JP2023528937A - 二次電池およびこれを含むデバイス - Google Patents

二次電池およびこれを含むデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023528937A
JP2023528937A JP2022575347A JP2022575347A JP2023528937A JP 2023528937 A JP2023528937 A JP 2023528937A JP 2022575347 A JP2022575347 A JP 2022575347A JP 2022575347 A JP2022575347 A JP 2022575347A JP 2023528937 A JP2023528937 A JP 2023528937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
disk
safety vent
current
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022575347A
Other languages
English (en)
Inventor
ノー、ソードン
スー リー、クァン
リュ、ジェヒョク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023528937A publication Critical patent/JP2023528937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • H01M50/333Spring-loaded vent valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体;前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含む。前記キャップ組立体は、電流遮断部材(Current Interrupt Device、CID);前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結される安全ベント(safety vent);および前記電流遮断部材と前記安全ベントとの間に位置した絶縁ディスクを含む。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2020年9月29日付韓国特許出願第10-2020-0127296号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、二次電池およびこれを含むデバイスに関し、より具体的には安全性が向上した二次電池およびこれを含むデバイスに関する。
最近、化石燃料の枯渇によるエネルギー源の価格上昇、環境汚染への関心が増幅しつつあり、環境にやさしい代替エネルギー源に対する要求が未来の生活のための必須不可欠な要因になってきている。そこで、原子力、太陽光、風力、潮力など多様な電力生産技術に対する研究が続いており、このように生産されたエネルギーをより効率的に使用するための電力貯蔵装置にも大きな関心が持続している。
特に、モバイル機器に対する技術開発と需要が増加することに伴いエネルギー源としての電池の需要が急激に増加しており、そのため、多様な要求に応えることができる電池に対する多くの研究が行われている。
代表的に高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの長所を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
二次電池は、正極、負極、および正極と負極との間に介される分離膜が積層された構造の電極組立体が如何なる構造からなっているのかにより分類されたりもする。代表的には、長いシート形の正極と負極を分離膜が介された状態で巻き取った構造のジェリーロール型電極組立体、所定の大きさの単位に切り取った多数の正極と負極を分離膜を介した状態で順次に積層したスタック型電極組立体などが挙げられる。最近は、前記ジェリーロール型電極組立体およびスタック型電極組立体が有する問題点を解決するために、前記ジェリーロール型とスタック型の混合形態として、所定単位の正極と負極を分離膜を介した状態で積層した単位セルを分離フィルム上に位置させた状態で順次に巻き取った構造のスタック/フォルディング型電極組立体が開発されている。
また、二次電池は、ケースの形状により、電極組立体が円筒型のケースに内装されている円筒型電池、電極組立体が角型のケースに内装されている角型電池、および電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチ型ケースに内装されているパウチ型電池に分類され得る。
一方、二次電池には、例えばニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがある。これらのうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリ効果がほとんど起こらず、充放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、作動電圧が高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという長所のため、先端電子機器分野で広く使用されている。
しかし、リチウム二次電池は、高温に露出したり、過充電、外部短絡、針状貫通、局部的損傷などにより短時間内に大きい電流が流れるようになる場合、IR発熱により電池が加熱されながら爆発が起こる危険性がある。言い換えると、電池の圧力や温度が上昇すると活物質の分解反応と多数の副反応が行われ、そのために電池の温度が急激に上昇するようになり、これは再び電解液と電極との間の反応を加速化させる。終局は電池の温度が急激に上昇する熱暴走現象が起こるようになり、温度が一定以上まで上昇すると電池の発火が起こることがあり、上昇した電池の内圧によりリチウム二次電池が爆発するようになる。
したがって、リチウム二次電池が高温、高圧のなどの非正常な作動状態に置かれた時、これを効果的に制御するために多様な方案を議論している。安全性を確保するための努力の一環として、セル外側に素子を装着する方法とセル内部の物質を利用する方法があるが、電池内圧の変化を利用する安全ベント(safety vent)は前者に該当する。
図1は従来の円筒型二次電池の上部に対する断面を示す部分断面図である。
図1を参照すれば、電極組立体20が円筒型ケース30に収納され、円筒型ケース30の開放された上部にキャップ組立体40が装着されて円筒型二次電池10が製造され得る。
電極組立体20は、第1電極21、第2電極22および分離膜23が巻き取られたジェリーロール型電極組立体であり得る。
キャップ組立体40は、上端キャップ41、内部圧力降下用安全ベント42および電流遮断部材(Current Interrupt Device、CID)43を含むことができる。上端キャップ41と安全ベント42は互いに密着した構造を形成することができ、安全ベント42は電流遮断部材43の中心部と連結された構造を形成することができる。電流遮断部材43の下端部に第1電極21から突出した第1電極タブ21tが連結され得る。ここで第1電極21は正極であり得、第1電極タブ21tは正極タブであり得る。
前記のように、上端キャップ41は、安全ベント42、電流遮断部材43および第1電極タブ21tと直間接的に連結されて電極組立体20と電気的に連結され得、電極端子として機能することができる。
一方、キャップ組立体40と円筒型ケース30間の密封のためのガスケット70および電流遮断部材43の周縁を囲むCIDガスケット80が配置され得る。
図2は図1の円筒型二次電池の内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。
図2を参照すれば、円筒型二次電池10が高温に露出したり非正常な作動状態に置かれて内部圧力が上昇すると、電流遮断部材43が分離されて電流を遮断する。具体的に、電流遮断部材43が安全ベント42と連結された部分43a、および第1電極タブ21tと連結された部分43bに分けられることで、電極端子として機能する上端キャップ41と第1電極タブ21t間の電流が遮断される。
しかし、図2に示されているように、安全ベント42の形状が完全に逆転していないか、外部圧力が強い場合、電流遮断部材43の両部分43a、43bが完全に分離されずに接触が持続することがある。この場合、電流が遮断されないため、過充電、過放電が発生し、温度上昇およびガス発生が続き、結局、円筒型二次電池10の発火および爆発につながることがある。
したがって、二次電池の内圧が上昇する時、電流を効果的に遮断することができる技術に対する開発が必要であるのが実情である。
本発明が解決しようとする課題は、非正常な作動状態により内圧が上昇する時、電流を効果的に遮断することができる二次電池およびこれを含むデバイスを提供することにある。
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、前述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張され得る。
本発明の一実施形態による二次電池は、電極組立体;前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含む。前記キャップ組立体は、電流遮断部材(Current Interrupt Device、CID);前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結される安全ベント(safety vent);および前記電流遮断部材と前記安全ベントとの間に位置した絶縁ディスクを含む。
前記絶縁ディスクは、上部ディスク、下部ディスクおよび前記上部ディスクと前記下部ディスクとの間に位置した弾性部材を含むことができる。
前記上部ディスクの下面に上部方向に湾入した上部湾入部が形成され得、前記下部ディスクの上面に下部方向に湾入した下部湾入部が形成され得る。前記弾性部材は前記上部湾入部と前記下部湾入部との間に位置することができる。
前記弾性部材の弾性力により、前記上部ディスクには上部方向への力が作用し、前記下部ディスクには下部方向の力が作用することができる。
前記弾性部材は、スプリング部材であり得る。
前記スプリング部材は、圧縮された状態で前記上部ディスクと前記下部ディスクとの間に位置することができる。
前記キャップ組立体は、前記電流遮断部材と前記安全ベントを連結する連結部を含むことができる。
前記絶縁ディスクにホールが形成され得、前記連結部は前記ホールを通過して、前記電流遮断部材と前記安全ベントを連結することができる。
前記安全ベントは、前記電流遮断部材が位置した方向に凸状に突出した突出部を含むことができ、前記突出部が前記電流遮断部材と連結され得る。
前記二次電池の内圧上昇時、前記安全ベントの形状が逆転されて、前記突出部が前記電流遮断部材が位置した方向と反対方向に凸状に突出することができる。
前記電流遮断部材は、前記突出部と連結された中心部および前記中心部を囲む外周部を含むことができる。前記二次電池の内圧上昇時、前記安全ベントの形状逆転により、前記中心部と前記外周部が分離され得る。
前記絶縁ディスクは、上部ディスクおよび下部ディスクを含むことができ、前記上部ディスクに上部貫通ホールが形成され得、前記下部ディスクに下部貫通ホールが形成され得る。前記上部貫通ホールと前記下部貫通ホールが互いに対応するように位置することができる。
本発明の実施形態によれば、電流遮断部材と安全ベントとの間に絶縁ディスクを設けることによって、二次電池の内圧が上昇する時、安全ベントの完全な形状逆転を誘導し、電流を効果的に遮断することができる。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は特許請求の範囲の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
従来の円筒型二次電池の上部に対する断面を示す部分断面図である。 図1の円筒型二次電池の内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 図3の切断線A-A'に沿って切断した断面図である。 図4の「B」部分を拡大して示す部分図である。 図4の二次電池に含まれている絶縁ディスクを示す断面斜視図である。 図4の二次電池の内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図である。 図7の「C」部分を拡大して示す部分図である。 本発明の他の一実施形態による絶縁ディスクを示す断面斜視図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ずしも図示されたところに限定されるのではない。図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には中間にまた他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の「上」にあるということは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「上」に位置することを意味するのではない。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書全体において、「平面上」という時、これは対象部分を上方から見た時を意味し、「断面上」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
図3は本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。図4は図3の切断線A-A'に沿って切断した断面図である。図5は図4の「B」部分を拡大して示す部分図である。
図3から図5を参照すれば、本発明の一実施形態による二次電池100は、電極組立体200、電極組立体200が収納され、上部が開放された電池ケース300、電池ケース300の開放された上部に結合されるキャップ組立体400を含む。
まず、本実施形態による電極組立体200は、第1電極210、第2電極220および分離膜230を含むことができる。第1電極210、第2電極220および分離膜230が共に巻き取られてジェリーロール型電極組立体200が形成され得る。分離膜230は、第1電極210と第2電極220との間に介され得る。また、ジェリーロール形態に巻き取られた時、第1電極210と第2電極220が互いに接することを防止するために分離膜230は複数で備えられることが好ましい。
具体的に図示していないが、第1電極210および第2電極220のそれぞれは、電極集電体、および前記電極集電体上に電極活物質が塗布されて形成された活物質層を含む。また、前記電極集電体のうち、前記電極活物質が塗布されずに前記電極集電体が露出する部分に電極タブが溶接などの方法により付着され得る。図4を参照すれば、このような方法で第1電極210の電極集電体に付着された第1電極タブ213が電極組立体200から突出した様子が示されている。具体的に図示していないが、第2電極220の電極集電体に付着された第2電極タブ(図示せず)は第1電極タブ213の突出方向と反対方向に突出することができる。つまり、第1電極タブ213はキャップ組立体400が位置した方向に突出し、第2電極タブ(図示せず)は電池ケース300の底部に向かって突出することができる。
この時、第1電極210は正極であり得、第2電極220は負極であり得る。
一方、電池ケース300は、電解液が含浸された電極組立体200を収納する構造物であって、金属素材を含むことができ、円筒型ケースであり得る。
本実施形態によるキャップ組立体400は、電流遮断部材(Current Interrupt Device、CID)430;電流遮断部材430に電気的に連結される安全ベント(safety vent)420;および電流遮断部材430と安全ベント420との間に位置した絶縁ディスク500を含む。また、キャップ組立体400は、最上端に位置した上端キャップ410をさらに含むことができる。
安全ベント420は、電流を通じる円板形態の薄膜構造物であり、その中心部が下部方向、つまり、電流遮断部材430が位置した方向に凸状に突出した突出部420pを含むことができる。電流遮断部材430は、電流を通じる円板形態の板材部材であり、ガスの排出のための多数の貫通口が形成され得る。
上端キャップ410と安全ベント420は、互いに密着した構造を形成することができる。安全ベント420は、電流遮断部材430上に位置し、電流遮断部材430に電気的に連結され得る。具体的に、安全ベント420の突出部420pと電流遮断部材430の中心部430aとが物理的、電気的に連結され得る。安全ベント420の突出部420pと電流遮断部材430の中心部430aとは互いに離隔したまま連結部440により連結され得る。このような連結部440は、高さ方向に沿ってつながる柱形態の金属部材であり得、安全ベント420と電流遮断部材430のそれぞれと溶接接合して連結され得る。
電流遮断部材430の下端部には第1電極210から突出した第1電極タブ213が連結され得る。
上端キャップ410、安全ベント420、電流遮断部材430および第1電極タブ213が順次に連結されることで、上端キャップ410が電極組立体200の電気的連結を案内する電極端子として機能することができる。
以下、図6などを参照して本発明の一実施形態による絶縁ディスクの構造について詳細に説明する。
図6は図4の二次電池に含まれている絶縁ディスクを示す断面斜視図である。
図4から図6を参照すれば、本実施形態による絶縁ディスク500は、前述したように、電流遮断部材430と安全ベント420との間に位置する。このような絶縁ディスク500は、上部ディスク510、下部ディスク520および上部ディスク510と下部ディスク520との間に位置した弾性部材530を含むことができる。ここでディスクは円板形態の部材を意味する。
図6には説明の便宜のために断面形態で示したが、上部ディスク510と下部ディスク520は円板形態のディスク部材であり得る。上部ディスク510は安全ベント420、その中でも突出部420pと接触することができ、下部ディスク520は電流遮断部材430と接触することができる。
上部ディスク510の下面に上部方向に湾入した上部湾入部510Dが形成され得、下部ディスク520の上面に下部方向に湾入した下部湾入部520Dが形成され得る。本実施形態による弾性部材530は上部湾入部510Dと下部湾入部520Dとの間に位置することができる。
弾性部材530は、弾性力を備えている部材であれば特別な制限はなく、弾性部材530の弾性力により、上部ディスク510には上部方向への力が作用し、下部ディスク520には下部方向の力が作用することができる。
弾性部材530は、一例として図5および図6に示されているようにスプリング部材であり得る。この時、スプリング部材である弾性部材530が圧縮された状態で上部ディスク510と下部ディスク520との間に位置することができる。したがって、前述したように、上部ディスク510に上部方向への力が作用し、下部ディスク520に下部方向の力が作用することができる。
一方、図5および図6にはコイル型スプリングの弾性部材530を示したが、弾性力を備えた素材であれば特別な制限がないため、板状型スプリングも可能である。ただし、弾性力の均一な作用や上部湾入部510Dと下部湾入部520Dとの間での安定した配置などを考慮すればコイル型スプリングが好ましい。
本実施形態による絶縁ディスク500にホール500Hが形成され得る。具体的に、上部ディスク510に上部ホール510Hが形成され、下部ディスク520に下部ホール520Hが形成され、上部ホール510Hと下部ホール520Hが互いに対応するように位置して絶縁ディスク500のホール500Hを形成することができる。この時、前述した連結部440がホール500Hを通過して電流遮断部材430と安全ベント420を連結することができる。言い換えると、絶縁ディスク500が連結部440の周辺を囲んだまま、電流遮断部材430と安全ベント420との間に位置することができる。
絶縁ディスク500は、電気的絶縁性を帯びるために絶縁素材を含むことが好ましく、比較的に強度のある高分子素材を含むことがより好ましい。一例として、テフロン(登録商標)(Teflon(登録商標))、ポリプロピレン(Polypropylene、PP)およびポリイミド(Polyimide、PI)のうちの少なくとも一つを含むことができる。
以下、図7および図8を参照して、二次電池の内圧上昇状況で、絶縁ディスクの機能について詳細に説明する。
図7は図4の二次電池の内圧が上昇した時の様子を示す部分断面図であり、図8は図7の「C」部分を拡大して示す部分図である。
図7および図8を参照すれば、二次電池100の内圧が上昇する場合、内圧により安全ベント420の形状が逆転され得る。具体的に、突出部420pが電流遮断部材430が位置した方向と反対方向に凸状に突出することができる。この時、電流遮断部材430は、中心部430a、および中心部430aを囲む外周部430bを含むことができ、中心部430aは連結部440を通じて安全ベント420の突出部420pと連結され、外周部430bは第1電極タブ213と連結され得る。
安全ベント420の形状逆転により、中心部430aが連結部440と共に上昇して、電流遮断部材430の中心部430aと外周部430bは互いに分離され得る。内圧上昇によるこのような分離を誘導するために中心部430aと外周部430bとの間は多少弱い強度を有するように設計され得る。中心部430aと外周部430bの分離により、電極端子として機能する上端キャップ410と第1電極タブ213間の電流が遮断される。
一方、中心部430aの分離後、移動のために、絶縁ディスク500のホール500Hを形成する上部ディスク510の上部ホール510Hと下部ディスク520の下部ホール520Hの直径は、中心部430aの直径より大きいことが好ましい。一方、絶縁ディスク500のホール500Hは、発生したガスが安全ベント420側に移動することができるようにする内部通路として機能することができる。
この時、本実施形態による弾性部材530の弾性力により、上部ディスク510は上部方向に押し出され、下部ディスク520は下部方向に押し出され得る。内圧が上昇しても、安全ベント420の形状が完全に逆転されないか、外部圧力が強い場合、電流遮断部材430の中心部430aと外周部430bが完全に分離されずに接触が持続することがある。しかし、本実施形態において、上部ディスク510が安全ベント420、特に突出部420pを上部方向に押し出すことができ、下部ディスク520が電流遮断部材430の外周部430bを下部方向に押し出すことができる。これによって、中心部430aと外周部430bの再接触が防止され、これらが完全に分離され得る。言い換えると、本実施形態による絶縁ディスク500は、二次電池100の内圧上昇時に、電流遮断部材430の電流遮断機能を補完して、電流が完全に遮断されるように誘導することができる。これによって、再接触による過充電、過放電などを予防し、二次電池100の発火および爆発を防止して安全性を高めることができる。
以下、図9を参照して、本発明の他の一実施形態により貫通ホールが形成された絶縁ディスクについて説明する。図9は本発明の他の一実施形態による絶縁ディスクを示す断面斜視図である。
図9を参照すれば、本発明の他の一実施形態による絶縁ディスク500'は、前述した絶縁ディスク500と同様に、上部ディスク510、下部ディスク520および弾性部材530を含むことができる。また、上部ホール510Hと下部ホール520Hが形成されて連結部440(図5参照)が位置することができる。この時、本実施形態による絶縁ディスク500'は上部ディスク510と下部ディスク520のそれぞれに上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THが形成され得る。上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THが互いに対応するように位置して、絶縁ディスク500'に貫通された形状の貫通ホールが形成され得る。
上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THは、二次電池内部で発生したガスが安全ベント420側に移動することができるようにするガス移動通路として機能することができる。上部ホール510Hと下部ホール520H以外にも、上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THのガスの移動経路を追加的に確保することによって、内圧上昇時に安全ベント420が円滑に作動することができる。
円滑なガスの移動が可能であれば、上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THのそれぞれの個数、直径および形態に特別な制限はない。つまり、上部貫通ホール510THと下部貫通ホール520THがそれぞれ単数または複数で備えられることができ、円形のみならず、多様な形態が可能である。
一方、図4を再び参照すれば、電池ケース300は、クリンピング部310およびビーディング部320を含むことができる。ビーディング部320は、円筒型の電池ケース300のうちの一部が電極組立体200の中心方向に湾入した部分を称すものであって、キャップ組立体400の安定した結合および電極組立体200の遊動防止のためのものである。クリンピング部310は、ビーディング部320の上部に位置して、キャップ組立体400を囲む部分を称すものであって、キャップ組立体400の安定した結合のためのものである。
密封用ガスケット700は、クリンピング部310とビーディング部320の内面に装着されてキャップ組立体400と電池ケース300間の密封力を増大させることができる。つまり、電池ケース300とキャップ組立体400との間にガスケット700を位置させ、電池ケース300の一端部を曲げてクリンピング(Crimping)結合することによってクリンピング部310を形成することができる。これによって、キャップ組立体400の装着および二次電池100の密封が行われ得る。
CIDガスケット800は、電流遮断部材430の周縁を囲むように形成され得る。またCIDガスケット800の一部は安全ベント420と電流遮断部材430との間に伸びて、電流遮断部材430の分離以降に安全ベント420と電流遮断部材430が接することを防止することができる。
本実施形態で前、後、左、右、上、下のような方向を示す用語が使用されているが、このような用語は説明の便宜のためのものに過ぎず、対象となる事物の位置や観測者の位置などにより変わり得る。
前述した本実施形態による二次電池は、多様なデバイスに適用され得る。具体的には電気自転車、電気自動車、ハイブリッドなどの運送手段に適用され得るが、これに制限されず、二次電池を使用することができる多様なデバイスに適用可能である。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の範囲に属する。
200:電極組立体
400:キャップ組立体
420:安全ベント
430:電流遮断部材
500:絶縁ディスク

Claims (13)

  1. 電極組立体;
    前記電極組立体が収納され、上部が開放された電池ケース;および
    前記電池ケースの開放された上部に結合されるキャップ組立体を含み、
    前記キャップ組立体は、
    電流遮断部材(Current Interrupt Device、CID);前記電流遮断部材上に位置し、前記電流遮断部材に電気的に連結される安全ベント(safety vent);および前記電流遮断部材と前記安全ベントとの間に位置した絶縁ディスクを含む二次電池。
  2. 前記絶縁ディスクは、上部ディスク、下部ディスクおよび前記上部ディスクと前記下部ディスクとの間に位置した弾性部材を含む、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記上部ディスクの下面に上部方向に湾入した上部湾入部が形成され、
    前記下部ディスクの上面に下部方向に湾入した下部湾入部が形成され、
    前記弾性部材は前記上部湾入部と前記下部湾入部との間に位置する、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記弾性部材の弾性力により、前記上部ディスクには上部方向への力が作用し、前記下部ディスクには下部方向の力が作用する、請求項2または3に記載の二次電池。
  5. 前記弾性部材は、スプリング部材である、請求項2から4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記スプリング部材は、圧縮された状態で前記上部ディスクと前記下部ディスクとの間に位置する、請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記キャップ組立体は、前記電流遮断部材と前記安全ベントを連結する連結部を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 前記絶縁ディスクにホールが形成され、
    前記連結部は前記ホールを通過して、前記電流遮断部材と前記安全ベントを連結する、請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記安全ベントは、前記電流遮断部材が位置した方向に凸状に突出した突出部を含み、
    前記突出部が前記電流遮断部材と連結される、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記二次電池の内圧上昇時、前記安全ベントの形状が逆転されて、前記突出部が前記電流遮断部材が位置した方向と反対方向に凸状に突出する、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記電流遮断部材は、前記突出部と連結された中心部および前記中心部を囲む外周部を含み、
    前記二次電池の内圧上昇時、前記安全ベントの形状逆転により、前記中心部と前記外周部が分離される、請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記絶縁ディスクは、上部ディスクおよび下部ディスクを含み、
    前記上部ディスクに上部貫通ホールが形成され、前記下部ディスクに下部貫通ホールが形成され、
    前記上部貫通ホールと前記下部貫通ホールが互いに対応するように位置する、請求項1から11のいずれか一項に記載の二次電池。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の二次電池を含むデバイス。
JP2022575347A 2020-09-29 2021-09-29 二次電池およびこれを含むデバイス Pending JP2023528937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0127296 2020-09-29
KR1020200127296A KR20220043646A (ko) 2020-09-29 2020-09-29 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
PCT/KR2021/013354 WO2022071759A1 (ko) 2020-09-29 2021-09-29 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023528937A true JP2023528937A (ja) 2023-07-06

Family

ID=80951509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022575347A Pending JP2023528937A (ja) 2020-09-29 2021-09-29 二次電池およびこれを含むデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230253667A1 (ja)
EP (1) EP4142040A1 (ja)
JP (1) JP2023528937A (ja)
KR (1) KR20220043646A (ja)
CN (1) CN115917867A (ja)
WO (1) WO2022071759A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230148647A (ko) * 2022-04-18 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅장치 및 이를 구비하는 각형 이차전지
WO2023243948A1 (ko) * 2022-06-15 2023-12-21 에스케이온 주식회사 이차전지 셀

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108503A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2006099974A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池の封口体、密閉式二次電池及び密閉式二次電池の充電方法
KR100995764B1 (ko) * 2006-12-04 2010-11-22 주식회사 엘지화학 용량이 증가된 원통형 전지
KR101330612B1 (ko) * 2007-08-27 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5906995B2 (ja) * 2012-08-23 2016-04-20 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4142040A1 (en) 2023-03-01
US20230253667A1 (en) 2023-08-10
KR20220043646A (ko) 2022-04-05
CN115917867A (zh) 2023-04-04
WO2022071759A1 (ko) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189332B1 (ko) 원통형 이차전지 모듈 및 원통형 이차전지 모듈 생산 방법
US8323825B2 (en) Cap assembly and secondary battery using the same
US20040126650A1 (en) Electrode assembly for lithium ion cell and lithium cell using the same
US20100136388A1 (en) Cap assembly and secondary battery using the same
US20190109313A1 (en) Cylindrical secondary battery module
US8895181B2 (en) Battery module
JP2011507208A (ja) 安全性が改善されたパウチ型二次電池
KR20130052892A (ko) 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP2023528937A (ja) 二次電池およびこれを含むデバイス
KR102394496B1 (ko) 안전 벤트
US20190280263A1 (en) Safety-improved Battery Cell Including Thermal Expansion Tape and Method of Manufacturing Same
JP5114063B2 (ja) 密閉型電池
KR20130086485A (ko) 각형 리튬형 전지
KR20180118949A (ko) 형상 기억 합금체가 형성되어 있는 탑 캡을 구비하는 전지셀
JP7292658B2 (ja) バスバーモジュールとその製造方法
EP1701398A1 (en) Rechargeable battery and method of assembling for the same
US20230268612A1 (en) Battery pack and vehicle comprising same
US20120225342A1 (en) Secondary battery
KR20150102631A (ko) 상부 절연부재를 갖는 이차전지
KR20220139619A (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
KR100696787B1 (ko) 캡 조립체 및 이를 구비하는 리튬이온 이차전지
JP2001266812A (ja) 非水系二次電池
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
KR20220069392A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101333913B1 (ko) 각형 리튬형 전지롤 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240418