JP2023541143A - バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック - Google Patents

バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2023541143A
JP2023541143A JP2023515318A JP2023515318A JP2023541143A JP 2023541143 A JP2023541143 A JP 2023541143A JP 2023515318 A JP2023515318 A JP 2023515318A JP 2023515318 A JP2023515318 A JP 2023515318A JP 2023541143 A JP2023541143 A JP 2023541143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mode
converter
voltage
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023515318A
Other languages
English (en)
Inventor
チョイ、ジャン-ヒョク
チョイ、ジェ-ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023541143A publication Critical patent/JP2023541143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるバッテリー管理装置は、バッテリーと前記バッテリーに直列に接続された正極リレーの一端との間の第1ノードに電気的に接続され、動作モードに基づいて前記バッテリーの電圧を所定の電圧に変換して出力するように構成されたコンバータ部と、前記第1ノードに接続されて前記バッテリーからバッテリー電圧が入力され、前記バッテリー電圧に基づいて、前記コンバータ部の前記動作モードを前記コンバータ部が非活性化されるシャットダウンモードまたは前記コンバータ部が活性化されるウェークアップモードに制御するように構成されたコンバータ駆動部と、を含み得る。

Description

本発明は、バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパックに関し、より詳しくは、バッテリーの過放電を防止するためのバッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパックに関する。
本出願は、2021年03月24日出願の韓国特許出願第10-2021-0038127号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気車両、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどがあり、このうち、リチウムバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
通常、バッテリーは、バッテリーパックに備えられ、DC-DCコンバータによって、バッテリーパックに備えられたBMS(Battery management system)などの装置に電源を供給し得る。この場合、BMS などにバッテリーから印加される電源が常時供給されるため、バッテリーパックと負荷との接続が解除された状態においてもバッテリー電圧は継続的に消耗されるという問題がある。即ち、DC-DCコンバータが駆動される間に、バッテリー電圧は継続的に消耗されるため、バッテリーが過放電されるという問題がある。そこで、バッテリーの電圧レベルに応じてDC-DCコンバータの駆動を制御することで、バッテリーが過放電されることを防止してバッテリーの寿命を増大させることができる技術の開発が求められる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリー電圧に基づいてコンバータ部の動作モードを制御することでバッテリーの過放電が防止可能なバッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパックを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記の説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに理解されるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一面によるバッテリー管理装置は、バッテリーと前記バッテリーに直列に接続された正極リレーの一端との間の第1ノードに電気的に接続され、動作モードに基づいて前記バッテリーの電圧を所定の電圧に変換して出力するように構成されたコンバータ部と、前記第1ノードに接続されて前記バッテリーからバッテリー電圧が入力され、前記バッテリー電圧に基づいて、前記コンバータ部の前記動作モードを前記コンバータ部が非活性化されるシャットダウンモードまたは前記コンバータ部が活性化されるウェークアップモードに制御するように構成されたコンバータ駆動部と、を含み得る。
前記コンバータ駆動部は、前記バッテリー電圧と予め設定された基準電圧を比較して、比較結果に基づいて前記コンバータ部の動作モードを制御するように構成され得る。
前記コンバータ駆動部は、前記バッテリー電圧が前記基準電圧未満であれば、前記コンバータ部の動作モードを前記シャットダウンモードに制御するように構成され得る。
前記バッテリー電圧が前記基準電圧以上であれば、前記コンバータ部の動作モードを前記ウェークアップモードに制御するように構成され得る。
前記コンバータ駆動部は、前記正極リレーの他端側の第2ノードにさらに接続され、前記第2ノードから外部電圧が入力されると、前記コンバータ部の動作モードを制御するように構成され得る。
前記コンバータ駆動部は、前記コンバータ部の動作モードが前記シャットダウンモードである場合、前記外部電圧が入力されると、前記コンバータ部の動作モードを前記ウェークアップモードに制御するように構成され得る。
前記コンバータ駆動部は、前記第1ノードに電気的に接続され、前記バッテリーから前記バッテリー電圧が入力され、入力されたバッテリー電圧を変換して出力するように構成された電源モジュールと、前記電源モジュールから電源が印加され、前記第1ノード、前記第2ノード及び前記コンバータ部に電気的に接続され、前記第1ノードから入力された前記バッテリー電圧、前記第2ノードから入力された前記外部電圧及び前記基準電圧に基づいて前記コンバータ部の動作モードを制御するように構成された駆動モジュールと、を含み得る。
本発明の他面によるバッテリー管理装置は、前記コンバータ部の動作モードによる電源印加の有無に基づいて動作状態が非活性モードまたは活性モードに制御され、制御される動作状態に応じて前記正極リレーの動作状態を制御するように構成された制御部をさらに含み得る。
前記制御部は、前記コンバータ部の動作モードが前記ウェークアップモードに制御されると、前記コンバータ部から電源が印加されて前記動作状態が前記活性モードに制御されるように構成され得る。
前記制御部は、前記コンバータ部の動作モードが前記シャットダウンモードに制御されると、前記コンバータ部から電源が印加されず、前記動作状態が前記非活性モードに制御されるように構成され得る。
前記制御部は、前記動作状態が前記活性モードから前記非活性モードに制御される場合、前記正極リレーの動作状態をターンオフ状態に制御するように構成され得る。
前記制御部は、前記動作状態が前記非活性モードから前記活性モードに制御される場合、前記正極リレーの動作状態をターンオン状態に制御するように構成され得る。
本発明のさらに他面によるバッテリーパックは、本発明の一面によるバッテリー管理装置を含み得る。
本発明の一面によると、バッテリー電圧が一定の水準以下である場合には、コンバータ部の動作モードがシャットダウンモードに制御されることで、バッテリーの過放電が防止される。これによって、無駄なバッテリー電圧の消耗が防止されるので、バッテリーの寿命が増大される。
本発明の効果は上述した効果に制限されず、言及されていない本発明の他の効果は請求範囲の記載から当業者により明らかに理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリー管理装置を概略的に示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリー管理装置が含まれたバッテリーパックの例示的構成を概略的に示した図である。 図2のバッテリーパックをより具体的に示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリー管理装置が含まれたバッテリーパックの他の例示的構成を概略的に示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に連結(接続)」されている場合も含む。
以下では、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100を概略的に示した図である。図2は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100が含まれたバッテリーパック1の例示的構成を概略的に示した図である。
図1を参照すると、バッテリー管理装置100は、コンバータ部110、コンバータ駆動部120及び制御部130を含み得る。
コンバータ部110は、バッテリー10とバッテリー10に直列に接続された正極リレー20の一端との間の第1ノードN1に電気的に接続されるように構成され得る。
ここで、バッテリー10は負極端子及び正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味する。一例で、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池がバッテリー10として看做され得る。また、バッテリー10は、複数のセルが直列及び/または並列に接続されて備えられたバッテリーモジュールであり得る。以下では、説明の便宜のために、バッテリー10が一つの独立したセルを意味することに説明する。
例えば、図2の実施例で、バッテリー10は、バッテリーパック1に備えられ得る。そして、バッテリー10の正極端子(+)は、バッテリーパック1の正極端子P+と接続され、バッテリー10の負極端子(-)は、バッテリーパック1の負極端子P-と接続され得る。
また、バッテリー10の正極端子(+)とバッテリーパック1の正極端子P+との間には、正極リレー20が備えられ得る。即ち、正極リレー20の一端は、バッテリー10の正極端子(+)に接続され、正極リレー20の他端は、バッテリーパック1の正極端子P+に接続され得る。
例えば、図2の実施例で、コンバータ部110は、バッテリー10の正極端子(+)と正極リレー20の一端との間の第1ノードN1に電気的に接続され、第1ノードN1に接続された第1ラインL1によってバッテリー電圧が入力され得る。
コンバータ部110は、動作モードに基づいてバッテリー10の電圧を所定の電圧に変換して出力するように構成され得る。
例えば、コンバータ部110は、バッテリー10の電圧を所定の電圧(例えば、12V)に変換し、変換された電圧を出力するDC-DCコンバータであり得る。図2の実施例で、コンバータ部110は、第1ラインL1から入力されたバッテリー電圧を所定の電圧に変換し、変換された電圧を、第4ラインL4を介して制御部130及び負荷2に出力し得る。
コンバータ駆動部120は、第1ノードN1に接続されてバッテリー10からバッテリー電圧が入力されるように構成され得る。
例えば、コンバータ駆動部120は、バッテリー10からバッテリー電圧を受けて駆動され得る。即ち、コンバータ駆動部120は、バッテリー10から電源が印加されることで駆動され得る。
図2の実施例で、コンバータ部110及びコンバータ駆動部120は、第1ノードN1に接続され、第1ラインL1を介してバッテリー電圧を受け得る。但し、コンバータ部110とコンバータ駆動部120は、共通ライン(第1ラインL1)のみによって第1ノードN1に接続されることではなく、別のラインによってバッテリー10の正極端子(+)と正極リレー20の一端との間に接続されることも可能である。
コンバータ駆動部120は、バッテリー電圧に基づいてコンバータ部110の動作モードをコンバータ部110が非活性化されるシャットダウンモードまたはコンバータ部110が活性化されるウェークアップモードに制御するように構成され得る。
具体的には、コンバータ駆動部120は、バッテリー電圧と予め設定された基準電圧を比較し、比較結果に基づいてコンバータ部110の動作モードを制御するように構成され得る。
ここで、基準電圧は、予め設定された電圧値であって、過放電されたバッテリー10の電圧に対応するように設定され得る。即ち、バッテリー電圧が基準電圧未満であれば、バッテリー10は充電が求められる状態であり、このような状況におけるバッテリー10に対する追加の放電は、バッテリー10の退化を誘発し得る。
例えば、コンバータ駆動部120は、バッテリー電圧と基準電圧の比較結果によって、コンバータ部110の動作モードをシャットダウンモードまたはウェークアップモードに制御するように構成され得る。
ここで、コンバータ部110は、第1ラインL1によってバッテリー電圧が入力される端子と、第3ラインL3によってコンバータ駆動部120から制御信号が入力される端子を各々備え得る。
例えば、図2の実施例で、コンバータ駆動部120は、コンバータ部110の動作モードを制御できる制御信号を第3ラインL3から出力し得る。コンバータ部110は、第3ラインL3を介してコンバータ駆動部120から受信した制御信号に応じて動作モードがシャットダウンモードまたはウェークアップモードに制御され得る。
ここで、シャットダウンモードとは、コンバータ部110が非活性化され、第1ラインL1からバッテリー電圧が入力されないモードを意味する。逆に、ウェークアップモードとは、コンバータ部110が活性化され、第1ラインL1から入力されたバッテリー電圧を所定の電圧に変換し、変換された電圧を第4ラインL4によって出力可能なモードを意味する。即ち、シャットダウンモードとは、コンバータ部110の状態がオフされるモードであり、ウェークアップモードとは、コンバータ部110の状態がオンされるモードである。
具体的な例で、コンバータ駆動部120は、バッテリー電圧が基準電圧未満であれば、コンバータ部110の動作モードをシャットダウンモードに制御するように構成され得る。即ち、バッテリー電圧が基準電圧未満であれば、コンバータ駆動部120は、第3ラインL3によってコンバータ部110の動作モードをシャットダウンモードに制御するための制御信号を出力し得る。この場合、コンバータ部110は、バッテリー10からバッテリー電圧が入力されないことによって、バッテリー10の電圧がコンバータ部110によって持続的に消耗されることが防止できる。また、コンバータ部110が非活性化されることで、コンバータ部110から変換された電圧が出力されないので、バッテリーパック1に備えられたコンバータ駆動部120を除いた他の構成も非活性化され得る。
逆に、コンバータ駆動部120は、バッテリー電圧が基準電圧以上であれば、コンバータ部110の動作モードをウェークアップモードに制御するように構成され得る。即ち、バッテリー電圧が基準電圧以上であれば、コンバータ駆動部120は、第3ラインL3によってコンバータ部110の動作モードをウェークアップモードに制御するための制御信号を出力し得る。この場合、コンバータ部110は、バッテリー10からバッテリー電圧が入力され、入力を受けたバッテリー電圧を所定の電圧に変換し、変換された電圧を出力し得る。また、コンバータ部110が活性化されることで、バッテリーパック1に備えられた他の構成も活性化され得る。
即ち、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、コンバータ部110によってバッテリー10の電圧が持続的に減少することを防止するために、バッテリー電圧が基準電圧未満であれば、コンバータ部110を非活性化することを特徴とする。これによって、バッテリー10の漏洩電流(Leakage current)の発生を最小化することができるので、バッテリー10の過放電が防止され、延いては、バッテリー10の寿命が増大する。
コンバータ駆動部120は、正極リレー20の他端側の第2ノードN2にさらに接続されるように構成され得る。
例えば、図2の実施例で、コンバータ駆動部120は、第2ラインL2を介して正極リレー20の他端とバッテリーパック1の正極端子P+との間の第2ノードN2に接続され得る。
コンバータ駆動部120は、第2ノードN2から外部電圧が入力されると、コンバータ部110の動作モードを制御するように構成され得る。
例えば、バッテリーパック1が負荷2と接続された場合、負荷2から第2ノードN2へ外部電圧が印加され得る。コンバータ駆動部120は、第2ノードN2を介して負荷2から印加される外部電圧を受け得る。
具体的には、バッテリーパック1が充電装置と接続された場合、充電装置によってバッテリー10の充電が開始される前に、充電装置から外部電圧が印加され得る。ここで、外部電圧は、充電開始を要請する信号であり得る。即ち、コンバータ駆動部120は、充電開始を要請する信号に対応する外部電圧が入力されると、コンバータ部110の動作モードを制御し得る。
また、バッテリー10が充電中である場合、充電装置によって外部電圧が持続的に印加されるため、コンバータ駆動部120は、コンバータ部110の動作モードをウェークアップモードに維持し得る。
より具体的には、バッテリー電圧が基準電圧未満である場合、コンバータ部110の動作モードは、シャットダウンモードに制御され得る。そして、コンバータ部110の動作モードがシャットダウンモードである場合、バッテリー10の電圧レベルは、充電が要求されるレベルであり得る。これによって、コンバータ駆動部120は、コンバータ部110の動作モードがシャットダウンモードである場合、外部電圧が入力されると、コンバータ部110の動作モードをウェークアップモードに制御するように構成され得る。
コンバータ部110の動作モードがウェークアップモードに切り替えられた場合、コンバータ部110は、バッテリー10からバッテリー電圧が入力され、入力を受けたバッテリー電圧を所定の電圧に変換し、変換された電圧を第4ラインL4から出力し得る。
図3は、図2のバッテリーパック1をより具体的に示した図である。
図3を参照すると、コンバータ駆動部120は、電源モジュール121及び駆動モジュール122を含み得る。
電源モジュール121は、第1ノードN1に電気的に接続されてバッテリー10からバッテリー電圧が入力され、入力を受けたバッテリー電圧を変換して出力するように構成され得る。
例えば、電源モジュール121は、第1ノードN1に電気的に接続されてバッテリー電圧が入力され、入力を受けたバッテリー電圧を5V電圧に変換し得る。そして、電源モジュール121は、変換された5V電圧を駆動モジュール122に出力し得る。
例えば、電源モジュール121は、バッテリー電圧を低電圧に変換可能なリニアレギュレーターであって、LDO(Low dropout)が適用され得る。
駆動モジュール122は、電源モジュール121から電源が印加されるように構成され得る。即ち、駆動モジュール122は、コンバータ部110によって電源を受けず、電源モジュール121によって電源を受けるため、コンバータ部110の動作モードがシャットダウンモードに制御されても常時駆動可能である。
駆動モジュール122は、第1ノードN1、第2ノードN2及びコンバータ部110に電気的に接続され、第1ノードN1から入力されたバッテリー電圧、第2ノードN2から入力された外部電圧及び基準電圧に基づいてコンバータ部110の動作モードを制御するように構成され得る。
例えば、図3の実施例で、駆動モジュール122は、第1ラインL1によって第1ノードN1に接続され得る。駆動モジュール122は、第1ラインL1からバッテリー電圧が入力され、バッテリー電圧と基準電圧を比較した結果によってコンバータ部110の動作モードを制御し得る。駆動モジュール122は、コンバータ部110の動作モードをシャットダウンモードまたはウェークアップモードに制御する信号を第3ラインL3によって出力し得る。
また、駆動モジュール122は、第2ラインL2によって第2ノードN2に接続され得る。バッテリー電圧が基準電圧未満であるため、コンバータ部110の動作モードがシャットダウンモードに制御された後、駆動モジュール122が第2ラインL2によって外部電圧を受けた場合、駆動モジュール122はコンバータ部110の動作モードをウェークアップモードに制御する信号を第3ラインL3によって出力し得る。
本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、バッテリー10から直接電源が印加されるコンバータ駆動部120を含むことで、コンバータ部110の動作モードを効率的に制御可能であるという長所がある。
図1を参照すると、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100は、制御部130をさらに含み得る。
制御部130は、コンバータ部110の動作モードによる電源印加の有無に基づいて動作状態が非活性モードまたは活性モードに制御されるように構成され得る。
具体的には、コンバータ部110の動作モードがウェークアップモードに制御されると、制御部130は、コンバータ部110から電源が印加されて動作状態が活性モードに制御され得る。例えば、図2の実施例で、コンバータ部110と制御部130は、第4ラインL4によって接続され得る。そして、コンバータ部110は、動作モードがウェークアップモードである場合、バッテリー電圧を所定の電圧に変換し、変換された電圧を第4ラインL4から出力し得る。これによって、コンバータ部110の動作モードがウェークアップモードである場合、制御部130は、コンバータ部110から動作電源が印加されて動作状態が活性モードに制御され得る。
逆に、制御部130は、コンバータ部110の動作モードがシャットダウンモードに制御されると、制御部130は、コンバータ部110からの電源を受けず、動作状態が非活性モードに制御され得る。例えば、コンバータ部110は、動作モードがシャットダウンモードである場合、バッテリー電圧が印加されないことがある。これによって、制御部130は、コンバータ部110から動作電源が印加されないので、動作状態が非活性モードに制御され得る。
制御部130は、制御される動作状態によって正極リレー20の動作状態を制御するように構成され得る。
図2の実施例で、制御部130は、第7ラインL7によって正極リレー20と接続され、第7ラインL7を介して正極リレー20へ制御信号を出力し得る。
例えば、制御部130は、動作状態が活性モードから非活性モードに制御される場合、正極リレー20の動作状態をターンオフ状態に制御するように構成され得る。即ち、制御部130の動作状態が非活性モードに制御されると、第7ラインL7による制御信号の出力が中断され得る。これによって、制御部130の動作状態が非活性モードに制御されると、正極リレー20の動作状態はターン-オフ状態に制御され得る。
逆に、制御部130は、動作状態が非活性モードから活性モードに制御される場合、正極リレー20の動作状態をターンオン状態に制御するように構成され得る。
例えば、図2の実施例で、コンバータ部110の動作モードがウェークアップモードに制御されると、コンバータ部110は、第4ラインL4を介して制御部130と負荷2へ電圧を出力し得る。その後、負荷2は、第5ラインL5を介して制御部130へイネーブル信号を出力し、制御部130は、第5ラインL5を介してイネーブル信号を受けると、第6ラインL6を介して負荷2と通信し得る。そして、制御部130は、第6ラインL6を介して負荷2と通信可能な状態で、第7ラインL7を介して正極リレー20の動作状態をターンオン状態に制御し得る。
一方、バッテリー管理装置100に備えられた制御部130は、本発明で行われる多様な制御ロジッグを実行するために当業界に知られたプロセッサー、 ASIC(application-specific integrated circuit;特定用途向け集積回路)、他のチップセット、論理回路、レジスター、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。また、制御ロジッグがソフトウェアに具現されるとき、制御部130は、プログラムモジュールの集合として具現され得る。この際、プログラムモジュールは、メモリーに保存され、制御部130によって実行され得る。メモリーは、制御部130の内部または外部に存在してもよく、公知の多様な手段で制御部130と接続され得る。
また、バッテリー管理装置100は、保存部(図示せず)をさらに含み得る。保存部は、バッテリー管理装置100の各構成要素が動作及び機能を行うのに必要なデータやプログラムまたは動作及び機能が行われる過程で生成されるデータなどを保存し得る。保存部は、データを記録、消去、更新及び読出可能な公知の情報保存手段であれば、その種類は特に制限されない。一例として、情報保存手段には、RAM、フラッシュメモリー(登録商標)、ROM、EEPROM、レジスターなどが挙げられる。また、保存部は、制御部130によって実行可能なプロセスが定義されたプログラムコードを保存し得る。
図4は、本発明の一実施例によるバッテリー管理装置100が含まれたバッテリーパック1の他の例示的構成を概略的に示した図である。
図4を参照すると、コンバータ駆動部120は、第1電源モジュール121及び駆動モジュール122を含み、制御部130は、第2電源モジュール131及び制御モジュール132を含み得る。
第2電源モジュール131は、第4ラインL4によってコンバータ部110と接続され得る。そして、コンバータ部110の動作モードがウェークアップモードである場合、第2電源モジュール131は、第4ラインL4を介してコンバータ部110から変換された電圧が入力され得る。
また、第2電源モジュール131は、第5ラインL5によって負荷2と接続され得る。そして、第2電源モジュール131は、第5ラインL5によって負荷2からイネーブル信号を受信した場合、制御モジュール132へ電源を印加して、制御モジュール132の動作状態を活性化状態に制御し得る。
制御モジュール132は、第2電源モジュール131から電源が印加されると、第6ラインL6によって負荷2と通信可能に接続され得る。制御モジュール132が第6ラインL6によって負荷2と通信可能な状態になった場合、制御モジュール13は第7ラインL7によって正極リレー20の動作状態を制御し得る。
また、図4を参照すると、バッテリーパック1は、バッテリー10の負極端子(-)とバッテリーパック1の負極端子P-との間に接続された負極リレー30をさらに含み得る。即ち、負極リレー30の一端は、バッテリー10の負極端子(-)に接続され、負極リレー30の他端は、バッテリーパック1の負極端子P-に接続され得る。
制御モジュール132は、第6ラインL6によって負荷2と通信可能に接続された後、第8ラインL8nによって負極リレー30の動作状態を制御し得る。
例えば、図4の実施例で、制御モジュール132が第6ラインL6によって負荷2と通信可能な状態である場合、制御モジュール132は、第7ラインL7によって正極リレー20の動作状態をターンオンに制御し、第8ラインL8によって負極リレー30の動作状態をターンオン状態に制御し得る。これによって、バッテリー10の正極端子(+)、バッテリーパック1の正極端子P+、負荷2、バッテリーパック1の負極端子P-及びバッテリー10の負極端子(-)が電気的に接続され、バッテリー10は負荷2によって充電され得る。
また、図4を参照すると、負荷2は、バッテリーパック1の正極端子P+及び負極端子P-に接続されるように構成され得る。
例えば、図4の実施例で、負荷2の一端がバッテリーパック1の正極端子P+に接続され、負荷2の他端がバッテリーパック1の負極端子P-に接続され得る。そして、正極リレー20及び負極リレー30の動作状態が両方ともターンオン状態に制御されると、バッテリー10と負荷2は電気的に接続され得る。
一方、本発明によるバッテリー管理装置100は、BMS(Battery Management System)に適用可能である。即ち、本発明による BMSは、上述したバッテリー管理装置100を含み得る。このような構成において、バッテリー管理装置100の各構成要素のうちで少なくとも一部は、従来のBMSに含まれた構成の機能を補完または追加することで具現され得る。例えば、バッテリー管理装置100のコンバータ部110、コンバータ駆動部120及び制御部130は、BMSの構成要素として具現され得る。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。
1 バッテリーパック
2 負荷
10 バッテリー
20 正極リレー
30 負極リレー
100 バッテリー管理装置
110 コンバータ部
120 コンバータ駆動部
121 電源モジュール、第1電源モジュール
122 駆動モジュール
130 制御部
131 第2電源モジュール
132 制御モジュール

Claims (10)

  1. バッテリーと前記バッテリーに直列に接続された正極リレーの一端との間の第1ノードに電気的に接続され、動作モードに基づいて前記バッテリーの電圧を所定の電圧に変換して出力するコンバータ部と、
    前記第1ノードに接続されて前記バッテリーからバッテリー電圧が入力され、前記バッテリー電圧に基づいて、前記コンバータ部の前記動作モードを前記コンバータ部が非活性化されるシャットダウンモードまたは前記コンバータ部が活性化されるウェークアップモードに制御するコンバータ駆動部と、を含む、バッテリー管理装置。
  2. 前記コンバータ駆動部は、
    前記バッテリー電圧と予め設定された基準電圧を比較し、前記コンバータ部の前記動作モードを制御する、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  3. 前記コンバータ駆動部は、
    前記バッテリー電圧が前記基準電圧未満であれば、前記コンバータ部の前記動作モードを前記シャットダウンモードに制御し、
    前記バッテリー電圧が前記基準電圧以上であれば、前記コンバータ部の前記動作モードを前記ウェークアップモードに制御する、請求項2に記載のバッテリー管理装置。
  4. 前記コンバータ駆動部は、
    前記正極リレーの他端側の第2ノードにさらに接続され、前記第2ノードから外部電圧が入力されると、前記コンバータ部の前記動作モードを制御する、請求項2または3に記載のバッテリー管理装置。
  5. 前記コンバータ駆動部は、
    前記コンバータ部の動作モードが前記シャットダウンモードである場合、前記外部電圧が入力されると、前記コンバータ部の前記動作モードを前記ウェークアップモードに制御する、請求項4に記載のバッテリー管理装置。
  6. 前記コンバータ駆動部は、
    前記第1ノードに電気的に接続され、前記バッテリーから前記バッテリー電圧が入力され、入力されたバッテリー電圧を変換して出力する電源モジュールと、
    前記電源モジュールから電源が印加され、前記第1ノード、前記第2ノード及び前記コンバータ部に電気的に接続され、前記第1ノードから入力された前記バッテリー電圧、前記第2ノードから入力された前記外部電圧及び前記基準電圧に基づいて前記コンバータ部の動作モードを制御する駆動モジュールと、を含む、請求項4または5に記載のバッテリー管理装置。
  7. 前記コンバータ部の動作モードによる電源印加の有無に基づいて動作状態が非活性モードまたは活性モードに制御され、制御される動作状態に応じて前記正極リレーの動作状態を制御する制御部をさらに含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記コンバータ部の動作モードが前記ウェークアップモードに制御されると、前記コンバータ部から電源が印加され、前記動作状態が前記活性モードに制御され、
    前記コンバータ部の動作モードが前記シャットダウンモードに制御されると、前記コンバータ部から電源が印加されず、前記動作状態が前記非活性モードに制御される、請求項7に記載のバッテリー管理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記動作状態が前記活性モードから前記非活性モードに制御される場合、前記正極リレーの動作状態をターンオフ状態に制御し、
    前記動作状態が前記非活性モードから前記活性モードに制御される場合、前記正極リレーの動作状態をターンオン状態に制御する、請求項7または8に記載のバッテリー管理装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリー管理装置を含む、バッテリーパック。
JP2023515318A 2021-03-24 2022-03-21 バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック Pending JP2023541143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210038127A KR20220132939A (ko) 2021-03-24 2021-03-24 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR10-2021-0038127 2021-03-24
PCT/KR2022/003934 WO2022203326A1 (ko) 2021-03-24 2022-03-21 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023541143A true JP2023541143A (ja) 2023-09-28

Family

ID=83395940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023515318A Pending JP2023541143A (ja) 2021-03-24 2022-03-21 バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230420974A1 (ja)
EP (1) EP4207545A4 (ja)
JP (1) JP2023541143A (ja)
KR (1) KR20220132939A (ja)
CN (1) CN116261665A (ja)
WO (1) WO2022203326A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2301134B1 (en) * 2008-07-11 2015-12-16 EM Microelectronic-Marin SA Power supply unit having a voltage converter
WO2011099116A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2011223755A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP5742524B2 (ja) * 2011-07-08 2015-07-01 ソニー株式会社 制御装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP6127813B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-17 ソニー株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法
US9537333B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Voltage supply system and method for disabling operation of a DC-DC voltage converter
AU2016409604B2 (en) * 2016-06-09 2021-05-06 Polarium Energy Solutions Ab Battery module and method performed therein
KR102498254B1 (ko) * 2017-11-14 2023-02-10 삼성전자주식회사 대기 전력을 줄이기 위한 방법 및 그 전자 장치
JP7156175B2 (ja) * 2019-05-29 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータ制御装置及びdcdcコンバータ
KR20210038127A (ko) 2019-09-30 2021-04-07 현대자동차주식회사 가변시간기반 배터리 충방전 예측 제어 방법 및 차량

Also Published As

Publication number Publication date
EP4207545A1 (en) 2023-07-05
EP4207545A4 (en) 2024-05-01
CN116261665A (zh) 2023-06-13
KR20220132939A (ko) 2022-10-04
US20230420974A1 (en) 2023-12-28
WO2022203326A1 (ko) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11205804B2 (en) BMS wake-up device, and BMS and battery pack including same
KR101146378B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리팩의 충전 시스템
US7436149B2 (en) Systems and methods for interfacing a battery-powered information handling system with a battery pack of a physically separable battery-powered input or input/output device
JP7059507B2 (ja) バランシング装置、それを含むバッテリー管理システム及びバッテリーパック
US20060006841A1 (en) Battery pack and electronic device using the same
KR102200551B1 (ko) 배터리 팩
JP2008532461A (ja) 複数の電池パック形式を使用する電力システム
KR102202012B1 (ko) 배터리팩 및 그것을 포함하는 전력 시스템
EP4105069A1 (en) Charging management device, charging management method, and electric vehicle
KR20190051341A (ko) 체결 인식 기능을 갖춘 배터리 팩
JP2023541143A (ja) バッテリー管理装置及びそれを含むバッテリーパック
JP7239243B2 (ja) リレー制御装置及び方法
KR102244124B1 (ko) 스위칭 디바이스를 제어하기 위한 시스템
US11750011B2 (en) Charge and discharge control apparatus and electronic device
JPH10257687A (ja) 充電制御回路
JP2022099761A (ja) バッテリー制御装置およびモバイルバッテリー
EP4203237A1 (en) Battery management device and battery system comprising same
EP3337002B1 (en) Battery system and control unit for a battery system
EP4231486A1 (en) Current consumption control device and battery management device comprising same
KR20080075691A (ko) 휴대 장치의 배터리 팩 전원 관리 장치 및 그 제어 방법
JP2023543581A (ja) 過放電防止装置及び方法
JP2022544466A (ja) 非常電源供給装置
KR20220065603A (ko) 릴레이 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523