JP2023530715A - アリールスルホニル誘導体及びムスカリン性アセチルコリン受容体m5阻害剤としてのその使用 - Google Patents

アリールスルホニル誘導体及びムスカリン性アセチルコリン受容体m5阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530715A
JP2023530715A JP2022577512A JP2022577512A JP2023530715A JP 2023530715 A JP2023530715 A JP 2023530715A JP 2022577512 A JP2022577512 A JP 2022577512A JP 2022577512 A JP2022577512 A JP 2022577512A JP 2023530715 A JP2023530715 A JP 2023530715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonyl
benzo
thiazol
carboxamide
piperidinecarboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022577512A
Other languages
English (en)
Inventor
フェルツ,アンドリュー,エス.
ハン,チャンホ
キャプスティック,ロリー,エー.
オルシ,ダグラス,エル.
ウォンブル,デービッド,エル.
リンズレイ,クレイグ,ダブリュー.
コーン,ピー.,ジェフリー
Original Assignee
ヴァンダービルト ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンダービルト ユニヴァーシティ filed Critical ヴァンダービルト ユニヴァーシティ
Publication of JP2023530715A publication Critical patent/JP2023530715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4525Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

カルボキサミド-ピペリジン、-ピロリジン、及び-アゼチジンのアリールスルホンアミド、並びにそれらの誘導体は、ムスカリン性アセチルコリン受容体M5(mAChR M5)の競合的及び非競合的阻害剤であり、物質関連誤用、物質関連障害再発、不安症、うつ病及び精神病などの精神障害の治療において有用性を有する。

Description

関連出願
本出願は、2020年6月19日に出願された米国仮特許出願第63/041,477号明細書に対する優先権を主張し、この出願は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示は、ムスカリン性アセチルコリン受容体サブタイプ5機能不全に関連する障害又はムスカリン性アセチルコリン受容体サブタイプ5の阻害から恩恵を受ける障害を治療するための化合物、組成物及び方法に関する。
物質関連障害、例えば、オピエート使用障害(OUD)、アルコール使用障害(AUD)、コカイン使用障害(CUD)及びニコチン使用障害(NUD)は、強迫的薬物使用とそれに続く依存症、次いで禁断期間後の複数回の再発を伴う消耗性神経精神病態である。現在、OUDは世界的に蔓延している。処方オピオイド鎮痛薬は有効な鎮痛剤であり;しかしながら、オピオイド鎮痛薬の使用は、その強力な報酬効果に起因して誤用、依存症、及び過剰摂取の高いリスクも伴う。さらに、すべての推定される薬物関連過剰摂取による死亡の大多数はオピオイドが関与し、それらのほぼ半数は処方鎮痛剤に起因する。OUDのためのFDA承認治療は存在しない。
近年、薬物自己投与を含む動機付け行動におけるMムスカリン性アセチルコリン受容体(M mAChR)が注目されており、したがって、この受容体の阻害は、複数の乱用物質の強化効果の低減又は遮断のための代替方針を表し得る。
アセチルコリン(ACh)によって活性化される5種のmAChRサブタイプ(M~M)のうち、M mAChRは、極めて限定されたCNS発現を有し、腹側被蓋野(VTA)及び黒質緻密部(SNc)を含む腹側中脳中のドーパミンニューロン上で発現される唯一のサブタイプである。VTAドーパミン作用性ニューロンは側坐核に投射し、古典的中脳辺縁系報酬経路としても公知である。オピオイド及び精神刺激薬を含むすべての乱用物質は、側坐核におけるドーパミン放出及び薬物探索行動を増加させる。M受容体は、その局在化に起因して生理学的条件下で、且つ乱用物質への曝露後に中脳ドーパミン作用性ニューロン活性の重要な制御を提供する。この仮定と一致して、μ-オピオイドアゴニストのモルヒネによって誘導される側坐核における細胞外DA流出の増加が、Mノックアウト[KO]マウスにおいて非存在であった。さらに、MKOマウスは、コカインの有意に低減された強化効果及びオピオイド場所嗜好性を示した。さらに、ナロキソン誘発性モルヒネ離脱症状の重症度もMKOマウスにおいて低減された。対照的に、モルヒネの急性鎮痛効果及びその効果に対する忍容性の発生は、野生型対照マウスに対してMKOマウスにおいて不変のままであった。
したがって、Mなどの個々のmAChRについてのより選択的なプロファイルを有する化合物は、物質使用障害、及び他の神経精神障害における利点を提供し得る。例えば、いくつかの研究は、M mAChRサブタイプがうつ病及び不安症における治療的役割を担い得ることを示し;しかしながら、高度に選択的なMアンタゴニストの欠落がこの分野を妨げている。
一態様では、本発明は、式(I)
Figure 2023530715000001

(式中、
mは、0又は1であり;
pは、1又は2であり;

Figure 2023530715000002

は、任意選択のシクロプロパンの単結合を表し、前記任意選択のシクロプロパンは、mが1であり、且つpが1である場合に任意選択で存在し;
は、9~10員の全芳香族二環式ヘテロアリールであり、Gは、O、N、及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含有し、Gは、二環式ヘテロアリールの6員環中の第1の環炭素原子と付着され、二環式ヘテロアリールの第1の環炭素原子及び環結合原子は、1個の環原子によって分離され、且つGは、オキソ、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR1a、-NR1a1b、-SR1a、-NR1aC(O)R1c、シアノ、-C(O)OR1a、-C(O)NR1a1b、-C(O)R1c、-SO1d、-SONR1a1b、G1a、-C1~3アルキレン-G1a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
は、6~12員のアリール又は5~12員のヘテロアリールであり、各々は、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、オキソ、-OR2a、-NR2a2b、-SR2a、-NR2aC(O)R2c、シアノ、-C(O)OR2a、-C(O)NR2a2b、-C(O)R2c、-SO2d、-SONR2a2b、G2a、-C1~3アルキレン-G2a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2cは、各出現時、各々独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2c中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
1d及びR2dは、各々独立して、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1d及びR2d中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
1a及びG2aは、各出現時、独立して、C3~8シクロアルキル、4~12員のヘテロシクリル、6~12員のアリール、又は5~12員のヘテロアリールであり、G1a及びG2aは、独立して、ハロゲン、C1~4アルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、及び-C(O)N(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
及びYは、各出現時、独立して、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、又は-C(O)N(C1~4アルキル)であり;
は、水素、C1~6アルキル、-C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、C3~8シクロアルキル、-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキル、-C(O)C1~6アルキル、-C(O)C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、-C(O)C3~8シクロアルキル、又は-C(O)-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
は、各出現時、独立して、ハロゲン、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR5a、又はC3~8シクロアルキルであり;
5aは、各出現時、独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R5a中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で独立して置換されており;並びに
nは、0、1、2、3、4、又は5である)
の化合物、又はその薬学的に許容される塩
(但し、化合物は、
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[2-[(2-メチル-1-オキソプロピル)アミノ]-5-ベンゾチアゾリル]-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[3-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-(2-ナフタレニルスルホニル)-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(トリフルオロメチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロプロピル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-1H-インダゾール-5-イル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(1-プロピル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロプロピル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
5-[[[1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジニル]カルボニル]アミノ]-ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロブチル-1H-ベンズイミダゾール-6-イル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-(2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(1,1-ジメチルエチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-エチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-1,2-ベンズイソチアゾール-5-イル-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;又は
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド
でない)。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、mAChR Mの阻害から恩恵を受けるであろう対象において障害を治療する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物を対象に投与する工程を含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、対象においてmAChR Mを阻害する方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物を対象に投与する工程を含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物を、それが必要な対象に投与する工程を含む方法を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療に使用するための、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、対象においてmAChR Mの阻害に使用するための、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、精神障害の治療を目的とする医薬の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、対象においてmAChR Mの阻害を目的とする医薬の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは組成物、及び使用説明書を含むキットを提供する。
詳細な説明
本明細書には、ムスカリン性アセチルコリン受容体M(mAChR M)のアンタゴニストである化合物、その化合物を製造する方法、その化合物を含む医薬組成物、並びにその化合物及び医薬組成物を用いて障害を治療する方法が開示される。化合物には、置換ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール化合物が含まれる。
1.定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術及び科学用語は、当業者によって普通に理解されるものと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書が定義を含めて優先される。好ましい方法及び材料が以下に記載されるが、本明細書に記載したものと類似の又は均等な方法及び材料を本明細書の実施又は試験において使用することができる。本明細書で言及したすべての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献の全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に開示した材料、方法及び実施例は、実例に過ぎず、限定的であることを意図されない。
用語「含む」、「含まれる」、「有すること」、「有する」、「することができる」、「含有する」及びその異形は、本明細書で使用する場合、追加の作用又は構造の可能性を排除しない、制約のない移行する句、用語又は単語であることが意図される。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その(the)」には、文脈によって他に明確に指示しない限り複数の指示内容が含まれる。本開示は、明確に説明してもしなくても、本明細書で提供される実施形態又は要素を「含む」、「それからなる」及び「それから本質的になる」他の実施形態も意図する。
量に関連して使用される修飾語句「約」は、表示された値を含んでおり、文脈によって決まる意味を有する(例えば、これは、特定の量の測定に伴う最小の程度の誤差を含む)。修飾語句「約」はまた、2つの端点の絶対値によって定義される範囲を明らかにするものとみなされるべきである。例えば、表現「約2~約4」は、範囲「2~4」も開示する。用語「約」は、示された数のプラスマイナス10%を指すことができる。例えば、「約10%」は、9%~11%の範囲を示すことができ、「約1」は、0.9~1.1を意味することができる。四捨五入などの「約」の他の意味は、文脈から明らかであり得、したがって、例えば、「約1」は、0.5~1.4も意味することができる。
具体的な官能基及び化学用語の定義を以下により詳細に記載する。本開示の目的では、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.(表紙裏)に従って同定され、具体的な官能基は、概して、その中に記載されている通りに定義される。さらに、有機化学の一般原則並びに具体的な官能基及び反応性は、Organic Chemistry,Thomas Sorrell,University Science Books,Sausalito,1999;Smith and March March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley&Sons,Inc.,New York,2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989;Carruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987(これらのそれぞれの内容全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
用語「アルコキシ」は、本明細書で使用する場合、基-O-アルキルを指す。アルコキシの代表例としては、限定はされないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2-プロポキシ、ブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。
用語「アルキル」は、本明細書で使用する場合、直鎖又は分枝の飽和炭化水素鎖を意味する。用語「低級アルキル」又は「C~Cアルキル」は、1~6個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。用語「C~Cアルキル」は、1~4個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。アルキルの代表例としては、限定はされないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル及びn-デシルが挙げられる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有する直鎖又は分枝の炭化水素鎖を意味する。
用語「アルコキシアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りのアルコキシ基を指す。
用語「アルコキシフルオロアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのフルオロアルキル基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りのアルコキシ基を指す。
用語「アルキレン」は、本明細書で使用する場合、例えば1~3個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素に由来する二価の基を指す。アルキレンの代表例としては、限定はされないが、-CH-、-CD-、-CHCH-、-C(CH)(H)-、-C(CD)(D)-、-CHCHCH-、-CHCHCHCH-、及びCHCHCHCHCH-が挙げられる。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのアミノ基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りの少なくとも1個のアルキル基を意味する。
用語「アミド」は、本明細書で使用する場合、-C(O)NR-又はNRC(O)-(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルケニル又はヘテロアルキルであり得る)を意味する。
用語「アミノアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのアルキレン基を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りの少なくとも1個のアミノ基を意味する。
用語「アミノ」は、本明細書で使用する場合、-NR(式中、R及びRは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルケニル又はヘテロアルキルであり得る)を意味する。アミノアルキル基又はアミノが2つの他の部分を共に付加するいずれかの他の部分の場合、アミノは、-NR-(式中、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、アルケニル又はヘテロアルキルであり得る)であり得る。
用語「アリール」は、本明細書で使用する場合、フェニル又は親分子部分に付加され、且つシクロアルカン基と縮合されているか(例えば、アリールは、インダン-4-イルであり得る)、6員のアレーン基と縮合されているか(すなわち、アリールは、ナフチルであり得る)、又は非芳香族複素環と縮合されている(例えば、アリールは、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルであり得る)フェニルを指す。用語「フェニル」は、置換基を指す場合に使用され、6員のアレーンという用語は、縮合環を指す場合に使用される。6員のアレーンは、単環式(例えば、ベンゼン又はベンゾ)である。アリールは、単環式(フェニル)又は二環式(例えば、9~12員の縮合二環式系)であり得る。
用語「シアノアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのアルキレン基を介して親分子部分に付加される少なくとも1個の-CN基を意味する。
用語「シアノフルオロアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのフルオロアルキル基を介して親分子部分に付加される少なくとも1個の-CN基を意味する。
用語「シクロアルコキシ」は、本明細書で使用する場合、酸素原子を介して親分子部分に付加された、本明細書で定義されるシクロアルキル基を指す。
用語「シクロアルキル」又は「シクロアルカン」は、本明細書で使用する場合、環員としてのすべての炭素原子及び0個の二重結合を含む飽和環系を指す。用語「シクロアルキル」は、置換基として存在する場合のシクロアルカンを指すために本明細書で使用される。シクロアルキルは、単環式シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、縮合二環式シクロアルキル(例えば、デカヒドロナフタレニル)、又は環の2個の非隣接原子が1、2、3、若しくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって結合している架橋シクロアルキル(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)であり得る。シクロアルキルの代表例としては、限定はされないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル及びビシクロ[1.1.1]ペンタニルが挙げられる。
用語「シクロアルケニル」又は「シクロアルケン」は、本明細書で使用する場合、環員としてのすべての炭素原子及び少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有し、且つ、環ごとに5~10個の炭素原子を好ましくは有する非芳香族単環式又は多環式環系を意味する。用語「シクロアルケニル」は、置換基として存在する場合のシクロアルケンを指すために本明細書で使用される。シクロアルケニルは、単環式シクロアルケニル(例えば、シクロペンテニル)、縮合二環式シクロアルケニル(例えば、オクタヒドロナフタレニル)、又は環の2個の非隣接原子が1、2、3、若しくは4個の炭素原子のアルキレン架橋によって結合している架橋シクロアルケニル(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル)であり得る。例示的な単環式シクロアルケニル環としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル又はシクロヘプテニルが挙げられる。例示的な単環式シクロアルケニル環としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル又はシクロヘプテニルが挙げられる。
用語「カルボシクリル」は、「シクロアルキル」又は「シクロアルケニル」を意味する。用語「炭素環」は、「シクロアルカン」又は「シクロアルケン」を意味する。用語「カルボシクリル」は、置換基として存在する場合の「炭素環」を指す。
用語「フルオロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1、2、3、4、5、6、7又は8個の水素原子がフッ素によって置き換えられている、本明細書で定義する通りのアルキル基を意味する。フルオロアルキルの代表例としては、限定はされないが、2-フルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及びトリフルオロプロピル(3,3,3-トリフルオロプロピルなど)が挙げられる。
用語「フルオロアルコキシ」は、本明細書で使用する場合、酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りの少なくとも1個のフルオロアルキル基を意味する。フルオロアルコキシの代表例としては、限定はされないが、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ及び2,2,2-トリフルオロエトキシが挙げられる。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、本明細書で使用する場合、Cl、Br、I又はFを意味する。
用語「ハロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1、2、3、4、5、6、7又は8個の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、本明細書で定義する通りのアルキル基を意味する。
用語「ハロアルコキシ」は、本明細書で使用する場合、酸素原子を介して親分子部分に付加される、本明細書で定義する通りの少なくとも1個のハロアルキル基を意味する。
用語「ハロシクロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1個以上の水素原子がハロゲンによって置き換えられている、本明細書で定義する通りのシクロアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書で使用する場合、1個以上の炭素原子が、S、O、P及びNから選択されるヘテロ原子によって置き換えられている、本明細書で定義する通りのアルキル基を意味する。ヘテロアルキルの代表例としては、限定はされないが、アルキルエーテル、二級及び三級アルキルアミン、アミド及び硫化アルキルが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用する場合、芳香族単環式ヘテロ原子含有環(単環式ヘテロアリール)又は少なくとも1個の単環式ヘテロ芳香族環を含有する二環式環系(二環式ヘテロアリール)を指す。用語「ヘテロアリール」は、置換基として存在する場合のヘテロアレーンを指すために本明細書で使用され、用語「ヘテロアレーン」は、環縮合の場合に使用される。単環式ヘテロアリールは、N、O及びSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子(例えば、O、S、及びNからなる群から独立して選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子)を含有する5又は6員環である。5員の芳香族単環式環は2つの二重結合を有し、6員の芳香族単環式環は3つの二重結合を有する。二環式ヘテロアリールは、8~12員の環系であり、それとしては、6員のアレーンと縮合した単環式ヘテロアリール環(例えば、キノリン-4-イル、インドール-1-イル)、単環式5~6員のヘテロアレーンと縮合した単環式ヘテロアリール環(例えば、ナフチリジニル)、及び単環式5~6員のヘテロアレーンと縮合したフェニル(例えば、キノリン-5-イル、インドール-4-イル)などの縮合二環式ヘテロ芳香族環系(すなわち、「全芳香族」10π電子系)が挙げられる。二環式ヘテロアリール/ヘテロアレーン基としては、4つの二重結合と、環結合における窒素原子を有する環系(例えば、イミダゾピリジン)又はベンゾオキサジアゾリルなどの全芳香族10π電子系に孤立電子対を与える少なくとも1個のヘテロ原子とを有する9員の縮合二環式ヘテロ芳香族環系が挙げられる。二環式ヘテロアリールとしては、単環式炭素環と縮合した単環式ヘテロアリール環(例えば、6,7-ジヒドロ-5H-シクロペンタ[b]ピリジニル)、又は単環式複素環と縮合した単環式ヘテロアリール環(例えば、2,3-ジヒドロフロ[3,2-b]ピリジニル)などの1個のヘテロ芳香族環及び1個の非芳香族環から構成される縮合二環式環系も挙げられる。二環式ヘテロアリールは、芳香族環原子において親分子部分と付着されている。ヘテロアリールの他の代表例としては、限定はされないが、インドリル(例えば、インドール-1-イル、インドール-2-イル、インドール-4-イル)、ピリジニル(ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリジン-4-イルを含む)、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル(例えば、ピラゾール-4-イル)、ピロリル、ベンゾピラゾリル、1,2,3-トリアゾリル(例えば、トリアゾール-4-イル)、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、イミダゾリル、チアゾリル(例えば、チアゾール-4-イル)、イソチアゾリル、チエニル、ベンズイミダゾリル(例えば、ベンズイミダゾール-5-イル)、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、プリニル、イソインドリル、キノキサリニル、インダゾリル(例えば、インダゾール-4-イル、インダゾール-5-イル)、キナゾリニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、イソキノリニル、キノリニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジニル(例えば、イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル)、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、チアゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル、及びチアゾロ[5,4-d]ピリミジン-2-イルが挙げられる。
用語「複素環」又は「複素環の」は、本明細書で使用する場合、単環式複素環、二環式複素環又は三環式複素環を意味する。用語「ヘテロシクリル」は、置換基として存在する場合の複素環を指すために本明細書で使用される。単環式複素環は、O、N及びSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する3、4、5、6、7又は8員環である。3又は4員環は、0又は1個の二重結合と、O、N及びSからなる群から選択される1個のヘテロ原子とを含有する。5員環は、0又は1個の二重結合と、O、N及びSからなる群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子とを含有する。6員環は、0、1又は2個の二重結合と、O、N及びSからなる群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子とを含有する。7及び8員環は、0、1、2又は3個の二重結合と、O、N及びSからなる群から選択される1、2又は3個のヘテロ原子とを含有する。単環式ヘテロシクリルの代表例としては、限定はされないが、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3-ジオキサニル、1,3-ジオキソラニル、1,3-ジチオラニル、1,3-ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、2-オキソ-3-ピペリジニル、2-オキソアゼパン-3-イル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、オキセパニル、オキソカニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、1,2-チアジナニル、1,3-チアジナニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル及びトリチアニルが挙げられる。二環式複素環は、6員のアレーンと縮合した単環式複素環、又は単環式シクロアルカンと縮合した複素環、又は単環式シクロアルケンと縮合した単環式複素環、又は単環式複素環と縮合した単環式複素環、又は単環式ヘテロアレーン、若しくはスピロ複素環基、若しくは架橋単環式複素環系(ここで、環の2個の非隣接原子は、1、2、3若しくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、又は2、3若しくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結されている)と縮合した単環式複素環である。二環式ヘテロシクリルは、非芳香族環原子において親分子部分と付着されている(例えば、インドリン-1-イル)。二環式ヘテロシクリルの代表例としては、限定はされないが、クロマン-4-イル、2,3-ジヒドロベンゾフラン-2-イル、2,3-ジヒドロベンゾチエン-2-イル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イルを含む)、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル(3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イルを含む)、2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-イル、イソインドリン-2-イル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]フラニル、2-オキサスピロ[3.3]ヘプタニル、及び3-オキサスピロ[5.5]ウンデカニルが挙げられる。三環式複素環は、6員のアレーンと縮合した二環式複素環、又は単環式シクロアルカンと縮合した二環式複素環、又は単環式シクロアルケンと縮合した二環式複素環、又は単環式複素環と縮合した二環式複素環、又は二環式環の2個の非隣接原子が1、2、3若しくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、又は2、3若しくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋によって連結された二環式複素環によって例示される。三環式複素環の例としては、限定はされないが、オクタヒドロ-2,5-エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ-2H-2,5-メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ-1H-1,4-メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ-アダマンタン(1-アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)及びオキサ-アダマンタン(2-オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)が挙げられる。これらの単環式、二環式及び三環式ヘテロシクリルは、非芳香族環原子において親分子部分に連結される。
用語「ヒドロキシル」又は「ヒドロキシ」は、本明細書で使用する場合、-OH基を意味する。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのアルキレン基を介して親分子部分に付加される少なくとも1個の-OH基を意味する。
用語「ヒドロキシフルオロアルキル」は、本明細書で使用する場合、本明細書で定義する通りのフルオロアルキル基を介して親分子部分に付加される少なくとも1個の-OH基を意味する。
「アルキル」、「シクロアルキル」、「アルキレン」などの用語は、特定の例における群に存在する原子の数を示す指定によって先行され得る(例えば、「C1~4アルキル」、「C3~6シクロアルキル」、「C1~4アルキレン」)。これらの指定は、当業者に一般に理解される通りに使用される。例えば、表示「C」とそれに続く下付き数字は、後続の基に存在する炭素原子の数を示す。したがって、「Cアルキル」は、3個の炭素原子を有するアルキル基(すなわち、n-プロピル、イソプロピル)である。「C1~4」におけるようなある範囲が挙げられる場合、後続の基のメンバーは、引用される範囲内に収まる任意数の炭素原子を有し得る。例えば、「C1~4アルキル」は、配置(すなわち、直鎖又は分枝)にかかわらず、1~4個の炭素原子を有するアルキル基である。
用語「置換される」は、水素ではない1個以上の置換基でさらに置換される可能性がある基を指す。置換基としては、限定はされないが、ハロゲン、=O(オキソ)、=S(チオキソ)、シアノ、ニトロ、フルオロアルキル、アルコキシフルオロアルキル、フルオロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルキレン、アリールオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、アミノアルキル、アリールアミノ、スルホニルアミノ、スルフィニルアミノ、スルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、スルフィニル、-COOH、ケトン、アミド、カルバメート及びアシルが挙げられる。
本明細書に記載した化合物について、原子及び置換基の認められた価数に従って、選択及び置換により、安定な化合物(例えば、これは、再編成、環化、脱離などによるものなどの転換を自然発生的に受けない)がもたらされるように、その基及び置換基を選択することができる。
用語「mAChR M受容体ネガティブアロステリックモジュレーター」は、本明細書で使用する場合、M受容体上のアロステリック部位に結合し、アセチルコリンの親和性及び/又は有効性を減少させる薬剤、例えば、非競合的阻害剤を指す。
用語「アロステリック部位」は、本明細書で使用する場合、オルトステリック結合部位と断層撮影で区別されるリガンド結合部位を指す。
用語「オルトステリック部位」は、本明細書で使用する場合、受容体についての内因性リガンド又はアゴニストによって認識されるその受容体上の一次結合部位を指す。例えば、mAChR M受容体中のオルトステリック部位は、アセチルコリンが結合する部位である。本発明の化合物は、競合様式及び非競合様式の両方のM5阻害を示す。
本明細書の数値範囲の列挙について、それぞれその間にある数が同じ程度の精度で明確に意図される。例えば、6~9の範囲について、6及び9に加えて、数値7及び8が意図され、範囲6.0~7.0について、数値6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9及び7.0が明確に意図される。
2.化合物
一態様では、本発明は、式(I)の化合物(式中、G、G、R、R、m、n、及びpは、本明細書で定義される通りである)を提供する。以下に本発明の実施形態が開示される。
アリール、ヘテロアリールなどの非置換又は置換環(すなわち、任意選択で置換されている)は、環系及び環系の任意選択の置換基の両方から構成される。したがって、環系は、その環系のみの再定義が任意の以前の任意選択の置換基が存在したままとするように、その置換基とは独立して定義することができる。例えば、任意選択の置換基を有する5~12員のヘテロアリールは、5~12員のヘテロアリールの環系が5~6員のヘテロアリール(すなわち、5~6員のヘテロアリール環系)であることを規定することによってさらに定義することができ、その場合、5~12員のヘテロアリールの任意選択の置換基は、特に明示されない限り5~6員のヘテロアリール上で依然として存在する。
第1の実施形態はE1と示され、後続の実施形態はE1.1と示され、その次の実施形態はE2などと示される。
E1.式(I)
Figure 2023530715000003

(式中、
mは、0又は1であり;
pは、1又は2であり;

Figure 2023530715000004

は、任意選択のシクロプロパンの単結合を表し、任意選択のシクロプロパンは、mが1であり、且つpが1である場合に任意選択で存在し;
は、9~10員の全芳香族二環式ヘテロアリールであり、Gは、O、N、及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含有し、Gは、二環式ヘテロアリールの6員環中の第1の環炭素原子と付着され、二環式ヘテロアリールの第1の環炭素原子及び環結合原子は、1個の環原子によって分離され、且つGは、オキソ、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR1a、-NR1a1b、-SR1a、-NR1aC(O)R1c、シアノ、-C(O)OR1a、-C(O)NR1a1b、-C(O)R1c、-SO1d、-SONR1a1b、G1a、-C1~3アルキレン-G1a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
は、6~12員のアリール又は5~12員のヘテロアリールであり、各々は、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、オキソ、-OR2a、-NR2a2b、-SR2a、-NR2aC(O)R2c、シアノ、-C(O)OR2a、-C(O)NR2a2b、-C(O)R2c、-SO2d、-SONR2a2b、G2a、-C1~3アルキレン-G2a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2cは、各出現時、各々独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2c中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
1d及びR2dは、各々独立して、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1d及びR2d中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
1a及びG2aは、各出現時、独立して、C3~8シクロアルキル、4~12員のヘテロシクリル、6~12員のアリール、又は5~12員のヘテロアリールであり、G1a及びG2aは、独立して、ハロゲン、C1~4アルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、及び-C(O)N(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
及びYは、各出現時、独立して、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、又は-C(O)N(C1~4アルキル)であり;
は、水素、C1~6アルキル、-C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、C3~8シクロアルキル、-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキル、-C(O)C1~6アルキル、-C(O)C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、-C(O)C3~8シクロアルキル、又は-C(O)-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
は、各出現時、独立して、ハロゲン、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR5a、又はC3~8シクロアルキルであり;
5aは、各出現時、独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R5a中のC3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で独立して置換されており;並びに
nは、0、1、2、3、4、又は5である)
の化合物、又はその薬学的に許容される塩
(但し、化合物は、
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[2-[(2-メチル-1-オキソプロピル)アミノ]-5-ベンゾチアゾリル]-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[3-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-(2-ナフタレニルスルホニル)-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(トリフルオロメチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロプロピル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-1H-インダゾール-5-イル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(1-プロピル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロプロピル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
5-[[[1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジニル]カルボニル]アミノ]-ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-シクロブチル-1H-ベンズイミダゾール-6-イル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-(2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(1,1-ジメチルエチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-エチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-1,2-ベンズイソチアゾール-5-イル-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;又は
1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;又は
その薬学的に許容される塩
でない)。
E1.1. Gは、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR1a、-NR1a1b、-SR1a、-NR1aC(O)R1c、シアノ、-C(O)OR1a、-C(O)NR1a1b、-C(O)R1c、-SO1d、-SONR1a1b、G1a、-C1~3アルキレン-G1a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されている、E1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E2. Gの9~10員の二環式ヘテロアリールの環系は、フェニル又はピリジニルと縮合した5員のヘテロアレーンである、E1若しくはE1.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。本明細書で提供される定義によれば、E3、E4、E5、及びE6に例示される通り、Gの9~10員の二環式ヘテロアリール環系は、フェニル又はピリジニルにおいて付着され、且つ5員のヘテロアレーンはそれと縮合されている。
E3. Gの9~10員の二環式ヘテロアリールの環系は、
Figure 2023530715000005

(式中、X、X、及びXは、独立して、炭素又は窒素原子であり;並びにXは、硫黄、酸素又は窒素原子である)である、E2の化合物、又はその薬学的に許容される塩。Gにおいて、1個の環原子によって分離された第1の環炭素原子及び環結合原子は、以下の注釈付きの構造:
Figure 2023530715000006

において説明される。
E4. Gの9~10員の二環式ヘテロアリールの環系は、
Figure 2023530715000007

である、E3の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E5. 9~10員の二環式ヘテロアリール環系は、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル、ベンゾ[d]チアゾール-5-イル、ベンゾ[d]チアゾール-6-イル、1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル、ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール-5-イル、又はチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イルである、E2の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E6.Gは、
Figure 2023530715000008

である、E2の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E6.1. Gは、
Figure 2023530715000009

である、E6の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E7. Gは、
Figure 2023530715000010

である、E6の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E8. Gの9~10員の二環式ヘテロアリールの環系は、フェニル又はピリジニルと縮合した6員のヘテロアレーンである、E1若しくはE1.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。本明細書で提供される定義によれば、Gの9~10員の二環式ヘテロアリール環系は、E9及びE10によって例示される通り、フェニル又はピリジニルにおいて付着され、且つ6員のヘテロアレーンは、それと縮合されている。
E9. Gにおける9~10員の二環式ヘテロアリール環系は、キノリン-6-イル又はキノリン-7-イルである、E8の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E10. Gは、
Figure 2023530715000011

である、E9の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E11. Gは、C1~4アルキルで任意選択で置換されている、E1~E5若しくはE8~E9のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E11.1. Gは、メチルで任意選択で置換されている、E11の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E12. Gは、6~12員のアリールである、E1~E11.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E13. Gの6~12員のアリールの環系は、9~12員のアリール環系である、E12の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E14. 9~12員のアリール環系は、インダン-5-イル、1,3-ベンゾジオキソール-5-イル、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル、2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル、又はクロマン-6-イルである、E13の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E15. Gは、ハロゲン及びC1~4アルキルからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E12~E14のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E15.1. Gは、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E15の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E16. Gは、
Figure 2023530715000012

である、E15の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E16.1. Gは、
Figure 2023530715000013

である、E16の化合物、又はその薬学的に許容される塩。Gにおいて、
Figure 2023530715000014

は、
Figure 2023530715000015

であり得る。
E17. Gは、5~12員のヘテロアリールである、E1~E11.1のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E18. Gの5~12員のヘテロアリールの環系は、1~3個のヘテロ原子を含有する9~10員の二環式ヘテロアリール環系である、E17の化合物、又はその薬学的に許容される塩。1~3個のヘテロ原子は、酸素、窒素、又は硫黄のいずれかであり得る。
E19. Gの9~10員の二環式ヘテロアリール環系は、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル、ベンゾトリアゾール-5-イル、ベンゾチアゾール-6-イル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル、キノリン-5-イル、又はキノリン-6-イルである、E18の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E20. Gは、C1~4アルキル及びハロゲンからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E17~E19のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E20.1. Gは、メチル及びクロロからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E20の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E21. Gは、
Figure 2023530715000016

である、E20の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E21.1. Gは、
Figure 2023530715000017

である、E21の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E22. Gの6~12員のアリールの環系は、フェニル環である、E12の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E23. フェニル環は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、シアノ、-OR2a、及びG2aからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており、G2aは、N、O、及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有する5員のヘテロアリール(例えば、イソオキサゾール-5-イルなどのイソオキサゾリル)である、E22の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E23.1. 1~5個の任意選択の置換基は、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、及びイソオキサゾール-5-イルからなる群から独立して選択される、E23の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E23.2. Gは、任意選択の独立した置換基の1~2個で任意選択で置換されている、E22~E23.1のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E24. Gは、
Figure 2023530715000018

である、E23の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E24.1. Gは、
Figure 2023530715000019

である、E24の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E25. Gの5~12員のヘテロアリールの環系は、5~6員の単環式ヘテロアリール環系である、E17の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E25.1. 5~6員のヘテロアリール環系は、酸素、窒素、及び硫黄から独立して選択される1~3個の環ヘテロ原子を有する、E25の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E25.2. 5~6員のヘテロアリール環系は、酸素、窒素、及び硫黄から独立して選択される1~2個の環ヘテロ原子を有する、E25.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E26. 5~6員の単環式ヘテロアリール環系は、ピリジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、又はチエニルである、E25の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E26.1. 5~6員のヘテロアリール環系は、ピリジン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピラゾール-4-イル、イソオキサゾール-4-イル、チアゾール-5-イル、イミダゾール-4-イル、チエン-2-イル、又はチエン-3-イルである、E26の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E27. 5~6員の単環式ヘテロアリール環系は、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、及び-OR2aからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E25~E26.1のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E27.1. 5~6員の単環式ヘテロアリール環系は、メチル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びシアノからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、E27の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E27.2. 5~6員の単環式ヘテロアリール環系は、任意選択の独立した置換基の1~2個で任意選択で置換されている、E27若しくはE27.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28. Gは、
Figure 2023530715000020

である、E27の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28.1. Gは、
Figure 2023530715000021

である、E28の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28.2. Gは、
Figure 2023530715000022

である、E28の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28.3. Gは、
Figure 2023530715000023

である、E28の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28.4. Gは、
Figure 2023530715000024

である、E28.3の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28.5. Gは、
Figure 2023530715000025

である、E28.3の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E29. Rは、水素、C1~4アルキル、又は-C(O)C1~4アルキルである、E1~E28.5のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E29.1. Rは、水素、メチル、又は-C(O)CHである、E29の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E29.2. Rは、水素である、E29.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E30. 各Rは、独立して、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、OH又は-OC1~4アルキルである、E1~E29.2のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E30.1. 各Rは、独立して、フルオロ又はメチルである、E30の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E30.2. 各Rは、独立して、フルオロである、E30.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E30.3.各Rは、独立して、メチルである、E30.1の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E31. nは、1又は2である、E1~E30.3のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E32. nは、0である、E1~E30.3のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E33. mは、1であり、且つpは、1である、E1~E32のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E34. mは、0であり、且つpは、1である、E1~E32のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E35. mは、1であり、且つpは、2である、E1~E32のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E36. 式(I)の化合物は、式(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(I-E)、(I-F)、(I-G)、(I-H)、(I-J)、又は(I-K):
Figure 2023530715000026

Figure 2023530715000027

を有する、E1~E32のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩。
Figure 2023530715000028

は、(3R,4R)、(3S,4S)、(3R,4S)、又は(3S,4R)立体化学を有するキラル形態を含む
Figure 2023530715000029

におけるようなR及びC(O)N(R)Gにおけるトランス又はシス相対立体化学を有し得る。
Figure 2023530715000030

は、(2R,4R)、(2S,4S)、(2R,4S)、又はシス(2S,4R)立体化学を有するキラル形態を含む
Figure 2023530715000031

におけるようなR及びC(O)N(R)Gにおけるトランス又はシス相対立体化学を有し得る。
Figure 2023530715000032

は、
Figure 2023530715000033

におけるような(R)又は(S)立体化学を有し得る。
Figure 2023530715000034

は、(3R,4R)、(3S,4S)、(3R,4S)、又は(3S,4R)立体化学を有するキラル形態を含む
Figure 2023530715000035

におけるようなR及びC(O)N(R)Gにおけるシス又はトランス相対立体化学を有し得る。
E37. 表5からの化合物のいずれかから選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E38. E1~E36の実施形態のいずれにおいても、ハロアルキルは、フルオロアルキルであり得る。
E39. E1~E36又はE38の実施形態のいずれにおいても、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2cは、各出現時、各々独立して、水素、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、-CH-シクロプロピル、又は-CH-シクロブチルであり得る。E1~E36又はE38の実施形態のいずれかにおいて、R1d及びR2dは、各出現時、各々独立して、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロブチル、-CH-シクロプロピル、又は-CH-シクロブチルであり得る。
化合物名及び/又は構造は、CHEMDRAW(登録商標)ULTRAの一部としてのStruct=Name命名アルゴリズムを用いることによって割り当て/決定することができる。
この化合物は、不斉中心又はキラル中心が存在する立体異性体として存在することができる。立体異性体は、キラル炭素原子の周囲の置換基の立体配置に応じて、「R」又は「S」である。本明細書で使用する用語「R」及び「S」は、Pure Appl.Chem.,1976,45:13-30内、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistryに定義される通りの立体配置である。本開示は、様々な立体異性体及びそれらの混合物を意図し、これらは、本発明の範囲内に明確に含まれる。立体異性体には、鏡像異性体及びジアステレオマー並びに鏡像異性体又はジアステレオマーの混合物が含まれる。この化合物のそれぞれの立体異性体は、不斉中心又はキラル中心を含有する市販品として入手可能な出発材料から、合成によって又はラセミ混合物の調製、それに続く当業者に周知の分割の方法によって調製することができる。これらの分割の方法は、(1)鏡像異性体の混合物のキラル補助剤への付着、再結晶又はクロマトグラフィーによる得られたジアステレオマーの混合物の分離及び補助剤からの光学的に純粋な生成物の任意選択の遊離(Furniss,Hannaford,Smith,and Tatchell,“Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry,”5th edition(1989)、Longman Scientific&Technical,Essex CM20 2JE,Englandに記載されている通り)、又は(2)キラルクロマトグラフィーカラムでの光学的鏡像異性体の混合物の直接的な分離、又は(3)分別再結晶方法によって例示される。
式(I)、及びその下位式の化合物において、任意の「水素」又は「H」は、構造中に明示されているか暗示されているかを問わず、水素同位体H(プロチウム)及びH(重水素)を包含する。
本開示は、1個以上の原子が、自然界に最も一般的に見られる原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子に置き換えられているという点以外には式(I)において列挙したものと同一である、同位体標識された化合物も含む。本発明の化合物への包含に適した同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素及び塩素、例えば、限定はされないが、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clが挙げられる。重水素、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、より大きい代謝安定性に起因するある種の治療的利点、例えばインビボ半減期の延長又は投薬量の必要性の低下をもたらすことができるため、状況によっては好ましい可能性がある。この化合物は、受容体の分布を決定するために、医用画像及び陽電子放射断層撮影法(PET)研究のための陽電子放射同位体を組み込むことができる。式(I)の化合物に組み込むことができる適切な陽電子放射同位体は、11C、13N、15O及び18Fである。同位体標識された式(I)の化合物は、一般に、当業者に公知の従来の技術により、又は同位体標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用する、添付の実施例に記載したものと類似のプロセスにより調製することができる。
a.薬学的に許容される塩
開示する化合物は、薬学的に許容される塩として存在することができる。用語「薬学的に許容される塩」は、妥当なベネフィット/リスク比に見合い、且つその意図される使用に有効な、必要以上の毒性、刺激性及びアレルギー反応なしの障害の治療に適した、水若しくは油溶性又は分散可能であるこの化合物の塩又は双性イオンを指す。これらの塩は、この化合物の最終の単離及び精製中に又は別途この化合物のアミノ基を適切な酸と反応させることによって調製することができる。例えば、化合物は、限定はされないが、メタノール及び水などの適切な溶媒に溶解し、塩酸のような少なくとも1種の酸均等物で処理することができる。得られた塩を沈殿させ、濾過によって単離し、減圧下で乾燥させることができる。代わりに、溶媒及び過剰な酸を減圧下で除去して、塩を提供することができる。代表的な塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、イセチオン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、グルタミン酸塩、パラ-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などが挙げられる。この化合物のアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ラウリル、ミリスチル、ステアリルなどの塩化、臭化及びヨウ化アルキルで四級化することもできる。
塩基付加塩は、カルボキシル基と、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアルミニウムなどの金属カチオンの水酸化物、炭酸塩、又は炭酸水素塩、又は一級、二級若しくは三級有機アミンなどの適切な塩基との反応により、開示する化合物の最終の単離及び精製中に調製することができる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N-ジベンジルフェネチルアミン、1-エフェナミン及びN,N’-ジベンジルエチレンジアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどに由来するものなどの四級アミン塩も調製することができる。
b.一般的合成
式(I)の化合物は、合成プロセス又は代謝プロセスによって調製することができる。代謝プロセスによるこの化合物の調製には、ヒト又は動物体内で(インビボで)起こるもの又はインビトロで起こるプロセスが含まれる。
略語:Bocは、tert-ブチルオキシカルボニルであり;DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミンであり;DMFは、N,N-ジメチルホルムアルデヒドであり;HATUは、2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり;Pd(dba)は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)であり;tBuカルバメートは、tert-ブチルカルバメート、すなわち、NHCOOC(CHであり;tBuXPhosは、2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニルであり;TFAは、トリフルオロ酢酸であり;THFは、テトラヒドロフランである。
式(I)の化合物は、以下のスキームに示される通り合成することができる。
一般スキーム1.
Figure 2023530715000036

スキーム1は、化合物Hを提供するための合成経路を説明する。好適に置換された塩化スルホニルEを、好適に置換されたアミンCと塩基性条件下で反応させて化合物Fを取得することができる。化合物Fをけん化条件に供して中間体Gを生成することができる。好適な酸活性化試薬(例えば、HATU)を使用して中間体Gを化合物Dとカップリングさせて最終生成物Hを取得することができる。
一般スキーム2.
Figure 2023530715000037

スキーム2は、化合物Hを取得するための代替合成経路を説明する。好適な酸活性化試薬(例えば、HATU)を使用して好適に置換されたカルボン酸Iを化合物Dとカップリングさせて化合物Jを取得することができる。化合物Jを好適な酸性条件に供してアミン中間体Kを生成することができる。化合物Kを、好適に置換された塩化スルホニルBと反応させて最終生成物Hを取得することができる。
一般スキーム3.
Figure 2023530715000038

スキーム3は、新規塩化スルホニルEを形成するための反応条件を説明する。単環式又は二環式芳香族又は複素環出発材料LをSO・DMF、次いでSOClで処理して塩化スルホニルEを形成することができる。
一般スキーム4.
Figure 2023530715000039

スキーム4は、新規置換ジヒドロベンゾフラン又は置換アザ-ジヒドロベンゾフランL-1を形成するための合成経路を説明する。オルト臭素化フェノールMは、好適な塩基性条件下でアルキル化を受け、次いでラジカル環化プロセスを受けて中間体Oを介して化合物L-1を取得することができ、これを使用して新規塩化スルホニルを形成して追加の本発明の化合物を取得することができる。
一般スキーム5.
Figure 2023530715000040

スキーム5は、新規ジヒドロベンゾフラン又はアザ-ジヒドロベンゾフランL-2を形成するための合成経路を説明する。オルトハロゲン化フェノールMは、好適な塩基性条件下で二重アルキル化プロセスを受けて中間体Pを介して化合物L-2を取得することができ、これを使用して新規塩化スルホニルを形成して追加の本発明の化合物を取得することができる。
一般スキーム6.
Figure 2023530715000041

スキーム6は、化合物D-1を生成するための合成経路を説明する。好適な化合物Qは、好適なクロスカップリングプロセスを受けてBoc保護中間体Rを取得することができる。化合物Rを好適な酸性条件に供してBoc脱保護化合物D-1を生成することができ、これを使用して追加の本発明の化合物を形成することができる。
一般スキーム7.
Figure 2023530715000042

スキーム7は、Boc保護中間体Iを形成するための合成経路を説明する。化合物Sを好適なけん化条件に供して中間体Iを生成することができる。
一般スキーム8.
Figure 2023530715000043

スキーム8は、最終生成物Tを形成するための合成経路を説明する。化合物Hを好適に置換されたハロゲン化アルキル又は塩化アシルと好適な塩基性条件下で反応させて最終生成物Tを取得することができる。
化合物及び中間体は、有機合成の分野の当業者に周知の方法によって単離及び精製することができる。化合物を単離及び精製するための従来の方法の例としては、限定はされないが、例えば、「Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry」5th edition(1989),by Furniss,Hannaford,Smith及びTatchell、pub.Longman Scientific&Technical,Essex CM20 2JE,Englandに記載されている通りの活性炭での任意選択の前処理を伴う、高温又は低温での再結晶によってアルキルシラン基を用いて誘導体化されたシリカゲル、アルミナ又はシリカなどの固形状支持体上でのクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、様々な圧力での蒸留、真空中での昇華及び研和(trituration)を挙げることができる。
開示する化合物は、少なくとも1つの塩基性窒素(それにより、この化合物が酸で処理されて所望の塩を形成することができる)を有し得る。例えば、化合物を室温又は室温を超える温度で酸と反応させて、所望の塩(これは、沈殿し、冷却後に濾過によって収集される)を提供することができる。この反応に適した酸の例としては、限定はされないが、酒石酸、乳酸、コハク酸並びにマンデル酸、アトロ乳酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、炭酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素のリン酸、硫酸、クエン酸、ヒドロキシ酪酸、カンファースルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸などが挙げられる。
それぞれ個々のステップについての反応条件及び反応時間は、用いられる特定の反応物及び使用される反応物内に存在する置換基に応じて変動し得る。実施例セクションにおいて、具体的な手順を提供する。反応は、従来の方式で、例えば、残留物から溶媒を取り除くことによって後処理し、限定はされないが、結晶化、蒸留、抽出、研和及びクロマトグラフィーなど、当技術分野で一般に知られている方法論に従ってさらに精製することができる。他に記載しない限り、出発材料及び試薬は、市販品として入手可能であるか、又は化学文献に記載されている方法を使用して、市販品として入手可能な材料から当業者によって調製することができる。市販品として入手可能ではない場合、出発材料は、標準の有機化学技術、公知の構造的に類似の化合物の合成と類似の技術、上に記載したスキーム又は合成例セクションに記載されている手順と類似の技術から選択される手順によって調製することができる。
反応条件、試薬及び合成経路の順序、反応条件に適合する可能性がないいずれかの化学的官能性の保護及びその方法の反応順序における適切な時点での脱保護の適切な操作を含めた通例の実験法は、本発明の範囲に含まれる。適切な保護基並びにこうした適切な保護基を使用して様々な置換基を保護及び脱保護するための方法は、当業者に周知であり、その例は、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、Protective Groups in Organic Synthesis(4thed.)という名称のGreeneの書籍におけるPGM Wuts and TW Greene,John Wiley&Sons,NY(2006)で参照することができる。本発明の化合物の合成は、上で及び具体例において記載した合成スキームに記載された方法と類似の方法によって実現することができる。
光学活性型の開示する化合物が必要とされる場合、これは、光学活性な出発材料(例えば、適切な反応ステップの不斉誘導によって調製される)を使用する本明細書に記載した手順の1つを実施することにより、又は標準の手順(クロマトグラフィー分離、再結晶又は酵素分割など)を使用する化合物又は中間体の立体異性体の混合物の分割により得ることができる。
同様に、この化合物の純粋な幾何異性体が必要とされる場合、これは、出発材料として純粋な幾何異性体を使用する上の手順の1つを実施することにより、又はクロマトグラフィー分離などの標準の手順を使用する化合物又は中間体の幾何異性体の混合物の分割により得ることができる。
記載した合成スキーム及び具体例は、例示的であり、添付の特許請求の範囲において定義される本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことが理解され得る。合成方法及び具体例のすべての代替形態、改変形態及び均等物が特許請求の範囲の範囲内に含まれる。
3.医薬組成物
本発明の化合物は、対象(ヒト又は非ヒトであり得る患者など)への投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。本発明の化合物は、噴霧乾燥分散製剤などの製剤として提供することもできる。
これらの医薬組成物は、「治療有効量」又は「予防有効量」の薬剤を含み得る。「治療有効量」は、所望の治療的結果を達成するのに必要な単一の又は複数の投薬量及び期間で有効な量を指す。この組成物の治療有効量は、当業者によって決定することができ、個人の疾患状態、年齢、性別及び体重並びにこの組成物が個人における所望の反応を引き出す能力などの因子に応じて変動し得る。治療有効量は、本発明の化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩)のいずれかの治療的に有益な影響が毒性又は有害な影響を上回る量でもある。「予防有効量」は、所望の予防的結果を達成するのに必要な投薬量及び期間で有効な量を指す。一般的に、予防的用量は疾患よりも前又は初期段階の対象に使用されるため、予防有効量は治療有効量よりも低くすることができる。
医薬組成物は、薬学的に許容される担体を含み得る。用語「薬学的に許容される担体」は、本明細書で使用する場合、あらゆる種類の非毒性の不活性な固体、半固体又は液体の充填剤、希釈剤、封入材料或いは製剤補助剤を意味する。薬学的に許容される担体としての役割を果たし得る材料のいくつかの例は、糖、例えば、限定はされないが、ラクトース、グルコース及びスクロース;デンプン、例えば、限定はされないが、トウロモロコシデンプン及びバレイショデンプン;セルロース及びその誘導体、例えば、限定はされないが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;粉末状のトラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、例えば、限定はされないが、カカオ脂及び座剤用ワックス;油、例えば、限定はされないが、ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油;グリコール;例えば、プロピレングリコール;エステル、例えば、限定はされないが、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;寒天;緩衝薬、例えば、限定はされないが、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール及びリン酸緩衝液であり、また、他の非毒性の適合性のある滑沢剤、例えば、限定はされないが、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム並びに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味料、香味及び芳香剤、保存剤及び酸化防止剤も調剤者の判断に従って組成物中に存在することができる。
したがって、本発明の化合物を、例えば固体投薬、点眼薬、油を基剤とする局所用製剤中、注射、(口若しくは鼻を通した)吸入、植込錠による投与又は経口、頬側、非経口若しくは直腸内投与のために製剤化することができる。技術及び製剤は、一般に、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」(Meade Publishing Co.,Easton,Pa.)で参照することができる。治療用組成物は、一般的に無菌であり、且つ製造及び保管の条件下で安定でなければならない。
本発明の化合物が投与される経路及びその組成物の形態は、使用される担体の種類を決定する。この組成物は、例えば、全身投与(例えば、経口、直腸内、経鼻、舌下、頬側、植込若しくは非経口)又は局所投与(例えば、皮膚、肺、鼻、耳、目、リポソーム送達系若しくはイオントフォレーシス)に適した様々な形態であり得る。
全身投与のための担体としては、一般的に、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、着色料、フレーバー、甘味料、酸化防止剤、保存剤、流動化剤、溶媒、懸濁化剤、湿潤剤、界面活性剤、それらの組み合わせなどの少なくとも1種挙げられる。すべての担体は、組成物内で任意選択である。
適切な希釈剤としては、糖、例えばグルコース、ラクトース、デキストロース及びスクロース;ジオール、例えばプロピレングリコール;炭酸カルシウム;炭酸ナトリウム;糖アルコール、例えばグリセリン;マンニトール;及びソルビトールが挙げられる。全身又は局所用組成物中の希釈剤の量は、一般的に総組成物重量の約50重量%~約90重量%である。
適切な滑沢剤としては、シリカ、タルク、ステアリン酸及びそのマグネシウム塩及びカルシウム塩、硫酸カルシウム;並びに液体滑沢剤、例えばポリエチレングリコール及び植物油、例えばピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びカカオの油が挙げられる。全身又は局所用組成物中の滑沢剤の量は、一般的に総組成物重量の約5重量%~約10重量%である。
適切な結合剤としては、ポリビニルピロリドン;ケイ酸アルミニウムマグネシウム;デンプン、例えばトウロモロコシデンプン及びバレイショデンプン;ゼラチン;トラガカント;並びにセルロース及びその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、メチルセルロース、微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが挙げられる。全身組成物中の結合剤の量は、一般的に総組成物重量の約5重量%~約50重量%である。
適切な崩壊剤としては、寒天、アルギン酸及びそのナトリウム塩、発泡性混合物、クロスカルメロース、クロスポピドン、カルボキシメチルデンプンナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、粘土及びイオン交換樹脂が挙げられる。全身又は局所用組成物中の崩壊剤の量は、一般的に総組成物重量の約0.1重量%~約10重量%である。
適切な着色料としては、FD&C色素などの着色料が挙げられる。使用される場合、全身又は局所用組成物中の着色料の量は、一般的に総組成物重量の約0.005重量%~約0.1重量%である。
適切なフレーバーとしては、メントール、ペパーミント及び果実フレーバーが挙げられる。使用される場合、全身又は局所用組成物中のフレーバーの量は、一般的に総組成物重量の約0.1重量%~約1.0重量%である。
適切な甘味料としては、アスパルテーム及びサッカリンが挙げられる。全身又は局所用組成物中の甘味料の量は、一般的に総組成物重量の約0.001重量%~約1重量%である。
適切な酸化防止剤としては、ブチルヒドロキシアニソール(「BHA」)、ブチルヒドロキシトルエン(「BHT」)及びビタミンEが挙げられる。全身又は局所用組成物中の酸化防止剤の量は、一般的に総組成物重量の約0.1重量%~約5重量%である。
適切な保存剤としては、塩化ベンザルコニウム、メチルパラベン及び安息香酸ナトリウムが挙げられる。全身又は局所用組成物中の保存剤の量は、一般的に総組成物重量の約0.01重量%~約5重量%である。
適切な流動化剤としては、二酸化ケイ素が挙げられる。全身又は局所用組成物中の流動化剤の量は、一般的に総組成物重量の約1重量%~約5重量%である。
適切な溶媒としては、水、等張食塩水、オレイン酸エチル、グリセリン、水酸化ヒマシ油、エタノールなどのアルコール及びリン酸緩衝液が挙げられる。全身又は局所用組成物中の溶媒の量は、一般的に総組成物重量の約0重量%~約100重量%である。
適切な懸濁化剤としては、AVICEL RC-591(FMC Corporation of Philadelphia,PAより)及びアルギン酸ナトリウムが挙げられる。全身又は局所用組成物中の懸濁化剤の量は、一般的に総組成物重量の約1重量%~約8重量%である。
適切な界面活性剤としては、レシチン、ポリソルベート80、及びラウリル硫酸ナトリウム、及びTWEENS(Atlas Powder Company of Wilmington、Delawareより)が挙げられる。適切な界面活性剤としては、C.T.F.A.Cosmetic Ingredient Handbook,1992,pp.587-592;Remington’s Pharmaceutical Sciences,22th Ed.2013;及びMcCutcheon’s Volume1,Emulsifiers&Detergents,1994,North American Edition,pp.236-239に開示されているものが挙げられる。全身又は局所用組成物中の界面活性剤の量は、一般的に総組成物重量の約0.1重量%~約5重量%である。
全身用組成物中の構成成分の量は、調製される全身用組成物の種類に応じて変動し得るが、一般に、全身用組成物は、総組成物重量の0.01重量%~50重量%の活性な化合物(例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩)と、総組成物重量の50重量%~99.99重量%の1種以上の担体とを含む。非経口投与のための組成物は、一般的に、総組成物重量の0.1重量%~10重量%の活性物質と、総組成物重量の90重量%~99.9重量%の担体(希釈剤及び溶媒が含まれる)とを含む。
経口投与のための組成物は、様々な剤形を有し得る。例えば、固体剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤及び混合散剤(bulk powder)が挙げられる。これらの経口用剤形は、安全且つ有効な量の、通常、総組成物重量の少なくとも約5重量%、より具体的には総組成物重量の約25重量%~約50重量%の活性物質を含む。これらの経口投薬組成物は、総組成物重量の約50重量%~約95重量%、より具体的には総組成物重量の約50重量%~約75重量%の担体を含む。
錠剤は、圧縮、湿製錠剤化(tablet triturate)、腸溶コーティング、糖衣コーティング、フィルムコーティング又は多重圧縮することができる。錠剤は、一般的に、活性な成分と、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、着色料、フレーバー、甘味料、流動化剤及びそれらの組み合わせから選択される成分を含む担体とを含む。具体的な希釈剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、マンニトール、ラクトース及びセルロースが挙げられる。具体的な結合剤としては、デンプン、ゼラチン及びスクロースが挙げられる。具体的な崩壊剤としては、アルギン酸及びクロスカルメロースが挙げられる。具体的な滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びタルクが挙げられる。具体的な着色料は、外観のために添加することができるFD&C色素である。咀嚼錠は、アスパルテーム及びサッカリンなどの甘味料若しくはメントール、ペパーミント、果実フレーバーなどのフレーバー又はそれらの組み合わせを含有することが好ましい。
カプセル剤(植込錠、徐放性及び持続製剤が含まれる)は、一般的に、活性な化合物(例えば、式(I)の化合物、又はa)と、ゼラチンを含むカプセル剤中の上で開示した1種以上の希釈剤を含む担体とを含む。顆粒剤は、一般的に、開示する化合物と、好ましくは流動特性を向上させるための二酸化ケイ素などの流動化剤とを含む。植込錠は、生分解性又は非生分解性型のものであり得る。
経口用組成物のための担体中の成分の選択は、本発明の目的にとって重要でない味、費用及び貯蔵安定性のような補助的考慮事項に依存する。
固体組成物は、所望の作用を継続するために、開示する化合物が胃腸管内若しくは所望の適用場所付近で又は様々な場所及び時点で放出されるように、一般的にpH又は時間依存性のコーティングで従来の方法によってコーティングすることができる。コーティングは、一般的に、酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、EUDRAGIT(登録商標)コーティング(Evonik Industries of Essen,Germanyから入手可能)、ワックス及びセラックからなる群から選択される1種以上の構成成分を含む。
経口投与のための組成物は、液体形態をとることができる。例えば、適切な液体形態としては、水溶液、乳濁液、懸濁液、非発泡性顆粒剤から再構成された溶液、非発泡性顆粒剤から再構成された懸濁液、発泡性顆粒剤から再構成された発泡性調製物、エリキシル、チンキ、シロップなどが挙げられる。液体の経口投与される組成物は、一般的に、開示する化合物と、担体、すなわち希釈剤、着色料、フレーバー、甘味料、保存剤、溶媒、懸濁化剤及び界面活性剤から選択される担体とを含む。経口液体組成物は、着色料、フレーバー及び甘味料から選択される1種以上の成分を含むことが好ましい。
対象化合物の全身送達を達成するのに有用な他の組成物としては、舌下、頬側及び経鼻剤形が挙げられる。こうした組成物は、一般的に、スクロース、ソルビトール及びマンニトールを含めた希釈剤;並びにアラビアゴム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの結合剤などの1種以上の可溶性の充填物質を含む。こうした組成物は、滑沢剤、着色料、フレーバー、甘味料、酸化防止剤及び流動化剤をさらに含み得る。
本発明の化合物は、局所的に投与することができる。皮膚に局部的に適用することができる局所用組成物は、固形物、溶液、油、クリーム、軟膏、ゲル、ローション、シャンプー、洗い流さない及び洗い流すヘアコンディショナー、乳状液、洗浄剤(cleanser)、保湿剤、スプレー、皮膚貼付剤などを含めたあらゆる形態であり得る。局所用組成物は、開示する化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩)と、担体とを含む。局所用組成物の担体は、化合物の皮膚への浸透を促進することが好ましい。この担体は、1種以上の任意選択の構成成分をさらに含み得る。
開示する化合物と共に用いられる担体の量は、この化合物の単位用量あたりの、投与に有用な量の組成物を提供するのに十分である。本発明の方法において有用な剤形を作るための技術及び組成物は、次の参考文献:Modern Pharmaceutics,Chapters 9 and 10,Banker&Rhodes,eds.(1979);Lieberman et al.,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets(1981);及びAnsel,Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,2nd Ed.,(1976)に記載されている。
担体は、単一の成分又は2種以上の成分の組み合わせを含み得る。局所用組成物では、この担体には局所用担体が含まれる。適切な局所用担体としては、リン酸緩衝生理食塩水、等張水、脱イオン水、単官能性アルコール、対称性アルコール、アロエベラゲル、アラントイン、グリセリン、ビタミンA及びE油、鉱油、プロピレングリコール、プロピオン酸PPG-2ミリスチル、ジメチルイソソルビド、ヒマシ油、それらの組み合わせなどから選択される1種以上の成分が挙げられる。より具体的には、皮膚適用のための担体としては、プロピレングリコール、ジメチルイソソルビド及び水、さらに具体的には、リン酸緩衝生理食塩水、等張水、脱イオン水、単官能性アルコール及び対称性アルコールが挙げられる。
局所用組成物の担体としては、皮膚軟化薬、噴射剤、溶媒、湿潤剤、増粘剤、散剤、香料、色素及び保存剤(これらはすべて任意選択である)から選択される1種以上の成分をさらに挙げることができる。
適切な皮膚軟化薬としては、ステアリルアルコール、モノリシノール酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、プロパン-1,2-ジオール、ブタン-1,3-ジオール、ミンクオイル、セチルアルコール、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸、パルミチン酸イソブチル、ステアリン酸イソセチル、オレイルアルコール、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、オクタデカン-2-オール、イソセチルアルコール、パルミチン酸セチル、セバシン酸ジ-n-ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ポリエチレングリコール、トリエチレングリコール、ラノリン、ゴマ油、ヤシ油、ラッカセイ油、ヒマシ油、アセチル化ラノリンアルコール、石油、鉱油、ミリスチン酸ブチル、イソステアリン酸、パルミチン酸、リノール酸イソプロピル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル及びそれらの組み合わせが挙げられる。皮膚のための具体的な皮膚軟化薬としては、ステアリルアルコール及びポリジメチルシロキサンが挙げられる。皮膚対応の局所用組成物中の皮膚軟化薬の量は、一般的に総組成物重量の約5重量%~約95重量%である。
適切な噴射剤としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、二酸化炭素、亜酸化窒素及びそれらの組み合わせが挙げられる。局所用組成物中の噴射剤の量は、一般的に総組成物重量の約0重量%~約95重量%である。
適切な溶媒としては、水、エチルアルコール、塩化メチレン、イソプロパノール、ヒマシ油、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン及びそれらの組み合わせが挙げられる。具体的な溶媒としては、エチルアルコール及びホモトピック(homotopic)アルコールが挙げられる。局所用組成物中の溶媒の量は、一般的に総組成物重量の約0重量%~約95重量%である。
適切な湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、2-ピロリドン-5-カルボン酸ナトリウム、可溶性コラーゲン、フタル酸ジブチル、ゼラチン及びそれらの組み合わせが挙げられる。具体的な湿潤剤としては、グリセリンが挙げられる。局所用組成物中の湿潤剤の量は、一般的に総組成物重量の0重量%~95重量%である。
局所用組成物中の増粘剤の量は、一般的に総組成物重量の約0重量%~約95重量%である。
適切な粉末としては、β-シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、チョーク、タルク、フーラー土、カオリン、デンプン、ゴム、コロイド状二酸化ケイ素、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキルアンモニウムスメクタイト、トリアルキルアリールアンモニウムスメクタイト、化学修飾されたケイ酸マグネシウムアルミニウム、有機変性モンモリロナイト粘土、ケイ酸アルミニウム水和物、フュームドシリカ、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、モノステアリン酸エチレングリコール及びそれらの組み合わせが挙げられる。局所用組成物中の粉末の量は、一般的に総組成物重量の0重量%~95重量%である。
局所用組成物香料の量は、一般的に総組成物重量の約0%~約0.5重量%、特に約0.001重量%~約0.1重量%である。
適切なpH調整添加剤としては、局所用医薬組成物のpHを調整するのに十分な量のHCl又はNaOHが挙げられる。
4.治療方法
開示する化合物、医薬組成物及び製剤は、ムスカリン性アセチルコリン受容体機能不全に関連する、精神障害などの障害の治療のための方法において使用することができる。開示する化合物及び医薬組成物は、哺乳動物におけるムスカリン性アセチルコリン受容体活性の拮抗のための方法、並びに哺乳動物における物質使用障害(SUD)の予防及び/又は治療のための方法でも使用することができる。本方法は、認知又は行動療法に関して治療結果を改善するための共治療方法をさらに含む。本明細書に記載された使用方法において、さらなる治療剤は、開示する化合物及び組成物と同時に又は連続して投与され得る。
a.障害の治療
開示する化合物、医薬組成物及び製剤は、ムスカリン性アセチルコリン受容体機能不全又はM活性の阻害によって調節され得るDAニューロンシグナリングの変化に関連する、精神及び神経障害などの障害の治療のための方法において使用することができる。治療方法は、このような治療を必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物、又は治療有効量の(I)の化合物を含む医薬組成物を投与することを含み得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、哺乳動物における物質使用障害(SUD)の予防及び/又は治療のための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物、又は治療有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む方法を提供する。
本明細書に開示する化合物及び組成物は、選択的mAChR M受容体阻害に関連する様々な障害の治療、予防、改善、制御又はリスクの低下に有用であり得る。例えば、治療は、コリン作動性活性に影響を与えるために有効な程度での選択的mAChR M受容体阻害を含み得る。障害は、コリン作動性活性、例えば、コリン作動性機能亢進に関連し得る。障害は、ドーパミン作動性活性にも関連し得る。例えば、乱用物質への曝露後に中脳辺縁系ドーパミン作動性報酬経路において観察されるドーパミン作動性機能亢進である。さらに、中脳辺縁系及び黒質線条体(nigro-stiatal)経路の両方のドーパミン作動性機能亢進は、複数の他の精神及び神経障害に寄与し得る。これらとしては、統合失調症及び関連精神障害に関連する精神病、アルツハイマー病その他、強迫性障害、トゥレット症候群、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジア、L-DOPA又はDA受容体アゴニスト誘発性ジスキネジア、ジストニア、及び他の多動性又は反復行動障害などの神経変性障害に関連する精神病が挙げられる。
したがって、対象において障害を治療又は予防する方法であって、少なくとも1つの開示する化合物又は少なくとも1つの開示する医薬組成物をその対象において障害を治療するために有効な量で対象に投与する工程を含む方法が提供される。
対象におけるmAChR M受容体活性に関連する1つ以上の障害の治療のための方法であって、治療有効量の式(I)の化合物又は治療有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法も提供される。
いくつかの実施形態では、本開示は、ムスカリン性アセチルコリン受容体機能不全又は哺乳動物における脳報酬経路におけるドーパミン作動性シグナリングの機能不全に関連する障害の治療のための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、開示する化合物及び組成物は、mAChR M受容体に関連する様々な精神障害の予防及び/又は治療における有用性を有し、それらの精神障害としては、以下の病態又は疾患の1つ以上が挙げられる:物質関連障害、オピオイド関連障害、アルコール関連障害、鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬関連障害、精神刺激薬関連(stimulant-related)障害、大麻関連障害、幻覚薬関連障害、吸入剤関連障害、タバコ関連障害、大うつ病性障害(単一又は反復エピソード;軽度、中等度、重度、精神病性の特徴を伴う、部分寛解、完全寛解、特定不能)、持続性抑うつ障害(気分変調症)を含む抑うつ障害、不安障害、統合失調症、精神病性障害NOS、短期精神病性障害、統合失調症様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、共有精神病性障害、カタストロフィック統合失調症(catastrophic schizophrenia)、産後精神病、精神病性うつ病、精神病性変化、遅発性精神病、粘液水腫性精神病(myxedematous psychosis)、職業的精神病(occupational psychosis)、月経精神病、二次精神病性障害、精神病性の特徴を伴う双極I型障害、及び物質誘発性精神病性障害。いくつかの実施形態では、精神病性障害は、大うつ病性障害、感情障害、双極性障害、電解質障害、外傷後ストレス障害から選択される疾病に関連する精神病である。
いくつかの実施形態では、障害は、物質使用障害、物質誘発性障害、アルコール使用障害、他のアルコール誘発性障害、特定不能のアルコール関連障害、カフェイン関連障害、他のカフェイン誘発性障害、特定不能のカフェイン関連障害、大麻関連障害、大麻使用障害、他の大麻誘発性障害、特定不能の大麻関連障害、幻覚薬関連障害、フェンシクリジン使用障害、他の幻覚薬使用障害、幻覚薬持続性知覚障害、他のフェンシクリジン誘発性障害、他の幻覚薬誘発性障害、特定不能のフェンシクリジン関連障害、特定不能の幻覚薬関連障害、吸入剤関連障害、吸入剤使用障害、他の吸入剤誘発性障害、特定不能の吸入剤関連障害、オピオイド関連障害、オピオイド使用障害、他のオピオイド誘発性障害、特定不能のオピオイド関連障害、鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬関連障害、鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬使用障害、他の鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬誘発性障害、特定不能の鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬関連障害、精神刺激薬関連障害、精神刺激薬使用障害、他の精神刺激薬誘発性障害、特定不能の精神刺激薬関連障害、タバコ関連障害、タバコ使用障害、他のタバコ誘発性障害、特定不能のタバコ関連障害、他の(又は不明の)物質関連障害、他の(又は不明の)物質使用障害、他の(又は不明の)物質誘発性障害、特定不能の他の(又は不明の)物質関連障害から選択される物質関連障害、非物質関連障害、ギャンブル障害である。
いくつかの実施形態では、障害は、重篤気分調節症、大うつ病性障害(単一又は反復エピソード;軽度、中等度、重度、精神病性の特徴を伴う、部分寛解、完全寛解、特定不能)、持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経前不快気分障害、物質・医薬品誘発性抑うつ障害、別の身体疾患に起因する抑うつ障害、他の特定される抑うつ障害、特定不能の抑うつ障害、抑うつ障害の特定用語から選択される抑うつ障害である。いくつかの実施形態では、抑うつ障害は、一般的身体疾患に起因し、物質誘発性又は薬物誘発性(フェンシクリジン、ケタミン及び他の解離性麻酔薬、アンフェタミン及び他の精神刺激薬、並びにコカイン)である。
いくつかの実施形態では、障害は、分離不安障害、選択性緘黙、限局性恐怖症、社交不安障害(社交恐怖症)、パニック障害、パニック発作特定用語、広場恐怖症、全般性不安障害、物質・医薬品誘発性不安障害、別の身体疾患に起因する不安障害、他の特定される不安障害、特定不能の不安障害を含む大不安障害(major anxiety disorder)下位分類から選択される不安障害である。いくつかの実施形態では、不安障害は、一般的身体疾患に起因し、物質誘発性又は薬物誘発性(フェンシクリジン、ケタミン及び他の解離性麻酔薬、アンフェタミン及び他の精神刺激薬、並びにコカイン)である。
いくつかの実施形態では、障害は、精神病性障害であり、統合失調症、短期精神病性障害、統合失調症様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、及び共有精神病性障害から選択される。いくつかの実施形態では、統合失調症は、カタストロフィック統合失調症、緊張型統合失調症、妄想型統合失調症、残遺型統合失調症、解体型統合失調症、及び鑑別不能型統合失調症から選択される。いくつかの実施形態では、障害は、シゾイドパーソナリティ障害、統合失調型パーソナリティ障害、及び妄想性パーソナリティ障害から選択される。いくつかの実施形態では、精神病性障害は、一般的身体疾患に起因し、物質誘発性又は薬物誘発性(フェンシクリジン、ケタミン及び他の解離性麻酔薬、アンフェタミン及び他の精神刺激薬、並びにコカイン)である。
いくつかの実施形態では、本開示は、物質関連障害を予防及び/又は治療するための方法であって、有効量の本開示の化合物又は組成物を、それが必要な患者に投与することを含む方法を提供する。DSM-Vによって指定される通り、物質関連障害は、10種の別個のクラスの薬物:アルコール;カフェイン;大麻;幻覚薬(フェンシクリジン[又は同様に作用するアリールシクロヘキシルアミン]及び他の幻覚薬についての別個のカテゴリーを有する);吸入剤;オピオイド;鎮静薬、睡眠薬、及び抗不安薬;精神刺激薬(アンフェタミン系物質、コカイン、及び他の精神刺激薬);タバコ;並びに他の(又は不明の)物質を含む。これら10種のクラスは完全に区別されない。過剰に服用されるすべての薬物は、薬物探索行動及び物質乱用の強化に関与する中脳辺縁系ドーパミン作動性報酬経路の共通の直接的活性化を共有する。すべての薬物の過剰摂取の条件下で、正常活性の不機能をもたらし得るこの報酬経路の強力且つ直接的な活性化が存在する。各クラスの薬物が報酬を生成する薬理学的メカニズムは異なるが、乱用薬物は、一般的にこの報酬経路を活性化させ、「ハイ」と称されることが多い満足感をもたらす。DSM-IVに既に記載されている通り、物質使用障害(SUD)は、目下、乱用薬物(アルコールを含む)の服用に関連」する物質関連障害のもとでDSM-Vに定義されるより広いクラスの障害の一部として包含される。大又は小物質関連障害(major or minor substance-related disorder)としては、物質使用障害、物質誘発性障害、アルコール使用障害、他のアルコール誘発性障害、特定不能のアルコール関連障害、カフェイン関連障害、他のカフェイン誘発性障害、特定不能のカフェイン関連障害、大麻関連障害、大麻使用障害、他の大麻誘発性障害、特定不能の大麻関連障害、幻覚薬関連障害、フェンシクリジン使用障害、他の幻覚薬使用障害、幻覚薬持続性知覚障害、他のフェンシクリジン誘発性障害、他の幻覚薬誘発性障害、特定不能のフェンシクリジン関連障害、特定不能の幻覚薬関連障害、吸入剤関連障害、吸入剤使用障害、他の吸入剤誘発性障害、特定不能の吸入剤関連障害、オピオイド関連障害、オピオイド使用障害、他のオピオイド誘発性障害、特定不能のオピオイド関連障害、鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬関連障害、鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬使用障害、他の鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬誘発性障害、特定不能の鎮静薬、睡眠薬、又は抗不安薬関連障害、精神刺激薬関連障害、精神刺激薬使用障害、他の精神刺激薬誘発性障害、特定不能の精神刺激薬関連障害、タバコ関連障害、タバコ使用障害、他のタバコ誘発性障害、特定不能のタバコ関連障害、ニコチン使用障害、他の(又は不明の)物質関連障害、他の(又は不明の)物質使用障害、他の(又は不明の)物質誘発性障害、特定不能の他の(又は不明の)物質関連障害、非物質関連障害、ギャンブル障害が挙げられる。当業者は、精神障害についての代替命名法、疾病分類及び分類体系が存在すること、並びにこれらの体系は医学及び科学的進歩に伴い進化することを認識するであろう。したがって、用語「物質関連障害」は、他の診断資源に記載される同様の障害を含むものとする。
いくつかの実施形態では、本開示は、抑うつ障害を治療するための方法であって、有効量の本開示の化合物又は組成物を、それが必要な患者に投与することを含む方法を提供する。The fifth edition of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM-V)(2013,American Psychiatric Association,Washington D.C.)は、個人の機能する能力に顕著に影響を与える身体的及び認知的変化を伴う悲しい、虚しい、又は苛立たしい気分の存在の特徴を共有する障害を含む「抑うつ障害」についての診断ツールを提供する。抑うつ障害の異なる下位分類の区別は、継続時間の尺度、タイミング、又は想定される病因に基づく。DSM-IVとは対照的に、「抑うつ障害」は、「双極性及び関連障害」とは分けられている。大うつ病性障害下位分類としては、重篤気分変調症、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経前不快気分障害、物質・医薬品誘発性抑うつ障害、別の身体疾患に起因する抑うつ障害、他の特定される抑うつ障害、特定不能の抑うつ障害、抑うつ障害についての特定用語が挙げられる。当業者は、精神障害についての代替命名法、疾病分類及び分類体系が存在すること、並びにこれらの体系は医学及び科学的進歩に伴い進化することを認識するであろう。したがって、用語「抑うつ障害」は、他の診断資源に記載される同様の障害を含むものとする。
いくつかの実施形態では、本開示は、不安障害を治療するための方法であって、有効量の本開示の化合物又は組成物を、それが必要な患者に投与することを含む方法を提供する。The fifth edition of the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM-V)(2013,American Psychiatric Association,Washington D.C.)は、過剰の恐怖及び不安並びに関連行動障害の特徴を共有する障害を含む不安障害についての診断ツールを提供する。パニック発作は、恐怖応答の一類型として不安障害内で目立つ形で主に取り上げられる。パニック発作は、不安障害に限定されるものではなく、他の精神障害においても観察され得る。大不安障害下位分類としては、分離不安障害、選択性緘黙、限局性恐怖症、社交性不安障害(社交恐怖症)、パニック障害、パニック発作特定用語、広場恐怖症、全般性不安障害、物質・医薬品誘発性不安障害、別の身体疾患に起因する不安障害、他の特定される不安障害、特定不能の不安障害が挙げられる。当業者は、精神障害についての代替命名法、疾病分類及び分類体系が存在すること、並びにこれらの体系は医学及び科学的進歩に伴い進化することを認識するであろう。したがって、用語「不安障害」は、他の診断資源に記載される同様の障害を含むものとする。
いくつかの実施形態では、本開示は、統合失調症又は精神病を治療するための方法であって、有効量の本開示の化合物又は組成物を、それが必要な患者に投与することを含む方法を提供する。特定の統合失調症又は精神病の病状は、妄想型、解体型、緊張型又は鑑別不能型の統合失調症及び物質誘発性精神病性障害である。DSM-IV-TRは、妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型又は残遺性統合失調症、及び物質誘発性精神病性障害を含む診断ツールを提供する。DSM-Vは、統合失調症の下位分類を除外し、代わりに統合失調症の中核症状についての重症度を格付けするため、精神病性障害を有する個体間で発現される症状タイプ及び重症度の不均一性を捉えるためのディメンジョン的アプローチを含む。本明細書で使用する場合、用語「統合失調症又は精神病」は、DSM-IV-TR又はDSM-Vに記載されるそれらの精神障害の治療を含む。当業者は、精神障害についての代替命名法、疾病分類及び分類体系が存在すること、並びにこれらの体系は医学及び科学的進歩に伴い進化することを認識するであろう。したがって、用語「統合失調症又は精神病」は、他の診断資源に記載される同様の障害を含むものとする。
この化合物及び組成物は、本明細書に言及した疾患、障害及び状態の予防、治療、制御、改善又はリスクの低下においてさらに有用であり得る。この化合物及び組成物は、他の薬剤と組み合わせて、前述の疾患、障害及び状態の予防、治療、制御、改善又はリスクの低下のための方法においてさらに有用であり得る。
mAChR Mの阻害を必要とする状態の治療において、適切な投与量レベルは、約0.01~500mg/kg患者体重/日であり得、これは、単回又は多回用量で投与され得る。好適な投与量レベルは、約0.1~約250mg/kg/日又は約0.5~約100mg/kg/日であり得る。好適な投与量レベルは、約0.01~250mg/kg/日、約0.05~100mg/kg/日又は約0.1~50mg/kg/日であり得る。この範囲内で、投与量は、0.05~0.5、0.5~5又は5~50mg/kg/日であり得る。経口投与のために、組成物は、1.0~1000ミリグラムの活性成分、特に1.0、5.0、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900又は1000ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供されて、治療される患者への投薬量を症候的に調節することができる。化合物は、1日に1~4回、好ましくは1日に1回又は2回のレジメンで投与することができる。この投薬レジメンは、最適な治療応答を提供するように調整され得る。しかしながら、任意の特定の患者に対する投与量の特定の用量レベル及び頻度は、変化させることができ、使用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与の様式及び時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、特定の状態の重篤度並びに治療を受けている宿主を含む様々な因子に依存することが理解されるであろう。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示は、少なくとも1つの細胞においてmAChR M受容体の活性を阻害する方法であって、少なくとも1つの細胞においてmAChR Mを活性化するのに有効な量で、少なくとも1つの細胞を少なくとも1つの開示する化合物又は開示する方法の少なくとも1つの産物と接触させる工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、細胞は、哺乳動物、例えばヒトである。いくつかの実施形態では、細胞は、接触工程前に対象から単離されている。いくつかの実施形態では、接触は、対象への投与を介する。
いくつかの実施形態では、本発明は、対象においてmAChR M活性を阻害する方法であって、対象においてmAChR M活性を阻害するのに有効な投与量及び量で、少なくとも1つの開示する化合物又は開示する方法の少なくとも1つの産物を対象に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、対象は、哺乳動物、例えばヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にmAChR M拮抗作用が必要であると診断されている。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にmAChR M活性が必要であると診断されている。いくつかの実施形態では、この方法は、mAChR M拮抗作用を必要とする対象を同定する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物における選択的mAChR M阻害に関連する障害、例えば、脳報酬系に関連する精神障害の治療のための方法であって、少なくとも1つの開示する化合物又は開示する方法の少なくとも1つの産物を哺乳動物において障害を治療するために有効な投与量及び量で哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前に障害についての治療の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、障害についての治療が必要な対象を同定する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態では、障害は、物質関連障害、物質使用障害、物質誘発性障害、アルコール使用障害、他のアルコール誘発性障害、特定不能のアルコール関連障害、オピオイド関連障害、オピオイド使用障害、他のオピオイド誘発性障害、特定不能のオピオイド関連障害、精神刺激薬関連障害、精神刺激薬使用障害、他の精神刺激薬誘発性障害、特定不能の精神刺激薬関連障害、タバコ関連障害、タバコ使用障害、他のタバコ誘発性障害、特定不能のタバコ関連障害、他の(又は不明の)物質関連障害、他の(又は不明の)物質使用障害、他の(又は不明の)物質誘発性障害、特定不能の他の(又は不明の)物質関連障害、非物質関連障害、不安症に関連する物質関連障害、抑うつ障害に関連する物質関連障害、統合失調症又は精神病に関連する物質関連障害から選択することができる。
いくつかの実施形態では、障害は、抑うつ障害、重篤気分変調症、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害(気分変調症)、月経前不快気分障害、物質・医薬品誘発性抑うつ障害、物質関連障害に関連するうつ病から選択することができる。
いくつかの実施形態では、障害は、精神病、統合失調症、素行障害、破壊的行動障害、双極性障害、不安症の精神病性エピソード、精神病に関連する不安症、重度大うつ病性障害などの精神病性気分障害;精神病性障害に関連する気分障害、急性躁病、双極性障害に関連するうつ病、統合失調症に関連する気分障害から選択することができる。
b.ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害
本発明の化合物は、M受容体の古典的拮抗によって、M受容体のネガティブアロステリック調節によって、又は逆作動、すなわち、構成的に活性なM受容体の遮断を介してM受容体を薬理学的に調節し得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、哺乳動物におけるムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害のための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。
いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性を減少させ、脳報酬系において減少させ、且つ/又は中脳辺縁系ドーパミン報酬経路活性を減少させる。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、ムスカリン性アセチルコリン受容体の部分的拮抗である。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、ムスカリン性アセチルコリン受容体のネガティブアロステリック調節である。
一実施形態では、本発明の化合物は、mAChR Mのアゴニスト応答(例えば、アセチルコリン)を阻害する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、本発明の化合物の存在下でほぼ最大の濃度のアゴニスト(例えば、EC80のAch)に対するmAChR M応答を減少させる。mAChR M活性の阻害は、当技術分野で公知の方法論によって実証され得る。例えば、mAChR M活性の活性化は、Ca2+感受性蛍光色素(例えば、Fluo-4)を負荷した細胞におけるアゴニスト、例えばアセチルコリンに反応するカルシウムフラックスの測定によって決定することができる。一実施形態では、カルシウムフラックスは、蛍光静止比の増加として測定した。一実施形態では、競合的及び非競合的アンタゴニスト活性は、EC80アセチルコリン応答(すなわち最大応答の80%を生じるアセチルコリンの濃度でのmAChR Mの応答)の濃度依存性減少として分析した。
一実施形態では、本発明の化合物は、本発明の化合物の存在下でのmAChR MトランスフェクトCHO-K1細胞におけるカルシウム蛍光の減少としてmAChR M応答を阻害する。
本発明の化合物は、化合物の非存在下でのアセチルコリンに対する応答と比較した、化合物の存在下でのmAChR MをトランスフェクトしたCHO-K1細胞における非最大濃度のアセチルコリンに対する応答の減少としてアセチルコリンに対するmAChR M応答の競合的及び非競合的拮抗を示し得る。
いくつかの実施形態では、投与する化合物は、約10μM未満、約5μM未満、約1μM未満、約500nM未満又は約100nM未満のIC50でmAChR Mの阻害を示す。いくつかの実施形態では、投与する化合物は、約10μM~約1nM、約1μM~約1nM、約100nM~約1nM又は約10nM~約1nMのIC50でmAChR Mの阻害を示す。
いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程の前にムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、哺乳動物においてムスカリン性アセチルコリン受容体活性に関連する障害を治療する。
いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、哺乳動物においてムスカリン性アセチルコリン受容体活性に関連する障害を予防する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程の前にムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、哺乳動物において脳報酬系に関連する精神障害を治療する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、哺乳動物において脳報酬系に関連する精神障害を予防する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性アセチルコリン受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、哺乳動物におけるムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、本明細書で開示する神経又は精神障害などのムスカリン性受容体機能不全に関連する精神障害の治療に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、哺乳動物におけるムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、本明細書で開示する精神障害などの脳報酬系に関連する精神障害の治療に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、哺乳動物におけるムスカリン性アセチルコリン受容体活性の阻害は、本明細書で開示する精神障害などの脳報酬系に関連する精神障害の予防に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、本開示は、細胞中のムスカリン性アセチルコリン受容体活性を阻害するための方法であって、細胞を有効量の少なくとも1つの開示する化合物又はその薬学的に許容される塩と接触させる工程を含む方法を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、哺乳動物(例えば、ヒト)である。いくつかの実施形態では、細胞は、接触工程前に哺乳動物から単離されている。いくつかの実施形態では、接触は、哺乳動物への投与を介する。
本発明の化合物のインビボ効力は、多数の前臨床行動モデルにおいて測定することができる。効力は、オキシコドン自己投与の逆転又は手がかり誘発性反応の逆転と称される、強制禁断後の哺乳動物におけるオキシコドン薬物探索行動の手がかり誘発性再発の阻害によって測定することができる(Gould et al.ACS Chem Neurosci(2019)10:3740-37502019)。本発明の化合物は、急性用量のオキシコドンの全身投与によって誘発される運動機能亢進応答を逆転させ得、それはオキシコドン誘発性機能亢進の逆転と称される。
c.物質関連誤用の阻害
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物における物質関連誤用の予防のための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、本方法は、哺乳動物において物質関連誤用を予防する工程を含む。いくつかの実施形態では、物質関連誤用予防の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。いくつかの実施形態では、物質関連誤用予防の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるオピオイド関連誤用の予防のための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、本方法は、哺乳動物においてオピオイド関連誤用を予防する工程を含む。いくつかの実施形態では、オピオイド関連誤用予防の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、オピオイド関連誤用予防の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、オピオイド関連誤用の予防は、げっ歯類におけるオピオイド自己投与の統計的に有意な予防である。いくつかの実施形態では、オピオイド関連誤用の予防は、Drug Use Screening Inventory-Revised(DUSI-R)におけるオピオイド誤用の統計的に有意な減少である。
d.物質関連障害再発の阻害
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物において物質関連障害の再発を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前に物質関連障害の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、物質関連障害阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、物質関連障害再発の阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、物質関連障害再発の阻害の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物においてオピオイド関連障害の再発を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にオピオイド関連障害の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、オピオイド関連障害阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、オピオイド関連障害の再発の阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、オピオイド関連障害の再発の阻害の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、オピオイド関連障害の再発の阻害は、オピオイド自己投与又はオピオイド自己投与の手がかり誘発性再発の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、オピオイド関連障害の再発の阻害は、Drug Use Screening Inventory-Revised(DUSI-R)におけるオピオイド乱用の統計的に有意な減少である。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物においてアルコール関連障害の再発を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にアルコール関連関連障害の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、アルコール関連障害阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、アルコール関連障害の再発の阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、アルコール関連障害の再発の阻害の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、アルコール関連障害の再発の阻害は、げっ歯類における飲酒又は飲酒の手がかり誘発性再発の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、アルコール関連障害の再発の阻害は、Drug Use Screening Inventory-Revised(DUSI-R)又はAdult Subsetance Use Survey(ASUS)におけるアルコール使用の統計的に有意な減少である。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物においてタバコ関連障害の再発を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にタバコ関連障害の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、タバコ関連障害阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、タバコ関連障害の再発の阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、タバコ関連使用障害の再発の阻害の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、タバコ関連障害の再発の阻害は、げっ歯類におけるニコチン自己投与又はニコチン自己投与の手がかり誘発性再発の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、タバコ関連障害の阻害は、Fagerstrom Test for Nicotine Dependenceにおけるタバコ又はニコチン使用の統計的に有意な減少である。
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物においてコカイン関連障害の再発を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にコカイン関連障害の阻害が必要な診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、コカイン関連障害阻害の必要がある哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、コカイン関連障害の再発の阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、コカイン関連障害の再発の阻害の必要性は、中脳辺縁系ドーパミン報酬経路を含む脳報酬系の機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、コカイン関連障害の再発の阻害は、げっ歯類におけるコカイン自己投与又はコカイン自己投与の手がかり誘発性再発の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、コカイン関連障害の再発の阻害は、Drug Use Screening Inventory-Revised(DUSI-R)におけるコカイン使用の統計的に有意な減少である。
e.不安症の阻害
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物において不安症を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前に不安症の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、不安症阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、不安症阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、不安症の阻害は、げっ歯類における高架式迷路課題のオープンアームにおいて費やされる時間の統計的に有意な増加である。いくつかの実施形態では、不安症の阻害は、Beck Anxiety Inventory(BAI)における不安症格付けの統計的に有意な減少である。
f.うつ病の阻害
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物においてうつ病を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前にうつ病の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、うつ病阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、うつ病阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、うつ病の阻害は、げっ歯類における強制水泳課題又は尾部懸垂の無動の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、精神病の阻害は、Hamilton Depression Rating Scale (HAM-D)における気分の統計的に有意な増加である。
g.精神病の阻害
いくつかの実施形態では、本発明は、哺乳動物において精神病を阻害するための方法であって、有効量の少なくとも1つの開示する化合物;又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくは結晶多形を哺乳動物に投与する工程を含む方法に関する。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、ヒトである。いくつかの実施形態では、哺乳動物は、投与工程前に精神病の阻害の必要があると診断されている。いくつかの実施形態では、本方法は、精神病阻害が必要な哺乳動物を同定する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、精神病阻害の必要性は、ムスカリン性受容体機能不全に関連する。いくつかの実施形態では、ムスカリン性受容体は、mAChR Mである。
いくつかの実施形態では、精神病の阻害は、アンフェタミン誘発性機能亢進の統計的に有意な減少である。いくつかの実施形態では、精神病の阻害は、Positive and Negative Syndrome Scale(PANSS)又はBrief Psychiatric Rating Scale(BPRS)の陽性症状スケールの統計的に有意な減少である。
本明細書に記載される使用方法において、さらなる治療剤は、開示する化合物及び組成物と同時に又は連続して投与され得る。連続投与は、開示する化合物及び組成物の前又は後の投与を含む。いくつかの実施形態では、追加の治療剤は、開示する化合物と同じ組成物で投与され得る。他の実施形態では、追加の治療薬の投与と、開示する化合物の投与との間に時間隔があり得る。いくつかの実施形態では、開示する化合物との追加の治療薬の投与は、より低い用量の他の治療薬及び/又はより少ない頻度の間隔での投与を可能にし得る。1つ以上の他の活性成分と併用される場合、本発明の化合物及び他の活性成分は、各々が単独で使用される場合よりも低い用量で使用され得る。したがって、本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物に加えて、1つ以上の他の活性成分を含有するものを含む。上記の組み合わせには、本発明の化合物と、1つの他の活性化合物との組み合わせだけでなく、2つ以上の他の活性化合物との組み合わせも含まれる。
開示する化合物は、化合物又は他の薬物が有用性を有する前述の疾患、障害及び状態の治療、予防、制御、改善又はリスクの低減において、単一の薬剤として又は1つ以上の他の薬物と組み合わせて使用され得、ここで、薬物の組み合わせは、いずれかの薬物単独よりも安全であるか又はより有効である。他の薬物は、開示する化合物と同時に又は連続して、そのために一般的に使用される経路及び量で投与することができる。開示する化合物が1つ以上の他の薬物と同時に使用される場合、このような薬物及び開示する化合物を含む単位剤形の医薬組成物が使用され得る。しかしながら、併用療法は、重複するスケジュールで投与することもできる。また、1つ以上の活性成分と、開示する化合物との組み合わせは、単一の薬剤としてのいずれよりも有効であり得ることも想定される。したがって、1つ以上の他の活性成分と併用される場合、開示する化合物及び他の活性成分は、各々が単独で使用される場合よりも低い用量で使用され得る。
本発明の医薬組成物及び方法は、上記の病的状態の治療に通常適用される、本明細書に記載の他の治療活性化合物をさらに含むことができる。
上記の組み合わせには、開示する化合物と、1種の他の活性な化合物との組み合わせだけでなく、2種以上の他の活性な化合物との組み合わせも含まれる。同様に、開示する化合物は、開示する化合物が有用である疾患又は状態の予防、治療、制御、改善又はリスクの低下において使用される他の薬物と組み合わせて使用することができる。こうした他の薬物は、そのために一般的に使用される経路及び量で本発明の化合物と同時に又は逐次的に投与することができる。本発明の化合物が1種以上の他の薬物と同時に使用される場合、開示する化合物に加えてこうした他の薬物を含有する医薬組成物が好ましい。したがって、この医薬組成物には、本発明の化合物に加えて、1種以上の他の活性成分も含有するものが含まれる。
開示する化合物と第2の活性成分との重量比は、変動する可能性があり、各成分の有効な用量に依存する。一般に、それぞれの有効な用量が使用される。したがって、例えば、本発明の化合物が別の薬剤と組み合わせられる場合、開示する化合物と他の薬剤との重量比は、一般に、約1000:1~約1:1000、好ましくは約200:1~約1:200の範囲となる。本発明の化合物と他の活性成分との組み合わせはまた、一般に、前述の範囲の範囲内となるが、その都度、有効な用量の各活性成分が使用されるべきである。
こうした組み合わせでは、開示する化合物と他の活性な薬剤は、別々に又は一緒に投与することができる。さらに、一方の要素の投与は、他の薬剤の投与前、それと同時又はその後であり得る。
いくつかの実施形態では、化合物は、アルフェンタニルIV;ブプレノルフィン(バッカルフィルム、フィルム/錠剤、IV/IM、皮下、パッチ、IV);経口ブトルファノール;経口コデイン;経口デキストロメトルファン;経口ジヒドロコデイン;フェンタニル(バッカル又はSL錠剤、ロゼンジ/トローチ、フィルム又は経口スプレー、鼻腔スプレー、パッチ、IV、硬膜外、鞘内);経口ヒドロコドン;ヒドロモルホン(硬膜外、IV、経口/直腸);レボルファノール(IV及び経口);ロペラミド(経口)、メペリジン(IV及び経口);メタドン(経口、IV);モルヒネ(IV、硬膜外、鞘内、経口/直腸);ナルブフィンIV;経口オピウム;経口オキシコドン;オキシモルホンIV;経口オキシモルホン;ペンタゾシン(IV及び経口);レミフェンタニルIV;スフェンタニル(IV及び硬膜外);経口タペンタドール;経口トラマドールを含む、誤用又は再発の予防のための1つ以上の一般に処方されるオピオイド鎮痛薬と組み合わせて用いることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、単独で、又はアルコール;カフェイン;大麻;幻覚薬(フェンシクリジン[又は同様に作用するアリールシクロヘキシルアミン]及び他の幻覚薬についての別個のカテゴリーを有する);吸入剤;オピオイド;鎮静薬、睡眠薬及び抗不安薬;精神刺激薬(アンフェタミン系物質、コカイン、及び他の精神刺激薬);並びにタバコを含む、誤用又は再発の予防のための一般に物質関連障害に関連する1つ以上のクラスの薬物と組み合わせて用いることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、単独で、又はナロキソン(IV、IM、SC、気管内、舌下、舌内、顎下、及び鼻腔経路)、ナルトレキソン、アカンプロサート、ジスルフィラム、トピラマートガバペンチン、ブプリオピオン(bupriopion)、ブプロピオン/ナルトレキソン、バレニクリン、ニコチン代替療法(ガム、パッチ、ロゼンジ)、ベンゾジアゼピン、ホルモン療法、ブプレノルフィン(単独、ナロキソンとの組み合わせ、月1回注射、舌下錠剤)、ガバペンチン、トピラマート、バレニクリン、認知行動療法(CBT)を含む行動療法を含む、物質関連障害の再発の予防のために使用される一般に関連する1つ以上のクラスの薬物と組み合わせて用いることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、経口イブプロデン(ibuproden)、経口ナプロキセン、ケトロラク(経口、IM、IV)、ジアクロデナク(diaclodenac)(経口、局所ゲル)、経口エトドラク、経口メロキシカム、サリチル酸メチル/メントール(局所)を含むNSAIDS(非ステロイド抗炎症薬);ステロイド(経口、関節内、神経周囲、硬膜外、IM、IV);ガバペンチン及び経口プレガバリンを含む抗てんかん薬(anticonvulsant);デュロキセチン及びミルナシプランを含むSNRI;アミトリプチリン、ノルトリプチリン及びデシプラミンを含む三環系抗うつ薬;リドカイン(局所クリーム/パッチ、IM、IV)メキシリチン(mexilitine)、トピラマートを含むナトリウムチャネル遮断剤;カプサイシン(局所クリーム/パッチ、軟膏)を含むTRPV1イオンチャネル遮断剤;ケタミンIV、経口メマンチン、デキストロメトルファンを含むNMDAアンタゴニスト;シクロベンザプリン、チザニジン、バクロフェン、ジアゼパム、ロラゼパムを含む抗てんかん薬(antispasmotic);経口アセトアミノフェン;クロニジン(経口、パッチ)、デクスメデトミジンIV、経口グアンファシンを含むアルファアゴニストを含む1つ以上の一般に処方される非オピオイド鎮痛薬、非オピオイド鎮痛剤と組み合わせて用いることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、フェノチアジン、チオキサンテン、複素環式ジベンザゼピン、ブチロフェノン、ジフェニルブチルピペリジン及びインドロンクラスの神経弛緩剤からの化合物と組み合わせて用いることができる。フェノチアジンの好適な例としては、クロルプロマジン、メソリダジン、チオリダジン、アセトフェナジン、フルフェナジン、ペルフェナジン及びトリフルオペラジンが挙げられる。チオキサンテンの適切な例としては、クロルプロチキセン及びチオチキセンが挙げられる。ジベンザゼピンの一例は、クロザピンである。ブチロフェノンの一例は、ハロペリドールである。ジフェニルブチルピペリジンの一例は、ピモジドである。インドロンの一例は、モリンドロンである。他の精神弛緩剤としては、ロキサピン、スルピリド及びリスペリドンが挙げられる。神経弛緩剤は、対象化合物と組み合わせて使用する場合、薬学的に許容される塩、例えば、クロルプロマジン塩酸塩、メソリダジンベシル酸塩、チオリダジン塩酸塩、アセトフェナジンマレイン酸塩、フルフェナジン塩酸塩、フルルフェナジンエナント酸塩(enathate)、フルフェナジンデカン酸塩、トリフルオペラジン塩酸塩、チオチキセン塩酸塩、ハロペリドールデカン酸塩、ロキサピンコハク酸塩及びモリンドン塩酸塩の形態であり得ることが認識されるであろう。ペルフェナジン、クロルプロチキセン、クロザピン、ハロペリドール、ピモジド及びリスペリドンは、一般に非塩形態で使用される。したがって、対象化合物は、アセトフェナジン、アレンテモール、アリピプラゾール、アミスルプリド、ベンズヘキソール、ブロモクリプチン、ビペリデン、クロルプロマジン、クロルプロチキセン、クロザピン、ジアゼパム、フェノルドパム、フルフェナジン、ハロペリドール、レボドパ、レボドパ・ベンセラジド、レボドパ・カルビドパ、リスリド、ロキサピン、メソリダジン、モリンドロン、ナキサゴリド、オランザピン、ペルゴリド、ペルフェナジン、ピモジド、プラミペキソール、クエチアピン、リスペリドン、スルピリド、テトラベナジン、トリヘキシフェニジル、チオリダジン、チオチキセン、トリフルオペラジン又はジプラシドンと組み合わせて用いることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤(第三級アミン三環系及び第二級アミン三環系を含む)、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害剤(RIMA)、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニスト、アルファ-アドレナリン受容体アンタゴニスト、ニューロキニン-1受容体アンタゴニスト、非定型抗うつ薬、ベンゾジアゼピン、5-HTlAアゴニスト又はアンタゴニスト、特に5-HTlA部分アゴニスト、及びコルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストを含む抗うつ薬又は抗不安剤と組み合わせて用いることができる。具体的な薬剤としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン及びトリミプラミン;アモキサピン、デシプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン及びプロトリプチリン;フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン及びセルトラリン;イソカルボキサジド、フェネルジン、トラニルシプロミン及びセレギリン;モクロベミド;ベンラファキシン;デュロキセチン;アプレピタント;ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドン及びビロキサジン;アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペート、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム及びプラゼパム;ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロン及びイプサピロン、並びにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
i.投与様式
治療方法は、開示する組成物を投与する任意の数の様式を含み得る。投与の様式には、錠剤、丸剤、糖衣錠、硬質及び軟質ゲルカプセル、顆粒、ペレット、水性、脂質、油性若しくは他の溶液、水中油型エマルジョンなどのエマルジョン、リポソーム、水性若しくは油性懸濁液、シロップ、エリキシル、固体エマルジョン、固体分散液又は分散性粉末が含まれ得る。経口投与のための医薬組成物の調製のために、薬剤は、例えば、アラビアゴム、タルク、デンプン、糖(例えば、マンニトース、メチルセルロース、ラクトースなど)、ゼラチン、界面活性剤、ステアリン酸マグネシウム、水性若しくは非水性溶媒、パラフィン誘導体、架橋剤、分散剤、乳化剤、滑沢剤、保存剤、香味剤(例えば、エーテル性油)、溶解度増強剤(例えば、安息香酸ベンジル又はベンジルアルコール)又はバイオアベイラビリティ増強剤(例えば、Gelucire(商標))など、一般に知られており使用されているアジュバント及び賦形剤と混合することができる。医薬組成物において、薬剤は、微粒子、例えばナノ粒子組成物中にも分散され得る。
非経口投与のために、薬剤は、生理学的に許容される希釈剤、例えば水、緩衝液、可溶化剤を含む又は含まない油、界面活性剤、分散剤又は乳化剤に溶解又は懸濁され得る。油としては、例えば、限定するものではないが、オリーブ油、落花生油、綿実油、大豆油、ヒマシ油及びゴマ油を使用することができる。より一般的に言えば、非経口投与のために、薬剤は、水性、脂質、油性若しくは他の種類の溶液若しくは懸濁液の形態であり得るか、又はさらにリポソーム若しくはナノ懸濁液の形態で投与され得る。
用語「非経口的」は、本明細書で使用する場合、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下及び関節内注射及び注入を含む投与様式を指す。
経皮投与のため、以下の送達系用途の1種を使用して薬剤を製剤化することができる:単層薬物入り接着剤(系の接着剤層が薬剤を含有する)又は多層薬物入り接着剤(ある層が薬物の即時放出のために作用し、他の層がリザーバーからの薬物の放出を制御し、放出は膜透過性及び薬物分子の拡散に依存的である);ゼロ次放出速度で可能となる、接着剤層によって分離された薬剤溶液又は懸濁液を含有する別個の液体コンパートメントを有するリザーバー経皮系;並びに薬剤溶液又は懸濁液を含有する半固体マトリックスの層と包囲接着剤層とを有するマトリックス系(モノリシックデバイス)。
5.キット
一態様では、本開示は、少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は少なくとも1つの開示する化合物若しくはその薬学的に許容される塩と、以下の1つ以上を含む医薬組成物とを含むキットを提供する:
(a)mAChR M活性を低下させることが知られている少なくとも1つの薬剤;
(b)mAChR Mに関連する障害(例えば、本明細書に記載される障害)を処置することが知られている少なくとも1つの薬剤;
(c)脳報酬系に関連する障害(例えば、本明細書に記載される障害)を処置することが知られている少なくとも1つの薬剤;及び
(d)化合物を投与するための説明書。
いくつかの実施形態では、少なくとも1種の開示する化合物と少なくとも1種の薬剤とは、同時製剤化される。いくつかの実施形態では、少なくとも1種の開示する化合物と少なくとも1種の薬剤とは、同時包装される。これらのキットは、他の構成成分と共に同時包装、同時製剤化及び/又は同時送達される化合物及び/又は生成物も含み得る。例えば、薬物製造者、薬物販売代理店、医師、調剤店又は薬剤師は、開示する化合物及び/又は生成物と、患者への送達のための別の成分とを含むキットを提供することができる。
開示するキットは、開示する使用の方法と共に用いることができる。
これらのキットは、キットの使用が、哺乳類(特にヒト)における身体疾患に対する治療を提供するという情報、説明又はその両方を含み得る。これらの情報及び説明は、言葉、画像又はその両方などの形態であり得る。キットは、さらに又は選択的に、哺乳類(例えば、ヒト)における身体疾患を治療又は予防するという利点を好ましくは有する化合物、組成物又はその両方;及び化合物又は組成物の適用の方法に関する情報、説明又はその両方を含み得る。
本発明の化合物及びプロセスは、本発明の範囲の例示を目的とするが限定を目的としない以下の実施例を参照することにより、より良く理解されるであろう。
6.実施例
すべてのNMRスペクトルは、400MHz AMX Bruker NMR分光計で記録した。H化学シフトは、重水素化された溶媒を内部標準として用いて、ppm(低磁場)におけるδ値で報告する。データは、次の通りに報告する:化学シフト、多重度(s=一重線、bs=広い一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、dd=二重線の二重線、m=多重線、ABq=AB四重線)、結合定数、積分値。逆相LCMS分析は、以下のパラメータを用いて、デガッサを備え付けたバイナリポンプ、高性能オートサンプラー、サーモスタット付きカラムコンパートメント、C18カラム、ダイオードアレイ検出器(DAD)及びAgilent 6150 MSDから構成される、Agilent 1200システムを使用して実施した。グラジエント条件は、1.4分かけて5%から95%までのアセトニトリル(水相は、0.1% TFA(水中))であった。試料を、カラム及び溶媒温度を55℃に維持しながら、0.5mL/分においてWaters Acquity UPLC BEH C18 カラム(1.7μm、1.0×50mm)で分離した。DADを、190~300nmでスキャンするように設定し、使用したシグナルは、220nm及び254nm(いずれも4nmの幅のバンドを用いる)であった。MS検出器を、エレクトロスプレーイオン化源を用いて設定し、低分解能マススペクトルを、0.13サイクル/秒での0.2AMUのステップサイズ及び0.008分のピーク幅を用いて140~700AMUでスキャンすることによって得た。乾燥ガス流(drying gas flow)は、300℃で13リットル/分に設定し、ネブライザー圧力は、30psiに設定した。キャピラリーニードル電圧は、3000Vに設定し、フラグメンター電圧は、100Vに設定した。Agilent Chemstation及びAnalytical Studio Reviewerソフトウェアを用いてデータ取得を行った。
a.略語
aq.は、水性である
atmは、気圧である
Bocは、tert-ブチルオキシカルボニルである
BocOは、ジ-tert-ブチルジカルボネートである
DCEは、1,2-ジクロロエタンである
DCMは、ジクロロメタンである
Deoxo-Fluor(登録商標)は、三フッ化ビス(2-メトキシエチル)アミノ硫黄である
DIPEAは、N,N-ジイソプロピルエチルアミンである
DMFは、N,N-ジメチルホルムアミドである
DMSは、ジメチルスルフィドである
DMSOは、ジメチルスルホキシドである
eq又はequivは、当量である
EtOAcは、酢酸エチルである
EtOHは、エタノールである
EtNは、トリエチルアミンである
HATUは、2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートである
h又はh.は、時間である
hexは、ヘキサンである
IPA又はiPAは、イソプロピルアルコールである
m-CPBAは、メタ-クロロペルオキシ安息香酸である
LCMSは、液体クロマトグラフィー質量分析である
MeCNは、アセトニトリルである
MeOHは、メタノールである
min又はmin.は、分である
NaOMeは、ナトリウムメトキシドである
NMPは、N-メチル-2-ピロリドンである
Pd(dba)は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)である
Pd(dppf)Clは、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)である
RP-HPLCは、逆相高速液体クロマトグラフィーである
rt、RT、又はr.t.は、室温である
sat.は、飽和である
Selectfluor(商標)は、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)である
TFAは、トリフルオロ酢酸である
THFは、テトラヒドロフランである
b.中間体の調製
中間体実施例1. 6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-スルホニルクロリド
Figure 2023530715000044

三酸化硫黄ジメチルホルムアミド錯体(133mg、0.87mmol、1.2eq)を6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフランのスラリー(100mg、0.72mmol、1.0eq)のDCE(1mL)中のスラリーにN下で添加した。反応物を85℃に一晩加熱し、次に室温に冷却した。ステップ2.塩化チオニル(63μL、0.87mmol、1.2eq)を滴下し、反応物を1hかけて75℃にゆっくりと加熱した。混合物を室温に冷却し、DCM(2mL)及びHO(1mL)を添加した。有機層を抽出し、相分離器で濾過し、濃縮して標題化合物(171mg)の粗混合物を得、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.77-7.70(m,1H),6.67(dd,J=10.4,1.7Hz,1H),4.78(td,J=9.1,1.1Hz,2H),3.31-3.22(m,2H).ES-MS[M-Cl]=201.
表1に示す化合物は、適切な出発材料を用いて、上記の化合物と同様に調製することができる。
Figure 2023530715000045
中間体実施例2. (rac)-3-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン
Figure 2023530715000046

ステップA. 1-(アリルオキシ)-2-ブロモベンゼン。2-ブロモフェノール(0.34mL、2.89mmol、1.0eq)をアセトン(15.5mL)中で溶解させた。この反応混合物に、KCO(1013mg、7.23mmol、2.5eq)及び臭化アリル(0.37mL、4.05mmol、1.4eq)を添加し、得られた溶液を60℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(15mL)及びHO(4mL)間で分別した。水相をEtOAc(3×15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~100% EtOAc)によって精製して標題化合物(595.5mg、96%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.55(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.26-7.21(m,1H),6.90(dd,J=8.3,1.3Hz,1H),6.84(td,J=7.6,1.4Hz,1H),6.07(ddt,J=17.2,10.3,5.0Hz,1H),5.49(dq,J=17.3,1.4Hz,1H),5.31(dq,J=10.6,1.4Hz,1H),4.62(dt,J=5.0,1.6Hz,2H).所望の質量はLC-MSによって検出されなかった。
Figure 2023530715000047

ステップB. (rac)-3-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン。乾燥丸底フラスコに1-アリルオキシ-2-ブロモ-ベンゼン(300mg、1.41mmol、1.0eq)、ベンゼン(13mL)、水素化トリブチルスズ溶液(0.57mL、2.11mmol、1.5eq)及び2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)(23mg、0.14mmol、0.1eq)を入れた。反応混合物を80℃で一晩加熱し、その後、反応混合物を室温に冷却し、10%aq.KF溶液(3mL)を添加した。得られた二相混合物を3.5h激しく攪拌した。相を分離し、水層をEtOAc(15mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~10% EtOAc)によって精製して標題化合物(180.5mg、95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.16(d,J=7.3Hz,1H),7.12(t,J=7.7Hz,1H),6.87(td,J=7.4,0.8Hz,1H),6.79(d,J=8.0Hz,1H),4.68(t,J=8.8Hz,1H),4.07(dd,J=8.5,7.5Hz,1H),3.55(h,J=7.0Hz,1H),1.33(d,J=6.9Hz,3H).所望の質量はLC-MSによって検出されなかった。
表2に示す化合物は、適切な出発材料を用いて、上記の化合物と同様に調製することができる。
Figure 2023530715000048
中間体実施例3. 2,3-ジヒドロベンゾフラン-2,2,3,3-d
Figure 2023530715000049

ステップA. 1-ブロモ-2-(2-ブロモエトキシ-1,1,2,2-d)ベンゼン。2-ブロモフェノール(0.2mL、1.73mmol、1.0eq)をアセトン(8mL)中で溶解させた。この反応混合物に、KCO(729mg、5.2mmol、3.0eq)及び1,2-ジブロモエタン-d(0.37mL、2.6mmol、1.5eq)を添加し、得られた溶液を60℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(15mL)及びHO(4mL)間で分別した。水相をEtOAc(3×15mL)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~10% EtOAc)によって精製して標題化合物(422mg、85%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.55(dd,J=7.9,1.6Hz,1H),7.30-7.24(m,1H),6.93-6.85(m,2H).所望の質量はLC-MSによって検出されなかった。
Figure 2023530715000050

ステップB. 2,3-ジヒドロベンゾフラン-2,2,3,3-d。1-ブロモ-2-(2-ブロモ-1,1,2,2-テトラデューテリオ-エトキシ)ベンゼン(200mg、0.70mmol、1.0eq)のTHF(5mL)中の溶液を-78℃に冷却し、1.6M N-ブチルリチウムのヘキサン中の溶液(0.48mL、0.77mmol、1.1eq)を滴下した。反応物を-78℃で30min.攪拌し、その後、反応混合物を0℃に昇温させた。反応混合物をHO(3mL)でクエンチし、水相をエーテルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~100% EtOAc)によって精製して標題化合物(69.5mg、79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.20(dd,J=7.3,1.0Hz,1H),7.11(td,J=7.8,1.4Hz,1H),6.84(td,J=7.4,0.8Hz,1H),6.79(d,J=8.0Hz,1H).所望の質量はLC-MSによって検出されなかった。
中間体実施例4. 7-ヨード-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-スルホニルクロリド
Figure 2023530715000051

反応バイアルに、クマリン-5-スルホニルクロリド(200mg、0.92mmol、1eq)を添加した。トリフルオロ酢酸(4mL)をシリンジを介して添加し、次に、N-ヨードスクシンイミド(206mg、0.92mmol、1eq)を1回で添加した。反応物を室温で3h攪拌し、その時点で、反応物を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcでシリカのプラグに通過させた。標題化合物の粗混合物をそれ以上精製せずに次のステップに使用した(315mg)。所望の質量はLC-MSによって検出されなかった。
中間体実施例5. 6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-アミン塩酸塩
Figure 2023530715000052

ステップA. tert-ブチル(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)カルバメート。5-ブロモ-6-メチル-1,3-ベンゾチアゾール(100mg、0.44mmol、1eq)、tBuXPhos(16.8mg、0.04mmol、0.1eq)、tert-ブチルカルバメート(61.6mg、0.53mmol、1.2eq)、ナトリウムtert-ブトキシド(59mg、0.61mmol、1.4eq)、及びPd(dba)(12mg、0.0132mmol、0.03eq)をマイクロ波バイアルに添加した。反応混合物をN雰囲気下で配置し、密封した。トルエン(2.2mL)をシリンジを介して添加し、反応混合物を110℃で一晩加熱した。次に、反応混合物を室温に冷却し、セライトのプラグで濾過し、EtOAcで洗浄した。合わせた有機物を、sat.aq.NHCl、sat.aq.NaHCO、次にブラインで洗浄した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~40% EtOAc)によって精製して標題化合物(98mg、84%)を得た。ES-MS[M+H]=265.
Figure 2023530715000053

ステップB. 6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-アミン塩酸塩。tert-ブチルN-(6-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)カルバメート(98mg、0.37mmol、1eq)を反応バイアルに添加した。HClの1,4-ジオキサン中の4N溶液(1.9mL、7.54mmol、20eq)を添加し、反応がLCMSによって完了が決定されるまで反応物を室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して標題化合物(69mg、92%)を取得し、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。ES-MS[M+H]=165.
表3に示す化合物は、適切な出発材料を用いて、上記の化合物と同様に調製することができる。
Figure 2023530715000054
中間体実施例6. 1-(tert-ブトキシカルボニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボン酸
Figure 2023530715000055

エチルN-Boc-4-フルオロピペリジン-4-カルボキシレート(150mg、0.55mmol、1eq)を反応バイアルに添加した。1,4-ジオキサン(3.7mL)を添加し、次いでNaOHのHO中の2N溶液(0.55mL、1.09mmol、2eq)を添加した。反応がLCMSによって完了が決定されるまで反応混合物を80℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO中の2N HClを使用してpH4~5に中和した。反応混合物を減圧下で濃縮し、次に、5% MeOHのDCM中の溶液中で再溶解させた。得られた塩を濾過して無機不純物を除去し、濾液を濃縮して標題生成物(134mg、99%)の粗混合物を取得し、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。ES-MS[M+H-tBu]=192.4.
c.市販の出発材料
Figure 2023530715000056
Figure 2023530715000057
Figure 2023530715000058
Figure 2023530715000059
Figure 2023530715000060
Figure 2023530715000061
Figure 2023530715000062
d.代表化合物の調製
実施例1. 1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(2-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド(化合物91)
Figure 2023530715000063

ステップA. エチル1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキシレート。エチルピペリジン-4-カルボキシレート(1.4g、8.9mmol、1eq)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.7ml、26.7mmol、3eq)をDCM(57.5mL)中で溶解させた。反応混合物を0℃に冷却し、クマラン-5-スルホニルクロリド(2.34g、10.7mmol、1.2eq)を添加した。次に、反応混合物を室温で1h攪拌し、その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0~50% EtOAc)によって精製して標題化合物(2.7g、89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.51(s,1H),7.47(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.79(d,J=8.4Hz,1H),4.62(t,J=8.8Hz,2H),4.05(q,J=7.1Hz,2H),3.58-3.48(m,2H),3.22(t,J=8.8Hz,2H),2.40(td,J=11.4,3.0Hz,2H),2.20(tt,J=10.7,4.0Hz,1H),1.91(dd,J=13.5,3.9Hz,2H),1.75(dtd,J=14.3,10.8,3.9Hz,2H),1.16(t,J=7.1Hz,3H).ES-MS[M+H]=340.4.
Figure 2023530715000064

ステップB. 1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボン酸。エチル1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキシレート(2.7g、8.0mmol、1eq)を1,4-ジオキサン(40mL)中で溶解させた。NaOHの2N水溶液(8mL、15.9mmol、2eq)を添加し、反応混合物を室温で2h攪拌し、その後、2NのHClの水溶液を用いて反応混合物をpH5に中和した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮してから、5% MeOH/DCM中で溶解させた。有機層を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して標題化合物(2.36g、95%)の粗混合物を得、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。H-NMR(400MHz,MeOD)δ 7.61(s,1H),7.54(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),4.67(t,J=8.8Hz,2H),3.57(dt,J=11.7,3.2Hz,2H),3.28(d,J=8.8Hz,2H),2.47(td,J=11.5,2.8Hz,2H),2.29(tt,J=10.8,4.0Hz,1H),2.00-1.92(m,2H),1.72(dtd,J=14.8,10.9,3.9Hz,2H).ES-MS[M+H]=312.3.
Figure 2023530715000065

ステップC. 1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)-N-(2-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド。1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボン酸(10mg、0.032mmol、1eq)及び5-アミノ-2-メチルベンゾチアゾール(6.3mg、0.039mmol、1.2eq)をDMF(0.4mL)中で溶解させた。この反応混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(11μL、0.064mmol、2eq)及びHATU(15mg、0.039mmol、1.2eq)を添加した。反応混合物を室温で15min攪拌した。次に、反応混合物を逆相HPLC(0.1% TFAを含有するHO中5~95% CHCN)によって精製して標題化合物(11.6mg、78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ 7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.73(d,J=8.6Hz,1H),7.65-7.53(m,3H),7.32(s,1H),6.86(d,J=8.3Hz,1H),4.69(t,J=8.8Hz,2H),3.82-3.71(m,2H),3.28(t,J=8.8Hz,2H),2.81(s,3H),2.49(td,J=11.3,3.2Hz,2H),2.26(td,J=10.4,5.1Hz,1H),2.05-1.93(m,4H).ES-MS[M+H]=458.4.
実施例2. トランス-(rac)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド(実施例86)
Figure 2023530715000066

ステップA. トランス-(rac)-tert-ブチル-4-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イルカルバモイル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート。トランス-(rac)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-フルオロ-ピペリジン-4-カルボン酸(100mg、0.40mmol、1eq)及び5-アミノベンゾチアゾール(73mg、0.49mmol、1.2eq)をDMF(2.4mL)中で溶解させた。この反応混合物に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(282μL、1.62mmol、4eq)を添加し、次いでHATU(185mg、0.49mmol、1.2eq)を添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌し、その後、反応混合物をHOで希釈し、水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して標題化合物(153mg)の粗混合物を得、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。ES-MS[M+H-tBu]=324.3.
Figure 2023530715000067

ステップB. トランス-(rac)-N-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)-3-フルオロ-ピペリジン-4-カルボキサミド;2,2,2-トリフルオロ酢酸。トランス-(rac)-tert-ブチル-4-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イルカルバモイル)-3-フルオロ-ピペリジン-1-カルボキシレート(153mg、0.40mmol、1eq)をDCM(4mL)中で溶解させた。この反応混合物に、TFA(309μL、4mmol、10eq)を滴下し、室温で1h攪拌し、その後、反応混合物を減圧下で濃縮して標題化合物のTFA塩(158mg)を得、それをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。H NMR(400MHz,MeOD)δ 9.25(s,1H),8.50(d,J=2.1Hz,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H),7.62(dd,J=9.0,2.3Hz,1H),5.15(dtd,J=44.9,6.5,3.2Hz,1H),3.77(ddd,J=23.5,13.1,3.2Hz,1H),3.48(dddd,J=12.5,8.3,3.7,1.7Hz,1H),3.44-3.34(m,1H),3.19(ddd,J=16.2,7.5,3.7Hz,1H),3.11(dt,J=11.5,5.8Hz,1H),2.34(ddt,J=15.3,8.4,4.1Hz,1H),2.12(dtd,J=14.8,7.2,3.8Hz,1H).ES-MS[M+H]=280.4.
Figure 2023530715000068

ステップC. トランス-(rac)-N-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)-3-フルオロ-ピペリジン-4-カルボキサミド。トランス-(rac)-N-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)-3-フルオロ-ピペリジン-4-カルボキサミド;2,2,2-トリフルオロ酢酸(15mg、0.04mmol、1eq)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(114μL、0.11mmol、3eq)をDCM(0.3mL)中で溶解させた。反応混合物を0℃に冷却し、クマラン-5-スルホニルクロリド(10mg、0.05mmol、1.2eq)を添加した。反応混合物を室温で1h攪拌し、その後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を逆相HPLC(0.1% TFAを含有するHO中30~60% CHCN)によって精製して標題化合物(7.6mg、43%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.99(s,1H),8.24(d,J=2.0Hz,1H),7.87(d,J=8.7Hz,1H),7.75-7.64(m,2H),7.59(dd,J=11.5,3.2Hz,2H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),4.90(dtd,J=47.8,9.6,5.0Hz,1H),4.71(t,J=8.8Hz,2H),4.12(dt,J=11.1,6.0Hz,1H),3.77(d,J=10.8Hz,1H),3.30(t,J=8.8Hz,2H),2.51-2.32(m,3H),2.21-2.09(m,1H),2.09-1.91(m,1H).ES-MS[M+H]=462.2.
実施例3. N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド(化合物84)
Figure 2023530715000069

N-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド(5mg、0.01mmol、1eq)のTHF(0.3mL)中の溶液に、NaH(1mg、0.01mmol、1.2eq)を添加した。反応混合物を室温で5min攪拌した。この反応混合物に、ヨードメタン(1μL、0.01mmol、1.2eq)を添加し、得られた混合物を室温で30min攪拌した。次に、sat.aq.NHCl(0.1mL)を添加し、水層をEtOAc(3×2mL)で抽出した。有機層を相分離器に通過させ、減圧下で濃縮した。粗残留物を逆相HPLC(0.1% TFAを含有するHO中5~95% CHCN)によって精製して標題化合物(4.2mg、81%)を取得した。ES-MS[M+H]=458.
実施例4. N-アセチル-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド(化合物85)
Figure 2023530715000070

N-(1,3-ベンゾチアゾール-5-イル)-1-(2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド(5mg、0.01mmol、1eq)のTHF(0.3mL)中の溶液に、NaH(1mg、0.01mmol、1.2eq)を添加した。反応混合物を室温で5min攪拌した。この反応混合物に、塩化アセチル(1μL、0.01mmol、1.2eq)を添加し、室温で30min攪拌した。次に、sat.aq.NHCl(0.1mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×2mL)で抽出した。合わせた有機層を相分離器に通過させ、減圧下で濃縮した。粗残留物を逆相HPLC(0.1% TFAを含有するHO中5~95% CHCN)によって精製して標題化合物(2.6mg、47%)を取得した。ES-MS[M+H]=486.
表5に示す化合物は、適切な出発材料を用いて、上記の化合物と同様に調製することができる。
Figure 2023530715000071
Figure 2023530715000072
Figure 2023530715000073
Figure 2023530715000074
Figure 2023530715000075
Figure 2023530715000076
Figure 2023530715000077
Figure 2023530715000078
Figure 2023530715000079
Figure 2023530715000080
Figure 2023530715000081
Figure 2023530715000082
Figure 2023530715000083
Figure 2023530715000084
Figure 2023530715000085
Figure 2023530715000086
Figure 2023530715000087
Figure 2023530715000088
Figure 2023530715000089
Figure 2023530715000090
Figure 2023530715000091
Figure 2023530715000092
Figure 2023530715000093
Figure 2023530715000094
Figure 2023530715000095
Figure 2023530715000096
Figure 2023530715000097
生物活性
ムスカリン性アセチルコリン受容体活性の細胞ベースの機能的アッセイ
すべての機能的細胞ベースアッセイは、本質的に既に記載される通りに実施した(Marlo et al.,Mol.Pharm.2009,75(3),577-588;Brady et al.,J.Pharm.& Exp.Ther.2008,327,941-953)。最初に、単一点(10μM)競合的及び非競合的阻害剤の特徴付けを、ヒトM受容体を構成的に発現する安定なチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株中で実施した。これらを、Greiner384ウェル黒壁TC処理透明底プレート(Fisher)中の1ウェル当たり20μL当たり15,000細胞で、10% FBS及び20mM HEPESが補給されたHam’s F12培地中にプレーティングした。細胞を、37℃で5% CO下で一晩インキュベートした。翌日、培地をアッセイ緩衝液(20mM HEPES及び2.5mMプロベネシドが補給されたハンクス平衡塩溶液、pH7.4)と交換し、20μLのアッセイ緩衝液を各ウェル中に残した。この後、アッセイ緩衝液中20μLの2.3μMのFluo-4AM(Invitrogen)を添加した(最終濃度1.15μM)。次に、細胞を37℃で5% CO下で50分間インキュベートした。次に、アッセイ緩衝液と色素を新鮮アッセイ緩衝液と交換し、20μLの容量を各ウェル中に残した。試験化合物を、カラム3~22中でアッセイ緩衝液中に0.2%ジメチルスルホキシド(DMSO)中で2×(20μM)濃度に希釈し、カラム1、2、23及び25中では適合DMSO濃度として;化合物をアッセイに10μMの最終濃度及び0.1%の最終DMSO濃度で添加した。アセチルコリン(Sigma-Aldrich)を、三重添加アッセイにおいてEC20、EC80、及びECmaxの5×濃度を取得するように調製し、アセチルコリン応答の作動、増強、及び阻害を確認するための単一ウィンドウ並びに最大アセチルコリン応答を正規化するための手段を提供した。
FDSS(Hamamatsu)又はPanoptic(WaveFront Biosciences)キネティックイメージングプレートリーダーのいずれかを、アッセイ実行及びカルシウムフラックスの測定に使用した。ベースライン蛍光を確立した後、リーダーの一体化ピペッターを使用して試験化合物(20μL)を細胞に添加し、140秒間平衡化させてからEC20濃度のアセチルコリン(10μL)と外側2つのカラム中の選択DMSO単独ウェルにおけるビヒクルの添加を行った。EC20添加の125秒後、EC80濃度のアセチルコリン(10μL)と第2の添加におけるビヒクルを受容するウェルにおけるECmax濃度を添加した。各ウェルからの未加工蛍光データを対応する初期蛍光読取値(静止比)に正規化した。各添加後の最大蛍光値を決定し、それと同じ時間枠内の最小値を各ウェルについて差し引き、次に、ECmax最大-最小応答の平均に正規化し、各ウェルについての各添加についてのAChmax%値を取得した。単一点値は、特に規定のない限り、トリプリケート以上で実施された少なくとも3つの独立した決定から得られたEC80添加時間枠内で決定された平均値を表す(エラーバーは+/-SEMを表す)。
競合的及び非競合的阻害剤化合物のさらなる特徴付け(化合物力価及びmAChRサブタイプ選択性)は、既に記載の通り実施され(Marlo et al.,2009;Brady et al.,2008)、且つ同じ試薬を使用する上記と類似するフォーマットのカルシウム動員アッセイを用いてFDSSで実施した。hM、hM/Gqi5、hM、hM/Gqi5、hM、rM、rM/Gqi5、rM、rM/Gqi5、又はrMを安定に発現するCHO細胞を、上記の様式でプレーティングした。10点濃度範囲の試験化合物をアッセイ緩衝液中で2×最終濃度に段階希釈し、アセチルコリンをアッセイ緩衝液中で、実験的に決定された5×のEC20及びEC80濃度並びに5×最大(2mM最終濃度)原液濃度に希釈した。FDSSプロトコルを上記の通り実施し;静止比を計算し、最小応答を各添加の時間枠内の最大応答から差し引いた。次に、この最大-最小応答を最大アセチルコリン応答に正規化した。IC50の計算は、EC80添加についての最大アセチルコリン応答パーセントを使用してDotmaticsデータ管理ソフトウェアのVortex及びStudiesモジュールを介して実施した。結果をDotmaticsデータベース中に保存し、それらの分析の任意の変化のオーディットトレイルを作成する。示されるデータは、特に規定のない限り、トリプリケート以上で実施された少なくとも3つの独立した決定から得られた平均値を表す(エラーバーは±SEMを表す)。
Figure 2023530715000098
Figure 2023530715000099
Figure 2023530715000100
Figure 2023530715000101
Figure 2023530715000102

Claims (42)

  1. 式(I)

    (式中、
    mは、1又は0であり;
    pは、1又は2であり;

    Figure 2023530715000104

    は、任意選択のシクロプロパンの単結合を表し、前記任意選択のシクロプロパンは、mが1であり、且つpが1である場合に任意選択で存在し;
    は、9~10員の全芳香族二環式ヘテロアリールであり、Gは、O、N、及びSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を含有し、Gは、前記二環式ヘテロアリールの6員環中の第1の環炭素原子と付着され、前記二環式ヘテロアリールの前記第1の環炭素原子及び環結合原子は、1個の環原子によって分離され、且つGは、オキソ、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR1a、-NR1a1b、-SR1a、-NR1aC(O)R1c、シアノ、-C(O)OR1a、-C(O)NR1a1b、-C(O)R1c、-SO1d、-SONR1a1b、G1a、-C1-3アルキレン-G1a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
    は、6~12員のアリール又は5~12員のヘテロアリールであり、各々は、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、オキソ、-OR2a、-NR2a2b、-SR2a、-NR2aC(O)R2c、シアノ、-C(O)OR2a、-C(O)NR2a2b、-C(O)R2c、-SO2d、-SONR2a2b、G2a、-C1-3アルキレン-G2a、及び-C1~3アルキレン-Yからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
    1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2cは、各出現時、各々独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3-8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、及びR2c中の前記C3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
    1d及びR2dは、各々独立して、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~3アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R1d及びR2d中の前記C3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
    1a及びG2aは、各出現時、独立して、C3~8シクロアルキル、4~12員のヘテロシクリル、6~12員のアリール、又は5~12員のヘテロアリールであり、G1a及びG2aは、独立して、ハロゲン、C1~4アルキル、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、及び-C(O)N(C1~4アルキル)からなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており;
    及びYは、各出現時、独立して、-OC1~4アルキル、-OC1~4ハロアルキル、OH、NH、-NHC1~4アルキル、-N(C1~4アルキル)、シアノ、-C(O)OC1~4アルキル、-C(O)NH、-C(O)NHC1~4アルキル、又は-C(O)N(C1~4アルキル)であり;
    は、水素、C1~6アルキル、-C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、C3~8シクロアルキル、-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキル、-C(O)C1~6アルキル、-C(O)C1~3アルキレン-OC1~4アルキル、-C(O)C3~8シクロアルキル、又は-C(O)-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R中の前記C3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で置換されており;
    は、各出現時、独立して、ハロゲン、シアノ、オキソ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、-OR5a、又はC3~8シクロアルキルであり;
    5aは、各出現時、独立して、水素、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~8シクロアルキル、又は-C1~6アルキレン-C3~8シクロアルキルであり、R5a中の前記C3~8シクロアルキルは、C1~4アルキル及びハロゲンから独立して選択される1~4個の置換基で任意選択で独立して置換されており;並びに
    nは、0、1、2、3、4、又は5である)
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩
    (但し、前記化合物は、
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[2-[(2-メチル-1-オキソプロピル)アミノ]-5-ベンゾチアゾリル]-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[3-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルスルホニル)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[2-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[[4-(メチルチオ)フェニル]スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-5-ベンゾチアゾリル-1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(4-クロロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-[(4-メチルフェニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(4-フルオロフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(4-メトキシフェニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(5-クロロ-2-チエニル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾチアゾリル)-1-(2-チエニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-(2-ナフタレニルスルホニル)-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(トリフルオロメチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-シクロプロピル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-1H-インダゾール-5-イル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(1-プロピル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-シクロプロピル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    5-[[[1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジニル]カルボニル]アミノ]-ベンゾ[b]チオフェン-2-カルボン酸メチルエステル;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[2-(ジメチルアミノ)-6-キノリニル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-1H-インドール-5-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-シクロブチル-1H-ベンズイミダゾール-6-イル)-1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-(2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-(2-メチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[1-(1-メチルエチル)-1H-インダゾール-6-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-[2-(1,1-ジメチルエチル)-5-ベンゾオキサゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(2-メチル-6-ベンゾチアゾリル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-3-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(2-エチル-5-ベンゾオキサゾリル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[1-(2-メトキシエチル)-1H-インドール-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-1,2-ベンズイソチアゾール-5-イル-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-1-[(5,6,7,8-テトラヒドロ-2-ナフタレニル)スルホニル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル]-4-ピペリジンカルボキサミド;
    N-(1-エチル-1H-インダゾール-6-イル)-1-(2-ナフタレニルスルホニル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(3,4-ジヒドロ-2H-1,5-ベンゾジオキセピン-7-イル)スルホニル]-N-2-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル]-N-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド;
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-6-キノリニル-4-ピペリジンカルボキサミド;又は
    1-[(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)スルホニル]-N-(1-エチル-1H-インドール-5-イル)-4-ピペリジンカルボキサミド
    でない)。
  2. の前記9~10員の二環式ヘテロアリールの前記環系が、フェニル又はピリジニルと縮合した5員のヘテロアレーンである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. の前記9~10員の二環式ヘテロアリールの前記環系が、
    Figure 2023530715000105

    (式中、
    、X、及びXは、独立して、炭素又は窒素原子であり;並びに
    は、硫黄、酸素又は窒素原子である)
    である、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. の前記9~10員の二環式ヘテロアリールの前記環系が、
    Figure 2023530715000106

    である、請求項3に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. 前記9~10員の二環式ヘテロアリール環系が、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル、ベンゾ[d]チアゾール-5-イル、ベンゾ[d]チアゾール-6-イル、1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-イル、1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル、ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール-5-イル、又はチアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イルである、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、
    Figure 2023530715000107

    である、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、
    Figure 2023530715000108

    である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. の前記9~10員の二環式ヘテロアリールの前記環系が、フェニル又はピリジニルと縮合した6員のヘテロアレーンである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. における前記9~10員の二環式ヘテロアリール環系が、キノリン-6-イル又はキノリン-7-イルである、請求項8に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、
    Figure 2023530715000109

    である、請求項9に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、C1~4アルキルで任意選択で置換されている、請求項1~5又は8~9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. が、前記6~12員のアリールである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  13. の前記6~12員のアリールの前記環系が、9~12員のアリール環系である、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. 前記9~12員のアリール環系が、2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル、インダン-5-イル、1,3-ベンゾジオキソール-5-イル、2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル、2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル、又はクロマン-6-イルである、請求項13に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. が、ハロゲン及びC1~4アルキルからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、請求項12~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. が、
    Figure 2023530715000110

    である、請求項15に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. が、前記5~12員のヘテロアリールである、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. の前記5~12員のヘテロアリールの前記環系が、1~3個のヘテロ原子を含有する9~10員の二環式ヘテロアリール環系である、請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. の前記9~10員の二環式ヘテロアリール環系が、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル、1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル、ベンゾトリアゾール-5-イル、ベンゾチアゾール-6-イル、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イル、ベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル、キノリン-5-イル、又はキノリン-6-イルである、請求項18に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  20. が、C1~4アルキル及びハロゲンからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、請求項17~19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  21. が、
    Figure 2023530715000111

    である、請求項20に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  22. の前記6~12員のアリールの前記環系が、フェニル環である、請求項12に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  23. 前記フェニル環が、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、シアノ、-OR2a、及びG2aからなる群から独立して選択される1~5個の置換基で任意選択で置換されており、G2aが、N、O、及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を含有する5員のヘテロアリールである、請求項22に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  24. が、
    Figure 2023530715000112

    である、請求項23に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  25. の前記5~12員のヘテロアリールの前記環系が、5~6員の単環式ヘテロアリール環系である、請求項17に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  26. 前記5~6員の単環式ヘテロアリール環系が、ピリジニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、又はチエニルである、請求項25に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  27. 前記5~6員の単環式ヘテロアリール環系が、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、及び-OR2aからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で任意選択で置換されている、請求項25若しくは26に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  28. が、
    Figure 2023530715000113

    である、請求項27に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  29. が、水素、C1~4アルキル、又は-C(O)C1~4アルキルである、請求項1~28のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  30. 各Rが、独立して、ハロゲン、C1~4アルキル、C1~4フルオロアルキル、OH又は-OC1~4アルキルである、請求項1~29のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  31. nが、1又は2である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  32. nが、0である、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  33. mが、1であり、且つpが、1である、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  34. mが、0であり、且つpが、1である、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  35. mが、1であり、且つpが、2である、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  36. 前記式(I)の化合物が、式(I-F)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(I-E)、(I-G)、(I-H)、(I-J)、又は(I-K):
    Figure 2023530715000114

    を有する、請求項1~32のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  37. 以下:
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(キノリン-6-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(チオフェン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-クロロ-3-シアノフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-メトキシピリジン-3-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;;
    N-(1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)アゼチジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-メチル-4-(トリフルオロメチル)チアゾール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-1H-イミダゾール-4-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-メチルアゼチジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(m-トリルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,4-ジフルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(o-トリルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-メトキシフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロ-5-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-メチルイソオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-(ピリジン-3-イルスルホニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(キノリン-5-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-メチルベンゾ[d]チアゾール-6-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン-6-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-メチルベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(クロマン-6-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-シアノフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-メトキシフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-(トリフルオロメトキシ)フェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (S)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (S)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-ブロモ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-ブロモ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-ブロモ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-ブロモ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-7-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((5-クロロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール-4-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-メトキシ-2-メチルフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-クロロフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ピリジン-2-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-フルオロ-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((7-ヨード-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    シス-1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R,4R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-フルオロ-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((7-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-アセチル-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(2-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d][1,2,3]チアジアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(6-メチルベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(チアゾロ[5,4-b]ピリジン-6-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    シス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-メチル-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(1-メチル-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-5-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R,4S)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボキサミド;;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-4-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-4-フルオロ-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-4-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-3-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-メチル-1-(ピリジン-3-イルスルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-1-(ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール-4-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-メチルピリジン-3-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (3R,4R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボキサミド;
    (3R,4S)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-((3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (3R,4R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-4-メチル-1-((3-メチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-2-メチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-N-(キノリン-7-イル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3,3-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル-2,2,3,3-d4)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル-2,2,3,3-d4)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イルスルホニル)-3,3-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-クロロピリジン-3-イル)スルホニル)-3,3-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-3,3-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド;;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)-3,3-ジメチルピペリジン-4-カルボキサミド
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,6-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,6-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3,3-ジフルオロ-1-((6-フルオロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (3R,4S)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-イル-2,2,3,3-d4)スルホニル)-4-メチルピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3-メチルイソオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-(キノリン-6-イルスルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((4-メトキシ-2-メチルフェニル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    (R)-1-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルスルホニル)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-(イソオキサゾール-5-イfル)フェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((2-フルオロフェニル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    (R)-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド;
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-1-((5-クロロ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)スルホニル)-3-フルオロピペリジン-4-カルボキサミド;及び
    トランス-N-(ベンゾ[d]チアゾール-5-イル)-3-フルオロ-1-((2-メチルチアゾール-5-イル)スルホニル)ピペリジン-4-カルボキサミド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  38. 請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  39. 精神障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又は請求項38に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  40. 前記精神障害が、物質関連障害、オピオイド関連障害、アルコール関連障害、鎮静薬、睡眠薬又は抗不安薬関連障害、精神刺激薬関連障害、大麻関連障害、幻覚薬関連障害、吸入剤関連障害、タバコ関連障害、抑うつ障害、持続性抑うつ障害(気分変調症)、不安障害、統合失調症、精神病性障害NOS、短期精神病性障害、統合失調症様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、共有精神病性障害、カタストロフィック統合失調症、産後精神病、精神病性うつ病、精神病性変化(psychotic break)、遅発性精神病、粘液水腫性精神病、職業的精神病、月経精神病、二次精神病性障害、精神病性の特徴を伴う双極I型障害、及び物質誘発性精神病性障害からなる群から選択される、請求項39に記載の方法。
  41. mAChR Mを阻害する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又は請求項38に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  42. 精神障害の治療に使用するための、請求項1~37のいずれか一項に記載の化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項38に記載の医薬組成物。
JP2022577512A 2020-06-19 2021-06-18 アリールスルホニル誘導体及びムスカリン性アセチルコリン受容体m5阻害剤としてのその使用 Pending JP2023530715A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063041477P 2020-06-19 2020-06-19
US63/041,477 2020-06-19
PCT/US2021/038067 WO2021257977A1 (en) 2020-06-19 2021-06-18 Arylsulfonyl derivatives and their use as muscarinic acetylcholine receptor m5 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530715A true JP2023530715A (ja) 2023-07-19

Family

ID=76859820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577512A Pending JP2023530715A (ja) 2020-06-19 2021-06-18 アリールスルホニル誘導体及びムスカリン性アセチルコリン受容体m5阻害剤としてのその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230303552A1 (ja)
EP (1) EP4168406A1 (ja)
JP (1) JP2023530715A (ja)
KR (1) KR20230026418A (ja)
CN (1) CN115768771A (ja)
AU (1) AU2021293583A1 (ja)
CA (1) CA3186436A1 (ja)
IL (1) IL299080A (ja)
WO (1) WO2021257977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023150526A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Vanderbilt University Competitive and noncompetitive octahydrocyclopenta[c]pyrrole inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
WO2023150525A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-10 Vanderbilt University Competitive and noncompetitive piperidine sulfonyl inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
WO2023201014A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Vanderbilt University Benzothiazole-phenylsulfonyl-piperidine analogs as activators of n-acylphosphatidylethanolamine hydrolyzing phospholipase d

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010080183A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Potent non-urea inhibitors of soluble epoxide hydrolase
US8399676B2 (en) * 2009-07-30 2013-03-19 Hoffman-La Roche Inc. Piperidine derivatives
US9073941B2 (en) * 2010-06-28 2015-07-07 Academia Sinica Compounds and methods for treating tuberculosis infection
US8697888B2 (en) * 2012-01-06 2014-04-15 Vanderbilt University Substituted (1-(methylsulfonyl)azetidin-3-yl)(heterocycloalkyl)methanone analogs as antagonists of muscarinic acetylcholine M1 receptors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021293583A1 (en) 2023-01-19
EP4168406A1 (en) 2023-04-26
CA3186436A1 (en) 2021-12-23
WO2021257977A1 (en) 2021-12-23
IL299080A (en) 2023-02-01
KR20230026418A (ko) 2023-02-24
US20230303552A1 (en) 2023-09-28
CN115768771A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270989B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
JP2023530715A (ja) アリールスルホニル誘導体及びムスカリン性アセチルコリン受容体m5阻害剤としてのその使用
US11149022B2 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
JP7098167B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP2019504901A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m1のポジティブアロステリックモジュレーター
JP7099725B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP7097623B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
JP7016471B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリンレセプターm4のポジティブアロステリック調節因子
AU2018313802A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
IL276411B1 (en) M4 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2023506740A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
JP2023522951A (ja) ムスカリンアセチルコリン受容体m4のアンタゴニストとしての縮合置換ヒドロピロール
AU2020358000A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor M4
AU2021275233A1 (en) Competitive and noncompetitive inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor M5
JP2023522959A (ja) ムスカリンアセチルコリン受容体m4のアンタゴニストとしての縮合置換ヒドロピロール
JP2023506741A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体m4のアンタゴニスト
WO2023150525A1 (en) Competitive and noncompetitive piperidine sulfonyl inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
WO2023150526A1 (en) Competitive and noncompetitive octahydrocyclopenta[c]pyrrole inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
WO2022164842A1 (en) Competitive and noncompetitive inhibitors of the muscarinic acetylcholine receptor m5
US20190330226A1 (en) Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m1
WO2022212818A1 (en) 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives as negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
WO2022212815A1 (en) Quinazoline-4(3h)-one derivatives as negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
WO2024059781A1 (en) Negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
EP4196473A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
JP2022553284A (ja) Trek(twik関連k+チャネル)チャネル機能の阻害剤