JP2023539560A - 光起電力供給型電気分解 - Google Patents

光起電力供給型電気分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539560A
JP2023539560A JP2023509383A JP2023509383A JP2023539560A JP 2023539560 A JP2023539560 A JP 2023539560A JP 2023509383 A JP2023509383 A JP 2023509383A JP 2023509383 A JP2023509383 A JP 2023509383A JP 2023539560 A JP2023539560 A JP 2023539560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
converter
generator
generators
disconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509383A
Other languages
English (en)
Inventor
プッツ,マーティン
ファルク,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMA Solar Technology AG
Original Assignee
SMA Solar Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMA Solar Technology AG filed Critical SMA Solar Technology AG
Publication of JP2023539560A publication Critical patent/JP2023539560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、電解装置(E)とDC/DCコンバータ(12、14)とを有する、光起電力から電気分解を行う装置(10)に関する。DC/DCコンバータは、DCバス(16)を介して電解装置(E)にDC電力を供給するように構成され、ここでDC/DCコンバータ(12、14)に接続された光起電サブ発電機(TG1、TG2、TG3)によってDC電力を生成することができ、サブ発電機(TG1、TG2、TG3)は第1の断路器(TS2、TS6)を介してDC/DCコンバータ(12、14)に接続され、第1の断路器(TS2、TS6)が、サブ発電機(TG1、TG2、TG3)の十分な絶縁が確認できた場合にのみ第1の断路器(TS2、TS6)を閉じるように絶縁監視手段(ISO1、ISO2)に結合されており、サブ発電機(TG1、TG2、TG3)は、メインストリング(HS1、HS2、HS3)を有し、第2の断路器(TS1、TS4、TS5)が、メインストリング(HS1、HS2、HS3)と第1の断路器(TS2、TS6)の間に配置され、この第2の断路器は、故障電流が予め定められた限界値を超えた場合に第2の断路器(TS1、TS4、TS5)が開くようにメインストリング(HS1、HS2、HS3)の故障電流監視手段(RCD1、RCD2、RCD3)に結合されている。また、本発明は、光起電力によるDC電力から電気分解を行う装置(10)の作動方法に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光発電によるDC電力を用いて電気分解を行う装置およびその作動方法に関する。
電解装置は、電流を利用して化学反応(すなわち物質変換)を生じさせる装置である。電気分解が発生する。水の電気分解の場合、水が水素と酸素に分解される。太陽光発電機(PV発電機)と電解装置をDC/DCコンバータで接続することが提案されている。
「DC/DCコンバータ」とは、入力されたDC電圧を、電圧レベルの高い、低い、または反転したDC電圧に変換する電気回路をいう。この変換は、周期的に動作する電子スイッチと1以上のエネルギー貯蔵装置によって行われる。DC/DCコンバータは、自己整流型の電力コンバータであり、DCチョッパとも呼ばれる。
太陽光発電設備(PV設備)は、多数の電気部品、特に広い面積に分散配置されたPVモジュールを含み得る。太陽電池モジュールをストリングとしてまとめたもの、すなわち直列回路を構成したものをPVストリングという。互いに並列に接続された複数のPVストリングをPVメインストリングという。互いに並列に接続された複数のPVメインストリングをPVサブ発電機という。PVシステムのPV発電機は、互いに並列に接続された1以上のPVサブ発電機を有し得る。
500kWを超える大規模システムでは、PV発電機はGFDI(地絡検出遮断器)を介して接地されているか、PV発電機が接地されていない状態で運用されることが多い。そのため、システム設計に制約がある。特に、UL62109規格を遵守する必要がある。
電解槽に供給する電力は、電解槽の消費電力に適合させる必要がある。電解槽の消費電力は、通常1~20MWである。供給される電力は、それに応じた設計が必要である。
本発明の目的は、必要に応じて拡張可能な光電池(PV)から、可能な限り高い電力を電解装置に供給することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する装置と、請求項14の特徴を有する方法によって達成される。好ましい実施形態が、従属請求項に記載されている。
太陽光発電によるDC電力から電気分解を行う装置は、電解装置とDC/DCコンバータと少なくとも1つのPVサブ発電機とを具える。電解装置は、例えば、水を水素と酸素に分解する水電解装置である。DC/DCコンバータは、DCバスを介して電解装置にDC電力を供給するように設計され、このDC電力はDC/DCコンバータに接続された光起電サブ発電機で生成することができる。サブ発電機は第1の断路器を介してDC/DCコンバータに接続されており、第1の断路器は絶縁監視手段に結合され、第1の断路器を閉じるにはサブ発電機の十分な絶縁チェックが成功する必要がある。サブ発電機はメインストリングを有し、このメインストリングと第1の断路器の間に第2の断路器が配置され、この第2の断路器はメインストリングの故障電流監視手段に結合され、故障電流が予め定められた限界値を超えた場合に第2の断路器が開放されるようになっている。
この装置により、例えば電解液を介して電解装置にソフトアースを施し、可能な限り高いPV電力を供給することが可能となり、必要に応じて拡張することができる。電解装置は、その電解液を介して、例えば、負極または中心点で接地することができる。接地は1~100Ωのオーミック抵抗で行うことができる。いずれの場合も、少なくとも1つのPVサブ発電機がDC/DCコンバータを介して結合される。
この装置は、PVサブ発電機によって電解装置に電力を供給するために使用することができ、PVサブ発電機の地絡は、PVサブ発電機のメインストリングの故障電流を監視することによって確実に検知し、影響を受けたPVサブ発電機を切り離すことができる。この切り離しは、第2の断路器によって実現される。DC/DCコンバータにさらなるPVサブ発電機が接続される場合、さらなる第2の断路器に関連する故障電流を監視するためのさらなる手段を有するさらなる第2の断路器を有する。この故障電流を監視するさらなる手段は、次に、さらなるPVサブ発電機に割り当てられたメインストリングの故障電流を監視する。これらの故障電流監視手段は、例えば漏電遮断器(RCD)などとして設計される。サブ発電機で地絡が発生した場合、故障電流が流れ、例えばRCDである故障電流監視手段によって検出される。その後、影響を受けたサブ発電機が、例えば2極スイッチとして設計された第2の断路器を介してスイッチが切られる。
電解装置に並列に給電するPVサブ発電機とDC/DCコンバータの柔軟で拡張可能な組み合わせが可能になる。また、DC/DCコンバータに複数のPVサブ発電機を接続することも可能である。そして、DC/DCコンバータに接続されたPVサブ発電機がPV発電機を構成する。装置が複数のDC/DCコンバータを有する場合、PV発電機はそれぞれのDC/DCコンバータにそれぞれ接続され、DC/DCコンバータはDCバスを介して電解装置にDC電力を供給するよう構成される。PV発電機は、それぞれ1以上のPVサブ発電機を有し得る。これにより、機器の拡張性および柔軟性が向上する。
このDC/DCコンバータに加えて、装置はさらなるDC/DCコンバータを有することができ、各DC/DCコンバータに1以上のサブ発電機を接続することができる。各サブ発電機は1以上のメインストリングを有することができ、それぞれのケースで、第2の断路器がそれぞれのメインストリングと第1の断路器の間に配置される。また、各サブ発電機と第1の断路器の間に第2の断路器を配置することも可能である。
DC/DCコンバータの各サブ発電機は、通常時のリーク電流が十分に小さく火災の原因とならないように寸法形成されている。
特に、負荷側で接地するDCカップリングの実装が可能である。負荷である電解装置を接地することが可能である。電解装置の中心点または極(負極または正極)を接地することが可能である。また、接地は任意の中間電位で行うことができる。直接低抵抗の接地、またはインピーダンスを介した接地が可能である。電解装置の非対称性により、運転中に接地がシフトし得る。電解装置は、複数の電解槽を直列接続して構成されている。また、任意選択で、電解液の寄生抵抗を介して間接的に接地することも可能である。
一実施形態では、DC/DCコンバータは降圧型コンバータである。降圧型コンバータは、入力に供給されるDC電圧を電圧値の低いDC電圧に変換する。
PV発電機は絶縁して運用される。すなわち、PV発電機には独立したアース接続がない。これが絶縁監視手段によって確認され、PV発電機の絶縁が確保された場合にのみ、第1の断路器が閉じられる。第1の断路器を介した各接続の前に、各PV発電機の絶縁抵抗が、例えば絶縁測定装置として設計された絶縁監視手段によって判定される。さらに、絶縁抵抗が最小抵抗より高い場合にのみ、第1の断路器が閉じられる。
また、このような設置では、接地接続を介して故障電流が超えた場合に切り離すことができる接地が実現される。これにより、機器の安全性が高まる。
一実施形態では、サブ発電機の1つの極は、DCバスの1つの極に電気的に接続され、特にサブ発電機の運転中、サブ発電機の1つの極は、サブ発電機の運転中にDCバスの極に電気的に接続される。DC/DCコンバータは、好ましくは、サブ発電機の電気的に接続される極を選択するための切換スイッチを有する。また、一実施形態では、DC/DCコンバータは、故障電流監視手段によって、接続する極の選択を行うように設計されている。
一実施形態では、故障電流監視手段は、監視されるライン用の同軸導体を有する。これは、定格電流が大きくなって例えば250Aを超えても、監視手段、例えばRCDの磁石コア、例えばリングコアの浮遊磁界が小さい範囲でしか発生しないという利点を有する。代替実施形態では、故障電流監視手段は、監視されるライン用の積層交番層スタックを有する。
一実施形態では、メインストリングは複数の並列ストリングを有し、メインストリングおよび/またはそれぞれのストリングの故障電流が監視される。任意選択で、サブ発電機の各ストリング、各メインストリング、または複数のメインストリングにRCDを配置することができる。各サブ発電機は複数のメインストリングで構成され、さらに各極にメインストリングヒューズとして知られるものが備えられている。
一実施形態では、装置はサブ発電機または複数のサブ発電機を有するPV発電機を有し、このPV発電機は第1の断路器を介してDC/DCコンバータに接続されており、第1の断路器は絶縁監視手段に結合され、第1の断路器を閉じるにはPV発電機の十分な絶縁チェックが成功する必要がある。本実施形態では、装置の拡張性をさらに向上させることができる。
好ましい実施形態では、メインストリングは500kW以上の定格電力を有し、および/または、DC/DCコンバータは2MW以上の定格電力を有する。特にピーク時8MW以上の大きくフレキシブルな合計出力の太陽光発電を実現することが可能である。これは特に、拡張、第1の断路器による絶縁検出、第2の断路器によるPVサブ発電機の個別保護によって実現される。
各並列型PV発電機はDC/DCコンバータに接続され、その寄生リーク電流は、最悪の場合、例えば湿気や高電圧の場合でも、例えば1.66Aの一定の限度を超えないように設計されている。いくつかの実施形態では、並列型PV発電機の1つが短絡した場合、他のDC/DCコンバータの半導体スイッチを作動させることによって、他の発電機からの電流を検出し、遮断することができる。いくつかの実施形態では、サブ発電機をヒューズで保護し、影響を受けたサブ発電機で短絡が発生した場合、短絡によって影響を受けたPV発電機の部分のヒューズが飛ぶように他のDC/DCコンバータが電流を印加するようにすることができる。
サブ発電機の第2の断路器と第1の断路器に加えて、さらにDCスイッチをPV発電機に設けることができる。これにより、安全性がさらに高まる。
電解装置と、DCバスを介して電解装置にDC電力を供給するDC/DCコンバータとを用いて、光発電されたDC電力から電気分解を行う装置の作動方法において、そのDC電力はDC/DCコンバータに接続された光起電サブ発電機によって生成され、このサブ発電機はDC/DCコンバータに切替可能に接続されている。サブ発電機はメインストリングを含み、メインストリングには故障電流監視手段を含み、メインストリングはDC/DCコンバータに切替可能に接続されている。この方法は、
-サブ発電機が接続されたDC/DCコンバータへとスイッチオンされる前に、絶縁監視手段を用いてサブ発電機の絶縁をチェックし、最小絶縁を超える場合にのみスイッチオンするステップと、
-サブ発電機がスイッチオンされた後に、故障電流監視手段によりメインストリングを監視し、監視された故障電流が予め定められた限界値を超えた場合に、メインストリングをDC/DCコンバータから切り離すステップとを含む。
以下に、本発明を図面を参照しながら説明する。
図1は、光起電力によるDC電力から電気分解を行う装置を示す。 図2は、光起電力によるDC電力から電気分解を行うための例示的な装置を示す。 図3は、光起電力によるDC電力から電気分解を行う装置の作動方法を概略的に示す。
図1は、光起電力によるDC電力から電気分解を行う装置10を示す。電解装置Eは、DCバスを介してDC/DCコンバータ12、14に接続されている。DC/DCコンバータ12、14は、それぞれ断路器TS3、TS7を介してDCバス16から切り離すことができる。DCバス16は、電解装置EにDC電力を供給するように設計され、これにより電解装置Eにおいて、例えば水を水素と酸素へ分解するなどの電気分解が電解装置Eで行われる。この電解装置は、オーミック抵抗器18を介して接地されている。
図1には、2つのDC/DCコンバータ12、14を示す。この装置10は拡張可能であり、1つのDC/DCコンバータ12、14のみを有することも、3以上のDC/DCコンバータ12、14を有することも可能である。各DC/DCコンバータ12、14には、PV発電機PV-G1、PV-G2が接続されている。PV発電機PV-G1、PV-G2で発電した電力は、DC/DCコンバータ12、14によって変換され、DCバス16を介して電解装置Eに供給される。PV発電機PV-G1、PV-G2はそれぞれ、第1の断路器TS2、TS6によって関連するDC/DCコンバータ12、14から切り離すことが可能である。
PV発電機PV-G1は、DC/DCコンバータ12の第1の側に接続されている。DC/DCコンバータ12の第2の側では、DCバス16が断路器TS3およびコンバータヒューズを介してDC/DCコンバータ12に接続されている。DC/DCコンバータ12は、断路器TS3によってDCバス16から切り離すことができる。PV発電機PV-G1は、第1の断路器TS2を介してDC/DCコンバータ12から切り離すことができる。第1の断路器TS2は、絶縁監視手段ISO1に接続されている。装置10を稼働させると、PV発電機PV-G1が電気的に絶縁されているかどうかを絶縁監視手段ISO1が確認する。その場合にのみ、第1の断路器TS2が閉じられ、PV発電機PV-G1がDC/DCコンバータ12に電気的に接続される。
PV発電機PV-G1は、2つのサブ発電機TG1、TG2を含む。また、PV発電機PV-G1は、1つのサブ発電機TG1、TG2のみを有してもよいし、3以上のサブ発電機TG1、TG2を有してもよい。各サブ発電機TG1、TG2は、例えば残留電流装置の形態の故障電流監視手段RCD1、RCD2を含む。故障電流監視手段RCD1は、サブ発電機TG1の故障電流を監視し、検出された故障電流が予め定められた一定の制限値を超えた場合に、第2の断路器TS1を介して当該サブ発電機をDC/DCコンバータ12から切り離す。故障電流監視手段RCD2は、サブ発電機TG2の故障電流を監視し、検出された故障電流が予め定められた一定の制限値を超えた場合に、第2の断路器TS4を介して当該サブ発電機をDC/DCコンバータ12から切り離す。
図示する実施例では、サブ発電機TG1はメインストリングHS1を有し、これは2つのストリングST1、ST2を有する。また、サブ発電機TG1は、複数のメインストリングHS1を有することができる。また、メインストリングHS1は、1のストリングST1、ST2のみを有してもよいし、3以上のストリングST1、ST2を有してもよい。
図示する実施例では、サブ発電機TG2はメインストリングHS2を有し、これは2つのストリングSTR3、STR4を有する。また、サブ発電機TG2は、複数のメインストリングHS2を有することができる。また、メインストリングHS2は、1のストリングST3、ST4のみを有してもよいし、3以上のストリングSTR3、STR4を有してもよい。
PV発電機PV-G2は、DC/DCコンバータ14の第1の側に接続されている。DC/DCコンバータ14の第2の側では、DCバス16が断路器TS7およびオーミック抵抗を介してDC/DCコンバータ14に接続されている。DC/DCコンバータ14は、断路器TS7によりDCバス16から切り離すことができる。PV発電機PV-G2は、第1の断路器TS6を介してDC/DCコンバータ14から切り離すことができる。第1の断路器TS6は、絶縁監視手段ISO2に接続されている。装置10を稼働させると、絶縁監視手段ISO2は、PV発電機PV-G2が電気的に絶縁されているか否かを確認する。確認できた場合にのみ、第1の断路器TS6が閉じられ、PV発電機PV-G2がDC/DCコンバータ14に電気的に接続される。
PV発電機PV-G2は、1つのサブ発電機TG3を有する。また、PV発電機PV-G2は、複数のサブ発電機TG3を有してもよい。サブ発電機TG3は、例えば残留電流装置の形態の故障電流監視手段RCD3を含む。故障電流監視手段RCD3は、サブ発電機TG3の故障電流を監視し、検出された故障電流が予め定められた一定の制限値を超えた場合に、第2の断路器TS5を介して当該サブ発電機をDC/DCコンバータ14から切り離す。
図示する実施例では、サブ発電機TG3はメインストリングHS3を有し、これは2つのストリングSTR5、STR6を有する。また、サブ発電機TG3は、複数のメインストリングHS3を有することができる。また、メインストリングHS3は、1のストリングST5、ST6のみを有してもよいし、3以上のストリングSTR5、STR6を有してもよい。
図2に示す装置10の一実施形態では、装置10は、オーミック抵抗器18を介して接地された電解装置Eを具える。電解装置Eには、DCバス16を介してDC電力が供給される。DC電力は、2つのPV発電機PV-G1、PV-G2で発電され、DC/DCコンバータ12、14で変換されてDCバス16に供給される。
DC/DCコンバータ12は、断路器TS3およびオーミック抵抗を介してDCバス16に接続されており、断路器TS3を介して前記DCバスから切り離すことができる。DC/DCコンバータ14は、断路器TS7およびオーミック抵抗を介してDCバス16に接続されており、断路器TS7を介して前記DCバスから切り離すことができる。
PV発電機PV-G1は、第1の断路器TS2に接続された絶縁監視手段ISO1を有する。絶縁監視手段ISO1によりPV発電機PV-G1の絶縁が十分であることが検出された場合にのみ、第1の断路器TS2が閉じられ、PV発電機PV-G1がDC/DCコンバータ12に接続される。
PV発電機PV-G1は、関連する第2の断路器TS1を有する故障電流監視手段RCD1によって保護されるサブ発電機TG1を有する。監視手段RCD1によって過大な故障電流が検出されると、第2の断路器TS1によってサブ発電機TG1がDC/DCコンバータ12から切り離される。サブ発電機TG1は、ストリングSTR1を有するメインストリングHS1を具える。
PV発電機PV-G2は、第1の断路器TS6に接続された絶縁監視手段ISO2を有する。絶縁監視手段ISO2によりPV発電機PV-G2の絶縁が十分であることが検出された場合にのみ、第1の断路器TS6が閉じられ、PV発電機PV-G2がDC/DCコンバータ14に接続される。
PV発電機PV-G2は、関連する第2の断路器TS5を有する故障電流監視手段RCD3によって保護されたサブ発電機TG3を有する。監視手段RCD3によって過大な故障電流が検出されると、第2の断路器TS5によってサブ発電機TG3がDC/DCコンバータ14から切り離される。サブ発電機TG3は、ストリングSTR5を有するメインストリングHS3を具える。
図3は、装置10の動作方法のフローチャートを模式的に示す図である。
ステップS1は、装置10を稼働させる際に実行される。ステップS1において、絶縁監視手段ISO1、ISO2、ISO3が、割り当てられたPV発電機PV-G1、PV-G2(図1+図2参照)が十分に絶縁されていることを検出すると、ステップS2で割り当てられた第1の断路器TS2、TS6(図1+図2参照)が閉じられ、PV発電機PV-G1、PV-G2が関連するDC/DCコンバータ12、14(図1+図2参照)に電気的に接続される。
ステップS3は、装置10の動作中に実行される。ステップS3では、監視手段RCD1、RCD2、RCD3が、それぞれ割り当てられたサブ発電機TG1、TG2、TG3(図1+図2参照)の故障電流が予め定められた閾値を超えたかどうかを監視する。超えた場合、ステップS4において、閾値を超える故障電流が検出されたサブ発電機TG1、TG2、TG3は、関連する第2の断路器TS1、TS4、TS5(図1+図2参照)によって関連するDC/DCコンバータ12、14(図1+図2参照)から切り離される。
10 電解装置
12、14 DC/DCコンバータ
16 DCバス
18 オーミック抵抗
E 電解装置
PV-G1、PV-G2 PV発電機
TG1、TG2、TG3 サブ発電機
HS1、HS2、HS3 メインストリング
STR1、STR2、STR3、STR4、STR5、STR6 ストリング
TS1、TS4、TS5 第2の断路器
TS2、TS6 第1の断路器
TS3、TS7 第3の断路器
rcd1、rcd2、rcd3 監視手段
ISO1、ISO2 絶縁監視手段
S1、S2、S3、S4 方法ステップ

Claims (14)

  1. 光発電されたDC電力から電気分解を行う装置(10)であって、
    電解装置(E)と、
    DCバス(16)を介して前記電解装置(E)にDC電力を供給するように構成されたDC/DCコンバータ(12、14)とを具え、DC電力は、前記DC/DCコンバータ(12、14)に接続された光起電サブ発電機(TG1、TG2、TG3)により生成可能であり、
    前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)は、第1の断路器(TS2、TS6)を介して前記DC/DCコンバータ(12、14)に接続されており、前記第1の断路器(TS2、TS6)は、前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)が十分に絶縁されているかを成功裏に確認できた場合に第1の断路器(TS2、TS6)を閉じるように絶縁監視手段(ISO1、ISO2)に結合されており、
    前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)はメインストリング(HS1、HS2、HG3)を有し、第2の断路器(TS1、TS4、TS5)が前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)と前記第1の断路器(TS2、TS6)の間に配置されており、前記第2の断路器は、故障電流が予め定められた限界値を超えた場合に前記第2の断路器(TS1、TS4、TS5)が開くように、メインストリング(HS1、HS2、HS3)の故障電流を監視する手段(RCD1、RCD3)に結合されていることを特徴とする装置。
  2. 前記DC/DCコンバータ(12、14)は、降圧型コンバータであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)の1つの極がDCバス(16)の1つの極に電気的に接続可能であり、特に前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)の動作中に、前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)の1つの極が前記DCバス(16)の極に電気的に接続される、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記DC/DCコンバータ(12、14)は、前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)の電気的に接続される極を選択するための切換スイッチを有する、請求項3に記載の装置。
  5. 前記DC/DCコンバータ(12、14)は、故障電流を監視するための手段(RCD1、RCD2、RCD3)を用いて、接続される極の選択を行うように構成されている、請求項4に記載の装置。
  6. 前記故障電流を監視する手段(RCD1、RCD2、RCD3)は、監視するラインに対して同軸の導体を有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記故障電流を監視する手段(RCD1、RCD2、RCD3)は、監視するラインのための積層交番層スタックを有する、請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  8. 前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)は複数の並列ストリング(STR1、STR2、STR3、STR4、STR5、STR6)を有し、前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)および/またはそれぞれのストリング(STR1、STR2、STR3、STR4、STR5、STR6)について障害電流の監視(RCD1、RCD2、RCD3)が行われる、請求項1乃至7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)は、複数の並列のメインストリング(HS1、HS2、HS3)を具え、前記第2の断路器(TS1、TS4、TS5)は、メインストリング(HS1、HS2、HS3)と前記第1の断路器(TS2、TS6)の間にそれぞれ配置されている、請求項1乃至8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記装置が、1のサブ発電機(TG1、TG2、TG3)または複数のサブ発電機(TG1、TG2、TG3)を有するPV発電機(PV-G1、PV-G2)を具え、前記PV発電機(PV-G1、PV-G2)は前記DC/DCコンバータ(12、14)に前記第1の断路器(TS2、TS6)を介して接続され、前記第1の断路器(TS2、TS6)は、前記PV発電機(PV-G1、PV-G2)の十分な絶縁が成功裏に確認された場合にのみ前記第1の断路器(TS2、TS6)が閉じるように、絶縁監視手段(ISO1、ISO2)に結合されている、請求項1乃至9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記装置が複数のPV発電機(PV-G1、PV-G2)を具え、1のPV発電機(PV-G1、PV-G2)が1のDC/DCコンバータ(12、14)に接続され、前記DC/DCコンバータ(12、14)は前記DCバス(16)を介して前記電解装置(E)にDC電力を供給するように設計されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)は、500kWを超える定格電力を有する、請求項1乃至11のいずれかに記載の装置。
  13. 前記DC/DCコンバータ(12、14)は、2MW以上の定格電力を有する、請求項1乃至12のいずれかに記載の装置。
  14. 光起電DC電力から電気分解するための装置(10)の作動方法であって、前記装置は電解装置(E)と、DCバスを介して前記電解装置にDC電力を供給するDC/DCコンバータ(12、14)とを具え、このDC電力はDC/DCコンバータ(12、14)に接続された光起電サブ発電機(TG1、TG2、TG3)によって生成され、前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)は前記DC/DCコンバータ(12、14)にスイッチング可能に接続され、前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)はメインストリング(HS1、HS2、HS3)を具え、当該メインストリング(HS1、HS2、HS3)は障害電流を監視する手段(RCD1、RCD2、RCD3)を有し、前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)は前記DC/DCコンバータ(12、14)にスイッチング可能に接続されており、前記方法が、
    前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)が前記接続されたDC/DCコンバータ(12、14)へとスイッチオンされる前に、絶縁監視手段(ISO1、ISO2)を用いて前記サブ発電機の絶縁をチェックするステップであって、最小限の絶縁を超えている場合にのみスイッチオンが行われる、ステップと、
    前記サブ発電機(TG1、TG2、TG3)がスイッチオンされた後に、前記故障電流を監視する手段(RCD1、RCD2、RCD3)によって前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)を監視し、監視した故障電流が予め定められた限界値を超えた場合に前記メインストリング(HS1、HS2、HS3)がDC/DCコンバータ(12、14)から切り離されるステップと、を含むことを特徴とする方法。
JP2023509383A 2020-08-18 2021-08-17 光起電力供給型電気分解 Pending JP2023539560A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020121593.2A DE102020121593A1 (de) 2020-08-18 2020-08-18 Photovoltaisch gespeiste elektrolyse
DE102020121593.2 2020-08-18
PCT/EP2021/072848 WO2022038146A1 (de) 2020-08-18 2021-08-17 Photovoltaisch gespeiste elektrolyse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539560A true JP2023539560A (ja) 2023-09-15

Family

ID=77640667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509383A Pending JP2023539560A (ja) 2020-08-18 2021-08-17 光起電力供給型電気分解

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230198247A1 (ja)
EP (1) EP4200463B1 (ja)
JP (1) JP2023539560A (ja)
CN (1) CN115917904A (ja)
DE (1) DE102020121593A1 (ja)
WO (1) WO2022038146A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022204401A1 (de) 2022-05-04 2023-11-09 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Elektrolyseanlage und Anlagenverbund umfassend eine Elektrolyseanlage und eine Erneuerbare-Energien-Anlage
DE102022207495A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Elektrolysesystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338672A (ja) 2000-05-26 2001-12-07 Shinko Pantec Co Ltd 家庭用電力供給システム
US8837097B2 (en) 2010-06-07 2014-09-16 Eaton Corporation Protection, monitoring or indication apparatus for a direct current electrical generating apparatus or a plurality of strings
US20120026631A1 (en) 2010-08-02 2012-02-02 Greenvolts, Inc Photovoltaic array ground fault detection in an ungrounded solar electric power generating system and techniques to transition onto and off the utility grid
US20120049627A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Current collecting box for photovoltaic power generation
DE102010039692A1 (de) 2010-08-24 2012-03-01 Dipl.-Ing. Walther Bender Gmbh & Co. Kg Gerät zur Isolationsüberwachung eines nicht geerdeten Gleichspannungsnetzes, besonders einer Fotovoltaikanlage, und Anlage mit einem solchen Gerät
DE102013112431A1 (de) 2012-11-13 2014-06-05 Aeg Power Solutions B.V. Anordnung aus einem Kraftwerk und einer Vorrichtung zur Erzeugung von Gas mittels von dem Kraftwerk erzeugter elektrischer Energie
DE102013227174B4 (de) 2013-12-27 2019-06-19 Fronius International Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung eines Isolationswiderstandes einer Photovoltaikanlage
JP6337468B2 (ja) 2013-12-27 2018-06-06 オムロン株式会社 地絡検出装置
CN104630815B (zh) 2015-01-29 2017-11-28 湖北民族学院 光伏制氢系统
DE102016209799A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Bender Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnungen zur Reduzierung der potenzialinduzierten Degradation bei Fotovoltaik-Modulen
US20210363651A1 (en) * 2018-06-20 2021-11-25 Aquahydrex, Inc. Multi-stage dc power distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022038146A1 (de) 2022-02-24
EP4200463C0 (de) 2024-03-27
CN115917904A (zh) 2023-04-04
US20230198247A1 (en) 2023-06-22
DE102020121593A1 (de) 2022-02-24
EP4200463A1 (de) 2023-06-28
EP4200463B1 (de) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mohammadi et al. Grounding the DC microgrid
US11322926B2 (en) Hybrid DC circuit breaker
US10734944B2 (en) Inverter having grid disconnection point and insulation resistance measurement and method for measuring an insulation resistance
US20230198247A1 (en) Photovoltaically supplied electrolysis
CN108336750B (zh) 换流器、基于半vsc三极直流系统及其故障转移控制方法
WO2011133244A1 (en) Photovoltaic array ground fault detection method for utility-scale grounded solar electric power generating systems
JP2012515519A (ja) 電力供給システムおよびそのための太陽電池装置
Mohammadi et al. AC microgrid grounding strategies
US20230104392A1 (en) Protection circuit for preventing misconnection at input end and photovoltaic power generation system
US11502641B2 (en) Photovoltaic string combiner box with protection functions
CN101276713B (zh) 漏电检测装置
NL2006296C2 (en) Device to protect an electric power distribution network against current faults.
Zang et al. Grounding design and fault analysis of MMC based flexible interconnection device in future distribution networks
CN103026571A (zh) 使用频率选择性接地的光伏双极到单极源电路转换器
CN114389353A (zh) 电力装置端备用开关单元
CN110649565B (zh) 一种高铁再生制动能量回馈系统的保护方法
CN215870729U (zh) 一种直流供电系统、光伏系统、储能系统及光储系统
CN113572189B (zh) 海上风电用双极柔性直流系统及其变压器故障切换方法
KR20230026271A (ko) 데이터 센터에 적용 가능한 dc 배전 아키텍처 및 방법
CN112491089A (zh) 一种微网并离网混合切换系统及方法
JP2022551132A (ja) エネルギー生成システムを動作させるための方法、および前記方法を含むエネルギー生成システム
US20130188285A1 (en) Method of operating integrated circuit breaker module for solar power system
Patil et al. New Scheme for Protection of DC Micro grid
Xiao et al. Anti-islanding protection relay for medium voltage feeder with distributed generator
US20230291303A1 (en) Power converter for transferring power between an ac side and a dc side, and power supply method