JP2023537397A - 標的化された核酸の切断方法 - Google Patents

標的化された核酸の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023537397A
JP2023537397A JP2023509684A JP2023509684A JP2023537397A JP 2023537397 A JP2023537397 A JP 2023537397A JP 2023509684 A JP2023509684 A JP 2023509684A JP 2023509684 A JP2023509684 A JP 2023509684A JP 2023537397 A JP2023537397 A JP 2023537397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
moiety
group
rna
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023509684A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴンカロ ベルナルデス
シギタス ミクティス
コンスタンティノス ティゼレピス
マドカ ハゼミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2023537397A publication Critical patent/JP2023537397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/154Methylation markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、例えばエピゲノム及びエピトランスクリプトームマッピング並びに治療に使用するための、標的核酸の非酵素切断法を提供する。本方法は、標的核酸分子を、切断基及び共有結合基を含む二機能性プローブと接触させて、それにより二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させ、そこに結合した5標的核酸分子を切断するステップを含む。細胞内の標的核酸を選択的に切断する方法、細胞内の核酸修飾酵素による核酸分子の修飾を決定する方法、及びこれらの方法に使用するための二機能性プローブも提供される。

Description

本発明は、例えばエピゲノム(epigenomic)及びエピトランスクリプトーム(epitranscriptomic)マッピング並びに治療に使用するための、標的核酸の非酵素切断法に関する。
核酸操作及び編集技術の進歩が、生物学的研究が行われる方法を根本的に改革してきた。RNA干渉及びshRNA発現系は、ターゲットバリデーション(target validation)並びに特定の遺伝子が分子疾患で果たす役割の解明にとって貴重であることが判明している(Zamore, Phillip D., et al. Cell 101.1 (2000): 25-33)。最近、CRISPRベースの技術が、DNA(Gasiunas, Giedrius, et al. PNAS USA 109.39 (2012): E2579-E2586;Jinek, Martin, et al. Science 337.6096 (2012): 816-821)及びRNA(Cox, David BT, et al. Science 358.6366 (2017): 1019-1027)を操作する能力をなおさらに増強し、より単純な系、例えば遺伝子ノックアウト細胞を可能にし、大規模で精巧なCRISPR-Cas9ベースの遺伝子スクリーニングアプローチを可能にしている(Tzelepis, Konstantinos, et al. Cell Reports 17.4 (2016): 1193-1205)。しかしながら、ほとんどの一般的に使用されている核酸操作技術は遺伝的であり、それらをより複雑な生物系、例えば希少集団、動物モデル及び全組織に適用することは完全に不可能ではないが困難であり、これらの技術に基づく治療を開発することはなおさらに困難である(Bobbin, Maggie L.et al Annual Review of Pharmacology and Toxicology 56 (2016): 103-122)。したがって、まだ未開拓の状況で核酸の操作を可能にするような新たな低分子ベースの技術を開発する差し迫った必要性が存在する。
逆に、ヒト細胞は、低分子-補因子(cofactors)を伴う機序を含む、核酸を操作するためのいくつかの機序を進化させてきた。例えば、RNAメチラーゼMETTL3(Bokar, J. A., et al. RNA 3.11 (1997): 1233-1247)及びMETTL16(Pendleton, Kathryn E., et al. Cell 169.5 (2017): 824-835)は、補因子SAMを利用して、多くの異なるRNA種にわたる選択したアデノシンのN6位にメチル基を堆積(deposit)させる。得られたN6-メチルアデノシンマークは、この官能基性を生物機能に変えるライター、イレイサー及びリーダー酵素のセットにより、RNAライフサイクル及び活性の多くの側面を調整する。この官能基性への関心が複数のmAマッピング法の開発につながり、m6A-seq(Dominissini, Dan, et al. Nature 485.7397 (2012): 201-206)、MeRIP-seq(Meyer, Kate D., et al. Cell 149.7 (2012): 1635-1646.)及びmiCLIP(Linder, Bastian, et al. Nature methods 12.8 (2015): 767-772)が最も一般的である。これらのマッピング法の全てが抗体ベースであり、よって、複数の固有の警告に悩まされる;高いインプット要件、抗体結合バイアス並びにバッチ間変動及び酵素活性をマッピングできないことが、これらの方法の重要な制約であった。さらに、これらの技術は、m6A抗体に依拠し、よって、抗体が利用可能でない場合、他のRNA修飾による使用に置き換えることはできない。
Zamore, Phillip D., et al. Cell 101.1 (2000): 25-33 Gasiunas, Giedrius, et al. PNAS USA 109.39 (2012): E2579-E2586 Jinek, Martin, et al. Science 337.6096 (2012): 816-821 Cox, David BT, et al. Science 358.6366 (2017): 1019-1027 Tzelepis, Konstantinos, et al. Cell Reports 17.4 (2016): 1193-1205 Bobbin, Maggie L.et al Annual Review of Pharmacology and Toxicology 56 (2016): 103-122 Bokar, J. A., et al. RNA 3.11 (1997): 1233-1247) Pendleton, Kathryn E., et al. Cell 169.5 (2017): 824-835 Dominissini, Dan, et al. Nature 485.7397 (2012): 201-206 Meyer, Kate D., et al. Cell 149.7 (2012): 1635-1646. Linder, Bastian, et al. Nature methods 12.8 (2015): 767-772
本発明者らは、二機能性プローブを使用して核酸を非酵素的に切断することができることを発見した。これは、エピゲノム及びエピトランスクリプトームマッピング並びに治療を含む様々な用途に有用であり得る。
本発明の態様は、標的核酸分子を切断する方法であって、
標的核酸を、式:
C-L-B
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは結合部分である)
を有する二機能性プローブと接触させて、それにより前記二機能性プローブを前記標的核酸分子に共有結合させるステップと;
前記二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含む、前記方法を提供する。
好ましくは、切断部分が置換又は非置換イミダゾールである。
好ましくは、標的核酸分子を細胞内で二機能性プローブと接触させる。
二機能性プローブは標的核酸分子に共有結合する。例えば、標的核酸分子は、二機能性プローブとの共有結合を促進するためのパートナー部分(P)でタグ付けされ得る。例えば、パートナー部分でタグ付けされた標的核酸分子を、式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブと接触させることができる。二機能性プローブがそこに共有結合した核酸分子を切断することを可能にすることができる。
好ましい実施形態では、切断部分が置換又は非置換イミダゾールである。したがって、二機能性プローブが、式(2):
I-L-B (2)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、Bはパートナー部分と反応して二機能性プローブが標的核酸分子に共有結合する反応性基を含む結合部分である)
を有する。
標的核酸分子は、核酸修飾酵素によってパートナー部分でタグ付けされ得る。方法は、標的核酸分子を、核酸修飾酵素、及びパートナー部分を含む補因子アナログと接触させて、それにより、標的核酸が核酸修飾酵素によってパートナー部分でタグ付けされるステップを含み得る。
一部の実施形態では、補因子アナログを、標的核酸分子及び核酸修飾酵素を含む細胞内に導入することができる。
他の実施形態では、補因子アナログが細胞内部で補因子アナログ前駆体から生成され得る。例えば、方法は、補因子アナログ前駆体を、標的核酸分子及び核酸修飾酵素を含む細胞内に導入し、それにより、補因子アナログ前駆体が細胞内で補因子アナログに変換されるステップを含み得る。
一部の好ましい実施形態では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素が、RNAメチルトランスフェラーゼ、好ましくはS-アデノシル-L-メチオニン(SAM)依存性RNAメチルトランスフェラーゼであり得る。例えば、細胞内の標的RNA分子を切断する方法は、
パートナー部分を含むメチオニンアナログを細胞内に導入し、
それにより、メチオニンアナログが細胞内でアデノシル化されてS-アデノシルメチオニンアナログを生成し;
S-アデノシルメチオニンアナログが、RNAメチルトランスフェラーゼと組み合わせて作用して標的RNA分子をパートナー部分でタグ付けするステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
前記二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、メチオニンアナログがPropSeMetであり、S-アデノシルメチオニンアナログがSeAdoYnであり、パートナー部分がプロパルギルタグであり、二機能性プローブが式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素が、RNAアセチルトランスフェラーゼ、好ましくはアセチル補酵素A依存性RNAアセチルトランスフェラーゼであり得る。例えば、細胞内の標的RNA分子を切断する方法は、
パートナー部分を含むアセテートアナログを細胞内に導入し、それにより、
アセテートアナログが、細胞内で、補酵素Aでチオエステル化されてアセチルCoAアナログを生成し;
アセチルCoAアナログが、RNAアセチルトランスフェラーゼと組み合わせて作用して標的RNA分子をパートナー部分でタグ付けするステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
前記二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、アセテートアナログが、C1-6アルキル3-ブチノエートエステル、例えばエチル-3-ブチノエートであり、アセチル補酵素Aアナログが3-ブチノイル補酵素Aであり、パートナー部分がアルキニルタグであり、二機能性プローブが式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、アセテートアナログがC1-6アルキル4-ペンチノエートエステル、例えばエチル-4-ペンチノエートであり、アセチル補酵素Aアナログが4-ペンチノイル補酵素Aであり、パートナー部分がアルキニルタグであり、二機能性プローブが式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAグリコシルトランスフェラーゼであり得る。例えば、細胞内の標的RNA分子を切断する方法は、
パートナー部分を含むアセチル化単糖アナログを細胞内に導入し、それにより、
アセチル化単糖アナログが、細胞内で、脱アセチル化されて単糖アナログを生成し、単糖アナログがグリカンに組み込まれてもよく;
前記単糖アナログ、又は単糖アナログを含む前記グリカンが、RNAグリコシルトランスフェラーゼと組み合わせて作用して標的RNA分子をパートナー部分でタグ付けするステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、アセチル化単糖アナログが、アシル化マンノースアナログ、例えばN-アジドアセチルマンノサミン-テトラアセチル化(AcManNAz,N-azidoacetylmannosamine-tetraacetylated)であり、単糖アナログが、ノイラミン酸アナログ、例えばN-アジドアセチルノイラミン酸(NeuAz,N-azidoacetylneuraminic acid)、又はノイラミン酸アナログを含むグリカンであり、パートナー部分がアジドタグであり、二機能性プローブが式(3A):
C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるアルキン基を含む結合部分である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、アセチル化単糖アナログが、アセチル化グルコースアナログ、例えば1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-アジドアセチルグルコサミン(AcGlcNAz,1,3,4,6-tetra-O-acetyl-azidoacetylglucosamine)であり、単糖アナログが、グルコースアナログ、例えばアジドアセチルグルコサミン(GlcNAz,azidoacetylglucosamine)、又はグルコースアナログを含むグリカンであり、パートナー部分がアジドタグであり、二機能性プローブが式(3A):
C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるアルキン基を含む結合部分である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、アセチル化単糖アナログが、アセチル化フコースアナログ、例えば6-アジドフコース-テトラアセチル化(AcFucAz,6-azidofucose-tetraacetylated)であり、単糖アナログが、フコースアナログ、例えば6-アジドフコース(FucAz,6-azidofucose)、又はフコースアナログを含むグリカンであり、パートナー部分がアジドタグであり、二機能性プローブが式(3A):
C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはパートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるアルキン基を含む結合部分である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(3B):
C-L-DBCO
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5A):
I-[PEG]-DBCO (5A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
本発明の他の態様及び実施形態を以下でさらに詳細に説明する。
メチル化RNA編集プラットフォーム(代理クリック分解配列決定(Surrogate-Click-Degradation-Sequencing)又はSlick-Seqと呼ばれる)の概略図である。(a)Slick-Seqの提案される作用機序。(b)PropSeMetのSeAdoYnへの変換、及びその後のプロパルギル基のRNAへの導入。(c)クリック分解剤(click-degrader)によるプロパルギル化RNAの官能基化。(d)一般塩基RNA分解経路の提案される機序。(e)銅媒介RNA分解経路。 クリック分解剤の化学機序の研究を示す図である。(a)37℃を使用したクリック分解剤1官能基化RNA 11-merの時間依存的分解、n=2。(b)37℃、pH7.5で14時間のRNA分解の程度、n=2。(c)37℃、pH3.0で14時間のRNA分解の程度、n=2。(d)中性及び酸性条件でのRNA分解の程度、n=2。(e)異なる長さのPEGリンカーを使用した37℃、pH7.5で14時間のRNA分解の程度。クリック分解剤1、2及び3は、それぞれ、6個、4個及び2個のPEGサブユニットを有するリンカーを有する、n=2。エラーバーはSDを表す。 Slick-Seqを使用したm6AライターとmRNA及びlncRNAにおけるメチル化との間の関係の解明を示す図である。(a)Slick-Seqワークフロー。(b)ウエスタンブロットは、PropSeMetで処理したコンディショナルノックダウンMOLM-13細胞においてMETTL3及びMETTL16枯渇の程度を実証する。クリック分解剤の適用は、これらのMTアーゼのレベルを有意には変化させない。(c)クリッキングでのメチル化mRNAレベルの低下及びMETTL3枯渇でのMETTL3依存性転写産物の救済を示すヒートマップ。(d)m6A miCLIPを介して決定したm6A含有mRNAとSlick-Seqを介して決定したMETTL3 mRNA基質の重複。(e)遺伝子パネルのRT-qPCRベースのSlick-Seq検証、n=3。(f)METTL3枯渇細胞における遺伝子パネルのRT-qPCRベースのSlick-Seq検証、n=3。(g)NEAT1のゲノムブラウザスナップショット。クリック機構の適用は、WTレベルを低下させるが、METTL3レベルもMETTL16レベルも低下させない。p値を片側t検定で決定した。ns=有意でない。エラーバーはSEを表す。 Slick-Seqによって明らかになったイントロン及び遺伝子間領域における広範なmAマークを示す図である。(a)FLI1の最初のイントロンにおけるイントロンピーク。(b)3つのアイソジェニック細胞モデルにおけるCADM1の最初のイントロンのイントロンピーク。イントロンピークは、METTL16-KD細胞で特異的に消失する。(c)METTL3依存性イントロンピークとMETTL16依存性イントロンピークとの間の重複。(d)イントロン及び遺伝子間領域におけるMETTL3依存性ピークの分布。(e)イントロン及び遺伝子間領域におけるMETTL16依存性ピークの分布。(f)RNAメチラーゼMETTL3及びMETTL16へのイントロンピークの依存性の検証、n=3。(g)パネルイントロンピークのRT-qPCRベースの検証、n=3。(h)二重gRNA系を介してメチル化イントロンを除去した細胞におけるmA-RIPの結果、n=3。(i)枯渇METTL3を有する細胞におけるmA-RIPの結果、n=3。(j)枯渇METTL16を有する細胞におけるmA-RIPの結果。RASA3ピーク2はノックダウンによって影響されず、観察される効果が酵素特異的であることを例示している、n=3。ns=有意でない(p≧0.05)。エラーバーはSDを表す。 クリック分解剤1によるRNAの官能基化及びインキュベーションでの官能基化RNAの分解を裏付けるLCMSトレースを示す図である。(a)クリック分解剤1による官能基化(中央)及び37℃で14時間のインキュベーション(下)後の、プロパルギル化RNAオリゴ(上)のクロマトグラム。(b)クリック分解剤1による官能基化(中央)及び37℃で14時間のインキュベーション(下)後の、非プロパルギル化RNAオリゴ(上)のクロマトグラム。(c)細胞CuAAC条件と等価な、温和なCuAAC条件(100μM CuSO4、300μM THPTA、400μMクリック分解剤、5mM NaAsc、10分間)による処理を介したクリック分解剤1による官能基化後の、プロパルギル化RNAオリゴ(上)のクロマトグラム。(d)時間依存的RNA分解の対数(一次)フィット。n=2。(e)クリック分解剤1官能基化RNAオリゴマー(iii)の検量線。(f)非官能基化RNA(i)の検量線。(g)クリック分解剤2官能基化RNAオリゴマー(iv)の検量線。(h)クリック分解剤3官能基化RNAオリゴマー(v)の検量線。エラーバーはSDを表す。 Slick-Seqを使用したm6AライターとmRNA及びlncRNAにおけるメチル化との間の関係を示す図である。(a)METTL16枯渇でのメチル化mRNAの下方制御及びMETTL16依存性転写産物の救済を示すヒートマップ。(b)miCLIPを介して決定したm6A含有mRNAとSlick-Seqを介して決定したMETTL16 mRNA基質の重複。(c)METTL16欠損細胞における遺伝子パネルのRT-qPCRベースのSlick-Seq検証、n=3。(d)Slick-Seqを介して決定したMETTL3 mRNA基質とMETTL16 mRNA基質との間の重複。(e)miCLIPを介して決定したm6A含有lncRNAとSlick-Seqを介して決定したMETTL3 lncRNA基質の重複。(f)miCLIPを介して決定したm6A含有lncRNAとSlick-Seqを介して決定したMETTL16 lncRNA基質の重複。(g)Slick-Seqを介して決定したMETTL3 lncRNA基質とMETTL16 lncRNA基質との間の重複。(h)3つのアイソジェニック細胞株におけるlncRNAパネルのRT-qPCRベースのSlick-Seq検証、カラム順(左から右に):スクランブル対照、スクランブルクリック、shMETT3対照、shMETTL3クリック、shMETTL16対照、shMETTL16クリック(右)、n=3。エラーバーはSDを表す。 イントロンピークスナップショットの例を示す図である。(a)FLI1、METTL16依存性におけるイントロンピーク。(b)RASA3、METTL16依存性におけるイントロンピーク。(c)DCP1B、METTL3及びMETTL16依存性におけるイントロンピーク。(d)4番染色体の遺伝子間領域、METTL16依存性におけるイントロンピーク。 DRACH及びTACAGモチーフのバリエーションについてのモチーフ分析を示す図である。(a)METTL3依存性ピークに見られるコンセンサス配列。(b)METTL16依存性ピークに見られるコンセンサス配列。(c)2000~5000塩基対だけ両方向に伸長した、正確なmiCLIPピークを考慮することによる、miCLIPを介して決定したm6A部位とSlick-Seqを介して決定したMETTL3依存性イントロンピークとの間の重複。右の垂直線は実験的に決定した重複を示し、左の曲線はランダムに生成したm6A部位の100回のシミュレーションの分布を示す。(d)(c)と同様の、miCLIPを介して決定したm6A部位とSlick-Seqを介して決定したMETTL16依存性イントロンピークとの間の重複。(e)miCLIPを介して見出されるm6A部位の周りのSlick-Seqによって決定されたMETTL3依存性ピークの分布。(f)miCLIPを介して見出されるm6A部位の周りのSlick-Seqによって決定されたMETTL16依存性ピークの分布。 METTL16とイントロンポリアデニル化部位との間の接続を示す図である。(a)初代CLL細胞において3’-seqを介して決定したイントロンポリアデニル化(IPA)部位とSlick-Seqを介して決定したMETTL16依存性イントロンピークの重複。赤線は実験的に決定した重複を示し、黒色曲線はランダムに生成したIPA部位の100回のシミュレーションの分布を示す。(b)初代CLL細胞において3’-seqを介して決定したIPA部位とSlick-Seqを介して決定したMETTL3依存性イントロンピークの重複。(c)IPA部位とMETTL16又はMETTL3依存性イントロンピークとの間の距離の分布。 PropSeMet(2)、クリック分解剤(7、8及び9)及び直交保護(orthogonally-protected)されたN-プロパルギルアデノシン(16)の化学合成の概略図である。 (a)クロマトグラムは分解をプロパルギル化RNAオリゴと非プロパルギル化RNAオリゴの混合物で行った場合のプロパルギル化RNAの特異的RNA分解を示す。(b)図11Aの下のクロマトグラムの定量化。(c)14時間にわたるクリック分解剤1の活性に対する1mM Cu(II)、Fe(II)及びZn(II)の効果を示す図である。 エチル-3-ブチノエート(17)、クリック分解剤(7)、クリック分解剤(20)及びAcFucAz(21)の化学合成の概略図である。 アセチル化RNA編集プラットフォーム(アセチル化クリック配列決定(acetylated Click-Sequencing)又はacCLICK-seqと呼ばれる)の概略図である。(a)エチル-3-ブチノエートによるアセチル化RNAの酵素標識、引き続いてクリック分解作用の提案される機序。(b)アルキン基をRNA上に導入するためのRNAアセチルトランスフェラーゼのその後の乗っ取りのためのエチル-3-ブチノエートの3-ブチノイル-CoAへの変換。その後、アジド保有クリック分解剤による銅媒介クリック反応(CuAAC)が、即座のRNA分解を促進するだろう。(c)一般塩基2-O’プロトン引き抜きアプローチ(上)及び銅媒介Cu(I)複合体形成アプローチ(下)を介したRNA分解の提案される機序。 acCLICK-seqを使用して実施した修飾RNA転写産物についての検証試験を示す図である。(a)細胞におけるacCLICK-Seqのワークフロー。(b)WT細胞における18S及びBRD4遺伝子のRT-qPCRベースのacCLICK-Seq検証;処理した「クリック」細胞における相対的発現を対照(エチル-3-ブチノエートプローブ及び非クリック)細胞と比較する、n=3;=p≦0.05、***=p≦0.001、ns=有意でない(p≧0.05)。エラーバーはSDを表す。(c)NAT10ノックアウト細胞における18S及びBRD4遺伝子のRT-qPCRベースのacCLICK-Seq検証;処理した「クリック」細胞における相対的発現を対照(エチル-3-ブチノエートプローブ及び非クリック)と比較する、n=3。エラーバーはSDを表す。 グリコシル化RNA編集プラットフォーム(グリコシル化クリック配列決定(glycosylated Click-Sequencing)又はグリコCLICK-seqと呼ばれる)の概略図である。(a)アジド標識糖アナログによるグリコRNAの酵素標識、引き続いてクリック分解作用の提案される機序。(b)AcManAzのNeuAz(N-アセチルノイラミン酸アジド,N-Acetylneuraminic acid azide)への変換、及びその後のグリカンへの導入、次いで、RNAへの結合。その後、DBCOベースのクリック分解剤による銅フリークリック反応(SPAAC)が即座の塩基促進RNA分解を促進するだろう。 (a)クリック生成物を形成するためのManNAz又はManNAcとクリック分解剤との間の反応の概略図、及び(b)DBCOベースのクリック分解剤のみ(上)及び30分間37℃でのDMEM細胞培地+4%DMSO下でのManNAzによるクリック官能基化後(下)のHPLCクロマトグラム。(c)DBCOベースのクリック分解剤のみ(上)及び30分間37℃でのDMEM細胞培地+4%DMSO下での対照ManNAcによるクリック官能基化後(下)のHPLCクロマトグラムを示す図である。 グリコCLICK-seqを使用して実施した報告されるグリコRNA転写産物についての検証試験を示す図である。(a)グリコCLICK-Seqワークフロー(上)。プローブ用の糖アナログ及びグリコCLICK-Seqを促進するためのクリック分解剤の選択(下)。(b)RT-qPCRベースの検証;AcManNAz(左上)、Ac4FucAz(右上)、AcGlcNAz(中央下)を使用したグリコCLICK-SeqプラットフォームからのパネルグリコRNA転写産物にわたって、処理した「クリック」細胞における相対的発現を対照非処理細胞と比較する n=3、=p≦0.05、**=p≦0.01、***=p≦0.001、ns=有意でない(p≧0.05)。エラーバーはSDを表す。
本発明は、二機能性プローブを触媒剤として使用して標的核酸分子を非酵素的に切断することができるという発見に関する。本明細書に記載される二機能性プローブを使用した標的核酸分子の選択的切断は、エピジェネティック及びエピトランスクリプトーム分析二機能性マッピング、並びに治療、例えば抗ウイルス治療において有用であり得る。
本発明は、標的核酸分子を切断する方法を提供する。本方法は、標的核酸分子を二機能性プローブと接触させて、それにより、二機能性プローブが標的核酸分子に共有結合するステップと、二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップとを含む。
二機能性プローブの標的核酸への結合は、中間体種を介して進行し得る。すなわち、標的核酸分子を二機能性プローブに結合させて式(6):
C-L-B~NA (6)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは標的核酸に結合している結合部分であり、~は共有結合であり、NAは標的核酸である)
を有する中間体を生成するステップと;
二機能性プローブが標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含む方法によって、標的核酸分子を本明細書に記載されるように切断することができる。
一部の実施形態では、標的核酸分子を溶液中で二機能性プローブと接触させることができる。
より好ましくは、標的核酸分子を細胞内で(すなわち、細胞内部で)二機能性プローブと接触させることができる。細胞はインビトロであり得、単離細胞、例えば単離細胞株又は個体(組織試料、例えば生検)から単離した細胞であり得る。
適切な細胞には、哺乳動物、好ましくはヒト細胞が含まれ得る。細胞には体細胞及び生殖系列細胞が含まれ、幹細胞、例えば成体若しくは体性幹細胞、胎生幹細胞又は胚性幹細胞を含む、完全若しくは部分分化細胞又は非分化若しくは多能性細胞を含む任意の発達段階であり得る。例えば、細胞には、ニューロン及びグリア細胞を含む神経細胞、収縮筋細胞、平滑筋細胞、肝細胞、ホルモン合成細胞、脂腺細胞、膵島細胞、副腎皮質細胞、線維芽細胞、ケラチノサイト、内皮及び尿路上皮細胞、骨細胞、並びに軟骨細胞が含まれ得る。一部の実施形態では、細胞が疾患状態に関連し得る、例えばがん細胞、例えば癌腫、肉腫、リンパ腫、芽腫又は生殖系列腫瘍細胞、及び遺伝性障害の遺伝子型を有する細胞、例えばハンチントン病、嚢胞性線維症、鎌状赤血球症、フェニルケトン尿症、ダウン症候群又はマルファン症候群。
標的核酸分子は、細胞内に存在する内因性核酸であり得る。二機能性プローブは外因性分子であり得る。方法は、二機能性プローブを細胞内に導入するステップと、これを標的核酸分子に共有結合させることを可能にするステップとを含み得る。
標的核酸分子は、DNA又はRNA分子であり得る。適切な標的RNA分子には、mRNA及び長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)が含まれ得る。RNA分子は、イントロン及び遺伝子間領域を含み得る。
二機能性プローブは、式:
C-L-B
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは結合部分である)
を有する。
二機能性プローブの切断部分は、標的核酸分子と反応して標的核酸分子を切断することができる反応性基を含む。典型的には、切断部分が、リボース糖の2’位でヒドロキシル基からプロトンを抜き取ることができる。切断部分が、銅と結合して銅媒介RNA分解を誘導することができてもよい(Li, Zhong-Rui, et al. Nat Chem 11.10 (2019): 880-889;Wong, K, et al. Can J Biochem 52.11 (1974): 950-958;Subramaniam, Siddharth, et al. F1000Research 4 (2015))。
切断部分は、塩基性基を含み得る。すなわち、切断部分は、水素カチオン(H)を受容することができる基を含み得る。典型的には、塩基性基が電子対を供与することができ得る。
基の塩基度は、関連する共役酸のpKaを使用して定量的に評価され得る。すなわち、塩基性基[B]の塩基度は、共役酸[BH]のpKaを使用して評価され得る。共役酸のpKaは公知であり得るか、又は標準的な技術、例えば酸-塩基滴定を使用して決定され得る。切断部分は、6.0以上、例えば6.5以上又は7.0以上のpKaを有する共役酸を有する塩基性基を含み得る。理論によって拘束されることを望むものではないが、本発明者らは、この閾値より上のpKa値を有する塩基性残基が、標的核酸内のホスホジエステル骨格の切断を可能にするために、リボース糖の2’位でヒドロキシル基を脱プロトン化することができると考えている。
好ましくは、切断部分が、孤立電子対を有する窒素原子を含み得る。孤立電子対を有する窒素原子を含む切断基は、典型的には銅を配位することができる。
切断部分は、孤立電子対を有する窒素原子を含むヘテロアリール基であり得るか、又はこれを含み得る。ヘテロアリール基は、1又は2以上の環原子がヘテロ原子、例えばN、O及びSである芳香環を含むアリール基である。ヘテロアリール基はC5-15ヘテロアリール基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C5-15)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数又は範囲を表す。ヘテロアリール基は単環式であり得るか、又は2若しくは3以上の環を含み得る。
適切な窒素原子を含む単環式C5-15ヘテロアリール基の例としては、イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、テトラゾール、ピリジン(アジン)、及びピラジン(1,4-ジアジン)に由来するものが挙げられる。
ヘテロアリール基は、縮合環系の一部であり得る。縮合環系において、ヘテロアリール基は、環の少なくとも1つが、1又は2以上の環原子がヘテロ原子である芳香環であり、各環が各隣接(縮合)環と2個の隣接環原子を共有する、2又は3以上の環を含む。よって、橋頭原子は直接結合している。
適切な窒素原子及び縮合環を含むC5-15ヘテロアリール基の例としては、(C)インドール、インドリン、イソインドリン、プリン、ベンゾイミダゾール、アザインドール、ベンゾトリアゾール;(C10)キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、ナフチリジン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、プテリジン;(C11)ベンゾジアゼピン;(C13)ペリミジン、ピリドインドール;及び(C14)フェナントロリンに由来するものが挙げられる。
ヘテロアリール基は非置換であり得るか、又は同じであっても異なっていてもよい置換された1つ、2つ若しくは3つのC1-6アルキル基であり得る。
アルキル基は一価飽和炭化水素基である。アルキル基は、C1-6アルキル基、例えばC1-4アルキル基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C1-6)は、炭化水素骨格中の炭素原子の数を表す。アルキル基は直鎖状又は分岐状であり得る。
1-6直鎖状アルキル基の例としては、メチル(-Me)、エチル(-Et)、n-プロピル(-nPr)、n-ブチル(-nBu)、n-ペンチル(-アミル)及びn-ヘキシルが挙げられる。C1-6分岐状アルキル基の例としては、イソ-プロピル(-iPr)、イソ-ブチル(-iBu)、sec-ブチル(-sBu)、tert-ブチル(-tBu)、イソ-ペンチル、ネオ-ペンチル、イソ-ヘキシル及びネオ-ヘキシルが挙げられる。
好ましくは、切断部分が、置換又は非置換イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、ベンゾイミダゾール及びアザインドールから選択される。
より好ましくは、切断部分が、置換又は非置換イミダゾール(1,3-ジアゾール)から選択される。このような場合、二機能性プローブがイミダゾールプローブと呼ばれ得る。このようなイミダゾールプローブは式:
I-L-B
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、Lはリンカーであり、Bは結合部分である)
によって表され得る。
イミダゾールは7に近いpKaを有する。イミダゾールは、ヒスチジンの形態で、多くのリボヌクレアーゼ中の活性基である。イミダゾールは銅をキレート化することが知られている。一部の核酸切断天然産物、例えばブレオマイシンA5は、遷移金属結合のためのイミダゾール基を有する。
一部の好ましい実施形態では、切断部分が、式(I)~(III):
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
は、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
は、プローブの残り(典型的には、リンカー単位L)との結合位置を表す)
によって表される基から選択される。
このような場合、二機能性プローブはイミダゾールプローブと呼ばれ得る。
好ましくは、切断部分が式(I)によって表される基である。
より好ましくは、R、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子又はC1-4アルキル基を表す。
さらにより好ましくは、R、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子を表す。このような場合、切断部分が非置換イミダゾール基である。すなわち、切断部分が、式(IV):
(式中、は、プローブの残り(典型的には、リンカー単位L)との結合位置を表す)
によって表される。
リンカー及び結合部分を通して標的核酸分子に共有結合する場合、イミダゾール基は、標的核酸分子と反応して1又は2以上のホスホジエステル結合を切断し、それによって、標的核酸分子の分解を引き起こす。例えば、結合プローブのイミダゾール基は、核酸分子上の2’O位からプロトンを抜き取って、標的核酸分子中のホスホジエステル結合の切断をもたらすことができる。考えられる機序を図1dに示す。さらに、イミダゾール基は、標的核酸分子中のホスホジエステル結合を切断する銅錯体を形成し得る。考えられる機序を図1eに示す。
二機能性プローブのリンカーLは、切断部分(C)を結合部分(B)に接続(すなわち、共有結合接続)するための基を含む。適切なリンカーは当技術分野で周知である。
典型的には、リンカーが、自由原子価の1つが切断部分(C)との単結合の一部を形成し、残りの自由原子価が結合部分(B)との単結合の一部を形成する二価基を含む。
好ましくは、リンカーが安定なリンカーである。すなわち、リンカーが、インビボで実質的に切断も分解もされない基を含む。安定なリンカーは、典型的には生理的pHで非反応性であり、インビボで酵素作用によって実質的に分解されない。
典型的には、リンカーがフレキシブルリンカーである。すなわち、リンカーが、切断部分(C)及び結合部分(B)が高い自由度で互いに移動することを許す。
典型的なリンカーは、アルキレン、ヘテロアルキレン、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリーレン及びヘテロアリーレンから選択される基を含む。共有結合接続に異なる基、例えばアルキレン-アリーレン(アラルキレン)及びヘテロアルキレン-アリーレンを含む混合リンカーが許され得る。
アルキレン(アルカンジイル)基は、2個の自由原子価がそれぞれ隣接原子との単結合の一部を形成する二価飽和炭化水素基である。アルキレン基は、C1-6アルキレン基、例えばC1-4、C1-3又はC1-2アルキレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C1-6)は、炭化水素骨格中の原子の数を表す。アルキレン基は直鎖状又は分岐状であり得る。直鎖状アルキレン基の例としては、メタンジイル(メチレン架橋)、エタン-1,2-ジイル(エチレン架橋)、プロパン-1,3-ジイル、ブタン-1,4-ジイル、ペンタン-1,5-ジイル及びヘキサン-1,6-ジイルが挙げられる。分岐状アルキレン基の例としては、エタン-1,1-ジイル及びプロパン-1,2-ジイルが挙げられる。
ヘテロアルキレン基は、1又は2以上の炭素原子がヘテロ原子、例えばN、O及びSで置き換えられているアルキレン基である。ヘテロアルキレン基は、C1-6ヘテロアルキレン基、例えば、C1-4、C1-3又はC1-2ヘテロアルキレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C1-6)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、ヘテロアルキレン骨格中の原子の数を表す。ヘテロアルキレン基は直鎖状又は分岐状であり得る。直鎖状ヘテロアルキレン基の例としては、オキシメチレン(例えば、ポリオキシメチレン(polyoxymethylene)、POM)、エチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、PEG)、エチレンイミン(例えば、直鎖状ポリエチレンイミン(polyethylenimine)、PEI;ポリアジリジン)及びテトラメチレングリコール(例えば、ポリテトラメチレングリコール(polytetramethylene glycol)、PTMEG;ポリテトラヒドロフラン)に由来するものが挙げられる。分岐状ヘテロアルキレン基の例としては、プロピレングリコール(例えば、ポリプロピレングリコール(polypropylene glycol)PPG)に由来するものが挙げられる。窒素原子がヘテロアルキレン基中に存在する場合、その窒素原子は非置換(NH)であり得るか、又はアルキル基で置換されていてもよい。硫黄原子がヘテロアルキル基中に存在する場合、その硫黄原子はS、S(O)又はS(O)であり得る。
シクロアルキレン基は、環原子の全てが炭素原子である環を含み、2個の自由原子価がそれぞれ隣接原子との単結合の一部を形成する二価飽和炭化水素基である。シクロアルキレン基はC5-6シクロアルキレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C5-6)は、環原子の数又は範囲を表す。シクロアルキレン基は単環式であり得る。単環式シクロアルキレン基の例としては、1,3-シクロペンチレン及び1,4-シクロへキシレンが挙げられる。
ヘテロシクロアルキレン(ヘテロシクレン)基は、1又は2以上の炭素原子がヘテロ原子、例えばN、O及びSで置き換えられており、1又は2以上の炭素原子がオキソ置換基(=O)を有するシクロアルキレン基である。ヘテロシクロアルキレン基はC5-6ヘテロシクロアルキレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C5-6)は、炭素原子であれヘテロ原子であれ、環原子の数又は範囲を表す。ヘテロシクロアルキレン基は単環式であり得る。窒素原子がヘテロアルキレン基中に存在する場合、その窒素原子は非置換(NH)であり得るか、又はアルキル基で置換されていてもよい。硫黄原子がヘテロアルキル基中に存在する場合、その硫黄原子はS、S(O)又はS(O)であり得る。
アリーレン基は、環原子の全てが炭素原子である芳香環を含み、2個の自由原子価がそれぞれ隣接原子との単結合の一部を形成する二価炭化水素基である。アリーレン基はC6-10アリーレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C6-10)は、環原子の数又は範囲を表す。アリーレン基は単環式であり得るか、又は2若しくは3以上の環を含み得る。単環式アリーレン基の例としては、1,4-フェニレンが挙げられる。二環式アリーレン基の例としては、2,6-ナフチレンが挙げられる。
ヘテロアリーレン基は、1若しくは2以上の環原子がヘテロ原子、例えばN、O及びSであるか、又は1若しくは2以上の炭素原子がオキソ置換基(=O)を有する芳香環を含むアリーレン基である。ヘテロアリーレン基はC6-10ヘテロアリーレン基であり得る。この文脈において、接頭辞(例えば、C6-10)は、炭素であれヘテロ原子であれ、環原子の数又は範囲を表す。ヘテロアリーレン基は単環式であり得るか、又は2若しくは3以上の環を含み得る。単環式ヘテロアリーレン基の例としては、ピロリレン及びピリジレンが挙げられる。
好ましいリンカーは、アルキレン及びヘテロアルキレンから選択される基を含む。より好ましいリンカーはヘテロアルキレン基を含む。さらにより好ましいリンカーはポリアルキレングリコール基を含む。最も好ましいリンカーは、ポリエチレングリコール(PEG)又はポリプロピレングリコール(PPG)基を含む。
リンカーは長さが異なり得る。典型的には、リンカーは2又は3以上の繰り返し単位を含有する。典型的には、リンカーは最大で10個の繰り返し単位を含有する。すなわち、リンカーは、
-L
(式中、nは2~10である)
として表され得る。
好ましくは、nが2~8である。より好ましくは、nが4~8である。さらにより好ましくは、nが6である。
特に好ましいリンカー(L)は、エチレンオキシド単位(-CHCHO-)を含むポリエチレングリコール基[PEG]に由来する。PEGリンカーの結合基(又は切断基)への結合は、典型的には末端酸素原子を置換して、末端エチレン基(-CHCH-)を残す。
特に好ましいリンカーは、6個のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコール[PEG]に由来する。[PEG]に由来するリンカーは、式-(CHCHO)-CHCH-を有する。
二機能性プローブの結合部分は、標的核酸分子に共有結合することができる基を含む。
二機能性プローブは標的核酸に共有結合する。例えば、本明細書に記載される標的核酸分子を切断する方法は、標的核酸分子を二機能性プローブと反応させて式(6):
C-L-B-NA (6)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは標的核酸に共有結合している結合部分であり、NAは標的核酸である)
を有する中間体を生成するステップと;
二機能性プローブが標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、標的核酸がパートナー部分Pでタグ付けされ得る。標的核酸のパートナー部分は、二機能性プローブの結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合し得る。例えば、方法は、パートナー部分でタグ付けされた標的核酸分子を、式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブと接触させるステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
典型的には、結合部分Bがパートナー部分Pと反応して、プローブを標的核酸に共有結合する基Bを形成する。共有結合部分(B)は、パートナー部分と共有結合を形成することができる任意の反応性基を含み得る。
結合部分のパートナー部分への共有結合は、任意の簡便な化学的カップリング手順を通して達成され得る。好ましくは、生体直交型化学反応が使用される。すなわち、生体系(例えば、細胞)内の天然の生化学的プロセスを妨害することなく、系の内部で起こり得る化学反応である。好ましくは、クリックケミストリーが使用される。このような場合、結合部分及びパートナー部分は、クリック反応で反応することができる任意の2つの基を表す。
共有結合部分は、アジド(-N)、ニトロン(R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))、ニトリルオキシド(-C≡N-O)若しくはテトラジンから選択される基であり得るか、又はこれを含み得る。
好ましくは、共有結合部分がアジド基(-N)であるか、又はこれを含む。
パートナー部分は、結合部分と共有結合を形成することができる任意の反応性基を含み得る。
パートナー部分は、アルキニル、アルケニル若しくはイソシアニド(-N≡C)から選択される基であり得るか、又はこれを含み得る。
あるいは、結合部分及びパートナー部分を逆にしてもよい。ここでは、共有結合部分が、アルキニル、アルケニル若しくはイソシアニド(-N≡C)から選択される基であり得るか、又はこれを含み得;パートナー部分が、アジド(-N)、ニトロン(R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))、ニトリルオキシド(-C≡N-O)若しくはテトラジンから選択される基であり得るか、又はこれを含み得る。
一部の実施形態では、共有結合部分がアルキンであるか、又はこれを含み、パートナー部分がアジド(-N)基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、共有結合部分がニトロン(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))であるか、又はこれを含み、パートナー部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、共有結合部分がニトロン(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))であるか、又はこれを含み、パートナー部分がアルケニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、共有結合部分がテトラジンであるか、又はこれを含み、パートナー部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、共有結合部分がテトラジンであるか、又はこれを含み、パートナー部分がイソシアニド(-N≡C)基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、共有結合部分がニトリルオキシド(-C≡N-O)であるか、又はこれを含み、パートナー部分がアルケニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がアルキンであるか、又はこれを含み、共有結合部分がアジド(-N)基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がニトロン(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))であるか、又はこれを含み、共有結合部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がニトロン(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))であるか、又はこれを含み、共有結合部分がアルケニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がテトラジンであるか、又はこれを含み、共有結合部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がテトラジンであるか、又はこれを含み、共有結合部分がイソシアニド(-N≡C)基であるか、又はこれを含む。
一部の実施形態では、パートナー部分がニトリルオキシド(-C≡N-O)であるか、又はこれを含み、共有結合部分がアルケニル基であるか、又はこれを含む。
アルキニル(アルキン)基は、1又は2以上の炭素-炭素三重結合を含有する一価不飽和炭化水素基である。アルケニル基はC2-20アルケニル基、例えばC2-10、C2-6又はC2-4アルケニル基であり得る。アルケニル基は直鎖状又は分岐状であり得る。アルケニル基は環系に組み込まれ得る。環系への組み込みにより、銅フリー、歪み促進型クリック反応の使用が可能になる。
直鎖状アルキニル基の例としては、エチニル及び2-プロピニル(プロパルギル)が挙げられる。環系に組み込まれたアルキニル基の例としては、シクロオクチン(OCT,cyclooctyne)、アリールレスオクチン(ALO,aryl-less octyne)、モノフッ素化シクロオクチン(MOFO,monofluorinated cyclooctyne)、ジフルオロシクロオクチン(DIFO,difluorocyclooctyne)、ジメトキシアザシクロオクチン(DIMAC,dimethoxyazacyclooctyne)、ジベンゾシクロオクチン(DIBO,dibenzocyclooctyne)、ジベンゾアザシクロオクチン(DIBAC,dibenzoazacyclooctyne)、ビアリールアザシクロオクチノン(BARAC,biarylazacyclooctynone)、ビシクロノニン(BCN,bicyclononyne)、2,3,6,7-テトラメトキシジベンゾシクロオクチン(TMDIBO,2,3,6,7-tetramethoxydibenzocyclooctyne)、スルホニル化ジベンゾシクロオクチン(S-DIBO,sulfonylated dibenzocyclooctyne)、カルボキシメチルモノベンゾシクロオクチン(COMBO,carboxymethylmonobenzocyclooctyne)及びピロロシクロオクチン(PYRROC,pyrrolocyclooctyne)が挙げられる。
環系に組み込まれたアルキニル基の例としては、歪み(strained)アルキニル基、例えばジベンゾシクロオクチニル(DBCO,dibenzocyclooctynyl)基、ビアリールアザシクロオクチノニル(BARAC,biarylazacyclooctynonyl)基、又はジフルオロシクロオクチン(DIFO,difluorocyclooctyne)基が挙げられる。これらの基の誘導体を使用してもよい。適切な誘導体の例は、ジベンゾシクロオクチン-アミノ基(DBCO-アミン)又はジベンゾシクロオクチン-カルバメート基(DBCO-カルバメート)である:

アルケニル基は、1又は2以上の炭素-炭素二重結合を含有する一価不飽和炭化水素基である。アルケニル基は、C2-20アルケニル基、例えばC2-10、C2-6又はC2-4アルケニル基であり得る。アルケニル基は環系に組み込まれ得る。環系への組み込みにより、銅フリー、歪み促進型クリック反応の使用が可能になる。
環系に組み込まれたアルケニル基の例としては、ノルボルネン、オキサノルボランジエン及びトランス-シクロオクテンが挙げられる。
好ましくは、パートナー部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む。より好ましくは、パートナー部分がプロパルギル基であるか、又はこれを含む。
共有結合部分がアジド基(-N)を含む場合、結合部分は、アジド-アルキン環化付加(AAC,azide-alkyne cycloaddition)、例えば銅(I)触媒アジド-アルキン環化付加(CuAAC,copper (I)-catalyzed azide-alkyne cycloaddition)又は歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC,strain-promoted azide-alkyne cycloaddition)を通して、アルキン(C≡C)を含むパートナー部分と反応し得る。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物が1,2,3-トリアゾール部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは1,2,3-トリアゾール部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
共有結合部分がニトロン基(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない、例えばR’はH又はC1-4アルキルであり、R’’はC1-4アルキルである))を含む場合、結合部分は、1,3-双極子環化付加を通してアルキンを含むパートナー部分と反応し得る。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物がイソオキサゾリン部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはイソオキサゾリン部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
共有結合部分がニトリルオキシド基(-C≡N-O)である場合、結合部分は、1,3-双極子環化付加を通してアルケン(C=C)、例えばノルボルネンを含むパートナー部分と反応し得る。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物がイソオキサゾール部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはイソオキサゾール部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
共有結合部分がテトラジン基である場合、結合部分は、逆電子要請型(an inverse-electron demand)ディールスアルダー反応、引き続いてレトロディールスアルダー反応を通して、アルケン(C=C)、例えばトランス-シクロオクテンを含むパートナー部分と反応し得る。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物がジヒドロピリダジン部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはジヒドロピリダジン部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
あるいは、テトラジン共有結合部分は、[4+1]環化付加、引き続いてレトロディールスアルダー反応を通して、イソシアニド部分(-N≡C--)を含むパートナー部分と反応し得る。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物がピラゾール部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bはピラゾール部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
共有結合部分がアルキニル基を含む場合、結合部分は、アジド-アルキン環化付加(AAC)、例えば銅(I)触媒アジド-アルキン環化付加(CuAAC)又は歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)を通して、アジド基(-N)を含むパートナー部分と反応し得る。好ましくは、結合部分がアルキニル基を含む場合、結合部分は、歪み促進型アジド-アルキン環化付加(SPAAC)を通して、パートナー部分と反応する。このような場合、結合部分とパートナー部分との間の反応の生成物が1,2,3-トリアゾール部分である。すなわち、反応が、中間体:
C-L-B-NA
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは1,2,3-トリアゾール部分であり、NAは標的核酸である)
を通して進行し得る。
好ましい実施形態では、パートナー部分がアルキニル基、例えばプロパルギル基であり、共有結合部分がアジド基である。このような場合、方法が、アルキニル基でタグ付けされた標的核酸分子を、式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブと反応させて、アジド基がアルキニル基と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
さらに好ましい実施形態では、方法が、アルキニル基でタグ付けされた標的核酸分子を、式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する二機能性プローブと反応させて、アジド基がアルキニル基と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
他の好ましい実施形態では、パートナー部分がアジド(-N)基であり得るか、又はこれを含み得、共有結合部分がアルキニル基(-C≡C-)であるか、又はこれを含む。このような場合、方法が、アジド基でタグ付けされた標的核酸分子を、式(3A):
C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはアルキン基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブと反応させて、アルキン基がアジド基と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるステップと;
二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
別の好ましい実施形態では、方法が、アジド基でタグ付けされた標的核酸分子を、式(3B):
C-L-DBCO (3B)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基、又はジベンゾシクロオクチン誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する二機能性プローブと反応させて、ジベンゾシクロオクチン基又は誘導体がアジド基と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるステップと;
二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
別の好ましい実施形態では、方法が、アジド基でタグ付けされた標的核酸分子を、式(5A):
I-[PEG]-DBCO (5A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基、又はジベンゾシクロオクチン誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する二機能性プローブと反応させて、ジベンゾシクロオクチン基又は誘導体がアジド基と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させるステップと;
二機能性プローブがそこに結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
方法が、標的核酸を二機能性プローブ及び銅、例えば銅(I)塩と反応させるステップを含んでもよい。適切な銅(I)塩は直接使用され得る。直接使用され得る銅(I)塩の例としては、臭化第一銅(CuBr)及びヨウ化第一銅(CuI)が挙げられる。あるいは、適切な銅(I)塩は、銅(II)塩の還元によってその場で生成され得る。銅(II)塩の例としては、硫酸銅(CuSO)又は酢酸銅(Cu(OAc))が挙げられる。還元剤の例としては、アスコルビン酸ナトリウムが挙げられる。最適には、銅結合配位子、例えばTHPTA(トリス((1-ヒドロキシ-プロピル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アミン,Tris((1-hydroxy-propyl-1H-1,2,3-triazol-4-yl)methyl)amine)が使用され得る。
銅の使用は、銅媒介RNA分解を促進することによって切断反応にさらに役立ち得る。
方法が、標的核酸を二機能性プローブ及び亜鉛、例えば亜鉛(II)塩と反応させるステップを含んでもよい。使用され得る亜鉛(II)塩の例としては、臭化亜鉛(ZnBr)、塩化亜鉛(ZnCl)及びヨウ化亜鉛(ZnI)が挙げられる。
亜鉛の使用は、RNA分解を促進することによって切断反応にさらに役立ち得る。
標的核酸分子は、核酸修飾酵素によってパートナー部分でタグ付けされ得る。適切な核酸修飾酵素には、RNAメチルトランスフェラーゼ、例えばMETTL3及びMETTL16;DNAメチルトランスフェラーゼ、例えばDNMT1、DNMT3a、DNMT3b、METTL4及びN6AMT1;DNAヒドロキシル-メチル化酵素、例えばTET1及びTET2;RNAアセチルトランスフェラーゼ、例えばN-アセチルトランスフェラーゼ10(NAT10);並びにRNAグリコシルトランスフェラーゼ、例えばオリゴサッカリルトランスフェラーゼ(OST)が含まれる。
標的核酸は、核酸修飾酵素によって修飾される部位(すなわち、核酸修飾の部位)を含み得る。例えば、この部位は、核酸修飾酵素によって、化学修飾基、例えばメチル、アセチル又はグリコシル基でタグ付けされ得る。核酸修飾酵素は、核酸修飾の部位で、パートナー部分で標的核酸をタグ付けし得る。例えば、RNAメチルトランスフェラーゼは、核酸のアデノシン残基のN6位をメチル化し得る。本明細書に記載される方法では、RNAメチルトランスフェラーゼが、標的核酸のアデノシン残基のN6位で、パートナー部分で標的核酸をタグ付けし得る。
細胞内の標的核酸を選択的に切断する方法は、
細胞内で、標的核酸分子、核酸修飾酵素、及びパートナー部分を含む補因子アナログを接触させて、修飾酵素がパートナー部分で標的核酸をタグ付けするステップと;
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合した標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
補因子(a cofactor)は、核酸修飾酵素が触媒活性になるために要求される非タンパク質化合物である。補因子は、化学修飾基、例えばメチル、アセチル又はグリコシル基を含み得る。補因子が化学修飾基を供与して、核酸修飾酵素が修飾の部位で化学修飾基を標的核酸に結合して、例えば標的核酸をメチル化、アセチル化又はグリコシル化し得る。
補因子アナログは、核酸修飾酵素の補因子として作用する非タンパク質化合物である、すなわち、核酸修飾酵素は補因子アナログの存在下で触媒活性である。一部の実施形態では、補因子アナログがパートナー部分を含み得る。補因子アナログがパートナー部分を供与して、核酸修飾酵素が修飾の部位でパートナー部分を標的核酸に結合し得る。
好ましくは、標的核酸分子を、細胞内で核酸修飾酵素及び補因子アナログと接触させる。核酸修飾酵素及び標的核酸分子は細胞にとって内因性であり得る、すなわち、核酸修飾酵素及び標的核酸分子は細胞内に天然に存在し得る。
本発明の好ましい態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAメチルトランスフェラーゼであり得る。RNAメチルトランスフェラーゼで使用するのに適した補因子アナログには、S-アデノシルメチオニンアナログ、例えばプロパルギルSeAdoYn(プロパルギルSe-アデノシル-L-セレノメチオニン)及びプロパルギルSAdoYn(プロパルギルS-アデノシル-L-メチオニン)が含まれ得る:

(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合する反応性基を含むパートナー部分である)。
一部の好ましい実施形態では、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAメチルトランスフェラーゼ、及びパートナー部分を含むRNAメチルトランスフェラーゼ補因子アナログを接触させて、それにより、RNAメチルトランスフェラーゼがパートナー部分で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
適切な補因子アナログには、S-アデノシルメチオニン(SAM,S-adenosylmethionine)アナログ、例えばSeAdoYnが含まれ得る。例えば、適切な方法は、
細胞内で、標的RNA分子、RNAメチルトランスフェラーゼ、及びアルキニル基を含むSAMアナログ、例えばSeAdoYnを接触させて、それにより、RNAメチルトランスフェラーゼがアルキニル基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、二機能性プローブがアルキニル基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
好ましい実施形態では、方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAメチルトランスフェラーゼ、及びアルキニル基を含むSAMアナログ、例えばSeAdoYnを接触させて、RNAメチルトランスフェラーゼがアルキニル基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、それにより、二機能性プローブがアルキニル基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の実施形態では、補因子アナログが外因性であり得、細胞に導入され得る。例えば、方法が、補因子アナログを細胞に導入するステップを含み得る。
他の実施形態では、補因子アナログが、細胞内で外因性補因子アナログ前駆体から生成され得る。例えば、方法が、補因子アナログ前駆体を細胞内に導入して、補因子アナログ前駆体が細胞内で補因子アナログに変換されるステップを含み得る。外因性補因子アナログ前駆体から補因子アナログを生成することは、前駆体がより長い半減期を有し得る(より安定な化合物であり得る)ので、有利であり得る。
補因子アナログ前駆体は、細胞によって代謝されて補因子アナログを産生する分子である。例えば、補因子アナログ前駆体、例えばメチオニンアナログは、細胞内で内因性アデノシルトランスフェラーゼ、例えばメチオニンアデノシルトランスフェラーゼ(MAT,methionine adenosyltransferase)によってアデノシル化されて、補因子アナログ、例えばS-アデノシルメチオニンアナログを生成し得る。
本発明の一部の態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAメチルトランスフェラーゼであり得る。適切な補因子アナログには、S-アデノシルメチオニン(SAM)アナログ、例えばSeAdoYnが含まれ得る。細胞内でSAMアナログを生成するのに適した補因子アナログ前駆体には、メチオニンアナログ、例えばPropSeMet(プロパルギル-セレノメチオニン)及びPropSMet(プロパルギルメチオニン)が含まれ得る:


(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含むパートナー部分である)。
したがって、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
パートナー部分を含むメチオニンアナログを細胞内に導入し、
細胞がメチオニンアナログをアデノシル化してS-アデノシルメチオニンアナログを生成し;
S-アデノシルメチオニンアナログが、パートナー部分で標的RNA分子をタグ付けするRNAメチルトランスフェラーゼの補因子を形成するステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
例えば、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
PropSeMetを細胞内に導入し
それにより、細胞がPropSeMetをアデノシル化してSeAdoYnを生成し;
SeAdoYnがRNAメチルトランスフェラーゼと反応して、プロパルギル基で標的RNA分子のアデノシンの6位をタグ付けするステップと、
式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、二機能性プローブがプロパルギルタグと反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する。
本発明の他の態様では、標的核酸がDNA分子であり得、核酸修飾酵素がDNAメチルトランスフェラーゼであり得る。DNAメチルトランスフェラーゼは、SAM依存性DNAメチルトランスフェラーゼであり得る。DNAメチルトランスフェラーゼで使用するのに適した補因子アナログ及び補因子アナログ前駆体は上に記載される。
本発明の他の態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAアセチルトランスフェラーゼであり得る。適切な補因子アナログには、アセチル-CoAアナログ、例えばプロパルギルアセチル-CoA及び1-ブチニルアセチル-CoAが含まれ得る:

(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含むパートナー部分である)。
これらの態様では、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAアセチルトランスフェラーゼ、及びパートナー部分を含むRNAアセチルトランスフェラーゼ補因子アナログを接触させて、それにより、RNAアセチルトランスフェラーゼがパートナー部分で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
適切なRNAアセチルトランスフェラーゼ補因子アナログには、アセチル補酵素A(アセチル-CoA)アナログ、例えば3-ブチノイル補酵素A(3-ブチノイル-CoA)が含まれ得る。例えば、適切な方法は、
細胞内で、標的RNA分子、RNAアセチルトランスフェラーゼ、及びアルキニル基を含むアセチル-CoAアナログ、例えば3-ブチノイル-CoAを接触させて、それにより、RNAアセチルトランスフェラーゼがアルキニル基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、二機能性プローブがアルキニル基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
好ましい実施形態では、方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAアセチルトランスフェラーゼ、及びアルキニル基を含むアセチル-CoAアナログ、例えば3-ブチノイル-CoAを接触させて、それにより、RNAアセチルトランスフェラーゼがアルキニル基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、二機能性プローブがアルキニル基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
補因子アナログは外因性であり得、細胞に導入され得るか、又は補因子アナログは、細胞内で外因性補因子アナログ前駆体から生成され得る。補因子アナログ前駆体は、チオール基を含む内因性酵素、例えば補酵素Aにより細胞内でチオエステル化されて、補因子アナログ、例えばアセチル-CoAアナログを生成し得るアセテートアナログであり得る。
本発明の一部の態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAアセチルトランスフェラーゼであり得る。細胞内でアセチル-CoAアナログを生成するのに適した補因子アナログ前駆体には、アセテートアナログ、例えばカルボン酸及びピルビン酸、並びにカルボン酸エステル及びピルビン酸エステル、例えば以下が含まれ得る:

(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含むパートナー部分である)。
1-6アルキルブチノエートエステル、C1-6アルキルペンチノエートエステル、ピルビン酸アナログ及びピルビン酸エステルアナログが好ましい。
1-6アルキルブチノエートエステル、例えばエチル-3-ブチノエート、及びC1-6アルキルペンチノエートエステル、例えばエチル-4-ペンチノエートが特に好ましい。
したがって、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
パートナー部分を含むアセテートアナログを細胞内に導入し、
それにより、細胞がアセテートアナログをチオエステル化してアセチル-CoAアナログを生成し;
アセチル-CoAアナログが、パートナー部分で標的RNA分子をタグ付けするRNAアセチルトランスフェラーゼの補因子を形成するステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
例えば、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
エチル-3-ブチノエートを細胞内に導入し、
それにより、細胞がエチル-3-ブチノエートをチオエステル化して3-ブチノイル-CoAを生成し;
3-ブチノイル-CoAがRNAアセチルトランスフェラーゼと反応して、アルキニル基、例えば3-ブチノイル基で標的RNA分子のシチジンの4位をタグ付けするステップと、
式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、二機能性プローブがアルキニルタグと反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
他の実施形態では、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法が、
エチル-4-ペンチノエートを細胞内に導入し、
それにより、細胞がエチル-4-ペンチノエートをチオエステル化して4-ペンチノイル-CoAを生成し;
4-ペンチノイル-CoAがRNAアセチルトランスフェラーゼと反応して、アルキニル基、例えば4-ペンチノイル基で標的RNA分子のシチジンの4位をタグ付けするステップと、
式(3):
C-L-N (3)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーである)
を有する二機能性プローブを細胞に導入して、二機能性プローブがアルキニルタグと反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する。
本発明の他の態様では、標的核酸がDNA分子であり得、核酸修飾酵素がDNAアセチルトランスフェラーゼであり得る。DNAアセチルトランスフェラーゼはアセチル-CoA依存性DNAアセチルトランスフェラーゼであり得る。DNAアセチルトランスフェラーゼとの使用に適した補因子アナログ及び補因子アナログ前駆体は上に記載される。
本発明の他の態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAグルコシルトランスフェラーゼであり得る。RNAグリコシルトランスフェラーゼとの使用に適した補因子アナログには、単糖アナログ、例えばアジド(N)基を含むN-アセチルノイラミン酸(シアル酸)、マンノース、グルコース又はフコースのアナログ、及びこれらの単糖アナログに由来し得るモノマー単位を含むグリカンが含まれ得る。適切な単糖アナログの例としては、N-アジドアセチルノイラミン酸(NeuAz,N-azidoacetylneuraminic acid)、N-アジドアセチルマンノサミン(ManNAz,N-azidoacetylmannosamine)、N-アジドアセチルグルコサミン(GlcNAz,N-azidoacetylglucosamine)、及び6-アジドフコース(FucAz,6-azidofucose)が挙げられる:


(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合する反応性基を含むパートナー部分である)。
N-アジドアセチルノイラミン酸(NeuAz)、及びNeuAzを含むグリカンが特に好ましい。
したがって、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
細胞内で、標的RNA分子、RNAグリコシルトランスフェラーゼ、及びパートナー部分を含むRNAグリコシルトランスフェラーゼ補因子アナログを接触させて、それにより、RNAグリコシルトランスフェラーゼがパートナー部分で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
適切なRNAグリコシルトランスフェラーゼ補因子アナログには、単糖アナログ、例えばアジド(N)基を含むN-アセチルノイラミン酸(シアル酸)、マンノース、グルコース又はフコースのアナログ、及びこれらの単糖アナログに由来し得るモノマー単位を含むグリカンが含まれ得る。例えば、適切な方法は、
細胞内で、標的RNA分子、RNAグリコシルトランスフェラーゼ、及びアジド基を含む単糖アナログ、例えばNeuAz、又は単糖アナログを含むグリカンを接触させて、それにより、RNAグリコシルトランスフェラーゼがアジド基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(3A):
C-L-C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはアルキニル基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、それにより、二機能性プローブがアジド基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
好ましい実施形態では、前記方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAグリコシルトランスフェラーゼ、及びアジド基を含む単糖アナログ、例えばNeuAz、又は単糖アナログを含むグリカンを接触させて、それにより、RNAグリコシルトランスフェラーゼがアジド基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(3B):
C-L-DBCO (3B)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、それにより、二機能性プローブがアジド基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
好ましい実施形態では、前記方法が、
細胞内で、標的RNA分子、RNAグリコシルトランスフェラーゼ、及びアジド基を含む単糖アナログ、例えばNeuAz、又は単糖アナログを含むグリカンを接触させて、それにより、RNAグリコシルトランスフェラーゼがアジド基で標的RNA分子を共有結合的にタグ付けするステップと;
式(5A):
I-[PEG]-DBCO (5A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、それにより、二機能性プローブがアジド基と反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
補因子アナログは外因性であり得、細胞に導入され得る、又は補因子アナログは、細胞内で外因性補因子アナログ前駆体から生成され得る。補因子アナログ前駆体は、細胞内で内因性酵素によって修飾されて補因子アナログを生成し得る単糖アナログであり得る。
細胞内での補因子アナログ前駆体の修飾は、単糖アナログからN-アセチルノイラミン酸アナログを生成し、引き続いてN-アセチルノイラミン酸アナログをグリカンに組み込むことを含み得る。例えば、補因子前駆体は、代謝されてN-アセチルノイラミン酸アナログを生成し、次いで、グリカンに組み込まれ得るマンノースアナログであり得る。
細胞内での補因子アナログ前駆体の修飾は、単糖アナログを修飾し、引き続いて代謝された単糖アナログをグリカンに組み込むことを含み得る。例えば、補因子前駆体は、細胞内で脱アセチル化されて単糖アナログを生成し得るアセチル化フコースアナログ又はアセチル化グルコースアナログであり得る。次いで、単糖アナログがグリカンに組み込まれ得る。
本発明の一部の態様では、標的核酸がRNA分子であり得、核酸修飾酵素がRNAグリコシルトランスフェラーゼであり得る。適切な補因子アナログには、単糖アナログ、例えばアジド(N)基を含むN-アセチルノイラミン酸(シアル酸)、マンノース、グルコース又はフコースのアナログ、及びこれらの単糖アナログに由来し得るモノマー単位を含むグリカンが含まれ得る。細胞内で単糖アナログ、又は単糖アナログを含むグリカンを生成するのに適した補因子アナログ前駆体には、アセチル化単糖アナログ、例えばN-アジドアセチルマンノサミン-テトラアセチル化(AcManNAz)、N-アジドアセチルグルコサミン-テトラセチル化(AcGlcNAz)、又は6-アジドフコース-テトラアセチル化(AcFucAz)が含まれ得る:

(式中、Pは、結合部分と反応して二機能性プローブを標的核酸分子に共有結合する反応性基を含むパートナー部分である)。
したがって、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
パートナー部分を含むアセチル化単糖アナログを細胞内に導入し、
それにより、細胞がアセチル化単糖アナログを脱アセチル化して単糖アナログを生成し;単糖アナログをグリカンに組み込んでもよく;
単糖アナログ又は単糖アナログを含むグリカンが、パートナー部分で標的RNA分子をタグ付けするRNAグリコシルトランスフェラーゼの補因子を形成するステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブを標的RNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
例えば、細胞内の標的RNA分子を選択的に切断する方法は、
AcManNAzを細胞内に導入し、
それにより、細胞がAcManNAzを脱アセチル化してNeuAzを形成し;NeuAzをグリカンに組み込んでもよく;
NeuAz又はグリカンがRNAグリコシルトランスフェラーゼと反応してアジド基で標的RNA分子の核酸塩基をタグ付けするステップと、
式(3A):
C-L-BC≡C (3A)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、BC≡Cはアルキニル基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入して、それにより、二機能性プローブがアジドタグと反応して標的RNA分子に共有結合するステップと;
二機能性プローブがそこに共有結合したRNA分子を切断することを可能にするステップと
を含み得る。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(3B):
C-L-DBCO (3B)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
一部のさらに好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5A):
I-[PEG]-DBCO (5A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
本発明の他の態様では、標的核酸がDNA分子であり得、核酸修飾酵素がDNAグリコシルトランスフェラーゼであり得る。DNAグリコシルトランスフェラーゼで使用するのに適した補因子アナログ及び補因子アナログ前駆体は上に記載される。
上記の二機能性プローブによる標的核酸分子の選択的切断後、方法は、標的核酸分子を特定するステップを含み得る。これは、例えば、核酸修飾酵素によって修飾されている部位のマッピングにおいて有用であり得る。
例えば、方法は、細胞内の1又は2以上の核酸分子の豊富な存在量(abundance)又は量を決定するステップを含み得る。対照細胞と比較した細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量の減少は、核酸分子が、二機能性プローブによって選択的に切断されている標的核酸分子であることを示し得る。
方法は、細胞から全核酸、例えば全DNA又は全RNAを抽出するステップを含み得る。核酸をさらに分析して、例えば1又は2以上の核酸分子の豊富な存在量又は量を決定することができる。例えば、抽出された全核酸を配列決定し、配列読み取りを分析することができる。
細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量を決定する適切な方法は当技術分野で周知であり、これにはRT-qPCR、RNA-シーケンシング(RNA-seq,RNA-sequencing)、次世代シーケンシング(NGS,next generation sequencing)及び他のシーケンシング技術、例えばサンガーシーケンシング、TIDE(Tracking Indels by Composition)(Brinkman et al Nucleic Acids Res. 2014 Dec 16; 42(22): e168)並びにPCR分析が含まれる。一部の実施形態では、方法が、細胞から核酸分子を抽出するステップと、抽出された核酸分子を配列決定するステップと、各抽出された核酸分子について配列読み取りの数(すなわち、リードカウント)を決定して、細胞内の各核酸分子の豊富な存在量又は量を決定するステップとを含み得る。一部の実施形態では、生のリードカウントを、RPKM(100万リード当たりのエクソンモデルのキロベース当たりの読み取り,reads per kilobase of exon model per million reads)又はFPKM(マッピングされた100万リード当たりのエクソンモデルのキロベース当たりのフラグメント,fragments per kilobase of exon model per million reads mapped)で正規化し、表すことができる。配列決定及び配列分析の適切な方法は当技術分野で十分に確立されている。
本明細書に記載される補因子アナログ前駆体を使用してパートナー部分で標識された核酸分子の豊富な存在量又は量は、任意の簡便な技術、例えばナノポアセンシングによって決定され得る(例えば、Shi et al Anal Chem. 2017 Jan 3; 89(1): 157-188参照)。
一部の実施形態では、細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量を、上記の選択的切断に供されていない対照細胞と比較して決定することができる。例えば、適切な対照細胞には、(i)二機能性プローブで処理されているが、補因子アナログでもその前駆体でも処理されていない細胞、(ii)上記の補因子アナログ若しくはその前駆体で処理されているが、二機能性プローブで処理されていない細胞、及び/又は(iii)上記の補因子アナログでもその前駆体でも二機能性プローブでも処理されていない細胞が含まれる。対照細胞と比較した細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量の減少は、核酸分子が細胞内で修飾酵素によって修飾されていることを示し得る。
一部の実施形態では、細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量を、選択された核酸修飾酵素が不活性化されている対照細胞と比較して決定することができる。対照細胞と比較した細胞内の核酸分子の豊富な存在量又は量の減少は、核酸分子が選択された核酸修飾酵素によって修飾されていることを示し得る。
これは、例えば、核酸修飾酵素による細胞内の核酸の修飾をマッピングするのに有用であり得る。
細胞内の核酸修飾酵素による核酸分子の修飾を決定する方法は、
第2の細胞が、第1の細胞と比較して核酸修飾酵素の発現又は活性の低下又は消失している、第1の細胞及び第2の細胞を用意するステップと、
パートナー部分を含む補因子アナログ前駆体を第1及び第2の細胞に導入し、
それにより、補因子アナログ前駆体が第1及び第2の細胞内で補因子アナログに変換され、
前記補因子アナログが核酸修飾酵素の補因子であり、それにより、修飾部位を含有する細胞内の核酸分子が、核酸修飾酵素の存在下で、パートナー部分でタグ付けされるステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブをパートナー部分でタグ付けされた核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと、
二機能性プローブが二機能性プローブに共有結合した第1及び第2の細胞内の核酸分子を切断することを可能にするステップと、
第2の細胞と比較して減少した量で第1の細胞に存在する核酸分子を特定し、
前記特定された1又は2以上の核酸分子が、核酸修飾酵素による修飾部位を含有するステップと
を含み得る。
核酸修飾酵素は、RNAメチルトランスフェラーゼ、例えばSAM依存性N6-アデノシンメチルトランスフェラーゼ、DNAメチルトランスフェラーゼ、RNAグルコシルトランスフェラーゼ、RNAアセチルトランスフェラーゼ、RNAグリコシルトランスフェラーゼ、DNAグリコシルトランスフェラーゼ及びDNAアセチルトランスフェラーゼを含み得る。
例えば、細胞内のRNAメチルトランスフェラーゼによるRNA分子のメチル化を決定する方法は、
第2の細胞が、第1の細胞と比較してRNAメチルトランスフェラーゼの発現又は活性の低下又は消失している、第1の細胞及び第2の細胞を用意するステップと、
パートナー部分を含むメチオニンアナログを第1及び第2の細胞に導入し、
それにより、メチオニンアナログが第1及び第2の細胞内でS-アデノシルメチオニンアナログにアデノシル化され、
前記S-アデノシルメチオニンアナログがRNAメチルトランスフェラーゼの補因子であり、それにより、メチル化部位を含有する細胞内のRNA分子が、細胞内でRNAメチルトランスフェラーゼの存在下で、パートナー部分でタグ付けされるステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブをパートナー部分でタグ付けされたRNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと、
二機能性プローブが二機能性プローブに共有結合した第1及び第2の細胞内の核酸分子を切断することを可能にするステップと、
第2の細胞と比較して減少した量で第1の細胞に存在するRNA分子を特定し、
前記特定されたRNA分子が、核酸修飾酵素によるメチル化部位を含有するステップと
を含み得る。
メチオニンアナログ、S-アデノシルメチオニンアナログ、及び二機能性プローブの好ましい実施形態は上に示される。
例えば、細胞内のRNAアセチルトランスフェラーゼによるRNA分子のアセチル化を決定する方法は、
第2の細胞が、第1の細胞と比較してRNAアセチルトランスフェラーゼの発現又は活性の低下又は消失している、第1の細胞及び第2の細胞を用意するステップと、
パートナー部分を含むアセテートアナログを第1及び第2の細胞に導入し、
それにより、アセテートアナログが第1及び第2の細胞内でアセチル-CoAアナログにチオエステル化され、
前記アセチル-CoAアナログがRNAアセチルトランスフェラーゼの補因子であり、それにより、アセチル化部位を含有する細胞内のRNA分子が、細胞内でRNAアセチルトランスフェラーゼの存在下で、パートナー部分でタグ付けされるステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブをパートナー部分でタグ付けされたRNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと、
二機能性プローブが二機能性プローブに共有結合した第1及び第2の細胞内の核酸分子を切断することを可能にするステップと、
第2の細胞と比較して減少した量で第1の細胞に存在するRNA分子を特定し、
前記特定されたRNA分子が、核酸修飾酵素によるアセチル化部位を含有するステップと
を含み得る。
アセテートアナログ、アセチル-CoAアナログ、及び二機能性プローブの好ましい実施形態は上に示される。
例えば、細胞内のRNAグリコシルトランスフェラーゼによるRNA分子のグリコシル化を決定する方法は、
第2の細胞が、第1の細胞と比較してRNAグリコシルトランスフェラーゼの発現又は活性の低下又は消失している、第1の細胞及び第2の細胞を用意するステップと、
パートナー部分を含むアセチル化単糖アナログを第1及び第2の細胞に導入し、
それにより、アセチル化単糖アナログが第1及び第2の細胞内で単糖アナログに脱アセチル化され、単糖アナログがグリカンに組み込まれてもよく、
前記単糖アナログ、又は単糖アナログを含むグリカンがRNAグリコシルトランスフェラーゼの補因子であり、それにより、グリコシル化部位を含有する細胞内のRNA分子が、細胞内でRNAグリコシルトランスフェラーゼの存在下で、パートナー部分でタグ付けされるステップと、
式(1):
C-L-B (1)
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、パートナー部分と反応して二機能性プローブをパートナー部分でタグ付けされたRNA分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
を有する二機能性プローブを細胞内に導入するステップと、
二機能性プローブが二機能性プローブに共有結合した第1及び第2の細胞内の核酸分子を切断することを可能にするステップと、
第2の細胞と比較して減少した量で第1の細胞に存在するRNA分子を特定し、
前記特定されたRNA分子が、核酸修飾酵素によるグリコシル化部位を含有するステップと
を含み得る。
単糖アナログ、アセチル化単糖アナログ、及び二機能性プローブの好ましい実施形態は上に示される。
本発明のさらなる態様は、式:
I-L-B
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、Bは核酸分子に共有結合する結合部分である)
を有する二機能性プローブを提供する。
好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(4):
I-L-N (4)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、Nはアジド基である)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5):
I-[PEG]-N (5)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10である)
を有する。
別の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(4A):
I-L-DBCO (4A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
一部の好ましい実施形態では、二機能性プローブが式(5A):
I-[PEG]-DBCO (5A)
(式中、Iは置換又は非置換イミダゾール基であり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
を有する。
別の好ましい実施形態では、二機能性プローブが、以下に示される化合物Deg-1~Deg-3から選択される:
RNA分子は、第1及び第2の細胞内のRNA分子を配列決定し、第1及び第2の細胞内のRNA分子の配列読み取りの数を決定することによって特定され得る。例えば、細胞内の全RNAが配列であり得る。適切な技術は十分に確立されており、ナノポアセンシングを含む。
本発明の他の態様は、本明細書に記載される核酸を切断する方法に使用するためのキットを提供する。キットは、式:
C-L-B
(式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは核酸分子に共有結合する結合部分である)
を有する二機能性プローブを含み得る。
適切な二機能性プローブは上に記載される。
キットは、亜鉛又は銅、例えば銅(I)塩又は銅(II)塩をさらに含み、還元剤をさらに含んでもよい。適切な銅塩及び還元剤は上に記載される。
一部の実施形態では、キットが、細胞内の核酸の修飾を決定する方法に有用であり得る。キットは、補因子アナログ前駆体又は補因子アナログをさらに含み得る。適切な補因子アナログ前駆体及び補因子アナログは上に記載される。
キットは、例えば対照として使用するための、1又は2以上の細胞、例えば哺乳動物、好ましくはヒト細胞をさらに含み得る。適切な細胞には、核酸修飾酵素が不活性化されている細胞が含まれ得る。一部の実施形態では、キットが、核酸修飾酵素が不活性化されている第1の細胞と核酸修飾酵素が不活性化されていない第2の細胞のアイソジェニック細胞のペアを含み得る。
キットは、DNAse及び/又はRNAse阻害剤をさらに含み得る。適切な阻害剤は商業的供給源から入手可能である。
キットは、対照核酸をさらに含み得る。例えば、キットは、本明細書に記載される修飾及び切断に供されている陽性対照並びに/又は本明細書に記載される修飾及び切断に供されていない陰性対照を含み得る。
キットは、本明細書に記載される修飾について分析される検証された遺伝子座の増幅用の核酸プライマーをさらに含み得る。適切なプライマーは、標準的な技術によって生成され得るか、又は商業的供給業者から入手され得る。
キットは、構成要素、例えば試料回収用の装置、試料チューブ、ホルダー、トレイ、ラック、皿、プレート、及び他の試料取り扱い容器(このような構成要素は一般に無菌である)、キット使用者のための使用説明書、溶液又は他の化学試薬、例えばDNA及び/又はRNAの単離及び精製試薬、並びに方法に必要とされる他の試薬、例えば緩衝液、配列決定試薬及び他の試薬、並びに標準化、正規化に使用される試料、並びに/又は対照試料をさらに含み得る。
本発明の他の態様は、核酸分子を切断する方法における本明細書に記載される二機能性プローブの使用を提供する。核酸分子を切断する適切な方法は上に記載される。
本発明の他の態様及び実施形態は、「含む」という用語が「からなる」という用語によって置き換えられた上記の態様及び実施形態並びに「含む」という用語が「から本質的になる」という用語によって置き換えられた上記の態様及び実施形態を提供する。
文脈上別段の解釈が必要でない限り、本出願が、上記の態様及び上記の実施形態のいずれかの互いの全ての組合せを開示することが理解されるべきである。同様に、文脈上別段の解釈が必要でない限り、本出願は、単独で又は他の態様のいずれかと合わせた好ましい及び/又は任意の特徴の全ての組合せを開示する。
上記実施形態の修正、さらなる実施形態及びその修正は、本開示を読めば当業者に明らかであり、よって、これらは本発明の範囲内にある。
本明細書で言及される全ての文献及び配列データベース入力は、全ての目的のために全体が参照により本明細書に組み込まれる。
「及び/又は」は、本明細書で使用される場合、2つの指定された特徴又は成分の各々の他方を含む又は含まない具体的な開示とみなされるべきである。例えば、「A及び/又はB」は、あたかも各々が本明細書に個別に示されているように、(i)A、(ii)B並びに(iii)A及びBの各々の具体的な開示とみなされるべきである。
一般的な実験プロトコル
インビトロクリック分解剤官能基化反応(in vitro Click-Degrader functionalisation reactions)
標準反応では、CuSO(最終濃度1.0mM)、THPTA(3.0mM)、クリック分解剤(2.0mM)及びRNAオリゴ(200μM)を、10mM MgCl及び100mM KClを補充したpH7.5又はpH3 HEPES(20mM)緩衝液に添加した。NaAsc(50mM)を添加することによって、CuAACを開始した。次いで、反応混合物を37℃でインキュベートした。NaAscを添加してRNAオリゴの完全な官能基化を可能にした20分後に、検量線を作成するための反応をEDTA(12mM)でクエンチした。NaAscを添加した20分後に、プレクエンチングを伴う反応をEDTA(12mM)又はバソクプロインジスルホン酸(BCS,bathocuproinedisulfonic acid)(3mM)でクエンチした。クエンチ後、LCMSを使用して反応混合物を分析した。存在するRNA種の素性を質量によって決定した(表1)。非標準反応については、条件を本文中で特定する。
インビトロ銅フリークリック分解剤官能基化反応
標準反応では、N-アジドアセチルマンノサミン(ManNAz、Sigma社製)(500μM)又はN-アセチルマンノサミン(ManNAc)を、DMEM+Glutamax細胞培地(最終4%DMSO)中DBCOクリック分解剤(500μM)に添加した。次いで、反応混合物を37℃で30分間インキュベートした。反応物をトリフェニルホスフィン(2mM)の添加によってクエンチし、HPLC-LCMSを使用して分析して、クロマトグラムを作成したところ、反応完了を示した。非標準反応については、条件を本文中で特定する。
クリック反応のLCMS分析
Acquity UPLC BEH C18 1.7μmカラムを使用したAcquity UPLCシステムに連結したXevo G2-S TOF質量分析計を使用して、低分子を分析した。システムはエレクトロスプレー(ESI)イオン化を利用する。2つの移動相を使用した-HO中0.1%FA及びMeCN中0.1%FA、流量0.200mL/分。低分子についての検量線はA260シグナルに基づいた。製造業者の使用説明書に従って、MassLynxソフトウェア(Waters社製のv.4.1)にプレインストールされたMaxEntアルゴリズムを使用してトータルマススペクトルをイオン系列から再構築した。
オリゴヌクレオチドのLCMS分析
Acquity UPLC BEH C18 1.7μmカラムを使用したAcquity UPLCシステムに連結したXevo G2-S TOF質量分析計を使用してオリゴマーを分析した。システムはエレクトロスプレー(ESI,electrospray ionisation)イオン化を利用する。2つの移動相を使用した-HO中16.3mM TEA、400mM HFIP及び80:20v/v MeCNとHO中16.3mM TEA、400mM HFIP、流量0.200mL/分。RNA種についての検量線はA260又は指定された負のm/zシグナルの強度のいずれかに基づいた(図5e~図5h)。KNIMEソフトウェアプラットフォームのネイティブモジュールを使用して積分ピークの強度を計算した(Freitas, A. A., Comprehensible classification models: a position paper. SIGKDD Explor. Newsl. 2014, 15 (1), 1-10)。製造業者の使用説明書に従って、MassLynxソフトウェア(Waters社製のv.4.1)にプレインストールされたMaxEntアルゴリズムを使用してトータルマススペクトルをイオン系列から再構築した。記載される陰イオン系列を得るために、積分及びさらなる分析のためにクロマトグラムのオリゴマーピークを選択した。
細胞培養
10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したRPMI1640(Gibco社製)中でMOLM13細胞を培養した。10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したDMEM(Gibco社製)中で293T細胞を培養した。
細胞培養(acCLICK-seq用)
10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したDMEM+GlutaMAX培地(Gibco社製)中でMOLM13細胞を培養した。37℃及び5%COで、標準スクリューキャップレッドを備えたT75又はT175 CELLSTAR(登録商標)標準培養フラスコ中で全ての細胞を増殖させた。細胞を、85%を超える生存率で維持し、3日毎に(又は必要に応じて)継代した。ショートタンデムリピート(STR,short tandem repeat)プロファイリングを使用して全ての細胞を認証した。全ての細胞がマイコプラズマ汚染陰性であることを試験した。80%を超える生存率での実験のためにのみ細胞を播種した。
細胞培養(グリコCLICK-seq用)
10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したDMEM+GlutaMAX培地(Gibco社製)中でHeLa細胞を培養した。37℃及び5%CO2で、標準スクリューキャップレッドを備えたT75又はT175 CELLSTAR(登録商標)標準培養フラスコ中で全ての細胞を増殖させた。細胞を、85%を超える生存率で維持し、3日毎に(又は必要に応じて)継代した。ショートタンデムリピート(STR)プロファイリングを使用して全ての細胞を認証した。全ての細胞がマイコプラズマ汚染陰性であることを試験した。80%を超える生存率での実験のためにのみ細胞を播種した。
レンチウイルスベクター産生、感染及びトランスフェクション
ウイルス産生のために、293T細胞にレンチウイルスベクターpLKO.1をパッケージングプラスミドPAX2及びVSVgと合わせて1:1.5:0.5の比でトランスフェクトした。トランスフェクション48時間後及び72時間後に上清を採取した。1×10個の細胞及びウイルス上清を、8μg/ml-1ポリブレン(Millipore社製)を補充した2mL細胞培地で混合し、引き続いてスピンフェクション(spinfection)(60分間、900g、32℃)し、37℃で一晩さらにインキュベートした。翌日に培地を新たにし、形質導入細胞をさらに培養した。
コンディショナルノックダウン及びイントロン欠失含有細胞の作製
ヒトMETTL3、METTL16又はスクランブル対照のコード配列に対するshRNAを発現するpLKO-TETon-Puroレンチウイルスベクターを使用して、製造業者の使用説明書に従って、Lipofectamine 2000試薬(Invitrogen社製)を使用してMOLM-13細胞をトランスフェクトした。スピンフェクションの24時間後、細胞を、1μg/ml-1のピューロマイシンを含有する新たな培地に再度蒔き、選択培地中で7日間維持した。細胞を200ng/mL-1のテトラサイクリンで3日間処理することによって、抗METTL3及びスクランブルshRNAを誘導し、2日間の同一の処理によって、抗METTL16を誘導した。
以前報告されたように(Tzelepis, K., CRISPR Dropout Screen Identifies Genetic Vulnerabilities and Therapeutic Targets in Acute Myeloid Leukemia. Cell Rep. 2016, 17 (4), 1193-1205)、二重gRNAベクターを使用して、gRNAアッセイを実施した。トランスフェクションの48時間後にウイルス上清を回収した。全てのトランスフェクション及びウイルス回収を15cmプレートで、以下に言及されるように実施した。ウイルス産生のために、47.5μLのTransIT LT1(Mirus社製)及び600μLのOpti-MEM(Invitrogen社製)を使用して、293T細胞に5μgの上記プラスミド及び5μgのpsi-Ecoパッケージングベクターを液滴トランスフェクトした。得られたウイルス上清を採取し、6ウェルプレートで細胞の形質導入を実施した。形質導入後、形質導入細胞をBFP(gRNA)について選別した。gRNA配列を表3に列挙する。
細胞RNA分解反応(Slick-Seq)
MOLM13細胞を、1,000,000細胞/mL-1の密度で、10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したメチオニンフリーRPMI-1640培地(Gibco社製)に懸濁した。細胞を37℃で30分間インキュベートし、引き続いてPropSeMetを最終濃度150μMで添加した。処理細胞を37℃でさらに16時間インキュベートした。予備混合したCuSO及びTHPTAの水溶液を、それぞれ最終濃度100μM及び300μMで添加し、引き続いて400μMのクリック分解剤1及び5mMのNaAscを添加した。処理細胞を37℃で10分間インキュベートし、完全RPMI-1640培地に再懸濁した。その後、細胞を再び37℃でインキュベートし、RNA抽出のために5時間後に採取した。
細胞RNA分解反応(acCLICK-Seq)
MOLM13細胞を、1,000,000細胞/mL-1の密度で、10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したRPMI-1640培地(Gibco社製)に懸濁した。細胞を37℃で30分間インキュベートし、引き続いてエチル-3-ブチノエートを最終濃度200μMで添加した。処理細胞を37℃でさらに24時間インキュベートした。予備混合したCuSO及びTHPTAの水溶液を、それぞれ最終濃度100μM及び300μMで添加し、引き続いて400μMのクリック分解剤1及び5mMのNaAscを添加した。処理細胞を37℃で10分間インキュベートし、RPMI-1640培地に再懸濁した。その後、細胞を再び37℃でインキュベートし、RNA抽出のために30分後に採取した。
細胞RNA分解反応(グリコCLICK-Seq)
HeLa細胞を、1,000,000細胞/mL-1の密度で、10%v/v FBS及び1%v/vペニシリン/ストレプトマイシン/L-グルタミンを補充したDMEM+GlutaMAX培地(Gibco社製)に懸濁した。細胞を37℃で30分間インキュベートし、引き続いてアジド糖N-アジドアセチルマンノサミン-テトラアセチル化(AcManNAz、Sigma社製)、又は1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-N-アジドアセチルグルコサミン(AcGlcNAz、Carbosynth社製)、又は6-アジドフコース-テトラアセチル化(AcFucAz、図13dで合成される)を最終濃度100μMで添加した。処理細胞を37℃でさらに24時間インキュベートした。細胞を、最終濃度250μMでDBCO-degを含む培地に再懸濁した。処理細胞を37℃で1時間インキュベートし、0.25%トリプシン+0.02%EDTAの添加によって切断し、完全DMEM培地に再懸濁し、RNA抽出のために採取した。
A RNA免疫沈降
RNAeasy midiキット(Qiagen社製)を使用して、ドキシサイクリン投与の8日後に、MOLM-13対照、Δイントロン、METTL3-KD又はMETTL16-KD細胞(各shRNAについて2つの独立した生物学的反復)から全RNAを単離した。続いて、NEBNext Poly(A) mRNA Magnetic Isolation Module(New England Biolabs社製)を使用して、300μgの全RNAからポリA濃縮RNAを精製した。500ngのポリA+精製RNAを各免疫沈降反応に使用した。製造業者の使用説明書に従って、Magna MeRIP m6Aキット(Millipore社製)を使用してmA RNA免疫沈降を実施した。RT-qPCRを介して、免疫沈降したRNAを分析した。
RNA抽出、逆転写及びRT-qPCR
製造業者の使用説明書に従って、RNAeasy Mini Kit(Qiagen社製)を使用して、ペレット化細胞から全RNAを抽出した。製造業者の使用説明書に従って、Dynabeads mRNA精製キット(Invitrogen社製)を使用して、20μgの全RNAをポリA含有配列について濃縮した。製造業者の使用説明書に従って、SuperScript Vilo Master Mix(Invitrogen社製)を使用して、1μgの全RNA及び前のステップからのポリA濃縮RNAの全てをレトロ転写した(retrotranscribed)。製造業者の使用説明書に従って、StepOnePlus Real-Time PCR Systemのファストモード(Applied Biosystems社製)及びFast SYBR Green Master Mix(Applied Biosystems社製)を使用して、特定のRNAレベルを測定した。全RNAを使用した反応については、RNAレベルをリボソームの18Sサブユニットに正規化した。ポリA濃縮RNAを使用した反応については、RNAレベルをRPL32 mRNAに正規化した。試験した様々な条件下でレベルの変動が最も少なかったので、これらのハウスキーピング遺伝子を選択した。プライマー配列を表2に列挙する。
RNA抽出、逆転写及びRT-qPCR(acCLICK-seq及びグリコCLICK-seq用)
製造業者の使用説明書に従って、Qiazol(Qiagen社製)を使用して、ペレット化細胞から全RNAを抽出した。製造業者の使用説明書に従って、SuperScript Vilo Master Mix(Invitrogen社製)を使用して、1μgのQiazol抽出ステップからの全RNAをレトロ転写した。製造業者の使用説明書に従って、QuantStudio 3 Real-Time PCR Systemのファストモード(Applied Biosystems社製)及びPowerUp(商標)SYBR Green Master Mix(Applied Biosystems社製)を使用して、特定のRNAのレベルを測定した。qPCR分析においては、RNAレベルを5S遺伝子(acCLICK-seq)又はGAPDH遺伝子(グリコCLICK-seq)に正規化した。試験した様々な条件下でレベルの変動が最も少なかったので、これらのハウスキーピング遺伝子を選択した。プライマー配列を表2に列挙する。
統計分析
95%の信頼区間で片側(処理群のシグナルの減少のみに興味がある場合)又は両側スチューデントのt検定を使用して、一般統計分析を行った。
タンパク質抽出及び免疫ブロット
細胞を、1mM DTT、プロテアーゼ阻害剤(Sigma社製)及びホスファターゼ阻害剤(Sigma社製)を補充した全細胞溶解バッファー(50mM トリス-HCl、pH8、150mM NaCl、0.1% NP-40及び1mM EDTA)に溶解した。ブラッドフォードアッセイ(Bio-Rad社製)でタンパク質量を推定した。タンパク質試料にSDS-PAGE試料バッファーを補充し、DTTを各試料に添加した。同じ量のタンパク質をゲルの各トラックに添加し、ポリ二フッ化ビニリデン膜(Millipore社製)にブロットして、10~40μgのタンパク質を4~12%ビス-トリスSDS-PAGEゲル(Invitrogen社製)で分離した。LumiGLO Chemiluminescent Substrate(KPL社製、54-61-00)及びX線フィルム(GE Healthcare社製)を使用して可視化を実施した。以下の抗体を使用した:Bethyl Laboratories社製の抗METTL3(A301-568A)、Abcam社製の抗METTL16(ab185990)、Abcam社製の抗ベータアクチン(ab8227)、Abcam社製のヤギ抗ウサギIgG H&L(HRP)(ab205718)。
バイオインフォマティクス分析
製造業者の使用説明書に従って、RNAeasy Mini Kit(Qiagen社製)を使用して、ペレット化細胞から全RNAを抽出した。75bpペアエンドIllumina社製リードからなる全ての実験からのRNAseqデータを、引数「--outSAMunmapped Within KeepPairs --outFilterIntronMotifs RemoveNoncanonicalUnannotated --chimSegmentMin 0 --chimJunctionOverhangMin 20」を使用して、STAR 2.7.1bによりヒトゲノムアッセンブリGRCh38にマッピングした。RPKM正規化を使用してdeepTools 3.3.2 bamCoverageによってBigWigファイルを作成した。Bedtools v2.29.0のインターセクト関数及びEnsembl GRCh38 Version 93から得られたエクソン領域を使用してエクソンリードを除去した。「view -f 128 -F 16」及び「-f 80」でSamtools 1.9を使用してフォワード鎖のリードを抽出し46、1つのファイルに併合した。「view -f 144」及び「-f 64 -F 16」を使用してリバース鎖のリードを抽出し、併合した。引数「callpeak --broad --extsize=300 --keep-dup 20 --nomodel -g hs --broad-cutoff 0.9 --max-gap 500」を用いて、処理としてのWT及び対照としてのMETTL16/METTL3を使用して、MACS2 2.1.4によってブロードなピークを呼び出した。2回の反復間のピークの交点をとった。WTと比較して減少したSlick-Seqのシグナルを示すピークを最終セットとして選択した。
モチーフを探すために、ピークのDNA配列をGRCh38ゲノムFASTAファイルから抽出した。パラメータ「-meme-nmotifs 30」を使用して、MEME-チップ5.0.5によってモチーフを発見した。遺伝子定量化のために、エクソン領域をEnsembl GRCh38バージョン93から入手した。各エクソンのリード数をカスタマイズコードによって計算し、RPKMによって正規化した。3’バイアスを無効にするために、最も3’のエクソンのレベルを遺伝子の発現として使用した。
引数「--outFilterMismatchNoverReadLmax 0.05 --alignIntronMax 0」を用いてSTAR 2.7.1aを使用して、miCLIP実験からのリードをGRCh38アセンブリに最初にマッピングすることによって、mA部位を分析した。その後、それぞれ、引数「--normalizeUsing None -filterRNAstrand forward」及び「--normalizeUsing None -filterRNAstrand reverse」を用いてdeepTools 3.3.2のbamCoverage関数によって、フォワード及びリバースゲノムカバレッジトラックを作成した。非ゼロカバレッジの領域をカスタマイズコードによって抽出した。4回のmiCLIP実行から呼び出された部位をユニオンセットに併合し、インプットデータ中にも存在するものを除去した。
ワンポット混合RNA実験
KCl(100mM)及びMgCl(10mM)を補充したHEPES pH7.4バッファー中プロパルギル化及び非プロパルギル化RNA(それぞれ100μM)を、クリック分解剤1(5mM)、THPTAで錯化されたCuSO(3.6μM及び1mM)で処理し、NaAsc(50mM)を添加することによって、クリック反応を誘因した。14時間後、反応物をEDTA(12mM)でクエンチした。t=0及び14時間で、LCMSを介して、RNAに対する効果を分析した。
他の二価金属イオン実験の評価
KCl(100mM)及びMgCl(10mM)を補充したHEPES pH7.4バッファー中RNAオリゴマー(200μM)を、クリック分解剤1(400μM)、THPTAで錯化されたCuSO(720μM及び200μM)で処理し、NaAsc(5mM)を添加することによって、クリック反応を誘因した。20分後、銅をバソクプロインジスルホン酸(300μM)でクエンチし、CuSO、FeSO又はZnCl(1mM)を添加した。RNAを14時間インキュベートし、反応物をEDTA(12mM)でクエンチした。t=0及び14時間で、LCMSを介して、RNAに対する効果を分析した。
化学合成
一般論
化学物質は、Fisher Chemicals社、Sigma-Aldrich社、Alfa-Aesar社、Fluorochem社又はBioSynth社から購入し、さらに精製することなく使用した。全ての溶媒は商業的に入手可能なグレードであった。全ての非水性反応は、特に明記しない限り、窒素雰囲気下、オーブン乾燥させたガラス器具で実施した。窒素ガスは、塩化カルシウムを通過させることにより予備乾燥させた。反応容器は、フラスコの液体レベルを加熱ブロックの液体レベルより下にして、砂を充填したサーモスタット制御DrySynブロックを使用して加熱した。反応温度はサーモスタット設定点を指す。反応温度0℃は、外部氷/水スラリー冷却浴を指す。全ての試薬は商業的供給源から購入し、特に明記しない限り、さらに精製することなく使用した。DCM、MeOH及びMeCNは水素化カルシウムから蒸留した。THF及びEtOは、ナトリウム線上で予備乾燥させ、次いで、水素化カルシウム及び水素化アルミニウムリチウムから蒸留した。石油エーテル、n-ヘキサン及びEtOAcはその場で蒸留した。「石油エーテル」は、40~60℃で回収された石油エーテルの蒸留物を指す。実験で使用される水は脱イオン化し、その場で調製した。
フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerck社製のシリカゲル60を使用して実施した。分析薄層クロマトグラフィーは、Merck社製のシリカゲル60 F254を使用して実施し、UV(254nm)によって、KMnO又は(NHCe(SO溶液で染色することによって可視化した。NMRスペクトルは、400MHz AVIII HD Smart Probe Spectrometer又は600MHz Avance 600 BBI Spectrometerで記録した。HPLC分析及び精製は、NUCLEOSIL 100-5 C18セミ分取カラムを使用して、ThermoFisher Scientific社製のUltimate 3000 HPLCシステムで行った。0.1%ギ酸を含むmqHO(A)及びHPLCグレードMeCN(B)を、流量3mL/分で、移動相として使用した。
化合物17~21については、特に明記しない限り、全ての非水性反応を、アルゴン雰囲気下、オーブン乾燥させたガラス器具で実施した。アルゴンガスは、塩化カルシウムを通過させることにより予備乾燥させた。反応容器は、フラスコの液体レベルを加熱ブロックの液体レベルより下にして、砂を充填したサーモスタット制御DrySynブロックを使用して加熱した。
一般化学物質は、商業的供給源から購入し、特に明記しない限り、さらなる精製プロセスなしに使用した。DCM、THF及びEtOは、Grubbs及びPangbornの方法に従って、又は不活性雰囲気下での蒸留によって精製した(DCM、MeOH及びMeCNは水素化カルシウムから蒸留した。THF及びEt2Oはナトリウム線上で予備乾燥させ、次いで、水素化カルシウム及び水素化アルミニウムリチウムから蒸留した)。EtOAcはその場で蒸留した。実験で使用される水は脱イオン化し、その場で調製した。
Material Harvest社製のシリカゲル60Å(40~63μm)を使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィーを実施した。分析薄層クロマトグラフィーは、Merck社製のシリカゲル60 F254 1mmガラスプレートを使用して実施し、UV(254nm)によって、又は既知の手順によって調製された示される溶液で染色することによって可視化した。
NMRスペクトルは、Bruker 400-Avance III HD、600MHz Avance 600 BBI分光計、400MHz Neo Prodigy、400-QNP Cryoprobe又は500-DCH Cryoprobe分光計で記録した。化学シフトは百万分率(ppm,parts per million)で報告し、スペクトルは残留溶媒ピークに較正する(H NMR:CDCl3δ7.26ppm、44 DMSOδ2.50ppm;13C NMR:CDClδ77.16ppm、DMSOδ39.52ppm)。多重度は、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)、dd(二重二重項)等として記載する。結合定数(J)はヘルツ(Hz)で報告する。TopSpinソフトウェアバージョン3.5をシグナル処理に使用した。ppm値の範囲が与えられる多重項シグナルを除いて、各ピークの中心を報告する。構造割り当ては、ケンブリッジ大学のNMR Spectrometry Serviceによって実施される、COSY、HSQC及びHMBC実験を用いて行う。
高分解能質量スペクトルは、Waters社製のLCT Premierを使用したケンブリッジ大学化学科のMass Spectrometry Service又はエレクトロスプレー(ESI)法を使用したWaters社製のXevo G2-Spectrometerによって実施した。
合成の概要
PropSeMet(2)、クリック分解剤(7、8、及び9)及び直交保護されたN-プロパルギルアデノシン(16)の化学合成の概略的概要を図10に示す。
セレノホモシステイン(1)
100メッシュセレン粉(1.8g、23mmol)を絶対エタノール35mLに懸濁し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.87g、23mmol)を添加し、混合物を2時間還流した(溶液は深海老茶色になった)。反応容器に、α-アミノ-4-ブロモブタン酸臭化水素酸塩(3.00g、12mmol)を添加すると、不透明な黄色混合物が急速に形成した。反応物を還流下で18時間攪拌し、次いで、2M HCl 5mLでクエンチした。回転蒸発によってバルク溶媒を除去した後、得られた残渣を5%HCl 15mLと混合した。次いで、この水溶液をEtO 40mLで3回洗浄し、真空濾過に供して不溶性物質を除去した。真空中で水性溶媒を除去した後、黄色固体が得られた。次いで、この半粗生成物を1M HCl 8mLに溶解し、Dowex(登録商標)50WX8イオン交換樹脂上で精製した。活性樹脂(15ml)をHO 100mLで洗浄し、引き続いて半粗生成物を充填した。次いで、樹脂をHOさらに100mLで洗浄して未結合不純物を除去した。5%水酸化アンモニウム溶液を使用して、生成物を樹脂から溶出した。所望の生成物を含有する画分(山吹色溶液)を合わせた。バルク溶媒を除去した後、得られた黄色固体を真空中で乾燥させると、黄色粉末(1.3g、3.5mmol、60%)が得られた。H NMR(400MHz,DO 0.1%TFA含有)δ4.01(t,2H)、2.95(td,4H)、2.21~2.43(m,4H)。HRMS[+スキャン]:計算値m/z C17Se 364.9513;実測値364.9514。
PropSeMet(プロパルギル-L-セレノメチオニン)(2)
1(119mg、0.33mmol)を、N雰囲気下でEtOH(20mL)に溶解し、NaBH(124mg、3.3mmol)を添加し、溶液を室温で15分間攪拌した。NaHCO(150mg、1.8mmol)及びトルエン中80%臭化プロパルギル(245mg、2.1mmol)を添加し、混合物を室温でさらに20時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物を、1%TFAを補充したmqHO 5mLに溶解した。HClを使用して溶液をpH=3に調整し、HPLCを介して生成物を精製し、生成物を含有する画分を凍結乾燥すると、白色粉末(45mg、0.21mmol、31%)が得られた。H NMR(400MHz,DO):δ3.78(t,1H)、3.25(d,2H)、2.79(t,2H)、2.60(t,1H)、2.17~2.37(m,2H)。13C NMR(100MHz,DO):δ 173.1、81.5、72.4、54.2、31.3、19.1、6.4。HRMS[+スキャン]:計算値m/z C12NOSe 222.0024;実測値222.0028。
ヘキサエチレングリコールジ(p-トルエンスルホネート)(3)
ヘキサエチレングリコール(2.0g、7.1mmol)をDCMに溶解し、0℃に冷却し、引き続いてp-トルエンスルホニルクロリド(3.0g、14mmol)及びKOH(3.2g、57mmol)を添加した。溶液を0℃で3時間及び室温で30分間攪拌し、HO(20ml)でクエンチした。生成物をDCM(3x20ml)で抽出し、合わせた有機相をブライン(20ml)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。有機溶媒を真空中で除去すると、生成物が無色油(3.9g、6.5mmol、92%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.78(d,4H)、7.33(d,4H)、4.14(t,4H)、3.67(br tr,4H,3.60(br s,8H)、3.57(br s,8H)、2.43(br s,6H)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ 144.8、133.0、129.8、128.0、70.5~70.7(多重PEGピーク)、69.3、68.7、21.7。HRMS[+スキャン]:C263911の計算値m/z 591.1934;実測値591.1931。
ヘキサエチレングリコールp-トルエンスルホネートアジド(4)
3(2.0g、3.4mmol)を無水DMF(10ml)に溶解した。アジ化ナトリウム(242mg、3.7mmol)を添加し、混合物をN下に置き、55℃で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配1:1石油エーテル:AcOEt~AcOEt)を介して生成物を精製した。生成物が淡黄色油(440mg、0.95mmol、28%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.82(d,2H)、7.36(d,2H)、4.18(t,2H)、3.59~3.73(20H,PEG)、3.41(t,2H)、2.47(s,3H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 144.8、133.0、129.3、128.0、70.5~70.8(多重PEGピーク)、70.0、69.3、68.7、50.7、21.7。HRMS[+スキャン]:C1931NaOSの計算値m/z 484.1730;実測値484.1723。
テトラエチレングリコールp-トルエンスルホネートアジド(5)
テトラエチレングリコールジ(p-トルエンスルホネート)(2.7g、5.4mmol)を無水DMF(10ml)に溶解した。アジ化ナトリウム(355mg、5.4mmol)を添加し、混合物をN下に置き、55℃で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3:1石油エーテル:AcOEt~1:1石油エーテル:AcOEt)を介して生成物を精製した。生成物が無色油(798mg、2.1mmol、39%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.82(d,2H)、7.37(d,2H)、4.19(t,1H)、3.60~3.73(12H,PEG)、3.40(t,2H)、2.47(s,3H)。HRMS[+スキャン]:C1523NaOSの計算値m/z 396.1205;実測値396.1207。
ジエチレングリコールp-トルエンスルホネートアジド(6)
ジエチレングリコールジ(p-トルエンスルホネート)(2.3g、5.4mmol)を無水DMF(10ml)に溶解した。アジ化ナトリウム(353mg、5.4mmol)を添加し、混合物をN下に置き、55℃で18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3:1石油エーテル:AcOEt~1:1石油エーテル:AcOEt)を介して生成物を精製した。生成物が無色油(681mg、2.4mmol、44%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.80(d,2H)、7.35(d,2H)、4.17(t,2)、3.70(t,2H)、3.61(t,2H)、3.32(t,2H)、2.45(s,3H)。HRMS[+スキャン]:C1115NaOSの計算値m/z 308.0681;実測値308.0670。
クリック分解剤1(ヘキサエチレングリコールイミダゾレートアジド)(7)
イミダゾール(44mg、0.65mmol)及びNaH(鉱油中60%分散体、26mg、0.65mmol)を0℃で無水DMF(2ml)に懸濁した。混合物をN雰囲気下に置き、室温に加温させ、30分間攪拌した。4(250mg、0.54mmol)を無水DMF(3ml)に溶解し、得られた溶液を最初の混合物に添加した。次いで、これを55℃で20時間攪拌した。次いで、溶媒を真空中で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(乾式充填、勾配EtOAC~9:1EtOAc:MeOH)を介して、得られた残渣を精製した。生成物が無色油(154mg、0.43mmol、80%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.52(s,1H)、7.02(s,1H)、6.98(s,1H)、4.09(t,2H)、3.72(t,2H)、3.55~3.78(18H,PEG)、3.36(t,2H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 137.6、129.3、119.4、70.6~70.7(多重PEGピーク)、70.0、50.7、47.0。HRMS[+スキャン]:C1528の計算値m/z 358.2090;実測値358.2084。
クリック分解剤2(テトラエチレングリコールイミダゾレートアジド)(8)
イミダゾール(18mg、0.27mmol)及びNaH(鉱油中60%分散体、12mg、0.27mmol)を0℃で無水DMF(1ml)に懸濁した。混合物をN雰囲気下に置き、室温に加温させ、30分間攪拌した。5(100mg、0.27mmol)を無水DMF(1ml)に溶解し、得られた溶液を最初の混合物に添加した。次いで、これを55℃で20時間攪拌した。次いで、溶媒を真空中で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(乾式充填、勾配EtOAC~9:1EtOAc:MeOH)を介して、得られた残渣を精製した。生成物が無色油(54mg、0.20mmol、74%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.55(s,1H)、7.05(s,1H)、7.05(s,1H)、4.12(t,2H)、3.75(t,2H)、3.60~3.71(10H,PEG)、3.39(t,2H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 137.6、129.2、119.4、70.5~70.7(多重PEGピーク)、70.0、50.7、47.1。HRMS[+スキャン]:C1119の計算値m/z 270.1566;実測値270.1582。
クリック分解剤3(ジエチレングリコールイミダゾレートアジド)(9)
イミダゾール(93mg、1.4mmol)及びNaH(鉱油中60%分散体、55.0mg、1.4mmol)を0℃で無水DMF(2ml)に懸濁した。混合物をN雰囲気下に置き、室温に加温させ、30分間攪拌した。6(300mg、1.1mmol)を無水DMF(3mL)に溶解し、得られた溶液を最初の混合物に添加した。次いで、これを55℃で20時間攪拌した。次いで、溶媒を真空中で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(乾式充填、勾配EtOAC~9:1EtOAc:MeOH)を介して、得られた残渣を精製した。生成物が無色油(139mg、0.77mmol、77%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.53(s,1H)、7.06(s,1H)、6.99(s,1H)、4.14(t,2H)、3.75(t,2H)、3.60(t,2H)、3.36(t,2H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 137.5、129.4、119.4、70.6、70.1、50.7、47.1。HRMS[+スキャン]:C1119の計算値m/z 182.1042;実測値182.1041。
-アセチル-2’,3’,5’-トリ-O-アセチルアデノシン(10)
アデノシン(2.0g、7.5mmol)に、ピリジン(15mL)、及びAcO(7.0mL、74mmol)を添加し、得られた白く濁った混合物を室温で一晩攪拌した。得られた溶液を55℃で一晩加熱した。反応物を冷却させ、過剰のEtOHの添加によってクエンチした。溶媒を真空中で蒸発させた。微量のピリジンを除去するために、残渣を数回のEtOHと連続的に共蒸発させた。結果として生じた泡をMeOH(20mL)に溶解した;イミダゾール(0.3g、4.4mmol)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌した。溶液をDCM(150mL)で希釈し、ブライン(4×40mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を真空中で除去すると、生成物が白色泡(3.1g、7.1mmol、95%)として得られた。H NMR(CDCl,400MHz):δ9.79(br s,1H)、8.66(s,1H,)、8.33(s,1H)、6.22(d,1H)、5.95(dd,1H)、5.65(dd,1H)、4.45~4.52(m,2H)、4.33(dd,1H)、2.59(s,3H)、2.12(s,3H)、2.05(s,3H)、2.04(s,3H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 171.3、170.4、169.6、169.4、152.5、151.2、149.6、141.9、122.3、86.3 80.3、73.1、70.6、63.1、25.7、20.7、20.5、20.4。HRMS[+スキャン]:C1822の計算値m/z 436.1468;実測値436.1459。
-アセチル-2’,3’,5’-トリ-O-アセチル-N-プロパルギルアデノシン(11)
Ar-雰囲気下、10(3.1g、7.1mmol)の無水MeCN中攪拌溶液に、DBU(3.2mL、21.4mmol)及びトルエン中80%臭化プロパルギル(2.0mL、18mmol)を室温で添加した。得られた褐色混合物を室温で8時間攪拌した。混合物をDCM 150mLで希釈し、0.5M HCl 50mL、及びブライン100mLで3回抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去すると、生成物が褐色泡(2.7g、5.7mmol、80.4%)として得られた。H NMR(CDCl,400MHz):δ8.84(s,1H)、8.24(s,1H)、6.27(d,J=5.1Hz)、5.99(dd,1H)、5.70(dd,1H)、5,11(dd,2H)、4.45~4.54(m,2H)、4.37~4.45(m,1H)2.40(s,3H)、2.18(s,3H)、2.15(s,3H)、2.12(s,3H)、2.02(s,H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.9、170.3、169.6、169.4、152.6、152.5、152.2、142.3、126.9、86.8、80.4、79.2、73.1、71.6、70.5、63.1、36.4、24.4、20.8、20.5、20.4。HRMS[+スキャン]:C1924の計算値m/z 450.1619;実測値450.1626。
-プロパルギルアデノシン(12)
11(2.7g、5.7mmol)を、N雰囲気下、EtOH中8M MeNH 25mLに溶解した。溶液を室温で3時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAc 180mL及びEtOH 20mlに溶解した。有機層をブライン180mLで抽出し、水層をEtOAc 10×100mLで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を除去すると、黄色固体が得られた。EtOAc 100mL及びEtO 100mLを残渣に添加し、混合物を4℃で16時間維持した。白色沈殿を濾過によって回収し、EtOで洗浄すると、生成物が白色粉末(1.4g、4.6mmol、81%)として得られた。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.40(s,1H)、8.29(s,1H)、8.23(br s,1H)、5.91(d,1H)、5.49(d,1H)、5.40(dd,1H)、5.23(d,1H)、4.61(dd,1H)、4.28(dd,1H)、3.98(dd,1H)、3.69(m,1H)、3.56(m,1H)、3.03(br s,1H)。13C NMR(100MHz,DMSO-d)δ 154.4、152.7、149.3、140.7、120.4、88.4、86.3、82.3、74.0、72.9、71.0、62.1、29.6。HRMS[+スキャン]:C1315の計算値m/z 306.1202;実測値306.1246。
2’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-3’,5’-O-(ジ-tert-ブチルシリレン)-N-プロパルギルアデノシン(13)
12(1.1g、3.7mmol)を無水DMF(20ml)に溶解し、0℃に冷却し、引き続いてジ-tert-ブチルシリルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(1.4ml、4.1mmol)を滴加した。混合物を0℃で30分間、次いで、室温で15分間攪拌した。次いで、イミダゾール(1.0g、15mmol)、引き続いてTBDMSCl(1.1g、7.4mmol)を添加した。混合物を室温で1時間、次いで、60℃で3時間攪拌した。次いで、溶媒の大部分を真空中で除去し、EtO 200mLに溶解し、HO 40mLで3回洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過した;溶媒を真空中で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(3:1石油エーテル:AcOEt)を介して粗生成物を精製した。収率80%に相当する、白色粉末の生成物1.7g(3.0mmol)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40(s,1H)、7.86(s,1H)、6.79(t,1H)、5.92(s,1H)、4.60(s,1H)、4.40~4.55(m,4H)、4.21(dt,1H)、4.03(m,1H)、2.24(t,1H)、1.65(s,3H)、1.07(s,9H)、1.03(s,9H)、0.92(s,9H)、0.16(s,3H)、0.14(s,3H)。13C NMR(100MHz,CDCl)δ 154.1、153.2、148.7、138.5、120.6、92.4、80.3、75.8、75.5、74.7、71.3、67.8、27.5、27.0、25.9、22.7、20.3、18.3、-4.3、-5.0。HRMS[+スキャン]:C2746Siの計算値m/z 560.3088;実測値560.3099。
2’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-N-プロパルギルアデノシン(14)
13(1.23g、2.2mmol)を無水THF(30mL)に溶解し、0℃に冷却した。HF-ピリジン(1.2mL)をピリジン(1.2mL)で希釈し、反応混合物に添加し、室温に加温させ、引き続いて30分間攪拌した。次いで、反応物をピリジン(2mL)及びDCM(60mL)でクエンチした。次いで、これを飽和NaHCO溶液(40mL)及びブライン(2x40mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。カラムクロマトグラフィー(乾式充填、溶離液勾配5:1石油エーテル:AcOEt~AcOEt)を介して粗生成物を精製した。生成物が白色粉末(440mg、1.1mmol、48%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.41(s,1H)、7.77(s,1H)、6.62(d,1H)、6.11(br s,1H)、5,75(d,1H)、5.14(dd,1H)、4.49(s,1H)、4.34~4.37(m,2H)、3.95(d,1H)、3.74(t,1H)、2.82(s,1H)、2.30(t,1H)、0.80(s,9H)、-0.15,(s,3H)、-0.36(s,3H)。HRMS[+スキャン]:C1930Siの計算値m/z 420.2067;実測値420.2082。
2’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-5’-O-(4,4’-ジメトキシトリチル)-N-プロパルギルアデノシン(15)
14(410mg、0.98mmol)を無水ピリジン(10mL)に溶解し、DMTCl(390mg、1.1mmol)及びDMAP(23mg、0.20mmol)を添加し、混合物をN雰囲気下に置き、室温で一晩18時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をカラム(勾配、DCM+1%NEt~4:1DCM:AcOEt+1%NEt)で精製した。生成物が白色粉末(497mg、0.69mmol、70%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.35(s,1H)、7.99(s,1H)、7.45(d,2H)、7.34(d,4H)、7.18~7.31(m,3H)、6.81(d,4H) 6.02(d,1H)、5.86(br s,1H)、4.99(t,1H)、4.48(br s,2H)、4.34(m,1H)、4.25(m,1H)、3.79(s,6H)、3.52(dd,1H)、3.38(dd,1H)、2.70(d,1H)、2.28(t,1H)、0.84(s,9H)、-0.01,(s,3H)、-0.13(s,3H)。HRMS[+スキャン]:C4047NaOSiの計算値m/z 744.3193;実測値744.3191。
2’-O-(tert-ブチルジメチルシリル)-3’-O-(2-シアノエチル-N,N-ジイソプロピルホスフィノ)-5’-O-(4,4’-ジメトキシトリチル)-N-プロパルギルアデノシン(16)
15(325mg、0.44mmol)をDCM(7mL)に溶解し、脱気し、DIPEA(140mL、1.8mmol)及びCEPCl(140mg、1.3mmol)を混合物に添加し、室温で24時間攪拌した。カラム(8:1DCM:アセトン+1%NEt)を介して粗混合物を直接精製した。生成物が白色生成物(284mg、0.30mmol、68%)として得られた。H NMR(500MHz,CDCl,2種のジアステレオマーの主要なものについて報告)δ8.31(s,1H)、7.98(s,1H)、7.46(d,2H)、7.35(d,4H)、7.19~7.29(m,3H)、6.81(d,4H) 6.01(d,1H)、5.84(br s,1H)、5.07(m,1H)、4.47(br s,2H)、4.24~4.32(m,3H)、3.78(s,6H)、3.52~3.68(dd,5H)、3.31(m,1H)、2.65(m,2H)、2.29(m,2H)、1.15~1.21(m,12H)、0.76(s,9H)、-0.05,(s,3H)、-0.21(s,3H)。31P NMR(162MHz,CDCl)δ149.0、150.9。HRMS[+スキャン]:C4964NaOPSiの計算値m/z 944.4271;実測値944.4258。
エチル-3-ブチノエート(17)
ブタ-3-イン酸(182mg、2.16mmol)のエタノール(1.5mL)中溶液に、硫酸(57μL)を添加し、反応混合物を室温で10日間放置した。粗生成物をEtOAc(10mL)に溶解し、NaHCO(飽和溶液、10mL)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、真空中で濃縮すると、17が黄色油(56mg、0.50mmol、23%)として得られた。H NMR(600MHz,CDCl):δ(ppm)=4.24(2H,q,J=8.0Hz)、3.31(2H,t,J=4.0Hz)、2.22(1H,t,J=4.0Hz)、1.32(3H,t,J=8.0Hz)。13C NMR(150MHz,CDCl):δ(ppm)=167.8、75.8、71.7、61.7、25.8、14.1。HRMS-ESI(m/z):[M+H]の計算値、113.0597;実測値113.0610。
ヘキサエチレングリコールモノ(p-トルエンスルホネート)(18)
ヘキサエチレングリコール(1.25g、4.43mmol)のDCM(8.9mL)中溶液に、TsCl(0.85g、4.43mmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却させた。無水ピリジン(0.70mL、8.86mmol)を添加し、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(充填用の微量のDCMを含むEtOAc、次いで、EtOAc:MeOH=20:1→15:1→10:1→6:1)によって精製すると、2が透明油(676mg、1.55mmol、35%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.80(2H,dt,J=8.0Hz)、7.35(2H,d,J=8.0Hz)、4.15(2H,t,J=4.0Hz)、3.69~3.58(22H,m)、2.46(3H,s)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ(ppm)=144.77、133.00、129.81、127.97、72.52、70.71、70.59、70.55、70.53、70.51、70.50、70.29、69.25、68.67、61.72、21.63。HRMS-ESI(m/z):[M+H]1933Sの計算値、437.1840;実測値437.1843
ヘキサエチレングリコールモノイミダゾール(19)
ヘキサエチレングリコールモノ(p-トルエンスルホネート)18(153mg、0.35mmol)に、イミダゾール(239mg、3.51mmol)を添加し、混合物を110℃で20時間攪拌した。反応混合物をMeOHに溶解し、溶媒を真空中で除去し、残りのイミダゾールを、クーゲルロール装置を使用することによって昇華させた。カラムクロマトグラフィー(DCMのみ→DCM:MeOH=15:1→10:1→5:1)を介した残渣の精製により、19が無色油(109mg、0.33mmol、93%)として得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=7.54(1H,s)、7.02(2H,d)、4.11(2H,t)、3.75~3.71(4H,m)、3.66~3.59(18H,m)。13C NMR(100MHz,CDCl):δ(ppm)=137.56、129.18、119.42、72.69、70.66、70.62、70.61、70.57、70.55、70.53、70.51、70.31、61.63、47.03。HRMS-ESI(m/z):[M+H]2940OSの計算値、333.2020;実測値333.2021
クリック分解剤4(ヘキサエチレングリコールイミダゾレートジベンゾシクロオクチン)(20)
無水THF(1.1mL)に溶解した1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)(49mg、0.30mmol)の溶液に、19(50mg、0.15mmol)を添加し、反応混合物を室温で21時間攪拌した。次いで、3-(5H,6H-11,12-ジデヒドロジベンゾ[b,f]アゾシン-5-イル)-3-オキソプロピル)アミン(46mg、0.16mmol)を添加し、反応混合物を室温で24時間攪拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取TLC(DCM:MeOH=5:1)によって精製すると、20(80mg、0.14mmol、90%)が黄色油として得られた。H NMR(600MHz,CDCl):δ(ppm)=7.68~7.67(1H,m)、7.56(1H,s)、7.43~7.30(7H,m)、7.06~7.05(1H,m)、7.02~7.00(1H,m)、5.36(1H,br)、5.14(1H,d,J=14.4Hz)、4.16~4.14(2Hm)、4.12(2H,t,J=504Hz)、3.75(2H,五重線,J=5.4Hz)、3.70(1H,d,J=14.4Hz)、3.67~3.58(1H,m)、3.30~3.17(2H,m)、2.53(1H,ddd,J=16.8Hz,6.6Hz,3.2Hz)、1.95(1H,ddd,J=16.8Hz,6.6Hz,3.2Hz)。13C NMR(150MHz,CDCl):δ(ppm)=171.9、156.3、151.1、148.0、137.5 132.0、129.1、129.0、128.5、128.3、127.8、127.2、125.6、22.9、122.7、119.5、107.5、70.7、70.6、70.6、70.5、70.5、70.5、69.6、63.8、55.5、53.4、50.6、47.1、36.9、34.9。HRMS-ESI(m/z):[M+H]3443の計算値、635.3075;実測値635.3077
1,2,3,4-テトラ-O-アセチル-6-アジド-6-デオキシ-α-L-ガラクトピラノシド(21)(Srivastava, G., Kaur, K. J., Hindsgaul, O. & Palcic, M. M. Enzymatic transfer of a preassembled trisaccharide antigen to cell surfaces using a fucosyltransferase. J. Biol. Chem. 267, 22356-22361 (1992))
雰囲気下の、6-アジド-1,2,3,4-ジ-O-イソプロピリデン-6-デオキシ-α-Lガラクトピラノシド(250mg、0.88mmol)の無水DCM(5mL)中攪拌溶液に、トリフルオロ酢酸:H2O(3:1、4mL)を添加した。室温で3時間攪拌した後、混合物を真空中で濃縮した。得られた残渣をピリジン(3mL)に溶解し、無水酢酸(1mL)を添加した。溶液を24時間攪拌し、メタノール(4mL)でクエンチし、真空中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(石油:酢酸エチル=4:1→3:1→2:1)による精製により、無色油(112mg、34%)が得られた。H NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=6.39(1H,br s)、5.48(1H,br s)、5.33(2H,br s)、4.24~4.23(1H,ddd)、3.47~3.42(1H,dd)、3.24~3.19(1H,dd)、2.18(6H,d)、2.01(6H,d)。13C NMR(150MHz,CDCl):δ(ppm)=170.07、170.05、169.87、168.86、89.60、70.11、68.10、67.34、66.32、50.29、20.87、20.61、20.60、20.52。HRMS-ESI(m/z):[M+H]1419の計算値、373.1121;実測値373.1120。
Slick-Seq RNA分解の検討
抗体ベースのRNAメチル化法に関連した多数の制限を克服するために、本発明者らは、内因性RNAメチル化経路(M. Tomkuviene, B. Clouet-d'Orval, I. Cerniauskas, E. Weinhold, S. Klimasauskas, Programmable sequence-specific click-labeling of RNA using archaeal box C/D RNP methyltransferases. Nucleic Acids Res. 40, 6765-6773 (2012))を乗っ取り、メチル化RNAの特定の分解をもたらす低分子ベースのトランスクリプトーム編集プラットフォームであるSlick-Seqを開発した(図1a)。これらの効果は、もっぱらRNAの複雑なプロセシングを回避する、低分子による培養細胞の直接処理を通して達成される。Slick-Seqの第1のステップでは、メチオニン代用物PropSeMetが培地に導入される。細胞はメチオニン代用物を取り込み、これを補因子S-アデノシルメチオニン(SAM)の代用物であるSeAdoYnに酵素的に変換する。METTL3及びMETTL16を含むRNAメチルトランスフェラーゼ(MTアーゼ)は、SAMの代わりにSeAdoYnを補因子として使用して、天然メチルの代わりに、プロパルギル基のRNAへの導入をもたらす(図1b)(K. Hartstock et al., Enzymatic or In Vivo Installation of Propargyl Groups in Combination with Click Chemistry for the Enrichment and Detection of Methyltransferase Target Sites in RNA. Angew. Chem. Int. Ed. 57, 6342-6346 (2018))。次いで、Cu(I)触媒アジド-アルキン環化付加(CuAAC)反応が培養細胞上で直接行われて、RNAを、RNAの切断を触媒するクリック分解剤で官能基化してその分解をもたらす(図1c)。理論によって拘束されることを望むものではないが、本発明者らは、イミダゾールベースのクリック分解剤が二重機序を通して作用すると考えている。第1に、これは、リボヌクレアーゼと同様に、一般塩基として作用してRNAの2’O位からプロトンを抜き取り、切断をもたらす(図1d)(R. T. Raines, Ribonuclease A. Chem. Rev. 98, 1045-1066 (1998))。第2に、これは、いくつかの核酸切断天然産物を模倣して、銅依存的にRNAを切断する(図1e)(Z.-R. Li et al., Macrocyclic colibactin induces DNA double-strand breaks via copper-mediated oxidative cleavage. Nat. Chem. 11, 880-889 (2019))。結果として、この切断は、直接定量化することができるメチル化基質の減少をもたらし、よって、任意のRNA転写産物のメチル化状態についての情報をリアルタイムで提供する。
Slick-Seqは二重化学機序を通してRNAを分解する
RNA分解戦略の有効性を実証し、その機序を調べるために、本発明者らは、非修飾11-merを対照として使用しながら、そのA位の1つにおいてプロパルギル部分で官能基化されたRNA 11-erでインビトロ実験を行った。本発明者らは、RNA安定性に対してどのような効果を有するかを観察するために、クリック分解剤をアルキニル化RNAに取り付けることに進んだ。最適な条件下では、CuAAC RNA官能基化がほぼ10分で完全であった(図5a~図5c)。さらに、本発明者らは、37℃でインキュベートすると、官能基化RNAが徐々に分解することを見出した(図2a)。RNA分解の動態学的プロファイルは複雑であり得るが、一次半減期がRNA安定性の推定として頻繁に使用される(J. R. Peterson et al., Genome-wide gene expression and RNA half-life measurements allow predictions of regulation and metabolic behavior in Methanosarcina acetivorans. BMC Genomics 17, 924-924 (2016))。一次近似を使用して、本発明者らは、官能基化RNA 11-erが2.6時間の半減期を有すると計算した(図5d)。この結果は短RNAオリゴマーを使用して観察されたが、本発明者らは、より長いRNAが分解を受けやすいより多くの部位を有し、より迅速に分解されると予想している。クリック分解剤官能基化RNAの9%しか14時間のインキュベーション後に残らなかった一方、プロパルギルハンドル及びクリック官能基化される能力を欠く対照RNAオリゴマーを使用した場合には分解がほとんど観察されなかった(図2b)。このことは、共有結合的にイミダゾール官能基化されたRNAのみが分解され、よって、観察される効果が修飾RNAに特異的であり、反応の個別の成分の結果ではないことを実証している。
クリック分解剤の機序への洞察を得るために、本発明者らは、一定の機序を抑制する条件下でインビトロ分解反応を行った。銅が役割を果たすかどうかを調査するために、本発明者らは、銅キレート剤バソクプロインジスルホン酸(BCS)又は一般金属キレート剤エチレンジアミン四酢酸(EDTA,ethylenediaminetetraacetic acid)のいずれかによってクエンチされる反応を実行した。これらの反応添加剤を用いると、それぞれ、RNAの68%及び79%がインタクトなままであり(図2b)、銅が実際に分解機序において重要な役割を果たすことを示唆している。一般塩基としてのクリック分解剤の役割を調査するために、本発明者らは、クリック分解剤のイミダゾールがプロトン化され、非塩基性であるが、固有のRNA安定性が中性条件に匹敵する酸性条件(pH3)下での反応を行った(M. Oivanen, S. Kuusela, H. Lonnberg, Kinetics and Mechanisms for the Cleavage and Isomerization of the Phosphodiester Bonds of RNA by Bronsted Acids and Bases. Chem. Rev. 98, 961-990 (1998))。この場合、官能基化RNAの15%が保持された(pH7.5下でのほぼ2倍)が、非プロパルギル化オリゴマーは有意には影響を受けなかった(図2c、図2d)。重要なことに、反応をpH3で銅キレート剤バソクプロインジスルホン酸(BCS)を用いて行った場合、有意なRNA分解は観察されず、銅と一般塩基の両方の機序が遮断された(図2c)。これらの所見は、銅依存性機序と一般塩基機序の両方が関連し、クリック分解剤の化学機序を説明するのに十分であることを示している。さらに、本発明者らはまた、クリック分解剤リンカーの長さが分解の効率にどのように影響を及ぼすかを調査した。本発明者らは、3つの異なるリンカー長(2、4及び6個のPEGサブユニット)を試験し、最長リンカーが、おそらくはより優れたリーチのために、最も有能な分解を示すことを見出した(図2e)。しかしながら、より長いリンカーを有するクリック分解剤の単離は困難であり、よって、本発明者らは下流実験のためにクリック分解剤1(6個のPEGサブユニット)を使用した。
AライターのmRNA基質の解明
RNAメチル化の上方制御は、急性骨髄性白血病細胞(AML)を含むがんの維持において中心的な役割を果たすことに関与していた(I. Barbieri et al., Promoter-bound METTL3 maintains myeloid leukaemia by m(6)A-dependent translation control. Nature 552, 126-131 (2017)、L. P. Vu et al., The N(6)-methyladenosine (m(6)A)-forming enzyme METTL3 controls myeloid differentiation of normal hematopoietic and leukemia cells. Nat. Med. 23, 1369-1376 (2017))。したがって、このプラットフォームを使用してがんモデルにおけるRNAメチル化ランドスケープを解明することができることを実証するために、本発明者らは、ヒトAML細胞株であるMOLM-13を使用してSlick-Seqを適用することに進んだ(図3a)。この目的のために、本発明者らは、共にmAライター(K. E. Pendleton et al., The U6 snRNA m(6)A Methyltransferase METTL16 Regulates SAM Synthetase Intron Retention. Cell 169, 824-835.e814 (2017)、J. A. Bokar, M. E. Shambaugh, D. Polayes, A. G. Matera, F. M. Rottman, Purification and cDNA cloning of the AdoMet-binding subunit of the human mRNA (N6-adenosine)-methyltransferase. RNA 3, 1233-1247 (1997))、又は対照としてのスクランブルshRNA(図3b)(D. Wiederschain et al., Single-vector inducible lentiviral RNAi system for oncology target validation. Cell Cycle 8, 498-504 (2009))であることが知られている、METTL3及びMETTL16に対するコンディショナルshRNAを安定的に形質導入したアイソジェニックMOLM-13細胞を使用した。プラットフォームが純粋に触媒依存性であるので、RNAメチルトランスフェラーゼの喪失又は下方制御は、そのRNA基質のクリックベースのRNA分解の非存在をもたらす。最初に、本発明者らは、多くのmRNAの豊富な存在量がクリック細胞で減少するが、対照細胞では減少しないことを観察し、メチル化転写産物の細胞内分解の成功を示唆している(図3c、図6a)。際立ったことに、これらの転写産物の多くは、METTL3又はMETT16下方制御により細胞内で影響を受けないままであり、これらの基質に対する修飾が対応するMTアーゼの触媒活性の結果であることを示唆している。本プラットフォームを使用して、本発明者らは、5411個のMETTL3-及び7656個のMETTL16-依存性mRNA基質を特定した。本発明者らは、これらの所見を、MOLM-13細胞で行われた報告されたmA miCLIP配列決定実験の結果と相互比較した(A. Leger et al., RNA modifications detection by comparative Nanopore direct RNA sequencing. bioRxiv, 843136 (2019))。本発明者らは、両酵素についての一貫した重複を観察した-Slick-Seqを通して特定されたMETTL3 mRNA基質の69%及びMETTL16 mRNA基質の67%が、miCLIPを介してmA部位を含有することが分かった(図3d、図6b)。さらに、本発明者らは、5159個のmRNAのmAメチル化が両MTアーゼに依存し、特定されたメチル化基質の大半がMETTL16に依存していることを見出し、これはMETTL16が細胞補因子SAM及びそのレベルのモジュレーターであるという事実と一致する(図6c)(K. E. Pendleton et al., The U6 snRNA m(6)A Methyltransferase METTL16 Regulates SAM Synthetase Intron Retention. Cell 169, 824-835.e814 (2017)、K. A. Doxtader et al., Structural Basis for Regulation of METTL16, an S-Adenosylmethionine Homeostasis Factor. Mol. Cell 71, 1001-1011.e1004 (2018))。独立した方法を介してこれらの結果を観察することができるかどうかを確かめるために、本発明者らはRT-qPCRを使用してmA含有転写産物のパネルを検証した(図3e、図3f、図6d)。注目すべきことに、検証は、本発明者らのプラットフォームの特異性を強調するRNA-seqの結果を反映した。よって、本発明者らは、Slick-SeqがRNAメチラーゼmRNA基質を特異的に特定し、抗体ベースのアプローチの結果を再現することができることを実証した。
多くのlncRNAはMETTL3及び/又はMETTL16基質である
重度にメチル化されることが報告されたRNAの別の群は、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)である。したがって、本発明者らは、本発明者らのSlick-SeqプラットフォームがそのRNAサブグループのメチル化変化を効率的に特定して、METTL3-及び/又はMETTL16-依存性mAに再び焦点を当てることができるかどうかを調査した(D. Yang et al., N6-Methyladenosine modification of lincRNA 1281 is critically required for mESC differentiation potential. Nucleic Acids Res. 46, 3906-3920 (2018))。例えば、NEAT1はmAデメチラーゼALKBH5の標的であることが示されたが、修飾を堆積させるMTアーゼは特定されなかった(J. Zhang et al., ALKBH5 promotes invasion and metastasis of gastric cancer by decreasing methylation of the lncRNA NEAT1. J. Physiol. Biochem. 75, 379-389 (2019))。Slick-Seqを通して、本発明者らは、NEAT1のメチル化がMETTL3とMETTL16の両方に依存することを実証した(図3g)。全体で、本発明者らは、miCLIP配列決定を介して、689個のMETTL3-依存性lncRNA及び889個のMETTL16-依存性lncRNAを特定し、そのうちの77個及び104個が、m6A部位を含有するlncRNA基質と有意に重複していた(図6e、図6f)。興味深いことに、本発明者らは、Slick-SeqとmA miCLIPとの間の重複が、有意ではあるが、mRNAよりもlncRNAではるかに小さいことを観察した。さらに、Slick-Seqは、mA miCLIPよりも多数のlncRNA基質を特定することができ、mRNAについて観察されたものと反対であり、本プラットフォームが抗体バイアスなしにlncRNAメチル化を効率的に調べることを示唆している。562個のlncRNA(特定された全体の56%)のメチル化がMETTL3とMETTL16の両方に依存しているように見えるので、mRNAと同様に、lncRNAの大部分は乱雑なmA基質である(図6g)。本発明者らはまた、RT-qPCRを介してこれらの所見のいくつかを再現することもできた(図6h)。よって、Slick-Seqにより、本発明者らは、lncRNAの以前は認識されていなかったmAメチル化をMTアーゼ依存的に明らかにした。
Slick-SeqはmAがイントロン及び遺伝子間領域に広まっていることを明らかにする
かなり予想外なことに、Slick-Seqプラットフォームを使用したRNAseqデータのさらなる照合は、イントロン及び遺伝子間領域のピークを明らかにした。これらのピークの大部分は、クリック分解剤による官能基化に高度に感受性であり、これらの領域が実際にMTアーゼによって修飾されたことを示している(図4a)。別の興味深い観察は、METTL3又はMETTL16のいずれかが枯渇した細胞における多くの特定されたピークの豊富な存在量の明白な喪失であり、これらのMTアーゼが対応するピークでメチル化を制御することを暗に示している(図4b、図7a~図7d)。全体で、本発明者らは、1345個のMETTL3-及び9618個のMETTL16-依存性イントロンピーク並びに遺伝子間ピークを見出し(図4c)、これらのピークの分布は2つのMTアーゼについて異なるように見えた。最近の文献(I. Barbieri et al., Promoter-bound METTL3 maintains myeloid leukaemia by m(6)A-dependent translation control. Nature 552, 126-131 (2017)、H. Huang et al., Histone H3 trimethylation at lysine 36 guides m(6)A RNA modification co-transcriptionally. Nature 567, 414-419 (2019)、J. Liu et al., N (6)-methyladenosine of chromosome-associated regulatory RNA regulates chromatin state and transcription. Science 367, 580-586 (2020))と一致して、METTL3-依存性ピークの50%が遺伝子間領域に見られ(METTL16についての23%と比較して)、METTL3のクロマチン関連又は共転写経路へのMETTL3の関与をさらに強調している(図4d、図4e)。さらに、METTL16-依存性ピークの77%超がイントロン領域に属しており、これらの36%が、3’バイアス法では予想外の、最初のイントロンに見られた。このことは、これらのMTアーゼがmRNA修飾において果たす異なる役割を強調しており、METTL16は、METTL3よりもより多くのイントロン領域の修飾を調節する。これは、mAをイントロンに堆積するMETTL3及びMETTL16の共転写役割についての以前の報告と一致する(K. E. Pendleton et al., The U6 snRNA m(6)A Methyltransferase METTL16 Regulates SAM Synthetase Intron Retention. Cell 169, 824-835.e814 (2017)、A. Louloupi, E. Ntini, T. Conrad, U. A. V. Orom, Transient N-6-Methyladenosine Transcriptome Sequencing Reveals a Regulatory Role of m6A in Splicing Efficiency. Cell Rep. 23, 3429-3437 (2018))。よって、Slick-Seqは、低存在量トランスクリプトーム領域における広範なメチル化を発見する最初の方法である。抗体ベースのイントロン分析とは異なり、Slick-Seqは、イントロンメチル化を観察するために新生RNAの濃縮を要さない。
本発明者らが見出したピークが本物のmA部位を含有することをさらに実証するために、本発明者らはモチーフ分析を実施した。本発明者らは、それぞれMETTL3-及びMETTL16-依存性ピークで大きな比率を占める、METTL3及びMETTL16の報告されるコンセンサス配列である、DRACHモチーフ及びTACAGのバリエーションを見出した(図8a、図8b)(K. A. Doxtader et al., Structural Basis for Regulation of METTL16, an S-Adenosylmethionine Homeostasis Factor. Mol. Cell 71, 1001-1011.e1004 (2018)、M. Mendel et al., Methylation of Structured RNA by the m(6)A Writer METTL16 Is Essential for Mouse Embryonic Development. Mol. Cell 71, 986-1000.e1011 (2018)、H. Shima et al., S-Adenosylmethionine Synthesis Is Regulated by Selective N(6)-Adenosine Methylation and mRNA Degradation Involving METTL16 and YTHDC1. Cell Rep. 21, 3354-3363 (2017))。本発明者らはまた、これらのピークとmA miCLIPを通してイントロン及びエクソンに見出されたmA部位との間の重複を比較した。METTL3-依存性ピークとMETTL16-依存性ピークの両方で有意な重複が観察され、観察されたピークが実際にmA部位を有するさらなる証拠が得られた(図8c、図8d)。さらに、miCLIP部位とSlick-Seqピークとの間の距離の中心分布を観察した(図8e、図8f)。本発明者らは、RT-qPCRを介してこれらのピークの一部を検証し、それらの酵素依存性がRNA-seq結果で観察されたものを反映することを見出した(図4f)。さらに、本発明者らは、クリック反応に感受性であるいくつかのピークを検証した(図4g)。追加の独立した方法でイントロン結果を検証するために、本発明者らは、METTL3-又はMETTL16-依存性Slick-Seqピークに対応するイントロン領域の欠失を有する細胞株を得た。これは、選択されたSlick-Seqピークの側面を標的化する二重gRNAを用いて、CRISPR-Cas9を使用して行った。mA-RIPを介してRNA含有量を分析したところ、本発明者らは、CRISPRを介してイントロンが除去された細胞が、空のCRISPR-Cas9ベクターを含有する細胞と比較して有意に少ないmAを有することを見出した(図4h)。さらに、METTL3又はMETTL16ノックダウンを有するMOLM-13細胞では、mA-RIPシグナルが、各RNA修飾酵素に依存してピークが選択的に減少し、Slick-Seqの結果をさらに検証した(図4i、図4j)。まとめると、このことは、Slick-Seqピークが実際にmA部位を含有し、メチラーゼ特異性についての情報を保持することを示している。
METTL16はイントロンポリアデニル化部位と関連がある。
分析におけるイントロンピークの存在をより良く理解するために、本発明者らは、ポリA濃縮RNAがRNA-seq分析に使用されたという事実を考慮して、イントロンポリアデニル化(IPA,intronic polyadenylation)との関係を調査することを決定した。IPAは、がんに広がっており、白血病において腫瘍抑制因子を不活性化することが近年報告されている(S.-H. Lee et al., Widespread intronic polyadenylation inactivates tumour suppressor genes in leukaemia. Nature 561, 127-131 (2018)、I. Singh et al., Widespread intronic polyadenylation diversifies immune cell transcriptomes. Nat. Commun. 9, 1716 (2018))。IPAがmAの存在に関連しているかどうかを決定するために、本発明者らは、Slick-Seqピークの位置を、3’-Seqを使用した公開された研究で特定された白血病細胞のIPA部位と比較した(S.-H. Lee et al., Widespread intronic polyadenylation inactivates tumour suppressor genes in leukaemia. Nature 561, 127-131 (2018))。さらなる自信のために、本発明者らは、非常に厳格なパラメータを適用し、正確なIPA部位に位置するSlick-Seqピークのみを検討した。際立ったことに、METTL16-依存性ピークとIPA部位との間に有意な重複が見られたが、METTL3については見られなかった(図9a、図9b)。さらに、IPA部位の周りのMETTL16ピークの分布は、2つの間の関連を示唆し、多数のピークがIPA部位と重複しているか、又はIPA部位に近い(図9c)。これらのデータは、MTアーゼMETTL16がIPA及びスプライシングにおいて考えられる役割を有することを示唆するだけでなく、どのようにSlick-Seqを利用して低存在量トランスクリプトーム領域のメチル化の機能を調べることができるかを実証する。
ワンポット混合RNA
プロパルギル化RNAオリゴヌクレオチドと非プロパルギル化RNAオリゴヌクレオチドの混合物で分解を行うと、プロパルギル化RNAの特異的RNA分解が観察された(図11A及び図11B)。
他の二価金属イオンの評価
遊離銅及び亜鉛は、共にクリックケミストリーに使用される銅-THPTA錯体よりも完全な分解をもたらすことが分かった(図11C)。しかしながら、遊離Cu(II)は、非プロパルギル化RNAの非特異的分解ももたらす。鉄(II)は、RNA分解の程度に最小限の影響しか及ぼさない-いかなる金属も用いない場合とほぼ同じ結果が観察される(それぞれ、RNAの67%対68%がインタクト)。n=2、エラーバーはSDに対応する。
本発明者らは、イントロン及び遺伝子間領域のメチル化の高信頼度マッピングを含む、細胞内のRNAメチル化ランドスケープの複数の側面を解明するための強力な低分子ベースの方法である、Slick-Seqを開発した。多くのRNAメチル化配列決定法とは異なり、Slick-Seqは偏りがなく、RNAメチラーゼの触媒活性に厳密に依存し、それらの基質特異性を決定することができる。Slick-Seqは低分子ベースの方法に特徴的な再現性を提供し、行うのが非常に容易であり、低いRNAインプット要件を有し、異なる細胞型、希少な精製集団及び組織の並行特性評価に理想的なものとなる。抗体ベースの方法は所与の時間でのメチル化の偏った描写を提供するが、Slick-Seqは細胞内のメチル化の動的状態を報告する。
本発明者らは、Slick-Seqを利用して、mAライターMETTL3及びMETTL16の基質並びにそれらの重複を決定した。本発明者らはまた、mAがlncRNA並びにイントロン及び遺伝子間領域に広がっており、大部分はMETTL16によって堆積されていることも実証した。さらに、本発明者らは、初めて、がんにおける発癌寄与を有する、ポリアデニル化イントロンにおいてmA修飾が広くいきわたっていることを実証している(S.-H. Lee et al., Widespread intronic polyadenylation inactivates tumour suppressor genes in leukaemia. Nature 561, 127-131 (2018)、I. Singh et al., Widespread intronic polyadenylation diversifies immune cell transcriptomes. Nat. Commun. 9, 1716 (2018))。
Slick-Seqは高度にモジュール式であり、適切なアイソジェニックモデルにより、他のRNAメチラーゼ及びデメチラーゼ、並びに他のRNA修飾の研究に適合させることができる。RNAメチル化についての研究の大部分は高存在量RNA種に焦点を当てているが、低存在量種におけるメチル化の役割は、分子ツールの欠如によりほとんど特徴付けられていない。よって、本発明者らは、以前は到達できなかったトランスクリプトームの領域におけるRNA修飾の研究を可能にするSlick-Seqを予見する。イントロン関連機序の欠損は、広範囲の病態に関係しており(H. Jung et al., Intron retention is a widespread mechanism of tumor-suppressor inactivation. Nat. Genet. 47, 1242-1248 (2015))、疾患におけるノンコーティングRNAの役割についてはまだ多くを学ぶ必要がある(F. Kopp, J. T. Mendell, Functional Classification and Experimental Dissection of Long Noncoding RNAs. Cell 172, 393-407 (2018))。よって、本発明者らは、Slick-Seqが、トランスクリプトームを通じてRNA修飾についての基本的発見と翻訳的発見の両方を促進すると予想している。
acCLICK-Seq RNA分解の検討
本発明者らは、天然アセチル部分の代わりにアルキン基をシチジンのN4位でRNAに堆積させるために、内因性RNAアセチル化経路、例えばNAT10酵素経路を利用する低分子ベースのトランスクリプトーム編集プラットフォームである、acCLICK-Seqを開発した。このアルキン基は、二機能性プローブとの銅(I)触媒アジド-アルキン環化付加反応のための足場として作用する(図13a)。細胞を、エチル-3-ブチノエートを含有する培地で培養して、アルキン部分を細胞RNAに組み込むことによって、酵素標識を実施する(図13b)。その後、得られた細胞を、アルキン官能基化RNAとの共有結合のための生体直交型ハンドルとしてのアジド基及びイミダゾール基を含むクリック分解剤、例えばSlick-Seqについて記載されるもので処理する(図13c)(Mikutis, S. et al. meCLICK-Seq, a Substrate-Hijacking and RNA Degradation Strategy for the Study of RNA Methylation. ACS Cent. Sci. 6, 2196-2208 (2020))。
次いで、全クリック分解剤処理RNAを配列決定する;「非クリック」RNAと比較した二機能性プローブの組み込みによるシグナル減少の観察は、N4-アセチルシチジン(ac4C,N4-acetylcytidine)修飾転写産物を特定する方法を提供する。acCLICK-Seqは、典型的な抗体-及び低分子-ベースの方法で通常見られる非標準RNA及び冗長なインビトロプロセシング手順を必要としないので、修飾部位の確実性の維持及び検出バイアスの最小化において有利である。このプラットフォームはまた、プルダウン濃縮法を回避することによって、血液がんに関連する細胞株にわたる低存在量RNA種、例えばポリ(A)転写産物のac4C修飾がいきわたること(又はその逆)を研究するためのより高い感度を潜在的に提供する。
アセチルトランスフェラーゼのmRNA基質の解明
細胞標識プローブであるエチル-3-ブチノエート(図12a)及びPEGリンカーを介してイミダゾールにコンジュゲートしたアジドを保有するクリック分解剤(図12b)を合成し、次いで、acCLICK-Seqを細胞内で直接実施した。acCLICK-Seqの第1のステップは、エチル-3-ブチノエートを含有する培地中で細胞(MOLM13)を24時間培養して、アルキンタグによる細胞RNAの酵素標識を可能にすることを伴う。次いで、得られた細胞を、アジド保有クリック分解剤、及び銅触媒クリック反応、引き続いて即座のRNA分解を促進する他のクリック成分で処理した(図14a)。このようにして、ac4C部位をマークし、qPCR測定を介して分解シグナルを観察することができる(図14b)。本方法の熟練度を実証するために、本発明者らは、最初に、qPCR標的として18S及びBRD4遺伝子を見た。18S転写産物は最も豊富で、よく報告されるac4C部位であるので特異的に選択したが、BRD4遺伝子は報告される低存在量mRNA転写産物のうちの1つである(Sharma, S. et al. Yeast Kre33 and human NAT10 are conserved 18S rRNA cytosine acetyltransferases that modify tRNAs assisted by the adaptor Tan1/THUMPD1. Nucleic Acids Res. 43, 2242-2258 (2015)、Arango, D. et al. Acetylation of Cytidine in mRNA Promotes Translation Efficiency. Cell 175, 1872-1886.e24 (2018))。
クリック細胞では2つの標的転写産物の相対的な発現レベルで低下が観察されたが、対照(エチル-3-ブチノエート供給、但し、非クリック)細胞では観察されず、ac4C修飾転写産物の細胞内分解の成功を示している。さらに、NAT10ノックアウトを有する細胞において、18S転写産物とBRD4転写産物の両方の発現レベルが救済され(図14c)、これらのRNAのアセチル化がNAT10の酵素活性によって媒介され、acCLICK-Seqプラットフォームが、関連するNAT10依存性ac4C修飾を部位特異的にタグ付け及び分解し得ることを暗に示している。これらの予備的結果は、ac4C修飾の包括的特定及び研究のためのacCLICK-Seqの適格性を認識する。
グリコCLICK-Seq RNA分解の検討
本発明者らは、RNAグリコシル化部位をマッピングするために使用することができる低分子ベースのトランスクリプトーム編集プラットフォームである、グリコCLICK-Seqを開発した。グリコCLICK-Seqでは、クリック分解剤を、マンノースの非天然アジド含有アナログ、AcManNAz(N-アジドアセチルマンノサミン-テトラアシル化)であり得る、グリコシル化プローブと並行して使用する(Saxon, E. Cell Surface Engineering by a Modified Staudinger Reaction. Science 287, 2007-2010 (2000))(図15)。典型的なグリコCLICK-Seq手順では、細胞を、単糖アナログ、例えばAcManNAzを含有する培地で培養して、アジド標識を細胞RNAに組み込む。次いで、得られた細胞を、アジド官能基化RNAとの共有結合のための生体直交型ハンドル及びリボヌクレアーゼと同様の機序でRNAを分解することができるイミダゾール基を含む「クリック分解剤」で処理する。次いで、全クリック分解剤処理RNAを配列決定する;「非クリック」RNAと比較した「クリック分解剤」の組み込みによるシグナル減少の観察は、グリコシル化RNAを特定する方法を提供する。本方法を使用して血液がんに関連する細胞株にわたるグリコRNAがいきわたっていること(又はその逆)を研究することができる。抗体-及び低分子-ベースの方法とは異なり、グリコCLICK-Seqは非標準RNAプロセシング手順を必要とせず、したがって、グリコRNA種の誕生を維持し、最小限の検出バイアスを有する(Mikutis, S. et al. meCLICK-Seq, a Substrate-Hijacking and RNA Degradation Strategy for the Study of RNA Methylation. ACS Cent. Sci. 6, 2196-2208 (2020))。このプラットフォームはまた、プルダウン濃縮法を回避することによって、低存在量RNA種のグリコシル化をマッピングするための潜在的により高い感度を提供する。
グリコCLICK-SeqはRNAを分解する
本発明者らは、PEGリンカーを介してイミダゾールにコンジュゲートしたジベンジル-シクロオクチン(DBCO)を保有するクリック分解剤を合成した(図12c)。次いで、グリコシル化プローブであるManNAzを用いてインビトロクリック反応を実施した。反応を細胞培養培地下37℃で実施して細胞生理条件を模倣し、HPLC-LCMS測定によって分析した。30分後に、新たなクリック生成物(AcManNAz-分解剤)の形成と共に、クリック分解剤の完全な枯渇が観察された(図16a及び図16b)。非アジド糖プローブManNAcを対照として使用した場合、クリック生成物の形成は観察されなかった(図16c)。
グリコシル化酵素のmRNA基質の解明
グリコCLICK-Seqのワークフローは、アジド標識を細胞RNAに酵素的に組み込むために、AcManNAzを含有する培地で細胞(HeLa)を24時間培養することを必要とする。得られた細胞を、即座のRNA分解を促進するクリック分解剤で処理する(図17a)。このようにして、グリコRNA部位をマークし、qPCR及びハイスループットシーケンシングを介して分解シグナルを観察することができる。AcManNAzに加えて、AcFucAz及びAcGlcNAzの2つの他のアジド糖プローブを使用して機能的糖アナログの範囲及び異なる糖アナログによるグリコRNAプロービングの有効性を実証した(図12d及び図17a)。
qPCR結果からの分析は、全3種の糖プローブについて報告されるグリコRNA転写産物のパネルにわたるRNA発現レベルの低下(Flynn, R. A. et al. Small RNAs are modified with N-glycans and displayed on the surface of living cells. Cell 184, 3109-3124.e22 (2021))(5.8S、SNORD36、SCARNA12、U1、及びU8)を示すが、対照RNAでは示さない(18S及びTMEM107)(図17b)。全ての非対照転写産物は、グリコRNAの合理的で豊富な検出、及びqpCRプライマーを設計する実行可能性のために選択された。観察された全ての転写産物の中でも、対照と比較した5.8S発現の減衰が顕著であり、使用した3種の糖プローブの全てにわたって適しており、卓越したグリコRNA転写産物としての5.8Sの可能性を示している。これらの結果は、第1の報告された所見と独立してグリコRNAの存在を明らかにするためのグリコCLICK-Seqの可能性及び特異性の洞察を直接的な信頼できる方法で確立した。

(参考文献)
1. S. Nachtergaele, C. He, The emerging biology of RNA post-transcriptional modifications. RNA Biol. 14, 156-163 (2017).
2. M. Frye, S. R. Jaffrey, T. Pan, G. Rechavi, T. Suzuki, RNA modifications: what have we learned and where are we headed? Nat. Rev. Genet. 17, 365-372 (2016).
3. I. A. Roundtree, M. E. Evans, T. Pan, C. He, Dynamic RNA Modifications in Gene Expression Regulation. Cell 169, 1187-1200 (2017).
4. H. Shi, J. Wei, C. He, Where, When, and How: Context-Dependent Functions of RNA Methylation Writers, Readers, and Erasers. Mol. Cell 74, 640-650 (2019).
5. W. A. Cantara et al., The RNA modification database, RNAMDB: 2011 update. Nucleic Acids Res. 39, D195-D201 (2010).
6. K. D. Meyer et al., Comprehensive analysis of mRNA methylation reveals enrichment in 3' UTRs and near stop codons. Cell 149, 1635-1646 (2012).
7. D. Dominissini et al., Topology of the human and mouse m6A RNA methylomes revealed by m6A-seq. Nature 485, 201-206 (2012).
8. B. Linder et al., Single-nucleotide-resolution mapping of m6A and m6Am throughout the transcriptome. Nat. Methods 12, 767-772 (2015).
9. M. Tomkuviene, B. Clouet-d'Orval, I. Cerniauskas, E. Weinhold, S. Klimasauskas, Programmable sequence-specific click-labeling of RNA using archaeal box C/D RNP methyltransferases. Nucleic Acids Res. 40, 6765-6773 (2012).
10. K. Hartstock et al., Enzymatic or In Vivo Installation of Propargyl Groups in Combination with Click Chemistry for the Enrichment and Detection of Methyltransferase Target Sites in RNA. Angew. Chem. Int. Ed. 57, 6342-6346 (2018).
11. R. T. Raines, Ribonuclease A. Chem. Rev. 98, 1045-1066 (1998).
12. Z.-R. Li et al., Macrocyclic colibactin induces DNA double-strand breaks via copper-mediated oxidative cleavage. Nat. Chem. 11, 880-889 (2019).
13. J. R. Peterson et al., Genome-wide gene expression and RNA half-life measurements allow predictions of regulation and metabolic behavior in Methanosarcina acetivorans. BMC Genomics 17, 924-924 (2016).
14. M. Oivanen, S. Kuusela, H. Lonnberg, Kinetics and Mechanisms for the Cleavage and Isomerization of the Phosphodiester Bonds of RNA by Bronsted Acids and Bases. Chem. Rev. 98, 961-990 (1998).
15. I. Barbieri et al., Promoter-bound METTL3 maintains myeloid leukaemia by m(6)A-dependent translation control. Nature 552, 126-131 (2017).
16. L. P. Vu et al., The N(6)-methyladenosine (m(6)A)-forming enzyme METTL3 controls myeloid differentiation of normal hematopoietic and leukemia cells. Nat. Med. 23, 1369-1376 (2017).
17. K. E. Pendleton et al., The U6 snRNA m(6)A Methyltransferase METTL16 Regulates SAM Synthetase Intron Retention. Cell 169, 824-835.e814 (2017).
18. J. A. Bokar, M. E. Shambaugh, D. Polayes, A. G. Matera, F. M. Rottman, Purification and cDNA cloning of the AdoMet-binding subunit of the human mRNA (N6-adenosine)-methyltransferase. RNA 3, 1233-1247 (1997).
19. D. Wiederschain et al., Single-vector inducible lentiviral RNAi system for oncology target validation. Cell Cycle 8, 498-504 (2009).
20. A. Leger et al., RNA modifications detection by comparative Nanopore direct RNA sequencing. bioRxiv, 843136 (2019).
21. K. A. Doxtader et al., Structural Basis for Regulation of METTL16, an S-Adenosylmethionine Homeostasis Factor. Mol. Cell 71, 1001-1011.e1004 (2018).
22. D. Yang et al., N6-Methyladenosine modification of lincRNA 1281 is critically required for mESC differentiation potential. Nucleic Acids Res. 46, 3906-3920 (2018).
23. J. Zhang et al., ALKBH5 promotes invasion and metastasis of gastric cancer by decreasing methylation of the lncRNA NEAT1. J. Physiol. Biochem. 75, 379-389 (2019).
24. H. Huang et al., Histone H3 trimethylation at lysine 36 guides m(6)A RNA modification co-transcriptionally. Nature 567, 414-419 (2019).
25. J. Liu et al., N (6)-methyladenosine of chromosome-associated regulatory RNA regulates chromatin state and transcription. Science 367, 580-586 (2020).
26. A. Louloupi, E. Ntini, T. Conrad, U. A. V. Orom, Transient N-6-Methyladenosine Transcriptome Sequencing Reveals a Regulatory Role of m6A in Splicing Efficiency. Cell Rep. 23, 3429-3437 (2018).
27. M. Mendel et al., Methylation of Structured RNA by the m(6)A Writer METTL16 Is Essential for Mouse Embryonic Development. Mol. Cell 71, 986-1000.e1011 (2018).
28. H. Shima et al., S-Adenosylmethionine Synthesis Is Regulated by Selective N(6)-Adenosine Methylation and mRNA Degradation Involving METTL16 and YTHDC1. Cell Rep. 21, 3354-3363 (2017).
29. S.-H. Lee et al., Widespread intronic polyadenylation inactivates tumour suppressor genes in leukaemia. Nature 561, 127-131 (2018).
30. I. Singh et al., Widespread intronic polyadenylation diversifies immune cell transcriptomes. Nat. Commun. 9, 1716 (2018).
31. H. Jung et al., Intron retention is a widespread mechanism of tumor-suppressor inactivation. Nat. Genet. 47, 1242-1248 (2015).
32. F. Kopp, J. T. Mendell, Functional Classification and Experimental Dissection of Long Noncoding RNAs. Cell 172, 393-407 (2018).
33. Freitas, A. A., Comprehensible classification models: a position paper. SIGKDD Explor. Newsl. 2014, 15 (1), 1-10.
34. Tzelepis, K., CRISPR Dropout Screen Identifies Genetic Vulnerabilities and Therapeutic Targets in Acute Myeloid Leukemia. Cell Rep. 2016, 17 (4), 1193-1205.
35. Srivastava, G., Kaur, K. J., Hindsgaul, O. & Palcic, M. M. Enzymatic transfer of a preassembled trisaccharide antigen to cell surfaces using a fucosyltransferase. J. Biol. Chem. 267, 22356-22361 (1992).
36. Mikutis, S. et al. meCLICK-Seq, a Substrate-Hijacking and RNA Degradation Strategy for the Study of RNA Methylation. ACS Cent. Sci. 6, 2196-2208 (2020).
37. Sharma, S. et al. Yeast Kre33 and human NAT10 are conserved 18S rRNA cytosine acetyltransferases that modify tRNAs assisted by the adaptor Tan1/THUMPD1. Nucleic Acids Res. 43, 2242-2258 (2015).
38. Arango, D. et al. Acetylation of Cytidine in mRNA Promotes Translation Efficiency. Cell 175, 1872-1886.e24 (2018).
39. Saxon, E. Cell Surface Engineering by a Modified Staudinger Reaction. Science 287, 2007-2010 (2000).
40. Flynn, R. A. et al. Small RNAs are modified with N-glycans and displayed on the surface of living cells. Cell 184, 3109-3124.e22 (2021).

Claims (61)

  1. 標的核酸分子を切断する方法であって、
    前記標的核酸を、式:
    C-L-B
    (式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは結合部分である)
    を有する二機能性プローブと接触させて、それにより前記二機能性プローブを前記標的核酸分子に共有結合させるステップと;
    前記二機能性プローブがそこに結合した前記標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
    を含む、前記方法。
  2. 切断部分が、置換又は非置換イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、ベンゾイミダゾール及びアザインドールから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 切断部分が、式(I)~(III):
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、プローブの残り(典型的には、リンカー単位L)との結合位置を表す)
    によって表される基から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 切断部分が式(I)によって表される基である、請求項3に記載の方法。
  5. リンカーがポリアルキレングリコール基を含む、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 標的核酸分子が、二機能性プローブとの共有結合を促進するためのパートナー部分(P)を含む、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 結合部分(B)が、パートナー部分(P)と共有結合を形成することができる反応性基を含む共有結合部分(B)である、請求項6に記載の方法。
  8. 共有結合部分が、アジド(-N)、ニトロン(R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))、ニトリルオキシド(-C≡N-O)若しくはテトラジンから選択される基であるか、又はこれを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 共有結合部分がアジド(-N)基であるか、又はこれを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 共有結合部分がアルキニル(-C≡C-)基であるか、又はこれを含む、請求項7に記載の方法。
  11. パートナー部分が、アルキニル、アルケニル、イソシアニド(-N≡C)から選択される基であるか、又はこれを含む、請求項6~9のいずれかに記載の方法。
  12. パートナー部分がアルキニル基であるか、又はこれを含む、請求項11に記載の方法。
  13. パートナー部分がプロパルギル基であるか、又はこれを含む、請求項12に記載の方法。
  14. パートナー部分がアジド基を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 標的核酸分子がRNA分子である、請求項1~14のいずれかに記載の方法。
  16. 標的核酸分子を細胞内で二機能性プローブと接触させる、請求項1~15のいずれかに記載の方法。
  17. 細胞内の標的核酸を選択的に切断する方法であって、
    前記細胞内で、標的核酸分子、核酸修飾酵素、及びパートナー部分を含む補因子アナログを接触させて、それにより前記核酸修飾酵素が前記パートナー部分で前記標的核酸をタグ付けするステップと;
    式(1):
    C-L-B (1)
    (式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、前記パートナー部分と反応して二機能性プローブを前記標的核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
    を有する二機能性プローブを前記細胞内に導入するステップと;
    前記二機能性プローブがそこに共有結合した前記標的核酸分子を切断することを可能にするステップと
    を含む、前記方法。
  18. 切断部分が、置換又は非置換イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、ベンゾイミダゾール及びアザインドールから選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 切断部分が、式(I)~(III):
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、プローブの残り(典型的には、リンカー単位L)との結合位置を表す)
    によって表される基から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 切断部分が式(I)によって表される基である、請求項19に記載の方法。
  21. リンカーがポリアルキレングリコール基を含む、請求項17~20のいずれかに記載の方法。
  22. 共有結合部分が、アジド(-N)、ニトロン(-RC=NR (式中、RはHではない))、ニトリルオキシド(-C≡N-O)若しくはテトラジンから選択される基であるか、又はこれを含む、請求項17~21のいずれかに記載の方法。
  23. 共有結合部分がアジド(-N)基であるか、又はこれを含む、請求項22に記載の方法。
  24. パートナー部分がアルキニル(-C≡C-)基であるか、又はこれを含む、請求項17~23のいずれかに記載の方法。
  25. 核酸修飾酵素が、核酸メチルトランスフェラーゼ、核酸アセチルトランスフェラーゼ、及び核酸グリコシルトランスフェラーゼから選択される、請求項17~24のいずれかに記載の方法。
  26. 補因子アナログが、S-アデノシルメチオニンアナログ、アセチル補酵素Aアナログ、及び単糖アナログ又は前記単糖アナログを含むグリカンから選択される、請求項17~25のいずれかに記載の方法。
  27. 補因子アナログが、プロパルギルSe-アデノシル-L-セレノメチオニン(SeAdoYn)及びプロパルギルS-アデノシル-L-メチオニン(SAdoYn)から選択されるS-アデノシルメチオニンアナログである、請求項26に記載の方法。
  28. 補因子アナログが、3-ブチノイル補酵素A及び4-ペンタノイル補酵素Aから選択されるアセチル補酵素Aアナログである、請求項26に記載の方法。
  29. 補因子アナログが、N-アジドアセチルノイラミン酸(NeuAz)、N-アジドアセチルマンノサミン(ManNAz)、1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-N-アジドアセチルグルコサミン(GlcNAz)、及び6-アジドフコース(FucAz)から選択される単糖アナログ、又は前記単糖アナログを含むグリカンである、請求項26に記載の方法。
  30. 補因子アナログが細胞内で外因性補因子アナログ前駆体から生成される、請求項17~29のいずれかに記載の方法。
  31. 補因子アナログ前駆体が、メチオニンアナログ、アセテートアナログ及びアセチル化単糖アナログから選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 補因子アナログ前駆体が、プロパルギル-セレノメチオニン(PropSeMet)及びプロパルギルメチオニン(PropSMet)から選択されるメチオニンアナログである、請求項31に記載の方法。
  33. 補因子アナログ前駆体が、エチル-3-ブチノエートであるアセテートアナログである、請求項31に記載の方法。
  34. 補因子アナログ前駆体が、N-アジドアセチルマンノサミン-テトラアセチル化(AcManNAz)、1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-N-アジドアセチルグルコサミン(AcGlcNAz)及び6-アジドフコース-テトラアセチル化(AcFucAz)から選択されるアセチル化単糖アナログである、請求項31に記載の方法。
  35. 細胞内の核酸修飾酵素による核酸分子の修飾を決定する方法であって、
    第1の細胞及び第2の細胞を用意し、前記第2の細胞が、前記第1の細胞と比較して前記核酸修飾酵素の発現又は活性の低下又は消失を有するステップと、
    パートナー部分を含む補因子アナログ前駆体を前記第1及び第2の細胞に導入し、それにより、
    前記補因子アナログ前駆体が前記第1及び第2の細胞内で補因子アナログに変換され、
    前記補因子アナログが前記核酸修飾酵素の補因子であり、それにより、修飾部位を含有する前記細胞内の核酸分子が、前記核酸修飾酵素の存在下で、前記パートナー部分でタグ付けされるステップと、
    式:
    C-L-B
    (式中、Cは切断部分であり、Lはリンカーであり、Bは、前記パートナー部分と反応して二機能性プローブを前記パートナー部分でタグ付けされた核酸分子に共有結合させる反応性基を含む結合部分である)
    を有する二機能性プローブを前記細胞内に導入するステップと、
    前記二機能性プローブが前記二機能性プローブに共有結合した前記第1及び第2の細胞内の核酸分子を切断することを可能にするステップと、
    前記第2の細胞と比較して減少した量で前記第1の細胞に存在する核酸分子を特定し、
    前記特定された1又は2以上の核酸分子が、前記核酸修飾酵素による修飾部位を含有するステップと
    を含む、前記方法。
  36. 切断部分が、置換又は非置換イミダゾール(1,3-ジアゾール)、トリアゾール、ベンゾイミダゾール及びアザインドールから選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 切断部分が、式(I)~(III):
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、水素原子又はC1-6アルキル基を表し、
    は、プローブの残り(典型的には、リンカー単位L)との結合位置を表す)
    によって表される基から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 切断部分が式(I)によって表される基である、請求項37に記載の方法。
  39. リンカーがポリアルキレングリコール基を含む、請求項35~38のいずれかに記載の方法。
  40. 共有結合部分が、アジド(-N)、ニトロン(-R’C=NR’’O(式中、R’’はHではない))、ニトリルオキシド(-C≡N-O)若しくはテトラジンから選択される基であるか、又はこれを含む、請求項35~39のいずれかに記載の方法。
  41. 共有結合部分がアジド(-N)基であるか、又はこれを含む、請求項40に記載の方法。
  42. パートナー部分がアルキニル(-C≡C-)基であるか、又はこれを含む、請求項35~41のいずれかに記載の方法。
  43. 核酸修飾酵素が、核酸メチルトランスフェラーゼ、核酸アセチルトランスフェラーゼ、及び核酸グリコシルトランスフェラーゼから選択される、請求項35~42のいずれかに記載の方法。
  44. 補因子アナログが、S-アデノシルメチオニンアナログ、アセチル補酵素Aアナログ、及び単糖アナログ又は前記単糖アナログを含むグリカンから選択される、請求項35~43のいずれかに記載の方法。
  45. 補因子アナログが、プロパルギルSe-アデノシル-L-セレノメチオニン(SeAdoYn)及びプロパルギルS-アデノシル-L-メチオニン(SAdoYn)から選択されるS-アデノシルメチオニンアナログである、請求項44に記載の方法。
  46. 補因子アナログが、3-ブチノイル補酵素Aであるアセチル補酵素Aアナログである、請求項44に記載の方法。
  47. 補因子アナログが、N-アジドアセチルノイラミン酸(NeuAz)、N-アジドアセチルマンノサミン(ManNAz)、1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-N-アジドアセチルグルコサミン(GlcNAz)、及び6-アジドフコース(FucAz)から選択される単糖アナログ、又は前記単糖アナログを含むグリカンである、請求項44に記載の方法。
  48. 補因子アナログが細胞内で外因性補因子アナログ前駆体から生成される、請求項35~47のいずれかに記載の方法。
  49. 補因子アナログ前駆体が、メチオニンアナログ、アセテートアナログ及びアセチル化単糖アナログから選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 補因子アナログ前駆体が、プロパルギル-セレノメチオニン(PropSeMet)及びプロパルギルメチオニン(PropSMet)から選択されるメチオニンアナログである、請求項49に記載の方法。
  51. 補因子アナログ前駆体が、エチル-3-ブチノエート及びエチル-4-ペンチノエートから選択されるアセテートアナログである、請求項49に記載の方法。
  52. 補因子アナログ前駆体が、N-アジドアセチルマンノサミン-テトラアセチル化(AcManNAz)、1,3,4,6-テトラ-O-アセチル-N-アジドアセチルグルコサミン(AcGlcNAz)及び6-アジドフコース-テトラアセチル化(AcFucAz)から選択されるアセチル化単糖アナログである、請求項49に記載の方法。
  53. 式:
    I-L-B
    (式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、Bは核酸分子に共有結合する結合部分である)
    を有する二機能性プローブ。
  54. 式(4):
    I-L-N (4)
    (式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、Nはアジド基である)
    を有する、請求項53に記載の二機能性プローブ。
  55. 式(5):
    I-[PEG]-N (5)
    (式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、Nはアジド基である)
    を有する、請求項54に記載の二機能性プローブ。
  56. nが4~8である、請求項55に記載の二機能性プローブ。
  57. 式(4A):
    I-L-DBCO (4A)
    (式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、Lはリンカーであり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
    を有する、請求項53に記載の二機能性プローブ。
  58. 式(5A):
    I-[PEG]-DBCO (5A)
    (式中、Iは置換又は非置換イミダゾールであり、PEGはポリエチレングリコール単位であり、nは2~10であり、DBCOはジベンゾシクロオクチン基又はDBCO誘導体、例えばDBCO-アミン若しくはDBCO-カルバメートである)
    を有する、請求項57に記載の二機能性プローブ。
  59. nが4~8である、請求項58に記載の二機能性プローブ。
  60. 式Deg-1~Deg-3の化合物:


    から選択される、請求項53に記載の二機能性プローブ。
  61. 核酸分子を切断するための、請求項53~60のいずれかに記載の二機能性プローブの使用。
JP2023509684A 2020-08-12 2021-08-12 標的化された核酸の切断方法 Pending JP2023537397A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20386040.8 2020-08-12
EP20386040 2020-08-12
PCT/EP2021/072517 WO2022034177A1 (en) 2020-08-12 2021-08-12 Method for targeted nucleic acid cleavage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023537397A true JP2023537397A (ja) 2023-08-31

Family

ID=72470308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509684A Pending JP2023537397A (ja) 2020-08-12 2021-08-12 標的化された核酸の切断方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230272460A1 (ja)
EP (1) EP4196610A1 (ja)
JP (1) JP2023537397A (ja)
WO (1) WO2022034177A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202115540D0 (en) * 2021-10-28 2021-12-15 Cambridge Entpr Ltd Methods for nucleic acid cleavage
CN114874639B (zh) * 2022-05-12 2023-07-14 大连理工大学 一类新型半花菁近红外荧光染料,其合成方法及应用
CN115677548B (zh) * 2022-11-16 2024-04-09 湖南农业大学 一种硒代蛋氨酸的高效合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022034177A1 (en) 2022-02-17
EP4196610A1 (en) 2023-06-21
US20230272460A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023537397A (ja) 標的化された核酸の切断方法
Talhaoui et al. Poly (ADP-ribose) polymerases covalently modify strand break termini in DNA fragments in vitro
Deen et al. Methyltransferase‐Directed Labeling of Biomolecules and its Applications
CN110383071B (zh) 用于质谱的试剂
Price et al. Chemical and structural characterization of interstrand cross-links formed between abasic sites and adenine residues in duplex DNA
Mikutis et al. meCLICK-Seq, a substrate-hijacking and RNA degradation strategy for the study of RNA methylation
Vo et al. Oncogenic microRNAs biogenesis as a drug target: structure–activity relationship studies on new aminoglycoside conjugates
Reichle et al. NAIL-MS reveals the repair of 2-methylthiocytidine by AlkB in E. coli
Yuan et al. Efficient formation of the tandem thymine glycol/8-oxo-7, 8-dihydroguanine lesion in isolated DNA and the mutagenic and cytotoxic properties of the tandem lesions in Escherichia coli cells
Wickramaratne et al. Error-prone translesion synthesis past DNA-peptide cross-links conjugated to the major groove of DNA via C5 of thymidine
UA127679C2 (uk) Спосіб ідентифікації пацієнта, що характеризується наявністю сприйнятливості до лікування недрібноклітинного раку легені інгібітором prmt5
Bockman et al. Avoiding antibiotic inactivation in Mycobacterium tuberculosis by Rv3406 through strategic nucleoside modification
US20130253179A1 (en) Functionalization Processes and Reactants Used in Such Processes Using an Isatoic Anhydride or a Derivative Thereof, Biological Molecules Thus Treated and Kits
Kleineidam et al. Efficient cleavage of pre-tRNAs by E. coli RNAse P RNA requires the 2′-hydroxyl of the ribose at the cleavage site
Ghodke et al. DNA polymerases η and κ bypass N2-guanine-O6-alkylguanine DNA alkyltransferase cross-linked DNA-peptides
Rankin et al. Phosphate chemical probes designed for location specific inhibition of intracellular carbonic anhydrases
Christov et al. Selective Incision of the α‐N5‐Methyl‐Formamidopyrimidine Anomer by Escherichia coli Endonuclease IV
Sato et al. Mechanism‐Based Inhibitor of DNA Cytosine‐5 Methyltransferase by a SNAr Reaction with an Oligodeoxyribonucleotide Containing a 2‐Amino‐4‐Halopyridine‐C‐Nucleoside
Oshiro et al. Site‐Specific Modification of the 6‐Amino Group of Adenosine in RNA by an Interstrand Functionality‐Transfer Reaction With an S‐Functionalized 4‐Thiothymidine
Muthmann et al. Combining chemical synthesis and enzymatic methylation to access short RNAs with various 5′ caps
Lin et al. Diphosphate formation using cyanuric chloride or triisopropylbenzenesulfonyl chloride as the activating agents
Cocaud et al. Triazole‐Linked Iminosugars and Aromatic Systems as Simplified UDP‐Galf Mimics: Synthesis and Preliminary Evaluation as Galf‐Transferase Inhibitors
Wang et al. Chemical synthesis of oligodeoxyribonucleotides containing N 3-and O 4-carboxymethylthymidine and their formation in DNA
Anichina et al. Mass-spectrometric studies of the interactions of selected metalloantibiotics and drugs with deprotonated hexadeoxynucleotide GCATGC
US20230416815A1 (en) Method for labeling nucleic acid