JP2023541848A - 車載診断ポート同期バッテリ充電システム - Google Patents

車載診断ポート同期バッテリ充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023541848A
JP2023541848A JP2023515619A JP2023515619A JP2023541848A JP 2023541848 A JP2023541848 A JP 2023541848A JP 2023515619 A JP2023515619 A JP 2023515619A JP 2023515619 A JP2023515619 A JP 2023515619A JP 2023541848 A JP2023541848 A JP 2023541848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mcu
charging system
external battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023515619A
Other languages
English (en)
Inventor
リン トゥ シャム,
Original Assignee
ベクター プロダクツ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベクター プロダクツ, インコーポレイテッド filed Critical ベクター プロダクツ, インコーポレイテッド
Publication of JP2023541848A publication Critical patent/JP2023541848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/122Provisions for temporary connection of DC sources of essentially the same voltage, e.g. jumpstart cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

充電システムは、外部バッテリに除去可能および電気的に結合するように構成される、インターフェースと、車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合するように構成される、コネクタと、インターフェースおよびコネクタに電気的に結合される、充電管理回路網と、充電管理回路網に結合される、マイクロコントローラユニット(MCU)とを含む。MCUは、コネクタおよびOBDポートの電気結合を通して、外部バッテリから車両の車両バッテリへの電流の出力を管理するためのコンピュータ可読プログラムコードを実行するように構成される。充電システムは、車両バッテリが、長期間の保管の間、放電されないように防止するために使用され得る。

Description

(発明の背景)
(開示の分野)
本開示は、概して、モータ車両バッテリのための充電器の分野に関する。
(背景)
自動車産業では、メモリセーバは、保守の間、車両バッテリを変化させながら、自動車の内側の車載診断(「OBD」)ポートに接続され、コンピュータのメモリを節約し得る、デバイスである。起動バッテリは、内燃および電気エンジンならびにモータに起動能力を提供するものとして、本産業において周知である。随時、環境条件、起動バッテリの経年劣化、または他の予期しないシナリオに起因して、起動バッテリがそのエネルギーを喪失し、内燃および電気エンジンならびにモータに起動能力を提供するために要求されるエネルギーを送達することが、不可能である。本予期しない起動バッテリ欠乏条件のため、一時的代替エネルギー源の必要性は、常時、必要である。下記に開示される新規システム/デバイスおよび方法が対象とする、起動バッテリに伴う上記の問題に対処することが必要である。
(発明の簡単な概要)
独立請求項に規定されるような、充電システムおよび対応する充電方法が、本明細書に開示される。本発明の実施形態が、従属請求項において与えられる。本発明の実施形態は、それらが相互に排他的ではない場合、自由に相互に組み合わせられ得る。
本発明の一実施形態によると、充電システムは、外部バッテリに除去可能および電気的に結合するように構成される、インターフェースと、車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合するように構成される、コネクタと、インターフェースおよびコネクタに電気的に結合される、充電管理回路網と、充電管理回路網に結合される、マイクロコントローラユニット(MCU)とを含む。MCUは、コネクタおよびOBDポートの電気結合を通して、外部バッテリから車両の車両バッテリへの電流の出力を管理するためのコンピュータ可読プログラムコードを実行するように構成される。
本発明の別の実施形態によると、充電方法において、充電システムのマイクロコントローラユニット(MCU)は、外部バッテリから充電システムのコネクタに電流を出力する。外部バッテリは、充電システムに除去可能および電気的に結合され、コネクタは、車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合され、コネクタは、OBDポートを通して、車両の車両バッテリに電気的に結合される。電流の出力の間、MCUは、コネクタおよびOBDポートの電気結合を使用して、車両バッテリの電圧を測定する。車両バッテリの電圧が設定電圧に到達したことを判定することに応じて、MCUは、電流の出力を停止し、所定の期間にわたって低電力消費モードに入る。所定の時間周期の満了に応じて、MCUは、コネクタおよびOBDポートの電気結合を使用して、車両バッテリの電圧を測定する。車両バッテリの電圧が、充電電圧を上回る場合、MCUは、所定の時間周期にわたって低電力消費モードに再び入り、車両バッテリの電圧の測定を繰り返す。車両バッテリの電圧が、充電電圧を下回る場合、MCUは、本充電方法を繰り返す。
図1は、例示的実施形態による、充電システムのブロック図を図示する。
図2は、本発明による、例示的充電システムおよび外部バッテリを図示する。
図3Aおよび3Bは、外部バッテリを伴わない、充電システムのエンクロージャの上部側の拡大写真を図示する。 図3Aおよび3Bは、外部バッテリを伴わない、充電システムのエンクロージャの上部側の拡大写真を図示する。
図3Cは、外部バッテリを伴わない、充電システムの底部側の拡大写真を図示する。
図4は、OBDポートに接続するためのコードの外側端における、コネクタの拡大写真を図示する。
図5は、OBD-II規格に従う、ピン割当の略図である。
図6は、充電システムの例示的充電管理回路網の略図を図示する。 図6は、充電システムの例示的充電管理回路網の略図を図示する。
図7は、例示的実施形態における、MCUのためのピン割当の略図である。
図8は、例示的実施形態による、充電方法の初期化プロセスを図示する。
図9は、例示的実施形態による、充電方法の充電プロセスを図示する。
図10は、例示的実施形態による、マイクロコントローラを図示する。
図11および12は、充電システムのコネクタがケーブルに結合される、さらなる例示的実施形態を図示する。 図11および12は、充電システムのコネクタがケーブルに結合される、さらなる例示的実施形態を図示する。
(詳細な説明)
以下の説明は、当業者が本発明を作製および使用することを可能にするために提示され、特許出願およびその要件の文脈において提供される。実施形態への種々の修正が、当業者に容易に明白となり、本明細書の汎用原理は、他の実施形態に適用されてもよい。したがって、本発明は、示される実施形態に限定されることを意図するものではなく、本明細書に説明される原理および特徴と一致する最広範囲にあると見なされる。
「一実施形態(one embodiment)」、「ある実施形態(an embodiment)」、「例示的実施形態(an exemplary embodiment)」、または「好ましい実施形態(a preferred embodiment)」に対する本明細書における言及は、本発明の少なくとも1つの実施形態内に含まれる実施形態に関連して説明される、特定の特徴、構造、または特性を意味する。本明細書の種々の場所における語句「一実施形態では(in one embodiment)」の表出は、必ずしも同一の実施形態を全て参照するものではなく、別個または代替実施形態も、他の実施形態と相互に排他的ではない。さらに、いくつかの実施形態によって呈され得るが、他の実施形態によっては呈され得ない、種々の特徴が、説明される。同様に、いくつかの実施形態に関する要件であり得るが、他の実施形態に関する要件ではあり得ない、種々の要件が、説明される。一般に、一実施形態において説明される特徴が、当業者に明白となるであろうように、他の実施形態において使用するために好適であり得る。
車両バッテリが、長期間の保管、長旅に起因する車両不活動、冬の保管等の間、放電されないように防止するために使用され得る、充電システムの実施形態が、本明細書に開示される。充電システムは、使用の間、車両のOBDポートに接続され、好ましくは、充電目的のために外部バッテリを使用するが、他のバッテリまたはバッテリパックもまた、使用され、本発明の範囲内で検討される。充電システムの実施形態が、OBDポートを使用して、および/またはそれを通して、充電電流のバーストを提供することができる。故に、充電システムを使用することは、車両バッテリが、主要建物電源によって給電される車両バッテリに充電器を接続する必要なく、長期の保管の間に放電される機会を防止または低減させることに役立つ。充電システムの使用はまた、車両バッテリの端子/ポストに直接、充電システムを接続する必要性を排除する。
充電システムおよび方法の実施形態は、2つの電気システム(例えば、ツールリチウムバッテリおよび鉛酸自動車バッテリ)を組み合わせ、ユーザへの柔軟性ならびに統合性能および有用性を補完する。好ましい実施形態では、充電システムおよび方法は、主要システムバッテリ(すなわち、車両バッテリ)のエネルギーレベルを監視する、自己給電管理システムを統合し、それによって、充電システムに電気的に結合される、取外可能外部バッテリから引き込むことによって喪失エネルギーを補充する。充電システムおよび方法の実施形態は、必要に応じて車両バッテリを監視および充電することによって、車両バッテリの自己放電特性を補償し、冬季の間、旅行の間、立体駐車場等に駐車される間等、長期にわたって保管されたままにされた車両に関する非限定的利益を提供し得る。別の非限定的利益は、アクセス不能バッテリを伴う車両が、代替として、車両のOBDポートを使用することによって、直接、車両バッテリのポスト/端子に接続せずに、再充電され得ることである。したがって、充電システムおよび方法の実施形態は、以下の非限定的機能/利益を提供する。
・車両バッテリを、長周期の保管および他のシナリオの間、充電された状態に保つことによって、ユーザのための時間および金銭を節約する。
・自動的に、ユーザ介入なしで、必要に応じて、自己放電に関して車両バッテリを監視し、車両バッテリの充電をアクティブ化する。
・車両起動バッテリのための喪失エネルギーを回復する。
・重車両バッテリ放電を低減および/または防止する。
・充電システムが、好ましくは、その電源に対してコードレスであるため、要求される延長コードまたはACコンセント差込口はない。
・好ましくは、ツールバッテリと連動するが、他のバッテリもまた使用され得、本発明の範囲内で検討される。
故に、充電システムおよび方法の実施形態は、車両バッテリが長時間にわたって放電された状態のままであるとき、車両バッテリが硫酸化段階に入ることを可能にしないことによって、車両バッテリの寿命を延ばす、または延長することができる。充電システムの実施形態は、同期充電器を提供し、車両バッテリを、長期間の保管の間、良好な正常レベルに保つことを支援および補助し、好ましくは、車両バッテリが重放電しないように防止する。好ましい実施形態では、外部バッテリ、例えば、リチウムツールバッテリの使用は、OBDポートを使用して、車両バッテリの充電を同期させ、車両バッテリの寿命を延長させるために使用されることができるため、自動車またはモータ車両産業に拡大される。
図1は、例示的実施形態による、充電システムのブロック図を図示する。充電システム100は、インターフェース112を通して、外部バッテリ101に除去可能および電気的に結合する。充電システム100は、車両バッテリ106に充電を提供するために、車両105のOBDポート104と除去可能および電気的に結合するために、一端においてコネクタ103に結合される、コード102を含む。充電システム100は、本発明の実施形態による充電方法の実装において、充電管理回路網120を制御するためのマイクロコントローラユニット(MCU)107を含む。好ましい実施形態では、充電管理回路網120は、限定ではないが、外部バッテリ101の温度を測定するための外部バッテリ温度測定回路網108と、車両バッテリ106の電圧を測定するための車両バッテリ電圧測定回路網109と、外部バッテリ101の電圧を測定するための外部バッテリ電圧測定回路網110とを含む。充電システム100はさらに、ユーザに視覚的情報を提供するための出力ディスプレイ(例えば、LEDディスプレイ、図示せず)を制御するために、MCU107によって使用される出力ディスプレイ制御回路網111を含む。充電システムおよび充電方法は、下記にさらに詳細に説明される。
図2は、本発明による、例示的充電システムおよび外部バッテリを図示する。好ましい実施形態では、充電システム100は、好ましくは、軽量、プラスチック製、かつ手のひらに嵌合し得る設計においてコンパクト、好ましくは、1ポンドを下回る重量のエンクロージャを含む。充電システム100は、外部バッテリ101に除去可能および電気的に結合される。充電システム100はさらに、コード102と、コネクタ103とを含む。図3Aおよび3Bは、外部バッテリ101を伴わない、充電システム100のエンクロージャの上部側の拡大写真を図示する。図3Cは、外部バッテリ101を伴わない、充電システム100の底部側の拡大写真を図示する。充電システム100の底部側は、充電システム100に外部バッテリ101(図3Cに図示せず)を電気的に接続するためのインターフェース112を含む。外部バッテリ101が、充電システム100に電気的に結合されるとき、充電システム100のコード102が、好ましくは、直接接続のために20インチを上回る長さであり得るため、充電システム100は、車両105のフロアカーペット上に設置されることができる。そのような寸法は、限定的と見なされず、充電システム100のコード102長に対してより小さいまたはより大きい寸法も、使用され得、また、本発明の範囲内で検討される。
図4は、OBDポート104に接続するためのコード102の外側端における、コネクタ103の拡大写真を図示する。OBDポート104は、従来、16本のピンを含む。図5は、OBD-II規格に従う、ピン割当の略図である。図4に図示されるように、好ましい実施形態では、コネクタ103は、OBD-II規格OBDポート104のピン4(シャーシ接地)、5(信号接地)、および16(バッテリ電力)に対応する、3本のピン401を含む。他のピンまたはピン組み合わせも、使用され得、また、本発明の範囲内で検討される。
図6は、充電システム100の例示的充電管理回路網120の略図を図示する。充電管理回路網120は、充電システム100および外部バッテリ101を電気的に結合するためのインターフェース112(また、図3C参照)と、コネクタ103を介してOBDポート104に充電システム100を電気的に結合するためのインターフェース601とを含む。充電管理回路網120は、その独自の電力供給源602を有する、MCU107によって制御される。本例示的実施形態では、MCU107は、14本のピンを含む。図7は、本例示的実施形態における、MCU102のためのピン割当の略図である。
・ピン1は、外部バッテリ101の温度を測定するための外部バッテリ温度測定回路網108に結合する。
・ピン2は、コネクタ103とOBDポート104との間の電気接続を介して車両バッテリ106の電圧を測定するための車両バッテリ電圧測定回路網109に結合する。
・ピン3は、本例示的実施形態では、接続を有していない。
・ピン4は、信号を伝送し、外部バッテリ101の温度測定を有効にするように、MCU107によって使用される。
・ピン5は、電気接地に結合される。
・ピン6は、出力ディスプレイのLEDを制御する等のために、信号を出力ディスプレイ制御回路網110に伝送するために、MCU107によって使用される。
・ピン7は、バンク回路603を有効にするための信号を伝送するように、MCU107によって使用される。当技術分野において公知であるように、バンク回路は、供給源(外部バッテリ101)から負荷(車両バッテリ106)への電圧を下げる、DC/DC電力コンバータである。
・ピン8は、充電システム100とOBDポート104との間の出力スイッチ604に結合する。
・ピン9は、外部バッテリ101の電圧の測定を有効にするための信号を伝送するように、MCU107によって使用される。
・ピン10は、その電力供給源602にMCU107を結合する。
・ピン11および12は、発振器に結合する。
・ピン13および14は、外部バッテリ電圧測定回路網110に結合し、外部バッテリ101の区分の電圧を測定するためにMCU107によって使用される。本例示的実施形態では、外部バッテリ101は、複数のセルを含み、各セルまたはセルの区分が、平衡目的のために別個に監視されてもよい。
図8は、例示的実施形態による、充電方法の初期化プロセスを図示する。最初に、ユーザは、車両OBDポート104にコネクタ103を結合し(ブロック1)、充電システム100の底部側上でインターフェース112に外部バッテリ101を結合することによって、外部バッテリ101を配設する(ブロック2)。充電システム100のMCU107は、次いで、充電が本ポート104を通して提供されないように、最初に、OBDポート104への出力スイッチを閉鎖することによって、初期化プロセスに入る(ブロック3)。MCU107は、電圧調節フラグをクリアする(ブロック4)。電圧調節フラグは、図9を参照して下記に解説されるように、スリープモードからウェイクする回数を追跡するために、MCU107によって使用される。電圧調節フラグのクリアは、各システム起動後に新しい開始点を設定することによって、車両バッテリ106のより精密な測定を可能にする。MCU107は、標的電圧(例えば、12.5V)に充電電圧を設定する(ブロック5)。好ましい実施形態では、標的電圧は、外部バッテリ101の製造業者の仕様に従って、最適電圧において設定される。MCU107は、次いで、所定の試験周期(例えば、1分)にわたって、試験タイマを開始する(ブロック6)。
試験周期の間、MCU107は、持続的および/または周期的に、外部バッテリ101の温度(ブロック7)および外部バッテリ101の電圧(ブロック8)を測定する。外部バッテリ101の温度が、閾値温度または温度の範囲(例えば、20℃~60℃)を超える場合、MCU107は、外部バッテリ101が、高温過ぎることを判定する(ブロック7)。外部バッテリ101の電圧が、電圧閾値または電圧の範囲(例えば、12.5V+/-0.3V)を下回って下がる場合、MCU107は、外部バッテリ101が、完全に放電された、すなわち、電圧不足であることを判定する(ブロック8)。好ましい実施形態では、温度閾値および/または電圧閾値は、外部バッテリ101の製造業者の仕様に従って、設定される。
外部バッテリ101が、試験周期の間、随時、温度閾値を超える、または電圧閾値を下回って下がる場合、MCU107は、初期化プロセスを終了し、出力スイッチがまだ閉鎖されていない場合、OBDポート104への出力スイッチを閉鎖する(ブロック11)。MCU107は、次いで、シャットダウンプロセスを実施する。シャットダウンプロセスにおいて、MCU107は、MCU107が、エラーが初期化プロセスの間に生じたことをユーザに通信するための時間周期まで、シャットダウンタイマ、例えば、60秒を開始する(ブロック12)。MCU107は、出力ディスプレイ上でLEDを急速に点滅させる等、出力ディスプレイにエラーを示させることによって、それを行う(ブロック13)。いったんシャットダウンタイマが、満了すると(ブロック14)、MCU107は、出力ディスプレイを停止し、外部バッテリ101が放電しないように防止するために、MCU107の電源を切ることによって、充電システム100のシャットダウンを完了する(ブロック15)。
試験周期が、外部バッテリ101が温度閾値を超えない、または電圧閾値を下回って下がらない状態で満了する場合(ブロック9)、MCU107は、図9を参照して下記に説明されるように、OBDポート104への出力スイッチを開放し、充電プロセスを開始する。
図9は、例示的実施形態による、充電方法の充電プロセスを図示する。出力スイッチを開放後(図8におけるブロック10に従って)、充電システム100は、コネクタ103とOBDポート104との間の電気接続を介して、外部バッテリ101から車両バッテリ106に電流を出力し始める(ブロック16)。充電システム100は、MCU107が、車両バッテリ106が設定電圧まで充電されていることを判定するまで、電流を出力し続ける(ブロック19)。充電プロセスの間、MCU107は、図8のブロック7および8に類似する様式で、外部バッテリ101の温度(ブロック17)および外部バッテリ101の電圧(ブロック18)を持続的または周期的に測定する。外部バッテリ101が、充電プロセスの間、温度閾値を超える、または電圧閾値を下回って下がる場合、MCU107は、OBDポート104への出力スイッチを閉鎖することによって、充電プロセスを終了する(ブロック11、図8)。MCU107は、次いで、図8のブロック12-18に従って、電源を切る。
いったん車両バッテリ106が、設定電圧まで充電されると(ブロック19)、MCU107は、出力スイッチを閉鎖し、低電力消費モードまたは「スリープモード」に入ることによって、車両バッテリ106の充電を停止する(ブロック20)。本例示的実施形態では、低電力消費モードにおける電力レベルは、外部バッテリ101の製造業者の仕様に従って、設定される(例えば、27μA)。MCU107は、次いで、低電力消費タイマ(例えば、5時間タイマ)を開始する(ブロック21)。低電力消費タイマの満了時(ブロック22)、MCU107は、低電力消費モードから抜け(ブロック23)、または「ウェイク」し、電圧調節フラグが設定されているかどうかを判定する(ブロック24)。設定されていない電圧調節フラグは、低電力消費モードからウェイクする電流が、2つのウェイクのうちの第1のものであることを示す。設定された電圧調節フラグは、電流ウェイクが、2つのウェイクのうちの第2のものであることを示す。電圧調節フラグが、設定されていない場合、MCU107は、コネクタ103とOBDポート104との間の電気結合を使用して、車両バッテリ106の電圧を測定する(ブロック25)。車両バッテリ106の電圧が、事前に設定された充電電圧(例えば、12.5V)を下回らない場合、車両バッテリ106は、現時点で再充電を要求しない。随意に、MCU107は、電圧調節フラグをクリアし(ブロック28)、フラグがクリアされることを確実にする。MCU107は、次いで、スリープモードを繰り返す(ブロック20-22)。車両バッテリ106の電圧が、充電電圧を下回る場合(ブロック25)、車両バッテリ106は、再充電を要求する。MCU107は、電圧調節フラグを設定し(ブロック26)、電流を出力し、車両バッテリ106を充電する(ブロック16-19)。
MCU107が、電圧調節フラグが設定されていることを判定する(ブロック24)、すなわち、電流ウェイクが、2つのウェイクのうちの第2のものである場合、MCU107は、事前に設定された量(例えば、200mV)だけ設定電圧を増加させる(ブロック27)。MCU107は、電圧調節フラグをクリアし(ブロック29)、次いで、増加された設定電圧に車両バッテリ106の充電を進める(ブロック16-19)。したがって、2つのウェイク毎に、車両バッテリ106は、車両バッテリの電圧にかかわらず、増加された設定電圧まで充電される。このように、車両バッテリ106は、事前に設定された充電電圧にバッテリを保つことによって、放電されないように防止される。
図7-9を参照すると、本例示的実施形態における初期化および充電プロセスの間、MCU107は、ピン4を使用して、温度測定を有効にするための信号を送信し、次いで、ピン1を使用して、外部バッテリ101の温度を測定する。MCU107は、ピン9を使用して、電圧測定を有効にするための信号を送信し、101ピン13および14を使用して、外部バッテリの電圧を測定する。MCU107は、ピン2を使用して、車両バッテリ106の電圧を測定する。MCU107はまた、ピン8を使用して、OBDポート104に出力スイッチを開放および閉鎖するための信号を送信し、ピン7を使用して、信号を送信することによって、バンク回路を有効にし、ピン6を使用して、信号を送信することによって、出力ディスプレイ110を制御する。
図10は、例示的実施形態による、マイクロコントローラを図示する。マイクロコントローラ150は、動作上、プロセッサ156または処理ユニット、メモリ151、プロセッサ156にメモリ151を含む種々の構成要素を結合する、バス159に結合される。バス159は、種々のバスアーキテクチャのいずれかを使用する、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、加速グラフィックポート、およびプロセッサまたはローカルバスを含む、いくつかのタイプのバス構造のいずれかのうちの1つ以上を表す。メモリ151は、ランダムアクセスメモリ(RAM)152またはキャッシュメモリ153等の揮発性メモリの形態における、コンピュータ可読媒体、もしくは不揮発性記憶媒体154を含んでもよい。メモリ151は、プロセッサ156によって実行されると、本発明の実施形態の機能を行うように構成される、少なくとも1つのプログラムコードモジュール155のセットを含んでもよい。マイクロコントローラ150はまた、入/出力(I/O)インターフェース157、例えば、図7に図示されるようなピンを介して、他の構成要素と通信してもよい。
図11および12は、充電システム100のコネクタ103がケーブルに結合され得る、別の例示的実施形態を図示する。図11に図示されるように、本実施形態では、ケーブル1100は、第1の端部と、第1の端部と反対の第2の端部とを含む。第1の端部は、コネクタ103に除去可能および電気的に結合するように構成される、噛合コネクタ1101を含む。第2の端部は、車両バッテリ106の1つ以上の端子に除去可能および電気的に結合されるように構成される、クランプ1102のセットを含む。本例示的実施形態では、クランプ1102のセットは、従来のバッテリジャンパ/ブースタケーブル上のクランプに類似する。コネクタ103およびケーブル1100が、結合されるとき、車両バッテリ106の端子は、充電システム100に電気的に結合される。充電システム100に取り付けられる、外部バッテリ101は、次いで、車両105をジャンプスタートさせるために使用されることができる。
図12に図示されるように、代替実施形態では、ケーブル1200の第2の端部は、車両106のシガーソケットに除去可能および電気的に結合されるように構成される、アダプタ1202を含む。充電は、次いで、上記に説明される様式で、シガーソケットを通して、車両バッテリ106に提供され得る。
本明細書に説明される例示的実施形態は、限定の目的のためではなく、記述的意味のみで検討されるべきであることを理解されたい。各実施形態内の特徴または側面の説明は、典型的には、他の実施形態における他の類似特徴または側面にも利用可能と見なされるべきである。1つ以上の実施形態が、図を参照して説明されているが、形式上の種々の変更および詳細が、その精神および範囲から逸脱することなく、その中で成され得ることが、当業者によって理解されるであろう。
上記に議論される、または図面に示される、本デバイスおよびその場所の全ての構成要素、システム構成要素の間の電子通信方法、磁石タイプ、ケーブル、配線、取付または固着機構、機械的接続、電気的接続、寸法、値、材料、充電方法、バッテリタイプ、用途/使用、それと併用され得るツールおよびデバイス等は、該当する場合、単に、実施例であり、限定するものとして見なされず、他の構成要素およびその場所、電子通信方法、磁石タイプ、ケーブル、配線、取付または固着機構、機械的接続、電気的接続、寸法、値、材料、充電方法、バッテリタイプ、用途/使用、それと併用され得るツールおよびデバイス等も、選定ならびに使用され得、全てが、本開示の範囲内で検討される。
本発明は、コンピュータまたは任意の命令実行システムによって、もしくはそれと接続して使用するためのプログラムコードを提供する、コンピュータ可読記憶媒体を含むことができる。本説明の目的のため、コンピュータ可読記憶媒体が、命令実行システム、装置、またはデバイスによって、もしくはそれと接続して使用するためのプログラムを含有、記憶、通信、伝搬、または伝達し得る、任意の装置であることができる。媒体は、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、または半導体システム(もしくは装置またはデバイス)もしくは伝搬媒体であることができる。コンピュータ可読媒体の実施例は、半導体またはソリッドステートメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および読取専用メモリ(ROM)を含む。本明細書で使用されるようなコンピュータ可読記憶媒体は、電波または他の自由に伝搬する電磁波、導波管もしくは他の伝送媒体を通して伝搬する電磁波(例えば、光ファイバケーブルを通して通過する、光パルス)、またはワイヤを通して伝送される電気信号等のそれ自体が一過性信号であるものとして、解釈されるべきではない。
プログラムコードを記憶および/または実行するために好適なデータ処理システムは、システムバスを通して、直接または間接的にメモリ素子に結合される、少なくとも1つのプロセッサを含むであろう。メモリ素子は、プログラムコードの実際の実行の間に採用される、ローカルメモリと、大容量記憶装置と、コードが実行の間に大容量記憶装置から読み取られなければならない回数を低減させるために、少なくとも一部のプログラムコードの一時記憶を提供する、キャッシュメモリとを含むことができる。
入/出力またはI/Oデバイス(限定ではないが、キーボード、ディスプレイ、ポインティングデバイス等を含む)は、介在I/Oコントローラに直接、またはそれを通してのいずれかで、システムに結合され得る。
図内のフローチャートおよびブロック図は、本発明の種々の実施形態による、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品の可能性として考えられる実装のアーキテクチャ、機能性、ならびに動作を図示する。この点において、フローチャートまたはブロック図における各ブロックは、モジュール、セグメント、またはコードの一部を表し得、これは、規定されたローカル機能を実装するための1つ以上の実行可能命令を備える。また、いくつかの代替実装では、ブロック内に記載される機能は、図に記載される順序外で生じ得ることに留意されたい。例えば、連続して示される2つのブロックが、実際は、関わる機能性に応じて、実質的に並行して実行され得る、またはブロックは、時として、逆の順序で実行され得る。また、ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロックならびにブロック図および/またはフローチャート図におけるブロックの組み合わせは、特殊目的ハードウェアならびにコンピュータ命令の規定された機能または作用、もしくは組み合わせを実施する、特殊目的ハードウェアベースのシステムによって実装され得ることに留意されたい。
本明細書に使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のみのためのものであって、本発明の限定であることを意図するものではない。本明細書に使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別様に明確に示さない限り、同様に複数形を含むように意図される。用語「comprises(~を備える)」および/または「comprising(~を備える)」は、本明細書において使用されるとき、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を規定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、ならびに/もしくはその群の存在または追加を除外しないことが、さらに理解されるであろう。
本発明は、示される実施形態に従って説明されているが、当業者は、実施形態への変形例が存在し得、かつそれらの変形例が、本発明の精神および範囲内にあることを容易に認識するであろう。故に、多くの修正が、添付の請求項の精神および範囲から逸脱することなく、当業者によって行われてもよい。
請求項における標記の使用は、容易に参照するためのものにすぎず、任意の要求される順序を示すものではない。列挙される要素は、任意の順序で生じ得る。例えば、連続して列挙される2つの要素が、実際は、関わる機能性に応じて、実質的に並行して実行され得る、または要素は、時として、逆の順序で実行され得る。

Claims (18)

  1. 充電システムであって、
    外部バッテリに除去可能および電気的に結合するように構成される、インターフェースと、
    車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合するように構成される、コネクタと、
    前記インターフェースおよび前記コネクタに電気的に結合される、充電管理回路網と、
    前記充電管理回路網に結合される、マイクロコントローラユニット(MCU)であって、前記MCUは、前記コネクタおよび前記OBDポートの電気結合を通して、前記外部バッテリから前記車両の車両バッテリへの電流の出力を管理するためのコンピュータ可読プログラムコードを実行するように構成される、MCUと
    を備える、充電システム。
  2. 前記外部バッテリが、前記インターフェースに電気的に結合され、前記コネクタが、前記OBDポートに電気的に結合されるとき、前記MCUは、
    (a)前記充電システムの出力スイッチを開放し、前記外部バッテリから前記コネクタに電流を出力し、
    (b)前記電流の出力の間、前記コネクタおよび前記OBDポートの前記電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定し、
    (c)前記車両バッテリの電圧が設定電圧に到達したことを判定することに応じて、前記出力スイッチを閉鎖し、前記電流の出力を停止し、低電力消費モードに入り、低電力消費タイマを開始し、
    (d)前記低電力消費タイマの満了に応じて、前記コネクタおよび前記OBDポートの前記電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定し、
    (e)前記車両バッテリの電圧が、充電電圧を上回る場合、前記低電力消費モードに再び入り、前記低電力消費タイマを再開し、前記測定すること(d)を繰り返し、
    (f)前記車両バッテリの電圧が、前記充電電圧を下回る場合、(a)-(f)を繰り返す、請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記繰り返すこと(f)において、前記MCUはさらに、
    (f1)前記低電力消費タイマの2回の満了毎に、事前に設定された量だけ前記設定電圧を増加させ、
    (f2)前記増加された設定電圧を使用して、(a)-(f)を繰り返す、請求項2に記載の充電システム。
  4. 前記電流の出力(b)の間、前記MCUはさらに、
    (b1)前記インターフェースを使用して、前記外部バッテリの温度を測定し、
    (b2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記出力スイッチを閉鎖して前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切る、請求項2に記載の充電システム。
  5. 前記電流の出力(b)の間、前記MCUはさらに、
    (b1)前記インターフェースを使用して、前記外部バッテリの電圧を測定し、
    (b2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記出力スイッチを閉鎖して前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切る、請求項2に記載の充電システム。
  6. 前記出力スイッチを開放することに先立って、前記MCUは、
    (g)試験周期にわたって、試験タイマを開始し、
    (h)前記試験タイマの満了に先立って、
    (h1)前記インターフェースを使用して、前記外部バッテリの温度を測定し、
    (h2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記充電システムの電源を切り、
    (i)前記試験タイマの満了に先立って、
    (i1)前記インターフェースを使用して、前記外部バッテリの電圧を測定し、
    (i2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記充電システムの電源を切り、
    (j)前記試験タイマの満了に応じて、(a)-(f)を実行する、請求項2に記載の充電システム。
  7. 第1の端部および第2の端部を伴う、ケーブルをさらに備え、
    前記第1の端部は、前記コネクタに除去可能および電気的に結合されるように構成され、
    前記第2の端部は、前記車両バッテリの1つ以上の端子に除去可能および電気的に結合されるように構成される、クランプのセットを備える、請求項1に記載の充電システム。
  8. 第1の端部および第2の端部を伴う、ケーブルをさらに備え、
    前記第1の端部は、前記コネクタに除去可能および電気的に結合されるように構成され、
    前記第2の端部は、前記車両バッテリのシガーソケットに除去可能および電気的に結合されるように構成される、アダプタを備える、請求項1に記載の充電システム。
  9. 充電方法であって、
    (a)充電システムのマイクロコントローラユニット(MCU)によって、外部バッテリから前記充電システムのコネクタに電流を出力することであって、前記外部バッテリは、前記充電システムに除去可能および電気的に結合され、前記コネクタは、車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合され、前記コネクタは、前記OBDポートを通して、前記車両の車両バッテリに電気的に結合される、ことと、
    (b)前記電流の出力の間、前記MCUによって、前記コネクタおよび前記OBDポートの電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定することと、
    (c)前記車両バッテリの電圧が設定電圧に到達したことを判定することに応じて、前記MCUによって、前記電流の出力を停止し、所定の期間にわたって低電力消費モードに入ることと、
    (d)前記所定の時間周期の満了に応じて、前記MCUによって、前記コネクタおよび前記OBDポートの前記電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定することと、
    (e)前記車両バッテリの電圧が、充電電圧を上回る場合、前記MCUによって、前記所定の時間周期にわたって前記低電力消費モードに再び入り、前記測定すること(d)を繰り返すことと、
    (f)前記車両バッテリの電圧が、前記充電電圧を下回る場合、前記MCUによって、前記充電方法(a)-(f)を繰り返すことと
    を含む、方法。
  10. 前記繰り返すこと(f)は、
    (f1)前記所定の時間周期の2回の満了毎に、前記MCUによって、事前に設定された量だけ前記設定電圧を増加させることと、
    (f2)前記MCUによって、前記増加された設定電圧を使用して、前記充電方法(a)-(f)を繰り返すことと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記電流の出力(b)の間、前記方法はさらに、
    (b1)前記MCUによって、前記外部バッテリの温度を測定することと、
    (b2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記MCUによって、前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切ることと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記電流の出力(b)の間、前記方法はさらに、
    (b1)前記MCUによって、前記外部バッテリの電圧を測定することと、
    (b2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記MCUによって、前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切ることと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記電流を出力することに先立って、前記方法は、
    (g)前記MCUによって、試験周期にわたって、試験タイマを開始することと、
    (h)前記試験タイマの満了に先立って、
    (h1)前記MCUによって、前記外部バッテリの温度を測定すること、および、
    (h2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記MCUによって、前記充電システムの電源を切ること
    を行うことと、
    (i)前記試験タイマの満了に先立って、
    (i1)前記MCUによって、前記外部バッテリの電圧を測定すること、および、
    (i2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記MCUによって、前記充電システムの電源を切ること
    を行うことと、
    (j)前記試験タイマの満了に応じて、前記MCUによって、前記充電方法(a)-(f)に進むことと
    を含む、請求項9に記載の方法。
  14. その中に具現化されるコンピュータ可読プログラムコードを備える、非一過性コンピュータ可読媒体であって、マイクロコントローラユニット(MCU)によって実行されると、前記MCUに、
    (a)外部バッテリから充電システムのコネクタに電流を出力することであって、前記外部バッテリは、前記充電システムに除去可能および電気的に結合され、前記コネクタは、車両の車載診断(OBD)ポートに除去可能および電気的に結合され、前記コネクタは、前記OBDポートを通して、前記車両の車両バッテリに電気的に結合される、ことと、
    (b)前記電流の出力の間、前記コネクタおよび前記OBDポートの電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定することと、
    (c)前記車両バッテリの電圧が設定電圧に到達したことを判定することに応じて、前記電流の出力を停止し、所定の期間にわたって低電力消費モードに入ることと、
    (d)前記所定の時間周期の満了に応じて、前記コネクタおよび前記OBDポートの電気結合を使用して、前記車両バッテリの電圧を測定することと、
    (e)前記車両バッテリの電圧が、充電電圧を上回る場合、前記所定の時間周期にわたって、前記低電力消費モードに再び入り、前記測定すること(d)を繰り返すことと、
    (f)前記車両バッテリの電圧が、前記充電電圧を下回る場合、(a)-(f)を繰り返すことと
    を行わせる、非一過性コンピュータ可読媒体。
  15. 前記繰り返すこと(f)は、
    (f1)前記所定の時間周期の2回の満了毎に、事前に設定された量だけ前記設定電圧を増加させることと、
    (f2)前記増加された設定電圧を使用して、(a)-(f)を繰り返すことと
    を含む、請求項14に記載の媒体。
  16. 前記電流の出力(b)の間、前記MCUはさらに、
    (b1)前記外部バッテリの温度を測定することと、
    (b2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切ることと
    を行わせられる、請求項14に記載の媒体。
  17. 前記電流の出力(b)の間、前記MCUはさらに、
    (b1)前記外部バッテリの電圧を測定することと、
    (b2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記電流の出力を停止し、前記充電システムの電源を切ることと
    を行わせられる、請求項14に記載の媒体。
  18. 前記電流を出力することに先立って、前記MCUはさらに、
    (g)試験周期にわたって、試験タイマを開始することと、
    (h)前記試験タイマの満了に先立って、
    (h1)前記外部バッテリの温度を測定すること、および、
    (h2)前記外部バッテリの温度が、温度閾値を超える場合、前記充電システムの電源を切ること
    を行うことと、
    (i)前記試験タイマの満了に先立って、
    (i1)前記外部バッテリの電圧を測定することと、
    (i2)前記外部バッテリの電圧が、電圧閾値を下回る場合、前記充電システムの電源を切ること
    を行うことと、
    (j)前記試験タイマの満了に応じて、(a)-(f)に進むことと
    を行わせられる、請求項14に記載の媒体。
JP2023515619A 2020-09-14 2021-08-06 車載診断ポート同期バッテリ充電システム Pending JP2023541848A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063077936P 2020-09-14 2020-09-14
US63/077,936 2020-09-14
US202063085811P 2020-09-30 2020-09-30
US63/085,811 2020-09-30
US17/395,512 US11837893B2 (en) 2020-09-14 2021-08-06 On-board diagnostic port synchronized battery charging system
PCT/US2021/044868 WO2022055644A1 (en) 2020-09-14 2021-08-06 On-board diagnostic port synchronized battery charging system
US17/395,512 2021-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541848A true JP2023541848A (ja) 2023-10-04

Family

ID=80627929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515619A Pending JP2023541848A (ja) 2020-09-14 2021-08-06 車載診断ポート同期バッテリ充電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11837893B2 (ja)
EP (1) EP4197076A1 (ja)
JP (1) JP2023541848A (ja)
CA (1) CA3193465A1 (ja)
WO (1) WO2022055644A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112379281A (zh) * 2020-11-26 2021-02-19 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆低压电池的监控方法、装置、系统、服务器以及介质
US20220410755A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Zoox, Inc. Fleet charging station architecture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916887B (zh) * 2003-10-14 2013-03-20 布莱克和戴克公司 电池组
JP2010028969A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
US8421400B1 (en) * 2009-10-30 2013-04-16 National Semiconductor Corporation Solar-powered battery charger and related system and method
US20120187897A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Intersil Americas Inc. Battery charger for use with low voltage energy harvesting device
GB2510821B (en) * 2013-02-13 2015-08-19 Jaguar Land Rover Ltd Charging Method

Also Published As

Publication number Publication date
EP4197076A1 (en) 2023-06-21
WO2022055644A1 (en) 2022-03-17
US11837893B2 (en) 2023-12-05
CA3193465A1 (en) 2022-03-17
US20220085631A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104115360B (zh) 用于零功率充电器控制的电子设备状态检测、系统及方法
JP2023541848A (ja) 車載診断ポート同期バッテリ充電システム
KR101690607B1 (ko) 휴대용 비상전원
US20160001719A1 (en) Charging Method
US20110193518A1 (en) Battery override
CN106532796A (zh) 用于多功能便携式电源充电器的安全电路
US10998757B2 (en) Smartphone interfaced automotive smart battery with self boosting capability
CN110406424A (zh) 一种新能源汽车动力电池全时段监控系统及方法
US20050057224A1 (en) Alternating-source peak-shift power application system, method and program product
KR100428342B1 (ko) 전기자동차용 배터리 관리 및 시험 시스템
CN109891704B (zh) 用于搭电启动车辆的设备
CN108437829A (zh) 一种用于电动汽车的防亏电车载装置
CN103117567A (zh) 一种具有充放电及电量检测功能的芯片
US9276429B2 (en) Method and apparatus for extending battery operation time of an electronic device
CN101324800A (zh) 计算机系统及其控制方法
CN109638904A (zh) 锂电池保护板
CN113659685A (zh) 一种模拟电动汽车电池充放电管理的小型电池管理系统
CN102468657B (zh) 一种备用电池充电电路
CN204376487U (zh) 直充式电动车安全充电站/桩
KR20210048319A (ko) 차량용 배터리 시스템 및 그 제어방법
CN104071100A (zh) 一种大功率负载的能量管理系统
CN111106640B (zh) 电源控制电路及电源控制方法
CN201174604Y (zh) 充放电控制装置
CN104600809B (zh) 一种直充式电动车安全充电站/桩
JP2003338323A (ja) リチウムイオン電池用充電システム