JP2023539807A - 燃料生成管理システム - Google Patents

燃料生成管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023539807A
JP2023539807A JP2023509657A JP2023509657A JP2023539807A JP 2023539807 A JP2023539807 A JP 2023539807A JP 2023509657 A JP2023509657 A JP 2023509657A JP 2023509657 A JP2023509657 A JP 2023509657A JP 2023539807 A JP2023539807 A JP 2023539807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cell
electrode
electrolytic
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509657A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス,ネイサン,サウル
Original Assignee
エイチ2ユー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイチ2ユー テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical エイチ2ユー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2023539807A publication Critical patent/JP2023539807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/13Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
    • C25B9/15Flow-through cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/01Electrolytic cells characterised by shape or form
    • C25B9/015Cylindrical cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

電解装置は、内部チャネルを包囲する膜を備える電解セルを有する。電解セルは内部チャネル内に配置された第1の電極も有しており、膜がその第1の電極を包囲している。電解セルは、膜が第1の電極と第2の電極との間に位置するように配置された第2の電極も含む。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、2020年8月27日に提出された米国仮特許出願第63/070,956号の利益を主張するものであり、同出願はその全体が本明細書に組み込まれる。
[0002] 本開示は、電解システム及びデバイス(electrolysis systems and devices)に関し、より詳細には、様々なジオメトリを有する区画化されたシステム及びデバイスに関する。
[0003] 風及び太陽光などの再生可能エネルギ源は、天候及び時刻などの制御不可能な要因によってその性能が変化するため、問題がある。これらのシステムによって生産される可変エネルギを、エンドユーザが望むときにいつでもアクセス可能なエネルギの形態に変換することができるシステムが必要である。
[0004] 電解装置は、再生可能エネルギ源から生成された電気を使用して、前駆体を燃料に変換することができる。例えば、例示的な電解装置は、再生可能エネルギ源から生成された電気を使用して、水を水素及び/又は酸素などの燃料に変換することができる。しかしながら、こうした電解装置を動作させる費用は、化石燃料と比較して高価であり、家庭及び/又は業務での長期動作には非実用的であることが多い。よって、費用効率が高く実用的な電解装置の必要がある。
[0005] 電解装置は、内部チャネルを包囲する膜を備える電解セルを有する。電解セルは、内部チャネル内に配置された第1の電極も有しており、膜が第1の電極を包囲している。電解セルはまた、内部チャネルの外側に配置された第2の電極も含む。場合によっては、膜は、第1の電極と第2の電極との間に位置する。
[0006] 本開示は、アノードとカソードとの間に挟まれたイオン性膜も提供し、膜の面は湾曲しており、膜は対向する面の酸素発生及び水素発生のための少なくとも1つの触媒を備える。一実施形態においては、イオン性膜は非セラミックである。別の一実施形態においては、膜は高分子性である。
[0007] 電解装置の別の一実施形態は、ハウジング内に複数の電解セル及び電子機器を有する。電子機器は、複数の異なる電気エネルギ源と電気連通(electrical communication)する。電子機器は、各セル選択(cell selections)が電解セルのうち1つ以上を含み、セル選択の各々の1つ以上の電解セルが電気エネルギ源のうちの異なる1つから電気エネルギを受け取るように、電気エネルギ源を複数の異なるセル選択に接続する。
[0008] 電解装置の別の一実施形態は、複数の電解セルを有する。電解装置は、電解セルの第1の部分を電解セルの第2の部分に逆並列に接続する電子機器も有する。
[0009] 本開示は、内部チャネルを包囲する膜を有する電解セルを備える電解装置を提供し、電解セルは、膜が第1の電極を包囲するように内部チャネル内に配置された第1の電極を含み、電解セルは内部チャネル内に配置されていない第2の電極を含む。一実施形態においては、膜は第1の電極と第2の電極との間に配置され、第2の電極は膜に接触する。別の一実施形態においては、膜は第1の電極を包囲するカチオン伝導性セパレータを含む。更なる一実施形態においては、膜は第1の電極を包囲する酸化触媒層を含み、酸化触媒層は1つ以上の酸化反応触媒を含む。更に別の一実施形態においては、酸化触媒層はセパレータを包囲する。更にまた別の一実施形態又は更なる実施形態においては、膜は1つ以上の還元反応触媒を含む還元触媒層を含み、セパレータは還元触媒層を包囲し、還元触媒層は第1の電極を包囲する。更にまた別の一実施形態においては、膜は中空円筒のジオメトリを有する。別の一実施形態においては、膜は膜の重心を通って延在する縦軸を有し、第1の電極及び膜は縦軸から離間している。別の一実施形態においては、電解セルは、ハウジング内に配置された複数の電解セルのうちの1つである。更にまた別の一実施形態においては、第1の電極と第2の電極とは同心の表面を有する。更なる一実施形態においては、第1の電極及び第2の電極は各々が金属集電体を含み、第1の電極の集電体は第2の電極の集電体の表面と同心の表面を有する。
[0010] 本開示は、ハウジング内の複数の電解セルと、ハウジング内の電子機器とを備える電解装置を提供し、電子機器は複数の異なる電気エネルギ源と電気連通し、電子機器は、各セル選択が電解セルのうち1つ以上を含み、セル選択の各々に含まれる1つ以上の電解セルが電気エネルギ源のうちの異なる1つから電気エネルギを受け取るように、電気エネルギ源を複数の異なるセル選択に接続する。一実施形態においては、電解セルの各々が、内部チャネルを包囲する膜を有すると共に、内部チャネル内に配置された第1の電極を含む。別の一実施形態においては、セル選択のうち少なくとも1つに含まれる1つ以上の電解セルによって受け取られる電気エネルギは、交流電流の形態である。更にまた別の一実施形態においては、電気エネルギが電気エネルギ源のうち1つからセル選択のうち1つに移動する経路は、整流器を含まない。更に別の一実施形態においては、セル選択のうち第1のものは複数の電解セルを含み、電子機器はその第1のセル選択の電解セルを並列に接続する。更に別の一実施形態においては、電子機器は電解セルの第1の部分を電解セルの第2の部分と逆並列に接続する。更にまた別の一実施形態においては、電気エネルギ源はハウジングの表面に搭載される。別の一実施形態においては、電気エネルギ源は太陽光パネルを含む。
[0011] 本開示は、複数の電解セルと、電解セルの第1の部分を電解セルの第2の部分に逆並列に接続する電子機器とを備える電解装置も提供する。
[0012] 電解装置の斜視図である。 [0013] 図1Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0014] 図1Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0015] 図1Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0016] 図1Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0017] 電解装置内の電解セルと閉塞構造との間の境界面の断面図である。 [0018] 電解装置内の電解セルと閉塞構造との間の境界面の断面図である。 [0019] 図1Aの電解セルの拡大図である。 [0020] 電解装置の斜視図である。 [0021] 図3Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0022] 図3Aの電解装置における使用に適した電解セルの断面図である。 [0023] セル選択の電解セルを接続する電子機器を図示しており、異なるセル選択が異なる電気エネルギ源から電気エネルギを受け取っている。 [0024] セル選択を接続する電子機器を図示しており、異なる電解セルが逆並列の配列で接続されている。
[0025] 本明細書及び添付の特許請求の範囲において用いられる場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に規定しない限り、複数の参照対象を含む。したがって、例えば、「反応器(a reactor)」の参照は複数の反応器を含み、「境界面(the interface)」の参照は1つ以上の境界面及びその均等物であって当業者にとって既知のものの参照を含む、といった具合である。
[0026] 別途定義されない限り、本明細書において用いられる全ての技術的及び科学的用語は、本開示が属する技術の当業者に一般に理解されるのと同一の意味を有する。開示される方法及び組成物の実用においては、本明細書に記載されているものと類似の又は均等な任意の方法及び試薬が使用され得るが、次に、例示的な方法及び材料を記載する。
[0027] 本明細書において言及される全ての刊行物は、その刊行物に記載される方法論であって本明細書の記載に関連して使用される可能性のあるものを記載及び開示する目的のために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。また、1つ以上の刊行物において提示される任意の用語であって本開示において明示的に定義されている用語と類似する又は同一であるものに関しては、本開示において明示的に提供される用語の定義が、全ての点において支配する。
[0028] また、「及び」の使用は、別途明記しない限り「及び/又は」を意味する。同様に、「備える(comprise)」、「備える(comprises)」、「備えている(comprising)」、「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含んでいる(including)」は交換可能であり、限定的であることを意図しない。
[0029] 更に理解されるべきことには、様々な実施形態の説明が「備えている(comprising)」という用語を使用する場合、当業者は、いくつかの特定の例においては、ある実施形態が代替的には「本質的に~からなる(consisting essentially of)」又は「~からなる(consisting of)」という文言を使用して説明され得ることを理解するであろう。
[0030] 代替的な燃料及び燃料源の使用の増加は、利点と、化石燃料離れと、を提供する。しかしながら、太陽光エネルギ又は風力エネルギの使用は周期的で、時として不安定である。したがって、ピーク期間中に得られる生成されたエネルギを、太陽及び風の非ピーク期間中の使用のために貯蔵する必要がある。風から生成されたエネルギ及び太陽光エネルギはバッテリに貯蔵することができるが、場合によっては、太陽光エネルギ又は風力エネルギによって生産されたエネルギを更に又は代替的に使用して、代替的な貯蔵可能な形態のエネルギを生成することが有用であろう。
[0031] 電解水分解プロセスが既知である。典型的な電解システムは、アノード、カソード、及びアノードとカソードとを分離するイオン性膜を備える膜電極アセンブリ(MEA)を備えている。これらのシステムは、貯蔵可能であり様々な水素系燃料デバイス(例えば車両、発電機など)を動作させるために用いられ得る水素ガスを生産することができる。バッテリが満充電であるときに水素を発生させることは、代替形態のエネルギが貯蔵され得ることを保証する1つの方法である。このようにすると、太陽光発電システム又は風力発電システムの動作時間は、バッテリの充電時間を超えて延長され、したがって、水素ガス生産の形態で依然として有用なエネルギ貯蔵を実施することができる。代替的には、バイアス源はバッテリではなく、太陽電池もしくは光電池、又は風力発電システム等である。この後者の態様では、エネルギ生成源に接続された電池が満充電になると、生成されたエネルギは電池をバイパスし、本開示の水素生成システムに接続される。
[0032] 本開示は、水素生成システム及び装置を提供し、システムは、第1のセル電極と第1のセル水性液のため及び第1のセルガスのための1つ以上の第1のセル開口とを備える第1のセル、第2のセル電極と第2のセルガスのための1つ以上の第2のセル開口とを備える第2のセル、及び、セパレータを備えており、第1のセルと第2のセルとはセパレータによって分離され、セパレータは、一価イオンのうち少なくとも1つ以上に対して透過性を有しながら、1つのセルから別のセルへのOとHとのうち1つ以上の輸送を遮断するように構成されている。第1のセル及び第2のセルに適した電極は、チタン又はニオブなどであるがこれらに限定されない材料から製造され得ると共に、白金などであるがこれらに限定されない貴金属の外側コーティングを有し得る。場合によっては、電極は、半導体材料から作製され得るか、又は半導体材料を含み得る。セパレータの形状は、電気化学セルの設計及びセルを通って流れる溶液流の伝導性に依存する。電極は、円筒形、板形、螺旋形、ディスク形、プリーツ形、又は円錐形でさえあり得る。電極は、第1のセル電極と電気的に接続された第1の電気接続と、第2のセル電極と電気的に接続された第2の電気接続と、を含む。デバイス及びシステムは、第1のセル水性液及び第2のセル水性液のうち1つ以上のデバイス/システムへの導入を制御するように構成された水性液制御システムと、そのデバイス/システムの外部に第1のセルガス及び第2のセルガスのうち1つ以上を貯蔵するように構成された貯蔵システムと、(a)第1のセル電極内の第1のセルガスの圧力、(b)貯蔵システム内の第1のセルガスの圧力、(c)第2のセル電極内の第2のセルガスの圧力、及び/又は(d)貯蔵システム内の第2のセルガスの圧力のうち1つ以上を制御するように構成された圧力システムと、外部電源/バイアス電源から電力を受け取るように構成されると共にその電力を選択された時刻に又は選択された基準でデバイスに提供するように構成された充電制御ユニットと、電極活性、ガス圧、及びガス貯蔵を含むシステムのエネルギ生産及び利用を監視することができるコントローラと、のうち1つ以上を任意選択的に備え得る。
[0033] 電解装置は、1つ以上の電解セルと接触する燃料前駆体を包含するハウジングを有する。ハウジングは、電解セルの各々に電気エネルギを印加する電子機器も包含し得る。電解装置の動作中、電子機器は、電解セルの各々に電気エネルギを印加して、燃料前駆体を、回収及び貯蔵可能な1つ以上の燃料生成物を生成する酸化還元反応に関与させる。
[0034] 電解セルの各々は、電極集電体の間に保持される膜を有していてもよく、膜は電極集電体の1つを包囲する。この構成は、膜が電極間から容易に除去されて新しい膜と交換されることを可能にする。
[0035] 加えて、電子機器は、電解セルを複数の異なる電気エネルギ源に接続し得る。電解セルは、異なる電解セルが異なる電気エネルギ源から電気エネルギを受け取るように接続され得る。その結果、電子機器は、個々の電解セル及び/又は個々のセルの集合の性能を監視して、保守及び/又は膜交換が必要な電解セルを特定することができる。保守を必要とする電解セルを特定できること及び関連する膜を容易に交換できることは、電解装置を、運転及び保守を行うのに実用的なものにする。
[0036] 図1Aは、電解装置の斜視図である。電解装置はハウジングを含む。図1Aのハウジングは、内部部品の一部がハウジングの外側から視認できるように、透明なものとして扱われる。ハウジングは複数のハウジング部分を有する。ハウジング部分は、キャップ容器10、反応器本体12、電子機器ケース14、温度制御ケース16、精製ケース18、及び燃料前駆体容器20を含む。ハウジング部分に適した材料は、金属、ガラス繊維、強化カーボンポリマ複合体、ケブラー、及びセラミックからなる群から選択される1つ以上の材料を含むが、これらに限定されない。
[0037] 燃料前駆体容器20は、燃料前駆体を保持するように構成された前駆体リザーバ22の全部又は一部を画定すると共に、前駆体投入部24を含み得る。前駆体リザーバ22は、前駆体投入部24を通して燃料前駆体を受け取ることができる。適当な燃料前駆体は、電解装置によって生成される1つ以上の燃料のための前駆体を含む。場合によっては、燃料前駆体は液体である。一例においては、燃料前駆体は水である。適当な前駆体投入部24は、ホース用水栓、パイプニップル、カプラ、及びフランジを含むが、これらに限定されない。
[0038] 電子機器ケース14は、電解装置の動作を制御するように構成された電子機器26を保持する1つ以上の電子機器キャビティ25を含む。電子機器26は、1つ以上の電気エネルギ源28を含み得る及び/又は1つ以上の電気エネルギ源28と電気連通し得る。図1Aでは、電気エネルギ源28が、ハウジングの外面に配置されて示されている。具体的には、電気エネルギ源28は、電子機器ケース14の外面に配置されて示されている。電気エネルギ源28は、交流(AC)電源又は直流(DC)電源であり得る。電気エネルギ源28の全部又は一部が、太陽光、風力、又は水力などの再生可能エネルギ源であってもよい。ハウジングの表面に搭載され得る電気エネルギ源28の一例は、太陽電池及び風力駆動タービンの支柱を含むが、これらに限定されない。風力駆動タービンが電気エネルギ源28として使用されるときには、タービンを駆動するプロペラはハウジングの外側に位置し得る。プロペラに取り付けられたシャフトは、ハウジングを通って、ハウジング内に位置するタービンまで延在し得る。電気エネルギ源28の全部又は一部はまた、バッテリ及びグリッド電力を含むがそれらに限定されない、従来の電気エネルギ源28、化石燃料源、及び/又は核燃料源であってもよい。
[0039] 電気エネルギ源28の全部又は一部は、ハウジングの表面上に含まれる必要はなく、完全にハウジング内にあってもよいし、又はハウジングの外側に位置してハウジングから分離していてもよい。例えば、風力駆動タービンは、ハウジングの外側に位置してハウジングから分離しているが、ハウジングを通って延在するケーブルによって電子機器26に接続されていてもよい。場合によっては、電解装置は、電力網に接続されていない電源のみを使用する。
[0040] 場合によっては、電子機器26は、再充電可能な電力貯蔵デバイス30を含むか、又は再充電可能な電力貯蔵デバイス30と電気連通する。電子機器26は、1つ以上の電気エネルギ源28からの電気エネルギを使用して、再充電可能な電力貯蔵デバイス30を再充電することができる。再充電可能な電力貯蔵デバイス30は、電子機器26の動作に電力を供給するために使用され得る。適当な再充電可能な電力貯蔵デバイス30は、バッテリ、キャパシタ、スーパーキャパシタ、フローバッテリ、及びフライホイールを含むが、これらに限定されない。
[0041] 温度制御ケース16は、電解装置を通って流れる燃料前駆体の温度を制御するように構成された温度コントローラを保持する熱キャビティ34の全部又は一部を画定する。温度コントローラは電子機器26によって操作され得る。適当な温度コントローラは、熱交換器、抵抗加熱要素、及び抵抗器を含むが、これらに限定されない。場合によっては、温度コントローラは燃料前駆体を冷却するように構成される。
[0042] 温度コントローラは、電解装置を通って流れる燃料前駆体に接触する1つ以上の冷却要素及び/又は加熱要素を含む。冷却要素及び/又は加熱要素の例は、加熱又は冷却のために液体を運ぶ導管を含むが、これに限定されない。適当な導管の一例は、熱交換器のパイプ、チューブ、コイル35及び/又は管腔を含むが、これらに限定されない。
[0043] 精製ケース18は、1つ以上の燃料前駆体精製部品38を保持する精製器キャビティ36の全部又は一部を画定する。精製部品38は、電解装置を通って流れる燃料前駆体に接触する1つ以上の精製要素を含み得る。適当な燃料前駆体精製部品は、フィルタ、カートリッジ、粒子床、カーボン、及び膜を含むが、これらに限定されない。適当な精製要素の一例は、高抵抗水を生成するために使用されるフィルタ要素のような1つ以上のフィルタ要素を含むか又はそれらからなる。
[0044] 反応器本体12は、複数の電解セル42を含む反応器リザーバ40の全部又は一部を含む及び/又は画定する。反応器本体12は、前駆体排出部44を含み得る。反応器リザーバ40内の燃料前駆体は、前駆体排出部44を通って反応器リザーバ40から流出し得る。適当な前駆体排出部44は、ホース用水栓、パイプニップル、カプラ、及びフランジを含むが、これらに限定されない。反応器本体12は第1の燃料ベント46も含んでいてもよく、それを通って、反応器リザーバ40内の第1の燃料生成物が、回収、貯蔵、及び/又は使用のために、反応器リザーバ40から流出し得る。場合によっては、第1の燃料生成物はガス状態である。燃料前駆体が水であるときには、第1の燃料生成物は気体状態の酸素であり得る。適当な燃料ベントは、ベント、ノズル、開口を含むが、これらに限定されない。
[0045] 反応器本体12は、相互接続キャビティ48の全部又は一部をも含む及び/又は画定する。
[0046] キャップ容器10は、キャップリザーバ52の全部又は一部を含む及び/又は画定する。キャップ容器10は第2の燃料ベント54を含んでいてもよく、それを通って、キャップリザーバ52内の第2の燃料生成物が、回収、貯蔵、及び/又は使用のために、キャップリザーバ52から流出し得る。場合によっては、第2の燃料生成物は気体状態である。燃料前駆体が水であるときには、第2の燃料生成物は、気体状態の水素であり得る。適当な第2の燃料ベント54は、ベント、ノズル、開口を含むが、これらに限定されない。
[0047] ハウジングは、圧力逃がし弁及び圧力計など、1つ以上の操作部品56を保持していてもよい。
[0048] 電子機器は、電解セルの全部又は一部の特性を診断及び/又は測定するように構成された監視及び/又は診断部品(図示しない)を含み得る。例えば、電子機器は、電解セルの全部又は一部の電極のインピーダンス、抵抗、接触面積、腐食状態を測定するように構成された監視及び/又は診断部品(図示しない)を含み得る。電解セルの全部又は一部の特性は、健康状態監視、個々の電解セル特性に対する動的制御、及び潜在的な切迫した電解セル故障又は電解セルで使用される触媒の交換もしくは補充の必要性の評価のために監視され得る。
[0049] 電子機器26は、ハウジングの外側から視認できる1つ以上のユーザインターフェイス32と電気連通する。場合によっては、1つ以上のユーザインターフェイス32は、電子機器ケース14の外部表面に搭載される。電子機器26は、操作者に情報を提供するようにユーザインターフェイス32を動作させることができる。電解セルの全部又は一部の各電解セルについて操作者に提供され得る情報の例は、電流、電圧、静電容量、インピーダンス、抵抗、電極の温度、電極の腐食状態からなる群から選択される特性のうち1つ、1つより多く、一部、又は全部を含むが、それらに限定されない。操作者に提供され得る情報の他の例は、1つ以上の場所における燃料前駆体の温度、及び1つ以上の場所におけるガス圧を含む。操作者に提供され得る情報の他の例は、1つ以上の電解セル及び/又は1つ以上の電解セルの構成要素の全部又は一部の保守、交換、及び/又は修理の必要性、並びにその保守、交換、及び/又は修理を必要とする1つ以上の電解セルの識別を含む。適当なユーザインターフェイス32は、光、LED画面などの画面、ベル、ブザーなどの可聴インターフェイス、及び言語符号化メッセージを含むが、これらに限定されない。
[0050] いくつかの実施形態においては、例えば、システムの単一の電解膜又は複数の膜が交換され得るように、電解セルの様々な構成要素への機械的アクセスが提供される。他の実施形態においては、システムは、システムをフラッシングして使用済み触媒を除去すること及び/又は新鮮な触媒(例えばOER又はHER触媒及び膜の各面)を添加することによって、触媒の補充を可能にする。
[0051] 図1Aの矢印は、ハウジングを通る燃料前駆体の流れを図示している。燃料前駆体は、前駆体投入部24を通って前駆体リザーバ22に進入する。燃料前駆体は、前駆体リザーバ22から精製器キャビティ36に流入し、そこで精製部品によって精製される。例えば、燃料前駆体は、適当な精製要素と接触し及び/又は適当な精製要素を通って流れ得る。一例においては、燃料前駆体はフィルタのフィルタ要素を通って流れる。
[0052] 燃料前駆体は、精製器キャビティ36から熱キャビティ34に流入し、そこで温度コントローラが燃料前駆体の温度を、電解セル42と接触する際の使用に適した温度に調整する。場合によっては、燃料前駆体の前部又は一部は、温度コントローラに含まれる1つ以上の冷却要素及び/又は加熱要素に接触するか又はそれらを通って流れる。
[0053] 場合によっては、電子機器26は、1つ以上のセンサ(例えば温度センサ、塩度センサ、pHセンサ、濁度センサ、抵抗センサ、ガス及び/又は水の両方のための圧力センサなど)と電気連通する。電子機器26は、1つ以上のセンサからの出力を使用して、例えば、温度コントローラをフィードバック制御ループ等で動作させることができる。その結果、電子機器26は、電解装置内の1つ以上の場所における電解装置のガス出力、水流、温度等を含む、燃料生成の様々なプロセスを制御することができる。1つ以上のセンサは望ましい場所に位置し得る。例えば、温度センサの場所は、燃料前駆体の温度が知られる及び/又は制御されるのに望ましい位置にあってもよい。例えば、温度センサのうち1つ以上は、キャップリザーバ52、反応器リザーバ40、熱キャビティ34、及び前駆体リザーバ22からなる群から選択される1つ以上の場所に配置され得る。適当な温度センサは、熱電対を含むが、これに限定されない。他のセンサの場所は、当業者には容易に明らかになるであろう。
[0054] 場合によっては、電子機器26は、燃料前駆体が電解セル42のうち1つ以上に接触するときの燃料前駆体の温度が-10℃、0℃、もしくは10℃よりも高く、及び/又は80℃、100℃、もしくは120℃よりも低くなるように、温度コントローラを動作させる。追加的又は代替的には、電子機器26は、燃料前駆体が熱キャビティ34から出ていくときの燃料前駆体の温度が-10℃、0℃、もしくは10℃よりも高く、及び/又は80℃、100℃、もしくは120℃よりも低くなるように、温度コントローラを動作させる。
[0055] 燃料前駆体は、熱キャビティ34から反応器リザーバ40に流入する。例えば、前駆体導管58が、燃料前駆体を1つ以上の電子機器キャビティ25に進入させること及び/又は相互接続キャビティ48に進入させることなく、燃料前駆体を熱キャビティ34から反応器リザーバ40に運ぶように構成される。その結果、燃料前駆体は、電子機器キャビティ25内の電子機器26及び/又は相互接続キャビティ48内の相互配線と接触しない。一例として、図1Aは、電子機器ケース14の底部を通り、反応器本体12の底部を通り、反応器リザーバ40の底部59を画定する第1の閉塞構造60を通って延在する前駆体導管58を図示している。前駆体導管58は、全体がハウジング内に位置するものとして示されているが、前駆体導管58はハウジングの外側に延在していてもよい。前駆体導管58は、一体構造を有するものとして示されているが、複数の異なる部品が組み合わされて前駆体導管58を形成してもよい。適当な前駆体導管58は、パイプ、導管、可撓性配管を含むチューブ、PVC配管材料を含むが、これらに限定されない。
[0056] 燃料前駆体は、反応器リザーバ40を通って流れて電解セル42と接触し、そこで燃料前駆体の少なくとも一部が電気化学反応に関与して、1つ以上の燃料生成物を形成する。未反応の燃料前駆体は、前駆体排出部44に流れ得ると共に前駆体排出部44を通って反応器リザーバ40から出ていき得る。
[0057] 反応器リザーバ40から出ていく未反応の燃料前駆体は、前駆体投入部24に戻されてもよい。よって、電解装置は、前駆体排出部44から前駆体投入部24へ燃料前駆体を運ぶ流体導管を含み得る。前駆体投入部24に戻される未反応の燃料前駆体は、新鮮な燃料前駆体と混合され得る。未反応の燃料前駆体を前駆体投入部24に戻す代わりに、未反応の燃料前駆体の全部又は一部が廃棄されてもよい。いずれの場合も、未反応の燃料前駆体は、流体を冷却し熱を外気に排出するための送風機を任意選択的に装備した熱交換器又はラジエータに投入され得る。
[0058] 反応器リザーバ40を通る燃料前駆体の流れを導くために、1つ以上の流れ構造が反応器リザーバ40内に配置されてもよい。例えば、反応器本体12内に配置される1つ以上の流れ構造が、燃料前駆体を電解セル42の縦軸に対して横向きに流すように構成されてもよい。図1Aは、反応器本体12内の4つの流れ構造を図示している。流れ構造のうち1つは、反応器リザーバ40の底部を画定する第1の閉塞構造60として機能する。第1の閉塞構造60の周縁部は反応器本体12に接触し、したがって第1の閉塞構造60は、第1の閉塞構造60の周りを通って相互接続リザーバに流入する反応器リザーバ40内の燃料前駆体の流れを防止する。流れ構造のうち1つは、反応器リザーバ40の頂部を画定する第2の閉塞構造62として機能する。第2の閉塞構造62の周縁部は反応器本体12に接触し、したがって第2の閉塞構造62は、第2の閉塞構造62の周りを通ってキャップリザーバ52に流入する反応器リザーバ40内の燃料前駆体の流れを防止する。フロー構造は、溶接などの技術によって反応器本体12に取り付けられてもよく、又は反応器本体12と一体であってもよい。あるいは、第2のガスケット(図示しない)が第2の閉塞構造62と反応器本体12との間に配置されて、第2の閉塞構造62と反応器本体12との間の境界面を封止してもよい。場合によっては、キャップ容器10を反応器本体12に取り付けるための締結機構が、第2の閉塞構造62をキャップ容器と反応器本体との間にクランプして、第2の閉塞構造62と反応器本体12とを十分に押し合わせる圧力を提供し、第2のガスケットが第2の閉塞構造62と反応器本体12との間にシールを作り出すようにする。追加的又は代替的には、キャップリザーバ内の第2の燃料生成物の圧力が第2の閉塞構造62を反応器本体12の方に押して、第2の閉塞構造62と反応器本体12との間にシールを作り出してもよい。別の一例としては、第1のガスケット(図示しない)が第1の閉塞構造60と反応器本体12との間に配置されてもよい。反応器内の燃料前駆体の重量が、第1の閉塞構造60を反応器本体12の方に十分に押して、第1のガスケットが第1の閉塞構造60と反応器本体12との間にシールを作り出すようにし得る。反応器本体は、第1のガスケット及び/又は第2のガスケットを配置することができる1つ以上の構造を含み得る。例えば、第1のガスケット及び/又は第2のガスケットは反応器本体の縁部上に配置されてもよく、及び/又は反応器本体は反応器本体の内部又は外部に向かって延在するフランジ(図示しない)を含んでいてもよく、第1のガスケット及び/又は第2のガスケットはそのフランジ上に配置されてもよい。
[0059] 流れ構造のうち2つは、流れ指示器64として機能する。流れ指示器64は各々が周縁部を有する。各流れ指示器64の縁部の一部は閉塞縁部であり、反応器本体12に接触して閉塞縁部と反応器本体12との間の燃料前駆体の流れを防止する。各流れ指示器64の縁部の一部は隙間付き縁部であり、反応器本体12から離間して閉塞縁部と反応器本体12との間の燃料前駆体の流れを可能にする。異なる流れ指示器64の隙間付き縁部は、燃料前駆体が電解セル42の縦軸に対して横向きの方向に電解セル42を横断して前後に流れるように配置される。例えば、電解セル42は、反応器リザーバ40の長さに沿って配置された流れ指示器64の隙間付き縁部の間に配置され得る。
[0060] 第2の閉塞構造62及び流れ指示器64は、各々が複数の開口66を含む。第2の閉塞構造62の開口66の各々は流れ指示器64の各々の開口と位置合わせされており、したがって、電解セル42の各々は、第2の閉塞構造62の開口66と流れ指示器64の各々の開口とを通って延在する。電解セル42の各々と第2の閉塞構造62との間の境界面は、電解セル42と第2の閉塞構造62との間にシールが形成されるように構成されている。その結果、燃料前駆体及び/又は第1の燃料生成物は、電解セル42のいずれかと第2の閉塞構造62との間を流れてキャップリザーバ52に流入することができない。電解セル42と第2の閉塞構造62との間にシールを形成するのに適した機構は、糊などの接着剤、シーラント、圧力、圧縮、及びガスケットを含むが、これらに限定されない。
[0061] 流れ指示器64の各々の開口は、電解装置内の適所に電解セル42を保持するように機能することができ、燃料前駆体の流れに対して電解セル42を安定化させ得る。その結果、図示される流れ指示器64は、支持体として役立ち得ると共に、流れ指示機能を提供しないように構成され得る。例えば、流れ指示器64は多孔性であってもよく、その一方で依然として電解セル42を保持して安定化させる流れ指示器64を有していてもよい。
[0062] 図1Aは、電解装置内に配置された電解セル42の斜視図を提供する。図1Bは、図1Aに示される電解セル42のうち1つの断面図である。電解セル42は、各々が、膜68と接触する複数の電極集電体を含む。膜68は内部チャネル70を含む及び/又は画定する。電極集電体のうち少なくとも1つは、内部チャネル70内に配置される。例えば、膜68は、電極集電体のうち少なくとも1つの少なくとも一部を包囲し得る。電極集電体のうち少なくとも1つは、膜68の外部に配置され、膜68によって包囲されない。
[0063] 図1Aの電解セル42においては、アノード集電体72及びカソード集電体74が膜68に接触する。カソード集電体74は膜68によって画定される内部チャネル70の内部に配置され、したがって膜68はカソード集電体74の少なくとも一部を包囲する。アノード電流は、膜68の外部に接触し、膜68によって包囲されない。
[0064] 各電解セル42のアノード集電体72及びカソード集電体74は、電解セル42の長さに沿って、膜68の縦軸(図1BにおいてLと標識され、膜68の重心に位置する)に平行又は実質的に平行に延在する。アノード集電体72及びカソード集電体74は、各々が、膜68を越え、第1の閉塞構造60を通って延在する。第1の閉塞構造60とアノード集電体72の各々との間の境界面は、第1の閉塞構造60とアノード集電体72との間にシールが形成されるように構成されている。第1の閉塞構造60とアノード集電体72との間のシールは、燃料前駆体が反応器リザーバ40から第1の閉塞構造60とアノード集電体72との間を通って相互接続リザーバに流入するのを防止し得る。第1の閉塞構造60とアノード集電体72の各々との間にシールを形成するのに適した機構は、糊などの接着剤、シーラント、圧力、圧縮、及びガスケットを含むが、これらに限定されない。
[0065] 第1の閉塞構造60とカソード集電体74の各々との間の境界面は、第1の閉塞構造60とカソード集電体74との間にシールが形成されるように構成されている。第1の閉塞構造60とカソード集電体74との間のシールは、燃料前駆体が反応器リザーバ40から第1の閉塞構造60とカソード集電体74との間を通って相互接続リザーバに流入するのを防止し得る。第1の閉塞構造60とカソード集電体74の各々との間にシールを形成するのに適した機構は、糊などの接着剤、シーラント、圧力、圧縮、及びガスケットを含むが、これらに限定されない。
[0066] 異なる電解セル42上の膜68は、第1の閉塞構造60を通って延在せず、第1の閉塞構造60上に載っていてもよい。膜68の各々と第1の閉塞構造60との間の境界面は、膜68の各々と第1の閉塞構造60との間にシールが形成されるように構成されている。膜68の各々と第1の閉塞構造60との間のシールは、反応器リザーバ40から電解セル42のいずれかの内部チャネル70への燃料前駆体の流入を防止し得る。第1の閉塞構造60と膜68の各々との間にシールを形成するのに適した機構は、糊、シーラント、圧力、圧縮、及びガスケットを含むが、これらに限定されない。追加的又は代替的には、第1の閉塞構造60は、第1の閉塞構造60と膜68の各々との間のシールを封止するための構造を含み得る。一例として、図1Fは、第1の閉塞構造60と電解セルとの間の境界面の断面図である。第1の閉塞構造60は、第1の閉塞構造60の本体から反応器リザーバ内に延伸する突出部71を有する。突出部は、膜の内部チャネル内に受容される。突出部と膜との間のシールは、圧入、接着剤、糊、及びシーラントからなる群から選択される1つ以上の機構によって提供され得る。
[0067] アノード集電体は、突出部71と第1の閉塞構造60の本体とを通って延在する。カソード集電体は、第1の閉塞構造60の本体を通って延在する。図1Aから明らかなように、アノード集電体72及びカソード集電体74は各々が相互接続リザーバを通って及び電子機器ケース14の頂部を通って延在しており、したがって、アノード集電体72及びカソード集電体74は各々が電子機器ケース14内の1つ以上の電子機器キャビティ25の内部からアクセスされ得る。電子機器は、相互配線88と電気連通している。各相互配線88は、電子機器26とアノード集電体72のうち1つとの間、又は電子機器26とカソード集電体74のうち1つとの間の電気連通を提供する。その結果、電子機器26は、各電解セル42のアノード集電体72とカソード集電体74との間にバイアスを印加し得る。電子機器26は、異なる電解セル42に異なるバイアスレベルが印加され得るように、電解セル42を並列に接続すること、直列に接続すること、又はそれらを独立して動作させることができる。
[0068] 図1Gは、膜68の各々と第1の閉塞構造60との間の境界面の別の構成を図示する。レセプタクル73が、第1の閉塞構造に搭載され、電解セルの端部を受容するように構成されている。レセプタクルは電気接点75を含み、これらの電気接点は各々が第1の閉塞構造の底部の第2の電気接点77と電気連通する。第2の電気接点77は、各々が相互配線88のうち1つと電気連通する。その結果、相互配線88及び第2の電気接点77は、電子機器とレセプタクル73の電気接点75との間の電気連通を提供する。電解セルは、電解セルの端部に、アクセス可能な端子81を含む。各端子81は、電極集電体(アノード集電体又はカソード集電体)のうち1つと電気連通する。場合によっては、アノード集電体のうち膜を越えて延在する部分とカソード集電体のうち膜を超えて延在する部分とは、端子として機能することができ、又はアノード集電体及びカソード集電体は、各々が、端子として機能する構造に接続され得る。レセプタクル73は、図1GにおいてRと標識された矢印によって図示されるように電解セルの終端部を受容するように構成された開口83を含む。レセプタクル73は、電解セルがレセプタクル73の開口に受容されたときに端子81のうち1つを各々が受容するポート85を含む。ポート85は、電解セルがレセプタクル73の開口に受容されて係合されたときに端子81が電気接点75のうち1つと接触するように構成されている。その結果、相互配線88、第2の電気接点77、電気接点75、及び端子81は、電子機器と電極集電体のうち1つとの間の電気連通を提供する。
[0069] 電解セルをレセプタクルと係合させることは、電解セルをレセプタクル内で安定化させ得ると共に、端子を電気接点75に接続させ得る。その結果、ポート85は、蛍光灯ソケット、ハロゲン灯ソケット、又は白熱電球ソケットなどの電球用ソケットに存在するような係合構成を有し得る。したがって、場合によっては、電解セルは電球と同様の手法でレセプタクルに係合され、レセプタクルから係合解除される。例えば、電解セルは、レセプタクルの開口内で電解セルをひねることによって、レセプタクル内で係合され得ると共に係合解除され得る。代替的には、電解セルは、電解セルをレセプタクルの開口内に押し込むことによって係合され得ると共に、電解セルを開口から引き出すことによって係合解除され得る。
[0070] 膜68は、酸化触媒層92と還元触媒層94との間にセパレータ90を含む。図1Aから図1Cの電解セル42において、酸化触媒層92は、セパレータ90、還元触媒層94、及び内部チャネル70を包囲する。セパレータ90は、還元触媒層94及び内部チャネル70を包囲する。還元触媒層94は内部チャネル70を包囲し、還元触媒は内部チャネル70を画定する。
[0071] セパレータ90はイオン伝導性である。場合によっては、セパレータ90は、カチオン伝導性であると同時に燃料前駆体の他の成分に対しては十分に非伝導性であり、燃料前駆体と電解セル42の内部チャネル70内の第2の燃料生成物とは分離されたままである。他の例では、セパレータ90は、カチオン伝導性であり、非イオン性原子及び/又は非イオン性化合物に対しては非伝導性又は実質的に非伝導性である。場合によっては、セパレータ90は、一価カチオンに対して伝導性であると同時に、非イオン性原子及び/又は非イオン性化合物、多価カチオンに対しては、及びアニオンに対しても、非伝導性又は実質的に非伝導性である。したがって、セパレータ90は、アニオン、非イオン性原子、又は非イオン性化合物からなる群から選択される1つ、2つ、又は3つの実体には酸化触媒層92から還元触媒層94への経路又は実質的な経路を提供することなく、カチオンが酸化触媒層92から還元触媒層94へ移動することができる経路を提供し得る。代替的には、セパレータ90は、カチオン、非イオン性原子、又は非イオン性化合物からなる群から選択される1つ、2つ、又は3つの実体には酸化触媒層92から還元触媒層94への経路又は実質的な経路を提供することなく、アニオンが還元触媒層94から酸化触媒層92へ移動することができる経路を提供し得る。
[0072] 適当なセパレータ90は、材料の単一の層又は材料の複数の層であり得る。場合によっては、材料の1つ以上の層の全部又は一部は、各々が、非セラミック層である、及び/又はポリマを含むもしくはポリマからなる層である。セパレータ90の1つ以上の層の例示的な材料は、アイオノマー及びアイオノマーの混合物を含むが、これらに限定されない。アイオノマーは、電気的に中性の繰り返し単位とイオン化した繰り返し単位とを含むポリマである。適当なアイオノマーは、置換又は非置換アルキレン及びスルホン酸などの酸のコポリマを含む。一例においては、アイオノマーは、テトラフルオロエチレン及びペルフルオロ-3,6-ジオキサ-4-メチル-7-オクテン-スルホン酸のコポリマである。セパレータ90の1つ以上の層としての使用に適した材料は、NAFION(登録商標)という商標で販売されている。NAFION(登録商標)は、カチオンに対してはカチオン伝導性であるが、アニオン又は非イオン性原子又は非イオン性化合物に対しては伝導性ではない材料の一例である。別の適当なセパレータ90は、ジメチルピペラジニウムカチオン基、ガラスフリット、アスベスト繊維、ブロックコポリマ配合層、及び第四級アンモニウム基を有するポリ(アリーレンエーテルスルホン)からなる群から選択される1つ以上の成分で官能化されたNAFION(登録商標)を含む。セパレータ90の1つ以上の層としての使用に適した材料の他の例は、ペルフルオロ化主鎖上に第四級アンモニウム基のような固定正電荷を有すると共に一価の負の電荷を帯びた水酸化物イオンを主に又は独占的に伝導する、ナフィオンのカチオン性類似体である。
[0073] 場合によっては、セパレータ90は、材料の単一の層又は材料の複数の層であって、材料の1つ以上の層の全部又は一部は、各々が、非セラミック層及び/又はポリマを含むもしくはポリマからなる層であり、一価カチオンに対しては伝導性である一方で、非イオン性原子及び/又は非イオン性化合物、多価カチオン、及びアニオンに対しては非伝導性又は実質的に非伝導性である。場合によっては、セパレータ90は、材料の単一の層又は材料の複数の層であって、材料の1つ以上の層の全部又は一部は、各々が、非セラミック層及び/又はポリマを含むもしくはポリマからなる層であり、一価カチオン及びアニオンに対しては伝導性である一方で、非イオン性原子及び/又は非イオン性化合物、及び多価カチオンに対しては非伝導性又は実質的に非伝導性である。
[0074] 酸化触媒層92は、酸化触媒のうち1つ以上を含むか、酸化触媒のうち1つ以上からなるか、又は本質的に酸化触媒のうち1つ以上からなる。酸化触媒層92は、1つ以上の酸化触媒に加えて構成要素を含み得る。例えば、酸化触媒層92は、結合剤、ポリマ、膜、導電体、イオン伝導体、固体電解質、多孔質材料、及び不活性支持材料からなる群から選択される1つ以上の構成要素を含み得る。酸化触媒層92における使用に適した酸化触媒は、MnSb、IrO、RuO、FeNiオキシ水酸化物、Feランタネート、及び無機ペロブスカイトを含むが、これらに限定されない。
[0075] 還元触媒層94は、還元触媒のうち1つ以上を含むか、還元触媒のうち1つ以上からなるか、又は本質的に還元触媒のうち1つ以上からなる。還元触媒層94は、1つ以上の還元触媒に加えて構成要素を含み得る。例えば、還元触媒層94は、結合剤、金属、半金属、2次元材料、多孔性3次元材料、ナノ粒子、ナノシート、泡、及び繊維からなる群から選択される1つ以上の構成要素を含み得る。適当な還元触媒は、Pt、NiMo、NiCo、CoP、FeP、MoS、MoPS、並びに大環状配位子を有するCo(II)錯体、大環状配位子を有するFe(II)錯体、及びニトロゲナーゼ又はヒドロゲナーゼなどの金属酵素に類似するFe-S錯体のような分子電解触媒を含むが、これらに限定されない。
[0076] アノード集電体に適した材料は、ステンレス鋼、チタンなどの金属、及び他の非腐食性電極材料を含むが、これらに限定されない。カソード集電体に適した材料は、銅、アルミニウム、鋼、チタン、ニッケルなどの金属、及び他の非腐食性材料を含むが、これらに限定されない。
[0077] 膜68は、酸化触媒層92及び還元触媒層94に加えて他の層を含み得る。他の層の例は、ガス拡散層を含むが、これに限定されない。ガス拡散層は、任意選択的には、ガス拡散層がアノード集電と酸化触媒層92との間にあるように、及び/又はガス拡散層が酸化触媒層92を包囲するように、酸化触媒層92の上に位置していてもよい。追加的又は代替的には、ガス拡散層は、任意選択的にカソード集電体と還元触媒層94との間に位置していてもよく、及び/又はカソード集電体を包囲していてもよい。ガス拡散層は、ガス気泡が、電極と燃料前駆体と触媒層との間の接触を遮断することなく、ガス拡散層を通って浸透することを可能にし得る。適当なガス拡散層の一例は、チタンナノ粒子、チタンもしくは鋼メッシュ、導電性ポリマ、半導電性ナノ粒子もしくはメッシュ、又は電気伝導も可能にする他の多孔質材料を含むが、これらに限定されない。場合によっては、ガス拡散層は、酸化触媒層92及び/又は還元触媒層94がガス拡散層として作用し得るように、酸化触媒層92及び/又は還元触媒層94に統合される。
[0078] 場合によっては、膜68の構成要素は、酸化触媒層92の外部表面が膜68の外部として機能する及び/又は膜68の外部を画定するように配列される。その結果、電解セル42と接触している燃料前駆体及び/又はアノード集電体72は、酸化触媒層92と直接接触し得る。場合によっては、還元触媒層94の内部表面は、膜68の内部として機能するか、又は膜68の内部を画定し得る。その結果、内部チャネル70内の第2の燃料生成物は、還元触媒層94の内部表面と直接物理的に接触し得る。
[0079] 電子機器26は、電解セル42の全部又は一部のアノード集電体72とカソード集電体74との間に、燃料前駆体を電解セル42の表面での電気化学的酸化還元反応に関与させるのに十分な電圧を印加し得る。図1Bは、燃料前駆体が水であるときに電子機器26によって駆動され得る例示的な酸化還元反応を図示している。電子機器26は、アノード集電体72とカソード集電体74との間に、図1Bに図示される酸素発生反応(OER)によって酸化触媒における水の酸化を引き起こすのに十分なバイアスを印加する。水の酸化は、陽子、電子、及び気体状態の酸素を生産する。酸素は、反応チャンバ内の燃料前駆体を通って、燃料前駆体の上に位置する第1の燃料生成物のポケット96まで上昇し得る。ポケット内の酸素は、第1の燃料ベント46と接触する。その結果、酸素は、第1の燃料ベント46を通って反応器リザーバ40及びハウジングから出ていき得ると共に、第1の燃料生成物として役立ち得る。場合によっては、第1の燃料生成物は回収及び/又は貯蔵されない。これらの場合には、反応器本体12のうち第1の燃料生成物のポケット96を収容する部分は、第1の燃料生成物にポケット96から電解装置が配置されている外気への経路を提供するように、反応器本体12を通って延在する開口(図示しない)を有し得る。その結果、第1の燃料生成物は電解装置が配置されている外気に排出され得、第1の燃料ベント46ハウジングは第1の燃料ベント46を含まなくてもよい。場合によっては、開口は、反応器本体12を通る穴、チャネル、又は導管である。代替的には、反応器本体12は細孔を有する多孔質膜を含んでいてもよく、ポケット内の第1の燃料生成物は、それらの細孔を通って移動して、電解装置が配置されている外気に達し得る。
[0080] 図1Bに図示される反応は、一価カチオンを伝導するセパレータを使用する。しかしながら、場合によっては、セパレータはアニオン伝導性である。その結果、水酸化物イオンが、セパレータを通る電子の流れとは反対方向にセパレータを通って流れ得る。
[0081] 酸素発生反応(OER)によって生成された電子は、アノード集電体72を通り電気エネルギ源28に向かって移動し得る。
[0082] セパレータ90はカチオン伝導性であるので、酸素発生反応(OER)によって生成された陽子は、膜68を通過することができ、還元触媒層94で受け取られ得る。また、電子が電気エネルギ源28からカソード集電体74へ移動し得る。電子は、還元触媒層94において陽子と反応して、図1Bに図示される水素発生反応(HER)によって水素を形成し得る。水素は、気体状態で内部チャネル70に進入し得る。内部チャネル70内の水素は、キャップリザーバ52内に流入して第2の燃料ベント54と接触し得る。その結果、水素は、第2の燃料ベント54を通ってキャップリザーバ52及びハウジングから出ていき得ると共に、第2の燃料生成物として役立ち得る。
[0083] 場合によっては、異なる電解セルの内部チャネルは各々が異なる導管(図示しない)に接続されていてもよく、それによって第2の燃料生成物は内部チャネルから導管に流入する。異なる導管は各々が共通導管に接続されていてもよく、それによって第2の燃料生成物は異なる導管から共通導管に流入する。共通導管は、第2の燃料生成物を貯蔵容器又は回収容器に運び得る。第2の燃料生成物を回収するための導管の使用は、キャップ容器に取って代わることができる。その結果、キャップ容器は、電解装置から任意選択的に除外され得る。導管及び共通導管は、各々が、1つ以上の異なる構成要素で構築され得る。例えば、導管は、チューブと、チューブと電解セルの内部チャネルとの間の流体連通を提供するコネクタとで構築され得る。導管及び共通導管に適した構成要素は、パイプ、チューブ、可撓性配管、PVC配管、ホース、及びカーボン複合体ホース又はポリマホースを含むが、これらに限定されない。
[0084] 図1Bに示される断面図は、電解セル42の縦軸に垂直に取られている。図1Bから明らかなように、電解セル42は円形断面を有し得る。その結果、膜は円筒形状を有し得る。膜及び/又は電解セルは他の構成が可能である。例えば、電解セル42及び/又は膜は、楕円形、正方形、及び長方形の断面を有し得る。
[0085] 図1Aから明らかなように、アノード集電体は、カソード集電体の1つ以上の表面と同心である1つ以上の表面を有し得る。
[0086] 膜の縦軸の場所は、図1Bにおいては(以下の図3Bにおいても)Lと標識されている。縦軸は膜の重心を通る。膜は縦軸から離間している。カソード集電体は、任意選択的には、内部チャネルのうち第2の燃料生成物の流れのために利用可能な部分を増加させるために、縦軸から離間していてもよい。
[0087] 内部チャネルの直径及び/又は幅は、図1BにおいてはDと標識されている。場合によっては、内部チャネルの直径及び/又は幅は、1ミクロン、10ミクロン、100ミクロン、1mm、1cm、もしくは10cmより大きく、及び/又は1メートル、100cm、10cm、もしくは1cm未満である。膜の直径及び/又は幅は、図1BにおいてはD’と標識されている。場合によっては、膜の直径及び/又は幅は、10nm、100nm、1ミクロン、10ミクロン、もしくは100ミクロンより大きく、及び/又は20nm、200nm、1ミクロン、20ミクロン、100ミクロン、もしくは1mm未満である。
[0088] 図1Bは、θと標識された膜68の接触角にわたって各々が膜68に接触しているアノード集電体72及びカソード集電体74を示す。適当な接触角(θ)は、10度、20度、もしくは45度より大きく、及び/又は350度、180度、もしくは90度未満の接触角を含むが、これらに限定されず、接触角は膜の縦軸から測定される。場合によっては、膜は、カソード集電体が膜の内部の0.1%、1%、もしくは10%より多く及び/又は50%、70%、もしくは90%未満と接触する断面を有し、並びに/又は膜は、アノード集電体が膜の外部の0.1%、1%、もしくは10%よりも多く及び/又は50%、70%、もしくは90%未満と接触する断面を有する。場合によっては、図1Cに示されるように、アノード集電体72は膜を包囲し、及び/又はカソード集電体74は内部チャネルの一部を包囲する。その結果、アノード集電体72及び/又はカソード集電体74は膜の縦軸を包囲し得る。集電体は、材料の連続的な薄い又は厚いフィルムとは対照的に、窓スクリーンのようなワイヤのメッシュであってもよい。
[0089] アノード集電体は、アノード集電体が膜の外部表面と同一平面又は実質的に同一平面である外部表面を有するように膜に埋め込まれてもよい。追加的又は代替的には、カソード集電体は、カソード集電体が膜の内部表面と同一平面又は実質的に同一平面である内部表面を有するように膜に埋め込まれてもよい。一例として、図1Dは、アノード集電体の外部表面が膜の外部表面と同一平面又は実質的に同一平面であり、カソード集電体の内部表面が膜の内部表面と同一平面又は実質的に同一平面である、電解セルの断面図である。
[0090] 電解セルは、膜によって包囲された1つ以上のカソード集電体を含んでいてもよく、及び/又は膜の外部に複数のアノード集電体があってもよい。例えば、図1Dは、膜の内部チャネル内に複数の異なるカソード集電体がある電解セルの断面図であり、膜の外部に複数のアノード集電体がある。場合によっては、カソード集電体及びアノード集電体は、上記で開示されたように電解セルの長さに沿って延びる。カソード集電体は、電子機器とカソード集電体との間の電気連通を提供するように相互配線88と電気連通している共通の導電体(図示しない)に接続され得る。アノード集電体は、電子機器とアノード集電体との間の電気連通を提供するように相互配線88と電気連通している共通の導電体(図示しない)に接続され得る。
[0091] ハウジング部分は、ドア、開口、及び操作者がハウジングの内容物にアクセスすることを可能にする他のポートを含んでいてもよい。追加的又は代替的には、ハウジング部分は、保守、調整、再構成、及び修理又は部品交換のために内容物にアクセスするために、互いに対して移動され得る。例えば、キャップ容器10は、操作者が電解セル42にアクセスできるように、反応器本体12から分離され得る。別の一例として、電子機器ケース14は、操作者が電子機器26にアクセスできるように、反応器本体12及び温度制御ケース16から分離され得る。別の一例として、精製ケース18は、燃料前駆体精製部品への操作者のアクセスを可能にするように、燃料前駆体容器20及び温度制御ケース16から分離され得る。別の一例として、温度制御ケース16は、操作者が温度コントローラにアクセスできるように、精製ケース18及び電子機器ケース14から分離され得る。ハウジング部分の分離は、部分的な分離又は完全な分離であり得る。例えば、分離されるハウジング部分は、回転して定位置に出入りすることができるようにヒンジ結合されたままであってもよい。電解装置は、隣接するハウジング部分を互いに対して適所に保持するための締結機構を含み得る。適当な締結機構は、ロック、ラッチ、ボルト締めフランジ、ねじ及びボルトなどの締結具、スレッド(ねじ山)、圧力シール、ガスケット、並びにばねを含むが、これらに限定されない。
[0092] 経時的に、膜68の性能は低下する。よって、電解セル42の全部又は一部において膜68を交換するのが望ましいことが多い。例えば、酸化触媒及び/又は還元触媒は流し出され得る。酸化触媒及び/又は還元触媒が流し出されると、膜に吸収されるように又は膜と反応するように、新しい酸化触媒及び/又は還元触媒が燃料前駆体の流れに導入され得る。あるいは、電解セルのうち1つ以上の膜は、新しい膜、再生された膜、又は修復された膜と交換され得る。図1A及び図1Bの電解装置構造は、膜68の容易な取り換えを提供する。例えば、電解セル42の膜68は、電解セル42のアノード集電体72及びカソード集電体74に対して固定される必要はないが、アノード集電体72とカソード集電体74との間の摩擦によって適所に保持され得る。場合によっては、アノード集電体72及びカソード集電体74は、十分な圧力を膜に印加して、アノード集電体72とカソード集電体74との間に膜を効果的にクランプする。その結果、電解セル42の膜68は、電解セル42のアノード集電体72及びカソード集電体74に対して摺動され得る。一例として、図2は、図1Aに示される電解装置の一部を図示している。Mと標識された矢印は、電解セル42のうち1つにおける膜68の、同じ電解セル42のアノード集電体72及びカソード電流に対する移動を図示する。
[0093] 電解セル42のうち1つの膜68を、同じ電解セル42のアノード集電体72及びカソード電流に対して移動できることにより、膜68は交換可能になる。例えば、操作者は、図2に示されるように、キャップ容器10を反応器本体12から分離することができる。操作者は、前駆体投入部24を通して反応器リザーバ40から燃料前駆体を排出させることができる。操作者は、手で又は工具を用いて膜68を把持し、関連するアノード集電体72とカソード集電体74との間から膜68を引っ張ることができる。操作者は、膜68を、新しい膜68、再生された膜68、又は修理された膜68と交換することができる。操作者は、キャップ容器10を元に戻して、反応器リザーバ40を燃料前駆体で再充填することができる。
[0094] 図1Dに関連して開示されるように、電解セルが、アノード集電体の外部表面が膜の外部表面と同一平面又は実質的に同一平面であり、カソード集電体の内部表面が膜の内部表面と同一平面又は実質的に同一平面であるように構築されていると、電解セルは、第2の閉塞構造62及び/又は任意の流れ指示器64の任意の開口66内でひねられ又は回転され得る。図1Cに関連して開示されるように、アノード集電体72が膜を包囲し、及び/又はカソード集電体74が内部チャネルの一部を包囲していると、電解セルは、第2の閉塞構造62及び/又は任意の流れ指示器64の任意の開口66内でひねられ又は回転され得る。電解セルを回転させることができることにより、電解セルの終端部は、図1Gの接触において開示されるレセプタクルのようなレセプタクル内で回転可能になる。したがって、操作者は、図2に示されるようにキャップ容器10を反応器本体12から分離することによって、電解セルを除去することができる。操作者は、前駆体投入部24を通して反応器リザーバ40から燃料前駆体を排出させることができる。操作者は、手で又は工具を用いて電解セルを把持し、電解セルを引っ張る及び/又はひねることによって、電解セルをレセプタクルから係合解除することができる。係合解除された電解セルは、次に、電解装置から引き出され得る。操作者は、電解セルを、新しい電解セル、再生された電解セル、又は修理された電解セルと交換することができる。操作者は、キャップ容器10を元に戻して、反応器リザーバ40を燃料前駆体で再充填することができる。
[0095] 場合によっては、電解セルを交換するときに、第2の閉塞構造62を除去するのが望ましい。例えば、アノード集電体及びカソード集電体が第2の閉塞構造62の上方に延在しておらず、アノード集電体が膜の外部表面から突き出ているときには、アノード集電体は、第2の閉塞構造62の開口66を通って引っ張られず、電解セルが除去されるのを止め得る。その結果、電解セルを交換するためには、第2の閉塞構造62を除去する必要があろう。追加的又は代替的には、第2の閉塞構造62を除去することは、電解セルをレセプタクルと係合する及び/又は係合解除するプロセスを単純化し得る。上記で開示されたような、第2の閉塞構造62と反応器本体12との間の境界面を封止するための第2のガスケットの使用は、第2の閉塞構造62が除去されることを可能にし得る。例えば、第2の閉塞構造62がキャップ容器と反応器本体との間にクランプされているとき、第2の閉塞構造62をクランプ解除することは、第2の閉塞構造62が除去されることを可能にする。
[0096] 電解セルを交換されるように電解装置が構築されていると、1つ以上のアノード集電体及び1つ以上のカソード集電体は、膜に対して固定されて、モノリシックなカートリッジ構成を有する電解セルを提供し得る。例えば、1つ以上のアノード集電体及び1つ以上のカソード集電体は、圧力、はんだ付け、溶接、糊、ばね、ピン、及びソケットなどの機構を使用して、膜に対して固定され得る。
[0097] 流れ指示器64は任意選択的なものである。追加的又は代替的には、電解装置は単一の電解セル42を含み得る。追加的又は代替的には、電解セル42のアノード集電体72は、電解セル42の膜68を包囲し得る。一例として、図3Aは、膜68を包囲するアノード集電体72を備えた単一の電解セル42を有するように変形された図1Aの電解装置の斜視図である。図3Bは、電解セル42の縦軸に垂直に取られた、図3Aに示される電解セル42の断面図である。
[0098] この電解装置は流れ指示器64を有さない。その結果、燃料前駆体は、前駆体導管58から流れて、反応器リザーバ40内のアノード集電体72と接触し、前駆体排出部44に至る。
[0099] アノード前駆体は複数のチャネル100を含み、これらのチャネルが、反応器リザーバ40内の燃料前駆体がアノード集電体72を通って流れてその下にある膜68と接触することを可能にする。チャネル100は、未反応の燃料前駆体が膜68からアノード集電体72を通って流れて前駆体排出部44に至ることも可能にする。チャネル100はまた、第1の燃料生成物が膜68からアノード集電体72を通って流れることも可能にし得、第1の燃料生成物は、燃料前駆体を通って、燃料前駆体の上方の第1の燃料生成物のポケットまで上昇し得る。ポケット内の第1の燃料生成物は、第1の燃料ベント46と接触し、第1の燃料ベント46を通って反応器リザーバ40及びハウジングから出ていき得る。チャネル100はアノード集電体72を通る開口として図示されているが、チャネル100は、様々な形態を有することができ、直線、分岐、蛇行、湾曲、ひねり、及び屈曲からなる群から選択される1つ以上の特徴を有し得る。例えば、適当なチャネル100は、細孔、トンネル、穴、導管、ナノワイヤメッシュ、ワイヤメッシュ、及びスクリーンを含むが、これらに限定されない。
[00100] アノード集電体72は、セパレータ90及びカソード集電体74を包囲する。セパレータ90は、カソード集電体74を包囲する。場合によっては、カソード集電体74は、図3A及び図3Bに図示されるように、内部チャネル70内に配置され、内部チャネル70の少なくとも一部を包囲する。例えば、カソード集電体74は、電解セル42の縦軸を包囲し得る。
[00101] カソード前駆体は複数のチャネル102を含み、これらのチャネルが、第2の燃料生成物が膜68からカソード集電体74を通って電解セル42の内部チャネル70に流入することを可能にし、第2の燃料生成物は第2の燃料ベント54まで流れ、第2の燃料生成物は反応器リザーバ40及びハウジングを出ていき得る。チャネル102はカソード集電体74を通る開口として図示されているが、チャネル102は、様々な形態を有することができ、直線、分岐、蛇行、湾曲、ひねり、及び屈曲からなる群から選択される1つ以上の特徴を有し得る。例えば、適当なチャネル102は、細孔、トンネル、穴、導管、ナノワイヤメッシュ、ワイヤメッシュ、及びスクリーンを含むが、これらに限定されない。
[00102] セパレータ90は、図1Bに図示されるように、滑らかであり且つアノード集電体72及びカソード集電体74と連続的に接触し得る。代替的には、セパレータ90は、図3Bに図示される波形及びプリーツ形の配列のように、交互に隆起と溝とを含む配列に折り畳まれ又は曲げられ得る。この折り畳まれた又は曲げられた配列は、セパレータ90とアノード集電体72との間の複数の接触点を、及びセパレータ90とカソード集電体74との間の複数の接触点も、プリーツ形成し得る。プリーツによって提供される複数の接触点は、図1Bのセパレータ90によって提供される連続的な接触よりも有利であろう。図3Bには図示されていないが、図3Bの膜68は、図1Bに関連して開示された酸化触媒層92、還元触媒層94、及びセパレータ90の構造を有し得る。
[00103] 図3Bのアノード集電体72及びカソード集電体74は、膜の周りの複数の場所で膜から離間して示されている。しかしながら、アノード集電体72及び/又はカソード集電体74は、図3Cに図示されるように膜に合致していてもよい。その結果、アノード集電体72と膜との間の接触は連続的になり得、及び/又はカソード集電体72と膜との間の接触は連続的になり得る。チャネル100及びチャネル102は、任意選択的なものであり、図3Bのアノード集電体72及びカソード集電体74上には示されていないが、存在していてもよい。
[00104] 図3B及び図3Cの電解セルにおいて図示される集電体は、図1Eに関連して開示されるように、より小さい集電体に分割されてもよい。その結果、膜は互いに電気連通している1つ以上のカソード集電体を包囲し得、及び/又は1つ以上のアノード集電体は膜の外部表面に接触し得る。
[00105] 図3Aから図3Cに関連して開示されるように構築された電解セルの膜は、図2に関連して開示される電解装置から除去されてもよく、及び/又はその電解装置において交換されてもよい。追加的又は代替的には、図3Aから図3Cに関連して開示されるように構築された電解セルが、図2に関連して開示される電解装置から除去されてもよく、及び/又はその電解装置において交換されてもよい。
[00106] 上記の集電体(アノード集電体及びカソード集電体)の適当な構成は、ストリップ、コーティング、フィルム、材料のシート、ブロック、及びプレートなどの中実、連続、及び一体構造からなる群から選択される特徴を有さない、1つ有する、2つ有する、又は3つ有する構成を含むが、これらに限定されない。しかしながら、アノード集電体及び/又はカソード集電体は、織られた導電体、織られた導電性布帛、導電体のマット及びメッシュ、メッシュ、スクリーン、多孔質材料、ナノワイヤメッシュ、スクリーン印刷メッシュ、並びに多孔質ナノ粒子薄膜を含むがこれらに限定されない多孔質及び/又は開放構成を有していてもよい。よって、図1Aから図3Cに図示されるアノード集電体72及び/又はカソード集電体74は、織られた導電体、織られた導電性布帛、導電体のマット及びメッシュ、メッシュ、スクリーン、多孔質材料、ナノワイヤメッシュ、スクリーン印刷メッシュ、並びに多孔質ナノ粒子薄膜を表し得る。
[00107] 内部チャネルの直径及び/又は幅は、図3BにおいてはDと標識されている。場合によっては、内部チャネルの直径及び/又は幅は、1ミクロン、10ミクロン、100ミクロン、1mm、1cm、もしくは10cmより大きく、及び/又は1メートル、100cm、10cm、もしくは1cm未満である。膜の直径及び/又は幅は、図3BにおいてはD’と標識されている。場合によっては、膜の直径及び/又は幅は、10nm、100nm、1ミクロン、10ミクロン、もしくは100ミクロンより大きく、及び/又は20nm、200nm、1ミクロン、20ミクロン、100ミクロン、もしくは1mm未満である。
[00108] 電解装置が複数の電解セル42を含むときには、電解セル42はセル選択108に分けられてもよく、各セル選択108は1つ以上の電解セル42を含む。電子機器26は、セル選択108の各々を異なる電気エネルギ源28に接続し得る。例えば、図4Aは、電解装置に含まれる6つの電解セル42間の電気接続の概略図である。電解セル42は3つのセル選択108に分けられている。電子機器26は、異なるセル選択108の各々を異なる電気エネルギ源28と接続する。例えば、各セル選択108は接続部品114と電気連通しており、その接続部品は、電気エネルギ源28とその接続部品114に接続されたセル選択108の電解セル42との間に電気連通を提供するように構成されている。電子機器26は、接続部品114を動作させるように構成されたコントローラ112を含む。例えば、図示された接続部品114は、各々が、コントローラ112が開閉することができるスイッチ116を含む。電子機器26がスイッチ116を閉じると、電気エネルギ源28と関連するセル選択108とが接続され、したがって、電気エネルギ源28から出力された電気エネルギがセル選択108の電解セル42の各々に印加される。電子機器26がスイッチ116を開くと、電気エネルギ源28と関連するセル選択108とは電気的に切り離される。
[00109] 場合によっては、接続部品114は、スイッチ116に代えて又は加えて、1つ以上の電気部品を含む。追加の電気部品は、電気エネルギが所望の特性で電解セル42に印加されるように電気エネルギ源28から出力される電気エネルギに作用し得る。例えば、接続部品114は、電解セルの各々に印加される電気エネルギに所望の電圧を提供する変圧器(図示しない)を含み得る。追加的又は代替的には、接続部品114は、関連する電気エネルギ源が交流電流を出力する状況のための整流器を含み得る。整流器は、セル選択の電解セルに提供される電気エネルギが直流(DC)電力となるように電気エネルギ源からの電気エネルギに作用するように構成され得る。追加の電気部品は、電気エネルギ源28を保護するように電気エネルギ源28から出力された電気エネルギに作用し得る。接続部品114に含まれ得る他の部品の例は、太陽光パネル電気出力を最適に利用するための最大電力点トラッカなどの電流及び電圧安定装置並びにインピーダンス整合電子機器を含むが、これらに限定されない。
[00110] 図4Aに図示されるセル選択108の各々は、並列に接続された電解セル42を有する。もっとも、セル選択108は、他の配列で電解セル42を接続することができる。例えば、電子機器26は、セル選択108からの1つ以上の電解セル42が、そのセル選択108からの1つ以上の他の電解セル42に逆並列に接続されるように、セル選択108の電解セル42を接続し得る。一例として、図4Bは6つの電解セル42を含むセル選択108を図示しており、3つの第1電解セル42が3つの第2の電解セル42と逆並列に配列されている。第1の電解セル42は並列に接続されており、第2の電解セル42は並列に接続されている。電解セル42に印加される電気エネルギが交流(AC)であるときには、電解セル42は、電解プロセスのインピーダンスの固有応答により、各々が整流器として作用する。その結果、第1のセルは、交流電流の第1の半サイクルの電流は伝導するが、交流電流の第2の半サイクルの電流は伝導しない。第1のセルは交流サイクルの半分の電流を見るので、第1のセルには直流(DC)が効果的に印加される。対照的に、第2のセルは、交流電流半サイクルの第2の半サイクルの電流は伝導するが、交流電流半サイクルの第1の半サイクルの電流は伝導しない。第2のセルは交流サイクルの半分の電流を見るので、第2のセルには直流(DC)が効果的に印加される。電解セル42に交流電流が印加されるにもかかわらず、セル選択108の電解セル42に直流電流が効果的に印加されるので、電気エネルギ源28は、関連する接続部品114及び/又は電気エネルギが電気エネルギ源から電解セルに移動する経路の他の場所に整流器を必要とせずに、交流電気エネルギ源28であり得る。適当な交流電気エネルギ源28の例は、風力駆動タービン、グリッド接続、原子力発電設備出力、及び回転機械を含むが、これらに限定されない。
[00111] 電子機器26での使用に適したコントローラ112は、アナログ電気回路、デジタル電気回路、プロセッサ、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、コンピュータ、マイクロコンピュータ、もしくは上述の動作、監視及び制御機能を実施するのに適した組み合わせを含むか、又はそれらからなる。場合によっては、コントローラ112は、動作、制御及び監視機能の実施中にコントローラ112によって実行されるべき命令を含むメモリへのアクセスを有する。電子機器は、単一の場所にある単一の構成要素として図示されているが、電子機器は、互いに独立した及び/又は異なる場所に配置された複数の異なる構成要素を含み得る。
[00112] ハウジング部分のうち1つ以上は任意選択的なものである。例えば、電解装置は、キャップ容器10、電子機器ケース14、温度制御ケース16、精製ケース18、及び燃料前駆体容器20から選択される1つ以上のハウジング選択を含む必要はない。また、ハウジング内の部品は再配列され得る。例えば、電子機器26はキャップ容器10内に位置していてもよく、電解装置は電子機器ケース14を含まなくてもよい。
[00113] 電解装置は、水が燃料前駆体としての役割を果たすという文脈で開示されているが、電解装置は他の燃料前駆体と共に使用されてもよい。その結果、電解装置は、酸素及び/又は水素以外の燃料生成物を生成するために使用され得る。例えば、電解装置は、CO、メタノール、アンモニア、アルコール、及び/又は炭化水素を生成するように構成され得る。その結果、電解装置は燃料生成物のうちの1つのみを生成するかもしれず、及び/又は電解装置によって生成される燃料生成物は、望ましくないおそれがあり、廃棄され得る。したがって、第2の燃料生成物又は第1の燃料生成物は、電解装置によって生成される唯一の燃料生成物であるかもしれない。
[00114] 電解セル42は、膜68の外部にアノードを有し、カソード膜68の内部にカソードを有するものとして開示されているが、電解セル42の極性は逆にすることができる。例えば、アノード集電体72はカソード集電体74と交換されてもよく、酸化触媒層92は還元触媒層94と交換されてもよい。追加的又は代替的には、電解装置は、燃料前駆体が電解セル42の内部チャネル79を通って流れ、第2の燃料生成物が電解セル42の外部の周りを流れるように構成され得る。
[00115] 本発明の他の実施形態、組み合わせ、及び変形は、これらの教示に鑑みて、当業者には容易に想起されるであろう。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定されるべきであり、特許請求の範囲は、上記の明細書及び添付の図面と併せて見たとき、全てのそのような実施形態及び変形を含む。

Claims (20)

  1. 内部チャネルを包囲する膜を有する電解セルを備えており、
    前記電解セルは、前記内部チャネル内に配置された第1の電極を含み、
    前記膜は、前記第1の電極を包囲し、
    前記電解セルは、前記内部チャネル内に配置されていない第2の電極を含む、
    電解装置。
  2. 前記膜は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、
    前記第2の電極は、前記膜に接触する、請求項1の電解装置。
  3. 前記膜は、前記第1の電極を包囲するカチオン伝導性セパレータを含む、請求項1の電解装置。
  4. 前記膜は、前記第1の電極を包囲する酸化触媒層を含み、
    前記酸化触媒層は、1つ以上の酸化反応触媒を含む、請求項3の電解装置。
  5. 前記酸化触媒層は、前記セパレータを包囲する、請求項4の電解装置。
  6. 前記膜は、1つ以上の還元反応触媒を含む還元触媒層を含み、
    前記セパレータは、前記還元触媒層を包囲し、
    前記還元触媒層は、前記第1の電極を包囲する、請求項3の電解装置。
  7. 前記膜は、中空円筒のジオメトリを有する、請求項1の電解装置。
  8. 前記膜は、前記膜の重心を通って延在する縦軸を有し、
    前記第1の電極及び前記膜は、前記縦軸から離間している、請求項1の電解装置。
  9. 前記電解セルは、ハウジング内に配置された複数の電解セルのうちの1つである、請求項1の電解装置。
  10. 前記第1の電極と前記第2の電極とは、同心の表面を有する、請求項1の電解装置。
  11. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、各々が金属集電体を含み、
    前記第1の電極の前記集電体は、前記第2の電極の前記集電体の表面と同心の表面を有する、請求項9の電解装置。
  12. ハウジング内の複数の電解セルと、
    前記ハウジング内の電子機器であって、複数の異なる電気エネルギ源と電気連通する電子機器と、を備えており、
    前記電子機器は、前記電気エネルギ源を複数の異なるセル選択に接続し、したがって各セル選択は電解セルのうち1つ以上を含み、
    前記セル選択の各々に含まれる前記1つ以上の電解セルは、前記電気エネルギ源のうちの異なる1つから電気エネルギを受け取る、
    電解装置。
  13. 前記電解セルの各々は、内部チャネルを包囲する膜を有すると共に、前記内部チャネル内に配置された第1の電極を含む、請求項12の電解装置。
  14. 前記セル選択のうち少なくとも1つに含まれる前記1つ以上の電解セルによって受け取られる前記電気エネルギは、交流電流の形態である、請求項12の電解装置。
  15. 前記電気エネルギが前記電気エネルギ源のうち1つから前記セル選択のうち1つに移動する経路は、整流器を含まない、請求項12の電解装置。
  16. 前記セル選択のうち第1のものは、複数の電解セルを含み、
    前記電子機器は、前記第1のセル選択の前記電解セルを並列に接続する、請求項12の電解装置。
  17. 前記電子機器は、前記電解セルの第1の部分を前記電解セルの第2の部分と逆並列に接続する、請求項12の電解装置。
  18. 前記電気エネルギ源は、前記ハウジングの表面に搭載される、請求項12の電解装置。
  19. 前記電気エネルギ源は、太陽光パネルを含む、請求項12の電解装置。
  20. 複数の電解セルと、
    前記電解セルの第1の部分を前記電解セルの第2の部分に逆並列に接続する電子機器と、
    を備える、電解装置。
JP2023509657A 2020-08-27 2021-08-27 燃料生成管理システム Pending JP2023539807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063070956P 2020-08-27 2020-08-27
US63/070,956 2020-08-27
PCT/US2021/048069 WO2022047239A1 (en) 2020-08-27 2021-08-27 System for managing fuel generation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539807A true JP2023539807A (ja) 2023-09-20

Family

ID=80354102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509657A Pending JP2023539807A (ja) 2020-08-27 2021-08-27 燃料生成管理システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US11814740B2 (ja)
EP (1) EP4204607A1 (ja)
JP (1) JP2023539807A (ja)
KR (1) KR20230116769A (ja)
CN (1) CN116249799A (ja)
AU (1) AU2021331483A1 (ja)
CA (1) CA3189476A1 (ja)
WO (1) WO2022047239A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022047239A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 H2U Technologies, Inc. System for managing fuel generation
CN114959752B (zh) * 2022-04-29 2024-02-13 浙江工业大学 电化学反应器、系统及在电解合成2,6-二氯苯甲腈中的应用
WO2023222813A2 (en) * 2022-05-17 2023-11-23 Katholieke Universiteit Leuven Hydrogen producing device
WO2023238026A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Consiglio Nazionale Delle Ricerche + Istituto Nazionale Di Astrofisica Electrochemical device suitable to work both as electrolyser and fuel cell
EP4299794A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-03 Daes Sa Electrolysis device

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1477629A (en) * 1923-12-18 Majst
US1982224A (en) * 1932-07-25 1934-11-27 William G Michel Electrolytic cell
US2361974A (en) * 1940-02-07 1944-11-07 John A Rietmann Electrolytic cell
FR2126928B1 (ja) * 1971-01-26 1973-11-30 Commissariat Energie Atomique
US3933614A (en) * 1975-07-07 1976-01-20 Trienco, Inc. Pressure vessel for hydrogen generator
US4177116A (en) * 1977-06-30 1979-12-04 Oronzio DeNora Implanti Elettrochimici S.p.A. Electrolytic cell with membrane and method of operation
US4204922A (en) * 1977-12-06 1980-05-27 The Broken Hill Propietary Company Limited Simultaneous electrodissolution and electrowinning of metals from simple sulphides
US4329435A (en) 1979-05-31 1982-05-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel fluorinated copolymer with tridihydro fluorosulfonyl fluoride pendant groups and preparation thereof
US4315805A (en) 1979-11-08 1982-02-16 Ppg Industries, Inc. Solid polymer electrolyte chlor-alkali process
US4374014A (en) * 1981-03-20 1983-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High pressure electrolytic oxygen generator
US4402809A (en) 1981-09-03 1983-09-06 Ppg Industries, Inc. Bipolar electrolyzer
US4784735A (en) 1986-11-25 1988-11-15 The Dow Chemical Company Concentric tube membrane electrolytic cell with an internal recycle device
US20010050234A1 (en) * 1999-12-22 2001-12-13 Shiepe Jason K. Electrochemical cell system
AU2004214963B2 (en) * 2003-02-21 2010-01-07 Avalence Llc Electrolyzer apparatus and method for hydrogen production
WO2007027768A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Photech Energies Corporation A system and method of hydrogen and oxygen production
US20070205097A1 (en) 2006-03-03 2007-09-06 Hydrogain Technologies, Inc. Hydrogen and oxygen generator with polarity switching in electrolytic cells
KR20100044854A (ko) 2007-07-19 2010-04-30 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 반도체의 정렬된 어레이의 구조
CN101779271B (zh) 2007-07-19 2013-05-22 加利福尼亚技术学院 垂直排列的硅线阵列的结构及其形成方法
US20090078568A1 (en) * 2007-07-24 2009-03-26 Rovcal, Inc. On-demand hydrogen gas generation device having gas management system
WO2009032412A1 (en) 2007-08-28 2009-03-12 California Institute Of Technology Polymer-embedded semiconductor rod arrays
US20090127128A1 (en) 2007-11-15 2009-05-21 Permelec Electrode Ltd. Membrane-electrode assembly, electrolytic cell employing the same, electrolytic-water sprayer, and method of sterilization
US9126175B2 (en) 2008-08-13 2015-09-08 California Institute Of Technology High-throughput screening and device for photocatalysts
US20100086824A1 (en) * 2008-09-03 2010-04-08 Michael Homel Assemblies of hollow electrode electrochemical devices
US8075750B2 (en) * 2009-02-17 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Electrolytic cell and method of use thereof
US8540856B1 (en) * 2009-09-09 2013-09-24 Fred T. Mayers, Sr. Hydrogen generator and method for the production of hydrogen
US7837842B1 (en) * 2009-09-09 2010-11-23 Mayers Sr Fred T Hydrogen generator and method for the production of hydrogen
US8808933B2 (en) 2009-11-30 2014-08-19 California Institute Of Technology Semiconductor wire array structures, and solar cells and photodetectors based on such structures
EP2377971A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-19 EPFL Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Amorphous transition metal sulphide films or solids as efficient electrocatalysts for hydrogen production from water or aqueous solutions
WO2012135862A1 (en) 2011-04-01 2012-10-04 California Institute Of Technology Proton exchange membrane electrolysis using water vapor as a feedstock
WO2012166997A2 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Clean Chemistry, Llc Electrochemical reactor and process
US8809843B2 (en) 2011-06-07 2014-08-19 California Institute Of Technology Nickel-based electrocatalytic photoelectrodes
US20130008775A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Osman Ahmed Photocatalytic Panel and System for Recovering Output Products Thereof
WO2013106793A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 California Institute Of Technology Solar fuel generators
US9476129B2 (en) 2012-04-02 2016-10-25 California Institute Of Technology Solar fuels generator
US10026560B2 (en) 2012-01-13 2018-07-17 The California Institute Of Technology Solar fuels generator
WO2013126432A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 California Institute Of Technology Axially-integrated epitaxially-grown tandem wire arrays
CA2903367A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Koodbee, Llc Prediction processing system and method of use and method of doing business
WO2013152132A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 The California Institute Of Technology Semiconductor structures for fuel generation
US9645108B2 (en) 2012-06-01 2017-05-09 California Institute Of Technology Scanning drop sensor
US9645109B2 (en) 2012-06-01 2017-05-09 California Institute Of Technology Scanning drop sensor
WO2014015325A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 California Institute Of Technology Solar fuels generator
US9048097B2 (en) 2012-08-22 2015-06-02 California Institute Of Technology Semiconductive micro- and nano-wire array manufacturing
WO2014039798A1 (en) 2012-09-06 2014-03-13 California Institute Of Technology Light-driven hydroiodic acid splitting from semiconductive fuel generator
US9540741B2 (en) 2012-09-06 2017-01-10 The California Institute Of Technology Light-driven hydroiodic acid splitting from semiconductive fuel generator
WO2014153389A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Gilman Brian Daniel Portable hydrogen and oxygen supply system
DE102013213982A1 (de) * 2013-07-17 2015-03-12 Bayer Materialscience Ag Verfahren und System zur Überwachung der Funktionsfähigkeit von Elektrolysezellen
US9778234B2 (en) 2013-07-19 2017-10-03 California Institute Of Technology Generation and analysis of chemical compound libraries
WO2015054656A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 California Institute Of Technology Protecting the surface of a light absorber in a photoanode
US9435043B2 (en) 2014-04-14 2016-09-06 California Institute Of Technology Oxygen evolution reaction catalysis
JP6698629B2 (ja) 2014-08-11 2020-05-27 ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド 触媒アセンブリ
US9340885B1 (en) * 2014-12-15 2016-05-17 JOI Scientific, Inc. Negative reactive circuit for a hydrogen generation system
US10787749B2 (en) 2017-03-01 2020-09-29 California Institute Of Technology Solar fuels generator with pH separation
US11047054B2 (en) 2017-04-19 2021-06-29 California Institute Of Technology Oxygen evolution reaction catalysis
US20190264338A1 (en) 2018-02-27 2019-08-29 California Institute Of Technology Use of intermediates in solar fuels generation
AU2019406821A1 (en) 2018-12-17 2021-08-05 California Institute Of Technology Antimonate electrocatalyst for an electrochemical reaction
US20220145479A1 (en) * 2019-02-01 2022-05-12 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
WO2022047239A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 H2U Technologies, Inc. System for managing fuel generation

Also Published As

Publication number Publication date
US20230122095A1 (en) 2023-04-20
AU2021331483A1 (en) 2023-03-09
KR20230116769A (ko) 2023-08-04
EP4204607A1 (en) 2023-07-05
US11873567B2 (en) 2024-01-16
US20220290316A1 (en) 2022-09-15
US20220064807A1 (en) 2022-03-03
CA3189476A1 (en) 2022-03-03
WO2022047239A1 (en) 2022-03-03
CN116249799A (zh) 2023-06-09
US11814740B2 (en) 2023-11-14
US11613818B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11613818B2 (en) System for managing fuel generation
Xu et al. Anion exchange membrane water electrolyzer: electrode design, lab-scaled testing system and performance evaluation
RU2632872C2 (ru) Газопроницаемые электроды и электрохимические ячейки
AU2001282953B2 (en) Series-connected microcell electrochemical devices and assemblies, and method of making and using the same
US6666961B1 (en) High differential pressure electrochemical cell
US6444339B1 (en) Microcell electrochemical device assemblies with thermal management subsystem, and method of making and using the same
Sandeep et al. Experimental studies and modeling of advanced alkaline water electrolyser with porous nickel electrodes for hydrogen production
US20010049034A1 (en) Electrochemical cell system
US6403517B1 (en) System and process for manufacturing microcell electrochemical devices and assemblies
US6403248B1 (en) Microcell electrochemical devices assemblies with water management subsystem, and method of making and using the same
JP2015527495A (ja) 水の電気分解のための複合電極
CN116261608A (zh) 水电解槽
WO2015126746A1 (en) Electrochemical cell
Leung Development of a zinc-cerium redox flow battery
Lourenssen et al. Design, development, and testing of a low-concentration vanadium redox flow battery
Dedigama Diagnostics and modeling of polymer electrolyte membrane water electrolysers
Perçin Slurry-based electrodes for vanadium redox flow battery
WO2019069095A1 (en) FUEL CELL OR ELECTROLYSER ASSEMBLY