JP2023539669A - ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置 - Google Patents

ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539669A
JP2023539669A JP2023514125A JP2023514125A JP2023539669A JP 2023539669 A JP2023539669 A JP 2023539669A JP 2023514125 A JP2023514125 A JP 2023514125A JP 2023514125 A JP2023514125 A JP 2023514125A JP 2023539669 A JP2023539669 A JP 2023539669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wellbore
formation
valve
pressure measurement
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514125A
Other languages
English (en)
Inventor
デン、ジュンヤオ
シュ、フェンイン
シュー、ジンフイ
チャン、レイ
チェン、ドン
ワン、ユアン
ジ、ユアン
スン、シャオイ
チ、リウェイ
チャン、イ
モ、シキ
ヤン、ユン
Original Assignee
チャイナ・ユナイテッド・コールベッド・メタン・ナショナル・エンジニアリング・リサーチ・センター・カンパニー・リミテッド
チャイナ・ユニバーシティ・オブ・ペトロリアム(ペキン)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ・ユナイテッド・コールベッド・メタン・ナショナル・エンジニアリング・リサーチ・センター・カンパニー・リミテッド, チャイナ・ユニバーシティ・オブ・ペトロリアム(ペキン) filed Critical チャイナ・ユナイテッド・コールベッド・メタン・ナショナル・エンジニアリング・リサーチ・センター・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023539669A publication Critical patent/JP2023539669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B25/00Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B25/02Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes of industrial processes; of machinery
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/10Locating fluid leaks, intrusions or movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B21/00Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
    • E21B21/08Controlling or monitoring pressure or flow of drilling fluid, e.g. automatic filling of boreholes, automatic control of bottom pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B2200/00Special features related to earth drilling for obtaining oil, gas or water
    • E21B2200/20Computer models or simulations, e.g. for reservoirs under production, drill bits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

Figure 2023539669000001
ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置であって、該実験装置は、ウェルボア模擬システム、ウェルボア液注入システム、地層模擬システム、地層流体注入システム、及びデータ採集システムを備える。ウェルボア模擬システムは、ウェルボアをシミュレートするための垂直に設置される筒体を含む。地層模擬システムは、地層をシミュレートするための水平に設置される密閉体、及び密閉体内に充填されるモルタル充填物を含む。ウェルボア液注入システムは筒体の上端に接続され、筒体内にウェルボア液を注入することに用いられる。地層流体注入システムは密閉体の一端に接続され、密閉体内に地層流体を注入することに用いられる。密閉体の他端は筒体の底端に連通する。データ採集システムはウェルボア模擬システム及び地層模擬システムに電気的に接続され、模擬データを採集することに用いられる。
【選択図】図1

Description

本願は油・ガス採掘の技術分野に関するがそれに限らず、特にウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置に関するがそれに限らない。
油・ガス資源の掘削過程において、ウェルボア内の作動液による液体カラム圧力Phと地層孔隙における流体圧力Ppとの差ΔPは圧力差として定義され、圧力差の制御は掘削安全及び貯留層保護に係る重要なものである。圧力差の作用により、ウェルボア内の作動液と地層孔隙における流体は相対流動が発生する。ΔP=0の場合、バランス掘削方式であり、ウェルボア内の作動液は地層に入らず、地層における流体もウェルボアに入らない。ΔP>0の場合、オーバーバランス掘削方式であり、ウェルボア内の作動液は地層に入り、坑井近傍エリアの貯留層は作動液により汚染され、生産性が予期に達せず、深刻な場合にウェルボアの作動液が大量に喪失して、巨大な経済損失を招く。ΔP<0の場合、アンダーバランス掘削方式であり、地層流体はウェルボアに入り、坑井への浸入を招き、制御しないと、キックひいては噴出等の重大な事故を引き起こす。低浸透、低圧、低存在量の(low-abundance)油・ガス層の掘削過程において、アンダーバランス掘削方式を意図的に用いて、地層流体のウェルボアへの進入を許容して、油・ガス層の早める発見及び貯留層の保護の目的を達成する。そして、異なる物性パラメータの地層は圧力差の作用により、流体交換の形式が異なり、交換量と交換速度の決定には研究が必要であり、掘削安全及び貯留層保護の両立を考慮して掘削液の圧力差を合理的に決定する必要がある。
以下は、本明細書に記載されるテーマに対する概要である。本概要は特許請求の範囲の保護範囲を限定するものではない。
ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置であって、前記実験装置は、ウェルボア模擬システム、ウェルボア液注入システム、地層模擬システム、地層流体注入システム、及びデータ採集システムを備え、
前記ウェルボア模擬システムは、ウェルボアをシミュレートするための垂直に設置される筒体を含み、
前記地層模擬システムは、地層をシミュレートするための水平に設置される密閉体、及び前記密閉体内に充填されるモルタル充填物を含み、
前記ウェルボア液注入システムは前記筒体の上端に接続され、前記筒体内にウェルボア液を注入するように設定され、前記地層流体注入システムは前記密閉体の一端に接続され、前記密閉体内に地層流体を注入するように設定され、前記密閉体の他端は前記筒体の底端に連通し、前記データ採集システムは前記ウェルボア模擬システム及び前記地層模擬システムに電気的に接続され、模擬データを採集する。
図面及び詳細の説明を読んで理解した後、他の方面を理解できる。
図面は本願の技術案の更なる理解を提供するためのものであり、明細書の一部となり、本願の実施例とともに本願の技術案を解釈することに用いられ、本願の技術案を制限するためのものではない。
図1は本願の1つの実施例におけるウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置の接続構造模式図である。
図面において、1、データ採集システム;2、筒体;3、密閉体;4、液槽;5、第1ブースターポンプ;6、第1バルブ;7、第2ブースターポンプ;8、第2バルブ;9、第3バルブ;10、第1圧力測定ユニット;11、第2圧力測定ユニット;12、第3圧力測定ユニット;13、排出弁;14、油ソース;15、ガスソース;16、水ソース;17、混合弁;18、第4バルブ。
以下では図面を参照しながら本願の実施例を説明する。なお、衝突しない限り、本願における実施例及び実施例における特徴は互いに任意に組合わせることができる。
本願の1つの実施例においてウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置を開示し、図1に示すように、該実験装置は、ウェルボア模擬システム、ウェルボア液注入システム、地層模擬システム、地層流体注入システム、及びデータ採集システム1を備える。
ウェルボア模擬システムは、ウェルボアをシミュレートするための垂直に設置される筒体2を含む。
地層模擬システムは、地層をシミュレートするための水平に設置される密閉体3、及び密閉体3内に充填されるモルタル充填物を含む。モルタル充填物は異なる比例のセメントと砂が混合した後に適量の清水とを攪拌して硬化して形成されたものである。異なる浸透率と孔隙度の地層の模擬需要に応じて、セメントと砂の比例を変更して、実際の地層の物性パラメータに調整して達成する。例えば、高浸透率の地層をシミュレートする必要がある場合、砂の占め比例を高める。
ウェルボア液注入システムは筒体2の上端に接続され、筒体2内にウェルボア液を注入するように設定される。地層流体注入システムは密閉体3の一端に接続され、密閉体3内に地層流体を注入して、地層遠端をシミュレートするように設定される。密閉体3の他端は筒体2の底端に連通する。データ採集システム1はウェルボア模擬システム及び地層模擬システムに電気的に接続され(即ちウェルボア模擬システム及び地層模擬システムはいずれもデータ採集システム1に電気的に接続される)、模擬データを採集する。
本実施例の実験装置では、ウェルボアをシミュレートするための垂直筒体及び地層をシミュレートするための水平密閉体を設置することにより、異なる圧力差でのウェルボアと地層との間の流体の流動規律の模擬を行うことができ、そして密閉体内のモルタル充填物を変更することにより、異なる物性の地層の圧力差作用下での流体交換形式の模擬を行うこともできる。
理解されるように、筒体2は垂直に設置されて、垂直ウェルボアをシミュレートしてもよく、又は、筒体2は水平に設置され又は傾斜して設置されて、水平ウェルボア又は傾斜ウェルボアをシミュレートしてもよい。
1つの実施例において、図1に示すように、ウェルボア液注入システムは、液槽4、第1ブースターポンプ5及び第1バルブ6を含む。
液槽4、第1ブースターポンプ5、第1バルブ6は筒体2の上端に順次に接続され、筒体2内の圧力は第1ブースターポンプ5により調節されて、真実のウェルボア内の圧力をシミュレートしてもよい。液槽4にはウェルボア液が詰められ、第1ブースターポンプ5は実験需要に応じて所定量のウェルボア液を筒体2内に注入して、筒体2内のウェルボア液に所定の液体カラム圧力を生成させ、ウェルボア内の作動液の模擬に用いられる。
1つの実施例において、図1に示すように、地層流体注入システムは、流体ソース、第2ブースターポンプ7及び第2バルブ8を含む。
流体ソース、第2ブースターポンプ7、第2バルブ8は密閉体3の一端に順次に接続され、密閉体3内の圧力は第2ブースターポンプ7により調節されて、真実の地層の圧力をシミュレートする。流体ソースは油ソース14、ガスソース15及び水ソース16を含み、三方は混合して地層流体を形成し、それから混合弁17を介して第2ブースターポンプ7に接続され、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16の出口にはいずれも個別に第4バルブ18が設置され、油、ガス、水の三方の混合比例を制御して、異なる性質の流体をシミュレートすることに用いられる。
混合弁17は4つの弁口を有し、3つの入り口と1つの出口を含む。油ソース14、ガスソース15及び水ソース16は混合弁17を介して第2ブースターポンプ7に接続され、即ち、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16の出口はそれぞれ混合弁17の3つの入り口に接続され、混合弁17の出口は第2ブースターポンプ7の入り口に接続される。
第4バルブ18は流量弁であってもよく、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16から流出する油、ガス、水の量を制御して、更に油、ガス、水の三方の混合比例を制御する。理解されるように、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16の三方の出口にいずれも第4バルブ18を設置してもよく、又は、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16のうちの両方のみの出口に第4バルブ18を設置してもよい。
1つの実施例において、第1ブースターポンプ5と第2ブースターポンプ7は定圧ポンプであり(定圧ポンプは実験状態で一定圧力で加圧できるが、実際の掘削において地層とウェルボアの両方での圧力が理想的な一定値ではないため、2つのブースターポンプは比較的大きな調整可能な圧力範囲区間を有するように設定されてもよい)、第1ブースターポンプ5と第2ブースターポンプ7が一定圧力でウェルボア液と地層流体を注入するように確保し、筒体2の底端と密閉体3の地層流体注入端との圧力差を1つの一定値に維持する。
1つの実施例において、筒体2内のウェルボア液の第1ブースターポンプ5への逆流、及び密閉体3内の地層流体の第2ブースターポンプ7への逆流を防止するために、第1バルブ6と第2バルブ8は逆止弁として設置される。
1つの実施例において、図1に示すように、筒体2と密閉体3との間には第3バルブ9が設置され、第3バルブ9は筒体2と密閉体3との間の接続経路に設置され、筒体2と密閉体3との連通・遮断の制御に用いられる。
1つの実施例において、図1に示すように、筒体2の上端には第1圧力測定ユニット10が設置され、筒体2の底端には第2圧力測定ユニット11が設置され、それぞれ筒体2の上端と底端の圧力を監視する。密閉体3には若干の第3圧力測定ユニット12が均等に設置され、密閉体3の異なる位置での圧力を監視することに用いられる。例えば、需要に応じて密閉体3に若干の圧力測定ユニットの取付口を開設し、密閉体3内の地層流体は該取付口に流れて、該取付口での流体圧力を第3圧力測定ユニット12に伝達してもよい。ウェルボア模擬システムは上記の第1圧力測定ユニット10及び第2圧力測定ユニット11を含み、地層模擬システムは上記の第3圧力測定ユニット12を含む。圧力測定ユニット(第1圧力測定ユニット10、第2圧力測定ユニット11及び第3圧力測定ユニット12を含む)は、いずれもデータ採集システム1に電気的に接続される。データ採集システム1はリアルタイムに監視した圧力に基づいて、筒体2と密閉体3との間の流体の流動状態を分析し得て、更にウェルボアと地層との間の流体の流動状態を分析し得る。
1つの実施例において、圧力測定ユニットは圧力センサー又は圧力計である。即ち、第1圧力測定ユニット10、第2圧力測定ユニット11及び/又は第3圧力測定ユニット12は圧力センサー又は圧力計である。
1つの実施例において、筒体2の底端には排液管が設置され、排液管には排出弁13が設置され、筒体2内の液体カラム高さを制御して、更に筒体2の底端の圧力を調整することに用いられる。
1つの実施例において、筒体2は透明な筒体である。例えば、筒体2は若干節の透明なガラス管を含み、透明なガラス管を介して筒体2内の気相・液相二相流体の流動状態を直接に観察でき、視覚化効果は良好である。隣接する2節の透明なガラス管は複数セットのボルト群を介して接続されて固定され、シールリングが設置され、密閉性を高める。そして、該透明なガラス管は一定の圧力耐性を有し、模擬実験におけるウェルボア液による圧力を受けることができる。
筒体2の断面は円形、楕円形、正方形、矩形又は菱形であってもよい。勿論、筒体2の断面は上記形状に限らず、具体的な形状は需要に応じて調整されてもよい。
筒体2内のウェルボア液の高さの観測、及び模擬測定時のウェルボア液の高さの変化値の計算のために、筒体2には目盛りがつけられている。又は、筒体2に液面センサーを設置して、ウェルボア液の液面高さを検出して、更にウェルボア液の高さの変化値を得るようにしてもよい。
本願実施例におけるウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置の使用手順は下記の通りである。
ステップ1、密閉体3内のモルタル充填物を製作する。模擬地層の物性パラメータに基づいて、セメントと砂を特定の比例で混合して、清水を加入して均一に攪拌し、混合物に製作し、混合物を密閉体3内に注いで詰め固め、混合物が凝固した後、密閉体3を他の部品に接続し、実験装置を形成した。
ステップ2、すべてのバルブを閉めて、シミュレートする地層内の流体の性質に基づいて、油ソース14、ガスソース15及び水ソース16の出口での第4バルブ18を調整する(即ち第4バルブ18の開度を調整する)。
ステップ3、第1バルブ6、第2バルブ8及び混合弁17を開け(又は、第1バルブ6、第2バルブ8を開け、混合弁17はずっと連通状態にある)、第1ブースターポンプ5と第2ブースターポンプ7を起動し、ウェルボア液を筒体2内に注入し、地層流体を密閉体3内に注入する。第2圧力測定ユニット11の監視した圧力が第1所定圧力に達する場合に第1ブースターポンプ5と第1バルブ6を閉め、第3圧力測定ユニット12の監視した圧力がいずれも第2所定圧力に達する場合に第2ブースターポンプ7と第2バルブ8を閉める。第1所定圧力はシミュレートするウェルボア内の作動液による液体カラム圧力であり、第2所定圧力はシミュレートする地層孔隙における流体圧力であり、第1所定圧力と第2所定圧力との差値はΔPである。
ステップ4、第1バルブ6、第2バルブ8及び第3バルブ9を開け、第1ブースターポンプ5と第2ブースターポンプ7を起動し、筒体2と密閉体3内の流体は圧力差ΔPの作用下で物質交換が発生する。ΔP>0の場合、筒体2内のウェルボア液は密閉体3内に入り、地層流体と混合し、ΔP<0の場合、密閉体3内の地層流体は筒体2内に入り、ウェルボア液と混合する。
ステップ5、圧力測定ユニット(第1圧力測定ユニット10、第2圧力測定ユニット11及び第3圧力測定ユニット12を含む)の値を観察し、筒体2内の気相・液相二相流体の体積変化を観察して記録し、第2圧力測定ユニット11は第3圧力測定ユニット12の監視した全部の圧力値と一致すると、第1ブースターポンプ5と第2ブースターポンプ7を閉めて、データ採集を停止する。
ステップ6、データ採集システム1は監視した圧力データに基づいて分析を行う。
ΔP>0の場合、ウェルボア液の密閉体3への浸入量を算出できる。
ΔP<0の場合、地層流体の筒体2への浸入量を算出でき、筒体2内に浸入した流体の性質も分析し得ることができる。筒体2内の気相流体の体積変化及び第1圧力測定ユニット10の監視した圧力変化に基づいて、浸入した流体にガスが含まれるかどうかを判断でき、そしてガスの量を算出できる。筒体2内の液相流体の体積変化及び第2圧力測定ユニット11の監視した圧力変化に基づいて、浸入した流体に油が含まれるかどうかを判断でき、そして油の量を算出できる。
なお、本願の説明では、「上端」、「底端」、「一端」、「他端」、「垂直」、「水平」等の用語が指示する方向又は位置関係は、図面に示す方向又は位置関係に基づくものであり、本願の説明及び説明の簡単化のためのものであり、指示される構造が特定の方向を有すること、特定の方向で構造及び操作することを示し又は示唆するためのものではないため、本願の制限ではない。
なお、本願の説明では、用語の「若干」とは1つ、2つ又は3つ以上を指す。
本願の説明では、明確な規定及び限定がない限り、用語の「接続」、「固定」等は広義的に理解されるべきである。例えば、「接続」は固定接続であってもよく、取り外し可能な接続又は一体化接続であってもよく、直接接続であってもよく、中間媒体を介する接続であってもよく、又は2つの素子内部の接続であってもよい。当業者にとって、具体的な状況を考慮して上記用語の本願での具体的な意味を理解できる。
上記内容は本願に開示された実施形態であるが、本願を理解するために採用された実施形態に過ぎず、本願を制限するためのものではない。いかなる当業者は、本願に開示された精神及び範囲を逸脱せずに、実施の形式及び細部においていかなる修正と変更を行えるが、本願の特許保護範囲は依然として添付の請求の範囲に準じる。

Claims (12)

  1. ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置であって、前記実験装置は、ウェルボア模擬システム、ウェルボア液注入システム、地層模擬システム、地層流体注入システム、及びデータ採集システムを備え、
    前記ウェルボア模擬システムは、ウェルボアをシミュレートするための垂直に設置される筒体を含み、
    前記地層模擬システムは、地層をシミュレートするための水平に設置される密閉体、及び前記密閉体内に充填されるモルタル充填物を含み、
    前記ウェルボア液注入システムは前記筒体の上端に接続され、前記筒体内にウェルボア液を注入するように設定され、前記地層流体注入システムは前記密閉体の一端に接続され、前記密閉体内に地層流体を注入するように設定され、前記密閉体の他端は前記筒体の底端に連通し、前記データ採集システムは前記ウェルボア模擬システム及び前記地層模擬システムに電気的に接続され、模擬データを採集する、ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置。
  2. 前記ウェルボア液注入システムは、液槽、第1ブースターポンプ及び第1バルブを含み、
    前記液槽、前記第1ブースターポンプ、前記第1バルブは前記筒体の上端に順次に接続される、請求項1に記載の実験装置。
  3. 前記地層流体注入システムは、流体ソース、第2ブースターポンプ及び第2バルブを含み、
    前記流体ソース、前記第2ブースターポンプ、前記第2バルブは前記密閉体の一端に順次に接続される、請求項2に記載の実験装置。
  4. 前記流体ソースは油ソース、ガスソース及び水ソースを含み、前記油ソース、前記ガスソース及び前記水ソースはいずれも混合弁の入り口に接続され、前記混合弁の出口は前記第2ブースターポンプに接続される、請求項3に記載の実験装置。
  5. 油、ガス、水の三方の混合比例を制御するように、前記油ソース、前記ガスソース及び前記水ソースの出口にはいずれも第4バルブが設置される、請求項4に記載の実験装置。
  6. 前記第1ブースターポンプと第2ブースターポンプは定圧ポンプである、請求項3に記載の実験装置。
  7. 前記第1バルブと前記第2バルブは逆止弁である、請求項3に記載の実験装置。
  8. 前記筒体と前記密閉体との間には第3バルブが設置される、請求項1に記載の実験装置。
  9. 前記ウェルボア模擬システムは、前記筒体の上端に設置される第1圧力測定ユニット、及び前記筒体の底端に設置される第2圧力測定ユニットを更に含み、前記地層模擬システムは前記密閉体に均等に設置される若干の第3圧力測定ユニットを更に含み、前記第1圧力測定ユニット、前記第2圧力測定ユニット及び前記第3圧力測定ユニットはいずれも前記データ採集システムに電気的に接続される、請求項1に記載の実験装置。
  10. 前記第1圧力測定ユニット、前記第2圧力測定ユニット及び/又は前記第3圧力測定ユニットは圧力センサー又は圧力計である、請求項9に記載の実験装置。
  11. 前記筒体の底端には排液管が設置され、前記排液管には排出弁が設置される、請求項1に記載の実験装置。
  12. 前記筒体は若干節の透明なガラス管を含み、
    前記筒体には目盛りがつけられている、請求項1~11のいずれか1項に記載の実験装置。
JP2023514125A 2021-03-26 2022-03-25 ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置 Pending JP2023539669A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110327751.4A CN112878994A (zh) 2021-03-26 2021-03-26 一种模拟井筒与地层物质交流的实验装置
CN202110327751.4 2021-03-26
PCT/CN2022/083177 WO2022199701A1 (zh) 2021-03-26 2022-03-25 一种模拟井筒与地层物质交流的实验装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539669A true JP2023539669A (ja) 2023-09-15

Family

ID=76042490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514125A Pending JP2023539669A (ja) 2021-03-26 2022-03-25 ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230335015A1 (ja)
JP (1) JP2023539669A (ja)
CN (1) CN112878994A (ja)
WO (1) WO2022199701A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112878994A (zh) * 2021-03-26 2021-06-01 中石油煤层气有限责任公司 一种模拟井筒与地层物质交流的实验装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303582A (en) * 1992-10-30 1994-04-19 New Mexico Tech Research Foundation Pressure-transient testing while drilling
CN205982211U (zh) * 2016-06-13 2017-02-22 中国石油化工股份有限公司 用于测试钻井液与岩石间压力传递的实验装置
CN208040372U (zh) * 2018-04-19 2018-11-02 陈光凌 一种模拟固井中油气水侵对固井质量影响的实验装置
CN108798638A (zh) * 2018-08-15 2018-11-13 中国石油大学(北京) 一种用于模拟浅层流体侵入井筒的实验装置
CN111706321A (zh) * 2020-07-06 2020-09-25 中联煤层气国家工程研究中心有限责任公司 一种煤层气多层合采实验装置
CN112878994A (zh) * 2021-03-26 2021-06-01 中石油煤层气有限责任公司 一种模拟井筒与地层物质交流的实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022199701A1 (zh) 2022-09-29
CN112878994A (zh) 2021-06-01
US20230335015A1 (en) 2023-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11300638B2 (en) Laboratory test device for permeation grouting of impermeable material
CN208206964U (zh) 模拟深埋地层动水条件下高压注浆装置
CN107167411A (zh) 一种渗流应力耦合内管涌渗透可视化模型试验装置及试验方法
CN108196034A (zh) 模拟深埋地层动水条件下高压注浆装置及试验方法
CN109596814A (zh) 可模拟实际工况的砂层三维注浆试验装置及其试验方法
CN109541182A (zh) 一种可视化检测裂隙注浆模拟试验装置及试验方法
CN110297076A (zh) 一种三维可视渗透注浆模型试验装置及方法
CN110160932B (zh) 一种油水相对渗透率曲线测试装置及测试方法
CN110031369A (zh) 复杂地层水下泥水盾构泥膜形成模拟装置及模拟方法
KR101197648B1 (ko) 지층수 차단을 위한 폴리머 순차적 주입 공정 시뮬레이션 장치 및 방법
CN107192811A (zh) 一种大变形全密闭的水平潜蚀可视化测量装置
CN107905769A (zh) 边、底水气藏多井生产水侵物理模拟实验系统和方法
CN112627783B (zh) 低频变压提高注气采收率的实验装置
CN110242290B (zh) 一种页岩岩芯层理缝流动模拟评价装置及方法
CN204327083U (zh) 一种气体测试致密储层缝网导流能力的导流室
CN104564043A (zh) 一种气体测试致密储层缝网导流能力的导流室及其工作方法
CN104775809A (zh) 一种水溶气藏开发模拟实验系统及方法
JP2023539669A (ja) ウェルボアと地層との物質交換をシミュレートする実験装置
CN105298488A (zh) 非连续充填方式下导流能力测试方法
CN207147941U (zh) 帷幕基坑抽水装置及帷幕基坑抽水系统
CN113916744B (zh) 一种总应力下泡沫土渗透系数测试方法及系统
CN105571988A (zh) 一种聚合物热稳定性检测设备及检测方法
CN105781509A (zh) 一种平板填砂模型渗流实验系统
CN201795982U (zh) 一种评价筛管防砂性能的装置
CN209780859U (zh) 一种低渗透砂砾岩油藏压裂水平井产能模拟模型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514