JP2023540155A - エアロゾル供給デバイス - Google Patents

エアロゾル供給デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023540155A
JP2023540155A JP2022550970A JP2022550970A JP2023540155A JP 2023540155 A JP2023540155 A JP 2023540155A JP 2022550970 A JP2022550970 A JP 2022550970A JP 2022550970 A JP2022550970 A JP 2022550970A JP 2023540155 A JP2023540155 A JP 2023540155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
aerosol
inductor coil
delivery device
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022550970A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル トーマス,
コーナー マクグラス,
ルーク ウォーレン,
デイヴィッド ビュロー,
ジョナサン バージェス,
Original Assignee
ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド filed Critical ニコベンチャーズ トレーディング リミテッド
Publication of JP2023540155A publication Critical patent/JP2023540155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • A24F40/465Shape or structure of electric heating means specially adapted for induction heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/70Manufacture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

本発明は、エアロゾル供給デバイスに関するものである。このようなデバイスの1つは、エアロゾル生成材料を受容するように構成されたヒータアセンブリを有する。ヒータアセンブリは、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを有する。サセプタの周りに少なくとも部分的にインダクタコイルが延びて、変動磁場を生成する。サセプタとインダクタコイルとの間に支持部材が延びている。サセプタとインダクタコイルとの間に断熱層が延びている。【選択図】 図3

Description

本発明は、エアロゾル供給デバイス、並びに、エアロゾル供給デバイス及びエアロゾル生成材料を含む物品を備えるエアロゾル供給システムに関する。
紙巻タバコ、葉巻タバコ等の喫煙品は、使用時にタバコを燃焼させて、タバコ煙を生成する。燃焼なしに化合物を放出する製品の創出によって、これらタバコを燃焼させる物品の代替物を提供しようとする試みがなされている。このような製品の例は、材料を燃焼させずに加熱することによって化合物を放出する加熱デバイスである。この材料は、例えばタバコ又は他の非タバコ製品が考えられ、ニコチンを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
本開示の一態様によれば、エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、サセプタの周りに少なくとも部分的に延び、変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、サセプタとインダクタコイルとの間に延びた支持部材と、サセプタとインダクタコイルとの間に延びた断熱層と、を備えるエアロゾル供給デバイスが提供される。
断熱層は、熱伝導率が支持部材の材料の熱伝導率よりも低い材料を含んでいてもよい。
支持部材は、固体材料により形成されていてもよく、断熱層は、多孔質材料及び繊維質材料の少なくとも一方により形成されていてもよい。
断熱層は、エアロゲルを含んでいてもよい。
支持部材は、熱可塑性物質を含んでいてもよい。熱可塑性物質は、ポリエーテルエーテルケトンであってもよい。
支持部材及び断熱層は、サセプタから離れて配置されることにより、空隙を形成していてもよい。空隙は、サセプタと支持部材及び断熱部材のいずれかとの間にあってもよい。
支持部材は、サセプタと断熱層との間に配置されていてもよい。
断熱層は、支持部材に支持されていてもよい。
支持部材は、断熱部材であってもよい。
断熱部材は、第1の断熱部材であってもよく、このデバイスは、第1の断熱部材とインダクタコイルとの間に配置された第2の断熱部材を備えていてもよい。
第2の断熱部材は、第1の断熱部材から離れて配置されていてもよい。
断熱層は、第1の断熱部材と第2の断熱部材との間に配置されていてもよい。
断熱層は、第1の断熱部材及び第2の断熱部材に隣接していてもよい。
インダクタコイルは、第2の断熱部材の周りに少なくとも部分的に延びていてもよい。
断熱部材又は各断熱部材は、管状であってもよい。
エアロゾル供給デバイスは、インダクタコイルの周りに延びた電磁シールドを備えていてもよい。
断熱層は、内側断熱層であってもよく、このデバイスは、外側シェル及び外側断熱層を備え、外側断熱層が、インダクタコイルとシェルとの間に延びていてもよい。
ヒータアセンブリは、エアロゾル生成材料を受容するように構成された加熱チャンバを画定していてもよい。
本開示の一態様によれば、エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、ヒータアセンブリの周りに延び、変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、インダクタコイルとサセプタとの間に配置された内側断熱部材と、外側シェルと、インダクタコイルとシェルとの間に配置された外側断熱部材と、を備えるエアロゾル供給デバイスが提供される。
内側断熱部材及び外側断熱部材の少なくとも一方が、エアロゲルを含んでいてもよい。
インダクタコイルとシェルとの間に電磁シールドが配置されていてもよい。
外側断熱部材は、電磁シールドとシェルとの間にあってもよい。
内側断熱部材は、サセプタとインダクタコイルとの間の断熱スタックの一部を構成していてもよい。
本開示の一態様によれば、エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、サセプタの周りに延びた第1の断熱部材と、第1の断熱部材の周りに延び、第1の断熱部材から離隔した第2の断熱部材と、第1の断熱部材と第2の断熱部材との間に延びた第3の断熱部材と、第1の断熱部材、第2の断熱部材、及び第3の断熱部材がインダクタコイルとサセプタとの間に配置されるように、第2の断熱部材の周りに延び、変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、を備えるエアロゾル供給デバイスが提供される。
本開示の一態様によれば、エアロゾル生成材料を受容するように構成されたレセプタクル(受け器)を備えるヒータアセンブリと、サセプタの周りに延びた第1の断熱部材と、第1の断熱部材の周りに延び、第1の断熱部材から離隔した第2の断熱部材と、第1の断熱部材と第2の断熱部材との間に延びた第3の断熱部材と、を備えるエアロゾル供給デバイスが提供される。
本開示の一態様によれば、エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、サセプタの周りに延び、変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、サセプタとインダクタコイルとの間でサセプタの周りに延びた支持部材と、サセプタとインダクタコイルとの間でサセプタの周りに延びた断熱層と、を備えるエアロゾル供給デバイスが提供される。
本開示の一態様によれば、上記段落のいずれかに記載のようなエアロゾル供給デバイスと、エアロゾル生成材料を含み、少なくとも一部がヒータアセンブリ内に受容されるように寸法規定された物品と、を備えるエアロゾル供給システムが提供される。
使用時、インダクタコイルは、約200℃~約300℃の温度まで、サセプタを加熱するよう構成されていてもよい。使用時、インダクタコイルは、約350℃の温度まで、サセプタを加熱するよう構成されていてもよい。
インダクタコイルは、実質的に螺旋状であってもよい。インダクタコイルは、螺旋状経路に従っていてもよい。インダクタコイルは、渦巻状経路に従っていてもよい。例えば、インダクタコイルは、支持部材に螺旋状に巻回されたリッツ線等のワイヤにより構成されていてもよい。ワイヤは、中実ワイヤであってもよい。
エンティティの「外面」の言及は、サセプタの軸線と垂直な方向に、軸線から最も遠く配置された表面を意味する。同様に、エンティティの「内面」の言及は、サセプタの軸線と垂直な方向に、軸線に最も近く配置された表面を意味する。
エンティティの「厚さ」の言及は、エンティティの内面とエンティティの外面との間の平均距離を意味する。厚さは、サセプタの軸線と垂直な方向に測定されるようになっていてもよい。
支持部材若しくは各支持部材、サセプタ、並びに断熱層は、同軸であってもよい。
いくつかの例において、使用時、インダクタコイルは、約200℃~約350℃(約240℃~約300℃又は約250℃~約280℃等)の温度まで、サセプタを加熱するよう構成されている。外カバーが少なくともこの距離だけサセプタから離隔している場合、外カバーの温度は、約60℃未満、約50℃未満、約48度未満、又は約43℃未満等の安全レベルに保たれる。
特定の一例において、支持部材又は各支持部材は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)により構成されている。PEEKは断熱性に優れており、エアロゾル供給デバイスでの使用によく適している。
別の例において、支持部材又は各支持部材は、マイカ又はマイカ-ガラスセラミックを含んでいてもよい。
支持部材又は各支持部材は、熱伝導率が約0.5W/mK未満又は約0.4W/mK未満であってもよい。例えば、熱伝導率は、約0.3W/mKであってもよい。PEEKは、熱伝導率が約0.32W/mKである。
支持部材又は各支持部材は、融点が約320℃超(約300℃超又は約340℃超)であってもよい。PEEKは、融点が343℃である。
このデバイスは、非燃焼加熱式デバイスとしても知られるタバコ加熱デバイスであってもよい。
本発明の別の特徴及び利点については、本発明の好適な実施形態に関する以下の説明から明らかとなるであろうが、これは、添付の図面を参照しつつ、一例として示しているに過ぎない。
エアロゾル供給デバイスの一例の正面図である。 筐体、端部材、電源、エアロゾル生成アセンブリ、交換式物品、及び外カバーを示した図1のエアロゾル供給デバイスの一部分解側面図である。 図1のエアロゾル供給デバイスの一部の拡大側方断面図である。 図2のエアロゾル生成アセンブリの一部を示した拡大断面図である。 図2のエアロゾル生成アセンブリの近位部を示した別の拡大断面図である。 図2のエアロゾル生成アセンブリの遠位部を示した別の拡大断面図である。 図2のエアロゾル生成アセンブリの一部を示した別の拡大断面図である。 図2のエアロゾル生成アセンブリの一部を示した別の拡大断面図である。 インダクタコイル及びコイル支持部を含む図2のエアロゾル生成アセンブリの側面図である。 図9のコイル支持部の側面図である。 図2の筐体及びエアロゾル生成アセンブリの側面図である。 熱電対取り付け部を示した図4のコイル支持部の一部の拡大側面図である。
本明細書において、用語「エアロゾル生成材料(aerosol generating material)」は、通常はエアロゾルの形態で、加熱時に揮発成分を与える材料を含む。エアロゾル生成材料には、任意のタバコ含有材料を含み、例えば、タバコ、タバコ派生物、拡張タバコ、再生タバコ、又はタバコ代替品のうちの1つ又は複数が挙げられる。また、エアロゾル生成材料としては、他の非タバコ製品も挙げられ、製品によっては、ニコチンを含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。エアロゾル生成材料は、例えば固体、液体、ゲル、ワックス等の形態であってもよい。また、エアロゾル生成材料は、材料の組み合わせ又は混合であってもよい。また、エアロゾル生成材料は、「喫煙材」として知られる場合もある。
エアロゾル生成材料を加熱して当該エアロゾル生成材料の少なくとも1つの成分を揮発させることにより、通常はエアロゾル生成材料の燃焼(burn又はcombust)なく吸引可能なエアロゾルを形成する装置が知られている。このような装置は、「エアロゾル生成デバイス」、「エアロゾル提供デバイス」、「非燃焼加熱式デバイス」、「タバコ加熱製品デバイス」、又は「タバコ加熱デバイス」等として記載される場合がある。同様に、通常は液体の形態のエアロゾル生成材料(ニコチンを含む場合もあれば、含まない場合もある)を気化させる、いわゆるeシガレットデバイスが存在する。エアロゾル生成材料は、装置に挿入可能なロッド、カートリッジ、又はカセット等の一部の形態であってもよいし、一部として提供されるようになっていてもよい。エアロゾル生成材料を加熱して揮発させる加熱器は、装置の「永久」部品として設けられていてもよい。
エアロゾル供給デバイスは、エアロゾル生成材料を含む物品を受容して加熱することができる。これに関連して、「物品」は、使用時にエアロゾル生成材料を具備又は含有し、加熱されてエアロゾル生成材料及び任意選択で使用時の他の構成要素を揮発させる構成要素である。ユーザが物品をエアロゾル供給デバイスに挿入した後、当該エアロゾル供給デバイスが加熱されて、ユーザが後で吸引するエアロゾルが生成されるようになっていてもよい。物品は、例えば当該物品を受容するようにサイズ規定されたデバイスの加熱チャンバ内に配置されるように構成された予め定められたサイズであってもよいし、特定のサイズであってもよい。
図1は、エアロゾル生成媒体/材料からエアロゾルを生成するエアロゾル供給デバイス100の一例を示している。概略として、デバイス100は、エアロゾル生成媒体を含む交換式物品110を加熱して、当該デバイス100のユーザが吸引するエアロゾル又は他の吸引可能媒体を生成するのに用いられるようになっていてもよい。
デバイス100は、当該デバイス100の様々な構成要素を囲んで収容する(外カバーを含む)ハウジング102を備える。デバイス100は、物品110を挿通してヒータアセンブリ105により加熱可能な開口104を一端に有する(図2参照)。使用時、物品110は、ヒータアセンブリ105に全部又は一部が挿入され、ヒータアセンブリ105の1つ又は複数の構成要素により加熱されるようになっていてもよい。
また、デバイス100は、ボタン又はスイッチ等、押された場合にデバイス100を動作させるユーザ操作可能な制御要素112を具備していてもよい。例えば、ユーザは、スイッチ112の操作によって、デバイス100をオンするようにしてもよい。
デバイス100は、長手方向軸線101を画定する。
図2は、図1のデバイス100の模式分解図である。デバイス100は、外カバー102、第1の端部材106、及び第2の端部材116を備える。デバイス100は、筐体109、電源118、及びヒータアセンブリ105を含むエアロゾル生成アセンブリ111を具備する。デバイス100は、少なくとも1つの電子機器モジュール122をさらに備える。
外カバー102は、デバイスシェル108の一部を構成する。第1の端部材106は、デバイス100の一端に配置されており、デバイス100の反対端には第2の端部材116が配置されている。第1及び第2の端部材106、116は、外カバー102を閉じる。第1及び第2の端部材106、116は、シェル108の一部を構成する。実施形態のデバイス100は、物品110が適所にない場合に、第1の端部材106に対する移動によって開口104を閉鎖し得る蓋(図示せず)を備える。
また、デバイス100は、コネクタ/ポート114等、ケーブルを受容して当該デバイス100のバッテリを充電可能な電気的構成要素を備えていてもよい。例えば、コネクタ114は、USB充電ポート等の充電ポートであってもよい。いくつかの例において、コネクタ114は、追加又は代替として、デバイス100とコンピュータデバイス等の別のデバイスとの間のデータの転送に用いられるようになっていてもよい。
デバイス100は、筐体109を具備する。筐体109は、外カバー102により受容される。エアロゾル生成アセンブリ111は、使用時に物品110の全部又は一部が挿入され得るヒータアセンブリ105を備え、物品110は、ヒータアセンブリ105の1つ又は複数の構成要素により加熱されるようになっていてもよい。エアロゾル生成アセンブリ111及び電源118は、筐体109に搭載されている。筐体109は、一体型(ワンピース型)の構成要素である。
筐体109は、例えば射出成形プロセスによって、製造時に一体形成されるようになっていてもよい。或いは、最初に筐体109の2つ以上の特徴が別個に形成された後、例えば溶接プロセスにより、製造段階における一体形成によって、一体型の構成要素が形成されるようになっていてもよい。
一体型の構成要素は、デバイス100の組み立て後、2つ以上の構成要素に分離できないデバイス100の構成要素を表す。一体形成は、構成要素の製造段階で一体型の構成要素として形成される2つ以上の特徴に関する。
第1及び第2の端部材106、116は一体的に、デバイス100の端面を少なくとも部分的に画定する。例えば、第2の端部材116の底面は、デバイス100の底面を少なくとも部分的に画定する。また、外カバー102の縁部が端面の一部を画定していてもよい。第1及び第2の端部材116は、外カバー102の開放端を閉じる。第2の端部材116は、筐体109の一端にある。
開口104に最も近いデバイス100の端部は、使用時にユーザの口に最も近いため、デバイス100の近位端(又は、口端)として知られていてもよい。使用時、ユーザは、物品110を開口104に挿入し、ユーザ制御112を操作してエアロゾル生成材料の加熱を開始し、デバイスで生成されたエアロゾルを利用する。これにより、流路に沿ってデバイス100の近位端に向かって、エアロゾルがデバイス100を流れる。
開口104から最も遠いデバイスの他端は、使用時にユーザの口から最も遠くなる端部であるため、デバイス100の遠位端として知られていてもよい。デバイスで生成されたエアロゾルをユーザが利用する場合、エアロゾルは、デバイス100の近位端に向かう方向に流れる。デバイス100の特徴に適用される近位及び遠位という用語は、軸線101に沿った近位-遠位方向において、このような特徴の互いの相対的配置を参照することにより説明されるであろう。
電源118は、デバイス100の遠位端に配設されている。筐体109は、電源118を搭載している。筐体109は、電源取り付け部119を備える。筐体109は、電源118を部分的に囲んでいる。電源118は、例えば充電式バッテリ又は非充電式バッテリ等のバッテリであってもよい。好適なバッテリの例としては、例えばリチウムバッテリ(リチウムイオンバッテリ等)、ニッケルバッテリ(ニッケルカドミウムバッテリ等)、及びアルカリバッテリが挙げられる。バッテリは、エアロゾル生成アセンブリ111に対して電気的に結合され、必要に応じて電力を供給するとともに、制御装置121の制御下でエアロゾル生成材料を加熱する。本例において、バッテリは、当該バッテリ118を適所に保持する中央支持部として作用する筐体109に接続されている。
電源118及びエアロゾル生成アセンブリ111は、軸線方向構成体として、電源118がデバイス100の遠位端に、エアロゾル生成アセンブリ111がデバイス100の近位端に配設されている。他の構成が想定される。筐体109は、エアロゾル生成アセンブリ取り付け部113を備える。
デバイス100は、少なくとも1つの電子機器モジュール122をさらに備える。電子機器モジュール122は、例えばプリント配線板(PCB)123を備えていてもよい。PCB123は、プロセッサ等の少なくとも1つの制御装置121及びメモリを支持していてもよい。また、PCB123は、デバイス100の様々な電子的構成要素を電気的に一体接続する1つ又は複数の電気的トラックを備えていてもよい。例えば、電力をデバイス100全体に配分可能となるように、バッテリ端子がPCB123に対して電気的に接続されていてもよい。また、コネクタ114は、電気的トラックを介して、バッテリ118に対して電気的に結合されていてもよい。筐体109は、PCB取り付け部117を備える。
エアロゾル生成アセンブリ111は、誘導加熱アセンブリであり、誘導加熱プロセスによって物品110のエアロゾル生成材料を加熱する様々な構成要素を備える。誘導加熱は、電磁誘導によって導電体(サセプタ等)を加熱するプロセスである。誘導加熱アセンブリは、誘導要素(例えば、1つ又は複数のインダクタコイル)と、交流等の変動電流を誘導要素に通過させるデバイスとを備えていてもよい。誘導要素の変動電流は、変動磁場を生成する。変動磁場は、誘導要素に対して好適に配置されたサセプタに侵入して、サセプタの内側に渦電流を生成する。サセプタは、渦電流に対する電気抵抗を有するため、この抵抗に対する渦電流の流れによって、サセプタがジュール加熱により加熱される。また、サセプタが鉄、ニッケル、又はコバルト等の強磁性材料を含む場合は、サセプタの磁気ヒステリシス損すなわち変動磁場との位置合わせの結果としての磁性材料の磁気双極子の変動配向によっても熱が生成されてもよい。誘導加熱においては、例えば伝導による加熱と比較して、サセプタの内側で熱が生成されるため、急速加熱が可能となる。さらに、誘導加熱器とサセプタとの間の物理的な接触が一切不要なため、構成及び用途の自由度が増す。
図3は、デバイス100の一部を示した一部断面拡大側面図を示している。外カバー102は、エアロゾル生成アセンブリ111を囲んでいる。デバイス100のエアロゾル生成アセンブリ111は、ヒータアセンブリ105及びインダクタコイルアセンブリ127を備える。インダクタコイルアセンブリ127は、ヒータアセンブリ105の周りに延びている。インダクタコイルアセンブリ127は、第1のインダクタコイル124及び第2のインダクタコイル126を含む。また、インダクタコイルアセンブリ127は、コイル支持部200を備える。
ヒータアセンブリ105は、サセプタ構成体132(本明細書においては、「サセプタ」と称する)を具備する。本例のサセプタ132は中空であるため、エアロゾル生成材料が受容されるレセプタクル131を画定する。例えば、物品110をサセプタ132に挿入可能である。本例において、サセプタ132は、円形の断面を有する管状である。サセプタ132は、ヒータアセンブリ105の第1の部分を画定する。サセプタ132は、その軸線方向長さに沿って、大略一定の直径を有する。サセプタ132は、第1の端部である近位端133にフレア部134を有する。フレア部134は、外方に広がっている。フレア部134は、外方延伸リップ135を画定する。すなわち、リップ135は、サセプタ132の主部の外径よりも大きな直径を有する。リップ135は、第1の端部133におけるサセプタ132の他の構成要素との接触を最小限に抑えるように作用する。この構成は、サセプタ132が加熱された場合に、例えば伝導による熱伝達の低減に役立つ。実施形態において、ヒータアセンブリ105は、一体型の構成要素であってもよい。ヒータアセンブリ105は、1つの部品として形成されていてもよい。ヒータアセンブリ105は、サセプタ及びレセプタクルを備えていてもよい。サセプタは、レセプタクルと異なる機構であってもよい。
サセプタ132は、電磁誘導による加熱に適した導電材料により形成されている。本例におけるサセプタは、炭素鋼により形成されている。他の好適な材料(例えば、鉄、ニッケル、又はコバルト等の強磁性材料)も使用可能であることが理解されよう。
他の実施形態において、レセプタクルとして機能する特徴は、誘導加熱に限定され得ない。したがって、加熱要素として機能する特徴は、電気抵抗により加熱可能であってもよい。このため、ヒータアセンブリ105は、装置と電気的につながって、電気エネルギーの流れを加熱要素に通すことで加熱要素を電気的に作動させる電気接点を備えていてもよい。加熱要素及びレセプタクルは、別個の機構であってもよい。
図3は、サセプタ132が提供するレセプタクル131に受容された物品110の部分を示している。サセプタ132及び物品110は、物品110がサセプタ132により受容されるように寸法規定されている。これにより、加熱が最も効率的であることを確実にするのに役立つ。本例の物品110は、エアロゾル生成材料を含む。エアロゾル生成材料は、サセプタ132内に配置されている。また、物品110は、フィルタ、包装材、及び/又は冷却構造等の他の構成要素を備えていてもよい。
また、ヒータアセンブリ105は、漏斗部140を備える。漏斗部140は、サセプタ132の第2の端部である遠位端136にある。漏斗部140は、サセプタ132から突出している。実施形態において、サセプタ132及び漏斗部140は、一体型の構成要素である。
漏斗部140は、シンブル構成を有する。漏斗部140は、サセプタ132の第2の端部である遠位端136にある。漏斗部140は、ヒータアセンブリ105の第2の部分を画定する。漏斗部140は、第1の直径の第1の部分141及び第2の直径の第2の部分142を備える。第1及び第2の部分141、142間には、中間部143が延びている。第1の部分141は、管状であって、軸線方向に延びている。第2の部分142は、管状であって、軸線方向に延びている。漏斗部140は、中空である。中間部143は、肩部145を構成する。肩部145は、物品110のレセプタクルへの挿入を制限するストッパとして作用する。肩部145は、実質的に垂直な平面で長手方向軸線101へと延びている。
第1の部分141は、第2の部分142の内径よりも大きな内径を有する。したがって、漏斗部140は、第1の部分141から第2の部分142へと広がっている。このため、漏斗部140は、サセプタ端148から遠位端149へと直径が小さくなっている。
漏斗部140は、内部を通る空気通路146を画定する。第1の部分141及びサセプタ132は、当該サセプタ132の一端で互いに一部が重なり合う。一例において、この重なりは、約1mm~約3mmである。特定の本例において、重なりは、2mmである。重なりが存在しない例もある。このような例においては、サセプタ132及び漏斗部140が隣接する。第1の部分141は、サセプタ132の第2の端部である遠位端136に重なる。第1の部分141は、大略円筒状であり、サセプタ132の外径に実質的に対応する内径を有する。第1の部分141は、サセプタ132に隣接する。漏斗部140の第1の部分141とサセプタ132との間には、接合部147が形成されている。接合部147は、サセプタ132と漏斗部140との間の伝熱路の形成を補助する。
接合部147は、流体封止接合部である。流体シールは、サセプタ132と漏斗部140との間に形成されている。このため、サセプタ132及び漏斗部140の対向端部間には、流体封止流体経路が画定される。したがって、サセプタ132により画定されたレセプタクルは、漏斗部140により形成された空気通路146を備える流体シール空気路を構成する。
実施形態において、接合部147における流体シールは、機械的加工結合(例えば、溶接)により形成されている。接合部147における流体シールは、レーザ溶接プロセスにより形成されるが、ろう付け及び接着等の他の方法が使用可能であることが理解されよう。漏斗部140は、伝熱材料により形成されている。実施形態において、漏斗部140は、炭素鋼により形成されている。実施形態において、漏斗部は、サセプタ132と同じ材料により形成されている。接合部は、サセプタ132がその予め定められた動作温度である場合に、流体シールを維持するように構成されている。このようなプロセスにより、サセプタ132及び漏斗部140は、一体型の構成要素として作製される。
したがって、サセプタ132と漏斗部140との間の封止流体経路は、ヒータアセンブリ105の一方の開放端からヒータアセンブリ105を通ってヒータアセンブリ105の他方の開放端まで延びている。このため、ヒータアセンブリ105には、ヒータアセンブリ105を通る任意の流体流が含まれる。ヒータアセンブリ105の外側には、乾燥ゾーンが画定されていてもよい。
サセプタ132及び漏斗部140の隣接により、サセプタ132から漏斗部140への伝導による熱伝達が実現される。このため、漏斗部140の受動加熱の補助が可能である。漏斗部140の受動加熱によって、デバイス100中の凝縮物の蓄積速度を制限することが可能である。
漏斗部140は、インダクタコイルアセンブリ127から軸線方向に離隔している。特に、漏斗部140の第2の部分142がインダクタコイルアセンブリ127から軸線方向に離隔している。このため、インダクタコイルアセンブリ127による漏斗部140の直接加熱は、最小限又は皆無となる。漏斗部140は、軸線方向においてインダクタコイルアセンブリ127に隣り合っていてもよい。
特に図4~図8を参照して、デバイス100は、第1の端部支持部220及び第2の端部支持部230を備える。ヒータアセンブリ105は、第1及び第2の端部支持部230間に延びている。第1の端部支持部220と第2の端部支持部230との間には、バリア部材250が延びている。バリア部材250は、支持部材として作用する。
第1の端部支持部220は、ヒータアセンブリ105の第1の端部である近位端に係合して、サセプタ132を適所に保持する。第1の端部支持部220は、後述の通り、拡張チャンバとして作用する。特に図7及び図8を参照して、第1の端部支持部220は、サセプタ132の第1の端部から離れてデバイスの開口104に向かって延びている。第1の端部支持部220内には、デバイス100内に受容された場合の物品110に隣接して保持する保持クリップ等の保持構成体221の少なくとも一部が配置されている。第1の端部支持部220は、端部材106に接続されている。
第1の端部支持部220は、挿入チャンバ222を備える。挿入チャンバ222は、その内部に物品110を受容するように構成されている。保持構成体221は、挿入チャンバ222にある。挿入チャンバ222は、物品110の直径よりも大きな内径を有する。第1の端部支持部220は、ヒータアセンブリ105の第1のカラーである近位カラーを構成する。その内部には、穿孔223が延びている。例えば図7及び図8に示すように、穿孔223の内面では、遠位対向肩部225が画定されている。遠位対向肩部225は、サセプタ132が第1の端部支持部220により受容された場合に、サセプタのリップ135と位置合わせされる。
ここで特に図4及び図5を参照して、第1の端部支持部220は、当該第1の端部支持部220の遠位側で封止リム226を構成する。遠位封止リム226は、穿孔223の周りに延びている。第1の端部支持部220の第1の端部外面である近位端外面228からは、第1の取り付けフランジ227が延びている。第1の取り付けフランジ227は、円周方向に延びるとともに、封止リム226から離隔している。第1の取り付けフランジ227は、第1の端部外面228から直立して、第1の端部取り付け面である近位端取り付け面229を構成する。第1の端部外面である近位端外面228及び第1の端部取り付け面229は、段差構成を画定する。第1の端部取り付け面229は、第1の端部外面228よりも大きな直径を有する。実施形態において、第1の端部外面228及び第1の端部取り付け面は、第1及び第2の段差面を画定する。
特に図4~図8を参照して、デバイス100は、サセプタ132の第2の端部である遠位端において漏斗部140に係合することにより、ヒータアセンブリ105を適所に保持する第2の端部支持部230をさらに備える。第2の端部支持部230は、ヒータアセンブリ105の第2のカラーである遠位カラーを構成する。漏斗部が省略される実施形態においては、第2の端部支持部230がサセプタ132に直接係合する。第2の端部支持部230は、後述の通り、空気入口として作用する。第2の端部支持部230は、サセプタ132の第2の端部から離れてデバイス100の遠位端に向かって延びている。
特に図4及び図6を参照して、第2の端部支持部230は、第2の端部穿孔231を含む。第2の端部穿孔231は、空気入口として作用する。空気入口は、第2の端部支持部230を通る流路を画定する。空気入口は、エアロゾル生成アセンブリ111の外部と連通して、デバイス100の外部への空気路を提供する。第2の端部支持部230は、漏斗部140を少なくとも部分的に受容するように構成されている。第2の端部支持部230の内面は、段差状である。内面は、第1の段差を備えた第1の段差状領域232及び第2の段差を備えた第2の段差状領域233を備える。第1の段差状領域232は、漏斗部140の第1の部分141を受容する。第2の段差状領域233は、漏斗部140の第2の部分142を受容する。第2の段差状領域233は、第1の封止面234を含む。第2の段差状領域233は、第2の封止面235を含む。第1の封止面234は、内部の円周方向延伸面である。第2の封止面235は、長手方向軸線101と実質的に垂直な平面に延びた円周方向延伸面である。
第2の端部支持部230の第2の外面である遠位外面238からは、第2の取り付けフランジ237が延びている。第2の取り付けフランジ237は、円周方向に延びるとともに、第2の端部支持部230の近位端から離隔している。第2の取り付けフランジ237は、第2の端部外面238から直立して、第2の端部取り付け面である遠位端取り付け面239を構成する。第2の端部外面である遠位端外面238及び第2の端部取り付け面である遠位端取り付け面239は、段差構成を画定する。第2の端部取り付け面239は、第2の端部外面238よりも大きな直径を有する。実施形態において、第2の端部外面238及び第2の端部取り付け面239は、第1及び第2の段差面を画定する。
バリア部材250は、第1の端部支持部220と第2の端部支持部230との間に延びている。バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230間に延びている。バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230とともに、ヒータアセンブリ105を囲んでいる。このことは、デバイス100の他の構成要素からのヒータアセンブリ105の熱的分離の補助として作用する。バリア部材250は、中空の管状部材である。
バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230に固定して取り付けられている。第1及び第2の端部支持部220、230は、バリア部材250の端部に受容される。第1の端部支持部220は、バリア部材250の近位端を閉じる。第2の端部支持部230は、バリア部材250の遠位端を閉じる。バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230と部分的に重なり合う。一例において、この重なりは、約2mm~約3mmである。特定の本例において、重なりは、約2.2mmである。重なりが存在しない例もある。バリア部材250の近位端は、第1の端部外面228に隣接する。バリア部材250の遠位端は、第2の端部外面238に隣接する。
バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230に固定して取り付けられている。バリア部材250は、第1及び第2の端部支持部220、230と流体シールを構成する。実施形態においては、バリア部材250と第1及び第2の端部支持部220、230それぞれとの間に機械的加工結合(例えば、溶接)が形成される。部品の結合部における流体シールは、溶接プロセスにより形成されるが、ろう付け及び接着等の他の方法が使用可能であることが理解されよう。実施形態において、バリア部材250並びに第1及び第2の端部支持部220、230は、同じ材料により形成されている。上記結合は、サセプタ132がその予め定められた動作温度である場合に、流体シールを維持するように構成されている。このようなプロセスにより、バリア部材250並びに第1及び第2の端部支持部220、230は、一体型の構成要素として形成されている。
実施形態において、バリア部材250は、非金属材料による形成によって、磁気誘導との干渉の制限を補助する。この特定の本例において、バリア部材250は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)により構成されている。第1及び第2の端部支持部220、230は、PEEKにより構成されている。他の好適な材料が可能である。このような材料により形成された部品は、サセプタが加熱された場合にバリア部材250が剛性/固体性を維持するのに役立つ。バリア部材250は、剛性材料による形成によって、ヒータアセンブリ105及び端部支持部220、230等の他の構成要素の支持を補助する。バリア部材250は、例えばプラスチック等の絶縁材料により構成されていてもよい。一例において、バリア部材250の厚さは、約0.1mm~約0.5mmである。本例において、厚さは、約0.3mmである。
ヒータアセンブリ105、バリア部材250、並びに第1及び第2の端部支持部220、230は、サセプタ132の中央長手方向軸線について同軸である。バリア部材250は、サセプタ132において生成された熱からデバイス100の様々な構成要素を断熱するのに役立ち得る。
サセプタ132と第1の端部支持部220との間には、半径方向間隙が設けられている。穿孔223の直径は、サセプタ132の外面の直径よりも大きい。半径方向間隙は、約0.2mmであるが、これと異なっていてもよい。半径方向間隙を設けることは、サセプタ132と第1の端部支持部220との間の熱伝達の最小化に役立つ。
ここで特に図4~図6を参照して、第1の封止部材240が加熱アセンブリ(ヒータアセンブリ)105と第1の端部支持部220との間の流体シールを構成する。第1の封止部材240は、円周方向延伸部材である。第1の封止部材240は、シリコンゴムシールを含む。他の好適な材料が使用可能である。第1の封止部材240は、弾性である。この材料は、ヒータアセンブリ105が動作温度の場合に安定化するように構成されている。第1の封止部材240は、サセプタ240に固定して搭載されている。第1の封止部材240は、例えばサセプタ132の外面への当該第1の封止部材240のオーバモールドによって、サセプタ132に付着している。第1の封止部材240は、サセプタ132の近位端から離隔している。サセプタ132の近位端が第1の端部支持部220により受容された場合、第1の端部支持部220の封止リム226は、第1の封止部材240と接して封止を行う。このようなシールは、第1の端部支持部220とサセプタ220との間に形成される。第1の封止部材240は、軸線方向のシールを構成する。
第1の封止部材240は、バリア部材250に接して封止を行う。第1の封止部材240は、サセプタ132から直立している。第1の封止部材240は、バリア部材250の内面に隣接する。したがって、サセプタ132とバリア部材250との間にシールが形成される。第1の封止部材240は、半径方向のシールを構成する。第1の封止部材240は、第1の端部支持部220及びバリア部材250に対してサセプタを配置及び配向させるように作用する。
第2の封止部材245が加熱アセンブリ(ヒータアセンブリ)105と第2の端部支持部230との間の流体シールを構成する。第2の封止部材245は、円周方向延伸部材である。第2の封止部材245は、シリコンゴムシールを含む。他の好適な材料が使用可能である。第2の封止部材245は、弾性である。この材料は、ヒータアセンブリ105が動作温度の場合に安定化するように構成されている。第2の封止部材245は、漏斗部140に固定して搭載されている。実施形態において、第2の封止部材はサセプタ132にあり、例えば漏斗部が省略されている。第2の封止部材245は、例えば漏斗部140の外面への当該第2の封止部材245のオーバモールドによって、サセプタ132に付着している。第2の封止部材245は、漏斗部140の開放端に隣り合う。ヒータアセンブリの遠位端が第2の端部支持部230により受容された場合、第2の端部支持部230の第1の封止面234は、第2の封止部材245と接して封止を行う。このようなシールは、第2の端部支持部230とヒータアセンブリ105との間に形成される。第2の封止部材245は、半径方向のシールを構成する。
第2の封止部材245は、第2の端部支持部230の第2の封止面235に接して封止を行う。第2の封止部材245は、軸線方向のシールを構成する。第2の封止部材245は、ヒータアセンブリ105から直立している。第2の封止部材245は、第2の端部支持部230及びバリア部材250に対してヒータアセンブリ105を配置及び配向させるように作用する。
実施形態において、第1の封止部材240は、第1の端部支持部220にあり、ヒータアセンブリ105とともに封止を行う。実施形態において、第2の封止部材245は、第2の端部支持部230にあり、ヒータアセンブリ105とともに封止を行う。第2の封止部材245は、漏斗部140の第2の部分142にある。実施形態において、第2の封止部材245は、漏斗部140の第1の部分141にある。このような実施形態において、第2の封止部材245は、第2の端部支持部230の近位リムを封止する。
第1の封止部材240及び第2の封止部材250は、第2の封止部材250、ヒータアセンブリ105、及び第1の封止部材240を通る封止空気流路を構成する。バリア部材250並びに第1及び第2の端部支持部220、230は、ヒータアセンブリ105の連続封止容器を構成する。バリア部材250は、サセプタ132から離隔している。バリア部材250の内面は、サセプタ132の外面から離れて配置されることにより、バリア部材250とヒータアセンブリ105との間に空隙を提供する。空隙は、サセプタ132において生成された熱からの断熱を提供する。
ヒータアセンブリ105とバリア部材105との間には、流体封止キャビティ260が形成されている。流体封止キャビティ260は、チャンバを構成する。キャビティ260は、空隙を提供する。ヒータアセンブリ105の一部の周りには、流体封止容器261が形成されている。流体封止容器は、バリア部材105、第1及び第2の封止部材240、245、ヒータアセンブリ105、並びに第2の端部支持部230により形成されている。いくつかの実施形態において、第1の端部支持部220は、容器261の一部を構成する。いくつかの実施形態において、流体封止容器261は、バリア部材105、ヒータアセンブリ105、並びに第1及び第2の封止部材240、245により形成されている。実施形態において、ヒータアセンブリ105とバリア部材105との間の間隙は、約0.8mm~1mmである。実施形態において、間隙は、約0.9mmである。
流体封止キャビティ260には、熱電対265等のセンサが配設されている。熱電対265は、サセプタ132に搭載されている。熱電対265は、サセプタ132の温度を決定するように構成されている。熱電対265は、サセプタ132の温度を直接検出する。デバイス100は、サセプタ132の温度を決定するように構成された2つ以上の熱電対132を備えていてもよい。流体封止キャビティ260を設けることは、流体封止キャビティ260の外部の大気から熱電対265を分離するのに役立つ。流体封止キャビティ260を設けることは、デバイス100を通る空気流路から熱電対265を分離するのに役立つ。このため、空気流路からの凝縮物の熱電対265への流れが制限される。
特に図9及び図10を参照して、インダクタコイルアセンブリ127は、第1のインダクタコイル124及び第2のインダクタコイル126を含む。第1及び第2のインダクタコイル124、126は、導電材料により構成されている。本例において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、螺旋状に巻回されてヘリカルインダクタコイル124、126を提供するリッツ線/ケーブルにより構成されている。リッツ線は、個別に絶縁され、一体的な撚り合わせによって単一のワイヤを構成する複数の個々のワイヤを備える。リッツ線は、導電体の表皮効果損を抑えるように設計されている。例示的なデバイス100において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、円形の断面を有する銅リッツ線により構成されている。他の例において、リッツ線は、矩形等、他の形状の断面を有し得る。インダクタコイルの数は、異なっていてもよい。例えば、実施形態において、インダクタコイルアセンブリ127は、単一のインダクタコイルを含んでいてもよい。第1又は第2のインダクタコイルが省略されてもよい。
第1のインダクタコイル124は、サセプタ132の第1の部分を加熱する第1の変動磁場を生成するように構成され(図4参照)、第2のインダクタコイル126は、サセプタ132の第2の部分を加熱する第2の変動磁場を生成するように構成されている。本例において、第1のインダクタコイル124は、デバイス100の長手方向軸線101に沿った方向で第2のインダクタコイル126に隣り合っている(すなわち、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、重なり合わない)。サセプタ構成体132は、単一のサセプタを備えていてもよいし、2つ以上の別個のサセプタを備えていてもよい。第1及び第2のインダクタコイル124、126の端部130は、PCB123に接続可能である(図2参照)。
いくつかの例において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、互いに異なる少なくとも1つの特性を有していてもよいことが明らかであろう。例えば、第1のインダクタコイル124は、第2のインダクタコイル126と異なる少なくとも1つの特性を有していてもよい。より具体的に、一例として、第1のインダクタコイル124は、第2のインダクタコイル126と異なるインダクタンスの値を有していてもよい。図3及び図4において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、第1のインダクタコイル124がサセプタ132に巻回される部分が第2のインダクタコイル126よりも小さくなるように、異なる長さを有する。このため、第1のインダクタコイル124は、第2のインダクタコイル126と異なる巻回数であってもよい(個々の巻回の間隔は実質的に同じと仮定する)。さらに別の例において、第1のインダクタコイル124は、第2のインダクタコイル126と異なる材料により構成されていてもよい。いくつかの例において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、実質的に同一であってもよい。
本例において、第1のインダクタコイル124及び第2のインダクタコイル126は、同じ方向に巻回されている。インダクタコイルは、異なるタイミングで作動するようになっていてもよい。例えば、最初に第1のインダクタコイル124が物品110の第1の部分を加熱するように動作していてもよく、さらにその後で第2のインダクタコイル126が物品110の第2の部分を加熱するように動作していてもよい。実施形態において、第1のインダクタコイル124及び第2のインダクタコイル126は、反対方向に巻回されている。コイルを反対方向に巻回することは、特定種類の制御回路と併せて使用される場合に非作動のコイルに誘導される電流を抑えるのに役立つ。このような例においては、第1のインダクタコイル124が右手螺旋であってもよく、また、第2のインダクタコイル126が左手螺旋であってもよい。別の実施形態においては、第1のインダクタコイル124が左手螺旋であってもよく、また、第2のインダクタコイル126が右手螺旋であってもよい。
インダクタコイルの数は、異なっていてもよいことが理解されよう。実施形態において、デバイス100は、単一のインダクタコイルを備える。
デバイス100は、支持部材として作用するコイル支持部200を備える。支持部材は、大略管状で、少なくとも部分的にサセプタ132を囲んでいてもよい。支持部材200は、第1及び第2のインダクタコイル124、126を支持する。図4においては、コイル支持部200を断面で示している。図9は、コイル支持部200の側面図であって、デバイス100の様々部品を省略して示す。また、図10にコイル支持部200を示す。
コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230間に延びている。コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230とともに、ヒータアセンブリ105を囲んでいる。このことは、デバイス100の他の構成要素からのヒータアセンブリ105の熱的分離の補助として作用する。コイル支持部200は、中空の管状部材である。
実施形態において、コイル支持部200は、非金属材料による形成によって、磁気誘導との干渉の制限を補助する。特定の本例において、コイル支持部200は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)により構成されている。他の好適な材料が可能である。このような材料により形成されたコイル支持部によれば、サセプタが加熱された場合に、アセンブリが剛性/固体性を維持することを確実にする。コイル支持部200は、剛性材料による形成によって、コイル124、126等の他の構成要素の支持を補助する。コイル支持部200は、例えばプラスチック等の絶縁材料により構成されていてもよい。一例において、コイル支持部200は、厚さが1mm~1.5mmである。本例において、厚さは、約1.3mmである。コイル支持部200は、一体型の構成である。実施形態において、コイル支持部は、2つ以上の部品のアセンブリである。
コイル支持部200は、デバイス100の組み立てを補助する筐体として作用する。コイル支持部200は、第1の筐体として作用する筐体109に搭載可能な第2の筐体を構成する。コイル支持部200は、エアロゾル生成アセンブリ111の他の機構の取り付け構成体として作用する。
特に図3、図4、及び図9に示すように、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、コイル支持部200の周りに配置されるとともに、コイル支持部200に隣接する。第1及び第2のインダクタコイル124、126は、コイル支持部200の半径方向外方面201にある。実施形態において、第1及び第2のインダクタコイルは、コイル支持部200の半径方向内方面202にある。
サセプタ132、コイル支持部200、並びに第1及び第2のインダクタコイル124、126は、サセプタ132の中央長手方向軸線101の周りで同軸である。コイル支持部200は、サセプタ132において生成された熱からデバイス100の様々な構成要素を断熱するのに役立ち得る。
コイル支持部200は、外面203を有する。外面203は、外カバー102から離隔している。コイル支持部200は、ヒータアセンブリ105から離隔している。コイル支持部200は、サセプタ132の外面203から離れて配置された内面を有する。
コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230に固定して取り付けられている。第1及び第2の端部支持部220、230は、コイル支持部200の端部に受容される。第1の端部支持部220は、コイル支持部200の近位端を閉じる。第2の端部支持部230は、コイル支持部200の遠位端を閉じる。コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230と部分的に重なり合う。バリア部材250の近位端は、第1の端部外面228に隣接する。バリア部材250の遠位端は、第2の端部外面238に隣接する。コイル支持部200の近位端は、第1の端部支持部220の第1の端部取り付け面である近位端取り付け面229に重なり合う。コイル支持部220の遠位端は、第2の端部支持部230の第2の端部取り付け面である遠位端取り付け面229に重なり合う。
コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230に固定して取り付けられている。コイル支持部200は、第1及び第2の端部支持部220、230間に保持されている。実施形態においては、溶接又は接着等の機械的加工結合によって、コイル支持部200が適所に固定される。実施形態において、コイル支持部200並びに第1及び第2の端部支持部220、230は、同じ材料により形成されている。
特に図3、図4、図9、及び図10を参照して、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、コイル支持部200によってコイル支持部200で位置合わせされている。すなわち、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、コイル支持部200の機構により、コイル支持部200に対する特定の配置にて保持されている。例として、位置合わせ機構は、チャネル205である。チャネル205は、コイル支持部200の半径方向外方面201に形成されている。チャネル205は、螺旋状チャネル205である。チャネル205は、第1及び第2のインダクタコイル124、126を受容する。第1及び第2のインダクタコイル124、126は、チャネル205によって保持されている。チャネル205は、一定の螺旋状経路に従う。チャネル205は、コイル支持部200の周りで複数巻きとなっている。位置合わせ機構として作用するチャネル205は、例えば一貫した間隔等、コイル214、216の一貫した経路を提供する。これは、インダクタコイルアセンブリの性能の最大化及び/又はコイルの予め定められた特性の実現に役立つ。
第1及び第2のインダクタコイル124、126はそれぞれ、コイル支持部200で螺旋状配置にて位置合わせされている。例として、インダクタコイルの一方が省略される場合もある。第1及び第2のインダクタコイル124、126はそれぞれ、螺旋状経路に従う。第1及び第2のインダクタコイル124、126それぞれの螺旋状経路の巻回は、間隔が等しい。
実施形態において、螺旋状チャネル205は、支持コイル200の外面203の溝により形成されている。実施形態において、螺旋状チャネル205は、螺旋状配置にて延びた一対の隣り合う山部により形成されている。山部は、不連続であって、複数の突起により形成されていてもよい。突起は、支持コイルが受容及び保持される螺旋状経路を画定していてもよい。
コイル支持部200は、チャネル205の隣り合う巻回間に螺旋状凹部206を備える。螺旋状凹部206は、細長溝である。例として、螺旋状凹部206は、複数の凹部を含む。例として、螺旋状凹部206は、空隙として作用する。螺旋状凹部を設けることは、熱伝達の制限の補助となる。螺旋状凹部を設けることは、重量の最小化の補助となり得る。螺旋状凹部206は、チャネル205との二重螺旋構成を成す。実施形態においては、螺旋状凹部が省略される。図3及び図4には螺旋状凹部を示していない。
第1及び第2のインダクタコイル124、126は、チャネル205に保持されている。チャネル205における第1及び第2のインダクタコイル124、126の保持には、クリップ、ボンディング、及びオーバー層等の保持機構が用いられるようになっていてもよい。
第1及び第2のインダクタコイル124、126はそれぞれ、コイル支持部200に完全に受容される。すなわち、第1及び第2のインダクタコイル124、126はそれぞれ、コイル支持部200の表面と同一平面であるか、又は、コイル支持部200の表面から凹んでいる。実施形態において、第1及び第2のインダクタコイル124、126は、チャネル205から部分的に突出している。
コイル支持部200は、単一のチャネルを備える。ただし、チャネル205は、コイル124、126に1つずつ、2つのチャネル部に分離されていてもよいことが理解されよう。各チャネルが1つ又は複数の異なる特性(例えば、周期、幅、深さ、及び長さ)を有することにより、コイル124、126間の位置合わせが異なっていてもよい。
インダクタコイル124、126の周りには、フェライトシールド280が延びている。フェライトシールドは、電磁シールドとして作用する。他の好適な材料が使用可能である。フェライトシールド280は、コイル支持部200に搭載されている。フェライトシールド280は、コイル支持部200に隣接するため、例えば接着によって、コイル支持部200に直接取り付けられていてもよい。チャネル205は、コイル124、126をコイル支持部200に凹ませるものである。インダクタコイル124、126は、コイル支持部200及びフェライトシールド280により囲まれている。
図12を参照して、コイル支持部200には、熱電対等のセンサ290が配置されている。コイル支持部200は、センサ取り付け部291を備える。これは、コイルに対するセンサの正確な配置の補助となるため、正確な測定が可能となる。取り付け部291は、凹部を含む。取り付け部291は、熱電対を取り付けるための配置面を構成する。
上述の実施形態における位置合わせ機構がチャネルである。ただし、チャネルが省略されてもよく、位置合わせ機構が異なっていてもよいことが理解されよう。
上述の実施形態においては、コイルの位置合わせのためのチャネル205及び/又は他の位置合わせ機構がコイル支持部200に設けられている。いくつかの実施形態においては、コイルの位置合わせのためのチャネル及び/又は他の位置合わせ機構が省略されてもよいことが理解されよう。このような実施形態において、コイルは、コイル支持部の表面に付着していてもよいし、コイル支持部の周りに間隙を挟んで組み上げられていてもよい。
ヒータアセンブリ105、バリア部材250、並びにコイル支持部200は、サセプタ132の中央長手方向軸線について同軸である。コイル支持部200は、サセプタ132において生成された熱からデバイス100の様々な構成要素を断熱するのに役立ち得る。
コイル支持部200は、サセプタ132から離隔している。コイル支持部200は、バリア部材250から離隔している。バリア部材250は、ヒータアセンブリ105とコイル支持部200との間にある。コイル支持部200とバリア部材250との間には、断熱チャンバ270が形成されていてもよい。
一例において、コイル支持部200とバリア部材250との間の間隔は、0.5mm~1.5mmである。本例において、厚さは、約0.9mmである。コイル支持部200は、第2のバリア部材として作用する。バリアとして作用するバリア部材を設けることにより、離隔配置において、デバイスの異なる構成要素の相互分離を補助する別個のチャンバの提供に役立ち得る。
バリアは、断熱部材として作用する。このため、バリアは、サセプタ132からエアロゾル生成アセンブリ111の外部への熱伝達を制限する断熱スタックの一部を構成する。バリア部材250は、第1の断熱部材として作用する。コイル支持部200は、第2の断熱部材として作用する。バリア部材250とコイル支持部200との間には、断熱層271が延びている。断熱層271は、バリア部材250の周りに延びている。断熱層271は、バリア部材250及びコイル支持部200に隣接する。
バリア部材を離隔関係にて設けることにより、断熱層271の如何なる圧縮をも制限することが可能である。これにより、断熱層の断熱特性が最大化され得る。
実施形態において、断熱層271は、バリア部材250及びコイル支持部200により支持される。いくつかの実施形態において、断熱層271は、バリア部材250により支持される。このような実施形態において、断熱層271は、例えば小さな間隙だけ、コイル支持部200から離隔していてもよい。いくつかの実施形態において、断熱層271は、コイル支持部200により支持される。このような実施形態において、断熱層271は、例えば小さな間隙だけ、バリア部材250から離隔していてもよい。断熱層271は、バリア部材250及びコイル支持部200の一方に取り付けられていてもよいし、両方に取り付けられていてもよい。実施形態においては、バリア部材250が省略されてもよい。実施形態において、コイル支持部200は、断熱層271と一体的に形成されていてもよい。断熱層271は、省略されてもよい。このような実施形態においては、バリア部材250とコイル支持部200との間に空隙が形成されている。このような構成において、空隙は、断熱体として作用する。
断熱層271は、第3の断熱部材として作用する。断熱層は、管状である。断熱層271は、パネルであってもよい。実施形態において、断熱層271は、組み立て前のシートである。実施形態において、断熱層271は、管状構成にてコイル支持部200の内側面の周りに形成されている。エンドリップ272(図4参照)が断熱層271の保持に役立つ。断熱層271は、コイル支持部20に付着している。例として、断熱層271は、バリア部材250に付着/結合している。バリア部材250は、サセプタ132から断熱層271を離隔させる。コイル支持部200は、インダクタコイル124、126から離れて断熱層271を離隔させる。
断熱スタックは、(i)空気(約0.02W/mKの熱伝導率を有する)、(ii)エアロゲル(例えば、エアロゼロ(AeroZero)(登録商標))(約0.03W/mK~約0.04W/mKの熱伝導率を有する)、(iii)ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(いくつかの例において、約0.25W/mKの熱伝導率を有する場合がある)、(iv)セラミッククロス(約1.13kJ/kgKの比熱を有する)、(v)サーマルパテといった材料のうちの2つ以上の組み合わせにより提供されるようになっていてもよい。他の好適な材料が使用可能である。
断熱層271は、エアロゲルにより形成されている。例えば他の好適な材料も使用可能であり、例えば、独立気泡材料、独立気泡プラスチック材料、シリコーンフォーム、ゴム材料、ワディング、フリース、不織布材料、不織布フリース、織物材料、編物材料、ナイロン、フォーム、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエステルフィラメント、ポリプロピレン、ポリエステル及びポリプロピレンのブレンド、セルロースアセテート、紙若しくはボール紙、並びに波形紙若しくは波形ボール紙等の波形材料が挙げられてもよい。
エアロゲルの両側にバリア部材を設けることにより、例えば、断熱層271の保護バリアを提供可能である。1つ又は複数のバリアは、断熱層271をその長さに沿って支持するのに役立つ。
バリア部材とエアロゲル断熱層との組み合わせは、ヒータアセンブリ105の周りの断熱構成の強化によって、コンパクトな構成におけるデバイス100のシェルへの熱伝達の制限を補助する。実施形態において、バリア部材は、熱伝導率が支持部材の材料の熱伝導率よりも低い材料により形成されている。
断熱層271は、内側断熱層273として作用する。インダクタコイルアセンブリ127の周りには、外側断熱層273が延びている。外側断熱層273は、管状構成を成す。外側断熱層273は、インダクタコイルアセンブリ127により支持される。内側及び外側断熱層271、273は、インダクタコイルアセンブリ127を挟んでいる。外側断熱層273は、フェライト層280に搭載されている。外側断熱層273は、フェライト層280に付着しているが、他の取り付け構成も想定される。外側断熱層273を設けることにより、予め定められた厚さの断熱を使用可能である一方、コイルとサセプタ132との間の距離を変更可能である。外側断熱層273は、エアロゲルにより形成されている。他の好適な材料(例えば、多孔質フォーム材料)も使用可能である。
図11を参照して、第1の端部支持部220は、コイル支持部200の近位端から突出している。第2の端部支持部230は、コイル支持部200の遠位端から突出している。第1の端部支持部220は、軸線方向に位置合わせされている。第2の端部支持部230は、軸線方向に位置合わせされている。エアロゾル生成アセンブリ111は、筐体109に取り付けられている。エアロゾル生成アセンブリ111は、その近位端及び遠位端が取り付けられている。筐体109のエアロゾル生成アセンブリ取り付け部113がエアロゾル生成アセンブリ111を保持する。第1の配置機構300が筐体109において、第1の端部である近位端にエアロゾル生成アセンブリ111を配置する。第2の配置機構301が筐体109において、第2の端部である遠位端にエアロゾル生成アセンブリ111を配置する。
インダクタコイル端部130は、エアロゾル生成アセンブリ111から延びている。インダクタコイル端部130は、筐体109に支持される。インダクタコイル端部130は、PCB123と接続される。
上記例において、サセプタ132は、約0.08mmの厚さ154を有する。サセプタ132の厚さは、軸線158と垂直な方向に測定した、サセプタ132の内面とサセプタ132の外面との間の平均距離である。
一例において、サセプタ132の長さは、約30mm~約50mm又は約30mm~約35mmである。特定の本例において、サセプタ132は、約34.8mmの長さを有し、エアロゾル生成材料を含む物品110を受容可能である。エアロゾル生成材料及びサセプタ132の長さは、軸線101と平行な方向に測定される。
外カバー102は、デバイスの内部構成要素を保護するものであり、一般的には、デバイスの使用時にユーザの手と接触する。外カバー102は、内面及び外面を備える。
いくつかの例において、インダクタコイルは、磁場の誘導のために使用すると、例えば磁場誘導のための電流通過による抵抗加熱によって、それ自体が発熱する場合もある。インダクタコイルと外カバーとの間に断熱層を設けることは、加熱したインダクタコイルの外カバーからの断熱に役立つ。フェライトシールドは、外カバーの断熱に役立つ。フェライトシールドが1つ又は複数のインダクタコイルと接触し、少なくとも部分的に囲む場合は、外カバーの表面温度を約3℃低下し得ることが分かっている。
外カバーの内面は、約2mm~約3mmの距離だけ、断熱部材の外面から離れて配置されていてもよい。このサイズの分離距離は、外カバーが熱くなり過ぎない十分な断熱を与えることが分かっている。断熱部材の外面と外カバーとの間には、空気が存在していてもよい。
外カバーの内面は、約0.2mm~約1mmの距離だけ、インダクタコイルの外面から離れて配置されていてもよい。
インダクタコイルの内面は、約3mm~約4mmの距離だけ、サセプタの外面から離れて配置されていてもよい。特定の本例において、この距離は、約3.2mmである。
外カバーは、アルミニウムを含んでいてもよい。
外カバーは、熱伝導率が約140W/mK~約220W/mKであってもよい。例えば、アルミニウムの熱伝導率は、209W/mK前後である。
外カバーは、厚さが約0.4mm~約2mmであってもよい。外カバーは、断熱バリアとして作用し得る。
サセプタ132、バリア部材250、及びコイル支持部200はそれぞれ、円形状の断面を有するが、その断面は他の如何なる形状であってもよく、いくつかの例においては、互いに異なっていてもよい。
上記実施形態は、本発明の例示的な実例として理解されるものとする。本発明の他の実施形態も考えられる。任意の一実施形態に関して記載の任意の特徴は、単独又は他の記載特徴との組み合わせで使用可能であり、また、実施形態の任意のその他又はその任意の組み合わせの1つ又は複数の特徴との組み合わせで使用可能であることが理解されるものとする。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲に規定の上述していない同等物及び改良も採用可能である。

Claims (25)

  1. エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、
    前記サセプタの周りに少なくとも部分的に延び、前記変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、
    前記サセプタと前記インダクタコイルとの間に延びた支持部材と、
    前記サセプタと前記インダクタコイルとの間に延びた断熱層と
    を備える、エアロゾル供給デバイス。
  2. 前記断熱層が、熱伝導率が前記支持部材の材料の熱伝導率よりも低い材料を含む、請求項1に記載のエアロゾル供給デバイス。
  3. 前記支持部材が、固体材料により形成され、前記断熱層が、多孔質材料及び繊維質材料の少なくとも一方により形成されている、請求項1又は2に記載のエアロゾル供給デバイス。
  4. 前記断熱層が、エアロゲルを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  5. 前記支持部材が、熱可塑性物質を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  6. 前記熱可塑性物質が、ポリエーテルエーテルケトンである、請求項5に記載のエアロゾル供給デバイス。
  7. 前記支持部材及び前記断熱層が、空隙を形成するよう前記サセプタから離れて配置されている、請求項1~6のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  8. 前記支持部材が、前記サセプタと前記断熱層との間にある、請求項1~7のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  9. 前記断熱層が、前記支持部材に支持されている、請求項1~8のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  10. 前記支持部材が、断熱部材である、請求項1~9のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  11. 前記断熱部材が、第1の断熱部材であり、前記エアロゾル供給デバイスが、前記第1の断熱部材と前記インダクタコイルとの間に配置された第2の断熱部材を備える、請求項10に記載のエアロゾル供給デバイス。
  12. 前記第2の断熱部材が、第1の断熱部材から離れて配置されている、請求項11に記載のエアロゾル供給デバイス。
  13. 前記断熱層が、前記第1の断熱部材と前記第2の断熱部材との間に配置されている、請求項12に記載のエアロゾル供給デバイス。
  14. 前記断熱層が、前記第1の断熱部材及び前記第2の断熱部材に隣接している、請求項13に記載のエアロゾル供給デバイス。
  15. 前記インダクタコイルが、前記第2の断熱部材の周りに少なくとも部分的に延びている、請求項11~14のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  16. 断熱部材又は各断熱部材が、管状である、請求項1~15のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  17. 前記インダクタコイルの周りに延びた電磁シールドを備える、請求項1~16のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  18. 前記断熱層が、内側断熱層であり、前記デバイスが、外側シェル及び外側断熱層を備え、前記外側断熱層が、前記インダクタコイルと前記シェルとの間で延伸し得る、請求項1~17のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  19. エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、
    前記ヒータアセンブリの周りに延び、前記変動磁場を生成するように構成されたインダクタコイルと、
    前記インダクタコイルと前記サセプタとの間に配置された内側断熱部材と、
    外側シェルと、
    前記インダクタコイルと前記シェルとの間に配置された外側断熱部材と
    を備える、エアロゾル供給デバイス。
  20. 前記内側断熱部材及び前記外側断熱部材の少なくとも一方が、エアロゲルを含む、請求項19に記載のエアロゾル供給デバイス。
  21. 前記インダクタコイルと前記シェルとの間に配置された電磁シールドを備える、請求項20に記載のエアロゾル供給デバイス。
  22. 前記外側断熱部材が、前記電磁シールドと前記シェルとの間にある、請求項21に記載のエアロゾル供給デバイス。
  23. 前記内側断熱部材が、前記サセプタと前記インダクタコイルとの間の断熱スタックの一部を構成している、請求項19~22のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイス。
  24. エアロゾル生成材料を受容するように構成され、変動磁場の侵入により加熱可能なサセプタを備えるヒータアセンブリと、
    前記サセプタの周りに延びた第1の断熱部材と、
    前記第1の断熱部材の周りに延び、前記第1の断熱部材から離れて配置された第2の断熱部材と、
    前記第1の断熱部材と前記第2の断熱部材との間に延びた第3の断熱部材と、
    インダクタコイルであり、前記第1の断熱部材、前記第2の断熱部材、及び前記第3の断熱部材が該インダクタコイルと前記サセプタとの間に配置されるように、前記第2の断熱部材の周りに延びており、前記変動磁場を生成するように構成された、インダクタコイルと
    を備える、エアロゾル供給デバイス。
  25. 請求項1~24のいずれか一項に記載のエアロゾル供給デバイスと、
    エアロゾル生成材料を含み、少なくとも一部が前記ヒータアセンブリ内に受容されるように寸法規定された物品と
    を備える、エアロゾル供給システム。
JP2022550970A 2020-09-16 2021-09-15 エアロゾル供給デバイス Pending JP2023540155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2014593.4 2020-09-16
GBGB2014593.4A GB202014593D0 (en) 2020-09-16 2020-09-16 Aerosol provision device
PCT/EP2021/075379 WO2022058380A1 (en) 2020-09-16 2021-09-15 Aerosol provision device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540155A true JP2023540155A (ja) 2023-09-22

Family

ID=73149596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022550970A Pending JP2023540155A (ja) 2020-09-16 2021-09-15 エアロゾル供給デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230363458A1 (ja)
EP (2) EP4233595A3 (ja)
JP (1) JP2023540155A (ja)
KR (1) KR20230051272A (ja)
GB (1) GB202014593D0 (ja)
WO (1) WO2022058380A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN218185270U (zh) * 2022-08-03 2023-01-03 深圳麦时科技有限公司 感应加热组件及气溶胶生成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206227716U (zh) * 2016-09-14 2017-06-09 深圳市合元科技有限公司 电子烟的雾化器及电子烟
JP7406491B2 (ja) * 2017-12-28 2023-12-27 ジェイティー インターナショナル エスエイ 蒸気発生デバイスのための誘導加熱組立体
KR102381044B1 (ko) * 2018-12-21 2022-03-31 주식회사 이노아이티 유도가열히터를 갖는 미세입자발생장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP4090188A1 (en) 2022-11-23
US20230363458A1 (en) 2023-11-16
KR20230051272A (ko) 2023-04-17
EP4233595A3 (en) 2023-11-01
EP4233595A2 (en) 2023-08-30
GB202014593D0 (en) 2020-10-28
WO2022058380A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296471B2 (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023126884A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023540155A (ja) エアロゾル供給デバイス
KR102639593B1 (ko) 에어로졸 제공 디바이스
JP2023542102A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023540817A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023540626A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023540816A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023554497A (ja) エアロゾル供給デバイス
JP2023540625A (ja) エアロゾル供給デバイス