JP2023544404A - Kv1.3カリウムSHAKERチャネル遮断剤としてのラクタム化合物 - Google Patents

Kv1.3カリウムSHAKERチャネル遮断剤としてのラクタム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023544404A
JP2023544404A JP2023520423A JP2023520423A JP2023544404A JP 2023544404 A JP2023544404 A JP 2023544404A JP 2023520423 A JP2023520423 A JP 2023520423A JP 2023520423 A JP2023520423 A JP 2023520423A JP 2023544404 A JP2023544404 A JP 2023544404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
occurrence
alkyl
independently
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023520423A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョルダネット,ファブリツィオ
エステルガールド イェンセン,モルテン
ジョギーニ,ビシュワナス
ジョン スノウ,ロジャー
Original Assignee
ディー.イー.ショウ リサーチ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー.イー.ショウ リサーチ,エルエルシー filed Critical ディー.イー.ショウ リサーチ,エルエルシー
Publication of JP2023544404A publication Critical patent/JP2023544404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物【化1】JPEG2023544404000185.jpg36170又はその薬学的に許容される塩が記載されており、置換基は本明細書で定義されているとおりである。それを含む薬学的組成物及びそれを使用する方法も記載されている。【選択図】なし

Description

本出願は、2020年10月6日に出願された米国仮出願第63/088,171号の利益及び優先権を主張し、その全容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
この特許開示には、著作権保護の対象となる資料が含まれる。著作権所有者は、米国特許商標庁の特許ファイル又は記録に表示される特許文書又は特許開示のファクシミリ複製に異議を唱えないが、それ以外の場合は全ての著作権を留保する。
参照による組み込み
本明細書で引用される全ての文書は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して、薬学の分野に関する。より具体的には、本発明は、カリウムチャネル遮断剤としての医薬品として有用な化合物及び組成物に関する。
電位依存性Kv1.3カリウム(K)チャネルは、リンパ球(T及びBリンパ球)、中枢神経系、及び他の組織で発現し、限定するものではないが、神経伝達物質の放出、心拍数、インスリン分泌、及びニューロンの興奮性などの多数の生理学的プロセスを調節する。Kv1.3チャネルは膜電位を調節することができ、それによってヒトエフェクターメモリーT細胞のカルシウムシグナル伝達に間接的に影響を与える。エフェクターメモリーT細胞は、多発性硬化症、I型糖尿病、乾癬、脊椎炎、歯周炎、及び関節リウマチを含むいくつかの状態のメディエーターである。活性化されると、エフェクターメモリーT細胞はKv1.3チャネルの発現を増加させる。ヒトB細胞の中でも、ナイーブ及び初期メモリーB細胞は、静止状態のときに少数のKv1.3チャネルを発現する。対照的に、クラススイッチしたメモリーB細胞は、多数のKv1.3チャネルを発現する。更に、Kv1.3チャネルは、T細胞受容体を介した細胞活性化、遺伝子転写、及び増殖に必要なカルシウム恒常性を促進する。Panyi,G.,et al.,2004,Trends Immunol.,565-569を参照されたい。エフェクターメモリーT細胞におけるKv1.3チャネルの遮断は、限定するものではないが、カルシウムシグナル伝達、サイトカイン産生(例えば、インターフェロン-ガンマ又はインターロイキン2)、及び細胞増殖などの活動を抑制する。
自己免疫疾患は、身体自身の免疫系からの攻撃によって引き起こされる組織の損傷に起因する一連の疾患である。このような疾患は、例えば、多発性硬化症やI型糖尿病などのように単一の臓器に影響を与える場合もあれば、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどのように複数の臓器に影響を与える場合もある。治療は、一般に、重度の副作用を伴う可能性がある、抗炎症剤及び免疫抑制剤による緩和的なものである。より効果的な療法の必要性から、自己免疫疾患の病因に関与することが知られているエフェクターメモリーT細胞の機能を選択的に阻害することができる薬物の探索が行われている。これらの阻害剤は、防御的免疫応答を損なうことなく、自己免疫疾患の症状を改善できると考えられる。エフェクターメモリーT細胞は、多数のKv1.3チャネルを発現し、その機能をこれらのチャネルに依存する。インビボでは、Kv1.3チャネル遮断剤は、エフェクターメモリーT細胞を炎症部位で麻痺させ、炎症組織でのその再活性化を防ぐ。Kv1.3チャネル遮断剤は、ナイーブ及びセントラルメモリーT細胞のリンパ節内の運動性に影響を与えない。Kv1.3チャネルを選択的に遮断することによって、これらの細胞の機能を抑制することは、最小限の副作用で自己免疫疾患の効果的な療法の可能性を提供する。
多発性硬化症は、中枢神経系に対する自己免疫損傷によって引き起こされる。症状としては、患者の生活の質に深刻な影響を与える可能性がある筋力低下や麻痺が挙げられるが、これらに限定されない。多発性硬化症は、急速かつ予測不可能に進行し、最終的には死に至る。Kv1.3チャネルは、多発性硬化症患者由来の自己反応性エフェクターメモリーT細胞でも高度に発現する。Wulff H.,et al.,2003,J.Clin.Invest.,1703-1713、Rus H.,et al.,2005,PNAS,11094-11099を参照されたい。多発性硬化症の動物モデルは、Kv1.3チャネルの遮断剤を使用して成功裡に治療されている。
したがって、選択的Kv1.3チャネル遮断剤である化合物は、免疫抑制剤又は免疫系モジュレーターとして潜在的な治療剤である。Kv1.3チャネルは、肥満の治療及びII型糖尿病患者の末梢インスリン感受性を高めるための治療標的とも考えられる。これらの化合物はまた、移植片拒絶の予防並びに免疫学的(例えば、自己免疫)及び炎症性障害の治療にも利用することができる。
尿細管間質性線維症は、進行性の腎実質への結合組織の沈着であり、腎機能の低下につながり、例えば、慢性腎臓病、慢性腎不全、腎炎、糸球体の炎症などの病理学に関与し、末期腎不全の一般的な原因となる。リンパ球におけるKv1.3チャネルの過剰発現は、それらの増殖を促進し、これらの腎臓病の根底にある病理学に関与し、尿細管間質線維症の進行に寄与要因である慢性炎症及び細胞性免疫の過剰刺激につながる。リンパ球Kv1.3チャネル電流の阻害は、腎リンパ球の増殖を抑制し、腎線維症の進行を改善する。Kazama I.,et al.,2015,Mediators Inflamm.,1-12を参照されたい。
Kv1.3チャネルは、限定するものではないが、潰瘍性大腸炎及びクローン病などの炎症性腸疾患を含む胃腸病学障害でも役割を果たす。潰瘍性大腸炎は、過剰なT細胞浸潤とサイトカイン産生を特徴とする慢性炎症性腸疾患である。潰瘍性大腸炎は、生活の質を損なう可能性があり、生命を脅かす合併症につながる可能性がある。潰瘍性大腸炎患者の炎症を起こした粘膜のCD4及びCD8陽性T細胞における高レベルのKv1.3チャネルは、活性な潰瘍性大腸炎における炎症誘発性化合物の産生と関連している。Kv1.3チャネルは、疾患活性のマーカーとして機能すると考えられており、薬理学的遮断は、潰瘍性大腸炎における新しい免疫抑制戦略を構成する可能性がある。コルチコステロイド、サリチレート、及び抗TNF-α試薬を含むがこれらに限定されない現在の潰瘍性大腸炎の治療計画は、多くの患者にとって不十分である。Hansen L.K.,et al.,2014,J.Crohns Colitis,1378-1391を参照されたい。クローン病は、消化管のあらゆる部分に影響を与える可能性のある炎症性腸疾患の一種である。クローン病は、通常は安全な細菌によって開始されるT細胞駆動プロセスによる腸の炎症の結果であると考えられる。したがって、Kv1.3チャネルの阻害は、クローン病の治療に利用することができる。
T細胞に加えて、Kv1.3チャネルはミクログリアにも発現しており、このチャネルは炎症性サイトカインと一酸化窒素の産生、及びミクログリア媒介性ニューロン殺傷に関与する。ヒトでは、アルツハイマー病患者の前頭皮質のミクログリア、及び多発性硬化症の脳病変のCD68細胞で、強力なKv1.3チャネルの発現が見られる。Kv1.3チャネル遮断剤は、有害な炎症誘発性ミクログリア機能を優先的に標的にできる可能性があることが示唆される。Kv1.3チャネルは、梗塞したげっ歯類及びヒトの脳の活性化ミクログリアに発現される。より高いKv1.3チャネル電流密度は、脳卒中のマウスモデルの対側半球から分離されたミクログリアよりも、梗塞した半球から急性に分離されたミクログリアで観察される。Chen Y.J.,et al.,2017,Ann.Clin.Transl.Neurol.,147-161を参照されたい。
Kv1.3チャネルの発現は、ヒトのアルツハイマー病脳のミクログリアで上昇しており、Kv1.3チャネルがアルツハイマー病の病理学に関連するミクログリア標的であることを示唆する。Rangaraju S.,et al.,2015,J.Alzheimers Dis.,797-808を参照されたい。可溶性AβOは、ミクログリアのKv1.3チャネルの活性を高める。Kv1.3チャネルは、AβOに誘導されるミクログリアの炎症誘発性活性化と神経毒性に必要である。Kv1.3チャネルの発現/活性は、トランスジェニックアルツハイマー病動物及びヒトアルツハイマー病脳でアップレギュレートされる。ミクログリアKv1.3チャネルの薬理学的標的化は、海馬のシナプス可塑性に影響を与え、APP/PS1マウスのアミロイド沈着を減少させる可能性がある。したがって、Kv1.3チャネルはアルツハイマー病の治療標的となる可能性がある。
Kv1.3チャネル遮断剤は、限定するものではないが、活性化されたミクログリアが梗塞の二次拡大に大きく寄与する虚血性脳卒中などの心血管障害の病理学を改善するのにも役立つ。
Kv1.3チャネルの発現は、複数の細胞タイプの増殖、アポトーシス、及び細胞生存の制御に関連する。これらのプロセスは、がんの進行にとって重要である。この文脈で、ミトコンドリア内膜に位置するKv1.3チャネルは、アポトーシス調節因子Baxと相互作用できる。Serrano-Albarras,A.,et al.,2018,Expert Opin.Ther.Targets,101-105を参照されたい。したがって、Kv1.3チャネルの阻害剤は、抗がん剤として使用できる。
クモ、サソリ、イソギンチャクからの複数のジスルフィド結合を持つ多くのペプチド毒素が、Kv1.3チャネルをブロックすることが知られている。Kv1.3チャネルのいくつかの選択的で強力なペプチド阻害剤が開発されている。非天然アミノ酸(shk-186)を有するスティコダクティラ毒素(「shk」)の合成誘導体は、最先端のペプチド毒素である。Shkは前臨床モデルで有効性を実証しており、現在、乾癬治療の第I相臨床試験を行っている。ShkはエフェクターメモリーT細胞の増殖を抑制できるため、多発性硬化症の動物モデルの状態が改善される。残念ながら、shkは、中枢神経系と心臓に見られる、密接に関連したKviチャネルサブタイプにも結合する。したがって、潜在的な心毒性及び神経毒性を回避するために、Kv1.3チャネル選択的阻害剤が必要である。更に、shk-186のような小ペプチドは、投与後に体内から急速に排除されるため、短な循環半減期及び頻繁な投与事象が生ずる。したがって、慢性炎症性疾患の治療のための長時間作用型の選択的Kv1.3チャネル阻害剤の開発が必要である。
したがって、医薬品としての新規のKv1.3チャネル遮断剤の開発が依然として必要とされる。
一態様において、

の構造を有する、カリウムチャネル阻害剤として有用な化合物が記載され、様々な置換基が本明細書で定義されている。本明細書に記載の式Iの化合物は、Kv1.3カリウム(K)チャネルを遮断することができ、様々な疾患状態の治療に使用することができる。これらの化合物を合成する方法も本明細書に記載されている。本明細書に記載の薬学的組成物及びこれらの組成物を使用する方法は、状態をインビトロ及びインビボで治療するのに有用である。そのような化合物、薬学的組成物、及び治療方法は、がん、免疫学的障害、中枢神経系障害、炎症性障害、胃腸病学的障害、代謝障害、心臓血管障害、腎臓病、又はそれらの組み合わせを治療するための薬学的に活性な薬剤及び方法を含むがこれらに限定されない、多くの臨床用途を有する。
一態様において、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩が記載され、

式中、
、X、及びXは、各々独立して、H、ハロゲン、CN、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、若しくはハロゲン化シクロアルキルであるか、
又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子は、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成するか、
又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子は、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成し、
Zは、ORであり、
は、H、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、飽和複素環、アリール、ヘテロアリール、CN、CF、OCF、OR、SR、NR、又はNR(C=O)Rであり、
Vは、CRであり、
は、CHR、O、又はNRであり、
Wの各出現は、独立して、CHR、O、又はNRであり、
Yの各出現は、独立してCHR、O、又はNRであり、
の各出現は、独立して、H、アルキル、ハロゲン、又は(CRNRであり、
、R、及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アルキルアリール、アリール、又はヘテロアリールであり、
は、H、アルキル、(CRシクロアルキル、(CRヘテロアルキル、(CRシクロヘテロアルキル、(CRアリール、(CRヘテロアリール、(CROR、(CRNR、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRであり、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、若しくはヘテロアリールであるか、
又は代替的に、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、置換されていてもよい3~7員の炭素環若しくは複素環を形成し、
、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRの、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環は、原子価が許す限り、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン、CN、R、(CROR、(CR(C=O)ORc、(CRNRd、(CR(C=O)NRd、(CRNR(C=O)R、及びオキソからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって各々独立してかつ任意に置換され、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールであり、
各複素環は、O、S、及びNからなる群から各々独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含み、
は、0~2の整数であり、
は、0~2の整数であり、
とnの合計は、1又は2であり、
pの各出現は、独立して0~4の整数である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Wは、CHR又はNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Wは、CHR又はOである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Wの各出現は、独立してCHR又はNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Wの各出現は、独立して、CHR又はOである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Yの各出現は、独立して、CHR又はOである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Yの各出現は、独立して、CHR又はNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、化合物は、式Ia:

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、化合物は、式Ib:

の構造を有し、
式中、nは、1~2であり、nは、0~1であり、nとnの合計は、2である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rの各出現は、Hである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rの各出現は、独立して、アルキル又はシクロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rの各出現は、独立して、H又は(CRNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rの各出現は、独立して、H、アルキル、又は(CRNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rの各出現は、独立して、H、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R、R、及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R、R、及びRの各出現は、独立して、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R、R、及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R、R、及びRの各出現は、Hである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、H、アルキル、又は(CRシクロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、及びシクロペンチル基からなる群から選択される。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、(CRヘテロアルキル又は(CRシクロヘテロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、シクロヘテロアルキルは、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、ピペラジノニル、及びピリジノニル基からなる群から選択される。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、(CRアリール又は(CRヘテロアリールである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、ヘテロアリールは、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、及びトリアゾリル基からなる群から選択される。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは(CROR又は(CRNRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R及びRの各出現は、独立して、H、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R及びRの各出現は、独立して、H、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、pの少なくとも1回の出現は、0、1、又は2である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、pの少なくとも1回の出現は、3又は4である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、

である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、

である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、構造部分

は、

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、X、X、及びXは、各々独立して、H、ハロゲン、アルキル、又はハロゲン化アルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、X、X、及びXは、各々独立して、CN、シクロアルキル、又はハロゲン化シクロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、X、X、及びX3は、各々独立して、H、F、Cl、Br、CH、CHF、CHF2、又はCFである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、X、X、及びXは、各々独立して、H又はClである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、ZはOH又はO(C1~4アルキル)である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、ZはOHである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、H、ハロゲン、アルキル、又はシクロアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、飽和複素環、アリール、又はヘテロアリールである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、CN、CF、OCF、OR又はSRである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、RはNR又はNR(C=O)Rである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、Rは、H、F、Cl、Br、C1~4アルキル、又はCFである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、RはHである。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、構造部分

は、

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、構造部分

は、

の構造を有する。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、化合物は、表1に示される化合物1~105からなる群から選択される。
別の態様において、本明細書に記載の実施形態のいずれか1つによる少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体又は希釈剤と、を含む、薬学的組成物が記載される。
更に別の態様において、状態の治療を必要とする哺乳動物種におけるそれを治療する方法が記載され、治療有効量の本明細書に記載の実施形態のいずれか1つによる少なくとも1つの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は治療有効量の本明細書に記載の実施形態のいずれか1つによる薬学的組成物を哺乳動物種に投与することを含み、状態が、がん、免疫学的障害、中枢神経系障害、炎症性障害、胃腸病学的障害、代謝障害、心血管障害、及び腎臓病からなる群より選択される。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、免疫学的障害は、移植片拒絶又は自己免疫疾患である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、自己免疫疾患は、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、又はI型糖尿病である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、中枢神経系障害は、アルツハイマー病である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、炎症性障害は、炎症性皮膚状態、関節炎、乾癬、脊椎炎、歯周炎、又は炎症性神経障害である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、胃腸病学的障害は、炎症性腸疾患である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、代謝障害は、肥満又はII型糖尿病である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、腎臓病は、慢性腎臓病、腎炎、又は慢性腎不全である。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、状態は、がん、移植拒絶、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、アルツハイマー病、炎症性皮膚状態、炎症性神経障害、乾癬、脊椎炎、歯周病、クローン病、潰瘍性大腸炎、肥満、II型糖尿病、虚血性脳卒中、慢性腎臓病、腎炎、慢性腎不全、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
本明細書に記載の実施形態のいずれか1つにおいて、哺乳動物種は、ヒトである。
更に別の態様において、Kv1.3カリウムチャネルの遮断を必要とする哺乳動物種におけるそれを遮断する方法が記載され、治療有効量の本明細書に記載の実施形態のいずれか1つによる少なくとも1つの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は治療有効量の本明細書に記載のいずれか1つの実施形態による薬学的組成物を哺乳動物種に投与することを含む。
本明細書に記載の実施形態のいずれも、本明細書に開示される任意の他の実施形態と適切に組み合わせることができる。本明細書に記載の実施形態のいずれか1つと、本明細書に記載の他の実施形態との組み合わせは、明示的に企図される。具体的には、1つの置換基についての1つ以上の実施形態の選択は、任意の他の置換基についての1つ以上の特定の実施形態の選択と適切に組み合わせることができる。このような組み合わせは、本明細書に記載の用途、又は本明細書に記載の任意の式の任意の1つ以上の実施形態で行うことができる。
定義
以下は、本明細書で使用される用語の定義である。本明細書における基又は用語について提供される最初の定義は、別段の指示がない限り、個々に又は別の基の一部として、本明細書全体にわたってその基又は用語に適用される。別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。
「アルキル」及び「アルク(alk)」という用語は、1~12個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖のアルカン(炭化水素)ラジカルを指す。例示的な「アルキル」基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソブチルペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4-ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4-トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが含まれる。「(C~C)アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、t-ブチル、及びイソブチルを含む直鎖又は分枝鎖のアルカン(炭化水素)ラジカルを指す。「置換アルキル」は、任意の利用可能な結合点で、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換されたアルキル基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。いくつかの実施形態において、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、複素環、及びアリールなどの基は、それ自体任意に置換され得る。
「ヘテロアルキル」という用語は、好ましくは鎖中に2~12個の炭素、より好ましくは2~10個の炭素を有し、そのうちの1つ以上が、S、O、P、及びNからなる群から選択されるヘテロ原子で置換される、直鎖又は分枝アルキル基を指す。例示的なヘテロアルキルとしては、アルキルエーテル、二級及び三級アルキルアミン、アルキルスルフィドなどが挙げられるが、これらに限定されない。グループは、末端基又は架橋基であり得る。
「アルケニル」という用語は、2~12個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖又は分枝の炭化水素ラジカルを指す。このような基の例には、エテニル又はアリルが含まれる。「C~Cアルケニル」という用語は、2~6個の炭素原子及び少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカル、例えばエチレニル、プロペニル、2-プロペニル、(E)ブタ-2エニル、(Z)-ブタ-2-エニル、2-メチル(E)-ブタ-2-エニル、2-メチル(Z)-ブタ-2-エニル、2,3-ジメチル-ブタ-2-エニル、(Z)-ペンタ-2-エニル、(E)-ペンタ-1-エニル、(Z)-ヘキサ-1-エニル、(E)-ペンタ-2-エニル、(Z)-ヘキサ-2-エニル、(E)-ヘキサ-2-エニル、(Z)-ヘキサ-1-エニル、(E)-ヘキサ-1-エニル、(Z)-ヘキサ-3-エニル、(E)-ヘキサ-3-エニル、及び(E)-ヘキサ-1,3-ジエニルを指す。「置換アルケニル」は、利用可能な任意の結合点において、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換されたアルケニル基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲン化アルキル(すなわち、単一のハロゲン置換基又はCF又はCClなどの複数のハロゲン置換基を有するアルキル基)、シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。
「アルキニル」という用語は、2~12個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖又は分枝の炭化水素ラジカルを指す。例示的な基にはエチニルが含まれる。「C~Cアルキニル」という用語は、エチニル、プロパ-1-イニル、プロパ-2-イニル、ブタ-1-イニル、ブタ-2-イニル、ペンタ-1-イニル、ペンタ-2-イニル、ヘキサ-1-イニル、ヘキサ-2-イニル、又はヘキサ-3-イニルなどの、2~6個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む直鎖又は分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。「置換アルキニル」は、利用可能な任意の結合点において、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換されたアルキニル基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールであるか、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。
シクロアルキル」という用語は、1~4個の環及び環当たり3~8個の炭素を含む完全飽和環状炭化水素基を指す。「C~Cシクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルを指す。「置換シクロアルキル」は、任意の利用可能な結合点で、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換されたシクロアルキル基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF3、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールであるか、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。例示的な置換基にはまた、スピロ結合又は縮合環状置換基、特にスピロ結合シクロアルキル、スピロ結合シクロアルケニル、スピロ結合複素環(ヘテロアリールを除く)、縮合シクロアルキル、縮合シクロアルケニル、縮合複素環、又は縮合アリールが含まれ、ここで前述のシクロアルキルは、シクロアルケニル、複素環及びアリール置換基は、それ自体任意に置換することができる。
「ヘテロシクロアルキル」又は「シクロヘテロアルキル」という用語は、窒素、硫黄、及び酸素からなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは少なくとも1個の環に1~3個のヘテロ原子を含む、飽和又は部分飽和の単環式、二環式、又は多環式の環を指す。各環は、好ましくは3~10員、より好ましくは4~7員である。好適なヘテロシクロアルキル置換基の例としては、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフラニル、ピペリジル、ピペラジル、テトラヒドロピラニル、モルホリノ、1,3-ジアゼパン、1,4-ジアゼパン、1,4-オキサゼパン、及び1,4-オキサチアパンが挙げられるが、これらに限定されない。グループは、末端基又は架橋基であり得る。
「シクロアルケニル」という用語は、1~4個の環及び環当たり3~8個の炭素を含む部分不飽和環状炭化水素基を指す。例示的なこのような基は、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどが含まれる。「置換シクロアルケニル」は、任意の利用可能な結合点で、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換されたシクロアルケニル基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。例示的な置換基にはまた、スピロ結合又は縮合環状置換基、特にスピロ結合シクロアルキル、スピロ結合シクロアルケニル、スピロ結合複素環(ヘテロアリールを除く)、縮合シクロアルキル、縮合シクロアルケニル、縮合複素環、又は縮合アリールが含まれ、ここで前述のシクロアルキルは、シクロアルケニル、複素環及びアリール置換基は、それ自体任意に置換することができる。
「アリール」という用語は、特に、フェニル、ビフェニル、又はナフチルなどの単環式又は二環式基を含む、1~5個の芳香環を有する環状芳香族炭化水素基を指す。2つ以上の芳香環(二環など)を含有する場合、アリール基の芳香環は、一点で結合することができるか(例えば、ビフェニル)、又は縮合することができる(例えば、ナフチル、フェナントレニルなど)。「縮合芳香環」という用語は、隣接する2つの芳香環が2つの炭素原子を共有する、2つ以上の芳香環を有する分子構造を指す。「置換アリール」は、任意の利用可能な結合点において、1つ以上の置換基、好ましくは1~3個の置換基によって置換されたアリール基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。例示的な置換基には、縮合環式基、特に縮合シクロアルキル、縮合シクロアルケニル、縮合複素環、又は縮合アリールも含まれ、前述のシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、及びアリール置換基は、それ自体任意に置換され得る。
「ビアリール」という用語は、単結合によって連結された2つのアリール基を指す。「ビヘテロアリール」という用語は、単結合によって連結された2つのヘテロアリール基を指す。同様に、「ヘテロアリール-アリール」という用語は、単結合によって連結されたヘテロアリール基及びアリール基を指し、「アリール-ヘテロアリール」という用語は、単結合によって連結されたアリール基及びヘテロアリール基を指す。特定の実施形態において、ヘテロアリール及び/又はアリール環における環原子の数は、置換基におけるアリール又はヘテロアリール環の大きさを特定するために使用される。例えば、5,6-ヘテロアリール-アリールは、5員のヘテロアリールが6員のアリール基に結合している置換基を指す。他の組み合わせと環の大きさも同様に指定できる。
「炭素環(carbocycle)」又は「炭素環(carbon cycle)」という用語は、1~4個の環及び環当たり3~8個の炭素を含む完全飽和又は部分飽和環状炭化水素基、又は1~5個の芳香環を有する環状芳香族炭化水素基、特にフェニル、ビフェニル、又はナフチルなどの単環式又は二環式基を指す。「炭素環」という用語は、上で定義したシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、及びアリールを包含する。「置換炭素環」という用語は、任意の利用可能な結合点で、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換された炭素環又は炭素環基を指す。置換基の例としては、置換シクロアルキル、置換シクロアルケニル、置換シクロアルキニル、及び置換アリールについて上述した置換基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的な置換基にはまた、任意の利用可能な結合点におけるスピロ結合又は縮合環状置換基、特にスピロ結合シクロアルキル、スピロ結合シクロアルケニル、スピロ結合複素環(ヘテロアリールを除く)、縮合シクロアルキル、縮合シクロアルケニル、縮合複素環、又は縮合アリールであり、前述のシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環、及びアリール置換基は、それ自体任意に置換され得る。
「複素環」及び「複素環式」という用語は、芳香族(すなわち、「ヘテロアリール」)環状基(例えば、3~7員の、7~11員の二環式、又は8~16員の三環式系)を含む、完全飽和、又は部分的若しくは全不飽和を指し、それらは少なくとも1個の炭素原子含有環に少なくとも1個のヘテロ原子を有する。複素環基の各環は、独立して、飽和、又は部分的若しくは完全に不飽和であってもよい。ヘテロ原子を含む複素環式基の各環は、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子からなる群から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を有してもよく、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は任意で四級化することができる。(用語「ヘテロアリーリウム」は、四級窒素原子を有するヘテロアリール基を指し、したがって正電荷である。)。複素環式基は、環又は環系の任意のヘテロ原子又は炭素原子で分子の残りに結合することができる。例示的な単環式複素環式基は、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサゾリル、ピぺリジニル、ピペラジニル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロロジニル、2-オキソアゼピニル、アゼピニル、ヘキサヒドロジアゼピニル、4-ピペリドニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3-ジオキソラン、及びテトラヒドロ-1,1-ジオキソチエニルなどが含まれる。例示的な二環式複素環式基は、インドリル、インドリニル、イソインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン、2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシニル、キヌクリジニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、ベンゾフラザニル、ジヒドロベンゾ[d]オキサゾール、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(例えば、フロ[2,3-c]ピリジニル、フロ[3,2-b]ピリジニル]又はフロ[2,3-b]ピリジニルなど)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(例えば、3,4-ジヒドロ-4-オキソ-キナゾリニルなど)、トリアジニルアゼピニル、テトラヒドロキノリニルなどが含まれる。例示的な三環式複素環基には、カルバゾリル、ベンジドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
「置換複素環」及び「置換複素環式」(「置換ヘテロアリール」など)は、任意の利用可能な結合点で、1つ以上の置換基、好ましくは1~4個の置換基で置換された複素環又は複素環式基を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRcは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。例示的な置換基は、それ自体が任意に置換されていてもよい。例示的な置換基にはまた、任意の利用可能な結合点におけるスピロ結合又は縮合環状置換基、特にスピロ結合シクロアルキル、スピロ結合シクロアルケニル、スピロ結合複素環(ヘテロアリールを除く)、縮合シクロアルキル、縮合シクロアルケニル、縮合複素環、又は縮合アリールを含み、前述のシクロアルキル、シクロアルケニル、複素環及びアリール置換基は、それ自体任意に置換され得る。
「オキソ」という用語は、

置換基を指し、炭素環又は複素環上の炭素環原子に結合することができる。オキソ置換基が芳香族基、例えばアリール又はヘテロアリールの炭素環原子に結合している場合、芳香環上の結合は原子価要件を満たすように再配置され得る。例えば、2-オキソ置換基を持つピリジンは、

の構造、また

の互変異性形態も含む。
「アルキルアミノ」という用語は、構造-NHR’を有する基を指し、R’は、本明細書で定義される水素、アルキル又は置換アルキル、シクロアルキル又は置換シクロアルキルである。アルキルアミノ基の例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n-プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、シクロプロピルアミノ、n-ブチルアミノ、t-ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、n-ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、シクロヘキシルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ジアルキルアミノ」という用語は、構造-NRR’を有する基を指し、R及びR’は、ここで定義されるように、各々独立して、アルキル又は置換アルキル、シクロアルキル又は置換シクロアルキル、シクロアルケニル又は置換シクロアルケニル、アリール又は置換アリール、複素環又は置換複素環である。R及びR’は、ジアルキルアミノ部分において同じであっても異なっていてもよい。ジアルキルアミノ基の例としては、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、ジ(n-プロピル)アミノ、ジ(イソプロピル)アミノ、ジ(シクロプロピル)アミノ、ジ(n-ブチル)アミノ、ジ(t-ブチル)アミノ、ジ(ネオペンチル)アミノ、ジ(n-ペンチル)アミノ、ジ(ヘキシル)アミノ、ジ(シクロヘキシル)アミノなどが挙げられるが、これらに限定されない、特定の実施形態において、R及びR’は結合して環状構造を形成する。得られる環状構造は、芳香族又は非芳香族であり得る。得られる環状構造の例としては、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピロリル、イミダゾリル、1,2,4-トリアゾリル、及びテトラゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を指す。
「置換された」という用語は、分子、分子部分、又は置換基(例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、若しくはアリール基、又は本明細書に開示される任意の他の基)が、原子価が許せば1つ以上の置換基、好ましくは1~6個の置換基が、任意の利用可能な結合点で、置換される実施形態を指す。例示的な置換基としては、以下の基の1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:水素、ハロゲン(例えば、単一ハロゲン置換基又は複数ハロ置換基であり、後者の場合、例えば、CFなどの基又はCClを有するアルキル基を形成する)シアノ、ニトロ、オキソ(すなわち、=O)、CF、OCF、アルキル、ハロゲン置換アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、アリール、OR、SR、S(=O)R、S(=O)、P(=O)、S(=O)OR、P(=O)OR、NR、NRS(=O)、NRP(=O)、S(=O)NR、P(=O)NR、C(=O)OR、C(=O)R、C(=O)NR、OC(=O)R、OC(=O)NR、NRC(=O)OR、NRC(=O)NR、NRS(=O)NR、NRP(=O)NR、NRC(=O)R、又はNRP(=O)(Rの各出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールであり、R、R、及びRの各出現は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールである、又は上記R及びRは、それらが結合しているNと一緒になって、必要に応じて複素環を形成し、Rの各出現は、独立して、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリールである)。前述の例示的な置換基において、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルケニル、複素環、及びアリールなどの基は、それ自体任意に置換され得る。「任意に置換される」という用語は、分子、分子部分、又は置換基(例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、複素環、又はアリール基、又は本明細書に開示される任意の他の基)が、上記の1つ以上の置換基で置換されてもされなくてもよい実施形態を指す。
特に明記しない限り、原子価が満たされていないヘテロ原子は、原子価を満たすのに十分な水素原子を有さないとみなされる。
本発明の化合物は、本発明の範囲内でもある塩を形成することができる。本発明の化合物への言及は、別段の指示がない限り、その塩への言及を含むと理解される。本明細書で使用される「塩」という用語は、無機及び/又は有機酸並びに塩基で形成される酸性及び/又は塩基性塩を意味する。更に、本発明の化合物がピリジン又はイミダゾールなどであるがこれらに限定されない塩基性部分と、フェノール又はカルボン酸などであるがこれらに限定されない酸性部分の両方を含む場合、両性イオン(「分子内塩」)形成され得、本明細書で使用される「塩」という用語に含まれる。薬学的に許容される(すなわち、非毒性で生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩もまた、例えば、調製中に使用され得る単離又は精製工程において有用である。本発明の化合物の塩は、例えば、本明細書に記載の化合物を当量などのある量の酸又は塩基と、塩が沈殿するような媒体中、又は水性媒体で反応させ、続いて凍結乾燥することによって形成することができる。
アミン又はピリジン又はイミダゾール環などであるがこれらに限定されない塩基性部分を含む本発明の化合物は、様々な有機酸及び無機酸と塩を形成することができる。酸付加塩の例としては、酢酸塩(酢酸又はトリハロ酢酸で形成されるものなど、例えば、トリフルオロ酢酸)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、カンファ-酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマレート、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミスル酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサノ酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩(例えば、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば、2-ナフタレンスルホン酸塩)、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチネート、過硫酸塩、フェニルプロピオン酸塩(例えば、3-フェニルプロピオン酸塩)、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸で形成されるものなど)、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩などのトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩などが挙げられる。
フェノール又はカルボン酸などであるがこれらに限定されない酸性部分を含む本発明の化合物は、様々な有機塩基及び無機塩基と塩を形成することができる。例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム、リチウム及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ベンザチン、ジシクロヘキシルアミン、ヒドラバミン(N,N-ビス(デヒドロアビエチル)エチレンジアミンと形成される)、N-メチル-D-グルカミン、N-メチル-D-グリカミド、t-ブチルアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、及びアルギニン、リジンなどのアミノ酸との塩が含まれる。塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル(例えば、塩化、臭化、及び塩化メチル、エチル、プロピル、及びブチル)、ジアルキル硫酸塩(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチル、及びジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化、及び塩化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジル及びフェネチル)及び他のものなどの薬剤とともに四級化される。
本発明の化合物のプロドラッグ及び溶媒和物も本明細書で企図される。本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、対象への投与時に、代謝又は化学プロセスによる化学変換を受けて、本発明の化合物、又はその塩及び/又は溶媒和物を生成する化合物を意味する。本発明の化合物の溶媒和物には、例えば水和物が含まれる。
本発明の化合物、及びその塩又は溶媒和物は、それらの互変異性形態で(例えば、アミド又はイミノエーテルとして)存在し得る。そのような互変異性形態は全て、本発明の一部として本明細書で企図される。本明細書で使用される場合、化合物の任意の描写された構造は、その互変異性形態を含む。
エナンチオマー形態及びジアステレオマー形態を含む、本化合物の全ての立体異性体(例えば、様々な置換基上の不斉炭素のために存在し得るもの)は、本発明の範囲内にあることが企図される。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含まなくてもよく(例えば、特定の活性を有する純粋な又は実質的に純粋な光学異性体として)、又は例えばラセミ体として、又は他の全ての若しくは他の選択された立体異性体と混合されてもよい。本発明のキラル中心は、国際純粋応用化学連合(IUPAC)の1974年勧告によって定義されるように、S又はR立体配置を有し得る。ラセミ形態は、物理的方法、例えば、分別結晶化、ジアステレオマー誘導体の分離又は結晶化、又はキラルカラムクロマトグラフィーによる分離によって分割することができる。個々の光学異性体は、例えば、光学活性な酸との塩形成とそれに続く結晶化などの従来の方法を非限定的に含む任意の適切な方法によって、ラセミ体から得ることができる。
本発明の化合物は、それらの調製に続いて、好ましくは単離及び精製されて、90重量%以上、例えば95重量%以上、99重量%以上の化合物を含有する組成物を得る。(「実質的に純粋な」化合物)であり、その後、本明細書に記載のように使用又は配合される。本発明のそのような「実質的に純粋な」化合物もまた、本発明の一部として本明細書において企図される。
本発明の化合物の全ての立体配置異性体は、混合物又は純粋若しくは実質的に純粋な形態のいずれかであると考えられる。本発明の化合物の定義は、シス(Z)及びトランス(E)アルケン異性体、並びに環状炭化水素又は複素環のシス及びトランス異性体の両方を包含する。
本明細書を通して、基及びその置換基は、安定な部分及び化合物を提供するために選択され得る。
特定の官能基及び化学用語の定義は、本明細書により詳細に記載されている。本発明の目的では、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.の裏表紙に従って同定され、特定の官能基は、本明細書で以下に一般に定義される。更に、有機化学の一般原理、及び特定の官能基部分及び反応性については、“Organic Chemistry” ,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito(1999)に記載される。
本発明の特定の化合物は、特定の幾何又は立体異性形態で存在し得る。本発明は、シス及びトランス異性体、R及びS鏡像異性体、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、それらのラセミ体混合物、並びにそれらの他の混合物を含む全てのかかる化合物を企図し、それらは本発明の範囲内にある。追加の不斉炭素原子が、置換基、例えばアルキル基中に存在してもよい。かかる全ての異性体並びにそれらの混合物は、本発明中に含まれるように意図されている。
様々な異性体比のいずれかを含む異性体混合物を、本発明に従って利用することができる。例えば、2つの異性体のみが組み合わされている場合、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、95:5、96:4、97:3、98:2、99:1、又は100:0の異性体比を含む混合物は全て、本発明によって企図される。当業者は、類似の比率がより複雑な異性体混合物について企図されることを容易に理解するであろう。
本発明はまた、本明細書に開示される化合物と同一である同位体標識化合物も含むが、1つ以上の原子が、通常自然界で見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられているという事実についてである。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例には、それぞれ、H、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素、及び塩素の同位体が含まれる。前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含む、本発明の化合物、若しくはその鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物は、本発明の範囲内である。本発明の特定の同位体標識化合物、例えば、H及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれた化合物は、薬物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわち、H、及び炭素-14、すなわち、14C同位体が、それらの調製の容易さ及び検出可能性ついて特に好ましい。更に、重水素、すなわち、Hなどのより重い同位体での置換により、より高い代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加又は必要投薬量の減少に起因するある特定の治療的利益がもたらされ得、それ故に、いくつかの状況では好ましい場合がある。同位体標識化合物は、一般に、非同位体標識試薬を容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えることにより、以下のスキーム及び/又は実施例に開示される手順を実行することによって調製することができる。
例えば、本発明の化合物の特定の鏡像異性体が所望される場合、それは、不斉合成によって、又はキラル補助を用いた誘導体化によって調製することができ、得られたジアステレオマー混合物が分離され、補助基が切断されて純粋な目的の鏡像異性体をもたらす。あるいは、分子がアミノなどの塩基性官能基、又はカルボキシルなどの酸性官能基を含む場合、適切な光学活性な酸又は塩基を用いてジアステレオマー塩を形成し、その後、分別結晶化、又は当技術分野で周知のクロマトグラフィー手段によって形成されたジアステレオマーを分割し、その後の純粋な鏡像異性体を回収する。
本明細書に記載の化合物は、任意の数の置換基又は官能部分で置換され得ることが理解されるであろう。一般に、「場合により」という用語が先行するかどうかにかかわらず、「置換された」という用語、及び本発明の式に含まれる置換基は、特定の置換基のラジカルによる所与の構造中の水素ラジカルの置換を指す。任意の所与の構造における2つ以上の位置が、特定の基から選択される2つ以上の置換基で置換され得る場合、置換基は、全ての位置で同じか又は異なるかのいずれかであり得る。本明細書で使用される場合、「置換されている」という用語は、有機化合物の全ての許容可能な置換基を含むことを企図している。広い観点では、許容される置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分枝及び非分枝、炭素環式及び複素環式、並びに芳香族及び非芳香族置換基が含まれる。本発明の目的のために、窒素等のヘテロ原子は、水素置換基、及び/又は、ヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載の任意の許容可能な有機化合物の置換基を有し得る。更に、本発明は、許容可能な有機化合物の置換基によっていかなる様式でも限定されることを意図していない。本発明によって想定される置換基及び変形物の組み合わせは、好ましくは、例えば増殖性障害の治療に有用な安定な化合物の形成をもたらすものである。本明細書で使用される「安定な」という用語は、好ましくは、製造を可能にするのに十分な安定性を有し、検出されるのに十分な期間、好ましくは本明細書に詳述されている目的に対して有用であるのに十分な期間、化合物の完全性を維持する化合物を指す。
本明細書で使用される場合、「がん」及び同等に「腫瘍」という用語は、宿主起源の異常に複製する細胞が対象において検出可能な量で存在する状態を指す。がんは、悪性又は非悪性がんであり得る。がん又は腫瘍としては、胆道がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、絨毛がん、結腸がん、子宮内膜がん、食道がん、胃(gastric)(胃(stomach))がん、上皮内腫瘍、白血病、リンパ腫、肝臓がん、肺がん(例、小細胞及び非小細胞)、黒色腫、神経芽腫、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎臓(renal)(腎臓(kidney))がん、肉腫、皮膚がん、精巣がん、甲状腺がん、並びに他のがん及び肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。がんは、原発性又は転移性である可能性がある。がん以外の疾患は、Rasシグナル伝達経路の構成要素の突然変異的交替に関連している可能性があり、本明細書に開示される化合物は、これらの非がん疾患を治療するために使用され得る。このような非がん疾患には以下を含み得る:神経線維腫症、レオパード症候群、ヌーナン症候群、レギウス症候群、コステロ症候群、心臓顔面皮膚症候群、遺伝性歯肉線維腫症1型、自己免疫リンパ増殖症候群、及び毛細血管奇形-動静脈奇形。
本明細書で使用される場合、「有効量」は、所望の結果を達成又は促進するために必要又は十分な任意の量を指す。場合によっては、有効量は治療有効量である。治療有効量は、対象において所望の生物学的応答を促進又は達成するために必要又は十分な任意の量である。任意の特定の適用のための有効量は、治療される疾患又は状態、投与される特定の薬剤、対象の大きさ、又は疾患又は状態の重症度などの要因に応じて変化し得る。当業者は、過度の実験を必要とすることなく、特定の薬剤の有効量を経験的に決定することができる。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、脊椎動物を指す。一実施形態において、対象は哺乳動物又は哺乳動物種である。一実施形態において、対象はヒトである。他の実施形態において、対象は、非ヒト霊長類、実験動物、家畜、競走馬、飼育動物、及び非飼育動物、を含む非ヒト脊椎動物であるがこれらに限定されない。
化合物
Kv1.3カリウムチャネル遮断剤としての新規化合物について説明する。出願人は驚くべきことに、本明細書に開示される化合物が、強力なKv1.3カリウムチャネル阻害特性を示すことを発見した。更に、出願人は、驚くべきことに、本明細書に開示される化合物が、Kv1.3カリウムチャネルを選択的に遮断し、hERGチャネルを遮断しないこと、したがって望ましい心血管安全性プロファイルを有することを発見した。
一態様において、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩が記載され、

式中、
、X、及びXは、各々独立して、H、ハロゲン、CN、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、若しくはハロゲン化シクロアルキルであるか、
又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子は、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成するか、
又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子は、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成し、
Zは、ORであり、
は、H、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、飽和複素環、アリール、ヘテロアリール、CN、CF、OCF、OR、SR、NR、又はNR(C=O)Rであり、
Vは、CRであり、
は、CHR、O、又はNRであり、
Wの各出現は、独立して、CHR、O、又はNRであり、
Yの各出現は、独立してCHR、O、又はNRであり、
の各出現は、独立して、H、アルキル、ハロゲン、又は(CRNRであり、
、R、及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アルキルアリール、アリール、又はヘテロアリールであり、
は、H、アルキル、(CRシクロアルキル、(CRヘテロアルキル、(CRシクロヘテロアルキル、(CRアリール、(CRヘテロアリール、(CROR、(CRNR、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRであり、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、若しくはヘテロアリールであるか、
又は代替的に、R及びRは、それらが結合している原子と一緒になって、置換されていてもよい3~7員の炭素環若しくは複素環を形成し、
、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRの、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環は、原子価が許す限り、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン、CN、R、(CROR、(CR(C=O)ORc、(CRNRd、(CR(C=O)NRd、(CRNR(C=O)R、及びオキソからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって各々独立してかつ任意に置換され、
及びRの各出現は、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールであり、
各複素環は、O、S、及びNからなる群から各々独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含み、
は、0~2の整数であり、
は、0~2の整数であり、
とnの合計は、1又は2であり、
pの各出現は、独立して0~4の整数である、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
いくつかの実施形態において、nは1であり、nは0である。いくつかの実施形態において、nは0であり、nは1である。いくつかの実施形態において、nは1であり、nは1である。いくつかの実施形態において、nは2であり、nは0である。いくつかの実施形態において、nは0であり、nは2である。
いくつかの実施形態において、VはCRであり、RはH、ハロゲン、又はアルキルである。いくつかの実施形態において、VはCRであり、Rはアルキルである。いくつかの実施形態において、VはCRであり、Rは(CRNRである。いくつかの実施形態において、VはCRであり、RはH又はアルキルである。特定の実施形態において、アルキルはC~Cアルキル基である。C~Cアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが含まれる。いくつかの実施形態において、VはCHである。
いくつかの実施形態において、化合物は、式Ia:

の構造を有する。
いくつかの実施形態において、化合物は、式Ib:

の構造を有し、
式中、nは、1~2であり、nは、0~1であり、nとnの合計は、2である。
いくつかの実施形態において、Wは、CHR又はNRである。いくつかの実施形態において、Wは、CHR又はOである。いくつかの実施形態において、Wは、Oである。いくつかの実施形態において、Wは、CHRである。いくつかの実施形態において、Wは、NRである。
いくつかの実施形態において、Wの各出現は、独立して、CHR又はNRである。いくつかの実施形態において、Wの各出現は、独立して、CHR又はOである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、Oである。いくつかの実施形態において、Wは、CHRである。いくつかの実施形態において、Wは、NRである。
いくつかの実施形態において、Yの各出現は、独立して、CHR又はOである。いくつかの実施形態において、Yの各出現は、独立して、CHR又はNRである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの存在は、Oである。いくつかの実施形態において、Yは、CHRである。いくつかの実施形態において、Yは、NRである。
いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H、ハロゲン、又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H、アルキル、又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、Hである。
いくつかの実施形態において、Wは、CHRであり、Rは、H、ハロゲン、又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Wは、CHRであり、Rは、H又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、WはCHRであり、RはH、アルキル、又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、WはCHRであり、RはH、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである。
いくつかの実施形態において、Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rは、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Wは、NRである。いくつかの実施形態において、Wは、NRであり、Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Wは、NRであり、Rは、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wは、NRであり、Rは、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Wは、NRであり、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現はCHRであり、RはH、ハロゲン、又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現はCHRであり、RはH又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現はCHRであり、RはH、アルキル、又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現はCHRであり、RはH、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである。
いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、Hである。
いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、NRである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Wの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、CHRであり、RはH、ハロゲン、又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、CHRであり、RはH又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、CHRであり、RはH、アルキル、又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、CHRであり、RはH、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである。
いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、独立して、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rの各出現は、Hである。
いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、NRである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rはアリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、NRであり、RはH又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Yの少なくとも1つの出現は、NRであり、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、Rは、H、アルキル、又は(CRシクロアルキルである。シクロアルキル基の非限定的な例には、置換されていてもよいシクロプロピル、置換されていてもよいシクロブチル、置換されていてもよいシクロペンチル、又は置換されていてもよいシクロヘキシルが含まれる。いくつかの実施形態において、Rは、(CRヘテロアルキル、又は(CRシクロヘテロアルキルである。シクロヘテロアルキル基の非限定的な例には、置換されていてもよいアゼチジニル、置換されていてもよいオキセタニル、置換されていてもよいピロリジニル、置換されていてもよいテトラヒドロフラニル、置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、置換されていてもよいピペラジニル、置換されていてもよいピペラジノニル、及び置換されていてもよいピリジノニルが含まれる。いくつかの実施形態において、Rは、(CRアリール、又は(CRヘテロアリールである。ヘテロアリール基の非限定的な例には、置換されていてもよいイソオキサゾリル、置換されていてもよいイソチアゾリル、置換されていてもよいピリジニル、置換されていてもよいイミダゾリル、置換されていてもよいチアゾリル、置換されていてもよいピラゾリル、及び置換されていてもよいトリアゾリルが含まれる。いくつかの実施形態において、Rは、(CROR、又は(CRNRである。いくつかの実施形態において、Rは、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRである。いくつかの実施形態において、Rは、(CRNR(C=O)Rである。
いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、Hである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、アルキルである。特定の実施形態において、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルなどであるがこれらに限定されないC~Cアルキル基である。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、Hである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、アルキルである。特定の実施形態において、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルなどであるがこれらに限定されないC~Cアルキル基である。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は、0、1、又は2である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は0である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は1である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は2である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は、3又は4である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は3である。いくつかの実施形態において、pの少なくとも1回の出現は4である。
いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。
いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、Vは、CHであり、構造部分

は、

の構造を有する。
いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。
いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はO(C1~4アルキル)である。C1~4アルキルの非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが含まれる。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はC~Cアルキルである。C~Cアルキル基の非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが含まれる。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、R及びRの各出現は、独立して、H又はシクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。

いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。いくつかの実施形態において、Rは、

である。
いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。
いくつかの実施形態において、Xは、H、ハロゲン、アルキル、又はハロゲン化アルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、H、F、Cl、Br、CH、CHF、CHF2、又はCFである。いくつかの実施形態において、Xは、H又はClである。いくつかの実施形態において、Xは、Hである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、CN、シクロアルキル、又はハロゲン化シクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、CNである。いくつかの実施形態において、X1は、シクロアルキル又はハロゲン化シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Xは、H、ハロゲン、アルキル、又はハロゲン化アルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、H、F、Cl、Br、CH、CHF、CHF2、又はCFである。いくつかの実施形態において、Xは、H又はClである。いくつかの実施形態において、Xは、Hである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、CN、シクロアルキル、又はハロゲン化シクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、CNである。いくつかの実施形態において、Xは、シクロアルキル又はハロゲン化シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Xは、H、ハロゲン、アルキル、又はハロゲン化アルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、H、F、Cl、Br、CH、CHF、CHF2、又はCFである。いくつかの実施形態において、Xは、H又はClである。いくつかの実施形態において、Xは、Hである。いくつかの実施形態において、Xは、Clである。いくつかの実施形態において、Xは、CN、シクロアルキル、又はハロゲン化シクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Xは、CNである。いくつかの実施形態において、Xは、シクロアルキル又はハロゲン化シクロアルキルである。
いくつかの実施形態において、Zは、ORであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Zは、ORであり、Rは、H又はO(C1~4アルキル)である。C1~4アルキルの非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが含まれる。いくつかの実施形態において、Zは、OH、OCH又はOCHCHである。いくつかの実施形態において、Zは、OHである。
いくつかの実施形態において、Rは、H、ハロゲン、アルキル、又はシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、飽和複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、Rは、CN、CF、OCF、OR又はSRであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、RはCN、CF、OCF、OR又はSRであり、Rは、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、NR又はNR(C=O)Rであり、R及びRは、各々独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、RはNR又はNR(C=O)Rであり、R及びRは、各々独立して、H又はアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、H、F、Cl、Br、C1~4アルキル、又はCFである。C1~4アルキルの非限定的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが含まれる。いくつかの実施形態において、Rは、Hである。
いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。いくつかの実施形態において、構造部分

は、

の構造を有する。
いくつかの実施形態において、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRのアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環は、該当する場合、原子価が許す場合、各々独立して、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、及びハロゲンからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって任意に置換される。いくつかの実施形態において、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRのアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環は、該当する場合、原子価が許す場合、各々独立して、CN、R、(CROR、及び(CRNRからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって任意に置換される。いくつかの実施形態において、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRのアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環は、該当する場合、原子価が許す場合、各々独立して、(CR(C=O)ORc、(CR(C=O)NR、(CRNR(C=O)R、及びオキソからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって任意に置換される。
特定の実施形態において、化合物は、表1に示される化合物1~105からなる群から選択される。
略称
調製方法
以下は、本発明の化合物を製造するための一般的な合成スキームである。これらのスキームは例示であり、当業者が本明細書に開示される化合物を製造するために使用できる可能な技術を限定することを意味するものではない。当業者には、異なる方法が明らかであろう。更に、合成における様々なステップを交互の順序又は順序で実施して、所望の化合物を得ることができる。例えば、以下の反応は例示であり、本明細書に開示される出発物質及び化合物のいくつかの調製を限定するものではない。
以下のスキーム1~11は、本発明の化合物、例えば、式Iの構造を有する化合物又はその前駆体の合成に使用できる合成経路を記載する。以下に示す本発明と同様の結果を達成するために、これらの方法に対する様々な修正が当業者によって想定され得る。以下の実施形態において、合成経路は、例として式Iの構造を有する化合物又はその前駆体を使用して記載される。スキーム1~11に記載の一般的な合成経路及び以下の実施例セクションに記載の例は、本明細書に記載の化合物の調製に使用される方法を例示する。
以下のスキーム1に示すように、式Iの特定の化合物のコアは、適切な置換ブロモ又はヨードベンゼンI-1aから合成でき、それは例えば、n-ブチルリチウムとのメチル化及びホウ酸トリアルキル(例えば、ホウ酸トリメチル)との反応により、対応するボロン酸I-2に変換される。あるいは、特定の保護基(「PG」)(例えば、MOM又はSEM)を用いて、例えばn-ブチルリチウムを用いたベンゼンI-1bの直接脱プロトン化及びホウ酸トリアルキル(例えば、ホウ酸トリメチル)との反応により、ボロン酸I-2が得られる。
また、以下のスキーム1に示すように、6員ラクタムの場合、ボロン酸I-2を、不活性溶媒(例えば、ジオキサン)中で、ロジウム触媒(例えば、[Rh(COD)Cl])及び塩基(例えば、KPO)の存在下で5,6-ジヒドロピラン-2-オン中と反応させることができ、ラクトンI-3を得る。ラクトンI-3とアミン(例えば、RNH)及びルイス酸(例えば、トリメチルアルミニウム)との反応は、ラクトンのヒドロキシアミドI-4への開環をもたらす。使用するPGによっては、PGの再保護又は変更が必要になる場合がある。次いでI-4のアルコールをメシレート又はトシレート(I-5)などの脱離基に変換し、極性溶媒(DMFなど)中で塩基(水素化ナトリウムなど)を用いて環化し、ラクタムI-6を得る。PGを除去すると、6員のラクタムI-7が得られる。
以下のスキーム2に示すように、Y=CR又はNRである6員ラクタムへの代替的なアプローチは、環にアミドを含むI-8などの芳香族複素環から開始する。RXとのN-アルキル化によりI-9が得られ、それは溶媒(例えば、ジオキサン)中の触媒(例えば、Pd(dppf)及び塩基(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下でのボロン酸I-2との鈴木カップリングを受ける。得られたビアリールI-10を、触媒(例えば、パラジウム又は白金)上での水素化により還元して、I-11を得る。PGの除去により、I-12が得られる。
前の経路の変形例(以下のスキーム3)では、チオメチル置換複素環を使用し、それをパラジウム触媒(例えば、XPhos Pd)及び塩基(例えば、リン酸カリウム)を使用してボロン酸I-2とカップリングさせ、ビアリールI-13を形成する。I-13中のチオメチルエーテルの加水分解はそれをI-14に変換し、それは次いで適切なアルキル化剤RX(Xはハロゲン又はスルホネート及び塩基(例えば、炭酸カリウム)である)を用いて窒素上でアルキル化し、I-15を形成する。白金又はパラジウム触媒上でのI-15の水素化により、飽和複素環I-16が得られ、それはその後脱保護されてI-17が得られる。
以下のスキーム4に示されるように、5員ラクタムは、不飽和エステルへのニトロアルカンのマイケル付加によって調製され得る。適切な置換フェノールを最初にPGで保護して、I-1bを形成する。好ましくは、PGは、ベンゼン環のオルトリチウム化を導くことができるエーテル含有基(例えば、SEM又はMOM)である。I-1bをエーテル溶媒(例えばTHF)中のアルキルリチウム(例えばn-ブチルリチウム)で低温で処理し、続いてホルムアミド(例えばDMF)を添加すると、アルデヒドI-18が得られる。I-18をエステル(例えばEA)及び塩基(例えば水素化ナトリウム)と反応させると、不飽和エステルI-19が得られる。Villsmeierホルミル化、及びI-18をI-19に変換する方法(例えば、Wittig反応又はHorner-Wadsworth Emmons反応)を含むがこれらに限定されない、I-18を調製するために使用され得る当技術分野で公知の他の方法がある。不飽和エステルI-19は、塩基(例えば、DBU)及び溶媒(例えば、ニトロアルカン)の存在下でニトロアルカンRNOのマイケル付加を受けて、I-20を与える。酢酸中の亜鉛を使用してI-20のニトロ基を還元すると、アミノエステルI-21が得られ、これはアミン塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)として開鎖形態で保存できる。塩I-21をメタノール中の弱塩基(例えば、炭酸カリウム)で処理すると、ラクタムI-22への環化が起こる。N-置換ラクタムを得る1つの方法は、適切なアルデヒド又はケトンを用いたアミノエステルI-21の還元的アミノ化によるN-置換アミンI-23を与えることであり、それは塩基(例えば、水酸化リチウム)処理により環化してI-24になる。あるいは、ラクタムI-22は、溶媒(例えば、THF)中、RX及び塩基(例えば、水素化ナトリウム)でアルキル化することができる。ヒドロキシル基を含むR基については、ラクタムI-22をアルコール溶媒(例えばイソプロパノール)中でエポキシド及び塩基(例えば、炭酸セシウム)と反応させる。I-24から全てのPGを除去すると、ラクタムI-25が得られる。
ラクタムI-22のエナンチオ選択的合成を提供し、C3において置換されたラクタムへのアクセスも提供する代替的なアプローチを以下のスキーム5に示す。アルデヒドI-18とニトロメタン及び塩基(例えば、炭酸カリウム)との反応は、ニトロアルコールI-26を形成する。ニトロスチレンI-27を形成するための水の除去は、炭化水素溶媒(例えば、トルエン)中でBurgess試薬を使用して行うことができる。ニトロスチレンは、I-29のエナンチオ選択的合成を可能にする。Evans et al.,J.Am.Chem.Soc.,2007:11583-11592に記載の方法に従って、マロン酸ジエチル及びN-ベンジルクロロヘキサンジアミンニッケル触媒I-28を使用すると、Sエナンチオマーが富化されたI-29を提供する。C3に炭素置換基を有するラクタムは、極性溶媒(例えば、DMF)中で置換マロネートRCH(COEt)及び塩基(例えば、炭酸カリウム)を使用してラセミ形態で得られ、I-29(R=アルキル)を得る。酢酸中で亜鉛を用いてI-29を還元すると、アミン塩I-30が得られる。I-30を溶媒(例えば、メタノール)中で塩基(例えば、水酸化リチウム)で処理すると、ラクタムへの環化及びエステルの加水分解が起こり、カルボン酸I-31が得られる。I-31を不活性溶媒(例:トルエン)中で加熱すると、脱炭酸が起こり、ラクタムI-32が形成される。N-置換ラクタムI-33は、ラクタムI-22と同じ方法でI-32をN-アルキル化することにより(スキーム4)、又はI-21について説明したようにI-30を還元的アミノ化することにより(スキーム4)形成され、続いて、I-30に対するものと同じ環化、加水分解、及び脱炭酸シーケンスが続く。全てのPGを除去すると、I-34が得られる。
以下のスキーム6に示すように、Rがアリールであるラクタムは、ラクタムI-22又はI-32とブロモアレーン、ヨウ化銅(I)、炭酸カリウム、及びTMEDAとのUllmann反応と、溶媒(例えば、ジオキサン)中で加熱してI-24aを得、これを脱保護してI-25aを得る。
置換基Rがアミンとして導入されるラクタムI-24の代替的な合成を、以下のスキーム7に示す。メトキシメチルWittig試薬を使用したアルデヒドI-18のホモロゲーションにより、エノールエーテルI-35が得られ、これは、酸水溶液でアルデヒドI-36に加水分解される。アルデヒドI-36は、溶媒(例えば、トルエン)中で二級アミン(例えば、ジイソブチルアミン)と還流することによってエナミンに変換される。次に、エナミンをブロモ酢酸エチルでアルキル化し、イミニウム塩を加水分解して、エステルアルデヒドI-37を得る。アミンRNH及び還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)によるアルデヒドI-37の還元的アミノ化により置換アミンが形成され、反応条件下で環化してラクタムI-24が得られ、その後脱保護されてI-25が得られる.
以下のスキーム8に示すように、RがC3に結合したアミンであるラクタムは、アミノエステルI-30から調製することができる。還元剤(例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)を用いた適切なアルデヒド又はケトンによるI-30の還元的アミノ化、それに続く環化及び塩基(例えば水酸化リチウム)によるエステル加水分解により、N-置換ラクタムカルボン酸I-31aが得られる。I-31aとジフェニルホスホリルアジドとのクルチウス反応及びアルコール(例えば、ベンジルアルコール)でのトラップにより、CBz保護アミンが形成され、これは、例えば、酢酸中の臭化水素により脱保護され、遊離アミンを得る。
W=Oである化合物は、以下のスキーム9に示すように、ニトロアルコールI-26から得ることができる。亜鉛及び酢酸によるニトロ基の還元により、アミノアルコールI-39が得られる。適切なアルデヒド又はケトン及び還元剤(例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム)によるI-39の還元的アミノ化により、N-置換アミンI-40が得られる。5員環を形成するために、I-40をカルボニルジイミダゾールと反応させてI-41を得る。6員環については、I-40を塩化クロロアセチルで窒素上でアシル化し、アルコール溶媒(例えば、イソプロパノール)中、塩基(例えば、水酸化カリウム)で処理することにより、得られたクロロアミドを環化してI-42を生成する。
W=Nの場合、以下のスキーム10に示すように、ニトロスチレンI-27から6員環を調製できる。アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下でのグリシン酸エチルのマイケル付加により、I-43が得られる。アミンを、例えば、Boc基で保護し、次いでニトロ基を亜鉛及び酢酸で還元してアミンI-44を形成する。適切なアルデヒド又はケトン及び還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム)によるI-44の還元的アミノ化は、N-置換アミンを与え、それは反応条件下で環化してピペラジノンI-45を与える。当技術分野で知られている方法による全てのPGの除去により、I-46が得られる。
W=Nの場合、5員環は、以下のスキーム11に示す方法により調製することができる。アルデヒドI-18を(S)-t-ブチルスルフィンイミド及びルイス酸(例えばチタンテトラエトキシド)とエーテル溶媒(例えばTHF)中で反応させてスルフィニルイミンI-47を形成する。塩基(例えば、炭酸カリウム)によって触媒されるニトロアルカンRCHNOのI-47への付加は、I-48を与える。これは、Garcia-Munoz et al.,Tet.Asymm.,2014,25:362-372から知られ、ニトロアルカンを光学的に純粋な(S)-スルフィニルイミンに付加すると、新たに形成されたアミンでS立体化学が作成されるため、I-48の配置は示されているようにS,Sである。亜鉛と酢酸でニトロ基を還元すると、アミンI-49が得られる。適切なアルデヒド又はケトンによる還元的アミノ化により、I-50にR置換基が導入される。希酸(例えば、HCl)及びアルコール共溶媒(例えば、メタノール)を用いた加水分解によるスルフィンイミドの除去は、ジアミンI-51を提供する。I-51をカルボニルジイミダゾールで処理すると、環状尿素I-52が得られる。当技術分野で知られている方法によるPGの除去により、I-53が得られる。
スキーム1~11で上述した反応は、適切な溶媒中で実施することができる。適切な溶媒としては、アセトニトリル、メタノール、エタノール、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジオキサン、DMF、THF、MTBE、又はトルエンが挙げられるが、これらに限定されない。スキーム1~11に記載の反応は、不活性雰囲気下、例えば窒素又はアルゴン下で行うことができ、又は反応は封管内で行うことができる。反応混合物をマイクロ波で加熱するか、又は高温に加熱することができる。適切な高温としては、40、50、60、80、90、100、110、120℃以上、又は使用する溶媒の還流/沸騰温度が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、反応混合物は、室温よりも低い温度、例えば、0、-10、-20、-30、-40、-50、-78、又は-90℃の冷浴で冷却され得る。反応は、溶媒を除去するか、有機溶媒相を1つ以上の水相(各々任意にNaCl、NaHCO、又はNHClを含む)で分配することによって仕上げることができる。有機相中の溶媒は真空蒸発によって除去することができ、得られた残留物はシリカゲルカラム又はHPLCを使用して精製することができる。
薬学的組成物
本発明はまた、本明細書に記載の化合物の少なくとも1つ又はその薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物を提供する。
更に別の態様において、本発明は、本明細書に記載の式Iの化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物と、薬学的に許容される担体又は希釈剤と、を含む薬学的組成物を提供する。
特定の実施形態において、組成物は、水和物、溶媒和物又は薬学的に許容される塩の形態である。組成物は、経口及び非経口を含むがこれらに限定されない任意の適切な投与経路によって対象に投与することができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、対象の医薬品をある器官又は体の一部から別の器官又は体の一部へ運搬若しくは輸送することに関与する、液体若しくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、又は封入材料などの薬学的に許容される材料、組成物、あるいはビヒクルを意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性があり、患者に害を及ぼさないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容される担体として供することができる材料のいくつかの例には、ラクトース、グルコース及びスクロースなどの糖、コーンスターチ及びポテトスターチなどのデンプン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース及びその誘導体、粉末トラガカント、モルト、ゼラチン、タルク、カカオバター及び坐剤ワックスなどの賦形剤、ピーナッツ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及び大豆油などの油、ブチレングリコールなどのグリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなどのポリオール、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル、寒天、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、アルギン酸、パイロジェンフリー水、等張生理食塩水、リンゲル液、エチルアルコール、リン酸緩衝溶液、並びに薬学的製剤に使用される他の非毒性の適合性物質が含まれる。「担体」という用語は、適用を容易にするために活性成分が組み合わされる、天然又は合成の有機又は無機成分を意味する。薬学的組成物の成分はまた、所望の薬学的効率を実質的に損なう相互作用がないように、本発明の化合物と、及び互いに混合することができる。
上記のように、本医薬品の特定の実施形態は、薬学的に許容される塩の形態で提供され得る。この点において「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的無毒な無機及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、本発明の化合物の最終単離及び精製中にその場で、又は遊離塩基形態の本発明の精製化合物を別々に好適な有機酸又は無機酸と反応させ、こうして形成された塩を単離することによって調製することができる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩などが挙げられる。例えば、Berge et al.,(1977)”Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.66:1-19を参照されたい。)
対象化合物の薬学的に許容される塩には、例えば非毒性の有機酸又は無機酸からの、化合物の従来の非毒性塩又は四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、かかる従来の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸に由来する塩、及び酢酸、ブチオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製された塩が含まれる。
別の場合では、本明細書に開示の化合物は、1つ以上の酸性官能基を含有してもよく、したがって、薬学的に許容される塩基と薬学的に許容される塩を形成することが可能である。これらの例では、「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書に開示の化合物の比較的無毒の無機及び有機塩基添加塩を指す。これらの塩は同様に、化合物の最終単離及び精製中にその場で、又は遊離酸形態の精製化合物を別々に、薬学的許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、若しくは重炭酸塩等の好適な塩基、アンモニア、又は薬学的に許容される有機一級、二級、若しくは三級アミンと反応させることによって調製することができる。代表的なアルカリ塩又はアルカリ土類塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム塩などが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。例えば、Berge et al.(上記)を参照されたい。
ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレンオキシド-ポリブチレンオキシド共重合体などの湿潤剤、乳化剤、潤滑剤、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料、芳香剤、防腐剤、酸化防止剤も組成物に存在することができる。
本発明の製剤には、経口、経鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣、及び/又は非経口投与に適したものが含まれる。製剤は、好都合には、単位剤形で提示され得、薬学技術分野において周知の任意の方法で調製され得る。担体材料と組み合わせて、単位剤形を生成することができる活性成分の量は、治療される宿主、特定の投与様式に依存するであろう。担体材料と組み合わせて単一剤形を産生することができる活性成分の量は概して、治療効果をもたらす組成物の量である。一般に、100%のうち、この量は活性成分の約1%~約99%、好ましくは約5%~約70%、最も好ましくは約10%~約30%の範囲である。
これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物を担体及び任意に1つ以上の副成分と会合させるステップを含む。概して、製剤は、本発明の化合物を液体担体若しくは微粉化固体担体又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで必要に応じて、生成物を成形することによって調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ(通常、スクロース及びアカシア又はトラガカントのフレーバーベースを使用)、粉末、顆粒、又は水性若しくは非水性液体中の溶液若しくは混濁液、又は水中油若しくは油中水型液体エマルジョンとして、又はエリキシル若しくはシロップとして、又はトローチ(ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤を使用))、及び/又は洗口剤等として、各々本発明の化合物を有効成分として所定量含有する。本発明の化合物は、ボーラス、舐剤、又はペーストとして投与することもできる。
経口投与用の本発明の固体剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末剤、顆粒剤等)としては、有効成分が1つ以上の薬学的に許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸ニカルシウム、及び/又は任意の以下の充填剤又は増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/若しくはケイ酸、結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/若しくはアカシア、湿潤剤、例えば、グリセロール、崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ、若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、炭酸ナトリウム、及びデンプングリコール酸ナトリウム、溶液遅延剤、例えば、パラフィン、吸収加速剤、例えば、四級アンモニウム化合物、湿潤剤、例えば、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロール、及びポリエチレンオキシド-ポリブチレンオキシド共重合体、吸収剤、例えば、カオリン及びベントナイト粘土、滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリン硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物、並びに着色剤、と混合される。カプセル、錠剤及び丸薬の場合、薬学的組成物は緩衝剤も含み得る。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤として使用することもできる。
錠剤は、必要に応じて1つ以上の副成分を用いて、圧縮又は成形によって作製することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシブチルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤又は分散剤を使用して調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化化合物の混合物を適切な機械で成形することによって作製することができる。
本明細書に開示の薬学的組成物の錠剤、並びに糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤等の他の固体剤形は、任意に、製薬技術分野において周知の腸溶性コーティング及び他のコーティング等のコーティング及びシェルを用いて与えるか、又は調製することができる。これらはまた、その中の活性成分を徐放又は制御放出するように、例えば、所望の放出プロファイルを提供するための異なる比率のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソーム、及び/又は微小球を使用して製剤化され得る。それらは、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、又は使用直前に滅菌水若しくは何らかの他の無菌注射用媒体に溶解することができる無菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって無菌化され得る。これらの組成物はまた、任意に不透明化剤を含有してもよく、活性成分のみ又はそれを優先的に、消化管のある特定の部分で、任意選択で、遅延様式で放出する組成物のものであってもよい。使用することができる包埋組成物の例には、高分子物質及びワックスが挙げられる。活性成分はまた、適切な場合、上述の賦形剤のうちの1つ以上を有する、マイクロカプセルの形態であってもよい。
本発明の化合物の経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、及びエリキシルが含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、当該技術分野において一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(具体的には、綿実油、ラッカセイ油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタン脂肪酸エステル、並びにこれらの混合物を含有してもよい。更に、シクロデキストリン、例えばヒドロキシブチル-β-シクロデキストリンを使用して、化合物を可溶化することができる。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料、芳香剤、並びに保存剤などのアジュバントを含むことができる。
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天、及びトラガカント、並びにこれらの混合物を含有してもよい。
本発明の化合物の局所投与又は経皮投与のための剤形としては、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ、及び吸入剤が挙げられる。活性化合物は、薬学的に許容される担体、及び必要とされ得る任意の保存剤、緩衝剤、又は噴射剤と無菌条件下で混合してもよい。
軟膏、ペースト、クリーム、及びゲル剤は、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、動物性及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物を含有してもよい。
粉末及びスプレー剤は、活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物を含有してもよい。加えて、スプレー剤は、クロロフルオロ炭化水素、並びにブタン及びプロパン等の揮発性非置換炭化水素等の特定の通例の推進剤を含有してもよい。
経皮パッチは、本明細書に開示の化合物の体への制御された送達を提供するという追加された利点を有する。かかる剤形は、適切な媒体中に医薬品を溶解又は分散させることによって作製することができる。吸収促進剤は、皮膚を横切る医薬品の流束を増加させるためにも使用することができる。かかる流束の割合は、流量制御膜を提供するか、又は化合物をポリマーマトリックス又はゲルに分散させることのいずれかによって制御することができる。
眼科用製剤、眼軟膏、点眼剤、粉末、溶液等はまた、本発明の範囲内にあるものとして企図されている。
非経口投与に適した本発明の薬学的組成物は、本発明の1つ以上の化合物を、1つ以上の薬学的に許容される無菌の等張水性又は非水性溶液、分散液、懸濁液、又はエマルジョン又は使用直前に無菌の注射用溶液又は分散液に再構成できる無菌粉末と組み合わせて含み、これには、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、若しくは製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質、又は懸濁化剤又は増粘剤が含まれる場合がある。
場合によっては、薬物の効果を延長させるために、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、難水溶性を有する結晶質又は非結晶質材料の液状懸濁液を使用することによって達成し得る。次いで、薬物の吸収の速度は、その溶解速度に依存し、同様に結晶の大きさ及び結晶形に依存する。あるいは、非経口投与された剤型の遅延吸収は、薬物を油性ビヒクルに溶解又は懸濁することによって達成される。デポー注射の戦略の1つは、ビヒクルが室温で液体であり、体温で固化するポリエチレンオキシド-ポリプロピレンオキシド共重合体の使用を含む。
注射可能なデポー形態は、ポリ乳酸-ポリグリコリド等の生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。ポリマーに対する薬物の比、及び用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が含まれる。注射可能なデポー製剤はまた、体組織に適合するリポソーム又はマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することによっても調製される。
本発明の化合物が、医薬としてヒト及び動物に投与されるとき、それらは、それ自体で提供することができるか、又は例えば、薬学的に許容される担体と組み合わせて0.1%~99.5%(より好ましくは、0.5%~90%)の活性成分を含有する薬学的組成物として与えてもよい。
本発明の化合物及び薬学的組成物は、併用療法で使用することができる。すなわち、化合物及び薬学的組成物は、1つ以上の他の所望の治療剤又は医療処置と同時に、その前に、又はその後に投与することができる。併用レジメンで使用する療法(治療剤又は処置)の特定の組み合わせは、所望の治療剤及び/又は処置の適合性、並びに達成されるであろう所望の治療効果を考慮に入れるであろう。使用される療法が同じ障害に対して所望の効果を達成し得ることも理解されるであろう(例えば、本発明の化合物は、別の抗がん剤と同時に投与され得る)。
本発明の化合物は、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、局所、経口、又は他の許容される手段によって投与することができる。化合物は、哺乳動物(例えば、ヒト、家畜、及び飼育動物)、競走馬、鳥、トカゲ、及び化合物に耐性のある他の生物の関節炎の状態を治療するために使用することができる。
本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1つ以上の成分で満たされた1つ以上の容器を含む薬学的パック又はキットを提供する。必要に応じて、そのような容器に、医薬又は生物学的製品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知を関連付けることができ、通知はヒト投与への製造、使用、又は販売に対する機関による承認を反映する。
被験者への投与
更に別の態様において、本発明は、状態の治療を必要とする哺乳動物種におけるそれを治療する方法であって、式Iの化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその薬学的組成物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物の治療有効量を哺乳動物種に投与することを含み、状態が、がん、免疫学的障害、中枢神経系障害、炎症性障害、胃腸病学障害、代謝障害、心血管障害、及び腎臓病からなる群から選択される、方法を提供する。
いくつかの実施形態において、がんは、胆道がん、脳がん、乳がん、子宮頸がん、絨毛がん、結腸がん、子宮内膜がん、食道がん、胃(gastric)(胃(stomach))がん、上皮内腫瘍、白血病、リンパ腫、肝臓がん、肺がん、黒色腫、神経芽腫、口腔がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がん、直腸がん、腎臓(renal)(腎臓(kidney))がん、肉腫、皮膚がん、精巣がん、及び甲状腺がんからなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、炎症性障害は、炎症性皮膚状態、関節炎、乾癬、脊椎炎、歯周病、又は炎症性神経障害である。いくつかの実施形態において、胃腸病学的障害は、クローン病又は潰瘍性大腸炎などの、炎症性腸疾患である。
いくつかの実施形態において、免疫学的障害は、移植拒絶又は自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、又はI型糖尿病)である。いくつかの実施形態において、中枢神経系障害は、アルツハイマー病である。
いくつかの実施形態において、代謝障害は、肥満又はII型糖尿病である。いくつかの実施形態において、心臓血管障害は、虚血性脳卒中である。いくつかの実施形態において、腎疾患は、慢性腎疾患、腎炎、又は慢性腎不全である。
いくつかの実施形態において、哺乳動物種は、ヒトである。
いくつかの実施形態において、状態は、がん、移植拒絶、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、I型真性糖尿病、アルツハイマー病、炎症性皮膚状態、炎症性神経障害、乾癬、脊椎炎、歯周病、炎症性腸疾患、肥満、II型糖尿病、虚血性脳卒中、慢性腎臓病、腎炎、慢性腎不全、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
更に別の態様において、Kv1.3カリウムチャネルの遮断を必要とする哺乳動物種におけるそれを遮断するが記載され、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又はその薬学的組成物を哺乳動物種に投与することを含む。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、Kv1.3カリウムチャネルを遮断する際に選択的であり、他のカリウムチャネルに対して、又はカルシウムチャネル若しくはナトリウムチャネルに対して、オフターゲット阻害活性が最小限であるか、又は全くない。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、hERGチャネルを遮断せず、したがって望ましい心血管安全性プロファイルを有する。
本発明のいくつかの態様は、特定の結果を達成するために有効量の組成物を対象に投与することを含む。したがって、本発明の方法に従って有用な小分子組成物は、薬学的使用に適した任意の方法で製剤化することができる。
本発明の製剤は、薬学的に許容される濃度の塩、緩衝剤、防腐剤、適合担体、アジュバント、及び任意に他の治療成分を日常的に含み得る、薬学的に許容される溶液で投与される。
治療に使用するために、有効量の化合物を、化合物が適切な標的細胞によって取り込まれることを可能にする任意の様式によって対象に投与することができる。本発明の薬学的組成物の「投与」は、当業者に知られている任意の手段によって達成することができる。特定の投与経路としては、経口、経皮(例えば、パッチによる)、非経口注射(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、腹腔内、髄腔内など)、又は粘膜(鼻腔内、気管内、吸入、直腸内、膣内など))が挙げられるが、これらに限定されない。注射は、ボーラス又は持続注入とすることができる。
例えば、本発明による薬学的組成物は、静脈内、筋肉内、又は他の非経口手段によって投与されることが多い。それらは、鼻腔内適用、吸入、局所、経口、又はインプラントによって投与することもでき、直腸又は膣への使用も可能である。適切な液体又は固体の薬学的調製物形態は、例えば、注射又は吸入用の水溶液又は生理食塩水、マイクロカプセル化、渦巻化(encochleated)、微細な金粒子へのコーティング、リポソームに含有、噴霧化、エアロゾル、皮膚への移植用ペレット、又は鋭利な物体上に乾燥させて皮膚を傷つける、などである。薬学的組成物はまた、顆粒、散剤、錠剤、コーティング錠、(マイクロ)カプセル、座薬、シロップ、エマルジョン、懸濁液、クリーム、ドロップ、又は活性化合物を遅延的に放出する調剤物を含み、その調剤物には、崩壊剤、結合剤、コーティング剤、膨潤剤、潤滑剤、香味料、甘味料又は可溶化剤などの賦形剤及び添加剤及び/又は助剤が含まれ、上記のように慣習的に使用される。薬学的組成物は、様々な薬物送達システムでの使用に適している。現在の薬物送達方法の簡単な概説については、Langer R(1990)Science 249:1527-33を参照されたい。
本発明の方法で使用される組成物に含まれる化合物の濃度は、約1nM~約100μMの範囲であり得る。有効用量は、約10ピコモル/kg~約100マイクロモル/kgの範囲であると考えられている。
薬学的組成物は、好ましくは用量単位で調製及び投与される。液体投与単位は、注射又は他の非経口投与用のバイアル又はアンプルである。固体投与単位は、錠剤、カプセル、粉末、及び坐剤である。患者の治療には、化合物の活性、投与方法、投与の目的(すなわち、予防又は治療)、障害の性質及び重症度、年齢、及び患者の体重に応じて、異なる用量が必要であり得る。所与の用量の投与は、個々の用量単位の形での単回投与、又はいくつかのより小さな用量単位の形態の両方によって行うことができる。数日、数週間、又は数ヶ月離れた特定の間隔で用量を反復及び複数回投与することも、本発明によって企図される。
組成物は、それ自体(ニート)又は薬学的に許容される塩の形態で投与することができる。医薬に使用する場合、塩は薬学的に許容できるものでなければならないが、薬学的に許容できない塩を都合よく使用して、その薬学的に許容できる塩を調製することができる。このような塩としては、以下の酸:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p-トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、ナフタレン-2-スルホン酸、及びベンゼンスルホン酸から調製されるものが挙げられるが、これらに限定されない。また、そのような塩は、カルボン酸基のナトリウム、カリウム、又はカルシウム塩などのアルカリ金属塩又はアルカリ土類塩として調製することができる。
適切な緩衝剤には、酢酸及び塩(1~2%w/v)、クエン酸と塩(1~3%w/v)、ホウ酸及び塩(0.5~2.5%w/v)、及びリン酸及び塩(0.8~2%w/v)、が含まれる。適切な防腐剤には、塩化ベンザルコニウム(0.003~0.03%w/v)、クロロブタノール(0.3~0.9%w/v)、パラベン(0.01~0.25%w/v)、及びチメロサール(0.004~0.02%w/v)、が含まれる。
非経口投与に適した組成物は、レシピエントの血液と等張であり得る無菌の水性製剤を好都合に含む。許容されるビヒクル及び溶媒には、水、リンゲル液、リン酸緩衝生理食塩水、及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の固定油は、溶媒又は懸濁媒体として従来用いられている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意の無刺激の固定鉱物又は非鉱物油を用いることができる。更に、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製において用途を見出している。皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内などの投与に適した担体製剤は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PAに見出すことができる。
本発明において有用な化合物は、3つ以上のそのような化合物の混合物で送達することができる。混合物は、化合物の組み合わせに加えて、1つ以上のアジュバントを更に含むことができる。
様々な投与経路が利用可能である。選択される特定の様式は、もちろん、選択される特定の化合物、対象の年齢及び一般的な健康状態、治療される特定の状態、及び治療効果に必要な投与量に依存する。一般的に言えば、本発明の方法は、医学的に許容される任意の投与様式、すなわち臨床的に許容できない副作用を引き起こすことなく有効レベルの応答をもたらす任意の様式を使用して実施することができる。好ましい投与様式は上記で議論されている。
組成物は、好都合には、単位剤形で提示され得、薬学技術において周知の任意の方法で調製され得る。全ての方法は、化合物を、1つ以上の補助成分を構成する担体と会合させるステップを含む。一般に、組成物は、化合物を、液体担体、微粉固体担体、又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
他の送達システムには、持続放出(time-release)、遅延放出、又は持続放出(sustained-release)送達システムを含む場合がある。そのような系は、組成物の反復投与を回避することができ、それにより、対象及び医師の利便性を向上させる。多くの種類の放出送達システムが利用可能であり、当業者に知られている。それらには、ポリ(ラクチド-グリコリド)、コポリオキサレート、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリオルソエステル、ポリヒドロキシ酪酸、及びポリ酸無水物などのポリマーベースの系が含まれる。薬物を含む前述のポリマーのマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5,075,109号に記載されている。送達システムには、コレステロール、コレステロールエステル及び脂肪酸などのステロールを含む脂質、又はモノジ及びトリグリセリドなどの中性脂肪である非ポリマー系、ハイドロゲル放出システム、シラスティック系、ペプチドベースの系、ワックスコーティング、従来の結合剤と賦形剤を使用した圧縮錠剤、部分的に融合したインプラントなど、も含まれる。特定の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(a)米国特許第4,452,775号、同第4,675,189号、及び同第5,736,152号に記載されているもののような、本発明の薬剤がマトリックス内の形態で含まれる浸食系、及び(b)米国特許第3,854,480号、同第5,133,974号及び同第5,407,686号に記載されているような、制御された速度で活性成分がポリマーから透過する拡散系。更に、ポンプベースのハードウェア送達システムを使用することができ、その一部は移植に適合する。
Kv1.3カリウムチャネル遮断剤の有効性を決定するためのアッセイ
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、Kv1.3カリウムチャネルに対するそれらの活性について試験される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、それらのKv1.3カリウムチャネル電気生理学について試験される。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、それらのhERG電気生理学について試験される。
均等物
以下の代表的な実施例は、本発明を説明するのに役立つことを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図しておらず、また限定するように解釈されるべきでもない。実際、本明細書に示され記載されているものに加えて、本発明の様々な変更及びその多くの更なる実施形態は、以下の本明細書で引用された実施例及び科学及び特許文献への参照を含む本文書の完全な内容から当業者に明らかになるであろう。これらの引用文献の内容は、最新技術の説明を助けるために参照により本明細書に組み込まれていることを更に理解されたい。以下の実施例は、本発明の様々な実施形態及びその均等物において本発明の実施に適合させることができる重要な追加情報、例示、及び手引きを含む。
実施例1~9は、本明細書に開示される式Iの代表的な化合物の合成に使用される様々な中間体を記載する。
実施例1.中間体1(エチル(2E)-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)プロパ-2-エノエート)
ステップa:
DMF(1L)中の3,4-ジクロロフェノール(200g、1.23mol)とKCO(339g、2.45mol)の撹拌混合物に、SEMCl(245g、1.47mol)を0℃で少しずつ加えた.得られた混合物を16時間撹拌し、水(3L)で希釈し、EA(3×3L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×1L)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(100/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、[2-(3,4-ジクロロフェノキシメトキシ)エチル]トリメチルシランを無色の油状物(250g,69%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35(d,J=8.8Hz,1H)、7.19(d,J=2.8Hz,1H)、6.92(dd,J=8.9,2.8Hz,1H)、5.21(s,2H)、3.79-3.73(m,2H)、1.00-0.95(m,2H)、0.03(s,9H)。
ステップb:
THF(1.50L)中の[2-(3,4-ジクロロフェノキシメトキシ)エチル]トリメチルシラン(120g、409mmol)溶液に、n-BuLi(164mL、409mmol、ヘキサン中2.5M)を-78℃で30分間かけて滴下した。得られた溶液を1時間撹拌し、DMF(59.8g、818mmol)を-78℃で20分間かけて滴下し、更に1時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液(1L)でクエンチし、EA(3×1L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×1L)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(12/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]ベンズアルデヒドを淡黄色固体(107g、81%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ10.46(s,1H)、7.55(d,J=9.0Hz,1H)、7.17(d,J=9.0Hz,1H)、5.31(s,2H)、3.83-3.68(m,2H)、1.01-0.90(m,2H)、0.01(s,9H)。
ステップc:
EA(100mL)中のNaH(1.50g、62.6mmol、油中60%)の撹拌混合物に、2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]ベンズアルデヒド(10.0g、31.1mmol)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。得られた反応混合物を16時間撹拌し、水(100mL)でクエンチし、EA(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体1(エチル(2E)-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)プロパ-2-エノエート)を淡黄色油状物(8.80g,57.8%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.96(d,J=16.2Hz,1H)、7.37(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、6.79(d,J=16.2Hz,1H)、5.29(s,2H)、4.30(q,J=7.1Hz,2H)、3.81-3.67(m,2H)、1.36(t,J=7.1Hz,3H)、1.02-0.90(m,2H)、0.01(s,9H)。
実施例2.中間体2(4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ブタノエート)
ステップa:
CHNO(140mL)中のエチル(2E)-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)プロパ-2-エノエート(中間体1、実施例1)(14.0g、35.8mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下室温でDBU(6.54g、42.9mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、水(100mL)に注ぎ、EA(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、エチル3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロブタノエート(10.0g、56%)を淡黄色の油状物として得た:C1827ClNOSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:474,476(3:2)実測値474,476(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.34(d,J=9.0Hz,1H)、7.07(d,J=9.0Hz,1H)、5.27(s,2H)、4.94-4.82(m,3H)、4.10(q,J=7.1Hz,2H)、3.78(td,J=8.1,1.3Hz,2H)、2.94-2.85(m,2H)、1.20(t,J=7.2Hz,3H)、1.01-0.92(m,2H)、0.03(s,9H)。
ステップb:
AcOH(36mL)中のエチル3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロブタノエート(10.0g、19.9mmol)の撹拌溶液に、Zn(19.5g、299mmol)を窒素雰囲気下で少しずつ加えた。反応混合物を4時間撹拌し濾過した。フィルターケーキをEA(3×30mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の55%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、中間体2(エチル4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ブタノエート)をオフホワイトの固体(6.00g、51%)として得た:C1829ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:422,424(3:2)実測値422,424(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.27(brs,3H)、7.32(d,J=9.0,2.3Hz,1H)、7.08(d,J=9.0Hz,1H)、5.34-5.17(m,2H)、4.32-4.21(m,1H)、4.13-4.01(m,2H)、3.81-3.69(m,2H)、3.43(d,J=58.6Hz,2H)、3.14-2.76(m,2H)、1.17(t,J=6.5Hz,3H)、1.00-0.86(m,2H)、0.02(s,9H)。
実施例3.中間体3(4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン)
ステップa:
MeOH(40mL)中のエチル4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ブタノエート(中間体2、実施例2)(4.00g、7.69mmol)及びKCO(3.19g、23.1mmol)溶液を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中85%ACN(プラス10mM NHHCO)で溶出する逆フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、中間体3(4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン)を淡黄色の油状物(2.40g、75%)として得た:C1623ClNOSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:398,400(3:2)実測値398,400(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.34(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.27(s,2H)、4.64-4.50(m,1H)、3.78-3.71(m,2H)、3.63(dt,J=29.9,8.8Hz,2H)、2.78(dd,J=17.0,8.3Hz,1H)、2.61(dd,J=17.0,10.8Hz,1H)、0.98-0.92(m,2H)、0.02(s,9H)。
実施例4.中間体4((2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン)
ステップa:
CHNO(200mL)中の2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]ベンズアルデヒド(実施例1、ステップb)(15.0g、46.7mmol)の撹拌溶液に、KCO(16.1g、117mmol)を室温で添加した。得られた反応混合物を30分間撹拌し、水(100mL)で希釈し、EA(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(5/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエタノールを淡いオレンジ色の油状物(16.0g、90%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ7.43(d,J=8.9Hz,1H)、7.14(d,J=9.0Hz,1H)、6.06(s,1H)、5.36(s,2H)、4.90(dd,J=12.2,9.7Hz,1H)、4.58(dd,J=12.2,3.7Hz,1H)、4.16-4.12(m,1H)、3.84-3.76(m,2H)、1.03-0.96(m,2H)、0.04(s,9H)。
ステップb:
トルエン(150mL)中の1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエタノール(15.0g、39.2mmol)の撹拌溶液に、バージェス試薬(28.1g、118mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。得られた混合物を60℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(12/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体4((2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン)を淡黄色の固体(12.0g、84%)としを得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ8.50(d,J=13.6Hz,1H)、8.05(d,J=13.6Hz,1H)、7.51(d,J=9.1Hz,1H)、7.20(d,J=9.1Hz,1H)、5.39(s,2H)、3.83-3.75(m,2H)、1.01-0.93(m,2H)、0.03(s,9H)。
実施例5.中間体5(1,3-ジエチル2-[(1S)-2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]プロパンジオエートトリフルオロ酢酸塩)
ステップa:
トルエン(130mL)中の(2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン(中間体4、実施例4)(13.0g、35.7mmol)及びマロン酸ジエチル(6.86g、42.8mmol)の撹拌溶液に、ビス[(1R,2R)-N,N-ビス(フェニルメチル)-1,2-シクロヘキサンジアミン-κN,κN]ジブロモニッケル(5.73g、7.13mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。得られた反応混合物を16時間撹拌し、水(100mL)で希釈し、EA(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(3/2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1,3-ジエチル2-[(1S)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]プロパンジオエート(16.0g、85%)を淡黄色油状物として得た:C2131ClNOSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:546,548(3:2)実測値546,548(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.35(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、5.28(s,2H)、5.10-4.97(m,1H)、4.90(dd,J=12.3,4.7Hz,1H)、4.38-4.15(m,4H)、4.03-3.73(m,4H)、1.40-1.21(m,6H)、1.01(t,J=7.2Hz,2H)、0.05(s,9H)。
ステップb:
AcOH(160mL)中の1,3-ジエチル2-[(1S)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]プロパンジオエート(16.0g、30.5mmol)の撹拌溶液にZn(29.9g、458mmol)を室温で窒素雰囲気下で少しずつ加えた。反応混合物を16時間撹拌し、濾過した。フィルターケーキをEA(3×50mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の40%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、中間体5(1,3-ジエチル2-[(1S)-2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]プロパンジオエートトリフルオロ酢酸塩)を淡黄色油状物(13.0g、86%)として得た:C2133ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:494,496(3:2)実測値494,496(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.28(s,2H)、5.06-4.92(m,1H)、4.32-4.07(m,4H)、3.94(d,J=8.7Hz,1H)、3.80-3.63(m,3H)、3.60-3.48(m,1H)、1.35-1.23(m,6H)、1.03-0.90(m,2H)、0.03(s,9H)。
実施例6.中間体6((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン)
ステップa:
MeOH(130mL)及びHO(10mL)中の1,3-ジエチル2-[(1S)-2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]プロパンジオエ-トトリフルオロ酢酸塩(中間体5、実施例5)(13.0g、26.3mmol)及びLiOH(1.89g、78.9mmol)を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を飽和クエン酸水溶液でpH3に酸性化し、続いてEA(2×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×150mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸を淡黄色の油状物(10.0g、粗製)として得、精製せずに次のステップで直接使用した:C1723ClNOSi[M-H]のLCMS(ESI)計算値:418,420(3:2)実測値418、420(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、6.98(s,1H)、5.29(d,J=1.4Hz)、2H)、4.17-4.10(m,1H)、3.79-3.71(m,3H)、3.71-3.55(m,2H)、0.99-0.92(m,2H)、0.02(s,9H)。
ステップb:
(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸(10.0g、23.8mmol)のトルエン溶液(100mL)を120℃で4時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水中55%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た。生成物を次の条件で分取SFCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IH、3×25cm、5μm;移動相A:CO、移動相B:MeOH(プラス0.1%2M NH-MeOH)、流量:70mL/分、勾配:35% B;検出器:UV220nm;保持時間:8.63分、目的の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、中間体6((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-を淡黄色の油状物(1.00g、11%)として得た:C1623ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:376,378(3:2)実測値376,378(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.34(d,J=8.9Hz,1H)、7.10(d,J=9.0Hz,1H)、5.27(s,2H)、4.63-4.49(m,1H)、3.75(t,J=8.2Hz,2H)、3.63(dt,J=29.0,8.9Hz,2H)、2.83-2.55(m,2H)、0.96(t,J=8.2Hz,2H)、0.02(s,9H)。
実施例7.中間体7(エチル3-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]-4-オキソブタノエート)
ステップa:
2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]ベンズアルデヒド(10.0g、31.1mmol)(実施例1、ステップb)の撹拌溶液に、DCM(40mL)中のTFA(20.0mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物に、DMF(50mL)中のKCO(12.9g、93.4mmol)及び臭化アリル(5.65g、46.7mmol)を添加した。得られた反応混合物を3時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、EA(3×70mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5×50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)ベンズアルデヒドを淡黄色固体(5.40g、68%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ10.51(s,1H)、7.57(d,J=9.0Hz,1H)、6.90(d,J=9.1Hz,1H)、6.14-5.91(m,1H)、5.55-5.42(m,1H)、5.42-5.31(m,1H)、4.71-4.62(m,2H)。
ステップb:
THF(100mL)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスファニウムクロリド(22.3g、64.9mmol)の撹拌溶液に、t-BuOK(64.9mL、64.9mmol、THF中1M)を窒素雰囲気下で-10℃で滴下した。得られた混合物を30分間撹拌し、2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)ベンズアルデヒド(5.00g、21.64mmol)を-10℃で2分間かけて加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に0℃で飽和NHCl水溶液(100mL)でクエンチし、EA(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×100mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、1,2-ジクロロ-3-[(E)-2-メトキシエテニル]-4-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)ベンゼンを淡黄色の油状物(4.80g、86%)として得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.54(d,J=12.8Hz,1H)、7.17(d,J=8.9Hz,1H)、6.74(d,J=8.8Hz,1H)、6.14-5.95(m,2H)、5.48-5.28(m,2H)、4.60-4.51(m,2H)、3.74(s,3H)。
ステップc:
THF(25mL)中の1,2-ジクロロ-3-[(E)-2-メトキシエテニル]-4-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)ベンゼン(4.80g、18.5mmol)の撹拌溶液に室温でHCl(25mL、4M)を添加した。得られた混合物を50℃で16時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、EA(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、PE/EA(5/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]アセトアルデヒドを淡黄色の油状物(4.10g、81%)として得た:C1110Cl[M-H]のLCMS(ESI)計算値:243,245(3:2)実測値243,245(3:2))、H NMR(300MHz、CDCl)δ9.70(t,J=1.4Hz,1H)、7.38(d,J=8.9Hz,1H)、6.80(d,J=8.9Hz,1H)、6.08-5.90(m,1H)、5.43-5.25(m,2H)、4.62-4.51(m,2H)、4.00(d,J=1.4Hz,2H)。
ステップd:
トルエン(40mL)中の2-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]アセトアルデヒド(4.10g、16.7mmol)の撹拌溶液に、ビス(2-メチルプロピル)アミン(3.24g、25.1mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。得られた混合物を110℃で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をACN(20mL)と混合し、2-ブロモ酢酸エチル(4.19g、25.1mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、AcOH(5.00mL)及びHO(15mL)を添加した。得られた反応混合物を40℃で2時間撹拌し、水(30mL)で希釈し、EA(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、PE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体7(エチル3-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]-4-オキソブタノエート)を淡黄色油状物(4.00g、72%)として得た:C1516Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:331,333(3:2)実測値331,333(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ9.59(s,1H)、7.40(d,J=9.0Hz,1H)、6.79(d,J=9.0Hz,1H)、6.02-5.85(m,1H)、5.39-5.27(m,2H)、4.66(dd,J=7.8,5.6Hz,1H)、4.56-4.50(m,2H)、4.19-4.10(m,2H)、3.24(dd,J=16.2,7.8Hz,1H)、2.50(dd,J=16.2,5.6Hz,1H)、1.25(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例8.中間体8(エチル-(3R,4R)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート)及び中間体9(エチル-(3R,4S)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート)
ステップa:
NO(18mL)中のエチル(2E)-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)プロパ-2-エノエート(中間体4、実施例4)(1.80g、4.60mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温でDBU(1.05g、6.90mmol)を加えた。混合物を60℃で5撹拌し、水(50mL)で希釈し、EA(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、エチル-(3R,4R)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)]エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエートを淡黄色油状物(0.95g、44%)として、及びエチル-(3R,4S)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル))エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエートを淡黄色油状物(0.57g、27%)として得た:C1929ClNOSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:488,490(3:2)実測値488,490(3:2)。エチル-(3R,4R)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル))エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエート:H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d,J=9.0Hz,1H)、7.08(d,J=9.0Hz,1H)、5.30(s,2H)、5.26-5.17(m,1H)、4.71-4.62(m,1H)、3.99-3.96(m,2H)、3.84-3.76(m,2H)、3.13(dd,J=15.2,10.2Hz,1H)、2.64(dd,J=15.2,4.8Hz,1H)、1.37(d,J=6.7Hz,3H)、1.10(t,J=7.2Hz,3H)、1.04-0.94(m,2H)、0.04(s,9H)。エチル-(3R,4S)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル))エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエート:H NMR(400MHz、CDCl)δ7.32(d,J=9.0Hz,1H)、7.09(d,J=9.0Hz,1H)、5.34-5.27(m,1H)、5.26(s,2H)、4.62-4.55(m,1H)、4.10-4.00(m,2H)、3.87-3.77(m,2H)、2.98-2.79(m,2H)、1.67(d,J=6.6Hz,3H)、1.15(t,J=7.1Hz,3H)、1.04-0.95(m,2H)、0.05(s,9H)。
ステップb:
AcOH(10mL)中のエチル-(3R,4R)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエート(1.20g,2.57mmol)とZn(3.37g、51.52mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをMeOH(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を水中の40%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、中間体8(エチル-(3R,4R)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート)をオフホワイトの固体(1.10g、78%)として得た:C1931ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:436,438(3:2)実測値436,438(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.22(brs,3H)、7.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、5.29-5.26(m,2H)、4.24-4.00(m,4H)、3.82-3.71(m,2H)、3.30(dd,J=16.7,6.2Hz,1H)、2.89(dd,J=16.4,5.6Hz,1H)、1.20(d,J=6.1Hz,3H)、1.16(t,J=7.1Hz,3H)、1.01-0.91(m,2H)、0.02(s,9H)。
ステップc:
AcOH(7mL)中のエチル-(3R,4S)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-ニトロペンタノエート(0.770g、1.65mmol)とZn(2.16g、32.97mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、フィルターケーキをMeOH(2×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、水中の40%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する残渣を逆相クロマトグラフィーにより精製し、中間体9(エチル-(3R,4S)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート)をオフホワイトの固体(0.430g、47%)として得た:C1931ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:436,438(3:2)実測値436,438(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.40(d,J=9.0Hz,1H)、7.12(d,J=9.0Hz,1H)、5.32(dd,J=52.2,6.9Hz,2H)、4.33-4.30(m,1H)、4.15-4.00(m,3H)、3.82-3.73(m,2H)、3.07-2.87(m,2H)、1.40(d,J=6.1Hz,3H)、1.16(t,J=7.1Hz,3H)、1.03-0.91(m,2H)、0.02(s,9H)。
実施例9.中間体10(2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノール)
ステップa:
AcOH(60mL)中の1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエタノール(6.00g、15.7mmol)(実施例4、上記)の撹拌溶液に、Zn(10.3g、157mmol)を窒素雰囲気下、室温で加えた。得られた混合物を16時間撹拌し、濾過した。フィルターケーキをMeOH(2×20mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノールを黄色の油状物(4.50g、81%)として得た:C1423ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:352,354(3:2)実測値352,354(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.35(d,J=9.0Hz,1H)、7.10(d,J=9.0Hz,1H)、5.35-5.28(m,2H)、5.25-5.14(m,1H)、3.83-3.71(m,2H)、3.10(t,J=11.1Hz,1H)、2.95(d,J=12.7Hz,1H)、1.02-0.91(m,2H)、0.02(s,9H))。
ステップb:
DCM(15mL)中の2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノール(1.20g、3.41mmol)と2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]アセトアルデヒド(0.590g、3.41mmol)の溶液にNaBHCN(0.430g、6.85mmol)を室温で加えた。反応混合物を2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(50mL)でクエンチし、EA(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の55%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、中間体10(2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノール)を黄色の油状物(0.600g、35%)として得た:C2241ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:510,512(3:2)実測値510,512(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.39-7.33(m,1H)、7.15-7.06(m,1H)、5.38-5.26(m,4H)、3.95-3.71(m,5H)、3.44-3.24(m,1H)、3.10-2.87(m,2H)、1.04-0.93(m,2H)、0.92(s,9H)、0.11(s,6H)、0.03(s,9H)。
実施例10~27は、本明細書に開示される式Iの代表的な化合物の合成及び/又は特徴付けデータを記載する。
実施例10.化合物1(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体1)、化合物2(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル))-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体2)、化合物3(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体3)、及び化合物4(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体4)
ステップa:
1,4-ジオキサン(15mL)中の5,6-ジヒドロピラン-2-オン(1.00g、10.2mmol)と2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニルボロン酸(3.37g、15.3mmol)の撹拌混合物にKPO(4.33g、20.4mmol)及び[Rh(COD)Cl](0.500g、1.02mmol)を室温で加えた。反応混合物を80℃で5時間撹拌し濾過した。フィルターケーキをEA(3×10mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)ピラン-2-オンを黄色の油状物(1.50g、53%)として得た:C1212Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:275,277(3:2)測定値275,277(3:2);H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d,J=8.9Hz,1H)、6.81(d,J=8.9Hz,1H)、4.53-4.41(m,1H)、4.41-4.29(m,1H)、4.19-4.04(m,1H)、3.83(d,J=1.0Hz,3H)、2.94-2.74(m,2H)、2.23-2.02(m,2H)。
ステップb:
トルエン(15mL)中の3-アミノピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.03g、10.9mmol)の撹拌混合物に、AlMe(4.91mL、9.82mmol)を窒素雰囲気下、室温で滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、次いでTHF(2mL)中の4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)ピラン-2-オン(1.50g、5.45mmol)の溶液を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、水(10mL)でクエンチし、飽和NaCO水溶液(20mL)でpH8に塩基性化し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル3-[3-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレートを淡黄色の油状物(2.00g、72%)として得た:C2130Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:461,463(3:2)実測値461,463(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、6.94(dd,J=9.3,2.5Hz,1H)、4.47-4.38(m,1H)、4.25-4.17(m,1H)、4.17-4.08(m,1H)、3.88(d,J=2.3Hz,3H)、3.70-3.61(m,1H)、3.53-3.36(m,4H)、3.28(dd,J=11.4,4.9Hz,1H)、2.81-2.62(m,2H)、2.29-2.14(m,1H)、2.06-1.90(m,2H)、1.48(d,J=2.8Hz,9H)。
ステップc:
DCM(10mL)中のtert-ブチル3-[3-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレート(1.00g、2.17mmol)の撹拌混合物にBBr(1mL、10.6mmol)を0℃で滴下する。反応混合物を40℃で2時間撹拌し、MeOH(3mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、3-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-ヒドロキシ-N-(ピロリジン-3-イル)ペンタンアミドを無色の油状物(0.300g、34%)として得た:C1520Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:347,349(3:2)実測値347,349(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.20(d,J=8.8Hz,1H)、6.71(d,J=8.8Hz,1H)、4.23-4.03(m,2H)、3.58-3.39(m,2H)、3.102.92(m,2H)、2.922.79(m,2H)、2.752.59(m,1H)、2.522.25(m,2H)、2.121.89(m,2H)、1.72-1.42(m,1H)。
ステップd:
MeOH(3mL)中の3-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-ヒドロキシ-N-(ピロリジン-3-イル)ペンタンアミド(0.280g、0.81mmol)とTEA(82.0mg、0.80mmol)の撹拌混合物に室温でBocO(0.530g、2.42mmol)を添加した。得られた反応混合物を1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチル3-[3-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレートを無色の油状物(0.270g、粗製)として得、これを精製せずに次のステップで直接使用した:C2028Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:447,449(3:2)実測値447,449(3:2)。
ステップe:
DMF(3mL)中のtert-ブチル3-[3-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.270g、0.60mmol)とKCO(0.250g、1.81mmol)を室温でSEMCl(0.300g、1.81mmol)に滴下した。得られた反応混合物を16時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の70%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル3-[3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル))エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレートを無色油状物(0.190g、2ステップ全体で40%)として得た:C2642ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:577,579(3:2)実測値577,579(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37-7.32(m,1H)、7.17-7.03(m,1H)、5.40-5.26(m,2H)、4.27-4.09(m,2H)、3.83(t,J=8.5Hz,2H)、3.56-3.39(m,4H)、3.22-3.06(m,1H)、3.05-2.88(m,1H)、2.79-2.67(m,2H)、2.26-2.13(m,1H)、2.13-1.91(m,2H)、1.87-1.61(m,1H)、1.48(d,J=2.3Hz,9H)、0.98(t,J=8.0Hz,2H)、0.03(s,9H)。
ステップf:
DCM(2mL)中のtert-ブチル-3-[3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-ヒドロキシペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.190g、0.33mmol)及びTEA(67.0mg,0.66mmol)の撹拌溶液にMsCl(75.0mg、0.66mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を3時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧濃縮して、tert-ブチル-3-[3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-(メタンスルホニルオキシ)ペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレートを黄色の油状物(0.210g、粗製)として得た、これを精製せずに次のステップで直接使用した:C2744ClSSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:655,657(3:2)実測値655,657(3:2)。
ステップg:
DMF(3mL)中のtert-ブチル-3-[3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-(メタンスルホニルオキシ)ペンタンアミド]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.210g、0.32mmol)の撹拌溶液に、NaH(12.0mg、0.48mmol、油中60%)を室温で窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を3時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(2mL)でクエンチし、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(2/3)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピペリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレートを無色の油状物(0.110g、2ステップ全体で69%)として得た:C2640ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:559,561(3:2)実測値559,561(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.38(d,J=9.0Hz,1H)、7.16(d,J=9.1Hz,1H)、5.30(d,J=2.3Hz,2H)、5.20-5.04(m,1H)、4.05-3.94(m,1H)、3.85-3.73(m,2H)、3.65-3.52(m,2H)、3.50-3.34(m,2H)、3.27-3.23(m,1H))、3.01-2.90(m,1H)、2.63-2.52(m,1H)、2.50-2.36(m,1H)、2.23-2.07(m,2H)、2.07-1.93(m,2H)、1.49(d,J=1.3Hz,9H)、1.00-0.92(m,2H)、0.02(s,9H)。
ステップh:
DCM(1ml)中のtert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピペリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.110g、0.20mmol)の撹拌混合物に溶液に、TFA(0.5mL)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCカラムで精製した:X Select CSH Prep C18 OBDカラム、19×250mm、5μm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分;勾配:6.5分で20%B~40%B、検出器:UV210nm、保持時間:6.45分、所望の生成物を含む画分を収集し、減圧下で濃縮して、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)-ピペリジン-2-オンを白色固体(27.0mg、29%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.25(dd,J=8.7,0.8Hz,1H)、6.75(d,J=8.8Hz,1H)、4.49-4.35(m,1H)、3.99-3.87(m,1H)、3.76-3.64(m,1H)、3.64-3.37(m,4H)、3.27-3.09(m,2H)、2.72-2.53(m,1H)、2.53-2.40(m,2H)、2.40-2.19(m,1H)、2.03-1.86(m,1H)。
ステップi:
4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)-ピペリジン-2-オン(27.0mg、0.08mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:CHIRALPAK IG、3×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス8mmol/L NH・MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:40mL/分、勾配:28分で15%B~15%B、検出器UV220/254nm、保持時間1:13.33分、保持時間2:15.84分、保持時間3:22.11分、13.33分でより早く溶出する異性体を水中の35%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーで更に精製し、化合物1(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体1)白色固体として(2.90mg、8%)得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.25(d,J=8.8Hz,1H)、6.76(d,J=8.8Hz,1H)、4.49-4.37(m,1H)、3.99-3.85(m,1H)、3.74-3.63(m,1H)、3.62-3.49(m,3H)、3.45(dd,J=12.4,8.8Hz,1H)、3.30-3.21(m,1H)、3.15(dd,J=17.5,10.3Hz,1H)、2.69-2.56(m,1H)、2.54-2.39(m,2H)、2.37-2.24(m,1H)、2.00-1.89(m,1H)。15.84分で中央に溶出するピークを、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:Chiral pak IC、2×25cm、5μm、移動相A:MTBE(プラス0.3%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC;流量:20mL/分、勾配:11分で20%B~20%B、検出器UV254/220nm;保持時間1:7.32分。保持時間2:9.90分、7.32分でより速く溶出する異性体は、オフホワイトの化合物2(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体2)は固体(1.70mg、6.30%)として得られた:C1518ClのLCMS(ESI)計算値[M+H]:329,331(3:2)実測値329,331(3:2));H NMR(400MHz、CDOD)δ7.24(d,J=8.8Hz,1H)、6.75(d,J=8.8Hz,1H)、4.73-4.53(m,1H)、3.90(d,J=6.1Hz,1H)、3.50(dd,J=7.8,4.0Hz,2H)、3.43-3.36(m,2H)、3.28-3.22(m,1H)、3.16(dd,J=17.4,10.7Hz,1H)、3.11-3.00(m,1H)、2.71-2.56(m,1H)、2.51-2.40(m,1H)、2.36-2.23(m,1H)、2.11-2.01(m,1H)、1.98-1.88(m,1H)。9.90分でより遅く溶出する異性体を化合物3(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体3)としてオフホワイト固体(1.80mg、6.67%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2));H NMR(400MHz、CDOD)δ7.24(d,J=8.8Hz,1H)、6.75(d,J=8.9Hz,1H)、4.74-4.57(m,1H)、3.90(d,J=6.1Hz,1H)、3.50(dd,J=7.9,4.0Hz,2H)、3.43-3.35(m,2H)、3.27-3.22(m,1H)、3.21-3.11(m,1H)、3.11-2.98(m,1H)、2.67-2.55(m,1H)、2.50-2.41(m,1H)、2.33-2.23(m,1H)、2.10-1.99(m,1H)、1.99-1.88(m,1H)。22.11分で最後に溶出した異性体を水中の35%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーで更に精製し,化合物4(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体4)を白色固体(3.60mg、10%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2)。H NMR(400MHz、CDOD)δ7.25(d,J=8.8Hz,1H)、6.76(d,J=8.8Hz,1H)、4.49-4.37(m,1H)、3.99-3.85(m,1H)、3.74-3.63(m,1H)、3.62-3.49(m,3H)、3.45(dd,J=12.4,8.8Hz,1H)、3.30-3.21(m,1H)、3.15(dd,J=17.5,10.3Hz,1H)、2.69-2.56(m,1H)、2.54-2.39(m,2H)、2.37-2.24(m,1H)、2.00-1.89(m,1H)。
実施例11.化合物5(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体1)、化合物6(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル))-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体2)、及び化合物7(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2)-オン異性体3)
ステップa:
DMF(13.0mL)中の5-ブロモ-1H-ピリジン-2-オン(1.00g、5.75mmol)の撹拌混合物に、KCO(1.58g、11.5mmol)を室温で添加した。反応混合物を20分間撹拌し、tert-ブチル-3-ブロモピロリジン-1-カルボキシレート(2.58g、10.3mmol)を添加した。得られた反応混合物を100℃で2時間撹拌し、水(80mL)で希釈し、EA(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-3-(5-ブロモ-2-オキソピリジン-1-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.280g、12%)を得た:C1419BrN[M+H]のLCMS(ESI)計算値:343,345(1:1)実測値343,345(1:1);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.74(s,1H)、7.60(dd,J=9.6,2.6Hz,1H)、6.53(dd,J=9.6,2.6Hz,1H)、5.37-5.23(m,1H)、3.92-3.69(m,1H)、3.65-3.55(m,1H)、3.55-3.46(m,2H)、2.50-2.20(m,2H)、1.50(s,9H)。
ステップb:
1,4-ジオキサン(2mL)及びHO(0.50mL)中の2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニルボロン酸(0.350g、1.60mmol)、tert-ブチル-3-(5-ブロモ-2-オキソピリジン-1-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.220g、0.64mmol)、及びNaCO(0.200g、1.92mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温で、Pd(dppf)Cl CHCl(26.0mg、0.03mmol)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の75%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-3-[5-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレートを黄色の油状物(0.250g、80%)として得た:C2124Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:439,441(3:2)実測値439,441(3:2)。
ステップc:
AcOH(3mL)及びEA(3mL)中のtert-ブチル-3-[5-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレート(70.0mg、0.16mmol)の撹拌溶液に、室温でPtO(10.0mg、0.04mmol)を加えた。反応混合物を減圧下で脱気し、水素で3回パージした後、水素雰囲気(1.5気圧)下、30℃で24時間撹拌した。混合物を濾過し、フィルターケーキをEA(3×10mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の78%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-3-[5-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピペリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレートを無色の油状物(70.0mg、84%)として得た:C2128Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:443,445(3:2)実測値443,445(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.44(d,J=9.0Hz,1H)、7.02(d,J=9.0Hz,1H)、5.12-4.98(m,1H)、4.00-3.91(m,1H)、3.89(s,3H)、3.80(t,J=10.5Hz,1H)、3.60-3.45(m,3H)、3.29-3.21(m,2H)、2.68-2.43(m,2H)、2.19-2.02(m,2H)、1.93-1.79(m,2H)、1.44(d,J=5.0Hz,9H)。
ステップd:
DCM(2mL)中のtert-ブチル-3-[5-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピリジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレート(30.0mg、0.07mmol)の撹拌溶液に、BBr(0.03mL、0.32mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、MeOH(2mL)で0℃でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件の分取HPLCで精製した:X Bridge Prep Phenyl OBDカラム、5μm、19×250mm、移動相A:水(プラス10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:6.5分で40%~60%、検出器:UV254/220nm、保持時間:6.45分、所望の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)ピペリジン-2-オンをオフホワイトの固体(20.1mg、88%)として得た:C1518Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.23(d,J=8.8Hz,1H)、6.74(d,J=8.8Hz,1H)、4.93-4.86(m,1H)、4.08-3.77(m,2H)、3.29-3.18(m,1H)、3.15-2.95(m,2H)、2.95-2.78(m,2H)、2.74-2.54(m,2H)、2.54-2.41(m,1H)、2.22-1.99(m,1H)、1.93-1.76(m,2H)。
ステップe:
生成物5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)ピペリジン-2-オン(17.0mg、0.05mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:キラルIC、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5%2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:35分で8%~8%、検出器:UV254/220nm;保持時間1:19.90分、保持時間2:26.65分、保持時間3:30.28分、19.90分でより早く溶出する異性体は、化合物5(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体1)としてオフホワイトの固体(1.00mg、5.88%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2))、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.26(d,J=8.8Hz,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、4.76-4.63(m,1H)、4.09-3.79(m,2H)、3.31-3.24(m,2H)、3.24-3.07(m,2H)、3.05-2.96(m,1H)、2.76-2.55(m,2H)、2.55-2.41(m,1H)、2.31-2.16(m,1H)、2.09-1.94(m,1H)、1.94-1.76(m,1H)。26.65分の2番目のピークは、化合物6(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体2)として淡黄色の油状物(1.00mg、5.88%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.34(dd,J=11.9,7.1Hz,1H)、4.15-4.09(m,1H)、4.05-3.87(m,1H)、3.73-3.61(m,1H)、3.58(dd,J=12.3,4.3Hz,1H)、3.46-3.36(m,2H)、3.27-3.16(m,1H)、2.77-2.64(m,1H)、2.61-2.40(m,3H)、2.30-2.19(m,1H)、1.91-1.80(m,1H)。30.28分で最後に溶出した異性体を化合物7(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]ピペリジン-2-オン異性体3)としてオフホワイトの固体(1mg、5.88%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:329,331(3:2)実測値329,331(3:2))、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.26(d,J=8.8Hz,1H)、6.77(d,J=8.8Hz,1H)、4.67-4.52(m,1H)、4.10-4.01(m,1H)、3.99-3.82(m,1H)、3.48-3.39(m,1H)、3.31-3.25(m,3H)、3.14-3.03(m,1H)、2.77-2.65(m,1H)、2.65-2.56(m,1H)、2.53-2.43(m,1H)、2.34-2.25(m,1H)、2.19-2.09(m,1H)、1.92-1.80(m,1H)。
実施例12.化合物8(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体1)、化合物9(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体2)、化合物10(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体3)、及び化合物11(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体4)
ステップa:
1,4-ジオキサン(4mL)及びHO(1mL)中の4-クロロ-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(0.500g、3.11mmol)、2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニルボロン酸(0.830g、3.74mmol)、及びKPO(1.32g、6.23mmol)の撹拌溶液に、XPhos Pd G3(0.260g、0.31mmol)及びXPhos(0.150g、0.31mmol)を室温で窒素雰囲気下で加えた。反応物を90℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(5/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-(メチルスルファニル)ピリミジンを黄色固体(0.800g,85%)として得た:C1210ClOS[M+H]のLCMS(ESI)計算値:301,303(3:2)実測値301,303(3:2)、H NMR(400MHz、CHCl)δ8.63(d,J=5.1Hz,1H)、7.51(d,J=9.0Hz,1H)、6.98(d,J=5.1Hz,1H)、6.89(d,J=9.0Hz,1H)、3.77(s,3H)、2.62(s,3H)。
ステップb:
4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(0.700g、2.32mmol)の濃HCl(7mL)溶液を、窒素雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水中の40%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-1H-ピリミジン-2-オンを黄色固体(0.500g、80%)として得た:C11Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:271,273(3:2)実測値271,273(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ10.45-10.40(brs,1H)、8.52(s,1H)、7.56(d,J=8.9Hz,1H)、6.91(d,J=9.0Hz,1H)、6.67(d,J=4.6Hz,1H)、3.82(s,3H)。
ステップc:
DMF(10mL)中の4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-1H-ピリミジン-2-オン(0.500g、1.97mmol)とtert-ブチル-3-ブロモピロリジン-1-カルボキシレート(0.980g、0.01mmol)の撹拌溶液に、KCO(0.820g、0.02mmol)を室温で添加した。得られた反応混合物を窒素雰囲気下100℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をDCM/MeOH(10/1)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピリミジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレートを淡黄色固体(0.200g、25%)として得た:C2023Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:440,442(3:2)実測値440,442(3:2)、H NMR(400MHz、CHCl)δ7.72(d,J=6.8Hz,1H)、7.49(d,J=8.9Hz,1H)、6.86(d,J=9.0Hz,1H)、6.39(d,J=6.8Hz,1H)、5.39-5.32(m,1H)、3.95-3.84(m,2H)、3.79(s,3H)、3.68-3.56(m,2H)、2.55-2.41(m,1H))、2.34-2.24(m,1H)、1.51(s,9H)。
ステップd:
AcOH(2mL)及びEA(2mL)中のtert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソピリミジン-1-イル]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.150g、0.34mmol)溶液に、室温でPtO(0.150g、0.68mmol)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下(1.5atm)で16時間撹拌し、濾過した。フィルターケーキをMeOH(5×3mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の45%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル]ピロリジン-1-カルボキシレートを黄色固体(70.0mg、46%)として得た:C2027Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値444,446(3:2)実測値444,446(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.41(d,J=9.0Hz,1H)、6.83(d,J=8.9Hz,1H)、5.33-5.28(m,1H)、5.24-5.08(m,1H)、3.88-3.74(m,3H)、3.66-3.42(m,3H)、3.42-2.98(m,3H)、2.35-2.15(m,2H)、2.15-1.88(m,2H)、1.49(s,9H)。
ステップe:
DCM(1mL)中のtert-ブチル-3-[4-(2,3-ジクロロ-6-メトキシフェニル)-2-オキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル]ピロリジン-1-カルボキシレート(70.0mg、0.16mmol)の撹拌混合物に、窒素雰囲気下室温でBBr(0.5mL)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、MeOH(2mL)で0℃でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:X Select CSH Prep C18 OBDカラム、19×250mm、5μm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:6.5分で24%B~27%B、検出器:UV210nm、保持時間:6.45分、所望の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オンを赤色固体(20.2mg、34%)として得た:C1417Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:330,332(3:2)実測値330,332(3:2))、H NMR(400MHz、CDOD)δ8.56(s,1H)、7.30(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(d,J=8.8Hz,1H)、5.32-5.20(m,1H))、4.51-4.39(m,1H)、3.68-3.59(m,1H)、3.55-3.36(m,4H)、3.25-3.12(m,1H)、2.49-2.20(m,3H)、2.18-2.05(m,1H)。
ステップf:
4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(ピロリジン-3-イル)-1,3-ジアジナン-2-オン(16.0mg、0.04mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:CHIRALPAK IH、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:24分で30%B~30%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:7.44分、保持時間2:16.65分、7.44分でより早く溶出するピークを、次の条件の分取キラルHPLCで分離した:カラム:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:52分で30%B~30%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:14.91分、保持時間2:46.25分、14.91分でより速く溶出する異性体を化合物8(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体1)として淡黄色の固体(3.80mg、23%)として得た:C1417Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:330,332(3:2)実測値330,332(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ8.56(s,1H)、7.30(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、5.26(dd,J=8.2,5.5Hz,1H)、4.51-4.36(m,1H)、3.64-3.53(m,1H)、3.51-3.34(m,4H)、3.23-3.13(m,1H)、2.44-2.32(m,2H))、2.32-2.19(m,1H)、2.16-2.06(m,1H)。46.25分でより遅く溶出する異性体は、化合物9(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体2)として得られました。淡黄色の固体(0.500mg、3%):C1417Cl[M+H]について計算されたLCMS(ESI):330,332(3:2)実測値330,332(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ8.55(s,1H)、7.30(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、5.28(dd,J=8.9,5.4Hz,1H)、4.53-4.41(m,1H)、3.67-3.57(m,1H)、3.53-3.36(m,4H)、3.25-3.11(m,1H)、2.49-2.34(m,2H))、2.28-2.17(m,1H)、2.14-1.99(m,1H).16.65分でより遅く溶出するピークは、次の条件の分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分;勾配:17分で20%B~20%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:10.56分、保持時間2:14.00分、10.58分でより早く溶出する異性体を、化合物10(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体3)として白色固体(3.50mg、21%)として得た:C1417Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:330,332(3:2)実測値330,332(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ8.57(s,1H)、7.29(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、5.27(dd,J=8.5,5.5Hz,1H)、4.65-4.56(m,1H)、3.48-3.36(m,3H)、3.30-3.21(m,2H)、3.13-3.04(m,1H)、2.42-2.22(m,2H))、2.22-2.04(m,2H)。14.00分でより遅く溶出する異性体は、化合物11(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[ピロリジン-3-イル]-テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン異性体4)としてオフホワイトの固体(0.500mg、3.13%)として得た。:C1417Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:330,332(3:2)実測値330,332(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ8.56(s,1H)、7.30(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、5.28(dd,J=8.9,5.4Hz,1H)、4.54-4.43(m,1H)、3.64-3.54(m,1H)、3.51-3.36(m,4H)、3.22-3.13(m,1H)、2.50-2.33(m,2H))、2.25-2.14(m,1H)、2.12-2.04(m,1H)。
実施例13.化合物12(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体1)、化合物13(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体2)、化合物14(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体3)、及び化合物15(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体4)
ステップa:
DCM(4mL)中のエチル4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ブタノエート(中間体2、実施例2)(0.250g、0.59mmol)の撹拌溶液にTEA(0.120g、1.19mmol)及びtert-ブチル-3-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(0.110g、0.59mmol)を室温で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、NaBHCN(75.0mg、1.20mmol)を添加した。反応混合物を5時間撹拌し、水(15mL)でクエンチし、EA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の75%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-3-[[2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)]エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-エトキシ-4-オキソブチル]アミノ]ピロリジン-1-カルボキシレートを淡黄色の油状物(0.200g、57%)として得た:C2744ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:591,593(3:2)実測値591,593(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.50(d,J=9.1Hz,1H)、7.22(d,J=9.1Hz,1H)、5.46-5.29(m,2H)、4.45-4.26(m,1H)、4.10(q,J=6.9Hz,2H)、3.97-3.72(m,4H)、3.68-3.49(m,3H)、3.48-3.38(m,2H)、3.13-2.87(m,2H))、2.49-2.31(m,1H)、2.19-1.96(m,1H)、1.48(d,J=1.5Hz,9H)、1.17(t,J=7.1Hz,3H)、1.00(t,J=8.1Hz,2H)、0.06(s,9H)。
ステップb:
EtOH(3mL)中のtert-ブチル-3-[[2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-4-エトキシ-4-オキソブチル]アミノ]ピロリジン-1-カルボキシレート(0.200g、0.34mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH・HO(28.0mg、0.68mmol)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を85%ACN水溶液(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソ-[1,3’-ビピロリジン]-1’-カルボキシレートを,淡黄色油状物(0.140g、76%)として得た:C2538ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:545,547(3:2)実測値545,547(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.41(d,J=8.9Hz,1H)、7.18(d,J=8.9Hz,1H)、5.39-5.21(m,2H)、4.76-4.65(m,1H)、4.57-4.40(m,1H)、3.91-3.70(m,3H)、3.66-3.46(m,3H)、3.46-3.36(m,2H)、2.88-2.59(m,2H)、2.26-2.02(m,2H)、1.57-1.36(m,9H)、0.97(t,J=8.0Hz,2H)、0.06(s,9H)。
ステップc:
DCM(2mL)中のtert-ブチル-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソ-[1,3-ビピロリジン]-1-カルボキシレート(0.130g、0.24mmol)の撹拌溶液に、室温でTFA(0.50mL、6.73mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:X Select CSH Prep C18 OBDカラム、19×250mm、5μm、移動相A:水(プラス0.1%FA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:6.5分で25%B~35%B。検出器:UV210nm、保持時間1:6.45分、保持時間2:6.84分、6.45分でより速く溶出するジアステレオ異性体を、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3’-ビピロリジン]-2-オンジアステレオ異性体1として淡いピンク色の固体(17.4mg、20%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ8.55(s,1H)、7.28(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(d,J=8.8Hz,1H)、4.72-4.58(m,1H))、4.53-4.36(m,1H)、3.85-3.80(m,1H)、3.76-3.65(m,1H)、3.59-3.40(m,3H)、3.36-3.26(m,1H)、2.90-2.64(m,2H)、2.40-2.15(m,2H)。6.84分でより遅く溶出するジアステレオ異性体を、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3’-ビピロリジン]-2-オンジアステレオ異性体2として淡いピンク色の固体(19.0mg、22%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ8.54(s,1H)、7.28(d,J=8.7Hz,1H)、6.80(d,J=8.6Hz,1H)、4.66-4.52(m,1H))、4.52-4.36(m,1H)、3.85-3.80(m,1H)、3.74-3.63(m,1H)、3.61-3.40(m,3H)、3.39-3.24(m,1H)、2.88-2.64(m,2H)、2.42-2.14(m,2H)。
ステップd:
4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オンジアステレオ異性体1(15.0mg、0.04mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス7M NH MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:13分で20%B~20%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:8.54分、保持時間2:11.21分、8.54分でより速く溶出するエナンチオマーを、化合物12 4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジん]-2-オン異性体1)としてオフホワイトの固体(3.10mg、23%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.7Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.72-4.58(m,1H)、4.48-4.31(m,1H)、3.80-3.78(m,1H)、3.73-3.66(m,1H)、3.24-3.11(m,2H)、3.10-2.96(m,2H)、2.82(dd,J=17.1,7.7Hz,1H)、2.71(dd,J=17.1,10.9Hz,1H)、2.19-2.06(m,1H)、2.06-1.94(m,1H)。11.21分でより遅く溶出するエナンチオマーを化合物13(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体2)としてオフホワイトの固体(3.50mg、27%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)、実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.7Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.72-4.58(m,1H)、4.48-4.31(m,1H)、3.80-3.78(m,1H)、3.73-3.66(m,1H)、3.24-3.11(m,2H)、3.10-2.96(m,2H)、2.82(dd,J=17.1,7.7Hz,1H)、2.71(dd,J=17.1,10.9Hz,1H)、2.19-2.06(m,1H)、2.06-1.94(m,1H)。
ステップe:
4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オンジアステレオ異性体2(15.0mg、0.04mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス7M NH MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:17分で15%B~15%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:8.54分、保持時間2:11.21分、8.54分でより速く溶出するエナンチオマーを、化合物14(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体3)として、オフホワイトの固体(2.70mg、20%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)、実測値315,317(3:2);1H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.68-4.56(m,1H)、4.48-4.31(m,1H)、3.83-3.79(m,1H)、3.72-3.60(m,1H)、3.23-3.08(m,2H)、3.08-2.95(m,2H)、2.81-2.69(m,2H)、2.21-2.06(m,1H)、2.05-1.93(m,1H)。11.21分でより遅く溶出するエナンチオマーを化合物15(4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-[1,3-ビピロリジン]-2-オン異性体4)としてオフホワイトの固体(3.50mg、27%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2);H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.68-4.56(m,1H)、4.48-4.31(m,1H)、3.83-3.79(m,1H)、3.72-3.60(m,1H)、3.23-3.08(m,2H)、3.08-2.95(m,2H)、2.81-2.69(m,2H)、2.21-2.06(m,1H)、2.05-1.93(m,1H)。
実施例14.化合物16((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]ピロリジン-2-オン)
ステップa:
DCE(20mL)中の1,3-ジエチル2-[(1S)-2-アミノ-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]プロパンジオエートトリフルオロ酢酸塩(1.00g、1.91mmol)、tert-ブチル3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレート(0.490g、2.87mmol)、NaBH(OAc)(1.22g、5.74mmol)、及びNaOAc(0.150g、1.91mmol)の混合物を60℃で1時間撹拌した。得られた混合物を室温で水(20mL)でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の40%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、エチル(4S)-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレートを、オフホワイトの固体(0.570g、57%)として得た:C2330Cl[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:539,541(3:2)実測値539,541(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.38(d,J=9.0Hz,1H)、7.08(d,J=9.0Hz,1H)、5.20(s,2H)、5.13-4.99(m,1H)、4.98-4.84(m,1H)、4.31-4.13(m,4H)、4.11-3.84(m,4H)、3.72(dd,J=9.0,7.1Hz,1H)、3.48(s,3H)、1.45(s,9H)、1.30(t,J=7.1Hz,3H)。
ステップb:
MeOH(5mL)及びHO(5mL)中の(4S)-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレート(0.560g、1.09mmol)及びLiOH・HO(0.320g、7.68mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物をクエン酸でpH4~5に酸性化し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(12mL)に溶解し、110℃で16時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮する。残留物を水中の47%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル3-[(4S)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレートをオフホワイトの固体(0.390g、80%)として得た:C2026Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:445,447(3:2)実測値445,447(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.35(d,J=9.0Hz,1H)、7.07(d,J=9.0Hz,1H)、5.24-5.12(m,2H)、5.12-5.05(m,1H)、4.54-4.44(m,1H)、4.19(dt,J=15.3,8.7Hz,2H)、4.04(dd,J=9.4,5.4Hz,1H)、4.00(dd,J=9.2,5.4Hz)、1H)、3.92-3.89(m,1H)、3.75(dd,J=9.2,6.7Hz,1H)、3.47(s,3H)、2.88-2.73(m,2H)、1.45(s,9H)。
ステップc:
DCM(5mL)及びTFA(0.5mL)中のtert-ブチル3-[(4S)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-オキソピリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(0.390g、0.87mmol)の溶液を、室温で4時間撹拌した。得られた混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)でpH8に塩基性化し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水中の23%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4S)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]ピロリジン-2-オンを黄色の油状物(0.170g、59%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:345,347(3:2)実測値345、347(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.35(dd,J=9.0,1.4Hz,1H)、7.07(dd,J=9.0,1.4Hz,1H)、5.25-5.07(m,3H)、4.54-4.38(m,1H)、4.01-3.88(m,5H)、3.77(dd,J=9.2,6.8Hz,1H)、3.47(d,J=1.8Hz,3H)、2.83-2.73(m,2H)。
ステップd:
ACN(5mL)中の(4S)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]ピロリジン-2-オン(0.170g、0.51mmol)とKCO(0.210g、1.54mmol)の溶液に、室温で(2-ブロモエトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(0.240g、1.03mmol)に加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を水中の80%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4S)-1-(1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アゼチジン-3-イル)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]ピロリジン-2-オンを黄色の油状物(0.100g、41%)として得た:C2336ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:503,505(3:2)実測値503,505(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.34(d,J=9.0Hz,1H)、7.06(d,J=9.0Hz,1H)、5.24-5.09(m,2H)、4.95-4.81(m,1H)、4.53-4.36(m,1H)、3.90-3.87(m,1H)、3.74-3.63(m,5H)、3.46(s,3H)、3.41-3.26(m,2H)、2.87-2.69(m,2H)、2.63(t,J=5.6Hz,2H)、0.89(s,9H)、0.06(s,6H)。
ステップe:
MeOH(0.5mL)中の(4S)-1-(1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アゼチジン-3-イル)-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]ピロリジン-2-オン(0.100g、0.19mmol)の溶液に室温でHCl(4M、1.5mL)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を水中23%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た。生成物を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)、移動相B:EtOH、流量:20mL/分、勾配:16分で15%B~15%B。検出器:UV220/254nm、保持時間:10.48分、目的物を含む画分を集めて減圧下で濃縮し、化合物16((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[1-(2-ヒドロキシエチル)アゼチジン-3-イル]ピロリジン-2-オン)をオフホワイトの固体(32.0mg、46%)として得た:C1518Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:345,347(3:2)実測値345,347(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.83-4.73(m,1H)、4.51-4.34(m,1H)、3.91(t,J=9.5Hz,1H)、3.80(dd,J=9.3,6.8Hz,1H)、3.71-3.68(m,2H)、3.58(t,J=5.7Hz,2H)、3.46-3.42(m,2H)、2.89-2.75(m,1H)、2.73-2.62(m,3H)。
以下の表Aの化合物は、化合物16と同様の方法で調製した。
実施例15.化合物29((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン2-オン)
ステップa:
THF(2mL)中の(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン(中間体6、実施例6)(0.160g、0.42mmol)の撹拌混合物にNaH(68.0mg、1.70mmol、油中60%)を室温で少しずつ加えた。反応混合物を20分間撹拌し、(2-ブロモエトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(0.410g、1.70mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で16時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(20mL)で0℃でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をPrep-TLC(PE/EA=3/1)で精製して、(S)-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オンを淡黄色油状物(0.240g、95%)として得た:C2441ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:534,536(3:2)実測値534,536(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.33(d,J=9.0Hz,1H)、7.09(d,J=9.0Hz,1H)、5.25-5.21(m,2H)、4.45-4.35(m,1H)、3.86-3.68(m,5H)、3.703.62(m,2H)、3.343.25(m,1H)、2.82(dd,J=16.9,8.1Hz,1H)、2.68(dd,J=16.9,10.8Hz,1H)、0.980.93(m,2H)、0.92(s,9H)、0.09(d,J=3.3Hz,6H)、0.02(s,9H)。
ステップb:
(S)-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジンの撹拌溶液に1,4-ジオキサン(2mL)中の-2-オン(0.200g、0.37mmol)を室温でHCl(6M、1mL)に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IH,2.0×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.2%DEA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:22分で20%B~20%B、検出器:UV220/254nm;保持時間:15.71分、目的物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、化合物29((S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン-2-オン)をオフホワイトの固体(69.1mg、61%)として得た:C1213ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:290,292(3:2)実測値290,292(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.26(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.50-4.37(m,1H)、3.86-3.82(m,1H)、3.80-3.70(m,3H)、3.62-3.52(m,1H)、3.40-3.35(m,1H)、2.87(dd,J=16.9,7.9Hz,1H)、2.68(dd,J=16.9,10.8Hz,1H)。
以下の表Bの化合物は、化合物29と同様の方法で調製した。
実施例16.化合物53((S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-((R)-2-ヒドロキシプロピル)ピロリジン-2-オン)
ステップa:
i-PrOH(2mL)中の(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン(中間体6、実施例6)(0.200g、0.53mmol)及び(R)-プロピレンオキシド(62.0mg、1.06mmol)の撹拌溶液に、室温でCsCO(0.340g、1.06mmol)を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を60%ACN水溶液(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]ピロリジン-2-オンを黄色の油状物(0.200g、78%)として得た:C1929ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:434,436(3:2)実測値434,436(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.34(d,J=9.0Hz,1H)、7.10(d,J=9.0Hz,1H)、5.31-5.21(m,2H)、4.52-4.40(m,1H)、4.18-4.03(m,1H)、3.85-3.60(m,4H)、3.58-3.38(m,1H)、3.28(dd,J=29.4,14.1Hz,1H)、2.90-2.74(m,2H)、1.26(d,J=6.5Hz,3H)、0.99-0.91(m,2H)、0.02(d,J=2.0Hz,9H)。
ステップb:
DCM(2mL)中の(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]ピロリジン-2-オン(0.200g、0.46mmol)の撹拌溶液に、TFA(0.50mL)を室温で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IG、3×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:40mL/分、勾配:18分で10%~10%。検出器:UV254/220nm、保持時間:15.93分、目的物を含む画分を集めて減圧濃縮し、化合物53((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]ピロリジン-2オン)をオフホワイトの固体(40.0mg、28%)としてを得た:C1315ClNO[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:304,306(3:2)実測値304,306(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.26(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.49-4.38(m,1H)、4.07-3.97(m,1H)、3.85-3.74(m,2H)、3.40(dd,J=13.8,7.1Hz,1H)、3.31-3.25(m,1H)、2.88(dd,J=16.9,8.0Hz,1H)、2.68(dd,J=16.9,10.9Hz,1H)、1.21(d,J=6.3Hz,3H)。
以下の表Cの化合物は、化合物53と同様の方法で調製した。
実施例17.化合物56((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピロリジン-2-オン)
ステップa:
1,4-ジオキサン(1mL)中の(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ピロリジン-2-オン(中間体6、実施例6)(50.0mg、0.13mmol)及び4-ブロモ-1-メチルピラゾール(32.0mg、0.20mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温でCuI(5.06mg、0.03mmol)、DMEDA(2.00mg、0.03mmol)、及びKCO(55.0mg、0.40mmol)を加えた。得られた反応混合物を窒素雰囲気下100℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、得られた混合物を水(20mL)で希釈し、EA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の55%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピロリジン-2-オンを淡黄色の油状物(60.0mg、99%)として得た:C2027ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:456,458(3:2)実測値456,458(3:2)。
ステップb:
DCM(2mL)中の(4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピロリジン-2-オン(60.0mg、0.13mmol)及びTFA(0.5mL)の溶液を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を、水中30%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。生成物を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:40mL/分、勾配:14分で50%B~50%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:8.54分、保持時間2:11.46分、目的物を含む画分を集め、減圧濃縮して化合物56((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(1-メチルピラゾール-4-イル)ピロリジン-2-オン)をオフホワイトの固体(12.0mg、27%)として得た:C1413Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:326,328(3:2)実測値326、328(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.98(s,1H)、7.70(s,1H)、7.29(d,J=8.8Hz,1H)、6.80(d,J=8.7Hz,1H)、4.65-4.55(m,1H)、4.10-3.95(m,2H)、3.90(s,3H)、3.03-2.78(m,2H)。
以下の表Dの化合物は、化合物56と同様の方法で調製した。
実施例18.化合物70((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]ピロリジン-2-オン異性体3)及び化合物71((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]ピロリジン-2-オン異性体4)
ステップa:
DCE(5mL)中のエチル3-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]-4-オキソブタノエート(中間体7、実施例7)(0.300g、0.91mmol)と3-メチレンシクロブタン-1-アミン塩酸塩(0.108g、1.00mmol)の撹拌溶液に、室温でTEA(0.280g、2.72mmol)及びNaBH(OAc)(0.580g、2.72mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチし、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の70%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、4-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]-1-(3-メチリデンシクロブチル)ピロリジン-2-オンを淡黄色の油状物(0.220g、69%)として得た:C1819ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:352,354(3:2)実測値352,354(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.33(d,J=8.9Hz,1H)、6.78(d,J=8.9Hz,1H)、6.07-5.91(m,1H)、5.39-5.26(m,2H)、4.90-4.74(m,3H)、4.63-4.48(m,2H)、4.48-4.34(m,1H)、3.80-3.64(m,2H)、2.99-2.77(m,5H)、2.71(dd,J=17.1,10.8Hz,1H)。
ステップb:
THF(3mL)中の4-[2,3-ジクロロ-6-(プロパ-2-エン-1-イルオキシ)フェニル]-1-(3-メチリデンシクロブチル)ピロリジン-2-オン(0.220g、0.63mmol)とPd(PPh(72.2mg、0.06mmol)の撹拌溶液に、室温でNaBH(35.4mg、0.94mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の60%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(3-メチリデンシクロブチル)ピロリジン-2-オンを無色油状物(80.0mg、37%)として得た:C1515ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:312,314(3:2)実測値312,314(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.25(d,J=8.7Hz,1H)、6.92(d,J=8.7Hz,1H)、4.90-4.81(m,2H)、4.73-4.61(m,1H)、4.39-4.24(m,1H)、3.89-3.86(m,1H)、3.69(dd,J=9.6,5.6Hz,1H)、3.01-2.88(m,2H)、2.86-2.72(m,3H)、1.77-1.70(m,1H)。
ステップc:
THF(0.8mL)、アセトン(0.8mL)及びHO(0.8mL)中の4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(3-メチリデンシクロブチル)ピロリジン-2-オン(80.0mg、0.26mmol)の撹拌混合物に、室温でNMO(45.0mg、0.38mmol)及びKOsO・2HO(18.9mg、0.05mmol)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、飽和Na水溶液(20mL)でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で28%B~45%B、検出器:UV210nm、保持時間:4.20分、目的の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル)ピロリジン-2-オンをオフホワイトの固体として得た。4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル)ピロリジン-2-オンを、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:(R,R)Whelk-O1、21.1×250mm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:40分で10%B~10%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:22.74分、保持時間2:23.73分、保持時間3:25.46分、保持時間4:26.64分、25.46分で3番目に溶出する異性体を化合物70((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]ピロリジン-2-オン異性体)としてオフホワイトの固体(6.10mg、7%)として得た:C1517ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:346,348(3:2)実測値346,348(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.26(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.98-4.90(m,1H)、4.47-4.30(m,1H)、3.88-3.68(m,2H)、3.40(s,2H)、2.85(dd,J=17.0,7.8Hz,1H)、2.69(dd,J=17.0,10.8Hz,1H)、2.60-2.43(m,2H)、2.21-2.03(m,2H)。26.64分で4番目に溶出する異性体を化合物71((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[3-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)シクロブチル]ピロリジン-2-オン異性体)としてオフホワイトの固体(15.6mg、17%)として得た:C1517ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:346,348(3:2)実測値346,348(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.49-4.34(m,1H)、4.29-4.25(m,1H)、3.92-3.73(m,2H)、3.54(s,2H)、2.85(dd,J=17.0,7.8Hz,1H)、2.71(dd,J=17.1,10.8Hz,1H)、2.52-2.38(m,2H)、2.36-2.20(m,2H)。
以下の表Eの化合物は、化合物70及び71と同様の方法で調製した。
実施例19.化合物76((4R,5R)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン)及び化合物77((4S,5S)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン)
ステップa:
DCE(4mL)中のエチル-(3R,4R)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート(中間体8、実施例8)(0.200g、0.36mmol)、tert-ブチル3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレート(0.190g、1.10mmol)、TEA(0.110g、1.10mmol)、及びNaBH(AcO)(0.230g、1.10mmol)の混合物を80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、DCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル3-[(2R,3R)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-メチル-5-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(トランス異性体の混合物)を淡黄色の油状物(0.190g、96%)として得た:C2538ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:545,547(3:2)実測値545,547(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.29-5.15(m,2H)、4.72-4.60(m,1H)、4.34(dd,J=9.4,6.0Hz,1H)、4.26-4.17(m,3H)、4.07-3.97(m,2H)、3.72(dd,J=8.8,7.4Hz,2H)、2.88(d,J=8.7Hz,2H)、1.47(s,9H)、1.43(d,J=5.7Hz,3H)、0.95(dd,J=8.8,7.4Hz,2H)、0.02(s,9H).
ステップb:
DCM(2mL)中の3-[(2R,3R)-rel-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-メチル-5-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(トランス異性体の混合物)(0.180g、0.33mmol)及びTFA(0.50mL)を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:X Bridge Shield RP18 OBDカラム、30×150mm,5μm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:60mL/分、勾配:8分で15%B~45%B、検出器:UV220nm、保持時間:7.23分、目的の生成物を含む画分を集め,減圧下で濃縮して、(4R,5R)-rel-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-メチルピロリジン-2-オンをオフホワイトの固体(76.0mg、52%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.28(d,J=8.7Hz,1H)、6.80(d,J=8.8Hz,1H)、4.76-4.66(m,2H)、4.52-4.31(m,3H)、4.05-3.87(m,2H)、2.86-2.82(m,2H)、1.30(d,J=6.1Hz,3H)。
ステップc:
(4R,5R)-rel-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン(76.0mg、0.18mmol)を以下の条件でキラル分取HPLCにより分離する。カラム:CHIRALPAK IH、2.0×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.2%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:20分で20%B~20%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:8.68分、保持時間2:16.63分、8.68分でより速く溶出するエナンチオマーが分離された。生成物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した。カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN;流量:20mL/分、勾配:4.3分で25%B~65%B、検出器:UV210nm、保持時間:4.20分、目的物を含む画分を集め、減圧濃縮して化合物76((4R,5R)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン)を、オフホワイトの固体(8.30mg、11%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.29(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.76-4.68(m,2H)、4.48-4.31(m,3H)、4.05-3.91(m,2H)、2.94-2.73(m,2H)、1.30(d,J=6.1Hz,3H)。16.63分でより遅く溶出するエナンチオマーが分離された。生成物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm 10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で25%B~65%B、検出器:UV210nm、保持時間:4.20分、目的物を含む画分を集めて減圧濃縮し、化合物77((4S,5S)-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-)を得た。メチルピロリジン-2-オン)を、オフホワイトの固体(14.2mg、19%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.28(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.76-4.67(m,2H)、4.50-4.31(m,3H)、4.03-3.90(m,2H)、2.86-2.83(m,2H)、1.29(d,J=6.1Hz,3H)。
実施例20.化合物78((4R,5R)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オン)及び化合物79((4S,5S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オン)
ステップa:
DCE(5mL)中のエチル-(3R,4R)-rel-4-アミノ-3-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)ペンタノエート(中間体8、実施例8)(0.300g、0.56mmol)、(4R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルバルデヒド(88.0mg、0.67mmol)、及びTEA(0.110g、1.12mmol)溶液を室温で30分間撹拌し、NaBH(AcO)(0.240g、1.12mmol)を添加した。得られた反応混合物を2時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の65%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-[[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル]-5-メチルピロリジン-2-オンを淡黄色油状物(0.150g、53%)として得た:C2335ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:504,506(3:2)、実測値504,506(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.35(d,J=9.0Hz,1H)、7.13(d,J=9.0Hz,1H)、5.28-5.20(m,2H)、4.37-4.25(m,1H)、4.22-3.88(m,3H)、3.80-3.65(m,4H)、3.44-3.35(m,1H)、3.11-2.85(m,1H)、2.85-2.66(m,1H)、1.42(d,J=2.3Hz,3H)、1.38-1.31(m,6H)、1.02-0.88(m,2H)、0.02(s,9H)。
ステップb:
MeOH(1mL)中の(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1-[[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]メチル]-5-メチルピロリジン-2-オン(0.150g、0.297mmol)及びHCl(6M、1mL)水溶液の溶液を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水中の30%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オンを淡黄色油状物(90.0mg、90%)として得た:C1417ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:334,336(3:2)実測値334,336(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.28(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.7Hz,1H)、4.19-4.16(m,1H)、4.02-3.70(m,3H)、3.64-3.48(m,2H)、3.19-2.89(m,2H)、2.71-2.57(m,1H)、1.33(dd,J=6.4,4.2Hz,3H)。
ステップc:
(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オン(90.0mg、0.27mmol)を以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.3%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:23分で10%B~10%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:14.16分、保持時間2:20.27分、14.16分でより速く溶出する異性体が化合物78((4R,5R)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オン)としてオフホワイトの固体(11.3mg、12%)として得られた:C1417ClNO[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:334,336(3:2)実測値334,336(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.28(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.22-4.08(m,1H)、3.99-3.82(m,2H)、3.65-3.50(m,4H)、3.01(dd,J=17.0,8.7Hz,1H)、2.62(dd,J=17.0,10.6Hz,1H)、1.33(d,J=6.3Hz,3H)。20.27分での溶出の遅い異性体を化合物79((4S,5S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-[(2S)-2,3-ジヒドロキシプロピル]-5-メチルピロリジン-2-オン)を黄色の固体(21.7mg、23%)として得た:C1417ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:334,336(3:2)実測値334,336(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.28(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、4.25-4.11(m,1H)、3.99-3.69(m,3H)、3.60-3.46(m,2H)、3.14(dd,J=13.9,6.6Hz,1H)、2.96(dd,J=17.0,8.4Hz,1H)、2.65(dd,J=17.0,10.7Hz,1H)、1.34(d,J=6.3Hz,3H)。
実施例21.化合物80((4R,5R)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オン)及び化合物81((4S,5S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オン)
ステップa:
DMF(2mL)中の(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン(0.150g、0.38mmol)及び(2-ブロモエトキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(0.140g、0.58mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下0℃でNaH(46.0mg、1.15mmol、油中60%)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下室温で3時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)でクエンチし、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の95%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーで精製し、(4R,5R)-rel-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-メチルピロリジン-2-オンを黄色の油状物(0.130g、62%)として得た:C2543ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:548,550(3:2)実測値548,550(3:2)。
ステップb:
1,4-ジオキサン(1mL)中の(4R,5R)-rel-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-メチルピロリジン-2-オン(0.130g、0.24mmol)の撹拌溶液に、HCl水溶液(6M、1mL)を室温で加えた。反応溶液を2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:X Bridge Prep Phenyl OBDカラム、19×150mm 5μm 13nm、移動相A:水(プラス10mM NHHCO)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:5.3分で30%~40%。検出器:UV254/220nm、保持時間:5.2分、目的の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オンを、オフホワイトの固体として得た。(27.2mg、37%):C1315ClNO[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:304,306(3:2)実測値304,306(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.7Hz,1H)、4.18-4.06(m,1H)、3.99-3.87(m,1H)、3.72-3.66(m,2H)、3.65-3.61(m,1H)、3.31-3.26(m,1H)、2.94(dd,J=17.0,8.5Hz,1H)、2.63(dd,J=16.9,10.6Hz,1H)、1.32(d,J=6.3Hz,3H)。
ステップc:
(4R,5R)-rel-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オン(27.0mg、0.09mmol)を以下の条件で分取キラルHPLCで精製した:カラム:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:11分で10%~10%、検出器:UV254/220nm、保持時間1:7.24分、保持時間2:8.56分、7.24分でより速く溶出するエナンチオマーが化合物80((4R,5R)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オン)としてオフホワイトの固体(7.40mg、27%)として得られた:C1315ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:304,306(3:2)実測値304,306(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.19-4.05(m,1H)、4.01-3.87(m,1H)、3.74-3.52(m,3H)、3.30-3.21(m,1H)、2.94(dd,J=16.9,8.5Hz,1H)、2.63(dd,J=16.9,10.5Hz,1H)、1.32(d,J=6.3Hz,3H)。8.56分でより遅く溶出するエナンチオマーが化合物81((4S,5S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)-5-メチルピロリジン-2-オン)としてオフホワイトの固体(7.70mg、28%)として得られた:C1315ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:304,306(3:2)実測値304,306(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.27(d,J=8.8Hz,1H)、6.78(d,J=8.8Hz,1H)、4.19-4.07(m,1H)、3.99-3.85(m,1H)、3.74-3.52(m,3H)、3.30-3.21(m,1H)、2.94(dd,J=16.9,8.5Hz,1H)、2.63(dd,J=17.0,10.5Hz,1H)、1.32(d,J=6.3Hz,3H)。
以下の表Fの化合物は、化合物80及び81と同様の方法で調製した。
実施例22.化合物87(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体1)、化合物88(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体2)、化合物89(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体3)、化合物90(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体4)
ステップa:
DMF(10mL)中の(2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン(中間体4、実施例4)(1.00g、2.75mmol)溶液に、1,3-ジメチル2-メチルプロパンジオエート(0.800g、5.49mmol)及びKCO(0.76g、5.49mmol)を室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(4×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をPE/EA(10/1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1,3-ジメチル2-[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]-2-メチルプロパンジオエートを黄色の油状物(1.05g、75%)として得た:H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、5.42(dd,J=10.9,3.7Hz,1H)、5.27(dd,J=13.0,10.9Hz,1H)、5.19(d,J=7.2Hz,1H)、5.10-5.03(m,2H)、3.83(s,3H)、3.81(s,3H)、3.79-3.72(m,2H)、1.32(s,3H)、1.01-0.94(m,2H)、0.04(s,9H)。
ステップb:
AcOH(10mL)中の1,3-ジメチル2-[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]-2-メチルプロパンジオエート(0.850g、1.67mmol)溶液に室温でZn(1.09g、16.65mmol)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し濾過した。フィルターケーキをMeOH(2×10mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の46%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、1,3-ジメチル-2-[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]-2-メチルプロパンジオエートを黄色の油状物(0.560g、85%)として得た:C2031ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:480,482(3:2)実測値480,482(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.40(d,J=9.1Hz,1H)、7.16(d,J=9.0Hz,1H)、5.10(s,2H)、4.77(t,J=6.5Hz)、1H)、3.86(s,3H)、3.84-3.80(m,4H)、3.79-3.62(m,2H)、3.53-3.44(m,1H)、1.28(s,3H)、0.99-0.92(m,2H)、0.03(s,9H)。
ステップc:
DCE(10mL)中の1,3-ジメチル-2-[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]-2-メチルプロパンジオエート(0.560g、1.17mmol)及びtert-ブチル-3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレート(0.300g、1.75mmol)に、TEA(0.360g、3.50mmol)及びNaBH(AcO)(0.740g、3.50mmol)を室温で加えた。反応混合物を600℃で1時間撹拌した。得られた混合物を水(20mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の90%ACN(プラス10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、メチル1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-3-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレートを黄色の油状物(0.500g、71%)として得た:C2740ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:603,605(3:2)実測値603,605(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.17-5.09(m,2H)、5.06(d,J=7.1Hz,1H)、4.42(dd,J=8.7,6.4Hz,1H)、4.26-4.19(m,2H)、4.17-4.07(m,2H)、4.03(dd,J=9.4,5.5Hz,1H))、3.83-3.73(m,2H)、3.73-3.64(m,1H)、3.40(s,3H)、1.63(s,3H)、1.45(s,9H)、0.97(t,J=8.1Hz,2H)、0.04(s,9H)。
ステップd:
MeOH(6mL)及びHO(2mL)中のメチル1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-3-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレート(0.500g、0.830mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH・HO(0.100g、2.37mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をクエン酸でpH3に酸性化し、EA(30×30mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮した。残留物をトルエン(8mL)に溶解し、110°Cで16時間撹拌し、減圧下で濃縮して、1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-3-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸を黄褐色の油状物(0.300g、粗製)として得、精製せずに次の工程で直接使用した。:C2538ClSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:567,569(3:2)、実測値567,569(3:2)。
ステップe:
DCM(3mL)中のtert-ブチル3-[4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-3-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(0.300g、0.55mmol)の撹拌溶液に、室温でTFA(3mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で25%B~60%B、検出器:UV220/254nm、保持時間:4.20分、所望の生成物を含む画分を収集し、減圧下で濃縮して、1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オンをオフホワイトの固体(20.0mg、2ステップ全体で6%)として得た:C1416Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.30(dd,J=8.8,5.3Hz,1H)、6.78(dd,J=19.7,8.8Hz,1H)、4.99-4.92(m,1H)、4.69-4.45(m,3H)、4.35-4.20(m,2H)、4.13-3.89(m,1H)、3.76-3.64(m,1H)、3.24-3.01(m,1H)、1.03(dd,J=137.2,7.3Hz,3H)。
ステップf:
1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン(20.0mg、0.06mmol)を、以下の条件の分取キラルHPLCで分離した:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.5% 2M NH-MeOH)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:27分で10%B~10%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:9.87分、保持時間2:17.13分、9.87分でのより速く溶出するピークは、オフホワイトの固体(5.00mg、25%)として2つの異性体を得た。17.13分でより遅く溶出するピークは、他の2つの異性体をオフホワイトの固体(4.00mg、20%)として得られた。ピーク1からの異性体(5.00mg、0.02mmol)を、次の条件の分取キラルHPLCで分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.3%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:18分で15%B~15%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:11.79分、保持時間2:15.07分、11.79分でより速く溶出する異性体は、化合物87(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体1)として白色固体(0.800mg、16%)として得られた:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.31(d,J=8.8Hz,1H)、6.81(d,J=8.8Hz,1H)、4.99-4.91(m,1H)、4.57-4.45(m,2H)、4.34-4.25(m,2H)、4.10-4.06(m,1H)、3.96-3.92(m,1H)、3.75-3.71(m,1H)、3.24-3.16(m,1H)、1.20(d,J=7.2Hz,3H)。15.07分でより遅く溶出する異性体を化合物88(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体2)として白色固体(0.800mg、16%)として得られた:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.30(d,J=8.7Hz,1H)、6.76(d,J=8.8Hz,1H)、5.01-4.91(m,1H)、4.67-4.45(m,3H)、4.34-4.20(m,2H)、4.03-3.97(m,1H)、3.67(dd,J=9.9,2.7Hz,1H)、3.13-3.00(m,1H)、0.86(d,J=7.4Hz,3H)。ピーク2からの異性体(4.00mg、0.02mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK AD-H、2×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.3%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:20分で15%B~15%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:12.76分、保持時間2:18.47分、12.76分でより速く溶出する異性体を化合物89(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体3)として白色固体(1.80mg、45%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.29(d,J=8.8Hz,1H)、6.76(d,J=8.8Hz,1H)、5.00-4.91(m,1H)、4.67-4.49(m,3H)、4.33-4.20(m,2H)、4.03-3.97(m,1H)、3.67(dd,J=9.8,2.6Hz,1H)、3.11-3.03(m,1H)、0.88-0.83(d,J=7.2Hz,3H)。18.47分でより遅く溶出する異性体を化合物90(1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-メチルピロリジン-2-オン異性体4)として白色固体(0.900mg、22%)として得た:C1416Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:315,317(3:2)実測値315,317(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.31(d,J=8.8Hz,1H)、6.81(d,J=8.7Hz,1H)、5.00-4.92(m,1H)、4.58-4.46(m,2H)、4.36-4.24(m,2H)、4.13-4.03(m,1H)、3.97-3.92(m,1H)、3.75-3.70(m,1H)、3.24-3.15(m,1H)、1.20(d,J=7.2Hz,3H)。
実施例23.化合物91((3S,4R)-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン)及び化合物92((3R,4S))-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン)
ステップa:
DMF(6mL)中の(2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン(中間体4、実施例4)(1.20g、3.29mmol)とKCO(1.37g、9.88mmol)に、室温で1,3-ジメチルプロパンジオエート(0.650g、4.94mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の76%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、1,3-ジメチル-2-[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]プロパンジオエートを黄色の油状物(1.20g、73%)としてを得た:C1927ClNOSi[M-H]-のLCMS(ESI)計算値:494,496(3:2)実測値494,496(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.36(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.28(s,2H)、5.22-5.11(m,1H)、5.09-4.99(m,1H)、4.91(dd,J=12.7,4.9Hz,1H)、4.26(d,J=10.8Hz,1H)、3.87-3.79(m,5H)、3.50(s,3H))、1.04-0.98(m,2H)、0.05(s,9H)。
ステップb:
AcOH(20mL)中の1,3-ジメチル-2-[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]プロパンジオエート(1.20g、2.41mmol)の溶液に、Zn(4.74g、72.5mmol)を室温で加えた。反応混合物を1時間撹拌し濾過した。フィルターケーキをEA(3×10mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮し、続いて水中の53%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、1,3-ジメチル-2-[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]プロパンジオエートを黄色の油状物(1.04g、92%)としてを得た:C1929ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:466,468(3:2)実測値466,468(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.37(d,J=9.0Hz,1H)、7.12(d,J=9.0Hz,1H)、5.34-5.21(m,2H)、4.57-4.45(m,1H)、4.32(d,J=10.0Hz,1H)、3.89-3.72(m,5H)、3.68-3.56(m,1H)、3.53-3.41(m,4H)、0.99(t,J=8.2Hz)、2H)、0.04(s,9H)。
ステップc:
DCE(6mL)中の1,3-ジメチル-2-[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル]プロパンジオエート(1.04g、2.23mmol)及びtert-ブチル3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレート(0.460g、2.67mmol)の撹拌溶液に、TEA(0.270g、2.67mmol)及びNaBH(OAc)(1.42g、6.68mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を室温で水(50mL)でクエンチし、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を80%ACN水溶液(プラス10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、メチル(3S,4R)-rel-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレートを淡黄色固体(0.770g、58%)として得た:C2638ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:589,591(3:2)実測値589,591(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.38(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、5.29-5.18(m,2H)、5.12-5.00(m,1H)、4.96-4.86(m,1H)、4.26-4.15(m,2H)、4.09-3.96(m,3H)、3.95-3.88(m,1H)、3.78(s,3H)、3.76-3.67(m,3H)、1.45(s,9H)、0.99-0.91(m,2H)、0.03(s,9H)。
ステップd:
MeOH(6mL)及びHO(2mL)中のメチル(3S,4R)-rel-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボキシレート(0.770g、1.30mmol)の溶液に、室温でLiOH・HO(0.150g、6.53mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、クエン酸でpH6に酸性化し、水(20mL)で希釈し、EA(2×50mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧濃縮し、(3S,4R)-rel-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸を黄色の固体(0.780g、粗製)として、更に精製することなく次のステップで直接使用した:C2536ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:575,577(3:2)実測値575,577(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.39(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、5.29-5.25(m,2H)、5.10-5.00(m,1H)、4.89-4.85(m,1H)、4.29-4.19(m,3H)、4.08-3.98(m,2H)、3.89(t,J=9.6Hz,1H)、3.80-3.70(m,3H)、1.45(s,9H)、1.00-0.93(m,2H)、0.03(s,9H)。
ステップe:
トルエン(4mL)中の(3S,4R)-rel-1-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-3-カルボン酸(0.780g、1.35mmol)、DPPA(0.560g、2.03mmol)、及びTEA(0.200g、2.03mmol)の混合物を室温で1時間素早く撹拌し、その後80℃で30分間撹拌した。室温まで冷却した後、ベンジルアルコール(0.660g、6.09mmol)を添加した。反応混合物を110℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を80%ACN水溶液(プラス10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル3-[(3S,4R)-rel-3-[[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレートをオフホワイトの固体(0.570g、61%)として得た:C3243ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:680,682(3:2)実測値680,682(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.41-7.31(m,6H)、7.17-7.08(m,1H)、5.31-5.15(m,2H)、5.15-5.07(m,2H)、5.04(d,J=12.2Hz,2H)、4.95(t,J=8.5Hz,1H)、4.53-4.38(m,1H)、4.28-4.15(m,2H)、4.12-3.95(m,2H)、3.86-3.64(m,4H)、1.45(s,9H)、0.96(t,J=8.3Hz,2H)、0.03(d,J=1.1Hz,9H)。
ステップf:
HBr(2.5mL、AcOH中33%)中のtert-ブチル3-[(3S,4R)-rel-3-[[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ]-4-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]メトキシフェニル)-2-オキソピロリジン-1-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(0.570g、0.830mmol)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液でpH7に塩基性化し、減圧下で濃縮した。残留物を水中4%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製して、粗生成物を得た。粗生成物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:Atlantis Prep T3 OBDカラム、19×250mm、10μm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:6分で0%B~40%B、検出器:UV210/254nm、保持時間:5.56分、目的の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、(3S,4R)-rel-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オンを灰白色固体(95.0mg、27%)として得た:C1315Cl[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:316,318(3:2)実測値316,318(3:2)、H NMR(300MHz、DMSO-d+DO)δ7.44(d,J=8.9Hz,1H)、6.91(d,J=8.9Hz,1H)、5.04-4.88(m,1H)、4.60(d,J=9.6Hz,1H)、4.39-4.04(m,5H)、3.89-3.85(m,1H)、3.75-3.68(m,1H)。
ステップg:
(3S,4R)-rel-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン(60.0mg、0.14mmol)を次の条件で分取キラルHPLCで精製した:カラム:CHIRALPAK IG、2.0cmI.D×25cm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.1%IPA)、移動相B:EtOH、流量:20mL/分、勾配:15分で25%B~25%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:7.77分、保持時間2:11.93分、7.77分でより速く溶出するエナンチオマーが得られた(3S,4R)-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン。生成物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm 10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で10%B~40%B、検出器:UV254/210nm、保持時間:4.20分、目的物を含む画分を集めて減圧濃縮し、化合物91((3S,4R)-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン)をオフホワイトの固体(15.0mg、19%)として得た:C1315Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:316,318(3:2)実測値316、318(3:2)、H NMR(300MHz、DMSO-d+DO)δ7.45(d,J=8.9Hz,1H)、6.92(d,J=8.9Hz,1H)、5.04-4.89(m,1H)、4.61(d,J=9.5Hz,1H)、4.33(dd,J=11.4,7.6Hz,1H)、4.29-4.09(m,4H)、3.89-3.85(m,1H)、3.75-3.70(m,1H)。11.93分でより遅く溶出するエナンチオマーが得られたた(3R,4S)-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン。生成物を以下の条件で分取HPLCによって精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm 10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で5%B~30%B、検出器:UV254/210nm、保持時間:4.20分、目的物を含む画分を集めて減圧濃縮し、化合物92((3R,4S)-3-アミノ-1-(アゼチジン-3-イル)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピロリジン-2-オン)を紫色の固体(13.0mg、17%)として得た:C1315Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:316,318(3:2)実測値316,318(3:2)、H NMR(300MHz、DMSO-d+DO)δ7.45(d,J=8.9Hz,1H)、6.92(d,J=8.9Hz,1H)、5.02-4.90(m,1H)、4.61(d,J=9.6Hz,1H)、4.33(dd,J=11.3,7.6Hz,1H)、4.29-4.08(m,4H)、3.89-3.85(m,1H)、3.75-3.71(m,1H)。
実施例24.化合物93(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)オキサゾリジン-2-オン異性体1)及び化合物94(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)オキサゾリジン-2-オン異性体2)
ステップa:
DCM(2mL)中の2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノール(中間体10、実施例9)(0.250g、0.49mmol)及びTEA(0.100g、0.98mmol)に、室温でCDI(0.160g、0.98mmol)を加えた。反応溶液を1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を85%ACN水溶液(10mM NHHCOを追加)で溶出する逆相クロマトグラフィーで精製し、3-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-5-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1,3-オキサゾリジン-2-オンを無色油状物(0.150g、57%)として得た:C2339ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:536,538(3:2)実測値536,538(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.42(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.0Hz,1H)、6.17(dd,J=10.0,7.8Hz,1H)、5.28-5.18(m,2H)、4.04(dd,J=10.1,8.4Hz,1H)、3.85-3.80(m,2H)、3.79-3.69(m,3H)、3.69-3.60(m,1H)、3.32-3.22(m,1H)、0.98-0.91(m,2H)、0.90(s,9H)、0.08(d,J=3.2Hz,6H)、0.02(s,9H)。
ステップb:
1,4-ジオキサン(1.50mL)中の3-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-5-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(0.150g、0.28mmol)の撹拌溶液に、室温でHCl水溶液(6M、1.50mL)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。カラム:X Bridge Prep Phenyl OBDカラム、19×150mm、5μm、13nm、移動相A:水(プラス10mM NHHCO)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で30%~50%、検出器:UV254/220nm、保持時間:4.2分、所望の生成物を含む画分を収集し、減圧下で濃縮して、5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-オキサゾリジン-2-オンをオフホワイトの固体(55.7mg、68%)として得た:C1111ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:292,294(3:2)実測値292,294(3:2)、H NMR(300MHz、CDOD)δ7.39(d,J=8.9Hz,1H)、6.84(d,J=8.9Hz,1H)、6.26(dd,J=10.1,7.8Hz,1H)、4.08(dd,J=10.2,8.4Hz,1H)、3.84-3.70(m,3H)、3.65-3.51(m,1H)、3.28(t,J=5.4Hz,1H)。
ステップc:
生成物5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン(55.0mg、0.19mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより分離した。:カラム:CHIRALPAK AD-H、2×25cm、5μm、移動相A:CO、移動相B:MeOH-分取、流量:50mL/分、勾配:50%B、検出器:UV254/220nm、保持時間1:2.04分、保持時間2:2.74分、2.04分でより速く溶出するエナンチオマーが化合物93(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン異性体1)としてオフホワイトの固体(11.1mg、20%)として得られた:C1111ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:292,294(3:2)実測値292,294(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.39(d,J=8.8Hz,1H)、6.84(d,J=8.9Hz,1H)、6.26(dd,J=10.1,7.8Hz,1H)、4.08(dd,J=10.2,8.4Hz,1H)、3.80(t,J=8.1Hz,1H)、3.77-3.72(m,2H)、3.62-3.54(m,1H)、3.31-3.27(m,1H)。2.74分でより遅く溶出するエナンチオマーを化合物94(5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-3-(2-ヒドロキシエチル)-1,3-オキサゾリジン-2-オン異性体2)としてオフホワイトの固体(11.0mg、19.58%)として得た:C1111ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:292,294(3:2)実測値292,294(3:2):H NMR(400MHz、CDOD)δ7.39(d,J=8.8Hz,1H)、6.84(d,J=8.9Hz,1H)、6.26(dd,J=10.2,7.8Hz,1H)、4.08(dd,J=10.2,8.4Hz,1H)、3.80(t,J=8.1Hz,1H)、3.79-3.73(m,2H)、3.62-3.54(m,1H)、3.31-3.27(m,1H)。
実施例25.化合物95(6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オン異性体1)及び化合物96(6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オン異性体2)
ステップa:
DCM(3mL)中の2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エタノール(中間体10、実施例9)(0.250g、0.49mmol)及びTEA(0.100g、0.98mmol)の撹拌溶液に、塩化クロロアセチル(0.110g、0.98mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧濃縮し、N-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-2-クロロ-N-[2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ヒドロキシエチル]アセトアミドを黄色の油状物(0.250g、粗製)として得、これを精製せずに次の工程で直接使用した:C2442ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:586,588,590(3:3:1)実測値586,588,590(3:3:1)。
ステップb:
i-PrOH(3mL)中のN-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-2-クロロ-N-[2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ヒドロキシエチル]アセトアミド(0.250g、0.43mmol)の撹拌溶液にKOH(48.0mg、0.85mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を1時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を85%ACN水溶液(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-6-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)モルホリン-3-オンを黄色油状物(0.130g、2ステップ全体で52%)として得た:C2441ClNOSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:550,552(3:2)実測値550,552(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.43(d,J=9.0Hz,1H)、7.11(d,J=9.1Hz,1H)、5.61-5.52(m,1H)、5.31-5.23(m,2H)、4.53-4.26(m,3H)、3.93(dd,J=5.9,4.1Hz,2H)、3.83-3.73(m,2H)、3.60-3.49(m,2H)、3.36-3.28(m,1H)、1.01-0.87(m,11H)、0.06-0.01(m,15H)。
ステップc:
1,4-ジオキサン(1mL)中の4-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-6-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)モルホリン-3-オン(0.130g、0.24mmolの撹拌溶液に、室温でHCl水溶液(6M、1mL)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:X Bridge Prep Phenyl OBDカラム、19×150mm、5μm、13nm、移動相A:水(プラス10mM NHHCO)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で30%~50%、検出器:UV254/220nm、保持時間:4.2分、所望の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オンを黄色の固体(35.2mg、42.21%)として得た。:C1213ClNO[M+H]+のLCMS(ESI)計算値:306,308(3:2)実測値306,308(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37(d,J=8.9Hz,1H)、6.83(d,J=8.9Hz,1H)、5.62(dd,J=10.9,3.5Hz,1H)、4.46-4.32(m,2H)、4.12(dd,J=12.4,11.0Hz,1H)、3.77(t,J=5.7Hz,2H)、3.64-3.47(m,3H)。
ステップd:
生成物6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オン(50.0mg、0.16mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCにより精製した:カラム:CHIRALPAK IG、30mm×250mm、5μm、移動相A:CO、移動相B:MeOH(プラス0.1% 2M NH-MeOH)、流量:70mL/分、勾配:50%B、検出器:UV254/220nm、保持時間1:4.24分、保持時間2:7.92分、4.24分でより速く溶出するエナンチオマーが、化合物95(6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オン異性体1)として茶色の固体(20.4mg、40%)として得たC1213ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:306,308(3:2)実測値306,308(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37(d,J=8.9Hz,1H)、6.83(d,J=8.8Hz,1H)、5.62(dd,J=10.9,3.5Hz,1H)、4.49-4.33(m,2H)、4.12(dd,J=12.5,11.0Hz,1H)、3.77(t,J=5.5Hz,2H)、3.65-3.48(m,3H)。7.92分でより遅く溶出するエナンチオマーを化合物96(6-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン-3-オン異性体2)として褐色固体(23.2mg、45%)として得たC1213ClNO[M+H]のLCMS(ESI)計算値:306,308(3:2)、実測値306,308(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.37(d,J=8.9Hz,1H)、6.83(d,J=8.9Hz,1H)、5.62(dd,J=10.9,3.5Hz,1H)、4.46-4.31(m,2H)、4.12(dd,J=12.4,11.0Hz,1H)、3.77(t,J=5.5Hz,2H)、3.65-3.48(m,3H)。
実施例26.化合物97(1-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-2-オン異性体1)及び化合物98(1-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-2-オン異性体2)
ステップa:
ACN(10mL)中の(2-[3,4-ジクロロ-2-[(E)-2-ニトロエテニル]フェノキシメトキシ]エチル)トリメチルシラン(中間体4、実施例4)(1.00g、2.74mmol)及びグリシン酸エチル塩酸塩(0.770g、5.49mmol)に、室温でDIEA(1.43mL、11.1mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の70%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、エチル2-[[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]アミノ]アセテートを淡黄色固体(0.670g、47%)として得た:C1828ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:467,469(3:2)実測値467,469(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.38(d,J=9.0Hz,1H)、7.12(d,J=9.0Hz,1H)、5.34(s,2H)、5.31-5.26(m,1H)、5.00-4.96(m,1H)、4.63(dd,J=12.4,5.7Hz,1H)、4.10-3.99(m,2H)、3.85-3.79(m,2H)、3.48(d,J=16.9Hz)、1H)、3.26(d,J=16.9Hz,1H)、1.20(t,J=7.2Hz,3H)、1.03-0.96(m,2H)、0.04(s,9H)。
ステップb:
1,4-ジオキサン(7mL)中のエチル2-[[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]アミノ]アセテート(0.670g、1.44mmol)の撹拌溶液に、室温でBocO(1.57g、7.20mmol)を加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を水(50mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の75%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、エチル2-[(tert-ブトキシカルボニル)[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]アミノ]アセテートを淡黄色の油状物(0.580g、64%)として得た:C2336ClSi[M+Na]のLCMS(ESI)計算値:589,591(3:2)実測値589,591(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ7.45-7.39(m,1H)、7.18-7.13(m,1H)、6.65-6.61(m,1H)、5.32-5.17(m,3H)、5.13-5.00(m,1H)、4.23-3.92(m,2H)、3.92-3.53(m,4H)、1.50(d,J=35.0Hz,9H)、1.32-1.18(m,3H)、1.02-0.93(m,2H)、0.04(s,9H)。
ステップc:
AcOH(6mL)中のエチル2-[(tert-ブトキシカルボニル)[1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-2-ニトロエチル]アミノ]アセテート(0.570g、1.00mmol)の撹拌溶液に、室温でZn(1.31g、20.08mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の50%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、エチル2-[[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル](tert-ブトキシカルボニル)アミノ]アセテートを淡黄色油状物(0.310g、47%)として得た。:C2338ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:537,539(3:2)実測値537,539(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.51-7.41(m,1H)、7.24-7.14(m,1H)、6.21-6.07(m,1H)、5.34-5.20(m,2H)、4.38-4.13(m,3H)、4.04-3.92(m,1H)、3.82-3.64(m,2H)、3.58-3.50(m,2H)、1.47(s,9H)、1.36-1.26(m,3H)、1.00-0.91(m,2H)、0.04(s,9H)。
ステップd:
DCE(5mL)中のエチル2-[[2-アミノ-1-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)エチル](tert-ブトキシカルボニル)アミノ]アセテートトリフルオロ酢酸(0.300g、0.46mmol)及びtert-ブチル3-オキソアゼチジン-1-カルボキシレート(0.120g、0.69mmol)の撹拌混合物に、NaOAc(75.5mg、0.92mmol)及びNaBH(AcO)(0.290g、1.38mmol)を室温で加えた。反応混合物を16時間撹拌し、飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を水中の55%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、tert-ブチル4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-オキソピペラジン-1-カルボキシレートを淡黄色油状物(0.240g、73%)として得た:C2945ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:646,648(3:2)実測値646,648(3:2)、H NMR(400MHz、CDCL)δ7.40(d,J=8.7Hz,1H)、7.15(d,J=9.0Hz,1H)、5.33(s,2H)、5.26-5.15(m,1H)、4.58-4.41(m,1H)、4.26(t,J=9.0Hz,1H)、4.21-4.01(m,1H)、3.99-3.86(m,1H)、3.83-3.62(m,3H)、3.62-3.41(m,4H)、1.45(s,9H)、1.19(s,9H)、0.95(t,J=8.2Hz,2H)、0.05(s,9H)。
ステップe:
1,4-ジオキサン(1mL)中のtert-ブチル4-[1-(tert-ブトキシカルボニル)アゼチジン-3-イル]-2-(2,3-ジクロロ-6-[[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メトキシ]フェニル)-5-オキソピペラジン-1-カルボキシレート(0.150g、0.23mmol)の撹拌溶液に室温でHCl水溶液(6M、1mL)を添加した。反応溶液を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で5%B~30%B、検出器:UV210nm、保持時間:4.20分、所望の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮した。生成物は、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離された:カラム:CHIRALPAK IG UL001、20×250mm、5μm、移動相A:Hex(プラス0.2%IPA)-HPLC、移動相B:EtOH-HPLC、流量:20mL/分、勾配:25分で25%B~25%B、検出器:UV220/254nm、保持時間1:12.35分、保持時間2:20.55分、12.35分でより速く溶出するエナンチオマーを減圧下で濃縮した。残留物を、以下の条件で分取HPLCにより精製した。:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で25%B~45%B、検出器:UV254/210nm、保持時間:4.23分、目的の生成物を含む画分を収集し、減圧下で濃縮して、化合物97(1-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-2-オン異性体1)を紫色の固体(18.0mg、14%)として得た:C1315Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:316,318(3:2)実測値316,318(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.52(d,J=8.9Hz,1H)、6.95(d,J=8.9Hz,1H)、5.35(dd,J=11.6,4.5Hz,1H)、4.63-4.53(m,3H)、4.43-4.31(m,2H)、4.19-4.06(m,2H)、3.96(d,J=16.6Hz,1H)、3.65(dd,J=12.7,4.5Hz,1H)。20.55分でより遅く溶出するエナンチオマーを減圧下で濃縮した。残留物を以下の条件で分取HPLCにより精製した。:カラム:Sun Fire Prep C18 OBDカラム、19×150mm、5μm、10nm、移動相A:水(プラス0.05%TFA)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:4.3分で20%B~45%B、検出器:UV254/210nm、保持時間:4.23分、目的の生成物を含む画分を集め、減圧下で濃縮して、化合物98(1-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-2-オン異性体2)を紫色の固体(17.4mg、14%)として得た:C1315Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算:316,318(3:2)実測値316,318(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.51(d,J=8.9Hz,1H)、6.94(d,J=8.9Hz,1H)、5.33(dd,J=11.5,4.5Hz,1H)、4.63-4.51(m,3H)、4.42-4.32(m,2H)、4.15-4.04(m,2H)、3.95(d,J=16.6Hz,1H)、3.64(dd,J=12.7,4.5Hz,1H)。
実施例27.化合物99((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリジン-2-オン)
ステップa:
THF(20mL)中の2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(2.00g、8.50mmol)と(S)-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.55g、12.8mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、室温でTi(OEt)(5.82g、25.5mmol)を滴下した。反応混合物を16時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(30mL)でクエンチし、濾過した。フィルターケーキをEA(5×20mL)で洗浄し、濾液をEA(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(3×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧濃縮し、(S)-N-[[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを淡黄色油状物(2.60g、81%)として得た:C1317ClNOS[M+H]のLCMS(ESI)計算値:338,340(3:2)実測値338,340(3:2)、H NMR(400MHz、CDCl)δ8.92(s,1H)、7.50(d,J=9.0Hz,1H)、7.14(d,J=9.0Hz,1H)、5.24(s,2H)、3.49(s,3H)、1.32(s,9H)。
ステップb:
ニトロメタン(10mL)中の(S)-N-[[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]メチリデン]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.00g、2.95mmol)の撹拌溶液に、KCO(1.02g、7.39mmol)を室温で加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水(20mL)で希釈し、EA(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧濃縮し、(S)-N-[(1S)-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-ニトロエチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを淡黄色油状物(1.29g、粗製)として得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。:C1420ClS[M+H]のLCMS(ESI)計算値:399,401(3:2)実測値399,401(3:2)、H NMR(300MHz、CDCl)δ7.40(d,J=9.0Hz,1H)、7.10(d,J=9.0Hz,1H)、5.32-5.22(m,2H)、5.13(dd,J=12.5,6.7Hz,1H)、4.98(dd,J=12.6,7.6Hz,1H)、4.66(d,J=10.7Hz,1H)、3.53(s,3H)、1.17(s,9H)。
ステップc:
AcOH(13mL)中の(S)-N-[(1S)-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]-2-ニトロエチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(1.29g、3.23mmol)に、Zn(4.23g、64.6mmol)を室温で少しずつ加えた。反応混合物を1時間撹拌し濾過した。フィルターケーキをDCM(3×10mL)で洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の40%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(S)-N-[(1S)-2-アミノ-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを淡黄色の油状物(0.520g、2つのステップ全体で48%)として得た:C1422ClS[M+H]のLCMS(ESI)計算値:369,371(3:2)実測値369,371(3:2)、H NMR(300MHz、CDCL)δ7.35(d,J=9.0Hz,1H)、7.08(d,J=9.0Hz,1H)、5.30-5.17(m,2H)、5.09-4.93(m,1H)、3.51(s,3H)、3.31-3.11(m,1H)、3.06-2.91(m,1H)、1.18(s,9H)。
ステップd:
DCM(5mL)中の(S)-N-[(1S)-2-アミノ-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.500g、1.35mmol)及び2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]アセトアルデヒド(0.210g、1.22mmol)の撹拌溶液に、室温でNaBHCN(0.170g、2.70mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を2時間撹拌し、水(20mL)でクエンチし、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の45%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(S)-N-[(1S)-2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミドを淡黄色油状物(0.400g、34%)として得た:C2240ClSSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:527,529(3:2)実測値527,529(3:2)。
ステップe:
MeOH(2.4mL)中の(S)-N-[(1S)-2-([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]アミノ)-1-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]-2-メチルプロパン-2-スルフィンアミド(0.400g、0.45mmol)の撹拌溶液に、HCl(1.2mL、2M)を室温で滴下した。得られた反応混合物を16時間撹拌し、水(15mL)で希釈し、EA(2×10mL)で抽出した。水層を飽和NaHCO水溶液でpH8に塩基性化し、混合物を減圧下で濃縮して、2-[[(2S)-2-アミノ-2-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]アミノ]エタノールを淡黄色油状物(0.150g、粗製)としてを得た。:C1218Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:309、311(3:2)実測値309、311(3:2)。
ステップf:
DCM(2mL)中の2-[[(2S)-2-アミノ-2-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]アミノ]エタノール(0.150g、0.48mmol)とイミダゾール(0.100g、1.45mmol)の撹拌混合物に、TBSCl(0.150g、0.97mmol)を室温で少しずつ加えた。反応混合物を16時間撹拌し、水(30mL)で希釈し、EA(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を水中の40%ACN(及び10mM NHHCO)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、[(2S)-2-アミノ-2-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル])アミンを淡黄色の油状物(70mg、31%)として得た:C1832ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:423,425(3:2)実測値423,425(3:2)。
ステップg:
THF(1mL)中の[(2S)-2-アミノ-2-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]エチル]([2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル])アミン(70.0mg、0.16mmol)及びCDI(0.270g、0.16mmol)の撹拌溶液に、TEA(42.0mg、0.41mmol)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、60℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を水中の60%ACN(プラス0.05%TFA)で溶出する逆相クロマトグラフィーにより精製し、(4S)-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]イミダゾリジン-2-オンを淡黄色の油状物(40.0mg,48%)として得た:C1930ClSi[M+H]のLCMS(ESI)計算値:449,451(3:2)実測値449,451(3:2)。
ステップh:
DCM(2mL)中の(4S)-1-[2-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]エチル]-4-[2,3-ジクロロ-6-(メトキシメトキシ)フェニル]イミダゾリジン-2-オン(40.0mg、0.09mmolに、室温でBBr(0.2mL)を滴下した。反応混合物を0.5時間撹拌し、MeOH(0.2mL)で0℃でクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を、次の条件の分取HPLCで精製した。カラム:Atlantis HILIC OBDカラム、19×150mm、5μm、移動相A:水(プラス10mM NHHCO)、移動相B:ACN、流量:20mL/分、勾配:5.5分で25%B~50%B、検出器:UV210nm、保持時間:4.50分、目的物を含む画分を集め、減圧濃縮して化合物99((4S)-4-(2,3-ジクロロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾリジン-2-オン)をオフホワイトの固体(14.7mg、57%)として得た:C1112Cl[M+H]のLCMS(ESI)計算値:291,293(3:2)実測値291,293(3:2)、H NMR(400MHz、CDOD)δ7.30(d,J=8.8Hz,1H)、6.79(d,J=8.8Hz,1H)、5.61(dd,J=10.7,7.2Hz,1H)、4.06-3.99(m,1H)、3.71(td,J=5.6,1.1Hz,2H)、3.63(dd,J=8.9,7.2Hz,1H)、3.58-3.49(m,1H)、3.25-3.17(m,1H)。
以下の表Gの化合物は、化合物99と同様の方法で調製した。
実施例28.Kv1.3カリウムチャネルブロッカー活性の評価
このアッセイは、Kv1.3カリウムチャネルブロッカーとして開示された化合物の活性を評価するために使用される。
細胞培養
Kv1.3を安定して発現するCHO-K1細胞を、10%熱不活化FBS、1mMのピルビン酸ナトリウム、2mMのL-グルタミン及びG418(500μg/ml)を含有するDMEM中で増殖させた。細胞は培養フラスコ中、37℃、5%CO加湿インキュベーターで増殖させた。
溶液
細胞を、140mMのNaCl、4mMのKCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、5mMのグルコース、10mMのHEPESを含む細胞外溶液に浸した。NaOHでpHを7.4に調整。295~305mOsm。内部溶液には、50mMのKCl、10mMのNaCl、60mMのKF、20mMのEGTA、10mMのHEPESが含まれた。KOHでpHを7.2に調整。285mOsm。全ての化合物を30mMのDMSOに溶解した。化合物ストック溶液を外部溶液で新たに希釈して、30nM、100nM、300nM、1μM、3μM、10μM、30μM、及び100μMの濃度にした。DMSOの最高含有量(0.3%)は100μMで存在した。
電圧プロトコル
-90mV(保持電位)~+40mVまでの100msの脱分極パルスを0.1Hzの周波数で適用することにより、電流を誘発した。適用された各化合物濃度の対照(化合物なし)及び化合物パルス列には、20パルスが含まれていた。パルス列の間には10秒間の休止が使用された(以下の表Hを参照)。
パッチクランプの記録と化合物の適用
自動化されたパッチクランププラットフォームPatchliner(Nanion Technologies GmbH)を使用して、全細胞電流の記録と化合物の適用が可能になった。EPC10パッチクランプアンプ(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)とPatchmasterソフトウェア(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)をデータ取得に使用した。データはフィルタリングせずに10kHzでサンプリングされた。パッシブリーク電流は、P/4手順(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)を使用してオンラインで差し引かれた。化合物濃度を上げながら、その間にウォッシュアウトすることなく、同じセルに連続的に適用した。次のパルス列までの合計化合物インキュベーション時間は10秒以内であった。化合物の平衡化中にピーク電流阻害が観察された。
データ分析
AUCとピーク値は、Patchmaster(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)で取得した。IC50を決定するために、所与の化合物濃度に対応するパルス列の最後の単一パルスを使用した。化合物の存在下で得られたAUC及びピーク値を、化合物の非存在下での対照値に対して正規化した。Origin(OridinLab)を使用して、IC50は、Hillの式:I化合物/I対照=(100-A)/(1+([化合物]/IC50)nH)+Aに当てはめたデータから導き出された。IC50は電流阻害が最大の半分になる濃度、[化合物]は適用された化合物濃度、Aはブロックされていない電流の割合、nHはHill係数である。
実施例29.hERG活性の評価
このアッセイは、hERGチャネルに対する開示化合物の阻害活性を評価するために使用される。
hERG電気生理学
このアッセイは、hERGチャネルに対する開示化合物の阻害活性を評価するために使用される。
細胞培養
hERGを安定して発現するCHO-K1細胞を、10%熱不活性化FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、ハイグロマイシン(100μg/ml)及びG418(100μg/ml)を含むグルタミンを含むハムF-12培地で増殖させた。細胞は培養フラスコ中、37℃、5%CO加湿インキュベーターで増殖させた。
溶液
細胞を、140mMのNaCl、4mMのKCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、5mMのグルコース、10mMのHEPESを含む細胞外溶液に浸した。NaOHでpHを7.4に調整。295-305mOsm。内部溶液には、50mMのKCl、10mMのNaCl、60mMのKF、20mMのEGTA、10mMのHEPESが含まれた。KOHでpHを7.2に調整。285mOsm。全ての化合物を30mMのDMSOに溶解した。化合物ストック溶液を外部溶液で新たに希釈して、30nM、100nM、300nM、1μM、3μM、10μM、30μM、及び100μMの濃度にした。DMSOの最高含有量(0.3%)は100μMで存在した。
電圧プロトコル
電圧プロトコル(表Iを参照されたい)は、+20mVへの300ms脱分極(心臓活動電位のプラトー段階に類似)、300msから-50mVへの再分極(テール電流を誘導する)、及び-80mVの保持電位への最終ステップを有する心臓活動電位中の電圧変化をシミュレートするように設計された。パルス周波数は0.3Hzであった。適用された各化合物濃度の対照(化合物なし)及び化合物パルス列には、70パルスが含まれていた。
パッチクランプの記録と化合物の適用
自動化されたパッチクランププラットフォームPatchliner(Nanion)によって、全細胞電流の記録と化合物の適用が可能になった。EPC10パッチクランプ増幅器(HEKA)とPatchmasterソフトウェア(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)をデータ取得に使用した。データは、フィルタリングせずに10kHzでサンプリングされた。化合物濃度を上げながら、その間にウォッシュアウトすることなく、同じ細胞に連続的に適用した。
データ分析
AUC及びPEAK値は、Patchmaster(HEKA Elektronik Dr.Schulze GmbH)を使用して取得した。IC50を決定するために、所与の化合物濃度に対応するパルス列の最後の単一パルスを使用した。化合物の存在下で得られたAUC及びPEAK値を、化合物の非存在下での対照値に対して正規化した。Origin(OridinLab)を使用して、IC50は、Hillの式:I化合物/I対照=(100-A)/(1+([化合物]/IC50)nH)+Aに当てはめたデータから導き出された。IC50は電流阻害が最大の半分になる濃度、[化合物]は適用された化合物濃度、Aはブロックされていない電流の割合、nHはHill係数である。
表1は、Kv1.3カリウムチャネル及びhERGチャネルに対する本発明の特定の選択された化合物の阻害活性の要約を提供する。













Claims (66)

  1. 式I:
    (式中、
    、X、及びXが、各々独立して、H、ハロゲン、CN、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、若しくはハロゲン化シクロアルキルであるか、
    又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子が、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成するか、
    又は代替的に、X及びX並びにそれらが結合している炭素原子が、一緒になって、置換されていてもよい5員若しくは6員のアリールを形成し、
    Zが、ORであり、
    が、H、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、飽和複素環、アリール、ヘテロアリール、CN、CF、OCF、OR、SR、NR、又はNR(C=O)Rであり、
    Vが、CRであり、
    が、CHR、O、又はNRであり、
    Wの各出現が、独立して、CHR、O、又はNRであり、
    Yの各出現が、独立してCHR、O、又はNRであり、
    の各出現が、独立して、H、アルキル、ハロゲン、又は(CRNRであり、
    、R、及びRの各出現が、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アルキルアリール、アリール、又はヘテロアリールであり、
    が、H、アルキル、(CRシクロアルキル、(CRヘテロアルキル、(CRシクロヘテロアルキル、(CRアリール、(CRヘテロアリール、(CROR、(CRNR、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRであり、
    及びRの各出現が、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり、
    及びRの各出現が、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、若しくはヘテロアリールであるか、
    又は代替的に、R及びRが、それらが結合している原子と一緒になって、置換されていてもよい3~7員の炭素環若しくは複素環を形成し、
    、X、X、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRの、前記アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、炭素環、及び複素環が、該当する場合、原子価が許す限り、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化シクロアルキル、ハロゲン、CN、R、(CROR、(CR(C=O)OR、(CRNR、(CR(C=O)NR、(CRNR(C=O)R、及びオキソからなる群から各々独立して選択される1~4個の置換基によって各々独立かつ任意に置換され、
    及びRの各出現が、独立して、H、アルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールであり、
    各複素環は、O、S、及びNからなる群から各々独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含み、
    が、0~2の整数であり、
    が、0~2の整数であり、
    とnの合計が、1又は2であり、
    pの各出現が、独立して0~4の整数である)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、CHR又はNRである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、CHR又はOである、請求項1に記載の化合物。
  4. Wの各出現が、独立して、CHR又はNRである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Wの各出現が、独立して、CHR又はOである、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Yの各出現が、独立して、CHR又はOである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Yの各出現が、独立して、CHR又はNRである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、式Ia:
    の構造を有する、請求項1~3及び6~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、式Ib:
    の構造を有し、
    式中、nが、1~2であり、nが、0~1であり、nとnの合計が、2である、請求項1~3及び6~7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. の各出現が、Hである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. の各出現が、独立して、アルキル又はシクロアルキルである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. の各出現が、独立して、H又は(CRNRである、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  13. の各出現が、独立して、H、アルキル、又は(CRNRである、請求項1~10及び12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. の各出現が、独立して、H、CH、CHCH、NH、NHCH、又はN(CHである、請求項1~10及び12~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 、R、及びRの各出現が、独立して、H、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、又はシクロヘテロアルキルである、請求項1~2、4、及び7~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 、R、及びRの各出現が、独立して、アリール、アルキルアリール、又はヘテロアリールである、請求項1~2、4、及び7~14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 、R、及びRの各出現が、独立して、H又はアルキルである、請求項1~2、4、及び7~15のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 、R、及びRの各出現が、Hである、請求項1~2、4、7~15、及び17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、H、アルキル、又は(CRシクロアルキルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 前記シクロアルキルが、シクロプロピル、シクロブチル、及びシクロペンチル基からなる群から選択される、請求項19に記載の化合物。
  21. が、(CRヘテロアルキル又は(CRシクロヘテロアルキルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 前記シクロヘテロアルキルが、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、ピペラジノニル、及びピリジノニル基からなる群から選択される、請求項21に記載の化合物。
  23. が、(CRアリール又は(CRヘテロアリールである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 前記ヘテロアリールが、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、イミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、及びトリアゾリル基からなる群から選択される、請求項22に記載の化合物。
  25. が、(CROR又は(CRNRである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  26. が、(CR(C=O)OR、(CRNR(C=O)R、又は(CR(C=O)NRである、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 及びRの各出現が、独立して、H又はアルキルである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. 及びRの各出現が、独立して、H、シクロアルキル、アリール、又はヘテロアリールである、請求項1~26のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 及びRの各出現が、独立して、H又はアルキルである、請求項1~28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 及びRの各出現が、独立して、H、シクロアルキル、複素環、アリール、又はヘテロアリールである、請求項1~28のいずれか一項に記載の化合物。
  31. pの少なくとも1つの出現が、0、1、又は2である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. pの少なくとも1つの出現が、3又は4である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Vが、CHであり、構造部分
    が、
    の構造を有する、請求項1~3、6~8、及び10~32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. Vが、CHであり、構造部分
    が、
    の構造を有する、請求項1~3、6~7、及び9~32のいずれか一項に記載の化合物。
  35. が、
    である、請求項1~34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. が、
    である、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 構造部分
    が、
    の構造を有する、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 、X、及びXが、各々独立して、H、ハロゲン、アルキル、又はハロゲン化アルキルである、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 、X、及びXが、各々独立して、CN、シクロアルキル、又はハロゲン化シクロアルキルである、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 、X、及びXが、各々独立して、H、F、Cl、Br、CH、CHF、CHF2、又はCFである、請求項1~38のいずれか一項に記載の化合物。
  41. 、X、及びXが、各々独立して、H又はClである、請求項1~38及び40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. Zが、OH又はO(C1~4アルキル)である、請求項1~41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. Zが、OHである、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. が、H、ハロゲン、アルキル、又はシクロアルキルである、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. が、飽和複素環、アリール、又はヘテロアリールである、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  46. が、CN、CF、OCF、OR、又はSRである、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  47. が、NR又はNR(C=O)Rである、請求項1~43のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 及びRの各出現が、独立して、H又はアルキルである、請求項46又は47に記載の化合物。
  49. が、H、F、Cl、Br、C1~4アルキル、又はCFである、請求項1~44及び48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. が、Hである、請求項1~44及び48~49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. 構造部分
    が、
    の構造を有する、請求項1~38、40~44、及び49~50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. 構造部分
    が、
    の構造を有する、請求項1~38、40~44、及び49~51のいずれか一項に記載の化合物。
  53. 表1に示される化合物1~105からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  54. 請求項1~53のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体又は希釈剤と、を含む、薬学的組成物。
  55. 状態の治療を必要とする哺乳動物種におけるそれを治療する方法であって、治療有効量の請求項1~53のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は治療有効量の請求項54に記載の薬学的組成物を前記哺乳動物種に投与することを含み、前記状態が、がん、免疫学的障害、中枢神経系障害、炎症性障害、胃腸病学的障害、代謝障害、心血管障害、及び腎臓病からなる群から選択される、方法。
  56. 前記免疫学的障害が、移植拒絶又は自己免疫疾患である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、又はI型糖尿病である、請求項55に記載の方法。
  58. 前記中枢神経系障害が、アルツハイマー病である、請求項55に記載の方法。
  59. 前記炎症性障害が、炎症性皮膚状態、関節炎、乾癬、脊椎炎、歯周病、又は炎症性神経障害である、請求項55に記載の方法。
  60. 前記胃腸病学的障害が、炎症性腸疾患である、請求項55に記載の方法。
  61. 前記代謝障害が、肥満又はII型糖尿病である、請求項55に記載の方法。
  62. 前記腎臓病が、慢性腎臓病、腎炎、又は慢性腎不全である、請求項55に記載の方法。
  63. 前記状態が、がん、移植拒絶、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、I型糖尿病、アルツハイマー病、炎症性皮膚状態、炎症性神経障害、乾癬、脊椎炎、歯周病、クローン病、潰瘍性大腸炎、肥満、II型糖尿病、虚血性脳卒中、慢性腎臓病、腎炎、慢性腎不全、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項55に記載の方法。
  64. 前記哺乳動物種が、ヒトである、請求項55に記載の方法。
  65. Kv1.3カリウムチャネルの遮断を必要とする哺乳動物種におけるそれを遮断する方法であって、治療有効量の請求項1~53のいずれか一項に記載の少なくとも1つの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は治療有効量の請求項54に記載の薬学的組成物を前記哺乳動物種に投与することを含む、方法。
  66. 前記哺乳動物種が、ヒトである、請求項65に記載の方法。
JP2023520423A 2020-10-06 2021-10-04 Kv1.3カリウムSHAKERチャネル遮断剤としてのラクタム化合物 Pending JP2023544404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063088171P 2020-10-06 2020-10-06
US63/088,171 2020-10-06
PCT/US2021/053320 WO2022076285A1 (en) 2020-10-06 2021-10-04 LACTAM COMPOUNDS AS Kv1.3 POTASSIUM SHAKER CHANNEL BLOCKERS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023544404A true JP2023544404A (ja) 2023-10-23

Family

ID=81126843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520423A Pending JP2023544404A (ja) 2020-10-06 2021-10-04 Kv1.3カリウムSHAKERチャネル遮断剤としてのラクタム化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230373952A1 (ja)
EP (1) EP4225285A1 (ja)
JP (1) JP2023544404A (ja)
KR (1) KR20230082041A (ja)
CN (1) CN116782894A (ja)
AU (1) AU2021358700A1 (ja)
BR (1) BR112023005387A2 (ja)
CA (1) CA3193554A1 (ja)
IL (1) IL301627A (ja)
MX (1) MX2023003841A (ja)
WO (1) WO2022076285A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116782894A (zh) 2023-09-19
BR112023005387A2 (pt) 2023-04-25
AU2021358700A1 (en) 2023-05-04
MX2023003841A (es) 2023-06-23
KR20230082041A (ko) 2023-06-08
US20230373952A1 (en) 2023-11-23
WO2022076285A1 (en) 2022-04-14
EP4225285A1 (en) 2023-08-16
CA3193554A1 (en) 2022-04-14
IL301627A (en) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022550640A (ja) Kv1.3カリウムシェーカーチャネル遮断薬としてのアリール複素環式化合物
JP2022550641A (ja) Kv1.3カリウムシェーカーチャネル遮断薬としてのアリール複素二環式化合物
US20230023559A1 (en) Arylmethylene heterocyclic compounds as kv1.3 potassium shaker channel blockers
CN117597120A (zh) 作为Kv1.3钾Shaker通道阻滞剂的螺吲哚酮化合物
US20230049231A1 (en) ARYL HETEROBICYCLIC COMPOUNDS AS Kv1.3 POTASSIUM SHAKER CHANNEL BLOCKERS
JP2023544404A (ja) Kv1.3カリウムSHAKERチャネル遮断剤としてのラクタム化合物
CN117337280A (zh) 作为Kv1.3钾SHAKER通道阻断剂的芳基杂环化合物
CA3157031A1 (en) Arylmethylene heterocyclic compounds as kv1.3 potassium shaker channel blockers