JP2023531975A - 間葉系幹細胞を産生するための培地及び方法 - Google Patents

間葉系幹細胞を産生するための培地及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531975A
JP2023531975A JP2022579767A JP2022579767A JP2023531975A JP 2023531975 A JP2023531975 A JP 2023531975A JP 2022579767 A JP2022579767 A JP 2022579767A JP 2022579767 A JP2022579767 A JP 2022579767A JP 2023531975 A JP2023531975 A JP 2023531975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture medium
culture
mscs
concentration
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579767A
Other languages
English (en)
Inventor
ミハエル アミット
コーヘン ハジット ドメフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Accellta Ltd
Original Assignee
Accellta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Accellta Ltd filed Critical Accellta Ltd
Publication of JP2023531975A publication Critical patent/JP2023531975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/135Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進することができるか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる培養培地が提供される。PSCをMSCに分化させる方法が提供される。分化を伴わずにMSCの細胞個数を増加させる方法も提供される。【選択図】 なし

Description

関連出願
本出願は、2020年6月23日に出願された米国仮特許出願第63/042、634号の優先権の利益を主張し、その内容は、全ての目的のためにその全体が参照により本明細書に援用する。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、多能性幹細胞を培養するための培養培地に関し、より詳細には、限定するものではないが、多能性幹細胞を間葉系幹細胞(MSC)に分化させるために使用することができる新規な培養培地、並びにMSCの増殖性、多能性及び未分化状態を維持することができる新規な培養培地に関する。
間葉系幹細胞(MSC)は、多分化能及び自己複製能を有する幹細胞である。MSCは、骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞、及び筋細胞などの間葉に属する細胞を含む様々な細胞、並びに神経細胞及び肝細胞に分化することができる。さらに、MSCは、自己産生した液性因子によるパラクリン効果及び細胞接着相互作用を有することが知られている。これらの効果に基づいて、MSCは、標的組織及び細胞を修復及び再生する能力、並びに免疫応答を制御する能力(例えば、抗炎症)を発揮し、それによって、種々の疾患に対する治療効果を提供する。
MSCは、様々な成体組織又は胎生組織(例えば、骨髄、胚卵黄嚢、胎盤、臍帯組織、臍帯血、羊水、及び脂肪組織)に由来し得る。あるいは、無制限かつ再生可能な胎生又は成体のMSCは、それぞれ、胚性幹細胞(ESC)又は人工幹細胞(iPS細胞)のいずれかの多能性幹細胞(PSC)から産生することができる。
ヒト胚性幹細胞(hESC)は、高品質のヒトMSCを生成するための信頼できる供給源として使用することができる。hESCは、3種類の胚性胚葉の全ての細胞に分化することができる増殖性の未分化幹細胞である。さらに、hESCは、インビトロで無限に増殖及び細胞個数を増加させることができ、ヒト治療のための細胞の、枯渇しない可能性がありドナー不要な供給源を提供するものである。
ヒトiPS細胞は、体細胞に遺伝子(例えば、Oct4、Sox2、Klf4及びc-Myc、又はOct4、Sox2、Nanog及びLin28)を導入することによって得られる人工多能性幹細胞である[Takahashi K. Cell (2007) 131:861-872、及びYu J.et al., Science (2007) 318:1917-1920]。iPS細胞は、hESCと同様の特性を有し、特定の誘導条件下ではインビトロ及びインビボのいずれの場合も3種類の胚性胚葉の代表的な組織に分化することができる。iPS細胞の誘導方法の改善には、ウイルスベクターの代わりにプラスミドを使用すること、又はゲノムへのいかなる組込みも伴わない誘導が含まれ、この改善は、臨床応用へのiPS細胞の使用を簡略化し得る[Yu J,et al., Science (2009) 324:797-801]。
ヒトESC及びiPS細胞をMSCに分化させる様々な方法が存在する。
米国特許第10、351、825号明細書は、iPS細胞からMSCを産生する方法を提供し、ここでは、iPS細胞は、7~8体積%のCOを含有する雰囲気中、TGF-β阻害剤(例えば、SB431542)の存在下で20~35日間培養される。次いで、かかる細胞を、親水性表面を有する培養皿に移し、TGF-βインヒビターを含む培地中でMSCを産生するのに十分な時間培養する。
米国特許出願第公開第20170290864号明細書は、ESC又はiPS細胞が栄養膜の中間分化を介して発生する条件下で、ESC又はiPS細胞をMSCに分化させる方法を提供する。詳細には、多能性幹細胞は、骨誘導因子-4(BMP-4)、及び任意選択でTGF-β阻害剤(例えば、SB431542、A83-01、又はALK5阻害剤)を含む培地中で培養され、栄養膜は、ゼラチン、ビトロネクチン、ラミニン、フィブロネクチン、Matrigel(登録商標)、又はコラーゲンで被覆したプレートにおいて、LIF、bFGF、PDGF、又はそれらの組合せを含有するMSC増殖培地中で栄養膜を培養することによって、MSC由来細胞にさらに分化する。
国際公開第2011/091475号は、多能性細胞からMSCを生成するための方法であって、(i)培養容器の表面に接着したESC又はiPS細胞を、内因性アクチビン及びTGFβシグナル伝達の阻害剤(例えば、SB431542)の存在下で分化させることと、(ii)得られた細胞をMSC培地の存在下で継代して、MSCを産生することと、を含む方法を提供する。
さらなる背景技術としては米国特許第10、214、722号明細書、及びSchubert and Smitz: “In vitro culture of human primordial follicles”(Ri-Cheng Chian及びPatrick Quinn編、“Fertility Cryopresservation”、Cambridge University Press. Co University Press 発行、(2020)、200-212頁)が挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、基本培地と、有効量のknockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)とを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、DMEM/F12及びMEMαを、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.4~2.3の範囲内で含む基本培地を含み、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる、培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、DMEM/F12を含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)及び少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、を含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、DMEM/F12を含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及び少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸と、を含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、DMEM HGを含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸及び少なくとも25μg/mLの濃度のピルビン酸ナトリウムと、を含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、DMEM/F12及びMEMαを、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.6~1.5の範囲内で含む基本培地と、少なくとも3%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも5%の濃度の血清と、を含み、さらに、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、培養培地が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、間葉系幹細胞(MSC)を分化させずに細胞個数を増加させる方法であって、本発明のいくつかの実施形態の培養培地中、MSCを分化させずに細胞個数を増加させることができる培養条件下でMSCを培養することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、本発明のいくつかの実施形態の培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養でPSCを培養することによって、MSCを生成することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地と、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養でPSCを培養することによって、MSCを生成することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地と、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養でPSCを培養することによって、MSCを生成することを含む方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法に従って生成された懸濁培養物中に単離された間葉系幹細胞(MSC)集団が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、MSC及び本発明のいくつかの実施形態の培養培地を含む細胞培養物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、PSC及び本発明のいくつかの実施形態の培養培地を含む細胞培養物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、PSCと、MEMαを含む基本培地、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の一態様によれば、PSCと、MEMαを含む基本培地、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、を含む培養培地を含む細胞培養物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、基本培地はDMEM/F12を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、基本培地はDMEM高グルコース(DMEM HG)を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMαに対して0.6~1.5のDMEM/F12の範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、knockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)のうちの少なくとも1種をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、KoSRの濃度は少なくとも2.5%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、KoSRの濃度は最大で15%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、KoSRの濃度は2.5~15%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、KoSRの濃度は5~15%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ITSの濃度は少なくとも0.1%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ITSの濃度は最大で3%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ITSの濃度は0.1~3%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ITSの濃度は0.5~3%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、グルコース、L-アスコルビン酸及びピルビン酸ナトリウムのうちの少なくとも1種をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、グルコースの濃度は少なくとも1gr/L(リットル)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、グルコースの濃度は最大で5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、グルコースの濃度は1gr/L~5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、L-アスコルビン酸の濃度は少なくとも20μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、L-アスコルビン酸の濃度は最大で200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、L-アスコルビン酸の濃度は20~200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ピルビン酸ナトリウムの濃度は少なくとも20μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ピルビン酸ナトリウムの濃度は最大で200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ピルビン酸ナトリウムの濃度は20~200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、血清をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、血清の濃度は少なくとも3%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、血清の濃度は最大で30%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、血清の濃度は3~30%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、血清の濃度は5~30%である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、少なくとも1ng/mLの濃度で塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、bFGFはFGF2又はFGF4を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、bFGFはFGF2及びFGF4を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF2は少なくとも1ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF2は最大で100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF2は1~100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF4は少なくとも1ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF4は最大で100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、FGF4は1~100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGFβ)、上皮成長因子(EGF)及びWNT-3aのうちの少なくとも1種をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PDGFはPDGF-BBを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PDGFは少なくとも5ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PDGFは最大で100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PDGFは5~100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TGFβはTGFβ1又はTGFβ3を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TGFβは少なくとも5ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TGFβは最大で50ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TGFβは5~50ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、EGFは少なくとも1ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、EGFは最大で100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、EGFは1~100ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、WNT-3aは少なくとも10ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、WNT-3aは最大で200ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、WNT-3aは10~200ng/mLの濃度である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は二次元培養を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は懸濁(三次元)培養を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は少なくとも5継代である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は最大25継代である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCは、脂肪細胞系統、骨芽細胞系統、及び軟骨細胞形成系統のいずれか1系統に分化することができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、基材への接着のない培養条件下で行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCの懸濁培養物は凝集塊を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、凝集塊を含む懸濁培養物は、約250個を超える多能性幹細胞を含む細胞クラスターを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCの懸濁培養物には凝集塊が存在しない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、凝集塊のない懸濁培養物は、単一細胞又は小クラスターを含み、小クラスターの各々は、約200個以下の多能性幹細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は3~14日間行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCの少なくとも40%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45発現シグネチャーによって特徴付けられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCはヒトMSCを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCは成体MSCを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCは胎生MSCを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCはPSC由来MSCを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCはヒトPSCを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCは胚性幹細胞(ESC)を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCは人工多能性幹細胞(iPS)を含む。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術及び/又は科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様の又は等価な方法及び材料を、本発明の実施形態の実践又は試験に使用することができるが、例示的な方法及び/又は材料を下記に記載する。矛盾する場合、定義を含め、本願特許明細書が優先する。更に、材料、方法、及び実施例は単なる例示であり、必ずしも限定を意図するものではない。
本発明のいくつかの実施形態について、その例示のみを目的として添付の図面を参照して本明細書に記載する。以下、特に図面に詳細に言及するが、示される詳細は、例示を目的とし、また本発明の実施形態の例証的説明を目的とすることを強調する。この点に関して、図面を用いて説明することで、当業者には、本発明の実施形態をどのように実践し得るかが明らかとなる。
図1A~図1Dは、間葉に分化中のhESCの形態を示す。図1A~図1Bは、凝集塊を示す。図1C~図1Dは、単一細胞を示す。図1A及び図1Cは、懸濁培養における7日間の分化後の細胞凝集塊及び単一細胞の細胞形態を示し、図1B及び図1Dは、細胞を接着培養に再播種した後の細胞形態を示す。スケールバー:100μm。 図2A~図2Eは、hESC(I3)のMSCへの分化の代表的なFACS解析を示す。hESCを、凝集塊又は単一細胞として、懸濁液中で7日間培養した。青色のヒストグラムは特異的抗体を示し、赤色のヒストグラムは対応するアイソタイプ対照を示す。図2Aは、CD146及びCD73発現についての結果を示し、図2Bは、CD105発現の結果を示し、図2Cは、CD90発現の結果を示し、図2Dは、CD45発現の結果を示し、図2Eは、CD31発現の結果を示す。注目すべきことに、細胞の95%超では、CD146、CD73、CD105及びCD90の発現が陽性であり(図2A~図2C)、CD31及びCD45の発現は陰性であった(図2D~図2E)。 図3A~図3Cは、インビトロでのhESC-MSCの誘導中胚葉への分化を示す。三次元懸濁培養における間葉系分化後、細胞を二次元接着培養で再播種し、脂肪細胞、骨細胞及び軟骨細胞への分化に供した。多房性脂肪細胞はオイルレッドで陽性に染色され(図3A)、骨芽細胞はアリザリンレッドで陽性に染色され(図3B)、軟骨芽細胞はアルシアンブルーで陽性に染色された(図3C)。 図4は、様々な濃度のbFGFを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させたMSCの累積細胞数を示す。 図5は、様々な濃度のbFGFを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させたMSCの代表的な形態を示す。 図6A~図6Cは、様々な濃度及び組み合わせでPDGF-BB、EGF及びbFGFを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させた臍帯MSC(MSC-UC)の(培養期間を通じた)細胞数を示す。図6Aは、1日当たりの増加倍数を示し、図6Bは、集団の倍加時間(PDT)を示し、図6Cは、細胞数の累積結果を示す。細胞を約60日間にわたって計数した。平行線は、細胞を計数した日数を表す。()P<0.5、(**)P<0.01、(***)P<0.001。 同上 同上 図7は、様々な濃度及び組み合わせでPDGF-BB、EGF及びbFGFを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させたMSC-UCの(培養期間全体の)代表的な形態を示す。 図8は、様々な濃度及び組み合わせでbFGF、PDGF-BB、TGFβ1及びWNT-3aを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させた成体ヒト臍帯MSC(ahMSC-uCs)の(培養期間を通じた)相対的増殖を示す。様々な濃度の増殖因子及びサイトカインを添加したDMEM/F12基本培地で3回継代した後のahUC-MSCのサンプルの結果である。対照では50ng/mLのbFGFのみを添加した。 図9A~図9Gは、様々な濃度及び組み合わせでbFGF、PDGF-BB、TGFβ1及びWNT-3aを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12培地)中で細胞個数を増加させたahMSC-UCの(培養期間を通じた)代表的な形態を示す。DMEM/F12基本培地による結果の例における、成長したahMSC-UCの代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。 図10は、様々な濃度及び組み合わせでbFGF、FGF4、TGFβ3及びWNT-3aを含む高グルコースDMEM培地(MSC-Diff 0-HG)中で細胞個数を増加させた成体ヒト臍帯MSC(ahMSC-uCS)の(培養期間を通じた)相対的増殖を示す。様々な濃度の増殖因子及びサイトカインを添加したDMEM HG基本培地中で3回継代した後のahUC-MSCのサンプルの結果である。対照では50ng/mLのbFGFのみを添加した。 図11A~図11Jは、様々な濃度及び組み合わせの、bFGF、FGF4、TGFβ3及びWNT-3aを含む高グルコースDMEM培地(MSC-Diff 0-HG)中で細胞個数を増加させたahMSC-UCの(培養期間を通じた)代表的な形態を示す。DMEM HG基本培地による結果の例における、成長したahMSC-UCの代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。 図12A~図12Eは、MSC-Diff 51中のahMSC-UC細胞密度を示す。MSC-Diff 51培地において様々な継代数(継代数1~11)で成長したahMSC-UCの代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。留意点として、ahMSC-UCは、記載の培地での長期培養後にそれらの形態を維持していた。 図12Fは、MSC-Diff 51培地で成長させたhUC-MSCの累積細胞数を示す。MSC-Diff 51培地で72日間(10継代)成長させた後のahMSC-UC累積細胞数である。留意点として、hUC-MSCは、記載の培地での長期培養中に有意な増殖を示した。 図13は、異なる3種類のMSC分化用培地におけるヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)のFACS解析を示す。iPSC。記載の培地でhiPSC(Dyr0100)を培養し、細胞を分化後7日目又は8日目、及び14日目にCD90について染色した。赤色のヒストグラムは、記載のマーカーについて染色された細胞を表し、青色のヒストグラムは、染色されていない細胞を表す。注目すべきことに、MSCマーカーは、分化の7~8日後に最初に出現し、試験した全ての分化用培地における分化により、間葉系マーカーCD90の広範な発現が観察された。 図14は、分化用培地で8日後のiPSC由来MSCにおけるマーカーの変化率を示す(サンプル結果)。MSC-Diff 36、37及び38中で8日後のiPSC由来MSCのマーカーを、0日目と比較した変化率である。注目すべきは、間葉系マーカーの発現である。CD73、CD105及びCD146の発現は増加したが、CD45(造血系マーカー)の発現は減少した。 図15は、記載の分化用培地で2週間後のiPSC由来MSC細胞におけるOCT4の発現レベルを示す図である。iPSCを異なる3種類のMSC-Diff培地で培養し、重要な多能性マーカーOCT4について染色した。MSC-Diff 36、37及び38で培養した細胞におけるOCT4発現レベルは、間葉系の分化が進むにつれて顕著に減少した。 図16A~図16Hは、カルシウム沈着物に対するアリザリンレッドS染色によって、iPSC由来MSC(間葉系分化用培地で7日後及び14日後に誘導)の骨形成能が明らかにされたことを示す。骨形成能を示すアリザリンレッドS染色の代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。iPSC由来MSC(7日間又は14日間の三次元培養による間葉系分化から生じた)を、それぞれ30日間又は16日間にわたってさらに骨細胞に分化させた。注目すべきことに、細胞はアリザリンレッドで陽性に染色され、骨形成を示した。図16A及び図16Eは、ヒト臍帯由来MSC(陽性対照として機能)である。図16B及び図16Fは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 36で誘導)である。図16C及び図16Gは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 37で誘導)である。図16D及び図16Hは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 38で誘導)である。 図17A~図17Dは、オイルレッドO染色によってiPSC由来MSCの脂肪細胞生成能が明らかにされたことを示す。脂肪細胞生成能を示すオイルレッドO染色の代表的な光学顕微鏡画像(倍率20倍)である。注目すべきことに、iPSC由来MSC(三次元培養下での間葉系の誘導により生成)は、オイルレッドで陽性に染色され、脂肪細胞の生成を示す。図17Aは、ヒト臍帯由来MSC(陽性対照として機能)である。図17Bは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 36で誘導)である。図17Cは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 37で誘導)である。図17Dは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 38で誘導)である。 図18A~図18Bは、異なる2種類のMSC分化用培地における二次元の細胞接着アッセイ後のhiPSC由来MSCのMSCマーカーについてのFACS解析を示す(サンプル結果)。プラスチック製組織培養プレートに細胞を播種することによって、hiPSC由来MSC(三次元培養において間葉系分化を誘導)のプラスチック接着について試験した。記載の培地でさらに15日間細胞を培養し、MSCマーカー:CD73、CD105、CD146(図18A)、及びCD90(図18B)の発現について解析した。赤色のヒストグラムは記載のマーカーで染色された細胞を表し、青色のヒストグラムは、染色されていない細胞を表す。注目すべきことに、hiPSC由来MSC(三次元培養由来)は、二次元培養においても間葉系マーカーの高発現を維持した。 図19は、二次元細胞接着アッセイ下で15日後のiPSC由来MSC(三次元培養由来)のマーカーの変化率を示す(サンプル結果)。hiPSC由来MSC(三次元培養において間葉系分化を誘導)を、プラスチック組織培養プレートに細胞を播種することによって、プラスチック接着について試験した。記載の培地でさらに15日間細胞を培養し、造血マーカーCD45に加えて、MSCマーカー:CD73、CD105、CD146の変化率について解析した。 図20A~図20Cは、接着アッセイ後のiPSC由来MSCから分化した骨細胞におけるカルシウム沈着についてのアリザリンレッドS染色を示す(サンプル結果)。接着アッセイ後のhiPSC由来MSCの骨細胞への分化能を示す、陽性アリザリンレッドS染色の代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。hiPSC由来MSC(記載の培地での三次元培養で生成)をプラスチック製組織培養プレートに播種し、骨細胞分化培地でさらに16日間培養した。図20Aは、ahUC-MSC(陽性対照)である。図20Bは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 37で誘導)である。図20Cは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 38で誘導)である。 図21A~図21Cは、接着アッセイ後にiPSC由来MSCから分化した脂肪細胞中の脂肪滴のオイルレッドO染色を示す(サンプル結果)。接着アッセイ後のhiPSC由来MSCの脂肪細胞生成能を示すオイルレッドO染色の代表的な光学顕微鏡画像(倍率20倍)である。hiPSC由来MSC(記載の培地での三次元培養で生成)をプラスチック製組織培養プレートに播種し、骨細胞分化培地でさらに23日間培養した。図21Aは、ahUC-MSC(陽性対照)である。図21Bは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 37で誘導)である。図21Cは、三次元培養下のiPSC由来MSC(MSC-Diff 38で誘導)である。 図22A~図22Bは、記載の培地で8日後のESC由来MSC細胞におけるOCT4及びNanogの発現レベルを示す。ヒト胚性幹細胞を、異なる3種類のMSC-Diff培地における三次元培養で8日間培養した。細胞を、OCT4(図22A)及びNanog(図22B)発現について解析した。注目すべきことに、OCT4及びNanogの発現レベルは、間葉系の分化中に顕著に減少した。 同上 図23A~図23Dは、カルシウム沈着に対して陽性のアリザリンレッドS染色により、ESC由来MSCの骨細胞生成能(間葉系分化用培地で7日後に誘導された)を示す。骨細胞生成能を示すアリザリンレッドS染色の代表的な光学顕微鏡画像(倍率×10)である。ESC由来MSC(三次元培養における間葉分化の7日後に生成)を、さらに30日間にわたって骨細胞に分化させた。図23Aは、ahUC-MSC(陽性対照)である。図23Bは、三次元培養下のESC由来MSC(MSC-Diff 36で誘導)である。図23Cは、三次元培養下のESC由来MSC(MSC-Diff 37で誘導)である。図23Dは、三次元培養下のESC由来MSC(MSC-Diff 38で誘導)である。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、多能性幹細胞を培養するための培養培地に関し、より詳細には、限定するものではないが、多能性幹細胞を間葉系幹細胞(MSC)に分化させるために使用することができる新規な培養培地、並びにMSCを増殖性、多能性及び未分化状態を維持することができる新規な培養培地に関する。
本発明の原理及び操作は、図面及び付随する説明を参照することによって、より良く理解され得る。
本発明の少なくとも1種の実施形態を詳細に説明する前に、本発明の用途は、以下の発明を実施するための形態に示される詳細又は実施例によって例示される詳細に必ずしも限定されないことを理解されたい。本発明は他の実施形態が可能であり、又は様々な方法で実施若しくは実現することが可能である。また、本明細書で使用される表現及び用語は、説明のためのものであり、限定するものと見なされるべきではないことを理解されたい。
間葉系幹細胞(MSC)は、様々な成体組織又は胎生組織に由来し得る多能性細胞であり、インビトロで脂肪細胞、骨細胞、及び軟骨細胞などの中胚葉誘導体にさらに分化することができ、また(程度は低いが)外胚葉誘導体又は内胚葉誘導体、それぞれニューロン又は肝細胞にも分化することができる。MSCは、伝統的に二次元接着培養で培養される。ヒト多能性幹細胞(hPSC)は、胚性幹細胞又は人工幹細胞のいずれであっても、成体又は胎生MSCの代替的で無制限の再現性のある供給源を提供することができる。
MSCは自己複製能及び多系統分化能を有することから、治療用途におけるMSCの使用は望ましい。しかしながら、MSCは、従来の細胞培養条件下では、例えば組織培養用プラスチック上で培養されたときには、それらの幹細胞としての特性を失う傾向がある。
本発明を実施に移行しようとする間に、本発明者らは、非接着性であり、担体を含まない、(細胞凝集塊又は単一細胞としての)懸濁培養における、hPSCのMSCへの指向性分化のための新規な、特異的な、かつ効率的な培地を見出した。本明細書中に記載されるプロトコルは、分化用培地中で数日(例えば、3~10日)後、インビトロで骨芽細胞、脂肪細胞及び軟骨芽細胞への高率での分化能を有する、正真正銘のMSCを生成させた。さらに、本発明者らは、二次元接着培養(コーティングあり又はなし)又は懸濁(三次元)培養において成体、胎生及びPSC由来のMSCを培養するための新規な培養培地を見出した。培養培地は、未分化状態を維持しながらの長期間(例えば、20~25継代)にわたるMSCの細胞個数の増加を可能にした。まとめると、本明細書で特定される新規な培養培地は、PSCからのMSCの効率的かつ迅速な生成のために、並びに未分化状態のMSCの長期におよぶ細胞個数増加及び維持のために、使用することができる。さらに、記載されたプロトコルによって生成されるMSCは、様々な細胞ベースの治療のための、増殖性、多能性、未分化の間葉系幹細胞の無制限の供給源として使用することができる。
すなわち、本発明の一態様によれば、基本培地と、有効量のknockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)とを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地が提供される。
本発明の一態様によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.4~2.3の範囲である、DMEM/F12及びMEMαを含む基本培地を含む培養培地であって、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、培養培地が提供される。
本明細書で使用される場合、「多能性幹細胞」又は「PSC」という用語は、3通りのすべての胚性胚葉(すなわち内胚葉、外胚葉及び中胚葉)の細胞に分化することができる細胞を指す。「多能性幹細胞」という語句は、胚性幹細胞(ESC)及び/又は人工多能性幹細胞(iPS細胞)と解し得る。
本明細書で使用される「胚性幹細胞」又は「ESC」という用語は、妊娠後、着床前に形成された胚組織から得られる細胞(例えば、胚盤胞)(すなわち着床前胚盤胞)、着床後/原腸胚形成前の段階の胚盤胞から得られる拡張胚盤胞細胞(extended blastocyst cell、EBC)(国際公開第2006/040763号を参照)、及び/又は、妊娠中の任意の時点、好ましくは妊娠10週前の胎児の生殖器組織から得られる胚性生殖(EG)細胞を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明の多能性幹細胞は、例えばヒト又は霊長類(例えば、サル)由来の、胚性幹細胞である。
本発明の胚性幹細胞は、周知の細胞培養法を用いて得ることができる。例えば、ヒト胚性幹細胞をヒト胚盤胞から単離することができる。ヒト胚盤胞は、典型的には、ヒトインビボでの着床前の胚又はインビトロでの受精(IVF)胚から得られる。あるいは、単一細胞のヒト胚は胚盤胞期まで細胞数が増加し得る。ヒトES細胞の単離の際は、胚盤胞から透明帯を除去し、免疫除去法(Immunosurgery)によって内部凝集塊(ICM)を単離する。免疫除去法は、栄養外胚葉細胞を溶解して穏やかにピペッティングすることによりインタクトなICMを取り出す手法である。次いで、ICMを、増殖を可能にする適切な培地を含む組織培養フラスコ中に播種する。9~15日後、ICM由来の増殖物を、機械的解離又は酵素による分解のいずれかによって凝集塊に解離させ、次いで細胞を新鮮な組織培養培地上に再播種する。未分化の形態を示すコロニーをマイクロピペットによって個々に選択し、機械的に解離させて凝集塊にし、再播種する。次いで、得られたES細胞を、4~7日毎に定期的に小分けする。ヒトES細胞の調製方法に関するさらなる詳細については、Thomson et al.[米国特許第5、843、780号明細書、Science 282:1145,1998、Curr.Top.Dev.Biol.38:133,1998、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92:7844, 1995]、Bongso et al.[Hum Reprod 4:706,1989]及びGardner et al.[Fertil. Steril. 69:84, 1998]を参照されたい。
市販の幹細胞もまた、本発明のこの態様で使用することができることが理解される。ヒトES細胞は、NIHのヒト胚性幹細胞登録機関(www(dot)//escr(dot)nih(dot)gov)から購入することができる。市販の胚性幹細胞株の非限定的な例は、BG01、BG02、BG03、BG04、CY12、CY30、CY92、CY10、TE03、TE04及びTE06である。
拡張胚盤胞細胞(EBC)は、原腸形成前の段階で受精後少なくとも9日目の胚盤胞から得ることができる。胚盤胞を培養する前に、透明帯を消化して[例えば、酸性タイロード溶液(米国、ミズーリ州、セントルイス、Sigma Aldrich)によって]、内部凝集塊を露出させる。次いで、胚盤胞を、受精後少なくとも9日及び14日以内の間、すなわち、原腸形成イベントの前に、インビトロで標準的な胚性幹細胞培養法を用いて、全胚として培養する。
胚性生殖(EG)細胞は、当業者に公知の実験技術を使用して、妊娠約8~11週の胎児(ヒト胎児の場合)から得られた始原生殖細胞から調製される。生殖隆起を解離させ、小片に切断し、その後、機械的解離によって集塊を細胞へとほぐす。次いで、EG細胞を適切な培地を含む組織培養フラスコ中で成長させる。EG細胞と一致する細胞形態が観察されるまで、典型的には7~30日又は1~4継代後まで、培地を毎日交換しながら細胞を培養する。ヒトEG細胞の調製方法に関するさらなる詳細については、Shamblott et al.,[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:13726, 1998]及び米国特許第6、090、622号明細書を参照されたい。
本明細書で使用される「人工多能性幹(iPS)細胞」(又は胚性幹細胞)という語句は、体細胞(例えば、成体体細胞)の脱分化によって得られる増殖性及び多能性幹細胞を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、iPS細胞は、ESCの増殖能力と同様の増殖能力によって特徴付けられ、したがって、ほぼ無制限の期間にわたって培養物中で維持及び細胞数を増加させることができる。
iPS細胞には、胚性幹細胞の特徴を獲得するように細胞を再プログラムする遺伝子操作によって多能性を付与することができる。例えば、本発明のiPS細胞は、本質的にTakahashi and Yamanaka, Cell (2006) 126:663-676、Takahashi et al., Cell (2007) 131(5):861-72、Meissner et al., Nat Biotechnol (2007) 25(10):1177-81、及びOkita et al., Nature (2007) 448:313-318に記載されているように、体細胞においてOct-4、Sox2、Kfl4及びc-Mycの発現を誘導することによって体細胞から生成することができる。加えて又は代わりに、本発明のiPS細胞は、本質的にYu et al., Science (2007) 318:1917-20、及びNakagawa et al., Nat Biotechnol (2008) 26(1):101-6に記載されているように、Oct4、Sox2、Nanog及びLin28の発現の誘導によって体細胞から生成することができる。体細胞の遺伝子操作(再プログラミング)は、プラスミド若しくはウイルスベクターを使用するなどの任意の公知の方法を使用して、又はゲノムへのいかなる組込みも伴わない誘導によって行うことができることに留意すべきである[Yu et al., Science (2009) 324:797-801]。
本発明のiPS細胞は、胚線維芽細胞[上記Takahashi and Yamanaka (2006)、上記Meissner et al.(2007)]、hESCから形成された線維芽細胞[Park et al, Nature (2008) 10;451(7175):141-6]、胎児線維芽細胞[上記Yu et al. (2007)、上記Park et al.(2008)]、包皮線維芽細胞[上記Yu et al. (2007)、上記Park et al. (2008)]、成人真皮及び皮膚組織[Hanna et al., Science. (2007) 318:1920-1923、Lowry et al., Proc Natl Acad Sci U S A (2008) 105(8):2883-8]、Bリンパ球[上記Hanna et al (2007)]、並びに成体肝臓及び胃細胞[Aoi et al., Science (2008) 321(5889):699-702]の脱分化を誘導することによって得ることができる。
IPS細胞株はまた、WiCellバンクなどの細胞バンクを介して入手可能である。市販のiPS細胞株の非限定的な例としては、iPS包皮クローン1[WiCellカタログ番号iPS(包皮)-1-DL-1]、iPSIMR90クローン1[WiCellカタログ番号iPS(IMR90)-1-DL-1]、及びiPSIMR90クローン4[WiCellカタログ番号iPS(IMR90)-4-DL-1]が挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、人工多能性幹細胞は、ヒト人工多能性幹細胞である。
本明細書で使用される場合、「間葉系幹細胞」又は「MSC」という用語は、一般に間葉系として分類される任意の組織に由来する幹細胞を指す。間葉として分類される組織には、骨髄、胎盤、脂肪組織、及び皮膚組織が含まれる。これらの組織に由来する間葉系幹細胞としては、例えば、骨髄由来間葉系幹細胞(BM-MSC)、胎盤由来間葉系幹細胞、臍帯血由来間葉系幹細胞(CB-MSC)、脂肪組織由来間葉系幹細胞、皮膚由来間葉系幹細胞、歯髄間葉系幹細胞等が挙げられる。
一実施形態によれば、MSCは胎児由来のもの(例えば、CB-MSC、胎盤由来MSC)である。
一実施形態によれば、MSCは、成体由来(すなわち、胎児期後、すなわち、新生児期から寿命の終わりまでの生物であり、例えば、骨髄組織又は脂肪組織から得られたMSCを含む)である。
MSCは、典型的には、例えば骨芽細胞、脂肪細胞、筋芽細胞、軟骨芽細胞、及び線維芽細胞を含む、複数の間葉系統の分化細胞を生じさせることができる。一般に、間葉系幹細胞はまた、以下の特性のうちの1つ以上:非同期又は非対称の複製を経る能力、すなわち、分裂後の2つの娘細胞が異なる表現型を有し得る能力;広範な自己再生能力;及びそれらが存在する組織(例えば、骨髄の非造血細胞)のクローン再生能力;を有する。
MSCは、以下で考察されるように、特定の細胞表面マーカーの存在、及び特定の細胞表面マーカーの非存在、の両方によって特徴付けられ得る。MSCはまた、インビトロ及びインビボの両方における機能的アッセイ、特に、複数の分化した子孫を生じさせる幹細胞の能力に関するアッセイ、標準的なWNTシグナル伝達に対する応答性についてのアッセイなど、によって同定され得る。
ヒトMSCは、限定されないが、CD54、CD9、CD29、CD44、CD56、CD61、CD63、CD71、CD73、CD90、CD97、CD98、CD99、CD105、CD106、CD112、CD146、CD155、CD166、CD276、及びCD304を含む、いくつかの細胞表面タンパク質の発現によって特徴付けられ得る。ヒトMSCは、CD31、CD34、CD20、CD19、CD14及びCD45が挙げられるがこれらに限定されないマーカー(例えば、造血系マーカー)の細胞表面発現の非存在によって特徴付けられ得る。一実施形態によれば、ヒトMSCは、CD14及び/若しくはCD11b、CD19及び/若しくはCD79a、又はHLA-DRの細胞表面発現の非存在によって特徴付けられ得る。マーカーの全てが単一のMSC細胞上で発現され得るか、あるいは、マーカーが異なるMSC細胞上で(例えば、同じ培養物中で)発現され得ることが理解される。
特定の実施形態によれば、ヒトMSCは、CD105、CD146、CD90、CD44の細胞表面発現、並びにCD31、CD34及びCD45の細胞表面発現の非存在によって特徴付けられる(すなわち、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45細胞である)。
MSCは、当技術分野で公知の任意の方法を使用して得ることができる。例えば、MSCは、標準的な手順を用いて骨髄から得ることができる。例えば、骨髄穿刺液又は生検をドナー(例えば、健常ドナー)から収集することができ、MSCをそこから単離することができる(例えば、Aggarwal & Pittenger, Blood (2005) 105:1815-1822を参照)。一般に、単核細胞は、典型的には、勾配遠心分離によって骨髄穿刺液から単離され、次いで、10mM L-グルタミン及び10%ウシ胎仔血清FCSを添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)-低グルコースなどのMSC培地を含有するフラスコに播種され、加湿5%CO雰囲気下、37℃で増殖する。非接着細胞は、典型的には24時間後に(例えば、PBS-HSA溶液で洗浄することによって)除去される。培養培地を4日毎に交換する。2週間後には培養物はほとんどコンフルエントになるはずである。トリプシンを用いてMSCを回収し、1継代細胞として再播種する。細胞を少なくとも8継代培養し、MSC結合表面分子の存在について定期的に試験することができる。同様に、MSCは、参照により本明細書に援用するwww(dot)irvinesci(dot)com/protocol-for-mesenchymal-stem-cell-isolationに詳細に論じられているように、脂肪組織、臍帯血、及び臍帯から得ることができる。
市販の間葉系幹細胞も、本発明のこの態様で使用することができる。ヒトMSCは、例えばATCC(American Type Culture Collection-www(dot)atcc(dot)org)から購入することができる。市販のMSCの非限定的な例としては、脂肪由来間葉系幹細胞、例えばATCC(登録商標)PCS-210-010(商標)、ATCC(登録商標)PCS-500-011(商標)、骨髄由来間葉系幹細胞、例えばATCC(登録商標)PCS-500-012(商標)、臍帯由来間葉系幹細胞、例えばATCC(登録商標)PCS-500-010(商標)が挙げられる。
一実施形態によれば、MSCは、PSC(すなわち、PSC由来MSC)から得られ、例えば、以下でさらに論じられるように、ESC(例えば、hESC)又はiPS細胞から分化される。
一実施形態によれば、本発明の多能性幹細胞(PSC)及び/又は間葉系幹細胞(MSC)は、哺乳動物細胞であり、ヒト、霊長類、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ、ブタ、マウス、ラット、ウサギ由来の細胞が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態によれば、PSC又はMSCはヒト由来である。
本明細書中で使用される場合、「培養培地」という用語は、細胞の増殖を支持するために使用される液体物質をいう。いくつかの実施形態に従い本発明によって使用される培養培地は、いずれも細胞の増殖及び/又は分化に必要である塩、栄養素、ミネラル、ビタミン、アミノ酸、核酸、タンパク質、例えば、サイトカイン、成長因子及びホルモンなどの物質の組み合わせを含む水ベースの培地であり得る。
例えば、本発明のいくつかの実施形態の態様に従う培養培地は、基本培地、例えばダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、例えばから入手可能)、DMEM/F12(例えばBiological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)から入手可能)、DMEM高グルコース(DMEM HG、例えばBiological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)から入手可能)、MEMα(例えばBiological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)から入手可能)、Ham’s F-12(例えばInvitrogen/Thermo Fisher Scientificから入手可能)、Ko-DMEM(例えばGibco-Invitrogen Corporation products(米国、ネブラスカ州、グランドアイランド、ネブラスカ州、グランドアイランド)から入手可能)、イーグル最小必須培地(EMEM、例えばGibco-Invitrogen Corporation products(米国、ネブラスカ州、グランドアイランド)から入手可能)などを含む合成組織培養培地であり得、本明細書においてさらに記載される添加剤が必要に応じて添加される。基本培地の濃度は、以下に説明する代替血清などの他の培地成分の濃度に応じて異なる。
本発明の一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12を含む。
本発明の一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM高グルコース(DMEM HG)を含む。
本発明の一実施形態によれば、培養培地は、基本培地MEMαを含む。
本発明の一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMαを含む。
一実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMαに対する0.1~9のDMEM/F12の範囲(例えば、10%DMEM/F12及び90%MEMα~90%DMEM/F12及び10%MEMαの体積)である。
一実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMαに対する0.25~4のDMEM/F12の範囲(例えば、20%DMEM/F12及び80%MEMα~80%DMEM/F12及び20%MEMαの体積)である。
一実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMαに対する0.4~2.3のDMEM/F12の範囲(例えば、30%DMEM/F12及び70%MEMα~70%DMEM/F12及び30%MEMαの体積)である。
一実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMαに対する0.6~1.5のDMEM/F12の範囲(例えば、40%DMEM/F12及び60%MEMα~60%DMEM/F12及び40%MEMαの体積)である。
一実施形態によれば、MEMαに対するDMEM/F12の体積比は、MEMα対DMEM/F12が1対1(例えば、体積で50%DMEM/F12及び50%MEMα)である。
一実施形態によれば、培養培地は限定されたものである。「限定」培養培地は、特定の濃度の既知の成分から製造された既知の組成の限定培養培地を指す。例えば、限定培養培地は、非馴化培養培地である。
「馴化培養培地」は、特定の細胞又は細胞集団が培養され、その後除去された培養培地を指す。細胞が培地中で培養されたとき、それらの細胞は、他の細胞に対する栄養支持を提供し得る細胞因子を分泌し得る。このような因子としては、増殖因子、炎症性メディエーター及び他の細胞外タンパク質(例えば、ホルモン、サイトカイン、抗体、細胞外マトリックス(ECM)、小胞、及び顆粒を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。細胞因子を含有する培地は、馴化培地(例えば、フィーダー細胞、例えば線維芽細胞が増殖した増殖培地)である。
一実施形態によれば、培養培地は非馴化培養培地である。
一実施形態によれば、培養培地は、馴化培地の成分を含まない。
一実施形態によれば、培養培地は無血清である。
本明細書で使用される場合、用語「無血清」は、ヒト血清又は動物血清を含んでいないことをいう。
培養プロトコルにおける血清の機能は、培養された細胞に、存在するインビボ環境(すなわち、細胞が由来する生物の体内)と同様の環境を提供することであることに留意すべきである。しかしながら、動物原料(例えば、ウシ血清)又はヒト原料(ヒト血清)のいずれかに由来する血清の使用は、ドナー個体(血清が得られる)間の血清成分の有意なばらつき及び異種混入物を有する危険性(動物血清が使用される場合)によって制限される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、無血清培養培地は、血清又はその一部を含まない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、無血清培養培地は、血清アルブミン(例えば、ヒト血清又は動物血清から精製されたアルブミン)を含まない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は代替血清を含む。
本明細書で使用される場合、「代替血清」という語句は、多能性幹細胞又は間葉系幹細胞に増殖及び生存に必要な成分を提供することによって血清の機能を代替するよう限定された処方を指す。
様々な代替血清処方が当技術分野で公知であり、市販されている。
例えば、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR、Gibco-Invitrogen Corporation(グランドアイランド、ネブラスカ州、米国)カタログ番号10828-028)は、培養中の細胞の増殖及び維持に最適化された限定無血清処方である。GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清の処方は、動物原料(Price、P.J.らの国際公開第98/30679号)に由来するAlbumax(脂質を富化したウシ血清アルブミン)を含むことに留意されたい。しかしながら、Crook et al., 2007による最近の刊行物(Crook JM. et al. , 2007, Cell Stem Cell, 1:490-494)は、cGMP-manufactured Knockout(商標)代替血清(Invitrogen Corporation、米国、カタログ番号04-0095)においてFDAによる承認を受けた臨床用の包皮線維芽細胞を使用して生成された6種類の臨床用hESC株を記載している。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約0.5%[体積/体積(v/v)]~約50%(v/v)、約1%[体積/体積(v/v)]~約50%(v/v)、例えば約1%(v/v)~約5%(v/v)、例えば約1%(v/v)~約10%(v/v)、例えば約3%(v/v)~約5%(v/v)、例えば約3%(v/v)~約10%(v/v)、例えば約3%(v/v)~約15%(v/v)、例えば約5%(v/v)~約10%(v/v)、例えば約5%(v/v)~約15%(v/v)、例えば約5%(v/v)~約30%(v/v)、例えば約5%(v/v)~約40%(v/v)、例えば約10%(v/v)~約15%(v/v)、例えば約10%(v/v)~約20%(v/v)の範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、少なくとも例えば約0.5%(v/v)、少なくとも例えば約1%(v/v)、少なくとも例えば約1.5%(v/v)、少なくとも例えば約2%(v/v)、少なくとも例えば約2.5%(v/v)、少なくとも例えば約3%(v/v)、少なくとも例えば約3.5%(v/v)、少なくとも例えば約4%(v/v)、少なくとも例えば約5%(v/v)、少なくとも例えば約6%(v/v)、少なくとも例えば約7%(v/v)、少なくとも例えば約8%(v/v)、少なくとも例えば約9%(v/v)、少なくとも例えば約10%(v/v)、少なくとも例えば約11%(v/v)、少なくとも例えば約12%(v/v)、少なくとも例えば約13%(v/v)、少なくとも例えば約14%(v/v)、少なくとも例えば約15%(v/v)、少なくとも例えば約20%(v/v)、少なくとも例えば約30%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、多くても例えば約10%(v/v)、例えば約11%(v/v)、例えば約12%(v/v)、例えば約13%(v/v)、例えば約14%(v/v)、例えば約15%(v/v)、例えば約20%(v/v)、例えば約30%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約2.5%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約3%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約3.75%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約5%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約7.5%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約10%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のGIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)の濃度は、約15%(v/v)である。
別の市販の代替血清は、例えば、Gibco-Invitrogen、Corporation(米国、ネブラスカ州、グランドアイランドのカタログ番号12587-010)から入手可能な、ビタミンA不含有のB27サプリメントである。B27サプリメントは、d-ビオチン、脂肪酸不含フラクションVウシ血清アルブミン(BSA)、カタラーゼ、L-カルニチンHCl、コルチコステロン、エタノールアミンHCl、D-ガラクトース(Anhyd.)、グルタチオン(還元型)、組換えヒトインスリン、リノール酸、リノレン酸、プロゲステロン、プトレシン-2-HCl、亜セレン酸ナトリウム、スーパーオキシドジスムターゼ、T-3/アルブミン複合体、DLα-トコフェロール及びDLα酢酸トコフェロールを含む無血清製剤である。しかしながら、B27サプリメントは動物原料由来のアルブミンを含むため、その使用は制限される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、代替血清はゼノフリーである。
用語「ゼノ(xeno)」は、ギリシャ語の「Xenos」、すなわち「見知らぬ人」に基づく接頭辞である。本明細書中で使用される場合、用語「ゼノフリー」とは、異種(すなわち、同じではない種)に由来する任意の成分を含まないことをいう。そのような成分は、異種に関連する(例えば、感染性の)病原体、異種の細胞成分、又は異種の細胞成分(例えば、体液)などの汚染物質であり得る。
例えば、ゼノフリー代替血清は、インスリン、トランスフェリン及びセレンの組合せを含むことができる。加えて、又は代わりに、ゼノフリー代替血清は、ヒト又は組換え産生アルブミン、トランスフェリン及びインスリンを含むことができる。
市販のゼノフリー代替血清組成物の非限定的な例としては、例えば、Invitrogen corporation(ITS、Invitrogen、カタログ番号51500-056又はGibcoカタログ番号41400-045)から入手可能なITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、ヒト血清アルブミン、ヒトトランスフェリン及びヒト組換えインスリンを含み、増殖因子、ステロイドホルモン、グルココルチコイド、細胞接着因子、検出可能なIg及びマイトジェンを含まないSerum replacement 3(例えば、Sigma、カタログ番号S2640から入手可能)と、のプレミックスが挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約0.01%[体積/体積(v/v)]~約10%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約0.05%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約0.1%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約0.5%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約1%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約3%(v/v)、例えば、約0.01%(v/v)~約5%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約0.5%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約0.8%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約1.0%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約1.5%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約2%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約3%(v/v)、例えば、約0.1%(v/v)~約5%(v/v)、例えば、約0.2%(v/v)~約0.3%(v/v)、例えば、約0.2%(v/v)~約0.4%(v/v)、例えば、約0.2%(v/v)~約0.5%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約1%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約1.5%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約2%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約3%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約5%(v/v)、例えば、約0.5%(v/v)~約10%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約2%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約3%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約5%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約10%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、少なくとも例えば約0.01%(v/v)、少なくとも例えば約0.05%(v/v)、少なくとも例えば約0.1%(v/v)、少なくとも例えば約0.2%(v/v)、少なくとも例えば約0.3%(v/v)、少なくとも例えば約0.4%(v/v)、少なくとも例えば約0.5%(v/v)、少なくとも例えば約0.6%(v/v)、少なくとも例えば約0.7%(v/v)、少なくとも例えば約0.8%(v/v)、少なくとも例えば約0.9%(v/v)、少なくとも例えば約1%(v/v)、少なくとも例えば約1.5%(v/v)、少なくとも例えば約2%(v/v)、少なくとも例えば約2.5%(v/v)、少なくとも例えば約3%(v/v)、少なくとも例えば約3.5%(v/v)、少なくとも例えば約4%(v/v)、少なくとも例えば約5%(v/v)、少なくとも例えば約6%(v/v)、少なくとも例えば約7%(v/v)、少なくとも例えば約8%(v/v)、少なくとも例えば約9%(v/v)、少なくとも例えば約10%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、最大で例えば約0.2%、例えば約0.3%、例えば約0.5%(v/v)、例えば約1%(v/v)、例えば約1.5%(v/v)、例えば約2%(v/v)、例えば約2.5%(v/v)、例えば約3%(v/v)、例えば約4%(v/v)、例えば約5%(v/v)、例えば約6%(v/v)、例えば約7%(v/v)、例えば約8%(v/v)、例えば約9%(v/v)、例えば約10%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約0.1%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約0.25%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約0.5%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約1%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約2%(v/v)である。
特定の実施形態によれば、培養培地中のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)の濃度は、約3%(v/v)である。
一実施形態によれば、培養培地は、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む。
一実施形態によれば、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地は、無血清である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMα、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地MEMα及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、血清、すなわち、細胞の生存及び増殖を支持する様々な可溶性タンパク質及び増殖因子の未定義の混合物を含む。様々な血清製剤が当技術分野で公知であり、市販されている。例えば、ウシ胎児血清(FBS、Biological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)、カタログ番号04-007-1A)、ヒトAB血清、ブタ血清、ウマ血清、ウサギ血清及びヤギ血清であり、これらは全て、例えば、Biological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)から市販されている。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約1%[体積/体積(v/v)]~約50%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約5%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約10%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約20%(v/v)、例えば、約1%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約3%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約10%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約15%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約20%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約5%(v/v)~約40%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約20%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約40%(v/v)、例えば、約10%(v/v)~約50%(v/v)、例えば、約20%(v/v)~約30%(v/v)、例えば、約20%(v/v)~約40%(v/v)、例えば、約20%(v/v)~約50%(v/v)の範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えばFBS)は、少なくとも例えば約1%(v/v)、少なくとも例えば約2%(v/v)、少なくとも例えば約3%(v/v)、少なくとも例えば約4%(v/v)、少なくとも例えば約5%(v/v)、少なくとも例えば約6%(v/v)、少なくとも例えば約7%(v/v)、少なくとも例えば約8%(v/v)、少なくとも例えば約9%(v/v)、少なくとも例えば約10%(v/v)、少なくとも例えば約15%(v/v)、少なくとも例えば約20%(v/v)、少なくとも例えば約25%(v/v)、少なくとも例えば約30%(v/v)、少なくとも例えば約35%(v/v)、少なくとも例えば約40%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えばFBS)は、多くても例えば約5%(v/v)、例えば約10%(v/v)、例えば約15%(v/v)、例えば約20%(v/v)、例えば約25%(v/v)、例えば約30%(v/v)、例えば約35%(v/v)、例えば約40%(v/v)、例えば約50%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約3%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約5%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約10%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約20%(v/v)である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中の血清(例えば、FBS)は、約30%(v/v)である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMα、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及び血清を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地MEMα、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及び血清を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地はグルコースを含む。グルコースは、限定されるものではないが、Sigma-Aldrichなどの様々な供給元から入手することができる。
培養培地中のグルコースの濃度は、約0.5gr/L~5gr/L、例えば1gr/L~5gr/L、例えば1gr/L~4.5gr/L、例えば1gr/L~4gr/L、例えば1gr/L~3.5gr/L、例えば1gr/L~3gr/Lであり得る。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、少なくとも例えば約0.5gr/L、例えば約1gr/L、例えば約1.5gr/L、例えば約2gr/L、例えば約2.5gr/L、例えば約3gr/L、例えば約3.5gr/L、例えば約4gr/L、例えば約4.5gr/L、例えば約5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、多くても例えば約5gr/L、例えば約4.5gr/L、例えば約4gr/L、例えば約3.5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、約3.5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、約4gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、約4.5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のグルコースは、約5gr/Lである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地はL-アスコルビン酸を含む。L-アスコルビン酸は、限定されないが、Sigma-Aldrichなどの様々な供給業者から入手することができる。
培養培地中のL-アスコルビン酸の濃度は、約20μg/mL~200μg/mL、例えば20μg/mL~100μg/mL、例えば20μg/mL~60μg/mL、例えば50μg/mL~200μg/mL、例えば50μg/mL~150μg/mL、例えば50μg/mL~100μg/mL、例えば50μg/mL~75μg/mLとすることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は、少なくとも例えば約20μg/mL、例えば約30μg/mL、例えば約40μg/mL、例えば約50μg/mL、例えば約60μg/mL、例えば約70μg/mL、例えば約80μg/mL、例えば約90μg/mL、例えば約100μg/mL、例えば約120μg/mL、例えば約140μg/mL、例えば約160μg/mL、例えば約180μg/mL、例えば約200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は、多くても例えば約200μg/mL、例えば約175μg/mL、例えば約150μg/mL、例えば約100μg/mL、例えば約75μg/mL、例えば約50μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は約25μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は約50μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は約75μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のL-アスコルビン酸は約100μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地はピルビン酸ナトリウムを含む。ピルビン酸ナトリウムは、限定されないが、Biological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)などの様々な供給業者から入手することができる。
培養培地中のピルビン酸ナトリウムの濃度は、約20μg/mL~200μg/mL、例えば20μg/mL~100μg/mL、例えば20μg/mL~60μg/mL、例えば50μg/mL~200μg/mL、例えば50μg/mL~150μg/mL、例えば50μg/mL~100μg/mL、例えば50μg/mL~75μg/mLとすることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、少なくとも例えば約20μg/mL、例えば約30μg/mL、例えば約40μg/mL、例えば約50μg/mL、例えば約60μg/mL、例えば約70μg/mL、例えば約80μg/mL、例えば約90μg/mL、例えば約100μg/mL、例えば約120μg/mL、例えば約140μg/mL、例えば約160μg/mL、例えば約180μg/mL、例えば約200μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、多くても例えば約200μg/mL、例えば約175μg/mL、例えば約150μg/mL、例えば約100μg/mL、例えば約75μg/mL、例えば約50μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、約25μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、約50μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、約75μg/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のピルビン酸ナトリウムは、約100μg/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、KoSR、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びL-アスコルビン酸を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、KoSR、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、L-アスコルビン酸及びピルビン酸ナトリウムを含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、KoSR、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、グルコース、L-アスコルビン酸及びピルビン酸ナトリウムを含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM高グルコース(DMEM HG)、KoSR、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、L-アスコルビン酸及びピルビン酸ナトリウムを含む。
以下の実施例の節の実施例1及び実施例2に示されるように、本発明者らは、例えば、1~50ng/mLの範囲のbFGFを含む種々の培養培地(本明細書中以下の表2及び表3に示されるような培地)を使用して、PSCをMSCに首尾よく分化させ、そしてMSCを首尾よく培養し、そしてそれらを増殖性、多能性及び未分化状態(以下でさらに議論されるような)を維持した。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「塩基性線維芽細胞増殖因子」又は「bFGF」とは、線維芽細胞増殖因子(FGF)ファミリーのポリペプチドをいい、これは、ヘパリンに結合し、そして広範なマイトジェン活性及び脈管形成活性を有する。BFGF遺伝子のmRNAは、複数のポリアデニル化部位を含み、あるいは非AUG(CUG)及びAUG開始コドンから翻訳され、異なる特性を有する5つの異なるアイソフォームを生じる。CUGで開始するアイソフォームは核に局在し、イントラクリン効果に関与するが、AUGで開始する形態は大部分が細胞質ゾルの局在し、FGFのパラクリン効果及びオートクリン効果に関与する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は、FGF2又はFGF4を含む。
塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF塩基性、bFGF又はFGF-β)としても一般に知られているFGF2は、線維芽細胞増殖因子ファミリーのメンバーである。本発明のいくつかの実施形態の培養培地において使用されるFGF2は、精製された、合成された、又は組換え発現されたFGF2タンパク質(例えば、ヒトbFGFポリペプチドであるGenBank受託番号NP_001997.5;例えば、ヒトbFGFポリヌクレオチドであるGenBank受託番号NM_002006)であり得る。
FGF4は、線維芽細胞増殖因子ファミリーのメンバーである。本発明のいくつかの実施形態の培養培地において使用されるFGF4は、精製された、合成された、又は組換え発現されたFGF4タンパク質(例えば、ヒトbFGFポリペプチドであるGenBank受託番号NP_001998.1;例えば、ヒトbFGFポリヌクレオチドである受託番号NM_002007)であり得る。
特定の実施形態によれば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)は、記号FGF2又はFGF4を含む遺伝子によってコードされるタンパク質を含む。
ゼノフリー培養培地の調製のために、bFGF(例えば、FGF2及び/又はFGF4)は、好ましくは、ヒト原料から精製されるか、又は以下にさらに記載されるように組換え発現されることに留意すべきである。bFGF(例えば、FGF2及び/又はFGF4)は、例えば、Biological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)、BioLegend(米国、カリフォルニア州、サンディエゴ)(それぞれ、カタログ番号710304/8及び710404)などの様々な商業的供給源から得ることができる。一実施形態によれば、bFGF(すなわち、FGF2)は、R&D Systems、カタログ番号 233-FBから得られ、FGF4は、R&D Systems、カタログ番号235-F4/CF、又はPeprotech、カタログ番号100-31から得られる。
いくつかの実施形態によれば、培養培地中のbFGF(例えばFGF2及び/又はFGF4)の濃度は、約0.01ng/mL~約10μg/mL、例えば、約0.1ng/mL~約10μg/mL、例えば、約1ng/mL~約1μg/mL、例えば、約1ng/mL~約10ng/mL、例えば、約1ng/mL~約50ng/mL、例えば、約1ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約500ng/mL、例えば、約2ng/mL~約200ng/mL、例えば、約5ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約5ng/mL~約150ng/mL、例えば、約5ng/mL~約200ng/mL、例えば、約5ng/mL~約250ng/mL、約5ng/mL~約500ng/mL、例えば、約10ng/mL~約100ng/mL、例えば、約10ng/mL~約150ng/mL、例えば、約10ng/mL~約200ng/mL、例えば、約10ng/mL~約250ng/mL、約10ng/mL~約500ng/mL、例えば、約50ng/mL~約100ng/mL、例えば、約50ng/mL~約150ng/mL、例えば、約50ng/mL~約200ng/mL、例えば、約50ng/mL~約250ng/mL、約50ng/mL~約500ng/mLの範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のbFGF(例えば、FGF2及び/又はFGF4)の濃度は、少なくとも例えば約0.01ng/mL、少なくとも例えば約0.1ng/mL、少なくとも例えば約0.5ng/mL、少なくとも例えば約1ng/mL、少なくとも例えば約1.5ng/mL、少なくとも例えば約2ng/mL、少なくとも例えば約2.5ng/mL、少なくとも例えば約3ng/mL、少なくとも例えば約4ng/mL、少なくとも例えば約5ng/mL、少なくとも例えば約7.5ng/mL、少なくとも例えば約10ng/mL、少なくとも例えば約15ng/mL、少なくとも例えば約20ng/mL、少なくとも例えば約25ng/mL、少なくとも例えば約30ng/mL、少なくとも例えば約40ng/mL、少なくとも例えば約50ng/mL、少なくとも例えば約60ng/mL、少なくとも例えば約70ng/mL、少なくとも例えば約80ng/mL、少なくとも例えば約90ng/mL、少なくとも例えば約100ng/mL、少なくとも例えば約120ng/mL、少なくとも例えば約130ng/mL、少なくとも例えば約140ng/mL、少なくとも例えば約150ng/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のbFGF(例えば、FGF2及び/又はFGF4)の濃度は、最大で約5ng/mL、最大で約10ng/mL、最大で約15ng/mL、最大で約20ng/mL、最大で約30ng/mL、最大で約40ng/mL、最大で約50ng/mL、最大で約60ng/mL、最大で約70ng/mL、最大で約80ng/mL、最大で約90ng/mL、最大で約100ng/mL、最大で約200ng/mL、最大で約500ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地はFGF2を含む。
一実施形態によれば、培養培地はFGF4を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、FGF2及びFGF4を含む。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF2の濃度は、約1ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF2の濃度は、約5ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF2の濃度は、約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF2の濃度は、約20ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF2の濃度は、約50ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF4の濃度は、約1ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF4の濃度は、約5ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF4の濃度は、約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF4の濃度は、約20ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のFGF4の濃度は、約50ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びFGF2を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、FGF2及びFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMα、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)並びにFGF2を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は血清を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMα、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)並びにFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は血清を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12及びMEMα、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、FGF2及びFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は血清を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGFβ)を含む。
本明細書で使用される場合、「トランスフォーミング増殖因子ベータ」又は「TGFβ」という用語は、多くの細胞型における増殖、分化、及び他の機能の制御において同じ受容体シグナル伝達系を介して機能する、トランスフォーミング増殖因子ベータ(β)の任意のアイソフォームを指す。TGFβは、形質転換を誘導する際に作用し、負の自己分泌増殖因子としても作用する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、TGFβは、TGFβ1及び/又はTGFβ3を含む。
トランスフォーミング増殖因子β-1(TGFβ)は、サイトカインのトランスフォーミング増殖因子βスーパーファミリーのポリペプチドメンバーである。TGFβは、典型的には、多くの細胞型における細胞成長、増殖、分化、及びアポトーシスの制御に関与する。
本発明のいくつかの実施形態の培養培地において使用されるTGFβは、精製、合成又は組換え発現されたTGFβタンパク質であり得る(例えば、ヒトTGFβポリペプチドのGenBankアクセッション番号NP_000651.3、例えば、ヒトTGFβポリヌクレオチドのGenBankアクセッション番号NM_000660)。TGFβは、RayBiotech、BioLegend及びProSci Proteinsなどの様々な供給業者から得ることができる。特定の実施形態によれば、TGFβは、R&D systems、カタログ番号240-B/CF、又はPeprotech、カタログ番号100-21である。
トランスフォーミング増殖因子β-3(TGFβ)は、サイトカインのトランスフォーミング増殖因子βスーパーファミリーのポリペプチドメンバーである。TGFβは、典型的には、多くの細胞型における増殖、分化、及び他の機能の制御に関与し、形質転換を誘導する際に、及び負の自己分泌増殖因子として作用する。
本発明のいくつかの実施形態の培養培地中で使用されるTGFβは、精製された、合成の、又は組換え発現されたTGFβタンパク質であり得る(例えば、ヒトTGFβ3ポリペプチドのGenBankアクセッション番号NP_003230.1、例えば、ヒトTGFβポリヌクレオチドのGenBankアクセッション番号NM_003239)。TGFβは、Abcam Proteins、BioLegend及びProSci Proteinsなどの様々な供給業者から得ることができる。特定の実施形態によれば、TGFβは、R&D systems、カタログ番号243-B3、又はPeprotech、カタログ番号100-36Eである。
特定の実施形態によれば、トランスフォーミング増殖因子βは、記号TGFB1又はTGFB3を含む遺伝子によってコードされるタンパク質を含む。
ゼノフリー培養培地の調製のために、TGFβ(例えば、TGFβ及び/又はTGFβ)は、好ましくは、ヒト原料から精製されるか、又は以下にさらに記載されるように組換え発現されることに留意すべきである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のTGFβ及び/又はTGFβの濃度は、約0.05ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.1ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約10ng/mLの範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のTGFβ及び/又はTGFβの濃度は、少なくとも例えば約0.1ng/mL、少なくとも例えば約0.3ng/mL、少なくとも例えば約0.5ng/mL、少なくとも例えば約0.7ng/mL、少なくとも例えば約1ng/mL、少なくとも例えば約1.2ng/mL、少なくとも例えば約1.4ng/mL、少なくとも例えば約1.6ng/mL、少なくとも例えば約1.8ng/mL、少なくとも例えば約2ng/mL、少なくとも例えば約2.5ng/mL、少なくとも例えば約3ng/mL、少なくとも例えば約3.5ng/mL、少なくとも例えば約4ng/mL、少なくとも例えば約5ng/mL、少なくとも例えば約6ng/mL、少なくとも例えば約7ng/mL、少なくとも例えば約8ng/mL、少なくとも例えば約9ng/mL、少なくとも例えば約10ng/mL、少なくとも例えば約11ng/mL、少なくとも例えば約12ng/mL、少なくとも例えば約13ng/mL、少なくとも例えば約14ng/mL、少なくとも例えば約15ng/mL、少なくとも例えば約20ng/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のTGFβ及び/又はTGFβの濃度は、最大で例えば約0.5ng/mL、最大で例えば約1ng/mL、最大で例えば約1.5ng/mL、最大で例えば約2ng/mL、最大で例えば約3ng/mL、最大で例えば約4ng/mL、最大で例えば約5ng/mL、最大で例えば約6ng/mL、最大で例えば約7ng/mL、最大で例えば約8ng/mL、最大で例えば約9ng/mL、最大で例えば約10ng/mL、最大で例えば約15ng/mL、最大で例えば約20ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約1ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約5ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約20ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約1ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβ3の濃度は、約5ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のTGFβの濃度は、約20ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF4を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及びFGF4である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF4を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及びFGF4である。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、TGFβ1及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、TGFβ及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF4を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、TGFβ及びTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及びFGF4である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地はWNT-3aを含む。
本明細書で使用される場合、「WNT-3A」という用語は、WNT遺伝子ファミリーのメンバーを指す。WNT遺伝子ファミリーは、分泌シグナル伝達タンパク質をコードする構造的に関連する遺伝子からなる。これらのタンパク質は、発癌及びいくつかの発生プロセス(細胞運命の調節及び胚形成の間のパターン化を含む)に関与している。
本発明のいくつかの実施形態の培養培地中で使用されるWNT-3Aは、精製された、合成された、又は組換え発現されたWNT-3Aタンパク質、例えば、GenBankアクセッション番号NP_149122.1、又はWNT-3Aポリヌクレオチド、例えば、GenBankアクセッション番号NM_033131.3であり得る。WNT-3Aポリペプチドは、R&D SYSTEMS(例えば、カタログ番号5036-WN-010、5036-WN/CF)などの様々な製造業者から入手することができる。
特定の実施形態によれば、WNT-3Aは、記号WNT3Aを含む遺伝子によってコードされるタンパク質を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、WNT-3Aの安定化剤、すなわち、プロテアーゼを阻害し、ポリペプチドWNT-3Aを安定化する剤をさらに含む。安定化剤の例としては、リポソーム及びミセルなど、例えば、ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DMPC)、1、2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))(DMPG)及びコレステロール(例えば、DMPC:DMPG:コレステロール比10:1:10)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は、約0.1ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.1ng/mL~約10μg/mL、例えば、約0.5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約100ng/mL、例えば、約10ng/mL~約200ng/mL、例えば、約10ng/mL~約100ng/mL、例えば、約50ng/mL~約200ng/mL、例えば、約50ng/mL~約150ng/mLの範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は、少なくとも例えば約0.5ng/mL、例えば少なくとも約1ng/mL、例えば少なくとも約5ng/mL、例えば少なくとも約10ng/mL、例えば少なくとも約15ng/mL、例えば少なくとも約20ng/mL、例えば少なくとも約25ng/mL、例えば少なくとも約30ng/mL、例えば少なくとも約40ng/mL、例えば少なくとも約50ng/mL、例えば少なくとも約60ng/mL、例えば少なくとも約70ng/mL、例えば少なくとも約80ng/mL、例えば少なくとも約90ng/mL、例えば少なくとも約100ng/mL、例えば少なくとも約120ng/mL、例えば少なくとも約140ng/mL、例えば少なくとも約160ng/mL、例えば少なくとも約180ng/mL、例えば少なくとも約200ng/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は、最大で例えば約10ng/mL、最大で例えば約25ng/mL、最大で例えば約50ng/mL、最大で例えば約75ng/mL、最大で例えば約100ng/mL、最大で例えば約125ng/mL、最大で例えば約150ng/mL、最大で例えば約175ng/mL、最大で例えば約200ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は約20ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のWNT-3Aの濃度は約200ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びWNT-3Aを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びWNT-3Aを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及び/又はFGF4である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、血小板由来増殖因子(PDGF)を含む。
本明細書で使用される場合、「血小板由来増殖因子」又は「PDGF」という用語は、2つの異なる受容体を介して細胞応答を活性化するPDGFの4種類の異なるアイソフォームのいずれかを指す。これらのアイソフォームには、A(PDGF-AAと称されるホモ二量体として、及びPDGF-ABと称されるBアイソフォームとのヘテロ二量体の一部として観察される)、B(PDGF-BBと称されるホモ二量体として、及びPDGF-ABと称されるAアイソフォームとのヘテロ二量体の一部として観察される)、C(PDGF-CCと称されるホモ二量体として観察される)及びD(PDGF-DDと称されるホモ二量体として観察される)が含まれる。したがって、本明細書で使用される「PDGF」という用語は、一般に、公知のPDGFホモ及びヘテロ二量体(例えば、PDGF-AA、PDGF-BB、PDGF-AB、PDGF-CC、及びPDGF-DD)を指す。
特定の実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の培養培地において使用されるPDGFは、PDGF-BBである。
本発明のいくつかの実施形態の培養培地に使用されるPDGFは、精製、合成又は組換え発現されたPDGFタンパク(例えば、ヒトPDGFサブユニットBポリペプチドであるGenBankアクセッション番号NP_148937.1又はNP_002599.1、例えば、ヒトPDGFサブユニットBポリヌクレオチドであるGenBankアクセッション番号NM_002608又はNM_033016、例えば、ヒトPDGFサブユニットAポリペプチドであるGenBankアクセッション番号NP_002598.4又はNP_148983.1、例えば、ヒトPDGFサブユニットAポリヌクレオチドであるGenBankアクセッション番号NM_033023)であり得る。PDGFは、RayBiotech、Abcam Proteins及びProSci Proteinsなどの様々な供給業者から得ることができる。一実施形態によれば、PDGFは、Peprotech(カタログ番号100-14B)から入手される。
特定の実施形態によれば、血小板由来増殖因子は、記号PDGFBを含む遺伝子によってコードされるタンパク質を含む。
ゼノフリー培養培地の調製のために、PDGFは、好ましくは、ヒト原料から精製されるか、又は以下にさらに記載されるように組換え発現されることに留意すべきである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のPDGFの濃度は、約0.05ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.1ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約10ng/mL~約50ng/mLの範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のPDGFの濃度は、少なくとも例えば約0.5ng/mL、例えば少なくとも約1ng/mL、例えば少なくとも約2.5ng/mL、例えば少なくとも約5ng/mL、例えば少なくとも約7.5ng/mL、例えば少なくとも約10ng/mL、例えば少なくとも約15ng/mL、例えば少なくとも約20ng/mL、例えば少なくとも約25ng/mL、例えば少なくとも約30ng/mL、例えば少なくとも約40ng/mL、例えば少なくとも約50ng/mL、例えば少なくとも約60ng/mL、例えば少なくとも約70ng/mL、例えば少なくとも約80ng/mL、例えば少なくとも約90ng/mL、例えば少なくとも約100ng/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のPDGFの濃度は、最大で例えば約1ng/mL、最大で例えば約5ng/mL、最大で例えば約10ng/mL、最大で例えば約15ng/mL、最大で例えば約20ng/mL、最大で例えば約25ng/mL、最大で例えば約50ng/mL、最大で例えば約75ng/mL、最大で例えば約100ng/mLである。
具体的な実施形態によれば、培養培地中のPDGF(例えば、PDGF-BB)の濃度は、約5ng/mLである。
具体的な実施形態によれば、培養培地中のPDGF(例えば、PDGF-BB)の濃度は、約10ng/mLである。
具体的な実施形態によれば、培養培地中のPDGF(例えば、PDGF-BB)の濃度は、約25ng/mLである。
具体的な実施形態によれば、培養培地中のPDGF(例えば、PDGF-BB)の濃度は、約50ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びPDGF(例えば、PDGF-BB)を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びPDGF(例えば、PDGF-BB)を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びPDGF(例えば、PDGF-BB)を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及びFGF4である。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は上皮成長因子(EGF)を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「上皮成長因子」又は「EGF」は、細胞増殖及び分化を刺激する、タンパク質の上皮成長因子(EGF)ファミリーの任意のポリペプチド、又はその改変体をいう。典型的には、EGFは、上皮成長因子受容体に結合することによってその活性を発揮する。
したがって、それらの生物学的活性を維持するEGF分子の任意の変異体、例えば、C末端短縮型分子(Calnan et al., Gut 2000, 47:622-627)又はN末端で切断された分子(Svodoca et.al. Biochim. Biophys. Acta 1994, 1206:35-41、Shin et al. Peptides 1995, 16:205-210)が、本教示に従い使用され得る。
本発明のいくつかの実施形態の培養培地に使用されるEGFは、精製、合成又は組換え発現されたEGFタンパク質(例えば、ヒトEGFポリペプチドであるGenBankアクセッション番号NP_001954.2、NP_001171602.1、NP_001343950.1又はNP_001171601.1、例えば、ヒトEGFポリヌクレオチドであるGenBankアクセッション番号NM_001963 NM_001963)であり得る。EGFは、RayBiotech、Abcam Proteins及びProSci Proteinsなどの様々な供給業者から得ることができる。一実施形態によれば、EGFは、Peprotech(カタログ番号AF-100-15)から入手される。
特定の実施形態によれば、上皮成長因子は、記号EGFを含む遺伝子によってコードされるタンパク質を含む。
ゼノフリー培養培地の調製のために、EGFは、好ましくは、ヒト原料から精製されるか、又は以下にさらに記載されるように組換え発現されることに留意すべきである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は、約0.05ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.1ng/mL~約1μg/mL、例えば、約0.5ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約100ng/mL、例えば、約1ng/mL~約50ng/mL、例えば、約5ng/mL~約50ng/mL、例えば、約10ng/mL~約50ng/mLの範囲である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は、少なくとも例えば約0.5ng/mL、例えば少なくとも約1ng/mL、例えば少なくとも約2.5ng/mL、例えば少なくとも約5ng/mL、例えば少なくとも約7.5ng/mL、例えば少なくとも約10ng/mL、例えば少なくとも約15ng/mL、例えば少なくとも約20ng/mL、例えば少なくとも約25ng/mL、例えば少なくとも約30ng/mL、例えば少なくとも約40ng/mL、例えば少なくとも約50ng/mL、例えば少なくとも約60ng/mL、例えば少なくとも約70ng/mL、例えば少なくとも約80ng/mL、例えば少なくとも約90ng/mL、例えば少なくとも約100ng/mLである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は、最大で例えば約1ng/mL、最大で例えば約5ng/mL、最大で例えば約10ng/mL、最大で例えば約15ng/mL、最大で例えば約20ng/mL、最大で例えば約25ng/mL、最大で例えば約50ng/mL、最大で例えば約75ng/mL、最大で例えば約100ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は約1ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は約5ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は約10ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は約25ng/mLである。
特定の実施形態によれば、培養培地中のEGFの濃度は約50ng/mLである。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びEGFを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施態様によれば、この培養培地はPDGF(例えばPDGF-BB)を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びEGFを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF4を含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施態様によれば、この培養培地はPDGF(例えばPDGF-BB)を含む。
一実施形態によれば、培養培地は、基本培地DMEM/F12、GIBCO(商標)Knockout(商標)代替血清(KoSR)、ITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及びEGFを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地は無血清である。特定の実施形態によれば、この培養培地はFGF2及びFGF4である。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施形態によれば、この培養培地はTGFβを含む。特定の実施態様によれば、この培養培地はPDGF(例えばPDGF-BB)を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、L-グルタミンをさらに含む。培養培地中のL-グルタミンの濃度は、約0.5ミリモル濃度(mM)~約10mM、例えば、約0.1~5mM、例えば、約1~5mM、例えば、約2~5mM、例えば、1mM、例えば、2mMであり得る。L-グルタミンは、Biological Industries(イスラエル国、ベイトハメック)などの様々な供給業者から得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、非必須アミノ酸(NEAA)をさらに含む。非必須アミノ酸は、Invitrogen Corporation products(米国、ネブラスカ州、グランドアイランド)などの様々な供給業者から10mMのストックとして入手することができる。培養培地中の非必須アミノ酸の濃度は、約0.1~10%、例えば約0.2~5%、例えば約0.5~2%、例えば約1%、例えば約0.5%であり得る。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、約0.01~1mM、例えば0.05mM、例えば0.1mMの濃度範囲で、ベータ-メルカプトエタノール(β-メルカプトエタノール)などの還元剤をさらに含む。β-メルカプトエタノールは、Gibcoなどの様々な供給業者から入手することができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、汚染細菌及び汚染真菌の増殖を制御するための抗生物質をさらに含む。一実施形態によれば、ペニシリン-ストレプトマイシン溶液は、例えば、Life Technologies又はMillipore-Sigmaから得ることができる。培養培地中のペニシリンの濃度は、約5~100U/mL、例えば10~75U/mL、例えば50U/mLであり得る。培養培地中のストレプトマイシンの濃度は、約0.01~1mg/mL、例えば0.01~0.1mg/mL、例えば0.05mg/mLであり得る。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表1Aに記載されるMSC-Diff 0-F12である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表1Bに記載されるMSC-Diff 0-HGである。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表2に示されるMSC-Diff 1-15である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表3に示されるMSC-Diff 16-34又はMSC-Diff 40-50である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表5Aに記載されるMSC-Diff 35である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表5Bに記載されるMSC-Diff 51である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表5Cに記載されるMSC-Diff 52である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表6に記載されるMSC-Diff 36である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表7に記載されるMSC-Diff 37である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表8に記載されるMSC-Diff 38である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、本明細書の以下の表9に記載されるMSC-Diff 39である。
特定の実施形態によれば、培養培地は、以下の表11Aに示される通りである。
特定の実施形態によれば、表11Aに記載の培養培地は、表11Bに記載の成分のうちの少なくとも1種の成分をさらに含む。
特定の実施形態によれば、培養培地は、以下の表12A~12Bに記載される通りである。
Figure 2023531975000001
特定の実施形態によれば、培養培地は、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも約5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、及び少なくとも約0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む限定培養培地であり、培養培地は無血清であり、さらに培養培地は多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。特定の実施形態によれば、この培養培地は、少なくとも約1ng/mLの濃度でbFGF(例えば、FGF2)をさらに含む。
特定の実施形態によれば、培養培地は、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)及び少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸を含む限定培養培地であり、培養培地は無血清であり、さらに培養培地は多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸及び少なくとも25μg/mLの濃度のピルビン酸ナトリウムを含む限定培養培地であり、培養培地は無血清であり、さらに培養培地は多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、少なくとも4gr/Lの濃度のグルコース、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸及び少なくとも25μg/mLの濃度のピルビン酸ナトリウムを含む限定培養培地であり、培養培地は無血清であり、さらに培養培地は多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、DMEM HGを含む基本培地、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸、及び少なくとも25μg/mLの濃度のピルビン酸ナトリウムを含む限定培養培地であり、培養培地は無血清であり、さらに培養培地は多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.6~1.5の範囲であるDMEM/F12及びMEMαを含む基本培地と、少なくとも約3%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも約0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも約5%の濃度の血清とを含み、さらに、培養培地は、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数の増加を支持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、MEMαを含む基本培地と、少なくとも約0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも約5%の濃度の血清とを含み、さらに、培養培地は、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、MEMαを含む基本培地と、少なくとも約0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも約20%の濃度の血清とを含み、さらに、培養培地は、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進することができる。
言及したように、本発明の培養培地に使用されるタンパク質性因子のいずれか[例えば、bFGF(例えば、FGF2、FGF4)、EGF、PDGF(例えば、PDGF-BB)、TGFβ1、TGFβ、WNT-3A、インスリン、セレン、アルブミン、トランスフェリン]は、組換え発現することができ、又は生化学的に合成することができる。さらに、天然に存在するタンパク質性因子(例えば、bFGF、EGF、PDGF、WNT-3A及びTGFβ)は、当該技術分野で周知の方法を使用して、生物学的サンプルから(例えば、ヒト血清、細胞培養物から)精製され得る。動物由来の混入物を含まない培養培地の調製のために、タンパク質性因子は、好ましくはヒト原料から精製されるか、又は組換発現されることに留意すべきである。
本発明のタンパク質性因子の生化学的合成は、標準的な固相技術を用いて行うことができる。これらの方法には、排他的固相合成、部分的固相合成法、フラグメント縮合及び古典的な溶液合成が含まれる。
本発明のタンパク質性因子の組換え発現は、Bitter et al., (1987)Methods in Enzymol.153:516-544、Studier et al. (1990) Methods in Enzymol.. 185:60-89、Brisson et al. (1984) Nature310:511-514、Takamatsu et al. (1987) EMBO J. 6:307-311、Coruzzi et al. (1984) EMBO J. 3:1671-1680、Brogli et al., (1984) Science 224:838-843、Gurley et al. (1986) Mol. Cell. Biol. 6:559-565、及びWeissbach & Weissbach, 1988, Methods for Plant Molecular Biology, Academic Press, NY, Section VIII, pp 421-463に記載されている組換え技術を用いて作製することができ、これらの全内容を参照により本明細書に組み込む。
上述したように、本発明のいくつかの実施形態の培養培地は、MSCの細胞個数増加を支持することができる。
一態様によれば、間葉系幹細胞(MSC)を分化させることなく細胞数を増加させる方法であって、本発明のいくつかの実施形態の培養培地中でMSCを培養することによって、MSCを分化させずに(すなわち、例えば脂肪細胞、骨細胞、及び軟骨細胞などの特殊なタイプの細胞へと分化させずに)細胞数を増加させることができる培養条件下でMSCを培養することを含む方法が提供される。
本明細書で使用される場合、「増殖(expansion)」又は「増殖させること(expanding)」という用語は、培養期間にわたってMSCの数を増加させること(少なくとも約5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%以上、例えば、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍以上)を指す。単一のMSCから得ることができるMSCの数は、MSCの増殖能力に依存することが理解されるであろう。MSCの増殖能力は、細胞の倍加時間(すなわち、細胞が培養物中で有糸分裂を受けるのに必要な時間)、及び間葉系幹細胞培養物が未分化状態で維持され得る期間(継代の数に各継代間の日数を掛けたものに等しい)によって計算され得る。
いくつかの実施形態によれば、本発明の方法は、2次元培養において7~15日間で少なくとも約5~50倍(例えば、15~20倍)の、単一MSC(例えば、BM由来MSC、UC由来MSC、PSC由来MSC)の細胞個数の増加を可能にする(以下でさらに論じられる)。
いくつかの実施形態によれば、本発明の方法は、三次元培養において15~25日(例えば、20日)で少なくとも約100~1000倍(例えば、500~700倍)の、単一のMSC(例えば、BM由来MSC、UC由来MSC、PSC由来MSC)の増殖を可能にする(以下でさらに論じる)。
例えば、以下の実施例のセクションに記載されるように、MSCは、二次元接着培養(コーティングあり又はなし)又は懸濁(三次元)培養において培養される場合、少なくとも5~25継代にわたって、MSC培養培地(例えば、以下の表1~3に記載されるMSC-Diff 0-35又はMSC-Diff 40-42培地の各々)の存在下で、増殖性、多能性及び未分化状態を維持され得る。各継代が3~7日毎になされることを考慮すると、MSCは、約125~175日間(すなわち、約3000~4200時間)維持され得る。MSC倍加時間が25~250時間であったことを考慮すると、これらの条件下で培養された単一のMSCは、6×10~1.2×10個のMSCを生じるように細胞数が増加し得る。
一実施形態によれば、MSCは、2次元(2D)培養で培養することができる。
「2次元培養」又は「2D培養」という用語は、典型的にはプラスチック製の平坦なディッシュ(例えば、ポリスチレン製細胞培養用プレート)上での細胞の増殖を指す。
二次元培養物は、細胞が接着及び広がることができるコーティングされた表面を含み得る。MSCの細胞個数増加に適した二次元培養表面をコーティングするための例示的な材料としては、限定されないが、細胞外マトリックス(ECM)タンパク質、又は接着タンパク質などのその他の市販の細胞接着因子、例えば、フィブロネクチン(FN)若しくはビトロネクチン(VN)など、並びに他のコーティングタンパク質、例えばラミニン(LN)、I型コラーゲン(COL I)、IV型コラーゲン(COL IV)、及びゼラチンが挙げられる。MSCの二次元培養のためのさらなるコーティング戦略は、参照により本明細書に援用するCimino et al., Stem Cells International (2017) Article ID 6597815にて議論されている。一実施形態によれば、二次元培養ではコーティングはなされない。
一実施形態によれば、二次元培養におけるMSCの培養は、細胞の生存及び増殖を促進するが分化を制限する細胞密度で培養プレートにMSCを播種することによって行われる。典型的には、約4×10個/cm~約2×10個/cmのプレーティング密度(又は播種密度)が用いられる。
二次元培養中に十分かつ一定の栄養素及び成長因子をMSCに供給するために、培養培地を毎日、又は2~7日(例えば、2~3日)ごとなどの所定のスケジュールで交換することができる。例えば、細胞を二次元培養で成長させ、プレートに接着させた場合の培養培地の交換は、培養皿から培地を吸引し、新鮮な培地を添加することによって行うことができる。
一実施形態によれば、MSCは三次元(3D)培養で培養することができる。
「三次元培養」又は「三次元培養」という用語は、三次元、すなわち、幅、深さ及び高さにおいて互いに対して配置された細胞を有する細胞培養を指す。
一実施形態によれば、三次元培養は懸濁培養である。
本明細書で使用される場合、「懸濁培養」という語句は、細胞が表面に付着するのではなく培地中に懸濁される培養を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁液中で間葉系幹細胞を培養するための条件は、基材への接着のないものであり、例えば、細胞外マトリックスの成分、ガラスマイクロ担体又はビーズなどの外部基材への接着を伴わない(例えば、無担体の懸濁培養である)。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁培養物中のMSC(例えば、成体MSC)の少なくともいくつかは、容器表面に接着する。
本発明のいくつかの実施形態の方法による懸濁培養におけるMSCの培養は、細胞の生存及び増殖を促進するが分化を制限する細胞密度で培養容器中にMSCをプレーティングすることによって行われる。典型的には、約1×10個/mL~約3×10個/mLのプレーティング密度(又は播種密度)が使用される。バイオリアクターが使用される場合には同様の濃度が使用される(以下で考察される)。
懸濁培養中に十分かつ一定の栄養素及び成長因子をMSCに供給するために、培養培地を毎日、又は2~7日(例えば、2~3日)ごとなどの所定のスケジュールで交換することができる。例えば、培養培地の交換は、MSC懸濁培養物を300~400gで約3分間遠心分離にかけ、形成されたMSCペレットを新鮮な培地に再懸濁することによって行うことができる。加えて又は代わりに、MSCに栄養素又は成長因子を一定供給するために、培養培地が一定の濾過又は透析に供される培養系を採用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態の方法に従って懸濁液中でMSCを培養するために使用される培養容器は、任意の組織培養容器(例えば、MSCを培養するのに適した純度グレードを有する)であり得る。好ましくは、スケーラブルな培養物を得るために、本発明のいくつかの実施形態による培養は、適切な装置を使用して温度、撹拌、pH、及びpOなどの培養パラメータが自動的に実現される制御された培養システム(好ましくはコンピュータ制御された培養システム)を使用して行われる。培養パラメータが記録されると、システムには、多能性幹細胞の細胞個数の増加に必要とされる培養パラメータの自動調整が設定される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、動的懸濁培養を含む条件下で行われる。
「動的懸濁培養」という語句は、懸濁培養下にある間に細胞が一定の動きに供される条件を指す。このような状態は、本明細書において以下でさらに議論される。
一実施形態によれば、動的懸濁培養は、Waveリアクター、撹拌リアクター又はスピナーフラスコ(例えば、ガラススピナーフラスコ)を利用する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、静的(すなわち、非動的)懸濁培養を含む条件下で行われる。
「静的懸濁培養」という語句は、懸濁培養下にある間に培養が静止状態に供される条件を指す。このような状態は、本明細書において以下でさらに議論される。
一実施形態によれば、静置懸濁培養は、フラスコ(例えば、三角フラスコ)又はペトリ皿(例えば、Greiner(Frickenhausen、ドイツ国)から入手可能)を利用する。
本明細書で使用される場合、「継代」又は「継代すること」という用語は、典型的には新鮮な培養培地の添加を含み、培養容器中の細胞を2つ以上の培養容器に分割することを指す。継代は、典型的には、細胞が培養物中で特定の密度に達したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、二次元培養システム下で約1×10個/mLの濃度で播種されたMSC培養物の継代は、細胞濃度が約2倍又は3倍(例えば、約2×10~3×10個/mLの濃度)に、但し約4倍以下(例えば、約4×10個/mLの濃度)で増加したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、静的(すなわち非動的)三次元培養システム下で約1×10個/mLの濃度で播種されたMSC培養物の継代は、細胞濃度が約2倍又は3倍(例えば、約2×10~3×10個/mLの濃度)に、但し約4倍以下(例えば、約4×10個/mLの濃度)で増加したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、動的三次元培養システム下(例えばスピナーフラスコ内)で約1×10個の濃度で播種されたMSC培養物の継代は、細胞濃度が約20~40倍(例えば、約20×10~40×10個/mLの濃度)に、但し約50倍以下(例えば、約50×10個/mLの濃度)で増加したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、少なくとも約2継代、少なくとも約5継代、少なくとも約10継代、少なくとも約15継代、少なくとも約20継代、少なくとも約25継代、少なくとも約30継代、少なくとも約35継代、少なくとも約40継代、少なくとも約45継代、少なくとも約50継代及びそれ以上の間、MSCの増殖性、多能性及び未分化状態を維持することができる。
特定の実施形態によれば、培養培地は、2~50回の継代、例えば5~40回の継代、例えば5~30回の継代、例えば5~25回の継代、例えば5~20回の継代、例えば5~15回の継代、例えば5~10回の継代、例えば10~30回の継代、例えば10~20回の継代、例えば10~15回の継代、例えば15~30回の継代、例えば15~25回の継代、例えば15~20回の継代、例えば20~40回の継代、例えば20~30回の継代、例えば20~25回の継代、例えば30~40回の継代の間、例えば40~50回の継代の間、MSCの増殖性、多能性及び未分化状態を維持することができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の細胞培養物に含まれるMSCは、培養期間中、例えば少なくとも2継代、例えば少なくとも4継代、例えば少なくとも8継代、例えば少なくとも15継代、例えば少なくとも20継代、例えば少なくとも25継代、例えば少なくとも30継代、例えば少なくとも35継代、例えば少なくとも40継代、例えば少なくとも45継代、例えば少なくとも50継代にわたって安定な核型(染色体安定性)を示す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、MSCは、約10継代、約15継代、約20継代、約25継代、約30継代又は約35継代以下の間培養される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物は、MSCを非腫瘍形成性の遺伝的に安定な状態に維持する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明の細胞培養物は、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、例えば少なくとも70%、例えば少なくとも80%、例えば少なくとも85%、例えば少なくとも90%、例えば少なくとも95%が未分化の多能性間葉系幹細胞であることを特徴とする。
本発明のいくつかの実施形態によれば、記載の方法に従って細胞数を増加させたMSCは、脂肪細胞系統、骨芽細胞系統、及び軟骨細胞形成系統のいずれか1系統に分化することができる。
上述したように、本発明のいくつかの実施形態の培養培地は、PSCのMSCへの分化を促進することができる。
「分化」又は「分化すること」という用語は、細胞(例えば、多能性幹細胞)が発生経路をさらに進んだ発生プロセスを指す相対的な用語である。したがって、いくつかの実施形態では、多能性幹細胞(PSC)は、多能性間葉系幹細胞に分化することができる。
一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下で、本発明のいくつかの実施形態の培養培地における懸濁培養でPSCを培養することによってMSCを生成することを含む方法が提供される。
一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下での懸濁培養において、PSCを培養することによってMSCを生成することを含む方法が提供される。
一態様によれば、多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下での懸濁培養において、PSCを培養することによってMSCを生成することを含む方法が提供される。
一実施形態によれば、PSCの培養は、懸濁培養(すなわち、上述のような三次元培養)において行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁液中で多能性幹細胞を培養するための条件は、基材への接着がなく、例えば、細胞外マトリックスの成分、ガラスマイクロ担体又はビーズなどの外部基材への接着がない。
hESC及びiPS細胞などの多能性幹細胞を培養するいくつかのプロトコルは、カプセルを取り囲むバルク培地との栄養素、ガス、及び代謝産物の交換を可能にする半透過性ヒドロゲル膜の内部における細胞のマイクロカプセル化を含むことに留意されたい(詳細については、例えば、Beardsleyらの米国特許出願公開第20090029462号明細書を参照されたい)。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁培養で培養された多能性幹細胞では、細胞のカプセル化が行われない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁液中で多能性幹細胞を培養するための培養培地及び/又は条件は、タンパク質担体、すなわち、培養物中の細胞へのタンパク質又は栄養素(例えば、亜鉛などのミネラル)の移動において作用するタンパク質を含まない。このようなタンパク質担体は、例えば、アルブミン(例えば、ウシ血清アルブミン)、Albumax(脂質富化アルブミン)又はプラスマネート(ヒト血漿単離タンパク質)であり得る。これらの担体はヒト原料又は動物原料のいずれかに由来するため、ヒトiPS細胞培養物のhESCにおけるそれらの使用は、バッチ特異的変異及び/又は病原体への曝露によって制限される。したがって、タンパク質担体(例えば、アルブミン)のない培養培地は、組換え又は合成材料から製造することができる真に限定された培地を可能にするため、非常に有利である。
本発明のいくつかの実施形態の方法による懸濁培養におけるPSCの培養は、細胞分化を促進する細胞密度で培養容器に多能性幹細胞を播種することによって行われる。典型的には、約1×10個/mL~約3×10個/mLのプレーティング密度(又は播種密度)が用いられる。バイオリアクターを使用する場合、同様の濃度が用いられる。幹細胞の単一細胞懸濁液が通常播種されるが、例えば10~200個の細胞を含む、小さなクラスターもまた使用され得ることが理解される。
懸濁培養中に十分かつ一定の栄養素及び成長因子を多能性幹細胞に供給するために、培養培地を毎日、又は2~3日などの所定のスケジュールで交換することができる。例えば、培養培地の交換は、多能性幹細胞懸濁培養物を300~400gで約3分間遠心分離し、形成された多能性幹細胞ペレットを新鮮な培地に再懸濁することによって行うことができる。加えて、又は代わりに、多能性幹細胞への栄養素又は増殖因子の一定の供給を提供するために、培養培地が一定の濾過又は透析に供される培養系を採用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態の方法に従って懸濁液で多能性幹細胞を培養するために使用される培養容器は、その中で培養される多能性幹細胞が表面に接着又は付着できないよう設計された内部表面(例えば、表面への細胞の接着又は付着を防止するために非組織培養処理された表面)を有する任意の組織培養容器(例えば、多能性幹細胞を培養するのに適した純度グレードを有する)であってもよい。好ましくは、スケーラブルな培養物を得るために、本発明のいくつかの実施形態による培養は、適切な装置を使用して温度、撹拌、pH、及びpOなどの培養パラメータが自動的に実現される制御された培養システム(好ましくはコンピュータ制御された培養システム)を使用して行われる。培養パラメータが記録されると、システムは、多能性幹細胞の細胞個数の増加に必要とされる培養パラメータの自動調整が設定される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、静的(すなわち、非動的)懸濁培養を含む条件下で行われる。
多能性幹細胞の非動的培養のために、多能性幹細胞は、コーティングされていない58mmペトリ皿(Greiner、ドイツ国、フリッケンハウゼン)中で培養することができる。例えば、58mmペトリ皿上で懸濁培養を開始するために、多能性幹細胞を1×10~5×10個/皿の細胞密度で播種する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、動的懸濁培養(例えば、Waveリアクター又は撹拌リアクターを使用する)を含む条件下で行われる。
多能性幹細胞の動的培養のために、多能性幹細胞は、制御ユニットに接続して培養システムを制御することができるスピナーフラスコ[例えば、200mL~1000mL、例えば、Integra Biosciences(ドイツ国、フェルンヴァルト)の250mLのCellSpin、ニュージャージー州、バインランド、Bellco製の100mLのもの、又は125mLの三角フラスコ(米国、Corning NY、Corning Incorporated)]中で培養することができる。培養容器(例えば、スピナーフラスコ、三角フラスコ)を連続的に振とうする。本発明のいくつかの実施形態によれば、培養容器は、磁気プレートを使用して40~110回転/分(rpm)で振とうされ、インキュベータ内に配置される。加えて、又は代わりに、培養容器は、振とう機(S3.02.10L、ELMI ltd(リガ、ラトビア国))を使用して振とうすることができる。本発明のいくつかの実施形態によれば、培養培地は、1~3日毎、例えば、毎日交換される。インペラーによって培地を撹拌し、本発明のいくつかの実施形態による培養培地中での多能性幹細胞の動的培養に使用することができる、他の好適な制御バイオリアクターとしては、Biostat(登録商標)APLUS細胞培養(Sartorius North America(米国、ニューヨーク州、エッジウッド))、Cell Liftのインペラー(Infors HT(スイス国、リッターガッセ))を備えたCell Optimizer制御バイオリアクター(Wheaton Science Products(米国、ニュージャージー州、ミルビル))、Informs HT Multifors撹拌リアクター(Informs GA、CH-4103、スイス国、ボットミンゲン)が挙げられる。
加えて、又は代わりに、多能性幹細胞の動的培養は、Biostat(登録商標)Cultibag RM(Sartorius North America(米国、ニューヨーク州、エッジウッド)(1リットルを含む2リットルバッグ)などの、細胞の動態が波状運動によって達成される、制御されたバイオリアクターを使用して達成することができる。リアクターのパラメータとしては、傾斜速度:10~16回転/分(rpm)、角度:7°、温度:37℃、PH:7~7.4、O濃度:50%が挙げられる。別の好適なバイオリアクターは、WavePod system 20/50 EH5 Wave Bioreactor(GE Healthcare、米国)であり、このリアクターは、同じパラメータを使用しながら12日間で70倍の増加を可能にする。さらなる適切なバイオリアクターは、リアクター内のせん断力を最小にし得る55mLのRWV/STLVバイオリアクター(Synthecon Incorporated(米国、テキサス州、ヒューストン)である。
例えば、動的条件下で懸濁培養を開始するために、多能性幹細胞は、約10~10個/mLの濃度で播種される。
動的懸濁培養において、多能性幹細胞は、(以下に記載されるように)凝集塊を解離することによって5~7日ごとに継代することができる。バイオリアクターは大容量であるため、細胞培養はさらなる培養容器へのさらなる分割を必要とせず、培地の添加及び/又は新鮮な培地との交換のみを3~10日ごとに行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、PSCの懸濁培養物は、凝集塊を含む。
本明細書で使用される場合、「凝集塊」という用語は、懸濁液中で互いに接着している細胞のクラスターを指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、凝集塊は、任意の機械的解離又は酵素による解離を用いずに懸濁培養物の培地が変更された(例えば、増やす、減らす又は交換する)ときにそのまま(intact)の状態である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、多能性幹細胞塊の各々は、少なくとも約250個の細胞(例えば、約250個)、例えば、少なくとも約500個の細胞(例えば、約500個)、少なくとも約600個の細胞(例えば、約600個)、少なくとも約700個の細胞(例えば、約700個)、少なくとも約800個の細胞(例えば、約800個)、少なくとも約900個の細胞(例えば、約900個)、少なくとも約1000個の細胞(例えば、約1000個)、少なくとも約1100個の細胞(例えば、約1100個)、少なくとも約1200個の細胞(例えば、約1200個)、少なくとも約1300個の細胞(例えば、約1300個)、少なくとも約1400個の細胞(例えば、約1400個)、少なくとも約1500個の細胞(例えば、約1500個)、少なくとも約5×10個の細胞(例えば、約5×10)、少なくとも約1×10個の細胞(例えば、約1×10)、少なくとも約5×10個の細胞(例えば、約5×10)、少なくとも約1×10個の細胞(例えば、約1×10)、又はそれ以上を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、静的(すなわち非動的)三次元培養システム下で約1×10個の濃度で播種された細胞培養物の継代は、細胞濃度が約2倍又は3倍(例えば、約2×10~3×10個/mLの濃度)に、但し約4倍以下(例えば、約4×10個/mLの濃度)増加したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、動的三次元培養システム下(例えばスピナーフラスコ内)で約1×10の濃度で播種された細胞培養物の継代は、細胞濃度が約20~40倍(例えば、約20×10~40×10個/mLの濃度)であるが、約50倍以下(例えば、約50×10個/mLの濃度)増加したときに行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、継代は、細胞培養物中の凝集塊の解離を必ずしも必要としない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁培養物には凝集塊が存在しない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁培養物は単一細胞を含む。
本明細書で使用される場合、「単一細胞」という語句は、多能性幹細胞が、懸濁培養において細胞クラスター(すなわち、各クラスターは約250個を超える多能性幹細胞を含む)を形成しない状態を指す。
本発明のいくつかの実施形態によれば、多能性幹細胞は細胞クラスターを形成せず、単一細胞の各クラスターは、懸濁培養物中に、約200、約150、約100、約90、約80、約70、約60、約50、約40、約30、約20、約19、約18、約17、約16、約15、約14、約13、約12、約11、約10、約9、約8、約7、約6、約5、約3、約2、又は約1個以下の多能性幹細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、複数の多能性幹細胞の各々は、懸濁培養中に別の多能性幹細胞に接着しない。
一実施形態によれば、多能性幹細胞塊の単一細胞への分離は機械的解離によって行われ、すなわち、酵素活性ではなく物理的な力によって行われる。
機械的解離のために、多能性幹細胞のペレット(細胞の遠心分離によって達成され得る)又は単離された多能性幹細胞塊は、少量の培地(例えば、0.2~1mL)中で細胞を上下にピペッティングすることによって解離され得る。例えば、ピペッティングは、200μL又は1000μLピペットのチップを使用して数回(例えば、3~20回の間)行うことができる。
加えて、又は代わりに、大きな多能性幹細胞塊の機械的解離は、凝集塊を所定のサイズに崩し分けるよう設計された装置を使用して行うことができる。このような装置は、スウェーデン国、ゲーテボリのCellArtis社から入手することができる。加えて、又は代わりに、機械的解離は、倒立顕微鏡下で凝集塊を観察しながら、27ゲージの針(BD Microlance(アイルランド国、ドラハダ)などの針を使用して手作業で行うことができる。
一実施形態によれば、多能性幹細胞塊の単一細胞への分離は、酵素による解離によって(例えば、トリプシン、エラスターゼ及び/又はコラゲナーゼによって)行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、継代は、酵素的解離のない条件下で行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、懸濁液での培養は、酵素による細胞クラスター/細胞塊の解離のない条件下で行われる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養条件は、抗アポトーシス剤を使用しないものである。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養条件は、抗アポトーシス剤、例えばRho関連キナーゼ(ROCK)阻害剤による作用を受ける。ROCK阻害剤は、例えばEMD Biosciences、Inc.(米国、カリフォルニア州、ラホヤ)から市販されている。
一実施形態によれば、懸濁培養物中の多能性幹細胞が、少なくとも約2継代及び約10継代以下の間、酵素による細胞クラスターの解離を伴わずに機械的に継代される場合、多能性幹細胞は単一細胞様式の細胞増殖を採用し(すなわち、それらの細胞は、凝集塊としてではなく、単一細胞として細胞数が増加する)、少なくとも約15回、20回又は25回のさらなる継代の間、(PCT国際公開第2012/032521号において以前に議論されたように)細胞クラスターのさらなる解離を必要とせずに増殖する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養は、未分化の多能性の状態で少なくとも1回の継代、少なくとも2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、20回の継代にわたって行われる。
細胞は単一細胞として培養されるが、細胞の濃度が1ミリリットル当たり約1×10個の細胞数を超える場合(例えば、5×10個/ペトリ皿5mL中)、それらの細胞はより希釈される必要があることに留意すべきである。
一実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、3~30日間、例えば、約3~21日間、例えば、約3~18日間、例えば、約3~14日間、例えば、約3~12日間、例えば、約3~10日間、例えば、約3~7日間、例えば、約3~5日間、例えば、約5~21日間、例えば、約5~14日間、例えば、約5~10日間、例えば、約5~7日間、例えば、約7~21日間、例えば、約7~14日間、例えば、約7~12日間、例えば、約7~10日間、例えば、約10~21日間、例えば、約10~14日間、作用される。
一実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、約3日間、約5日間、約7日間、約10日間、約12日間、約14日間、約17日間、約19日間、約21日間、約24日間、約27日間、約30日間、作用される。
一実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、最大で約5日間、約7日間、約10日間、約12日間、約14日間、約17日間、約19日間、約21日間、約24日間、約27日間、約30日間、作用される。
特定の実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、3~14日間(例えば、約3、4、5、6、7、8、9、10、12、14日間)作用される。
特定の実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、3~10日間(例えば、約3、4、5、6、7、8、9、10日間)作用される。
特定の実施形態によれば、間葉系幹細胞への多能性幹細胞の分化は、3~5日間(例えば、約3、4、5日間)作用される。
多能性幹細胞が間葉系幹細胞に分化したか否かの判定は、当該技術分野において公知の任意の方法を用いて行うことができる。例えば、FACS解析などを使用して、細胞表面マーカーの発現を決定することによる(以下で考察される)。加えて、又は代わりに、機能アッセイ、特に、複数の分化子孫細胞を生じる幹細胞の能力に関するアッセイ、及び標準的なWNTシグナル伝達に対する応答性についてのアッセイなどを、インビトロ及びインビボの両方で行うことができる。
一実施形態によれば、MSCは、例えば、CD54、CD9、CD29、CD44、CD56、CD61、CD63、CD71、CD73、CD90、CD97、CD98、CD99、CD105、CD106、CD112、CD146、CD155、CD166、CD276及び/又はCD304の細胞表面発現を特徴とする。一実施形態によれば、MSCは、例えばCD31、CD34、CD20、CD19、CD14及び/又はCD45の細胞表面発現がないことを特徴とする。一実施形態によれば、ヒトMSCは、CD14及び/若しくはCD11b、CD19及び/若しくはCD79a、又はHLA-DRの細胞表面発現が存在しないことによって特徴付けられ得る。マーカーの全てが単一のMSC細胞上で発現され得るか、あるいは、マーカーが異なるMSC細胞上で(例えば、同じ培養物中で)発現され得ることが理解される。
特定の実施形態によれば、ヒトMSCは、発現シグネチャーCD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の細胞を特徴とする。
一実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法によって生成されたMSCの少なくとも約20~100%、例えば約20~30%、例えば約20~40%、例えば約20~60%、例えば約30~50%、例えば約30~70%、例えば約40~50%、例えば約40~80%、例えば約50~60%、例えば約50~70%、例えば約60~80%、例えば約60~90%、例えば約70~90%、例えば約80~100%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の発現シグネチャーによって特徴付けられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法によって生成されるMSCの少なくとも約30%(例えば、30%)、少なくとも約35%(例えば、35%)、少なくとも約40%(例えば、40%)、少なくとも約45%(例えば、45%)、少なくとも約50%(例えば、50%)、少なくとも約55%(例えば、55%)、少なくとも約60%(例えば、60%)、少なくとも約65%(例えば、65%)、少なくとも約70%(例えば、70%)、少なくとも約75%(例えば、75%)、少なくとも約80%(例えば、80%)、少なくとも約81%(例えば、81%)、少なくとも約82%(例えば、82%)、少なくとも約83%(例えば、83%)、少なくとも約84%(例えば、84%)、少なくとも約85%(例えば、85%)、少なくとも約86%(例えば、86%)、少なくとも約87%(例えば、87%)、少なくとも約88%(例えば、88%)、少なくとも約89%(例えば、89%)、少なくとも約90%(例えば、90%)、少なくとも約91%(例えば、91%)、少なくとも約92%(例えば、92%)、少なくとも約93%(例えば、93%)、少なくとも約94%(例えば、94%)、少なくとも約95%(例えば、95%)、少なくとも約96%(例えば、96%)、少なくとも約97%(例えば、97%)、少なくとも約98%(例えば、98%)、少なくとも約99%(例えば、99%)、例えば、100%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の発現シグネチャーを特徴とする。
特定の実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法によって生成されるMSCの少なくとも30%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の発現シグネチャーを特徴とする。
特定の実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法によって生成されるMSCの少なくとも40%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の発現シグネチャーを特徴とする。
特定の実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法によって生成されるMSCの少なくとも50%は、CD105/CD146/CD90/CD44/CD31/CD34/CD45の発現シグネチャーを特徴とする。
一実施形態によれば、本発明のいくつかの実施形態の方法に従って生成された懸濁培養物中に単離された間葉系幹細胞(MSC)集団が提供される。
一実施形態によれば、MSCと、本発明のいくつかの実施形態の培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、MSCと、基本培地、有効量のknockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む限定培養培地と、を含む細胞培養物であって、培養培地が無血清である、細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、MSCと、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも約5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、及び少なくとも約0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む限定培養培地と、を含む細胞培養物であって、培養培地が無血清である細胞培養物が提供される。特定の実施形態によれば、この培養培地は、少なくとも約1ng/mLの濃度でbFGF(例えば、FGF2)をさらに含む。
一実施形態によれば、MSCと、DMEM/F12対MEMαの体積比が0.4~2.3の範囲である、DMEM/F12及びMEMαを含む基本培地を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、MSCと、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.6~1.5の範囲であるDMEM/F12及びMEMαを含む基本培地、少なくとも約3%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも約0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、及び少なくとも約5%の濃度の血清を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、本発明のいくつかの実施形態の培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、MEMαを含む基本培地、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、MEMαを含む基本培地、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、基本培地、有効量のknockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む限定培養培地と、を含む細胞培養物であって、培養培地が無血清である、細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、DMEM/F12を含む基本培地、少なくとも約5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、及び少なくとも約0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む限定培養培地と、を含む細胞培養物であって、培養培地が無血清である細胞培養物が提供される。特定の実施形態によれば、この培養培地は、少なくとも約1ng/mLの濃度でbFGF(例えば、FGF2)をさらに含む。
一実施形態によれば、PSCと、DMEM/F12対MEMαの体積比が0.4~2.3の範囲である、DMEM/F12及びMEMαを含む基本培地を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
一実施形態によれば、PSCと、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.6~1.5の範囲であるDMEM/F12及びMEMαを含む基本培地、少なくとも約3%の濃度のknockout代替血清(KoSR)、少なくとも約0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)、及び少なくとも約5%の濃度の血清を含む培養培地と、を含む細胞培養物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の間葉系幹細胞又は本発明のいくつかの実施形態の細胞培養物を利用して、ホルモン、サイトカイン、成長因子及び薬物などのタンパク質を大量に産生(大量生産)することができる。例えば、タンパク質を産生するために、細胞は、例えばトランスフェクションによってかかるタンパク質を過剰発現するように誘導されるべきであり、細胞個数の増加後に、タンパク質は培養培地から単離され得る。
本発明のいくつかの実施形態の間葉系幹細胞又は本発明のいくつかの実施形態の細胞培養物を使用して、系統前駆細胞(lineage precursor)から最終分化細胞への分化に影響を及ぼす因子(小分子薬物、ペプチド、ポリヌクレオチドなど)又は条件(培養条件又は操作など)をスクリーニングすることができる(例えば、薬物スクリーニングのため)。例えば、増殖に影響を与える物質、毒素又は有望な分化因子が、培養培地へのそれらの添加によって試験され得る。
本発明のいくつかの実施形態の間葉系幹細胞又は本発明のいくつかの実施形態の細胞培養物は、ワクチンを調製するために使用することができる。例えば、多能性幹細胞、間葉系幹細胞又はそれらから分化した細胞にウイルス粒子を接種し、新たに産生されたウイルス粒子が細胞溶解により培地中に放出されるまで適切な培地中でさらに培養することができる。該細胞は、ポックスウイルスのファミリーに属する弱毒化ウイルス、特にカナリアポックスウイルス、鶏痘ウイルス及びワクシニアウイルス、例えば天然又は組換えワクシニアウイルス[例えば、ATCC番号VR-1508で入手可能なMVAなどの改変ワクシニアウイルスアンカラ(Modified Vaccinia virus Ankara)又は他のオルトポックスウイルス]の産生に使用することができる。さらなる説明については、全内容を参照により本明細書に組み込む米国特許出願公開第20040058441号を参照されたい。
本発明のいくつかの実施形態の多能性幹細胞又は間葉系幹細胞は、目的のポリヌクレオチドの感染又はトランスフェクションのいずれかを使用することによって、遺伝子操作に供され得る。ポリヌクレオチドは、プロモーターの調節下で核酸構築物中に含まれ得る。
ポリヌクレオチドを細胞に導入する方法は、Sambrookら[Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Springs Harbor Laboratory, New York (1989,1992)]、Ausubelら[Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989)]、Changら[Somatic Gene Therapy, CRC Press, Ann Arbor MI (1995)]、Vegaら[Gene Targeting, CRC Press, Ann Arbor MI (1995)]、Vectors[A Survey of Molecular Cloning Vectors and Their Uses, Butterworths, Boston MA (1988)]、及びGilboa et al[Biotechniques 4 (6): 504-512 (1986)]に記載されており、例えば、安定的又は一過性トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、及び組換えウイルスベクターによる感染[例えば、レトロウイルス、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス由来ベクターAd-TKを使用する、Sandmair et al., 2000. Hum Gene Ther.11:2197-2205)、レトロウイルス成分及びアデノウイルス成分を組み合わせたキメラアデノウイルス/レトロウイルスベクター(Pan et al., Cancer Letters 184:179-188, 2002)が挙げられる。中枢神経系に関与するベクターについては米国特許第4、866、042号明細書も、また相同組換えを誘導するためのポジティブ-ネガティブ選択法については米国特許第5、464、764号明細書及び同第5、487、992号明細書も、参照されたい。
本発明は、細胞置換療法(細胞ベースの療法)を必要とする障害を治療するための、本発明のいくつかの実施形態の細胞個数増加後のMSC及び/又は分化後のMSCの使用を企図する。
例えば、間葉系細胞は、骨及び軟骨の欠損、心血管疾患、神経疾患、及び免疫疾患の治療において使用することができる(Parekkadan and Milwid, Mesenchymal Stem Cells as Therapeutics, Annu Rev Biomed Eng. (2010) 12:87-117に記載)。
本発明のいくつかの実施形態の間葉系幹細胞は、生物にかかる細胞そのものとして投与されてもよいし、適切な担体又は添加物と混合された医薬組成物として投与されてもよい。
本明細書で使用されるとき、「医薬組成物」は、生理学的に好適な担体及び添加物などの他の化学成分を含む、本明細書に記載の有効成分のうちの1種以上の調製物を指す。医薬組成物の目的は、生物への化合物の投与を容易にすることである。
本明細書では、「有効成分」という用語は、生物学的効果をもたらすことのできる間葉系幹細胞を指す。
以下、互換的に使用され得る「生理学的に許容される担体」及び「薬学的に許容される担体」という語句は、生物に著しい刺激をもたらさず、投与する化合物の生物学的活性及び特性を無効にしない担体又は希釈剤を指す。これらの語句にはアジュバントが含まれる。
本明細書では、「添加物」という用語は、有効成分の投与を更に容易にするために医薬組成物に添加する不活性な物質を指す。限定するものではないが、添加物の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々なタイプのデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
薬物の処方及び投与のための技術は、参照により本明細書に援用する、“Remington‘s Pharmaceutical Sciences”, Mack Publishing Co., Easton, PAの最新版に見出すことができる。
好適な投与経路としては、例えば、筋肉内注射、皮下注射及び髄内注射並びに髄腔内注射、直接脳室内注射、心臓内注射、例えば右心室腔又は左心室腔注射、総冠動脈注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、又は眼内注射などの、経口、直腸、経粘膜、特に経鼻、腸、又は非経口での送達を挙げることができる。
本発明のいくつかの実施形態の医薬組成物は、当該技術分野において周知のプロセスにより、例えば、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠作製、浸出、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥のプロセスにより製造され得る。
したがって、本発明のいくつかの実施形態で使用する医薬組成物は、有効成分の製剤への加工を容易にする、薬学的に使用可能である添加物及び助剤を含む、1種以上の生理学的に許容される担体を使用して従来の方法で処方され得る。適切な処方は、選択される投与経路によって異なる。
例えば、注射の場合、医薬組成物の有効成分は、水溶液、好ましくはハンクス溶液、リンゲル液、又は生理的塩類緩衝液などの生理学的に適合する緩衝液として処方され得る。経粘膜投与の場合、浸透させるバリアに適した浸透剤が処方に使用される。このような浸透剤は、当該技術分野において一般的に既知である。
本発明のいくつかの実施形態に関連して使用するのに好適な医薬組成物としては、意図された目的を達成するのに有効な量で有効成分を含有する組成物が挙げられる。より具体的には、治療有効量は、障害(例えば、骨及び軟骨の欠損)の症状を予防、緩和、又は改善するのに有効であるか、又は治療を受ける対象の生存期間を延長するのに有効である、有効成分(間葉系幹細胞)の量を意味する。
治療有効量の決定は、特に本明細書に提供される詳細な開示に照らして、当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法で使用される任意の調製物について、治療有効量又は治療有効用量は、最初にインビトロ及び細胞培養アッセイから推定することができる。例えば、用量は、所望の濃度又は力価を達成するよう動物モデルで処方され得る。かかる情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。
本明細書に記載の有効成分の毒性及び治療効果は、インビトロ、細胞培養又は実験動物において、標準的な医学的手順によって評価することができる。これらのインビトロ及び細胞培養アッセイ並びに動物実験より得られたデータは、ヒトで使用するための投与量範囲を公式化(formulating)する際に使用され得る。投与量は、用いられる剤形及び利用される投与経路に応じて様々であり得る。正確な処方、投与経路、及び投与量は、患者の状態を考慮して各医師が選択することができる。(例えば、Fingl et al., 1975における“The Pharmacological Basis of Therapeutics”, Ch.1 p.1を参照されたい)。
投与量及び投与間隔は、有効成分の濃度が生物学的効果を誘導又は抑制するのに十分なもの(最小有効濃度、MEC)になるよう、個別に調整され得る。MECは調製物ごとに異なるが、インビトロデータから推定することができる。MECを達成するために必要な投与量は、個々の特性及び投与経路によって異なる。検出アッセイを使用して血漿濃度を測定することができる。
治療される状態の重症度及び応答性に応じて、投与は、単回投与又は複数回投与とすることができ、治療の工程は、数日から数週間まで、又は治癒がもたらされるまで、又は疾患状態の減縮が達成されるまで持続される。
投与する組成物の量は、当然、治療を受ける対象、苦痛の程度、投与方法、処方した医師の判断などによって異なる。
本発明のいくつかの実施形態の組成物は、所望される場合、有効成分を含有する1つ以上の単位剤形を含み得る、FDA承認キットなどのパック又はディスペンサーデバイスで提供され得る。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属箔又はプラスチック箔を含み得る。パック又はディスペンサーデバイスは、投与についての説明書が添付されていてもよい。パック又はディスペンサーはまた、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する政府機関によって規定された形態の容器と関連のある通知を提供してもよく、この通知は、組成物又はヒト若しくは獣医用投与の形態に関する機関による承認を反映する。そのような通知は、例えば、処方薬について米国食品医薬品局によって承認されたラベル、又は製品添付文書であり得る。適合性のある医薬担体で処方された本発明の調製物を含む組成物はまた、上記で更に詳述されるように、調製され、適切な容器中に配置され、指定の状態の治療用にラベルが付されてもよい。
用語「ng」はナノグラムを指す。用語「pg」はピコグラムを指す。用語「mL」はミリリットルを指す。用語「mM」はミリモル濃度を指す。用語「μM」はマイクロモル濃度を指す。
本明細書で使用する場合、「約」という用語は、±10%を指す。
「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語及びその活用形は、「限定されるものではないが、含む(including but not limited to)」ことを意味する。
「からなる(consisting of)」という用語は、「含み、限定される」ことを意味する。
「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、組成物、方法又は構造が、追加の成分、工程、及び/又は部分を含み得るが、当該追加の成分、工程、及び/又は部分が、特許請求の範囲に記載された組成物、方法、又は構造の基本的及び新規な特徴を大きく変化させない場合に限られることを意味する。
本明細書で使用する場合、単数形を表す「a」、「an」及び「the」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数も対象とする。例えば、「化合物(a compound)」又は「少なくとも1種の化合物」は、複数の化合物を含み、それらの混合物も含み得る。
本願全体を通して、本発明の様々な実施形態は、範囲形式にて示され得る。範囲形式での記載は、単に利便性及び簡潔さのためであり、本発明の範囲の柔軟性を欠く制限をなすものと解釈するべきではないことを理解されたい。したがって、範囲の記載は、可能な部分範囲の全部、及びその範囲内の個々の数値を具体的に開示しているとみなされるべきである。例えば、1~6などの範囲の記載は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6などの部分範囲のみならず、その範囲内の個々の数値、例えば1、2、3、4、5及び6も具体的に開示するとみなされるべきである。これは、範囲の大きさに関わらず適用される。
本明細書において数値範囲を示す場合は常に、示された範囲内の任意の記載された数(分数又は整数)を含むことを意図する。第1の指示数と第2の指示数と「の間の範囲」という語句と、第1の指示数「から」第2の指示数「までの範囲」という語句とは、本明細書で互換的に使用され、第1の指示数及び第2の指示数と、第1の指示数と第2の指示数との間の分数及び整数の全部とを含むことを意図する。
本明細書で使用する場合、「方法」という用語は、所定の課題を達成するための様式、手段、技術及び手順を意味し、化学、薬理学、生物学、生化学及び医学の分野の従事者に既知のもの、又は既知の様式、手段、技術及び手順から従事者が容易に開発できるものを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「治療すること」という用語は、状態の進行を抑制し、実質的に阻害し、遅延、又は逆転させ、状態の臨床的若しくは審美的な症状を実質的に改善するか、又は状態の臨床的若しくは審美的な症状の出現を実質的に予防することを含む。
明確さのために別個の実施形態に関連して記載した本発明の特定の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供され得ることを理解されたい。逆に、簡潔さのために単一の実施形態に関連して記載した本発明の複数の特徴はまた、別々に、又は任意の好適な部分的な組み合わせ、又は適宜、本発明の他の任意の記載された実施形態に対しても提供され得る。様々な実施形態に関連して記載される特定の特徴は、その要素なしでは実施形態が動作不能でない限り、その実施形態の必須の特徴であるとみなすべきではない。
本明細書に上記され、特許請求の範囲において特許請求される本発明の様々な実施形態及び態様は、以下の実施例において実験的裏付けが見出される。
以下では実施例を参照する。本実施例は、上記の説明と共に本発明のいくつかの実施形態を非限定的な様式で例示するものである。
全般的に、本明細書で使用される命名法及び本発明で利用される実験手順には、分子、生化学、微生物学、顕微鏡、及び組換えDNAの技術が含まれる。このような技術は、文献で十分に説明されている。例えば、“Molecular Cloning: A laboratory Manual” Sambrook et al., (1989)、“Current Protocols in Molecular Biology” Volumes I-III Ausubel, R. M., ed. (1994)、Ausubel et al., “Current Protocols in Molecular Biology”, John Wiley and Sons, Baltimore, Maryland (1989)、Perbal, “A Practical Guide to Molecular Cloning”, John Wiley & Sons, New York (1988)、Watson et al., “Recombinant DNA”, Scientific American Books, New York、Birren et al. (eds) “Genome Analysis: A Laboratory Manual Series”, Vols. 1-4, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (1998)、米国特許第4、666、828号明細書、第4、683、202号明細書、第4、801、531号明細書、第5、192、659号明細書、および第5、272、057号明細書に記載された方法、“Cell Biology: A Laboratory Handbook”, Volumes I-III Cellis, J. E., ed. (1994)、“Current Protocols in Immunology” Volumes I-III Coligan J. E., ed. (1994)、Stites et al. (eds), “Basic and Clinical Immunology” (8th Edition), Appleton & Lange, Norwalk, CT (1994)、Mishell and Shiigi (eds), “Selected Methods in Cellular Immunology”, W. H. Freeman and Co., New York (1980)を参照されたい。利用可能なイムノアッセイは、特許および科学文献に広く記載されており、例えば、米国特許第3、791、932号明細書、第3、839、153号明細書、第3、850、752号明細書、第3、850、578号明細書、第3、853、987号明細書、第3、867、517号明細書、第3、879、262号明細書、第3、901、654号明細書、第3、935、074号明細書、第3、984、533号明細書、第3、996、345号明細書、第4、034、074号明細書、第4、098、876号明細書、第4、879、219号明細書、第5、011、771号明細書、および第5、281、521号明細書、“Oligonucleotide Synthesis" Gait, M. J., ed. (1984)、“Nucleic Acid Hybridization” Hames, B. D., and Higgins S. J., eds. (1985)、“Transcription and Translation” Hames, B. D., and Higgins S. J., Eds. (1984)、“Animal Cell Culture” Freshney, R. I., ed. (1986)、“Immobilized Cells and Enzymes” IRL Press, (1986)、“A Practical Guide to Molecular Cloning” Perbal, B., (1984)および “Methods in Enzymology” Vol. 1-317, Academic Press、“PCR Protocols: A Guide To Methods And Applications”, Academic Press, San Diego, CA (1990)、Marshak et al., “Strategies for Protein Purification and Characterization - A Laboratory Course Manual” CSHL Press (1996)を参照されたい。を参照されたい。上記文献の全てが、本参照により本明細書に完全に組み込まれるものとする。その他の一般的な参考文献は、本明細書を通じて提供される。それらに記載の手順は、当技術分野で周知であると考えられ、読者の便宜のために提供する。それらに含まれるすべての情報が、本参照により本明細書に組み込まれる。
一般的な材料及び実験手順
人工多能性幹(iPS)細胞株
KYOU-DXR0109Bヒト人工多能性幹(IPS)細胞[201B7]、ATCCカタログ番号ACS-1023を使用した。
DYR0100、ヒト誘導多能性幹(iPS)細胞、ATCC、カタログ番号ACS-1011。
ヒト胚性幹細胞(hESC)株
I3(TE03)、ESC、雌性細胞を使用した。
間葉系幹細胞(MSC)株
以下の細胞を使用した。
hMSC-BM-c PromoCell、カタログ番号C-12974
hMSC-UC-c PromoCell、カタログ番号C-12971.
hMSC-Adipo-c PromoCell、カタログ番号C-12977
三次元培養における細胞培養/間葉系分化
無血清培地を用いる懸濁培養(三次元、3D)により、hPSCを細胞凝集塊として又は単一細胞として培養した。細胞凝集塊を、穏やかなピペッティングによって機械的に、又はトリプシンEDTA(Sigma)若しくは任意の同様な酵素を使用して酵素作用により、3~7日ごとに継代した。
培地組成をhPSC増殖培地からMSC分化用培地に変更することによって間葉系分化を誘導した(以下の表6~表9の分化用培地のリストを参照)。3~7日毎に、穏やかなピペッティングによって機械的に、又はトリプシンEDTA(Sigma)若しくは任意の同様な酵素を使用して酵素作用により細胞を継代した。分化の2~21日後に、CD105、CD146、CD73、CD90、CD44、CD31及び/又はCD45の表面発現を調べた。MSC分化は、典型的には、CD105、CD146、CD73、CD90及び/又はCD44の発現/高発現、並びにCD31、CD34及び/又はCD45の低発現/無発現によって決定した。さらに、重要な多能性マーカー(例えば、Oct4及びNanog)の発現を調べたところ、間葉系への分化による多能性の喪失が示された。
hESC又はiPSCの分化により得られた、それぞれ以下で「hESC-MSC」又は「iPSC-MSC」と称されるMSC細胞は、二次元接着培養で再播種したときプラスチック接着性であった。hESC-MSCはさらに、二次元培養では骨細胞、脂肪細胞に、三次元ペレット培養では軟骨細胞に分化した。
脂肪細胞への分化
三次元培養から得られたhESC-MSCを二次元培養に播種し、10%FBS及び2mM l-グルタミンを含有するDMEM F-12培地で増殖させた。培地には0.5mMの3-イソブチル-1-メチルキサンチン、10mg/mLのインスリン、10-6Mのデキサメタゾン、及び0.1mMのインドメタシン(すべてSigma-Aldrich製)を添加した。培地を4週間まで3~4日毎に交換した。脂肪細胞への分化を、以下に考察するオイルレッドO染色(Sigma Aldrich)によって確認した。
骨細胞への分化(Osteogenic differentiation)
三次元培養から得られたhESC-MSCを二次元培養に播種し、10%FBS、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco BRL)、1%非必須アミノ酸、50mg/mLのL-アスコルビン酸(Sigma)、0.075mMのb-メルカプトエタノール、10mMのb-グリセロール-リン酸及び0.1mMのデキサメタゾン(すべてSigmaから)を含むGMEM BHK-21(Gibco BRL)からなる骨細胞分化用培地で増殖させた。培地を3~4日毎に3~4週間交換した。骨細胞への分化は、以下に考察するアリザリンレッド染色によって確認した。
軟骨細胞への分化
三次元培養から得られたhESC-MSC(2×10個)を、15mLのポリプロピレン製ファルコンチューブ中、300gで5分間遠心分離して、細胞ペレットを形成した。10-7Mデキサメタゾン、1%ITS、50mg/mL L-アスコルビン酸、1mMピルビン酸ナトリウム、4mMのl-プロリン(Biological Industries、BIとも呼ばれる)、及び10ng/mLのTGFβ3(R&D systems)を添加したDMEM(Gibco BRL)で細胞を4~9週間増殖させた。凝集塊を乱さずに、培地を週2回交換した。軟骨細胞への分化は、以下に考察するヘマトキシリン及びエオシン(H&E)並びにアルシアンブルー染色によって確認した。
細胞培養-成体MSC及び胎生MSC
成体MSC及び胎生MSCを、二次元培養(プレートコーティング有り又は無し)において増殖培地(以下の表1~表4及び表5A~表5Cの増殖培地のリストを参照)で少なくとも3継代培養した。トリプシンEDTA(Sigma)又は任意の同様な酵素を使用して、3~7日毎に酵素作用により細胞を継代した。
あるいは、hESC-MSC又はiPSC-MSCを、増殖培地(以下の表1~表4及び表5A~表5Cの増殖培地のリストを参照)での懸濁培養(三次元)で7~30日間培養した。細胞を、穏やかなピペッティングによって機械的に、又はトリプシンEDTA(Sigma)若しくは任意の同様な酵素を使用して酵素作用により継代した。
マーカー発現(CD105、CD146、CD73、CD90及び/又はCD44の発現並びにCD31、CD34及び/又はCD45の低発現/無発現)並びに脂肪細胞、骨細胞及び軟骨細胞への多系統分化能について細胞を特徴付けた。
全ての実験において、各培地交換時には増殖因子(GF)を新たに添加した。
成体MSC及び胎生MSCのための増殖培地のリスト
以下の培養培地の組み合わせを、二次元培養又は懸濁培養(三次元)におけるMSCの増殖(細胞増殖/細胞個数の増加)を支持するそれらの能力について試験した。
Figure 2023531975000002
Figure 2023531975000003
Figure 2023531975000004
Figure 2023531975000005
Figure 2023531975000006
Figure 2023531975000007
Figure 2023531975000008
MSC分化用培地のリスト
以下の培養培地を、懸濁培養(三次元)においてヒト多能性幹細胞(hPSC)のMSCへの分化を支持するそれらの能力について試験した。
Figure 2023531975000009
Figure 2023531975000010
Figure 2023531975000011
Figure 2023531975000012
増殖アッセイ
各実験において、細胞が約70~90%コンフルエンスに達したら細胞を計数し、増加倍率、集団倍加時間及び累積細胞数を、集団倍加時間(PDT)又は比色アッセイ(PrestoBlue)によって決定した。
フローサイトメトリー解析(FACS)
細胞を、酵素溶液を用いて(二次元培養の場合)、又は遠心分離によって(三次元培養の場合)回収した。細胞を染色バッファーに再懸濁し、以下に示す抗体の各々:CD45、CD105、CD44、C146、CD31、CD34(Miltenyi)、CD73(eBioscience)、CD90(BD Pharmingen)、Oct3/4及び/又はNanog(Miltenyi)と共にインキュベートし、BD(商標)LSR IIフローサイトメーターを使用して取得した。
アリザリンレッド染色
細胞をPBSで2回濯ぎ、4%PFAで20分間固定し、再度濯ぎ、2%のアリザリンレッド溶液(pH 4.1~4.5、Sigma)中、室温で15分間染色し、水で3回濯ぎ、水中に放置した。
オイルレッド染色
細胞をPBSで3回濯ぎ、4%パラホルムアルデヒド(PFA、Electron Microscopy Sciences)で20分間固定し、PBSで再度濯ぎ、オイルレッドO溶液(Sigma Aldrich)で室温にて10分間染色し、次いで水で3回濯ぎ、水中に放置した。
アルシアンブルー染色
細胞ペレットを4%PFAで固定し、低融点アガロース(1.5%)中に包埋した後、細胞切片を調製した。ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)及びアルシアンブルー染色を行った。
実施例1
三次元懸濁培養におけるヒト前駆幹細胞(progenitor stem cells)の間葉系幹細胞への分化
懸濁培養系において、ヒトPSC(系統:TE03、Kyou、I3)を凝集体として(Maxells(商標))又は単一細胞として(Singles(商標))培養した。
培地をhPSC基礎増殖培地からMSC-Diff及び高レベルの36培地に変更し、懸濁培養して2~21日後、細胞は形態(図1A及び図1C)、並びにCD105、CD44、CD73、CD90及び高レベルのCD146の共発現(図2A~図2C)によって明らかなようにMSCに分化した。さらに、細胞は、内皮マーカーCD31及び造血系マーカーCD45を有しなかった(図2D~図2E)。さらに、細胞は、プラスチック接着性であり(図1B及び図1D)、インビトロで中胚葉誘導体(骨芽細胞、脂肪細胞及び軟骨芽細胞)に分化した(図3A~図3C)。
さらなる実験では、ヒト誘導幹細胞(iPS細胞株Dyr0100)を異なる3種類の分化用培地、すなわちMSC-Diff 36、MSC-Diff 37又はMSC-Diff 38中で成長させ、懸濁培養で7~14日後、細胞をMSC細胞シグネチャーについて評価した。図13から明らかなように、間葉系マーカーCD90は、3種類の全ての分化用培地において培養開始から7~8日後に見られた。MSC分化は、3種類の全ての培養培地において、以下の間葉系マーカー:CD73、CD105及びCD146の発現の増加、並びに造血系マーカーCD45の発現の減少(図14)、並びに間葉系の分化の進行に伴った多能性マーカーOCT4の顕著な減少(図15)から、さらに明らかであった。さらに、iPSC由来MSC(3種類の全ての試験培地における間葉系分化の7日又は14日後)は、インビトロで骨細胞(図16A~図16H)及び脂肪細胞(図17A~図17D)へと分化した。
同様の結果が、二次元接着培養における再プレーティング後のiPSC由来MSCについても見られた。具体的には、分化用培地MSC-Diff 37及びMSC-Diff 38を用いた三次元懸濁培養において分化させたヒトiPS由来MSCは、二次元培養において15日間再播種した後に間葉系マーカーCD73、CD90、CD105及びCD146の高発現を維持し(図18A、図18B及び図19)、造血系マーカーCD45の低発現を示した(図19)。さらに、これらのiPSC由来MSCは、二次元培養で再播種した後、インビトロで骨細胞(図20A~図20C)及び脂肪細胞(図21A~図21C)に分化した。
ESCを使用したところ、MSC-Diff 36培地、MSC-Diff 37培地及びMSC-Diff 38培地を使用した三次元間葉系分化に関して同様の結果が観察された。図22A及び図22Bは、三次元における間葉系分化の8日後のESC由来MSC細胞におけるOct4及びNanogの発現レベルの減少をそれぞれ示し、図23A~図23Dは、ESC由来MSCの骨細胞形成能を示す陽性アリザリンレッド染色を示す。
実施例2
異なる増殖因子を含む培地における間葉系幹細胞の細胞個数増加
成体ヒトMSC(骨髄又は臍帯から得た)を、様々な濃度の塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を含むMSC基本培地(MSC-diff 0-F12)中で培養した(以下の表10)。図4及び図5に示すように、bFGFは、MSCの成長及び細胞個数の増加を支持するのに不可欠である。低濃度のbFGF(例えば、5ng/mL)を使用した場合でさえ、MSCの成長及び細胞個数の増加が見られた。
Figure 2023531975000013
次に、MSCの成長及び細胞個数増加を、異なる成長因子を含むMSC基本培地(MSC-diff 0-F12)で調べた。具体的には、bFGF、上皮成長因子(EGF)及び/又は血小板由来成長因子-BB(PDGF-BB)を、上記の表2に従って、様々な濃度及び組み合わせでMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12)に添加し、成体hMSC-UC細胞の細胞増殖、細胞個数増加及び生存に対するそれらの効果を調べた。したがって、各実験において細胞が約70~90%のコンフルエンスに達したら細胞を計数し、倍数増加、集団倍加時間及び累積細胞数を決定した。
別のセットの実験では、bFGF、FGF4、形質転換成長因子ベータ1又は3(それぞれTGFβ1又はTGFβ3)、PDGF-BB、EGF及び/又はWNT-3aを、上記の表2及び3に従って、様々な濃度及び組み合わせでMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12又はMSC-Diff 0-HG)に添加し、成体hMSC-UC細胞の細胞増殖、細胞個数増加及び生存に対するそれらの効果を調べた。したがって、各実験において細胞が約70~90%コンフルエンスに達したら、比色アッセイ(PrestoBlue)により細胞増殖を推定した。
図6A~図6Cに示されるように、1日あたりの倍数増加(すなわち、各継代の開始時に播種された細胞数(P)と比較した1日あたりの細胞個数の増加)、集団倍加時間(PDT)(すなわち、各試験について24時間での細胞の倍加速度)及び累積細胞数(すなわち、以前の数からの全ての細胞が播種された場合に得られた細胞の総数を受け取るための、以前の数への各細胞数の加算)は、増殖因子の組み合わせ及び濃度の多様な効果を示した。様々な濃度及び組み合わせのbFGF、PDGF-BB及びEGFを含むMSC基本培地(MSC-Diff 0-F12)で培養した成体hMSC-UC細胞の代表的な形態を図7に示す。図8及び図10に示すように、様々な濃度及び組み合わせでbFGF、TGFb1、TGFb3、PDGF-BB及びWNT3aは、MSC-diff 0-F12又はMSC-Diff 0-HGにおける細胞増殖の増加をもたらした。それらの代表的な形態を図9及び図11に示す。
MSCをMSC-Diff 51培地(上記の表5Bを参照されたい)でさらに増殖させたところ、培養4~78日目の継代1~11に示されるように、長期培養後にも形態が維持された(図12A~図12Eを参照)。重要なことに、MSCは、78日の期間にわたって成体hMSC-UC細胞について示されたように、長期培養中に顕著な増殖を示した(図12F参照)。
さらに、MSC-Diff 52培地でのMSCの増殖及び細胞個数増加(上記の表5Cを参照されたい)では、長期培養後にも形態が維持されたと同時にMSCの顕著な増殖がもたらされた(データ非掲載)。
本発明をその具体的な実施形態と併せて説明してきたが、多くの代替、改変、及び変形が当業者に明らかであることは明白である。したがって、このような代替、改変、及び変形は全て、添付の特許請求の範囲の趣旨及び広い範囲に含まれるものとする。
本明細書で言及される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各々の個々の刊行物、特許、又は特許出願が参照により本明細書に援用されることが具体的かつ個別に示されているかのように、その全体が本明細書に援用される。加えて、本出願における任意の参考文献の引用又は特定は、このような参考文献が本発明の先行技術として利用可能であることを認めるものとして解釈されるべきではない。章の見出しが使用される範囲において、当該見出しは必ずしも限定を加えるものと解釈されるべきではない。更に、本出願の任意の優先権書類は、参照によりその全体が本明細書に援用される。

Claims (50)

  1. 基本培地と、有効量のknockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)とを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地。
  2. DMEM/F12及びMEMαを、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.4~2.3の範囲内で含む基本培地を含み、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、培養培地。
  3. 前記基本培地が、DMEM/F12を含む、請求項1に記載の培養培地。
  4. 前記基本培地が、DMEM高グルコース(DMEM HG)を含む、請求項1に記載の培養培地。
  5. 前記MEMαに対する前記DMEM/F12の前記体積比が、MEMαに対して0.6~1.5 DMEM/F12の範囲である、請求項2に記載の培養培地。
  6. knockout代替血清(KoSR)及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)のうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項2又は5に記載の培養培地。
  7. 前記KoSRの濃度が2.5~15%である、請求項1、3、4又は6のいずれか一項に記載の培養培地。
  8. 前記ITSの濃度が0.1~3%である、請求項1、3、4、6又は7のいずれか一項に記載の培養培地。
  9. グルコース、L-アスコルビン酸及びピルビン酸ナトリウムのうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項1、3又は7~8のいずれか一項に記載の培養培地。
  10. 前記グルコースの濃度が1gr/L~5gr/Lである、請求項9に記載の培養培地。
  11. 前記L-アスコルビン酸の濃度が、20~200μg/mLである、請求項9に記載の培養培地。
  12. 前記ピルビン酸ナトリウムの濃度が、20~200μg/mLである、請求項9に記載の培養培地。
  13. 血清をさらに含む、請求項2、5又は6~8のいずれか一項に記載の培養培地。
  14. 前記血清の濃度が、3~30%である、請求項13に記載の培養培地。
  15. 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)をさらに含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の培養培地。
  16. 前記bFGFがFGF2又はFGF4を含む、請求項15に記載の培養培地。
  17. 前記bFGFがFGF2及びFGF4を含む、請求項15に記載の培養培地。
  18. 前記FGF2が、1~100ng/mLの濃度である、請求項16~17のいずれか一項に記載の培養培地。
  19. 前記FGF4が、1~100ng/mLの濃度である、請求項16~17のいずれか一項に記載の培養培地。
  20. 血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGFβ)、上皮成長因子(EGF)及びWNT-3aのうちの少なくとも1種をさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の培養培地。
  21. 前記PDGFがPDGF-BBを含む、請求項20に記載の培養培地。
  22. 前記PDGFが5~100ng/mLの濃度である、請求項20~21のいずれか一項に記載の培養培地。
  23. 前記TGFβがTGFβ1又はTGFβ3を含む、請求項20に記載の培養培地。
  24. 前記TGFβが5~50ng/mLの濃度である、請求項20又は23のいずれか一項に記載の培養培地。
  25. 前記EGFが1~100ng/mLの濃度である、請求項20に記載の培養培地。
  26. 前記WNT-3aが10~200ng/mLの濃度である、請求項20に記載の培養培地。
  27. DMEM/F12を含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)とを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地。
  28. DMEM/F12及びMEMαを、MEMαに対するDMEM/F12の体積比が0.6~1.5の範囲内で含む基本培地と、少なくとも3%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも0.1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも5%の濃度の血清とを含み、さらに、多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、培養培地。
  29. DMEM/F12を含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸とを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地。
  30. DMEM HGを含む基本培地と、少なくとも5%の濃度のknockout代替血清(KoSR)と、少なくとも0.5%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)と、少なくとも25μg/mLの濃度のL-アスコルビン酸と、少なくとも25μg/mLの濃度のピルビン酸ナトリウムとを含む限定培養培地であって、無血清であり、さらに多能性幹細胞(PSC)の間葉系幹細胞(MSC)への分化を促進するか、又はMSCの細胞個数増加を支持することができる、限定培養培地。
  31. 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を少なくとも1ng/mLの濃度でさらに含む、請求項27~30のいずれか一項に記載の培養培地。
  32. 請求項1~31のいずれか一項に記載の培養培地中でMSCを培養することによって、MSCを分化させずに細胞数を増加させる培養条件下でMSCを培養することを含む、間葉系幹細胞(MSC)を分化させることなく細胞数を増加させる方法。
  33. 前記培養が二次元培養を含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記培養が懸濁(三次元)培養を含む、請求項32に記載の方法。
  35. 前記培養が少なくとも5継代である、請求項32~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記培養が25継代までである、請求項32~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記MSCが、脂肪細胞系統、骨芽細胞系統、及び軟骨細胞形成系統のいずれか1系統に分化することができる、請求項32~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、請求項1~31のいずれか一項に記載の培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養によってPSCを培養し、MSCを生成することを含む、方法。
  39. 多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養によってPSCを培養し、MSCを生成することを含む、方法。
  40. 多能性幹細胞(PSC)から間葉系幹細胞(MSC)を生成する方法であって、MEMαを含む基本培地、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地中、PSCのMSCへの分化に適した培養条件下の懸濁培養によってPSCを培養し、MSCを生成することを含む、方法。
  41. 前記培養が、基材への接着のない培養条件下で行われる、請求項38~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記PSCの懸濁培養物が凝集塊を含む、請求項38~41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記凝集塊を含む前記懸濁培養物が、約250個を超える多能性幹細胞を含む細胞クラスターを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記PSCの懸濁培養物に凝集塊が存在しない、請求項38~41のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記凝集塊の存在しない前記懸濁培養物が単一細胞又は小クラスターを含み、前記小クラスターの各々が、約200個以下の多能性幹細胞を含む、請求項44に記載の方法。
  46. 請求項38~45のいずれか一項に記載の方法に従って生成された懸濁培養物中に含まれる、単離された間葉系幹細胞(MSC)集団。
  47. MSCと、請求項1~31のいずれか一項に記載の培養培地とを含む、細胞培養物。
  48. 多能性幹細胞(PSC)と、請求項1~31のいずれか一項に記載の培養培地とを含む、細胞培養物。
  49. 多能性幹細胞(PSC)と、MEMαを含む基本培地、血清及びITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地とを含む、細胞培養物。
  50. 多能性幹細胞(PSC)と、MEMαを含む基本培地、少なくとも5%の濃度の血清、及び少なくとも1%の濃度のITS(インスリン、トランスフェリン及びセレン)を含む培養培地とを含む、細胞培養物。
JP2022579767A 2020-06-23 2021-06-23 間葉系幹細胞を産生するための培地及び方法 Pending JP2023531975A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063042634P 2020-06-23 2020-06-23
US63/042,634 2020-06-23
PCT/IL2021/050769 WO2021260700A1 (en) 2020-06-23 2021-06-23 Media and methods for producing mesenchymal stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531975A true JP2023531975A (ja) 2023-07-26

Family

ID=79282222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579767A Pending JP2023531975A (ja) 2020-06-23 2021-06-23 間葉系幹細胞を産生するための培地及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230125741A1 (ja)
EP (1) EP4168535A4 (ja)
JP (1) JP2023531975A (ja)
CN (1) CN116194572A (ja)
AU (1) AU2021294561A1 (ja)
CA (1) CA3187822A1 (ja)
IL (1) IL299437A (ja)
WO (1) WO2021260700A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023148556A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Smartcella Solutions Ab Methods and compositions for generating human induced mesenchymal stem cells
WO2023151475A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 The University Of Hong Kong A method of derivation of mesenchymal stem cells from mammalian pluripotent stem cells
WO2023191709A2 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Agency For Science, Technology And Research Method
WO2024182609A1 (en) * 2023-03-02 2024-09-06 R.P. Scherer Technologies, Llc Methods of differentiation of pluripotent stem cells into mesenchymal stromal cells
CN117683712B (zh) * 2024-02-02 2024-05-10 深圳市北科生物科技有限公司 多能干细胞分化获得间充质干细胞的三维诱导方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3030252A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Accellta Ltd. Culture media for culturing pluripotent stem cells in suspension

Also Published As

Publication number Publication date
EP4168535A1 (en) 2023-04-26
IL299437A (en) 2023-02-01
WO2021260700A1 (en) 2021-12-30
CN116194572A (zh) 2023-05-30
CA3187822A1 (en) 2021-12-30
AU2021294561A1 (en) 2023-02-23
EP4168535A4 (en) 2024-10-09
US20230125741A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7357086B2 (ja) 多能性幹細胞を培養するための新規な方法および培養培地
US20240158741A1 (en) Suspension culture of human embryonic stem cells
US20230125741A1 (en) Media and methods for producing mesenchymal stem cells
JP5560393B2 (ja) 心筋細胞系列細胞への霊長類多能性幹細胞の分化
Coelho de Oliveira et al. Hair follicle-derived mesenchymal cells support undifferentiated growth of embryonic stem cells
JP2023537969A (ja) 胚性幹細胞増殖のための組成物及び方法
TW202204609A (zh) T前驅細胞的製造方法
AU2015249110B2 (en) Suspension culture of human embryonic stem cells
WO2021227573A1 (zh) 无异源培养基及使用其扩增间充质干细胞的方法
JP2023532061A (ja) 遅延胚由来の哺乳類家畜多能性幹細胞
JP2024531682A (ja) コミットされた心臓始原細胞の製造方法
AU2012203350B9 (en) Suspension culture of human embryonic stem cells
CN117795057A (zh) 用于悬浮培养哺乳动物家畜多能干细胞的无血清培养基
Safford et al. Tissue culture of adipose-derived stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240605