JP2023539421A - 多環オレフィン重合体とそれに由来するアニオン交換膜 - Google Patents

多環オレフィン重合体とそれに由来するアニオン交換膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539421A
JP2023539421A JP2023505907A JP2023505907A JP2023539421A JP 2023539421 A JP2023539421 A JP 2023539421A JP 2023505907 A JP2023505907 A JP 2023505907A JP 2023505907 A JP2023505907 A JP 2023505907A JP 2023539421 A JP2023539421 A JP 2023539421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
alkyl
formula
polymer
hept
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023505907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022026794A5 (ja
Inventor
パウル, エー. コール,
ムリンメイ マンダル,
マシュー, エル. バーチョク,
ダグ スキルスキージ,
ラリー, エフ. ローズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Georgia Tech Research Corp
Original Assignee
Georgia Tech Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Georgia Tech Research Corp filed Critical Georgia Tech Research Corp
Publication of JP2023539421A publication Critical patent/JP2023539421A/ja
Publication of JPWO2022026794A5 publication Critical patent/JPWO2022026794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/02Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings
    • C08F32/04Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having no condensed rings having one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/13Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/125Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one oxygen atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/11Homopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/146Side-chains containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/16End groups
    • C08G2261/164End groups comprising organic end groups
    • C08G2261/1644End groups comprising organic end groups comprising other functional groups, e.g. OH groups, NH groups, COOH groups or boronic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3242Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more oxygen atoms as the only heteroatom, e.g. benzofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明による実施形態は、炭化水素官能化ノルボルネンなどの多環オレフィン単量体に由来する様々な重合体を含む。このように形成された重合体は、アイオノマーとして機能し、様々な電気化学素子を製造するためのアニオン交換膜として適している。より具体的には、本願で用いられるアイオノマー重合体は、様々な第四級アミノ官能化ノルボルネン単量体に由来し、軽く架橋結合される(10モル%未満)。ここで製造した膜は、80℃で最大198mS/cmの非常に高いイオン伝導率を示す。また、本発明は、2つの電極間のイオン伝導性媒質としてアニオン伝導性固体高分子電解質を用いることと、電気活性物質と電解質との間のイオン導管として機能する電極内イオン伝導性媒質に関する。本発明により製造された電気化学素子は、燃料電池、ガス分離器などとして有用に用いられる。

Description

関連出願に対する相互引用
本願は、2020年7月30日に出願され、本願に組み込まれた米国仮出願第63/058,738号の権利を主張している。
本発明は、アイオノマーとして機能し、様々な電気化学素子および分離素子の製造に用いられるアニオン交換膜として適した一連のポリシクロオレフィン重合体に関する。具体的には、本明細書で用いるアイオノマー重合体は、一連の官能化ノルボルネン単量体に由来する。本発明は、さらに2つの電極の間のイオン伝導性媒質としてアニオン伝導性固体高分子電解質を用いることと、電気活性物質と電解質との間のイオン導管として作用する電極内イオン伝導性媒質に関する。アニオン伝導性固体高分子電解質は、カチオン伝導部と対をなす場合、両極性膜の一部として用いることもできる。本発明により製造された電気化学素子は、燃料電池、ガス分離器、レドックスフローバッテリ、水素を生成する水の電気分解装置などとして有用に用いられる。
燃料電池と、水から水素を生産して分離する電解槽など固体高分子電解質を用いるエネルギ変換素子は、単純性、熱力学的効率性、固体設計などの要因から、非常に望ましい選択肢として挙げることができる。例えば、B.C.H Steele and A.Heinzel,Nature,2001,414,345を参照されたい。このような素子は、拡張が可能であり、輸送、遠隔および分散電力、電気/水素を生産し、二酸化炭素、酸素、水素などの特定の化学物質を分離する小規模から大規模の施設で使用できる。さらに重要なことは、燃料電池が化石燃料の使用を低減できるクリーンエネルギ変換技術であるということである。より具体的には、燃料電池は、固定式発電所、携帯用電子機器、輸送での活用が可能である。また、燃料電池は環境に優しく、充電が容易で、エネルギ変換効率も高い。
このようなエネルギ変換/分離素子には、膜形態の様々な固体高分子電解質が用いられる。高分子電解質膜としては、陽性子(またはカチオン)交換膜(PEM)とアニオン交換膜(AEM)とがある。AEMまたはPEMは、液体/気体圧力が液体電解質素子のようにバランスをとる必要がないため、三相境界を有する電極の製造を単純化するという利点がある。AEMとPEM材料を組み合わせて、分離素子と一部のエネルギ変換素子に特に有用な両極性膜を形成する。現在、PEM膜を用いる市販の燃料電池電気自動車と固定式発電機がいくつか出ているが、白金系電気触媒と過フッ素化重合体の膜が必要であるため、費用がかかり、あまり魅力的な選択肢ではない。
高pHのAEMは、酸伝導性PEMに比べて酸素反応速度が速く、非貴金属触媒も使用することができ、燃料のクロスオーバー現象を低減させる。しかし、初期のAEM膜は、イオン伝導率が低く、高いpHで化学的安定性が低下する一方で、水分吸収率が高いという欠点があった。近年、Argesなどの多くの研究者は、伝導率を高めて(例えば80℃で100ms/cm)、化学的安定性(1M NaOHで80℃)を高めることに成功した。Arges et al., ACS Appl. Energy Mater. 2018, 1, 2991-3012を参照されたい。このような目立った進展は、特定の構造的部分(moiety)がAEMの欠陥を解決するのに役立つことができることを見せた。
水から水素を生産する電解槽は、水素の経済効果を高める新たな技術である。電気化学的分離で、二酸化炭素、酸素、水素などの化学種気体または液体供給流を豊富にし、または枯渇させることができる。AEM系素子は、アニオン環境、特に水酸化物イオンを電気活性イオンとして用いる高pH環境が、非白金系触媒を導入でき、酸素還元反応(ORR)と酸素発生反応(OER)に有利であるため、PEM系素子よりも所有費用を削減することが可能になる。例えば、D. R. Dekel, Journal of Power Sources, 2018, 375, 158-169を参照されたい。
両極性膜は、一方の電極が高pH側(AEM側)で、他方の電極が低pH側(PEM側)で作動することが有利な燃料電池および電解槽の分野で活用できる。塩分解などの分離素子は、各種の構成でAEM、PEM、両極性膜を用いることが可能である。この場合、特に高い伝導率と化学的安定性(AEM側で高いpH下で作動する能力)が必要である。例えば、「Electrodialysis and Water Reuse」A. Bernardes,M.Rodrigues, J. Ferreira Editors, Springer, ISBN 978-3-642-40249-4, NY(2014)、および「Analysis of Factors Limiting the Use of Bipolar Membranes:A Simplified Model to Determine Trends」,J.Hineste,G.Pourcelly,Y.Lorrain,F.Persin,C.Gavach,Journal of Membrane Science,112(1996)199-208を参照されたい。
また、PEM系電気化学素子に必要な過フッ素化重合体と比較した場合、アルカリ性条件で安定性を維持する炭化水素系アニオンまたは水酸化物イオン伝導性重合体の合成には様々な低費用の単量体を用いることができる。例えば、P.A.Kohl,et al.,Energy&Environmental Science,2014,7,3135-3191を参照されたい。過フッ素化重合体は高価であり、さらに、製造するのに危険であり、単量体反応性により相当な有害性を有する恐れがある。
しかし、現在入手可能な多くのAEMは、(i)高いアニオン(例えば、水酸化物)伝導性、(ii)AEM素子の動作温度における長期アルカリ安定性、(iii)使用中の圧力差に耐え、圧縮下で重合体クリープを防止する強力な機械的特性、(iv)電極膜内のイオン輸送を妨げる可能性がある過度の吸湿制御などを含む理想的なAEMまたは両極性膜の厳しい特性要件を満たしていないのが実情である。一例として、S.Gottesfeld,et al.,Journal of Power Sources,2018,375,170-184を参照されたい。
また、重合体骨格構造、重合体構造内のカチオンの位置、カチオンの特性がAEMの伝導率と長期アルカリ安定性を決定することに留意すべきである。ポリスルホン、ポリケトン、ポリ(アリールエーテル)部分を含む重合体骨格は、水酸化物攻撃と重合体骨格分解に対して脆弱であるため、AEM形成には適していない。例えば、Zhang、X.,et al.,Polym.Chem.2018,9,699-711(AEMとして使用可能なブロックポリ(アリーレンエーテルスルホン)共重合体)とAkiyama,R.,et al.,Macromolecules 2016,49,4480-4489(ジメチルアミノメチル化単量体から得る共重合体)を参照されたい。
当業界に報告されている一部のAEMは、伝導率が100mS/cm(60℃~80℃)以上であり、一部は80℃で200mS/cmに近い伝導率を示す。例えば、P.A.Kohl,et al.,Journal of Materials Chemistry A,2016,4,16233-16244;L.Zhu、TJ Zimudzi,N.Li,J.Pan、B.Lin and MA Hickner,Polymer Chemistry,2016,7,2464-2475を参照されたい。
ブロック共重合体(BCP)構造の重合体骨格は、効率的なイオン伝導性チャネルを形成し、イオン伝導率を高めることができることが明らかになった。例えば、P.A.Kohl,et al.,J.Electrochem.Soc.,2020,167,054501を参照されたい。しかし、BCP構造の合成は、特に工業規模での場合、ランダム共重合体の合成よりも厳しく、費用がかかり、限定的である。
前述の観点から、伝導率が高いだけでなく、前述の機械的特性や長期安定性などの性質を向上させたAEMに対する需要は依然として存在すると見込まれる。
したがって、本発明の目的は、前記特性を改善したAEMおよび/または両極性膜の製造に適した一連のポリシクロオレフィン重合体を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、本願に開示したような重合体およびAEMの製造方法を提供することである。
本発明のその他の目的および適用可能性の範囲は、次の詳細でより詳しく説明することとする。
本明細書に記載の式(I)および式(II)の単量体に由来するランダム共重合体は、これまで得られなかった性質を有するアニオン交換膜を形成することが明らかになった。より具体的には、繰り返し単位を含有するビニル添加共重合体は、式(I)の単量体および式(II)の単量体に由来し、ここでXは、式NR OHの四級化アンモニウム部分(moiety)であり、式(I)の繰り返し単位の一部は、互いに架橋結合して、水分吸収率が低い膜に製造できる重合体を生成する。このように形成された膜は、80℃で最大200mS/cmの高いイオン伝導率を示し、80℃の1M水酸化ナトリウム溶液で最大1,000時間以上長期安定性を示すため、化学的に安定性の高いアニオン交換膜(AEM)として好適である。一部の実施形態において、該当重合体は、本願に記載の式(I)の単量体に由来する単独重合体である。本発明の炭化水素骨格を含む共重合体から形成された膜は、イオン交換容量(IEC)が約3meq/g~約4meq/g以上と非常に高い。したがって、本発明による膜は、AEM燃料電池、電解槽などの電気化学素子を含む様々な用途に有効に用いることができる。
図1は、本発明のアニオン交換膜(AEM)を形成するための本発明の架橋結合共重合体合成の概略図である。 図2は、本発明により製造された各種のAEMの様々な温度でのイオン伝導率を架橋結合ブロック共重合体と比較したときのグラフである。 図3は、本発明により製造されたAEMの時間経過による伝導性損失率を示す。 図4は、本発明により製造されたAEMを使用し、80℃を動作温度とする水素/酸素燃料電池において電流密度に比例する電池電圧および電力を示す。
本明細書で使用される用語は、以下の意味を有する。
冠詞「a」、「an」、「the」を使用した場合、明示的に1つの対象に限定されない限り、複数の対象までを含むものとみなす。
本明細書および明細書に添付された特許請求の範囲が記載する成分、反応条件等の量を示す数字、数値および/または式は、当該数字、数値および/または式を得るために実施した測定の不確定要素を反映しているため、別途の記載がない限り、すべて「約(about)」という表現を含むものとみなす。
本明細書が数字範囲を開示する場合、その範囲は連続的であり、当該範囲の最大値と最小値、さらにその最大値と最小値との間のすべての値を含むとみなす。範囲が整数値に関する場合、範囲の最大値と最小値の間のすべての整数を含むことになる。さらに、特徴または特性を説明する目的で複数の範囲を提示した場合、前記複数の範囲を組み合わせることも可能である。言い換えれば、別途の指示がない限り、本明細書が開示するすべての範囲は、当該範囲が含むすべての下位範囲を網羅する。例えば、「1~10」という範囲を提示した場合、当該範囲は最小値1と最大値10の間のすべての下位範囲を含むとみなさなければならない。1~10の間の下位範囲の例としては、1~6.1、3.5~7.8、5.5~10などが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書において「ヒドロカルビル」は、炭素および水素原子を含有する基を指し、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アルケニルなどが挙げられるが、これに限定されない。「ハロヒドロカルビル」は、少なくとも1つの水素をハロゲンで置き換えたヒドロカビル基である。「パーハロカルビル」は、すべての水素をハロゲンに置き換えたヒドロカビル基である。
本明細書において「アルキル」は、特定の数の炭素原子を含む飽和、直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素置換基である。プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を含む。特にアルキル基は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチルなどである。「アルコキシ」、「チオアルキル」「アルコキシアルキル」、「ヒドロキシアルキル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシカルボニルアルキル」、「アルコキシカルボニル」、「ジフェニルアルキル」、「フェニルアルキル」、「フェニルカルボキシアルキル」、「フェノキシアルキル」などの派生表現も同様に解釈できる。
本明細書において「シクロアルキル」は、周知の環状ラジカル基をすべて含む。「シクロアルキル」の代表的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、これに限定されない。「シクロアルコキシ」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアリール」、「シクロアルキルカルボニル」などの派生表現も同様に解釈される。
本明細書において「パーハロアルキル」とは、上記で定義したアルキル基中の水素原子をすべてフルオリン、塩素、臭素またはヨウ素から選択されるハロゲン原子で置き換えたアルキルである。例としては、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリヨードメチル、ペンタフルオロエチル、ペンタクロロエチル、ペンタブロモエチル、ペンタヨードエチル、直鎖もしくは分岐鎖のヘプタフルオロプロピル、ヘプタクロロプロピル、ヘプタブロモプロピル、ノナフルオロブチル、ノナクロロブチル、ウンデカフルオロペンチル、ウンデカクロロペンチル、トリデカフルオロヘキシル、トリデカクロロヘキシルなどが挙げられる。「パーハロアルコキシ」のような派生表現も同様に解釈される。さらに、本明細書に記載された一部のアルキル基、例えば「アルキル」は部分的にフッ素化してもよい。すなわち、当該アルキル基内の水素原子の一部のみをフルオリン原子で置き換えてもよいという意味であり、派生表現も同様に解釈される。
本明細書において「アシル」は、構造式「R-CO-」で表される「アルカノイル」と同じ意味を有し、ここで、Rは、本明細書で定義されるように、特定の数の炭素原子を有する「アルキル」である。さらに、「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義される「アシル」と同義であるとみなすべきである。具体的には、「(C-C)アシル」は、ホルミル、アセチルまたはエタノイル、プロパノイル、n-ブタノイルなどに該当する。「アシルオキシ」および「アシルオキシアルキル」などの派生表現も同様に解釈される。
本明細書において「アリール」は、置換または未置換のフェニルまたはナフチルを意味する。置換フェニルまたはナフチルの具体例としては、o-、p-、m-トリル、1,2-、1,3-、1,4-キシリル、1-メチルナフチル、2-メチルナフチルなどがある。「置換フェニル」または「置換ナフチル」は、本明細書で定義するか、当該技術分野で周知の使用可能な置換基を含む。
本明細書において「アリールアルキル」は、上記で定義したアリールが上記で定義したアルキルにさらに付着されていることを意味する。代表的な例としては、ベンジル、フェニルエチル、2-フェニルプロピル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチルなどが挙げられる。
本明細書において「アルケニル」は、特定数の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む非環状直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素鎖を意味し、エテニル基および直鎖もしくは分岐鎖のプロフェニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基を含む。「アリールアルケニル」と5員または6員「ヘテロアリールアルケニル」などの派生表現も同様に解釈される。派生表現の例としては、フラン-2-エテニル、フェニルエテニル、4-メトキシフェニルエテニルなどが挙げられる。
本明細書において「ヘテロアリール」は、周知の芳香族ラジカルを含むすべてのヘテロ原子を指す。代表的な5員ヘテロアリールラジカルとしては、フラニル、チエニル、チオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルなどが挙げられる。代表的な6員ヘテロアリールラジカルとしては、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどのラジカルが挙げられる。二環ヘテロアリールラジカルの代表例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ピリドフラニル、ピリドチエニルなどのラジカルが挙げられる。
「ハロゲン」または「ハロ」は、塩素またはクロロ、フルオリンまたはフルオロ、ブロムまたはブロモ、ヨウ素またはヨードを意味する。
本明細書において「アイオノマー」とは、2つの電極間のイオン伝導性媒質、および電気活性物質と電解質との間のイオン導管として作用する電極内のイオン伝導性媒質として機能するアニオン伝導性固体高分子電解質を意味する。
広い意味で、「置換(substituted)」は、有機化合物の許容可能な置換基をすべて含むと解釈されることができる。本明細書に開示された一部の特定の実施形態において、「置換」とは、C-Cアルキル、C-Cアルケニル、C1-Cパーフルオロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、-COH、エステル、アミド、C-Cアルコキシ、C-Cチオアルキル、C-Cパーフルオロアルコキシ、-NH、Cl、Br、I、F、-NH-下級アルキル、-N(下級アルキル)からなる群から独立して選択された1つ以上の置換基で置換することである。しかし、当該実施形態では、当業者に周知の適切なその他の置換基を用いることもできる。
本明細書において、「由来(derived)」とは、重合体繰り返し単位を、例えば式(I)および/または(II)による多環ノルボルネン型単量体から重合(形成)することを意味する。この場合、結果的に得られた重合体は、以下のようにノルボルネン型単量体の2,3二重結合で形成される。
上記の重合は、一般に、オルガノパラジウム化合物またはオルガノニッケル化合物のような有機金属化合物の存在下で起こるビニル付加重合として当該分野で周知の重合反応であり、これについては下記で詳細に説明する。
したがって、本発明の実施により提供される重合体は、
a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位の1つ以上:
(ここで、
は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
YおよびY’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
mは、0~3の整数であり;
、R、RまたはRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、
ここで、Rは、(C-C10)アルキレン、(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンからなる群から選択され;
Xは、ハロゲンまたは式N(R)(R)(ROHで表される基であり、ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’)、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;
5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
残りのR、R、R、およびRは、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位の1つ以上:
(ここで、
は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
ZおよびZ’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
nは、0~3の整数であり;
、R、R10、およびR11は、同一または異なっており、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)を含む重合体であって、
Xが、NR OH場合、前記第1の繰り返し単位は、別の第1の繰り返し単位と同一または異なる重合体鎖上で架橋し、それによって重合体は前記繰り返し単位の間で利用可能な反応部位を少なくとも2%有する80℃で最小150mS/cmのイオン伝導率を示す、重合体である。ここで、すべての架橋が分子間(2つの異なる重合体鎖間)で発生するわけでないことに注目すべきである。いくつかの架橋は分子内(同じ高分子鎖の2つの架橋可能部位の間)で起こり得る。統計的に可能なものである、当該組み合わせはすべて本発明の一部とみなす。
Xがハロゲンである本発明の重合体は、後述する多官能性アミノ化合物と反応して分子内または分子間架橋結合を起こして架橋結合重合体を形成する。例えば、多官能性アミノ化合物が二官能性アミンである場合、式(IA)の繰り返し単位のうちの2つが当該ビスアミンと結合することになる。これは、同じ重合体鎖内(分子内架橋結合)で、あるいは2つの重合体鎖の間(分子間架橋結合)で起こり得る。
一部の実施形態において、本発明の重合体は、本明細書に記載の式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位を単独で、またはそれ以上含有することができる。本発明の別の実施形態において、重合体は、本明細書に記載の式(I)の単量体に由来する式(IA)の繰り返し単位を1つのみ含有する単独重合体である。本発明の別の実施形態において、式(II)の単量体は、例えばエチレン、ブタジエン、スチレンなどの式(I)の単量体と重合可能な不飽和ヒドロカルビル置換有機化合物に置き換えることができる。これについては後述する。
発明者らは、式(I)の単量体と式(II)の単量体とを適宜に組み合わせた共重合体で、本発明による膜の製造(後述)に必要な性質を有する架橋重合体を製造できることを見出した。
したがって、一部の実施形態において、本発明による重合体は、
mおよびnは、0または1であり;
各Y、Y’、Z、およびZ’は、CHであり;
、R、R、およびRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、ここで、Rは(CH、(CHシクロヘキシレン、(CHシクロヘキシレン(CH、(CHフェニレン、および(CHフェニレン(CHであり、aは1~10の整数であり;
Xは臭素またはN(R)(R)(ROHで表される基であり、ここでR、R、およびRのうち少なくとも1つは、(CHNR5’6’、(CHシクロヘキシレンNR5’6’、(CHシクロヘキシレン(CHNR5’6’、(CHフェニレンNR5’6’、および(CHフェニレン(CHNR5’6’からなる群から選択され、aは1~10の整数であり;
5’およびR6’は、同一または異なっており、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
残りのR、R、R、およびRは、水素、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
、R、R10、およびR11は、水素、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択される重合体である。
別の実施形態において、本発明による重合体は、XがNR OHの場合、第1の繰り返し単位が別の第1の繰り返し単位または第2の繰り返し単位と架橋し、それによって2%以上10%以下の繰り返し単位で架橋が起こるようになる重合体を含む。別の実施形態において、前記架橋結合は、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上である。一部の実施形態では、前記架橋結合は所望の特性に応じて10%以上または20%以上を超えてもよい。
別の実施形態において、本発明による重合体は、XがNR OHの場合、第1の繰り返し単位が別の第1の繰り返し単位または第2の繰り返し単位と架橋結合し、それによって少なくとも5%の繰り返し単位で架橋結合が発生する重合体を含む。
別の実施形態において、本発明による重合体は、約30℃~約100℃の温度で約160mS/cm~約200mS/cmのイオン伝導率を示す。
一般に、本発明による重合体は、式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位と式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位とを含むランダム共重合体である。しかし、前述したように、本発明の重合体は、本明細書に記載の式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位を1つのみ含有する単独重合体であってもよい。
式(I)および(II)の単量体は、式(I)の単量体が本明細書に記載のように臭素などのハロゲン原子で置換されたヒドロカルビル基を含む場合を除き、一般にヒドロカルビル側鎖基を含有することに注目すべきである。ヒドロカルビル側鎖は、重合体骨格全体に疎水性領域を付与し、本発明の膜を製造するのに適するようにする。したがって、前記疎水性領域を付与する任意のオレフィン単量体は、本発明の重合体を形成するためのオレフィン単量体として用いることができる。一部の実施形態において、オレフィン単量体は、例えばスチレンおよび置換スチレン単量体などの周知の様々なヒドロカルビル置換オレフィンである。本発明のこのような態様において、重合体は、式(I)および/または(II)の1つ以上の単量体とともに前記ヒドロカルビルオレフィン単量体をさらに含み得る。一部の実施形態において、本発明の重合体は、式(I)の単量体に由来する式(IA)の繰り返し単位の少なくとも1つと適切なスチレン単量体の少なくとも1種とを含有する。これにより形成された重合体は、式(IA)の繰り返し単位が含有するブロモ(またはハロ)官能基を用いて架橋することができる。
本明細書に記載の式(I)および(II)の様々な単量体は、既に文献により知られているか、または同一または類似の単量体を製造するために当該技術分野で周知の任意の方法で製造することができる。例えば、本願に援用された米国登録特許第6,825,307号と第9,468,890号を参照されたい。同様に、本発明の重合体も当該技術分野で周知の任意の方法で製造することができる。例えば、各種のノルボルネン型単量体の重合に関しては、本願に援用された米国特許第5,929,181号、第6,455,650号、第6,825,307号、第7,101,654号を参照されたい。一般に、本発明の重合体を製造するための適切な方法は、触媒として有機金属化合物、例えばオルガノパラジウムおよびオルガノニッケル化合物を用いるビニル付加重合を含む。
前述したように、本発明の膜形成重合体は、式(I)の単量体の少なくとも1種と式(II)の単量体の1種とを含有する共重合体である。所望の効果が得られれば、本発明の重合体の製造において式(I)または(II)で表される単量体のモル比に特に制限はない。言い換えれば、本発明の一実施形態において第1繰り返し単位と第2繰り返し単位とのモル比は、一般に約1:99~約99:1の範囲となる。別の実施形態において、第1繰り返し単位と第2繰り返し単位とのモル比は、約20:80~約80:20の範囲である。別の実施形態において、第1繰り返し単位と第2繰り返し単位とのモル比は、約40:60~約60:40の範囲である。別の実施形態において、第1繰り返し単位と第2繰り返し単位とのモル比は、約45:55~約55:45の範囲である。別の実施形態において、第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位とのモル比は、約50:50である。
また、本発明の重合体は、単量体を2種以上含有することができる。したがって、一部の実施形態において、本発明の重合体は三元共重合体となる。言い換えれば、本明細書に記載の単量体繰り返し単位を3種、すなわち式(I)および(II)の単量体に由来する繰り返し単位の3種を含有し、この場合、式(I)で表される異なる単量体の2種と式(II)の単量体の1種であってもよく、式(II)で表される異なる単量体の2種と式(I)の単量体の1種であってもよい。三元共重合体を形成する単量体の3種のモル比に特に制限はない。例えば、当該モル比は、98:1:1~1:98:1~1:1:98の範囲であり得る。言い換えれば、理論的に可能な任意の比の組み合わせを採用してもよい。一部の実施形態において、モル比は5:5:90~5:90:5~90:5:5であってもよく、10:10:80~10:80:10~80:10:10であってもよい。
一部の実施形態において、式(I)および(II)で表される別個の単量体を3種以上用いて本発明の重合体を製造することもできる。したがって、一部の実施形態において、本発明の重合体は、四元重合体または五元重合体であってもよい。生成された重合体が望ましい性質を有していれば、単量体のモル比に特に制限はない。
膜形成に用いられる本発明の重合体は、一般に、数平均分子量(M)が約30,000以上である。別の実施形態において、アニオン交換膜(AEM)の製造に用いられる重合体のMは約40,000以上である。別の実施形態において、AEM製造に用いられる重合体のMは約50,000以上である。別の実施形態において、AEM製造に用いられる重合体のMは約60,000以上である。別の実施形態において、AEM製造に用いられる重合体のMは約70,000以上である。別の実施形態において、AEM製造に用いられる重合体のMは約100,000以上または120,000以上である。一般に、Mが高い重合体であるほど、後述するAEMの支持形態または非支持形態での使用に適している。重合体のMは、適切な検出器と較正標準、例えば低分散ポリスチレン標準で較正した示差屈折率検出器を備えたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)などの周知の方法によって測定することができる。次いで、多分散指数(PDI=Mw/Mn)を測定してもよく、多分散指数は一般に1.1~3の範囲である。ここで、Mは重量平均分子量である。
本発明により形成された重合体は、膜と共に使用される電極の製造に用いられるアイオノマーの形成にも利用することができる。アイオノマーの形成に用いられる重合体は、数平均分子量(M)がより低くてもよく、一般には約1,000以上である。しかし、Mが1,000を超えてもアイオノマーとして使用可能である。
本発明の一実施形態において、本明細書に記載の重合体は、
からなる群から選択される(ただし、これに限定されない)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位を含む。
本発明の別の実施形態において、本発明の重合体は、
からなる群から選択された(ただし、これに限定されない)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位を含む。
本発明による重合体は、
5-(3-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、ノルボルネン(NB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、ノルボルネン(NB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、ノルボルネン(NB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(EtNB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(PrNB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(EtNB)、トリメチルアミン、N,N,N,N-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
5-(3-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(HexNB)から形成された重合体;
5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(HexNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成される重合体
からなる群から選択されるが、これに限定されない。
さらに、本発明の重合体は、ガラス転移温度(T)が非常に高く、250℃~400℃の範囲である。屈曲性アルキル側鎖を含む本発明の重合体はTが低くてもよいが、単量体を適宜選択して共重合体を調節すればTを300℃より高温に高めることが可能である。四級化後に成膜に用いる重合体の中には、Tが300℃未満の場合がないことが明らかになった。これは、本発明により製造された膜に熱特性の利点をさらに与える。四級アンモニウム頭部基(headgroup)は250℃以下で分解することが知られているが、四級アンモニウム頭部基を含有する本発明の膜は、驚くべきことにそれとは無関係である。
本発明の別の態様では、前述の本発明の重合体を含むアニオン交換膜(AEM)を提供する。本発明による重合体の実施形態はすべて、本発明のAEMまたはアイオノマーの形成に用いることができる。
前述したように、伝導率と長期アルカリ安定性を特徴とするAEMは、オーム抵抗損失の低減に必須的である。水酸化物伝導率は、イオン移動度とイオン交換容量(IEC)に比例する。通常、膜の膨張やイオン移動度の低下を招く可能性がある大量の水分吸収を避けるために、AEMのIECを適切な値に維持する。効率的なイオン伝導性チャネルを形成し(ブロック共重合体を利用することができる)、膜内の過度の水分吸収を防止することによって移動度を改善することができる。膜のIECを改善しようとすると、必然的にイオンが引き込む水分の問題を解決しなければならない。架橋結合により過剰な水分吸収に対応できるが、その代わりイオン移動度を犠牲にする場合が多い。
ブロック共重合体内の相分離は、重合体内の疎水性および親水性領域の形成を補助するものとして知られている。親水性相の第四級アンモニウム頭部基は水酸化物の移送が起こる場所である。周囲大気から二酸化炭素を吸収するため、AEMで炭酸塩伝導率が(水酸化物伝導率に対して)重要な役割を果たすことは明らかである。燃料電池の場合、空気カソードの二酸化炭素は容易に吸収され、カソードで生成された水酸化物を重炭酸塩または炭酸塩に変換する。重炭酸塩または炭酸塩が燃料電池の水素アノードに輸送されると、放出された二酸化炭素はアノードで生成された水と共にリサイクル水素燃料に蓄積される。二酸化炭素と水は、水酸化物の中和と炭酸塩の移動過程を繰り返しながら、膜を通して再び拡散される。新しく供給された水素を使用した燃料電池テストは、2つの重要な問題、すなわち二酸化炭素の蓄積と炭酸塩の伝導に直面しない。したがって、効率的な炭酸塩伝導のためには、IECとイオン移動度をできるだけ高くする必要がある。炭酸塩移動度は水酸化物移動度よりはるかに低い。
また、AEM燃料電池は、2つの電極、すなわち水素が酸化される負極(アノードとも知られている)と酸素が還元される正極(カソードとも知られている)とを活用すれば、高pH環境でも次のように動作可能である。
正極:2HO+O+4e→4OH
負極:4OH+2H→4HO+4e
順反応:O+2H→2HO(+エネルギ発生)
燃料電池では、酸素還元反応(ORR)正極に酸素または空気が供給され、水素酸化反応(HOR)負極に水素ガスが供給される。電子は外部回路を通過して有用な電気作用を加える。このような反応は、AEMおよびアイオノマーの吸湿だけでなく、燃料および酸化剤の相対湿度にも敏感であることが知られている。膜と電極の水分を適切に管理することで電力密度を高めることができる。HOR電極で電気化学的に生成された水の一部は、AEM燃料電池のORRによってカソードで消費される。水は、アニオン輸送を伴う電気浸透抗力でカソードからアノードに輸送される。水はまた、アノードからカソードに逆拡散される。膜と電極内に適切な量の水分がないと、水分濃度が低いときに水酸化物の反応性が高くなるため、イオン伝導率が低下し、重合体分解が加速する。一方、水が多すぎると触媒層に容易に水が溜まり、電極と膜内イオンの効率的な流れが妨げられることがある。AEM内で内部応力がより高くなり膨張が発生すると、それによって膜の機械的劣化につながることもある。
水素ガスと酸素ガスを生成する水電解は、以下に示すように燃料電池の逆反応に相当する。
正極:4OH→HO+O+4e
負極:4HO+4e→4OH+2H
順反応:2HO→O+2H(エネルギ付加)
この場合、酸素発生反応が起こる正極(OER)に液体状態の水を供給し、負極(HER)で水素ガスを生成することができる。HERで生成される水素流を制限して圧力を高めるようにすることが最も好ましい。これにより、後続工程で水素を加圧する必要がない。したがって、膜はかなりの差圧に耐えなければならない。
類似の電気化学反応を適用してガスまたは液体供給流から特定の種を分離し、ORRおよびOER反応を利用して酸素ポンプを製造することができる。
正極:4OH→2HO+O+4e
負極:2HO+O+4e→4OH
順反応:負極のOが正極のOに移動
水酸化物イオンが炭酸塩を生成する二酸化炭素と反応するようにし、類似の反応で流入する気体流から二酸化炭素を分離することができる。
負極:2HO+O+4e→4OH
4OH+2CO→2CO 2-+2H
正極:2CO 2-→2CO+O+4e
順反応:負極のCOが正極のCOに移動
同じ方式でHERおよびHORを適用し、水素をある気体流から別の気体流にポンピングすることができる。
正極:4OH+2H→4HO+4e
負極:4HO+4e→4OH+2H
順反応:正極のHが負極のHに移動
各反応において、アニオンは2つの電極間を移動する。過剰な水分吸収によりイオン数が独立して増加することができないため(イオン交換容量(IEC)がより高くなるため)、高い伝導率を得るためには、AEMに効率的なイオンチャネルが必要である。ブロック共重合体(BCP)を用いた相分離により、移動度の高いイオンチャネルを形成できることが明らかになった。ナノチャネルは、BCPの疎水性ブロックと親水性ブロックとの間のナノ相分離によって作られた。チャネルは効率的なイオン伝導のために相互接続されなければならないので、BCP形態が必ずしも高い伝導率につながるわけではないことに留意すべきである。
重合体骨格の性質および重合体内の親水性基の種類/位置は、高pH環境で長期間のAEM安定性を維持するために重要である。重合体または側基内のエーテル、ケトン、またはエステル結合のような極性部分が求核攻撃および骨格分解に対して脆弱であるということが実験で明らかになった。ペンダントアルキルテザーの端部にカチオン頭部基を配置することも、重合体分解を軽減するための効果的な戦略である。各種の伝導性基の中でも、四級アンモニウム頭部基、特にトリメチルアンモニウムカチオンは伝導率と安定性のバランスに優れる。
膜に加えて電極を形成するにはイオン伝導性重合体が必要である。電極は三次元構造になって表面積が非常に広い。一般的な方法では、電気活性触媒をいくつかのアニオン伝導性重合体と混合してインクを形成する。インクを電流コレクタとしても機能するガス拡散層(GDL)に噴射する。構成が同一または触媒が異なる2つの電極を固体高分子膜に圧着して膜電極接合体(MEA)を作る。MEAは、反応に必要な気体または液体を分散させる固体ブロックの間に配置される。
高いアニオン伝導性は、アニオン伝導膜を用いる電気化学素子にとって重要である。電流が電気化学素子の外部回路を通過するとき、当該イオン電流は、素子内の電荷バランスを維持するために2つの電極間のイオン膜を通過しなければならない。イオン伝導性膜を横切る電圧降下はオームの法則で求めることができる。すなわち、イオン電流を膜のイオン抵抗に乗じて求める。燃料電池などのエネルギ発生装置では、出力電圧は、2つの電極間の電圧差から膜を横切る電圧降下を引いた値に該当する。電気化学分離器におけるように外部電源装置で駆動する素子では、電極間の電圧差以外にも、膜を介して電圧降下をさらに入力する必要がある。したがって、膜のイオン伝導率を極大化することが電気化学素子にとって重要である。
膜伝導率は、膜内の移動性イオン電荷キャリアの数と電荷キャリアの移動度とを乗じて求める。イオン電荷キャリアの濃度は、重合体の単位質量当たりの電荷の当量(すなわち、電荷のモル)で表すことができる。言い換えれば、当量/グラム(eq/g)で測定したイオン交換容量(IEC)に該当する。実際には、重合体中の水分吸収率がIECを制限することが明らかになった。水分吸収率が高いと、イオン移動度が低下し、素子のその他の特性を歪曲する過度な膜膨張を引き起こす。イオン移動度は、重合体内のイオン経路の歪みを含む様々な要因に依存する。例えば、Mandal et al.ACS Appl.Energy Mater.(2019)によれば、ポリ(ノルボルネン)ブロック共重合体は高い移動度のイオン経路を形成する。ポリ(ノルボルネン)骨格の疎水性が水分吸収を緩和する。ブロック共重合体は親水性および疎水性領域にそ自体結合することが知られている。ポリ(ノルボルネン)ブロック共重合体を用いると、80℃で212mS/cmの高い伝導率を達成することができる。過度な水分吸収の問題を緩和するために、低レベルの架橋結合も活用した。したがって、ブロック共重合体を使用して伝導性が高く、効率的なイオン経路を形成することができる。
安定的で伝導性の高いAEM設計の残りの課題の1つは水分吸収である。過剰な水分吸収は、高いIECで発生し、チャネルの氾濫と膜膨張を引き起こす可能性があり、膜の機械的歪みと軟化につながる。IECが高い物質は過度に水分を吸収する傾向がある。少量の水分は、イオン溶媒シェルを形成し、膜内で水酸化物塩を希釈するために必要である。吸収された水はイオン溶媒和に適していなければならないが、過剰な自由水は生産的でないか、望ましくない。したがって、水分含有量は(溶媒シェルを形成するための)結合水と自由水とに分けることができる。AEMの機械的特性を維持しながらイオン移動度(すなわち、伝導率)を最大化するためには、膜内の自由水と結合水の均衡をとることができるIECを選択すべきである。
例えば、Chen et al.,RSC Adv.2015、5、63215-63225によると、ビニル添加ポリ(ノルボルネン)で形成されたAEMは非常に低い伝導率(80℃で4mS/cm)を生成し、室温で6M NaOHに堆積すると伝導率が緩やかに減少した。当該AEMは、さらにイオン交換容量が低かった。当該重合体はブロック重合体ではなく、頭部基のテザーは水酸化物攻撃に対して脆弱であることが知られているエーテル結合を含んでいた。
発明者らは、重合体骨格の繰り返し単位架橋結合が、それより製造された膜に独特の特性を付与することを明らかにした。したがって、本発明の当該態様は、膜を形成する方法であって、
a)請求項11に記載の重合体のフィルムをキャストするステップ(ここで、Xは臭素である);
b)前記フィルムを塩基存在下でNRと反応させるステップ(ここでR、R、Rの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R)6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’),(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;R5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C1-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
c)b)で得られた前記フィルムを、塩基の存在下で式NR5’6’7’の第3級アミンと反応させるステップ(ここで、R5’、R6’、R7’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)はアリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)を含む方法を提供する。
上述したように、本明細書に記載の任意の重合体を使用して本発明の膜を製造することができる。まず、Xが臭素である重合体は、当該技術分野で知られている任意の方法を使用して適切なフィルムにキャストされる。続いて、繰り返し単位の架橋結合は、当該技術分野で周知の任意の方法で達成することができる。一般に、Xがハロゲン原子であるフィルム形態の前駆体重合体は、多官能性アミノ化合物と反応して本発明の架橋重合体を形成する。ポリアミンとも呼ばれる当該多官能性アミノ化合物の例は、2つ以上のアミノ基を含み、当該技術分野で周知の様々なビス-アミン、トリス-アミン、テトラ置換アミンなどを含み得る。ビス-アミンの例としては、ビス-アミノアルカン、ビス-アミノシクロアルカン、ビス-アミノ-芳香族化合物が挙げられる。類似に、様々なトリス-アミノアルカン、トリス-アミノシクロアルカン、トリス-アミノ-芳香族化合物、テトラ-置換アミノアルカン、テトラ-置換アミノシクロアルカン、テトラ-置換アミノ芳香族化合物などを用いることができる。
ビス-アミノ化合物の代表例は以下の通りであるが、これに限定されない。
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,2-エタンジアミン(TMEDA);
N,N,N’,N’-テトラエチル-1,2-エタンジアミン(TEEDA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,3-プロパンジアミン(TMPDA);
N,N,N’,N’-テトラエチル-1,3-プロパンジアミン(TEPDA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,4-ブタンジアミン(TMBDA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,5-ペンタンジアミン(TMPeDA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA);
N,N,N’,N’-テトラエチル-1,6-ヘキサンジアミン(TEHDA);
N,N-ジメチル-N,N’’-ジエチル-1,6-ヘキサンジアミン(DMDEHDA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,8-オクタンジアミン(TMODA);
N,N,N’,N’-テトラメチル-1,10-ドデカンジアミン(TMDDA);
1,4-ビス(N,N’-ジメチル)シクロヘキサン;
1,4-ビス(N,N’-ジメチル)ベンゼン。
その他の多官能性アミノ化合物の代表例は以下の通りであるが、これに限定されない。
,N,N,N,N,N-ヘキサメチルプロパン-1,2,3-トリアミン。
,N,N,N,N,N-ヘキサメチルヘキサン-1,3,6-トリアミン。
,N,N,N,N,N-ヘキサメチルオクタン-1,4,8-トリアミン。
,N,N,N,N,N,N,N-オクタメルオクタン-1,4,6,8-テトラアミン。
,N,N,N,N,N-ヘキサメチルシクロヘキサン-1,3,5-トリアミン。
,N,N,N,N,N-ヘキサメチルベンゼン-1,3,5-トリアミン。
式NR’R’R’で表される任意の第三級アミンを使用し、本発明の膜を完全に第四級化することができる。言い換えれば、重合体鎖のハロゲン頭部基を第三級アミンで完全に置き換える。各種三級アミンの代表的な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリブチルアミンなどが挙げられるが、これに限定されない。適切なシクロアルキルまたはフェニル基で置換された他の第三級アミンを使用してもよい。
2つ以上のアミノ官能基を含む架橋剤1種以上を用いることで、約2モル%~50モル%の範囲の様々な架橋剤濃度を有する本発明の重合体を製造することができる。例えば、図1は、TMHDAを用いた二官能性架橋重合体の製造例である。本発明の重合体は、膜材料として一般的に用いられる管状複合材、中空糸、緻密なフィルム平板シート、または薄膜複合材の形態などの適切な3Dオブジェクトから形成される。
図1の概略図によれば、一般にXが臭素であるフィルムの形態の本発明の前駆体重合体は、例えばTMHDAのような多官能性アミンと反応し、意図する用途に応じて好ましい量の架橋結合を有する本発明の架橋重合体を形成する。当該架橋反応は、通常、大気室温条件下で適切な溶媒と一般にアルカリ媒体、例えば水酸化ナトリウムの存在下で行われる。その他の塩基も使用可能である。架橋反応の完了後、重合体を適切なアミンでさらに処理し、すべての臭素をアミノ基で完全に置き換える。適切なアミンには、トリメチルアミン、トリエチルアミンなどを含む。その他の適切なアミンを使用してもよい。
下記の特定の実施例で示すように、重合体の架橋結合量が適切であれば、これまで得られなかった特性を得ることができる。例えば、架橋せずに膜を作製しようとすると、あまりにも繊細になり、アニオン交換膜として使用できない膜が得られる。さらに重要なことは、非架橋重合体で形成された膜のイオン交換容量(IEC)は一般的に低く、3meq/gよりも低いこともあり得る。本発明により製造された膜は、IECが少なくとも3meq/gであり、通常は約3meq/g~3.5meq/g以上の範囲である。一部の実施形態において、本発明により製造された膜は、最大4meq/g以上のIECが可能である。さらに、本発明により製造された膜は、80℃で200mS/cm以上の非常に高い水酸化物伝導率を示すことが明らかになった。一部の実施形態において、本発明により製造された膜は、80℃で約100mS/cm~約190mS/cmの範囲の水酸化物伝導率を示す。したがって、一部の実施形態において、本発明の膜は、水性アルカリ性媒質で約20℃~約100℃の温度下で少なくとも800時間、少なくとも3meq/gのIECが可能である。
本発明の膜の別の好ましい特性は、特にアルカリ性媒質において非常に高い化学的安定性を示すことである。したがって、一部の実施形態において、本発明の膜は、水性アルカリ性媒質で約20℃~約100℃の温度下で少なくとも800時間安定である。別の実施形態において、本発明の膜は、水性アルカリ性媒質で約80℃の温度下で1000時間安定性を維持する。
したがって、本発明の膜は、電気化学素子などを含む様々な用途に有用である。したがって、本発明の一態様において、本発明の膜を含む電気化学素子が提供される。別の実施形態において、本発明の膜を含む燃料電池をさらに提供する。
本発明を下記の実施例でより詳細に説明する。実施例は例示のみを目的としており、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例(一般)
以下の略語は、本明細書において本発明の実施形態の一部を説明するために用いられる化合物、機器および/または方法を定義するものである。
NB:ノルボルネン;
BuNB:5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン;
HexNB:5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン;
NBPrBr:5-(3-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン;
NBBuBr:5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン;
Pd343:(メチル)パラジウム(トリ-tert-ブチルホスフィン)クロリド(CH)Pd(BuP)Cl;
Pd359:(アリル)パラジウム(トリイソプロピルホスフィン)クロリド((η-アリル)Pd(PrP)Cl);
(クロチル)パラジウム(トリ-tert-ブチルホスフィン)クロリド((クロチル)Pd(BuP)Cl);
LiFABA:リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)-ボレート(2.5EtO);
TMHDA:N,N,N,N-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン;
TFT:α、α、α-トリフルオロトルエン;
THF:テトラヒドロフラン;
EtOAc:酢酸エチル;
MeOH:メタノール;
IPA:イソプロピルアルコール;
ICPOES:誘導結合プラズマ原子放出分光法;
GPC:ゲル透過クロマトグラフィー;
:重量平均分子量;
:数平均分子量;
PDI:多分散指数;
NMR:核磁気共鳴分光法;
ppm:100万分の1;
ppb:10億分の1;
HPLC:高性能液体クロマトグラフィー;
実施例1
BuNB/NBBuBrのランダム共重合体(モル比75:25、GTR75)
窒素で満たされたグローブボックスでPd343とLiFABAを1:1モル比で混合して触媒溶液を調製した。トルエンとTFTの混合物を溶媒として使用し、混合物を20分間撹拌して重合活性カチオン性Pd錯体を生成した。単量体、BuNBおよびNBBuBrをともに丸底フラスコに入れ、3回にわたる凍結-ポンプ-解凍サイクルで精製した。次に、トルエンを添加して単量体の5重量%溶液を作った。別途の丸底フラスコにトルエンの触媒溶液を入れ、滴下漏斗をフラスコに取り付けた。単量体溶液を触媒溶液に滴下し(1滴当たり10秒)、激しく撹拌した。添加完了後、反応混合物を取り出し、メタノールに3回沈殿させた。生成された重合体をトルエンに溶解し、活性炭上で撹拌した。溶液をアルミナフィルタに通してパラジウム残渣を除去した。生成物をメタノール中に沈殿させた。重合体生成物を真空下60℃で乾燥した。
実施例2
NBPrBr単独重合体(GT100と指定)
オレフィン単量体でNBPrBrのみを使用したことを除いて、実施例1の手順を実施例2でそのまま繰り返した。
比較例1
テトラブロック共重合体[ポリ(BuNB-b-NBBuBr-b-BuNB-b-NBBuBr)]GT75(BuNB:NBBuBr=モル比25:75)
触媒は、Pd343(26mg、0.074mmol)およびLiFABA(65mg、0.074mmol)を0.5gのTFTおよび0.5gのトルエンに溶解することによって作った。BuNB(0.28g、1.86mmol)およびトルエン(6mL)を加えて撹拌した。激しく撹拌しながら触媒を添加した。BuNB重合反応はGPCで確認したところ、10分で完了した。これにNBBuBr(1.3g、5.6mmol)およびトルエン(32mL)を加え、3時間撹拌してBuNBブロックにNBBuBrブロックを添加した。NBBuBrを消費した後、GPC分析により生成物を確認した。BuNB(0.28g、1.86mmol)およびトルエン(6mL)を添加して3番目のブロックを形成し、10分間反応させた。最後に、NBBuBr(1.3g、5.6mmol)とトルエン(32mL)を加え、3時間撹拌して重合体鎖に第4ブロックを形成した。反応生成物をメタノール中で沈殿させてクエンチした。重合体を活性炭で精製し、濾過して触媒残渣を除去した。重合体生成物をメタノール中で2回沈殿させ、60℃で真空乾燥した。
実施例3は、本明細書に記載の任意の重合体を使用して本発明の膜を製造する手順を説明する。例えば、実施例1~2により製造された任意の重合体は、実質的に実施例3の手順により膜から製造することができる。
実施例3
実施例1~2および比較例1の重合体の四級化および膜キャスト
実施例1~2および比較例1の重合体(0.1g)を別々に5mLのクロロホルムに入れた。in situ架橋反応は、膜をキャストする際に重合体/溶媒混合物に架橋剤を添加することによって実施した。キャスト後に反応が続いた。架橋剤であるTMHDAを様々なモル比で溶液に添加した。一般に重合体内の臭素化単量体(四級アンモニウム頭部基を形成)のモル量に対して5モル%、10モル%、15モル%、20モルであった。架橋剤濃度は、重合体に添加したTMHDA架橋剤のモル%に基づいている。例えば、5モル%のTMHDAは、利用可能な頭部基の最大10%がTMHDA架橋剤によって消費されることを意味する。すなわち、ブロモブチル基の臭素原子の少なくとも10%まではTMHDAに置き換えられる。すべての架橋剤が反応しても、分子内架橋と分子間架橋の比率を評価することは困難であり得る。溶液を0.45μmポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)膜シリンジフィルタで濾過し、フィルムをキャストした後、60℃で24時間乾燥した。フィルムは無色透明で柔軟であった。膜を50重量%トリメチルアミン水溶液に浸し、さらにアミン化した(室温で48時間)。四級化膜を脱イオン水(DI)で洗浄した。膜を窒素下で24時間1M NaOH溶液に浸し、臭化物イオンを水酸化物イオンに変換した。
水酸化物伝導率:膜伝導率は、PAR2273ポテンシオスタットで4ポイントプローブ電気化学インピーダンス分光法を用いて測定した。膜の伝導率は、窒素雰囲気下でHPLC等級の水中で測定した。膜は測定前に30分間放置した。式1で面内イオン伝導率を算出した。
式1においてσはイオン伝導率(S/cm)、Lは感知電極間の長さ(cm)、WおよびTは膜の幅と厚さ(cm)、Rは測定抵抗値(オーム)である。テフロンライニングParr反応器で80℃の1M NaOH溶液に膜を浸漬し、長期(>1000時間)アルカリ安定性試験を行った。各測定の前に膜を溶液から取り出し、DI水で徹底的に洗浄した。各測定後、膜を新しく調製したNaOH溶液とともに反応器に保存した。イオン伝導率の変化で長期アルカリ安定性を評価した。各データポイントを3回測定し、平均値を報告した。各データ点の測定偏差は<1%であった。さらに、Nicolet 6700 FT-IR分光計で化学構造を特性化して、アルカリ安定性をさらに分析した。
イオン交換容量(IEC)、水分吸収率(WU)、凍結可能な水分子の数(Nfree)、凍結不可能な結合分子の数(Nbound)、水和数(λ):H NMRを予めアミノ化したサンプルに施して膜のIECを判定した。滴定を用いて四級化反応が定量的であることを示した。滴定は、相対アニオンを塩化物に変換した後、膜の塩化物を滴定することを含む。H NMR(事前アミノ化サンプル)および滴定(事後アミノ化サンプル)を通じて得たIEC測定値が同一(実験誤差内)であったことが明らかになった。例えば、実施例2の重合体(PNB-X67-Y33)のIECを滴定およびNMRによって測定し、その結果はそれぞれ1.9meq/gおよび1.92meq/gで非常に類似していた。これは、各ブロモアルキル基が第四級アンモニウム頭部基に定量的に変換されたことを示している。言い換えれば、利用可能な各ブロモアルキル基はトリメチルアミンと反応した。H NMRの信頼性がより高かったので、本明細書で報告するIECデータはH NMR測定で得られたものである。膜の水分吸収率は式2で算出した。
式2において、Mは乾燥質量であり、Mは表面水を除去した膜の湿潤質量である。膜は室温でOH形態で測定した。イオン基当たりの水分子数(λ)は式3で算出した。
膜のイオン対当たり凍結可能な水の量(Nfree)と結合水の量(Nbound)を示差走査熱量計(DSC)により計算した。DSC測定は、自動サンプラー(TA Instruments)を装備したDiscovery DSCで実施した。膜を水和し、過剰の水を表面から除去した。5~10mgのサンプルをDSCパンに密封した。サンプルを-50℃に冷却した後、N(20mL/分)下で5℃/分の速度で30℃まで加熱した。凍結可能な水の量と凍結しない水の量を式4~6で計算した。
freeは凍結可能な水の質量、Mtotは膜に存在する水の総質量である。凍結可能な水の重量分率を式5で計算した。
Mwは膜の湿潤質量、Mdは膜の乾燥質量である。HはDSC凍結ピークの積分として計算されたエンタルピーであり、Hiceは式6を使用して零下の凍結点に対して補正された水融合エンタルピーである。
ΔCは、液体状態の水と氷の比熱容量の差である。ΔTは凍結点降下を指す。
焼却X線散乱(SAXS):SAXSはブロック共重合体AEMの位相分離を分析するために用いられた。臭化物形態の水和膜は、機能性ナノ材料研究団(Brookhaven National Laboratory、Upton,NY)でNSLS-IIビームラインを使用して空気中で試験した。波動ベクトル(q)は式7で計算され、ここで2qは散乱角である。
特性分離の長さまたはドメイン間の間隔(d)(すなわち、ブラッグ間隔)は式8で計算した。
実施例1および比較例1の重合体に由来する実施例3により製造された膜(各GTR75-15およびGT75-15と称する)をアルカリ燃料電池(AEMFC)で電気化学試験に使用した。アノードおよびカソードは、Kohl,et al.,J.Membr.Sci.2019,570~571,394~402に記載のスラリー法を用いて作製した。ポリ(BuNB-b-NBPrBr-b-BuNB)重合体(20.5kDa)の低分子量形態をアイオノマーとして使用した。Vulcan XC-72触媒のアイオノマーおよび50%白金をイソプロパノール中でともに粉砕した。次いで触媒/アイオノマースラリーを室温で超音波処理して均一な混合を確実にした。スラリーを1%防水Toray TGPH-060カーボンペーパーにスプレーコーティングし、室温で乾燥した。白金積載量は2.1mg/cmであり、アイオノマー対炭素比は40%であった。
臭化物を水酸化物と交換するために、電極膜アセンブリを1.5時間の間1M NaOHに浸した。シングルパス蛇紋石黒鉛プレートとPTFEガスケットを備えた燃料電池技術テストステーションを使用した。各試験は、0.5L/minの加湿HおよびOガスを使用して60℃で動作するScribner 850e燃料電池試験ステーションで行った。アノードおよびカソード気体流の結露点を実験中に調整した。
表1に、様々なモル%のTMHDAで架橋した実施例1~2および比較例1の重合体について測定したイオン伝導率の結果をまとめた。
Figure 2023539421000024
表1に示すデータから明らかなように、室温~80℃の温度で所望のイオン伝導特性に合った膜を製造することができる。すなわち、架橋濃度を調節することにより、80℃で最大4.55meq/gのIECと最大194mS/cmの水酸化物イオン伝導率を達成することが可能となった。さらに、表1に示すデータによれば、ランダム重合体および/または単独重合体の特性は、比較例1のブロック共重合体の特性と類似である。架橋が5モル%より高いと水酸化物イオン伝導率を減少させるように見える。さらに、表1に要約されたデータは、温度上昇が膜の伝導率を増加させることを示している。これは図2のグラフィックにも示されている。本明細書で試験した膜はすべて、伝導率が25℃~80℃の温度範囲内で昇温に応じて増加する。この現象は、高温でイオンの熱運動がより活発に起こるためである。架橋結合のレベルが高いと重合体膜を安定させ、過度な水膨張を抑制することができるが、その代わりイオン移動度が低下する。イオン伝導率は、軽い架橋、架橋剤濃度5モル%で若干増加したが、架橋レベルがより高いほど減少した。GTR75-5(架橋剤濃度5モル%)の場合、25℃および80℃で水酸化物伝導率はそれぞれ94mS/cmおよび194mS/cmであった。GTR75-20(架橋剤濃度20モル%)は、イオン伝導率がより低かった(25℃および80℃でそれぞれ61mS/cmおよび132mS/cm)。架橋結合がなければ、水分吸収率が高すぎて過度な膨潤で安定したフィルムを作ることができなかった。
IEC(s/IEC)で標準化された水酸化物伝導率は、膜の水酸化物イオン移動度を示す。これにより、水酸化物伝導率に寄与する膜内カチオンの平均効果を測定する。各膜のIEC値がほぼ同じであるため(唯一の質量変化は追加された架橋剤によるものである)、水酸化物移動度を伝導率で追跡することができる。表1のデータはGT100-15(架橋剤濃度が15モル%の実施例2の重合体)が最も高い効率を示したのに対し、GTR75-20(架橋剤濃度が20モル%の実施例1の重合体)の効率が最も低いことを示す。実施例1のランダム重合体または実施例2の単重合体から調製した膜は、比較例1の類似に架橋したブロック共重合体と類似の特性を示した。
表2は、領域固有抵抗(ASR)、水分吸収値、水和数、NfreeおよびNboundで測定した四級化程度、SAXSで測定したd-間隔の膜試験結果を要約したものである。
Figure 2023539421000025
水和数が高いほど膜の伝導率が高くなることに注目する必要がある。水和数が10以上であれば、これまで達成できなかった伝導性特性を有する膜を生成するものと見られる。
イオン性ASRは、様々な応用分野における膜の効率を決定する別の主要な特性である。80℃での重合体伝導率と膜厚を基準に式ASR=L/σを適用してイオンASRを計算した。ここで、Lはフィルム膜厚であり、σはイオン伝導率である。実施例2(GTR75-5)の架橋重合体5モル%から形成された膜のASRは0.05ohm-cmであり、これはARPA-E IONICS(Department of Energy,USA)の目標≦0.04ohm-cmと非常に類似している。他の膜サンプルに対するイオンASR値を表2に要約した。10%未満の架橋結合を有する膜がイオンASR目標に近いことに留意する。
水分吸収率(WU)、水和数(λ)、凍結可能な水分子の数(Nfree)と凍結しない結合物分子の数(Nbound)を調製した各膜について測定し、結果を表2に要約した。各重合体において、イオン水和および効率的なチャネル伝導に必要な最適な水分吸収率を見出した。自由水の形態の水が多すぎると、イオン伝導チャネルの過度な膨張、膜軟化、チャネル氾濫による性能低下につながる可能性がある。表2に示すように、膜のWUは架橋剤濃度と逆関数関係である。最高性能の膜に該当する実施例1(GTR75-5)の架橋重合体5モル%は80℃での伝導率が194mS/cm、WUは114%であり、これは比較例1のブロック共重合体で製造した膜と非常に類似している(GT75-5は80℃での伝導率201mS/cm、WU 119%)。架橋剤濃度を軽く高めた実施例1の架橋重合体(GTR75-10)10モル%で、膜はやや低いWU(82%)と低い伝導率(80℃で171mS/cm)を示した。架橋剤濃度が最も高い膜である実施例1の架橋重合体(GTR75-20)20モル%はイオン移動度が不良であり、WU(64%)と伝導率(80℃で132mS/cm)が最も低い。
イオン対当たりの水分子の数(頭部基および移動カウンターイオン)および水和数(λ)は、結合または凍結不可能の水(Nbound)と非結合または凍結可能(Nfree)の水でさらに分析することができる。各量はDSC凍結点測定で決定される。表2に示すように、試験サンプルの水和数は、WUと類似して、架橋剤濃度が減少するにつれて増加した。結合水は水和数から自由水を除く方法で計算した。各膜の結果を表2に示す。各膜サンプルは伝導率にかかわらず、イオン対当たり6~7個の結合分子を有していたが、自由水分子の数はイオン対当たり0~6.20個の範囲であった。伝導率が最も高い膜(GTR75-5、80℃で194mS/cm)は、イオン対当たりNfreeは8.50、Nboundは9.19であった。一方、性能が悪い膜(GTR75-20、80℃で132mS/cm)は、イオン対当たりNfreeは1.44、Nboundは8.82であった。当該値は、ブロック共重合体(すなわち、比較例1のGT75-5およびGT75-15)で作製した膜で測定した値と類似であった。
高い架橋密度では、水分子、特に自由水は堅固に架橋された膜であるほど柔軟性に欠けていたため、膜を満たすことが難しくなる。イオン対当たり自由水分子が6個未満の未架橋膜の場合、伝導率は70mS/cm未満であった。例えば、Kohl,et al.,J.Membr.Sci.2019,570-571,394-402を参照されたい。GTR75-20の伝導率が低いのは、自由水レベルが低いためである。これは、いくつかの自由水がチャネルの水和および高いイオン移動度に不可欠であることを示している。さらに、架橋密度が高いほど、自由水の数が減少することが示され、これは親水性ドメイン間の限られた連結性による可能性が高い。架橋密度が互いに異なるサンプルの場合、ドメイン距離がほとんど変化しないことがわかる。したがって、膜の自由水分子と結合水分子の最適化は、最大効率を得るために必要である。
本発明による膜のアルカリ性安定性は、本明細書で予想されるように、様々な用途に用いるために不可欠である。より具体的には、AEMの長期耐アルカリ性は、特に高pHおよび温度で数千時間動作する電気化学素子には不可欠な要素である。安定性測定は、膜を新たに調製した1M NaOH溶液に80℃で1000時間以上浸漬した。エージングプロセス中に伝導率を定期的に測定した。AEMは、図3に示すように、1000時間を超える老化期間に1.25%~1.32%の伝導率を失っただけであった。図3の各データポイントは、個別の測定の3回の平均である。各データポイントの個別の測定値の偏差は1%未満であった。3つの測定値は3番目の有効数字でのみ変化を示した。伝導率損失値が低いため、ARPA-E IONICS目標で許容可能である。
実施例4は、燃料電池性能評価における本発明による膜の使用を例示する。架橋剤15モル%(GTR75-15と指定)を有する実施例1の重合体を用いて実施例3に記載の手順により製造された膜をアルカリ性燃料電池での実証のために選択した。これを同じ架橋剤(GT75-15と指定)を15モル%含む比較例1のブロック共重合体から作られた膜と比較する。
実施例4
燃料電池性能試験
膜は機械的に頑丈であり、燃料電池ハードウェアに容易に組み立てられた。燃料電池試験は、一般的な動作温度である80℃で実施した。燃料電池をまず0.5Vのセル電圧で1時間コンディショニングした後、0.2Vで1時間コンディショニングした。コンディショニング後の開放回路電圧(OCV)は1.042Vであった。0.4Vで電流-電圧度とインピーダンススペクトルを定期的に記録する。アノードおよびカソードに供給する気体の結露点は、それぞれ52℃(74.8%RH)および56℃(86.6%RH)に設定した。
図4は、H/Oで動作する10μm GTR75-15 AEMおよびH2/で動作する10μm GT75-15 AEMに対する電流-電圧および電流-電力密度曲線を示し、供給速度は1L/minである。セル温度は80℃であった。アノード/カソード結露点は、GTR75-15については70℃/74℃、GT75-15については68℃/70℃で最適化された。実際のアノード負荷は0.672mgPt/Rucm-2であり、カソードの場合、背圧なしで0.584mgPt/Rucm-2である。燃料電池の結果は、膜を電気化学素子に首尾よく組み込むことができることを示している。
本発明を上記の実施例を例に挙げて説明したが、本発明は実施例に限定されず、本明細書で上記の一般的な領域を総合的に包括している。本発明の趣旨から逸脱しない限り、様々な改良案および実施形態を作製することも可能である。
a)上述された重合体のフィルムをキャストするステップ(ここで、Xは臭素である);
b)前記フィルムを塩基存在下でNRと反応させるステップ(ここでR、R、Rの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R)6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’),(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;R5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C1-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
c)b)で得られた前記フィルムを、塩基の存在下で式NR5’6’7’の第3級アミンと反応させるステップ(ここで、R5’、R6’、R7’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C10)はアリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)を含む方法を提供する。

Claims (20)

  1. a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位の1つ以上:
    (ここで、
    は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
    YおよびY’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    mは、0~3の整数であり;
    、R、RまたはRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、
    ここで、Rは、(C-C10)アルキレン、(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンからなる群から選択され;
    Xは、ハロゲンまたは式N(R)(R)(ROHで表される基であり、ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’)、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C1-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;
    5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C1-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、R、およびRは、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
    b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位の1つ以上:
    (ここで、
    は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
    ZおよびZ’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    nは0~3の整数であり;
    、R、R10、およびR11は、同一または異なっており、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    を含む重合体であって、
    XがNR OHの場合、前記第1の繰り返し単位は、別の第1の繰り返し単位と同一または異なる重合体鎖上で架橋し、それによって重合体は繰り返し単位の間で利用可能な反応部位を少なくとも2%有する、重合体。
  2. mおよびnは、0または1であり;
    各Y、Y’、Z、およびZ’は、CHであり;
    、R、R、およびRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、ここで、Rは(CH、(CHシクロヘキシレン、(CHシクロヘキシレン(CH、(CHフェニレン、および(CHフェニレン(CHであり、aは1~10の整数であり;
    Xは臭素またはN(R)(R)(ROHで表される基であり、ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(CHNR5’6’、(CHシクロヘキシレンNR5’6’、(CHシクロヘキシレン(CHNR5’6’、(CHフェニレンNR5’6’、および(CHフェニレン(CHNR5’6’からなる群から選択され、aは1~10の整数であり;
    5’およびR6’は、同一または異なっており、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、R、およびRは、水素、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    、R、R10、およびR11は、水素、メチル、エチル、直鎖もしくは分岐鎖のプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、およびベンジルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の重合体。
  3. Xは、NR OHであり、前記第1の繰り返し単位は別の第1の繰り返し単位と架橋し、それによって前記重合体は2%以上10%以下の前記繰り返し単位の間で架橋結合を有する、請求項1に記載の重合体。
  4. a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の繰り返し単位の1つ以上:
    (ここで、
    は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
    YおよびY’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    mは、0~3の整数であり;
    、R、RまたはRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、ここで、Rは、(C-C10)アルキレン、(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンからなる群から選択され;
    Xは、ハロゲンまたは式N(R)(R)(ROHで表される基であり、ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’)、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C1-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;
    5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C1-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、R、およびRは、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される;
    前記繰り返し単位は、別の繰り返し単位と同一または異なる重合体鎖上で架橋し、XはNR OHであり、したがって重合体は繰り返し単位の間で利用可能な反応部位を少なくとも2%有する、重合体。
  5. 前記重合体は単独重合体である、請求項4に記載の重合体。
  6. 請求項4に記載の重合体を含むアニオン交換膜。
  7. 前記重合体は、式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位と式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位とを含むランダム共重合体である、請求項1に記載の重合体。
  8. 式(IA)の前記第1の繰り返し単位は、
    からなる群から選択される式(I)の単量体に由来する、請求項1に記載の重合体。
  9. 式(IIA)の前記第2の繰り返し単位は、
    からなる群から選択される式(II)の単量体に由来する、請求項1に記載の重合体。
  10. 5-(3-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、ノルボルネン(NB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、ノルボルネン(NB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、ノルボルネン(NB)から形成された重合体、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(EtNB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(PrNB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(EtNB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(3-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(HexNB)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(HexNB)、トリメチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の重合体。
  11. a)式(I)の単量体に由来する式(IA)の第1の繰り返し単位の1つ以上;
    (ここで、
    は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
    YおよびY’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択され;
    mは、0~3の整数であり;
    、R、RまたはRの少なくとも1つは、式R-Xで表される基であり、
    ここで、Rは、(C-C10)アルキレン、(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレン、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンからなる群から選択され;
    Xは、式N(R)(R)(ROHで表される基であり、ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’)、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;
    5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、R、およびRは、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
    b)式(II)の単量体に由来する式(IIA)の第2の繰り返し単位の1つ以上:
    (ここで、
    は、別の繰り返し単位と結合する位置を表し;
    ZおよびZ’は、同一または異なっており、-CH-、-CH-CH-、および-O-からなる群からそれぞれ独立して選択される;
    nは0~3の整数であり;
    、R、R10、およびR11は、同一または異なっており、水素、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    を含む重合体を含み、
    前記第1の繰り返し単位は、別の第1の繰り返し単位と同一または異なる重合体鎖上で架橋し、それによって前記重合体は、繰り返し単位の間で利用可能な架橋結合を少なくとも2%有し、80℃で最小150mS/cmのイオン伝導率を表す、アニオン交換膜。
  12. 管状複合材、中空糸、高密度なフィルム平板シートまたは薄膜複合材の形態である、請求項11に記載の膜。
  13. アルカリ性水性媒質で、約20℃~約100℃の温度下で最小800時間、最小3meq/gのイオン交換容量を有する、請求項11に記載の膜。
  14. 請求項11に記載の膜を含む電気化学素子。
  15. 請求項11に記載の膜を含む燃料電池。
  16. 前記重合体は、式(I)の単量体に由来する式(IA)の前記第1繰り返し単位と、式(II)の単量体に由来する式(IIA)の前記第2繰り返し単位とを含むランダム共重合体である、請求項11に記載の膜。
  17. 前記重合体は、式(I)の単量体に由来する式(IA)の前記第1繰り返し単位と、式(II)の単量体に由来する式(IIA)の前記第2繰り返し単位とを含むランダム共重合体である、請求項11に記載の膜。
  18. 前記重合体は、
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、ノルボルネン(NB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(EtNB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモブチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBBuBr)、5-ヘキシルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(HexNB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体;
    5-(4-ブロモプロピル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(NBPrBr)、5-ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(BuNB)、N,N,N’,N’-テトラメチル-1,6-ヘキサンジアミン(TMHDA)から形成された重合体
    からなる群から選択される、請求項11に記載の膜。
  19. a)請求項11に記載の重合体のフィルムをキャストするステップ(ここで、Xは臭素である);
    b)前記フィルムを塩基の存在下でNRと反応させるステップ(ここで、R、R、およびRの少なくとも1つは、(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C)シクロアルキレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)、(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレンN(R5’)(R6’)、および(C-C10)アルキレン(C-C10)アリーレン(C-C10)アルキレンN(R5’)(R6’)からなる群から選択され;
    5’およびR6’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    残りのR、R、およびRは、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される);
    c)b)で得られたフィルムを、塩基の存在下で式NR5’6’7’の第3級アミンと反応させるステップ(ここで、R5’、R6’、およびR7’は、同一または異なっており、直鎖もしくは分岐鎖の(C-C10)アルキル、(C-C)シクロアルキル、(C-C10)アルキル(C-C)シクロアルキル、および(C-C10)アルキル(C-C10)アリールからなる群からそれぞれ独立して選択される)
    を含む、請求項11に記載の膜を形成する方法。
  20. 前記塩基はアルカリ塩基である、請求項19に記載の方法。
JP2023505907A 2020-07-30 2021-07-30 多環オレフィン重合体とそれに由来するアニオン交換膜 Pending JP2023539421A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063058738P 2020-07-30 2020-07-30
US63/058,738 2020-07-30
PCT/US2021/043839 WO2022026794A1 (en) 2020-07-30 2021-07-30 Polycyloolefinic polymers and anion exchange membranes derived therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023539421A true JP2023539421A (ja) 2023-09-14
JPWO2022026794A5 JPWO2022026794A5 (ja) 2024-08-06

Family

ID=80002783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023505907A Pending JP2023539421A (ja) 2020-07-30 2021-07-30 多環オレフィン重合体とそれに由来するアニオン交換膜

Country Status (11)

Country Link
US (2) US11879033B2 (ja)
EP (1) EP4188980A4 (ja)
JP (1) JP2023539421A (ja)
KR (1) KR20230044494A (ja)
CN (1) CN116235324A (ja)
AU (1) AU2021316095A1 (ja)
BR (1) BR112023001457A2 (ja)
CA (1) CA3185828A1 (ja)
MX (1) MX2023001203A (ja)
TW (1) TW202204442A (ja)
WO (1) WO2022026794A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112023001457A2 (pt) * 2020-07-30 2023-04-11 Promerus Llc Polímeros policilolefínicos e membranas de permuta aniônica derivados desses
CN116217805B (zh) * 2023-01-07 2024-08-02 中北大学 一种降冰片烯基三铵类阳离子聚合物及其制备方法和应用
CN116284691B (zh) * 2023-03-27 2023-11-17 天津大学 一种具有抑菌性高透明的离子型环烯烃共聚物及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102695741B (zh) 2009-12-11 2015-07-08 普罗米鲁斯有限责任公司 具有季铵官能团的降冰片烯类聚合物
WO2019191225A1 (en) 2018-03-27 2019-10-03 Georgia Tech Research Corporation Anion-exchange membranes and methods of making and using the same
BR112023001457A2 (pt) * 2020-07-30 2023-04-11 Promerus Llc Polímeros policilolefínicos e membranas de permuta aniônica derivados desses

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021316095A1 (en) 2023-03-30
US20240124641A1 (en) 2024-04-18
KR20230044494A (ko) 2023-04-04
TW202204442A (zh) 2022-02-01
WO2022026794A8 (en) 2022-09-09
BR112023001457A2 (pt) 2023-04-11
WO2022026794A1 (en) 2022-02-03
US20220033571A1 (en) 2022-02-03
EP4188980A1 (en) 2023-06-07
CN116235324A (zh) 2023-06-06
CA3185828A1 (en) 2022-02-03
US11879033B2 (en) 2024-01-23
EP4188980A4 (en) 2024-08-14
MX2023001203A (es) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noh et al. Molecular engineering of hydroxide conducting polymers for anion exchange membranes in electrochemical energy conversion technology
Mandal et al. Poly (norbornene) anion conductive membranes: homopolymer, block copolymer and random copolymer properties and performance
Kim Polymer electrolytes with high ionic concentration for fuel cells and electrolyzers
Olsson et al. Functionalizing polystyrene with N-alicyclic piperidine-based cations via friedel–crafts alkylation for highly alkali-stable anion-exchange membranes
Pan et al. Designing advanced alkaline polymer electrolytes for fuel cell applications
Couture et al. Polymeric materials as anion-exchange membranes for alkaline fuel cells
JP2023539421A (ja) 多環オレフィン重合体とそれに由来するアニオン交換膜
Li et al. A microporous polymer with suspended cations for anion exchange membrane fuel cells
US12030981B2 (en) Anion-exchange membranes and methods of making and using the same
Tian et al. Cross-linked anion-exchange membranes with dipole-containing cross-linkers based on poly (terphenyl isatin piperidinium) copolymers
Zhang et al. Influence of solvent on polymer prequaternization toward anion-conductive membrane fabrication for all-vanadium flow battery
Arunkumar et al. Functionalized graphene nanofiber-incorporated fumion anion-exchange membranes with enhanced alkaline stability and fuel-cell performances
Zunita et al. Proton exchange polyionic liquid-based membrane fuel cell applications
Shirase et al. Properties and morphologies of anion-exchange membranes with different lengths of fluorinated hydrophobic chains
Wang et al. Highly Ion Selective Proton Exchange Membrane Based on Sulfonated Polybenzimidazoles for Iron–Chromium Redox Flow Battery
Cao et al. High-Performance Fluorinated Poly (aryl piperidinium) Membranes for Direct Ammonia Fuel Cells
Mandanipour et al. Investigation of MIL-53 (Fe)-(COOH) 2 as a Filler in Sulfonated Polystyrene/Polyethylene Membrane for Application in Direct Methanol Fuel Cell
Feng Investigation of polyphenylene oxide-based membranes for anion exchange water electrolyser
Letsau Anion Exchange Composite Membrane (AECM) Based on Imidazolium Quaternized Poly (2, 6-Dimethyl-1, 4-Phenylene Oxide)(PPO) Functionalized with Zeolitic Imidazole Framework (ZIF-8) for Direct Alcohol Alkaline Fuel Cells
Tuli SYNthesis DESIGN OF POLYSTYRENE BASED ANION EXCHANGE MEMBRANES: STUDY ON RELATIONSHIP BETWEEN CHEMICAL AND MORPHOLOGICAL STRUCTURES AND PROPERTIES IN ALKALINE FUEL CELL CONDITIONS
Zarrin Novel Polymer Electrolyte Nano-Composite Membranes for Fuel Cell Applications
Mahmoud Effect of the ammonium groups on the properties and stability of anion conductive membranes
Sadeghi Novel radiation grafted membranes based on fluorinated polymers for proton exchange membrane fuel cell
Işıkel Şanlı Design, characterization and modeling of high temperature proton exchange membranes in dead ended anode operated polymer electrolyte membrane fuel cell
Steenberg et al. High Temperature Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cells-Performance and degradation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240829