JP2023535892A - 通信用の不連続受信構成パラメータ - Google Patents

通信用の不連続受信構成パラメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2023535892A
JP2023535892A JP2023502764A JP2023502764A JP2023535892A JP 2023535892 A JP2023535892 A JP 2023535892A JP 2023502764 A JP2023502764 A JP 2023502764A JP 2023502764 A JP2023502764 A JP 2023502764A JP 2023535892 A JP2023535892 A JP 2023535892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discontinuous reception
communication
reception configuration
user equipment
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023502764A
Other languages
English (en)
Inventor
ディミトリオス・カランパツィス
カルティケヤン・ガネサン
プラティーク・バス・マリック
ヨアヒム・レール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Publication of JP2023535892A publication Critical patent/JP2023535892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)

Abstract

通信用の不連続受信構成パラメータのための装置、方法、およびシステムが開示される。1つの方法(1000)は、第1のユーザ機器において第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信するステップ(1002)を含む。方法(1000)は、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信するステップ(1004)を含む。方法(1000)は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するステップ(1006)を含む。方法(1000)は、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信するステップ(1008)を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、Joachim Loehrのために2020年7月13日に出願された「APPARATUSES, METHODS, AND SYSTEMS FOR A SIDELINK DRX MECHANISM-INTERACTION WITH UU DRX OPERATION」と題する米国特許出願第63/051,184号、Prateek Basu Mallickのために2020年7月13日に出願された「APPARATUSES, METHODS, AND SYSTEMS FOR SIDELINK POWER SAVING USING A DRX MECHANISM AND MINIMIZING ENSUING HALF DUPLEX ISSUES」と題する米国特許出願第63/051,207号、Dimitrios Karampatsisのために2020年7月13日に出願された「APPARATUSES, METHODS, AND SYSTEMS FOR SUPPORTING POWER SAVING FOR PC5 COMMUNICATIONS」と題する米国特許出願第63/051,217号、およびKarthikeyan Ganesanのために2020年7月13日に出願された「APPARATUSES, METHODS, AND SYSTEMS FOR ENHANCEMENT FOR SL POWER SAVING」と題する米国特許出願第63/051,233号の優先権を主張し、これらのすべては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で開示される主題は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、通信用の不連続受信構成パラメータに関する。
特定のワイヤレス通信ネットワークでは、不連続受信が使用され得る。そのような実施形態では、ネットワークの中のデバイスは、様々な方法で構成され得る。
通信用の不連続受信構成パラメータのための方法が開示される。装置およびシステムはまた、方法の機能を実施する。方法の1つの実施形態は、第1のユーザ機器において第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信するステップを含む。いくつかの実施形態では、方法は、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信するステップを含む。特定の実施形態では、方法は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するステップを含む。様々な実施形態では、方法は、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信するステップを含む。
通信用の不連続受信構成パラメータのための1つの装置は、第1のユーザ機器を含む。いくつかの実施形態では、装置は、第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信し、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信する受信機を含む。様々な実施形態では、装置は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するプロセッサを含む。特定の実施形態では、装置は、送信機を含む。不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、送信機は通信を送信し、受信機は通信を受信する。
通信用の不連続受信構成パラメータのための方法の別の実施形態は、ポリシー制御機能において第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信するステップを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得するステップを含む。サブスクリプションプロファイルは、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む。特定の実施形態では、方法は、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定するステップを含む。様々な実施形態では、方法は、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信するステップを含む。
通信用の不連続受信構成パラメータのための別の装置は、ポリシーおよび制御機能を含む。いくつかの実施形態では、装置は、第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信する受信機を含む。様々な実施形態では、装置は、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得することであって、サブスクリプションプロファイルが、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む、取得することと、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定することとを行うプロセッサを含む。特定の実施形態では、装置は、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信する送信機を含む。
上記で手短に説明された実施形態のより具体的な説明は、添付の図面に示されている具体的な実施形態を参照することによって与えられる。これらの図面がいくつかの実施形態のみを図示しており、したがって、範囲を限定するものと見なされるべきではないと理解して、実施形態は添付の図面を使用することによって追加の特定性および詳細とともに記載され、説明される。
通信用の不連続受信構成パラメータのためのワイヤレス通信システムの1つの実施形態を示す概略ブロック図である。 通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る装置の1つの実施形態を示す概略ブロック図である。 通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る装置の1つの実施形態を示す概略ブロック図である。 DRX構成に基づいてPC5インターフェース上でメッセージを送信するためのシステムの1つの実施形態を示すタイミング図である。 必要とされるQoSをサポートするためにDRXを延長するためのシステムの1つの実施形態を示す概略ブロック図である。 NAS(たとえば、AMFベース)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信図である。 PC5上でのユニキャストサイドリンク通信用のUE間のDRX構成の別の実施形態を示すネットワーク通信図である。 NAS(たとえば、PCFベース)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信図である。 中継UE(たとえば、RSU)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信図である。 通信用の不連続受信構成パラメータのための方法の1つの実施形態を示すフローチャート図である。 通信用の不連続受信構成パラメータのための方法の別の実施形態を示すフローチャート図である。
当業者によって諒解されるように、実施形態の態様はシステム、装置、方法、またはプログラム製品として具現化され得る。したがって、実施形態は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、またはソフトウェア態様とハードウェア態様を組み合わせる実施形態の形態を取ってもよく、これらはすべて、本明細書では「回路」、「モジュール」または「システム」と一般に呼ばれることがある。さらに、実施形態は、以下ではコードと呼ばれる機械可読コード、コンピュータ可読コード、および/またはプログラムコードを記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読記憶デバイスにおいて具現化されたプログラム製品の形態を取ってもよい。記憶デバイスは、有形、非一時的、および/または非送信であってもよい。記憶デバイスは、信号を具現化しなくてもよい。特定の実施形態では、記憶デバイスは、コードにアクセスするために信号を用いるにすぎない。
本明細書で説明される機能ユニットのうちのいくつかは、それらの実装独立性をより詳細に強調するために、モジュールとして標識され得る。たとえば、モジュールは、カスタム超大規模集積(「VLSI」)回路もしくはゲートアレイ、論理チップ、トランジスタなどのオフザシェルフ半導体、または他の個別構成要素を備えるハードウェア回路として実装され得る。モジュールはまた、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイ論理、プログラマブル論理デバイスなどのプログラマブルハードウェアデバイスにおいて実装され得る。
モジュールはまた、様々なタイプのプロセッサによって実行するためのコードおよび/またはソフトウェアにおいて実装され得る。たとえば、コードの識別されたモジュールは、たとえば、オブジェクト、プロシージャ、または関数として編成され得る実行可能コードの1つまたは複数の物理ブロックまたは論理ブロックを含み得る。それにもかかわらず、識別されたモジュールの実行ファイルは物理的に一緒に位置する必要はないが、論理的に結合されると、そのモジュールを含み、そのモジュールについて表明された目的を達成する、異なるロケーションに記憶された異なる命令を含み得る。
実際には、コードのモジュールは、単一の命令または多数の命令であってもよく、異なるプログラムの間でいくつかの異なるコードセグメントにわたって、いくつかのメモリデバイスにわたって分散されることさえある。同様に、動作データは、本明細書ではモジュール内で識別され、示されることがあり、任意の適切な形態で具現化され、任意の適切なタイプのデータ構造内で編成されることがある。動作データは、単一のデータセットとして収集されてもよく、または、異なるコンピュータ可読記憶デバイスにわたってなど、異なるロケーションにわたって分散されてもよい。モジュールまたはモジュールの部分がソフトウェアにおいて実装される場合、ソフトウェア部分は1つまたは複数のコンピュータ可読記憶デバイス上に記憶される。
1つまたは複数のコンピュータ可読媒体の任意の組合せが利用され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記憶媒体であり得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コードを記憶する記憶デバイスであり得る。記憶デバイスは、たとえば、限定はしないが、電子、磁気、光、電磁、赤外線、ホログラフィック、微小機械、もしくは半導体のシステム、装置、もしくはデバイス、または上記の任意の適切な組合せであり得る。
記憶デバイスのより具体的な例(非網羅的リスト)は、以下、すなわち、1つもしくは複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、読取り専用メモリ(「ROM」)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(「EPROM」もしくはFlashメモリ)、ポータブルコンパクトディスク読取り専用メモリ(「CD-ROM」)、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の適切な組合せを含む。本文書の文脈では、コンピュータ可読記憶媒体は、命令実行システム、装置、もしくはデバイスによってまたはそれらに関して使用するためのプログラムを含むかまたは記憶することができる任意の有形の媒体であり得る。
実施形態のための動作を実行するためのコードは、任意の数の行であってもよく、Python、Ruby、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語を含む1つもしくは複数のプログラミング言語、および「C」プログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語、ならびに/またはアセンブリ言語などの機械言語の任意の組合せで書かれてもよい。コードは、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータ上で全体的に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、ユーザのコンピュータ上で部分的にかつリモートコンピュータ上で部分的に、またはリモートコンピュータもしくはサーバ上で全体的に実行され得る。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)もしくはワイドエリアネットワーク(「WAN」)を含む任意のタイプのネットワークを通じてユーザのコンピュータに接続されてもよく、または(たとえば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを通じて)外部コンピュータへの接続が行われてもよい。
本明細書全体にわたる「1つの実施形態」、「一実施形態」、または同様の言い回しへの言及は、実施形態に関して説明される特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる「1つの実施形態では」、「一実施形態では」という句、および同様の言い回しの出現はすべて、必ずしもそうではないが、同じ実施形態を指すことがあるが、別段に明記されていない限り、「すべてではないが1つまたは複数の実施形態」を意味する。「含む」、「備える」、「有する」という用語およびそれらの変形態は、別段に明記されていない限り、「限定はしないが、~を含む」を意味する。列挙された項目のリストは、別段に明記されていない限り、項目のいずれかまたはすべてが相互排他的であることを暗示しない。「a」、「an」、および「the」という用語も、別段に明記されていない限り、「1つまたは複数の」を指す。
さらに、実施形態の説明された特徴、構造、または特性は、任意の適切な方法で組み合わされ得る。以下の説明では、実施形態の完全な理解を与えるために、プログラミング、ソフトウェアモジュール、ユーザ選択、ネットワークトランザクション、データベースクエリ、データベース構造、ハードウェアモジュール、ハードウェア回路、ハードウェアチップの例などの多数の具体的な詳細が提供される。しかしながら、具体的な詳細のうちの1つもしくは複数なしで、または他の方法、構成要素、材料などを用いて実施形態が実践され得ることを当業者は認識されよう。他の事例では、一実施形態の態様を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている構造、材料、または動作は示されないかまたは詳細に説明されない。
実施形態の態様は、実施形態による方法、装置、システム、およびプログラム製品の概略フローチャート図および/または概略ブロック図を参照しながら以下で説明される。概略フローチャート図および/または概略ブロック図の各ブロック、ならびに概略フローチャート図および/または概略ブロック図の中のブロックの組合せは、コードによって実装され得ることが理解されよう。コードは、機械を製作するために汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに提供されてもよく、その結果として、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行される命令は、概略フローチャート図および/または概略ブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実装するための手段を作成する。
コードはまた、特定の方法で機能するようにコンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスに命令することができる記憶デバイスに記憶されてもよく、その結果として、記憶デバイスに記憶された命令は、概略フローチャート図および/または概略ブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実装する命令を含む製造品を製作する。
コードはまた、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置または他のデバイス上で一連の動作ステップを実施させてコンピュータ実装プロセスを生成するために、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスにロードされてもよく、その結果として、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上で実行されるコードは、フローチャートおよび/またはブロック図の1つまたは複数のブロックにおいて指定された機能/行為を実装するためのプロセスを提供する。
図の中の概略フローチャート図および/または概略ブロック図は、様々な実施形態による装置、システム、方法およびプログラム製品の考えられる実装形態のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。この点について、概略フローチャート図および/または概略ブロック図の中の各ブロックは、モジュール、セグメント、または、指定された論理機能を実装するためのコードの1つもしくは複数の実行可能命令を含むコードの部分を表し得る。
いくつかの代替実装形態では、ブロックで言及される機能は図で言及される順序を外れて行われることがあることにも留意されたい。たとえば、連続して示される2つのブロックは、実際には実質的に同時に実行されてもよく、またはブロックは時として、関与する機能に応じて逆の順序で実行されてもよい。示されている図の1つもしくは複数のブロックまたはそれらの部分と機能、論理、または効果において等価である他のステップおよび方法が企図され得る。
フローチャートおよび/またはブロック図において様々な矢印タイプおよび線タイプが用いられ得るが、これらは対応する実施形態の範囲を限定しないと理解される。実際には、いくつかの矢印または他のコネクタは、図示された実施形態の論理フローを示すためにのみ使用され得る。たとえば、矢印は、図示された実施形態の列挙されたステップの間の指定されていない持続時間の待機期間または監視期間を示し得る。ブロック図および/またはフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図および/またはフローチャート図の中のブロックの組合せは、指定された機能もしくは行為、または専用ハードウェアとコードの組合せを実施する専用ハードウェアベースのシステムによって実装され得ることにも留意されたい。
各図における要素の説明は、先行する図の要素を指すことがある。同様の番号は、同様の要素の代替実施形態を含めて、すべての図において、同様の要素を指す。
図1は、通信用の不連続受信構成パラメータのためのワイヤレス通信システム100の一実施形態を図示する。1つの実施形態では、ワイヤレス通信システム100はリモートユニット102およびネットワークユニット104を含む。特定の数のリモートユニット102およびネットワークユニット104が図1に図示されていても、任意の数のリモートユニット102およびネットワークユニット104がワイヤレス通信システム100に含まれ得ることを当業者は認識されよう。
1つの実施形態では、リモートユニット102は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末(「PDA」)、タブレットコンピュータ、スマートフォン、スマートテレビジョン(たとえば、インターネットに接続されたテレビジョン)、セットトップボックス、ゲームコンソール、セキュリティシステム(セキュリティカメラを含む)、車両搭載コンピュータ、ネットワークデバイス(たとえば、ルータ、スイッチ、モデム)、航空機、ドローンなどのコンピューティングデバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、リモートユニット102は、スマートウォッチ、フィットネスバンド、光学ヘッドマウントディスプレイなどのウェアラブルデバイスを含む。さらに、リモートユニット102は、加入者ユニット、モバイル、移動局、ユーザ、端末、モバイル端末、固定端末、加入者局、UE、ユーザ端末、デバイスと呼ばれるか、または当技術分野で使用される他の用語で呼ばれることがある。リモートユニット102は、UL通信信号を介してネットワークユニット104のうちの1つまたは複数と直接通信し得る。特定の実施形態では、リモートユニット102は、サイドリンク通信を介して他のリモートユニット102と直接通信し得る。
ネットワークユニット104は、地理的領域にわたって分散され得る。特定の実施形態では、ネットワークユニット104は、アクセスポイント、アクセス端末、ベース、基地局、ロケーションサーバ、コアネットワーク(「CN」)、無線ネットワークエンティティ、ノードB、発展型ノードB(「eNB」)、5GノードB(「gNB」)、ホームノードB、中継ノード、デバイス、コアネットワーク、航空機サーバ、無線アクセスノード、アクセスポイント(「AP」)、新無線(「NR」)、ネットワークエンティティ、アクセスおよびモビリティ管理機能(「AMF」)、統合データ管理(「UDM」)、統合データリポジトリ(「UDR」)、UDM/UDR、ポリシー制御機能(「PCF」)、無線アクセスネットワーク(「RAN」)、ネットワークスライス選択機能(「NSSF」)、オペレーション、アドミニストレーション、およびマネジメント(「OAM」)、セッション管理機能(「SMF」)、ユーザプレーン機能(「UPF」)、アプリケーション機能、認証サーバ機能(「AUSF」)、セキュリティアンカー機能(「SEAF」)、信頼できる非3GPPゲートウェイ機能(「TNGF」)のうちの1つもしくは複数と呼ばれるか、または当技術分野で使用される任意の他の用語で呼ばれることもある、かつ/あるいはそれらを含み得る。ネットワークユニット104は一般に、1つまたは複数の対応するネットワークユニット104に通信可能に結合された1つまたは複数のコントローラを含む無線アクセスネットワークの一部である。無線アクセスネットワークは一般に、1つまたは複数のコアネットワークに通信可能に結合され、1つまたは複数のコアネットワークは、ネットワークの中でもインターネットおよび公衆交換電話網のような他のネットワークに結合され得る。無線アクセスネットワークおよびコアネットワークのこれらの要素および他の要素は示されていないが、当業者によって一般によく知られている。
1つの実装形態では、ワイヤレス通信システム100は第3世代パートナーシッププロジェクト(「3GPP」)において規格化されたNRプロトコルに準拠し、ここにおいて、ネットワークユニット104は、ダウンリンク(「DL」)上でOFDM変調方式を使用して送信し、リモートユニット102は、アップリンク(「UL」)上でシングルキャリア周波数分割多元接続(「SC-FDMA」)方式または直交周波数分割多重(「OFDM」)方式を使用して送信する。しかしながら、より一般的には、ワイヤレス通信システム100は、何らかの他のオープンまたはプロプライエタリ通信プロトコル、たとえば、プロトコルの中でも、WiMAX、米国電気電子技術者協会(「IEEE」)802.11変形態、モバイル通信用グローバルシステム(「GSM」)、汎用パケット無線サービス(「GPRS」)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(「UMTS」)、ロングタームエボリューション(「LTE」)変形態、符号分割多元接続2000(「CDMA2000」)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Sigfoxを実装し得る。本開示は、任意の特定のワイヤレス通信システムアーキテクチャまたはプロトコルの実装形態に限定されることは意図されていない。
ネットワークユニット104は、ワイヤレス通信リンクを介して、サービングエリア、たとえば、セルまたはセルセクタ内のいくつかのリモートユニット102にサービスし得る。ネットワークユニット104は、時間領域、周波数領域、および/または空間領域においてリモートユニット102にサービスするためにDL通信信号を送信する。
様々な実施形態では、リモートユニット102は、第1のユーザ機器において第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信し得る。いくつかの実施形態では、リモートユニット102は、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信し得る。特定の実施形態では、リモートユニット102は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定し得る。様々な実施形態では、リモートユニット102は、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信し得る。したがって、リモートユニット102は、通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る。
特定の実施形態では、ネットワークユニット104は、ポリシー制御機能において第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信し得る。いくつかの実施形態では、ネットワークユニット104は、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得し得る。サブスクリプションプロファイルは、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む。特定の実施形態では、ネットワークユニット104は、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定し得る。様々な実施形態では、ネットワークユニット104は、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信し得る。したがって、ネットワークユニット104は、通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る。
図2は、通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る装置200の1つの実施形態を図示する。装置200は、リモートユニット102の1つの実施形態を含む。さらに、リモートユニット102は、プロセッサ202、メモリ204、入力デバイス206、ディスプレイ208、送信機210、および受信機212を含み得る。いくつかの実施形態では、入力デバイス206およびディスプレイ208は、タッチスクリーンなどの単一のデバイスの中で組み合わされる。特定の実施形態では、リモートユニット102は、いかなる入力デバイス206および/またはディスプレイ208も含まなくてもよい。様々な実施形態では、リモートユニット102は、プロセッサ202、メモリ204、送信機210、および受信機212のうちの1つまたは複数を含んでもよく、入力デバイス206および/またはディスプレイ208を含まなくてもよい。
プロセッサ202は、1つの実施形態では、コンピュータ可読命令を実行することが可能なおよび/または論理演算を実施することが可能な、任意の知られているコントローラを含み得る。たとえば、プロセッサ202は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、中央処理ユニット(「CPU」)、グラフィックス処理ユニット(「GPU」)、補助処理ユニット、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、または同様のプログラマブルコントローラであり得る。いくつかの実施形態では、プロセッサ202は、本明細書で説明される方法およびルーチンを実施するために、メモリ204に記憶された命令を実行する。プロセッサ202は、メモリ204、入力デバイス206、ディスプレイ208、送信機210、および受信機212に通信可能に結合される。
メモリ204は、1つの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体である。いくつかの実施形態では、メモリ204は揮発性コンピュータ記憶媒体を含む。たとえば、メモリ204は、ダイナミックRAM(「DRAM」)、同期ダイナミックRAM(「SDRAM」)、および/またはスタティックRAM(「SRAM」)を含むRAMを含み得る。いくつかの実施形態では、メモリ204は不揮発性コンピュータ記憶媒体を含む。たとえば、メモリ204は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、または任意の他の適切な不揮発性コンピュータ記憶デバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、メモリ204は揮発性コンピュータ記憶媒体と不揮発性コンピュータ記憶媒体の両方を含む。いくつかの実施形態では、メモリ204はまた、リモートユニット102上で動作するオペレーティングシステムおよび他のコントローラアルゴリズムなどの、プログラムコードおよび関連するデータを記憶する。
入力デバイス206は、1つの実施形態では、タッチパネル、ボタン、キーボード、スタイラス、マイクロフォンなどを含む、任意の知られているコンピュータ入力デバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、入力デバイス206は、たとえば、タッチスクリーンまたは同様のタッチセンシティブディスプレイとして、ディスプレイ208と一体化され得る。いくつかの実施形態では、入力デバイス206は、テキストがタッチスクリーン上に表示された仮想キーボードを使用してかつ/またはタッチスクリーン上で手書きすることによって入力され得るようなタッチスクリーンを含む。いくつかの実施形態では、入力デバイス206は、キーボードおよびタッチパネルなどの、2つ以上の異なるデバイスを含む。
ディスプレイ208は、1つの実施形態では、任意の知られている電子的に制御可能なディスプレイまたはディスプレイデバイスを含み得る。ディスプレイ208は、視覚信号、可聴信号、および/または触覚信号を出力するように設計され得る。いくつかの実施形態では、ディスプレイ208は、視覚データをユーザに出力することが可能な電子ディスプレイを含む。たとえば、ディスプレイ208は、液晶ディスプレイ(「LCD」)、発光ダイオード(「LED」)ディスプレイ、有機発光ダイオード(「OLED」)ディスプレイ、プロジェクタ、または画像、テキストなどをユーザに出力することが可能な同様のディスプレイデバイスを含み得るが、それらに限定されない。別の非限定的な例として、ディスプレイ208は、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドアップディスプレイなどのウェアラブルディスプレイを含み得る。さらに、ディスプレイ208は、スマートフォン、携帯情報端末、テレビジョン、タブレットコンピュータ、ノートブック(ラップトップ)コンピュータ、パーソナルコンピュータ、車両ダッシュボードなどの構成要素であり得る。
特定の実施形態では、ディスプレイ208は、音を発生させるための1つまたは複数のスピーカーを含む。たとえば、ディスプレイ208は、可聴アラートまたは通知(たとえば、ビープまたはチャイム)を発生させ得る。いくつかの実施形態では、ディスプレイ208は、振動、動き、または他の触覚フィードバックを発生させるための1つまたは複数の触覚デバイスを含む。いくつかの実施形態では、ディスプレイ208のすべてまたは部分は、入力デバイス206と一体化され得る。たとえば、入力デバイス206およびディスプレイ208は、タッチスクリーンまたは同様のタッチセンシティブディスプレイを形成し得る。他の実施形態では、ディスプレイ208は、入力デバイス206の近くに配置され得る。
特定の実施形態では、受信機210は、第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信し、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信する。様々な実施形態では、プロセッサ202は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定する。特定の実施形態では、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、送信機212は通信を送信し、受信機210は通信を受信する。
1つの送信機210および1つの受信機212のみが示されているが、リモートユニット102は、任意の適切な数の送信機210および受信機212を有し得る。送信機210および受信機212は、任意の適切なタイプの送信機および受信機であり得る。1つの実施形態では、送信機210および受信機212は、トランシーバの一部であり得る。
図3は、通信用の不連続受信構成パラメータのために使用され得る装置300の1つの実施形態を図示する。装置300は、ネットワークユニット104の1つの実施形態を含む。さらに、ネットワークユニット104は、プロセッサ302、メモリ304、入力デバイス306、ディスプレイ308、送信機310、および受信機312を含み得る。諒解され得るように、プロセッサ302、メモリ304、入力デバイス306、ディスプレイ308、送信機310、および受信機312は、それぞれ、リモートユニット102のプロセッサ202、メモリ204、入力デバイス206、ディスプレイ208、送信機210、および受信機212と実質的に同様であり得る。
特定の実施形態では、受信機312は、第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信する。様々な実施形態では、プロセッサ302は、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得することであって、サブスクリプションプロファイルが、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む、取得することと、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定することとを行う。特定の実施形態では、送信機310は、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信する。
特定の実施形態では、歩行者のためのUEインターフェース(「PC5」)インターフェースへのユーザ機器(「UE」)上でのサイドリンク通信は、電力効率の良いサイドリンク通信をサポートし得る。
いくつかの実施形態では、ビークルツーエブリシング(「V2X」)UEは、一定の速度でPC5上でのサイドリンク通信用のメッセージを送信する。たとえば、協調認識メッセージ(「CAM」)は、100msごとにPC5上で送られ得る。この一定の動作は、UEの電力効率を低下させ得る。しかしながら、V2X UE(たとえば、車または路側ユニット(「RSU」))は、この一定の動作を可能にする大きいバッテリー容量を有する。一方、歩行者UE(たとえば、スマートフォン、スマートウォッチ)は、利用可能なバッテリー容量または無線リソースが限られている。
様々な実施形態では、V2X歩行者UEは、電力効率を高める方法でPC5上で不連続受信(「DRX」)を適用する。特定の実施形態では、電力効率を高めるために、同じアプリケーションおよび/またはサービスを動作させるV2X UE間でDRX同期が実行される。
ここで使用される場合、eNBおよび/またはgNBという用語は基地局に使用されるが、任意の他の無線アクセスノード(たとえば、基地局(「BS」)、eNB、gNB、アクセスポイント(「AP」)、新無線(「NR」)など)に置換可能であり得ることに留意されたい。さらに、本明細書で説明される特定の実施形態は、NR V2Xの文脈で説明され得る。しかしながら、本明細書の実施形態は、PC5インターフェース上のサイドリンク通信をサポートする任意のモバイル通信システムに適用可能であり得る。さらに、本明細書で説明される実施形態のいずれも一緒に組み合わされ得る。
特定の実施形態では、UEは、PC5上でのサイドリンク通信用に使用するためのDRXで構成され得る。第1の実施形態では、UEは、アプリケーション管理機能(「AMF」)またはポリシー制御機能(「PCF」)から非アクセス層(「NAS」)シグナリングを介してPC5上でのサイドリンク通信用のDRX構成を受信する。第2の実施形態では、アプリケーションは、UE(たとえば、V2Xレイヤ)が必要とされるDRXパラメータを識別するのを支援する同期パラメータを提供し得る。第3の実施形態では、UEは、DRX同期機能(たとえば、RSU UE)として働くUEからDRX構成を受信する。
いくつかの実施形態では、UEがPC5上で使用するためのDRXを受信すると、UEは、図4に示されるように、V2Xメッセージを送信および/または受信するためのDRXを適用する。そのような実施形態では、UEは、受信されたDRX構成に基づいてPC5上でのサイドリンク通信用の「アクティブ時間」および「非アクティブ時間」を構成する。さらに、UEが「非アクティブ時間」の中にいるとき、UEは「スリープ」状態に入り、PC5上でのサイドリンク通信メッセージを送信またはリッスンしない。さらに、UEが「アクティブ時間」の中にいるとき、UEは、V2Xアプリケーションレイヤによって提供されるデータを送信し得るか、またはPC5上でのサイドリンク通信メッセージをリッスンし得る。V2XアプリケーションがUE非アクティブ状態中にデータを提供する場合、UEはデータをバッファし、アクティブ時間期間中にデータを送信する。
様々な実施形態では、UEは、ネットワークインターフェース(「Uu」)およびPC5インターフェースへのUE上での通信のために同じDRX構成を適用し得る。
図4は、DRX構成に基づいてPC5インターフェース上でメッセージを送信するためのシステムの1つの実施形態を示すタイミング図400である。タイミング図400は、DRXに基づくUE状態404と比較したアプリケーションレイヤ402の通信のタイミングを示す。UE状態404が非アクティブ期間406にある間に、アプリケーションレイヤ402はデータ408を送信し、410から412までの第1の時間期間を含む。さらに、第2の時間期間414(たとえば、1秒)は各データ408送信の間にあり得る。UE状態404は、示されているように、アクティブ時間416を有し得る。
いくつかの実施形態では、NASベースのDRX構成があり得る。第1の実施形態では、UEは、NASシグナリングを介してAMFまたはPCFからPC5上でのサイドリンク通信用に使用するためのDRX構成を受信する。
様々な実施形態では、AMFは、UEサブスクリプションに基づいて、PC5上でのサイドリンク通信用のDRX構成がUEに提供されることが必要とされると決定する。より詳細には、AMFは、統合データリポジトリ(「UDR」)から受信することによって、UEが歩行者UEとしてPC5上でのサイドリンク通信を実施することを許可されるかどうかを示す情報を含むUEサブスクリプションを決定する。UEに提供されるDRX構成は、AMFにおける事前構成に基づき得る。事前構成は、歩行者サービスを提供するアプリケーションのサービス品質(「QoS」)要件の知識に基づいてネットワーク事業者によって実行され得る。UEがDRX構成を受信すると、UEはDRXを適用する。
特定の実施形態では、いくつかのV2Xアプリケーションは、特定のQoS要件、たとえば、低いレイテンシおよび高い保証ビットレート(「GBR」)要件を有する(たとえば、プロバイダサービス識別子(「PSID」)またはインテリジェントトランスポートシステムアプリケーション識別子(「ITS-AID」)によって識別される)V2XサービスのためにPC5上でのサイドリンク通信を必要とし得る。そのような実施形態では、AMFによって提供されるDRX構成は、低いレイテンシおよび/または高いGBRを維持するのに十分ではないことがある。さらに、そのような実施形態では、UEは、アプリケーションの低いレイテンシおよび/または高いGBR要件に従ってデータを送信するための「アクティブ時間」を延長するために、構成済みDRXにおいてオフセットを追加し得る。これは図5に示されている。
詳細には、図5は、必要とされるQoSをサポートするためにDRXを延長するためのシステムの1つの実施形態を示す概略ブロック図500である。概略ブロック図500では、(たとえば、低いレイテンシQoSをサポートするためのDRXに基づく)UE状態502は、アクティブ時間504、オフセット506、および非アクティブ期間508の反復を含み、アクティブ時間504の後にオフセット506が続き、オフセット506の後に非アクティブ期間508が続く。
図6は、NAS(たとえば、AMFベース)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信600の図である。ネットワーク通信600は、UE602(たとえば、歩行者UE)と、AMF604と、統合データ管理(「UDM」)および/またはUDR(「UDM/UDR」)606との間で行われる。示されているネットワーク通信600の各々は、1つまたは複数のメッセージを含み得る。
UE602からAMF604に送信される第1の通信608において、UE602は、登録要求をAMF604に送ることによって、標準認証手順を使用して3GPPネットワークに登録するためのメッセージを送信する。UE602は、登録要求の中にUE602がV2X対応であるという指示を含む。
AMF604は、認証サーバ機能(「AUSF」)選択、認証、およびセキュリティを実施する(610)。
UDM/UDR606からAMF604に送信される第2の通信612において、登録手順中に、AMF604はUDM/UDR606からサブスクリプションプロファイルを受信する。UDM/UDR606は、UE602が歩行者UEとしてPC5上でのV2X通信を許可されることを示す情報を含み得るサブスクリプションプロファイルを含む(614)。
AMF604は、提供されたサブスクリプションから、UE602が歩行者UEとしてPC5上でのV2X通信を許可されると決定する(616)。
さらに、AMF604は、PC5上で必要とされるDRX構成を決定する(618)。さらに、AMF604は、同じトラフィックエリア上で登録されるすべてのUEが同じDRX構成を受信することを確実にする。
AMF604からUE602に送信される第3の通信620において、AMF604は、UE602に送られる登録受付メッセージにおいてPC5上でのDRX構成を提供する。
受信されたDRX構成に基づいて、UE602はアクティブ時間および非アクティブ時間を決定する(622)。UE602は、アクティブ時間中にのみ、PC5上でのサイドリンク通信を送信するかつ/またはリッスンする。さらに、UE602のアクセス層(「AS」)レイヤは、PC5のアクティブ時間および非アクティブ時間を構成する。UE602におけるASレイヤは、非アクティブ時間中にV2Xメッセージを送信または監視しない。これは、ブロードキャスト送信、グループキャスト送信、およびユニキャスト送信に適用され得る。
UE602のASレイヤは、どの時間間隔においてV2Xメッセージが送信され得るかについて上位レイヤに通知し得る(624)。さらに、UE602におけるアプリケーションは、特定のQoS要件を有するPC5上でのサイドリンク通信上でメッセージを送ることを要求する(626)。さらに、UE602は、構成済みDRXがQoS要件をサポートすることができないと決定し(628)、必要とされるQoSをサポートするために構成済みDRXにおける追加のオフセットを決定する。UE602は、任意のV2XサービスのためのPC5上でのすべてのサイドリンク通信用のDRXを適用する(630)。UE602が必要とされるDRXを決定すると、UE602は、ユニキャストシグナリングを介して同じV2XアプリケーションおよびV2Xサービスを使用している他のUEとDRXを交換し得る。
いくつかの実施形態では、UEは、2つのUEがユニキャストリンク上でPC5上でのサイドリンク通信中にQoS要件を交換するとき、異なるDRX構成が必要とされると決定し得る。これは図7に示されている。
詳細には、図7は、PC5上でのユニキャストサイドリンク通信用のUE間のDRX構成の別の実施形態を示すネットワーク通信700の図である。ネットワーク通信700は、第1のUE702(たとえば、歩行者UE)と、第2のUE704(たとえば、歩行者UE)との間で行われる。示されているネットワーク通信700の各々は、1つまたは複数のメッセージを含み得る。
特定の構成では、第1のUE702と第2のUE704との間で送信される第1の通信706において、受信されたDRX構成に基づいて、第1のUE702および第2のUE704はアクティブ時間および非アクティブ時間を決定する。第1のUE702および第2のUE704は、アクティブ時間中にのみ、PC5上でのサイドリンク通信を送信するかつ/またはリッスンする。
第1のUE702と第2のUE704との間で送信される第2の通信708において、各UEのASレイヤは、使用されるアクティブ時間および非アクティブ時間を上位レイヤに通知し得る。
第1のUE702と第2のUE704との間で送信される第3の通信710において、第1のUE702が第2のUE704とのPC5上でのユニキャストセッションを確立する必要がある場合、第1のUE702はアクティブ時間期間中にユニキャスト接続を確立する。セキュリティ関連付け中に、第1のUE702と第2のUE704の両方はQoS要件および関連するDRX構成を決定する。
第1のUE702と第2のUE704の両方はネゴシエートされたDRXを使用する(712)。ユニキャストセッションが終わった場合、第1のUE702および第2のUE704はデフォルトDRXにフォールバックする。
様々な実施形態では、DRX構成はNASを介してPCFから提供される。PCFは、プロビジョニングされたV2X構成情報内で、歩行者UEによって使用されるV2XサービスのためのPC5上でのデフォルトDRXを提供する。V2X構成情報は、1)デフォルトDRX構成への(たとえば、PSIDまたはITS-AIDによって識別される)歩行者UEのためのV2Xサービスのマッピング、2)QoS要件(たとえば、QoSクラス、パケット遅延バジェット(「PDB」)など)ごとのDRX構成のマッピング(1つの実施形態では、QoS要件ごとのデフォルトDRX構成および追加のオフセットがあり得る)、および/または3)キャストタイプ(たとえば、ブロードキャスト、ユニキャスト、グループキャスト)ごとのDRX構成のマッピングを含み得る。
特定の実施形態では、アプリケーションがPC5上でのサイドリンク通信を送ることを要求する場合、UEはDRXを決定するためにV2X構成内のDRX構成を使用する。アプリケーションが特定のQoS要件を有する場合、UEは受信されたDRX構成に基づいて追加のオフセットを決定する。PCFからのDRX構成をUEに提供する手順は図8に示されている。
詳細には、図8は、NAS(たとえば、PCFベース)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信800の図である。ネットワーク通信800は、第1のUE802(たとえば、歩行者UE)と、第2のUE804(たとえば、歩行者UE)と、RAN806と、AMF808と、UDM/UDR810と、PCF812との間で行われる。示されているネットワーク通信800の各々は、1つまたは複数のメッセージを含み得る。
第2のUE804からAMF808に送信される第1の通信814においておよび/または第1のUE802からAMF808に送信される第2の通信816において、第1のUE802および第2のUE804は、登録要求を送ることによって、標準認証手順を使用して3GPPネットワークに登録する。第1のUE802および第2のUE804は、登録要求の中に第1のUE802および第2のUE804がV2X対応であるという指示を含む。
AMF808は、AUSF選択、認証、およびセキュリティを実施する(818)。
AMF808とUDM/UDR810との間で送信される第3の通信820において、登録手順中に、AMF808はUDM/UDR810からサブスクリプションプロファイルを受信する。UDM/UDR810は、UEが歩行者UEとしてPC5上でのV2X通信を許可されることを示す情報を含み得るサブスクリプションプロファイルを含む(822)。
AMF808は、提供されたサブスクリプションから、UEが歩行者UEとしてPC5上でのV2X通信を許可されると決定し(824)、PCF812を選択する。
AMF808とPCF812との間で送信される第4の通信826において、AMF808は、V2X能力指示を含む、PCF812とのUEポリシー関連付けを確立する。
AMF808から第2のUE804に送信される第5の通信828においておよび/またはAMF808から第1のUE802に送信される第6の通信830において、AMF808は登録受付メッセージによってUEの登録を完了する。
PCF812は、UDM/UDR810によって提供されるサブスクリプション情報に基づいてV2X構成を決定する(832)。PCF812は、V2X構成の中にPC5上でのサイドリンク通信用のDRX構成を含む。
PCF812から第1のUE802に送信される第7の通信834においておよび/またはPCF812から第2のUE804に送信される第8の通信836において、PCF812はトランスペアレントUE構成更新を介したUEポリシー配信を使用してV2X構成をUEに提供する。
受信されたDRX構成およびV2Xアプリケーションの要件(たとえば、QoS要件、アプリケーション周期)に基づいて、第1のUE802および第2のUE806はアクティブ時間および非アクティブ時間を決定する(838)。第1のUE802および第2のUE806は、アクティブ時間中にのみ、(たとえば、PC5上でのDRX構成に従って)歩行者によって使用される特定のV2XサービスのためのPC5上でのV2Xメッセージを送信するかつ/またはリッスンする。
第2の実施形態では、アプリケーションレイヤDRX構成があり得る。さらに、第2の実施形態では、アプリケーションのメッセージ周期およびQoS要件は、上位レイヤからUEのV2Xレイヤに提供される。V2Xレイヤは、各アプリケーションの要件および第1の実施形態で説明されたような受信されたDRX構成に基づいて最良のDRX構成を決定する。
第3の実施形態では、中継UEを介した動的なDRX同期があり得る。さらに、第3の実施形態では、PC5上でのDRXは、PC5上でのサイドリンク通信を介して、1つまたは複数のV2XサービスのDRX構成同期をサポートするUE(たとえば、「DRX同期」UEおよび/または中継UEとしてのこのUE)と同期する。DRX同期UEは、PC5および/またはUu上でのサイドリンク通信をサポートするRSUであり得る。DRX同期UEは、ブロードキャストシグナリングを介して、DRX同期UEがサポートするV2Xサービス(たとえば、PSIDまたはITS-AIDによって識別される歩行者サービスのためのV2X通信のサポート)を広告する。UEはまた、追加として、1つまたは複数のV2Xサービスに対してDRX同期がサポートされることをブロードキャストし得る。
特定の実施形態では、DRX同期UEによって広告されたサービスに興味があるUEは、UEのアクティブV2Xサービスに基づいて、DRX同期情報を使用してユニキャスト接続を確立する。
いくつかの実施形態では、中継UEまたはDRX同期UEは、歩行者UEのためのサービスタイプごとに使用されるべきDRX構成を周期的にブロードキャストし、歩行者UEは、そのDRX構成を使用してメッセージを他の歩行者UEにブロードキャストし得る。
様々な実施形態では、DRX同期UEは、DRX同期UEが広告するサービスに興味があるすべてのUEのための同じDRX構成を維持し、DRX同期UEとのユニキャスト接続を確立した各UEのQoS要件に基づいて、すべてのUEに対してDRX構成を更新する。
図9は、中継UE(たとえば、RSU)を介したDRX構成の1つの実施形態を示すネットワーク通信900の図である。ネットワーク通信900は、第1のUE902(たとえば、歩行者UE)と、第2のUE904(たとえば、歩行者UE)と、中継UE906(たとえば、DRX同期UE)との間で行われる。示されているネットワーク通信900の各々は、1つまたは複数のメッセージを含み得る。
中継UE906から第2のUE904に送信される第1の通信908においておよび/または中継UE906から第1のUE902に送信される第2の通信910において、DRX同期UEとして働く中継UE906は、第1のUE902および第2のUE904へのブロードキャストシグナリングを介して、1つまたは複数のV2Xサービスに対するDRX同期のサポートを広告する。
第1のUE902は、第1の通信908の「宛先レイヤ-2 ID」に基づいて、PC5ベースのRSUとのユニキャスト接続を確立すると決定する(912)。
第1のUE902から中継UE906に送信される第2の通信914において、第1のUE902は、ソースユーザ情報および/または(たとえば、V2Xサービス情報内の)要求されるV2Xサービスを含む直接通信要求を中継UE906に送る。
第1のUE902と中継UE906との間で送信される潜在的な第3の通信916において、第1のUE902と中継UE906(たとえば、RSUベースのPC5)との間でセキュリティ関連付けが確立される。セキュリティ関連付け中に、第1のUE902はそのQoS要件を提供する。様々な実施形態では、第1のUE902はその現在のDRX構成を提供し得る。中継UE906は必要とされるDRX構成を決定し、第1のUE902を更新し得る。
中継UE906から第1のUE902に送信される第4の通信918において、セキュリティ関連付けが完了すると、中継UE906は直接通信受付メッセージを送る。
いくつかの実施形態では、第2のUE904は、ステップ912~918を介して、中継UE906とのユニキャスト接続を確立する(920)。
DRX構成が変化したと中継UE906が決定した(922)場合、中継UEは、サービスのための新しいDRX構成ですべてのUEを更新する。
中継UE906から第1のUE902に送信される任意選択の第5の通信924において、中継UE906は、ユニキャスト接続を有するすべてのUEへのリンク変更要求の送信を開始し、更新されたDRX構成(たとえば、V2Xサービス情報、DRX情報)を提供する。
第1のUE902から中継UE906に送信される任意選択の第6の通信926において、第1のUE902はリンク変更確認応答を送る。
UEは、中継UE906によって広告されたV2Xサービスに対応するすべてのV2X通信のための構成済みDRXを適用する(928、930)。
図10は、通信用の不連続受信構成パラメータのための方法1000の1つの実施形態を示すフローチャート図である。いくつかの実施形態では、方法1000は、リモートユニット102などの装置によって実施される。特定の実施形態では、方法1000は、プログラムコードを実行するプロセッサ、たとえば、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、CPU、GPU、補助処理ユニット、FPGAなどによって実施され得る。
様々な実施形態では、方法1000は、第1のユーザ機器において第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信するステップ(1002)を含む。いくつかの実施形態では、方法1000は、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信するステップ(1004)を含む。特定の実施形態では、方法1000は、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するステップ(1006)を含む。様々な実施形態では、方法1000は、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信するステップ(1008)を含む。
いくつかの実施形態では、不連続受信構成パラメータを受信することは、ポリシー制御機能から不連続受信構成パラメータを受信することを含む。特定の実施形態では、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、サービス品質要件を満たすために不連続受信構成パラメータに対するオフセットを決定することを含む。様々な実施形態では、オフセットを決定することは、不連続受信構成パラメータ内に含まれるサービス品質要件へのオフセットパラメータのマッピングに基づく。1つの実施形態では、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信することは、第2のユーザ機器からサービス品質要件を受信することを含む。
いくつかの実施形態では、不連続受信構成パラメータに基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、アクティブ時間および非アクティブ時間を決定することを含む。特定の実施形態では、非アクティブ時間は、第1のユーザ機器がスリープ状態であり、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージを送信せず、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージをリッスンしない時間を含む。様々な実施形態では、不連続受信構成パラメータを受信することは、デフォルト不連続受信構成を受信することを含む。
1つの実施形態では、ユーザ機器は、デフォルト不連続受信通信にフォールバックするためにデフォルト不連続受信構成パラメータを使用する。いくつかの実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、ビークルツーエブリシングサービスタイプごとの構成のマッピングを含む。特定の実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、サービス品質要件ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。
様々な実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、第2の無線インターフェース上でのグループキャスト送信、ブロードキャスト送信、またはユニキャスト送信ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。1つの実施形態では、第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信することは、PC5インターフェースを介して第2のユーザ機器との間で、通信を送信し、受信することを含む。いくつかの実施形態では、第1の無線インターフェース上での送信は、Uuインターフェースを介したモバイルコアネットワークとの通信を含む。
図11は、通信用の不連続受信構成パラメータのための方法1100の1つの実施形態を示すフローチャート図である。いくつかの実施形態では、方法1100は、ネットワークユニット104などの装置によって実施される。特定の実施形態では、方法1100は、プログラムコードを実行するプロセッサ、たとえば、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、CPU、GPU、補助処理ユニット、FPGAなどによって実施され得る。
様々な実施形態では、方法1100は、ポリシー制御機能において第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信するステップ(1102)を含む。いくつかの実施形態では、方法1100は、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得するステップ(1104)を含む。サブスクリプションプロファイルは、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む。特定の実施形態では、方法1100は、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定するステップ(1106)を含む。様々な実施形態では、方法1100は、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信するステップ(1108)を含む。
1つの実施形態では、方法は、第1のユーザ機器において第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信するステップと、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信するステップと、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するステップと、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信するステップとを含む。
いくつかの実施形態では、不連続受信構成パラメータを受信することは、ポリシー制御機能から不連続受信構成パラメータを受信することを含む。
特定の実施形態では、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、サービス品質要件を満たすために不連続受信構成パラメータに対するオフセットを決定することを含む。
様々な実施形態では、オフセットを決定することは、不連続受信構成パラメータ内に含まれるサービス品質要件へのオフセットパラメータのマッピングに基づく。
1つの実施形態では、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信することは、第2のユーザ機器からサービス品質要件を受信することを含む。
いくつかの実施形態では、不連続受信構成パラメータに基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、アクティブ時間および非アクティブ時間を決定することを含む。
特定の実施形態では、非アクティブ時間は、第1のユーザ機器がスリープ状態であり、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージを送信せず、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージをリッスンしない時間を含む。
様々な実施形態では、不連続受信構成パラメータを受信することは、デフォルト不連続受信構成を受信することを含む。
1つの実施形態では、ユーザ機器は、デフォルト不連続受信通信にフォールバックするためにデフォルト不連続受信構成パラメータを使用する。
いくつかの実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、ビークルツーエブリシングサービスタイプごとの構成のマッピングを含む。
特定の実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、サービス品質要件ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。
様々な実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、第2の無線インターフェース上でのグループキャスト送信、ブロードキャスト送信、またはユニキャスト送信ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。
1つの実施形態では、第2の無線インターフェース上で、通信を送信し、受信することは、PC5インターフェースを介して第2のユーザ機器との間で、通信を送信し、受信することを含む。
いくつかの実施形態では、第1の無線インターフェース上での送信は、Uuインターフェースを介したモバイルコアネットワークとの通信を含む。
1つの実施形態では、装置は第1のユーザ機器を備える。装置は、第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信し、第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信する受信機と、不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するプロセッサと、送信機とをさらに備え、不連続受信通信パラメータに基づいて第2の無線インターフェース上で、送信機は通信を送信し、受信機は通信を受信する。
いくつかの実施形態では、受信機が不連続受信構成パラメータを受信することは、受信機がポリシー制御機能から不連続受信構成パラメータを受信することを含む。
特定の実施形態では、プロセッサが不連続受信構成パラメータに基づいてかつサービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、プロセッサがサービス品質要件を満たすために不連続受信構成パラメータに対するオフセットを決定することを含む。
様々な実施形態では、プロセッサがオフセットを決定することは、不連続受信構成パラメータ内に含まれるサービス品質要件へのオフセットパラメータのマッピングに基づく。
1つの実施形態では、受信機が第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信することは、受信機が第2のユーザ機器からサービス品質要件を受信することを含む。
いくつかの実施形態では、プロセッサが不連続受信構成パラメータに基づいて不連続受信通信パラメータを決定することは、プロセッサがアクティブ時間および非アクティブ時間を決定することを含む。
特定の実施形態では、非アクティブ時間は、第1のユーザ機器がスリープ状態であり、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージを送信せず、第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージをリッスンしない時間を含む。
様々な実施形態では、受信機が不連続受信構成パラメータを受信することは、受信機がデフォルト不連続受信構成を受信することを含む。
1つの実施形態では、ユーザ機器は、デフォルト不連続受信通信にフォールバックするためにデフォルト不連続受信構成パラメータを使用する。
いくつかの実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、ビークルツーエブリシングサービスタイプごとの構成のマッピングを含む。
特定の実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、サービス品質要件ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。
様々な実施形態では、デフォルト不連続受信構成は、第2の無線インターフェース上でのグループキャスト送信、ブロードキャスト送信、またはユニキャスト送信ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む。
1つの実施形態では、第2の無線インターフェース上で、送信機が通信を送信し、受信機が通信を受信することは、PC5インターフェースを介して第2のユーザ機器との間で、送信機が通信を送信し、受信機が通信を受信することを含む。
いくつかの実施形態では、第1の無線インターフェース上での送信は、Uuインターフェースを介したモバイルコアネットワークとの通信を含む。
1つの実施形態では、方法は、ポリシー制御機能において第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信するステップと、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得するステップであって、サブスクリプションプロファイルが、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む、ステップと、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定するステップと、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信するステップとを含む。
1つの実施形態では、装置はポリシーおよび制御機能を備える。装置は、第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信する受信機と、ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得することであって、サブスクリプションプロファイルが、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む、取得することと、第1のユーザ機器のための第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定することとを行うプロセッサと、第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して構成情報をユーザ機器に送信する送信機とをさらに備える。
実施形態は、他の特定の形態で実践され得る。説明された実施形態は、あらゆる点で、例示的なものにすぎず限定的ではないと見なされるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲と等価の意味および範囲に入るすべての変更は、特許請求の範囲内に包含されるものとする。
100 ワイヤレス通信システム
102 リモートユニット
104 ネットワークユニット
200 装置
202 プロセッサ
204 メモリ
206 入力デバイス
208 ディスプレイ
210 送信機
212 受信機
300 装置
302 プロセッサ
304 メモリ
306 入力デバイス
308 ディスプレイ
310 送信機
312 受信機
400 タイミング図
402 アプリケーションレイヤ
404 UE状態
406 非アクティブ期間
408 データ
410、412 第1の時間期間
414 第2の時間期間
416 アクティブ時間
500 概略ブロック図
502 UE状態
504 アクティブ時間
506 オフセット
508 非アクティブ期間
600 ネットワーク通信
602 UE
604 AMF
606 UDM/UDR
700 ネットワーク通信
702 第1のUE
704 第2のUE
800 ネットワーク通信
802 第1のUE
804 第2のUE
806 RAN
808 AMF
810 UDM/UDR
812 PCF
900 ネットワーク通信
902 第1のUE
904 第2のUE
906 中継UE
1000 方法
1100 方法

Claims (15)

  1. 第1のユーザ機器を備える装置であって、前記装置が、
    第1の無線インターフェース上で、第2の無線インターフェース上での通信用の不連続受信構成パラメータを受信し、
    前記第2の無線インターフェース上での送信用のサービス品質要件を受信する
    受信機と、
    前記不連続受信構成パラメータに基づいてかつ前記サービス品質要件に基づいて不連続受信通信パラメータを決定するプロセッサと、
    送信機と
    をさらに備え、
    前記不連続受信通信パラメータに基づいて前記第2の無線インターフェース上で、前記送信機が通信を送信し、前記受信機が通信を受信する、
    装置。
  2. 前記受信機が前記不連続受信構成パラメータを受信することが、前記受信機がポリシー制御機能から前記不連続受信構成パラメータを受信することを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記プロセッサが前記不連続受信構成パラメータに基づいてかつ前記サービス品質要件に基づいて前記不連続受信通信パラメータを決定することが、前記プロセッサが前記サービス品質要件を満たすために前記不連続受信構成パラメータに対するオフセットを決定することを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記プロセッサがオフセットを決定することが、前記不連続受信構成パラメータ内に含まれる前記サービス品質要件へのオフセットパラメータのマッピングに基づく、請求項3に記載の装置。
  5. 前記受信機が前記第2の無線インターフェース上での送信用の前記サービス品質要件を受信することが、前記受信機が第2のユーザ機器から前記サービス品質要件を受信することを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサが前記不連続受信構成パラメータに基づいて前記不連続受信通信パラメータを決定することが、前記プロセッサがアクティブ時間および非アクティブ時間を決定することを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記非アクティブ時間が、前記第1のユーザ機器がスリープ状態であり、前記第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージを送信せず、前記第2の無線インターフェース上でのサイドリンク通信メッセージをリッスンしない時間を含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記受信機が前記不連続受信構成パラメータを受信することが、前記受信機がデフォルト不連続受信構成を受信することを含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ユーザ機器が、デフォルト不連続受信通信にフォールバックするためにデフォルト不連続受信構成パラメータを使用する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記デフォルト不連続受信構成が、ビークルツーエブリシングサービスタイプごとの構成のマッピングを含む、請求項8に記載の装置。
  11. 前記デフォルト不連続受信構成が、サービス品質要件ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む、請求項8に記載の装置。
  12. 前記デフォルト不連続受信構成が、前記第2の無線インターフェース上でのグループキャスト送信、ブロードキャスト送信、またはユニキャスト送信ごとの不連続受信構成パラメータのマッピングを含む、請求項8に記載の装置。
  13. 前記第2の無線インターフェース上で、前記送信機が通信を送信し、前記受信機が通信を受信することが、PC5インターフェースを介して第2のユーザ機器との間で、前記送信機が通信を送信し、前記受信機が通信を受信することを含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記第1の無線インターフェース上での送信が、Uuインターフェースを介したモバイルコアネットワークとの通信を含む、請求項1に記載の装置。
  15. ポリシーおよび制御機能を備える装置であって、前記装置が、
    第1の無線インターフェース上で、対応するユーザ機器のためのポリシー関連付け要求を受信する受信機と、
    前記ユーザ機器のためのサブスクリプションプロファイルを取得することであって、前記サブスクリプションプロファイルが、第2の無線インターフェースのためのデフォルト不連続受信構成を含む、取得することと、
    前記ユーザ機器のための前記第2の無線インターフェース上での通信用の構成情報を決定することと
    を行うプロセッサと、
    前記第1の無線インターフェース上で非アクセス層制御プレーンシグナリングを介して前記構成情報を前記ユーザ機器に送信する送信機と
    をさらに備える、装置。
JP2023502764A 2020-07-13 2021-07-10 通信用の不連続受信構成パラメータ Pending JP2023535892A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063051207P 2020-07-13 2020-07-13
US202063051184P 2020-07-13 2020-07-13
US202063051233P 2020-07-13 2020-07-13
US202063051217P 2020-07-13 2020-07-13
US63/051,233 2020-07-13
US63/051,207 2020-07-13
US63/051,184 2020-07-13
US63/051,217 2020-07-13
PCT/IB2021/056211 WO2022013700A1 (en) 2020-07-13 2021-07-10 Discontinuous reception configuration parameters for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023535892A true JP2023535892A (ja) 2023-08-22

Family

ID=76959021

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502763A Pending JP2023534266A (ja) 2020-07-13 2021-07-10 サイドリンク間欠受信構成
JP2023502764A Pending JP2023535892A (ja) 2020-07-13 2021-07-10 通信用の不連続受信構成パラメータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023502763A Pending JP2023534266A (ja) 2020-07-13 2021-07-10 サイドリンク間欠受信構成

Country Status (10)

Country Link
US (4) US20230276527A1 (ja)
EP (4) EP4179795A2 (ja)
JP (2) JP2023534266A (ja)
KR (2) KR20230038192A (ja)
CN (4) CN115804240A (ja)
AU (1) AU2021307585A1 (ja)
BR (3) BR112023000507A2 (ja)
CA (2) CA3182840A1 (ja)
MX (2) MX2023000592A (ja)
WO (4) WO2022013699A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022077395A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 Oppo广东移动通信有限公司 侧行链路的传输方法和终端
EP4171151A4 (en) * 2020-10-22 2023-11-29 LG Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR SENDING/RECEIVING A COORDINATION MESSAGE BETWEEN USER DEVICES IN NR V2X
US20220225297A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Qualcomm Incorporated Techniques for sidelink control signaling
US20220295408A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Qualcomm Incorporated Power saving in sidelink
US11889497B2 (en) * 2021-07-28 2024-01-30 Qualcomm Incorporated Scheduling sidelink communications
US11576122B1 (en) * 2021-08-05 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Sidelink discontinuous reception (DRX) support indication and detection
US20230073478A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (drx) configuration for sidelink communications by a user equipment (ue)
WO2024087762A1 (en) * 2023-07-24 2024-05-02 Lenovo (Beijing) Limited Sl wus resource (pre) configuration

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2817781C (en) * 2010-11-15 2019-02-26 Research In Motion Limited Managing communications across a wireless network using discontinuous reception
EP3228129B1 (en) * 2014-12-02 2020-04-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Wake-up for d2d communication
EP3466161B1 (en) * 2016-05-24 2023-04-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatus for configuring a discontinuous reception mode in a wireless network
DE112017003646T5 (de) * 2016-07-21 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. SYSTEM UND VERFAHREN ZUM ERKENNEN VON BENUTZERGERÄTEN (UEs) ÜBER SIDE-LINK IN VORRICHTUNG-ZU-VORRICHTUNG (D2D) -KOMMUNIKATION
CN108307486A (zh) * 2016-08-11 2018-07-20 索尼公司 用于网络控制端和网络节点的电子设备和方法
EP3603223A4 (en) * 2017-03-24 2021-01-13 Apple Inc. WAKE-UP SIGNAL FOR MACHINE-TYPE COMMUNICATION AND NARROW-BAND INTERNET OF OBJECTS
US11218964B2 (en) * 2017-04-26 2022-01-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving wake-up signal in wireless communication system
US11729857B2 (en) * 2018-09-17 2023-08-15 Apple Inc. Systems, methods, and devices for signaling for power saving
WO2021016817A1 (zh) * 2019-07-29 2021-02-04 北京小米移动软件有限公司 直连通信方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP4179795A2 (en) 2023-05-17
US20230276364A1 (en) 2023-08-31
KR20230038192A (ko) 2023-03-17
WO2022013698A2 (en) 2022-01-20
US20230262738A1 (en) 2023-08-17
WO2022013699A3 (en) 2022-02-24
JP2023534266A (ja) 2023-08-08
CN115804240A (zh) 2023-03-14
MX2023000591A (es) 2023-02-13
EP4179794A1 (en) 2023-05-17
WO2022013717A3 (en) 2022-02-24
US20230262601A1 (en) 2023-08-17
MX2023000592A (es) 2023-02-13
BR112023000507A2 (pt) 2023-01-31
BR112023000651A2 (pt) 2023-01-31
WO2022013700A1 (en) 2022-01-20
EP4179836A2 (en) 2023-05-17
EP4179669A2 (en) 2023-05-17
KR20230038199A (ko) 2023-03-17
CN115769638A (zh) 2023-03-07
WO2022013717A2 (en) 2022-01-20
WO2022013698A3 (en) 2022-02-24
US20230276527A1 (en) 2023-08-31
BR112023000610A2 (pt) 2023-01-31
WO2022013699A2 (en) 2022-01-20
CN115769663A (zh) 2023-03-07
AU2021307585A1 (en) 2023-03-09
CA3182835A1 (en) 2022-01-20
CN115918007A (zh) 2023-04-04
CA3182840A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230276527A1 (en) Discontinuous reception configuration parameters for communication
US20180249530A1 (en) Supportting network slicing in a wireless communication system
US20230291514A1 (en) Determining transmissions to avoid
US20230299897A1 (en) Configuring a sidelink hybrid automatic repeat request
US20230254736A1 (en) System information block sizing
WO2023061616A1 (en) Relaying data volume information
WO2023001393A1 (en) Model training using federated learning
WO2022183364A1 (en) Paging occasion monitoring
US20230276285A1 (en) Disabling analytics information of a network analytics function
US20230292098A1 (en) Sidelink device discovery
US20230300729A1 (en) User equipment radio capabilities
WO2022178713A1 (en) Sidelink discontinuous reception configuration
WO2022208363A1 (en) Including a serving cell identity in a discovery message
CN118104367A (zh) 中继数据量信息
WO2023011741A1 (en) Domain name system determination
WO2023072419A1 (en) Communicating and storing aerial system security information
WO2022018587A1 (en) Radio resource control inactive state sidelink communications