JP2023538619A - 線維症の処置のためのtlr9阻害剤としての1h-ベンゾ[d]イミダゾール誘導体 - Google Patents

線維症の処置のためのtlr9阻害剤としての1h-ベンゾ[d]イミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538619A
JP2023538619A JP2023512228A JP2023512228A JP2023538619A JP 2023538619 A JP2023538619 A JP 2023538619A JP 2023512228 A JP2023512228 A JP 2023512228A JP 2023512228 A JP2023512228 A JP 2023512228A JP 2023538619 A JP2023538619 A JP 2023538619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
phenyl
imidazole
methylsulfonyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023512228A
Other languages
English (en)
Inventor
エス ユン,デイビッド
レゲイロ-レン,アリシア
マンドラー,マイケル
エル ポージー,ショシャナ
リウ,チュンジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2023538619A publication Critical patent/JP2023538619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

開示されるのは、式(I):JPEG2023538619000406.jpg3240の化合物またはその塩もしくはプロドラッグであり、ここで、Q1、Q2、G、R1およびR5はここに定義される。また開示されるのは、TLR9の阻害剤としてのこのような化合物の使用方法およびそのような化合物を含む医薬組成物である。これらの化合物は、線維性疾患の処置、予防または緩徐化に有用である。

Description

相互参照
本出願は、2020年8月19日出願の米国仮出願63/067,587の利益を主張し、同出願は引用により全体として本明細書に包含させる。
説明
本発明は、一般にトール様受容体9(TLR9)を介するシグナル伝達の阻害剤として有用な置換ベンゾイミダゾール化合物に関する。ここに提供されるのは、置換ベンゾイミダゾール化合物、そのような化合物を含む組成物およびその使用方法である。本発明は、さらに、TLR9阻害剤が指示される線維性疾患および他の疾患、障害および状態の処置または予防に有用である、少なくとも1個の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
トール様受容体(TLR)は、パターン関連分子パターン(PAMP)または微生物関連分子パターン(MAMP)の認識により炎症性応答を開始させる能力を有する、膜貫通型タンパク質である。計10種のヒトTLRが同定されており、細胞表面にまたはTLR7、8および9の場合、エンドリソソームに存在し得る。TLR9は、典型的に細菌およびミトコンドリアDNA(mtDNA)で見られるシトシン-ホスフェート-グアニン(CpG)モチーフを含む非メチル化一本鎖DNAを認識する。TLR9は、数あるサイトカインの中で、IL-6、IFN-α、IL-1βおよびTNF-αの活性化に最終的に介在するMyD88依存性シグナル伝達経路を介して炎症を促進することにより、線維化に寄与し得る。(Barton GM, Kagan JC (2009) Nat. Rev. Immunol. 9(8), 535-42; Li X, Jiang S, Tapping RI (2010), Cytokine 49(1), 1-9)。
TLR9レベルは、健常者または特発性肺線維症(IPF)進行安定者より、急速なIPF進行者の肺生検検体で高い(Sci. Transl. Med. 2010, 2(57):57ra82)。TLR9のリガンドである循環mtDNAは、IPFの作用機序に基づいた予後バイオマーカーとして最近同定された(Am J. Resp. and Crit. Care Med. 2017, 196(12), 1502)。さらに、TLR9はヒトおよびマウスの非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)で上方制御されており(Clin. Sci. 2017, 131 (16), 2145)、一方肝細胞ミトコンドリアDNAはTLR9の活性化を介してNASHを引き起こすことが観察されている(J. Clin. Inv. 2016, 126 (3), 859)。従って、TLR9の阻害剤/アンタゴニストは、線維性疾患処置のための新規治療剤として有効性を有することが予測される。
TLR9阻害は、特発性肺線維症を含む線維性疾患治療(Trujillo et al. Sci. Transl. Med. 2010, 2(57):57ra82; Yoshizaki et al. Ann Rheum Dis. 2016 Oct; 75(10):1858-65)、非アルコール性脂肪性肝炎(Garcia-Martinez et al. J Clin Invest 2016, 126: 859-864; Gabele et al. Biochem Biophys Res Commun. 2008;376:271-276)、肝傷害(Shaker et al. Biochem Pharmacol. 2016. 112:90-101; Hoeque et al. J. Immun. 2013, 190:4297-304)および強皮症(全身性硬化症またはSSc)(Yoshizaki et al. Ann Rheum Dis. 2016 Oct;75(10):1858-65);ならびに心不全(Oka et al. Nature 485, pages 251-255(2012))および高血圧(McCarthy et al. Cardiovascular Research, 2015, Pages 119-130)の治療に可能性のある経路として認識されている。
TLR9の阻害剤として有用な化合物に対する要望は続いている。さらに、TLR7またはTLR8を超える選択性を有するTLR9の阻害剤として有用な化合物に対する要望は続いている。
トール様受容体の調節を含む処置により利益が得られ得る状態の観点から、TLR9を阻害できる新規化合物およびこれらの化合物を使用する方法が、多種多様な患者に治療上の利益をもたらすことは一目瞭然である。
出願人は、TLR9阻害剤として活性を有する強力な化合物を発見した。さらに、出願人は、TLR9阻害剤として活性であり、TLR7またはTLR8を超える選択性である化合物を発見した。これらの化合物は、ドラッガビリティに重要である望ましい安定性、バイオアベイラビリティ、治療指数および毒性値を備えた医薬として有用であるように提供される。
発明の概要
本発明は、TLR9を介するシグナル伝達の有効な阻害剤であると判明した、新規クラスの置換ベンゾイミダゾール化合物に関する。これらの化合物は、ドラッガビリティに重要である望ましい安定性、バイオアベイラビリティ、治療指数および毒性値を備えた医薬として有用であるように提供される。
本発明は、TLR9を介するシグナル伝達の阻害剤として有用であり、線維性疾患の処置に有用である式(I)の化合物またはその立体異性体、N-オキシド、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
本発明はまた薬学的に許容される担体および本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個を含む医薬組成物も提供する。
本発明はまたトール様受容体9を阻害する方法であって、そのような処置を必要とする宿主に治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまた線維性疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする宿主に治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまたTLR9活性と関連する疾患または障害を処置する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物およびプロドラッグの少なくとも1個を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまた塩、溶媒和物およびプロドラッグを含む式(I)の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた治療に使用するための式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物およびプロドラッグの少なくとも1個も提供する。
本発明はまた線維性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患などのTLR9関連状態の処置または予防用医薬の製造のための式(I)の化合物またはその塩、溶媒和物およびプロドラッグの少なくとも1個の使用も提供する。
式(I)の化合物および式(I)の化合物を含む組成物は、種々のTLR9関連状態の処置、予防または治癒に使用され得る。これらの化合物を含む医薬組成物は、線維性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患などの多様な治療領域における疾患または障害の処置、予防または進行減速に有用である。
本発明のこれらおよび他の特性は、開示が続くにつれて、拡張された形式で示される。
詳細な記載
本発明の第一の態様は、少なくとも1個の式(I):
〔式中、
およびQの一方はAであり、QおよびQの他方はRであり;
Gは:
(i)F、Cl、Br、-CN、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR、-C(O)NR、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NRS(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
(iv)
(v)
から選択される9員ヘテロ環式環;または
(vi)
から選択される10員ヘテロ環式環
であり;
Aはピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、6-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり、各々-L-Rおよび0~3個のR4bで置換されており;
Lは結合、-(CR)1-2-、-O-または-C(O)(CR)0-2-であり;
は水素、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはC3-4シクロアルキルであり;
各Rは独立してハロ、-CN、-OH、-NO、C1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-O(CH)1-2OH、-(CH)0-4O(C1-4アルキル)、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)1-4O(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2OC(O)(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2NR、-C(O)O(C1-3アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-C(O)NR(C1-5ヒドロキシアルキル)、-C(O)NR(Cアルコキシアルキル)、-C(O)NR(C3-6シクロアルキル)、-NR、-NR(C1-3フルオロアルキル)、-NR(C1-4ヒドロキシアルキル)、-NRCH(フェニル)、-NRS(O)(C3-6シクロアルキル)、-NRC(O)(C1-3アルキル)、-NRCH(C3-6シクロアルキル)、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)N(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)N(C1-3アルキル)、-(CH)0-2(C3-6シクロアルキル)、-(CH)0-2(フェニル)、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ジメチルピラゾリル、メチルピペリジニル、メチルピペラジニル、アミノ-オキサジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリルまたは-C(O)(チアゾリル)であり;
2aはC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-(CH)0-4O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-(CH)1-3C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルまたはフェニルであり;
各R2bは独立して水素、ハロ、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、-(CH)0-3C(O)NR、-(CH)1-3(C3-6シクロアルキル)、-C(O)O(C1-3アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CRまたは-CR=CH(C3-6シクロアルキル)であり;
2cはR2aまたはR2bであり;
2dはR2aまたはR2bであり;ただし、R2cおよびR2dの一方はR2aであり、R2cおよびR2dの他方はR2bであり;
は:
(i)-N(CH)
(ii)各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピリジニル;または
(iii)
であり;
各R4aは独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されているC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2O(C1-2アルキル)、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(C3-6シクロアルキル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;
4bはF、Clまたは-CHであり;
各R4cは独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルであり;
各Rは独立して水素、F、Cl、C1-2アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはシクロプロピルであり;
各Rは独立して水素または-CHであり;
各Rは独立して水素またはC1-6アルキルであり;
mは0、1または2であり;
nは0、1または2であり;
pは0、1、2、3または4であり;そして
qは1または2である。〕
またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩を提供する。
本発明の第二の態様は、少なくとも1個の式(I):
〔式中、
およびQの一方はAであり、QおよびQの他方はRであり;
Gは:
(i)F、Cl、Br、C1-2アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシ、C3-4シクロアルキル-C(O)NR、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NRおよび-S(O)(NH)NRから独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
(iv)
(v)
から選択される9員ヘテロ環式環;または
(vi)
から選択される10員ヘテロ環式環
であり;
Aはピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、6-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり、各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されており;
Lは結合、-CR-または-C(O)(CR)0-2-であり;
は水素、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはC3-4シクロアルキルであり;
各Rは独立してハロ、-CN、-OH、-NO、C1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-O(CH)1-2OH、-(CH)0-4O(C1-4アルキル)、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)1-4O(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2OC(O)(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2NR、-C(O)O(C1-3アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-C(O)NR(C1-5ヒドロキシアルキル)、-C(O)NR(Cアルコキシアルキル)、-C(O)NR(C3-6シクロアルキル)、-NR、-NR(C1-3フルオロアルキル)、-NR(C1-4ヒドロキシアルキル)、-NRCH(フェニル)、-NRS(O)(C3-6シクロアルキル)、-NRC(O)(C1-3アルキル)、-NRCH(C3-6シクロアルキル)、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)N(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)N(C1-3アルキル)、-(CH)0-2(C3-6シクロアルキル)、-(CH)0-2(フェニル)、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ジメチルピラゾリル、メチルピペリジニル、メチルピペラジニル、アミノ-オキサジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリルまたは-C(O)(チアゾリル)であり;
2aはC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-(CH)0-4O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-(CH)1-3C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルまたはフェニルであり;
各R2bは独立して水素、ハロ、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、-(CH)0-3C(O)NR、-(CH)1-3(C3-6シクロアルキル)、-C(O)O(C1-3アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CRまたは-CR=CH(C3-6シクロアルキル)であり;
2cはR2aまたはR2bであり;
2dはR2aまたはR2bであり;ただし、R2cおよびR2dの一方はR2aであり、R2cおよびR2dの他方はR2bであり;
は:
(i)-N(CH)
(ii)各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニル;または
(iii)
であり;
各R4aは独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)または-C(O)O(C1-4アルキル)であり;
4bはF、Clまたは-CHであり;
各R4cは独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルであり;
各Rは独立して水素、F、Cl、C1-2アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはシクロプロピルであり;
各Rは独立して水素または-CHであり;
各Rは独立して水素またはC1-6アルキルであり;
mは0、1または2であり;
nは0、1または2であり;
pは0、1、2、3または4であり;そして
qは1または2である。〕
の化合物またはその塩を提供する。
ある実施態様において、QがRであり、QがAである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様の化合物は、式(II):
の構造を有する。
ある実施態様において、QがAであり、QがRである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様の化合物は、式(III):
の構造を有する。
ある実施態様において、GがF、Cl、Br、-CN、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR、-C(O)NR、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NRS(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、GがF、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-C(O)NR、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NHS(O)CH、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、GがF、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-C(O)NR、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NHS(O)CH、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、GがF、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-NHS(O)CHおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される0~2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Gが-OCH、-S(O)CHまたは-S(O)(フェニル)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Gが-OCHから選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Gが-S(O)CHで置換されているフェニルである、化合物である。
ある実施態様において、GがF、Cl、Br、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-C(O)NR、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NRおよび-S(O)(NH)NRから独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Gが-OCH、-S(O)CH、-S(O)N(CH)および-S(O)(NH)N(CH)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Gが-OCHおよび-S(O)CHから独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルである、化合物である。さらに、この実施態様に包含されるのは、Gが
である、化合物である。
ある実施態様において、Gが
である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、各Rが独立してF、Cl、Br、-CN、-OH、-CH、-CHCH、-CF、-CHOH、-C(CH)OH、-CHNH、-OCH、-OCHCH、-OCH(CH)、-OCHCHOCH、-OCHCHN(CH)、-OCHF、-C(O)OCH、-C(O)NH、-C(O)NH(CHCH)、-C(O)(チアゾリル)、-NH、-NH(CH)、-NH(CHCH)、-N(CH)、-NHC(O)CH、-NHC(O)C(CH)、-NH(CH-シクロプロピル)、シクロプロピル、メチルピペリジニル、メチルピペラジニル、アミノ-オキサジアゾリル、イミダゾリルまたはトリアゾリルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、各Rが独立してF、Cl、-CN、-CH、-OCH、-NHまたはシクロプロピルである、化合物である。さらに、この実施態様に包含されるのは、pが2であり;Rの一方が-CHであり;そしてRの他方がF、Cl、-CN、-CH、-OCH、-NHまたはシクロプロピルである、化合物である。
ある実施態様において、Gが
から選択される9員ヘテロ環式環である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Gが:
である、化合物である。
ある実施態様において、Gが
から選択される10員ヘテロ環式環である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Gが:
である、化合物である。
ある実施態様において、Gが:
(i)F、Cl、Br、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-S(O)CHまたは-S(O)(フェニル)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
から選択される9員ヘテロ環式環;または
(iv)
から選択される10員ヘテロ環式環
である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、各Rが独立してF、Cl、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-OCH、-CHOCHまたは-CHCHS(O)CHである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、各Rが独立してF、-CHまたは-OCHである、化合物である。
ある実施態様において、pが0、1、2または3である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、pが1または2である、化合物である。
ある実施態様において、Aがピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、6-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり、各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されている、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Aが各々-L-Rおよび0~3個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニル、6-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Aが各々-L-Rおよび0~2個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルである、化合物である。
ある実施態様において、Aが各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニルまたはピリジニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Aが各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されているピペリジニルまたはフェニルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Aが各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されているフェニルまたはピリジニルである、化合物である。
ある実施態様において、Aが各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニルまたはピリミジニルであり;そしてLが結合である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Aが各々-L-Rおよび0~1個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニルまたはピリジニルであり;そしてLが結合である、化合物である。
ある実施態様において、Lが結合である、-CH-、-CHCH-、-O-または-C(O)(CH)0-2-、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが結合である、-CH-、-CHCH-または-O-、化合物である。
ある実施態様において、Lが結合である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Lが-(CR)1-2-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Lが-CR-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが-CH-である、化合物である。
ある実施態様において、Lが-CR-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが-CHCH-である、化合物である。
ある実施態様において、Lが-O-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Lが-C(O)(CR)0-2-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが-C(O)(CH)0-2-である、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Lが-C(O)(CH)0-1-である、化合物である。さらに、この実施態様に包含されるのは、Lが-C(O)-である、化合物である。
ある実施態様において、Lが-CR-または-C(O)(CR)0-2-である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが-CR-または-C(O)(CR)0-1-である、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Lが-CR-または-C(O)-である、化合物である。さらに、この実施態様に包含されるのは、各Rが水素である、化合物である。
ある実施態様において、Lが結合である、-CH-または-C(O)(CH)0-2-、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Lが結合または-C(O)-である、化合物である。
ある実施態様において、Rが-N(CH)である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Rが各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロリルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、Rが各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Rがピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピリジニルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Rがピペリジニル、ピペラジニルまたはピリジニルである、化合物である。
ある実施態様において、R4が
である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、nが1または2である、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、nが1である、化合物である。さらに、この実施態様に包含されるのは、nが2である、化合物である。
ある実施態様において、Rが各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピリジニル;または
である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、R4aが独立して-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCHOCH、-C(O)CH(CH)、シクロプロピル、シクロブチル、-CH(シクロプロピル)、-CH(シクロブチル)、-CH(オキセタニル)、-N(CH)、-N(CH)(CHCH)、-N(CH)(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニル置換基で置換されている-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCHOCH、-C(O)CH(CH)、シクロプロピル、シクロブチル、-CH(シクロプロピル)、-CH(シクロブチル)、-CH(オキセタニル)、-N(CH)、-N(CH)(CHCH)、-N(CH)(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、R4bがFまたはClである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、R4bがFである、化合物である。
ある実施態様において、各R4aが独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2OCH、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニル置換基で置換されているC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2OCH、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、各R4cが独立してC1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-3アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、各R4cが独立してC1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、-CH(C3-4シクロアルキル)、-C(O)(C1-2アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-4シクロアルキルである、化合物である。
ある実施態様において、Rが水素、C1-2アルキル、-CHF、-CHF、-CFまたはC3-4シクロアルキルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、Rが水素、-CH、-CFまたはシクロプロピルである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、Rが水素または-CHである、化合物である。
ある実施態様において、Rが水素、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCHFまたはシクロプロピルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、各Rが独立してF、Cl、-CN、-OH、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-2アミノアルキル、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-NR、-(CH)0-2C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)またはフェニルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、各Rが独立してCl、-CH、-CHCH、-CHOH、-CHCHOH、-CHCN、-OCH、-CHOCHまたは-CHCHS(O)CHである、化合物である。またこの実施態様に包含されるのは、各Rが独立してCl、-CH、-CHOHまたは-OCHである、化合物である。
ある実施態様において、R2aがC1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-(CH)1-3OCH、C3-6シクロアルキル、-CHC(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニルまたはフェニルであり;そして各R2bが独立してH、F、Cl、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、-(CH)0-2O(C1-2アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-(CH)1-3(シクロプロピル)、-C(O)O(C1-2アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CHまたは-CH=CH(C3-6シクロアルキル)である、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。またこの実施態様に包含されるのは、R2aが-CHであり;そして各R2bが独立してH、Clまたは-CHである、化合物である。
ある実施態様において、各Rが独立して水素、F、Cl、-CH、-CHF、-CFまたはシクロプロピルである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。この実施態様に包含されるのは、各Rが独立して水素、F、Cl、-CH、-CFまたはシクロプロピルである、化合物である。また包含されるのは、各Rが水素、-CHまたは-CFである、化合物である。
ある実施態様において、
Gが:
(i)F、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-C(O)NR、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NHS(O)CH、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
(iv)
(v)
から選択される9員ヘテロ環式環;または
(vi)
から選択される10員ヘテロ環式環
であり;
Aが各々-L-Rおよび0~2個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
Lが結合、-CH-、-CHCH-、-O-または-C(O)(CH)0-2-であり;
が水素、C1-3アルキルまたはC1-2フルオロアルキルであり;
各Rが独立してF、Cl、-CN、-OH、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-2アミノアルキル、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-NR、-(CH)0-2C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)またはフェニルであり;
2aがC1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-(CH)1-3OCH、C3-6シクロアルキル、-CHC(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニルまたはフェニルであり;
各R2bが独立して水素、F、Cl、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、-(CH)0-2O(C1-2アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-(CH)1-3(シクロプロピル)、-C(O)O(C1-2アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CHまたは-CH=CH(C3-6シクロアルキル)であり;
が:
(i)各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニル;または
(ii)
であり、
各R4aが独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されているC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2OCH、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;
4bがFまたは-CHであり;
各R4cが独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルであり;そして
各Rが水素、F、Cl、C1-2アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはシクロプロピルである
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、
Gが:
(i)F、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-NHS(O)CHおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される0~2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
から選択される9員ヘテロ環式環:
;または
(iv)
から選択される10員ヘテロ環式環
であり;
Aが各々-L-Rおよび0~2個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
Lが結合、-CH-、-CHCH-または-O-であり;
が水素、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCHFまたはシクロプロピルであり;
各Rが独立してF、-CHまたは-OCHであり;
が各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロリルであり;
4aが独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されている-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCHOCH、-C(O)CH(CH)、シクロプロピル、シクロブチル、-CH(シクロプロピル)、-CH(シクロブチル)、-CH(オキセタニル)、-N(CH)、-N(CH)(CHCH)、-N(CH)(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;そして
各Rが独立して水素、-CHまたは-CFである
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、
Gが:
(i)F、Cl、Br、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-S(O)CHおよび-S(O)(フェニル)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニル;
(ii)
(iii)
から選択される9員ヘテロ環式環;または
(iv)
から選択される10員ヘテロ環式環
であり;
Aが各々-L-Rで置換されているピペリジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
Lが結合であり;
が水素、-CH、-CHCH、-CH(CH)または-CHCHFであり;
各Rは独立してF、-CHまたは-OCHであり;
が各々0~2個のR4aで置換されているピペリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
4aが独立して-CH(CH)、-CHCH(CH)、-C(O)CH(CH)、シクロプロピル、シクロブチルまたは-CH(シクロプロピル)であり;そして
各Rが独立して水素、-CHまたは-CFである、
式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様において、QがAであり;QがRであり;Gがジメトキシフェニルであり;Aが-L-Rで置換されているピペリジニルであり;Lが結合であり;Rが0~2個のR4aで置換されているピペリジニルであり;R4aが独立して-CH(CH)、-CHCH(CH)またはシクロプロピルであり;そして各Rが独立して水素、-CHまたは-CFである、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩が提供される。
ある実施態様は式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩を提供し、ここで、該化合物は2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(5);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(6);1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(7);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(9);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(10);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(34);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(35);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(36);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(37);1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(38);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(39);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(41);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(42);4-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(88);4-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(89-90);7-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(91);7-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(92-93);6-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(99);6-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(100-101);4-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(184);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(185);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(186);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(187);4-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(188);4-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(189-190);5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(191-192);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(193-194);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(195-196);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(197-198);4-フルオロ-5-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(199-200);7-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(201);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(202);5-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(203);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(204);5-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(205);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(206);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(207);7-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(208);7-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(209-210);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(211-212);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(213-214);5-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(215-216);5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(217-218);6-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(240);5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(241);5-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(242);5-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(243);6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(244);6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(245);6-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(246);6-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(247-248);5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(249-250);5-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(251-252);6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(253-254);6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(255-256);または6-フルオロ-5-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(257-258)であ
る。
ある実施態様は式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩を提供し、ここで、該化合物は2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(1);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(2);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(3);1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(4);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(8);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(11);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(12);6-([1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(13);1-(4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-1-オン(14);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(15);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(16);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(17-18);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(19-20);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(8-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(21);6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(22);2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(23);2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(24);2-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(25);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(26);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(27);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(28);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(29);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(30);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(31);1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(32);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(33);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(40);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(43);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(44);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(45);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(46);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(47);6-(1-(2-(シクロプロピルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(48);6-(1-(2-シクロブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(49);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(8-(1-イソブチルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(50);6-(8-(1-シクロプロピルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(51);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(52);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(53);2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(54);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(55);2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(56);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(57);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(58);4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリン(59);2-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(60);6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジントリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(61);2-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(62);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(63);2-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(64);2-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(65);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(66);2-(3-ブロモ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(67);2-(4-シクロプロピルフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(68);2-(4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(69);2-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾ[d]チアゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(70);4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-3,5-ジメチルイソキサゾールe(71);5-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリントリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(72);2-(3-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(73);6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)イソキノリン(74);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(フェニルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(75);2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(76);7-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾ[d]チアゾール(77);2-(4-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-
イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(78);2-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)チアゾール(79);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(80);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(81);8-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリン(82);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(83);6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(84-85);6-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(86);7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(87);7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(94-95);5-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(96);5-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(97-98);7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(102);7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(103-104);4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(105);4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(106-107);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(108-109);6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(110-111);4-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(112);7-フルオロ-6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(113-114);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(115);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(116-117);6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(118);6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(119);6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(120);6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(121);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(122);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(123-124);6-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(125);6-(6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(126);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(127);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(128);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(129);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(130);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(131);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(132);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(133);6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(134);6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(135);6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(136);6-(1-(1-(シクロプロピルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(137);6-(1-(1-(シクロブチルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(138);6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(139);6-(1-(2-シクロブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(140);6-(1-(2-イソブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(141);6-(1-(2-(シクロプロピルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(142);6-(1-(2-(シクロブチルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(143);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(144-145);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(146-147);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(148-149);6-(1-(8-(シクロブチルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(150-151);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(152-153);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(154-155);6-(1-(8-(シクロブチルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(156-157);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(158-159);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(160-161);6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(162-163);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(164-165);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(1-(8-
(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(166-167);2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(168-169);6-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(170);6-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(171);6-(4-(4-(シクロブチルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(172);6-(4-(4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(173);6-(4-(4-シクロブチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(174);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(175);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(176);7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(177);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(178);6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(179);6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(180);7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(181);7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(182);7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(183);7-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(219-220);5-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(221);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(222);6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(223);6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(224);5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(225);5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(226);5-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(227);5-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(228-229);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(230-231);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(232-233);5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(234-235);5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(236-237);5-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(238-239);7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(259);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(260);6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(261);6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(262);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(263);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(264);7-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(265);7-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(266-267);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(268-269);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(270-271);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(272-273);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(274-275);7-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(276-277);4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(278);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(279);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(280);4-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(281);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(282-283);4-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(284-285);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(286-287);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(288-289);4-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(290-291);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(292-293);4-フルオロ-6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(294-295);4-フルオロ-6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(296-297);6-(1-(1-(シクロプロピルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
(298-299);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(300-301);4-フルオロ-6-(1-(1-(2-メトキシエチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(302-303);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(304-305);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(306-307);6-(1-(1-(2-メトキシエチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(308-309);7-フルオロ-6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(310-311);6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(312-313);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(314-315);7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(316-317);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-フェニル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(318);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(319);1-シクロプロピル-6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(320);1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(321);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(322-323);1-シクロプロピル-6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(324-325);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(326-327);1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(328-329);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(330);6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(331);6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(332-333);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(334);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(335-336);6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(337);6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(338);6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(339);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(340-341);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(342);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(343);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(344);6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(345);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(346);6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(347);2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(348);6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(349-350);6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(351-352);6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(353);6-(6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(354);6-(6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(355-356);6-(6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(357);6-(6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(358);6-(6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(359);6-(6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(360);6-(6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(361);6-(6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(362);1,4-ジメチル-6-(4-(1-メチルピペリジン-4-イル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(363);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(364);6-(6-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)ピリジン-3-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(365);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェネチル)-4-メチルピペリジン-4-オール(366);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(367);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(368);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(369);1,4-ジメチル-6-(4-((6-メチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(370);6-(4-((6-イソブチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(371);1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4
-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(372);N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(374);N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(375);1-(4-(2-(4-メトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(376);1-(4-(2-(3-フルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(377);1-(4-(2-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(378);N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(2-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(379);1-(4-(2-(2-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(380);1-(4-(2-(3,5-ジフルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(381);1-(4-(2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(382);4-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾニトリル(383);N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(3-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(384);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(385);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)-N-エチル-N-メチルピペリジン-4-アミン(386);6-(3-フルオロ-4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(387);6-(3-フルオロ-4-((cis-5-メチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(388);6-(4-((4-エチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル)-3-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(389);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2-フルオロベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(390);6-(3,5-ジフルオロ-4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(391);1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(392);N-シクロプロピル-1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N-メチルピペリジン-4-アミン(393);N-シクロプロピル-1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2-フルオロベンジル)-N-メチルピペリジン-4-アミン(394);1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(395);6-(4-((cis-5-イソブチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(396);6-(4-((cis-5-イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(397);1,4-ジメチル-6-(4-((cis-5-メチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(398);6-(4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(399);1,4-ジメチル-6-(4-(1’-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(400);6-(4-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(401);6-(4-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(402);6-(4-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(403);6-(3-フルオロ-4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(404);6-(3-フルオロ-5-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(405);6-(3-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-5-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(405);1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(3-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(407);1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(408);4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(409);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(410);1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(4-((6-イソブチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(411);1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(412);6-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(413);6-(4-((4-イソブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(414);1-シクロプロピル-7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(415);6-(4-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(416);6-(4-((1-イソブチルピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(417);6-(1-((2,6-ジメチルピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(418);1,4-ジメチル-6-(1-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(419);ジエチル(4-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(420);ジエチル(4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(421);ジエチル(4-(6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(422);1-((4-(1-(1l5-エチル)-2-(p-トリル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)メチル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(423);N-(4-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(424);1-(4-(2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(425);1-(4-(2-(4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(426);またはN-(3-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(427)である。
ある実施態様は、≦0.6μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
ある実施態様は、≦0.1μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
ある実施態様は、≦0.05μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
ある実施態様は、≦0.025μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
ある実施態様は、≦0.015μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
ある実施態様は、≦0.01μMのTLR9 IC50値を有する、式(I)の化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物の少なくとも1個を含む、組成物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、薬学的に許容される担体および本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物の少なくとも1個を含む、医薬組成物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、薬学的に許容される担体および治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物の少なくとも1個を含む、医薬組成物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、本発明の化合物の製造法を提供する。
他の実施態様において、本発明は、本発明の化合物の製造のための中間体を提供する。
他の実施態様において、本発明は、さらに1以上の付加的治療剤を含む、上に定義する医薬組成物を提供する。
定義
本発明の特性および利点は、次の詳細な記載を読むことにより、当業者にはより容易に理解される。明確性の理由のため、上におよび下に別の実施態様で記載される本発明のある特性を、組み合わせて単一の実施態様を形成し得ることは認識される。逆に、簡潔性の理由のため、単一の実施態様で記載される本発明の種々の特性も、それらの下位の組み合わせを形成するために組み合わせ得る。ここで例または好ましいとして特定される実施態様は、説明的であることを意図し、限定的であることを意図しない。
ここで特に断らない限り、単数表現は複数も含み得る。例えば、「ある」は1または1以上をいい得る。
ここで使用する用語「化合物」は、少なくとも1個の化合物をいう。例えば、式(I)の化合物は1個の式(I)の化合物および2以上の式(I)の化合物を含む。
特に断らない限り、原子価が充足されていないあらゆるヘテロ原子は、原子価を従属させるための水素原子を有すると仮定される。
ここに示す定義は、引用により本明細書に包含させるあらゆる特許、特許出願および/または特許出願公報に示される定義より優先する。
本発明を記載するために使用する種々の用語の定義を下に挙げる。これらの定義は、該用語が、個々にまたは大きな基の一部として本明細書で使用されている限り、適用される(特定の場合に他に定義されていない限り)。
本明細書を通して、基およびその置換基は、安定な部分および化合物を提供するように、当分野の当業者により選択され得る。
当分野で使用される慣例に従い、
は、ここでの構造式において、該部分または置換基のコアまたは主鎖構造への結合点である結合を表すよう使用される。
ここで使用する用語「ハロ」および「ハロゲン」は、F、Cl、BrおよびIをいう。
用語「シアノ」は、基-CNをいう。
用語「アミノ」は、基-NHをいう。
用語「オキソ」は、基=Oをいう。
ここで使用する用語「アルキル」は、例えば、1~12個の炭素原子、1~6個の炭素原子および1~4個の炭素原子を含む、分岐鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基をいう。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびi-プロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、i-ブチル、sec-ブチルおよびt-ブチル)およびペンチル(例えば、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)、n-ヘキシル、2-メチルペンチル、2-エチルブチル、3-メチルペンチルおよび4-メチルペンチルを含むが、これらに限定されない。記号「C」の後に下付きの数字があるとき、その下付きは、特定の基が含み得る炭素数をより具体的に規定する。例えば、「C1-6アルキル」は、1~6個の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖アルキル基をいう。
ここで使用する用語「フルオロアルキル」は、1以上のフッ素原子で置換された分岐鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図する。例えば、「C1-4フルオロアルキル」は、1以上のフッ素原子で置換されたC、C、CおよびCアルキル基を含むことを意図する。フルオロアルキル基の代表例は、-CFおよび-CHCFを含むが、これらに限定されない。
用語「アミノアルキル」は、1以上のアミン基で置換された分岐鎖および直鎖両方の飽和アルキル基を含むことを意図する。例えば、「アミノアルキル」は-CHNH、-CHCHNHおよびC1-4アミノアルキルを含む。
用語「ヒドロキシアルキル」は、1以上のヒドロキシル基で置換された分岐鎖および直鎖両方の飽和アルキル基を含む。例えば、「ヒドロキシアルキル」は、-CHOH、-CHCHOHおよびC1-4ヒドロキシアルキルを含む。
用語「アミノアルキル」は、1以上のアミン基で置換された分岐鎖および直鎖両方の飽和アルキル基を含む。例えば、「アミノアルキル」は、-CHNH、-CHCHNHおよびC1-4アミノアルキルを含む。
用語「シアノアルキル」は、1以上のシアノ基で置換された分岐鎖および直鎖両方の飽和アルキル基を含む。例えば、「アミノアルキル」は、-CHCN、-CHCHCNおよびC1-4シアノアルキルを含む。
ここで使用する用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合したアルキル基、例えば、メトキシ基(-OCH)をいう。例えば、「C1-3アルコキシ」は、1~3個の炭素原子を有するアルコキシ基をいう。
用語「フルオロアルコキシ」および「-O(フルオロアルキル)」は、酸素結合(-O-)を介して結合した上に定義するフルオロアルキル基をいう。例えば、「C1-4フルオロアルコキシ」は、C、C、CおよびCフルオロアルコキシ基を含むことを意図する。
ここで使用する用語「アルコキシアルキル」は、その酸素原子を介してアルキル基に結合し、該アルキル基が炭素原子を介して親分子部分に結合しているアルコキシ基、例えば、メトキシメチル基(-CHOCH)をいう。例えば、「C2-4アルコキシアルキル」は、-CHOCH、-CHCHOCH、-CHOCHCHおよび-CHCHOCHCHなどの2~4個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基をいう。
ここで使用する用語「シクロアルキル」は、飽和環炭素原子から1個の水素原子により非芳香族単環式または多環式炭化水素分子から導かれる基をいう。シクロアルキル基の代表例は、シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルを含むが、これらに限定されない。記号「C」の後に数字が下付きであるとき、その下付きは、特定のシクロアルキル基が含み得る炭素原子数をより具体的に規定する。例えば、「C3-6シクロアルキル」は、3~6個の炭素原子を有するシクロアルキル基をいう。
用語「薬学的に許容される」は、ここでは、健全な医学的判断の範囲内で、ヒトおよび動物の組織と過度の毒性、刺激、アレルギー性応答または他の問題または合併症なく接触させるのに適する、合理的利益/リスク比に見合う化合物、物質、組成物および/または投与形態をいう。
式(I)の化合物は、非晶質固体または結晶固体として提供され得る。非晶質固体として式(I)の化合物を提供するために、凍結乾燥を用い得る。
式(I)の化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内であることは、さらに理解されるべきである。用語「溶媒和物」は、式(I)の化合物と、有機または無機の1以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は水素結合を含む。ある場合、例えば1以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子内に組み込まれているとき、溶媒和物は単離できる。「溶媒和物」は、液相および分離可能溶媒和物両者を包含する。溶媒和物の例は、水和物、エタノラート、メタノラート、イソプロパノラート、アセトニトリル溶媒和物および酢酸エチル溶媒和物を含む。溶媒和の方法は当分野で知られる。
種々の形態のプロドラッグが当分野で周知であり、Rautio, J. et al., Nature Review Drug Discovery, 17, 559-587 (2018)に記載される。
さらに、式(I)の化合物は、その製造に続いて、それぞれ重量で99%以上の式(I)の化合物(「実質的に純粋」)を含む組成物を得るために、単離および精製でき、次いで、それはここに記載するとおり使用または製剤化される。このような「実質的に純粋」な式(I)の化合物もここで本発明の一部として意図される。
「安定な化合物」および「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度で単離され、効果的治療剤に製剤化されるのに存在し続けるのに十分にロバストである化合物をいう。本発明は、安定な化合物の具現化を意図する。
「治療有効量」は、TLR9の阻害剤として作用するのに有効または病理学的線維症などの線維性疾患または障害、胆汁酸の調節不全と関連する障害の処置または予防に有効である、本発明の化合物単独の量または本願発明化合物の組み合わせの量または本発明の化合物と他の活性成分の組み合わせの量を含むことを意図する。
ここで使用する「処置する」または「処置」は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の処置を包含し、(a)哺乳動物における疾患状態の発症を、特に、そのような哺乳動物が該疾患状態の素因を有するが、まだそれを有すると診断されていないとき、予防する;(b)疾患状態を阻止する、すなわち、進展を停止させる;および/または(c)疾患状態を軽減する、すなわち、疾患状態を退行させることを含む。
本発明の化合物は、本化合物に存在する原子の全同位体を含むことを意図する。同位体は、同じ原子番号を有するが、質量数が異なる原子を含む。一般的例として、限定しないが、水素の同位体は重水素(D)およびトリチウム(T)を含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体標識した本発明の化合物は、一般に当業者に知られる慣用技術によりまたはここに記載するものに準ずる方法により、適切な同位体標識した反応材を、他で用いる標識されていない反応材の代わりに用いて製造し得る。例えば、メチル(-CH)は、-CDなどの重水素化メチル基も含む。
有用性
本発明の化合物は、TLR9受容体の阻害に有用である。
ある実施態様は、処置を必要とする患者における胆汁酸の調節不全と関連する疾患、障害または状態を処置する方法であって、治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物を患者に投与することを含む方法を提供する。
ある実施態様は、処置を必要とする患者におけるTLR9受容体の活性と関連する疾患、障害または状態を処置する方法であって、治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物を患者に投与することを含む方法を提供する。
ある実施態様は、疾患、障害または状態を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を、単独で、または、所望により、他の本発明の化合物および/または少なくとも1個の他のタイプの治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
ある実施態様は、患者においてTLR9受容体拮抗効果を惹起する方法であって、治療有効量の本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体または薬学的に許容される塩または溶媒和物を患者に投与することを含む方法を提供する。
ある実施態様において、疾患、障害または状態はTLR9機能不全と関連し、病理学的線維症、がん、炎症性障害、代謝または胆汁うっ滞性障害を含む。
ある実施態様において、疾患、障害または状態は、線維症と関連し、肝臓、胆管、腎臓、心臓、皮膚、眼および膵線維症を含む。
他の実施態様において、疾患、障害または状態は、がんなどの細胞増殖障害と関連する。ある実施態様において、がんは固形腫瘍増殖または腫瘍を含む。他の実施態様において、がんは腫瘍転移を含む。ある実施態様において、がんは、肝臓、胆嚢、小腸、大腸、腎臓、前立腺、膀胱、血液、骨、脳、乳房、中枢神経系、子宮頸、結腸、子宮内膜、食道、生殖器、泌尿生殖器管、頭部、喉頭、肺、筋肉組織、首、口腔または鼻粘膜、卵巣、膵臓、皮膚、脾臓、胃、精巣または甲状腺のものである。他の実施態様において、がんは、がん腫、肉腫、リンパ腫、白血病、黒色腫、中皮腫、多発性骨髄腫または精上皮腫である。
本発明により予防、調節または処置し得るFXRの活性と関連する疾患、障害または状態の例は、移植注入、線維性障害(例えば、肝線維症、腎線維症)、炎症性障害(例えば、急性肝炎、慢性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD))および細胞増殖障害(例えば、がん、骨髄腫、線維腫、肝細胞がん、結腸直腸がん、前立腺がん、白血病、カポジ肉腫、固形腫瘍)を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物により予防または処置するのに適する線維性障害、炎症性障害ならびに細胞増殖障害は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、アルコール性または非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、薬剤誘発性肝炎、胆管硬変、門脈高血圧、再生不全、肝機能低下症、肝血流障害、腎症、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、膵臓分泌異常、良性前立腺肥大、神経因性膀胱疾患、糖尿病性腎症、限局性分節性糸球体硬化症、IgA腎症、薬物または移植により誘発される腎症、自己免疫性腎症、ループス腎炎、肝線維症、腎線維症、慢性腎疾患(CKD)、糖尿病性腎疾患(DKD)、皮膚線維症、ケロイド、全身性硬化症、強皮症、ウイルス誘発線維症、特発性肺線維症(IPF)、間質性肺疾患、非特異的間質性肺炎(NSIP)、通常型間質性肺炎(UIP)、放射線誘発線維症、家族性肺線維症、気道線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、心不全、心線維症、血管線維症、血管周囲線維症、足口病、がん、骨髄腫、線維腫、肝細胞がん、結腸直腸がん、前立腺がん、白血病、慢性リンパ球性白血病、カポジ肉腫、固形腫瘍、脳梗塞、脳出血、神経障害性疼痛、末梢ニューロパチー、加齢黄斑変性症(AMD)、緑内障、眼線維症、角膜瘢痕、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、瘢痕性類天疱瘡、緑内障濾過手術瘢痕、クローン病または全身性エリテマトーデス;異常創傷治癒に起因するケロイド形成;臓器移植、骨髄線維症および子宮筋腫後起こる線維症を含むが、これらに限定されない。ある実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害または細胞増殖障害を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、治療有効量の本発明の化合物の少なくとも1個を、単独で、または、所望により、他の本発明の化合物および/または少なくとも1個の他のタイプの治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。
他の実施態様において、本発明は、治療に使用するための本発明の化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害または細胞増殖障害の処置に使用するための本発明の化合物を提供する。
他の実施態様において、本発明はまた線維性障害、炎症性障害または細胞増殖障害処置用医薬の製造のための、本発明の化合物の使用も提供する。
他の実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害または細胞増殖障害を処置する方法であって、それを必要とする患者に治療有効量の第一および第二治療剤を投与することを含み、ここで、第一治療剤が本発明の化合物である、方法を提供する。
他の実施態様において、本発明は、治療における同時の、別々のまたは逐次的使用のための本発明の化合物および付加的治療剤の組み合わせ製剤を提供する。
他の実施態様において、本発明は、線維性障害、炎症性障害または細胞増殖障害の処置における同時の、別々のまたは逐次的使用のための、本発明の化合物および付加的治療剤の組み合わせ製剤を提供する。
本発明の化合物を、1以上の抗線維性および/または抗炎症性治療剤などの付加的治療剤と組み合わせて用い得る。
ある実施態様において、組み合わせ医薬組成物または組み合わせ方法または組み合わせ使用において使用される付加的治療剤は、次の治療剤の1以上、好ましくは1~3個から選択される:TGFβ受容体阻害剤(例えば、ガルニセルチブ)、TGFβ合成阻害剤(例えば、ピルフェニドン)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)阻害剤、血小板由来増殖因子(PDGF)および線維芽細胞増殖因子(FGF)受容体キナーゼ(例えば、ニンテダニブ)、ヒト化抗αβ6インテグリンモノクローナル抗体(例えば、3G9)、ヒト組み換えペントラキシン-2、組み換えヒト血清アミロイドP、TGFβ-1、-2および-3に対する組み換えヒト抗体、エンドセリン受容体アンタゴニスト(例えば、マシテンタン)、インターフェロンガンマ、c-Junアミノ末端キナーゼ(JNK)阻害剤(例えば、4-[[9-[(3S)-テトラヒドロ-3-フラニル]-8-[(2,4,6-トリフルオロフェニル)アミノ]-9H-プリン-2-イル]アミノ]-trans-シクロヘキサノール、3-ペンチルベンゼン酢酸(PBI-4050)、マンガン(III)含有四置換ポルフィリン誘導体、エオタキシン-2ターゲティングモノクローナル抗体、インターロイキン-13(IL-13)抗体(例えば、レブリキズマブ、トラロキヌマブ)、インターロイキン4(IL-4)およびインターロイキン13(IL-13)をターゲティングする二特異的抗体、NK1タキキニン受容体アゴニスト(例えば、Sar、Met(O)11-サブスタンスP)、シントレデキンベスドトックス、ヒト組み換えDNA由来、結合性増殖因子に対するIgG1カッパモノクローナル抗体および完全ヒトIgG1カッパ抗体、CC-ケモカインリガンド2選択的(例えば、カルルマブ、CCX140)、抗酸化剤(例えば、N-アセチルシステイン)、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害剤(例えば、シルデナフィル)、閉塞性気道疾患処置剤、例えばムスカリンアンタゴニスト(例えば、チオトロピウム、臭化イプラトロピウム)、アドレナリンβ2アゴニスト(例えば、サルブタモール、サルメテロール)、コルチコステロイド(例えば、トリアムシノロン、デキサメサゾン、フルチカゾン)、免疫抑制剤(例えば、タクロリムス、ラパマイシン、ピメクロリムス)および線維性状態、例えば、肝臓、胆管および腎線維症、非アルコール性脂肪性肝疾患(NALFD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、心線維症、特発性肺線維症(IPF)および全身性硬化症の処置に有用な治療剤。このような線維性状態の処置に有用な治療剤は、FXRアゴニスト(例えばOCA、GS-9674およびLJN452)、LOXL2阻害剤(例えばシムツズマブ)、LPA1アンタゴニスト(例えば、BMS-986020およびSAR100842)、PPARモジュレーター(例えば、エラフィブラノル、ピオグリタゾンおよびサログリタザール、IVA337)、SSAO/VAP-1阻害剤(例えば、PXS-4728AおよびSZE5302)、ASK-1阻害剤(例えばGS-4997またはセロンセルチブ)、ACC阻害剤(例えば、CP-640186およびNDI-010976またはGS-0976)、FGF21模倣体(例えば、LY2405319およびBMS-986036)、カスパーゼ阻害剤(例えば、エムリカサン)、NOX4阻害剤(例えば、GKT137831)、MGAT2阻害剤(例えば、BMS-963272)、αVインテグリン阻害剤(例えば、アビツズマブ)および胆汁酸/脂肪酸コンジュゲート(例えばアラムコール)を含むが、これらに限定されない。本発明の種々の実施態様のFXRアゴニストは、1以上の治療剤、例えばCCR2/5阻害剤(例えば、セニクリビロック)、Gaレクチン-3阻害剤(例えば、TD-139、GR-MD-02)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(例えば、チペルカスト、モンテルカスト)、SGLT2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン、レモグリフロジン)、GLP-1受容体アゴニスト(例えば、リラグルチドおよびセマグルチド)、FAK阻害剤(例えば、GSK-2256098)、CB1インバースアゴニスト(例えば、JD-5037)、CB2アゴニスト(例えば、APD-371およびJBT-101)、オートタキシン阻害剤(例えば、GLPG1690)、プロリルt-RNAシンテターゼ阻害剤(例えば、ハロフジノン)、FPR2アゴニスト(例えば、ZK-994)およびTHRアゴニスト(例えば、MGL:3196)と組み合わせも使用し得る。他の実施態様において、組み合わせ医薬組成物または組み合わせ方法または組み合わせ使用で用いられる付加的治療剤は、腫瘍免疫療法剤、例えばアレムツズマブ、アテゾリズマブ、イピリムマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、ペムブロリズマブおよびリツキシマブの1以上、好ましくは1~3個から選択される。
用語「TLR9関連状態」または「TLR9関連疾患または障害」がここで使用されるとき、各々、上に特定した条件の全てを長々と繰り返すのと同程度およびTLR9阻害により影響される他のあらゆる状態を包含することを意図する。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて使用するとき、例えば、Physicians’ Desk Reference(PDR)に記載のまたは当業者により決定される量で使用され得る。本発明の方法において、このような他の治療剤は、本発明化合物の投与の前に、同時にまたは後で投与し得る。本発明はまたTLR9関連状態を処置できる医薬組成物も提供する。
本発明組成物は、上記のとおり他の治療剤を含み得て、医薬製剤の分野で周知のものなどの技術により、例えば、慣用の固体または液体媒体または希釈剤および所望の投与方法に適するタイプの医薬的添加剤(例えば、添加物、結合剤、防腐剤、安定化剤、香味剤など)を用いて製剤化され得る。
従って、本発明は、さらに1以上の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を含む。
「薬学的に許容される担体」は、動物、特に、哺乳動物への生物学的活性剤の送達のために、当分野で一般に許容される媒体をいう。薬学的に許容される担体は、十分に当業者の権利の範囲内であるいくつかの因子による。これらは、製剤化される活性剤のタイプおよび性質;薬剤含有組成物が投与される対象;組成物の意図される投与経路;および標的とする治療適応症を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は、水性および非水性両者の液体媒体ならびに多様な固体および半固体投与形態を含む。このような担体は、活性剤に加えていくつかの異なる成分および添加剤を含んでよく、このような付加的成分は製剤に、当業者に周知の多様な理由で、例えば、活性剤安定化、結合剤などで含まれる。適当な薬学的に許容される担体およびその選択に関与するとの記載は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 22nd Edition (2013)などの、多様な容易に利用可能な源に見られる。
式(I)の化合物は、部位特異的処置の必要または送達すべき式(I)化合物の量に依存し得る、処置する状態に適するあらゆる手段により投与され得る。
式(I)の化合物は、あらゆる適当な経路で、好ましくはそのような経路に適する医薬組成物の形態でおよび意図する処置に有効な用量で投与され得る。本発明の化合物および組成物は、例えば、経口、粘膜または血管内、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内および胸骨内を含む非経腸で、慣用の薬学的に許容される担体、アジュバントおよび媒体を含む投与量単位製剤で投与され得る。例えば、医薬担体は、マンニトールまたはラクトースおよび微結晶セルロースの混合物を含み得る。混合物は、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムおよびクロスポビドンなどの崩壊剤などの付加的成分を含み得る。担体混合物をゼラチンカプセルに充填するかまたは錠剤に圧縮し得る。医薬組成物は、例えば、経口剤形または点滴として投与され得る。
経口投与のために、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、液体カプセル剤、懸濁液剤または液剤の形であり得る。医薬組成物は、好ましくは特定の量の活性成分を含む投与量単位の形に製造する。例えば、医薬組成物は、約0.1~1000mg、好ましくは約0.25~250mgおよびより好ましくは約0.5~100mgの範囲の量の活性成分を含む、錠剤またはカプセル剤として提供し得る。ヒトまたは他の哺乳動物のための適当な1日用量は、患者の状態および他の因子により大きく変わり得るが、日常的方法を使用して、決定され得る。
ここで意図されるあらゆる医薬組成物は、例えば、あらゆる許容されるおよび適当な経口製剤を介して経口で送達され得る。経口製剤の例は、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性および油性懸濁液剤、分散可能粉末剤または顆粒剤、エマルジョン剤、硬および軟カプセル剤、液体カプセル剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含むが、これらに限定されない。経口投与のために意図される医薬組成物は、経口投与のために意図される医薬組成物の製造について当分野で知られるあらゆる方法により製造できる。薬学的にのみやすい製剤を提供するために、本発明の医薬組成物は、甘味剤、風味剤、着色剤、粘滑剤、抗酸化剤および防腐剤から選択される少なくとも1個の薬剤を含み得る。
錠剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物と、錠剤の製造に適する少なくとも1個の非毒性薬学的に許容される添加物の混合により製造され得る。添加物の例は、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムおよびリン酸ナトリウム;造粒および崩壊剤、例えば、微結晶セルロース、ナトリウムクロスカルメロース、トウモロコシデンプンおよびアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル-ピロリドンおよびアカシア;および滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルクを含むが、これらに限定されない。さらに、錠剤はコーティングされなくても、不快な味の薬物の悪い味をマスキングするまたは活性成分の消化管における崩壊および吸収を遅延し、それにより活性成分の長時間の効果を持続する既知技術によるコーティングされてもよい。水可溶性味マスキング物質の例は、ヒドロキシプロピル-メチルセルロースおよびヒドロキシプロピル-セルロースを含むが、これらに限定されない。時間遅延物質の例は、エチルセルロースおよび酪酸酢酸セルロースを含むが、これらに限定されない。
硬ゼラチンカプセル剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物と少なくとも1個の不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム;リン酸カルシウム;およびカオリンの混合により製造され得る。
軟ゼラチンカプセル剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物と少なくとも1個の水可溶性担体、例えば、ポリエチレングリコール;および少なくとも1個の油媒体、例えば、ピーナツ油、液体パラフィンおよびオリーブ油の混合により製造され得る。
水性懸濁液剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物と少なくとも1個の水性懸濁液の製造に適する添加物混合により製造され得る。水性懸濁液の製造に適する添加物の例は、例えば、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、ポリビニル-ピロリドン、トラガカントガムおよびアカシアガム;分散または湿潤剤、例えば、天然に存在するフォスファチド、例えば、レシチン;アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合産物、例えば、ポリオキシエチレンステアラート;エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合産物、例えばヘプタデカエチレン-オキシセタノール;エチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルの縮合産物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート;およびエチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルの縮合産物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレアートを含むが、これらに限定されない。水性懸濁液はまた少なくとも1個の防腐剤、例えば、エチルおよびn-プロピルp-ヒドロキシベンゾエート;少なくとも1個の着色剤;少なくとも1個の風味剤;および/または例えば、スクロース、サッカリンおよびアスパルテームを含むが、これらに限定されない少なくとも1個の甘味剤も含み得る。
油性懸濁液剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物を植物油、例えば、落花生油;オリーブ油;ゴマ油;およびヤシ油;または鉱油、例えば、液体パラフィンに懸濁することにより、製造され得る。油性懸濁液はまた少なくとも1個の濃化剤、例えば、蜜蝋;硬パラフィン;およびセチルアルコールも含み得る。のみやすい油性懸濁液を提供するために、既に上記した甘味剤および/または少なくとも1個の風味剤の少なくとも1個を油性懸濁液に加えてよい。油性懸濁液は、さらに、例えば、抗酸化剤、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソールおよびアルファ-トコフェロールを含むが、これらに限定されない少なくとも1個の防腐剤を含み得る。
分散可能粉末剤および顆粒剤は、例えば、少なくとも1個の式(I)の化合物と少なくとも1個の分散および/または湿潤剤;少なくとも1個の懸濁化剤;および/または少なくとも1個の防腐剤の混合により製造され得る。適当な分散剤、湿潤剤および懸濁化剤は、既に上に記載されている。防腐剤の例は、例えば、抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸を含むが、これに限定されない。さらに、分散可能粉末剤および顆粒剤は、例えば、甘味剤;風味剤;および着色剤を含むが、これらに限定されない、少なくとも1個の添加物も含み得る。
少なくとも1個の式(I)の化合物のエマルジョンは、例えば、水中油型エマルジョン剤として製造し得る。式(I)の化合物を含むエマルジョンの油相は、既知様式で既知成分から構成され得る。油相は、限定されないが、例えば、植物油、例えば、オリーブ油および落花生油;鉱油、例えば、液体パラフィン;およびそれらの混合物により提供され得る。相は乳化剤のみを含んでよいが、少なくとも1個の乳化剤と脂肪または油または脂肪および油両者との混合物を含み得る。適当な乳化剤は、例えば、天然に存在するフォスファチド、例えば、ダイズレシチン;脂肪酸およびヘキシトール無水物由来のエステルまたは部分エステル、例えば、ソルビタンモノオレアート;および部分エステルとエチレンオキシドの縮合産物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートを含むが、これらに限定されない。好ましくは、親水性乳化剤は、安定化剤として作用する親油性乳化剤と共に含まれる。油および脂肪両者を含むのも好ましい。まとめると、安定化剤と併用するまたは併用しない乳化剤は、いわゆる乳化蝋を形成し、蝋が油および脂肪と共にいわゆる乳化軟膏基剤を形成し、これはクリーム製剤の油性分散相を形成する。エマルジョンは甘味剤、風味剤、防腐剤および/または抗酸化剤も含み得る。本発明の製剤で使用するのに適する乳化剤およびエマルジョン安定化剤は、ツイーン60、スパン80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、ジステアリン酸グリセリル単独または蝋もしくは当分野で周知の他の物質との併用を含む。
式(I)の化合物は、例えば、あらゆる薬学的に許容されるおよび適当な注射形態を介して、静脈内、皮下および/または筋肉内にも送達され得る。注射形態の例は、例えば、許容される媒体および溶媒を含む無菌水溶液、例えば、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液;無菌水中油型マイクロエマルジョン;および水性または油性懸濁液を含むが、これらに限定されない。
非経腸投与用製剤は、水性または非水性等張無菌注射溶液または懸濁液の形であり得る。これらの溶液および懸濁液は、経口投与用製剤における使用について記載した担体または希釈剤の1以上を使用してまたは他の適当な分散または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、無菌粉末または顆粒から製造し得る。化合物を水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、ピーナツ油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、トラガカントガムおよび/または種々の緩衝液に溶解できる。他のアジュバントおよび投与方法は、医薬分野で十分かつ広範に知られている。活性成分はまた食塩水、デキストロースもしくは水を含む適当な担体との組成物としてまたはシクロデキストリン(すなわちカプチゾール)、共溶媒可溶化(すなわちプロピレングリコール)またはミセル可溶化(すなわちツイーン80)を用いて、注射により投与もし得る。
無菌注射用製剤は、非毒性の非経腸的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液または懸濁液、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液でもあり得る。用い得る許容される媒体および溶媒は、とりわけ水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌、固定油は溶媒または懸濁媒体として慣用的に用いられ得る。この目的で、合成モノまたはジグリセリドを含む、あらゆる非刺激性固定油が用いられ得る。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の製造に有用である。
無菌注射用水中油型マイクロエマルジョン剤は、例えば、1)少なくとも1個の式(I)の化合物を油相、例えば、ダイズ油およびレシチンの混合物に溶解し;2)式(I)含有油相と水およびグリセロール混合物を合わせ;そして3)組み合わせを処理してマイクロエマルジョンを形成することにより、製造され得る。
無菌水性または油性懸濁液は、当分野で既に知られる方法により製造され得る。例えば、無菌水溶液または懸濁液を非毒性の非経腸的に許容される希釈剤または溶媒、例えば、1,3-ブタンジオールを用いて製造できる;そして無菌油性懸濁液を無菌非毒性許容される溶媒または懸濁媒体、例えば、無菌固定油、例えば、合成モノまたはジグリセリド;および脂肪酸、例えば、オレイン酸を用いて製造できる。
本発明の医薬組成物において使用し得る薬学的に許容される担体、アジュバントおよび媒体は、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、d-アルファ-トコフェロールポリエチレングリコール1000スクシネートなどの自己乳化薬物送達系(SEDDS)、医薬投与形態で使用される界面活性剤、例えばツィーン、ポリエトキシル化ヒマシ油、例えばクレモフォール界面活性剤(BASF)または他の類似ポリマー送達マトリクス、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、蝋、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂を含むが、これらに限定されない。シクロデキストリン、例えばアルファ-、ベータ-およびガンマ-シクロデキストリンまたは化学修飾誘導体、例えば2-および3-ヒドロキシプロピル-シクロデキストリンを含むヒドロキシアルキルシクロデキストリンまたは他の可溶化誘導体も、ここに記載する式の化合物の送達の増強のために有利に使用され得る。
本発明の薬学的活性化合物は、ヒトおよび他の哺乳動物を含む患者に投与するための薬剤を製造する調剤の慣用の方法により処理され得る。医薬組成物を、滅菌などの慣用の医薬業務に付してよくおよび/または防腐剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝液などの慣用のアジュバントを含んでよい。錠剤および丸剤は、さらに腸溶性コーティングを施されてよい。このような組成物は、湿潤剤、甘味剤、風味剤および芳香剤などのアジュバントも含み得る。
本発明の化合物および/または組成物で疾患状態を処置するための、投与される化合物の量および投与量レジメンは、対象の年齢、体重、性別、医学的状態、疾患のタイプ、疾患の重症度、投与経路および頻度および用いる特定の化合物を含む、多様な因子に依存する。故に、投与量レジメンは広範に変わり得るが、標準的方法を使用して、日常的に決定され得る。約0.001~100mg/kg体重、好ましくは約0.0025~約50mg/kg体重および最も好ましくは約0.005~10mg/kg体重の1日用量が適切であり得る。1日用量を、1日1~4回で投与し得る。他の投薬スケジュールは週1回および2日毎に1回サイクルを含む。
治療目的で、本発明の活性化合物は、通常示す投与経路に適する1以上のアジュバントと組み合わせられる。経口投与ならば、化合物をラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合し、次いで、投与が便利となるよう打錠されるかまたはカプセル封入される。このようなカプセルまたは錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散で提供され得るような制御放出製剤を含み得る。
本発明の医薬組成物は、少なくとも1個の式(I)の化合物および所望によりあらゆる薬学的に許容される担体、アジュバントおよび媒体から選択される付加的薬剤を含む。本発明の別の組成物は、ここに記載する式(I)の化合物またはそのプロドラッグおよび薬学的に許容される担体、アジュバントまたは媒体を含む。
本発明はまた製品も含む。ここで使用する製品は、キットおよび包装物を含むことを意図するが、これらに限定されない。本発明の製品は、(a)第一コンテナ;(b)第一コンテナ内に配置された医薬組成物(ここで、組成物は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩形態を含む第一治療剤を含む);および、(c)医薬組成物が心血管障害、利尿および/またはナトリウム利尿の処置に使用できることを記載する添付文書を含む。他の実施態様において、添付文書は、医薬組成物が心血管障害、利尿および/またはナトリウム利尿の処置に第二治療剤と組み合わせて(先に定義したとおり)使用され得ることを記載する。製品は、さらに(d)第二コンテナであって、要素(a)および(b)が第二コンテナ内に配置され、要素(c)が第二コンテナ内または外に配置される、第二コンテナを含み得る。第一および第二コンテナ内に配置は、各コンテナがその境界内に当該物品を含むことを意味する。
第一コンテナは、医薬組成物を入れるために使用する容器である。このコンテナは、製造、貯蔵、輸送および/または個別/大量販売のためである。第一コンテナはビン、ジャー、バイアル、フラスコ、シリンジ、チューブ(例えば、クリーム製剤用)または医薬品の製造、保持、貯蔵または分配に使用するあらゆる他のコンテナを包含することが意図される。
第二コンテナは、第一コンテナおよび、所望により、添付文書を入れるために使用されるものである。第二コンテナの例は、箱(例えば、段ボールまたはプラスチック)、クレート、カートン、袋(例えば、紙またはビニール袋)、小袋およびずだ袋を含むが、これらに限定されない。添付文書は、テープ、のり、ホッチキスまたは他の付着方法により第一コンテナの外側に物理的に付着させてよくまたは何ら第一コンテナへの付着の付着手段を用いず、第二コンテナ内に入れてよい。あるいは、添付文書は第二コンテナの外に配置される。第二コンテナの外に配置されるとき、添付文書がテープ、のり、ホッチキスまたは他の付着方法により物理的に付着しているのが好ましい。あるいは、物理的に付着されることなく、第二コンテナの外側に隣接させるかまたは接触させてよい。
添付文書は第一コンテナ内に配置された医薬組成物に関する情報を記載するラベル、タグ、マーカーまたは他の書面である。記載される情報は、通常製品が販売される地域を統治する規制当局(例えば、米国食品医薬品局)により決定される。好ましくは、添付文書は、具体的に医薬組成物が承認された適応症について記載する。添付文書は、そこに含まれる情報を読むことができる何らかの材料で製造され得る。好ましくは、添付文書は、所望の情報が記録されている(例えば、印刷または適用)印刷可能材料(例えば、紙、プラスチック、厚紙、ホイル、裏面粘着式紙またはプラスチック)である。
製造方法
本発明の化合物は、有機合成の分野の当業者に周知のいくつかの方法で製造できる。本発明の化合物を、合成有機化学分野で知られる合成方法と組み合わせて下記方法または当業者により認識されるその変法を使用して合成できる。好ましい方法は、下記のものを含むが、これらに限定されない。
このセクションに記載する反応および技術は、用いる反応材および物質に適するおよび行う変換に適する溶媒中で実施する。また、下記合成方法の説明において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験時間および後処理方法の選択の選択を含む提案される反応条件全て、当業者には容易に認識されるその反応について標準的な条件となるよう選択されることは理解される。分子の各々の部分に存在する官能基は、提案される反応材および反応に適合性でなければならないことは、有機合成の分野の当業者には認識される。反応条件に適合性であるとの置換基に対するこのような制限は当業者には容易に明らかであり、そうであれば、別の方法が使用される。これは、所望の本発明の化合物を得るために、合成工程の順番を変えるまたは特定の方法スキームを他のものではなく選択する判断を必要とすることがある。この分野での何らかの合成経路の計画における他の大きな懸念は、本明細書に記載する化合物に存在する反応性官能基の保護に使用する保護基の賢明な選択である。熟練した実施者に多くの選択肢を記載する権威ある記載は、Greene et al. (Protective Groups in Organic Synthesis, Third Edition, Wiley and Sons (1999))である。
スキーム1
スキーム1は、式Iの下位群である式I-AおよびI-Bの化合物の合成を記載する。このスキームにおける用語「halo.」は、当業者が意図する変換を達成するのに適すると考える何れかのハロゲンをいう。用語「PG」は、アルキルカルバメート、アルキルアミドまたはアルキルなどの何れかの適当なアミノ保護基をいう。式I-AおよびI-Bに示される環Aは、1H-ベンゾ[d]イミダゾール環の5位で置換されているが、当業者は適切な出発物質を使用することにより、環Aを6位に導入するようにこの合成スキームを容易に修飾できる。
化合物1aを、加熱しながら、何れかの典型的反応溶媒(例えばEtOH、DMF、DMSO、NMP)中、アルデヒド1bと反応させ得る。反応は、炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムなどの塩基存在下で実施できるが、必須ではない。付加的メタ重亜硫酸ナトリウムは必須ではないが、反応を促進する。化合物1c化合物1cを、標準的鈴木カップリング条件下ボロン酸エステル1dとカップリングできる。得られたアルケンを、PdまたはPtなどの触媒を使用する触媒的水素化により還元できる。当業者は、保護基PGを適切な反応材および条件を使用して除去できる。アミン1fのケトン1gまたは1hでの還元的アミノ化を、酸触媒(すなわちAcOH)を用いてまたは用いずにナトリウムトリアセトキシボロハイドライドまたはナトリウムシアノボロハイドライドなどの還元剤で達成して、式I-AおよびI-Bの化合物を得ることができる。
本発明の化合物および本発明の化合物の製造に使用される中間体を、次の実施例に示す方法および関連法を使用して製造できる。これらの実施例で使用した方法および条件ならびにこれらの実施例で製造した実際の化合物は、限定的であることを意図せず、本発明の化合物の製造法を示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに記載する方法により製造しないとき、一般に市販されているかまたは化学文献に記載されているかまたは化学文献に記載される方法を使用して製造され得る。本発明を、下記実施例においてさらに定義する。実施例は単なる説明として示すことは理解されるべきである。上記の説明および実施例から、当業者は本発明の必須の特徴を解明でき、その精神および範囲から逸脱することなく本発明を種々の用途および条件に適合させるために種々の変更および修飾をすることができる。その結果、本発明は下記説明的実施例により限定されるのではなく、むしろ、添付する特許請求の範囲により限定される。
示す実施例において、用語「濃縮乾固」は、一般に硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムで有機溶媒中の溶液を乾燥させ、続いて濾過し、溶媒を濾液から除去する(一般に減圧下および濃縮乾固される物質の安定性について適する温度で)ことをいう。
カラムクロマトグラフィーを、Isco中圧クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する予め充填されたシリカゲルカートリッジで実施し、記載する溶媒または溶媒混合物で溶出した。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、分離する物質の量に適するサイズの逆相カラム(Waters Sunfire C18、Waters Xbridge C18、PHENOMENEX(登録商標)Axia C18、YMC S5 ODSなど)を使用して実施し、一般に0.05%または0.1%トリフルオロ酢酸または10mM 酢酸アンモニウムも含む、水中のメタノールまたはアセトニトリルの濃度を増加する勾配で、カラムサイズおよび達成すべき分離に適する溶出速度で溶出する。化学名はChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用した:
ACN アセトニトリル
AcOH 酢酸
aq. 水性
塩水飽和塩化ナトリウム水溶液
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEA ジエチルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
FA ギ酸
g グラム
h 時間
Hex ヘキサン
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPA イソプロピルアルコール
LCMS 液体クロマトグラフィー-質量分析
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
NMP N-メチルピロリジノン
オキソンペルオキシ一硫酸カリウム
Pd(dppf)Cl [1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
pet エーテル石油エーテル
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
XPhos-Pd-G3(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート
製造
業者から購入した全反応材は、特に断らない限りさらに精製することなく使用した。空気または湿気感受性反応材を含む全反応は、不活性雰囲気下実施した。プロトン磁気共鳴スペクトルを、Bruker 400またはJEOL Eclipse 500スペクトロメーターで記録した。
分析的LC/MS方法
方法1:カラム:Waters XBridge C18、2.1mm×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0%B~100%B、次いで100%Bに0.50分保持;流速:1mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法2:カラム:Waters XBridge C18、2.1mm×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウム含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0%B~100%B、次いで100%Bに0.50分保持;流速:1mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法3:カラム:Waters Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;温度:60℃;勾配:1分かけて2%B~98%B、次いで98%Bに0.50分保持;流速:0.8mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法4:カラム:Waters Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0%B~100%B、次いで100%Bに0.50分保持;流速:1.0mL/分;検出:MSおよびUV(220、254nm)。
方法5:カラム:Waters Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:10mM NHOAc含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:10mM NHOAc含有水;温度:50℃;勾配:3分かけて0%B~100%B、次いで100%Bに0.50分保持;流速:1.0mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法6:カラム:HALO C18、3.0×30mm、2.7μm粒子;移動相A:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル;温度:40℃;勾配:2分かけて5%B~50%B、0.4分かけて50%B~100%B、次いで100%Bに0.40分保持;流速:1.5mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法7:カラム:HALO C18、3.0×30mm、2.0μm粒子;移動相A:0.1%ギ酸含有水;移動相B:0.05%ギ酸含有アセトニトリル;温度:40℃;勾配:1.2分かけて5%B~100%B、次いで100%Bに0.60分保持;流速:1.2mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法8:カラム:HALO C18、3.0×30mm、2.7μm粒子;移動相A:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル;温度:40℃;勾配:1.3分かけて5%B~100%B、次いで100%Bに0.50分保持;流速:1.5mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
方法9:カラム:Shim-pack Scepter C18、3.0mm×33mm、3.0μm粒子;移動相A:5mM 重炭酸アンモニウム含有水;移動相B:アセトニトリル;温度:40℃;勾配:2分かけて50%B~95%B、次いで95%Bに0.70分保持;流速:1.5mL/分;検出:MSおよびUV(220nm)。
キラル分析的方法
SFC方法1:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:70%CO/30%MeOH w/0.1%DEA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法2:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:60%CO/40%MeOH-NHOH;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法3:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:65%CO/35%MeOH w/0.1%DEA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法4:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:70%CO/30%IPA w/0.3%DEA/0.2%FA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法5:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:60%CO/40%IPA w/0.3%DEA/0.2%FA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法6:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:70%CO/30%IPA w/0.1%DEA/0.1%FA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法7:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:60%CO/40%IPA w/0.5%DEA/0.3%FA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法8:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:60%CO/40%MeOH w/0.2%DEA/0.2%FA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
SFC方法9:装置:島津Nexera UC SFC;カラム:Chiral OD、4.6×100mm、5ミクロン;移動相:70%CO/30%IPA w/0.1%DEA;流動条件:2mL/分;検出波長:220nm。
分取HPLC方法
分取方法1:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:20分かけて(可変;基質による)%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSおよびUVシグナルによりフラクション収集を開始した。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心蒸発により乾燥させた。
分取方法2:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:0.05%トリフルオロ酢酸含有水;勾配:20分かけて(可変;基質による)%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSおよびUVシグナルによりフラクション収集を開始した。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心蒸発により乾燥させた。
分取方法3:カラム:XBridge Prep C18 OBDカラム、19×150mm 5μm;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配:(可変;基質による);254/210nm。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心蒸発により乾燥させた。
分取方法4:カラム:Luna 5u C18、100mm×21mm。5μm粒子;溶媒A:90%HO~10%メタノール-0.1%TFA;溶媒B:10%メタノール~90%HO 0.1%TFA。流速:20mL/分。勾配時間:15分。開始B:可変;基質による);最終B:100%。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例1
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体1A。5-ブロモ-N-メチル-2-ニトロアニリンの製造
1L丸底フラスコに、4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(16g、73mmol)およびDCM(400mL)を加えた。この混合物に、メチルアミン(THF中2.0M溶液)(88mL、180mmol)を加えた。アミン添加後、溶液は、急速に淡黄色から明橙色溶液に変わった。反応混合物をクローズド・システム下、室温で撹拌した。18時間後、反応混合物を溶離剤として2:1 Hex:EtOAcを使用して、SiO(250g)のプラグで濾過した。濾液を濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(16g、69mmol、95%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.05 (d, J=9.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J=1.9 Hz, 1H), 6.85-6.78 (m, 1H), 3.02 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 232.9; 保持時間: 0.97分
工程B。中間体1B。5-ブロモ-N1-メチルベンゼン-1,2-ジアミンの製造
中間体1A(16g、69mmol)のMeOH(200mL)溶液に、塩化スズ(II)二水和物(48g、210mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で撹拌した。3時間後、反応混合物を冷却し、注意深く氷冷20%NaOH溶液(500mL)に注加した。水性懸濁液をEtOAc(500mL)に分配し、その後微粉白色沈殿が形成された。懸濁液を濾過し、層を分離した。水相をEtOAc(250mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(330gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(12g、60mmol、87%収率)を暗色油状物として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.66-6.62 (m, 2H), 6.60-6.57 (m, 1H), 2.81 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 200.9; 保持時間: 0.60分
工程C。中間体1C。6-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
40mLバイアルに、中間体1B(0.75g、3.7mmol)、3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(0.74g、4.4mmol)およびMeOH(5mL)を加えた。バイアルを蓋し、混合物を60℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.31g、0.89mmol、24%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.79-7.77 (m, 1H), 7.61-7.57 (m, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.90 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 346.9; 保持時間: 0.68分
工程D。中間体1D。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体1C(0.31g、0.89mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(0.33g、1.1mmol)、続いて水(1mL)に溶解した1,4-ジオキサン(10mL)およびリン酸三カリウム(0.57g、2.7mmol)を加えた。バイアルをNでパージし、次いで1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.036g、0.045mmol)を加えた。バイアルを再びNでパージし、反応物を75℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、混合物を水(30mL)および酢酸エチル(30mL)に分配した。層を分離した、水相をEtOAc(20mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;20分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.37g、0.82mmol、92%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.65-7.60 (m, 1H), 7.59-7.55 (m, 1H), 7.47-7.42 (m, 1H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 6.24-6.14 (m, 1H), 4.16-4.10 (m, 2H), 3.95 (s, 6H), 3.94-3.91 (m, 3H), 3.75-3.66 (m, 2H), 2.70-2.65 (m, 2H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 450.2; 保持時間: 0.91分
工程E。中間体1E。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
100mLナスフラスコに、中間体1D(0.37g、0.82mmol)およびMeOH(20mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(10%wt.)(0.088g、0.082mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。2.5時間後、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.34g、0.75mmol、91%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.60 (s, 1H), 7.44-7.42 (m, 1H), 7.41-7.38 (m, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 7.25-7.21 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 4.32-4.24 (m, 2H), 3.95 (s, 6H), 3.91 (s, 3H), 2.99-2.88 (m, 3H), 1.97-1.90 (m, 2H), 1.79-1.69 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 452.2; 保持時間: 0.81分
工程F。中間体1F。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)の製造
100mLナスフラスコに、中間体1E(0.34g、0.75mmol)、DCM(8mL)およびTFA(2mL)を加えた。15分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.41g、0.71mmol、95%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.87-7.84 (m, 1H), 7.83-7.80 (m, 1H), 7.65-7.62 (m, 1H), 7.56-7.52 (m, 1H), 7.50-7.46 (m, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.29-3.19 (m, 3H), 2.28-2.18 (m, 2H), 2.14-2.00 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 352.1; 保持時間: 0.51分
工程G。実施例1
40mLバイアルに、中間体1F(50mg、0.086mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(61mg、0.43mmol)、AcOH(5.7mg、0.095mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(91mg、0.43mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(13mg、0.027mmol、31%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.55 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.41-7.35 (m, 2H), 7.14 (dd, J=8.2, 4.0 Hz, 2H), 3.90-3.83 (m, 9H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.89-2.80 (m, 2H), 2.72-2.57 (m, 2H), 2.31-2.24 (m, 2H), 2.24-2.18 (m, 1H), 2.15-2.03 (m, 2H), 1.86-1.80 (m, 2H), 1.80-1.71 (m, 4H), 1.50-1.39 (m, 2H), 0.97 (d, J=6.4 Hz, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 56. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 96.9 %; 観察質量: 477.18; 保持時間: 0.61分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 476.96; 保持時間: 1.26分
実施例2
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体2A。6-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体2Aを、中間体1Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として4-ブロモベンゼン-1,2-ジアミン(6g、32mmol)を使用して合成して、表題化合物(3.7g、11mmol、34%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.77-7.71 (m, 1H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.59-7.44 (m, 2H), 7.41-7.34 (m, 1H), 7.17-7.10 (m, 1H), 4.00-3.95 (m, 3H), 3.93 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法1): 観察質量: 335.2; 保持時間: 0.65分
工程B。中間体2B。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体2Bを、中間体1Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体2A(1.2g、3.6mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.4g、3.2mmol、89%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.75 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.71-7.66 (m, 1H), 7.65-7.50 (m, 2H), 7.41-7.37 (m, 1H), 7.13 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.19-6.09 (m, 1H), 4.16-4.09 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.75-3.67 (m, 2H), 2.70-2.58 (m, 2H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 436.3; 保持時間: 0.81分
工程C。中間体2C。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体2Cを、中間体IEの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体2B(1.4g、3.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.98g、2.1mmol、69%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.76-7.73 (m, 1H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.57-7.49 (m, 1H), 7.48-7.40 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 7.14-7.10 (m, 1H), 4.30-4.22 (m, 2H), 4.00-3.97 (m, 3H), 3.95-3.92 (m, 3H), 2.99-2.81 (m, 3H), 1.97-1.88 (m, 2H), 1.76-1.63 (m, 2H), 1.53-1.49 (m, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 438.2; 保持時間: 0.81分
工程D。中間体2D。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体4C(430mg、0.98mmol)および最小量のMeOHを加えた。この混合物に、4M HClのジオキサン溶液(20mL)を加え、反応混合物を撹拌した。15分後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(400mg、0.97mmol、99%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.81-7.74 (m, 3H), 7.71-7.67 (m, 1H), 7.56-7.51 (m, 1H), 7.31-7.27 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.63-3.55 (m, 2H), 3.28-3.18 (m, 3H), 2.24-2.17 (m, 2H), 2.12-2.01 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 338.3; 保持時間: 0.58分
工程E。実施例2
40mLバイアルに、中間体2D(60mg、0.15mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(37mg、0.080mmol、53%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (s, 1H), 7.74-7.70 (m, 1H), 7.55-7.45 (m, 1H), 7.44-7.31 (m, 1H), 7.14-7.11 (m, 1H), 7.11-7.05 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.53-3.41 (m, 1H), 3.06-2.98 (m, 2H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.83-2.71 (m, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.38-2.28 (m, 3H), 2.26-2.16 (m, 2H), 1.86-1.78 (m, 3H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.56-1.45 (m, 2H), 1.03-0.98 (m, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 120. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98 %; 観察質量: 463.03; 保持時間: 0.97分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 463.16; 保持時間: 1.23分
実施例3
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体3A。5-ブロモ-N-イソプロピル-2-ニトロアニリンの製造
中間体3Aを、中間体1Aの製造について記載する方法に従い、出発物質として4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(1.0g、4.5mmol)を使用して、必要に応じてプロパン-2-アミン(0.67g、11mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(1.1g、4.2mmol、93%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.06-8.03 (m, 1H), 7.25-7.19 (m, 1H), 6.84-6.78 (m, 1H), 3.98-3.87 (m, 1H), 1.35-1.33 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 259.1; 保持時間: 1.07分
工程B。中間体3B。tert-ブチル4-(3-(イソプロピルアミノ)-4-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体3A(1.1g、4.2mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(1.7g、5.5mmol)、続いて水(2mL)に溶解した1,4-ジオキサン(10mL)およびリン酸三カリウム(2.9g、14mmol)を加えた。容器をNで脱気し、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.19g、0.23mmol)を加え、バイアル蓋し、反応混合物を75℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(1.4g、3.9mmol、93%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.13-8.08 (m, 1H), 6.97-6.93 (m, 1H), 6.81-6.75 (m, 1H), 6.36-6.29 (m, 1H), 4.17-4.08 (m, 2H), 3.70-3.63 (m, 2H), 2.59-2.51 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.38-1.34 (m, 6H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 362.2; 保持時間: 1.16分
工程C。中間体3C。tert-ブチル4-(4-アミノ-3-(イソプロピルアミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
100mL丸底フラスコに、中間体3B(1.4g、3.9mmol)およびMeOH(50mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし(2×)、次いでPd-C(10%wt.)(0.42g、0.39mmol)を加えた。反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(1.3g、3.9mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.70-6.67 (m, 1H), 6.56-6.52 (m, 1H), 6.48-6.44 (m, 1H), 4.24-4.14 (m, 2H), 3.68-3.57 (m, 1H), 2.93-2.77 (m, 2H), 2.63-2.53 (m, 1H), 1.83-1.75 (m, 2H), 1.59-1.51 (m, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.23 (d, J=6.3 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 334.3; 保持時間: 0.76分
工程D。中間体3D。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体3C(0.57g、1.7mmol)およびNMP(7mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(0.49g、2.6mmol)、続いて3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(0.33g、2.0mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、撹拌した。24時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機相を水(50mL)で洗浄し、合わせた水相をEtOAc(20mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.77g、1.6mmol、94%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.63-7.59 (m, 2H), 7.24 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.23-7.20 (m, 2H), 7.17 (s, 1H), 4.31-4.24 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.01-2.86 (m, 3H), 1.96-1.90 (m, 2H), 1.78-1.70 (m, 2H), 1.69 (s, 3H), 1.68 (s, 3H), 1.52 (s, 9H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 480.5; 保持時間: 0.85分
工程E。中間体3E。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体3D(0.77g、1.6mmol)および最小量のMeOHを加えた。この混合物に、4M HClのジオキサン溶液(20mL)を加え、反応混合物を撹拌した。2時間後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.68g、1.5mmol、94%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.04 (s, 1H), 7.86-7.83 (m, 1H), 7.67-7.64 (m, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.41-7.39 (m, 1H), 7.33-7.30 (m, 1H), 4.01-3.99 (m, 3H), 3.98-3.95 (m, 3H), 3.63-3.58 (m, 2H), 3.31-3.20 (m, 4H), 2.25-2.18 (m, 2H), 2.16-2.08 (m, 2H), 1.84 (s, 3H), 1.83 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 380.4; 保持時間: 0.57分
工程F。実施例3
40mLバイアルに、中間体3E(65mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(61mg、0.12mmol、86%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.60-7.54 (m, 2H), 7.15 (br d, J=2.4 Hz, 4H), 4.82-4.71 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.58-3.44 (m, 4H), 3.09-2.93 (m, 3H), 2.74-2.62 (m, 1H), 2.43-2.21 (m, 4H), 1.88-1.80 (m, 3H), 1.80-1.70 (m, 2H), 1.59 (d, J=6.9 Hz, 6H), 1.57-1.46 (m, 2H), 1.03 (s, 3H), 1.02 (s, 3H). TLR9 IC50 (nM) = 170. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 90.4 %; 観察質量: 505.02; 保持時間: 1.00分(方法2) 純度: 90.8 %; 観察質量: 504.96; 保持時間: 1.37分
実施例4
1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体4A。5-ブロモ-N-(2,2-ジフルオロエチル)-2-ニトロアニリンの製造
40mLバイアルに、4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン(1.0g、4.6mmol)およびMeCN(20mL)を加えた。この混合物に、2,2-ジフルオロエタン-1-アミン(0.92g、12mmol)を加え、バイアルを蓋し、反応混合物を80℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、溶媒濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;35分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(1.2g、4.3mmol、93%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.10-8.05 (m, 1H), 7.39-7.34 (m, 1H), 6.95-6.87 (m, 1H), 6.29-5.93 (m, 1H), 3.92-3.79 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 281.1; 保持時間: 0.98分
工程B。中間体4B。tert-ブチル4-(3-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)-4-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体4Bを、中間体3Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体4A(1.2g、4.3mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.6g、4.2mmol、98%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.18 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.15 (d, J=9.0 Hz, 1H), 6.25-5.94 (m, 1H), 6.13 (br s, 1H), 4.14-4.05 (m, 2H), 3.93-3.81 (m, 2H), 3.70-3.62 (m, 2H), 2.57-2.48 (m, 2H), 1.51 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 328.3 (-tBu); 保持時間: 1.07分
工程C。中間体4C。tert-ブチル4-(4-アミノ-3-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体4Cを、中間体3Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体4B(1.6g、4.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.5g、4.2mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.83-6.77 (m, 2H), 6.76-6.73 (m, 1H), 6.15-5.89 (m, 1H), 4.24-4.16 (m, 2H), 3.59-3.48 (m, 2H), 3.34-3.32 (m, 2H), 2.93-2.77 (m, 2H), 2.65-2.55 (m, 1H), 1.85-1.75 (m, 2H), 1.51-1.49 (m, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 300.3 (-tBu); 保持時間: 0.81分
工程D。中間体4D。tert-ブチル4-(1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体4Dを、中間体3Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体4C(1.5g、4.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.5g、3.0mmol、71%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.61-7.55 (m, 2H), 7.34-7.28 (m, 3H), 7.20-7.15 (m, 1H), 6.41-6.13 (m, 1H), 4.77-4.67 (m, 2H), 4.30-4.23 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.02-2.86 (m, 3H), 1.99-1.89 (m, 2H), 1.76-1.64 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 502.4; 保持時間: 0.85分
工程E。中間体4E。1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体4Eを、中間体3Eの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体4D(1.4g、2.8mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.4g、2.7mmol、96%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.01-7.96 (m, 1H), 7.81-7.78 (m, 1H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 7.47-7.45 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 6.60-6.32 (m, 1H), 5.10-5.00 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.63-3.54 (m, 2H), 3.24 (br d, J=3.0 Hz, 3H), 2.25-2.18 (m, 2H), 2.15-2.02 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 402.3; 保持時間: 0.56分
工程F。実施例4
40mLバイアルに、中間体4E(65mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(63mg、0.12mmol、86%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.59 (br d, J=8.2 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.29 (s, 2H), 7.24-7.11 (m, 2H), 6.56-6.29 (m, 1H), 4.81-4.71 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.06-2.99 (m, 2H), 2.97-2.88 (m, 2H), 2.85-2.76 (m, 1H), 2.69-2.60 (m, 1H), 2.40-2.30 (m, 3H), 2.29-2.19 (m, 2H), 1.88-1.78 (m, 4H), 1.78-1.68 (m, 2H), 1.57-1.46 (m, 2H), 1.02 (br d, J=6.7 Hz, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 250. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.7 %; 観察質量: 527.24; 保持時間: 1.00分(方法2): 純度: 98.8 %; 観察質量: 527.25; 保持時間: 1.36分
実施例5
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体5A。4-ブロモ-N-メチル-2-ニトロアニリンの製造
中間体5Aを、中間体1Aの製造について記載する方法に従い、出発物質として4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン(11g、50mmol)を使用して合成して、表題化合物(11g、48mmol、96%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.35 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.12-7.98 (m, 1H), 7.55 (dd, J=9.1, 2.2 Hz, 1H), 6.78 (d, J=9.1 Hz, 1H), 3.07-3.02 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 230.8; 保持時間: 0.97分
工程B。中間体5B。4-ブロモ-N1-メチルベンゼン-1,2-ジアミンの製造
中間体5Bを、中間体1Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体5A(16g、69mmol)を使用して合成して、表題化合物(6.5g、32mmol、46%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 6.99-6.94 (m, 1H), 6.87-6.84 (m, 1H), 6.56-6.48 (m, 1H), 3.44-3.30 (m, 2H), 2.86 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 200.8; 保持時間: 0.56分
工程C。中間体5C。5-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体5Cを、中間体1Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体5B(0.75g、3.7mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.62g、1.8mmol、49%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.25-7.23 (m, 1H), 7.06-7.03 (m, 1H), 6.99-6.95 (m, 1H), 6.74-6.70 (m, 1H), 6.56-6.53 (m, 1H), 6.30-6.25 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 2.54 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 348.9; 保持時間: 0.67分
工程D。中間体5D。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体5Dを、中間体1Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体5C(0.62g、1.8mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.38g、0.85mmol、47%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.70 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.54-7.46 (m, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.39-7.35 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 6.17-6.10 (m, 1H), 4.16-4.08 (m, 2H), 3.95 (s, 6H), 3.92 (s, 3H), 3.74-3.67 (m, 2H), 2.68-2.61 (m, 2H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 450.2; 保持時間: 0.82分
工程E。中間体5E。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体5Eを、中間体1Eの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体5D(0.38g、0.85mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.33g、0.73mmol、86%収率)を淡黄色半固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.55-7.53 (m, 1H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H), 7.37-7.34 (m, 1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 7.18-7.15 (m, 1H), 4.29-4.23 (m, 2H), 3.94 (s, 6H), 3.90 (s, 3H), 3.00-2.84 (m, 3H), 1.95-1.88 (m, 2H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 452.2; 保持時間: 0.81分
工程F。中間体5F。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)の製造
中間体5Fを、中間体1Fの製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体5E(0.33g、0.73mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.42g、0.72mmol、99%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.95-7.91 (m, 1H), 7.74-7.71 (m, 1H), 7.67-7.62 (m, 1H), 7.57-7.53 (m, 1H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.34-7.30 (m, 1H), 4.13 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 3.63-3.55 (m, 2H), 3.28-3.18 (m, 3H), 2.25-2.18 (m, 2H), 2.10-1.99 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 352.1; 保持時間: 0.54分
工程G。実施例5
40mLバイアルに、中間体5F(50mg、0.086mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(61mg、0.43mmol)、AcOH(5.7mg、0.095mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(91mg、0.43mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(17mg、0.036mmol、42%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.55-7.47 (m, 2H), 7.41-7.36 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 1H), 7.17-7.13 (m, 1H), 3.86 (br d, J=1.5 Hz, 6H), 3.61-3.53 (m, 1H), 3.25-3.14 (m, 3H), 2.81-2.61 (m, 4H), 2.40-2.31 (m, 1H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.95-1.88 (m, 2H), 1.85-1.65 (m, 5H), 1.15 (br d, J=6.1 Hz, 6H) (4プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 250. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99 %; 観察質量: 477.12; 保持時間: 0.92分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 477.13; 保持時間: 1.32分
実施例6
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体6A。4-ブロモ-N-イソプロピル-2-ニトロアニリンの製造
中間体6Aを、中間体1Aの製造について記載する方法に従い、出発物質として4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン(1.0g、4.5mmol)を使用して、必要に応じてプロパン-2-アミン(0.67g、11mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(1.1g、4.2mmol、93%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.26-8.23 (m, 1H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.04-6.98 (m, 1H), 3.35-3.31 (m, 1H), 1.34 (s, 3H), 1.33 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 259.1; 保持時間: 1.08分
工程B。中間体6B。tert-ブチル4-(4-(イソプロピルアミノ)-3-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体6Bを、中間体3Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体6A(1.1g、4.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.2g、3.3mmol、79%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.17-8.14 (m, 1H), 7.72-7.67 (m, 1H), 7.08-7.03 (m, 1H), 6.14-6.07 (m, 1H), 4.11-4.04 (m, 2H), 4.04-3.91 (m, 1H), 3.69-3.63 (m, 2H), 2.55-2.49 (m, 2H), 1.51 (s, 9H), 1.36-1.35 (m, 3H), 1.35-1.34 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 362.2; 保持時間: 1.17分
工程C。中間体6C。tert-ブチル4-(3-アミノ-4-(イソプロピルアミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体6Cを、中間体3Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体6B(1.2g、3.3mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.1g、3.3mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.66-6.64 (m, 1H), 6.64-6.61 (m, 1H), 6.60-6.56 (m, 1H), 4.25-4.14 (m, 2H), 3.62-3.53 (m, 1H), 2.95-2.77 (m, 2H), 2.61-2.50 (m, 1H), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.59-1.51 (m, 2H), 1.49 (s, 9H), 1.23-1.22 (m, 3H), 1.22-1.20 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 334.3; 保持時間: 0.76分
工程D。中間体6D。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体6Dを、中間体3Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体6C(0.53g、1.6mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.62g、1.3mmol、81%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.74-7.70 (m, 1H), 7.55-7.52 (m, 1H), 7.25-7.20 (m, 3H), 7.19-7.15 (m, 1H), 4.29-4.23 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.02-2.83 (m, 3H), 1.95-1.88 (m, 2H), 1.75-1.69 (m, 1H), 1.68 (s, 3H), 1.67 (s, 3H), 1.51 (s, 9H) (2プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 480.4; 保持時間: 0.85分
工程E。中間体6E。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体6Eを、中間体3Eの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体6D(0.62g、1.3mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.59g、1.3mmol、100%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.17-8.13 (m, 1H), 7.77-7.73 (m, 1H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.43-7.40 (m, 1H), 7.40-7.37 (m, 1H), 7.33-7.29 (m, 1H), 5.12-5.05 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.97 (s, 3H), 3.62-3.56 (m, 2H), 3.27-3.18 (m, 3H), 2.25-2.18 (m, 2H), 2.10-2.00 (m, 2H), 1.81 (s, 3H), 1.80 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 380.4; 保持時間: 0.59分
工程F。実施例6
40mLバイアルに、中間体6E(65mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(61mg、0.12mmol、86%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.19-7.17 (m, 1H), 7.17-7.12 (m, 3H), 4.80-4.72 (m, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.91-2.84 (m, 2H), 2.75-2.67 (m, 1H), 2.63-2.57 (m, 1H), 2.34-2.22 (m, 3H), 2.19-2.10 (m, 2H), 1.80 (br s, 4H), 1.75-1.66 (m, 2H), 1.58 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.51-1.42 (m, 2H), 0.99 (s, 3H), 0.98 (s, 3H). TLR9 IC50 (nM) = 190. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.6 %; 観察質量: 505.33; 保持時間: 1.05分(方法2): 純度: 98.7 %; 観察質量: 505.02; 保持時間: 1.47分
実施例7
1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体7A。4-ブロモ-N-(2,2-ジフルオロエチル)-2-ニトロアニリンの製造
中間体7Aを、中間体4Aの製造について記載する方法に従い、出発物質として4-ブロモ-1-フルオロ-2-ニトロベンゼン(1.0g、4.6mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.3g、4.6mmol、100%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.30-8.25 (m, 1H), 7.66-7.59 (m, 1H), 7.17-7.08 (m, 1H), 6.27-5.93 (m, 1H), 3.91-3.78 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 281.2; 保持時間: 0.98分
工程B。中間体7B。tert-ブチル4-(4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)-3-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体7Bを、中間体3Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体7A(1.3g、4.6mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.7g、4.4mmol、100%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.20-8.16 (m, 1H), 7.71 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.18-7.12 (m, 1H), 6.23-5.97 (m, 1H), 6.13 (br s, 1H), 4.14-4.05 (m, 2H), 3.92-3.83 (m, 2H), 3.70-3.64 (m, 2H), 2.57-2.49 (m, 2H), 1.51 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 328.2 (-tBu); 保持時間: 1.07分
工程C。中間体7C。tert-ブチル4-(3-アミノ-4-((2,2-ジフルオロエチル)アミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体7Cを、中間体3Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体7B(1.7g、4.4mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.5g、4.2mmol、95%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.80-6.77 (m, 1H), 6.77-6.75 (m, 1H), 6.74-6.72 (m, 1H), 6.14-5.88 (m, 1H), 4.25-4.15 (m, 2H), 3.58-3.47 (m, 2H), 2.96-2.77 (m, 2H), 2.64-2.51 (m, 1H), 1.82-1.74 (m, 2H), 1.62-1.51 (m, 2H), 1.49 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 300.3 (-tBu); 保持時間: 0.81分
工程D。中間体7D。tert-ブチル4-(1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体7Dを、中間体3Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体7C(1.5g、4.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.7g、3.4mmol、81%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.60-7.58 (m, 1H), 7.57-7.56 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 3H), 7.19-7.16 (m, 1H), 6.39-6.14 (m, 1H), 4.77-4.67 (m, 2H), 4.31-4.23 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.05-2.84 (m, 3H), 1.97-1.89 (m, 2H), 1.76-1.65 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 502.4; 保持時間: 0.85分
工程E。中間体7E。1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体7Eを、中間体3Eの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体7D(1.7g、3.4mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.5g、3.2mmol、94%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.05-7.98 (m, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.73-7.66 (m, 1H), 7.55-7.51 (m, 1H), 7.48 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.60-6.33 (m, 1H), 5.13-5.02 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.63-3.56 (m, 2H), 3.30-3.21 (m, 3H), 2.27-2.18 (m, 2H), 2.17-2.05 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 402.3; 保持時間: 0.56分
工程G。実施例7
40mLバイアルに、中間体7E(65mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(58mg、0.11mmol、79%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (br d, J=8.1 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.14 (s, 1H), 6.53-6.25 (m, 1H), 4.79-4.68 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.03-2.93 (m, 2H), 2.87-2.79 (m, 2H), 2.71-2.56 (m, 2H), 2.33-2.16 (m, 3H), 2.14-2.03 (m, 2H), 1.84-1.63 (m, 6H), 1.49-1.37 (m, 2H), 0.96 (s, 3H), 0.95 (s, 3H). TLR9 IC50 (nM) = 280. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 527.04; 保持時間: 1.02分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 527.30; 保持時間: 1.45分
実施例8および9
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(8)および2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(9)
工程A。中間体8A。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(位置異性体混合物)の製造
250mL丸底フラスコに、中間体2C(0.53g、1.2mmol)およびTHF(20mL)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、次いでNaH(鉱油中60%分散)(0.24g、6.1mmol)を加えた。上記温度で10分間撹拌後、ヨードエタン(0.95g、6.1mmol)を加え、反応混合物を室温にした。18時間撹拌後、水(200mL)で反応停止させ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.56g、1.2mmol、100%収率)を無色油状物として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.64-7.44 (m, 2H), 7.34-7.28 (m, 2H), 7.28-7.21 (m, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 4.41-4.32 (m, 2H), 4.31-4.22 (m, 2H), 4.17-4.08 (m, 1H), 3.94 (d, J=5.0 Hz, 6H), 3.02-2.83 (m, 2H), 1.99-1.86 (m, 2H), 1.80-1.66 (m, 2H), 1.54-1.49 (m, 9H), 1.47-1.40 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 466.5; 保持時間: 0.82分
工程B。中間体8B。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩(位置異性体混合物)の製造
250mL丸底フラスコに、中間体8A(0.56g、1.2mmol)および4M HClのジオキサン溶液(20mL)を加えた。2時間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.53g、1.2mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.02-7.76 (m, 2H), 7.69-7.64 (m, 1H), 7.53-7.49 (m, 1H), 7.47-7.44 (m, 1H), 7.35-7.31 (m, 1H), 4.67-4.58 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.29-3.20 (m, 3H), 2.26-2.16 (m, 2H), 2.15-2.02 (m, 2H), 1.65-1.57 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 366.4; 保持時間: 0.57分
工程C。実施例8および9
40mLバイアルに、中間体8B(位置異性体混合物)(120mg、0.27mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(200mg、1.4mmol)、AcOH(18mg、0.30mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(300mg、1.4mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、生成物の位置異性体混合物(98mg、0.20mmol、74%収率)を得た。位置異性体混合物を、次の条件のキラルSFCクロマトグラフィーにより分離した:カラム:Chiral OD、30×250mm、5ミクロン;流速:100mL/分;オーブン温度:40℃;BPR設定:120バール;UV波長:220nm;移動相:75%CO/25%MeOH w/0.1%DEA(定組成);注入:300μLの98mg/3mL MeOH。
実施例8の化合物(24mg、0.049mmol、18%収率)を最初に溶出する位置異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.78-7.74 (m, 1H), 7.73-7.67 (m, 1H), 7.43-7.35 (m, 3H), 7.28-7.22 (m, 1H), 4.47-4.37 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.69-3.47 (m, 2H), 3.26-3.02 (m, 5H), 2.42-2.31 (m, 2H), 2.21-2.13 (m, 2H), 2.13-1.96 (m, 4H), 1.43 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.27 (br d, J=6.7 Hz, 6H) (4プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 210. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 491.15; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 490.90; 保持時間: 1.26分
実施例9の化合物(24mg、0.049mmol、18%収率)を2番目に溶出する位置異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.55-7.48 (m, 2H), 7.31-7.26 (m, 2H), 7.21-7.16 (m, 1H), 7.16-7.12 (m, 1H), 4.32-4.24 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.06-3.00 (m, 2H), 2.98-2.91 (m, 2H), 2.85-2.75 (m, 1H), 2.68-2.58 (m, 1H), 2.40-2.30 (m, 3H), 2.29-2.20 (m, 2H), 1.87-1.80 (m, 4H), 1.78-1.67 (m, 2H), 1.58-1.46 (m, 2H), 1.34 (s, 3H), 1.03-0.98 (m, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 250. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.3 %; 観察質量: 491.00; 保持時間: 1.00分(方法2): 純度: 96.4 %; 観察質量: 491.35; 保持時間: 1.63分
実施例10
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体10A。4-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼン-1,2-ジアミンの製造
200mLナスフラスコに、4-ブロモ-2-ニトロ-5-(トリフルオロメチル)アニリン(2.0g、7.0mmol)、MeOH(100mL)および塩化スズ(II)二水和物(7.0g、31mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、10%KOH(400mL)に分配し、EtOAc(2×)で抽出した。有機相を合わせ 塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(1.7g、6.7mmol、96%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.03-6.99 (m, 1H), 6.95-6.92 (m, 1H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 257.0; 保持時間: 0.79分
工程B。中間体10B。5-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール2,2,2-トリフルオロアセテートの製造
250mL丸底フラスコに、中間体10A(1.7g、6.7mmol)、MeOH(100mL)、続いて3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(1.2g、7.2mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で撹拌した。72時間後、反応混合物を冷却し、溶媒濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させた。生成物をさらにフラッシュカラムクロマトグラフィー(300g逆相C18 GOLDシリカゲルカートリッジ;A=水:MeCN:TFA 90:10:0.05%、B=水:MeCN:TFA 10:90:0.05%;40分勾配;10%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。生成物を含むフラクションを合わせ、溶媒濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(1.8g、3.5mmol、52%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.07-8.04 (m, 2H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.24-7.20 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.97 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 403.0; 保持時間: 0.88分
工程C。中間体10C。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体10B(0.98g、1.9mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(0.69g、2.2mmol)、続いて水(2mL)に溶解した1,4-ジオキサン(10mL)およびリン酸三カリウム(1.2g、5.7mmol)を加えた。容器をNで脱気し、次いで1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.076g、0.093mmol)を加えた。バイアルをNで覆い、蓋し、75℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、混合物を水(200mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;20分勾配;0%B~100%B;10分保持、次いで;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~10%B;流速=120mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.69g、1.4mmol、74%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.96-7.89 (m, 1H), 7.79-7.76 (m, 1H), 7.75-7.71 (m, 1H), 7.49-7.42 (m, 1H), 7.18-7.13 (m, 1H), 5.75-5.62 (m, 1H), 4.11-4.04 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.72-3.64 (m, 2H), 2.48-2.42 (m, 2H), 1.56-1.52 (m, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 504.2; 保持時間: 0.91分
工程D。中間体10D。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体10C(0.69g、1.4mmol)および4M HClのジオキサン溶液(10mL)を加えた。15分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた(2×)。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.62g、1.3mmol、93%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.18-8.15 (m, 1H), 7.89-7.85 (m, 1H), 7.84-7.80 (m, 2H), 7.35-7.31 (m, 1H), 5.89-5.83 (m, 1H), 4.05-4.03 (m, 3H), 4.03-4.00 (m, 3H), 3.93-3.90 (m, 2H), 3.56-3.51 (m, 2H), 2.80-2.73 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 404.4; 保持時間: 0.57分
工程E。中間体10E。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(ピペリジン-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
250mL丸底フラスコに、中間体10D(0.62g、1.3mmol)およびMeOH(40mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いで白金(IV) オキシド(120mg、0.53mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、触媒を濾過し、濾液を濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.56g、1.2mmol、92%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.11-8.09 (m, 1H), 7.99-7.97 (m, 1H), 7.86-7.82 (m, 1H), 7.82-7.79 (m, 1H), 7.32-7.28 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.72-3.66 (m, 1H), 3.64-3.57 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 2H), 2.16 (br s, 4H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 406.2; 保持時間: 0.61分
工程F。実施例10
40mLバイアルに、中間体10E(62mg、0.13mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(92mg、0.65mmol)、AcOH(8.6mg、0.14mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(140mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(40mg、0.075mmol、58%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.91-7.84 (m, 1H), 7.80-7.74 (m, 2H), 7.73-7.67 (m, 1H), 7.20-7.14 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.64-3.51 (m, 1H), 3.19-3.03 (m, 6H), 2.97-2.85 (m, 2H), 2.39-2.31 (m, 2H), 1.88-1.75 (m, 5H), 1.71-1.58 (m, 2H), 1.12 (br d, J=5.8 Hz, 6H) (1プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 240. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.7 %; 観察質量: 531.31; 保持時間: 1.03分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 531.04; 保持時間: 1.52分
実施例11
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体11A。6-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
500mLナスフラスコに、5-ブロモ-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(6.0g、30mmol)およびNMP(120mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(8.6g、45mmol)、続いて3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(6.0g、36mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、N下撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(500mL)で希釈し、EtOAc(250mL)で抽出した。有機相を水(100mL)で洗浄し、合わせた水相をEtOAc(100mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(220gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(8.0g、23mmol、77%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.81-7.77 (m, 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.59-7.54 (m, 1H), 7.21-7.17 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 4.03-3.97 (m, 3H), 3.96-3.92 (m, 3H), 2.68-2.57 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 349.2; 保持時間: 0.72分
工程B。中間体11B。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
200mLナスフラスコに、中間体11A(3.2g、9.2mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(3.4g、11mmol)、続いて水(10mL)に溶解した1,4-ジオキサン(40mL)およびリン酸三カリウム(5.9g、28mmol)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いで1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(0.38g、0.46mmol)を加えた。容器を排気し、再びパージし、75℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(200mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(220gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(4.0g、8.9mmol、97%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 7.81-7.78 (m, 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.45-7.42 (m, 1H), 7.20-7.17 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.17-6.05 (m, 1H), 4.15-4.08 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.72-3.67 (m, 2H), 2.67-2.60 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 450.4; 保持時間: 0.83分
工程C。中間体11C。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
250mL丸底フラスコに、中間体11B(4.0g、8.8mmol)およびMeOH(50mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(10%wt.)(0.94g、0.88mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(3.8g、8.4mmol、95%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.81-7.78 (m, 1H), 7.74-7.68 (m, 1H), 7.30-7.22 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.98-6.94 (m, 1H), 4.29-4.22 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 3.80-3.72 (m, 1H), 2.86-2.77 (m, 1H), 2.65-2.59 (m, 3H), 1.93-1.86 (m, 2H), 1.73-1.61 (m, 3H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 452.5; 保持時間: 0.83分
工程D。中間体11D。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)の製造
500mLナスフラスコに、中間体11C(3.8g、8.4mmol)、DCM(50mL)およびTFA(50mL)を加えた。2時間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(4.8g、8.3mmol、99%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.85-7.82 (m, 1H), 7.81-7.80 (m, 1H), 7.51-7.48 (m, 1H), 7.35-7.33 (m, 1H), 7.31-7.28 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.61-3.54 (m, 2H), 3.24-3.18 (m, 3H), 2.73 (s, 3H), 2.22-2.15 (m, 2H), 2.07-1.98 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 352.4; 保持時間: 0.53分
工程E。実施例11
40mLバイアルに、中間体11D(81mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.80mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(52mg、0.11mmol、79%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.80-7.72 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 1H), 7.14-7.09 (m, 1H), 6.89-6.86 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.04-2.97 (m, 2H), 2.92-2.86 (m, 2H), 2.78-2.70 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.34-2.25 (m, 3H), 2.21-2.13 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 5H), 1.74-1.64 (m, 2H), 1.53-1.43 (m, 2H), 0.99 (d, J=6.7 Hz, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 33. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.6 %; 観察質量: 477.16; 保持時間: 1.00分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 477.18; 保持時間: 1.26分
実施例12
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体12A。6-(1-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリ塩酸塩の製造
40mLバイアルに、中間体11D(140mg、0.24mmol)、tert-ブチル6-オキソ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシラート(150mg、0.71mmol)、AcOH(16mg、0.26mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(150mg、0.71mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~30%B;流速=40mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮した。得られた残留物を4M HClのジオキサン溶液(20mL)に溶解し、撹拌した。15分後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(100mg、0.180mmol、75%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.84-7.80 (m, 2H), 7.53-7.49 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.30-7.27 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.78-3.74 (m, 4H), 3.71-3.67 (m, 7H), 3.63-3.59 (m, 4H), 2.84-2.79 (m, 3H), 2.74-2.71 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 447.5; 保持時間: 0.50分
工程B。実施例12
40mLバイアルに、中間体12A(100mg、0.18mmol)、プロパン-2-オン(52mg、0.90mmol)、AcOH(12mg、0.20mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(190mg、0.90mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(37mg、0.076mmol、42%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.80-7.71 (m, 2H), 7.24-7.14 (m, 1H), 7.14-7.08 (m, 1H), 6.89-6.84 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.62-3.55 (m, 2H), 3.32-3.26 (m, 1H), 3.19-3.14 (m, 1H), 2.91-2.85 (m, 2H), 2.61-2.57 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.44-2.36 (m, 1H), 2.22-2.15 (m, 2H), 1.84-1.74 (m, 4H), 1.70-1.61 (m, 2H), 0.89-0.84 (m, 6H) (3プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 60. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 489.29; 保持時間: 1.01分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 488.96; 保持時間: 1.21分
実施例13
6-([1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)
40mLバイアルに、中間体11D(1.0g、1.7mmol)、tert-ブチル4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(1.0g、5.0mmol)、AcOH(110mg、1.8mmol)、硫酸マグネシウム(3.0g、25mmol)およびDMF(10mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.1g、5.2mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキをDCM/MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。残存DMF溶液をセライトカートリッジに負荷し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(275g逆相C18 GOLDシリカゲルカートリッジ;A=水:MeCN:TFA 90:10:0.05%、B=水:MeCN:TFA 10:90:0.05%;20分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、溶媒を濃縮した。得られた残留物を最小量のMeOHに溶解し、次いで4M HClのジオキサン溶液(30mL)を加え、反応混合物を撹拌した。2時間後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた。粗製生成物を分取HPLC(分取方法2)により精製して、表題化合物(0.42g、0.54mmol、32%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.84-7.72 (m, 2H), 7.29-7.17 (m, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 6.91-6.87 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.51-3.43 (m, 1H), 3.22-3.14 (m, 2H), 3.04-2.94 (m, 2H), 2.74-2.65 (m, 2H), 2.57-2.55 (m, 3H), 2.50-2.45 (m, 1H), 2.35-2.26 (m, 2H), 1.87-1.79 (m, 4H), 1.75-1.65 (m, 2H), 1.59-1.49 (m, 2H). TLR9 IC50 (nM) = 620. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.3 %; 観察質量: 435.31; 保持時間: 0.92分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 435.15; 保持時間: 1.2分
実施例14
1-(4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-1’-イル)-2-メチルプロパン-1-オン
40mLバイアルに、実施例13の化合物(85mg、0.11mmol)、iso酪酸(11mg、0.12mmol)、TEA(56mg、0.55mmol)、DMAP(13mg、0.11mmol)およびDMF(2mL)を加えた。この混合物に、EDC(42mg、0.22mmol)を加え、バイアルを蓋し、反応混合物を撹拌した。4日後、反応混合物を水(20mL)で希釈し、固形NaClで飽和させ、EtOAc(5x10mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製生成物を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(31mg、0.061mmol、55%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.81-7.76 (m, 1H), 7.75-7.68 (m, 1H), 7.14-7.09 (m, 1H), 7.28-7.08 (m, 1H), 6.89-6.85 (m, 1H), 4.48-4.40 (m, 1H), 4.03-3.95 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 3.03-2.94 (m, 3H), 2.91-2.83 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.34-2.24 (m, 2H), 1.87-1.75 (m, 4H), 1.72-1.61 (m, 2H), 1.41-1.32 (m, 1H), 1.31-1.20 (m, 1H), 1.03-0.94 (m, 6H) (3プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 510. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 505.17; 保持時間: 1.08分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 505.22; 保持時間: 1.29分
実施例15
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)
工程A。中間体15A。5-ブロモ-N,3-ジメチル-2-ニトロアニリンの製造
中間体15Aを、中間体1Aの製造について記載する方法に従い、出発物質として5-ブロモ-1-フルオロ-3-メチル-2-ニトロベンゼン(1.0g、4.3mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.0g、4.1mmol、95%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 6.94-6.89 (m, 1H), 6.75-6.73 (m, 1H), 2.89 (s, 3H), 2.38 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 247.1; 保持時間: 1.03分
工程B。中間体15B。tert-ブチル4-(3-メチル-5-(メチルアミノ)-4-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体15Bを、中間体3Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体15A(1.0g、4.1mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.4g、4.0mmol、98%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.74-6.70 (m, 1H), 6.68-6.65 (m, 1H), 6.28-6.22 (m, 1H), 4.15-4.06 (m, 2H), 3.70-3.61 (m, 2H), 2.95 (s, 3H), 2.58-2.51 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.51 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 348.3; 保持時間: 1.12分
工程C。中間体15C。tert-ブチル4-(4-アミノ-3-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体15Cを、中間体3Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体15B(1.4g、4.0mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.2g、3.8mmol、95%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.43-6.37 (m, 2H), 4.25-4.15 (m, 2H), 2.92-2.78 (m, 2H), 2.83 (s, 3H) 2.62-2.51 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.82-1.75 (m, 2H), 1.59-1.53 (m, 2H), 1.50 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 320.4; 保持時間: 0.75分
工程D。中間体15D。tert-ブチル4-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
中間体15Dを、中間体3Dの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体15C(1.2g、3.8mmol、95%収率)を使用して合成して、表題化合物(1.7g、3.7mmol、97%収率)を淡黄色半固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.40-7.38 (m, 1H), 7.35-7.32 (m, 1H), 7.24-7.22 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 7.03-7.01 (m, 1H), 4.32-4.21 (m, 2H), 3.97-3.93 (m, 6H), 3.86 (s, 3H), 2.99-2.83 (m, 3H), 2.62 (s, 3H), 1.95-1.89 (m, 2H), 1.77-1.67 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 466.4; 保持時間: 0.83分
工程E。中間体15E。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体15Eを、中間体3Eの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体15D(1.7g、3.7mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.4g、3.2mmol、86%収率)を淡黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.67 (s, 1H), 7.55-7.52 (m, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.44-7.41 (m, 1H), 7.34-7.30 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 4.01-4.00 (m, 3H), 3.99-3.98 (m, 3H), 3.62-3.56 (m, 2H), 3.27-3.20 (m, 2H), 3.20-3.14 (m, 1H), 2.71 (s, 3H), 2.23-2.17 (m, 2H), 2.14-2.04 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 366.3; 保持時間: 0.53分
工程F。実施例15
40mLバイアルに、中間体15E(70mg、0.16mmol)、1-イソブチルピペリジン-4-オン(120mg、0.77mmol)、AcOH(11mg、0.18mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.8mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法2)により精製して、表題化合物(85mg、0.10mmol、63%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.56-7.52 (m, 1H), 7.51-7.48 (m, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.25-7.21 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.73-3.56 (m, 1H), 3.25-3.16 (m, 1H), 3.13-2.90 (m, 4H), 2.61 (s, 3H), 2.38-2.25 (m, 2H), 2.21-1.99 (m, 7H), 0.97 (d, J=6.6 Hz, 6H) (6プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 19. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 505.09; 保持時間: 0.99分(方法2): 純度: 99.5 %; 観察質量: 505.90; 保持時間: 1.6分
実施例16
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)
工程A。中間体16A。6-(1-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリ塩酸塩の製造
40mLバイアルに、中間体15E(0.50g、1.1mmol)、tert-ブチル6-オキソ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシラート(0.70g、3.3mmol)、AcOH(0.078g、1.3mmol)、硫酸マグネシウム(1.9g、16mmol)およびDMF(10mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.73g、3.4mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキをDCM/MeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。残存DMF溶液をセライトカートリッジに負荷し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(275g逆相C18 GOLDシリカゲルカートリッジ;A=水:MeCN:TFA 90:10:0.05%、B=水:MeCN:TFA 10:90:0.05%;20分勾配;10%B~100%B;流速=125mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、ロータリーエバポレーター浴温度を30℃に維持しながら、濃縮した。得られた残留物を最小量のMeOHに溶解し、次いでさらにTHF(20mL)で希釈した。この混合物に、4M HClのジオキサン溶液(4mL)を加え、反応混合物を撹拌した。6時間後、溶媒をロータリーエバポレーター浴温度を30℃に維持しながら、濃縮した、残留物をトルエンと共蒸発させ、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.63g、1.1mmol、100%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.72-7.64 (m, 1H), 7.57-7.52 (m, 1H), 7.51-7.48 (m, 1H), 7.46-7.40 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 4.25-4.22 (m, 1H), 4.17-4.14 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 3.94-3.88 (m, 1H), 3.77-3.69 (m, 1H), 3.68-3.60 (m, 2H), 3.23-3.14 (m, 1H), 3.11-2.97 (m, 2H), 2.88-2.75 (m, 3H), 2.73-2.62 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.61-2.49 (m, 1H), 2.38-2.17 (m, 4H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 461.5; 保持時間: 0.56分
工程B。実施例16
40mLバイアルに、中間体16A(50mg、0.088mmol)、プロパン-2-オン(26mg、0.45mmol)、AcOH(6mg、0.10mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(95mg、0.45mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法2)により精製して、表題化合物(27mg、0.032mmol、36%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.45-7.38 (m, 3H), 7.23-7.19 (m, 1H), 7.14-7.09 (m, 1H), 4.20-4.11 (m, 2H), 4.10-3.98 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.74-3.62 (m, 2H), 3.53-3.42 (m, 1H), 3.41-3.31 (m, 1H), 3.06-2.96 (m, 1H), 2.95-2.79 (m, 2H), 2.76-2.67 (m, 1H), 2.58-2.56 (m, 3H), 2.49-2.39 (m, 1H), 2.14-2.04 (m, 2H), 1.99-1.88 (m, 2H), 1.10 (d, J=6.4 Hz, 6H) (2プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 100. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 503.16; 保持時間: 1.00分(方法2): 純度: 99.2 %; 観察質量: 503.19; 保持時間: 1.38分
実施例17および18
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体17A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリ塩酸塩の製造
40mLバイアルに、中間体15E(0.44g、1.0mmol)、DCE(1mL)、DME(1mL)、続いてtert-ブチル3-オキソ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(1.0g、4.4mmol)を加えた。得られた懸濁液にチタン(IV)イソプロポキシド(1.5g、5.3mmol)を加え、容器をNでフラッシュし、蓋し、反応混合物を35℃で撹拌した。18時間後、DMF(20mL)を加え、反応混合物を継続した。3時間後、反応混合物を-40℃に冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.89g、4.2mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで10%NaOH(100mL)に分配し、10%IPA/CHCl(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100g逆相C18 GOLDシリカゲルカートリッジ;A=水:MeCN:TFA 90:10:0.05%、B=水:MeCN:TFA 10:90:0.05%;20分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物を含むフラクションを合わせ、濃縮した。残留物をMeOH(10mL)および4M HClのジオキサン溶液(10mL)に溶解し、撹拌した。1時間後、溶媒を濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.11g、0.19mmol、19%収率)を無色油状物として得た。分析的LC/MS(方法3): 観察質量: 475.3;保持時間:0.68分
工程B。実施例17および18
40mLバイアルに、中間体17A(0.11g、0.19mmol)、イソブチルアルデヒド(65mg、0.90mmol)、AcOH(12mg、0.20mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(120mg、0.57mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:15%Bに0分保持、25分かけて15~70%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例17の化合物(35mg、0.066mmol、35%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.38-7.32 (m, 2H), 7.25-7.22 (m, 1H), 7.16-7.11 (m, 1H), 6.96-6.92 (m, 1H), 3.86 (s, 6H), 3.82 (s, 3H), 3.27-3.20 (m, 1H), 3.07-3.01 (m, 2H), 2.65-2.57 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.26-2.19 (m, 2H), 2.17-2.13 (m, 2H), 1.88-1.79 (m, 4H), 1.77-1.70 (m, 2H), 1.68-1.56 (m, 6H), 1.56-1.50 (m, 2H), 0.92-0.87 (m, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 25. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98 %; 観察質量: 531.02; 保持時間: 1.01分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 531.24; 保持時間: 1.59分
実施例18の化合物(16mg、0.030mmol、16%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.37 (s, 2H), 7.26-7.22 (m, 1H), 7.16-7.12 (m, 1H), 6.98-6.93 (m, 1H), 3.87 (s, 6H), 3.84 (s, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.55 (s, 3H), 2.49-2.37 (m, 1H), 2.07-1.95 (m, 3H), 1.95-1.83 (m, 8H), 1.82-1.61 (m, 6H), 0.95-0.87 (m, 6H) (4プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 29. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 531.23; 保持時間: 1.06分(方法2): 純度: 96.8 %; 観察質量: 530.90; 保持時間: 1.91分
実施例19および20
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体19A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体19Aを、中間体17Aの製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体11D(640mg、1.1mmol)を使用して合成して、表題化合物(120mg、0.22mmol、20%収率)を無色油状物として得た。分析的LC/MS(方法3): 観察質量: 461.3; 保持時間: 0.67分
工程B。実施例19および20の製造
実施例19および20を、実施例17および18の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体19A(120mg、0.22mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:11%Bに0分保持、20分かけて11~59%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSおよびUVシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例19の化合物(46mg、0.089mmol、40%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.85-7.67 (m, 2H), 7.29-7.09 (m, 2H), 6.89-6.84 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.24-2.81 (m, 1H), 2.69-2.57 (m, 2H), 2.48-2.39 (m, 1H), 2.35-2.20 (m, 2H), 1.97-1.84 (m, 7H), 1.80-1.66 (m, 7H), 1.65-1.56 (m, 2H), 0.94-0.87 (m, 6H) (4プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 28. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 516.98; 保持時間: 1.05分(方法2): 純度: 98.5 %; 観察質量: 516.97; 保持時間: 1.45 min.
実施例20の化合物(41mg、0.079mmol、36%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.85-7.68 (m, 2H), 7.32-7.10 (m, 2H), 6.91-6.85 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.77-3.55 (m, 1H), 3.53-3.45 (m, 2H), 3.20-3.15 (m, 1H), 2.55 (s, 5H), 2.49-2.46 (m, 1H), 2.34-2.12 (m, 3H), 2.09-2.00 (m, 3H), 1.96-1.88 (m, 4H), 1.80-1.65 (m, 2H), 0.99-0.91 (m, 6H) (4プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 69. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 517.38; 保持時間: 1.04分(方法2): 純度: 99.3 %; 観察質量: 517.03; 保持時間: 1.63分
実施例21
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(8-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(異性体混合物)
工程A。中間体21A。5-ブロモ-N,3-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミンの製造
中間体21Aを、中間体1Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体15A(2.0g、8.2mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.6g、7.4mmol、90%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.65-6.60 (m, 1H), 6.57-6.53 (m, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.15 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 215.0; 保持時間: 0.67分
工程B。中間体21B。6-ブロモ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
40mLバイアルに、中間体21A(0.56g、2.6mmol)およびNMP(10mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(0.72g、3.8mmol)、続いて3,4-ジメトキシベンズアルデヒド(0.52g、3.1mmol)を加えた。混合物を70℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.83g、2.3mmol、88%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.61-7.58 (m, 1H), 7.41-7.38 (m, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.27-7.24 (m, 1H), 7.21-7.15 (m, 1H), 3.97-3.94 (m, 6H), 3.87-3.84 (m, 3H), 2.64-2.61 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 363.0; 保持時間: 0.71分
工程C。中間体21C。tert-ブチル3-(2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-8-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体21B(270mg、0.75mmol)、tert-ブチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクト-2-エン-8-カルボキシラート(250mg、0.75mmol)、XPhos Pd G3(63mg、0.075mmol)、1,4-ジオキサン(15mL)、続いて水(3mL)に溶解したリン酸三カリウム(550mg、2.6mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、蓋し、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(360mg、0.74mmol、99%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.42-7.38 (m, 1H), 7.38-7.32 (m, 2H), 7.23-7.20 (m, 1H), 7.19-7.15 (m, 1H), 6.56-6.51 (m, 1H), 4.56-4.47 (m, 2H), 3.95 (s, 6H), 3.90-3.86 (m, 3H), 3.25-3.11 (m, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.51-2.39 (m, 1H), 2.35-2.21 (m, 1H), 2.10-2.04 (m, 2H), 1.88-1.76 (m, 1H), 1.49 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 490.4; 保持時間: 0.90分
工程D。中間体21D。6-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体21C(360mg、0.74mmol)およびMeOH(30mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(10%wt.)(78mg、0.074mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、触媒を濾過し、濾液に4M HClのジオキサン溶液(30mL)を加えた。30分後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(300mg、0.65mmol、88%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.88-7.73 (m, 1H), 7.59-7.47 (m, 3H), 7.34-7.30 (m, 1H), 4.23-4.14 (m, 2H), 4.14-4.09 (m, 3H), 4.00 (d, J=6.9 Hz, 6H), 3.79-3.59 (m, 3H), 3.52-3.37 (m, 1H), 2.73-2.68 (m, 3H), 2.68-2.37 (m, 2H), 2.14-2.05 (m, 2H), 2.00-1.92 (m, 1H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 392.3; 保持時間: 0.58分
工程E。実施例21
40mLバイアルに、中間体21D(98mg、0.21mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(140mg、1.0mmol)、AcOH(14mg、0.24mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(210mg、1.0mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(72mg、0.14mmol、67%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.37-7.31 (m, 2H), 7.25-7.21 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 7.02-6.97 (m, 1H), 3.84 (s, 6H), 3.81 (s, 3H), 3.13-3.05 (m, 1H), 2.91-2.86 (m, 2H), 2.78-2.73 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.38-2.29 (m, 1H), 2.26-2.20 (m, 3H), 2.00-1.91 (m, 6H), 1.82-1.77 (m, 2H), 1.66-1.58 (m, 2H), 1.45-1.35 (m, 3H), 1.01-0.99 (m, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 24. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 517.08; 保持時間: 1.03分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 517.20; 保持時間: 1.43分
実施例22
6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体22A。6-ブロモ-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体22Aを、中間体21Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体21A(200mg、0.93mmol)を使用して、必要に応じて4-(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド(200mg、1.1mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(350mg、0.92mmol、99%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.22-8.18 (m, 2H), 8.11-8.07 (m, 2H), 7.69-7.65 (m, 1H), 7.34-7.29 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 2.67-2.64 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 381.1; 保持時間: 0.78分
工程B。中間体22B。tert-ブチル4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体22A(350mg、0.92mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(340mg、1.1mmol)、XPhos Pd G3(78mg、0.092mmol)、1,4-ジオキサン(15mL)、続いて水(3mL)に溶解したリン酸三カリウム(680mg、3.2mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、蓋し、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(400mg、0.83mmol、90%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.22-8.16 (m, 2H), 8.08 (br d, J=8.3 Hz, 2H), 7.45 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.23-6.17 (m, 1H), 4.18-4.08 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.76-3.64 (m, 2H), 3.27-3.21 (m, 3H), 2.69-2.64 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 482.3; 保持時間: 0.79分
工程C。中間体22C。1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体22B(400mg、0.83mmol)およびMeOH(30mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(10%wt.)(88mg、0.083mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。45分後、反応混合物を濾過し、濾液に4M HClのジオキサン溶液(30mL)を加えた。30分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた(2×)。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(370mg、0.81mmol、98%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.38-8.33 (m, 2H), 8.23-8.19 (m, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.70-7.47 (m, 1H), 4.14-4.11 (m, 3H), 3.99-3.93 (m, 1H), 3.79-3.66 (m, 1H), 3.63-3.56 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.27-3.17 (m, 2H), 3.04-2.95 (m, 1H), 2.77-2.72 (m, 3H), 2.27-2.06 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 384.2; 保持時間: 0.52分
工程D。実施例22
40mLバイアルに、中間体22C(60mg、0.13mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(92mg、0.65mmol)、AcOH(9.0mg、0.15mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(140mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(14mg、0.028mmol、22%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.09 (m, 4H), 7.33 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.03-2.96 (m, 2H), 2.88-2.82 (m, 2H), 2.72-2.64 (m, 1H), 2.63-2.58 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.31-2.19 (m, 3H), 2.14-2.05 (m, 2H), 1.94-1.89 (m, 1H), 1.85-1.71 (m, 6H), 1.49-1.39 (m, 2H), 0.97 (d, J=6.4 Hz, 6H) (2プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 7.6. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 509.21; 保持時間: 0.86分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 509.22; 保持時間: 1.15分
実施例23
2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体23A。6-ブロモ-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体23Aを、中間体21Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体21A(200mg、0.93mmol)を使用して、必要に応じて3-フルオロ-4-メトキシベンズアルデヒド(170mg、1.1mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(300mg、0.86mmol、92%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.63-7.56 (m, 3H), 7.37-7.31 (m, 1H), 7.28-7.24 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 2.62 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 351.1; 保持時間: 0.79分
工程B。中間体23B。tert-ブチル4-(2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体23Bを、中間体22Bの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体23A(350mg、1.0mmol)を使用して合成して、表題化合物(0.45g、1.0mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.62-7.55 (m, 2H), 7.42-7.38 (m, 1H), 7.37-7.31 (m, 1H), 7.27-7.23 (m, 1H), 6.22-6.14 (m, 1H), 4.18-4.08 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.74-3.66 (m, 2H), 2.68-2.63 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.22 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 452.4; 保持時間: 0.90分
工程C。中間体23C。2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体23Cを、中間体22Cの製造について記載する方法に従い、出発物質として中間体23B(0.45g、1.0mmol)を使用して合成して、表題化合物(420mg、0.99mmol、99%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.81-7.75 (m, 2H), 7.71 (s, 1H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.46 (s, 1H), 4.11 (s, 3H), 4.07 (s, 3H), 3.61-3.56 (m, 2H), 3.28-3.16 (m, 3H), 2.71 (s, 3H), 2.25-2.16 (m, 2H), 2.16-2.03 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 354.3; 保持時間: 0.58分
工程D。実施例23
40mLバイアルに、中間体23C(60mg、0.14mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(100mg、0.71mmol)、AcOH(9.6mg、0.16mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(150mg、0.71mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(48mg、0.10mmol、71%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.73-7.67 (m, 1H), 7.66-7.60 (m, 1H), 7.40-7.33 (m, 1H), 7.29-7.23 (m, 1H), 6.99-6.93 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.41-3.26 (m, 2H), 3.06-2.99 (m, 2H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.82-2.72 (m, 1H), 2.63-2.58 (m, 1H), 2.33-2.27 (m, 2H), 2.25-2.16 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 5H), 1.56-1.42 (m, 2H), 1.00 (br d, J=6.4 Hz, 6H) (3プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 160. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.2 %; 観察質量: 479.19; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 98.1 %; 観察質量: 479.19; 保持時間: 1.36分
実施例24
2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体24A。6-ブロモ-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体24Aを、中間体11Aの製造について記載する一般法に従い、出発物質として5-ブロモ-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(340mg、1.7mmol)を使用して、必要に応じて3-フルオロ-4-メトキシベンズアルデヒド(320mg、2.1mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(340mg、1.0mmol、59%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.96-7.88 (m, 2H), 7.65-7.51 (m, 1H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.23-7.18 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.62 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 337.0; 保持時間: 0.79分
工程B。中間体24B。tert-ブチル4-(2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
中間体24Bを、中間体11Bの製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体24A(340mg、1.0mmol)を使用して合成して、表題化合物(430mg、0.98mmol、98%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.97-7.86 (m, 2H), 7.56-7.33 (m, 1H), 7.31-7.25 (m, 1H), 7.21-7.16 (m, 1H), 6.14-6.07 (m, 1H), 4.11 (br s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.72-3.65 (m, 2H), 2.65-2.59 (m, 5H), 1.53 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 438.4; 保持時間: 0.89分
工程C。中間体24C。2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-4-メチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体24Cを、中間体11D(工程C~D)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体24B(430mg、0.98mmol)を使用して合成して、表題化合物(260mg、0.63mmol、二工程で64%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.07-8.00 (m, 2H), 7.56-7.53 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 1H), 7.39-7.37 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.63-3.56 (m, 2H), 3.26-3.19 (m, 2H), 3.19-3.11 (m, 1H), 2.73 (s, 3H), 2.22-2.14 (m, 2H), 2.10-1.98 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 340.2; 保持時間: 0.59分
工程D。実施例24
40mLバイアルに、中間体24C(62mg、0.15mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(100mg、0.71mmol)、AcOH(9.6mg、0.16mmol)、硫酸マグネシウム(220mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(160mg、0.75mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/クロロホルム(20mL)で洗浄した。濾液を10%NaOH水溶液(10mL)、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(60mg、0.13mmol、87%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.09-7.91 (m, 2H), 7.41-7.32 (m, 1H), 7.30-7.11 (m, 1H), 6.89 (br s, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.06-2.99 (m, 2H), 2.98-2.90 (m, 2H), 2.89-2.76 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.41-2.19 (m, 5H), 1.87-1.78 (m, 5H), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.57-1.46 (m, 2H), 1.02 (br d, J=6.4 Hz, 6H). TLR9 IC50 (nM) = 48. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.1 %; 観察質量: 464.93; 保持時間: 1.03分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 464.92; 保持時間: 1.34分
実施例25
2-(イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体25A。ベンジル(4-ブロモ-2-メチル-6-ニトロフェニル)カルバメートの製造
500mLナスフラスコに、DCM(70mL)およびトリホスゲン(11g、37mmol)を加えた。この混合物に、DCM(70mL)に溶解した4-ブロモ-2-メチル-6-ニトロアニリン(8.1g、35mmol)を滴下した。添加完了後、DCM(20mL)に溶解したTEA(8.1g、80mmol)の溶液を滴下した。2時間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(220gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。所望の中間体に対応するフラクションを合わせ、濃縮した。得られた残留物をTHF(150mL)に溶解し、次いでベンジルアルコール(7.9g、73mmol)を加え、混合物を還流温度で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、溶媒を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(220gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(12g、33mmol、94%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.02-7.98 (m, 1H), 7.67 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.66-7.55 (m, 1H), 7.42-7.35 (m, 5H), 5.21 (s, 2H), 2.36 (s, 3H)
工程B。中間体25B。tert-ブチル4-(4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-3-メチル-5-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
500mLナスフラスコに、中間体25A(12g、33mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(11g、36mmol)、1,4-ジオキサン(150mL)、続いて水(30mL)に溶解したリン酸三カリウム(25g、120mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、次いで1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライドジクロロメタン錯体(1.4g、1.7mmol)を加え、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(400mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(330gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(15g、32mmol、97%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.79-7.77 (m, 1H), 7.64-7.61 (m, 1H), 7.45-7.32 (m, 5H), 6.27-6.20 (m, 1H), 5.22-5.13 (m, 2H), 4.12-4.06 (m, 2H), 3.67-3.61 (m, 2H), 2.56-2.51 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.51 (s, 9H)
工程C。中間体25C。ベンジル(4-(1-(1-イソブチルピペリジン-4-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-2-メチル-6-ニトロフェニル)カルバメート ビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)の製造
500mLナスフラスコに、中間体25B(15g、32mmol)、MeOH(30mL)および4M HClのジオキサン溶液(100mL)を加えた。30分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた(2×)。得られた残留物をDMF(150mL)に溶解し、この混合物に、1-(2-メチルプロピル)-4-ピペリドン(11g、71mmol)、MgSO(60g、500mmol)およびAcOH(2.1g、35mmol)を加えた。10分間撹拌後、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(21g、100mmol)を加え、反応混合物をN下撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを10%IPA/CHClで洗浄した。濾液を濃縮し、残存DMF溶液をセライトカートリッジに負荷し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3×275g逆相C18 GOLDシリカゲルカートリッジ;A=水:MeCN:TFA 90:10:0.05%、B=水:MeCN:TFA 10:90:0.05%;20分勾配;10%B~100%B;流速=120mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(15g、20mmol、63%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.88-7.86 (m, 1H), 7.72-7.69 (m, 1H), 7.46-7.31 (m, 5H), 6.34-6.29 (m, 1H), 5.27-5.13 (m, 2H), 4.06-3.96 (m, 2H), 3.87-3.73 (m, 2H), 3.67-3.51 (m, 3H), 3.17-3.05 (m, 2H), 3.05-2.99 (m, 2H), 2.96-2.90 (m, 2H), 2.53-2.42 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.29-2.15 (m, 3H), 1.10-1.06 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 507.3; 保持時間: 0.68分
工程D。中間体25D。5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミンの製造
2L丸底フラスコに、中間体25C(15g、20mmol)およびMeOH(500mL)を加えた。容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(5%wt.)(2.7g、1.3mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、濾液にDowex 550A(OH)アニオン交換樹脂(50g)を加え、撹拌した。2時間後、樹脂を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をMeOH(500mL)に溶解し、容器を排気し、Nでパージし、次いでPd-C(5%wt.)(2.7g、1.3mmol)を加え、反応混合物を1気圧水素下撹拌した。18時間後、触媒を濾過し、濾液を濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(6.2g、18mmol、90%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 6.30-6.27 (m, 1H), 6.19-6.16 (m, 1H), 3.05-2.90 (m, 2H), 2.89-2.79 (m, 2H), 2.30-2.12 (m, 4H), 1.82 (br s, 2H), 1.71 (br s, 6H), 1.55-1.38 (m, 5H), 0.84 (d, J=6.6 Hz, 6H) (3プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法3): 観察質量: 345.3; 保持時間: 0.58分
工程E。実施例25
40mLバイアルに、中間体25D(52mg、0.15mmol)およびNMP(2mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(42mg、0.22mmol)、続いてイミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-カルボアルデヒド(22mg、0.15mmol)を加えた。バイアルを蓋し、反応混合物を70℃で撹拌した。20時間後、溶液を濾過し、濾液を水(20mL)で希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(42mg、0.089mmol、59%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.44-9.30 (m, 1H), 8.15-8.08 (m, 1H), 8.07-7.92 (m, 1H), 7.77-7.71 (m, 1H), 7.70-7.64 (m, 1H), 7.33-7.15 (m, 1H), 6.96-6.88 (m, 1H), 3.02-2.94 (m, 2H), 2.89-2.80 (m, 2H), 2.56-2.54 (m, 3H), 2.31-2.17 (m, 3H), 2.03-1.96 (m, 2H), 1.86-1.63 (m, 9H), 1.52-1.40 (m, 2H), 0.84 (d, J=6.5 Hz, 6H) (1プロトン不明瞭). TLR9 IC50 (nM) = 160. 分析的LC/MS (方法1): 純度: 95 %; 観察質量: 470.93; 保持時間: 0.86分(方法2): 純度: 98.4 %; 観察質量: 469.17; 保持時間: 1.35分
次の実施例化合物を、適切な出発物質、反応材および条件を使用して、本明細書の他の箇所に記載する一般法に従い、製造した。
実施例83
2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体83A。2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)の製造
中間体83Aを、中間体11D(工程A~D)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として5-ブロモ-3-フルオロベンゼン-1,2-ジアミンを使用して、合成した。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.78 (s, 2H), 7.42 (s, 1H), 7.22 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.20-7.16 (m, 1H), 4.01-3.99 (m, 3H), 3.98-3.96 (m, 3H), 3.60-3.53 (m, 2H), 3.24-3.18 (m, 2H), 3.16-3.10 (m, 1H), 2.23-2.17 (m, 2H), 2.05-1.94 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 356.1; 保持時間: 0.928分
工程B。実施例83
実施例83を、実施例11(工程E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体83A(80mg、0.14mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(49mg、0.10mmol、71%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.80-7.70 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 1H), 7.16-7.09 (m, 1H), 6.94-6.85 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.05-2.93 (m, 2H), 2.90-2.77 (m, 2H), 2.75-2.66 (m, 1H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.34-2.18 (m, 3H), 2.16-2.04 (m, 2H), 1.87-1.72 (m, 4H), 1.72-1.58 (m, 2H), 1.50-1.38 (m, 2H), 0.97 (d, J=6.7 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 96.9 %; 観察質量: 481.25; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 96.4 %; 観察質量: 481.27; 保持時間: 1.45分. TLR9 IC50 (nM) = 210
実施例84および85
6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体84A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
250mL丸底フラスコに、中間体22C(1.0g、2.4mmol)、MeOH(50mL)およびDOWEX 550Aアニオン交換樹脂(10g)を加えた。混合物を15分間撹拌し、樹脂を濾過し、濾液を濃縮した。得られた遊離アミンをDCE(15ml)およびDME(15ml)に溶解し、次いでtert-ブチル3-オキソ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-カルボキシラート(2.2g、9.7mmol)、続いてチタン(IV)イソプロポキシド(3.6ml、12mmol)を加えた。反応混合物を40℃でN下撹拌した。18時間後、混合物を室温に冷却し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.0g、9.7mmol)を加え、反応を継続した。2時間撹拌後、反応混合物を1M KOH(固形NaClで飽和)(150mL)および10%IPA/クロロホルム(150mL)に分配した。層を分離した、水相を10%IPA/クロロホルム(75mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~20%B;流速=80mL/分.)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させた。得られた残留物をMeOH(20mL)および4M HClのジオキサン溶液(10mL)に溶解し、撹拌した。0.5時間後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた(2×)。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.72g、1.3mmol、54%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.37-8.33 (m, 2H), 8.23-8.18 (m, 2H), 7.78-7.72 (m, 1H), 7.51-7.47 (m, 1H), 4.32-4.27 (m, 1H), 4.25-4.19 (m, 1H), 4.13-4.10 (m, 3H), 4.10-4.04 (m, 2H), 4.03-3.95 (m, 1H), 3.89-3.78 (m, 3H), 2.49-2.44 (m, 1H), 2.32-1.96 (m, 17H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 493.1; 保持時間: 0.827分
工程B。実施例84および85
実施例84および85を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体84A(100mg、0.18mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:10%Bに0分保持、25分かけて10~55%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例84の化合物(39mg、0.073mmol、41%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 (s, 4H), 7.28 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 3.87 (s, 2H), 3.73-3.51 (m, 2H), 3.36-3.29 (m, 1H), 3.29 (s, 2H), 3.08-2.97 (m, 1H), 2.88-2.76 (m, 1H), 2.55 (s, 5H), 2.24-2.09 (m, 2H), 1.81 (s, 7H), 1.76-1.64 (m, 4H), 1.61-1.49 (m, 3H), 1.05 (br d, J=5.8 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.5 %; 観察質量: 535.00; 保持時間: 0.90分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 534.99; 保持時間: 1.24分. TLR9 IC50 (nM) = 72
実施例85の化合物(5.5mg、0.010mmol、6%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 (s, 4H), 7.29 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.42-3.34 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.55 (s, 5H), 2.39-2.31 (m, 1H), 1.94-1.66 (m, 15H), 0.99 (d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 95.6 %; 観察質量: 535.24; 保持時間: 1.01分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 535.23; 保持時間: 1.48分. TLR9 IC50 (nM) = 110
実施例86
6-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体86A。tert-ブチル4-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体22A(0.53g、1.4mmol)、tert-ブチル4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(0.60g、1.5mmol)、XPhos Pd G3(0.12g、0.14mmol)、1,4-ジオキサン(10mL)、続いて水(3mL)に溶解したリン酸三カリウム(1.0g、4.9mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、蓋し、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.78g、1.4mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.44-7.36 (m, 2H), 7.34-7.23 (m, 2H), 6.88-6.82 (m, 2H), 6.79-6.74 (m, 1H), 6.64-6.58 (m, 1H), 6.35-6.27 (m, 2H), 3.19-3.07 (m, 3H), 2.91-2.74 (m, 5H), 2.43 (s, 6H), 1.93-1.88 (m, 3H), 0.71 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 561.2; 保持時間: 1.777分
工程B。中間体86B。1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体86A(0.78g、1.4mmol)、MeOH(10mL)および4M HClのジオキサン溶液(5mL)を加えた。15分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.74g、1.4mmol、100%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.25 (s, 4H), 8.08-7.96 (m, 1H), 7.84-7.73 (m, 2H), 7.72-7.66 (m, 1H), 7.25-7.09 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.51-3.45 (m, 4H), 3.38 (s, 3H), 3.29-3.17 (m, 5H), 2.71 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 461.2; 保持時間: 0.94分
工程C。実施例86
40mLバイアルに、中間体86B(70mg、0.13mmol)、プロパン-2-オン(38mg、0.66mmol)、AcOH(8.3μL、0.14mmol)、硫酸マグネシウム(240mg、1.9mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(140mg、0.66mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を固形NaClで飽和した10%KOH(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(27mg、0.054mmol、42%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.18-8.09 (m, 4H), 7.68-7.62 (m, 3H), 7.41-7.35 (m, 1H), 7.06-6.99 (m, 2H), 3.95 (s, 2H), 3.60-3.46 (m, 3H), 3.30 (s, 2H), 3.19 (br s, 3H), 2.71-2.64 (m, 1H), 2.61-2.57 (m, 2H), 2.51 (br s, 4H), 1.02 (d, J=6.4 Hz, 6H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 91.6 %; 観察質量: 502.96; 保持時間: 1.13分(方法2): 純度: 92.9 %; 観察質量: 502.96; 保持時間: 1.67分. TLR9 IC50 (nM) = 300
実施例87
7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体87A。7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体87Aを、中間体11D(工程A~D)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として4-ブロモ-3-フルオロベンゼン-1,2-ジアミン(1.4g、6.6mmol)および4-(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド(1.2g、6.6mmol)を使用し、Boc脱保護(工程11D)中HClを使用して、表題化合物(1.5g、3.4mmol、4工程で52%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.43-8.38 (m, 2H), 8.32-8.28 (m, 2H), 7.70-7.65 (m, 1H), 7.59-7.54 (m, 1H), 3.63-3.56 (m, 2H), 3.56-3.46 (m, 1H), 3.39-3.36 (m, 2H), 3.29-3.24 (m, 3H), 2.21-2.12 (m, 4H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 373.9; 保持時間: 0.913分
工程B。実施例87
40mLバイアルに、中間体87A(70mg、0.16mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.78mmol)、AcOH(9.9μL、0.17mmol)、硫酸マグネシウム(280mg、2.4mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(170mg、0.78mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(11mg、0.022mmol、14%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45-8.37 (m, 2H), 8.13-8.07 (m, 2H), 7.44-7.35 (m, 1H), 7.25-7.16 (m, 1H), 3.31-3.24 (m, 2H), 3.03-2.97 (m, 2H), 2.96-2.83 (m, 3H), 2.78-2.66 (m, 2H), 2.35-2.22 (m, 3H), 2.21-2.09 (m, 2H), 1.95-1.86 (m, 2H), 1.82-1.72 (m, 5H), 1.52-1.42 (m, 2H), 0.98 (br d, J=6.5 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.5 %; 観察質量: 499.01; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 99.1 %; 観察質量: 498.94; 保持時間: 1.05分. TLR9 IC50 (nM) = 950
実施例88
4-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体88A。4-ブロモ-3-フルオロ-N-メチル-2-ニトロアニリンの製造
(88A)
250mL丸底フラスコに、4-ブロモ-3-フルオロ-2-ニトロアニリン(1.0g、4.3mmol)およびDMF(30mL)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、次いでNaH(鉱油中60%分散)(0.20g、5.1mmol)を加えた。上記温度で30分間撹拌後、MeI(0.27mL、4.3mmol)を加え、反応混合物をゆっくり室温にし、N下撹拌した。18時間後、反応混合物を水(150mL)で希釈し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~50%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.93g、3.7mmol、86%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.55-7.49 (m, 1H), 7.26-7.15 (m, 1H), 6.59-6.51 (m, 1H), 2.91 (s, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 250.8; 保持時間: 1.766分
工程B。中間体88B。tert-ブチル4-(2-フルオロ-4-(メチルアミノ)-3-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体88A(0.93g、3.7mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(1.4g、4.5mmol)、XPhos Pd G3(0.16g、0.19mmol)、1,4-ジオキサン(10mL)、続いて水(3mL)に溶解したリン酸三カリウム(2.8g、13mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、蓋し、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~15%B;流速=60mL/分)により精製した。純粋フラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(1.3g、3.7mmol、100%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.32-7.29 (m, 1H), 7.03-6.95 (m, 1H), 6.62-6.54 (m, 1H), 5.90-5.84 (m, 1H), 4.11-4.06 (m, 2H), 3.67-3.59 (m, 2H), 3.04-2.98 (m, 2H), 2.94-2.87 (m, 3H), 1.52-1.52 (m, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 251.8 (des-Boc); 保持時間: 2.276分
工程C。中間体88C。tert-ブチル4-(3-アミノ-2-フルオロ-4-(メチルアミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
100mL水素化容器に、中間体88B(1.3g、3.7mmol)、MeOH(30mL)および5%Pd-C(炭素上%wt、湿)(0.79g、0.37mmol)を加えた。容器をNでパージし(3×)、H下、50psiで撹拌した。18時間後、触媒を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.63g、2.0mmol、54%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.59-6.53 (m, 1H), 6.38 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.25-4.16 (m, 2H), 2.96-2.86 (m, 2H), 2.84-2.80 (m, 3H), 1.84-1.74 (m, 2H), 1.67-1.55 (m, 2H), 1.50 (s, 9H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 267.9 (-tBu); 保持時間: 1.500分
工程D。中間体88D。tert-ブチル4-(4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
250mL丸底フラスコに、中間体88C(0.63g、2.0mmol)およびNMP(15mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(0.56g、2.9mmol)、続いて4-(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド(0.36g、2.0mmol)を加えた。反応混合物を70℃に加熱し、N下撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、混合物を水(100mL)で希釈し、有機相をEtOAc(2×50mL)で抽出し、合わせた抽出物を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~15%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて(0.90g、1.8mmol、90%収率)淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.22-8.17 (m, 2H), 8.13-8.07 (m, 2H), 7.43-7.39 (m, 1H), 7.35-7.29 (m, 1H), 4.32-4.22 (m, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.35-3.32 (m, 5H), 3.26-3.22 (m, 3H), 1.89-1.82 (m, 2H), 1.52 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 488.1; 保持時間: 1.839分
工程E。中間体88E。4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体88D(0.90g、1.8mmol)、MeOH(20mL)および4M HClのジオキサン溶液(20mL)を加えた。30分間撹拌後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.76g、1.8mmol、100%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.39-8.32 (m, 2H), 8.24-8.19 (m, 2H), 7.88-7.81 (m, 1H), 7.74-7.67 (m, 1H), 4.17-4.09 (m, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.56-3.44 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.90-2.81 (m, 1H), 2.42-2.35 (m, 1H), 2.22-2.13 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 387.9; 保持時間: 0.934分
工程F。実施例88
40mLバイアルに、中間体88E(64mg、0.15mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110mg、0.76mmol)、AcOH(9.6μL、0.17mmol)、硫酸マグネシウム(280mg、2.3mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(160mg、0.76mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(40mg、0.078mmol、52%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.18-8.10 (m, 4H), 7.49-7.42 (m, 1H), 7.33-7.25 (m, 1H), 3.96-3.87 (m, 3H), 3.50-3.48 (m, 6H), 3.05-2.98 (m, 2H), 2.96-2.88 (m, 2H), 2.40-2.27 (m, 3H), 2.27-2.13 (m, 2H), 1.85-1.73 (m, 5H), 1.55-1.42 (m, 2H), 1.00 (br d, J=6.2 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.3 %; 観察質量: 513.27; 保持時間: 0.96分(方法2): 純度: 97.5 %; 観察質量: 512.99; 保持時間: 1.19分. TLR9 IC50 (nM) = 360
実施例89および90
4-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体89A。5-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体89Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体88E(0.41g、0.98mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.51g、0.90mmol、92%収率)を淡黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.30-8.24 (m, 2H), 8.19-8.13 (m, 2H), 7.64 (s, 1H), 7.58-7.51 (m, 1H), 4.32-4.20 (m, 3H), 4.12-4.03 (m, 6H), 3.86-3.79 (m, 2H), 3.78-3.74 (m, 1H), 3.72-3.66 (m, 3H), 3.64-3.58 (m, 1H), 3.50-3.43 (m, 2H), 3.30-3.25 (m, 5H), 2.41-2.38 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.2; 保持時間: 0.903分
工程B。実施例89および90
実施例89および90を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体89A(75mg、0.13mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:5%Bに0分保持、20分かけて5~55%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例89の化合物(14mg、0.026mmol、20%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.11 (s, 4H), 7.43 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.28 (s, 3H), 3.05-2.99 (m, 2H), 2.97-2.83 (m, 2H), 2.73-2.60 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 2H), 1.90-1.83 (m, 2H), 1.82-1.65 (m, 8H), 1.64-1.52 (m, 4H), 1.07 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.4 %; 観察質量: 539.27; 保持時間: 1.02分(方法2): 純度: 97.4 %; 観察質量: 539.01; 保持時間: 1.3分. TLR9 IC50 (nM) = 160.
実施例90の化合物(7.3mg、0.014mmol、11%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.14-8.10 (m, 4H), 7.46-7.42 (m, 1H), 7.31-7.24 (m, 1H), 3.92-3.88 (m, 3H), 3.68-3.54 (m, 5H), 3.28 (s, 4H), 2.00-1.90 (m, 4H), 1.89-1.81 (m, 5H), 1.81-1.70 (m, 6H), 1.14-1.02 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 539.01; 保持時間: 1.01分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 538.97; 保持時間: 1.50分. TLR9 IC50 (nM) = 230
実施例91
7-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体91A。7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体91Aを、中間体88E(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として4-ブロモ-2-フルオロ-6-ニトロアニリン(3.0g、13mmol)を使用して合成して、表題化合物(2.0g、4.8mmol、5工程で37%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.36 (d, J=8.2 Hz, 2H), 8.21 (br d, J=8.3 Hz, 2H), 7.66 (s, 1H), 7.55-7.45 (m, 1H), 4.27-4.20 (m, 3H), 3.63-3.55 (m, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.28-3.19 (m, 3H), 2.27-2.17 (m, 2H), 2.14-2.01 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 387.9; 保持時間: 0.969分
工程B。実施例91
実施例91を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体91A(60mg、0.14mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(58mg、0.11mmol、85%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17-8.05 (m, 4H), 7.43-7.36 (m, 1H), 7.11-7.01 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.55-3.50 (m, 2H), 3.32-3.29 (m, 2H), 3.05-2.99 (m, 2H), 2.98-2.90 (m, 2H), 2.87-2.78 (m, 1H), 2.69-2.58 (m, 1H), 2.39-2.22 (m, 4H), 1.83 (br s, 4H), 1.75-1.64 (m, 2H), 1.56-1.43 (m, 2H), 1.02 (d, J=6.6 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.5 %; 観察質量: 513.22; 保持時間: 0.95分(方法2): 純度: 97.3 %; 観察質量: 513.42; 保持時間: 1.17分. TLR9 IC50 (nM) = 100
実施例92および93
7-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体91A。5-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体91Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体91A(0.70g、1.6mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.80g、1.4mmol、88%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.35-8.30 (m, 2H), 8.20-8.16 (m, 2H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.48-7.40 (m, 1H), 4.30-4.25 (m, 2H), 4.24-4.19 (m, 4H), 4.11-4.02 (m, 4H), 3.83-3.74 (m, 3H), 3.72-3.64 (m, 2H), 3.62-3.58 (m, 1H), 2.40-2.33 (m, 3H), 2.20-2.10 (m, 7H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.2; 保持時間: 0.873分
工程B。実施例92および93
実施例92および93を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体92A(58mg、0.10mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:4%Bに0分保持、20分かけて4~55%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例92の化合物(13mg、0.026mmol、26%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.06 (m, 4H), 7.43-7.35 (m, 1H), 7.10-7.02 (m, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.32 (s, 2H), 3.01 (br d, J=10.4 Hz, 2H), 2.93-2.81 (m, 1H), 2.74-2.57 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.29-2.14 (m, 2H), 1.90 (s, 3H), 1.88-1.78 (m, 3H), 1.76-1.60 (m, 4H), 1.59-1.49 (m, 2H), 1.08 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.3 %; 観察質量: 539.27; 保持時間: 1.29分(方法2): 純度: 97.6 %; 観察質量: 538.99; 保持時間: 1.42分. TLR9 IC50 (nM) = 110
実施例93の化合物(16mg、0.030mmol、30%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.05 (m, 4H), 7.39 (s, 1H), 7.07 (br d, J=12.8 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.68-3.50 (m, 3H), 3.31-3.25 (m, 4H), 2.85-2.75 (m, 1H), 2.67-2.57 (m, 1H), 2.52 (br s, 4H), 2.40-2.32 (m, 1H), 2.00-1.77 (m, 8H), 1.73-1.62 (m, 2H), 1.09 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 538.93; 保持時間: 0.96分(方法2): 純度: 98.5 %; 観察質量: 539.02; 保持時間: 1.59分. TLR9 IC50 (nM) = 650
実施例94および95
7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体94A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体94Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体87A(0.48g、1.3mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.60g、1.1mmol、85%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.43-8.38 (m, 2H), 8.30-8.27 (m, 2H), 7.68-7.64 (m, 1H), 7.60-7.54 (m, 1H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.26-4.19 (m, 2H), 4.02-3.99 (m, 1H), 3.85-3.80 (m, 2H), 3.79-3.74 (m, 1H), 3.72-3.66 (m, 2H), 3.63-3.59 (m, 1H), 3.57 (s, 2H), 3.38-3.36 (m, 1H), 3.32-3.28 (m, 2H), 3.27-3.23 (m, 5H), 3.20-3.18 (m, 2H), 3.14-3.09 (m, 1H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 483.1; 保持時間: 0.824分
工程B。実施例94および95
実施例94および95を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体94A(100mg、0.18mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:5%Bに0分保持、20分かけて5~55%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例94の化合物(3.8mg、0.0072mmol、4%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.56-8.36 (m, 2H), 8.17-8.04 (m, 2H), 7.51-7.37 (m, 1H), 7.28-7.11 (m, 1H), 3.89-3.66 (m, 1H), 3.32-3.28 (m, 1H), 3.21-3.15 (m, 1H), 3.07-3.00 (m, 1H), 2.99-2.86 (m, 2H), 2.83-2.64 (m, 1H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.33-2.21 (m, 2H), 1.98-1.81 (m, 5H), 1.80-1.69 (m, 5H), 1.68-1.49 (m, 4H), 1.17-1.05 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.9 %; 観察質量: 525.14; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 96.9 %; 観察質量: 525.19; 保持時間: 1.13分. TLR9 IC50 (nM) = 73
実施例95の化合物(3.0mg、0.0057mmol、3%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.49-8.38 (m, 2H), 8.15-8.07 (m, 2H), 7.45-7.36 (m, 1H), 7.24-7.17 (m, 1H), 3.91 (s, 1H), 3.82-3.66 (m, 1H), 3.55-3.46 (m, 1H), 3.29 (s, 1H), 2.99-2.87 (m, 1H), 2.74-2.62 (m, 1H), 2.57-2.53 (m, 2H), 2.51 (br s, 2H), 2.37 (br s, 1H), 1.97-1.72 (m, 13H), 1.05 (br d, J=6.1 Hz, 6H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 96.4 %; 観察質量: 525.15; 保持時間: 0.98分(方法2): 純度: 97.2 %; 観察質量: 525.18; 保持時間: 1.34分. TLR9 IC50 (nM) = 29
実施例96
5-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体91A。5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体96Aを、中間体88E(工程B~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として5-ブロモ-4-フルオロ-N-メチル-2-ニトロアニリン(1.1g、4.4mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.4g、3.3mmol、4工程で75%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.39-8.32 (m, 2H), 8.25-8.16 (m, 2H), 8.08-8.00 (m, 1H), 7.74-7.67 (m, 1H), 4.19 (s, 3H), 3.64-3.59 (m, 2H), 3.53-3.45 (m, 1H), 3.35-3.29 (m, 3H), 2.21 (br d, J=3.1 Hz, 4H), 2.05 (s, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 387.9; 保持時間: 0.880分
工程B。実施例96
実施例96を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体96A(75mg、0.18mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法2)により精製して、表題化合物(24mg、0.032mmol、18%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.15-8.12 (m, 4H), 7.60-7.56 (m, 1H), 7.55-7.51 (m, 1H), 3.98-3.92 (m, 3H), 3.62-3.52 (m, 2H), 3.49-3.38 (m, 1H), 3.36-3.22 (m, 3H), 3.12-3.03 (m, 2H), 2.56-2.54 (m, 3H), 2.53-2.51 (m, 3H), 2.39-2.32 (m, 2H), 2.22-2.09 (m, 4H), 2.09-1.96 (m, 2H), 1.27 (br d, J=6.7 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 512.95; 保持時間: 0.89分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 513.19; 保持時間: 1.23分. TLR9 IC50 (nM) = 73
実施例97および98
5-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体97A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体97Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体96A(0.72g、1.7mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.81g、1.4mmol、82%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.34-8.29 (m, 2H), 8.21-8.15 (m, 2H), 7.96-7.92 (m, 1H), 7.67-7.61 (m, 1H), 4.32-4.27 (m, 2H), 4.25-4.18 (m, 2H), 4.13-4.08 (m, 6H), 3.86-3.82 (m, 2H), 2.42-2.36 (m, 8H), 2.18-2.14 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.2; 保持時間: 0.627分
工程B。実施例97および98
実施例97および98を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体97A(140mg、0.24mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:0%Bに0分保持、20分かけて0~48%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例97の化合物(21mg、0.039mmol、16%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.11 (s, 4H), 7.58 (br d, J=6.7 Hz, 1H), 7.46 (d, J=11.0 Hz, 1H), 3.91 (s, 2H), 3.72-3.56 (m, 3H), 3.29 (s, 3H), 3.08-3.00 (m, 2H), 2.94-2.83 (m, 2H), 2.70 (br d, J=5.8 Hz, 1H), 2.31-2.18 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 8H), 1.66-1.53 (m, 4H), 1.09 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.2 %; 観察質量: 539.11; 保持時間: 0.89分(方法2): 純度: 97.5 %; 観察質量: 538.95; 保持時間: 1.18分. TLR9 IC50 (nM) = 79
実施例98の化合物(9.4mg、0.017mmol、7%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17-8.07 (m, 4H), 7.65-7.59 (m, 1H), 7.53-7.44 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.69-3.62 (m, 1H), 3.39-3.34 (m, 1H), 3.32 (s, 2H), 3.18 (s, 1H), 2.95-2.80 (m, 2H), 2.37 (br s, 1H), 2.08-1.93 (m, 6H), 1.92-1.77 (m, 10H), 1.12 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.6 %; 観察質量: 539.27; 保持時間: 1.37分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 539.29; 保持時間: 1.46分. TLR9 IC50 (nM) = 10
実施例99
6-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体91A。6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体99Aを、中間体88E(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として4-ブロモ-5-フルオロ-2-ニトロアニリン(3.0g、13mmol)を使用して合成して、表題化合物(3.4g、8.0mmol、5工程で62%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.38-8.33 (m, 2H), 8.23-8.19 (m, 2H), 7.94-7.89 (m, 1H), 7.89-7.86 (m, 1H), 4.11 (s, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.53-3.44 (m, 2H), 3.34-3.32 (m, 1H), 3.28 (s, 5H), 2.23-2.19 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 387.9; 保持時間: 0.912分
工程B。実施例99
実施例99を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体99A(75mg、0.18mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(59mg、0.12mmol、67%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17-8.07 (m, 4H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.56-7.50 (m, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.59-3.46 (m, 4H), 3.30 (s, 2H), 3.20-3.15 (m, 1H), 3.05-2.99 (m, 2H), 2.94-2.82 (m, 3H), 2.80-2.71 (m, 1H), 2.31 (br d, J=10.1 Hz, 2H), 2.24-2.13 (m, 2H), 1.83-1.72 (m, 4H), 1.51-1.44 (m, 2H), 1.02-0.92 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97 %; 観察質量: 513.25; 保持時間: 0.94分(方法2): 純度: 96 %; 観察質量: 513.06; 保持時間: 1.29分. TLR9 IC50 (nM) = 360
実施例100および101
6-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体97A。5-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体100Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体99A(1.6g、3.8mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.80g、1.4mmol、37%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.37-8.33 (m, 2H), 8.23-8.17 (m, 2H), 7.93-7.89 (m, 1H), 7.89-7.85 (m, 1H), 4.38-4.33 (m, 2H), 4.32-4.27 (m, 1H), 4.25-4.19 (m, 1H), 4.02-3.98 (m, 1H), 3.88-3.80 (m, 3H), 2.94 (br dd, J=17.3, 4.5 Hz, 3H), 2.61-2.58 (m, 1H), 2.57-2.54 (m, 1H), 2.50-2.42 (m, 1H), 2.41-2.31 (m, 4H), 2.31-2.23 (m, 6H), 2.07-2.03 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.0; 保持時間: 0.642分
工程B。実施例100および101
実施例100および101を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体100A(110mg、0.20mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:13%Bに0分保持、20分かけて13~55%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例100の化合物(12mg、0.022mmol、11%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.08 (m, 4H), 7.63-7.59 (m, 1H), 7.57-7.49 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 3.01 (br d, J=11.0 Hz, 2H), 2.87-2.72 (m, 2H), 2.68-2.58 (m, 1H), 2.20 (br t, J=10.8 Hz, 2H), 1.86 (s, 3H), 1.78 (br s, 4H), 1.75-1.62 (m, 4H), 1.58-1.51 (m, 2H), 1.47-1.40 (m, 2H), 1.01 (d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.3 %; 観察質量: 539.23; 保持時間: 0.93分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 538.98; 保持時間: 1.39分. TLR9 IC50 (nM) = 62
実施例101の化合物(21mg、0.039mmol、20%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.07 (m, 4H), 7.64-7.59 (m, 1H), 7.58-7.51 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.31 (s, 3H), 2.89-2.79 (m, 1H), 2.72-2.61 (m, 1H), 2.42-2.32 (m, 1H), 1.97-1.69 (m, 17H), 1.04 (d, J=5.8 Hz, 6H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.7 %; 観察質量: 539.26; 保持時間: 0.93分(方法2): 純度: 96.4 %; 観察質量: 538.96; 保持時間: 1.43分. TLR9 IC50 (nM) = 75
実施例102
7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体91A。7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体102Aを、中間体88E(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として3-ブロモ-2-フルオロ-6-ニトロアニリン(1.2g、5.1mmol)を使用して合成して、表題化合物(1.7g、4.0mmol、5工程で78%収率)を灰白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.22-8.17 (m, 2H), 8.11-8.05 (m, 2H), 7.67-7.62 (m, 1H), 7.43-7.40 (m, 1H), 4.29-4.18 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.88-3.82 (m, 2H), 3.81-3.75 (m, 1H), 3.23 (s, 3H), 2.10-1.96 (m, 3H), 1.86-1.82 (m, 1H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 387.9; 保持時間: 0.900分
工程B。実施例102
実施例102を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体102A(71mg、0.17mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(30mg、0.059mmol、35%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.06 (m, 4H), 7.57 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.18 (br s, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.67-3.46 (m, 4H), 3.42-3.33 (m, 1H), 3.31 (s, 4H), 3.11-3.01 (m, 2H), 2.53 (br d, J=18.9 Hz, 3H), 2.39-2.31 (m, 2H), 2.20-1.94 (m, 6H), 1.26 (br d, J=6.4 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 512.97; 保持時間: 0.96分(方法2): 純度: 98 %; 観察質量: 513.19; 保持時間: 1.20分. TLR9 IC50 (nM) = 30
実施例103および104
7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体97A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体103Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体102A(0.96g、2.3mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(1.1g、1.9mmol、83%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.38-8.34 (m, 2H), 8.23-8.19 (m, 2H), 7.74-7.69 (m, 2H), 4.32-4.28 (m, 2H), 4.27-4.24 (m, 4H), 4.24-4.18 (m, 2H), 4.14-4.07 (m, 2H), 3.86-3.81 (m, 3H), 3.78-3.74 (m, 2H), 3.72-3.66 (m, 3H), 3.62-3.58 (m, 2H), 2.18-2.13 (m, 3H), 2.12-2.08 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.2; 保持時間: 0.892分
工程B。実施例103および104
実施例103および104を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体103A(150mg、0.26mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:6%Bに0分保持、20分かけて6~56%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例103の化合物(25mg、0.046mmol、18%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.06 (m, 4H), 7.53-7.46 (m, 1H), 7.25-7.17 (m, 1H), 4.02 (br d, J=0.6 Hz, 3H), 3.77-3.68 (m, 1H), 3.54-3.38 (m, 2H), 3.31 (s, 2H), 3.06-2.88 (m, 2H), 2.83-2.72 (m, 1H), 2.71-2.59 (m, 1H), 2.44-2.34 (m, 1H), 2.27-2.17 (m, 1H), 2.15-2.02 (m, 2H), 1.96-1.72 (m, 8H), 1.71-1.62 (m, 1H), 1.59-1.51 (m, 1H), 1.51-1.43 (m, 1H), 1.02 (br d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 99.1 %; 観察質量: 538.96; 保持時間: 1.33分(方法2): 純度: 99.2 %; 観察質量: 539.01; 保持時間: 1.32分. TLR9 IC50 (nM) = 54
実施例104の化合物(10mg、0.019mmol、7%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.19-8.04 (m, 4H), 7.50 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.43 (br s, 3H), 3.32 (s, 1H), 3.00-2.88 (m, 1H), 2.68-2.61 (m, 1H), 2.55-2.51 (m, 5H), 2.40-2.34 (m, 1H), 2.05-1.73 (m, 12H), 1.11 (br s, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 92.2 %; 観察質量: 539.16; 保持時間: 0.96分(方法2): 純度: 94.9 %; 観察質量: 539.27; 保持時間: 1.39分. TLR9 IC50 (nM) = 140
実施例105
4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体105A。5-ブロモ-3-フルオロ-N-メチル-2-ニトロアニリンの製造
250mL丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-ニトロベンゼン(7.5g、32mmol)、THF(100mL)を加え、続いてCsCO(12g、38mmol)をバッチ式に加えた。混合物を0℃に冷却し、メチルアミン(THF中2.0M)(16mL、32mmol)を滴下した。混合物を室温にしたおよびN下撹拌した18時間後、反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAc(2×200mL)で抽出し、有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(9.5g、31mmol、97%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.94-6.91 (m, 1H), 6.74-6.69 (m, 1H), 2.96-2.95 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 250.9; 保持時間: 1.878分
工程B。中間体105B。4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体105Bを、中間体88E(工程B~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体105A(3.9g、16mmol)を使用して合成して、表題化合物(3.6g、8.5mmol、4工程で53%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.34 (d, J=8.6 Hz, 2H), 8.21 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.80-7.76 (m, 1H), 7.50-7.46 (m, 1H), 4.17-4.12 (m, 3H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.30-3.28 (m, 3H), 3.27-3.20 (m, 3H), 2.28-2.19 (m, 2H), 2.15-2.05 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 388.0; 保持時間: 0.919分
工程C。実施例105
実施例105を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体105B(40mg、0.10mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(36mg、0.070mmol、70%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.19-8.07 (m, 4H), 7.43-7.37 (m, 1H), 7.07-6.99 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.46-3.36 (m, 1H), 3.32 (s, 1H), 3.22-3.13 (m, 1H), 3.03-2.96 (m, 2H), 2.90-2.81 (m, 2H), 2.75-2.61 (m, 2H), 2.27 (br s, 3H), 2.16-2.06 (m, 2H), 1.87-1.69 (m, 6H), 1.44 (br d, J=9.8 Hz, 2H), 0.97 (d, J=6.4 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 96.4 %; 観察質量: 513.37; 保持時間: 1.11分(方法2): 純度: 98.9 %; 観察質量: 513.37; 保持時間: 1.25分. TLR9 IC50 (nM) = 95
実施例106および107
4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体106A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体106Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体105B(1.0g、2.4mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.96g、1.7mmol、71%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.32-8.28 (m, 2H), 8.19-8.15 (m, 2H), 7.68-7.65 (m, 1H), 7.38-7.33 (m, 1H), 4.31-4.27 (m, 2H), 4.25-4.19 (m, 2H), 4.09 (br d, J=1.0 Hz, 9H), 3.85-3.80 (m, 2H), 2.49-2.42 (m, 2H), 2.18-2.11 (m, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 497.2; 保持時間: 0.868分
工程B。実施例106および107
実施例106および107を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体106A(140mg、0.25mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:4%Bに0分保持、20分かけて4~44%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例106の化合物(11mg、0.020mmol、8%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.08 (m, 4H), 7.43-7.38 (m, 1H), 7.06-6.98 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.32 (s, 1H), 3.18 (s, 2H), 3.05-2.99 (m, 2H), 2.85-2.77 (m, 1H), 2.71-2.60 (m, 2H), 2.26-2.15 (m, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.87-1.79 (m, 3H), 1.77-1.64 (m, 4H), 1.61-1.53 (m, 2H), 1.52-1.45 (m, 2H), 1.04 (d, J=6.1 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 95 %; 観察質量: 539.20; 保持時間: 1.13分(方法2): 純度: 99 %; 観察質量: 539.20; 保持時間: 1.26分. TLR9 IC50 (nM) = 390
実施例107の化合物(10mg、0.015mmol、6%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.17-8.09 (m, 4H), 7.43-7.37 (m, 1H), 7.05-6.98 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.32 (s, 3H), 2.70-2.58 (m, 2H), 2.55-2.53 (m, 1H), 2.41-2.32 (m, 1H), 1.96-1.68 (m, 17H), 1.02 (d, J=5.8 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 539.20; 保持時間: 1.37分(方法2): 純度: 98 %; 観察質量: 539.20; 保持時間: 1.46分. TLR9 IC50 (nM) = 270
実施例108および109
4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体108A。6-(1-(アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
40mLバイアルに、中間体105B(1.0g、2.4mmol)、tert-ブチル4-オキソアゼパン-1-カルボキシラート(2.5g、12mmol)、AcOH(0.15mL、2.6mmol)、硫酸マグネシウム(4.3g、35mmol)およびDMF(20mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(2.5g、12mmol)を加え、反応混合物をN下撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(150mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(75mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl3(75mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~20%B;流速=30mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させた。得られた残留物をMeOH(40mL)および4M HClのジオキサン溶液(20mL)に溶解し、撹拌した。2時間後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(1.3g、2.3mmol、96%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.35-8.31 (m, 2H), 8.23-8.19 (m, 2H), 7.82-7.76 (m, 1H), 7.51-7.45 (m, 1H), 4.14 (s, 3H), 3.75-3.53 (m, 5H), 3.50-3.46 (m, 2H), 3.24-3.20 (m, 4H), 3.18-3.14 (m, 3H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.52-2.26 (m, 7H), 2.24-2.16 (m, 1H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 485.2; 保持時間: 0.867分
工程B。実施例108および109
40mLバイアルに、中間体108A(150mg、0.27mmol)、オキセタン-3-オン(94mg、1.3mmol)、AcOH(0.016mL、0.29mmol)、硫酸マグネシウム(470mg、3.9mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(280mg、1.3mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製した。得られたラセミ混合物をさらに次の条件を用いるSFC-キラルクロマトグラフィーにより精製した:装置:Waters 100 Prep SFC;カラム:Chiral AD、30×250mm。5ミクロン;移動相:70%CO/30%MeOH w/0.1%DEA;流動条件:100mL/分.;検出波長:220nm;注入詳細:300μL、100mgを3mL MeOHに溶解。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例108の化合物(13mg、0.024mmol、9%収率)を最初に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.09 (m, 4H), 7.46-7.37 (m, 1H), 7.01 (d, J=12.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.67-3.53 (m, 1H), 2.97-2.83 (m, 2H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.68-2.60 (m, 1H), 2.55 (s, 1H), 2.47-2.26 (m, 6H), 1.88-1.55 (m, 9H), 1.54-1.46 (m, 1H) (2プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 95.3 %; 観察質量: 541.30; 保持時間: 1.02分(方法2): 純度: 97.7 %; 観察質量: 541.30; 保持時間: 1.18分. キラル分析的(SFC方法 1): 純度: >95 %; 保持時間: 17.28分. TLR9 IC50 (nM) = 260
実施例109の化合物(13mg、0.024mmol、9%収率)を2番目に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.22-8.07 (m, 4H), 7.40 (s, 1H), 7.02 (d, J=12.2 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.66-3.54 (m, 1H), 3.37-3.27 (m, 1H), 2.98-2.87 (m, 1H), 2.81-2.72 (m, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.55 (s, 1H), 2.49-2.25 (m, 6H), 1.94-1.57 (m, 9H), 1.55-1.45 (m, 1H) (2プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 96.9 %; 観察質量: 541.3; 保持時間: 1.03分(方法2): 純度: 99.3 %; 観察質量: 541.3; 保持時間: 1.18分. キラル分析的(SFC方法 1): 純度: >95 %; 保持時間: 21.24分. TLR9 IC50 (nM) = 90
実施例110および111
6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
実施例135の化合物(150mg、0.27mmol)を、次の条件を用いるSFC-キラルクロマトグラフィーでさらに精製した:装置:Waters 100 Prep SFC;カラム:Chiral AD、30×250mm。5ミクロン;移動相:72%CO/28%IPA w/0.3%DEA/0.2%FA;流動条件:100mL/分.;検出波長:220nm;注入詳細:500μL、90mgを4mL IPAに溶解。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例110の化合物(14mg、0.026mmol、10%収率)を最初に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.06 (m, 4H), 7.36-7.25 (m, 1H), 7.03-6.96 (m, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.94-2.87 (m, 3H), 2.82-2.69 (m, 2H), 2.62-2.53 (m, 8H), 2.47-2.34 (m, 5H), 2.05-1.94 (m, 2H), 1.89-1.43 (m, 13H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.5 %; 観察質量: 535.40; 保持時間: 0.89分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 535.40; 保持時間: 1.27分. キラル分析的(SFC方法 4): 純度: >99 %; 保持時間: 35.0分. TLR9 IC50 (nM) = 83
実施例111の化合物(5mg、0.0093mmol、3%収率)を2番目に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.14-8.03 (m, 4H), 7.35-7.25 (m, 1H), 7.05-6.96 (m, 1H), 3.88 (br s, 3H), 3.53 (br d, J=3.7 Hz, 2H), 3.50-3.34 (m, 3H), 3.30 (br s, 2H), 2.85 (br d, J=7.9 Hz, 3H), 2.68 (br s, 1H), 2.48 (dt, J=9.1, 4.5 Hz, 1H), 2.42-2.24 (m, 5H), 2.01-1.90 (m, 2H), 1.89-1.39 (m, 14H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.5 %; 観察質量: 535.20; 保持時間: 0.86分(方法2): 純度: 97.7 %; 観察質量: 535.30; 保持時間: 1.19分. キラル分析的(SFC方法 4): 純度: >99 %; 保持時間: 40.0分. TLR9 IC50 (nM) = 24
実施例112
4-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミド
工程A。中間体113A。N-ベンジル-5-ブロモ-N,3-ジメチル-2-ニトロアニリンの製造
100mLナスフラスコに、5-ブロモ-1-フルオロ-3-メチル-2-ニトロベンゼン(2.0g、8.6mmol)、KCO(7.1g、51mmol)、DMF(15mL)、続いてN-メチル-1-フェニルメタンアミン(5.5mL、43mmol)を加えた。反応混合物をN下、100℃で撹拌した。24時間後、反応混合物を冷却し、水(150mL)で希釈し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。純粋フラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(2.8g、8.4mmol、98%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.37-7.31 (m, 2H), 7.30-7.22 (m, 3H), 7.15 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.09-7.03 (m, 1H), 4.14 (s, 2H), 2.68-2.62 (m, 3H), 2.32-2.24 (m, 3H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 336.9; 保持時間: 2.519分
工程B。中間体112B。tert-ブチル4-(3-(ベンジル(メチル)アミノ)-5-メチル-4-ニトロフェニル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラートの製造
100mLナスフラスコに、中間体112A(3.1g、9.1mmol)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(3.4g、11mmol)、1,4-ジオキサン(40mL)、続いて水(8mL)に溶解したリン酸三カリウム(6.8g、32mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、Pd(dppf)Cl・DCM錯体(0.37g、0.46mmol)を加え、容器を再びフラッシュし、N下、85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=Hex、B=EtOAc;30分勾配;0%B~100%B;流速=80mL/分)により精製した。純粋フラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(3.8g、8.7mmol、96%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.32-7.28 (m, 4H), 7.27-7.22 (m, 1H), 7.21-7.17 (m, 1H), 7.12-7.07 (m, 1H), 6.20-6.07 (m, 1H), 4.16-4.12 (m, 2H), 4.11-4.05 (m, 2H), 3.67-3.60 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.55-2.46 (m, 2H), 2.27 (s, 3H), 1.51 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 438.2; 保持時間: 2.722分
工程C。中間体112C。tert-ブチル4-(4-アミノ-3-メチル-5-(メチルアミノ)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
250mL加圧容器に、中間体112B(4.0g、9.1mmol)、MeOH(50mL)およびPd-C(5%wt.、湿)(2.0g、0.91mmol)を加えた。容器を排気し、Nでパージし(3×)、H下、50psiで撹拌した。18時間後、反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(2.9g、9.0mmol、99%収率)を黄褐色半固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 6.43-6.43 (m, 1H), 6.45-6.40 (m, 1H), 4.26-4.16 (m, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.63-2.52 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.86-1.75 (m, 2H), 1.63-1.53 (m, 3H), 1.50 (s, 9H), 1.47-1.36 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 264.0 (-tBu); 保持時間: 1.464分
工程D。中間体112D。tert-ブチル4-(1,4-ジメチル-2-(4-スルファモイルフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体112C(0.3g、0.94mmol)およびNMP(15mL)を加えた。この混合物に、メタ重亜硫酸ナトリウム(0.27g、1.4mmol)、続いて4-ホルミルベンゼンスルホンアミド(0.19g、1.0mmol)を加えた。容器を蓋し、反応混合物を75℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(250mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~15%B;流速=80mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(0.44g、0.91mmol、97%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.14-8.09 (m, 2H), 8.00-7.95 (m, 2H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.10-7.02 (m, 1H), 4.30-4.23 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.01-2.86 (m, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.96-1.89 (m, 2H), 1.79-1.67 (m, 2H), 1.51 (s, 9H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 485.2; 保持時間: 1.444分
工程E。中間体112E。4-(1,4-ジメチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体112D(0.44g、0.91mmol)、MeOH(10mL)および4M HClのジオキサン溶液(10mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、溶媒を濃縮し、残留物をトルエンと共蒸発させた(2×)。生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(0.38g、0。mmol、99%収率)を黄褐色固体として得た。分析的LC/MS(方法4): 観察質量: 385.1;保持時間:0.751分
工程F。実施例112
40mLバイアルに、中間体112E(100mg、0.24mmol)、1-イソプロピルピペリジン-4-オン(170mg、1.2mmol)、AcOH(15μL、0.26mmol)、硫酸マグネシウム(580mg、4.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を10分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(250mg、1.2mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(51mg、0.10mmol、42%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.06-7.96 (m, 4H), 7.32-7.27 (m, 1H), 7.02-6.95 (m, 1H), 3.06-2.98 (m, 2H), 2.95-2.87 (m, 2H), 2.83-2.74 (m, 1H), 2.67-2.57 (m, 1H), 2.38-2.26 (m, 3H), 2.25-2.18 (m, 2H), 1.92 (br s, 5H), 1.82 (br s, 6H), 1.56-1.44 (m, 2H), 1.00 (d, J=6.4 Hz, 6H) (3プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 510.30; 保持時間: 0.86分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 510.20; 保持時間: 1.13分. TLR9 IC50 (nM) = 130
実施例113および114
7-フルオロ-6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体113A。6-(1-(アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体114Aを、中間体109Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体102A(1.4g、3.3mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(1.6g、2.9mmol、87%収率)を淡黄色固体として得た。分析的LC/MS(方法4):観察質量:485.2;保持時間:0.887分
工程B。実施例113および114
実施例113および114を、実施例108および109(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体113A(150mg、0.27mmol)を使用して、合成した。粗製混合物を分取HPLC(分取方法1)により精製した。得られたラセミ混合物をさらに次の条件を用いるSFC-キラルクロマトグラフィーにより精製した:装置:Waters 100 Prep SFC;カラム:Chiral AD、30×250mm。5ミクロン;移動相:62%CO/38%IPA w/0.3%DEA/0.2%FA;流動条件:100mL/分.;検出波長:220nm;注入詳細:400μL、30mgを2mL IPA-0.3%DEA/0.2%FAに溶解。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例113の化合物(4.2mg、0.0080mmol、3%収率)を最初に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.15-8.05 (m, 4H), 7.54-7.48 (m, 1H), 7.23-7.17 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.32 (s, 1H), 3.00 (br s, 7H), 2.48-2.32 (m, 3H), 2.04-1.94 (m, 1H), 1.81 (br d, J=1.4 Hz, 10H), 1.33-1.22 (m, 2H), 1.18-1.09 (m, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 527.20; 保持時間: 0.99分(方法2): 純度: 100 %; 観察質量: 527.10; 保持時間: 1.24分. キラル分析的(SFC方法 5): 純度: >99 %; 保持時間: 15.2分. TLR9 IC50 (nM) = 32
実施例114の化合物(5.8mg、0.011mmol、4%収率)を2番目に溶出するエナンチオマーとして単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.41-8.02 (m, 4H), 7.70-7.44 (m, 1H), 7.35-7.07 (m, 1H), 4.03 (br s, 1H), 3.97-3.86 (m, 1H), 3.41-3.27 (m, 1H), 3.25-3.09 (m, 1H), 3.05-2.72 (m, 3H), 2.57-2.39 (m, 12H), 1.99-1.44 (m, 6H), 1.40-0.77 (m, 8H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 98.6 %; 観察質量: 527.20; 保持時間: 0.91分(方法2): 純度: 97.4 %; 観察質量: 527.30; 保持時間: 1.13分. キラル分析的(SFC方法 5): 純度: >95 %; 保持時間: 17.13分. TLR9 IC50 (nM) = 13
実施例115
1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体115A。5-ブロモ-N-シクロプロピル-3-フルオロ-2-ニトロアニリンの製造
中間体115Aを、中間体105Aの製造について記載する一般法に従い、5-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-ニトロベンゼン(8.0g、34mmol)から出発して、必要に応じてシクロプロパンアミン(1.9g、34mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(9.4g、34mmol、100%収率)を黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 7.35-7.27 (m, 1H), 6.81-6.75 (m, 1H), 2.61-2.52 (m, 1H), 0.95-0.89 (m, 2H), 0.63 (dt, J=3.4, 1.4 Hz, 2H). 分析的LC/MS (方法): 観察質量: 276.7; 保持時間: 2.173分
工程B。中間体115B。1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
中間体115Bを、中間体88E(工程B~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体115A(3.6g、13mmol)を使用して合成して、表題化合物(2.2g、4.9mmol、4工程で38%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.35-8.29 (m, 4H), 7.80-7.78 (m, 1H), 7.48-7.44 (m, 1H), 4.07-3.97 (m, 1H), 3.64-3.57 (m, 3H), 3.29 (s, 3H), 3.28-3.22 (m, 2H), 2.27-2.21 (m, 2H), 2.15-2.08 (m, 2H), 1.38-1.29 (m, 2H), 0.92-0.82 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 414.1; 保持時間: 1.009分
工程C。実施例115
実施例115を、実施例88(工程F)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体115B(75mg、0.17mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法2)により精製して、表題化合物(33mg、0.043mmol、25%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.29 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.11 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.44-7.34 (m, 1H), 7.06-6.95 (m, 1H), 3.93-3.81 (m, 1H), 3.65-3.37 (m, 2H), 3.33 (s, 1H), 3.06 (br s, 3H), 2.59-2.48 (m, 8H), 2.40-2.30 (m, 2H), 2.21-1.92 (m, 6H), 1.27 (br d, J=6.7 Hz, 6H), 1.16 (br d, J=6.4 Hz, 2H), 0.67 (br s, 2H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 100 %; 観察質量: 539.20; 保持時間: 0.97分(方法2): 純度: 96.8 %; 観察質量: 539.30; 保持時間: 1.28分. TLR9 IC50 (nM) = 24
実施例116および117
1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体116A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール二塩酸塩の製造
中間体116Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体115B(0.68g、1.5mmol)を置き換えて合成して、表題化合物(0.90g、1.5mmol、100%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.36-8.27 (m, 4H), 7.85-7.81 (m, 1H), 7.19-7.16 (m, 1H), 4.33-4.26 (m, 1H), 4.25-4.17 (m, 1H), 4.08-3.96 (m, 1H), 3.91-3.79 (m, 3H), 3.72-3.65 (m, 1H), 3.29-3.26 (m, 1H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.52-2.42 (m, 1H), 2.40-2.04 (m, 14H), 1.38-1.30 (m, 2H), 0.93-0.85 (m, 2H). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 523.1; 保持時間: 0.966分
工程B。実施例116および117
実施例116および117を、実施例17および18(工程B)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体116A(180mg、0.30mmol)を使用して、合成した。粗製異性体混合物を次の条件を用いる分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge C18、200mm×19mm、5μm粒子;移動相A:5:95アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;移動相B:95:5アセトニトリル:酢酸アンモニウム含有水;勾配:3%Bに0分保持、20分かけて3~48%B、次いで100%Bに0分保持;流速:20mL/分;カラム温度:25℃。MSシグナルによりフラクション収集を開始した。各所望の生成物に対応するフラクションを合わせ、遠心蒸発により乾燥させた。
実施例116の化合物(53mg、0.094mmol、31%収率)を最初に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.33-8.24 (m, 2H), 8.14-8.06 (m, 2H), 7.38-7.30 (m, 1H), 7.07-6.98 (m, 1H), 3.90-3.80 (m, 1H), 3.33 (s, 1H), 3.05-2.98 (m, 3H), 2.83-2.73 (m, 1H), 2.72-2.57 (m, 2H), 2.18 (br s, 2H), 1.90-1.76 (m, 7H), 1.74-1.60 (m, 4H), 1.54 (br d, J=7.6 Hz, 2H), 1.49-1.39 (m, 2H), 1.16 (br d, J=6.1 Hz, 2H), 1.02 (d, J=5.8 Hz, 6H), 0.65 (br s, 2H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.2 %; 観察質量: 565.60; 保持時間: 1.01分(方法2): 純度: 95.8 %; 観察質量: 565.40; 保持時間: 1.31分. TLR9 IC50 (nM) = 51
実施例117の化合物(26mg、0.046mmol、15%収率)を2番目に溶出する異性体として単離した。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.34-8.22 (m, 2H), 8.16-8.05 (m, 2H), 7.41-7.34 (m, 1H), 7.08-7.00 (m, 1H), 4.26-4.05 (m, 2H), 3.93-3.77 (m, 1H), 3.66-3.39 (m, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.20-2.91 (m, 1H), 2.72-2.57 (m, 1H), 2.49-2.34 (m, 1H), 2.33-1.90 (m, 10H), 1.32 (br s, 6H), 1.15 (br d, J=6.1 Hz, 3H), 0.66 (br s, 2H) (3プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 94.8 %; 観察質量: 565.30; 保持時間: 1.05分(方法2): 純度: 96.2 %; 観察質量: 565.30; 保持時間: 1.53分. TLR9 IC50 (nM) = 71
実施例118
6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
NaBHCN(50mg、0.78mmol)のメタノール(2mL)溶液に、ZnCl(THF中0.5M)(0.13mL、0.26mmol)溶液、中間体22C(遊離アミン形態)(100mg、0.26mmol)および8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オン(140mg、0.78mmol)を連続して加えた。得られた懸濁液を60℃で8時間撹拌した。反応混合物を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(27mg、0.048mmol、18%収率)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.16-8.04 (m, 4H), 7.30 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.31-3.29 (m, 2H), 3.22-3.10 (m, 3H), 3.07-2.95 (m, 2H), 2.59-2.51 (m, 5H), 2.24-2.04 (m, 4H), 1.87-1.44 (m, 13H), 0.87 (d, J=5.4 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 96.5%; 観察質量: 549.4; 保持時間: 2.368分. TLR9 IC50 (nM) = 120
実施例119
6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体119A。1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体119Aを、中間体88E(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として1-ブロモ-3-フルオロ-2-メチル-4-ニトロ-ベンゼンを使用して、合成した。分析的LC/MS(方法7):観察質量:384.1;保持時間:0.613分
工程B。実施例119
ZnCl(2M溶液のTHF)(0.1mL)のメタノール(2mL)溶液に、NaBHCN(50mg、0.78mmol)を加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次いで中間体119A(60mg、0.16mmol)および1-イソプロピルピペリジン-4-オン(110.5mg、0.78mmol)をくわえた。混合物を60℃で2時間撹拌後、粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(22mg、27%収率)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 8.12 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.95 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.19-3.00 (m, 7H), 2.95-2.86 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.35-2.10 (m, 2H), 2.01-1.77 (m, 8H), 1.13 (s, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 97.9%; 観察質量: 509.2; 保持時間: 0.562分. TLR9 IC50 (nM) = 1100
実施例120
6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体119A。1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体120Aを、中間体88E(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、出発物質として1-ブロモ-5-フルオロ-2-メチル-4-ニトロ-ベンゼンを使用して、合成した。分析的LC/MS(方法7):観察質量:384.2;保持時間:0.584分
工程B。実施例120
実施例120を、実施例119の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体120A(100mg、0.26mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(51mg、37%収率)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.15-8.05 (m, 4H), 7.49 (d, J = 15.1 Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.31 (s, 3H), 3.00 (dd, J = 10.7, 3.6 Hz, 2H), 2.82 (dd, J = 8.6, 5.9 Hz, 2H), 2.79-2.62 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.37-2.15 (m, 3H), 2.08 (t, J = 11.5, 2.2 Hz, 2H), 1.85-1.71 (m, 6H), 1.51-1.35 (m, 2H), 0.95 (d, J = 6.6 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 95.6%; 観察質量: 509.2; 保持時間: 0.57分. TLR9 IC50 (nM) = 180
実施例121
6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体121A。4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体121Aを、中間体11D(工程A~E)の製造について記載する一般法に従い、必要に応じて4-メチルスルホニルベンズアルデヒドを置き換えて、合成した。分析的LC/MS(方法8):観察質量:370.1;保持時間:0.873分
工程B。実施例121
実施例121を、実施例118の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体121A(100mg、0.27mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(65mg、0.11mmol、43%収率)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.37 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.13 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.04 (s, 1H), 3.34-3.38 (m, 2H), 3.23-3.14 (m, 5H), 2.72-2.60 (m, 5H), 2.33-2.24 (m, 4H), 2.04-1.69 (m, 11H), 1.68-1.61 (m, 2H), 0.98 (d, J=5.4 Hz, 6H) (2プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 96.7%; 観察質量: 535.2; 保持時間: 2.41分. TLR9 IC50 (nM) = 19
実施例122
2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体122A。2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体122Aを、中間体112E(工程D~E)の製造について記載する一般法に従い、必要に応じて3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)ベンズアルデヒドを置き換えて、合成した。分析的LC/MS(方法7):観察質量:402.2;保持時間:0.442分
工程B。実施例122
実施例121を、実施例119の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体122A(100mg、0.25mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(19mg、0.036、14%収率)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.19-8.11 (m, 1H), 7.93-7.85 (m, 2H), 7.30 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.36 (s, 3H), 3.24-3.12 (m, 4H), 2.95-2.87 (m, 1H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.54-2.38 (m, 5H), 2.06-1.83 (m, 6H), 1.74-1.65 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.6 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 97.2%; 観察質量: 527.1; 保持時間: 1.387分. TLR9 IC50 (nM) = 140
実施例123および124
6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体123A。6-(1-(8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体123Aを、中間体84Aの製造について記載する一般法に従い、必要に応じて中間体122Aを置き換えて合成して、表題化合物を得た。分析的LC/MS(方法8):観察質量:511.3;保持時間:0.590分
工程B。実施例123および124
メタノール(5mL)中の中間体123A(100mg、0.20mmol)およびシクロブタノン(100mg、1.4mmol)の混合物に、AcOH(0.20mL、3.5mmol)を加えた。0.5時間撹拌後、NaBHCN(150mg、2.3mmol)を加え、反応混合物をN下撹拌した。18時間後、粗製反応混合物を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物を得た。
実施例123の化合物(1.3mg、1%収率)を白色固体として単離して、最初に溶出する異性体であった。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.03 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 1H), 7.77-7.75 (m, 2H), 7.17 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.38 (s, 3H), 3.34-3.20 (m, 4H), 3.06-3.03 (m, 1H), 2.60-2.58 (m, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.45-2.43 (m, 1H), 2.05-1.53 (m, 20H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 92.7%; 観察質量: 565.3; 保持時間: 0.869分. TLR9 IC50 (nM) = 890
実施例124の化合物(9.1mg、8%収率)を白色固体として単離して、2番目に溶出する異性体であった。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.03 (dd, J = 8.3, 7.2 Hz, 1H), 7.78-7.74 (m, 2H), 7.17 (s, 1H), 6.96 (s, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.21-3.20 (m, 2H), 3.18-3.12 (m, 1H), 3.02 (d, J = 11.3 Hz, 2H), 2.65-2.58 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.27-2.22 (m, 2H), 2.00-1.96 (m, 2H), 1.90-1.80 (m, 6H), 1.77-1.54 (m, 10H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 96.2%; 観察質量: 565.3; 保持時間: 0.882分. TLR9 IC50 (nM) = 580
実施例125
6-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン
工程A。中間体125A。6-(1,4-ジメチル-6-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジンの製造
中間体124Aを、中間体112E(工程D~E)の合成について記載する一般法に従い、必要に応じて8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-6-カルボアルデヒドを置き換えて、合成した。分析的LC/MS(方法8):観察質量:377.2;保持時間:0.485分
工程B。実施例125
実施例125を、実施例119の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体125A(60mg、0.16mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(35mg、0.069mmol、43%収率)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 8.87 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.22-3.12 (m, 2H), 3.10-3.01 (m, 2H), 2.80-2.71 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.47-2.37 (m, 3H), 2.30-2.24 (m, 2H), 2.03-1.86 (m, 6H), 1.72-1.62 (m, 2H), 1.11 (d, J= 8.4 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 98.2 %; 観察質量: 502.1; 保持時間: 0.909分. TLR9 IC50 (nM) = 28
実施例126
6-(6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン
実施例126を、実施例118の製造について記載する一般法に従い、出発物質として中間体125A(80mg、0.21mmol)を使用して、合成した。粗製物質を分取HPLC(分取方法3)により精製して、表題化合物(21mg、0.037mmol、17%収率)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 8.88 (s, 1H), 8.48 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.07 (s, 1H), 4.17 (s, 3H), 3.96 (s, 3H), 3.34-3.32 (m, 2H), 3.23-3.14 (m, 2H), 2.78-2.60 (m, 5H), 2.35-2.23 (m, 4H), 2.07-1.56 (m, 13H), 0.96 (d, J= 6.9 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法6): 純度: 97.8 %; 観察質量: 542.3; 保持時間: 0.596分. TLR9 IC50 (nM) = 590
次の実施例化合物を、適切な出発物質、反応材および条件を使用して、本明細書の他の箇所に記載する一般法に従い、製造した。
実施例363
1,4-ジメチル-6-(4-(1-メチルピペリジン-4-イル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
1,4-ジオキサン(2mL)中の中間体22A(40mg、0.11mmol)、1-メチル-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジン(40mg、0.13mmol)、XPhos Pd G3(8.9mg、11μmol)およびリン酸三カリウム(0.19mL、0.37mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で10時間加熱した。室温に冷却後、混合物をMeOHで希釈し、濾過し、濾液を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた生成物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題生成物(26mg、0.053mmol、50%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 474.2. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.14 (d, J=8.6 Hz, 2H), 8.04 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.44 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.41 (dd, J=1.5, 0.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.68-2.55 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.24 (br s, 2H), 2.06-1.93 (m, 4H). TLR9 IC50 = 140 nM
実施例364
1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体364A。tert-ブチル4-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
1,4-ジオキサン(20mL)中の中間体22A(400mg、1.1mmol)、tert-ブチル4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジン-1-カルボキシラート(530mg、1.4mmol)、XPhos Pd G3(89mg、0.11mmol)およびリン酸三カリウム(1.9mL、3.7mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で10時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(120mL)で希釈し、塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲル、固体負荷、45~95%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(520mg、0.93mmol、88%収率)を黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 560.1. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.15 (m, 2H), 8.15-8.10 (m, 2H), 7.75 (d, J=1.0 Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.18-4.06 (m, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.33 (s, 3H), 2.92-2.69 (m, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.81 (br d, J=12.7 Hz, 2H), 1.55 (qd, J=12.6, 4.0 Hz, 2H), 1.44 (s, 9H)
工程B。中間体364B。1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(ピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体364A(520mg、0.92mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、0℃TFA(15mL、200mmol)を1分間かけて加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。残留物に1.5M KPO溶液(10mL)を加え、混合物を5%MeOH/DCM(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(420mg、0.92mmol、100%収率)をベージュ色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 460.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.17 (m, 2H), 8.15-8.12 (m, 2H), 7.80-7.74 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.35 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.42 (br d, J=11.8 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.05 (q, J=11.8 Hz, 2H), 2.92 (tt, J=12.1, 3.4 Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.90-1.79 (m, 2H)
工程C。実施例364
中間体364B(45mg、0.098mmol)、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(39mg、0.39mmol)、硫酸マグネシウム(240mg、2.0mmol)および酢酸(0.056mL、0.98mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、室温でナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(93mg、0.44mmol)を一度に加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。粗製生成物を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた生成物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(15mg、0.026mmol、27%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 544.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.16 (m, 2H), 8.15-8.11 (m, 2H), 7.77-7.69 (m, 3H), 7.42 (s, 1H), 7.36 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.97-3.88 (m, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.14-2.94 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 2.34-2.15 (m, 1H), 1.97-1.44 (m, 8H). TLR9 IC50 = 310 nM
実施例365
6-(6-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)ピリジン-3-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体356A。1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
1,4-ジオキサン(8mL)中の中間体22A(200mg、0.53mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(210mg、0.84mmol)、PdCl(dppf)-CHCl付加物(43mg、0.053mmol)および酢酸カリウム(160mg、1.6mmol)の混合物を、加圧反応容器で100℃で15時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、固体負荷、50~90%酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、表題中間体(170mg、0.39mmol、75%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 426.8. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.17-8.11 (m, 2H), 8.07-8.00 (m, 2H), 7.79 (s, 1H), 7.65-7.61 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.13 (s, 3H), 2.73 (s, 3H), 1.42 (s, 12H)
工程B。実施例365
1,4-ジオキサン(3mL)中の中間体365A(57mg、0.13mmol)、5-ブロモ-2-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)ピリジン(30mg、0.11mmol)、XPhos Pd G3(9.0mg、11μmol)およびリン酸三カリウム(0.19mL、0.37mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で7時間加熱した。室温に冷却後、残留物をMeOHに溶解し、分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下溶媒を除去して、表題化合物(25mg、0.047mmol、44%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 503.1. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.85 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J=8.6 Hz, 2H), 8.04 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.93 (dd, J=8.2, 2.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J=0.8 Hz, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.34 (d, J=8.0 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.24-3.09 (m, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.99-2.77 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.43 (br s, 2H), 2.19-1.95 (m, 4H), 1.18 (br d, J=5.7 Hz, 6H). TLR9 IC50 = 300 nM
実施例366
1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェネチル)-4-メチルピペリジン-4-オール
工程A。中間体366A。1-(4-ブロモフェネチル)-4-メチルピペリジン-4-オールの製造
2-(4-ブロモフェニル)アセトアルデヒド(380mg、1.9mmol)、4-メチルピペリジン-4-オール(650mg、5.7mmol)、硫酸マグネシウム(4500mg、38mmol)および酢酸(1.1mL、19mmol)のDMF(8mL)溶液に、室温で、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1600mg、7.5mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で20時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(120mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液(2×20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0~8%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、生成物を減圧下乾燥させて、表題中間体(200mg、0.68mmol、36%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 297.9. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.47-7.29 (m, 2H), 7.16-6.96 (m, 2H), 2.81-2.72 (m, 2H), 2.71-2.54 (m, 4H), 2.44 (td, J=11.0, 2.7 Hz, 2H), 1.78-1.58 (m, 4H), 1.26 (s, 3H)
工程B。中間体366B。4-メチル-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-オールの製造
1,4-ジオキサン(6mL)中の中間体366A(0.20g、0.67mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(0.27g、1.1mmol)、PdCl(dppf)-CHCl付加物(0.055g、0.067mmol)および酢酸カリウム(0.20g、2.0mmol)の混合物を、加圧反応容器で100℃で16時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(60mL)で希釈し、塩水(15mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0~10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(52mg、0.15mmol、23%収率)をベージュ色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 346.1. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.76 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.24 (d, J=7.9 Hz, 2H), 2.98-2.87 (m, 2H), 2.85-2.69 (m, 4H), 2.57 (br s, 2H), 1.83 (br s, 2H), 1.66 (br d, J=13.2 Hz, 2H), 1.36 (s, 12H), 1.30 (s, 3H)
工程C。実施例366
1,4-ジオキサン(2mL)中の中間体22A(45mg、0.12mmol)、中間体366B(51mg、0.15mmol)、XPhos Pd G3(10mg、0.012mmol)およびリン酸三カリウム(0.21mL、0.42mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で10時間加熱した。室温に冷却後、混合物をMeOHで希釈し、濾過し、濾液を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(25mg、0.048mmol、41%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 518.1. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.20-8.16 (m, 2H), 8.15-8.11 (m, 2H), 7.78-7.70 (m, 3H), 7.43 (s, 1H), 7.37 (br d, J=7.1 Hz, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.33 (s, 2H), 3.45-2.68 (m, 8H), 2.65 (s, 3H), 1.86-1.41 (m, 4H), 1.17 (br s, 3H). TLR9 IC50 = 450 nM
実施例367
1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体367A。1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジン-4-オンの製造
1,4-ジオキサン(25mL)中の1-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-4-オン(1.0g、3.9mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(1.6g、6.3mmol)、PdCl(dppf)-CHCl2付加物(0.32g、0.39mmol)および酢酸カリウム(1.2g、12mmol)の混合物を、加圧反応バイアルで100℃で8時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲル、固体負荷、10~50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(0.54g、1.8mmol、45%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 302.0. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.77 (d, J=8.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J=8.8 Hz, 2H), 3.72 (t, J=6.1 Hz, 4H), 2.56 (t, J=6.1 Hz, 4H), 1.36 (s, 12H)
工程B。中間体367B。4-(ピロリジン-1-イル)-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジンの製造
中間体367A(200mg、0.664mmol)、ピロリジン(0.17mL、2.0mmol)、硫酸マグネシウム(1600mg、13mmol)および酢酸(0.38mL、6.6mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(560mg、2.7mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物に1.5M KPO溶液(10mL)を加え、混合物をジクロロメタン(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させたおよび濃縮した。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、5~18%MeOH/CHCl)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(40mg、0.11mmol、17%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 357.1. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 7.70 (d, J=8.6 Hz, 2H), 6.91 (d, J=8.7 Hz, 2H), 3.82 (br d, J=12.9 Hz, 2H), 2.82 (td, J=12.3, 2.4 Hz, 2H), 2.65 (br s, 4H), 2.22 (br s, 1H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.83 (br s, 4H), 1.73-1.66 (m, 2H), 1.35 (s, 12H)
工程C。実施例367
1,4-ジオキサン(2mL)中の中間体22A(34mg、0.090mmol)、中間体367B(38mg、0.11mmol)、XPhos Pd G3)(7.6mg、9.0μmol)およびリン酸三カリウム(0.16mL、0.31mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で7時間加熱した。室温に冷却後、混合物をMeOHで希釈し、濾過し、濾液を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(5.0mg、9.2μmol、10%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 529.3. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.14 (d, J=8.6 Hz, 2H), 8.07-8.00 (m, 2H), 7.60 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.42-7.37 (m, 2H), 7.05 (d, J=8.9 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.82 (br d, J=12.6 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.90-2.72 (m, 8H), 2.10 (br d, J=11.7 Hz, 2H), 1.95-1.59 (m, 8H). TLR9 IC50 = 510 nM
実施例368
1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン
工程A。中間体368A。1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)ピペリジン-4-オンの製造
1,4-ジオキサン(5mL)中の中間体22A(140mg、0.36mmol)、1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピペリジン-4-オン(130mg、0.43mmol)、XPhos Pd G3(30mg、0.036mmol)およびリン酸三カリウム(0.62mL、1.3mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、85℃で16時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、塩水(15mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、固体負荷、0~5%酢酸エチル)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(98mg、0.21mmol、58%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 474.2. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.17-8.11 (m, 2H), 8.06-8.01 (m, 2H), 7.68-7.62 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.11 (d, J=8.7 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.73-3.70 (m, 4H), 3.13 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.63 (t, J=6.0 Hz, 4H)
工程B。実施例368
中間体368A(45mg、0.095mmol)、ジメチルアミンのTHF(0.17mL、0.33mmol)、硫酸マグネシウム(230mg、1.9mmol)および酢酸(0.054mL、0.95mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(81mg、0.38mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(方法4)により精製した。得られた残留物を1N NaOH溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(16mg、0.031mmol、33%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 503.3. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.17-8.11 (m, 2H), 8.07-8.01 (m, 2H), 7.64-7.58 (m, 2H), 7.42-7.38 (m, 2H), 7.06 (d, J=8.8 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.85 (br d, J=12.5 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H), 2.88-2.76 (m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.50 -2.41 (m. 1H), 2.42 (s, 6H), 2.03 (br d, J=12.1 Hz, 2H), 1.80-1.69 (m, 2H). TLR9 IC50 = 410 nM
実施例369
1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体369A。4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンズアルデヒドの製造
1,4-ジオキサン(15mL)中の中間体22A(400mg、1.1mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(310mg、1.3mmol)、XPhos Pd G3(89mg、0.11mmol)およびリン酸三カリウム(1.9mL、3.7mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で7時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(120mL)で希釈し、塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲル、固体負荷、45~95%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(360mg、0.89mmol、84%収率)を黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 405.0. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 10.11 (s, 1H), 8.18-8.13 (m, 2H), 8.07-8.03 (m, 2H), 8.03-7.99 (m, 2H), 7.87 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.52 (d, J=1.0 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 2.81 (s, 3H)
工程B。実施例369
中間体369A(40mg、0.099mmol)、4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン(46mg、0.30mmol)、硫酸マグネシウム(240mg、2.0mmol)および酢酸(0.057mL、0.99mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(84mg、0.396mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1N NaOH溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(13mg、0.023mmol、24%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 543.3. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.15 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.07-8.02 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.47-7.41 (m, 4H), 3.95 (s, 3H), 3.60 (br s, 2H), 3.14 (s, 3H), 3.05 (br d, J=11.2 Hz, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.18-1.54 (m, 15H). TLR9 IC50 = 120 nM
実施例370
1,4-ジメチル-6-(4-((6-メチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
中間体369A(35mg、0.087mmol)、2-メチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン二塩酸塩(56mg、0.30mmol)、トリエチルアミン(84μL、0.61mmol)、硫酸マグネシウム(210mg、1.7mmol)および酢酸(59μL、1.0mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(83mg、0.389mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。粗製残留物を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(34mg、0.065mmol、75%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 501.1. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.17-8.12 (m, 2H), 8.04 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.64 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.41 (d, J=1.4 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.2 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.54 (br s, 4H), 3.43 (s, 4H), 3.13 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.43 (s, 3H). TLR9 IC50 = 56 nM
実施例371
6-(4-((6-イソブチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体371A。tert-ブチル6-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシラートの製造
中間体369A(150mg、0.37mmol)、tert-ブチル2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボキシラート、シュウ酸塩(370mg、1.3mmol)、トリエチルアミン(0.26mL、1.9mmol)、硫酸マグネシウム(890mg、7.4mmol)および酢酸(59μL、1.0mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(310mg、1.5mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で22時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(120mL)で希釈し、1.5M KPO溶液(2×15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0~6%メタノール/CHCl)により精製して、表題中間体(170mg、0.290mmol、78%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 587.3. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.17-8.13 (m, 2H), 8.07-8.02 (m, 2H), 7.65 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.37 (d, J=8.2 Hz, 2H), 4.03 (s, 4H), 3.94 (s, 3H), 3.65 (s, 2H), 3.40 (s, 4H), 3.13 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 1.45 (s, 9H)
工程B。中間体371B。6-(4-((2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールの製造
中間体371A(170mg、0.28mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、0℃でTFA(3mL、38.9mmol)を1分間かけて加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで濃縮乾固した。残留物に1.5M KPO溶液(10mL)を加え、混合物を5%MeOH/DCM(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。溶媒の減圧除去により表題中間体(56mg、0.12mmol、41%収率)をベージュ色固体として得て、それをさらに精製することなく次工程で使用した。LCMS (M+H)+ = 487.2
工程C。実施例371
中間体371B(26mg、0.053mmol)、イソブチルアルデヒド(15mg、0.21mmol)、硫酸マグネシウム(130mg、1.1mmol)および酢酸(0.031mL、0.53mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(51mg、0.24mmol)を一度に加えた。混合物を室温で36時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(分取方法1)により精製した。得られた残留物を1N NaOH溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(15mg、0.028mmol、52%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 543.2. 1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) δ 8.15 (d, J=8.5 Hz, 2H), 8.04 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.64 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.38 (d, J=8.0 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.52-3.30 (m, 8H), 3.14 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.29 (br s, 2H), 1.76-1.58 (m, 1H), 0.91 (d, J=6.7 Hz, 6H). TLR9 IC50 = 55 nM
実施例372
1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体371A。5-ブロモ-N-シクロプロピル-3-メチル-2-ニトロ-アニリンの製造
DMSO(40mL)中の5-ブロモ-1-フルオロ-3-メチル-2-ニトロ-ベンゼン(5.0g、21mmol)およびシクロプロパンアミン(1.2g、21mmol)の混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.7mL、65mmol)を加えた。得られた混合物を90℃一夜撹拌した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として1:3酢酸エチル/石油エーテル)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(5.5g、95%収率)を黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 271.1
工程B。中間体371B。5-ブロモ-N1-シクロプロピル-3-メチル-ベンゼン-1,2-ジアミンの製造
中間体372A(5.0g、18mmol)のエタノール(30mL)および水(8mL)溶液を窒素で3回脱気し、その後鉄粉(11g、190mmol)を加えた。反応容器を3回排気および窒素でバックフィルした。混合物を70℃一夜撹拌した。室温に冷却後、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して、表題中間体(4.2g粗製)を淡黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 242.1
工程C。中間体371C。6-ブロモ-1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-メチルスルホニルフェニル)ベンゾイミダゾールの製造
DMF(30mL)および水(1mL)中の中間体372B(4.2g、17mmol)および4-メチルスルホニルベンズアルデヒド(3.3g、17.91mmol)の混合物に、オキソン(11g、18mmol)を加えた。混合物を90℃一夜撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(3×100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、表題中間体(2.6g、36%収率)を灰色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 405.1. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 10.90 (s, 1H), 8.16-8.10 (m, 4H), 7.69 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.36 (s, 1H), 3.63-3.58 (m, 1H), 3.13 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.24-1.19 (m, 2H), 0.79-0.75 (m, 2H)
工程D。中間体371D。4-(1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンズアルデヒドの製造
1,4-ジオキサン(14mL)中の中間体372C(300mg、0.74mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(220mg、0.95mmol)、XPhos Pd G3(63mg、0.074mmol)およびリン酸三カリウム(1.3mL、2.6mmol)の混合物を脱気し、密封バイアル中、95℃で8時間加熱した。室温に冷却後、混合物を酢酸エチル(120mL)で希釈し、塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲル、固体負荷、35~90%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題中間体(110mg、0.26mmol、35%収率)を黄色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 431.0
工程E。実施例372
中間体372D(30mg、0.070mmol)、4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン(38mg、0.24mmol)、硫酸マグネシウム(170mg、1.4mmol)および酢酸(59μL、1.0mmol)のDMF(1mL)溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(67mg、0.31mmol)を一度に加えたを加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。不均質混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を濃縮乾固した。残留物を分取HPLC(分取方法4)により精製した。得られた残留物を1.5M KPO溶液で塩基性化し、ジクロロメタン(4×35mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させた。減圧下の溶媒除去により、表題化合物(12mg、0.019mmol、27%収率)を白色固体として得た。LCMS (M+H)+ = 569.1. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.26-8.19 (m, 2H), 8.14-8.09 (m, 2H), 7.68-7.63 (m, 3H), 7.44 (br d, J=7.8 Hz, 2H), 7.40 (s, 1H), 3.67-3.57 (m, 3H), 3.14 (s, 3H), 3.09-2.93 (m, 4H), 2.77 (s, 3H), 2.18-1.77 (m, 13H), 1.22-1.16 (m, 2H), 0.89-0.74 (m, 2H). TLR9 IC50 = 54 nM
次の実施例化合物を、適切な出発物質、反応材および条件を使用して、本明細書の他の箇所に記載する一般法に従い、製造した。
実施例416
6-(4-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール
工程A。中間体416A。tert-ブチル4-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシラートの製造
40mLバイアルに、中間体22A(230mg、0.61mmol)、tert-ブチル4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボキシラート(250mg、0.61mmol)、XPhos Pd G3(26mg、0.030mmol)、1,4-ジオキサン(10mL)、続いて水(2mL)に溶解したリン酸三カリウム(450mg、2.1mmol)を加えた。容器をNでフラッシュし、反応混合物を85℃で撹拌した。18時間後、反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカートリッジ;A=DCM、B=MeOH;30分勾配;0%B~15%B;流速=60mL/分)により精製した。生成物に対応するフラクションを合わせ、濃縮し、減圧下乾燥させて、表題化合物(340mg、0.59mmol、97%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.26-8.18 (m, 2H), 8.15-8.06 (m, 2H), 7.70-7.64 (m, 2H), 7.61-7.57 (m, 1H), 7.44-7.39 (m, 1H), 7.14-7.05 (m, 2H), 4.69-4.62 (m, 1H), 4.00-3.94 (m, 3H), 3.82-3.73 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.72 (s, 3H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.79-1.71 (m, 3H), 1.22 (s, 9H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 576.3; 保持時間: 1.821分
工程B。中間体416B。1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール塩酸塩の製造
100mLナスフラスコに、中間体416A(340mg、0.59mmol)、MeOH(20mL)および4M HClのジオキサン溶液(10mL)を加えた。30分後、溶媒を濃縮し、残留物をトルエン(2×)と共蒸発し、生成物を減圧下乾燥させて、表題化合物(300mg、0.59mmol、100%収率)を黄褐色固体として得た。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ 8.37-8.31 (m, 2H), 8.23-8.19 (m, 2H), 7.94-7.91 (m, 1H), 7.80-7.74 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.20-7.16 (m, 2H), 4.13 (s, 3H), 3.63-3.60 (m, 1H), 3.50-3.43 (m, 3H), 3.36-3.34 (m, 1H), 3.32-3.29 (m, 3H), 3.28-3.18 (m, 3H), 2.77 (s, 3H) (1プロトン不明瞭). 分析的LC/MS (方法4): 観察質量: 476.2; 保持時間: 1.025分
工程C。実施例416
40mLバイアルに、中間体416B(60mg、0.12mmol)、プロパン-2-オン(34mg、0.59mmol)、AcOH(7.4μL、0.13mmol)、硫酸マグネシウム(210mg、1.8mmol)およびDMF(2mL)を加えた。反応混合物を20分間撹拌し、次いでナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(120mg、0.59mmol)を加え、反応混合物を撹拌した。18時間後、反応混合物を10%IPA/CHCl(40mL)で希釈し、濾過した。濾液を10%KOH(固形NaClで飽和)(20mL)に分配し、層を分離した。水相を10%IPA/CHCl(10mL)で抽出し、有機相を合わせ、塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製物質を分取HPLC(分取方法1)により精製して、表題化合物(49mg、0.095mmol、79%収率)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.19-8.11 (m, 4H), 7.73-7.65 (m, 3H), 7.41-7.36 (m, 1H), 7.11-7.04 (m, 2H), 4.55-4.46 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.31 (s, 2H), 3.02-2.87 (m, 2H), 2.64 (s, 5H), 2.09-2.01 (m, 2H), 1.91 (s, 2H), 1.81-1.67 (m, 2H), 1.08 (br d, J=6.4 Hz, 6H). 分析的LC/MS (方法1): 純度: 97.3 %; 観察質量: 518.22; 保持時間: 1.14分(方法2): 純度: 97.1 %; 観察質量: 518.12; 保持時間: 1.50分. TLR9 IC50 (nM) = 1200
次の実施例化合物を、適切な出発物質、反応材および条件を使用して、本明細書の他の箇所に記載する一般法に従い、製造した。
次の実施例化合物を、適切な出発物質、反応材および条件を使用して、本明細書の他の箇所に記載する一般法に従い、製造した。
生物学的アッセイ
本発明の化合物の薬理学的性質を、いくつかの生物学的アッセイにより確認し得る。次の例示的生物学的アッセイを、本発明の化合物で行っている。
TLR7/8/9阻害レポーターアッセイ
ヒトTLR7、TLR8またはTLR9受容体を過剰発現するHEK-BlueTM細胞(Invivogen)を使用して、5個のNF-κBおよびAP-1結合部位に融合したIFN-β最小プロモーターの制御下の誘導性SEAP(分泌型胚アルカリホスファターゼ)レポーター遺伝子を使用して、これらの受容体の阻害剤をスクリーニングした。簡潔には、細胞をグライナー384ウェルプレートに播種し(ウェルあたりTLR7は15000細胞、TLR8は20,000細胞およびTLR9は25,000細胞)、次いで化合物のDMSO溶液で処理して、0.05nM~50μM範囲の最終用量応答濃度とする。化合物の30分間の室温での前処理後、細胞をTLR7リガンド(最終濃度7.5μMのガーディキモド)、TLR8リガンド(最終濃度15.9μMのR848)またはTLR9リガンド(最終濃度5nMのODN2006)で刺激して、SEAP産生を誘導するNF-κBおよびAP-1を活性化する。22時間、37℃、5%COでインキュベーション後、SEAPレベルを、製造業者の明細に従い、SEAP検出を可能とする細胞培養培地であるHEK-BlueTM検出試薬(Invivogen)を加えて、決定する。パーセント阻害を、既知阻害剤で処理したウェルと比較して、アゴニストおよびDMSO単独で処理したウェルに存在するHEK-Blueシグナルの%減少として決定する。










n.d.:測定せず

Claims (13)

  1. 式(I):
    〔式中、
    およびQの一方はAであり、QおよびQの他方はRであり;
    Gは:
    (i)F、Cl、Br、-CN、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3アルコキシ、C1-2フルオロアルコキシ、C3-6シクロアルキル、-NR、-C(O)NR、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NRS(O)(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1個または2個の置換基で置換されているフェニル;
    (ii)
    (iii)
    (iv)
    (v)
    から選択される9員ヘテロ環式環;または
    (vi)
    から選択される10員ヘテロ環式環
    であり;
    Aはピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、6-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり、各々-L-Rおよび0~3個のR4bで置換されており;
    Lは結合、-(CR)1-2-、-O-または-C(O)(CR)0-2-であり;
    は水素、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはC3-4シクロアルキルであり;
    各Rは独立してハロ、-CN、-OH、-NO、C1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-O(CH)1-2OH、-(CH)0-4O(C1-4アルキル)、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)1-4O(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2OC(O)(C1-3アルキル)、-O(CH)1-2NR、-C(O)O(C1-3アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-C(O)NR(C1-5ヒドロキシアルキル)、-C(O)NR(Cアルコキシアルキル)、-C(O)NR(C3-6シクロアルキル)、-NR、-NR(C1-3フルオロアルキル)、-NR(C1-4ヒドロキシアルキル)、-NRCH(フェニル)、-NRS(O)(C3-6シクロアルキル)、-NRC(O)(C1-3アルキル)、-NRCH(C3-6シクロアルキル)、-S(O)(C1-3アルキル)、-S(O)N(C1-3アルキル)、-S(O)(NH)N(C1-3アルキル)、-(CH)0-2(C3-6シクロアルキル)、-(CH)0-2(フェニル)、モルホリニル、ジオキソチオモルホリニル、ジメチルピラゾリル、メチルピペリジニル、メチルピペラジニル、アミノ-オキサジアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリルまたは-C(O)(チアゾリル)であり;
    2aはC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-6ヒドロキシアルキル、C1-3アミノアルキル、-(CH)0-4O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-(CH)1-3C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルまたはフェニルであり;
    各R2bは独立して水素、ハロ、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-3フルオロアルコキシ、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、-(CH)0-3C(O)NR、-(CH)1-3(C3-6シクロアルキル)、-C(O)O(C1-3アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CRまたは-CR=CH(C3-6シクロアルキル)であり;
    2cはR2aまたはR2bであり;
    2dはR2aまたはR2bであり;ただし、R2cおよびR2dの一方はR2aであり、R2cおよびR2dの他方はR2bであり;
    は:
    (i)-N(CH)
    (ii)各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはピリジニル;または
    (iii)
    であり;
    各R4aは独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されているC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2O(C1-2アルキル)、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(C3-6シクロアルキル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;
    4bはF、Clまたは-CHであり;
    各R4cは独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルであり;
    各Rは独立して水素、F、Cl、C1-2アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはシクロプロピルであり;
    各Rは独立して水素または-CHであり;
    各Rは独立して水素またはC1-6アルキルであり;
    mは0、1または2であり;
    nは0、1または2であり;
    pは0、1、2、3または4であり;そして
    qは1または2である。
    の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  2. がRであり、QがAである、請求項1の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  3. がAであり、QがRである、請求項1の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  4. Gが:
    (i)F、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-C(O)NR、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-S(O)NR、-NHS(O)CH、-S(O)(NH)NRおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される1~2個の置換基で置換されているフェニル;
    (ii)
    (iii)
    (iv)
    (v)
    から選択される9員ヘテロ環式環;または
    (vi)
    から選択される10員ヘテロ環式環
    であり;
    Aが各々-L-Rおよび0~2個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
    Lが結合、-CH-、-CHCH-、-O-または-C(O)(CH)0-2-であり;
    が水素、C1-3アルキルまたはC1-2フルオロアルキルであり;
    各Rが独立してF、Cl、-CN、-OH、C1-3アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-2シアノアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、C1-2アミノアルキル、-(CH)0-2O(C1-3アルキル)、C3-6シクロアルキル、-NR、-(CH)0-2C(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)またはフェニルであり;
    2aがC1-4アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、-(CH)1-3OCH、C3-6シクロアルキル、-CHC(O)NR、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(フェニル)、テトラヒドロフラニルまたはフェニルであり;
    各R2bが独立して水素、F、Cl、-CN、-NR、C1-6アルキル、C1-2フルオロアルキル、C1-3ヒドロキシアルキル、-(CH)0-2O(C1-2アルキル)、-(CH)0-2C(O)NR、-(CH)1-3(シクロプロピル)、-C(O)O(C1-2アルキル)、-C(O)NR(C1-3アルキル)、-CR=CHまたは-CH=CH(C3-6シクロアルキル)であり;
    が:
    (i)各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニル;または
    (ii)
    であり、
    各R4aが独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されているC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-(CH)1-2OCH、C3-6シクロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-CH(オキセタニル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)O(C1-4アルキル)、-NR(C1-3アルキル)、-NR(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;
    4bがFまたは-CHであり;
    各R4cが独立してC1-6アルキル、C1-3フルオロアルキル、-CH(C3-6シクロアルキル)、-C(O)(C1-4アルキル)、-C(O)(フェニル)、-C(O)CH(フェニル)、-C(O)OCHCHまたはC3-6シクロアルキルであり;そして
    各Rが水素、F、Cl、C1-2アルキル、C1-2フルオロアルキルまたはシクロプロピルである、
    請求項1の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  5. Gが:
    (i)F、Cl、Br、-CN、-CH、-OCH、-OCHF、-OCF、シクロプロピル、-N(CH)、-S(O)CH、-S(O)(フェニル)、-NHS(O)CHおよび-P(O)(OCHCH)から独立して選択される0~2個の置換基で置換されているフェニル;
    (ii)
    (iii)
    から選択される9員ヘテロ環式環;または
    (iv)
    から選択される10員ヘテロ環式環
    であり;
    Aが各々-L-Rおよび0~2個のR4bで置換されているピペリジニル、フェニル、ピリジニルまたはアザビシクロ[3.2.1]オクタニルであり;
    Lが結合、-CH-、-CHCH-または-O-であり;
    が水素、-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCHFまたはシクロプロピルであり;
    各Rが独立してF、-CHまたは-OCHであり;
    が各々0~2個のR4aで置換されているピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ピリジニル、アザスピロ[3.3]ヘプタニル、アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ジアザスピロ[3.3]ヘプタニルまたはヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロリルであり;
    4aが独立して-OHまたは-CHから選択される0~2個の置換基で置換されている-CH、-CHCH、-CH(CH)、-CHCH(CH)、-CHCHOCH、-C(O)CH(CH)、シクロプロピル、シクロブチル、-CH(シクロプロピル)、-CH(シクロブチル)、-CH(オキセタニル)、-N(CH)、-N(CH)(CHCH)、-N(CH)(シクロプロピル)、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、フェニルまたはピペリジニルであり;そして
    各Rが独立して水素、-CHまたは-CFである、
    請求項1の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  6. がRであり;
    がAである、
    請求項5の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  7. がA;
    がRであり;
    Gがジメトキシフェニルであり;
    Aが-L-Rで置換されているピペリジニルであり;
    Lが結合であり;
    が水素、-CH、-CHCH、-CH(CH)または-CHCHFであり;
    各Rが独立してF、-CHまたは-OCHであり;
    がR4aで置換されているピペリジニルであり;
    4aが独立して-CH(CH)、-CHCH(CH)またはシクロプロピルであり;そして
    各Rが独立して水素または-CFである、
    請求項1の化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩。
  8. 次のものである、請求項1またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは塩:
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(26);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(27);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(28);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(29);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(30);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(31);
    1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(32);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(33);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(34);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(35);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(36);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-イソプロピル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(37);
    1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(38);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(39);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(40);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1-エチル-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(41);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(42);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(43);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(44);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(45);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(46);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(2-イソブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(47);
    6-(1-(2-(シクロプロピルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(48);
    6-(1-(2-シクロブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(49);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(8-(1-イソブチルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(50);
    6-(8-(1-シクロプロピルピペリジン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(51);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(52);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(53);
    2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(54);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(55);
    2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(56);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(57);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(58);
    4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリン(59);
    2-(2,6-ジメチルピリジン-4-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(60);
    6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジントリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(61);
    2-(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(62);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(63);
    2-(3-クロロ-4-メトキシフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(64);
    2-(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(65);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(66);
    2-(3-ブロモ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(67);
    2-(4-シクロプロピルフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(68);
    2-(4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロフェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(69);
    2-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾ[d]チアゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(70);
    4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-3,5-ジメチルイソキサゾールe(71);
    5-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリントリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(72);
    2-(3-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(73);
    6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)イソキノリン(74);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(4-(フェニルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(75);
    2-(3-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(76);
    7-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾ[d]チアゾール(77);
    2-(4-(ジフルオロメトキシ)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(78);
    2-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)チアゾール(79);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾールトリス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(80);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-2-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(81);
    8-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)キノリン(82);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(83);
    6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(84-85);
    6-(4-(4-イソプロピルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(86);
    7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(87);
    4-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(88);
    4-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(89-90);
    7-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(91);
    7-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(92-93);
    7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(94-95);
    5-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(96);
    5-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(97-98);
    6-フルオロ-5-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(99);
    6-フルオロ-5-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(100-101);
    7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(102);
    7-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(103-104);
    4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(105);
    4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(106-107);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(108-109);
    6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(110-111);
    4-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(112);
    7-フルオロ-6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(113-114);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(115);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(116-117);
    6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(118);
    6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(119);
    6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(120);
    6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(121);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(122);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(123-124);
    6-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(125);
    6-(6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(126);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(127);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(128);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(129);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(130);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-5-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(131);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(132);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(133);
    6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(134);
    6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(135);
    6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(136);
    6-(1-(1-(シクロプロピルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(137);
    6-(1-(1-(シクロブチルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(138);
    6-(1-(2-イソプロピル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(139);
    6-(1-(2-シクロブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(140);
    6-(1-(2-イソブチル-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(141);
    6-(1-(2-(シクロプロピルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(142);
    6-(1-(2-(シクロブチルメチル)-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(143);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(144-145);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(146-147);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(148-149);
    6-(1-(8-(シクロブチルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(150-151);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(152-153);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(154-155);
    6-(1-(8-(シクロブチルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(156-157);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(158-159);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(160-161);
    6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(162-163);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(164-165);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,4-ジメチル-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(166-167);
    2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(168-169);
    6-(4-(4-イソブチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(170);
    6-(4-(4-(シクロプロピルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(171);
    6-(4-(4-(シクロブチルメチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(172);
    6-(4-(4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(173);
    6-(4-(4-シクロブチルピペラジン-1-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(174);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-フルオロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(175);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペラジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(176);
    7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(177);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(178);
    6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(179);
    6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(180);
    7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(181);
    7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(182);
    7-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(183);
    4-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(184);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(185);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(186);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(187);
    4-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(188);
    4-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(189-190);
    5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(191-192);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(193-194);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(195-196);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(197-198);
    4-フルオロ-5-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(199-200);
    7-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(201);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(202);
    5-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(203);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(204);
    5-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(205);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(206);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(207);
    7-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(208);
    7-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(209-210);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(211-212);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(213-214);
    5-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(215-216);
    5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(217-218);
    7-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(219-220);
    5-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(221);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(222);
    6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(223);
    6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(224);
    5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(225);
    5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(226);
    5-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(227);
    5-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(228-229);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(230-231);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(232-233);
    5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(234-235);
    5-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(236-237);
    5-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(238-239);
    6-フルオロ-5-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(240);
    5-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(241);
    5-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(242);
    5-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(243);
    6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(244);
    6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(245);
    6-フルオロ-5-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(246);
    6-フルオロ-5-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(247-248);
    5-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(249-250);
    5-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(251-252);
    6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(253-254);
    6-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-5-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(255-256);
    6-フルオロ-5-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(257-258);
    7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(259);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(260);
    6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(261);
    6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(262);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(263);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(264);
    7-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(265);
    7-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(266-267);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(268-269);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(270-271);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(272-273);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(274-275);
    7-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(276-277);
    4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(278);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(オキセタン-3-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(279);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(280);
    4-フルオロ-6-(1’-(2-メトキシエチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(281);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(282-283);
    4-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(284-285);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(オキセタン-3-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(286-287);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(288-289);
    4-フルオロ-6-(1-(8-(2-メトキシエチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(290-291);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(292-293);
    4-フルオロ-6-(1-(1-イソプロピルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(294-295);
    4-フルオロ-6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(296-297);
    6-(1-(1-(シクロプロピルメチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(298-299);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(300-301);
    4-フルオロ-6-(1-(1-(2-メトキシエチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(302-303);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(304-305);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(306-307);
    6-(1-(1-(2-メトキシエチル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(308-309);
    7-フルオロ-6-(1-(1-イソブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(310-311);
    6-(1-(1-シクロブチルアゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(312-313);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(オキセタン-3-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(314-315);
    7-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アゼパン-4-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(316-317);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-フェニル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(318);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(319);
    1-シクロプロピル-6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(320);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(321);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(322-323);
    1-シクロプロピル-6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(324-325);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(326-327);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(328-329);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,7-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(330);
    6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,5-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(331);
    6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(332-333);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(334);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(335-336);
    6-(1’-シクロブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(337);
    6-(1’-(シクロプロピルメチル)-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(338);
    6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(339);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(340-341);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(342);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(343);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(344);
    6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(345);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(346);
    6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(347);
    2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(348);
    6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(349-350);
    6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-2-(3-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(351-352);
    6-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(353);
    6-(6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(354);
    6-(6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(355-356);
    6-(6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(357);
    6-(6-(1-(8-(シクロプロピルメチル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(358);
    6-(6-(1-(8-イソブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(359);
    6-(6-(1-(8-シクロプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(360);
    6-(6-(1-(8-シクロブチル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(361);
    6-(6-(1-(8-イソプロピル-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)ピペリジン-4-イル)-4-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)-8-メトキシ-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン(362);
    1,4-ジメチル-6-(4-(1-メチルピペリジン-4-イル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(363);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペリジン-4-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(364);
    6-(6-(1-イソプロピルピペリジン-4-イル)ピリジン-3-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(365);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェネチル)-4-メチルピペリジン-4-オール(366);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(367);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(368);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(369);
    1,4-ジメチル-6-(4-((6-メチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(370);
    6-(4-((6-イソブチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(371);
    1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(372);
    N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-フェニル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(374);
    N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(375);
    1-(4-(2-(4-メトキシフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(376);
    1-(4-(2-(3-フルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(377);
    1-(4-(2-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(378);
    N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(2-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(379);
    1-(4-(2-(2-フルオロ-4-(メチルスルホニル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(380);
    1-(4-(2-(3,5-ジフルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(381);
    1-(4-(2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(382);
    4-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)ベンゾニトリル(383);
    N,N-ジメチル-1-(4-(1-メチル-2-(3-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)ピペリジン-4-アミン(384);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(385);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)-N-エチル-N-メチルピペリジン-4-アミン(386);
    6-(3-フルオロ-4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(387);
    6-(3-フルオロ-4-((cis-5-メチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(388);
    6-(4-((4-エチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)メチル)-3-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(389);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2-フルオロベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(390);
    6-(3,5-ジフルオロ-4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(391);
    1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(392);
    N-シクロプロピル-1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N-メチルピペリジン-4-アミン(393);
    N-シクロプロピル-1-(4-(1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)-2-フルオロベンジル)-N-メチルピペリジン-4-アミン(394);
    1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-(ピロリジン-1-イルメチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(395);
    6-(4-((cis-5-イソブチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(396);
    6-(4-((cis-5-イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(397);
    1,4-ジメチル-6-(4-((cis-5-メチルヘキサヒドロピロロ[3,4-c]ピロール-2(1H)-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(398);
    6-(4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(399);
    1,4-ジメチル-6-(4-(1’-メチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(400);
    6-(4-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(401);
    6-(4-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(402);
    6-(4-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-3-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(403);
    6-(3-フルオロ-4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(404);
    6-(3-フルオロ-5-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(405);
    6-(3-((4-(アゼチジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-5-フルオロフェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(405);
    1-シクロプロピル-4-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(3-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(407);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(408);
    4-フルオロ-1-メチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((4-(ピロリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(409);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(4-((6-イソプロピル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(410);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-6-(4-((6-イソブチル-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(411);
    1-シクロプロピル-4-フルオロ-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-6-(4-((6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)メチル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(412);
    6-(4-((4-イソプロピルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(413);
    6-(4-((4-イソブチルピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(414);
    1-シクロプロピル-7-フルオロ-6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(415);
    6-(4-((1-イソプロピルピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(416);
    6-(4-((1-イソブチルピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(417);
    6-(1-((2,6-ジメチルピリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-1,4-ジメチル-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(418);
    1,4-ジメチル-6-(1-((6-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-2-(4-(メチルスルホニル)フェニル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(419);
    ジエチル(4-(6-(1’-イソプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(420);
    ジエチル(4-(6-(1’-イソブチル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(421);
    ジエチル(4-(6-(1’-シクロプロピル-[1,4’-ビピペリジン]-4-イル)-1,4-ジメチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)ホスホネート(422);
    1-((4-(1-(1l5-エチル)-2-(p-トリル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)フェニル)メチル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(423);
    N-(4-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(424);
    1-(4-(2-(4-(ジメチルアミノ)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(425);
    1-(4-(2-(4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-イル)ベンジル)-N,N-ジメチルピペリジン-4-アミン(426);または
    N-(3-(6-(4-((4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2-イル)フェニル)メタンスルホンアミド(427)。
  9. 請求項1~8の何れかの化合物の1以上またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩;および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  10. 病理学的線維症の処置に使用するための、請求項1~8の何れかの化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩。
  11. 請求項10に記載の使用のための化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩であって、該病理学的線維症が肝線維症、腎線維症、胆管線維症または膵線維症である、化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩。
  12. 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、慢性腎疾患、糖尿病性腎疾患、原発性硬化性胆管炎(PSC)または原発性胆汁性肝硬変(PBC)の処置に使用するための、請求項1~8の何れかの化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩。
  13. 特発性肺線維症(IPF)の処置に使用するための、請求項1~8の何れかの化合物またはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物もしくは薬学的に許容される塩。
JP2023512228A 2020-08-19 2021-08-18 線維症の処置のためのtlr9阻害剤としての1h-ベンゾ[d]イミダゾール誘導体 Pending JP2023538619A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063067587P 2020-08-19 2020-08-19
US63/067,587 2020-08-19
PCT/US2021/046421 WO2022040260A1 (en) 2020-08-19 2021-08-18 1h-benzo[d]imidazole derivatives as tlr9 inhibitors for the treatment of fibrosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538619A true JP2023538619A (ja) 2023-09-08

Family

ID=77693625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512228A Pending JP2023538619A (ja) 2020-08-19 2021-08-18 線維症の処置のためのtlr9阻害剤としての1h-ベンゾ[d]イミダゾール誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20230295122A1 (ja)
EP (1) EP4200292A1 (ja)
JP (1) JP2023538619A (ja)
KR (1) KR20230053645A (ja)
CN (1) CN116075510A (ja)
AR (1) AR123286A1 (ja)
AU (1) AU2021329323A1 (ja)
BR (1) BR112023002645A2 (ja)
CA (1) CA3189873A1 (ja)
CL (1) CL2023000440A1 (ja)
CO (1) CO2023001668A2 (ja)
IL (1) IL300702A (ja)
MX (1) MX2023001884A (ja)
PE (1) PE20230843A1 (ja)
TW (1) TW202227409A (ja)
WO (1) WO2022040260A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11807622B2 (en) 2019-01-30 2023-11-07 Insilico Medicine Ip Limited TLR 9 inhibitors
WO2023159154A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Substituted imidazopyridinyl compounds useful as inhibitors of tlr9
TW202342016A (zh) * 2022-02-18 2023-11-01 美商必治妥美雅史谷比公司 用作tlr9抑制劑之經取代雙環雜芳基化合物
WO2024102884A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Substituted quinolone compounds useful as inhibitors of tlr9
WO2024102886A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Substituted benzimidazole compounds useful as inhibitors of tlr9

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11370794B2 (en) * 2016-11-11 2022-06-28 Dynavax Technologies Corporation Toll-like receptor antagonist compounds and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
PE20230843A1 (es) 2023-05-23
US20230295122A1 (en) 2023-09-21
AU2021329323A1 (en) 2023-03-16
CN116075510A (zh) 2023-05-05
CL2023000440A1 (es) 2023-07-28
EP4200292A1 (en) 2023-06-28
CO2023001668A2 (es) 2023-03-17
WO2022040260A1 (en) 2022-02-24
AR123286A1 (es) 2022-11-16
TW202227409A (zh) 2022-07-16
IL300702A (en) 2023-04-01
MX2023001884A (es) 2023-03-10
CA3189873A1 (en) 2022-02-24
KR20230053645A (ko) 2023-04-21
BR112023002645A2 (pt) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995067B6 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジニル置換インドール化合物
KR102399206B1 (ko) 이소퀴놀린-3-일 카르복스아마이드 및 이의 제제와 용도
TWI689510B (zh) 4-氮雜吲哚化合物
JP2023538619A (ja) 線維症の処置のためのtlr9阻害剤としての1h-ベンゾ[d]イミダゾール誘導体
WO2019028301A1 (en) INDOLE COMPOUNDS SUBSTITUTED WITH [1,2,4] TRIAZOLO [4,3-A] PYRIDINYL
WO2017071516A1 (zh) 一种蛋白激酶抑制剂及其制备方法和医药用途
TW202227431A (zh) 可做為tlr9抑制劑之經取代雜芳基化合物
TW202214233A (zh) 可做為tlr9抑制劑之經取代雜芳基化合物
WO2022194269A1 (zh) 新型egfr降解剂
JP2023538393A (ja) 線維症の処置のためのtlr9の阻害剤としてのイミダゾ[1,2-a]ピリジンおよび[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン誘導体
WO2022166793A1 (zh) Cdk抑制剂
WO2023159153A1 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds useful as inhibitors of tlr9
WO2023159154A1 (en) Substituted imidazopyridinyl compounds useful as inhibitors of tlr9
WO2024102886A1 (en) Substituted benzimidazole compounds useful as inhibitors of tlr9
WO2024026484A2 (en) Cdk2 inhibitors and methods of using the same
WO2024044570A1 (en) Compounds and methods for modulating her2
CA3172750A1 (en) Novel pyrimidine derivative, and composition for preventing or treating neurodegenerative diseases and cancer, comprising same
TW202225163A (zh) 芳香雜環類化合物、藥物組合物及其應用
TW202340204A (zh) 具有Nrf2活化作用的含氮雜環化合物