JP2023541179A - 新規な抗a2ap抗体およびその使用 - Google Patents

新規な抗a2ap抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023541179A
JP2023541179A JP2023516588A JP2023516588A JP2023541179A JP 2023541179 A JP2023541179 A JP 2023541179A JP 2023516588 A JP2023516588 A JP 2023516588A JP 2023516588 A JP2023516588 A JP 2023516588A JP 2023541179 A JP2023541179 A JP 2023541179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
antibody
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023516588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454106B2 (ja
JPWO2022058261A5 (ja
Inventor
ハイトマイヤー,シュテファン
グルンツ,ジュリア
フィッシャー,メラニー
シュレンブルク,シンディ
ヨリッセン,ハンナ
ティール,クリストフ
ウィルメン,アンドレアス
ウェーバー,エルンスト
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2023541179A publication Critical patent/JP2023541179A/ja
Publication of JPWO2022058261A5 publication Critical patent/JPWO2022058261A5/ja
Priority to JP2024035682A priority Critical patent/JP2024063234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454106B2 publication Critical patent/JP7454106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、i)ウサギおよび/またはカニクイザルA2APと交差反応し、ii)ヒトプラスミン活性を阻害せず、およびiii)A2APの存在下でプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる。

Description

発明の分野
本発明は、ヒトα2アンチプラスミン(A2AP)に結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントを提供する。本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、i)ウサギおよび/またはカニクイザル(cynomolgus)A2APと交差反応し、ii)ヒトプラスミンに結合せず/ヒトプラスミン活性を阻害せず、iii)A2APをセリンプロテアーゼ阻害剤からセリンプロテアーゼ基質に変換せず、iv)解離定数(KD)≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMで、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに結合し;v)≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに結合し;vi)≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APの活性を阻害し;および/またはA2APの存在下でのプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる。
本発明はさらに、前記抗体または抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸配列およびそれを含むベクター、前記抗体または抗原結合フラグメントを発現する単離された細胞、前記抗体または抗原結合フラグメントを産生する方法、ならびに前記抗体または抗原結合フラグメントを含む医薬組成物およびキットを提供する。
本発明による抗体は、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血性事象に関連する疾患の治療に使用することができる。
発明の背景
血管内の血餅形成は、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの複数の重篤な疾患を引き起こし得る。血餅の発生および持続性は、フィブリンおよび血小板によるその形成の速度、ならびに溶解系によるその溶解によって影響を受ける。現在の標準的な治療は、血栓症の慢性予防のための抗凝固に焦点を当てており、これは、非ビタミンKアンタゴニストの経口抗凝固剤(NOAC)による全ての改善にもかかわらず、依然として出血のリスクを伴い、血餅の消散に対して間接的な効果しか有さない。
虚血性または塞栓性事象に罹患している患者の主な治療目標は、血流の適時の回復である。静脈内(IV)組換え組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)および機械的血栓除去(MT)などの血管内治療を含む、血栓溶解を使用する再潅流療法は、例えば虚血性脳卒中に罹患している患者のための唯一の承認された治療である。しかしながら、両方の治療選択肢には限界がある。特に、短時間作用型tPAについては、出血リスクの強い増加、神経毒性作用、および限られた有効性の時間枠のため、その使用は制限される。
対照的に、主要な内因性プラスミン阻害剤α2-アンチプラスミン(a2Ap)の阻害は、出血リスクを伴わずに病理学的パラメータを改善することが報告されている。したがって、α2-アンチプラスミンの阻害は、血餅溶解の加速および(二次)血栓性事象の予防のための革新的な治療選択肢であり得る。
α2-アンチプラスミンは、セルピンスーパーファミリーのメンバーである。これは、セリンプロテアーゼプラスミンの主要な生理学的阻害剤である。プラスミンは次に、様々な他のタンパク質の分解および線維素溶解に関与する重要な酵素である(Tone M、Kikuno R、Kume-Iwaki A、Hashimoto-Gotoh T、Structure of human alpha 2-plasmin inhibitor deduced from cDNA sequence、J Biochem.1987;102(5):1033-1041;Silverman GA、Bird PI、Carrell RWら、The serpins are an expanding superfamily of structurally similar but functionally diverse proteins.Evolution,mechanism of inhibition,novel functions,and a revised nomenclature.J Biol Chem.2001;276(36):33293-33296)。
α2-アンチプラスミンは、27アミノ酸のシグナルペプチドを有する491アミノ酸の前駆体として合成される。分泌型は、短いプロペプチド(残基28~39)および成熟鎖(残基40~491)を示す。肝臓および腎臓は、a2Ap産生の主要部位であるが、筋肉、腸、中枢神経系、および胎盤などの他の組織も、そのmRNAを中程度のレベルで発現する。
α2-アンチプラスミンの血漿中濃度は約1マイクロモル(~70マイクログラム/ml)であり、血漿中の半減期は2.6日間で決定されている(Collen D、Wiman B、Turnover of antiplasmin,fast-acting plasmin inhibitor of plasma、Blood、1979;53(2):313-324)。
α2-アンチプラスミンの実験的治療的不活化は、微小血管血栓症、虚血性脳損傷、脳腫脹、脳出血および血栓塞栓性脳卒中後の死亡を著しく減少させる(Reed GL、Houng AK、Wang D、Microvascular thrombosis,fibrinolysis,ischemic injury,and death after cerebral thromboembolism are affected by levels of circulating α2-antiplasmin、Arterioscler Thromb Vasc Biol、2014;34(12):2586-2593)。
Mimuroらは、A2AP抗体であるJPTI-1について記載している。予め形成されたA2AP-プラスミン複合体に対するJPTI-1の結合活性は、遊離A2APに対するよりも低かった。JPTI-1は、A2AP-プラスミン複合体の形成を妨害することによりA2AP活性を阻害した。しかしながら、Mimuroらは、血餅溶解を増強するためのJPTI-1の使用について沈黙している(Mimuro Jら、Blood、1987;69:446-453)。
先行技術の最もよく特徴付けられた既知の抗体の1つは、Reedらによって記載された77A3であり(Reed GL、Functional characterization of monoclonal antibody inhibitors of alpha 2-antiplasmin that accelerate fibrinolysis in different animal plasmas、Hybridoma、1997;16(3):281-286;WO98/12334、WO98/12329)、古典的なマウス免疫アプローチに由来する抗体である。この抗体がマウス由来であるという事実により、少なくともヒト化キャンペーンが行われている。
他の機能遮断抗α2-アンチプラスミン抗体は、非ヒト抗体、例えばヤギ由来のSerpin F2/α2-アンチプラスミン抗体(R&D、カタログ番号AF1484-SP)としてのそれらの起源のため、それらの特異性、例えばそれぞれマウス特異的抗体クローン27C9、4H9、およびCBYY-I0956(MyBioSource、カタログ番号MBS135095およびMBS135076、Creative Biolabs、カタログ番号CBMAB-I2124-YY)のため、またはこれらの抗体がポリクローナルであるという事実のため(Invitrogen、カタログ番号PA5-47142)、治療薬として適していない。
したがって、これまで満たされていない部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する疾患の治療に有用な新規の治療用A2AP抗体が非常に必要とされている。
国際公開第98/12334号 国際公開第98/12329号
Tone M、Kikuno R、Kume-Iwaki A、Hashimoto-Gotoh T、J Biochem.1987;102(5):1033-1041 Silverman GA、Bird PI、Carrell RWら、J Biol Chem.2001;276(36):33293-33296 Collen D、Wiman B、Blood、1979;53(2):313-324 Reed GL、Houng AK、Wang D、Arterioscler Thromb Vasc Biol、2014;34(12):2586-2593 Mimuro Jら、Blood、1987;69:446-453 Reed GL、Hybridoma、1997;16(3):281-286
本発明の対象
先行技術に鑑みて、本発明の目的は、先行技術のA2AP抗体の欠点を克服する新規な治療用A2AP抗体を提供することである。特に、本発明の目的は、ヒトA2APの高親和性結合剤である新規A2AP抗体を提供することである。望ましいA2AP抗体は、ウサギおよび/またはカニクイザルA2APに対して交差反応性である。それらはヒト治療において非免疫原性であり、すなわち、それらはヒトまたはヒト化抗体である。望ましいA2AP抗体はA2APに対して選択的であり、特に、ヒトプラスミンに結合せず、それを阻害しない。また、それらは、A2APの存在下でプラスミン媒介性血餅溶解を増加させることができる。
そのような新規なA2AP抗体は、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血性事象に関連する疾患の治療において大きな進歩を提供する。
発明の概要
上述の目的および他の目的は、本発明の教示によって達成される。本発明はα2-アンチプラスミンに対して特異的親和性を有し、被験体に治療的利益を送達することができる新規抗体の発見に基づく。
したがって、第1の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、
i)ウサギおよび/またはカニクイザルA2APと交差反応し、
ii)ヒトプラスミン活性を阻害せず、
iii)A2APをセリンプロテアーゼ阻害剤からセリンプロテアーゼ基質に変換せず、
iv)解離定数(KD)≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMで、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに結合し;
v)≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で、配列番号1のアミノ酸40-491の配列のヒトA2APに結合し;
vi)≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APの活性を阻害し;および/または
A2APの存在下でプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる。
本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、機能遮断抗α2-アンチプラスミン抗体または抗原結合フラグメントであり、これらは、他の血栓溶解促進化合物に典型的であるため、出血のような望ましくない副作用を引き起こすことなく、インビトロ(in vitro)およびインビボ(in vivo)で加速された血餅溶解を誘導する。したがって、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症またはシャント血栓症などの血管部分閉塞または完全閉塞に起因する虚血性事象に関連する疾患の治療に使用することができる。本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、A2AP関連障害の診断においてさらに使用され得る。
さらなる態様において、本発明は、A2APに結合することができ、A2APの活性を阻害することができる単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、プラスミン活性を阻害しない。
さらなる態様において、本発明は、ヒトA2APに結合し、A2APの活性を阻害することができる単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、
ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸402~408(SRMSLSS)を含むA2APのエピトープに結合する。
さらなる態様において、本発明は、A2APへの結合について前記単離された抗体または抗原結合フラグメントと競合する、単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントを含む抗体コンジュゲートに関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による抗体または抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸配列に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による核酸配列を含むベクターに関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントを発現する、および/または本発明による核酸もしくは本発明によるベクターを含む単離された細胞に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントを産生する方法であって、本発明による細胞を培養すること、および任意に抗体または抗原結合フラグメントを精製することを含む方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントまたは本発明による抗体コンジュゲートを含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、疾患の治療または予防に使用するための、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメント、または本発明によるコンジュゲート、または本発明による医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、診断薬としての使用のための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントまたは本発明によるコンジュゲートに関する。
さらなる態様において、本発明は、部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患、例えば虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症の治療または予防に使用するための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、本発明によるコンジュゲートまたは本発明による医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、特に凝固カスケード阻害剤、抗凝固剤、および血小板凝集阻害剤から選択される1種以上のさらなる治療活性化合物と同時に、別々に、または連続して組み合わせて使用するための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、本発明によるコンジュゲートまたは本発明による医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントまたは本発明によるコンジュゲートと、使用説明書とを含むキットに関する。
発明の詳細な説明
本発明は、本発明の以下の詳細な説明およびそこに含まれる実施例を参照することによって、より容易に理解され得る。
定義
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解される意味を有する。しかしながら、以下の参考文献は、本発明が関連する当業者に、本発明で使用される用語の多くの一般的定義を提供することができ、そのような定義が当技術分野で一般的に理解される意味と一致する限り、参考および使用することができる。そのような参考文献には、これらに限定されないが、以下のものが含まれる:Singletonら、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology (第2版、1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker編、1988);Hale & Marham、The Harper Collins Dictionary of Biology(1991);およびLackieら、The Dictionary of Cell&Molecular Biology(第3版、1999);およびCellular and Molecular Immunology、Eds.Abbas、Lichtman and Pober、第2版、W.B.Saunders Company。当業者に利用可能な、当技術分野で一般的に理解されている意味を有する本明細書で使用される用語の定義を提供する任意の追加の技術的リソースを参考にすることができる。本発明の目的のために、以下の用語をさらに定義する。さらなる用語は、本明細書の他の箇所で定義される。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」および「the」は文脈が明らかに別段の指示をしない限り、複数の参照を含む。したがって、例えば、「遺伝子(a gene)」への言及は1つまたは複数の遺伝子への言及であり、当業者に公知のその等価物などを含む。
本明細書の文脈において、「含む(comprises)」または「含む(comprising)」という語は「含むが、これに限定されない(including, but not limited to)」を意味する。この用語は、制限のないものを意図しており、記載された特徴、要素、整数、ステップ、または構成要素の存在を特定するが、1つまたは複数の他の特徴、要素、整数、ステップ、構成要素、またはそれらの群の存在または追加を排除しない。したがって、「含む(comprising)」という用語は、より限定的な用語「からなる(consisting of)」および「から本質的になる(essentially consisting of)」を包含する。一実施形態において、本出願を通して、特に特許請求の範囲内で使用される「含む」という用語は、「からなる」という用語に置き換えることができる。
これに関連して、「約(about)」または「およそ(approximately)」という用語は、所与の値または範囲の80%~120%、あるいは90%~110%を意味し、95%~105%の範囲内を含む。
用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを指すために本明細書において互換的に使用される。この用語は、1つまたは複数のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の人工化学模倣物であるアミノ酸ポリマー、ならびに天然アミノ酸ポリマーおよび非天然アミノ酸ポリマーに適用される。特に明記しない限り、特定のポリペプチド配列は、その保存的に修飾された変異体も暗黙的に包含する。
本明細書で使用される場合、「A2AP」は、「SerpinF2」(セルピンファミリーFメンバー2)、AAP、API、PLI、またはALPHA-2-PIとしても知られる「α2-アンチプラスミン」を示す。A2APは、セルピンスーパーファミリーのメンバーである。これは、セリンプロテアーゼプラスミンの主要な生理学的阻害剤である。A2APは、27アミノ酸のシグナルペプチドを有する491アミノ酸の前駆体として合成される。分泌型は、短いプロペプチド(残基28~39)および成熟鎖(残基40~491)を示す。ヒトA2APの参照配列は、UniProtKB/Swiss-Protデータベースから受託番号P08697-1(配列番号1)で入手可能であり、シグナルペプチド(1~27位)、プロペプチド(残基28~39)および成熟鎖(残基40~491)を含む(番号付けは1位のメチオニンに従う)。
ヒトA2AP(配列番号1):
MALLWGLLVLSWSCLQGPCSVFSPVSAMEPLGRQLTSGPNQEQVSPLTLLKLGNQEPGGQTALKSPPGVCSRDPTPEQTHRLARAMMAFTADLFSLVAQTSTCPNLILSPLSVALALSHLALGAQNHTLQRLQQVLHAGSGPCLPHLLSRLCQDLGPGAFRLAARMYLQKGFPIKEDFLEQSEQLFGAKPVSLTGKQEDDLANINQWVKEATEGKIQEFLSGLPEDTVLLLLNAIHFQGFWRNKFDPSLTQRDSFHLDEQFTVPVEMMQARTYPLRWFLLEQPEIQVAHFPFKNNMSFVVLVPTHFEWNVSQVLANLSWDTLHPPLVWERPTKVRLPKLYLKHQMDLVATLSQLGLQELFQAPDLRGISEQSLVVSGVQHQSTLELSEVGVEAAAATSIAMSRMSLSSFSVNRPFLFFIFEDTTGLPLFVGSVRNPNPSAPRELKEQQDSPGNKDFLQSLKGFPRGDKLFGPDLKLVPPMEEDYPQFGSPK
Figure 2023541179000001
本明細書で使用される場合、「プラスミン」は、「プラスミン」を示す。プラスミンは、例えば血餅中のフィブリンを溶解するように作用する。プラスミンは、プラスミノーゲン(PLG)と呼ばれるプロ酵素として肝臓から体循環に放出される。プラスミノーゲンの2つの主要なグリコフォームがヒトに存在する-I型プラスミノーゲンは2つのグリコシル化部分(N289にN結合し、T346にO結合する)を含有するが、II型プラスミノーゲンは単一のO結合糖(T346にO結合する)のみを含有する。II型プラスミノーゲンは、I型グリコフォームよりも細胞表面に優先的に動員される。逆に、I型プラスミノーゲンは、血餅により容易に動員されるようである。循環において、プラスミノーゲンは、閉構造、活性化抵抗性の立体構造をとる。血餅または細胞表面に結合すると、プラスミノーゲンは、例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)を含む様々な酵素によって活性プラスミンに変換され得る開構造をとる。フィブリンは、組織プラスミノーゲン活性化因子によるプラスミノーゲン活性化のための補因子である。プラスミノーゲンのプラスミンへの変換は、Arg-561とVal-562(Wikipedia)との間のペプチド結合の切断を含む。
ヒトプラスミンの参照配列は、UniProtKB/Swiss-Protデータベースから受託番号P00747-1(番号付けは1位のメチオニンに従う)で入手可能である。
Figure 2023541179000002
用語「抗A2AP抗体」または「抗α2-アンチプラスミン抗体」および「α2-アンチプラスミンに結合する抗体」または「A2APに結合する抗体」は、α2-アンチプラスミンを十分な親和性で結合することができる抗体を指し、その結果、抗体は、α2-アンチプラスミンを標的とする際の診断および/または治療剤として有用である。一実施形態において、非関連、非α2-アンチプラスミンタンパク質への抗α2-アンチプラスミン抗体の結合の程度が例えば、標準的なELISA手順によって測定した場合、α2-アンチプラスミンへの抗体の結合の約10%未満、約5%未満、または約2%未満である。ある態様において、α2-アンチプラスミンに結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(例えば、10-8M以下、例えば、10-8M~10-13M、例えば、10-9M~10-13M)の結合活性(EC50)を有する。特定の実施形態において、抗α2-アンチプラスミン抗体が異なる種由来のα2-アンチプラスミンの間で保存されているα2-アンチプラスミンのエピトープに結合する。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、免疫グロブリン分子を指すことが意図される。抗体は、4つのポリペプチド鎖、2つの重(H)鎖(約50~70kDa)および2つの軽(L)鎖(約25kDa)を含み得、これらは典型的にはジスルフィド結合によって相互連結される。特定の実施形態において、抗体がポリペプチド鎖の2つの同一の対から構成される。各鎖のアミノ末端部分は、抗原認識に主に関与する約100~110またはそれ以上のアミノ酸の「可変」領域を含む。重鎖可変領域は、本明細書においてVHと略記され、軽鎖可変領域は、本明細書においてVLと略記される。各鎖のカルボキシル末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を規定する。重鎖定常領域は例えば、3つのドメインCH1、CH2およびCH3を含むことができる。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL)からなる。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる、より保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分することができる。各VHおよびVLは、典型的にはアミノ末端からカルボキシ末端に、例えば、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配列された、3つのCDRおよび最大4つのFRから構成される。
本明細書で使用される場合、用語「相補性決定領域」(CDR;例えば、CDR1、CDR2、およびCDR3)は、その存在が抗原結合に必要である抗体可変ドメインのアミノ酸残基を指す。各可変ドメインは、典型的にはCDR1、CDR2およびCDR3として同定される3つのCDRを有する。各相補性決定領域は、Kabatにより定義されているような「相補性決定領域」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメイン中の約23~36(L1)、52~58(L2)および91~101(L3)ならびに重鎖可変ドメイン中の31~35(H1)、50~65(H2)および98~110(H3);(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991))および/または「超可変ループ」からのアミノ酸残基(例えば、軽鎖可変ドメイン中の約26~32(L1)、50~52(L2)および91~96(L3)ならびに重鎖可変ドメイン中の26~32(H1)、53~55(H2)および96~101(H3)(Chothia and Lesk;J Mol Biol 196:901-917(1987)))を含み得る。いくつかの例において、相補性決定領域は、Kabatに従って定義されるCDRおよび超可変ループの両方からのアミノ酸を含み得る。
「フレームワーク」またはFR残基は、超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
語句「定常領域」とは、エフェクター機能を付与する抗体分子の部分を指す。
本明細書において用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域および変異体Fc領域を含む。一実施形態において、ヒトIgG重鎖Fc領域がCys226から、またはPro230から重鎖のカルボキシル末端まで延びる。しかしながら、Fc領域のC末端リシン(Lys447)は、存在しても存在しなくてもよい。本明細書において別段の指定がない限り、Fc領域または定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD、1991に記載されているように、EU番号付けシステム(EUインデックスとも呼ばれる)に従う。
免疫グロブリンは、それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて異なるクラスに割り当てることができる。重鎖は、ミュー(μ)、デルタ(Δ)、ガンマ(γ)、α(α)、およびエプシロン(ε)として分類され、それぞれIgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして抗体のアイソタイプを定義する。特定の実施形態において、本発明による抗体がIgG抗体である。これらのうちのいくつかは、サブクラスまたはアイソタイプ、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2にさらに分けられ得る。特定の実施形態において、本発明による抗体がIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体、より具体的にはIgG1またはIgG4抗体である。異なるアイソタイプは、異なるエフェクター機能を有し得る。ヒト軽鎖は、カッパ(Κ)およびラムダ(λ)軽鎖として分類される。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって連結され、重鎖はまた、約10個以上のアミノ酸の「D」領域を含む。一般的には、Fundamental Immunology、Ch.7(Paul、W.編集、第2版、Raven Press、N.Y(1989))を参照されたい。
抗体/免疫グロブリンの「機能的フラグメント」または「抗原結合抗体フラグメント」は本明細書において、抗原結合領域を保持する抗体/免疫グロブリンのフラグメント(例えば、IgGの可変領域)として定義される。抗体の「抗原結合領域」は、典型的には抗体の1つまたは複数の超可変領域、例えば、CDR1、-2、および/または-3領域に見出される;しかしながら、可変「フレームワーク」領域はまた、CDRの足場を提供することなどによって、抗原結合において重要な役割を果たすことができる。好ましくは「抗原結合領域」は、少なくとも可変軽(VL)鎖の4~103および可変重(VH)鎖の5~109アミノ酸残基、より好ましくはVLの3~107およびVHの4~111アミノ酸残基を含み、特に好ましくは完全なVLおよびVH鎖(VLの1~109およびVHの1~113アミノ酸位置;WO97/08320による番号付け)である。
「機能的フラグメント」または「抗原結合抗体フラグメント」の非限定的な例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fvフラグメント、ドメイン抗体(dAb)、相補性決定領域(CDR)フラグメント、単鎖抗体(scFv)、単鎖抗体フラグメント、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、直鎖抗体(Zapataら、Protein Eng.、8(10):1057-1062(1995));キレート化組換え抗体、トリボディまたはバイボディ、ナノボディ、小モジュラー免疫製剤(SMIP)、抗原結合ドメイン免疫グロブリン融合タンパク質、ラクダ化抗体、VHH含有抗体、またはそのムテインまたは誘導体、および抗体が所望の生物学的活性を保持する限り、CDR配列などの、ポリペプチドに特異的抗原結合を付与するのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチド;および抗体フラグメントから形成される二重特異性および三重特異性抗体(C.A.K Borrebaeck、editor(1995)Antibody Engineering(Breakthroughs in Molecular Biology)、Oxford University Press;R.Kontermann&S.Duebel、editors(2001)Antibody Engineering(Springer Laboratory Manual)、Springer Verlag)が挙げられる。「二重特異性」または「二機能性」抗体以外の抗体は、その結合部位の各々が同一であると理解される。F(ab’)またはFabは、CH1領域とC領域との間に生じる分子間ジスルフィド相互作用を最小化または完全に除去するように操作され得る。抗体のパパイン消化は、2つの同じ抗原結合フラグメント(「Fab」フラグメントと呼ばれ、これらは各々、1つの抗原結合部位を含む)と、残りの「Fc」フラグメント(この名前は容易に結晶化する能力を反映する)とを生じる。ペプシン処理により、2つの「Fv」フラグメントを有するF(ab’)2フラグメントが得られる。「Fv」フラグメントは、完全な抗原認識および結合部位を含む最小抗体フラグメントである。この領域は、1つの重鎖可変ドメインと1つの軽鎖可変ドメインとが硬く非共有的に会合している二量体から構成されている。各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、VH-VL二量体の表面上の抗原結合部位を規定するのは、この立体配置である。まとめると、6個のCDRによって、抗体に対する抗原結合特異性が付与される。しかし、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)でさえ、抗原を認識し、結合する能力を有する。
「単鎖Fv」または「sFv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVHおよびVLドメインを含み、これらのドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在する。
好ましくは、Fvポリペプチドは、Fvが抗原結合のための所望の構造を形成することを可能にする、VHドメインとVLドメインとの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。Fvの総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、第113巻、Rosenburg and Moore編、Springer-Verlag、New York、269-315頁(1994)を参照されたい。
Fabフラグメントにはまた、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第1定常ドメイン(CH1)とが含まれる。Fabフラグメントは、抗体ヒンジ領域からの1つまたは複数のシステイン残基を含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における数個の残基の付加によって、Fab’フラグメントとは異なる。Fab’-SHは、定常ドメインのシステイン残基(単数または複数)が遊離のチオール基を有しているFab’についての本明細書中での名称である。F(ab’)2抗体フラグメントは、元々、それらの間にヒンジシステイン残基を有するFab’フラグメントの対として産生された。
用語「ムテイン」または「変異体」は互換的に使用することができ、可変領域または可変領域と等価な部分に少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む抗体または抗原結合フラグメントを指すが、ただし、ムテインまたは変異体は、所望の結合親和性または生物学的活性を保持する。本発明において企図される抗体または抗原結合抗体フラグメントの変異体は、抗体または抗原結合抗体フラグメントの結合活性が維持される分子である。
「キメラ抗体」またはその抗原結合フラグメントは本明細書において、可変ドメインが非ヒト起源に由来し、いくつかまたはすべての定常ドメインがヒト起源に由来するものとして定義される。
「ヒト化抗体」は例えば、任意の必要なフレームワーク復帰突然変異と共にヒト配列由来V領域に移植された、マウスなどの非ヒト種に由来するCDR領域を含む。したがって、ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。例えば、米国特許第5,225,539号;同第5,585,089号;同第5,693,761号;同第5,693,762号;同第5,859,205号(それぞれ参照により本明細書に組み入れられる)を参照されたい。いくつかの例において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換される(例えば、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,585,089号;同第5,693,761号;同第5,693,762号を参照されたい)。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体に見出されない残基を含むことができる。これらの修飾は抗体性能をさらに改良するために(例えば、所望の親和性を得るために)行われる。一般に、ヒト化抗体は、超可変領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、フレームワーク領域のすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含む。ヒト化抗体は任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンのものも含む。さらなる詳細については、Jonesら、Nature 331:522-25(1986);Riechmannら、Nature 332:323-27(1988);およびPresta、Curr.Opin.Struct.Biol.2:593-96(1992)(それぞれ参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
「ヒト抗体」または「完全ヒト抗体」は、ヒト由来CDR、すなわちヒト起源のCDRを含む。完全ヒト抗体は、IMGTデータベース(http://www.imgt.org)に基づいて決定された最も近いヒト生殖系列基準と比較して、少数の生殖系列逸脱を含み得る。例えば、本発明による完全ヒト抗体は、最も近いヒト生殖系列基準と比較して、CDRにおける最大1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の生殖系列偏差を含み得る。完全ヒト抗体は、細胞濃縮または不死化工程と組み合わせたクローニング技術によって、ヒト由来B細胞から開発することができる。しかしながら、完全ヒト抗体の大部分は、ヒトIgG遺伝子座のトランスジェニック免疫マウス、またはファージディスプレイによる洗練されたコンビナトリアルライブラリーから単離される(Brueggemann M.、Osborn M.J.、Ma B.、Hayre J.、Avis S.、Lundstrom B. and Buelow R.、Human Antibody Production in Transgenic Animals、Arch Immunol Ther Exp(Warsz.)63(2015)、101-108;Carter P.J.、Potent antibody therapeutics by design、Nat Rev Immunol 6(2006)、343-357;Frenzel A.、Schirrmann T. and Hust M.、Phage display-derived human antibodies in clinical development and therapy、MAbs 8(2016)、1177-1194;Nelson A.L.、Dhimolea E. and Reichert J.M.、Development trends for human monoclonal antibody therapeutics、Nat Rev Drug Discov 9(2010)、767-774.))。
完全ヒト抗体を作製するために、いくつかの技術が利用可能である(WO2008/112640A3参照)。Cambridge Antibody Technologies(CAT)およびDyaxは、免疫化されたヒトから単離された末梢B細胞から抗体cDNA配列を得て、特定の特異性のヒト可変領域配列の同定のためのファージディスプレイライブラリーを考案した。簡潔に述べると、抗体可変領域配列は、M13バクテリオファージの遺伝子IIIまたは遺伝子VIII構造のいずれかと融合される。これらの抗体可変領域配列は、それぞれの配列を有するファージの先端でFabまたは単鎖Fv(scFv)構造のいずれかとして発現される。異なるレベルの抗原結合条件(ストリンジェンシー)を使用するパニングプロセスのラウンドを通して、目的の抗原に特異的なFabまたはscFv構造を発現するファージを選択し、単離することができる。次いで、選択されたファージの抗体可変領域cDNA配列を、標準的な配列決定手順を用いて解明することができる。次いで、これらの配列は、確立された抗体工学技術を使用して、所望のアイソタイプを有する完全抗体の再構築のために使用され得る。この方法に従って構築された抗体は、完全ヒト抗体(CDRを含む)とみなされる。選択された抗体の免疫反応性(抗原結合親和性および特異性)を改善するために、異なる重鎖および軽鎖の組み合わせ会合、重鎖および軽鎖のCDR3における欠失/付加/突然変異(V-JおよびV-D-J組換えを模倣するため)、およびランダム突然変異(体細胞超突然変異を模倣するため)を含む、インビトロ成熟プロセスを導入することができる。この方法によって生成される「完全ヒト」抗体の例は、抗腫瘍壊死因子α抗体、Humira(アダリムマブ)である。
「Human Engineered(商標)」抗体は、Studnickaら、米国特許第5,766,886号に記載されている方法に従って、親配列を変更することによって生成される。
本発明の抗体は、組換え抗体遺伝子ライブラリーに由来し得る。組換えヒト抗体遺伝子のレパートリーを作製するためのテクノロジーの開発、および糸状バクテリオファージの表面上のコードされた抗体フラグメントのディスプレイは、ヒト化、キメラ、マウス、またはムテイン抗体にも適用することができる、ヒト抗体を直接的に作製および選択するための組換え手段を提供した。ファージ技術によって産生される抗体は、細菌において抗原結合フラグメント(通常はFvまたはFabフラグメント)として産生され、したがってエフェクター機能を欠く。エフェクター機能は、次の2つの戦略のうちの1つによって導入することができる:フラグメントが哺乳動物細胞における発現のために完全抗体中に、またはエフェクター機能を誘発することができる第2の結合部位を有する二重特異性抗体フラグメント中に操作することができる。典型的には、抗体のFdフラグメント(VH-CH1)および軽鎖(VL-CL)がPCRによって別々にクローニングされ、コンビナトリアルファージディスプレイライブラリー中で無作為に組み換えられ、その後、特定の抗原への結合について選択され得る。Fabフラグメントはファージ表面上で発現される、すなわち、それらをコードする遺伝子に物理的に連結される。したがって、抗原結合によるFabの選択は、Fabをコードする配列を共選択し、その後増幅することができる。数ラウンドの抗原結合および再増幅によって、パンニングと呼ばれる手順によって、抗原に特異的なFabが濃縮され、最終的に単離される。
ファージディスプレイライブラリーに由来するヒト抗体について、様々な手順が記載されている。そのようなライブラリーは、Carlsson and Soederlind Exp.Rev.Mol.Diagn.1(1)、102-108 (2001)、Soederlinら、Nat.Biotech.18、852-856(2000)および米国特許第6,989,250号によって記載されるように、多様なインビボで形成された(すなわち、ヒト由来の)CDRを組み換えることができる単一のマスターフレームワーク上に構築することができる。あるいは、そのような抗体ライブラリーは、インシリコで設計され、合成的に作製される核酸によってコードされるアミノ酸配列に基づき得る。抗体配列のインシリコ設計は例えば、ヒト配列のデータベースを分析し、そこから得られたデータを利用してポリペプチド配列を考案することによって達成される。インシリコで作製された配列を設計および取得するための方法は例えば、Knappikら、J.Mol.Biol.(2000)296:57;Krebsら、J.Immunol.Methods.(2001)254:67;および米国特許第6,300,064号に記載されている。ファージディスプレイスクリーニングの概説(例えば、Hoet RMら、Nat Biotechnol 2005;23(3):344-8を参照のこと)については、十分に確立されたハイブリドーマテクノロジー(例えば、Koehler and Milstein Nature.1975 Aug 7;256(5517):495-7を参照のこと)、またはマウスの免疫化、とりわけhMAbマウスの免疫化(例えば、VelocImmune mouse(登録商標))。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能な変異、例えば、天然に存在する変異を除いて同一である。したがって、用語「モノクローナル」は、別個の抗体の混合物ではない抗体の特徴を示す。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体調製物は、典型的には他の免疫グロブリンによって汚染されないという点で有利である。用語「モノクローナル」は、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。例えば、使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerら、Nature、256:495[1975]によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製され得るか、または組換えDNA法によって作製され得る(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)。「モノクローナル抗体」はまた、例えば、組換え、キメラ、ヒト化、ヒト、Human Engineered(商標)、または抗体フラグメントであってもよい。
「単離された」抗体は、それを発現した細胞の成分から同定され、分離されたものである。細胞の汚染成分は、抗体の診断的または治療的使用を妨害する材料であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性溶質を含み得る。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から同定され、分離されたものである。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、核酸分子は染色体外またはその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する。
本明細書中で使用される場合、抗体は、関心対象の抗原、例えばA2AP「に特異的に結合し」、「に特異的であり」、または「を特異的に認識する」ものであり、十分な親和性で抗原に結合するものであり、そのため、抗体は、抗原を発現する細胞または組織を標的とする際に治療薬として有用であり、前述の抗原標的のオルソログおよび変異体(例えば、変異体形態、スプライス変異体、またはタンパク質分解的に切断された形態)以外のタンパク質と有意に交差反応しない。本明細書で使用される特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチド標的上のエピトープ「を特異的に認識する」または「に特異的に結合する」または「に特異的である」という用語は、例えば、約10-4M未満、あるいは約10-5M未満、あるいは約10-6M未満、あるいは約10-7M未満、あるいは約10-8M未満、あるいは約10-9M未満、あるいは約10-10M未満、あるいは約10-11M未満、あるいは約10-12M未満、またはそれ未満の抗原に対する一価Kを有する、抗体またはその抗原結合フラグメントによって示すことができる。そのような抗体がそのような抗原と1つまたは複数の参照抗原とを区別することができる場合、抗体は、抗原「に特異的に結合する」、「に特異的である」、または「を特異的に認識する」。その最も一般的な形態において、「特異的結合」、「に特異的に結合する」、「に特異的である」、または「特異的に認識する」は例えば、以下の方法の1つに従って決定されるように、目的の抗原と無関係の抗原とを区別する抗体の能力を指す。そのような方法は限定されるものではないが、表面プラズモン共鳴(SPR)、ウェスタンブロット、ELISA-、RIA-、ECL-、IRMA-試験およびペプチドスキャンを含む。例えば、標準的なELISAアッセイを行うことができる。スコアリングは標準的な発色によって行うことができる(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼとの二次抗体および過酸化水素とのテトラメチルベンジジン)。特定のウェルにおける反応は光学密度、例えば、450nmでスコアリングされる。典型的なバックグラウンド(=陰性反応)は0.1ODであり得;典型的な陽性反応は1ODであり得る。これは、正/負の差異が5倍超、10倍超、50倍超、好ましくは100倍超であることを意味する。典型的には、結合特異性の決定は、単一の参照抗原ではなく、粉乳、BSA、トランスフェリンなどの約3~5個の無関係の抗原のセットを使用することによって行われる。
「結合親和性」または「親和性」は、分子の単一の結合部位とその結合パートナーとの間の非共有相互作用の総和の強度を指す。特に明記しない限り、本明細書で使用する場合、「結合親和性」は結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。解離定数「K」は一般に、分子(抗体など)とその結合相手(抗原など)との間の親和性、すなわち、リガンドが特定の蛋白質にどの程度強く結合するかを記述するために使用される。リガンド-タンパク質親和性は、2つの分子間の非共有結合性分子間相互作用によって影響を受ける。親和性は、本明細書に記載のものを含む、当技術分野で公知の一般的な方法によって測定することができる。一実施形態において、本発明による「K」または「K値」は、Biacore T200機器(GE Healthcare Biacore、Inc)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。他の好適なデバイスは、BIACORE T100、BIACORE(R)-2000、BIACORe 4000、BIACORE(R)-3000(BIAcore、Inc.、Piscataway、NJ)、またはProteOn XPR36機器(Bio-Rad Laboratories、Inc.)である。
本明細書で使用される場合、「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合することができる任意のタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は通常、アミノ酸もしくは糖側鎖、またはそれらの組み合わせなどの分子の化学的に活性な表面グルーピングからなり、通常、特定の三次元構造特性、ならびに特定の電荷特性を有する。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」または参照抗体と「結合について競合する抗体」とは、競合アッセイにおいて参照抗体のその抗原への結合を10%、20%、30%、40%、50%またはそれ以上遮断し、逆に、参照抗体は競合アッセイにおいてその抗原への抗体の結合を10%、20%、30%、40%、50%またはそれ以上遮断する抗体を指す。
「成熟抗体」または「成熟抗原結合フラグメント」、例えば成熟Fab変異体または「最適化された」変異体という用語は、標的タンパク質の細胞外ドメインなどの所与の抗原に対するより強い結合(すなわち、増加した親和性を有する結合)を示す抗体または抗体フラグメントの誘導体を含む。成熟は、この親和性の増加をもたらす、抗体または抗体フラグメントの6つのCDR内の少数の突然変異を同定するプロセスである。成熟プロセスは、抗体への突然変異の導入および改善された結合剤を同定するためのスクリーニングのための分子生物学的方法の組み合わせである。
参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列に関する「配列同一性パーセント(%)」はそれぞれ、最大の配列同一性パーセントを達成するために、配列をアラインさせ、必要に応じてギャップを導入した後の、参照ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列のそれぞれの中の、核酸またはアミノ酸残基とそれぞれ同一である候補配列中の、核酸またはアミノ酸残基それぞれのパーセンテージとして定義される。保存的置換は、配列同一性の一部とはみなされない。ギャップなしアライメントが好ましい。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的でのアラインメントは、当業者の範囲内の様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。
「配列相同性」は、同一であるか、または保存的アミノ酸置換を表すアミノ酸のパーセンテージを示す。
「アンタゴニスト」抗体または「遮断」抗体は、それが結合する抗原の生物学的活性を有意に(部分的にまたは完全に)阻害するものである。特定の実施形態において、本発明による抗体または抗原結合フラグメントは、A2AP遮断抗体または抗原結合フラグメントである。
「抗体コンジュゲート」という用語は、薬物を含む1つまたは複数の分子にコンジュゲートした抗体を指し、この場合、抗体コンジュゲートは、「抗体-薬物コンジュゲート」(「ADC」)と呼ばれ、およびペプチドまたはタンパク質などの高分子量分子にコンジュゲートした抗体を指す。
アミノ酸は、本明細書では、一般に知られている3文字記号またはIUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨される1文字記号によって言及され得る。同様に、ヌクレオチドは、それらの一般的に受け入れられている一文字コードによって言及され得る。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、それが連結されている別の核酸を増殖させることができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、ならびにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それらが作動可能なように連結されている核酸の発現を指令することができる。このようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と称される。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」、および「宿主細胞培養物」という用語は、互換的に使用され、少なくとも1つの外因性核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」および「形質転換細胞」、「形質移入体」および「形質移入細胞」および「形質導入細胞」を含み、継代数に関係なく、初代形質転換/形質移入/形質導入細胞およびそれに由来する子孫を含む。子孫は核酸含量が親細胞と完全に同一ではない場合があるが、突然変異を含み得る。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物学的活性を有する突然変異子孫が、本明細書に含まれる。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」という語句は、所望の治療レジメンに従って投与された場合に、疾患のそのような症状の一部またはすべてを軽減することまたは疾患の素因を低減することを含む、所望の治療または予防効果または応答を誘発するのに適切であろう治療または予防抗体の量を指すことを意味する。
「医薬製剤」/「医薬組成物」という用語は、その中に含有される活性成分の生物学的活性が有効であることを可能にするような形態であり、製剤が投与される被験体に対して許容できないほど毒性である追加の成分を含有しない製剤を指す。
本発明による抗体
一態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントはウサギおよび/またはカニクイザルA2APと交差反応する。特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、ヒトA2APに対する親和性とは100倍未満、特に30倍未満、さらにより具体的には15倍未満、最も具体的には5倍未満異なるウサギA2APに対する親和性を有する。特にそのような実施形態において、前記親和性は、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APおよび配列番号2のアミノ酸28~491のウサギA2APに対するものである。特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、ヒトA2APに対する親和性とは100倍未満、特に30倍未満、さらにより具体的には15倍未満、最も具体的には5倍未満異なるカニクイザルA2APに対する親和性を有する。特にそのような実施形態において、前記親和性は、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APおよび配列番号3のアミノ酸28~491のカニクイザルA2APに対するものである。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合することができ、A2APの活性を阻害することができる単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントはプラスミン活性を阻害しない。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、A2APのプラスミンへの結合を防止することによってA2APの活性を阻害する。
A2APの内因性血漿濃度が比較的高い(それぞれ1μM;および70μg/ml)という事実により、A2AP活性を遮断するために高濃度の中和抗体が必要とされる。したがって、A2AP抗体が、高濃度の抗体までプラスミン活性を阻害しないのであれば有利である。驚くべきことに、本発明による単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロプラスミン阻害アッセイにおいて10μMの濃度までプラスミン活性を阻害しなかったが、抗体77A3は同じアッセイにおいて1.7μMのIC50でプラスミン活性を阻害した(実施例11、図16を参照されたい)。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトプラスミン、特に配列番号118(プラスミン重鎖A)および配列番号119(プラスミン軽鎖B)を含むヒトプラスミンの活性を、高マイクロモル濃度で存在する場合であっても阻害しない。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロプラスミン阻害アッセイにおいて、1μM、2μM、5μMまたは10μMの前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度(concertation)までプラスミン活性を阻害しない。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロプラスミン阻害アッセイにおいて、1μM、2μM、5μMまたは10μMの前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度(concertation)までプラスミン活性を阻害せず、ここで、インビトロプラスミン阻害アッセイは、プラスミンのタンパク質分解活性の阻害を決定する。
そのようなインビトロプラスミン阻害アッセイは、実施例11に記載されるように、プラスミンのタンパク質分解活性の阻害を決定するアッセイであり得る。そのようなアッセイのために、プラスミンおよび蛍光発生基質I-1275(Bachem;MeOSuc-Ala-Phe-Lys-AMCトリフルオロアセテート塩;カタログ番号I-1275)のようなプラスミンタンパク質分解活性のための標識基質を使用することができる。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合し、A2APの活性を阻害することができる単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸402~408(SRMSLSS)を含むA2APのエピトープに結合する。
A2APは、A2APの反応中心ループ(配列番号1のアミノ酸400~412)に位置するアミノ酸配列SRMSLSS(配列番号1のアミノ酸402~408)を含む。特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトA2APに結合し、A2APの活性を阻害することができ、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸402~408(SRMSLSS)を含むA2APのエピトープに結合し、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、プラスミン活性を阻害しない。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトA2APに結合し、A2APの活性を阻害することができ、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸402~408(SRMSLSS)を含むA2APのエピトープに結合し、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロプラスミン阻害アッセイにおいて、1μM、2μM、5μMまたは10μMの前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度(concertation)まで、プラスミン活性を阻害しない。
別の態様において、本発明がヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、A2APをセリンプロテアーゼ阻害剤からセリンプロテアーゼ基質に変換しない。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに、解離定数(KD)≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMで結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに、≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で結合する。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロA2AP機能遮断アッセイにおいて、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APの活性を、≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で阻害する。
インビトロA2AP機能遮断アッセイは、実施例4に記載されるようなアッセイであり得る。このようなアッセイでは、試験抗体をA2APとプレインキュベートする。プラスミン、トリプシンまたはキモトリプシンなどのA2AP基質をアッセイに添加した後、添加したA2AP基質の活性(A2APによって遮断されない)を、例えば、A2AP基質のための標識基質の使用によって分析することができる。例えば、プラスミン(A2AP基質)については、蛍光基質I-1275(Bachem;MeOSuc-Ala-Phe-Lys-AMCトリフルオロアセテート塩;カタログ番号I-1275)を使用することができる。
特定の実施形態において、本発明による前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、
(i)解離定数(KD)≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMで、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに結合し;および
(ii)インビトロA2AP機能遮断アッセイにおいて、配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APの活性を、≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で阻害する。
別の態様において、本発明は、ヒトA2APに結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関し、ここで、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントは、A2APの存在下でプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる。特に、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、インビトロおよび/またはインビボでのプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる。インビトロでプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる抗体の能力は、実施例7に記載されるように評価され得る。インビボでプラスミン媒介性血餅溶解を増加させる抗体の能力は、実施例8に記載されるように評価され得る。
本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、上記の特徴の任意の組み合わせを示し得る。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、A2APとプラスミンとの相互作用、特にヒトA2APとヒトプラスミンとの相互作用、特に配列番号1のアミノ酸40~491のヒトA2APとヒトプラスミン、特に配列番号118(プラスミン重鎖A)および配列番号119(プラスミン軽鎖B)を含むヒトプラスミンとの相互作用を妨害する。特に、本発明による抗体または抗原結合フラグメントは、A2AP遮断抗体または抗原結合フラグメントである。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号32と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%同一である重鎖可変ドメインを含む。特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号38と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインを含む。特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号32と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%同一である重鎖可変ドメインと、配列番号38と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%同一である軽鎖可変ドメインとを含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列EXYDSSGYYHLXY(配列番号4)を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域を含み、ここで、Xは、Y、DおよびGからなる群から選択され、Xは、D、V、EおよびTからなる群から選択される。特定の実施形態において、Xは、DおよびGからなる群から選択され、Xは、V、EおよびTからなる群から選択される。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントが配列XAWDXSLSGWV(配列番号5)を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域を含み、ここで、Xは、AおよびWからなる群から選択され、Xは、D、N、L、WおよびVからなる群から選択される。特定の実施形態において、Xは、Wからなる群から選択され、Xは、N、L、WおよびVからなる群から選択される。
特に、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、i)配列EXYDSSGYYHLXY(配列番号4)を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域を含み、ここで、Xは、Y、DおよびGからなる群から選択され、Xは、D、V、EおよびTからなる群から選択され、およびii)配列XAWDXSLSGWV(配列番号5)を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域を含み、ここで、Xは、AおよびWからなる群から選択され、Xは、D、N、L、WおよびVからなる群から選択される。
特定の実施形態において、H-CDR3領域の5’末端に直接隣接する2つのフレームワーク残基X(配列番号32の参照VHドメインの残基96[X]および97[X]に対応する)は、以下のように選択される:Xは、AおよびDからなる群から選択され、特にXは、Dであり、およびXは、RおよびSからなる群から選択され、特にXは、Sである。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号6または配列番号21を含むH-CDR1および配列番号7、配列番号8または配列番号22を含むH-CDR2を含む重鎖抗原結合領域を含む。特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号9を含むL-CDR1および配列番号10を含むL-CDR2を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、
i)配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ii)配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号17を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iii)配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iv)配列番号12を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
v)配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号19を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vi)配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vii)配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
viii)配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号20を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ix)配列番号15を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
x)配列番号16を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域
を含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは:
i)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号8を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号17を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
iv)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
v)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号12を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vi)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号19を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
vii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
viii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号20を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
ix)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号15を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
x)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号16を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xi)配列番号21を含むH-CDR1、配列番号8を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域、または
xii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号22を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、30S、31S、53S、56S、97Kからなる群から選択されるCDR残基および重鎖可変ドメインフレームワークの少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つまたは少なくとも4つまたは少なくとも5つを含む。これらのアミノ酸位置は、配列番号32の参照重鎖可変ドメインのアミノ酸位置に対応し、フレームワークならびにH-CDR1およびH-CDR2アミノ酸残基を含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは:
i)配列番号32を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
ii)配列番号23を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号37を含む可変軽鎖ドメイン;または
iii)配列番号24を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
iv)配列番号25を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
v)配列番号26を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
vi)配列番号27を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号39を含む可変軽鎖ドメイン;または
vii)配列番号27を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
viii)配列番号28を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
ix)配列番号28を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号40を含む可変軽鎖ドメイン;または
x)配列番号29を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xi)配列番号30を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xii)配列番号31を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xiii)配列番号33を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xiv)配列番号34を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xv)配列番号35を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
xvi)配列番号36を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン
を含む。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体は、IgG抗体である。特にそのような実施形態において、本発明による単離された抗体は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体である。最も具体的には、本発明による単離された抗体は、IgG1またはIgG4抗体である。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体は:
i)配列番号55を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
ii)配列番号41を含む重鎖および配列番号56を含む軽鎖;または
iii)配列番号42を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
iv)配列番号43を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
v)配列番号44を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
vi)配列番号45を含む重鎖および配列番号58を含む軽鎖;または
vii)配列番号45を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
viii)配列番号46を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
ix)配列番号46を含む重鎖および配列番号59を含む軽鎖;または
x)配列番号47を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xi)配列番号48を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xii)配列番号49を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xiii)配列番号50を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xiv)配列番号51を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xv)配列番号52を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xvi)配列番号53を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
xvii)配列番号54を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖
を含む。
特定の実施形態において、本発明による抗原結合フラグメントは、scFv、Fab、Fab’フラグメントまたはF(ab’)2フラグメントである。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、モノクローナル抗体または抗原結合フラグメントである。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、ヒト、ヒト化またはキメラ抗体または抗原結合フラグメント、より具体的には完全ヒト抗体または抗原結合フラグメントである。
特定の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、単一特異性抗体である。特定の他の実施形態において、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、A2APおよび少なくとも1つのさらなる抗原に結合する多重特異性抗体、例えば二重特異性、三重特異性または四重特異性抗体である。
さらなる態様において、本発明は、A2APへの結合について、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントと競合する、単離された抗体またはその抗原結合フラグメントに関する。
本発明による好ましい抗体のアミノ酸配列を表1に列挙する。
表1:本発明による好ましい抗体のアミノ酸配列
Figure 2023541179000003
Figure 2023541179000004
本発明による好ましい抗体の核酸配列を表2に列挙する。
表2:本発明による好ましい抗体の核酸配列
Figure 2023541179000005
Figure 2023541179000006
ペプチド変異体
本発明の抗体または抗原結合フラグメントは、本明細書に提供される特定のペプチド配列に限定されない。むしろ、本発明は、これらのポリペプチドの変異体も具体化する。本開示および従来利用可能な技術および参考文献を参照すると、当業者は、本明細書に開示される抗体の機能的変異体を調製し、試験し、利用することができ、一方で、A2APに結合する能力を有するこれらの変異体が本発明の範囲内にあることを認識するであろう。
変異体は例えば、本明細書に開示されるペプチド配列に対して、少なくとも1つの変更された相補性決定領域(CDR)(超可変)および/またはフレームワーク(FR)(可変)ドメイン/位置を有する抗体を含むことができる。
CDRまたはFR領域中の1つまたは複数のアミノ酸残基を変更することによって、当業者は例えば、突然変異または多様化された抗体配列を日常的に生成することができ、それらは、新規または改善された特性について、抗原に対してスクリーニングすることができる。
本発明のさらに好ましい実施形態は、VHおよびVL配列が表1に示されるように選択される抗体または抗原結合フラグメントである。当業者は、表1のデータを使用して、本発明の範囲内にあるペプチド変異体を設計することができる。変異体は、1つまたは複数のCDR領域内のアミノ酸を変化させることによって構築されることが好ましく;変異体はまた、1つまたは複数の変更したフレームワーク領域を有し得る。フレームワーク領域に変更を加えてもよい。例えば、ペプチドFRドメインは、生殖系列配列と比較して残基に偏差がある場合に変更され得る。
あるいは、当業者は例えば、Knappik A.ら、JMB 2000、296:57-86に記載されている手順を用いて、本明細書に開示されているアミノ酸配列を、そのような抗体の同じクラスの既知の配列と比較することによって、同じ分析を行うことができる。
さらに、変異体は、さらなる最適化のための出発点として1つの抗体を使用することによって、抗体中の1つ以上のアミノ酸残基、好ましくは1つ以上のCDR中のアミノ酸残基を多様化することによって、および改善された特性を有する変異体について得られた抗体変異体のコレクションをスクリーニングすることによって得ることができる。特に好ましいのは、VLおよび/またはVHのCDR3中の1つまたは複数のアミノ酸残基の多様化である。多様化は例えば、トリヌクレオチド突然変異誘発(TRIM)技術を用いてDNA分子のコレクションを合成することによって行うことができる(Virnekaes B.ら、Nucl.Acids Res.1994、22:5600)。抗体またはその抗原結合フラグメントは例えば、変更された半減期(例えば、Fc部分の修飾またはPEGなどのさらなる分子の結合)、変更された結合親和性または変更されたADCCもしくはCDC活性をもたらす修飾を含むが、これらに限定されない修飾/変異を有する分子を含む。
保存的アミノ酸変異体
本明細書に記載の抗体ペプチド配列の全体的な分子構造を保存するポリペプチド変異体を作製することができる。個々のアミノ酸の特性を考慮すると、いくつかの合理的な置換が当業者に認識されるのであろう。アミノ酸置換、すなわち「保存的置換」は例えば、関与する残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、および/または両親媒性の性質の類似性に基づいて行うことができる。
例えば、(a)非極性(疎水性)アミノ酸としてはアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンが挙げられ;(b)極性中性アミノ酸としてはグリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが挙げられ;(c)正に荷電した(塩基性)アミノ酸としてはアルギニン、リシン、およびヒスチジンが挙げられ;ならびに(d)負に荷電した(酸性)アミノ酸としてはアスパラギン酸およびグルタミン酸が挙げられる。置換は、典型的にはグループ(a)~(d)内でなされ得る。さらに、グリシンおよびプロリンは、α-ヘリックスを破壊するそれらの能力に基づいて、互いに置換され得る。同様に、特定のアミノ酸、例えば、アラニン、システイン、ロイシン、メチオニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジンおよびリシンは、α-ヘリックスにおいてより一般的に見出され、一方、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンおよびトレオニンは、β-プリーツシートにおいてより一般的に見出される。グリシン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギン、およびプロリンは一般に、交互に見出される。いくつかの好ましい置換は、以下の群の中でなされ得る:(i)SおよびT;(ii)PおよびG;ならびに(iii)A、V、LおよびI。公知の遺伝子コード、ならびに組換えおよび合成DNA技術を考慮すると、当業者は、保存的アミノ酸変異体をコードするDNAを容易に構築することができる。
グリコシル化変異体
抗体がFc領域を含む場合、それに結合した炭水化物を変更することができる。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は典型的には、Fc領域のCH2ドメインのKabat EUナンバリングを使用して、Asn297にN-結合によって一般的に結合される分岐した、二分岐オリゴ糖を含む;例えば、Wrightら、Trends Biotechnol.15:26-32(1997)を参照。
ある特定の実施形態において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を増加または減少させるように変更される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、発現系(例えば、宿主細胞)を変更することによって、および/または1つ以上のグリコシル化部位が作製または除去されるようにアミノ酸配列を変更することによって、好都合に達成され得る。
本発明の一実施形態において、低下したエフェクター機能を有するアグリコシル抗体または抗体誘導体は、原核生物宿主における発現によって調製される。好適な原核生物宿主としては大腸菌、枯草菌、ネズミチフス菌、ならびにシュードモナス属、ストレプトマイセス属、およびブドウ球菌属内の様々な種が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態において、低下したエフェクター機能を有する抗体変異体が提供され、これは前記抗体のFc部分のCH2ドメインにおける保存されたN結合部位における修飾を特徴とする。本発明の一実施形態において、修飾が重鎖グリコシル化部位に突然変異を含み、その部位でのグリコシル化を防止する。したがって、本発明の1つの好ましい実施形態において、アグリコシル抗体または抗体誘導体は、重鎖グリコシル化部位の突然変異、すなわち、Kabat EUナンバリングを用いたN297の突然変異によって調製され、適切な宿主細胞において発現される。
本発明の別の実施形態において、アグリコシル抗体または抗体誘導体は低下したエフェクター機能を有し、ここで、前記抗体または抗体誘導体のFc部分のCH2ドメインにおける保存されたN結合部位における修飾は、CH2ドメイングリカンの除去、すなわち脱グリコシル化を含む。これらのアグリコシル抗体は、従来の方法によって生成され、次いで酵素的に脱グリコシル化され得る。抗体の酵素的脱グリコシル化のための方法は当技術分野において周知である(例えば、Winkelhake & Nicolson(1976)、J Biol Chem.251(4):1074-80)。
本発明の別の実施形態において、脱グリコシル化は、グリコシル化阻害剤ツニカマイシン(Nose & Wigzell(1983)、Proc Natl Acad Sci USA、80(21):6632-6)を用いて達成され得る。すなわち、修飾は、前記抗体のFc部分のCH2ドメインにおける保存されたN結合部位におけるグリコシル化の防止である。
一実施形態において、Fc領域に(直接的または間接的に)結合したフコースを欠く炭水化物構造を有する抗体変異体が提供される。例えば、このような抗体中のフコースの量は、1%~80%、1%~65%、5%~65%または20%~40%であり得る。フコースの量は例えば、WO2008/077546に記載されているように、MALDI-TOF質量分析によって測定される、Asn297に結合した全ての糖構造(例えば、複合体、ハイブリッドおよび高マンノース構造)の合計に対する、Asn297における糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域中の約297位に位置するアスパラギン残基(Fc領域残基のEuナンバリング)を指す;しかしながら、Asn297は、抗体のわずかな配列変動のために、297位の上流または下流約±3アミノ酸、すなわち294位と300位との間にも位置し得る。そのようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有し得る。
「脱フコシル化」または「フコース欠損」抗体変異体に関する刊行物の例としては、Okazakiら、J Mol.Biol.336:1239-1249(2004);Yamane-Ohnukiら、Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。
脱フコシル化抗体を産生することができる細胞株の例には、タンパク質フコシル化を欠損するLec13CHO細胞(Ripkaら、Arch.Biochem.Biophys.249:533-545(1986);およびWO2004/056312)、ならびにアルファ-1,6-フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞などのノックアウト細胞株(例えば、Yamane-Ohnukiら、Biotech.Bioeng.87:614(2004);Kanda、Y.ら、Biotechnol.Bioeng.、94(4):680-688(2006)を参照のこと)が挙げられる。
抗体変異体には、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分された二分オリゴ糖がさらに提供される。そのような抗体変異体は、フコシル化の減少および/または改善されたADCC機能を有し得る。そのような抗体変異体の例は例えば、WO2003/011878;米国特許第6,602,684号;およびUS2005/0123546に記載されている。
Fc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体変異体も提供される。このような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有し得る。このような抗体変異体は、例えばWO1997/30087;WO1998/58964;およびWO1999/22764に記載されている。
FC領域変異体
特定の実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸修飾(例えば、置換)を、本明細書で提供される抗体のFc領域(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4Fc領域)に導入し、それによってFc領域変異体を生成することができる。
特定の実施形態において、本発明は、インビボでの抗体の半減期は重要であるが、特定のエフェクター機能(例えば、補体およびADCC)が不必要または有害である用途のための望ましい候補となる、すべてではないがいくつかのエフェクター機能を有する抗体変異体を企図する。CDCおよび/またはADCC活性の減少/枯渇を確認するために、インビトロおよび/またはインビボ細胞毒性アッセイを実施することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠く(したがって、おそらくADCC活性を欠く)がFcRn結合能力を保持することを確実にするために行うことができる。いくつかの実施形態において、C1q結合および/または補体依存性細胞傷害(CDC)の変更(すなわち、改善または減少のいずれか)をもたらす変更がFc領域で行われる。
特定の実施形態において、本発明は、増加または減少した半減期を有する抗体変異体を企図する。母体IgGの胎児への転移に関与する、半減期が増加し、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyerら、J Immunol.117:587(1976)およびKimら、J Immunol.24:249(1994))は、US2005/0014934(Hintonら)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する1つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントを含む抗体コンジュゲートに関する。
抗体産生
本発明の抗体は、多数の健常ボランティアの抗体から単離されたアミノ酸配列に基づく組換え抗体ライブラリーに由来してもよく、例えば、n-CoDeR(登録商標)技術を用いて、完全ヒトCDRは新しい抗体分子に組換えられる(Carlson & Soederlind、Expert Rev Mol Diagn.2001 May;1(1):102-8)。あるいは、例えば、Hoet RMら、Nat Biotechnol 2005;23(3):344-8)に記載されている完全ヒト抗体ファージディスプレイライブラリーとしての抗体ライブラリーを使用して、A2AP特異的抗体を単離することができる。ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体フラグメントは、本明細書においてヒト抗体またはヒト抗体フラグメントとみなされる。
ヒト抗体は、抗原攻撃に応答して、インタクトなヒト抗体またはヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に免疫原を投与することによってさらに調製され得る。そのような動物は、典型的には内因性免疫グロブリン遺伝子座を置き換えるか、または染色体外に存在するか、または動物の染色体にランダムに組み込まれた、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部または一部を含有する。例えば、遺伝子操作されたマウスの免疫化、とりわけhMAbマウス(例えば、VelocImmuneマウス(登録商標)またはXENOMOUSE(登録商標))の免疫化を行うことができる。
さらなる抗体は、ハイブリドーマ技術(例えば、Koehler and Milstein Nature.1975 Aug 7;256(5517):495-7を参照されたい)を用いて生成され得、例えば、キメラ抗体またはヒト化抗体に変換され得るマウス、ラット、またはウサギ抗体をもたらす。ヒト化抗体およびそれらを作製する方法は例えば、Almagro and Fransson、Front.Biosci.13:1619-1633(2008)に概説されており、例えば、Riechmannら、Nature 332:323-329(1988);Queenら、Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:10029-10033(1989);米国特許第5,821,337、7,527,791、6,982,321、および7,087,409号;Kashmiriら、Methods 36:25-34 (2005)(特異性決定領域(SDR)グラフティングを記載);Padlan、Mol.、Immunol.、28:489-498(1991)(「リサーフェシング」について記載);Dall’Acquaら、Methods 36:43-60(2005)(「FRシャッフリング」について記載);およびOsboumら、Methods 36:61-68(2005)およびKlimkaら、J.Cancer、83:252-260(2000)(FRシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記載している)にさらに記載されている。
組換え抗体ライブラリーを用いた抗体の作製のための例が提供される。
本発明によるDNA分子
本発明はまた、本発明による抗体または抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸配列に関する。本発明による抗体または抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸配列は例えば、Sambrookら、1989、およびAusubelら、1989に記載されている技術によって、または代替的に、化学合成によって作製することができる(例えば、Oligonucleotide Synthesis(1984、Gait編集、IRL Press、Oxford)に記載の技術)。発現された抗体に使用されたDNA配列を表2に示す。これらの配列は、哺乳動物発現のための特定の場合において最適化される。本発明のDNA分子は、本明細書に開示される配列に限定されず、その変異体も含む。本発明内のDNA変異体は、ハイブリダイゼーションにおけるそれらの物理的特性を参照することによって記載され得る。当業者は、DNAがその相補体を同定するために使用され得ること、およびDNAは二本鎖であるので、核酸ハイブリダイゼーション技術を使用してその等価物または相同体であることを認識するのであろう。ハイブリダイゼーションは、100%未満の相補性で起こり得ることも認識されるのであろう。しかしながら、条件の適切な選択を考慮すると、ハイブリダイゼーション技術を使用して、特定のプローブに対するそれらの構造的関連性に基づいてDNA配列を区別することができる。そのような条件に関するガイダンスについては、Sambrookら、1989上記の、およびAusubelら、1995(Ausubel、F.M.、Brent、R.、Kingston、R.E.、Moore、D.D.、Sedman、J.G.、Smith、J.A.、& Struhl、K.編集(1995)、分子生物学における現在のプロトコル、New York:John Wiley and Sons)を参照。
2つのポリヌクレオチド配列間の構造的類似性は、2つの配列が互いにハイブリダイズする条件の「ストリンジェンシー」の関数として表すことができる。本明細書で使用される場合、用語「ストリンジェンシー」は、条件がハイブリダイゼーションに好ましくない程度を指す。ストリンジェントな条件はハイブリダイゼーションに強く不利であり、最も構造的に関連する分子のみが、このような条件下で互いにハイブリダイズする。逆に、非ストリンジェント条件は、より低い程度の構造的関連性を示す分子のハイブリダイゼーションに有利である。したがって、ハイブリダイゼーションストリンジェンシーは、2つの核酸配列の構造的関係と直接相関する。
ハイブリダイゼーションストリンジェンシーは、全体的なDNA濃度、イオン強度、温度、プローブサイズ、および水素結合を破壊する薬剤の存在を含む多くの因子の関数である。ハイブリダイゼーションを促進する因子には、高いDNA濃度、高いイオン強度、低い温度、より長いプローブサイズ、および水素結合を破壊する薬剤の不在が含まれる。ハイブリダイゼーションは、典型的には「結合」相および「洗浄」相の2つの相で実施される。
機能的に等価なDNA変異体
本発明の範囲内のさらに別のクラスのDNA変異体は、それらがコードする産物を参照して記載され得る。これらの機能的に等価なポリヌクレオチドは、遺伝子コードの縮重のために同じペプチド配列をコードするという事実を特徴とする。
本明細書において提供されるDNA分子の変異体は、いくつかの異なる方法で構築され得ることが認識される。例えば、それらは完全に合成されたDNAとして構築され得る。オリゴヌクレオチドを効率的に合成する方法は、広く利用可能である。Ausubelら、section 2.11、Supplement 21(1993)を参照。重複オリゴヌクレオチドは、Khoranaら、J.Mol.Biol.、72:209-217(1971)により最初に報告された様式で合成および組み立てられ得る;Ausubelら、上記の、Section 8.2も参照のこと。合成DNAは、好ましくは適切なベクターへのクローニングを容易にするために、遺伝子の5’末端および3’末端で操作された便利な制限部位を用いて設計される。
示されるように、変異体を作製する方法は、本明細書に開示されるDNAのうちの1つから開始し、次いで部位特異的突然変異誘発を行うことである。Ausubelら、上記の、第8章、Supplement 37(1997)を参照されたい。典型的な方法では、標的DNAを一本鎖DNAバクテリオファージビヒクルにクローニングする。一本鎖DNAを単離し、所望のヌクレオチド変更を含むオリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせる。相補鎖が合成され、二本鎖ファージが宿主に導入される。得られた子孫の一部は、DNA配列決定を用いて確認することができる所望の変異体を含む。加えて、子孫ファージが所望の変異体である確率を増加させる様々な方法が利用可能である。これらの方法は当業者に周知であり、キットは、このような変異体を生成するために市販されている。
組換えDNA構築物および発現
本発明はさらに、本発明によるヌクレオチド配列の1つまたは複数を含む組換えDNA構築物を提供する。本発明の組換え構築物は、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントもしくはその変異体をコードするDNA分子が挿入されているベクター、例えばプラスミド、ファージミド、ファージまたはウイルスベクターと関連して使用することができる。
したがって、一態様において、本発明は、本発明による核酸配列を含むベクターに関する。
本明細書において提供される抗体、抗原結合部分、またはその変異体は、宿主細胞における軽鎖および重鎖またはその部分をコードする核酸配列の組換え発現によって調製することができる。抗体、抗原結合部分、またはその変異体を組換え的に発現させるために、軽鎖および重鎖が宿主細胞中で発現されるように、軽鎖および/または重鎖またはその部分をコードするDNAフラグメントを保有する1つ以上の組換え発現ベクターで宿主細胞をトランスフェクトすることができる。重鎖および軽鎖をコードする核酸を調製および/または取得し、これらの核酸を組換え発現ベクターに組み込み、該ベクターを宿主細胞に導入するために、Sambrook、FritschおよびManiatis(編集)、Molecular Cloning;A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor、N.Y.、(1989)、Ausubel、F.M.ら(編集)Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Associates、(1989)およびBossらによる米国特許第4,816,397号に記載されている方法など、標準的な組換えDNA方法が使用される。
さらに、重鎖および/または軽鎖の可変領域をコードする核酸配列は例えば、全長抗体鎖、Fabフラグメントをコードする核酸配列、またはscFvに変換することができる。VLまたはVHをコードするDNAフラグメントは(2つのDNAフラグメントによってコードされるアミノ酸配列がインフレームであるように)、例えば、抗体定常領域または柔軟なリンカーをコードする別のDNAフラグメントに作動可能なように連結され得る。ヒト重鎖および軽鎖定常領域の配列は、当技術分野で公知であり(例えば、Kabat、E.A.ら、(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、U.S.Department of Health and Human Services、NIH Publication No.91-3242を参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって取得できる。
scFvをコードするポリヌクレオチド配列を作製するために、VHおよびVLをコードする核酸は、VHおよびVL配列が、フレキシブルリンカーによって連結されるVLおよびVH領域を備え、連続する一本鎖タンパク質として発現され得るように、フレキシブルリンカーをコードする別のフラグメントに作動可能なように連結され得る(例えば、Birdら(1988)Science 242:423-426;Hustonら(1988) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883;McCaffertyら、Nature(1990)348:552-554を参照)。
抗体、その抗原結合フラグメントまたはその変異体を発現させるために、標準的な組換えDNA発現法を用いることができる(例えば、Goeddel;Gene Expression Technology.Methods in Enzymology 185、Academic Press、San Diego、Calif(1990))。例えば、所望のポリペプチドをコードするDNAを発現ベクターに挿入し、次いで、適切な宿主細胞にトランスフェクトすることができる。適切な宿主細胞は、原核細胞および真核細胞である。原核生物宿主細胞の例は例えば細菌であり、真核生物宿主細胞の例は、酵母、昆虫および昆虫細胞、植物および植物細胞、トランスジェニック動物、または哺乳動物細胞である。宿主細胞への組換え構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入またはファージ感染などの標準的な技術を用いて行うことができる。
いくつかの態様において、重鎖および軽鎖をコードするDNAは、別々のベクターに挿入される。他の実施形態において、重鎖および軽鎖をコードするDNAは、同じベクターに挿入される。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現レベル、および発現が構成的であるか誘導性であるかなどの因子によって影響されることが理解される。
したがって、さらなる態様において、本発明は、本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントを発現する、および/または本発明による核酸もしくは本発明によるベクターを含む単離された細胞に関する。
単離された細胞は、発現ベクターが利用可能な実質的に任意の細胞であり得る。単離された細胞は例えば、哺乳動物細胞などの高等真核宿主細胞、酵母細胞などの下等真核宿主細胞であってもよく、細菌細胞などの原核細胞であってもよい。
さらなる態様において、本発明は、本発明による細胞を培養することを含む、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントを産生する方法に関する。特定の実施形態において、本発明による細胞が抗体発現に適した条件下で培養され、抗体または抗原結合フラグメントが回収される。特定の実施形態において、抗体または抗原結合フラグメントが特に少なくとも95重量%の均一性まで精製される。
細菌発現
細菌使用のための有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードするDNA配列を、適切な翻訳開始および終止シグナルと共に、機能的プロモーターを有する作動可能な読み取り相に挿入することによって構築される。ベクターは、ベクターの維持を確実にし、所望であれば、宿主内で増幅を提供するために、1つまたは複数の表現型選択マーカーおよび複製起点を含む。形質転換に適した原核生物宿主としては大腸菌、枯草菌、ネズミチフス菌、ならびにシュードモナス属、ストレプトマイセス属、およびブドウ球菌属内の様々な種が挙げられるが、これらに限定されない。
細菌ベクターは例えば、バクテリオファージ、プラスミド、またはファージミドベースであり得る。これらのベクターは、選択マーカーと、周知のクローニングベクターpBR322(ATCC 37017)のエレメントを典型的に含有する市販のプラスミドに由来する細菌複製起点とを含有することができる。適切な宿主株の形質転換および適切な細胞密度への宿主株の増殖に続いて、選択されたプロモーターは、適切な手段(例えば、温度変化または化学的誘導)によって抑制解除/誘導され、細胞は、さらなる時間培養される。細胞は、典型的には、遠心分離により集められ、物理的または化学的手段により破壊され、次いで、得られた粗抽出物をさらなる精製のためにとっておく。
細菌系では、発現されるタンパク質を意図する用途に応じて、多数の発現ベクターを有利に選択することができる。例えば、大量のそのようなタンパク質が産生される場合、抗体の生成のために、またはペプチドライブラリーをスクリーニングするために、例えば、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を指示するベクターが望ましい場合がある。
したがって、本発明の一実施形態は、本発明の新規抗体をコードする核酸配列を含む発現ベクターである。
本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントまたはその変異体は、天然に精製された産物、化学合成手順の産物、および、例えば、大腸菌、枯草菌、ネズミチフス菌、ならびにシュードモナス属、ストレプトミセス、およびブドウ球菌属内の様々な種、好ましくは大腸菌細胞を含む原核生物宿主からの組換え技術によって産生された産物を含む。
哺乳類発現
哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列には、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指令するウイルスエレメント、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)(SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))およびポリオーマに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーが含まれる。抗体の発現は、構成的であってもよく、または調節的であってもよい(例えば、Tet系と併せたテトラサイクリンなどの小分子誘導因子の付加または除去によって誘導可能である)。ウイルス調節エレメントおよびその配列のさらなる説明については、例えば、StinskiによるU.S.5,168,062、BellらによるU.S.4,510,245およびSchaffnerらによるU.S.4,968,615を参照されたい。組換え発現ベクターはまた、複製起点および選択マーカーを含むことができる(例えば、U.S.4,399,216、4,634,665およびU.S.5,179,017を参照されたい)。適切な選択マーカーには、G418、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、ブラストシジン、ゼオシン/ブレオマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する遺伝子またはグルタミンシンテターゼなどの栄養要求性を利用する選択マーカー(Bebbingtonら、Biotechnology(N Y)1992 Feb;10(2):169-75)を、ベクターが導入された宿主細胞に含む。例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子はメトトレキサートに対する耐性を付与し、neo遺伝子はG418に対する耐性を付与し、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)由来のbsd遺伝子はブラストサイジンに対する耐性を付与し、ピューロマイシンN-アセチルトランスフェラーゼはピューロマイシンに対する耐性を付与し、Sh ble遺伝子産物はゼオシンに対する耐性を付与し、ハイグロマイシンに対する耐性は、大腸菌ハイグロマイシン耐性遺伝子(hygまたはhph)によって付与される。DHFRまたはグルタミンシンテターゼのような選択可能なマーカーもまた、MTXおよびMSXと併せて増幅技術に有用である。
宿主細胞への発現ベクターのトランスフェクションは、エレクトロポレーション、ヌクレオフェクション、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、ポリエチレンイミン(PEI)に基づくトランスフェクションおよびDEAE-デキストラントランスフェクションなどのポリカチオンに基づくトランスフェクションなどの標準的な技術を用いて行うことができる。
本明細書で提供される抗体、その抗原結合フラグメントまたはその変異体を発現するための好適な哺乳動物宿主細胞には、CHO-K1、CHO-S、CHO-K1SVなどのチャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)[UrlaubおよびChasin、(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216-4220およびUrlaubら、Cell.1983 Jun;33(2):405-12に記載されている、例えば、R.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)Mol.Biol.159:601-621に記載されているDHFR選択可能なマーカーと使用される、dhfr-CHO細胞;およびFanら、Biotechnol Bioeng.2012 Apr;109(4):1007-15に例示される他のノックアウト細胞を含む]、NS0骨髄腫細胞、COS細胞、HEK293細胞、HKB11細胞、BHK21細胞、CAP細胞、EB66細胞、およびSP2細胞が挙げられる。
発現はまた、HEK293、HEK293T、HEK293-EBNA、HEK293E、HEK293-6E、HEK293-Freestyle、HKB11、Expi293F、293EBNALT75、CHO Freestyle、CHO-S、CHO-K1、CHO-K1SV、CHOEBNALT85、CHOS-XE、CHO-3E7またはCAP-T細胞(例えば、Durocherら、Nucleic Acids Res.2002 Jan 15;30(2):E9)などの発現系において一過性または半安定であり得る。
いくつかの実施形態において、発現ベクターは、発現されたタンパク質が宿主細胞が増殖する培地中に分泌されるように設計される。抗体、その抗原結合フラグメントまたはその変異体は、標準的なタンパク質精製法を用いて培地から回収することができる。
精製
本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントまたはその変異体は、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出、プロテインAクロマトグラフィー、プロテインGクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含むがこれらに限定されない周知の方法によって、組換え細胞培養物から回収および精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)も精製に用いることができる。例えば、Colligan、Current Protocols in Immunology、or Current Protocols in Protein Science、John Wiley & Sons、NY、N.Y.、(1997-2001)、例えば、Chapters1、4、6、8、9、10を参照されたい、それぞれが参照により完全に本明細書に組み込まれる。
本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントまたはその変異体には、天然に精製された産物、化学合成手順の産物、および、例えば、酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞を含む、真核宿主からの組換え技術によって産生された産物が含まれる。組換え産生手順において使用される宿主に応じて、本発明の抗体は、グリコシル化され得るか、または非グリコシル化され得る。そのような方法は、Sambrook、上記の、Sections17.37~17.42;Ausubel、上記の、Chapters10、12、13、16、18および20などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載されている。
好適な実施形態において、抗体は例えば、ローリー法、UV-Vis分光法、またはSDS-キャピラリーゲル電気フォレジン(例えば、Caliper LabChip GXII、GX 90またはBiorad Bioanalyzer装置により)によって決定されるように、抗体の95重量%以上に、さらに好適な実施形態において99重量%以上に、(2)N末端または内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クマシーブルーまたは好ましくは銀染色を用いた還元または非還元条件下でSDS-PAGEにより均質になるまで、精製される。抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないので、単離された天然に存在する抗体は、組換え細胞内のインサイチュの(in situ)抗体を含む。しかし、通常は、単離された抗体が少なくとも1つの精製工程によって調製される。
治療方法
治療方法は、治療を必要とする被験体に、治療上有効である量の本発明によって企図される抗体もしくはその抗原結合フラグメントまたはその変異体を投与することを含む。「治療上有効である」量は、本明細書において、単回用量として、または複数回投与レジメンにより、単独で、または他の薬剤と組み合わせて、被験体におけるプラスミン媒介性血餅溶解を増加させるのに十分な量の抗体または抗原結合フラグメントの量として定義され、それは有害な状態の緩和をもたらすが、毒物学的に許容される量である。被験体は、ヒトまたは非ヒト動物(例えば、ウサギ、ラット、マウス、イヌ、サルまたは他の低次霊長類)であり得る。
したがって、一態様において、本発明は、疾患の治療または予防に使用するための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲート、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物に関する。
本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントは、部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する様々なA2AP関連障害および/または疾患における治療または診断ツールとして使用することができる。
虚血事象は1つの血管の部分的または完全な閉塞に起因し得るが、それはまた、いくつかの血管が部分的に閉塞され得、いくつかの血管が完全に閉塞され得る、2つ以上の血管の部分的または完全な閉塞の結果であり得る。
したがって、さらなる態様において、本発明は、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、もしくはシャント血栓症などの、部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患の治療または予防に使用するための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲート、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、疾患、特に、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患の治療または予防のための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲート、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本発明は、疾患、特に、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患の治療または予防の方法における、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲート、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、疾患、特に、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患の予防または治療のための医薬組成物、好ましくは医薬の調製のための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲート、または本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントまたは本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含むコンジュゲートまたは本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントを含む医薬組成物の有効量を使用する、虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血事象に関連する障害または疾患の治療または予防の方法に関する。上述の障害は、ヒトにおいて十分に特徴付けられているが、哺乳動物を含む他の動物においても同様の病因で存在し、本発明による医薬組成物を投与することによって治療することができる。
本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントまたはその変異体は、既知の医薬と同時投与されてもよく、場合によっては抗体またはその抗原結合フラグメント自体が修飾されてもよい。例えば、抗体もしくはその抗原結合フラグメントまたはその変異体は、効力を潜在的にさらに増加させるために、薬物または別のペプチドもしくはタンパク質にコンジュゲートされ得る。
本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントもしくはその変異体は、唯一の医薬剤として、または1つもしくは複数のさらなる治療剤と組み合わせて投与され得、ここで、この組み合わせは許容できない有害作用を引き起こさない。
したがって、さらなる態様において、本発明は、1つまたは複数のさらなる治療活性化合物と同時に、別々に、または連続的に組み合わせて使用するための本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または本発明によるコンジュゲート、または本発明による薬学的組成物に関する。
本発明による抗体または抗原結合フラグメントと組み合わせて使用される治療活性化合物の非限定的な例は以下のとおりである:
i)プラスミノーゲン活性化因子のような凝固カスケードの阻害剤(血栓溶解剤/線維素溶解剤)、ならびに血栓溶解および/または線維素溶解を増加させる化合物(組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)、ストレプトキナーゼ、レテプラーゼ、およびウロキナーゼのような)、またはプラスミノーゲン活性化因子阻害因子(PAI)もしくはトロンビン活性化可能線維素溶解阻害因子(TAFI)の阻害剤;
ii)非分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、ヘパリノイド、ヒルジン、ビバリルジンおよび/またはアルガトロバンのような抗凝固剤;直接経口抗凝固剤/第Xa因子阻害剤などの非ビタミンK抗凝固剤、例えばアピキサバン、エドキサバンおよびリバーロキサバン、ならびにトロンビン阻害剤、例えばダビガトラン。
iii)アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール、プラスグレル、チカグレロル、カングレロールなどの血小板凝集阻害剤。
併用療法は、本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントまたはその変異体および1つ以上の追加の治療剤を含む単一の医薬投与製剤の投与、ならびに本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントおよびそれぞれの追加の治療剤の、それ自体の別々の医薬投与製剤における投与を含む。例えば、本発明の抗体またはその抗原結合フラグメントまたはその変異体および治療剤は、単一の液体組成物で患者に一緒に投与されてもよく、または各薬剤は別々の投与製剤で投与されてもよい。
別々の投与製剤が使用される場合、本発明による抗体もしくは抗原結合フラグメントまたはその変異体および1つ以上の追加の治療剤は、本質的に同時に(例えば、同時に(concurrently))または別々にずらして(例えば、連続して)投与され得る。
本発明による抗体または抗原結合フラグメントまたはその変異体は、機械的塞栓摘出術、血栓摘出術、血栓回収デバイス、脳血行再建術のようなこれらに限定されない外科的介入と組み合わせて使用され得る。
診断方法
さらに、本発明による抗体または抗原結合フラグメントは、それ自体で、または組成物中で、研究および診断において、または分析基準などとして利用され得る。
抗A2AP抗体またはその抗原結合フラグメントは、A2APの存在を検出するために使用することができる。したがって、さらなる態様において、本発明は、診断薬として使用するための、本発明による単離された抗体もしくは抗原結合フラグメントまたは本発明による抗体コンジュゲートに関する。
医薬組成物および投与
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントまたは本発明による抗体コンジュゲートを含む医薬組成物に関する。前述の障害のいずれかを治療するために、本発明に従って使用するための医薬組成物は、1つ以上の生理学的に許容される担体、賦形剤、または助剤を使用して、任意の従来の様式で製剤化され得る。製剤化および投与のための技術に関するさらなる詳細は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(編集 Maack Publishing Co、Easton、Pa.)の最新版に見出すことができる。
本発明による抗体または抗原結合フラグメントは、治療される障害のタイプに応じて変化し得る任意の適切な手段によって投与することができる。可能な投与経路としては、経口、非経口、および局所投与が挙げられる。非経口送達の方法は、動脈内、筋肉内、皮下、髄内、髄腔内、脳室内、静脈内、腹腔内、または鼻腔内投与を含む。さらに、本発明による抗体または抗原結合フラグメントは例えば、抗体の用量を減少させながら、パルス注入によって投与され得る。好ましくは投与は,注射、最も好ましくは静脈内または皮下注射によるものであり、部分的には投与が短時間であるかまたは長期であるかに依存する。投与される量は、臨床症状、個体の体重、他の薬物が投与されるかどうかなどの様々な因子に依存する。当業者は、投与経路が治療される障害または状態に応じて変化することを認識するのであろう。
本発明による医薬組成物は、本発明による抗体または抗原結合フラグメントを、単独で、または安定化化合物などの少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせて含む。本発明による抗体または抗原結合フラグメントは,生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、および水を含むが、これらに限定されない、任意の無菌の生体適合性医薬担体中で投与され得る。特定の実施形態において、本発明による医薬組成物は、1つ以上のさらなる薬学的に活性な化合物、特に、A2AP関連障害および/または部分的または完全な血管閉塞による虚血事象に関連する障害を治療するのに適した1つ以上のさらなる薬学的に活性な化合物を含み得る。これらの薬剤のいずれも、単独で、または他の薬剤もしくは薬物と組み合わせて、賦形剤(複数可)または薬学的に許容される担体と混合される医薬組成物中で、患者に投与することができる。特定の実施形態において、薬学的に許容される担体は薬学的に不活性である。
経口投与のための医薬組成物は、経口投与に適した用量で、当技術分野で周知の薬学的に許容される担体を用いて製剤化することができる。このような担体は、患者による摂取のために、医薬品組成物を錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等に製剤化できる。
経口使用のための医薬調製物は、活性化合物と固体賦形剤との組み合わせ、任意に得られた混合物を粉砕すること、および所望であれば、適切な補助剤を添加した後に顆粒の混合物を加工して錠剤または糖衣錠コアを得ることによって得ることができる。好適な賦形剤は、炭水化物またはタンパク質充填剤、例えば、ラクトース、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類;トウモロコシ、コムギ、イネ、ジャガイモ、または他の植物由来のデンプン;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース;アラビアゴムおよびトラガントを含むゴム類;ならびにゼラチンおよびコラーゲンなどのタンパク質類である。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの崩壊剤または可溶化剤を添加してもよい。
糖衣錠コアには、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに適切な有機溶媒または溶媒混合物を含有する可能性がある濃縮糖溶液などの適切なコーティングを施すことができる。色素または顔料は、製品同定のために、または活性化合物の量、すなわち投薬量を特徴付けるために、錠剤または糖衣錠コーティングに添加され得る。
経口的に使用することができる医薬調製物には、ゼラチン製のプッシュフィットカプセル、ならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどのコーティングで作製された軟質の密封カプセルが含まれる。プッシュフィットカプセルは、ラクトースまたはデンプンなどの充填剤または結合剤、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、および任意に安定剤と混合された活性成分を含有することができる。柔らかいカプセルでは、活性化合物が、安定剤があるなしにかかわらず、脂肪油、液体パラフィン、液体ポリエチレングリコールのような適切な液体に溶解または懸濁される。
非経口投与のための医薬製剤には、活性化合物の水溶液が含まれる。注射のために、本発明の医薬組成物は、水溶液、好ましくは生理学的に適合性の緩衝液、例えば、ハンクス液、リンゲル液、または生理学的に緩衝された生理食塩水中に製剤化され得る。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランなどの、懸濁液の粘度を増加させる物質を含有し得る。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油性注入懸濁液として調製され得る。好適な親脂性溶媒またはビヒクルにはゴマ油のような脂肪油、またはオレイン酸エチルまたはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステル、またはリポソームが包含される。任意に、懸濁液はまた、高濃度溶液の調製を可能にするために、化合物の溶解度を増加させる適切な安定剤または薬剤を含有する可能性がある。
局所または経鼻投与のために、浸透されるべき特定のバリアに適切な浸透剤が製剤中で使用される。このような浸透剤は、当該技術分野において一般に知られている。
本発明の医薬組成物は例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、微粒子化(levigating)、乳化、カプセル化、封入または凍結乾燥工程の手段によって、当該技術分野で公知の方法で製造することができる。
医薬組成物は、塩として提供することができ、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などを含むが、これらに限定されない酸で形成することができる。塩は、水性または対応する遊離塩基形態である他のプロトン性溶媒により可溶性である傾向がある。他の場合には、好ましい調製物は、1mM~50mMのヒスチジンまたはリン酸もしくはトリス、0.1%~2%のスクロースおよび/または2%~7%のマンニトール中の、pH4.5~7.5の範囲の凍結乾燥粉末であってもよく、任意に、使用前に緩衝液と混合されるポリソルベートのような追加の物質を含む。
許容される担体中に製剤化された本発明の化合物を含む医薬組成物が調製された後、それらを適切な容器に入れ、指示された状態の治療のためにラベル付けすることができる。抗A2AP抗体またはその抗原結合フラグメントの投与のために、そのようなラベリングは、投与の量、頻度および方法を含む。
治療上の有効用量
本発明による使用に適した医薬組成物には、意図する目的、例えば、部分的または完全な血管閉塞による虚血事象を特徴とする特定の疾患状態の治療を達成するのに有効な量で活性成分が含有される組成物が含まれる。
有効用量の決定は、十分に当業者の能力の範囲内である。本発明の新規抗体またはその抗原結合フラグメントもしくはその変異体の治療有効量を決定することは、主に、特定の患者の特徴、投与経路、および治療される障害の性質に依存する。一般的なガイダンスは例えば、国際調和会議(International Conference on Harmonization)の刊行物およびREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES、第27および28章、484-528頁(第18版、Alfonso R.Gennaro、Ed.、Easton、Pa.:Mack Pub.Co.、1990)に見出すことができる。より具体的には、治療有効量を決定することは、薬剤の毒性および有効性などの因子に依存する。毒性は当技術分野で周知の方法を用いて決定することができ、前述の参考文献に見出される。有効性は、実施例において以下に記載される方法と併せて同じガイダンスを利用して決定され得る。
任意の化合物について、治療有効用量は、細胞培養アッセイにおいて、または動物モデル、通常はマウス、ウサギ、イヌ、ブタまたはサルにおいて、最初に推定することができる。動物モデルはまた、望ましい濃度範囲および投与経路を達成するために使用される。次いで、そのような情報を使用して、ヒトにおける投与のための有用な用量および経路を決定することができる。
治療上有効な用量は、症状または状態を改善する抗体またはその抗原結合フラグメントの量を指す。そのような化合物の治療的有効性および毒性は、細胞培養物または実験動物における通常の薬学的手法、例えば、ED50(集団の50%において治療的に効果的な用量)およびLD50(集団の50%に対して致死的な用量)によって決定することができる。治療効果と毒性効果との間の投与量比は治療係数であり、ED50/LD50の比率として表すことができる。大きな治療係数を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒト使用のための用量の範囲を処方する際に使用される。このような化合物の投与量は、好ましくはほとんどまたは全く有害性を有さないED50を含む循環血中濃度の範囲内にある。用量は、使用される投与形態、患者の感受性、および投与経路に応じて、この範囲内で変化する。
正確な用量は、治療されるべき患者を考慮して個々の担当医により選択される。用量および投与は十分なレベルの活性部分を提供するように、または所望の効果を維持するように調整される。考慮され得るさらなる因子は、疾患状態の重症度、患者の年齢、体重および性別;食事、投与の時間および頻度、薬物の組み合わせ、反応感受性、ならびに治療に対する耐性/応答を含む。長時間作用型医薬組成物は、特定の製剤の半減期およびクリアランス速度に応じて、例えば3~4日毎、毎週、2週間に1回、または3週間に1回投与することができる。
通常の用量は、投与経路に応じて、0.1~100,000マイクログラム、最大約10gの総用量で変動してもよい。特定の用量および送達方法に関するガイダンスは、文献に提供されている。米国特許第4,657,760号、5,206,344号、5,225,212号を参照。
キット
さらなる態様において、本発明は、本発明による単離された抗体または抗原結合フラグメントまたは本発明によるコンジュゲートと、使用説明書とを含むキットに関する。特定の実施形態において、キットは、本発明の前述の組成物の成分のうちの1つまたは複数が充填された1つまたは複数の容器を含む。そのような容器に関連して、ヒトへの投与のための製品の製造、使用または販売の機関による承認を反映している、医薬品または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知があることができる。
図面の簡単な説明
図1:種間特異的な中和抗α2-アンチプラスミン抗体を見つけるためのパニング戦略 ビオチン化抗原に対する選択のための4つの主要な戦略が示されている。示される場合、選択の各ラウンドの前に、関連または非α2-アンチプラスミンビオチン化タンパク質の枯渇ステップを含めた。 図2:ヒトα2-アンチプラスミンおよびウサギα2-アンチプラスミンへのFab 431A-M080-C01の結合のELISAに基づく分析 ELISAアッセイにおいて評価される、ヒト(黒色カラム)およびウサギ(灰色カラム)α2-アンチプラスミンに対するFab 431A-M080-C01の特異的結合を示す。抗原を、1μg/mlの最終濃度でマイクロタイタープレートにコーティングした。このために、トランスフェクトされた細胞の上清を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で、1:1,5、1:4,5、1:13,5、1:40,5、1:121,5、1:364,5、1:1093,5の係数で希釈した。相対蛍光単位(RFU、縦座標)を希釈Fab(横座標)に対してプロットする。詳細については、実施例3を参照されたい。 図3:Fab 431A-M080-C01の機能遮断活性の分析 プラスミン-α2-アンチプラスミン生化学アッセイにおいて測定されたFab 431A-M080-C01の機能遮断活性を示す。このために、目的のFabを含有する哺乳動物細胞からの上清を、ヒトまたはウサギα2-アンチプラスミンとプレインキュベートし、続いてヒトプラスミンおよび蛍光発生プラスミン基質を添加した。プラスミンによる基質の切断から生じる相対蛍光単位を測定した。得られたデータは、阻害のパーセンテージとして示される。左側の明灰色の列は、ヒトα2-アンチプラスミンの中和を表し、右側の暗灰色の列は、ウサギα2-アンチプラスミンの中和を表す。生化学的アッセイの詳細な説明については、実施例4を参照されたい。 図4:ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対する抗体TPP-12387の結合活性 実施例3に記載の方法に従って、抗体TPP-12387を、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに用量依存的に結合するその能力について試験した。ヒトα2-アンチプラスミンに対する結合活性を左パネルに示し、ウサギα2-アンチプラスミンに対する結合活性をこの図の右パネルに示す。結合活性を、M値におけるEC50として計算した。1つの用量応答曲線は、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示される:EC50(ヒトA2AP)は、1.2E-07Mであり;EC50(ウサギA2AP)は、6.0E-09Mであった。 図5:ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対する抗体TPP-12387の中和活性 実施例4に記載の方法に従って、抗体TPP-12387を、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンの活性を用量依存的に遮断するその能力について試験した。ヒトα2-アンチプラスミンに対する中和活性を左パネルに示し、ウサギα2-アンチプラスミンに対する中和活性をこの図の右パネルに示す。機能遮断活性は、M値におけるEC50として計算した。1つの用量応答曲線は、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示される:EC50(ヒトA2AP)は、1.7E-07Mであり;EC50(ウサギA2AP)は、1.4E-09Mであった。 図6:カニクイザルα2-アンチプラスミンに対する抗体TPP-12387の結合および機能遮断活性 実施例3および実施例4に記載の方法に従って、抗体TPP-12387を、用量依存的にカニクイザルα2-アンチプラスミンの活性を遮断するその能力について試験した。カニクイザルα-2アンチプラスミンに対する抗体の結合活性を図6.1に示し、その中和活性を図6.2に示す。活性は、M値におけるEC50として計算した。1つの用量応答曲線は、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示されている:EC50(カニクイザルA2AP結合)は、9.9E-08Mであり;EC50(カニクイザルA2AP活性遮断)は1.6E-07Mであった。 図7:ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387変異体の結合および機能遮断活性 実施例3および実施例4に記載の方法に従って、抗体TPP-14323(7.17、7.18)、TPP-14318(7.15、7.16)、TPP-14314(7.13、7.14)、TPP-14313(7.11、7.12)、TPP-14308(7.9、7.10)、TPP-14305(7.7、7.8)、TPP-14303(7.5、7.6)、TPP-14298(7.3;7.4)およびTPP-14293(7.1;7.2)を、用量依存的にヒトα2-アンチプラスミンに結合し、その活性を遮断する能力について試験した。ヒトα2-アンチプラスミンに対する結合活性を7.1、7.3、7.5、7.7、7.9、7.11、7.13、7.15、7.17に示し、中和活性を7.2、7.4、7.6、7.8、7.10、7.12、7.14、7.16、7.18に示す。結合および機能遮断活性を、M値におけるEC50として計算した(表3.3)。各抗体について、1つの用量応答曲線を、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示す。
図8:ヒトアルファ2-アンチプラスミンの結合および中和についてTPP-14308の生殖細胞系変異体を試験する TPP-14308の生殖細胞系アプローチから得られた47の抗体を、TPP-14308と比較して、用量依存的に、ヒトα2-アンチプラスミンに結合し、その活性を遮断する能力について試験した。TPP-14308(TPP-17041、TPP-17044、TPP-17045、TPP-17048、TPP-17051、TPP-17053)の生殖細胞系アプローチから生じる6つの抗体は、改善された結合活性および/または中和活性を示す。ヒトα2-アンチプラスミンに対する結合活性を8.1、8.3、8.5、8.7、8.9、8.11に示し、中和活性を8.2、8.4、8.6、8.8、8.10、8.12に示す。結合および機能遮断活性を、M値におけるEC50として計算した(表3.5)。各抗体について、1つの用量応答曲線を、四重反復で行った2~3回の独立した実験からの例として示す(四角=TPP17308、丸=TPP-17041、TPP-17044、TPP-17045、TPP-17048、TPP-17051またはTPP-17053)。 図9:異なる種由来のヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17044IgG1抗体の中和活性 ヒト(9.1)、カニクイザル(9.2)、およびウサギ(9.3)α2-アンチプラスミンに対する、実施例4に記載の方法による機能遮断活性についてのTPP-17044の試験を示す。中和活性は、M値におけるEC50として計算した。この抗体について、1つの用量応答曲線を、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示す。ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17044の機能遮断活性は、4.4E-10M(図9.1に示す)であり、2回目の実験では5.4E-10M、3回目の実験では5.0E-10Mであった。カニクイザルα2-アンチプラスミンの阻害について、値は、4.6E-10M(図9.2)、第2の実験については4.9E-10M、第3の実験については5.1E-10Mであった。ウサギα2-アンチプラスミンは、TPP-17044によってその活性が遮断され、IC50値は2.7E-08M(図9.3)、2回目の実験では3.6E-08M、3回目の実験では2.9E-08Mであった。 図10:異なる種由来のヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17928IgG4抗体の中和活性 ヒト(10.1)、カニクイザル(10.2)、およびウサギ(10.3)α2-アンチプラスミンに対する、実施例4に記載の方法による機能遮断活性についてのTPP-17928の試験を示す。中和活性は、M値におけるEC50として計算した。この抗体について、1つの用量応答曲線を、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として示す。ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17928の機能遮断活性は、1.1E-10M(図10.1に示す)であり、第2の実験では1.6E-10Mであった。カニクイザルα2-アンチプラスミンの阻害について、値は、2.6E-10M(図10.2)、2回目の実験では3.4E-10M、3回目の実験では2.9E-10Mであった。ウサギα2-アンチプラスミンは、TPP-17928によってその活性が遮断され、IC50値は、1.5E-08M(図10.3)、第2の実験では1.9E-10M、第3の実験では1.6E-10Mであった。 図11:TPP-17928による血餅溶解時間の短縮 抗体TPP-17928は、ヒト(三角形)およびウサギ(四角形)血漿において、それぞれ、用量依存的に、tPA誘導性の血餅溶解時間を短縮させる。活性は、M値におけるIC50として計算した。曲線は、3回の独立した実験からの平均(+/-SD)を表す。実験の詳細については、実施例7を参照されたい。IC50(ヒト血漿)は2.5E-07Mであり、EC50(ウサギ血漿)は2.3E-07Mであった。 図12:血餅溶解に対するTPP-17928のインビボ効果 動物は測定の30分前に蛍光標識血漿血餅を受け、それぞれの処理は0分の時点で投与された。360分以上の血漿サンプルを採取し、血餅溶解の間接的パラメータとしての血漿蛍光の量を測定した。血餅溶解に対する、異なる濃度のTPP-17928の効果(図12.1、対照丸;3.75mg/kg白丸;7.5mg/kg白四角;15mg/kg白三角)、および異なる濃度のtPAの効果(図12.2、対照丸、0.125mg/kg三角、0.25mg/kg四角、1mg/kg菱形)または両方の組み合わせ(図12.1、15mg/kg+0.125mg/kg tPA(白菱形))の効果を測定した。相対蛍光単位(rFU、縦座標)を、血漿試料が採取された時点(横座標)に対してプロットする。値は、平均+/-SDである。TPP-17928単独では、血餅の溶解に用量依存的な影響を及ぼす。本発明の抗体の適用後、活性最大値は約60分で達成され、その後、全実験時間(360分)にわたって持続効果をもたらす。また、tPA処理は、血餅の溶解に用量依存的な効果を示す。tPAは、血餅の溶解の急激な増加(15分後に最大)を示すが、TPP-17928で観察されるように、より長く持続する効果を示さない。TPP-17928の低用量tPAへの同時投与は、単一化合物の投与よりも速い血餅の溶解をもたらす。詳細は、実施例8を参照されたい。 図13:tPAおよびTPP-17928誘発耳出血時間の測定 血漿蛍光測定(図12に示す)と同時に、化合物投与後0分の時点で耳出血時間を測定した。各処理群について、出血時間(秒)を示す。値は平均+/-SEMである。
カラム1:対照
カラム2:0.125mg/kgのtPA、
カラム3:0.25mg/kgのtPA
カラム4:1mg/kgのtPA
カラム5:3.75mg/kgのTPP-17928
カラム6:7.5mg/kgのTPP-17928
カラム7:15mg/kgのTPP-17928
カラム8:15mg/kgのTPP-17928+0.125mg/kgのtPA
図14:プラスミンに対する77A3および本発明の抗体の効果 実施例10に記載のA2AP機能遮断アッセイの結果を示す。
以下の抗体および抗体濃度を使用した:
図14.1:6.1E-11~3.0E-08M 77A3(左図)および6.11E-11~1.0E-06M 77A3(右図)
図14.2:6.11E-11~1E-06M 77A3(丸)および6.1E-11~1.0E-06M TPP-17041(三角)
図14.3:6.1E-11~1.0E-06M 77A3(丸)及び6.1E-11~1.0E-06M TPP-17044(四角)
図14.4:6.1E-11~1Ee-06M 77A3(丸)および6.1E-11~ 1.0E-06M TPP-17045(三角)
図14.5:6.1E-11~1.0E-06M 77A3(丸)および6.1E-11~1.0E-06M TPP-17048(菱形)
図14.6:6.1E-11~1.0E-06M 77A3(丸)および6.1E-11~1.0E-06M TPP-17051(三角).
図14.7:6.1E-11~1.0E-06M 77A3(丸)および6.1E-11~1.0E-06M TPP-17053(四角)。
0.03μMまでの77A3の濃度の増加は、プラスミンによる蛍光基質I-1275の切断に起因する蛍光シグナルの増加をもたらした。しかし、77A3の濃度のさらなる増加は、蛍光シグナルの減少をもたらした。これは、0,03μMの濃度までの実施例4に記載の生化学アッセイにおける抗体77A3の試験が、α2-アンチプラスミンの遮断をもたらし、77A3抗体濃度のさらなる増加がプラスミン活性の低下をもたらし、1μMの77A3の濃度でプラスミン活性の完全な阻害をもたらすことを示す(図14.1)。驚くべきことに、この発見と比較して、1μMまでの本発明の試験抗体は、蛍光シグナルの減少をもたらさず、このことは本発明の試験抗体がプラスミン活性に影響を及ぼさないことを示す(図14.2-14.7)。
図15:本発明による好ましい抗体のアミノ酸配列 本発明による好ましい抗体のVH、H-CDR1、H-CDR2、H-CDR2、H-CDR3、VL、L-CDR1、L-CDR2、L-CDR3、重鎖および軽鎖のアミノ酸配列を示す。 図16:プラスミンのタンパク質分解活性に対する本発明の77A3および抗体の効果 77A3(四角)およびTPP-17928(丸)について、実施例11に記載の使用した抗体濃度に応じたプラスミン活性を示す。二重反復で実施された2~3回の独立した実験からの1つの用量応答曲線が、例として示される。77A3は、濃度依存的にプラスミン活性に対する阻害作用(IC50 1.7μM)を示すが、TPP-17928は驚くべきことに、10μMの濃度までプラスミン活性を阻害しない(実施例11におけるIC50値の表による概要も参照されたい)。
配列表
以下の配列を開示する配列表を添付する:
Figure 2023541179000007
Figure 2023541179000008
Figure 2023541179000009
Figure 2023541179000010
Figure 2023541179000011
Figure 2023541179000012
Figure 2023541179000013
Figure 2023541179000014
Figure 2023541179000015
Figure 2023541179000016
Figure 2023541179000017
Figure 2023541179000018
Figure 2023541179000019
Figure 2023541179000020
Figure 2023541179000021
Figure 2023541179000022
Figure 2023541179000023
Figure 2023541179000024
Figure 2023541179000025
Figure 2023541179000026
Figure 2023541179000027
Figure 2023541179000028
Figure 2023541179000029
Figure 2023541179000030
Figure 2023541179000031
Figure 2023541179000032
Figure 2023541179000033
Figure 2023541179000034
Figure 2023541179000035
Figure 2023541179000036
Figure 2023541179000037
Figure 2023541179000038

Figure 2023541179000039
Figure 2023541179000040
Figure 2023541179000041
Figure 2023541179000042
Figure 2023541179000043
Figure 2023541179000044
Figure 2023541179000045
Figure 2023541179000046
Figure 2023541179000047
Figure 2023541179000048
Figure 2023541179000049
Figure 2023541179000050
Figure 2023541179000051
Figure 2023541179000052
Figure 2023541179000053
Figure 2023541179000054
Figure 2023541179000055
Figure 2023541179000056
実施例
実施例1:BioInvent抗体ライブラリーからの抗体TPP-12387の生成
完全ヒト抗体ファージディスプレイライブラリー(BioInvent n-CoDeR Fabラムダライブラリー)を使用して、ヒト由来およびウサギ由来のヒトα2-アンチプラスミンである可溶性ビオチン化抗原に対する選択によってヒトモノクローナル抗体を単離した。
ヒトα2-アンチプラスミンを商業的供給源(抗体オンライン;カタログ番号ABIN2544306)から使用したが、ウサギ抗原は組換え発現および精製によって自家生産された。このために、ウサギα2-アンチプラスミンからのcDNAを標準発現ベクターにクローニングし、HEK293細胞を、製造説明書に従って293fectinトランスフェクション試薬(Invitrogen、カタログ番号12347-019)を用いてこの構築物で一過性にトランスフェクトした。発現したウサギα2-アンチプラスミンを、Ni-IMACおよびサイズ排除クロマトグラフィーを介して細胞培養上清から精製した。
Sulfo-NHS-LC-Biotinキット(Thermo Scientific、カタログ番号A39257)を用いて抗原をビオチン化した。遊離ビオチンを、適切な緩衝液に対する透析によって反応物から除去した。
パンニング手順のために、以下のプロトコールを適用した:ストレプトアビジン結合Dynabeads M-280(Invitrogen、カタログ番号11205D)を、それぞれビオチン化抗原(1チューブ)およびビオチン化オフターゲット(3チューブ)で室温(RT)で1時間被覆した。ダイナビーズを洗浄し、その後、エンドオーバーエンド回転を伴いRTで1時間ブロックした。オフターゲット結合剤の枯渇のために、ブロッキングされたファージライブラリーを、ブロッキングされたオフターゲットロードダイナビーズに添加し、エンドオーバーエンド回転を伴い室温で10分間インキュベートした。この枯渇工程を2回繰り返した。枯渇したファージライブラリーを、ブロックされた標的ロードダイナビーズに添加し、エンドオーバーエンド回転を伴いRTで60分間インキュベートした。ストリンジェントな洗浄後(3xブロッキング緩衝液中、9x0.05% Tween-20を伴うPBS中(150mM NaCl;8mM Na2HPO4;1.5mM KH2PO4;pH=7.4~7.6に調整))、コーティングされた標的に特異的に結合するFab-ファージを有するダイナビーズを直接使用して、大腸菌(Escherichia coli)株HB101を感染させた。続いて、M13KO7ヘルパーファージ(Invitrogen、カタログ番号18311019)を用いて、ファージを大腸菌株HB101中で増幅する。以下の選択ラウンドにおいて、標的濃度を低下させて、高親和性結合剤の選択圧を増大させた。
このライブラリのパンニング中に、4つの異なる選択戦略が実施された:
戦略Iは、両方ともN末端を欠く、全長ヒトα2-アンチプラスミンおよびウサギα2-アンチプラスミンに対してそれぞれ結合活性を示す抗体を同定するように設計された。ビオチン化された無関係なタンパク質を使用して、枯渇工程を含めた。
戦略IIは、α2-アンチプラスミンのプラスミン結合部位を認識する抗体を目的とした。戦略Iと同様に、成功の確率を高めるために、抗原としてプラスミン結合部位を欠くα2-アンチプラスミン変異体を用いて、枯渇工程を含めた。
2つのさらなる戦略(戦略IIIおよびIV)において、α2-アンチプラスミンのいわゆる反応中心ループ(RCL)を表すビオチン化直鎖およびビオチン化環状ペプチドをそれぞれ使用した。どちらの場合も、無関係なビオチン化タンパク質を枯渇工程に使用した。
パンニング戦略の詳細な概要を図1に示す。
実施例2:組換えDNA構築物ならびにFabおよび完全長抗体の発現、精製および定量化
HEK293-6E細胞における産生
一過的にトランスフェクトされたHEK293-6E細胞を使用する哺乳動物細胞培養によって、Fabならびに全長抗体を産生した。重鎖および軽鎖を適切な発現ベクター系にクローニングした。細胞を3~4日間インキュベートした。上清を回収し、Fabおよび抗体を記載のように精製した。
Fabおよび抗体の精製および定量
抗体を、プロテインAクロマトグラフィー(ThermoFischer、カタログ番号A26455)により、製造業者の説明書に従って精製した。
標準的なタンパク質精製法を使用することによって、抗体、抗原結合部分、またはそれらの誘導体を培地から回収した。
Fabを、無菌濾過された哺乳動物細胞上清から、3段階の研究下流プロセスを用いて精製した。捕捉工程として、PBS pH7.4中で平衡化した「Capture Select IgG-CH1」アフィニティーカラム(ThermoFisher、カタログ番号494320005)を使用した。洗浄緩衝液(PBS pH7.4)で、10カラム容量で洗浄した後、グリシン0.1M pH3.0(6CV)を用いてFabの溶出を達成した。Tris Baseで中和すると、サイズ排除クロマトグラフィー(GE Healthcare、Superdex 200、カタログ番号GE29321905)を用いて、DPBS pH7.4への緩衝液交換および凝集物除去を行った。分析用サイズ排除クロマトグラフィーは、得られたバッチ中に二量体が存在しないことを実証した。
完全長抗体の定量のために、抗ヒトIgG Fc特異的抗体(Sigma、カタログ番号I2136)を、4℃で384ウェルマイクロタイタープレート(Nunc)に一晩、5μg/mlの濃度でコーティングした。目的のIgGを含有する溶液を、異なる濃度で添加して、室温で1時間インキュベートした。検出のために、検出抗体A0170(Sigma)および基質としてAmplex Redを添加した。蛍光は、SpectraFluorplusリーダー(Tecan)を用いて535/590nmでモニターした。
Fabのような抗体変異体の定量のために、Human Kappa ELISA Kit(Abcam、カタログ番号ab157709)を製造業者の説明書に従って使用した。
実施例3:抗α2-アンチプラスミン結合活性を試験するための酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)
標準ELISAフォーマットを用いて、ヒトおよびウサギα-2-アンチプラスミンに対する本発明のFabの結合親和性をそれぞれ分析した。抗原を黒色384ウェルMaxisorpマイクロタイタープレート(Nunc;カタログ番号460518)にコーティングし、1Xコーティング緩衝液(Candor Bioscience;カタログ番号121125)中で1μg/mlの濃度に希釈した。プレートを4℃で一晩インキュベートした。一晩インキュベートした後、PBS+0,05% Tween20を用いてプレートを2X50μl/ウェルで洗浄した。その後、50μl/ウェルのブロッキング緩衝液(Smart Block;Candor Bioscience;カタログ番号113500)を加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。その後、プレートを、50μl/ウェルのPBS+0,05% Tween20緩衝液を用いて3X洗浄した。本発明のFabを、30μl/ウェルの最終容量で異なる濃度で添加した。プレートを室温で1時間インキュベートした。このインキュベーション工程の後、プレートを、50μl/ウェルのPBS+0,05% Tween20緩衝液を用いて3X洗浄した。結合したFabおよび完全長抗体の検出のために、抗ヒトラムダ軽鎖(結合および遊離)-ペルオキダーゼ抗体(シグマ;カタログ番号A5175)を、10%ブロッキング緩衝液中で1:10.000の係数で希釈した。30μl/ウェルのこの希釈検出抗体を加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。このインキュベーション工程の後、プレートを、50μl/ウェルのPBS+0,05% Tween20緩衝液を用いて3X洗浄した。基質として、30μl/ウェルの1:1000希釈Amplexレッド(Invitrogen;カタログ番号12222;DMSO中10mMの原液)および1:10.000の過酸化水素(Merck;カタログ番号107209;30%原液)の混合物を加え、プレートを暗所で20分間インキュベートした。
測定には、Infinite f500リーダー(Tecan)を使用した。測定モード:蛍光;トップリーディング;Ex 535nm;Em 590nm。
スクリーニングされた2×1010のFab変異体の総数から、2944の変異体を、それぞれヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンの結合について試験される潜在的な候補として選択した。
実施例2に記載されるように、HEK293細胞を一過性にトランスフェクトした。得られた上清を、ヒトおよびウサギ抗原に結合するそれらの能力を試験するために、さらなる精製または希釈なしで直接使用した。これらの2944個のFabから、異なる配列を示す88個の候補が、2つの抗原に対して要求される種間結合活性を示した。
コンホメーションについて、本発明の88の変異体を、それらの結合能力について再試験した。このために、トランスフェクトされた細胞の上清を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で、1:1,5、1:4,5、1:13,5、1:40,5、1:121,5、1:364,5、1:1093,5の係数で希釈した。これらの希釈試料を、ヒトおよびウサギα-2-アンチプラスミンの結合について試験した。
1つの用量応答曲線を、四重反復で実施された2~3回の独立した実験の例として図4に示す。3つの独立した実験について、ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387の結合活性についてのEC50値は、以下の通りであった:それぞれ、1.2E-07M(図4に示す通り)、1.0E-07M、および1.3E-07M。ウサギα2-アンチプラスミンに対する結合活性は、それぞれ、6.0E-09M(図4に示す通り)、6.07E-09Mおよび6.2E-09Mであった。
実施例4:α2-アンチプラスミン機能遮断活性の選択された候補を試験するための生化学アッセイ
抗α2アンチプラスミン分子の機能的遮断活性を試験するために、Fabsまたは完全長抗体を、1nMのヒトα2-アンチプラスミン(抗体オンライン;カタログ番号ABIN2544306)、または自社生産のウサギα2-アンチプラスミンまたは自社生産のカニクイザルα2-アンチプラスミンと、50mM TRIS-HCl(GIBCO;カタログ番号15567-027(50mM))、100mM NaCl(Sigma;カタログ番号S7653)、5mM CaCl2(Sigma;カタログ番号21115-100ML)、0,1%アルブミン0,1%(Sigma;BSA、カタログ番号A4503-100g)からなる緩衝液中で、pH7,4で、37℃で20分間予めインキュベートした。
その後、最終濃度400pMのヒトプラスミン(Haematologic Technologies INC;カタログ番号HCPM0140)および最終濃度50μmの蛍光基質I-1275(Bachem;MeOSuc-Ala-Phe-Lys-AMCトリフルオロアセテート塩;カタログ番号I-1275(ストック:DMSO中10mM))を加え、反応物を37℃で1時間インキュベートした。この反応を384ウェルマイクロタイタープレート(Nunc;カタログ番号262260)中で実施した。蛍光発生シグナルを、以下の条件で測定した:モード蛍光トップリーディング、Ex 360nM、Em 465nm、Ex帯域幅5nm、Em帯域幅5nm。
Fabおよび/または完全長抗体機能遮断活性の用量依存性を決定するために、これらの分子の濃度を上記のように測定した。定義された濃度で開始して、続いて1:3または1:4希釈工程が続く異なる濃度のFabおよび/または完全長抗体を、それぞれ1nMのヒト、カニクイザル、またはウサギα2-アンチプラスミンとプレインキュベートした。
88個のFab候補を、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンでの単一点測定における機能遮断活性について試験し、これは、一過的にトランスフェクトされたHEK293細胞から得られた上清から、最大可能体積を活性アッセイに加えたことを意味する。これにより、約30%のα2-アンチプラスミン活性の少なくとも低下を示す17個のFabが同定された。
次の工程において、これらの17個のFabを完全長IgG1抗体フォーマットに再フォーマットした。これらのうち12種は、妥当な発現率を示した。
実施例3に記載の方法に従って、これらの12種の抗体を、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに用量依存的に結合する能力について試験した。生成されたデータは、GraphPadPrismソフトウェアを用いて分析した。抗体の結合活性をEC50値として計算した。四重反復で2~3回の独立した実験を実施した。
次の工程において、これらの12個の完全長抗体は、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対する活性を遮断することを用量依存的に再試験した。
ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミン抗体に対するその結合活性および機能遮断活性に基づいて、TPP-12387をさらなる試験および最適化のために選択した。図2は、実施例3において決定された、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387に対応するFabフラグメントの結合活性を示す。図3は、実施例4において決定された、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387に対応するFabフラグメントの機能遮断活性を示す。図4は、実施例3に記載される結合アッセイにおいて決定される、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対するIgG1抗体TPP-12387の結合活性を示す。図5は、実施例4に記載の機能遮断アッセイにおいて決定された、ヒトおよびウサギα2-アンチプラスミンに対するIgG1抗体TPP-12387の機能遮断活性を示す。ヒトおよびウサギアルファ2-アンチプラスミンに対するTPP-12387の中和活性についての1つの用量応答曲線を、四重反復で実施した2~3回の独立した実験の例として図5に示す。3つの独立した実験について、ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387の機能遮断活性のIC50値は、以下の通りであった:それぞれ、1.7E-07M(図5に示す通り)、1.8E-07M、および1.8E-07M。ウサギα2-アンチプラスミンに対する結合活性は、1.4E-08M(図4に示す)、1.3E-08Mおよび1.5E-08Mであった。
次の工程において、TPP-12387を、カニクイザルα2-アンチプラスミンに対するその結合活性について、ならびにその機能遮断活性について試験した。カニクイザルα2-アンチプラスミンを、ウサギα2-アンチプラスミンと同じ方法で作製した。カニクイザルα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387の結合活性およびその機能阻止活性の値を図6に示す。カニクイザルα2-アンチプラスミンに対する抗体TPP-12387の結合活性および機能遮断活性についての1つの用量応答曲線を、四重反復で実施した2~3回の独立した実験の例として図6に示す。これにより、カニクイザルα2-アンチプラスミンに対するTPP-12387の結合活性についてのEC50値は、第2の独立した実験において9.0E-08M(図6.1に示す)および9.0E-08Mであり、カニクイザルα2-アンチプラスミンの機能遮断活性についてのIC50は、第2の実験において1.6E-07M(図6.2に示す)および1.6E-07Mであった。
実施例5:リード抗体TPP-12387の親和性最適化
抗体TPP-12387を、その親和性を最適化し、その機能効率を高めることを目的とするリード最適化手順に供した。
親和性成熟は、最初の単一突然変異収集ラウンドと、それに続く最も親和性および効力を増加させるアミノ酸交換の組換えと、それに続く生殖細胞系列化および配列最適化キャンペーンによって行った。NNK(N=AまたはGまたはCまたはT、K=GまたはT)を集める突然変異については、以下の個々のアミノ酸位置でのランダム化を、残基AAWDDSLSGWV(CDR-L3を含む残基91~101)およびAREYYDSSGYYHLDY(CDR-H3残基98~110およびそのN末端部位でCDRに隣接する2つの追加のアミノ酸を含む残基96~110)のNNKコドン多様化を含む合成オリゴヌクレオチドを使用する部位特異的突然変異誘発によって生成した。
得られた単一のNNKライブラリーを配列決定し、CDR-L3および156CDR-H3に対するTPP-12387の139個のアミノ酸交換変異体を同定した(表3.1および3.2を参照されたい)。
表3.1:TPP-12387のCDRL3における交換の一覧
Figure 2023541179000057
表3.2:CDRH3とTPP-12387の2つのN末端隣接アミノ酸の交換のリスト
Figure 2023541179000058
全ての変異体を、哺乳動物細胞株HEK293の一過性トランスフェクションによって発現させ、得られた発現上清を、ヒトα2-アンチプラスミンに対するそれらの結合能力ならびにそれらの機能遮断活性について直接試験した。
抗体TPP-12387よりも高い結合および機能遮断活性を示す変異体をHEK293細胞において1回以上発現させ、実施例2に記載のように抗体を精製および定量し、親変異体TPP-12387と直接比較して、ヒトα2-アンチプラスミンに対するそれらの結合能力およびそれらの機能遮断能力について再試験した。
これにより、CDR-L3内の5つの交換およびCDR-H3内の7つの交換が、親抗体TPP-12387と比較して改善された活性で同定された。改善された親和性および機能的効率を有するこれらの11個の単一置換変異体を、TPP-12387に基づく1つの組換えライブラリー中で組換えた。ここで、選択された突然変異または対応する野生型アミノ酸を選択された各位置に導入するためにオリゴヌクレオチドを作製した。重複伸長PCRの連続ラウンドを用いてライブラリー構築を行った。最終PCR産物を哺乳動物IgG1発現ベクターに連結し、変異体を配列決定した。
この組換えライブラリーにおいて生成された抗体は、TPP-14290、TPP-14291、TPP-14292、TPP-14293、TPP-14294、TPP-14295、TPP-14296、TPP-14297、TPP-14298、TPP-14299、TPP-14300、TPP-14301、TPP-14302、TPP-14303、TPP-14304、TPP-14305、TPP-14306、TPP-14307、TPP-14308、TPP-14309、TPP-14310、TPP-14311、TPP-14312、TPP-14313、TPP-14314、TPP-14315、TPP-14316、TPP-14317、TPP-14318、TPP-14319、TPP-14320、TPP-14322、TPP-14323、TPP-14324であった。
実施例2に記載されるように、抗体を上清から精製し、それらの濃度を決定した。次に、抗体を、ヒトα2-アンチプラスミンに結合する能力およびヒトα2-アンチプラスミンを遮断する能力について試験した(実施例3および4に記載)。
抗体TPP-14293、TPP-14298、TPP-14303、TPP-14305、TPP-14308、TPP-14313、TPP-14314、TPP-14318、TPP-14323は、ヒトα2-アンチプラスミンの結合およびヒトα2-アンチプラスミンの活性の遮断に関して最も強力であると同定されたTPP-12387の最も改善された組換え変異体を表す。これらの抗体の結合および活性データを図7に示す。
実施例3および実施例4に記載の方法によれば、TPP-14323、TPP-14318、TPP-14314、TPP-14313、TPP-14308、TPP-14305、TPP-14303、TPP-14298、およびTPP-14293を、用量依存的にヒトα2-アンチプラスミンに結合し、その活性を遮断する能力について試験した。各抗体について、図7.1~図7.18に例として、四重反復で実施した2~3回の独立した実験から1回の用量反応曲線を示す。(表3.3参照)
表3.3:3つの独立した実験の結合活性EC[M]および機能遮断活性IC50[M]
Figure 2023541179000059
*図7に示す
実施例6:配列に基づく免疫原性のリスク低減
配列に基づく免疫原性のリスクを低減するために、さらなる最適化のために抗体TPP-14308を選択した。このために、最も近い生殖系列配列とは異なるアミノ酸を交換し、対応するcDNAを合成し、HEK293細胞を一過性にトランスフェクトし、本発明の発現抗体を定量したが、精製せず、ヒトα2-アンチプラスミンに結合し、ヒトα2-アンチプラスミンの機能を遮断する能力について試験した。
このアプローチの結果は47の抗体であった。
ほとんどの生殖系列交換は、両方の機能性においてわずかな改善しか示さない。
フレームワーク配列内ならびにCDRH1およびCDRH2のアミノ酸のみが交換されているが、驚くべきことに、抗体TPP-14308と比較して、さらに高い結合活性および/または改善された機能遮断活性を示す6つの変異体が同定された。
これらの変異体の結合および機能遮断活性の用量反応曲線を図8に示す。
表3.5:2~3回の独立した実験の結合活性EC[M]および機能遮断活性IC50[M]
Figure 2023541179000060
*図8に示されている。
次の工程において、最も活性な抗体TPP-17044をより多量に発現させ、精製し、定量した。精製され定量化された抗体を、ヒト、カニクイザル、およびウサギα2-アンチプラスミンの機能遮断活性について再試験した。結果を図9に示す。四重反復で実施した2~3回の独立した実験から得られた用量反応曲線を一例として示す。ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17044の機能遮断活性は、4.4E-10M(図9.1に示す)であり、2回目の実験では5.4E-10M、3回目の実験では5E-10Mであった。カニクイザルα2-アンチプラスミンの阻害について、値は、4.6E-10M(図9.2)、第2の実験については4.9E-10M、第3の実験については5.1E-10Mであった。ウサギα2-アンチプラスミンは、2.7E-08M、2回目の実験では3.6E-08M、3回目の実験では2.9E-08MのIC50値で、TPP-17044によってその活性が遮断された(図9.3)。
最後に、免疫原性反応の理論的リスクをさらに最小限にするために、TPP-17044をヒトIgG4Fcバージョンのヒト抗体に再クローニングした。得られた抗体TPP-17928を、ヒト、カニクイザル、およびウサギα2-アンチプラスミンに対するその機能遮断活性について再度試験した。結果を図10に示す。四重反復で実施した2~3回の独立した実験から得られた用量反応曲線を一例として示す。ヒトα2-アンチプラスミンに対するTPP-17928の機能遮断活性は、1.1E-10M(図10.1に示す)であり、第2の実験では1.6E-10Mであった。カニクイザルα2-アンチプラスミンの阻害について、値は、2.6E-10M(図10.2)、2回目の実験では3.4E-10M、3回目の実験では2.9E-10Mであった。ウサギα2-アンチプラスミンは、TPP-17928によってその活性が1.5E-08M(図10.3)、第2の実験の1.9E-10M、第3の実験の1.6E-10MのIC50値で遮断された。
実施例7:インビトロ凝血溶解
過去10日間投薬されていない健常被験体から静脈穿刺によりヒト血を採取した(倫理委員会「Aerztekammer Nordrhein」、#2017029によって承認された手続き)。血液を、1/10体積の3.8%クエン酸三ナトリウムを含有するプラスチックチューブに採取した。血小板不良血漿(PPP)は、2500gで、10分間4℃で直ちに遠心分離し、-20℃で保存した。
全ての実験について、少なくともn=3の独立したドナーからの血漿を使用した。血餅溶解アッセイは以下のように実施した。凍結血漿を解凍し(37℃で30分間)、96ウェルプレート中で規定濃度の試験化合物[0.015μM~1μMの間で変化する]または対照としてのみ溶媒と混合した。第2の96ウェルプレート上で、CaCl2(Sigma;カタログ番号21115~100ML)[最終濃度:12.5mM]を凝血塊誘導剤として、低用量tPA(Actilyse(登録商標)、Boehringer Ingelheim)[最終濃度0.3μg/ml]を溶解開始剤として調製した。試験化合物を血漿中で短時間インキュベートした後(37℃で5分間)、混合物を第2のプレートに加え、マイクロプレートリーダー(Tecan infinite 200 Pro)に直接移して、吸収(405nm、37℃、1/分)を経時的に3時間測定した。溶解時間短縮の最終決定のために、tPA誘導溶解時間を100%(各ドナー血漿について個別に)に設定し、溶解時間短縮を用量-応答曲線において各試験化合物について計算した。
ウサギ血漿の分析のために、雄のニュージーランド白色ウサギからの全血を静脈穿刺により得て、ヒト血漿について上記のように調製し、使用した。
図11に示されるように、抗体TPP-17928は、ヒト血漿およびウサギ血漿において、それぞれ、用量依存的に、tPA誘導性凝血塊溶解時間を減少させる。ヒト血漿については、TPP-17928の機能遮断活性の値は、2.5E-07Mであり、ウサギ血漿については2.3E-07Mであった。
実施例8:ウサギにおける急性肺塞栓症におけるTPP-17928のインビボ試験
肺塞栓症における血餅溶解に対する本発明の抗α2-アンチプラスミン抗体の効果を研究するために、ウサギインビボモデルを使用した。
雄ニュージーランド白ウサギにキシラジン/ケタミン(5mg/kg+40mg/kg、Sigma、カタログ番号X1126およびK2753)を筋肉内注射して麻酔した。耳、頸部および左後肢(大腿三角の領域)を剃毛した。ウサギを麻酔状態に保つために、キシラジン/ケタミン(80ml+800ml、60ml NaCl 0.9%)を5ml/hで耳静脈から注入した。ウサギを加熱プレート上に置き、全実験時間37℃に保った。左大腿静脈を化合物投与および採血のためにカニューレ挿入し、右頸静脈を血餅注入のためにカニューレ挿入した。
蛍光標識血餅の調製のために、ウサギ血小板不良血漿を、ALEXA488蛍光標識ヒトフィブリノゲン(Thermo Fisher Scientific、カタログ番号F13191)と混合した。2.5μlのバトロキソビン[20U/ml](LOXO、カタログ番号101-04)および2.5μlのCaCl2[0.1mM]を45μlの血漿混合物に添加することによって凝固を開始した;最終血餅容量50μlは、75μgの蛍光標識フィブリノゲンを含有する。
血餅の成熟(37℃で30分)後、2血餅/kg体重を麻酔ウサギの頸静脈に注射し、肺における血餅の塞栓をもたらした。30分後に、生理食塩水、抗体TPP-17928、tPA、または抗体TPP-17928とtPAの組み合わせのいずれかのボーラス静脈内注射によって塞栓治療を開始した。360分の期間にわたって、ウサギの静脈から血液サンプルを採取し、血漿蛍光を血餅溶解の間接的パラメータとして分析した。同時に、治療開始直後および治療300分後に、耳出血時間を決定した。耳出血時間にアクセスするために、3-5mmのアプリの切開を、耳の外縁(外耳静脈に近い)に平行にメス刃を用いて作製した。30秒毎に、切開部のすぐそばに小さなフィルターチップで穏やかに叩くことによって、切開部がまだ出血しているかどうかが証明された。
図12.1に示すように、抗体TPP-17928を用いたウサギにおける肺塞栓症の治療は血餅溶解の増加をもたらし、これは、経時的にtPA治療に匹敵すると考えられる。TPP-17928は、血餅溶解の間接測定パラメータとして、血漿蛍光を用量依存的に増加させる(対照と比較してAUCの2.1倍増加)。15mg/kgのTPP-17928と低濃度のtPA(0,125mg/kg)との併用は、血餅の溶解をより速く促進した。tPA治療はまた、血餅の溶解に対する用量依存的効果を示す(図12.2)。
血餅溶解のパラメータとしての血漿蛍光の増加を伴う同様の結果が、さらなるウサギ肺塞栓実験において、30mg/kgのTPP-12387(対照と比較してAUCの2.6倍の増加)および15mg/kgのTPP-17044(対照と比較してAUCの2.1倍の増加)について観察された。
耳出血時間の測定
上記の実験では、同時に耳出血時間を測定した。治療適用の直後(0分)に、耳出血時間を以下のように測定した。耳出血時間にアクセスするために、3-5mmのアプリの切開を、耳の外縁(外耳静脈に近い)に平行にメス刃を用いて作製した。30秒毎に、切開部のすぐそばに小さなフィルターチップで穏やかに叩くことによって、切開部がまだ出血しているかどうかが証明された。耳出血時間は、tPA治療と比較して、抗a2AP抗体治療の優れた安全性プロファイルを明らかにする。化合物投与の直後には使用された抗体濃度のいずれについても検出可能な出血時間の増加はないが、tPA治療は、特に1mg/kgの最高濃度で、耳出血時間の延長に対する即時の効果を示す。驚くべきことに、低用量のtPA(0.125mg/kg)と組み合わせた15mg/kgのTPP-17928の組み合わせも、出血時間の有意な増加をもたらさない。このことは、有害事象、この場合は出血に関して、抗a2AP抗体治療がtPA治療よりも優れていることを明らかに証明している。結果を図13に示す。出血時間の延長は、tPA[1mg/kg]2.03倍、TPP-17928[15mg/kg]0.95倍、tPA[0.125mg/kg]+TPP-17928[15mg/kg]1.56倍である。さらなるウサギ耳出血実験において、耳出血時間の延長に影響を及ぼさない同様の結果が、30mg/kgのTPP-12387(0.91倍)および15mg/kgのTPP-17044(1.05倍)について観察された。
実施例9:本発明の抗体の結合親和性の決定
結合アッセイは、Biacore T200装置で、プロテインGセンサーチップおよびアッセイ緩衝液HBS-EP+を用いて25℃で行った。抗体を約150RUまで捕捉し、全動力学のために1.56~200nMの濃度で分析物を使用した。相互作用パートナーとして、ヒト、カニクイザルおよびウサギ由来のα2-アンチプラスミンを使用した。再生は、pH1.5のグリシン-HClを用いて行った。反応速度パラメータは、実験センサグラムを1:1ラングミュア結合モデルに適合させることによって導出した。結果を表4に示す。
表4:本発明の抗体の親和性値。
Figure 2023541179000061
実施例10:77A3および本発明の抗体の機能遮断活性の直接比較
A2AP活性に対する試験抗体77A3の遮断活性を、本発明の試験抗体と比較するために、実施例4に詳細に記載される機能遮断アッセイを使用した。簡単に述べると、試験抗体を6.1E-11~3.0E-08Mおよび.0E-06Mの濃度で、それぞれA2APとプレインキュベートした。プラスミンおよびI-1275(プラスミンセリンプロテアーゼ活性のための蛍光発生基質)をアッセイに添加した後、プラスミンのセリンプロテアーゼ活性の尺度としての蛍光シグナルを決定した。
0.03μMまでの77A3濃度の増加は、プラスミンによる蛍光基質I-1275の切断に起因する蛍光シグナルの増加をもたらした。しかし、77A3濃度のさらなる増加は、蛍光シグナルの減少をもたらした。これは、0,03μMの濃度までの実施例4に記載の生化学アッセイにおける抗体77A3の試験が、α2-アンチプラスミンの遮断をもたらし、77A3抗体濃度のさらなる増加がプラスミン活性の低下をもたらし、1μMの77A3濃度でプラスミン活性の完全な阻害をもたらすことを示す(図14.1)。本発明の抗体について、A2APの機能遮断活性についての以下のIC50値を生成した:TPP-17041-6.4E-10M、TPP-17044-3.9E-10M、TPP-17045-1.4E-10M、TPP-17048-1.2E-09M、TPP-17051-3.3E-10M、TPP-17053-1.5E-10M。1μMの濃度まで試験した本発明の抗体のいずれも、蛍光シグナルの減少をもたらさず、このことは、本発明の試験抗体がプラスミン活性に影響を及ぼさないことを示している(図14.2-14.7)。
実施例11:プラスミンのタンパク質分解活性を阻害することについて本発明の抗体を試験するための生化学的アッセイ
実施例10において抗体77A3について得られた驚くべき結果をさらに調査するために、本発明の抗α2-アンチプラスミン抗体ならびに抗体77A3を、生化学的プラスミンアッセイにおいて阻害活性について試験した。このために、定義された濃度で開始し、続いて1:2または1:3希釈工程を行う異なる濃度の抗体を、Haematologic Technologies INC.から入手した400pMのヒトプラスミン;カタログ番号HCPM140)および1μMの最終濃度での蛍光発生基質I-1275(Bachem;MeOSuc-Ala-Phe-Lys-AMCトリフルオロアセテート塩;カタログ番号I-1275(ストック:DMSO中10mM))と共に、37℃で1時間インキュベートした。この反応を384ウェルマイクロタイタープレート(Nunc;カタログ番号262260)中で実施した。蛍光発生シグナルを、以下の条件で測定した:モード蛍光トップリーディング、Ex 360nM、Em 465nm、Ex帯域幅5nm、Em帯域幅5nm。
図16に示されるように、TPP-17928(本発明の全ての抗体について例示的に示される)は生化学的活性に影響を及ぼさないが、77A3は1.7μMのIC50値でプラスミンのタンパク質分解活性を遮断する。
表5:77A3および本発明の試験抗体によるプラスミンタンパク質分解活性の阻害。
Figure 2023541179000062
*77A3およびTPP-17928について、二重反復で実施された2~3回の独立した実験からの用量反応曲線を、図16に例として示す。
実施例12:TPP-12387および77A3のエピトープマッピング
エピトープマッピングは、PEPperCHIP(登録商標)Peptide Microarrayプラットフォームを使用することによって、PEPperPRINT社(Heidelberg、Germany)によって実施した。
線状エピトープマッピングのために、抗原配列を、14アミノ酸のペプチド-ペプチド重複を有する重複線状15アミノ酸ペプチドに翻訳した。得られたペプチドマイクロアレイは、二度繰り返してプリントされた491種の異なるペプチドを含んでいた。
立体配座エピトープマッピングのために、抗原配列を、6、9および12アミノ酸のペプチド-ペプチド重複を有する重複する7、10および13アミノ酸ペプチドに翻訳した。ペプチド合成後、全てのペプチドを、C末端システイン側鎖と適切に修飾されたN末端との間のチオエーテル結合を介して環化した。得られた立体配座ペプチドマイクロアレイは、二度繰り返してプリントされた1,488種の異なる環状拘束ペプチドを含んでいた。
マイクロアレイを、ロックランドブロッキングバッファーMB-070(最初のアッセイの30分前)を使用することによってブロックし、抗体インキュベーションを、PBSからなるインキュベーションバッファー中、10%ブロッキングバッファーを含む0.05%(線状エピトープマッピング)または0.005%(立体構造エピトープマッピング)Tween20でpH7.4、で行った。
インキュベーション後、アレイを、PBS用いて、0.05%(線状エピトープマッピング)または0.005%(立体配座エピトープマッピング)Tween20でpH7.4、で洗浄した。アレイを3×1分(線状エピトープマッピング)または2×10秒(立体配座エピトープマッピング)洗浄した。
抗体を、インキュベーション緩衝液中、1μg/ml、10μg/mlおよび100μg/mlの濃度でマイクロアレイ上でインキュベートした。インキュベーション時間は4℃で16時間、140rpmで振盪した。
対照として、マウスモノクローナル抗HA(12CA5)DyLight800を1:2000の希釈で使用した;この検出抗体を室温でインキュベーション緩衝液中で45分染色してマイクロアレイ上でインキュベートした。
二次抗体として、ヤギ抗ヒトIgG(Fc)DyLight680を1:5000の希釈で使用した。この検出抗体を、室温でインキュベーション緩衝液中で45分染色してマイクロアレイ上でインキュベートした。
LI-COR Odyssey Imaging Systemを用いて、走査オフセット0.65mm、解像度21μm、走査強度7/7(赤=700nm/緑=800nm)で信号を検出した。
スポット強度およびペプチドアノテーションの定量化は、24ビットカラー化tiffファイルよりも高いダイナミックレンジを示す7/7の走査強度での16ビットグレースケールtiffファイルに基づいた。マイクロアレイ画像分析は、PepSlide(登録商標)Analyzerで行った。ソフトウェアアルゴリズムを用いて、各スポットの蛍光強度を生信号、前景信号および背景信号に分解し、前景強度の平均中央値およびスポット複製のスポット間偏差を計算した。前景強度の平均中央値に基づいて、強度マップが生成され、ペプチドマップ中の相互作用が、高いスポット強度については赤色、低いスポット強度については白色を有する強度カラーコードによって強調された。アッセイの平均スポット強度を、N末端からC末端までの抗原配列に対する抗体試料でプロットし、全体的なスポット強度およびシグナル対ノイズ比を可視化した。強度プロットは、試験した抗体のエピトープを同定するために、ペプチドおよび強度マップ、ならびにマイクロアレイスキャンの目視検査と関連付けた。
二次ヤギ抗ヒトIgG(Fc)DyLight680抗体(1:5000)および対照マウスモノクローナル抗HA(12CA5)DyLight800抗体(1:2000)による線状および立体配座ペプチドマイクロアレイの前染色は、抗原の線状または環状拘束ペプチドとのバックグラウンド相互作用を示さなかった。対照的に、目的の抗体とのインキュベーションは、以下の観察をもたらした:
表6に示されるように、TPP-12387は、コンセンサスモチーフSRMSLSSを有するペプチドに対して高いシグナル対ノイズ比を示し、これは、A2APの反応中心ループ(配列番号1のアミノ酸400~412)に位置する配列番号1のアミノ酸402~408に対応する。
対照的に、抗体77A3については、基本コンセンサスモチーフRPTKVRLPKを有するペプチドに対する非常に弱いシグナル対ノイズ比が同定され、これは配列番号1のアミノ酸330~338に対応する。A2APのこの部分については、明確な記載はない。
表6:TPP-12387および77A3のA2AP結合部位
Figure 2023541179000063

Claims (24)

  1. A2APに結合し、A2APの活性を阻害することができる単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントがプラスミン活性を阻害しない、前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
  2. 請求項1記載の単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントが、解離定数(KD)≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMで、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APに結合し、および
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントが、インビトロA2AP機能遮断アッセイにおいて、≦500nM、≦250nM、≦100nM、≦50nM、≦25nM、≦10nM、≦1nM、または≦0.5nMのEC50で、配列番号1のアミノ酸40~491の配列のヒトA2APの活性を阻害する、
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
  3. 請求項1または2に記載の単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントが、インビトロプラスミン阻害アッセイにおいて、1μM、2μM、5μMまたは10μMの前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメントの濃度までプラスミン活性を阻害しない、
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
  4. 請求項1、2または3に記載の単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、
    前記プラスミンが、ヒトプラスミンであり、特に前記プラスミンが、配列番号118および配列番号119を含むヒトプラスミンである、
    前記単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントであって、
    i)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号8を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    ii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    iii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号17を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    iv)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号11を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    v)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号12を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    vi)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号19を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    vii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    viii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号14を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号20を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    ix)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号15を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    x)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号7を含むH-CDR2、および配列番号16を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    xi)配列番号21を含むH-CDR1、配列番号8を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域;または
    xii)配列番号6を含むH-CDR1、配列番号22を含むH-CDR2、および配列番号13を含むH-CDR3を含む重鎖抗原結合領域、ならびに配列番号9を含むL-CDR1、配列番号10を含むL-CDR2、および配列番号18を含むL-CDR3を含む軽鎖抗原結合領域
    を含む、前記単離された抗体または抗原結合フラグメント。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントであって、
    xiii)配列番号32を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xiv)配列番号23を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号37を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xv)配列番号24を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xvi)配列番号25を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xvii)配列番号26を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xviii)配列番号27を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号39を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xix)配列番号27を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xx)配列番号28を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxi)配列番号28を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号40を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxii)配列番号29を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxiii)配列番号30を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxiv)配列番号31を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxv)配列番号33を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxvi)配列番号34を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxvii)配列番号35を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン;または
    xxviii)配列番号36を含む可変重鎖ドメインおよび配列番号38を含む可変軽鎖ドメイン
    を含む、前記単離された抗体または抗原結合フラグメント。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の単離された抗体であって、
    IgG抗体、特にIgG1またはIgG4抗体である、前記単離された抗体。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の単離された抗体であって、
    xxix)配列番号55を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxx)配列番号41を含む重鎖および配列番号56を含む軽鎖;または
    xxxi)配列番号42を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxii)配列番号43を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxiii)配列番号44を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxiv)配列番号45を含む重鎖および配列番号58を含む軽鎖;または
    xxxv)配列番号45を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxvi)配列番号46を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxvii)配列番号46を含む重鎖および配列番号59を含む軽鎖;または
    xxxviii)配列番号47を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xxxix)配列番号48を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xl)配列番号49を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xli)配列番号50を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xlii)配列番号51を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xliii)配列番号52を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xliv)配列番号53を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖;または
    xlv)配列番号54を含む重鎖および配列番号57を含む軽鎖
    を含む、前記単離された抗体。
  9. 請求項1~6のいずれか一項に記載の抗原結合フラグメントであって、
    scFv、Fab、Fab’フラグメントまたはF(ab’)2フラグメントである、前記抗原結合フラグメント。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントであって、
    モノクローナル抗体または抗原結合フラグメントである、前記単離された抗体または抗原結合フラグメント。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントであって、
    ヒト、ヒト化またはキメラ抗体または抗原結合フラグメントである、前記単離された抗体または抗原結合フラグメント。
  12. A2APへの結合について、請求項1~11のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントと競合する、単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントを含む、抗体コンジュゲート。
  14. 請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合フラグメントをコードする、単離された核酸配列。
  15. 請求項14に記載の核酸配列を含むベクター。
  16. 請求項1~12のいずれか一項に記載の抗体もしくは抗原結合フラグメントを発現する、および/または請求項14に記載の核酸もしくは請求項15に記載のベクターを含む、単離された細胞。
  17. 請求項16に記載の単離された細胞であって、前記細胞が、原核細胞または真核細胞である、前記単離された細胞。
  18. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメントを産生する方法であって、請求項16または17のいずれか一項に記載の細胞を培養すること、および任意に抗体または抗原結合フラグメントを精製することを含む、前記方法。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または請求項13に記載の抗体コンジュゲート、および任意に1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  20. 疾患の治療または予防に使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または請求項13に記載のコンジュゲート、または請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 診断薬としての使用のための、請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または請求項13に記載の抗体コンジュゲート。
  22. 虚血性脳卒中、急性冠症候群、末梢動脈疾患、心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓症、またはシャント血栓症などの、部分的または完全な血管閉塞に起因する虚血性事象に関連する障害または疾患の治療または予防に使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合フラグメント、または請求項13に記載のコンジュゲート、または請求項19に記載の医薬組成物。
  23. 1つ以上のさらなる治療活性化合物、特に凝固カスケードの阻害剤、抗凝固剤および血小板凝集阻害剤から選択される化合物と同時に、別々に、または連続的に組み合わせて使用するための、請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または請求項16に記載のコンジュゲート、または請求項19に記載の医薬組成物。
  24. 請求項1~12のいずれか一項に記載の単離された抗体もしくは抗原結合フラグメント、または請求項13に記載のコンジュゲート、または請求項19に記載の医薬組成物、および使用説明書を含むキット。
JP2023516588A 2020-09-15 2021-09-13 新規な抗a2ap抗体およびその使用 Active JP7454106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024035682A JP2024063234A (ja) 2020-09-15 2024-03-08 新規な抗a2ap抗体およびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20196259 2020-09-15
EP20196259.4 2020-09-15
PCT/EP2021/075038 WO2022058261A2 (en) 2020-09-15 2021-09-13 Novel anti-a2ap antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024035682A Division JP2024063234A (ja) 2020-09-15 2024-03-08 新規な抗a2ap抗体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023541179A true JP2023541179A (ja) 2023-09-28
JPWO2022058261A5 JPWO2022058261A5 (ja) 2023-10-10
JP7454106B2 JP7454106B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=72521424

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023516588A Active JP7454106B2 (ja) 2020-09-15 2021-09-13 新規な抗a2ap抗体およびその使用
JP2024035682A Pending JP2024063234A (ja) 2020-09-15 2024-03-08 新規な抗a2ap抗体およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024035682A Pending JP2024063234A (ja) 2020-09-15 2024-03-08 新規な抗a2ap抗体およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20240010750A1 (ja)
EP (1) EP4214241A2 (ja)
JP (2) JP7454106B2 (ja)
KR (1) KR20230069171A (ja)
CN (1) CN116249719A (ja)
AR (1) AR123523A1 (ja)
AU (1) AU2021343834A1 (ja)
BR (1) BR112023002800A2 (ja)
CA (1) CA3194792A1 (ja)
IL (1) IL301307A (ja)
MX (1) MX2023002984A (ja)
PE (1) PE20240214A1 (ja)
TW (1) TW202227505A (ja)
WO (1) WO2022058261A2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515345A (ja) * 1996-09-20 2001-09-18 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション アルファ―2―抗プラスミンに対する抗体を用いてフィブリン溶解を増進するための組成物と方法
US20020086025A1 (en) * 1988-04-04 2002-07-04 Reed Guy L. Antibodies that bind to alpha2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma alpha2-antiplasmin

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657760A (en) 1979-03-20 1987-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
EP1400536A1 (en) 1991-06-14 2004-03-24 Genentech Inc. Method for making humanized antibodies
DE69233204T2 (de) 1991-12-13 2004-07-15 Xoma Corp., Berkeley Verfahren und materialien zur herstellung von modifizierten variablen antikörperdomänen und ihre therapeutische verwendung
DK0859841T3 (da) 1995-08-18 2002-09-09 Morphosys Ag Protein/(poly)peptidbiblioteker
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
GB9701425D0 (en) 1997-01-24 1997-03-12 Bioinvent Int Ab A method for in vitro molecular evolution of protein function
ES2244066T3 (es) 1997-06-24 2005-12-01 Genentech, Inc. Procedimiento y composiciones de glicoproteinas galactosiladas.
DE69840412D1 (de) 1997-10-31 2009-02-12 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
EP1034298B1 (en) 1997-12-05 2011-11-02 The Scripps Research Institute Humanization of murine antibody
US20030175884A1 (en) 2001-08-03 2003-09-18 Pablo Umana Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
ES2434961T5 (es) 1998-04-20 2018-01-18 Roche Glycart Ag Ingeniería de glicosilación de anticuerpos para mejorar la citotoxicidad celular dependiente del anticuerpo
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP3263596A1 (en) 2002-12-16 2018-01-03 Genentech, Inc. Immunoglobulin variants and uses thereof
EA025962B1 (ru) 2003-11-05 2017-02-28 Роше Гликарт Аг АНТИТЕЛА, ОБЛАДАЮЩИЕ ПОВЫШЕННОЙ АФФИННОСТЬЮ К СВЯЗЫВАНИЮ С Fc-РЕЦЕПТОРОМ И ЭФФЕКТОРНОЙ ФУНКЦИЕЙ
ZA200608130B (en) 2004-03-31 2008-12-31 Genentech Inc Humanized anti-TGF-beta antibodies
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
US20100137156A1 (en) 2007-03-09 2010-06-03 Leung Shui-On Construction and use of a functionally human antibody library with maximized repertoire diversity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020086025A1 (en) * 1988-04-04 2002-07-04 Reed Guy L. Antibodies that bind to alpha2-antiplasmin crosslinked to fibrin which do not inhibit plasma alpha2-antiplasmin
JP2001515345A (ja) * 1996-09-20 2001-09-18 ザ・ジェネラル・ホスピタル・コーポレイション アルファ―2―抗プラスミンに対する抗体を用いてフィブリン溶解を増進するための組成物と方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIMURO, J. ET AL.: "Monoclonal antibodies to discrete regions in alpha 2-plasmin inhibitor", BLOOD, vol. 69(2), JPN6023041901, February 1987 (1987-02-01), pages 446 - 453, ISSN: 0005176079 *
SAKATA, Y ET AL.: "Clot lysis induced by a monoclonal antibody against alpha 2-plasmin inhibitor", BLOOD, vol. 74(8), JPN6023041902, December 1989 (1989-12-01), pages 2692 - 2697, ISSN: 0005176080 *
SINGH, S ET AL.: "Releasing the brakes on the fibrinolytic system in pulmonary emboli: Unique effects of plasminogen a", CIRCULATION, vol. 135(11), JPN6023041903, 14 March 2017 (2017-03-14), pages 1011 - 1020, ISSN: 0005176081 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230069171A (ko) 2023-05-18
MX2023002984A (es) 2023-04-10
BR112023002800A2 (pt) 2023-03-21
WO2022058261A3 (en) 2022-06-16
IL301307A (en) 2023-05-01
WO2022058261A2 (en) 2022-03-24
AU2021343834A1 (en) 2023-04-13
CN116249719A (zh) 2023-06-09
US20240034810A1 (en) 2024-02-01
US20240010750A1 (en) 2024-01-11
US20240166766A1 (en) 2024-05-23
JP7454106B2 (ja) 2024-03-21
CA3194792A1 (en) 2022-03-24
AR123523A1 (es) 2022-12-14
EP4214241A2 (en) 2023-07-26
PE20240214A1 (es) 2024-02-16
JP2024063234A (ja) 2024-05-10
TW202227505A (zh) 2022-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066481B2 (en) Antibodies to coagulation factor XIa and uses thereof
US8999333B2 (en) Human tissue factor antibody and uses thereof
AU2016202983A1 (en) PCSK9 antagonists
EP2917237A1 (en) Platelet-derived growth factor b specific antibodies and compositions and uses thereof
EP3022229A1 (en) Antibodies that bind urokinase plasminogen activator
US20210395390A1 (en) Reversal agents for neutralizing the therapeutic activity of anti-fxia antibodies
EP4178608A1 (en) Inflammatory disease treatment using anti-tissue factor antibodies
JP2014526886A (ja) マクロファージ遊走阻止因子(mif)とd−ドーパクロームトートメラーゼ(d−dt)に交差反応性がある抗体
JP7454106B2 (ja) 新規な抗a2ap抗体およびその使用
EP3957652A1 (en) Anti-fxi/fxia antibody and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150