JP2023545846A - 不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用 - Google Patents

不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023545846A
JP2023545846A JP2023523590A JP2023523590A JP2023545846A JP 2023545846 A JP2023545846 A JP 2023545846A JP 2023523590 A JP2023523590 A JP 2023523590A JP 2023523590 A JP2023523590 A JP 2023523590A JP 2023545846 A JP2023545846 A JP 2023545846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pridopidine
depression
anxiety
scale
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523590A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘイデン、マイケル
ゲヴァ、ミカル
Original Assignee
プリレニア ニューロセラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/074,901 external-priority patent/US20210093622A1/en
Priority claimed from US17/498,075 external-priority patent/US20220023280A1/en
Application filed by プリレニア ニューロセラピューティクス リミテッド filed Critical プリレニア ニューロセラピューティクス リミテッド
Publication of JP2023545846A publication Critical patent/JP2023545846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/452Piperidinium derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、治療を必要とする対象における不安及び/または抑うつを軽減する方法であって、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、本明細書に記載の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに有効な量で含む医薬組成物を、対象に対して投与するステップを有する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用に関する。
プリドピジン
プリドピジン(4-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1-プロピル-ピペリジン)(旧名称:ACR16)は、ハンチントン病の治療薬として開発中の薬剤である。プリドピジンの化学名は、4-(3-(メチルスルホニル)フェニル)-1-プロピル-ピペリジンであり、その化学物質登録番号は、CAS346688-38-8(CSID:7971505、2016)である。また、リドピジン塩酸塩の化学物質登録番号は、882737-42-0(CSID:25948790、2016)である。
プリドピジンは、高選択性のシグマ-1受容体(S1R)アゴニストであり、S1Rに対する親和性は、ドーパミンD3受容体(D3R)の約30倍であり、ドーパミンD2受容体(D2R)の約500倍である。プリドピジンのS1Rに対する選択的結合は、ラットではポジトロン断層法(PET)を用いて確認され(Sahlholm, 2015)、ヒトでは90mg(血漿中曝露量は45mgのBIDに相当)の用量で確認された(Grachev, 2020)。プリドピジンは、S1Rの活性化によって神経保護作用を発揮するが、遺伝学的方法または薬理学的方法によってサイレンシングすると保護作用は消失する(Geva 2016, Eddings 2019, Ryskamp 2018, Ionescu 2019)。
シグマ-1受容体(S1R)は、小胞体(ER)に位置する高度に保存された膜貫通タンパク質であり、ミトコンドリアと接触するサブ領域(ミトコンドリア関連膜、MAM)に特に豊富に存在する。S1Rは、中枢神経系(CNS)、特に、大脳基底核、皮質、及び脳幹に豊富に存在する。S1Rは、脳における細胞分化、神経可塑性、神経保護、認知機能に関与している。プリドピジンによるS1Rの活性化は、神経変性疾患や神経障害において変化するいくつかの細胞プロセスを誘導し、それらの活性化は神経保護に寄与する。
ラット線条体のトランスクリプトーム解析により、神経の可塑性及び生存を促進することが知られている、脳由来神経栄養因子(BDNF)、グルココルチコイド受容体(GR)、及び、セリンスレオニンキナーゼタンパク質キナーゼB(Akt)/ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)経路の発現が、プリドピジン投与によって活性化されることが明らかになった(Geva 2016)。プリドピジンは、神経芽腫細胞株において、神経保護作用を有するBDNFの分泌をS1R依存的に促進する(Geva 2016)。プリドピジンは、ハンチントン病(HD)やパーキンソン病の神経変性マウスモデルにおけるBDNF量の減少を救済し、下流の細胞内シグナル伝達経路を活性化した(Squitieri 2015、Francardo 2019)。したがって、BDNF経路の調節は、プリドピジンのS1Rを介した神経保護作用の主要な構成要素である。BDNFは、シナプス可塑性の重要な調節因子であり、ニューロトロフィンと異常な可塑性プロセスとの両方が抑うつと関連している。
樹状突起棘は、シナプス伝達及び可塑性を促進し、生理学的変化及び形態学的変化を統合する。海馬における樹状突起棘の密度の低下は、不安や抑うつと関連している(Qiao 2015)。プリドピジン投与は、HD-YAC128マウスの中棘神経細胞において、S1Rを介して棘密度を増加させた(Ryskamp 2017)。
脳由来神経栄養因子(BDNF)によって調節される可塑性の種類の1つは、神経細胞ネットワークの安定性を維持し、学習能力及び認知能力を支えるプロセスである恒常性シナプス可塑性(HSP)である(Smith-Dijak et al., 2019)。恒常性シナプス可塑性は、大うつ病性障害(MDD)では破壊されており、その活性化は、治療手段として可能性があることが示唆されている(Workman et al., 2017)。プリドピジン投与により、HD-YAC128モデルマウスの培養皮質ニューロンで観察されたHSP損傷が回復した(Smith-Dijak et al., 2019)。
デフォルトモードネットワーク(DMN)とは、脳が認知タスクに従事していないときに活性化し、認知タスクに従事すると不活性化する一連の脳領域である。
デフォルトモードネットワーク(DMN)の結合性及び機能の変化は、大うつ病性障害(MDD)や不安と関連しており、抗うつ薬の投与によって正常化する(Yan 2019; Couthino 2016; Posner 2013)。プリドピジン投与は、健常ボランティア及びハンチントン病(HD)患者において、DMN活性を増加させることが分かっている。
一態様では、本発明は、治療を必要とする対象における不安及び/または抑うつを軽減する方法であって、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに有効な量で含む医薬組成物を、対象に対して定期的に投与するステップを有する方法を提供する。
Figure 2023545846000001
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、対象の不安を軽減する。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、対象の抑うつを軽減する。
さらに、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを提供する。また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するための医薬品の製造のための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとの使用を提供する。
さらに、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを有効量で含む医薬組成物を提供する。また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を提供する。
図1~図4C:HDのYAC128マウスモデルにおける不安及び抑うつ様行動に対するプリドピジンの効果。図1:プリドピジン投与。このタイムラインは、ハンチントン病のげっ歯類モデルであるYAC128マウスにおける分子、神経解剖学的、及び行動表現型に対するプリドピジンの投与初期及び投与後期を示している。分子及び神経解剖学的表現型は、上側の横線に沿って記載する。行動表現型は、下側の横線に沿って記載する。マウスの月齢は、上側の横線と下側の横線との間に示す。 図2A及び図2B:初期投与と後期投与の試験デザイン。図2A:後期プリドピジン投与の試験デザイン。WTマウスにはビヒクル(ddH2O)のみを投与したが、YAC128HDマウスにはビヒクル(ddH2O)またはプリドピジンの漸増投与(1週目10mg/kg、2週目20mg/kg、3~8週目30mg/kg)を行った。投与は生後8ヵ月(発症した状態)からを開始し、2ヵ月間にわたって継続した。 図2B:初期プリドピジン投与の試験デザイン。WTマウスにはビヒクル(ddH2O)のみを投与したが、YAC128HDマウスにはビヒクル(ddH2O)またはプリドピジン(30mg/kg)を投与した。投与は生後1.5ヵ月(発症前の状態)から開始し、10.5ヵ月間にわたって継続した。図2Aと図2Bとの両方の行動試験は指示通りに実施した:OF=オープンフィールド、EPM=高架式十字迷路、FST=強制水泳試験。 図3:プリドピジン投与は、後期(発症した状態)YAC128マウスの強制水泳試験において、うつ病様行動を改善した。YAC128HDマウスは、WTマウスと比較して抑うつ様行動の増加を示した。プリドピジン(30mg/kg)は、強制水泳試験において、水中での無動時間を減少させることにより、YAC128HDマウスの抑うつ様表現型を有意に改善した。平均値±SEMで示される値;n=4(M)WT-ビヒクル、n=8(M)YAC128-ビヒクル、n=9(M),n=8YAC128-プリドピジン;p<0.05(フィッシャーのLSD事後分析による1元配置分散分析)。 図4A~図4C:プリドピジン投与は、初期(発症前の状態)マウスの情動機能を改善した。図4A(オープンフィールド)、図4B(高架式十字迷路)、及び図4C(強制水泳試験)。 YAC128HDマウスは、WTマウスと比較して、6ヶ月目のオープンフィールド(図4A)と、8ヶ月目の高架式十字迷路(図4B)とにおいて、不安様行動の増加を示した。初期プリドピジン投与は、YAC128HDマウスの不安様及び抑うつ様表現型を改善した。プリドピジン30mg/kgは、アリーナの中央(図4A)とオープンアーム(図4B)で過ごす時間を増加させ、不安様行動の減少を示した。 強制水泳試験において、YAC128HDマウスは、ビヒクル投与WTマウスと比較して、無動状態で過ごす時間が増加する傾向を示したが、プリドピジン投与は無動状態で過ごす時間を減少させたことから、プリドピジンは抑うつ様行動を減少させることが分かった(図4C)。Veh=ビヒクル;Pri=プリドピジン;M=男性。平均値±SEMで示される値;n=4(M)、WT-ビヒクル,n=8(M)YAC128-ビヒクル,n=9(M)、n=8YAC128-プリドピジン;p<0.05,**p<0.01,***p<0.001(フィッシャーのLSD事後分析による1元配置分散分析)。##p<0.01(対応のあるスチューデントのt検定)。 図5Aは、ラット強制水泳試験の試験デザインを示す。ラットを1日目に水泳セッションのために水槽に入れ、その後7日間にわたって毎日3mg/kgまたは15mg/kgのプリドピジンを強制経口投与した。8日目にラットを再び水槽に入れ、無動状態で過ごした時間を測定した。 図5Bは、ラット強制水泳試験におけるプリドピジンの抗うつ効果を示す。プリドピジン投与は、3mg/kg(非有意)及び15mg/kg(有意)の両方で、水槽内での無動状態で過ごす時間の割合を減少させ、抗うつ効果を示した。 図6は、マウスのビー玉埋め試験におけるプリドピジンの抗不安作用(NS)を示す。げっ歯類では、物を埋めるという行動が、不安の指標となる。げっ歯類におけるビー玉埋めの抑制は、薬物の抗不安作用を測定するための一般的なモデルである(Broekkamp et al, 1986; Treit, 1985; Treit et al, 1981)。雄のNMRIマウスのビー玉埋め行動を評価し、プリドピジン1、3、10または30mg/kgを30分間投与した後、ビー玉埋め試験を再度行った。プリドピジンは用量依存的にビー玉埋め行動を行動し、抗不安作用を示した。ビー玉埋め行動は、強迫性障害の動物モデルでもある。示されたデータは、行動の平均%±SEM、p<0.05(ANOVA)である。 図7は、ラット超音波発声(USV)試験におけるプリドピジンの抗不安作用を示す。USVは、げっ歯類の不安の尺度と考えられている。幼若成体ラットに30mg/kgのプリドピジンを強制経口投与した。まず、ラットを、床のグリッドから足に伝達される最大10回の一連の電気ショックで刺激し、3回連続してUSVが発生した場合に終了した。翌日、各ラットに5回の初期ショックを与え、それに続く3分間におけるUSVを記録した。プリドピジン投与30分後と120分後に動物を試験した。プリドピジンはラットのUSV持続時間を有意に抑制した。示されたデータは、平均USV時間(秒)±SEM、N=4ラット/投与群、*p<0.05である。 図8は、PrideHD臨床試験でプリドピジンを投与したHD患者における問題行動評価-短縮版(PBA-S)スケールの改善を、プラセボと比較して示す。PBA-Sは、抑うつ気分、不安、無気力、イライラの行動評価を含む。グラフは、プラセボ群と、45mgbid(1日2回投与)のプリドピジン投与群とにおける、52週目の、ベースラインからの変化を示している。 図9は、Pride-HD臨床試験でプリドピジンを投与したHD患者において、52週目にPBA-Sの自発性喪失の尺度における改善が認められたことを示す。PBA-Sの自発性喪失のサブスケールは、HD患者の無関心(無気力)の尺度である。無関心(無気力)は、HDとうつ病とに共通する症状である。グラフは、プラセボ群と、45mgbid(1日2回投与)のプリドピジン投与群とおける、52週目の、ベースラインからの変化を示している。 図10は、実施例3に記載した第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、臨床試験の試験スキーマを示す。(1日2回投与(bid);ベースライン(BL);試験終了(EOS);早期終了(ET);1日1回投与(qd);訪問(V);仮想訪問(VV);週(W)。各治験者について、最後の試験来院は、治験者が全ての試験来院を完了した場合は65週目または78週目のEoS、65週目より前に試験を中止した場合は早期終了(ET)来院となる)。 図11は、非盲検継続投与試験(OLE)の試験スキーマを示す(ET:早期終了、V:訪問、W:週)。 図12は、B104細胞からのBDNF放出に対するプリドピジンと化合物4との相乗効果を示す。B104神経芽細胞腫細胞を試験化合物と共に5日間培養し、BDNF濃度を、in-situELISA法を用いて評価した。図12(A):濃度0.001μMのプリドピジンと濃度0.001μMの化合物4とを併用した場合の相乗効果を示す。プリドピジン単独ではBDNF分泌が13.5%増加した。化合物4単独ではBDNF分泌が-1.5%減少した。プリドピジンと化合物4とを併用すると、BDNF分泌が59.1%増加し、この効果は、両化合物を単独で投与した場合の効果の合計よりも大きかった。図12(B):0.005μMの濃度のプリドピジンと0.001μMの濃度の化合物4とを併用した場合の相乗効果を示す。プリドピジン単独ではBDNF分泌が26.0%増加した。化合物4単独ではBDNF分泌が-1.5%減少した。プリドピジンと化合物4とを併用するとBDNF分泌が80.7%増加し、この効果は、両化合物を単独で投与した場合の効果の合計よりも大きかった。 図13は、B104細胞からのBDNF放出に対するプリドピジンと化合物1との相乗効果を示す。B104神経芽細胞腫細胞を試験化合物と共に5日間培養し、BDNF濃度を、in-situELISA法を用いて評価した。0.01μMのプリドピジン単独では、BDNF分泌が3.4%増加した。1μMの化合物1単独では、BDNF分泌が12.5%増加した。プリドピジンと化合物1とを併用するとBDNF分泌が53.1%増加し、この効果は、両化合物を単独で投与した場合の効果の合計よりも大きかった。
本発明は、治療を必要とする対象における不安(anxiety)及び/または抑うつ(depression)を軽減する方法であって、プリドピジンと類似化合物(=本明細書に記載の化合物1~8)とを対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに有効な量で含む医薬組成物を、対象に対して定期的に投与するステップを有する方法を提供する。
本発明は、治療を必要とする対象における不安及び/または抑うつを軽減する方法であって、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに有効な量で含む医薬組成物を、対象に対して定期的に投与するステップを有する方法を提供する。
Figure 2023545846000002
他の実施形態では、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を使用する本明細書に記載の方法は、S1R調節(S1R modulation)によって不安及び/または抑うつを軽減することを含む。
一実施形態では、本発明の方法は、対象の不安を軽減する。一実施形態では、不安は、状態-特性不安尺度(State-Trait Anxiety Inventory:STAI)、問題行動評価-短縮版(Problem Behaviors Assessment-Short scale:PBA-S)恐怖調査票(Fear Survey Schedule:FSS)、ベック不安尺度(Beck Anxiety Inventory:BAI)、他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(Brief Fear of Negative Evaluation Scale:BFNE)、PTSD臨床診断面接尺度(Clinician Administered PTSD Scale:CAPS)、症状-不安の毎日の評価(Daily Assessment of Symptoms - Anxiety)、7項目の全般性不安障害(Generalized Anxiety Disorder 7:GAD-7)、ハミルトン不安評価尺度(Hamilton Anxiety Scale:HAM-A)、病院不安抑うつ評価尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale:HADS-A)、リーボヴィッツ社交不安尺度(Leibowitz Social Anxiety Scale:LSAS)、全般的不安重症度と障害尺度(Overall Anxiety Severity and Impairment Scale:OASIS)、パニック障害・広場恐怖症評価尺度(Panic and Agoraphobia Scale:PAS)、パニック障害重症度評価尺度(Panic Disorder Severity Scale:PDSS)、PTSD症状評価尺度-自己報告バージョン(PTSD Symptom Scale - Self-Report Version)、社会不安調査票(Social Phobia Inventory:SPIN)、トラウマスクリーニング調査票(Trauma Screening Questionnaire)、エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度(Yale - Brown Obsessive Compulsive Scale:Y-BOCS)、ビー玉埋め試験、超音波発声試験、または、ズング自己評価不安尺度(Zung Self-Rating Anxiety Scale)によって測定される。
一実施形態では、本発明の方法により、不安が少なくとも1段階軽減される。
別の実施形態では、本発明の方法により、抑うつが軽減される。一実施形態では、不安は、ハミルトンうつ病評価尺度(Hamilton Rating Scale for Depression:HAM-D)、ベックうつ病尺度(Beck Depression Inventory:BDI)、ベック絶望感尺度(Beck Hopelessness Scale)、疫学研究センターうつ病評価尺度(Centre for Epidemiological Studies - Depression Scale:CES-D)、患者健康調査票(Patient Health Questionnaire)、子供用の疫学研究センターうつ病評価尺度(Center for Epidemiological Studies Depression Scale for Children:CES-DC)、臨床的に有用なうつ病転帰尺度(Clinically Useful Depression Outcome Scale)、うつ病診断検査(Diagnostic Inventory for Depression)、エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)、うつ病症状尺度(Inventory of Depressive Symptomatology)、高齢者用うつ病評価尺度(Geriatric Depression Scale:GDS)、病院不安抑うつ評価尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale)、カッチャー思春期のうつ病尺度(Kutcher Adolescent Depression Scale:KADS)、大うつ病評価尺度(Major Depression Inventory:MDI)、モンゴメリーアスバーグうつ病評価尺度(Montgomery-Asberg Depression Rating Scale:MADRS)、気分・感情アンケート(Mood and Feelings Questionnaire:MFQ)、ツング自己評価うつ病尺度(Zung Self-Rating Depression Scale)、強制水泳試験、または、認知症でうつ病のためのコーネル尺度(Cornell Scale for Depression in Dementia:CSDD)によって測定される。
一実施形態では、本発明の方法により、抑うつが少なくとも1段階軽減される。
別の実施形態では、対象は、不安障害に罹患している。一実施形態では、不安障害は、全般性不安障害(GAD)、パニック障害、恐怖症性障害、社会恐怖症、広場恐怖症、または、心的外傷及びストレス因関連障害群含む。別の実施形態では、心的外傷及びストレス因関連障害群は、急性ストレス障害(ASD)、または心的外傷後ストレス障害(PTSD)を含む。
別の実施形態では、対象は、うつ病性障害に罹患している。一実施形態では、うつ病性障害は、大うつ病性障害、持続性うつ病性障害、月経前不快気分障害、他のうつ病性障害、他の病状に起因するうつ病性障害、物質/薬物誘発性うつ病性障害、周産期うつ病、周産期発症うつ病、季節性情動障害、または、精神病性うつ病を含む。
一実施形態では、対象は、神経変性疾患に罹患している。別の実施形態では、対象は、ハンチントン病に罹患している。さらなる実施形態では、対象は、ステージ1またはステージ2のハンチントン病に罹患している。一実施形態では、対象は、ステージ1のハンチントン病に罹患している。別の実施形態では、対象は、ステージ2ハンチントン病に罹患している。
別の実施形態では、対象は、初期ハンチントン病に罹患している。
一実施形態では、対象は、ハンチンチン遺伝子に36個以上のCAG反復配列を有する。別の実施形態では、対象は、ハンチンチン遺伝子に44超のAG反復を有する。
いくつかの実施形態では、対象は、発症前の状態である。他の実施形態では、対象は、発症した状態である。
一実施形態では、本発明の方法は、初期ハンチントン病に罹患した対象の不安を軽減することを含む。
別の実施形態では、本発明の方法は、ステージ1のハンチントン病、ステージ2のハンチントン病、ステージ3のハンチントン病、ステージ4のハンチントン病、またはステージ5のハンチントン病のいずれかに罹患した対象の抑うつを軽減することを含む。
一実施形態では、対象は、ヒト対象である。
一実施形態では、本発明の医薬組成物の対象に対する定期的な投与は、経口投与によって行われる。
一実施形態では、1日当たり22.5~315mgのプリドピジンが対象に投与される。別の実施形態では、1日当たり、22.5mg、45mg、67.5mg、90mg、100mg、112.5mg、125mg、135mg、150mg、180mg、200mg、225mg、250mg、または315mgのプリドピジンが対象に投与される。
一実施形態では、プリドピジンは、22.5mg、45mg、67.5mg、90mg、100mg、112.5mg、125mg、135mg、150mg、180mg、200mg、225mg、250mg、または315mgの単位用量で投与される。
他の実施形態では、本発明の方法で使用される、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物は、0.5~315mgの1日用量の経口投与単位形態で投与される。別の実施形態では、経口投与単位形態は、0.5~10mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、10~22.5mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、22.5~45mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、10~315mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、0.5~50mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、22.5~315mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口剤形の経口剤形は、45~250mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、45~135mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。別の実施形態では、経口投与単位形態は、90~315mgの1日用量のプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む。
一実施形態では、医薬組成物の単位用量は、1日1回投与される。
別の実施形態では、医薬組成物は、少なくとも2週間にわたって投与される。別の実施形態では、医薬組成物は、2~6週間にわたって投与される。別の実施形態では、医薬組成物は、2~8週間にわたって投与される。別の実施形態では、医薬組成物は、2~12週間にわたって投与される。別の実施形態では、医薬組成物は、26週間以上、少なくとも52週間、少なくとも54週間、少なくとも78週間、または、少なくとも104週間以上にわたって投与される。
一実施形態では、医薬組成物の単位用量は、1日2回以上投与される。別の実施形態では、医薬組成物の単位用量は、1日2回投与される。
一実施形態では、プリドピジンは、プリドピジン塩酸塩の形態である。
一実施形態では、不安及び/または抑うつは、少なくとも12ヵ月間にわたって軽減される。
また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するためのプリドピジンを提供する。
一実施形態では、対象は、不安のみを有すると診断されている。別の実施形態では、対象は、不安の少なくとも1つの症状を有しており、不安の少なくとも1つの症状は、不穏、動悸、過換気、大量発汗、筋肉の痙攣、脱力、倦怠感、不眠、吐き気、反復行動、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
一実施形態では、対象は、抑うつのみを有すると診断されている。別の実施形態では、対象は、抑うつの少なくとも1つの症状は、抑うつ気分、快感消失、低エネルギーレベル、罪悪感、精神運動遅滞、焦燥、自殺念慮、集中力低下、優柔不断、またはそれらの任意の組み合わせを含む。
また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するための医薬品の製造のための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとの使用を提供する。
Figure 2023545846000003
また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するための、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを有効量で含む医薬組成物を提供する。
Figure 2023545846000004
また、本発明は、対象の不安及び/または抑うつを軽減するのに使用するための、プリドピジンを含む医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、ハンチントン病に罹患した対象における遺伝子発現を調節する方法であって、遺伝子発現を調節するのに有効な量のプリドピジンを対象に投与するステップを有する方法を提供する。
さらに、本発明は、ハンチントン病に罹患した対象におけるプリドピジン療法に対する臨床応答を予測する方法であって、対象におけるバイオマーカーの発現を評価することによって、プリドピジンに対する臨床応答を予測する方法を提供する。上記のバイオマーカーは、本明細書に記載の遺伝子である。
一実施形態では、本発明の方法は、対象においてバイオマーカーが上方制御された場合に、プリドピジンに対する正の臨床応答を予測することをさらに含む。
別の実施形態では、本発明の方法は、対象においてバイオマーカーが抑制された場合に、プリドピジンに対する正の臨床応答を予測することをさらに含む。
一実施形態では、バイオマーカーの発現レベルが基準値より高い場合、対象はプリドピジン応答者であると判断される。別の実施形態では、バイオマーカーの発現レベルが基準値より低い場合、対象はプリドピジン応答者であると判断される。
別の実施形態では、対象がプリドピジン応答者であると判断された場合、その後、プリドピジンを含む医薬組成物が対象に投与される。
上記の各実施形態の任意の組み合わせも本発明の範囲に含まれる。
上記の実施形態について、本明細書に開示された各実施形態は、本明細書に開示された他の各実施形態に適用可能であると考えられる。例えば、本発明の方法の実施形態においいて列挙された要素は、本明細書に記載の医薬組成物、パッケージ、及び使用の実施形態において使用することができ、その逆も同様である。
本発明の方法で使用するための医薬組成物:
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を使用する。
Figure 2023545846000005
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物2またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物3またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物4またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物5またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物6またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物7またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物8またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1またはその薬学的に許容される塩、上記の化合物4またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物4またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1またはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物4またはその薬学的に許容される塩とを含む医薬組成物を使用する。
他の実施形態では、本発明の方法で使用される医薬組成物は、プリドピジン塩を含み、プリドピジン塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アコン酸塩(aconate)、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、エンボン酸塩(embonate)、エナント酸塩(enantate)、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、フタル酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、または、トルエン-p-スルホン酸塩を含む。
他の実施形態では、本発明の方法は、上記の化合物1~8の塩のうちの少なくとも1つを含む医薬組成物を使用し、上記の化合物1~8の塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アコン酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、エンボン酸塩、エナント酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、フタル酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、または、トルエン-p-スルホン酸塩を含む。
他の実施形態では、本発明の方法で使用される医薬組成物は、0.5~315mgのプリドピジンまたはその薬学的に許容される塩を含む経口投与単位形態で投与される。他の実施形態では、経口投与単位形態は、0.5~10mgのプリドピジンを含む。他の実施形態では、経口投与単位形態は、10~22.5mgのプリドピジンを含む。他の実施形態では、経口投与単位形態は、22.5~45mgのプリドピジンを含む。他の実施形態では、経口投与単位形態は、45~250mgのプリドピジンを含む。他の実施形態では、経口投与単位形態は、45~135mgのプリドピジンを含む。他の実施形態では、経口投与単位形態は、90~315mgのプリドピジンを含む。
他の実施形態では、本発明の方法は、プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、上記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を使用し、プリドピジンと、上記の化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比は、1:0.001~1:0.1の範囲である。他の実施形態では、プリドピジンと、上記の化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比は、1:0.005~1:0.1の範囲である。他の実施形態では、プリドピジンと、上記の化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比は、1:0.001~1:0.005の範囲である。
他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.001~10重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.001~0.05重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.001~0.5重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.001~0.15重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.01~0.15重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.01~0.5重量%の範囲である。他の実施形態では、医薬組成物中の上記の化合物1、2、3、4、5、6、7、もしくは8またはそれらの薬学的に許容される塩の濃度は、0.01~1重量%の範囲である。
本発明にしたがって使用するための活性化合物は、原料化合物の形態で投与してもよいが、活性化合物またはその薬学的に許容される塩は、1以上のアジュバント、賦形剤、担体、緩衝液、希釈剤、及び/または他の通常の医薬補助剤と共に、医薬組成物中に含めることが好ましい。一実施形態では、本発明は、活性化合物またはその薬学的に許容される塩あるいは誘導体と、1以上の薬学的に許容される担体と、任意選択で、当分野で既知のかつ使用される他の治療成分及び/または予防成分と、を含む医薬組成物を提供する。担体は、製剤の他の成分と適合し、かつ、本発明の医薬組成物が投与される対象にとって有害でないという意味で、「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、所望の治療に適した任意の便利な経路で投与され得る。好ましい投与経路としては、特に錠剤、カプセル、糖衣錠、粉末、または液体の形態による経口投与、及び、特に皮膚、皮下、筋肉内、または静脈内注射による非経口投与が挙げられる。本発明の方法で使用される医薬組成物は、錠剤、カプセル、ピル、粉末、液体溶液、または液体懸濁液として製剤化された経口投与単位であり得る。
用語
本明細書で使用するとき、特に明記しない限り、以下の用語の各々は、以下に記載する定義を有する。
本明細書で使用するとき、「対象への投与」とは、疾患、障害、または状態、例えば病的状態などに関連する症状を緩和、治癒、または軽減するための、医薬品、薬物、または治療薬の対象/患者への投与、投薬、または適用を意味する。経口投与は、本発明の化合物を対象に投与する方法の1つである。
本明細書で使用するとき、ミリグラムで測定されるプリドピジンの「量」または「用量」とは、製剤の形態に関係なく、製剤中に存在するプリドピジン(4-[3-(メチルスルホニル)フェニル]-1-プロピル-ピペリジン)のミリグラムを指す。例えば、「プリドピジン90mg」を含む単位用量は、製剤の形態に関わらず、製剤中に存在するプリドピジンの量が90mgであることを意味する。したがって、プリドピジン塩酸塩などの塩の形態である場合、プリドピジン90mgの用量を提供するために必要な塩の形態の重量は、塩の存在に起因して、90mgよりも大きくなるであろう。
本明細書で使用するとき、「単位用量」、「単位剤形」、または「単位投与形態」とは、単一の薬物投与エンティティを意味する。
本明細書で使用するとき、数値または範囲の文脈における「約」とは、言及された数値または範囲の±10%を意味する。
本明細書で使用するとき、目的を達成するために有効な量における「有効」とは、本発明の方法で使用した場合に、妥当な利益/リスク比に見合った過度の副作用(毒性、刺激、またはアレルギー反応など)を引き起こすことなく、所望の治療応答を得るのに十分な或る成分の量を意味する。例えば、認知障害の治療に有効な量、などである。特定の有効量は、治療される特定の状態、患者の身体状態、治療される哺乳動物の種類、治療期間、併用療法の性質(存在する場合)、並びに、使用される特定の製剤及び化合物またはその誘導体の構造などの要因によって異なる。
本明細書で使用するとき、「治療」または「治療する」とは、例えば、障害及び/または疾患、例えば抑うつの抑制、退行、または停止を誘導すること、あるいは、疾患または障害の症状を緩和、軽減、抑制、阻害、重症度の低減、排除または実質的に排除、または改善することを包含する。
本明細書で使用するとき、対象における疾患進行または疾患合併症の「阻害」とは、対象における疾患進行及び/または疾患合併症の防止または軽減を意味する。このことには、例えば、対象における1つまたは複数の症状を遅らせることが含まれ、そのような症状としては、これに限定しないが、認知障害、知的障害、学習障害(例えば、新しい技能の習得が困難である)、発達遅滞(例えば、同年齢の他の子供と同じ時期に、座ったり、歩いたり、話したりすることができない)、社会的・行動的問題(例えば、目を合わせる、不安、注意力散漫、手をばたつかせる、考えずに行動したり話したりする、非常に活動的である)、不安・多動行動、感覚刺激に対する過敏性、消化管機能の変化、自閉症症状(例えば、軽度の症例では内気さ、アイコンタクトの不良、社会不安;重度の患者では、手をばたつかせたり、手を噛んだり、残存的発話)、注意欠陥・多動性、行動障害(例えば、癇癪、攻撃性、自傷行為)、発作、強迫行動、及び、消化管機能の変化などが挙げられる。
いくつかの実施形態では、不安の症状には、これに限定しないが、不穏、動悸、過換気、大量発汗、筋肉の痙攣、脱力、倦怠感、不眠、吐き気、反復行動、またはそれらの任意の組み合わせが含まれる。
いくつかの実施形態では、抑うつの症状には、これに限定しないが、抑うつ気分、快感消失、低エネルギーレベル、罪悪感、精神運動遅滞、焦燥、自殺念慮、集中力低下、優柔不断、またはそれらの任意の組み合わせが含まれる。
「薬学的に許容される担体」とは、妥当な利益/リスク比に見合った過度の副作用(毒性、刺激、またはアレルギー反応など)を引き起こさない、ヒト及び/または動物への使用に適した担体または賦形剤を指す。薬学的に許容される担体は、本発明の化合物を対象に送達するための、薬学的に許容される溶媒、懸濁剤、またはビヒクルであり得る。
本明細書で使用するとき、「プリドピジン」とは、プリドピジン塩基またはその薬学的に許容される塩もしくはその誘導体、例えば、プリドピジン及び塩の重水素濃縮版を意味する。重水素濃縮版のプリドピジン及び塩、並びにそれらの製造方法の例は、米国特許出願公開第2013-0197031号、同第2016-0166559号、及び同第2016-0095847号に記載されており、これらの各特許文献の開示内容の全体は、参照により本明細書中に援用される。
特定の実施形態では、プリドピジンは、HCl塩または酒石酸塩などの薬学的に許容される塩である。本明細書に記載される本発明の任意の実施形態では、プリドピジンは、その塩酸塩の形態であることが好ましい。
「重水素濃縮版(重水素リッチ)」とは、所定量の化合物において、化合物の任意の関連部位における重水素の存在量が、その部位に天然に存在する重水素の存在量よりも多いことを意味する。重水素の天然の存在量は、約0.0156%である。したがって、「重水素濃縮版」の化合物では、関連部位のいずれかにおける重水素の存在量は、0.0156%超であり、0.0156~100%の範囲であり得る。重水素濃縮版の化合物は、水素を重水素と交換するか、または、重水素リッチな出発物質を使用して化合物を合成することによって得ることができる。
投与単位は、錠剤、カプセル剤、ピル、粉末剤、顆粒剤などの経口投与形態として調製することができる。また、投与単位は、静脈内投与形態として調製してもよい。
薬学的に許容される塩
本発明にしたがって使用するための活性化合物は、意図する投与に適した任意の形態で提供され得る。適切な形態としては、本発明の化合物の薬学的に(すなわち、生理学的に)許容される塩、及び、本発明の化合物のプレドラッグ形態またはプロドラッグ形態が挙げられる。
「その塩」とは、化合物の酸性塩または塩基性塩を作製することによって修飾された本化合物の塩である。この点において、「薬学的に許容される塩」という用語は、医薬用途に適した本発明の化合物の、比較的無毒な、無機または有機の酸付加塩または塩基付加塩を指す。薬学的に許容される塩は、当該技術分野でよく知られており、かつ説明されている方法によって形成することができる。このような塩を作製する方法の1つは、本発明の化合物を無機塩基で処理することである。
薬学的に許容される付加塩の例としては、これに限定しないが、非毒性の無機または有機の酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アコン酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、エンボン酸塩、エナント酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、フタル酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、及び、トルエン-p-スルホン酸塩が挙げられる。このような塩は、当該技術分野でよく知られており、かつ説明されている方法によって作製することができる。
不安評価尺度
以下に列挙する不安評価尺度は、当業者に既知である。例えば、ベック不安尺度(Beck Anxiety Inventory:BAI)は、21項目のスコアを合計して0~63の合計スコアを得る不安の尺度である。0~9のスコアは、一般的に、正常または不安なしと見なされ、10~18のスコアは、一般的に、軽度から中等度の不安と見なされ、19~29のスコアは、一般的に、中等度から重度の不安と見なされ、30~63のスコアは、一般的に、重度の不安と見なされる(Julian 2011)。別の不安評価尺度としては、7つの項目を有する病院不安抑うつ評価尺度(Hospital Anxiety and Depression Scale-Anxiety:HADS-A)がある(Julian 2011)。この不安評価尺度は、不安の一般的な側面を評価し、不安の症状の大きさを検出し定量化するために使用することができる(Julian 2011)。HADS-Aの合計スコアは0~21の範囲であり、スコアの解釈には以下のガイドラインが推奨される。0~7のスコアは正常または不安なし、8~10のスコアは軽度の不安、11~14のスコアは中等度の不安、12~21のスコアは重度の不安(Julian 2011)。他の不安評価尺度は、「Spitzer 2006」、「Hamilton 1959」、「Leary 1983」、「Heimberg 1999」、「Norman 2006」、「Zigmond 1983」、及び「Connor 2000」に記載されている。
本明細書で使用するとき、「不安が少なくとも1段階軽減される」とは、特定の不安評価尺度の少なくとも1つで測定された患者の不安が軽減されることを意味する。例えば、状態-特性不安尺度(STAI)という不安評価尺度は、状態不安尺度(State Anxiety Scale:S-Anxiety)と特性不安尺度(Trait Anxiety Scale:T-Anxiety)との2つの下位試験を有する(Julian 2011)。各下位試験のスコア範囲は20~80であり、スコアが高いほど不安が大きいことを示す(Julian 2011)。したがって、被験者はSTAIの試験後には、40~160のスコアを得ることになる。そして、被験者のSTAIスコアが1ポイント以上減少した場合、被験者の不安が少なくとも1段階軽減されたと見なすものとする。
また、被験者の不安は、次の不安評価尺度、すなわち、状態-特性不安尺度(STAI)、恐怖調査票、ベック不安尺度(BAI)、他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(BFNE)、PTSD臨床診断面接尺度(CAPS)、症状-不安の毎日の評価、7項目の全般性不安障害(GAD-7)、ハミルトン不安評価尺度(HAM-A)、病院不安抑うつ評価尺度(HADS-A)、リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)、全般的不安重症度と障害尺度(OASIS)、パニック障害・広場恐怖症評価尺度(PAS)、パニック障害重症度評価尺度(PDSS)、PTSD症状評価尺度-自己報告バージョン、社会不安調査票(SPIN)、トラウマスクリーニング調査票、エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)、問題行動評価-短縮版(PBA-S)、ビー玉埋め試験、超音波発声試験、または、ズング自己評価不安尺度のうちの1つによって測定してもよい。
抑うつ評価尺度
以下に列挙する抑うつ評価尺度は、当業者に既知である。例えば、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)が、患者の抑うつの程度を判断するために使用される。HAM-Dには21の項目が記載されているが、スコアリングは最初の17の項目に基づいており、0~6のスコアは正常、7~17のスコアは軽度の抑うつ、18~24のスコアは中等度の抑うつ、25以上のスコアは重度の抑うつと見なされる(Cusin 2009)。他の抑うつ評価尺度は、「Bech 2001」、「Bech 2006」、「Strik 2001」、及び「Cusin 2009」に記載されている。
本明細書で使用するとき、「抑うつが少なくとも1段階軽減される」とは、特定の抑うつ評価尺度の少なくとも1つで測定した患者の抑うつが軽減されることを意味する。例えば、上記のHAM-Dでは、被験者のHAM-Dスコアが1ポイント以上減少した場合、被験者の抑うつが少なくとも1段階減少されたと見なすものとする。
また、被験者の抑うつは、次の抑うつ評価尺度、すなわち、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)、ベックうつ病尺度(BDI)、ベック絶望感尺度、疫学研究センターうつ病評価尺度(CES-D)、患者健康調査票、子供用の疫学研究センターうつ病評価尺度(CES-DC)、臨床的に有用なうつ病転帰尺度、うつ病診断検査、エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)、うつ病症状尺度、高齢者用うつ病評価尺度(GDS)、病院不安抑うつ評価尺度、カッチャー思春期のうつ病尺度(KADS)、大うつ病評価尺度(MDI)、モンゴメリーアスバーグうつ病評価尺度(MADRS)、気分・感情アンケート(MFQ)、ズング自己評価うつ病尺度、強制水泳試験、または、認知症でうつ病のためのコーネル尺度(CSDD)によって測定してもよい。
PBA-Sテスト
別の実施形態では、抑うつと不安の評価尺度としてPBA-Sが用いられる。
ハンチントン病の問題行動評価-短縮版(Problem Behaviors Assessment for Huntington Disease - Short Form:PBA-S)は、ハンチントン病(HD)における行動異常の重症度や頻度を評価するために特別に作成されたインタビュー(問診票)である。PBA-Sは、抑うつ気分、不安、無関心(無気力)、易怒性(いらだち)の行動評価を含む。この尺度は、HDの臨床試験で広く使用されており、抑うつや不安などの行動症状のスクリーニング尺度として推奨されている(Mestre et al, MDS 2016)。
ハンチントン病(HD)では精神症状が顕著であるため、HDで最も一般的な精神症状の包括的なスクリーニングとして、行動評価が必要なすべてのHD研究でPBA-S形式を使用することが推奨されている(Craufurd 2001, Kingma 2008)。PBA-Sは、HDで特に懸念される自殺行動に関する質問も含む。PBA-Sは、ほとんどのHD研究で総合的な精神医学的尺度として従来使用されているUHDRS行動学的質問と同一の一連の基本的な行動症状に基づいている。PBA-Sは、より詳細な質問と、管理とスコアリングに関するより具体的なガイダンスとを有している。
PBA-Sは、ハンチントン病(HD)の最も一般的な行動及び精神症状をカバーする簡潔な半構造化インタビューである。このインタビューは、単一の構成概念に限定されず、HDに関連するいくつかの広範な症状領域をカバーしており、次の11の項目から構成されている:低気分、自殺念慮、不安、易怒性(いらだち)、怒り/攻撃的行動、意欲の喪失、固執的思考または行動、強迫的行動、偏執的思考、幻覚、見当識障害を示唆する行動。各症状は、重症度について次のように5段階で評価される。0=「全くない」;1=自明;2=軽度;3=中程度(日常生活に支障がでる)、4=重度または耐えがたい。また、各症状は頻度についても次のように5段階でスコア化される:0=症状なし;1=週1回未満;2=週に1回以上;3=ほぼ毎日(毎日の一部またはそれ以下);4=毎日の一日中。重症度と頻度のスコアを掛け合わせて、各症状の総合的な「PBAスコア」を算出する。
ハンチントン病(HD)患者の行動問題を評価するためのPBA-Sスコアの信頼性を、TRACK-HD観察研究の732人の患者を無関心(無気力)などの行動問題を評価するための信頼性の高い尺度であることを示す強力な証拠を提供する(Callaghan et al, J Neuropsychiatry Clin Neurosci 2015)。
また、ハンチントン病(HD)の行動問題を評価するためのPBA-Sの信頼性を、HD患者152人及び健常対照者56人を対象に調査した。HD患者は、健常対照者と比べて、無関心(無気力)、抑うつ、易怒性(いらだち)をより多く示した。この調査により、PBA-Sは、無関心(無気力)、抑うつ、易怒性(いらだち)を評価するための信頼性が高く、かつ感度の高い尺度であると結論付けられた(Kingma et al, Gen Hosp Psychiatry. 2008)。
新しいHD研究の効率的な開発を支援するために、米国国立神経障害・脳卒中研究所(National Institute of Neurological Disorders and Stroke:NINDS)は、HDにおける測定法の選択についての推奨事項を発表した。NINDSは、行動評価にUHDRS行動試験の代わりにPBA-Sを使用することを推奨した。なぜならば、PBA-Sは、HDにおいて信頼性が高く、かつ、HDの変化に対して感度の高い尺度であるためである(Carlozzi et al, J Huntingtons Dis. 2014)。
強制水泳試験(Forced swim test:FST)
強制水泳試験(FST)は、げっ歯類の抑うつ様行動の研究に最も一般的に使用される試験法の1つである。げっ歯類(マウスやラット)を水で満たされた容器に入れると、最初は逃げようと努力するが、最終的には、行動上の絶望の尺度を反映していると考えられる無動を示すようになる。この試験は、大うつ病の傾向に関与することが分かっているストレスに動物を曝すため、広く使用されている。加えて、FSTは、摂食量の変化、睡眠異常、薬物離脱による快感消失など、ヒトにおいて、抑うつの影響を受ける、または抑うつによって変化するいくつかの因子を共有することが分かっている。さらに、広範囲の抗うつ薬に対する感受性を有しており、これにより、スクリーニング検査に適していることは、その高い予測妥当性につながる最も重要な特徴の1つである。
ビー玉埋め試験(Marble burying-test)
ビー玉埋め試験は、不安や強迫性障害(obsessive-compulsive disorder:OCD)の行動を調べるための科学調査で使用される動物モデル試験である。この試験は、ラットやマウスが寝床に有害なものや無害なものを埋めるという観察に基づいている。ネズミをビー玉の入ったケージに入れると、ネズミはビー玉を埋めるという行動をとる。この行動は、不安関連行動や強迫性障害行動と見なされる。不安や強迫性障害の治療に用いられる薬剤をネズミに注射すると、埋められるビー玉の量が減少する。また、この試験は、抗うつ薬に対しても感度が高い。
超音波発声(Ultrasonic Vocalizations:USV)試験
新生児マウスにおける超音波発声は、仔マウスと母マウスの初期コミュニケーション行動として、また嫌悪的な情動状態の表れとして研究されてきた。成体マウスは、雌雄ともに様々な実験的/社会的状況において、複雑な超音波発声パターンを生成する。これらの発声は、マウスの寿命を通しての行動表現型のアッセイとしてますます価値が高まっており、神経発達障害のいくつかのマウスモデルでは、超音波パターンの変化が報告されている。この試験は、試験化合物の抗不安作用を検出するための信頼性の高い方法である。
実験の詳細
実施例1.ハンチントン病トランスジェニックYAC128マウスモデルにおけるプリドピジンの評価。
プリドピジンは現在、ハンチントン病(HD)とALSを対象に臨床開発中である。
本実験では、HDのトランスジェニックYAC128マウスモデルを用いて、プリドピジンの有効性と作用機序を検討した(Garcia-Miralles 2016)。プリドピジンを、疾患の初期(1.5ヵ月齢)または後期(8ヵ月齢)から開始して動物に投与した。初期投与コホートでは、動物を2つのグループに分け、一方のグループにはビヒクルを、他方のグループには30mg/kgのプリドピジンを、10.5ヵ月の期間にわたって投与した。後期投与コホートでは、動物を2つのグループに分け、一方のグループには0mg/kgのプリドピジンを、他方のグループには漸増用量のプリドピジン(第1週は10mg/kg、第2週は20mg/kg、第3~8週は30mg/kg)を投与した。プリドピジン投与動物は、一連の行動テストを用いて評価した。分析の結果、プリドピジンを長期投与すると、YAC128HDマウスにおける不安様表現型及び抑うつ様表現型が改善されることが明らかになった。
材料及び方法
動物:
FVB/N系統上で維持された、128個のCAG反復配列を有する完全長ヒトHTT(ハンチンチン)導入遺伝子を発現する雄雌YAC128HDマウス(系統53)を使用した。マウスは、生物資源センター(科学技術庁(ASTAR:Agency for Science, Technology and Research))で繁殖され、混合遺伝子型の同腹仔と群飼した。動物は、清潔な施設内で12時間の光サイクル(09:00に点灯)下で維持し、餌と水に自由にアクセスできるようにした。実験は、生物医学研究所(ASTAR)の施設内動物実験委員会の承認を得て、その承認されたガイドラインにしたがって行った。
プリドピジンの投与:プリドピジンは、滅菌水に溶解させた。プリドピジン及びビヒクルを、初期投与コホートでは10.5ヵ月間にわたって、後期投与コホートでは8週間にわたって、週に5日、経口強制投与によって動物に投与した。マウスに、ビヒクル(滅菌水)または30mg/kgのプリドピジンを、4mL/kgの量で投与した。動物の体重を2週間ごとに測定し、正しい用量が維持されていることを確認した。
試験デザイン
後期投与コホート:プリドピジンを、疾患進行期(8ヵ月齢)の動物に投与した。この年齢では、マウスは、線条体萎縮と重度の行動障害を呈する。動物を2つのグループに分け、一方のグループには0mg/kgのプリドピジンを、他方のグループには漸増用量のプリドピジン(第1週は10mg/kg、第2週は20mg/kg、第3~8週は30mg/kg)を投与した。強制水泳試験を、9.5ヵ月齢のマウスに対して実施した。行動試験の完了後、10ヵ月齢のマウスを屠殺した。
初期投与コホート:プリドピジンを、疾患初期(1.5ヵ月齢)の動物(2つのコホート)に投与した。マウスを、3つのグループに分けた。YAC128HDマウスのグループには、30mg/kgの用量のプリドピジンを投与し、残りのグループであるWTマウスのグループとYAC128HDマウスのグループとには、同量のビヒクルを投与した。行動テストを、2ヵ月齢から2ヵ月ごとに行った。精神機能(オープンフィールド、高架式十字迷路、強制水泳試験)の試験を、マウスに対して実施した。試験は、薬物投与前に、その日の所定の時間に実施した。
プリドピジンを、疾患の初期(1.5ヵ月齢)または後期(8ヵ月齢)から開始して、週に5日、強制経口投与によって動物に投与した。表1は、初期疾患コホート(1.5ヵ月齢のYAC128HDマウス)の治療プロトコールを示す。表2は、後期疾患コホート(8ヵ月齢のYAC128HDマウス)の治療プロトコールを示す。
Figure 2023545846000006
Figure 2023545846000007
情動機能試験
不安様行動試験:オープンフィールド(OF)試験及び高架式十字迷路(EPM)試験により、げっ歯類の不安様行動を評価した。OFではアリーナの中央で過ごす時間が、EPMでは迷路のオープンアームで過ごす時間が、不安様行動の尺度と見なされる。
うつ病様行動試験:ポルソルトの強制水泳試験(FST)を用いて、げっ歯類のうつ病様行動を評価した。無動の時間が、うつ病様行動の尺度と見なされる。各マウスの無動スコアは、手動のスコアリングによって求めた。
結果
30mg/kg用量のプリドピジンを投与した場合に、YAC128HDマウスの不安様行動及びうつ病様行動に対して有益な効果が得られた。この改善は、疾患経過を通して見られ、6ヵ月齢及び8ヵ月齢で不安様表現型が減少し、12ヵ月齢でうつ病様行動が改善された。
プリドピジンの半減期が短いこと、及び、試験日にプリドピジンを投与したのは行動評価の完了後であるという事実を考えると、行動アウトカムの改善は急性効果ではないと考えられる。さらに、WTマウスでは効果が見られなかったことから、効果はHD特異的であると考えられる(データは示さず)。対照的に、疾患が明らかに顕在化した後の時点でマウスにプリドピジンを投与した場合、うつ病様行動の改善が認められるものの、機能的利益は限定的であった。
これらの結果は、プリドピジンの初期投与が、YAC128HDマウスにおいて抗不安作用と抗うつ作用を発揮することを示し、したがって、精神科的症状の治療に使用できることを示す。また、これらのデータは、症状が現れたYAC128HDマウスへのプリドピジンの後期投与が、うつ病様表現型の治療に有効であることを示す。
実施例2:プリドピジンを用いたラット強制水泳試験における抗うつ効果(図5A及び図5B)。
6週齢の雄のSDラット(Sprague-Dawley rats)を用いた。ラットが、5分間の試験期間中の安定したかつ高度に持続した無動を確実にするために、1日目に事前テストを行った。その後、ラットに対して、毎日、3mg/kgまたは15mg/kgのプリドピジンを、7日間にわたって強制経口投与した。8日目、ラットにプリドピジンを投与した30分後に、FSTを実施した。プリドピジンは、ラットの無動時間を、3mg/kg群及び15mg/kg群でそれぞれ38%及び58%減少させた(図5B)。これは、ラットにおけるプリドピジンの抗うつ作用を示す。本実施例は、プリドピジンが、抑うつ行動の治療に対して有望であることを示す。
実施例3:プリドピジンは、マウスのビー玉埋め試験において抗不安作用を示す(NS)(図6)。
げっ歯類におけるビー玉埋めの抑制は、抗不安薬によってビー玉埋めの期間や程度が減少することから、不安の動物モデル試験として提案されている(Broekkamp et al, 1986; Treit, 1985; Treit et al, 1981)。
材料及び方法
動物
雄のNMRIマウス(体重20~36g)を、12時間点灯(6~18点灯)/12時間消灯の明暗サイクル下で、温度(20±2°C)及び湿度(50~60%)を制御したコロニールームに5匹ずつ収容し、実際の実験中以外は食物と水を自由に与えた。8匹のマウスを各薬剤用量群に、16匹のマウスをビヒクル処理対照群に使用した。動物は、実験計画にしたがって、同時に実行される4つのテストボックスのうちの1つに割り当てた。
手順
薬物(プリドピジン)投与の30分後、5cmのおがくずを敷き詰めたオープンボックス(L44cm、W43cm、H52cm)内にマウスを個別に30分間入れた。25個のきれいなガラスのビー玉(直径2cm)を、おがくずの上に等間隔に置いた。おがくずに覆われたビー玉の数を数えた。また、実験者は、一般的な活動(自発運動)の明らかな抑制について動物を観察した。実験は、午前8:30から午前12.00の間に行った。
薬物
プリドピジンは、5%アラビアガムに懸濁して経口投与した(投与量1ml/kg体重)。
結果
プリドピジンを投与すると、試験した全ての用量で、用量依存的にビー玉埋め行動が抑制された(図6)。1mg/kgの用量では8%、3mg/kgの用量では49%、10mg/kgの用量では62%、30mg/kgの用量では73%の抑制が認められた。
ビー玉埋め行動は、強迫性障害の動物モデル試験でもある。
実施例4.プリドピジンは、ラットの超音波発声(USV)試験において抗不安作用を示す(図7)。
若齢成体ラットにおける超音波発声(USV)試験は、動物における抗不安様作用を検出するために使用される様々な動物モデル試験の中で、最もロバストな不安の動物モデル試験の1つである。
材料及び方法
動物
雄のSDラット(体重270~400g)を、2時間点灯(6~18点灯)/12時間消灯の明暗サイクル下で、温度(20±2°C)及び湿度(50~60%)を制御したコロニールームに2匹ずつ収容し、実際の実験中以外は食物と水を自由に与えた。4匹のラットを各薬剤用量群及びビヒク処理対照群に使用した。
手順
別の箇所で説明したように(Bartoszyk GD (1998) Life Sci 22: 649-663; and Bartoszyk GD, (1997) Eur J Pharmacol 322: 147-153)、USVは、フットショック(0.2mA、0.5秒間のスクランブルショック)を伝達するためのグリッドフロアを備えた防音試験チャンバ(W24cm、L22cm、H22cm)で測定した。USVは、マイクによって記録し、インターフェースによって処理し、USV信号を選択し、得られた信号をデジタル化することにより、自動的に処理した。プライミング段階では、各ラットを試験チャンバに入れた。2分後、試験チャンバのグリッドフロアを介して、1.8mA、0.3秒間のショック(試行)を、20秒の無ショックインターバールをおいて、最大で10回行った。無ショックインターバールでは、超音波発声(22±5kHz)を自動的に記録し、超音波発声の継続時間を即座に算出した。プライミングセッションは、ラットが連続する3回の試行で少なくとも10秒間発声し続けたとき、または10回目の試行後に終了した。連続する3回の試行でUSVに反応しなかったラットを、試験から除外した。翌日に行った実際の試験では、各ラットに試験チャンバ内で5回の初期ショック(1.8mAを0.3秒間、20秒の無ショックインターバールで区切ったもの)を与え、それに続く3分間のUSV(22+4kHz)の持続時間を記録した。プリドピジン投与の30分後及び120分後に、動物(ラット)に対して試験を繰り返した。
薬物
プリドピジンは、アラビアガムに懸濁して経口投与した(投与量1ml/kg体重)。
結果
プリドピジン30mg/kgを経口投与すると、投与の30分後及び120分後に、若齢成体ラットのUSVが有意に抑制された(図7)。
実施例5:プリドピジンは非HDげっ歯類モデルの不安に対して有効である。
不安の症状を示すげっ歯類に対して、プリドピジンを定期的に(例えば、毎日または1日2回)投与した。げっ歯類モデルの例としては、高架式十字迷路(EPM)での行動に基づいて選択されたHABラット、ラキューズ(Syracuse)の高回避/低回避ラット、モーズレイ(Maudsley)の反応性/非反応性系統、ツクバ(Tsukuba)の高情動/低情動ラット、及び、フロリパ(Floripa)のH系統/L系統の不安障害及びうつ病ラットモデルが挙げられる。シャトルボックス中での二方向回避反応の獲得が不十分であることに基づいて選択されたローマン(Roman)の低回避ラット(Roman Low-Avoidance:RLA)は、高特性の不安・情動モデルと考えられる。ラット及びマウスを選択的に交配させることで、遺伝的な決定因子を含む、不安に関連する神経生物学的相関を発見する確率が高まり、これにより、遺伝子と環境との相互作用の研究が可能になる(Steimer 2011)。プリドピジンの投与は、不安の治療に有効である。また、プリドピジンの投与は、不安の症状の軽減に有効である。
実施例6:プリドピジンは、Pride-HDの問題行動評価-短縮版(PBA-S)を改善する(図8及び図9)。
問題行動評価-短縮版(PBA-S)尺度は、不安、抑うつ、無関心(無気力)などの精神症状の尺度である。PBA-Sは、ハンチントン病(HD)における行動異常の重症度や頻度を評価するために特別に作成されたインタビュー(問診票)である。PBA-Sは、抑うつ気分、不安、無関心(無気力)、易怒性(いらだち)の行動評価を含む。この尺度は、HDの臨床試験で広く使用されており、抑うつや不安などの行動症状のスクリーニング尺度として推奨されている。Pride-HD臨床試験において、HD患者のPBA-Sに対するプリドピジンの効果を評価した。52週間後、-2.13単位の改善傾向が認められた(p=0.0603)(図8)。PBA-Sの自発性喪失のサブスケールは、HD患者における無関心(無気力)の尺度である。無関心(無気力)は、HDとうつ病に共通する症状である。プリドピジン投与によって、PBA-Sの自発性喪失の尺度において、-1.27単位の改善傾向が認められた(p=0.0704)(図9)。
実施例7.不安または抑うつを患う患者の治療におけるプリドピジンの有効性の評価。
不安障害またはうつ病と診断された患者に対して、プリドピジンを定期的(例えば、毎日または1日2回)に投与する。患者は、不安または抑うつの症状を呈している。プリドピジンは、静脈内投与されるか、または経口投与される。プリドピジンの投与は、患者の治療に有効である。プリドピジンの投与は、不安または抑うつの症状の1以上を軽減するのにも有効である。また、プリドピジンの投与は、患者のリハビリテーションを促進するのに有効である。
プリドピジンの投与は、患者の情動機能のリハビリテーションを促進するのに有効である。また、プリドピジンの投与は、患者の行動機能のリハビリテーションを促進するのに有効である。また、プリドピジンの投与は、患者の感情機能のリハビリテーションを促進するのに有効である。また、プリドピジンの投与は、患者の精神機能のリハビリテーションを促進するのに有効である。また、プリドピジンの投与は、患者の感覚機能のリハビリテーションを促進するのに有効である。
実施例8.ハンチントン病の初期患者におけるプリドピジンの有効性及び安全性を評価する第3相、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間、多施設共同試験。
目的
提案された第3相試験は、初期HD(TFC7~13)の成人患者を対象に、プリドピジンを45mg/日で投与した場合の有効性及び安全性を評価するための、65~78週間の多施設共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並行群間試験である。評価は、初期段階の被験者におけるHDの全ての機能的能力、運動特性、及び行動特性について行われる。
方法
本試験は、スクリーニング期間、2週間の漸増期間、63週間の二重盲検全量治験期間、78週までの可変二重盲検全量治験期間、及び、2週間の追跡調査期間から構成される。
被験者は、スクリーニング時に、UHDRS-TFCスコアが7以上と定義されるステージ1~2のHDを有する者とする。さらに、被験者は、スクリーニング時のUHDRS-自立度尺度(Independence scale:IS)スコアが90%以下であり、UHDRS-TMSスコアが20以上である必要がある。
スクリーニング期間中、被験者にインフォームドコンセントを行い、その後、試験への参加資格を判断するための評価を受ける。HDのステージは、UHDRSTFCスケールによって規定される。TMS及びUHDRS-ISが評価される。
適格な被験者には、ベースライン来診とベースライン評価のために再来院してもらう。被験者は、2つの治験群に無作為に割付けられ(1:1の比率)、一方の治験群には45mgのプリドピジンが、他方の治験群には45mgのプラセボが、1日2回投与される。プリドピジン治験群に割り付けられた被験者では、最初の2週間で、投与量を45mgの1日1回投与から、最終用量である45mgの1日2回まで漸増する。
試験の全体デザイン:
スクリーニング期間の終了後、2週間の漸増期間、その後の63週間の全量維持の二重盲検治験期間、その後の最長13週間の可変二重盲検検治験期間(合計78週間まで;本試験)からなる65~78週間の二重盲検治験期間が設けられる。
1日目(ベースライン来院)に、適格な被験者を、実薬群(プリドピジン45mg)、1日2回と対照群(プラセボ)とに1:1の比率で無作為に割り付けた。
1日目から漸増期間中、被験者全員は、治験薬1カプセルを、1日1回、午前中に、2週間にわたって自己投与する(経口投与)。その後、治験薬を、午前と午後に1日2回、63週間にわたって経口投与する(全量維持二重盲検検治験期間)。維持期間(63週間)を完了した被験者は、最長13週間の可変二重盲検期間を継続するか、または、無作為化された最後の被験者が65週間の治験(2週間の漸増期間+63週間の全量期間)を完了するかのいずれか早い方が選択される。
非盲検継続投与試験(Open Label Extension:OLE)は、2週間の漸増期間と維持期間とで構成される。漸増期間中、被験者は、1カプセルのプリドピジン45mgを、1日1回、午前中に、2週間にわたって自己投与する(経口投与)。その後、プリドピジンを、午前と午後に1日2回、経口投与する。
下記の表3に被験者と試験グループを示し、図10に本試験の試験キーマを示し、図11に非盲検継続投与試験(OLE)の試験スキーマを示す。
Figure 2023545846000008
プリドピジンの剤形、投与経路、強度、及び濃度
プリドピジン45mgは、経口投与用の硬いゼラチンカプセルの形態で提供される。漸増期間では、45mgカプセルを1日2回(処方箋に基づいて;午前中に投与)、2週間にわたって投与し、その後の全量治験期間では、45mgカプセルを1日2回(午前中に1カプセル、午前中の投与後の7~10時間後の午後に1カプセル)、1日総量90mgを投与する。
主要評価項目
有効性の主要評価項目は、プリドピジン45mgを1日2回投与した患者とプラセボを投与した患者とを比較した、UHDRS-TFCのベースラインから65週目までの変化量である。
副次的評価項目及び探索的評価項目
副次的評価項目としては、次の(a)~(j)が挙げられる。(a)UHDRS-TFCのベースラインから65週目までの悪化(変化≧0ポイント以上)のなかった被験者の割合。(b)UHDRS-総運動スコア(TMS)のベースラインから65週目までの変化。(c)定量的運動(Q運動)の指タッピング(デジトモトグラフィ)のベースラインから65週目までの変化。(d)複合UDHRS(cUHDRS)の合計スコアのベースラインから65週目までの変化。(e)UHDRS-TFCスコアのベースラインから52週目までの変化。(f)UHDRS-TMSスコアのベースラインから52週目までの変化。(g)65週目の変化の臨床全般印象尺度-重症度(CGI-C)がベースラインから悪化していない被験者の割合。(h)UHDRS-TFCスコアのベースラインから78週目までの変化。(i)PBA-sのベースラインから26週目、52週目、65週目、及び78週目までの変化。(j)PBA-s自発性喪失のベースラインから26週目、52週目、65週目、及び78週目までの変化。
ヒト患者の行動及び/または精神状態は、問題行動評価(PBA)の総得点によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、問題行動評価-短縮版(PBA-s)によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、抑うつ気分についての問題行動評価によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、易怒性(いらだち)についての問題行動評価によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、自発性喪失や無関心(無気力)についての問題行動評価によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、問題行動評価-短縮版のアパシーサブ項目によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、アパシー評価スケール(AES)によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、強迫性についての問題行動評価によって測定することができる。また、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、混乱行動についての問題行動評価によって測定することができる。いくつかの実施形態では、ヒト患者の行動及び/または精神状態は、問題行動評価-短縮版-アパシーサブ項目、または、問題行動評価-短縮版(PBA-s)によって測定することができる。
実施例9:プリドピジンと化合物1との相乗効果、または、プリドピジンと化合物4との相乗効果。
化合物1及び化合物4は、いずれもB104神経芽腫細胞からのBDNF分泌に対して、プリドピジンとの相乗効果を示す。
化合物1及び化合物4は、表4に示すように、シグマ-1受容体に対して選択的に結合し(S1R、化合物1はKi=0.37μM、化合物4はKi=2.9μM)、シグマ-2受容体に対しては結合しない(S2R、化合物1及び化合物4はともにKi>100μM)。
Figure 2023545846000009
このように、化合物1及び化合物4はともに、S1Rに対して高い親和性を示すが、S2Rに対しては親和性を示さなかった(Ki>100)。
脳由来神経栄養因子(BDNF)レベルの低下は、神経変性疾患の病因において重要な役割を果たし、ハンチントン病(HD)、パーキンソン病、アルツハイマー病(Zuccato and Cattaneo 2009)、レット症候群(Katz 2014)などの神経変性疾患及び神経発達障害では、BDNFのレベルが低下する。
in-situELISA法を用いた測定によると、プリドピジンは、ラット神経芽腫細胞におけるBDNF分泌の用量依存的な増加を示す。S1Rの薬理学的阻害によりプリドピジンの効果が消失したことから、この効果はS1Rの活性化を介するものと考えられる(Geva, Birnberg, et al. 2016)。
化合物1または化合物4とプリドピジンとの相乗効果を評価したところ、予想外の相乗効果が認められた。この効果は、BDNFのin-situELISA法で観察された(Geva, Kusko, et al. 2016)。
したがって、以下に示すBDNF放出に対する相乗効果は、プリドピジンと化合物1または化合物4との治療効果に直接関係するものである。
以下のデータは、驚くべきことにかつ予期せぬことに、プリドピジンと化合物4または化合物1との併用が、BDNF放出に対する相乗効果を示すことを示すものである。
BDNF放出に対する化合物4とプリドピジンとの相乗効果
プリドピジン単独では、対照の未処理細胞と比較して、0.001μMの濃度では+13.6%、0.005μMの濃度では+26%、BDNF放出が増加した。濃度0.001μMの化合物4単独では、未処理の対照細胞と比較して、BDNF放出に影響を及ぼさない(-1.5%)。しかし、プリドピジンと化合物4とを併用すると、BDNF放出に対して予期しない相乗効果が得られた。
・0.001μMのプリドピジンを0.001μMの化合物4と併用すると、対照の未処理細胞と比較して、BDNF放出が59.1%増加した(図12(A))。
・0.001μMのプリドピジンを0.005μMの化合物4と併用すると、対照の未処理細胞と比較して、BDNF放出が80.7%増加した(図12(B))。
プリドピジンと化合物4との併用の効果は、各化合物の個別の効果の合計よりも大きかった。これは、プリドピジンと化合物4との併用により、BDNF分泌に対して驚くべき相乗効果が得られることを示す。結果の値は、未処理の対照と比較した変化の割合(%)として示されている。
BDNF放出に対する化合物1とプリドピジンとの相乗効果
0.01μMの濃度のプリドピジン単独では、対照未処理細胞と比較して、BDNF放出が+3.4%増加した。濃度1μMの化合物1単独では、対照と比較して、BDNF放出が+12.5%増加した。しかし、プリドピジンと化合物1とを併用すると、BDNF放出に対して相乗効果が得られた(+53.1%)。
・プリドピジン(0.01μM)を化合物1(1μM)と併用すると、対照の未処理細胞と比較して、BDNF放出が53.1%増加した(図13)。
この場合も先と同様に、プリドピジンと化合物1との併用の効果は、各化合物の個別の効果の合計よりも大きかった。これは、プリドピジンと化合物1との併用により、BDNF分泌に対する驚くべきかつ予期せぬ相乗効果が得られることを示す。このように、本願発明者は、化合物1及び化合物4がS1Rに対して選択的な結合親和性を有すること、並びに、BDNF放出に対するプリドピジンとの驚くべきかつ予期せぬ相乗効果を示すことを明らかにした。
(参照文献)
「Bech P, et al. "The sensitivity and specificity of the Major Depression Inventory, using the Present State Examination as the index of diagnostic validity.". J Affect Disord. 2001. 66: 159-64.」
「Bech P, "Rating scales in depression: limitations and pitfalls" Dialogues Clin Neurosci. 2006. 8(2): 207-215.」
「Bechtel, N. et al., Tapping linked to function and structure in premanifest and symptomatic Huntington disease. Neurology. 2010. 75(24):2150-60.」
「Benarroch EE. Effects of acetylcholine in the striatum. Recent insights and therapeutic implications. Neurology 2012;79(3):274-281.」
「Carlozzi et al. Understanding the outcome measures used in Huntington disease pharmacologicaltrials: A systemic review. J. Huntingtons Dis. 2014, 3(3): 233-252.」
「Carroll JB et al. Natural history of disease in the YAC128 mouse reveals a discrete signature of pathology in Huntington disease. Neurobiol. Dis. 2011.43(1):257-265.」
「Cheng, Yung-Chi, and William H. Prusoff. 1973. "Relationship between the Inhibition Constant (KI) and the Concentration of Inhibitor Which Causes 50 per Cent Inhibition (I50) of an Enzymatic Reaction." Biochemical Pharmacology. https://doi.org/10.1016/0006-2952(73)90196-2.」
「Collaghan et al. Reliability and Factor Structure of the Short Problem Behaviors Assessment for Huntington's Disaese (PBA-s) in the TRACK-HD and REGISTRY studies. J. Neuropsychiatry Clin, Neurosci 2015 27(1): 59-64.」
「Connor, KM, et al . Psychometric properties of the Social Phobia Inventory (SPIN) New self-rating scale. The British Journal of Psychiatry, 2000. 176(4), 379-386.」
「Craufurd D, et al. Behavioral changes in Huntington Disease. Neuropsychiatry Neuropsychol Behav Neurol. 2001. Oct-Dec;14(4):219-26.」
「Cusin, C, et al. Chapter 2: Rating Scales for Depression, L. Baer, M.A. Blais (eds.), Handbook of Clinical Rating Scales and Assessment in Psychiatry and Mental Health, Current Clinical Psychiatry.」
「Czeredys M, et al. Expression of genes encoding the calcium signalosome in cellular and transgenic models of Huntington's disease. Front Mol Neurosci 2013. 6:42.」
「Desplats PA et al. Glycolipid and ganglioside metabolism imbalances in Huntington's disease. Neurobiol. Dis. 2007. 27(3):265-277.」
「Fenster RJ. Cell-Type Specific Translational Profiling in Huntington's Disease Mouse Models. Student Theses and Dissertations. Paper 148. 2011.」
「Garcia-Miralles M, et al. L6 Evaluation of pridopidine in the transgenic YAC128 mouse model of Huntington's disease. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2016. 87:A92.」
「Geva, M.. et al. 2016. "Pridopidine Activates Neuroprotective Pathways Impaired in Huntington Disease." Human Molecular Genetics 25 (18): 3975-3987. https://doi.org/10.1093/hmg/ddw238.」
「Geva, M. et al. 2016. "Pridopidine Activates Neuroprotective Pathways Impaired in Huntington Disease." Human Molecular Genetics, July, [Epub ahead of print]. https://doi.org/10.1093/hmg/ddw238.」
「Hamilton M. "The assessment of anxiety states by rating.". Br J Med Psychol. 1959 32 (1): 50-55.」
「Heimberg, RG, et al. Psychometric properties of the Liebowitz Social Anxiety Scale. Psychological medicine 1999. 29(1), 199.」
「Huntington Study Group. Unified Huntington's Disease Rating Scale: Reliablility and Consistency., Movement Disorders, 1996. 11(2):136-142.」
「Johnson AC and Paulsen JS. 2014. Huntington's Disease: A Guide for Professionals. D. Lovecky and K. Tarapata eds. Huntington's Disease Society of Americas (HDSA).」
「Johnston, T. H. et al. 2019. "Pridopidine, a Clinic-Ready Compound, Reduces 3,4-Dihydroxyphenylalanine-Induced Dyskinesia in Parkinsonian Macaques." Movement Disorders, December. https://doi.org/10.1002/mds.27565.」
「Julian, LJ. Measures of anxiety: State-Trait Anxiety Inventory (STAI), Beck Anxiety Inventory (BAI), and Hospital Anxiety and Depression Scale-Anxiety (HADS-A), Arthritis Care & Research November 2011. 63: S11, S467-S472.」
「Katz, DM. 2014. "Brain-Derived Neurotrophic Factor and Rett Syndrome." Handbook of Experimental Pharmacology 220: 481-95. https://doi.org/10.1007/978-3-642-45106-5_18.」
「Kingma EM, et al. Behavioural problems in Huntington's disease using the Problem Behaviours Assessment. Gen Hosp Psychiatry. 2008. Mar-Apr;30(2):155-6.」
「Kuhn A, et al. Mutant huntingtin's effects on striatal gene expression in mice recapitulate changes observed in human Huntington's disease brain and do not differ with mutant huntingtin length or wild-type huntingtin dosage. Hum Mol Genet 2007. 16(15):1845-1861.」
「Kuleshov MV et al. Enrichr: a comprehensive gene set enrichment analysis web server 2016 update. Nucleic Acids Research 2016. 44(W1):W90-7.」
「Leary, MR. A brief version of the Fear of Negative Evaluation Scale. Personality and Social Psychology Bulletin, 1983. 9(3), 371-375.」
「Mestre et al., Rating Scales for Behavioral Symptoms in Huntington's Disease: Critique and Recommendations. Movement Disorders, 2016, 31 (10), 1466-1478.」
「Mineur, YS. et al. "Cholinergic Signaling in the Hippocampus Regulates Social Stress Resilience and Anxiety- and Depression-like Behavior." PNAS USA 2013.110(9): 3573-3578.」
「Norman, SB, et al. Development and validation of an overall anxiety severity and impairment scale (OASIS). Depression and anxiety, 2006. 23(4), 245-249.」
「Pisani A, et al. Re-emergence of striatal cholinergic interneurons in movement disorders. Trends Neurosci 2007. 30(10):545-553.」
「Ponten H, et al. In vivo pharmacology of the dopaminergic stabilizer pridopidine. Eur J Pharmacol. 2010. 644(1-3):88-95.」
「Pouladi MA et al. Marked differences in neurochemistry and aggregates despite similar behavioural and neuropathological features of Huntington disease in the full-length BACHD and YAC128 mice. Hum Mol Genet 2012. 21(10):2219-2232.」
「Shema R et al. Synthetic lethal screening in the mammalian central nervous system identifies Gpx6 as a modulator of Huntington's disease. PNAS 2014. 112(1):268-272.」
「Slow EJ et al. Selective striatal neuronal loss in a YAC128 mouse model of Huntington disease. Hum Mol Genet 2003. 12(13):1555-1567.」
「Southwell AL et al. Anti-semaphorin 4D immunotherapy ameliorates neuropathology and some cognitive impairment in the YAC128 mouse model of Huntington disease. Neurobiol. Dis. 2015. 76:46-56.」
「Spitzer, RL, et al. A brief measure for assessing generalized anxiety disorder: the GAD-7. Archives of internal medicine, 2006. 166(10), 1092.」
「Steimer T. Animal models of anxiety disorders in rats and mice: some conceptual issues. Dialogues in Clinical Neuroscience. 2011.13(4):495-506.」
「Strik J, et al. Sensitivity and specificity of observer and self-report questionnaires in major and minor depression following myocardial infarction. Psychosomatics. 2001. 42:423-428.」
「Teo RTY et al. Structural and molecular myelination deficits occur prior to neuronal loss in the YAC128 and BACHD models of Huntington disease. Hum Mol Genet 2016. 25(13):2621-2632.」
「van Roon-Mom WMC et al. Mutant huntingtin activates Nrf2-responsive genes and impairs dopamine synthesis in a PC12 model of Huntington's disease. BMC Mol Biol 2008. 9:84.」
「van Waarde A et al. The cholinergic system, sigma-1 receptors and cognition. Behav Brain Res 2011. 221(2):543-554.」
「Xie, Y, et al. BDNF Overexpression in the Forebrain Rescues Huntington's Disease Phenotypes in YAC128 Mice. J Neurosci. 2010. 30(44): 14708-14718.」
「Zigmond, AS, and Snaith, RP.. The hospital anxiety and depression scale. Acta psychiatrica scandinavica, 1983. 67(6), 361-370.」
「Zuccato, Chiara, and Elena Cattaneo. 2009. "Brain-Derived Neurotrophic Factor in Neurodegenerative Diseases." Nature Reviews Neurology 5 (6): 311-22. https://doi.org/10.1038/nrneurol.2009.54.」
「CSID:25948790, www.chemspider.com/Chemical-Structure.25948790.html (accessed 23:27, Jul 15, 2016).」
「CSID:7971505, www.chemspider.com/Chemical-Structure.7971505.html (accessed 23:33, Jul 15, 2016).」
「U.S. Patent No. 6,903,120, issued June 7, 2005 (Sonesson et al.).」
「U.S. Patent No. 7,923,459, issued April 12, 2011 (Gauthier et al.).」
「US Patent Publication No. US2016/243098 published Aug. 25, 2016 (Geva et al).」

Claims (41)

  1. 治療を必要とする対象における不安、抑うつ、またはそれらの組み合わせを軽減する方法であって、
    プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、下記の化合物1~8またはその薬学的に許容される塩のうちの少なくとも1つとを含む医薬組成物を前記対象に投与するステップを有する、方法。
    Figure 2023545846000010
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記不安は、
    状態-特性不安尺度(STAI)、恐怖調査票、ベック不安尺度(BAI)、他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(BFNE)、PTSD臨床診断面接尺度(CAPS)、症状-不安の毎日の評価、7項目の全般性不安障害(GAD-7)、ハミルトン不安評価尺度(HAM-A)、病院不安抑うつ評価尺度(HADS-A)、リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)、全般的不安重症度と障害尺度(OASIS)、パニック障害・広場恐怖症評価尺度(PAS)、パニック障害重症度評価尺度(PDSS)、PTSD症状評価尺度-自己報告バージョン、社会不安調査票(SPIN)、トラウマスクリーニング調査票、エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度(Y-BOCS)、問題行動評価-短縮版(PBA-S)、ビー玉埋め試験、超音波発声試験、または、ズング自己評価不安尺度によって測定される、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記不安が少なくとも1段階軽減される、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記抑うつは、ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)、ベックうつ病尺度(BDI)、ベック絶望感尺度、疫学研究センターうつ病評価尺度(CES-D)、患者健康調査票、子供用の疫学研究センターうつ病評価尺度(CES-DC)、臨床的に有用なうつ病転帰尺度、うつ病診断検査、エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)、うつ病症状尺度、高齢者用うつ病評価尺度(GDS)、病院不安抑うつ評価尺度、カッチャー思春期のうつ病尺度(KADS)、大うつ病評価尺度(MDI)、モンゴメリーアスバーグうつ病評価尺度(MADRS)、気分・感情アンケート(MFQ)、ツング自己評価うつ病尺度、強制水泳試験、または、認知症でうつ病のためのコーネル尺度(CSDD)によって測定される、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    前記抑うつが少なくとも1段階軽減される、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、不安障害に罹患している、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    前記不安障害は、全般性不安障害(GAD)、パニック障害、恐怖症性障害、社会恐怖症、広場恐怖症、または、心的外傷及びストレス因関連障害群を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記心的外傷及びストレス因関連障害群は、急性ストレス障害(ASD)、または心的外傷後ストレス障害(PTSD)を含む、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、うつ病性障害に罹患している、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記うつ病性障害は、大うつ病性障害、持続性うつ病性障害、月経前不快気分障害、他のうつ病性障害、他の病状に起因するうつ病性障害、物質/薬物誘発性うつ病性障害、周産期うつ病、周産期発症うつ病、季節性情動障害、または、精神病性うつ病を含む、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、神経変性疾患に罹患している、方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、ハンチントン病に罹患している、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、
    前記対象は、初期ハンチントン病に罹患している、方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、
    前記対象は、ステージ1またはステージ2のハンチントン病に罹患している、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記対象は、ハンチンチン遺伝子に36個以上のCAG反復配列を有する、方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記対象は、ハンチンチン遺伝子に44個超のCAG反復配列を有する、方法。
  17. 請求項14に記載の方法であって、
    前記対象は、発症前の状態である、方法。
  18. 請求項14に記載の方法であって、
    前記対象は、発症した状態である、方法。
  19. 請求項14に記載の方法であって、
    初期ハンチントン病に罹患した対象の不安を軽減することを含む、方法。
  20. 請求項14に記載の方法であって、
    ステージ1のハンチントン病、ステージ2のハンチントン病、ステージ3のハンチントン病、ステージ4のハンチントン病、またはステージ5のハンチントン病のいずれかに罹患した対象の抑うつを軽減することを含む、方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、不安のみを有すると診断されている、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、
    前記対象は、不安の少なくとも1つの症状を有しており、
    不安の前記少なくとも1つの症状は、不穏、動悸、過換気、大量発汗、筋肉の痙攣、脱力、倦怠感、不眠、吐き気、反復行動、またはそれらの任意の組み合わせを含む、方法。
  23. 請求項1に記載の方法であって、
    前記対象は、抑うつのみを有すると診断されている、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、
    前記対象は、抑うつの少なくとも1つの症状を有しており、
    抑うつの前記少なくとも1つの症状は、抑うつ気分、快感消失、低エネルギーレベル、罪悪感、精神運動遅滞、焦燥、自殺念慮、集中力低下、優柔不断、またはそれらの任意の組み合わせを含む、方法。
  25. 請求項1~24のいずれかに記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、
    プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、
    前記化合物1またはその薬学的に許容される塩、前記化合物4またはその薬学的に許容される塩、及び、それらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つと、を含む、方法。
  26. 請求項1~24のいずれかに記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、
    プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、
    前記化合物1またはその薬学的に許容される塩と、を含む、方法。
  27. 請求項1~24のいずれかに記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、
    プリドピジンまたはその薬学的に許容される塩と、
    前記化合物1またはその薬学的に許容される塩と、
    前記化合物4またはその薬学的に許容される塩と、を含む、方法。
  28. 請求項1~27のいずれかに記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、プリドピジン塩を含み、
    前記プリドピジン塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、アコン酸塩、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、エンボン酸塩、エナント酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレン-2-スルホン酸塩、フタル酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、または、トルエン-p-スルホン酸塩を含む、方法。
  29. 請求項1~28のいずれかに記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、0.5~315mgのプリドピジンを含む経口投与単位形態で投与される、方法。
  30. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、0.5~10mgのプリドピジンを含む、方法。
  31. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、10~22.5mgのプリドピジンを含む、方法。
  32. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、22.5~45mgのプリドピジンを含む、方法。
  33. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、45~250mgのプリドピジンを含む、方法。
  34. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、45~135mgのプリドピジンを含む、方法。
  35. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、90~315mgのプリドピジンを含む、方法。
  36. 請求項1に記載の方法であって、
    前記プリドピジンと、前記化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比が、1:0.001~1:0.1の範囲である、方法。
  37. 請求項36に記載の方法であって、
    前記プリドピジンと、前記化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比が、1:0.005~1:0.1の範囲である、方法。
  38. 請求項36に記載の方法であって、
    前記プリドピジンと、前記化合物1~8のうちの少なくとも1つとの重量比が、1:0.001~1:0.005の範囲である、方法。
  39. 請求項29に記載の方法であって、
    前記経口投与単位形態は、錠剤、カプセル、ピル、粉末、液体溶液、または液体懸濁液として製剤化される、方法。
  40. 請求項1に記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、1日1回、または、1日2回以上投与される、方法。
  41. 請求項1に記載の方法であって、
    前記医薬組成物は、1日2回投与される、方法。
JP2023523590A 2020-10-20 2021-10-20 不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用 Pending JP2023545846A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/074,901 2020-10-20
US17/074,901 US20210093622A1 (en) 2016-09-15 2020-10-20 Use of pridopidine for the treatment of anxiety and depression
US17/498,075 US20220023280A1 (en) 2014-06-30 2021-10-11 Analogs of pridopidine, their preparation and use
US17/498,075 2021-10-11
PCT/IL2021/051243 WO2022084999A1 (en) 2020-10-20 2021-10-20 Use of pridopidine and analogs for the treatment of anxiety and depression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023545846A true JP2023545846A (ja) 2023-10-31

Family

ID=81290207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523590A Pending JP2023545846A (ja) 2020-10-20 2021-10-20 不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4232033A1 (ja)
JP (1) JP2023545846A (ja)
KR (1) KR20230091153A (ja)
AU (1) AU2021366505A1 (ja)
CA (1) CA3192542A1 (ja)
IL (1) IL302261A (ja)
MX (1) MX2023004516A (ja)
WO (1) WO2022084999A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0401465D0 (sv) * 2004-06-08 2004-06-08 Carlsson A Research Ab New substituted piperdines as modulators of dopamine neurotransmission
TW201613859A (en) * 2014-06-30 2016-04-16 Teva Pharma Analogs of PRIDOPIDINE, their preparation and use
AU2017326436A1 (en) * 2016-09-15 2019-04-11 Prilenia Neurotherapeutics Ltd Use of pridopidine for the treatment of anxiety and depression
CN113950328A (zh) * 2019-06-12 2022-01-18 普瑞尼亚神经治疗有限公司 用于治疗亨廷顿病及其症状的包含普利多匹定及其类似物的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021366505A1 (en) 2023-06-01
WO2022084999A1 (en) 2022-04-28
CA3192542A1 (en) 2022-04-28
MX2023004516A (es) 2023-05-04
EP4232033A1 (en) 2023-08-30
KR20230091153A (ko) 2023-06-22
IL302261A (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peng et al. The antidepressant sertraline improves the phenotype, promotes neurogenesis and increases BDNF levels in the R6/2 Huntington's disease mouse model
JP2022062047A (ja) 不安症およびうつ病の治療のためのプリドピジンの使用
Srinivasan et al. Melatonin and its agonist ramelteon in Alzheimer's disease: possible therapeutic value
TW201639570A (zh) 普多比啶(pridopidine)於改善認知功能及治療阿茲海默症之用途
US11234973B2 (en) Use of pridopidine for the treatment of fragile X syndrome
Deutsch et al. The α7 nicotinic acetylcholine receptor: A mediator of pathogenesis and therapeutic target in autism spectrum disorders and Down syndrome
Livianos et al. Is melatonin an adjunctive stabilizer?
JP2023055770A (ja) ドーパミン作動性cns障害の治療におけるly3154207の使用のための用量レジメン
Bertelli et al. Update on psychopharmacology for autism spectrum disorders
Baghdoyan et al. The neurochemistry of sleep and wakefulness
Honig et al. Treatment of Alzheimer’s disease: current management and experimental therapeutics
Zhu et al. Optimal Dosages of Fluoxetine in the Treatment of Hypoxic Brain Injury Induced by 3‐Nitropropionic Acid: Implications for the Adjunctive Treatment of Patients after Acute Ischemic Stroke
CN116472043A (zh) 普利多匹定和类似物用于治疗焦虑和抑郁的用途
JP2023545846A (ja) 不安及び抑うつを治療するためのプリドピジンまたはその類似体の使用
US20230390272A1 (en) Use of pridopidine and analogs for the treatment of anxiety and depression
US20210093622A1 (en) Use of pridopidine for the treatment of anxiety and depression
WO2020165802A1 (en) Compositions and methods relating to use of agonists of alpha5-containing gabaa receptors
US20230112948A1 (en) Use of pridopidine for treating anxiety and depression
Gadoth Methylphenidate (Ritalin): What Makes it so Widely Prescribed During the Last 60 Years?
Mukaetova-Ladinska et al. Cholinergic component of autism spectrum disorder
Parveen Marine compounds in the treatment of Alzheimer’s disease
Altunkaynak et al. Effects of Methylphenidate and Atomoxetine on Development of the Brain
Szejko et al. Medical use of cannabis: Applications to Tourette syndrome
Mukaetova-Ladinska et al. Molecular Basis of Cholinergic Changes in Autism Spectrum Disorders and Relevance for Treatment Interventions
Malaspina et al. Disorders of the Motor Cells: The Motor Neuron Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502