JP2023530106A - 細胞外マトリックスに結合するIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)融合タンパク質 - Google Patents

細胞外マトリックスに結合するIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530106A
JP2023530106A JP2022576531A JP2022576531A JP2023530106A JP 2023530106 A JP2023530106 A JP 2023530106A JP 2022576531 A JP2022576531 A JP 2022576531A JP 2022576531 A JP2022576531 A JP 2022576531A JP 2023530106 A JP2023530106 A JP 2023530106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
pdgf
pigf
seq
ecm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022576531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021248203A5 (ja
Inventor
マルティノ、ミカエル
ジュライアー、ザイド
Original Assignee
モナシュ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020901944A external-priority patent/AU2020901944A0/en
Application filed by モナシュ ユニバーシティ filed Critical モナシュ ユニバーシティ
Publication of JP2023530106A publication Critical patent/JP2023530106A/ja
Publication of JPWO2021248203A5 publication Critical patent/JPWO2021248203A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/485Epidermal growth factor [EGF], i.e. urogastrone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/515Angiogenesic factors; Angiogenin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)、並びに、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びヘパラン硫酸からなる群から選択される1種以上又は全ての細胞外マトリックスタンパク質に特異的に結合する細胞外マトリックス(ECM)結合ペプチドを含む融合タンパク質、並びにIL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱める必要がある状態を処置するため、組織再生、特に、骨再生及び/若しくは創傷修復を増強するため、又は、創傷、熱傷及び筋肉、軟骨、腱及び骨の障害を処置するため、増殖因子投与の再生活性を増強するため、又は増殖因子刺激に対する細胞の炎症若しくは感受性低下を低減するための融合タンパク質の使用を提供する。

Description

本発明は、融合タンパク質、並びに創傷治癒及び組織再生におけるその使用に関する。
本明細書に引用された特許又は特許出願を含む全ての参考文献は、本発明の完全な理解を可能にするために、参照により本明細書に組み込まれる。しかし、これらの参考文献は、当技術分野、オーストラリア又は他の国における共通の一般知識の一部を形成するという自白を構成するものとして読むべきではない。参考文献の議論は、それらの著者が断言することを述べるものであり、本出願人は、引用された文献の正確性及び適切性に挑戦する権利を留保する。
IL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra又はIRAP)は、炎症応答を惹起し、調節する炎症促進性サイトカインに属するインターロイキン1(IL-1)の天然アンタゴニストである。IL-1は、リンパ球及びマクロファージを刺激し、食細胞を活性化し、プロスタグランジン産生を増加させ、骨関節の変性に寄与し、骨髄細胞の増殖を増加させることができる。IL-1は、多くの慢性炎症状態に関与する。
IL-1Raの投与によるIL-1に関連する状態の処置は、in vitro及び動物モデルで広く研究されている。これらのモデルは、感染症、局所炎症、急性又は慢性肺傷害、代謝機能不全、自己免疫疾患、免疫媒介疾患、悪性疾患及び宿主応答のためのモデルを含む。加えて、ヒト組換えIL-1Raは、関節リウマチ、敗血症性ショック、ステロイド耐性移植片対宿主病、急性骨髄性白血病及び慢性骨髄性白血病に対する臨床試験でヒトに投与されている。
IL-1Raの組成物は当技術分野において公知である。しかし、多くの組成物は、IL-1Raの安定性と半減期、及び作用部位に提供されるIL-1Raの量と速度に関する問題を有している。
組換えIL-1Ra(アナキンラ、キネレット(登録商標))は、関節リウマチ及び新生児期発症多臓器性炎症性疾患の治療のために承認されている。複数回のバルク投与による非常に高用量(1回の注射当たり100mgを超える)での使用が必要である。免疫抑制剤としてのその使用は、報告によれば、感染症及び免疫原性に関連する。
多くの状態を処置するIL-1Raの可能性を考慮すれば、より良好な送達系を開発して、必要な場所で低用量のIL-1Raの正確な局在化と保持を可能にする必要がある。したがって、IL-1Raを送達する方法の改善が望ましく、インターロイキン-1受容体によって媒介される状態及び病状の処置において有用である。
本発明の態様は、所望の作用部位で保持され得るIL-1Raの放出制御形態を提供しようとするものである。
IL-1Ra、特に、IL-1Raの放出制御形態の投与によって処置されてもよい更なる状態を決定することが、本発明の態様の更なる目的である。
第1の側面は、インターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)、並びに、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びヘパラン硫酸からなる群から選択される1種以上又は全ての細胞外マトリックスタンパク質に特異的に結合する細胞外マトリックス(ECM)結合ペプチドを含む融合タンパク質を提供する。
一態様では、ECM結合ペプチドは、配列番号1で示すアミノ酸配列又はその保存的バリアントを含む胎盤増殖因子のヘパリン結合ドメインを含む。
RRRPKGRGKRRREKQRPTD(配列番号1)
一態様では、ECM結合ペプチドは、配列番号2で示すアミノ酸配列又はその保存的バリエーションを含むアンフィレグリン(AREG)由来のペプチドを含む。
RKKKGGKNGKNRR(配列番号2)
一態様では、ECM結合ペプチドは、配列番号3で示すアミノ酸配列又はその保存的バリエーションを含むニュールツリン(NRTN)由来のペプチドを含む。
RRLRQRRRLRRE(配列番号3)
第2の側面は、第1の側面の融合タンパク質をコードする核酸分子を提供する。
第3の側面は、第2の側面の核酸分子を含むベクターを提供する。
第4の側面は、第2の側面の核酸分子又は第3の側面のベクターでトランスフォーム又はトランスフェクトされた細胞又は非ヒト生物を含む。
第5の側面は、第1の側面の融合タンパク質を製造する方法であって、融合タンパク質を産生する条件下で第4の側面の細胞を培養すること及び融合タンパク質を回収することを含む方法を提供する。
第6の側面は、第5の側面の方法によって製造された場合の融合タンパク質を提供する。
第7の側面は、第1の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター又は第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物と、任意に1種以上の賦形剤及び/又は担体を含む、医薬組成物又は獣医学組成物を提供する。
第8の側面は、IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱めることが必要である状態の処置する方法であって、第1の側面若しくは第6の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
側面第8の別の態様は、IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱めることが必要である状態の処置のための組成物であって、第1の側面若しくは第6の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物を含む組成物を提供する。
側面第8の更に別の態様は、IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱めることが必要である状態を処置するための医薬の製造における、第1の側面若しくは第6の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物の使用を提供する。
側面第8のある態様では、IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱めることが必要である状態は、組織再生、特に、骨再生及び/又は創傷修復を必要とする状態である。第8の側面の一態様では、前記状態は、創傷、熱傷若しくは筋肉の状態、又は、軟骨、腱若しくは骨の障害である。特定の態様では、前記状態は糖尿病における創傷治癒である。一態様では、前記状態は炎症状態である。
第9の側面は、配列番号1で示すPIGF123~141と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質を提供する。
第10の側面は、配列番号2で示すAREG126~138と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質を提供する。
第11の側面は、配列番号3で示すNRTN146~157と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質を提供する。
第12の側面は、組織再生、特に、骨再生及び/若しくは創傷修復を増強する方法、又は、創傷、熱傷及び筋肉、軟骨、腱及び骨の障害を処置するための方法であって、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質を投与することを含む方法を提供する。
側面12の別の態様は、組織再生、特に、骨再生及び/若しくは創傷修復の増強における使用のため、又は、創傷、熱傷及び筋肉、軟骨、腱及び骨の障害を処置するための、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質を提供する。
側面12の更に別の態様は、組織再生、特に、骨再生及び/若しくは創傷修復を増強するため、又は、創傷、熱傷及び筋肉、軟骨、腱及び骨の障害を処置するための医薬の製造における、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質の使用を提供する。
第13の側面は、増殖因子投与の再生活性を増強する方法であって、増殖因子を、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物と共に投与することを含む方法を提供する。
側面13の別の態様は、増殖因子で処置される対象に投与して、増殖因子の再生活性を増強するための、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物を提供する。
側面13の更に別の態様は、増殖因子で処置される対象に投与して、増殖因子の再生活性を増強するための医薬の製造における、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物の使用を提供する。
第14の側面は、増殖因子刺激に対する炎症又は感受性低下を低減するための方法であって、増殖因子を、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物と一緒に投与することを含む方法を提供する。
側面14の別の態様は、増殖因子で処置される対象に投与して、増殖因子刺激に対する炎症又は感受性低下を低減するための、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物を提供する。
側面14の更に別の態様は、増殖因子で処置される対象に投与して、増殖因子刺激に対する炎症又は感受性低下を低減するための医薬の製造における、第1、第6、第9、第10若しくは第11の側面の融合タンパク質、第2の側面の核酸分子、第3の側面のベクター、第4の側面の細胞若しくは非ヒト生物、又は第7の側面の医薬組成物若しくは獣医学組成物の使用を提供する。
第15の側面は、創傷、特に、糖尿病性皮膚創傷を処置するための方法であって、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質を投与することを含み、融合タンパク質が、慢性創傷における治癒微小環境を、IL-1Ra又は生理食塩水よりも回復できる方法を提供する。
側面15の別の態様は、創傷、特に、糖尿病性皮膚創傷を処置するための、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質であって、融合タンパク質が、慢性創傷における治癒微小環境を、IL-1Ra又は生理食塩水よりも回復できる、IL-1Ra融合タンパク質を提供する。
側面15の更に別の態様は、創傷、特に、糖尿病性皮膚創傷を処置するための医薬の製造における、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質の使用であって、融合タンパク質が、慢性創傷における治癒微小環境を、IL-1Ra又は生理食塩水よりも回復できる、使用を提供する。
一態様では、第15の側面により慢性創傷における治癒微小環境をIL-1Ra又は生理食塩水よりも回復させる第1、第6、第9、第10又は第11の側面の融合タンパク質の能力は、糖尿病マウス(Leprdbdb)全層創傷治癒モデルにおいて、IL-1Ra又は生理食塩水と比較して、好中球(CD11b+、Ly6G+細胞)のクリアランスの増加、マクロファージ(F4/80+、CD11b+細胞)の蓄積の増加、CD206の発現の増加、炎症促進性因子濃度の低減、抗炎症性因子濃度の増加、MMP-2及び9濃度の減少、メタロペプチダーゼ阻害剤であるTIMP-1濃度の増加、線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)、PDGF-BB及び血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)濃度の増加、又は創傷線維芽細胞におけるSA-β-gal活性の減少のうちの少なくとも1つによって証明される。全層創傷治癒のLeprdbdb糖尿病マウスは、Chen, H. et al. (1996) Cell 84(3): 491-5 and Sullivan, S.R. et al., (2004) Plastic and Reconstructive Surgery vol 113, issue 3; p953-960.に記載されている。
第16の側面は、組織再生、特に、骨再生を増強する方法であって、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質を投与することを含み、融合タンパク質が、IL-1Ra又は生理食塩水よりも高い再生能力を有する方法を提供する。
側面16の別の態様は、組織再生、特に、骨再生のための、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質であって、融合タンパク質が、IL-1Ra又は生理食塩水よりも高い再生能力を有する、IL-1Ra融合タンパク質を提供する。
側面16の更に別の態様は、組織再生、特に、骨再生における使用のための医薬の製造における、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質の使用あって、融合タンパク質が、IL-1Ra又は生理食塩水よりも高い再生能力を有する、使用を提供する。
側面16の一態様では、第1、第6、第9、第10又は第11の側面のIL-1Ra融合タンパク質は、増殖因子、例えば、BMP-2及びPDGF-BBの、組織を再生する、特に、骨を再生する能力を増加できる。
一態様では、増殖因子、例えば、BMP-2及びPDGF-BBの、組織を再生する、特に、骨を再生する能力を増加させる、第1、第6、第9、第10又は第11の側面の融合タンパク質の能力は、例えば、実施例3に記載の方法を使用して、Smurf2発現の減少、Smad1/5/8レベルの維持若しくは増加による、BMP-2駆動分化の増強、又は、PHLPPの減少若しくはAKT脱リン酸化の減少による、PDGF-BB誘導増殖及び遊走応答の改善の少なくとも1つによって証明される。Smurf2発現及びSmad1/5/8レベルを検出する方法は、Zhang. Y (2001) PNAS, 98, 974-9.に記載されている。PHLPPを検出する方法は、Sierecki, E. et al., (2010) J Med Chem 53, 6899-6911.に記載されている。AKT増殖を検出する方法は、Manning, B.D. and Cantley, L.C. (2007) Cell 129, 1261-1274.に記載されている。
胎盤増殖因子のヘパリン結合ドメイン(PIGF123~152)が、細胞外マトリックス(ECM)に対する特異的な結合活性を示すことは、以前に記載されている(例えば米国特許第9,879,062号(B2)参照)。グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)とPIGF123~152又はその断片であるPIGF123~144、PIGF123~141、PIGF123~137、PIGF130~137及びPIGF123~132の融合タンパク質の、ECMタンパク質であるフィブロネクチン及びI型コラーゲンへの結合は、PIGF123~144がフィブロネクチンに対する最も強い結合親和性を有し、1型コラーゲンとの結合は、試験を行った他のいずれの融合タンパク質よりも有意に強いことが確認された。増殖因子とECMとの相互作用が、増殖因子のシグナル伝達で役割を果たすことが十分に報告されており、増殖因子をECMと結合するように改変できるかどうかを決定すること、増殖因子の活性に影響があるとすれば、それを決定することが望ましかったので、増殖因子と融合したPIGF123~144を含む融合タンパク質を製造した。VEGF、PDGF-BB、BMP-2、IGF-1、BDNF、NT、TGF-β1及びTGF-β2を含む増殖因子と融合したPIGF123~144を含む融合タンパク質は、in vitroで野生型の活性を保持していることが観察され、in vivoでECM分子に結合し、保持された。
ECMタンパク質に結合するIL-1Raの能力の報告は少なく、ECM相互作用が、IL-1Raの活性に関与していることは知られていない。したがって、PIGFのヘパリン結合ドメインをIL-1Raに融合することによる、IL-1Raの活性に及ぼす影響は予測できなかった。それにもかかわらず、本発明者らは、PIGF123~152の7種の切断型を生成し、一般的なECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)及びヘパラン硫酸との結合を試験することによって、PIGF123~152に由来する最も短いECM結合配列を決定した。ECM結合配列のPIGF123~141が、ヘパラン硫酸と同様に、試験を行った全てのECMタンパク質に強く結合することが判明した。PIGF123~141の結合親和性は、PIGF123~144及びPIGF123~152を含むPIGF123~152の他の切断型よりも有意に良好であった。これは、先行技術から予測可能ではなく、PIGF123~144が最高の結合親和性を有することを示唆した。
次いで、本発明者らは、IL-1Raを改変してC末端にPIGF123~141を有するIL-1Ra/PIGF123~141を作成した。PIGFペプチド123~141をIL-1Raに融合することは、親和性が4~100倍増加し、試験を行った全てのECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)に対する非常に強い結合(すなわち、超親和性)を提供した。また、PIGF123~141融合IL-1Raは、フィブリンに強く保持されたが、野生型IL-1Raは、すぐに放出された。IL-1Ra/PIGF123~141は、フィブリンに保持されたが、これは、フィブリン線維及びPIGF123~141を切断するプロテアーゼのプラスミンの存在下で徐々に放出され、放出制御組成物を提供した。とりわけ、野生型IL-1Ra及びIL-1Ra/PIGF123~141がIL-1βに対するマクロファージ応答を阻害する同等の能力を呈したので、IL-1Raは、PIGF123~141との融合によって損なわれなかった。
野生型と比較して、超親和性IL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質は、in vivoでの皮内投与後、更に長い保持を示し、5日後に約50%保持された。
驚くべきことに、そして有意に、野生型と比較して、超親和性IL-1Ra融合タンパク質は、処置の9日後にほぼ100%閉鎖の再上皮形成の程度によって特徴付けられる糖尿病性創傷の有意に良好な閉鎖を示したが、野生型で処置された創傷は、依然として大きく開いていた。融合タンパク質は慢性創傷における治癒微小環境を回復させることが可能であったと思われる。
驚くべきことに、超親和性IL-1Ra融合タンパク質による創傷の処置は、野生型IL-1Ra又は生理食塩水による処置と比較して、好中球(CD11b+、Ly6G+細胞)のクリアランスを促進し、マクロファージ(F4/80+、CD11b+細胞)の蓄積を促進した。また、M2様マクロファージのマーカーであるCD206の発現は、超親和性IL-1Ra融合タンパク質処置群において有意に高く、創傷マクロファージがおそらくより抗炎症性であったことを示された。意外にも、生理食塩水及びIL-1Raによる処置と比較して、超親和性IL-1Ra融合タンパク質は、抗炎症性因子の濃度を増加させながら、創傷における炎症促進性因子の濃度を有意に低減した。超親和性IL-1Ra融合タンパク質を送達することで、MMP-2及び9のレベルは有意に減少したが、MMP阻害剤のメタロペプチダーゼ阻害剤であるTIMP-1のレベルが増加した。さらに、超親和性IL-1Ra融合タンパク質を送達することで、生理食塩水及びIL-1Raと比較して、マクロファージ及び他の細胞によって分泌される重要な創傷治癒増殖因子である、治癒促進性因子の線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)、PDGF-BB及び血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)の濃度を有意に増強した。最後に、超親和性IL-1Ra融合タンパク質は、創傷線維芽細胞におけるSA-β-gal活性を減少させ、その結果、処置の9日後に、創傷線維芽細胞は、無傷の皮膚において見られる皮膚線維芽細胞と類似のSA-β-gal活性のレベルを呈した。このことは、先行技術から予測可能ではなかった。
IL-1Raがいくらかの再生能力を有することが公知なので、超親和性IL-1Ra融合タンパク質の効果を、骨再生においても試験した。驚くべきことに、超親和性IL-1Ra融合タンパク質は、その野生型と比較して、高い再生能力を有していたが、BMP-2又はPDGF-BBをIL-1Ra融合タンパク質と共送達することで、BMP-2又はPDGF-BB単独の送達と比較して、優れた骨再生を顕著に刺激することはより驚くべきことであった。驚くべきことに、超親和性IL-1Ra融合タンパク質でIL-1R1シグナル伝達を阻害することで、BMP-2及びPDGF-BBに対する骨再生応答を増強すると思われる。
骨再生では、BMP-2及びPDGF-BBは、骨常在性MSC及び骨芽細胞に対して作用して、新たな骨の形成を促進することが周知である。BMP-2は分化を促進するが、PDGF-BBは走化性及び増殖を促進する。ここで、我々は、IL-1Raシグナル伝達が、両者の増殖因子によって引き起こされる基礎的形態形成効果を阻害することを見いだした。メカニズム的に、我々は、IL-1R1シグナル伝達への曝露が、2つのメカニズムによって、MSC及び骨芽細胞をBMP-2及びPDGF-BBに対してより低い応答性にすることを提案する。BMP-2では、IL-1R1シグナル伝達は、Smurf2発現を増加させ、Smad1/5/8分解を促進し、低いSmad1/5/8レベルに起因して、BMP-2駆動分化の機能障害をもたらす。この発見と一致して、IL-1R1シグナル伝達によって活性化される主な転写因子であるNF-κBが、Smurf2を介してβ-カテニン分解を促進することによって、MSCの造骨性分化を阻害することが示されている。PDGF-BBでは、IL-1R1シグナル伝達は、Akt脱リン酸化を促進し、PDGF-BBによって通常誘導される分化及び遊走応答を損なうPHLPPの発現を増加させる。同様に、NF-κBを介した炎症性メディエーターシグナル伝達も、ヒト軟骨細胞においてPHLPP1を増強することが示されている。投与により、超親和性IL-1Ra融合タンパク質は、Smurf2発現を減少させ、Smad1/5/8レベルを維持又は増加させて、BMP-2駆動分化を増強すると予測される。加えて、超親和性IL-1Ra融合タンパク質を投与することで、PHLPPを減少させ、AKT脱リン酸化を減少させて、PDGF-BBによって誘導される分化及び遊走応答を改善すると予測される。
とりわけ、Smad1/5/8及びAktは多くの増殖因子のシグナル伝達において重要であることから、IL-1R1の活性化は、組換えBMP-2及びPDGF-BBの活性だけはでなく、いくつかの治療薬、例えば、BMP並びに血管、線維芽細胞及び上皮増殖因子ファミリーにおける増殖因子を阻害してもよい。これらの治療薬と超親和性融合タンパク質の投与は、IL-1R1活性化によるそれらの活性の減弱を克服してもよい。
炎症状態から抗炎症状態へのマクロファージ極性化は、組織治癒のために重要であることが周知である。興味深いことに、超親和性IL-1Ra融合タンパク質で処置されたマウスは、通常、CD206の表面発現によって特徴付けられる抗炎症性マクロファージの割合が高かった。これは、MSC及び骨芽細胞におけるBMP-2及びPDGF-BBシグナル伝達を回復することに加えて、超親和性IL-1Ra融合タンパク質も、マクロファージの抗炎症性表現型への極性化をサポートすることによって骨再生を促進してもよいことを示唆する。このことは、先行技術から予測可能ではなかった。
本発明の態様は、添付の図面を参照して例示的にのみ説明される。
図1は、ECMに対して超親和性を有するIL-1Ra融合タンパク質の設計及び試験を示す。1Aは、PIGF123~152、PIGF123~144、PIGF123~141、PIGF123~137、PIGF123~134、PIGF123~140、PIGF130~137のアミノ酸配列を示す。1Bは、ECMタンパク質をコーティングしたELISAプレートを、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)と融合したPIGF断片でインキュベートした場合の、GST検出シグナルのグラフを示す。n=4。1Cは、IL-1Ra及びPDGF-BBのC末端にPIGF123~141を付加して、IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141が生成することを示す概略図である。PDGF-BBは天然では二量体である。1Dは、ECM模倣ハイドロゲルシステム及び皮膚内在性ECMの模式図である。Fg、フィブリノーゲン;Fn、フィブロネクチン;Vn、ビトロネクチン;TnC、テネイシンC;HS、ヘパラン硫酸。1Eは、IL-1Ra又はPDGF-BBバリアントの累積放出を示すグラフである。n=4。ECM模倣ハイドロゲルをIL-1Ra又はPDGF-BBバリアントを用いて生成し、24時間ごとに交換する10倍容量の緩衝液(プラスミンを含有する又は含有しない)中でインキュベートした。1Fは、さまざまな時点で測定した、(5mm径の全層皮膚生検からの)注入部位に残存するIL-1Ra及びPDGF-BBバリアントの割合を示す。IL-1Ra及びPDGF-BBバリアントをマウスに皮内注入した際の各時点でn=4。B、E及びFでは、データは平均値±SEMである。Bでは、ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVAによりペアワイズ比較。E及びFでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVAによりペアワイズ比較。P≦0.05、**P≦0.01、***P≦0.001。 図2は、PIGF123~141融合IL-1Ra及びPDGF-BBのECMタンパク質に対する結合親和性を示す。ELISAプレートのウェルをECMタンパク質でコーティングし、PIGF123~141融合タンパク質又は野生型のタンパク質と更にインキュベートした。グラフは、IL-1Ra又はPDGF-BBを検出する抗体のシグナルを示す。シグナルを、A450nm=Bmax[タンパク質]/(K+[タンパク質])(式中、[タンパク質]は、IL-1Ra、IL-1Ra/PIGF123~141、PDGF-BB又はPDGF-BB/PIGF123~141の濃度。)を使用して、解離定数(K)を得るために非線形回帰にフィッティングさせた。データは平均値±SEM。n=3。 図3は、PIGF123~141をIL-1Ra又はPDGF-BBに融合させても、それらの活性が損なわれないことを示す。(3A)骨髄由来のマクロファージを、漸増濃度(0~1μg/ml)のIL-1β(1ng/ml)とIL-1Raのバリアントで同時に刺激した。IL-1βによる処置を行わないものを陰性対照とした。IL-1βを阻害するIL-1Raバリアントの能力を、刺激の24時間後に、マクロファージによるIL-6の放出を測定することによって評価した。n=4。(3B)皮膚線維芽細胞を基本培地(2%血清)中で培養し、漸増濃度のPDGF-BBバリアントで刺激した。新たな細胞の割合を3日後に測定した。n=4。3A、3Bとも、データは平均値±SEMで、両側スチューデントt検定を行った。n.s.=有意差なし。 図4は、IL-1R1のシグナル伝達が、糖尿病マウスにおける創傷治癒を損なうことを示す。(4A)糖尿病マウス(Leprdb/db)及び非糖尿病同腹子(Leprdb/+)で全層創傷(5mm)を作出した。さまざまな時点で採取した創傷におけるIL-1β及びIL-1Raの濃度。時点ごとにn=4の創傷。(4B)Leprdb/+及びLeprdb/dbマウス由来の未刺激又は刺激(LPS+ATP)後の骨髄由来マクロファージの培地中のIL-1βの濃度。(4C)Leprdb/dbマウスをIl1r1-/-マウスと交配し、IL-1R1欠損の糖尿病マウスを作出した。14週齢のマウスの代表的な写真を示す。スケールバー=1cm。(4D及び4E)Leprdb/db及びLeprdb/db-Il1r1-/-マウスで全層創傷を作出した。Dのグラフは、組織切片の組織形態学的分析によって評価した創傷閉鎖の動態を示す。時点ごとにn=12の創傷。10日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)をEに示す。黒の矢印は創傷の縁を、灰色の矢印は上皮の舌の先端を示す。スケールバー=1mm。A、B及びCのデータは、平均値±SEMである。A及びDでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVAによりペアワイズ比較。Bでは、両側スチューデントのt検定。***P≦0.001。 図5は、Leprdb/db及びLeprdb/db-Il1r1-/-マウスの血糖値を示す。14週齢のマウスの血糖を測定した。1群当たりn=4のマウス。データは平均値±SEM。ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVAによりペアワイズ比較。***P≦0.001、n.s.=有意差なし。 図6は、超親和性IL-1Raが糖尿病マウスにおいて迅速な創傷治癒を促進することを示す。6A及び6B-Leprdb/dbにおける全層創傷をIL-1Ra又はPDGF-BBのバリアントで処置した(改変したバージョンの等モル、0.5μgの野生型)。(6A)処置の9日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)。黒の矢印は創傷の縁を、灰色の矢印は上皮の舌の先端を示す。スケールバー=1mm。(6B)組織切片の組織形態学的分析によって評価した創傷閉鎖。10日目のPDGF-BB/PIGF123~141(n=10)を除き、条件ごとにn=8の創傷。(6C)糖尿病性創傷において予測されるIL-1Ra/PIGF123~141の効果の概略図。MMP、マトリックスメタロペプチダーゼ;SASP、老化関連分泌表現型;灰色の矢印は移動を表す;黒の矢印は誘導を表す;赤の線は阻害を表す。(6D)フローサイトメトリーによって測定した創傷後のさまざまな時点での創傷における好中球及びマクロファージの集団。割合は総創傷細胞数に対するもの。蛍光強度の中央値(MFI)をマクロファージについて測定した(F4/80、CD11bの細胞)。時点ごとにn=8の創傷。6B及び6D、データは平均値±SEMである。5Bでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVAによりペアワイズ比較(6Dでは、比較は、生理食塩水とIL-1Ra/PIGF123~141の間で行った)。P≦0.05、**P≦0.001、***P≦0.001、n.s.=有意差なし。 図7は、創傷中の創傷好中球及びマクロファージを分析するためのゲーティング戦略を示す。好中球及びマクロファージのパネルについて、ステップごとの代表的フローサイトメトリードットプロットを示す。MFI、蛍光強度の中央値。 図8は、超親和性IL-1Raによる処置は、治癒促進性微小環境がもたらされることを示す。(8A)Leprdb/dbマウスで全層創傷を作出し、生理食塩水又はIL-1Raバリアントで処置し(IL-1Ra/PIGF123~141と等モルである、0.5μgの野生型)、創傷組織をさまざまな時点で収集した。グラフは、組織溶解液1ml当たりのサイトカイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、メタロペプチダーゼ阻害剤1(TIMP-1)、及び増殖因子の濃度を示す。時点ごとにn=4。(8B)皮膚線維芽細胞をIL-1β(1ng/ml)又は生理食塩水対照(PBS)と培養した。9日後に、老化グリーンプローブ(SGP)を使用して、SA-β-galの活性を評価した。グラフは、SGPシグナルの増加率(%)を示す。n=6。(8C)Leprdb/dbマウスにおける全層創傷を生理食塩水又はIL-1Raバリアントで処置した。9日後に、SGPを使用して、SA-β-galの活性をフローサイトメトリーによって評価した。SA-β-gal活性を無傷の皮膚試料由来の線維芽細胞と比較した。全て、データは平均値±SEM。Aでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVAにより、生理食塩水とIL-1Ra/PIGF123~141の間でペアワイズ比較。Bでは、両側スチューデントのt検定。Cでは、ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVAによりペアワイズ比較。P≦0.05、**P≦0.01、***P≦0.001、n.s.=有意差なし。 図9は、老化関連分泌表現型に対するIL-1βの効果を示す。皮膚線維芽細胞をIL-1β(1ng/ml)で24時間刺激した。グラフは、培地中で測定された老化関連サイトカインの濃度を示す。n=4。データは平均値±SEM。両側スチューデントのt検定。***P≦0.001。 図10は、創傷線維芽細胞中のβ-gal活性を分析するためのゲーティング戦略を示す。ステップごとの代表的フローサイトメトリードットプロットを示す。MFI、蛍光強度の中央値。 図11は、BMP-2及びPDGF-BBによって駆動される骨再生がIl1r1-/-マウスにおいて増強されることを示す。野生型又はIl1r1-/-マウスにおける臨界サイズの頭蓋冠欠損(直径4.5mm)を、フィブリンマトリックスによって送達されたBMP-2又はPDGF-BB(1μg)で処置した。処置の8週後に、マイクロコンピューター断層撮影(マイクロCT)によって骨再生を測定した。(11A)代表的な頭蓋冠の再構築。元の欠損領域は、破線の輪郭を用いて陰影付けしている。(11B)欠損の被覆率及び新たに形成された骨の体積。データは平均値±SEM。n=6。スチューデントのt検定。**P<0.01、***P<0.001。 図12は、MSCの表面マーカーの発現プロファイリングを示す。MSCをマウスの長い緻密骨から単離し、3継代培養した。MSCに特異的な表面マーカーの発現をフローサイトメトリーを使用して確認した。細胞はCD11b-、CD19-、CD31-、CD45-、CD29+、CD44+、CD90.2+、CD140b(PDGFR-b)+、及びSca-1(Ly-6A/E)+であったことから、MSC表現型が確認された。未染色細胞のシグナルは白色で、染色細胞のシグナルは灰色である。陰性及び陽性のマーカーに対する陽性細胞の割合(%)を示す。 図13は、IL-1βが、BMP-2及びPDGF-BBの形態形成活性を阻害することを示す。(13A及び13B)MSCを、増殖培地又はBMP-2及びIL-1βを含有する骨形成誘導培地中で培養した。21日後に、マトリックスの石灰化をアリザリンレッドで検出した。代表的なウェル(2cm)を13Aに示す。骨芽細胞特異的遺伝子の発現を、7日及び14日後に定量PCRによって決定した。通常の培地で培養したMSCに対する遺伝子発現の倍数変化を13Bに示す。Alpl、アルカリホスファターゼ;Runx2、ラント関連転写因子2;Ibsp、インテグリン結合シアロタンパク質。各時点でn=4。(13C及び13D)初代MSCをPDGF-BB及びIL-1βと共に10日間播種した。代表的なウェル(9cm)を13Cに示す。13Dのグラフは、コロニー形成単位-線維芽細胞(CFU-F)及びコロニーの平均サイズを示す。n=6の単離株。(13E)PDGF-BB及びIL-1βによる刺激の際の、低血清(1%、基礎条件)中でのMSCの増殖。基礎条件に対する細胞数の増加の割合(%)を72時間後に測定した。n=6。(13F)PDGF-BB及びIL-1βによって誘導されるトランスウェルを通過するMSCの遊走。6時間後に遊走した1mm当たりの細胞数を計数し、基礎的な遊走に対する倍数増加として表した。n=6。B、D~Fでは、データは平均値±SEMである。Bでは、スチューデントのt検定。D~Fでは、PDGF-BBとPDGF-BB+IL-1βの間のボンフェローニ事後検定による一元配置ANOVA。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。BMP-2、PDGF-BB、IL-1βの濃度はそれぞれ、50ng/ml、10ng/ml及び1ng/ml。 図14は、IL-1βが骨芽細胞におけるBMP-2の活性を阻害することを示す。頭蓋冠骨から単離した骨芽細胞を、増殖培地又はBMP-2(10ng/ml)を含有し、IL-1β(1ng/ml)を含むか又は含まない骨形成誘導培地(OIM)中で培養した。7日及び14日後に、骨芽細胞特異的遺伝子の発現を定量PCRによって決定した。通常の培地で培養したMSCに対する遺伝子発現の倍数変化を示す。Alpl、アルカリホスファターゼ;Runx2、ラント関連転写因子2;Ibsp、インテグリン結合シアロタンパク質。データは平均値±SEM(n=4)。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001;スチューデントのt検定。 図15は、IL-1βが骨芽細胞におけるPDGF-BBの活性を阻害することを示す。(15A)低血清(1%、基礎条件)中での骨芽細胞の増殖を、PDGF-BB(10ng/ml)及びIL-1β(1ng/ml)で刺激した。72時間後に、基礎条件に対する細胞数の増加を測定した。(15B)トランスウェルを通過する骨芽細胞の遊走が、PDGF-BB(10ng/ml)及びIL-1β(1ng/ml)によって誘導された。6時間後に、トランスウェルを通過した1mm当たりの細胞数を計数し、基礎的な遊走に対する倍数増加として表した。データは平均値±SEM(n=6)。ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA;***P<0.001。 図16は、IL-1βが、BMP-2及びPDGF-BBのシグナル伝達に対する細胞の応答性を低下させることを示す。(16A~C)MSCをIL-1βと24時間培養した。16Aでは、Smad1/5/8レベルをELISAによって測定した。n=6。16Bでは、Smurf1及びSmurf2の発現を定量PCRによって測定した(0時間に対する倍数変化)。n=3。16Cでは、Smurf2レベルをELISAによって決定した(細胞溶解液1ml当たりのSmurf2の濃度)n=4。(16D)MSCを、増殖培地又はBMP-2、IL-1β及びヘクリンを含む骨形成誘導培地(OIM)中で培養した。21日後に、マトリックスの石灰化をアリザリンレッドで検出した。代表的なウェル(2cm)を示す。(16E)MSCをIL-1β及びヘクリンと培養した。24時間後に、Smad1/5/8レベルをELISAによって測定した。(16F)MSCをIL-1βで4時間刺激した。次いで、細胞をPDGF-BBで刺激した(0分の時点)。細胞溶解液1ml当たりのリン酸化されたAkt(S473、黒塗りの四角と丸、左側の縦軸)及び総Akt(白抜きの四角と丸、右側の縦軸)をELISAによって測定した。n=4。(16G及び16H)MSCをIL-1βとインキュベートした。16Gでは、Phlpp1及びPhlpp2の発現を定量PCRによって測定した(0時間に対する倍数変化)。16Hのグラフは、24時間後にELISAによって決定したPHLPP1タンパク質レベルを示す(溶解液1ml当たり)。16G及び16Hではn=4。(16I)低血清(1%、基礎条件)中でのMSCの増殖をPDGF-BB、IL-1β及びNSC-45586で刺激した。72時間後に、基礎条件に対する細胞数の増加を測定した。n=6。(16J)PDGF-BB、IL-1β及びNSC-45586によって誘導されるトランスウェルを通過するMSCの遊走。1mm当たりの遊走した細胞数を計数し、基礎的な遊走に対する倍数増加として表した。n=6。(16K)MSCをNSC-45586及びIL-1βと4時間インキュベートした。次いで、細胞をPDGF-BBで刺激し、120分後に、Aktのリン酸化(S473)をELISAによって測定した。データは平均値±SEM。n=4。(16L及び16M)MSCをIL-1βと最大14日培養し、フローサイトメトリーで老化グリーンプローブ(SGP)を測定することによって、SA-β-galの活性を評価した(Lは代表的なドットプロット、Mは蛍光強度の中央値)。n=3。全て、データは平均値±SEM。A~C、G、H及びMでは、スチューデントのt検定。Fでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVA。E、I~Kでは、ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、n.s.=有意差なし。BMP-2、PDGF-BB、IL-1βの濃度は、それぞれ、50ng/ml、10ng/ml及び1ng/ml。ヘクリン及びNSC-45586の濃度は20mM。 図17は、IL-1βが、増殖因子のシグナル伝達に対する骨芽細胞の応答性を低下させることを示す。(17A)骨芽細胞をIL-1β(1ng/ml)を含む基礎培地中で培養した。24時間後に、Smad1/5/8のレベルを酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定した。データは平均値±SEM;***P<0.001;スチューデントのt検定。(17B)骨芽細胞をIL-1β(1ng/ml)を補充した低血清培地(1%FBS)中で4時間インキュベートした。次いで、細胞をPDGF-BB(10ng/ml)で刺激した。6時間後に、リン酸化されたAkt(S473)及び総AktをELISAによって測定した。データは平均値±SEM(n=4)。スチューデントのt検定;n.s.=有意差なし、**P<0.01。 図18は、IL-1β放出老化関連サイトカインで処置したMSCを示す。MSCをPBS又はIL-1β(5ng/ml)で処置した。48時間後に、培地に放出されたサイトカインを抗体アレイを使用して検出した。データは平均値±SEM(n=3のアレイ)。スチューデントのt検定;***P<0.001。 図19は、BMP-2及びPDGF-BBの送達が、マクロファージによるIL-1βの放出を誘発することを示す。(19A及び19B)頭蓋冠欠損を生理食塩水、BMP-2又はPDGF-BB(1mg)を含むフィブリンマトリックスで処置した。欠損を囲む骨組織を含むフィブリンマトリックスをさまざまな時点で収集した。19Aのグラフは、ELISAによって検出された採取試料におけるIL-1βの濃度を示す(組織溶解液1ml当たりのIL-1βの濃度)。時点ごとにn=3。19Bのグラフは、マクロファージを有する(対照のリポソーム)又はマクロファージが枯渇した(クロドロネートリポソーム)マウスにおいて6日目に測定したIL-1βの濃度を示す。n=4。(19C)初代マクロファージをBMP-2又はPDGF-BBで処置した。24時間後に、培地のIL-1βの濃度をELISAによって検出した。n=4。統計は、処置なし(0ng/ml)と処置の間のもの。全て、データは平均値±SEM。Aでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVA。Bでは、スチューデントのt検定。Cでは、ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。 図20は、クロドロネートリポソームがマクロファージを枯渇させることを示す。リポソーム又は対照のリポソームを頭蓋冠手術の2日前に野生型マウスに注射した(7mg/ml、200μl)。クロドロネートリポソーム又は空のリポソームを更に100μl、手術の直前と6日目まで2日ごとに注射した。グラフは、代表的なフローサイトメトリープロット(20A)及び6日目に脾臓から収集したLy6G-、F4/80+の割合(%)(20B)を示す。マクロファージの約80%がクロドロネートリポソームにより枯渇した。データは平均値±SEM(n=4のマウス)。***P<0.001;スチューデントのt検定。 図21は、マクロファージがPDGF-BB及びBMP-2の受容体を発現することを示す。骨髄由来の初代マクロファージを、PDGFRα、PDGFRβ、BMPR1A、BMPR2、ACVR1及びBMPR1Bの発現について、フローサイトメトリーによって分析した。マクロファージは、PDGFRα、PDGFRβ及びACVR1の発現を示し、BMPR2及びBMPR1Bの発現は低かったが、BMPR1Aは検出されなかった。未染色細胞由来のシグナルは白色で、染色細胞由来のシグナルは灰色で示す。受容体に対する陽性細胞の割合(%)を示す。 図22は、IL-1R1のシグナル伝達が骨形成細胞の増殖因子に対する感受性を低下させる提案されたメカニズムを示す。骨形成細胞(MSC及び骨芽細胞)におけるIL-1R1のシグナル伝達は、PHLPP及びSmurf2の発現を刺激する。より高レベルのPHLPPはAktの迅速な脱リン酸化を促進し、PDGF-BBのシグナル伝達を弱める。高レベルのSmurf2は、ユビキチン化、ひいてはSmad1/5/8の分解を促進することによって、細胞のBMP-2に対する応答性を減じる。IL-1R1のシグナル伝達は、おそらくSmurf2を介して老化も加速させる。BMP-2及びPDGF-BBは、マクロファージによるIL-1β放出を更に刺激する。リン酸化は、円で囲まれた文字Pで示す。 図23は、BMP-2が遍在するECMタンパク質に強力に結合することを示す。ELISAプレートをECMタンパク質(100nM)でコーティングし、漸増濃度(0.1~100nM)のBMP-2と更にインキュベートした。結合したBMP-2を抗体で検出した。特異的結合シグナルを、結合曲線と解離定数(K)を得るために、非線形回帰にフィッティングさせた。K値をグラフ中に示す。データは平均値±SEM(n=3)。 図24は、超親和性IL-1Raが、BMP-2及びPDGF-BBの再性能力を増強することを示す。(24A)超親和性PDGF-BB及びIL-1βの設計。ECMタンパク質に対する親和性は、BMP-2に対しては高く、PDGF-BBに対しては中程度であり、IL-1Raに対しては低い。PIGF123~141(赤の楕円)をPDGF-BB及びIL-1RaのC末端に付加し、ECMタンパク質に対する超親和性を付与する。(24B及びC)ELISAによって測定した、フィブロネクチン(Fn)、ビトロネクチン(Vn)、テネイシン-C(Tnc)及びフィブリノーゲン(Fg)に対する、野生型の親和性対PIGF123~141融合タンパク質の親和性(K)。n=3。(24D)フィブリンマトリックスを増殖因子及びIL-1Raバリアントと共に作製し、毎日交換される10倍容量の緩衝液中でインキュベートした。マトリックスから放出された組換えタンパク質の割合(%)をELISAによって定量した。n=3。(24E及びF)野生型マウスの臨界サイズの頭蓋冠欠損(直径4.5mm)をフィブリンと共に送達する増殖因子(1mg)及びIL-1Ra(1mg)バリアントで処置した。処置の8週後に、マイクロCTによって再生を測定した。代表的な頭蓋冠の再構築を24Eに示す。元の欠損領域は、破線の輪郭を用いて陰影付けしている。欠損の被覆率及び新たに形成された骨の体積を24Fに示す。n=6。(24G及びH)野生型マウスの臨界サイズの大腿骨欠損(幅2mm、破線のボックス)をフィブリンと共に送達する超親和性IL-1Ra(1mg)を含む又は含まない、マトリックス結合増殖因子(1mg)で処置した。処置の12週後に、マイクロCTによって再生を測定した。代表的な大腿骨再構築を24Gに示す。形成された新たな骨の体積を24Hに示す。n=4。全て、データは平均値±SEM。B、C及びHでは、スチューデントのt検定。Dでは、ボンフェローニの事後検定を用いる二元配置ANOVA。Fでは、IL-1Raのみ群及びPDGF-BB群に対してはボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA、BMP-2群に対してはスチューデントのt検定。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001。 図25は、さまざまな増殖因子及びIL-1Raバリアントタンパク質の配列を示す。 図26は、プラスミンが、フィブリンからのPIGF123~141融合タンパク質及びBMP-2の放出を誘発することを示す。増殖因子又はIL-1Raバリアントを含むフィブリンマトリックスを、毎日交換されるプラスミンを含む10倍容量の放出緩衝液中でインキュベートした。PDGF-BB及びIL-1Raは迅速に放出される。PDGF-BB/PIGF123~141、IL-1Ra/PIGF123~141及びBMP-2は、マトリックスから経時的に漸次放出される。データは平均値±SEM(n=3)。 図27は、PDGF-BB及びIL-1RaにPIGF123~141を融合しても、活性が変化しないことを示す。(27A)PDGF-BB/PIGF123~141の活性は、in vitroでPDGF-BBに類似している。低血清(1%、基礎条件)中でのMSCの増殖を漸増用量のPDGF-BBBB又はPDGF-BB/PIGF123~141で刺激した。72時間後に、基礎条件に対する細胞数の増加を測定した。データは平均値±SEM(n=6)。等濃度間でのボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA;n.s.=有意差なし。(27B)IL-1Ra/PIGF123~141の阻害活性は、in vitroでIL-1Raに類似している。低血清(1%、基礎条件)中でのMSCの増殖を、IL-1β(1ng/ml)の存在下でのPDGF-BB/PIGF123~141(20ng/ml)で刺激し、漸増濃度のIL-1Ra又はIL-1Ra/PIGF123~141で刺激した。72時間後に、基礎条件に対する細胞数の増加を測定した。データは平均値±SEM(n=6)。PDGF-BB/PIGF123~141とPDGF-BB/PIGF123~141+IL-1βの間、及び等濃度のIL-1Ra/PIGF123~141間でのボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA;n.s.=有意差なし。***P<0.001。(27C)MSCを、増殖培地、又は、IL-1β(1ng/ml)と、IL-1Ra若しくはIL-1Ra/PIGF123~141(100ng/ml)の存在下でBMP-2(50ng/ml)を含む骨形成誘導培地(OIM)中で培養した。21日後に、マトリックスの石灰化をアリザリンレッド染色により可視化した。代表的なウェルを示す(2cm)。 図28は、超親和性IL-1Raの送達が、多くのM2様マクロファージが誘導することを示す。(28A)野生型マウスにおける臨界サイズの頭蓋冠欠損(直径4.5mm)をフィブリンマトリックスで処置した。3日、6日及び9日後に、欠損領域におけるM2様マクロファージ(CD11b+、F4/80+、CD206+)をフローサイトメトリーによって検出した。骨損傷後に抗炎症性マクロファージの割合が徐々に増加する。(28B)野生型マウスにおける臨界サイズの頭蓋冠欠損(直径4.5mm)を、IL-1Ra、IL-1Ra/PIGF123~141又は生理食塩水(対照)を含有するフィブリンマトリックスで処置した。9日後に、欠損領域における抗炎症性マクロファージ(CD11b+、F4/80+、CD206+)の割合(%)をフローサイトメトリーによって検出した。データは平均値±SEM(時点又は条件ごとにn=5)。IL-1Raバリアントに対して生理食塩水を比較するボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVA;P<0.01。 図29は、ECMタンパク質に対するPIGF-2、NRTN及びAREGの結合親和性を示す。PIGF-2及びAREGは、ECMタンパク質に対して高い親和性を示す。ELISAアッセイによって得られた結果(n=3、平均値±SEM)。1部位特異的結合モデルを使用して、K値を測定:A450nm=Bmax[ECMタンパク質]/(K+[ECMタンパク質])。K値は表3に示す。 図30は、フィブリンマトリックスからのAREG、PIGF-1及びPIGF-2の放出を示す。2日後には60%を超えるPIGF-1が放出されたのに対して、PIGF-2及びAREGの放出は、7日後で30%未満であった(n=3、平均値±SEM)。 図31は、ECMタンパク質及びヘパラン硫酸に対する、PIGF-2、AREG及びNRTN断片の結合親和性を示す。PIGF-2123~141(RRRPKGRGKRRREKQRPTD)、NRTN146~157(RRLRQRRRLRRE)及びAREG126~138(RKKKGGKNGKNRR)は、ECMタンパク質及びヘパラン硫酸に対して高い親和性を示す。ELISAアッセイによって得られた結果(n=3、平均値±SEM)。結果の概要を表5に示す。 図32は、ECMタンパク質であるフィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲンに対するAREG126~138/PDGF-BB及びPDGF-BBの結合親和性を示す。 図33Aは、PDGF-BBバリアントで処置したLeprdb/dbにおける全層創傷の処置の7日又は9日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)を示す。図33Bは、組織切片の組織形態学的分析によって評価したPDGF-BBバリアントによる処置後の創傷閉鎖を示す。 図34は、IL-1Ra/PIGF123~141で処置した創傷の上皮バリア性を例示するための皮膚位相計の任意の単位の表面静電容量を示すグラフである。 図35Aは、組織切片の組織形態学的分析によって評価した、生理食塩水又はIL-1Ra PIGF123~141による処置の6日後の非糖尿病マウスにおける創傷閉鎖を示す。図35Bは、生理食塩水又はIL-1Ra/PIGF123~141で処置した野生型(C57BL/6)マウスにおける全層創傷の処置の7日又は9日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)を示す。
詳細な説明
本明細書及び特許請求の範囲では、単数形の「a」、「an」及び「the」は、他に明確な指示がない限り、示される複数の対象を含む。「a」(又は「an」)という用語並びに「1つ以上」及び「少なくとも1つ」という用語は、同じ意味である。
さらに、本明細書では、「及び/又は」は、他のものを伴って又は伴わずに、特定する2つの特長又は構成要素のそれぞれの開示として受け取られるべきである。そのため、「及び/又は」という用語は、ここで、語句、例えば、「A及び/又はB」では、「A及びB」、「A又はB」、「A」(単独)及び「B」(単独)を含むことが意図される。同じく、「及び/又は」という用語は、語句、例えば、「A、B及び/又はC」では、以下の態様:A、B及びC;A、B又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);並びにC(単独)のそれぞれを包含することが意図される。
他に説明しない限り、この明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、本発明が関連する技術分野における当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。
単位、接頭辞及び記号は、それらの国際単位系(SI)が認めた形式で表される。数値範囲は、範囲を定義する数を含む。他に示さない限り、アミノ酸配列は、アミノ末端からカルボキシル末端の方向で左から右に記述される。この明細書で用いた見出しは、全体として本明細書を参照することによって有され得る本発明のさまざまな側面又は態様の限定ではない。したがって、以下で定義する用語は、本明細書のその全体での言及によってより完全に定義される。
態様が「含む」という語を用いて記載される場合には常に、「からなる」及び/又は「から本質的になる」という用語で記載される、他の類似する態様も提供されることが理解される。
アミノ酸は、一般に公知の三文字記号又はIUPAC-IUB生化学命名委員会により推奨される一文字記号のいずれかで記述する。ヌクレオチドは、同じく、一般に認められた一文字コードで記述する。
この明細書では、「融合タンパク質」は、元々は別々のポリペプチドをコードする2つ以上の遺伝子の接続によって作出される融合遺伝子から作製されるタンパク質である。
この明細書では、「ポリペプチド」は、長さ、翻訳後修飾又は機能にかかわらず、2つ以上のアミノ酸の任意の配列を指す。ポリペプチドは、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸を含むことができる。ポリペプチドは、さまざまな標準的な化学的方法で修飾することもできる(例えば、アミノ酸は保護基で修飾できる;カルボキシル末端のアミノ酸は末端アミド基とすることができる;アミノ末端残基は、例えば、親油性を増強する基で修飾できる;あるいは、ポリペプチドは、化学的にグリコシル化し、又は、他の修飾を行い、安定性若しくはin vivo半減期を増加させることができる)。ポリペプチドの修飾は、ポリペプチドへの別の構造(例.環状化合物又は他の分子)の結合を含むことができ、1つ以上のアミノ酸を変更された立体配置(すなわち、R若しくはS;又はL若しくはD)で有するポリペプチドを含むこともできる。
この明細書では、「ペプチド」は、12~50アミノ酸残基長、好ましくは、12~40、12~30、12~25又は12~24、より好ましくは、約12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23又は24アミノ酸残基長のアミノ酸の任意の鎖を意味する。
インターロイキン-1受容体アンタゴニストについての代表的な配列を、配列番号4で示す。
ヒトインターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)
RPSGRKSSKMQAFRIWDVNQKTFYLRNNQLVAGYLQGPNVNLEEKIDVVPIEPHALFLGIHGGKMCLSCVKSGDETRLQLEAVNITDLSENRKQDKRFAFIRSDSGPTTSFESAACPGWFLCTAMEADQPVSLTNMPDEGVMVTKFYFQEDE(配列番号4)
インターロイキン-1受容体アンタゴニストの更なる代表的な配列を、図25に示す(配列番号5、マウスIL-1Ra)。
細胞外マトリックス(ECM)は、組織の構造を支持し、細胞にシグナル伝達能力を提供する。ECMは、発生及び組織修復において重要な役割を果たす。本発明は、IL-1Ra及びECMタンパク質に特異的に結合するペプチドを含む融合タンパク質を提供する。
特異的結合は、この用語が生物学分野において通常使用されるように、非標的組織と比較して高い親和性で標的に結合する分子を指し、一般に、複数の非共有結合的相互作用(例.静電相互作用、ファンデルワールス相互作用、水素結合など)を含む。特異的結合相互作用は、抗体-抗原結合、酵素-基質結合及び特異的結合タンパク質-受容体相互作用によって特徴付けられ;そのような分子は、時々、それらの標的以外の組織に結合してもよいが、そのような結合は、特異性を欠くと言われ、特異的結合ではない。
この明細書では、ペプチドは、他のタンパク質に優先して、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びヘパラン硫酸からなる群から選択される1つ以上又は全ての細胞外マトリックスタンパク質に特異的に結合する。一態様では、1つ以上又は全てのECMタンパク質に特異的に結合するペプチドは、高親和性で、好ましくは、約300nM未満、約200nM未満、約100nM未満、約40nM未満、約25nM未満、約15nM未満又は約10nM未満の解離定数(K)で結合する。
PIGFは、複数のスプライスバリアントに存在する血管新生サイトカインである。PIGFは、元々は胎盤において特定され、そこで、栄養膜の成長及び分化を制御すると考えられている。PIGFは、初期胚発生の間に発現する。PIGFは、絨毛栄養膜で発現することが示されているが、血管内皮増殖因子(VEGF)は、絨毛膜板内の間葉起源の細胞で発現する。PIGFは、心臓、肺、甲状腺、骨格筋及び脂肪組織を含むいくつかの器官で発現する。PIGFは、単球によるVEGF分泌の強力な刺激要因として作用し、健康な対象の末梢血単核細胞において、炎症促進性サイトカインであるインターロイキン-1β、インターロイキン-8、単球走化性タンパク質-1及びVEGFのmRNAレベルを有意に増加させる。PIGFは、循環造血前駆細胞及びマクロファージを腫瘍が成長する部位にリクルートすることによって腫瘍血管新生を誘導する。
ECM結合ペプチド(下線部)を含むPIGFバリアントの代表的な配列を以下に示す。
胎盤増殖因子-2(PlGF-2):
MPVMRLFPCFLQLLAGLALPAVPPQQWALSAGNGSSEVEVVPFQEVWGRSYCRALERLVDVVSEYPSEVEHMFSPSCVSLLRCTGCCGDENLHCVPVETANVTMQLLKIRSGDRPSYVELTFSQHVRCECRPLREKMKPERRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAVPRR(配列番号6)
胎盤増殖因子-4(PlGF-4):
MPVMRLFPCFLQLLAGLALPAVPPQQWALSAGNGSSEVEVVPFQEVWGRSYCRALERLVDVVSEYPSEVEHMFSPSCVSLLRCTGCCGDENLHCVPVETANVTMQLLKIRSGDRPSYVELTFSQHVRCECRHSPGRQSPDMPGDFRADAPSFLPPRRSLPMLFRMEWGCALTGSQSAVWPSSPVPEEIPRMHPGRNGKKQQRKPLREKMKPERRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAVPRR(配列番号7)
PIGF-2のヘパリン結合ドメインは、PIGF123~152、RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAVPRR、配列番号8に位置する。
図1(B)に示すように、配列番号1で示すアミノ酸配列は、フィブリノーゲン、並びに、細胞外マトリックスタンパク質であるフィブロネクチン、ビトロネクチン及びテネイシンCに非常に強力に結合する。配列番号1で示すアミノ酸配列をPIGF123~141という。
配列番号1で示すアミノ酸配列を含む配列番号8で示す断片及びバリアントは、第1の側面の融合タンパク質において使用してもよい。これらには、配列番号1で示すアミノ酸配列のオルソログが含まれる。
RRKTKGKRKRSRNSQTEE(配列番号9)-配列番号1のマウス同等物
RRRPKGRGKRKREKQRPTD(配列番号10)-胎盤増殖因子アイソフォームX7[イヌ(Canis lupus familiaris)]
RRRPKGRGKRRREKQKPTD(配列番号11)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[ワウワウテナガザル(Hylobates moloch)]
RRRPKGRGKRRREKQRPKD(配列番号12)-増殖因子アイソフォームX1[コモンマーモセット(Callithrix jacchus)]
RRRPKGRGKRKRDKQRPTD(配列番号13)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[マレーヒヨケザル(Galeopterus variegatus)]
RRRPKGRGKRKREKQKPTD(配列番号14)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[フィリピンメガネザル(Carlito syrichta)]
RRRPKGRGKRKREKQRHTD(配列番号15)-胎盤増殖因子アイソフォームX3[カマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)]
RRRPKGRGKRKREKQRPRD(配列番号16)-胎盤増殖因子アイソフォームX3[ミーアキャット(Suricata suricatta)]
RRRSRGRGKRKREKQRPTD(配列番号17)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[フロリダマナティー(Trichechus manatus latirostris)]
RRRPKGQGKRRREKQRP(配列番号18)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[スッポン(Pelodiscus sinensis)]
RRRPKGSGKRKKEKQRPTD(配列番号19)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[オオクビワコウモリ(Eptesicus fuscus)]
RRRPKGQGKRKREKQRP(配列番号20)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[セイブニシキガメ(Chrysemys picta bellii)]
RRRHKGRRKRKREKQRPTD(配列番号21)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[ジャイアントパンダ(Ailuropoda melanoleuca)]
RRRPKVRGKRKREKQKPT(配列番号22)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[ダマラランドデバネズミ(Fukomys damarensis)]
RRRPKGRSKRKRAKQRPKD(配列番号23)-胎盤増殖因子[ムラリスカベカナヘビ(Podarcis muralis)]
RRRPKGRSKRKRAKQRPKD(配列番号24)-胎盤増殖因子[ニワカナヘビ(Lacerta agilis)]
RRRLKGRGKRKKEKQRSTD(配列番号25)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[ジュウサンセンジリス(Ictidomys tridecemlineatus)]
RRRPKVRGKRKRENQKPT(配列番号26)-胎盤増殖因子アイソフォームX1[モルモット(Cavia porcellus)]
RRRYRGRGKRKREKQRATD(配列番号27)-胎盤増殖因子[ヒメハリテンレック(Echinops telfairi)]
RRRPKGRGRKRKEKQR(配列番号28)-胎盤増殖因子様[デンキウナギ(Electrophorus electricus)]
RRRNKGSGKRKKEKQRPT(配列番号29)-胎盤増殖因子[ウスイロオオヘラコウモリ(Phyllostomus discolor)]
RRRPKGRGKRRGEKKRRKD(配列番号30)-胎盤増殖因子[マガモ(Anas platyrhynchos)]
RRRQKGRGRKRKDKQRPKD(配列番号31)-胎盤増殖因子[パラモルミロプス キングスレイ(Paramormyrops kingsleyae)]
RRRPKGRGKRRQDKMR(配列番号32)-胎盤増殖因子[フクロウオウム(Strigops habroptila)]
RRRSKDRGKRKRERPRPT(配列番号33)-胎盤増殖因子[カモノハシ(Ornithorhynchus anatinus)]
RRRPKGRGKRRQERTR(配列番号34)-胎盤増殖因子[アオボウシインコ(Amazona aestiva)]
RRRPRGRGRKRKEKQR(配列番号35)-予測:血管内皮増殖因子A様[ピラニア ナッテリー(Pygocentrus nattereri)]
RRRFKGRGKRKRDKQRTKD(配列番号36)-胎盤増殖因子[タスマニアデビル(Sarcophilus harrisii)]
RRRPKGRGKRKREKQRPTD(配列番号37)-コンセンサス胎盤増殖因子配列(ヒト配列とは1アミノ酸のみ異なる)
PlGFに由来する別のECM結合ペプチドには、以下のアミノ酸配列又はその保存的バリエーション
RRRPKGRGKRRREKQRPTDC(配列番号38) PlGF123-142
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCH(配列番号39) PlGF123-143
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLC(配列番号40) PlGF123-145
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCG(配列番号41) PlGF123-146
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGD(配列番号42) PlGF123-147
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDA(配列番号43) PlGF123-148
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAV(配列番号44) PlGF123-149
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAVP(配列番号45) PlGF123-150
RRRPKGRGKRRREKQRPTDCHLCGDAVPR(配列番号46) PlGF123-151
が含まれる。
PlGFに由来する別のアンフィレグリン(AREG)結合ペプチドには、以下のアミノ酸配列又はその保存的バリエーション
RKKKGGKNGKNRRN(配列番号47) AREG126-139
RKKKGGKNGKNRRNR(配列番号48) AREG126-140
RKKKGGKNGKNRRNRK(配列番号49) AREG126-141
RKKKGGKNGKNRRNRKK(配列番号50) AREG126-142
RKKKGGKNGKNRRNRKKK(配列番号51) AREG126-143
RKKKGGKNGKNRRNRKKKN(配列番号52) AREG126-144
RKKKGGKNGKNRRNRKKKNP(配列番号53) AREG126-145
RKKKGGKNGKNRRNRKKKNPC(配列番号54) AREG126-146
RKKKGGKNGKNRRNRKKKNPCN(配列番号55) AREG126-147
RKKKGGKNGKNRRNRKKKNPCNA(配列番号56) AREG126-148
KPKRKKKGGKNGKNRRNRKKKNP(配列番号57) AREG123-145
PKRKKKGGKNGKNRRNRKKKNP(配列番号58) AREG124-145
KRKKKGGKNGKNRRNRKKKNP(配列番号59) AREG125-145
が含まれる。
本発明は、IL-1RをアンタゴナイズできるIL-1Raのオルソログ、機能的ホモログ若しくはバリアント、及び/又は、ECM結合ペプチドのオルソログ、機能的ホモログ若しくはバリアントであるペプチドを含む融合タンパク質にも及ぶ。
この明細書で使用するオルソログは、その配列が非ヒト動物、好ましくは、哺乳動物に由来する第1の側面の融合タンパク質において使用されるタンパク質又はペプチドの等価物である。
機能的ホモログ又はバリアントは、天然のカルボキシル末端配列でアミノ酸を挿入、欠失若しくは置換するか、又は、天然のカルボキシル末端配列の化学修飾によって誘導していてもよい。アミノ酸挿入バリアントとしては、アミノ及び/又はカルボキシル末端融合物、並びに単一又は複数のアミノ酸の配列内挿入が挙げられる。挿入アミノ酸配列バリアントは、1つ以上のアミノ酸残基がタンパク質の所定の部位に導入されるものであるが、ランダム挿入も、得られる生成物の好適なスクリーニングを伴って可能である。欠失バリアントは、配列からの1つ以上のアミノ酸の除去によって特徴付けられる。置換アミノ酸バリアントは、配列中の少なくとも1つのアミノ酸残基が、別の20の主要なタンパク質アミノ酸によって、又は非タンパク質アミノ酸によって置き換えられているものである。一態様では、置換は、保存的アミノ酸による。
保存的置換は、あるアミノ酸残基が、類似の生化学的特性、例えば、電荷、疎水性及びサイズを有する別の残基によって置換される場合である。
保存的置換は、以下のアミノ酸残基のクラス間のものを含む。
脂肪族-G、A、L、I、V
ヒドロキシル又は硫黄含有-S、C、T、M
芳香族-F、Y、W
塩基性-R、K、H
酸及びそのアミド-D、E、N、Q
一態様では、本発明の融合タンパク質において使用されるIL-1Ra又はECM結合ペプチドのバリアントは、元の配列の機能が保持される条件で、天然のIL-1Ra又はECM結合ペプチドと比較して、1つ、2つ、3つ、4つ又は5つの挿入、欠失又は置換を含んでいてもよい。
一態様では、アミノ酸は、グリシンを除き、L絶対配置のものである。また、D配置アミノ酸を使用してもよい。
使用するIL-1Ra又はECM結合ペプチドは、当技術分野において利用可能な方法、例えばグリコシル化を使用して、循環半減期を増加させるためのポリマーへの結合、ペグ化又は他の化学修飾によって、貯蔵安定性、生物活性、循環半減期を改善するために、又は他の目的のために改変してもよいことを当業者は認識する。
配列番号4で示すヒトIL-1Ra配列、又は配列番号1、2若しくは3で示すのECM結合ペプチドのバリアントは、好ましくは、明細書に開示する関連ヒト配列(参照配列)と少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する。通常、バリアントは、参照配列に対して、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、又は少なくとも約81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%のアミノ酸配列同一性を有する。
場合によって、明細書に示す配列に対するペプチド又はタンパク質の同一性の割合を決定することが必要な場合がある。そのような場合では、同一性の割合は、ペプチド若しくはタンパク質、又は、ペプチド若しくはタンパク質の一部分の残基の数に対して測定される。例えば、90%の同一性を有するポリペプチドは、より大きなポリペプチド又はタンパク質の一部分の可能性もある。
参照ポリペプチド配列に対する、アミノ酸配列の「同一性の割合(%)」は、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して、最大の配列同一性の割合を達成した後、任意の保存的置換を配列同一性の一部として考慮することなく、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。アミノ酸配列の同一性の割合を決定する目的のためのアライメントは、当技術分野における技術に含まれるさまざまな方法で、例えば、公的に入手可能であるコンピューターソフトウェア、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用して、達成できる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要なアルゴリズムを含む、配列を整列させるための適切なパラメータを決定できる。
本発明の融合タンパク質において、ECM結合ペプチドは、IL-1RaのC末端若しくはN末端で、又はその近くで挿入される。C末端又はN末端でのECM結合ペプチドの挿入は、融合タンパク質の安定性を変化させてもよい。
本発明の融合タンパク質において、IL-1Raは、ECM結合ペプチドに直接連結していてもよく、又はリンカーによって間接的に連結していてもよい。ある態様では、リンカーは、IL-1Ra及びECM結合ペプチドの間に存在する。好適なリンカーは、グリシン及びセリンを含み、例えば、GGS若しくはSGG又はそれらの反復配列を含む。
好ましくは、リンカー配列は約1~20種のアミノ酸、より好ましくは約1~16種のアミノ酸を含む。リンカー配列は、IL-1Raが単一の望ましくない配置で保持されないように、好ましくは可撓性である。
本発明の融合タンパク質は、N末端シグナルペプチドドメインを更に含んでいてもよく、これは、好適な宿主細胞において、例えば細胞外分泌のプロセシングを可能にする。好ましくは、N末端シグナルペプチドドメインは、プロテアーゼ、例えば、シグナルペプチダーゼの切断部位を含み、発現の後又は間に除去されて、成熟タンパク質を得てもよい。
さらに、融合タンパク質は、認識/精製ドメイン、例えば、Strepタグドメイン及び/又はポリHisドメインを含んでいてもよく、これは、N末端又はC末端に位置してもよい。一態様では、融合タンパク質はN末端にヒスチジンタグを含む。
特定の態様では、融合タンパク質は、直接、あるいはリンカー、好ましくは、GGS若しくはSGG又はそれらの反復配列を含むリンカーを介して、配列番号1、2、3又は8~59のいずれか1つで示すECM結合ペプチドに連結された、配列番号2で示すIL-1Ra又はそれに対する配列同一性が少なくとも80%であるバリアントを含む。ECM結合ペプチドは、融合タンパク質のN末端又はC末端にあってもよい。
特定の態様では、融合タンパク質は、場合によってはリンカー、例えばSGG、GGS、SGGSGG又はGGSGGSを介して、配列番号4又は5で示すアミノ酸配列にそのC末端で連結された、配列番号1、2、3若しくは8~59のいずれか1つで示すアミノ酸配列又はそれに対する配列同一性が少なくとも80%であるバリアントを含む。
特定の態様では、融合タンパク質は、場合によってはリンカー、例えばSGG、GGS、SGGSGG又はGGSGGSを介して、配列番号4又は5で示すアミノ酸配列にそのN末端で連結された、配列番号1、2、3若しくは8~59のいずれか1つで示すアミノ酸配列又はそれに対する配列同一性が少なくとも80%であるバリアントを含む。
特定の態様では、融合タンパク質は、場合によってはリンカー、例えばSGG、GGS、SGGSGG又はGGSGGSを介して、配列番号4で示すアミノ酸配列にそのC末端で連結された、配列番号1で示すアミノ酸配列又はそれに対する配列同一性が少なくとも80%であるバリアントを含む。
特定の態様では、融合タンパク質は、場合によってはリンカー、例えばSGG、GGS、SGGSGG又はGGSGGSを介して、配列番号4で示すアミノ酸配列にそのN末端で連結された、配列番号1で示すアミノ酸配列又はそれに対する配列同一性が少なくとも80%であるバリアントを含む。
好ましい態様では、融合タンパク質は、そのC末端にPIGF123~141(配列番号1-太字)を有する配列番号4(ヒトIL1-Ra)を含み、以下のアミノ酸配列:
Figure 2023530106000002
のIL1-Ra/PIGF123~141を提供する。
好ましい態様では、融合タンパク質は、そのC末端にPIGF123~141(配列番号1-太字)を有し、N末端にヒスチジンタグ(下線)を有する配列番号5で示すアミノ酸配列(マウスIL1-Ra)を含み、図25に示す以下のアミノ酸配列(配列番号61):
Figure 2023530106000003
のIL1-Ra/PIGF123~141を提供する。
一般に、本発明の融合タンパク質の調製は、明細書に開示する手順によって、及び例えば、ポリメラーゼ連鎖増幅反応(PCR)、プラスミドDNAの調製、制限酵素によるDNAの切断、オリゴヌクレオチドの調製、DNAのライゲーション、mRNAの単離、好適な細胞へのDNAの導入、宿主のトランスフォーメーション又はトランスフェクション、宿主の培養を含む認識されている組換えDNAによって、達成できる。加えて、融合タンパク質は、カオトロピック剤、並びに、周知の電気泳動、遠心分離及びクロマトグラフの方法を使用して、単離及び精製できる。
本発明は、本発明の融合タンパク質をコードする、核酸配列、特に、DNA配列を更に提供する。好ましくは、DNA配列は、染色体外複製に適したベクター、例えば、ファージ、ウイルス、プラスミド、ファージミド、コスミド、YAC又はエピソームによって運ばれる。特に、所望の融合タンパク質をコードするDNAベクターを使用して、明細書に記載の製造方法を容易にでき、かなりの量の融合タンパク質を得ることができる。DNA配列は、適切な発現ベクター、すなわち、挿入されるタンパク質コード配列の転写及び翻訳のために必要なエレメントを含有するベクターに挿入できる。各種の宿主-ベクター系を、タンパク質コード配列を発現させるために用いてもよい。これらとしては、ウイルス(例.ワクシニアウイルス、アデノウイルス)に感染した哺乳動物細胞系;ウイルス(例.バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;微生物、例えば、酵母ベクターを含有する酵母、又はバクテリオファージDNA、プラスミドDNA若しくはコスミドDNAで形質転換された細菌が挙げられる。用いられる宿主-ベクター系に応じて、多くの好適な転写及び翻訳エレメントのいずれか1つを使用してもよい。
一般に、本発明による好ましいDNAベクターは、5’から3’の方向に、ECM結合ペプチドをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されたIL-1Raをコードする第1のヌクレオチド配列の導入のための第1のクローニング部位を含む、ホスホジエステル結合によって連結されたヌクレオチド配列を含む。
ほとんどの例では、融合タンパク質構成要素のそれぞれが「カセット」形式で提供されるDNAベクターによってコードされることが好ましい。「カセット」という用語により、それぞれの構成要素が、標準的な組換え法によって別の構成要素に容易に置換されてもよいことを意味する。
本発明の融合タンパク質は、好ましくは、標準的な組換えDNAによって産生される。得られたハイブリッドDNA分子は、好適な宿主細胞において発現されて、融合タンパク質が産生されてもよい。DNA分子は、ライゲーション後に、コードされるポリペプチドの翻訳フレームが変更されない(すなわち、DNA分子は、互いにインフレームでライゲーションされる)ように、5’から3’の方向に、互いにライゲーションされる。得られるDNA分子は、インフレームで融合タンパク質をコードする。
融合タンパク質の構成要素は、その意図される機能を行うことが可能なそれぞれ提供されるほぼ任意の順序で組織化されてもよい。
いくつかの戦略を利用して、本発明の融合タンパク質を発現させることができる。例えば、上記構築物を、公知の手段によって、例えば、構築物の挿入のためにベクターを切断する制限酵素の使用とそれに続くライゲーションによって、好適なベクターに組み込むことができる。次いで、遺伝子構築物を含有するベクターは、融合タンパク質の発現のために好適な宿主に導入される。好適なベクターの選択は、クローニングプロトコールに関連する要因に基づいて、経験的に行うことができる。例えば、ベクターは、利用される宿主に対して適合性であり、適したレプリコンを有していなければならない。さらに、ベクターは、発現されるべき融合タンパク質をコードするDNA配列を適応させることが可能でなければならない。好適な宿主細胞としては、真核及び原核細胞、好ましくは、容易に形質転換し、培地中で迅速な成長を示し得るそれらの細胞が挙げられる。具体的には、好ましい宿主細胞としては、原核生物、例えば、大腸菌、枯草菌など、及び真核生物、例えば、動物細胞及び酵母株、例えば、S.セレビシエ(S. cerevisiae)が挙げられる。哺乳動物細胞は、一般に好ましく、特に、J558、NSO、SP2-O又はCHOが好ましい。他の好適な宿主としては、例えば、昆虫細胞、例えば、Sf9が挙げられる。従来の培養条件が利用される。次いで、安定にトランスフォーム又はトランスフェクトされた細胞株を選択できる。本発明による融合タンパク質を発現する細胞を、公知の手順によって決定できる。
所望の融合タンパク質をコードする核酸を、細胞をトランスフェクトするための標準的な技術によって、宿主細胞に導入できる。「トランスフェクトする」又は「トランスフェクト」という用語は、核酸を宿主細胞に導入するための全ての従来の技術を包含することが意図され、リン酸カルシウム共沈、DEAE-デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、ウイルス形質導入及び/又は組込みを含む。
本発明は、目的の融合タンパク質を単離するための生産方法を更に提供する。この方法は、調節配列に作動可能に連結された融合タンパク質をコードする核酸が導入された宿主細胞(例.酵母、真菌、昆虫、細菌又は動物細胞)を、培地において、生産スケールで成長させる。その後、目的の融合タンパク質は、回収した宿主細胞又は培地から単離される。標準的なタンパク質の精製法により、培地又は回収した細胞から融合タンパク質を単離できる。特に、精製法により、ローラーボトル、スピナーフラスコ、組織培養プレート、バイオリアクター又は発酵槽を含む各種の実行から、所望の融合タンパク質を大規模に(すなわち、少なくともミリグラム単位で)発現及び精製できる。
発現させた融合タンパク質は、公知の方法によって単離及び精製できる。通常、培地は、遠心分離し、次いで、上清は、アフィニティー又は免疫アフィニティークロマトグラフィー、例えば、プロテインA若しくはプロテインGアフィニティークロマトグラフィー、又は発現させた融合タンパク質に結合するモノクローナル抗体の使用を含む免疫アフィニティープロトコールによって精製する。本発明の融合タンパク質は、公知の技術の適切な組合せによって分離及び精製できる。これらの方法としては、例えば、溶解度の差を用いる方法(例.塩析、溶媒沈殿)、分子量の相違を用いる方法(例.透析、限外ろ過、ゲルろ過、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動)、電荷の相違を用いる方法(例.イオン交換カラムクロマトグラフィー)、特異的な親和性を用いる方法(例.アフィニティークロマトグラフ)、疎水性の相違を用いる方法(例.逆相高速液体クロマトグラフ)、等電点の相違を用いる方法(例.等電点電気泳動)、金属アフィニティーカラム(例.Ni-NTA)が挙げられる。
本発明の融合タンパク質は、実質的に純粋であることが好ましい。すなわち、融合タンパク質は、天然でそれが付随する細胞置換成分から単離され、その結果、融合タンパク質は、好ましくは、少なくとも80%又は90%~95%(w/w)の均一性で存在する。少なくとも98~99%(w/w)の均一性を有する融合タンパク質は、多くの薬学的、臨床及び研究適用のために最も好ましい。実質的に精製されると、融合タンパク質は、治療のために、混入物を実質的に含むことはできない。部分的に又は実質的な純度まで精製されると、可溶性融合タンパク質は、治療的に、又は、明細書に記載のin vitro若しくはin vivoアッセイを行う際に使用できる。実質的な純度は、各種の標準的な技術、例えば、クロマトグラフィー及びゲル電気泳動によって決定できる。
本発明による融合タンパク質は、必要に応じて薬学的に許容される担体又は賦形剤と一緒に、医薬組成物中で投与してもよい。本発明による融合タンパク質は、必要に応じて動物への投与のために好適な担体又は賦形剤と一緒に、獣医学組成物中で投与してもよい。
医薬の希釈剤、賦形剤、増量剤又は担体(薬学的に許容される担体ともいう)は、投与の形態に応じ、及び従来の慣行と一致するように、好適に選択される。
薬学的に許容される担体又は賦形剤を使用して、明細書の記載の態様を送達してもよい。賦形剤は、治療剤のための希釈剤又は媒体として使用する不活性物質を指す。薬学的に許容される担体は、一般に、化合物を治療のため又は製品として有用にするために、化合物と共に使用される。一般に、任意の物質について、担体は、動物への送達のために物質と組み合わされる材料である。従来の医薬担体である、水性、粉末又は油性基剤、増粘剤などが必要であってもよく、又は望ましくてもよい。場合によって、担体は、例えば、液体送達のために不溶性化合物を可溶化するために、送達に必須であり;その活性を保存するための物質のpHの制御のための緩衝剤;又は貯蔵容器中での物質の損失を防止するための希釈剤である。他の場合では、しかしながら、担体は、便宜上、例えば、より好都合な投与のための液体である。明細書に記載した化合物の薬学的に許容される塩は、当業者に公知の方法により合成してもよい。薬学的に許容される物質又は組成物は、混入物を含まないように高度に精製され、無菌であり、生体適合性である。それらは、患者への投与に適した担体、塩又は賦形剤を更に含んでいてもよい。担体として水の場合では、水は、高度に精製され、混入物、例えば、エンドトキシンを含まないように処理される。
送達可能な化合物は、経口、直腸、局所、静脈内注射、関節内注射、非経口投与、鼻腔内又は気管投与に好適な形態で作製してもよい。担体としては、固体又は液体が挙げられ、担体の種類は、投与の種類に基づいて選択される。好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤、流動化剤及び溶融剤が、例えば、丸剤のための担体として含まれていてもよい。例えば、活性構成要素は、経口の非毒性の薬学的に許容される不活性担体、例えば、ラクトース、ゼラチン、寒天、デンプン、スクロース、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、マンニトール、ソルビトールなどと組み合わせることができる。化合物は、固体剤形(例.カプセル剤、錠剤及び散剤)で、又は液体剤形(例.エリキシル剤、シロップ剤及び懸濁剤)で、経口投与できる。活性化合物は、無菌の液体剤形で非経口投与することもできる。また、生理学的なpH又はオスモル濃度を達成するための緩衝液を使用してもよい。
本発明は、一側面では、状態の処置に関する。「処置する」及び「処置」という用語は、この明細書では、症状の重症度及び/又は頻度の低減、症状及び/又は根本原因の排除、症状(予防的)及び/又はそれらの根本原因の出現の予防、並びに損傷の改善又は修正を指す。そのため、例えば、状態を「処置する」本方法は、罹患しやすい個体における状態の予防、臨床症状を示す個体における状態の処置及び有益な効果のための健康な個体の処置を包含する。
「予防的」、「予防の」又は「予防」療法は、この明細書では、状態に陥る可能性があるが、まだ陥ったしたとは診断されていない対象における、状態の発生を予防すること、又は状態のその後の進行を改善することを含む。
この明細書では、「状態」は、正常な健康からの逸脱を指し、疾患、障害、欠損又は傷害(例.外傷による傷害)、及び、加齢、炎症、感染若しくは遺伝性障害に起因する又は環境に起因する悪化を含む。
IL-1Ra投与が有益である状態は先行技術に開示されている。それらのうち、本発明に従って処置されてもよい状態は、一般に、組織再生を必要とするもの、特に、軟骨細胞、コラーゲン、プロテオグリカン、軟骨又は筋肉量の形態又は機能の増加が望ましいものである。
軟骨細胞は、軟骨においてのみ見いだされる細胞である。それらは、主にII型コラーゲン、プロテオグリカン及びエラスチンから構成される軟骨マトリックスを産生及び維持する。
軟骨は、骨の間の関節、胸郭、耳、鼻、肘、膝、足首、気管支及び椎間板の間の間節を含む、ヒト及び動物の身体の多くの領域において見いだされる柔軟性結合組織である。他の結合組織とは異なり、軟骨には、血管がなく、そのため修復能力は限定されている。軟骨細胞が小窩に結合しているので、それらは、損傷領域に遊走できない。したがって、軟骨が損傷すると、治癒は困難で遅い。
この開示の目的のために、処置できる状態には、軟骨組織又は軟骨細胞の修復又は新たな成長から利益を得る軟骨細胞関連状態が含まれる。しかし、これは、排他的ではなく、明細書で開示する方法の利益を強調するためのものである。
軟骨細胞関連状態は、軟骨損傷を含む関節障害を含み、脛骨プラトーの復元によって引き起こされる軟骨損傷を含む。
骨関節炎の原因は多因子性であり、体形、遺伝的特徴及びホルモン状態が含まれる。
骨関節炎では、骨を覆う軟骨(関節軟骨-硝子軟骨のサブセット)が薄くなり、最終的に、完全に摩耗し、「骨対骨」関節、動きの低下及び疼痛をもたらす。現在の治療法は、疼痛を低減すること及び関節機能を増加させることを目的としている。非侵襲性介入、例えば、運動及び体重減少が、処置の第一選択肢であり、これに抗炎症薬物療法が続く。後者の処置は、症状は軽減するものの、疾患の特徴の変化をもたらす過程を阻害せず、実際には、関節の破壊を加速する可能性がある。これらの処置の失敗は、通常、外科的介入(関節形成術)に至る。関節置換術は、患者の可動性を回復させること及び疼痛を減少させることに関して、非常に成功する。しかし、摩耗した残屑又は生体力学的に関連する骨量減少に起因する骨溶解及び無菌的緩みの結果としての失敗は、これらのインプラントの寿命を制限し、患者の病的状態及び失敗率の増加を伴い、高いリスクの再置換術を必要とする。本発明は、骨関節炎の処置を提供する。
外傷性の破裂又は剥離により、膝の軟骨は、高頻度で損傷され、膝軟骨補充療法により部分的に修復できる。
軟骨形成不全では、乳児期及び小児期の長骨の骨端板における軟骨細胞の増殖の低減は、低身長症をもたらす。
肋軟骨炎は、肋骨における軟骨の炎症であり、胸痛を引き起こす。
脊椎円板ヘルニア形成では、椎間板の非対称の圧迫が、嚢状の板を破裂させ、その軟性内容物のヘルニア形成を引き起こす。ヘルニアは、多くの場合、隣接する神経を圧迫し、背痛を引き起こす。
再発性多発性軟骨炎では、軟骨、特に鼻及び耳の軟骨の破壊、おそらく自己免疫が、外観を損なわせる。死は、喉頭のその硬性の喪失及び崩壊としての窒息によって引き起こされる。
良性又は悪性のいずれかの軟骨組織で構成される腫瘍が発生することがある。
本発明は、上記の状態それぞれの処置を提供する。これらの状態のいずれかは、本発明の融合タンパク質を用いるこの明細書で開示する方法により、新たな軟骨又は軟骨細胞を修復すること又は成長させることによって処置できる。
本発明に従って処置されてもよい他の状態としては、軟骨軟化症の膝蓋骨;軟骨軟化症;軟骨肉腫-頭頸部;軟骨肉腫;肋軟骨炎;内軟骨腫;硬直母趾;臀部唇裂;離断性骨軟骨炎(OCD);骨軟骨異形成症;軟骨膜炎;多発性軟骨炎;又は半月板損傷が挙げられる。
本発明は、軟骨性マトリックスの維持において既存の軟骨細胞と軟骨の機能を改善する手段を提供する。それはまた、軟骨細胞と軟骨の成長を促進する手段を提供し、インプラント又はプロステーシスと共に、又はこれらはなしで、軟骨性マトリックスを提供する。一態様では、本発明は、例えば軟骨の発生又は修復のための細胞の足場又は組織工学における軟骨の形成又は修復を促進して、鼻、隔膜、耳、肘、膝、足首及び無脊椎動物円板(invertebrate discs)を含む組織内で新たな軟骨組織を成長させる手段を提供する。
一側面では、融合タンパク質は、インプラントなどと共に投与して、明細書で開示する状態を処置するためのインプラントと相互作用してもよい軟骨細胞又は軟骨組織を産生又は修復する。この明細書では、「相互作用する」は、所望の生物学的転帰を達成するための構成要素の併用効果を指す。
理論によって拘束されることは望まないが、インプラントが軟骨細胞と「相互作用する」場合、状態の処置におけるインプラントの効果は、インプラント単独の効果よりも大きく、相乗的であってもよい。
一側面では、融合タンパク質は、増殖因子と組み合わせて投与し、増殖因子の再生活性を増強する又は増殖因子刺激に対する細胞の感受性低下を低減する。融合タンパク質及び増殖因子による処置の効果は、それぞれの処置の相加効果よりも高くてもよく、相乗的であってもよい。
この明細書では、「増殖因子」は、生存、増殖、遊走及び分化を含む細胞の機能の多くの側面を調節するタンパク質である。増殖因子は、細胞がニューロン又はグリア系列の前駆体から分化する際の細胞の運命を決定する。加えて、胚発生の間に、増殖因子は、ニューロンの生存を調節し、細胞の運命を決定し、適した接続性を確立するために極めて重要である。増殖因子は、通常、細胞間のシグナル伝達分子として作用する。それらは、多くの場合、細胞の分化及び成熟を促進し、この作用は、増殖因子間で異なる。例えば、血小板由来増殖因子BB(PDGF-BB)は、造骨性分化を増強するが、線維芽細胞増殖因子及び血管内皮増殖因子は、血管分化(血管新生)を刺激する。
増殖因子の再生活性を増強する又は増殖因子刺激に対する細胞の感受性低下を低減するために、本発明の融合タンパク質と組み合わせて投与してもよい増殖因子としては、血小板由来増殖因子(PDGF)、FGF、VEGF及び骨形態形成タンパク質(BMP)、特に、PDGF-BB、VEGF-A及びBMP-2が挙げられる。
この態様では、本発明によって提供される「所望の生物学的転帰」は、好ましくは、創傷治癒、又は、骨若しくは軟骨の修復及び成長、より好ましくは、骨関節炎の症状の除去、最も好ましくは、骨関節炎の処置及び予防である。
本発明の融合タンパク質は、筋肉の成長を促進するため、傷害、外傷若しくは使用からの筋肉の回復を改善するため、筋力を改善するため、運動耐容能を改善するため、筋肉の割合を増加させるため、筋肉量を増加させる、筋消耗を減少させる、筋肉修復を改善するために使用でき、又は、それを必要とする対象において、消耗性障害(例.悪液質及びホルモン欠乏症、食欲不振、AIDS消耗症候群、サルコペニア、筋ジストロフィー、神経筋疾患、運動神経疾患、神経筋接合部の疾患、炎症性ミオパチー)を含む筋肉の障害を処置するために有用であってもよいことも企図される。
本発明は、筋肉の障害及び筋肉の変性の特徴に関連する疾患の処置に及ぶ。そのような障害の非限定的な例は、さまざまな神経筋疾患、心不全、収縮筋又は膀胱筋といった単一の筋肉の衰弱、血管平滑筋細胞の収縮機能による問題で引き起こされる低血圧又は高血圧、インポテンス/勃起不全、失禁、AIDS関連筋力低下、並びに全身の及び加齢関連の筋萎縮症である。
筋肉の障害は、特に、筋消耗が主要な症状の1つである筋消耗状態又は障害を含む。
「筋消耗」は、筋肉量の進行性の喪失、並びに/又は運動を制御する骨格筋若しくは随意筋、心臓を制御する心筋及び平滑筋を含む筋肉の進行性の衰弱及び変性を指す。一態様では、筋消耗状態又は障害は、慢性筋消耗状態又は障害である。「慢性筋消耗」は、慢性的な(すなわち、長期間にわたって持続する)筋肉量の進行性の喪失、並びに/又は筋肉の慢性的な進行性の衰弱及び変性と定義される。慢性筋消耗は、老化過程の一部として生じてもよい。
筋消耗の間に生じる筋肉量の喪失は、筋肉タンパク異化による筋肉タンパク質の崩壊又は分解によって特徴付けることができる。タンパク異化は、タンパク質分解の異常に早い速度、タンパク質合成の異常に遅い速度又はその組合せのために生じる。タンパク異化又は枯渇が、高度のタンパク質分解又は低度のタンパク質合成によって引き起こされるかどうかにかかわらず、筋肉量の減少及び筋消耗に至る。「異化」という用語は、当技術分野におけるその一般に公知の意味、具体的には、代謝のエネルギー燃焼形態を有する。
筋消耗は、年齢、病状、疾患、状態又は障害の結果として発生する可能性がある。一態様では、病状、疾病、疾患又は状態は、慢性である。別の態様では、病状、疾病、疾患又は状態は、遺伝性である。別の態様では、病状、疾病、疾患又は状態は、神経性である。別の態様では、病状、疾病、疾患又は状態は、感染性である。この出願では、病状、疾患、状態又は障害は、筋肉量の消耗(すなわち、喪失)、すなわち、筋消耗障害を直接的に又は間接的に生じる。
関節又は骨格の変形を伴う神経筋疾患の処置も考えられる。一態様では、対象における筋消耗は、対象が筋ジストロフィー、筋萎縮又はX連鎖性球脊髄性筋萎縮症(SBMA)に罹患した結果である。
筋ジストロフィーは、運動を制御する骨格筋又は随意筋の進行性の衰弱及び変性によって特徴付けられる遺伝性疾患である。心臓の筋肉及び一部の他の不随意筋も、一部の筋ジストロフィーの形態で影響を受ける。筋ジストロフィー(MD)の主要な形態は、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー、眼咽頭型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィー及びエメリー-ドレイフス型筋ジストロフィーである。
筋ジストロフィーは、全ての年齢の人に影響を及ぼす可能性がある。乳児期及び小児期に最初に現れる形態もあれば、中年以後まで現れない形態もある。デュシェンヌ型MDは、最も一般的な形態であり、通常、小児に影響を及ぼす。筋緊張性ジストロフィーは、成人における最も一般的なこれらの疾患である。
筋萎縮(MA)は、筋肉の痩せ細り又は縮小、及び筋肉量の減少によって特徴付けられる。例えば、ポリオ後MAは、ポリオ後症候群(PPS)の一部として生じる筋消耗である。萎縮は、衰弱、筋肉疲労及び疼痛を含む。別の種類のMAは、X連鎖性球脊髄性筋萎縮症(SBMA-ケネディ病としても公知)である。この疾患は、X染色体上のアンドロゲン受容体遺伝子の欠損から生じ、男性のみに影響を及ぼし、その発症は成人期である。
サルコペニアは、高齢者及び慢性的に体調がすぐれない患者を苦しめる衰弱性疾患であり、筋肉の量及び機能の喪失によって特徴付けられる。さらに、除脂肪量の増加は、病的状態の減少、及びある特定の筋消耗障害についての死亡率に関係する。加えて、他の状況及び状態が筋消耗障害に関係しており、それを引き起こす可能性がある。例えば、慢性下背部痛の重度の症例において、傍脊柱筋消耗が存在することが示されている。
筋消耗及び他の組織消耗は、高齢にも関連している。老齢期の全身衰弱は筋消耗に起因すると考えられている。身体が老化するにつれて、骨格筋が線維性組織に置き換わる割合が増加する。その結果、筋肉の力、性能及び耐久性の著しい低減する。
疾病や傷害、又は例えば手足が動かない場合の生活の不活発に起因する長期入院は、筋消耗又は他の組織の消耗につながる可能性もある。研究によると、傷害、慢性疾病、熱傷、外傷又はがんを患い、長期間入院している患者では、長期的な片側性筋萎縮と体重の減少があることが示されている。
中枢神経系(CNS)に対する傷害又は損傷は、筋消耗及び他の消耗性障害にも関連する。CNSに対する傷害又は損傷は、例えば、疾患、外傷又は化学物質によって引き起こされる可能性がある。その例は、中枢神経傷害又は損傷、末梢神経傷害又は損傷、及び脊髄傷害又は損傷である。一態様では、CNS損傷又は傷害には、アルツハイマー病(AD)、脳卒中、怒り(うつ);食欲不振、神経性食欲不振、加齢及び/又はアサーティブネス(うつ)に関連する食欲不振を含む。
別の態様では、筋消耗又は他の組織(例.腱又は靱帯)消耗は、アルコール依存症の結果であってもよい。
一態様では、処置される消耗性疾患、障害又は状態は、慢性疾病に関連する。
一部の態様では、この態様は、任意の消耗性障害を処置することを対象とし、消耗性障害は、筋消耗、体重減少、栄養障害、飢餓又は組織量の喪失に起因する機能の消耗若しくは消失を反映するものであってもよい。
一部の態様では、消耗性疾患又は障害、例えば、栄養障害、結核、ハンセン病、糖尿病、腎臓疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、がん、末期腎不全、肺気腫、骨軟化症又は心筋症によって引き起こされる悪液質を、本発明の方法によって処置してもよい。
一部の態様では、消耗は、エンテロウイルス、エプスタインバーウイルス、帯状疱疹、HIV、トリパノソーマ、インフルエンザ、コクサッキー、リケッチア、旋毛虫、住血吸虫又はマイコバクテリアによる感染に起因する。
悪液質は、疾患によって又は疾病の副作用として引き起こされる衰弱及び体重減少である。心臓悪液質、すなわち、心筋及び骨格筋の筋肉タンパク質の消耗は、うっ血性心不全の特徴である。がん悪液質は、固形腫瘍及び血液悪性腫瘍を有する患者で生じる症候群であり、脂肪組織及び除脂肪筋肉量の大量の枯渇を伴う体重減少が認められる。
悪液質は、COPD、後天性免疫不全症候群(AIDS)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)関連ミオパチーにおいてもみられ、及び/又は、筋力低下/消耗は、AIDSの比較的一般的な臨床兆候である。HIV関連ミオパチー又は筋力低下若しくは筋消耗を有する個体は、通常、著しい体重減少、全身性又は近位筋衰弱、圧痛及び筋萎縮を経験する。
未処置の筋消耗障害は、健康に深刻な影響を及ぼす可能性がある。筋消耗の間に生じる変化は、身体の能力不足及び有害な健康効果をもたらす衰弱した身体的状態に至る可能性がある。
そのため、筋萎縮は、動かなくなった患者のリハビリテーションを深刻に制限する可能性がある。慢性疾患に起因する筋消耗は、運動機能の早期喪失に至る可能性があり、疾患に関連する病的状態のリスクを増加させる可能性がある。不使用に起因する筋消耗は、既に加齢に伴う筋肉の機能と量の不足に苦しんでいる可能性がある高齢者で特に深刻な問題で、持続的な障害と早期の死亡、骨折率の増加につながる。状態の臨床上の重要性にもかかわらず、この状態を予防又は反転させる治療法はほとんどない。本発明者らは、本発明の融合タンパク質が、上述した状態に関連する筋消耗又は筋委縮の予防、修復及び処置に使用できることを提案する。
好ましい態様では、融合タンパク質は熱傷及び敗血症を処置するために使用される。
本発明は、他の側面では、筋肉量、筋力、筋肉機能又は全体的な体格の増加を引き起こすために健康な個体を処置することも企図する。
「筋肉量の増加」という用語は、処置前の筋肉量の量と比較して、処置後の多く筋肉が存在すること指す。
「筋力の増加」という用語は、処置前と比較して、処置後に大きな力を生み出す能力を有する筋肉が存在することを指す。
「筋肉機能の増加」という用語は、処置前と比較して、処置後に多くの機能を有する筋肉が存在することを指す。
「運動耐容能の増加」という用語は、治療前に必要とされたものと比較して、治療後の運動の間の休憩が少ない状態で運動する能力を指す。
筋肉は、力の起源として主に機能する身体の組織である。身体には3種類の筋肉が存在する:a)骨格筋-運動、姿勢及び呼吸の維持を可能にする骨格に委ねられる力を発生する原因となる横紋筋;b)心筋-心臓の筋肉;並びにc)平滑筋-動脈及び腸の壁にある筋肉。本発明の方法は、骨格筋に特に適用可能であるが、心筋及び/又は平滑筋に対するいくつかの効果を有していてもよい。骨格筋は、骨、筋肉及び腱の間の相互作用も含み、筋繊維及び関節を含む。
好ましい態様では、本発明の融合タンパク質は、状態、例えば、皮膚創傷治癒(糖尿病性創傷及び潰瘍を含む)、皮膚熱傷、骨欠損及び骨折、骨粗しょう症、骨関節炎、脊椎固定術、足首固定術、筋肉及び腱欠損、軟骨欠損及び変性、虚血組織(虚血肢、虚血心臓組織、及び脳卒中後の虚血脳を含む)を処置するために使用される。
本発明による融合タンパク質は、任意の好適な経路で投与してもよく、当業者は、処置される状態及び対象のために最も好適な経路及び用量を容易に決定できる。融合タンパク質は、従来の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント及び媒体を有する投薬単位調合物で、経口、舌下、頬側、鼻腔内、吸入、経皮、局所、関節内又は非経口で投与してもよい。非経口という用語は、この明細書では、皮下、静脈内、筋肉内、髄腔内、頭蓋内の注射又は注入法を含む。
一態様では、融合タンパク質は、インプラント、医療デバイス若しくはプロステーシスと共に、又はそれらに含めて投与してもよい。インプラントは、生分解性インプラント若しくは徐放性デポー、又は当業者に公知の他のインプラントであってもよい。そのような態様は、筋肉の外傷又は損傷後の筋成長及び筋力を改善するために特に適切である。一態様では、融合タンパク質は、IL-1Raを、その意図される作用部位、例えば、創傷に送達すること、及び担体又は送達媒体の不存在下でのIL-1Raの持続放出を提供できる。
熱傷を処置するために使用される場合、融合タンパク質は、経口、局所又は非経口投与してもよい。
融合タンパク質を含む組成物は、治療有効量で投与されるべきである。この明細書では、「有効量」は、所望の生物学的転帰を達成して低減するために十分である投薬量である。所望の生物学的転帰は、筋肉量の増加、筋力の増加、筋成長、又は熱傷若しくは創傷の処置を含む任意の治療利益であってもよい。そのような改善は、除脂肪体重及び脂肪体重(例.デュアル線スキャニング解析)、筋力又は筋細胞の形成を測定する方法を含む各種の方法によって測定されてもよい。
代表的な一日投薬量は、送達の様式に応じて、約1μg/kg~最高100mg/kg以上であってもよい。
融合タンパク質の投薬量は、1日当たり約0.1mg~約50mgであってもよく、又は1日当たり約0.25mg~約1mgであってもよい。製剤を製造するために担体材料と組み合わされてもよい融合タンパク質の量は、処置される対象及び投与方法に応じて変化する。例えば、ヒトに投与する調合物は、約1mg~1gの融合タンパク質を、総組成物の約5~95%まで変更されてもよい適切な及び従来の量の担体材料と共に含有していてもよい。投薬単位形態は、一般に、約0.1mg~50mgの活性成分を含有する。
しかし、特定の対象のための具体的な用量が、利用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、体調、性別、食事、投与の回数、投与の経路、排出率、薬物の組合せ及び治療を受ける疾患の重症度を含む各種の要因に依存することが理解される。
投薬スケジュールは、融合タンパク質の半減期又は対象の重症度に応じて調整できる。
一般に、組成物は、投与後の最長期間にわたって循環するペプチドのレベルを最大化するために、ボーラス用量として投与される。持続注入はまた、ボーラス用量後に使用してもよい。
一態様では、融合タンパク質の単一用量は、生体材料と組み合わせて局所送達される。必要により、融合タンパク質の更なる用量が、1週間、2週間、3週間、4週間、1か月、2か月、3か月、6か月又は1年以上から選択される期間後に送達されてもよい。
本発明の処置は、それを必要とする患者に好適である。「対象」は、この明細書では、ヒト及び非ヒト動物を指す。
「非ヒト動物」という用語は、全ての脊椎動物、例えば、哺乳動物、例えば、非ヒト霊長類(特に、高等霊長類)、ヒツジ、ウマ、イヌ、げっ歯動物(例.マウス又はラット)、モルモット、ヤギ、ブタ、ネコ、ウサギ、ウシ、及び非哺乳動物、例えば、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。一態様では、対象は、実験動物、疾患モデルとして好適な動物又は畜産動物(食物源としての動物)であり、この場合、除脂肪筋肉量を増加させるための方法は、産業に非常に有益である。加えて、方法は、競走馬において特に重要である。
一態様では、処置は、ヒト、特に、成人、11~16歳、4~10歳の小児、18月~4歳までの幼児、18月までの乳児のためのものである。処置はまた、高齢者又は衰えたヒトのために行ってもよい。
一態様では、本発明の処置は、同じ状態のための別の処置を補充するために使用される。例えば、融合タンパク質は、関節及び筋肉の修復のための幹細胞療法を補充するために使用できる。
明細書に記載の発明は、本開示のある特定の側面及び態様を単に例示するために含まれる以下の実施例を参照して容易に理解され、いかなる様にも本発明を限定することを意図しない。
実施例1
PIGF123~141に融合したIL-1RaはECM構成成分に対する超親和性を示す
IL-1R1が欠損した糖尿病マウスは、はるかに速く創傷を閉鎖することから、発明者らは、IL-1Raを創傷に直接送達し、創傷閉鎖を促進することを提案した。陽性対照として、慢性創傷の治癒を促進することが周知である臨床的に重要な増殖因子であるPDGF-BBを使用した。IL-1Ra及びPDGF-BBの送達を最適化するために、それらを胎盤増殖因子のヘパリン結合ドメインに由来するECM結合配列(PIGF123~152)に融合させることによって、組換えタンパク質の内在性細胞外マトリックス(ECM)構成成分に対する親和性を増強することを選択した。
最初に、PIGF123~152の7つの切断バージョンを生成し、一般的なECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)及びヘパラン硫酸に対するそれらの結合について試験することによって、PIGF123~152に由来する最も短いECM結合配列を決定した。
組換えPIGF断片の生成及び精製
PIGF断片の配列を発現ベクターpGEX6P-1(GE healthcare)にクローニングした。タンパク質を精製するために、ヒスチジンタグ(6×His)を断片のC末端に融合した。この断片を大腸菌BL21(DE3)中で発現させた。100μg/mlのアンピシリンを含む10mlの溶原ブロス(LB)培地中で、細菌を一晩培養した。次いで、培養物を、100μg/mlのアンピシリンを含む250mlのLB培地で1:100に希釈し、37℃で3時間培養した。1mMのイソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシドを用いてタンパク質産生を25℃で一晩誘導した。次いで、培養物を4,000gで10分間遠心分離した。1錠のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)、50mgのリゾチーム(Roche)を含む冷PBS中にペレットを再懸濁させた。この溶液を最大振幅で20秒間の超音波処理を3~4サイクル行った。Benzonase(登録商標)(500U、Millipore)、1mMのMgCl及び1%のTtriton(登録商標)X-100を添加し、溶液を4℃で30分間、ローター上でインキュベートした。溶解液を12,000gで10分間遠心分離し、上清を0.22μmのフィルターでろ過した。最初にGSTrap HP 5ml、次にHisTrap HP 5ml(GE healthcare)アフィニティーカラムを用いて、タンパク質を精製した。ATP緩衝液(50mMのTris-HCl、150mMのNaCl、10mMのMgSO、2mMのATP、pH7.4)を使用して、シャペロンタンパク質を除去した。Triton(登録商標)X-114緩衝液(0.1%のTriton(登録商標)X-114を含むPBS)を使用して、リポ多糖を除去した。最終タンパク質溶液をPBSに対して透析し、0.22μmのフィルターでろ過した。断片は、SDS-PAGEによって純度が99%を超えることを確認し、-80℃で保存した。
PIGF断片のECMタンパク質への結合
ELISAプレート(96-Well Medium Binding, Greiner bio-one)を、PBS中100nMのヒト血漿フィブロネクチン(Sigma)、ヒトビトロネクチン(Peprotech)、ヒトテネイシンC(R&D Systems)又はヒトフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)で、37℃にて1時間コーティングした。ウェルを洗浄緩衝液(PBS-T、0.05%のTween(登録商標)20を含むPBS)で洗浄し、PBS-T中1%のBSAで室温にて1時間ブロッキングした。次いで、ウェルを、(0.1%のBSAを含むPBS-T中の)100nMのGST融合PIGF断片と室温で1時間インキュベートした。GST(100nM)を陰性対照として使用した。ウェルを、洗浄緩衝液で3回洗浄し、0.1%のBSAを含むPBS-T中の0.1μg/mlのGSTに対するHRPコンジュゲート抗体と、室温で45分間インキュベートした。ウェルをPBS-Tで3回洗浄し、テトラメチルベンジジン基質により検出し、450nmの吸光度を測定した。
PIGF断片のヘパラン硫酸への結合
ヘパリン結合プレート(Corning, #354676)を、25μg/mlのヘパラン硫酸(Sigma-Aldrich, H7640)で室温にて一晩コーティングし、0.2%のゼラチン及び0.5%のBSAを含むPBS溶液で室温にて1時間ブロッキングした。次いで、プレートを洗浄緩衝液(100mMのNaCl、50mMのNaAc、0.2%のTween(登録商標)20、pH7.2)で3回洗浄した。GST融合PIGF断片(0.5%のBSAを含むPBS中の100nM)を添加し、室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄し、結合したGST断片をGSTに対するHRPコンジュゲート抗体(0.1%のBSAを含むPBS-T中の0.1μg/ml;GE healthcare, RPN1236V)を用いて検出した。ウェルをPBS-Tで3回洗浄し、テトラメチルベンジジン基質により検出し、450nmの吸光度を測定した。
本発明者らは、ECM結合配列の短いバージョンであるPIGF123~141が、ヘパラン硫酸だけでなく試験を行った全てのECMタンパク質に強力に結合することを見いだした(図1A、B)。次いで、IL-1Ra及びPDGF-BBのC末端をPIGF123~141で改変し、IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141を生成した(図1C)。
組換えタンパク質の生成及び精製
IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141を、それらのN末端に6×ヒスチジンタグ及びC末端にPIGF123~141配列を有するように設計した。組換えタンパク質をpET-22b(Novagen)を使用して大腸菌BL21(DE3)中で生成した。100μg/mlのアンピシリンを含む10mlのLB培地中で、細菌を一晩培養した。次いで、培養物を100μg/mlのアンピシリンを含む1LのLB培地で1:100に希釈し、37℃で3時間インキュベートした。1mMのイソプロピルβ-D-1-チオガラクトピラノシドを用いてタンパク質産生を25℃で一晩誘導した。次いで、培養物を4,000gで10分間遠心分離した。タンパク質産生及び細菌溶解の後に、IL-1Ra/PIGF123~141の可溶性画分を、キレートSFF(Ni)カラムを使用するアフィニティークロマトグラフィーにおいて、大量のTriton(登録商標)X-114洗浄剤(0.1% v/v)を用いて精製し、エンドトキシンを除去した。可溶化緩衝液(50mMのTris、6MのGuHCl、10mMのDTT、pH8.5)を使用して、PDGF-BB/PIGF123~141を封入体から抽出した。次いで、抽出したタンパク質を、リフォールディング緩衝液(50mMのTris、1mMのGSH、0.1mMのGSSG、pH8.2)中に、4℃で4日間かけて1滴ずつ添加し、最終的なタンパク質溶液対緩衝液の比を1:100とした。次いで、リフォールディングされたタンパク質を、キレートSFF(Ni)カラムを使用するアフィニティークロマトグラフィーにおいて、大量のTriton(登録商標)X-114洗浄剤(0.1% v/v)を用いて精製し、エンドトキシンを除去した。二量体を含有する画分を回収した。IL-1Ra/PIGF123~141を5mMのEDTAを含むPBS中で保存し、PDGF-BB/PIGF-2123~141を4mMのHCl中で保存した。マウスの野生型IL-1Ra及びPDGF-BBは、Peprotechから購入した。
PIGF123~141融合IL-1Ra及びPDGF-BBのECMタンパク質に対する結合親和性
ELISAプレート(Medium binding, Greiner bio-one)を、100nMのECMタンパク質;ヒト血漿フィブロネクチン(Sigma)、ヒトビトロネクチン(Peprotech)、ヒトテネイシンC(R&D Systems)、ヒトフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)、を有するPBS50μlで、37℃にて1時間コーティングした。次いで、ウェルをPBS-T(0.05%のTween(登録商標)20を含むPBS)で洗浄し、1%のBSAを含有する300μlのPBS-Tで室温にて1時間ブロッキングした。ECM及び対照(ECMなし、かつBSAでブロッキングされている)のウェルを、0~100nMのマウスPDGF-BB(Peprotech)、IL-1Ra(R&D Systems)又はPIGF123~141融合タンパク質の溶液(0.1%のBSAを含むPBS-T、50μl;PROKEEPチューブ、Watson bio lab)と、室温で1時間、更にインキュベートした。次いで、ウェルをPBS-Tで3回洗浄し、0.1%のBSAを含むPBS-T中でビオチン化抗体を使用して、結合したPDGF-BB及びIL-1Raバリアントを検出した。使用した抗体は、PDGF-BBではPDGF-BB DuoSet ELISA(R&D Systems, DY8464)、IL-1RaではIL-1ra/IL-1F3 DuoSet ELISA(R&D Systems, DY480)からのものであった。解離定数(K)を計算するために、
450nm=Bmax[増殖因子又はIL-1Raバリアント]/(K+[増殖因子又はIL-1Raバリアント])
を使用する1部位特異的結合モデルに、特異的結合値をフィッティングさせた。
注目すべきことに、改変したタンパク質は、ECMタンパク質に対する親和性が4~100倍増加した(表1、図2)。さらに、PIGF123~141をIL-1Ra及びPDGF-BBに融合しても、それらの活性は変化しなかった。野生型PDGF-BB及びPDGF-BB/PIGF123~141に応答した皮膚線維芽細胞の増殖は類似していた(図3)。同様に、IL-1βに対するマクロファージの応答を阻害するIL-1Ra及びIL-1Ra/PIGF123~141の能力は同等であった(図3)。
Figure 2023530106000004
次に、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びヘパラン硫酸から構成されるECM模倣ハイドロゲルを使用して、IL-1Ra及びPDGF-BBがECMに結合する能力を評価した(図1D)。
ECM模倣ハイドロゲルからの放出アッセイ
ECM模倣ハイドロゲル(50μl)を、8mg/mlのヒトフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)、1mg/mlのヒト血漿フィブロネクチン(Sigma)、500μg/mlのヒトビトロネクチン(Peprotech)、50ug/mlのヒトテネイシンC(R&D Systems)、50ug/mlのヘパラン硫酸(Sigma)及び500ng/mlのPDGF-BB又はIL-1Raバリアントを含有するHEPES溶液(20mM、150nMのNaCl、pH7.4)から生成した。マトリックスを、10U/mlのウシトロンビン(Sigma)及び5mMのCaClを用いて、Ultra Low Cluster 96ウェルプレート(Corning)中で37℃にて2時間重合させた。次いで、マトリックスを、500μlの緩衝液(20mMのTris-HCl、150mMのNaCl、0.1%のBSA、pH7.4)が入ったUltra Low Cluster 24ウェルプレート(Corning)に移した。100%放出対照としての役割を果たす対照ウェルは、500μlの緩衝液中にPDGF-BB又はIL-1Raバリアントのみを含有した。24時間ごとに緩衝液を除去して-20℃に保ち、新しい緩衝液と交換した。100%放出対照ウェルでは、20μlの緩衝液を毎日取り出し、-20℃で保存した。7日後に、PDGF-BB及びIL-1Raバリアントの累積放出を、参照として100%放出対照を使用するELISAで定量した(PDGF-BB DuoSet, IL-1Ra/IL-1F3 DuoSet; R&D Systems)。プラスミンによる放出アッセイでは、放出緩衝液が100μU/mlのプラスミン(Roche)を含む点以外は、同じ方法で行った。
野生型は直ちに放出されたが、IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141はハイドロゲル内に保持された。さらに、IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141は、ハイドロゲルを形成するECMタンパク質及びPIGF123~141を切断するプロテアーゼであるプラスミンの存在下で漸次放出された(図1E)。
最後に、in vivoでのECMへの結合を確認するために、皮内投与後の融合タンパク質の保持について試験した。
マウス
野生型C57BL/6マウスをMonash Animal Research Platformから入手した。BKS.Cg-Dock7 +/+ Leprdb/J(Leprdb/db)マウスをJackson Laboratoryから入手した。Leprdb/dbマウスは繁殖不能であるため、Leprdb/+マウスとIl1r1-/-マウスを交配して、繁殖力のあるLeprdb/+-Il1r1-/+マウスを得た。次いで、Leprdb/+-Il1r1-/+を一緒に交配させ、Leprdb/db-Il1r1-/-マウスを得た。動物を特定の病原体フリーの条件で飼育した。全ての動物実験は、Monash Universityのガイドラインに従って行い、地元の倫理委員会によって承認された。
皮内保持アッセイ
C56BL/6マウス(8週齢)の背中を剃毛し、PBS中の10μlの6×ヒスチジンタグを有する野生型(IL-1Ra-His、Sapphire Biosciences)又はIL-1Ra/PIGF123~141を皮内に注射した。注射部位をマークし、直後に(100%対照のみ)、又は1日、3日、5日及び8日後に直接安楽死させた。全層皮膚組織を採取し、注射部位の領域を6mmの生検パンチで収集した。組織を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(50mlごとに1錠、Roche)を含有するT-PER Tissue Protein Extraction Reagent(Thermo Fisher Scientific)500μl中に移し、切り刻んだ。試料を撹拌しながら室温で1時間インキュベートし、5,000gで5分間遠心分離し、上清を-80℃で保存した。IL-1Ra-His又はIL-1Ra/PIGF123~141の濃度を、抗ヒスチジンタグ捕捉抗体(Abcam、ab18184)及びIL-1Ra/IL-1F3 DuoSet DuoSet ELISA Kit(R&D Systems)の検出抗体を利用するELISAで決定した。0日目の濃度を100%として使用して、保持率(%)を算出した。
注目すべきことに、野生型と比較して、PIGF123~141が融合したIL-1Ra及びPDGF-BBは、5日後に約50%が保持され、組織内での保持がはるかに長かった(図1F)。
考察
増殖因子及びサイトカインなどの生物製剤を、慢性創傷に、より一般的には再生医療のために、効率的に送達することは、それらの安定性が低いこと、送達後の活性ウインドウが狭いことにより、非常に困難であることが実証されている。これらの問題は、多量の用量を送達することによって解決できるが、高用量の増殖因子及びサイトカインは重大な有害作用を誘発する場合がある。さらに、高用量の治療薬の使用によって、費用対効果が低くなり、拡張性が低下する。例えば、組換えIL-1Ra(アナキンラ、Kineret)は、関節リウマチ及び新生児発症の多臓器炎症性疾患の治療のために承認されている。しかし、IL-1Raは非常に高用量(注射1回ごとに100mgを超える)で複数回投与する必要があり、その使用によって免疫原性などの副作用が生じる可能性がある。高用量の組換えPDGF-BB(ベカプレルミン、Regranex)の使用は、慢性創傷の治療で承認されているが、その製品は、安全性及び費用対効果に関して大きな懸念をもたらした。したがって、低用量のこれらの薬物を送達部位に正確に局在化させ、保持させることを確実にするために、良好な送達系を開発する必要がある。戦略のうちの1つは、組換えタンパク質を、生体材料担体又はそれらが送達される組織の内在性EMCに強力に結合するように改変することである。本発明者らは、以前に、PIGFのECM結合配列を有するように増殖因子を改変することによって、ECM構成成分に超親和性が付与されることを示した。ここでは、同様にして超親和性IL-1Ra及びPDGF-BBを設計し、創傷に保持させ、ECM結合配列を切断するプロテアーゼによる漸次放出を可能にすることを考えた。ECM結合配列としてPIGF123~144を以前に報告したが、ここでは、より短い配列であるPIGF123~141がECM構成成分により強力に結合することが判明した。そこで、PIGF123~141を使用して、超親和性IL-1Ra及びPDGF-BBを設計し、これらの改変された因子がECM模倣ハイドロゲル中及び皮膚組織中により長時間保持されることを実証した。
PDGF-BBを使用することが慢性創傷の治癒を促進するための最も有望な戦略の1つであることが示されていたため、超親和性IL-1Raの創傷治癒を促進する能力を評価するために、改変されたアンタゴニストを超親和性PDGF-BBと比較した。以前の研究は、ゼラチン-トランスグルタミナーゼゲルと共に送達された非常に高用量の野生型IL-1Ra(750μgのアナキンラ)によって糖尿病マウスの創傷閉鎖が促進されることが報告している。ここでは、生体材料担体を用いずに一度に送達する低用量の野生型IL-1Ra(0.5μg)による創傷の処置は、糖尿病マウスの創傷閉鎖にわずかな効果しか示さないことが判明した。しかし、同用量の超親和性IL-1Raは治癒を有意に促進し、処置の1週後には創傷をほぼ閉鎖できることが実証された。興味深いことに、超親和性IL-1Raによる処置は、同用量の超親和性PDGF-BB(0.5μg)と比較して、創傷閉鎖の促進が更に迅速であり、免疫調節シグナルを送達することがモルフォゲンを送達することよりも重要である可能性があることが示された。IL-1Raを送達する際に生じる可能性がある問題の1つは、細菌感染の場合に免疫応答を弱めるというリスクである。しかし、慢性創傷の管理には防腐剤と全身性抗生物質の使用が一般的であり、低用量の超親和性IL-1Raは、送達部位にのみ局在化するその能力のため、全身に影響を与えることはない。
実施例2
糖尿病性慢性創傷を処置するためのIL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質
慢性創傷は、糖尿病患者、高齢の患者及び寝たきりの患者を含むいくつかのリスクを抱える集団に影響を及ぼす可能性があり、世界の医療制度にとって大きな課題となっている。創傷治癒の障害をもたらす原因は比較的多様であるが、慢性創傷には、共通して、過剰な炎症促進性免疫細胞及びサイトカイン、高濃度のプロテアーゼ、低レベルの増殖因子並びに多数の老化細胞などの特徴がある。細胞及び分子のこれらの特徴のために、慢性創傷は通常、治癒過程の炎症期にふさがれ、治癒の正常な段階を踏んで順序良く、かつ適時に進行できない。慢性創傷が抗炎症状態や修復状態に進行するのを妨げる持続的な炎症は、おそらく免疫シグナル伝達の調節不全に起因している。実際、不十分な免疫反応と免疫シグナル伝達の不均衡は、糖尿病患者及び高齢患者で非常に多く、そこでは、炎症促進性サイトカインであるインターロイキン-1(IL-1)が高レベルであることが中心的な役割を担っている。例えば、肥満及び高血糖は、マクロファージなどの免疫細胞を含むいくつかの細胞で、IL-1βの発現を誘導することが知られている。
慢性創傷におけるIL-1βの影響は依然として不明であるが、IL-1βは、他の細胞において炎症シグナルを誘導することに加えて、創傷マクロファージにおいてインフラマソーム活性を持続させるための上流シグナルとして作用することが知られている。インフラマソームの活性化はIL-1βの放出を促進するため、炎症促進性サイトカインは、マクロファージの抗炎症性表現型への極性化を妨げる炎症の正のフィードバックループの一部の可能性がある。より一般的には、創傷における過剰なIL-1βに駆動される炎症性シグナルは、創傷閉鎖を妨げる事象のカスケードを誘発する可能性がある。例えば、これらの事象には、炎症細胞のクリアランスの遅れ、線維芽細胞の老化、及び高レベルのマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)による修復促進性増殖因子と細胞外マトリックスタンパク質の分解が含まれる可能性がある。したがって、IL-1β又はIL-1受容体(IL-1R1)のシグナル伝達をブロックすることは、慢性創傷における持続的な炎症状態を低減し、治癒を促進するための興味深い選択肢の可能性がある。
この実施例では、最初に、ノックアウトマウスを使用して、糖尿病性創傷治癒におけるIL-1R1シグナル伝達の実際の影響を評価した。IL-1R1が糖尿病状態における創傷閉鎖を妨げることを実証する。次いで、細胞外マトリックスに結合するIL-1Ra/PIGF融合タンパク質を使用して、低用量の組換えIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)を局所的かつ持続的に送達するためにタンパク質操作システムを最適化し、生体材料担体を使用する必要性を排除した。本発明者らは、IL-1Ra融合タンパク質による創傷処置が、低レベルの炎症促進性細胞、サイトカイン及び老化線維芽細胞、並びに、高レベルの抗炎症性サイトカイン及び増殖因子によって特徴付けられる糖尿病マウスにおける治癒微小環境を再構築することによって、創傷の治癒を促進することを示す。さらに、IL-1Ra融合タンパク質は、血小板由来の増殖因子-BB(PDGF-BB)による増殖因子ベースの処置よりも驚くほど優れていた。改変されたIL-1Raは、IL-1R1シグナル伝達を弱める必要がある慢性創傷や他の炎症状態の処置への移行が期待される。
方法
マクロファージの単離及び刺激
C57BL/6マウス(8週齢)の大腿骨及び脛骨由来の骨髄を、27ゲージの針とシリンジを使用して、Dulbecco’s Modified Eagle Medium/Nutrient Mixture(DMEM/F12培地、Gibco)で洗い流した。細胞を、70μmのナイロンストレーナーでろ過し、4℃にて500gで10分間遠心分離し、10%の熱不活性化FBS、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン及び10ng/mlのマウスM-CSF(R&D Systems)を含有するDMEM/F12培地に再懸濁した。直径150mmのペトリ皿に、5×10の密度で細胞を播種し、37℃及び5%COで7日間培養した。培地は3日ごとに交換した。7日後に、マクロファージを、3mMのEDTAを含有するTrypLE(Gibco)を使用して分離し、10%の熱不活性化FBS及び100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM/F12中、1ウェル当たり2×10個の細胞の密度で、12ウェルプレートに播種した。分泌されたIL-1βの測定のために、マクロファージを刺激しないか、又は100mg/mlのLPS(InvivoGene)で3時間、その後5mMのATP(InvivoGene)で21時間刺激した。培地中に放出されたIL-1の濃度をELISA(IL-1 DuoSet ELISA Kit、R&D Systems)によって測定した。IL-1βによるマクロファージの刺激では、細胞をIL-1β(1ng/ml)及び漸増濃度(0~1μg/mlのIL-1Ra又は等モル濃度のIL-1Ra/PIGF123~141)のIL-1Raバリアントで同時に刺激した。24時間後に、培地中に放出されたIL-6の濃度をELISA(IL-6 DuoSet ELISA Kit、R&D Systems)によって測定した。
血糖の測定
非空腹時血糖値を、10週齢のLeprdb/db、Leprdb/+-Il1r1-/+及びC57BL/6マウスで測定した。簡潔に説明すると、尾静脈を穿刺して少量(2~5μl)の血液試料を採取し、FreeStyle Optium Neoメーター(Abbott)を使用して血糖濃度を測定した。グルコースメーターの最大表示値を超える値はいずれも500mg/dlと記録した。
皮膚創傷治癒モデル
雄性マウス(12~14週齢)の背中を剃毛し、4つの全層パンチ生検創傷(直径5mm)をMochizuki, M et al., (2019) Nat Biomed Engに記載されているように作出した。10分後に、創傷を10μlの生理食塩水(PBS)又はPBS中タンパク質溶液(0.5μgのIL-1Ra、0.61μgのIL-1Ra/PIGF123~141、0.5μgのPDGF-BB、0.65μgのPDGF-BB/PIGF123~141)で処置した。非糖尿病マウス(Leprdb/+)では、糖尿病マウスと比較してそれらのサイズが小さいため、創傷の作出はマウス1匹当たり2つのみとした。創傷を非接着性ドレッシング(Adaptic、Johnson & Johnson)及び接着性フィルムドレッシング(Hydrofilm、Hartmann)で覆った。損傷後の特定の時点で動物を安楽死させ、生化学的又は組織学的分析のために創傷を回収した。
組織学的分析
創傷を8mmの組織生検パンチで回収し、10%の中性緩衝ホルマリンで室温にて24時間固定した。試料を創傷の端までトリミングし、パラフィンに包埋し、創傷の中心を通過するまで4μmスライドに連続的に切片化した。再上皮化の程度を組織形態学的分析により測定した。スライドをヘマトキシリン及びエオシンで染色し、Aperio ImageScope Viewer(Germany)を使用して皮筋ギャップの距離を測定することによって創傷の中心を決定した。創傷閉鎖の程度は、皮筋ギャップの長さに対する表皮閉鎖の比として計算した。
創傷の生化学的分析
直径8mmの領域を創傷の中心から切り出し、ハサミで切り刻み、10mlに対して1錠のプロテアーゼ阻害剤(Roche)を含有するT-PER Tissue Protein Extraction Reagent(創傷ごとに500μl、Thermo Fisher Scientific)中で室温にて1時間インキュベートした。次いで、試料を5,000gで5分間遠心分離し、上清を-80℃で保存した。総タンパク質濃度をBradfordアッセイ(Millipore)により測定した。サイトカイン、増殖因子及びMMP及びTIMP-1は、R&D Systems社製のELISA;マウスIL-1ra/IL-1F3 DuoSet ELISA;マウスIL-1β/IL-1F2 DuoSet ELISA;マウスIL-6 DuoSet ELISA;マウスCXCL1/KC DuoSet ELISA;マウス塩基性FGF/FGF2/bFGF DuoSet ELISA;マウス/ラットPDGF-BB DuoSet ELISA;マウスVEGF DuoSet ELISA;マウスTGF-β1 DuoSet ELISA;マウスIL-10 Quantikine ELISA Kit;マウスIL-4 DuoSet ELISA;全MMP-2 Quantikine ELISA Kit;マウス全MMP-9 DuoSet ELISA;マウスTIMP-1 DuoSet ELISAによって検出した。
皮膚線維芽細胞の単離
C57BL/6Jマウスの尾を根元から完全に切断し、その後、70%エタノール中に2分間浸漬する簡易な滅菌手順を行った。尾の根本から先端までを正中線に沿って切開し、皮膚を骨から剥がした。尾をPBS中ですすぎ、1~2cmの小片に切り出し、2mg/mlの氷冷ディスパーゼII(Sigma)で4℃にて10~12時間インキュベートした。次いで、皮膚片を洗浄し、毛包と共に表皮をはがした。真皮片を、300U/mlのコラゲナーゼII(Sigma)を用い、37℃で30分間切り刻み、消化した。上清を収集し、100μmのフィルターでろ過し、EDTA(5mM)により不活性化した。細胞を500gで10分間遠心分離し、線維芽細胞培地(2mMのGlutaMAX、1mMのピルビン酸ナトリウム、10%熱不活性化FBS、100単位/mlのペニシリン及び100mg/mlのストレプトマイシンを含むDMEM)中のT75フラスコ(尾当たり1フラスコ)に播種した。全ての細胞を、最初の3継代培養以内に実験で使用した。
増殖アッセイ
皮膚線維芽細胞(継代培養4)を低血清α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、2%FBS)中で24時間飢餓状態とした。次いで、PDGF-BBバリアントを含有する低血清α-MEMが入った96ウェルプレートに細胞を播種した(2,000細胞/ウェル)。Cyquant(Thermo Fisher Scientific)及び式
((基礎増殖群の細胞数/刺激群の細胞数)-1)×100
を使用して、基礎増殖(低血清α-MEMのみ)に対する新しい細胞の割合(%)を算出した。
好中球及びマクロファージのin vivo表現型
マウス(12週齢)をこれまでに述べたように損傷させ、6日、9日、14日後に安楽死させた。背中の皮膚を切除し、8mmの生検パンチで創傷を採取し、RPMI培地1040(Gibco)及び2%BSA中に置いた。創傷をハサミで切り刻み、コラゲナーゼXIで37℃にて30分間消化した。酵素消化を5mMのEDTAで中和し、混合物を70μmのセルストレーナーに通過させた。単一細胞懸濁液を、Biolegends社製の抗体:BV711抗F4/80(BM8)、ビオチン抗CD11b(M1/70)、PE-Cy7抗CD206(C0862C)、BV421抗Ly6G(1A8)(2μg/ml)、を使用して、氷上で20分間染色した。UV379-streptavidinはBD Biosciences社製である。固定可能な生/死の生存能力染色はZombie Aqua Fixable Viability Kit(Biolegend)を使用した。全てのフローサイトメトリーは、BD LSR Fortessa X20フローサイトメーターで行い、FlowJo(Tree Star)を使用して分析した。
老化関連β-ガラクトシダーゼ活性
マウス(12週齢)を上記のように損傷させ、9日後に安楽死させた。損傷した皮膚を8mmの生検を使用して採取し、健康な皮膚組織を無傷のものから収集した。試料を切り刻み、1.5mg/mlのCollagenase XI(Sigma)で、37℃にて45分間、2回消化した。コラゲナーゼを5mMのEDTAで不活性化し、上清は70μmのフィルターでろ過した。細胞を最初に、LIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit(PBS中1:500に希釈した、Invitrogen)を用いて4℃で30分間染色し、その後、フローサイトメトリー緩衝液(5%のFBS及び5mMのEDTAを含むPBS)で希釈した10μg/mlのTruStain FcX抗CD16/32(93、BioLegend)抗体とインキュベートした。次いで、フローサイトメトリー緩衝液で希釈したCD11b(2ug/ml、M1/70)、F4/80(5ug/ml、BM8)及びCD45(1ug/ml、30-F11)に対するBV711結合Biolegendラット抗マウス抗体を用いて、4℃で30分間、細胞を染色した。SA-β-gal染色は、CellEvent Senescence Green Flow Cytometry Assay Kit(Invitrogen, #C10840)を使用し、製造業者の指示に従って実施した。次いで、細胞を1%のBSAを含むPBSで洗浄し、PBS中1%のBSAにおいて0.25%のTriton(登録商標)X-100を用いて室温で15分間透過処理した。細胞を0.25%のサポニンを含有するフローサイトメトリー緩衝液で洗浄し、さらに、ビメンチン(0.2μg/ml、EPR3776)、Hsp47(25μg/ml、EPR4217)及びS100A4に(7.5μg/ml、EPR14639(2))対するAbcamウサギモノクローナル抗体で4℃にて45分間染色し、その後、二次抗体Alexa Fluor(登録商標)647結合ヤギ抗ウサギIgG(Abcam, #ab150083)を用いて、4℃にて45分間染色した。最後に、細胞を洗浄し、フローサイトメーター緩衝液に再懸濁させ、BD LSRFortessa X-20で分析した。獲得後の分析は、FlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)を使用した。in vitro実験では、線維芽細胞(継代培養2)を、IL-1β(1ng/ml)又はPBS対照を含む10%のFBS中で培養した。培地を3日目と6日目の2回交換した。9日目に、細胞をLIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit及びCellEvent Senescence Green Flow Cytometry Assay Kitを用いて染色した。
統計分析
全てのデータは平均値±SEMとして示す。統計解析は、GraphPad Prism 8統計ソフトウェア(GraphPad)を使用した。有意差は、スチューデントのt検定を用いるか又は分散分析(ANOVA)によって算出し、その後、群間の多重比較を実施する場合はボンフェローニの事後検定を行った。P<0.05を統計的有意差とみなした。記号、**、及び***は、それぞれ、0.05、0.01、及び0.01未満のP値を示し;n.s.は有意差なしを示す。
結果
IL-1R1シグナル伝達は糖尿病マウスにおける創傷治癒を損う
IL-1R1シグナル伝達は、IL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)によって厳密に制御されており、組織中のIL-1βとIL-1Raの間の比率が高いと、強固なIL-1R1シグナル伝達がもたらされる。そこで、最初に、非糖尿病マウスと糖尿病マウスの皮膚創傷の間で、IL-1βとIL-1Raの比率が異なるかどうかを検討した。Leprdb/dbマウス(糖尿病)とLepr+/dbマウス(非糖尿病の同腹子)の創傷におけるIL-1βとIL-1Raの濃度を損傷後のさまざまな時点で測定した。いずれの時点でも、非糖尿病マウスと比較して、糖尿病マウスではIL-1βが有意に上昇し、IL-1Raが有意に低いことが判明した(図4A)。損傷した組織に蓄積する循環単球に由来するマクロファージは、IL-1βの重要な供給源であることが知られている。そこで、Leprdb/dbとLepr+/dbの単球由来マクロファージによるIL-1β産生を比較した。Leprdb/dbのマクロファージは、定常状態において、そして、リポ多糖(LPS)とアデノシン三リン酸(ATP)による刺激後に、有意に多くのIL-1βを分泌した(図4B)。次いで、糖尿病マウスの創傷治癒におけるIL-1R1シグナル伝達の実際の影響を評価するために、Leprdb/dbマウスをIl1r1-/-と交配させ、IL-1R1シグナル伝達が欠損した糖尿病マウス(Leprdb/db-Il1r1-/-)を得た(図4C、図5)。興味深いことに、IL-1R1シグナル伝達が欠損した糖尿病マウスは傷の治癒が非常に早く、9日後にはほぼ完全に再上皮化したのに対し、糖尿病性創傷はおよそ50%が開いていた(図4D、4E)。
超親和性IL-1Raは糖尿病マウスにおいて創傷治癒を促進する
IL-1Raの局所送達が糖尿病性創傷の治癒を促進するかどうかを評価するために、再度Leprdb/dbモデルマウスを選択した。低用量のIL-1Raバリアント及びPDGF-BBバリアントを、全層創傷後に1回だけ生理食塩水中で局所的に送達した(0.5μgのIL-1Ra及びPDGF-BB、並びに等用量の改変された形態)。処置の1週後、IL-1Ra/PIGF123~141が投与された創傷は、生理食塩水対照、IL-1Ra及びPDGF-BBと比較して、有意に多くの閉鎖-再上皮化の程度によって特徴付けられる-が認められた(図6A、6B)。IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141を投与した創傷では、処置の9日後にほぼ100%の閉鎖が観察されたが、生理食塩水、IL-1Ra及びPDGF-BBで処置した創傷は依然として大部分が開いていた(図6A、6B)。
これらの結果に基づき、IL-1Raで処置することにより、IL-1βの阻害に起因する一連の分子事象(図6C)が引き起こされると仮定した。IL-1βは、炎症性好中球とマクロファージの移動を誘導する強力な炎症応答を引き起こす。したがって、IL-1Ra/PIGF123~141が、治癒過程中の創傷における好中球及びマクロファージの蓄積をどの程度まで調節するかを、フローサイトメトリーを使用して試験した(図7)。興味深いことに、IL-1Ra/PIGF123~141による創傷の処置は、野生型IL-1Ra又は生理食塩水による処置と比較して、好中球(CD11b、Ly6G細胞)の迅速なクリアランスと多くのマクロファージ(F4/80、CD11b細胞)の蓄積を促進した(図6D)。さらに、M2様マクロファージのマーカーであるCD206の発現は、IL-1Ra/PIGF123~141処置群で有意に高く、創傷マクロファージがより抗炎症性の傾向にあることが示された(図6D)。
超親和性IL-1Raは治癒促進性微小環境をもたらす
創傷微小環境におけるサイトカイン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)及び増殖因子の量は、治癒の進行に重要である。そこで、超親和性IL-1Raによる処置の、創傷治癒中のこれらの因子の濃度に対する影響を調査した。最初に、炎症促進性サイトカインであるIL-1β、IL-6及びCXCケモカインリガンド(CXCL)1(好中球の化学誘引物質)、並びに、抗炎症性サイトカインである形質転換増殖因子1(TGF-β1)、IL-10及びIL-4の創傷濃度を測定した。注目すべきことに、生理食塩水及びIL-1Raによる処置と比較して、IL-1Ra/PIGF123~141は、創傷における炎症促進性因子の濃度を有意に低下させ、抗炎症性因子の濃度は増加させた(図8A)。次に、通常は糖尿病性創傷において過剰に協働し、ECM構成成分及び増殖因子を分解することが知られているMMP-2及びMMP-9のレベルを測定した。IL-1Ra/PIGF123~141を送達することにより、MMP-2及び9は有意に減少したが、MMP阻害剤であるメタロペプチダーゼ阻害剤TIMP-1は増加した。最後に、マクロファージ及び他の細胞が分泌する重要な創傷治癒増殖因子である線維芽細胞増殖因子-2(FGF-2)、PDGF-BB及び血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)に注目した。IL-1Ra/PIGF123~141を送達すると、生理食塩水及びIL-1Raと比較して、これらの治癒促進性因子の濃度が有意に上昇した(図8A)。
線維芽細胞の老化は糖尿病性創傷治癒の大きな障害であることから、創傷線維芽細胞の老化に対するIL-1Ra処置の効果を調査した。最初に、in vitroでの皮膚線維芽細胞に対するIL-1βの効果を試験した。老化関連β-ガラクトシダーゼ(SA-β-gal)の活性の増加が老化の特徴であると考えられていることから、これを測定することにした。興味深いことに、初代皮膚線維芽細胞をIL-1βで処置することにより、SA-β-gal活性が上昇することが判明し、サイトカインが細胞の老化を促進することが示唆された(図8B)。線維芽細胞をIL-1βで刺激すると、MMP-2、並びに、IL-6、CCケモカインリガンド(CCL)1及び3、並びにCXCL2及び10を含む代表的な老化関連サイトカインの分泌が誘導され(図9)、IL-1βへの曝露が老化を駆動することが確認された。最後に、IL-1Raによる糖尿病性創傷の処置により、創傷線維芽細胞の老化が低減されるかどうかを試験した。いずれのIL-1Raバリアントも、しかしIL-1Ra/PIGF123~141はより多く、創傷線維芽細胞のSA-β-gal活性を低下させることが判明した。興味深いことに、IL-1Ra/PIGF123~141で処置した9日後に、創傷線維芽細胞は、無傷の皮膚の皮膚線維芽細胞と同様のSA-β-gal活性を示した(図8C、図10)。
考察
最近、慢性創傷、より一般的には組織修復のための、免疫モジュレーションに基づく治療法の開発に関心が高まっている。例えば、いくつかの戦略によって、生体材料、サイトカイン、マイクロRNA及び細胞外小胞の使用が検討されている。しかし、これらのアプローチを臨床に応用することは、安全性、拡張性及び費用対効果に関する問題により、困難な場合がある。さらに、免疫系が創傷治癒過程を妨げる又は促進する最も重要な分子経路をより深く理解することは、新規で効果的な治療法を設計するために不可欠である。この実施例では、IL-1βを介したIL-1R1シグナル伝達を、慢性創傷における修復促進性微小環境の成熟を妨げる最も重要な経路の1つであると仮定した。糖尿病マウス(Leprrdb/db)は、十分に確立され、広く受け入れられている創傷治癒障害の臨床的に重要な実験モデルであることから、モデルとして、当該マウスの全層創傷治癒を使用した。
組織におけるIL-1R1シグナル伝達は、IL-1とIL-1Raの比率によって厳密に調節されている。したがって、最初の実験では、非糖尿病マウス及び糖尿病マウスの創傷におけるIL-1βとIL-1Raの濃度を測定し、IL-1R1シグナル伝達の強度及び持続性が、糖尿病モデルにおいてより強力であるかどうかを決定した。IL-1β:IL-1Raの比率はLeprdb/dbの創傷において継続的により高いことが判明し、IL-1R1シグナル伝達は、糖尿病において、おそらく、はるかに顕著であることが示された。興味深いことに、糖尿病マウスの角膜創傷におけるmRNAレベルでも同様に比率が高いことが報告されている。次いで、IL-1R1が欠損した糖尿病マウス(Leprdb/db-Il1r1-/-)を作出して、糖尿病マウスの創傷治癒中のIL-1R1シグナル伝達の実際の影響を評価することを試みた。驚くべきことに、IL-1R1欠損糖尿病マウスは、IL-1R1シグナル伝達が機能している糖尿病マウスと比較して、有意に早く創傷を治癒した。まとめると、これらの結果は、IL-1R1シグナル伝達が糖尿病マウスの創傷治癒を妨げる重要な構成成分であることを強く示唆し、創傷治癒を促進する可能な治療法として、IL-1Raの送達によるその阻害を検討することが促された。
増殖因子及びサイトカインなどの生物製剤を、慢性創傷に、より一般的には再生医療のために、効率的に送達することは、それらの安定性が低いこと、送達後の活性ウインドウが狭いことにより、非常に困難であることが実証されている。これらの問題は、多量の薬剤の送達することによって解決できるが、高用量の増殖因子及びサイトカインは重大な有害作用を誘発する可能性がある。さらに、高用量の治療薬の使用によって、費用対効果が低くなり、拡張性が低下する。例えば、組換えIL-1Ra(アナキンラ、Kineret)は、関節リウマチ及び新生児発症の多臓器炎症性疾患の治療のために承認されている。しかし、IL-1Raは非常に高用量(注射1回ごとに100mgを超える)で複数回投与する必要があり、また、その使用によって免疫原性などの副作用が生じる可能性がある。高用量の組換えPDGF-BB(ベカプレルミン、Regranex)の使用は、慢性創傷の治療で承認されているが、その製品は、安全性及び費用対効果に関して大きな懸念をもたらした。したがって、低用量のこれらの薬物を送達部位に正確に局在化させ、保持させることを確実にするために、良好な送達系を開発する必要がある。その戦略のうちの1つは、組換えタンパク質を、生体材料担体又はそれらが送達される組織の内在性EMCに強力に結合するように改変することである。本発明者らは、以前に、PIGFのECM結合配列を有するように増殖因子を改変することによって、ECM構成成分に超親和性が付与されることを示した。ここでは、同様にして超親和性IL-1Ra及びPDGF-BBを設計し、創傷に保持させ、ECM結合配列を切断するプロテアーゼによる漸次放出を可能にすることを考えた。ECM結合配列としてのPIGF123~144を以前に説明したが、ここでは、より短い配列であるPIGF123~141がECM構成成分により強力に結合することが判明した。そこで、PIGF123~141を使用して超親和性IL-1Ra及びPDGF-BBを設計し、これらの改変された因子がECM模倣ハイドロゲル中及び皮膚組織中により長時間保持されることを実証した。
PDGF-BBの使用が慢性創傷の治癒促進の最も有望な戦略の1つであることが示されていたことから、超親和性IL-1Raの創傷治癒を促進する能力を評価するために、改変されたアンタゴニストを超親和性PDGF-BBと比較した。以前の研究は、ゼラチン-トランスグルタミナーゼゲルと共に送達された非常に高用量の野生型IL-1Ra(750μgのアナキンラ)によって、糖尿病マウスの創傷閉鎖が促進されることが報告している。ここでは、生体材料担体を用いずに一度に送達する低用量の野生型IL-1Ra(0.5μg)による創傷の処置は、糖尿病マウスの創傷閉鎖にわずかな効果しか示ないことが判明した。しかし、同用量の超親和性IL-1Raは治癒を有意に促進し、処置の1週後には創傷をほぼ閉鎖できることが実証された。興味深いことに、超親和性IL-1Raによる処置は、同用量の超親和性PDGF-BB(0.5μg)と比較して、創傷閉鎖の促進が更に迅速で、免疫調節シグナルを送達することがモルフォゲンを送達することよりも重要である可能性があることが示された。IL-1Raを送達する際に生じる可能性がある問題の1つは、細菌感染の場合に免疫応答を弱めるというリスクである。しかし、慢性創傷の管理には防腐剤と全身性抗生物質の使用が一般的であり、低用量の超親和性IL-1Raは、送達部位にのみ局在化するその能力のため、全身に影響を与えることはない。
超親和性IL-1Raが糖尿病性創傷の治癒を促進する根底にあるメカニズムを理解するために、創傷の好中球とマクロファージに注目したが、これは、免疫調節不全と相まったこれらの細胞の数の増加が、治癒しない創傷発生の原因であるためである。例えば、慢性創傷において好中球数が異常に多いことにより、炎症性サイトカイン、活性酸素種(ROS)、細胞外トラップ及びプロテアーゼ(MMP及びセリンプロテアーゼ)の過剰産生が引き起こされる。同様に、創傷のマクロファージが抗炎症性表現型に変換できないと、炎症促進性サイトカイン(例.IL-1β及びIL-6)及びプロテアーゼが高レベルであることと、VEGF-A、PDGF及びTGF-β1などの重要な増殖因子の低減につながる。全体として、これは、ECMの分解と低レベルの増殖因子が組み合わさった炎症性シグナルの悪化のために創傷が増殖期と治癒期に進行できない非治癒性微小環境を作り出す。興味深いことに、超親和性IL-1Raによる処置によって、創傷における全細胞に対する好中球の割合が低下することが判明した。その結果、この群ではマクロファージの割合が上がった。しかし、他の群と比較して、マクロファージ表面のCD206の発現は高く、抗炎症性表現型への極性化がより進んでいることが示された。炎症促進性サイトカイン(IL-1β、IL-6、CXCL1)及びMMP(MMP-2、MMP-9)の創傷濃度は著しく低かったことから、超親和性IL-1Raによる処置後の炎症性免疫細胞のレベルの低下が更に裏付けられ、一方、抗炎症性サイトカイン(TGF-β1、IL-4、IL-10)及びTIMP-1の濃度は高かった。創傷治癒増殖因子(FGF-2、PDGF-BB、VEGF-A)の濃度も超親和性IL-1Raによる処置後により高かった。まとめると、超親和性IL-1Ra処置によって誘導される修復促進性微小環境は、おそらく、創傷における増殖因子を発現するM2様マクロファージの数の増加、及びECM構成成分と増殖因子を分解するMMPの量の低下に起因する可能性がある。
最後に、創傷線維芽細胞の老化は糖尿病性創傷の治癒における主要な障害であることから、創傷線維芽細胞の老化に対する超親和性IL-1Raによる処置の効果を探索した。機構的には、創傷部位の免疫細胞によるROSの過剰産生がECM及び細胞膜の損傷の原因であり、細胞の早期老化をもたらすことが報告されている。さらに、炎症性マクロファージは、皮膚線維芽細胞の老化プログラムを活性化することが示されている。皮膚線維芽細胞の老化が高レベルであることは、炎症促進性サイトカイン、ケモカイン及びプロテアーゼのレベルの上昇によって特徴付けられる老化関連セクレトームの存在により、創傷の慢性化に更に寄与する。この実施例では、最初に、IL-1βが皮膚線維芽細胞でβ-gal活性を増加させることをin vitroで示し、炎症促進性サイトカインが老化を加速させる可能性を示した。さらに、この効果を裏付けるように、IL-1βは、老化の表現型と一般的に関連するIL-6、CCL1、CCL3、CXCL2及びCXCL10を含む炎症促進性サイトカイン及びケモカインの分泌を誘導した。最後に、超親和性IL-1Raによる創傷処置は、損傷の9日後に、皮膚線維芽細胞の見かけの老化を無傷の皮膚で観察されるレベルまで低下させることができた。まとめると、これらの結果は、超親和性IL-1Raが、線維芽細胞におけるIL-1R1シグナル伝達を阻害することによって直接的に、かつ、創傷における好中球及び炎症性マクロファージのレベルを低下させることによって間接的に、皮膚線維芽細胞の老化を低減することを示唆する。
結論として、本発明者らは、IL-1R1シグナル伝達が糖尿病性創傷の治癒を妨げる主要な要因であることを証明している。IL-1Raの改変されたマトリックス結合形態を送達することによるIL-1R1の単純な阻害は、生体材料担体を必要とせずに、創傷における正確な局在化と保持を可能にし、迅速な創傷治癒を促進する。改変されたIL-1Raによる創傷処置は、低レベルの炎症促進性細胞、サイトカイン及び老化線維芽細胞、並びに、高レベルの抗炎症性サイトカイン及び増殖因子によって特徴付けられる治癒促進性微小環境を再確立する。ECM結合型IL-1Raは、慢性創傷に対する臨床応用の可能性を秘めており、IL-1R1シグナル伝達を抑制する必要がある他の組織や炎症状態で使用してもよい。
実施例3
ECMに対して結合親和性を有するIL-1受容体アンタゴニスト融合タンパク質(IL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質)によるIL-1受容体の局所的で持続的な阻害は、2つの骨再生モデルにおいて増殖因子の再生効果を強化する
増殖因子は、細胞の増殖、遊走及び分化を含む種々の細胞プロセスを刺激できる強力な分子である。したがって、再生医療への期待が高まっており、いくつかの増殖因子に基づく製品が臨床で使用されている。それにもかかわらず、組換え増殖因子による治療は、低用量では効果がなく、高用量では重篤な副作用が生じるという制約のため、依然として妨げられている。例えば、これらの制約により、米国食品医薬品局(USFDA)は、骨形成タンパク質-2(BMP-2)及び血小板由来増殖因子-BB(PDGF-BB)などのいくつかの増殖因子について、強力な警告を発表している。実際に、再生医療において増殖因子を制限する問題は、最適でない送達系の使用と確実に関連している。そこで、組換え増殖因子の組織内での正確な局在化を確実にし、その放出を制御するさまざまな戦略が開発されてきた。しかし、増殖因子の局在化及び放出の制御は、それらの再生能力及び安全性を改善するための第一歩に過ぎないかもしれない。増殖因子放出後のシグナル伝達の、組織の微小環境による影響を理解することは最も重要であると思われる。重要なことに、組織修復再生過程にはほとんど常に免疫反応が伴うが、免疫系及び炎症シグナルの増殖因子シグナル伝達への影響は見落とされており、十分に理解されていない。特に、増殖因子に対する細胞の応答は、送達部位での炎症及び免疫微小環境に応じて変化する可能性がある。さらに、増殖因子は、組織に常在する幹細胞や前駆細胞などの新しい組織を作製する細胞を標的として送達されるが、損傷した組織に存在する免疫細胞の多くも増殖因子受容体を発現していることから、必然的にそのような免疫細胞にも作用する。しかし、組換え増殖因子の局所送達後の免疫細胞の応答については、未だ解明されていない。
炎症促進性サイトカインであるインターロイキン-1(IL-1)及びその遍在的に発現する受容体(IL-1R1)は、自然免疫及び炎症の中心的なメディエーターであり、事実上全ての細胞及び臓器に影響を及ぼす。さらに、IL-1R1は、さまざまな組織の修復及び再生に大きな影響を与えることが示されている。本発明者らは、免疫系の制御を統合する成功する再生戦略の設計を最終目標として、IL-1R1が媒介する炎症促進性シグナル伝達の、組換え増殖因子によって駆動される組織再生に及ぼす影響の程度を調査した。モデルとして、再生医療で臨床的に重要な増殖因子であるBMP-2及びPDGF-BBによって駆動されるマウスの骨再生を使用した。
材料及び方法
マウス
野生型C57BL/6マウスをMonash Animal Research Platform又はJapan SLCから入手した。Il1r1-/-マウスを、C57BL/6バックグラウンドに9世代以上戻し交配した。動物を特定の病原体がない条件で飼育した。全ての動物実験は、Monash Universityのガイドラインに従って行われ、その倫理委員会によって承認されたか、大阪大学微生物病研究所の動物研究委員会によって承認された。
頭蓋冠欠損モデル
手術に使用したマウスは10~12週齢であった。マウスをイソフルランで麻酔し、それらの頭頂部を剃毛した。長手方向に切開し、軟部組織を後退させることによって頭蓋骨の組織を露出させた。ドリルを使用して、矢状縫合線の両側の頭頂骨に2つの開頭欠損(直径4.5mm)を作出した。欠損を生理食塩水で洗浄し、硬膜を重合したフィブリンマトリックス(欠損ごとに40μl、14mg/mlのフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)、4U/mlのウシトロンビン(Sigma)、5mM CaCl、25μg/mlアプロチニン(Roche))で覆った。選択した条件では、マトリックスに、1μgの増殖因子及びIL-1Raバリアントを添加した。次いで、軟部組織を縫合糸で閉じた。鎮痛剤として、マウスにプレノルフィン(0.1mg/kg)を皮下注射した。手術の8週後にマウスを屠殺し、頭蓋骨をマイクロCTで解析した。
マイクロCT
頭蓋骨をmicroCT 40(Scanco Medical AG)を用い、エネルギー55kVp及び強度145ミリ秒でスキャンし、詳細に測定した。スキャンは、公称30μmの等方性解像度で再構築した。再構築後、3D Gaussianフィルター(シグマ1.2、サポート1)を全ての画像に適用した。最大灰色値であるグローバル閾値22.4%を使用して、骨と背景を分割した。その後、円筒形のマスクを欠損部に手動で配置した。これらのマスク内の骨被覆率と体積を、スキャナソフトウェア(IPL, Scanco Medical AG)を使用して算出した。被覆率を円筒形領域の背腹投影に関して算出した。大腿骨を、詳細な測定のために、エネルギー55kVp、強度145ミリ秒及び積分時間300ミリ秒で作動する同じマイクロCTでスキャンした。スキャンは高解像度モードで実施して、公称等方解像度15μmを得た。再構築後、3D Gaussianフィルター(シグマ1.2、サポート1)を全ての画像に適用した。画像を回転させ、骨の縦軸を画像のY軸に合わせた。最大灰色値であるグローバル閾値31.6%を使用して骨と背景を分割し、250×320×250ボクセルの領域を欠損領域の中心で選択した。骨体積はスキャナソフトウェア(IPL, Scanco Medical AG)を使用して算出した。
緻密骨由来MSCの単離
C57BL/6マウス(6~8週齢)の長骨(腕及び脚)の筋肉及び軟骨組織を全て取り除き、70%で短時間浸漬した後、PBS中で洗浄した。各骨の骨端部を切り落とし、PBSを満たした10mlシリンジに取り付けた27ゲージ針を使用して骨髄を洗い流した。清浄化した骨を1~2mmのチップに切り出し、1mg/mlのコラゲナーゼII(Merck)を含有する5mlのα-MEM中で37℃にて1時間消化した。チップをα-MEM(10%のFBSを含む)で洗浄し、細胞培養皿(マウス1匹につき10cmの皿1枚)に均一に広げ、6mlの培地(α-MEM、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、10%のFBS)で覆った。チップを37℃、5%COで10日間インキュベートし、細胞を遊走させて表面に接着させた。5日目に培地を交換した。細胞及びチップをPBSで洗浄し、0.25%のトリプシン/EDTAで回収し、細胞培養皿に移した(マウス1匹につき21cmの皿2枚)。細胞は80%コンフルエントになるまで増殖させ、チップを含まず細胞のみを、フラスコ(マウス1匹につき175cmのフラスコ1本)に移した。MSCは、1:4の分割比で2継代培養し、液体窒素中に保存した。1μg/mlのTruStain FcX抗CD16/3(93、BioLegend)及びLIVE/DEAD Zombie Aqua(1:500希釈、BioLegend)で細胞を染色して、MSCの表現型を評価した。次いで、細胞をBiolegend社製の以下の抗体で標識した;2μg/mlの抗CD11b PE(M1/70)、5μg/mlのCD45 FITC(30-F11)、1ug/mlの抗MHCII APC-Cy7(M5/114.15.2)、2ug/mlの抗CD44 APC-Cy7(IM7)、2μg/mlの抗CD29 PE(HMβ1-1)、2ug/mlの抗CD90.2 APC(30-H12)、2ug/mlの抗CD140b APC(APB5)、2ug/mlの抗Sca-1 PE(D7)。BD Pharmigen社製の抗CD19 APC(1D3)を2μg/mlで使用した。抗体をフローサイトメトリー緩衝液(PBS、5mMのEDTA、1%のBSA)で希釈した。試料をCyAn ADP(Beckman Coulter)で獲得し、FlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)で分析した。
骨芽細胞の単離
3日齢のC57BL/6の頭蓋冠を、1mg/mlのコラゲナーゼII型(Merck)及び2mg/mlのディスパーゼ(Sigma)を含有するα-MEM中で、37℃にて20分間振とう水浴で消化し、頭蓋冠細胞を放出させた。細胞を含む上清を新しいチューブに移し、300×gで遠心分離し、ペレットを100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン及び10%のFBSを含有するα-MEM中に再懸濁させた。この頭蓋冠を更に3回消化し、合計4回の消化を行った。骨芽細胞を含有する消化物3と4を合わせて、組織培養処理済みの皿に3×10細胞/mlの密度で移した。頭蓋冠の細胞を、骨形成誘導培地(2mMのL-グルタミン、10%のFBS、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、50mMのアスコルビン酸-リン酸、10mMのβ-グリセロリン酸、50ng/mlのBMP-2を含むα-MEM)中で2週間培養し、使用まで液体窒素中で保存した。
マトリックスの石灰化
MSC(継代培養3)を、50ng/mlのBMP-2及び/又は1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)を含む、750μlの骨芽細胞分化培地(2mMのL-グルタミン、10%のFBS、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、50mMのアスコルビン酸-リン酸、10mMのβ-グリセロリン酸を含むα-MEM)が入った24ウェルプレートに播種した(10,000個の細胞/ウェル)。Smurf2阻害実験では、培地に20mMのヘクリン(R&D Systems)を添加した。5日後に、骨形成誘導培地をIL-1β又はヘクリンを含まないものに変更した。培地は21日目まで4日ごとに交換した。石灰化の度合を決定するために、培地を除去し、ウェルをPBSで1回洗浄した。細胞を10%ホルマリンで室温にて1時間固定し、ウェルを水で洗浄した後、2%アリザリンレッドで20分間染色した。アリザリンレッドを吸引し、写真撮影の前にウェルを水で2回洗浄した。
骨芽細胞の分化のための定量的PCR
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を、マウスIL-1β(1ng/ml)を含むか又は含まず、BMP-2を含む、750μlの骨芽細胞誘導培地(2mMのL-グルタミン、10%のFBS、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、50mMのアスコルビン酸-リン酸、10mMのβ-グリセロリン酸を含むα-MEM)が入った24ウェルプレートに播種した(10,000個の細胞/ウェル)。5日後に、骨形成誘導培地を(IL-1βを含まないものに)変更した。4日ごとに培地を交換した。IL-1βで刺激した7日又は14日後に、RNeasy Plus Mini Kit(Qiagen)を使用して、総RNAを単離し、ReverTra Ace(Toyobo Co., Ltd.)を使用して逆転写を実施した。TaqManアッセイを使用するABI PRISM 7500を用い、定量的PCRを実施した。Applied Biosystems社製の以下のプライマーを使用した:Alplマウス, Mm00475834_m1;Runx2マウス, Mm00501580_m1;Ibspマウス, Mm00492555_m1;真核細胞18S rRNA内在性対照(VIC/MGB Probe, Primer limited)。
MSCコロニー形成
新鮮なMSCを6ウェルプレートに播種し(100個の細胞/ウェル)、IL-1β(1ng/ml)及びPDGF-BB(10ng/ml)を含むか又は含まない6mlのa-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax及び10%のFBS含有する)中で5日間増殖させた。培地を一度交換し、細胞を更に5日間培養した。コロニー形成を評価するために、培地を吸引し、プレートをPBSですすいだ。次いで、メタノール中3%のクリスタルバイオレット溶液で細胞を10分間染色した。過剰なクリスタルバイオレットが除去されるまで、プレートを水で洗浄した。コロニーの数(50個以上、光学顕微鏡により決定した)を数え、その大きさをImageJソフトウェアを使用して測定した。
細胞増殖アッセイ
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を、低血清α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、1%のFBS)中で24時間飢餓状態とした。次いで、10ng/mlのPDGF-BB及び/又は1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)を含有する低血清α-MEMが入った96ウェルプレートに細胞を播種した(1,500個の細胞/ウェル)。PHLPP阻害実験では、培地に20mMのNSC-45586(Aobious)を添加した。IL-1Raバリアントを用いる実験では、10ng/ml、100ng/ml又は1,000ng/mlのIL-1Ra(R&D Systems)又はIL-1Ra/PIGF123~141を培地に添加した。PDGF-BBバリアントを用いる実験では、培地は、1ng/ml、5ng/ml又は20ng/mlのPDGF-BB又はPDGF-BB/PIGF123~141のみ含有した。Cyquant(Thermo Fisher)及び式
((基礎増殖群の細胞数/刺激群の細胞数)-1)×100
を使用して、基礎増殖(低血清α-MEMのみ)に対する新しい細胞の割合(%)を算出した。
遊走アッセイ
1ng/mlのマウスIL-1βを含むか又は含まず、10ng/mlのマウスPDGF-BBを含む、低血清α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、1%のFBS)を、コラーゲンI型(C4243, Sigma)で被覆したトランスウェル(8mm孔サイズ、Millipore)の底側に添加した。PHLPP阻害実験では、培地に20mMのNSC-45586(Aobious)を添加した。直後に、細胞(200ml中30,000個の細胞)をトランスウェルの上側に添加した。6時間後に、各インサートの膜を取り除き、DAPを有するVectashield封入剤(Vector Laboratories)を使用して、顕微鏡用スライドガラス上に載せた。膜の底側に遊走した細胞の数を、蛍光顕微鏡を使用して3つのランダムフィールドで計数した。遊走の倍数増加を、基礎的遊走(培地のみの底側)に対して計算した。
Smadタンパク質の定量
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を6ウェルプレートに播種し、α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、10%のFBS)を用いて、70%コンフルエンシーとなるまで培養した。次いで、細胞を低血清のα-MEMで24時間飢餓状態にしてから、PBS又は1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)で刺激した。Smurf2阻害実験では、20mMのヘクリン(R&D Systems)を培地に添加した。24時間後に、Smad1/5/8相対レベルを、製造業者の指示に従い高感度ELISAキット(Signosis、TE-0015)で定量した。
SMURF及びPHLPP定量的PCR
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を6ウェルプレートに播種し、α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、10%のFBS)を用いて、70%コンフルエンシーとなるまで培養した。次いで、細胞を低血清のα-MEMで24時間飢餓状態にしてから、1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)で0~72時間(Smurf実験)又は0~24時間(PHLPP実験)刺激した。RNeasy Plus Mini Kit(Qiagen)を使用して総RNAを単離し、ReverTra Ace(Toyobo Co., Ltd.)を使用して逆転写を実施した。以下のプライマーを用いるTaqManアッセイを使用して、定量的PCRをABI PRISM 7500を用いて実施した:Smurf1, Mm00547102_m1;Smurf2, Mm03024086_m1;Phlpp1, Mm01295850_m1;Phlpp2マウス, Mm01244267_m1;真核細胞18S rRNA内在性対照(VIC/MGB Probe, Primer limited)(Applied Biosystems)。
SMURF2及びPHLPP1のELISA
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を6ウェルプレートに播種し、α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、10%のFBS)を用いて、70%コンフルエンシーとなるまで培養した。次いで、細胞を低血清のα-MEMで24時間飢餓状態にしてから、PBS又は1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)で刺激した。24時間後に、Smurf2及びPHLPP1を、製造業者の指示に従いELISA(Mouse E3 Ubiquitin-Protein Ligase SMURF2及びMouse PH Domain Leucine-Rich Repeat-Containing Protein Phosphatase 1 ELISA Kit、MyBiosource)によって定量した。
Aktリン酸化アッセイ
細胞(MSC継代培養3又は骨芽細胞)を6ウェルプレートに播種し、α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、10%のFBS)を用いて、70%コンフルエンシーとなるまで培養した。細胞を低血清のα-MEMで24時間飢餓状態にしてから、PBS又は1ng/mlのマウスIL-1β(Peprotech)で4時間刺激した。次いで、マウスPDGF-BB(10ng/ml、Peprotech)を0~180分間培地に添加した。PHLPP阻害実験では、20mMのNSC-45586(Aobious)を培地に添加した。総Akt及びリン酸化したAktを、製造業者の指示に従ってELISA(Phospho-Akt(S473)Pan Specific DuoSet IC、R&D Systems)で定量した。
SA-β-galアッセイ
MSC(継代培養4)を、IL-1β(1ng/ml、Peprotech)を含有するα-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、5%のFBS)に、3,000個の細胞/cmで播種した。培地は3日ごとに交換し、5日目と15日目に細胞を老化分析した。15日目に播種した細胞は、期間中に2回継代し、過剰なコンフルエンシーを避けた。指定の時点で、細胞をTrypLE Express(Gibco)を使用して採取し、最初に、LIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit(PBS中で1:500に希釈、Invitrogen)で4℃にて30分間染色した。次いで、CellEvent Senescence Green Flow Cytometry Assay Kit(Invitrogen, #C10840)を使用して、製造業者の指示に従い、SA-β-gal活性を測定した。簡潔に説明すると、細胞をパラホルムアルデヒド(PBS中2%)で室温にて15分間固定した。次いで、細胞を1%のBSAを含むPBSで洗浄し、さらに、CellEvent Senescence Green Probe(予め温めたCellEvent Senescence Buffer中1:500に希釈)で37℃にて2時間、COの不存在下で染色した。インキュベーション後に、細胞を1%のBSAを含むPBSで洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液(1%のBSA及び5mmのEDTAを含むPBS)中に再懸濁させ、BD LSRFortessa X-20で分析した。獲得後の分析はFlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)を使用した。
老化関連サイトカインの検出
MSC(継代培養4)を6ウェルプレートに播種し、α-MEM(100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのglutamax、2%のFBS)中で70%コンフルエンシーとし、IL-1β(5ng/ml)で刺激した。48時間後に、培地中のサイトカインを、製造業者の指示に従って抗体アレイ(Mouse Cytokine Array Panel A、R&D Systems)を使用して検出した。400mlの細胞培養上清を用いアッセイした。化学発光シグナルは、ImageQuant LAS 4000を使用して検出し、ImageQuant TLソフトウェア(GE healthcare Life Sciences)で定量した。
骨損傷後のIL-1βの放出
C57BL/6マウスの頭蓋冠欠損(直径4.5mm)を、頭蓋冠欠損モデルの項で説明したように、1mgのマウスBMP-2又はPDGF-BB(Peprotech)を含むフィブリンマトリックスで処置した。1日、3日、6日、10日及び15日後に、部分的にリモデリングされたマトリックスと欠損を囲む骨組織(1mm遠位)を収集した。対照として、4.5mm直径の頭蓋冠骨組織を収集した(0日目)。フィブリン性マトリックス及び組織試料を、プロテアーゼ阻害剤(10mlに対して1錠のプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche))を含む1mlの組織タンパク質抽出試薬(T-PER、Thermo Scientific)中でインキュベートし、組織ホモジナイザーでホモジナイズした。組織溶解液を4℃で1時間インキュベートし、5,000×gで5分間遠心分離した後、-80℃で保存した。サイトカインを、製造業者の指示に従ってELISA(Mouse IL-1β/IL-1F2 DuoSet、R&D Systems)で検出した。
マクロファージの枯渇
手術の前日に、5mg/mlのクロドロネートリポソーム又は空のリポソーム(Liposoma)200μlをC57BL6マウス(10~12週齢)に静脈内注射した。更に200μlのクロドロネートリポソーム又は空のリポソームを6日目まで2日ごとに腹腔内注射した。マウスの脾臓を採取し、粉砕し、赤血球溶解緩衝液(8.3g/Lの塩化アンモニウム、蒸留水中10mMのTris-HCl)で赤血球を溶解させた。マクロファージの枯渇は、脾臓細胞を非特異的結合をブロックする1μg/mlのTruStain FcX抗CD16/32(93、BioLegend)抗体に再懸濁し、PBSで希釈したZombie Aqua(BioLegend)で1:500希釈することで確認した。次に、脾臓細胞をフローサイトメトリー緩衝液(1%のBSA及び5mMのEDTAを含むPBS)で希釈した以下の抗体で標識した;1μg/mlの抗CD11b PE(M1/70、BioLegend)、1μg/mlの抗Ly6G BV421(1A8、BioLegend)及び0.4μg/mlのストレプトアビジンAPC/Fire 750(BioLegend)と結合した3μg/mlの抗F4/80ビオチン(REA126、Miltenyi Biotech)。試料をBD FACS Fortessa X20で獲得し、FlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)で分析した。
増殖因子によるマクロファージ刺激及び増殖因子受容体の検出
C57BL/6マウス(8~12週齢)の大腿骨及び脛骨由来の骨髄を、27ゲージの針と10mlのシリンジを使用して、Dulbecco’s Modified Eagle Medium/Nutrient Mixture(DMEM/F12培地、Gibco)で洗い流した。細胞を、70μmのナイロンストレーナーでろ過し、4℃にて500×gで10分間遠心分離し、10%の熱不活性化FBS、100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン及び20%のL929線維芽細胞順化培地を含むDMEM/F12培地に再懸濁させた。直径150mmのペトリ皿に、5×10個の密度で細胞を播種し、37℃及び5%COで7日間培養した。培地は3日ごとに交換した。7日後に、3mMのEDTAを含むTrypLE(Gibco)を使用してマクロファージを分離し、10%の熱不活性化FBS及び100mg/mlのペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM/F12中、1ウェル当たり2×10個の細胞の密度で、12ウェルプレートに播種した。1日後に、マクロファージを分離し、1μg/mlのTruStain FcX抗CD16/32(93、BioLegend)とLIVE/DEAD Fixable Aqua Dead Cell Stain Kit(PBS中で1:500希釈、Invitrogen)を用いて室温で30分間染色した。次いで、細胞をPBSで1回洗浄し、ビオチン抗CD140a(PDGFRa)(10μg/ml、APA5、Biolegend)、APC抗CD140b(PDGFRb)(10μg/ml、APB5、Biolegend)、Alexa Fluor 488抗BMPR1A(20μg/ml、C32447、Signalway Antibody)、Alexa Fluor 647抗BMPR1B(20μg/ml、C32547、Signalway Antibody)、Alexa Fluor 488抗BMPR2(20μg/ml、C32961、Signalway Antibody)又はAlexa Fluor 647抗ACVR1(20μg/ml、C43627、Signalway Antibody)と共にインキュベートした。PE-ストレプトアビジン(1μg/ml、Biolegend)をビオチン抗マウスCD140aと共に使用した。細胞をLSRFortessa X-20で獲得し、FlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)を用いて解析した。
増殖因子及びIL-1βのECMタンパク質への結合
ELISAプレート(Greiner bio-one medium binding、Thermo Fisher Scientific)を、50mlのPBS中100nMのECMタンパク質で、37℃にて1時間コーティングした。次いで、ウェルを400mlのPBS-T(0.05%のTween(登録商標)20)で洗浄し、300mlのBSA溶液(PBS-T中1%)で室温にて1時間ブロッキングした。ECMタンパク質をコーティングしていないウェル、及びBSA溶液のみでブロックしたウェルを、非特異的結合に関する対照として使用した。ECMをコーティングしたウェル及び対照ウェルを、BMP-2(Peprotech)、マウスPDGF-BB(Peprotech)、IL-1Ra(R&D Systems)又はPIGF123~141融合タンパク質の0~100nMの溶液(タンパク質低結合チューブ(PROKEEP、Watson bio lab)中で調製した0.1%のBSAを含むPBS-T中50ml)と共に室温で1時間更にインキュベートした。次いで、ウェルを300mlのPBS-Tで3回洗浄し、0.1%のBSAを含むPBS-T中50mlのビオチン化ポリクローナル検出抗体と共に1時間インキュベートした。使用した検出抗体は、BMP-2ではBMP-2 DuoSet ELISA(R&D Systems、DY355)、PDGF-BBではPDGF-BB DuoSet ELISA(R&D Systems、DY8464)及びIL-1RaではIL-1Ra/IL-1F3 DuoSet ELISA(R&D Systems、DY480)からのものであった。ウェルをPBS-Tで3回更に洗浄し、50mlのストレプトアビジン-西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)と共に20分間インキュベートした。PBS-Tで3回洗浄した後に、TMB(ThermoFisher)と、その後に50mlの停止溶液(0.16Mの硫酸)を添加した。検出抗体及びストレプトアビジン-HRPの濃度は、製造業者の指示に従って使用した。解離定数(K)を算出するために、
A450nm=Bmax[増殖因子又はIL-1Raバリアント]/(K+[増殖因子又はIL-1Raバリアント])
を使用する1部位特異的結合モデルに、特異的結合値をフィッティングさせた。
フィブリンマトリックスからの増殖因子及びIL-1Raバリアントの放出
8mg/mlのフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)、2U/mlのヒトトロンビン(Sigma)、5mMのCaCl及び500ng/mlの増殖因子又はIL-1Raバリアントを用いて、フィブリンマトリックスを生成した。フィブリンマトリックスを37℃で1時間重合させ、500mlの緩衝液(20mMのTris-HCl、150mMのNaCl、0.1%のBSA、pH7.4)が入ったUltra Low Cluster 24ウェルプレート(Corning)に移した。100%放出対照としての役割を果たす対照ウェルは、500mlの緩衝液中に増殖因子及びIL-1Raバリアントのみを含有した。24時間ごとに緩衝液を除去して-20℃に保ち、新しい緩衝液と交換した。100%放出対照のウェルでは、20mlの緩衝液を毎日取り出し、-20℃で保存した。7日後に、増殖因子及びIL-1Raバリアントの累積放出を、参照として100%放出対照を使用するELISAで定量した(BMP-2 DuoSet、PDGF-BB DuoSet、IL-1Ra/IL-1F3 DuoSet;R&D Systems)。MMPによる放出アッセイでは、放出緩衝液が100mU/mlのプラスミン(Roche)を含む点以外は、同じ方法を使用した。
組換え増殖因子及びIL-1Raバリアント
IL-1Ra/PIGF123~141及びPDGF-BB/PIGF123~141を、それらのN末端に6×ヒスチジンタグ及びC末端にPIGF123~141配列を有するように設計した。組換えタンパク質を、pET-22b(Novagen)を使用して大腸菌中で産生させ、次に、精製及びリフォールディングした。簡潔に説明すると、タンパク質産生及び細菌溶解の後に、IL-1Ra/PIGF123~141の可溶性画分を、キレートSFF(Ni)カラムを使用するアフィニティークロマトグラフィーにおいて、大量のTriton(登録商標)X-114洗浄剤(0.1% v/v)を用いて精製し、エンドトキシンを除去した。可溶化緩衝液(50mMのTris、6MのGuHCl、10mMのDTT、pH8.5)を使用して、PDGF-BB/PIGF123~141を封入体から抽出した。次いで、抽出したタンパク質を、リフォールディング緩衝液(50mMのTris、1mMのGSH、0.1mMのGSSG、pH8.2)中に、4℃で4日間かけて1滴ずつ添加し、最終的なタンパク質溶液対緩衝液の比を1:100とした。次いで、リフォールディングされたタンパク質を、キレートSFF(Ni)カラムを使用するアフィニティークロマトグラフィーにおいて、大量のTriton(登録商標)X-114洗浄剤(0.1% v/v)を用いて精製し、エンドトキシンを除去した。二量体を含有する画分を一緒に回収した。IL-1Ra/PIGF123~141を5mMのEDTAを含むPBS中で保存し、PDGF-BB/PIGF123~141を4mMのHCl中で保存した。マウスの野生型IL-1Ra及びBMP-2は、Peprotechから購入し、エンドトキシンは含まれていなかった。
マクロファージの極性化
頭蓋冠欠損を上述したフィブリンマトリックスで処置した。マトリックスをIL-1Ra IL-1Ra/PIGF123~141(250ng)で機能化した。マウスを、術後3日、6日又は9日目に屠殺し、マトリックスを、欠損領域を囲む骨(1mm遠位)と共に採取した。次いで、採取した材料を機械的に細かく砕き、37℃でコラゲナーゼXI(1mg/ml、Gibco)により消化した。30分後に、500μlの血清を添加し、消化した材料を70μmのセルストレーナーに通過させ、遠心分離した。細胞をPBS中で洗浄し,PBS中のLIVE/DEAD Zombie Aqua(1:500希釈、BioLegend)で標識した。次いで、細胞をPBSで1回洗浄し、2%の熱不活性化FBSを含むPBS中で15分間、表面を染色した。細胞をFoxP3固定及び透過処理キット(eBioScience)を使用して固定し、Biolegends社製の以下の抗体;抗F4/80 FITC(BM8)、抗CD11b PE(M1/70)、抗CD80 BV421(16-10A1)及び抗CD206 PE-Cy7(C068C2)と共にインキュベートした。試料をCyAn ADP(Beckman Coulter)で獲得し、データをFlowJoソフトウェア(Tree Star Inc.)で分析した。
長骨欠損
手術に使用したマウス(C57BL/6)は14週齢であった。大腿骨欠損及び安定化は、RISystem(RIS.401.130)から購入したMouseFixプレート6穴システムを使用した。簡潔に説明すると、マウスをイソフルランで麻酔した。左後肢を剃毛し、ヨードワイプを使用して無菌手術のためにスクラビングした。皮膚及び筋膜を股関節から膝まで切開し、外側広筋と大腿二頭筋を分割して大腿骨の全長を露出させた。安定化プレートを大腿骨に4本のネジで固定し、ソーガイドとワイヤーソーを使用して2mmの骨切除術を実施した。欠損を、大腿骨の制限された末端間で、重合したフィブリンマトリックスで満たした(欠損ごとに40μl、14mg/mlのフィブリノーゲン(Enzyme Research Laboratories)、2U/mlのトロンビン(Sigma-Aldrich)、5mMのCaCl、25μg/mlのアプロチニン(Roche))。1μgのIL-1Ra/PIGF123~141を含むか又は含まない、1μgのBMP-2及び1μgのPDGF-BB/PIGF123~141で、マトリックスを機能化した。マウスを手術の12週後に屠殺し、大腿骨をマイクロCTで分析した。
結果
BMP-2及びPDGF-BBの再生効果はIl1r1-/-マウスにおいて増強される
増殖因子の局所送達によって駆動される骨再生中のIL-1R1の重要性を評価するために、IL-1R1ノックアウトマウスにおいて、組換えBMP-2とPDGF-BBの再生能を分析した。代表的な骨再生モデルとして、フィブリンマトリックスで送達された増殖因子によって処置された臨界サイズの頭蓋冠欠損を使用した。処置の2か月後に、石灰化した骨による欠損の被覆率及び新たに形成された骨の体積を測定した。予測したように、野生型マウスにBMP-2及びPDGF-BBを送達すると、再生がある程度増強された。しかし、両増殖因子の再生効果は、Il1r1-/-マウスにおいて有意に増強され、BMP-2及びPDGF-BBによって駆動される再生が、IL-1R1シグナル伝達によって損なわれることが示唆された(図11)。
IL-1R1シグナル伝達は骨形成細胞のBMP-2及びPDGF-BBに対する応答を阻害する
骨再生中に、BMP-2は、骨形成細胞、すなわち骨幹/前駆細胞及び骨芽細胞の分化を誘導し、PDGF-BBはこれらの細胞の遊走及び増殖を誘導する。したがって、骨損傷後に放出される主要なIL-1R1リガンドであるIL-1βが、これらの重要な細胞プロセスを誘導する増殖因子の能力に及ぼす影響を検討した。骨形成細胞モデルとして、緻密骨由来の間葉系間質細胞(MSCと呼ぶ-図12)及び骨芽細胞を使用した。IL-1βは、BMP-2の骨芽細胞特異的遺伝子を上方調節する能力及びMSCにおいてマトリックスの石灰化を誘導する能力を有意に阻害した(図13A、13B)。同じ効果は、骨芽細胞の分化マーカーの発現で観察された(図14)。MSCはPDGF受容体-β(PDGFR-β又はCD140b、図12)を高度に発現しているので、PDGF-BBによる刺激は、コロニー形成単位-線維芽細胞(CFU-F)の形成を増強する。しかし、IL-1βが、CFU-F形成におけるPDGF-BBのブースト効果を阻害することが判明した(図13C、13D)。同様に、IL-1βはPDGF-BBに駆動されるMSC及び骨芽細胞の増殖及び遊走を阻害し(図13E及び13、図15)、これらの骨形成細胞の増殖因子に対する応答が、IL-1R1シグナル伝達によって損なわれることが更に裏付けられた。
IL-1R1シグナル伝達への曝露はMSC及び骨芽細胞の増殖因子に対する感受性を低下する
Smadタンパク質(Smad1/5/8)はBMP-2シグナル伝達において重要であるため、IL-1R1活性化のSmad1/5/8に対する影響を検討した。Smad1/5/8に特異的なELISA系を使用して、MSC及び骨芽細胞をIL-1βで刺激すると、Smad1/5/8の減少がもたらされることが判明した(図16A、図17A)。さらに、IL-1βは、Smad1/5/8をユビキチン化及び分解の標的とするE3ユビキチンタンパク質リガーゼSmurf2の発現を有意に上方調節した(図16B、16C)。IL-1βが、Smurf2に起因するSmad1/5/8分解によるBMP-2駆動骨芽細胞分化を阻害することを検証するために、Smurf2の選択的阻害剤であるヘクリンを使用した。IL-1βによるBMP-2駆動骨芽細胞分化の阻害は、マトリックス石灰化の救済によって示されるように、ヘクリンの存在下で停止した(図16D)。IL-1β-Smurf2-Smad1/5/8軸を更に確認すると、IL-1β刺激後のSmad1/5/8分解は、ヘクリンの存在下で阻害された(図16E)。
Akt(プロテインキナーゼB)リン酸化はPDGF-BBシグナル伝達の中心であるため、このキナーゼに対するIL-1R1刺激の影響を試験した。MSC及び骨芽細胞をIL-1βとプレインキュベートした場合、PDGF-BB刺激後に通常誘導される(Ser473での)Aktリン酸化が急速に低下し(図16F、図17B)、細胞がIL-1R1シグナル伝達にさらされるとAkt脱リン酸化が速くなることが示された。Aktの脱リン酸化は主にプレクストリン相同性ドメインロイシンリッチリピートタンパク質ホスファターゼ(PHLPPs)によって引き起こされるので、IL-1βがそれらの発現を調節するか否かを更に試験した。注目すべきことに、IL-1βによるMSCの刺激は、PHLPPの発現を急速に増加させることが判明した(図16G、16H)。次いで、IL-1βが、PHLPPが駆動するAktの脱リン酸化により、PDGF-BBに対する応答を阻害することを確認するために、PHLPPの選択的阻害剤であるNCS-45586を使用した。NCS-45586の存在下で、IL-1βによるMSCの増殖及び遊走の阻害、並びにAktの脱リン酸化が抑制され(図16I、16J、16K)、IL-1β-PHLPPs-Akt経路が確認された。
最後に、Smurf2がこの細胞プロセスに関連していることから、MSCの老化に対するIL-1βの効果を試験した。老化関連β-ガラクトシダーゼ(SA-β-gal)活性の増加が老化の特徴であると考えられていることから、それを測定することを選択した。興味深いことに、MSCをIL-1βで処置すると、時間依存的にSA-β-gal活性が上昇することが判明し、IL-1βがこれらの細胞における老化誘導を加速させることが示唆された(図16L、16M)。さらに、IL-1βによるMSC処置は、IL-6、CCケモカインリガンド(CCL)1及び3、並びにCXCケモカインリガンド1(CXCL1、マウスのIL-8相同物)を含む代表的な老化関連サイトカインの分泌を誘導した(図18)。
BMP-2又はPDGF-BBの局所送達はマクロファージによるIL-1βの放出を誘導する
IL-1βは、骨治癒における主要なIL-1R1リガンドであることから、増殖因子で処置した後の頭蓋冠欠損におけるその濃度を測定した。驚くべきことに、IL-1βは骨損傷後に放出されたが、BMP-2又はPDGF-BBの送達により、処置後の最初の2週間でサイトカインが有意に増加した(図19A)。次に、どの細胞型が欠損微小環境におけるIL-1βの主要な供給源であるかを決定するために、クロドロネートリポソームによってマクロファージが枯渇したマウスで実験を繰り返した(図20)が、これは、これらの細胞が多量のIL-1βを放出するためである。興味深いことに、マクロファージの非存在下では、骨欠損部におけるIL-1β濃度は、BMP-2又はPDGF-BBの送達によって増強されず、2つの増殖因子がマクロファージによるIL-1βの放出を引き起こすことが示唆された(図19B)。実際に、初代骨髄由来マクロファージ(非極性化)は、それらの受容体の一部(PDGFRα、PDGFRβ及びACVR1、並びに少ないもののBMPR1B及びBMPR2;図21)を発現するので、PDGF-BB及びBMP-2に応答するようになっていることを確認した。BMP-2又はPDGF-BBによるin vitroでのマクロファージの刺激がIL-1βの放出を誘導し(図19C)、増殖因子がマクロファージによるIL-1βの放出を引き起こすことが確認された。まとめると、IL-1R1シグナル伝達への曝露は、骨形成細胞(MSC及び骨芽細胞)のBMP-2及びPDGF-BBに対する応答を阻害し、増殖因子の局所送達は、マクロファージによるIL-1β放出を引き起こすことでIL-1R1シグナル伝達を更に促進することを示す(図22)。
PIGF123~141とPDGF-BB及びIL-1Raの融合はECMタンパク質に対する超親和性を付与する
IL-1R1シグナル伝達が、BMP-2及びPDGF-BBの再生促進性効果を厳密に阻害することが判明したため、増殖因子をIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)と同時に送達し、優れた再生を促進することを考えた。最初に、送達を最適化するために、フィブリン及び内在性の細胞外マトリックス(ECM)に対する組換えタンパク質の親和性を増強することにした。BMP-2は、フィブリン及びさまざまなECMタンパク質に対して高い結合親和性を有することが知られているところ、増殖因子がフィブリン及び一部の一般的なECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、及びテネイシンC)に強力に結合することを確認した(図23)。PDGF-BBのフィブリン及び他のECMタンパク質に対する結合親和性は中程度であることが知られているが、IL-1RaがECMタンパク質に結合する能力は、ほとんど報告されていない。したがって、PDGF-BB及びIL-1Raを、胎盤増殖因子(PIGF)由来の非常に親和性の高いECM/フィブリン結合配列を含むように改変した。PIGF123~141をPDGF-BB及びIL-1RaのC末端に付加して、PDGF-BB/PIGF123~141及びIL-1Ra/PIGF123~141を生成した(図24A、図25)。PIGF123~141をPDGF-BB及びIL-1Raに融合させることにより、試験を行った全てのECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)に対して非常に強力な結合(すなわち、超親和性)がもたらされ、親和性は4~100倍増加した(図24B、24C)。さらに、BMP-2並びにPIGF123~141融合PDGF-BB及びIL-1Raはフィブリンに強力に保持され、野生型のPDGF-BB及びIL-1Raはすぐに放出された(図24D)。BMP-2、PDGF-BB/PIGF123~141及びIL-1Ra/PIGF123~141は、フィブリンに保持されていたが、フィブリン線維及びPIGF123~141を切断するプロテアーゼであるプラスミンの存在下で徐々に放出された(図26)。注目すべきは、野生型PDGF-BB及びPDGF-BB/PIGF123~141に応答したMSCの増殖が同様であった(図27)ため、PDGF-BBにPIGF123~141を融合しても、その増殖因子の活性は変化しなかったことである。同様に、野生型IL-1Ra及びIL-1Ra/PIGF123~141が同じ阻害活性を示した(図27)ため、IL-1Raは、PIGF123~141との融合によって損なわれなかった。
超親和性IL-1Raは増殖因子駆動骨再生を強化する
超親和性IL-1Raの局所送達がBMP-2及びPDGF-BBによって駆動される骨再生をサポートするかどうかを試験するために、マウスにおける臨界サイズの頭蓋冠欠損モデルを使用した。増殖因子を含まない野生型IL-1Raを送達することにより、フィブリンのみの対照と比較して再生がわずかに増強されたのに対して、IL-1Ra/PIGF123~141は野生型IL-1Raと比較して有意に多くの骨形成を誘導した(図24E、24F)。BMP-2を野生型IL-1Raと同時に送達することにより、BMP-2単独で送達する場合と比較して骨再生が強力に刺激された(図11、図24E、24F)。しかし、BMP-2のIL-1Ra/PIGF123~141とBMP-2との同時送達は、BMP-2の野生型IL-1Raとの同時送達と比較して有意により多くの骨形成を促進し、欠損がほぼ100%被覆され、多くの骨体積が形成された(図24E、24F)。同様に、PDGF-BB/PIGF123~141のIL-1Ra/PIGF123~141との同時送達は、PDGF-BB/PIGF123~141単独の送達及びPDGF-BB/PIGF123~141の野生型IL-1Raとの同時送達と比較して、再生が有意に改善した(図24E、24F)。
IL-1RaはIL-1βの炎症促進性作用を阻害するので、次いで、アンタゴニスト送達における、骨再生中のマクロファージの極性化に対する影響を試験した。マンノース受容体CD206は、組織中のM2様マクロファージの検出に広く受け入れられているので、この表面マーカーの上方調節に注目した。フィブリンのみで処置した欠損では、CD206陽性マクロファージは、損傷後の最初の9日間で徐々に増加した(図28)。したがって、更なる分析のために9日目を選択した。興味深いことに、IL-1Ra/PIGF123~141で処置したマウスは、9日後にCD206陽性マクロファージの割合が高く(図28)、IL-1Ra/PIGF123~141が、マクロファージの抗炎症性表現型への迅速な極性化を促進することが示唆された。
最後に、超親和性IL-1Raが、マウス大腿骨における臨界サイズの欠損モデルで、増殖因子によって駆動される骨再生を改善する可能性があるかどうかを試験した。2mmの欠損を生成し、金属プレートで安定化させた。次いで、フィブリンを介するIL-1Ra/PIGF123~141と共に、又は、フィブリンを介するIL-1Ra/PIGF123~141なしで、BMP-2及びPDGF-BB/PIGF123~141を送達した。注目すべきことに、IL-1Ra/PIGF123~141と共に増殖因子を同時に送達することにより、IL-1Ra/PIGF123~141不存在下での増殖因子の送達と比較して、3月後の欠損のほぼ完全な再生に至る多くの骨体積の形成がはっきりと誘導された(図24G、24H)。
考察
増殖因子は再生医療の強力なツールであるが、その応用は、シグナル伝達のダイナミクスをよく理解し、送達系を最適化することでおそらく克服できる多くの問題によって制限されている。さらに、組換え増殖因子の送達に対する免疫細胞の応答についてはほとんど解明されていないが、増殖因子の有効性と安全性を最適化するために非常に重要であると思われる。実際、免疫系は、増殖因子に基づく再生戦略を設計する際に考慮すべき重要なパラメータであると思われる。この実施例では、増殖因子に対する再生応答は、実際には常に組織の修復及び再生に付随する免疫性及び炎症性微小環境によって影響を受けると仮定した。炎症促進性サイトカインIL-1は炎症及び免疫の中心的メディエーターであることから、IL-1R1シグナル伝達が増殖因子によって駆動される再生にどの程度影響を及ぼすかを検討し、再生システムとしての骨に注目した。
骨再生の評価に一般的に使用されるモデルの中で、基礎研究及び応用研究において信頼性が高く、かつ、ばらつきの少ない、マウスの臨界サイズ頭蓋冠欠損モデルを選択した。さらに、このモデルは、IL-1R1欠損マウスを利用できるので、増殖因子で駆動される再生中のIL-1R1シグナル伝達の影響を調査するのに理想的である。注目すべきことに、Il1r1-/-マウスでは、組換えBMP-2とPDGF-BBの再生効果が大幅に増強されることが判明し、IL-1R1シグナル伝達は、増殖因子の再生促進能力を損うことが強く示された。最も重要なことは、IL-1R1のブロックが、BMP-2及びPDGF-BBによって駆動される再生の改善に使用できることを示唆している。
骨再生に関連して、BMP-2及びPDGF-BBは、骨に常在するMSC及び骨芽細胞に作用し、新たな骨形成を促進することが周知である。BMP-2は分化を促進し、PDGF-BBは走化性及び増殖を促進する。この実施例では、IL-1R1シグナル伝達が、両増殖因子によって引き起こされる基本的な形態形成作用が阻害されることが見いだされた。機構的に、本発明者らは、IL-1R1シグナル伝達への曝露は、2つのメカニズムによって、BMP-2及びPDGF-BBに対するMSC及び骨芽細胞の応答性を低下させることを提唱する。BMP-2では、IL-1R1シグナル伝達によって、Smurf2発現が増加し、Smad1/5/8の分解が促進される。そして、Smad1/5/8レベルの低下に起因して、BMP-2に駆動される分化が損なわれる。この発見に一致して、IL-1R1シグナル伝達によって活性化される主要な転写因子であるNF-κBは、Smurf2を介してβ-カテニン分解を促進することによって、MSCの骨形成分化を阻害することが示されている。PDGF-BBでは、IL-1R1シグナル伝達によって、Aktの脱リン酸化を促進するPHLPPの発現が増加し、通常PDGF-BBが誘導する増殖及び遊走応答を損なう。同様に、NF-κBを介してシグナル伝達する炎症性メディエーターも、ヒト軟骨細胞でPHLPP1を増強することが示されている。特に、Smad1/5/8及びAktは多くの増殖因子のシグナル伝達に重要であることから、IL-1R1の活性化は、組換えBMP-2及びPDGF-BBの活性を阻害するだけではなく、BMP、並びに、血管、線維芽細胞及び上皮増殖因子ファミリーの増殖因子など、他の有効な治療薬も阻害する可能性がある。
幹細胞及び前駆細胞など、修復及び再生に重要な細胞の老化は、筋骨格組織の治癒にとって大きな障害である。近年、ヒト及びマウスにおいて、NF-κBが骨格幹/前駆細胞の老化及び機能不全と関連付けられている。この実施例では、増殖因子シグナル伝達におけるIL-1R1シグナル伝達の負の影響に加え、細胞をIL-1βで処置した場合に、MSCのSA-βgal活性が経時的に増強されたことから、IL-1R1の長期活性化(1~2週間)がMSCの老化を促進することを示した。IL-1R1で駆動される老化に関する正確なシグナル伝達機構は依然として不明であるが、Smurf2活性が細胞の老化と強く関連することが示されたため、IL-1R1活性化後のSmurf2の発現の増強がおそらく重要である。
興味深いことに、骨欠損におけるBMP-2及びPDGF-BBの送達により、損傷組織中のIL-1β濃度が有意に増加することが判明した。単球及びマクロファージが枯渇したマウスに増殖因子を送達してもIL-1β濃度は増強されなかったため、IL-1βの増加は、BMP-2及びPDGF-BBに対するマクロファージの応答によるものと思われる。したがって、MSC及び骨芽細胞におけるIL-1R1シグナル伝達の有害な効果は、組換えBMP-2及びPDGF-BBの送達に応答するマクロファージによってin vivoで悪化すると思われる。単球及びマクロファージへのBMP-2及びPDGF-BBの作用は依然として不明である。例えば、BMP-2及びPDGF-BBが単球及びマクロファージの走化性を誘導することが示されている。さらに、BMP-2は、マクロファージの抗炎症性表現型への極性化を正又は負に調節してもよい。それにもかかわらず、BMP-2の臨床使用における主な副作用の1つは、炎症の蔓延である。我々のデータは、BMP-2及びPDGF-BBに応答するマクロファージがIL-1βの放出を引き起こし、炎症を促進することを示唆する。
IL-1βはBMP-2及びPDGF-BBの再生促進性作用を阻害し、これらの増殖因子はマクロファージによるIL-1β放出を更に引き起こすため、これらをIL-1Raと同時送達して、骨再生を増強することを検討した。組換えBMP-2及びPDGF-BBはいずれも、骨形成を促進することがUSFDAで認可されている。しかし、BMP-2及びPDGF-BBは、おそらくは最適でない送達系に関連する高用量での使用のため、複数の臨床応用で、安全性と費用対効果に関して大きな懸念が提起された。IL-1Ra(アナキンラ、Kineret)は、関節リウマチ及び新生児発症の多臓器炎症性疾患の処置のために承認されている。しかし、IL-1Raは非常に高用量(注射1回当たり100mgを超える)を複数回のバルク投与で使用する必要があり、この免疫抑制剤の使用は感染症及び免疫原性の原因となることが報告されている。したがって、組換えBMP-2、PDGF-BB及びIL-1Raの全体的な臨床的有効性を考慮すると、送達部位に低用量の薬剤を正確に局在化させ、保持させることを可能にする、より優れた送達系を開発する必要がある。その戦略の1つは、生体材料担体及び送達される組織に存在する内在性ECMに強く結合するように組換えタンパク質を改変することである。PDGF-BB及びIL-1Raは、本来、ECM構成成分及びフィブリンに対する親和性が比較的低いため、PIGF123~141を含むようにそれらを改変し、また、BMP-2は、本来、多くの遍在するECMタンパク質と高い親和性で結合することから、野生型の形態で使用することに決定した。この戦略により、超親和性PDGF-BB及びIL-1Ra、並びにBMP-2をフィブリンマトリックス中に保持させ、フィブリン線維及びPIGF123~141配列を自然に切断するプロテアーゼによって「オンデマンド」に放出することが可能になる。
全ての処置の組合せを試験するために、最初に、骨再生戦略の評価における簡便さと信頼性から、スクリーニングモデルとしてマウス頭蓋冠欠損を使用した。次いで、最も重要な処置を試験するために、臨床との関連が高いマウス大腿骨臨界サイズ欠損モデルに移行した。特に送達系又は骨誘導性生体材料を用いずに、野生型BMP-2を低用量(欠損ごとに1mg未満)で送達すると、頭蓋冠欠損に適度な再生効果があることが知られているが、野生型PDGF-BBの低用量(欠損ごとに1mg未満)では通常有意な効果がない。予測したように、野生型BMP-2がある程度の再生を引き起こすことが観察されたが、PDGF-BB及びIL-1Raの超親和性バージョンは、野生型と比較して、再生能が高いことが判明した。改変したPDGF-BBとIL-1Raの活性の増強は、フィブリン及び内在性ECMタンパク質への結合親和性が非常に高く、そのため、送達部位での保持が高いためであると考えられる。最も重要なことに、BMP-2を超親和性IL-1Raと同時送達すること、又は超親和性PDGF-BBを超親和性IL-1Raと同時送達することにより、BMP-2又は超親和性PDGF-BB単独の送達と比較して、優れた骨再生が有意に刺激されることが実証された。さらに、大腿骨欠損モデルにおける超親和性IL-1Raによって、増殖因子の再生能が増強されることが確認された。したがって、これらのモデルの結果は、超親和性IL-1RaによりIL-1R1シグナル伝達を阻害すると、BMP-2及びPDGF-BBに対する骨再生応答が増強されることを明確に示している。
マクロファージが炎症性から抗炎症性へ状態と極性化することは、組織治癒において重要であることがよく知られている。したがって、マクロファージの極性化に対するIL-1Ra送達の影響も試験した。興味深いことに、超親和性IL-1Raで処置したマウスは、一般的にCD206の表面発現によって特徴付けられる抗炎症性マクロファージの割合が高かった。これは、超親和性IL-1Raが、MSC及び骨芽細胞におけるBMP-2及びPDGF-BBのシグナル伝達を回復させることに加えて、抗炎症性表現型へのマクロファージの極性化をサポートすることによって、骨再生を促進する可能性があることを示唆する。
IL-1Ra/PIGF123~141を用いてIL-1R1を局所的に阻害し、BMP-2又はPDGF-BBの再生活性をサポートするという戦略は、モデルマウスにおいて非常に有望な結果を示している。しかし、このような戦略は、臨床に移行する前に、ヒトの骨構造と類似する骨構造を有するヒツジなどの大型動物で検証する必要がある。また、脊椎(BMP-2)、足/足首(PDGF-BB)などの他の骨形成モデルで、この戦略を評価してもよい。増殖因子の野生型及びIL-1Raは臨床で承認されていることから、この戦略の移行は容易であるかもしれない。
結論として、増殖因子を再生医療に応用する場合、炎症及び免疫系を考慮することの重要性が強調される。実際、増殖因子による再生治療に、免疫経路の制御を統合することは、増殖因子の局在化と放出を制御するスマートな送達系と同程度に重要である。骨再生では、IL-1Raのマトリックス結合形態が組換えBMP-2及びPDGF-BBの再生効率を大幅に向上させることを実証した。この戦略は、骨再生及び骨形成のみならず、慢性的な骨の炎症や、IL-1R1シグナル伝達が負の影響を有する他の組織で使用してもよい。
実施例4
IL-1Ra融合タンパク質で使用する更なるECMタンパク質の特定及び試験
ECM結合候補物質の特定
PIGF-2123~141の配列は、RとK残基が1~4回繰り返された6つのブロックによって特徴付けられている。したがって、1個又は2個の非塩基性アミノ酸で分割された塩基性アミノ酸の6本のストレッチを含有するタンパク質モチーフを生成し、E. de Castro et al., (2006) Nucleic Acids Res., vol. 34, no. Web Server issue, pp. W362-5.に記載のScanPrositeオンラインツールを使用してUniProtKBデータバンクでこの検索モチーフを有するタンパク質の検索に使用した。
検索モチーフは以下のルールで作成した:
RとKは互換性があり、[RK]と表記する。
PIGF-2123~141における[RK]の1回の繰り返しのブロックは、検索モチーフで[RK](1、2)と表記した1回又は2回の繰り返しに変換できる。
PIGF-2123~141における[RK]のn回の繰り返しのブロックは、検索モチーフで[RK](2、n+1)(式中nは2以上)と表記した2回~n+1回の繰り返しに変換できる。
PIGF-2123~141における[RK]のブロックを分割する残基は、検索モチーフでXと表記した任意の残基の1回又は2回の繰り返しに変換できる。
続いて、得られた検索モチーフを含有する50~1000アミノ酸長のヒトタンパク質が同定された。次いで、そのリストからの増殖因子を、Altschul, S.F. et al., (1990), J. Mol. Biol., vol 215, no. 3, pp403-10.に記載の方法を使用して同一性スコアを生成するために、基本的なローカルアライメント検索ツール(BLAST)を使用してPIGF-2123~141に対して整列させた。
[RK](2,4)X(1,2)[RK](1,2)X(1,2)-[RK](1,2)X(1,2)[RK](2,5)X(1,2)[RK](1,2)X(1,2)[RK](1,2)
検索により、表2Aに示す4つの増殖因子を含む検索モチーフを含有する357の配列が同定された。
Figure 2023530106000005
2つの配列が、ECM結合能がMartino, M. M. et al, (2014) Science, vol. 343, no. 6173, pp. 885-8.で既に知られているPIGF-2及び血管内皮増殖因子A(VEGF-A)に含まれたが、残りの2つは、ニュールツリン(NRTN)及びアンフィレグリン(AREG)に由来し、これらのタンパク質のECMに対する親和性は未だ不明である。
NRTN146~160、AREG126~143、及びVEGF-A133~147を、BLASTを使用してPIGF-2123~141とアラインし、同一性スコアを生成した(表2B)。興味深いことに、NRTN146~160は最も高いスコアを生じたが、VEGF-A133~147についてはアルゴリズムがアライメントを生成できなかった。
Figure 2023530106000006
NRTN及びAREGのECMタンパク質との結合親和性
NRTN及びAREGのECMに結合する能力を確認するために、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲンに対する親和性を試験した(図29)。表3は、ECMタンパク質に対するPIGF-2、NRTN及びAREGのKD値(n=3、平均値±SEM)を示す。AREGは、ECMタンパク質に対して、PIGF-2と同様に非常に高い親和性を示したが、NRTNの親和性ははるかに低かった。BLAST同一性スコアが示すように、NRTNはAREGよりもPIGF-2123~141との類似性が高く、NRTNは新たに特定された2つの増殖因子の中で最も高い親和性を有することが示唆されることから、この結果は驚くべきことである。
Figure 2023530106000007
次いで、AREGがECMアナログに保持される能力を評価した。ECMに対する親和性が低いAREG、PIGF-2及びPIGF-1をフィブリンマトリックスに添加し、マトリックスから放出されるタンパク質の割合を7日間毎日評価した(図30)。PIGF-1の放出は2日後に60%を超えたが、PIGF-2及びAREGの放出は、7日後で30%未満であった(n=3、平均値±SEM)。注目すべきことに、AREGは、PIGF-2と同様にフィブリンマトリックス中に保持され、タンパク質の大部分は7日後にも依然としてマトリックスと結合していたが、PIGF-1の50%より多くは2日後に放出された。
NRTN及びAREGの断片はECM及びヘパラン硫酸と特異的に結合する
NRTN及びAREGの最小限のECM結合配列を特定するために、NRTN146~163では5種、AREG123~148では8種(表4)の切断構築物を生成した。断片を合成し、細菌発現ベクターpGEX6P-1中にクローニングした。この断片を大腸菌BL21で発現させ、GSTrap HP 5ml及びHis-tag HP 5ml(GE healthcare)アフィニティーカラムで精製した。フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン、並びにヘパラン硫酸に対する親和性を試験し、その結果を図31に示す。
Figure 2023530106000008
PIGF-2123~141(RRRPKGRGKRRREKQRPTD)、NRTN146~157(RRLRQRRRLRRE)及びAREG126~138(RKKKGGKNGKNRR)は、ECMタンパク質及びヘパラン硫酸に対してより親和性を示した。ELISAアッセイによって得られた結果(n=3、平均値±SEM)の概要を表5に示す。IL-1Raに融合したこれらの配列を含む融合タンパク質は、IL-1Raに融合したPIGF由来のECM結合ペプチドを含む融合タンパク質と同一又は類似の活性を有することが期待される。さらに、NRTN146~157又はAREG126~138を含むか、これからなるECM結合配列を、IL-1Ra以外のタンパク質をECMに送達するのに使用してもよく、このようなタンパク質には、特に創傷治癒及び組織再生のために、例えば、増殖因子、サイトカイン、抗体などの他の生物薬剤が含まれる。
Figure 2023530106000009
実施例5
AREG126~138/PDGF-BB融合タンパク質のECMタンパク質への結合
AREG126~138をPDGF-BBのN末端に融合し、AREG126~138/PDGF-BBを生成した。ELISAプレートのウェルをECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)でコーティングし、AREG126~138融合タンパク質又は野生型のタンパク質と更にインキュベートした。グラフは、PDGF-BBを検出する抗体のシグナルを示す。シグナルを、
A450nm=Bmax[タンパク質]/(K+[タンパク質])
(式中、[タンパク質]は、PDGF-BB又はAREG126~138/PDGF-BBの濃度)
を使用して、解離定数(K)を得るために非線形回帰にフィッティングさせた。代表的な結合曲線を図32に示す。
AREG126~138融合タンパク質は、野生型タンパク質と比較して、試験を行ったECMタンパク質(フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びフィブリノーゲン)に対して高い親和性を示した。
実施例6
糖尿病性創傷を処置するためのAREG126~138/PDGF-BB融合タンパク質
PDGF-BBバリアントの局所送達が糖尿病性創傷の治癒を促進するかどうかを評価するために、再度Leprdb/dbモデルマウスを利用した。単一低用量のPDGF-BB又は融合タンパク質を、全層創傷後に、生理食塩水中で局所的に送達した(0.5μgのPDGF-BB、及び等モル用量の改変された形態のAREG126~138/PDGF-BB)。
図33Aは、処置の7日又は9日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)を示す。黒の矢印は創傷の縁を、灰色の矢印は上皮の舌の先端を示す。上皮(存在する場合)は、創傷の上に均質な角化細胞層として現れる。上皮の下の肉芽組織は暗色の核を有する顆粒球を含有する。脂肪組織は透明な泡のように見える。スケールバー=1。図33Bは、組織切片の組織形態学的分析によって評価したPDGF-BBバリアントによる処置後の創傷閉鎖を示す。データは平均値±SEMであり、生理食塩水及びAREG126~138/PDGF-BBではn=10の創傷、PDGF-BBではn=8の創傷である。ボンフェローニの事後検定を用いる一元配置ANOVAによりペアワイズ比較(特に指定しない限り、有意差は生理食塩水と他の群との間で示される)。P≦0.05、***P≦0.001。
処置の1週後に、AREG126~138/PDGF-BBを投与した創傷は、生理食塩水対照及びPDGF-Bと比較して、有意に多くの閉鎖-再上皮化の程度によって特徴付けられる-が認められた。AREG126~138/PDGF-BBで処置した創傷では処置の9日後にはほぼ100%の閉鎖が観察されたが、生理食塩水又はPDGF-BBで処置した創傷は依然として大きく開いていた。
実施例7
創傷を処置するためのIL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質
IL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質の創傷への効果を決定するために、IL-1Ra/PIGF123~141で処置した創傷の表面電気容量を測定することによって、処置の9日後の上皮バリア性を試験した。生理食塩水で処置した創傷の静電容量は高い値を示したが、IL-1Ra/PIGF123~141で処置した創傷は、無傷の皮膚で測定した値と同様の値を示し、体液の漏れが少なく、上皮バリアの再形成が示された(図34)。
実施例8
皮膚創傷を処置するためのIL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質
非糖尿病性創傷へのIL-1Ra/PIGF123~141融合タンパク質の効果を決定するために、野生型マウス(C57BL/6)のスプリントした全層の創傷を、生理食塩水又はIL-1Ra/PIGF123~141(0.61μg)で処置した。処置の6日後の創傷閉鎖を、図33Aに示すように、組織切片の組織形態学的分析によって評価した。データは平均値±SEM。状態ごとにn=8の創傷。両側ウェルチのt検定。P≦0.05。処置6日後の代表的な組織像(ヘマトキシリン及びエオシン染色)を図33Bに示す。黒の矢印は創傷の縁を、灰色の矢印は上皮の舌の先端を示す。上皮の下の肉芽組織は暗色の核を有する顆粒球を含有する。脂肪組織は透明な泡のように見える。スケールバー=1mm。
生理食塩水対照による処置と比較して、IL-1Ra/PIGF123~141による処置は、野生型マウスの創傷閉鎖を有意に、しかし適度に改善した。
参考文献
米国特許第9,879,062号B2
Mochizuki, M., et al. Growth factors with enhanced syndecan binding generate tonic signalling and promote tissue healing. Nat Biomed Eng (2019)
E. de Castro et al., “ScanProsite: detection of PROSITE signature matches and ProRule-associated functional and structural residues in proteins.,” Nucleic Acids Res., vol. 34, no. Web Server issue, pp. W362-5, Jul. 2006.
S. F. Altschul, W. Gish, W. Miller, E. W. Myers, and D. J. Lipman, “Basic local alignment search tool.,” J. Mol. Biol., vol. 215, no. 3, pp. 403-10, Oct. 1990.
M. M. Martino et al., “Growth factors engineered for super-affinity to the extracellular matrix enhance tissue healing.,” Science, vol. 343, no. 6173, pp. 885-8, Feb. 2014.
Zhang. Y (2001) PNAS, 98, 974-9.
Sierecki, E. et al., (2010) J Med Chem 53, 6899-6911.
Manning, B.D. and Cantley, L.C. (2007) Cell 129, 1261-1274.

Claims (23)

  1. インターロイキン-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)、並びに、フィブリノーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、テネイシンC及びヘパラン硫酸からなる群から選択される1種以上又は全ての細胞外マトリックスタンパク質に特異的に結合する細胞外マトリックス(ECM)結合ペプチド、を含む融合タンパク質。
  2. 前記ECM結合ペプチドが、配列番号1で示すアミノ酸配列又はその保存的バリアントを含む胎盤増殖因子のヘパリン結合ドメインを含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
    RRRPKGRGKRRREKQRPTD 配列番号1
  3. 前記ECM結合ペプチドが、配列番号2で示すアミノ酸配列又はその保存的バリエーションを含むアンフィレグリン(AREG)由来のペプチドを含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
    RKKKGGKNGKNRR 配列番号2
  4. 前記ECM結合ペプチドが、配列番号3で示すアミノ酸配列又はその保存的バリエーションを含むニュールツリン(NRTN)由来のペプチドを含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
    RRLRQRRRLRRE 配列番号3
  5. 前記ECM結合ペプチドが、そのN末端でIL-1Raと直接的に又はリンカーを介して間接的に連結した、請求項1に記載の融合タンパク質。
  6. 前記IL-1Raのアミノ酸配列が、配列番号4又は配列番号5で示すアミノ酸配列である、請求項1~5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  7. 前記ECM結合ペプチドが、配列番号1~3又は8~59のいずれか1つで示すアミノ酸配列を有する又は含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  8. 配列番号60又は配列番号61で示すアミノ酸配列を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子。
  10. 請求項9に記載の核酸分子を含むベクター。
  11. 請求項9に記載の核酸分子又は請求項10に記載のベクターが導入された細胞又は非ヒト生物。
  12. 請求項1~8のいずれか一項に記載の融合タンパク質を製造する方法であって、前記方法が、前記融合タンパク質を産生する条件で請求項11に記載の細胞又は生物を培養すること、及び前記融合タンパク質を回収することを含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法によって製造された融合タンパク質。
  14. 請求項1~8若しくは13のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載のベクター、又は、請求項11に記載の細胞若しくは非ヒト生物と、場合によっては1種以上の賦形剤及び/又は担体を含む、医薬組成物又は獣医学組成物。
  15. IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱める必要がある状態を処置する方法であって、前記方法が、請求項1~8若しくは13のいずれか一項に記載の融合タンパク質、請求項9に記載の核酸分子、請求項10に記載のベクター、請求項11に記載の細胞若しくは非ヒト生物、又は、請求項14に記載の医薬組成物若しくは獣医学組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法。
  16. 前記IL-1Ra投与が有益である又はIL-1Raシグナル伝達を弱める必要がある状態が、組織再生、特に、骨再生及び/又は創傷修復を必要とする状態である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記状態が、創傷、熱傷若しくは筋肉の状態、又は、軟骨、腱若しくは骨の障害、特に、糖尿病性創傷である、請求項16に記載の方法。
  18. 配列番号1で示すPIGF123~141と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質。
  19. 配列番号2で示すAREG126~138と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質。
  20. 配列番号3で示すNRTN146~157と融合したIL-1Raを含む融合タンパク質。
  21. 組織再生、特に、骨再生及び/若しくは創傷修復を増強する、又は、創傷、熱傷、並びに、筋肉、軟骨、腱及び骨の障害を処置する方法であって、前記方法が、請求項18~20のいずれか一項に記載のIL-1Ra融合タンパク質、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子が導入された細胞若しくは非ヒト生物、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、又は、前記融合タンパク質、核酸、ベクター、細胞若しくは非ヒト生物を含む医薬組成物若しくは獣医学組成物を投与することを含む、方法。
  22. 増殖因子投与の再生活性を増強する方法であって、前記方法が、前記増殖因子を、請求項18~20のいずれか一項に記載のIL-1Ra融合タンパク質、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子が導入された細胞若しくは非ヒト生物、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、又は、前記融合タンパク質、核酸、ベクター、細胞若しくは非ヒト生物を含む医薬組成物若しくは獣医学組成物と共に投与することを含む、方法。
  23. 増殖因子刺激に対する細胞の炎症又は感受性低下を低減する方法であって、前記方法が、前記増殖因子を、請求項18~20のいずれか一項に記載のIL-1Ra融合タンパク質、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子が導入された細胞若しくは非ヒト生物、請求項18~20のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードする核酸分子を含むベクター、又は、前記融合タンパク質、核酸、ベクター、細胞若しくは非ヒト生物を含む医薬組成物若しくは獣医学組成物と一緒に投与することを含む、方法。
JP2022576531A 2020-06-12 2021-06-11 細胞外マトリックスに結合するIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)融合タンパク質 Pending JP2023530106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020901944 2020-06-12
AU2020901944A AU2020901944A0 (en) 2020-06-12 Fusion proteins
PCT/AU2021/050598 WO2021248203A1 (en) 2020-06-12 2021-06-11 Il-1 receptor antagonist (il-1 ra) fusion proteins binding to extracellular matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023530106A true JP2023530106A (ja) 2023-07-13
JPWO2021248203A5 JPWO2021248203A5 (ja) 2024-06-19

Family

ID=78846825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576531A Pending JP2023530106A (ja) 2020-06-12 2021-06-11 細胞外マトリックスに結合するIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)融合タンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230272045A1 (ja)
EP (1) EP4165074A4 (ja)
JP (1) JP2023530106A (ja)
AU (1) AU2021289613A1 (ja)
CA (1) CA3181619A1 (ja)
WO (1) WO2021248203A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127083B2 (en) * 2009-10-30 2015-09-08 Ntf Therapeutics, Inc. Neurturin molecules
US20190016754A1 (en) * 2015-11-10 2019-01-17 Proteothera, Inc. Methods of producing and purifying matrix-binding fusion proteins by ion-exchange chromatography
US20200331984A1 (en) * 2016-09-20 2020-10-22 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Harnessing protein-based drugs comprising an anchor domain for use on the ocular surface

Also Published As

Publication number Publication date
EP4165074A4 (en) 2024-07-03
EP4165074A1 (en) 2023-04-19
AU2021289613A9 (en) 2023-06-29
WO2021248203A1 (en) 2021-12-16
CA3181619A1 (en) 2021-12-16
AU2021289613A1 (en) 2022-12-15
US20230272045A1 (en) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11179442B2 (en) Peptides and compositions for treatment of joint damage
US11111283B2 (en) Peptides and compositions for treatment of joint damage
CN107001488B (zh) 硫酸乙酰肝素
WO2011036632A1 (en) Composition comprising a haematic component and its use for the treatment of degenerative joint disease
KR20160109561A (ko) 관절염 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2023530106A (ja) 細胞外マトリックスに結合するIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)融合タンパク質
JP6134146B2 (ja) ヒトアメロゲニン部分ペプチド
WO2021087561A1 (en) Cytokine or growth factor fusion proteins
RU2777504C2 (ru) Способы и композиции для лечения повреждения хряща и артрита
KR20180035911A (ko) Fgf-18 화합물을 포함하는 조합 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240611