JP2023543527A - シアル酸リガンド修飾治療薬 - Google Patents

シアル酸リガンド修飾治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2023543527A
JP2023543527A JP2023541487A JP2023541487A JP2023543527A JP 2023543527 A JP2023543527 A JP 2023543527A JP 2023541487 A JP2023541487 A JP 2023541487A JP 2023541487 A JP2023541487 A JP 2023541487A JP 2023543527 A JP2023543527 A JP 2023543527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialic acid
disease
nanoparticles
cancer
siglec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023541487A
Other languages
English (en)
Inventor
トレンティーノ,マイケル
クニモト,デレク,ワイ.
クリシュナン,アニサ
ゲネッド,モハメド,エイ.
シャインデ,ラジェシュ,アール.
ブーンズ,ジェラルダス,ジェイ.ピー.エイチ.
リウ,チアン
プルッデン,アンソニー,アール.
チョプラ,プラディープ
Original Assignee
アビセーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビセーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical アビセーダ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2023543527A publication Critical patent/JP2023543527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • A61K47/6937Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol the polymer being PLGA, PLA or polyglycolic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

本開示は、例えば、シグレック(シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン)及び補体因子H(CFH)などの自己関連分子パターン認識受容体の活性を調節するための方法及び組成物を提供する。ウイルス性インフルエンザA、B、C、SARS-CoV-1、2などの感染性生物並びに肺癌、乳癌及び皮膚癌などの癌/腫瘍細胞の活性を調節する。本組成物は、以下の構造式:P-L-G(式中、Pは、本明細書で定義される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含む生体適合性ポリマー足場であり、Gは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)であり;及びLは、共有結合リンカーである)によって表される分子又はその薬学的に許容される塩を含む粒子を含む。

Description

本開示は、例えば、シグレック(シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン)及び補体因子H(CFH)などの自己関連パターン認識受容体の活性を調節するための方法及び組成物を提供する。提供される組成物は、例えば、宿主における免疫監視の侵入、伝播及び回避を可能にする、自己関連分子パターン認識受容体及び感染性関連シアル酸結合部分に結合するか、それらを刺激するか又はそれらに拮抗する末端シアル酸を有するグリカン構造で修飾されたナノ粒子、微粒子、他のポリマー構造を含む。
そのような自己関連パターン認識受容体への結合及び/又はそれらの活性の刺激若しくはそれに対する拮抗は、自然、適応、マルチモーダル、炎症性又は補体媒介性免疫応答を消散し、それにより、(1)ウイルス、細菌、アレルゲン、移植拒絶反応若しくは自己免疫誘発性炎症などの急性炎症;(2)慢性閉塞性肺疾患若しくはリウマチ性疾患などの慢性炎症;(3)滲出性若しくは非滲出性黄斑変性症又はアルツハイマー病などの先天性及び適応型の慢性非消散性炎症の疾患の治療を提供することができる。
提供される組成物を使用して、癌細胞、ウイルス性、細菌性、蠕虫性、寄生虫性又は損傷関連分子パターン(DAMP)などの感染性因子が自然又は適応免疫系による免疫監視、検出及びクリアランスを回避することを可能にする自己関連分子パターン認識受容体を阻害するか又はそれに拮抗することもできる。
さらに、提供される組成物を使用して、宿主のシアル酸に付着し、宿主細胞への侵入及び細胞内での増殖を促進するシアル酸受容体及び/又はシアリダーゼに結合することにより、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、SARS-CoV-1、SARS-CoV-2及びレンサ球菌属(Streptococcus)などの感染因子が宿主細胞に侵入するのを防ぐこともできる。
自己を認識する能力は、自らの健康な宿主細胞を破壊しないように身体の免疫系を下方制御するものである。特定の細胞のグライコーム(全ての細胞を被覆する炭水化物部分)の組成は、細胞が自己関連細胞、非自己細胞又は損傷細胞として認識されるかどうかを決定する。免疫監視及び炎症のプロセスにおいて、免疫系は、遭遇した細胞のグライコームシグネチャをチェックして、細胞が免疫活性化による排除を必要とするか否か、又は細胞が、免疫活性化若しくは炎症消散の抑制をシグナルで示すはずの非損傷宿主細胞を構成しているかどうかを判断する。このグライコームシグネチャの認識を担う、炎症細胞上に存在する受容体又は結合領域は、自己関連パターン認識受容体とみなされる。
自己関連分子パターン認識受容体の最大のファミリーは、シグレック(シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン)と呼ばれる。現在、16のシグレックが記載されている。シグレックは、炎症細胞の表面に存在し、異なる炎症細胞に見出される様々なシグレック発現パターンを有する。健康な宿主細胞の表面に特定のシアル酸リガンドパターンが提示されると、刺激された阻害性シグレック受容体が免疫グロブリンチロシンキナーゼ阻害モチーフ(ITIM)を活性化し、これは、src相同性2ドメイン含有タンパク質チロシンホスファターゼ1及び2(SHP-1及び2)を動員するが、これらのホスファターゼのいずれも、炎症細胞を活性化状態に保つキナーゼを脱リン酸化する。この阻害性シグレック制御メカニズムは、活性化された炎症細胞を強力にシャットダウンすることにより、炎症の消散をもたらすことができる。異なるシグレックは、受容体に結合して、それを刺激する様々なシアル酸シグネチャーを有することから、炎症細胞の強力な不活性化をもたらす。
シグレック3、5、7、9、10、11又は15を刺激すると、所与の細胞内の活性化(リン酸化)チロシンキナーゼが全て脱リン酸化され、その特定の細胞の活性化の細胞内シャットダウンが起こる。シアル酸リガンド及び特定のシグレック受容体に対するこれらのリガンドの密度及び提示は、受容体結合部位を刺激するか、それに拮抗するか又はそれをブロックするその能力を決定する。
免疫グロブリンチロシンキナーゼ活性化モチーフ(ITAM)を介して炎症を活性化するシグレック14又は16に対する拮抗は、炎症を不活性化する別のメカニズムである。シグレック14又は16が刺激されると、ITAMが活性化され、ITAM内のチロシン残基がSRCファミリーのキナーゼによってリン酸化され、モチーフがSH2ドメインを含むタンパク質のドッキング部位になることを可能にする立体構造変化が生じる。シグレック14及び16の刺激を用いて、感染症の治療の目的で又は腫瘍学の現場で炎症を活性化することができる。
補体因子H(CFH)は、別のシアル酸結合自己関連パターン認識受容体を表す。CFHは、補体カスケード、特に代替補体経路の活性化を解消する役割を担っている。CFHは、補体因子3Bb(C3Bb)を結合及び分解することにより、補体カスケードを下方制御する。C3Bbは、補体カスケードを伝播する増幅係数を表す。CFHは、代替補体経路の中心的な調節因子である。代替補体経路は、構成的に活性化されるため、CFHは、補体カスケードが加速し、膜攻撃複合体を介して細胞溶解を引き起こすことを防ぐブレーキとして作用する。CFHが活性化され、適切な自己関連分子パターン(CFHに適切に提示されるシアル酸リガンド)と結合すると、CFHは、C3Bbに結合し、BbがC3Bbに結合することを防ぎ、これによりC3BbBbの形成を防止する。C3BbBbは、補体カスケードを伝播及び加速する律速中間体である。CFHが適切な自己関連分子パターン(正しい立体配置で提示されたシアル酸リガンド)に結合しなければ、CFHは、C3Bbに結合せず、その結果、C3BbBbの形成加速及び膜攻撃複合体の形成増大並びに病原性細胞及び天然細胞の両方の制御不能な細胞溶解を引き起こす。
CFHは、20個の補体制御タンパク質(CCP)モジュールから構成される。CFHには、2つのシアル酸結合領域、即ちCFHの4~6CCP領域及び19~20CCP領域がある。シアル酸によるこれらの領域の結合は、C3Bbの結合領域を開放し、これが補体カスケードを失活させると考えられる。C3Bbとの結合を増強するCFHの立体構造変化を形成するために、これらの2つの部位の同時結合が必要であると考えられている。
シグレック3、5、7、9、10、11又は15の結合部位に対する拮抗又はそのブロッキングは、免疫監視又は免疫活性化を回避するために自己関連分子パターン(SAMP)模倣表面シアル酸リガンドでシグレックを刺激する状態を治療する方法である。この方法を使用する状態としては、癌及び感染症が挙げられる。癌は、その表面にシアル酸構造を発現することにより、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞及び単球の免疫活性化を回避することがわかっている。B群レンサ球菌も、免疫侵襲を回避するために、シグレック7に結合するシアル酸リガンドをその表面に発現する。
シアル酸は、インフルエンザA、インフルエンザB、インフルエンザC、SARS-CoV-1又はSARS-CoV-2などのいくつかのウイルスファミリーの侵入点としても使用される。これらのウイルス上の結合受容体は、ヘマグルチニンエステラーゼ(ウイルスHE)、ノイラミニダーゼ(ウイルスN)又は宿主細胞の表面上のシアル酸リガンドに結合して、宿主細胞へのウイルス侵入を促進するスパイクタンパク質(ウイルスSP)などのウイルスキャプシド部分又はSARS-CoV-2及び熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)による感染性侵入に使用されるシアル酸結合レクチンであるCD147であり得る。これらのシアル酸受容体をデコイシアル酸リガンドと結合させることにより、ウイルスが宿主細胞に感染することを防ぐと共に、感染細胞からのウイルス粒子の流出を防止することができる。
急性、慢性又は異常な免疫系活性化から生じる疾患の治療のために、シアル酸結合自己関連パターン認識受容体を刺激するための改良された組成物及び方法が必要とされている。これらのSAMP受容体が、癌及び感染症によって免疫監視及び攻撃を回避するように指令されることを阻止することも必要とされる。本発明は、特定のシグレック受容体を特異的且つ強力に刺激するか、遮断するか又はそれに拮抗する密度でシアル酸リガンドを提示することができるナノ粒子を提供する。
一実施形態では、本発明は、以下の構造式:
P-L-G
(式中、Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含む生体適合性ポリマー足場であり;Gは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)であり;及びLは、共有結合リンカーである)
によって表される分子又はその薬学的に許容される塩を含む粒子である。
別の実施形態では、本発明は、眼科疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、本明細書に記載される実施形態のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
別の実施形態では、本発明は、癌に罹患している対象を治療する方法であり、これは、治療有効量の、本明細書に記載される実施形態のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含み、癌は、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫又はホジキンリンパ腫である。
別の実施形態では、本発明は、感染症に罹患している対象を治療する方法であり、これは、治療有効量の、本明細書に記載される実施形態のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含み、感染症は、B群レンサ球菌、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumonia)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クルーズ・チルパノソーマ(Tyrpanosoma cruzi)、HIV、インフルエンザA、B若しくはC、Sars CoV1、Sars CoV2又はヘルペスウイルス科(Herpes viridae)によって引き起こされる。
別の実施形態では、本発明は、免疫細胞における細胞媒介性炎症反応を調節する方法であって、免疫細胞を、本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載の粒子と接触させることを含む方法である。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載の粒子と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物である。
別の実施形態では、本発明は、対象における補体活性化を阻害する方法であって、治療有効量の、本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
別の実施形態では、本発明は、補体過剰活性化疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、本明細書に記載の実施形態のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
別の実施形態では、本発明は、粒子を製造する方法であって、第1の不安定部分を含む生体適合性ポリマー足場Pと、第2の不安定部分を含むグリカンGとを、第1の不安定部分及び第2の不安定部分の付加物Lを生成するのに十分な条件下で反応させ、それにより、以下の構造式:
P-L-G
(式中、Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーであり;及びGは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)である)
によって表される分子を生成することを含む方法である。
本明細書に開示される主題をよりよく理解し、それが実際にどのように実施され得るかを例示するために、添付の図面を参照して、非限定的な例として実施形態を説明する。特に図面に関して、示される詳細は、例として且つ本明細書に開示される実施形態の例示的論述の目的のためのものであることが強調される。
銅(CU)フリークリックケミストリーのためのジベンゾシクロオクチン(DBCO)官能基を有するモジュール式ナノ粒子を示す。 触媒アルキン-アジド環化付加(CuAAC)クリックケミストリーのためのアルキン官能基を有するモジュール式ナノ粒子を示す。銅フリークリックケミストリーは、ジベンジルシクロオクチン(DBCO)部分などのアルキンとアジド標識部分との反応に基づく。この反応は、歪み促進型アルキンアジド環化付加(SPAAC)として知られている。 ポリシアル酸アジドリガンド合成を示す。 シアリルラクトース-ポリシアル酸アジド-アジドリガンドの共役のためにDBCOを用いたモジュール式ナノ粒子を示す。 モジュール式PLGA-PEG-DBCOナノ粒子に対する2-3シアリルラクトース又は2-6シアリルラクトースリガンドの共役を示す。 ポリシアル酸官能化ナノ粒子を形成するための、CuAACクリックケミストリーを用いたアルキン-PEG-PLGAナノ粒子とポリシアル酸アジドとの反応を示す。 ポリシアル酸官能化ナノ粒子を形成するための、CuAACクリックケミストリーを用いたアルキン-PEG-PLGAナノ粒子とNeuAcα2-3Galβ1-4Glc-アジドとの反応を示す。 ポリシアル酸及びNeuAcα2-3Galβ1-4Glcで官能化されたナノ粒子を形成するための、それぞれCuAACクリックケミストリーを用いる、アルキン-PEG-PLGAで形成されたナノ粒子及びテトラジン-PEG-PLGAと、ポリシアル酸アジド及びNeuAcα2-3Galβ1-4Glc-トランス-シクロオクテンとの反応を示す。 シグレック活性の調節のための細胞機構を示す。 異なる密度のリガンドを例示するナノ粒子を示す。 シアル酸ナノ粒子は、(a)シグレック11、(b)シグレック9、(c)シグレック7、(d)シグレック5に高親和性で且つ用量依存的に結合する。 シアル酸ナノ粒子は、MTTアッセイによって実証されるように、(a)末梢血単球、及び(b)THP-1単球由来マクロファージに対して非毒性である。 例示的なナノ粒子が活性化マクロファージにおけるIL-10を増加させることを示す。 例示的なナノ粒子がCFH産生を増加させることを示す棒グラフをまとめて示す。 例示的なナノ粒子がLPS活性化マクロファージにおけるTNF-αを阻害することを示す。 例示的なナノ粒子がLPS活性化マクロファージにおけるVEGFを有意に減少させることを示す。 アジド官能基とのPSAの非還元末端共役のための合成スキームである。 PSAの熱加水分解のためのワークフローの概略図である。 重合度(DP)を決定するために使用される加水分解PSAのH-NMRスペクトルである。 本明細書に記載されるナノ粒子とのインキュベーション後のLPSチャレンジTHP-1細胞におけるTNF-α産生の抑制を示す棒グラフ図である。 AT-007-NP04による処理後のLPSチャレンジM1マクロファージにおける抗炎症メディエーターIL-10の用量依存的増加を示す棒グラフである。 AT-007-NP06による処理後のLPSチャレンジM1マクロファージにおける炎症誘発性メディエーターIL-6(B)及びTNF-a(A)の下方制御を示す。 ブランク-NP、AT-007及びAT-007-NP02を注射した動物からの外顆粒層厚さ(μM)を示す棒グラフである。 線維細胞の分化に対するAT-007-NP04の効果を測定するために用いた実験セットアップの概略図である。 表示される薬剤による処理後の線維細胞分化率(%)を示す棒グラフである。 Sytoxオレンジ色素を用いて測定されたNET形成の遅延及び細胞死の遅延におけるAT-007-NP06の効果を測定するために使用される実験セットアップの概略図である。 %SyTOX陽性について時間の関数としての動態曲線を示す。 補体経路の概略図である。 補体増幅をシャットダウンするためにC3b置換Bbに結合する本明細書に記載のナノ粒子の概略図である。 補体因子Hに対するAT-007-NP04の強力な結合が、表面プラズモン共鳴(SPR-Biacore)により決定されるC3bと結合を増強したことを示すセンサグラムである。 補体因子Hに対するAT-007-NP04の強力な結合が、表面プラズモン共鳴(SPR-Biacore)により決定されるC3bと結合を増強したことを示すセンサグラムである。 実験セットアップを例示する概略図であり、その結果は、図31Bに示され、本明細書に記載される。 AT-007-NP06ナノ粒子が代替経路又は古典経路を介した補体活性化を直接防止する能力を示す棒グラフである。 CFHタンパク質に対するAT-007-NP04及びAT-007-NP06のELISAで測定された結合親和性を示すプロットである。 バッチAT-007-NP04が、490nmでの吸光度によって測定されるシグレック7、9及び11に対して結合親和性を示すことを実証するプロットである。 シグレック7、9及び13に対するPSAのセンサグラム(BIACore(商標)PSR測定の結果)である。
本明細書において使用される場合、「シアル酸リガンド」とは、シアル酸受容体の少なくとも1つと同族であるシアル酸の任意の単糖又は多糖誘導体を指す。シアル酸とは、天然に存在するか又は合成により得られたいずれかのノイラミン酸又はノイラミン酸の任意の化学修飾を指す。ノイラミン酸の構造式を以下に再現する。
Figure 2023543527000002
シアル酸誘導体の例としては、以下の構造式:
Figure 2023543527000003
によって表されるN-アセチルノイラミン酸(Neu5Ac)及び以下の構造式:
Figure 2023543527000004
によって表されるN-グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)が挙げられる。
本明細書で使用される場合、炭水化物残基は、共有結合のために1つ以上の位置が修飾されている単糖である。
本明細書で使用される場合、「感染性病原体」は、ウイルス性、細菌性又は寄生虫性病原体であり、受容体は、ヘマグルチニンエステラーゼ、コロナウイルススパイクタンパク質、ウイルスノイラミニダーゼ/シアリダーゼなどのカプシド/莢膜、膜又は核グリカン結合分子/タンパク質/酵素(レクチン)であり得る。
本明細書で使用される場合、「平均断面幅」は、粒子の集合全体で平均した非球状ナノ粒子の中で最も広い部分である。
本明細書で使用される場合、用語「粒子」は、本明細書で定義されるような微粒子及びナノ粒子を含む。
本開示は、免疫系モジュレーター、即ち免疫系のサプレッサー又はアクチベーター、ウイルス/細菌/寄生虫感染力の阻害剤、癌細胞のマスキング解除又は免疫監視を強化するための損傷関連分子パターン(DAMP)として使用するためのシアル酸リガンドを含む治療薬を提供する。標的細胞集団には、シグレック受容体、CFH CCP4~6、19~20、ウイルスHE、ウイルスN、ウイルスSP及びCD147を発現するものが含まれる。具体的な実施形態では、送達ビヒクルは、ナノ粒子又は微粒子として製剤化され、ナノ粒子表面上に提示するためのシアル酸、シアル酸誘導体、シアル酸類似体、シアル酸モノマー及び/又はシアル酸ポリマー(本明細書では「シアル酸リガンド」と総称する)を含むリガンドに係留された(共役又は連結された)ポリマーを含む。係留されたシアル酸は、標的細胞の表面に発現されるシグレック受容体などの受容体に対するナノ粒子の標的結合のためのリガンドとして機能する。
一態様において、本開示は、ナノ粒子表面上に提示するためのシアル酸リガンドの共有結合的化学共役を介した係留を達成するポリマーを含むナノ粒子を提供する。炎症プロセスを調節するために、ナノ粒子を用いて、シアル酸結合免疫グロブリン型レクチン(シグレック)を発現する免疫細胞と接触させることができる。シアル酸結合免疫グロブリン様レクチン(シグレック)を発現する免疫細胞を標的とし、これに結合することができるシアル酸リガンドを提供すれば、これを用いて、標的細胞及び関連環境における炎症反応を調節することができると判定された。シグレックは、受容体の自己関連パターン認識ファミリーのメンバーであり、異なる細胞集団上で選択性を発現するシグレックアイソタイプを含む。従って、特定のシグレック受容体に選択的に結合するナノ粒子を設計する能力は、目的の所望の細胞集団に対する標的結合を可能にする。シグレック受容体とナノ粒子のそのような結合は、目的の細胞内のシグレック受容体のシグナル伝達活性を調節し、それにより治療対象における炎症反応の低減又は抗炎症反応の増強をもたらすための手段として使用され得る。
ナノ粒子表面上のシアル酸リガンドの提示は、シアル酸リガンドが、標的細胞又は生物のシグレック受容体によって結合され得るように、それらがナノ粒子上で修飾されることを意味する。好適には、それらは受容体に結合し、それを活性化又は阻害するために提供され得る。理論に縛られることを望むものではないが、炎症反応を調節するか、免疫監視を強化するか又は感染力を阻害するために、ナノ粒子上にシアル酸を提示するには、シアル酸リガンドを特定の濃度密度で提示する必要がある。
単一ナノ粒子をシアル酸リガンドの多価複合体で修飾することができ、これによりこの単一ナノ粒子による異なるシグレック受容体の多価結合が可能になり、その結果、炎症反応が調節される。ユニークなリガンドで修飾されたナノ粒子は、異なるシグレック受容体を標的とし得る他のリガンド修飾ナノ粒子と混合することもでき、これもやはり炎症反応の所望の調節を可能にする。いくつかの実施形態では、ナノ粒子又は微粒子の表面へのシアル酸リガンドの提示は、少なくとも約2倍、少なくとも約3倍、少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍又は少なくとも約10倍の細胞による粒子の取込みの増加をもたらすことができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子又は微粒子の表面へのシアル酸リガンドの提示は、炎症反応を低減することができる。非限定的な実施形態では、炎症反応の低減は、約2倍超、約3倍超、約4倍超、約5倍超、約10倍超、約20倍超、約50倍超、約100倍超、約500倍超又は約1000倍超である。
ナノ粒子又は微粒子は、治療を必要とする対象における標的罹患組織への全身送達又は局所送達に使用することができ、それにより前記対象における炎症反応を調節して、自然炎症及び適応炎症を消散するか、免疫監視の増強が望まれる場合には自然免疫及び/若しくは適応免疫を活性化するか、又は感染性生物の感染力を低減する。標的とされる免疫細胞又はウイルスは、それぞれシグレック受容体又はウイルスシアル酸リガンド結合領域を有する必要がある。自然免疫系の活性としては、例えば、自然免疫系の細胞応答;自然免疫系、補体系、代替補体経路、代替補体経路の増幅ループ及び/又は補体因子Hによって活性化される代替補体経路の増幅ループの非細胞性/液性応答が挙げられる。適応免疫系の活性は、樹状細胞の成熟及びT細胞への提示、T細胞活性化、T細胞調節、T細胞チェックポイント阻害若しくは活性化、好中球NETosis及びB細胞活性化を含む。感染力の低下としては、宿主細胞へのウイルス侵入の減少、ウイルス粒子の繁殖の減少又はウイルス感染に対する炎症反応の低減が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「対象」は、提供される治療方法に従って治療を受ける対象を指す。対象は、ヒト、霊長類、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、マウスなどであり得る。対象は、実験室試験に使用される動物も指す。
本明細書で使用される場合、「ナノ粒子」は、1つ以上のポリマーから構成される粒子を指し、そのナノメートル(nm)単位のサイズは、10ナノメートルから2000ナノメートルの直線寸法の範囲を含む。本明細書で使用される場合、「直線寸法」は、直線で測定されたナノ粒子の表面上の任意の2点間の距離を指す。本開示のナノ粒子は、不規則、長楕円形、紡錘形、棒状、円筒形、パンケーキ状、円盤状、球状、両凹形又は赤血球状であり得る。直線寸法は、限定されないが、ナノ粒子サイズを測定する標準的な手段の一部である透過型電子顕微鏡又は調整可能な抵抗パルスセンシングをはじめとする複数の方法を用いて測定することができる。ナノ粒子のサイズを測定するために広く使用されている技術の1つは、ナノ粒子の直径及び多分散性を賦与することができる動的光散乱(DLS)である。DLSは、ナノ粒子が本質的に球状であり、ナノ粒子のサイズがそうした想定球体の平均直径(又は半径)であると仮定する。このような測定において、ナノ粒子は、10nm~1000nm又は1nm~500nmのサイズ範囲を有すると記述することができる。
本明細書で使用される場合、「微粒子」は、そのマイクロメートル(μm)単位のサイズが、1000μm未満且つ1μm以上の最大断面幅を含む、1つ以上のポリマーから構成される微小粒子を指す。
ナノ粒子のいくつかのタイプ及び立体配置が本開示に包含される。例えば、ナノ粒子は、限定されないが、生分解性ポリマー、生体適合性ポリマー、生体吸収性ポリマー又はそれらの組合せを含む様々な材料から構成され得る。生体適合性とは、組織の生物学的機能を不要に妨害しないポリマーを指す。生分解性、生体吸収性及び生体分解性並びに分解、侵食及び吸収という用語は、(文脈上別の解釈が示されない限り)置き換え可能に使用され、血液及び酵素などのその成分などの体液に曝露されたときに分解又は吸収されることが可能であり、及び身体により徐々に再吸収、吸収され得、且つ/又は排除され得るポリマー及び金属を指す。
ナノ粒子のポリマー骨格は、シアル酸リガンドが連結した際、炭水化物若しくはタンパク質などの天然に存在するポリマーで構成され得るか、又は合成ポリマーで構成され得る。ポリマー骨格は、ナノ粒子表面へのシアル酸リガンドの係留をもたらすユニークな末端官能基を有する。ポリマー骨格は、化学的結合法によってナノ粒子を形成する前に、まず複数のシアル酸リガンドと連結され得るか、又はポリマー骨格を最初にナノ粒子に形成した後、ナノ粒子の表面に展示された官能基を化学的結合法によってシアル酸リガンドと連結され得る。
好適なナノ粒子には、ポリマー粒子及びヒドロゲル粒子が含まれる。本明細書で使用される場合、「ポリマー」は、共有結合によって連結された複数の反復構造単位から構成される分子を指す。本明細書で使用される場合、「ポリマー粒子」は、リポソーム及びポリマーソームのシェル様構造及びヒドロゲル粒子の比較的開いた構造とは対照的に、固体又は多孔質粒子を指す。本明細書で使用される場合、「ヒドロゲル粒子」は、水性環境において吸収性であるが、安定したポリマー鎖の架橋ネットワークを指す。
ナノ粒子を調製するために使用され得るポリマーとして、限定されないが、以下のものが挙げられる:ポリ(N-アセチルグルコサミン)(キチン)、キトサン、ポリ(3-ヒドロキシバレレート)、ポリ(D,L-ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(1-ラクチド-コ-グリコリド)ポリ(3-ヒドロキシブチレート)、ポリ(4-ヒドロキシブチレート)、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-コ-3-ヒドロキシバレレート)、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリ(グリコール酸)、ポリ(グリコリド)、ポリ(L-乳酸)、ポリ(L-ラクチド)、ポリ(D,L-乳酸)、ポリ(D,L-ラクチド)-b-ポリ(エチレングリコール)-アジド、ポリ(D,L-ラクチド)-b-ポリ(エチレングリコール)-メチルテトラジン、ポリ(D,L-ラクチド)、ポリ(L-ラクチド-コ-D,L-ラクチド)、ポリ(D,L-ラクチド)-b-ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(エチレングリコール)-カルボン酸、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル-ブロック-ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-アジド、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-アルキン、ポリ((D,L)乳酸)-b-ポリ(エチレングリコール)-アジド、ポリ((D,L)乳酸)-b-ポリ(エチレングリコール)-アルキン、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(カプロラクトン)-b-ポリ(エチレングリコール)、ポリカプロラクトン-b-ポリ(エチレングリコール)、ポリ(ラクチド-コ-カプロラクトン)-b-ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(ラクチド-コ-カプロラクトン)、ポリ(L-ラクチド-コ-カプロラクトン)、ポリ(L-ラクチド-コ-カプロラクトン)、ポリ(D,L-ラクチド-コ-カプロラクトン)、ポリ(グリコリド-コ-カプロラクトン)、ポリ(DL-ラクチド)-b-ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(DL-ラクチド)、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリエステルアミド、ポリ(グリコール酸-コ-トリメチレンカーボネート)、アクリレート-ポリ(カプロラクトン)-b-ポリ(エチレングリコール)-アルキン、コ-ポリ(エーテルエステル)(例えば、PEO/PLA)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド-コ-アクリル酸)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド-コ-メトキシポリ(エチレングリコール)メタクリレート)、ポリホスファゼン、生体分子(フィブリン、フィブリン糊、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲン及びヒアルロン酸、エラスチン及びヒアルロン酸など)、ポリウレタン、シリコーン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイソブチレン及びエチレン-アルファオレフィン共重合体、ポリアクリレート以外のアクリル系ポリマー及びコポリマー、ハロゲン化ビニルポリマー及びコポリマー(ポリ塩化ビニルなど)、ポリビニルエーテル(ポリビニルメチルエーテルなど)、ポリハロゲン化ビニリデン(ポリ塩化ビニリデンなど)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(フッ化ビニリデン-コ-ヘキサフルオロプロピレン)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン、ポリビニル芳香族化合物(ポリスチレンなど)、ポリビニルエステル(ポリ酢酸ビニルなど)、アクリロニトリル-スチレンコポリマー、ABS樹脂、ポリアミド(ナイロン66及びポリカプロラクタムなど)、チロシン系ポリカーボネートなどのポリカーボネート、ポリオキシメチレン、ポリイミド、ポリエーテル、ポリウレタン、レーヨン、レーヨン-トリアセテート、セルロース、セルロースアセテート、セルロースブチレート、セルロースアセテートブチレート、セロハン、硝酸セルロース、セルロースプロピオネート、セルロースエーテル、カルボキシメチルセルロース及びフラーレン。
一態様において、ナノ粒子は、生分解性ポリマーポリカプロラクトンから形成され、他の実施形態では、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)を含むポリマーから形成される。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ポリマー粒子であり得、特に、粒子は、ポリ(ラクチド)(PLA)、ポリ(グリコリド)(PGA)、ポリ乳酸-10-グリコール酸(PLGA)、ポリ(ブチルシアノアクリレート)(PBCA)又はN-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)コポリマーなどの生分解性ポリエステルから形成され得る。別の態様では、ナノ粒子は、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール及びポリ(ビニルピロリドン)などの非生分解性ポリマーから形成される。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ブロックコポリマー(BCP)としての生分解性ポリマー及び非生分解性ポリマーの混合物から形成され、PLGA-ブロック-PEGの好ましい実施形態を含む。ブロックコポリマーは、共有結合によって連結された2つ以上の異なるポリマーサブユニットを有するポリマーを含む。いくつかの実施形態ではナノ粒子は、ブロックコポリマーとしての生分解性及び非生分解性ポリマーの混合物から形成され、PLGA-ブロック-PEGの好ましい実施形態を含む。さらに別の態様において、ナノ粒子は、コラーゲン、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、キトサン及びアルギン酸塩から形成されるものを含め、ヒドロゲルナノ粒子の形態の天然由来ポリマーから形成される。
ナノ粒子の合成方法は、当業者に周知である。(例えば、Spence et al.,Science Translational Medicine,2015,7:303 303ra140及びそこで引用される参考文献を参照されたい)、例えば、既知の分解速度を有するナノ粒子の合成方法は、当業者に公知であり、Gregoriadis et al.による米国特許第6,451,338号明細書、Samuel et al.による米国特許第6,168,804号明細書及びSchneider et al.による米国特許第6,258,378号明細書に記載されており、これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
目的の標的細胞に発現する受容体への選択的結合に使用するためのシアル酸リガンドで係留された製剤化ナノ粒子又は微粒子が提供される。シアル酸という用語は、任意のモノシアル酸、オリゴマーシアル酸又はポリマーシアル酸若しくはポリシアル酸を指し、シグレック受容体に結合することができるジシアル酸、特に、例えば、シグレック7などの阻害性シグレック受容体に結合特異性を有するシアル酸を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物又は方法に使用するためのシアル酸は、動物組織及び血液細胞におけるムコタンパク質及び糖タンパク質の成分であるアミノ炭水化物の任意の群であり得る。いくつかの実施形態では、シアル酸(ノヌロソン酸としても知られる)は、9個以上の炭素原子を含むアミノ含有糖のファミリーのメンバーであり、例えば、N-アセチルノイラミン酸(5-(アセチルアミノ)-3,5-ジデオキシ-D-グリセロ-D-D-ガラクト-ノヌロソン酸、ラクタミン酸及びO-シアル酸としても知られる)である。
複数の実施形態では、シアル酸は、モノシアル酸又はジシアル酸などのポリシアル酸であり得ると考えられる。ポリシアル酸は、通常、α立体配置で、2→8及び/又は2→9、及び/又は2→6、及び/又は2→3に連結することができる。複数の実施形態では、シアル酸又はポリシアル酸は、ナノ粒子又は微粒子の表面に係留されている。ポリシアル酸は、複数のシアル酸単位からなるホモポリマーである。ポリシアル酸は、5シアル酸単位未満、好ましくは4シアル酸単位未満、3シアル酸単位未満の長さ及び最も好ましくは2シアル酸単位の長さである。複数の実施形態では、重合度(DP)は、DP2~DP100超の範囲であり得る。DPは、DP2~DP100、DP2~90、DP2~DP80、DP2~DP70、DP2~DP60、DP2~DP50、DP2~DP40、DP2~DP30、DP2~DP30、DP2~DP20、DP2~DP10であり得る。特定の非限定的な実施形態では、重合度は、DP3~DP100である。代替実施形態では、ポリシアル酸は、5つ以上のシアル酸単位を含むことができる。例えば、ポリシアル酸は、少なくとも6つのシアル酸単位、少なくとも7つのシアル酸単位又は少なくとも8つのシアル酸を含むことができる。複数の実施形態では、重合度(DP)は、DP5~DP1000の範囲であり得る。例えば、重合度は、DP5~DP500、DP5~DP100、DP5~DP90、DP5~DP80、DP5~DP70まで、DP5~DP60、DP5~DP50、DP5~DP40、DP5~DP30、DP5~DP20、DP5~DP10であり得る。特定の非限定的な実施形態では、重合度は、DP10~DP400、DP20~DP300又はDP30~DP200である。特定の実施形態では、DPは、DP5~DP30、例えば、DP5、DP10、DP15、DP20、DP25、DP30、DP35、DP40、DP45又はDP50である。特定の実施形態では、DPは、DP5~DP500である。実施形態例では、DPは、DP10~DP30である。
シアル酸の類似体が使用される実施形態では、この類似体は、本明細書に開示されるシアル酸と構造類似性を有し、特定のシグレックに対する結合親和性を有し得る。適切な類似体は、当技術分野において公知であろう。シアル酸リガンドとシグレック受容体への結合に影響を与える特徴は、シアル酸のカルボン酸官能基間の電荷-距離-配位関係であると考えられる。
具体的な実施形態では、シアル酸は、NeuAcα2-3Galβ1-4Glc、NeuAcα2-3Galβ1-4GlcNAc、NeuAcα2-3Galβ1-3GlcNAc、NeuAcα2-3Galβ1-3GalNAc、NeuGcα2-3Galβ1-4GlcNAc、NeuGcα2-3Galβ1-3GlcNAc、NeuAcα2-6Galβ1-4Glc、NeuAcα2-6Galβ1-4GlcNAc、NeuAcα2-6GalNAc、Galβ1-3(NeuAcα2-6)GalNAc、NeuGca2-6Galβ1-4Glc、NeuGcα2-6Galβ1-4GlcNAc、NeuGcα2-6GalNAc、NeuAcα2-8NeuAcα2-3Galβ1-4Glc、NeuAcα2-6Galβ1-4GlcNAc、NeuAcα2-3Galβ1-4[Fucα1-3]GlcNAc、NeuAcα2-6Galβ1-4GlcNAc6S、NeuAcα2-3Galβ1-4GalNAc、NeuAcα2-8NeuAc、NeuAcα2-3GalβSβ1-4GlcNAcα2-3Fuc、NeuAcα2-3Galβ1-4GlcNAc6Sα2-3Fuc及びNeuAcα2-8NeuAc又はそのようなシアル酸のシアロシド誘導体、例えば、BPCNeuAcシアロシドが挙げられる。
他の多くの合成/非天然に存在するシアリオシド/シアル酸誘導体が利用可能である。シアル酸は、ハイスループットスクリーニング又は細胞ベースのマイクロアレイから取得して、それぞれのシグレック受容体に対して最も高い親和性結合シアル酸類似体/誘導体を得ることができる。
複数の実施形態では、本開示で使用されるシアル酸は、標的とされるシグレック受容体に応じて選択することができ、具体的なシグレックに対する結合優先傾向は、表1から選択され得る。
Figure 2023543527000005
いくつかの実施形態では、適切なシアル酸リガンド又は類似体を、所望する受容体特異性に従ってナノ粒子に共役させることができる。いくつかの実施形態では、シアル酸は、2-8ジシアル酸又は少なくとも1つの位置がシアル酸で占められた2-6若しくは2-3変異体の少なくとも1つである。いくつかの実施形態では、シアル酸は、α2-8ジアセチルノイラミン酸、α-NeuNAc-(2→6)-β-D-Gal-(1→4)-D-Glc及びα-NeuNAc-(2→3)-β-D-Gal-(1→4)-D-Glcの少なくとも1つから選択することができる。特定の実施形態では、ナノ粒子は、α2-8アセチルノイラミン酸を備えることができる。
シアル酸は、シグレック受容体相互作用を介して免疫系の細胞に自然に結合し、結合を介して前記細胞の活性を調節することができる。従って、本明細書で開示されるナノ粒子は、免疫細胞の表面に発現される特定のシグレックに対するその結合親和性に基づいて、免疫系の特定の細胞に結合するように設計することができる。例えば、マクロファージの活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック7、シグレック9、シグレック11、シグレック12、シグレック15に結合して、これを刺激するか、又はシグレック16に結合して、これに拮抗するシアル酸リガンド担持ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そのようなシグレックは、マクロファージの表面に発現される。有望な治療的生物学的応答は、マクロファージの消散抗炎症状態であるM2c又はマクロファージの老化状態であるマクロファージM0へのマクロファージの分極である。別の例では、単球の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック7、シグレック9、シグレック10、シグレック13に結合して、これを刺激するか、又はシグレック14に結合して、これに拮抗するシアル酸リガンド担持ナノ粒子によって調節することができ、それぞれの場合において、このようなシグレックは単球の表面に発現される。生物学的応答は、インターロイキン-1β(IL-1β)、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12p40、IL-12p70、IL-23、IL-23p40、CCL17、CXCL10、MCP-1、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)及びトランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β1)、インターフェロンγ(IFNγ)などの単球のサイトカイン産生の阻害である。別の例では、NK細胞の活性は、NK細胞の表面に発現されたシグレック7に結合するように設計されたシアル酸結合ナノ粒子によって調節され得る。生物学的応答は、パイロトーシスの阻害である。パイロトーシスのマーカーは、NOD-、LRR-及びパイリンドメイン含有タンパク質3(NLRP3)の下方制御、IL-1βの下方制御及びグランザイムBの減少である。別の例では、好酸球の活性は、好酸球の表面に発現されるシグレック7、シグレック8(そのマウスホモログシグレックFを含む)又はシグレック10に結合して、それを刺激するシアル酸結合ナノ粒子によって調節することができる。生物学的応答は、好酸球の細胞死、肥満細胞の脱顆粒の減少及びヒスタミン産生の減少の誘導である。別の例では、好中球の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック9に結合して、これを刺激するか、又はシグレック14に結合して、これに拮抗するように設計されたシアル酸結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、このようなシグレックは好中球の表面に発現される。生物学的応答は、NETosisの阻害である。NETosis阻害のマーカーは、好中球エラスターゼ、カテプシンG、ラクトフェリン及びゼラチナーゼの下方制御である。別の例では、中枢神経系のミクログリア又は他の組織における樹状細胞の活性は、シグレック3、シグレック7又はシグレック9に結合して、これを刺激するように設計されたシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは中枢神経系のミクログリア又は樹状細胞の表面に発現される。生物学的応答は、CD80、CD83及び/若しくはCD86成熟及び抗原提示マーカーの上方制御である。別の例では、B細胞の活性は、シグレック2、シグレック5又はシグレック10に結合して、これを刺激するように設計されたシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは、B細胞の表面に発現される。生物学的サイトカイン応答は、リンホトキシン、Il-6、インターフェロン-γ及びTNFの阻害である。生物学的細胞マーカー応答は、IGM形成の下方制御、クラススイッチDNA組換えの低減及び/又はクラススイッチ形質細胞の減少である。別の例では、CD8+T細胞の活性は、シグレック7又はシグレック9に結合して、これを刺激するように設計されたシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは、T細胞の表面に発現される。生物学的サイトカイン応答は、リンホトキシン、Il-6、インターフェロンγ及び/又はTNFの阻害である。生物学的応答は、インターフェロンγ、TNF、LAG-3又はCD160の阻害である。生物学的細胞マーカー応答は、2b4及びPD-1の下方制御である。別の例では、CD34+T細胞の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック9又はシグレック10に結合して、これを刺激するように設計されたシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは、T細胞の表面に発現される。生物学的サイトカイン応答は、リンホトキシン、Il-6、インターフェロン-γ及びTNFの阻害である。生物学的応答は、インターフェロンγ、TNF、LAG-3又はCD160の阻害である。生物学的細胞マーカー応答は、2b4及びPD-1の下方制御である。別の例では、肥満細胞の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック6又はシグレック8(そのマウスホモログ、シグレックFを含む)に結合して、これを刺激するシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、それぞれの場合において、そうしたシグレックは、好酸球の表面に発現される。生物学的応答は、肥満細胞の細胞死、肥満細胞の脱顆粒の減少及びヒスタミン産生の減少の誘導である。別の例では、好塩基球の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック6又はシグレック8(そのマウスホモログ、シグレックFを含む)に結合して、これを刺激するシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは、好塩基球の表面に発現される。生物学的応答は、好塩基球の細胞死、肥満細胞の脱顆粒の減少及びヒスタミン産生の減少の誘導である。別の例では、代替補体カスケードの活性化は、CCP領域4~6及び/又は19~20においてCFHに結合し、CFH及びY402H多型を有するCFHの両方の機能を過活性化するシアル酸リガンドを含むナノ粒子によって調節することができる。生物学的応答は、膜攻撃複合体及びC3bBb若しくはC5などの他の補体因子の形成の減少並びに/又は野生型及びY402H多型CFHの両方における切断C3bBb分解産物の増加である。CFH活性化の他の下流尺度は、補体活性化のヒツジRBCモデルにおける溶解を低減する能力を含む。別の例では、ウイルスの感染力は、ノイラミニダーゼ又はシアリダーゼに結合して、ウイルスによって発現されるノイラミニダーゼ/シアリダーゼによるノイラミン酸/シアル酸の切断を阻害することができるシアル酸リガンドを含むナノ粒子によって調節することができる。これにより、インフルエンザA、B及びCによる感染症でのウイルス粒子の放出が減少するはずである。別の例では、ウイルスの感染力は、インフルエンザA、インフルエンザB、インフルエンザC、SARS-CoV1又はSARS-CoV2のそれぞれのスパイクタンパク質などのウイルスのキャプシドに存在するシアル酸結合部位に結合するシアル酸リガンドを含むナノ粒子によって調節することができる。これは、ウイルス付着又はドッキング分子を阻害、妨害又は調節し、そのような宿主細胞に結合及び感染する能力をブロックすることにより、これらのウイルスが気道細胞又は他の宿主細胞に結合し、感染する能力を低下させるはずである。別の例では、肺炎症の軽減は、ノイラミニダーゼ又はシアリダーゼに結合し、気管支、肺胞及び又は気道の上皮細胞によって発現されるノイラミニダーゼ/シアリダーゼによるノイラミン酸/シアリダーゼによるノイラミン酸/シアル酸の切断を阻害することができるナノ粒子によって調節することができる。これにより、シアリダーゼによって切断され、構成的な抗炎症をもたらす天然の肺シグレックに結合する構成的シス結合シアル酸の分解によって引き起こされる炎症が軽減されるはずである。別の例では、腫瘍関連マクロファージの活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック7、シグレック9、シグレック11、シグレック12、シグレック15に結合して、これに拮抗するか、又はシグレック16に結合して、これを刺激するシアル酸リガンド担持ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは、マクロファージの表面に発現される。有望な治療的生物学的応答は、免疫監視回避のための腫瘍シグレックアゴニズムの使用から癌細胞を曝露するためのM1及びM2a、b又はdへのマクロファージの分極である。マクロファージ細胞応答は、貪食及びサイトカイン死滅並びに腫瘍細胞破壊の増大である。別の例では、腫瘍関連単球の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック7、シグレック9、シグレック10、シグレック13に結合して、これに拮抗するか、又はシグレック14に結合して、これを刺激するシアル酸リガンド担持ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは単球の表面に発現する。生物学的応答は、IL-1β、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12p40、IL-12p70、IL-23、IL-23p40、CCL17、CXCL10、MCP-1、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)及びトランスフォーミング成長因子-β(TGF-β1)、インターフェロンγ(IFNγ)などの単球のサイトカイン産生の増強であり、これは、腫瘍監視を回避するためにシグレックアゴニズムを利用する癌細胞の攻撃に関連するため、免疫監視の回復を示すものである。単細胞細胞応答は、貪食及びサイトカイン死滅並びに腫瘍細胞破壊の増大であろう。別の例では、腫瘍関連NK細胞の活性は、そのようなNK細胞の表面に発現されるシグレック7に結合して拮抗するように設計されるシアル酸結合ナノ粒子によって調節され得る。生物学的応答は、パイロトーシスの増強である。パイロトーシスのマーカーは、NLRP3の上方制御、IL-1βの上方制御、グランザイムBの上方制御、トール様受容体1-4の活性化である。NK細胞応答は、パイロトーシスサイトカイン死滅及び腫瘍細胞破壊の増大である。別の例では、腫瘍関連CD8+T細胞の活性は、シグレック7又はシグレック9に結合して拮抗するように設計されたシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックは腫瘍関連T細胞の表面に発現される。生物学的サイトカイン応答は、癌細胞の存在下でのリンホトキシン、Il-6、インターフェロン-γ及びTNFの上方制御である。生物学的細胞マーカー応答は、2b4、LAG-3、CD160及びPD-1の上方制御である。T細胞の生物学的応答は、腫瘍細胞を攻撃して、死滅させるための適応免疫系の活性化の増大である。別の例では、CD34+T細胞の活性は、シグレック3、シグレック5、シグレック9又はシグレック10に結合して拮抗するように設計されたシアル結合ナノ粒子によって調節することができ、いずれの場合にも、そうしたシグレックはT細胞の表面に発現される。生物学的サイトカイン応答は、癌細胞の存在下でのリンホトキシン、IL-6、インターフェロン-γ及びTNFの上方制御である。生物学的細胞マーカー応答は、2b4、LAG-3、CD160及びPD-1の上方制御である。T細胞の生物学的応答は、腫瘍細胞を攻撃して、死滅させるための適応免疫系の活性化の増大である。別の例では、破骨細胞の活性は、破骨細胞の表面に発現されたシグレック15に結合するシアル酸リガンド結合ナノ粒子によって調節され得る。
表2は、シグレック及びそれらが最も一般的に発現される細胞型並びに各シグレックの有効なタイプのシアル酸結合を示す。
Figure 2023543527000006
ナノ粒子表面に係留されたシアル酸リガンドは、モノマー、オリゴマー又はポリマーの形態であり得る。特定の実施形態では、シアル酸リガンドは、化学的結合法を用いて、最初にポリマー骨格上に連結され得、続いてポリマー共役-シアル酸リガンド構築物をナノ粒子表面に形成することができる。他の実施形態では、ポリマーは、ナノ粒子表面に露出した官能基を有するナノ粒子に形成され、それによりこれらの官能基がシアル酸リガンドと共役できるようにする。
別の実施形態では、スクリーニング方法を使用して、1つ以上のシグレック受容体に特異的に結合するナノ粒子を同定することができる。次に、そのような同定されたナノ粒子を試験して、シグレック受容体への前記結合が検出可能な細胞応答を誘導するかどうかを決定することができる。
別の実施形態では、複数のナノ粒子の使用に基づいて、スクリーニングライブラリ及びハイスループットスクリーニング方法が提供され、ナノ粒子の連結シアル酸リガンドは、多様である。このようなライブラリーは、シグレック受容体に特異的に結合するナノ粒子を同定する方法に使用することができ、この方法は、ナノ粒子ライブラリーを、前記シグレック受容体又はシグレック受容体を含む支持体を発現する細胞と接触させることを含む。ナノ粒子ライブラリーのメンバーとシグレック受容体との結合が認められたら、ナノ粒子を試験して、シグレック受容体との前記結合が、検出可能な細胞応答を誘導するかどうかを決定することができる。特定の実施形態では、ポリマーは、ナノ粒子表面に露出した官能基を有するナノ粒子に形成され、それによりこれらの官能基を用いてシアル酸リガンドをナノ粒子表面に係留することができる。本明細書で使用される場合、「モジュール式」ナノ粒子は、1つ以上のシアル酸リガンドを所望の様式でナノ粒子に結合するための普遍的なプラットフォームとして使用することができる特定の官能基を有するナノ粒子を指す。
オリゴマー及びポリマーを含むシアル酸リガンドは、α2-3、α2-6、α2-8又はα2-9グリコシド連結の任意の組合せによって互いに結合され得る。シアル酸又はシアル酸類似体をナノ粒子表面に連結させるグリコシド連結のタイプを調節して、標的シグレック受容体に対する結合親和性を最大化し、特定のシグレックに対する特異性を高めることができる。異なるシグレックは、異なる細胞型によって差次的に発現されることが知られているため、特定のタイプのシアル酸結合の選択を使用して、ナノ粒子とシアル酸リガンドによって接触又は標的にされる細胞のタイプを決定することができる。オリゴマー及びポリマーの形態のシアル酸リガンドは、線状又は分岐構造を有し得る。オリゴマー又はポリマー形態の分岐構造は、隣接するグリコシド結合と異なるグリコシド結合の導入によって形成され得る。オリゴマー及びポリマー形態は、1種類のシアル酸から構成される組成が均一であり得るか、又は複数のシアル酸から構成される組成が不均一であり得る。オリゴマー及びポリマー形態は、シアル酸及び/又はシアル酸類似体に加えて、ガラクトース、N-アセチルガラクトースアミン、グルコース、N-アセチルグルコースアミン、マンノース、N-アセチルマンノサミン、フコース又は他の糖/炭水化物などの他の炭水化物モノマーからも構成され得る。
シアル酸は、天然由来(例えば、Neu5Ac、Neu5Gc、Neu5Ac9Acなど)であり得るか、又は任意の合成により調製されたシアル酸類似体を含み得る。シアル酸類似体は、当技術分野で公知である。複数の実施形態では、このような類似体は、位置C9に置換物を有し得る。類似体は、C1、C4、C5、C7及びC8にも置換物を有し得る。類似体は、ノイラミン酸誘導体、シアロシド及び少なくとも1つのノイラミン酸分子を含む任意の糖を含み得る。
シアル酸類似体は、化学合成、化学酵素合成(例えば、ワンポット多重酵素;OPME)又は前駆体炭水化物(例えば、マンノース誘導体)の細胞供給によるなどの哺乳動物若しくは細菌の細胞合成、組換え法若しくは遺伝子工学的方法を用いて調製され得る。ナノ粒子リガンドとして使用するために調製されるシアル酸類似体は、ワンポット合成又はマイクロアレイプラットフォームを用いて調製され得る。シアル酸類似体リガンドのアレイは、HTS法を用いてインサイチュで調製することができる。
ナノ粒子表面へのシアル酸リガンドの化学的結合は、クリックケミストリー反応の使用によって達成され得る。このような反応では、ナノ粒子ポリマーの末端官能基とシアル酸リガンドの末端官能基(本明細書では「末端官能基コンジュゲート対」呼ぶ)との間で化学反応が起こり、これによりポリマーとシアル酸リガンドとの結合が生じる。ポリマーの表面に存在する末端官能基の種類及びその結合パートナーリガンドは、シアル酸リガンドをナノ粒子の表面に化学的に結合するために使用されるクリックケミストリー反応のタイプを決定する。さらに、特定の末端官能基を有するポリマーの選択を用いて、ナノ粒子の表面に提示しようとするシアル酸リガンドコンジュゲートパートナーの種類、密度及び空間配置を制御することができる。いくつかの実施形態では、ポリマーは、形成されたナノ粒子表面に化学的結合部位を与える特定の官能基を有し、こうした官能基として、以下のものが挙げられる:アジド、アルキン、アリールエステル、アミド、アミン、アリールアミド、アルデヒド、アセチル、置換アリールエステル、アルキルエステル、アルキルケトン、アリールケトン、置換アリールケトン、ケトン、ハロゲン化アルキル、アムニオキシ、アルコール、アザ-イリド、カルボン酸、エステル、アミド、ビシクロノニン、ジヒドラジド、ハロ-カルボニル、ハロスルホニル、ヒドラジド、N-ヒドロキシスクシンイミド、スクシンイミジルエステル、モノフッ素化及びジフッ素化シクロオクチン、イソチオシアネート、ヨードアセトアミド、マレイミド、メチルシクロプロペン、ヒドラジン、ニトリル、ニトロ、ホスフィン、ホスファジド、テルタジン、メチル-テトラジン、トランス-シクロオクテン、歪アルキン、ジベンゾシクロオクチン、ビアリールアザシクロオクチノン、アザジベンジルシクロオクチン、ビニル、スルホニルエステル、チオエステル、チオカルボキシレート、チオエステル、ハロゲン化スルホニル、チオール並びにチオレン。
このような共役部位は、クリックケミストリー反応の性能を通じて、ナノ粒子の表面へのシアル酸リガンドの結合のための位置を提供する。一例では、ナノ粒子は、アジド又はアルキン末端官能基を有するPLGA-PEGポリマーから形成される。非限定的な実施形態では、異なる末端官能基を有する様々なポリマーのブレンドを使用し得る。こうしたポリマーとしては、例えば、PLGA-PEG-アルキン、PLGA-PEG-エステル及びPLGA-PEG-DBCOが挙げられる。特定の態様では、PLGA-PEG-アルキンとPLGA-PEG-カルボン酸とのブレンドをナノ粒子として調製し得る。別の特定の態様では、PLGA-PEG-アキンとPLGA-PEG-エステルとのブレンドをナノ粒子として調製し得る。別の具体的な実施形態では、PLGA-PEG-DBCOとPLGA-PEG-カルボン酸とのブレンドをナノ粒子として調製し得る。別の特定の態様では、PLGA-PEG-DBCOとPLGA-PEG-エステルのブレンドをナノ粒子として調製し得る。
PLGAポリマーは、遊離末端アルキン基を有することができるが、これらの多くは、粒子マトリックス中に埋没し、粒子の表面への結合に利用することができない。いくつかの実施形態では、粒子の第1のPGLAポリマー又はコポリマーに加えて、第2のポリマー若しくはコポリマー界面活性剤又はコーティングを付与することにより、より多くのアルキン基を粒子に導入することができる。好適には、第2のポリマー又はコポリマーは、分岐状又は直線状であり得、複数の末端アルキル基を含むことができ、アルキル基は、炭素及び水素のみを含有し、一般式CnH2n+1を有する同族列を形成する。他の実施形態では、シアル酸リガンド又は類似体は、共有結合を介して粒子、例えばポリマーナノ粒子に結合することができる。
他の実施形態では、シアル酸リガンドは、ナノ粒子表面に係留を達成する末端官能基(即ち共役部位)を含む。このような末端官能基としては、アジド、アルキン、アリールエステル、アミド、アミン、アリールアミド、アルデヒド、アセチル、置換アリールエステル、アルキルエステル、アルキルケトン、アリールケトン、置換アリールケトン、ケトン、ハロゲン化アルキル、アムニオキシ、アルコール、アザイリド、カルボン酸、エステル、アミド、ビシクロノニン、ジヒドラジド、ハロカルボニル、ハロスルホニル、ヒドラジド、N-ヒドロキシスクシンイミド、ノルボルネン、オキサノルボルナジエン、スクシンイミジルエステル、イソチオシアネート、ヨードアセトアミド、モノフッ素化及びジフッ素化シクロオクチン、マレイミド、メチルシクロプロペン、イソシアノプロパノエート、ヒドラジン、ニトリル、ニトロ、ホスフィン、ホスファジド、テルタジン、メチルテトラジン、トランスシクロオクテン、歪アルキン、ジベンゾシクロオクチン、ビアリールアザシクロオクチノン、プロパルギル、イソシアニド、アザジベンジルシクロオクチン、ビニル、スルホニルエステル、チオエステル、チオカルボン酸塩、チオエステル、ハロゲン化スルホニル、チオール及びチオレンが挙げられる。このような共役部位は、クリックケミストリー反応の性能を通じて、ナノ粒子の表面へのシアル酸リガンドの結合のための位置を提供する。ナノ粒子への官能基(例えば、アルキン)の連結は、典型的には、コンジュゲートクリックケミストリー官能基(例えばアジド)C2炭素結合を介したコンジュゲートクリックケミストリーによって行われる。
シアル酸リガンドの官能基は、C1、C2、C4、C5、C7、C8又はC9位に位置するシアル酸コア分子構造上の異なる位置に存在し得る。従って、ナノ粒子の表面へのシアル酸リガンドの結合は、C1、C2、C4、C5、C7、C8又はC9位での共役を介して起こり得るが、これは、ナノ粒子表面上に3次元空間内のリガンドの異なる配向をもたらし、目的の免疫細胞へのリガンド提示に影響を与え得る。従って、リガンド提示は、このような様式で、受容体結合を介して免疫細胞に接触したときに所望の細胞応答を誘発するように制御することができる。
シアル酸オリゴマー及びシアル酸ポリマー並びにそれらのシアル酸類似体は、既知の間隔及び/又は密度のリガンドを有し、これらは、シグレック受容体のリガンドとしてナノ粒子の表面に提示しようとするものである。特定のシアル酸類似体リガンドをナノ粒子の表面に係留することにより、ナノ粒子は、特定の生物学的応答を誘発し、それにより炎症を調節するために、シグレック受容体を発現する既知セットの免疫細胞と接触させることができる。ナノ粒子の表面に提示されるシアル酸組成、構造、密度及び構築の多様性は、免疫細胞の応答の調節の程度及び方向を調節するための手段を提供する。
モノマー、ポリマー又はオリゴマーの形態をし、且つ隣接するグリカンを有する複数のシアル酸及び/又はシアル酸類似体を、化学的結合によってナノ粒子の表面に係留することができる。このような化学的結合は、例えば、クリックケミストリー、カルボジイミド化学、還元的アミノ化又は化学吸着を含み得る。
好ましい実施形態では、ナノ粒子表面へのシアル酸リガンドの結合のためにクリックケミストリー反応が使用される。このようなクリックケミストリー反応は、生体共役反応に一般に使用される1クラスの生体適合性低分子反応として特徴付けられ、他の分子、生体分子、ナノ粒子及び他の表面を修飾するための化学ライゲーションに使用される。一般に、クリックケミストリー反応は、以下の特性:モジュール性、溶媒パラメータに対する非感受性、高い化学的収率、酸素及び水に対する非感受性、位置特異性及び立体特異性及び単一の反応産物との反応に有利な大きい熱力学的駆動力(>20kcal/mol)を有する。クリックケミストリー反応は、高い反応特異性を提供し、位置特異性と立体特異性の両方の制御を賦与する。反応特異性は、ナノ粒子の表面上でのシアル酸リガンドの所望の提示を達成する上で特に有用であり、それによりナノ粒子の免疫細胞シグレック受容体への最適な結合を可能にする。結合中のクリック反応によって形成される結合は、シアル酸リガンドとナノ粒子との間の極めて安定な共有結合へのアクセス可能性を提供し、これらは再構成又は反応を被らないか、又は生物学的条件下で分解又は加水分解を引き起こさない。
様々な異なるクリックケミストリー反応を使用して、シアル酸リガンドをナノ粒子の表面に連結することができる。このようなクリックケミストリー反応の使用は、所望のシアル酸リガンド密度及び空間配置を備えるナノ粒子を生成するための制御された反応媒体を提供する。ナノ粒子表面上のシアル酸リガンドの密度及び空間的配置は、例えば、ナノ粒子を形成するために使用される官能基を有するポリマーの量、ポリマー分子量、ポリマー密度、ポリマー当たりの官能基の数、溶媒、官能基の種類、リガンドの濃度、使用されるクリックケミストリーの種類及びクリックケミストリーコンジュゲート対の種類を調節することによって制御することができる。リガンドの空間的配置は、リガンド上のシアル酸と他の炭水化物との結合によっても制御することができる。オリゴマー及び/又はポリマーリガンドの長さは、密度及び空間配置を制御することもできる。
様々な実施形態では、ポリマー、例えば、PEG、PLGA、PEG-PLGAブロックコポリマー又はポリシアル酸の平均分子量は、とりわけ、アニオン交換クロマトグラフィー、ゲル浸透クロマトグラフィー、粘度測定などの当技術分野で公知の方法のいずれかによって決定することができる。
ポリマーへのシアル酸リガンドの係留に使用されるクリックケミストリー反応は、当業者に周知であり、例えば、ヒュスゲン(Huisgen)1,3-双極性環化付加、1,3-置換生成物を生成する銅(I)触媒アジド-アルキン環化付加(CuAAC)、1,5-置換トリアゾールを生成するルテニウム触媒アルキン-アジド環化付加(RuAAC)、1,4-置換生成物を生成する歪み促進型アルキンアジド環化付加(SPAAC)、歪み促進型アルキン-ニトロン環化付加、アルケン及びテトラジン逆要請型ディールス-アルダー(Diels-Alder)、テトラジントランスシクロオクテンライゲーション、チオール-エン反応、チオール-イン反応、シュタウディンガー反応、[4+1]環化付加、クアドリシクラン(Quadricyclane)ライゲーション[2+2+2]環化付加、ノルボルネン環化付加及びアルケンテトラゾールフォトクリック反応が挙げられる。
ナノ粒子の表面へのシアル酸又はシアル酸類似体(モノマー、ポリマー又はオリゴマーの形態)の係留は、免疫細胞の表面に発現されるシグレック受容体又はウイルス粒子の表面に発現されるシアル酸リガンド受容体に対する最大の結合親和性のためのシアル酸リガンドの提示を達成するような方法で行われる。リガンド密度は、免疫細胞に接触する際にシグレック受容体との所望の多価(multivalent)又は多価(polyvalent)リガンド相互作用を提供するように調節することができる。なぜなら、そのような相互作用は、所望の細胞性免疫応答と相関するためである。多価(Multivalent)又は多価(polyvalent)シアル酸受容体相互作用は、ナノ粒子表面にもたらされるリガンドの密度に基づいて制御することができ、この密度は、接触時に免疫細胞によって誘発される応答に影響を及ぼし得る。
好適には、シアル酸又はその類似体は、ナノ粒子の表面に固定化され得る。シアル酸は、ナノ粒子に直接結合され得るか、又はポリエチレングリコールなどのリンカーを介して結合され得る。ナノ粒子は、シアル酸又は類似体の結合を可能にするために誘導体化又は活性化され得る。代わりに、ナノ粒子は、ナノ粒子へのリンカーの結合を可能にするために誘導体化又は活性化され得、リンカーをシアル酸に結合させ得る。シアル酸又はその類似体をナノ粒子に連結することにより、ナノ粒子は、シグレック受容体を含む細胞を標的にして、シグレック受容体の結合を誘導するように適合させることができ、その結果、細胞内での炎症誘発性サイトカインの産生が阻害されるか、又は抗炎症性サイトカインの産生が増加し、それにより炎症誘発性免疫応答が抑制されるようにする。
開示されているように、クリックケミストリー反応を使用するには、ナノ粒子のポリマーとシアル酸リガンドの両方が官能化されて、ナノ粒子表面へのリガンドの所望の結合を可能にする必要がある。一実施形態では、末端アルキンは、銅(I)-触媒アジド-アルキン(CuAAC)反応;銅フリー反応;歪み促進型アジド-アルキン反応(SPAAC);テトラジン-アルケンライゲーション反応又はトランス-シクロオクテン(TCO)-テトラジン反応の実施を通して、アジド提示シアル酸リガンドとの共有化学結合のためにナノ粒子表面に提示される。例えば、シアリルトランスフェラーゼST8SIA4を用いて、シアル酸リガンドにアジド官能基を付加することができる。
一態様では、リガンド/ナノ粒子コンジュゲート対は、アジドを有するシアル酸リガンドとアルキン官能基を有するナノ粒子又はアルキンを有するシアル酸リガンドとアジド官能基を有するナノ粒子との銅(I)アジド-アルキン環化付加を用いて調製することができる。ジベンジルシクロオクチン、ジフルオロオクチン又はビアリールアザシクロオクチノンを含むシアル酸リガンドは、SPACCを介してアジドと反応させることができる。トランスシクロオクテンを有するリガンドは、テトラジン官能基を有するナノ粒子と反応させることができる。
特定の非限定的な実施形態では、PLGA-PEG-アルキン又はPLGA-PEG-カルボン酸ナノ粒子を形成した後、クリックケミストリーを用いて、α2-8ポリマーシアル酸-アジドリガンドをナノ粒子の表面に共有結合的に係留することによりその粒子を修飾する。アルキン官能化PLGAナノ粒子は、Greene et al.(Chem Sci 2018)により使用されるプロトコルに基づくエマルジョン法によって調製され、コアナノ粒子構築物が得られる。形成されたナノ粒子は、aCuAACクリックケミストリー反応などのクリックケミストリー法による共有化学結合に利用可能な表面にアルキン官能基を付与する。
特定の非限定的な実施形態では、PLGA-PEG-DBCO又はPLGA-PEG-カルボン酸ナノ粒子を形成した後、SPACCクリックケミストリー反応を用いて、α2-8ポリマーシアル酸-アジドリガンドをナノ粒子の表面に共有結合的に係留することによりその粒子を修飾する。DBCO官能化PLGAナノ粒子は、Greene et al.(Chem Sci 2018)により使用されるプロトコルに基づくエマルジョン法によって調製され、コアナノ粒子構築物が得られる。形成されたナノ粒子は、SPAACクリックケミストリー反応などのクリックケミストリー法による共有結合化学結合に利用可能な表面にDBCO官能基を付与する。
特定の非限定的な実施形態では、PLGA-PEG-DBCO又はPLGA-PEG-カルボン酸ナノ粒子を形成した後、SPACCクリックケミストリー反応を用いて、NeuAcα2-3Galβ1-4Glc-アジドリガンドをナノ粒子の表面に共有結合的に係留することによりその粒子を修飾する。DBCO官能化PLGAナノ粒子は、Greene et al.(Chem Sci 2018)により使用されるプロトコルに基づくエマルジョン法によって調製され、コアナノ粒子構築物が得られる。形成されたナノ粒子は、SPAACクリックケミストリー反応などのクリックケミストリー法による共有結合化学結合に利用可能な表面にDBCO官能基を付与する。
特定の非限定的な実施形態では、PLGA-PEG-DBCO又はPLGA-PEG-カルボン酸ナノ粒子を形成した後、歪み促進型アジド-アルキン環化付加クリックケミストリーを用いてNeuAcα2-6Galβ1-4Glc-アジドリガンドをナノ粒子の表面に共有結合的に係留することによりその粒子を修飾する。DBCO官能化PLGAナノ粒子は、Greene et al.(Chem Sci 2018)により使用されるプロトコルに基づくエマルジョン法によって調製され、コアナノ粒子構築物が得られる。形成されたナノ粒子は、SPAACクリックケミストリー反応などのクリックケミストリー法による共有結合化学結合に利用可能な表面にDBCO官能基を付与する。
ナノ粒子は、ポリ(D,L-ラクチド-コ-グリコリド-COOH)-PEG-COOH(PLGA 10,000Da-PEG-COOH 5000Da)とポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-アジド(PLGA-PEG-アルキン;10,000Da PLGA:1,000PEG Da)を75:25(w/w)のPLGA-COOH:PLGA-アルキン(DBCO)比で混合することによって調製する。この75:25比は、ナノ粒子表面上のアジド官能基の密度の一実施形態である。ナノ粒子調製に使用されるPLGA-PEG-COOHとPLGA-PEG-アルキン(DBCO)の他の比は、95:5、90:10、85:15、80:20、70:30、65:35、60:40、55:45、50:50である。PLGA-PEG-COOHとPLGA-PEG-アルキン(DBCO)の比は、官能基間に十分なスペースを提供して、ポリマーリガンドの効率的な結合を可能にし、所望のリガンド密度を達成できるように設計されている。
それぞれのシアル酸リガンド共役パートナーと対合するための異なるクリックケミストリー官能基を有する1つ以上のポリマーを含むナノ粒子を調製することができ、それにより異なる密度及び/又は空間的配置で1種以上のシアル酸リガンドのナノ粒子表面への提示が可能になる。1つ以上のナノ粒子ポリマー/リガンド対を使用することにより、異なるコンジュゲート対の使用をナノ粒子に設計することができる。
具体的な非限定的実施形態では、PLGA-PEG-DBCO//PLGA-PEG-カルボン酸ナノ粒子が形成される。次に、それに続く2段階プロセス反応を使用し、不均一クリックケミストリーを用いて2つの異なるリガンドをナノ粒子の表面に共役させる。第1のステップでは、歪み促進型アジド-アルキン環化付加化学反応を用いて、NeuAcα2-3Galβ1-4GlcNAc-アジドリガンドをナノ粒子の表面に共有結合的に係留することによって修飾した。第2のステップの反応ステップでは、ナノ粒子を洗浄して、不純物を除去した後、CuAACクリックケミストリーを用いて、α2-8オリゴマーシアル酸アジドを表面に共役することができる。Greene et al.(Chem Sci 2018)により使用されるプロトコルに基づくエマルジョン法により、DBCO/アルキン官能化PLGAナノ粒子を調製し、コアナノ粒子構築物を取得する。形成されたナノ粒子は、段階的な様式のクリックケミストリー法、SPAAC、続いてCuAACによる共有結合化学結合に利用可能な表面にDBCO及びアルキン官能基を付与する。
ナノ粒子表面に利用可能な異なるクリックケミストリー官能基を備えることにより、異なるタイプのシアル酸リガンドをナノ粒子の表面にコンジュゲートすることができる。異なる官能基の密度は、異なるポリマー同士の比、ポリマーの濃度及びクリックケミストリーコンジュゲート対の種類、クリックケミストリー反応の種類並びにシアル酸リガンドのサイズと形状によって制御することができる。表面に提示することができる異なるリガンドの数は、当業者によって決定することができる。非限定的な実施形態では、ナノ粒子表面上に存在する異なるリガンドの数は、1~20の範囲である。異なるリガンドの数は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20である。別の実施形態では、ナノ粒子表面上に存在する異なるリガンドの数は、2~20の範囲である。異なるリガンドの数は、例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20である。別の実施形態では、ナノ粒子は、少なくとも2つの異なるシアル酸リガンドを含むであろう。別の実施形態では、ナノ粒子は、少なくとも3つの異なるシアル酸リガンドを含むであろう。別の実施形態では、ナノ粒子は、少なくとも4つの異なるシアル酸リガンドを含むであろう。別の実施形態では、ナノ粒子は、少なくとも5つの異なるシアル酸リガンドを含むであろう。
一般に、ナノ粒子表面上の官能基の密度は、クリックケミストリーを介した共有結合的化学結合を介してナノ粒子の表面に係留させることができる最大リガンド密度を決定する。リガンド密度は、表面積1平方ナノメートル当たりの官能基数に関して制御及び定量化することができる。達成される密度は、マッシュルーム確認からブラシ確認への移行へのポリマーシアル酸リガンドの移行を可能にする。ブラシ確認は、ポリマーポリシアル酸の最大密度のパッキングを提供する。ナノ粒子表面上のリガンドの密度の調整は、ナノ粒子によって接触される標的免疫細胞の生物学的応答を調節することができる手段を提供する。ナノ粒子の表面に提示されるリガンドの密度は、総ナノ粒子固体のmg当たりのリガンドのnmolとして定量することができる。密度は、ナノ粒子の0.05nmol/mg~50nmol/mgであり得る。ナノ粒子の粒径は、25nm~200nmであり得る。
ナノ粒子表面上のリガンドの密度は、化学的結合技術、ポリマー上のリガンド密度、リガンドの種類、溶媒、pH及びイオン強度を含むいくつかの方法によって制御することができる。ナノ粒子の表面上のリガンド密度は、免疫細胞とそのようなナノ粒子の接触により、抗炎症生物学的応答を含む免疫調節応答が得られるように調整することができる。リガンド密度の制御を用いて、所望の抗炎症反応の大きさを調節することもできる。
いくつかの実施形態では、シアル酸又はその類似体は、少なくとも2、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20又は少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200又は少なくとも400の群でナノ粒子上に提示することができる。いくつかの実施形態では、シアル酸又はその類似体は、それら又はナノ粒子が2つ以上のシグレック受容体に結合できるように、ナノ粒子の表面上に間隔をあけて配置することができる。いくつかの実施形態では、シアル酸又はその類似体は、それら又はナノ粒子が個々の細胞型に提示される複数のシグレック受容体に結合できるように、ナノ粒子の表面上に間隔をあけて配置することができ、それらは、その原形質膜上に提示されるシグレック受容体の量が変動し得る。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、ナノ粒子に対して0.05nmol/mgのシアル酸からナノ粒子に対して250nmol/mgのシアル酸、好ましくは0.5nmol/mg~25nmol/mg、最も好ましくはナノ粒子mg当たり0.5~15nmolのシアル酸の範囲の濃度でシアル酸を含有するポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態では、このようなナノ粒子で、デバイスをコーティングすることができる。代替的な実施形態では、ポリマーからデバイスを形成することができ、例えば、その場合、デバイスは、微粒子又はナノ粒子であり、シアル酸は、ナノ粒子に対して0.05nmol/mgのシアル酸からナノ粒子に対して250nmol/mgのシアル酸、好ましくは1nmol/mg~25μg/mg、最も好ましくはナノ粒子mg当たり2~15nmolのシアル酸の範囲の濃度でポリマー中に提供される。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、最大断面幅又は粒径が約1000nm未満、約500nm未満、約250nm未満又は約200nm未満であり得る。複数の実施形態では、ナノ粒子は、約1nm超、約10nm超、約50nm超又は約100nm超の幅を有し得る。複数の実施形態では、シアル酸又はシアル酸類似体でコーティングされたナノ粒子は、約130nm~約170nmの範囲の最大の断面幅又は直径、より好ましくは約150nmの幅を有し得る。いくつかの実施形態では、これらのサイズ範囲は、ナノ粒子の平均幅であり得る。いくつかの実施形態では、ナノ粒子の少なくとも80%は、開示される範囲内で存在する。
好適には、いくつかの実施形態では、少なくとも80%前後、より好ましくは少なくとも90%の粒子は、130nm~170nmの最大断面幅を有する。いくつかの実施形態では、粒子は、150nmの平均最大断面幅を有することができ、粒子は、150nmの1標準偏差以内にない値より大きい又は小さい幅を有しない。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、10nm~500nm、好適には50nm~250nm若しくは100nm~200nm又は130nm~170nmの直径を有する球体に等しい体積を有し得る。
好ましい、非限定的な実施形態では、ナノ粒子は、約100nmの直径を有する球体に等しい体積を有し得る。
本発明の別の態様において、ナノ粒子とシアル酸リガンドとの連結は、ナノ粒子が免疫系、即ち細網内皮系(RES)を介したオプソニン化及び食作用を回避するための手段を提供する。ナノ粒子のPEG化、即ちポリエチレングリコールによるナノ粒子のコーティングは、免疫細胞による検出からの保護の障壁を提供することが知られている。しかし、PEGは、毒性、免疫原性、細胞取込みの低減、結合の低減及び非生分解性又は生体吸収特性という欠点を有する。ナノ粒子のシアル酸コーティングは、PEGの欠点を解消し、RES及び免疫検出を回避することができる天然の非免疫原性ナノ粒子コーティングを提供する。従って、本明細書で開示されるナノ粒子は、免疫検出を回避し、免疫原性応答を軽減する能力を有する。
本明細書に開示されるナノ粒子若しくは微粒子は、前記ナノ粒子の内部に封入されるか、表面に付着するか又はその構造に組み込まれた生物活性剤をさらに含み得る。例えば、ナノ粒子は、抗生物質、抗ウイルス剤、抗炎症剤、サイトカイン、サイトカイン阻害剤、免疫調節剤、免疫毒素、抗血管新生剤、降圧剤、抗浮腫剤、放射線増感剤、DNA若しくはRNAを含むオリゴヌクレオチド、ペプチド、抗癌剤又はそれらの任意の組合せの少なくとも1つをさらに含むことができる。ナノ粒子の内部に封入されるか、ナノ粒子の表面に付着するか又はその構造に組み込まれた生物活性剤を含むナノ粒子を調製する方法は、当業者に公知である。
本開示はさらに、本明細書に開示されるシアル酸リガンド結合ナノ粒子を含む医薬又は獣医学組成物を提供する。このような医薬組成物は、その意図する投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例として、例えば、静脈内、硝子体内、経口、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、静脈内、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下、肺洗浄、胃洗浄、肝内、皮下及び直腸投与を含む非経口投与方法の両方が挙げられる。
適切には、いくつかの実施形態において、ナノ粒子を非経口投与することができる。非経口投与後、ナノ粒子は、特定の組織又は身体位置に選択的に蓄積することができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、治療ペイロードを細胞又は組織に送達することができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子は、増強された透過性及び保持効果によって罹患組織に進入することができる。
一般に、薬学的に許容される希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント及び/又は担体と共に有効量のナノ粒子を含む医薬組成物が提供される。このような組成物は、種々のバッファー含量(例えば、トリスHCl、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオン強度の希釈剤;添加剤、例えば、洗剤及び可溶化剤(例えば、tween 80、ポリソルベート80)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えば、チメルソール、ベンジルアルコール)及び増量物質(例えば、ラクトース、マンニトール)を含む。このような組成物は、ナノ粒子の物理的状態、安定性、インビボ放出速度及びインビボクリアランス速度に影響を与え得る。例えば、以下を参照されたい:Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.(1990、Mack Publishing Co.,Easton,Pa.18042)1435~1712頁(これらは、参照により本明細書に援用される)。組成物は、液体形態で調製され得るか、又は凍結乾燥形態などの乾燥粉末に製剤化され得る。
本開示は、限定されないが、乾性及び滲出型黄斑変性、網膜血管疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、嚢胞様黄斑浮腫、増殖性糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症、ドライアイ、アレルギー性結膜炎、関節リウマチ、炎症性関節炎、狼瘡、腎炎、免疫複合腎症、アレルギー性食道炎、アレルギー性胃炎、肝炎、肝臓線維症、特発性肺線維症、急性呼吸窮迫症候群、敗血症、細菌及びウイルス感染症、インフルエンザ、SARS-CoV-1及びSARS-CoV-2、HIV/AIDS、B群レンサ球菌感染症、ナイセリア感染症、固形臓器に関与する癌又は血液癌を含め、いずれの場合にも、上記の医薬組成物の投与により、罹患した対象における免疫及び炎症性関連疾患を治療する方法を提供する。本開示は、細胞内の炎症性応答を調節する方法を提供し、この方法は、シアル酸又はその類似体を細胞に提供することを含み、シアル酸若しくはその類似体は、細胞内の炎症誘発性応答が抑制されるか、又は細胞内の抗炎症反応が増大するように、ナノ粒子上に提示される。複数の実施形態では、本方法は、炎症誘発性応答の抑制を提供する。代替的実施形態では、本方法は、抗炎症反応の増大を提供する。いくつかの実施形態では、本方法は、感染症又は癌のような状況における炎症誘発性応答の増強を提供する。
本明細書で使用される用語「治療(処置)」又は「治療(処置)する」は、(1)疾患、障害若しくは状態の発症の遅延又は予防;(2)疾患、障害若しくは状態の1つ以上の症状の進行、重症化又は悪化の緩徐化又は停止;(3)疾患、障害若しくは状態の症状の改善をもたらすこと;(4)疾患、障害若しくは状態の重症度又は発生率の低下;又は(5)病気、障害若しくは状態の治癒を目的とする方法又はプロセスを特徴付けるものである。処置は、予防又は防止作用のために疾患、障害又は状態の発症前に施すことができる。代わりに又は追加的に、治療作用のために疾患、障害又は状態の開始後に処置を実施し得る。
投与経路及び疾患に応じて、有効用量は、治療しようとする対象の体重、体表面積、原発臓器/腫瘍のサイズ並びに/又は転移の数、サイズ及び/若しくは種類に応じて算出することができる。適切な投薬量の最適化は、ヒト臨床試験において観察される薬物動態データを考慮し、当業者によって容易に行うことができる。最終的な投与計画は、薬物の作用を変える様々な要因、例えば、薬剤の比活性、損傷の重症度及び患者の反応性、患者の年齢、状態、体重、性別及び食事、あらゆる既存の感染症の重症度、投与時間、他の治療法の使用(又は不使用)並びに他の臨床的要因を考慮することにより決定されることになる。
一態様において、炎症誘発性反応は、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも99%抑制することができる。代替的実施形態では、抗炎症反応を、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%及び少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも99%増大することができる。他の実施形態では、本明細書に開示の組成物は、炎症誘発性応答の抑制及び抗炎症性応答の増大を提供することができる。
好適には、炎症誘発性サイトカインを測定して、ナノ粒子薬物治療の有効性を決定することができる。このような測定は、対象の実際の治療中又は代替的に本明細書に開示されるナノ粒子の動物試験中に行うことができる。いくつかの実施形態では、炎症誘発性サイトカインは、例えば、TNF-α及びIL-6を含み得る。好適には、抗炎症性サイトカイン、例えば、IL-10を測定することもできる。そのようなサイトカインを測定するのに好適なアッセイ方法は、当業者に周知であろう。例えば、Bio-Plex(商標)Cytokine Assay(Bio-Rad)を用い得る。細胞が炎症誘発性サイトカインを産生するか否かを決定するために、使用することができる適切な方法は、細胞を再懸濁し、96ウェルプレートにウェル当たり2×10細胞/ml及び200μlで播種するというものである。その後、細胞をプレートに一晩付着させたままにし、様々な濃度のLPS及びリガンドで24時間処理することができる。続いて、上清を取り出し、-70℃で保存することができる。次に、ELISA(R&Dシステム)によりサイトカインレベルを評価することができる。理解されるように、抗炎症性サイトカインを決定するために類似の方法を適用することができる。
一実施形態では、TNF-αレベルは、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈したTNF-α捕捉抗体で96ウェルプレートを一晩コーティングすることにより、適切に決定することができる。全てのステップを室温で実施することができる。1×PBS/0.1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween 20)でウェルを3回洗浄した後、1×PBSに溶解させた1%BSA(BDH)で1時間ブロックすることができる。洗浄ステップを繰り返し、50μlの処理済み細胞上清又は2000pg/ml~0pg/mlの範囲の標準物質をウェルに添加し、2時間放置することができる。続いて、上清を吸引して取り出し、ウェルを3回洗浄し、1%BSA/1×PBSで希釈したTNF-α検出抗体50μlを2時間かけて添加することができる。再度、ウェルを3回洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体を1%BSA/1×PBS中に1:200希釈で20分間かけて添加することができる。この段階で、プレートをアルミホイルで覆うことができる。ウェルを洗浄したら、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)を20分かけて添加し、再度光から保護することができる。1M塩酸を添加して反応を停止し、プレートリーダーで450nMの吸光度を読み取ることができる。次に、TNF-α濃度を標準曲線から外挿することができる。理解されるように、TNF-α検出抗体の代わりに、適用可能なサイトカインに特異的な検出抗体又は他の薬剤を用い、類似の方法を適用して、他のサイトカインレベルを決定することができる。
一実施形態では、IL-10レベルは、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈したIL-10捕捉抗体で96ウェルプレートを一晩コーティングすることにより、適切に決定することができる。全てのステップを室温で実施することができる。1×PBS/0.1%ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Tween 20)でウェルを3回洗浄した後、1×PBSに溶解させた1%BSA(BDH)で1時間遮断することができる。洗浄ステップを繰り返し、50μlの処理済み細胞上清又は2000pg/ml~0pg/mlの範囲の標準物質をウェルに添加し、2時間放置することができる。続いて、上清を吸引して取り出し、ウェルを3回洗浄し、1%BSA/1×PBSで希釈したIL-10検出抗体50μlを2時間かけて添加することができる。再度、ウェルを3回洗浄し、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗体を1%BSA/1×PBS中に1:200希釈で20分かけて添加することができる。この段階で、プレートをアルミホイルで覆うことができる。ウェルを洗浄したら、3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)を20分かけて添加し、再度光から保護することができる。1M塩酸を添加して反応を停止し、プレートリーダーで450nMの吸光度を読み取ることができる。次に、IL-10濃度を標準曲線から外挿することができる。理解されるように、IL-10検出抗体の代わりに、適用可能なサイトカインに特異的な検出抗体又は他の薬剤を用い、類似の方法を適用して、他のサイトカインレベルを決定することができる。
処置対象又は被験動物が、増大又は低減した炎症誘発性応答を生成するか否かを決定するために、使用され得る方法は、血清サイトカインレベルの分析である。例えば、これは、毛細管を用いて、処置対象から50μlの血液を採取することにより達成され得る。この血液を室温で30分間凝固させてから、1300rpmで遠心分離して赤血球をペレット化する。血清を清潔なマイクロ遠心チューブにデカントし、ELISAによって分析する。より詳細な分析のために、より多量の血液(約600μl~1ml)を直接心臓穿刺によって採取し得、このようにしてELISA又はそうした他の技術よりも多量の血清を収集して分析することができる。特にサイトカインを検出及び測定するために、処置対象又は被験動物が、増大又は低減した炎症誘発性応答を生成するか否かを決定するための他の好適な技術は、当技術分野において公知であろう。
ナノ粒子が提供される方法のいくつかの実施形態では、細胞上のシグレック受容体との結合は、細胞による炎症誘発性サイトカインの産生を阻害し、抗炎症性サイトカインを誘導することができることが判定された。複数の実施形態では、細胞上のシグレック受容体とナノ粒子の結合は、受容体の活性化をもたらすことができ、且つ受容体及びナノ粒子の細胞内への内在化を誘導することができる。ナノ粒子の内在化後、細胞による炎症誘発性サイトカインの産生を阻害することができ、且つ/又は抗炎症性サイトカインの産生を増加することができる。
従って、それを必要とする対象において、炎症性疾患を治療する方法が提供され、前記方法は、シアル酸又はその類似体を対象に投与することを含み、シアル酸又は類似体は、対象において炎症誘発性免疫応答が抑制されるか、又は抗炎症性免疫応答が増大するようにナノ粒子に提示される。
前記方法は、炎症誘発性免疫応答を有し、且つ/又は炎症誘発性免疫応答に関連するか若しくはそれにより引き起こされる障害に罹患しているか、或いは炎症誘発性免疫応答又は炎症誘発性免疫応答に関連するか若しくはそれにより引き起こされる障害を発症するリスクがある対象を識別すること;シアル酸又はその類似体を対象に投与することを含み得、シアル酸又は類似体は、ナノ粒子に提示される。
具体的な実施形態では、本方法は、肺疾患を有する対象を治療するために使用することができ、そうした肺疾患として、肺の炎症性及び非炎症性疾患、限定されないが、結核、慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、急性肺損傷、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、気管支拡張症、肺線維症間質性肺疾患、肺血管疾患、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、細菌性肺炎、アレルギー性気管支炎、非アレルギー性気管支炎、鼻炎、線維性肺胞炎が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、関節リウマチ、線維筋痛症、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、痛風、変形性関節症、感染性関節炎及び若年性特発性関節炎を含むリウマチ性疾患の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、セリアック病、憩室炎、胃食道逆流症、乳糖不耐症、消化性潰瘍、胆嚢炎、胃炎、大腸炎、膵炎、自己免疫性肝炎、肝炎、感染性肝炎及び膵炎を含む胃腸炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化症、拡張機能障害、心不全、心線維症、コクサッキー心筋炎、先天性心ブロック、自己免疫性心筋炎、巨細胞性心筋炎及び炎症を含む心血管疾患の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、腎臓移植拒絶反応、糸球体腎炎、急性腎炎、膀胱炎、前立腺炎糖尿病性腎炎、糖尿病性腎疾患及び尿路感染症を含む腎炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、皮膚炎、湿疹、炎症性発疹、強皮症、ケロイド、ざ瘡、サルコイドーシス、股部白癬、体部白癬、足白癬、頭部白癬、爪白癬、酒さ、白斑、苔癬硬化症、自己免疫蕁麻疹、皮膚筋炎及び化膿性汗腺炎を含む皮膚科炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、神経脊髄炎、多発性硬化症、脳炎、神経サルコイドーシス、アルツハイマー、筋萎縮性側索硬化症及び舞踏病ハンチントンを含む神経学的炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、糖尿病、SLE、多発性硬化症、シェーグレン症候群、アジソン病、グレーブス病、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、自己免疫性血管炎、セリアック病、悪性貧血、円形脱毛症、自己免疫性肝炎、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性内耳疾患、ギランバレー、川崎病、ランバート・イートン症候群、フォークト-小柳-原田症候群、全身性血管炎、巨細胞性動脈炎、サルコイドーシス、結節性多発動脈炎を含む自己免疫性炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、インフルエンザA、B、C、SARS-CoV1、SARS-CoV2、ニューカッスル病(Newcastle Disease)、センダイウイルス(Sendai virus)、ポリオーマウイルス(Polyomavirus)、HIV、フラビウイルス(Flavivirus)、カクリウイルス(Caclivirus)、ヘルペスウイルス(Herpes virus)、ピコロノウイルス(Picoronovirus)及びコロナウイルス(Coronavirus)を含むウイルス性炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、真菌血症、真菌性膿瘍、真菌角膜炎、カンジダ症、足白癬及び股部白癬を含む真菌性炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、アメーバ症、ジアルジア症、トキソプラズマ症及びトキソカラを含む寄生性炎症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、特発性肺線維症、骨髄線維症、肝線維症、拡張機能障害及びCHFを伴う心線維症、腎線維症、網膜線維症、皮膚線維症並びに瘢痕化を含む線維症の治療に使用することができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、限定されないが、敗血症及びサイトカインストームシアル酸を含む、急性の生命を脅かす炎症の処置に使用することができる。具体的な実施形態では、黄斑変性症、ブドウ膜炎、視神経炎、神経脊髄炎及び眼の感染、薬物及び毒素に対する眼曝露から起こる炎症などの複数の眼炎症性疾患並びに自己免疫疾患を含む一般的な免疫障害を治療する方法が提供される。非限定的な実施形態では、患者における乾性黄斑変性症、滲出型黄斑変性症、地図状萎縮、中度の黄斑変性症及び加齢黄斑変性症などの黄斑変性症を予防、治療又は改善するのに有用な方法が提供される。黄斑変性症を含む眼の炎症を治療、予防又は改善する方法は、黄斑変性症などの眼の炎症に罹患しているか又はそれを発症するリスクがある患者にシアル酸リガンドナノ粒子の組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、眼科用調製物は、点眼剤、眼軟膏又は眼科用注射剤として提供される。眼科用注射剤の場合、ナノ粒子を投与するために、硝子体内又は結膜下注射剤が使用され得る。
黄斑変性を治療、予防又は改善する方法に用途を有する追加化合物の併用投与は、黄斑変性を処置するために使用されるナノ粒子含有医薬組成物と一緒に共投与され得る。例えば、滲出型加齢黄斑変性を治療するための抗血管新生薬剤、例えばペガプタニブナトリウム、ラニビズマブ、ベバシズマブ、アフリブレセプト及びブロルシズマブを併用剤として使用することができる。本開示の特定の実施形態が示され、説明されるが、そのより広範な態様において、開示から逸脱することなく変更形態及び修正形態がなされ得ることは、当業者に明らかであろう。従って、添付の特許請求の範囲は、本開示の真の趣旨及び範囲内に含まれる全ての変更形態及び修正形態をその範囲内に包含するものとする。
従って、第1の実施形態例において、本発明は、以下の構造式:
P-L-G
によって表される分子を含む粒子である。
第1の実施形態例の第1の態様において、Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含む生体適合性ポリマー足場であり;Gは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)であり;及びLは、共有結合リンカー又はその薬学的に許容される塩である。
第1の実施形態例の第2の態様において、ポリマー足場は、ブロックコポリマーPLGA-PEGを含む。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第3の態様において、Pは、以下の構造式:
Figure 2023543527000007
(式中、記号
Figure 2023543527000008
は、リンカーLへのポリマーの結合点を表し、さらに、xは、0~20、例えば0~10の整数であり、yは、0~20、例えば0~10の整数であり、mは、1~1000、例えば1~500の整数であり、及びnは、xとyとが同時に0でないことを条件として、5~450の整数である)
によって表される。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第4の態様において、n個のGは、以下の構造式:
Figure 2023543527000009
のいずれか1つによって表されるか、又はその薬学的に許容される塩であり、式中、記号
Figure 2023543527000010
は、リンカーLへのGの結合点を表し、さらに、重合度(DP)としても知られるpは、4~198の整数である。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第5の態様において、pの値は、10~20、20~30、30~40、40~50及び50~60の範囲のいずれか1つから選択される。例えば、pの値は、5~25又は10~20であり得る。例えば、pの値は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60であり得る。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第6の態様において、リンカーLは、以下の構造式のいずれか1つによって表される(式中、記号
Figure 2023543527000011
は、GへのリンカーLの結合点を表し、記号
Figure 2023543527000012
は、PへのリンカーLの結合点を表す):
Figure 2023543527000013
(式中、R11は、-C(O)NH-又は-CH-NH-C(O)-CH-O-であり;R12は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X11)-(CH1~10-、-N(X12)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X11は、H又はアセチルであり、及びX12は、H又はメチルである);
Figure 2023543527000014
(式中、R21は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-であり;R22は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X21)-(CH1~10-、-N(X22)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X21は、H又はアセチルであり、及びX22は、H又はメチルである);
Figure 2023543527000015
(式中、R31は、-(CH1~10-であり;R32は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X31)-(CH1~10-、-N(X32)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X31は、H又はアセチルであり、及びX32は、H又はメチルである);
Figure 2023543527000016
(式中、R41は、-(CH1~10-であり;R42は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X41)-(CH1~10-、-N(X42)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X41は、H又はアセチルであり、及びX42は、H又はメチルである);
Figure 2023543527000017
(式中、R51は、-(CH1~10-であり;R52は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X51)-(CH1~10-、-N(X52)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X51は、H又はアセチルであり、及びX52は、H又はメチルである);
Figure 2023543527000018
(式中、R61は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-であり;R62は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-O-(CH1~10-NH-である);
Figure 2023543527000019
(式中、R71は、-NHC(O)-又は-OCH-C(O)NH-CH-であり;及びR72は、-(CH1~10-O-(CH1~10-NH-である);
Figure 2023543527000020
(式中、R81及びR82は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-である);
Figure 2023543527000021
(式中、R91は、-NHC(O)-又は-OCH-C(O)NH-CH-であり;及びR92は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-である);
Figure 2023543527000022
(式中、R101は、H又はメチルであり;X10は、O又はNHであり;及びR102は、-CHO-又は以下の構造式:
Figure 2023543527000023
(式中、X101、X102及びX103は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
Figure 2023543527000024
は、カルボニルAへの結合点を表す)
のいずれか1つによって表される部分である);
Figure 2023543527000025
(式中、R111及びR111Aは、それぞれ独立に、H又はC1~C3アルキルであり;且つX11及びX11Aは、それぞれ独立に、O又はNHであり;R11及びR11Aは、独立に、-CHO-又は以下の構造式:
Figure 2023543527000026
(式中、X111、X112及びX113は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
Figure 2023543527000027
は、カルボニルB又はカルボニルB’への結合点を表す)
のいずれか1つによって表される部分である);
Figure 2023543527000028
(式中、X12は、-(CH1~10-又は-C(O)-(CH1~10-であり;及びR12は、-CHO-又は以下の構造式:
Figure 2023543527000029
(式中、X121、X122及びX123は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
Figure 2023543527000030
は、カルボニルCへの結合点を表す)
のいずれか1つによって表される部分である);
Figure 2023543527000031
(式中、X13は、-Ph-又は-CH-Ph-CH-であり、Phは、フェニルであり;及びR13は、-CHO-又は以下の構造式:
Figure 2023543527000032
(式中、X131、X132及びX133は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10-であり、記号
Figure 2023543527000033
は、カルボニルDへの結合点を表す)
のいずれか1つによって表される部分である);
Figure 2023543527000034
(式中、X14及びX15は、それぞれ独立に、H又はメチルであり、A14及びA15は、それぞれ独立に、NR、NRNR、O又はSであり、R及びRは、出現毎に独立に、H、C1~4アルキル及びC6~C18アリールから選択され;且つR14及びR15は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10-である)。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第8の態様において、リンカーLは、以下の構造式:
Figure 2023543527000035
(式中、aは、2~6の整数であり;及びRは、存在しないか、又は-(CH1~2-O-(CH1~2-NH-である)
によって表される。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第9の態様において、Pは、PLGA(10k)-PEG(5k)である。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第1の実施形態例の第10の態様において、Pの単位重量当たりのGの重量(リガンド密度)は、0.5μg/mg~100μg/mgである。例えば、リガンド密度は、10~75μg/mg又は10~75μg/mgであり得る。別の例では、リガンド密度は、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99又は100μg/mgであり得る。第1の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第2の実施形態例において、本発明は、眼科疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例の態様のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
第2の実施形態例の第1の態様において、眼科疾患は、乾性加齢黄斑変性症、滲出型加齢黄斑変性症、非増殖性糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、黄斑浮腫、ブドウ膜炎、ドライアイ、結膜炎、甲状腺眼症、眼内炎、網膜変性症、緑内障、網膜静脈閉塞症、眼瞼炎、角膜炎、眼感染症又は白内障である。第2の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第2の実施形態例の第2の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアンタゴニストである。第2の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第3の実施形態において、本発明は、炎症性疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
第3の実施形態例の第1の態様において、投与経路は、静脈内、硝子体内、経口、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下洗浄、肺洗浄、胃洗浄及び肝内、皮下又は直腸の1つ以上である。
第3の実施形態例の第2の態様において、炎症性疾患は、結核、慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、急性肺損傷、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、気管支拡張症、肺線維症間質性肺疾患、肺血管疾患、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、細菌性肺炎、アレルギー性気管支炎、非アレルギー性気管支炎、鼻炎又は線維化性肺胞炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第3の態様において、炎症性疾患は、関節リウマチ、線維筋痛症、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、痛風、変形性関節症、感染性関節炎又は若年性特発性関節炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第4の態様において、炎症性疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、セリアック病、憩室炎、胃食道逆流症、乳糖不耐症、消化性潰瘍、胆嚢炎、胃炎、大腸炎、膵炎、自己免疫性肝炎、肝炎、感染性肝炎又は膵炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第5の態様において、炎症性疾患は、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化症、拡張機能障害、心不全、心線維症、コクサッキー心筋炎、先天性心ブロック、自己免疫性心筋炎又は巨細胞性心筋炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第6の態様において、炎症性疾患は、腎移植拒絶反応、糸球体腎炎、急性腎炎、膀胱炎、前立腺炎、糖尿病性腎炎又は糖尿病性腎疾患である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第7の態様において、炎症性疾患は、皮膚炎、湿疹、炎症性発疹、強皮症、ケロイド、ざ瘡、サルコイドーシス、股部白癬、体部白癬、足白癬、頭部白癬、爪白癬、酒さ、白斑、苔癬硬化症、自己免疫蕁麻疹、皮膚筋炎又は化膿性汗腺炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第8の態様において、前記炎症性疾患は、糖尿病、SLE、多発性硬化症、シェーグレン症候群、アジソン病、バセドウ病、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、自己免疫性血管炎、セリアック病、悪性貧血、円形脱毛症、自己免疫性肝炎、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性内耳疾患、ギランバレー、川崎病、ランバート・イートン症候群、フォークト-小柳-原田症候群、全身性血管炎、巨細胞性動脈炎、サルコイドーシス又は結節性多発動脈炎である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第9の態様において、炎症性疾患は、神経脊髄炎、多発性硬化症、脳炎、神経サルコイドーシス、アルツハイマー、筋萎縮性側索硬化症又はハンチントン舞踏病、横断性脊髄炎、ギランバレー症候群、パーキンソン病又は良性本態性振戦である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第10の態様において、炎症性疾患は、インフルエンザA、インフルエンザB、インフルエンザC、SARS-CoV1、SARS-CoV2、ニューカッスル病ウイルス、センダイウイルス(Sendai virus)、ポリオーマウイルス(Polyomavirus)、HIV、フラビウイルス(Flavivirus)、カクリウイルス(Caclivirus)、ヘルペスウイルス(Herpes virus)、ピコロノウイルス(Picoronovirus)又はコロナウイルス(Coronavirus)によって引き起こされるウイルス性疾患である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第11の態様において、炎症性疾患は、グラム陰性菌、グラム陽性菌、好気性細菌、嫌気性細菌又は抗生物質耐性菌によって引き起こされる細菌性疾患である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第12の態様において、炎症性疾患は、真菌血症、真菌性角膜炎、カンジダ症、足白癬又は股部白癬である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態の第13の態様において、炎症性疾患は、アメーバ症、ジアルジア症、トキソプラズマ症又はトキソカラである。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第14の態様において、炎症性疾患は、特発性肺線維症、骨髄線維症、肝線維症、拡張機能障害及びCHFを伴う心線維症、腎線維症、網膜線維症、皮膚線維症並びに瘢痕化である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第15の態様において、前記炎症性疾患は、敗血症、サイトカインストーム又は鎌状赤血球症である。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第3の実施形態例の第16の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである。第3の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第4の実施形態例において、本発明は、癌に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
第4の実施形態例の第1の態様において、癌は、原発性肺癌、転移性肺癌、乳癌、結腸癌、脳腫瘍、口腔癌、食道癌、胃癌、胆道癌、肝癌、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、前立腺癌、腎細胞癌、脊椎癌、神経芽細胞腫、神経内分泌癌、眼の癌、鼻咽頭癌又は皮膚癌である。
第4の実施形態例の第2の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである。第4の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第4の実施形態例の第3の態様において、本方法は、治療有効量の、イピリムマブ、ニボリムマブ、ペブロリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ又はセミプリマブから選択されるチェックポイント阻害剤を対象に投与することをさらに含む。第4の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第4の実施形態例の第4の態様において、粒子の投与は、放射線療法と同時であるか又はそれに続くものである。第4の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第4の実施形態例の第5の態様において、本方法は、治療有効量の、シクロホスファミド、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、ビノレルビン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ドセタキセル、ブレオマイシン、ダカルバジン、ムスチン、ビンクリスチン、プロカルバジン、プレドニゾロン、エピルビシン、シスプラチン、タモキシフェン、タキソテール、Her2neu阻害剤、抗VEGF阻害剤、EGFR阻害剤、ALK阻害剤、ソラフェニブ又はmTOR阻害剤から選択される第2の治療薬を対象に投与することをさらに含む。第4の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第5の実施形態例において、本発明は、癌に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。第5の実施形態例の第1の態様において、癌は、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫又はホジキンリンパ腫である。
第5の実施形態例の第1の態様において、本方法は、治療有効量のダウノルビシン、シタラビン又はイマチニブを対象に投与することをさらに含む。
第5の実施形態例の第2の態様において、粒子の投与は、幹細胞移植又は骨髄移植と同時であるか又はそれに続くものである。第5の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第6の実施形態において、本発明は、感染症に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態のいずれかの態様に記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。第6の実施形態例の第1の態様において、感染症は、B群レンサ球菌、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumonia)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クルーズ・チルパノソーマ(Tyrpanosoma cruzi)、HIV、インフルエンザA、B若しくはC、Sars CoV1、Sars CoV2又はヘルペスウイルス科(Herpes viridae)によって引き起こされる。
第6の実施形態例の第2の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニストである。第6の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第6の実施形態の第3の態様において、本方法は、治療有効量の、ザナミビル、オセルタミビル、バルシクロビル、アシクロビル又はジドブジンの1つ以上を対象に投与することをさらに含む。第5の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第6の実施形態例の第4の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック11と同族である。第6の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第6の実施形態例の第5の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック9と同族である。第6の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第6の実施形態例の第6の態様において、シアル酸リガンドは、シグレック7と同族である。第6の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第6の実施形態例の第7の態様では、シアル酸リガンドは、シグレック5と同族である。第6の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第7の実施形態例において、本発明は、免疫細胞における細胞媒介性炎症反応を調節する方法であって、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子と免疫細胞とを接触させることを含む方法である。
第8の実施形態例において、本発明は、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物である。第8の実施形態例の第1の態様において、薬学的に許容される担体は、PBSバッファー又は生理食塩水を含む。
第8の実施形態例の第2の態様において、担体中の粒子の濃度は、0.01mg/ml~100mg/mlである。第8の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第9の実施形態例において、本発明は、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の凍結乾燥(lyophilized)又は凍結乾燥(freeze-dried)粒子を含む組成物である。
第10の実施形態例において、本発明は、粒子を製造する方法であって、第1の不安定部分を含む生体適合性ポリマー足場Pと、第2の不安定部分を含むグリカンGとを、第1の不安定部分及び第2の不安定部分の付加物Lを生成するのに十分な条件下で反応させ、それにより、以下の構造式:
P-L-G
(式中、Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含み;及びGは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)である)
によって表される分子を生成することを含む方法である。
第10の実施形態例の第1の態様において、第1及び第2の不安定部分は、アミン、カルボン酸、アジド、アルキン、TCO、テトラジン、DCBO及びジヒドラジドから選択される。
第10の実施形態例の第1の態様において、第1及び第2の不安定部分は、アジド、アルキン又はテトラジンから選択され、付加物Lは、アルキン-アジド付加物又はアルキン-アジド付加物を含み、付加物を生成するのに十分な条件は、銅(I)触媒アジド-アルキン反応(CuAAC);銅フリーアジド-アルキン反応;歪み促進型アジド-アルキン反応(SPAAC);テトラジン-アルケンライゲーション反応;TCO-テトラジン反応のための条件である。第10の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第10の実施形態例の第2の態様において、Pは、PLGA-PEGコポリマーを含む。第10の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義されている通りである。
第11の実施形態において、本発明は、対象における補体活性化を阻害する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例の態様のいずれかに記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
第11の実施形態例の第1の態様において、対象は、過剰な補体成分C3、C3bを産生する。
第11の実施形態例の第2の態様において、粒子は、シグレック11のアゴニストである。第11の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第11の実施形態例の第3の態様において、粒子は、補体因子Hと結合する。第11の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
第12の実施形態において、本発明は、補体過剰活性化疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、第1の実施形態例のいずれかの態様に記載の粒子を対象に投与することを含む方法である。
第12の実施形態例の第1の態様において、投与経路は、静脈内、硝子体内、経口、口内リンス、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下洗浄、肺洗浄、胃洗浄及び肝内、皮下、直腸、関節内の1つ以上である。
第12の実施形態例の第2の態様において、補体過剰活性化疾患は、乾性及び滲出型黄斑変性症、発作性夜間血尿、全身性エリテマトーデス、敗血症、抗リン脂質症候群、アルツハイマー、脳卒中、心筋梗塞、ショック、臓器移植拒絶反応、バイオマテリアルインプラント拒絶反応、COPD増悪、歯肉炎/歯周病、全身性炎症反応症候群である。第11の実施形態例の残りの特徴及び特徴例は、その様々な態様に関して定義される通りである。
合成スキーム
合成例1
スキーム1
Figure 2023543527000036
条件:i)化合物2(20当量)、酢酸ナトリウム緩衝液、r.t.1時間;ii)化合物4(2当量)、トリエチルアミン(3当量)、DMF、r.t.1時間;iii)化合物6(20当量)、HO、r.t.24時間。
化合物3:フラスコに、化合物1(1当量)、リンカー2(20当量)及び酢酸ナトリウム緩衝液を添加し、室温で1時間撹拌した。溶離液として0.1M重炭酸アンモニウムを用いるP2バイオゲル濾過によって混合物を精製し、化合物3を得た。
化合物5:化合物3(1当量)、BCN-PNP4(2当量)、トリエチルアミン(3当量)及びDMFをフラスコに添加し、室温で1時間撹拌した。C18カラムクロマトグラフィーによる生成物の精製によって化合物5が得られる。
化合物7:化合物5(1当量)、HO、アジドポリマー6(20当量)をフラスコに添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。生成物をサイズ排除クロマトグラフィーで精製し、化合物7を得た。
合成例2
スキーム2
Figure 2023543527000037
条件:i)化合物2(20当量)、酢酸ナトリウム緩衝液、r.t.1時間;ii)化合物4(2当量)、トリエチルアミン(3当量)、DMF、r.t.1時間;iii)化合物6(20当量)、HO、r.t.24時間。
化合物3:フラスコに、化合物1(1当量)、リンカー2(20当量)及び酢酸ナトリウム緩衝液を添加し、室温で1時間撹拌した。溶離液として0.1M重炭酸アンモニウムを用いるP2バイオゲル濾過によって混合物を精製し、化合物3を得た。
化合物5:化合物3(1当量)、BCN-PNP4(2当量)、トリエチルアミン(3当量)及びDMFをフラスコに添加し、室温で1時間撹拌した。C18カラムクロマトグラフィーによる生成物の精製によって化合物5が得られる。
化合物7:化合物5(1当量)、HO、アジドポリマー6(20当量)をフラスコに添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。生成物をサイズ排除クロマトグラフィーで精製し、化合物7を得た。
合成例3
アミノアルキル又はアミノオリゴエチレングリコールなどの種々の適切なリンカーで修飾されたラクトースは、化学的方法によって調製することができる(Nat.Chem.1,611-622,2009)。得られた化合物は、微生物又は哺乳類シアリルトランスフェラーゼを使用するポリシアル酸(PSA)によって伸長することができる(Glycobiology,18,177-186,2008)。このような修飾ラクトースの例は、以下の構造式によって表されるものである。
Figure 2023543527000038
リンカーのアミンは、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)などの活性化エステルを有するポリマーとの結合のための官能基を提供する(Chem.Rev.2016,116,3,1434-1495)。適切に官能化されたポリマーとの結合のための様々な官能基に、アミンを変換することができる。例えば、アミンは、アジド転移反応によってアジドに変換することができ(ACS Comb.Sci.2013,15,7,331-334)、次に、これをBCN又はDBCOなどのシクロオクチンで修飾されたポリマーと共役させることができる(Accounts Chemical Research,9,805-815,2011)。代わりに、アミンを使用して、これらの試薬の活性化エステル又はカルバメートを利用することにより、BCN又はDBCO部分を設置することができる。得られたものを、アジド部分で修飾されたポリマーに連結させることができる。チオールは、アミンとS-(2-ブロモ-2-オキソエチル)エタンチオエートとの反応、それに続く弱塩基での処理によって設置することができる。次に、チオールを、標準条件を用いて、マレイミド修飾ポリマーと反応させることができる。
微生物は、ラクトース部分に連結したPSAを生合成できることが記載されている(Richard et al.Glycobiology,2016,vol.26,no.7,723-731)。この場合、適切に官能化されたポリマーとの共役のために、適切なリンカーを結合させる必要がある。これは、還元的アミノ化又は適切に官能化されたヒドロキシルアミンを用いた処理によって達成することができる(Glycobiology.2006;16:21C-27C及びChem.Commun.,2014,50,7132-7135)。このようにして、活性エステル官能化ポリマーとの直接共役のために使用することができるアミノ基を設置するか、又は前述のように誘導体化することができる。合成スキームの例を以下に示す。
Figure 2023543527000039
アミノ基は、米国特許出願公開第2015/0150997号明細書に記載されているように非還元末端に設置することもでき、その教示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
米国特許出願公開第2015/0150997号明細書に記載されている過ヨウ素酸ナトリウムによるPSAの処理は、還元的アミノ化(Bioconjug Chem.2008;19(7):1485-1490)又はオキシム若しくはヒドラゾンライゲーション反応(Chem.Rev.2017,117,15,10358-10376,及びNat.Methods.2009;6(3):207-209)を介して、様々な官能基(即ちアミン、スキーム1を参照)を設置するために使用することができるアルデヒドを非還元末端に設置する。例えば、PSAの非還元末端修飾については、以下の合成スキーム3を参照されたい。
スキーム3
Figure 2023543527000040
PSAは、フェニレンジアミン誘導体との反応により、アミノ含有リンカーでアノマー中心を修飾して(Glycobiology,2016,vol.26,no.7,723-731)、アミノ末端を有する蛍光キノキサリノンを得ることができ、これは前述の化学を用いてさらに伸長することもできる。以下のスキーム4を参照されたい:PSA化合物1は、アミノ末端で官能化されたフェニレンジアミン2誘導体と反応して、蛍光3を形成することができ、これは、NHS官能化ポリマーなどの様々な官能基によって修飾され得る。
スキーム4:PSAの還元末端のフェニレンジアミン修飾
Figure 2023543527000041
合成例4
以下の反応を用いて、PSAとポリマーを、トリアゾール連結を介して共役させることができる。
スキーム5A
Figure 2023543527000042
スキーム5B
Figure 2023543527000043
スキーム5C
Figure 2023543527000044
スキーム5A~5Cに示す反応の各々についての条件は、以下の通りである:CuSO4、THPTA、アスコルビン酸。
合成例5
以下の反応を用いて、PSAとポリマーを、DBCO連結を介して共役させることができる。
スキーム6A
Figure 2023543527000045
スキーム6B
Figure 2023543527000046
スキーム6A及びBに示す反応の各々についての条件は、以下の通りである:HO、r.t.24時間。
合成例6
以下の反応を用いて、PSAとポリマーを、チオ-マレイミド連結を介して共役させることができる。
スキーム7
Figure 2023543527000047
追加の実施形態
特定の実施形態では、本発明は、以下の番号付けされた実施形態例により定義される。
1.生体適合性ポリマー足場と、足場に共有結合したグリカンとを含む粒子であって、グリカンは、少なくとも1つのシアル酸リガンドを含み、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、5つ以上の炭水化物残基を含む、粒子。
2.糖鎖の平均分子量は、900Da~100,000Daである、請求項1に記載の粒子。
3.ナノ粒子である、請求項1に記載の粒子。
4.少なくとも1つの第1のシアル酸リガンドと、第1のシアル酸リガンドと異なる少なくとも1つの第2のシアル酸リガンドとを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の粒子。
5.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック1、シグレック2、シグレック3、シグレック4、シグレック5、シグレック6、シグレック7、シグレック8、シグレック9、シグレック10、シグレック11、シグレック12、シグレック13、シグレック14、シグレック15、シグレック16、シグレック17、シグレックE、シグレックF又はシグレックHから選択されるシグレック受容体と同族である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
6.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、血小板免疫グロブリン様2型受容体(PILR-α又はPILR-β)、血小板内皮細胞接着分子(PECAM-1)、神経細胞接着分子(NCAM)及びベイシジン(CD147)から選択される受容体と同族である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
7.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、感染因子由来の受容体と同族である、請求項1~4のいずれか一項記載の粒子。
8.足場の生体適合性ポリマーは、生分解性ポリマーを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
9.生分解性ポリマーは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン及びポリ(3-ヒドロキシ酪酸)からなる群から選択される、請求項8に記載の粒子。
10.足場は、非生分解性ポリマーを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
11.足場は、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択されるポリマーを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
12.足場は、ブロックコポリマーPLGA-PEGを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
13.PEGブロックの平均分子量は、900~50,000Daである、請求項12に記載の粒子。
14.PEGの平均分子量は、1,000Da~5000Daである、請求項13に記載の粒子。
15.非球状であり、少なくとも50nm且つ750nm以下の平均断面幅を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の粒子。
16.球状であり、20~2000nmの粒径を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の粒子。
17.非球状であり、粒子の平均最大断面幅は、1ミクロン~5ミクロンである、請求項1~14のいずれか一項に記載の粒子。
18.シアル酸リガンドは、Neu5Ac及びNeu5Gcの1つ以上を含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の粒子。
19.シアル酸リガンドは、Neu5Ac及びNeu5Gcの一方又は両方のシアル酸ポリマーである、請求項1~18のいずれか一項に記載の粒子。
20.シアル酸リガンドは、グリコシドα2-3、α2-6、α2-8又はα2-9結合によって生体適合性ポリマーに共有結合している、請求項11~17のいずれか一項に記載の粒子。
21.シアル酸リガンドは、DP5~DP200の重合度を有する多糖である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
22.シアル酸リガンドは、直鎖状又は分岐鎖状多糖である、請求項1~4のいずれか一項記載の粒子。
23.シアル酸リガンドは、GlcNAc、GluNAc、GalNAc、ManAc、フコースの2種以上の多糖であり、多糖は、シアル酸で終了することを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
24.少なくとも1種の第2の治療薬をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
25.第2の治療薬は、抗体、ポリペプチド、脂質、小分子又はシアル酸修飾細胞から選択される、請求項27も記載の粒子。
26.シアル酸リガンドは、粒子nm当たり0.0001~10分子の密度で存在する、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
27.シアル酸リガンドは、シグレック3~16と同族である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
28.シグレック3~16は、マクロファージ、ミクログリア、樹状細胞、NK細胞、好中球、多形核細胞、T細胞CD8、T細胞CD34、好塩基球、肥満細胞及び好酸球からなる群から選択される免疫細胞上に存在する、請求項27に記載の粒子。
29.免疫細胞は、活性化マクロファージであり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、9、11、12、15又は16と同族である、請求項28に記載の粒子。
30.免疫細胞は、活性化単球であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、9、10、13又は14と同族である、請求項28に記載の粒子。
31.免疫細胞は、活性化樹状細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、7又は9と同族である、請求項28に記載の粒子。
32.免疫細胞は、活性化好中球であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、9又は14と同族である、請求項28に記載の粒子。
33.免疫細胞は、活性化ナチュラルキラー細胞(NK)であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック7と同族である、請求項28に記載の粒子。
34.免疫細胞は、活性化B細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック5又は10と同族である、請求項28に記載の粒子。
35.免疫細胞は、活性化CD8+T細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック7又は9と同族である、請求項28に記載の粒子。
36.免疫細胞は、活性化CD34+T細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、9又は10と同族である、請求項28に記載の粒子。
37.免疫細胞は、好酸球であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック7、8又は10と同族である、請求項28に記載の粒子。
38.免疫細胞は、活性化肥満細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、6又は8と同族である、請求項28に記載の粒子。
39.免疫細胞は、活性化好塩基球であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック3、5、6、8又は14と同族である、請求項28に記載の粒子。
40.免疫細胞は、ミクログリア細胞であり、少なくとも1つのシアル酸リガンドは、シグレック11と同族である、請求項28に記載の粒子。
41.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、補体制御タンパク質(CCP)領域4~6及び19~20の補体因子Hと同族である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
42.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、ノイラミニダーゼ又はシアリダーゼの阻害剤を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
43.ノイラミニダーゼ又はシアリダーゼは、インフルエンザA、B若しくはCウイルスノイラミニダーゼ又はシアリダーゼである、請求項42に記載の粒子。
44.ノイラミニダーゼ又はシアリダーゼは、気道上皮細胞中で発現されるノイラミニダーゼ又はシアリダーゼである、請求項42に記載の粒子。
45.少なくとも1つのシアル酸リガンドは、ウイルスキャプシドシアル酸結合部位と同族であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項記載の粒子。
46.ウイルスキャプシドシアル酸結合部位は、インフルエンザA、B又はCウイルス上のヘマグルチニンエステラーゼである、請求項45に記載の粒子。
47.ウイルスキャプシドシアル酸結合部位は、SARS-CoV1又はSARS-CoV2ウイルスのスパイクタンパク質の宿主付着/感染性部位である、請求項45に記載の粒子。
48.前記生体適合性ポリマーは、PLGA-PEGコポリマーであり;シアル酸リガンドは、以下の構造式:
Figure 2023543527000048
(式中、xは、0~10の整数であり、yは、0~10の整数であり、mは、1~500の整数であり、nは、5~450の整数であり、及びpは、xとyとが同時に0でないことを条件として、1~200の整数である)
によって表される、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
49.免疫細胞における細胞媒介性炎症反応を調節する方法であって、免疫細胞を、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子と接触させることを含む方法。
50.炎症性疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子を対象に投与することを含む方法。
51.投与経路は、静脈内、硝子体内、経口、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下、肺洗浄、胃洗浄並びに肝内、皮下又は直腸の1つ以上である、請求項50に記載の方法。
52.炎症性疾患は、結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、急性肺損傷、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、気管支拡張症、肺線維症間質性肺疾患、肺血管疾患、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、細菌性肺炎、アレルギー性気管支炎、非アレルギー性気管支炎、鼻炎又は線維化性肺胞炎である、請求項50に記載の方法。
53.炎症性疾患は、関節リウマチ、線維筋痛症、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、痛風、変形性関節症、感染性関節炎又は若年性特発性関節炎である、請求項50に記載の方法。
54.炎症性疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、セリアック病、憩室炎、胃食道逆流、乳糖不耐症、消化性潰瘍、胆嚢炎、胃炎、大腸炎、膵炎、自己免疫性肝炎、肝炎、感染性肝炎又は膵炎である、請求項50に記載の方法。
55.炎症性疾患は、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化症、拡張機能障害、心不全、心線維症、コクサッキー心筋炎、先天性心ブロック、自己免疫性心筋炎又は巨細胞性心筋炎である、請求項50に記載の方法。
56.炎症性疾患は、腎移植拒絶反応、糸球体腎炎、急性腎炎、膀胱炎、前立腺炎、糖尿病性腎炎又は糖尿病性腎疾患である、請求項50に記載の方法。
57.炎症性疾患は、皮膚炎、湿疹、炎症性発疹、強皮症、ケロイド、ざ瘡、サルコイドーシス、股部白癬、体部白癬、足白癬、頭部白癬、爪白癬、酒さ、白斑、苔癬硬化症、自己免疫蕁麻疹、皮膚筋炎又は化膿性汗腺炎である、請求項50に記載の方法。
58.炎症性疾患は、糖尿病、SLE、多発性硬化症、シェーグレン症候群、アジソン病、バセドウ病、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、自己免疫性血管炎、セリアック病、悪性貧血、円形脱毛症、自己免疫性肝炎、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫内耳疾患、ギランバレー、川崎病、ランバート・イートン症候群、フォークト-小柳-原田症候群、全身性血管炎、巨細胞性動脈炎、サルコイドーシス又は結節性多発動脈炎である、請求項50に記載の方法。
59.炎症性疾患は、神経脊髄炎、多発性硬化症、脳炎、神経サルコイドーシス、アルツハイマー、筋萎縮性側索硬化症又はハンチントン舞踏病、横断性脊髄炎、ギランバレー症候群、パーキンソン病又は良性本態性振戦である、請求項50に記載の方法。
60.炎症性疾患は、インフルエンザA、インフルエンザB、インフルエンザC、SARS-CoV1、SARS-CoV2、ニューカッスル病ウイルス、センダイウイルス(Sendai virus)、ポリオーマウイルス(Polyomavirus)、HIV、フラビウイルス(Flavivirus)、カクリウイルス(Caclivirus)、ヘルペスウイルス(Herpes virus)、ピコロノウイルス(Picoronovirus)又はコロナウイルス(Coronavirus)によって引き起こされるウイルス性疾患である、請求項50に記載の方法。
61.炎症性疾患は、グラム陰性菌、グラム陽性菌、好気性細菌、嫌気性細菌又は抗生物質耐性菌によって引き起こされる細菌性疾患である、請求項50に記載の方法。
62.炎症性疾患は、真菌血症、真菌性角膜炎、カンジダ症、足白癬又は股部白癬である、請求項50に記載の方法。
63.炎症性疾患は、アメーバ症、ジアルジア症、トキソプラズマ症又はトキソカラである、請求項50に記載の方法。
64.炎症性疾患は、特発性肺線維症、骨髄線維症、肝線維症、拡張機能障害及びCHFを伴う心線維症、腎線維症、網膜線維症、皮膚線維症並びに瘢痕化である、請求項50に記載の方法。
65.炎症性疾患は、敗血症、サイトカインストーム又は鎌状赤血球症である、請求項50に記載の方法。
66.シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである、請求項50に記載の方法。
67.癌に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子を対象に投与することを含み、癌は、原発性肺癌、転移性肺癌、乳癌、結腸癌、脳腫瘍、口腔癌、食道癌、胃癌、胆道癌、肝癌、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、前立腺癌、腎細胞癌、脊椎癌、神経芽細胞腫、神経内分泌癌、眼癌、鼻食道癌又は皮膚癌である、方法。
68.前記シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである、請求項67に記載の方法。
69.治療有効量の、イピリムマブ、ニボリムマブ、ペブロリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ又はセミプリマブから選択されるチェックポイント阻害剤を対象に投与することをさらに含む、請求項67に記載の方法。
70.粒子の投与は、放射線療法と同時であるか又はそれに続くものである、請求項67に記載の方法。
71.治療有効量の、シクロホスファミド、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、ビノレルビン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ドセタキセル、ブレオマイシン、ダカルバジン、ムスチン、ビンクリスチン、プロカルバジン、プレドニゾロン、エピルビシン、シスプラチン、タモキシフェン、タキソテール、Her2neu阻害剤、抗VEGF阻害剤、EGFR阻害剤、ALK阻害剤、ソラフェニブ又はmTOR阻害剤から選択される第2の治療薬を対象に投与することをさらに含む、請求項67に記載の方法。
72.癌に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子を対象に投与することを含み、癌は、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫又はホジキンリンパ腫である、方法。
73.治療有効量のダウノルビシン、シタラビン又はイマチニブを対象に投与することをさらに含む、請求項72に記載の方法。
74.粒子の投与は、幹細胞移植又は骨髄移植と同時であるか又はそれに続くものである、請求項72記載の方法。
75.感染症に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子を対象に投与することを含み、感染症は、B群レンサ球菌、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumonia)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クルーズ・チルパノソーマ(Tyrpanosoma cruzi)、HIV、インフルエンザA、B若しくはC、Sars CoV1、Sars CoV2又はヘルペスウイルス科(Herpes viridae)によって引き起こされる、方法。
76.シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニストである、請求項75に記載の方法。
77.治療有効量の、ザナミビル、オセルタミビル、バルシクロビル、アシクロビル又はジドブジンの1つ以上を対象に投与することをさらに含む、請求項76に記載の方法。
78.シアル酸リガンドは、シグレック11と同族である、請求項77に記載の方法。
79.シアル酸リガンドは、シグレック9と同族である、請求項77に記載の方法。
80.シアル酸リガンドは、シグレック7と同族である、請求項77に記載の方法。
81.シアル酸リガンドは、シグレック5と同族である、請求項77に記載の方法。
82.眼科疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子を対象に投与することを含む方法。
83.眼科疾患は、乾性加齢黄斑変性、滲出型加齢黄斑変性、非増殖性糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、黄斑浮腫、ブドウ膜炎、ドライアイ、結膜炎、甲状腺眼症、眼内炎、網膜変性症、緑内障、網膜静脈閉塞症、眼瞼炎、角膜炎、眼感染症又は白内障である、請求項82に記載の方法。
84.シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアンタゴニストである、請求項82に記載の方法。
85.請求項1~48のいずれか一項に記載の粒子と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
86.薬学的に許容される担体は、PBS緩衝液又は生理食塩水を含む、請求項85に記載の医薬組成物。
87.担体中の粒子の濃度は、0.01mg/ml~100mg/mlである、請求項85に記載の医薬組成物。
88.請求項1~48のいずれか一項に記載の凍結乾燥(lyophilized)又は凍結乾燥(freeze-dried)粒子を含む組成物。
89.粒子を製造する方法であって、
第1の不安定部分を含む生体適合性ポリマー足場と、
第2の不安定部分を含むグリカンと
を、第1の不安定部分及び第2の不安定部分の付加物を生成するのに十分な条件下で反応させることを含み、シアル酸リガンドは、少なくとも3種のシアル酸誘導体を含む、方法。
90.第1及び第2の不安定部分は、アミン、カルボン酸、アジド、アルキン、TCO、テトラジン、DCBO及びジヒドラジドから選択される、請求項89に記載の方法。
91.第1及び第2の不安定部分は、アジド、アルキン又はテトラジンから選択され、付加物は、アルキン-アジド付加物又はアルキン-アジド付加物から選択され、付加物を生成するのに十分な条件は、
銅(I)触媒アジド-アルキン反応(CuAAC);
銅フリーアジド-アルキン反応;
歪み促進型アジド-アルキン反応(SPAAC);
テトラジン-アルケンライゲーション反応;及び
TCOテトラジン反応
のための条件である、請求項89に記載の方法。
92.足場は、PEGポリマーを含む、請求項89~91のいずれか一項に記載の方法。
書籍、雑誌記事、マニュアル、公開特許出願及び特許を含め、本明細書で参照されるあらゆる文献、論文及び公開資料は、その全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
試薬の表:
Figure 2023543527000049
Figure 2023543527000050
Figure 2023543527000051
Figure 2023543527000052
Figure 2023543527000053
Figure 2023543527000054
一般的な方法:
1.ポリシアル酸リガンドを有するナノ粒子を製造する方法
1A.ナノ粒子との結合のためのポリシアル酸-アジドリガンドの調製
ポリシアル酸-アジドリガンド(ポリシア-N3、本明細書ではPSA-N3とも称する)は、末端CMP-アジド-シアル酸部分(CMP-アジド-シアル酸;R&D Systems)とポリシアル酸のC2アノマー水酸基(α2-8 Neu5Ac;コロミン酸DP~150)との共役により調製することができる。この共役は、精製ヒト組換えシアリルトランスフェラーゼST8SIA4(CMP-N-アセチルノイラミネート-ポリ-α-2,8-シアリルトランスフェラーゼ;R&D Systems)を用いて実施した。その後のポリシア-N3は、ポリシアル酸ポリマー分子毎に単一のクリックケミストリー活性化アジド官能基を提供できるため、PLGA-アルキンナノ粒子表面への高度に特異的な共役を可能にすることができる。標的化クリックケミストリーを使用すれば、シグレック発現細胞への提示に最適なポリシアリガンドの最適な3D配向を取得することができ、カルボジイミド化学(即ちEDC-NHS)と比較して有意に優れた合成経路が得られる。図3は、ポリシアル酸-アジドリガンド(ポリシア-N3)の調製のための合成スキームを示す。
1B.DBCO官能化PLGAナノ粒子の調製
ポリシアル酸リガンドが結合するコアナノ粒子を形成するDBCO官能化PLGAナノ粒子は、エマルジョン法により調製することができる。コアPLGAナノ粒子は、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-カルボン酸(PLGA-PEG-COOH;Nanosoft Polymers;MW約10,000:5,000Da)とポリ(ラクチド-コ-グリコリド)-b-ポリ(エチレングリコール)-アジド(PLGA-PEG--ジベンゾ-ビシクロ-オクチン(DBCO);Nanosoft Polymers;MW約10,000:5,000Da)を75:25(w/w)比の(PLGA-H):(PLGA-PEG-COOH+PLGA-PEG-DBCO)でブレンドすることにより、調製することができる。75:25比は、50:50又は25:75に変更することもできる。PLGA-PEG-COOH:PLGA-PEG-DBCOの比を変動させて、ナノ粒子表面上のDBCO基の濃度を増減させることができる。選択された比は、ナノ粒子表面に適度に高密度のアジド官能基を提供すると同時に、ポリマーリガンドの効率的な共役が達成できるように官能基間に十分なスペースを付与する。
ナノ粒子に蛍光部分を導入するために、ポリマー、フルオレセイン-PLA又はフルオレセイン-PLGAを使用した。ナノ粒子の調製に用いた総ポリマー中のフルオレセインポリマーの合計割合は1重量%であった。ブランクナノ粒子は、その後の実験に対照として使用した。これらのブランクナノ粒子は、上記と同じナノ粒子のバッチ由来であったが、PSAリガンド共役を全く被らなかった。
1C.ナノ粒子表面上の遊離DBCO基を定量する方法
分光蛍光アッセイ法を使用して、ナノ粒子表面上の遊離DBCO基を定量することができる。この方法は、表面にDBCO基を有する調製ナノ粒子に、アジド官能化フルオロフォア(例えば、Cy3-N3)を共役させることを含む。共役後、ナノ粒子溶液を洗浄して未反応物質を除去し、溶液の蛍光を測定する。ナノ粒子表面上の利用可能なDBCO基の濃度は、Cy-3を用いて作成した標準曲線から決定する。
1D-1.DBCO官能化ナノ粒子へのPSA-N3リガンドの結合
精製済PSA-N3リガンドを、SPAAC銅フリークリックケミストリープロトコルを用いて、精製済PLGA-DBCOナノ粒子の表面に共役させることができる。簡単に説明すると、DBCOを含むナノ粒子をPSA-アジドと一緒に4℃又は室温若しくは37℃で一晩インキュベートする。共役反応が完了したら、TFFを用いてナノ粒子を洗浄して、未反応成分を除去し、MESバッファーをPBS又は10%スクロースなどの適切な等張溶液と交換する。次いで、ナノ粒子溶液を0.2μmフィルターで滅菌濾過する。最終PSA結合PLGAナノ粒子(PSA-PLGA NP)のサイズは、動的光散乱(DLS)によって測定する。PSA-PLGAナノ粒子は、シアル酸部分の強い負電荷及びPEG-COOH鎖の存在のために安定化されるが、それは、ゼータ電位測定により確認することができる。最終ポリシア-PLGAナノ粒子生成物は、その後の使用のために、1mg/ml濃度のPBS中に4℃で又は10%スクロース中に-20℃で保存することができる。最終生成物、即ちPSA-PLGAナノ粒子は、サイズ(DLS)及び表面電荷(ゼータ電位測定)について特性決定することができる。
1D-2.PSA-N3リガンドとDBCO官能化ナノ粒子への結合
ナノ粒子の調製に使用したDBCO-PEG-PLGAポリマーの画分を使用して、ナノ粒子の総固体の1mg当たりで存在するこのポリマーの量を決定した。精製済PSA-N3リガンドを、SPAAC銅フリークリックケミストリープロトコルを用いて、精製済PLGA-DBCOナノ粒子の表面に共役させた。簡単に説明すると、DBCOを含むナノ粒子をPSA-アジドと一緒に4℃又は室温若しくは37℃で一晩インキュベートした。ナノ粒子中に存在するPSA-アジドとDBCO-PEG-PLGAの比は、0.75:1.0~1:1重量の範囲であった。共役反応が完了したら、TFFを用いてナノ粒子を洗浄して、未反応成分を除去し、MESバッファーをPBS又は10%スクロースなどの適切な等張溶液と交換した。次いで、ナノ粒子溶液を0.2μmフィルターで滅菌濾過した。最終PSA結合PLGAナノ粒子(PSA-PLGA NP)のサイズは、動的光散乱(DLS)によって測定した。PSA-PLGAナノ粒子は、シアル酸部分の強い負電荷及びPEG-COOH鎖の存在のために安定化されるが、それは、ゼータ電位測定により確認することができる。最終PSA-PLGAナノ粒子生成物は、その後の使用のために、1mg/ml濃度のPBS中に4℃で又は10%スクロース中に-20℃で保存した。最終生成物、即ちPSA-PLGAナノ粒子は、サイズ(DLS)及び表面電荷(ゼータ電位測定)について特性決定することができる。
1E.ナノ粒子に対するポリシアル酸(PSA)含有リガンドの共役効率の決定
ナノ粒子表面に共役したPSA酸リガンドの密度の決定及びクリックケミストリー反応共役効率は、本明細書に記載のナノ粒子を最適化する上で重要である。アルキン表面官能基の密度は、ナノ粒子の表面にコンジュゲートすることができるポリマーリガンドの最大密度を規定する傾向がある。共役ポリシアリガンドの実際の密度は、ポリシアル酸(ポリシア)の重合度(DP;シアル酸単位の数)にも左右される。しかし、負荷電シアル酸の立体効果及び反発力は、表面官能基の完全な共役を妨げる可能性がある。共役前のナノ粒子表面アルキン官能基の密度を決定する必要があるが、これは、フルオロフォア-アジド共役によって達成され、分光蛍光計を用いて標準曲線から定量することができる。さらに、アルキン官能基密度は、X線光電子分光法(XPS)マッピングによって検証することができ、これは、おそらくより正確であろう。リガンド共役前のアルキン基の密度を定量し、次に、共役ステップ後の非共役リガンドの量を定量することにより、PLGAポリシアル酸系のクリックケミストリー反応の共役効率を計算することができる。
加えて、ナノ粒子の表面へのリガンド共役の密度を決定する必要があるであろう。リガンド密度は、窒素脱着法によりmg毎の非共役ナノ粒子の総表面(m又はnmとして表される)を定量することによって決定することができる。ナノ粒子とポリシアル酸リガンドの共役後、ポリシアル酸の質量を、示差走査熱量測定(DSC)及び/又は熱重量分析(TGA)によって定量することができる。ポリシアル酸の質量を分子数に変換し(共役ポリシアル酸の平均分子量を使用)、分子数をナノ粒子の所与の質量のサンプルの総表面積で割ることにより、ポリシアル酸リガンド密度が分子/nmの単位で得られる。特定の実施形態では、粒子上のポリシアル酸リガンドの密度は、0.1分子/nm~5分子/nmである。
1F.ナノ粒子上のポリシアル酸(PSA)含有リガンドの濃度の測定
ナノ粒子の表面に共役したポリシアの濃度を、利用可能なシアル酸アッセイキットにより決定した。シアル酸アッセイキットは、様々なサンプル中の遊離シアル酸(主にN-アセチルノイラミン酸又はNANA)を測定する。検出は、酵素共役反応に基づくものであり、この場合、遊離シアル酸の酸化により、プローブと化学量論的に反応して、吸光度(OD=570nm)又は蛍光(Ex/Em=535/587nm)により検出することができる産物を生じる中間体が生成される。このキットは、検出感度約1μMの濃度で0.1~10nmolの直線範囲のシアル酸を測定する。(参照:https://www.abcam.com/sialic-acid-nana-assaykit-ab83375.html)。PSAの濃度をナノ粒子の総重量又はナノ粒子のPSA/mgのnmolに正規化した。
II.実施例1:例示的ナノ粒子の製造。
ナノ粒子の9つのバッチを調製した。表2は、調製されたバッチの各々を識別し、各バッチの生産の詳細を提供する。
バッチAT-007 NP06を除き、エマルジョン法によってナノ粒子を調製した。代表的なナノ粒子製造例は、以下を含んだ:PLGA(10k)-PEG(5k)-COOHとPLGA(10k)-PEG(5k)-DBCOを3:1の重量比で計量し、有機溶媒の混合物に溶解させた。ポリマーの濃度は、有機溶媒(59.5%の酢酸エチル、40.5%のベンジルアルコール)中37mg/mLであった。10mLのポリマー溶液を、水中0又は0.1%Tween 80からなる水相40mLに添加し、Rotastatorを用いてホモジナイズすることにより、粗エマルジョンを形成した。粗エマルジョンを、マイクロフルイダイザーを用い、3回通過させて微細ナノエマルジョンにさらにホモジナイズした。次に、ナノエマルジョンを450mLの冷水に添加することにより急冷して、ナノ粒子を硬化させた。次いで、急冷したナノ粒子溶液を濃縮し、タンジェンシャルフロー濾過により洗浄して、有機溶媒を除去した。ポリマーナノ粒子の濃度は、既知体積のナノ粒子溶液から水を蒸発させることによって決定した。続いて、ナノ粒子溶液中の水を、TFFを用いたpH5の50mM 2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)水和物バッファーと交換するか、又は濃縮MES緩衝液の添加により交換した。次に、シアル酸(PSA-N3)リガンドとの共役のためにナノ粒子溶液を調製した。
ナノ粒子組成物の詳細な説明を表3に提供する。ナノ粒子を特性決定し、その結果を表4に示す。
Figure 2023543527000055
Figure 2023543527000056
III.実施例2:コロミン酸(PSA-N3)へのCMP-アジド-シアル酸の酵素添加
Figure 2023543527000057
IV.実施例3:SPAAC化学によるコアDBCOナノ粒子表面へのPSA-アジド共役
前述のように調製された精製PSA-N3リガンドを、SPAAC銅フリークリックケミストリープロトコルを用いて精製PLGA-DBCOナノ粒子の表面にコンジュゲートした。簡単に説明すると、DBCOを含むナノ粒子をPSA-アジドと一緒に4℃又は室温若しくは37℃で一晩インキュベートした。共役反応が完了したら、TFFを用いてナノ粒子を洗浄して未反応成分を除去し、MESバッファーをPBS又は10%スクロースなどの適切な等張溶液と交換した。次に、ナノ粒子溶液を0.2μmフィルターで滅菌濾過した。
Figure 2023543527000058
Figure 2023543527000059
Figure 2023543527000060
Figure 2023543527000061
具体的には、PSA-NP中のシアル酸含量を、NANAアッセイ(NANAアッセイキット、Abcam製のab83375)により測定した。NANAアッセイは、遊離シアル酸(N-アセチルノイラミン酸又はNANA)を測定するための単純で好都合な方法である。検出は、酵素カップリング反応に基づくものであり、遊離シアル酸の酸化により、吸光度(OD=570nm)又は蛍光(Ex/Em=535/587nm)により検出することができる中間生成物が生成される。蛍光検出は、より高い感度を確実にするために、ナノ粒子製剤中のシアル酸含量を定量する目的で選択された。NANAアッセイのステップ毎の説明を以下の表に提供する。
Figure 2023543527000062
以下の式を使用して、試験サンプル中のシアル酸の濃度(nmol/μL)を計算した。
Figure 2023543527000063
式中、
SA=シアル酸の濃度(nmol/μL)であり、
A=サンプルウェル中のシアル酸の量(nmol)であり、
V=ウェル中のサンプルの量(μL)であり、
D=サンプル希釈係数である。
Figure 2023543527000064
実施例4:例示的ナノ粒子のさらなる製造
エマルジョン法によりナノ粒子を調製した。代表的なナノ粒子製造例を以下に記載する。PSA(Carbosynth製のコロミン酸)の非還元末端をアジド基で修飾した(図17参照)。非還元末端にアジド基を有する10mgのPSAを0.6mLのDMSOに溶解させた。PSA-アジド溶液を15mgのPLGA(10k)-PEG(5k)-DBCO(酢酸エチル:ベンジルアルコールの有機溶媒混合物に溶解させた)に添加した。混合物を撹拌し、一晩混合して、アジド-DBCOクリックケミストリーカップリングにより、PSA-アジドをPLGA-PEG-DBCOと共役させた。一晩混合した後、285PLGA(10k)-PEG(5k)-COOHをこの反応混合物に添加し、溶液が目視により透明になるまで、混合/攪拌した。
有機溶媒の最終容量は、容量比60:40の酢酸エチル:ベンジルアルコール2.43mLと、0.6mLのDMSOとを含む3.03mLであった。ナノ粒子に蛍光部分を導入するために、ポリマー、フルオレセイン-PLGAを使用した。ナノ粒子の調製に使用した総ポリマー中のフルオレセインポリマーの合計割合は1重量%であった。即ち、3mgのPLGA-フルオレセインもポリマー溶液に添加された。
このポリマー溶液を27mLの冷水(酢酸エチルで飽和)に添加し、IKA T-18 Rotastatorを用いてホモジナイズし、粗エマルジョンを形成した。粗エマルジョンをさらに、マイクロフルイダイザー(Microfluidics LM10)を用い、3回通過させて微細ナノエマルジョンにホモジナイズした。次に、ナノエマルジョンを270mLの冷水に添加することにより急冷して、ナノ粒子を硬化させた。次いで、急冷したナノ粒子溶液を濃縮し、タンジェンシャルフロー濾過(KR2i TFF,Repligen)により冷水で洗浄して、有機溶媒及び未反応PSA-アジドを除去した。ポリマーナノ粒子の濃度は、既知体積のナノ粒子溶液から水を蒸発させることによって決定した。スクロースをナノ粒子溶液に10%wt/wtで添加し、0.2μm Miliporeシリンジフィルターを用いて濾過した。ナノ粒子溶液を-20℃で凍結した。
ナノ粒子のサイズは、Malvern Zetasizerを用いた動的光散乱を用いて測定した。動的光散乱技術は、ブラウン運動と呼ばれる粒子及び分子の一定のランダムな熱運動を利用して、サイズを測定する。粒子は、そのサイズに関連する速度で拡散し、小さい粒子は、大きい粒子よりも速く拡散する。拡散速度は、粒子をレーザーで照射することによって生成されるスペックルパターンから測定される。特定の角度での散乱強度の変動は、高感度フォトダイオード検出器を用いて検出される。強度の変化がデジタルオートコリレーターで解析され、相関関数が生成される。この曲線を分析して、粒子の粒径及び粒度分布が得られる。清浄水を用いて、ナノ粒子を約0.1~1.0mg/mLの濃度に希釈し、ゼータサイザー(Zetasizer)で測定した。得られた各値は、3つの読み取り値の平均であった。NANAアッセイを使用して、PSAリガンドの濃度を測定した。コロミン酸又はPSA鎖を、酸加水分解酵素又はシアリダーゼ酵素のいずれかを用いて加水分解して、シアル酸モノマーとした。遊離シアル酸を放出させ、遊離PSA又はこの処理を用いてナノ粒子に共役したPSAから加水分解した。PSAからの遊離シアル酸(主にN-アセチルノイラミン酸又はNANA)を測定するために、シアル酸アッセイキット(ab83375)を使用した。検出は、酵素共役反応に基づくものであり、この場合、遊離シアル酸の酸化により、シアル酸プローブと化学量論的に反応して、吸光度(OD=570nm)又は蛍光(Ex/Em=535/587nm)で検出され得る産物を産生する中間体が生成される。検出されるシアル酸の最終濃度は、シアル酸標準からの検量線を用いて決定される。
ナノ粒子の総固体濃度は、既知量のナノ粒子溶液を計量して1.5mLマイクロ遠心チューブに導入することにより決定した。次に、溶液を凍結し、凍結乾燥した。凍結乾燥ナノ粒子粉末の重量を溶液の重量に対し正規化して、水中のナノ粒子のwt/wt濃度を得た。製造されたナノ粒子製剤は、PSAのug/総固体のmgを算出することによって特性決定した。上記の実施例2に記載した手順により調製されたナノ粒子の場合、共役効率を以下のように決定した。有機相を作製するのに使用したPSAと総固体(ポリマー+PSA)の比を計算した。総固体に対するPSAの最終比は、ナノ粒子溶液のNANAアッセイ及び凍結乾燥(上記)を用いて決定した。全体的共役効率は、以下のように算出した。
Figure 2023543527000065
VI.実施例5:オキシムライゲーション及び熱加水分解によるポリシアル酸の化学修飾
1.PSAに対するオキシムライゲーション
一般的手順
600MHz Agilent DD2でHスペクトルを記録した。化学シフトキャリブレーションは、4.79ppmの水残留ピークを基準として使用した。NMRデータは、以下の通りである:化学シフト、多重度(s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、dd=ダブルダブレット、m=マルチプレット及び/又は多重共鳴、br.=ブロードシグナル)、Jカップリング、積分及びピーク同一性。3bのNMRシグナルは、H NMR、13C-NMR、gCOSY、gHSQC及びHMBC実験に基づいて割り当てた。0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH=5)は、1M aq.HClを用い、脱気MilliQ水に酢酸ナトリウムを溶解させてpHを調整することにより調製した。シアル酸オリゴマーは、Nacalai Tesque Inc.から購入した。
オキシムライゲーションの一般的な手順
合成手順をスキーム1に示す。
スキーム1
Figure 2023543527000066
スキーム1.アミノリンカー官能化Neu5Ac(N-アセチルノイラミン酸)オリゴマー3a~fのオキシムライゲーション化学による合成。
化合物1a~f(1当量)及び化合物2(20当量)を0.2mLのNaOAcバッファー(0.1M、pH=5)に溶解させ、室温で1時間撹拌した。溶離液として0.1M NHHCOを用いたP2バイオゲルクロマトグラフィーにより反応混合物を精製した。画分をESI及びTLCにより分析した。純粋な画分を合わせ、減圧下、40℃で濃縮し、凍結乾燥して、白色固体として3a~fを得た。
合成した化合物の1H-NMR及び13C-NMRスペクトル(利用可能な場合)を以下に示す。
化合物3a(1.10mg、3.00μmol、定量的収率)は、化合物1a(1.00mg、3.24μmol)及び化合物2(4.92mg、64.80μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。H NMR(600MHz,d2o)δ 4.45(ddd,J=9.2,4.3,1.3Hz,1H,H4),4.43-4.34(m,2H,OCH),3.98-3.88(m,2H,H5,H6),3.88-3.81(m,1H,H9),3.74(ddd,J=10.8,6.2,2.7Hz,1H,H8),3.67-3.60(m,1H,H9),3.46(dd,J=9.0,1.8Hz,1H,H7),3.36(td,J=4.6,3.0Hz,2H,NHCH),2.92-2.81(m,1H,H3),2.79-2.65(m,1H,H3),2.08(s,3H,CH Ac).
化合物3b(1.10mg、1.59μmol、定量的収率)は、化合物1b(1.00mg、1.55μmol)及び化合物2(2.36mg、31.00μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。H NMR(600MHz,do)δ 4.50-4.38(m,2H,H4,CHCHO),4.27(t,J=5.0Hz,1H,CHCHO),4.04-3.76(m,8H),3.74-3.60(m,4H),3.60-3.52(m,1H),3.41-3.26(m,2H,NHCH),2.86(dd,J=13.6,9.5Hz,0.6H,H3,A),2.78-2.65(m,1.60H,H3,A+B),2.50(d,J=7.0Hz,0.80H,H3,A),2.09(s,3H,CH Ac),2.04(s,3H,CH Ac),1.79(td,J=12.2,2.9Hz,1H,H3,B).13C NMR(151MHz,do)δ 174.93,174.43,174.35(C=O Ac),173.56(COOH B),170.29(COOH A),169.27(COOH A),158.59(C=N A),156.72(C=N A),101.79,101.76(C2 B),74.25,74.20,72.74,72.72,71.81,71.79,69.94,69.04,68.23,68.02,67.65,67.45,67.40,66.26,65.57,62.65,61.10,53.59,53.04,51.61,40.01(C3 B),38.89(NHCH),38.76(NHCH),35.49(C3,A),30.79(C3 A),21.95,21.92,21.88(CHAc,A&B).
化合物3c(0.90mg、0.92μmol、88%収率)は、化合物1c(1.00mg、1.04μmol)及び化合物2(1.58mg、20.80μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。H NMR(600MHz,do)δ 4.50-4.39(m,2H,H4,CHCHO),4.27(t,J=4.9Hz,1H,CHCHO),4.08(d,J=12.1Hz,1H),4.06-3.98(m,2H),3.97-3.77(m,9H),3.77-3.61(m,7H),3.57(d,J=9.7Hz,1H),3.41-3.34(m,1H,NHCH),3.31(q,J=3.5Hz,1H,NHCH),2.91-2.76(m,1.50H,H3),2.74-2.62(m,1.50H,H3),2.50(d,J=7.1Hz,1H,H3),2.15-2.00(m,9H,CHAc),1.87-1.71(m,2H,H3).13C NMR(151MHz,do)δ 174.88,174.40,174.33(C=O Ac),172.85,170.28(COOH),158.54(C=N),101.52,100.79(C2),77.20,74.00,73.95,73.33,72.70,71.60,70.11,69.02,68.23,68.05,67.87,67.80,67.67,67.55,67.50,66.11,65.50,62.58,61.26,60.69,53.62,53.08,52.13,51.63,40.27,39.34(C3),38.86,38.77(NHCH),35.54,30.85(C3),22.19,21.94,21.90(CHAc).
化合物3d(0.90mg、0.92μmol、59%収率)は、化合物1d(2.00mg、1.57μmol)及び化合物2(2.39mg、31.40μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。
H NMR(600MHz,do)δ 4.55-4.34(m,2H,H4,CHCHO),4.28(t,J=4.8Hz,1H,CHCHO),4.21-3.54(m,28H),3.43-3.27(m,2H,NHCH),2.95-2.59(m,4H,H3),2.51(d,J=6.8Hz,1H,H3),2.19-2.00(m,12H,CHAc),1.88-1.69(m,3H,H3).
化合物3e(0.90mg、0.56μmol、89%収率)は、化合物1e(1.00mg、0.63μmol)及び化合物2(0.96mg、12.60μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。H NMR(600MHz,do)δ 4.52-4.36(m,2H,H4,CHCHO),4.27(dd,J=6.7,3.2Hz,1H,CHCHO),4.19-3.53(m,37H),3.43-3.27(m,2H,NHCH),2.90-2.59(m,5H,H3),2.49(d,J=6.8Hz,1H,H3),2.15-1.97(m,15H,CHAc),1.76(q,J=11.7Hz,4H,H3).
化合物3f(3.60mg、1.89μmol、90%収率)は、化合物1f(4.00mg、2.11μmol)及び化合物2(3.21mg、42.20μmol)を用いて、一般的な手順に従って合成した。H NMR(600MHz,do)δ 4.53-4.37(m,2H,H4,CHCHO),4.28(t,1H,CHCHO),4.20-3.54(m,41H),3.44-3.27(m,2H,NHCH),2.93-2.61(m,6H,H3),2.50(d,J=6.9Hz,1H,H3),2.23-1.95(m,18H,CHAc),1.90-1.65(m,5H,H3).
2.PSAの熱加水分解及びその精製
コロミン酸(20mg)をHO(2mL)に溶解させ、溶液を80℃で2.5時間撹拌した後、10Kスピンフィルター(Nanosep遠心装置、4回)を用いた限外濾過により精製した。上部残渣を回収し、「PSA-2.5h-ロング」とラベル付けした。(図18.)。10Kスピンフィルターの濾液を減圧濃縮して、溶媒の大部分を除去し、3Kスピンフィルター(Nanosep遠心装置、4回)を用いた限外濾過によりさらに精製した。上部残渣を回収し、「PSA-2.5h-ミディアム」とラベル付けした。同様に、3Kスピンフィルターの濾過物を減圧濃縮して、溶媒の大部分を除去し、「PSA-2.5h-ショート」とラベル付けした。3つの画分を凍結乾燥し、DO中でのH-NMRにより分析して、重合度(DP)を求めた(図19.)。
PSA-2.5h-ロング:8.7mg、43.5%収率(コロミン酸から)、平均DP=20.1、平均Mw=5884(DP値により計算);PSA-2.5h-ミディアム:3.7mg、18.5%収率(コロミン酸から)、平均DP=12.8、平均Mw=3757(DP値により計算);PSA-2.5h-ショート:7.6mg、38.0%収率(コロミン酸から)、平均DP=6.8、平均Mw=2011(DP値により計算)。
3.リンカーによるPSAの修正
図18を参照して、PSA-2.5h-ロング/ミディアム/ショート(1当量)、0.2mLのNaOAcバッファー(0.1M、pH=5)中の化合物2(20当量)を室温で2時間撹拌した。溶離液として0.1M NHHCOを用いたP2/P4バイオゲルクロマトグラフィーにより反応混合物を精製した。ESI及びTLCにより画分を分析した。生成物を含む画分を合わせ、減圧下、40℃で濃縮し、凍結乾燥して、PSA-2.5h-ロング/ミディアム/ショートリンカーを白色固体として得た。
リンカーライゲーション前後の化合物のH-NMR試験を行った。主要なプロトンシグナルの化学シフトを割り当てることにより、リンカーの導入が成功したことを確認し、シアル酸のリンカー「CH」とアセチル「CH」の組込みの比によりDPを算出した。
以下のリンカー共役PSA化合物を取得した:PSA-2.5h-ロング(5mg)を出発物質として使用し、P4バイオゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製して、PSA-2.5h-ロング-リンカーを取得した。(0.9mg、18.0%収率、平均DP=16.61、平均Mw=4910);PSA-2.5h-培地(3.7mg)を出発物質として使用し、P4バイオゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製して、PSA-2.5h-ミディアム-リンカーを取得した。(1.6mg、43.2%収率、平均DP=13.33、平均Mw=3955);2.0mg PSA-2.5h-ショートを出発物質として使用し、P2バイオゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製して、PSA-2.5h-ショート-リンカーを得た。(1.3mg、65%収率、平均DP=5.17、平均Mw=1580)
生物学的実験及び方法
微粒子のバッチは、表4に見出される同定に基づいて、本明細書で表記される。
I.実施例6:選択された標的に対する例示的ナノ粒子の親和性。
Octetアッセイは、バイオレイヤー干渉法(BLI)と呼ばれる技術を使用する。バイオレイヤー干渉法は、生体分子相互作用を測定するためのラベルフリー技術である。これは、バイオセンサー先端に固定化されたタンパク質の層と、内部標準層の2つの表面から反射した白色光の干渉パターンを解析する光解析技術である(図11A、11B、11C)。バイオセンサーチップに結合した分子の数が変化すると、干渉パターンにシフトが生じ、これをリアルタイムで測定することができる。バイオセンサーに結合するか、又はバイオセンサーから解離する分子のみが干渉パターンをシフトし、Octet(登録商標)System上で応答プロファイルを生成することができる。非結合分子、周囲媒体の屈折率の変化又は流量の変化は、干渉パターンに影響を与えない。これは、BLI特有の特徴であり、タンパク質の用途:タンパク質結合、定量、親和性及び反応速度論に使用される粗サンプルで実施するその能力を拡大する。
例示的ナノ粒子及び異なるシグレック受容体の親和性を、以下のようにOctetアッセイを用いて測定した:プローブセンサーをPBS+1%BSAでブロックした。PBS中の25μg/mLの濃度のシグレック11、9、7及び5に特異的な様々なシグレックFc融合タンパク質を、抗ヒトFc捕捉抗体コーティング(AHC)ディップ及びリードバイオセンサーを用いて捕捉した。異なる希釈度で分析物を含むウェルに、プローブを浸したとき、会合曲線が生成された。分析物は、PBS中に1:10、1:20、1:40、1:80、1:160の比で希釈された例示的ナノ粒子又はリガンドのないナノ粒子であった。プローブをPBSに浸したとき、解離速度(オフ速度)を測定した。抗ヒトFc融合タンパク質及びシグレック11、9、7及び5を含むアッセイバッファー(1×PBS)中の様々な濃度の例示的ナノ粒子間の結合反応を25μg/mLの濃度で測定した。グラフは、時間(秒)に対してBLIプラットフォームでの結合量に正比例したナノメートルシフトによる結合反応を表示する。標準として、バッファーのみをロードしたセンサーを使用した。図11aは、例示的ナノ粒子とシグレック11との間の結合親和性を示し、図11bは、例示的ナノ粒子とシグレック9との間の結合親和性を示し、図11cは、例示的ナノ粒子とシグレック7との間の結合親和性を示し、図11dは、例示的ナノ粒子とシグレック5との間の結合親和性を示す。結合親和性は、以下の表にも表示する。
Figure 2023543527000067
Figure 2023543527000068
II.実施例7:末梢血単球(PBMC)に対する例示的ナノ粒子の非毒性プロファイル
例示的ナノ粒子の非毒性プロファイルを評価するために、PBMC由来のマクロファージに対するMTTアッセイによる細胞生存率の分析を実施した。FITCで標識された例示的ナノ粒子の細胞毒性をPBMC細胞上で評価した。PBMCは、健康なドナーから取得し、M1表現型(Hu IFN-y 50ng/ml、LPS 10ng/mlを使用)及びM2表現型(hu IL-4-10ng/mlを使用)に対して48時間にわたり活性化した。次いで、細胞を50~750μg/mLの例示的ナノ粒子で24時間処理した。MTT[3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミドアッセイを用いて、細胞生存を決定した。96ウェルプレートに、マクロファージ細胞(M0、M1、M2)を100×10細胞/200μl培地の密度で各ウェルに播種した。細胞を、50~750μg/mLの例示的ナノ粒子及びリガンドのない対照ナノ粒子と一緒に24時間インキュベートした。24時間後、細胞を洗浄し、1mg/mLの1 MTTと一緒に37℃で3~4時間インキュベートした。得られたホルマザン結晶を100μlのMTT可溶化バッファーに溶解させ、Spectra iMax-プレートリーダーを用いて、570nmで吸光度を測定し、その値を対照細胞と比較した。グラフは、対照未処理細胞と比較した場合の細胞生存率を表す。図12(a)は、MTTアッセイによって実証されるように、例示的ナノ粒子が、末梢血単球に対して非毒性であることを表している。
III.実施例8:マクロファージに対する例示的ナノ粒子の非毒性プロファイル
例示的ナノ粒子の非毒性プロファイルを決定するために、THP-1単球由来のマクロファージに対するインビトロ細胞毒性アッセイを実施した。96ウェルプレートにTHP-1細胞を100×10細胞/200ulの密度で各ウェルに播種した。THP-1単球分化マクロファージを50~750μg/mLの例示的ナノ粒子で24時間処理した。細胞は、10ng/mLのホルボール-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)を用いて分化させ、リポ多糖(LPS)を用いて1μg/mLで活性化した。細胞を、50~750μg/mL用量の例示的ナノ粒子及びリガンドのない対照ナノ粒子と一緒に24時間インキュベートした。24時間後、細胞を洗浄し、1mg/mLのMTTと一緒に37℃で3~4時間インキュベートした。得られたホルマザン結晶を100μlのMTT可溶化バッファーに溶解させ、Spectra iMaxプレートリーダーを用いて、吸光度を570nmで測定し、その値を対照細胞と比較した。グラフは、対照未処理細胞と比較した場合の細胞生存率を表す。図12(b)は、例示的ナノ粒子が、THP-1由来のマクロファージに対して非毒性であることを実証する。
IV.実施例9:活性化マクロファージにおけるIL-10に対する例示的ナノ粒子の効果
例示的ナノ粒子が、ヒトPBMC由来マクロファージにおけるIL-10産生を上方制御する能力は、以下のように実証された:健康なドナーからのPBMCをM1表現型(Hu IFN-y 50ng/mL、LPS 10ng/mLを使用)及びM2表現型(hu IL-4-10ng/mlを使用)に対して48時間活性化させた後、75μg/mLの例示的ナノ粒子及び対照ナノ粒子で24時間処理した。ウェルから上清を収集し、ELISA(R&D system)によりIL-10についてアッセイした。グラフは、IL-10タンパク質レベルを表すが、これは、リガンドを含まない対照ナノ粒子及び非処理対照群と比較して、例示的ナノ粒子による処理から24時間後のIL-10の上方制御を示している。シダック(Sidak)の多重比較検定:M1対M1-PSA-PLGA **p=0.0002、M1-PSA-PLGA対M1-ブランク-PLGA ***p=0.0008。これらの結果を図24に示す。
V.実施例10:CFH産生に対する例示的ナノ粒子の効果
例示的ナノ粒子が、ヒトPBMC由来マクロファージにおける補体因子H(CFH)産生を上方制御する能力は、以下のように実証された:健康なドナーからのPBMCをM1表現型(Hu IFN-y 50ng/mL、LPS 10ng/mL)及びM2表現型(hu IL-4-10ng/mL)に対して48時間にわたり活性化した後、75μg/mLの例示的ナノ粒子及びリガンドのない対照ナノ粒子で24時間処理した。ウェルから収集した上清を、ELISA(Abcam)によりCFHについてアッセイした。図14(a)グラフは、CFHタンパク質レベルを表すが、これは、リガンドのない対照ナノ粒子及び非処理群と比較して、例示的ナノ粒子による処理から24時間後のCFHの上方制御を示している。シダックの多重比較により以下を検定する:M1対M1-PSA-PLGA ****p<0.0001、M2対M2-PSA-PLGA **p=0.0032 M1-PSA-PLGA対M1-ブランク-PLGA ***p=0.0001 M2-PSA-PLGA対M2-ブランク-PLGA **p=0.004。
VI.実施例11:例示的ナノ粒子が、ヒトPBMC由来マクロファージにおける補体C3レベルを低下させる能力
健康なドナーからのPBMCをM1表現型(Hu IFN-y 50ng/mL、LPS 10ng/mL)及びM2表現型(hu IL-4-10ng/ml)に対して48時間にわたり活性化した後、リガンドのない75μg/mLの例示的ナノ粒子又は対照ナノ粒子で24時間処理した。回収した上清をELISA(Abcam)によりC3レベルについて検定した。図14(b)は、その結果を示し、補体C3タンパク質レベルを表すが、これは、リガンドのない対照ナノ粒子及び非処理群と比較して、M0及びM1マクロファージに対する例示的ナノ粒子の処理から24時間後の補体C3レベルの明らかな抑制を示している。シダック多重比較により以下を検定する:M1-PSA-PLGA対M1-ブランクPLGA **p=0.007。
VII.実施例12:AT-007-NP04ナノ粒子によって媒介される補体調節
補体経路は、自然免疫系の重要な構成要素であり、エフェクター膜攻撃複合体を介して細胞膜の非特異的細胞溶解をもたらす。カスケードは、古典的経路、代替経路及びレクチン経路の3つの別々の経路を介して進行し得る。古典的経路は、抗体又は抗体複合体によってトリガーされる。代替経路は、構成的に活性化され、非宿主細胞又は分子パターンに遭遇すると増幅される。レクチン経路は、病原体の細胞壁に見られるような非自己関連糖残基に遭遇すると活性化される。
これらの経路は、C3転換酵素(C3bBb)の形成である律速段階を共有している。オフターゲット細胞溶解の可能性があるため、C3転換酵素の形成は、補体因子H(CFH)によって厳密に制御される。次に、CFHは、自己関連分子パターン(SAMP、シアル酸)に結合する能力によって調節され、CFHはC3bに結合し、Bbに結合する能力を低下させる。CFHがSAMPに結合しない場合、C3bは、高い親和性でBbに結合して、宿主細胞及び病原体細胞のいずれについても同様に増殖及び増幅膜攻撃複合体形成及び細胞溶解を引き起こす(図28)。本発明の本質は、自己関連分子パターンを模倣するために、シアル酸リガンドを提示することである。以下に、本発明者らのAT-007-NP04ナノ粒子が、いかにしてCFHに結合し、これを活性化し、次にCFHが、より高い親和性でC3bに結合して、C3bの形成を低減するかを説明する(図29)。
1.AT-007-NP04がC3Bに対するCFHの結合を増強する能力
C3bへのCFH結合を増強するために、AT-007-NP04ナノ粒子がCFHに結合することができるかどうかを決定する目的で、Biacoreアッセイを実施した。この実施例では、1600RUでFc2に、1450RU、950RUでFc3に、C3bを固定化した。アッセイは、バッファーのみ、200nm(図30A)及び100nM(図30B)のヒト補体因子H並びに1:20希釈のヒト補体因子H+AT-007-NP04を用いて実施した(室温で10分間インキュベーション)。AT-007-NP04をCFHと一緒にインキュベートすると、C3BへのCFHの結合が増加した。CFHによるC3Bへの結合は、CFHが立体構造的に変化したときに起こる。インビボでは、CFHの立体構造を変化させ、C3B結合を増強するために、CFHは、宿主細胞によって提示される自己関連分子パターンに結合しなければならない。この実施例は、宿主細胞の非存在下でAT-007-NP04が自己関連分子パターンとしてふるまう能力を実証する。これは、AT-007-NP04が、CFHを活性化することによって補体カスケードを下方制御することができるという直接的なエビデンスを提供する。AT-007-NP04がなければ、CFHは活性化されないため、C3Bに結合しない。
第1の実験のセットアップを以下の表に示す。
Figure 2023543527000069
この実験では、C3bをBiacoreプレートに固定化し、AT-007-NP04と一緒に又はなしで補体因子Hを溶液中に流し、屈折率の変化をリアルタイムで測定した。図30Aのグラフは、時間(センサーグラム)に対する共鳴応答ユニット(RU)としてプロットされる。
第2の実験のセットアップを以下の表に示す。
Figure 2023543527000070
この実験では、C3bをBiacoreプレートに固定化し、AT-007-NP04と一緒に又はなしで補体因子Hを溶液中に流し、屈折率の変化をリアルタイムで測定した。図30Bのグラフは、時間(センサーグラム)に対する共鳴応答ユニット(RU)としてプロットされる。
2.AT-007-NP06ナノ粒子が、代替経路又は古典的経路を介して補体の活性化を直接防止する能力
AT-007-NP06ナノ粒子が、代替及び古典的経路を阻害できるかどうかを判断するために、脱線維血清を用いる補体活性化アッセイでは、AT-007-NP06ナノ粒子を含めて又は含まずに、IgM(古典的補体活性化剤)、チモーゲン及びLPS(いずれも代替補体活性化剤)と一緒にインキュベートした。このアッセイを実施するために、プレートを1%BSAでブロックした後、脱線維血清、チモーゲン、LPS又はIgM、+/-AT-007-NP06ナノ粒子又はスクロースと一緒にインキュベートした。3時間のインキュベーション後、抗C3b抗体を添加し、1時間後にStrep HRPを添加し、20分後にプレートリーダーで読み取った。
このアッセイの結果は、チモーゲン及びLPSの添加が、AT-007-NP06ナノ粒子並びにチモーゲン及びIgMと一緒にインキュベートした場合、C3b形成の統計的に有意な減少を示したことを実証し、LPS処理血清は幾分の傾向を示したものの、主にLPSスクロースアームが、補体及びC3b上方制御を有意に活性化することができなかったため、統計的に有意ではなかった。
この特定の実施例は、AT-007-NP06ナノ粒子が、C3bの形成の防止により、古典的経路及び代替経路の両方に対する補体増幅を阻害することができることを示している。C3b形成は、CFHの直接結合標的である。
実験のセットアップを図31A(コーティング済プレート上へのC3b沈着のための脱線維血清)に示し、結果を図31Bに示す。
前の実施例から、CFHを有するAT-007-NP06ナノ粒子は、C3bへのCFHの結合を増加させた。これら2つの実施例の組合せは、AT-007-NP06ナノ粒子が、C3bへのCFHの結合を増大させ、それにより代替又は古典的補体経路のいずれかによって引き起こされるc3bの減少をもたらす能力を実証するものである。
3.CFHに対するAT-007-NP04ナノ粒子の直接結合の実証。
AT-007-NP04ナノ粒子がCFHに直接結合できるかどうかを判断するために、プレートをHisでプレコートし、CFHをプレートに固定するヒトCFH hisタグタンパク質と一緒にインキュベートした。次に、IC50と用量動態結合関係を計算することができるかどうかを決定するために、ポリエチレングリコール(PEG)リンカーを異なる濃度で含むAT-007-NP04ナノ粒子と一緒にプレートをインキュベートした。次に、プレートを抗PEGビオチンと共にインキュベートし、ELISAプレートリーダーで490nmの吸光度を読み取った。
このアッセイは、約2mg/mlのIC50でのS結合曲線を実証した。これらの結果から、本発明のAT-007-NP04ナノ粒子が、用量依存的にヒトCFHに結合し、有望な薬学的及び治療的特性を提供する能力が確認される。
ELISAに基づく、CFHタンパク質に対するAT-007-NP04及びAT-007-NP06の結合親和性。
HisタグヒトCFHタンパク質(1ug/ml濃度)(Antibody Clone-カタログ番号-ABIN1079269)を、ニッケルコートプレートELISA(Thermo Fisher Catalog No 15142 Pierce Nickel Coated Clear Plates)にRTで一晩プレコートした。これらは、ELISAに基づく方法によるポリヒスチジンタグ付き融合タンパク質(Hisタグ)の分析に最適である。アミノ末端又はカルボキシル末端に連続した数個のヒスチジン残基を含むタンパク質は、金属に対して強力な結合親和性を有する。ポリヒスチジンタグ付き融合タンパク質を含むタンパク質は、プレートに直接添加することができる。
標準的な製造者のELISAプロトコル及びR&D Systemsの試薬に従って、Hisタグ-CFHプレートを洗浄し、ナノ粒子(NP)の総固体のAT-007-NP04(10mg/ml~0.001mg/mlの範囲の濃度)及びAT-004-NP06(0.1mg/ml~0.001mg/ml)を室温で3時間添加した。ナノ粒子中のPEGを、室温で1時間インキュベートした抗PEGビオチン(組換えビオチン抗ポリエチレングリコール抗体-Abcam ab53449)を用いて検出した。ストレプトアビジンHRP(1:40)を用いて、ビオチンに結合させ、発色試薬(R&D Systems)を使用して発色させた。490nmで吸光度を測定した。グラフは、AT-007-NP04が、ブランクナノ粒子対照と比較して、CFHタンパク質に対してより高い結合親和性を示すことを示唆している。
この実験の結果を図32A、32B及び32Cに示す。図からわかるように、AT-007-NP06及びAT-007-NP04の最大濃度100ug/ml(A)は、ブランクナノ粒子と比較してCFHタンパク質に対する結合親和性に差を示さなかった。最大濃度1mg/ml(B)は、高濃度のブランクナノ粒子と比較して、CFHタンパク質に対する結合親和性に有意差を示した。AT-007-NP06の最大濃度10mg/ml(C)は、ブランクナノ粒子と比較すると、CFHタンパク質に対する結合親和性に有意な差を有するシグモイドS字状結合曲線を示した。
VIII.実施例13:LPS活性化マクロファージにおけるTNF-αに対する例示的ナノ粒子の効果
LPS活性化マクロファージにおけるTNF-αに対する例示的ナノ粒子の効果の効果を以下のように評価した:THP-1細胞を、各ウェル中500,000細胞/500ul培地の密度で24ウェルプレートに播種した。10ng/mlのホルボール-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)を用いて、細胞を分化させ、1μg/mLのリポ多糖(LPS)を用いて活性化した。細胞を75μg/mLの例示的ナノ粒子、リガンドのない対照ナノ粒子と一緒に24時間インキュベートし、24時間後、上清を収集し、ELISA(R&D system)によりHu TNF-αについてアッセイした。図26は、結果を表し、グラフは、シダックの多重比較検定を用いて、LPS単独の**p=0.006及びPLGA LPS処理とブランク-PLGA LPSとの間の*p=.01を比較すると、PSA-PLGAによる処理から24時間後のLPS活性化細胞にTNF-αタンパク質レベルの有意な阻害を示す。
IX.実施例14:LPS活性化マクロファージにおけるVEGF分泌に対する例示的ナノ粒子の効果
LPS活性化マクロファージにおけるVEGF分泌に対する例示的ナノ粒子の効果を以下のように評価した:THP-1細胞を、各ウェル中の500,000細胞/500μL培地の密度で24ウェルプレートに播種した。10ng/mLのホルボール-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)を用いて、細胞を分化させ、リポ多糖(LPS)を用いて1μg/mLで活性化した。細胞を75μg/mLの例示的ナノ粒子、リガンドのない対照ナノ粒子と一緒に24時間インキュベートし、24時間後、上清を収集し、ELISA(R&D system)によりHu VEGFレベルについてアッセイした。グラフは、シダックの多重比較検定を用いて、LPS単独の**p=0.01及びPLGA LPS処理とブランク-PLGA LPSとの間の*p=.06を比較すると、PSA-PLGAによる処理から24時間後のLPS活性化細胞にVEGFタンパク質レベルの有意な阻害を示す。図15は、例示的ナノ粒子がLPS活性化マクロファージにおけるVEGFレベルを阻害することを反映している。
薬理学的実験及び方法
HALOS(シグレック用高親和性リガンド)プラットフォームは、表面に天然及び合成修飾シアル酸で修飾されたポリエチレン-グリコール/ポリ乳酸-グリコール酸コアで構成されるナノ粒子からなる。この化学構造の背後の推論は幾重にも及ぶ。第1に、ナノ粒子コアは、免疫細胞上に存在するシグレック受容体に対する天然及び合成的に修飾されたシアル酸の提示のための、安定しているが、生分解性の足場を提供する。第2に、免疫細胞に対するこれらのリガンドの比較的高密度の提示は、結合活性の増強、即ち非常に多数の弱い相互作用による強い細胞結合を通じて、抗炎症シグナル伝達の効力を増強すると考えられる。シアル酸の天然及び合成修飾は、標的シグレック受容体に対する個々のリガンドの親和性を高めて、抗炎症シグナル伝達に対するナノ粒子の効力も増大することを目的とする。
本明細書で論じる戦略は、眼の重度の慢性「非消散性」炎症及び全ての炎症性疾患に対処する。炎症細胞又は所与の細胞内の1つの炎症経路によって産生されるサイトカインをブロックするのではなく、本発明者らのナノ粒子製剤は、活性化された免疫細胞の自然なシャットダウンメカニズムを利用する。このシャットダウンメカニズムは、自己関連分子パターン(SAMP)の自己関連パターン認識受容体(SPRR)への結合を含み、これが今度は、免疫細胞の表現型を炎症誘発性から抗炎症性に変換する。シアル酸免疫グロブリン様レクチン(シグレック)によるSPRRのアゴニズムは、免疫系の自然炎症消散メカニズムである。
他者により研究された動物系では、短鎖シアル酸ポリマーは、免疫グロブリン様レクチン11(シグレック11)受容体(Karlsletter、2017)に結合し、IL-10のような抗炎症性サイトカインを上方制御し、活性酸素種(ROS)及びサイトカインTNF-α、IL-12及びVEGFなどの炎症誘発シグナルを下方制御する生物学的反応を誘導することによって炎症を軽減すると思われる。シグレックシグナル伝達の活性化は、最終的に補体代替経路と交差する(Gao,2015;Akhtar-Schafer,2018;Cascella,2014;Chan,2014;Jager,2007;Killingsworth,1990;Kelly,2007;Kauppinen,2020;Zhou,2017;Zhao,2013)。
本明細書に記載されるアプローチは、疾患中に網膜中の光受容体外側セグメントを貪食するM1型マクロファージを、それらを「分解能マクロファージ」としても知られるM2c型マクロファージに変換することによって選択的に再分極することである(Lurier,2017)。本発明者らのナノ粒子製剤の投与経路は、いくつかの炎症性疾患における重度の慢性/急性「非消散性」炎症を有する患者に対する、静脈内、硝子体内、経口、眼内、網膜下、皮下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、経気管、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下洗浄、胃洗浄及び肝臓内、皮下又は直腸の1つ以上である。粒子は、(1)補体媒介性炎症経路の下方制御、及び(2)疾患に寄与する炎症性マクロファージの再プログラミングの2つの方法で機能することができる。他者からの臨床的及び実験的エビデンスは、これらの2つの経路が、加齢黄斑変性症及び他の炎症性疾患を有する患者で混乱することから、治療に適している可能性があることを示している。Neumann group(Karlsletter 2017)は、ポリシアが、a2-8結合を有するシアル酸ポリマーであることを明らかにした。これは、マクロファージ上のシグレック11に結合することが知られている。シグレック11のこの結合は、眼におけるマクロファージ、単球及びミクログリア細胞に対する抗炎症効果を提供し、これは、レーザーCNVモデルにおいてポリジアで処置した眼で実証された。この同じモデルでは、血管漏出も、抗VEGF剤を使用した場合と同じレベルで軽減した。
THP-1細胞株に由来するマクロファージ及び正常ヒト末梢血単核球(PBMC)、線維細胞及び好中球に由来するマクロファージ(M1及びM2)において、異なる製剤バッチ(AT-007-NP01-06など)中の本明細書に記載の粒子の作用機序を確認するために、インビトロ薬理学研究が行われている。
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によるこれらの細胞の発現パターンの分析は、AT-007-NP01-06が、サイトカインの産生、細胞死、線維細胞分化及び補体因子経路の構成要素を調節することを示唆している。
2つの細胞型に由来するマクロファージにおけるAT-007-NP01から06の抗炎症特性を実証するための一連のインビトロ研究、(1)LPS活性化THP-1細胞株(ATCC TIB-202(商標),Gaithersburg,MD)及び(2)初代ヒト末梢血単核細胞(PBMC;Stem Cell Research,Cat No-70500.2)、(3)PBMC由来の好中球、(4)単球分化線維細胞は、製剤番号として同定された1つ以上のAT-007-NP01~06ナノ粒子調製物を用いて行った(上記の表4及び8を参照)。
表9は、実施された実験を示す
Figure 2023543527000071
Figure 2023543527000072
IX.実施例15:エクスビボ薬理学試験
ここに提示される裏付けとなる試験は、85±10歳の3つの滲出性及び非滲出性のAMD眼(1人の女性及び2人の男性ドナー)から得られた網膜-RPE-脈絡膜複合体におけるシグレック7、9及び11の遺伝子発現(qRT-PCR)の増大を示している。滲出性AMDドナーは、正常なドナーと比較して、シグレック7、9及び11遺伝子発現のそれぞれ90倍、64倍及び58倍の増加を示した。同様に、非滲出性AMDドナーは、正常なドナーと比較して、それぞれ77倍、32倍及び27倍のシグレック7、9及び11遺伝子発現の増大を示した。AMD有及びなしの健康な対象から単離された網膜-RPE-脈絡膜複合体からの本発明者らの遺伝子発現及びタンパク質レベルのデータは、疾患状態で上方制御を示し、非滲出性AMD患者を治療するための標的としての本発明者らのシグレック受容体の選択をさらに支持している。表10に、知見をまとめる。
Figure 2023543527000073
1.ELISAに基づく、AT-007-NP04の結合親和性
シグレックFc 7、9、11をELISAプレートにコーティングし、抗PEGビオチン/HRP標準製造者のELISAプロトコル(R&D Systems)を用いて検出した。490nmで吸光度を測定した。グラフは、AT-007-NP04が、ブランクNP対照と比較して、シグレック7、9及び11に対してより高い結合親和性を示すことを示唆している。図33を参照されたい。
THP-1 LPS活性化マクロファージの誘導
これらの実験で使用されるTHP-1細胞は、白血病を有する1歳男児に由来する「単球様」細胞株である(Tsuchiya,1980)。細胞は、補体3(C3)及びFc受容体を発現する。それらは、食作用性(ラテックスビーズ及び感作赤血球及びその他の両方)であるが、表面及び細胞質免疫グロブリンを欠いている。細胞は、未分化状態ではトール様受容体アゴニストに対して弱く応答するが、分化後はより応答性になる。20%ウシ胎児血清(FBS;Gibco,10438026)を補充しておいたロズウェルパーク記念研究所(Roswell Park Memorial Institute)(RPMI)培地中で細胞を増殖させた。最初の播種及びインキュベーションは、T-25フラスコ中で2~3日間行った。使用の48時間前に、THP-1細胞の単球への分化を、無血清RPMI中の10ng/mL、ホルボール12-ミリステート12-アセテート(PMA)で誘導した。PMAの正確な機能は不明だが、原形質膜の内面に挿入されるシグナル伝達分子を模倣し、プロテインキナーゼC経路を刺激すると考えられる。従って、一度添加すると、洗い流すことができず、分化は最終分化である。さらに48時間後、分化した細胞は、接着細胞となり、1μg/mLのリポ多糖(LPS)による活性化のための準備が整った。細胞は、生理活性についてはSHP-1リン酸化のためのウェスタンブロットを用いて、細胞結合についてはIHCを用いて評価し、またELISAに基づくサイトカイン放出アッセイのために上清を使用した。(使用される略語:PMA=ホルボール12-ミリステート13-アセテート;LPS=リポ多糖類)。
PBMCからのM1及びM2マクロファージの誘導
THP-1細胞株由来のマクロファージに加えて、新鮮なパックLeukopakR(Stemcell Technologies,Cambridge,MA)から初代ヒトマクロファージを単離した。初代マクロファージは、組織から十分な量で単離することが困難であり、培地中で増殖しない。そのため、“Easy 50” EasySep magnet(商標)(Stemcell Technologies;Cambridge,MA)細胞分離法を用いて、単一ドナー由来のロイコパック(Leukopak)から単球を単離し、濃縮した。目的の単球をCD14+磁気ビーズで濃縮し、フローサイトメトリーを用いて集団の均一性を確認した。CD14+濃縮細胞を凍結した。
使用の約6日前に、凍結保存された単球を解凍し、50ng/mLマクロファージコロニー刺激因子(MCSF)を含む無血清ImmunoCult-SF(商標)マクロファージ分化培地を用いて、250,000細胞/250μLで24ウェルプレート中に培養した。培地を使用して、単球をM1(古典的に活性化される)及びM2a(代替的に活性化される)マクロファージに分化させた。LPS(10ng/mL)及びインターフェロンγ(IFN-γ;50ng/mL)の添加により、M1細胞を活性化した。
M2細胞は、IL-4(10ng/mL)の添加により活性化した。M0細胞は、いずれの活性化剤も添加せずに培地から取得した。細胞は、生理活性についてはSHP-1リン酸化のためのウェスタンブロットを用いて、細胞結合についてはIHCを用いて評価し、またELISAに基づくサイトカイン放出アッセイのために上清を使用し、サイトカイン放出についてブランクナノ粒子対照を評価した。
2.シグレックエフェクターの活性化:SHP1
インビトロ薬理学試験の最初のシリーズは、AT-007-NP01から06の異なるバッチが、活性化マクロファージにおけるサイトカイン放出によって測定される生物学的活性を媒介することができることを実証した。活性化マクロファージの表面に結合するAT-007-NP01~06の異なるバッチが、シグレック結合と一致する細胞内エフェクターを刺激できるかどうかを決定するために、より高度な研究を設計した。シグレックは、阻害性又は活性化性いずれかである細胞内シグナル伝達ドメインを有する。
阻害ドメインは、免疫受容体チロシン阻害モチーフ(ITIM)として知られているのに対し、活性化ドメインは、免疫受容体チロシン活性化モチーフ(ITAM)として知られている。シグレックは、非常に多様で、ヒトと非ヒト霊長類の間で最も相同性があるが、ITIM及びITAMモチーフは種を超えて保存されており、免疫細胞のために共通の全体的な活性化及び不活性化スイッチを備える免疫系を呈示する。リガンドが、シグレックスに結合すると、ITIMが活性化され、この変化によってSrc相同性領域2ドメイン含有ホスファターゼ-1、2(SHP1、SHP2)が動員される。
SHP1及びSHP2は、細胞シグナル伝達、成長及び分化、発癌性形質転換などの様々な細胞プロセスを調節するタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP)である。SHP1及びSHP2が動員されると、それらは活性チロシンキナーゼ、特にITAM上に存在するものを脱リン酸化する。
AT-007-NP02が、マクロファージ上のシグレックを刺激し、次にSHP1の動員、さらに骨髄系細胞中のSHP1によって調節される重要なシグナル伝達経路を媒介するかどうかを評価するために、一連のウェスタンブロット実験を設計した。マクロファージ及び単球中のSHP1の影響を受けるシグナル伝達経路のいくつかは、ITAM受容体媒介性シグナル伝達を弱めるためのITIM含有タンパク質によるSHP1の動員並びにTLR及びサイトカイン受容体を介したシグナル伝達の負の調節を含む(Abram,2017)。ゲル電気泳動によってタンパク質を分離し、ブロットした後、内部対照として、SHP-1及びベータアクチンで染色した。結果は、M1活性化マクロファージにおけるAT-007-NP02による処理後、SHP-1を動員することを示し、これは、AT-007-NP02が、炎症反応の阻害においてアゴニストの役割を果たすことを示す。これらのデータから、AT-007-NP02構築物が、THP-1細胞株由来の初代PBMC由来M1型及びLPS活性化マクロファージにおけるシグレック経路のアゴニストであるという確信が得られる。
細胞結合
AT-007-NP-03を使用して、活性化THP-1ヒト単球細胞株(THP-1)細胞株及びPBMC初代細胞に由来するマクロファージにおける結合を調べた。チャンバースライドにおいて、RPMI無血清分化培地(THP-1細胞の場合)又はPBMC由来マクロファージ用のマクロファージコロニー刺激因子(MCSF)(50ng/mL)を含むImmunoCult-SFマクロファージ脱分化培地のいずれかでマクロファージを24時間平板培養した。次に、細胞をAT-007-NP-03(75μg/mL)又はFITC共役ブランク-NPのいずれかで、5%CO2、37℃で最大24時間処理した。結果は、AT-007-NP03で処理した細胞が、活性化細胞の表面上のクラスターにおけるAT-007-NP03結合及び共局在を示す明るい緑色の点状蛍光染色を示したのに対し、ブランクNPは全てのマクロファージ細胞に非特異的結合を有するように見えたことを示唆するものであった。これらのデータは、FITC結合AT-007-NP03ナノ粒子が細胞に取り込まれず、外膜に接着することを示唆した。AT-007-NP03とマクロファージとの明らかな結合は特異的であると思われた。リガンドを含まないBlank-NPは、細胞と結合しなかった。この結果は、AT-007-NP03によって提示されたAT-007リガンドPSAのみがこれらの活性化マクロファージの膜上の要素と会合することと一致している。
サイトカイン放出に対するAT-007-NPの効果
マクロファージへのシグレック結合を介したAT-007-NPの様々な製剤の生物活性を、活性化マクロファージからのサイトカイン放出を測定することにより調べた。
3.ナノ粒子とAT-007の共役により、炎症誘発性サイトカイン応答が抑制される
10ng/mLのホルボール-12-ミリステート-13-アセテート(PMA)を用いて、THP-1細胞を分化させ、1μg/mLのリポ多糖(LPS)を用いて活性化した。細胞を75μg/ml用量のAT-007-NP02及びAT-007並びにブランクNPで24時間インキュベートした。24時間後、上清を収集し、ELISA(R&Dシステム)によりHu TNF-αについてアッセイした。図20に示すグラフは、AT-007単独*p=0.05と比較した場合、AT-007-NP02による処理の24時間後のLPS活性化細胞中にTNF-αタンパク質レベルの有意な阻害を示している。以下のグラフは、AT-007(PSA単独の存在は、マクロファージに対するLPS処理後のTNF-a応答を抑制するのに十分ではないことを示しており、これは、これら細胞の生物学的応答を増大するためのNPに対するリガンドの共役に関して裏付けとなるエビデンスを追加するものである。
4.AT-007-NP04は、活性化M1マクロファージにおける抗炎症メディエーターIL-10の有意な上方制御を示した
PBMCを健康なドナーから取得し、M1表現型(Hu IFN-y 50ng/mL、LPS 10ng/mL)に活性化した。一続きの様々な用量のAT-007-NP04、LPS(100ng/ml)を含むスクロース(ビヒクル対照)で細胞を一晩処理した。処理後、上清を収集し、ELISA(製造指示書に従うR&D system)によりIL-10についてアッセイする。図21に示すグラフは、LPS処理と比較して、AT-007-NP04による処置から16時間後の抗炎症メディエーターIL-10の用量依存的増加を示すタンパク質レベルを示している。
5.AT-007-NP06は、活性化M1マクロファージにおける炎症誘発性メディエーターIL-6、TNF-aの有意な下方制御を示した
PBMCを健康なドナーから取得し、M1表現型(Hu IFN-y 50ng/mL、LPS 10ng/mL)に活性化した。一続きの様々な用量のAT-007-NP06、ブランクNP及びLPS(100ng/ml)で細胞を一晩処理した。処理後、上清を収集し、(A)TNF-a及び(B)IL-6について、またELISA(R&Dシステム)によりアッセイした。図22A及び図22Bに示すグラフは、タンパク質レベルを表すが、これは、ブランクNPと比較した場合、AT-007-NP06による処置の16時間後、0.4mg/ml~2.1mg/mlの用量で、炎症誘発性メディエーターIL-6及びTNF-aの下方制御を示す。テューキーの多重比較を使用する ****p=.0005、****p<0.0001、*p<0.03。
ヒトIL-10、TNF-α、IL-6の放出をELISAにより定量した。全てのアッセイは、細胞を活性化培地中で一晩インキュベートし、様々な濃度のAT-007-NP06及びAT-007-NP04に曝露した後に実施した。データには、ナノ粒子の生物学的活性を検証するための様々なAT-007-NP06製剤及び用量が含まれる。データは、製剤AT-007-NP06(PSAの還元末端が分化したM1マクロファージに提示される)が、インビボで再生マクロファージに特徴的な応答を誘発し、疾患の炎症カスケードを抑制し、抗炎症応答を増大する上で役立つ可能性があることを示している。
補体成分は、数字(C1~C9)又は文字記号(例えば、補体因子H、FH)で呼称される約30のプラズマ及び膜関連血清タンパク質の複雑なネットワークを構成し、これらは、階層的タンパク質分解性カスケードに編成される。補体系の活性化は、3つのタンパク質分解カスケード、即ち古典的経路、レクチン経路及び代替経路に関与し、これらは、全ての補体経路の収束点である、C3転換酵素の活性化を招く。補数係数Hは、RPEによっても局所的に産生され、C3転換酵素崩壊に寄与し、C3b付着の増幅を防止する(Geerlings、2016)。複数のエビデンスは、補体調節不全、特に代替経路がAMDの病因に関与していることを実証している。補体系の過剰活性化は、加齢、喫煙、酸化ストレスなど、AMDの病因に寄与する複数の要因に関連している。Nozaki et al.(2006)は、補体経路の局所活性化を示唆する、補体成分をドルーゼンの構成成分として同定した免疫組織学的及びプロテオミクス研究によってこの事実を支持した。Scholl及び他の多くの者が、AMD患者の末梢血中に、補体活性化の最中に放出される活性化補体成分のレベルに有意な増加があることを証明した(Scholl,2008)。
C3bをBiacoreプレートに固定化し、AT-007-NP06の有無にかかわらず補体因子Hを溶液中に流し、屈折率の変化をリアルタイムで測定した。図32Bに示すグラフは、時間(センサーグラム)に対する共鳴応答ユニット(RU)としてプロットされる。結果は、C3bへの補体因子H結合に対するAT-007-NP04の効果増強を示している。
表11に実験セットアップを示す。
Figure 2023543527000074
スクロース対照と比較して、AT-007-NP06で同時処理されたプレートに対するC3b沈着の減少
多くの補体タンパク質は、タンパク質分解切断によって活性化されるプロテアーゼである。これらのタンパク質は、チモーゲンと呼ばれる。前駆体チモーゲンは、体全体に分布し、これらは、感染部位で活性化される。これらのチモーゲンは、完全な補体系を活性化する。本明細書に記載の試験では、補体活性化は、古典的経路活性化の場合、免疫グロブリンIgM、代替補体活性化の場合、LPS及び補体活性化の陽性対照としてのチモーゲンによって脱線維血液血清中に誘導され、また対照としてPBSが使用された。さらにC3b付着を酵素結合免疫吸着アッセイによって分析し、補体の活性化を定量化した(Karlstetter,2017)。テューキーの多重比較試験は、アクチベーター補体経路チモーゲン及びIgMのいずれについても、スクロースとAT-007-NP06との間の有意性****p-<0.0001を示した。
図33Aは、実験セットアップの概略を示す。図33Bは、スクロース対照と比較して、AT-007-NP06で同時処理したプレート上のC3b付着の減少を示す棒グラフを示す。
X.実施例16:インビボ薬理学
光受容体損傷マウスモデルでインビボ薬理学試験を実施した。ブライトライト損傷(BLD)モデルは、活性酸素種(ROS)の上方制御及び代替補体系の調節不全により、光受容体に損傷を引き起こす。短時間の曝露後、これらのマウスは、その光受容体の80%を失うと予想される。加えて、インターロイキン1β、ケモカイン(C-Cモチーフ)リガンド2、シクロオキシゲナーゼ-2及びTNFα遺伝子を含め、いくつかの炎症性及び走化性サイトカインの眼球発現がある(Bian、2016)。光受容体細胞死により、網膜色素変性症、スターガルト病及び非滲出性AMDなどの眼の症状が特性決定される(Bian、2016)。本明細書では、光受容体変性の予防におけるAT-007-NP-02の有効性を検証するためのマウスBLDモデルの使用について説明する。
1.マウスの眼忍容性試験
本研究の目的は、マウスにIVT注射により投与されたAT-007-NP03、AT-007-NP02の眼忍容性を評価することであった。コホート1では、健康な15~16週齢のC57BL/6JRj雄マウス3匹(Janvier,France)の右眼にFITC-ブランク-NPのIVT注射(2μL)を投与した。注射の直後及び3日後に眼底鏡検査を実施した。両方の網膜(6眼)を調製し、Iba1について染色した。組織病理学的及び免疫組織化学的分析のために、3匹の両眼を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)中の4%パラホルムアルデヒドに4時間後固定し、脈絡膜及び網膜フラットマウントの調製に用いた。フラットマウントをウサギの抗Iba1(Wako,Cat.#019-19741)で標識した。
蛍光顕微鏡(Leica DM6B,Leica Microsystems)を使用して、サンプルを画像化し、画像処理ソフトウェアFIJI/ImageJを用いて免疫陽性面積(mm)を測定することにより、免疫反応性を定量化した。定性的観察では、注射された眼にミクログリア活性化や血管の異常は認められなかった。FITC-ブランク-NPを注射した眼は、強い蛍光シグナルを示し、それは、IVT注射直後に検出された。しかし、3日目には蛍光が減少し、異常は観察されなかった。コホート2では、マウスは、注射の5日前に(眼の検査)を受けた。-2日目に、動物は、fERG a波振幅に基づいて治療群にランダム化された。注射日に、マウスは、(a)AT-007-NP02;3.4μg/μLの総固体を含有する1.3μg/μLのAT-007)、(b)ブランク-NP(対照)又は(c)AT-007(AT-007;1.3μg/μL)のいずれかの単回両側IVT注射(2μL)を受けた。
眼の忍容性は、投与から4、24、48及び72時間;並びに1週間及び2週間後の肉眼によるOE及びIOP測定によって評価した。2週間後、犠牲にする直前に、fERG、SD-OCT及び詳細な眼底鏡OEを実施した。眼組織を採取し、H&E染色のために処理した。右眼後方カップ(OD)をパラフィンに包埋し、厚さ5μmの垂直切片(上から下に)として切断した。これらの群の各々におけるヘマトキシリン及びエオシン(H&E)染色眼切片を用いて、総網膜厚さを測定した。内網膜の内層の厚さは、RGC層から内顆粒層の上部までの厚さとして測定し、外顆粒層(ONL)の厚さは、外網状層の下部から外境界膜までの厚さとして測定した。RGC-網膜神経節細胞、IPL-内網状層、INL-内顆粒層、OPL-外網状層、ONL-外顆粒層、RPE-網膜色素上皮。処置群のいずれにも目に見える肉眼的形態学的変化は見られなかった。
さらに、マウスにIVT注射により投与したAT-007-NP03の眼忍容性を評価した。この場合、眼科検査中、目に見える変化は、観察されなかった。瞳孔は、全て光に対して正常な反応を示した。角膜浮腫、白内障又は出血の兆候は、検出されなかった。Heidelberg spectralis HRA(Heidelberg Engineering)OCTスキャンを注射後0日目から2週間まで比較した。
2.ダッチベルトウサギのPKと忍容性試験(生体内分布)
この試験の目的は、ダッチベルトウサギ(Kaninfarm,Sweden)への単回IVT注射後の血清、眼組織、肝臓、脾臓及び腎臓におけるFITC共役AVD-104の生体分布を評価することであった。
この試験には2つのアームがあった。1つのアームでは、ウサギのAT-007-NP-03(0.412mg/mLのAT-007及び2.1mg/mLの総固体)の単回IVT用量注射による処置後の組織学的分析により、組織(血清、眼組織)における生体分布を評価した。第2のアームでは、非共役AT-007-NP-03(0.412mg/mLのAT-007及び2.1mg/mLの総固体)の単回IVT投与後、生体分析のために組織を採取した。両アームで最大28日間、眼底鏡検査及び眼圧により、眼の忍容性を評価した。
薬物投与の3日前に、12ヶ月齢の雄ウサギからの5つの眼について眼圧測定及び採血が完了した。0日目にAT-007-NP-03(50μL)を両眼にIVT注射した。7、14、21及び28日目に眼圧(IOP)を測定した。試験終了時に、血清、両眼、肝臓、腎臓及び脾臓を採取し、組織を4%パラホルムアルデヒドで48時間固定した。H&E染色及びフルオレセイン顕微鏡用に、切片(5μm)スライドを作製した。ウサギの1つのコホートは、FITC共役を含まないAVD-104で処置した。0日目及び28日目の試験時に血清を採取した後、犠牲にした。獣眼科医が動物を検査した。結果は、AT-007-NP-03の単回IVT注射が良好な忍容性を示したことを示す。眼科検査中、目に見える変化は観察されなかった。結膜は腫脹、排出又は充血の徴候を示さなかった。虹彩は光に反応し、異常な襞は認められなかった。角膜及び水晶体は透明であった。房水に前房フレアの兆候も、水晶体にも濁りの兆候もなかった。硝子体内部に炎症細胞はなかった。網膜に特に問題はなく、網膜剥離や出血は認められなかった。注射直後の眼底に、IVT注入AVD-104からの蛍光シグナルが観察された。試験3日目及び7日目には、おそらく拡散した蛍光性ナノ粒子のために、硝子体全体が明るく見えた。それ以降の時点(14日目又は28日目)では、硝子体に蛍光シグナルは検出されなかった。7、14、21及び28日目のIOPでは、治療群間に差はなかった。全ての値は、試験3日目に取得されたベースライン測定値と同様であった。ヘマトキシリン及びエオシンで染色したウサギ網膜の定性検査に変化は見られなかった。
AT-007-NP-03は、忍容性が良好であった。AT-007-NP-03をIVT注射したウサギの眼は、炎症、腫脹又は異常な出血の兆候を示さなかった。FITC標識ナノ粒子は、硝子体内注射直後に明確に見ることができた。3日目及び7日目のいくつかの症例では、おそらく拡散した蛍光NPのために硝子体全体が明るく見えた。14日目及び28日目の画像化中、NP由来の自家蛍光は、検出されなかった。28日目に採取した網膜の垂直切片から自家蛍光画像を取得したところ、蛍光NPは、検出されなかった。
眼科検査により、結膜に腫脹、排出、充血の徴候は見られず、虹彩は、光に反応し、異常襞は認められず、角膜は、透明であり、前房フレアは観察されなかった。硝子体内部に炎症細胞はなく、網膜剥離や出血は観察されなかった。ヘマトキシリン及びエオシン染色で染色されたウサギ網膜の別の代表的な画像は、28日目にいずれの細胞層の喪失も示さず、且つ忍容性が良好な薬物を示している。
3.マウスブライトライト損傷モデルの概念実証
本研究の目的は、マウスのブライトライト誘発性光受容体損傷モデルに対するAT-007-NP-02の薬理学的有効性を評価することであった。8週齢の雄のブライトライト損傷モデルBALB/cAnNCrlマウス(Charles River,Germany)を以下の4つの群にランダム化した。
・群1:非注入対照(n=5)
・群2:ブライトライト損傷+ブランクNP対照(3.4μg/μLの総固体を含む1μL)(n=11)
・群3:ブライトライト損傷+AT-007-NP-02(3.4μg/μLの総固体を含む1μL中1.3μgのAT-007)(n=11)
・群4:ブライトライト損傷+AT-007(1μL中1.3μgのAT-007)(n=11)
*総固体:AT-007、PEG及びPLGAを含む
フラッシュ網膜電図(fERG)及び高解像度SD-OCTのベースライン値をブライトライト損傷誘導の5日前に取得した。-1日目に試験品を投与(2μL)IVT ODし、マウスを暗所に適応させた。0日目の午前中に0.5%トロピカミド(Oftan Tropicamid.Santen Oy)を滴下して、瞳孔を完全に散大させた。動物を透明なプラスチックケージに移し、ブライトライト刺激(10,000ルクス)に4時間曝露した。連続的なブライトライトに曝露した後、マウスを通常の明暗サイクル(10ルクス;12時間オン/12時間オフ)に戻した。7日目に動物をfERG及びSD-OCTで再検査した。実験の最終日に動物を0.9%NaCl溶液で経心的に灌流した。両眼を採取し、固定しないまま液体窒素で凍結した。組織は、組織学/免疫組織化学のために使用するまで、80℃の最適切削温度(Optimal Cutting Temperature)(OTC)コンパウンド中に保存した。眼はスライド用に厚さ5μmの切片に切断した。1組のスライドをヘマトキシリン&エオシン(H&E)組織学的染色のために使用した。第2のスライドセットを用いて、マクロファージ細胞マーカーF4/80に対して染色した。
定量的データをグラフ化し、分析し、平均標準偏差(SD)として提示した。外れ値データポイントは、ROUTのテストを用いて1%の偽検出率で識別した。データは、GraphPad Prismソフトウェア(v8.0.1 GraphPad Software.USA)を使用して解析した。内部投影(VIP)SD-OCT B-スキャンデータを表示する。組織学的分析の結果は、ペンディング中である。SD-OCT B-スキャンは、視神経乳頭(ONH)を中心とするVIPから取得し、ONHより-0.4mm下、ON地点H、ONHより+0.4mm上に位置付けした。ONHを中心とするSD-OCT VIPスキャンに25点グリッドを配置し、ソフトウェアを使用し、各地点について網膜層(網膜内外顆粒層-IS/OS/RPE)の厚さを測定した。
等量のAT-007を有するリガンド単独群におけるONLの保存は、ブランク-NP処理マウスに対して統計的有意性に達しなかった。これは、リガンドのみでは光損傷条件下で網膜を保護するのに十分でなかったことを示唆している。ヒートマップ相関(図示していない)は、眼の3つの異なる領域を中心としたOCTによって測定された網膜層の厚さの相対的な変化を示す。予想した通り、網膜の一部の領域は、他の領域よりも光損傷に対して感受性が高い。AT-007-NP02処置マウスにおける上鼻方位(SN)での濃紺の四角のより暗い強度は、AT-007のみ又はブランク-NPで処置されたマウスと比較して、その領域における外顆粒層(ONL)の有意な維持を示す。その結果を、図23に示すが、これらの結果は、強度ブライトライトという上記の極端な条件下でAT-007-NP02予防処置がONLの維持に寄与し、AT-007又はブランク-NP単独のいずれかによる予防的処置と比較して網膜を菲薄化から保護し得ることを示唆している。このデータは、抗炎症/防御応答を誘発するために、シグレック受容体結合をより効率的に標的化して、結合するAT-007リガンドの活性を高めるためのナノ粒子足場の存在の必要性を強く支持するものである。
図23は、ブランク-NP、AT-007及びAT-007-NP02を注射した動物からの外顆粒層の厚さ(μM)を示す。データは、1群当たり11匹のマウスからのSEM±平均値として表示される。シダック多重比較有意性ブランク-NP対AT-007-NP02 *p=0.0318によってデータを解析した。
スペクトルドメイン光干渉断層撮影(SD-OCT)網膜スキャンを使用して、網膜構造を評価し、外顆粒層(ONL)を解析した。ONLの厚さは、ブランク-NPで処置した眼と比較して、AT-007-NP02を投与された眼の全ての解析グリッドポイントで有意に大きかった。この差は、データが眼のいくつかの解剖学的領域に分割されたときにも明確に反映され、上鼻領域は、側頭領域と比較してより高い防御を有した。
4.線維細胞分化に対するAT-007-NP04の効果
PBMCを健康なドナーから取得し、CD14+単球細胞を単離し、(2×10^5/ml)を無血清線維細胞分化培地中に再懸濁させ、5日間培養した。4日目に非接着細胞を洗い流し、培地の半分を除去して、新鮮な培地と交換する。細胞は、明視野イメージングと細胞計数のために、AT-007-NP04/SAPを含有及び非含有の24ウェルプレートに平板培養した。細胞は、FLUOVIEW FV3000設定を用いるOlympusを使用して、10×倍率で画像化した。スケール-100μM。線維細胞の数は、ウェル当たり3つの実視野を用いて、ウェルを3回反復で計数することにより決定した。血清アルブミンタンパク質(1μg/ml)(SAP)を陽性対照として使用した。AT-007-NP06を50μg/mlの濃度で処理した。図24は、実験セットアップの概略を示す。代表的な明視野画像は、AT-007-NP04処理後の線維細胞分化を減少させる傾向を示した。
顕微鏡画像は、AT-007-NP06で処理すると、単球から線維細胞への分化を低減することができるというエビデンスを明確に示した。線維細胞数の変化は、さらなる病的線維症の予防と相関し得るか、又はさらにその解消に寄与し得る。
結果を図25に線維細胞への分化率(%)としてグラフで表すが、これは、上記の画像からの細胞数に基づいて、線維細胞分化の低減の傾向を示している。
5.Sytoxオレンジ色素を用いて測定する、NET形成の遅延及び細胞死の遅延におけるAT-007-NP06の効果
EasySepヒト好中球分離キット(StemCell Technologies Catalog #19359)を用いて健康な対照の血液から、好中球を単離した。細胞。ヒトPMNを1時間静置した後、製造元の指示に従って、膜不透過性DNA結合色素SYTOX Orange Sytoxオレンジ色素(Thermo Fisherカタログ#-S11368)の存在下、ホルボールミリステートアセテート(PMA)(100nM)及び50μg/mlのAT-007-NP06で処理した。細胞外DNAとNET形成とを経時的に観察した。これらの画像から得られた平均SYTOX Orange強度の値を使用して、陽性対照としての100nM PMA及びナノ粒子でPMNが刺激されたウェル内の細胞外DNAの総放出を定量化した。これらのデータは、PMA対照と比較して、AT-007-NP06の存在下でNET形成に遅延があったことを示している。実験セットアップの概略を図26に示す。結果を図27にグラフで表し、これは、経時的な動態曲線を示す。
Sytox陽性は好中球細胞死を示す。PMAに対するSytox陽性染色のパーセンテージが高いことは、細胞が処理後にアポトーシスを被ることを示唆している。本発明者らのデータは、PMA処理と併用したAT-007-NP06が経時的な好中球細胞死を遅らせることを示唆している。処理から2時間~4時間後付近の曲線にシフトがあり、これは、好中球細胞死の30~50%近くの減少を示している。この細胞死の遅延は、AT-007-NP06がNETosisを予防できるという強力なエビデンスである。
XI.実施例17:シグレック7、9及び11へのコルミン酸(PSA)の結合
異なる重合度(DP)のポリシアル酸(PSA)分子のシグレック7、9及び11への結合を、表面プラズモン共鳴効果(BIACore(商標)instrument)を用いて調べた。
DPの値は、分子の集合体におけるポリマー分子の平均長さを指すことが理解されよう。従って、DP13のPSAは、13シアル酸残基の平均長さを有するPSA分子の集合体を指す。この実験では、市販のシアル酸二量体(PSA DP2)を対照として用いた。この二量体を含むこの組成物は均質であり、長さ分布がなかった。
結果は、DP13のPSAが、シグレック7、9及び11に強く結合するのに対し、シアル酸の二量体(DP2のPSA)には結合が観察されなかったことを示す。
簡単に説明すると、コロミン酸を80℃の水中で2.5時間加熱することによって部分的に解重合し、限外濾過によって分画して、平均DPが13のPSA画分を得た。化合物をオキシムライゲーションにより修飾し、ビオチンにより修飾された(後述の通り)化合物3
Figure 2023543527000075
を得た。波線は、PSA分子への結合点を表す。
ビオチン化
オキシム修飾PSAのビオチン化は、以下の合成スキームに従って行った。
スキーム8:ビオチン化オリゴシアル酸の合成
Figure 2023543527000076
簡単に説明すると、反応チューブに、1a/1b(1当量)、H2O、NaHCO3(1.5当量)及び化合物2(1.2当量)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応物をP2バイオゲルクロマトグラフィー(3a)又は10Kスピンフィルター(3b)を用いた限外濾過により精製し、化合物3a又は3bを得た。
修飾されたPSAは、ストレプトアビジンにより修飾したBIAcore SPRチップに固定化し、シグレックへの結合について試験した。
ジ及びポリシアロシドの表面プラズモン共鳴(SPR)分析
表面/サンプル共役
全ての分析は、GE Biacore T100 machineで実施した。シリーズS CM5チップ(Cytiva No.29149603)に、標準的なEDC/NHSアミド結合化学(フローセル1、2、3及び4)を用いて、ストレプトアビジン(2,000応答単位、Thermo Fisher Scientific No.434301)をコーティングする。次に、エタノールアミンを用いて、全てのフローセルをブロックし、PBS-P(10mM NaHPO、1.8mM KHPO、137mM NaCl、2.7mM KCl及び0.5%界面活性剤P20(Cytiva No.BR100054)、pH7.4)の脱気溶液を流すことにより、チップ表面を安定化させる(10μL/分)。
安定化ベースラインには、ビオチン化ジシアロシドと、平均重合度13(DP13)のビオチン化ポリシアロシドを導入する。ジシアオロシドをDI水に50μg/mLの濃度まで溶解させる(体積合計=200μL)。手動モードでT100ソフトウェアを用いて、ビオチン化ジシアロシドの50μg/mL溶液を30μL/分の流量で90秒間フローセル2に導入した後、PBS-Pを30μL/分の流量で90秒間導入する。このプロセスは3回反復され、その後、追加のビオチン結合は観察されない。ビオチン化ポリシアロシド(DP13)の安定化は、ビオチン化DP13構造がフローセル4に導入されること以外は、ジシアロシドと同じプロトコルに従う。
シグレック-11スクリーニング
凍結乾燥したhFc-シグレック-11(R&D Systems No.3258-SL-050)をPBS-Pバッファー中で200μg/mLの濃度に再構成し、分析前に氷上で30分間平衡化させる。並行結合アッセイは、フローセル2及び1並びにフローセル4及び3からそれぞれ測定された応答単位を差し引くことにより、シグレック-11とビオチン化ジシアロシド及びポリシアロシドとの間の相互作用を測定するようにセットアップする。この分析は、以下のパラメータ:
a.流量=30μL/分
b.接触時間=60秒
c.解離時間 90秒
d.安定化時間=30秒
を使用し、3つの異なる濃度:200μg/mL、100μg/mL及び50μg/mLのシグレック-11を導入することにより達成される。
シグレック-9スクリーニング
凍結乾燥したhFc-シグレック-9(R&D Systems No.1139-SL-050)をPBS-Pバッファー中で200μg/mLの濃度に再構成し、分析前に氷上で30分間平衡化させる。並行結合アッセイは、フローセル2及び1並びにフローセル4及び3からそれぞれ測定された応答単位を差し引くことにより、シグレック-9とビオチン化ジシアロシド及びポリシアロシドとの間の相互作用を測定するようにセットアップする。この分析は、以下のパラメータ:
a.流量=30μL/分
b.接触時間=60秒
c.解離時間 90秒
d.安定化時間=30秒
を使用して、100μg/mLの濃度でシグレック-9を導入することにより達成される。
シグレック-7スクリーニング
凍結乾燥したhFc-シグレック-7(R&D Systems No.1138-SL-050)をPBS-Pバッファー中で200μg/mLの濃度に再構成し、分析前に氷上で30分間平衡化させる。並行結合アッセイは、フローセル2及び1並びにフローセル4及び3からそれぞれ測定された応答単位を差し引くことにより、シグレック-7とビオチン化ジシアロシド及びポリシアロシドとの間の相互作用を測定するようにセットアップする。この分析は、以下のパラメータ:
a.流量=30μL/分
b.接触時間=60秒
c.解離時間 90秒
d.安定化時間=30秒
を使用して、100μg/mLの濃度でシグレック-7を導入することにより達成される。それらの結果を図34A~図34Dに示すセンサグラムで示す。見てわかるように、DP13のPSAは、シグレック7、9及び13に結合するが、ジシアリル二量体に対する結合は検出されない。これらの結果は、シグレックに対する結合の機能が、PSAの長さに依存することを示唆している。
本明細書に引用される全ての特許、公開出願及び参考文献の教示は、その全体が本明細書に参照により組み込まれる。
本発明を特にその実施形態の例を参照して示し、説明してきたが、添付の特許請求の範囲に包含される本発明の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変更形態がなされ得ることが当業者に理解されるであろう。

Claims (63)

  1. 以下の構造式:
    P-L-G
    (式中、
    Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含む生体適合性ポリマー足場であり;
    Gは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)であり;及び
    Lは、共有結合リンカーである)
    によって表される分子又はその薬学的に許容される塩を含む粒子。
  2. 前記ポリマー足場は、ブロックコポリマーPLGA-PEGを含む、請求項1に記載の粒子。
  3. Pは、以下の構造式:
    Figure 2023543527000077
    (式中、記号
    Figure 2023543527000078
    は、前記リンカーLへの前記ポリマーの結合点を表し、さらに、
    xは、0~20の整数であり、yは、0~20の整数であり、mは、1~1000の整数であり、及びnは、xとyとが同時に0でないことを条件として、5~450の整数である)
    によって表される、請求項1又は2に記載の粒子。
  4. xは、0~10の整数であり、yは、0~10の整数であり、mは、1~500の整数であり、nは、5~450の整数である、請求項3に記載の粒子。
  5. Gは、以下の構造式:
    Figure 2023543527000079
    (式中、記号
    Figure 2023543527000080
    は、前記リンカーLへのGの結合点を表し、さらに、pは、4~198の整数である)
    のいずれか1つによって表されるか、又はその薬学的に許容される塩である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粒子。
  6. pの値は、10~20、20~30、30~40、40~50及び50~60の範囲のいずれか1つから選択される、請求項5に記載の粒子。
  7. pは、5~25である、請求項5に記載の粒子。
  8. pは、10~20である、請求項5に記載の粒子。
  9. 前記リンカーLは、以下の構造式(式中、記号
    Figure 2023543527000081
    は、Gへの前記リンカーLの結合点を表し、及び記号
    Figure 2023543527000082
    は、Pへの前記リンカーLの結合点を表す):
    Figure 2023543527000083
    (式中、
    11は、-C(O)NH-又は-CH-NH-C(O)-CH-O-であり;及び
    12は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X11)-(CH1~10-、-N(X12)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X11は、H又はアセチルであり、及びX12は、H又はメチルである);
    Figure 2023543527000084
    (式中、
    21は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-であり;及び
    22は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X21)-(CH1~10-、-N(X22)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X21は、H又はアセチルであり、及びX22は、H又はメチルである);
    Figure 2023543527000085
    (式中、
    31は、-(CH1~10-であり;及び
    32は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X31)-(CH1~10-、-N(X32)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X31は、H又はアセチルであり、及びX32は、H又はメチルである);
    Figure 2023543527000086
    (式中、
    41は、-(CH1~10-であり;及び
    42は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X41)-(CH1~10-、-N(X42)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X41は、H又はアセチルであり、及びX42は、H又はメチルである);
    Figure 2023543527000087
    (式中、
    51は、-(CH1~10-であり;及び
    52は、存在しないか、又は-O-(CH1~10-、-(O-CHCH1~10-、-N(X51)-(CH1~10-、-N(X52)-O-(CH1~10-若しくは-NHNH-(CH1~10-のいずれか1つであり、X51は、H又はアセチルであり、及びX52は、H又はメチルである);
    Figure 2023543527000088
    (式中、
    61は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-であり;
    62は、存在しないか、又は-(CH1~10-若しくは-(CH1~10-O-(CH1~10-NH-である);
    Figure 2023543527000089
    (式中、
    71は、-NHC(O)-又は-OCH-C(O)NH-CH-であり;及び
    72は、-(CH1~10-O-(CH1~10-NH-である);
    Figure 2023543527000090
    (式中、
    81及びR82は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-である);
    Figure 2023543527000091
    (式中、
    91は、-NHC(O)-又は-OCH-C(O)NH-CH-であり;及び
    92は、-(CH1~10-又は-(CHCH-O)1~10-(CH1~10-である);
    Figure 2023543527000092
    (式中、
    101は、H又はメチルであり;
    10は、O又はNHであり;及び
    102は、-CHO-又は以下の構造式:
    Figure 2023543527000093
    (式中、X101、X102及びX103は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
    Figure 2023543527000094
    は、前記カルボニルAへの結合点を表す)
    のいずれか1つによって表される部分である);
    Figure 2023543527000095
    (式中、
    111及びR111Aは、それぞれ独立に、H又はC1~C3アルキルであり;
    11及びX11Aは、それぞれ独立に、O又はNHであり;及び
    11及びR11Aは、独立に、-CHO-又は以下の構造式:
    Figure 2023543527000096
    (式中、X111、X112及びX113は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
    Figure 2023543527000097
    は、前記カルボニルB又は前記カルボニルB’への結合点を表す)
    のいずれか1つによって表される部分である);
    Figure 2023543527000098
    (式中、
    12は、-(CH1~10-又は-C(O)-(CH1~10-であり;及び
    12は、-CHO-又は以下の構造式:
    Figure 2023543527000099
    (式中、X121、X122及びX123は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10であり、記号
    Figure 2023543527000100
    は、前記カルボニルCへの結合点を表す)
    のいずれか1つによって表される部分である);及び
    Figure 2023543527000101
    (式中、
    13は、-Ph-又は-CH-Ph-CH-であり、Phは、フェニルであり;及び
    13は、-CHO-又は以下の構造式:
    Figure 2023543527000102
    (式中、X131、X132及びX133は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10-であり、記号
    Figure 2023543527000103
    は、前記カルボニルDへの結合点を表す)
    のいずれか1つによって表される部分である);
    Figure 2023543527000104
    (式中、X14及びX15は、それぞれ独立に、H又はメチルであり、A14及びA15は、それぞれ独立に、NR、NRNR、O又はSであり、R及びRは、出現毎に独立に、H、C1~4アルキル及びC6~C18アリールから選択され;且つR14及びR15は、それぞれ独立に、-(CH1~10-又は-CHCH-(OCHCH1~10-である)
    のいずれか1つによって表される、請求項1~8のいずれか一項に記載の粒子。
  10. 前記リンカーLは、以下の構造式:
    Figure 2023543527000105
    (式中、
    aは、2~6の整数であり;及び
    は、存在しないか、又は-(CH1~2-O-(CH1~2-NH-である)
    によって表される、請求項9に記載の粒子。
  11. 前記Pは、PLGA(10k)-PEG(5k)である、請求項1~9のいずれか一項に記載の粒子。
  12. Pの単位重量当たりのGの重量(リガンド密度)は、10~75μg/mgである、請求項1~11のいずれか一項に記載の粒子。
  13. 眼科疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与することを含む方法。
  14. 前記眼科疾患は、乾性加齢黄斑変性症、滲出型加齢黄斑変性症、非増殖性糖尿病網膜症、増殖性糖尿病網膜症、黄斑浮腫、ブドウ膜炎、ドライアイ、結膜炎、甲状腺眼症、眼内炎、網膜変性症、緑内障、網膜静脈閉塞症、眼瞼炎、角膜炎、眼感染症又は白内障である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアンタゴニストである、請求項13に記載の方法。
  16. 炎症性疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与することを含む方法。
  17. 投与経路は、静脈内、硝子体内、経口、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下洗浄、肺洗浄、胃洗浄及び肝内、皮下又は直腸の1つ以上である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記炎症性疾患は、結核、慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、急性肺損傷、急性呼吸窮迫症候群、嚢胞性線維症、気管支拡張症、肺線維症間質性肺疾患、肺血管疾患、インフルエンザ、ウイルス性肺炎、細菌性肺炎、アレルギー性気管支炎、非アレルギー性気管支炎、鼻炎又は線維化性肺胞炎である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記炎症性疾患は、関節リウマチ、線維筋痛症、全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、痛風、変形性関節症、感染性関節炎又は若年性特発性関節炎である、請求項16に記載の方法。
  20. 前記炎症性疾患は、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、セリアック病、憩室炎、胃食道逆流症、乳糖不耐症、消化性潰瘍、胆嚢炎、胃炎、大腸炎、膵炎、自己免疫性肝炎、肝炎、感染性肝炎又は膵炎である、請求項16に記載の方法。
  21. 前記炎症性疾患は、敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化症、拡張機能障害、心不全、心線維症、コクサッキー心筋炎、先天性心ブロック、自己免疫性心筋炎又は巨細胞性心筋炎である、請求項16に記載の方法。
  22. 前記炎症性疾患は、腎移植拒絶反応、糸球体腎炎、急性腎炎、膀胱炎、前立腺炎、糖尿病性腎炎又は糖尿病性腎疾患である、請求項16に記載の方法。
  23. 前記炎症性疾患は、皮膚炎、湿疹、炎症性発疹、強皮症、ケロイド、ざ瘡、サルコイドーシス、股部白癬、体部白癬、足白癬、頭部白癬、爪白癬、酒さ、白斑、苔癬硬化症、自己免疫蕁麻疹、皮膚筋炎又は化膿性汗腺炎である、請求項16に記載の方法。
  24. 前記炎症性疾患は、糖尿病、SLE、多発性硬化症、シェーグレン症候群、アジソン病、バセドウ病、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、自己免疫性血管炎、セリアック病、悪性貧血、円形脱毛症、自己免疫性肝炎、自己免疫性血管浮腫、自己免疫性脳脊髄炎、自己免疫性内耳疾患、ギランバレー、川崎病、ランバート・イートン症候群、フォークト-小柳-原田症候群、全身性血管炎、巨細胞性動脈炎、サルコイドーシス又は結節性多発動脈炎である、請求項16に記載の方法。
  25. 前記炎症性疾患は、神経脊髄炎、多発性硬化症、脳炎、神経サルコイドーシス、アルツハイマー、筋萎縮性側索硬化症又はハンチントン舞踏病、横断性脊髄炎、ギランバレー症候群、パーキンソン病又は良性本態性振戦である、請求項16に記載の方法。
  26. 前記炎症性疾患は、インフルエンザA、インフルエンザB、インフルエンザC、SARS-CoV1、SARS-CoV2、ニューカッスル病ウイルス、センダイウイルス(Sendai virus)、ポリオーマウイルス(Polyomavirus)、HIV、フラビウイルス(Flavivirus)、カクリウイルス(Caclivirus)、ヘルペスウイルス(Herpes virus)、ピコロノウイルス(Picoronovirus)又はコロナウイルス(Coronavirus)によって引き起こされるウイルス性疾患である、請求項16に記載の方法。
  27. 前記炎症性疾患は、グラム陰性菌、グラム陽性菌、好気性細菌、嫌気性細菌又は抗生物質耐性菌によって引き起こされる細菌性疾患である、請求項16に記載の方法。
  28. 前記炎症性疾患は、真菌血症、真菌性角膜炎、カンジダ症、足白癬又は股部白癬である、請求項16に記載の方法。
  29. 前記炎症性疾患は、アメーバ症、ジアルジア症、トキソプラズマ症又はトキソカラである、請求項16に記載の方法。
  30. 前記炎症性疾患は、特発性肺線維症、骨髄線維症、肝線維症、拡張機能障害及びCHFを伴う心線維症、腎線維症、網膜線維症、皮膚線維症並びに瘢痕化である、請求項16に記載の方法。
  31. 前記炎症性疾患は、敗血症、サイトカインストーム又は鎌状赤血球症である、請求項16に記載の方法。
  32. 前記シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである、請求項16に記載の方法。
  33. 癌に罹患している対象を治療する方法であって、
    治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与すること
    を含み、前記癌は、原発性肺癌、転移性肺癌、乳癌、結腸癌、脳腫瘍、口腔癌、食道癌、胃癌、胆道癌、肝癌、横紋筋肉腫、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮癌、子宮頸癌、精巣癌、前立腺癌、腎細胞癌、脊椎癌、神経芽細胞腫、神経内分泌癌、眼の癌、鼻咽頭癌又は皮膚癌である、方法。
  34. 前記シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニストである、請求項33に記載の方法。
  35. 治療有効量の、イピリムマブ、ニボリムマブ、ペブロリズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ又はセミプリマブから選択されるチェックポイント阻害剤を前記対象に投与することをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記粒子の投与は、放射線療法と同時であるか又はそれに続くものである、請求項33に記載の方法。
  37. 治療有効量の、シクロホスファミド、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、ビノレルビン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ドセタキセル、ブレオマイシン、ダカルバジン、ムスチン、ビンクリスチン、プロカルバジン、プレドニゾロン、エピルビシン、シスプラチン、タモキシフェン、タキソテール、Her2neu阻害剤、抗VEGF阻害剤、EGFR阻害剤、ALK阻害剤、ソラフェニブ又はmTOR阻害剤から選択される第2の治療薬を前記対象に投与することをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  38. 癌に罹患している対象を治療する方法であって、
    治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与すること
    を含み、前記癌は、急性リンパ芽球性白血病、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫又はホジキンリンパ腫である、方法。
  39. 治療有効量のダウノルビシン、シタラビン又はイマチニブを前記対象に投与することをさらに含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記粒子の投与は、幹細胞移植又は骨髄移植と同時であるか又はそれに続くものである、請求項38に記載の方法。
  41. 感染症に罹患している対象を治療する方法であって、
    治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与すること
    を含み、前記感染症は、B群レンサ球菌、肺炎レンサ球菌(Streptococcus pneumonia)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、クルーズ・チルパノソーマ(Tyrpanosoma cruzi)、HIV、インフルエンザA、B若しくはC、Sars CoV1、Sars Co V2又はヘルペスウイルス科(Herpes viridae)によって引き起こされる、方法。
  42. 前記シアル酸リガンドは、シグレック3、5、7、8、9、10、11又は15の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニスト及びシグレック14又は16の1つ以上のアゴニスト又はアンタゴニストである、請求項41に記載の方法。
  43. 治療有効量の、ザナミビル、オセルタミビル、バルシクロビル、アシクロビル又はジドブジンの1つ以上を前記対象に投与することをさらに含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記シアル酸リガンドは、シグレック11と同族である、請求項41に記載の方法。
  45. 前記シアル酸リガンドは、シグレック9と同族である、請求項41に記載の方法。
  46. 前記シアル酸リガンドは、シグレック7と同族である、請求項41に記載の方法。
  47. 前記シアル酸リガンドは、シグレック5と同族である、請求項41に記載の方法。
  48. 免疫細胞における細胞媒介性炎症反応を調節する方法であって、前記免疫細胞を、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子と接触させることを含む方法。
  49. 請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  50. 前記薬学的に許容される担体は、PBSバッファー又は生理食塩水を含む、請求項49に記載の医薬組成物。
  51. 前記担体中の前記粒子の濃度は、0.01mg/ml~100mg/mlである、請求項49に記載の医薬組成物。
  52. 請求項1~12のいずれか一項に記載の凍結乾燥又は凍結乾燥粒子を含む組成物。
  53. 粒子を製造する方法であって、第1の不安定部分を含む生体適合性ポリマー足場Pと、第2の不安定部分を含むグリカンGとを、前記第1の不安定部分及び第2の不安定部分の付加物Lを生成するのに十分な条件下で反応させ、それにより、以下の構造式:
    P-L-G
    (式中、
    Pは、ポリグリコール酸、ポリ(L-乳酸)、ポリ(乳酸-コ-グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリ(3-ヒドロキシ酪酸)、ポリ(エチレングリコール)、ポリエチレンオキシド、プルロニックF127、プルロニックF68、ポロキサマー、ポリ(ヒドロキシメチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリ(ビニルピロリドン)、ヒアルロン酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、シアル酸及びキトサンからなる群から選択される少なくとも1種の生体適合性ポリマーを含み;及び
    Gは、シアル酸の5~200反復単位を含むポリシアル酸(PSA)である)
    によって表される分子を生成することを含む方法。
  54. 前記第1及び第2の不安定部分は、アミン、カルボン酸、アジド、アルキン、TCO、テトラジン、DCBO及びジヒドラジドから選択される、請求項53に記載の方法。
  55. 前記第1及び第2の不安定部分は、アジド、アルキン又はテトラジンから選択され、前記付加物Lは、アルキン-アジド付加物又はアルキン-アジド付加物を含み、前記付加物を生成するのに十分な前記条件は、
    銅(I)触媒アジド-アルキン反応(CuAAC);
    銅フリーアジド-アルキン反応;
    歪み促進型アジド-アルキン反応(SPAAC);
    テトラジン-アルケンライゲーション反応;及び
    TCO-テトラジン反応
    のための条件である、請求項53に記載の方法。
  56. Pは、PLGA-PEGコポリマーを含む、請求項53~55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 対象における補体活性化を阻害する方法であって、治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与することを含む方法。
  58. 前記対象は、過剰な補体成分C3、C3bを産生する、請求項57に記載の方法。
  59. 前記粒子は、シグレック11のアゴニストである、請求項57又は58に記載の方法。
  60. 前記粒子は、補体因子Hと結合する、請求項57~59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 補体過剰活性化疾患に罹患している対象を治療する方法であって、治療有効量の、請求項1~12のいずれか一項に記載の粒子を前記対象に投与することを含む方法。
  62. 投与経路は、静脈内、硝子体内、経口、口内リンス、眼内、網膜下、テノン下、強膜内、眼周囲、経鼻及び経口吸入、筋肉内、動脈内、脊髄内、髄腔内、頭蓋内、皮内、経皮(局所)、経粘膜、皮下洗浄、肺洗浄、胃洗浄及び肝内、皮下、直腸、関節内の1つ以上である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記補体過剰活性化疾患は、乾性及び滲出型黄斑変性症、発作性夜間血尿、全身性エリテマトーデス、敗血症、抗リン脂質症候群、アルツハイマー、脳卒中、心筋梗塞、ショック、臓器移植拒絶反応、バイオマテリアルインプラント拒絶反応、COPD増悪、歯肉炎/歯周病、全身性炎症反応症候群である、請求項61に記載の方法。
JP2023541487A 2020-09-16 2021-09-16 シアル酸リガンド修飾治療薬 Pending JP2023543527A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063079292P 2020-09-16 2020-09-16
US63/079,292 2020-09-16
PCT/US2021/050671 WO2022060984A1 (en) 2020-09-16 2021-09-16 Sialic-acid ligand decorated therapeutics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023543527A true JP2023543527A (ja) 2023-10-16

Family

ID=78080599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023541487A Pending JP2023543527A (ja) 2020-09-16 2021-09-16 シアル酸リガンド修飾治療薬

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4213889A1 (ja)
JP (1) JP2023543527A (ja)
KR (1) KR20230107212A (ja)
CN (1) CN116507369A (ja)
AU (1) AU2021342497A1 (ja)
CA (1) CA3192540A1 (ja)
IL (1) IL301354A (ja)
MX (1) MX2023003104A (ja)
WO (1) WO2022060984A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023129737A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Aviceda Therapeutics, Inc. Glycomimetic ligands
CN117462696B (zh) * 2023-08-29 2024-05-03 东华大学 一种靶向中性粒细胞的纳米免疫药物及制备方法及应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9320668D0 (en) 1993-10-07 1993-11-24 Secr Defence Liposomes containing particulare materials
US6168804B1 (en) 1995-06-07 2001-01-02 University Of Alberta Method for eliciting Th1-specific immune response
NZ506051A (en) 1998-02-09 2003-08-29 Bracco Res S Targeted delivery of biologically active media
WO2006090119A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Lipoxen Technologies Limited Activated sialic acid derivatives for protein derivatisation and conjugation
GB0922066D0 (en) * 2009-12-17 2010-02-03 Univ Belfast Modulator
US10022324B2 (en) * 2013-10-15 2018-07-17 Syracuse University Polysialic acid-polycaprolactone micelles for drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021342497A9 (en) 2024-04-18
CA3192540A1 (en) 2022-03-24
WO2022060984A8 (en) 2023-04-27
KR20230107212A (ko) 2023-07-14
WO2022060984A1 (en) 2022-03-24
IL301354A (en) 2023-05-01
EP4213889A1 (en) 2023-07-26
AU2021342497A1 (en) 2023-05-04
CN116507369A (zh) 2023-07-28
MX2023003104A (es) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Ligand size and conformation affect the behavior of nanoparticles coated with in vitro and in vivo protein corona
Wagner et al. Mesoporous silica nanoparticles as pH-responsive carrier for the immune-activating drug resiquimod enhance the local immune response in mice
Tu et al. Reshaping tumor immune microenvironment through acidity-responsive nanoparticles featured with CRISPR/Cas9-mediated programmed death-ligand 1 attenuation and chemotherapeutics-induced immunogenic cell death
Arnaiz et al. Cellular uptake of gold nanoparticles bearing HIV gp120 oligomannosides
TWI668019B (zh) 膜囊封奈米粒子及使用方法
Cui et al. Mannosylated dextran nanoparticles: a pH-sensitive system engineered for immunomodulation through mannose targeting
Arosio et al. Effective targeting of DC-sign by α-fucosylamide functionalized gold nanoparticles
Yin et al. Engineered macrophage-membrane-coated nanoparticles with enhanced PD-1 expression induce immunomodulation for a synergistic and targeted antiglioblastoma activity
Sunasee et al. Therapeutic potential of carbohydrate-based polymeric and nanoparticle systems
Kim et al. Nanosac, a noncationic and soft polyphenol nanocapsule, enables systemic delivery of siRNA to solid tumors
Luo et al. Surface-engineered graphene navigate divergent biological outcomes toward macrophages
JP2023543527A (ja) シアル酸リガンド修飾治療薬
JP2022529183A (ja) リガンド提示および/または薬物送達のためのスターポリマーを製造する組成物および方法
RU2687497C2 (ru) Магнитные наночастицы, функционализированные пирокатехином, их получение и применение
JP2013510804A (ja) 化学療法剤を装荷したナノ粒子に結合した抗インテグリン抗体
JP2022510986A (ja) ヒアルロン酸およびエピガロカテキン-3-o-没食子酸のコンジュゲートおよびナノ粒子ならびにその使用
JP2012012383A (ja) 複合粒子、光音響イメージング用造影剤、および前記複合粒子の製造方法
Gunay et al. Antigenic GM3 lactone mimetic molecule integrated mannosylated glycopeptide nanofibers for the activation and maturation of dendritic cells
EP2404598A1 (en) Amino acid-conjugated cyanoacrylate polymer particles
JP2005535604A (ja) 治療剤を含むポリマーナノ物品
Liu et al. Serum albumin–peptide conjugates for simultaneous heparin binding and detection
Darwish et al. Nanolipoprotein particles as a delivery platform for fab based therapeutics
Jung et al. PLGA microspheres coated with cancer cell-derived vesicles for improved internalization into antigen-presenting cells and immune stimulation
Guan et al. Depleting tumor infiltrating B cells to boost antitumor immunity with tumor immune-microenvironment reshaped hybrid nanocage
Liu et al. Reactive Oxygen Species─ Responsive Lipid Nanoparticles for Effective RNAi and Corneal Neovascularization Therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414