JP2023541992A - ヘテロアリール誘導体、そのヘテロアリール誘導体の調製方法、及びそのヘテロアリール誘導体を活性成分として含む医薬組成物 - Google Patents

ヘテロアリール誘導体、そのヘテロアリール誘導体の調製方法、及びそのヘテロアリール誘導体を活性成分として含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541992A
JP2023541992A JP2023517896A JP2023517896A JP2023541992A JP 2023541992 A JP2023541992 A JP 2023541992A JP 2023517896 A JP2023517896 A JP 2023517896A JP 2023517896 A JP2023517896 A JP 2023517896A JP 2023541992 A JP2023541992 A JP 2023541992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amino
acrylamide
pyrimidin
isoxazolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023517896A
Other languages
English (en)
Inventor
ユンホ リ,
ジュヒ カン,
イキュン コ,
ジュン ボム ソン,
ウンファ コ,
ソン ファン キム,
ナム ドゥ キム,
ファン クン チェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voronoi Inc
Original Assignee
Voronoi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voronoi Inc filed Critical Voronoi Inc
Publication of JP2023541992A publication Critical patent/JP2023541992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、がんの予防または治療のために、本発明の化合物、その異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む医薬組成物に関するものである。その化合物は、上皮細胞成長因子受容体(EGFR)変異体、または野生型もしくは変異体のErbB2及びErbB4の少なくとも1つに対する阻害活性が高いので、有益にも、これらを発現しているがんの治療に使用できる。

Description

本発明は、ヘテロアリール誘導体、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩、その調製方法、及びがんを予防または治療するための医薬組成物であって、上記物質を活性成分として含む医薬組成物に関するものである。
がんの発生は、化学物質、放射線及びウイルスを含む様々な環境因子、ならびにがん遺伝子、腫瘍抑制遺伝子、アポトーシス及びDNA修復と関連する遺伝子などの変化に関連する。最近、これらのがんの分子機構を解明できたので、新たな治療方法、すなわち、がん標的療法を可能にできた。概して、がん細胞がそれ自体の特徴として有する分子を、標的治療剤が標的とすることによって、その治療剤が作用を示し得るように、その治療剤を調製し得る。分子標的としてみなされる遺伝子は、がん細胞のシグナル伝達経路、血管新生、細胞外マトリックス、細胞周期制御因子、アポトーシスなどと関連する遺伝子である。最新の療法で用いられる重要な標的治療剤としては、チロシンキナーゼ阻害剤、ならびに「シグナル伝達経路阻害剤」及び「血管新生阻害剤」が挙げられる。この関連では、相当数の悪性腫瘍において、タンパク質チロシンキナーゼが重要な役割を果たすことが分かっている。特に、非小細胞肺癌(NSCLC)、乳癌、グリオーマ、頭頚部扁平上皮細胞癌、結腸直腸癌、直腸腺癌、頭頸部癌、胃癌及び前立腺癌を含む相当数の上皮細胞腫瘍において、ErbBファミリーの受容体チロシンキナーゼである上皮細胞成長因子受容体(EGFR)が、異常に活性化されることが知られており、上記のEGFR-チロシンキナーゼの活性化により、持続的な細胞増殖、周囲組織への浸潤、遠隔転移及び血管新生が生じて、細胞生存性が上昇する。
具体的には、EGFRは、ErbBチロシンキナーゼ受容体ファミリーのメンバーの1つであり、細胞外のリガンド結合ドメインと、チロシンキナーゼドメインを含む細胞内ドメインとを有する膜貫通型チロシンキナーゼでもあり、このメンバーとしては、EGFR(ErbB1またはHER1という)、HER-2(ErbB2またはneuという)、ErbB-3、及びErbB-4(HER4という)を挙げることができる。リガンドが、受容体を形成するホモ二量体またはヘテロ二量体に結合すると、細胞内のチロシンキナーゼが活性化され、その結果、EGFRによってこのように刺激されたシグナルが、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼのシグナル伝達経路(PI3K/AKT/mTOR、RAS/RAF/MAPK及びJAK/STAT)も活性化する(非特許文献0001)。特に、EGFRは、過半数の非小細胞肺癌(NSCLC)において過剰発現するので、EGFRを療法の標的とする相当数の研究が行われてきている。したがって、EGFRチロシンキナーゼの活性を阻害するEGFR TKI(チロシンキナーゼ阻害剤)が開発されてきており、その代表的な薬物としては、ゲフィチニブ(IRESSA(商標))、エルロチニブ(TARCEVA(商標))、ラパチニブ(TYKERB(商標)、TYVERB(商標))などが挙げられる。
一方で、2004年には、非小細胞肺癌において、EGFRの活性化変異体が、ゲフィチニブによる療法に対する応答と相関していることが報告された(非特許文献0002及び0003)。具体的には、上記のEGFR変異は、増感性変異及び耐性変異に大別されることが知られており、エクソン19の欠失及びエクソン21のL858R点変異が、最も重要な増感性変異であり、増感性変異の約85~90パーセントを占める。特に、エクソン19の欠失変異は、TIKに対する感受性がさらに高いことも知られてきている。一方で、エクソン20のT790M点変異は、最も重要な耐性変異であり、耐性を獲得した患者の50パーセント超に見られることが知られている(非特許文献0004)。
これまでに特定された体細胞変異としては、エクソン19におけるインフレーム欠失またはエクソン20における挿入、及び発現されるタンパク質内で、1つの核酸残基が変化する点変異(例えば、L858R、G719S、G719C、G719A、L861Q)が挙げられる(非特許文献0005~0007)。
EGFR変異を有するNSCLC患者において、ゲフィチニブ/エルロチニブの臨床的効果が初期には見られるにもかかわらず、これらの患者が、これらの医薬を用いて療法を受けていても、結局は、大半の患者で進行癌が発現する。再発試料の初期研究では、EGFRの二次変異T790Mが特定され、この変異により、ゲフィチニブ及びエルロチニブは、EGFRキナーゼ活性の無効な阻害剤となった(非特許文献0008及び0009)。ゲフィチニブまたはエルロチニブに対する耐性を獲得した患者に由来する腫瘍のおよそ50パーセント(24/48)で、EGFR T790M変異が見られたことが追跡研究で証明されている(非特許文献0010~0012)。キナーゼ阻害剤によって治療した患者における、この二次的な遺伝子変化は、「ゲートキーパー」残基、及びこの残基と関連する二次的な耐性アレルと類似の位置に生じる(例えば、イマチニブ耐性CMLにおけるABL内のT315I)。
また、EGFR変異としてのEGFR_del19またはEGFR_L858Rが、非小細胞肺癌及び頭頸部癌の主因であることも知られている。そこで、前記がんの治療薬としてのIRESSA及びTARCEVAが開発され、現在、臨床試験で用いられている。
しかしながら、このような薬物を、がん患者に投与したところ、耐性の獲得(EGFRの二次変異は、これらの薬物の構造に基づくものである)が観察された。加えて、このような変異が、薬物に対する実際の耐性の主因であったことも分かった。
例えば、第1世代のEGFR阻害剤を平均で10カ月使用すると、EGFRキナーゼのゲートキーパーに位置するT790M変異という耐性の獲得が生じ、その結果、第1世代のEGFR阻害剤が薬効を発揮するのが妨げられる。すなわち、EGFR_del19_T790MまたはEGFR_L858R_T790Mの二重変異が生じ、その結果、既存の治療剤が薬効を発揮するのが妨げられる。
(非特許文献0001)Nat Rev Cancer 2007;7:169-81
(非特許文献0002)Science 2004;304:1497-500
(非特許文献0003)New England Journal of Medicine 2004;350:2129-39
(非特許文献0004)Clin Cancer Res 2006;12:6494-6501
(非特許文献0005)Fukuoka et al.JCO 2003
(非特許文献0006)Kris et al.JAMA 2003
(非特許文献0007)Shepherd et al.NEJM 2004
(非特許文献0008)Kobayashi et al.NEJM 2005
(非特許文献0009)Pao et al.PLOS Medicine 2005.
(非特許文献0010)Kosaka et al.CCR 2006
(非特許文献0011)Balak et al.CCR 2006
(非特許文献0012)Engelman et al.Science 2007
[技術的課題]
本発明の一態様の目的は、がんの治療に使用できる化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を提供することである。
本発明の別の態様の目的は、上記の化合物の調製方法を提供することである。
本発明の別の態様の目的は、がんを予防または治療するための医薬組成物であって、上記の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む医薬組成物を提供することである。
上記の目的を達成するために、
本発明は、下記の化学式1もしくは2によって表される化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
[化学式1]
化学式1では、
は、NまたはCHであり、
は、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
は、C、N、OまたはSであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、その3~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換であり、
がNであるときには、R及びRはそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRは、結合したNと一体となって、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、そのN、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Aでは、直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、置換基Aでは、3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Bでは、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRは、ベンゼンと一体となって、N、O及びSを含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、その7~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換であるか、あるいは、
[化学式1]
化学式1では、
は、NまたはCHであり、
は、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
は、C、N、OまたはSであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、その3~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、または3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がNであるときには、R及びRはそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRは、結合したNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、そのヘテロシクロアルキルは、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含み、その直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、そのN、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Aでは、直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、置換基Aでは、3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキル、ならびにオキソからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Bでは、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRは、ベンゼンと一体となって、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1つ以上含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、その7~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換であり、
[化学式2]
化学式2では、
及びEはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
は、水素、またはC1-5アルコキシであり、
が、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルである場合には、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換された直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、または
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、加えて、そのNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、C3-6シクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、
及びR10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロアルキルである。
さらに、本発明は、化学式1または2によって表される化合物の調製方法を提供する。
加えて、本発明は、がんを予防または治療するための医薬組成物であって、化学式1もしくは2によって表される化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む医薬組成物を提供する。
(発明の効果)
本発明の一態様に従って提供される化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩は、EGFR(上皮細胞成長因子受容体)の野生型または変異、ならびにErbB2、ErbB4及びそれらの変異に対する抑制能が高いので、有用にも、前記キナーゼが発現したがんを治療するのに使用できる。
本発明の好ましい実施形態の詳細な説明
以下では、本発明について、態様を参照にしながら、さらに詳細に説明する。
本発明の実施形態は、様々な異なる形態に改変してよいが、本発明の範囲は、以下に説明されている態様に限らないものとする。加えて、本発明の実施形態は、当業者に、本発明をより完全に説明するために示されている。
本明細書の全体を通じて、ある特定の成分を「含む」とは、具体的に反対の記載のない限り、他の成分を除外するのではなく、他の成分をさらに含んでもよいことを意味する。
本明細書の構造式では、原子及び/または基を互いに結合している「-」という符号は、単結合を意味することができ、「=」という符号は、二重結合を意味することができる。このような符号は、省略されている場合があるが、結合された原子、または結合している位置などを指定する必要がある場合に、このような符号が示されている場合もある。
本明細書では、原子間の「連結」には、原子間が直接連結されている場合のみならず、原子間が、他の原子及び/または基を通じて間接的に連結されている場合も含まれることがある。この関連では、他の原子及び/または基は、酸素、硫黄、C1-8アルキルアミノ、C1-8アルキレン基などであってよいが、これらに限らず、上記の原子及び/または基は、置換または非置換であってよい。
本明細書では、「置換または非置換」という表現は、別段の記載のない限り、1つまたは複数の水素原子が、別の原子もしくは置換基によって置換されているか、または非置換であることを意味してよい。置換基は、ハロゲン(クロロ(Cl)、ヨード(I)、ブロモ(Br)、フルオロ(F)、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、ヒドロキシル、C1-10アルコキシ、アミノ、ニトロ、チオール、チオエーテル、イミン、シアノ、ホスホナート、ホスフィン、カルボキシ、カルバモイル、カルバミン酸、アセタール、尿素、チオカルボニル、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、アセチル、アセトキシ、アミド、酸素(=O)、ハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)、置換アミノアシル及びアミノアルキル、単環または縮合環または非縮合多環である炭素環シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル)、単環または縮合環または非縮合多環であるヘテロシクロアルキル(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルまたはチアジニル)、炭素環またはヘテロ環、単環または縮合環または非縮合多環アリール(例えば、フェニル、ナフタレニル、ピロリル、インドリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、アクリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニルまたはベンゾフラニル)、アミノ(1級、2級または3級)、アリール、アリールオキシ及びアリール-アルキルからなる群から選択した1つ以上であってよいが、これらに限らない。さらに、例として上で言及した置換基も、それぞれ、これらの置換基の群から選択した置換基によって置換されていてもよいし、または非置換であってもよい。
本明細書では、「ハロゲン」は、F、Cl、BrまたはIであってよい。
本明細書では、「アルキル」は、別段の記載のない限り、飽和炭化水素の直鎖または分岐鎖の非環状アルキル、環状アルキル、または上記の両方のアルキルの組み合わせによって形成されたアルキルを意味してよい。さらに、「C1-8アルキル」は、炭素原子を1~8個含むアルキルを意味してよい。一例として、非環状アルキルとしては、メチル、エチル、N-プロピル、N-ブチル、N-ペンチル、N-ヘキシル、N-ヘプチル、N-オクチル、イソプロピル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチルなどを挙げてよいが、これらに限らない。一例として、環状アルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルなども挙げてよいが、これらに限らない。非環状アルキルと環状アルキルの組み合わせによって形成されたアルキルとしては、例えば、メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、エチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、メチルシクロブチル、シクロブチルメチル、エチルシクロペンチル、シクロペンチルメチルなどを挙げてよいが、これらに限らない。
本明細書で、「シクロアルキル」と記載されている場合には、アルキルを指してよく、特に、アルキルのうちの環状アルキルを意味し、そのアルキルは、上で定義したとおりである。
本明細書では、「アルコキシ」は、アルキルエーテル基であり、すなわち、-(O-アルキル)を意味してよく、そのアルキルは、上で定義したとおりである。さらに、「C1-8アルコキシ」は、C1-8アルキルを含むアルコキシ、すなわち、-(O-C1-8アルキル)を意味してよく、一例として、C1-8アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシなどを挙げてよいが、これらに限らない。
本明細書では、「ヘテロシクロアルキル」は、環形成原子、すなわち、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1~5個含む環を意味してよく、そのため、飽和であってもよいし、または部分不飽和であってもよい。別段の記載のない限り、ヘテロシクロアルキルは、単環、またはスピロ環、架橋環もしくは縮合環のような多環であってよい。さらに、「3~12原子のヘテロシクロアルキル」は、環形成原子を3~12個含むヘテロシクロアルキルを意味してよく、一例として、ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジン、ピペリジン、N-メチルピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピペリジン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-S-オキシド、チオモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン、(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン、(1s,4s)-2-アザビシクロ[2.2.2]オクタン、(1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.2]オクタンなどを挙げてよいが、これらに限らない。
本明細書では、「アルキルアミノ」は、-(NR’R”)を意味してよく、式中、R’及びR”はそれぞれ独立して、水素及びC1-8アルキルからなる群から選択してよく、ひいては、その選択したR’及びR”はそれぞれ独立して、置換または非置換であってよい。さらに、「C1-8アルキルアミノ」は、C1-8アルキルを含むアミノ、すなわち、-N-H(C1-8アルキル)または-N-(C1-8アルキル)を意味してよく、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノまたはエチルプロピルアミノを挙げてよいが、これらに限らない。
本明細書では、「アルケニル」は、別段の記載のない限り、二重結合を1つ以上有する直鎖または分岐鎖の非環状炭化水素または環状炭化水素を意味してよい。さらに、「C2-8アルケニル」は、炭素原子を2~8個含むアルケニルを意味してよく、一例として、エテニル、1-プロペニル、プロプ-2-エン-1-イル[-(CH-CH=CH)](アリル)、2-ブテニル、イソプロペニル、3-ブテニル、4-ペンテニル、5-ヘキセニル、1-シクロヘキセニル、シクロペンタジエニル、1,3-シクロヘキサジエニル、1,4-シクロヘキサジエニル、1,3-シクロヘプタジエニル、1,3,5-シクロヘプタトリエニルなどが挙げられるが、これらに限らない。
本明細書では、「ビシクロアルキル」は、別段の記載のない限り、二環式の縮合炭化水素、スピロ炭化水素または架橋炭化水素を意味してよい。
本明細書では、「オキサアザビシクロアルキル」は、-(オキサアザ-ビシクロアルキル)を意味してよく、すなわち、シクロアルキル内に、1つの酸素原子及び1つの窒素原子を含むビシクロアルキルを表す。一例として、オキサアザビシクロアルキルとしては、オキサアザビシクロ[2,2,1]ヘプタンなどを挙げてよいが、これらに限らない。
本明細書では、「水和物」は、非共有結合分子間力によって結合された化学量論的量または非化学量論的量の水を含む、本発明の化合物またはその塩を意味してよい。化学式1によって表される本発明の化合物の水和物は、非共有結合分子間力によって結合された化学量論的量または非化学量論的量の水を含んでよい。その水和物は、1当量を超える水、好ましくは、1~5当量の水を含んでよい。この水和物は、水または水を含む溶媒から、化学式1によって表される本発明の化合物、その異性体、またはその薬学的に許容される塩を晶析させることによって調製し得る。
本明細書では、「溶媒和物」は、非共有結合分子間力によって結合された化学量論的量または非化学量論的量の溶媒を含む本発明の化合物またはその塩を意味してよい。この関連では、好ましい溶媒としては、揮発性溶媒、無毒の溶媒及び/またはヒトに投与するのに適する溶媒が挙げられる。
本明細書では、「異性体」という用語は、本発明の化合物またはその塩であって、化学式または分子式は同じであるが、構造的または三次元的に異なる化合物またはその塩を意味する。このような異性体には、互変異性体などのような構造異性体、不斉炭素中心を有するR異性体またはS異性体、幾何異性体(トランス体、シス体)など、及びエナンチオマーのような立体異性体のすべてが含まれる。このようなすべての異性体及びその化合物も、本発明の範囲に含まれる。別段に記載されていない限り、不斉炭素原子への連結が行われる実線の結合(-)には、三次元的な絶対配置を示す、実線のくさび型結合
または破線のくさび型結合
が含まれる場合がある。
本発明の一態様は、下記の化学式1によって表される化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
[化学式1]
化学式1では、
は、NまたはCHであり、
は、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
は、C、N、OまたはSであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、その3~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換であり、
がNであるときには、R及びRはそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRは、結合したNと一体となって、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、そのN、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Aでは、直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、置換基Aでは、3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Bでは、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRは、ベンゼンと一体となって、N、O及びSを含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、その7~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されていてもよいし、または非置換であってもよいか、あるいは、
[化学式1]
化学式1では、
は、NまたはCHであり、
は、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
は、C、N、OまたはSであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、その3~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、または3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がNであるときには、R及びRはそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRは、結合したNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、そのヘテロシクロアルキルは、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含み、その直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、そのN、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Aでは、直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルは、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、置換基Aでは、3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキル、ならびにオキソからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Bでは、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRは、ベンゼンと一体となって、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1つ以上含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、その7~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換である。
具体的な態様では、化学式1によって表される化合物を提供し、式中、
は、CHまたはNであり、
は、水素、C1-3アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
は、C、N、OまたはSであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~6原子のヘテロアリールを形成し、その3~6原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキルによって置換されているか、または非置換であり、
がNであるときには、R及びRはそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキルであるか、あるいはR及びRは、結合したNと一体となって、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む4~10原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その直鎖または分岐鎖のC1-3アルキルは、C1-3アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、そのN、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む4~10原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む4~10原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Aでは、直鎖または分岐鎖のC1-3アルキルは、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む4~10原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、置換基Aでは、4~10原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちの1つ以上を含む4~6原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Bでは、N及びOのうちの1つ以上を含む4~6原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、C1-3アルキルアミノによって置換されたアルキルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRは、ベンゼンと一体となって、N、O及びSを含む8~10原子のヘテロアリールを形成し、その7~12原子のヘテロアリールは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキルによって置換されていてもよいし、または非置換であってもよい。
さらに具体的な態様では、化学式1によって表される化合物を提供し、式中、
は、CHであり、
は、水素またはメトキシであり、
は、C、N、SまたはOであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、ピラゾールを形成し、そのピラゾールは、メチルによって置換されているか、または非置換であり、
がNであるときには、Rは、メチルであり、Rは、ジメチル-アミノエチルもしくはメチル-アミノエチルであるか、または
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノもしくはオキサアザビシクロヘプタンを形成し、そのモルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノまたはオキサアザビシクロヘプタンは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、アリル、オキセタニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノメチル、アゼチジニルメチル、オキソ、メチルカルボニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、アゼチジニル、ジアゼパニル及びピロリジニルからなる群から選択した1つ以上の置換基Cによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Cでは、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリノ及びジアゼパニルはそれぞれ独立して、メチル、イソプロピル、ピペラジニル、シクロプロピル及びオキソからなる群から選択した1つ以上の置換基Dによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Dでは、ピペラジンは、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されているか、または非置換であり、
がSまたはOであるときには、
は、存在せず、Rは、ジメチルアミノエチルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、フルオロ、クロロもしくはトリフルオロメチルであるか、またはベンゼンと一体となって、インダゾールを形成し、そのインダゾールは、メチルによって置換されていてもよいし、または非置換であってもよいか、あるいは、
は、CHであり、
は、水素またはメトキシであり、
は、C、N、SまたはOであり、
がCであるときには、R及びRは、結合したCと一体となって、ピラゾールを形成し、そのピラゾールは、メチルもしくはN-メチルピペリジンによって置換されているか、または非置換であり、
がNであるときには、Rは、メチルであり、Rは、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または、
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノもしくはオキサアザビシクロヘプタンを形成し、そのモルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノまたはオキサアザビシクロヘプタンは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、アリル、オキセタニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノメチル、アゼチジニルメチル、オキソ、メチルカルボニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、アゼチジニル、ジアゼパニル及びピロリジニルからなる群から選択した1つ以上の置換基Cによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Cでは、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリノ及びジアゼパニルはそれぞれ独立して、メチル、イソプロピル、ピペラジニル、シクロプロピル及びオキソからなる群から選択した1つ以上の置換基Dによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Dでは、ピペラジンは、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されているか、または非置換であり、
がSまたはOであるときには、Rは、存在せず、Rは、ジメチルアミノエチルであり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、フルオロ、クロロもしくはトリフルオロメチルであるか、またはベンゼンと一体となって、インダゾールを形成し、そのインダゾールは、置換されているか、またはメチルである。
さらに具体的な態様では、化学式1によって表される化合物を提供し、式中、
は、CHであり、
は、水素またはメトキシであり、
は、
であってよく、
は、
であってよい。
具体的な態様では、化学式1によって表される化合物を提供し、式中、
は、Nであり、
は、水素、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロエトキシであり、
は、Nであり、
は、メチルであり、Rは、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または、
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジンもしくはピペリジンを形成し、そのモルホリノ、ピペラジンまたはピペリジンは、メチル、ピペラジニル、モルホリノ及びオキサアザビシクロヘプタンからなる群から選択した1つ以上の置換基Eによって置換されているか、または非置換であり、
加えて、置換基Eでは、ピペラジニルは、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されているか、または非置換であり、
及びRはそれぞれ独立して、水素、フルオロまたはトリフルオロメチルであってよい。
さらに具体的な態様では、化学式1によって表される化合物を提供し、式中、
は、Nであり、
は、水素、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロエトキシであり、
は、
であってよく、
は、
であってよい。
本発明の別の一態様は、下記の化学式2によって表される化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を提供し、
[化学式2]
化学式2では、
及びEはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
ただし、EがNであり、EがCHである場合は除外され、
は、水素、またはC1-5アルコキシであり、
が、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルである場合には、Rは、C1-5アルキルアミノによって置換された直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、または
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その3~12原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、加えて、そのNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルは、C3-6シクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、
及びR10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロアルキルであってよい。
具体的な態様では、化学式2によって表される化合物を提供し、式中、
及びEはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
は、水素、またはC1-3アルコキシであり、
が、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキルである場合には、Rは、C1-3アルキルアミノによって置換された直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキルであるか、または
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、4~6原子のヘテロシクロアルキルを形成し、その4~6原子のヘテロシクロアルキルは、直鎖もしくは分岐鎖のC1-3アルキル、またはNを少なくとも1つ含む4~6原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、加えて、そのNを少なくとも1つ含むその4~6原子のヘテロシクロアルキルは、C3-6シクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、
及びR10はそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロアルキルであってよい。
さらに具体的な態様では、化学式2によって表される化合物を提供し、式中、
及びEはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
は、水素またはメトキシであり、
がメチルである場合には、Rは、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または
及びRは、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジンもしくはピペリジンを形成し、そのモルホリノ、ピペラジン及びピペリジンはそれぞれ独立して、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されたピペラジニルによって置換されているか、または非置換であり、
及びR10は、水素またはフルオロであってよい。
さらに具体的な態様では、化学式2によって表される化合物を提供し、式中、
及びEはそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
は、水素またはメトキシであり、
は、
であってよく、
は、
であってよい。
化学式1によって表される化合物は、後述の[表1]に列挙されている化合物例1~129のいずれか1つであってよい。
本発明の化学式1または2によって表される化合物は、その薬学的に許容される塩の形態で使用してもよい。特に、その薬学的に許容される塩は、遊離酸によって形成された酸付加塩であってよい。本発明では、酸付加塩は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜硝酸、亜リン酸などのような無機酸、脂肪族のモノカルボン酸塩及びジカルボン酸塩、フェニル置換アルカン酸塩、ヒドロキシアルカン酸塩及びアルカンチオエート、芳香族酸、脂肪族及び芳香族のスルホン酸などのような無毒の有機酸、ならびにトリフルオロ酢酸、酢酸塩、安息香酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、酒石酸、フマル酸などのような有機酸から得てよい。これらのタイプの薬学的に許容される塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩の塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオエート、ヘキサン-1,6-ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、β-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホネート、ナフタレン-2-スルホネート、マンデル酸塩などを挙げてよい。酸付加塩は、従来の方法を用いることによって、例えば、化学式1の誘導体を、メタノール、エタノール、アセトン、塩化メチレン、アセトニトリルなどのような有機溶媒に溶解する工程と、得られた生成物に、有機酸もしくは無機酸を加える工程と、その結果生成された沈殿物をろ過及び乾燥する工程を続けて行うことによって調製してよいし、または、減圧下で、溶媒及び過剰な酸を留去する工程と、得られた生成物を乾燥する工程と、乾燥生成物を有機溶媒下で晶析させる工程を続けて行うことによっても調製してよい。さらに、薬学的に許容される塩は、塩基を用いて得られる塩または金属塩であってもよい。金属塩の例として、例えば、化合物を過剰なアルカリ金属水酸化物溶液またはアルカリ土塁金属水酸化物溶液に溶解し、不溶な化合物塩をろ過し、そのろ液を蒸発及び乾燥させることによって、アルカリ金属塩またはアルカリ土塁金属塩を得てよい。薬学的に適するアルカリ金属塩は、ナトリウム、カリウムまたはカルシウムであってよい。加えて、対応する塩は、アルカリ金属塩またはアルカリ土塁金属塩を適切な銀塩(例えば硝酸銀)と反応させることによって得てよい。
さらに、本発明は、化学式1または2によって表される化合物、及びその薬学的に許容される塩、ならびにそれらの立体異性体、特にエナンチオマー、及びそれらから調製し得る水和物及び/または溶媒和物を提供してよい。
本発明の別の態様は、下記の反応式1に従って、化学式1の化合物を調製するための方法を提供することであってよい。
化学式1の化合物を調製するための方法は、下記の反応式1に従って行う方法であり、その方法は、
化学式3及び4の化合物を互いに反応させて、化学式5の化合物を調製する工程(第1の工程)と、
化学式5及び6の化合物を互いに反応させて、化学式7の化合物を調製する工程(第2の工程)と、
化学式7及び8の化合物を互いに反応させて、化学式9の化合物を調製する工程(第3の工程)と、
化学式9の化合物を還元して、化学式10の化合物を調製する工程(第4の工程)と、
化学式10の化合物をアクリロイルクロリドまたはアクリル酸と反応させて、化学式1の化合物を調製する工程(第5の工程)と、
を含み、
[反応式1]
式中、
、X及びR~Rはそれぞれ、本明細書で上記したものと同じであってよく、Halは、ハロゲンであってよい。
具体的には、第1の工程は、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのような溶媒の存在下で、化学式3及び4の化合物をジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)と反応させて、化学式5の化合物を調製するプロセスであってよい。
第2の工程では、sec-BuOHなどのような溶媒の存在下で、第1の工程で調製した化学式5の化合物と、化学式6の化合物を互いに、かつ加えたp-トルエンスルホン酸一水和物(pTSA)とともに反応させて、化学式7の化合物を調製し得るようにする。
第3の工程では、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのような溶媒の存在下で、第2の工程で調製した化学式7の化合物と、化学式8の化合物を互いに、かつ加えたKCOとともに反応させて、化学式9の化合物を調製し得るようにする。
第4の工程では、第3の工程で調製した化学式9の化合物におけるニトロ基を還元してアミノ基にして、化学式10の化合物を調製し得るようにする。この場合には、ニトロ基を還元できる場合には、いずれの還元剤を、制限なしに用いてよく、その一例として、SnClを用いてよい。
第5の工程では、THF溶媒の存在下で、化学式10の還元済み化合物と、アクリロイルクロリドまたはアクリル酸を互いに反応させて、化学式1の化合物を調製し得るようにする。
本発明の別の態様は、下記の反応式2に従って、化学式2の化合物を調製するための方法を提供することであってよく、
[反応式2]
反応式2では、
、E及びR~R10はそれぞれ、本明細書で上記したものと同じであってよく、Halは、ハロゲンであってよい。
工程ごとの具体的な反応は、反応式1と同様の方法で進行し得る。
本発明の別の態様は、
がんを予防または治療するための医薬組成物であって、化学式1の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含む医薬組成物を提供してよい。
化学式1の化合物は、EGFR、ErbB2及びErbB4のうちの酵素の1つ以上に対する阻害能を呈してよい。特に、化学式1または2の化合物は、ErbBチロシンキナーゼ受容体ファミリーに属するEGFR、ErbB2及びErbB4、ならびにこれらの変異に対する抑制作用を呈してよい。
EGFR変異は、EGFR(E746-A750del)、EGFR(G719C)、EGFR(G719S)、EGFR(L747-E749del、A750P)、EGFR(L747-S752del、P753S)、EGFR(L747-T751del、Sins)、EGFR(L858R)、EGFR(L858R、T790M)、EGFR(L861Q)、EGFR(S752-I759del)、EGFR(T790M)、EGFR Del19、EGFR Del19/T790M、EGFR L858R/T790M/C797S、EGFR Del19/T790M/C797S、EGFR Exon20 ins NPH及びEGFR Exon20 ins SVDからなる群から選択した1つ以上であってよい。
ErbB2は、HER2と同義的に使用してよく、ErbB2の変異は、HER2 Exon20 ins YVMAであってよい。
この関連では、がんの種類は限定されないが、その種類は、偽粘液腫、肝内胆管癌、肝芽腫、肝臓癌、甲状腺癌、結腸癌、精巣癌、骨髄異形成症候群、グリオブラストーマ、口腔癌、口唇癌、菌状息肉腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、基底細胞癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞癌、男性乳癌、脳腫瘍、下垂体腺腫、多発性骨髄腫、胆嚢癌、胆道癌、結腸直腸癌、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、網膜芽腫、脈絡膜メラノーマ、ファーター膨大部癌、膀胱癌、腹膜癌、副甲状腺癌、副腎癌、鼻腔・副鼻腔癌、非小細胞肺癌、舌癌、星状細胞腫、小細胞肺癌、小児脳腫瘍、小児リンパ腫、小児白血病、小腸癌、髄膜腫、食道癌、グリオーマ、腎盂癌、腎臓癌、心臓癌、十二指腸癌、悪性軟組織癌、悪性骨癌、悪性リンパ腫、悪性中皮腫、悪性メラノーマ、眼癌、外陰癌、尿管癌、尿道癌、原発部位不明のがん、胃リンパ腫、胃癌、胃カルチノイド、胃腸管癌、ウィルムス癌、乳癌、肉腫、陰茎癌、咽頭癌、妊娠性絨毛疾患、子宮頸癌、子宮体癌、子宮肉腫、前立腺癌、転移性骨癌、転移性脳腫瘍、縦隔癌、直腸癌、直腸カルチノイド、膣癌、脊椎癌、前庭神経鞘腫、膵臓癌、唾液腺癌、カポジ肉腫、パジェット病、扁桃癌、扁平上皮細胞癌、肺腺癌、肺癌、扁平上皮細胞肺癌、皮膚癌、肛門癌、横紋筋肉腫、喉頭癌、胸膜癌、血液悪性腫瘍及び胸腺癌からなる群から選択した種類の1つ以上であってよい。具体的には、そのがんは、肺癌、より具体的には、非小細胞肺癌であってよい。
本発明に従って、がんを予防または治療するための医薬組成物は、臨床投与に使用し得るとともに、様々な経口剤形及び非経口剤形で投与し得るように調製してよい。
本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含んでよい。この薬学的に許容される担体としては、充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤などのような希釈剤、または賦形剤を挙げてよく、本発明の組成物を、このような作用剤とともに調合してよい。
例えば、経口投与用の固形製剤は、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤及びカプセル剤などとして調製してよく、このような固形製剤は、1つ以上の化合物を、少なくとも1つの賦形剤、例えば、デンプン、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチンなどと混合することによって調製してもよい。さらに、この製剤は、単純な賦形剤に加えて、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどのような滑沢剤を用いることによって調製してもよい。
さらに、経口投与用の液体製剤は、懸濁剤、経口液剤、乳剤、シロップ剤などとして調製してよく、このような液体製剤は、単純な希釈剤としての水及び液体パラフィンに加えて、様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、香味剤、保存剤などを含んでよい。
加えて、非経口投与用の製剤は、滅菌水溶液、非水性溶媒、懸濁剤、乳剤などとして調製してよく、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、オレイン酸エチルのような注射可能なエステルなどを非水性の溶媒または分散剤として使用してよい。
さらに、非経口投与は、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射または胸腔内注射のような注射方法を用いることによって行ってもよい。本発明では、非経口投与用の剤形に調合する目的で、化学式1によって表される化合物、または薬学的に許容される塩を、水中の安定剤または緩衝剤とともに混合することによって、医薬組成物を溶液剤または懸濁剤として調製し、溶液剤または懸濁剤を単位用量型のアンプルまたはバイアルに調製してよい。
その組成物は、滅菌してよく、及び/または保存剤、安定化剤、水和剤もしくは乳化剤、浸透圧調節用の塩、及び/または緩衝剤などのようなアジュバント、ならびにその他の治療上有用な物質を含んでよく、従来の混合方法、造粒方法及びコーティング方法に従って調合してよい。
以下では、実施形態及び実験例を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明していく。
<分析及び精製の条件>
本発明の実施形態に従って合成した化合物は、下記のHPLC条件下で、精製するか、または構造分析するかした。
1.分析の際のHPLC条件
分析の際のHPLC(ACOUITY UPLC H-Class Core System)の条件
分析装置として、Waters製のUPLCシステム(ACQUITY UPLC PDA Detector)に、Waters製の質量QDA検出器を取り付けたものを使用した。使用したカラムは、WatersのACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(1.7μm、2.1×50mm)であり、分析は、30℃のカラム温度で行った。
0.1%ギ酸を含む水を移動相Aとして使用し、0.1%ギ酸を含むアセトニトリルを移動相Bとして使用した。
グラジエント条件(3分でBを10→100%、移動速度=0.6ml/分)
精製のための分取LCMS(分取液体クロマトグラフィー質量分析法)
精製装置として、Waters製の自動精製HPLCシステム(2767サンプルマネージャー、2545バイナリーグラジエントモジュール、2998フォトダイオードアレイ検出器)に、Waster製の質量QDA検出器を取り付けたものを使用した。使用したカラムは、WatersのSunFire(登録商標)Prep C18 OBD(商標)(5μm、19×50mm)であり、精製は、室温のカラム温度で行った。
0.035%トリフルオロ酢酸を含む水を移動相Aとして使用し、0.035%トリフルオロ酢酸を含むメタノールを移動相Bとして使用した。
グラジエント条件(10分でBを15→100%、移動速度=25ml/分)
精製のためのPrep-150 LCシステム(分取液体クロマトグラフィーUV分光法)
精製装置として、Waters製のPrep 150 LCシステム(2545クオータナリーグラジエントモジュール、2998フォトダイオードアレイ検出器、フラクションコレクターIII)を使用した。使用したカラムは、WatersのXTERRA(登録商標)Prep RP18 OBD(商標)(10μm、30×300mm)であり、精製は、室温のカラム温度で行った。
グラジエント条件(120分でBを3→100%、移動速度=40ml/分)
精製のための分取HPLCシステム(分取液体クロマトグラフィーUV分光法)
精製装置として、Waters製のACCQ Prep HP 150を使用した。使用したカラムは、WatersのXTERRA(登録商標)Prep RP18 OBD(商標)(10μm、30×300mm)であり、精製は、室温のカラム温度で行った。
グラジエント条件(120分でBを10→100%、移動速度=42ml/分)
2.NMRの解釈
NMR分析は、Bruker製のAVANCE III 400またはAVANCE III 400 HDを用いて行い、そのデータをppm(パーツパーミリオン(δ))で表した。
本発明では、市販の試薬は、さらなる精製を全く行わずに、直接使用した。
本発明では、「室温」という用語は、約5℃~40℃の温度を指し、ある1つの例では、約10℃~30℃の温度を指し、別の例では、約20℃~27℃の温度を指すが、これらの範囲内に限らない。
減圧下での濃縮、及び溶媒の留去は、ロータリーエバポレーターによって行った。
<調製例>
1.イソオキサゾリジン誘導体の調製
<調製例1>(R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
第1の工程:N-メトキシ-N-メチル-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
3-(トリフルオロメチル)安息香酸(200g、1当量)及びN-メトキシメチルアミン(1.2当量)をジクロロメタン(150mL)に溶解した後、これに、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、1.2当量)を15℃で加えた。得られた反応混合物を3時間、室温で攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=3:1)の結果、すべての出発物質が消失し、極性が低い新たなスポットが検出された。ジクロロメタン(DCM、500mL)、硫酸(2N、500mL)及び塩水(200mL)を用いて、有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した後、黄色油の形状の標的化合物(210g、収率85.9%)を得た。
第2の工程:1-(3-トリフルオロメチル)フェニル)プロプ-2-エン-1-オンの調製
調製例1による第1の工程で得たN-メトキシ-N-メチル-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100g、1当量)をテトラヒドロフラン(THF、1L)に溶解した後、得られた生成物に、ブロモ(ビニル)マグネシウム(1M、1.05当量)を0℃で滴下した。その後、得られた反応混合物を2時間、10℃で攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=4:1)の結果、すべての出発物質が消失し、極性が低い新たなスポットが検出された。続いて、硫酸(4N、500mL)を加えることによって、その反応を終わらせた。その後、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE、2000mL)及び塩水(500mL)を用いて、有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30/1)を用いて、濃縮化合物を精製して、標的化合物(90g、収率95%)を黄色油の形状で得た。
第3の工程:3-クロロ-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オンの調製
調製例1による工程2で得た1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロプ-2-エン-1-オン(90g、1.0当量)をジクロロメタン(DCM、71mL)に溶解した後、得られた生成物に、HCl/ジオキサン(4M、2.5当量)を0℃で加えた。その後、得られた反応混合物を1.5時間、15℃で攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=10:1)の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。得られた反応混合物を減圧下で濃縮してから、ジクロロメタン(DCM、450mL)及び水(200mL×5)を加えて、有機層を抽出した。その後、硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して、黄色固体の形状の標的化合物(90g、収率85%)が得られるようにした。
第4の工程:(S)-3-クロロ-1-(3-トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オールの調製
(3aR)-1-メチル-3,3-ジフェニル-3a,4,5,6-テトラヒドロピロロ[1,2-c][1,3,2]オキサザボロール(1M、0.1当量)をテトラヒドロフラン(THF、1.2L)に溶解した後、得られた生成物に、ボランテトラヒドロフラン(BHTHF、1M、186.48mL、0.6当量)を窒素ガス流において、-30℃で滴下した。続いて、得られた反応物を-30℃で、30分攪拌した。その後、調製例1による第3の工程で得た3-クロロ-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オンを事前に、テトラヒドロフランに希釈し、攪拌した反応混合物に、-30℃で滴下した。続いて、その反応混合物を20℃で、12時間攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=5:1)の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物のスポットが検出された。メタノール(100mL)を20℃で加えることによって、反応を終わらせた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。ジクロロメタン(DCM、100mL×3)及び塩化アンモニウム(NHCl)溶液(300mL)を用いて、得られた濃縮化合物から有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=50:1→5:1)を用いて、得られた濃縮化合物を精製して、無色油の形状の標的化合物(70g、収率73%、純度89.8%、e.e67.2%)が得られるようにした。
第5の工程:tert-ブチル(S)-(3-ヒドロキシ)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロポキシ)カルバメートの調製
Tert-ブチルヒドロキシカルバメート(1.05当量)をジメチルホルムアミド(DMF、500mL)に溶解した後、得られた生成物に、水素化ナトリウム(NaH、純度60%、1.1当量)を窒素ガス流において、0℃で加えた。得られた反応混合物を10℃で、1時間攪拌してから、調製例1による第4の工程で得た(S)-3-クロロ-1-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン-1-オール(50g、1当量)をジメチルホルムアミド(DMF、500mL)に事前に希釈し、攪拌した反応混合物に0℃で滴下し、10℃で16時間、再度攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=2:1)の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。塩化アンモニウム水溶液(3L)を加えることによって、反応を終わらせた後、酢酸エチル(2000mL)及び塩水(2000mL)を用いて、有機層を抽出した。その後、硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮して、鮮黄色固体の形状の標的化合物(47g、収率67%)が得られるようにした。同じ方法を用いて、この反応を2回行った。
第6の工程:tert-ブチル(R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)オキサゾリジン-2-カルボキシレートの調製
調製例1による第5の工程で得た(S)-(3-ヒドロキシ)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)プロポキシ)カルバメート(94g、1当量)、及びトリエチルアミン(EtN、3当量)をジクロロメタン(DCM、1L)に溶解した後に、得られた生成物に、無水メタンスルホン酸(1.5当量)を0℃でゆっくり加えた。得られた反応混合物を20℃で、12時間攪拌した。TLC分析(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=3:1)の結果、すべての出発物質が消失し、新たなスポットが検出された。水(2000mL)を加えることによって、反応を終わらせた後、ジクロロメタン(DCM、200mL×3)を用いて、有機層を抽出した。その後、硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。得られた濃縮化合物をクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=PE:EA=50:1→5:1)によって精製して、e.eの値が74.3%である標的化合物60gが抽出されるようにした。
第6の工程で得た標的化合物のエナンチオマーの純度は、下記のSFC条件で分析した。
装置:CAS-WH-ANA-SFC-C(SHIMADZU LC-30ADsf)
カラム:Amycoat(50×4.6mm、内径3um)
移動相:CO2の相A、MeOH(0.05%DEA)の相B
グラジエント溶出:CO中のMeOH(0.05%DEA)、5%→40%
流速:3mL/分、検出器:PDA、及び
カラム温度:35℃、背圧:100バール
第7の工程:(R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
tert-ブチル(R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)オキサゾリジン-2-カルボキシレート(35g、1当量)を酢酸エチル(EA、200mL)に溶解した後、得られた生成物に、HCl/EtOAc(4M、6.45当量)を0℃で加えた。その後、得られた反応混合物を1時間、10℃で攪拌した。LCMS分析の結果、すべての出発物質が消失した。続いて、減圧下での濃縮を行って固体を得て、白色固体の形状の標的化合物(24g、収率100%、純度90%、e.e.HCl75%)が得られるようにした。
第7の工程で得た化合物のエナンチオマーを精製または分析する目的では、下記の条件を使用した。
装置:CAS-WH-ANA-SFC-C(SHIMADZU LC-30ADsf)
カラム:Chiralpak AY-3(50×4.6mm、内径3um)
移動相:COの相A、及びIPA(0.05%DEA)の相B
グラジエント溶出:A中のB、5%→40%
流速:3mL/分、検出器:PDA、及び
カラム温度:35℃、背圧:100バール
第7の工程で得た(R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン(24g)を、下記のSFC条件で精製して、所望のエナンチオマー(15g、純度100%、e.e.100%)が得られるようにした。
(カラム:DAICEL CHIRALPAK AD-H(250mm×30mm、5um)、及び
移動相:[0.1% NH3H2O MEOH]、B%:15%→15%、3.8分、600分)
調製例1と同様の方法を用いて、調製例2~9の化合物を調製し、調製例1~9の化合物を用いて、本発明の化合物例を調製した。
<調製例2>(R)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例3>(R)-3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例4>3-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例5>(R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例6>(R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例7>(R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジンの調製
<調製例8>(R)-3-フェニルイソオキサゾリジンの調製
<調製例9>(R)-3-(1-メチル-1H-インダゾール-4-イル)イソオキサゾリジンの調製
2.アニリン誘導体の調製
<調製例1>N-(5-アミノ-4-メトキシ-2-モルホリノフェニル)アクリルアミドの調製
第1の工程:tert-ブチル(4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)カルバメートの調製
4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロアニリン(10g、1当量)をDCM(130mL)に溶解した後、それに、BocO(14.97mL、1.2当量)、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.656g、0.1当量)及びトリエチルアミン(TEA、14.98mL、2当量)を加えた。得られた反応混合物を12時間、室温で攪拌した。反応を終わらせてから、減圧下での濃縮を行った後、クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=8/1)を用いて、濃縮化合物を精製して、標的化合物(10.5g、収率68.3%)が得られるようにした。
第2の工程:tert-ブチル(2-メトキシ-4-モルホリノ-5-ニトロフェニル)カルバメートの調製
Tert-ブチル(4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)カルバメート(500mg、1当量)及びモルホリン(0.183mL、1.2当量)をDMSO(5mL)に溶解した後、得られた生成物に、炭酸カリウム(KCO、362mg、1.5当量)を加えてから、2時間、70℃で攪拌した。反応後、酢酸エチル(EA、50mL)及び水(20mL)を用いて、有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=7/1)を用いて、濃縮化合物を精製して、標的化合物(252mg、収率40.8%)が得られるようにした。
第3の工程:tert-ブチル(5-アミノ-2-メトキシ-4-モルホリノメチル)カルバメートの調製
Tert-ブチル(2-メトキシ-4-モルホリノ-5-ニトロフェニル)カルバメート(252mg、1当量)をメタノール(5mL)に溶解した後、得られた生成物に、10%Pd/C(25mg、0.1w/w)を加えてから、2時間、室温で、水素雰囲気において攪拌した。反応後、セライトフィルターを用いたろ過を行ってから、減圧下での濃縮を行って、精製をせずに、標的化合物(235mg、収率100%)が得られるようにした。
第4の工程:tert-ブチル(5-アクリルアミド-2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)カルバメートの調製
tert-ブチル(5-アミノ-2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)カルバメート(340mg、1当量)をDCM(4mL)に溶解した後、得られた生成物に、アクリル酸(0.094mL、1.3当量)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、262mg、1.3当量)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、0.551mL、3.0当量)を加えた。続いて、得られた反応混合物を2時間、室温で攪拌した。反応後、ジクロロメタン(DCM、50mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を用いて、有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)を用いて、濃縮化合物を精製して、標的化合物(290mg、収率73%)が得られるようにした。
第5の工程:N-(5-アミノ-4-メトキシ-2-モルホリノフェニル)アクリルアミドの調製
Tert-ブチル(5-アクリルアミド-2-メトキシ-4-モルホリノフェニル)カルバメート(290mg、1当量)をジクロロメタン(DCM、4mL)に溶解した後、得られた生成物に、TFA(1mL、0.5v/v)を加えた。続いて、得られた反応混合物を1時間、室温で攪拌した。反応後、その混合物を減圧下で濃縮し、その後、ジクロロメタン(DCM、50mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を用いて、有機層を抽出した。硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥して、精製をせずに、標的化合物(210mg、収率98%)が得られるようにした。
<調製例2>N-(5-アミノ-6-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
N-(5-アミノ-6-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミドを調製するために、調製例1の方法と同様の方法によって、下記の調製例2-1の中間体を用いて合成を行った。
<調製例2-1>2-メトキシ-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-ニトロピリジン-3-アミンの調製
第1の工程:1-(6-クロロ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジンの調製
2,6-ジクロロ-3-ニトロピリジン(5g、1.0当量)をアセトニトリル(50mL)に溶解した後、得られた生成物に、1-メチルピペラジン(2.88ml、1.0当量)及びトリエチルアミン(5.42ml、1.5当量)を順次、0℃で加えた。得られた反応混合物を10分、室温で攪拌した。UPLC/MS分析の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。その反応混合物に、ジクロロメタン(DCM、200mL)を加えてから、水(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄した。続いて、硫酸ナトリウムを用いて、有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中のEA、0%→100%)を用いて、濃縮化合物を精製して、黄色固体の形状の標的化合物(6g、収率90%)が得られるようにした。
第2の工程:1-(6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジンの調製
メタノール(0.57mL、1.2当量)をテトラヒドロフラン(THF、40mL)に加えた後、得られた生成物に、水素化ナトリウム(NaH、0.4g、1.4当量)を0℃でゆっくり加えてから、得られた反応混合物を10分、0℃で攪拌した。続いて、調製例2-1による第1の工程で得た1-(6-クロロ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジン(3g、1.0当量)をテトラヒドロフラン(THF、40mL)に溶解し、得られた生成物を上記の反応混合物にゆっくり加えた。この反応混合物を1時間、室温で、窒素雰囲気において攪拌した。UPLC/MS分析の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。続いて、酢酸エチル(EA、100ml)及び水(50ml)を用いて、有機層を抽出した。その後、硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮して、黄色固体の形状の標的化合物(2.9g、収率99%)が得られるようにした。
第3の工程:1-(5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジンの調製
調製例2-1による第2の工程で得た1-(6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジン(2g、1.0当量)をアセトニトリル(40ml)に溶解した後、得られた生成物にN-ブロモスクシンイミド(NBS、2.1g、1.5当量)を0℃でゆっくり加えた。続いて、得られた反応混合物を1時間、室温で攪拌した。UPLC/MS分析の結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。続いて、その反応によって生成された沈殿物を減圧下でろ過して、黄色固体の形状の標的化合物(1.5g、収率57%)が得られるようにした。
第4の工程:2-メトキシ-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-ニトロピリジン-3-アミンの調製
調製例2-1による第3の工程で得た1-(5-ブロモ-6-メトキシ-3-ニトロピリジン-2-イル)-4-メチルピペラジン(0.5g、1.0当量)、及びジメチルスルホキシド(DMSO、5ml)をマイクロウェーブチューブに挿入してから、それに、ヨウ化銅(I)(57mg、0.2当量)、炭酸カリウム(313mg、1.5当量)、L-プロリル(69mg、0.4当量)及び水酸化アンモニウム(28%、0.315ml、1.5当量)を加えた。マイクロウェーブ反応装置を用いて、得られた反応化合物を1時間、100℃で攪拌した。UPLC/MSの結果、すべての出発物質が消失し、標的化合物が検出された。酢酸エチル(EA、100ml)及び水(50ml)を用いて、この反応混合物から有機層を抽出した。その後、硫酸ナトリウムを用いて、その有機層を乾燥してから、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM中のMeOH、0%→20%)を用いて、濃縮化合物を精製して、オレンジ色油の形状の標的化合物(0.08g、収率20%)が得られるようにした。
調製例1または2の方法と同様の方法によって、下記の調製例3~17のアニリン化合物を調製した。加えて、調製例1~17による方法によって調製したアニリンを用いて、本発明の化合物例を調製した。
<調製例3>N-(5-アミノ-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
<調製例4>N-(5-アミノ-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミドの調製
<調製例5>N-(5-アミノ-2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
<調製例6>N-(5-アミノ-4-メトキシ-2-チオモルホリノフェニル)アクリルアミドの調製
<調製例7>N-(5-アミノ-2((2-(ジメチルアミノ)エチル)チオ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
<調製例8>N-(5-アミノ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例9>N-(5-アミノ-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例10>N-(5-アミノ-6-(ジフルオロメトキシ)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例11>N-(5-アミノ-6-メトキシ-2-モルホリノピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例12>N-(5-アミノ-2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例13>(S)-N-(5-アミノ-2-(4-(4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例14>(R)-N-(5-アミノ-2-(4-(4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例15>N-(2-(4-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-アミノ-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例16>N-(2-(4-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-アミノ-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
<調製例17>N-(5-アミノ-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル)アクリルアミドの調製
3.本発明の化合物例の調製
<実施形態1>
(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
第1の工程:(R)-2-(6-クロロピリミジン-4-イル)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジンの調製
4,6-ジクロロピリミジン(1.8g、1.1当量)、(R)-3-3-(フルオロ-5-トリメチルフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン(3g、1当量)及びN-N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、5.8ml、3当量)をジメチルスルホキシド(DMSO、37ml)溶媒に溶解した後、得られた反応溶液を60分、100℃で攪拌した。その反応が完結した後、ジクロロメタン及び水を用いて、抽出を行った。回収した有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから、減圧下で濃縮し、中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)(酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製して、透明な液体の形状の標的化合物(3.95g、収率100%)が得られるようにした。続いて、得られた生成物を、いずれの精製も行わずに、次の反応で使用した。
第2の工程:(R)-N-(4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)-6-)(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-アミンの調製
第1の工程で得た(R)-2-(6-クロロピリミジン-4-イル)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン(3.95g、1当量)、4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロアニリン(2.3g、1.1当量)及びメタンスルホン酸(10g、5当量)をsec-ブタノール(114ml)に加えて、それに溶解した後、得られた生成物は、12時間、100℃であった。反応の完結後、ジクロロメタン(DCM)及び水を用いて、抽出を行った。回収した有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから、減圧下で濃縮し、中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)(酢酸エチル/ヘキサン)を用いて精製して、標的化合物(2g、収率28%)が得られるようにした。
第3の工程:(R)-N-(4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)-6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-アミンの調製
第2の工程で得た(R)-N-(4-フルオロ-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)-6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-アミン(450mg、1当量)、及び炭酸カリウム(375mg、3当量)をジメチルスルホキシド(DMSO、9ml)に溶解した後、得られた生成物に、1-シクロプロピル-4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン)塩酸塩(245mg、1.1当量)を加えてから、この生成物を2時間、70℃で攪拌した。反応の完結後、酢酸エチル及び水を用いて、抽出を行った。続いて、回収した有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥してから、減圧下で濃縮して、所望の標的化合物(621mg、100%)が得られるようにしてから、いずれの精製も行わずに、次の反応で使用した。
第4の工程:(R)-4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-N1-(6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)-6-メトキシベンゼン-1,3-ジアミンの調製
第3の工程で得た(R)-N-(4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-2-メトキシ-5-ニトロフェニル)-6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-アミン(621mg、1当量)、及びSnCl2HO(1020mg、5当量)を酢酸エチル(4.5ml)に溶解した後、得られた生成物を2時間、60℃で攪拌した。得られた反応溶液の温度を室温まで低下させた後、pH値が5になるまで、アンモニア水溶液を滴下した。続いて、得られた反応混合物に無水炭酸ナトリウムを加えることによって、そのpH値を調整して7にした。続いて、その反応混合物をセライトでろ過してから、酢酸エチルで数回洗浄した。得られたろ液を減圧下で濃縮して、標的化合物(491mg、83%)が得られるようにしてから、いずれの精製も行わずに、次の反応で使用した。
第5の工程:(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
第4の工程で得た(R)-4-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン1-イル)-N1-(6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)-6-メトキシベンゼン-1,3-ジアミン(491mg、1当量)をジクロロメタン(DCM、7.5ml)に溶解した後、得られた生成物に、二塩化エチレン(EDC、215mg、1.5当量)、アクリル酸(77ul、1.5当量)及びN-N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、261ul、2当量)を加えた。そして、得られた反応溶液を1時間、室温で反応させてから、重炭酸ナトリウム水溶液を用いて、その反応を停止させた。酢酸エチル溶媒及び塩水を用いて、化合物を抽出した。得られた有機層を減圧下で乾燥し、減圧下で濃縮してから、中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)(ジクロロメタン/メタノール)を用いて精製して、標的化合物(488mg、収率87%)が得られるようにした。
<実施形態98>
(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
第1の工程:(R)-2-(2-クロロピリジン-4-イル)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジンの調製
4-ブロモ-2-クロロピリジン(57.3mg、1.1当量)、上記の「1.イソオキサゾリジン誘導体の調製」の<調製例7>で得た(R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン(50m、1当量)、及び炭酸セシウム(176mg、2当量)を1,4-ジオキサン(0.7ml)溶媒に挿入し、それに溶解させた。得られた反応溶液の温度を70℃まで上昇させた後、得られた反応混合物に、キサントホス(15mg、0.1当量)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、15mg、0.1当量)を挿入した。得られた反応溶液を60分、100℃で反応させた。反応後、セライトフィルターを用いることによって、その反応溶液から触媒を除去してから、酢酸エチルを用いて、得られた生成物を洗浄した。得られた有機層を減圧下で濃縮してから、中圧液体クロマトグラフィー(酢酸エチル/n-ヘキサン)を用いて精製して、標的化合物(30mg、収率37.4%)が得られるようにした。
第2の工程:(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミドの調製
直接、上記の第1の工程で得た(R)-2-(2-クロロピリジン-4-イル)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン(30mg、1当量)、上記の「2.アニリン誘導体の調製」の<調製例5>で得たN-(5-アミノ-2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド(36.4mg、0.9当量)、及び炭酸カリウム(28mg、2当量)をsec-ブタノール(1ml)溶媒に挿入し、それに溶解させた。得られた反応溶液の温度を70℃まで上昇させた後、得られた反応混合物溶液に、Xphos(10mg、0.2当量)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、18mg、0.2当量)を挿入した。続いて、得られた反応溶液を60分、100℃で反応させた。反応後、得られた有機層を減圧下で濃縮してから、中圧液体クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)を用いて精製して、標的化合物(収率45%)が得られるようにした。
本発明のいずれの化合物例(すなわち、化合物例1~129)も、実施形態1または98の方法と同様の方法によって調製した。ただし、これらの化合物例のうち、化合物例108、109及び114~117を調製するのに必要とされる反応中間体は、下記のように、上記の実施形態98の第1の工程の方法と同様の方法によって調製した。
<化合物例108及び109の反応中間体の調製>
(R)-2-(2-クロロピリミジン-4-イル)-3-フェニルイソオキサゾリジンの調製
<化合物例114、115、116及び117の反応中間体の調製>
(R)-2-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジンの調製

化合物例108及び109は、実施形態98の方法と同様の方法によって、<化合物例108及び109の反応中間体の調製>に記載されている化合物を用いることによって調製したのに対して、化合物例114~117は、実施形態98の方法と同様の方法によって、<化合物例114、115、116及び117の反応中間体の調製>に記載されている化合物を用いることによって調製した。
化合物名、化学構造式、ならびにそれぞれの化合物例のNMR分析結果及びMS分析結果は、下記の表1に記載されている。

<実験例1>Ba/F3増殖抑制活性の評価
下記の実験を行って、EGFR変異を発現させるBa/F3の増殖に対する本発明による化合物の抑制活性を評価した。
Ba/F3細胞には、10%FBS及び5ng/mlのIL-3を含むRPMI-1640培地(R&D Systems)を使用した。上記の培地に1ug/mlのピューロマイシン(Invitrogen)をさらに加えた以外は、上記の培地と同じ培地中で、トランスダクションしたBa/F3細胞を培養した。
その細胞を化合物で処理する24時間前に、3000~5000細胞を96ウェルクリアボトムプレート白(Corning)の各ウェルに分配した。化合物をジメチルスルホキシドで希釈してから(例えば、希釈率3:1及び合計12種類の濃度)、それぞれ0.5ulで注入して、終濃度が0.3nM~50uMになるようにした。その化合物で処理してから72時間後、CellTiter-Gloの発光細胞生存率試薬(Promega)を用いて、これらの細胞を10分、室温で保存してから、リーダー(すなわちSynergy Neo(Biotek))を用いて発光強度を測定するという方法で、生細胞の測定を行った。各試験を3回繰り返した。
得られた値を細胞成長率(%)として、コントロールと比較して計算した。続いて、グラフを描き、GraphPad Prismバージョン5.0というプログラムを用いることによって、GI50値を計算した。
下記の表2に、EGFR変異を発現するBa/F3細胞の増殖に対する抑制活性の評価結果が示されている。
A:GI50<50nM、B:50nM≦GI50<500nM、
C:500nM≦GI50<5000nM、D:5000nM≦GI50
下記の表3には、ErbB2(HER2)の野生型または変異を発現するBa/F3細胞の増殖に対する抑制活性の評価結果が示されている。
A:GI50<50nM、B:50nM≦GI50<500nM、
C:500nM≦GI50<5000nM、D:5000nM≦GI50
表2及び表3に示されているように、本発明による化合物例は、Ba/F3細胞株において、EGFR変異及びErbB2の野生型またはその変異に対する抑制能が高いことを確認し得る。
上記では、好ましい調製例及び化合物例、ならびに実験例を通じて、本発明について詳細に説明してきたが、本発明の範囲は、このような具体的な化合物例に限定されず、添付の請求項によって定義されるものとする。さらに、当業者は、本発明の範囲から逸脱せずに、様々な改変及び変更を行ってよいことを理解されたい。

Claims (12)

  1. 化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物が、下記の化学式1によって表され、
    前記化学式1では、
    が、NまたはCHであり、
    が、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
    が、C、N、OまたはSであり、
    がCであるときには、R及びRが、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、前記3~12原子のヘテロアリールが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、または3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
    がNであるときには、R及びRがそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRが、結合したNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、前記ヘテロシクロアルキルが、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含み、前記直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルが、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、前記N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む前記3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Aでは、前記直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルが、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、前記置換基Aでは、前記3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキル、ならびにオキソからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Bでは、前記N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
    がSまたはOであるときには、Rが、存在せず、Rが、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRが、ベンゼンと一体となって、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1つ以上含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、前記7~12原子のヘテロアリールが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換である、
    前記化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 前記化合物が、前記化学式1によって表され、式中、
    が、CHであり、
    が、水素またはメトキシであり、
    が、C、N、SまたはOであり、
    がCであるときには、R及びRが、結合したCと一体となって、ピラゾールを形成し、前記ピラゾールが、メチルもしくはN-メチルピペリジンによって置換されているか、または非置換であり、
    がNであるときには、Rが、メチルであり、Rが、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または
    及びRが、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノもしくはオキサアザビシクロヘプタンを形成し、前記モルホリノ、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、ジアゼパン、チオモルホリノまたはオキサアザビシクロヘプタンが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、アリル、オキセタニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノメチル、アゼチジニルメチル、オキソ、メチルカルボニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、アゼチジニル、ジアゼパニル及びピロリジニルからなる群から選択した1つ以上の置換基Cによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Cでは、前記ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリノ及びジアゼパニルがそれぞれ独立して、メチル、イソプロピル、ピペラジニル、シクロプロピル及びオキソからなる群から選択した1つ以上の置換基Dによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Dでは、前記ピペラジンが、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されているか、または非置換であり、
    がSまたはOであるときには、Rが、存在せず、Rが、ジメチルアミノエチルであり、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、フルオロ、クロロもしくはトリフルオロメチルであるか、またはベンゼンと一体となって、インダゾールを形成し、前記インダゾールが、メチルによって置換されているか、または非置換である、
    請求項1に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. 前記化合物が、前記化学式1によって表され、式中、
    が、
    であり、
    が、
    である、請求項2に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. 前記化合物が、前記化学式1によって表され、式中、
    が、Nであり、
    が、水素、メトキシ、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロエトキシであり、
    が、Nであり、
    が、メチルであり、Rが、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または
    及びRが、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジンまたはピペリジンを形成し、前記モルホリノ、ピペラジンまたはピペリジンが、メチル、ピペラジニル、モルホリノ及びオキサアザビシクロヘプタンからなる群から選択した1つ以上の置換基Eによって置換されているか、もしくは非置換であり、
    加えて、前記置換基Eでは、前記ピペラジニルが、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されているか、または非置換であり、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、フルオロまたはトリフルオロメチルである、
    請求項1に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. 化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩であって、前記化合物が、下記の化学式2によって表され、
    前記化学式2では、
    及びEがそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
    ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
    が、水素、またはC1-5アルコキシであり、
    が、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルである場合には、Rが、C1-5アルキルアミノによって置換された直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、または、
    及びRが、それらに結合しているNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、前記3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、加えて、前記Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルが、C3-6シクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、
    及びR10がそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロアルキルである、前記化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. 前記化合物が、前記化学式2によって表され、式中、
    及びEがそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
    ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
    が、水素またはメトキシであり、
    がメチルである場合には、Rが、ジメチルアミノエチルもしくはメチルアミノエチルであるか、または
    及びRが、それらに結合しているNと一体となって、モルホリノ、ピペラジンもしくはピペリジンを形成し、前記モルホリノ、ピペラジン及びピペリジンがそれぞれ独立して、メチルもしくはシクロプロピルによって置換されたピペラジニルによって置換されているか、または非置換であり、
    及びR10が、水素またはフルオロである、請求項5に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 前記化学式1または化学式2によって表される前記化合物が、下記の化合物1~129、すなわち
    (1)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (2)(R)-N-(2-(4-シクロプロピル-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (3)(R)-N-(5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (4)(R)-N-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (5)N-(2-((R)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (6)N-(2-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (7)N-(2-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (8)N-(2-((R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (9)N-(2-((R)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (10)N-(2-((S)-4-シクロプロピル--3-メチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (11)N-(2-((R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (12)N-(2-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (13)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (14)(R)-N-(4-メトキシ-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (15)(R)-N-(2-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (16)(R)-N-(2-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (17)(R)-N-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (18)(R)-N-(5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (19)(R)-N-(2-(4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (20)(R)-N-(2-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (21)(R)-N-(2-(4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (22)(R)-N-(4-メトキシ-2-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (23)(R)-N-(4-メトキシ-2-(4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (24)(R)-N-(2-(4-アリルピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (25)(R)-N-(2-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (26)(R)-N-(4-メトキシ-2-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (27)(R)-N-(4-メトキシ-2-モルホリノ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (28)N-(2-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (29)(R)-N-(2-(4-シクロプロピル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (30)N-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-4-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (31)(R)-N-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (32)(R)-N-(5-((6-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (33)(R)-N-(5-((6-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (34)(R)-N-(5-((6-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (35)(R)-N-(5-((6-(3-(4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (36)(R)-N-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (37)(R)-N-(5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (38)(R)-N-(2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (39)(R)-N-(2-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (40)(R)-N-(5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (41)(R)-N-(2-(4-アリルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (42)(R)-N-(2-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (43)N-(2-((R)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (44)N-(2-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (45)N-(2-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (46)(R)-N-(2-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (47)(R)-N-(2-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (48)(R)-N-(2-(4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (49)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (50)N-(5-((6-(3-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-エチルピペラジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (51)N-(5-((6-(3-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-(4-シクロプロピル-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (52)N-(2-(4-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (53)N-(2-(4-((R)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (54)N-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (55)(R)-N-(5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-プロピルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (56)N-(5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-((S)-2-メチルモルホリノ)フェニル)アクリルアミド、
    (57)N-(5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-((R)-2-メチルモルホリノ)フェニル)アクリルアミド、
    (58)N-(5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-((S)-2-メチルモルホリノ)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (59)N-(5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-((R)-2-メチルモルホリノ)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (60)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (61)(R)-N-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (62)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (63)(R)-N-(5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-モルホリノフェニル)アクリルアミド、
    (64)(R)-N-(5-((6-(3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-モルホリノピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (65)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-モルホリノフェニル)アクリルアミド、
    (66)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-モルホリノピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (67)N-(2-(4-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (68)N-(2-(4-((R)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (69)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (70)(R)-N-(2-(2-(ジメチルアミノ)エトキシ)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (71)(R)-N-(2-(4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (72)N-(2-((R)-2-(アゼチジン-1-イルメチル)ピロリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (73)N-(2-(4-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (74)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(4-メチル-3-オキソピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (75)N-(5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-((S)-2-メチルモルホリノ)フェニル)アクリルアミド、
    (76)N-(2-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (77)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-1,4-ジアゼパン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (78)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (79)N-(5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-((R)-2-メチルモルホリノ)フェニル)アクリルアミド、
    (80)N-(2-((R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (81)(R)-N-(2-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (82)(R)-N-(2-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (83)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピル-3,3-ジメチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (84)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(4-(オキセタン-3-イル)ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (85)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチル-3-オキソピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (86)N-(2-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (87)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(メチル(2-(メチルアミノ)エチル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (88)N-(2-((R)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (89)N-(2-(4-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (90)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (91)(R)-N-(2-(4-(4-アセチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (92)N-(2-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (93)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-プロピルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (94)(R)-N-(2-(4-アリルピペラジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (95)N-(2-((S)-3-((ジメチルアミノ)メチル)ピロリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (96)N-(2-(4-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (97)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-(ピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (98)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (99)(R)-N-(5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (100)(R)-N-(5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (101)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)チオ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (102)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (103)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (104)(R)-N-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (105)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (106)(R)-N-(6-(ジフルオロメトキシ)-5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (107)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-チオモルホリノフェニル)アクリルアミド、
    (108)(R)-N-(2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-4-メトキシ-5-((4-(3-フェニルイソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (109)(R)-N-(4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5-((4-(3-フェニルイソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (110)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (111)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (112)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (113)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシ-2-モルホリノピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (114)(R)-N-(5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (115)(R)-N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシフェニル)アクリルアミド、
    (116)(R)-N-(5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (117)(R)-N-(5-((4-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-モルホリノフェニル)アクリルアミド、
    (118)N-(2-(4-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (119)N-(2-(4-((R)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (120)N-(2-(4-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (121)N-(2-(4-((S)-4-シクロプロピル-3-メチルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-6-メトキシ-5-((6-((R)-3-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (122)N-(2-(4-((1R,4R)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (123)N-(2-(4-((1S,4S)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)ピペリジン-1-イル)-5-((6-((R)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリジン-3-イル)アクリルアミド、
    (124)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (125)N-(4-メトキシ-5-((6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-4-イル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (126)N-(2-(4-(4-シクロプロピルピペラジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-4-メトキシ-5-((6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-4-イル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)フェニル)アクリルアミド、
    (127)(R)-N-(5-((6-(3-(2-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-4-メトキシ-2-(1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アクリルアミド、
    (128)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル)アクリルアミド及び
    (129)(R)-N-(5-((6-(3-(3,5-ジフルオロフェニル)イソオキサゾリジン-2-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-((2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリジン-3-イル)アクリルアミド、のいずれか1つである、請求項1または5に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. 下記の反応式1に従って行って、化学式1の化合物を調製するための方法であって、前記方法が、
    化学式3及び4の化合物を互いに反応させて、化学式5の化合物を調製する工程(第1の工程)と、
    前記化学式5及び化学式6の化合物を互いに反応させて、化学式7の化合物を調製する工程(第2の工程)と、
    前記化学式7及び化学式8の化合物を互いに反応させて、化学式9の化合物を調製する工程(第3の工程)と、
    前記化学式9の化合物を還元して、化学式10の化合物を調製する工程(第4の工程)と、
    前記化学式10の化合物をアクリロイルクロリドまたはアクリル酸と反応させて、前記化学式1の化合物を調製する工程(第5の工程)と、
    を含み、
    前記反応式1が
    であり、
    前記反応式1では、
    が、NまたはCHであり、
    が、水素、C1-5アルコキシ、またはハロゲンによって置換されたアルコキシであり、
    が、C、N、OまたはSであり、
    がCであるときには、R及びRが、結合したCと一体となって、Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロアリールを形成し、前記3~12原子のヘテロアリールが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、または3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
    がNであるときには、R及びRがそれぞれ独立して、水素、または直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、あるいはR及びRが、結合したNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、前記ヘテロシクロアルキルが、N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含み、前記直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルが、C1-5アルキルアミノによって置換されているか、または非置換であり、前記N、O及びSのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、アリル、オキソ(=O)、C1-3アルキルカルボニル、ならびにN及びOのうちのヘテロ原子を1つ以上含む3~12原子のヘテロシクロアルキルからなる群から選択した1つ以上の置換基Aによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Aでは、前記直鎖または分岐鎖のC1-5アルキルが、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルアミノ、もしくはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、また、前記置換基Aでは、前記3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、C3-6シクロアルキル、C1-5アルキルカルボニル、N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキル、ならびにオキソからなる群から選択した置換基Bによって置換されているか、または非置換であり、
    加えて、前記置換基Bでは、前記N及びOのうちの1つ以上を含む3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはC3-6シクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、
    がSまたはOであるときには、Rが、存在せず、Rが、C1-5アルキルアミノによって置換されたC1-5アルキルであり、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲンもしくはハロアルキルであるか、またはR及びRが、ベンゼンと一体となって、N、O及びSから選択したヘテロ原子を1つ以上含む7~12原子のヘテロアリールを形成し、前記7~12原子のヘテロアリールが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルによって置換されているか、または非置換であり、
    Halが、ハロゲンである前記方法。
  9. 下記の反応式2に従って行って、化学式2の化合物を調製するための方法であって、前記方法が、
    化学式11及び12の化合物を互いに反応させて、化学式13の化合物を調製する工程(第1の工程)と、
    前記化学式13及び化学式14の化合物を互いに反応させて、化学式15の化合物を調製する工程(第2の工程)と、
    前記化学式15及び化学式16の化合物を互いに反応させて、化学式17の化合物を調製する工程(第3の工程)と、
    前記化学式17の化合物を還元して、化学式18の化合物を調製する工程(第4の工程)と、
    化学式19の化合物をアクリロイルクロリドまたはアクリル酸と反応させて、前記化学式2の化合物を調製する工程(第5の工程)と、
    を含み、
    前記反応式2が、
    であり、
    前記反応式2では、
    及びEがそれぞれ独立して、NまたはCHであり、
    ただし、EがNであり、EがCHである場合は、除外され、
    が、水素、またはC1-5アルコキシであり、
    が、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルである場合には、Rが、C1-5アルキルアミノによって置換された直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキルであるか、または、
    及びRが、それらに結合しているNと一体となって、3~12原子のヘテロシクロアルキルを形成し、前記3~12原子のヘテロシクロアルキルが、直鎖もしくは分岐鎖のC1-5アルキル、またはNを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルによって置換されているか、あるいは非置換であり、加えて、前記Nを少なくとも1つ含む3~12原子のヘテロシクロアルキルが、C3-6シクロアルキルによって置換されているか、または非置換であり、
    及びR10がそれぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロアルキルであってよく、
    Halが、ハロゲンである前記方法。
  10. がんを予防または治療するための医薬組成物であって、請求項1もしくは5に記載の化合物、その立体異性体、その水和物、その溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩を活性成分として含むとともに、薬学的に許容される担体を含む前記医薬組成物。
  11. 前記化学式1または2の化合物が、ABL1、BLK、CDK4-cyclinD1、EGFR(上皮細胞成長因子受容体)、ErbB2、ErbB4のうちの酵素の1つ以上、ならびにこれらの変異体に対する抑制作用を呈する、請求項10に記載の、がんを予防または治療するための医薬組成物。
  12. 前記がんが、偽粘液腫、肝内胆管癌、肝芽腫、肝臓癌、甲状腺癌、結腸癌、精巣癌、骨髄異形成症候群、グリオブラストーマ、口腔癌、口唇癌、菌状息肉腫、急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、基底細胞癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞癌、男性乳癌、脳腫瘍、下垂体腺腫、多発性骨髄腫、胆嚢癌、胆道癌、結腸直腸癌、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、網膜芽腫、脈絡膜メラノーマ、ファーター膨大部癌、膀胱癌、腹膜癌、副甲状腺癌、副腎癌、鼻腔・副鼻腔癌、非小細胞肺癌、舌癌、星状細胞腫、小細胞肺癌、小児脳腫瘍、小児リンパ腫、小児白血病、小腸癌、髄膜腫、食道癌、グリオーマ、腎盂癌、腎臓癌、心臓癌、十二指腸癌、悪性軟組織癌、悪性骨癌、悪性リンパ腫、悪性中皮腫、悪性メラノーマ、眼癌、外陰癌、尿管癌、尿道癌、原発部位不明のがん、胃リンパ腫、胃癌、胃カルチノイド、胃腸管癌、ウィルムス癌、乳癌、肉腫、陰茎癌、咽頭癌、妊娠性絨毛疾患、子宮頸癌、子宮体癌、子宮肉腫、前立腺癌、転移性骨癌、転移性脳腫瘍、縦隔癌、直腸癌、直腸カルチノイド、膣癌、脊椎癌、前庭神経鞘腫、膵臓癌、唾液腺癌、カポジ肉腫、パジェット病、扁桃癌、扁平上皮細胞癌、肺腺癌、肺癌、扁平上皮細胞肺癌、皮膚癌、肛門癌、横紋筋肉腫、喉頭癌、胸膜癌、血液悪性腫瘍及び胸腺癌からなる群から選択した1つ以上の種類であり、具体的には、前記がんは、肺癌、より具体的には、非小細胞肺癌であり得る、請求項10に記載のがんを予防または治療するための医薬組成物。
JP2023517896A 2020-09-18 2021-09-18 ヘテロアリール誘導体、そのヘテロアリール誘導体の調製方法、及びそのヘテロアリール誘導体を活性成分として含む医薬組成物 Pending JP2023541992A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200120731 2020-09-18
KR10-2020-0120731 2020-09-18
KR10-2021-0119719 2021-09-08
KR20210119719 2021-09-08
PCT/KR2021/012915 WO2022060196A1 (ko) 2020-09-18 2021-09-18 헤테로아릴 유도체, 이를 제조하는 방법, 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541992A true JP2023541992A (ja) 2023-10-04

Family

ID=80777194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023517896A Pending JP2023541992A (ja) 2020-09-18 2021-09-18 ヘテロアリール誘導体、そのヘテロアリール誘導体の調製方法、及びそのヘテロアリール誘導体を活性成分として含む医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230322753A1 (ja)
EP (1) EP4215529A1 (ja)
JP (1) JP2023541992A (ja)
KR (1) KR20230069094A (ja)
CN (1) CN116194111A (ja)
TW (1) TW202227425A (ja)
WO (1) WO2022060196A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906146B1 (ko) * 2009-08-17 2018-10-10 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 열 충격 단백질 결합 화합물, 조성물, 및 이의 제조 방법 및 사용 방법
US20150166591A1 (en) * 2012-05-05 2015-06-18 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for raf kinase mediated diseases
CA2959194A1 (en) * 2014-10-11 2016-04-14 Shanghai Hansoh Biomedical Co., Ltd. 4-substituted-2-(n-(5-substituted allyl amide)phenyl)amino)pyrimidine compound, its use as an egfr inhibitor, and preparation and application thereof
KR102208775B1 (ko) * 2014-10-13 2021-01-28 주식회사유한양행 Egfr 돌연변이 키나아제 활성을 조절하기 위한 화합물 및 조성물
WO2019177375A1 (ko) * 2018-03-13 2019-09-19 포로노이바이오 주식회사 2, 4, 5-치환된 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
BR112021018704B1 (pt) * 2019-03-19 2023-01-10 Voronoi Inc. Derivado de heteroarila, método para produção do mesmo, e composição farmacêutica compreendendo a mesma como componente eficaz

Also Published As

Publication number Publication date
EP4215529A1 (en) 2023-07-26
WO2022060196A1 (ko) 2022-03-24
TW202227425A (zh) 2022-07-16
US20230322753A1 (en) 2023-10-12
CN116194111A (zh) 2023-05-30
KR20230069094A (ko) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564533B1 (ko) 헤테로아릴 유도체, 이를 제조하는 방법, 및 이를 유효성분으로 포함하는 약학적 조성물
CN110582483B (zh) 含邻氨基杂芳环炔基的化合物及其制备方法和用途
CA2819009A1 (en) Substituted benzopyrazin derivatives as fgfr kinase inhibitors for the treatment of cancer diseases
AU2012308681A1 (en) Aminopyrimidine derivatives for use as modulators of kinase activity
TW200840581A (en) Novel pyrimidine derivatives
KR20210046914A (ko) 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102277626B1 (ko) 이소인돌린-1온 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20210003807A (ko) Egfr 3중 돌연변이 억제제로서의 퀴나졸린 화합물 및 이의 응용
JP2023541992A (ja) ヘテロアリール誘導体、そのヘテロアリール誘導体の調製方法、及びそのヘテロアリール誘導体を活性成分として含む医薬組成物
CN113853375B (zh) 含n杂芳基衍生物及包含其作为活性成分的用于预防或治疗癌症的药物组合物
CN114630819A (zh) 用于预防或治疗癌症的苯甲酰胺衍生物、其制备方法以及包含其作为活性成分的药物组合物
US20240150337A1 (en) Heteroaryl derivative, method for producing same, and pharmaceutical composition comprising same as effective component
TW202212335A (zh) 雜芳基衍生物、其製備方法、及含彼作為活性成份之藥學組成物
KR102568168B1 (ko) 신규한 피리미딘-2,4-디아민 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EA041448B1 (ru) Гетероарильное производное и содержащая его фармацевтическая композиция
CN117255792A (zh) 杂芳基衍生物、其制备方法以及包括其作为活性成分的药物组合物
KR20230163335A (ko) 헤테로아릴 유도체 화합물 및 이의 용도
CA3211588A1 (en) Novel pyrimidine derivative showing inhibition effect on growth of cancer cells
NZ790920A (en) Heteroaryl derivative, method for producing the same, and pharmaceutical composition comprising same as effective component