG4に由来する。
実施形態では、キメラタンパク質は、ホモ二量体である。
一態様において、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのキメラタンパク質を含む医薬組成物に関する。
一態様において、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのキメラタンパク質の第1及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む発現ベクターに関する。実施形態では、発現ベクターは哺乳類用発現ベクター(mammalian expression vector)である。実施形態では、発現ベクターは、DNA又はRNAを含む。
一態様では、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかの発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
一態様では、本開示は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化の方法に関し、それを必要とする対象に、本明細書に開示される実施形態のいずれかの医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む。
一態様では、本開示は、有効量の本明細書に開示される実施形態のいずれかの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、患者の免疫応答を調節する方法に関する。
一態様では、本開示は、ガンマデルタT細胞の増殖を刺激する方法に関し、有効量の本明細書に開示の実施形態のいずれかの医薬組成物をそれを必要とする対象に投与し、それによりガンマデルタT細胞のインビボ増殖を引き起こすこと、及び/又は有効量の本明細書に開示の実施形態のいずれかの医薬組成物をそれを必要とする対象に由来する細胞と接触させ、それによりガンマデルタT細胞のエクスビボ増殖を引き起こすこと、を含む。
実施形態では、対象のT細胞は、第1のドメインによって活性化される。実施形態では、対象は腫瘍を有し、ガンマデルタT細胞は腫瘍の細胞を調節する。
一態様では、本開示は、がんを治療する方法に関し、それを必要とする対象に、有効量の本明細書に開示される実施形態のいずれかの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。実施形態では、がんは、リンパ腫である。実施形態では、がんは、白血病である。
BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質の非限定的な概略図を示す図である。これは、i)リンカーを介してヒトCD19特異的scFvに隣接するヒトブチロフィリンBTN2A1、及びii)ヒトCD19特異的scFvに隣接するヒトブチロフィリンBTN3A1のヘテロ二量体を含む。このGAmma DELta T細胞ENgager構築物は、本明細書ではBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv「GADLEN」タンパク質とも呼ばれる。 FcXLクロマトグラフィを使用した精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のための例示的なクロマトグラフを示す図である。当該タンパク質は、BTN2A1-Fc-CD19scFv(「アルファ」、鎖)及びBTN3A1-Fc-CD19scFv(「ベータ」鎖)の両方の構築物を用いてExpiCHO又はExpi293細胞をデュアルトランスフェクションすることによって生成されたものであり、ここでアルファ構築物及びベータ構築物と称されるものは、所望のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のヘテロ二量体化を促進する電荷分極リンカードメインを含んでいた。 精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のゲル電気泳動及びウエスタンブロット分析を示す図である。図2Aはクーマシーブルーで染色したBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のSDS-PAGEゲルの画像を示しており、純度が90%超であったことを示している。 精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のゲル電気泳動及びウエスタンブロット分析を示す図である。図2Bは、精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す。抗ヒトBTN2A1抗体、抗ヒトBTN3A1抗体又は抗マウスFc抗体で検出した後、非還元(non-reduced)条件(レーン「NR」)、還元(reduced)条件(レーン「R」)並びに還元条件及び脱グリコシル化条件の両方(レーン「DG」)を使用して、精製タンパク質をウエスタンブロットによって分析した。結果は、アルファ鎖及びベータ鎖の予測分子量と一致する分子量を有する2つの個々のタンパク質(β-メルカプトエタノールによる鎖間ジスルフィド結合の破壊後)に還元するジスルフィド結合タンパク質の存在を示す。還元条件のレーンと還元及び脱グリコシル化条件のレーンの両方との間の類似性に基づくと、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN構築物は、グリコシル化がほとんどないようである。 精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のゲル電気泳動及びウエスタンブロット分析を示す図である。図2Cは、精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の二重カラーウエスタンブロット分析を示す。スターブライトブルー520とコンジュゲートした抗ヒトBTN2A1抗体及びDylite800とコンジュゲートした抗ヒトBTN3A1抗体で検出した後、非還元条件(レーン「NR」)、還元条件(レーン「R」)並びに還元条件及び脱グリコシル化条件の両方(レーン「DG」)を使用して、ウエスタンブロットによって精製タンパク質を分析した。当該二重カラーウエスタンブロットは、BTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の存在を示した。 Octetシステム(ForteBio)を使用して決定された組換えCD19-Hisタンパク質に対するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合速度を示す図である。組換えCD19-Hisタンパク質を固定化し、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を使用して検出した。CD19scFvを欠くヘテロ二量体を陰性対照として使用した。示されているように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、CD19-Hisタンパク質に結合した。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による抗BTN2A1/3A1抗体及びCD19への同時結合を示すMeso Scale Discovery(MSD)ELISAアッセイの結果を示す図である。組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合した組換えCD19タンパク質による捕捉のために、漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠くヘテロ二量体をプレートに添加した。結合を、電気化学発光(ECL)読み出しを使用して抗BTN2A1抗体を使用して検出した。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による抗BTN2A1/3A1抗体及びCD19への同時結合を示すMeso Scale Discovery(MSD)ELISAアッセイの結果を示す図である。組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合した組換えCD19タンパク質による捕捉のために、漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠くヘテロ二量体をプレートに添加した。結合を、電気化学発光(ECL)読み出しを使用して抗BTN3A1抗体を使用して検出した。 抗BTN2A1及び抗BTN3A1抗体に対するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による同時結合を示すMSD ELISAアッセイの結果を示す図である。図5Aは、図5Bで使用されるMSD ELISAアッセイの概略図を示す。 抗BTN2A1及び抗BTN3A1抗体に対するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による同時結合を示すMSD ELISAアッセイの結果を示す図である。図5Bは、抗BTN2A1抗体による捕捉及び抗BTN3A1抗体による検出を用いて実施されたアッセイを示す。抗BTN2A1抗体をプレート上にコーティングし、プレートに結合した抗BTN2A1抗体による捕捉のために漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質をプレートに添加した。結合を、抗BTN3A1抗体を使用して検出した。 抗BTN2A1及び抗BTN3A1抗体に対するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による同時結合を示すMSD ELISAアッセイの結果を示す図である。図5Cは、抗BTN3A1抗体による捕捉及び抗BTN2A1抗体による検出を用いて実施されたアッセイを示す。抗BTN3A1抗体をプレート上にコーティングし、プレートに結合した抗BTN3A1抗体による捕捉のために漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質をプレートに添加した。結合を、抗BTN2A1抗体を使用して検出した。 CD19依存的様式でのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による細胞表面結合を示す図である。図6Aは、フローサイトメトリによってアッセイした、表面上にCD19を発現するHEK293細胞(HEK293-CD19細胞)へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合のパーセンテージを示すグラフである。CD19scFvを欠くヘテロ二量体を結合のための陰性対照として使用した。 CD19依存的様式でのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による細胞表面結合を示す図である。図6Bは、フローサイトメトリによってアッセイした、HEK293親細胞へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合のパーセンテージを示すグラフである。CD19scFvを欠くヘテロ二量体を結合のための陰性対照として使用した。 本明細書中に開示されるGADLENタンパク質によるDaudi細胞への結合をCD19scFv依存的様式で示す図である。図7Aは、Daudi細胞がCD19+であることを示す、アイソタイプ対照又は抗CD19抗体で染色したDaudi細胞のフローサイトメトリプロファイルを示す。 本明細書中に開示されるGADLENタンパク質によるDaudi細胞への結合をCD19scFv依存的様式で示す図である。図7Bは、フローサイトメトリによってアッセイした、Daudi細胞へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はヒトIgG対照の結合のパーセンテージを示すグラフである。 ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合することを実証する図である。図8Aは、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質によるVγ9+Vδ2+T細胞への細胞表面結合を示す。健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)からVγ9+Vδ2+T細胞を単離し、増殖させた。単離したVγ9+Vδ2+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質、BTN2A1を欠く対照ヘテロ二量体タンパク質、又はヒトIgG対照とインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。 ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合することを実証する図である。図8Bは、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ1+T細胞に結合しないことを示す。Vγ9+Vδ1+T細胞を、健康なドナー由来のPBMCから単離し、増殖させた。単離したVγ9+Vδ1+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はヒトIgG対照とインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。 ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合することを実証する図である。図8Cは、ヒトVγ9+δ2+T細胞へのヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvタンパク質による結合を示す。健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)からVγ9+Vδ2+T細胞を単離し、増殖させた。単離したVγ9+Vδ2+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN又はBTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質と共にインキュベートした。 ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合することを実証する図である。図8Dは、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9-T細胞に結合しないことを示す。Vγ9-T細胞を単離し、健常ドナー由来のPBMCから増殖させた。単離したVγ9-T細胞をヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN又はBTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質と共にインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。 ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がVγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合することを実証する図である。図8Eは、Vγ9δ2 T細胞受容体(TCR)を発現するヒトγδ T細胞へのヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合を、BTN2A1を欠くヘテロ二量体と比較して示すグラフである。インセットは、フローサイトメトリによって示された、Vγ9δ2 TCRを発現するヒトγδ T細胞へのヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合を、非染色細胞と比較して示す。 二量体化を必要とするVγ9+Vδ2+T細胞へのBTN2A1タンパク質による細胞表面結合を示す図である。図9Aは、溶液中の単量体として存在するBTN2A1-Hisタンパク質、Vγ9+Vδ2+T細胞の結合%を示す。細胞上のCD47に結合するSIRPα-Hisを陽性対照とした。結合を、Hisタグの検出に基づいてフローサイトメトリを使用して検出した。 二量体化を必要とするVγ9+Vδ2+T細胞へのBTN2A1タンパク質による細胞表面結合を示す図である。図9Bは、フローサイトメトリによって測定した、Vγ9+Vδ2+T細胞へのBTN2A1-Fc、BTN2A1-Fcタンパク質、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はヒトIgG対照の結合%を示す。BTN2A1-Fcタンパク質は、溶液中で二量体として存在する。これらのデータは、BTN2A1がVγ9+Vδ2T細胞受容体と相互作用するためにホモ二量体化する必要があることを示唆している。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物の産生のための細胞株の構築(CLD)を示す図である。図10Aは、アルファ鎖及びベータ鎖を別々に発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクションを示す。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物の産生のための細胞株の構築(CLD)を示す図である。図10Bは、単一のベクターにおいて2つの別個のプロモーター下でアルファ鎖及びベータ鎖を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)を使用したトランスフェクションを示す。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物の産生のための細胞株の構築(CLD)を示す図である。図10Cは、電荷分極リンカーを有する構築物について14日目に振盪フラスコ培養物のMSD-ELISAベースの力価によってアッセイしたときのSGV及びDGVミニプール中のBTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の比較を示す。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物の産生のための細胞株の構築(CLD)を示す図である。図10Dは、電荷分極リンカーを有する構築物についての細胞におけるアルファ鎖及びベータ鎖発現のqRT-PCR評価によってアッセイされた、SGV及びDGVミニプールにおけるBTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の比較を示す。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物の産生のための細胞株の構築(CLD)を示す図である。図10Eは、FcドメインにKIH突然変異を有する構築物(KIH-Fc)及びFcRn突然変異を有するKIH突然変異(KIH-FcRn)についてのDGVミニプールにおけるBTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の比較を示す。 第2のバージョンのGADLENタンパク質:ホモ二量体融合タンパク質(限定されないが、例えば、BTN2A1及びBTN3A1の可変ドメインが異なる種類のリンカーを使用してタンデムに一緒につながれ、IgG4 Fc配列を介してCD19scFv配列に融合されているBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFvホモ二量体融合タンパク質)の概略図である。2つのそのような鎖は、ホモ二量体化して、Vγ9δ2 TCR活性化のためのBTN2A1及びBTN3A1の機能性四量体単位を形成するであろう。 ホモ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。精製BTN2A1V/3A1V-Fc IgG4-CD19scFv(A);2,BTN2A1V/3A1V-Fc IgG1-CD19scFv(A);及び3,BTN2A1V/3A1V-Fc IgG4-CD19scFv(A2)タンパク質を、抗ヒトBTN2A1抗体で検出した後、非還元条件(レーン「NR」)、還元条件(レーン「R」)を用いてウエスタンブロットによって分析した。 ホモ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。精製BTN2A1V/3A1V-Fc IgG4-CD19scFv(A);2,BTN2A1V/3A1V-Fc IgG1-CD19scFv(A);及び3,BTN2A1V/3A1V-Fc IgG4-CD19scFv(A2)タンパク質を、抗ヒトBTN3A1抗体で検出した後、非還元条件(レーン「NR」)、還元条件(レーン「R」)を用いてウエスタンブロットによって分析した。 MSD ELISAアッセイを使用して測定した場合の、CD19及び抗BTN3A1抗体へのBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による同時期の結合を実証する図である。組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合したCD19タンパク質による捕捉のために、示されたBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENホモ二量体タンパク質をプレートに添加した。結合を、抗BTN3A1抗体を使用して検出した。 フローサイトメトリによってアッセイした、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下での、示されたBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFvホモ二量体タンパク質によるγδT細胞の活性化を示す図である。IgGを抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。 フローサイトメトリによってアッセイした、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下での、示されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvホモ二量体タンパク質によるγδT細胞の活性化を示す図である。IgGを抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。 2つの単一遺伝子ベクター(SGV)アプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルを示す図である。 二重遺伝子ベクター(DGV)アプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルを示す図である。 2つの単一遺伝子ベクター(図15A)及び二重遺伝子ベクター(図15B)アプローチを用いて製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。精製したタンパク質を非還元条件(レーン「NR」)、還元条件(レーン「R」)並びに還元条件及び脱グリコシル化条件の両方(レーン「D」)で処理し、SDS-PAGEを使用して分離し、抗ヒトBTN2A1抗体(青色バンド、三角形の矢印)又は抗ヒトBTN3A1抗体(緑色のバンド、正方形の矢印)で検出した。 BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質参照材料と比較して、2つの単一遺伝子ベクター(SGV)及び二重遺伝子ベクター(DGV)を用いて産生されたBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による、B細胞リンパ腫細胞株(Daudi)上に発現されたCD19への結合を比較するグラフである。ヒトIgGタンパク質を陰性対照として使用し、6.25μg/mlの最高濃度で試験した。結合を、フローサイトメトリを使用して測定した。 2つの単一遺伝子ベクター(SGV)及び二重遺伝子ベクター(DGV)を使用して産生された6.25μg/mlのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質によって誘導されたγδ T細胞の活性化の程度を、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下で、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質参照材料との比較において、比較するグラフである。γδT細胞の活性化をプレート結合フォーマットでアッセイし、フローサイトメトリによってアッセイした。IgGを抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。 ヘテロ二量体化を促進し、ホモ二量体化を疎外するドメインとしての電荷分極リンカー及びノブ・イン・ホール(knob-in-hole:KIH)変異の概略図である。 電荷分極リンカー(CPL)アプローチ及びKIH突然変異アプローチを使用して生成されたミニプールの培養上清中でELISAアッセイを使用してアッセイした、BTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の量の棒グラフである。 電荷分極リンカー(CPL)アプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。抗ヒトBTN2A1抗体又は抗ヒトBTN3A1抗体で検出した後、非還元(レーン「NR」)、還元(レーン「R」)並びに還元及び脱グリコシル化(レーン「D」)条件の両方を使用して、精製タンパク質をウエスタンブロットによって分析した。 KIH突然変異アプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。 FcRn突然変異を有するKIH突然変異アプローチ(KIH-FcRnを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のウエスタンブロット分析を示す図である。 電荷分極リンカー(CPL)アプローチ、KIH突然変異アプローチ、及びFcRn突然変異を用いたKIH突然変異アプローチを使用して産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質を誘導したγδ T細胞の活性化の程度を、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下での比較において、比較するグラフである。γδ T細胞の活性化を、TNFαの発現に基づいて、フローサイトメトリによるアッセイでプレート結合フォーマットで測定した。IgGを、抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。 電荷分極リンカー(CPL)アプローチ、KIH突然変異アプローチ、及びFcRn突然変異を用いたKIH突然変異アプローチを使用して産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質を誘導したγδ T細胞の活性化の程度を、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下での比較において、比較するグラフである。γδ T細胞の活性化を、IFNγの発現に基づいて、フローサイトメトリによるアッセイでプレート結合フォーマットで測定した。IgGを、抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。 電荷分極リンカー(CPL)アプローチ、KIH突然変異アプローチ、及びFcRn突然変異を用いたKIH突然変異アプローチを使用して産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質を誘導したγδ T細胞の活性化の程度を、抗NKG2D抗体(クローン#149810)の存在下での比較において、比較するグラフである。γδ T細胞の活性化を、CD107aの発現に基づいて、フローサイトメトリによるアッセイでプレート結合フォーマットで測定した。IgGを、抗NKG2D抗体の存在下で陰性対照として使用した。
本開示は、とりわけ、ガンマデルタT細胞を標的とし、それらの活性化を引き起こし、同時に、また、例えば腫瘍細胞とシナプスを形成する能力を有する新規キメラタンパク質に関する。したがって、本発明の多機能キメラタンパク質は、治療のために対象の免疫系を調節する独自の手段を提供する。
本開示のヘテロ二量体タンパク質
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)BTN2A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN3A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。実施形態では、アルファ鎖及びベータ鎖は、自己会合して、BTN2A1-BTN3A1四量体を含むアルファ鎖及びベータ鎖のヘテロ二量体を形成する。
一態様では、本開示は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質に関する。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。実施形態では、2つのヘテロ二量体タンパク質が会合して、BTN2A1-BTN3A1四量体を含む2本の鎖のヘテロ二量体を形成する。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するアルファ鎖リンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片と、(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片と、を含む第1のドメインと、(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するベータ鎖リンカーと、を含む。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。実施形態では、アルファ鎖リンカー及びベータ鎖リンカーは、自己会合する。実施形態では、アルファ鎖及びベータ鎖は、自己会合して、BTN2A1-BTN3A1四量体を含むアルファ鎖及びベータ鎖のヘテロ二量体を形成する。実施形態では、アルファ鎖リンカー及びベータ鎖リンカーは、電荷分極リンカーであり、アルファ鎖リンカー及びベータ鎖リンカーの一方は正に帯電しており、他方は負に帯電している。実施形態では、アルファ鎖リンカー及びベータ鎖リンカーは、ノブ・イン・ホール(KIH)変異を含むFcドメインを含む。実施形態では、アルファ鎖リンカー及びベータ鎖リンカーは、KIH変異及びFcRn変異を含むFcドメインを含む。
実施形態では、アルファ鎖及びベータ鎖は、自己会合してヘテロ二量体を形成する。
実施形態では、アルファ鎖の第1のドメインは、BTN2A1タンパク質の細胞外ドメインを含む。実施形態では、アルファ鎖の第1のドメインは、配列番号35又は配列番号71のアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖の該第1のドメインは、配列番号35又は配列番号71のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、ベータ鎖の第1のドメインは、BTN3A1タンパク質の細胞外ドメインを含む。実施形態では、ベータ鎖の第1のドメインは、配列番号19又は配列番号72のアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、ベータ鎖の第1のドメインは、配列番号19又は配列番号72のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、標的化ドメインは、抗体又はその抗原結合断片である。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、抗体様分子は、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(shark heavy-chain-only antibody:VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン(Anticalin);アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ(immunobody)、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ(vaccibody)、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される。
実施形態では、リンカーは、(a)任意にカルボキシ末端においてブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第1の電荷分極コアドメインと、(b)任意にカルボキシ末端においてブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第2の電荷分極コアドメインと、を含む。実施形態では、リンカーは、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメイン上の正に帯電したアミノ酸残基と負に帯電したアミノ酸残基との間の静電相互作用によってヘテロ二量体を形成する。実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインは、任意に可撓性を有するアミノ酸配列、IgGヒンジ領域、又は抗体配列から選択されるポリペプチドリンカーを含む。実施形態では、リンカーは、合成リンカー、任意にPEGである。実施形態では、リンカーは、IgG1、任意にヒトIgG1に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、リンカーは、IgG4、任意にヒトIgG4に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、第1の荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインは、電荷分極コアドメインのアミノ及び/又はカルボキシ末端に正及び/又は負に帯電したアミノ酸残基を有するペプチドを更に含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基は、His、Lys及びArgから選択される1又は複数のアミノ酸を含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基は、第1及び/又は第2の電荷分極コアドメイン中に正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、Y(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号1)、YYXXYYXXYY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号3)、及びYCY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号5)から選択される配列を含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、配列RKGGKR(配列番号11)又はGSGSRKGGKRGS(配列番号12)を含む。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基は、Asp及びGluから選択される1又は複数のアミノ酸を含み得る。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基は、第1及び/又は第2の電荷分極コアドメイン中に負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、Y(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である))(配列番号2)、YYZZYYZZYY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号4)、及びYCY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号6)から選択される配列を含む。
実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーは、配列番号15~17、28~32及び52~55から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーは、配列番号15~17、28~32及び52~55から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーは、配列番号15~17及び28~32から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーは、配列番号15~17及び28~32から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~配列番号23から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~27及び94~126から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、アルファ鎖は、配列番号37~39から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖は、配列番号37~39から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、ベータ鎖は、配列番号40~42から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、ベータ鎖は、配列番号40~42から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、ヘテロ二量体キメラタンパク質は、(a)配列番号37及び配列番号40;(b)配列番号38及び配列番号41;又は(c)配列番号39及び配列番号42のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。
GADLEN融合タンパク質の例示的な実施形態の配列が以下の表に提供される(リーダー配列は二重下線付きフォントで示され、ヒトBTN2A1の細胞外ドメインは太字下線付きイタリック体フォントで示され、ヒトBTN3A1の細胞外ドメインは太字下線付きフォントで示され、リンカーのコアドメインは下線付き通常フォントで示され、抗CD19ScFv配列は太字フォントで示される)。












一態様では、本開示は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質に関する。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、2つのポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、自己会合する2つの個々のポリペプチド鎖を含む。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインは同じである。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の標的化ドメインを含む第2のドメインは同じである。実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーは同じである。
実施形態では、第1のドメインは、1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、BTN2A1、BTN3A1及びその断片から選択される。実施形態では、第1のドメインは、(i)BTN2A1、BTN3A1、及びそれらの断片;並びに(i)BTN2A1、BTN3A1及びその断片を含む。
実施形態では、第1のドメインは、ブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、この断片は、ガンマデルタT細胞受容体に結合することができ、任意に細胞外ドメインであり、任意に免疫グロブリンV(IgV)及びIgC様ドメインの1又は複数を含む。実施形態では、第1のドメインはブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、断片はVγ9δ2ガンマデルタT細胞受容体に結合することができる。
実施形態では、第1のドメイン及び/又はヘテロ二量体タンパク質は、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる。実施形態では、ガンマデルタT細胞はVγ9δ2 T細胞である。実施形態では、ガンマデルタT細胞の調節は、ガンマデルタT細胞の活性化である。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができ、並びに/あるいはヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化が可能である。
一態様では、本開示は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質に関する。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、2つのポリペプチド鎖を含み、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、自己会合する2つの個々のポリペプチド鎖を含む。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインは同じである。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の標的化ドメインを含む第2のドメインは同じである。実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーは同じである。
一態様では、本開示は、アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質に関し、アルファ鎖は、(a)(i)BTN2A1、BTN3A1、及びそれらの断片、並びに(ii)BTN2A1、BTN3A1及びその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、並びに(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、第2のリンカーは、(i)及び(ii)に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、本明細書に開示される実施形態のいずれかの可撓性を有するアミノ酸配列である。
一態様では、本開示は、(a)(i)BTN2A1、BTN3A1を含む第1のドメイン、及びその断片、並びに(ii)BTN2A1、BTN3A1及びその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質に関する。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。実施形態では、2つのヘテロ二量体タンパク質が会合して、BTN2A1-BTN3A1四量体を含む2本の鎖のヘテロ二量体を形成する。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体は、会合してヘテロ四量体を形成する。実施形態では、本分子は図11の形態である。
一態様では、本開示は、本明細書に開示される任意の実施形態のヘテロ二量体タンパク質の2つのヘテロ二量体キメラタンパク質を含む四量体キメラタンパク質に関し、四量体は、ホモ二量体化してBTN2A1及びBTN3A1を含む四量体単位を形成する2つのタンパク質鎖を含む。実施形態では、四量体単位は、BTN2A1-BTN3A1四量体単位である。実施形態では、四量体キメラタンパク質は、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、四量体キメラタンパク質は、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%、又は少なくとも約99.2%、又は少なくとも約99.4%、又は少なくとも約99.6%、又は少なくとも約99.8%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、四量体キメラタンパク質は、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、四量体キメラタンパク質は図11に示され、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを任意に含む。実施形態では、四量体キメラタンパク質は、図11に示される通りであり、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを任意に含む。
第1のドメイン
実施形態では、第1のドメインは、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、第1のドメインは2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、V型ドメインを含む。適切なブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片は、全長タンパク質の細胞質ゾル尾部にB30.2ドメインを含む天然ブチロフィリンファミリータンパク質に由来する。
実施形態では、第1のドメインはブチロフィリンサブファミリー2メンバーA1(BTN2A1)の一部である。実施形態では、第1のドメインは、BTN2A1の実質的に全ての細胞外ドメインを含む。実施形態では、第1のドメインはガンマデルタT細胞受容体(例えばVγ9δ2)に結合することができる。BTN2A1は、BT2.1、BTF1としても知られている。実施形態では、BTN2A1の一部は、BTN2A1の細胞外ドメインの一部である。実施形態では、キメラタンパク質は、ドメイン、例えば細胞外ドメインBTN2A1を更に含む。
本開示に適したヒトBTN2A1の例示的なアミノ酸配列である、ヒトBTN2A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである。
QFIVVGPTDPILATVGENTTLRCHLSPEKNAEDMEVRWFRSQFSPAVFVYKGGRERTEEQMEEYRGRTTFVSKDISRGSVALVIHNITAQENGTYRCYFQEGRSYDEAILHLVVAGLGSKPLISMRGHEDGGIRLECISRGWYPKPLTVWRDPYGGVAPALKEVSMPDADGLFMVTTAVIIRDKSVRNMSCSINNTLLGQKKESVIFIPESFMPSVSPCA(配列番号35)
いくつかの実施形態では、本開示に適したヒトBTN2A1の例示的なアミノ酸配列であるヒトBTN2A1の細胞外ドメインの断片は、以下である。
QFIVVGPTDPILATVGENTTLRCHLSPEKNAEDMEVRWFRSQFSPAVFVYKGGRERTEEQMEEYRGRTTFVSKDISRGSVALVIHNITAQENGTYRCYFQEGRSYDEAILHLV(配列番号71)
実施形態では、本キメラタンパク質が、配列番号35又は配列番号71のアミノ酸配列を有するヒトBTN2A1の細胞外ドメインを含むものである。実施形態では、本キメラタンパク質は、本明細書に記載のBTN2A1の細胞外ドメイン、又はその変異体若しくは機能性断片を含み得る。例えば、キメラタンパク質は、上に提供したようなBTN2A1の細胞外ドメインの配列、又は本明細書に記載のBTN2A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するそのバリアント若しくは機能的断片を含み得る。
BTN2A1誘導体は、Karunakaran et al.,Butyrophilin-2A1 Directly Binds Germline-Encoded Regions of the Vγ9Vδ2 TCR and Is Essential for Phosphoantigen Sensing,Immunity.52(3):487-498(2020)によって記載された相同性モデルを含む利用可能な構造データから構築され得る。更に、理論に拘束されることを望むものではないが、BTN2A1のタンパク質構造相同性モデルは、SWISS-MODELリポジトリで入手可能である。Bienert et al.,“The SWISS-MODEL Repository-new features and functionality.”Nucleic Acids Research,45(D1):D313-D319(2017).Additional structural insight obtained from mutagenesis.Rigau et al.,Butyrophilin 2A1 is essential for phosphoantigen reactivity by γδ T cells.Science 367(6478):eaay5516(2020).
実施形態では、第1のドメインはブチロフィリンサブファミリー3メンバーA1(BTN3A1)の一部である。実施形態では、第1のドメインは、BTN3A1の実質的に全ての細胞外ドメインを含む。実施形態では、第1のドメインはガンマデルタT細胞受容体(例えばVγ9δ2)に結合することができる。BTN3A1はBTF5としても知られている。複数の実施形態では、BTN3A1の一部は、BTN3A1の細胞外ドメインの一部である。実施形態では、キメラタンパク質は、ドメイン、例えば細胞外ドメインBTN3A1を更に含む。
本開示に適したヒトBTN3A1の例示的なアミノ酸配列である、ヒトBTN3A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである。
QFSVLGPSGPILAMVGEDADLPCHLFPTMSAETMELKWVSSSLRQVVNVYADGKEVEDRQSAPYRGRTSILRDGITAGKAALRIHNVTASDSGKYLCYFQDGDFYEKALVELKVAALGSDLHVDVKGYKDGGIHLECRSTGWYPQPQIQWSNNKGENIPTVEAPVVADGVGLYAVAASVIMRGSSGEGVSCTIRSSLLGLEKTASISIADPFFRSAQRWIAALAG(配列番号19)
いくつかの実施形態では、本開示に適したヒトBTN2A1の例示的なアミノ酸配列であるヒトBTN3A1の細胞外ドメインの断片は、以下である。
AQFSVLGPSGPILAMVGEDADLPCHLFPTMSAETMELKWVSSSLRQVVNVYADGKEVEDRQSAPYRGRTSILRDGITAGKAALRIHNVTASDSGKYLCYFQDGDFYEKALVELKVA(配列番号72)
実施形態では、本キメラタンパク質が、配列番号19又は配列番号72のアミノ酸配列を有するヒトBTN3A1の細胞外ドメインを含むものである。実施形態では、本キメラタンパク質は、本明細書に記載のBTN3A1の細胞外ドメイン、又はその変異体若しくは機能性断片を含み得る。例えば、キメラタンパク質は、上に提供したようなBTN3A1の細胞外ドメインの配列、又は本明細書に記載のBTN3A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するそのバリアント若しくは機能的断片を含み得る。
BTN3A1誘導体は、以下を含む利用可能な構造データから構築され得る。Palakodeti et al.,The molecular basis for modulation of human V(gamma)9V(delta)2 T cell responses by CD277/Butyrophilin-3(BTN3A)-specific antibodies,J Biol Chem 287:32780-32790(2012);Vavassori et al.,Butyrophilin 3A1 binds phosphorylated antigens and stimulates human gamma delta T cells.Nat Immunol 14:908-916(2013);Sandstrom et al.,The Intracellular B30.2 Domain of Butyrophilin 3A1 Binds Phosphoantigens to Mediate Activation of Human V gamma 9V delta 2 T Cells.Immunity 40:490-500(2014);Rhodes et al.,Activation of Human Gammadelta T Cells by Cytosolic Interactions of Btn3A1 with Soluble Phosphoantigens and the Cytoskeletal Adaptor Periplakin.J Immunol 194:2390(2015);Gu et al.,Phosphoantigen-induced conformational change of butyrophilin 3A1(BTN3A1)and its implication on V gamma 9V delta 2 T cell activation.Proc Natl Acad Sci U S A 114:E7311-E7320(2017);Salim et al.,BTN3A1 Discriminates gamma delta T Cell Phosphoantigens from Nonantigenic Small Molecules via a Conformational Sensor in Its B30.2 Domain.ACS Chem Biol 12:2631-2643(2017);Yang et al.,A Structural Change in Butyrophilin upon Phosphoantigen Binding Underlies Phosphoantigen-Mediated V gamma 9V delta 2 T Cell Activation.Immunity 50:1043(2019).
実施形態では、第1のドメインは、BTN2A1の一部を含む。実施形態では、BTN2A1の一部は、BTN2A1の細胞外ドメイン、又はそのγδT細胞受容体(例えば、γ9δ2)結合断片である。
実施形態では、第1のドメインは、BTN3A1の一部を含む。実施形態では、BTN3A1の一部は、BTN3A1の細胞外ドメイン、又はそのγδ T細胞受容体(例えば、γ9δ2)結合断片である。
実施形態では、第1のドメインは、BTN2A1の一部及びBTN3A1の一部を含む。実施形態では、BTN2A1の一部は、BTN2A1の細胞外ドメイン、又はそのγδT細胞受容体(例えば、γ9δ2)結合断片である。実施形態では、BTN3A1の一部は、BTN3A1の細胞外ドメイン、又はそのγδ T細胞受容体(例えば、γ9δ2)結合断片である。実施形態では、第2のリンカーは、(i)BTN2A1タンパク質又はその断片、及び(ii)BTN3A1タンパク質又はその断片に隣接する。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。例示的な第2のリンカーは、G(GS)、又はGGGSであり、ここで、m又はnは2~6であり、例えば、GGGGSGGGS(配列番号73)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号74)、GGGGSGGGSGGGS(配列番号75)、GGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号76)、GGGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号77)、GGGGSGGGGS(配列番号78)、及びGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号79)である。実施形態では、2つのヘテロ二量体タンパク質が会合して、BTN2A1-BTN3A1四量体を含む2本の鎖のヘテロ二量体を形成する。
標的化ドメインを含む第2のドメイン
一態様では、本開示は、CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインのヘテロ二量体タンパク質に関する。
本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質は、標的化ドメインを含む第2のドメインを含む。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、抗体様分子は、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン;アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される。実施形態では、抗体様分子はscFvである。実施形態では、標的化ドメインは、細胞外ドメインである。実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは、CD19、PSMA、GD2、PSCA、BCMA、CD123、B7-H3、CD20、CD30、CD33、CD38、CEA、CLEC12A、DLL3、EGFRvIII、EpCAM、CD307、FLT3、GPC3、gpA33、HER2、MUC16、P-カドヘリン、SSTR2及びメソテリンのうちの1つに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAの細胞外ドメインの一部を含む。実施形態では、標的化ドメインは、PSMAに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD19に特異的に結合する。
標的化ドメインを含む第2のドメインの例示的な配列が以下に提供される。
例示的な標的化ドメインはscFVh19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVの重鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
DIQLTQSPASLAVSLGQRATISCKASQSVDYDGDSYLNWYQQIPGQPPKLLIYDASNLVSGIPPRFSGSGSGTDFTLNIHPVEKVDAATYHCQQSTEDPWTFGGGTKLEIK(配列番号20)
例示的な標的化ドメインはscFVlh19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVの軽鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
EVQLVESGGGLVQPGGSLTLSCAASRFMISEYHMHWVRQAPGKGLEWVSTINPAGTTDYAESVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAVYYCDSYGYRGQGTQVTV(配列番号21)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
QVQLQQSGAELVRPGSSVKISCKASGYAFSSYWMNWVKQRPGQGLEWIGQIWPGDGDTNYNGKFKGKATLTADESSSTAYMQLSSLASEDSAVYFCARRETTTVGRYYYAMDYWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPASLAVSLGQRATISCKASQSVDYDGDSYLNWYQQIPGQPPKLLIYDASNLVSGIPPRFSGSGSGTDFTLNIHPVEKVDAATYHCQQSTEDPWTFGGGTKLEIK(配列番号22)
例示的な標的化ドメインは19scFv3であり、これはヒトCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISKYLNWYQQKPDGTVKLLIYHTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQEDIATYFCQQGNTLPYTFGGGTKLEITGGGSGGGSGGGSEVKLQESGPGLVAPSQSLSVTCTVSGVSLPDYGVSWIRQPPRKGLEWLGVIWGSETTYYNSALKSRLTIIKDNSKSQVFLKMNSLQTDDTAIYYCAKHYYYGGSYAMDYWGQGTSVTVSS(配列番号23)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19VHVLであり、これはマウスCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
EVQLQQSGAELVRPGTSVKLSCKVSGDTITFYYMHFVKQRPGQGLEWIGRIDPEDESTKYSEKFKNKATLTADTSSNTAYLKLSSLTSEDTATYFCIYGGYYFDYWGQGVMVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPASLSTSLGETVTIQCQASEDIYSGLAWYQQKPGKSPQLLIYGASDLQDGVPSRFSGSGSGTQYSLKITSMQTEDEGVYFCQQGLTYPRTFGGGTKLELK(配列番号24)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19VLVHであり、これはマウスCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
DIQMTQSPASLSTSLGETVTIQCQASEDIYSGLAWYQQKPGKSPQLLIYGASDLQDGVPSRFSGSGSGTQYSLKITSMQTEDEGVYFCQQGLTYPRTFGGGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSEVQLQQSGAELVRPGTSVKLSCKVSGDTITFYYMHFVKQRPGQGLEWIGRIDPEDESTKYSEKFKNKATLTADTSSNTAYLKLSSLTSEDTATYFCIYGGYYFDYWGQGVMVTVSS(配列番号25)
例示的な標的化ドメインはscFVlPSMAであり、これはヒトPSMAに特異的なscFVの軽鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
RKGGKRGSGSGQTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCASSTGAVTSGNYPNWVQQKPGQAPRGLIGGTKFLVPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCTLWYSNRWVFGGGTKLTVL(配列番号26)
例示的な標的化ドメインは、ヒトGD2に特異的なscFVであるGD2scFv3であり、以下の配列を有する
GTDFTLKISRVEAEDLGVYFCSQSTHVPPLTFGAGTKLELKGGGSGGGSGGGSEVQLLQSGPELEKPGASVMISCKASGSSFTGYNMNWVRQNIGKSLEWIGAIDPYYGGTSYNQKFKGRATLTVDKSSSTAYMHLKSLTSEDSAVYYCVSGMKYWGQGTSVTVSS(配列番号27)
実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~23及び94~126から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~配列番号23及び94~126から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~23及び94~126から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカードメイン
実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーは、電荷分極コアドメインを含む。様々な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、コアドメインのアミノ末端及びカルボキシ末端に正又は負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質を含む。例示的な実施形態では、第1の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に正に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。第2の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に正に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。
別の例示的な実施形態では、第1の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に正に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。第2の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に正に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質の形成は、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインのアミノ末端及びカルボキシ末端に位置する正に帯電したアミノ酸残基と負に帯電したアミノ酸残基との間の静電相互作用によって駆動される。更に、ホモ二量体タンパク質の形成は、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインのアミノ末端及びカルボキシ末端に位置する正に帯電したアミノ酸残基又は負に帯電したアミノ酸残基間の反発によって防止される。
様々な実施形態では、電荷分極コアドメインのアミノ末端又はカルボキシ末端に正及び/又は負に帯電したアミノ酸残基を含むタンパク質は、約2~約50アミノ酸長である。例えば、電荷分極コアドメインのいずれかの末端に正及び/又は負に帯電したアミノ酸残基を含むタンパク質は、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約19、約18、約17、約16、約15、約14、約13、約12、約11、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3、又は約2アミノ酸長であり得る。
様々な実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基を含むタンパク質は、His、Lys、及びArgから選択されるアミノ酸の1又は複数を含み得る。様々な実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基を含むタンパク質は、Asp及びGluから選択される1又は複数のアミノ酸を含み得る。
様々な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、以下の表に提供されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、又は93%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質を含み得る。
例えば、一実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、配列YYXXYYXXYY(式中、Xは、アルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yは、セリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸である;配列番号3)を含むペプチドを含み得る。例示的なペプチド配列は、RKGGKR(配列番号11)又はGSGSRKGGKRGS(配列番号12)を含むが、これらに限定されない。
別の例示的な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、配列YYZZYYZZYY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸である)を含むペプチドを含み得る。例示的なペプチド配列は、DEGGED(配列番号13)又はGSGSDEGGEDGS(配列番号14)を含むが、これらに限定されない。
一態様では、本開示は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質を提供する。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、自己会合する2つの個々のポリペプチド鎖を含む。実施形態では、リンカーは、ヘテロ二量体化を促進する。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質又は2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、V型ドメイン及び/又はB30.2ドメインを含む。実施形態では、第1のドメインは、ブチロフィリン様(BTNL)ファミリータンパク質、例えば、BTN2A1、BTN3A1及びその断片である。
実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖は、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメイン上の正に帯電したアミノ酸残基と負に帯電したアミノ酸残基との間の静電相互作用によるヘテロ二量体である。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基は、His、Lys及びArgから選択される1又は複数のアミノ酸を含み得る。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基は、Asp及びGluから選択される1又は複数のアミノ酸を含み得る。
したがって、実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、コアドメインのアミノ末端及びカルボキシ末端に正又は負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質を含む。例示的な実施形態では、第1の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に正に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。そのような実施形態では、第2の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に正に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。別の例示的な実施形態では、第1の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に正に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。そのような実施形態では、第2の電荷分極コアドメインは、カルボキシ末端に負に帯電したアミノ酸残基を有するタンパク質にリンカー(例えば、安定化ドメイン)によって隣接されたアミノ末端に正に帯電したアミノ酸を有するタンパク質を含み得る。
様々な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、正又は負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質に隣接するリンカー(例えば、安定化ドメイン)を更に含む。実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、任意に、可撓性を有するアミノ酸配列、IgGヒンジ領域又は抗体配列から選択される。一実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、IgG1、任意にヒトIgG1に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。他の実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、IgG4、任意にヒトIgG4に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。
本明細書でコアドメインとも呼ばれる、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーの例示的な配列が以下に提供される。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有する。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有する。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHT22Yタンパク質である。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHY86Tタンパク質である。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHY86Tタンパク質である。
例示的な電荷分極コアドメイン(正-負)の配列が以下に提供される。
例示的な電荷分極コアドメイン(負-正)の配列が以下に提供される。
例示的な電荷分極コアドメイン(負-正)の配列が以下に提供される。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異を含有する例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異を含有する例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異及びFcRn変異を含む例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異及びFcRn変異を含む例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
様々な実施形態では、帯電したアミノ酸残基を含むタンパク質は、ヘテロ二量体を安定化するための追加の方法として、静電的に帯電したコアドメイン間のジスルフィド結合を促進するための1又は複数のシステイン残基を更に含み得る。
様々な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメインの各々は、任意に安定化ドメインとして機能し得るリンカー配列を含む。様々な実施形態では、リンカーは、天然に存在するマルチドメインタンパク質に由来してもよく、又は例えばChichili et al.,(2013),Protein Sci.22(2):153-167,Chen et al.,(2013),Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369に記載されているような実験的リンカーであり、これらの全内容は参照により本明細書に組み込まれる。実施形態では、リンカーは、Chen et al.,(2013),Adv Drug Deliv Rev.65(10):1357-1369及びCrasto et.al.,(2000),Protein Eng.13(5):309-312に記載されているものなどのリンカー設計データベース及びコンピュータプログラムを使用して設計され得、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、PEGなどの合成リンカーである。
他の実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)はポリペプチドである。実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、約500アミノ酸長、約450アミノ酸長、約400アミノ酸長、約350アミノ酸長、約300アミノ酸長、約250アミノ酸長、約200アミノ酸長、約150アミノ酸長、又は約100アミノ酸長未満である。例えば、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、約100、約95、約90、約85、約80、約75、約70、約65、約60、約55、約50、約45、約40、約35、約30、約25、約20、約19、約18、約17、約16、約15、約14、約13、約12、約11、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約4、約3又は約2アミノ酸長未満であり得る。
様々な実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、グリシン残基及びセリン残基(例えば、約30%、又は約40%、又は約50%、又は約60%、又は約70%、又は約80%、又は約90%、又は約95%、又は約97%のグリシン及びセリン)から実質的に構成される。
様々な実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、抗体のヒンジ領域(例えば、IgG、IgA、IgD、及びIgEであり、サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、並びにIgA1及びIgA2)を含む。IgG、IgA、IgD及びIgEクラスの抗体に見られるヒンジ領域は、可撓性を有するスペーサーとして作用し、Fab部分が空間内で自由に動くことを可能にする。定常領域とは対照的に、ヒンジドメインは構造的に多様であり、免疫グロブリンクラス及びサブクラスの間で配列及び長さの両方が異なる。例えば、ヒンジ領域の長さ及び可撓性は、IgGサブクラス間で異なる。IgG1のヒンジ領域はアミノ酸216~231を包含し、それは自由に柔軟であるので、Fab断片はそれらの対称軸の周りを回転し、2つの重鎖間ジスルフィド架橋のうちの最初の重鎖間ジスルフィド架橋を中心とする球内を移動することができる。IgG2は、IgG1よりも短いヒンジを有し、12アミノ酸残基及び4つのジスルフィド架橋を有する。IgG2のヒンジ領域はグリシン残基を欠き、比較的短く、余分な重鎖間ジスルフィド架橋によって安定化された堅固なポリ-プロリン二重らせんを含む。これらの特性は、IgG2分子の柔軟性を制限する。IgG3は、62個のアミノ酸(21個のプロリン及び11個のシステインを含む)を含有し、柔軟性のないポリ-プロリン二重らせんを形成するその固有の伸長ヒンジ領域(IgG1ヒンジの約4倍の長さ)によって他のサブクラスとは異なる。IgG3では、Fab断片はFc断片から比較的遠く離れており、分子により大きな柔軟性を与える。IgG3中の細長いヒンジもまた、他のサブクラスと比較してそのより高い分子量の原因である。IgG4のヒンジ領域はIgG1のヒンジ領域よりも短く、その柔軟性はIgG1とIgG2との中間である。ヒンジ領域の可撓性は、IgG3>IgG1>IgG4>IgG2の順序で減少すると報告されている。他の実施形態では、リンカーは、ヒトIgG4に由来し得、二量体化(S228Pを含む)又はFcRn結合を増強するための1又は複数の突然変異を含み得る。
結晶学的研究によれば、免疫グロブリンヒンジ領域は、3つの領域:上部ヒンジ領域、コア領域、及び下部ヒンジ領域に機能的に更に細分され得る。Shin et al.,1992 Immunological Reviews 130:87を参照されたい。上部ヒンジ領域は、CH1のカルボキシル末端から、動きを制限するヒンジ内の第1の残基、一般に2つの重鎖間に鎖間ジスルフィド結合を形成する第1のシステイン残基までのアミノ酸を含む。上部ヒンジ領域の長さは、抗体のセグメント柔軟性と相関する。コアヒンジ領域は重鎖間ジスルフィド架橋を含み、下部ヒンジ領域はCH2ドメインのアミノ末端を結合し、CH2中の残基を含む。Id.野生型ヒトIgG1のコアヒンジ領域は、ジスルフィド結合形成によって二量体化されると、ピボットとして作用すると考えられる環状オクタペプチドをもたらし、したがって柔軟性を付与する配列Cys-Pro-Pro-Cysを含む。様々な実施形態では、本リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、任意の抗体(例えば、サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、並びにIgA1及びIgA2)を含むIgG、IgA、IgD、及びIgE)の、上部ヒンジ領域、コア領域及び下部ヒンジ領域のうちの1つ、又は2つ、又は3つを含む。ヒンジ領域はまた、炭水化物結合のための多数の構造的に異なるタイプの部位を含む1又は複数のグリコシル化部位を含み得る。例えば、IgA1は、ヒンジ領域の17アミノ酸セグメント内に5つのグリコシル化部位を含み、分泌免疫グロブリンにとって有利な特性と考えられる腸プロテアーゼに対するヒンジ領域ポリペプチドの耐性を付与する。様々な実施形態では、本開示のリンカー(例えば、安定化ドメイン)は、1又は複数のグリコシル化部位を含む。
様々な実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、抗体(例えば、サブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4、並びにIgA1及びIgA2)を含むIgG、IgA、IgD、及びIgE)のFcドメインを含む。様々な実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、ヒトIgG4抗体に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。様々な実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、ヒトIgG1抗体に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。複数の実施形態では、Fcドメインは、新生児型Fc受容体(FcRn)に対する親和性の増加及び結合の増強を示す。実施形態では、Fcドメインは、親和性を増加させ、FcRnへの結合を増強する1又は複数の変異を含む。理論に拘束されることを望むものではないが、親和性の増加及びFcRnへの結合の増強は、本発明のヘテロ二量体タンパク質のインビボ半減期を増加させると考えられる。
実施形態では、Fcドメインは、アミノ酸残基250、252、254、256、308、309、311、428、433若しくは434(Kabatのナンバリングによる)又はその等価物における1又は複数のアミノ酸置換を含む。一実施形態では、アミノ酸残基250におけるアミノ酸置換は、グルタミンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基252におけるアミノ酸置換は、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン又はトレオニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基254におけるアミノ酸置換は、トレオニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基256におけるアミノ酸置換は、セリン、アルギニン、グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸又はトレオニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基308におけるアミノ酸置換は、トレオニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基309におけるアミノ酸置換はプロリンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基311におけるアミノ酸置換は、セリンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基385におけるアミノ酸置換は、アルギニン、アスパラギン酸、セリン、トレオニン、ヒスチジン、リジン、アラニン又はグリシンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基386におけるアミノ酸置換は、トレオニン、プロリン、アスパラギン酸、セリン、リジン、アルギニン、イソロイシン又はメチオニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基387におけるアミノ酸置換は、アルギニン、プロリン、ヒスチジン、セリン、トレオニン又はアラニンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基389におけるアミノ酸置換は、プロリン、セリン又はアスパラギンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基428におけるアミノ酸置換は、ロイシンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基433におけるアミノ酸置換は、アルギニン、セリン、イソロイシン、プロリン、又はグルタミンによる置換である。一実施形態では、アミノ酸残基434におけるアミノ酸置換は、ヒスチジン、フェニルアラニン、又はチロシンによる置換である。
実施形態では、Fcドメイン(例えば、IgG定常領域を含む)が1又は複数の変異、例えばアミノ酸残基252、254、256、433、434又は436における置換を含む(Kabatのナンバリングによる。)。一実施形態では、IgG定常領域は、三重M252Y/S254T/T256E変異又はYTE変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、三重H433K/N434F/Y436H突然変異又はKFH突然変異を含む。更なる実施形態では、IgG定常領域は、YTE突然変異及びKFH突然変異を組み合わせて含む。
実施形態では、本発明の改変ヒト化抗体は、アミノ酸残基250、253、307、310、380、428、433、434及び435に1又は複数の変異を含有するIgG定常領域を含む。例示的な変異は、T250Q、M428L、T307A、E380A、I253A、H310A、M428L、H433K、N434A、N434F、N434S及びH435Aを含む。一実施形態では、IgG定常領域は、M428L/N434S変異又はLS変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、T250Q/M428L変異又はQL変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、N434A変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、T307A/E380A/N434A変異又はAAA変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、I253A/H310A/H435A変異又はIHH変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域はH433K/N434F変異を含む。別の実施形態では、IgG定常領域は、M252Y/S254T/T256E変異及びH433K/N434F変異を組み合わせて含む。
様々な実施形態では、Fcドメインの安定性及び/又は半減期を増加させるために突然変異が導入される。例示的なFc安定化変異体はS228Pである。更なる例示的なFc半減期延長変異体は、T250Q、M428L、V308T、L309P及びQ311Sであり、本発明のリンカー(例えば、安定化ドメイン)は、これらの変異体の1つ又は2つ又は3つ又は4つ又は5つを含み得る。
IgG定常領域における更なる例示的な変異は、例えば、Robbie,et al.,Antimicrobial Agents and Chemotherapy(2013),57(12):6147-6153,Dall’Acqua et al.,JBC(2006),281(33):23514-24,Dall’Acqua et al.,Journal of Immunology(2002),169:5171-80,Ko et al.,Nature(2014)514:642-645,Grevys et al.,Journal of Immunology.(2015),194(11):5497-508、及び米国特許第7,083,784号に記載されており、これらの全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
様々な実施形態では、リンカーは可撓性であり得、これには高度に可撓性が含まれるが、これに限定されない。様々な実施形態では、リンカーは、剛性アルファヘリックスを含むがこれに限定されない剛性であり得る。
様々な実施形態では、リンカーは機能的であり得る。例えば、限定されないが、リンカーは、本発明のヘテロ二量体タンパク質の折り畳み及び/又は安定性を改善し、発現を改善し、薬物動態を改善し、及び/又は生物活性を改善するように機能し得る。別の例では、リンカーは、ヘテロ二量体タンパク質を特定の細胞型又は位置に標的化するように機能し得る。
ヘテロ二量体タンパク質
一態様では、本開示は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質を提供する。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、2つのポリペプチド鎖の複合体である。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖及びベータ鎖は、それぞれ独立して、(a)ブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。
実施形態では、アルファ鎖及びベータ鎖は、自己会合してヘテロ二量体を形成する。
実施形態では、第1のドメインは、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、第1のドメインは2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、V型ドメインを含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片は、細胞質ゾル尾部にB30.2ドメインを含む天然のブチロフィリンファミリータンパク質に由来する。
実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、BTN2A1、BTN3A1及びその断片から選択される。実施形態では、第1のドメインは、(a)BTN2A1、BTN3A1、及びそれらの断片;並びに(b)BTN2A1、BTN3A1及びその断片を含む。
実施形態では、第1のドメインは、ブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、この断片は、ガンマデルタT細胞受容体に結合することができ、任意に細胞外ドメインであり、任意に免疫グロブリンV(IgV)及びIgC様ドメインの1又は複数を含む。実施形態では、第1のドメインはブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、断片はVγ9δ2ガンマデルタT細胞受容体に結合することができる。
実施形態では、第1のドメインは、(a)配列番号19、35のいずれか1つのアミノ酸配列、又はその断片と、(b)配列番号19、35のいずれか1つのアミノ酸配列、又はその断片と、を有するポリペプチドを含む。実施形態では、第1のドメインは、(a)配列番号19又は配列番号72と少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列、及び配列番号35又は配列番号71と少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
加えて、又は代替において、本明細書中に開示される実施形態のいずれかでは、標的化ドメインにおいて、抗体又はその抗原結合断片である。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、抗体様分子は、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン;アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される。実施形態では、抗体様分子はscFvである。実施形態では、標的化ドメインは、細胞外ドメインである。実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは、CD19、PSMA、GD2、PSCA、BCMA、CD123、B7-H3、CD20、CD30、CD33、CD38、CEA、CLEC12A、DLL3、EGFRvIII、EpCAM、CD307、FLT3、GPC3、gpA33、HER2、MUC16、P-カドヘリン、SSTR2及びメソテリンのうちの1つに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAの細胞外ドメインの一部を含む。実施形態では、標的化ドメインは、CD19に特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、PSMAに特異的に結合する。追加的又は代替的に、実施形態では、標的化ドメインは、配列番号20~27及び配列番号94~126から選択されるポリペプチドと少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドである。実施形態では、標的化ドメインは、配列番号20~27及び配列番号94~126から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドである。
追加的又は代替的に、実施形態では、リンカーは、(a)任意にカルボキシ末端においてブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第1の電荷分極コアドメインと、(b)任意にカルボキシ末端においてブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第2の電荷分極コアドメインと、を含む。実施形態では、リンカーは、第1の電荷分極コアドメイン及び第2の電荷分極コアドメイン上の正に帯電したアミノ酸残基と負に帯電したアミノ酸残基との間の静電相互作用によってヘテロ二量体を形成する。実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインは、任意に可撓性を有するアミノ酸配列、IgGヒンジ領域、又は抗体配列から選択されるポリペプチドリンカーを含む。実施形態では、リンカーは、合成リンカー、任意にPEGである。実施形態では、リンカーは、IgG1、任意にヒトIgG1に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、リンカーは、IgG4、任意にヒトIgG4に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、第1の荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインは、電荷分極コアドメインのアミノ及び/又はカルボキシ末端に正及び/又は負に帯電したアミノ酸残基を有するペプチドを更に含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基は、His、Lys及びArgから選択される1又は複数のアミノ酸を含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基は、第1及び/又は第2の電荷分極コアドメイン中に正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する。
実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、Y(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号1)、YYXXYYXXYY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号3)、及びYCY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、式中、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号5)から選択される配列を含む。実施形態では、正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、配列RKGGKR(配列番号11)又はGSGSRKGGKRGS(配列番号12)を含む。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基は、Asp及びGluから選択される1又は複数のアミノ酸を含み得る。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基は、第1及び/又は第2の電荷分極コアドメイン中に負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、Y(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である))(配列番号2)、YYZZYYZZYY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号4)、及びYCY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸である)(配列番号6、ここで各nは独立して0~4の整数である)から選択される配列を含む。実施形態では、負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドは、配列DEGGED(配列番号13)又はGSGSDEGGEDGS(配列番号14)を含む。
追加的に又は代替的に、実施形態では、第1のドメイン及び/又はヘテロ二量体タンパク質は、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる。実施形態では、ガンマデルタT細胞は、Vγ9δ2ガンマデルタT細胞である。
追加的又は代替的に、実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができる。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化が可能である。
実施形態では、該ヘテロ二量体タンパク質は、配列番号19、35、71又は72と少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態では、第2のドメインは、LAG-3タンパク質である。
実施形態では、第2のドメインは、PD-1タンパク質である。
実施形態では、第2のドメインは、TIGITタンパク質である。
実施形態では、第2のドメインはCD19タンパク質結合ドメイン、例えばscFv、CDR3又はFabである。実施形態では、第2のドメインは、CD19タンパク質であり、ヘテロ二量体タンパク質は、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる抗体又はその断片(例えば、抗体の抗原結合ドメインの一部を含む)を更に含む。
実施形態では、第2のドメインはPSMAタンパク質結合ドメイン、例えばscFv、CDR3又はFabである。実施形態では、第2のドメインは、PSMAタンパク質であり、ヘテロ二量体タンパク質は、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる抗体又はその断片(例えば、抗体の抗原結合ドメインの一部を含む)を更に含む。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、EGFR(ErbB1)、ErbB2、ErbB3及びErbB4などのEGPの受容体である。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、インスリンの受容体、又はインスリン受容体及び/又はIGF1若しくはIGF2受容体などのインスリン類似体である。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、EPO受容体(EPOR)受容体及び/又はエフリン受容体(EphR)などのEPOの受容体である。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、可溶性(例えば、非膜結合)タンパク質のドメインを含み得る。様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、シグナル伝達に関与する可溶性タンパク質の断片(例えば、受容体と相互作用する可溶性タンパク質の一部)を含み得る。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、膜貫通タンパク質の細胞外ドメインを含み得る。様々な実施形態では、細胞外ドメインの1つは免疫阻害シグナルを伝達し、細胞外ドメインの1つは免疫刺激シグナルを伝達する。
実施形態では、細胞外ドメインは、細胞外環境と相互作用することができる膜貫通タンパク質の一部を指す。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、リガンド又は受容体に結合し、シグナルを細胞に効果的に伝達するのに十分な膜貫通タンパク質の一部を指す。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、細胞又は細胞膜の外部にある膜貫通タンパク質のアミノ酸配列全体である。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、細胞又は細胞膜の外部にあり、当技術分野で公知の方法(例えば、インビトロリガンド結合アッセイ及び/又は細胞活性化アッセイ)を使用してアッセイされ得るようなシグナル伝達及び/又はリガンド結合に必要な膜貫通タンパク質のアミノ酸配列の部分である。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含み得る。様々な実施形態では、抗体結合ドメインの1つは免疫阻害シグナルを伝達し、抗体結合ドメインの1つは免疫刺激シグナルを伝達する。
実施形態では、免疫抑制シグナルとは、免疫応答を減弱又は排除するシグナルをいう。例えば、腫瘍学の文脈において、そのようなシグナルは、抗腫瘍免疫を減弱又は排除し得る。正常な生理学的条件下では、阻害性シグナルは、自己寛容(例えば、自己免疫の予防)の維持に有用であり、免疫系が病原性感染に応答している場合に組織を損傷から保護するのにも有用である。例えば、限定されないが、免疫阻害シグナルは、そのような阻害シグナルが遮断された場合に、細胞増殖、サイトカイン産生、細胞死滅活性又は食作用活性の増加を検出することによって同定され得る。
実施形態では、免疫刺激シグナルは、免疫応答を増強するシグナルを指す。例えば、腫瘍学の文脈において、そのようなシグナルは抗腫瘍免疫を増強し得る。例えば、限定されないが、免疫刺激シグナルは、白血球の増殖、サイトカイン産生、殺傷活性又は食作用活性を直接刺激することによって同定され得る。具体的な例は、受容体に対するリガンド(それぞれIL-2、IL-7、IL-15、IL-17又はIL-21)をコードする融合タンパク質を使用する、サイトカイン受容体、例えば、IL-2R、IL-7R、IL-15R、IL-17R又はIL-21Rの直接的な刺激を含む。これらの受容体のいずれか1つからの刺激は、個々のT細胞サブセットの増殖及びサイトカイン産生を直接刺激し得る。
実施形態では、細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)は、その受容体のリガンドによるシグナル伝達を競合的に阻害する可溶性タンパク質を産生するために使用され得る。例えば、限定されないが、PD-L1又はPD-L2の競合的阻害は、PD-1を使用して達成され得るか、又はPVRの競合的阻害は、TIGITを使用して達成され得た。実施形態では、細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)は、人工的なシグナル伝達を提供するために使用されてもよい。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害シグナルを送達又はマスクする。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫刺激シグナルを送達又はマスクする。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、それぞれがヘテロ二量体ヒトタンパク質の1つのサブユニットに由来する2つの独立した結合ドメインを含む。本発明のヘテロ二量体タンパク質の一部として形成され得る例示的なタンパク質が表1に提供される。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、表1に提供される例示的なタンパク質のうちの1つを有する。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、表1に提供される例示的なタンパク質のうちの2つを有する。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、限定されないが、SLAMF4、IL-2Rα、IL-2Rβ、ALCAM、B7-1、IL-4R、B7-H3、BLAME/SLAMFS、CEACAM1、IL-6R、IL-7Rα、IL-10Rα、IL-l 0 R β、IL-12 R β 1、IL-12 R β 2、CD2、IL-13 R α 1、IL-13、CD3、CD4、ILT2/CDS5j、ILT3/CDS5k、ILT4/CDS5d、ILT5/CDS5a、ルテグリンα4/CD49d、CDS、インテグリンα E/CD103、CD6、インテグリンα M/CD 11 b、CDS、インテグリンα X/CD11c、インテグリンβ2/CDlS、KIR/CD15S、KIR2DL1、CD2S、KIR2DL3、KIR2DL4/CD15Sd、CD31/PECAM-1、KIR2DS4、LAG-3、CD43、LAIR1、CD45、LAIR2、CDS3、Leukotriene B4-R1、CDS4/SLAMF5、NCAM-L1、CD94、NKG2A、CD97、NKG2C、CD229/SLAMF3、NKG2D、CD2F-10/SLAMF9、NT-4、CD69、NTB-A/SLAMF6、共通γChain/IL-2 R γ、オステオポンチン、CRACC/SLAMF7、PD-1、CRTAM、PSGL-1、CTLA-4、CX3CR1、CX3CL1、L-セレクチン、SIRP β 1、SLAM、TCCR/WSX-1、DNAM-1、チモポイエチン、EMMPRIN/CD147、TIM-1、EphB6、TIM-2、TIM-3、TIM-4、FcγRIII/CD16、TIM-6、グラニュリシン、ICAM-1/CD54、ICAM-2/CD102、IFN-γR1、IFN-γ R2、TSLP、IL-1 R1及びTSLP Rの細胞外ドメイン(適用可能な場合)を含む、ヒト白血球上に存在する1又は複数の分子を標的とするように操作され得る。
実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、例えば、CTLA-4、PD-L1、PD-L2、PD-1、BTLA、HVEM、TIM3、GAL9、LAG3、VISTA/VSIG8、KIR、2B4、TIGIT、CD160(BY55とも呼ばれる)、CHK1及びCHK2キナーゼ、A2aR、CEACAM(例えば、CEACAM-1、CEACAM-3及び/又はCEACAM-5)、並びに様々なB-7ファミリーリガンド(B7-1、B7-2、B7-DC、B7-H1、B7-H2、B7-H3、B7-H4、B7-H5、B7-H6及びB7-H7を含むが、これらに限定されない)を含む免疫阻害に関与する1又は複数の分子を標的とするように操作され得る。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害剤の細胞外ドメインを含む。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害剤に対する抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含む。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害特性を有する可溶性又は膜タンパク質の細胞外ドメインを含む。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害特性を有する抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含む。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、その同族受容体への阻害性シグナルリガンドの結合をシミュレートするが、免疫細胞(例えば、T細胞、マクロファージ又は他の白血球)への阻害性シグナル伝達を阻害する。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、限定するものではないが、腫瘍細胞の免疫阻害シグナルを遮蔽しながらT細胞に免疫刺激を送達することができる免疫阻害受容体細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)及び免疫刺激リガンド細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含む。様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、T細胞活性化の正味の結果を有するシグナルを送達する。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫刺激特性を有する可溶性又は膜タンパク質の細胞外ドメインを含む。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫刺激特性を有する抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含む。
様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、既知のサイトカイン、成長因子及び/又はホルモンのいずれかの変異体を含み得る。様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、サイトカイン、成長因子及び/又はホルモンの既知の受容体のいずれかの変異体を含み得る。様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、公知の細胞外ドメインのいずれかの変異体、例えば、既知のアミノ酸配列又は核酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有する配列を含み得る。
様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、既知のタンパク質配列のいずれかと比較して1又は複数のアミノ酸変異を有するアミノ酸配列を含み得る。実施形態では、1又は複数のアミノ酸変異は、置換、挿入、欠失及び切断から独立して選択され得る。
実施形態では、アミノ酸変異はアミノ酸置換であり、保存的置換及び/又は非保存的置換を含み得る。
「保存的置換」は、例えば、関与するアミノ酸残基の極性、電荷、サイズ、溶解度、疎水性、親水性、及び/又は両親媒性の性質における類似性に基づいて行われ得る。20個の天然アミノ酸は、以下の6つの標準アミノ酸群に分類され得る。(1)疎水性:Met、Ala、Val、Leu、Ile;(2)中性親水性:Cys,Ser,Thr、Asn、Gln;(3)酸性:Asp、Glu;(4)塩基性:His、Lys、Arg;(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;及び(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
本明細書で使用される場合、「保存的置換」は、上に示される6つの標準アミノ酸基の同じ群内に列挙される別のアミノ酸によるアミノ酸の交換として定義される。例えば、GluによるAspの交換は、そのように修飾されたポリペプチド中に1つの負の電荷を保持する。更に、グリシン及びプロリンは、αヘリックスを破壊する能力に基づいて互いに置換され得る。
本明細書で使用される場合、「非保存的置換」は、上に示される6つの標準アミノ酸群(1)~(6)の異なる群に列挙される別のアミノ酸によるアミノ酸の交換として定義される。
様々な実施形態では、置換は、非古典的アミノ酸(例えば、セレノシステイン、ピロリジン、N-ホルミルメチオニンβ-アラニン、GABA及びδ-アミノレブリン酸、4-アミノ安息香酸(PABA)、共通アミノ酸のD-異性体、2,4-ジアミノ酪酸、α-アミノイソ酪酸、4-アミノ酪酸、Abu、2-アミノ酪酸、γ-Abu、ε-Ahx、6-アミノヘキサン酸、Aib、2-アミノイソ酪酸、3-アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコスム、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t-ブチルグリシン、t-ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、β-アラニン、フルオロ-アミノ酸、設計アミノ酸、例えば、βメチルアミノ酸、C α-メチルアミノ酸、N α-メチルアミノ酸、及び一般的なアミノ酸類似体)も含み得る。
コドン縮重を考慮することを含めて、遺伝暗号を参照することによってヘテロ二量体タンパク質のヌクレオチド配列に突然変異も行われ得る。
様々な実施形態では、本キメラタンパク質は、配列番号33、34及び37~42のうちの1又は複数と少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%(例えば、約90%、又は約91%、又は約92%、又は約93%、又は約94%、又は約95%、又は約96%、又は約97%、又は約98%、又は約98%、又は約99%)の配列同一性を有し、それぞれが任意にリーダー配列を有するアミノ酸配列であるか、又はそれを含む(本明細書のあらゆる場所で二重下線により示されるように、実施形態では、MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号18)は省略される。様々な実施形態では、本キメラタンパク質は、配列番号43、44及び56~70のうちの1又は複数と少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%(例えば、約90%、又は約91%、又は約92%、又は約93%、又は約94%、又は約95%、又は約96%、又は約97%、又は約98%、又は約98%、又は約99%)の配列同一性を有し、それぞれが任意にリーダー配列を有するアミノ酸配列であるか、又はそれを含む(本明細書のあらゆる場所で二重下線により示されるように、実施形態では、MEFGLSWVFLVAIIKGVQC(配列番号18)は省略される。
これらの配列のいずれにおいても、以下のアミノ酸配列を有するコアドメインは、配列番号16と少なくとも90%、又は少なくとも91%、又は少なくとも92%、又は少なくとも93%、又は少なくとも94%、又は少なくとも95%、又は少なくとも96%、又は少なくとも97%、又は少なくとも98%、又は少なくとも98%、又は少なくとも99%(例えば、約90%、又は約91%、又は約92%、又は約93%、又は約94%、又は約95%、又は約96%、又は約97%、又は約98%、又は約98%、又は約99%)の配列同一性を有するアミノ酸配列であるか、又はそれを含む。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫活性化(例えば、腫瘍に対して)を促進することができ、それを含む方法で使用され得る。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害(例えば、腫瘍が生存することを可能にする)を抑制することができ、それを含む方法で使用され得る。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫活性化の改善及び/又は免疫阻害の抑制の改善を提供する。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫応答の振幅を調節すること、例えばエフェクター出力のレベルを調節することができるか、又はそれを含む方法で使用され得る。実施形態では、例えば、がんの治療に使用される場合、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫阻害と比較して免疫刺激の程度を変化させてT細胞応答の振幅を増加させ、それはサイトカイン産生、増殖又は標的殺傷能の増加レベルの刺激を含むが、これらに限定されない。
実施形態では、対象は、エクスビボで増殖させた自己又は同種のガンマデルタT細胞を更に投与される。
実施形態では、対象は、キメラ抗原受容体(すなわち、CAR-T細胞)を発現する自己又は同種異系T細胞が更に投与される。CAR-T細胞は、例として、Eshhar,et al.,PNAS USA.90(2):720-724,1993;Geiger,et al.,J Immunol.162(10):5931-5939,1999;Brentjens,et al.,Nat Med.9(3):279-286,2003;Cooper,et al.,Blood 101(4):1637-1644,2003;Imai,et al.,Leukemia.18:676-684,2004,Pang,et al.,Mol Cancer.2018;17:91;及びSchmidts,et al.,Front.Immunol 2018;9:2593に記載され、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法と組み合わせて使用される場合、相乗的に作用する。例示的な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、腫瘍又はがんの治療においてCAR T細胞療法と組み合わせて使用される場合、相乗的に作用する。一実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、血液ベースの腫瘍の治療においてCAR T細胞療法と組み合わせて使用される場合、相乗的に作用する。一実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、固形腫瘍の治療においてCAR T細胞療法と組み合わせて使用される場合、相乗的に作用する。例えば、ヘテロ二量体タンパク質及びCAR T細胞の使用は、相乗的に作用して、腫瘍若しくはがんを低減若しくは排除するか、又は腫瘍若しくはがんの成長及び/若しくは進行及び/若しくは転移を遅延させ得る。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、CAR T細胞分裂を誘導する。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、CAR T細胞増殖を誘導する。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、CAR T細胞のアネルギーを防止する。
様々な実施形態では、CAR T細胞療法は、抗原(例えば、腫瘍抗原)、例えば、限定されないが、炭酸脱水酵素IX(CAIX)、5T4、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD38、CD47、CS1、CD138、ルイスY、L1-CAM、MET、MUC1、MUC16、ROR-1、IL13Rα2、gp100、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、前立腺特異的膜抗原(PSMA)、B細胞成熟抗原(BCMA)、ヒトパピローマウイルス16型E6(HPV-16 E6)、CD171、葉酸受容体アルファ(FR-α)、GD2、GPC3、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)、κ軽鎖、メソテリン、EGFR、EGFRvIII、ErbB、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)、がん胎児性抗原(CEA)、PMSA、受容体チロシンキナーゼ様オーファン受容体1(ROR1)、TAG72、及び血管内皮成長因子受容体2(VEGF-R2)、並びに当技術分野で周知の他の腫瘍抗原を標的とするCAR T細胞を含む。更なる例示的な腫瘍抗原としては、限定されないが、MART-1/Melan-A、gp100、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)、アデノシンデアミナーゼ結合タンパク質(ADAbp)、シクロフィリンb、結腸直腸関連抗原(CRC)-0017-1A/GA733、がん胎児性抗原(CEA)及びその免疫原性エピトープCAP-1及びCAP-2、etv6、aml1、前立腺特異的抗原(PSA)及びその免疫原性エピトープPSA-1、PSA-2及びPSA-3、T細胞受容体/CD3-ゼータ鎖、腫瘍抗原のMAGEファミリー(例えば、MAGE-A1、MAGE-A2、MAGE-A3、MAGE-A4、MAGE-A5、MAGE-A6、MAGE-A7、MAGE-A8、MAGE-A9、MAGE-A10、MAGE-A11、MAGE-A12、MAGE-Xp2(MAGE-B2)、MAGE-Xp3(MAGE-B3)、MAGE-Xp4(MAGE-B4)、MAGE-C1、MAGE-C2、MAGE-C3、MAGE-C4、MAGE-C5)、腫瘍抗原のGAGEファミリー(例えば、GAGE-1、GAGE-2、GAGE-3、GAGE-4、GAGE-5、GAGE-6、GAGE-7、GAGE-8、GAGE-9)、BAGE、RAGE、LAGE-1、NAG、GnT-V、MUM-1、CDK4、チロシナーゼ、p53、MUCファミリー、HER2/neu、p21ras、RCAS1、α-フェトタンパク質、E-カドヘリン、α-カテニン、β-カテニン及びγ-カテニン、p120ctn、gp100 Pmel117、PRAME、NY-ESO-1、cdc27、大腸腺腫症タンパク質(APC)、フォドリン、コネキシン37、Igイディオタイプ、p15、gp75、GM2及びGD2ガングリオシド、ヒトパピローマウイルスタンパク質などのウイルス産物、腫瘍抗原のSmadファミリー、lmp-1、NA、EBVコード核抗原(EBNA)-1、脳グリコーゲンホスホリラーゼ、SSX-1、SSX-2(HOM-MEL-40)、SSX-1、SSX-4、SSX-5、SCP-1 CT-7、c-erbB-2、CD19、CD37、CD56、CD70、CD74、CD138、AGS16、MUC1、GPNMB、Ep-CAM、PD-L1、及びPD-L2を含む。
例示的なCAR-T細胞療法は、JCAR014(Juno Therapeutics)、JCAR015(Juno Therapeutics)、JCAR017(Juno Therapeutics)、JCAR018(Juno Therapeutics)、JCAR020(Juno Therapeutics)、JCAR023(Juno Therapeutics)、JCAR024(Juno Therapeutics)、CTL019(Novartis)、KTE-C19(Kite Pharma)、BPX-401(Bellicum Pharmaceuticals)、BPX-501(Bellicum Pharmaceuticals)、BPX-601(Bellicum Pharmaceuticals)、bb2121(Bluebird Bio)、CD-19 Sleeping Beauty cells(Ziopharm Oncology)、UCART19(Cellectis)、UCART123(Cellectis)、UCART38(Cellectis)、UCARTCS1(Cellectis)、OXB-302(Oxford BioMedica、MB-101(Mustang Bio)及びInnovative Cellular Therapeuticsによって開発されたCAR T細胞を含むが、これらに限定されない。
実施形態では、CAR T細胞は、自家又は同種異系のガンマデルタT細胞である。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、いくつかの実施形態では、腫瘍細胞の表面上の阻害性リガンドをマスキングし、その免疫阻害性リガンドを免疫刺激性リガンドで置き換えることができるか、又はそれを含む方法に使用を見出す。したがって、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、いくつかの実施形態では、阻害性免疫シグナルを低減若しくは排除すること、及び/又は免疫刺激シグナルを増大若しくは活性化することができるか、又はそれを含む方法において使用を見出す。例えば、阻害性シグナルを有する(したがって、免疫応答を回避する)腫瘍細胞は、その後腫瘍細胞を攻撃することができるT細胞上の陽性シグナル結合の代わりに使用され得る。したがって、実施形態では、阻害性免疫シグナルは、本発明のヘテロ二量体タンパク質によってマスクされ、刺激性免疫シグナルは活性化される。このような有益な特性は、本発明のヘテロ二量体タンパク質の単一構築物アプローチによって増強される。例えば、シグナル置換はほぼ同時に行われ得、シグナル置換は臨床的に重要な部位(例えば、腫瘍微小環境)で局所的になるように調整される。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫刺激受容体/リガンド対の結合を刺激又は増強することが可能であるか、又はそれを含む方法で使用を見出す。
他の実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、免疫調節を増強、回復、促進及び/又は刺激することができるか、又はそれを含む方法で使用を見出す。実施形態では、本明細書に記載の本ヘテロ二量体タンパク質は、限定するものではないが、T細胞、細胞傷害性Tリンパ球、Tヘルパー細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、抗腫瘍マクロファージ(例えば、M1マクロファージ)、B細胞、及び樹状細胞を含む腫瘍細胞に対する1又は複数の免疫細胞の活性又は活性化を回復、促進及び/又は刺激する。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、T細胞の活性及び/又は活性化を増強、回復、促進及び/又は刺激し、これは、非限定的な例として、生存促進シグナル、自己分泌又は傍分泌増殖シグナル;p38 MAPK媒介シグナル、ERK媒介シグナル、STAT媒介シグナル、JAK媒介シグナル、AKT媒介シグナル又はPI3K媒介シグナル;抗アポトーシスシグナル;及び/又は炎症誘発性サイトカイン産生若しくはT細胞遊走若しくはT細胞腫瘍浸潤の1又は複数を促進する及び/又はそれらに必要なシグナルを含む1又は複数のT細胞固有シグナルを活性化及び/又は刺激することを含む。
実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、T細胞(限定されないが、細胞傷害性Tリンパ球、Tヘルパー細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞を含む)、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、樹状細胞、単球及びマクロファージ(例えば、M1及びM2のうちの1又は複数)のうちの1又は複数の腫瘍又は腫瘍微小環境への増加を引き起こすことができるか、又はそれを含む方法で使用を見出す。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、腫瘍及び/又は腫瘍微小環境(TME)への免疫抑制細胞(例えば、骨髄由来抑制細胞(MDSC)、制御性T細胞(Treg)、腫瘍関連好中球(TAN)、M2マクロファージ、及び腫瘍関連マクロファージ(TAM)の動員の減少を阻害する、及び/又は引き起こす方法において使用可能であるか、又はそれを含む方法において使用を見出す。実施形態では、本療法は、腫瘍部位及び/又はTMEにおけるM1マクロファージ対M2マクロファージの比を変化させて、M1マクロファージを優先し得る。
実施形態では、ヘテロ三量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞の機能を調節する。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、有効量の本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質を対象に投与することを含む、腫瘍に対するT細胞不活性化及び/又は免疫寛容を阻害及び/又は低減することができ、それを含む方法で使用され得る。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、IFNγ、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-9、IL-10、IL-13、IL-17A、IL-17F及びIL-22のうちの1又は複数を含むがこれらに限定されない様々なサイトカインの血清レベルを上昇させることができる。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、処置された対象の血清中のIL-2、IL-4、IL-5、IL-10、IL-13、IL-17A、IL-22又はIFNγを増強することができる。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、抗腫瘍CD8+及び/又はCD4+T細胞の細胞死を阻害、遮断及び/又は減少させるか、あるいは腫瘍形成促進性T細胞の細胞死を刺激し、誘導し、及び/又は増加させる。T細胞疲弊は、増殖機能及びエフェクター機能の進行性喪失を特徴とし、クローン欠失に至るT細胞機能不全の状態である。したがって、腫瘍促進性T細胞は、多くの慢性感染症及びがんの間に生じるT細胞機能不全の状態を指す。この機能不全は、不十分な増殖及び/又はエフェクター機能、阻害性受容体の持続的発現、及び機能的エフェクター又はメモリーT細胞の転写状態とは異なる転写状態によって定義される。疲弊は、感染及び腫瘍の最適な制御を妨げる。更に、抗腫瘍CD8+及び/又はCD4+T細胞は、腫瘍に対する免疫応答を開始することができるT細胞を指す。例示的な腫瘍形成促進性T細胞は、1又は複数のチェックポイント阻害受容体を発現するTreg、CD4+及び/又はCD8+T細胞、Th2細胞及びTh17細胞を含むが、これらに限定されない。チェックポイント阻害性受容体は、制御されていない免疫応答を防止又は阻害する免疫細胞上に発現される受容体(例えば、CTLA-4、B7-H3、B7-H4、TIM-3)を指す。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、制御性T細胞に対するエフェクターT細胞の比を増加させることができ、それを含む方法で使用され得る。例示的なエフェクターT細胞は、ICOSエフェクターT細胞;細胞傷害性T細胞(例えば、αβTCR、CD3、CD8、CD45RO);CD4エフェクターT細胞(例えば、αβ TCR、CD3、CD4、CCR7、CD62Lhi、IL7R/CD127);CD8エフェクターT細胞(例えば、αβ TCR、CD3、CD8、CCR7、CD62Lhi、IL7R/CD127);エフェクターメモリーT細胞(例えば、CD62Llow、CD44、TCR、CD3、IL7R/CD127、IL-15R、CCR7low);セントラルメモリーT細胞(例えば、CCR7、CD62L、CD27;又はCCR7hi、CD44、CD62Lhi、TCR、CD3、IL-7R/CD127、IL-15R);CD62LエフェクターT細胞;初期エフェクターメモリーT細胞(CD27CD62L)及び後期エフェクターメモリーT細胞(CD27CD62L)を含むCD8エフェクターメモリーT細胞(TEM)(それぞれTemE及びTemL);CD127()CD25(低/-)エフェクターT細胞;CD127()CD25()エフェクターT細胞;CD8幹細胞メモリエフェクター細胞(TSCM)(例えば、CD44(低)CD62L(高)CD122(高)sca());TH1エフェクターT細胞(例えば、CXCR3、CXCR6及びCCR5;又はαβ TCR、CD3、CD4、IL-12R、IFNγR、CXCR3)、TH2エフェクターT細胞(例えば、CCR3、CCR4及びCCR8;又はαβ TCR、CD3、CD4、IL-4R、IL-33R、CCR4、IL-17RB、CRTH2);TH9エフェクターT細胞(例えば、αβ TCR、CD3、CD4);TH17エフェクターT細胞(例えば、αβ TCR、CD3、CD4、IL-23R、CCR6、IL-1R);CD4CD45ROCCR7エフェクターT細胞、CD4CD45ROCCR7()エフェクターT細胞;並びにIL-2、IL-4及び/又はIFN-γを分泌するエフェクターT細胞を含む。例示的な制御性T細胞は、ICOS制御性T細胞、CD4CD25FOXP3制御性T細胞、CD4CD25制御性T細胞、CD4CD25制御性T細胞、CD4CD25高制御性T細胞、TIM-3PD-1制御性T細胞、リンパ球活性化遺伝子-3(LAG-3)制御性T細胞、CTLA-4/CD152制御性T細胞、ニューロピリン-1(Nrp-1)制御性T細胞、CCR4CCR8制御性T細胞、CD62L(L-セレクチン)制御性T細胞、CD45RB低制御性T細胞、CD127低制御性T細胞、LRRC32/GARP制御性T細胞、CD39制御性T細胞、GITR制御性T細胞、LAP制御性T細胞、1B11制御性T細胞、BTLA制御性T細胞、1型制御性T細胞(Tr1細胞)、Tヘルパー3型(Th3)細胞、ナチュラルキラーT細胞表現型の制御性細胞(NKTreg)、CD8制御性T細胞、CD8CD28-制御性T細胞及び/又はIL-10、IL-35、TGF-β、TNF-α、ガレクチン-1、IFN-γ及び/又はMCP1を分泌する制御性T細胞を含む。
様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、約12時間、約24時間、約48時間、約72時間若しくは約96時間、又は約1週間若しくは約2週間以下にわたってエフェクターT細胞を一過性に刺激することができ、それを含む方法で使用され得る。様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、約12時間、約24時間、約48時間、約72時間若しくは約96時間、又は約1週間若しくは約2週間以下にわたって、制御性T細胞を一過性に枯渇又は阻害することができ、それを含む方法において使用され得る。様々な実施形態では、エフェクターT細胞の一過性刺激及び/又は制御性T細胞の一過性の枯渇若しくは阻害は、実質的に患者の血流中、又は例えば骨髄、リンパ節、脾臓、胸腺、粘膜関連リンパ組織(MALT)などのリンパ組織、非リンパ組織若しくは腫瘍微小環境を含む特定の組織/場所で起こる。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、限定されないが、使用の容易さ及び製造の容易さを含む利点を提供する。これは、2つの異なる免疫療法剤が単一の製品に組み合わされ、2つの独立した製造プロセスの代わりに単一の製造プロセスを可能にするためである。更に、2つの別個の薬剤の代わりに単一の薬剤を投与することにより、より容易な投与及びより大きな患者コンプライアンスが可能になる。更に、例えば、多数のジスルフィド結合及びグリコシル化などの翻訳後修飾を含む大きな多量体タンパク質であるモノクローナル抗体とは対照的に、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、製造がより容易で費用効果が高い。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、2つの免疫療法剤の部位特異的相互作用の改善を可能にするので、相乗的な治療効果を提供する。実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、オフサイト及び/又は全身毒性を軽減する可能性を提供する。
実施形態では、第1のドメイン及び/又はヘテロ二量体タンパク質は、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる。実施形態では、ガンマデルタT細胞はVγ9δ2 T細胞である。実施形態では、ガンマデルタT細胞の調節は、ガンマデルタT細胞の活性化である。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができ、並びに/あるいはヘテロ二量体タンパク質は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化が可能である。
本開示のキメラタンパク質
一態様では、本開示は、N末端-(a)-(b)-(c)-C末端の一般構造のキメラタンパク質に関し、式中、(a)は、(a1)-SL-(a2)の一般構造を含む第1のドメインであり、(a1)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、(a2)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、SLは、約4~約50アミノ酸長の可撓性を有するアミノ酸配列を含む、(a1)及び(a2)に隣接する第2のリンカーであり、(c)は、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)膜タンパク質の細胞外ドメインから選択される標的化ドメインを含む第2のドメインであり、(b)は、第1及び第2のドメインに隣接し、ジスルフィド結合を形成することができる少なくとも1つのシステイン残基を含む、リンカーである。
実施形態では、キメラタンパク質は図11に示され、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを任意に含む。実施形態では、四量体キメラタンパク質は、図11に示される通りであり、配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを任意に含む。
第1のドメイン
実施形態では、第1のドメインは、以下の一般構造である。
(a1)SL-(a2)
式中、(a1)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、(a2)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、SLは、(a1)及び(a2)に隣接し、約4~約50アミノ酸長の可撓性を有するアミノ酸配列を含む第2のリンカーである。
実施形態では、第1のドメインは、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、第1のドメインは2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、V型ドメインを含む。
実施形態では、(a1)及び(a2)は、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質である。実施形態では、(a1)及び(a2)は、異なるブチロフィリンファミリータンパク質である。実施形態では、(a1)及び/又は(a2)は、可変ドメインを含むブチロフィリンファミリータンパク質の断片である。実施形態では、(a1)及び(a2)は、BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから独立して選択されるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから独立して選択される。
いくつかの実施形態では、第1のドメインは、ブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、断片は、ガンマデルタT細胞受容体に結合することができ、任意に可変ドメインを含む細胞外ドメインであってもよい。いくつかの実施形態では、第1のドメインは、ブチロフィリンファミリータンパク質の断片を含み、断片は、Vγ4及びVγ9δ2 TCRから任意に選択されるガンマデルタT細胞受容体に結合することができる。
いくつかの実施形態では、第1のドメインは、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質を含む。いくつかの実施形態では、第1のドメインは2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。いくつかの実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、V型ドメインを含む。適切なブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片は、全長タンパク質の細胞質ゾル尾部にB30.2ドメインを含む天然ブチロフィリンファミリータンパク質に由来する。
本技術に適したヒトBTNL3の例示的なアミノ酸配列は以下の通りである。
QWQVTGPGKFVQALVGEDAVFSCSLFPETSAEAMEVRFFRNQFHAVVHLYRDGEDWESKQMPQYRGRTEFVKDSIAGGRVSLRLKNITPSDIGLYGCWFSSQIYDEEATWELRVAALGSLPLISIVGYVDGGIQLLCLSSGWFPQPTAKWKGPQGQDLSSDSRANADGYSLYDVEISIIVQENAGSILCSIHLAEQSHEVESKVLIGETFFQPSPWRLAS(配列番号80)
本開示に適したヒトBTN2A1の例示的なアミノ酸配列である、ヒトBTN2A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである。
QFIVVGPTDPILATVGENTTLRCHLSPEKNAEDMEVRWFRSQFSPAVFVYKGGRERTEEQMEEYRGRTTFVSKDISRGSVALVIHNITAQENGTYRCYFQEGRSYDEAILHLVVAGLGSKPLISMRGHEDGGIRLECISRGWYPKPLTVWRDPYGGVAPALKEVSMPDADGLFMVTTAVIIRDKSVRNMSCSINNTLLGQKKESVIFIPESFMPSVSPCA(配列番号35)
いくつかの実施形態では、本開示に適したヒトBTN2A1の可変ドメインであるヒトBTN2A1の細胞外ドメインの断片は以下である。
QFIVVGPTDPILATVGENTTLRCHLSPEKNAEDMEVRWFRSQFSPAVFVYKGGRERTEEQMEEYRGRTTFVSKDISRGSVALVIHNITAQENGTYRCYFQEGRSYDEAILHLV(配列番号71)
本開示に適したヒトBTN3A1の例示的なアミノ酸配列である、ヒトBTN3A1の細胞外ドメインのアミノ酸配列は、以下の通りである。
QFSVLGPSGPILAMVGEDADLPCHLFPTMSAETMELKWVSSSLRQVVNVYADGKEVEDRQSAPYRGRTSILRDGITAGKAALRIHNVTASDSGKYLCYFQDGDFYEKALVELKVAALGSDLHVDVKGYKDGGIHLECRSTGWYPQPQIQWSNNKGENIPTVEAPVVADGVGLYAVAASVIMRGSSGEGVSCTIRSSLLGLEKTASISIADPFFRSAQRWIAALAG(配列番号19)
いくつかの実施形態では、本開示に適したヒトBTN2A1の変数であるヒトBTN3A1の細胞外ドメインの断片は以下である。
AQFSVLGPSGPILAMVGEDADLPCHLFPTMSAETMELKWVSSSLRQVVNVYADGKEVEDRQSAPYRGRTSILRDGITAGKAALRIHNVTASDSGKYLCYFQDGDFYEKALVELKVA(配列番号72)
本技術において好適であるヒトBTN3A2の例示的なアミノ酸配列
QFSVLGPSGPILAMVGEDADLPCHLFPTMSAETMELKWVSSSLRQVVNVYADGKEVEDRQSAPYRGRTSILRDGITAGKAALRIHNVTASDSGKYLCYFQDGDFYEKALVELKVAALGSNLHVEVKGYEDGGIHLECRSTGWYPQPQIQWSNAKGENIPAVEAPVVADGVGLYEVAASVIMRGGSGEGVSCIIRNSLLGLEKTASISIADPFFRSAQPW(配列番号81)
本技術において好適なヒトBTNL8の例示的なアミノ酸配列は以下の通りである。
QWQVFGPDKPVQALVGEDAAFSCFLSPKTNAEAMEVRFFRGQFSSVVHLYRDGKDQPFMQMPQYQGRTKLVKDSIAEGRISLRLENITVLDAGLYGCRISSQSYYQKAIWELQVSALGSVPLISITGYVDRDIQLLCQSSGWFPRPTAKWKGPQGQDLSTDSRTNRDMHGLFDVEISLTVQENAGSISCSMRHAHLSREVESRVQIGDTFFEPISWHLATK(配列番号82)
様々な実施形態では、本キメラタンパク質は、それぞれがヘテロ二量体ヒトタンパク質の1つのサブユニットに由来する2つの独立した結合ドメインを含む。本発明のヘテロ二量体タンパク質の一部として形成され得る例示的なタンパク質が表2に提供される。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、表2に提供される例示的なタンパク質のうちの1つを有する。様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、表2に提供される例示的なタンパク質のうちの2つを有する。




実施形態では、第1のドメインは、(a1)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列と、(a2)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列と、を有するポリペプチドを含む。実施形態では、第1のドメインは、(a1)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93のいずれか1つのアミノ酸配列と、(a2)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93のいずれか1つのアミノ酸配列と、を有するポリペプチドを含む。実施形態では、第1のドメインは、(i)BTNL3及びBTNL8;(ii)BTN2A1及びBTN3A1;(iii)BTN3A1及びBTN3A2;又は(iv)BTN3A1及びBTN3A3の細胞外ドメインを含む。実施形態では、第1のドメインは、(i)BTNL3及びBTNL8;(ii)BTN2A1及びBTN3A1;(iii)BTN3A1及びBTN3A2;又は(iv)BTN3A1及びBTN3A3の可変ドメインを含む。
実施形態では、本キメラタンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから独立して選択されるタンパク質の2つのブチロフィリンファミリーの細胞外ドメインを含む。実施形態では、本キメラタンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから独立して選択されるタンパク質の2つのブチロフィリンファミリーの可変ドメインを含む。例えば、キメラタンパク質は、2つのブチロフィリンタンパク質のファミリー、又は配列番号19、35~36、45、71~72、80~93から独立して選択される2つのアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%)の配列同一性を有するバリアント、可変ドメイン若しくはその機能的断片を含み得る。
実施形態では、第2のリンカーは、一般式G(GS)又はGGGSのアミノ酸配列を含み、m及びnは1~16の範囲内の整数である。実施形態では、第2のリンカーは、可撓性を有するアミノ酸配列である。例示的な第2のリンカーは、G(GS)、又はGGGSであり、ここで、m又はnは2~6であり、例えば、GGGGSGGGS(配列番号73)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号74)、GGGGSGGGSGGGS(配列番号75)、GGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号76)、GGGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号77)、GGGGSGGGGS(配列番号78)、及びGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号79)である。
標的化ドメインを含む第2のドメイン
本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質は、標的化ドメインを含む第2のドメインを含む。いくつかの実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。いくつかの実施形態では、抗体様分子は、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン;アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される。いくつかの実施形態では、抗体様分子はscFvである。実施形態では、標的化ドメインは、CLEC12A、CD307、gpA33、メソテリン、CDH17、CDH3/P-カドヘリン、CEACAM5/CEA、EPHA2、NY-eso-1、GP100、MAGE-A1、MAGE-A4、MSLN、CLDN18.2、Trop-2、ROR1、CD123、CD33、CD20、GPRC5D、GD2、CD276/B7-H3、DLL3、PSMA、CD19、cMet、HER2、A33、TAG72、5T4、CA9、CD70、MUC1、NKG2D、CD133、EpCam、MUC17、EGFRvIII、IL13R、CPC3、GPC3、FAP、BCMA、CD171、SSTR2、FOLR1、MUC16、CD274/PDL1、CD44、KDR/VEGFR2、PDCD1/PD1、TEM1/CD248、LeY、CD133、CELEC12A/CLL1、FLT3、IL1RAP、CD22、CD23、CD30/TNFRSF8、FCRH5、SLAMF7/CS1、CD38、CD4、PRAME、EGFR、PSCA、STEAP1、CD174/FUT3/LeY、L1CAM/CD171、CD22、CD5、LGR5、LGR5、CLL-1、及びGD3のうちの1つに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD19に特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、PSMAに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD33に特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CLL-1に特異的に結合する。
標的化ドメインを含む第2のドメインの例示的な配列が以下に提供される。
一態様では、本開示は、CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインのヘテロ二量体タンパク質に関する。
本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質は、標的化ドメインを含む第2のドメインを含む。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、抗体様分子は、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン;アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される。実施形態では、抗体様分子はscFvである。実施形態では、標的化ドメインは、細胞外ドメインである。実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは、CD19、PSMA、GD2、PSCA、BCMA、CD123、B7-H3、CD20、CD30、CD33、CD38、CEA、CLEC12A、DLL3、EGFRvIII、EpCAM、CD307、FLT3、GPC3、gpA33、HER2、MUC16、P-カドヘリン、SSTR2及びメソテリンのうちの1つに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAの細胞外ドメインの一部を含む。実施形態では、標的化ドメインは、PSMAに特異的に結合する。実施形態では、標的化ドメインは、CD19に特異的に結合する。
実施形態では、標的化ドメインは、抗体又はその抗原結合断片である。実施形態では、結合断片は、Fvドメインを含む。実施形態では、標的化ドメインは抗体様分子又はその抗原結合断片である。実施形態では、結合断片は、scFvドメインを含む。
標的化ドメインを含む第2のドメインの例示的な配列が以下に提供される。
例示的な標的化ドメインはscFVh19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVの重鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
DIQLTQSPASLAVSLGQRATISCKASQSVDYDGDSYLNWYQQIPGQPPKLLIYDASNLVSGIPPRFSGSGSGTDFTLNIHPVEKVDAATYHCQQSTEDPWTFGGGTKLEIK(配列番号20)
例示的な標的化ドメインはscFVlh19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVの軽鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
EVQLVESGGGLVQPGGSLTLSCAASRFMISEYHMHWVRQAPGKGLEWVSTINPAGTTDYAESVKGRFTISRDNAKNTLYLQMNSLKPEDTAVYYCDSYGYRGQGTQVTV(配列番号21)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19であり、これはヒトCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
QVQLQQSGAELVRPGSSVKISCKASGYAFSSYWMNWVKQRPGQGLEWIGQIWPGDGDTNYNGKFKGKATLTADESSSTAYMQLSSLASEDSAVYFCARRETTTVGRYYYAMDYWGQGTTVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQLTQSPASLAVSLGQRATISCKASQSVDYDGDSYLNWYQQIPGQPPKLLIYDASNLVSGIPPRFSGSGSGTDFTLNIHPVEKVDAATYHCQQSTEDPWTFGGGTKLEIK(配列番号22)
例示的な標的化ドメインは19scFv3であり、これはヒトCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISKYLNWYQQKPDGTVKLLIYHTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQEDIATYFCQQGNTLPYTFGGGTKLEITGGGSGGGSGGGSEVKLQESGPGLVAPSQSLSVTCTVSGVSLPDYGVSWIRQPPRKGLEWLGVIWGSETTYYNSALKSRLTIIKDNSKSQVFLKMNSLQTDDTAIYYCAKHYYYGGSYAMDYWGQGTSVTVSS(配列番号23)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19VHVLであり、これはマウスCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
EVQLQQSGAELVRPGTSVKLSCKVSGDTITFYYMHFVKQRPGQGLEWIGRIDPEDESTKYSEKFKNKATLTADTSSNTAYLKLSSLTSEDTATYFCIYGGYYFDYWGQGVMVTVSSGGGGSGGGGSGGGGSDIQMTQSPASLSTSLGETVTIQCQASEDIYSGLAWYQQKPGKSPQLLIYGASDLQDGVPSRFSGSGSGTQYSLKITSMQTEDEGVYFCQQGLTYPRTFGGGTKLELK(配列番号24)
例示的な標的化ドメインはscFvCD19VLVHであり、これはマウスCD19に特異的なscFVであり、以下の配列を有する。
DIQMTQSPASLSTSLGETVTIQCQASEDIYSGLAWYQQKPGKSPQLLIYGASDLQDGVPSRFSGSGSGTQYSLKITSMQTEDEGVYFCQQGLTYPRTFGGGTKLELKGGGGSGGGGSGGGGSEVQLQQSGAELVRPGTSVKLSCKVSGDTITFYYMHFVKQRPGQGLEWIGRIDPEDESTKYSEKFKNKATLTADTSSNTAYLKLSSLTSEDTATYFCIYGGYYFDYWGQGVMVTVSS(配列番号25)
例示的な標的化ドメインはscFVlPSMAであり、これはヒトPSMAに特異的なscFVの軽鎖可変ドメインであり、以下の配列を有する。
RKGGKRGSGSGQTVVTQEPSLTVSPGGTVTLTCASSTGAVTSGNYPNWVQQKPGQAPRGLIGGTKFLVPGTPARFSGSLLGGKAALTLSGVQPEDEAEYYCTLWYSNRWVFGGGTKLTVL(配列番号26)
例示的な標的化ドメインは、ヒトGD2に特異的なscFVであるGD2scFv3であり、以下の配列を有する
GTDFTLKISRVEAEDLGVYFCSQSTHVPPLTFGAGTKLELKGGGSGGGSGGGSEVQLLQSGPELEKPGASVMISCKASGSSFTGYNMNWVRQNIGKSLEWIGAIDPYYGGTSYNQKFKGRATLTVDKSSSTAYMHLKSLTSEDSAVYYCVSGMKYWGQGTSVTVSS(配列番号27)
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-3であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-4であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-5であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-6であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-7であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-9であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD33scFv-10であり、これはヒトCD33に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD20scFv-1であり、これはヒトCD20に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)は太字フォントで示されており、軽鎖の可変領域(V)はイタリック体フォントで示されており、VとVとを接続するリンカーは下線で示されている。):
例示的な標的化ドメインはCD20scFv-2あり、これはヒトCD20に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)は太字フォントで示されており、軽鎖の可変領域(V)はイタリック体フォントで示されており、VとVとを接続するリンカーは下線で示されている。):
例示的な標的化ドメインはCD20scFv-3であり、これはヒトCD20に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCD20scFv-4であり、これはヒトCD20に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはGPRC5DscFv-1であり、これはヒトGPRC5Dに特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはGPRC5DscFv-2であり、これはヒトGPRC5Dに特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはTrop2-1_vHvLであり、これはヒトTrop2に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはTrop2-1_vLvHであり、これはヒトTrop2に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはTrop2-2_vHvLであり、これはヒトTrop2に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはTrop2-2_vLvHであり、これはヒトTrop2に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-1_vHvLであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-1_vLvHであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-2_vHvLであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-2_vLvHであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-3_vHvLであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCEACAM5-3_vLvHであり、これはヒトCEACAM5に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCLL1-1_vHvLであり、これはヒトCLL1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCLL1-1_vLvHであり、これはヒトCLL1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCLL1-2_vHvLであり、これはヒトCLL1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはCLL1-2_vLvHであり、これはヒトCLL1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vHvL-1であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vLvH-1であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vLvH-2であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vHvL-2であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vHvL-3であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
例示的な標的化ドメインはROR1-vLvH-3であり、これはヒトROR1に特異的なscFVであり、以下の配列を有する(重鎖の可変領域(V)及び軽鎖の可変領域(V)を接続するリンカーは下線で示される):
実施形態では、キメラタンパク質の第2のドメインは、配列番号20~27及び94~126から選択されるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、キメラタンパク質の第2のドメインは、配列番号20~23及び94~126から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。実施形態では、アルファ鎖及び/又はベータ鎖の第2のドメインは、配列番号20~23及び94~126から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約60%、又は少なくとも約61%、又は少なくとも約62%、又は少なくとも約63%、又は少なくとも約64%、又は少なくとも約65%、又は少なくとも約66%、又は少なくとも約67%、又は少なくとも約68%、又は少なくとも約69%、又は少なくとも約70%、又は少なくとも約71%、又は少なくとも約72%、又は少なくとも約73%、又は少なくとも約74%、又は少なくとも約75%、又は少なくとも約76%、又は少なくとも約77%、又は少なくとも約78%、又は少なくとも約79%、又は少なくとも約80%、又は少なくとも約81%、又は少なくとも約82%、又は少なくとも約83%、又は少なくとも約84%、又は少なくとも約85%、又は少なくとも約86%、又は少なくとも約87%、又は少なくとも約88%、又は少なくとも約89%、又は少なくとも約90%、又は少なくとも約91%、又は少なくとも約92%、又は少なくとも約93%、又は少なくとも約94%、又は少なくとも約95%、又は少なくとも約96%、又は少なくとも約97%、又は少なくとも約98%、又は少なくとも約99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質に加えて、キメラタンパク質は、LAG-3、PD-1、又はTIGITの細胞外ドメインの一部を更に含み、がん細胞の表面上のその受容体/リガンドに結合することができる。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質に加えて、キメラタンパク質は、抗体又はその断片を更に含み(例えば、腫瘍エピトープに結合する抗体及び/又はCDR3の抗原結合ドメインの一部を含む)、がん細胞の表面の抗原に結合することができる。
実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質に加えて、キメラタンパク質は、腫瘍抗原(CD19又はPSMAなど)を標的とし、がん細胞の表面上のその受容体/リガンドに結合することができるLAG-3、PD-1、TIGIT、CD19、PSMA、又は抗体由来結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)の細胞外ドメインの一部を更に含む。実施形態では、BTNLファミリータンパク質に加えて、キメラタンパク質は、抗体又はその断片を更に含み(例えば、抗体の抗原結合ドメインの一部を含む)、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、EGFR(ErbB1)、ErbB2、ErbB3及びErbB4などのEGPの受容体である。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、インスリンの受容体、又はインスリン受容体及び/又はIGF1若しくはIGF2受容体などのインスリン類似体である。
例示的な実施形態では、第2のドメインは、EPO受容体(EPOR)受容体及び/又はエフリン受容体(EphR)などのEPOの受容体である。
様々な実施形態では、キメラタンパク質は、可溶性(例えば、非膜結合)タンパク質のドメインを含み得る。様々な実施形態では、キメラタンパク質は、シグナル伝達に関与する可溶性タンパク質の断片(例えば、受容体と相互作用する可溶性タンパク質の一部)を含み得る。
様々な実施形態では、キメラタンパク質は、膜貫通タンパク質の細胞外ドメインを含み得る。様々な実施形態では、細胞外ドメインの1つは免疫阻害シグナルを伝達し、細胞外ドメインの1つは免疫刺激シグナルを伝達する。
いくつかの実施形態では、細胞外ドメインは、細胞外環境と相互作用することができる膜貫通タンパク質の一部を指す。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、リガンド又は受容体に結合し、シグナルを細胞に効果的に伝達するのに十分な膜貫通タンパク質の一部を指す。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、細胞又は細胞膜の外部にある膜貫通タンパク質のアミノ酸配列全体である。様々な実施形態では、細胞外ドメインは、細胞又は細胞膜の外部にあり、当技術分野で公知の方法(例えば、インビトロリガンド結合アッセイ及び/又は細胞活性化アッセイ)を使用してアッセイされ得るようなシグナル伝達及び/又はリガンド結合に必要な膜貫通タンパク質のアミノ酸配列の部分である。
様々な実施形態では、キメラタンパク質は、抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を含み得る。様々な実施形態では、抗体結合ドメインの1つは免疫阻害シグナルを伝達し、抗体結合ドメインの1つは免疫刺激シグナルを伝達する。
いくつかの実施形態では、免疫抑制シグナルとは、免疫応答を減弱又は排除するシグナルをいう。例えば、腫瘍学の文脈において、そのようなシグナルは、抗腫瘍免疫を減弱又は排除し得る。正常な生理学的条件下では、阻害性シグナルは、自己寛容(例えば、自己免疫の予防)の維持に有用であり、免疫系が病原性感染に応答している場合に組織を損傷から保護するのにも有用である。例えば、限定されないが、免疫阻害シグナルは、そのような阻害シグナルが遮断された場合に、細胞増殖、サイトカイン産生、細胞死滅活性又は食作用活性の増加を検出することによって同定され得る。
いくつかの実施形態では、免疫刺激シグナルは、免疫応答を増強するシグナルを指す。例えば、腫瘍学の文脈において、そのようなシグナルは抗腫瘍免疫を増強し得る。例えば、限定されないが、免疫刺激シグナルは、白血球の増殖、サイトカイン産生、殺傷活性又は食作用活性を直接刺激することによって同定され得る。具体的な例は、受容体に対するリガンド(それぞれIL-2、IL-7、IL-15、IL-17又はIL-21)をコードする融合タンパク質を使用する、サイトカイン受容体、例えば、IL-2R、IL-7R、IL-15R、IL-17R又はIL-21Rの直接的な刺激を含む。これらの受容体のいずれか1つからの刺激は、個々のT細胞サブセットの増殖及びサイトカイン産生を直接刺激し得る。
いくつかの実施形態では、細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)は、その受容体のリガンドによるシグナル伝達を競合的に阻害する可溶性タンパク質を産生するために使用され得る。例えば、限定されないが、PD-L1又はPD-L2の競合的阻害は、PD-1を使用して達成され得るか、又はPVRの競合的阻害は、TIGITを使用して達成され得た。いくつかの実施形態では、細胞外ドメイン又は抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)は、人工的なシグナル伝達を提供するために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明のキメラタンパク質は、免疫阻害シグナルを送達又はマスクする。いくつかの実施形態では、本発明のキメラタンパク質は、免疫刺激シグナルを送達又はマスクする。
実施形態では、標的化ドメインは、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる。実施形態では、標的化ドメインは、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAから選択される膜タンパク質の細胞外ドメインを含む。
実施形態では、第2のドメインは、LAG-3タンパク質の細胞外ドメインを含む。
実施形態では、第2のドメインは、PD-1タンパク質の細胞外ドメインを含む。
実施形態では、第2のドメインは、TIGITタンパク質の細胞外ドメインを含む。
第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカードメイン
本明細書中に開示される実施形態のいずれかのリンカーが好適である。
様々な実施形態では、第1の電荷分極コアドメイン及び/又は第2の電荷分極コアドメインのそれぞれは、正又は負に帯電したアミノ酸を有するタンパク質に隣接するリンカー(例えば、安定化ドメイン)を更に含む。実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、任意に、可撓性を有するアミノ酸配列、IgGヒンジ領域又は抗体配列から選択される。一実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、IgG1、任意にヒトIgG1に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。他の実施形態では、リンカー(例えば、安定化ドメイン)は、IgG4、任意にヒトIgG4に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。
本明細書でコアドメインとも呼ばれる、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーの例示的な配列が以下に提供される。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有する。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有する。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHT22Yタンパク質である。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHY86Tタンパク質である。
実施形態では、コアドメインは、以下の配列を有するKIHY86Tタンパク質である。
例示的な電荷分極コアドメイン(正-負)の配列が以下に提供される。
例示的な電荷分極コアドメイン(負-正)の配列が以下に提供される。
例示的な電荷分極コアドメイン(負-正)の配列が以下に提供される。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異を含有する例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKIEGRMD(配列番号52)。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異を含有する例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKIEGRMD(配列番号53)。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異及びFcRn変異を含む例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVLHEALHSHYTQKSLSLSPGKIEGRMD(配列番号54)。
ノブ・イン・ホール(KIH)変異及びFcRn変異を含む例示的なFcドメインの配列が以下に提供される。
EPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVLHEALHSHYTQKSLSLSPGKIEGRMD(配列番号55)。
実施形態では、リンカーは、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む。実施形態では、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインは、IgG1、任意にヒトIgG1に由来する。実施形態では、ヒンジ-CH2-CH3 FcドメインがIgG4に由来し、任意にヒトIgG4に由来する。実施形態では、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインは、配列番号16~17、28~32及び52~55から選択されるポリペプチドと少なくとも90%、又は95%、又は97%、又は98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む。
実施形態では、第1のドメイン及び/又はキメラタンパク質は、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる。実施形態では、ガンマデルタT細胞は、Vγ4又はVγ9δ2を発現する。実施形態では、第1のドメインは、BTNL3及びBTNL8を含み、Vγ4発現T細胞を調節する。実施形態では、第1のドメインはVγ9δ2発現T細胞を調節する。実施形態では、第1のドメインは、(a)BTN2A1及びBTN3A1、(b)BTN3A1及びBTN3A2、又は(c)BTN3A1及びBTN3A3を含む。実施形態では、ガンマデルタT細胞の調節は、ガンマデルタT細胞の活性化である。実施形態では、キメラタンパク質は、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができ、並びに/あるいはキメラタンパク質は、ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化が可能である。
実施形態では、キメラタンパク質は、ホモ二量体である。
一態様において、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのキメラタンパク質を含む医薬組成物に関する。
一態様において、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのキメラタンパク質の第1及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む発現ベクターに関する。実施形態では、発現ベクターは哺乳類用発現ベクターである。実施形態では、発現ベクターは、DNA又はRNAを含む。
一態様では、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかの発現ベクターを含む宿主細胞に関する。
疾患;処置方法及び患者の選択
一態様では、本開示は、がんを治療する方法を提供し、それを必要とする対象に、有効量の本明細書に開示される実施形態のいずれかの医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む。実施形態では、がんは、リンパ腫である。実施形態では、がんは、白血病である。実施形態では、がんは、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫、B細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む)、小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度の小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;又は慢性骨髄芽球性白血病である。実施形態では、がんは、基底細胞がん、胆道がん、膀胱がん;骨がん;脳及び中枢神経系がん;乳がん;腹膜がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸直腸がん;結合組織がん;消化器系のがん;子宮内膜がん;食道がん;眼のがん;頭頸部がん;胃がん(胃腸がんを含む);神経膠芽腫;肝がん;肝細胞がん;上皮内新生物;腎又は腎臓がん;喉頭がん;白血病;肝臓がん;肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、及び肺扁平上皮がん);メラノーマ;骨髄腫;神経芽細胞腫;口腔がん(唇、舌、口、及び咽頭);卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸がん;呼吸器系のがん;唾液腺がん;肉腫;皮膚がん;扁平上皮がん;胃がん;精巣がん;甲状腺がん;子宮又は子宮内膜がん;泌尿器系のがん;外陰がん;ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、並びにB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;並びに他のがん腫及び肉腫;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)、並びに脂肪腫症、浮腫(例えば、脳腫瘍に関連するもの)、及びMeigs症候群に関連する異常な血管増殖である。実施形態では、がんは、前立腺がんである。実施形態では、がんは、上皮由来がんである。実施形態では、がんは、ヘテロ二量体タンパク質の第2のドメインの抗原性標的を発現することが既知である。実施形態では、がんは、限定されないが、MHC I、ベータ2ミクログロブリン、TAPなどにおける変異を含む、アルファベータT細胞による認識を制限する変異を含むことが知られている。
実施形態では、対象は、エクスビボで増殖させた自己又は同種のガンマデルタT細胞を更に投与される。実施形態では、自己又は同種のガンマデルタT細胞は、キメラ抗原受容体を発現する。実施形態では、対象は、キメラ抗原受容体を発現する自己又は同種T細胞が更に投与される。
一態様では、本開示は、自己免疫疾患又は障害を治療する方法を提供し、本明細書に開示される実施形態のいずれかの医薬組成物の有効量をそれを必要とする対象に投与することを含み、自己免疫疾患又は障害は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、真性糖尿病、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、グレーブス病、橋本甲状腺炎、乾癬、過敏症反応(例えば、アレルギー、花粉症、喘息、及び急性浮腫はI型過敏反応を引き起こす)、及び血管炎から任意に選択される。
様々な実施形態では、本開示は、1又は複数の自己免疫疾患又は障害を治療するためのヘテロ二量体タンパク質の使用に関する。様々な実施形態では、自己免疫疾患又は障害の治療は、免疫刺激よりも免疫阻害を促進するために、本ヘテロ二量体タンパク質で免疫系を調節することを含み得る。例示的な本ヘテロ二量体タンパク質で治療可能な自己免疫疾患又は障害は、身体自体の抗原が免疫応答の標的となるもの、例えば関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、真性糖尿病、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病)、多発性硬化症、サルコイドーシス、乾癬、グレーブス病、橋本甲状腺炎、乾癬、過敏症反応(例えば、アレルギー、花粉症、喘息、及び急性浮腫はI型過敏反応を引き起こす)、及び血管炎を含む。
本発明のヘテロ二量体タンパク質を使用して治療又は予防され得る例示的な自己免疫疾患又は自己免疫状態は、多発性硬化症、真性糖尿病、狼瘡、セリアック病、クローン病、潰瘍性大腸炎、ギラン・バレー症候群、強皮症、グッドパスチャー症候群、ウェゲナー肉芽腫症、自己免疫性てんかん、ラスムッセン脳炎、原発性胆汁性硬化症、硬化性胆管炎、自己免疫性肝炎、アジソン病、橋本甲状腺炎、線維筋痛症、メニアー症候群、移植拒絶反応(例えば、同種移植片拒絶の防止)、悪性貧血、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、紅斑性狼瘡、多発性硬化症、重症筋無力症、ライター症候群、グレーブス病及び他の自己免疫疾患を含むが、これらに限定されない。
様々な実施形態では、本開示は、がん及び/又は腫瘍、例えば、がん及び/又は腫瘍の治療又は予防に関する。本明細書の他の箇所に記載されるように、がんの治療は、様々な実施形態では、免疫阻害よりも免疫刺激を優先するために、本ヘテロ二量体タンパク質で免疫系を調節することを含み得る。
がん又は腫瘍は、細胞の制御されない成長及び/又は異常な細胞生存の増加及び/又は身体の器官及び系の正常な機能を妨げるアポトーシスの阻害を指す。良性及び悪性のがん、ポリープ、過形成、並びに休眠腫瘍又は微小転移が含まれる。また、免疫系によって妨害されない異常な増殖を有する細胞(例えば、ウイルス感染細胞)も含まれる。がんは、原発性がん又は転移性がんであり得る。原発性がんは、臨床的に検出可能になる起源部位のがん細胞の領域であり得、原発性腫瘍であり得る。対照的に、転移性がんは、ある器官又は部分から別の隣接していない器官又は部分への疾患の広がりであり得る。転移性がんは、局所領域の周囲の正常組織に浸透し、浸潤する能力を獲得し、新しい腫瘍を形成するがん細胞によって引き起こされ得、これは局所転移であり得る。がんはまた、リンパ管及び/又は血管の壁を貫通する能力を獲得したがん細胞によって引き起こされ得、その後、がん細胞は血流を通って(それによって循環腫瘍細胞である)、体内の他の部位及び組織に循環することができる。がんは、リンパ又は血行性拡散などの過程に起因し得る。がんはまた、別の部位に静止し、血管又は壁を再貫通し、増殖し続け、最終的に別の臨床的に検出可能な腫瘍を形成する腫瘍細胞によって引き起こされ得る。がんは、転移性(又は二次性)腫瘍であり得るこの新しい腫瘍であり得る。
がんは、転移した腫瘍細胞によって引き起こされ得、これは二次性又は転移性の腫瘍であり得る。腫瘍の細胞は、元の腫瘍の細胞と同様であり得る。一例として、乳がん又は結腸がんが肝臓に転移した場合、続発性腫瘍は、肝臓に存在するが、異常な肝細胞ではなく、異常な乳房又は結腸細胞で構成される。したがって、肝臓の腫瘍は、肝臓がんではなく、転移性乳がん又は転移性結腸がんであり得る。
がんは、任意の組織に由来し得る。がんは、黒色腫、結腸、乳房、又は前立腺に由来し得、したがって、それぞれ元々皮膚、結腸、乳房、又は前立腺であった細胞で構成され得る。がんはまた、白血病又はリンパ腫であり得る血液悪性腫瘍であり得る。がんは、肝臓、肺、膀胱、又は腸などの組織に浸潤し得る。
本開示の代表的ながん及び/又は腫瘍は、がんは、基底細胞がん、胆道がん、膀胱がん;骨がん;脳及び中枢神経系のがん;乳がん;腹膜がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸直腸がん;結合組織がん;消化器系のがん;子宮内膜がん;食道がん;眼のがん;頭頸部がん;胃がん(胃腸がんを含む);神経膠芽腫;肝がん;肝細胞がん;上皮内新生物;腎又は腎臓のがん;喉頭がん;白血病;肝臓がん;肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、及び肺扁平上皮がん);メラノーマ;骨髄腫;神経芽細胞腫;口腔がん(唇、舌、口、及び咽頭);卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸がん;呼吸器系のがん;唾液腺がん;肉腫;皮膚がん;扁平上皮がん;胃がん;精巣がん;甲状腺がん;子宮又は子宮内膜のがん;泌尿器系のがん;外陰がん;ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、並びにB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む);小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;並びに他のがん腫及び肉腫;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)、並びに脂肪腫症、浮腫(脳腫瘍に関連するものなど)、及びMeigs症候群に関連する異常な血管増殖を含むが、これらに限定されない。
実施形態では、がんは、上皮由来がんである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、治療抵抗性がんを有する対象を治療するために使用される。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、1又は複数の免疫調節剤に対して抵抗性である対象を治療するために使用される。例えば、実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、12週間程度の治療後に、治療に対する応答を示さないか、又は進行さえも示さない対象を治療するために使用される。例えば、実施形態では、対象は、PD-1及び/又はPD-L1及び/又はPD-L2剤に対して難治性であり、これらは、例えば、ニボルマブ(ONO-4538/BMS-936558、MDX1106、OPDIVO、BRISTOL MYERS SQUIBB)、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA,MERCK)、ピジリズマブ(CT-011,CURE TECH)、MK-3475(MERCK)、BMS936559(BRISTOL MYERS SQUIBB)、イブルチニブ(PHARMACYCLICS/ABBVIE)、アテゾリズマブ(TECENTRIQ,GENENTECH)及び/又はMPDL328OA(ROCHE)難治性患者を含む。例えば、実施形態では、対象は、抗CTLA-4剤に対して難治性であり、例えば、イピリムマブ(YERVOY)抵抗性患者(例えば、黒色腫患者)である。したがって、様々な実施形態では、本開示は、1又は複数の免疫調節剤の単剤療法を含む様々な療法に反応しない患者を救済するがん治療の方法を提供する。
様々な実施形態では、本開示は、腫瘍微小環境内の細胞又は組織を標的とするヘテロ二量体タンパク質を提供する。実施形態では、腫瘍微小環境内の細胞又は組織は、ヘテロ二量体タンパク質の1又は複数の標的又は結合パートナーを発現する。腫瘍微小環境は、細胞、分泌タンパク質、生理学的小分子、及び腫瘍が存在する血管を含む細胞環境を指す。実施形態では、腫瘍微小環境内の細胞又は組織は、腫瘍血管系;腫瘍浸潤リンパ球;線維芽細胞網状細胞;内皮前駆細胞(EPC);がん関連線維芽細胞;周皮細胞;他の間質細胞;細胞外マトリックス(ECM)の成分;樹状細胞;抗原提示細胞;T細胞;制御性T細胞;マクロファージ;好中球;及び腫瘍の近位に位置する他の免疫細胞のうちの1又は複数である。様々な実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、がん細胞を標的とする。実施形態では、がん細胞は、ヘテロ二量体タンパク質の標的又は結合パートナーの1又は複数を発現する。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、本明細書に記載の受容体のいずれかを発現する細胞(例えば、がん細胞又は免疫細胞)を標的とし得る。例えば、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、本明細書に記載のサイトカイン、成長因子及び/又はホルモンの受容体のいずれかを発現する細胞を標的とし得る。
実施形態では、方法は、追加的薬剤に対して抵抗性である患者のヘテロ二量体タンパク質による治療を提供し、そのような「追加的薬剤」は、本明細書の他の箇所に記載されており、本明細書に記載の様々な化学療法剤を含むがこれらに限定されない。
いくつかの態様において、本発明のキメラ剤は、細胞内病原体を排除するために使用される。いくつかの態様において、本キメラ剤は、1又は複数の感染症を処置するために使用される。実施形態では、本ヘテロ二量体タンパク質は、ウイルス感染症(例えば、HIV及びHCVを含む)、寄生虫感染症(例えば、マラリアを含む)、及び細菌感染症を治療する方法で使用される。様々な実施形態では、感染は免疫抑制を誘導する。例えば、HIV感染症は、感染した対象において免疫抑制をもたらすことが多い。したがって、本明細書の他の箇所に記載されるように、そのような感染の治療は、様々な実施形態では、免疫阻害よりも免疫刺激を優先するために、本ヘテロ二量体タンパク質で免疫系を調節することを含み得る。あるいは、本開示は、免疫活性化を誘導する感染症を治療する方法を提供する。例えば、腸蠕虫感染は、慢性的な免疫活性化に関連している。これらの実施形態では、そのような感染症の治療は、免疫刺激よりも免疫阻害を優先するために、本ヘテロ二量体タンパク質で免疫系を調節することを含み得る。
様々な実施形態では、本開示は、例えば、気道、パピローマウイルス感染症、単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症、及び肝炎ウイルスによる感染症などの内臓のウイルス感染症の急性又は慢性ウイルス感染症を含むが、これらに限定されない、ウイルス感染症を治療する方法を提供する。実施形態では、ウイルス感染は、フラビウイルス科のウイルスによって引き起こされる。実施形態では、フラビウイルス科のウイルスは、黄熱ウイルス、西ナイルウイルス、デングウイルス、日本脳炎ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、及びC型肝炎ウイルスから選択される。他の実施形態では、ウイルス感染は、ピコルナウイルス科のウイルス、例えばポリオウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルスによって引き起こされる。他の実施形態では、ウイルス感染は、オルトミクソウイルス科のメンバー、例えばインフルエンザウイルスによって引き起こされる。他の実施形態では、ウイルス感染は、レトロウイルス科のメンバー、例えばレンチウイルスによって引き起こされる。他の実施形態では、ウイルス感染は、パラミクソウイルス科のメンバー、例えば、呼吸器合胞体ウイルス、ヒトパラインフルエンザウイルス、ルブラウイルス(例えば、おたふく風邪ウイルス)、麻疹ウイルス、及びヒトメタニューモウイルスによって引き起こされる。他の実施形態では、ウイルス感染は、ブニヤウイルス科のメンバー、例えばハンタウイルスによって引き起こされる。他の実施形態では、ウイルス感染は、レオウイルス科のメンバー、例えばロタウイルスによって引き起こされる。
様々な実施形態では、本開示は、原虫感染又は蠕虫感染などの寄生生物感染を治療する方法を提供する。実施形態では、寄生虫感染は、原虫寄生生物によるものである。いくつかの実施形態では、オリチツィアブ(oritiziab)寄生生物は、腸内原虫、組織内原虫又は血液内原虫から選択される。例示的な原虫寄生生物は、赤痢アメーバ(Entamoeba hystolytica)、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、クリプトスポリジウム・ムリス(Cryptosporidium muris)、トリパノソーマチダ・ガンビエンス(Trypanosomatida gambiense)、トリパノソーマチダ・ロデシエンス(Trypanosomatida rhodesiense)、トリパノソーマチダ・クルシ(Trypanosomatida crusi)、リーシュマニア・メキシカナ(Leishmania mexicana)、リーシュマニア・ブラジレンシス(Leishmania braziliensis)、リーシュマニア・トロピカ(Leishmania tropica)、リーシュマニア・ドノバニ(Leishmania donovani)、トキソプラズマ・ゴンジイ(Toxoplasma gondii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、プラスモディウム・オバル(Plasmodium ovale)、プラスモディウム・マラリエ(Plasmodium malariae)、プラスモディウム・ファルシパルム(Plasmodium falciparum)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、及びヒストモナス・メレアグリディス(Histomonas meleagridis)を含むが、これらに限定されない。実施形態では、寄生生物感染症は、線虫(例えば、アデノフォリア(Adenophorea))などの蠕虫寄生生物によるものである。複数の実施形態では、寄生生物は、セセメンテア(Secementea)(例えば、トリチュリス・トリチウラ(Trichuris trichiura)、アスカリス・ルンブリコイデス(Ascaris lumbricoides)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、アンシロストマ・デュオデナール(Ancylostoma duodenale)、ネカター・アメリカナス(Necator americanus)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ウチェレリア・バンクロフティ(Wuchereria bancrofti)、ドラクンクルス・メディネンシス(Dracunculus medinensis)から選択される。実施形態では、寄生生物は、吸虫(例えば、住血吸虫、肝吸虫、腸吸虫及び肺吸虫)から選択される。実施形態では、寄生生物は、マンソニ住血吸虫(Schistosoma mansoni)、ヘマトビウム住血吸虫(Schistosoma haematobium)、日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)、肝蛭(Fasciola hepatica)、巨大肝蛭(Fasciola gigantica)、異形吸虫(Heterophyes)、ウェスタルマンニ肺吸虫(Paragonimus westermani)から選択される。実施形態では、寄生生物は、条虫(例えば、有鉤条虫(Taenia solium)、無鉤条虫(Taenia saginata)、小形条虫(Hymenolepis nana)、単包条虫(Echinococcus granulosus)から選択される。
様々な実施形態では、本開示は、細菌感染症を治療する方法を提供する。様々な実施形態では、細菌感染は、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、好気性及び/又は嫌気性細菌によるものである。様々な実施形態では、細菌は、ブドウ球菌(Staphylococcus)、ラクトバチルス(Lactobacillus)、ストレプトコッカス(Streptococcus)、サルキナ(Sarcina)、エシェリヒア(Escherichia)、エンテロバクター(Enterobacter)、クレブシエラ(Klebsiella)、シュードモナス(Pseudomonas)、アシネトバクター(Acinetobacter)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、プロテウス(Proteus)、カンピロバクター(Campylobacter)、シトロバクター(Citrobacter)、ニッセリア(Nisseria)、バクルス(Baccillus)、バクテロイデス(Bacteroides)、ペプトコッカス(Peptococcus)、クロストリジウム(Clostridium)、サルモネラ(Salmonella)、赤痢菌(Shigella)、セラチア(Serratia)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ブルセラ(Brucella)及び他の生物から選択されるが、これらに限定されない。実施形態では、細菌は、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、蛍光菌(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・アシドボランス(Pseudomonas acidovorans)、シュードモナス・アルカリゲン(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、ステノトロフォモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、アエロモナス・ヒドロフィリア(Aeromonas hydrophilia)、大腸菌(Escherichia coli)、シトロバクター・フロンディ(Citrobacter freundii)、サルモネラ・チムリウム(Salmonella typhimurium)、サルモネラ・チフス(Salmonella typhi)、サルモネラ・パラチフス(Salmonella paratyphi)、サルモネラ・エンテリチディス(Salmonella enteritidis)、シゲラ・ジセンテリエ(Shigella dysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ(Shigella flexneri)、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、フランシセラ・チュラレンシス(Francisella tularensis)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、プロビデンシア・レッテゲリ(Providencia rettgeri)、プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)、アシネトバクター・バウマンニイ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・カルコアセチカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アシネトバクター・ハエモリチカス(Acinetobacter haemolyticus)、イェルシニア・エンテロコリティカ(Yersinia enterocolitica)、イェルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)、イェルシニア・シュードツベルクロシス(Yersinia pseudotuberculosis)、イェルシニア・インテルメディア(Yersinia intermedia)、ボルデテラ・ペルツッシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ・パラペルツッシス(Bordetella parapertussis)、ボルデテラ・ブロンチセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィルス・パラインフルエンザ(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・ヘモリチカス(Haemophilus haemolyticus)、ヘモフィルス・パラヘモリチカス(Haemophilus parahaemolyticus)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、パステウレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、パステウレラ・ヘモリチカ(Pasteurella haemolytica)、ブランハメラ・カタルハリス(Branhamella catarrhalis)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、カンピロバクター・フェータス(Campylobacter fetus)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリチカス(Vibrio parahaemolyticus)、レギオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、リステリア・モノシトゲネス(Listeria monocytogenes)、ネイセリア・ゴノルホエ(Neisseria gonorrhoeae)、ネイセリア・メニンギチディス(Neisseria meningitidis)、キンゲラ(Kingella)、モラキセラ(Moraxella)、ガルドネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・ディスタソニス(Bacteroides distasonis)、バクテロイデス3452A相同群(Bacteroides 3452A homology group)、バクテロイデス・バルガタス(Bacteroides vulgatus)、バクテロイデス・オバラス(Bacteroides ovalus)、バクテロイデス・テタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、バクテロイデス・ユニフォルミス(Bacteroides uniformis)、バクテロイデス・エゲルチイ(Bacteroides eggerthii)、バクテロイデス・スプランクニカス(Bacteroides splanchnicus)、クロストリジウム・ジフィサイル(Clostridium difficile)、マイコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・イントラセルラレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・レプレ(Mycobacterium leprae)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerans)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカスアガラクチエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・ピョゲネス(Streptococcus pyogenes)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・ファエシウム(Enterococcus faecium)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・インテルメディウス(Staphylococcus intermedius)、スタフィロコッカス・ヒカス亜種ヒカス(Staphylococcus hyicus subsp.hyicus)、スタフィロコッカス・ヘモリチカス(Staphylococcus haemolyticus)、スタフィロコッカス・ホミニス(Staphylococcus hominis)、又はスタフィロコッカス・サッカロリチカス(Staphylococcus saccharolyticus)から選択されるが、これらに限定されない。
更に別の他の態様では、本開示は、限定するものではないが、本明細書の他の箇所に記載される疾患又は障害、並びに炎症性疾患又は障害、移植片対宿主病(GVHD)、移植拒絶、及びT細胞増殖性障害などのT細胞媒介疾患及び障害を治療及び予防する方法に関する。
いくつかの態様において、本発明のキメラ剤は、例えば、免疫刺激シグナルを有する細胞外ドメイン又は免疫刺激シグナルを有する抗体結合ドメイン(例えば、CDR3、Fab、scFvドメインなど)を介して、T細胞を活性化する方法において使用される。
いくつかの態様において、本キメラ剤は、免疫抑制シグナルの細胞伝達を防止する方法において使用される。
併用療法及びコンジュゲーション(Conjugation)
実施形態では、本発明は、ヘテロ二量体タンパク質及び対象に追加的薬剤を投与することを更に含む方法を提供する。実施形態では、本発明は、同時投与及び/又は同時製剤化に関する。本明細書に記載される組成物のいずれも、共製剤化及び/又は共投与され得る。
実施形態では、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質は、別の薬剤と同時投与された場合に相乗的に作用し、そのような薬剤が単剤療法として使用される場合に一般的に用いられる用量よりも低い用量で投与される。様々な実施形態では、本明細書で言及される任意の薬剤は、本明細書に記載されるヘテロ二量体タンパク質のいずれかと組み合わせて使用され得る。
様々な実施形態では、本明細書に開示されるヘテロ二量体タンパク質のいずれかは、本明細書に開示される別のヘテロ二量体タンパク質と同時投与され得る。理論に拘束されることを望むものではないが、自然免疫応答を誘導する1又は複数のヘテロ二量体タンパク質及び適応免疫応答を誘導する1又は複数のヘテロ二量体タンパク質の投与を含む併用レジメンは、相乗効果(例えば、相乗的な抗腫瘍効果)を提供し得ると考えられる。
様々な実施形態では、自然免疫応答を誘導する任意のヘテロ二量体タンパク質が、本開示において利用され得る。様々な実施形態では、適応免疫応答を誘導する任意のヘテロ二量体タンパク質が、本開示において利用され得る。
限定されないが、がん用途を含む実施形態において、本開示は、追加的薬剤としての化学療法剤に関する。化学療法剤の例は、チオテパ及びCYTOXANシクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾドパ、カルボコン、メトレドパ、及びウレドパなどのアジリジン類;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチロロメラミンを含むエチレンイミン及びメチルアメラミン;アセトゲニン(例えば、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体トポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成類似体を含む);クリプトフィシン(例えば、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレウテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;クロラムブシル、クロルナファジン、クロロフォスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード類;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチンなどのニトロソ尿素;エンジイン系抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガムオール及びカリケアマイシンオメガオール(例えば、Agnew,Chem.Intl.Ed.Engl.,33:183-186(1994)を参照されたい);ダイネマイシン(ダイネマイシンAを含む);ビスホスホネート、例えばクロドロネート;エスペラマイシン;同様にまた、ネオカルジノスタチン発色団及び関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オースラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCINドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシンなどの抗生物質;メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキセートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフル、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;抗アドレナリン、例えば、ミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;フロリン酸などの葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デメコルシン;ジアジコン;エルホルミチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;トグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシン及びアンサミトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダンモル;ニトレリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2「-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(例えば、T-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOLパクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、ABRAXANEクレモフォアフリー、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,111.)、及びTAXOTEREドキセタキセル(Rhone-Poulenc Rorer,Antony,France);クロランブシル;GEMZARゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINEビノレルビン;ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼロダ;イバンドロネート;イリノテカン(Camptosar,CPT-11)(5-FU及びロイコボリンを用いたイリノテカンの治療レジメンを含む);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド;カペシタビン;コンブレタスタチン;ロイコボリン(LV);オキサリプラチン治療レジメンを含むオキサリプラチン(FOLFOX);ラパチニブ(TYKERB);細胞増殖を低下させるPKC-α、Raf、H-Ras、EGFR(例えば、エルロチニブ(Tarceva))及びVEGF-Aの阻害剤並びに上記のいずれかの医薬的に許容され得る塩、酸又は誘導体を含むが、これらに限定されない。更に、治療方法は、放射線の使用を更に含み得る。更に、治療方法は、光線力学的療法の使用を更に含み得る。
様々な実施形態では、限定されないが、がん用途を含めて、本追加的薬剤は、PD-1及びPD-L1若しくはPD-L2並びに/あるいはPD-1とPD-L1若しくはPD-L2との結合を遮断、低減及び/若しくは阻害する薬剤(非限定的な例として、ニボルマブ(ONO-4538/BMS-936558、MDX1106、OPDIVO、BRISTOL MYERS SQUIBB)、ペンブロリズマブ(KEYTRUDA,Merck)、MK-3475(MERCK)、BMS936559(BRISTOL MYERS SQUIBB)、アテゾリズマブ(TECENTRIQ,GENENTECH)、MPDL328OA(ROCHE)、CD137(4-1BB)を増加及び/若しくは刺激する薬剤、及び/又はCD137(4-1BB)と1若しくは複数の4-1BBリガンド(非限定的な例として、ウレルマブ(BMS-663513及び抗4-1BB抗体)との結合を含む)、CTLA-4の活性及び/又はAP2M1、CD80、CD86、SHP-2及びPPP2R5Aのうちの1若しくは複数とのCTLA-4の結合及び/又はOX40LとのOX40の結合を減少及び/又は阻害する薬剤(非限定的な例として、GBR830(GLENMARK)、MEDI6469(MEDIMMUNE)から選択される1若しくは複数の免疫調節剤である。
限定されないが、感染症用途を含む実施形態では、本開示は、追加的薬剤としての抗感染薬に関する。実施形態では、抗感染薬は、限定されないが、アバカビル、アシクロビル、アデホビル、アンプレナビル、アタザナビル、シドホビル、ダルナビル、デラビルジン、ジダノシン、ドコサノール、エファビレンツ、エルビテグラビル、エムトリシタビン、エンフビルチド、エトラビリン、ファムシクロビル及びホスカルネットを含む抗ウイルス剤である。実施形態では、抗感染薬は、セファロスポリン抗生物質(セファレキシン、セフロキシム、セファドロキシル、セファゾリン、セファロチン、セファクロル、セファマンドール、セフォキシチン、セフプロジル、及びセフトビプロール);フルオロキノロン系抗生物質(シプロ、レバクイン、フロキシン、テクイン、アベロックス、及びノルフロックス);テトラサイクリン抗生物質(テトラサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、及びドキシサイクリン);ペニシリン抗生物質(アモキシシリン、アンピシリン、ペニシリンV、ジクロキサシリン、カルベニシリン、バンコマイシン及びメチシリン);モノバクタム系抗生物質(アズトレオナム);及びカルバペネム系抗生物質(エルタペネム、ドリペネム、イミペネム/シラスタチン、及びメロペネム)を含むがこれらに限定されない抗菌剤である。実施形態では、抗感染薬は、抗マラリア薬(例えば、クロロキン、キニーネ、メフロキン、プリマキン、ドキシサイクリン、アルテメータ/ルメファントリン、アトバコン/プログアニル及びスルファドキシン/ピリメタミン)、メトロニダゾール、チニダゾール、イベルメクチン、パモ酸ピランテル、及びアルベンダゾールを含む。
限定されないが、自己免疫用途を含む実施形態では、追加的薬剤は免疫抑制剤である。実施形態では、免疫抑制剤は、ステロイド系抗炎症剤又は非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)などの抗炎症剤である。ステロイド、特に副腎皮質ステロイド及びそれらの合成類似体は、当技術分野で周知である。本開示において有用なコルチコステロイドの例としては、限定されないが、ヒドロキシルトリアムシノロン、α-メチルデキサメタゾン、β-メチルベタメタゾン、ベクロメタゾンジプロピオネート、ベタメタゾンベンゾエート、ベタメタゾンジプロピオネート、ベタメタゾンバレレート、クロベタゾールバレレート、デソニド、デソキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾンジアセテート、ジフルコルトロンバレレート、フルアドレノロン、フルクロロンアセトニド、フルメタゾンピバレート、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルコルチンブチルエステル、フルコルトロン、フルプレドニデン(フルプレドニリデン)アセテート、フルランドレノロン、ハロシノニド、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロンアセトニド、コルチゾロンアセトニド、コルチゾン、コルトドキソン、フルセトニド、フルドロコルチゾン、ジフルオロゾンジアセテート、フルラレノロンアセトニド、メドリゾン、アムシナフェル、アムシノフィド、ベタメタゾン及びそのエステルの残部、クロロプレドニソン、クロコルテロン、クレシノロン、ジクロリゾン、ジフルプレドナート、フルクロロニド、フルニソリド、フルオロメタロン、フルペロロン、フルプレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、メプレドニゾン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ベクロメタゾンジプロピオナートを含む。本開示で使用され得る(NSAIDS)は、サリチル酸、アセチルサリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、サリチルミド、ベンジル-2,5-ジアセトキシ安息香酸、イブプロフェン、フリンダク、ナプロキセン、ケトプロフェン、エトフェナメート、フェニルブタゾン、及びインドメタシンを含むが、これらに限定されない。実施形態では、免疫抑制剤は、アルキル化剤、代謝拮抗物質(例えば、アザチオプリン、メトトレキサート)、細胞傷害性抗生物質、抗体(例えば、バシリキシマブ、ダクリズマブ、及びムロモナブ)、抗イムノフィリン(例えば、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス)、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、ミコフェノラート、及び低分子生物剤(例えば、フィンゴリモド、ミリオシン)などの細胞増殖抑制剤であり得る。
実施形態では、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、修飾された(すなわち、共有結合が組成物の活性を妨げないように、組成物への任意の種類の分子の共有結合によって修飾された)誘導体を含む。例えば、限定するものではないが、誘導体は、とりわけ、グリコシル化、脂質化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、既知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解的切断、細胞リガンド又は他のタンパク質への結合などによって修飾された組成物を含む。多くの化学修飾のいずれも、限定するものではないが、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツリカマイシンの代謝合成などを含む既知の技術によって行われ得る。更に、誘導体は、1又は複数の非古典的アミノ酸を含有し得る。更に他の実施形態では、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、例示的な実施形態では、毒素、化学療法剤、放射性同位体、及びアポトーシス又は細胞死を引き起こす薬剤を含む細胞傷害剤を更に含む。そのような薬剤は、本明細書に記載の組成物にコンジュゲートされ得る。
したがって、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は翻訳後に修飾されて、化学リンカーなどのエフェクター部分、例えば蛍光色素、酵素、基質、生物発光材料、放射性物質、及び化学発光部分などの検出可能な部分、又は例えばストレプトアビジン、アビジン、ビオチン、細胞毒素、細胞傷害剤、及び放射性物質などの機能性部分を付加することができる。
製剤
一態様では、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質を含む医薬組成物を提供する。
本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、無機若しくは有機酸と反応することができる十分に塩基性の官能基、又は無機若しくは有機塩基と反応して医薬的に許容される塩を形成することができるカルボキシル基を有し得る。医薬的に許容される酸付加塩は、当技術分野で周知のように、医薬的に許容される酸から形成される。そのような塩は、例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Journal of Pharmaceutical Science,66,2-19(1977)and The Handbook of Pharmaceutical Salts;Properties,Selection,and Use.P.H.Stahl and C.G.Wermuth(eds.),Verlag,Zurich(Switzerland)2002に列挙されている医薬的に許容される塩を含む。
実施形態では、本明細書に記載の組成物は、医薬的に許容される塩の形態である。
更に、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、医薬的に許容される担体又はビヒクルを含む組成物の成分として対象に投与され得る。そのような組成物は、任意に、適切な投与のための形態を提供するように、適切な量の医薬的に許容される賦形剤を含み得る。医薬賦形剤は、液体、例えば水及び油、例えば石油、動物、植物又は合成起源のもの、例えば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油などであり得る。医薬賦形剤は、例えば、生理食塩水、アカシアゴム、ゼラチン、デンプンペースト、タルク、ケラチン、コロイド状シリカ、尿素などであり得る。更に、補助剤、安定剤、増粘剤、潤滑剤及び着色剤が使用され得る。一実施形態では、医薬的に許容され得る賦形剤は、対象に投与されるとき、無菌である。水は、本明細書に記載の任意の薬剤が静脈内投与される場合、有用な賦形剤である。生理食塩水並びにデキストロース水溶液及びグリセロール水溶液もまた、液体賦形剤として、特に注射可能な溶液のために使用され得る。適切な医薬賦形剤は、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなども含む。本明細書に記載の任意の薬剤は、所望であれば、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤も含み得る。
実施形態では、本明細書に記載の組成物は生理食塩水緩衝液(TBS、PBSなどを含むが、これらに限定されない)に再懸濁される。
様々な実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、半減期を延長するために、又はそうでなければ薬力学的及び薬物動態学的特性を改善するために、別の薬剤とコンジュゲート及び/又は融合され得る。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、PEG、XTEN(例えば、rPEGとして)、ポリシアル酸(POLYXEN)、アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン又はHAS)、エラスチン様タンパク質(ELP)、PAS、HAP、GLK、CTP、トランスフェリンなどのうちの1又は複数と融合又はコンジュゲートされ得る。様々な実施形態では、個々のヘテロ二量体タンパク質のそれぞれは、BioDrugs(2015)29:215-239に記載されている薬剤のうちの1又は複数に融合され、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
投与、投薬及び処置レジメン
本開示は、様々な製剤中の記載されたヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)を含む。本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、溶液、懸濁液、エマルジョン、液滴、錠剤、丸剤、ペレット、カプセル、液体を含有するカプセル、粉末、徐放性製剤、坐剤、エマルジョン、エアロゾル、スプレー、懸濁液、又は使用に適した任意の他の形態をとることができる。タンパク質配列をコードするDNA構築物又はRNA構築物も使用され得る。一実施形態では、組成物はカプセルの形態である(例えば、米国特許第5,698,155号明細書を参照されたい)。適切な医薬賦形剤の他の例は、参照により本明細書に組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Sciences 1447-1676(Alfonso R.Gennaro eds.,19th ed.1995)に記載されている。
必要に応じて、ヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)を含む製剤は、可溶化剤も含むことができる。また、薬剤は、当技術分野で公知の適切なビヒクル又は送達装置を用いて送達され得る。本明細書に概説される併用療法は、単一の送達ビヒクル又は送達装置で共送達され得る。投与のための組成物は、任意に、注射部位の痛みを軽減するために、例えば、リグノカインなどの局所麻酔薬を含み得る。
本開示のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)を含む製剤は、単位剤形で好都合に提供され得、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製され得る。そのような方法は、一般に、治療薬を、1又は複数の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含む。典型的には、製剤は、治療薬を液体担体、微粉化固体担体又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、生成物を所望の製剤の剤形に成形することによって調製される(例えば、湿式又は乾式造粒、粉末ブレンドなどの後、当技術分野で公知の従来の方法を使用して打錠する)。
一実施形態では、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、本明細書に記載の投与様式に適合した組成物として日常的な手順に従って製剤化される。
投与経路は、例えば:皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、経口、舌下、鼻腔内、脳内、膣内、経皮、直腸内、吸入による、又は局所的に、特に耳、鼻、目、又は皮膚への投与を含む。いくつかの実施形態では、投与は、経口又は非経口注射によって行われる。ほとんどの場合、投与は、本明細書に記載の任意の薬剤の血流中への放出をもたらす。
本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、経口投与され得る。そのようなヘテロ二量体タンパク質(及び/又は更なる薬剤)はまた、任意の他の好都合な経路によって、例えば、静脈内注入又はボーラス注射によって、上皮又は皮膚粘膜ライニング(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって投与され得、別の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与され得る。投与は全身的又は局所的であり得る。様々な送達系が知られており、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、カプセルなどへの封入が知られており、投与に使用され得る。
特定の実施形態では、治療を必要とする領域に局所投与することが望ましい場合がある。一実施形態では、例えばがんの治療において、ヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、腫瘍微小環境(例えば、腫瘍血管系を含む、腫瘍細胞を取り囲み及び/又は供給する細胞、分子、細胞外マトリックス及び/又は血管;腫瘍浸潤リンパ球;線維芽細胞網状細胞;内皮前駆細胞(EPC);がん関連線維芽細胞;周皮細胞;他の間質細胞;細胞外マトリックス(ECM)の成分;樹状細胞;抗原提示細胞;T細胞;制御性T細胞;マクロファージ;好中球;及び腫瘍の近位に位置する他の免疫細胞)又はリンパ節に投与され、並びに/あるいは腫瘍微小環境又はリンパ節を標的とする。様々な実施形態では、例えばがんの治療において、ヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は腫瘍内投与される。
様々な実施形態では、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、従来の免疫療法(例えば、OPDIVO、KEYTRUDA、YERVOY、及びTECENTRIQのうちの1又は複数による治療)で見られるよりも少ない副作用を提供する二重の効果を可能にする。例えば、本発明のヘテロ二量体タンパク質は、下垂体炎、大腸炎、肝炎、肺臓炎、発疹及びリウマチ性疾患など、皮膚、胃腸管、腎臓、末梢神経系及び中枢神経系、肝臓、リンパ節、眼、膵臓、及び内分泌系を含む様々な組織及び器官に影響を及ぼす一般的に観察される免疫関連有害事象を低減又は防止する。更に、本局所投与、例えば腫瘍内投与は、従来の免疫療法(例えば、OPDIVO、KEYTRUDA、YERVOY、及びTECENTRIQのうちの1又は複数による治療)で使用されるように、標準的な全身投与、例えばIV注入で見られる有害事象を回避する。
非経口投与(例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下及び関節内の注射及び注入)に適した剤形は、例えば、溶液、懸濁液、分散液、エマルジョンなどを含む。それらはまた、滅菌固体組成物(例えば、凍結乾燥組成物)の形態で製造されてもよく、使用直前に滅菌注射用媒体に溶解又は懸濁され得る。それらは、例えば、当技術分野で公知の懸濁化剤又は分散剤を含有し得る。
本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の投与量並びに投与スケジュールは、治療される疾患、対象の全般的な健康状態、及び投与する医師の裁量を含むがこれらに限定されない様々なパラメータに依存し得る。本明細書に記載される任意のヘテロ二量体タンパク質は、追加的薬剤の投与の前に(例えば、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、又は12週間前)、追加的薬剤の投与と同時に、又は追加的薬剤の投与に続いて(例えば、5分後、15分後、30分後、45分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、12時間後、24時間後、48時間後、72時間後、96時間後、1週間後、2週間後、3週間後、4週間後、5週間後、6週間後、8週間後、又は12週間後)、それを必要とする対象に投与され得る。様々な実施形態では、本明細書に記載される任意のヘテロ二量体タンパク質及び追加的薬剤は、1分間隔、10分間隔、30分間隔、1時間未満間隔、1時間間隔、1時間~2時間間隔、2時間~3時間間隔、3時間~4時間間隔、4時間~5時間間隔、5時間~6時間間隔、6時間~7時間間隔、7時間~8時間間隔、8時間~9時間間隔、9時間~10時間間隔、10時間~11時間間隔、11時間~12時間間隔、1日間隔、2日間隔、3日間隔、4日間隔、5日間隔、6日間隔、1週間間隔、2週間間隔、3週間間隔、又は4週間間隔で投与される。
様々な実施形態では、本開示は、自然免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質と、適応免疫応答を誘導する別のヘテロ二量体タンパク質との同時投与に関する。そのような実施形態では、自然免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質は、適応免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質の投与前、投与と同時、又は投与後に投与され得る。例えば、ヘテロ二量体タンパク質は、1分間隔、10分間隔、30分間隔、1時間未満間隔、1時間間隔、1時間~2時間間隔、2時間~3時間間隔、3時間~4時間間隔、4時間~5時間間隔、5時間~6時間間隔、6時間~7時間間隔、7時間~8時間間隔、8時間~9時間間隔、9時間~10時間間隔、10時間~11時間間隔、11時間~12時間間隔、1日間隔、2日間隔、3日間隔、4日間隔、5日間隔、6日間隔、1週間間隔、2週間間隔、3週間間隔、又は4週間間隔で投与され得る。例示的な実施形態では、自然免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質及び適応応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質は、1週間間隔で投与されるか、又は隔週で投与される(すなわち、自然免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質の投与は、1週間後に、適応免疫応答を誘導するヘテロ二量体タンパク質の投与などが続く)。
本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の投与量は、症状の重症度、症状が治療又は予防されるかどうか、並びに治療される対象の年齢、体重及び健康状態を含むいくつかの因子に依存し得る。更に、特定の対象に関する薬理ゲノミクス(治療薬の薬物動態、薬力学又は有効性プロファイルに対する遺伝子型の効果)情報は、使用される投与量に影響を及ぼし得る。更に、正確な個々の投与量は、投与される薬剤の特定の組み合わせ、投与時間、投与経路、製剤の性質、排泄速度、治療される特定の疾患、障害の重症度、及び障害の解剖学的位置を含む様々な要因に応じていくらか調整され得る。投与量のいくつかの変動が予想され得る。
非経口注射による本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の投与の場合、投与量は、約0.1mg~約250mg/日、約1mg~約20mg/日、又は約3mg~約5mg/日であり得る。一般に、経口投与又は非経口投与される場合、本明細書に記載される任意の薬剤の投与量は、約0.1mg~約1500mg/日、又は約0.5mg~約10mg/日、又は約0.5mg~約5mg/日、又は約200~約1,200mg/日(例えば、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1,000mg、約1,100mg、約1,200mg/日)であり得る。
実施形態では、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の投与は、治療当たり約0.1mg~約1500mg、又は治療当たり約0.5mg~約10mg、又は治療当たり約0.5mg~約5mg、又は治療当たり約200~約1,200mg(例えば、治療当たり約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1,000mg、約1,100mg、約1,200mg)の投与量での非経口注射によるものである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の適切な投与量は、対象の体重の約0.01mg/kg~約100mg/kg、又は約0.01mg/kg~約10mg/kg、例えば、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.03mg/kg、約0.04mg/kg、約0.05mg/kg、約0.06mg/kg、約0.07mg/kg、約0.08mg/kg、約0.09mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約0.8mg/kg、約0.9mg/kg、約1mg/kg、約1.1mg/kg、約1.2mg/kg、約1.3mg/kg、約1.4mg/kg、約1.5mg/kg、約1.6mg/kg、約1.7mg/kg、約1.8mg/kg、1.9mg/kg、約2mg/kg、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、約10mg/kg体重(その間の全ての値及び範囲を含む)の範囲内である。
別の実施形態では、送達は小胞、特にリポソーム中であり得る(Langer,1990,Science 249:1527-1533;Treat et al.,in Liposomes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer,Lopez-Berestein and Fidler(eds.),Liss,New York,pp.353-365(1989)を参照されたい)。
本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、制御放出手段若しくは徐放手段によって、又は当業者に周知の送達装置によって投与され得る。例としては、米国特許第3,845,770号、第3,916,899号、第3,536,809号、第3,598,123号、第4,008,719号、第5,674,533号、第5,059,595号、第5,591,767号、第5,120,548号、第5,073,543号、第5,639,476、第5,354,556号及び5,733,556を含み、これらに限定されないが、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。そのような剤形は、例えば、ヒドロプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、ゲル、透過性膜、浸透圧系、多層コーティング、微粒子、リポソーム、ミクロスフェア、又はそれらの組み合わせを使用して1又は複数の活性成分の制御放出又は持続放出を提供して、所望の放出プロファイルを様々な割合で提供するのに有用であり得る。活性成分の制御放出又は持続放出は、pHの変化、温度の変化、適切な波長の光による刺激、酵素の濃度若しくは利用可能性、水の濃度若しくは利用可能性、又は他の生理学的条件若しくは化合物を含むがこれらに限定されない様々な条件によって刺激され得る。
別の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる(Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),CRC Pres.,Boca Raton,Florida(1974);Controlled Drug Bioavailability,Drug Product Design and Performance,Smolen and Ball(eds.),Wiley,New York(1984);Ranger and Peppas,1983,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.23:61を参照されたい。また、Levy et al.,1985,Science 228:190;During et al.,1989,Ann.Neurol.25:351;Howard et al.,1989,J.Neurosurg.71:105を参照されたい)。
別の実施形態では、制御放出システムは、治療される標的領域の近くに配置され得、したがって、全身用量の一部のみを必要とする(例えば、Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,supra,vol.2,pp.115-138(1984)を参照されたい)。Langer,1990,Science 249:1527-1533による総説で論じられている他の制御放出系を使用してもよい。
本明細書中に記載される任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は更なる薬剤)の投与は、独立して、1日に1~4回、又は1ヶ月に1~4回、又は1年に1~6回、又は2年、3年、4年又は5年に1回であり得る。投与は、1日又は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年の期間であってもよく、対象の生涯であってもよい。
本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)を利用する投与レジメンは、対象の種類、種、年齢、体重、性別及び医学的状態;治療される状態の重症度;投与経路;対象の腎機能又は肝機能;個体の薬理ゲノム構成;及び使用される本発明の特定の化合物を含む様々な因子に従って選択され得る。本明細書に記載される任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、1日1回の用量で投与され得、又は1日の総投与量は、1日2回、3回又は4回の分割用量で投与され得る。更に、本明細書に記載の任意のヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)は、投与レジメン全体にわたって断続的ではなく連続的に投与され得る。
細胞及び核酸
一態様では、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれかのヘテロ二量体タンパク質の第1及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む発現ベクターを提供する。実施形態では、発現ベクターは哺乳類用発現ベクターである。実施形態では、発現ベクターは、DNA又はRNAを含む。実施形態では、一態様では、本開示は、本明細書に開示される実施形態のいずれか1つの発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
様々な実施形態では、本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質(例えば、第1及び第2のポリペプチド鎖を含むヘテロ二量体タンパク質)をコードする核酸を含む発現ベクターを提供する。様々な実施形態では、発現ベクターはDNA又はRNAを含む。様々な実施形態では、発現ベクターは哺乳類用発現ベクターである。
原核生物ベクター及び真核生物ベクターの両方がヘテロ二量体タンパク質の発現に使用され得る。原核生物ベクターは、大腸菌(E.coli)配列に基づく構築物を含む(例えば、Makrides,Microbiol Rev 1996,60:512-538を参照されたい)大腸菌(E.coli)における発現のために使用され得る調節領域の非限定的な例は、lac、trp、lpp、phoA、recA、tac、T3、T7及びλPを含む。原核生物発現ベクターの非限定的な例は、λgtベクター系列、例えばλgt11(Huynh et al.,in“DNA Cloning Techniques,Vol.I:A Practical Approach,”1984,(D.Glover,ed.),pp.49-78,IRL Press,Oxford)及びpETベクター系列(Studier et al.,Methods Enzymol 1990,185:60-89)を含み得る。しかしながら、原核生物宿主-ベクター系は、哺乳動物細胞の翻訳後プロセシングの多くを行うことができない。したがって、真核生物宿主-ベクター系が特に有用であり得る。哺乳動物宿主細胞におけるヘテロ二量体タンパク質の発現のために、様々な調節領域が使用され得る。例えば、SV40初期及び後期プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、及びラウス肉腫ウイルス長末端反復(RSV-LTR)プロモーターが使用され得る。哺乳動物細胞において有用であり得る誘導性プロモーターは、メタロチオネインII遺伝子、マウス乳腺腫瘍ウイルス糖質コルチコイド応答性長末端反復(MMTV-LTR)、β-インターフェロン遺伝子及びhsp70遺伝子に関連するプロモーターを含むが、これらに限定されない(Williams et al.,Cancer Res 1989,49:2735-42;and Taylor et al.,Mol Cell Biol 1990,10:165-75を参照されたい)。熱ショックプロモーター又はストレスプロモーターはまた、組換え宿主細胞における融合タンパク質の発現を駆動するのに有利であり得る。
実施形態では、本発明の発現ベクターは、哺乳動物細胞において機能的である発現制御領域又はその相補体に作動可能に連結された、ヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の少なくとも第1及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸又はその相補体を含む。発現制御領域は、ブロッキング剤及び/又は刺激剤が、発現ベクターで形質転換されたヒト細胞で産生されるように、核酸をコードする作動可能に連結されたブロッキング剤及び/又は刺激剤の発現を駆動することができる。
発現制御領域は、作動可能に連結された核酸の発現に影響を及ぼす、プロモーター及びエンハンサーなど、調節ポリヌクレオチド(本明細書ではエレメントと呼ばれることもある)である。本発明の発現ベクターの発現制御領域は、作動可能に連結されたコード核酸をヒト細胞において発現させることができる。一実施形態では、細胞は腫瘍細胞である。別の実施形態では、細胞は非腫瘍細胞である。一実施形態では、発現制御領域は、作動可能に連結された核酸に調節可能な発現を付与する。シグナル(刺激と呼ばれることもある)は、そのような発現制御領域に作動可能に連結された核酸の発現を増加又は減少させ得る。シグナルに応答して発現を増加させるそのような発現制御領域は、誘導性と呼ばれることが多い。シグナルに応答して発現を減少させるそのような発現制御領域は、しばしば抑制性と呼ばれる。典型的には、そのような要素によって与えられる増加又は減少の量は、存在する信号の量に比例し、シグナルの量が多いほど、発現の増加又は減少が大きくなる。
一実施形態では、本開示は、キューに応答して一過性に高レベルの発現をもたらすことができる誘導性プロモーターの使用を企図する。例えば、腫瘍細胞の近くにある場合、そのような発現制御配列を含むヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)の発現ベクターで形質転換された細胞は、形質転換された細胞を適切なキューに曝露することによって、高レベルの薬剤を一過性に産生するように誘導される。例示的な誘導性発現制御領域は、小分子化学化合物などのキューで刺激される誘導性プロモーターを含むものを含む。特定の例は、例えば、米国特許第5,989,910号、第5,935,934号、第6,015,709号及び第6,004,941号に記載されており、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
発現制御領域及び遺伝子座制御領域は、天然プロモーター及びエンハンサーエレメントなどの全長プロモーター配列、並びに全長又は非変異体機能の全部又は一部を保持する部分配列又はポリヌクレオチド変異体を含む。本明細書で使用される場合、「機能性」という用語及びその文法上の変形は、核酸配列、部分配列又は断片に関して使用される場合、配列が天然核酸配列(例えば、非変異体又は非修飾配列)の1又は複数の機能を有することを意味する。
本明細書で使用される場合、「作動可能な連結」は、それらが意図された方法で機能することを可能にするように記載された構成要素の物理的並置を指す。核酸と作動可能に連結している発現制御エレメントの例において、その関係は、制御エレメントが核酸の発現を調節するようなものである。典型的には、転写を調節する発現制御領域が、転写された核酸の5’末端付近に並置される(すなわち、「上流」)。発現制御領域はまた、転写された配列の3’末端(すなわち、「下流」)又は転写物内(例えば、イントロンにおいて)に位置し得る。発現制御エレメントは、転写された配列から離れた距離(例えば、核酸からの100~500、500~1000、2000~5000又はそれを超えるヌクレオチド)に配置され得る。発現制御エレメントの具体例はプロモーターであり、これは通常、転写配列の5’側に位置する。発現制御エレメントの別の例は、転写配列の5’若しくは3’又は転写配列内に位置し得るエンハンサーである。
ヒト細胞において機能的な発現系は、当該分野で周知であり、ウイルス系を含む。一般に、ヒト細胞において機能的なプロモーターは、哺乳動物RNAポリメラーゼに結合し、mRNAへのコード配列の下流(3’)転写を開始することができる任意のDNA配列である。プロモーターは、通常はコード配列の5’末端の近位に配置される転写開始領域、典型的には転写開始部位の25~30塩基対上流に位置するTATAボックスを有する。TATAボックスは、正しい部位でRNA合成を開始するようにRNAポリメラーゼIIに指示すると考えられる。プロモーターはまた、典型的には、上流プロモーターエレメント(エンハンサーエレメント)を含み、典型的には、TATAボックスの100から200塩基対上流に位置する。上流プロモーターエレメントは、転写が開始される速度を決定し、どちらの向きでも作用することができる。ウイルス遺伝子はしばしば高度に発現され、広い宿主範囲を有するので、プロモーターとして特に使用されるのは哺乳動物ウイルス遺伝子からのプロモーターである。例としては、SV40初期プロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルスLTRプロモーター、アデノウイルス主要後期プロモーター、単純ヘルペスウイルスプロモーター及びCMVプロモーターを含む。
典型的には、哺乳動物細胞によって認識される転写終結配列及びポリアデニル化配列は、翻訳停止コドンの3’側に位置する調節領域であり、したがってプロモーターエレメントと共にコード配列に隣接する。成熟mRNAの3’末端は、部位特異的な翻訳後切断及びポリアデニル化によって形成される。転写ターミネーター及びポリアデニル化シグナルの例は、SV40に由来するものを含む。イントロンはまた、発現構築物に含まれ得る。
核酸を生細胞に導入するために利用可能な様々な技術がある。インビトロでの哺乳動物細胞への核酸の移入に適した技術は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、細胞融合、ポリマーベースのシステム、DEAE-デキストラン、ウイルス形質導入、リン酸カルシウム沈殿法などの使用を含む。インビボ遺伝子移入のために、リポソーム;キトサン及びゼラチンなどの天然ポリマーベースの送達ビヒクルを含む多数の技術及び試薬も使用され得、ウイルスベクターは、インビボ形質導入にも適している。いくつかの状況では、腫瘍細胞表面膜タンパク質に特異的な抗体又はリガンドなどの標的化剤を提供することが望ましい。リポソームが使用される場合、エンドサイトーシスに関連する細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質が、例えば、カプシドタンパク質又は特定の細胞型を指向するその断片、サイクリングにおいて内在化を受けるタンパク質に対する抗体、細胞内局在化を標的とし、細胞内半減期を増強するタンパク質を、標的化するため及び/又は取込みを促進するために使用され得る。受容体媒介性エンドサイトーシスの技術は、例えば、Wu et al.,J.Biol.Chem.262,4429-4432(1987);and Wagner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,3410-3414(1990)によって記載される。
必要に応じて、例えば組込み配列などの遺伝子送達剤も使用され得る。多数のインテグレーション配列が当技術分野で公知である(例えば、Nunes-Duby et al.,Nucleic Acids Res.26:391-406,1998;Sadwoski,J.Bacteriol.,165:341-357,1986;Bestor,Cell,122(3):322-325,2005;Plasterk et al.,TIG 15:326-332,1999;Kootstra et al.,Ann.Rev.Pharm.Toxicol.,43:413-439,2003を参照されたい)。これらは、リコンビナーゼ及びトランスポザーゼを含む。例は、Cre(Sternberg and Hamilton,J.Mol.Biol.,150:467-486,1981)、ラムダ(Nash,Nature,247,543-545,1974)、FIp(Broach,et al.,Cell,29:227-234,1982)、R(Matsuzaki,et al.,J.Bacteriology,172:610-618,1990)、cpC31(例えば、Groth et al.,J.Mol.Biol.335:667-678,2004を参照されたい)、sleeping beauty、マリンファミリーのトランスポザーゼ(上記のPlasterk et al.)、並びにレトロウイルス又はレンチウイルスのLTR配列及びAAVのITR配列などのウイルス組み込みを提供する成分を有するAAV、レトロウイルス、及び抗ウイルスなどのウイルスを組み込むための成分(Kootstra et al.,Ann.Rev.Pharm.Toxicol.,43:413-439,2003)を含む。更に、CRISPR/CAS9、ジンクフィンガー、TALEN、及びメガヌクレアーゼ遺伝子編集技術を含むキメラ融合タンパク質をコードする核酸配列を挿入するために、直接及び標的化された遺伝子組込み戦略が使用され得る。
一態様では、本発明は、ウイルスベクターであるヘテロ二量体タンパク質(及び/又は追加的薬剤)を発現させるための発現ベクターを提供する。遺伝子治療に有用な多くのウイルスベクターが知られている(例えば、Lundstrom,Trends Biotechnol.,21:1 17,122,2003参照)。例示的なウイルスベクターは、抗ウイルス(LV)、レトロウイルス(RV)、アデノウイルス(AV)、アデノ随伴ウイルス(AAV)、及びαウイルスから選択されるものを含むが、他のウイルスベクターも使用され得る。インビボ使用のために、宿主ゲノムに組み込まれないウイルスベクター、例えばαウイルス及びアデノウイルスが使用に適している。αウイルスの例示的なタイプは、シンドビスウイルス、ベネズエラウマ脳炎(VEE)ウイルス、及びセムリキ森林ウイルス(SFV)を含む。インビトロでの使用のために、宿主ゲノムに組み込まれるウイルスベクター、例えばレトロウイルス、AAV及びAntivirusesが適している。一実施形態では、本発明は、インビボで固形腫瘍を本発明のウイルスベクターと接触させることを含む、インビボでヒト細胞に形質導入する方法を提供する。
様々な実施形態では、本開示は、本明細書に記載のヘテロ二量体タンパク質を含む発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明のヘテロ二量体タンパク質を産生するために、発現ベクターが宿主細胞に導入され得る。細胞は、例えば、インビトロで培養され得るか、又は遺伝子操作され得る。有用な哺乳動物宿主細胞は、限定されないが、ヒト、サル、及びげっ歯類に由来する細胞を含む(例えば、Kriegler in“Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual,”1990,New York,Freeman&Co.を参照されたい)。これらは、SV40によって形質転換されたサル腎臓細胞株(例えば、COS-7、ATCC CRL 1651);ヒト胎児腎系統(例えば、293、293-EBNA、又は懸濁培養での増殖のためにサブクローニングされた293個の細胞、Graham et al.,J Gen Virol 1977,36:59);ベビーハムスター腎臓細胞(例えば、BHK、ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞-DHFR(例えば、Urlaub and Chasin,Proc Natl Acad Sci USA 1980,77:4216);DG44 CHO細胞、CHO-K1細胞、マウスセルトリ細胞(Mather,Biol Reprod 1980,23:243-251);マウス線維芽細胞(例えば、NIH-3T3)、サル腎臓細胞(例えば、CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(例えば、VERO-76、ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸がん細胞(例えば、HELA,ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(例えば、MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(例えば、BRL3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(例えば、W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(例えば、Hep G2,HB 8065);及びマウス乳腺腫瘍細胞(例えば、MMT 060562,ATCC CCL51)を含む。本明細書に記載の融合タンパク質を発現するための例示的ながん細胞型は、マウス線維芽細胞株、NIH3T3、マウスルイス肺がん細胞株、LLC、マウス肥満細胞腫細胞株、P815、マウスリンパ腫細胞株、EL4及びそのオバルブミントランスフェクタント、E.G7、マウスメラノーマ細胞株、B16F10、マウス線維肉腫細胞株、MC57、並びにヒト小細胞肺がん細胞株、SCLC#2及びSCLC#7を含む。
宿主細胞は、健康なヒト、がん患者、及び感染性疾患を有する患者を含む正常な対象又は罹患した対象、民間の実験室寄託物、American Type Culture Collectionなどの公的な培養物コレクションから、又は商業的供給業者から取得され得る。
インビトロ、エクスビボ及び/又はインビボでの本発明のヘテロ二量体タンパク質の産生のために使用され得る細胞は、限定されないが、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、線維芽細胞、筋細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球などの血液細胞;様々な幹細胞又は前駆細胞、特に造血幹細胞又は前駆細胞(例えば、骨髄から得られる場合)、臍帯血、末梢血、胎児肝臓などを含む。細胞タイプの選択は、治療又は予防されている腫瘍又は感染症のタイプに依存し、当業者によって決定され得る。
Fc含有高分子(Fc融合タンパク質など)の産生及び精製は、製品間のわずかな改変を伴う標準化されたプロセスとなっている。例えば、多くのFc含有高分子は、ヒト胎児腎臓(HEK)細胞(又はその変異体)又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(又はその変異体)によって、又は場合によっては細菌又は合成方法によって産生される。産生後、HEK又はCHO細胞によって分泌されるFc含有高分子は、タンパク質Aカラムへの結合を通して精製され、続いて様々な方法を使用して「研磨」される。一般的に言えば、精製されたFc含有高分子は、ある期間液体形態で保存され、長期間凍結され、又はいくつかの場合、凍結乾燥される。様々な実施形態では、本明細書で企図されるヘテロ二量体タンパク質の産生は、従来のFc含有高分子と比較して固有の特徴を有し得る。特定の例では、ヘテロ二量体タンパク質は、特定のクロマトグラフィ樹脂を使用して、又はタンパク質A捕捉に依存しないクロマトグラフィ法を使用して精製され得る。他の実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、オリゴマー状態又は複数のオリゴマー状態で精製され、特定の方法を使用して特定のオリゴマー状態について濃縮され得る。理論に束縛されるものではないが、これらの方法は、特定の塩濃度、pH及び添加剤組成物を含む特定の緩衝液での処理を含むことができる。他の例では、そのような方法は、あるオリゴマー状態を別のオリゴマー状態よりも優先する処理を含むことができる。本明細書で得られるヘテロ二量体タンパク質は、当技術分野で指定されている方法を使用して更に「研磨」され得る。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、非常に安定であり、広範囲のpH曝露(pH3~12)に耐えることができ、多数の凍結/解凍ストレス(3回を超える凍結/解凍サイクル)に耐えることができ、高温での長期インキュベーション(40℃で2週間を超える)に耐えることができる。他の実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、そのようなストレス条件下での分解、脱アミドなどの証拠なしに、無傷のままであることが示される。
対象及び/又は動物
実施形態では、対象及び/又は動物は、哺乳動物、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ウサギ、ヒツジ、又はサル、チンパンジー若しくはヒヒなどの非ヒト霊長類である。他の実施形態では、対象及び/又は動物は、非哺乳動物、例えばゼブラフィッシュである。実施形態では、対象及び/又は動物は、蛍光タグ付けされた細胞(例えば、GFP)を含み得る。実施形態では、対象及び/又は動物は、蛍光細胞を含むトランスジェニック動物である。
実施形態では、対象及び/又は動物はヒトである。実施形態では、ヒトは、小児ヒトである。他の実施形態では、ヒトは成人ヒトである。他の実施形態では、ヒトは老年ヒトである。他の実施形態では、ヒトは患者と呼ばれ得る。
特定の実施形態では、ヒトは、約0ヶ月~約6ヶ月齢、約6~約12ヶ月齢、約6~約18ヶ月齢、約18~約36ヶ月齢、約1~約5歳、約5~約10歳、約10~約15歳、約15~約20歳、約20~約25歳、約25~約30歳、約30~約35歳、約35~約40歳、約40~約45歳、約45~約50歳、約50~約55歳、約55~約60歳、約60~約65歳、約65~約70歳、約70~約75歳、約75~約80歳、約80~約85歳、約85~約90歳、約90~約95歳又は約95~約100歳の範囲内の年齢を有する。
他の実施形態では、対象は非ヒト動物であり、したがって、本発明は獣医学的使用に関する。特定の実施形態では、非ヒト動物は家庭用ペットである。別の特定の実施形態では、非ヒト動物は家畜動物である。
本開示のヘテロ二量体タンパク質を作製する方法
本明細書で開示されるのは、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接し、ヘテロ二量体化を促進する、リンカーと、を含むヘテロ二量体タンパク質を作製する方法である。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、2つの同じブチロフィリンファミリータンパク質又は2つの異なるブチロフィリンファミリータンパク質を含む。いくつかの実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、自己会合する2つの個々のポリペプチド鎖を含む。そのようなヘテロ二量体タンパク質は、国際公開第2020/146393号に開示されており、その全内容は参照により本明細書に組み込まれる。
実施形態では、第1のドメインは、BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTL由来のブチロフィリンファミリータンパク質を含む。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから選択される。標的化ドメインは、本明細書に開示される実施形態のいずれかであり得る。リンカーは、本明細書に開示される実施形態のいずれかであり得る。
通常、ヘテロ二量体タンパク質は、少なくとも1つの精製工程によって調製される。例示的な精製工程は、クロマトグラフィ(限定されないが、例えば、アフィニティークロマトグラフィ)を含む。精製方法は、タンパク質精製及び抗体精製の分野で周知である。精製プロセスの工程は、米国特許第5,429,746号、第9,708,365号、第10,570,434号、第10,533,045号、第9,631,007号、第7,691,980号、第9,938,317号に開示され、その各々の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
例示的な実施形態では、本明細書に提供されるヘテロ二量体タンパク質は、2つの変異体Fcドメイン配列を含む。そのような変異体Fcドメインは、ヘテロ二量体タンパク質の自己集合及び/又は精製を促進するためのアミノ酸修飾を含む。ヘテロ二量体タンパク質の産生及び精製を促進する例示的なアミノ酸修飾は、ヘテロ二量体タンパク質の精製を可能にする「skew」変異体(例えば、本明細書に記載の「ノブ及びホール」及び「電荷対」変形例)並びに「pI変異体」を含む。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,605,084号に一般的に記載されているように、ヘテロ二量体化のための有用な機構は、米国特許第9,605,084号明細書に記載されているような「ノブ及びホール」(「KIH」)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,605,084号明細書に記載されているような「静電ステアリング」又は「電荷対」、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,605,084号に記載されているようなpI変異体、及び参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第9,605,084号に概説されているような一般的な追加のFc変異体を含む。
単一遺伝子ベクター(Single Gene Vectors)を使用する方法
一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質を作製する方法を提供し、方法は、(i)アルファ鎖をコードする単一遺伝子ベクター及び/又はベータ鎖をコードする単一遺伝子ベクターを含む細胞を提供することと、(ii)細胞を培養することと、(ii)細胞の培養上清及び/又は溶解物からヘテロ二量体タンパク質を作製することと、を含む。
一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質を製造する方法を提供し、方法は、a)細胞の集団(限定されないが、例えば、ExpiCHO及びExpi293細胞)を提供することと、b)アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)で細胞集団を形質導入することと、c)形質導入された細胞集団を培養して増殖させることと、d)形質導入された細胞集団の培養上清及び/又は溶解物からヘテロ二量体タンパク質を抽出及び/又は精製することと、を含む。
実施形態では、そのような方法は図10Aに示す通りである。実施形態では、細胞(限定されないが、例えば、ExpiCHO及びExpi293細胞)は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)で同時トランスフェクトされる。実施形態では、細胞は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)で実質的に同時にトランスフェクトされる。実施形態では、細胞は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)で逐次的にトランスフェクトされる。実施形態では、細胞は、最初に、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)を発現する単一遺伝子ベクター(SGV)でトランスフェクトされた後、ベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する単一遺伝子ベクター(SGV)でトランスフェクトされる。実施形態では、細胞は、最初にベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する単一遺伝子ベクター(SGV)でトランスフェクトした後に、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)を発現する単一遺伝子ベクター(SGV)でトランスフェクトされる。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)を同時トランスフェクトした細胞は、単離、濃縮又は精製される。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)を同時トランスフェクトした細胞は、単離、濃縮又は精製されない。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)を同時トランスフェクトした細胞は、任意に単離され、濃縮され、又は精製され、インビトロで培養される。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)を同時トランスフェクトした細胞が培養で増殖される。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)で同時トランスフェクトされた細胞の培養上清及び/又は溶解物から抽出及び/又は精製される。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖及びベータ鎖は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインは同じである。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の標的化ドメインを含む第2のドメインは同じである。実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーは同じである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖は、(a)BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから選択されるブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから選択されるブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと;(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから選択される。実施形態では、標的化ドメインは、本明細書に開示される任意の実施形態の標的化ドメインである。実施形態では、リンカーは、本明細書に開示される任意の実施形態のリンカーである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖は、(a)BTN2A1又はその断片を含む第1のドメイン(限定されないが、例えば、可変ドメイン)と、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN3A1又はその断片を含む第1のドメイン(限定されないが、例えば、可変ドメイン)と、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。
二重遺伝子ベクター(Dual Gene Vectors)を使用する方法
一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質を作製する方法を提供し、方法は、(i)アルファ鎖及びベータ鎖をコードする二重遺伝子ベクターを含む細胞を提供することと、(ii)細胞を培養することと、(ii)細胞の培養上清及び/又は溶解物からヘテロ二量体タンパク質を作製することと、を含む。
一態様では、本開示は、ヘテロ二量体タンパク質を製造する方法を提供し、方法は、a)細胞の集団(限定されないが、例えば、ExpiCHO及びExpi293細胞)を提供することと、b)アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)で細胞集団を形質導入することと、c)形質導入された細胞集団を培養して増殖させることと、d)形質導入された細胞集団の培養上清及び/又は溶解物からヘテロ二量体タンパク質を抽出及び/又は精製することと、を含む。
実施形態では、そのような方法は図10Bに示す通りである。実施形態では、細胞(限定されないが、例えば、ExpiCHO及びExpi293細胞)は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)でトランスフェクトされる。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)をトランスフェクトした細胞は、単離、濃縮又は精製される。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)をトランスフェクトした細胞は、任意に単離され、濃縮され、又は精製され、インビトロで培養される。実施形態では、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)をトランスフェクトした細胞が培養で増殖される。実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖(限定されないが、例えばBTN2A1-Fc-CD19scFv)及びベータ鎖(限定されないが、例えばBTN3A1-Fc-CD19scFv)を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)でトランスフェクトされた細胞の培養上清及び/又は溶解物から抽出及び/又は精製される。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖及びベータ鎖は、(a)1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の1又は複数のブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインは同じである。実施形態では、第1のポリペプチド鎖及び第2のポリペプチド鎖の標的化ドメインを含む第2のドメインは同じである。実施形態では、第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーは同じである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖は、(a)BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから選択されるブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから選択されるブチロフィリンファミリータンパク質又はその断片を含む第1のドメインと;(b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、(c)第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み。実施形態では、ブチロフィリンファミリータンパク質は、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから選択される。実施形態では、標的化ドメインは、本明細書に開示される任意の実施形態の標的化ドメインである。実施形態では、リンカーは、本明細書に開示される任意の実施形態のリンカーである。
実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質は、アルファ鎖及びベータ鎖を含み、アルファ鎖は、(a)BTN2A1又はその断片を含む第1のドメイン(限定されないが、例えば、可変ドメイン)と、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含み、ベータ鎖は、(a)BTN3A1又はその断片を含む第1のドメイン(限定されないが、例えば、可変ドメイン)と、(b)標的化ドメインを含む第2のドメインであって、標的化ドメインが、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)細胞外ドメインから選択される、第2のドメインと、(c)第1及び第2のドメインに隣接するリンカーと、を含む。
キット
本発明は、本明細書に記載の任意の薬剤の投与を単純化することができるキットを提供する。本発明の例示的なキットは、単位剤形で本明細書に記載される任意の組成物を含む。一実施形態では、単位剤形は、本明細書に記載の任意の薬剤及び医薬的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はビヒクルを含有する、無菌であり得るプレフィルドシリンジなどの容器である。キットは、本明細書に記載の任意の薬剤の使用を指示するラベル又は印刷された説明書を更に含み得る。キットはまた、開瞼器、局所麻酔薬、及び投与位置のための洗浄剤を含み得る。キットはまた、本明細書中に記載される1又は複数の更なる薬剤を更に含み得る。一実施形態では、キットは、有効量の本発明の組成物及び有効量の別の組成物、例えば本明細書に記載の組成物を含有する容器を含む。
本明細書における実施例は、本技術の利点及び利益を例示するために、また、当業者が本技術のキメラタンパク質を調製又は使用することを更に補助するために提供される。本明細書の実施例はまた、本技術の好ましい態様をより完全に説明するために提示される。実施例は、添付の特許請求の範囲によって定義される本技術の範囲を限定するものとして決して解釈されるべきではない。実施例は、上述した本技術の変形、態様又は実施形態のいずれかを含むか、又は組み込むことができる。上述の変形、態様又は実施形態はそれぞれ、本技術の任意の又は全ての他の変形、態様又は実施形態の変形を更に含むか又は組み込むこともできる。
実施例1:例示的なBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質の構築及び特性決定
本技術のヘテロ二量体タンパク質は、各々がブチロフィリンファミリーメンバー、コアドメイン及び抗原標的化ドメインを含む2つのキメラタンパク質の二量体を含む。「BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv」構築物は、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを介してCD19scFvに融合したヒトBTN2A1の細胞外ドメイン(ECD)を含むアルファ鎖と、ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを介してCD19scFvに融合したヒトBTN3A1の細胞外ドメイン(ECD)を含むベータ鎖を含んでいた。図1Aを参照されたい。BTN2A1-Fc-CD19scFvタンパク質(アルファ鎖)及びBTN3A1-Fc-CD19scFvタンパク質(ベータ鎖)をコードする構築物を生成した。このGAmma DELta T細胞ENgager構築物は、本明細書ではBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv「GADLEN」タンパク質とも呼ばれる。
1)BTN2A1-アルファ-CD19scFvタンパク質及び2)BTN3A1-ベータ-CD19scFvタンパク質をコードする2つのプラスミドのExpi293細胞における一過性同時トランスフェクションを介して産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質。アルファ構築物及びベータ構築物は、BTN2A1-Fc-CD19scFv(「アルファ」鎖)及びBTN3A1-Fc-CD19scFv(「ベータ」鎖)をコードした。アルファ鎖及びベータ鎖は、所望のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のヘテロ二量体化を促進する電荷分極リンカードメインを含有していた。一過性トランスフェクションからの細胞培養上清をトランスフェクションの6日後に回収し、FcXLクロマトグラフィ樹脂で精製した。図1Bに示すように、FcXLクロマトグラフィにより、得られたタンパク質が実質的に純粋であることが明らかになった。
タンパク質の純度を、非還元ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)を使用して更に評価した。図2Aに示すように、クーマシーブルー染色ゲルは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が>90%の純度を有することを明らかにした(図2B及び2Cも参照されたい)。
精製されたタンパク質を、抗ヒトBTN2A1抗体、抗ヒトBTN3A1抗体又は抗マウスFc抗体で検出した後、非還元条件、還元条件、並びに還元条件及び脱グリコシル条件の両方を使用してウエスタンブロットによって更に分析した。非還元型BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、単一バンド(図2Bのレーン「L」参照)として泳動し、BTN2A1-アルファ-CD19scFv鎖とBTN3A1-ベータ-CD19scFv鎖との間の共有結合複合体形成を示した。図2Bに示すように、抗Fc抗体でプローブしたブロットは、還元的であるが脱グリコシル化されていない条件下で調製されたタンパク質を有する2つのバンドを明らかにした(図2Bのレーン「R」参照)。抗ヒトBTN2A1及び抗ヒトBTN3A1抗体でプローブしたゲルは、抗Fcプローブしたブロットで明らかにされた2つのバンドに対応する可動性を有するバンドを示した。興味深いことに、還元及び脱グリコシル化(レーン「DG」)条件下で調製されたタンパク質は単一のバンドをもたらし、これは抗ヒトBTN2A1、抗ヒトBTN3A1、又は抗マウスFc抗体のいずれかで検出され得た。
BTN2A1-アルファ-CD19scFvモノマー及びBTN3A1-ベータ-CD19scFvモノマーの同時検出を容易にするために、スターブライトブルー520とコンジュゲートした抗ヒトBTN2A1抗体及びDylite800とコンジュゲートした抗ヒトBTN3A1抗体での検出後、非還元(レーン「NR」)、還元(レーン「R」)並びに還元及び脱グリコシル化(レーン「DG」)条件の両方を用いて、精製BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質をウエスタンブロットによって分析した。図2Cに示すように、二色ウエスタンブロット分析は、還元されたが非脱グリコシル化状態でのBTN2A1-α及びBTN3A1-ベータ鎖の存在を示した。具体的には、青色のBTN2A1-アルファ-CD19scFvバンドは、緑色のBTN3A1-ベータ-CD19scFv単量体よりも遅く移動した(図2Cのレーン「R」参照)。非還元条件下(図2Cのレーン「NR」)並びに還元及び脱グリコシル化条件下(図2Cのレーン「DG」)の両方で調製されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、単一の青緑色バンドとして泳動した。
これらの結果は、(β-メルカプトエタノールによる鎖間ジスルフィド結合の破壊後に)2つの個々のタンパク質に還元するジスルフィド結合二量体タンパク質の存在を示す。これらのデータは、還元条件レーンと還元条件及び脱グリコシル化条件の両方のレーンとの間の類似性に基づいて、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENがグリコシル化されることを更に示唆した。これらのデータは、BTN2A1-Fc-CD19scFvがBTN3A1-Fc-CD19scFvよりもグリコシル化されていることを更に示唆した。
実施例2:CD19へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合
BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質中に存在するCD19scFvの結合の結合速度論を研究するために、Octetシステム(ForteBio)を使用して結合アッセイを実施した。簡潔に述べると、組換えCD19-Hisタンパク質をバイオセンサ上に固定化し、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体を添加した。CD19-Hisタンパク質に対するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合応答を、センサーグラムトレース上にリアルタイムでプロットした。図3に示すように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、時間依存性及び飽和性の動態で組換えCD19-Hisタンパク質に結合した。比較すると、CD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体はバックグラウンドシグナルのみを示した。これらの実験は、ヒトCD19へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合についての以下の結合パラメータを明らかにした。
これらの結果は、本明細書に開示されるBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のC末端に位置するCD19scFvがCD19に特異的に結合することを実証している。
実施例3:CD19及びBTN2A1/BTN3A1リガンドへのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の同時結合
BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、BTN2A1及びBTN3A1の細胞外ドメイン(ECD)を有する。BTN2A1及びBTN3A1タンパク質のECD及び天然BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質中に存在するCD19scFvがそれらのリガンドと同時に存在し得るかどうかを、Meso Scale Discovery(MSD)ELISAベースのアッセイを使用して次に調査した。組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合した組換えCD19タンパク質による捕捉のために、漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠くヘテロ二量体をプレートに添加した。結合を、抗BTN2A1抗体を使用して検出した。図4Aに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、用量依存的な結合を示したが、CD19scFvを欠くヘテロ二量体は示さなかった。このアッセイにおけるシグナルの生成は、組換えCD19タンパク質及び抗BTN2A1抗体への同時結合を必要とするので、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がCD19タンパク質及びBTN2A1リガンドに同時に結合することができることを実証している。
別の実験では、組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合した組換えCD19タンパク質による捕捉のために、漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠くヘテロ二量体をプレートに添加した。結合を、抗BTN3A1抗体を使用して検出した。図4Bに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、用量依存的な結合を示したが、CD19scFvを欠くヘテロ二量体は示さなかった。このアッセイにおけるシグナルの生成は、組換えCD19タンパク質及び抗BTN3A1抗体への同時結合を必要とするので、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がCD19タンパク質及びBTN3A1リガンドに同時に結合することができることを実証している。
これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が、CD19及びブリロフィリンBTN2A1/3A1リガンドに同時に結合することができることを示している。まとめると、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がCD19scFv及びブリロフィリンBTN2A1/3A1末端の両方がそれらのリガンドに同時に結合することができることを実証している。
実施例4:BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のBTN2A1リガンド及びBTN3A1リガンドへの同時結合
BTN2A1及びBTN3A1タンパク質のECD及び天然BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質中に存在するCD19scFvがそれらのリガンドと同時に存在し得るかどうかを、MSD ELISAに基づくアッセイを使用して次に調査した。図5Aは、MSD ELISAアッセイの概略図を示す。抗BTN2A1抗体をプレート上にコーティングし、プレートに結合した抗BTN2A1抗体による捕捉のために漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質をプレートに添加した。結合を、抗BTN3A1抗体を使用して検出した。図5Bに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、用量依存的な結合を示した。このアッセイにおけるシグナルの生成は、プレートに結合した抗BTN2A1抗体及び抗BTN3A1抗体への同時結合を必要とするので、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がプレートに結合した抗BTN2A1抗体と抗BTN3A1抗体とを架橋することができることを実証している。
別の実験では、抗BTN3A1抗体をプレート上にコーティングし、プレートに結合した抗BTN3A1抗体による捕捉のために漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質をプレートに添加した。結合を、抗BTN2A1抗体を使用して検出した。図5Cに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、用量依存的な結合を示した。このアッセイにおけるシグナルの生成は、プレートに結合した抗BTN3A1抗体及び抗BTN2A1抗体への同時結合を必要とするので、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質がプレートに結合した抗BTN3A1抗体と抗BTN2A1抗体とを架橋することができることを実証している。
これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が、抗BTN3A1抗体及び抗BTN2A1抗体に同時に結合することができることを示している。まとめると、これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が、ブリロフィリンBTN2A1リガンド/受容体及びBTN3A1リガンド/受容体の両方に同時に結合し得ることを実証している。
実施例5:BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質によるCD19依存性細胞表面結合
CD19+細胞へのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の結合を試験するために、表面にCD19を発現するHEK293細胞(HEK293-CD19細胞)及びHEK293親細胞を使用した。漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質、又は結合のための陰性対照として使用したCD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体をHEK293-CD19細胞に添加した。HEK293-CD19細胞に結合したBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を、抗Fc抗体を使用して検出し、フローサイトメトリを使用してアッセイした。図6Aに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、HEK293-CD19細胞に対して用量依存的かつ飽和性の結合を示した。対照的に、CD19scFvを欠くヘテロ二量体は、結合のバックグラウンドレベルのみを示した。データは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が0.89nMのEC50でHEK293-CD19細胞に結合したことを示した。
別の実験では、漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体を親HEK293細胞に添加した。結合BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を、図6Aのようにフローサイトメトリを使用してアッセイした。図6Bに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質及びCD19scFvを欠くヘテロ二量体の両方が、バックグラウンドレベルの結合しか示さなかった。
BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のCD19+細胞への結合を、表面にCD19を発現するDaudi細胞を使用して更に調査した。Daudi細胞の表面上のCD19の発現を、フローサイトメトリを使用して確認した。図7Aに示すように、アイソタイプ対照ではなく抗CD19抗体がDaudi細胞を染色することができ、Daudi細胞がCD19+であることが確認された。
漸増量のBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はCD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体をDaudi細胞に添加し、結合をフローサイトメトリを使用して検出した。図7Bに示されるように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、Daudi細胞に用量依存的かつ飽和可能な様式で結合したが、CD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体は結合しなかった。これらのデータは、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が5nMのEC50でDaudi細胞に結合したことを再び示した。
これらの結果は、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が用量依存的かつ飽和性の様式でCD19+細胞に特異的に結合することを実証している。
実施例6:BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質によるγδ細胞への結合
次に、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質のγδ細胞への結合を研究した。健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)からVγ9+Vδ2+T細胞を単離し、増殖させた。単離したVγ9+Vδ2+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質、BTN2A1を欠く対照ヘテロ二量体タンパク質、又はヒトIgG対照とインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。図8Aに示されるように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、Vγ9+Vδ2+T細胞に特異的に結合した。対照的に、CD19scFvを欠く対照ヘテロ二量体タンパク質又はヒトIgG対照は、Vγ9+Vδ2+T細胞に結合しなかった。
別の実験では、Vγ9+Vδ1+T細胞を単離し、健康なドナー由来のPBMCから増殖させた。単離したVγ9+Vδ1+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はヒトIgG対照とインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。図8Bに示すように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質もヒトIgG対照もVγ9+Vδ1+T細胞に結合しなかった。
更なる実験では、健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)からVγ9+Vδ2+T細胞を単離し、増殖させた。単離したVγ9+Vδ2+T細胞を、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN又はBTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質と共にインキュベートした。結合をフローサイトメトリによって検出した。図8Cに示されるように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、単離されたヒトVγ9+Vδ2+T細胞に結合したが、BTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は結合しなかった。
更なる実験では、健康なドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)からVγ9+Vδ2+T細胞を単離し、増殖させた。図8E(挿入図)に示されるように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、フローサイトメトリによって示されるように、非染色細胞と比較して、Vγ9δ2 TCRを発現するヒトγδ T細胞に結合した。漸増量のヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質又はBTN2A1を欠くヘテロ二量体を、単離されたVγ9+Vδ2+T細胞とインキュベートし、結合をフローサイトメトリを使用して検出した。図8Eに示すように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、43nMのEC50で、Vγ9δ2 TCRを発現するヒトγδ T細胞に対する用量依存的結合を示した。対照的に、BTN2A1を欠くヘテロ二量体は、Vγ9δ2 TCRを発現するT細胞に結合しなかった。
更に別の実験では、Vγ9-T細胞を単離し、健康なドナー由来のPBMCから増殖させた。単離したVγ9-T細胞をヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN又はBTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質と共にインキュベートした。結合を、ヘテロ二量体タンパク質のFcドメインに結合するAPCコンジュゲート抗hFc抗体を使用するフローサイトメトリによって検出した。図8Dに示すように、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質もBTN3A1/3A2-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質も、単離されたVγ9-T細胞に結合しなかった。
これらの結果は、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質が用量依存的かつ飽和性の様式でCD19+細胞に特異的に結合することを実証している。
実施例7:γδ細胞へのBTN2A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質による結合は二量体化を必要とする
次に、溶液中にモノマーとして存在するBTN2A1-His及びSIRPα-Hisタンパク質によるVγ9+Vδ2+T細胞への結合を研究した。漸増量のBTN2A1-His及びSIRPα-Hisタンパク質をVγ9+Vδ2+T細胞に添加した。結合を、Hisタグの検出に基づいてフローサイトメトリを使用して検出した。図9Aに示すように、BTN2A1-Hisタンパク質は、Vγ9+Vδ2+T細胞に結合しなかった。対照的に、SIRPα-Hisタンパク質は、用量依存的かつ飽和的に結合した細胞上のCD47に結合する。
この観察を更に調べるために、BTN2A1-Fc、BTN3A1-Fc、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質、及びヒトIgG対照を使用した。BTN2A1-Fc及びBTN3A1-Fcタンパク質は、溶液中で二量体として存在する。Vγ9+Vδ2+T細胞を、漸増量のBTN2A1-Fc、BTN3A1-Fc、ヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質及びヒトIgG対照と共にインキュベートした。結合を、フローサイトメトリを使用して検出した。図9Bに示すように、BTN2A1-Fc及びヒトBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、用量依存的かつ飽和性の様式でVγ9+Vδ2+T細胞に結合した。対照的に、BTN3A1-Fcタンパク質及びヒトIgG対照は、Vγ9+Vδ2+T細胞に結合しなかった。これらのデータは、BTN2A1がVγ9+Vδ2T細胞受容体と相互作用するためにはホモ二量体化する必要があることを示唆している。
Vγ9+Vδ2+T細胞に結合したBTN2A1-Fcタンパク質は溶液中に二量体として存在し、Vγ9+Vδ2+T細胞に結合しなかったBTN2A1-Hisタンパク質は溶液中に単量体として存在するので、これらのデータは、BTN2A1とのホモ二量体化又は例えばBTN3A1とのヘテロ二量体化のいずれかであるBTN2A1の二量体化が、Vγ9+Vδ2+T細胞への結合には必要であることを実証している。
実施例8:細胞株の開発及びBTN2A1-Fc-CD19scFv GADLENの産生
ヘテロ二量体化を促進するための電荷分極リンカー戦略をノブ・イン・ホール(KIH)突然変異と比較するために、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の3つのバージョン:電荷分極リンカー、Fcドメイン中のKIH突然変異、KIH突然変異及びFcRn突然変異(図19参照)を生成した。理論に拘束されるものではないが、KIH突然変異及びFcRn突然変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、新生児型Fc受容体への結合を増加させると考えられる。
2つのアプローチ、すなわち、アルファ鎖及びベータ鎖を別々に発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクション(図10A)、並びに単一ベクター中の2つの別々のプロモーターの下でアルファ鎖及びベータ鎖を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)を使用したトランスフェクション(図10B)を使用して製造可能性を評価するために、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体構築物について細胞株を構築した(Cell line development:CLD)。
全てのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質分子に対するCLDプロセスの間、アルファ鎖及びベータ鎖の発現をMSD ELISAによってミニプールで評価し、プロセスの単一細胞クローニング段階に移行する可能性がある選択範囲を狭めて最上位のミニプールを選択可能にするために、ミニプールを順位付けした。2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクション又は二重遺伝子ベクター(DGV)を使用したトランスフェクションのいずれかによって産生された電荷分極リンカーを有するBTN2A1-アルファ鎖(BTN2A1-Fc-CD19scFv)及びBTN3A1-ベータ鎖(BTN3A1-Fc-CD19scFv)のミニプールを振盪フラスコ培養で増殖させた。BTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の発現を、14日目にMSD-ELISAベースのアッセイを使用して分析した。タンパク質力価の比較を図10Cに示す。BTN2A1-アルファ鎖mRNA及びBTN3A1-ベータ鎖mRNAの発現を、14日目に定量RT-PCRを用いて分析した。図10Dは、SGV及びDGVミニプールにおけるBTN2A1-アルファ鎖mRNA及びBTN3A1-ベータ鎖mRNAの比較を示す。興味深いことに、二重遺伝子ベクター(DGV)由来ミニプールは、BTN3A1-ベータ-CD19scFv鎖と比較して、より多くのBTN2A1-アルファ-CD19scFv鎖を発現したが、SGV由来ミニプールは、タンパク質及びRNAレベルで比較的等量の2本の鎖を発現するようであった。
これらのデータは、2つの単一遺伝子ベクター(SGV)又は単一の二重遺伝子ベクター(DGV)の両方を使用して、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を含むGADLENタンパク質を産生することができることを示している。本明細書に示すように、2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクションは、実質的に等量の2本の鎖を産生した。単一の二重遺伝子ベクター(DGV)を使用して、例えばプロモーター強度及び/又はmRNA安定性に関して、BTN3A1-ベータ-CD19scFv鎖の発現を更に最適化することができる。
更に、電荷分極リンカーが他の二量体化モチーフ、例えばKIH突然変異を有するFcドメイン並びにKIH突然変異及びFcRn突然変異を有する別のFcドメインで置き換えられたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質構築物は、二重遺伝子ベクターアプローチのみを使用して生成された。BTN2A1-アルファ鎖及びBTN3A1-ベータ鎖の発現を、14日目にMSD-ELISAに基づくアッセイを使用して、FcドメインにKIH突然変異を有する構築物(KIH-Fc)及びFcRn突然変異を有するKIH突然変異を有する構築物(KIH-FcRn)について分析した。力価の比較を図10Eに示す。図10E及び図10Cに示すように、電荷分極リンカーを有する構築物と比較して、FcドメインにKIH変異を有する構築物(KIH-Fc)及びFcRn変異を有するKIH変異を有する構築物(KIH-FcRn)ミニプールにおいて、BTN3A1-ベータ-CD19scFv発現の有意な減少が観察された。
FcドメインにKIH突然変異を有する構築物(KIH-Fc)及びFcRn突然変異を有するKIH突然変異を有する構築物(KIH-FcRn)からの上位12のミニプールを振盪フラスコ段階まで移動させて、電荷分極リンカー法がKIH突然変異よりもヘテロ二量体化に適しているかどうかを評価する二本鎖の発現レベルを更に評価する。
実施例9:2つの単一遺伝子ベクター又は二重遺伝子ベクターでトランスフェクトした細胞を用いたGADLENタンパク質の産生
BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質の製造の2つのアプローチを更に研究した。
アルファ鎖及びベータ鎖を別々に発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクション(図10A)、並びに単一ベクター中の2つの別々のプロモーターの下でアルファ鎖及びベータ鎖を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)を使用したトランスフェクション(図10B)の両方のアプローチを使用して、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質を調製した。精製したタンパク質をサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)に供して、それらの純度を評価した。2つの単一遺伝子ベクターを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルを図15Aに示す。二重遺伝子ベクターを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルを図15Bに示す。図15A及び図15Bに示されるように、同様のSECプロファイルは、SGV又はDGVフォーマットのいずれかから製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv構築物から得られた。これらの結果は、GADLENヘテロ二量体がこれらの製造フォーマットのいずれか1つから製造され得ることを実証している。
SGV又はDGV産生フォーマットを更に評価するために、SGV又はDGV産生フォーマットのいずれかから産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質をウェスタンブロッティングによって分析して、精製材料中のBTN2A1-アルファ-CD19scFv及びBTN3A1-ベータ-CD19scFv鎖の存在を確認した。
簡潔に述べると、還元剤の非存在下(非還元条件)、β-メルカプトエタノールの存在下(還元条件)、又はβ-メルカプトエタノールと脱グリコシル化剤の両方の存在下(還元-脱グリコシル化条件)での変性後に、精製タンパク質をウエスタンブロットによって分析した。BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質を、抗ヒトBTN2A1抗体及び抗ヒトBTN3A1抗体を用いて検出した。BTN2A1-アルファ-CD19scFvモノマー及びBTN3A1-ベータ-CD19scFvモノマーの同時検出を容易にするために、2つのIRDyeを使用して蛍光コンジュゲートさせた赤外線(IR)二次抗体を使用したBTN2A1-及びBTN3A1-結合抗体を使用した。図16に示すように、抗BTN2A1抗体によって認識されるタンパク質バンドは青色(三角矢印)で示され、抗BTN3A1抗体によって認識されるタンパク質バンドは緑色(四角矢印)で示される。非還元条件下で調製されたタンパク質(レーン「NR」)は単一バンドをもたらし、これは抗ヒトBTN2A1及び抗ヒトBTN3A1抗体の両方で検出することができた(図16、左及び右パネル)。還元条件下で調製されたタンパク質(レーン「R」)は2つのバンドをもたらし、その各々は抗ヒトBTN2A1及び抗ヒトBTN3A1抗体で検出することができた(図16、左及び右パネル)。興味深いことに、還元及び脱グリコシル化の両方の下で調製されたタンパク質(条件レーン「D」)は単一のバンドをもたらし、これは抗ヒトBTN2A1及び抗ヒトBTN3A1抗体の両方で検出することができた(図16、左及び右パネル)。還元条件のレーンと還元及び脱グリコシル化条件の両方のレーンとの間の類似性に基づくと、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLEN構築物には、グリコシル化がほとんどないようである。これらのデータは、還元条件レーンと還元条件及び脱グリコシル化条件の両方のレーンとの間の類似性に基づくと、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENがグリコシル化されることが更に示唆された。これらのデータは、BTN2A1-Fc-CD19scFvがBTN3A1-Fc-CD19scFvよりもグリコシル化されていることを更に示唆した。
これらの結果は、2つの単一遺伝子ベクター(図16左パネル)又は二重遺伝子ベクター(図16、右パネル)を使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質が、(β-メルカプトエタノールによる鎖間ジスルフィド結合の破壊後に)2つの個々のタンパク質に還元するジスルフィド結合二量体タンパク質であることを示している。これらの結果は、両方の製造フォーマットが、BTN2A1及びBTN3A1に対する特異的抗体を使用して検出されるように両方の鎖を含む材料を製造したことを実証している。
SGV又はDGV産生フォーマットから産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENヘテロ二量体タンパク質を、B細胞リンパ腫細胞株(Daudi)上に発現されたCD19への結合について試験した。簡潔に述べると、Daudi細胞を、SGV又はDGV産生フォーマットから産生された6.25μg、1.56μg、又は0μgのBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENヘテロ二量体タンパク質、又は陰性対照として使用した6.25μgのヒトIgGと共にインキュベートした。結合を、フローサイトメトリを使用して検出した。図17に示すように、SGV又はDGVのいずれかから産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質は、Daudi細胞上のCD19並びにBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv参照材料に結合することができた。
これらの結果は、2つの単一遺伝子ベクター又は二重遺伝子ベクターアプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質が、CD19への結合において同等に活性であることを示している。
2つの単一遺伝子ベクター及び二重遺伝子ベクターアプローチを使用して製造されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質によるγδ T細胞の活性化を評価するために、インビトロアッセイを使用した。簡潔に述べると、プレートを、(1)抗NKG2D抗体(クローン#149810)及びIgG(陰性対照)、(2)抗NKG2D抗体及びBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質(参照材料)、(3)SGVフォーマットを使用して調製した抗NKG2D抗体及びBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv調製ヘテロ二量体タンパク質、並びに(4)DGVフォーマットを使用して調製した抗NKG2D抗体及びBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質でコーティングした。1×10個のヒトγδ T細胞を、プレートに結合した薬剤による刺激のためにプレートに加え、10%FBS+100U/mLの組換えヒトIL-2(rhIL-2)中、ゴルジ複合体へのタンパク質輸送の阻害剤の存在下、37℃で4時間インキュベートした。4時間後、γδ T細胞を採取し、活性化γδ T細胞の脱顆粒マーカーである抗CD107aで染色し、フローサイトメトリによって分析した。CD107aを発現するVγ9+T細胞の頻度をフローサイトメトリによって決定した。図18に示すように、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質の各調製物は、抗NKG2D抗体と組み合わせて、CD107aの発現によって証明されるようにγδ T細胞を刺激することができた。一方、IgGと抗NKG2D抗体との組み合わせは、バックグラウンドレベルで活性化をもたらした(図18)。
これらの結果は、SGV又はDGV産生フォーマットのいずれかから産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質の両方が、γδ T細胞を脱顆粒する能力において同様に機能したことを示している。
まとめると、これらの結果は、ヘテロ二量体GADLENタンパク質が、アルファ鎖及びベータ鎖を別々に発現する2つの単一遺伝子ベクター(SGV)の同時トランスフェクション(図10A)、及び1つのベクター中の2つの別々のプロモーターの下でアルファ鎖及びベータ鎖を発現する二重遺伝子ベクター(DGV)を用いたトランスフェクション(図10B)のいずれかを用いて産生され得ることを示している。
実施例10:各鎖上にBTN2A1及びBTN3A1タンデムを有するBTN2A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質
理論に束縛されるものではないが、2つのブチロフィリンタンパク質の四量体がVγ9δ2 TCRとの相互作用に関与し得ると考えられる。したがって、各鎖上にBTN2A1及びBTN3A1タンデムを有するBTN2A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を構築した。図11に示すように、BTN2A1及びBTN3A1の可変ドメインがタンデムにつなぎ合わされ、IgG4 Fc配列を介してCD19scFv配列に融合される、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv融合タンパク質の新しいバージョンを作製した。2つのそのような鎖は、ホモ二量体化して、Vγ9δ2 TCR活性化のためのBTN2A1及びBTN3A1の機能性四量体単位を形成するであろう(図11)。
したがって、単一のポリペプチド鎖にタンデムに配置されたBTN2A1及びBTN3A1タンパク質の可変(V)ドメインのみを含むホモ二量体GADLEN構築物を使用することの実現可能性を評価した。IgG1又はIgG4由来Fcリンカーのいずれかを含有する3つの異なるGADLEN構築物を作製し、精製した。精製タンパク質を非還元(還元剤を添加せずに変性)、還元(β-メルカプトエタノールの存在下で変性)条件下でウエスタンブロットによって分析し、SDS-PAGEによって分離した。ブロットを抗ヒトBTN2A1抗体及び抗ヒトBTN3A1抗体でプローブした。BTN2A1及びBTN3A1の両方は、図12A~12Bにおいて青色(BTN2A1)又は緑色(BTN3A1)で示される2つのIRDyesを使用して蛍光コンジュゲートされた赤外線(IR)二次抗体を使用してBTN2A1及びBTN3A1結合抗体を検出することによって同時に検出された。図12A及び図12Bに示すように、BTN2A1-及びBTN3A1-結合抗体は、同一のバンドを同定した。非還元条件は、還元条件下で見られるモノマーの二量体と一致するバンドを生成した。
これらの結果は、(β-メルカプトエタノールによる鎖間ジスルフィド結合の破壊後に)単一モノマーに還元するジスルフィド結合二量体タンパク質の存在を示している。更に、IgG1及び2つのバージョンのIgG4由来のFcのそれぞれは、同様のプロファイルを示した。
次に、BTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENホモ二量体タンパク質による2つのリガンドへの同時期の結合を調べた。MSDに基づくELISA法を使用して、BTN2A1及びBTN3A1の可変ドメインを含有するホモ二量体GADLEN構築物が組換えCD19に結合することができるかどうかを評価した。手短に言えば、組換えCD19タンパク質をプレート上にコーティングし、プレートに結合したCD19タンパク質による捕捉のために、示されたBTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENホモ二量体タンパク質の漸増量をプレートに添加した。結合を、抗BTN3A1抗体、続いてスルホ標識抗ウサギ二次抗体を使用して検出した。両方のタンパク質に結合することができないタンパク質を陰性対照として使用した。図13に示すように、BTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFv GADLENホモ二量体タンパク質のそれぞれは、用量依存性シグナルを示した。一方、陰性対照はバックグラウンドシグナルのみを示した。
これらの結果は、BTN2A1及びBTN3A1の可変ドメインを含むGADLEN構築物が組換えCD19タンパク質に結合することができ、同時にBTN3A1リガンドに結合することができることを実証する。
インビトロアッセイを使用して、BTN2A1V/3A1V-Fc-CD19scFvホモ二量体タンパク質によるγδ T細胞の活性化を研究した。簡潔に述べると、プレートを、(1)抗NKG2D抗体(クローン#149810)及びIgG、(2)抗NKG2D抗体及びBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質、(3)抗NKG2D抗体及びBTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFvホモ二量体タンパク質、並びに(4)抗NKG2D抗体及びBTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFvホモ二量体タンパク質でコーティングした。抗NKG2D抗体と組み合わせたIgGを陰性対照として使用した。1×10個のヒトγδ T細胞を、プレートに結合した薬剤による刺激のためにプレートに加え、10%FBS+100U/mLの組換えヒトIL-2(rhIL-2)中、ゴルジ複合体へのタンパク質輸送の阻害剤の存在下、37℃で4時間インキュベートした。4時間後、γδ T細胞を採取し、活性化γδ T細胞の脱顆粒マーカーである抗CD107aで染色し、フローサイトメトリによって分析した。CD107aを発現するVγ9+T細胞の頻度をフローサイトメトリによって決定した。図14Aに示すように、約10%のγδ T細胞は、抗NKG2D抗体と組み合わせて、BTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFv又はBTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFvホモ二量体タンパク質で刺激した場合、CD107aの発現を示した。この活性化レベルは、IgGと抗NKG2D抗体との組み合わせによってもたらされるバックグラウンド活性化よりも大きかったが(図14B)、このインビトロアッセイにおいてBTN2A1/3A1-IgG1-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質によってもたらされる活性化の程度よりも低かった(図14B)。
これらの結果は、BTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFv及びBTN2A1V/3A1V-IgG1-CD19scFvホモ二量体タンパク質の両方がγδ T細胞を活性化することができることを示している。
実施例11:ヘテロ二量体化の促進及びホモ二量体化の阻害(Disfavoring)のための、電荷分極リンカー及びノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体GADLENタンパク質の比較
ヘテロ二量体化を促進するための電荷分極リンカー戦略をノブ・イン・ホール(KIH)変異と比較するために、BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質の3つのバージョン:電荷分極リンカー(図19、左のイラスト)、Fcドメイン中のKIH変異、並びにFcドメイン中のKIH変異及びFcRn変異(両方とも図19、右のイラスト)を作製した。理論に拘束されるものではないが、KIH突然変異及びFcRn突然変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質は、新生児型Fc受容体への結合を増加させると考えられる。アルファ鎖とベータ鎖との間の会合を促進することによってヘテロ二量体化を促進し、ホモ二量体化を阻害するように、電荷分極リンカー(CPL)及びFcドメイン中のKIH突然変異が設計された。KIHは、二重特異性抗体を生成するために首尾よく使用されている。例えば、Eldesouki et al.,Identification and Targeting of Thomsen-Friedenreich and IL1RAP Antigens on Chronic Myeloid Leukemia Stem Cells Using Bi-Specific Antibodies,Onco Targets Ther 14:609-621(2021)を参照されたい。
電荷分極リンカー又はノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質を構築した。ミニプールは、電荷分極リンカー(CPL)並びに個々のアルファ鎖及びベータ鎖におけるKIH突然変異のいずれかを組み込んだBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv構築物のアルファ鎖及びベータ鎖を発現するベクターをトランスフェクトすることによって作製した。各ミニプールにおける各鎖(BTN2A1-アルファ-CD19scFv及びBTN3A1-ベータ-CD19scFv)の発現レベルを、組換えCD19タンパク質を使用してヘテロ二量体タンパク質を捕捉し、BTN2A1特異的抗体又はBTN3A1特異的抗体のいずれかで検出するELISA法によって定量した。ミニプールの培養上清中のBTN2A1-α及びBTN3A1-ベータ鎖の量を定量した。図20に示すように、CPLアプローチを使用して生成されたミニプールは、培養上清中に等量のBTN2A1-α及びBTN3A1-ベータ鎖を産生した。一方、驚くべきことに、KIHミニプールは、培養上清中のBTN2A1-アルファ鎖の産生量が少なく、BTN3A1-ベータ鎖の産生量が非常に少なかった。
電荷分極リンカー又はノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質も、ウェスタンブロッティングによって分析した。簡潔に述べると、精製されたタンパク質を、還元剤の非存在下(非還元条件)、β-メルカプトエタノールの存在下(還元条件)、又はβ-メルカプトエタノールと脱グリコシル化剤の両方の存在下(還元-脱グリコシル化条件)で変性に供し、ウエスタンブロットによって分析した。BTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質を、抗ヒトBTN2A1抗体及び抗ヒトBTN3A1抗体を用いて検出した。図21Aに示すように、電荷分極リンカー戦略を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質中の抗BTN2A1及び抗BTN3A1抗体によって認識されるタンパク質バンドは、同様のレベルのBTN3A1含有鎖及びBTN2A1含有鎖を示した。
一方、FcドメインにKIH変異を用いて産生されたBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質(図21B)、及びKIH変異及びFcRn変異(図21C)は、BTN3A1含有鎖の発現が少なく、BTN2A1含有鎖が増加した。これらのデータは、ELISAデータ(図21A)及びqPCRデータ(図10C、図10D及び図10E)と一致する。これは、電荷分極リンカー戦略がヘテロ二量体GADLENタンパク質の形成においてKIHよりも優れていることを示唆している。
電荷分極リンカー又はノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFv GADLENタンパク質も、γδ T細胞の刺激のためのインビトロアッセイによって分析した。簡潔に述べると、プレートを((1)抗NKG2D抗体(クローン#149810)及びIgG(陰性対照)、(2)抗NKG2D抗体及びノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質、(3)抗NKG2D抗体及びノブ・イン・ホール(KIH)及びFcRn変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質、並びに(4)電荷分極リンカーを有する抗NKG2D抗体及びBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質でコーティングした。1×10個のヒトγδ T細胞を、プレートに結合した薬剤による刺激のためにプレートに加え、10%FBS+100U/mLの組換えヒトIL-2(rhIL-2)中、ゴルジ複合体へのタンパク質輸送の阻害剤の存在下、37℃で4時間インキュベートした。4時間後、γδ T細胞を採取し、活性化γδ T細胞の脱顆粒マーカーである抗TNFα、抗IFNγ又は抗CD107aで染色し、フローサイトメトリによって分析した。細胞傷害性サイトカインTNFα、IFNγ又は脱顆粒マーカーCD107aを発現するVγ9+T細胞の頻度をフローサイトメトリによって決定した。図22Aに示されるように、FcRn変異を伴う又は伴わないノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質は、より少ないγδ T細胞を誘導してTNFαを発現させた。同様に、FcRn変異を伴うか又は伴わないノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質は、より少ないγδ T細胞を誘導してIFNγを発現させた(図22B)。同様に、FcRn変異を伴うか又は伴わないノブ・イン・ホール(KIH)変異を有するBTN2A1/3A1-Fc-CD19scFvヘテロ二量体タンパク質は、より少ないγδ T細胞を誘導してCD107aを発現させた(図22C)。
まとめると、これらの結果は、電荷分極リンカーの使用が、GADLENを作製するためのヘテロ二量体形成により適していることを示している。これらのデータは、とりわけ、ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)Fc技術が、操作された非対称CH3ドメインを有する二重特異性抗体の設計において大きく進歩したが、ヘテロ二量体GADLENタンパク質については機能しないようであるので、驚くべきものである。
参照による組込み
本明細書で参照される全ての特許及び刊行物は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で論じられる刊行物は、本出願の出願日前のそれらの開示のためにのみ提供される。本明細書中のいかなるものも、本技術が先行発明によってそのような刊行物に先行する権利がないことの承認として解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、全ての見出しは単に編成のためのものであり、決して本開示を限定することを意図するものではない。任意の個々のセクションの内容は、全てのセクションに等しく適用可能であり得る。
均等物
本発明は、その特定の実施形態に関連して開示されているが、更なる修正が可能であり、本出願は、一般に、本発明の原理に従って、本発明が関連する技術分野内の既知の又は慣習的な実施に含まれるような、及び添付の特許請求の範囲に記載された以下の本質的な特徴に適用され得るような本開示からの逸脱を含む、本発明の任意の変形、使用、又は適合を網羅することを意図していることが理解されよう。
当業者は、日常的な実験のみを使用して、本明細書に具体的に開示された特定の実施形態に対する多数の等価物を認識するか、又は確認することができるであろう。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (118)

  1. アルファ鎖及びベータ鎖を含むヘテロ二量体タンパク質であって、
    前記アルファ鎖は、
    (a)BTN2A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、
    (b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、
    (c)前記第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、
    を含み、
    前記ベータ鎖は、
    (a)BTN3A1タンパク質又はその断片を含む第1のドメインと、
    (b)CD19に特異的に結合する標的化ドメインを含む第2のドメインと、
    (c)前記第1のドメイン及び第2のドメインに隣接するリンカーと、
    を含む、
    ヘテロ二量体タンパク質。
  2. 前記アルファ鎖及び前記ベータ鎖が自己会合して前記ヘテロ二量体を形成する、請求項1に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  3. 前記アルファ鎖の前記第1のドメインがBTN2A1タンパク質の細胞外ドメインを含む、請求項1又は請求項2に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  4. 前記アルファ鎖の前記第1のドメインが、配列番号35又は配列番号71のアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  5. 前記アルファ鎖の前記第1のドメインが、配列番号35又は配列番号71のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  6. 前記ベータ鎖の前記第1のドメインがBTN3A1タンパク質の細胞外ドメインを含む、請求項1~請求項5のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  7. 前記ベータ鎖の前記第1のドメインが、配列番号19又は配列番号72のアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  8. 前記ベータ鎖の前記第1のドメインが、配列番号19又は配列番号72のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項7に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  9. 前記標的化ドメインが抗体又はその抗原結合断片である、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  10. 前記標的化ドメインが抗体様分子又はその抗原結合断片である、請求項1~請求項8のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  11. 前記抗体様分子が、単一ドメイン抗体、組換え重鎖単独抗体(VHH)、一本鎖抗体(scFv)、サメ重鎖単独抗体(shark heavy-chain-only antibody:VNAR)、ミクロタンパク質(システインノットタンパク質、ノッチン)、DARPin;テトラネクチン;アフィボディ;トランスボディ;アンティカリン;アドネクチン;アフィリン;アフィマー、マイクロボディ;アプタマー;アルテラーゼ;プラスチック抗体;フィロマー;ストラドボディ;マキシボディ;エビボディ;フィノマー、アルマジロリピートタンパク質、Kunitzドメイン、アビマー、アトリマー、プロボディ、イムノボディ、トリオーマブ、トロイボディ;ペプボディ;ワクシボディ、UniBody;DuoBody、Fv、Fab、Fab’及びF(ab’)から選択される、請求項10に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  12. 前記リンカーが、(a)カルボキシ末端にあってもよい、ブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第1の電荷分極コアドメインと、(b)カルボキシ末端にあってもよい、ブチロフィリンファミリータンパク質に隣接した第2の電荷分極コアドメインと、を含む、請求項1~請求項11のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  13. 前記リンカーが、前記第1の電荷分極コアドメイン及び前記第2の電荷分極コアドメイン上の正に帯電したアミノ酸残基と負に帯電したアミノ酸残基との間の静電相互作用によってヘテロ二量体を形成する、請求項12に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  14. 前記第1の電荷分極コアドメイン及び/又は前記第2の電荷分極コアドメインが、可撓性を有するアミノ酸配列、IgGヒンジ領域、又は抗体配列から選択されてもよい、ポリペプチドリンカーを含む、請求項12又は請求項13に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  15. 前記リンカーが合成リンカーであり、PEGであってもよい、請求項12~請求項14のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  16. 前記リンカーが、ヒトIgG1であってもよいIgG1に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む、請求項12~請求項15のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  17. 前記リンカーが、ヒトIgG4であってもよいIgG4に由来するヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む、請求項12~請求項16のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  18. 前記第1の電荷分極コアドメイン及び/又は前記第2の電荷分極コアドメインが、前記電荷分極コアドメインのアミノ末端及び/又はカルボキシ末端に正に帯電したアミノ酸残基及び/又は負に帯電したアミノ酸残基を有するペプチドを更に含む、請求項12~請求項17のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  19. 前記正に帯電したアミノ酸残基が、His、Lys及びArgから選択されるアミノ酸のうちの1又は複数を含む、請求項13に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  20. 前記正に帯電したアミノ酸残基が、前記第1の電荷分極コアドメイン及び/又は前記第2の電荷分極コアドメイン中の正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する、請求項13又は請求項14に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  21. 正に帯電したアミノ酸残基を含む前記ペプチドが、Y(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号1)、YYXXYYXXYY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号3)、及びYCY(式中、Xはアルギニン、ヒスチジン又はリジンなどの正に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号5)から選択される配列を含む、請求項20に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  22. 前記正に帯電したアミノ酸残基を含むペプチドが、配列RKGGKR(配列番号11)又はGSGSRKGGKRGS(配列番号12)を含む、請求項20又は請求項21に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  23. 前記負に帯電したアミノ酸残基が、Asp及びGluから選択される1又は複数のアミノ酸を含んでもよい、請求項13~請求項22のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  24. 前記負に帯電したアミノ酸残基が、前記第1の電荷分極コアドメイン及び/又は前記第2の電荷分極コアドメイン中の負に帯電したアミノ酸残基を含むペプチド中に存在する、請求項13~請求項23のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  25. 負に帯電したアミノ酸残基を含む前記ペプチドが、Y(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号2)、YYZZYYZZYY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号4)、及びYCY(式中、Zはアスパラギン酸又はグルタミン酸などの負に帯電したアミノ酸であり、Yはセリン又はグリシンなどのスペーサーアミノ酸であり、各nは独立して0~4の整数である)(配列番号6)から選択される配列を含む、請求項24に記載のヘテロ二量体タンパク質。
  26. 前記アルファ鎖及び/又はベータ鎖の前記第2のドメインが、配列番号20~23から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項25のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  27. 前記アルファ鎖及び/又はベータ鎖の前記第2のドメインが、配列番号20~23から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項26に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  28. 前記アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーが、配列番号15~17、配列番号28~32及び配列番号52~55から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項17又は請求項19~請求項27のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  29. 前記アルファ鎖及び/又はベータ鎖のリンカーが、配列番号15~17、配列番号28~32及び配列番号52~55から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項28に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  30. 前記アルファ鎖が、配列番号37~39から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項29のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  31. 前記アルファ鎖が、配列番号37~39から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項30に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  32. 前記ベータ鎖が、配列番号40~42から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項1~請求項31のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  33. 前記ベータ鎖が、配列番号40~42から選択されるアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項32に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  34. (a)配列番号37及び配列番号40;
    (b)配列番号38及び配列番号41;又は
    (c)配列番号39及び配列番号42
    のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む、請求項33に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  35. 前記第1のドメイン及び/又は前記ヘテロ二量体タンパク質が、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる(modulates or is capable of modulating)、請求項1~請求項34のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  36. 前記ガンマデルタT細胞がVγ9δ2T細胞である、請求項35に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  37. 前記のガンマデルタT細胞の調節がガンマデルタT細胞の活性化である、請求項35に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  38. 前記ヘテロ二量体タンパク質が、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができ、及び/又は前記ヘテロ二量体タンパク質が、ガンマデルタT細胞を同時活性化すること及びガンマデルタT細胞に腫瘍細胞を標的とさせることが可能である、請求項1~請求項37のいずれか一項に記載のヘテロ二量体キメラタンパク質。
  39. 請求項1~請求項38のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質を含む医薬組成物。
  40. 請求項1~請求項38のいずれか一項に記載のヘテロ二量体タンパク質の第1のポリペプチド鎖及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む、発現ベクター。
  41. 哺乳類用発現ベクター(mammalian expression vector)である、請求項40に記載の発現ベクター。
  42. DNA又はRNAを含む、請求項40又は請求項41に記載の発現ベクター。
  43. 請求項40~請求項42のいずれか一項に記載の発現ベクターを含む、宿主細胞。
  44. ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化の方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項39に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  45. 有効量の請求項39に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、患者の免疫応答を調節する方法。
  46. 有効量の請求項39に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与し、それによりガンマデルタT細胞のインビボ増殖を引き起こすこと、及び/又は
    有効量の請求項39に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に由来する細胞と接触させ、それによりガンマデルタT細胞のエクスビボ増殖を引き起こすこと、
    を含む、ガンマデルタT細胞の増殖を刺激する方法。
  47. 前記対象のT細胞が前記第1のドメインによって活性化される、請求項44~請求項46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記対象が腫瘍を有し、前記ガンマデルタT細胞が前記腫瘍の細胞を調節する、請求項44~請求項47のいずれか一項に記載の方法。
  49. がんを治療する方法を必要とする対象に、有効量の請求項39に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、がんを治療する方法。
  50. 前記がんがリンパ腫である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記がんが白血病である、請求項49に記載の方法。
  52. 前記がんが、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫、B細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む、小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度の小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;又は慢性骨髄芽球性白血病である、請求項49~請求項51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記がんが、基底細胞がん、胆道がん、膀胱がん;骨がん;脳及び中枢神経系のがん;乳がん;腹膜がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸直腸がん;結合組織がん;消化器系のがん;子宮内膜がん;食道がん;眼のがん;頭頸部がん;胃がん(胃腸がんを含む);神経膠芽腫;肝がん;肝細胞がん;上皮内新生物;腎又は腎臓がん;喉頭がん;白血病;肝臓がん;肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、及び肺扁平上皮がん);メラノーマ;骨髄腫;神経芽細胞腫;口腔がん(唇、舌、口、及び咽頭);卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸がん;呼吸器系のがん;唾液腺がん;肉腫;皮膚がん;扁平上皮がん;胃がん;精巣がん;甲状腺がん;子宮又は子宮内膜のがん;泌尿器系のがん;外陰がん;ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、並びにB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む;小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;並びに他のがん腫及び肉腫;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)、並びに脂肪腫症、浮腫(例えば、脳腫瘍に関連するもの)、及びMeigs症候群に関連する異常な血管増殖である、請求項49に記載の方法。
  54. 前記がんが前立腺がんである、請求項49又は請求項53に記載の方法。
  55. 前記がんが上皮由来がんである、請求項49、請求項53、又は請求項54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記がんがヘテロ二量体タンパク質の第2のドメインの抗原性標的を発現することが既知である、請求項49~請求項55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記がんが、MHC I、ベータ2ミクログロブリン、及び抗原プロセシングに関連する輸送体(Transporter associated with antigen processing:TAP)における変異から選択されてもよい、アルファベータT細胞による認識を制限する変異を有する、請求項49~請求項56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記対象に、エクスビボで増殖させた自己ガンマデルタT細胞又は同種ガンマデルタT細胞が更に投与される、請求項49~請求項57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記自己ガンマデルタT細胞又は同種ガンマデルタT細胞がキメラ抗原受容体を発現する、請求項58に記載の方法。
  60. 請求項1~請求項34のいずれか一項に記載のホモ二量体キメラタンパク質を2つ含む四量体キメラタンパク質であって、前記四量体が、ホモ二量体化してBTN2A1及びBTN3A1を含む四量体単位を形成する2つのタンパク質鎖を含む、四量体キメラタンパク質。
  61. 配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項60に記載の四量体キメラタンパク質。
  62. 配列番号43、44及び56~70から選択されるアミノ酸配列と約95%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでもよい、図11に示される四量体キメラタンパク質。
  63. N末端-(a)-(b)-(c)-C末端の一般構造を有するキメラタンパク質であって、
    式中、
    (a)は、(a1)-SL-(a2)の一般構造を含む第1のドメインであり、
    (a1)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、
    (a2)は、ブチロフィリンファミリータンパク質の細胞外ドメイン(ECD)又はその断片であり、
    SLは、約4~約50アミノ酸長の可撓性を有する(flexible)アミノ酸配列を含む、(a1)及び(a2)に隣接する第2のリンカーであり、
    (c)は、(i)抗体、抗体様分子又はその抗原結合断片、及び(ii)膜タンパク質の細胞外ドメインから選択される標的化ドメインを含む第2のドメインであり、
    (b)は、前記第1のドメイン及び第2のドメインに隣接し、ジスルフィド結合を形成することができる少なくとも1つのシステイン残基を含む、リンカーである、
    キメラタンパク質。
  64. 前記(a1)及び(a2)が、同じブチロフィリンファミリーの2つのタンパク質である、請求項63に記載のキメラタンパク質。
  65. 前記(a1)及び(a2)が異なるブチロフィリンファミリーのタンパク質である、請求項63に記載のキメラタンパク質。
  66. 前記(a1)及び/又は(a2)が、可変ドメインを含むブチロフィリンファミリータンパク質の断片である、請求項63~請求項65のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  67. 前記(a1)及び(a2)が、BTN1A1、BTN2A1、BTN2A2、BTN2A3、BTN3A1、BTN3A2、BTN3A3、BTNL2、BTNL3、BTNL8、BTNL9、BTNL10、及びSKINTLから独立して選択されるブチロフィリンファミリータンパク質を含む、請求項63~請求項66のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  68. 前記ブチロフィリンファミリータンパク質が、ヒトBTN1A1、ヒトBTN2A1、ヒトBTN2A2、ヒトBTN2A3、ヒトBTN3A1、ヒトBTN3A2、ヒトBTN3A3、ヒトBTNL2、ヒトBTNL3、ヒトBTNL8、ヒトBTNL9、ヒトBTNL10、及びヒトSKINTLから独立して選択される、請求項67に記載のキメラタンパク質。
  69. 前記第1のドメインが、
    (a1)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93と90%以上、又は95%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列;及び
    (a2)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93と90%以上、又は95%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列
    を有するポリペプチドを含む、請求項63~請求項66のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  70. 前記第1のドメインが、
    (a1)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93のいずれか1つ;及び
    (a2)配列番号19、35~36、45、71~72、80~93のいずれか1つ
    のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項69に記載のキメラタンパク質。
  71. 前記第1のドメインが、
    (i)BTNL3及びBTNL8;
    (ii)BTN2A1及びBTN3A1;
    (iii)BTN3A1及びBTN3A2;又は
    (iv)BTN3A1及びBTN3A3
    の細胞外ドメインを含む、請求項63~請求項70のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  72. 前記第1のドメインが、
    (i)BTNL3及びBTNL8;
    (ii)BTN2A1及びBTN3A1;
    (iii)BTN3A1及びBTN3A2;又は
    (iv)BTN3A1及びBTN3A3
    の可変ドメインを含む、請求項63~請求項68のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  73. 前記第2のリンカーが、一般式G(GS)又はGGGSのアミノ酸配列を含み、m及びnが1~16の範囲内の整数である、請求項63~請求項72のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  74. 前記標的化ドメインが、がん細胞の表面上の抗原に結合することができる、請求項63~請求項73のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  75. 前記標的化ドメインが、LAG-3、PD-1、TIGIT、CD19又はPSMAから選択される膜タンパク質の細胞外ドメインを含む、請求項63~請求項74のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  76. 前記標的化ドメインが抗体又はその抗原結合断片である、請求項63~請求項74のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  77. 前記結合断片がFvドメインを含む、請求項76に記載のキメラタンパク質。
  78. 前記標的化ドメインが、抗体様分子又はその抗原結合断片である、請求項63~請求項74のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  79. 前記結合断片がscFvドメインを含む、請求項78に記載のキメラタンパク質。
  80. 前記標的化ドメインが、CLEC12A、CD307、gpA33、メソテリン、CDH17、CDH3/P-カドヘリン、CEACAM5/CEA、EPHA2、NY-eso-1、GP100、MAGE-A1、MAGE-A4、MSLN、CLDN18.2、Trop-2、ROR1、CD123、CD33、CD20、GPRC5D、GD2、CD276/B7-H3、DLL3、PSMA、CD19、cMet、HER2、A33、TAG72、5T4、CA9、CD70、MUC1、NKG2D、CD133、EpCam、MUC17、EGFRvIII、IL13R、CPC3、GPC3、FAP、BCMA、CD171、SSTR2、FOLR1、MUC16、CD274/PDL1、CD44、KDR/VEGFR2、PDCD1/PD1、TEM1/CD248、LeY、CD133、CELEC12A/CLL1、FLT3、IL1RAP、CD22、CD23、CD30/TNFRSF8、FCRH5、SLAMF7/CS1、CD38、CD4、PRAME、EGFR、PSCA、STEAP1、CD174/FUT3/LeY、L1CAM/CD171、CD22、CD5、LGR5、LGR5、CLL-1、及びGD3のうちの1つに特異的に結合する、請求項76~請求項79のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  81. 前記標的化ドメインがCD19に特異的に結合する、請求項80に記載のキメラタンパク質。
  82. 前記標的化ドメインがPSMAに特異的に結合する、請求項80に記載のキメラタンパク質。
  83. 前記標的化ドメインがCD33に特異的に結合する、請求項80に記載のキメラタンパク質。
  84. 前記標的化ドメインがCLL-1に特異的に結合する、請求項80に記載のキメラタンパク質。
  85. 前記標的化ドメインが、配列番号20~27及び94~126から選択されるポリペプチドと90%以上、又は95%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項80に記載のキメラタンパク質。
  86. 前記リンカーがヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインを含む、請求項63~請求項85のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  87. 前記ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインが、ヒトIgG1であってもよいIgG1に由来する、請求項86に記載のキメラタンパク質。
  88. 前記ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインが、ヒトIgG4であってもよいIgG4に由来する、請求項86に記載のキメラタンパク質。
  89. 前記ヒンジ-CH2-CH3 Fcドメインが、配列番号16~17、28~32及び52~55から選択されるポリペプチドと90%以上、又は95%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドを含む、請求項86に記載のキメラタンパク質。
  90. 前記第1のドメイン及び/又は前記キメラタンパク質が、γδ(ガンマデルタ)T細胞を調節するか、又は調節することができる、請求項63~請求項89のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  91. 前記ガンマデルタT細胞がVγ4又はVγ9δ2を発現する、請求項90に記載のキメラタンパク質。
  92. 前記第1のドメインがBTNL3及びBTNL8を含み、Vγ4発現T細胞を調節する、請求項90又は請求項91に記載のキメラタンパク質。
  93. 前記第1のドメインがVγ9δ2発現T細胞を調節する、請求項90又は請求項91に記載のキメラタンパク質。
  94. 前記第1のドメインが、
    (a)BTN2A1及びBTN3A1、
    (b)BTN3A1及びBTN3A2、又は
    (c)BTN3A1及びBTNA3
    を含む、請求項90、請求項91及び請求項93のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  95. 前記のガンマデルタT細胞の調節がガンマデルタT細胞の活性化である、請求項90~請求項94のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  96. 前記キメラタンパク質が、ガンマデルタT細胞と腫瘍細胞との間にシナプスを形成することができ、並びに/あるいは前記キメラタンパク質が、ガンマデルタT細胞を同時活性化すること及びガンマデルタT細胞に腫瘍細胞を標的とさせることが可能である、請求項63~請求項95のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  97. ホモ二量体である、請求項63~請求項96のいずれか一項に記載のキメラタンパク質。
  98. 請求項63~請求項97のいずれか一項に記載のキメラタンパク質を含む医薬組成物。
  99. 請求項63~請求項97のいずれか一項に記載のキメラタンパク質の第1のポリペプチド鎖及び/又は第2のポリペプチド鎖をコードする核酸を含む発現ベクター。
  100. 哺乳類用発現ベクターである、請求項99に記載の発現ベクター。
  101. DNA又はRNAを含む、請求項99又は請求項100に記載の発現ベクター。
  102. 請求項99~請求項101のいずれか一項に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  103. ガンマデルタT細胞の同時活性化及び腫瘍細胞への標的化の方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項98に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  104. 有効量の請求項98に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、患者の免疫応答を調節する方法。
  105. 有効量の請求項98に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与し、それによりガンマデルタT細胞のインビボ増殖を引き起こすこと、及び/又は
    有効量の請求項98に記載の医薬組成物を、それを必要とする対象に由来する細胞と接触させ、それによりガンマデルタT細胞のエクスビボ増殖を引き起こすこと、
    を含む、ガンマデルタT細胞の増殖を刺激する方法。
  106. 前記対象のT細胞が前記第1のドメインによって活性化される、請求項103~請求項105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記対象が腫瘍を有し、前記ガンマデルタT細胞が前記腫瘍の細胞を調節する、請求項103~請求項106のいずれか一項に記載の方法。
  108. がんを治療する方法を必要とする対象に、有効量の請求項98に記載の医薬組成物をそれを必要とする対象に投与することを含む、がんを治療する方法。
  109. 前記がんがリンパ腫である、請求項108に記載の方法。
  110. 前記がんが白血病である、請求項108に記載の方法。
  111. 前記がんが、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫、B細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む、小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度の小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;又は慢性骨髄芽球性白血病である、請求項108~請求項110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記がんが、基底細胞がん、胆道がん、膀胱がん;骨がん;脳及び中枢神経系のがん;乳がん;腹膜がん;子宮頸がん;絨毛がん;結腸直腸がん;結合組織がん;消化器系のがん;子宮内膜がん;食道がん;眼のがん;頭頸部がん;胃がん(胃腸がんを含む);神経膠芽腫;肝がん;肝細胞がん;上皮内新生物;腎又は腎臓のがん;喉頭がん;白血病;肝臓がん;肺がん(例えば、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、肺腺がん、及び肺扁平上皮がん);メラノーマ;骨髄腫;神経芽細胞腫;口腔がん(唇、舌、口、及び咽頭);卵巣がん;膵臓がん;前立腺がん;網膜芽細胞腫;横紋筋肉腫;直腸がん;呼吸器系のがん;唾液腺がん;肉腫;皮膚がん;扁平上皮がん;胃がん;精巣がん;甲状腺がん;子宮又は子宮内膜のがん;泌尿器系のがん;外陰がん;ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫、並びにB細胞リンパ腫(低悪性度/濾胞性非ホジキンリンパ腫(NHL)を含む;小リンパ球性(SL)NHL;中悪性度/濾胞性NHL;中悪性度びまん性NHL;高悪性度免疫芽球性NHL;高悪性度リンパ芽球性NHL;高悪性度小型非切断細胞NHL;巨大病変NHL;マントル細胞リンパ腫;AIDS関連リンパ腫;及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症;慢性リンパ性白血病(CLL);急性リンパ芽球性白血病(ALL);毛状細胞白血病;慢性骨髄芽球性白血病;並びに他のがん腫及び肉腫;及び移植後リンパ増殖性障害(PTLD)、並びに脂肪腫症、浮腫(例えば、脳腫瘍に関連するもの)、及びMeigs症候群に関連する異常な血管増殖である、請求項111に記載の方法。
  113. 前記がんが前立腺がんである、請求項108又は請求項112記載の方法。
  114. 前記がんが上皮由来がんである、請求項108、請求項112、又は請求項113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 前記がんが前記キメラタンパク質の前記第2のドメインの抗原性標的を発現することが既知である、請求項108~請求項114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 前記がんが、MHC I、ベータ2ミクログロブリン、及び抗原プロセシングに関連する輸送体(TAP)における変異から選択されてもよい、アルファベータT細胞による認識を制限する変異を有する、請求項108~請求項115のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記対象に、エクスビボで増殖させた自己ガンマデルタT細胞又は同種ガンマデルタT細胞が更に投与される、請求項108~請求項116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記自己ガンマデルタT細胞又は同種ガンマデルタT細胞がキメラ抗原受容体を発現する、請求項117に記載の方法。
JP2023525078A 2020-10-26 2021-04-14 ブチロフィリンを含むホモ二量体及びヘテロ二量体タンパク質 Pending JP2023546725A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063105744P 2020-10-26 2020-10-26
US63/105,744 2020-10-26
PCT/US2021/027294 WO2022093310A1 (en) 2020-10-26 2021-04-14 Homodimeric and heterodimeric proteins comprising butyrophilin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023546725A true JP2023546725A (ja) 2023-11-07
JPWO2022093310A5 JPWO2022093310A5 (ja) 2024-04-24

Family

ID=81384237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023525078A Pending JP2023546725A (ja) 2020-10-26 2021-04-14 ブチロフィリンを含むホモ二量体及びヘテロ二量体タンパク質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230416333A1 (ja)
EP (1) EP4232065A1 (ja)
JP (1) JP2023546725A (ja)
CN (1) CN116801897A (ja)
AU (1) AU2021370788A1 (ja)
CA (1) CA3196533A1 (ja)
WO (1) WO2022093310A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023102617A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 The University Of Melbourne Modified butyrophilin and butyrophilin complexes
WO2024006907A2 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Shattuck Labs, Inc. B7h3-targeted gamma delta t cell modulation
WO2024006889A2 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Shattuck Labs, Inc. Cd20-targeted gamma delta t cell modulation
CN114989304B (zh) * 2022-06-30 2024-04-19 深圳市乐土生物医药有限公司 一种抗人Claudin18.2抗体及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA126549C2 (uk) * 2015-10-01 2022-11-02 Хіт Байолоджикс, Інк. Композиція і спосіб для з'єднання позаклітинних доменів типу і та типу іі як гетерологічного химерного білка
WO2020047329A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Shattuck Labs, Inc. Chimeric proteins comprising extracellular domains and uses thereof
US11098093B2 (en) * 2019-01-07 2021-08-24 Shattuck Labs, Inc. Heterodimeric proteins for modulating gamma delta T cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP4232065A1 (en) 2023-08-30
CA3196533A1 (en) 2022-05-05
AU2021370788A1 (en) 2023-06-22
WO2022093310A1 (en) 2022-05-05
US20230416333A1 (en) 2023-12-28
CN116801897A (zh) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303254B2 (ja) I型及びii型細胞外ドメインを異種キメラタンパク質として連結する組成物及び方法
JP7260477B2 (ja) Tigit及びlightベースのキメラタンパク質
US10988517B2 (en) Heterodimeric proteins for modulating gamma delta T cells
US20230416333A1 (en) Homodimeric and heterodimeric proteins comprising butyrophilin
US11643447B2 (en) Heterodimeric proteins for modulating gamma delta T cells
US20240148828A1 (en) Gamma delta t-cell costimulation
JP2023552093A (ja) ガンマデルタt細胞調節剤を同定する方法
RU2775490C2 (ru) Химерные белки на основе tigit и light

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412