JP2023542541A - Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレーター、並びに関連製品及び方法 - Google Patents

Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレーター、並びに関連製品及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542541A
JP2023542541A JP2023518858A JP2023518858A JP2023542541A JP 2023542541 A JP2023542541 A JP 2023542541A JP 2023518858 A JP2023518858 A JP 2023518858A JP 2023518858 A JP2023518858 A JP 2023518858A JP 2023542541 A JP2023542541 A JP 2023542541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
amino
cyclohexyl
quinolin
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518858A
Other languages
English (en)
Inventor
ラニアー マリオン
ベーム マーカス
ホアン リミング
マーティンボロー エスター
センツ マルコス
セルフリッジ ブランドン
イェーガー アダム
Original Assignee
エサイエント ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エサイエント ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical エサイエント ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2023542541A publication Critical patent/JP2023542541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47064-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Abstract

概してMRGPR X2を調節するための、又はより具体的にはMRGPR X2若しくはMRGPR X2オルソログ依存性状態を治療するための方法であって、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログを、有効量の、構造(I):(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体と接触させるか、あるいはその治療を必要とする対象に、有効量の、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を投与することによってそれぞれ行われ、式中、W、Z、R1、R2、R3、R4、R5、R6、及びRxが、本明細書で定義したとおりである、方法が提供される。そのような化合物を含有する薬学的組成物、並びに化合物自体も提供される。【選択図】なし

Description

本発明は、Mas関連Gタンパク質結合受容体X2のモジュレーター、それを含有する製品、並びにそれらの使用及び調製方法に関する。
Mas関連Gタンパク質受容体(Mas-related G-protein receptor、MRGPR)は、非常に特殊な組織における制限された発現を有するオーファン受容体のグループである。これらの受容体の大部分の機能についてはほとんど知られていない。ヒトで発現されるこのクラスには8つの関連する受容体があり、そのうちの4つだけが他の種において容易に識別可能なオルソログ(すなわち、MRGPR D、E、F、及びG)を有する。他の4つのレセプター(MRGPR X1、X2、X3、及びX4)のいくつかは、イヌ及びウマを含む高等種において対応物を有するが、それらは、げっ歯類において単一の対応するオルソログを有さない。
本発明は、部分的に、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログモジュレーター化合物の特定に基づく。MRGPRX2は、肥満細胞におけるマウスmrgprb2及びイヌMRGPRX2に機能的に対応する。MRGPR X2及びそのオルソログ受容体は、偽アレルギー薬物反応を含む偽アレルギー反応、慢性のかゆみ(例えば、掻痒症)、炎症障害、疼痛障害、皮膚障害、創傷治癒、心血管疾患、及び肺炎症/COPDを含む障害を媒介する。一実施形態では、mrgprb2及びMRGPR X2の両方の発現は、主に肥満細胞に限定される。肥満細胞は、皮膚、口腔/胃腸粘膜、及び気道などの外部環境に曝露された部位に主に存在する自然免疫細胞である。肥満細胞は、機械的及び化学的刺激に応答する多数の受容体を発現する。古典的にはIgEによって活性化されると、肥満細胞は、顆粒からの予め形成されたメディエーター(例えば、ヒスタミン、プロテアーゼ、及びヘパリン)、並びにアレルギー性及び炎症性応答を引き起こす、新たに合成されたメディエーター(例えば、トロンボキサン、プロスタグランジンD2、ロイコトリエンC4、腫瘍壊死因子アルファ、エオシノール(Eosinol)走化因子、及び血小板活性化因子)を放出する。ヒスタミンは、後毛細管細静脈を拡張し、内皮を活性化し、血管透過性を増加させる。これは、局所浮腫、温感、発赤、及び放出部位への他の炎症性細胞の走化性を引き起こす。ヒスタミンはまた、疼痛又はかゆみをもたらすニューロン感作に寄与する。MRGPR X2及びmrgprb2は、肥満細胞の免疫グロブリンE(immunoglobulin E、IgE)非依存性活性化を媒介する。MRGPR X2及びmrgprb2は、塩基性分泌促進物質(小カチオン性分子)、ある特定の薬物(例えば、カチオン性ペプチド作動性薬物)、神経ペプチド、及び抗菌ペプチドを含む様々なリガンドの受容体であり(又はそれらによる活性化に感受性であり)、したがって、非IgE媒介性偽アレルギー反応、炎症、疼痛、及びかゆみ状態にとって重要である。肥満細胞はまた、局所組織微小環境における慢性炎症を促進し、最終的にT17免疫応答に向かって極性化することによって、自己免疫障害の進行に寄与し得る。したがって、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログを調節することにより、自己免疫疾患、偽アレルギー性薬物反応、疼痛、かゆみ、及び炎症性腸疾患などの炎症性障害、蕁麻疹、副鼻腔炎、喘息、酒さ、子宮内膜症、並びに以下でより詳細に説明されるような他のMRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態の治療が可能になる。
一実施形態では、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、本発明のモジュレーター化合物の薬学的組成物を投与することによって行われる、方法が提供される。
したがって、一実施形態では、構造(I)を有する化合物、
又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体であって、式中、W、Z、R、R、R、R、R、R、及びRが、本明細書で定義したとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
他の実施形態では、本明細書で定義される式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(1e)、若しくは(If)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
更に他の実施形態では、担体又は賦形剤と、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体と、を含む、薬学的組成物が提供される。
特定の実施形態では、本明細書で定義される式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(1e)、若しくは(If)を有する構造(I)の部分構造、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を含む、薬学的組成物が提供される。
別の実施形態では、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を投与することによって行われる、方法が提供される。
いくつかの実施形態では、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態は、偽アレルギー性反応、かゆみ関連状態、疼痛関連状態、炎症関連状態、又は自己免疫障害のうちの1つ以上である。
一実施形態では、有効量の、本明細書で定義される式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(1e)、若しくは(If)を有する構造(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を投与することを含む、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態を治療する方法が提供される。
別の実施形態では、本明細書に開示される構造のうちの1つ以上を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
上記のように、本発明は、MRGPR X2のモジュレーター、それを含む製品、並びにそれらの使用及び調製方法に関する。本発明は、特定MRGPR X2モジュレーター化合物に部分的に基づく。mrgprb2及びMRGPR X2は両方とも、肥満細胞及び後根神経節で発現される。MRGPR X2及びmrgprb2は両方とも、塩基性分泌促進物質、ある特定の薬物、神経ペプチド、抗菌ペプチドを含む、リガンドの多様な群に対する受容体であり(又はそれらによる活性化に感受性であり)、したがって、曝露時の偽アレルギー反応、かゆみ、疼痛、又は炎症性障害にとって重要である。
MRGPRは、外因性又は内因性のシグナル/化学物質に対する外部環境を認識する感覚受容体のようである。これらの受容体は、複数の化学的リガンド/アゴニストに応答する可能性がある。例えば、MRGPR X2は、化合物48/80、サブスタンスP、マストパラン、イカチバント、シプロフロキサシン、及びトラクリウム(tracurium)をアゴニストシグナルとして認識する。ある特定の実施形態では、本発明の分子は、複数の化学物質を遮断することができる逆アゴニストとして、及び/又は個々のリガンドを特異的に遮断することができる競合的アンタゴニストとして機能することによって、MRGPR X2を調節する。一実施形態では、そのような調節は、MRGPR X1、X3及び/又はX4などの他のMRGPRに対して選択的である。
定義
本明細書中で使用される場合、以下の用語は、文脈が他を示さない限り、以下に定義される意味を有する。
MRGPR X2を「調節する」とは、化合物が、受容体に対する逆アゴニストとして、及び/又は受容体に対する競合的アンタゴニストとして機能するように、MRGPR X2と相互作用することを意味する。一実施形態では、そのような調節は、MRGPR X1、X3及び/又はX4などの他のMRGPRに対して部分的又は完全に選択的である。
「MRGPR」は、Mas関連Gタンパク質結合受容体のうちの1つ以上を指し、これらは、非常に特殊な組織(例えば、肥満細胞及び後根神経節)及びバリア組織における制限された発現を有するオーファン受容体のグループである。ヒトで発現されるこのクラスには8つの関連する受容体があり、そのうちの4つだけが他の種において容易に識別可能なオルソログ(すなわち、MRGPR D、E、F及びG)を有している。他の4つの受容体(MRGPR X1、X2、X3、及びX4)には、相同性に基づいて、非ヒト種に対応するものがない。
「MRGPRX2」は、「MRGX2」又は「MGRG3」とも呼ばれ、肥満細胞上で発現され、リガンド結合に応答してIgE非依存性活性化(例えば、肥満細胞の脱顆粒)を媒介することができるMRGPRファミリーのメンバーを指す。例示的なヒトMRGPRX2アミノ酸配列は、Uniprot Q96LB1に記載されている。
「有効量」は、その薬剤で治療されている対象において所望の効果を達成するのに十分な特定の薬剤の量を指す。理想的には、薬剤の有効量は、対象において実質的な毒性を引き起こすことなく、疾患を阻害又は治療するのに十分な量である。薬剤の有効量は、治療される対象、苦痛の深刻さ、及び薬学的組成物の投与方法に応じて変化する。開示された化合物の、対象において所望の効果を達成するのに十分な有効量を決定する方法は、本開示に照らして当業者によって理解されるであろう。
「アルキル」とは、1~8個の炭素原子、いくつかの実施形態では1~6個の炭素原子、いくつかの実施形態では1~4個の炭素原子、及びいくつかの実施形態では1~3個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和の、直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を意味する。飽和直鎖アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル-、n-ヘキシル、n-ヘプチル、及びn-オクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。分岐鎖アルキル基の例としては、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、及び2,2-ジメチルプロピル基が挙げられるが、これらに限定されない。不飽和アルキルには、以下に定義するようなアルケニル及びアルキニルが含まれる。
「アルケニル」とは、2~8個の炭素原子、いくつかの実施形態では2~6個の炭素原子、いくつかの実施形態では2~4個の炭素原子、及びいくつかの実施形態では2~3個の炭素原子を有する飽和若しくは直鎖若しくは分岐鎖アルケニル基を意味する。アルケニル基は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有する不飽和炭化水素である。低級アルケニル基の例としては、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、及びヘキセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」とは、2~8個の炭素原子、いくつかの実施形態では2~6個の炭素原子、いくつかの実施形態では2~4個の炭素原子、及びいくつかの実施形態では2~3個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキニル基を意味する。アルキニル基は、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含有する不飽和炭化水素である。アルキニル基の例としては、エチニルル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、及びヘキシニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
「ヒドロキシ」は、-OHを指す。
「シアノ」は、-CNを指す。
アミノは、-NH、-NHアルキル、又はN(アルキル)指し、アルキルは、上記で定義されたとおりである。アミノの例としては、-NH、-NHCH、-N(CHなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルキル」は、1つ以上の水素原子がハロゲンで置き換えられた、上記で定義されたアルキルを指す。低級ハロアルキル基の例としては、-CF、-CHFなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素原子によって結合された、上記で定義されたアルキル(すなわち、-O-アルキル)を指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、n-ブトキシ、イソプロポキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」は、酸素原子によって結合された、上記で定義されたハロアルキル(すなわち、-O-ハロアルキル)を指す。低級ハロアルコキシ基の例としては、-OCFなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」は、置換又は非置換であり得る、環構造を形成するアルキル基を指し、環は、完全に飽和、部分的に不飽和、又は完全に不飽和のいずれかであり、不飽和がある場合、環内のΠ電子の共役は、芳香族性を生じさせない。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環員を有するが、他の実施形態では、環炭素原子の数は、3~5、3~6、又は3~7の範囲である。シクロアルキル基としては、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基、及びカレニル基など(ただしこれらに限定されない)の多環式シクロアルキル基、並びにデカリニルなど(ただしこれらに限定されない)の縮合環などが更に挙げられる。
「アリール」基は、ヘテロ原子を含有しない環状芳香族炭化水素である。代表的なアリール基としては、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニレニル、アントラセニル、及びナフチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アリール基は、基の環部分に6~14個の炭素を含有する。「アリール」及び「アリール基」という用語は、必ずしも全ての環ではないが、少なくとも1つの環が、縮合芳香族脂肪族環系(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)などの芳香族である、縮合環を含む。一実施形態では、アリールはフェニル又はナフチルであり、別の実施形態では、アリールはフェニルである。
「炭素環」は、置換又は非置換であり得る、環構造を形成するアルキル基を指し、環は、完全に飽和、部分的に不飽和、又は完全に不飽和のいずれかであり、不飽和がある場合、環内のΠ電子の共役は、芳香族性を生じさせ得る。一実施形態では、炭素環は、上記で定義されたシクロアルキルを含む。別の実施形態では、炭素環は、上で定義されたようなアリールを含む。
「複素環」は、3つ以上の環員を含有し、そのうちの1つ以上が、N、O、S、又はPなどであるが、これらに限定されないヘテロ原子である、芳香族及び非芳香族環部分を指す。いくつかの実施形態では、複素環は、3~20個の環員を含むが、他のそのような基は、3~15個の環員を有する。少なくとも1つの環は、ヘテロ原子を含むが、多環式系中の全ての環が、ヘテロ原子を含有する必要はない。例えば、ジオキソラニル環及びベンズジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は両方とも、本明細書の意味の範囲内のヘテロシクリル基である。
ヘテロシクリル基には、芳香族基と非芳香族基が縮合したものを含む縮合環種も含まれる。ヘテロシクリル基にはまた、キヌクリジルなどであるがこれらに限定されないヘテロ原子を含有する多環式環系を含まれ、環員のうちの1つに結合したアルキル、ハロ、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、又はアルコキシ基が挙げられるが、これらに限定されない置換基を有するヘテロシクリル基も含まれる。本明細書で定義されるヘテロシクリル基は、ヘテロアリール基、又は少なくとも1つの環ヘテロ原子を含む部分的又は完全に飽和した環状基であり得る。ヘテロシクリル基としては、ピロリジニル、フラニル、テトラヒドロフラン、ジオキソラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリル、ジヒドロインドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、キノキサリニル、及びキナゾリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、ヘテロシクリルは、ヘテロアリールを含む。
「ヘテロアリール」は、5つ以上の環員を含有し、そのうちの1つ以上が、N、O、及びSなどであるが、これらに限定されないヘテロ原子である、芳香環部分を指す。ヘテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラジル、ピラジニル、ピリミジニル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、チアゾリル、チオフェニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル、イソキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、及びキナゾリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリール基」という用語は、必ずしも全ての環ではないが、少なくとも1つの環が、芳香族である、例えば、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、及び2,3-ジヒドロインドリルを含む、縮合環化合物を含む。
「異性体」は、特定の立体化学又は異性体形態が具体的に示されていない限り、構造の全てのキラル、ジアステレオマー、又はラセミ形態(構造又は位置異性体とは対照的に、立体異性体としても呼ばれる)を包含するように本明細書で使用される。そのような化合物は、任意の濃縮度で、描写から明らかなように、任意の又は全ての不斉原子で濃縮又は分解された光学異性体であり得る。ラセミ混合物及びジアステレオマー混合物の両方、並びに個々の光学異性体は、それらのエナンチオマー又はジアステレオマーパートナーを実質的に含まないように合成することができ、これらは全て、本発明の特定の実施形態の範囲内である。キラル中心の存在から生じる異性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる、一対の重ね合わせることができない異性体を含む。純粋な化合物の単一のエナンチオマーは、光学的に活性である(すなわち、それらは、平面偏光の平面を回転させることができ、R又はSと呼ばれる)。
「単離された光学異性体」は、同じ式の対応する光学異性体から実質的に精製された化合物を意味する。例えば、単離された異性体は、少なくとも約80重量%、少なくとも80重量%、又は少なくとも85重量%純粋であり得る。他の実施形態では、単離された異性体は、少なくとも90重量%の純度、少なくとも98重量%の純度、又は少なくとも99重量%の純度である。
「実質的にエナンチオマー的又はジアステレオマー的に」純粋とは、少なくとも約80%、及びより具体的には80%、85%、90%、95%、98%、99%、99.5%又は」99.9%を超える、他のエナンチオマー又はジアステレオマーに対する一方のエナンチオマーのエナンチオマー又はジアステレオマー濃縮のレベルを意味する。
「ラセミ体」及び「ラセミ混合物」という用語は、2つのエナンチオマーの等しい混合物を指す。ラセミ体は、光学活性がないため(すなわち、構成するエナンチオマーが互いに打ち消し合うため、平面偏光をどちらの方向にも回転させない)、「(±)」とラベル付けされる。三級又は四級炭素に隣接するアスタリスク()を有する全ての化合物は、光学活性異性体であり、それぞれのラセミ体から精製及び/又は適切なキラル合成によって合成することができる。
「水和物」は、水分子と組み合わせて存在する化合物である。その組み合わせは、一水和物又は二水和物などの化学量論量の水を含むか、又はランダムな量で水を含み得る。この用語が本明細書で使用される場合、「水和物」は、固体形態を指す。すなわち、水溶液中の化合物は、水和され得る一方で、その用語が本明細書で使用されるような水和物ではない。
「溶媒和物」は、水以外の溶媒が存在するという点を除き、水和物と同様である。例えば、メタノール又はエタノールは、「アルコール酸」を形成することができ、これは、再度、化学量論的又は非化学量論的であり得る。この用語が本明細書で使用される場合、「溶媒和物」は、固体形態を指し、すなわち、溶媒溶液中の化合物は、溶媒和され得るが、その用語が本明細書で使用されるような溶媒和物ではない。
「同位体」は、プロトンの数は同じであるが中性子の数が異なる原子を指し、構造(I)の化合物の同位体は、1つ以上の原子がその原子の同位体によって置き換えられている任意のそのような化合物を含む。例えば、炭素12(最も一般的な形態の炭素)は、6つの陽子及び6つの中性子を有するが、炭素13は6つの陽子及び7つの中性子を有し、炭素14は6つの陽子及び8つの中性子を有する。水素は、2つの安定した同位体、すなわち重水素(1つの陽子及び1つの中性子)及びトリチウム(1つの陽子及び2つの中性子)を有する。フッ素は多くの同位体を有するが、フッ素-19が最も長寿命である。したがって、構造(I)の構造を有する化合物の同位体としては、1つ以上の炭素12原子が炭素-13及び/若しくは炭素-14原子によって置き換えられている構造(I)の化合物、1つ以上の水素原子が重水素及び/若しくはトリチウムで置き換えられている構造(I)の化合物、並びに/又は1つ以上のフッ素原子がフッ素-19によって置き換えられている構造(I)の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
「塩」は、一般に、対イオンと組み合わせた、イオン形態の、カルボン酸又はアミンなどの有機化合物を指す。例えば、それらの陰イオン形態の酸と陽イオンとの間に形成される塩は、「酸付加塩」と呼ばれる。逆に、カチオン形態の塩基とアニオンとの間に形成される塩は、「塩基付加塩」と呼ばれる。
「薬学的に許容される」という用語は、ヒトの消費について承認されており、概して非毒性である薬剤を指す。例えば、「薬学的に許容される塩」という用語は、非毒性の無機酸若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を指す(例えば、Lit et al.,Salt Selection for Basic Drugs,Int.J.Pharm.,33,201-217,1986を参照されたい)(参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩には、例えば、例えば、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛塩などの、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び遷移金属塩を含む金属塩が挙げられる。薬学的に許容される塩基付加塩には、例えば、N,N’ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)、及びプロカインなどの塩基性アミンから作製される有機塩も含まれる。
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸又は有機酸から調製され得る。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、及びリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族脂肪族、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸クラスから選択することができ、その例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4-ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、馬尿酸、マロン酸、シュウ酸、エンボニック(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、βヒドロキシ酪酸、サリチル酸、-ガラクタール酸、及びガラクツロン酸が挙げられる。
本開示の化合物(すなわち、構造(I)の化合物及びそれらの実施形態)、又はそれらの薬学的に許容される塩は、1つ以上の幾何学的非対称中心を含み得、したがって鏡像異性体、ジアステレオマー、及び絶対立体化学に関して、(R)-若しくは(S)-として、又はアミノ酸の場合は(D)-若しくは(L)-として定義される他の立体異性形態を生じさせ得る。ゆえに、実施形態は、全てのかかる可能な異性体、並びにそれらのラセミ形態及び光学的に純粋な形態を含むことが意図される。光学活性(+)及び(-)、(R)-及び(S)-、又は(D)-及び(L)-異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を使用して調製するか、又はクロマトグラフィー及び分画的結晶化などの従来の技術を使用して分解することができる。個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来の技術としては、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は例えば、キラル高圧液体クロマトグラフィー(high pressure liquid chromatography、HPLC)を使用するラセミ体(又は塩若しくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。本明細書に記載の化合物がオレフィン二重結合又は他の幾何学的不斉中心を含有する場合、別段の指定がない限り、化合物はE及びZ幾何異性体の両方を含むことが意図される。同様に、全ての互変異性型も含まれる。
薬学的に許容されない塩は一般に医薬品として有用ではないが、そのような塩は、例えば、構造(I)を有する化合物の合成における中間体として、例えば、再結晶によるそれらの精製において有用であり得る。
本明細書で使用される場合、「MRGPR X2依存性状態」という句は、天然又は合成リガンドによるMRGPR X2の活性化、過感作、又は脱感作が病的状態を開始、媒介、維持、又は増強する状態を意味する。例えば、いくつかのカチオン性ペプチド作動性薬物は、分泌促進物質、イカチバント、ロイプロリド、又はガニレリックスを含むカチオン性ペプチド作動性薬物、中性及び陰イオン性ペプチド作動性薬物(例えば、エクセナチド、グルカゴン、リラグルチド、エンフビルチド、コリスチンタート)、非ステロイドアゴニスト(アトラクリウムミバクリウム)、非ステロイドアンタゴニスト薬物、神経ペプチド、及び抗菌ペプチドに感受性である(又はそれらによって活性化される)MRGPR X2を有する患者において偽アレルギー反応を引き起こすことが知られている。更に、MRGPR X2の過剰発現及び/又は過剰活性MRGPR X2は、肥満細胞を、内因性及び/又は外因性リガンドによる活性化に対してより感受性にすることもできる。理論に制限されるものではないが、MRGPR X2を調節することによって、偽アレルギー反応、かゆみ、疼痛、炎症性又は自己免疫障害を緩和することができることが理解されるべきである。
いくつかの実施形態では、MRGPR X2依存性状態は、MRGPR X2のIgE非依存性活性化によって引き起こされる状態である。MRGPR X2のIgE非依存性活性化は、肥満細胞脱顆粒を誘導することができる。例えば、現在の抗IgE又は抗ヒスタミン療法に応答しない、慢性蕁麻疹及び他の肥満細胞媒介状態のいくつかの症例に関連するIgE非依存性肥満細胞性活性化。したがって、本開示の化合物は、MRGPR X2のIgE非依存性活性化によって引き起こされるMRGPR X2依存性状態を治療するために使用することができ、それは、MRGPR X2を調節することから利益を得るであろう。
いくつかの実施形態では、MRGPR X2依存性状態は、かゆみ関連状態、疼痛関連状態、偽アレルギー反応、又は自己免疫若しくは炎症性障害である。
本明細書で使用される場合、「偽アレルギー反応」という語句は、ヒスタミン放出、炎症、気道収縮、又はそれらの任意の組み合わせによって特徴付けられるIgE非依存性アレルギー反応を指す。偽アレルギー反応は、アナフィラキシー反応であり得る。偽アレルギー反応は、アレルギー型反応に関連する炎症性ペプチド及び薬物を含む、塩基性分泌促進物質と総称される、ある範囲のカチオン性物質によって引き起こされ得る。したがって、一実施形態では、本発明の方法は、分泌促進物質、カチオン性ペプチド作動性薬、アニオン性ペプチド作動性薬、中性ペプチド作動性薬、非ステロイド性アンタゴニスト、神経ペプチド、及び抗菌ペプチドによって引き起こされる偽アレルギー反応などの偽アレルギー反応を治療するために提供される。一実施形態では、偽アレルギー反応は、MCDペプチド、サブスタンスP、VIP、PACAP、ダイノルフィン、ソマトスタチン、化合物48/80、コルチスタチン-14、マストパラン、メレチン、カテリシジンペプチド、シプロフロキサシン、バンコマイシン、ロイプロリド、ゴセレリン、ヒストレリン、トリプトレリン、セトロレリックス、ガニレリックス、デガレリックス、オクトレオチド、ランレオチド、パシレオチド、セルモレリン、テサモレリン、イカチバント、酢酸グラチラマー、テリパラチド、プラムリンチド、ブレオマイシン、エクセナチド、グルカゴン、リラグルチド、エンフビルチド、コリスチンタート、サクシニルコリン、ツボクラリン、アトラクリウム、ミバクリウム、及びロクロニウムによって引き起こされる。
本明細書で使用される場合、「かゆみ関連状態」という句は、任意の状態に関連する掻痒症(急性及び慢性の掻痒症を含む)を意味する。かゆみの感覚は、例えば、末梢神経系(例えば、皮膚又は神経障害性のかゆみ)又は中枢神経系(例えば、神経障害性、神経性又は心因性のかゆみ)から生じ得る。したがって、一実施形態では、本発明の方法は、慢性のかゆみ;接触皮膚炎;アレルギー性眼瞼炎;アナフィラキシー;アナフィラキシー様薬物反応;アナフィラキシーショック;貧血;アトピー性皮膚炎;水疱性類天疱瘡;カンジダ症;水疱瘡;末期腎不全;血液透析;胆汁うっ滞そう痒症;慢性蕁麻疹;接触性皮膚炎、ヘルペス状皮膚炎;糖尿病;薬物アレルギー、乾燥皮膚;汗疱状皮膚炎;異所性湿疹;好酸球性筋膜炎;表皮水疱症;紅色陰癬;食物アレルギー;毛嚢炎;真菌性皮膚感染症;痔核;ヘルペス;HIV感染症;ホジキン病;甲状腺機能亢進症;ヨウ素化造影剤アレルギー;鉄欠乏性貧血;腎疾患;白血病、ポルフィリン症;リンパ腫;肥満細胞活性化症候群、悪性腫瘍;肥満細胞症;多発性骨髄腫;神経皮膚炎;オンコセルカ症;パジェット病;しらみ寄生症;真性赤血球増加症;結節性痒疹;扁平苔癬;硬化性苔癬;肛門掻痒症;偽アレルギー反応;仮性狂犬病;乾癬;直腸脱;サルコイドーシス肉芽腫;疥癬;住血吸虫症;強皮症、重度ストレス、うっ滞性皮膚炎;水泳性痒疹;甲状腺疾患;股部白癬;尿毒症性掻痒症;酒さ;皮膚アミロイドーシス;強皮症;ざ瘡;創傷治癒;火傷治癒;眼のかゆみ;並びに蕁麻疹などのかゆみ関連状態を治療するために提供される。
本明細書で使用される場合、「疼痛関連状態」という句は、病状に起因するあらゆる疼痛を意味する。したがって、一実施形態では、本発明の方法は、急性疼痛、進行性前立腺がん、AIDS関連疼痛、強直性脊椎炎、くも膜炎、関節炎、関節線維症、失調型脳性麻痺、自己免疫性萎縮性胃炎、無血管壊死、背部痛、ベーセット病(症候群)、口腔灼熱症候群、滑液包炎、がん性疼痛、手根管、馬尾症候群、中枢性疼痛症候群、脳性麻痺、子宮頚部狭窄、シャルコー・マリー・トゥース(Charcot-Marie-Tooth、CMT)病、慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome、CFS)、慢性機能性腹部痛(Chronic Functional Abdominal Pain、CFAP)、慢性痛、慢性膵炎、慢性骨盤痛症候群、肺虚脱(気胸)、複合性局所疼痛症候群(Regional Pain Syndrome、RSD)、角膜神経障害性疼痛、クローン病、変性椎間板疾患、歯痛、ダーカム病、皮膚筋炎、糖尿病性末梢神経障害(Diabetic Peripheral Neuropathy、DPN)、ジストニア、エーラス・ダンロス症候群(Ehlers-Danlos Syndrome、EDS)、子宮内膜症、好酸球増加症-筋痛症候群(Eosinophilia-Myalgia Syndrome、EMS)、肢端紅痛症、線維筋痛、痛風、頭痛、椎間板ヘルニア、水頭症、肋間神経痛、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群(Irritable Bowel syndrome、IBS)、若年性皮膚炎(皮膚筋炎)、膝損傷、下肢痛、腰痛血尿症候群、ループス、ライム病、海綿腎(Medullary Sponge Kidney、MSK)、知覚異常性大腿痛、中皮腫、片頭痛、筋骨格痛、筋・筋膜性疼痛、筋炎、頚部痛、神経因性疼痛、後頭神経痛、骨関節炎、パジェット病、パーソネイジ・ターナー症候群、骨盤痛、歯周炎痛、末梢神経障害、幻肢痛、圧迫神経、多発性嚢胞腎、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、ポルフィリン症、ヘルニア縫合術後疼痛症候群、乳房切除後、術後疼痛、疼痛症候群、脳卒中後疼痛、胸郭切開後疼痛症候群、ヘルペス後神経痛(帯状疱疹)、ポリオ後症候群、原発性側索硬化症、乾癬性関節炎、陰部神経痛、神経根症、レイノー病、関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis、RA)、仙腸関節機能障害、サルコイドーシス、ショイエルマン脊柱後弯病、坐骨神経痛、脊椎側弯症、帯状疱疹(帯状ヘルペス)、シェーグレン症候群、痙性斜頸、オッディ括約筋機能不全、脊髄小脳性運動失調(SCA運動失調)、脊髄損傷、腰部脊柱管狭窄症、脊髄空洞症、ターロブ嚢胞、横断性脊髄炎、三叉神経痛、神経因性疼痛、潰瘍性大腸炎、血管痛、及び外陰部痛などの疼痛関連状態を治療するために提供される。
本明細書で使用される場合、「自己免疫障害」又は「炎症性障害」という用語は、個体自体の組織又は器官、又はそれらの共分離若しくは発現、又はそれらから生じる状態から生じる及び/又はそれらに対して向けられる疾患又は障害を意味する。典型的には、高ガンマグロブリン血症、高レベルの自己抗体、組織における抗原-抗体複合体沈着物、コルチコステロイド又は免疫抑制治療からの臨床的利益、及び罹患組織におけるリンパ系細胞凝集体が挙げられるが、これらに限定されない、自己免疫疾患の様々な臨床及び実験室マーカーが存在し得る。したがって、一実施形態では、本発明の方法は、慢性の炎症、肥満細胞活性化症候群、多発性硬化、スティーブン・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死剥離症、虫垂炎、滑液包炎、皮膚狼瘡、結腸炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、反射性交感神経性ジストロフィー/複合性局所疼痛症候群(rsd/crps)、鼻炎、腱炎、扁桃炎、尋常性挫瘡、副鼻腔炎、酒さ、乾癖、対宿主性移植片病、反応性気道障害、喘息、気道感染、アレルギー鼻炎、自己炎症性疾患、セリアック病、慢性前立腺炎、憩室炎、糸球体腎炎、汗腺膿瘍、過敏症、腸障害、上皮腸障害、炎症性大腸疾患、過敏性大腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、間隙性膀胱炎、耳炎、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜疼痛、再潅流障害、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、移植拒絶反応、乾癖、肺炎、慢性閉塞性肺病、永続性痰好酸球増加症、好酸性白血病、好酸性食道炎、好酸性胃炎、肥満細胞胃腸疾患、過好酸性症候群、アスピリン悪化呼吸疾患、鼻ポリープ症、慢性鼻副鼻腔炎、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、神経線維腫症、スワンナマトーシス、尿細管間質性腎炎、糸球体腎炎、糖尿病性ネフロパシー、同種異系移植拒絶反応、アミロイドーシス、腎血管虚血、逆流性ネフロパシー、多嚢胞性腎疾患、肝臓線維症/硬変、自己免疫肝臓疾患、胆道閉鎖症、急性及び慢性B型肝炎及びC型肝炎ウイルス、肝臓腫瘍及びがん、アルコール性肝疾患、多嚢胞性肝臓疾患、肝胆道がん、視神経脊髄炎スペクトル障害、心臓血管疾患、並びに血管炎などの自己免疫障害を治療するために提供される。
本明細書中で使用される場合、「がん関連状態」という語句は、悪性がん性細胞の増殖から生じる任意の疾患を意味する。したがって、一実施形態では、本発明の方法は、(例えば、腺様嚢胞がん、副腎腫瘍、アミロイドーシス、肛門がん、虫垂がん、アストロサイトーマ、毛細血管拡張性運動失調、ベックウィズ-ヴィーデマン症候群、胆管がん、ビルト-ホッグ-ドゥベ症候群、骨肉腫(bone cancer)、脳幹グリオーマ、脳腫瘍、乳がん(炎症、転移性、男性)、前立腺、基底細胞、メラノーマ、結腸がん、結腸直腸がん、膀胱がん、腎臓がん、涙腺がん、喉頭がん及び下咽頭がん、肺がん(非小細胞、小細胞)、白血病(急性リンパ芽球性、急性リンパ球性、急性骨髄性、B細胞前リンパ球性、慢性リンパ球性、慢性骨髄性、慢性T細胞性リンパ性、好酸球性)、肝臓がん、リ・フラウメニ症候群、リンパ種(ホジキン及び非ホジキン)、リンチ症候群、肥満細胞症、髄芽細胞腫、髄膜腫、中皮腫、多発性内分泌腺腫症、多発性ミエローマ、MUTYH関連ポリポーシス、脊髄性腫瘍、鼻腔及び副鼻腔がん、神経芽細胞腫、神経内分泌タイマー(tyymor)、神経線維腫症、陰茎がん、上皮小体がん、卵巣卵管がん及び腹膜がん、骨肉腫(osteosarcoma)、脳下垂体腫瘍、胸膜肺芽細胞腫、口腔及び口腔咽頭、甲状腺、子宮、膵臓、手根管症候群、脳、及び脊髄がん、子宮頚がん、カウデン症候群、頭蓋咽頭腫、類腱腫、線維形成性乳児神経節膠腫、上衣腫、食道がん、ユーイング肉腫、眼がん、眼瞼がん、家族性大腸腺腫症、家族性GIST、家族性悪性メラノーマ、家族性膵臓がん、胆のうがん、消化管間質腫瘍、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛性疾患、頭頸部がん、遺伝性乳がん卵巣がん、遺伝性びまん性胃がん、遺伝性、平滑筋腫症、及び腎細胞がん、遺伝性膵炎、遺伝性乳頭状腎細胞がん、遺伝性混合型ポリポーシス症候群、HIV/AIDS関連がん、網膜芽腫、横紋筋肉腫、唾液グランツがん、カポジ肉腫、小腸がん、胃がん、精巣がん、胸腺腫及び胸腺がん、甲状腺がん、膣がん、カルバーがん(culver cancer)、ウェルナー症候群、並びに色素性乾皮症などのがん/腫瘍関連状態を治療するために提供される。
本明細書で使用される場合、「投与」という用語は、化合物、又は本明細書に記載の化合物を含む薬学的組成物を提供することを指す。化合物又は組成物は、他の人によって対象に投与することができるか、又はそれは対象によって自己投与することができる。投与経路の非限定的な例は、経口、非経口(例えば、静脈内)、又は局所である。
本明細書で使用される場合、「治療」という用語は、疾患又は病的状態の兆候若しくは症状を改善する介入を指す。本明細書で使用される場合、疾患、病的状態、又は症状に関する「治療」、「治療する」、及び「治療すること」という用語はまた、その治療の任意の観察可能な有益な効果も指す。有益な効果は、例えば、影響を受けやすい対象における疾患の臨床症状の発症の遅延、疾患のいくつか又は全ての臨床症状の重篤性の低減、疾患のより遅い進行、疾患の再発の数の低減、対象の全体的な健康若しくはウェルビーイングの改善、あるいは特定の疾患に特異的な当該技術分野で周知の他のパラメータによって証明され得る。予防的治療は、症状が発症進行するリスクを減少させる目的で、疾患の兆候を示していないか、又は早期の兆候のみを示す対象に投与される治療である。治療的治療は、疾患の兆候及び症状が発症進行した後に対象に投与される治療である。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、動物(例えば、ヒト、イヌ、又はウマなどの哺乳動物)を指す。本明細書に記載の方法に従って治療される対象は、偽アレルギー反応、かゆみ関連状態、疼痛関連状態、又は自己免疫障害などのMRGPR X2依存性状態又はmrgpr X2オルソログb2)依存性状態と診断された対象であり得る。診断は、当該技術分野で既知の任意の方法又は技術によって実施され得る。当業者は、本開示に従って治療される対象が、疾患又は状態に関連する1つ以上のリスク因子の存在によって、リスクのあるものとして、標準試験に供されてもよく、又は検査なしで特定されてもよいということを理解するであろう。「患者」という用語は、「対象」という用語と互換的に使用され得る。対象は、成人対象又は小児対象を指し得る。
連邦食品医薬品化粧品法(Federal Food,Drug,and Cosmetic Act)は、診断又は治療の時点で21歳以下の対象として「小児」を定義している。小児亜集団は、以下のように更に特徴付けられる:(i)新生児-出生から生後28日まで、(ii)乳児-29日から2歳未満、(iii)小児-2歳~12歳未満、及び(iv)青年-12~21歳。この定義にもかかわらず、感受性患者集団及び臨床試験評価に依存して、承認された規制ラベルは、例えば、22歳までの小児患者など、小児集団の範囲を具体的に改変する表現法を含み得る。
別の実施形態では、本明細書に記載のMRGPR X2依存性状態(例えば、かゆみ関連状態、疼痛関連状態、偽アレルギー反応、又は炎症性若しくは自己免疫障害)を有する対象を治療する方法は、対象に、薬学的有効量の第2の治療剤を投与することを更に含む。一実施形態では、かゆみ関連状態は、偽アレルギー状態である。
一実施形態では、第2の治療剤は、H1受容体アンタゴニスト又はH2受容体アンタゴニストなどの抗ヒスタミン剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、レボセチリジン、ロラタジン、フェキソフェナジン、セチリジン、デスロラタジン、オロパタジン、ジフェンヒドラミン、シプロヘプタジン、又はヒドロキシジンパモ酸塩などのH1受容体アンタゴニスト抗ヒスタミン薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シメチジン、ニザチジン、ラニチジン、又はファモチジンなどのH2受容体アンタゴニストである。一実施形態では、第2の治療剤は、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカスト、又は5-リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば、ジロートン、セイヨウオトギリ)などのロイコトリエン受容体アンタゴニスト又はロイコトリエン合成阻害剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、オマリズマブ又は免疫グロブリン療法などの免疫調節剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、ハイドロコルチゾン、コルチゾン、エタメタソネブ(ethamethasoneb)、トリアムシノロン、プレドニゾン、プレドニゾロン、又はフルドロコルチゾンなどのコルチコステロイドである。一実施形態では、第2の治療剤は、ドキセピン、アミトリプチリン、又はノルトリプチリンなどのかゆみを緩和することができる三環系抗うつ薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、ダプソン、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、又はコルヒチンなどの抗炎症薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シクロスポリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸、又はタクロミルス(tacromilus)などの免疫抑制剤である。
第2の治療剤は、本開示の化合物と同時に、別々に、又は連続して投与することができる。同時に投与される場合、第2の治療剤及び本開示の化合物は、別個の剤形又は同じ剤形で投与され得る。
別の実施形態では、かゆみ関連状態を有する対象を治療する方法が提供され、この方法は、対象に、薬学的有効量の、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体、又はその薬学的組成物を投与することを含む。一実施形態では、かゆみ関連状態は、蕁麻疹、掻痒症、アトピー性皮膚炎、乾燥皮膚、乾癬、接触性皮膚炎、又は湿疹である。別の実施形態では、炎症又は自己免疫関連状態を有する対象を治療する方法が提供され、この方法は、対象に、薬学的有効量の、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に受容可能な塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体、又はその薬学的組成物を投与することを含む。一実施形態では、炎症又は自己免疫関連状態は、副鼻腔炎、喘息、酒さ、又は子宮内膜症である。
別の実施形態では、疼痛関連状態を有する対象を治療する方法が提供され、この方法は、対象に、治療有効量の、構造(I)を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体、又はその薬学的組成物を投与することを含む。一実施形態では、疼痛関連状態は、慢性骨盤痛症候群、子宮内膜痛、線維筋肉痛、片頭痛、又は術後疼痛である。
化合物
上記で詳述したように、本開示は、MRGPR X2アンタゴニストとして著しい活性を示す化合物を提供する。したがって、一実施形態は、以下の構造(I)を有する化合物、
又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体であって、式中、
が、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、R及び/又はQが、1つ以上のRで置換されており、
各Rが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、若しくはヘテロシクリルであるか、又は2つのR基が、それが結合している原子と一緒になって炭素環若しくは複素環を形成し、C1~6アルキルが、X、ハロアルキル、若しくはハロアルコキシのうちの1つ以上で任意選択で置換されており、
各Rが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-B(OR)、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’であり、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’であり、
、R、R、R、及びRが、独立してH、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、C(X)R、-C(X)(R)、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rであり、
各Rが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rであり、
Wが、N又はCRであり、
Zは、N又はCRであり、
が、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
が、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
各R’が、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
各Xが、独立して、F、Cl、Br、又はIであり、
各nが、独立して、0、1、2、3、4、又は5である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を提供する。
更に別の実施形態では、式(1a)の化合物であって、
式中、
1aが、シクロアルキル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、
Qが、シクロアルキル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、
1a及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、R1aは、シクロアルキルである。
いくつかの実施形態では、R1a及び/又はQは、1つ以上のRで置換されている。他の実施形態では、置換基は、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’から選択され、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である。更に他の実施形態では、置換基は、C1~6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、-OR、-CN、-C(O)OR、又は-(CHQ’である。
更に他の実施形態では、R及びRは、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである。いくつかの実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。他の実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
一実施形態では、Rは、Hである。
別の実施形態では、式(1a)の化合物であって、式中、Wが、Nであり、Zが、CHである、化合物が提供される。更に別の実施形態では、式(1a)の化合物であって、式中、Wが、CHであり、Zが、Nである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(1b)の化合物であって、
式中、
1bが、アリール、-(CHQ、-CHQR、及び-CQ(R)であり、
Qが、アリール、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、
1b及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、R1bは、アリールである。別の実施形態では、R1bは、フェニルである。
いくつかの実施形態では、R1b及び/又はQは、1つ以上のRで置換されている。他の実施形態では、置換基は、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-B(OR)、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’から選択され、Q’は、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である。
更に他の実施形態では、1つ以上のRで任意選択で置換されているR1bは、以下の構造、
のうちの1つを有する。
更に他の実施形態では、R及びRは、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである。特定の実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。
いくつかの実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
一実施形態では、Rは、Hである。
別の実施形態では、式(1b)の化合物であって、式中、Wが、Nであり、Zが、CHである、化合物が提供される。更に別の実施形態では、式(1b)の化合物であって、式中、Wが、CHであり、Zが、Nである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(1c)の化合物であって、
式中、
1cが、ヘテロシクリル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、
Qが、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、
1c及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、R1cは、ヘテロシクリルである。
別の実施形態では、ヘテロシクリルは、3つ以上の環員を含有する芳香族及び非芳香族環部分であり、そのうちの1つ以上は、ヘテロ原子であり、ヘテロ原子は、N、O、S、又はPから選択される。
いくつかの実施形態では、R1c及び/又はQは、1つ以上のRで置換されている。
他の実施形態では、置換基は、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’から選択され、Q’は、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である。
いくつかの実施形態では、1つ以上のRで任意選択で置換されているR1cは、以下の構造:
のうちの1つを有する。
更に他の実施形態では、R及びRは、各出現において独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである。
特定の実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。他の実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
一実施形態では、Rは、Hである。
別の実施形態では、式(1c)の化合物であって、式中、Wが、Nであり、Zが、CHである、化合物が提供される。更に別の実施形態では、式(1c)の化合物であって、式中、Wが、CHであり、Zが、Nである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(1d)の化合物であって、
式中、
1dが、CQ(R)であり、
Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、
1d及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
特定の実施形態では、Qは、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、及びN(R)C(O)Rから選択される。
他の実施形態では、Rは、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、H、アリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルである。
一実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。他の実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
一実施形態では、Rは、Hである。
別の実施形態では、式(1d)の化合物であって、式中、Wが、Nであり、Zが、CHである、化合物が提供される。更に別の実施形態では、式(1d)の化合物であって、式中、Wが、CHであり、Zが、Nである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(1e)の化合物であって、
式中、
1eが、-CHQRであり、
Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、
各R1e及び/又はQが、1つ以上のRで置換されている、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
特定の実施形態では、Qは、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-N(R)C(O)R、及び-N(R)C(O)ORから選択される。
他の実施形態では、Rは、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、アリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルである。
特定の実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。他の実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
一実施形態では、Rは、Hである。
別の実施形態では、式(1e)の化合物であって、式中、Wが、Nであり、Zが、CHである、化合物が提供される。更に別の実施形態では、式(1e)の化合物であって、式中、Wが、CHであり、Zが、Nである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(1f)の化合物であって、
式中、
又はRが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、H、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が提供される。
特定の実施形態では、Rは、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである。他の実施形態では、Rは、-CF、-CFH、又はCFHである。
特定の実施形態では、R及びRは、両方ともHである。
別の実施形態では、Rは、Hである。
一実施形態では、化合物は、表Iに列挙される化合物のいずれか1つ、又はその薬学的に受容可能な塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体から選択される。
別の実施形態では、構造(I)、並びに適用可能な場合、式(Ia)~(1f)の代表的な化合物としては、以下にそれらのIUPAC名で列挙される化合物のいずれか1つ、並びにその薬学的に受容可能な塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体が挙げられるが、これらに限定されない。
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(メチルアミノ)ベンズアミド、
3-エタンスルホンアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(プロパン-2-スルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキサミド、
3-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(プロパン-2-スルホニル)ベンズアミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニル-3-メチルベンズアミド、
2-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1H-イミダゾール-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(ピロリジン-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)ベンズアミド、
4-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
3-(1-シアノエチル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-ヒドロキシベンズアミド、
3-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メトキシベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-5-メタンスルホンアミドベンズアミド、
2,6-ジフルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(プロパン-1-スルホンアミド)ベンズアミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-(メチルアミノ)ベンズアミド、
2-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,6-ジフルオロ-3-(プロパン-2-スルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-2,6-ジフルオロ-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-エタンスルホンアミド-2,6-ジフルオロベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-フルオロ-5-(プロパン-1-スルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1H-イミダゾール-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-フルオロベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-4-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-エタンスルホンアミドベンズアミド、
3-ヒドロキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(2-メチルプロパンアミド)ベンズアミド、
3-メタンスルホンアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(メチルアミノ)ベンズアミド、
3-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-(メチルアミノ)ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
2-クロロ-4-メタンスルホニル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-(メチルアミノ)ベンズアミド、
2-(1-メチル-1H-インドール-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2,6-ジメトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリミジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2,3-チアジアゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-シアノベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(プロパン-2-スルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ベンゾチアゾール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-フルオロ-1H-インダゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド、
4-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-アセトアミドピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(1-シアノエチル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-ヒドロキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(ジメチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(ピロリジン-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-シアノベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-[(6-クロロ-2-メチルキノリン-4-イル)アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(2-メチルプロパンアミド)ベンズアミド、
3,3-ジメトキシ-1-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロブタン-1-カルボキサミド、
3,4-ジクロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2-チアゾール-5-カルボキサミド、
6-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-ベンゾチオフェン-2-カルボキサミド、
7-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-3-カルボキサミド、
3-クロロ-2-ヨード-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-(2,3-ジメチルフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
(1r,4r)-4-[(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)メチル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロヘキサン-1-カルボキサミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4H-チエノ[3,2-b]ピロール-5-カルボキサミド、
2-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メチル-4-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3H,4H-イミダゾ[4,3-d][1,2,3,5]テトラジン-8-カルボキサミド、
3-(シクロプロピルメトキシ)-4-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
6-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,4-ジヒドロ-2H-1-ベンゾピラン-2-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
2,3-ジオキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-7-カルボキサミド、
1-フェニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロール-2-カルボキサミド、
3-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド、
5-クロロ-2-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ベンゾチアゾール-7-カルボキサミド、
3-(1-シアノエチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インダゾール-5-カルボキサミド、
4-(3-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-フェノキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
1,3-ジメチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-チエノ[2,3-c]ピラゾール-5-カルボキサミド、
4-フルオロ-3-(トリフルオロメトキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-クロロ-1-(3-クロロピリジン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
1-(ピリジン-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
4-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4H-クロメン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-6-カルボキサミド、
2-メチル-4-(2-メチルベンズアミド)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
3-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
(1R,4S)-4,7,7-トリメチル-3-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボキサミド、
2-[(2,5-ジクロロフェニル)ホルムアミド]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
1-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インダゾール-3-カルボキサミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2H-インダゾール-3-カルボキサミド、
5-(フラン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2-オキサゾール-3-カルボキサミド、
2-クロロ-4-メタンスルホニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
1-(2-クロロベンゾイル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピペリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,6-ナフチリジン-2-カルボキサミド、
1-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロプロパン-1-カルボキサミド、
5-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド、
7-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-ベンゾフラン-2-カルボキサミド、
2-(1,2-ベンゾオキサゾール-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2H-1,3-ベンゾジオキソール-4-カルボキサミド、
2-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
2-(3-オキソ-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
6-オキソ-2-フェニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,6-ジヒドロピリミジン-4-カルボキサミド、
6-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-2-カルボキサミド、
2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1-ベンゾチオフェン-2-カルボキサミド、
1-(4-メチルベンゼンスルホニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
2-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジヒドロピリジン-4-カルボキサミド、
2-(チオフェン-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2-(モルホリン-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
2-(1H-インドール-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
1-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピペリジン-4-カルボキサミド、
1-メチル-3-(2-メチルプロピル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
5-(2-クロロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド、
5-(プロパン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-ベンゾチオフェン-2-カルボキサミド、
3-tert-ブチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ベンゾジアゾール-6-カルボキサミド、
3-(2-フルオロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
5-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-2-カルボキサミド、
(2R)-2-(3-アセトアミドプロパンアミド)-3-(1H-イミダゾール-5-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]プロパンアミド、
2-(ピリジン-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド、
7-メチル-2-プロピル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド、
2-クロロ-6-フルオロ-3-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
(2S)-3-フェニル-2-[(ピラジン-2-イル)ホルムアミド]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
4-(4-エチルフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ブタンアミド、
1-(4-クロロフェニル)-5-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
5-(チオフェン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
(1R,2R)-2-(2-フルオロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロプロパン-1-カルボキサミド、
(2R,3R)-2-(2-メトキシフェニル)-5-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]オキソラン-3-カルボキサミド、
5-クロロ-1-フェニル-3-(トリフルオロメチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
1-tert-ブチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-1,2,3-トリアゾール-4-カルボキサミド、
1-[(4-フルオロフェニル)メチル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
1-(3-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
4-ブタンアミド-3-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-(5-ブロモ-2-フルオロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
1-(2,4-ジクロロフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロブタン-1-カルボキサミド、
N-[3-({[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}メチル)フェニル]ベンズアミド、
tert-ブチル(3S)-3-メチル-3-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}プロパノエート、
3-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}フェニルプロパノエート、
N-(2,6-ジフルオロフェニル)-N’-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]エタンジアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[3-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-[(2-シアノキノリン-4-イル)アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(ジフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[7-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-(2-オキソピロリジン-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
1-メタンスルホニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピペリジン-4-カルボキサミド、
1-(3-メトキシフェニル)-5-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピロリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピラジン-2-カルボキサミド、
2-(シクロブチルホルムアミド)-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]プロパンアミド、
tert-ブチルN-メチル-N-[(S)-フェニル({[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル})メチル]カルバメート、
1-(2,2-ジフルオロエチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド、
1-エテニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキサビシクロ[2.2.2]オクタン-4-カルボキサミド、
2,6,6-トリメチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-カルボキサミド、
1,4-ジメチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-2-カルボキサミド、
3-メチル-4-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド、
5-(ピリジン-3-イルオキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]フラン-2-カルボキサミド、
5-オキソ-1-フェニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピロリジン-2-カルボキサミド、
2-メチル-3-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-カルボキサミド、
2-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H,2H,3H-ピリド[2,3-b][1,4]チアジン-7-カルボキサミド、
6-(オキサン-4-イルオキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-2-カルボキサミド、
2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-チアゾール-5-カルボキサミド、
6-(2-メトキシフェニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
5-(トリフルオロメチル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-カルボキサミド、
4-メチル-2-(ピリジン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-チアゾール-5-カルボキサミド、
2-オキソ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2H-クロメン-6-カルボキサミド、
3,6-ジフルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-2-カルボキサミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
エチル1-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}シクロブタン-1-カルボキシレート、
2-ベンジル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-4-カルボキサミド、
3-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-5-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2-オキサゾール-4-カルボキサミド、
1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
2,4-ジクロロ-3-シアノ-5-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
5-ベンゾイル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジヒドロ-1H-ピロリジン-1-カルボキサミド、
2,6-ジフルオロ-3-(プロパン-1-スルホンアミド)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-[(キノリン-2-イル)メトキシ]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
(3S,4R)-3-(チオフェン-3-イル)-4-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}ピロリジン-1-カルボキシレート、
4-プロピル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2,3-チアジアゾール-5-カルボキサミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-カルボキサミド、
3-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}-1-オキサ-2,7-ジアザスピロ[4.5]デカ-2-エン-7-カルボキシレート、
7-(ベンジルオキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
4-(5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2-オキサゾール-5-カルボキサミド、
5-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インダゾール-3-カルボキサミド、
2-(5-メトキシ-2-メチル-1H-インドール-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2-[2-(ジフルオロメトキシ)-6-フルオロフェニル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
4-ベンジル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]モルホリン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,5-a]ピリジン-1-カルボキサミド、
1-(ピラジン-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロプロパン-1-カルボキサミド、
2-(5-シアノ-1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4H,5H,6H,7H-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
メチル4-{[(1S,3R)-3-(4-メトキシベンズアミド)シクロヘキシル]アミノ}-2-(トリフルオロメチル)キノリン-8-カルボキシレート、
2,2-ジメチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
3-フェニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロヘキサンカルボキサミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]シクロプロパンカルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-2-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
4-(モルホリン-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(メチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-(メチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-(メチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
6-(ジメチルアミノ)-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[7-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[8-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(ジメチルアミノ)-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
メチル3-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}ベンゾエート;
2-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
メチル4-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}ベンゾエート;
4-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-シアノ-N-((1R,3S)-3-((7-メチル-3-(トリフルオロメチル)ナフタレン-1-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,3S)-3-((7-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ナフタレン-1-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-シアノベンズアミド、
3-シアノ-N-((1R,3S)-3-((7-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ナフタレン-1-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド、
(2E)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(2,3,4-トリメトキシフェニル)プロパ-2-エナミド、
1,3,5-トリメチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
1,3-ジエチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
1-エテニル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキサビシクロ[2.2.2]オクタン-4-カルボキサミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
1-tert-ブチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
2-(2H-1,2,3-トリアゾール-2-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-(5-クロロ-1H-インダゾール-3-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2-(シクロヘキシルオキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2,6-ジフルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(プロパン-2-スルホンアミド)ベンズアミド、
2,6-ジフルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド、
2-[4-(2,2-ジクロロシクロプロピル)フェノキシ]-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
2-[5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2-{5-ブロモ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル}-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]アセトアミド、
2-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
2-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-4-カルボキサミド、
2-アミノ-3-(1H-イミダゾール-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパンアミド、
2-ベンジル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]プロパ-2-エナミド、
2-クロロ-4-ヨード-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニルベンズアミド、
2-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-(プロパン-1-スルホンアミド)ベンズアミド、
2-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
2-イミノ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-チアゾリジン-4-カルボキサミド、
2-メチル-5-{[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}ピラジン-1-イウム-1-オレート、
3-(1-シアノエチル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-アセトアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-ブロモ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-アセトアミドベンズアミド、
3-クロロ-4-(プロパン-2-イルオキシ)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-シクロプロピル-1-エチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
3-エタンスルホンアミド-2,6-ジフルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メタンスルホンアミド-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
3-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,2-オキサゾール-4-カルボキサミド、
4-(1,1-ジオキソ-1λ-チオモルホリン-4-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(3-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-(ジメチルアミノ)-N-[(1S,3R)-3-(4-メトキシベンズアミド)シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-ブロモ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-シアノベンズアミド、
4-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-シアノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キナゾリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インダゾール-5-カルボキサミド、
4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-ヨード-1-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-[(ナフタレン-1-イル)アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キナゾリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[3-(トリフルオロメチル)イソキノリン-1-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
(2R,3R)-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[3-(トリフルオロメチル)ナフタレン-1-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
5-ブロモ-2-(メチルスルファニル)-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリミジン-4-カルボキサミド、
5-ブロモ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
5-ブロモ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-シアノベンズアミド、
5-ブロモ-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-7-カルボキサミド、
5-クロロ-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
6-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2H-クロメン-3-カルボキサミド、
6-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-2-カルボキサミド、
7-ブロモ-2-メチル-N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-カルボキサミド、
5-{[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}-1-エチル-1H-ピラゾール-3-カルボン酸メチル、
メチルN-[(R)-{[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}(フェニル)メチル]カルバメート、
N-[(1R,3R)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3R)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(ジフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H,4H,6H,7H-ピラノ[4,3-c]ピラゾール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]フラン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[3-シアノ-6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-フルオロエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
5-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
4-(ジメチルアミノ)-N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-(ジメチルアミノ)-1,3-チアゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-[(2-フルオロエチル)アミノ]ピリミジン-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,5-ジメチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-エチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-シアノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(ジフルオロメチル)-1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ベンゾチアゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ジエチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-シクロブチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-シクロペンチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-シクロプロピル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-3-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-3-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-3-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-プロピル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-シアノ-4-フルオロベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-エチル-4,5,6,7-テトラヒドロ-2H-インダゾール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-2-フルオロ-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-フルオロ-5-(プロパン-1-スルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-ヒドロキシピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキソ-2H-クロメン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-(ジフルオロメタンスルホンアミド)ベンザミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-(N-メチルメタンスルホンアミド)ベンザミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(トリフルオロメタンスルホンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,5-ジヒドロキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-アセトアミド-5-メトキシベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-アセトアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-シアノベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-シクロプロピル-1-エチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1,1-ジオキソ-1λ-チオモルホリン-4-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-4-(N-メチルメタンスルホンアミド)ベンザミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-4-フルオロ-3-メタンスルホンアミドベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-6-メチル-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,5-a]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ベンゾチアゾール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-プロピル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキソ-2,3-ジヒドロピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキソ-2H-クロメン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(2-メチルプロパンアミド)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3H,3aH-ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-4-(N-メチルメタンスルホンアミド)ベンザミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メタンスルホニル-3-メチルベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,5-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,5-a]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ベンゾチアゾール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-インドール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-オキソ-2,3-ジヒドロピリジン-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-[(トリフルオロメチル)スルファニル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(1H-1,2,3,4-テトラゾール-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロへキシル]-4-(N-メチルメタンスルホンアミド)ベンザミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(ピロリジン-1-イル)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]イミダゾ[1,2-a]ピリミジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボキサミド、
N-[(1S,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
N-[(1S,3S)-3-{[6-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド、
tert-ブチル7-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-カルボキシレート、
tert-ブチル7-{[(1R,3S)-3-{[6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-カルボキシレート、
tert-ブチルN-[(1S)-2-(ペンタ-4-エン-1-イルオキシ)-1-{[(1R,3S)-3-{[2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}エチル]カルバメート、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(モルホリン-4-カルボニル)ベンズアミド、
6-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
2-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリミジン-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピペラジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(プロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(2-メチルプロパノイル)ピペラジン-1-カルボキサミド、
4-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピペリジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピロリジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
5-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-クロロエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピラゾロ[4,3-c]ピリジン-7-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-メチル-1-(プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
(3S)-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-フルオロピペリジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-6-メチルピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-6-メチルピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-シアノ-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
2-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-フルオロ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-[(ジメチルアミノ)メチル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-6-フルオロピリジン-3-カルボキサミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-イミダゾール-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メトキシ-3-(メチルアミノ)ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3,3-ジフルオロピペリジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-6-メトキシピリジン-3-カルボキサミド、
4-(アジリジン-1-イル)-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ベンズアミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1,4-ジメチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
5-アミノ-2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリジン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-メチルフラン-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-アザスピロ[2.3]ヘキサン-5-カルボキサミド、
6-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5H,6H,7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-7-オン、及び
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-フルオロ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-シアノエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
5-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
5-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-メタンスルホニル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-フルオロエチル)-2-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2-フルオロエチル)-5-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
5-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-エチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(2,2-ジフルオロエチル)-5-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド、
3-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、
6-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5H,6H,7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-7-オン、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチル-4H,5H,6H,7H-[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-2-メチル-4H,5H,6H,7H-[1,3]チアゾロ[5,4-c]ピリジン-5-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-(プロパン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-4-メチルピペラジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-カルボキサミド、
N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5-メチルチオフェン-2-カルボキサミド、
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-1H-ピロール-3-カルボキサミド、及び
(4-{[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]カルバモイル}フェニル)ボロン酸。
ある特定の実施形態では、本発明は、構造(I)若しくは式(Ia)~(1f)のうちのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とともに含む薬学的組成物を提供する。例えば、活性化合物は、通常、担体と混合されるか、又は担体によって希釈されるか、又はアンプル、カプセル、サシェ、紙、若しくは他の容器の形態であり得る担体内に封入される。活性化合物が担体と混合される場合、又は担体が希釈剤として機能する場合、それは、活性化合物のビヒクル、賦形剤、又は媒体として機能する固体、半固体、又は液体材料であり得る。活性化合物は、例えばサシェに含有される粒状固体担体に吸着され得る。好適な担体のいくつかの例としては、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化ひまし油、ピーナツ油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、白土、ショ糖、デキストリン、炭酸マグネシウム、砂糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、又は、セルロース、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリドの低級アルキルエーテル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース、並びにポリビニルピロリドンがある。同様に、担体又は希釈剤としては、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの、当該技術分野で既知の任意の持続的放出材料を挙げることができ、これらは単独で又はワックスと混合されて用いることができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的組成物」という用語は、薬学的に許容される担体で製剤化された、本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体、若しくは塩のうちの1つ以上を含有する組成物を指し、これはまた、他の添加剤も含み、哺乳動物の疾患の治療のための治療計画の一部として政府規制当局の承認を得て製造又は販売されている。薬学的組成物は、例えば、単位剤形での経口投与用(例えば、錠剤、カプセル、カプレット、ジェルキャップ、又はシロップとして)、局所投与用(例えば、クリーム、ジェル、ローション、又は軟膏として)、静脈内投与用(例えば、微粒子塞栓を含まない滅菌溶液及び静脈内使用に適した溶媒系中)、小児対象への投与用(例えば、溶液、シロップ、懸濁液、エリキシル、懸濁液又は溶液として再構成するための粉末、分散性/発泡性錠剤、咀嚼錠、ロリポップ、フリーザーポップ、トローチ、経口用薄片、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊薄片、及びスプリンクル経口粉末、又は顆粒)、又は本明細書に記載の任意の他の製剤に製剤化され得る。好適な製剤の選択及び調製のための従来の手順及び成分は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Gennaro,Ed.,Lippencott Williams&Wilkins(2005)及び米国薬局方:The National Formulary(USP 36 NF31)(2013年発行)に記載されている。
いくつかの実施形態では、構造(I)若しくは式(Ia)~(1f)のうちのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とともに含む薬学的組成物は、第2の治療剤を更に含む。
一実施形態では、第2の治療剤は、H1受容体アンタゴニスト又はH2受容体アンタゴニストなどの抗ヒスタミン剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、レボセチリジン、ロラタジン、フェキソフェナジン、セチリジン、デスロラタジン、オロパタジン、ジフェンヒドラミン、シプロヘプタジン、又はヒドロキシジンパモ酸塩などのH1受容体アンタゴニスト抗ヒスタミン薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シメチジン、ニザチジン、ラニチジン、又はファモチジンなどのH2受容体アンタゴニストである。一実施形態では、第2の治療剤は、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカスト、又は5-リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば、ジロートン、セイヨウオトギリ)などのロイコトリエン受容体アンタゴニスト又はロイコトリエン合成阻害剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、オマリズマブ又は免疫グロブリン療法などの免疫調節剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、ハイドロコルチゾン、コルチゾン、エタメタソネブ(ethamethasoneb)、トリアムシノロン、プレドニゾン、プレドニゾロン、又はフルドロコルチゾンなどのコルチコステロイドである。一実施形態では、第2の治療剤は、ドキセピン、アミトリプチリン、又はノルトリプチリンなどのかゆみを緩和することができる三環系抗うつ薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、ダプソン、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、又はコルヒチンなどの抗炎症薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シクロスポリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸、又はタクロミルス(tacromilus)などの免疫抑制剤である。
一実施形態では、第2の治療剤は、レボセチリジン、ロラタジン、フェキソフェナジン、セチリジン、デスロラタジン、オロパタジン、ジフェンヒドラミン、シプロヘプタジン、又はヒドロキシジンパモ酸塩などのH1受容体アンタゴニスト抗ヒスタミン薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シメチジン、ニザチジン、ラニチジン、又はファモチジンなどのH2受容体アンタゴニストである。一実施形態では、第2の治療剤は、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカスト、又は5-リポキシゲナーゼ阻害剤(例えば、ジロートン、セイヨウオトギリ)などのロイコトリエン受容体アンタゴニスト又はロイコトリエン合成阻害剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、オマリズマブ又は免疫グロブリン療法などの免疫調節剤である。一実施形態では、第2の治療剤は、ハイドロコルチゾン、コルチゾン、エタメタソネブ(ethamethasoneb)、トリアムシノロン、プレドニゾン、プレドニゾロン、又はフルドロコルチゾンなどのコルチコステロイドである。一実施形態では、第2の治療剤は、ドキセピン、アミトリプチリン、又はノルトリプチリンなどのかゆみを緩和することができる三環系抗うつ薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、ダプソン、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、又はコルヒチンなどの抗炎症薬である。一実施形態では、第2の治療剤は、シクロスポリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸、又はタクロミルス(tacromilus)などの免疫抑制剤である。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、開示される化合物、又はその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体、若しくは塩以外の任意の成分(例えば、活性化合物を懸濁又は溶解することができる担体)を指し、これらは、患者に非毒性で非炎症性であるという特性を有している。賦形剤としては、例えば、付着防止剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング、圧縮助剤、崩壊剤、染料(色)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤又はコーティング、風味剤、香料、流動化剤(流動促進剤)、滑沢剤、防腐剤、印刷用インク、吸着剤、懸濁剤若しくは分散剤、甘味料、又は水和物水を挙げることができる。例示的な賦形剤としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene、BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、α化でんぷん、プロピルパラベン、パルミチン酸レチニル、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、でんぷんグリコール酸ナトリウム、ソルビトール、でんぷん(コーンスターチ)、ステアリン酸、ショ糖、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールが挙げられるが、これらに限定されない。
製剤は、活性化合物に悪影響を及ぼす形で反応しない補助剤と混合することができる。そのような添加剤としては、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝液及び/若しくは着色物質、保存剤、甘味剤、又は香味剤を挙げることができる。必要に応じて、組成物を滅菌することもできる。
投与経路は、本発明の活性化合物を、経口、経鼻、肺、頬、皮下、皮内、経皮、又は静脈内、皮下及び/又は筋肉内を含む非経口などの適切な又は所望の作用部位に効果的に輸送する任意の経路であり得る。一実施形態では、投与経路は経口である。別の実施形態では、投与経路は局所である。
剤形は、1日1回、又は1日2回以上、例えば1日2回若しくは3回投与され得る。あるいは、剤形は、処方する医師又は薬剤の処方情報によって推奨されることが見出された場合、隔日、又は毎週など、毎日よりも少ない頻度で投与することができる。投与計画には、例えば、治療される適応症に必要又は有用な限りにおいて用量漸増が含まれ、したがって、患者の体が治療に適応し、治療に関連する望ましくない副作用を最小化又は回避し、及び/又は本化合物の治療効果を最大化することを可能にする。他の剤形としては、遅延式又は制御式放出形態が挙げられる。好適な投与レジメン及び/又は形態には、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Physicians’Desk Referenceの最新版に記載されているものが含まれる。
小児患者のための適切な投薬量は、体重、年齢、体表面積、及びモデル、例えば、患者の年齢、式(Ia)~(1f)のうちのいずれか1つの化合物を排除するためのクリアランス経路の個体発生、及び体表面積(BSA)を考慮する、投薬のための薬物動態学的アプローチを確立するために使用され得るSimcyp(登録商標)Pediatric Simulation modeling CERTARA,Princeton,N.J.)を含む既知の方法を使用して決定することができる。)。一実施形態では、剤形は、成人用量の約30%~約100%、又は成人用量の約35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、若しくは100%の小児用量を提供するように製剤化される。
一実施形態では、本発明は、構造(I)若しくは式(Ia)~(1f)のうちのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を、少なくとも1つの薬学的に許容される経口担体、希釈剤、又は賦形剤とともに含む経口薬学的組成物を提供する。別の実施形態では、構造(I)若しくは式(Ia)~(1f)のうちのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体を、少なくとも1つの薬学的に許容される経口担体、希釈剤、又は賦形剤とともに含む局所薬学的組成物を提供する。例えば、経口薬学的組成物は、胆汁うっ滞性掻痒症を治療するために提供され、投与計画は、例えば、1日1回である。一実施形態では、局所薬学的組成物は、アトピー性皮膚炎を治療するために提供される。
別の実施形態では、本発明の化合物を薬学的に許容される担体又は希釈剤で製剤化することを含む、本明細書に記載の化合物の組成物を作製する方法が提供される。いくつかの実施形態では、医薬的に許容される担体又は希釈剤は、経口投与に好適である。いくつかのそのような実施形態では、本方法は、組成物を錠剤又はカプセルに製剤化する工程を更に含み得る。他の実施形態では、医薬的に許容される担体又は希釈剤は、非経口投与に好適である。いくつかのそのような実施形態では、本方法は、組成物を凍結乾燥して、凍結乾燥調製物を形成する工程を更に含む。いくつかの実施形態では、組成物は、小児対象を治療するため好適な小児用剤形に製剤化される。
ある特定の実施形態では、本発明は、構造(I)若しくは式(Ia)~(1f)のいずれか1つを有する化合物、又はその薬学的に受容可能な塩、異性体、水和物、溶媒和物若しくは同位体を提供する。そのような化合物は、当業者に既知である標準的な合成技術を使用して合成することができる。例えば、本発明の化合物は、以下の実施例及び反応スキームに記載の適切に修正された合成手順を使用して合成することができる。
この目的のために、本明細書に記載の反応、プロセス、及び合成方法は、次の実験セクションに記載される特定の条件に限定されるものではなく、むしろこの分野の適切な技能を有する者へのガイドとして意図されている。例えば、反応は、必要な変換を実施するため、任意の好適な溶媒又は他の試薬内で実施され得る。一般に、好適な溶媒は、プロトン性又は非プロトン性溶媒であり、反応が実行される温度(すなわち、凍結から沸騰温度までの範囲であり得る温度)で、反応物、中間体、又は生成物と、実質的に非反応性である。所与の反応は、1つの溶媒又は2つ以上の溶媒の混合物中で実施され得る。特定の反応に応じて、反応後の特定の作業に好適な溶媒を用いることができる。
合成が実験の部分に記載されていない全ての試薬は、市販されているか、既知の化合物であるか、又は当業者による既知の方法によって既知の化合物から形成され得る。本発明の方法に従って製造された化合物及び中間体は、精製を必要とし得る。有機化合物の精製は当業者によく知られており、同じ化合物を精製するいくつかの方法があり得る。場合によっては、精製が不要なこともある。場合によっては、化合物は結晶化によって精製され得る。場合によっては、適切な溶媒を使用して不純物をかき混ぜることができる。場合によっては、化合物は、例えば、ヘプタン、エーテル、酢酸エチル、アセトニトリル、エタノールなどの溶媒の勾配などの専用又はプレパックシリカゲルカートリッジ及び溶離液を使用するクロマトグラフィー、特にフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することができる。場合によっては、化合物は、記載されている方法を使用する分取HPLCによって精製され得る。
本明細書に記載の精製方法は、塩の形態で十分に塩基性又は酸性の官能基を有する本発明の化合物、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の場合、トリフルオロ酢酸塩又はギ酸塩を提供し得るか、又は、十分に酸性である本発明の化合物の場合、アンモニウム塩を提供し得る。このタイプの塩は、当業者に既知である様々な方法によって、それぞれその遊離塩基又は遊離酸の形態に変換することができるか、又はその後の生物学的アッセイにおいて塩として使用することができるかのいずれかである。単離され、本明細書に記載される本発明の化合物の特定の形態は、特定の生物学的活性を定量化するために該化合物を生物学的アッセイに適用できる唯一の形態であるとは限らないことを理解されたい。
化学名は、PerkinElmer Informatics,IncのChemDraw命名ソフトウェア(バージョン17.0.0.206)を使用して作成された。場合によっては、命名ソフトウェアによって作成された名前の代わりに、一般に受け入れられている市販の試薬の名前が使用された。
一般的な方法
H NMR(400MHz)スペクトルは、重水素化クロロホルム(CDCl)、重水素化メタノール(CDOD)、又はジメチルスルホキシド-D6(DMSO)の溶液中で得た。HPLC保持時間、純度、及び質量スペクトル(LCMS)は、以下の方法のうちの1つを使用して取得した。
方法1:0.1%のギ酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.1%のギ酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、30℃でのAgilent Poroshell 120 EC-18、2.7μm、4.6×100mmのカラムを備えたAgilent 1260 Infinity II System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、12分にわたる5~95%の移動相B、次いで、95%で1.8分間保持、次いで、10%の移動相Bに戻って0.2分間であった。流速は、1mL/分であった。
方法2:0.0375%のトリフルオロ酢酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.01875%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Kinetex EVO C18 2.1×30mmのカラム(5umの粒子)を備えたSHIMADZU LCMS-2020 System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法3:0.037%のトリフルオロ酢酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.018%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Kinetex C18 502.1mmのカラム(5umの粒子)を備えたAgilent 1200 System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法4:0.0375%のトリフルオロ酢酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.01875%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Kinetex EVO C18 2.1×30mmのカラム(5umの粒子)を備えたSHIMADZU LCMS-2020 System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法5:10mMのNHHCOを含むHOを移動相Aとして、及びMeCNを移動相Bとして使用する、Xbridge Shield RP18 2.150mmのカラム(5umの粒子)を備えたAgilent 1200 System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.30分で5~95%のB、及び0.30~0.80分で30~95%B、0.4分間95%のBで保持、次いで0.01分で95~5%のBであり、流速は、1.5mL/分であった。
方法6:0.0375%のトリフルオロ酢酸を含むH2Oを移動相Aとして、及び0.01875%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Kinetex EVO C18 2.1×30mmのカラム(5umの粒子)を備えたSHIMADZU LCMS-2020システム。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法7:0.0375%のトリフルオロ酢酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.01875%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Chromolith@Flash RP-18E 25-2MMのカラムを備えたSHIMADZU LCMS-2020システム。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法8:0.0375%のトリフルオロ酢酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.01875%のトリフルオロ酢酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、Kinetex EVO C18 2.1×30mmのカラム(5umの粒子)を備えたSHIMADZU LCMS-2020 System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.00分で5%のB、0.00~0.80分で5~90%のB、0.80~0.12分で90~95%のB、次いで0.01分で95~5%のBであり、5%のBで0.34分間保持し、流速は、1.5mL/分であった。
方法9:0.1%のギ酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.1%のギ酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、35℃でのAgilent Poroshell 120 EC-18、2.7μm、4.61×100mmのカラムを備えたAgilent 1290 Infinity II System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、8.0分にわたる5~95%の移動相B、次いで、95%で1.8分間保持、次いで、20%の移動相Bに戻って0.2分間であった。流速は、0.7mL/分であった。
方法10:0.1%のギ酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.1%のギ酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、30℃でのAgilent Poroshell 120 EC-18、2.7μm、4.6×100mmのカラムを備えたAgilent 1260 Infinity II System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、5分にわたる5~95%の移動相B、次いで、95%で1.8分間保持、次いで、20%の移動相Bに戻って0.2分間であった。流速は、1mL/分であった。
方法11:0.1%のギ酸を含むHOを移動相Aとして、及び0.1%のギ酸を含むMeCNを移動相Bとして使用する、35℃でのAgilent Poroshell 120 EC-18、1.9μm、2.1×50mmのカラムを備えたAgilent 1290 Infinity II System。ポジティブモードのESI検出器を使用した。勾配は、0.8分にわたる20~95%の移動相B、次いで、95%で0.7分間保持、次いで、20%の移動相Bに戻って0.7分間であった。流速は、0.7mL/分であった。
手順で使用したピリジン、ジクロロメタン(dichloromethane、DCM)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran、THF)、及びトルエンは、窒素(N)下に保持されたAldrich Sure-Sealボトルからのものであった。他の溶媒は、そのまま使用した。全ての反応は磁気的に撹拌され、温度は外部反応温度である。クロマトグラフィーは通常、Redisep(Teledyne Isco)Rf Gold順相シリカゲル(SiO)カラムを備えたCombiflash Rfフラッシュ精製システム(Teledyne Isco)を使用するか、同様のシステムを使用して行った。
分取HPLC精製は、典型的には、以下のシステムのうちの1つを用いて行った:1)Waters 2489 uv/vis検出器、Aquity QDA検出器、Waters xBridge Prep C18 5μmのOBD、30×150mmのカラムを備えたWaters System、流速30mL/分でのHO/MeCN(0.1%のギ酸)の様々な勾配で溶離、2)Waters xBridge Prep C18 5μmのOBD、30×150mmのカラムを備えたTeledyne Isco ACCQPrep(登録商標)HP150 UVシステム、流速42.5mL/分でのHO/MeCNの様々な勾配で溶離、又は3)カラム:Phenomenex Synergi C18 150×30mm~4μm;移動相:[HO(0.225%のギ酸)-MeCN];B%:55%~85%、12分)、典型的にはGenevac EZ-2を使用して濃縮した。
以下の追加の略語が使用される:酢酸エチル(ethyl acetate、EA)、トリエチルアミン(triethylamine、TEA)、水(H2O、ナトリウムクロリド(NaCl)、塩酸(HCl)、メタノール(MeOH)、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、シリカゲル(SiO)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)、トリフルオロ酢酸(trifluoroacetic acid、TFA)、4-ジメチルアミノピリジン(dimethylaminopyridine、DMAP)、ジフェニルホスホリルアジド(diphenylphosphoryl azide、DPPA)、過酸化ベンゾイル(benzoyl peroxide、BPO)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、ビス((ピナコラート)ジボロン(Bpin)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンビス(二酸化硫黄)付加物(DABSO)、ヘキサフルオロホスフェートアザベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム(hexafluorophosphate azabenzotriazole tetramethyl uronium、HATU)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(hydroxybenzotriazole、HOBt)、N-メチルモルホリン(N-methyl morpholine、NMM)、N-ブロモスクシンイミド(N-Bromosuccinimide、NBS)、ジイソプロピルエチルアミン(diisopropylethyl amine、DIPEA又はDIEA)、ジエチルアゾジカルボキシレート(diethyl azodicarboxylate、DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(diisopropyl azodicarboxylate、DIAD)、2-[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェニル]-N-メチルインドール(CM-Phos)、トリフルオロメタンスルホン酸(TfOH)、l-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)、イソプロパノール(IPA)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide、DMF)、ジメチルアセトアミド(dimethyl acetamide、DMA)、ジクロロメタン(dichloromethane、DCM)、1,2-ジクロロエタン(dichloroethane、DCE)、アセトニトリル(MeCN又はACN)、1,1’-チオカルボニルジイミダゾール(thiocarbonyldiimidazole、TCDI)、石油エーテル(petroleum ether、PE)、未定(not determined、ND)、保持時間(retention time、RT)、分子量(molecular weight、mw)、室温(room temperature、rt)、時間(hour、h)、及び該当なし(not applicable、N/A)。
試薬:工程1-1.R1COCl、塩基(DIPEA)、溶媒(DCM)、工程1-2.HCl、溶媒(1,4-ジオキサン)、工程1-3.R2X、塩基(DIPEA)、溶媒(DMSO、NMP)、加熱
実施例1
工程1-1.tert-ブチル((1S,3R)-3-(4-メトキシベンズアミド)シクロヘキシル)カルバメートの合成
DCM(30mL)中の(1S,3R)-3-アミノ-1-(Boc-アミノ)シクロヘキサン(1.142g、1.0当量、5.329mmol)の撹拌氷冷溶液に、DIPEA(1.377g、1.9mL、2.0当量、10.66mmol)を添加し、続いて4-メトキシベンゾイルクロリド(954.5mg、758μL、1.05当量、5.595mmol)をゆっくり添加した。得られた混合物を室温で撹拌した。18時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾過ケーキをDCMで洗浄し、高真空下で乾燥させて、tert-ブチル((1S,3R)-3-(4-メトキシベンズアミド)シクロヘキシル)カルバメート(1.659g、4.761mmol、収率89.35%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:348.44、実測値349.2[M+H]、RT=4.239分(方法10)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.09(d,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=8.4Hz,2H),6.97(d,J=8.4Hz,2H),6.83(d,J=8.1Hz,1H),3.80(s,3H),3.79-3.71(m,1H),3.31-3.22(m,1H),1.93(d,J=12.0Hz,1H),1.77-1.68(m,3H),1.38(s,9H),1.31-1.17(m,3H),1.11-1.01(m,1H).
工程1-2.N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミドの合成
EtOH(40mL)中のtert-ブチル((1S,3R)-3-(4-メトキシベンズアミド)シクロヘキシル)-カルバメート(1.654g、1当量、4.747mmol)の撹拌懸濁液に、1,4-ジオキサン中の1.25Mの塩化水素(1.731g、37.97mL、1.25モル、10当量、47.47mmol)を添加した。反応混合物を50℃で17時間撹拌した。反応混合物を直接濃縮して、白色固体を得、これを高真空下で更に乾燥させて、N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド塩酸塩(1.331g、4.674mmol、98.46%)を得た。それを更に精製することなく次の工程で使用した。
LCMS-ESI(m/z)計算値:248.44、実測値249.2[M+H]、RT=1.665分(方法10)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.26(d,J=7.9Hz,1H),8.09(s,3H),7.84(d,J=8.4Hz,2H),6.98(d,J=8.4Hz,2H),3.91-3.81(m,1H),3.80(s,3H),3.13-3.05(m,1H),2.12(d,J=11.6Hz,1H),1.91(d,J=12.0Hz,1H),1.78(d,J=12.0Hz,2H),1.44-1.21(m,4H).
工程1-3.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド(実施例1)の合成
DMSO(2mL)中の4,6-ジクロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(56mg、1.0当量、0.21mmol)及びN-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド塩酸塩(60mg、1.0当量、0.21mmol)の溶液を含有する圧力バイアルに、DIPEA(0.11g、0.15mL、4.0当量、0.84mmol)を装填した。バイアルを閉じ、得られた溶液を130℃で撹拌した。20時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を濾過し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロへキシル)-4-メトキシベンズアミド(20mg、42μmol、収率20%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:477.91、実測値478.2[M+H]、RT=7.477分(方法9)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.61(s,1H),8.18(d,J=7.9Hz,1H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.83(d,J=8.5Hz,2H),7.74(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),7.50(d,J=8.0Hz,1H),7.01-6.89(m,3H),4.07-3.98(m,1H),3.92-3.84(m,1H),3.80(s,3H),2.16(d,J=11.9Hz,1H),1.97(d,J=12.3Hz,1H),1.91-1.78(m,2H),1.60-1.47(m,2H),1.44-1.29(m,2H).
実施例2
工程1-1.tert-ブチル((1S,3R)-3-ベンズアミドシクロヘキシル)カルバメートの合成
DCM(30mL)中の(1S,3R)-3-アミノ-1-(Boc-アミノ)シクロヘキサン(1.238g、1当量、5.777mmol)の氷冷溶液に、DIPEA(1.493g、2.0mL、2当量、11.55mmol)を添加し、続いてベンゾイルクロリド(852.6mg、704.1μL、1.05当量、6.066mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをDCMで洗浄し、高真空下で乾燥させて、tert-ブチル((1S,3R)-3-ベンズアミド)シクロヘキシル)カルバメート(1.575g、4.946mmol、収率85.63%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:318.30、実測値319.2[M+H]、RT=4.237分(方法10)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.26(d,J=7.9Hz,1H),7.83(d,J=7.5Hz,2H),7.53-7.42(m,3H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),3.84-3.74(m,1H),3.31-3.23(m,1H),1.95(d,J=12.0Hz,1H),1.79-1.68(m,3H),1.38(s,9H),1.31-1.17(m,3H),1.11-1.02(m,1H).
工程1-2.N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)ベンズアミド塩酸塩の合成
1,4-ジオキサン(35mL)中のtert-ブチル((1S,3R)-3-ベンズアミドシクロヘキシル)-カルバメート(1.570g、1当量、4.931mmol)の撹拌白色懸濁液に、1,4-ジオキサン中の4Mの塩化水素(10当量、49.31mmol)を添加した。反応混合物を50℃で19時間撹拌した。反応混合物を直接濃縮し、高真空下で乾燥させて、N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)ベンズアミド塩酸塩(1.201g、4.714mmol、収率95.61%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:218.30、実測値219.2[M+H]、RT=0.261分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.42(d,J=7.9Hz,1H),8.11(s,3H),7.85(d,J=7.5Hz,2H),7.55-7.41(m,3H),3.93-3.80(m,1H),3.18-3.04(m,1H),2.14(d,J=11.8Hz,1H),1.92(d,J=12.0Hz,1H),1.79(d,J=11.4Hz,2H),1.48-1.20(m,4H).
工程1-3.N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例2)の合成
DMSO(2mL)中の4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(55mg、1当量、0.24mmol)及びN-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)ベンズアミド塩酸塩(60mg、1当量、0.24mmol)の溶液に、DIPEA(0.12g、0.16mL、4当量、0.94mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、得られた溶液を130℃で18時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、シリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって精製して、N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロへキシル)ベンズアミド(13.4mg、32.4μmol、収率14%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:413.44、実測値414.3[M+H]、RT=5.687分(方法9)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.42(d,J=8.5Hz,1H),8.34(d,J=7.9Hz,1H),7.92-7.80(m,3H),7.73(t,J=7.6Hz,1H),7.58-7.37(m,5H),6.90(s,1H),4.10-3.99(m,1H),3.93-3.82(m,1H),2.19(d,J=12.0Hz,1H),2.01-1.80(m,3H),1.56(q,J=12.1Hz,2H),1.46-1.29(m,2H).
実施例3
工程1-1.tert-ブチルN-[(1S,3R)-3-[(4-フルオロベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]カルバメートの合成
DCM(5mL)中のtert-ブチルN-[(1S,3R)-3-アミノシクロヘキシル]カルバメート(0.8g、3.73mmol、1当量)及びTEA(566.62mg、5.60mmol、779.39uL、1.5当量)の溶液に、4-フルオロベンゾイルクロリド(591.90mg、3.73mmol、448.41uL、1当量)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をH2O(50mL)及びEA(50mL)で希釈した。混合物を濾過し、ケーキを減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。濾過液をEA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(50mL×3)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。化合物tert-ブチルN-[(1S,3R)-3-[(4-フルオロベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]カルバメート(1.26g、粗製物)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:336.40、実測値237.2[M+H-Boc]、RT=0.9分(方法2)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.30(d,J=8.0Hz,1H),7.92-7.88(m,2H),7.30-7.24(m,2H),6.85(d,J=8.0Hz,1H),3.81-3.73(m,1H),3.27-3.28(m,1H),1.95(d,J=11.2Hz,1H),1.78-1.71(m,3H),1.37(s,9H),1.31-1.02(m,4H).
工程1-2.N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-フルオロ-ベンズアミドの合成
tert-ブチルN-[(1S,3R)-3-[(4-フルオロベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]カルバメート(1.16g、3.45mmol、1当量)をHCl/MeOH(4M、15mL、17.40当量)に25℃で添加した。混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物をMeOH(50mL)に溶解し、次いで、樹脂(塩基)を添加し、濾過して、不溶性粒子を除去した。濾過液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を更に精製することなく次の工程に使用した。化合物N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-フルオロ-ベンズアミド(0.81g、3.43mmol、収率99.41%)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.52-8.46(m,1H),7.96-7.92(m,2H),7.30-7.25(m,2H),3.85-3.83(m,1H),3.06-3.01(m,1H),2.14(d,J=10.8Hz,1H),1.93(d,J=11.2Hz,1H),1.78-1.76(m,2H),1.49-1.26(m,4H).
工程1-3.4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-[[2-(トリフルオロメチル)キナゾリン-4-イル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミド(実施例3)の合成
DMSO(2mL)中の4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キナゾリン(80mg、343.95umol、1当量)、N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-フルオロベンズアミド(162.54mg、687.91umol、2当量)、及びDIEA(222.27mg、1.72mmol、299.55uL、5当量)の混合物を120℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 15050mm3um;移動相:[水(0.225%のFA)-ACN];B%:50%~70%、10分)によって精製し、凍結乾燥した。化合物4-フルオロ-N-[(1R,3S)-3-[[2-(トリフルオロメチル)-キナゾリン-4-イル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミド(59.5mg、137.60umol、収率40.01%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:432.4、実測値433.2[M+H-Boc]、RT=0.941分(方法2)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.54(d,J=8.0Hz,1H),8.45-8.38(m,2H),7.93-7.81(m,4H),7.69-7.65(m,1H),7.31-7.25(m,2H),4.34-4.29(m,1H),4.00-3.89(m,1H),2.19(d,J=11.6Hz,1H),1.99-1.85(m,3H),1.62-1.30(m,4H).
実施例4
工程1-3.4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-[[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミドの合成
NMP(1mL)中の4-クロロ-5-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン(120mg、488.54umol、1当量)、N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(170mg、684.60umol、1.4当量)、及びDIEA(189.42mg、1.47mmol、255.28uL、3当量)の混合物を120℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。濾液を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 15025mm10um;移動相:[水(0.225%のFA)-ACN];B%:32%~62%、10分)によって精製し、凍結乾燥させて、化合物4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-[[5-メチル-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミド(8.7mg、19umol、収率4%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:457.5、実測値458.1[M+H]、RT=0.846分(方法8)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.44-8.38(m,1H),8.18(br d,J=7.6Hz,1H),7.84(d,J=8.9Hz,2H),7.70(d,J=8.1Hz,1H),7.58-7.51(m,1H),7.28(d,J=7.0Hz,1H),6.97(d,J=8.9Hz,2H),6.90-6.85(m,1H),6.31(br d,J=7.5Hz,1H),4.06-3.95(m,1H),3.85-3.75(m,4H),2.96-2.90(m,3H),2.32-2.24(m,1H),2.11-2.03(m,1H),1.89(br d,J=10.8Hz,1H),1.81(br d,J=13.1Hz,1H),1.61-1.45(m,2H),1.39-1.26(m,2H).
実施例5
4-クロロ-7-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリンの合成
ACN(1mL)中の7-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-オール(150mg、660.26umol、1当量)及びPOCl3(2.02g、13.21mmol、1.23mL、20当量)の混合物を90℃で2時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、水(20mL)にゆっくりと注ぎ、EtOAc(20mL)で抽出し、有機層を収集し、減圧下で濃縮した。粗製物(150mg)を精製することなく次の工程に直接使用した。
LCMS-ESI(m/z)計算値:245.6、実測値246.0[M+H]、RT=1.018分(方法2)。
工程1-2.4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-[[7-メチル-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミドの合成
NMP(0.5mL)中の4-クロロ-7-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン(150mg、610.68umol、1当量)、N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(227mg、914.14umol、1.5当量)、及びDIEA(236.77mg、1.83mmol、319.10uL、3当量)の混合物を120℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濾過し、濃縮した。濾液を分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 15025mm10um;移動相:[水(0.225%のFA)-ACN];B%:32%~62%、10分)によって精製し、凍結乾燥させて、4-メトキシ-N-[(1R,3S)-3-[[7-メチル-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]ベンズアミド(23.51mg、50.71umol)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:457.49、実測値458.1[M+H]、RT=0.818分(方法2)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.31(d,J=8.8Hz,1H),8.21-8.13(m,1H),7.83(d,J=8.8Hz,2H),7.67(s,1H),7.39(dd,J=1.3,8.7Hz,1H),7.31(d,J=8.1Hz,1H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),6.82(s,1H),4.07-3.96(m,1H),3.80(s,4H),2.47(s,3H),2.20-2.12(m,1H),2.00-1.93(m,1H),1.91-1.78(m,2H),1.61-1.47(m,2H),1.45-1.27(m,2H).
実施例6
工程1-1:N-[(1R,3S)-3-[[8-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミドの合成
DMSO(1mL)中の8-ブロモ-4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(60mg、193.24umol、1当量)の溶液に、N[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(52.78mg、212.56umol、1.1当量)及びDIEA(49.95mg、386.48umol、67.32uL、2当量)を添加した。反応混合物を125℃で12時間撹拌した。反応混合物は、添加された水(20mL)であり、EA(20mL×2)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4によって乾燥させた。溶液を濃縮して、残留物を得た。残留物を分取TLC(SiO2、PE:EA=2:1)によって精製して、N-[(1R,3S)-3-[[8-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(60mg、114.86umol、収率59%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:522.6、実測値522.1/524.1[M+H]、RT=0.977分(方法2)。
工程1-2:4-[[(1S,3R)-3-[(4-メトキシベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]アミノ]-2-(トリフルオロメチル)キノリン-8-カルボキシレートの合成
MeOH(10mL)中のN-[(1R,3S)-3-[[8-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(60mg、114.86umol、1当量)、Et3N(34.87mg、344.59umol、47.96uL、3当量)の溶液に、Pd(dppf)Cl2.CH2Cl2(9.38mg、11.49umol、0.1当量)を25℃で添加した。懸濁液を真空下で脱気し、COで数回パージした。次いで、70℃に加温し、CO(50psi)雰囲気で16時間撹拌した。反応混合物にEt3N(34.87mg、344.59umol、47.96uL、3当量)及びPd(dppf)Cl.CHCl(28.14mg、34.46umol、0.3当量)を25℃で添加した。懸濁液を真空下で脱気し、COで数回パージした。次いで、70℃に加温し、CO(50psi)雰囲気で16時間撹拌した。反応混合物にチオ尿素(樹脂)(1g)を添加し、20℃で2時間撹拌した。次いで、混合物を濾過した。濾過ケーキをMeOH(10mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮して、残留物を得、これを分取HPLC(カラム:Phenomenex luna C18 15025mm10um;移動相:[水(0.225%のFA)-ACN];B%:35%~65%、10分)によって精製した。精製した溶液を凍結乾燥して、メチル4-[[(1S,3R)-3-[(4-メトキシベンゾイル)アミノ]シクロヘキシル]アミノ]-2-(トリフルオロメチル)キノリン-8-カルボキシレート(7.4mg、14.8umol、収率13%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:501.5、実測値502.3[M+H]、RT=0.980分(方法2)。
H NMR(400MHz,DMSO)δ=8.56(d,J=7.6Hz,1H),8.18(d,J=7.8Hz,1H),7.89-7.80(m,3H),7.59(dd,J=7.2,8.4Hz,1H),7.53(d,J=8.2Hz,1H),7.00-6.94(m,3H),4.09-3.96(m,1H),3.87(s,4H),3.80(s,3H),2.17(br d,J=11.9Hz,1H),1.97(br d,J=11.5Hz,1H),1.92-1.77(m,2H),1.55(q,J=12.0Hz,2H),1.46-1.26(m,2H).
表1に列挙されている化合物は、スキーム1の手順を使用して作製した。
試薬:塩基(t-Bu-ONa、TEA、CsCO...)、カップリング剤(Pd(OAc)、1-BuXPhosPd、Pd(dppf)Cl)、溶媒(1,4-ジオキサン)
実施例7
工程2:4-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミドの合成
1,4-ジオキサン(3mL)中の5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(96.9mg、1当量、351μmol)、N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド塩酸塩(100mg、1当量、351μmol)、炭酸セシウム(343mg、3当量、1.05mmol)、酢酸パラジウム(II)(3.94mg、0.05当量、17.6μmol)、及びBINAP(21.9mg、0.10当量、35.1μmol)の混合物を窒素で5分間脱気した。バイアルに蓋をし、得られた混合物を100℃で撹拌した。20時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、シリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって直接ロード/精製した。関連画分を凍結乾燥させて、4-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-5-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(49.1mg、111μmol、収率31.5%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:443.47、実測値444.2[M+H]、RT=0.987分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.02(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),7.81(dd,J=8.7,6.8Hz,3H),7.66(t,J=8.1Hz,1H),7.29(d,J=8.3Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,2H),6.81(d,J=7.9Hz,1H),6.43(d,J=7.6Hz,1H),4.02-3.92(m,1H),3.79(s,3H),3.65-3.56(m,1H),2.27(d,J=12.1Hz,1H),2.09-2.03(m,1H),1.92-1.80(m,2H),1.56-1.27(m,4H).
実施例8
工程2:4-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((3-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミドの合成
1,4-ジオキサン(3mL)中の4-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)キノリン(96.9mg、1当量、351μmol)、N-((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド塩酸塩(100mg、1当量、351μmol)、炭酸セシウム(343mg、3当量、1.05mmol)、酢酸パラジウム(II)(3.94mg、0.05当量、17.6μmol)、及びBINAP(21.9mg、0.10当量、35.1μmol)の混合物を窒素で脱気した。バイアルに蓋をし、得られた混合物を100℃で撹拌した。20時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、シリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって直接ロード/精製した。関連画分を直接凍結乾燥させて、4-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((3-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(6.5mg、15μmol、収率4.2%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:443.47、実測値444.2[M+H]、RT=0.488分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.70(s,1H),8.37(d,J=8.6Hz,1H),8.18(d,J=7.7Hz,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),7.80(d,J=8.2Hz,3H),7.61(t,J=7.6Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,2H),6.03(d,J=9.9Hz,1H),3.79(s,5H),2.07(d,J=12.0Hz,1H),1.95(d,J=12.5Hz,1H),1.80(d,J=9.0Hz,2H),1.65-1.47(m,2H),1.37-1.24(m,2H).
表2に列挙されている化合物は、スキーム2の手順を使用して作製した。
実施例9
2-(ジフルオロメチル)キノリン-4-オールの合成
PPA(26.85mmol、10mL、5.00当量)に、アニリン(0.5g、5.37mmol、490.20uL、1当量)及びエチル4,4-ジフルオロ-3-オキソブタノエート(891.92mg、5.37mmol、1当量)を140℃で添加し、次いで、反応混合物を140℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(4×50mL)によって抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=1:2)によって精製して、2-(ジフルオロメチル)キノリン-4-オール(0.2g、1.02mmol、収率19.09%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:195.17、実測値196.4[M+H]、RT=0.777分(方法2)。
4-クロロ-2-(ジフルオロメチル)キノリンの合成
2-(ジフルオロメチル)キノリン-4-オール(200mg、1.02mmol、1当量)のDCE(3mL)溶液に、POCl3(430mg、2.80mmol、260.61uL、2.74当量)を0℃で滴加した。そして、混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、褐色油状物を得た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル=10:1)によって精製して、4-クロロ-2-(ジフルオロメチル)キノリン(200mg、936.28umol、収率91.36%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:213.61、実測値214.0[M+H]、RT=0.930分(方法2)。
工程2:N-[(1R,3S)-3-[[2-(ジフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミドの合成
tert-アミルアルコール(1mL)中の4-クロロ-2-(ジフルオロメチル)キノリン(30mg、140.44umol、1当量)、N-[(1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル]-4-メトキシベンズアミド(34.87mg、140.44umol、1当量)、[2-(2-アミノフェニル)フェニル]-メチルスルホニルオキシ-パラジウム、ジtert-ブチル-[2-(2,4,6-トリイソプロピルフェニル)フェニル]ホスファン(22.31mg、28.09umol、0.2当量)、及びt-BuONa(26.99mg、280.88umol、2当量)を100℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×10mL)によって抽出し、有機相を乾燥させ、真空下で濃縮して、残留物を得た。残留物を分取HPLC(カラム:Waters Xbridge 15025mm5um);移動相:[水(10mMのNH4HCO3)-ACN];B%:32%~62%、8分)によって精製して、N-[(1R,3S)-3-[[2-(ジフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-4-メトキシ-ベンズアミド(3mg、6.69umol、収率4.76%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:425.47、実測値426.2[M+H]、RT=0.797分(方法2)。
試薬:工程3-1.R1X、塩基(DIPEA)、溶媒(DMSO、NMP)、130℃、工程3-2.HCl、溶媒(1,4-ジオキサン)、工程3-3.R2COCl、塩基(DIPEA)、溶媒(DMF)
実施例10
工程3-1.tert-ブチル((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの合成
DMSO(12mL)中の4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(1.08g、1当量、4.65mmol)及びtert-ブチル((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)カルバメート(0.996g、1当量、4.65mmol)の溶液に、DIPEA(2.40g、3.2mL、4当量、18.6mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、得られた溶液を130℃で撹拌した。3時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO Gold 120g、0%~80%のEtOAc/ヘキサン)によって精製して、tert-ブチル((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(0.584g、1.43mmol、収率30.7%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:409.45、実測値410.3[M+H]、RT=4.976分(方法10)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.40(d,J=8.5Hz,1H),7.87(d,J=8.4Hz,1H),7.72(t,J=7.6Hz,1H),7.54(t,J=7.6Hz,1H),7.35(d,J=8.1Hz,1H),6.94-6.75(m,2H),3.81-3.70(m,1H),3.52-3.39(m,1H),2.07(d,J=12.0Hz,1H),1.91(d,J=12.2Hz,1H),1.84-1.71(m,2H),1.50-1.28(m,12H),1.17-1.07(m,1H).
工程3-2.(1S,3R)-N1-(2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩の合成
1,4-ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(580mg、1当量、1.42mmol)の撹拌懸濁液に、1,4-ジオキサン中の4Mの塩化水素(3.54mL、4.00モル、10当量、14.2mmol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、(1S,3R)-N1-(2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(491mg、1.42mmol、100%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:309.2、実測値310.2[M+H]、RT=1.294分(方法10)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.59(d,J=8.5Hz,1H),8.22(s,4H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),7.83(t,J=7.7Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),7.03(s,1H),4.06-3.94(m,1H),3.32-3.20(m,1H),2.25(d,J=11.7Hz,1H),2.03-1.81(m,3H),1.68-1.56(m,1H),1.54-1.41(m,2H),1.39-1.27(m,1H)。
工程3-3.3-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミドの合成
DMF(1.5mL)中の(1S,3R)-N1-(2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン(20mg、1当量、65μmol)及びDIEA(25mg、3当量、0.19mmol)の溶液に、3-(メトキシカルボニル)安息香酸クロリド(12mg、1.2当量、78μmol)を添加した。混合物を25℃で18時間撹拌した。粗混合物をWater prep(20~90%のMeCN中0.1%ギ酸及び水中0.1%ギ酸)によって精製して、3-メトキシ-N-((1R,3S)-3-((2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(8.4mg、19μmol、収率29%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:443.47、実測値444.20[M+H]、RT=7.592分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.43(d,J=8.5Hz,1H),8.32(d,J=7.9Hz,1H),7.89(d,J=8.4Hz,1H),7.74(t,J=7.7Hz,1H),7.56(t,J=7.6Hz,1H),7.52-7.30(m,4H),7.08(d,J=8.2Hz,1H),6.90(s,1H),4.05(d,J=11.8Hz,1H),3.88(d,J=7.9Hz,1H),3.80(d,J=1.8Hz,3H),2.19(d,J=12.1Hz,1H),1.99(d,J=12.2Hz,1H),1.87(dd,J=25.2,12.8Hz,2H),1.72-1.53(m,2H),1.51-1.20(m,2H).
実施例11
工程3-1.tert-ブチル((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの合成
DMSO(6mL)中の4,6-ジクロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン(1.241g、1当量、4.666mmol)及びtert-ブチル((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.0g、1当量、4.666mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(2.41g、3.30mL、4当量、18.7mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、130℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc(3x15mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、真空中で濃縮した。粗残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0%~100%の10%のEtOAc及びヘキサン中MeOH)によって精製して、tert-ブチル((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.229g、2.768mmol、収率59%)を得た。
工程3-2.N-[(1R,3S)-3-[[7-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]プロパンアミドの合成
1,4-ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.229g、1当量、2.768mmol)に、1,4-ジオキサン中の4Mの塩化水素(1.51g、10.4mL、4.00モル、15当量、41.5mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、50℃で14時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(1.15g、3.02mmol、収率100%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:343.1、実測値344.1[M+H]、RT=0.66分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.64(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),7.91-7.84(m,1H),7.79(d,J=8.9Hz,1H),6.97(s,1H),3.97-3.85(m,1H),3.57(s,3H),3.31-3.19(m,1H),2.30-2.22(m,1H),2.04-1.89(m,2H),1.88-1.79(m,1H),1.64-1.27(m,4H).
工程3-3.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-2-メチルベンズアミドの合成
DMF(2mL)中の(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(60mg、1当量、0.16mmol)の溶液に、DIPEA(0.11mL、4当量、0.63mmol)、続いて2-メチルベンゾイルクロリド(26mg、22μL、1.05当量、0.17mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって直接ロード/精製した。関連画分を直接凍結乾燥させて、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-2-メチルベンズアミド(20mg、43μmol、収率27%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:461.91、実測値462.2[M+H]、RT=1.025分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.60(s,1H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.74(d,J=8.9Hz,1H),7.50(d,J=8.1Hz,1H),7.32-7.19(m,4H),6.96(s,1H),4.05-3.86(m,2H),2.32(s,3H),2.17(d,J=12.1Hz,1H),1.98-1.87(m,2H),1.81(d,J=13.3Hz,1H),1.60-1.45(m,2H),1.39-1.22(m,2H).
実施例12
工程3-1.tert-ブチル((1R,3S)-3-((6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメートの合成
DMSO(12mL)中のtert-ブチル((1R,3S)-3-アミノシクロヘキシル)カルバメート(1.0g、1当量、4.7mmol)及び4-クロロ-6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン(1.1g、1当量、4.7mmol)の溶液に、DIPEA(1.2g、1.6mL、2当量、9.3mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、得られた溶液を130℃で撹拌した。3時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO Gold 120g、0%~80%のEtOAc/ヘキサン、11CV勾配)によって精製した。関連画分を合わせ、減圧下で濃縮して、tert-ブチル((1R,3S)-3-((6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.3g、3.1mmol、収率66%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:423.48、実測値424.2[M+H]、RT=5.092分(方法10)。
工程3-2.(1S,3R)-N1-(6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩の合成
1,4-ジオキサン(10mL)中のtert-ブチル((1R,3S)-3-((6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(1.3g、1当量、3.1mmol)に、1,4-ジオキサン中の4Mの塩化水素(7.7mL、4.00モル、10当量、31mmol)を添加した。50℃で18時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、濾過ケーキをジエチルエーテルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、(1S,3R)-N1-(6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(1.1g、3.1mmol、収率100%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:323.82、実測値324.2[M+H]、RT=2.28分(方法10)。
工程3-3.N-((1R,3S)-3-((6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミドの合成
DMF(1.5mL)中の(1S,3R)-N1-(6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(75mg、1当量、0.21mmol)の溶液に、DIPEA(0.15mL、4当量、0.83mmol)、続いてベンゾイルクロリド(31mg、1.05当量、0.22mmol)を添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物をシリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって直接ロード/精製した。関連画分を合わせ、凍結乾燥させて、N-((1R,3S)-3-((6-メチル-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(9.1mg、21μmol、収率10%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:427.47、実測値428.3[M+H]、RT=0.848分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.33(d,J=7.9Hz,1H),8.21(s,1H),7.89-7.71(m,3H),7.60-7.40(m,4H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),6.84(s,1H),4.09-3.98(m,1H),3.89-3.79(m,1H),2.49(s,3H),2.19(d,J=12.0Hz,1H),2.01-1.79(m,3H),1.62-1.48(m,2H),1.45-1.30(m,2H).
実施例13
工程3-3.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミドの合成
DMF(1.5mL)中の(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(45mg、1当量、0.12mmol)の溶液に、DIPEA(83μL、4当量、0.47mmol)、続いてベンゾイルクロリド(17mg、1.05当量、0.12mmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリンジフィルターに通し、濾液を分取HPLC(ISCO ACCQPrep 150)によって直接ロード/精製した。関連画分を直接凍結乾燥させて、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)ベンズアミド(5mg、0.01mmol、収率9%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:447.89、実測値448.2[M+H]、RT=1.000分(方法11)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.61(s,1H),8.34(d,J=7.9Hz,1H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,2H),7.74(d,J=9.0Hz,1H),7.53-7.42(m,4H),6.95(s,1H),4.09-4.01(m,1H),3.93-3.84(m,1H),2.17(d,J=12.0Hz,1H),1.97(d,J=12.2Hz,1H),1.92-1.80(m,2H),1.60-1.50(m,2H),1.43-1.30(m,2H).
表3に列挙されている化合物は、スキーム3の手順を使用して作製した。
試薬:工程2-4.RCOOH、ペプチドカップリング反応(HATU)、塩基(DIPEA)、溶媒(DMF)
実施例14
工程4.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-(メチルスルホンアミド)ベンズアミドの合成
DMF(2mL)中の(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(90mg、1当量、0.24mmol)の撹拌溶液に、3-(メチルスルホンアミド)安息香酸(51mg、1当量、0.24mmol)、HATU(0.10g、1.1当量、0.26mmol)、及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(92mg、0.12mL、3当量、0.71mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、逆相分取HPLC(35→55%のMeCN中0.1%ギ酸及びH2O中0.1%ギ酸)によって精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-(メチルスルホンアミド)ベンズアミド(66.4mg、123μmol、収率52%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:540.99、実測値541.2[M+H]、RT=0.906分(方法11)。
実施例15
工程4:2-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
DMF(2mL)中の2-アミノピリミジン-5-カルボン酸(12mg、1当量、87μmol)の溶液に、HATU(50mg、1.5当量、0.13mmol)を添加した。得られた溶液を室温で10時間撹拌した。その後、混合物に、(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン(30mg、1当量、87μmol)を添加した。得られた混合物を室温で19時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、2-アミノ-N-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]ピリミジン-5-カルボキサミド(33mg、71μmol、収率82%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:464.88、実測値465.2[M+H]、RT=7.332分(方法1)。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.67(d,J=1.6Hz,2H),8.61(d,J=2.4Hz,1H),8.14(d,J=7.8Hz,1H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.74(dd,J=9.1,2.2Hz,1H),7.50(d,J=7.9Hz,1H),7.18(s,2H),6.94(s,1H),4.12-3.76(m,2H),2.18(d,J=12.0Hz,1H),1.98(d,J=12.1Hz,1H),1.86(dd,J=26.2,13.0Hz,2H),1.53(dq,J=23.5,12.6,11.9Hz,2H),1.45-1.18(m,2H).
実施例16
工程4.N-[(1R,3S)-3-[[2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]プロパンアミドの合成
DMF(2mL)中のプロピオン酸(5mg、64umol、5uL、1当量)の混合物に、DIPEA(8mg、64umol、11.10uL、1当量)、(1S,3R)-N1-[2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]シクロヘキサン-1,3-ジアミン(25mg、70umol、1.1当量、HCl)、及びHATU(24mg、64umol、1当量)を添加した。反応混合物を30℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、残留物を得た。残留物を分取HPLC(カラム:Unisil 3-100 C18 Ultra 15050mm3um;移動相:[水(0.225%のFA)-ACN];B%:30%~50%、10分)によって精製して、N-[(1R,3S)-3-[[2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]プロパンアミド(3mg、7umol、収率12%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:365.4、実測値366.1[M+H]、RT=0.731分(方法6)。
実施例17
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-2-メトキシ-1-メチル-1H-イミダゾール-5-カルボキサミド
2-クロロ-N-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-3-メチル-イミダゾール-4-カルボキサミド(20mg、1当量、41.13umol)及びCH3ONa(5.4M、3当量、22.85uL)の溶液に、2-メチルブタン-2-オール(2mL)中で添加した。得られた溶液を70℃で23時間許可した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、N-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]-シクロヘキシル]-2-メトキシ-3-メチル-イミダゾール-4-カルボキサミド(3.0mg、5.67umol、収率14%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:481.9、実測値482.3[M+H]、RT=0.472分(方法2)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.62-8.58(m,1H),8.37-8.29(m,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.76-7.71(m,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.28(s,1H),6.92(s,1H),3.95(s,4H),3.88-3.80.
実施例18
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-6-((2-フルオロエチル)アミノ)ニコチンアミドの合成
NMP(4mL)中のN-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-6-フルオロニコチンアミド(50mg、1当量、0.11mmol)の溶液に、2-フルオロエタン-1-アミン(6.8mg、1当量、0.11mmol)及びDIPEA(42mg、56μL、3当量、0.32mmol)を装填した。得られた黄色の溶液を75℃で18時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-6-((2-フルオロエチル)アミノ)ニコチンアミド(9.0mg、18μmol、収率16%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:509.93、実測値510.2[M+H]、tR=7.013分(方法1)。
表4に列挙されている化合物は、スキーム4の手順を使用して作製した。
試薬:工程5-1.R2-ハロゲン化物、塩基(NaH)、工程5-2.NaOH水溶液/THF、工程5-3.ペプチドカップリング条件(HATU)、塩基(DIPEA)、溶媒(DMF)
実施例19
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミドの合成
0℃のDMF(4mL)中のメチル1H-ピロール-3-カルボキシレート(250mg、1当量、2.00mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(95.9mg、60重量%、1.2当量、2.40mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌した。1-ブロモ-2-フルオロエタン(380mg、1.5当量、3.00mmol)を添加し、反応混合物を室温に加温した。室温で一晩撹拌した後、HO(5mL)を添加した。水層をEtOAc(3×5mL)で抽出し、HO(3x5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、セライトに通して濾過し、真空中で濃縮して、粗物質を得た。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0→50%のEtOAc及びヘキサン)によって精製して、メチル1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキシレート(205.3mg、1.199mmol、収率60.0%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:171.07、実測値172.0[M+H]、RT=0.660分(方法11)。
THF(6mL)中のメチル1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキシレート(205.3mg、1当量、1.199mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(239.9mg、5.997mL、1モル、5当量、5.997mmol)を添加した。反応混合物を50℃で12時間加熱した。依然としてSMが残った。追加の水酸化ナトリウム(239.9mg、5.997mL、1モル、5当量、5.997mmol)を添加し、70℃で一晩加熱した。3MのHClを添加し(10mL)、EtOAc(3×10mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮して、1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボン酸(169.2mg、1.077mmol、収率90%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:157.05、実測値158.0[M+H]、RT=0.487分(方法11)。
スキーム4を用い、1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボン酸及び(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩から出発して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(2-フルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミドを合成した。
LCMS-ESI(m/z)計算値:482.15、実測値483.2[M+H]、RT=9.764分(方法1)。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.61(s,1H),7.93-7.88(m,1H),7.77-7.14(m,1H),7.64-7.59(m,1H),7.52-7.47(m,1H),7.35(s,1H),6.93(s,1H),6.79-6.75(m,1H),6.51-6.47(m,1H),4.75-4.69(m,1H),4.62-4.58(m,1H),4.28-4.21(m,1H),4.20-4.14(m,1H),4.04-3.93(m,1H),3.91-3.79(m,1H),2.17-2.09(m,1H),2.01-1.91(m,1H),1.90-1.78(m,2H),1.58-1.23(m,5H).
実施例20
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-シアノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドの合成
DMF(1mL)中のN-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロへキシル]-3-シアノ-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(60mg、1当量、129.63umol)、(2-クロロ-2,2-ジフルオロ-アセチル)オキシナトリウム(39.53mg、2当量、259.26umol)、及びCs2CO3(84.47mg、2当量、259.26umol)の溶液に。得られた溶液を100℃で1時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、N-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-3-シアノ-1-(ジフルオロメチル)ピラゾール-4-カルボキサミド(2.3mg、4.45umol、収率3.44%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:512.87実測値513.2[M+H]、RT=0.575分(方法2)。
1H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 8.46(s,1 H)8.03(br d,J=8.88Hz,1 H)7.71(s,1 H)7.65(br d,J=8.76Hz,1H)7.04-7.26(m,1 H)6.78(s,1 H)6.24(br d,J=6.88Hz,1 H)5.01(br d,J=6.88Hz,1 H)4.16-4.25(m,1 H)3.73(br d,J=7.00Hz,1 H)2.63(br d,J=11.13Hz,1 H)2.18-2.31(m,2 H)2.01-2.06(m,1 H)1.29-1.45(m,4 H).
実施例21
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-(ジフルオロメチル)-1-(フルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドの合成
MeCN(2mL)中のN-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-3-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(100mg、1当量、188.58umol)の溶液に、フルオロ(ヨード)メタン(33.18mg、1.1当量、207.44umol)及びKCO(52.13mg、2当量、377.16umol)を添加し、50℃で2時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、N-[(1R,3S)-3-[[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-4-キノリル]アミノ]シクロヘキシル]-5-(ジフルオロメチル)-1-(フルオロメチル)ピラゾール-4-カルボキサミド(11.7mg、22.24umol、収率11.79%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:519.2、実測値520.2[M+H]、RT=0.517分(方法2)。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ=8.60(d,J=2.1Hz,1H),8.49(d,J=7.9Hz,1H),8.27(s,1H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.88-7.60(m,2H),7.50(br d,J=8.0Hz,1H),6.95(s,1H),6.33(s,1H),6.20(s,1H),4.11-3.83.
実施例22
5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミドの合成
0℃のDMF(2mL)中の5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド(50mg、1当量、0.11mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(5.1mg、60重量%、1.2当量、0.13mmol)を添加した。30分間撹拌した後、ヨードメタン23mg、9.9μL、1.5当量、0.16mmolを添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-メチル-1H-ピロール-3-カルボキサミド(23.8mg、49.0μmol、46%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:485.33、実測値485.2[M+H]、RT=9.522分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.60(s,1H),7.89(d,J=8.9Hz,1H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),7.66(d,J=8.1Hz,1H),7.48(d,J=7.9Hz,1H),7.36(s,1H),6.92(s,1H),6.54(s,1H),3.99-3.80(m,2H),3.56(s,3H),2.12(d,J=12.1Hz,1H),1.95(d,J=12.4Hz,1H),1.87-1.76(m,2H),1.59-1.42(m,2H),1.39-1.23(m,2H).
実施例23
5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミドの合成
0℃のDMF(2mL)中の5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド(88mg、1当量、0.19mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(9.0mg、60重量%、1.2当量、0.22mmol)を添加した。30分間撹拌した後、2,2-ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、37μL、1.5当量、0.28mmol)を添加し、室温で18時間撹拌した。この粗製物を分取HPLCによって直接精製して、5-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-ピロール-3-カルボキサミド(53.7mg、100μmol、54%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:535.34、実測値535.2[M+H]、RT=9.755分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.60(s,1H),7.89(d,J=9.1Hz,1H),7.75(dd,J=14.6,8.8Hz,2H),7.52-7.41(m,2H),6.92(s,1H),6.62(s,1H),6.31(t,J=54.6Hz,1H),4.45(t,J=15.6Hz,2H),4.02-3.81(m,2H),2.12(d,J=11.9Hz,1H),1.96(d,J=12.4Hz,1H),1.88-1.77(m,2H),1.60-1.43(m,2H),1.40-1.23(m,2H).
実施例24
3-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミドの合成
DCM(3mL)中の3-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(100mg、1当量、212μmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(85.7mg、118μL、4当量、847μmol)、続いてDMAP(5.17mg、0.2当量、42.3μmol)及びメタンスルホン酸無水物(73.8mg、2当量、423μmol)を添加した。得られた混合物を室温で1時間、次いで50℃で1時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって直接精製して、3-クロロ-N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1-(メチルスルホニル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド(19.4mg、35.2μmol、16.6%収率)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:550.38、実測値550.1[M+H]、RT=9.645分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.88(s,1H),8.59(s,1H),8.29(d,J=7.7Hz,1H),7.90(d,J=9.0Hz,1H),7.74(d,J=9.1Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),6.95(s,1H),4.01-3.83(m,2H),3.68(s,3H),2.17(d,J=11.8Hz,1H),2.01-1.78(m,3H),1.60-1.34(m,3H),1.29-1.19(m,1H).
表5に列挙されている化合物は、スキーム5の手順を使用して作製した。
試薬:Xは、独立してC又はNである。工程6-1塩基(DIPEA)、溶媒(DMF)、工程6-2.NaOH水溶液/THF、工程5-3.ペプチドカップリング条件(HATU)、塩基(DIPEA)、溶媒(DMF)
実施例25
6-[(1R,3S)-3-{[6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル]アミノ}シクロヘキシル]-5H,6H,7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-7-オンの合成
DMF(1.5mL)中の(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(50mg、1当量、0.13mmol)の撹拌溶液に、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(85mg、0.12mL、5当量、0.66mmol)及びメチル3-(ブロモメチル)ピコリネート(46mg、1.5当量、0.20mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、週末にかけて40℃で加熱した。粗生成物を逆相HPLC(35→55%のH2O中0.1%ギ酸及びMeCN中0.1%ギ酸)によって精製して、6-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-5,6-ジヒドロ-7H-ピロロ[3,4-b]ピリジン-7-オン(37.1mg、80.5μmol、収率61%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:460.13、実測値461.2[M+H]、RT=8.116分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO)δ 8.72(s,1H),8.61(s,1H),8.07(d,J=7.9Hz,1H),7.91(d,J=8.7Hz,1H),7.75(d,J=9.6Hz,1H),7.60-7.51(m,2H),7.00(s,1H),4.52(app q,J=13.0Hz,2H),4.43-4.29(m,1H),4.09-3.98(m,1H),2.20-2.12(m,1H),2.04-1.98(m,1H),1.94-1.76(m,3H),1.69-1.56(m,2H),1.52-1.40(m,1H).
試薬:RNH、ジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタノン又はトリホスゲン、塩基(TEA)、溶媒(DCM)
実施例26
工程7.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-4-イソブチリルピペラジン-1-カルボキサミド
0℃のDCM(20mL)中のジ(1H-イミダゾール-1-イル)メタノン(2.14g、5当量、13.2mmol)及びトリエチルアミン(348mg、479μL、1.3当量、3.44mmol)の撹拌溶液に、(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン塩酸塩(1.00g、1当量、2.64mmol)を10分間隔で2回に分けて添加した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-カルボキサミドを得て、これを高真空下で乾燥させ、そのまま使用した。
DCM(1.5mL)中のN-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-1-カルボキサミド(100mg、50重量%、1当量、114μmol)の撹拌溶液に、2-メチル-1-(ピペラジン-1-イル)プロパン-1-オン(89.2mg、5当量、571μmol)及びN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(DIPEA)(73.8mg、99.5μL、5当量、571μmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。粗製物を逆相分取HPLCによって精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-4-イソブチリルピペラジン-1-カルボキサミド(29.1mg、55.3μmol)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:526、実測値526.3[M+H]、RT=8.141分(方法1)。
実施例27
工程5.N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-フルオロ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミドの合成
室温のDCM(0.5mL)中のN-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド(40mg、1.0当量、0.088mmol)の撹拌溶液に、Deoxo-Fluor(29mg、1.5当量、0.13mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で5分間撹拌した。飽和アンモニウムクロリド溶液(2mL)を滴加した。水層をEtOAc/MeOH(5:1)(2×5mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、セライトを通して濾過し、真空中で濃縮した。粗混合物を分取HPLCによって精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-3-フルオロ-3-メチルアゼチジン-1-カルボキサミド(23.5mg、51.2μmol、58%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:458.15、実測値459.2[M+H]+、RT=8.638分(方法1)。
実施例28
N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-2-メチル-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボキサミドの合成
MeCN(2mL)中の(1S,3R)-N1-(6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)シクロヘキサン-1,3-ジアミン60mg、1当量、0.16mmol)及びDIPEA0.10g、0.14mL、5当量、0.79mmol)の氷冷溶液に、トリホスゲン47mg、1当量、0.16mmol)を一度に添加した。反応混合物を0℃で10時間撹拌した。その後、混合物に4,5,6,7-テトラヒドロ-2-メチルチアゾロ[5,4-c]ピリジン(61mg、2.5当量、0.39mmol)、続いてDIPEA(50mg、70μL、2.5当量)を添加した。反応混合物を50℃で18時間撹拌した。粗生成物を分取HPLCによって直接精製して、N-((1R,3S)-3-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)アミノ)シクロヘキシル)-2-メチル-6,7-ジヒドロチアゾロ[5,4-c]ピリジン-5(4H)-カルボキサミド(52.6mg、100μmol、収率64%)を得た。
LCMS-ESI(m/z)計算値:524.00、実測値524.2[M+H]+、RT=8.534分(方法1)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.60(s,1H),7.89(d,J=9.1Hz,1H),7.73(d,J=9.1Hz,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),6.88(s,1H),6.51(d,J=7.6Hz,1H),4.51(s,2H),3.82-3.60(m,4H),2.67(s,2H),2.58(s,3H),2.11(d,J=11.7Hz,1H),1.94(d,J=12.2Hz,1H),1.79(t,J=15.3Hz,2H),1.53-1.37(m,2H),1.35-1.19(m,2H).
表6に列挙されている化合物は、スキーム7の手順を使用して作製した。
実施例29
MRGPR X2活性
ヒトMRGPR X2を発現するように安定的にトランスフェクトされたCHO細胞を、5%のCOを用いて37℃のインキュベーターで維持し、10%のウシ胎児血清(FBS)、1%のグルタマックス、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、800μg/mLのジェネティシン(G418)、及び300μg/mLのハイグロマイシンBを有するF12(HAM)培地で成長させた。
細胞を384ウェルアッセイプレートに1ウェル当たり20,000個の細胞で12μLのOpti-MEMにプレーティングし、インキュベーターに一晩保存した。アッセイの日に、DMSOに10mMで可溶化した化合物を、Tecan D300Eデジタル分配器を使用して10点曲線(1:3段階希釈で30uMの最終最高濃度)として添加した。アゴニストをアッセイ緩衝液(最終濃度5.7mMのTris-HCl、43mMのNaCl、50mMのLiCl、pH=8)で希釈し、2μLの適切なアゴニスト、コルチスタチン14(CPC Scientific、カタログCORT-002)を各ウェルに添加した。アゴニストの最終濃度は、0.3μMのコルチスタチンであった。DMSOの最終濃度はプレート全体で一定に保たれた。プレートを暗所で、37℃において1時間、次いで室温で1分間インキュベートした。Cisbioから購入したIP-One-Gqキット(部品番号62IPAPEJ)に従って、IP-1標準物及びHTRF検出試薬を添加し、暗所で、室温において1時間インキュベートした。プレートを、Molecular Devices SpectraMax iD5プレート読み取り器で読み取った。HTRF比は生データから計算され、GraphPad Prismを使用してグラフ化され、各化合物のIC50値が計算された。
選択されたMRGPR X2アンタゴニスト(0.3uMのコルチスタチン-14アゴニストに対する)の活性データを表6に示す。活性範囲を以下のように示す:「+++++」は、100nM未満のアンタゴニスト活性を示し、「++++」は、100~500nMのアンタゴニスト活性を示し、「+++」は、501~1000nMの活性を示し、「++」は、1001~2500nMの活性を示し、「+」は、2500nMを超える活性を示す。
実施例30
肥満細胞ベータ-ヘキソサミニダーゼ放出アッセイ
ヒトLAD2細胞(NIH)を、37℃、5%のCOを用いてインキュベーター中で維持し、2mMのL-グルタミン、100U/mlのペニシリン、50mg/mlのストレプトマイシン、及び100ng/mlのSCF(Invitrogen PEP0860)を補充したStemPro-34無血清培地(Gibco 10639011)中で、2~5×10個の細胞/mLの濃度で培養し、1~2週間毎に半枯渇させた。
細胞を2.5×10個の細胞/mLでSCFを含まない培地に移し、インキュベーター中で一晩保存した。アッセイの日に、細胞をアッセイ緩衝液(最終濃度10mMのHEPES、137mMのNaCl、5.6mMのD-グルコース、2.7mMのKCl、1mMのMgCl、1.8mMのCalCl、0.4mMのNaHPO.7HO、0.04%のBSA、pH=7.4)で2回洗浄し、80μLのアッセイ緩衝液中で、20,000細胞/ウェルで96ウェルのv底プレートに播種した。DMSO中10mMで可溶化されたアンタゴニスト化合物を、アッセイ緩衝液中で10点曲線として10×最終所望濃度(1:3連続希釈で10μMの最終最高濃度)に希釈し、1ウェル当たり10μLを添加した。次いで、プレートを37℃で1時間インキュベートした。アゴニストをアッセイ緩衝液中で10×所望濃度に希釈し、10μLの適切なアゴニストを各ウェルに添加した。アンタゴニストアッセイで使用したコルチスタチン-14(Tocris 3374)の最終濃度は、500nMであった。DMSOの最終濃度はプレート全体で一定に保たれた。次いで、プレートを温風オーブン中で37℃で30分間インキュベートし、続いて4℃で5分間、450×gで遠心分離した。次いで、各ウェルからの50μLの上清を、1ウェル当たり100μLの基質溶液(最終濃度40mMのクエン酸、20mMのNaHPO.7HOを含有するクエン酸緩衝液中の3.5mg/mLのp-ニトロフェニル-N-アセチル-β-D-グルコサミニド(Sigma 487052)、pH=4.5)を含有する96ウェル平底プレートに移した。次いで、残りのアッセイ緩衝液中に残った細胞ペレットに、150μLの0.1%のTriton-X-100を各ウェルに添加し、上下にピペッティングすることによって再懸濁し、50μLの細胞溶解物を、1ウェル当たり100μLの基質溶液を含有する第2の96ウェル平底プレートに移した。次いで、移した上清及び細胞溶解物を含有するプレートを、温風オーブン中で、37℃において90分間インキュベートした。インキュベーション後、50μLの400mMのグリシン緩衝液(pH10.7)を各ウェルに添加し、プレートをMolecular Devices SpectraMax iD5プレートリーダーで読み取った(405nmでの吸光度、参照フィルターは620nm)。バックグラウンドを差し引いた後、脱顆粒率(ベータ-ヘキソサミニダーゼ放出率)を、100×(上清値)/(上清+溶解物値)として計算し、続いてGraphPad Prismソフトウェアを用いて分析して、各化合物のIC50値を計算した。
肥満細胞ベータ-ヘキソサミニダーゼ放出アッセイにおける選択されたMRGPR X2アンタゴニストについての活性データを表7に示す。活性範囲を以下のように示し、「+++++」は、100nM未満のアンタゴニスト活性を示し、「++++」は、100~500nMのアンタゴニスト活性を示し、「+++」は、501~1000nMの活性を示し、「++」は1001~2500nMの間の活性を示し、「+」は>2500nMの活性を示す。
実施例31
マウスの薬物動態研究
化合物を5%のDMSO、5%のSolutol、並びにCa及びMgを含まない90%のPBS(pH7.4)中に、5mg/mLの濃度で製剤化した。オスのC57BL/6マウス(n=3/化合物)に、絶食しない条件下で強制経口投与により各化合物の50mg/kg用量を投与した。血液試料は、投与後0.25、0.5、1、2、4、8、及び24時間で伏在静脈を介してK2-EDTA上に収集し、血漿を調製し、分析まで-80℃以下で保存した。分析用の血漿試料調製は、アセトニトリル(内部標準物としてベラパミルを含む)を使用したタンパク質沈殿と、それに続く遠心分離によって行った。化合物濃度は、LC-MS/MSを使用して、1~4000nMの範囲を網羅する12点の検量線と比較して抽出血漿で測定した。Phoenix WinNonlinを使用した非区画分析を使用して、曲線下面積、クリアランス、半減期などの薬物動態パラメータを推定した。投与用量は、UPLC-UVによる残留投与物質の分析により、単体点校正試料と比較して確認された。これらの研究の結果を表8に示す。
実施例32
エバンスブルー血管透過性アッセイ
8~10週齢のC57BL/6J(株000664、Jackson Laboratories)又はMrgprX2ノックイン(Mrgb2KI、Escient Pharmaceuticals Inc.)マウスをイソフルランで麻酔し、研究開始の5~6日前に背中を剃毛した。試験当日、エバンスブルー注射の3時間前に、ビヒクル又はEP8615を100、30、20、10、又は3mg/kgでマウスに投与した。動物を拘束し、イソフルラン下に置く前に、0.9%の生理食塩水中の200μlの1%のエバンスブルー(カタログ番号314-13-6)、Fisher Chemical)を静脈内(IV)に注射した。IV注射の10分後、動物を麻酔下で維持し、25μlのビヒクルPBS、コルチスタチン-14(C-14、300nM、カタログ番号3374、Tocris Bioscience)、イカチバント(HOE-140、38μM、カタログ番号3014、Tocris Bioscience)、又はヤギ抗マウスIgE(50μg/ml、ab9162、Abcam)を皮内注射した。皮内注射の10分後、動物を写真撮影し、屠殺した。注射部位周辺の皮膚を8mmの円形皮膚パンチで穿刺し、秤量し、1.5mlのエッペンドルフチューブに入れた。エバンスブルー染料を、チューブに1mLのホルムアミド(BP227-500、Fisher Scientific)を添加することによって組織から抽出し、次いで、これをホイルで覆ってボルテックスし、55℃で一晩置いた。次いで、200μlの、ホルムアミド中の抽出色素を、既知のエバンスブルー濃度標準の標準曲線とともに、96ウェルプレートに二連で入れた。プレートをプレートリーダーで、620nMで読み取り、結果を1mgの組織当たりの染料のμgとして表した。ソフトウェアGraphpad Prism 8(Graphpad Software)を用いて統計的検定を行った。データは、平均、及び平均の標準誤差として表す。対応のないt検定を使用して、群間の統計的差異を比較した。
上に記載した様々な実施形態を組み合わせ、更なる実施形態を提供することができる。本明細書で言及された、及び/又は出願データシートに列挙された米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、及び非特許刊行物は全て、その全体が参照により本明細書に援用される。実施形態の態様は、様々な特許、出願、及び刊行物の概念を用いて、必要に応じて修正して、なお更なる実施形態を提供することができる。
上で詳述した説明を考慮して、これらの変更及び他の変更を実施形態に行うことができる。概して、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書及び特許請求の範囲に開示される具体的な実施形態に限定するものと解釈すべきではなく、このような特許請求の範囲によって権利が与えられる均等物の全範囲に沿った全ての可能な実施形態を含むと解釈すべきである。したがって、特許請求の範囲は、本明細書の開示によって制限されるものではない。
本出願は、2020年9月25日に出願された米国仮出願第63/083,638号並びに2021年2月3日に出願された米国仮出願第63/145,407号及び2021年6月17日に出願された同第63/211,987号に対する優先権の利益を主張し、これらの出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (61)

  1. 構造(I)を有する化合物であって、
    式中、
    が、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、R及び/又はQが、1つ以上のRで置換されており、
    各Rが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、若しくはヘテロシクリルであるか、又は2つのR基が、それが結合している原子と一緒になって炭素環若しくは複素環を形成し、C1~6アルキルが、X、ハロアルキル、若しくはハロアルコキシのうちの1つ以上で任意選択で置換されており、
    各Rが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-B(OR)、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’であり、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’であり、
    、R、R、R、及びRが、独立してH、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、C(X)R、-C(X)(R)、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rであり、
    各Rが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rであり、
    Wが、N又はCRであり、
    Zが、N又はCRであり、
    が、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    が、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    各R’が、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    各Xが、独立して、F、Cl、Br、又はIであり、
    各nが、独立して、0、1、2、3、4、又は5である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  2. 式(Ia)を有し、
    式中、
    1aが、シクロアルキル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、
    Qが、シクロアルキル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、
    1a及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  3. 1aが、シクロアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 1a及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. 1aが、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’で置換されており、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である、請求項4に記載の化合物。
  6. 前記1つ以上のRが、C1~6アルキル、アリール、ヘテロシクリル、-OR、-CN、-C(O)OR、又は-(CHQ’である、請求項4に記載の化合物。
  7. 及びRが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである、請求項2~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項7に記載の化合物。
  9. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項8に記載の化合物。
  10. が、Hである、請求項2~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Wが、Nであり、Zが、CHであるか、又はWが、CHであり、Zが、Nである、請求項2~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 式(Ib)を有し、
    式中、
    1bが、アリール、-(CHQ、-CHQR、及び-CQ(R)であり、
    Qが、アリール、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、
    1b及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  13. 1bが、アリールである、請求項12に記載の化合物。
  14. 1bが、フェニルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 1b及び/又はQが、1つ以上のRで置換されている、請求項12~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 1bが、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CH)R、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-B(OR)、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’で置換されており、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である、請求項15に記載の化合物。
  17. 1つ以上のRで任意選択で置換されているR1bが、以下の構造、
    のうちの1つを有する、請求項12~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである、請求項12~17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項18に記載の化合物。
  20. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項19に記載の化合物。
  21. が、Hである、請求項12~20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Wが、Nであり、Zが、CHであるか、又はWが、CHであり、Zが、Nである、請求項12~21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 式(Ic)を有し、
    式中、
    1cが、ヘテロシクリル、-(CHQ、-CHQR、又は-CQ(R)であり、Qが、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、又は-N(R)S(O)Rであり、各R1c又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  24. 1cが、ヘテロシクリルである、請求項23に記載の化合物。
  25. 複素環が、3つ以上の環員を含有する芳香族及び非芳香族環部分であり、そのうちの1つ以上が、ヘテロ原子であり、N、O、S、又はPから選択される、請求項24に記載の化合物。
  26. 1c及び/又はQが、1つ以上のRで置換されている、請求項23~25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. 1cが、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-O(CHR、-OX、-OXH、-O(X)H、-C(O)OR、-C(O)R、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、S(O)R、-C(H)Q’R、又は-(CHQ’で置換されており、Q’が、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、OR’、-C(O)OR’、-OC(O)R’、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R’)、-N(R’)C(O)R’、又は-N(R’)S(O)R’である、請求項26に記載の化合物。
  28. 1つ以上のRで任意選択で置換されているR1cが、以下の構造、
    のうちの1つを有する、請求項23~27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 及びRが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-OR、-C(O)OR、-OC(O)R、X、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)S(O)R、又はS(O)Rである、請求項23~28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項29に記載の化合物。
  31. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項30に記載の化合物。
  32. が、Hである、請求項23~31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Wが、Nであり、Zが、CHであるか、又はWが、CHであり、Zが、Nである、請求項23~32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 式(Id)を有し、
    式中、
    1dが、CQ(R)であり、
    Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、
    1d及び/又はQが、1つ以上のRで任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  35. Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はN(R)C(O)Rから選択される、請求項34に記載の化合物。
  36. Rが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、H、アリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルである、請求項35に記載の化合物。
  37. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項34~36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項37に記載の化合物。
  39. が、Hである、請求項34~38のいずれか一項に記載の化合物。
  40. Wが、Nであり、Zが、CHであるか、又はWが、CHであり、Zが、Nである、請求項34~39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. 式(Ie)を有し、
    式中、
    1eが、-CHQRであり、
    Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-OR、-CHC(O)OR、-C(O)OR、-C(O)NHR、-OC(O)R、-CX、-CXH、-C(X)H、-CN、-N(R)、-N(R)C(O)R、-N(R)C(O)OR、又は-N(R)S(O)Rであり、
    各R1e及び/又はQが、1つ以上のRで置換されている、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  42. Qが、C1~6アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、-N(R)C(O)R、又は-N(R)C(O)ORから選択される、請求項41に記載の化合物。
  43. Rが、独立して、H、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アルキルアミノ、-(CHR’、X、アリール、シクロアルキル、又はヘテロシクリルである、請求項42に記載の化合物。
  44. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項41~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項44に記載の化合物。
  46. が、Hである、請求項41~45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. Wが、Nであり、Zが、CHであるか、又はWが、CHであり、Zが、Nである、請求項41~46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 式(If)を有し、
    式中、
    又はRが、独立して、C1~6アルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、H、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  49. が、X、-CX、-CXH、又は-C(X)Hである、請求項48に記載の化合物。
  50. が、-CF、-CFH、又はCFHである、請求項49に記載の化合物。
  51. 及びRが、両方ともHである、請求項48~50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. が、Hである、請求項48~51のいずれか一項に記載の化合物。
  53. 表Iに列挙されている化合物のうちのいずれか1つから選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体。
  54. 請求項1~53のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、異性体、水和物、溶媒和物、若しくは同位体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  55. Mas関連Gタンパク質受容体(MRGPR)X2又はMRGPR X2オルソログを調節する方法であって、MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログを、有効量の請求項54に記載の薬学的組成物と接触させることによって行われる、方法。
  56. MRGPR X2又はMRGPR X2オルソログ依存性状態を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の請求項54に記載の薬学的組成物を投与することによって行われる、方法。
  57. 偽アレルギー反応、かゆみ関連状態、疼痛関連状態、炎症性又は自己免疫障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の請求項54に記載の薬学的組成物を投与することによって行われる、方法。
  58. 前記かゆみ関連状態が、慢性のかゆみ;接触性皮膚炎;アレルギー性眼瞼炎;貧血;アトピー性皮膚炎;水疱性類天疱瘡;カンジダ症;水疱瘡;末期腎不全;血液透析;慢性蕁麻疹;接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎;ヘルペス状皮膚炎;糖尿病;薬物アレルギー、乾燥皮膚;汗疱状皮膚炎;異所性湿疹;好酸球性筋膜炎;表皮水疱症;紅色陰癬;食物アレルギー;毛嚢炎;真菌性皮膚感染症;痔核;ヘルペス;HIV感染症;ホジキン病;甲状腺機能亢進症;ヨウ素化造影剤アレルギー;鉄欠乏性貧血;腎疾患;白血病、ポルフィリン症;リンパ腫;悪性腫瘍;肥満細胞症;多発性骨髄腫;神経皮膚炎;オンコセルカ症;パジェット病;しらみ寄生症;真性赤血球増加症;結節性痒疹;扁平苔癬;硬化性苔癬;肛門掻痒症;仮性狂犬病;乾癬;直腸脱;サルコイドーシス肉芽腫;疥癬;住血吸虫症;強皮症、重度ストレス、うっ滞性皮膚炎;水泳性痒疹;甲状腺疾患;股部白癬;酒さ;皮膚アミロイドーシス;強皮症;ざ瘡;創傷治癒;火傷治癒;眼のかゆみ;又は蕁麻疹である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記かゆみ関連状態が、蕁麻疹、掻痒症、アトピー性皮膚炎、乾燥皮膚、乾癬、接触性皮膚炎、又は湿疹である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記疼痛関連状態が、急性疼痛、進行性前立腺がん、AIDS関連疼痛、強直性脊椎炎、くも膜炎、関節炎、関節線維症、失調型脳性麻痺、自己免疫性萎縮性胃炎、無血管壊死、背部痛、ベーセット病(症候群)、口腔灼熱症候群、滑液包炎、がん性疼痛、手根管、馬尾症候群、中枢性疼痛症候群、脳性麻痺、子宮頚部狭窄、シャルコー・マリー・トゥース(CMT)病、慢性疲労症候群(CFS)、慢性機能性腹部痛(CFAP)、慢性痛、慢性膵炎、慢性骨盤痛症候群、肺虚脱(気胸)、複合性局所疼痛症候群(RSD)、角膜神経障害性疼痛、クローン病、変性椎間板疾患、歯痛、ダーカム病、皮膚筋炎、糖尿病性末梢神経障害(DPN)、ジストニア、エーラス・ダンロス症候群(EDS)、子宮内膜症、好酸球増加症-筋痛症候群(EMS)、肢端紅痛症、線維筋痛、痛風、頭痛、椎間板ヘルニア、水頭症、肋間神経痛、間質性膀胱炎、過敏性腸症候群(IBS)、若年性皮膚炎(皮膚筋炎)、膝損傷、下肢痛、腰痛血尿症候群、ループス、ライム病、海綿腎(MSK)、知覚異常性大腿痛、中皮腫、片頭痛、筋骨格痛、筋・筋膜性疼痛、筋炎、頚部痛、神経因性疼痛、後頭神経痛、骨関節炎、パジェット病、パーソネイジ・ターナー症候群、骨盤痛、歯周炎痛、末梢神経障害、幻肢痛、圧迫神経、多発性嚢胞腎、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎、ポルフィリン症、ヘルニア縫合術後疼痛症候群、乳房切除後、術後疼痛、疼痛症候群、脳卒中後疼痛、胸郭切開後疼痛症候群、ヘルペス後神経痛(帯状疱疹)、ポリオ後症候群、原発性側索硬化症、乾癬性関節炎、陰部神経痛、神経根症、レイノー病、関節リウマチ(RA)、仙腸関節機能障害、サルコイドーシス、ショイエルマン脊柱後弯病、坐骨神経痛、脊椎側弯症、帯状疱疹(帯状ヘルペス)、シェーグレン症候群、痙性斜頸、オッディ括約筋機能不全、脊髄小脳性運動失調(SCA運動失調)、脊髄損傷、腰部脊柱管狭窄症、脊髄空洞症、ターロブ嚢胞、横断性脊髄炎、三叉神経痛、神経因性疼痛、潰瘍性大腸炎、血管痛、又は外陰部痛である、請求項57に記載の方法。
  61. 前記炎症性又は自己免疫障害が、慢性炎症、肥満細胞活性化症候群、多発性硬化症、スティーブン・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症、虫垂炎、滑液包炎、皮膚狼瘡、結腸炎、膀胱炎、皮膚炎、静脈炎、反射性交感神経性ジストロフィー/複合性局所疼痛症候群(rsd/crps)、鼻炎、腱炎、扁桃炎、尋常性ざ瘡、副鼻腔炎、酒さ、乾癖、対宿主性移植片病、反応性気道障害、喘息、気道感染、自己炎症性疾患、セリアック病、慢性前立腺炎、憩室炎、糸球体腎炎、汗腺膿瘍、過敏症、腸障害、上皮腸障害、炎症性大腸疾患、過敏性大腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、間隙性膀胱炎、耳炎、骨盤内炎症性疾患、子宮内膜疼痛、再潅流障害、リウマチ熱、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、移植拒絶反応、乾癖、肺炎、慢性閉塞性肺病、心臓血管疾患、又は血管炎である、請求項57に記載の方法。
JP2023518858A 2020-09-25 2021-09-24 Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレーター、並びに関連製品及び方法 Pending JP2023542541A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063083638P 2020-09-25 2020-09-25
US63/083,638 2020-09-25
US202163145407P 2021-02-03 2021-02-03
US63/145,407 2021-02-03
US202163211987P 2021-06-17 2021-06-17
US63/211,987 2021-06-17
PCT/US2021/052044 WO2022067094A1 (en) 2020-09-25 2021-09-24 Modulators of mas-related g-protein receptor x2 and related products and methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542541A true JP2023542541A (ja) 2023-10-10

Family

ID=78302949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518858A Pending JP2023542541A (ja) 2020-09-25 2021-09-24 Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレーター、並びに関連製品及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11919864B2 (ja)
EP (1) EP4217345A1 (ja)
JP (1) JP2023542541A (ja)
KR (1) KR20230097015A (ja)
CN (1) CN116406357A (ja)
AU (1) AU2021347360A1 (ja)
CA (1) CA3193207A1 (ja)
IL (1) IL301575A (ja)
MX (1) MX2023003476A (ja)
WO (1) WO2022067094A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022087083A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Escient Pharmaceuticals, Inc. Modulators of mas-related g-protein receptor x2 and related products and their use
WO2023192901A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Escient Pharmaceuticals, Inc. Quinoline derivatives as modulators of mas-related g-protein receptor x2 and related products

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074341A1 (fr) 2001-03-19 2002-09-26 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Antiprurigineux

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021347360A9 (en) 2024-02-08
MX2023003476A (es) 2023-06-22
WO2022067094A1 (en) 2022-03-31
US11919864B2 (en) 2024-03-05
CA3193207A1 (en) 2022-03-31
IL301575A (en) 2023-05-01
EP4217345A1 (en) 2023-08-02
US20230065217A1 (en) 2023-03-02
KR20230097015A (ko) 2023-06-30
AU2021347360A1 (en) 2023-05-25
CN116406357A (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2952692C (en) Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds
ES2770693T3 (es) Derivados de imidazopiridazina como inhibidores de caseína quinasa 1 delta/épsilon
KR101923751B1 (ko) 의약으로서의 아자인다졸 또는 디아자인다졸 유형의 유도체
JP2022506887A (ja) 窒素含有縮合複素環系shp2阻害剤化合物、製造方法及び使用
KR101828187B1 (ko) 신규 축합 피리미딘 화합물 또는 그 염
CA3015484A1 (en) Novel condensed pyrimidine compound or salt thereof
WO2010056758A1 (en) Quinazoline derivatives as kinase inhibitors
JP2010503701A (ja) 増殖性疾患の治療に有用なキナーゼ阻害剤
CN105566321B (zh) 杂芳化合物及其在药物中的应用
EA036058B1 (ru) Ингибитор jak
CA2958671C (en) Imidazopyridazine compounds and their use
JP2023542541A (ja) Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレーター、並びに関連製品及び方法
WO2022140520A1 (en) Modulators of mas-related g-protein receptor x2 and related products and methods
AU2019280356A1 (en) ERK inhibitor and use thereof
AU2020328707A1 (en) Bridged heterocyclyl-substituted pyrimidine compound, preparation method therefor, and pharmaceutical use thereof
JP2023546912A (ja) Mas関連gタンパク質受容体x2のモジュレータ及び関連製品並びにその使用
US11952346B2 (en) Modulators of mas-related G-protein receptor X2 and related products and methods
WO2023192901A9 (en) Quinoline derivatives as modulators of mas-related g-protein receptor x2 and related products
WO2024092222A1 (en) Modulators of mas-related g-protein receptor d and related products and methods
WO2023250181A1 (en) Triazole derivatives as modulators of mas-related g-protein receptor d
TW202409036A (zh) Parg抑制劑
CN116574104A (zh) 一类联芳基苄胺类化合物、制备方法和用途
JP2024512595A (ja) Ddr阻害剤としてのテトラヒドロチエノピリジン誘導体