JP2023538515A - 放射線治療の補助としての樹状細胞活性化治療 - Google Patents

放射線治療の補助としての樹状細胞活性化治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538515A
JP2023538515A JP2023507857A JP2023507857A JP2023538515A JP 2023538515 A JP2023538515 A JP 2023538515A JP 2023507857 A JP2023507857 A JP 2023507857A JP 2023507857 A JP2023507857 A JP 2023507857A JP 2023538515 A JP2023538515 A JP 2023538515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendritic cell
cell activation
therapy
administered
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507857A
Other languages
English (en)
Inventor
グハ,チャンダン
パンデイ,サンジャイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montefiore Medical Center
Original Assignee
Montefiore Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montefiore Medical Center filed Critical Montefiore Medical Center
Publication of JP2023538515A publication Critical patent/JP2023538515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0038Radiosensitizing, i.e. administration of pharmaceutical agents that enhance the effect of radiotherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/02Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by cooling, e.g. cryogenic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00613Irreversible electroporation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/374NMR or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/376Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy
    • A61B2090/3762Surgical systems with images on a monitor during operation using X-rays, e.g. fluoroscopy using computed tomography systems [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/109Neutrons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本明細書では、個体における腫瘍又は癌を治療するための放射線治療又はエネルギー療法の補助として、樹状細胞活性化治療を投与することに関する方法が提供される。【選択図】図3B

Description

相互参照
本出願は、2020年8月6日出願の、米国仮特許出願第63/062,185号の優先権の利益を主張し、この出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
放射線治療は、癌の治療に一般的に使用される。放射線治療は、電離放射線を使用して、対象細胞の遺伝物質を損傷させ、影響を受けた細胞の死亡及び損傷を引き起こすものである。しかし、多くの場合、放射線治療だけでは、癌及び/又は腫瘍のすべての遺残を根絶することができず、あるいは、癌の遠隔転移を予防することもできない。
樹状細胞は抗原提示細胞であり、抗原性物質を処理し、細胞表面上で、免疫系のT細胞に対して提示する。樹状細胞によって腫瘍特異的抗原が、T細胞に対して提示されると、T細胞は免疫系の能力における非常に重要な役割を発揮して、腫瘍細胞を標的として殺すことができる。本開示は、放射線治療の効果を高め、全身の抗癌/抗腫瘍免疫を確立するための、樹状細胞活性化分子の使用について説明する。これらの方法では、樹状細胞活性化分子を、放射線治療後に投与する。これにより、癌又は腫瘍の治療は、放射線治療単独又は樹状細胞活性化分子単独での治療と比べても、放射線と樹状細胞活性化分子とを同時に用いる治療と比べても、改善される。
一態様では、個体における腫瘍又は癌を治療する方法が本明細書において説明され、この方法は、個体に対して、放射線治療、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。また、個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、個体に対して、樹状細胞活性化分子を投与することを含み、個体は、既に放射線治療の投与を受けており、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される、方法も説明される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも2日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも3日後に投与される。特定の実施形態において、放射線治療の投与は、放射線治療の複数回の投与を含む。特定の実施形態において、放射線治療は、外部ビーム放射線治療(external beam radiation therapy)である。特定の実施形態において、外部ビーム放射線治療は、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、中性子線治療、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される。特定の実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約2Gyを含む。特定の実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約2Gyかつ約20Gy以下を含む。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも3日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも5日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも7日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を誘発する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5’ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである。特定の実施形態において、CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である。特定の実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、又はSEA-CD40を含む。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与で治療されている腫瘍に投与される。特定の実施形態において、腫瘍又は癌は、固形組織腫瘍又は癌である。特定の実施形態において、固形腫瘍又は癌は、乳房、前立腺、又はメラノーマのものである。
一態様では、個体における腫瘍又は癌を治療する方法が本明細書において説明され、上記方法は、個体に対して、エネルギー療法(energy-based therapy)、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(Low-Intensity Focused Ultrasound、LOFU)、高密度焦点式超音波(High-Intensity Focused Ultrasound、HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。また、個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、個体に対して、樹状細胞活性化分子を投与することを含み、ここで個体は、既にエネルギー療法を投与されており、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される、方法も説明される。特定の実施形態において、エネルギー療法の投与は、エネルギー療法の複数回の投与を含む。特定の実施形態において、エネルギー療法は、不可逆電気穿孔法(IRE)である。特定の実施形態において、エネルギー療法は、マイクロ波療法である。特定の実施形態において、エネルギー療法は、低密度焦点式超音波(LOFU)である。特定の実施形態において、LOFUは、治療領域において10W/cm~1000W/cmの強度で投与される。特定の実施形態において、エネルギー療法は、高密度焦点式超音波(HIFU)である。特定の実施形態において、エネルギー療法は、凍結療法である。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも3日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも5日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも7日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を活性化する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5’ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである。特定の実施形態において、CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である。特定の実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、又はSEA-CD40を含む。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与で治療されている腫瘍に投与される。特定の実施形態において、腫瘍又は癌は、固形組織腫瘍又は癌である。特定の実施形態において、固形腫瘍又は癌は、乳房、前立腺、又はメラノーマのものである。
一態様では、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法が本明細書に記載され、この方法は、個体に対して、放射線治療、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、ここで樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも2日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも3日後に投与される。特定の実施形態において、放射線治療の投与は、放射線治療の複数回の投与を含む。特定の実施形態において、放射線治療は、外部ビーム放射線治療である。特定の実施形態において、外部ビーム放射線治療は、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、中性子線治療、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される。特定の実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約2Gyを含む。特定の実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約2Gyかつ約20Gy以下を含む。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも3日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも5日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与から少なくとも7日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を活性化する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5’ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである。特定の実施形態において、CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である。特定の実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、又はSEA-CD40を含む。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与で治療されている腫瘍に投与される。特定の実施形態において、腫瘍は固形腫瘍である。特定の実施形態において、固形腫瘍は乳腺腫瘍、前立腺腫瘍、又はメラノーマである。
放射線治療と同時にαCD40を受けたマウスの実験プロトコルを示す図である。 対照群のマウス及び、放射線治療と同時にαCD40を受けたマウスの、時間経過に伴う腫瘍体積の変化を示す図である。 放射線治療のみを受けた個別のマウス及び、放射線治療と同時にαCD40を受けた個別のマウスの、時間経過に伴う腫瘍体積の変化を示す図である。 放射線治療と同時にαCD40を受けた、腫瘍特異的なT細胞が低下した(T-cell compromised)マウスにおける、腫瘍を有するマウスの治療のための実験プロトコルを示す図である。 腫瘍特異的なT細胞が低下したマウスであって、治療を受けていないマウス、放射線治療のみを受けたマウス、及び放射線治療と同時にαCD40を受けたマウスの、時間経過に伴う腫瘍体積の変化を示す図である。 腫瘍特異的なT細胞が低下した個別のマウスであって、治療を受けていないマウス、放射線治療のみを受けたマウス、及び放射線治療と同時にαCD40を受けたマウスの、時間経過に伴う腫瘍体積の変化を示す図である。 放射線治療後に、αCD40治療を受けたRES499腫瘍を有するマウスのための実験プロトコルを示す図である。 放射線治療後にαCD40治療を受けたマウスが、治療を受けていないマウス又は放射線治療のみを受けたマウスに比べて、生存期間が延びたことを示す図である。 放射線治療後にαCD40治療を受けた個々のマウス、放射線治療のみを受けた個々のマウス、治療を受けていない個々のマウスにおける、時間経過に伴う腫瘍サイズの変化を示す図である。 放射線治療後にαCD40治療を受けたマウス、放射線治療のみを受けたマウス、治療を受けていないマウスの、腫瘍注入から100日後の生存率を示す図である。 腫瘍再注射実験のための実験プロトコルを示す図である。 放射線治療後にαCD40治療を受けた再注射マウス、放射線治療のみを受けた腫瘍再誘発マウス、治療を受けていない腫瘍再誘発マウスの、腫瘍発生率を示す図である。 RES499癌細胞株の開発を示す図である。 放射線治療とαCTLA-4治療との両方を受けたマウスでの、RES499由来腫瘍の成長を示す図である。 RES499細胞でのIFNγシグナル伝達の上昇が、親細胞と比較して、PDL1の発現量の増加につながったことを示す図である。 チェックポイント阻害剤(αCTLA4)耐性細胞株(RES499)におけるアブスコパル腫瘍の成長を評価するために使用された実験プロトコルを示す図である。 放射線治療を受けたマウス、放射線治療に加えてαCTLA-4又はαCD40による治療を受けたマウス、及び治療を受けていないマウスの、アブスコパル腫瘍の平均腫瘍成長を示す図である。 対照群のマウス、放射線を照射したマウス、放射線治療とαCD40治療との両方を受けたマウスにおける、原発腫瘍とアブスコパル腫瘍の両方の、個々の腫瘍成長を示す図である。 図5A~図5Dは、CD103樹状細胞における、共刺激分子の発現と、1型炎症に対する治療の効果を示す図である。 図5A~図5Dは、CD103樹状細胞における、共刺激分子の発現と、1型炎症に対する治療の効果を示す図である。 図5A~図5Dは、CD103樹状細胞における、共刺激分子の発現と、1型炎症に対する治療の効果を示す図である。 図5A~図5Dは、CD103樹状細胞における、共刺激分子の発現と、1型炎症に対する治療の効果を示す図である。 図5E~図5Hは、骨髄由来の免疫抑制細胞における、共刺激分子の発現と1型炎症に対する、治療の効果を示す図である。 図5E~図5Hは、骨髄由来の免疫抑制細胞における、共刺激分子の発現と1型炎症に対する、治療の効果を示す図である。 図5E~図5Hは、骨髄由来の免疫抑制細胞における、共刺激分子の発現と1型炎症に対する、治療の効果を示す図である。 図5E~図5Hは、骨髄由来の免疫抑制細胞における、共刺激分子の発現と1型炎症に対する、治療の効果を示す図である。 図5I~図5Kは、αCD40による治療が、骨髄系細胞、樹状細胞、及び骨髄由来の免疫抑制細胞における、誘導型一酸化窒素合成酵素に及ぼす影響を示す図である。 図5I~図5Kは、αCD40による治療が、骨髄系細胞、樹状細胞、及び骨髄由来の免疫抑制細胞における、誘導型一酸化窒素合成酵素に及ぼす影響を示す図である。 図5I~図5Kは、αCD40による治療が、骨髄系細胞、樹状細胞、及び骨髄由来の免疫抑制細胞における、誘導型一酸化窒素合成酵素に及ぼす影響を示す図である。 図6A~図6Cは、流入領域リンパ節内のCD11b集団における、活性化関連の共刺激を示す図である。 図6A~図6Cは、流入領域リンパ節内のCD11b集団における、活性化関連の共刺激を示す図である。 図6A~図6Cは、流入領域リンパ節内のCD11b集団における、活性化関連の共刺激を示す図である。 放射線治療後にαCD40を受けたマウスにおいて、IL6が、放射線治療のみを受けたマウスに比べて低下したことを示す図である。 図6E~図6Fは、放射線治療後にαCD40を受けたマウスからの顆粒球性骨髄由来免疫抑制細胞における浸潤と、MHCクラスIIのレベルとを示す図である。 図6E~図6Fは、放射線治療後にαCD40を受けたマウスからの顆粒球性骨髄由来免疫抑制細胞における浸潤と、MHCクラスIIのレベルとを示す図である。 図6G~図6Hは、放射線治療後にαCD40を受けたマウスにおける、単球性骨髄由来免疫抑制細胞における浸潤と、MHCクラスIIのレベルとを示す図である。 図6G~図6Hは、放射線治療後にαCD40を受けたマウスにおける、単球性骨髄由来免疫抑制細胞における浸潤と、MHCクラスIIのレベルとを示す図である。 図7A~図7Bは、放射線治療に続くαCD40による治療が、CD4/CD8比に及ぼす影響を示す図である。 図7A~図7Bは、放射線治療に続くαCD40による治療が、CD4/CD8比に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、調節性T細胞に及ぼす影響を示す図である。 図7D~図7Eは、放射線治療に続くαCD40による治療が、IFNγCD8細胞に及ぼす影響を示す図である。 図7D~図7Eは、放射線治療に続くαCD40による治療が、IFNγCD8細胞に及ぼす影響を示す図である。 図7F~図7Gは、放射線治療に続くαCD40による治療が、エフェクターCD8T細胞の増殖に及ぼす影響を示す図である。 図7F~図7Gは、放射線治療に続くαCD40による治療が、エフェクターCD8T細胞の増殖に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、流入領域リンパ節内のCD4/CD8比に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、Ki67細胞に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、CD44CD8細胞の割合に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、T細胞に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、ナチュラルキラー細胞に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、Foxp3CD4細胞に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、IFNCD8細胞の割合に及ぼす影響を示す図である。 放射線治療に続くαCD40による治療が、セントラルメモリーに及ぼす影響を示す図である。 転移性癌モデルで、放射線治療に続くαCD40治療による効果をテストするために使用された実験プロトコルを示す図である。 転移性癌モデルで、放射線に続くαCD40による治療を受けたマウスの生存率を示す図である。 図9Cと同様に、転移性癌モデルで、放射線に続くαCD40による治療を受けたマウスの治療タイプの異なるグループ分けの生存率を比較した図である。 メラノーマ癌モデルで、放射線に続くαCD40による治療を受けたマウスの生存率を取り扱うために使用された実験プロトコルを示す図である。 放射線に続くαCD40による治療を受けた、B16F10細胞(上段)又はRES499細胞(下段)を接種した個々のマウスの腫瘍体積を示す図である。 癌患者のPAM及び追加的治療による治療経過を示す図である。 抗CD40による治療及び放射線照射が、腫瘍浸潤性T細胞の疲弊に及ぼす影響をテストするために使用された実験プロトコルを示す図である。 治療後のマウスの細胞タイプのフローサイトメトリー分析を示す図である。 各治療群における、GrBz+Ki67+細胞の割合の比較を示す図である。 免疫細胞の枯渇(depletion)の効果を評価するために使用された実験プロトコルを示す図である。 CD8細胞の枯渇が、腫瘍体積に及ぼす影響を示す図である。 Ly6C細胞及びCD11b細胞の枯渇が、腫瘍体積に及ぼす影響を示す図である。
本明細書では、放射線治療又はエネルギー治療のいずれかで治療を受けてから少なくとも1日後に、樹状細胞活性化分子を個体に投与することによって、個体の腫瘍又は癌を治療する方法を開示する。放射線治療とエネルギー治療はどちらも、癌細胞を死滅させたり、又は損傷したりすることにより、個体の癌及び腫瘍を治療する。樹状細胞活性化分子を投与することを追加することにより、個体の免疫系の樹状細胞を活性化し、腫瘍又は癌の治療を補助する。
一態様では、個体に対して放射線治療及び樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が本明細書において説明され、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。別の一態様では、個体に対して樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が本明細書において説明され、個体は、既に放射線治療の投与を受けており、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。
一態様では、個体に対してエネルギー療法及び樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が、本明細書において説明され、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。別の一態様では、個体に対して樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が、本明細書において説明され、個体はエネルギー療法を投与されており、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。
本出願は、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法も開示する。一態様では、個体に対して放射線治療及び樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が本明細書において説明され、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。別の一態様では、個体に対してエネルギー療法及び樹状細胞活性化分子を投与することを含む方法が、本明細書において説明され、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。
特定の定義
以下の説明では、様々な実施形態の徹底的な理解を提供するために、特定の具体的な詳細を記載する。しかしながら、当業者であれば、提供される実施形態は、これらの詳細がなくても実施され得ることを理解するであろう。文脈がそうでないことを要求しない限り、本明細書及び以下の特許請求の範囲を通して、「備える、含む(comprise)」という語、及びその変形(comprises、comprisingなど)は、開放的で包括的な意味、すなわち、「含むが、それだけに限らない」という意味で解釈されるものとする。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、内容がそうではないと明確に指示していない限り、複数の指示対象を含む。また、「又は」、「若しくは」(or)という用語は、内容がそうではないと明確に指示していない限り、「及び/又は」を含む意味で一般的に採用されることに留意されたい。更に、本明細書で提供される見出しは、単に便宜上のものであり、主張される実施形態の範囲又は意味を解釈するものではない。
組成物及び方法を定義するために使用される場合、「~から本質的になる(consisting essentially of)」は、記載された目的のための組み合わせにとって、何らかの本質的な重要性を持つ他の要素を除外することを意味するものとする。したがって、本明細書で定義される要素から本質的になる組成物は、特許請求される発明の基本的かつ新規な特徴(複数可)に実質的に影響しない他の材料又はステップを除外しないであろう。所与の疾患を治療又は予防するための組成物は、列挙された有効成分から本質的になり、追加の有効成分を含んでいなくてもよいが、賦形剤、担体、又は希釈剤などの他の重要ではない成分を含むことができる。「~からなる」とは、微量より多くの他の成分要素及び実質的な方法ステップを除くことを意味するものとする。これらの移行句の各々によって定義される実施形態は、本開示の範囲内にある。
本明細書で使用される場合、用語「約」は、記載された量に10%近い量を意味する。
本明細書で使用される場合、用語「個体」、「患者」、又は「対象」は、同じ意味で使用され、記載された組成物及び方法が治療に有用である、少なくとも1つの疾患を有すると診断された、罹患した疑いがある、又は発症のリスクがある個体を意味する。特定の実施形態において、個体は、哺乳類である。特定の実施形態において、哺乳類は、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、リャマ、アルパカ、又はヤクである。特定の実施形態において、個体は、ヒトである。
本明細書で使用する場合、用語「治療する(「treat」又は「treating」)」は、個体の生理学的状態又は疾患状態への介入であって、その生理学的状態又は疾患状態に関連する少なくとも1つの徴候又は症状を軽快するように設計又は意図されたものを指す。当業者であれば、疾患に罹患した個体の集団が不均一であることを考慮した場合、全ての個体が所与の治療に対して等しく反応するわけではないこと、又は全く反応しないことを認識するであろう。
用語「ポリペプチド」及び「タンパク質」は、アミノ酸残基のポリマーを指すために同じ意味で使用され、特定の最小長さに限定されない。提供される抗体及び抗体鎖、並びに他のペプチド、例えばリンカー及び結合ペプチドを含むポリペプチドは、天然及び/又は非天然アミノ酸残基を含むアミノ酸残基を含み得る。この用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾、例えば、グリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化などを含む。一部の態様では、ポリペプチドは、タンパク質が所望の活性を維持する限り、本来の又は天然の配列に対する修飾を含んでいてもよい。これらの修飾は、部位特異的変異誘発によるものなど意図的なものであってもよいし、又はタンパク質を産生する宿主の突然変異、若しくはPCR増幅によるエラーによるものなど偶発的なものであってもよい。
「放射線療法」又は「放射線治療」という用語は、電離放射線を用いた個体の治療を意味する。放射線治療の例示的なタイプには、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、及び中性子線治療が挙げられるが、それらに限定されない。
「エネルギー療法」という用語は、電流、電磁波、及び温度を含むがこれらに限定されないエネルギーの一形態による個体の治療を意味する。エネルギー療法の例示的なタイプには、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「免疫細胞」は、免疫応答において役割を果たし、造血前駆体に由来する細胞を指す。限定するものではないが、免疫細胞には、B細胞及びT細胞などのリンパ球、ナチュラルキラー細胞、単球、マクロファージ、好酸球、マスト細胞、好塩基球、樹状細胞、顆粒球などの骨髄系細胞などが挙げられる。
用語「樹状細胞」とは、造血器由来の、免疫系の抗原提示細胞のことである。樹状細胞は、クラスII MHC、CD11c及びCD86の発現によって特徴付けることができる。樹状細胞には、活性化樹状細胞、非活性化樹状細胞、成熟樹状細胞、及び未成熟樹状細胞が挙げられるが、それらに限定されない。
用語「樹状細胞活性化分子」は、活性化剤への曝露前の樹状細胞活性と比較して、樹状細胞の免疫学的活性を増加させる分子を意味する。樹状細胞の免疫学的活性の変化は、抗原提示、リンパ節への移動、T細胞及びB細胞との相互作用、T細胞の初回抗原刺激、サイトカイン放出、及びケモカイン放出に対する変化を含み得るが、それらに限定されない。樹状細胞活性化分子の例としては、CD40L、抗CD40アゴニスト抗体、TLR活性化剤、NOD様受容体アゴニスト、RIG-1受容体アゴニスト、MDA-5受容体アゴニスト、C型レクチン受容体アゴニスト、STING活性化剤、共刺激分子、又はサイトカイン受容体が挙げられるが、それらに限定されない。本明細書に記載の方法の実施において有用な他の好適な活性化分子としては、RANKLペプチド、TNFペプチド、IL-1ペプチド、CpGリッチDNA配列、リポポリサッカライド(LPS)、RIG1ヘリカーゼリガンド、RNA、dsDNA、又はそれらの変異体(例えば、1つ以上の挿入、置換又は欠失を含むポリペプチド又はDNA配列)が挙げられる。
本明細書で使用する用語「抗体」は、少なくとも1つの抗体由来の抗原結合部位(例えば、VH/VL領域若しくはFv、又はCDR)を含むポリペプチドを指し、全抗体及びその任意の抗原結合断片(すなわち、「抗原結合部分」又はその抗原結合断片)又は単鎖を含む。抗体には、既知の形態の抗体が含まれる。例えば、抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、二重特異性抗体、又はキメラ抗体であり得る。「全抗体」とは、少なくとも2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖がジスルフィド結合で相互に連結された糖タンパク質であって、各重鎖が、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記する)と重鎖定常領域からなり、各軽鎖が軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記する)と軽鎖定常領域から構成されるものを言う。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域に更に細分化され得、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存性の高い領域が散在している。各VH及びVLは、3つのCDRと4つのFRで構成されており、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4という順序で配列されている。重鎖と軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)、及び古典補体系の第一成分(Clq)を含む、宿主組織又は因子への免疫グロブリンの結合を媒介し得る。「抗原結合断片」としては、Fab、Fab’、F(ab’)、scFv、Fv、組換えIgG、及び重鎖抗体が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使用する「腫瘍」又は「癌」という用語は、特記しない限り、腫瘍性細胞増殖を指し、前癌性及び癌性の細胞及び組織を含む。腫瘍は、通常、病変又はしこりとして現れる。本明細書で使用する場合、腫瘍を「治療する」とは、腫瘍自体、腫瘍の脈管形成、又はその疾患を特徴付ける他のパラメータなどの、疾患の1つ以上の症状が、軽減され、軽快され、抑制され、寛解状態に置かれる、又は寛解状態に維持されることをいう。腫瘍を「治療する」ことはまた、腫瘍の1つ以上のホールマークが、治療によって排除、低減、又は防止され得ることを意味する。このようなホールマークの例としては、基底膜及び近位細胞外マトリックスの制御されない分解、新たな機能する毛細血管への内皮細胞の移動、分裂、及び組織化、並びにこのような機能する毛細血管の存続が挙げられるが、それらに限定されない。
放射線治療
放射線治療の種類
本明細書に記載の方法は、放射線治療と樹状細胞活性化剤とを、それを必要とする個体に対して投与することを含むか、又は本質的にそれからなる。本明細書に記載される放射線治療はいずれも、単独で、又は組み合わせて投与され得る。本明細書に記載される放射線治療は、単回又は複数回の投与量で投与され得る。
一般に、放射線治療、放射免疫治療又はプレターゲット放射免疫治療は、腫瘍的性質の疾患を治療するために使用される。「放射線療法」すなわち放射線治療とは、電離放射線を用いて、癌及びその他の疾患を治療することを意味する。電離放射線は、治療される領域の細胞(標的組織)の遺伝物質を損傷することによってその細胞を傷つけるか又は破壊するエネルギーを蓄積し、これらの細胞が成長を続けることを不可能にする。放射線療法は、皮膚、舌、喉頭、脳、乳房、肺、肝臓、腎臓、膵臓、又は子宮頸部の癌などの限局性固形腫瘍の治療に使用され得る。また、放射線療法は、造血細胞の癌である白血病、及びリンパ系の癌であるリンパ腫を治療するために使用することもできる。本明細書に開示される方法の特定の態様においては、放射線治療は、腫瘍を治療するために使用される。
電離 放射線は、固形腫瘍の治療のために広く使用されている。X線及びガンマ線を含む、いくつかのタイプの電離放射線が使用され得る。放射線療法は、放射線を腫瘍に集中させる機械を使用したり、又は放射性インプラントを直接腫瘍内に、若しくは近くの体腔内に設置したりすることで適用できる。更に、放射性物質で標識された抗体を使用して、腫瘍細胞を標的にすることもできる。本明細書に記載の方法では、他の放射線療法技術を使用してもよく、例えば、術中照射、粒子線照射、並びに腫瘍細胞を放射線に対してより敏感にするための放射線増感剤の使用、又は正常細胞を保護するための放射線保護剤の使用が挙げられる。
一般的に使用される放射線治療の一種では、光子、例えばX線を用いる。放射線は、そのエネルギー量に応じ、体の表面にある癌細胞、又は体の奥深くにある癌細胞を破壊するのに使用できる。X線ビームのエネルギーが高ければ高いほど、X線は標的組織の奥深くまで到達することができる。リニアアクセラレータとベータトロンは、エネルギーが次第に大きくなるX線を発生させる機械である。放射線(X線など)を癌部位に集中させるための機械の使用は、外部ビーム放射線療法と呼ばれる。本方法の一実施形態において、外部ビーム放射線療法が使用される。
三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、及び画像誘導放射線治療は、周囲の健康な問題をより多く回避しながら、腫瘍をより正確に標的化することを可能にする、外部ビーム放射線療法である。精度が上がることで、より高いレベルの放射線を照射することができ、腫瘍の縮小及び死滅により効果的である。三次元原体照射治療では、標的化情報を用いて、放射線ビームの形状を腫瘍の形状に合わせる。画像誘導放射線治療では、コンピューター制御のリニアアクセラレータを用いて、腫瘍の中の特定の領域を標的化する。この方法では、複数回分の少量にビームの強度を制御することにより、放射線量を腫瘍の形状により近づけることができる。画像誘導放射線治療では、治療の精度と正確さを向上させるために、放射線治療中に撮像技術を使用する。撮像法には、位置合わせマーカー、超音波、MRI、X線画像、CTスキャン、3D体表面マッピング、電磁トランスポンダ、又はカラータトゥーがあるが、それらに限定されない。画像誘導放射線治療は、肺などの、体の動く領域に位置する腫瘍に特に有用である。本方法の一実施形態において、三次元原体照射治療が使用される。本方法の別の一実施形態において、強度変調放射線治療が使用される。本方法の別の一実施形態において、画像誘導放射線治療が使用される。
定位放射線治療(stereotactic ablative radiotherapy、SABR)又は体幹部定位放射線治療(stereotactic body radiation therapy、SBRT)などの高投与量放射線療法は、外部ビーム放射線治療の別の方法である。15~20Gyの範囲内の、従来の放射線療法よりも高い投与量が使用される。SABRの一種に定位放射線手術(SRS)があるが、これは頭蓋内の小さな腫瘍に使用されてきたもので、ミリメートル単位以下の照射精度と腫瘍標的を超える急峻な投与量勾配を可能にする技術により実現したものである。SABR(又はSBRT)は、脳以外の腫瘍に使用するために開発されており、そのような腫瘍の例としては、実質的にすべての主要な身体部位の腫瘍(例えば、肺腫瘍)が挙げられる。一実施形態において、外部ビーム放射線治療は、定位放射線治療である。
外部ビーム放射線療法の別の方法は、術中照射であり、これは、手術中に大きな投与量の外部放射線を、腫瘍及び周辺組織に照射するものである。一実施形態において、外部ビーム放射線は術中照射である。
ガンマ線は、放射線療法で使用される光子の別の形態である。ガンマ線は、特定の元素(ラジウム、ウラン、コバルト60など)が分解又は崩壊する際に放射線を放出することにより、自然に生成される。一実施形態において、外部ビーム放射線はガンマ線照射である。
別のアプローチとして、粒子線照射治療がある。このタイプの治療法は、限局性癌を治療するために、高速で動く素粒子の使用を伴うという点で、光子による放射線療法とは異なる。これには、陽子線治療、中性子線治療、パイ中間子線治療、重イオン線治療が含まれるが、これらに限定されない。一部の粒子(中性子、パイ中間子、重イオン)は、X線、又はガンマ線を照射するよりも組織を通過する過程でより多くのエネルギーを蓄積するため、当たった細胞に対しより大きな損傷を与える。この種の照射は、しばしば高線エネルギー付与(高LET)照射と呼ばれる。放射線増感剤は、腫瘍細胞を損傷しやすくし、放射線防護剤は正常組織を放射線の影響から保護する。一実施形態において、外部ビーム放射線は、陽子線治療、中性子線治療、パイ中間子線治療、及び重イオン線治療からなるリストから選択される。一実施形態において、使用される外部ビーム放射線は、陽子線治療である。別の一実施形態において、使用される外部ビーム治療は、中性子線治療である。別の一実施形態において、使用される外部ビーム治療は、パイ中間子線治療である。別の一実施形態において、使用される外部ビーム治療は、重イオン線治療である。一実施形態において、外部ビーム放射線治療は、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、中性子線治療、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される。
癌細胞に放射線を照射する別の手法は、直接腫瘍内に又は体腔内に、放射性インプラントを配置することである。これは内部放射線療法と呼ばれる。内部放射線療法のタイプとして、密封小線源治療、組織内照射、腔内照射がある。この治療法では、放射線の投与は狭い範囲に集中され、患者は数日間入院することになる。内部放射線療法は、舌、子宮、及び子宮頸部の癌に対して頻繁に使用される。一実施形態において、内部放射線療法が使用される。別の一実施形態において、内部放射線療法は、密封小線源治療、組織内照射、及び腔内照射、又はそれらの組み合わせからなるリストから選択される。
放射線治療の投与
特定の場合には、総照射投与量を数回のセッションに分けてもよく(すなわち、投与量分割)、また、少なくとも6時間、数日、又は数週間の間隔を空けてもよい。従来の根治的放射線治療では、低い投与量(2~3Gy未満)で、数週間にわたる多数回(一般に20~40回)での治療が行われる。上述した高い投与量の放射線療法などの特定の場合には、投与量は15~20Gyより大きく、最大で5回の治療が行われる。
本明細書に開示される方法の特定の態様は、放射線療法で患者を治療することを含む。一実施形態において、本方法は、放射線治療の複数回の投与を含む。一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも2回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも3回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも4回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも5回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも6回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも7回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも8回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも9回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも10回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも11回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも12回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも13回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも14回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも15回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも20回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも25回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも30回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも35回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも40回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも45回の投与を含む。別の一実施形態において、本方法は、放射線治療の少なくとも50回の投与を含む。
本明細書に説明される方法の一態様では、放射線治療は、対象における癌を治療するため、電離放射線を使用する。一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約2Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約3Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約4Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約5Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約6Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約7Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約8Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約9Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約10Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約15Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約20Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約25Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約30Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約40Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約50Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約60Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約70Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約80Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約90Gyである。別の一実施形態において、放射線治療の投与量は、少なくとも約100Gyである。
一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、5Gy~100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約10Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約20Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約30Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約40Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約50Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約60Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約70Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約80Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約90Gy~約100Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約100Gyである。
一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約20~約50Gyである。一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約20~約50Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約20~約50Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、3回の機会のそれぞれにおいて、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、4回の機会のそれぞれにおいて、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、5回の機会のそれぞれにおいて、約10~約30Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2~4回の機会のそれぞれにおいて、約10~約30Gyである。
別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、3回の機会のそれぞれにおいて、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、4回の機会のそれぞれにおいて、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、5回の機会のそれぞれにおいて、約5Gy~約20Gyである。特定の実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約20Gy~約50Gy、2~4回の機会のそれぞれにおいて、約10Gy~約30Gy、又は5回の機会のそれぞれにおいて、約5Gy~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約30~約40Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約30~約40Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約15~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約15~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、3回の機会のそれぞれにおいて、約15~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、4回の機会のそれぞれにおいて、約15~約20Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約8~約12Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、2回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、3回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、4回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、5回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。別の一実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、6回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。特定の実施形態において、治療の1サイクルの総放射投与量は、1回の機会において、約30~約40Gy、3回の機会のそれぞれにおいて、約15~約20Gy、又は5回の機会のそれぞれにおいて、約8~約12Gyである。
また、本明細書に記載の方法は、高投与量の放射線後のアブレーション後変調(post-ablation modulation、PAM)と組み合わせてもよい。PAMは、約0.1Gy~約2Gy、約0.1Gy~約1Gy、約0.2~約~約2Gy、約0.1~約~約0.8Gy、約0.1~約~約0.6Gy、約0.2~約~約0.6Gy、約0.4~約~約0.6Gyで投与され得る。PAMは、約0.1、0.2、0.4、0.5、0.6、0.8、又は1.0Gyで投与され得る。PAMは、約1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回又はそれ以上の投与で投与することができる。
エネルギー療法
本明細書に記載の方法は、エネルギー療法及び樹状細胞活性化剤を、それを必要とする個体に対して投与することを含むか、又は本質的にそれからなる。本明細書に記載されるエネルギー療法は、いずれも、単独又は組み合わせてのいずれかで投与され得る。本明細書に記載されるエネルギー療法は、単回で又は複数回で投与され得る。
様々なエネルギー療法が、癌を治療するために投与され得る。これらの方法は、電磁波、電磁電流、又は温度を用いて、癌細胞又は腫瘍細胞を死滅又は損傷させる。これらには、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法が含まれるが、これらに限定されない。本明細書に開示される方法の一態様では、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。
本明細書に開示される方法の特定の態様は、エネルギー療法で患者を治療することを伴う。一実施形態において、エネルギー療法の投与は、複数回のエネルギー療法の投与を含む。一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも2回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも3回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも4回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも5回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも6回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも7回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも8回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも9回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、少なくとも10回の投与を含んでよい。別の一実施形態において、エネルギー療法の投与は、10回より多くの投与を含んでよい。
不可逆電気穿孔法(IRE)とは、電流を利用して癌細胞を損傷させて破壊する、腫瘍の治療方法である。腫瘍の周囲に電極を配置し、電極を通して電流を流す。電流の印加により、細胞膜の透過が起こり、癌細胞のアポトーシスが起こる。一実施形態において、エネルギー療法は、不可逆電気穿孔法(IRE)である。
焦点式超音波(FUS)による限局性腫瘍の治療は、画像誘導による低侵襲治療であり、その場での腫瘍アブレーションのために、様々な入力エネルギーを使用する。生体組織へのFUSの印加は、熱効果、及びキャビテーション効果の発生に関連し、送達されるエネルギーに応じて標的細胞の生理学的性質に変化をもたらす。高密度焦点式超音波(HIFU)は、限局性腫瘍の熱によるアブレーションを行うため、臨床的に使用されてきた。FUS処置による、この治療法によって発生する多量の熱エネルギーは、標的とする焦点スポットにおいて組織の急速な凝固壊死を引き起こす。いくつかの研究で、リンパ球浸潤の増加、リンパ系器官におけるIFNγ産生腫瘍特異的T細胞の生成、樹状細胞の成熟と腫瘍への移動などの免疫調節効果が報告されているが、HIFU治療による熱誘発凝固壊死はまた、腫瘍微小環境内の免疫刺激分子の放出を抑制し得る。したがって、確立した原発性腫瘍の進行を止めることはできても、HIFUは、生存する腫瘍細胞から生じる局所転移及び遠隔転移から保護することができないかもしれない。一実施形態において、エネルギー療法は、高密度焦点式超音波(HIFU)である。
いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約100~約10000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約1000~約2000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約2000~約3000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約3000~約4000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約4000~約5000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約5000~約6000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約6000~約7000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約7000~約8000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約8000~約9000W/cmの強度で投与される。いくつかの実施形態において、HIFUは、治療領域において約9000~約10000W/cmの強度で投与される。
低エネルギー非アブレーション焦点式超音波、又はLOFUは、治療ゾーンに超音波を集束させるために凹型トランスデューサを使用して生成される超音波による治療である。LOFUを用いた癌の治療方法及び治療システムは、米国特許出願公開第202003/98084号、及び米国特許第10,974,077号に記載されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。LOFUにより、組織の損傷をもたらすキャビテーション及び凝固性壊死を回避しつつ、腫瘍細胞に穏やかな機械的及び熱的ストレスを与えることができる。非アブレーション性の「音波」ストレス応答が腫瘍内に誘発され、実際に直接殺すことなく熱ショックタンパク質の発現を増加させる。一実施形態において、エネルギー療法は、低密度焦点式超音波(LOFU)である。
いくつかの実施形態において、LOFUは、治療ゾーンにおいて、10~1000W/cm2の、局所ピーク時間平均強度(Ispta)の音響パワーで超音波を印加することを伴うが、その際、超音波は、0.5~5秒の範囲内の時間にわたって連続的に印加され、周波数は、0.01~10MHzの範囲内であり、メカニカルインデックスが4未満である。メカニカルインデックス(MI)とは、MHzを単位とする中心周波数の平方根に対するMPaを単位とするレアファクション圧のことである。印加される超音波のエネルギー及び強度は、主にアブレーション効果を引き出すか、又は主に診断効果を引き出すかのいずれかの超音波のエネルギー及び強度の間に収まるように意図されている。
いくつかの実施形態において、LOFUは、治療ゾーンにおいて、10W/cm~1000W/cmの局所ピーク時間平均強度(Ispta)の音響パワーを生成するトランスデューサを含む。超音波は、0.5~5秒の範囲内の時間にわたって連続的に印加されるか、又は1~100msのパルス持続時間でパルス化され、周波数は0.01~10MHzの範囲内である。いくつかの実施形態において、周波数は、0.05~5MHzの範囲内である。いくつかの実施形態において、周波数は、0.1~2MHzの範囲内である。いくつかの実施形態において、治療ゾーンにおけるいかなる超音波ビームの最小直径も、約1cmである。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、10~1000W/cmで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、10~100W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、100~200W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、300~400W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、400~500W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、500~600W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、600~700W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、700~800W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、800~900W/cmsptaで投与される。一実施形態において、LOFUは、治療領域において、900~1000W/cmsptaで投与される。一実施形態において、超音波は、0.5~1秒の範囲内の時間にわたって印加される。一実施形態において、超音波は、1~2秒の範囲内の時間にわたって印加される。一実施形態において、超音波は、2~3秒の範囲内の時間にわたって印加される。一実施形態において、超音波は、4~5秒の範囲内の時間にわたって印加される。実施形態において、超音波は、0.01~1MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、1~2MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、2~3MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、3~4MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、4~5MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、5~6MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、6~7MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、7~8MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、8~9MHzの周波数で印加される。実施形態において、超音波は、9~10MHzの周波数で印加される。
マイクロ波療法と高周波療法はどちらも、限局的な熱領域を作り出し、腫瘍を破壊する方法である。高周波療法では、腫瘍内に配置された電極に高周波の電流を流す。これにより、小さな熱の領域が形成される。マイクロ波療法では、腫瘍内に配置した針がマイクロ波を発生させ、そのマイクロ波が小さな熱の領域を作り出す。どちらの治療法でも、限局的な熱領域内の癌細胞は、損傷又は破壊される。一実施形態において、エネルギー療法はマイクロ波療法である。別の一実施形態において、エネルギー療法は高周波療法である。
対照的に、凍結療法は、エネルギー療法であるが、極端な低温を使用して、癌組織を破壊するものである。通常、液体窒素又は加圧アルゴンガスのいずれかを、限局的部位に適用することにより、強い低温が作り出される。この低温を受けた細胞及び組織は死滅する。この方法は、内部腫瘍と外部腫瘍の両方に使用することができる。一実施形態において、エネルギー療法は、凍結療法である。
樹状細胞活性化分子
本明細書に記載される方法は、(a)放射線治療、エネルギー療法、又はそれらの組み合わせと、(b)樹状細胞活性化剤を、それを必要とする個体に対して投与することを含むか、又はそれから本質的になる。本明細書に記載される放射線治療又はエネルギー療法のうちの任意のものを、単独で、又は組み合わせて投与してよい。本明細書に記載される放射線治療又はエネルギー療法は、単回又は複数回のいずれで投与されてもよい。
投与のタイミング
樹状細胞活性化治療の投与は、放射線又はエネルギー治療を受けた腫瘍に関連するT細胞が、治療の影響から回復したような時期に投与されてよい。理論にとらわれずに言えば、放射線治療又はエネルギー療法の投与は、例えば免疫細胞のような、急速に分裂する細胞に対して不釣り合いに大きな害を与え、放射線治療又はエネルギー療法と樹状細胞活性化剤の投与との間の間隔は、その後の免疫応答にとって有益であり得る。
後続の投与のタイミングに関しては、放射線治療又はエネルギー療法は、0日目に投与され、治療の翌日は、治療の1日後を含むと考えられる。また、投与後の日数は、治療の、時間的に最も近い雌ジカから計算される。したがって、例えば、ある個体が、放射線治療又はエネルギー療法の複数の投与量を投与された場合、樹状細胞活性化治療の投与の間隔は、樹状細胞活性化治療を投与する前の、複数回のうちの最後の投与に基づいて計算される。
本明細書に開示される方法の一態様では、方法は、放射線治療後に、樹状細胞活性化分子を投与することを含む。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも1日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも2日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも3日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも4日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも6日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも8日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも9日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも11日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも12日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも13日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、少なくとも14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から、14日より後に投与される。
一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から1~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から2~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から3~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から4~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から5~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から6~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から7~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から8~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から9~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から10~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から11~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から12~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から13~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から1~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から2~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から3~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から4~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から5~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から6~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から7~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から8~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から9~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から1~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から2~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から3~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から4~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から5~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から6~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から1~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から2~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から3~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療から4~5日後に投与される。
本明細書に開示される方法の一態様では、方法は、エネルギー療法の投与後に、樹状細胞活性化分子を投与することを含む。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも1日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも2日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも3日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも4日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも6日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも8日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも9日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも11日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも12日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも13日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から少なくとも14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から14日より後に投与される。
一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から1~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から2~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から3~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から4~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から5~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から6~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から7~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から8~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から9~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から10~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から11~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から12~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から13~14日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から1~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から2~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から3~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から4~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から5~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から6~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から7~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から8~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から9~10日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から1~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から2~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から3~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から4~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から5~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から6~7日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から1~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から2~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から3~5日後に投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー療法の投与から4~5日後に投与される。
樹状細胞活性化分子の種類
樹状細胞は、免疫系が腫瘍細胞を標的として殺傷する能力において非常に重要な役割を担っているが、ほとんどの組織では比較的まれな存在である。樹状細胞活性化分子は、樹状細胞の総数を増加させ、樹状細胞の抗原提示機能を活性化し、共刺激分子の発現を増加させ、サイトカイン分泌を増加させ、又はその他の方法で、適応的T細胞免疫を呼び起こす能力を増加させる。樹状細胞活性化分子は、本明細書に記載の方法において有用である。放射線治療又はエネルギー治療後に、樹状細胞活性化分子を投与することにより、樹状細胞の総数を増加させるか、又はその免疫刺激機能を活性化し、それにより、実施例に記載のように、癌細胞を標的として殺傷する個体の免疫系の能力を向上させることができる。
癌細胞は、樹状細胞を未熟な状態に保ち、癌に対して作用しないようにすることができる。未成熟樹状細胞は、癌細胞に対する寛容さを促進してしまうが、成熟した樹状細胞は、抗癌免疫性を強く促進することができる。樹状細胞の成熟を促進することで、癌細胞におけるアポトーシスを増加させることができる。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を活性化する。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CD70、CD80、CD86、CD40、OX40、4-1BBL、及びそれらの組み合わせから選択される1種以上の樹状細胞共刺激分子の発現を増大させる。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、IL-12、IL-4、IL-15、又はIL-17、TNFα、及びそれらの組み合わせから選択される1つ以上の樹状細胞サイトカインの発現又は分泌を増加させる。
本開示の方法による樹状細胞活性化剤は、病原体関連分子パターン(PAMP)又は合成バージョン(synthetic version)であり得る。PAMPは、ある種の微生物内で保存されている小分子であり、糖鎖、グリコール結合、細菌フラジェリン、リポテイコ酸、ペプチドグリカン、及び二本鎖RNAが挙げられるが、それらに限定されない。PAMPは、抗原提示細胞に発現するパターン認識受容体として知られる様々な生来の免疫受容体を活性化し、B細胞及びT細胞に帰することができる適応免疫応答を開始する。樹状細胞は、様々なパターン認識受容体を発現し、PAMPとの結合に応答して活性化される。パターン認識受容体としては、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1受容体、MDA-5受容体、及びSTING経路が挙げられるが、それらに限定されない。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する。
トール様受容体は、自然免疫系に関与する、受容体の一群である。それらは樹状細胞上に存在し、トール様受容体アゴニスト又は合成バージョンによるトール様受容体の活性化は、樹状細胞の活性化をもたらす。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、トール様受容体を介して樹状細胞の活性化を促進する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストからの、トール様受容体アゴニストである。
NOD様受容体は、樹状細胞において細胞内に見出される、パターン認識受容体の一群であり、PAMPと結合し、自然免疫系においてある役割を果たす。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、NOD様受容体を介して、樹状細胞の活性化を促進する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである。
RIG-1受容体とMDA-5受容体もまた、PAMPを認識する。具体的には、RIG-1受容体とMDA-5受容体は両方とも、自然免疫系によるウイルスの認識に関与している。RIG-1受容体は一般に、2000未満の塩基対の一本鎖又は二本鎖のRNA鎖に結合し、MDA-5受容体は一般に、2000を超える塩基対の、ウイルス由来の一本鎖又は二本鎖のRNA鎖に結合する。活性化されると、これらの受容体は、インターフェロンシグナル伝達及び自然免疫系の他の応答を促進する。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、RIG-1又はMDA5受容体を介して樹状細胞活性化を促進する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5’ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである。
C型レクチン受容体は、PAMP、特に真菌及びマイコバクテリアに由来するPAMPの認識に関与している。PAMPがC型レクチン受容体に結合すると、自然免疫系が活性化される。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、C型レクチン受容体を介して樹状細胞の活性化を促進する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである。
STING経路は、自然免疫とPAMPの検出とに関与している。STING経路の活性化は、I型インターフェロンの発現をもたらす。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、STING経路を介して樹状細胞活性を活性化する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである。
共刺激分子は、樹状細胞を含む抗原提示細胞上に存在する細胞表面分子であり、T細胞が抗原/MHC複合体と相互作用する際に受け取る活性化シグナルを、増幅するか又は他の方法で影響を及ぼすことができる。それらは、T細胞の運命及び分化に影響を与えることができる。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、共刺激分子を通じて樹状細胞の活性化を促進する。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである。
CD40は、樹状細胞上に発現する、TNFファミリーの受容体である。CD40シグナル伝達は、共刺激リガンドの発現、サイトカインの発現、抗原提示の強化、及び流入領域リンパ節へのトラフィッキングをもたらす。一実施形態において、CD40アゴニストは、CD40アゴニスト抗体である。CD40アゴニスト抗体の例としては、ダセツズマブ(SGN-40としても知られている、Seattle Genetics社製)、CP-870,893(ペンシルバニア大学/Hoffmann-LaRoche社製)、ADC-1013(Alligator Bioscience、AB社製)、2141-v11(Rockefeller大学製)、APX005M(Apexigen,Inc製)、Chi Lob 7/4(Cancer research UKK)、BG9588(NIAMS社製)、CFZ533(ノバルティス社製)、PG10(PanGenetics UK Limited製)、BMS-986004(Bristol-Myer Squibbs社製)、ルカツムマブ(HCD122としても知られている、ノバルティス社製)、HCD122(ノバルティス社製)、JNJ-64457107(Janssen Research&Development社製)、セリクレルマブ(別名:RO7009789)(Hoffman-La Roche社製)、ASKP1240(Astellas Pharma Global Development社製)、CDX-1140、SEA-CD40(Seattle Genetics社製)が挙げられるが、それらに限定されない。
CD40アゴニスト抗体を含む抗体は、治療されている腫瘍に対して直接又はその近傍に投与することができる。いくつかの実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、エネルギー療法又は放射線療法によって治療されている腫瘍に又はその近傍に、約0.1mg~約5mgの投与量で投与することができる。いくつかの実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、エネルギー療法又は放射線療法によって治療されている腫瘍に又はその近傍に、約0.1mg~約0.2mg、約0.1mg~約0.5mg、約0.1mg~約1mg、約0.1mg~約2mg、約0.1mg~約3mg、約0.1mg~約4mg、約0.1mg~約5mg、約0.2mg~約0.5mg、約0.2mg~約1mg、約0.2mg~約2mg、約0.2mg~約3mg、約0.2mg~約4mg、約0.2mg~約5mg、約0.5mg~約1mg、約0.5mg~約2mg、約0.5mg~約3mg、約0.5mg~約4mg、約0.5mg~約5mg、約1mg~約2mg、約1mg~約3mg、約1mg~約4mg、約1mg~約5mg、約2mg~約3mg、約2mg~約4mg、約2mg~約5mg、約3mg~約4mg、約3mg~約5mg、又は約4mg~約5mgの投与量で投与することができる。いくつかの実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、エネルギー療法又は放射線療法によって治療されている腫瘍に又はその近傍に、約0.1mg、約0.2mg、約0.5mg、約1mg、約2mg、約3mg、約4mg、又は約5mgの投与量で投与することができる。いくつかの実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、エネルギー療法又は放射線療法によって治療されている腫瘍に又はその近傍に、少なくとも約0.1mg、約0.2mg、約0.5mg、約1mg、約2mg、約3mg、又は約4mgの投与量で投与することができる。いくつかの実施形態において、抗CD40アゴニスト抗体は、エネルギー療法又は放射線療法によって治療されている腫瘍に又はその近傍に、最大で約0.2mg、約0.5mg、約1mg、約2mg、約3mg、約4mg、又は約5mgの投与量で投与することができる。個体は、抗CD40アゴニスト抗体を、0.01~5mg/kg、0.1~5mg/kg、0.01~2mg/kg、0.01~5mg/kg、0.01~1mg/kg、0.01~1mg/kgの投与量で、静脈内投与により投与されてよい。
樹状細胞は、サイトカインを産生し、かつサイトカインによって活性化されることができる。サイトカインは、未成熟樹状細胞の成熟を制御し、樹状細胞を活性化することができる。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、サイトカイン受容体を介して樹状細胞活性を活性化する。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである。
樹状細胞活性化分子は、放射線治療又はエネルギー治療のいずれかを受けた腫瘍の部位に直接適用することができる。一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、放射線治療の投与により治療されている腫瘍に対して投与される。別の一実施形態において、樹状細胞活性化分子は、エネルギー治療の投与により治療されている腫瘍に対して投与される。樹状細胞活性化剤はまた、静脈内又は皮下投与によって全身に投与されてもよい。
腫瘍及び/又は癌の治療
本明細書に記載される方法は、癌及び/又は腫瘍を治療するのに有用である。特定の実施形態において、腫瘍は固形腫瘍である。特定の実施形態において、癌は、血液癌である。一実施形態において、腫瘍は、前立腺腫瘍である。一実施形態において、腫瘍は、メラノーマである。一実施形態において、腫瘍は、免疫療法耐性腫瘍である。一実施形態において、腫瘍は、免疫療法耐性メラノーマである。一実施形態において、腫瘍は、転移性癌である。一実施形態において、腫瘍は、転移性乳癌である。方法の一実施形態において、腫瘍は、前立腺、乳房、上咽頭、咽頭、肺、骨、脳、唾液腺、胃、食道、精巣、卵巣、子宮、子宮内膜、肝臓、小腸、虫垂、結腸、直腸、膀胱、胆嚢、膵臓、腎臓、膀胱、子宮頸部、膣、外陰部、前立腺、甲状腺又は皮膚、頭頸部の腫瘍、神経膠腫、又は軟組織肉腫である。方法の一実施形態において、腫瘍は前立腺癌である。一実施形態において、腫瘍は、悪性新生物である。
一実施形態において、癌は、白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、赤血白血病、慢性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、バーキットリンパ腫及び辺縁帯B細胞リンパ腫、真性多血症リンパ腫、ホジキン病、非ホジキン病、多発性骨髄腫、ウォールデンストームマクログロブリン血症、重鎖病、固形腫瘍、肉腫、及び癌腫、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮細胞腫(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ管内皮細胞腫(lymphangioendotheliosarcoma)、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸肉腫、結腸直腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄質癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮体癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫瘍、オリゴデンドログリオーマ、髄膜腫、メラノーマ、神経芽腫、網膜芽腫、上咽頭癌、食道癌、基底細胞癌、胆道癌、膀胱癌、骨癌、脳及び中枢神経系(CNS)癌、子宮頸癌、絨毛癌、結腸直腸癌、結合組織癌、消化器系癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、頭頸部癌、胃癌、上皮内新生物、腎臓癌、喉頭癌、肝臓癌、肺癌(小細胞、大細胞)、メラノーマ、神経芽細胞腫;口腔癌(例えば唇、舌、口、咽頭)、卵巣癌、膵臓癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、直腸癌;呼吸器系の癌、肉腫、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、子宮癌、泌尿器系の癌である。
また、本明細書では、放射線治療及び/又はエネルギー療法と、樹状細胞活性化分子との組み合わせを用いる方法は、チェックポイント阻害剤治療に耐性のある癌又は腫瘍を治療する方法であると説明されている。現在のチェックポイント阻害剤治療は、ペンブロリズマブ、ニボルマブ、セミプリマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、イピリムマブなどの抗体を使用して、PD-1、PD-L1、PD-L2、又はCTLA4を標的とする。
また、本明細書では、個体における癌又は腫瘍を治療する方法における樹状細胞活性化分子の使用も記載され、ここで、その個体は、既に放射線又はエネルギー療法の投与を受けている。
また、本明細書では、個体における癌又は腫瘍の治療用の医薬品の製造のための樹状細胞活性化分子も記載され、ここで、その個体は、既に放射線又はエネルギー療法の投与を受けている。
一態様では、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法が本明細書において記載され、この方法は、その個体に対して、放射線治療の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、抗CD40アゴニスト抗体である。
一態様では、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法が本明細書において記載され、この方法は、その個体に対して、エネルギー療法の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、抗CD40アゴニスト抗体である。特定の実施形態において、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。
一態様では、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍におけるT細胞の疲弊を逆転させる方法が本明細書において記載され、この方法は、その個体に対して、放射線治療の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、抗CD40アゴニスト抗体である。
一態様では、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍におけるT細胞の疲弊を逆転させる方法が本明細書において記載され、この方法は、その個体に対して、エネルギー療法の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、樹状細胞活性化分子は、放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される。特定の実施形態において、樹状細胞活性化分子は、抗CD40アゴニスト抗体である。特定の実施形態において、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される。
一実施形態において、本明細書に記載の方法によって腫瘍を治療することにより、腫瘍のサイズ又は体積が、約10%、20%、25%、30%、40%、50%又はそれ以上減少する。一実施形態において、本明細書に記載の方法によって腫瘍を治療することにより、放射線又はエネルギー療法で治療された腫瘍ではない腫瘍のサイズ又は体積が、約10%、20%、25%、30%、40%、50%又はそれ以上減少する。一実施形態において、本明細書に記載の方法によって腫瘍を治療することは、本明細書に記載の腫瘍又は癌の転移を防止することである。
薬学的に許容される賦形剤、担体、及び希釈剤
特定の実施形態において、本開示の樹状細胞活性化分子は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤、担体、及び希釈剤を含む、医薬組成物中に含まれる。特定の実施形態において、本開示の樹状細胞活性化分子は、滅菌溶液中に懸濁して投与される。特定の実施形態において、溶液は、約0.9%のNaCl又は約5%のデキストロースを含む。特定の実施形態において、溶液は、例えば酢酸、クエン酸、ヒスチジン、コハク酸、リン酸、重炭酸、及びヒドロキシメチルアミノメタン(Tris)などの緩衝剤、例えばポリソルベート80(Tween80)、ポリソルベート20(Tween20)、及びポロキサマー188などの界面活性剤、例えばグルコース、デキストロース、マンノース、マンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース、及びデキストラン40などのポリオール/二糖類/多糖類、例えばグリシン又はアルギニンなどのアミノ酸、例えばアスコルビン酸、メチオニンなどの抗酸化剤、又は、例えばEDTAやEGTAなどのキレート剤、のうちの1つ以上を更に含む。
特定の実施形態において、本開示の樹状細胞活性化分子は、凍結乾燥された状態で出荷/保管され、投与前に復元される。特定の実施形態において、凍結乾燥抗体製剤は、例えば、マンニトール、ソルビトール、スクロース、トレハロース、デキストラン40、又はそれらの組み合わせのような増量剤を含む。凍結乾燥製剤は、ガラス又は他の適切な非反応性材料からなるバイアルに収容することができる。樹状細胞活性化分子が製剤される場合、その樹状細胞活性化分子は、復元されるか否かにかかわらず、あるpH、一般に7.0未満で緩衝化することができる。特定の実施形態において、pHは、4.5~6.5、4.5~6.0、4.5~5.5、4.5~5.0、又は5.0~6.0であり得る。
番号付き実施形態
番号付き実施形態1は、個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法であって、個体に対して、エネルギー療法、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される、方法を含む。番号付き実施形態2は、エネルギー療法の投与がエネルギー療法の複数回の投与を含む、実施形態1の方法を含む。番号付き実施形態3は、エネルギー療法が不可逆電気穿孔法(IRE)である、実施形態1又は2の方法を含む。番号付き実施形態4は、エネルギー療法がマイクロ波療法である、実施形態1又は2の方法を含む。番号付き実施形態5は、エネルギー療法が低密度焦点式超音波(LOFU)である、実施形態1又は2の方法を含む。番号付き実施形態6は、エネルギー療法が高密度焦点式超音波(HIFU)である、実施形態1又は2の方法を含む。番号付き実施形態7は、エネルギー療法が凍結療法である、実施形態1又は2の方法を含む。番号付き実施形態8は、樹状細胞活性化分子がエネルギー療法の投与から少なくとも3日後に投与される、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態9は、樹状細胞活性化分子がエネルギー療法の投与から少なくとも5日後に投与される、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態10は、樹状細胞活性化分子がエネルギー療法の投与から少なくとも7日後に投与される、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態11は、樹状細胞活性化分子が未成熟樹状細胞の成熟を活性化する、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態12は、樹状細胞活性化分子がトール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態13は、樹状細胞活性化分子がCpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態14は、樹状細胞活性化分子が細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態15は、樹状細胞活性化分子がポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5’ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態16は、樹状細胞活性化分子がベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態17は、樹状細胞活性化分子がCD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態18は、CD40アゴニストが抗CD40アゴニスト抗体である、実施形態17の方法を含む。番号付き実施形態19は、抗CD40アゴニスト抗体がダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、又はSEA-CD40を含む、実施形態17の方法を含む。番号付き実施形態20は、樹状細胞活性化分子が顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態21は、樹状細胞活性化分子が2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである、実施形態1~19のいずれか1つに記載の方法を含む。番号付き実施形態22は、樹状細胞活性化分子がエネルギー療法の投与で治療されている腫瘍に投与される、実施形態1~21のいずれか1つに記載の方法を含む。
以下の例示的な実施例は、本明細書に記載の組成物及び方法の実施形態の代表的なものであり、いかなる方法においても限定することを意図していない。
実施例1:放射線とαCD40の同時投与による、放射線治療の有効性の低下
非転移性ヒトPSA発現TPSAマウス移植腫瘍モデルを用いて、放射線治療(RT)と同時にαCD40を投与した場合の効果を評価した。また、一部の試験群には低密度焦点式超音波(LOFU)治療を行った。
マウスは右脇腹に0.9×10個の腫瘍細胞を注射された。14~17日目に、触知可能な腫瘍を有するマウスを、異なる治療群にランダムに分離した。治療群は、対照群(照射なし)、RT群(10Gy×2)、RT(10Gy×2)+αCD40群、RT(10Gy×2)+LOFU群、LOFU+RT+αCD40群とした。マウスは、図1Aに描かれているように、14日目及び16日目に、RT及びLOFU(5W、99.5%)で治療し、同時にαCD40療法(14日目、16日目、及び18日目;マウス1個体あたり、3×100μg)を行った。腫瘍の測定を、3~4日ごとに行った。腫瘍の測定では、デジタルノギスを用いて腫瘍の直交方向の直径を測定し、腫瘍の大きさを長さ(l)×幅(b)×高さ(h)×3.14/6として計算した。lは腫瘍の最長寸法であり、b及びhは他の二つの直交方向の寸法を示す。
図1Bは、最初の100日間にわたる各治療についての平均腫瘍体積を示し、図1Cは、各マウス個体における最初の100日間にわたる腫瘍体積を示す。すべての照射マウスにおいては、図1Bに描かれているように、腫瘍注入後25日目には、腫瘍の増殖が著しく減少するか、又は完全に退縮した。しかし、ほとんどのマウスは、原発部位で腫瘍を再成長させた。RT群及びRT+LOFU群を、αCD40+RT及びRT+LOFUで治療した動物と比較すると、αCD40が放射線療法の効力を低下させることが判明した。
実施例2:PSAトランスジェニックマウスにおいて、放射線治療と同時にαCD40を投与する
本実施例では、PSAトランスジェニックマウスにおいて、放射線治療(RT)と同時にαCD40を投与した効果を評価した。また、一部の試験群には低密度焦点式超音波(LOFU)治療を行った。
実験の治療は、図2Aに描かれているとおりである。PSA特異的CD8細胞を欠くPSAトランスジェニックマウスに、0.9×10個の腫瘍細胞を、その右脇腹に注射した。14~17日目に、触知可能な腫瘍を有するマウスを、異なる治療群にランダムに分離した。その異なる治療群は、対照群(照射なし)、RT群(10Gy×2)、RT(10Gy×2)+αCD40群、RT(10Gy×2)+LOFU群、及びLOFU+RT+αCD40群であった。マウスは、14日目及び16日目に、RT及びLOFU(5W、99.5%)で治療し、同時進行でαCD40療法(14日目、16日目、及び18日目、マウス1個体あたり、3×100μg)を行った。腫瘍の測定を、3~4日ごとに行った。
治療別の腫瘍体積の成長を図2Bに、個々のマウスにおける腫瘍の成長を図2Cに示す。PSAトランスジェニックマウスにおいて、αCD40の同時投与は、LOFU及びRTで治療した群と比較して、有意な腫瘍成長をもたらした(p<0.05)。RT+LOFU群をαCD40+RT及びRT+LOFUで治療した動物と比較すると、αCD40が放射線療法の効果を低下させることが判明した(p>0.05)。
実施例3:チェックポイント阻害剤(αCTLA4)耐性腫瘍において、アブレーション後にαCD40を投与することによる、放射線療法の局所的及び全身的効果の向上
本実施例では、電離放射線(ionizing radiation、IR)からなる放射線治療後に投与したαCD40で、免疫療法耐性メラノーマ細胞を治療した効果を評価した。
マウスの治療スケジュールは、図3Aに描かれている。マウスは、0.2×10個のRES499免疫療法(αCTLA-4)耐性マウスメラノーマ細胞を、右脇腹に皮下注射された。注射後7日目に、マウスを対照群(照射なし)、IR(20Gy×3)群、及びIR(20Gy×3)+αCD40群とした異なる治療群に、ランダムに分離した。マウスは、注射後7、8、9日目に、3回の各20Gyの照射(毎日1回)を受けた。αCD40(3×100μg)を、注射後12日目、14日目、18日目に投与した。
順次投与した場合、αCD40は、RES499腫瘍を有するマウスにおいて、長期生存性及び治癒成績を効果的に高めた。図3Bに見られるように、治療をしなかったマウスはすべて、腫瘍注射後50日目を待たずに死亡した。腫瘍注射後100日目では、放射線治療を単独で実施したマウスで生存したのは50%未満であった。放射線治療後にαCD40治療を受けたマウスの50%以上が、100日目でも生存していた。更に、放射線照射を受けた全てのマウスにおいて、図3Cに見られるように、腫瘍注入後25日目には、腫瘍の成長が著しく減少するか、又は完全に退縮した。しかし、ほとんどのマウスは、原発部位で腫瘍を再成長させた。注射後100日目では、αCD40で治療した照射マウスは、放射線のみで治療したマウスよりも、生存率が高かった。図3Dに見られるように、IR(20Gy×3)+αCD40群のマウスの67%には、90日目に腫瘍がなかったのに対し、IR群で腫瘍がなかったのは36%であった。
120日目には、図3Eに描かれているように、腫瘍のないマウスにRES499細胞を、再度注射した。再注射後の腫瘍の発生率は、最初の治療に基づいて変化した。年齢を一致させた未治療マウスは、7日目までに100%の発生率を示したが、放射線のみで治療したマウス及び放射線の後にαCD40治療も受けたマウスは、図3Fに示すように、腫瘍再注射後25日目に、それぞれ50%と25%の発生率を示した。
この実施例は、αCD40による治療が、免疫療法耐性腫瘍を有するマウスにおける放射線療法に関連した生存性及び治癒可能性を高めることを示した。再注射の実験では、免疫療法耐性腫瘍に対する適応記憶応答の増大が示された。
実施例4:順次のαCD40と組み合わせた放射線療法による、アブスコパルRES499メラノーマ腫瘍の成長の減少
この実施例は、放射線(IR)後のαCD40投与による、放射線療法及びαCTLA-4療法に耐性のある腫瘍の、アブスコパル腫瘍の成長を遅らせる能力を評価した。
RES499腫瘍株は、図4Aに描かれているように、放射線療法とαCTLA-4療法との組み合わせによる全身効果に対して非応答性である腫瘍から開発した。これらの細胞は、図4Bに示すように、IRとαCTLA-4療法に耐性があり、放射線治療とαCTLA-4療法の両方を受けたマウスで、腫瘍サイズが急速に増大した。これらの細胞の耐性は、IFNγシグナル伝達の上昇に起因していた。図4Cに示すように、これらの細胞におけるIFNγシグナル伝達の上昇は、腫瘍細胞におけるPDL1の発現を増加させる結果となった。
C57BL/6マウスに対し、0日目に、右脇腹に0.2×10個のRES499メラノーマ細胞(インデックス腫瘍(index tumor)、照射済)を、4日目に、左脇腹に0.1×106個のRES499細胞(アブスコパル腫瘍;照射なし)を、皮下注射した。7~9日目、原発腫瘍が触知できるようになった時点で、動物を異なる治療群にランダムに割り振った。治療のため、マウスは7~9日目に、3回の各20Gyの照射(毎日1回)を受けた。図4Dに描かれるように、αCD40(3×100ug)を、12日目、14日目、及び18日目に投与された。
図4Eは、アブスコパル腫瘍の平均腫瘍体積に対する治療の効果を示す。放射線治療とαCD40治療の両方を受けたマウスは、放射線治療のみのマウス又はαCTLA-4治療と併用して放射線治療を受けたマウスよりも、腫瘍の成長率がはるかに低かった。
図4Fは、治療を受けたマウスと対照群のマウスの両方における、30日間にわたる、インデックス(原発)腫瘍の総腫瘍成長率を示す。治療を受けていないマウスの腫瘍増殖と比較すると、放射線治療を受けたすべてのマウスにおいて、アブレーションの放射線の投与に応答して、原発インデックス腫瘍の成長が減少した(p<0.0001)。放射線照射のみを受けたマウスでは、アブスコパル腫瘍は腫瘍成長の量が大きかった。しかし、IRとαCD40との併用治療を受けたマウスでは、アブスコパル腫瘍の成長は、著しく抑制された(p<0.001)。30日目には、IRとαCD40の両方で治療されたマウスのアブスコパル腫瘍の成長は、IRのみで治療されたマウスと比較して、最大で64%も減少した(p<0.0001)。
この実験により、IR治療とαCD40治療の組み合わせが、免疫療法耐性腫瘍株の原発性腫瘍とアブスコパル腫瘍の両方の成長を有意に抑制することが示された。
実施例5:腫瘍内のCD103樹状細胞における、αCD40による共刺激分子と1型炎症の誘発
本実施例では、放射線(IR)治療と組み合わせた全身性αCD40療法の、腫瘍浸潤宿主細胞への影響を評価した。
αCD40の2回目の投与から3日後、腫瘍を摘出し、コラゲナーゼIV型とデオキシリボヌクレアーゼ(DNase)のカクテルを用いて死後消化した。37℃で30分間消化させた後、細胞を70μmのフィルターに通した。細胞は、細胞表面及び細胞質タンパク質を染色した。次に、細胞をフローサイトメトリーで分析し、生存率色素(viability dye)としてゾンビIR(Thermo Fisher社製)を使用した。
図5A~5Dに描かれているように、αCD40治療とIR治療とを併用で受けたマウス由来の腫瘍浸潤CD103樹状細胞(DC)における共刺激マーカー(4-1BBL、CD40、CD86)及び1型炎症(TNF-α)は、IR治療群と比較して、有意に増加(p<0.5)していた。
アゴニストCD40抗体は、骨髄由来の未熟な免疫抑制細胞(Ly6ChighCD11b)にも影響を与えた。骨髄由来の免疫抑制細胞(MDSC)は、図5E~5Fに描かれているように、放射線とαCD40との両方で治療したマウスに由来する場合、放射線のみで治療したマウスと比較して、共刺激マーカーCD80及び4-1BBLの増加を示した。更に、放射線及びαCD40の両方による治療はまた、図5GにおけるTNFαのレベルの増加によって示されるように、MDSCにおける1型炎症マーカーの増加をもたらした。最後に、これらのマウスはまた、図5Hに描かれたMHC MDSCの割合の増加によって示される、抗原提示の増加を示した。
誘導型一酸化窒素合成酵素(INOS)は、骨髄系及びDCの細胞殺傷性エフェクターである。αCD40による治療は、放射線のみによる治療と比較して、CD103 DC、MDSC、及び骨髄系細胞の総プールにおけるINOSレベルを有意に増加させた(図5I~5K)。NOSの細胞質レベルの増加は、自然宿主細胞の殺腫瘍機能の増加を示唆した。
実施例6:αCD40による、共刺激分子の誘発、及び流入領域リンパ節における免疫抑制機能の下方制御
本実施例では、放射線(IR)と組み合わせたαCD40の全身療法が、流入領域リンパ節(DLN)における浸潤宿主細胞に与える影響を評価した。
αCD40の2回目の投与から3日後、DLNを採取し、細胞を40μmのフィルターに通した。細胞は、細胞表面及び細胞質タンパク質を染色した。次に、細胞をフローサイトメトリーで分析し、生存率色素としてゾンビIR(Thermo Fisher社製)を使用した。
CD11b白血球全体及びその下位集団において、図6A~6Bに描かれているように、活性化関連共刺激分子CD86及びCD40が増加した(p<0.01~0.001)。PDL1のレベルは、図6Cに見られるように、治療をしていないマウスと比較して、αCD40による治療を受けたマウスで増加し、放射線照射を受けたマウスと、放射線による治療及びαCD40による治療の両方を受けたマウスとの間で、有意に増加した。更に、αCD40による治療は、DLNにおける免疫抑制機能にも影響を及ぼした。CD11b細胞におけるIL6のレベルは、放射線及びαCD40による治療したマウスでは、放射線による治療のみを実施したマウスと比較して、有意に減少した(図6D、p<0.01)。IL6シグナル伝達は、放射線の免疫抑制効果を促進する上で重要である。
顆粒球性MSDC(PM-MDSC)は、図6Eに描かれているように、放射線による治療とαCD40による治療の両方を受けた後で、DLNにおけるCD11b細胞の割合の減少を示した。また、これらの細胞は、図6Fに描かれているように、放射線のみで治療した群と比較して、抗原提示能力の増加(p<0.0001)を示した。更に、αCD40による治療と放射線による治療との両方を実施したマウスでは、放射線治療のみを実施したマウスと比較して、MHCIIハイの骨髄性MDSCの浸潤が増加した(図6G~6H)。この結果は、併用治療により、DCと骨髄系細胞との活性化と機能的能力が促進される一方で、未熟で抑制的な免疫抑制細胞は、活性化され、抗原提示する状態に切り替わったことを示唆している。
実施例7:αCD40による治療とIRによる治療との併用による、アブスコパル腫瘍におけるCD8エフェクター機能の向上
本実施例では、逐次的なαCD40による治療の、CD8エフェクター機能に対する効果を評価した。
αCD40とIRで治療した肺におけるT細胞の特徴付けにより、IRのみで治療した群と比較して、エフェクター細胞傷害性CD8 T細胞の出現頻度と機能的能力との増加があったことが示された。
腫瘍内におけるCD8比率は、CD8細胞の出現頻度と、CD4/CD8比とを測定することで評価され、これは有効な抗腫瘍免疫応答のマーカーとなる。αCD40による治療は、腫瘍内のCD8比率に影響を及ぼした。放射線のみで治療したマウスと比較して、併用治療を受けたマウスに由来する腫瘍では、CD8数の有意な減少が見られた。これは、CD8の出現頻度の増加、及びCD4/CD8比の減少の両方として見られた(図7A~7B、p<0.01)。更に、CD4ヘルパー細胞における調節性T細胞の割合の減少は、図7Cに描かれているように、放射線のみによって治療されたマウスと比較して、αCD40による治療と放射線による治療との両方を受けたマウスからの腫瘍においても見られた。
CD8細胞の機能を、機能的なIFNγ細胞の出現頻度と、増加した増殖細胞数の両方を用いて評価した。αCD40による治療は、図7D~7Eに描かれているように、IFNγCD8細胞の割合及びIFNγCD8細胞の平均蛍光強度(MFI)の両方を増加させた。この増加は、照射なしのマウスを比較した場合と、照射したマウスを比較した場合との両方で生じた。放射線による治療及びαCD40による治療を受けたマウスは、IFNγCD8細胞の割合が最大で、IFNγ細胞のMFIも最大となった。更に、図7F~7Gに描かれているように、放射線照射後のαCD40投与では、高増殖CD8細胞を示すKi67ハイ細胞の割合が増加した。IFNγCD8の出現頻度及びIFNγCD8細胞の増殖の増加は、腫瘍における骨髄の活性化が、機能的CD8細胞の同時的増加に関連していたことを示す。
実施例8:αCD40による治療とIRによる治療の併用による、流入領域リンパ節におけるCD8エフェクター機能の向上
本実施例では、放射線と組み合わせたαCD40による治療が、アブスコパル腫瘍の流入領域リンパ節(DLN)におけるCD8エフェクター機能に及ぼす影響を評価した。
マウスにおけるCD8エフェクター機能に対するαCD40による治療及び放射線による治療の効果を、アブスコパル腫瘍のDLNにおいて測定した。CD4/CD8比は、図8Aに示されるように、放射線による治療のみを受けたマウスと比較して、αCD40と放射線の両方を受けたマウスで減少した。
これは、図8B~8Cに描かれた、Ki67細胞の増加とCD44細胞の増加との両方によって決定された、細胞の高度に活性化された状態によるものであった。更に、図8D~8Eに描かれた、CD8とナチュラルキラー(NK)細胞のDLNへの浸潤の増加も、有効な抗腫瘍免疫の発達を示唆するものであった。DLN区画のCD45プールにおけるT細胞の割合は、αCD40による治療と放射線による治療を受けたマウスでは、放射線による治療のみを受けたマウスと比較して、有意に減少した(p<0.0001、図8D)。CD8+の割合が増加していることは、CD8のエフェクター機能の増加を示唆するものであった。このことは、図8Gに描かれたIFNγ細胞の増加、及び図8Bに描かれた増殖Ki67CD8細胞の有意な増加(p<0.01)により更に強化された。更に、DLNにおけるKi67ハイCD8細胞の増加は、効率的な抗原提示を示唆するものであった。FOXP3CD4細胞の活性化は、図8Fに描かれているように、放射線による治療のみを受けた群と比較して、αCD40治療と放射線の両方を受けた群において有意に増加した。また、腫瘍細胞を、αCD40による治療を受けた腫瘍細胞と比較した場合にも、FOXP3細胞の有意な増加が見られた。αCD40による治療と放射線による治療との両方を受けたマウスは、図8Hに描かれているように、セントラルメモリーの増加を示すCD62LCD44細胞の増加を示した。IR群と比較して、IR+αCD40群でCD8 T細胞機能が増加したことにより、CD40アゴニズムによる骨髄の活性化が、CD8の増殖とコンピテンシーの向上を通じて、効果的な抗腫瘍免疫機能へと変換されたことが示唆された。
実施例9:IRアブレーションと、その後のαCD40による順次投与の、腫瘍を有するマウスにおける転移性疾患及び関連する死亡の阻害
本実施例では、マウスの同所性乳腺腫瘍細胞株4T1を用いて、転移性癌の放射線による治療と組み合わせたαCD40の投与の効果を評価した。放射線治療は、電離放射線(IR)と、アブレーション後変調(PAM、1日あたり0.5GyのIR投与を、4回投与)を含む。
0.2×10個の4T1細胞を、BALB/cマウス(4T1と同一遺伝子)の乳腺の皮下脂肪に注入した。7日目に、触知可能な腫瘍を有するマウスを、5群(対照群(照射なし)、IR(20Gy×3)+PAM(0.5Gy×4)群、IR(20Gy×3)+PAM+αCD40群)にランダムに分離させた。マウスは7~9日目に照射され、αCD40をIR後(10日目、14日目、18日目)に与えた。10~13日目に、0.5Gy×4の投与(PAM)を行った。腫瘍の体積と生存率を複数回記録した。治療プロトコルを図9Aに示す。
図9B~9Cに見られるように、放射線療法と組み合わせた場合、αCD40は、転移事象を有意に阻害し、全体的なマウスの生存性を改善した。IR+PAM+αCD40群の15匹のマウスの73%が、腫瘍細胞注入後100日目まで生存していた。放射線を照射されていないマウスはすべて、腫瘍細胞注入後40日になる前に死亡した。
本実施例は、放射線とαCD40による順次治療が、転移性モデルにおいて、効果的に転移性疾患を治療し、死亡を抑制できることを示した。
実施例10:アブレーション後変調(PAM)及び追加的治療による癌の治療
本実施例では、マウスのメラノーマ株B16F10及びRES499(チェックポイント耐性株)を用いて、放射線治療と組み合わせたαCD40投与の、アブスコパル(照射なし)腫瘍の増殖に対する影響を評価した。放射線治療には電離放射線(IR)が含まれる。
C57BL/6マウスに対して、0日目には0.2×10個のRES499及びB16メラノーマ細胞を右脇腹に(インデックス腫瘍、放射線照射あり)、4日目には0.1×106個のRES499細胞を左脇腹に(アブスコパル腫瘍、照射なし)、それぞれ皮下注射した。7~9日目、原発腫瘍が触知できるようになった時点で、動物を異なる治療群にランダムに割り振った。治療のため、マウスは7~9日目に、各20Gyの照射を3回(毎日1回)受けた。図10Aに描かれるように、αCD40(3×100ug)を、12日目、14日目、及び18日目に投与した。インデックス腫瘍及び原発腫瘍の腫瘍体積、及び生存率も、複数回記録した。治療プロトコルを図10Aに示す。
αCD40で治療したマウスは、放射線のみで治療したマウスよりも、腫瘍体積が小さく、かつ生存率が高かった(図10B)。この効果は、B16F10を用いたマウスメラノーマモデル(図10B、上段)及びRES499を用いたチェックポイント耐性株マウスメラノーマモデル(図10B、下段)の両方において見られた。
本実施例は、放射線とαCD40による順次治療が、メラノーマモデル及びチェックポイント耐性腫瘍において、効果的に腫瘍の増殖を阻害できることを示した。
実施例11:アブレーション後変調(PAM)及び追加的治療による癌の治療
癌の患者は、図11に示す疾患と治療の進行に従ってもよい。ある患者が癌と診断される。その患者は、標準的な少分割療法で治療され、その後、PAMによる治療と追加的治療が併用される。追加的治療は、αCD40による治療であってもよい。その後、患者は経過観察される。転移性疾患が生じた場合は、転移部位全体を、PAMと追加的治療で治療する。これにより、従来の治療方法と比較して、生存率が向上し得る。
実施例12:放射線照射あり、又はなしで治療したマウスにおける、抗CD40療法による、腫瘍浸潤T細胞の疲弊(PD1int EomesSロー)のGrBZ+Ki67+サブセットへの逆転
この実施例では、腫瘍浸潤細胞の疲弊に対する抗CD40療法の効果を評価した。実験プロトコルを図12Aに示す。C57BL/6マウスに対して、0日目には0.2×106個のRES499メラノーマ細胞を右脇腹に(インデックス腫瘍、放射線照射あり)、4日目には0.2×106個のRES499メラノーマ細胞を左脇腹に(アブスコパル腫瘍、照射なし)、それぞれ皮下注射した。7~9日目、原発腫瘍が触知できるようになった時点で、動物を異なる治療群にランダムに割り振った。治療のため、マウスは7~9日目に、各20Gyの照射を3回(毎日1回)受けた。αCD40(3×100ug)を、12日目、14日目、及び18日目に投与した。
放射線療法中に、IRがT細胞の疲弊を誘発するということが判明している。IRのみの群では、早期の疲弊した細胞(PD1intEomeshi)において、機能的サブタイプ(GrB+KI67ハイ)の集団は最小であった。IR+抗CD40群では、疲弊した集団の機能的サブタイプが有意に増加した(p<0.05)。早期の疲弊は、PD1中間型とEOMESロー型のCD8細胞(PD1intEomeshi)によって特徴付けられる。抗CD40+IRの併用群は、プール中のKi67(増殖)ハイGRZ+(グランザイム分泌)集団を増加させ、疲弊した表現型の逆転を示唆した(図12B~12C)。
実施例13:抗CD40及びIRによる治療の媒介における、免疫細胞の枯渇
抗CD40とIRの組み合わせの治療効果を媒介する際の免疫細胞の異なるサブセットの役割を調査するために、枯渇実験を実施した。実験プロトコルを図13Aに示す。抗CD8抗体、抗CD11b抗体、抗LY6C抗体が、0日目に注射され、実験の終了まで4日ごとに注射された。
免疫表現型研究のために、腫瘍接種後17日目に腫瘍を死後摘出し、コラゲナーゼIV型とDNaseのカクテルを用いて分離させた。37℃で30分間消化させた後、細胞を70μmのフィルターに通した。細胞は、以前と同様に、細胞表面及び細胞質タンパク質を染色し、フローサイトメトリーで分析し、生存率色素としてゾンビIR(Thermo Fisher社製)を使用した。
IR+抗CD40の併用群の治療効果における、CD8 T細胞の役割を調べるために、抗CD8抗体を用いてC57BL6マウスのCD8細胞を枯渇させた。IR+抗CD40の併用群における腫瘍増殖の遅延は、図13B(中段)に描かれているように、抗CD8枯渇マウスにおいて部分的に逆転した。
同型接合性の胸腺欠損ヌードマウスは、T細胞を欠き、細胞媒介免疫の欠如に悩まされている。同型接合性ヌードマウスはまた、B細胞の発達における部分的な欠陥も示す。同様の結果がヌードマウス実験でも観察され、図13B(下段)に描かれているように、併用効果は、IRによる治療のみの群と比較しても有意ではなかった。これらの結果は、IR+抗CD40の併用の治療効果が、部分的にCD8細胞によって媒介されることを示唆した。
どの抗原提示及び治療集団プールが、併用群(IR+抗CD40)の治療効果に寄与しているかを更に調べるために、C57BL6マウスにおいてLY6C及びCD11b集団を枯渇させた。Ly6Cハイの骨髄系細胞は、樹状細胞とともに重要な交差提示APCであることが知られている。IgG対照群で観察された腫瘍成長遅延は、CD11b枯渇マウスでは部分的に逆転したが、Ly6c枯渇は腫瘍成長遅延を完全に逆転させた(p<0.05)(図13C)。Ly6C+骨髄系細胞は、交差提示において非常に効率的であることが判明している。
本発明の好ましい実施形態が本明細書で示され、説明されてきたが、そのような実施形態が例示としてのみ提供されることは、当業者には明らかであろう。ここに至って、当業者ならば、本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更、及び置換に想到するであろう。本明細書に記載された本発明の実施形態に対する様々な代替形態が、本発明を実施する際に採用され得ることを理解されたい。
本明細書で言及されるすべての刊行物、特許出願、発行済み特許、及び他の文書は、個々の刊行物、特許出願、発行済み特許、又は他の文書が、その全体を、参照により組み込まれることが、具体的かつ個別に示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれるテキストに含まれる定義は、本開示における定義と矛盾する場合には除外される。

Claims (84)

  1. 個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、前記個体に対して、放射線治療の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される、方法。
  2. 個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、前記個体に対して、樹状細胞活性化分子を投与することを含み、前記個体は、既に放射線治療の投与を受けており、前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される、方法。
  3. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも2日後に投与される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも3日後に投与される、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記放射線治療の投与は、放射線治療の複数回の投与を含む、請求項1又は4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記放射線治療は、外部ビーム放射線治療である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 外部ビーム放射線治療は、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、中性子線治療、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記放射線治療の投与は、少なくとも約2Gyを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記放射線治療の投与は、少なくとも約2Gyかつ約20Gy以下を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも3日後に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも5日後に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも7日後に投与される、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を誘発する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5′ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、CDX-1140、又はSEA-CD40を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与で治療されている腫瘍に投与される、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記腫瘍又は前記癌は、固形組織腫瘍又は癌である、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記固形組織腫瘍又は癌は、乳房、前立腺、又はメラノーマのものである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記腫瘍又は前記癌は、チェックポイント阻害剤治療に対して耐性である、請求項1~24のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記チェックポイント阻害剤治療は、抗PD1、抗PDL1、又は抗CTLA4を含む、請求項27に記載の方法。
  29. 個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、前記個体に対して、エネルギー療法の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、前記エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される、方法。
  30. 個体における腫瘍又は癌を治療する方法であって、前記個体に対して、樹状細胞活性化分子を投与することを含み、前記個体は、既にエネルギー療法の投与を投与されており、前記エネルギー療法の投与は、不可逆電気穿孔法(IRE)、マイクロ波、低密度焦点式超音波(LOFU)、高密度焦点式超音波(HIFU)、高周波エネルギー、及び凍結療法からなるリストから選択される、方法。
  31. 前記エネルギー療法の投与は、エネルギー療法の複数回の投与を含む、請求項29又は30に記載の方法。
  32. 前記エネルギー療法は、不可逆電気穿孔法(IRE)である、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記エネルギー療法は、マイクロ波療法である、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記エネルギー療法は、低密度焦点式超音波(LOFU)である、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記LOFUは、治療領域において10W/cm~1000W/cmの強度で投与される、請求項34に記載の方法。
  36. 前記エネルギー療法は、高密度焦点式超音波(HIFU)である、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記HIFUは、治療領域において、1,000W/cm~10,000W/cmの強度で投与される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記エネルギー療法は、凍結療法である、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記樹状細胞活性化分子は、前記エネルギー療法の投与から少なくとも3日後に投与される、請求項29~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記樹状細胞活性化分子は、前記エネルギー療法の投与から少なくとも5日後に投与される、請求項29~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記樹状細胞活性化分子は、前記エネルギー療法の投与から少なくとも7日後に投与される、請求項29~38のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を活性化する、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5′ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、CDX-1140、又はSEA-CD40を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである、請求項29~41のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記樹状細胞活性化分子は、前記エネルギー療法の投与で治療されている腫瘍に投与される、請求項29~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記腫瘍又は前記癌は、固形組織腫瘍又は癌である、請求項29~52のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記固形組織腫瘍又は癌は、乳房、前立腺、又はメラノーマのものである、請求項54に記載の方法。
  56. 前記腫瘍又は前記癌は、チェックポイント阻害剤治療に対して耐性である、請求項29~52のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記チェックポイント阻害剤治療は、抗PD1、抗PDL1、又は抗CTLA4を含む、請求項56に記載の方法。
  58. 個体において治療されている腫瘍の遠位側の腫瘍内へのT細胞の浸潤を増加させる方法であって、前記個体に対して、放射線治療の投与、及び樹状細胞活性化分子を投与することを含み、前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも1日後に投与される、方法。
  59. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも2日後に投与される、請求項58に記載の方法。
  60. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療が投与されてから少なくとも3日後に投与される、請求項58に記載の方法。
  61. 前記放射線治療の投与は、放射線治療の複数回の投与を含む、請求項58~60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記放射線治療は、外部ビーム放射線治療である、請求項58~61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 外部ビーム放射線治療は、三次元原体照射治療、強度変調放射線治療、画像誘導放射線治療、定位放射線治療、術中放射線治療、陽子線治療、中性子線治療、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、請求項58~62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記放射線治療の投与は、少なくとも約2Gyを含む、請求項58~62のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記放射線治療の投与は、少なくとも約2Gyかつ約20Gy以下を含む、請求項58~62のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも3日後に投与される、請求項58~65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも5日後に投与される、請求項58~65のいずれか一項に記載の方法。
  68. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与から少なくとも7日後に投与される、請求項58~65のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記樹状細胞活性化分子は、未成熟樹状細胞の成熟を活性化する、請求項58~68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記樹状細胞活性化分子は、トール様受容体、NOD様受容体、RIG-1又はMDA-5受容体、C型レクチン受容体、共刺激分子、サイトカイン受容体、又はSTING経路を介して、樹状細胞の活性化を促進する、請求項58~68のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記樹状細胞活性化分子は、CpGオリゴヌクレオチド、SD-101、LFX453、イミキモド、カルメット・ゲラン桿菌(BCG)、モノホスホリルリピドA、ポリICLC、GSK1795091、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるトール様受容体アゴニストである、請求項58~68のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記樹状細胞活性化分子は、細菌ペプチドグリカン、iE-DAPのアシル化誘導体(C12-iE-DAP)、D-ガンマ-Glu-mDAP(iE-DAP)、L-Ala-ガンマ-D-Glu-mDAP(Tri-DAP)、ムラミルジペプチド(MDP)、ムラミルトリペプチド、L18-MDP、M-TriDAP、ムラブチド、PGN-ECndi、PGN-ECndss、PGN-SAndi、N-グリコリル化ムラミルジペプチド、ムラブチド、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、NOD様受容体アゴニストである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  73. 前記樹状細胞活性化分子は、ポリ(I:C)、ポリ(dA:dT)、ポリ(dG:dC)、3p-hpRNA、5′ppp-dsRNA、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、RIG-1又はMDA-5受容体アゴニストである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  74. 前記樹状細胞活性化分子は、ベータ-1,3-グルカン、ザイモサン、熱殺カンジダアルビカンス、コードファクター、及びトレハロース-6,6-ジベヘン酸、並びにそれらの組み合わせからなるリストから選択される、C型レクチン受容体アゴニストである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記樹状細胞活性化分子は、CD40アゴニスト、CD80アゴニスト、CD86アゴニスト、OX40アゴニスト、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される共刺激分子アゴニストである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記CD40アゴニストは、抗CD40アゴニスト抗体である、請求項75に記載の方法。
  77. 前記抗CD40アゴニスト抗体は、ダセツズマブ、CP-870,893、ADC-1013、2141-v11、APX005M、Chi Lob 7/4、BG9588(NIAMS)、CFZ533、PG10、BMS-986004、ルカツムマブ、HCD122、JNJ-64457107、セリクレルマブ、ASKP1240、又はSEA-CD40を含む、請求項76に記載の方法。
  78. 前記樹状細胞活性化分子は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、インターロイキン-15(IL-15)、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-アルファ)、インターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択されるサイトカインである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記樹状細胞活性化分子は、2’,3’-cGAMP(CAS番号、1441190-66-4)、4-[(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メチル]-N-(フラン-2-イルメチル)-3-オキソ-1,4-ベンゾチアジン-6-カルボキサミド、MK-1454、ADU-S100/MIW815、SRCB-0074、SYNB1891、E-7766、又はSB11285、及びそれらの組み合わせからなるリストから選択される、STINGアゴニストである、請求項58~69のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記樹状細胞活性化分子は、前記放射線治療の投与で治療されている腫瘍に投与される、請求項58~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記腫瘍又は前記癌は、固形組織腫瘍又は癌である、請求項58~80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記固形組織腫瘍又は癌は、乳房、前立腺、又はメラノーマのものである、請求項81に記載の方法。
  83. 前記腫瘍又は前記癌は、チェックポイント阻害剤治療に対して耐性である、請求項58~80のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記チェックポイント阻害剤治療は、抗PD1、抗PDL1、又は抗CTLA4を含む、請求項83に記載の方法。
JP2023507857A 2020-08-06 2021-08-05 放射線治療の補助としての樹状細胞活性化治療 Pending JP2023538515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063062185P 2020-08-06 2020-08-06
US63/062,185 2020-08-06
PCT/US2021/044856 WO2022032043A1 (en) 2020-08-06 2021-08-05 Dendritic cell activating therapy as an adjunct to radiation therapy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538515A true JP2023538515A (ja) 2023-09-08

Family

ID=80118495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507857A Pending JP2023538515A (ja) 2020-08-06 2021-08-05 放射線治療の補助としての樹状細胞活性化治療

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230272101A1 (ja)
EP (1) EP4192479A1 (ja)
JP (1) JP2023538515A (ja)
KR (1) KR20230065247A (ja)
CN (1) CN116348146A (ja)
AU (1) AU2021320883A1 (ja)
CA (1) CA3188268A1 (ja)
IL (1) IL300396A (ja)
WO (1) WO2022032043A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114886412A (zh) * 2015-06-03 2022-08-12 蒙特非奥里医疗中心 用于治疗癌症和转移的低强度聚焦超声
US20210077832A1 (en) * 2018-01-26 2021-03-18 Celldex Therapeutics, Inc. Methods of treating cancer with dendritic cell mobilizing agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230065247A (ko) 2023-05-11
AU2021320883A1 (en) 2023-03-30
CA3188268A1 (en) 2022-02-10
IL300396A (en) 2023-04-01
US20230272101A1 (en) 2023-08-31
CN116348146A (zh) 2023-06-27
WO2022032043A1 (en) 2022-02-10
EP4192479A1 (en) 2023-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Melero et al. Intratumoural administration and tumour tissue targeting of cancer immunotherapies
Wang et al. Nanomaterials for combinational radio–immuno oncotherapy
Zhang et al. Abscopal effects with hypofractionated schedules extending into the effector phase of the tumor-specific T-cell response
Curley et al. Focused ultrasound immunotherapy for central nervous system pathologies: challenges and opportunities
Hammerich et al. In situ vaccination: Cancer immunotherapy both personalized and off-the-shelf
US9132281B2 (en) Focused radiation for augmenting immune-based therapies against neoplasms
Seicean et al. New targeted therapies in pancreatic cancer
US20200277379A1 (en) Pharmaceutical composition combining immunologic and chemotherapeutic method for the treatment of cancer
AU2010248761A1 (en) Vaccine immunotherapy
US10835604B2 (en) Biomaterials for combined radiotherapy and immunotherapy of cancer
JP2023087093A (ja) 腫瘍溶解性ワクシニアウイルスおよびチェックポイント阻害剤の併用療法
Appelbe et al. Radiation-enhanced delivery of systemically administered amphiphilic-CpG oligodeoxynucleotide
de Olza et al. High versus low dose irradiation for tumor immune reprogramming
Meng et al. Chemo-immunoablation of solid tumors: A new concept in tumor ablation
JP2023538515A (ja) 放射線治療の補助としての樹状細胞活性化治療
JP2024506914A (ja) がんの処置のための多重免疫療法とがんワクチンとを組み合わせた治療用組成物及び方法
Liu et al. Effect of triple therapy with low-dose total body irradiation and hypo-fractionated radiation plus anti-programmed cell death protein 1 blockade on abscopal antitumor immune responses in breast cancer
Peng et al. Tumor therapeutic modes
Boustani et al. Anti-PD-1/Anti-PD-L1 Drugs and Radiation Therapy: Combinations and Optimization Strategies. Cancers 2021, 13, 4893
Osei et al. A review of radiation induced abscopal effect: combining radiotherapy and immunotherapy to treat the untreated distant metastatic tumours
TW201734033A (zh) 惡性病變的組合治療
CN110678192B (zh) 溶瘤痘苗病毒与免疫检查点抑制剂联合疗法
Smith et al. EXTH-13. NEUROSURGICAL DELIVERY OF THE POLY ADP RIBOSE POLYMERASE-1 INHIBITOR OLAPARIB FROM A THERMO-RESPONSIVE BIODEGRADABLE PASTE POTENTIATES RADIOTHERAPY AND PROLONGS SURVIVAL IN HIGH-GRADE GLIOMA
Wang et al. rWTC‐MBTA Vaccine Induces Potent Adaptive Immune Responses Against Glioblastomas via Dynamic Activation of Dendritic Cells
Shaha et al. Locoregional drug delivery for cancer therapy: Preclinical progress and clinical translation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328