JP2023531737A - 薄い厚さの編組ジャケット - Google Patents

薄い厚さの編組ジャケット Download PDF

Info

Publication number
JP2023531737A
JP2023531737A JP2022580020A JP2022580020A JP2023531737A JP 2023531737 A JP2023531737 A JP 2023531737A JP 2022580020 A JP2022580020 A JP 2022580020A JP 2022580020 A JP2022580020 A JP 2022580020A JP 2023531737 A JP2023531737 A JP 2023531737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
cord
strands
filament
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022580020A
Other languages
English (en)
Inventor
スローン,フォレスト
コフィー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JP2023531737A publication Critical patent/JP2023531737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/06Braid or lace serving particular purposes
    • D04C1/12Cords, lines, or tows
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/06Distributing spinning solution or melt to spinning nozzles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/092Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes in shafts or chimneys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04CBRAIDING OR MANUFACTURE OF LACE, INCLUDING BOBBIN-NET OR CARBONISED LACE; BRAIDING MACHINES; BRAID; LACE
    • D04C1/00Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof
    • D04C1/02Braid or lace, e.g. pillow-lace; Processes for the manufacture thereof made from particular materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1012Rope or cable structures characterised by their internal structure
    • D07B2201/102Rope or cable structures characterised by their internal structure including a core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/10Rope or cable structures
    • D07B2201/1096Rope or cable structures braided
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/209Jackets or coverings comprising braided structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2038Agriculture, forestry and fishery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/04Sutures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成すること、及び、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む複数のストランドを編組して、コアにわたりコアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を形成することによって、コア-シース構造を製造する方法であって、ここで、フィラメント成形ストランドは、1メートルあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドであり、フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、編組シースで測定して少なくとも3:1であり、編組シースの少なくとも一部の厚さは約10~約200pmの範囲であり、編組シースは12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む、方法。また、本明細書では、そのような方法によって形成されたコア-シース構造も開示する。

Description

本願は、概して材料技術に関し、より具体的には向上した表面特性を有する編組コア-シース構造の製造に関する。より詳細には、本出願は、薄い厚さ及び高強度の編組ジャケット(シース)によって、少なくとも部分的に囲まれた中心コアを有するコア-シース構造を開示する。本明細書で開示されるコア-シース構造は、例えば、医療用途における引張構造として有用であるコードを含む。
編組ジャケット(シース)によって囲まれた中心コアを有する編組コードは、従来から知られており、広く様々な用途で使用されている。しばしば「コア-シース」構造として記載されるこれらの編組材料は、釣り用の糸、網、ブラインドコード、ロープ及び医療用の織物などの用途において有用である。
コア-シース構造と対照に、編組ジャケットを含まないコードは、撚りがほどけるため一体性がより失われやすく、摩耗、切断、又はストランド引抜きによって耐荷重繊維がより損傷しやすい。
外科用糸のような特定の用途では、編組ジャケットの特性はコア-シース構造を有するコードの機能性及び実用性に大いに影響を与え得る。例えば、従来のシース構造は、典型的には、耐扁平化性の撚りストランドを編むことによって形成されるため、従来の編組ジャケットは、その下にあるコア構造とは異なった挙動をする硬質で厚い構造になりやすい。
医療用コードなどの、コードの通路に利用できる体積が限られている特殊用途のための小型コア-シースコードにおいて、保護ジャケットの厚さは制限要因になり得る。保護ジャケット(シース)のストランドを選択的に扁平化できれば、ジャケットが占める体積を最小化でき、それによって、より大きなコア構造(編組又は撚り糸)を使用して、同体積内で耐荷重性を向上することが可能になる。保護ジャケットのストランドを選択的に扁平化することができると、より大きな直径を有する従来のコア-シースコードの耐荷重性を維持しながら、コア-シースコードの直径を減少させることが可能になり得る。
コア-シース構造における扁平ジャケットの使用は、特に、使用中のコードのよりよい操作性を可能にするためにコア-シースコードの断面形状が好ましくは制御される用途において、シースがコアの断面形状によりよく適合することも可能にし得る。コア-シース構造におけるジャケットの形状を制御する能力は、コア-シース構造の表面テクスチャリングを、表面テクスチャー及び/又は粗さが1つの要因である特定の用途に適合させることを可能にし得る。
本発明者らは、従来のシース構造と比較してより優れた柔軟性及び制御性を示す薄い編組シースを有するコア-シース構造を製造するための方法及び材料を発見する必要性が存在することを認識している。例えば、編組シースが、コードを損傷から保護すると同時に、下にある中心コアの外面に対し動的に適合する扁平ジャケットの形態である、コア-シースコードを製造する必要性が存在する。また、医療用の織物及び他のコード状構造に改善された特性を付与するために使用できる、従来のジャケットと比較して表面粗さを増加又は減少させるために編組ジャケットのテクスチャーを制御できる、コア-シース構造を製造する必要性も存在する。
以下の開示は、コアの外面に動的に適合できると同時にコアを保護するように機能する、選択的に扁平化された編組シースを有するコア-シース構造の製造及び有用性を記載する。
本開示の実施形態は、本技術分野における当業者がそれらを製造し使用できるように本明細書に記載され、以下を包含する:
(1)一つの態様は、複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成すること、及び、次に少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む複数のストランドを編組して、コア上にコアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を形成することによって、コア-シース構造を有するコードを製造する方法に関する。いくつかの実施形態では、(a)フィラメント成形ストランドは、1メートルあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである、(b)フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、編組シースで測定して少なくとも3:1である、(c)編組シースの少なくとも一部の厚さは約10~約200μmの範囲である、及び/又は(d)編組シースは12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む;及び
(2)別の態様は、コア及びコアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を有するコードに関し、前記編組シースは、弛緩状態で5°以上の編組角を有するストランドを含み、ここで、緩和状態で5°以上の編組角を有する前記ストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む。いくつかの実施形態では、(a)前記フィラメント成形ストランドは、1メートル当たり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである、(b)前記フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、前記編組シースで測定して、少なくとも3:1である、(c)前記編組シースの少なくとも一部の厚さは約20~約200μmである、及び/又は(d)前記編組シースは12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む。
本開示の更なる目的、優位性及び他の特徴は、一部は以下に記載され、一部は以下の考察のもと当業者に明らかとなるか、又は本開示の実施から知ることができる。本開示は、以下に詳細に説明する実施形態の他の実施形態、及び異なる実施形態を包含し、本明細書における詳細は、本開示から逸脱することなく様々な点で変更可能である。これに関して、本明細書における記載は、本質的に例示的なものとして理解され、制限的なものとして理解されるものではない。
本開示の実施形態は、以下を示す図を参照し、以下の記載で説明される。
図1は、左(Z)方向及び右(S)方向に編組されたストランドから形成された二軸編組ジャケット(シース)によって部分的に囲まれた中心コアを有するコア-シース構造の断面を示す; 図2は、耐扁平性であり、且つZストランド及びSストランドが重なり合う点で厚い突起(バルジ)を形成する、撚りZストランド及び撚りSストランドから形成される編組ジャケット(シース)によって囲まれた中心コアを有する従来のコア-シース構造の断面を示す; 図3は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有するように成形された、無撚りZストランド及び無撚りSストランドから形成された扁平編組ジャケット(シース)によって囲まれた中心コアを有する、本開示のコア-シース構造の断面を示す; 図4Aは、本開示のコア-シース構造を製造することが可能な12キャリア編組装置の一実施形態を示す; 図4Bは、本開示のコア-シース構造の製造に使用可能な改良編組キャリアの一実施形態を示す; 図4Cは、本開示のコア-シース構造の製造に使用可能な成形装置の一実施形態を示す; 図5は、曲断面及び平断面を有する本開示の成形ストランドと比較した、非成形フィラメント束(ストランド)の断面を示す; 図6は、曲断面を有するフィラメント成形ストランドのアスペクト比を示す; 図7Aは、隙間を有する非最適化編組ジャケット(シース)の表面を示す; 図7Bは、図7Aの非最適化編組ジャケットと比較して、隙間がなく、より高い表面被覆率を有する最適化編組ジャケット(シース)の表面を示す; 図8は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有するように成形された、無撚りZストランド及び無撚りSストランドから形成された扁平編組ジャケット(シース)によって囲まれた三角形の中心コアを有する本開示のコア-シース構造の断面を示す; 図9は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する成形Sストランドから形成され、2未満:1の断面アスペクト比を有する非成形Zストランドから形成された、ハイブリッド編組ジャケット(シース)によって囲まれた、円形中心コアを有する本開示のコア-シース構造の断面を示す;及び 図10は、Z方向及びS方向に編組されたストランド、並びに弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドから形成された三軸ジャケット(シース)によって部分的に囲まれた中心コアを有するコア-シース構造の断面を示す。
本開示の実施形態は、コア-シース構造を製造するための様々な方法、並びにこれらの方法によって得られるコードを含む。本開示のコア-シース構造の特定の非限定的な用途も本明細書に記載される。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、関連する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が支配する。
特に記載のない限り、全ての割合、部、比率等は重量による。
量、濃度、又はその他の値若しくはパラメーターが範囲、又は上限値と下限値のリストとして記載されている場合、それらは、範囲が個別に開示されているかどうかに関係なく、範囲の上限と下限の任意の対から形成される全ての範囲を具体的に開示していると理解されるべきである。数値の範囲が本明細書に記載されている場合、特に明記されていない限り、範囲は、その終点、並びに範囲内の全ての整数及び分数を含むことが意図されている。この開示の範囲が、範囲を規定するときに記載される特定の値に限定されることは意図されていない。
本明細書の様々な要素及び成分を説明するための「a」又は「an」の使用は、単に便宜上のものであり、開示の一般的な意味を与えるためのものである。この記載は、1つ又は少なくとも1つを含むように理解されるべきであり、単数形は、そうでないことを意味することが明らかでない限り、複数形も含む。
逆のことが明記されていない限り、「又は」及び「及び/又は」は包含的であり、排他的ではない。例えば、条件A又はB、或いはA及び/又はBは、以下のいずれかを満たす:Aは真(又は存在する)かつBは偽(又は存在しない)、Aは偽(又は存在しない)且つBは真(又は存在する)、並びにA及びBはともに真(又は存在する)。
本明細書で使用される「約(about)」及び「約(approximately)」という用語は、参照される量又は値とほとんど同じであることを意味し、特定された量又は値の±5%を包含すると理解されるべきである。
本明細書で使用される「実質的に」という用語は、特に定義がない限り、使用されている文脈において当業者により理解されるように、全て又はほぼ全て又は大部分を意味する。これは通常、工業規模又は商業規模の状況で発生する100%からのある程度の妥当な変動を考慮することを意図している。
本明細書全体を通して、他に定義及び説明されていない限り、関連する測定値を測定するために使用される技術用語及び方法は、ASTM D855/D885M -10A(2014), Standard Test Methods for Tire Cords, Tire Cord Fabrics, and Industrial Filament Yarns Made From Man-made Organic-base Fibers, published October 2014の説明に従う。
便宜上、本明細書に開示される様々な実施形態の多くの要素は、個別に説明される。選択肢のリストが提供され、数値は範囲内であってもよいが、本開示は、別個に説明されたリスト及び範囲に限定されると考えるべきでない。別段の記載がない限り、本開示内で可能な各及び全ての組み合わせは、全ての目的のために明示的に開示されていると見なされるべきである。
本明細書における材料、方法、及び例は、例示に過ぎず、特に明記する場合を除き、限定することを意図していない。本明細書に記載されるものと類似又は同等の方法及び材料も、本開示の実施又は試験において使用され得る。
<形状制御されたジャケットを有するコア-シース構造>
本明細書に記載される実施形態は、従来の編組シースと比較して改善された特性を示す、形状制御されたジャケット(シース)を有するコア-シース構造を製造するための方法及び材料を含む。場合によっては、薄い厚さの形状制御されたジャケットは、得られるコア-シース構造のテクスチャリング及び表面粗さを制御するために、シースの形状をコアの外面により密接に適合できる。
本明細書で使用される「コア-シース構造」という用語は、中心コアを少なくとも部分的に囲む編組ストランドの外側シース(ジャケット)を有するコード状構造を表す。そのようなコア-シース構造の異なる視点及び実施形態は、図1~3、7A、7B、及び8~10に示される。
図1は、コア10の編組軸25に沿って左手方向に編組されたSストランド20と編組軸25に沿って右手方向に編組されたZストランド30とから形成された二軸編組ジャケット(シース)15によってこの描写において部分的に囲まれた中心コア10を含む、コア-シース構造5の基本構成を示す。
図1に示すように、編組ジャケット(シース)15の表面は、Sストランド及びZストランド20及び30が重なり合う突起35を含む。編組ジャケット(シース)15の編組軸25方向に沿って位置する隣り合う突起35間の距離(S)40は、編組のピックカウントに間接的に関連する。編組ロープ又はジャケットにおいて、「ピックカウント」は、1サイクル長にわたって一方向に回転するストランド(すなわち、図1中のSストランド20又はZストランド30)の数を前記サイクル長で除したものと定義する。ピックカウントは、一般的に、1インチ当たり又は1メートル当たりのクロスオーバーの数として表される。従って、図1中の距離(S)40が増加すると、編組ジャケット(シース)15のピックカウントは減少する。
図1に描写される中心コア10は、編組ジャケット(シース)15によって部分的にしか囲まれないため、100%未満の表面被覆率を示す編組シース15には、多数の隙間45も存在する。編組ジャケット(シース)15の表面被覆率が100%に近づくか100%を超える他のコア-シース構造では、編組シース15に隙間45は存在しない。
また、図1には、重なり合うSストランド及びZストランド20及び30によって形成される突起35が存在する、編組軸25に沿った点でのコア-シース構造5の断面を定義する「平面P」50も描かれる。同様の「平面P」50は、図2、図3、図8及び図9における用紙の平面として定義される。
上記で説明したように、本開示の実施形態は、コア-シース構造の外面のテクスチャリング及び表面粗さを制御するために、コアの外面により密接に適合できる、薄い厚さの形状制御された(扁平化された)ジャケットを有する、コア-シース構造を含む。図2及び図3の比較は、この特徴を示す。
図2は、コア10の「平面P」50に垂直な方向に外側へ延びる編組軸(図示なし)に沿って編組された撚りSストランド及び撚りZストランド55及び60から形成される二軸編組ジャケット(シース)15によって囲まれた中心コア10を有する、従来のコア-シース構造5の断面を示す。図2に示されるように、編組ジャケット(シース)15の側面は、Sストランド及びZストランド55及び60が重なり合う突起35を含む。
図2はまた、断面「平面P」50内で測定される、編組シース15の最大直径及び最小直径(Dmax及びDmin)65及び70を示す。Dmax65は、編組シース15の反対側に位置する突起75と75’との間で測定される最大直径であり、一方、Dmin70は、編組シース15の反対側に位置する、重なり合っていないSストランド又はZストランド80と80’との間で測定される最小直径である。
図2に示される従来のコア-シース構造5中の編組シース15は、硬質かつ耐扁平化性の撚りSストランド及び撚りZストランドを用いて形成されるため、コア-シース構造5の大きなテクスチャリング及び表面粗さをもたらす大きな突起35が編組シース15の側面に存在する。対照的に、図3は、成形されたSストランド及びZストランドの使用により、図2に示される従来のコア-シース構造5と比較して低減されたテクスチャリング及び表面粗さを有する扁平化された編組シースがもたらされる、本開示の実施形態を示す。
図3は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有するように成形された無撚りSストランド及び無撚りZストランド95及び100から形成された扁平編組ジャケット(シース)90によって囲まれた中心コア10を有する、本開示のコア-シース構造85の断面を示す。成形されたSストランド及びZストランド95及び100は、コア10の「平面P」50に垂直な方向に外側へ延びる編組軸(図示なし)に沿って編組される。図3に示されるように、編組ジャケット(シース)90の側面は、図2に示される編組ジャケット15における突起35と比較して、著しく小さい突起105(成形されたSストランド及びZストランド95及び100が重なり合う場所)を含む。
図3はまた、断面「平面P」50内で測定される、編組シース90の最大直径及び最小直径(Dmax&Dmin)110及び115を示す。Dmax110は、編組シース90の反対側に位置する突起120と120’との間で測定される最大直径であり、一方、Dmin115は、編組シース90の反対側に位置する重なり合わないSストランド又はZストランド125と125’との間で測定される最小直径である。
重要なことに、図3中の編組シース90のDmaxとDmin100と115との間の差(△D)(△D=Dmax-Dmin)は、図3に示される編組シース90における、成形されたSストランド及びZストランド95及び100の存在により、図2に示される編組シース15の差△Dより著しく小さい。
図3に示されるコア-シース構造85における扁平化された編組シース90は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有するように成形された、無撚りストランド95及び100をS方向及びZ方向の両方において用いて形成されるため、図2に示される突起35と比較して著しく小さな突起105が形成される。その結果、図3中の成形されたSストランド及びZストランド95及び100の使用は、図2に示される従来のコア-シース構造5と比較して低減されたテクスチャリング及び表面粗さを有する扁平編組シース90をもたらす。
<コア-シース構造を製造するための方法>
本明細書に記載される実施形態は、薄い厚さの領域を有する形状制御されたジャケットを有するコア-シース構造を製造するための方法を含む。いくつかの実施形態は、(i)複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成する工程、及び、次に(ii)少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む複数のストランドをコア上に編組して、コアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を形成する工程を含む方法に関する。そのような方法は、(a)フィラメント成形ストランドが1メートル当たり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである、(b)フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比が編組シースで測定して少なくとも3:1である、(c)編組シースの少なくとも一部の厚さが約10~約200μmの範囲である、及び/又は(d)編組シースが12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含むように実施されてよい。
図4A~4Cは、本開示のコア-シース構造を製造するために使用され得る編組装置を示す。
図4Aは、本開示のコア-シース構造を製造するために使用され得る編組装置130の一実施形態を示す。編組装置130は、操作中回転し、12(12)個のキャリア140を搭載するメインエンクロージャー135を含み、キャリア140は、キャリア140が連続的な「8の字」型を描くことを可能にする円形キャリアパス145内で、メインエンクロージャー135の上面に沿って単独で移動する。各キャリア140は、ガイド160を介してフィラメント束155の分配を可能にするボビン150を含み、ガイド160は、巻取り軸移動機構170で制御して軸方向に動く中央巻軸165へ、フィラメント束155を向ける。図4Aは、各ボビン150について引抜き方向を示すが、各ボビン150について巻取り方向を用いてもよい。
編組前に少なくとも1つのフィラメント束155をより効率的に成形することを可能にするために実施され得る、中央巻取り軸165についての、編組装置130に対する改良は別として、編組装置130は従来の編組装置と類似の方法で機能する。すなわち、ストランドの各グループが反対方向に置かれたストランドのグループの上下を交互に通過するような方法で、(少なくとも1つの予備成形ストランドを含む)ストランドを斜めに交差することによって、管状編組シースを、(図4A中で中央巻取り軸165として描かれる)コア上に形成してよい。
いくつかの実施形態においては、編組装置が少なくとも1つのフィラメント束をより効率的に成形することを可能にする改良を、市販の編組装置において実施してよい。編組装置は市販されており、異なる機能を有するユニットが得られ得る。適当な編組装置としては、細繊度デニールのフィラメント及び束の編組用に設計された、Steeger USA(インマン、サウスカロライナ州、米国)、Herzog GmbH(オルデンブルグ、ドイツ)、及び他のメーカーからの市販の編組装置が挙げられる。しかし、改良のために入手可能な装置は、特定のメーカーに限定されない。シースコアの設計に不可欠なのは、中心コアの周りに編組する機能を備えた編組装置である。編組装置に含まれるキャリア数の上限及び下限は限定されず、所望の編組パラメーター及び設計に従って決定されてよい。以下により詳細に説明するように、いくつかの実施形態は、縦ストランドを含む三軸編組を製造することができる編組装置の使用を含む。
いくつかの実施形態では、編組装置が少なくとも1つのフィラメント束155をより効率的に成形することを可能にする改良が、少なくとも1つのキャリア140で実施されてよい。図4Bは、キャリアプレート180、ボビン150、少なくとも1つのストランドガイド160(図4Bの実施形態において2つが描かれている)、自動調整スイベル185、及び成形装置190を含む、改良編組キャリア175の一実施形態を示す。改良編組キャリア175は、成形ストランド200が中央巻取り軸(コア)165(図4A参照)に対して編組される前に、非成形フィラメント束195を、フィラメント束195をフィラメント成形フィラメント200に成形する成形装置190に導く追加機能を含む。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドは、加熱されたフィラメント束、撹拌された(agitated)フィラメント束、又はそれらの組み合せを成形することによって形成されてよい。成形工程は、例えば、潤滑剤、繊維、及び表面被覆されたフィラメントの少なくとも1つを含む加熱されたフィラメント束を使用することによって、より高い断面アスペクト比を有するフィラメント成形ストランドを得るために改良されていてよい。潤滑剤の存在は、潤滑剤の粘度を低減することによって、加熱成形工程を改善できる。例えば、撹拌されたフィラメント束は、フィラメント束に超音波を当てることによって得られ得る。
多くの設計及び機能の成形装置190は、本開示の改良編組キャリア175において使用され得る。例えば、図4Cは、成形装置205が2つのローラー210を含み、フィラメント成形ストランド200を製造するために、非成形フィラメント束195が張力下でローラー210上を順次通過する一実施形態を示す。他の実施形態では、成形装置190は、フィラメント束を圧縮するために少なくとも1つの表面(例えば、少なくとも1つのローラー)でフィラメント束195に張力をかけることによって機能する、又はフィラメントが互いに分離して扁平繊維帯を形成するように、少なくとも1つの曲面でフィラメント束195に張力をかけることによって機能する。他の実施形態では、成形は2つの表面(例えば、2つのローラー)の間でフィラメント束を押しつけることを含んでよい。更に他の実施形態では、(単一のフィラメントとして、又はフィラメントのまとまりとして)フィラメントを互いに分離して扁平繊維帯を形成するために、成形は、フィラメント束中のフィラメントが別々の空間(例えば、ゲート、開口)を通過するゲーティング工程を含んでよい。
本開示の成形工程は、キャリア140上で行われる成形に限定されず、キャリア140と中央巻取り軸(コア)165(図4A参照)との間に配置される成形装置の使用を含んでよい。すなわち、成形工程は、キャリア上、キャリアと中央巻取り軸(コア)との間、又はそれらの組み合わせで行われてよい。キャリアと中央巻取り軸(コア)との間に配置される成形装置は、キャリア上の成形装置と同様の設計及び機能を採用してもよいし、又は異なる設計及び機能を採用してもよい。
本開示の成形工程は、多種多様な異なる断面形状を有するフィラメント成形ストランドを形成するために使用され得る。例えば、成形は、フィラメント成形ストランドが曲面を含む断面を有するように実施されてよく、フィラメント成形ストランドが平面を含む断面を有するように実施されてよく、又はそれらの組み合わせであってよい。いくつかの実施形態では、フィラメント成形ストランドは楕円形断面を有してよく、他の実施形態では、フィラメント成形ストランドは、凸部及び/又は凹部を含む曲断面を有してよい。他の実施形態では、成形は、フィラメント成形ストランドが平面を含む断面を有する扁平繊維帯であるように、実施されてよい。
図5は、複数のフィラメント220を含むフィラメント束215の成形が、フィラメント楕円成形ストランド225を製造する、又は平面を含む断面を有する扁平繊維帯230を製造する、2つの非限定的実施形態を示す。フィラメント楕円成形ストランド225に示されるように、いくつかの実施形態では、曲断面を有するフィラメント成形ストランドの幅は、成形ストランドの幅を横断する方向に重ねられた、少なくとも2つのモノフィラメント235を含んでよい。扁平繊維帯230に示されるように、いくつかの実施形態では、フィラメント成形ストランドの幅は、並んで配置されるモノフィラメント240の単層を含んでよい。図6は、曲(楕円)断面を有するフィラメント成形ストランド245に対するアスペクト比の計算を示す。
いくつかの実施形態では、本開示の編組シースは、約67%~約98%の範囲の扁平率を有する、少なくとも1つのフィラメント楕円成形ストランドを含んでよい。扁平率(%)は、以下の式:
Figure 2023531737000002
[式中、
Max ODは、マイクロメートル(μm)でのストランドの最大外径であり、
Min ODは、マイクロメートル(μm)でのストランドの最小外径である]
を用いて計算される。他の実施形態では、フィラメント楕円成形ストランドの扁平率は、約75%~約98%、又は約80%~約98%の範囲であってよい。
上記で説明したように、表面被覆率が100%未満である場合、隙間45(図1参照)は編組シース15内に存在し得る。本開示の編組方法は、隙間45をなくし、表面被覆率を最大化するために、編組シース15の編組パターンを最適化するための技術を含んでよい。図7A及び図7Bは、本開示の編組方法において最適化技術を実施する前及び後の効果を示す。
図7Aは、85%未満の表面被覆率を有し、多数の隙間45を含む非最適化編組シース250の表面を示す。この特定の例では、編組シース250は、2つの右手に編組されたZストランド255及び260(図7A中、ストランド「A」及び「C」として示される)並びに2つの左手に編組されたSストランド265及び270(図7A中、ストランド「B」及び「D」として示される)を含む、4つのフィラメント成形ストランドから形成される。実際の編組パターンは、交差のパターンに従い変化させてよい。一般的なパターンは、平織り、綾織り及びパナマ織り、並びに、関連技術分野の当業者に知られている他の編組パターンを含んでよい。
編組シースの特性を調整及び最適化するために変更してよい因子には、編組工程のピックカウント、編組の端部数(ストランド数)、及び編組シースにおけるフィラメント成形ストランドの幅が含まれる。編組の端部数及び成形ストランドの幅が一定に保たれると仮定した場合、編組工程中、ピックカウントを増加すると、得られる編組シースの表面被覆率が増加する(及び隙間のサイズが小さくなる)傾向がある。編組のピックカウント及び成形ストランドの幅が一定に保たれると仮定した場合、編組の端部数が増加すると、得られる編組の表面被覆率が増加する(及び隙間のサイズが小さくなる)傾向もある。編組のピックカウント及び端部数が一定に保たれると仮定した場合、成形ストランドの幅が増加すると、得られる編組の表面被覆率が増加する(及び隙間のサイズが小さくなる)傾向もある。
編組最適化の一例として、4つのストランド編組シースを有するコア-シース構造は、本開示の方法を用いて着色された(高視認性の)コア材料上に形成される。4つのストランドは、2つの右手に編組されたZストランド(ストランド「A」及び「C」として示される)、及び2つの左手に編組されたストランド(ストランド「B」及び「D」として示される)を含む(図7A参照)。本開示の2段階の方法(成形及び、次に編組)を実施する間、編組シースのピックカウントは、編組の端部数及び成形ストランドの幅を一定に保ちながら、徐々に増加する。成形ストランドの幅は、成形工程中に成形装置190(例えば、図4B参照)を通過するフィラメント束の一定の張力を維持することによって、一定に保たれる。ピックカウントが徐々に増加するにつれて製造される異なるピックカウントに対応する異なる区画を含む、コア-シース(コード)構造が製造される。
次に、得られたコア-シース(コード)構造を顕微鏡を用いて視覚的に分析して、異なるピックカウントに対応する異なる区画中の隙間45のサイズを測定する。例えば、DINO-LITE(商標)USBデジタルマイクロスコープなどの約200倍の光学倍率を有するデジタルマイクロスコープを用いて、隙間45のサイズが測定され得る。最適なピックカウントは、隙間45が約95%の表面被覆率を生じるのに十分に小さい区画に基づいて決定される。他の例では、最適なピックカウントは、隙間45が約80%~約99%の範囲の表面被覆を生じるのに十分に小さいところにある。
最適なピックカウントを使用して、4つのストランド編組シースを有する別のコア-シース構造が、本開示の方法を使用した着色された(高視認性の)コア材料上に形成される。2段階の方法(成形及び、次に編組)を実施する間、ピックカウントは最適ピックカウントで一定に保たれるが、成形工程中に成形装置190(例えば、図4B参照)を通過するフィラメント束の張力を増加することによって、成形ストランドの幅は徐々に増加する。成形装置190を通過するフィラメントの張力が徐々に増加するにつれて、成形ストランドの異なる幅に対応する異なる区画を含むコア-シース(コード)構造が製造される。
次に、得られたコア-シース(コード)構造を顕微鏡を用いて視覚的に分析して、フィラメント成形ストランドの異なる幅に対応する異なる区画における隙間45のサイズを測定する。最適な幅は、約100%の表面被覆率に対応する、隙間45が消失する区画に基づき決定される。他の例では、最適な幅は、隙間45が約90%~約100%の範囲の表面被覆率を生じるのに十分に小さいところにある。いくつかのコア-シース構造は、隙間がジャケット(シース)内に意図的に含まれるように、又はジャケット(シース)を形成するストランドが重なり合えるように、最適化されてよい。従って、最適化されたコア-シース構造の表面被覆率は、意図する用途に応じて約25%~約150%の範囲であってよい。
図7Bは、約100%の表面被覆率を有する最適化された編組シース275の表面を示し、右手に編組されたZストランド255及び260(ストランド「A」及び「C」として示される)並びに左手に編組されたSストランド265及び270(ストランド「B」及び「D」として示される)は、隙間又は著しい重なり合いなしに互いに密接に詰められている。図7Bはまた、最適化された編組シース275の最適化された編組角(θ)285、方向バイアス290、距離(S)295及びストランド幅(W)300に加えて、コア-シース構造の編組軸280を示す。
他の編組最適化方法を使用してよく、ここで、ピックカウント、端部数及びストランド幅を異なるオーダーで調整し、隙間の有る又は隙間の無い異なるレベルの表面被覆率が得られる。いくつかの実施形態では、コアの上の編組シースの表面被覆率は少なくとも85%である。他の実施形態では、表面被覆率は約25%~約100%の範囲であってよい。更に他の実施形態では、隣接するストランドが少なくとも部分的に互いに重なり合うように、表面被覆率が100%を超えてよい。上記で説明したように、いくつかの実施形態では、表面被覆率は約25%~約150%の範囲であってよい。例えば、表面被覆率は約50%~約125%、又は約75%~約110%、又は約85%~約105%、又は約90%~約100%の範囲であってよい。
上記で説明したように、いくつかの最適化されたコア-シース構造では、(隙間の意図的な存在のため)表面被覆率は100%を大幅に下回るか、又は(重なり合うジャケット(シース)のストランドのため)100%を大幅に上回る場合がある。このような実施形態は、例えば、(隙間及び/又は突起の存在のため)より高い表面粗さのジャケット(シース)を得ることが有益である場合、又は(重なり合うストランドの存在のため)コアに対する更なる保護が望まれる場合に有利であり得る。
弛緩状態(すなわち、コア-シース構造に張力が加えられていない自然な静止状態)での編組シースのピックカウントは、1メートルあたり30~3000の範囲のフィラメント単位クロスオーバーであってよい。他の実施形態では、編組シースのピックカウントは、弛緩状態で、1メートルあたり約30~3000のクロスオーバー、又は1メートルあたり約50~約2000のクロスオーバー、又は1メートルあたり約50~1000のクロスオーバーの範囲であってよい。
編組シースのストランド(端部)数は、コア-シース構造の要件及び編組装置の性能によって決まる。特定の用途に応じて、4~200超の範囲のストランド(端部)数が採用され得る。いくつかの実施形態では、編組シースのストランド(端部)数は4~96端部の範囲であってよく、他の用途では、約24端部に制限されたストランド(端部)数が適当な場合がある。例えば、本開示のコア-シース構造のストランド(端部)数は、4~24端部、又は4~16端部、又は4~12端部、又は4~8端部、又は4~6端部の範囲であってよい。医療用途では、本開示のコア-シース構造はしばしば4~24端部の範囲である。
弛緩状態での編組シースの編組角は、一般的に約5°~約85°の範囲である。他の実施形態では、弛緩状態での編組シースのSストランド及びZストランドの編組角は、約5°~約60°、又は約10°~約75°、又は約15°~約60°、又は約20°~約45°、又は約5°~約45°の範囲であり得る。
編組角の選択は、本開示のコア-シース構造の特性に大きな影響をもたらし得る。例えば、編組角を小さくすると、ジャケット(シース)の耐荷重繊維が荷重の方向(すなわち、編組軸25に沿って)より整列するため、得られるコア-シース構造の弾性率及び/又は強度が増加する傾向がある。編組角の選択は、コアとジャケット(シース)との間の荷重分担を制御するためにも使用され得る。いくつかの実施形態では、コアとジャケット(シース)との間の荷重分担のバランスは、最適な引張強度特性及び耐久特性を有するコア-シース構造を得るために重要である。
<コア-シース構造を有する物品>
本開示の実施形態は、上述した方法によって製造されたコア-シース構造も含む。例えば、いくつかの実施形態は、(I)コアと、(II)該コアを囲むストランドの編組シースとを含むコア-シース構造に関し、ここで編組シースは、弛緩状態で5°以上の編組角を有するストランドを含み、弛緩状態で5°以上の編組角を有する該ストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む。このようなコア-シース構造は、(A)フィラメント成形ストランドが1メートル当たり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである、(B)フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比が編組シースで測定して少なくとも3:1である、(C)編組シースの少なくとも一部の厚さが約20~約200μmの範囲である、及び/又は(D)編組シースが12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含むように製造されてよい。
本開示のコア-シース構造は、編組シースが1メートルあたり0.75回未満、又は1メートルあたり0.5回未満、又は1メートルあたり0.25回未満の撚り数レベルを有する少なくとも1つの無撚りフィラメント成形ストランドを含む実施形態を含む。
いくつかの実施態様では、フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、3:1~50:1の範囲、又は3:1~20:1の範囲、又は4:1~15:1の範囲、又は5:1~10:1の範囲である。他の例では、フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、約3:1~約50:1(約68~98%の扁平率)、又は約4.1:1~約50:1(約75.5~98%の扁平率)、又は約5.6:1~約50:1(約82~98%の扁平率)、又は約8:1~約22.2:1(約87.5~95.5%の扁平率)の範囲であってよい。
編組シースの少なくとも一部の厚さは、約16μm~約250μm、又は約40μm~約200μm、又は約50μm~約175μm、又は約60μm~約150μm、又は約50μm~約125μmの範囲であり得る。
上記で説明したように、本開示の編組シースは、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含んでよい。該合成繊維は、少なくとも13cN/dtex、又は少なくとも15cN/dtex、又は少なくとも20cN/dtexの引張強度を有してよい。いくつかの実施形態では、編組シースに含まれる合成繊維は、13cN/dtex~50cN/dtex、又は15cN/dtex~45cN/dtexの範囲の引張強度を有してよい。
12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維に加えて、本開示のコア-シース構造における編組シースは、他の合成繊維及び非合成繊維並びに約1cN/dtex~約30cN/dtexの範囲の引張強度を有するフィラメントを含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維と、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維又は非合成繊維とを含む編組シースを含むコア-シース構造を含む。他の実施形態では、編組シースは、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維を含まない。本開示の編組シースはまた、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維及び12cN/dtexより大きい引張強度を有する非合成繊維の両方を含んでもよい。
フィラメント成形ストランドは12cN/dtexより大きい引張強度を有してもよい、又は約1cN/dtex~約45cN/dtexの範囲の引張強度を有してもよい。
上記で説明したように、本開示の方法は、複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成する工程を含む。いくつかの実施形態では、フィラメント束に含まれる複数のフィラメントは、非円形の断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含んでよい。非円形断面を有するそのようなフィラメントは、非円形断面プロファイルを有する押出ダイを用いた押出工程によって形成されてよい。例えば、本開示のフィラメント束は、楕円形断面、三角形断面、四角形断面、多角形断面、中空断面、又は押出によって製造されることが知られている他の断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含んでよい。
本開示のコア-シース構造は、約15μm~約20mmの範囲の最大直径(外径)を有するコア-シース構造も含んでよい。他の実施形態では、コア-シース構造の外径は、約20μm~約8mm、又は約30μm~約5mm、又は約50μm~約3mm、又は約50μm~約1mmの範囲であってよい。
多種多様なコアサイズも、本開示の実施形態において使用され得る。例えば、コアの最大直径は約10μm~約20mmの範囲であってよい。他の実施形態では、コアの最大直径は約15μm~約10mm、又は約25μm~約5mm、又は約50μm~約1mm、又は約50μm~約500μmの範囲であってよい。
本開示のコア-シース構造は、モノフィラメントコアと同様に、撚りコア又は無撚りコアを採用してよい。いくつかの実施形態では、コアは1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む。撚りコア又は無撚りコアに含まれるコアストランドの数は、1~500の範囲であってよく、マルチストランドコアを製造するために用いられるコア又はコアストランドの撚り数レベルは、1メートルあたり1~1600回の範囲であってよい。撚りフィラメント、無撚りフィラメント、及び/又は編組フィラメントの組み合わせも、本開示のコア-シース構造内のコアを製造するために使用されてもよい。
図8は、コア-シース構造305が、コアが三角形断面を有するように1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた3本のストランド310を含む撚り3ストランドコアを含む、本開示の一実施形態の断面を示す。この実施形態では、三角形の3ストランドコアは、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有するように成形された無撚りS-及びZ-ストランド320及び325から形成された扁平編組ジャケット(シース)315によって囲まれる。Sストランド及びZストランド320及び325が重なり合う突起330のサイズが比較的小さいため、扁平編組シース315は、シース315の外面の断面形状が三角形コアの外面の形状を概ね模倣するように、コアの外面に密接に適合する。
上記で説明したように、フィラメント束を少なくとも1つのフィラメント成形ストランドに成形することができると、得られるコア-シース構造が、従来のコア-シース構造と比較してより小さいテクスチャリング及びより小さい表面粗さを有するより薄い編組シースを有することが可能になるので、本開示の製造方法は有利であり得る。例えば、図2と図3との比較に示されるように、図3中の編組シース90の、編組シースの最大直径(Dmax)110と編組シースの最小直径(Dmin)115との間の差(△D)(△D=Dmax-Dmin)は、図2に示される編組シース15の差△Dより著しく小さい。いくつかの実施形態では、Dmax:Dminの比は、約1.05:1~約2.5:1の範囲である。他の実施形態では、Dmax:Dminの比は、約1.1:1~約1.5:1、又は約1.05:1~約1.35:1、又は約1.1:1~約1.3:1、又は約1.1:1~約1.2:1の範囲である。
フィラメント束を成形ストランドに成形する能力の別の尺度は、フィラメント成形ストランドの扁平係数である。円形断面を有する円形コアと、成形ストランドからなり、100%以下の表面被覆率を有する編組シースとを含むコア-シース構造について、扁平係数は以下:
Figure 2023531737000003
[式中、
maxは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最大直径であり、Dminは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最小直径であり、Dは、フィラメント束の縦軸に垂直であるフィラメント束の断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、成形前のフィラメント束の最小直径である]
として定義される。
本開示の実施形態は、円形断面を有する円形コアと成形ストランドからなる編組シースとを含むコア-シース構造を含み、ここで前記成形ストランドの扁平係数は約0.05~約0.45の範囲である。他の実施形態では、扁平係数は、約0.1~約0.35、又は約0.10~約0.30、又は約0.1~約0.25の範囲であってよい。
いくつかの実施形態では、コア-シース構造中のコアは表面処理されたコアである。例えば、コア成分の表面は、編組シースの適用前にコロナ処理又はプラズマ処理されてよい。このような処理は、コアと編組シースの内面との間の接触(表面相互作用)を高める表面の不完全性又は改質を生じ、コアと編組シースとの間の相互作用を更に高め得る。
本開示の別の態様は、編組工程で使用される、成形ストランドであるストランドの割合に関する。いくつかの実施形態では、編組工程で使用されるストランドの全てが成形ストランドであるが、他の実施形態では、編組工程で使用されるストランドの一部のみが成形ストランドである。例えば、いくつかの実施形態では、左手方向に編組されたSストランドの全てが成形ストランドであるのに対し、右手方向に編組されたZストランドの全てが、編組工程の前に行われる成形工程を施していない非成形ストランドである、又はその逆も同様である。更に他の実施形態では、Sストランド及びZストランドの一方又は両方の一部のみが成形ストランドであってよい。本開示の実施形態は、編組シースにおいて1つのみの成形ストランドを含むコア-シース構造、又は編組シースにおいて全ての(100%の)成形ストランドを含むコア-シース構造、又は編組シースにおいて1つの成形ストランドと100%の成形ストランドとの間の任意の組み合わせを含むコア-シース構造を含む。
本開示の実施形態は、編組シースが、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つのフィラメント成形ストランドと、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つのフィラメント非成形ストランドとを含むハイブリッドジャケットである、コア-シース構造も含む。例えば、いくつかの実施形態では、編組シースは、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つのフィラメント成形ストランドと、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルを有する少なくとも1つのフィラメントの撚り(非成形)ストランドとを含むハイブリッドジャケットである。上記で説明したように、撚りフィラメント束(すなわち、撚りストランド)は、無撚りフィラメント束と比較して、より硬質であり成形しにくい。
本開示のハイブリッドジャケットは、異なる直径(異なる線密度)のフィラメントを含むフィラメント束(ストランド)を使用して形成されてもよい。例えば、ハイブリッドジャケットは、(高密度フィラメント、例えば、10~30デニール/フィラメント(dpf)フィラメントで形成される)高密度ストランド及び(低密度フィラメント、例えば、2.5~10dpfフィラメントで形成される)低密度ストランドを織り交ぜることによって形成されてよい。高密度(高dpf)フィラメントで形成されたフィラメント束は、より硬く、潰れにくいが、圧縮機構を用いて成形(扁平化)することがより困難になり得る一方、低密度(低dpf)フィラメントで形成されたフィラメント束は、より柔らかくより柔軟であるが、より壊れやすくなり得る。本開示のいくつかの実施形態におけるコア-シース構造は、S方向に織られた(10dpf以上の)高dpfフィラメント成形ストランドとZ方向に織られた(10dpf未満の)低dpfフィラメント成形ストランド、又はその逆で形成されたハイブリッドジャケットを含む。実施形態は、高dpfフィラメント及び/又は低dpfフィラメントの非成形ストランドの使用も含む。一方向のみに織られた高dpfストランドの使用は、一回転方向のみにおける高い捻れ剛性を示すコア-シース構造をもたらし得る。
図9は、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する成形Sストランド345から、及び2未満:1の断面アスペクト比を有する非成形Zストランド350から形成されたハイブリッド編組ジャケット(シース)340によって囲まれた、円形コア10を有する、本開示のコア-シース構造335の断面を示す。図3と図9との比較は、編組シース90において成形Sストランド及び成形Zストランド95及び100のみを含む図3が示される実施形態と比較して、図9に示される実施形態では非成形Zストランド350が存在し、成形Sストランド345と非成形Zストランド350とが重なり合う部分により大きな突起355がもたらされることを示す。従って、ハイブリッド編組シースを有する図9の例示のような実施形態は、得られるコア-シース構造の外面のテクスチャー及び表面積を制御することを可能にし得る。
本開示のコア-シース構造は、左手方向に編組されたSストランド20及び右手方向に編組されたZストランド30(図1参照)に加えて、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドを含む3軸編組シースも含んでよい。いくつかの実施形態では、3軸編組シースは、複数のストランドを編組する前に少なくとも1つの縦ストランドを成形することによって形成された少なくとも1つの成形縦ストランドを含んでよい。例えば、本開示の3軸編組シースは、Sストランド及びZストランドに加えて、1つの成形縦ストランド、全ての成形縦ストランド、又はその間の任意の組合せを含んでよい。
図10は、コア10の編組軸25に沿って左撚り方向に編組されたSストランド20、編組軸25に沿って右撚り方向に編組されたZストランド30、及び編組軸25に沿って編組され、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランド370から形成された、3軸編組ジャケット(シース)365によって部分的に囲まれた中心コア10を含む、コア-シース構造360を示す。
本開示のコア-シース構造は、フィラメント束が、潤滑剤、繊維、表面被覆されたフィラメント、又はそれらの組み合わせを更に含むように形成されてもよい。本開示のフィラメント束に使用される潤滑剤は、潤滑性フィラメント及び潤滑性繊維の少なくとも1つを含んでよい。表面被覆されたフィラメントは、表面被覆として架橋又は非架橋のシリコーンポリマーを含んでよい。
コア-シース構造の単位長さあたりの、コアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約2/98~約98/2の範囲であってよい。他の実施形態では、コア-シース構造の単位長さあたりの、コアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約2/98~約80/20、又は約3/98~約75/25、又は約4/98~約60/40、又は約5/95~約45/55、又は約20/80~約90/10、又は約30/70~約80/20、又は約40/60~約70/30である。いくつかの実施形態では、編組シースの線質量密度はコアの線質量密度よりも大きい。他の実施形態では、編組シースの線質量密度はコアの線質量密度と同等である、又は編組シースの線質量密度はコアの線質量密度より小さい。
本開示のコア-シース構造は、約30デニール~約10,000デニールの範囲の線質量密度を有してよい。他の実施形態では、コア-シース構造の線質量密度は、約40デニール~約4500デニール、又は約50デニール~約4000デニール、又は約100デニール~約3000デニール、又は約70デニール~約2000デニール、又は約80デニール~約1500デニール、又は約90デニール~約1000デニールの範囲であってよい。
上記で説明したように、本開示の方法は、複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成する工程を含んでよい。いくつかの実施形態では、複数のフィラメントは約0.1~約30デニールの範囲の線質量密度を有するフィラメントを含む。他の実施形態では、フィラメントの線質量密度は約0.2~約10デニール、又は約0.4~約8.0デニール、又は約0.6~約6.0デニールの範囲であってよい。
編組シースの成形ストランド及び/又は非成形ストランドは、サイズ、構造及び組成において同一であってよい、又は該ストランドは、サイズ、構造及び組成のいずれか又は全てにおいて異なっていてよい。従って、編組シースは、異なるデニール、編組又は撚りのストランドで構成されてよい。更に、編組シースは、異なる化学組成のストランドを含んでよい。従って、本開示の編組シースは、コア-シース構造の強度及びトルク特性を制御するように設計されてよい。
編組シースのストランド(又はフィラメント)の化学組成は、高引張強度、高強度及び低クリープの組み合わせを与えることが知られている任意の高性能ポリマーであってよく、ほんの数例を挙げると、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)(PBO)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、高強度ポリビニルアルコールフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジン(PIPD)フィラメント及びこれらの組み合わせから選択してよいが、それらに限定されない。
ポリヒドロキノンジイミダゾピリジン(PIPD)フィラメント繊維は、以下の繰り返し単位のポリマーに基づく。
Figure 2023531737000004
いくつかの実施形態では、編組シースに含まれる複数のフィラメントは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントから選択される少なくとも1つを含む。他の実施形態では、複数のフィラメントはこれらの材料のうちの少なくとも2つを含む。
いくつかの実施形態では、編組シースの成形ストランド及び/又は非成形ストランドは、液晶ポリエステル繊維、アラミド繊維、PBO繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、及び高強度ポリビニルアルコール繊維から選択される少なくとも1つの繊維を含んでよい。他の実施形態では、編組シースの成形ストランド及び/又は非形状ストランドは、液晶ポリエステル繊維及びアラミド繊維、特に液晶ポリエステル繊維から選択してよい。
本開示のコア-シース構造は、いくつかの実施形態において、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含むコアを含んでよい。
重合単位には表1に示すものが含まれる。
Figure 2023531737000005
上記表1に示される重合単位に関して、置換基Yの数は、環構造中の置換可能な位置の最大数と等しく、各Yは独立して、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、アルキル基(例えば、1~4個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基又はt-ブチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アラルキル基[ベンジル基(フェニルメチル基)、フェネチル基(フェニルエチル基)等]、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アラルキルオキシ基(例えばベンジルオキシ基等)又はそれらの混合物を表す。
液晶ポリエステル繊維は、液晶ポリエステル樹脂を溶融紡糸することにより得られ得る。紡糸された繊維は、機械特性を向上させるために更に熱処理されてよい。液晶ポリエステルは、例えば、芳香族ジオール、芳香族ジカルボン酸、又は芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰り返し重合単位から構成されてよい。液晶ポリエステルは、任意に、芳香族ジアミン、芳香族ヒドロキシアミン、及び/又は芳香族アミノカルボン酸由来の重合単位を更に含んでよい。
より具体的な重合単位を、以下の表2~4に示す構造に示す。
式中の重合単位が複数の構造を表し得る単位であるとき、ポリマーを構成する重合単位として2以上の単位を組み合わせて使用してよい。
表2、3及び4の重合単位において、nは1又は2の整数であり、各単位n=1、n=2は単独で又は組み合わせて存在してよく;Y及びYはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、アルキル基(例えば、1~4個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基又はt-ブチル基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アラルキル基(ベンジル基(フェニルメチル基)、フェネチル基(フェニルエチル基)等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、アラルキルオキシ基(例えばベンジルオキシ基等)又はそれらの混合物であってよい。これらの基のうち、Yは、好ましくは、水素原子、塩素原子、臭素原子又はメチル基である。
Figure 2023531737000006
Figure 2023531737000007
Figure 2023531737000008
表3の(14)の種類におけるZは、下記式で示される二価の基を含んでよい。
Figure 2023531737000009
いくつかの実施形態では、液晶ポリエステルは、重合単位としてナフタレン骨格を含む組み合わせであってよい。特に、液晶ポリエステルは、ヒドロキシ安息香酸に由来する重合単位(A)及びヒドロキシナフトエ酸に由来する重合単位(B)の両方を含んでよい。例えば、単位(A)は式(A)で示されてよく、単位(B)は式(B)で示されてよい。溶融成形性を向上させる観点から、単位(B)に対する単位(A)の比は、9/1~1/1、好ましくは7/1~1/1、より好ましくは5/1~1/1の範囲であってよい。
Figure 2023531737000010
重合単位(A)及び重合単位(B)の合計は、総重合単位に基づいて、例えば約65mol%以上又は約70mol%以上又は約80mol%以上であってよい。いくつかの実施形態では、編組シースは、ポリマー中に約4~約45mol%の重合単位(B)を含む液晶ポリエステルを含んでよい。
本明細書で使用される融点は、JIS K7121試験法に準拠し、示差走査熱量計(DSC)(例えば、METTLER Co.製の「TA3000」)により測定及び観察される主吸収ピーク温度である。具体的には、上記DSC装置において10~20mgの試料を使用し、該試料をアルミニウム皿に封入した後、キャリアガスとして窒素を100cc/分の流量で流し、20℃/分の速度で加熱した際の吸熱ピークを測定する。ポリマーの種類によって、DSC測定の最初の実行で明確なピークが現れない場合は、温度を、50℃/分の昇温速度(又は加熱速度)で、予想される流動温度よりも50℃高い温度に上昇させ、次いで、同じ温度で3分間完全に溶解させ、更に、-80℃/分の温度低下速度(又は冷却速度)で50℃に冷却する。その後、吸熱ピークを、20℃/分の昇温速度で測定してよい。
本開示の編組シースに含まれる市販のLCPには、クラレ株式会社製VECTRAN(登録商標)HT BLACK、クラレ株式会社製VECTRAN(登録商標)HT、東レ株式会社製SIVERAS(登録商標)、ZEUS製モノフィラメント、及びKB SEIREN, LTD製ZXION(登録商標)を含んでよい。
液晶ポリエステルは、本開示のコア-シース構造において、単独で又は組み合わせて使用してよい。
本発明において、「アラミド繊維」とは、芳香族(ベンゼン)環で構成された分子骨格を含む高い耐熱性及び高強度を有するポリアミド繊維を意味する。アラミド繊維は、その化学構造により、パラ-アラミド繊維及びメタ-アラミド繊維に分類されてよく、本開示のいくつかの編組シースには、好ましくはパラ-アラミド繊維が含まれる。
市販のアラミド繊維及びコポリマーアラミド繊維の例は、以下を包含する:パラ-アラミド繊維、例えば、E.I. du Pont de Nemours and Company製KEVLAR(登録商標)、Kolon Industries Inc.製HERACRON(登録商標)、並びに帝人株式会社製のTWARON(登録商標)及びTECHNORA(登録商標);並びにメタ-アラミド繊維、例えば、E.I. du Pont de Nemours and Company製NOMEX(登録商標)及び帝人株式会社製CONEX(登録商標)。
本開示の編組シースに含まれる場合、アラミド繊維は、単独で又は組み合わせて使用されてよい。いくつかの実施形態では、編組シースを調製するために使用される成形ストランド及び/又は非成形ストランドに含まれる複数のフィラメントは、コポリマーアラミドフィラメントを含んでよい。例えば、いくつかの実施形態では、成形ストランド及び/又は非成形ストランドは、コポリパラフェニレン/3,4'-オキシジフェニレンテレフタルアミドフィラメントを含む。この材料は、従来、TECHNORA(登録商標)と称され、帝人から入手可能である。
ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(ポリ(p-フェニレン-2,6-ベンゾビスオキサゾール)(PBO)繊維は、東洋紡株式会社製のZYLON(登録商標)AS及びZYLON(登録商標)HMとして市販されている。
本開示のコア-シース構造は、VICTREX(登録商標) PEEKポリマーなどのポリエーテルエーテルケトン(PEEK)材料からも形成されてよい。いくつかの実施形態では、ジャケット(シース)及び/又はコアの構成要素として高dpf PEEKポリマーを使用すると、コア-シース構造に向上した引張特性を付与できる。
本開示のコア-シース構造において使用される超高分子量ポリエチレン繊維は、約5.0dL/g以上又は約7.0dL/g以上又は約10dL/g以上、約30dL/g以下又は約28dL/g以下又は約24dL/g以下の範囲の固有粘度を有してよい。「超高分子量ポリエチレン繊維」の固有粘度が約5.0dL/g~約30dL/gの範囲であると、良好な寸法安定性を有する繊維が得られる。
ナイロン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、及びポリ(エチレンテレフタレート)のような特定のポリマーについて、希釈液の粘度測定手順を記載するASTM基準(例えば、Test Methods D789、D1243、D1601、及びD4603、並びにPractice D3591)を使用できる。一般的に、ポリマーを希釈液に溶解し、対照試料に対し、毛細管を通る落下時間を特定の温度で測定する。
「超高分子量ポリエチレン繊維」の重量平均分子量は、約700,000以上又は約800,000以上又は約900,000以上、約8,000,000以下又は約7,000,000以下又は約6,000,000以下であってよい。「超高分子量ポリエチレン繊維」の重量平均分子量が約700,000~約8,000,000の範囲であると、高い引張強度及び弾性率を得ることができる。
GPC法を使用した「超高分子量ポリエチレン繊維」の重量平均分子量を測定することが困難なため、「Polymer Handbook Fourth Edition, Chapter 4 (John Wiley, published 1999)」に記載されている下記式:
Figure 2023531737000011
に従って、上記固有粘度の値に基づき重量平均分子量を決定できる。
いくつかの実施形態では、「超高分子量ポリエチレン繊維」の繰り返し単位は、実質的にエチレンを含むことが好ましい場合がある。しかし、エチレンのホモポリマーに加えて、エチレンと少量の他のモノマー、例えば、α-オレフィン、アクリル酸及びその誘導体、メタクリル酸及びその誘導体、並びにビニルシラン及びその誘導体)とのコポリマーを使用してよい。ポリエチレン繊維は、部分架橋構造を有してよい。ポリエチレン繊維は、高密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンとのブレンド、低密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンとのブレンド、又は高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンと超高分子量ポリエチレンとのブレンドであってもよい。ポリエチレン繊維は、異なる重量平均分子量を有する2以上の超高分子量ポリエチレンの組み合わせ、又は異なる分子量分布を有する2以上のポリエチレンの組み合わせであってよい。
市販の「超高分子量ポリエチレン繊維」は、以下を包含する:東洋紡株式会社製のDYNEEMA(登録商標)SK60、DYNEEMA(登録商標)SK、IZANAS(登録商標)SK60及びIZANAS(登録商標)SK71;並びにHoneywell, Ltd製のSPECTRA FIBER 900(登録商標)及びSPECTRA FIBER 1000。
これらの「超高分子量ポリエチレン繊維」は、単独で又は組み合わせて使用できる。
コア組成は、上述した高性能ポリマーフィラメントのいずれかであってよく、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、高強度ポリビニルアルコールフィラメント及びそれらの組み合わせからなる群から選択されるフィラメントであってよい。
コア成分のフィラメントの組成は、コア-シース構造の最終使用目的に関連する特定の性質のために選択及び、構成すればよい。
コアのポリマー組成とともに、編組シース(ジャケット)の織り又は編み及び/又は撚りもまた、コア及び編組シースの荷重分担寄与を制御するために調整してもよい。このようにして、コア-シース構造の全体の直径を維持又は減少させながら、本開示のコア-シース構造の全体の引張強度及び寸法安定性を増加できる。
いくつかの実施形態では、本開示のコア-シース構造は、LCP系のコア及びLCP系の編組シースを含んでよい。
いくつかの実施形態では、本開示のコア-シース構造の性能及び特性は、最終組成物をコア及び/又は編組シースに適用することによって改良及び調整してよい。例えば、コア及び編組シースの少なくとも一方は、架橋シリコーンポリマー、又は非架橋シリコーンポリマー若しくは長鎖脂肪酸の被覆を有する、フィラメント、繊維又はストランドを含んでよい。適当な長鎖脂肪酸には、ステアリン酸を含んでよい。
架橋シリコーンポリマーの適用、特に編組シース及び/又はコアのストランドに含まれるフィラメントへの適用により、本発明のコア-シース構造の引張強度に対する有利な性能向上がもたらされ得る。
一般的に、シリコーン樹脂を調製するために使用可能な3つの架橋反応方法が存在する:1)過酸化物フリーラジカルの生成下で重合の熱活性化が生じる過酸化物硬化;2)熱又は湿気の影響下におけるスズ塩又はチタンアルコキシド触媒の存在下での縮合;及び3)温度又は光で開始され得、白金又はロジウム錯体により触媒される付加反応化学。
コア-シース構造が縦方向応力下にあるとき、摩擦相互作用を克服する必要があり得る非被覆構造と比べて、編組がより効率的に応答するように、架橋シリコーン被覆は、被覆されたストランドの耐湿性を高め得、且つストランドの潤滑性も高め得る。
本開示の被覆組成物は、当業者に知られている表面塗布技術により適用してよい。これらの表面塗布技術には、仕上剤ガイドを介した仕上剤溶液の簡単なポンプ輸送が含まれ得、この技術では、繊維が仕上剤と接触し、毛管作用によって繊維束に吸い上げられる。或いは、他の技術には、噴霧、ロール塗布、又は浸漬被覆のような浸漬塗布技術が含まれ得る。塗布した仕上剤溶液を含む繊維の後続処理には、仕上剤の固定及び/又は仕上剤組成物の架橋度の制御を目的としたローラーとの接触が含まれ得る。ローラーは加熱されていても加熱されていなくてもよい。次いで、架橋性シリコーンポリマーの架橋をもたらすために被覆組成物を硬化させてよい。熱硬化を用いる場合、その温度は、約20℃以上、又は約50℃以上、又は約120℃以上、約200℃以下、又は約170℃以下、又は約150℃以下であってよい。硬化温度は、用いるフィラメント、繊維又はストランド及び架橋系の熱安定特性により決定すればよい。
得られる架橋度を制御して、異なる程度の柔軟性又は他の表面特性をフィラメント、繊維又はストランドに付与してよい。架橋度は、モノマーを溶解するが架橋ポリマーを溶解しない溶媒で被覆を抽出する、US 8881496 B2に記載された方法によって測定してよい。架橋度は、抽出前後の重量の差から決定してよい。
架橋度は、被覆の総重量に基づいて、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%、又は少なくとも約50%であり得る。最大架橋度は約100%であってよい。架橋被覆の重量は、フィラメント、繊維又はストランドの総重量に基づいて、約1重量%以上、且つ約20重量%以下、又は約10重量%以下、又は約5重量%以下であってよい。
<コード及び引張部材>
別の態様は、コア-シース構造を製造するために本明細書に開示された方法によって得られるコードに関する。いくつかの実施形態では、コードの最大直径は約15μm~約20mmの範囲であってよい。他の実施形態では、コードの最大直径は約20μm~約5mm、又は約30μm~約4mm、又は約40μm~約3.5mm、又は約50μm~約3mm、又は約50μm~約2mmの範囲であってよい。
本開示のコードは、切断強度を含む様々な特性を満たすように設計されてよい。いくつかの実施形態では、コードの切断強度は少なくとも15cN/dtexである。他の実施形態では、コードの切断強度は約4cN/dtex~約40cN/dtex、又は約13cN/dtex~約31cN/dtex、又は約15cN/dtex~約26cN/dtexの範囲であってよい。
本開示のコードは、医療用コードを含む様々な用途において有用な引張部材を含む。例えば、本開示の実施形態は、本明細書に記載の方法によって製造されるコア-シース構造を有する縫合糸、並びに、ほんの一例を挙げると、カテーテルナビゲーションケーブル及びアセンブリ、ステアリングケーブル及びアセンブリ、デバイスディベロップメント制御ケーブル及びアセンブリ、並びにトルク及び張力伝達ケーブル及びアセンブリを含む。
本開示の引張部材は、約30デニール~約10,000デニールの範囲の線質量密度を有するコードを含んでよい。他の実施形態では、引張部材の線質量密度は、約40デニール~約4500デニール、又は約50デニール~約4000デニール、又は約100デニール~約3000デニール、又は約70デニール~約2000デニール、又は約80デニール~約1500デニール、又は約90デニール~約1000デニールの範囲であってよい。
<実施形態>
本開示の実施形態[1]は、コア-シース構造を有するコードを製造する方法に関し、該方法は、複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成すること;及び、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む、複数のストランドをコア上に編組して、コアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を形成することを含み、ここで:前記フィラメント成形ストランドは、1mあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドであり;前記フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、編組シースにおいて測定して、少なくとも3:1であり;前記編組シースの少なくとも一部の厚さは、約10~約200μmの範囲であり;かつ、前記編組シースは、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む。
本開示の実施形態[2]は、実施形態[1]の方法に関し、ここで、前記成形はフィラメント成形ストランドが曲面を含む断面を有するように行われる、前記成形はフィラメント成形ストランドが平面を含む断面を有するように行われる、又はこれらの組み合わせである。
本開示の実施形態[3]は、実施形態[1]及び[2]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント成形ストランドは楕円形断面を有する、フィラメント成形ストランドは凸部及び凹部を含む曲断面を有する、又はフィラメント成形ストランドは平面を含む断面を有する扁平繊維帯である。
本開示の実施形態[4]は、実施形態[1]~[3]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント束に含まれる複数のフィラメントは、非円形断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含む。
本開示の実施形態[5]は、実施形態[1]~[4]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つの表面で張力をかけることを含む。
本開示の実施形態[6]は、実施形態[1]~[5]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つのローラーで張力をかけることを含む。
本開示の実施形態[7]は、実施形態[1]~[6]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、フィラメントが互いに分離して扁平繊維帯を形成するように、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つの曲面で張力をかけることを含む。
本開示の実施形態[8]は、実施形態[1]~[7]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも2つのローラーで張力をかけること含む。
本開示の実施形態[9]は、実施形態[1]~[8]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束を2つの表面間で押しつけることを含む。
本開示の実施形態[10]は、実施形態[1]~[9]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束を2つのローラー間で押しつけることを含む。
本開示の実施形態[11]は、実施形態[1]~[10]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コードの最大直径は約40μm~約5mm未満の範囲である。
本開示の実施形態[12]は、実施形態[1]~[11]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コアの最大直径は約20μm~約5mmの範囲である。
本開示の実施形態[13]は、実施形態[1]~[12]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、編組シースの最大直径:編組シースの最小直径の比は、1.05:1.0~2.5:1.0の範囲である。
本開示の実施形態[14]は、実施形態[1]~[13]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドからなる。
本開示の実施形態[15]は、実施形態[1]~[14]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、0.05~0.45の範囲の扁平係数(F)を有し、ここで扁平係数(F)は以下:
Figure 2023531737000012
[式中、Dmaxは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最大直径である;Dminは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最小直径である;及びDは、フィラメント束の縦軸に垂直であるフィラメント束の断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、成形前のフィラメント束の最小直径である]
として定義される。
本開示の実施形態[16]は、実施形態[1]~[13]及び[15]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のストランドは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む。
本開示の実施形態[17]は、実施形態[1]~[16]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のストランドは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルを有する少なくとも1つの撚りストランドを含む。
本開示の実施形態[18]は、実施形態[1]~[17]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む。
本開示の実施形態[19]は、実施形態[1]~[18]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コアは編組コアである。
本開示の実施形態[20]は、実施形態[1]~[19]の少なくとも1つの方法に関し、ここで:コアは1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、コアは編組コアである、又はそれらの組み合わせである;又は、複数のストランドは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む。
本開示の実施形態[21]は、実施形態[1]~[20]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、編組シースは、以下を含む三軸編組である:弛緩状態で5°~90°未満の範囲の編組角を有する角度付きストランド、前記角度付きストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む;及び、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランド。
本開示の実施形態[22]は、実施形態[1]~[21]の少なくとも1つの方法に関し、複数のストランドを編組する前に、少なくとも1つの縦ストランドを成形して、少なくとも1つの成形縦ストランドを形成することを更に含む。
本開示の実施形態[23]は、実施形態[1]~[22]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント束は、潤滑剤、繊維、表面被覆されたフィラメント、又はそれらの組み合わせを更に含む。
本開示の実施形態[24]は、実施形態[1]~[23]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント束は、潤滑性フィラメント及び潤滑性繊維の少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[25]は、実施形態[1]~[24]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、前記成形は、加熱されたフィラメント束及び撹拌されたフィラメント束の少なくとも1つを用いて行われる。
本開示の実施形態[26]は、実施形態[1]~[25]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コア上の編組シースの表面被覆率は少なくとも85%である。
本開示の実施形態[27]は、実施形態[1]~[26]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント成形ストランドの引張強度は、12cN/dtexより大きい。
本開示の実施形態[28]は、実施形態[1]~[27]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、編組シースは、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維を含まない。
本開示の実施形態[29]は、実施形態[1]~[28]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、弛緩状態での編組シースのピックカウントは1メートルあたり30~3000のフィラメント単位クロスオーバーである。
本開示の実施形態[30]は、実施形態[1]~[29]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、編組シースのストランド(端部)数は4~24端部である。
本開示の実施形態[31]は、実施形態[1]~[30]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コードの単位長さあたりのコアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約5/95~約45/55である。
本開示の実施形態[32]は、実施形態[1]~[31]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである。
本開示の実施形態[33]は、実施形態[1]~[32]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、編組シースの線質量密度はコアの線質量密度より大きい。
本開示の実施形態[34]は、実施形態[1]~[33]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のフィラメントは約0.1~約30デニールの範囲の線質量密度を有するフィラメントを含む。
本開示の実施形態[35]は、実施形態[1]~[34]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コアは表面処理されたコアである。
本開示の実施形態[36]は、実施形態[1]~[35]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、弛緩状態での編組シースの編組角は約5°~約85°の範囲である。
本開示の実施形態[37]は、実施形態[1]~[36]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のフィラメントは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[38]は、実施形態[1]~[37]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のフィラメントは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも2つを含む。
本開示の実施形態[39]は、実施形態[1]~[38]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のフィラメントは、コポリマーアラミドフィラメントを含む。
本開示の実施形態[40]は、実施形態[1]~[39]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、複数のフィラメントは、コポリパラフェニレン/3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミドフィラメントを含む。
本開示の実施形態[41]は、実施形態[1]~[40]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コアは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[42]は、実施形態[1]~[41]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、フィラメント成形ストランドの扁平率は、約67%~約98%の範囲である。
本開示の実施形態[43]は、実施形態[1]~[42]の少なくとも1つの方法に関し、ここで、コードの破断強度は少なくとも15cN/dtexである。
本開示の実施形態[44]は、実施形態[1]~[43]の少なくとも1つの方法によって得られるコード関し、ここで、コードの最大直径は約40μm~約10mmの範囲である。
本開示の実施形態[45]は、実施形態[44]に記載のコードを含む引張部材に関し、該コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである。
本開示の実施形態[46]は、実施形態[45]の引張部材に関し、ここで、前記引張部材は医療用コードである。
本開示の実施形態[47]は、実施形態[45]及び[46]の少なくとも一方の引張部材に関し、ここで、前記引張部材は縫合糸である。
本開示の実施形態[48]は、コア-シース構造を有するコードに関し、前記コードは、コア、及び、該コアを囲むストランドの編組シース、該編組シースは弛緩状態で5°以上の編組角を有するストランドを含み、ここで、弛緩状態で5°以上の編組角を有する前記ストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む、前記フィラメント成形ストランドは、1メートルあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである、前記フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、前記編組シースにおいて測定して、少なくとも3:1である、前記編組シースの少なくとも一部の厚さは、約20~約200μmの範囲である、かつ前記編組シースは、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む。
本開示の実施形態[49]は、実施形態[48]のコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、曲面を含む断面を有する、フィラメント成形ストランドは、平面を含む断面を有する、又は、それらの組み合わせである。
本開示の実施形態[50]は、実施形態[48]及び[49]の少なくとも一方のコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは楕円形断面を有する、フィラメント成形ストランドは凸部及び凹部を含む曲断面を有する、又は、フィラメント成形ストランドは平面を含む断面を有する扁平繊維帯である。
本開示の実施形態[51]は、実施形態[48]~[50]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、非円形断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含む。
本開示の実施形態[52]は、実施形態[48]~[51]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも1つの表面で張力をかけることによって形成される。
本開示の実施形態[53]は、実施形態[48]~[52]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも1つのローラーで張力をかけることによって形成される。
本開示の実施形態[54]は、実施形態[48]~[53]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメントが互いに分離して扁平繊維帯を形成するように、フィラメント束に少なくとも1つの曲面で張力をかけることによって形成される。
本開示の実施形態[55]は、実施形態[48]~[54]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも2つのローラーで張力をかけることによって形成される。
本開示の実施形態[56]は、実施形態[48]~[55]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメント束を2つの表面間で押しつけることによって形成される。
本開示の実施形態[57]は、実施形態[48]~[56]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、フィラメント束を2つのローラー間で押しつけることによって形成される。
本開示の実施形態[58]は、実施形態[48]~[57]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コードの最大直径は約40μm~約5mm未満の範囲である。
本開示の実施形態[59]は、実施形態[48]~[58]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コアの最大直径は約20μm~約5mmの範囲である。
本開示の実施形態[60]は、実施形態[48]~[59]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースの最大直径:編組シースの最小直径の比は1.05:1.0~2.5:1.0の範囲である。
本開示の実施形態[61]は、実施形態[48]~[60]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、5°以上の編組角を有するストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドからなる。
本開示の実施形態[62]は、実施形態[48]~[61]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、0.05~0.45の範囲の扁平係数(F)を有し、ここで扁平係数(F)は以下:
Figure 2023531737000013
[式中、Dmaxは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最大直径である;Dminは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最小直径である;及び、Dは、フィラメント束の縦軸に垂直であるフィラメント束の断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、成形前のフィラメント束の最小直径である]として定義される。
本開示の実施形態[63]は、実施形態[48]~[62]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む。
本開示の実施形態[64]は、実施形態[48]~[63]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルを有する少なくとも1つの撚りストランドを含む。
本開示の実施形態[65]は、実施形態[48]~[64]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む。
本開示の実施形態[66]は、実施形態[48]~[65]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コアは編組コアである。
本開示の実施形態[67]は、実施形態[48]~[66]の少なくとも1つのコードに関し、ここで:コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、コアは編組コアである、もしくはそれらの組み合わせである;又は、編組シースは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む。
本開示の実施形態[68]は、実施形態[48]~[67]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースは、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドを更に含む。
本開示の実施形態[69]は、実施形態[48]~[68]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースは、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドを更に含む、かつ、前記縦ストランドは、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの成形縦ストランドを含む。
本開示の実施形態[70]は、実施形態[48]~[69]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、潤滑剤、繊維、表面被覆されたフィラメント、又はそれらの組み合わせを更に含む。
本開示の実施形態[71]は、実施形態[48]~[70]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、潤滑性フィラメント及び潤滑性繊維の少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[72]は、実施形態[48]~[71]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コア上の編組シースの表面被覆率は少なくとも85%である。
本開示の実施形態[73]は、実施形態[48]~[72]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドの引張強度は、少なくとも約12cN/dtex以上である。
本開示の実施形態[74]は、実施形態[48]~[73]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースは、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維を含まない。
本開示の実施形態[75]は、実施形態[48]~[74]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、弛緩状態での編組シースのピックカウントは1メートルあたり30~3000のフィラメント単位クロスオーバーである。
本開示の実施形態[76]は、実施形態[48]~[75]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースのストランド(端部)数は、4~24端部である。
本開示の実施形態[77]は、実施形態[48]~[76]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コードの単位長さあたりの、コアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約5/95~約45/55である。
本開示の実施形態[78]は、実施形態[48]~[77]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである。
本開示の実施形態[79]は、実施形態[48]~[78]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、編組シースの線質量密度はコアの線質量密度より大きい。
本開示の実施形態[80]は、実施形態[48]~[79]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、約0.1~約30デニールの範囲の線質量密度を有するフィラメントを含む。
本開示の実施形態[81]は、実施形態[48]~[80]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コアは表面処理されたコアである。
本開示の実施形態[82]は、実施形態[48]~[81]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、弛緩状態での編組シースの編組角は約5°~約85°の範囲である。
本開示の実施形態[83]は、実施形態[48]~[82]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[84]は、実施形態[48]~[83]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも2つを含む。
本開示の実施形態[85]は、実施形態[48]~[84]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドは、コポリマーアラミドフィラメントを含む。
本開示の実施形態[86]は、実施形態[48]~[85]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、複数のフィラメントは、コポリパラフェニレン/3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミドフィラメントを含む。
本開示の実施形態[87]は、実施形態[48]~[86]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コアは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
本開示の実施形態[88]は、実施形態[48]~[87]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、フィラメント成形ストランドの扁平率は、約67%~約98%の範囲である。
本開示の実施形態[89]は、実施形態[48]~[88]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コードの破断強度は少なくとも15cN/dtexである。
本開示の実施形態[90]は、実施形態[48]~[89]の少なくとも1つのコードに関し、ここで、コードの最大直径は約40μm~約10mmの範囲である。
本開示の実施形態[91]は、実施形態[48]~[90]の少なくとも1つのコードを含む引張部材に関し、ここで、該コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである。
本開示の実施形態[92]は、実施形態[91]の引張部材に関し、ここで前記引張部材は医療用コードである。
本開示の実施形態[93]は、実施形態[91]及び[92]の少なくとも1つの引張部材に関し、ここで、前記引張部材は縫合糸である。
上記説明は、当業者が本発明を実施及び使用できるようにするために提示されており、特定の用途及びその要件に関連して提供される。本明細書で開示される態様への様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される一般的な原理は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の態様及び用途に適用され得る。従って、本発明は、示される態様に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示される原理及び特徴と一貫する最も広い範囲が与えられるべきである。これに関して、本開示内の特定の態様は、広く考えると、本発明のあらゆる利益を示さない場合がある。
5 図1及び図2のコア-シース構造
10 コア
15 編組ジャケット(シース)
20 Z-ストランド
25 編組軸
30 S-ストランド
35 編組ストランドが重なり合う突起
40 距離(S)
45 隙間
50 断面平面P
55 硬質かつ耐扁平化性の撚りS-ストランド
60 硬質かつ耐扁平化性の撚りZ-ストランド
65 図2のDmax
70 図2のDmin
75 無撚りS-ストランド及びZ-ストランドが重なり合っている、図2中の編組シースの片側の突起
75’ S-ストランド及びZ-ストランドが重なり合っている、図2中の編組シースの反対側の突起
80 図2中の編組シースの片側にある、重なり合っていないS-ストランド
80’ 図2中の編組シースの反対側にある、重なり合っていないS-ストランド
85 図3のコア-シース構造
90 図3の扁平編組ジャケット(シース)
95 図3のS-ストランド
100 図3のZ-ストランド
105 図3の小さな突起
110 図3のDmax
115 図3のDmin
120 無撚りS-ストランド及びZ-ストランドが重なり合っている、図3の編組シースの片側の突起
120’ 無撚りS-ストランド及びZ-ストランドが重なり合っている、図3の編組シースの反対側の突起
125 図3中の編組シースの片側にある、重なり合っていないS-ストランド
125’ 図3中の編組シースの反対側にある、重なり合っていないS-ストランド
130 編組装置
135 メインエンクロージャー
140 キャリア
145 キャリアパス
150 ボビン
155 フィラメント束
160 ガイド
165 中央巻取り軸
170 巻取り軸移動機構
175 改良編組キャリア
180 キャリアプレート
185 自動調整スイベル
190 成形装置
195 フィラメント束
200 フィラメント成形ストランド
205 図4Cの成形装置
210 ローラー
215 フィラメント束
220 フィラメント
225 フィラメント楕円成形ストランド
230 扁平繊維帯
235 楕円成形ストランドの幅を横切って横方向に積み重ねられたモノフィラメント
240 フィラメントの扁平成形ストランドにおいて単層として並べて配置されたモノフィラメント
245 曲断面を有するフィラメント成形ストランド
250 編組シース
255 図7A中にストランド「A」として示された右手方向のZ-ストランド
260 図7A中にストランド「C」として示された右手方向のZ-ストランド
265 図7A中にストランド「B」として示された左手方向のS-ストランド
270 図7A中にストランド「C」として示された左手方向のS-ストランド
275 最適化された編組シース
280 編組軸
285 編組角(θ)
290 方向バイアス
295 距離(S)
300 ストランド幅(W)
305 コア-シース構造
310 撚りストランド
315 扁平編組ジャケット(シース)
320 無撚りS-ストランド
325 無撚りZ-ストランド
330 突起
335 コア-シース構造
340 ハイブリッド編組ジャケット(シース)
345 成形S-ストランド
350 非成形Z-ストランド
355 突起
360 三軸編組シースを有するコア-シース構造
365 三軸編組ジャケット(シース)
370 縦ストランド

Claims (93)

  1. コア-シース構造を有するコードを製造する方法であって、該方法は以下:
    複数のフィラメントを含む少なくとも1つのフィラメント束を成形して、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを形成すること;及び
    少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む、複数のストランドをコア上に編組して、コアを囲むストランドの編組シースを含むコア-シース構造を形成すること
    を含み、
    ここで、
    前記フィラメント成形ストランドは、1mあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドであり;
    前記フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、編組シースにおいて測定して、少なくとも3:1であり;
    前記編組シースの少なくとも一部の厚さは、約10~約200μmの範囲であり;かつ
    前記編組シースは、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む、
    方法。
  2. 前記成形はフィラメント成形ストランドが曲面を含む断面を有するように行われる;
    前記成形はフィラメント成形ストランドが平面を含む断面を有するように行われる;又は
    これらの組み合わせである、請求項1に記載の方法。
  3. フィラメント成形ストランドは楕円形断面を有する;
    フィラメント成形ストランドは凸部及び凹部を含む曲断面を有する;又は
    フィラメント成形ストランドは平面を含む断面を有する扁平繊維帯である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. フィラメント束に含まれる複数のフィラメントは、非円形断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含む、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つの表面で張力をかけることを含む、請求項1~4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つのローラーで張力をかけることを含む、請求項1~5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記成形は、フィラメントが互いに分離して扁平繊維帯を形成するように、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも1つの曲面で張力をかけることを含む、請求項1~6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束に少なくとも2つのローラーで張力をかけること含む、請求項1~7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束を2つの表面間で押しつけることを含む、請求項1~8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記成形は、少なくとも1つのフィラメント束を2つのローラー間で押しつけることを含む、請求項1~9のいずれかに記載の方法。
  11. コードの最大直径は約40μm~約5mm未満の範囲である、請求項1~10のいずれかに記載の方法。
  12. コアの最大直径は約20μm~約5mmの範囲である、請求項1~11のいずれかに記載の方法。
  13. 編組シースの最大直径:編組シースの最小直径の比は、1.05:1.0~2.5:1.0の範囲である、請求項1~12のいずれかに記載の方法。
  14. 複数のストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドからなる、請求項1~13のいずれかに記載の方法。
  15. フィラメント成形ストランドは、0.05~0.45の範囲の扁平係数(F)を有し、ここで扁平係数(F)は以下:
    Figure 2023531737000014
    [式中、
    maxは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最大直径である;
    minは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最小直径である;及び
    は、フィラメント束の縦軸に垂直であるフィラメント束の断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、成形前のフィラメント束の最小直径である]
    として定義される、請求項1~14のいずれかに記載の方法。
  16. 複数のストランドは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む、請求項1~13又は15のいずれかに記載の方法。
  17. 複数のストランドは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルを有する少なくとも1つの撚りストランドを含む、請求項1~16のいずれかに記載の方法。
  18. コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、請求項1~17のいずれかに記載の方法。
  19. コアは編組コアである、請求項1~18のいずれかに記載の方法。
  20. コアは1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、コアは編組コアである、又はそれらの組み合わせである;又は
    複数のストランドは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む、
    請求項1~19のいずれかに記載の方法。
  21. 編組シースは、以下:
    弛緩状態で5°~90°未満の範囲の編組角を有する角度付きストランド、前記角度付きストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む;及び
    弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランド
    を含む三軸編組である、請求項1~20のいずれかに記載の方法。
  22. 複数のストランドを編組する前に、少なくとも1つの縦ストランドを成形して、少なくとも1つの成形縦ストランドを形成することを更に含む、請求項1~21のいずれかに記載の方法。
  23. フィラメント束は、潤滑剤、繊維、表面被覆されたフィラメント、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項1~22のいずれかに記載の方法。
  24. フィラメント束は、潤滑性フィラメント及び潤滑性繊維の少なくとも1つを含む、請求項1~23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記成形は、加熱されたフィラメント束及び撹拌されたフィラメント束の少なくとも1つを用いて行われる、請求項1~24のいずれかに記載の方法。
  26. コア上の編組シースの表面被覆率は少なくとも85%である、請求項1~25のいずれかに記載の方法。
  27. フィラメント成形ストランドの引張強度は、12cN/dtexより大きい、請求項1~26のいずれかに記載の方法。
  28. 編組シースは、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維を含まない、請求項1~27のいずれかに記載の方法。
  29. 弛緩状態での編組シースのピックカウントは1メートルあたり30~3000のフィラメント単位クロスオーバーである、請求項1~28のいずれかに記載の方法。
  30. 編組シースのストランド(端部)数は4~24端部である、請求項1~29のいずれかに記載の方法。
  31. コードの単位長さあたりのコアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約5/95~約45/55である、請求項1~30のいずれかに記載の方法。
  32. コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである、請求項1~31のいずれかに記載の方法。
  33. 編組シースの線質量密度はコアの線質量密度より大きい、請求項1~32のいずれかに記載の方法。
  34. 複数のフィラメントは約0.1~約30デニールの範囲の線質量密度を有するフィラメントを含む、請求項1~33のいずれかに記載の方法。
  35. コアは表面処理されたコアである、請求項1~34のいずれかに記載の方法。
  36. 弛緩状態での編組シースの編組角は約5°~約85°の範囲である、請求項1~35のいずれかに記載の方法。
  37. 複数のフィラメントは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~36のいずれかに記載の方法。
  38. 複数のフィラメントは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも2つを含む、請求項1~37のいずれかに記載の方法。
  39. 複数のフィラメントは、コポリマーアラミドフィラメントを含む、請求項1~38のいずれかに記載の方法。
  40. 複数のフィラメントは、コポリパラフェニレン/3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミドフィラメントを含む、請求項1~39のいずれかに記載の方法。
  41. コアは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1~40のいずれかに記載の方法。
  42. フィラメント成形ストランドの扁平率は、約67%~約98%の範囲である、請求項1~41のいずれかに記載の方法。
  43. コードの破断強度は少なくとも15cN/dtexである、請求項1~42のいずれかに記載の方法。
  44. コードの最大直径は約40μm~約10mmの範囲である、請求項1~43のいずれかに記載の方法によって得られるコード。
  45. 請求項44に記載のコードを含む引張部材であって、該コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである、引張部材。
  46. 前記引張部材は医療用コードである、請求項45に記載の引張部材。
  47. 前記引張部材は縫合糸である、請求項45に記載の引張部材。
  48. コア;及び
    該コアを囲むストランドの編組シース、該編組シースは弛緩状態で5°以上の編組角を有するストランドを含む、
    を含むコア-シース構造を有するコードであって、
    ここで、
    弛緩状態で5°以上の編組角を有する前記ストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドを含む;
    前記フィラメント成形ストランドは、1メートルあたり1回未満の撚り数レベルを有する無撚りストランドである;
    前記フィラメント成形ストランドの断面アスペクト比は、前記編組シースにおいて測定して、少なくとも3:1である;
    前記編組シースの少なくとも一部の厚さは、約20~約200μmの範囲である;かつ
    前記編組シースは、12cN/dtexより大きい引張強度を有する合成繊維を含む、コード。
  49. フィラメント成形ストランドは、曲面を含む断面を有する;
    フィラメント成形ストランドは、平面を含む断面を有する;又は
    それらの組み合わせである、請求項48に記載のコード。
  50. フィラメント成形ストランドは楕円形断面を有する;
    フィラメント成形ストランドは凸部及び凹部を含む曲断面を有する;又は
    フィラメント成形ストランドは平面を含む断面を有する扁平繊維帯である、請求項48又は49に記載のコード。
  51. フィラメント成形ストランドは、非円形断面を有する少なくとも1つのフィラメントを含む、請求項48~50のいずれかに記載のコード。
  52. フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも1つの表面で張力をかけることによって形成される、請求項48~51のいずれかに記載のコード。
  53. フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも1つのローラーで張力をかけることによって形成される、請求項48~52のいずれかに記載のコード。
  54. フィラメント成形ストランドは、フィラメントが互いに分離して扁平繊維帯を形成するように、フィラメント束に少なくとも1つの曲面で張力をかけることによって形成される、請求項48~53のいずれかに記載のコード。
  55. フィラメント成形ストランドは、フィラメント束に少なくとも2つのローラーで張力をかけることによって形成される、請求項48~54のいずれかに記載のコード。
  56. フィラメント成形ストランドは、フィラメント束を2つの表面間で押しつけることによって形成される、請求項48~55のいずれかに記載のコード。
  57. フィラメント成形ストランドは、フィラメント束を2つのローラー間で押しつけることによって形成される、請求項48~56のいずれかに記載のコード。
  58. コードの最大直径は約40μm~約5mm未満の範囲である、請求項48~57のいずれかに記載のコード。
  59. コアの最大直径は約20μm~約5mmの範囲である、請求項48~58のいずれかに記載のコード。
  60. 編組シースの最大直径:編組シースの最小直径の比は1.05:1.0~2.5:1.0の範囲である、請求項48~59のいずれかに記載のコード。
  61. 5°以上の編組角を有するストランドは、少なくとも1つのフィラメント成形ストランドからなる、請求項48~60のいずれかに記載のコード。
  62. フィラメント成形ストランドは、0.05~0.45の範囲の扁平係数(F)を有し、ここで扁平係数(F)は以下:
    Figure 2023531737000015
    [式中、
    maxは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最大直径である;
    minは、コードの縦軸に垂直であるコードの断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、編組シースの最小直径である;及び
    は、フィラメント束の縦軸に垂直であるフィラメント束の断面平面で測定される、マイクロメートル(μm)での、成形前のフィラメント束の最小直径である]
    として定義される、請求項48~61のいずれかに記載のコード。
  63. 編組シースは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む、請求項48~62のいずれかに記載のコード。
  64. 編組シースは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルを有する少なくとも1つの撚りストランドを含む、請求項48~63のいずれかに記載のコード。
  65. コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、請求項48~64のいずれかに記載のコード。
  66. コアは編組コアである、請求項48~65のいずれかに記載のコード。
  67. コアは、1メートルあたり0超~1600回の撚り数レベルで撚り合わされた少なくとも2つのコアストランドを含む、コアは編組コアである、もしくはそれらの組み合わせである;又は
    編組シースは、2未満:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの非成形ストランドを含む、
    請求項48~66のいずれかに記載のコード。
  68. 編組シースは、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドを更に含む、請求項48~67のいずれかに記載のコード。
  69. 編組シースは、弛緩状態で5°未満の編組角を有する縦ストランドを更に含む;かつ
    前記縦ストランドは、少なくとも3:1の断面アスペクト比を有する少なくとも1つの成形縦ストランドを含む、請求項48~68のいずれかに記載のコード。
  70. フィラメント成形ストランドは、潤滑剤、繊維、表面被覆されたフィラメント、又はそれらの組み合わせを更に含む、請求項48~69のいずれかに記載のコード。
  71. フィラメント成形ストランドは、潤滑性フィラメント及び潤滑性繊維の少なくとも1つを含む、請求項48~70のいずれかに記載のコード。
  72. コア上の編組シースの表面被覆率は少なくとも85%である、請求項48~71のいずれかに記載のコード。
  73. フィラメント成形ストランドの引張強度は、少なくとも約12cN/dtex以上である、請求項48~72のいずれかに記載のコード。
  74. 編組シースは、12cN/dtex未満の引張強度を有する合成繊維を含まない、請求項48~73のいずれかに記載のコード。
  75. 弛緩状態での編組シースのピックカウントは1メートルあたり30~3000のフィラメント単位クロスオーバーである、請求項48~74のいずれかに記載のコード。
  76. 編組シースのストランド(端部)数は、4~24端部である、請求項48~75のいずれかに記載のコード。
  77. コードの単位長さあたりの、コアの質量に対する編組シースの質量の質量比は、約5/95~約45/55である、請求項48~76のいずれかに記載のコード。
  78. コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである、請求項48~77のいずれかに記載のコード。
  79. 編組シースの線質量密度はコアの線質量密度より大きい、請求項48~78のいずれかに記載のコード。
  80. フィラメント成形ストランドは、約0.1~約30デニールの範囲の線質量密度を有するフィラメントを含む、請求項48~79のいずれかに記載のコード。
  81. コアは表面処理されたコアである、請求項48~80のいずれかに記載のコード。
  82. 弛緩状態での編組シースの編組角は約5°~約85°の範囲である、請求項48~81のいずれかに記載のコード。
  83. フィラメント成形ストランドは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項48~82のいずれかに記載のコード。
  84. フィラメント成形ストランドは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、ポリヒドロキノンジイミダゾピリジンフィラメント及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも2つを含む、請求項48~83のいずれかに記載のコード。
  85. フィラメント成形ストランドは、コポリマーアラミドフィラメントを含む、請求項48~84のいずれかに記載のコード。
  86. 複数のフィラメントは、コポリパラフェニレン/3,4’-オキシジフェニレンテレフタルアミドフィラメントを含む、請求項48~85のいずれかに記載のコード。
  87. コアは、液晶ポリエステルフィラメント、アラミドフィラメント、コポリマーアラミドフィラメント、ポリエーテルエーテルケトンフィラメント、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)フィラメント、超高分子量ポリエチレンフィラメント、ポリプロピレンフィラメント、高弾性ポリエチレンフィラメント、ポリエチレンテレフタレートフィラメント、ポリアミドフィラメント、及び高強度ポリビニルアルコールフィラメントからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項48~86のいずれかに記載のコード。
  88. フィラメント成形ストランドの扁平率は、約67%~約98%の範囲である、請求項48~87のいずれかに記載のコード。
  89. コードの破断強度は少なくとも15cN/dtexである、請求項48~88のいずれかに記載のコード。
  90. コードの最大直径は約40μm~約10mmの範囲である、請求項48~89のいずれかに記載のコード。
  91. 請求項48~90のいずれかに記載のコードを含む引張部材であって、該コードの線質量密度は約30~約10,000デニールである、引張部材。
  92. 前記引張部材は医療用コードである、請求項91に記載の引張部材。
  93. 前記引張部材は縫合糸である、請求項91に記載の引張部材。
JP2022580020A 2020-06-26 2021-06-25 薄い厚さの編組ジャケット Pending JP2023531737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063044418P 2020-06-26 2020-06-26
US63/044,418 2020-06-26
PCT/US2021/039061 WO2021263086A1 (en) 2020-06-26 2021-06-25 Braided jackets with low thickness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531737A true JP2023531737A (ja) 2023-07-25

Family

ID=77627496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022580020A Pending JP2023531737A (ja) 2020-06-26 2021-06-25 薄い厚さの編組ジャケット

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11674246B2 (ja)
EP (1) EP4172394A1 (ja)
JP (1) JP2023531737A (ja)
KR (1) KR20230027249A (ja)
CN (1) CN115768934A (ja)
CA (1) CA3180558A1 (ja)
WO (1) WO2021263086A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115369540B (zh) * 2022-08-29 2023-08-22 华南理工大学 一种机织拉索、增强拉索、设备及制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306289A (en) * 1987-08-26 1994-04-26 United States Surgical Corporation Braided suture of improved characteristics
DE102007012607B4 (de) 2007-03-13 2009-02-26 Eads Deutschland Gmbh Spreizvorrichtung zum Aufspreizen von Faserfilamentbündeln sowie damit versehene Preform-Herstellvorrichtung
JP5322934B2 (ja) 2007-07-06 2013-10-23 河邊 大輔 ステント、マイクロカテーテル、連続ホース状体編上装置及びステント製造方法
US20150128792A1 (en) 2008-10-23 2015-05-14 Polteco Inc. Abrasion resistant cords and ropes
EP2251045B1 (en) 2009-04-27 2017-08-30 Teleflex Medical Incorporated Colored suture construction
SI2462275T1 (sl) 2009-08-04 2016-10-28 Dsm Ip Assets B.V. Oplaščena vlakna, prameni in vrvi z visoko trdnostjo in postopek njihove izdelave
WO2012162556A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Samson Rope Technologies Rope structures and methods
US10167582B1 (en) * 2016-05-13 2019-01-01 Stryker Corporation Braided filament with particularized strand compositions and methods of manufacturing and using same
US10808355B2 (en) * 2017-04-20 2020-10-20 Teufelberger Fiber Rope Gmbh High-strength fibre rope for hoisting equipment such as cranes
WO2019069817A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 株式会社クラレ 組紐
CN117802808A (zh) 2018-01-23 2024-04-02 株式会社可乐丽 具有中心芯构件的小直径纤维编织物
JP7429645B2 (ja) * 2018-03-29 2024-02-08 アテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド 小径、高強度、低伸度、耐クリープ性かつ耐摩耗性の編組構造
JP2021532276A (ja) 2018-07-27 2021-11-25 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. コアファイバーとシースファイバーを有する複合ヤーン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021263086A1 (en) 2021-12-30
US11674246B2 (en) 2023-06-13
US20220002943A1 (en) 2022-01-06
US20240076814A1 (en) 2024-03-07
EP4172394A1 (en) 2023-05-03
KR20230027249A (ko) 2023-02-27
CN115768934A (zh) 2023-03-07
CA3180558A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111630224B (zh) 具有中心芯构件的小直径纤维编织物
US7296394B2 (en) Fluoropolymer fiber composite bundle
KR101758939B1 (ko) 코팅된 고강도 섬유
US20240076814A1 (en) Braided Jackets with Low Thickness
KR20170122203A (ko) 저 슬립 스플라이스
JP2023536426A (ja) ロープ
KR20230056681A (ko) 변화하는 단면적을 갖는 편조 코드 및 그 제조 방법
JP7249468B2 (ja) 二重ロープ構造体