JP2023529553A - メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法、デバイス、及びコンピュータプログラム - Google Patents

メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法、デバイス、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023529553A
JP2023529553A JP2022565985A JP2022565985A JP2023529553A JP 2023529553 A JP2023529553 A JP 2023529553A JP 2022565985 A JP2022565985 A JP 2022565985A JP 2022565985 A JP2022565985 A JP 2022565985A JP 2023529553 A JP2023529553 A JP 2023529553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
5gms
application
streaming
user
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022565985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392174B2 (ja
Inventor
ソダガァ,イラジ
Original Assignee
テンセント・アメリカ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント・アメリカ・エルエルシー filed Critical テンセント・アメリカ・エルエルシー
Publication of JP2023529553A publication Critical patent/JP2023529553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392174B2 publication Critical patent/JP7392174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1063Application servers providing network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法は、第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信するステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって5GMS APからライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを受信するステップであり、EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、ライブストリーミング要求に対応するSCを示す、ステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに基づき5GMSアプリケーションサーバ(AS)を選択するステップと、SCに従って5GMS ASへの5GMSネットワークを介したユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するステップとを含む。

Description

[関連出願への相互参照]
本願は、米国特許商標局に2021年5月12日付けで出願された米国特許仮出願第63/187820号の優先権を主張するものである。上記の米国特許仮出願の開示は、その全文を参照により本願に援用される。
[分野]
本開示は、第5世代(5th generation,5G)メディアストリーミング(media streaming)(5GMS)に関係があり、特に、ユーザ生成コンテンツのライブストリーミングのためのエッジアプリケーションの使用に関係がある。
ネットワーク及びクラウドプラットフォームは、様々なアプリケーションを実行するために使用される。しかし、ネットワーク若しくはクラウドプラットフォーム又はその要素の特性について記述する標準は存在していない。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project,3GPP)TS 23.558(3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Architecture for enabling Edge Applications (Release 17), V2.0.0)は、エッジ要素のハードウェア機能の発見を含む、エッジアプリケーションを有効化する一般アーキテクチャを定義する。3GPP TS 26.501(3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; 5G Media Streaming (5GMS); General description and architecture (Release 16), V16.3.1)は、5Gメディアストリーミングアプリケーションのための一般アーキテクチャを定義し、TS 26.512は、そのアーキテクチャのためのアプリケーションプログラミングインターフェース(application programming interface,API)コールを定義する。3GPP TR 26.803(3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study on 5G Media Streaming Extensions for Edge Processing (Release 7),V1.5.1)も、第5世代メディアストリーミング(5GMS)及びエッジプロセッシングに関する。
3GPP TS 23.558で定義されている現在の5Gエッジアーキテクチャは、アプリケーションクライアントによるエッジアプリケーションの発見しか定義しない。3GPP TS 26.501は、メディアストリーミングアーキテクチャしか定義しない。しかし、5GMSアプリケーションサービスプロバイダのためのエッジリソースでのメディアサービスの発見、インスタンス化、及び管理は定義されていな。
1つ以上の実施形態に従って、メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法は、第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信するステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって、5GMS APから、ライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを受信するステップであり、EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、ライブストリーミング要求に対応するSCを示す、受信するステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに基づき5GMSアプリケーションサーバ(AS)を選択するステップと、SCに従って5GMS ASへの5GMSネットワークを介したユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するステップとを含む。
1つ以上の実施形態に従って、メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するデバイスは、プログラムコードを記憶するよう構成される少なくとも1つのメモリと、プログラムコードを読み出し、プログラムコードによって指示されるように動作するよう構成される少なくとも1つのプロセッサとを含み、プログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサに、第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信させるよう構成される送信コードと、少なくとも1つのプロセッサに、5GMSアウェアアプリケーションによって、5GMS APから、ライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを受信させるよう構成される受信コードであり、EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、ライブストリーミング要求に対応するSCを示す、受信コードと、少なくとも1つのプロセッサに、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに基づき5GMSアプリケーションサーバ(AS)を選択させるよう構成される選択コードと、少なくとも1つのプロセッサに、SCに従って5GMS ASへの5GMSネットワークを介したユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行させるよう構成される実行コードとを含む。
1つ以上の実施形態に従って、非一時的なコンピュータ可読媒体は、メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するためのデバイスの1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、1つ以上のプロセッサに、第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信するステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって、5GMS APから、ライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを受信するステップであり、EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、ライブストリーミング要求に対応するSCを示す、受信するステップと、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに基づき5GMSアプリケーションサーバ(AS)を選択するステップと、SCに従って5GMS ASへの5GMSネットワークを介したユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するステップとを実行させる1つ以上の命令を含む命令を記憶している。
開示される対象の更なる特徴、性質、及び様々な利点は、以下の詳細な説明及び添付の図面から更に明らかになるだろう。
本明細書で記載される方法、装置、及びシステムが実施形態に従って実装され得る環境の図である。 図1の1つ以上のデバイスのコンポーネントの例のブロック図である。 実施形態に従うメディアストリーミングのためのメディアアーキテクチャのブロック図である。 実施形態に従う第5世代(5G)エッジネットワークアーキテクチャの図である。 実施形態に従う、エッジアプリケーションを有効化する5Gメディアストリーミングアーキテクチャの図である。 メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するプロセスの例を表すフローチャートである。 メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するプロセスの例を表すフローチャートである。
図1は、本明細書で記載される方法、装置、及びシステムが実施形態に従って実装され得る環境の図である。図1に示されるように、環境100は、ユーザデバイス110、プラットフォーム120、及びネットワーク130を含み得る。環境100のデバイスは、有線接続、無線接続、又は有線接続と無線接続との組み合わせにより相互接続し得る。
ユーザデバイス110は、プラットフォーム120に関連した情報を受信、生成、記憶、処理、及び/又は供給することができる1つ以上のデバイスを含む。例えば、ユーザデバイス110は、コンピューティングデバイス(例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、スマートスピーカ、サーバ、など)、携帯電話機(例えば、スマートフォン、無線電話、など)、ウェアラブルデバイス(例えば、スマートメガネ又はスマートウォッチ)、又は同様のデバイスを含み得る。いくつかの実施において、ユーザデバイス110は、情報をプラットフォーム120から受信すること及び/又は情報をプラットフォーム120へ送信することができる。
プラットフォーム120は、本明細書の別の場所で記載されている1つ以上のデバイスを含む。いくつかの実施形態において、プラットフォーム120は、クラウドサーバ又はクラウドサーバのグループを含んでよい。いくつかの実施において、プラットフォーム120は、ソフトウェアコンポーネントが特定のニーズに応じてスワップイン又はアウトされ得るようにモジュールであるよう設計されてもよい。そのようなものとして、プラットフォーム120は、異なる使用のために容易に及び/又は速やかに再構成され得る。
いくつかの実施において、示されるように、プラットフォーム120はクラウドコンピューティング環境122でホストされてもよい。明らかに、本明細書で記載される実施は、プラットフォーム120を、クラウドコンピューティング環境122でホストされるものとして記載しているが、いくつかの実施においては、プラットフォーム120は、クラウドベースでなくてもよく(つまり、クラウドコンピューティング環境の外で実装されてよく)、あるいは、部分的にクラウドベースであってもよい。
クラウドコンピューティング環境122は、プラットフォーム120をホストする環境を含む。クラウドコンピューティング環境122は、プラットフォーム120をホストするシステム及び/又はデバイスの物理的位置及び構成を知っていることをエンドユーザ(例えば、ユーザデバイス110)に求めない計算、ソフトウェア、データアクセス、ストレージなどのサービスを提供し得る。示されるように、クラウドコンピューティング環境122は、コンピューティングリソース124(集合的に「コンピューティングリソース124」と、また個別的に「コンピューティングリソース124」と呼ばれる。)を含み得る。
コンピューティングリソース124は、1つ以上のパーソナルコンピュータ、ワークステーションコンピュータ、サーバデバイス、あるいは、他のタイプの計算及び/又は通信デバイスを含む。いくつかの実施において、コンピューティングリソース124はプラットフォーム120をホストし得る。クラウドリソースは、コンピューティングリソース124で実行される計算インスタンス、コンピューティングリソース124で提供される記憶デバイス、コンピューティングリソース124によって提供されるデータ転送デバイス、などを含み得る。いくつかの実施において、コンピューティングリソース124は、有線接続、無線接続、又は有線接続と無線接続との組み合わせにより他のコンピューティングリソース124と通信し得る。
更に図1に示されるように、コンピューティングリソース124は、1つ以上のアプリケーション(APP)124-1、1つ以上の仮想マシン(VM)124-2、仮想化ストレージ(VS)124-3、1つ以上のハイパーバイザ(HYP)124-4、又は同様のものなどのクラウドリソースのグループを含む。
アプリケーション124-1は、ユーザデバイス110及び/又はプラットフォーム120へ供給されるか又はそれらによってアクセスされ得る1つ以上のソフトウェアアプリケーションを含む。アプリケーション124-1は、ソフトウェアアプリケーションをユーザデバイス110でインストール及び実行する必要性を排除し得る。例えば、アプリケーション124-1は、プラットフォーム120に関連したソフトウェア及び/又はクラウドコンピューティング環境122により提供可能な任意の他のソフトウェアを含み得る。いくつかの実施において、1つのアプリケーション124-1は、仮想マシン124-2を介して、1つ以上の他のアプリケーション124-1へ情報を送信するか、又は1つ以上の他のアプリケーション124-1から情報を受信し得る。
仮想マシン124-2は、物理マシンのような、プログラムを実行するマシン(例えば、コンピュータ)のソフトウェア実装を含む。仮想マシン124-2は、仮想マシン124-2による任意の現実のマシンへの対応の使用及び程度に応じて、システム仮想マシン又はプロセス仮想マシンのどちらか一方であってよい。システム仮想マシンは、完全なオペレーティングシステム(OS)の実行をサポートする完全なシステムプラットフォームを提供し得る。プロセス仮想マシンは、単一のプログラムを実行してよく、単一のプロセスをサポートし得る。いくつかの実施において、仮想マシン124-2は、ユーザ(例えば、ユーザデバイス110)に代わって実行してよく、データ管理、同期化、又は長期データ転送などのクラウドコンピューティング環境122のインフラストラクチャを管理し得る。
仮想化ストレージ124-3は、コンピューティングリソース124の記憶システム又はデバイス内で仮想化技術を使用する1つ以上の記憶システム及び/又は1つ以上のデバイスを含む。いくつかの実施において、記憶システムのコンテキスト内で、仮想化のタイプには、ブロック仮想化及びファイル仮想化が含まれ得る。ブロック仮想化は、物理ストレージからの論理記憶の抽象化(又は分離)を指す場合があり、それにより、記憶システムは物理ストレージ又は異種構造に関係なくアクセスされ得る。分離により、記憶システムの管理者は、管理者がエンドユーザのために記憶を管理する方法に柔軟性を持たせることができる。ファイル仮想化は、ファイルレベルでアクセスされるデータと、ファイルが物理的に記憶される場所との間の依存性を排除し得る。これにより、ストレージ使用の最適化、サーバ統合、及び/又は無停止のファイル移動の実行が可能になる。
ハイパーバイザ124-4は、複数のオペレーティングシステム(例えば、「ゲストオペレーティングシステム」)がコンピューティングリソース124などのホストコンピュータで同時に実行されることを可能にするハードウェア仮想化技術を提供し得る。ハイパーバイザ124-4は、仮想オペレーティングプラットフォームをゲストオペレーティングシステムに提供することができ、ゲストオペレーティングシステムの実行を管理し得る。様々なオペレーティングシステムの複数のインスタンスが、仮想化されたハードウェアリソースを共有し得る。
ネットワーク130は、1つ以上の有線及び/又は無線ネットワークを含む。例えば、ネットワーク130は、セルラーネットワーク(例えば、第5世代(5G)ネットワーク、ロング・ターム・エボリューション(long-term evolution,LTE)ネットワーク、第3世代(3G)ネットワーク、符号分割多重アクセス(code division multiple access,CDMA)ネットワーク、など)、公衆地上移動体網(public land mobile network,PLMN)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network,LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(wide area network,WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(metropolitan area network,MAN)、電話網(例えば、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network,PSTN))、プライベートネットワーク、アドホックネットワーク、イントラネット、インターネット、光ファイバベースネットワーク、など、及び/又はそれらの若しくは他のタイプのネットワークの組み合わせを含み得る。
図1に示されるデバイス及びネットワークの数及び配置は、一例として与えられている。実際には、図1に示されているものに比べて、追加のデバイス及び/又はネットワーク、より少ないデバイス及び/又はネットワーク、異なるデバイス及び/又はネットワーク、あるいは、別なふうに配置されたデバイス及び/又はネットワークが存在してもよい。更に、図1に示される2つ以上のデバイスは単一のデバイス内で実装されてもよく、あるいは、図1に示される単一のデバイスは複数の分散されたデバイスとして実装されてもよい。追加的に、又は代替的に、環境100のデバイス(例えば、1つ以上のデバイス)の組は、環境100のデバイスの他の組によって実行されるものとして記載される1つ以上の機能を実行してもよい。
図2は、図1の1つ以上のデバイスのコンポーネントの例のブロック図である。デバイス200は、ユーザデバイス110及び/又はプラットフォーム120に対応し得る。図2に示されるように、デバイス200は、バス210、プロセッサ220、メモリ230、記憶コンポーネント240、入力コンポーネント250、出力コンポーネント260、及び通信インターフェース270を含み得る。
バス210は、デバイス200のコンポーネント間の通信を可能にするコンポーネントを含む。プロセッサ220は、ハードウェア、ファームウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実装される。プロセッサ220は、中央演算処理装置(central processing unit,CPU)、グラフィクス処理ユニット(GPU)、アクセラレーテッド・プロセッシング・ユニット(accelerated processing unit,APU)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor,DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(field-programmable gate array,FPGA)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit,ASIC)、又は他のタイプの処理コンポーネントである。いくつかの実施において、プロセッサ220は、機能を実行するようプログラムされることが可能な1つ以上のプロセッサを含む。メモリ230は、プロセッサ220によって使用される情報及び/又は命令を記憶するランダム・アクセス・メモリ(random access memory,RAM)、リード・オンリー・メモリ(read only memory,ROM)、及び/又は他のタイプの動的若しくは静的記憶デバイス(例えば、フラッシュメモリ、磁気メモリ、及び/又は光学メモリ)を含む。
記憶コンポーネント240は、デバイス200の動作及び使用に関する情報及び/又はソフトウェアを記憶する。例えば、記憶コンポーネント240は、ハードディスク(例えば、磁気ディスク、光ディスク、光学磁気ディスク、及び/又はソリッドステートディスク)、コンパクトディスク(compact disc,CD)、デジタルバーサタイルディスク(digital versatile disc,DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、カートリッジ、磁気テープ、及び/又は他のタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を、対応するドライブとともに含み得る。
入力コンポーネント250は、例えば、ユーザ入力により、デバイス200が情報を受け取ることを可能にするコンポーネント(例えば、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、マウス、ボタン、スイッチ、及び/又はマイク)を含む。追加的に、又は代替的に、入力コンポーネント250は、情報を検知するセンサ(例えば、グローバル・ポジショニング・システム(global positioning system,GPS)コンポーネント、加速度計、ジャイロスープ、及び/又はアクチュエータ)を含み得る。出力コンポーネント260は、デバイス200から出力情報を供給するコンポーネント(ディスプレイ、スピーカ、及び/又は1つ以上の発光ダイオード(light-emitting diodes,LED))を含む。
通信インターフェース270は、例えば、有線接続、無線接続、又は有線接続と無線接続との組み合わせにより、デバイス200が互いに通信することを可能にするトランシーバ様のコンポーネント(例えば、トランシーバ及び/又は別個の受信器及び送信器)を含む。通信インターフェース270は、デバイス200が他のデバイスから情報を受信すること及び/又は他のデバイスへ情報を供給することを可能にし得る。例えば、通信インターフェース270は、Ethernet(登録商標)インターフェース、光インターフェース、同軸インターフェース、赤外線インターフェース、無線周波数(radio frequency,RF)インターフェース、ユニバーサル・シリアル・バス(universal serial bus,USB)インターフェース、Wi-Fiインターフェース、セルラーネットワークインターフェース、などを含み得る。
デバイス200は、本明細書で記載される1つ以上のプロセスを実行し得る。デバイス200は、メモリ230及び/又は記憶コンポーネント240のような非一時的なコンピュータ可読媒体によって記憶されているソフトウェア命令をプロセッサ220が実行することに応答して、それらのプロセスを実行し得る。コンピュータ可読媒体は、非一時的なメモリデバイスとして本明細書で定義される。メモリデバイスは、単一の物理記憶デバイス内のメモリ空間、又は複数の物理記憶デバイスの間で分散しているメモリ空間を含む。
ソフトウェア命令は、他のコンピュータ可読媒体から又は他のデバイスから通信インターフェース270を介してメモリ230及び/又は記憶コンポーネント240に読み出されてよい。実行される場合に、メモリ230及び/又は記憶コンポーネント240に記憶されているソフトウェア命令は、プロセッサ220に、本明細書で記載されている1つ以上のプロセスを実行させ得る。追加的に、又は代替的に、ハードワイヤード接続された回路構成が、本明細書で記載される1つ以上のプロセスを実行するためにソフトウェア命令の代わりに又はそれと組み合わせて使用されてもよい。よって、本明細書で記載される実施は、ハードウェア回路構成とソフトウェアとの如何なる具体的な組み合わせにも制限されない。
図2に示されるコンポーネントの数及び配置は、一例として与えられている。実際には、デバイス200は、図2に示されているものに比べて、追加のコンポーネント、より少ないコンポーネント、異なるコンポーネント、又は別なふうに配置されたコンポーネントを含んでもよい。追加的に、又は代替的に、デバイス200のコンポーネント(例えば、1つ以上のコンポーネント)の組は、デバイス200のコンポーネントの他の組によって実行されるものとして記載される1つ以上の機能を実行してもよい。
5Gメディアストリーミング(5GMS)システムは、ダウンリンクメディアストリーミングサービス若しくはアップリンクメディアストリーミングサービスのどちらか一方、又は両方をサポートする5Gメディアストリーミングアーキテクチャからのアプリケーション機能、アプリケーションサーバ、及びインターフェースのアセンブリであってよい。5GMSアプリケーションプロバイダは、5GMSシステムの機能と相互作用し、また、5GMSシステムの機能と相互作用する5GMSアウェアアプリケーションを供給するパーティを含み得る。5GMSアウェアアプリケーションは、5GMSアプリケーションプロバイダによって提供されるユーザ装置(user equipment,UE)内のアプリケーションを指し得る。これは、5GMSアプリケーションサービスのサービスロジックを含み、前記インターフェース及び5GMSアーキテクチャで定義されているアプリケーションプログラミングインターフェース(application programming interfaces,API)を介して他の5GMSクライアント及びネットワーク機能と相互作用する。5GMSクライアントは、5GMSダウンリンク(downlink)(5GMSd)クライアント若しくは5GMSアップリンク(uplink)(5GMSu)クライアントのどちらか一方、又は両方であるUE機能を指し得る。
5GMSdクライアントは、ダウンリンクストリーミングのための少なくとも5Gメディアストリーミングプレイヤ及びメディアセッションハンドラを含み、適切に定義されたインターフェース/APIを通じてアクセスされ得るUE機能を指し得る。5GMSuクライアントは、適切に定義されたインターフェース/APIを通じてアクセスされ得る5GMSuサービスの発信元を指し得る。5GMSuメディアストリーマは、5GMSアプリケーションプロバイダのアプリケーションサーバ(Application Server,AS)機能へのストリーミングメディアコンテンツのアップリンク配信を可能にし、また、メディアキャプチャ及びその後のストリーミングのための5GMSuアウェアアプリケーション並びにメディアセッション制御のためのメディアセッションハンドラの両方と相互作用するUE機能を指し得る。
動的ポリシーは、メディアセッション中のアップリンク又はダウンリンクアプリケーションフローのための動的なポリシー及びチャージング制御(policy and charging control,PCC)規則を指し得る。イジェスト(egest)セッションは、5GMS ASから5GMSuアプリケーションプロバイダに向けたアップリンクメディアストリーミングセッションを指し得る。インジェスト(ingest)セッションは、メディアコンテンツを5GMSd ASへアップロードするセッションを指し得る。ポリシーテンプレートは、5GMSアプリケーションプロバイダに特有である(準静的な)ポリシー又はコントロール機能(Policy or Control Function,PCF)/ネットワークエクスポージャ機能(Network Exposure Function,NEF)APIパラメータの集合、更には、結果として得られるPCC規則を指し得る。ポリシーテンプレートIDは、PCFが所望のPCC規則をコンパイルすることができるように5Gシステムに向けて適切なPCF/NEF APIを選択するために5GMSdアプリケーション機能(Application Function,AF)によって使用される所望のポリシーテンプレートを識別し得る。メディアプレイヤエントリ(Media Player Entry)は、メディアプレゼンテーションを定義するドキュメント又はドキュメントへのポインタ(例えば、ビデオクリップファイルへのユニフォーム・リソース・ロケータ(uniform resource locator,URL)又はDASHのためのメディアプレゼンテーション記述(media presentation description,MPD))を指し得る。メディアストリーマエントリ(Media Streamer Entry)は、アップリンクメディアストリーミングセッションのエントリポイントを定義するポインタ(例えば、URLの形をとる。)を指し得る。プレゼンテーションエントリは、HTML5ドキュメントなどの、アプリケーションプレゼンテーションを定義するドキュメント又はドキュメントへのポインタを指し得る。
プロビジョニングセッション(Provisioning Session)は、5GMSdアウェアアプリケーションの組に関する5GMSd特徴を設定する5GMSdアプリケーションプロバイダによってインターフェース(M1d)で供給されるデータ構造を指し得る。5GMSdメディアプレイヤ(Media Player)は、メディアプレイエントリに基づいたメディアプレゼンテーションの再生及びレンダリングと、再生、一時停止、検索、停止などのいくつかの基本制御を5GMSdアウェアアプリケーションに公開することとを可能にするUE機能を指し得る。サーバアクセス情報(Server Access Information)は、ストリーミングセッションの受信をアクティブにするために必要とされるパラメータ及びアドレス(5GMSd AF及び5GMSd ASのアドレスを含む。)の組を指し得る。サービス及びコンテンツの発見(Service and Content Discovery)は、5GMSアウェアアプリケーションへ5GMSdアプリケーションプロバイダによって供給される機能性及びプロシージャを指し、エンドユーザが利用可能なストリーミングサービス及びコンテンツ提供を発見し、特定のサービス又はコンテンツアイテムをアクセスのために選択することを可能にする。サービスアナウンス(Service Announcement)は、5GMSアウェアアプリケーションが5GMSサービスアクセス情報を直接に又はその情報への参照の形で取得することができるように5GMSアウェアアプリケーションと5GMSアプリケーションプロバイダとの間で行われるプロシージャを指し得る。
サードパーティプレイヤは、選択された5GMSd機能を実行してメディアコンテンツを再生するためにAPIを使用するアプリケーションの部分を指し得る。サードパーティアップリンクストリーマは、選択された5GMSu機能を実行してメディアコンテンツをキャプチャ及びストリーミングするためにAPIを使用するアプリケーションの部分を指し得る。
図3は、実施形態に従うメディアストリーミングのためのメディアアーキテクチャ300のブロック図である。5GMSアプリケーションプロバイダ301は、アップリンクストリーミングサービス又はダウンリンクストリーミングサービスのために5GMSを使用し得る。5GMSアプリケーションプロバイダ301は、インターフェースを使用する、5GMSで定義された5GMSクライアント304及びネットワーク機能を利用するために、UE303で5GMSアウェアアプリケーション302を提供し得る。5GMSアウェアアプリケーション302は、5GMSアプリケーションサービスのサービスロジックを含んでよく、5GMSアーキテクチャで定義されたインターフェース及びAPIにより他の5GMSクライアント及びネットワーク機能と相互作用し得る。5GMS AS305は、5Gメディアアップリンクストリーミングに専用のASであってよい。5GMSクライアント304は、5Gメディアアップリンクストリーミングに専用のUE303内の機能であってよい。
5GMS AF306及び5GMS AS305は、データネットワーク(Data Network,DN)307の機能であってよい。信頼できるDN内の機能は、オペレータのネットワークによって信頼され得る。従って、信頼できるDN内のAFは、全ての5Gコア機能と直接に通信し得る。外部DN内の機能は、NEF308によりリンク320を使用してしか5Gコア機能と通信し得ない。
メディアアーキテクチャ300は、UE303内の機能と、5Gメディアアップリンクストリーミングのための関連するネットワーク機能とを接続し得る。従って、メディアアーキテクチャ300は多数の機能を含む場合がある。例えば、UE303の5GMSクライアント304は、インターフェース/APIを通じてアクセスされ得る5GMSサービスの発信元であってよい。5GMSクライアント304は、2つのサブ機能、メディアセッションハンドラ309及びメディアストリーマ310を含み得る。メディアセッションハンドラ309は、メディアセッションの配信を確立、制御、及びサポートするために5GMS AF306と通信し得る。メディアセッションハンドラ309は、5GMSアウェアアプリケーション302によって使用可能なAPIを公開し得る。メディアストリーマ310は、メディアコンテンツをストリーミングするために5GMS AS305と通信し、また、メディアキャプチャ及びストリーミングのために5GMSアウェアアプリケーション302へ、並びにメディアセッション制御のためにメディアセッションハンドラ309へサービスを提供し得る。5GMSアウェアアプリケーション302は、外部アプリケーション又はコンテンツサービスプロバイダ固有のロジックを実装し、メディアセッションの確立を可能にすることによって、5GMSクライアント304を制御し得る。5GMS AS305は、5Gメディア機能をホストすることができ、例えば、コンテンツ配信ネットワーク(content delivery network,CDN)として実装されてよい。5GMSアプリケーションプロバイダ301は、5GMSアウェアアプリケーション302からメディアをストリーミングするために5GMSを使用する外部アプリケーション又はコンテンツ固有のメディア機能、例えば、メディアの記憶、消費、トランスコーディング及び再分配であってよい。5GMS AF306は、UE303のメディアセッションハンドラ309へ及び/又は5GMSアプリケーションプロバイダ301へ様々な制御機能を提供し得る。5GMS AF306は、種々のPCF311の処理の要求を中継又は開始するか、あるいは、他のネットワーク機能と相互作用し得る。
メディアアーキテクチャ300は、多数の異なるインターフェースを含み得る。例えば、リンク321はM1uに関係があり得る。これは、メディアアーキテクチャ300の利用をプロビジョニングするためにかつフィードバックを取得するために5GMS AF306によって公開された5GMSプロビジョニングAPIであってよい。リンク322はM2uに関係があり得る。これは、5GMS AS305によって公開され、DN307などの信頼できるDN内の5GMS AS305がストリーミングサービスのコンテンツを受信するよう選択される場合に使用され得る。リンク323はM3uに関係があり得る。これは、DN307などの信頼できるDN内の5GMS AS305でホストしているコンテンツの情報を交換するために使用される内部APIであってよい。リンク324はM4uに関係があり得る。これは、メディアコンテンツをストリーミングするために5GMS AS305によってメディアストリーマ310に公開されたメディアアップリンクストリーミングAPIであってよい。リンク325はM5uに関係があり得る。これは、適切なセキュリティメカニズム、例えば、承認(authorization)及び認証(authentication)も含むメディアセッションの処理、制御及び支援のために5GMS AF306によってメディアセッションハンドラ309に公開されたメディアセッション処理APIであってよい。リンク326はM6uに関係があり得る。これは、5GMS機能を利用するためにメディアセッションハンドラ309によって5GMSアウェアアプリケーション302に公開されたUE303のメディアセッション処理APIであってよい。リンク327はM7uであり得る。これは、メディアストリーマ310を利用するためにメディアストリーマ310によって5GMSアウェアアプリケーション302及びメディアセッションハンドラ309に公開されたUEメディアストリーマAPIであってよい。リンク328はM8uに関係があり得る。これは、5GMSアウェアアプリケーション302と5GMSアプリケーションプロバイダ301との間の情報交換のために、例えば、サービスアクセス情報を5GMSアプリケーションプロバイダ301に供給するために使用されるアプリケーションAPIであってよい。UE303はまた、インターフェースM6u326及びM7u327が公開されないような、自己充足した様態でも実装されてよい。
図4は、実施形態に従う5Gエッジネットワークアーキテクチャの図である。エッジデータネットワーク(Edge Data Network,EDN)401はローカルデータネットワークである。エッジアプリケーションサーバ(Edge Application Server,EAS)402及びエッジイネーブラサーバ(Edge Enabler Server,EES)403はEDN401内に含まれる。エッジコンフィグレーションサーバ(Edge Configuration Server,ECS)404は、EES403をホストするEDN401の詳細を含む、EES403に関するコンフィグレーションを供給する。ユーザ装置(UE)405はアプリケーションクライアント(Application Client,AC)406及びエッジイネーブラクライアント(Edge Enabler Client,EEC)407を含む。EAS402、EES403、及びECS404は、3GPPコアネットワーク408と相互作用し得る。
EES403は、EAS402及びEEC407に必要なサポート機能を提供する。EES403の機能性には、EEC407へのコンフィグレーション情報のプロビジョニング、EAS402とのアプリケーションデータトラフィックの交換を可能にすること、例えば、3GPP TS 23.222で定められているような、API呼び出し元及びAPI公開機能の機能性のサポート、直接的に(例えば、PCFによる)又は間接的に(例えば、サービス機能公開機能(Service Capability Exposure Function,SCEF)/NEF/SCEF+NEFによる)ネットワーク機能の能力にアクセスするための3GPPコアネットワーク408との相互作用、アプリケーションコンテキスト転送の機能性のサポート、リンクEDGE-3を介したEAS402への3GPPネットワーク及びサービス機能の外部公開のサポート、EEC407及びEAS402のためのレジストレーションの機能性(つまり、登録、更新、及び登録解除)のサポート、及びオンデマンドでEAS402のインスタンス化をトリガする機能性のサポートが含まれ得る。
EEC407は、ACに必要なサポート機能を提供する。EEC407の機能性には、EAS402とのアプリケーションデータトラフィックの交換を可能にするためのコンフィグレーション情報の取り出し及びプロビジョニング、及びEDN401で利用可能なEAS402の発見が含まれ得る。
ECS404は、EEC407がEES403と接続するために必要なサポート機能を提供する。ECS404の機能性は、EEC407へのエッジコンフィグレーション情報、例えば、EEC407がEES403へ接続するための情報(例えば、LADNに適用可能なサービスエリア情報)、及びEES403との接続を確立するための情報(例えば、URI)のプロビジョニング、EES403のためのレジストレーションの機能性(つまり、登録、更新、及び登録解除)のサポート、3GPP TS 23.222で定められているような、API呼び出し元及びAPI公開機能の機能性のサポート、及び直接的に(例えば、PCFによる)又は間接的に(例えば、SCEF/NEF/SCEF+NEFによる)ネットワーク機能の能力にアクセスするための3GPPコアネットワーク408との相互作用である。
AC406は、クライアント機能を実行する、UE405に常駐するアプリケーションである。
EAS402は、サーバ機能を実行する、EDN401に常駐するアプリケーションサーバである。AC406は、エッジコンピューティングの利点を備えたアプリケーションのサービスを利用するためにEAS402へ接続する。アプリケーションのサーバ機能はEAS402としてのみ利用可能であること可能である。しかし、特定のサーバ機能は、エッジ及びクラウドの両方で、EAS402及びクラウドに常駐するアプリケーションサーバとして夫々利用可能であることも可能である。EAS402及びそのクラウドアプリケーションサーバ対応物によって提供されるサーバ機能は、同じであっても、又は異なってもよく、それらが異なる場合には、ACと交換されるアプリケーションデータトラフィックも異なり得る。EAS402は、種々の方法で3GPPコアネットワーク408の機能を消費し得る。例えば、それは、3GPPコアネットワーク408によって信頼されるエンティティである場合には、3GPPコアネットワーク408の機能APIを直接に呼び出してよい。それは、EES403を通じて3GPPコアネットワーク408の機能を呼び出してもよく、また、それは、機能公開機能、例えば、SCEF及びNEFを通じて、3GPPコアネットワーク408の機能を呼び出してもよい。
アーキテクチャ400は、参照点と呼ばれることがある、エッジアプリケーションを有効化する多種多様なインターフェースを含み得る。例えば、リンクEDGE-1は、EES403とEEC407との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、EES403へのEEC407の登録及び登録解除、EAS402のコンフィグレーション情報の取り出し及びプロビジョニング、及びEDN401で利用可能なEAS402の発見をサポートする。
リンクEDGE-2は、EES403と3GPPコアネットワーク408との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、例えば、3GPP TS 23.501、3GPP TS 23.502、3GPP TS 29.522、3GPP TS 23.682、3GPP TS 29.122で定義されるSCEF及びNEFを介した、又はMNOトラストドメイン(3GPP TS 23.501の第5.13節、3GPP TS 23.503、3GPP TS 23.682を参照されたい。)内にデプロイされたEES403による、ネットワーク機能情報の取り出しのための3GPPコアネットワーク408の機能及びAPIへのアクセスをサポートする。リンクEDGE-2は、種々のデプロメントモデルを考慮して、EPS又は5GSの3GPP参照点又はインターフェースを再利用してよい。
リンクEDGE-3は、EES403とEAS402との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、利用可能性情報(例えば、時間制約、位置制約)によるEAS402の登録、EES403からのEAS402の登録解除、アプリケーションコンテキスト転送をサポートするためのターゲットEAS402の情報の発見、ネットワーク機能情報(例えば、位置情報、クオリティ・オブ・サービス(QoS)関連情報)へのアクセスの提供、及び特定のQoSによるACとEAS402との間のデータセッションのセットアップの要求をサポートする。
リンクEDGE-4は、ECS404とEEC407との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、EEC407へのエッジコンフィグレーション情報のプロビジョニングをサポートする。
リンクEDGE-5は、ACとEEC407との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。
リンクEDGE-6は、ECS404とEES403との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、ECS404へのEES403の情報の登録をサポートする。
リンクEDGE-7は、EAS402と3GPPコアネットワーク408との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、例えば、3GPP TS 23.501、3GPP TS 23.502、3GPP TS 29.522、3GPP TS 23.682、3GPP TS 29.122で定義されるSCEF及びNEFを介した、又はMNOトラストドメイン(3GPP TS 23.501の第5.13節、3GPP TS 23.682を参照されたい。)内にデプロイされたEAS402による、ネットワーク機能情報の取り出しのための3GPPコアネットワーク408の機能及びAPIへのアクセスをサポートする。リンクEDGE-7は、種々のデプロメントモデルを考慮して、EPS又は5GSの3GPP参照点又はインターフェースを再利用してよい。
リンクEDGE-8は、ECS404と3GPPコアネットワーク408との間のインタラクションを可能にする参照点であってよい。それは、a)3GPP TS 23.501、3GPP TS 23.502、3GPP TS 29.522、3GPP TS 23.682、3GPP TS 29.122で定義されるSCEF及びNEFを介した、又はMNOトラストドメイン(3GPP TS 23.501の第5.13節、3GPP TS 23.503、3GPP TS 23.682を参照されたい。)内にデプロイされたECS404による、ネットワーク機能情報の取り出しのための3GPPコアネットワーク408の機能及びAPIへのアクセスをサポートする。リンクEDGE-8は、種々のデプロメントモデルを考慮して、EPS又は5GSの3GPP参照点又はインターフェースを再利用してよい。
AC406は、適切なEASを発見するために、EEC407を通じてEES403へ問い合わせ(inquiry)を送信してよい。この問い合わせにおいて、AC406は、適切なEASの所望の特性を定義するEAS発見フィルタを含める。これに応えて、EEC407は、一致するEAS及びそれらの特性のいくつかのリストをAC406に供給する。次いで、AC406はリストから最良のEASを選択する。
図5は、実施形態に従う、エッジアプリケーションを有効化する5Gメディアストリーミングアーキテクチャ500の図である。5GMSアプリケーションプロバイダ501、5GMSアウェアアプリケーション502、UE503、5GMSクライアント504、5GMS AS505、5GMS AF506、DN507、NEF508、メディアセッションハンドラ509、メディアストリーマ510、及びPCF511は、インターフェースM1 521、M2 522,M3 523、M4 524、M5 525、M6 526、M7 527、M8 528、N5 519、及びN33 520は、図3のそれらの対応物と同様であるから、これらのコンポーネントの詳細な説明は省略される。
アーキテクチャ500は、5GMS AF506の部分としてのEES550、DN507にあるEAS522、メディアセッションハンドラ509の部分としてEEC554、及びECS556を含む。EEC554は、Edge-1インターフェース570によってEES550へ接続される。EAS552は、Edge-3インターフェース572によってEES550へ接続される。EEC554は、Edge-4インターフェース574によってECS556へ接続される。EEC554は、Edge-5インターフェース576によって5GMSアウェアアプリケーション502へ接続される。ECS556は、Edge-6インターフェース578によってEES550へ接続される。最後に、Edge-9インターフェース580はEES550へ接続される。
図5において、5GMSアプリケーションプロバイダ(AS)は、5GMS AFに対して、M1インターフェースを使用してセッションのプロビジョニングを要求する。次いで、同じインターフェースを通じて、APは、サーバ証明書、コンテンツ準備、コンテンツホスティング構成、報告、消費報告、ポリシー、及び他を含む種々のセッション機構のプロビジョニングを要求する。
上述されたように、3GPP TS 23.558で定義される現在の5Gエッジアーキテクチャは、アプリケーションクライアントによるエッジアプリケーションの発見しか定義していない。3GPP TS 26.501は、メディアストリーミングアーキテクチャしか定義していない。3GPP SWG4は、最近、2つのアーキテクチャを結合することによって、5Gエッジサーバで5Gメディアアプリケーションを実行するためのアーキテクチャを開発した。
従って、実施形態は、ユーザ生成コンテンツのためのライブストリーミングサービスを実行するために上記のアーキテクチャを使用する方法を提供し得る。
実施形態において、例となる使用ケースは、ユーザにより生成されたライブストリーミングに対応し得る。使用ケースは次のように要約することができる。ソーシャルインフルエンサーは、ライブキャプチャメディアセッションを開始し、5Gメディアアップリンクストリーミングによりコンテンツを公開する。コンテンツは、次いで、5Gメディアダウンリンクストリーミングによりいくつか又は多数の視聴者にライブ配信される。
実施形態は、ライブセッション中に変化する可能性がある様々な設定オプションを有するいくつかの利用シナリオを提供し得る。例えば:
1)ソーシャルインフルエンサーは:
a)車両で、スキーで、又は自転車で静止しているか、時々動いているか、又は頻繁に移動している,
b)照明条件や速度に応じて、かつ、カメラの品質及び利用可能なアップリンク帯域幅に基づき、異なる品質のコンテンツを生成する,
c)追加のコンテンツ保護を必要とする非常に価値にあるコンテンツを生成する,
d)コンテンツへの広告挿入(目標とされたプレロール及び/又はミッドロール)を許可することによってコンテンツから利益を得たい。
2)視聴者は、次の理由により非常に多様であり変化する可能性がある:
a)彼らは動的にライブストリーム参加したり、又はライブストリームから離れたりする可能性がある,
b)彼らの数はほんの2、3人であるかもしれないし、あるいは、彼らは、数千万以上の範囲で、例えば、人気のあるインフルエンサーの場合には、非常に多い場合がある,
c)彼らは、様々な地域に異なる密度で地理的に分散している可能性があり、彼らの密度はセッション中に変化する可能性がある,
d)彼らは異なるデバイスで、例えば、4Kテレビ受像機、携帯電話機、車載受信器、又はタブレットで、異なるオペレーティングシステム、DRM機能及び異なるコーデックハードウェア機能によりサービスを消費する可能性がある,
e)彼らの一部は移動している、つまり、車や公共交通機関に乗っている可能性がある,
f)彼らはコンテンツ又は、先にコンテンツを観た視聴者による以前の反応に反応する可能性がある(スマイリー、コメント、いいね、音声ダブ、画像、アバター、及びアニメーション)。
3)サービス要件はかなり異なる場合がある。コンテンツは次のようにする必要がある可能性がある:
a)ライブ及び/又はオンデマンド消費のために利用可能である,
b)ライブアップリンクセッションの終了後の消費のためにのみ利用可能である(つまり、それは、フォロワーに利用可能にされる前に完全にアップロードされる。),
c)最小1秒から最大数十秒のキャプチャと表示との間の範囲での必要とされる目標レイテンシで利用可能である,
d)同じ又は異なる言語に吹き替えられる,
e)音声からのキャプション/サブタイトルの自動抽出及び追加が提供される,
f)オーディオ及び/又はビジュアル品質を改善するよう後処理される,
g)オーバーレイ及びコンテンツタグ並びに他の拡張素材を追加するによって処理される,
h)実時間でのサムネイルナビゲーションの追加を含む索引付け,
i)ブラックアウト情報、広告挿入機会、言語設定、又は他のサービスメタデータなどの特定のメタデータとともに地域プロキシに供給される,
j)分配される前に適切な言葉がチェックされて、適切に変更される,
k)ライブセッションの終了後しばらくの間(数分から永遠に)視聴可能である。
実施形態に従って、5Gメディアアップリンク及びダウンリンクストリーミングの簡単な参照シナリオでは、次の側面の1つ以上がサポートされ得る:
1)アプリケーションはサービスを管理する。サーバアプリケーションは、外部アプリケーションプロバイダによって、MNOによって、又はアプリケーションプロバイダとMNOとの共同によって実行されてよい。
2)アップリンクストリーミングは、5Gメディアアップリンクストリーミングによりアプリケーションへ供給される。
3)アプリケーションは、次のプロセスの1つ以上を実行してよい:
a)それは受信されたコンテンツを復号する,
b)それは様々なプロセス、例えば:
i)アップスケーリング(Upscaling)
ii)光補正(Light correction)
iii)安定化(Stabilization)
iv)ダビング(Dubbing)
v)キャプショニング(Captioning)
vi)オーバーレイ(Overlaying)及びタグ付け(tagging)
vii)索引付け(Indexing)
viii)ナビゲーション改善(Navigation improvements)
をコンテンツに適用する,
c)それはアップロードされたコンテンツを5GMSダウンリンクストリーミングフォーマットに符号化する,
d)それはコンテンツをパッケージ化し、適切な広告メタデータを追加する,
e)それはコンテンツ保護及びDRMを適用する。
4)コンテンツが利用可能になると直ぐに、サーバアプリケーションは分配のためにダウンリンクストリーミングを使用する。
a)それは5GMSダウンリンクストリーミングサービスをプロビジョニングする。
b)それはコンテンツを5GMSストリーミングサービスにインジェストする。
c)それは、どのようなコンテンツが消費されるかに関する消費報告からフィードバックを得て、符号化されたストリーミングフォーマットを変更し得る。
実施形態において、次の側面の1つ以上は、サービスにとって重要であり得る:
1)例えば、移動性の高いエッジメディアストリーミングクライアントが2つのエッジ処理環境の間を移動する場合など、サービスの動的な側面を考慮して、セッション全体でサービスを中断することなく提供できるか?
2)望ましいエンド・ツー・エンドのレイテンシが参照シナリオで満足することができる?満足でない場合に、これを実現するためにどのような方法が考えられるか?
3)コンテンツの生成は、種々のユーザ層に対応するのに十分な柔軟性及び速度を備えながら依然として高度に利用されるか?つまり、コンテンツのバリエーションが1人以上の視聴者によって消費され、多くの視聴者によって可能な限り共有されるか?
4)特定の処理をインフルエンサー、特定の視聴者、又はその中間に近づけることに利点はあるか(帯域幅、レイテンシ、及び処理要件に関して)?
サービスクラス
従って、実施形態は、ユーザに提供されるサービスの組を定義し得るサービスクラスを利用してよい。例えば、ユーザにより生成されたライブストリーミングの使用ケースは、サービスの必要とされるクラスに応じて様々な処理が起こる可能性があるシナリオをカバーする。多くのセッションで、サービスは、クラウドで又はキャプチャデバイスの近くのエッジで起こり得る。この使用ケースでは、アプリケーションプロバイダ、例えば、5GMSアプリケーションプロバイダ501がサービスの様々なクラスを定義してよい。
サービスの各クラスは、サービスクラスと呼ばれてもよく、以下のリストからの1つ以上の特定の機能をサポートするコンテンツ準備プロセスを提供し得る:
1)品質改善、例えば:
a)アップスケーリング
b)光補正
c)安定化
d)音声品質改善
2)インタラクティビティ機能の充実及び追加、例えば:
a)ダビング及びキャプショニング
b)オーバーレイ及びタグ付け
c)索引付け及びキー特徴検出(key feature detection)
d)ナビゲーション改善
3)コンテンツのマルチレート符号化
a)コンテンツアウェア(Content-aware)符号化
b)低レイテンシ
c)ジャスト・イン・タイム(Just in time)符号化及びトランスコーディング
d)オンデマンドコンテンツのためのマルチパス符号化
4)スプライシング及び広告挿入
a)コンテンツスプライシング及びマニフェストシグナリング
b)広告挿入キュー及び情報
c)言語設定及び他のサービスメタデータ
5)コンテンツ保護及びDRMの適用。
サービスクラス要件
各SCについて、サービスを実行する5GMS ASに対して、サービスクラス要件(Service Class Requirements,SCR)の組が定義され得、これは、次の側面の1つ以上を含み得る:
1)EASタイプ
2)ハードウェアリソース;
a)コンピュート
b)グラフィカルコンピュート
c)メモリ
d)ストレージ
3)コネクティビティティ
a)帯域幅
b)レイテンシ
c)最大要求レート
d)最大応答時間
4)利用可能性
5)機能サポート
a)アクセラレーテッドエンコーダ/トランスコーダ
b)品質改善機能
c)コンテンツの充実及びインタラクティブ性の追加
d)スプライシング及び広告挿入ツール
e)安定化。
サービスをセットアップするために、アプリケーションプロバイダは3つのオブジェクトを維持し得る:
1.サービスクラス(Service Class,SC)
2.サービスクラス要件(SCR)
3.視聴者の規模及び地理的分布(Scale and Geographical Distribution,SGD)。
図6は、上記の使用ケースについての高レベルコールフローの例を示す。
最初に、動作602で、5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)501が、ユーザにより生成されたライブストリームサービスのためのセッションのプロビジョニングを要求する。
動作604で、5GMSアウェアアプリケーション502は、サービスの開始を5GMS AP501に要求する。
動作606で、5GMS AP501は、そのデータベース内のユーザのSC SCR、及びSGD並びに現在のユーザ位置を用いて、5GMSアウェアアプリケーション502にEASプロファイル(例えば、TS 23.558の第8.2.4節で定義される。)を供給し得る。
動作608で、5GMSアウェアアプリケーション502は、ユーザがサインアップしたサービスのクラスを提供することができるサーバを見つけることを要求し、MSH509及びEEC554は、そのようなサーバを見つけることを支援し得る。
動作610で、新しい5GMS ASが、必要に応じてプロビジョニングされてよい。動作610は、5GMS AF506、EES554、及びECS556のうちの1つ以上によって実行されてよい。
動作612で、5GMS AF506は、適切な5GMS ASのリスト及びそれらの情報をMSH509、EEC554、及び5GMSアウェアアプリケーション502のうちの1つ以上へ供給し得る。
動作614で、MSH509、EEC554、及び5GMSアウェアアプリケーション502のうちの1つ以上は、例えば、サービスのユーザクラス又はSC及びユーザの位置に基づいて、好ましい5GMS ASインスタンスを選択し得る。
動作616で、アップリンクストリーミングが実行され得る。メディアは、5GMS ASへアップリンクストリーミングされてよく、コンテンツは、SCRに従って準備され得、分配(CDN)へ配信され得る。
この使用ケースに対応する実施形態では、5GMS ASの再配置が様々な理由、例えば:
1.ユーザの移転
2.視聴者密度/地理的変化によりトランスコーダの増加が必要になる可能性があること
3.より多くの計算リソースを必要とするサービスクラスの変更
により起こる可能性がある。
上記のケースのいずれにおいても、サービスは、新しい5GMS ASへ転送される必要があり得る。再配置は、表1のACR検出エンティティを用いてTS 23.558に従って実行されてよい。
Figure 2023529553000002
従って、実施形態は、5Gネットワークでのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングのための方法に関係があり得る。方法において、コンテンツ準備は5Gエッジサーバで実行され、様々なサービスクラスが提供され、サービスの各クラスで、コンテンツ準備処理の組が定義され、サービスのそのクラスのために、サービスクラス要件の組が定義され、ユーザデバイスのアプリケーションはそれらの要件を使用して、サービスを実行するための適切な5Gエッジサーバを見つけて検出し、最良の1つを、5GMS ASエッジサーバによって供給された追加情報、例えば、それらの位置、効率、コスト、及び他のパラメータに基づき選択し、サービスは、様々な理由に基づき、新しいエッジサーバに再配置され得る。
図7は、実施形態に従う、エッジアプリケーションを有効化する例示的なプロセス700表すフローチャートである。いくつかの実施において、図7の1つ以上のプロセスブロックは、図1~6に関して上述された要素のいずれかによって実行されてよい。
図7に示されるように、プロセス700は、第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信することを含んでよい(ブロック702)。
図7に更に示されるように、プロセス700は、5GMSアウェアアプリケーションによって、ライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを5GMS APから受信することを含んでよく、EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、ライブストリーミング要求に対応するSCを示す(ブロック704)。
図7に更に示されるように、プロセス700は、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに基づいて5GMSアプリケーションサーバ(SC)を選択することを含んでよい(ブロック706)。
図7に更に示されるように、プロセス700は、SCに従って5GMS ASへのメディアストリーミングネットワーク、例えば、5GMSネットワークを介したユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行することを含んでよい(ブロック708)。
実施形態において、選択することは、5GMSアウェアアプリケーションによって、SCに対応する少なくとも1つのASを見つけるための要求を5GMSアプリケーション機能(AF)へ送信することと、5GMSアウェアアプリケーションによって、5GMS AFから、SCに対応する少なくとも5GMS ASのリストを受信することと、SCに基づきリストから5GMS ASを選択することとを更に含んでよい。
実施形態において、SCは、アップスケーリング、光補正、安定化、オーディオ品質改善、ダビング、キャプショニング、オーバーレイ、タグ付け、索引付け、キー特徴検出、ナビゲーション改善、マルチレート符号化、コンテンツアウェア符号化、低レイテンシ符号化、ジャスト・イン・タイム符号化及びトランスコーディング、オンデマンドコンテンツのためのマルチパス符号化、コンテンツスプライシング、マニフェストシグナリング、広告挿入キュー、広告挿入情報、言語設定、サービスメタデータ、コンテンツ保護、及びデジタル著作権管理の中の少なくとも1つをサポートするコンテンツ準備プロセスを指定してよい。
実施形態において、EASプロファイルは、SCに対応するサービスクラス要件(SCR)を更に示してもよく、5GMS ASは、SCRに基づき選択され得る。
実施形態において、SC及びSCRは、5GMS APに対応するデータベースに記憶されてよい。
実施形態において、SCRは、SCに対応するハードウェアリソース、SCに対応するコネクティビティティパラメータ、SCに対応する利用可能性、及びSCに対応する機能の中の少なくとも1つを指定してよい。
実施形態において、EASプロファイルは、SCに対応する規模及び地理的分布(SGD)を更に示してもよく、SGDは、視聴者数及び視聴者位置の少なくとも1つを示し、5GMS ASは、SGDと、ライブストリーミング要求に対応するユーザの位置とに基づき選択される。
実施形態において、SCが新しいSCに変化したことを5GMSアウェアアプリケーションが決定することに基づいて、プロセス700は、新しいSCに対応する新しい5GMS ASを選択し、新しいSCに従って新しい5GMS ASへのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行することを更に含んでもよい。
図7はプロセス700の例示的なブロックを示しているが、いくつかの実施においては、プロセス700は、図7に表されているものと比べて、追加のブロック、より少ないブロック、異なるブロック、又は別なふうに配置されたブロックを含んでもよい。追加的に、又は代替的に、プロセス700のブロックの2つ以上は並行して実行されてもよい。
更に、提案される方法は、処理回路(例えば、1つ以上のプロセッサ又は1つ以上の集積回路)によって実装されてよい。一例において、1つ以上のプロセッサは、非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶されているプログラムを実行して、提案される方法の1つ以上を実行する。
上記の技術は、コンピュータ可読命令を使用し、1つ以上のコンピュータ可読媒体に物理的に記憶されているコンピュータソフトウェアとして、実装され得る。
本開示の実施形態は、別々に使用されても、又は任意の順序で結合されてもよい。更に、実施形態(及びその方法)の夫々は、処理回路(例えば、1つ以上のプロセッサ又は1つ以上の集積回路)によって実装されてもよい。一例において、1つ以上のプロセッサは、非一時的なコンピュータ可読媒体に記憶されているプログラムを実行する。
上記の開示は、例示及び記載を提供するが、包括的であるよう又は開示されている厳密な形態に実施を制限するよう意図されない。上記の開示に照らして変更及び変形が可能であり、あるいは、実施の実行から得られてもよい。
本明細書で使用されるように、コンポーネントという用語は、ハードウェア、ファームウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして広く解釈されるよう意図される。
たとえ特徴の組み合わせが特許請求の範囲で列挙されかつ/あるいは明細書中で開示されているとしても、それらの組み合わせは、可能な実施の開示を制限するよう意図されない。実際には、それらの特徴の多くは、特許請求の範囲で具体的に列挙及び/又は明細書中で開示されていない方法で組み合わされてもよい。以下で挙げられている各従属請求項は、ただ1つの請求項に直接従属する場合があるが、可能な実施の開示は、特許請求の範囲中のあらゆる他の請求項と組み合わせて各従属請求項を含む。
本明細書で使用される要素、動作、又は命令は、そのようなものとして明示的に記載されない限りは、重要又は必須なものとして解釈されるべきではない。また、本明細書で使用されるように、「1つ」(a又はan)の冠詞は、1つ以上のアイテムを含むよう意図され、「1つ以上」(one or more)と同義的に使用され得る。更に、本明細書で使用されるように、「組」という用語は、1つ以上のアイテム(例えば、関係のあるアイテム、関係のないアイテム、関係のあるアイテムと関係のないアイテムとの組み合わせ、など)を含むよう意図され、「1つ以上」と同義的に使用され得る。ただ1つのアイテムが意図される場合には、「1つ」(one)という用語又は同様の言語が使用される。また、本明細書で使用されるように、「有する」(has、have、having、など)という用語は、非限定的な(open-ended)用語であるよう意図される。更に、「~に基づいて」(based on)という表現は、別なふうに明示的に述べられない限りは、「少なくとも部分的に~に基づいて」を意味するよう意図される。

Claims (10)

  1. メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法であって、少なくとも1つのプロセッサによって実行される前記方法において、
    第5世代メディアストリーミング(5GMS)アウェアアプリケーションによって、前記ユーザ生成コンテンツに対応するライブストリーミング要求を5GMSアプリケーションプロバイダ(AP)へ送信するステップと、
    前記5GMSアウェアアプリケーションによって、前記5GMS APから、前記ライブストリーミング要求に対応するエッジアプリケーションサーバ(EAS)プロファイルを受信するステップであり、前記EASプロファイルは、複数のサービスクラス(SC)の中の、前記ライブストリーミング要求に対応するSCを示す、前記受信するステップと、
    前記5GMSアウェアアプリケーションによって、前記SCに基づき5GMSアプリケーションサーバ(AS)を選択するステップと、
    前記SCに従って前記5GMS ASへの5GMSネットワークを介した前記ユーザ生成コンテンツの前記ライブストリーミングを実行するステップと
    を有する方法。
  2. 前記選択するステップは、
    前記5GMSアウェアアプリケーションによって、前記SCに対応する少なくとも1つのASを見つけるための要求を5GMSアプリケーションファンクション(AF)へ送信するステップと、
    前記5GMSアウェアアプリケーションによって、前記5GMS AFから、前記SCに対応する前記少なくとも1つのASのリストを受信するステップと、
    前記SCに基づき前記リストから前記5GMS ASを選択するステップと
    を更に有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記SCは、アップスケーリング、光補正、安定化、オーディオ品質改善、ダビング、キャプショニング、オーバーレイ、タグ付け、索引付け、キー特徴検出、ナビゲーション改善、マルチレート符号化、コンテンツアウェア符号化、低レイテンシ符号化、ジャスト・イン・タイム符号化及びトランスコーディング、オンデマンドコンテンツのためのマルチパス符号化、コンテンツスプライシング、マニフェストシグナリング、広告挿入キュー、広告挿入情報、言語設定、サービスメタデータ、コンテンツ保護、及びデジタル著作権管理の中の少なくとも1つをサポートするコンテンツ準備プロセスを指定する、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記EASプロファイルは、前記SCに対応するサービスクラス要件(SCR)を更に示し、
    前記5GMS ASは、前記SCRに基づき選択される、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記SC及び前記SCRは、前記5GMS APに対応するデータベースに記憶される、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記SCRは、前記SCに対応するハードウェアリソース、前記SCに対応するコネクティビティティパラメータ、前記SCに対応する利用可能性、及び前記SCに対応する機能の中の少なくとも1つを指定する、
    請求項4に記載の方法。
  7. 前記EASプロファイルは、前記SCに対応するスケール及び地理的分布(SGD)を更に示し、
    前記SGDは、視聴者数及び視聴者位置の少なくとも1つを示し、
    前記5GMS ASは、前記SGDと、前記ライブストリーミング要求に対応するユーザの位置とに基づき選択される、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記SCが新しいSCに変化したことを前記5GMSアウェアアプリケーションが決定することに基づいて、当該方法は、前記新しいSCに対応する新しい5GMS ASを選択し、前記新しいSCに従って前記新しい5GMS ASへの前記ユーザ生成コンテンツの前記ライブストリーミングを実行するステップを更に有する、
    請求項1に記載の方法。
  9. メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するデバイスであって、
    プログラムコードを記憶するよう構成される少なくとも1つのメモリと、
    前記プログラムコードを読み出し、該プログラムコードによって指示されるように動作するよう構成される少なくとも1つのプロセッサと
    を有し、
    前記プログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される場合に、前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法を実行させる、デバイス。
  10. メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行するためのデバイスの1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、前記1つ以上のプロセッサに、請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2022565985A 2021-05-12 2022-05-11 メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法、デバイス、及びコンピュータプログラム Active JP7392174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163187820P 2021-05-12 2021-05-12
US63/187,820 2021-05-12
US17/726,060 2022-04-21
US17/726,060 US20220377389A1 (en) 2021-05-12 2022-04-21 Method for using 5g edge application servers for live streaming of user-generated content
PCT/US2022/028670 WO2022240921A1 (en) 2021-05-12 2022-05-11 Method for using 5g edge application servers for live streaming of user-generated content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023529553A true JP2023529553A (ja) 2023-07-11
JP7392174B2 JP7392174B2 (ja) 2023-12-05

Family

ID=83994905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565985A Active JP7392174B2 (ja) 2021-05-12 2022-05-11 メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法、デバイス、及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220377389A1 (ja)
EP (1) EP4128725A4 (ja)
JP (1) JP7392174B2 (ja)
KR (1) KR20230010711A (ja)
CN (1) CN115769560A (ja)
WO (1) WO2022240921A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230353643A1 (en) * 2022-03-30 2023-11-02 Tencent America LLC Edge application server discovery and identification of activated edge application servers and associated profiles
US20230370825A1 (en) * 2022-05-10 2023-11-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of performing dynamic edge application server (eas) instantiation triggering and apparatus for performing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10277515B2 (en) * 2016-04-04 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Quality of service (QOS) management in wireless networks
US10805837B2 (en) * 2016-04-04 2020-10-13 Nokia Technologies Oy Context aware and adaptive QOS/QOE target definition in 5G
US11140047B2 (en) * 2018-04-09 2021-10-05 Intel Corporation Network data analytics function (NWDAF) influencing fifth generation (5G) quality of service (QoS) configuration and adjustment
US11129215B2 (en) * 2019-02-15 2021-09-21 Ofinno, Llc Location based selection of localized proxy application server
US11638259B2 (en) * 2019-10-17 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Uplink and downlink streaming bit rate assistance in 4G and 5G networks
US20230308853A1 (en) * 2020-07-24 2023-09-28 Intel Corporation Computing workload management in next generation cellular networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study", TSG SA WG4#113 S4-210677, JPN6023028687, 14 April 2021 (2021-04-14), FR, ISSN: 0005105706 *
QUALCOMM INC: "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Study", TSG SA WG4#113 S4-210629, JPN6023028686, 14 April 2021 (2021-04-14), FR, ISSN: 0005105705 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4128725A1 (en) 2023-02-08
JP7392174B2 (ja) 2023-12-05
KR20230010711A (ko) 2023-01-19
EP4128725A4 (en) 2023-07-26
US20220377389A1 (en) 2022-11-24
WO2022240921A1 (en) 2022-11-17
CN115769560A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392174B2 (ja) メディアストリーミングネットワーク上でのユーザ生成コンテンツのライブストリーミングを実行する方法、デバイス、及びコンピュータプログラム
US9706249B2 (en) Extended, home, and mobile content delivery networks
US20230050360A1 (en) Procedures for providing ar/mr applications to 5g devices by running ar/mr processing on 5g edge servers/cloud including dynamic scene updates
JP2024059926A (ja) 5gのflus制御を介したnbmp展開のための方法
US20230138606A1 (en) Method and apparatus for delivering 5g ar/mr cognitive experience to 5g devices
US20230139635A1 (en) Method for streaming dynamic 5g ar/mr experience to 5g devices with updatable scenes
US11750678B2 (en) Manifest based CMAF content preparation template for 5G networks
US11956281B2 (en) Method and apparatus for edge application server discovery or instantiation by application provider to run media streaming and services on 5G networks
US11889506B2 (en) Method and apparatus for configuring 5G application servers in connected uplink-to-downlink streaming
JP7497529B2 (ja) ダイナミックシーン更新を含む5gエッジサーバ/クラウド上でar/mr処理を実行することによって5gデバイスにar/mrアプリケーションを提供するための手順
JP7395019B2 (ja) 5gネットワークにおけるnbmpワークフロー記述ドキュメントフォーマットを使用したcmafコンテンツ準備テンプレート
CN115715461A (zh) 5g网络中用于上行链路和下行链路流式传输的媒体服务入口的发现方法
KR20220147664A (ko) 5g 네트워크에서의 적시 콘텐츠 준비를 위한 방법들 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150