JP2023531865A - 検体監視システム及び方法 - Google Patents

検体監視システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531865A
JP2023531865A JP2022568424A JP2022568424A JP2023531865A JP 2023531865 A JP2023531865 A JP 2023531865A JP 2022568424 A JP2022568424 A JP 2022568424A JP 2022568424 A JP2022568424 A JP 2022568424A JP 2023531865 A JP2023531865 A JP 2023531865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data
analyte
reader
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021247742A5 (ja
Inventor
アシュウィン クマール,パンガナマラ
ウー,ジェニファー
エー ロッシ,ステファン
ジャンガム,スジット
マリー コヴィントン,ケンダル
ウィング-ヘイ ラング,ジョーダン
レボルタ,アンドリュー
ヒルトン,キンバリー
ホア,シュエンドン
ヴィジャイ クマール,ゴパルクリシュナン
イー レノ,カート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Diabetes Care Inc
Original Assignee
Abbott Diabetes Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Diabetes Care Inc filed Critical Abbott Diabetes Care Inc
Publication of JP2023531865A publication Critical patent/JP2023531865A/ja
Publication of JPWO2021247742A5 publication Critical patent/JPWO2021247742A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

検体監視システムのための改善されたグラフィカルユーザー及びデジタルインターフェースが提供される。例えば、範囲内時間、検体レベル/傾向警告、及びセンサー使用インターフェースを含むGUIの様々な実施形態が開示される。また、デジタルインターフェースの様々な実施形態が説明され、それらはデータ充填方法、期限切れ又は故障したセンサー送信方法、検体監視システム内の複数の装置からのデータを併合する方法、既に起動された検体センサーを新しい読取装置へ移行させる方法、及び自律センサーシステム警報などを含む。

Description

本明細書に記載された主題は、コンピュータ関連方法及びそれに関連する装置に加えて検体監視システムの改善に概ね関する。
検体レベル、例えばグルコース、ケトン、乳酸塩、酸素、ヘモグロビンA1Cなどの検出及び/又は監視は糖尿病を患う個人の健康に極めて重要でありうる。糖尿病を患う患者は意識の喪失、心臓血管疾患、網膜症、神経障害、及び腎症を含む合併症を経験しうる。糖尿病患者は一般に自分のグルコースレベルを監視し臨床的に安全範囲内に維持されていることを保証するように求められ、またこの情報を体内のグルコースレベルを下げるのにインスリンが必要か及び/又は何時必要かを、又は体内のグルコースレベルを上げるのに追加のグルコースが何時必要かを判断するのに使用してよい。
増大する臨床データはグルコース監視の頻度と血糖制御の間の強い相関関係を示す。しかし、このような相関関係にも拘らず、糖尿病状態と診断された多くの個人は、都合、試験自由裁量、グルコース試験に伴う痛み、及び費用を含む要因の組み合わせにより自分のグルコースレベルを監視するべき頻度で監視しない。
患者の頻繁なグルコース監視計画の順守を増やすために、生体内検体監視システムを利用できる。これらのシステムでは検体監視を必要とする個人の体にセンサー制御装置を装着してもよい。個人の快適さ及び便利さを増加させるために、センサー制御装置は小さな形状因子を有し、個人によってセンサー取り付け器を用いて付けられうる。取り付けプロセスは、ユーザーの人体の層内の体液中の検体レベルを検知するセンサーの少なくとも一部を取り付け器又は挿入機構を使って挿入しセンサーが体液に接触するようにすることを含む。また、センサー制御装置は検体データを別の装置に送信するように構成されてもよい。その装置で当該個人、医療提供者(HCP)、又は介護人がデータを見て治療決断をすることができる。
しかし、その利点にも拘わらず、一部の人は様々な理由で検体監視システムを使用したがらない。それらの理由は提示されるデータの複雑さ及び量、検体監視システム用のソフトウェア及びユーザーインターフェースに関連する習熟曲線、及び提示され利用できる情報の全体的不足を含む。
従って、検体監視システム用の改善されたデジタルインターフェース、グラフィカルユーザーインターフェース、及びソフトウェア、並びに頑強で使い易く適時で実行可能な応答を可能にする関連する方法及び装置が求められている。
生体内検体監視システムの改善とそれに関連するコンピュータ関連方法及び装置との実施形態が本明細書に提供される。幾つかの実施形態によれば、検体監視システムの範囲内時間(TIR)GUIが提供され、TIR・GUIは複数のバー又はバー部分を含み、各バー又はバー部分は、ユーザーの検体レベルがそのバー又はバー部分に相関する既定の検体範囲内である時間の量を示す。幾つかの実施形態では、例えばその時間の量は総時間のパーセントで表されうる。
別の実施形態によれば、検体監視システムの検体レベル/傾向警告GUIが提供され、検体レベル/傾向警告GUIは視覚通知(例えば、警告、警報、ポップアップウィンドウ、バナー通知など)を含み、視覚通知は警報状態、警報状態に関連する検体レベル測定値、及び警報状態に関連する傾向指標を含む。幾つかの実施形態では、例えば傾向指標は傾向方向矢印である。
幾つかの実施形態によれば、センサー使用インターフェースが検体監視システムとのユーザーの係わりを測定し促すために提供される。センサー使用インターフェースは1つ以上のビューメトリックを含みうり、ビューメトリックはセンサー結果インターフェースが表される又は最前面プロセスになるインスタンスから成る。幾つかの実施形態では、センサー使用インターフェースは検体監視システム報告、例えば月毎要約報告、週毎要約報告、又は日毎記録報告の一部でありうる。
他の実施形態によれば、検体監視システムにおけるデータ充填のための方法が提供される。幾つかの実施形態では、データ充填のための方法は、互いに通信する第1装置と第2装置を備える検体監視システムで実行されうる。この方法の1つの態様によれば、第2装置が第1装置にライフカウントメトリックに従って履歴検体データを要求できる。ライフカウントメトリックは第1装置の起動から経過した時間の量を示す数値である。別の実施形態では、再接続に応答して、読取装置が信頼できるコンピュータシステムへの最後に成功したデータ送信を特定し、信頼できるコンピュータシステムがまだ受信していない履歴データを送信できるデータ充填方法が提供される。
別の実施形態によれば、検体監視システムにおける無線通信リンクの切断及び再接続事象を集約するための方法が提供され、それら切断及び再接続事象が記録され信頼できるコンピュータシステムへ分析のために送信される。
他の実施形態によれば、改善された期限切れ又は故障したセンサー送信のための方法が提供される。幾つかの実施形態では、センサー制御装置が期限切れ又は故障したセンサー状態を検出する。続いて、センサー制御装置は、期限切れ又は故障したセンサー状態の標示を、第1の所定の期間が経過するか又は標示の受取りを受信するかどちらか早い方まで送信する。幾つかの実施形態では、センサー制御装置はまた、第2の所定の期間、データ充填を可能にする。
別の実施形態によれば、複数の装置からの検体データを併合するための方法が提供される。幾つかの実施形態では、複数の読取装置からの検体データが受信され結合され重複削除される方法が提供される。続いて、前記結合され重複削除された検体データに基づいて第1タイプの報告メトリックが生成されうる。これらの実施形態の別の態様によれば、検体データは更に分析され重複削除された検体データのどんな重なる領域も解消する。続いて、前記重複削除され重なりのない検体データに基づいて第2タイプの報告メトリックが生成されうる。幾つかの実施形態では、例えば第1タイプの報告メトリックは平均グルコースレベルであり、第2タイプの報告メトリックは低グルコース事象でありうる。
幾つかの実施形態によれば、既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置へ移行させるためのシステム及び方法が提供される。幾つかの実施形態では、例えばユーザーインターフェースアプリケーションがユーザーの新しい読取装置にインストールされ装置識別子を生成させる方法が提供される。続いて、ユーザーが信頼できるコンピュータシステムにログインでき、ユーザーのユーザーアカウントに関連する装置識別子が更新される。これらの実施形態の1つの態様によれば、次にユーザーは既に起動されたセンサー制御装置を走査するように促される。走査に応答して、既に起動されたセンサー制御装置は古い読取装置との接続を終了させうる。続いて、新しい読取装置と前記既に起動されたセンサー制御装置はペアにされ、新しい読取装置は既に起動されたセンサー制御装置から履歴グルコースデータ(例えば、充填データ)を受信できる。幾つかの実施形態では、センサー制御装置は全耐久期間の履歴グルコースデータを提供できる。
幾つかの実施形態では、既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置へ移行させるためのシステム及び方法は、読取装置によって実行されるセキュリティ検査を含みうり、読取装置のユーザーインターフェースアプリケーションは信頼できるコンピュータシステムから受信したセンサーシリアル番号をセンサー制御装置から受信したセンサーシリアル番号と比較する。幾つかの実施形態では、既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置へ移行させるためのシステム及び方法は、センサー制御装置によって実行されるセキュリティ検査を含みうり、センサー制御装置は読取装置から送られた識別子の真正性を検証する。
他の実施形態によれば、センサー挿入失敗システム警報を生成するための方法が提供される。幾つかの実施形態では、センサー制御装置がセンサー挿入失敗状態を検出する方法が提供される。これに応答して、センサー制御装置は検体測定を停止し、センサーチェック指示を読取装置に所定の待ち時間が経過するか又は読取装置からセンサーチェック指示受取りを受信するかどちらか早い方まで送信する。続いて、センサー制御装置は後で再起動されうる保管状態に入る。
他の実施形態によれば、センサー終了システム警報を生成するための方法が提供される。幾つかの実施形態では、センサー制御装置がセンサー終了状態を検出する方法が提供される。これに応答して、センサー制御装置は検体測定を停止し、センサー交換指示を読取装置に所定の待ち時間が経過するか又は読取装置からセンサー交換指示受取りを受信するかどちらか早い方まで送信する。幾つかの実施形態では、センサー交換指示受取りを受信した後、読取装置からのデータ充填要求に応答して、センサー制御装置はまた、履歴グルコースデータを提供しうる。続いて、センサー制御装置は後で再起動されえない終了状態に入る。
本書に提供された実施形態の多くは、検体監視システムのための改善されたGUI又はGUI機能であり、非常に直観的で、使い易く、ユーザーの生理学的情報への速いアクセスを可能にする。より具体的には、これらの実施形態は、ユーザーが、様々な生理状態及び/又は可能な応答をユーザーに迅速に示しうる異なるユーザーインターフェースを閲覧しそれらの間を容易に移動するのを可能にし、ユーザー(又はHCP)は大量の検体データを調べる大変な作業を経験する必要がない。また、幾つかのGUI及びGUI機能、例えばセンサー使用インターフェースは、ユーザー(及び介護者)が検体監視システムとの係わりのレベルを良く理解し改善するのを可能にする。同様に、本書に記載された多くの他の実施形態は検体監視システムのための改善されたデジタルインターフェース及び/又は機能を含み、これらはデータ充填を可能にすることで検体監視システムによって収集された検体データの精度と完全性を改善し、ユーザーが異なる読取装置間を移行するのを許すことで検体監視システムの柔軟性を改善し、悪状態の間により頑強な装置間通信を可能にすることで検体監視システムの警報機能を改善するなどする。
本書に記載された様々な態様のGUIの改善及び請求項は、少なくとも装置のユーザーがその装置をより正確に、より効率的に、より安全に操作するのを助ける点で技術的効果を生じる。GUIでユーザーに提供される情報、情報が提供される順序、及び情報構成の明瞭さは、ユーザーがこのシステムと対話する仕方及びシステムが動作する仕方に大きな影響を持ちうることは理解されるであろう。従って、システムを動作させ必要な測定値をとり及び/又は情報を正確で効率的に得る技術的作業において、GUIはユーザーを導く。他の改善及び利点も提供される。これらの装置の様々な構成が例示のためだけの実施形態として詳細に説明される。
本書に記載された主題の他のシステム、装置、方法、特徴、及び利点が、下記の図及び詳細な説明を考察することで当業者に明らかとなろう。全てのそのような追加のシステム、装置、方法、特徴、及び利点が説明に含まれ、本書に記載された主題の範囲内であり、添付の請求項により保護されるよう意図されている。実施形態の態様が独立請求項に記述され、好ましい特徴が従属請求項に記述される。従属請求項の好ましい特徴は単一の実施形態に組み合わせて設けられることがあり、1つの態様の好ましい特徴は他の態様と共に設けられることがある。請求項における特徴の明白な記述がない限り、実施形態のこれらの特徴は添付の請求項を限定すると決して解釈されるべきでない。
本書に明記された主題の構造と動作の両方に関する詳細は、添付図を考察することで明白であるかも知れない。図中、類似の符号は類似の部品を指す。図中の部品は必ずしも一定の縮尺でなく、主題の原理を例示することに重点が置かれている。また、全ての図は概念を伝えるよう意図され、相対的大きさ、形状、及び他の詳細な属性が、厳密でも正確でもなく概略的に例示されている場合がある。
検体監視システムのシステム概略図であり、センサー取り付け器、センサー制御装置、読取装置、ネットワーク、信頼できるコンピュータシステム、及びローカルコンピュータシステムを備える。 読取装置の実施形態を描くブロック図である。 センサー制御装置の実施形態を描くブロック図である。 センサー制御装置の実施形態を描くブロック図である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー結果インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 範囲内時間インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 検体レベル及び傾向警告インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー使用インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー使用インターフェースから成るGUIの実施形態である。 センサー使用情報を含む報告GUIの実施形態である。 センサー使用情報を含む報告GUIの実施形態である。 センサー使用情報を含む報告GUIの実施形態である。 センサー使用情報を含む報告GUIの実施形態である。 検体監視システムにおけるデータ充填方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システムにおけるデータ充填方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内の切断及び再接続事象を集約する方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内の期限切れ又は故障したセンサー送信の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のデータ併合の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のデータ併合の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のデータ併合の方法の実施形態に従う様々な処理段階でのデータを描くグラフである。 検体監視システム内のデータ併合の方法の実施形態に従う様々な処理段階でのデータを描くグラフである。 検体監視システム内のデータ併合の方法の実施形態に従う様々な処理段階でのデータを描くグラフである。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態を描くフロー図である。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 検体監視システム内のセンサー移行の方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー挿入失敗システム警報を生成する方法の実施形態を描くフロー図である。 センサー挿入失敗システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー挿入失敗システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー挿入失敗システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー終了システム警報を生成する方法の実施形態を描くフロー図である。 センサー終了システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー終了システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。 センサー終了システム警報を生成する方法の実施形態に従って表示されるGUIの実施形態である。
加えて、図のカラーバージョンが付録Aとして本書に添付され引用される。
本主題を詳細に説明する前に、本開示は記載された特定の実施形態に限定されず、従って、勿論変わりうることは理解されるべきである。また、本書で使用される用語は特定の実施形態だけを説明する目的のためであり、限定するように意図されていないことは理解されるべきである。本開示の範囲は添付の請求項によってのみ限定される。
本書で使用されるように及び添付の請求項において、文脈からそうでないと明らかに指示されない限り、英語の単数形「a」、「an」、及び「the」は複数の指示対象を含む。
本書に記載された公開は、本願の出願日前の開示のためだけに提供される。本開示が事前開示によってそのような公開に先行する資格がないと認めていると解釈されるべきでない。また、提供された公開の日付は実際の公開日(独立に確認する必要がある)と異なる場合がある。
概ね、本開示の実施形態は、検体監視システム用のGUI、ソフトウェア、及びデジタルインターフェース、並びに関連する方法及び装置を含む。従って、多くの実施形態は、センサーの少なくとも一部が体の少なくとも1つの検体の情報を得るためにユーザーの体内に配置され、又はされうるように構造上構成された生体内検体センサーを含む。しかし、本書に記載された実施形態は、試験管内能力を持つ生体内検体監視システム及び純粋に試験管内又は生体外検体監視システム(完全に非侵襲性のシステムを含む)と共に使用されうることに注意されたい。
また、本書に開示した方法の各及び全ての実施形態の場合、これらの実施形態のそれぞれを実行できるシステム及び装置は本開示の範囲内に含まれる。例えば、センサー制御装置、読取装置、ローカルコンピュータシステム、及び信頼されるコンピュータシステムの実施形態が開示され、これらの装置及びシステムは1つ以上のセンサー、検体監視回路(例えば、アナログ回路)、メモリ(例えば、命令群を記憶するための)、電源、通信回路、送信機、受信機、任意の及び全ての方法ステップを実行しうる又は実行を可能にしうるプロセッサ及び/又はコントローラ(例えば、命令群を実行するための)を有しうる。
検体監視システムの改善されたグラフィカルユーザー及びデジタルインターフェースが提供される。例えば、範囲内の時間、検体レベル/傾向警告、及びセンサー使用インターフェースを含むGUIの様々な実施形態が本書に開示される。また、データ充填、期限切れ又は故障したセンサー送信、検体監視システム内の複数の装置からのデータの併合、既に起動された検体センサーの新しい読取装置への移行、及び自律センサーシステム警報などの各方法を含むデジタルインターフェースの様々な実施形態が説明される。
上述したように、本書に記載された複数の実施形態は、検体監視システム用の改善されたGUIを可能にする。これらのGUIは高度に直感的で、使い易く、ユーザーの生理学的情報への高速アクセスを可能にする。幾つかの実施形態によれば、検体監視システムの範囲内の時間GUIが提供される。範囲内の時間GUIは複数のバー又はバー部分を備え、各バー又はバー部分は、ユーザーの検体レベルがそのバー又はバー部分に関連する所定の範囲内である時間の量を示す。別の実施形態によれば、検体監視システムの検体レベル/傾向警告GUIが提供される。検体レベル/傾向警告GUIは視覚通知(例えば、警告、警報、ポップアップウィンドウ、バナー通知など)を備え、視覚通知は警報状態、その警報状態に関連する検体レベル測定値、及びその警報状態に関連する傾向指標を含む。要するに、これらの実施形態は、検体監視システムとのユーザーの係わりを増加させうる頑強で使い易いインターフェースを提供し、ユーザーによる適時で実行可能な応答を可能にするなどの利点がある。
また、本書に記載された複数の実施形態は、検体監視システム用の改善されたデジタルインターフェースを可能にする。幾つかの実施形態によれば、データ充填、無線通信リンクの切断及び再接続イベントの集約、期限切れ又は故障したセンサー送信、複数の装置からのデータの併合、既に起動された検体センサーの新しい読取装置への移行、センサー挿入失敗システム警報の生成、及びセンサー終止システム警報の生成のための改善された方法並びにそれに関連するシステム及び装置が提供される。これらのデジタルインターフェースは集合的に及び個々に、検体監視システムによって収集されている検体データの精度及び健全性を改善し、ユーザーが異なる読取装置間で移行するのを許すことで検体監視システムの柔軟性を改善し、ある悪状態の間により頑強な装置間通信を可能にすることで検体監視システムの警報能力などを改善する。他の改善及び利点も提供される。これらの装置の様々な構成を例でしかない実施形態として詳細に説明する。
しかし、実施形態のこれらの態様を詳細に説明する前に、例えば生体内検体監視システム内に存在しうる装置の例及びそれらの動作の例を先ず説明するのが望ましい。それらの例の全ては本書に記載された実施形態と共に使用されうる。
様々な種類の生体内検体監視システムが存在する。例えば、連続検体監視システム(又は連続グルコース監視システム)は、センサー制御装置から読取装置へデータを、例えばスケジュールに従って自動的に促すことなく連続的に送信できる。別の例としてフラッシュ検体監視システム(又はフラッシュ・グルコース監視システム又は単にフラッシュシステム)は、読取装置による走査又はデータ要求に応答してセンサー制御装置からデータを、例えば近距離無線通信(NFC)又は無線自動識別(RFID)プロトコルを用いて転送する。また、生体内検体監視システムは指穿刺較正の必要なく動作しうる。
生体内検体監視システムは、体外で生物試料に接触し計器を通常含む生体外システムと区別されうる。その計器はユーザーの血糖値を測るために分析されうるユーザーの体液を載せた検体試験細片を受け取るためのポートを有する。
生体内監視システムは、体内に位置しユーザーの体液と接触しその中の検体レベルを検知するセンサーを含みうる。センサーは、検体検知を可能にし制御する電子回路及び電源を含みユーザーの体に付けられたセンサー制御装置の一部でありうる。センサー制御装置及びそのバリエーションはまた、「センサー制御ユニット」、「体に付けた電子回路」装置もしくはユニット、「体に付けた」装置もしくはユニット、又は「センサーデータ通信」装置もしくはユニットなどと呼ばれうる。
生体内監視システムは、センサー制御装置から検知された検体データを受信し処理し及び/又はユーザーに任意の数の形式で表示する装置も含みうる。この装置及びそのバリエーションは、「手持ち読取装置」、「読取装置」(又は単に「読取機」、「手持ち電子機器」(又は単に「ハンドヘルド」)、「携帯データ処理」装置もしくはユニット、「データ受信機」、「受信」装置もしくはユニット(又は単に「受信機」)、又は「リモート」装置もしくはユニットなどと呼ばれる。パーソナルコンピュータなどの他の装置も生体内監視システム及び生体外監視システムと共に利用され、又は組み込まれてきた。
生体内検体監視システムの実施形態
図1は、検体監視システム100の実施形態を描く概念図であり、監視システム100は、センサー取り付け器150、センサー制御装置102、及び読取装置120を含む。センサー取り付け器150はセンサー制御装置102をユーザーの皮膚の監視位置に届けるのに使用されうる。センサー104は粘着性パッチ105によってある期間適切な位置に維持される。センサー制御装置102は図2B及び2Cに更に説明され、読取装置120と通信路140を介して有線又は無線技術を使用して通信できる。例としての無線プロトコルはBluetooth、Bluetooth低エネルギー(BLE、BTLE、Bluetooth SMARTなど)、近距離無線通信(NFC)などを含む。ユーザーは読取装置120のメモリにインストールされたアプリケーションを画面122(多くの実施形態ではタッチ画面でありうる)及び入力121を使って眺めて使用できる。読取装置120の装置バッテリーは電源ポート123を使って再充電されうる。1つだけの読取装置120が示されているが、センサー制御装置102は複数の読取装置120と通信しうる。各読取装置120は互いに通信しデータを共有しうる。読取装置120の更なる詳細が図2Aに関して下記に説明される。読取装置120はローカルコンピュータシステム170と通信路141を介して有線又は無線通信プロトコルを使用して通信できる。ローカルコンピュータシステム170はラップトップ、デスクトップ、タブレット、ファブレット、スマートフォン、セットトップボックス、ビデオゲームコンソール、又は他の計算装置のうち1つ以上を含みうり、無線通信はBluetooth、Bluetooth低エネルギー(BTLE)、Wi‐Fiなどを含む適用可能な無線ネットワークプロトコルのどれでも含みうる。前述したように読取装置120が通信路142を介してネットワーク190と有線又は無線通信プロトコルにより通信できるやり方と同じように、ローカルコンピュータシステム170は通信路143を介してネットワーク190と通信できる。ネットワーク190は私有ネットワーク、公衆ネットワーク、ローカルエリア又は広域ネットワークなどのネットワークのどれであってもよい。信頼できるコンピュータシステム180はクラウドベース・プラットフォーム又はサーバーを含みうり、認証サービス、安全なデータ記憶、報告生成を可能にし、通信路144を介してネットワーク190と有線又は無線技術により通信できる。また、図1は単一のセンサー制御装置102及び単一の読取装置120と通信する信頼できるコンピュータシステム180及びローカルコンピュータシステム170を描くが、ローカルコンピュータシステム170及び/又は信頼できるコンピュータシステム180はそれぞれ、複数の読取装置及びセンサー制御装置と有線又は無線通信できることを当業者は理解するであろう。
読取装置の実施形態
図2Aは読取装置120(幾つかの実施形態では、スマートフォンでありうる)の実施形態を描くブロック図である。ここで、読取装置120は表示器122、入力部品121、及びメモリ223と結合された通信プロセッサ222とメモリ225と結合されたアプリケーションプロセッサ224とを含む処理コア206を備えうる。別のメモリ230、アンテナ229を有するRF送受信機228、及び電力管理モジュール238を有する電源226も備えうる。更に、読取装置120は無線通信回路を含みアンテナ234を用いてWi‐Fi、NFC、Bluetooth、BTLE、及びGPSを通じて通信するように構成されうる多機能送受信機232も備えうる。当業者は理解するように、これらの部品は機能デバイスを構成するように電気的に及び通信可能に結合される。
センサー制御装置の実施形態
図2B及び2Cは検体センサー104及びセンサー電子回路160(検体監視回路を含む)を有するセンサー制御装置102の実施形態を描くブロック図である。センサー制御装置は、最終結果データをユーザーへの表示に適するようにするための処理能力の大部分を有しうる。図2Bには、カスタム特定用途集積回路(ASIC)でありうる単一の半導体チップ161が描かれている。アナログ・フロントエンド(AFE)162、電力管理(又は制御)回路164、プロセッサ166、及び通信回路168(通信プロトコルに応じて送信機、受信機、送受信機、受動回路などでありうる)を含むある高レベル機能ユニット群がASIC161内に示されている。この実施形態では、AFE162及びプロセッサ166両方が検体監視回路として使用されるが、他の実施形態では、どちらかの回路が検体監視機能を実行しうる。プロセッサ166は1つ以上のプロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、及び/又はマイクロコントローラ(それぞれ個別チップ又は複数の異なるチップに分散されて(かつ一部であって)よい)を含みうる。
メモリ163も、ASIC161内に含まれ、ASIC161内に存在する様々な機能ユニットによって共有されるか、それらのうち2つ以上に分散されうる。メモリ163も別チップでありうる。メモリ163は揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリでありうる。この実施形態では、ASIC161は電源172(コイン電池などでありうる)と結合される。AFE162は生体内検体センサー104と接続しそれから測定データを受信し、そのデータをデジタル形式でプロセッサ166に出力し、プロセッサ166はそのデータを処理して最終結果のグルコース個別値及び傾向値などを得る。このデータはアンテナ171を経由して読取装置120(不図示)に送信するために通信回路168に提供されうる。読取装置120では、常駐ソフトウェアアプリケーションはそのデータを表示するために最小の追加処理を必要とする。幾つかの実施形態では、例えば現在のグルコース値はセンサー制御装置102から読取装置120に1分毎に送信され、履歴グルコース値はセンサー制御装置102から読取装置120に5分毎に送信されうる。
幾つかの実施形態では、センサー制御装置102の電力と処理資源を節約するために、AFE162から受信したデジタルデータを最小の処理又は処理なしで読取装置120(不図示)へ送信できる。他の実施形態では、プロセッサ166はある所定のデータタイプ(例えば、現在グルコース値、履歴グルコース値)をメモリ163に記憶するか又は読取装置120(不図示)に送信するために生成し、ある警報状態(例えば、センサー故障状態)を確認するように構成されうる一方、他の処理及び警報機能(例えば、高/低グルコース閾値警報)は読取装置120で実行されうる。本書に記載された方法、機能、及びインターフェースがセンサー制御装置102、読取装置120、ローカルコンピュータシステム170、又は信頼できるコンピュータシステム180の処理回路によって全て又は一部実行されうることを当業者は理解するであろう。
図2Cは図2Bに類似するが、代わりに2つの個別の半導体チップ162及び174を含み、それらは一緒に又は別々にパッケージに入れられうる。AFE162はASIC161内に存在する。プロセッサ166は電力管理回路164及び通信回路168とチップ174上に一体化される。AFE162はメモリ163を含んでよく、チップ174は単独又は分散されうるメモリ165を含む。1つの実施形態では、AFE162は1チップ上で電力管理回路164及びプロセッサ166と結合され、通信回路168は別のチップ上にある。別の実施形態では、AFE162及び通信回路168両方が1チップ上にあり、プロセッサ166及び電力管理回路164は別のチップ上にある。それぞれが別の機能を担う又はフェイルセーフ冗長のため1つ以上の機能を共有する3つ以上のチップを含む他のチップ組み合わせが可能であることに注意されたい。
検体監視システム用のグラフィカルユーザーインターフェースの実施形態
検体監視システム用のGUIの実施形態を説明する。初めに、本書に記載したGUIは読取装置120、ローカルコンピュータシステム170、信頼できるコンピュータシステム180、及び/又は検体監視システム100の一部又はと通信する任意の他の装置もしくはシステムのメモリに記憶された命令群から成ることを当業者は理解するであろう。これらの命令は、読取装置120、ローカルコンピュータシステム170、信頼できるコンピュータシステム180、又は検体監視システム100の他の装置もしくはシステムの1つ以上のプロセッサによって実行される時、それらのプロセッサに方法ステップを実行させ及び/又は本書に記載したGUIを出力させる。本書に記載したGUIは、単一集中装置のメモリに命令群として記憶されうる、或いは地理的に散在した位置にある複数の個別の装置に亘って分散されうることを当業者は認識するであろう。
センサー結果インターフェースの実施形態
図2D~2Iは検体監視システムのセンサー結果インターフェース又はGUIの実施形態を描く。これらの実施形態の1つの態様によれば、本書に記載したセンサー結果GUIは、図2Bに関して説明したようなスマートフォン又は受信機などの読取装置にインストールされたユーザーインターフェースアプリケーション(例えばソフトウェア)によって検体データ及び他の健康情報を表示するように構成される。ユーザーインターフェースアプリケーションとセンサー結果インターフェース又はGUIはまた、ローカルコンピュータシステム又は他の計算装置(例えば、着用可能計算装置、スマートウォッチ、タブレットコンピュータなど)上で実行されうることを当業者は理解するであろう。
先ず図2Dを参照すると、センサー結果GUI235は、現在検体濃度値(例えば、現在グルコース値)の数値表現、検体傾向方向を示す方向矢印、及び文脈情報を提供する説明文、例えばユーザーの検体レベルが範囲内か(例えば、「グルコースは範囲内」)を含みうる第1部分236を備えるインターフェースを描く。第1部分236はまた、検体濃度又は傾向を示す色又は濃淡を備えうる。例えば、図2Dに示すように、第1部分236は緑色調でユーザーの検体レベルが目標範囲内であることを示す。幾つかの実施形態によれば、例えば赤色調は低検体レベル閾値未満の検体レベルを示し、橙色調は高検体レベル閾値超の検体レベルを示し、黄色調は目標範囲外の検体レベルを示しうる。また、幾つかの実施形態によれば、センサー結果GUI235は、検体データのグラフィカル表現から成る第2部分237も備える。特に、第2部分237はx軸によって示されるように所定の期間に亘る検体濃度(y軸によって示される)を表す検体傾向グラフを含む。幾つかの実施形態では、所定の期間は5分刻みで示され、総計12時間のデータが表示されうる。しかし、他の時間刻み及び検体データの時間長さを利用でき、それらは本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。第2部分237は現在検体濃度値を示す検体傾向グラフ上の点239、目標検体範囲を示す網掛け緑領域240、及び高検体閾値と低検体閾値をそれぞれ示す2つの点線238a及び238bも含みうる。幾つかの実施形態によれば、GUI235はセンサー寿命の残量を表すグラフィカル指標及び文字情報から成る第3部分241も備えうる。
次に図2Eを参照すると、センサー結果GUIの別の実施形態245が描かれている。この実施形態の1つの態様によれば、第1部分236は黄色調で示され、ユーザーの現在検体濃度が目標範囲内でないことを示す。また、第2部分237は時間に亘る履歴検体レベルを表しうる検体傾向線241と現在検体濃度値(現在値が目標範囲外であることを示すために黄色で示される)を示す現在検体データ点239とを含む。
実施形態の別の態様によれば、センサー結果GUI245上のデータは更新間隔(毎秒、毎分、5分毎など)に従って自動的に更新される。例えば、多くの実施形態によれば、読取装置が検体データを受信すると、センサー結果GUI245は(1)第1部分236に示された現在検体濃度値と(2)第2部分237に示された検体傾向線241及び現在検体データ点239とを更新する。また、幾つかの実施形態では、自動的に検体データを更新することは、より古い履歴検体データ(例えば、検体傾向線241の左部分内)を表示されないようにしうる。
図2Fはセンサー結果GUIの別の実施形態250である。この実施形態によれば、センサー結果GUI250は、ユーザーの検体レベルが高グルコース閾値超(例えば、250mg/dL超)であることを示すために橙色調で示された第1部分236を含む。センサー結果GUI245はまた、運動アイコン又はリンゴアイコンなどの健康情報アイコン251も描き、ユーザーが運動した又は食事を食べた時刻を示すユーザーにより記録された項目を反映する。
図2Gはセンサー結果GUIの別の実施形態255である。この実施形態によれば、センサー結果GUI255は、ユーザーの検体レベルが高グルコース閾値超であることを示すために橙色調で示された第1部分236を含む。図2Gで分かるように、第1部分236は数値を報告しないが、代わりに文字「HI」を表示し、現在検体濃度値がグルコース報告範囲上限を超えていることを示す。図2Gには描かれていないが、逆にグルコース報告範囲下限未満の検体濃度は第1部分236に数値を表示させないが、代わりに文字「LO」を表示させることを当業者は理解するであろう。
図2Hはセンサー結果GUIの別の実施形態260である。この実施形態によれば、センサー結果GUI260は、ユーザーの現在検体レベルが目標範囲内であることを示すために緑色調で示された第1部分236を含む。また、この実施形態によれば、GUI260の第1部分236は文「グルコースは低くなる」を含み、ユーザーの検体濃度値が所定の時間内に予想された低検体レベル閾値未満に下がると予想される(例えば、予想されるグルコースは15分以内に75mg/dL未満に下がるであろう)ことをユーザーに示しうる。ユーザーの検体レベルが所定の時間内に予想された高検体レベル閾値超に上がると予想される場合は、センサー結果GUI260はメッセージ「グルコースは高くなる」を表示しうることを当業者は理解するであろう。
図2Iはセンサー結果GUIの別の実施形態265である。この実施形態によれば、センサー結果GUI265は、センサーエラーがある時の第1部分236を描く。この実施形態の1つの態様によれば、第1部分236は現在検体濃度値の代わりに3つのダッシュ266を含み現在検体値が得られないことを示す。幾つかの実施形態では、3つのダッシュ266は1つ以上のエラー状態、例えば(1)無信号状態、(2)信号喪失状態、(3)センサー熱/冷た過ぎる状態、又は(4)グルコースレベル得られない状態を示しうる。また、図2Iで分かるように、第1部分236は灰色調(緑、黄、橙、又は赤ではなく)であり現在検体値が得られないことを示す。また、この実施形態の別の態様によれば、第2部分237は、第1部分236内の現在検体濃度の数値の表示を妨げるエラー状態があるにも拘わらず、検体傾向グラフに履歴検体データを表示するように構成されうる。しかし、図2Iに示すように、第2部分237の検体傾向グラフ上に現在検体濃度値データ点は示されない。
範囲内時間インターフェースの実施形態
図3A~3Fは検体監視システム用のGUIの実施形態を描く。特に、図3A~3Fは範囲内時間(範囲内時間及び/又は目標内時間とも呼ばれる)GUIを描き、それぞれ複数のバー又はバー部分からなり、各バー又はバー部分は、ユーザーの検体レベルがそのバー又はバー部分に関連する既定の検体範囲内である時間の量を示す。幾つかの実施形態では、例えば時間の量は既定の時間量のパーセントとして表されうる。
図3A及び3Bを参照すると、範囲内時間GUI305の実施形態が示されている。範囲内時間GUI305は「カスタム」範囲内時間ビュー305A及び「標準」範囲内時間ビュー305Bを含み、スライド可能要素310がユーザーが2つのビューを切り替えるのを許す。この実施形態の1つの態様によれば、範囲内時間ビュー305A、305Bはそれぞれ複数のバーを含み、各バーはユーザーの検体レベルがそのバーに関連する既定の検体範囲内である時間の量を示す。幾つかの実施形態では、範囲内時間ビュー305A、305Bは、表示された複数のバーに関連する日付を示す日付範囲指標308と、検体データが表示される検体データとして使用可能である期間を示すデータ使用可能性指標314(例えば、「7日のうち7日間データ使用可能」)とを更に含む。
図3Aを参照すると、「カスタム」範囲内時間ビュー305Aは6つのバーを含む。6つのバーは(上から下へ)、既定の時間量の10%の間ユーザーのグルコース範囲が250mg/dL超であることを示す第1バー、既定の時間量の24%の間ユーザーのグルコース範囲が141と250mg/dLの間であることを示す第2バー、既定の時間量の54%の間ユーザーのグルコース範囲が100と140mg/dLの間であることを示す第3バー316、既定の時間量の9%の間ユーザーのグルコース範囲が70と99mg/dLの間であることを示す第4バー、既定の時間量の2%の間ユーザーのグルコース範囲が54と69mg/dLの間であることを示す第5バー、及び既定の時間量の1%の間ユーザーのグルコース範囲が54mg/dL未満であることを示す第6バーを含む。各バーに関連するグルコース範囲及び時間のパーセントは、ユーザーによって規定された範囲及びユーザーの使用可能な検体データに依って変わりうることを当業者は認識するであろう。また、図3A及び3Bは7日に等しい既定の時間量314を示すが、他の既定の時間量(例えば、1日、3日、14日、30日、90日など)を利用でき完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
この実施形態の別の態様によれば、「カスタム」範囲内時間ビュー305Aはまた、ユーザーがカスタム目標範囲を規定し及び/又は変更するのを許す有用な「編集」リンクを含むユーザー規定可能カスタム目標範囲312を含む。「カスタム」範囲内時間ビュー305Aに示すように、カスタム目標範囲312は100と140mg/dLの間のグルコース範囲として規定されており、複数のバーのうち第3バー316に対応する。他の実施形態では、2つ以上の範囲がユーザーによって調整可能でありえ、そのような実施形態は完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
図3Bを参照すると、「標準」範囲内時間ビュー305Bは5つのバーを含む。5つのバーは(上から下へ)、既定の時間量の10%の間ユーザーのグルコース範囲が250mg/dL超であることを示す第1バー、既定の時間量の24%の間ユーザーのグルコース範囲が181と250mg/dLの間であることを示す第2バー、既定の時間量の54%の間ユーザーのグルコース範囲が70と180mg/dLの間であることを示す第3バー、既定の時間量の10%の間ユーザーのグルコース範囲が54と69mg/dLの間であることを示す第4バー、及び既定の時間量の2%の間ユーザーのグルコース範囲が54mg/dL未満であることを示す第5バーを含む。「カスタム」範囲内時間ビュー305Aに関するように、各バーに関連する時間のパーセントは、ユーザーの使用可能な検体データに依って変わりうることを当業者は認識するであろう。しかし、「カスタム」範囲内時間ビュー305Aと異なり、「標準」ビュー305Bに示されたグルコース範囲をユーザーは調整できない。
図3C及び3Dは、図3A及び3Bに示すビューに類似した複数のビュー320A及び320Bを有する範囲内時間GUIの別の実施形態320を描く。幾つかの実施形態によれば、範囲内時間GUI320は、ユーザーがユーザーの検体データが範囲内時間GUI320に示される時間の既定の量を選択するのを許す1つ以上の選択可能なアイコン322(例えば、ラジオボタン、チェックボックス、スライダー、スイッチなど)を更に含みうる。例えば、図3C及び3Dに示すように、選択可能なアイコン322は7日、14日、30日、又は90日の既定の時間量を選択するのに使用されうる。他の既定の時間量が利用されうり、完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
図3Eは、読取装置(例えば、専用の読取装置、計器など)の表示器に出力されうる目標内時間GUI330の実施形態を描く。この実施形態の1つの態様によれば、目標内時間GUI330は3つのバーを含む。3つのバーは(上から下へ)、既定の時間量の34%の間ユーザーのグルコース範囲が既定の目標範囲超であることを示す第1バー、既定の時間量の54%の間ユーザーのグルコース範囲が既定の目標範囲内であることを示す第2バー、及び既定の時間量の12%の間ユーザーのグルコース範囲が既定の目標範囲未満であることを示す第3バーを含む。各バーに関連する時間のパーセントは、ユーザーの使用可能な検体データに依って変わりうることを当業者は認識するであろう。また、図3Eは最近の7日に等しい既定の時間量332と80~140mg/dLの既定の目標範囲334とを示すが、他の既定の時間量(例えば、1日、3日、14日、30日、90日など)及び/又は既定の目標範囲(例えば、70~180mg/dL)が利用されうり、完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
図3Fは、5つのバー部分を含む単一のバーを含む範囲内時間GUIの別の実施形態340を描く。5つのバー部分は(上から下へ)、既定の時間量の1%(14分)の間ユーザーのグルコース範囲が「非常に高い」又は250mg/dL超であることを示す第1バー部分、既定の時間量の18%(4時間19分)の間ユーザーのグルコース範囲が「高い」又は180と250mg/dLの間であることを示す第2バー部分、既定の時間量の78%(18時間43分)の間ユーザーのグルコース範囲が「目標範囲」内又は70と180mg/dLの間であることを示す第3バー部分、既定の時間量の3%(43分)の間ユーザーのグルコース範囲が「低い」又は54と69mg/dLの間であることを示す第4バー部分、及び既定の時間量の0%(0分)の間ユーザーのグルコース範囲が「非常に低い」又は54mg/dL未満であることを示す第5バー部分を含む。図3Fに示すように、幾つかの実施形態によれば、範囲内時間GUI340は各バー部分の近くに、例えば時間及び/又は分単位で実際の時間量を示すテキストを表示しうる。
図3Fに示す実施形態の1つの態様によれば、範囲内時間GUI340の各バー部分は異なる色からなりうる。幾つかの実施形態では、バー部分は破線又は点線342によって分離され及び/又は数値マーカー344が付けられ近接するバー部分が表す範囲を示しうる。幾つかの実施形態では、バー部分が表す範囲内時間はパーセント、実際の時間量(例えば、4時間19分)、又は図3Fに示すように両方で更に表されうる。また、各バー部分に関連する時間パーセントは、ユーザーの検体データに依って変わりうることを当業者は認識するであろう。範囲内時間GUI340の幾つかの実施形態では、目標範囲はユーザーによって構成されうる。他の実施形態では、範囲内時間GUI340の目標範囲をユーザーは変更できない。
検体レベル及び傾向警告インターフェースの実施形態
図4A~4Oは検体監視システム用の検体レベル/傾向警告GUIの実施形態を描く。これらの実施形態の1つの態様によれば、検体レベル/傾向警告GUIは視覚的通知(例えば、警告、警報、ポップアップウィンドウ、バナー通知など)からなりうる。視覚的通知は警報状態、警報状態に関連する検体レベル測定値、及び警報状態に関連する傾向指標を含む。
図4A~4Cを参照すると、高グルコース警報410、低グルコース警報420、及び重大な低グルコース警報430の実施形態がそれぞれ描かれている。各警報は警報状態テキスト404(例えば、「低グルコース警報」)、その警報状態に関連する検体レベル測定値406(例えば、現在グルコースレベル67mg/dL)、及びその警報状態に関連する傾向指標408(例えば、傾向矢印又は方向矢印)を含むポップアップウィンドウ402から成る。幾つかの実施形態では、警報アイコン412は警報状態テキスト404の近くにありうる。
図4D~4Gを参照すると、低グルコース警報の別の実施形態440、445、重大な低グルコース警報の別の実施形態450、高グルコース警報の別の実施形態455が描かれている。図4Dに示すように、低グルコース警報440は図4Bの低グルコース警報に類似する(例えば、警報状態テキスト、その警報状態に関連する検体レベル測定値、及びその警報状態に関連する傾向指標を含むポップアップウィンドウから成る)が、警報が重大な警告(例えば、装置がロックされていても又は装置の「起こさないで」設定がされていても表示し、音を出し、振動する)として構成されたことを示す重大な警告アイコン442を更に含む。図4Eに関して、低グルコース警報445も図4Bの低グルコース警報に類似するが、傾向矢印の代わりに、低グルコース警報445は文字傾向指標447を含む。実施形態の1つの態様によれば、文字傾向指標447は装置のアクセス可能性設定によって使用可にされて、装置は文字を音声に変換する機能(例えば、iOS用のVoiceover又はAndroid用のSelect‐to‐Speak)によってユーザーに文字傾向指標447を読みうる。
次に図4Fを参照すると、低グルコース警報450は図4Dの低グルコース警報(重大な警告アイコンを含む)に類似するが、その警報状態に関連する検体レベル測定値、及びその警報状態に関連する傾向指標を表示する代わりに、低グルコース警報450は範囲外指標452を表示し現在グルコースレベルが所定の報告価値がある検体レベル範囲超又は未満であることを示す(例えば、「HI」又は「LO」)。図4Gに関して、高グルコース警報455は図4Aの高グルコース警報(例えば、警報状態テキスト、その警報状態に関連する検体レベル測定値、及びその警報状態に関連する傾向指標を含むポップアップウィンドウから成る)に類似するが、ユーザーへの指示457を更に含む。幾つかの実施形態では、例えばその指示はユーザーに「血糖値を調べる」よう促すプロンプトでありうる。他の指示又はプロンプト(例えば、中和薬を投与する、食事をとるなど)が実施されうることを当業者は理解するであろう。
また、図4A~4GはiOSオペレーティングシステムを有するスマートフォンに表示される検体レベル/傾向警告GUIの実施形態を描くが、検体レベル/傾向警告GUIは、例えば他のオペレーティングシステムを有するスマートフォン、スマートウォッチ、着用する装置、読取装置、タブレット計算装置、血糖計器、ラップトップ、デスクトップ、及びワークステーションなどを含む他の装置で実行されうることを当業者は理解するであろう。図4H~4Jは、例えばAndroidオペレーティングシステムを有するスマートフォン用の高グルコース警報、低グルコース警報、及び重大な低グルコース警報の実施形態を描く。同様に、図4K~4Oはそれぞれ読取装置用の重大な低グルコース警報、低グルコース警報、高グルコース警報、重大な低グルコース警報(血糖チェックアイコン付き)、及び高グルコース警報(範囲外指標付き)の実施形態を描く。
センサー使用インターフェースの実施形態
図5A~5Fは検体監視システム用のGUIに関するセンサー使用インターフェースの実施形態を描く。これらの実施形態の1つの態様によれば、センサー使用インターフェースは、定量化する能力を含む技術的改善を提供し、検体監視システムとのユーザー係わりを促す。幾つかの実施形態によれば、例えばセンサー使用インターフェースは1つ以上の「ビュー」メトリックの視覚表示を含みうる。各メトリックは検体監視システムとのユーザー係わりの度合いを示しうる。「ビュー」は、例えばセンサー結果インターフェースが表される又は最前面に来るインスタンスでありうる。幾つかの実施形態では、センサーユーザーインターフェースは、検体監視システムとのユーザー係わりの別の度合いを示す「走査」メトリックの視覚表示を含みうる。「走査」は、例えばユーザーが読取装置(例えば、スマートフォン、専用読取機など)を使用して、例えばフラッシュ検体監視システムにおけるセンサー制御装置を走査するインスタンスでありうる。
図5A及び5Bはそれぞれセンサー使用インターフェース500及び510の実施形態を描く。これらの実施形態の1つの態様によれば、センサー使用インターフェース500及び510は、例えば図1及び2Aに関して説明された読取装置120の持続性メモリに常駐する携帯アプリ又はソフトウェアによって表され表示されうる。図5Aを参照すると、センサーユーザーインターフェース500は、ビューメトリックが測定される期間(例えば、日付範囲)を示す所定の期間間隔508、所定の期間508中のビューの総数を示す総ビューメトリック502、所定の期間508中の1日当たりの平均ビュー数を示す1日当たりビューメトリック504、及び読取装置120が図1、2B、及び2Cに関して説明されたセンサー制御装置102と通信している所定の期間間隔508のパーセントを示すパーセント時間センサー活性メトリック506を含みうる。図5Bを参照すると、センサーユーザーインターフェース510は1日当たりのビューメトリック504及びパーセント時間センサー活性メトリック506を含みうる。各メトリックはそれぞれ所定の期間508の間計測される。
これらの実施形態の別の態様によれば、所定の期間508は1週間として示されているが、他の所定の期間(例えば、3日、14日、30日)が利用されうることを当業者は認識するであろう。また、所定の期間508は図5Aのセンサー使用インターフェース500に示すように開始日付及び終了日付を持つ個別期間、又は図5Bのセンサー使用インターフェース510に示すように現在日又は時刻に対する期間(例えば、「最近の7日」、「最近の14日」など)でありうる。
図5Cは検体監視システム報告GUI515の一部としてのセンサー使用インターフェースの実施形態525を描く。この実施形態の1つの態様によれば、GUI515は所定の期間516(例えば、14日)についてのスナップショット報告であり、単一の報告GUI上に複数の報告部分を有し、それらの報告部分はセンサー使用インターフェース部分525と、グルコース傾向グラフ、低グルコース事象グラフ、及び他の関連するグルコースメトリック(例えば、グルコース管理指標)を含みうるグルコース傾向インターフェース517と、ユーザーによって記録されたユーザーの1日の平均炭水化物摂取量及び薬用量(インスリン用量)についての情報を含みうる健康情報インターフェース518と、ユーザーの検体及び投薬パターンについての叙述形式で提示された追加の情報を含みうるコメントインターフェース519とを含む。この実施形態の別の態様によれば、センサー使用インターフェース525はパーセント時間センサー活性メトリック526、平均走査/ビューメトリック527(例えば、走査の数及びビューの数の平均和を示す)、及びパーセント時間センサー活性グラフ528を含みうる。図5Cで分かるように、パーセント時間センサー活性グラフの軸は1つ以上の他のグラフ(例えば、平均グルコース傾向グラフ、低グルコース事象グラフ)の対応する軸と整列され、ユーザーは報告GUIの2つ以上の部分からの複数のグラフ間でデータを整列された軸の共通の単位(例えば、時刻)によって視覚的に相関させうる。
図5Dはセンサー使用情報を含む別の検体監視システム報告GUI530の実施形態を描く。この実施形態の1つの態様によれば、GUI530は記号説明531から成る第1部分を含む月毎の要約であり、記号説明531は説明文にそれぞれ近接した複数のグラフィカルアイコンを含む。図5Dに示すように、記号説明531は「平均グルコース」用のアイコン及び説明文、「走査/ビュー」用のアイコン及び説明文、及び「低グルコース事象」用のアイコン及び説明文を含む。GUI530は暦インターフェース532から成る第2部分も含む。例えば、図5Dに示すように、GUI530は月毎の暦インターフェースを含み、その月の各日は平均グルコースメトリック、低グルコース事象アイコン、及びセンサー使用メトリック532のうち1つ以上を含みうる。幾つかの実施形態では、図5Dに示すように、センサー使用メトリック(「走査/ビュー」)は日毎の走査の数及びビューの数の総和を示す。
図5Eはセンサー使用情報を含む別の検体監視システム報告GUI540の実施形態を描く。この実施形態の1つの態様によれば、GUI540は複数の報告部分を含む週毎要約報告であり、各報告部分はその週の異なる日を表し、24時間に亘って測定されたユーザーのグルコースレベルを含みうるグルコース傾向グラフ541と、ユーザーの1日当たりの平均グルコース、炭水化物摂取量、及び/又はインスリン用量についての情報を含みうる健康情報インターフェース543とを含む。幾つかの実施形態では、グルコース傾向グラフ541はセンサー使用マーカー542を含み、走査、ビュー、又は両方がその24時間中の特定の時間に発生したことを示しうる。
図5Fはセンサー使用情報を含む別の検体監視システム報告GUI550の実施形態を描く。この実施形態の1つの態様によれば、GUI550は24時間に亘るユーザーのグルコースレベルを含みうるグルコース傾向グラフ551を含む日毎記録報告である。幾つかの実施形態では、グルコース傾向グラフ551はセンサー使用マーカー552を含み、走査、ビュー、又は両方がその24時間中の特定の時間に発生したことを示しうる。グルコース傾向グラフ551はまた、記録された炭水化物摂取量マーカー、記録されたインスリン用量マーカー554などの記録された事象マーカー、及び低グルコース事象マーカー555などのグルコース事象マーカーを含みうる。
本書に記載されたGUI、報告インターフェース、又はそれらの部分のいずれも例示だけが意図されており、特定の実施形態又は図に描かれ及び/又は説明された個々の要素、又は要素のどんな組み合わせも他の実施形態に関して描かれ及び/又は説明されたどんな要素又は要素の組み合わせとも自由に組み合わせられうることを当業者は理解するであろう。
検体監視システム用デジタルインターフェースの実施形態
検体監視システム用デジタルインターフェースの実施形態を説明する。これらの実施形態の1つの態様によれば、デジタルインターフェースは命令列、ルーチン、サブルーチン、及び/又はアルゴリズム、例えば持続性メモリに記憶され検体監視システム内の1つ以上の装置の1つ以上のプロセッサによって実行されるソフトウェア及び/又はファームウェアから成りうる。命令群、ルーチン、サブルーチン、又はアルゴリズムはある機能及び装置間通信を可能にするように構成される。初めに、本書に記載されたデジタルインターフェースはセンサー制御装置102、読取装置120、ローカルコンピュータシステム170、信頼できるコンピュータシステム180、及び/又は図1、2A、及び2Bに関して説明された検体監視システム100の一部である又はと通信する任意の他の装置もしくはシステムの持続性メモリに記憶された命令群から成りうることを当業者は理解するであろう。これらの命令は、読取装置120、ローカルコンピュータシステム170、信頼できるコンピュータシステム180、又は検体監視システム100の他の装置もしくはシステムの1つ以上のプロセッサによって実行される時、それらのプロセッサに本書に記載された方法ステップを実行させる。本書に記載されたデジタルインターフェースは単一集中装置のメモリに命令群として記憶されうる、或いは地理的に散在した位置にある複数の個別の装置に亘って分散されうることを当業者は認識するであろう。
データ充填方法の実施形態
検体監視システムにおけるデータ充填方法の実施形態を説明する。これらの実施形態の1つの態様によれば、検体データ及び他の情報における隙間は検体監視システム100の様々な装置間の通信リンクの中断から生じうる。これらの中断は、装置の電源がオフされた(例えば、ユーザーのスマートフォンのバッテリーが切れる)こと、又は第1装置が第2装置からの無線通信範囲外に一時的に移動したこと(例えば、センサー制御装置102を付けたユーザーが仕事に行く時うっかりスマートフォンを家に残す)から生じうる。これらの中断の結果として、読取装置120は検体データ及び他の情報をセンサー制御装置102から受け取らないことがある。従って、検体監視システムにおける頑強で柔軟なデータ充填方法を持ち、通信リンクが再確立された後、各検体監視装置はデータの完全なセットを受信できることを保証することは有利であろう。
図6Aは検体監視システムにおけるデータ充填方法600の実施形態を描くフロー図である。この実施形態の1つの態様によれば、方法600はセンサー制御装置102と読取装置120の間のデータ充填を提供するように実行されうる。ステップ602で、検体データ及び他の情報は第1装置と第2装置の間で所定の間隔で自律的に通信される。幾つかの実施形態では、第1装置はセンサー制御装置102であり、第2装置は図1、2A、及び2Bに関して説明した読取装置120でありうる。この実施形態の1つの態様によれば、検体データ及び他の情報はこれらに限定されないが、体液内の検体レベルを示すデータ、検体レベルの変化率、予測される検体レベル、低又は高検体レベル警告状態、センサー故障状態、又は通信リンク事象のうち1つ以上を含みうる。この実施形態の別の態様によれば、所定の間隔の自律通信は標準無線通信ネットワークプロトコル、例えばBluetooth又はBluetooth低エネルギープロトコルに従って1つ以上の所定の割合(例えば、1分毎、5分毎、15分毎など)で検体データ及び他の情報を流すことを含みうる。幾つかの実施形態では、異なる種類の検体データ及び他の情報を第1装置と第2装置の間で異なる所定の割合(例えば、5分毎に履歴グルコースデータ、1分毎に現在グルコース値など)で自律的に通信しうる。
ステップ604で、第1装置と第2装置の間の通信リンクの中断を引き起こす切断事象又は状態が発生する。上述したように、切断事象は第2装置(例えば、読取装置120、スマートフォンなど)のバッテリー電力がなくなる又はユーザーにより手動で電源がオフされることから生じうる。切断事象はまた、第2装置の無線通信範囲外に第1装置が移動したこと、第1装置及び/又は第2装置を妨害する物理的障壁の存在、又は無線通信が第1装置と第2装置の間で行われるのを他のやり方で妨げるどんなものからも生じうる。
ステップ606で、第1装置と第2装置の間で通信リンクが再確立される(例えば、第1装置が第2装置の無線通信範囲内に戻る)。再接続後、第2装置はデータをそれに対して受け取った最後のライフカウントメトリックに従って履歴検体データを要求する。この実施形態の1つの態様によれば、ライフカウントメトリックは第2装置で時間の単位(例えば、分単位)で増分され追跡される数値でありえ、センサー制御装置が作動してから経過した時間の量を示す。例えば、幾つかの実施形態では、第2装置(例えば、読取装置120、スマートフォンなど)が第1装置とのBluetooth無線通信リンクを再確立した後、第2装置はデータをそれに対して受け取った最後のライフカウントメトリックを特定しうる。次に、幾つかの実施形態によれば、第2装置は、データをそれに対して受け取った特定された最後のライフカウントメトリックより大きいライフカウントメトリックを有する履歴検体データ及び他の情報を求める要求を第1装置に送信しうる。
幾つかの実施形態では、データをそれに対して受け取った特定された最後のライフカウントメトリックより大きいライフカウントメトリックに関連する履歴検体データを要求する代わりに、特定のライフカウント範囲に関連する履歴検体データ及び他の情報を求める要求を第2装置は第1装置に送信できる。
ステップ608で、要求を受信すると、第1装置は要求された履歴検体データを記憶部(例えば、センサー制御装置102の持続性メモリ)から取り出し、ステップ610で要求された履歴検体データを第2装置に送信する。ステップ612で、要求した履歴検体データを受信すると、第2装置は要求した履歴検体データを記憶部(例えば、読取装置120の持続性メモリ)に格納する。この実施形態の1つの態様によれば、第2装置が要求した履歴検体データを格納する時、関連するライフカウントメトリックと共に格納しうる。幾つかの実施形態では、第2装置はまた、要求した履歴検体データを第2装置の表示器、例えば図2D~2Iに関して説明したセンサー結果GUIのグルコース傾向グラフに出力できる。例えば、幾つかの実施形態では、要求した履歴検体データを以前受信した検体データと共に表示することで、要求した履歴検体データはグルコース傾向グラフにおける隙間を埋めるために使用されうる。
また、データ充填方法が検体監視システム内の互いに有線又は無線通信する複数の様々な装置間で実行されうることを当業者は理解するであろう。
図6Bは検体監視システムにおけるデータ充填方法の別の実施形態620を描くフロー図である。この実施形態の1つの態様によれば、方法620は読取装置120(例えば、スマートフォン、専用読取機)と信頼できるコンピュータシステム180、例えば報告を生成するためのクラウドベース・プラットフォームの間のデータ充填を提供するために実行されうる。ステップ622で、検体データ及び他の情報が読取装置120と信頼できるコンピュータシステム180の間で複数のアップロードトリガーに基づいて通信される。この実施形態の1つの態様によれば、検体データ及び他の情報はこれらに限定されないが、体液内の検体レベルを示すデータ(例えば、現在グルコースレベル、履歴グルコースデータ)、検体レベルの変化率、予測される検体レベル、低又は高検体レベル警告状態、ユーザーによって記録された情報、センサー制御装置102に関する情報、警報情報(例えば、警報設定)、無線接続事象、及び読取装置設定などのうち1つ以上を含みうる。
この実施形態の別の態様によれば、複数のアップロードトリガーはこれらに限定されないが、センサー制御装置102の起動、記録項目のユーザー入力又は削除、読取装置120とセンサー制御装置102の間で再確立された無線通信リンク(例えば、Bluetooth)、変更された警報閾値、警報提示、更新、又は解除、再確立されたインターネット接続、再起動された読取装置120、センサー制御装置102から1つ以上の現在グルコース測定値の受信、終了したセンサー制御装置102、信号喪失警報提示、更新、又は解除、信号喪失警報オン/オフ切換、センサー結果画面GUIのビュー、又はクラウドベース・プラットフォームへのユーザーサインインのうち1つ以上を含みうる。
この実施形態の別の態様によれば、装置間のデータ送信及び受信を追跡するために、読取装置120は信頼できるコンピュータシステム180に送信されるべき検体データ及び他の情報にマークすることができる。幾つかの実施形態では、例えば検体データ及び他の情報を受信すると、信頼できるコンピュータシステム180は読取装置120に戻り応答を送信し検体データ及び他の情報の受信に成功したと知らせうる。次に、読取装置120はそのデータに送信に成功したとマークしうる。幾つかの実施形態では、検体データ及び他の情報は送信される前と戻り応答の受信後に読取装置120によってマークされうる。他の実施形態では、検体データ及び他の情報は信頼できるコンピュータシステム180からの戻り応答の受信後にだけ読取装置120によってマークされうる。
図6Bを参照すると、ステップ624で、読取装置120と信頼できるコンピュータシステム180の間の通信リンクの中断を引き起こす切断事象が発生する。例えば、切断事象はユーザーが読取装置120を「飛行機モード」(例えば、無線通信モジュールを使用不可にする)にした、ユーザーが読取装置120の電源をオフにした、又は読取装置120が無線通信範囲外へ移動した結果生じうる。
ステップ626で、読取装置120と信頼できるコンピュータシステム180の間の通信リンク(及びインターネット)が再確立される。これは複数のアップロードトリガーの1つである。次に、読取装置120は信頼できるコンピュータシステム180へのデータの最後に成功した送信を以前マークし送信した検体データ及び他の情報に基づいて特定する。次に、ステップ628で、読取装置120は信頼できるコンピュータシステム180がまだ受信していない検体データ及び他の情報を送信できる。ステップ630で、読取装置120は信頼できるコンピュータシステム180から検体データ及び他の情報の受信成功の通知を受信する。
図6Bを信頼できるコンピュータシステムと通信している読取機に関して説明したが、当業者はデータ充填方法が検体監視システム内の他の装置とコンピュータシステムの間(例えば、読取機とローカルコンピュータシステムの間、読取機と医療供給装置の間、読取機と着用可能計算装置の間など)に適用されうることを理解するであろう。これらの実施形態及びそれらのバリエーション及び並べ替えは完全に本開示の範囲内である。
データ充填に加えて、検体監視システム内の無線通信リンクの切断及び再接続事象を集約する方法の実施形態を説明する。この実施形態の1つの態様によれば、検体監視システム内の様々な装置間の無線通信リンクの切断について多数の広範囲な原因が存在しうる。幾つかの原因は本来技術的でありうるが(例えば、読取装置がセンサー制御装置の無線通信範囲外にいる)、他の原因はユーザーの行動に関係しうる(例えば、ユーザーが読取装置を家に残す)。従って、検体監視システム内の接続性及びデータ完全性を改善するために、検体監視システム内の様々な装置間の切断及び再接続事象に関する情報を集めることは有益であろう。
図6Cは検体監視システム内の無線通信リンクの切断及び再接続事象を集約する方法640の実施形態を描くフロー図である。幾つかの実施形態では、例えば方法640はセンサー制御装置102と読取装置120の間のBluetooth又はBluetooth低エネルギー切断及び再接続事象を検出し記録し信頼できるコンピュータシステム180へアップロードするのに使用されうる。この実施形態の1つの態様によれば、信頼できるコンピュータシステム180は複数の検体監視システムから送信された切断及び再接続事象を集約しうる。次に、集約されたデータは分析され、検体監視システム内の接続性及びデータ完全性を改善する仕方について何か結論を下せるか判断する。
ステップ642で、検体データ及び他の情報が、例えば図6Bの方法620に関して説明した複数のアップロードトリガーに基づいて読取装置120と信頼できるコンピュータシステム180の間で通信される。ステップ644で、センサー制御装置102と読取装置120の間の無線通信リンクの中断を引き起こす切断事象が発生する。切断事象例はこれらに限定されないが、ユーザーが読取装置120を「飛行機モード」にした、ユーザーが読取装置120の電源をオフした、読取装置120は充電が切れた、センサー制御装置102が読取装置120の無線通信範囲外へ移動した、又は物理的障壁がセンサー制御装置102及び/又は読取装置120を遮るなどを含みうる。
図6Cをなお参照すると、ステップ646で、センサー制御装置102と読取装置120の間の無線通信リンクが再確立される。これは複数のアップロードトリガーの1つである。次に、読取装置120は切断時刻及び再接続時刻を決定する。切断時刻は無線通信リンクの中断が始まった時刻であり、再接続時刻はセンサー制御装置102と読取装置120の間の無線通信リンクが再確立された時刻である。幾つかの実施形態によれば、切断及び再接続時刻は読取装置120の事象記録に記憶されうる。ステップ648で、読取装置120は切断及び再接続時刻を信頼できるコンピュータシステム180に送信する。
幾つかの実施形態によれば、切断及び再接続時刻は信頼できるコンピュータシステム180の持続性メモリ、例えばデータベースに記憶され他の検体監視システムから収集した切断及び再接続時刻と集約されうる。幾つかの実施形態では、切断及び再接続時刻は検体データを記憶するコンピュータシステム180から異なるクラウドベース・プラットフォーム又はサーバーにも送信され記憶されうる。更に他の実施形態では、切断及び再接続時刻は匿名にされうる。
また、方法640を検体監視システム内の他の装置間、例えば読取装置120と信頼できるコンピュータシステム180の間、読取装置120と着用可能計算装置(例えば、スマートウォッチ、スマートめがね)の間、読取装置120と薬送達装置(例えば、インスリンポンプ、インスリンペン)の間、センサー制御装置102と着用可能計算装置の間、センサー制御装置102と薬送達装置の間、及び検体監視システム内の装置の任意の他の組み合わせなどの切断及び再接続時刻を収集するために利用できることを当業者は認識するであろう。また、方法640を異なる無線通信プロトコル、例えばBluetooth又はBluetooth低エネルギー、NFC、802.11x、UHF、セルラー接続、又は任意の他の標準もしくは専用無線通信プロトコルについて切断及び再接続時刻を分析するために利用できることを当業者は理解するであろう。
改善された期限切れ/故障したセンサー送信の実施形態
検体監視システム内の改善された期限切れ及び/又は故障したセンサー送信の方法の実施形態を説明する。これらの実施形態の1つの態様によれば、センサー制御装置102によって検出された期限切れ又は故障したセンサー状態は読取装置120で重大な警告を作動させうる。しかし、読取装置120が「飛行機モード」である、又は電源がオフ、又はセンサー制御装置102の無線通信範囲外、又は他の理由でセンサー制御装置102と無線通信できない場合、読取装置120はこれらの重要な警告を受信しないことがある。これはユーザーに重要な情報、例えばセンサー制御装置102を速やかに交換する必要を見逃させうる。検出されたセンサー故障への処置を取らないとユーザーが終了したセンサーの故に有害なグルコース状態(例えば、低血糖症及び/又は過血糖症)に気付かないこともありうる。
図7は検体監視システム内の改善された期限切れ又は故障したセンサー送信の方法700の実施形態を描くフロー図である。この実施形態の1つの態様によれば、方法700は期限切れ又は故障したセンサー状態が検出された後、センサー制御装置102による改善されたセンサー送信を可能にするように実行されうる。ステップ702で、センサー制御装置102が期限切れ又は故障したセンサー状態を検出する。幾つかの実施形態では、センサー故障状態はセンサー挿入失敗状態又はセンサー終了状態のうち1つ又は両方でありうる。幾つかの実施形態によれば、例えばセンサー挿入失敗状態又はセンサー終了状態はこれらに限定されないが、検出されたFIFOあふれ状態、所定のセンサー挿入失敗閾値未満のセンサー信号、検出された水分侵入、所定の診断電圧閾値を超える電極電圧、早期信号減衰(ESA)状態、又は遅い信号減衰(LSA)状態などのうち1つ以上を含みうる。
図7を再び参照すると、ステップ704で、センサー制御装置102はセンサー故障状態の検出に応答して検体センサーから検体レベルの測定値を取得するのを止める。ステップ706で、センサー制御装置102はセンサー故障状態の標示を読取装置120へ送信し始める一方、読取装置120がデータ充填のためにセンサー制御装置102に接続するのを許す。この実施形態の1つの態様によれば、センサー故障状態の標示の送信は、センサー故障状態の標示をそれぞれ含みうる複数のBluetooth又はBluetooth低エネルギー公示パケットを送信することから成りうる。幾つかの実施形態では、複数のBluetooth又はBluetooth低エネルギー公示パケットが繰り返し、連続的に、又は断続的に送信されうる。センサー故障状態の標示を無線で一斉送信又は同報通信する他のモードを実行できることを当業者は認識するであろう。この実施形態の別の態様によれば、センサー故障状態の標示を受信したことに応答して、読取装置120は警告又はユーザーによる確認を求めるプロンプトを視覚的に表示できる。
ステップ708で、センサー制御装置102は読取装置120からのセンサー故障状態の標示の受信への戻り応答又は確認応答を監視するように構成されうる。幾つかの実施形態では、例えば受信への戻り応答又は確認応答は、ユーザーが読取装置120上のセンサー故障状態の標示に関する警告を解除した又は確認を求めるプロンプトに応答した時に読取装置120によって生成されうる。センサー故障状態の標示の受信への戻り応答又は確認応答をセンサー制御装置102が受信すると、ステップ714で、センサー制御装置102は保管状態又は終了状態に入りうる。幾つかの実施形態によれば、保管状態では、センサー制御装置102は低電力モードになり、読取装置120によって再起動されうる。一方、終了状態では、センサー制御装置102を再起動できず、取り除く又は交換しなければならない。
センサー制御装置102によって故障状態標示の受取りが受信されないと、ステップ710で、センサー制御装置102は所定の第1期間後に故障状態標示の送信を止める。幾つかの実施形態では、例えば所定の第1期間は1時間、2時間、4時間などのうち1つであってよい。次に、ステップ712で、センサー制御装置102によって故障状態標示の受取りがまだ受信されないと、センサー制御装置102はまた、所定の第2期間後にデータ充填を許すのを止める。幾つかの実施形態では、例えば所定の第2期間は24時間、48時間などのうち1つであってよい。センサー制御装置102は次に、ステップ714で、保管状態又は終了状態に入る。
センサー制御装置102がセンサー故障状態の送信を所定の期間続けるのを許すことで、本開示の実施形態は受信されないセンサー故障警告のリスクを緩和する。また、上述した実施形態は読取装置120と通信するセンサー制御装置102に関するが、センサー故障状態の標示はセンサー制御装置102と他の種類の携帯計算装置、例えば着用可能計算装置(例えば、スマートウォッチ、スマートめがね)又はタブレット計算装置の間でも送信されうることを当業者は認識するであろう。
検体監視システムにおけるデータの併合の実施形態
1つ以上の検体監視システムから受信したデータを併合する方法の実施形態を説明する。図1に関して先に説明したように、信頼できるコンピュータシステム180、例えばクラウドベース・プラットフォームは複数の読取装置120及びセンサー制御装置102から受信した検体データ及び他の情報に基づいて様々な報告を生成するように構成されうる。しかし、読取装置及びセンサー制御装置の大きく多様な集団は受信した検体データ及び他の情報に基づいて報告を生成するのに関して複雑さ及び課題を生じうる。例えば、単一のユーザーは異なるバージョンでそれぞれがありうる複数の読取装置及び/又はセンサー制御装置を同時に又は時間と共に順次に有している場合がある。これは各ユーザーに対して重複する及び/又は重なるデータのセットが存在することがある点で更なる複雑化をもたらしうる。従って、信頼できるコンピュータシステムにおいてデータを併合する方法を有することは報告生成のために有益であろう。
図8Aはユーザーに関連するデータを併合し1つ以上の報告メトリックを生成する方法800の実施形態を描くフロー図である。そのデータは複数の読取装置と複数のセンサー制御装置から発生する。この実施形態の1つの態様によれば、方法800は様々な報告で利用される異なる種類の報告メトリックを生成するために検体データを併合するように実行されうる。ステップ802で、データが1つ以上の読取装置120から受信され、併合するために組み合わされる。ステップ804で、組み合わされたデータは同じセンサー制御装置から発生した複数の読取機からの履歴データを削除するように重複削除される。この実施形態の1つの態様によれば、データ重複削除のプロセスは(1)検体データがそれから受信された各読取装置に関連する優先度を特定又は割り当てること、及び(2)重複するデータがある場合、より高い優先度を持つ読取装置に関連するデータを保存することを含みうる。幾つかの実施形態では、例えばより古い読取装置より(例えば、より古いバージョンのソフトウェアがインストールされたより古いモデル)より新しい読取装置(例えば、より最近のバージョンのソフトウェアがインストールされたより新しいモデル)がより高い優先度を割り当てられる。幾つかの実施形態では、優先度は装置種類に応じて割り当てられうる(例えば、スマートフォンが専用読取機より高い優先度を持つ)。
なお図8Aを参照すると、ステップ806で、生成される報告メトリックの1つ以上が重なるデータの解消を必要とするか否か判断する。否なら、ステップ808で、第1タイプの報告メトリックは更なる処理なしに重複削除されたデータに基づいて生成されうる。幾つかの実施形態では、例えば第1タイプの報告メトリックは報告、例えばスナップショット又は月毎要約報告(図5C及び5Dに関して説明された)で使用される平均グルコースレベルを含みうる。生成される報告メトリックの1つ以上が重なるデータの解消を必要とすると判断されると、ステップ810でデータの重なる領域を解消する方法が実行される。データの重なる領域を解消する方法の実施形態が図8Bに関して下記で説明される。次に、ステップ812で、第2タイプの報告メトリックが重複削除され重なるデータ部分を解消するよう処理したデータに基づいて生成される。幾つかの実施形態では、例えば第2タイプの報告メトリックは報告、例えば日毎記録報告(図5Fに関して説明された)で使用される低グルコース事象計算を含みうる。
図8Bは、例えば図8Aに関して説明された方法800のステップ810で実行されうる検体データの重なる領域を解消する方法815の実施形態を描くフロー図である。ステップ817で、各読取機からの重複削除されたデータ(図8Aに関して説明された方法800のステップ804から得られる)は最も早いから最も新しいへ並べ替えられうる。ステップ819で、生成される報告メトリックに基づいて、重複削除され並べ替えられたデータが所定の期間に応じて分離される。幾つかの実施形態では、例えば報告メトリックが特定の日に亘るグルコース値を反映するグラフである場合、重複削除され並べ替えられたデータはその特定の日のために分離されうる。次に、ステップ821で、各読取装置に対する重複削除され並べ替えられたデータの連続した部分が分離される。この実施形態の1つの態様によれば、不連続なデータ点は報告メトリックを生成するために捨てられるか又は無視され(例えば、使用されない)うる。ステップ823で、読取装置の重複削除され並べ替えられたデータの各連続した部分について、他の読取装置からの重複削除され並べ替えられたデータの他の連続した部分と重なる領域があるか否か判断する。ステップ825で、特定された各重なる領域について、より高い優先度の読取装置からの重複削除され並べ替えられたデータを保存する。ステップ827で、全ての連続した部分が前記のステップに従って分析されたと判断すると、方法815はステップ829で終了する。そうでなければ、方法815はステップ823に戻って、異なる読取装置用の重複削除され並べ替えられたデータの連続した部分間のどんな重なる領域も特定し解消し続ける。
図8C~8Eはデータの重なる領域を解消する方法815に従ってデータが処理される時の複数の読取装置からの重複削除され並べ替えられたデータの様々な段階を描くグラフ(840、850、860)である。先ず図8Cを参照すると、グラフ840は3つの異なる読取装置、第1読取機(円形データ点によって反映される)、第2読取機(ダイアモンド形データ点によって反映される)、及び第3読取機(正方形データ点によって反映される)からの重複削除され並べ替えられたデータを描く。グラフ840の1つの態様によれば、重複削除され並べ替えられ所定の期間に分離された後の方法815のステップ821におけるデータが描かれている。図8Cで分かるように、3つの読取装置(841、842、843)のそれぞれのデータの連続した部分が特定され、3つのトレース線が示されている。グラフ840の別の態様によれば、不連続点844は3つのトレース線に含まれていない。
次に図8Dを参照すると、グラフ850は方法815のステップ823における読取機841、842、843からのデータを描き、データの連続した部分間の3つの重なる領域が特定されている。それらはデータの全3つの連続した部分間の第1の重なる領域851、データの2つの連続した部分(読取装置842と読取装置843からの)間の第2の重なる領域852、及びデータの2つの連続した部分(同じく読取装置842と読取装置843からの)間の第3の重なる領域853である。
図8Eは方法815のステップ825におけるデータを描くグラフ860であり、単一のトレース線861は各読取装置の優先度を使うことで重なる領域851、852、853が解消された後の3つの読取装置841、842、843からの併合され重複削除され並べ替えられたデータを示す。グラフ860によれば、最高から最低の優先度の順位は読取装置843、読取装置842、読取装置841である。
図8C、8D、及び8Eはデータの3つの連続した部分と特定された3つの重なる領域を描くが、データのより少ない又より多い連続した部分と(非連続データ点と)重なる領
域が可能であることを当業者は理解するであろう。例えば、ユーザーが2つだけの読取装置を有する場合、データのより少ない連続した部分と重なる領域が存在しうる(もしあれば)ことを当業者は認識するであろう。逆に、ユーザーが5つの読取装置を有する場合、データの5つの連続した部分と3つ以上の重なる領域が存在しうることを当業者は理解するであろう。
センサー移行の実施形態
センサー移行方法の実施形態を説明する。これらの実施形態の1つの態様によれば、携帯計算及び着用可能技術が急速に進歩し続けより広く普及するにつれ、ユーザーはスマートフォンをより頻繁に取り替え又は更新しやすい。従って、検体監視システムの文脈では、ユーザーが既に起動されたセンサー制御装置を新しいスマートフォンと共に使用し続けるのを許すセンサー移行方法を有することは有益であろう。また、センサー制御装置からの履歴検体データを簡便かつ安全に新しいスマートフォンに充填し(次に信頼できるコンピュータシステムにアップロードし)うることを保証することは有益であろう。
図9Aは、センサー制御装置を移行させる方法900の実施形態を描くフロー図である。この実施形態の1つの態様によれば、方法900は検体監視システムにおいて実行され、ユーザーが既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置(例えば、スマートフォン)と共に使用し続けるのを許しうる。ステップ902で、ユーザーインターフェースアプリケーション(例えば、携帯ソフトウェアアプリケーション又はアプリ)が読取装置120(例えば、スマートフォン)にインストールされ、新しい一意の装置識別子又は装置IDを生成し読取装置120に記憶する。ステップ904で、そのアプリをインストールし起動した後、ユーザーに信頼できるコンピュータシステム180(例えば、クラウドベース・プラットフォーム又はサーバー)にログインするために認証情報を入力するよう促す。ユーザーに認証情報を入力するよう促すためのGUI988の実施形態を図9Dに示す。この実施形態の1つの態様によれば、GUI988は一意のユーザー名又はEメールアドレスを含みうるユーザー名欄990とユーザーがパスワードを入力できるマスクされた又はマスクされてないパスワード欄992を含みうる。
図9Aを再び参照すると、ステップ906で、ユーザーの認証情報をアプリに入力した後、コンピュータシステム180にログインするためにユーザー確認を求めるプロンプトが表示される。コンピュータシステム180にログインするためにユーザー確認を求めるためのGUI994の実施形態が図9Eに示されている。この実施形態の1つの態様によれば、GUI994は図9Eに示すようなログインを確認するとユーザーは他の読取装置(例えば、ユーザーの古いスマートフォン)からログオフされるという警告も含みうる。
ユーザーがログインを確認すると、ステップ908で、ユーザーの認証情報がコンピュータシステム180に送信され、続いて検証される。また、幾つかの実施形態によれば、装置IDも読取装置120からコンピュータシステム180に送信されコンピュータシステム180の持続性メモリに記憶される。幾つかの実施形態によれば、例えば装置IDを受信したことに応答して、コンピュータシステム180はデータベース内のユーザーの記録に関連する装置ID欄を更新しうる。
ユーザーの認証情報がコンピュータシステム180によって検証された後、ステップ910で、ユーザーはアプリによって既に起動されたセンサー制御装置102を走査するように促される。この実施形態の1つの態様によれば、走査は読取装置120をセンサー制御装置102の近傍に持っていくことと、読取装置120に1つ以上の無線尋問信号を第1無線通信プロトコルに従って送信させることを含みうる。幾つかの実施形態では、第1無線通信プロトコルは、例えば近距離無線通信(NFC)プロトコルでありうる。しかし、他の無線通信プロトコル(例えば、赤外線、UHF、802.11xなど)が実行されうることを当業者は理解するであろう。ユーザーが既に起動されたセンサー制御装置102を走査するよう促すGUI998の実施形態が図9Fに示されている。
図9Aをなお参照すると、ステップ912で、読取装置120によるセンサー制御装置102の走査は、センサー制御装置102にユーザーの以前の読取装置との存在する無線通信リンク(現在確立されているなら)を終了させる。この実施形態の1つの態様によれば、存在する無線通信リンクは第1無線通信プロトコルと異なる第2無線通信プロトコルに従って確立されたリンクでありうる。幾つかの実施形態では、例えば第2無線通信プロトコルはBluetooth又はBluetooth低エネルギープロトコルでありうる。次に、センサー制御装置102は、センサー制御装置102が読取装置120と無線通信リンクを第2無線通信プロトコルに従って確立できる「ペアになれる」状態に入る。
ステップ914で、読取装置120は第2無線通信プロトコル(例えば、Bluetooth又はBluetooth低エネルギー)によりセンサー制御装置102とペアになるシーケンスを開始する。続いて、ステップ916で、センサー制御装置102は読取装置120とペアになるシーケンスを完了する。ステップ918で、センサー制御装置102は現在グルコースデータを読取装置120に第2無線通信プロトコルに従って送信し始めうる。幾つかの実施形態では、例えば現在グルコースデータは読取装置120に所定の間隔で(例えば、1分毎、2分毎、5分毎)無線送信されうる。
図9Aをなお参照すると、ステップ920で、読取装置120はセンサー制御装置102から現在グルコースデータを受信し読取装置120の持続性メモリに記憶する。また、幾つかの実施形態によれば、読取装置120はセンサー制御装置102に履歴グルコースデータを充填のために要求できる。幾つかの実施形態によれば、例えば読取装置120はセンサー制御装置102に全耐久期間の履歴グルコースデータ(センサー制御装置102の持続性メモリに記憶されている)を要求できる。他の実施形態では、読取装置120は特定の所定時間範囲(例えば、3日目から現在、5日目から現在、最近3日、最近5日、ライフカウント>0など)の履歴グルコースデータを要求できる。他の充填スキーム(図6A及び6Bに関して説明されたような)を実行でき完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
ステップ922で要求を受け取ると、センサー制御装置102は持続性メモリから履歴グルコースデータを取り出し読取装置120に送信しうる。次に、ステップ924で、読取装置120は受信した履歴グルコースデータを持続性メモリに記憶できる。また、幾つかの実施形態によれば、読取装置120はまた、現在及び/又は履歴グルコースデータをアプリで(例えば、センサー結果画面に)表示できる。これに関して、新しい読取機はセンサー制御装置の全耐久期間の全ての入手可能な検体データを表示できる。幾つかの実施形態では、読取装置120はまた、現在及び/又は履歴グルコースデータをコンピュータシステム180に送信できる。ステップ926で、受信したグルコースデータはコンピュータシステム180の持続性メモリ(例えば、データベース)に記憶されうる。幾つかの実施形態では、受信したグルコースデータはまた、持続性メモリに記憶する前に重複削除されうる。
図9Bはセンサー制御装置を移行させる方法の別の実施形態930を描くフロー図であり、方法930はユーザーインターフェースアプリケーションによって実行されるセキュリティ検査(「アプリ側検査」)を含む。図9Aの方法900と同様、方法930は検体監視システムにおいて実行されユーザーが既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置(例えば、スマートフォン)と共に使用し続けるのを許しうる。1つの態様では、方法930は方法900に関して説明したのと同じ又は類似の方法ステップの多くを含む。例えば、方法930のステップ932、934、936、948、950、952、954、及び956はそれぞれ方法900のステップ902、904、906、918、920、922、924、及び926と同じ又は類似する。
この実施形態の1つの態様によれば、方法930は読取装置120にインストールされたユーザーインターフェースアプリケーションによって実行されるセキュリティ検査を含みうる。図9Bをなお参照すると、ステップ938で、ユーザーがログインを確認した後、ユーザーの認証情報は信頼できるコンピュータシステム180に送信され、次に検証される。また、幾つかの実施形態によれば、装置IDも読取装置120からコンピュータシステム180に送信されコンピュータシステム180の持続性メモリに記憶されうる。幾つかの実施形態によれば、例えば装置IDを受信したことに応答して、コンピュータシステム180はデータべース内のユーザーの記録に関連する装置ID欄を更新できる。また、幾つかの実施形態によれば、コンピュータシステム180はセンサー制御装置102に関連する記憶されたセンサーシリアル番号を取り出し読取装置120に送信できる。
ユーザーの認証情報がコンピュータシステム180によって検証された後、ステップ940で、アプリはユーザーが既に起動されたセンサー制御装置102を走査するよう促す。この実施形態の1つの態様によれば、走査は読取装置120をセンサー制御装置102の近傍に持っていくことと、読取装置120に1つ以上の無線尋問信号を第1無線通信プロトコルに従って送信させることを含みうる。幾つかの実施形態では、第1無線通信プロトコルは、例えば近距離無線通信(NFC)プロトコルでありうる。しかし、他の無線通信プロトコル(例えば、赤外線、UHF、802.11xなど)が実行されうることを当業者は理解するであろう。ユーザーが既に起動されたセンサー制御装置102を走査するよう促すGUI998の実施形態が図9Fに示されている。
図9Bをなお参照すると、ステップ942で、読取装置120によるセンサー制御装置102の走査は、センサー制御装置102にセンサー制御装置のシリアル番号を読取装置120に送信させうる。ステップ944で、読取装置120のユーザーインターフェースアプリケーションがセンサー制御装置102から受信したシリアル番号をコンピュータシステム180から受信したシリアル番号と比較する。シリアル番号が一致しないと、ステップ945で、ユーザーインターフェースアプリケーションは読取装置120の表示器にセンサー制御装置102を移行できないことを示すメッセージを出力でき、次に方法930は終了する。シリアル番号が一致すると、ペアになるプロセスが始まり、ステップ946で、センサー制御装置102はユーザーの以前の読取装置との存在する無線通信リンクを終了する(現在確立されていれば)。この実施形態の1つの態様によれば、存在する無線通信リンクは第1無線通信プロトコルとは異なる第2無線通信プロトコルに従って確立されたリンクでありうる。幾つかの実施形態では、例えば第2無線通信プロトコルはBluetooth又はBluetooth低エネルギープロトコルでありうる。次に、センサー制御装置102は「ペアになれる」状態に入り、センサー制御装置102は読取装置120と第2無線通信プロトコルに従う無線通信リンクを確立できる。続いて、読取装置120は第2無線通信プロトコル(例えば、Bluetooth又はBluetooth低エネルギー)によりセンサー制御装置102とペアになるシーケンスを開始し完了する。図9Bをなお参照すると、次に方法930はステップ948~956(それぞれ図9Aに関して説明した方法900のステップ918~926と同じ又は類似する)へ進む。
次に図9Cを参照すると、フロー図はセンサー制御装置を移行させる方法の別の実施形態960を描く。方法960はセンサー制御装置102によって実行されるセキュリティ検査(「パッチ側検査」)を含む。図9A及び9Bの方法900及び930と同様、方法960は検体監視システムにおいて実行されユーザーが既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置(例えば、スマートフォン)と共に使用し続けるのを許しうる。1つの態様では、方法960も方法900に関して説明したのと同じ又は類似の方法ステップの多くを含む。例えば、方法960のステップ962、964、966、978、980、982、984、及び986はそれぞれ方法900のステップ902、904、906、918、920、922、924、及び926と同じ又は類似する。
この実施形態の1つの態様によれば、方法960はセンサー制御装置102によって実行されるセキュリティ検査を含みうる。図9Cをなお参照すると、ステップ968で、ユーザーがログインを確認した後、ユーザーの認証情報は信頼できるコンピュータシステム180に送信され、次に検証される。また、幾つかの実施形態によれば、装置IDも読取装置120からコンピュータシステム180に送信されコンピュータシステム180の持続性メモリに記憶されうる。幾つかの実施形態によれば、例えば装置IDを受信したことに応答して、コンピュータシステム180はデータべース内のユーザーの記録に関連する装置ID欄を更新できる。また、幾つかの実施形態によれば、コンピュータシステム180はユーザーに関連する記憶されたアカウントIDを取り出し読取装置120に送信できる。
ユーザーの認証情報がコンピュータシステム180によって検証された後、ステップ970で、ユーザーインターフェースアプリケーションはアカウントIDを受信し受信したアカウントIDに基づいて受信者IDを生成する。幾つかの実施形態では、受信者IDは、例えばアカウントIDの圧縮された又は端を切り捨てたバージョンでありうる。他の実施形態では、ユーザーインターフェースアプリケーションはアカウントIDに基づいてアルゴリズム、例えばハッシュ関数を使用して受信者IDを生成できる。更に他の実施形態では、受信者IDはアカウントIDでありうる。続いて又は並行に、アプリはユーザーが既に起動されたセンサー制御装置102を走査するよう促す。この実施形態の1つの態様によれば、走査は読取装置120をセンサー制御装置102の近傍に持っていくことと、読取装置120に1つ以上の無線尋問信号を第1無線通信プロトコルに従って送信させることを含みうる。幾つかの実施形態では、第1無線通信プロトコルは、例えば近距離無線通信(NFC)プロトコルでありうる。しかし、他の無線通信プロトコル(例えば、赤外線、UHF、802.11xなど)が実行されうることを当業者は理解するであろう。ユーザーが既に起動されたセンサー制御装置102を走査するよう促すGUI998の実施形態が図9Fに示されている。
図9Cをなお参照すると、この実施形態の別の態様によれば、ステップ972で、読取装置120よるセンサー制御装置102の走査はセンサー制御装置102に読取装置120とペアになるシーケンスのために準備させる。次に、ステップ974で、読取装置120は第2無線通信プロトコル(例えば、Bluetooth又はBluetooth低エネルギー)によりセンサー制御装置102とペアになるシーケンスを開始できる。幾つかの実施形態によれば、読取装置120はまた、ペアになるシーケンスの一部として又はペアになるシーケンス実行直後に受信者IDをセンサー制御装置102に送信できる。ステップ976で、センサー制御装置102は受信者IDが真正であることを検証する。幾つかの実施形態では、センサー制御装置102は受信した受信者IDをセンサー制御装置102の持続性メモリに記憶された受信者IDと比較することで検証できる。他の実施形態では、受信した受信者IDはセンサー制御装置102の持続性メモリに記憶されたハッシュ関数を使って検証されうる。受信した受信者IDの信憑性を検証するための他の方法が可能であり完全に本開示の範囲内であることを当業者は理解するであろう。
幾つかの実施形態の1つの態様によれば、センサー制御装置102が受信者IDを検証できない場合、センサー制御装置102は、ユーザーインターフェースアプリケーションにセンサー移行失敗を示すメッセージを読取装置120の表示器に出力させる標示を読取装置120に送信できる。他の実施形態では、受信者IDが所定の時間内に正しいと検証されたという標示をセンサー制御装置102から受信しない場合、ユーザーインターフェースアプリケーションはセンサー移行失敗を示すメッセージを読取装置120の表示器に出力できる。
受信者IDがセンサー制御装置102によって検証されると、センサー制御装置102はユーザーの以前の読取装置との存在する無線通信リンク(例えば、Bluetooth又はBluetooth低エネルギーリンク)を終了できる(現在確立されていれば)。続いて、センサー制御装置102は読取装置120とペアになるシーケンスを完了でき、次に方法960はステップ978~986(それぞれ図9Aに関して説明した方法900のステップ918~926と同じ又は類似する)へ進む。
図9Cを再び参照すると、受信者IDの検証がステップ976で説明されているが、幾つかの実施形態では、受信者IDは読取装置120によるセンサー制御装置102の走査の一部として又はそれに応答してより早くステップ972で検証されうることを当業者は理解するであろう。同様に、存在する無線通信リンクの終了がステップ976に関して説明されているが、幾つかの実施形態では、存在する無線通信リンクの終了は読取装置120によるセンサー制御装置102の走査の一部として又はそれに応答してより早くステップ972で起こりうることを当業者は理解するであろう。
また、異なる方法の異なるステップとして示されているが、「アプリ側検査」及び「パッチ側検査」は両方とも単一のセンサー移行プロセスの一部として実行されうることを当業者は理解するであろう。即ち、幾つかの実施形態によれば、単一のセンサー移行において、アプリはシリアル番号を検証でき(図9Bの方法930に関して説明したように)、センサー制御装置102は受信者IDを検証できる(図9Cの方法960に関して説明したように)。逆に、センサー移行プロセスは方法930又は960を使用することなく実行されうる。
幾つかの実施形態によれば、図9A、9B、及び9Cの方法900、930、及び/又は950のいずれもペアになるステップ完了後に終了しうり、センサー制御装置は現在グルコースデータを新しい読取装置に送信し始める(例えば、ステップ918、948、978)。即ち、履歴(充填)グルコースデータを要求し送信するステップは任意選択でありうる。
図9A、9B、及び9Cの方法900、930、及び960をグルコース測定に関して説明したが、センサー制御装置102は他の検体(例えば、ラクタート、ケトンなど)も測定するように構成されうることを当業者は理解するであろう。また、方法900、930、及び960は読取装置120が実行する方法ステップを説明するが、これらの方法ステップのどれでも又は全てを検体監視システム内の他の装置、例えばローカルコンピュータシステム、着用可能計算装置、又は薬送達装置が実行しうることを当業者は理解するであろう。
センサーチェック及びセンサー交換システム警報の実施形態
自律的センサーチェックシステム警報とセンサー交換システム警報及び関連する方法の実施形態を説明する。これらの実施形態の1つの態様によれば、検体センサー及びセンサー電子回路の動作に影響するある悪状態をセンサー制御装置は検出可能でありうる。例えば、所定の期間に亘る平均グルコースレベル測定値が挿入失敗閾値未満であると判断される場合、不適正に挿入された検体センサーを検出しうる。しかし、小さい形状因子及び制限された電力容量の故に、センサー制御装置は十分な警報能力を持っていない場合がある。そのため、センサー制御装置が悪状態の標示を別の装置、例えば読取装置(例えば、スマートフォン)に送信してユーザーに悪状態を警告することは有利であろう。
図10Aはセンサー挿入失敗システム警報(「センサーチェック」システム警報とも呼ばれる)を生成する方法1000の実施形態を描くフロー図である。ステップ1002で、センサー制御装置102がセンサー挿入失敗状態を検出する。幾つかの実施形態では、例えば所定の期間(例えば、5分、8分、15分など)の平均グルコース値が挿入失敗グルコースレベル閾値未満である時、センサー挿入失敗状態が検出されうる。ステップ1004で、挿入失敗状態の検出に応答して、センサー制御装置102はグルコース測定を止める。ステップ1006で、センサー制御装置102はセンサーチェック指示を生成し無線通信回路を介して読取装置120に送信する。続いて、ステップ1012及び1014で示されるように、センサー制御装置102は、(1)その指示の受取りを読取装置120から受信するか(ステップ1012)又は(2)所定の待ち期間が経過するか(ステップ1014)どちらか早い方まで、センサーチェック指示を送信し続ける。
これらの実施形態の別の態様によれば、無線通信リンクがセンサー制御装置102と読取装置120の間で確立されると、ステップ1008で読取装置120はセンサーチェック指示を受信する。センサーチェック指示を受信したことに応答して、ステップ1010で読取装置120はセンサーチェックシステム警報を表示する。図10B~10Dは読取装置120に表示されるセンサーチェックシステム警報インターフェースの実施形態である。幾つかの実施形態では、例えばセンサーチェックシステム警報はスマートフォンの表示器に出力される通知ボックス、バナー、又はポップアップウィンドウ、例えば図10B及び10Cのインターフェース1020及び1025でありうる。幾つかの実施形態では、センサーチェックシステム警報、例えば図10Dのインターフェース1030は読取装置120、例えばグルコース計器又は受信装置の表示器に出力されうる。実施形態によれば、読取装置120はまた、センサーチェック指示受取りをセンサー制御装置102に返信できる。幾つかの実施形態では、例えばセンサーチェックシステム警報1020、1025、又は1030の表示後に、センサーチェック指示受取りが自動的に生成され送信されうる。他の実施形態では、センサーチェック指示受取りは所定のユーザー入力(例えば、センサーチェックシステム警報を解除する、確認「OK」ボタン1032を押すなど)に応答して生成され及び/又は送信される。
次に、ステップ1011で、読取装置120はセンサー制御装置102を切り離す。この実施形態の1つの態様によれば、例えばステップ1011はセンサー制御装置102との存在する無線通信リンクを終了すること、センサー制御装置102とのペアを解消すること、センサー制御装置102と関連する認証又はデジタル認可証を無効にすること、センサー制御装置102が保管状態であることを示す読取装置120に記憶される記録を作成又は部分変更すること、又はセンサー制御装置102が保管状態であることを示すために更新をコンピュータシステム180に送信することのうち1つ以上を含みうる。
図10Aに戻り参照すると、センサー制御装置102がセンサーチェック指示受取りを受信するか(ステップ1012)又は所定の待ち期間が経過すると(ステップ1014)、ステップ1016でセンサー制御装置102はセンサーチェック指示の送信を止める。次に、ステップ1018で、センサー制御装置102は保管状態に入り、センサー制御装置102はグルコース測定をせず、無線通信回路は動作停止するか又は休眠モードになる。1つの態様によれば、保管状態である間、センサー制御装置102は読取装置120によって再起動されうる。
図10Aの方法1000をグルコース測定に関して説明したが、センサー制御装置102は他の検体(例えば、ラクタート、ケトンなど)も測定するように構成されうることを当業者は理解するであろう。また、図10Aの方法1000は読取装置120が実行する方法ステップ(例えば、センサーチェック指示の受信、センサーチェックシステム警報の表示、及びセンサーチェック指示受取りの送信)を記述するが、これらの方法ステップのどれでも又は全てを検体監視システム内の他の装置、例えばローカルコンピュータシステム、着用可能計算装置、又は薬送達装置が実行してもよいことを当業者は理解するであろう。また、図10Aの方法1000は本書で説明した他の方法(これに限定されないが期限切れ又は故障したセンサー送信に関連する図7の方法700を含む)のどれとでも結合されうることを当業者は理解するであろう。
図11Aはセンサー終了システム警報(「センサー交換」システム警報とも呼ばれる)を生成する方法1100の実施形態を描くフロー図である。ステップ1102で、センサー制御装置102がセンサー終了状態を検出する。上述したように、センサー終了状態はこれらに限定されないが、検出されたFIFO溢れ状態、所定の挿入失敗閾値未満のセンサー信号、検出された水分侵入、所定の診断電圧閾値を超える電極電圧、早期信号減衰(ESA)状態、又は遅い信号減衰(LSA)状態などのうち1つ以上を含みうる。
ステップ1104で、センサー終了状態の検出に応答して、センサー制御装置102はグルコース測定を止める。ステップ1106で、センサー制御装置102はセンサー交換指示を生成し無線通信回路を介して読取装置120に送信する。続いて、ステップ1112で、センサー制御装置102はセンサー交換指示受取りをセンサー制御装置102から受信したか確認しながらセンサー交換指示を送信し続ける。この実施形態の1つの態様によれば、センサー制御装置102は(1)所定の待ち期間が経過するか(ステップ1113)又は(2)センサー交換指示受取りを受信する(ステップ1112)までセンサー交換指示を送信し続け、センサー制御装置102は充填データを読取装置120に送信するのに成功する(ステップ1116、1120)。
図11Aをなお参照すると、センサー制御装置102と読取装置120の間に無線通信リンクが確立されると、読取装置120はステップ1108でセンサー交換指示を受信する。センサー交換指示を受信したことに応答して、読取装置120はステップ1110でセンサー交換システム警報を表示する。図11B~11Dは読取装置120に表示されるセンサー交換システム警報インターフェースの実施形態である。幾つかの実施形態では、センサー交換システム警報はスマートフォンの表示器に出力される通知ボックス、バナー、又はポップアップウィンドウ、例えば図11B及び11Cのインターフェース1130及び1135でありうる。幾つかの実施形態では、センサーチェック警報、例えば図11Dのインターフェース1140は読取装置120、例えばグルコース計器又は受信装置の表示器に出力されうる。実施形態によれば、指示の受取りを知らせるために、読取装置120はまた、センサー交換指示受取りをセンサー制御装置102に返信しうる。幾つかの実施形態では、例えばセンサー交換システム警報1130、1135、又は1140の表示後に、センサー交換指示受取りが自動的に生成され送信されうる。他の実施形態では、センサー交換指示は所定のユーザー入力(例えば、センサーチェックシステム警報を解除する、確認「OK」ボタン1142を押すなど)に応答して生成され及び/又は送信される。
ステップ1114で、センサー交換システム警報を表示しセンサー交換指示受取りを送信した後、読取装置120はセンサー制御装置102に履歴グルコースデータを要求しうる。ステップ1116で、センサー制御装置102は要求された履歴グルコースデータを集め読取装置120に送信できる。この実施形態の1つの態様によれば、履歴グルコースデータを要求し、集め、通信するステップはデータ充填ルーチン、例えば図6A及び6Bに関して説明した方法から成りうる。
図11Aを再び参照すると、要求された履歴グルコースデータを受信したことに応答して、読取装置120はステップ1118で履歴グルコースデータ受取りをセンサー制御装置102に送信できる。続いて、ステップ1119で読取装置120はセンサー制御装置102を切り離す。この実施形態の1つの態様によれば、例えばステップ1119はセンサー制御装置102との存在する無線通信リンクを終了すること、センサー制御装置102とのペアを解消すること、センサー制御装置102と関連する認証又はデジタル認可証を無効にすること、センサー制御装置102が終了したことを示す読取装置120に記憶される記録を作成又は部分変更すること、又はセンサー制御装置102が終了したことを示すために更新をコンピュータシステム180に送信することのうち1つ以上を含みうる。
ステップ1120で、センサー制御装置102は履歴グルコースデータ受取りを受信する。続いて、ステップ1122で、センサー制御装置102はセンサー交換指示の送信を停止し、ステップ1124で、センサー制御装置102はグルコース測定をしない終了状態に入りうり、無線通信回路は動作停止するか又は休眠モードになる。これらの実施形態の1つの態様によれば、終了状態である間、センサー制御装置102は読取装置120によって再起動されえない。
図11Aの方法1100をグルコース測定に関して説明したが、センサー制御装置102は他の検体(例えば、ラクタート、ケトンなど)も測定するように構成されうることを当業者は理解するであろう。また、図11Aの方法1100は読取装置120が実行する方法ステップ(例えば、センサー交換指示の受信、センサー交換システム警報の表示、及びセンサー交換指示受取りの送信)を記述するが、これらの方法ステップのどれでも又は全てを検体監視システム内の他の装置、例えばローカルコンピュータシステム、着用可能計算装置、又は薬送達装置が実行してもよいことを当業者は理解するであろう。また、図11Aの方法1100は本書で説明した他の方法(これに限定されないが期限切れ又は故障したセンサー送信に関連する図7の方法700を含む)のどれとでも結合されうることを当業者は理解するであろう。
なお、本明細書で提供されたいずれの実施形態もそれに関して説明した全ての特徴、要素、構成要素、機能、及びステップは、他のいずれの実施形態のそれらと自由に組み合わせ及び置き換えが可能であるように意図されている。ある特徴、要素、構成要素、機能、又はステップが1つの実施形態のみに関して説明された場合、そうでないと明記しない限り、その特徴、要素、構成要素、機能、又はステップは本書に記載された他の全ての実施形態と共に使用できうることは理解されるべきである。従って、この段落は、複数の異なる実施形態の特徴、要素、構成要素、機能、及びステップを組み合わせるか、又は1つの実施形態の特徴、要素、構成要素、機能、及びステップを別の実施形態のそれらと置き換える請求項の導入のための前出及び裏付けとして、そのような組み合わせ又は置き換えが可能であると本説明の特定の例に明記されていなくても、働く。全てのそのような組み合わせ及び置き換えは許容されると当業者が容易に認識するであろうことを考えると、全ての可能な組み合わせ及び置き換えを明記することは過度な負担になることは明らかに認められる。
実施形態は様々な変形および代替の形態が可能であるが、それらの特定の例を図示し本明細書に詳細に説明した。しかし、これらの実施形態は開示された特定の形態に限定されず、それどころか、これらの実施形態は、本開示の要旨に含まれる全ての変形、等価物、及び代替物を含むと理解されるべきである。また、実施形態のいずれの特徴、機能、ステップ、又は要素も請求項に記載又は追加されることがあり、その範囲内にない特徴、機能、ステップ、又は要素によって特許請求の範囲を定義する負の限定も記載されることがある。
102 センサー制御装置
104 検体センサー
105 粘着性パッチ
120 読取装置
121 入力部品
122 表示器
123 電源ポート
140、141、142 通信路
160 センサー電子回路
162 アナログ・フロントエンド
170 ローカルコンピュータシステム
180 信頼できるコンピュータシステム
222 通信プロセッサ
223、225、230 メモリ
224 アプリケーションプロセッサ
226 電源
228 RF送受信機
232 多機能送受信機
235、245、250、255、260、265 センサー結果GUI
238 電力管理モジュール
305、320、340 範囲内時間GUI
305A カスタム範囲内時間ビュー
305B 標準範囲内時間ビュー
320A、320B ビュー
330 目標内時間GUI
500、510 センサー使用インターフェース
515、530、540、550 検体監視システム報告GUI

Claims (148)

  1. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上のプロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに複数のバーを前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成され、各バーはユーザーの検体レベルがそのバーに関連する既定の検体範囲内である時間の量を示し、前記複数のバーは前記検体レベルを示す前記データに基づいている、検体監視システム。
  2. 前記時間の量は既定の期間のパーセントから成る、請求項1記載の検体監視システム。
  3. 前記検体レベルを示す前記データは体液内のグルコースレベルを示すデータから成る、請求項1記載の検体監視システム。
  4. 前記複数のバーは第1の複数のバーであり、前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に第2の複数のバーを前記表示器に出力させ、
    前記第2の複数のバーのそれぞれはユーザーの検体レベルがそのバーに関連する既定の検体範囲内である時間の量を示し、前記第2の複数のバーは前記検体レベルを示す前記データに基づいており、
    前記第1の複数のバーは前記ユーザーによってカスタマイズ可能であり、前記第2の複数のバーは前記ユーザーによってカスタマイズ可能でない、請求項1記載の検体監視システム。
  5. 前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、前記ユーザーが前記第1の複数のバーか又は前記第2の複数のバーを前記表示器に表示するのを選択できるように構成されたスライド可能な要素を前記表示器に出力させる、請求項4記載の検体監視システム。
  6. 前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、前記複数のバーに関連する日付範囲から成る日付範囲指標、及び前記検体レベルを示す前記データを前記表示器に出力させる、請求項1記載の検体監視システム。
  7. 前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、前記検体レベルを示す前記データが使用可能である期間から成るデータ使用可能性指標を前記表示器に出力させる、請求項1記載の検体監視システム。
  8. 前記複数のバーに関連する少なくとも1つの既定の検体範囲は前記ユーザーによって調整可能である、請求項1記載の検体監視システム。
  9. 前記第2の複数のバーに関連する既定の検体範囲のいずれも前記ユーザーによって調整可能でない、請求項4記載の検体監視システム。
  10. 前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、ユーザーが前記検体レベルを示す前記データに関連する既定の時間量を選択できるように構成された複数の選択可能なアイコンを前記表示器に出力させる、請求項1記載の検体監視システム。
  11. 検体監視システムであって、
    表示器と、
    メモリと結合された1つ以上のプロセッサであって、前記メモリは該1つ以上のプロセッサによって実行された時、該1つ以上のプロセッサに複数のバー部分から成るバーを前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成される、1つ以上のプロセッサと
    を備え、
    前記複数のバー部分のそれぞれは、ユーザーの検体レベルがそのバー部分に関連する既定の検体範囲内である時間の量を示し、前記複数のバー部分は検体レベルを示すデータに基づいている、検体監視システム。
  12. 前記時間の量は既定の期間のパーセント及び実際の時間量から成る、請求項11記載の検体監視システム。
  13. 前記検体レベルを示す前記データは体液内のグルコースレベルを示すデータから成る、請求項11記載の検体監視システム。
  14. 前記1つ以上のプロセッサはクラウドベース・プラットフォームの1つ以上のプロセッサである、請求項11記載の検体監視システム。
  15. 前記各バー部分は異なる色から成る、請求項11記載の検体監視システム。
  16. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上プロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上プロセッサによって実行された時、前記1つ以上プロセッサに警報状態、前記警報状態に関連する検体レベル測定値、及び前記警報状態に関連する傾向指標を含む警告インターフェースを前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成される、検体監視システム。
  17. 前記警報状態は低グルコース状態、重大な低グルコース状態、又は高グルコース状態のうち1つである、請求項16記載の検体監視システム。
  18. 前記警告インターフェースは前記警報状態に近接して警報アイコンを更に含む、請求項16記載の検体監視システム。
  19. 前記警報アイコンは重大警告アイコンである、請求項18記載の検体監視システム。
  20. 前記警告インターフェースはポップアップウィンドウである、請求項16記載の検体監視システム。
  21. 前記警告インターフェースはバナー通知である、請求項16記載の検体監視システム。
  22. 前記傾向指標は方向矢印である、請求項16記載の検体監視システム。
  23. 前記傾向指標は文字の傾向指標であり、前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、前記文字の傾向指標を文字・音声変換機能を使って読ませる、請求項16記載の検体監視システム。
  24. 前記検体レベル測定値は現在グルコースレベルである、請求項16記載の検体監視システム。
  25. 前記警告インターフェースは前記ユーザーへの指示を更に含む、請求項16記載の検体監視システム。
  26. 前記ユーザーへの前記指示は血糖値を調べる指示、薬を投与する指示、又は食事をとる指示のうち1つである、請求項25記載の検体監視システム。
  27. 前記読取装置はスマートフォンである、請求項16記載の検体監視システム。
  28. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上プロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上プロセッサによって実行された時、前記1つ以上プロセッサに警報状態、前記警報状態に関連する範囲外指標、及び前記警報状態に関連する傾向指標を含む警告インターフェースを前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成される、検体監視システム。
  29. 前記範囲外指標は高範囲外指標又は低範囲外指標のうち1つである、請求項27記載の検体監視システム。
  30. 前記読取装置はスマートフォンである、請求項27記載の検体監視システム。
  31. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上プロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上プロセッサによって実行された時、前記1つ以上プロセッサに1つ以上のビューメトリックを含むセンサー使用インターフェースを前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成され、
    ビューメトリックはセンサー結果インターフェースが表される又は最前面プロセスになるインスタンスから成る、検体監視システム。
  32. 前記センサー使用インターフェースは1つ以上の走査メトリックを更に含み、走査メトリックはユーザーが前記センサー制御装置を前記読取装置で走査するインスタンスから成る、請求項31記載の検体監視システム。
  33. 前記1つ以上のビューメトリックはビューの総数メトリックを含み、前記ビューの総数メトリックは所定の期間に亘るビューの総数を示す、請求項31記載の検体監視システム。
  34. 前記1つ以上のビューメトリックは1日当たりのビューのメトリックを含み、前記1日当たりのビューのメトリックは所定の期間に亘る1日当たりのビューの平均数を示す、請求項31記載の検体監視システム。
  35. 前記センサー使用インターフェースはパーセント時間センサー活性メトリックを更に含み、前記パーセント時間センサー活性メトリックは、前記読取装置が前記センサー制御装置と通信している所定の期間のパーセントを示す、請求項31記載の検体監視システム。
  36. 前記センサー使用インターフェースは所定の期間記述を更に含み、前記所定の期間記述は、前記1つ以上のビューメトリックが測定される所定の期間を示す、請求項31記載の検体監視システム。
  37. 前記所定の期間は1週間である、請求項36記載の検体監視システム。
  38. 前記所定の期間は日付範囲である、請求項36記載の検体監視システム。
  39. 前記所定の期間は当日に対する期間である、請求項36記載の検体監視システム。
  40. 前記命令群は前記1つ以上のプロセッサによって実行された時、前記1つ以上のプロセッサに更に、検体監視システム報告インターフェースを前記表示器に出力させ、
    前記検体監視システム報告インターフェースは前記センサー使用インターフェースを含む、請求項31記載の検体監視システム。
  41. 前記検体監視システム報告インターフェースは、グルコース傾向グラフ、低グルコース事象グラフ、及びグルコース管理指標メトリックを含むグルコース傾向インターフェースを更に含む、請求項40記載の検体監視システム。
  42. 前記検体監視システム報告インターフェースは、1日の炭水化物摂取量メトリック及び薬用量メトリックを含む健康情報インターフェースを更に含む、請求項40記載の検体監視システム。
  43. 前記検体監視システム報告インターフェースは、ユーザーの検体及び投薬パターンについての叙述形式で提示された情報を含むコメントインターフェースを更に含む、請求項40記載の検体監視システム。
  44. 前記1つ以上のビューメトリックはパーセント時間センサー活性メトリック、パーセント時間センサー活性グラフ、及び平均走査及びビューメトリックを含み、前記平均走査及びビューメトリックは走査の数及びビューの数の平均和を示す、請求項40記載の検体監視システム。
  45. 前記パーセント時間センサー活性グラフの軸は、グルコース傾向グラフ又は低グルコース事象グラフのうち1つ以上の対応する軸と整列させられる、請求項44記載の検体監視システム。
  46. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上プロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上プロセッサによって実行された時、前記1つ以上プロセッサに複数の日を含む月毎の暦インターフェースを含む検体監視報告を前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成され、
    前記各日は平均グルコースメトリック、1つ以上の低グルコース事象アイコン、及びセンサー使用メトリックを含み、前記センサー使用メトリックは日毎の走査の数及びビューの数の総和を示す、検体監視システム。
  47. 検体監視システムであって、
    センサー電子回路と結合された検体センサーを備え、検体レベルを示すデータを送信するように構成されたセンサー制御装置と、
    表示器、前記検体レベルを示す前記データを受信するように構成された無線通信回路、及びメモリと結合された1つ以上プロセッサを備える読取装置と
    を備え、
    前記メモリは、前記1つ以上プロセッサによって実行された時、前記1つ以上プロセッサに複数の報告部分を含む週毎要約報告を前記表示器に出力させる命令群を記憶するように構成され、
    前記各報告部分は週の異なる日を表し、且つ1つ以上のセンサー使用マーカーを有するグルコース傾向グラフを含み、
    前記各センサー使用マーカーは、センサー結果インターフェースが表される又は最前面プロセスになるインスタンス、又は前記センサー制御装置が前記読取装置によって走査されたインスタンスを示す、検体監視システム。
  48. 検体監視システムにおけるデータ充填のための方法であって、
    自律的にデータを所定の間隔で第1装置から第2装置へ通信するステップと、
    前記第1装置と前記第2装置の間の通信リンクの中断に続く再接続に応答して、前記第2装置が前記第1装置にライフカウントメトリックに従って履歴検体データを要求するステップであって、前記ライフカウントメトリックは前記第1装置の起動から経過した時間の量を示す数値である、ステップと、
    前記第1装置が前記要求された履歴検体データを第1メモリから取り出すステップと、
    前記第1装置が前記要求された履歴検体データを前記第2装置に前記通信リンクを通じて送信するステップと、
    前記第2装置が前記要求した履歴検体データを第2メモリに記憶するステップと
    を含む方法。
  49. 前記第1装置はセンサー電子回路と結合された検体センサーを備えるセンサー制御装置である、請求項48記載の方法。
  50. 前記第2装置は読取装置である、請求項48記載の方法。
  51. 前記通信リンクは無線通信リンクである、請求項48記載の方法。
  52. 前記無線通信リンクはBluetooth又はBluetooth低エネルギー接続から成る、請求項51記載の方法。
  53. 前記ライフカウント値を前記通信リンクの前記中断の前の時点で求めるステップを更に含む請求項48記載の方法。
  54. 前記第1装置に前記ライフカウントメトリックに従って前記履歴検体データを要求するステップは、前記通信リンクの前記中断の前の時点の前記ライフカウント値後の履歴検体データを要求することから成る、請求項53記載の方法。
  55. 前記通信リンクの前記中断と前記再接続の間の時間のライフカウント範囲を求めるステップを更に含む請求項48記載の方法。
  56. 前記第1装置に前記ライフカウントメトリックに従って前記履歴検体データを要求するステップは、前記ライフカウント範囲内の履歴検体データを要求することから成る、請求項55記載の方法。
  57. 前記第2装置が前記要求した履歴検体データをセンサー結果グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)に視覚的に出力するステップを更に含む請求項48記載の方法。
  58. 前記センサー結果GUIは前記要求した履歴検体データと以前受信した履歴検体データとを含む、請求項57記載の方法。
  59. 前記自律的に通信されたデータは、体液内の検体レベルを示すデータ、検体レベルの変化率、予想される検体レベル、低検体レベル警告状態、高検体レベル警告状態、センサー故障状態、又は通信リンク事象のうち1つ以上を含む、請求項48記載の方法。
  60. 前記自律的に通信されたデータは、第1の所定の間隔で通信された第1タイプの検体データと第2の所定の間隔で通信された第2タイプの検体データとを含み、前記第1の所定の間隔は前記第2の所定の間隔より大きい、請求項48記載の方法。
  61. 前記ライフカウントメトリックは分の単位又は秒の単位である、請求項48記載の方法。
  62. 検体監視システムにおけるデータ充填のための方法であって、
    データを所定の間隔で読取装置から信頼できるコンピュータシステムへ複数のアップロードトリガーに基づいて通信するステップと、
    通信リンクの中断に続く再接続に応答して、前記読取装置が前記信頼できるコンピュータシステムへの最後に成功したデータ送信を特定するステップと、
    前記読取装置が前記信頼できるコンピュータシステムがまだ受信していない履歴データを前記信頼できるコンピュータシステムに送信するステップと、
    前記履歴データの成功した受信の通知を前記信頼できるコンピュータシステムから前記読取装置が受信するステップと
    を含む方法。
  63. 前記データは、体液内の検体レベルを示すデータ、現在グルコースレベル、履歴グルコースデータ、検体レベルの変化率、予想される検体レベル、低検体レベル警告状態、高検体レベル警告状態、ユーザーが記録した情報、センサー制御装置に関する情報、警報設定、無線接続事象、又は読取装置設定のうち1つ以上を含む、請求項62記載の方法。
  64. 前記複数のアップロードトリガーは、センサー制御装置の起動、記録項目のユーザー入力又はユーザー削除、前記センサー制御装置と読取装置の間の無線通信リンクの再確立、警報閾値の変更、警報提示、更新、もしくは解除、インターネット接続の再確立、前記読取装置の再始動、前記センサー制御装置からの現在グルコース測定値の受信、前記センサー制御装置の終了、信号喪失警報提示、更新、もしくは解除、信号喪失警報オン/オフ、センサー結果画面グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)のビュー、前記信頼できるコンピュータシステムへのユーザーサインインのうち1つ以上を含む、請求項62記載の方法。
  65. 前記信頼できるコンピュータシステムに通信されるデータにマークするステップを更に含む請求項62記載の方法。
  66. 前記データにマークするステップは、前記通信されたデータの成功した受信の通知を前記信頼できるコンピュータシステムから受信したことに応答して前記読取装置に記憶された前記データのコピーにマークすることから成る、請求項65記載の方法。
  67. 前記信頼できるコンピュータシステムへのデータの最後に成功した送信を特定するステップは、前記読取装置に記憶された最後にマークされたデータを特定することに基づく、請求項65記載の方法。
  68. 検体監視システムにおける無線通信リンクの切断及び再接続事象を集約するための方法であって、
    データを所定の間隔で読取装置から信頼できるコンピュータシステムへ複数のアップロードトリガーに基づいて通信するステップと、
    通信リンクの中断に続く再接続に応答して、切断時刻及び再接続時刻を特定するステップと、
    前記切断時刻及び再接続時刻を前記信頼できるコンピュータシステムへ送信するステップと
    を含む方法。
  69. 前記切断時刻及び再接続時刻を前記読取装置のメモリに記憶された事象記録に記録するステップを更に含む請求項68記載の方法。
  70. 前記通信リンクはセンサー制御装置と前記読取装置の間のBluetooth又はBluetooth低エネルギー接続である、請求項68記載の方法。
  71. 前記通信リンクは前記読取装置と前記信頼できるコンピュータシステムの間のインターネット接続である、請求項68記載の方法。
  72. 前記切断時刻及び再接続時刻を匿名にするステップを更に含む請求項68記載の方法。
  73. 改善された期限切れ又は故障したセンサー送信のための方法であって、
    センサー制御装置が期限切れ又は故障したセンサー状態を検出するステップと、
    前記センサー制御装置が検体レベルの測定を停止するステップと、
    前記期限切れ又は故障したセンサー状態の標示を送信し、データ充填を可能にするステップと、
    前記標示の受取りを受信したことに応答して、保管状態又は終了状態に入るステップと、
    第1の所定の期間が経過したことに応答して、前記標示の送信を停止するステップと、
    第2の所定の期間が経過したことに応答して、データ充填を不許可にし保管状態又は終了状態に入るステップと
    を含む方法。
  74. 前記期限切れ又は故障したセンサー状態はセンサー挿入失敗状態又はセンサー終了状態である、請求項73記載の方法。
  75. 前記センサー挿入失敗状態又はセンサー終了状態は、検出されたFIFO溢れ状態、所定の挿入失敗閾値未満のセンサー信号、検出された水分侵入、所定の診断電圧閾値を超える電極電圧、早期信号減衰(ESA)状態、又は遅い信号減衰(LSA)状態のうち1つ以上を含む、請求項74記載の方法。
  76. 前記第1の所定の期間は前記第2の所定の期間より短い、請求項73記載の方法。
  77. 前記期限切れ又は故障したセンサー状態の前記標示を送信するステップは、複数のBluetooth又はBluetooth低エネルギー公示パケットを送信することから成る、請求項73記載の方法。
  78. 前記期限切れ又は故障したセンサー状態の前記標示を送信するステップは、前記標示を一斉送信又は同報通信することから成る、請求項73記載の方法。
  79. 前記期限切れ又は故障したセンサー状態の前記標示を送信するステップは、繰り返し又は断続的に前記標示を送信することから成る、請求項73記載の方法。
  80. 前記期限切れ又は故障したセンサー状態の前記標示を受信したことに応答して、読取装置が警告又はユーザーによる確認を求めるプロンプトを表示するステップを更に含む請求項73記載の方法。
  81. 前記センサー制御装置が前記標示の受取りを求めて監視するステップを更に含む請求項73記載の方法。
  82. 前記保管状態は前記センサー制御装置が再起動されうる状態である、請求項73記載の方法。
  83. 前記終了状態は前記センサー制御装置が再起動されえない状態である、請求項73記載の方法。
  84. 複数の装置からの一人のユーザーに関連する検体データを併合するための方法であって、
    複数の読取装置からの前記検体データを受信し結合するステップと、
    前記結合された検体データを重複削除して同じセンサー制御装置から発生した前記複数の読取装置からの履歴検体データを削除するステップと、
    前記重複削除された検体データに基づいて第1タイプの報告メトリックを生成するステップと、
    前記重複削除された検体データの重なる領域を解消するステップと、
    前記重複削除され重なりのない検体データに基づいて第2タイプの報告メトリックを生成するステップと
    を含む方法。
  85. 前記結合された検体データを重複削除するステップは、
    前記複数の読取装置のそれぞれに優先度を割り当てるステップと、
    重複するセットの検体データからより高い優先度の読取装置からの結合された検体データを保存するステップと
    を含む、請求項84記載の方法。
  86. 各読取装置の前記優先度はその読取装置にインストールされたソフトウェアのバージョン、その読取装置のモデル、又はその読取装置の装置種類のうち1つ以上に基づく、請求項85記載の方法。
  87. 前記第1タイプの報告メトリックは平均グルコースレベルから成る、請求項84記載の方法。
  88. 前記第2タイプの報告メトリックは低グルコース事象から成る、請求項84記載の方法。
  89. 前記重複削除された検体データの重なる領域を解消するステップは、
    前記重複削除された検体データを最も早いから最も新しい順に並べ替えるステップと、
    プロットされる所定の期間に対する前記重複削除された検体データを分離するステップと、
    前記重複削除された検体データの連続する部分を分離するステップであって、各連続する部分は前記複数の読取装置のうち異なる読取装置からの検体データを表す、ステップと、
    各連続する部分について、別の連続する部分と重なる領域があるかを判断するステップと、
    各重なる領域について、より高い優先度の読取装置に関連する前記重複削除された検体データを残すステップと
    を含む、請求項84記載の方法。
  90. 重なる領域があるかを判断するステップ、及びそうであれば前記重複削除された検体データを残すステップは、各連続する部分について実行される、請求項89記載の方法。
  91. 前記所定の期間は1日である、請求項89記載の方法。
  92. 非連続の検体データを捨てるステップを更に含む請求項89記載の方法。
  93. 前記重複削除され重なりのない検体データに基づいて検体レベルグラフをプロットするステップを更に含む請求項89記載の方法。
  94. 既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置へ移行させるための方法であって、
    ユーザーインターフェースアプリケーションを前記新しい読取装置にインストールし新しい装置識別子を生成するステップと、
    信頼できるコンピュータシステムにログインするためにユーザーにユーザー認証情報を要求するステップと、
    前記ユーザーがログインを確認するステップと、
    前記ユーザー認証情報を調べ、前記信頼できるコンピュータシステム内の前記ユーザーのユーザーアカウントに関連する前記装置識別子を更新するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置を走査するように前記ユーザーに促すステップと、
    前記走査に応答して古い読取装置との接続を終了させるステップと、
    前記新しい読取装置を前記既に起動されたセンサー制御装置とペアにするステップと、
    現在グルコースデータを受信し前記新しい読取装置に記憶するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置に履歴グルコースデータを要求するステップと、
    前記履歴グルコースデータを受信し前記新しい読取装置に記憶するステップと、
    前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータを前記信頼できるコンピュータシステムに送信するステップと
    を含む方法。
  95. 前記新しい読取装置はスマートフォンである、請求項94記載の方法。
  96. 前記ユーザーが前記既に起動されたセンサー制御装置を前記新しい読取装置で走査するステップを更に含む請求項94記載の方法。
  97. 前記既に起動されたセンサー制御装置を前記新しい読取装置で走査するステップは、前記新しい読取装置に前記既に起動されたセンサー制御装置と近距離無線通信(NFC)プロトコルに従って無線通信させることから成る、請求項96記載の方法。
  98. 前記古い読取装置との接続はBluetooth又はBluetooth低エネルギー接続である、請求項94記載の方法。
  99. 前記新しい読取装置を前記既に起動されたセンサー制御装置とペアにするステップは、前記読取装置がBluetooth又はBluetooth低エネルギープロトコルによるペアにするシーケンスを開始することから成る、請求項94記載の方法。
  100. 前記既に起動されたセンサー制御装置が前記現在グルコースデータを前記新しい読取装置へ無線送信するステップを更に含む請求項94記載の方法。
  101. 前記現在グルコースデータを無線送信するステップは、前記現在グルコースデータを所定の間隔で送信することから成る、請求項100記載の方法。
  102. 前記既に起動されたセンサー制御装置に前記履歴グルコースデータを要求するステップは、前記既に起動されたセンサー制御装置の全耐久期間の履歴グルコースデータを要求することから成る、請求項94記載の方法。
  103. 前記既に起動されたセンサー制御装置に前記履歴グルコースデータを要求するステップは、所定の時間範囲の履歴グルコースデータを要求することから成る、請求項94記載の方法。
  104. 前記所定の時間範囲は、前記既に起動されたセンサー制御装置の起動から経過した時間の量を示す数値から成るライフカウントメトリックに基づく、請求項103記載の方法。
  105. 前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータの一方又は両方を前記新しい読取装置の表示器に表示するステップを更に含む請求項94記載の方法。
  106. 前記信頼できるコンピュータシステムが前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータを重複削除するステップを更に含む請求項94記載の方法。
  107. センサー挿入失敗システム警報を生成するための方法であって、
    センサー制御装置がセンサー挿入失敗状態を検出するステップと、
    前記センサー制御装置が検体測定を停止するステップと、
    センサーチェック指示を読取装置に送信するステップと、
    所定の待ち時間が経過したことに応答して、前記センサーチェック指示の送信を停止し保管状態に入るステップと、
    前記読取装置からセンサーチェック指示受取りを受信したことに応答して、前記センサーチェック指示の送信を停止し保管状態に入るステップと
    を含む方法。
  108. 前記読取装置が前記センサーチェック指示を受信するステップと、
    センサーチェック警報を前記読取装置の表示器に表示するステップと、
    センサーチェック指示受取りを前記センサー制御装置に送信するステップと
    を更に含む請求項107記載の方法。
  109. 前記センサー挿入失敗状態を検出するステップは、所定の期間に挿入失敗グルコースレベル閾値未満の平均グルコース値を検出することから成る、請求項107記載の方法。
  110. 前記センサーチェック警報は通知ボックス、バナー、又はポップアップウィンドウのうち1つから成る、請求項108記載の方法。
  111. 前記ユーザーが前記センサーチェック警報を確認又は解除するように促すステップを更に含む請求項108記載の方法。
  112. 前記ユーザーの前記センサーチェック警報の確認又は解除に応答して、前記センサーチェック指示受取りを生成するステップを更に含む請求項111記載の方法。
  113. 前記センサー制御装置との存在する無線通信リンクを終了するステップ、前記センサー制御装置とのペアを解消するステップ、前記センサー制御装置と関連する認証又はデジタル認可証を無効にするステップ、前記センサー制御装置が前記保管状態にあることを示す前記読取装置に記憶される記録を作成又は部分変更するステップ、又は前記センサー制御装置が前記保管状態にあることを示す更新を信頼できるコンピュータシステムに送信するステップのうち1つ以上を更に含む請求項108記載の方法。
  114. 前記読取装置はスマートフォンである、請求項107記載の方法。
  115. 前記検体測定はユーザーの体液中のグルコースレベル測定である、請求項107記載の方法。
  116. 前記保管状態は前記センサー制御装置が再起動されうる状態である、請求項107記載の方法。
  117. センサー終了システム警報を生成するための方法であって、
    センサー制御装置がセンサー終了状態を検出するステップと、
    前記センサー制御装置が検体測定を停止するステップと、
    センサー交換指示を読取装置に送信するステップと、
    所定の待ち時間が経過したことに応答して、前記センサー交換指示の送信を停止し終了状態に入るステップと、
    センサー交換指示受取りを受信したことに応答して、履歴グルコースデータを収集し前記読取装置に送信し、前記センサー交換指示の送信を停止して終了状態に入るステップと
    を含む方法。
  118. 前記読取装置が前記センサー交換指示を受信するステップと、
    センサー交換警報を前記読取装置の表示器に表示するステップと、
    センサー交換指示受取りを前記センサー制御装置に送信するステップと
    を更に含む請求項117記載の方法。
  119. 前記センサー終了状態を検出するステップは、FIFO溢れ状態を検出すること、所定の挿入失敗閾値未満のセンサー信号を検出すること、水分侵入を検出すること、所定の診断電圧閾値を超える電極電圧を検出すること、早期信号減衰(ESA)状態を検出すること、又は遅い信号減衰(LSA)状態を検出することのうち1つ以上から成る、請求項117記載の方法。
  120. 前記読取装置がデータ充填のために履歴グルコースデータを要求するステップを更に含む請求項117記載の方法。
  121. 前記履歴グルコースデータを前記読取装置へ送信することは、前記履歴グルコースデータを求める要求を前記読取装置から受信したことに応答する、請求項120記載の方法。
  122. 前記読取装置が前記履歴グルコースデータを受信し履歴グルコースデータ受取りを送信するステップを更に含む請求項121記載の方法。
  123. 前記センサー制御装置が前記履歴グルコースデータ受取りを受信するステップを更に含む請求項122記載の方法。
  124. 前記センサー交換警報は通知ボックス、バナー、又はポップアップウィンドウのうち1つから成る、請求項118記載の方法。
  125. 前記ユーザーが前記センサー交換警報を確認又は解除するように促すステップを更に含む請求項118記載の方法。
  126. 前記ユーザーの前記センサー交換警報の確認又は解除に応答して、前記センサー交換指示受取りを生成するステップを更に含む請求項125記載の方法。
  127. 前記センサー制御装置との存在する無線通信リンクを終了するステップ、前記センサー制御装置とのペアを解消するステップ、前記センサー制御装置と関連する認証又はデジタル認可証を無効にするステップ、前記センサー制御装置が前記終了状態にあることを示す前記読取装置に記憶される記録を作成又は部分変更するステップ、又は前記センサー制御装置が前記終了状態にあることを示す更新を信頼できるコンピュータシステムに送信するステップのうち1つ以上を更に含む請求項118記載の方法。
  128. 前記読取装置はスマートフォンである、請求項117記載の方法。
  129. 前記検体測定はユーザーの体液中のグルコースレベル測定である、請求項117記載の方法。
  130. 前記終了状態は前記センサー制御装置が再起動されえない状態である、請求項117記載の方法。
  131. 既に起動されたセンサー制御装置を新しい読取装置へ移行させるための方法であって、
    ユーザーインターフェースアプリケーションを前記新しい読取装置にインストールし新しい装置識別子を生成するステップと、
    信頼できるコンピュータシステムにログインするためにユーザーにユーザー認証情報を要求するステップと、
    前記ユーザーがログインを確認するステップと、
    前記ユーザー認証情報を調べ、前記信頼できるコンピュータシステム内の前記ユーザーのユーザーアカウントに関連する前記装置識別子を更新するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置を走査するように前記ユーザーに促すステップと、
    前記走査に応答して古い読取装置との接続を終了させるステップと、
    前記新しい読取装置を前記既に起動されたセンサー制御装置とペアにするステップと、
    現在グルコースデータを受信し前記新しい読取装置に記憶するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置に履歴グルコースデータを要求するステップと、
    前記履歴グルコースデータを受信し前記新しい読取装置に記憶するステップと、
    前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータを前記信頼できるコンピュータシステムに送信するステップと
    を含む方法。
  132. 前記新しい読取装置が受信機識別子(ID)を生成するステップと、
    前記受信機IDを前記既に起動されたセンサー制御装置に送信するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置が前記受信した受信機IDを検証するステップを更に含む請求項131記載の方法。
  133. 前記受信機IDは前記ユーザーに関連するアカウント識別子に基づいて生成される、請求項132記載の方法。
  134. 前記信頼できるコンピュータシステムが第1のセンサーシリアル番号を前記新しい読取装置に送信するステップと、
    前記既に起動されたセンサー制御装置が第2のセンサーシリアル番号を前記新しい読取装置に送信するステップと、
    前記新しい読取装置が前記第1及び第2のセンサーシリアル番号が一致することを検証するステップを更に含む請求項131記載の方法。
  135. 前記第2のセンサーシリアル番号は前記既に起動されたセンサー制御装置によって前記走査に応答して送信される、請求項134記載の方法。
  136. 前記既に起動されたセンサー制御装置が前記新しい読取装置に移行させられえないことを示すメッセージを前記新しい読取装置の表示器に表示するステップを更に含む請求項134記載の方法。
  137. 前記新しい読取装置はスマートフォンである、請求項131記載の方法。
  138. 前記ユーザーが前記既に起動されたセンサー制御装置を前記新しい読取装置で走査するステップを更に含む請求項131記載の方法。
  139. 前記既に起動されたセンサー制御装置を前記新しい読取装置で走査するステップは、前記新しい読取装置に前記既に起動されたセンサー制御装置と近距離無線通信(NFC)プロトコルに従って無線通信させることから成る、請求項133記載の方法。
  140. 前記古い読取装置との接続はBluetooth又はBluetooth低エネルギー接続である、請求項131記載の方法。
  141. 前記新しい読取装置を前記既に起動されたセンサー制御装置とペアにするステップは、前記読取装置がBluetooth又はBluetooth低エネルギープロトコルによるペアにするシーケンスを開始することから成る、請求項131記載の方法。
  142. 前記既に起動されたセンサー制御装置が前記現在グルコースデータを前記新しい読取装置へ無線送信するステップを更に含む請求項131記載の方法。
  143. 前記現在グルコースデータを無線送信するステップは、前記現在グルコースデータを所定の間隔で送信することから成る、請求項142記載の方法。
  144. 前記既に起動されたセンサー制御装置に前記履歴グルコースデータを要求するステップは、前記既に起動されたセンサー制御装置の全耐久期間の履歴グルコースデータを要求することから成る、請求項131記載の方法。
  145. 前記既に起動されたセンサー制御装置に前記履歴グルコースデータを要求するステップは、所定の時間範囲の履歴グルコースデータを要求することから成る、請求項131記載の方法。
  146. 前記所定の時間範囲は、前記既に起動されたセンサー制御装置の起動から経過した時間の量を示す数値から成るライフカウントメトリックに基づく、請求項145記載の方法。
  147. 前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータの一方又は両方を前記新しい読取装置の表示器に表示するステップを更に含む請求項131記載の方法。
  148. 前記信頼できるコンピュータシステムが前記現在グルコースデータ及び前記履歴グルコースデータを重複削除するステップを更に含む請求項131記載の方法。
JP2022568424A 2020-06-03 2021-06-02 検体監視システム及び方法 Pending JP2023531865A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063034118P 2020-06-03 2020-06-03
US63/034,118 2020-06-03
US202163182756P 2021-04-30 2021-04-30
US63/182,756 2021-04-30
PCT/US2021/035500 WO2021247742A1 (en) 2020-06-03 2021-06-02 Analyte monitoring systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023531865A true JP2023531865A (ja) 2023-07-26
JPWO2021247742A5 JPWO2021247742A5 (ja) 2024-06-05

Family

ID=76959050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568424A Pending JP2023531865A (ja) 2020-06-03 2021-06-02 検体監視システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210378601A1 (ja)
EP (1) EP4161362A1 (ja)
JP (1) JP2023531865A (ja)
CN (1) CN115697189A (ja)
AU (1) AU2021283300A1 (ja)
CA (1) CA3177650A1 (ja)
WO (1) WO2021247742A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1013544S1 (en) 2022-04-29 2024-02-06 Biolinq Incorporated Wearable sensor
USD1012744S1 (en) 2022-05-16 2024-01-30 Biolinq Incorporated Wearable sensor with illuminated display
NL2033201B1 (en) * 2022-09-30 2024-04-08 Goal 3 B V System and method for monitoring at least one patient

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10136845B2 (en) * 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
JP2017515520A (ja) * 2014-04-10 2017-06-15 デックスコム・インコーポレーテッド 血糖緊急度評価及び警告インターフェース

Also Published As

Publication number Publication date
CA3177650A1 (en) 2021-12-09
EP4161362A1 (en) 2023-04-12
AU2021283300A1 (en) 2022-12-01
WO2021247742A1 (en) 2021-12-09
CN115697189A (zh) 2023-02-03
US20210378601A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9339219B2 (en) Devices, systems, and methods related to analyte monitoring and management
EP2797495B1 (en) A handheld diabetes manager with a user interface for displaying a status of an external medical device
JP2023531865A (ja) 検体監視システム及び方法
US20140024907A1 (en) Method and system to indicate hyperglycemia or hypoglycemia for people with diabetes
EP3567594B1 (en) Diabetes management system with dynamic selection of prediction logic
US8761941B2 (en) Method for displaying medical data by a medical device during display failure
US20220248988A1 (en) Digital and user interfaces for analyte monitoring systems
TW201420145A (zh) 指示胰島素注入泵命令之升糖作用的方法及系統
US20140060145A1 (en) Analyte Monitoring Methods, Devices and Systems for Recommending Confirmation Tests
US20210361199A1 (en) Systems, devices, and methods of analyte monitoring
WO2021183784A1 (en) Graphical user interfaces for analyte monitoring systems
WO2023086270A1 (en) Systems, devices, and methods of using blockchain for tracking patient identification
US20230133195A1 (en) Glucose monitoring over phases and corresponding phased information display
CA3237075A1 (en) Systems, devices, and methods for analyte monitoring
AU2022379421A1 (en) Glucose monitoring over phases and corresponding phased information display
JP2024521607A (ja) センサ移行のためのデータストリームブリッジング
CN117222356A (zh) 用于传感器过渡的数据流桥接

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240528