JP2023525910A - Cd90およびcd326を発現しているがんを処置するための組成物および方法 - Google Patents

Cd90およびcd326を発現しているがんを処置するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525910A
JP2023525910A JP2022570520A JP2022570520A JP2023525910A JP 2023525910 A JP2023525910 A JP 2023525910A JP 2022570520 A JP2022570520 A JP 2022570520A JP 2022570520 A JP2022570520 A JP 2022570520A JP 2023525910 A JP2023525910 A JP 2023525910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
cells
domain
polypeptide
antigen binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022570520A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルベル,クリストフ
エッカルト,ドミニク
ディタメール,ヴェラ
マルティネス-オスナ,マヌエル
コレット,ジュッタ
ハルト,オラフ,トルステン
ボーシオ,アンドレアス
Original Assignee
ミルテニイ ビオテック ベー.ファー. ウント コー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミルテニイ ビオテック ベー.ファー. ウント コー.カーゲー filed Critical ミルテニイ ビオテック ベー.ファー. ウント コー.カーゲー
Publication of JP2023525910A publication Critical patent/JP2023525910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464466Adhesion molecules, e.g. NRCAM, EpCAM or cadherins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/27Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by targeting or presenting multiple antigens
    • A61K2239/29Multispecific CARs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/59Reproductive system, e.g. uterus, ovaries, cervix or testes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、a)CD90に特異的な抗原結合ドメインと、b)CD326に特異的な抗原結合ドメインとを含み、CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための組み合わせを提供する。本発明の一実施形態では、組み合わせは、a)第1および第2のポリペプチドのタグに特異的な抗原結合ドメインを含むCARを含む免疫細胞と、b)CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、前記タグ付き第1のポリペプチドと、c)CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、前記タグ付き第2のポリペプチドであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、タグ付き第2のポリペプチドを含む。さらなる実施形態では、前記第1および第2のポリペプチドに使用される濃度は、それぞれ前記CARの活性化閾値未満であるが、両方の濃度の和は、前記CARの活性化閾値を上回る。

Description

本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがん、特にヒト卵巣がんの処置の分野に関し、優先的には、処置は養子細胞療法によるものであり、この療法により、遺伝子操作免疫細胞が少なくとも1種のキメラ抗原受容体(CAR)を発現し、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞に対処することが可能になる。
がんは、調節されていない細胞増殖が関係する幅広い疾病の群である。がん性細胞は、制御されずに分裂および増殖して、悪性腫瘍を形成し、近傍の身体の部分に侵入する。がんはまた、リンパ系または血流を通じて身体のより離れた部分にも広がりうる。
いくつかのがんタイプについては良好な処置選択肢を利用可能であるが、医療上の必要性が依然として満たされていないものもある。特に、卵巣がんは、治療選択肢が限定されているため、悪性である。卵巣がんの最も危険な側面の1つは、疾病の診断の遅れであり、これは5年生存率の低さにも関係している(Matulonis,et al.、2016)。現在、卵巣がん患者の主な治療選択肢は、外科と、深刻な副作用を有し、しばしばプラチナ耐性を伴って高確率で再発する化学療法とであるが、プラチナ耐性によって治療選択肢が減少し、したがって患者の全生存期間が減少する。
したがって、がん、特に卵巣がんについての新たな分子標的を同定することが、緊急に必要とされている。そして(その結果)、新生物疾病における新たな標的を標的化することも、同じ重要性を有する。CAR T細胞は、様々ながん性標的を効率的に標的化する能力を有することが示されている。CARを導入することによって、腫瘍細胞を「非自己細胞」として認識し、それゆえ、免疫系による腫瘍細胞の根絶を促進するように仕立てられたT細胞を産生することになる。例えば、CAR T細胞は、標的細胞の表面分子に接触しうるが、このとき、CAR T細胞の活性化が作動し、標的細胞を溶解させる。CARは、例えば、次の要素から構成される:特定のエピトープ、すなわち、腫瘍関連抗原(TAA)に特異的な抗体に由来する一本鎖可変領域フラグメント(scFv)。scFvは、T細胞の細胞質シグナル伝達ドメインに、ヒンジおよび膜貫通ドメインを介して連結する。これらの活性化部分は、T細胞共刺激ドメイン、続いてT細胞活性化部分を含む。CAR媒介養子免疫療法では、CAR移植細胞が、HLA非依存的に腫瘍細胞におけるTAAを認識する。しかしながら、非がん性細胞から腫瘍細胞を非常に特異的に区別するためには、単一の抗原では十分ではない。CAR T細胞の使用は、このように、on-target,off-tumor毒性と関連する。
一方では、血液がんにおいてこの毒性が観察されることがあり、例えば、B細胞リンパ腫を処置するためにリツキシマブによってCD20を標的化すると、正常なB細胞コンパートメントが枯渇し、急性骨髄性白血病を処置するためにCD33を標的化すると、骨髄コンパートメントが減少する。
他方では、固形腫瘍が、同様の「on-target off-tumor」毒性を示した。例えば、ERBB2陽性腫瘍を標的化すると、心臓および肺を含む複数の健康な組織におけるERBB2発現に起因して、患者が死亡した。さらに、腎細胞がん腫を処置するための、カルボキシ脱水酵素-IXを標的化するCAR療法では、肝臓毒性が生じた。この知見は、胆管上皮細胞に対するCAR T細胞の特異的攻撃に関連すると考えられる(Lamers,et al.,2013)。
「on-target,off-tumor」毒性という問題に対処するため、二重抗原標的化によって特異性を上昇させるためのCAR T細胞が設計されている。二重標的化アプローチは、単一のがん細胞に2種以上の標的が検出されていることに基づく。ヒトがん細胞に発現するが非悪性細胞には発現しない、または発現のレベルが低い、別個の群の細胞表面抗原が同定された。これらの抗原(「マーカー」とも呼ばれる)を使用して、マーカーに特異的に結合するリガンドを介して、このようながん細胞の免疫逃避機構を同定、および/またはマーキング、および/または破壊、および/または無効化することができる。
特異性の改善は、2種の標的を同時に標的化する二重AND CAR T細胞を用いることによって達成することができる。両方の標的が、腫瘍に同時に発現しなければならない。一方のCARが活性化シグナル(シグナル1)を伝達するが、これは(それだけでは)CAR T細胞の活性化閾値を乗り越えるには不十分である。加えて、第2のCARは共刺激ドメイン(シグナル2)を保持しており、(第1のCARとの組み合わせにおいてのみ)第1のCARと協同して活性化閾値を乗り越え、T細胞を十分に活性化する(Zhao,Song,&Liu,2019)(Lanitis,et al.,2013)。
当技術分野において、例えば養子免疫細胞療法等の免疫療法によってヒト卵巣がんを処置する場合に、例えばon-target,off-tumor毒性を軽減する、腫瘍関連抗原(マーカー)の組み合わせが必要とされている。
原発ヒト卵巣がん細胞に対して、免疫療法を改善するために、新規な腫瘍関連抗原の組み合わせの同定を行った。
これによって、驚くべきことに、卵巣がん患者のサブセットにおいて共発現している、標的ペア(すなわち組み合わせ)CD90/CD326を同定した。加えて、複数の健康なヒト組織におけるこれらのマーカーの共発現を評価し、同細胞においてこれらのマーカーが発現していないことが示された。これら2種のマーカーの特徴、すなわち、(1)腫瘍細胞における共発現、および(2)健康な/非悪性細胞では(共)発現がないこと、または少なくとも有意に低レベルであることは、本発明者らが発見したマーカーが、例えば二重AND CARまたはアダプター表面活性化マトリックス(SAM)CARアプローチを使用した、抗体免疫療法または養子細胞免疫療法等の免疫療法の使用によって、これらのがんを処置するための良好な候補であることを示唆している。
SAM CARアプローチ、すなわち、T細胞等の免疫細胞中の1種の抗タグCARと、それぞれ異なる腫瘍関連抗原(TAA)、ここではCD90およびCD326に特異的に結合する少なくとも2種のアダプター(2種のタグ付きポリペプチド)との組み合わせによって、低濃度のアダプターを、それを必要とする対象に適用することができ、それにもかかわらず、アダプターCARを有する免疫細胞を適切に活性化することができるという利益が生じる。これによって、以下の利益が生じる。
1.CAR免疫細胞を使用する免疫療法において2種(以上)のTAAを使用する場合、単一の標的抗原アプローチと比較して、より大きな特異性、すなわち、より安全なアプローチ。
2.免疫療法中の腫瘍細胞の逃避機構を妨害することによる、がんのより効果的な処置およびより長期的な効果。
3.両方のアダプターが存在するもののみが、アダプターCARを有する免疫細胞を活性化するための閾値を上回るため、処置する対象において、各アダプターをより低投与量にできること。これによって、細胞表面に両標的抗原の一方のみを有する、処置する対象の健康な細胞が温存される。特異的アダプターの投与量が少ないほど、これらの標的抗原の一方を発現しているが、両方は発現していない健康な細胞に対する副作用が少ない。
驚くべきことに、このSAM CARアプローチについて、CD90/CD326のマーカーの組み合わせは、非常に好適であることが見出された。ヒトの健康な細胞のわずかは両方のマーカーを発現するが、がん細胞と比較して低いレベルであるため、これら2種のマーカーの分布は、SAM CARまたはAND CARアプローチに使用するのに好適であると示すことができた。アダプター、すなわち、それぞれCD90およびCD326に特異的なタグ付きポリペプチドの濃度を、個々では驚くほど低くすることができるが、両方の濃度の和でCAR免疫細胞を誘発させられることを、in vitroで示すことができた(例えば、「単一CAR/アダプターコンステレーション」:1000ng/mlの単一アダプターとしての抗CD90抗体(図4)および10ng/mlの単一アダプターとしての抗CD326抗体(図4B))と比較した、SAM CARにおける、0.1ng/mlのアダプターとしての抗CD90抗体および0.1ng/mlの抗CD326アダプター(図5B)。
そのため、本発明は、CD90とCD326とを共発現するがんの処置に使用するための、CD90に特異的な抗原結合ドメインとCD326に特異的な抗原結合ドメインとの組み合わせを提供する。ここでは、AND CARコンステレーションにおいて、CD90CARとCD326CARとを発現している免疫細胞も提供するが、多様な組成物には、CD90およびCD326への特異性について、アダプターCAR/アダプターコンステレーションが関わる。
フローサイトメトリースクリーニングアッセイにより、高異型度漿液性卵巣がん腫のサブセットにおけるCD90とCD326との共発現が明らかとなった。 いくつかのヒトの高異型度漿液性卵巣がん腫を切り離し、続いて、フローサイトメトリーによって分析した。フローサイトメトリーアッセイでは、細胞表面分子を対象とするバイアスなしフローサイトメトリースクリーニングアッセイを用いた。いくつかのサンプルでは、別個の集団がCD90とCD326とを共発現していることが明らかである(太字および下線によって強調)。 顕微鏡免疫蛍光分析により、高異型度漿液性卵巣がん腫のサブセットにおけるCD90とCD326との共発現が明らかとなった。 新鮮凍結ヒト高異型度漿液性卵巣がん腫をスライスし、アセトンによって固定した。続いて、MACSima(商標)ウルトラハイコンテントイメージングプラットフォームにおいて、抗体の連続染色法を用いることによって、スクリーニングを行った。ここで、目的の2種のマーカーであるCD90およびCD326を示し、細胞共発現について分析する。A)目的の領域である、CD90とCD326とを共発現している腫瘍1、B)目的の領域である、CD90とCD326とを共発現している腫瘍2、C)目的の領域である、CD90とCD326とを共発現している腫瘍3。Merge画像ではそれぞれ、CD326を赤色で示し、CD90を緑色で示す。 健康な組織はCD90とCD326とを共発現しない。 新鮮凍結ヒト健康組織をスライスし、アセトンによって固定した。続いて、MACSima(商標)ウルトラハイコンテントイメージングプラットフォームにおいて、抗体の連続染色法を用いることによって、スクリーニングを行った。Merge画像ではそれぞれ、CD326を赤色で示し、CD90を緑色で示す。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性である。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞をCD90、CD326、およびGFPを発現している標的細胞(卵巣がん細胞株A2780)とともに、様々な投与量のビオチン化CD90抗体(A)またはビオチン化CD326抗体(B)の存在下で、それぞれ72時間共培養した。非結合抗体は標的細胞の溶解を誘導せず、アダプターCARの存在は、標的細胞の溶解に不可欠である(C)。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。 CD90とCD326とを共標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、より少ない投与量のアダプターにおいて細胞溶解活性である。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞をCD90、CD326、およびGFPを発現している標的細胞(卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体およびビオチン化CD326抗体(A)の存在下で、それぞれ72時間共培養した。(B)は(A)と同じであるが、最も強い相乗作用のある投与量に減少させた。非結合抗体は標的細胞の溶解を誘導せず、アダプターCARの存在は、標的細胞の溶解に不可欠である(C)。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。 遺伝子導入標的細胞株が、区別されるようにCD90およびCD326を発現している。 卵巣がん細胞株A2780を、CD90およびCD326を欠くように(A)、CD326およびCD90を発現するように(B)、CD90にシングルポジティブとなるように(C)、またはCD326にシングルポジティブとなるように(D)、遺伝子改変した。 アダプターCAR T細胞を用いたCD90とCD326との共標的化は、CD326を発現しているがCD90を欠く卵巣がん細胞においては損なわれる。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対するCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD326およびGFPを発現している標的細胞(CD90を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体(A)またはビオチン化CD326抗体(B)の存在下で、それぞれ72時間共培養した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD326およびGFPを発現している標的細胞(CD90を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体およびビオチン化CD326抗体(C)の存在下で72時間共培養。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。 アダプターCAR T細胞を用いたCD90とCD326との共標的化は、CD90を発現しているがCD326を欠く卵巣がん細胞においては損なわれる。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対するCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90およびGFPを発現している標的細胞(CD326を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体(A)またはビオチン化CD326抗体(B)の存在下で、それぞれ72時間共培養した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90およびGFPを発現している標的細胞(CD326を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体およびビオチン化CD326抗体(C)の存在下で72時間共培養。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。 アダプターCAR T細胞を用いたCD90とCD326との共標的化は、CD90とCD326とを欠く卵巣がん細胞においては損なわれる。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対するCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、GFPを発現している標的細胞(CD326およびCD90を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体(A)またはビオチン化CD326抗体(B)の存在下で、それぞれ72時間共培養した。抗ビオチンCAR T細胞を、GFPを発現している標的細胞(CD90およびCD326を欠く卵巣がん細胞株A2780)とともに、ビオチン化CD90抗体およびビオチン化CD326抗体(C)の存在下で72時間共培養。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。 顕微鏡免疫蛍光分析により、健康な組織ではCD90およびCD326が別々に発現していること、および高異型度漿液性卵巣がん腫のサブセットではCD90とCD326とが共発現していることが明らかとなった。 新鮮凍結ヒト健康組織および新鮮凍結高異型度漿液性卵巣がん腫をスライスし、アセトンによって固定した。続いて、MACSima(商標)ウルトラハイコンテントイメージングプラットフォームにおいて、抗体の連続染色法を用いることによって、スクリーニングを行った。ここで、目的の2種のマーカーであるCD90およびCD326を示し、細胞共発現について分析する。Merge画像ではそれぞれ、CD326を赤色で示し、CD90を緑色で示す。スケールバーは100μmを表す。 CD90およびCD326の発現の定量によって、健康なヒト組織におけるCD90およびCD326の発現、ならびに高異型度漿液性卵巣がん腫における共発現の増加が示される。 各健康組織および腫瘍組織についての全画像(16ビット)データセットを、QiTissue(商標)ソフトウェアに取り込んだ。ソフトウェアは、核および細胞膜マーカーを使用して、個別の細胞を同定する画像のセグメント化を実行する。QiTissue(商標)システムが記憶しているすべての細胞膜マーカーを並行して使用するため、サンプル中の細胞のほとんどのタイプをセグメント化できる。各組織について、同様のセグメント化パラメータを使用した。細胞が同定されると、バックグラウンドに対する各細胞の平均蛍光強度(MFI)等の特徴が算出される。次いで、さらなる下流処理のためにこれらの強度が使用される。下流の分析中、算出されたすべてのMFIが、視覚化および比較性のために0から1の間の範囲に倍率変更される(16ビット画像の場合の当初のMFIは、0から65535の範囲にわたる)。次いで、箱ひげ図において示されるように、これらの値が互いに対して比較される。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、5ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性である。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/CD326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。非結合FAbは標的細胞の溶解を誘導せず、アダプターCARの存在は、標的細胞の溶解に不可欠である。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、1ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/CD326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、0.75ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、0.5ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、0.25ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、0.1ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90-/CD326+(C)、およびCD90+/CD326-(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、0.05ng/mlの濃度において、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90+/CD326-(C)、およびCD90-/CD326+(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、0.025ng/mlのアダプターという少ない投与量において、腫瘍増殖の抑制を示す。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/D326-(B)、CD90+/CD326-(C)、およびCD90-/CD326+(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、0.01ng/mlのアダプターという少ない投与量において、腫瘍増殖の抑制の低下を示す。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/CD326-(B)、CD90+/CD326-(C)、およびCD90-/CD326+(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、一定濃度の抗CD90Fabに対して抗CD326Fabを滴定する場合、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/CD326-(B)、CD90+/CD326-(C)、およびCD90-/CD326+(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、一定濃度の抗CD326Fabに対して抗CD90Fabを滴定する場合、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して細胞溶解活性を有する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)、CD90-/CD326-(B)、CD90+/CD326-(C)、およびCD90-/CD326+(D)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。すべてのA2780卵巣がん細胞株は、GFPを発現する。GFP蛍光を経時的に測定した。CAR T細胞が媒介する標的細胞の溶解によって、GFP蛍光が減少する。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、様々な濃度でサイトカインを分泌する(0.75~0.1ng/ml)。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)0.75ng/ml、E)0.5ng/ml、I)0.25ng/ml、M)0.1ng/ml)、CD90-/CD326-(B)0.75ng/ml、F)0.5ng/ml、J)0.25ng/ml、N)0.1ng/ml)、CD90+/CD326-(C)0.75ng/ml、G)0.5ng/ml、K)0.25ng/ml、O)0.1ng/ml)、およびCD90-/CD326+(D)0.75ng/ml、H)0.5ng/ml、L)0.25ng/ml、P)0.1ng/ml)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、様々な濃度でサイトカインを分泌する(0.1~0.01ng/ml)。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、D90+/CD326+(A)0.1ng/ml、E)0.05ng/ml、I)0.025ng/ml、M)0.01ng/ml)、CD90-/CD326-(B)0.1ng/ml、F)0.05ng/ml、J)0.025ng/ml、N)0.01ng/ml)、CD90+/CD326-(C)0.1ng/ml、G)0.05ng/ml、K)0.025ng/ml、O)0.01ng/ml)、およびCD90-/CD326+(D)0.1ng/ml、H)0.05ng/ml、L)0.025ng/ml、P)0.01ng/ml)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株に対して、様々な濃度でサイトカインを分泌する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、E)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90-/CD326-(B)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、F)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90+/CD326-(C)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、G)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、ならびにCD90-/CD326+(D)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、H)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株との様々な濃度(1~0.1ng/ml)での共培養において、活性化マーカーおよび疲弊マーカーを発現する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)1ng/ml、E)0.75ng/ml、I)0.5ng/ml、M)0.25ng/ml、Q)0.1ng/ml)、CD90-/CD326-(B)1ng/ml、F)0.75ng/ml、J)0.5ng/ml、N)0.25ng/ml、R)0.1ng/ml)、CD90+/CD326-(C)1ng/ml、G)0.75ng/ml、K)0.5ng/ml、O)0.25ng/ml、S)0.1ng/ml)、およびCD90-/CD326+(D)1ng/ml、H)0.75ng/ml、L)0.5ng/ml、P)0.25ng/ml、T)0.1ng/ml)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株との様々な濃度(0.1~0.01ng/ml)での共培養において、活性化マーカーおよび疲弊マーカーを発現する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(CD90+/CD326+(A)0.1ng/ml、E)0.05ng/ml、I)0.025ng/ml、M)0.01ng/ml)、CD90-/CD326-(B)0.1ng/ml、F)0.05ng/ml、J)0.025ng/ml、N)0.01ng/ml)、CD90+/CD326-(C)0.1ng/ml、G)0.05ng/ml、K)0.025ng/ml、O)0.01ng/ml)、およびCD90-/CD326+(D)0.1ng/ml、H)0.05ng/ml、L)0.025ng/ml、P)0.01ng/ml)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、ビオチン化CD90FAbまたはビオチン化CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。非結合FAbはT細胞を活性化せず、アダプターCARの存在は、アダプター特異的T細胞の活性化に不可欠である。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株との様々な濃度での共培養において、活性化マーカーを発現する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、D)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90+/CD326-(B)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、E)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、ならびにCD90-/CD326+(C)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、F)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株との様々な濃度での共培養において、疲弊マーカーを発現する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、E)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90-/CD326-(B)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、F)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90+/CD326-(C)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、G)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、ならびにCD90-/CD326+(D)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、H)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養した。統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。 CD90およびCD326を標的化したアダプターCAR T細胞は、CD90とCD326とを共発現している卵巣がん細胞株との様々な濃度での共培養において、活性化マーカーを発現する。 初代ヒトT細胞を単離し、ビオチンに対する指定のCARコンストラクトを形質導入した。抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(A)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、E)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90-/CD326-(B)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、F)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90+/CD326-(C)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、G)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、ならびにCD90-/CD326+(D)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、H)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養し、疲弊マーカーを染色した。 抗ビオチンCAR T細胞を、CD90+/CD326+(I)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、M)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90-/CD326-(J)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、N)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、CD90-/CD326+(K)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、O)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)、ならびにCD90+/CD326-(L)一定の抗CD326Fabおよび抗CD90滴定、P)一定の抗CD90Fabおよび抗CD326滴定)を発現している、標的細胞の卵巣がん細胞株A2780とともに、モノビオチン化抗CD90FAbまたはモノビオチン化抗CD326FAbの存在下で、それぞれ48時間共培養し、活性化マーカーを染色した。 統計分析は、独立スチューデントのt検定を含むものであった。
第1の態様では、本発明は、
CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、
a)CD90に特異的な抗原結合ドメイン
b)CD326に特異的な抗原結合ドメイン
を含む、組み合わせを提供する。
CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含む前記ヒトがんは、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんであってもよい。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含んでもよく、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含んでもよく、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、組み合わせ。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含んでもよく、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記CD90およびCD326によってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組み合わせ。
前記ITAMは、好ましくは、CD3ζシグナル伝達ドメインであってもよい。
前記CARの前記1次細胞質シグナル伝達ドメインは、CD3ζであってもよい。
前記第1のCARの前記膜貫通ドメインと前記第2のCARの前記膜貫通ドメインとは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記第1のCARは、前記第1の抗原結合ドメインと前記膜貫通ドメインとの間に、スペーサーを含んでいてもよい。
前記第2のCARは、前記第2の抗原結合ドメインと前記膜貫通ドメインとの間に、スペーサーを含んでいてもよい。
前記第1のCARの前記スペーサーと前記第2のCARの前記スペーサーとは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前記第2のCARは、本明細書において、キメラ共刺激受容体(CCR)とも呼ばれる。
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインを含んでもよい前記CCRであって、前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含んでもよいが、CD3ゼータ等の免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含んではならない、CCR。
前記CCRであって、前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインからなってもよい、CCR。
前記1つまたは複数の(すなわち少なくとも1つの)共刺激シグナル伝達ドメインは、ICOS、CD154、CD5、CD2、CD46、HVEM、CD8、CD97、TNFRSF18、CD30、SLAM、DAP10、CD64、CD16、CD89、MyD88、KIR-2DS、KIR-3DS、NKp30、NKp44、NKp46、NKG2D、ICAM、CD27、OX40、4-1BB、およびCD28からなる群から選択されうる。
前記CCRの前記細胞内シグナル伝達ドメインは、1つの4-1BB共刺激シグナル伝達ドメインと、1つのCD28共刺激シグナル伝達ドメインとを含んでもよく、これらからなっていてもよい。
前記免疫細胞は、T細胞であっても、NK細胞であってもよい。
CD90に特異的なCARの前記抗原結合ドメインは、配列番号1および配列番号2を含んでいてもよい。
CD326に特異的なCARの前記抗原結合ドメインは、配列番号3および配列番号4を含んでいてもよい。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、
第1のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記ポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)前記タグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または前記タグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
前記組み合わせが、前記タグ付きポリペプチドを含む、組み合わせ。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組み合わせ。
前記タグ付きポリペプチドのポリペプチドは、抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよく、前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、前記CD90または前記CD326に結合しうる。
CD90に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号1および配列番号2を含んでいてもよい。
CD326に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号3および配列番号4を含んでいてもよい。
前記タグ付きポリペプチドのタグは、例えばハプテンであってもよい。前記ハプテンは、例えば、FITC、ビオチン、PE、チアミン、またはストレプトアビジンであってもよい。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、またはタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
前記組み合わせが、前記タグ付きポリペプチドを含む、組み合わせ。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組み合わせ。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、
第1のCARが、
i)第1のタグ付きポリペプチドの第1のタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記第1のポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第2のタグ付きポリペプチドの第2のタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、または第2のタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
前記組み合わせが、前記第1のタグ付きポリペプチドと前記第2のタグ付きポリペプチドとを含む、組み合わせ。
前記組み合わせであって、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含み、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記第1のタグおよび第2のタグによってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組み合わせ。
前記第1のタグ付きポリペプチドの前記第1のタグは、前記第2のタグ付きポリペプチドの前記第2のタグとは異なってもよい。
前記組み合わせであって、a)CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第1のポリペプチド、
b)CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第2のポリペプチドであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、タグ付き第2のポリペプチド、
c)CARを含み、CARが、
i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの前記タグに特異的な抗原結合ドメイン、
ii)膜貫通ドメイン
iii)1次シグナル伝達ドメインと少なくとも1つの共刺激ドメインとを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン
を含む、免疫細胞
を含む、組み合わせ。
前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度(それを必要とする対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度(それを必要とする前記対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度(それを必要とする前記対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る(前記組み合わせが、それを必要とする前記対象に適用された場合)、組み合わせ。
前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度(それを必要とする対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度(それを必要とする前記対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度(それを必要とする前記対象における)が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回り(前記組み合わせが、前記対象に適用された場合)、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記タグ付き第1のポリペプチドによってCARを単独で活性化する、すなわち、前記タグ付き第2のポリペプチドが存在しない場合に必要な濃度を、少なくとも10%下回り、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記タグ付き第2のポリペプチドによってCARを単独で活性化する、すなわち、前記タグ付き第1のポリペプチドが存在しない場合に必要な濃度を、少なくとも10%下回る、組み合わせ。
前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度(前記組み合わせ中の)がx(1)μg/mlであり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度(前記組み合わせ中の)がx(2)μg/mlであり、x(1)がx(合計)μg/ml未満であり、x(2)がx(合計)μg/ml未満であり、x(1)μg/ml+x(2)μg/mlが、x(合計)μg/ml以上であり、x(合計)μg/mlが、前記免疫細胞の活性化を作動させる濃度(前記組み合わせ中の)である、組み合わせ。
前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARを活性化するのに十分ではなく、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARを活性化するのに十分ではなく、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARを活性化するのに十分である、組み合わせ。
前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回り、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値の値を、両方のタグ付きポリペプチドをそれぞれ個々に使用して滴定曲線によって決定することができ、前記免疫細胞の活性化が起こる場合、CD90とCD326を発現している標的細胞が、これによって前記免疫細胞を活性化させ、閾値が決定する、組み合わせ。
アダプターCARと、少なくとも2種の異なる抗原への特異性を有する少なくとも2種のタグ付きポリペプチドとを含み、少なくとも2種のポリペプチドが同一のタグを有し、前記CARの活性化が、前記少なくとも2種のポリペプチドの濃度によって調節されるCAR系は、表面活性化マトリックス(SAM) CARアプローチとも呼ばれる。標的細胞の複雑な表面表現型に起因して、アダプター(タグ付きポリペプチド)ミックスは、標的抗原の特定の組み合わせに対して活性閾値を特異的に達成するように調整することができる。
「前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満」および「前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る」とは、タグ付きポリペプチドが免疫細胞のそれぞれのCARに結合することによって、本明細書に開示される前記免疫エフェクター細胞の免疫応答を活性化および刺激するための能力を指す。タグ付きポリペプチドまたはタグ付きポリペプチドの和の濃度が、CARを活性化するためには低すぎるならば、このとき、前記濃度は、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満である。本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドの濃度、またはタグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとの濃度の和(組み合わせた濃度)が、CARを活性化するのに十分であるならば、このとき、濃度または組み合わせた濃度は、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る。
本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドの濃度、またはタグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとの濃度の和(組み合わせた濃度)が、少なくとも1fg/ml、少なくとも1pg/ml、少なくとも1ng/ml、または少なくとも1μg/mlであってもよい場合、開示されるタグ付きポリペプチドの濃度、またはタグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとの濃度の和(組み合わせた濃度)は、CARを活性化するのに十分であってもよく、すなわち、濃度または組み合わせた濃度は、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回りうる。
CD90に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号1および配列番号2を含んでいてもよい。
CD326に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号3および配列番号4を含んでいてもよい。
前記組み合わせであって、CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための組み合わせであって、
a)CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第1のポリペプチド、
b)CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第2のポリペプチドであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、タグ付き第2のポリペプチド、
c)CARを含み、CARが、
i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの前記タグに特異的な抗原結合ドメイン、
ii)膜貫通ドメイン
iii)1次シグナル伝達ドメインと少なくとも1つの共刺激ドメインとを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン
を含む、免疫細胞
を含む、組み合わせ。
ヒトがんの処置に使用するための前記組み合わせであって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、それを必要とする対象(ヒト)に適用する場合、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、それを必要とする前記対象(ヒト)に適用する場合、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記対象におけるタグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る、組み合わせ。
別の態様では、本発明は、抗体薬物複合体(ADC)であって、CD90および前記CD326に特異的な二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、前記二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントが、薬物に結合されている、ADCを提供する。CD90抗原結合フラグメントとCD326抗原結合フラグメントとの両方の結合親和性の組み合わせのみが、CD90とCD326とを共発現している細胞に結合するのに十分に強い、ADCを提供する。
前記ADCであって、前記二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントが、エフェクター免疫細胞によって、抗体依存性細胞媒介細胞傷害を媒介する、ADC。
抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性は、抗体Fcフラグメントと、(限定するものではないが)Bリンパ球、小胞樹状突起細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球、ヒト血小板、および肥満細胞によって発現される、Fc受容体との相互作用によって媒介される。
前記ADCであって、前記二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントが、受容体架橋の際にアポトーシスを媒介する、ADC。
前記ADCであって、前記二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントが、補体依存性細胞傷害を媒介する、ADC。
補体依存性細胞傷害(CDC)は、抗体Fcフラグメントと、C1qおよびC5等の補体カスケードタンパク質との相互作用によって媒介される。
別の態様では、本発明は、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞であって、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD236に特異的である場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、免疫細胞を提供する。
前記免疫細胞であって、第1のCARと第2のCARとを含み、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記CD90およびCD326によってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、免疫細胞。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、前記免疫細胞。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんの処置に使用するための、前記免疫細胞。
前記免疫細胞を含み、医薬として許容されるキャリアを任意選択的に含む、医薬組成物。
生理学的に許容されるキャリア(希釈剤または賦形剤)は、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等の緩衝液;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトール等の炭水化物;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシン等のアミノ酸;酸化防止剤;EDTAまたはグルタチオン等のキレート剤;アジュバント(例えば水酸化アルミニウム);および保存剤を含んでもよい。
別の態様では、本発明は、
a)第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞であって、
第1のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記ポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)前記タグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または前記タグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、免疫細胞、
b)前記タグ付きポリペプチド
を含む組成物を提供する。
前記組成物であって、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、前記組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんの処置に使用するための、前記組成物。
医薬として許容されるキャリアを任意選択的に含む医薬組成物である、前記組成物。
別の態様では、本発明は、
a)第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞であって、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグ(tagged)に特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、またはタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、免疫細胞、
b)前記タグ付きポリペプチド
を含む組成物を提供する。
前記組成物であって、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、前記組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんの処置に使用するための、前記組成物。
医薬として許容されるキャリアを任意選択的に含む医薬組成物である、前記組成物。
別の態様では、本発明は、
a)第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞であって、
第1のCARが、
i)第1のタグ付きポリペプチドの第1のタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記第1のポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第2のタグ付きポリペプチドの第2のタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、または第2のタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、免疫細胞、
b)前記第1のタグ付きポリペプチドおよび
c)前記第2のタグ付きポリペプチド
を含む組成物を提供する。
前記組成物は、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記第1のタグおよび前記第2のタグによってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、前記組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんの処置に使用するための、前記組成物。
医薬として許容されるキャリアを任意選択的に含む医薬組成物である、前記組成物。
別の態様では、本発明は、
a)CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第1のポリペプチド、
b)CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第2のポリペプチドであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、タグ付き第2のポリペプチド、
c)CARを含み、CARが、
i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの前記タグに特異的な抗原結合ドメイン、
ii)膜貫通ドメイン
iii)1次シグナル伝達ドメインと少なくとも1つの共刺激ドメインとを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン
を含む、免疫細胞
を含む組成物を提供する。
CD90に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号1および配列番号2を含んでもよい。
CD326に特異的なタグ付きポリペプチドの前記抗原結合ドメインは、配列番号3および配列番号4を含んでもよい。
前記組成物であって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る、組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、前記組成物。
CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がんの処置に使用するための、前記組成物。
医薬として許容されるキャリアを任意選択的に含む医薬組成物である、前記組成物。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に抗体薬物複合体(ADC)を投与するステップであって、前記ADCが、CD90および前記CD326に特異的な二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントを含み、前記二重特異性抗体またはその抗原結合フラグメントが、薬物に結合されている、ステップ
を含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を投与するステップであって、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD236に特異的である場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、ステップ
を含む、方法を提供する。
前記方法は、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記CD90およびCD326によってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を投与するステップであって、
第1のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記ポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)前記タグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または前記タグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、ステップ
b)前記対象に前記タグ付きポリペプチドを投与するステップ
を含む、方法を提供する。
前記方法であって、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、方法。
前記方法のステップa)とステップb)とが同時に行われてもよく、ステップa)の後にステップb)、またはステップa)の前にステップb)が行われてもよい。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を投与するステップであって、
第1のCARが、
i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、またはタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、ステップ
b)前記対象に前記タグ付きポリペプチドを投与するステップ
を含む、方法を提供する。
前記方法であって、前記第1のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、方法。
前記方法のステップa)とステップb)とが同時に行われてもよく、ステップa)の後にステップb)、またはステップa)の前にステップb)が行われてもよい。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に、第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を投与するステップであって、
第1のCARが、
i)第1のタグ付きポリペプチドの第1のタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記第1のポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
第2のCARが、
i)第2のタグ付きポリペプチドの第2のタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、または第2のタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
ii)膜貫通ドメイン
iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
を含み、
前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含む、ステップ
b)前記対象に前記第1のタグ付きポリペプチドを投与するステップ、および
c)前記対象に前記第2のタグ付きポリペプチドを投与するステップ
を含む、方法を提供する。
前記方法であって、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記第1のタグおよび前記第2のタグによってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、方法。
前記方法のステップa)、b)、およびc)は、任意の順序で行うことができる。
別の態様では、本発明は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒトがんを患う対象を処置するための方法であって、
a)前記対象に、CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第1のポリペプチドを投与するステップ、および
b)前記対象に、CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第2のポリペプチドを投与するステップであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、ステップ、および
c)前記対象に、CARを含み、CARが、
i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの前記タグに特異的な抗原結合ドメイン、
ii)膜貫通ドメイン
iii)1次シグナル伝達ドメインと少なくとも1つの共刺激ドメインとを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン
を含む、免疫細胞を投与するステップ
を含む、方法を提供する。
前記方法であって、前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る、方法。
前記方法のステップa)、b)、およびc)は、任意の順序で行うことができる。
本発明の一実施形態では、本明細書に開示されるそれぞれCD90およびCD326に特異的な第1および第2のCARを発現している免疫細胞は、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むがん、例えばヒト卵巣がんを患う対象において、がんの処置に使用するためのものである。対象の免疫細胞、例えばT細胞またはNK細胞が単離される。対象は、前記がんを患っていてもよく、健康な対象であってもよい。これらの細胞を、in vitroまたはin vivoにおいて遺伝子改変して、前記CARを発現させる。これらの操作された細胞は、in vitroまたはin vivoにおいて、活性化および増殖させることができる。細胞療法では、これらの操作された細胞が、それを必要とするレシピエントに注入される。これらの細胞は、医薬組成物(前記細胞+医薬として許容されるキャリア)でありうる。注入される細胞は、レシピエント中のCD90とCD326とを発現しているがん性細胞を死滅(または少なくともその増殖を停止)させることができる。レシピエントは、細胞を入手した対象と同じであってもよく(自家細胞療法)、同じ種の別の対象由来であってもよい。
免疫細胞、優先的には前記CARを発現するように操作されたT細胞またはNK細胞は、単独で、または希釈剤および/または他の成分、例えばIL-2もしくは他のサイトカインもしくは細胞集団と組み合わせた医薬組成物としてのいずれかで投与されうる。簡潔に述べれば、本発明の医薬組成物は、本明細書に記載する遺伝子改変細胞の細胞集団を、1種または複数の医薬としてまたは生理学的に許容されるキャリア、希釈剤、または賦形剤と組み合わせて含んでもよい。このような組成物は、緩衝液、例えば、中性緩衝生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水等の緩衝液;グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン、マンニトール等の炭水化物;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシン等のアミノ酸;酸化防止剤;EDTAまたはグルタチオン等のキレート剤;アジュバント(例えば水酸化アルミニウム);および保存剤を含んでもよい。
優先的には、本発明の組成物は、静脈内投与のために配合される。細胞組成物の対象への投与は、任意の都合のよい、当技術分野において公知の方法で行うことができる。
本発明の医薬組成物は、処置する疾病に適当な方法で投与することができる。適当な投与量は、臨床試験によって決定することができる。しかしながら、投与の量および頻度はまた、患者の状態、ならびに患者の疾病のタイプおよび重症度等の要因によって決定され、これらの影響を受けることになる。
本明細書に開示される免疫細胞、優先的にはT細胞またはNK細胞を含む医薬組成物は、10~10細胞/kg体重、好ましくは10~10細胞/kg体重の投与量において投与されうる。細胞組成物はまた、これらの投与量において複数回投与してもよい。細胞の組成物は、腫瘍、リンパ節、または感染症の箇所に直接注射してもよい。
細胞は、当技術分野において公知の方法を使用して、活性化および治療有効量に増殖させることができる。
本発明の細胞は、例えば、化学療法、放射線、免疫抑制剤、抗体、または抗体療法と組み合わせて使用してもよい。
別の実施形態では、a)本明細書に開示されるCD90またはCD326に特異的な第1のCARと、本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドのタグに特異的な第2のCAR(「抗タグCAR」)とを共発現している免疫細胞、およびb)本明細書に開示されるCD90またはCD326に特異的に結合している前記ポリペプチドを含む組成物は、がんを患う対象における処置に使用するためのものであってもよく、前記がんは、CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含む。対象の免疫細胞、例えば、T細胞またはNK細胞等の細胞は、単離してもよく、樹立された免疫細胞株を使用してもよい。対象は、前記がんを患っていてもよく(患者)、健康な対象であってもよい。これらの免疫細胞をin vitroで遺伝子改変して、本明細書に開示されるCARを発現させる。これらの操作された細胞をin vitroで活性化および増殖させて、治療上有効な発現細胞の集団にしてもよい。細胞療法では、第2の医薬組成物、本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドの配合物に加えて、これらの操作された細胞を、医薬組成物(または前記CAR発現細胞の治療有効集団の配合物)として、それを必要とするレシピエントに注入することができる。レシピエントに注入された細胞は、本明細書に開示されるCARによって認識される抗原を発現しているがん性細胞を、死滅(または少なくともその増殖を停止)させることができうる。レシピエントは、細胞を入手した対象と同じであってもよく(自家細胞療法)、同じ種の別の対象由来であってもよい(同種細胞療法)。
前記CAR発現細胞の治療有効集団は、タグ付きポリペプチドの配合物を対象に投与する前に、患者に投与してもよい。あるいは、タグ付きポリペプチドの配合物を、前記CAR発現細胞の治療有効集団を対象に投与する前、または同時に、対象に投与してもよい。さらなるバリエーションとしては、対象に投与する前に、タグ付きポリペプチドの配合物のタグ付きポリペプチドとともに、前記CAR発現細胞の治療有効集団をin vitroで培養することが挙げられる。
前記CAR発現(免疫)細胞の集団は、当業者に公知の技法を使用して、対象に投与するために製剤されていてもよい。
前記CAR発現細胞の治療有効集団を含む配合物は、医薬として許容される賦形剤(キャリアまたは希釈剤)を含んでもよい。配合物に含まれる賦形剤は、例えば、抗タグCARのタグ結合ドメインの性質、使用する免疫細胞の(分)集団、および投与の様式に応じて、異なる目的を有することになる。一般に使用される賦形剤の例としては、限定するものではないが、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、注射用水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組み合わせ、安定剤、可溶化剤、および界面活性剤、緩衝液、および保存剤、等張化剤、増量剤、および潤滑剤が挙げられる。
前記CAR発現細胞の治療有効集団の配合物は、前記CAR発現(免疫)細胞の1つの集団を含んでもよく、前記CAR発現(免疫)細胞の2つ以上の集団を含んでもよい。前記CAR発現(免疫)細胞の異なる集団は、タグ結合ドメインの同一性、活性化ドメインの同一性、免疫細胞の(分)集団の同一性、またはこれらの組み合わせに基づいて、多様でありうる。
前記CAR発現細胞の治療有効集団を含む配合物は、当業者に公知の様式および技法を使用して、対象に投与することができる。例示的な様式としては、限定するものではないが、静脈内注射が挙げられる。他の様式としては、限定するものではないが、腫瘍内、皮内、皮下(s.c、s.q.、sub-Q、Hypo)、筋肉内(i.m.)、腹腔内(i.p.)、動脈内、髄内、心臓内、関節(articular、joint)内、滑液内(関節液領域)、頭蓋内、脊髄内、およびくも膜下(脊髄液)が挙げられる。
対象に投与する、前記CAR発現細胞の治療有効集団を含む配合物は、特定の適応症または障害を処置するのに有効な免疫細胞等、複数の前記CAR発現細胞を含む。
一般に、約1×10個から約1×1010個の間のCAR発現細胞、例えば免疫細胞を含む配合物が投与されうる。ほとんどの場合、配合物は、約1×10個から約1×10個の間のCAR発現細胞、例えば免疫細胞、約5×10個~約5×10個のCAR発現細胞、例えば免疫細胞、または約1×10個~約1×10個のCAR発現細胞、例えば免疫細胞を含みうる。しかしながら、対象に投与するCAR発現細胞、例えば免疫細胞の数は、障害の位置、発生源、同一性、範囲および重症度、処置する個体の年齢および状態等に応じて、広い区域の間で多様であってよい。医師が、最終的に、使用する適当な投与量を決定しうる。
本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドを、当業者に公知の技法を使用して、対象に投与するために配合してもよい。タグ付きポリペプチドの配合物は、医薬として許容される賦形剤(キャリアまたは希釈剤)を含んでもよい。配合物に含まれる賦形剤は、例えば、タグの性質、タグ付きポリペプチドの抗原結合ドメイン、および投与の様式に応じて、異なる目的を有することになる。一般に使用される賦形剤の例としては、限定するものではないが、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、注射用水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組み合わせ、安定剤、可溶化剤、および界面活性剤、緩衝液、および保存剤、等張化剤、増量剤、および潤滑剤が挙げられる。
タグ付きポリペプチドの配合物は、1つのタイプのタグ付きポリペプチドを含んでもよく、2つ以上のタイプのタグ付きポリペプチドを含んでもよい。異なるタイプのタグ付きポリペプチドは、タグの同一性、タグ付きポリペプチドの抗原結合部分、またはこれらの組み合わせに基づいて、多様でありうる。
タグ付きポリペプチドは、当業者に公知の様式および技法を使用して、対象に投与することができる。例示的な様式としては、限定するものではないが、静脈内、腹腔内、および腫瘍内注射が挙げられる。他の様式としては、限定するものではないが、皮内、皮下(s.c、s.q.、sub-Q、Hypo)、筋肉内(i.m.)、動脈内、髄内、心臓内、関節(articular、joint)内、滑液内(関節液領域)、頭蓋内、脊髄内、およびくも膜下(脊髄液)が挙げられる。
ポリペプチドを含む配合物は、特定の適応症または障害を処置するのに有効な量で、対象に投与される。一般に、少なくとも約1μg/kg体重~約100mg/kg体重のタグ付きポリペプチドを含む配合物が、処置を必要とする対象に投与されうる。ほとんどの場合、投与量は、投与の経路、症状等を考慮して、1日当たり約100μg/kg体重~約10mg/kg体重のタグ付きポリペプチドでありうる。対象に投与する配合物中のタグ付きポリペプチドの量は、障害の位置、発生源、同一性、範囲および重症度、処置する個体の年齢および状態等に応じて、広い区域の間で多様であってよい。医師が、最終的に、使用する適当な投与量を決定しうる。
CAR発現細胞配合物とタグポリペプチド配合物との投与間のタイミングは、使用する(免疫)細胞のタイプ、CARの結合特異性、タグの同一性、タグ付きポリペプチドの抗原結合部分、標的細胞、例えば処置するがん細胞の同一性、対象における標的細胞の位置、配合物を対象に投与するのに使用する手段、ならびに処置する対象の健康状態、年齢および体重を含む要因に応じて、広範囲にわたってもよい。実際に、タグ付きポリペプチド配合物は、遺伝子操作(免疫)細胞配合物の前に、同時に、または後に投与してもよい。
処置する障害に応じて、CAR発現細胞配合物を投与するステップ、もしくはタグ付きポリペプチド配合物を投与するステップ、または両方を、2回以上繰り返すことができる。タグ付きポリペプチドの配合物が2種以上対象に適用されうる場合、適用する配合物は、同じタグ付きポリペプチドを含んでも、異なるタグ付きポリペプチドを含んでもよい。本発明のCARを発現している免疫細胞等の操作された細胞の配合物が2種以上対象に適用される場合、操作された細胞は、同じ細胞タイプのものであっても、異なる細胞タイプのものであってもよく、例えばT細胞および/またはNK細胞のものであってもよい。免疫細胞等の細胞の配合物はまた、それぞれが本発明のCARを発現している、2種以上の細胞タイプを含んでもよい。
本明細書に開示される本発明の第1の態様について本明細書に規定するすべての定義、特徴、および実施形態は、本明細書に開示される本発明の他の態様の文脈においても、必要な変更を加えて適用される。
本発明の上記応用および実施形態に加えて、本発明のさらなる実施形態を以下に記載するが、これらの実施形態に限定することは意図されない。
実施形態
本発明の一実施形態では、T細胞は、CD3ゼータシグナル伝達ドメインを有するCD90-CAR(本明細書に開示される第1のCAR)と、4-1BB共刺激ドメインを有するCD326-CAR(本明細書に開示される第2のCAR)とを発現する。T細胞は、CD90とCD326とを共発現する卵巣がんを患うヒト患者によって提供され、前記CARを発現するように遺伝子改変されている。
前記遺伝子改変T細胞を治療有効量にin-vitro増殖させた後、CD90CARとCD326CARとの両方を発現しているT細胞は、前記患者に適用されうるが、これらの遺伝子改変T細胞は、CD90とCD326とを共発現するがん性細胞によって活性化し、続いて前記がん性細胞を排除することになる。
本発明の一実施形態では、組成物は、CD90に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメント、CD326に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメント、およびビオチンに特異的なCARを発現するT細胞を含む。T細胞は、CD90とCD326とを共発現する卵巣がんを患うヒト患者によって提供され、ビオチンに特異的な前記CARを発現するように遺伝子改変されている。
前記組成物は前記患者に適用されうるが、CD90に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメントの単独濃度、およびCD326に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメントの単独濃度は、抗ビオチンCARを発現している前記T細胞を活性化するには低すぎ、しかし前記濃度の和は遺伝子改変T細胞を活性化するのに十分であり、これによって、前記がん性細胞が排除される。
本発明の一実施形態では、組成物は、CD90に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメント、CD326に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメント、およびビオチンに特異的なCARを発現するNK細胞を含む。NK細胞は、CD90とCD326とを共発現する卵巣がんを患うヒト患者によって提供され、ビオチンに特異的な前記CARを発現するように遺伝子改変されている。
前記組成物は前記患者に適用されうるが、CD90に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメントの単独濃度、およびCD326に特異的に結合するビオチン化抗体またはその抗原結合フラグメントの単独濃度は、抗ビオチンCARを発現している前記NK細胞を活性化するには低すぎ、しかし前記濃度の和は遺伝子改変NK細胞を活性化するのに十分であり、これによって、前記がん性細胞が排除される。
定義
別段の定義がない限り、本明細書において使用される技術用語および科学用語は、この発明が属する技術分野における当業者によって通例理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書において使用される場合、「含む(comprising)」または「含む(comprises)」という用語は、組成物、方法、およびその各成分への言及に使用され、これらは方法または組成物に不可欠であるが、不特定の要素を含むことには、不可欠であろうとなかろうと制限はない。
抗体薬物複合体(ADC):細胞毒性剤等の薬物に結合されている抗体(または抗体の抗原結合フラグメント)を含む分子。ADCは、細胞表面に発現した腫瘍抗原に対する抗体の特異的結合を通じて、薬物をがん細胞に特異的に標的化するために使用することができる。ADCによって使用するための例示的な薬物としては、微小管阻害剤(メイタンシノイド、アウリスタチンE、およびアウリスタチンF等)、ならびにストランド間架橋剤(例えばピロロベンゾジアゼピン;PDB)が挙げられる。
微小管阻害剤:有糸分裂を停止させることによって、細胞増殖を阻止する薬剤のタイプ。微小管阻害剤は、「有糸分裂阻害剤」とも呼ばれ、がんを処置するために使用される。
二重特異性モノクローナル抗体(BsMAb、BsAb)は、2つの異なるタイプの抗原に同時に結合することができる、人工タンパク質である。BsMabは、複数の構造フォーマットにおいて製造することができ、現在の用途は、がんの免疫療法および薬物送達のために探究されている。多くのbsMabのフォーマットがあるが、2つの主なカテゴリはIgG様および非IgG様である。主な製造方法のタイプはクアドローマ、化学的結合、および遺伝子組み換えであり、各方法は特有のフォーマットをもたらす。
一般に、CARは、抗原結合ドメインを含む細胞外ドメイン(細胞外部分)、膜貫通ドメイン、および細胞質シグナル伝達ドメイン(細胞内シグナル伝達ドメイン)を含みうる。細胞外ドメインは、リンカーまたはスペーサーによって、膜貫通ドメインに連結されうる。細胞外ドメインはまた、シグナルペプチドを含んでもよい。本発明のいくつかの実施形態では、CARの抗原結合ドメインは、ポリペプチドに連結されたタグまたはハプテン(「ハプテン化」または「タグ付き」ポリペプチド)に結合し、ポリペプチドは、疾病関連抗原、例えばがん細胞の表面に発現しうる腫瘍関連抗原(TAA)、ここではCD90またはCD326に結合しうる。
このようなCARは、例えば米国特許第9233125(B2)号に開示されるように、「抗タグ」CARまたは「アダプターCAR」または「ユニバーサルCAR」とも呼ばれうる。
ハプテンまたはタグは、ポリペプチドに直接連結されても間接的に連結されてもよく(タグ付きポリペプチド)、ポリペプチドは、標的、例えば、CD90とCD326とを共発現するがん性細胞の(細胞)表面に発現した前記疾病関連抗原に結合しうる。タグは、例えばデキストランまたはハプテン、例えば、ビオチン、またはフルオレセインイソチオシアネート(FITC)、またはフィコエリスリン(PE)、またはチアミンであってもよいが、タグはまた、タグ付きポリペプチドのポリペプチド部分に、例えば化学的または組み換えによって連結される、ペプチド配列であってもよい。タグはまた、ストレプトアビジンであってもよい。タグ付きポリペプチドのタグ部位は、もっぱら、CARのタグに特異的な抗原結合ドメインが認識でき、特異的に結合できる分子であることによって制約される。例えば、タグがFITC(フルオレセインイソチオシアネート)である場合、タグ結合ドメインは抗FITC scFvを構成しうる。あるいは、タグがビオチンまたはPE(フィコエリスリン)である場合、タグ結合ドメインはそれぞれ、抗ビオチンscFvまたは抗PE scFvを構成しうる。
「シグナルペプチド」とは、細胞内のタンパク質の、例えば、ある特定の細胞オルガネラ(小胞体等)および/または細胞表面への輸送および局在化を指示するペプチド配列を指す。
一般に、「抗原結合ドメイン」とは、抗原、例えば、腫瘍関連抗原(TAA)または腫瘍特異抗原(TSA)に特異的に結合するCARの領域を指す。本発明のCARは、1つまたは複数の抗原結合ドメインを含んでもよい(例えばタンデムCAR)。一般に、CARにおける標的化領域は、細胞外である。抗原結合ドメインは、抗体またはその抗原結合フラグメントを含んでもよい。抗原結合ドメインは、例えば、完全長重鎖、Fabフラグメント、一本鎖Fv(scFv)フラグメント、二価一本鎖抗体、またはダイアボディを含んでもよい。所与の抗原に特異的に結合する任意の分子、例えば、アフィボディ、または自然に発生する受容体由来のリガンド結合ドメインを、抗原結合ドメインとして使用してもよい。多くの場合、抗原結合ドメインはscFvである。通常、scFvでは、免疫グロブリン重鎖および軽鎖の可変領域は、可動性リンカーによって融合して、scFvを形成している。このようなリンカーは、例えば「(G/S)リンカー」でありうる。
いくつかの例では、抗原結合ドメインが、CARを使用する種と同じ種に由来することは有益である。例えば、ヒトに治療的に使用する計画である場合、CARの抗原結合ドメインは、ヒト抗体もしくはヒト化抗体、またはその抗原結合フラグメントを含むことが有益でありうる。ヒト抗体もしくはヒト化抗体、またはその抗原結合フラグメントは、当技術分野において周知の多様な方法によって作製することができる。
「スペーサー」または「ヒンジ」とは、本明細書において使用される場合、抗原結合ドメインと膜貫通ドメインとの間にある親水性領域を指す。本発明のCARは、細胞外スペーサードメインを含んでもよいが、このようなスペーサーを省くこともできる。スペーサーは、例えば、抗体のFcフラグメントもしくはその断片、抗体のヒンジ領域もしくはその断片、抗体のCH2もしくはCH3領域、アクセサリータンパク質、人工スペーサー配列、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。スペーサーの傑出した例は、CD8アルファヒンジである。
CARの膜貫通ドメインは、このようなドメインのための任意の望ましい天然または合成供給源に由来しうる。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合または膜貫通タンパク質に由来しうる。膜貫通ドメインは、例えば、CD8アルファまたはCD28に由来しうる。重要なシグナル伝達モジュールおよび抗原認識モジュール(ドメイン)が2つ(さらにはより多く)のポリペプチド上にあるならば、CARは、2つ(以上)の膜貫通ドメインを有してもよい。重要なシグナル伝達モジュールおよび抗原認識モジュールの分割によって、CARの各ポリペプチドにおける小分子依存性ヘテロ二量体化ドメインに起因して、CAR細胞発現を小分子依存、滴定可能、および可逆的に制御することができる(例えば、WO2014127261A1)。
CARの細胞質シグナル伝達ドメイン(細胞内シグナル伝達ドメインまたは活性化エンドドメイン)は、CARを発現した免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化を司る。「エフェクター機能」とは細胞の特化した機能を意味し、例えば、T細胞では、エフェクター機能は、細胞溶解活性、またはサイトカインの分泌を含むヘルパー活性でありうる。細胞内シグナル伝達ドメインとは、エフェクター機能シグナルを伝達し、CARを発現している細胞が特化機能を行うように指示する、タンパク質の部分を指す。細胞内シグナル伝達ドメインは、免疫細胞のエフェクター機能を惹起または阻止するシグナルを伝達するのに十分な、所与のタンパク質の細胞内シグナル伝達ドメインの完全、変異、または切断部分のいずれかを含んでもよい。
CARに使用するための細胞内シグナル伝達ドメインの傑出した例としては、抗原受容体の関与に続いてシグナル伝達を惹起する、T細胞受容体(TCR)および共受容体の細胞質シグナル伝達配列が挙げられる。
一般に、T細胞の活性化は、2つの別個のクラスの細胞質シグナル伝達配列によって媒介することができ、第1に、TCRを通じて抗原依存性1次活性化を惹起する配列(1次細胞質シグナル伝達配列、1次細胞質シグナル伝達ドメイン)であり、第2に、抗原非依存的方法で作用して2次または共刺激シグナルを提供する配列(2次細胞質シグナル伝達配列、共刺激シグナル伝達ドメイン)である。そのため、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、1つもしくは複数の1次細胞質シグナル伝達ドメイン、および/または1つもしくは複数の2次細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。
刺激による方法で作用する1次細胞質シグナル伝達ドメイン(1次(細胞内)シグナル伝達ドメイン)は、ITAM(免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ)を含有しうる。
CARにしばしば使用されるITAM含有1次細胞質シグナル伝達ドメインの例は、TCRζ(CD3ζ)、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、およびCD66dに由来するものである。CD3ζに由来する配列が、最も傑出している。
CARの細胞質ドメインは、単独で、または任意の他の所望の細胞質ドメインと組み合わせて、CD3ζシグナル伝達ドメインを含むように設計されうる。CARの細胞質ドメインは、CD3ζ鎖部位と、共刺激シグナル伝達領域(ドメイン)とを含むことができる。共刺激シグナル伝達領域とは、共刺激分子の細胞内ドメインを含む、CARの部分を指す。共刺激分子は、リンパ球が抗原に対して効率的に応答するのに必要な、抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子である。共刺激分子の例は、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3である。
CARの細胞質シグナル伝達部分内の細胞質シグナル伝達配列同士は、リンカーありまたはなしで、ランダムのまたは特定の順序で、互いに連結されていてもよい。好ましくは2から10個の間の長さのアミノ酸である、短いオリゴまたはポリペプチドリンカーが連結を形成しうる。傑出したリンカーは、グリシン-セリンのダブレットである。
例として、細胞質ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメインおよびCD28のシグナル伝達ドメインを含んでもよい。別の例では、細胞質ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメインおよびCD137のシグナル伝達ドメインを含んでもよい。さらなる例として、細胞質ドメインは、CD3ζのシグナル伝達ドメイン、CD28のシグナル伝達ドメイン、およびCD137のシグナル伝達ドメインを含んでもよい。
前述の通り、CARの細胞外部分または膜貫通ドメインまたは細胞質ドメインのいずれかは、CARの重要なシグナル伝達モジュールおよび抗原認識モジュールを分割することを目的として、ヘテロ二量体化ドメインも含んでもよい。
CARをさらに改変して、CARをコードする核酸のレベルで、自殺スイッチによってCAR発現免疫細胞を排除するための1つまたは複数の操作要素を含ませてもよい。自殺スイッチとしては、例えば、アポトーシスを誘導するシグナル伝達カスケード、または細胞死を誘導する薬物を挙げることができる。一実施形態では、CARを発現およびコードする核酸をさらに改変して、チミジンキナーゼ(TK)またはシトシンデアミナーゼ(CD)等の酵素を発現させることができる。CARはまた、免疫細胞にCARを制御発現させる、遺伝子発現系の部分であってもよい。このような遺伝子発現系は、誘導性遺伝子発現系であってもよく、前記誘導性遺伝子発現系を形質導入されている細胞に誘導剤が投与される場合、遺伝子発現系が誘導され、前記CARが前記伝達細胞の表面に発現する。
本発明のいくつかの実施形態では、CARは、「SUPRA」(分割、ユニバーサル、およびプログラム可能)CARであってもよく、「zipCAR」ドメインが、細胞内共刺激ドメインおよび細胞外ロイシンジッパーを連結してもよい(WO2017/091546)。このジッパーは、例えばscFv領域と融合した相補的ジッパーによって標的化されて、SUPRA CAR T細胞を腫瘍特異的にしうる。このアプローチは、様々な腫瘍のためのユニバーサルCAR T細胞を産生するために、特に有用であろう。アダプター分子を腫瘍特異性のために設計することができ、選択圧および抗原逃避の状況で重要となる、養子移入後に特異性を変更するための選択肢が提供されることになる。
キメラ共刺激受容体(CCR)は、本明細書に開示される第2の抗原結合受容体であり、特別な種類のCAR(本明細書では正式に、免疫細胞中の第2のCARはCCRである)として考えることができる。
「最大細胞毒性」という用語は、本明細書において使用される場合、第1のCARに加えて第2のCARが同時に活性化される場合にのみ、本明細書に開示される第1のCARと第2のCARとを発現している免疫細胞を、完全に活性化できることを意味する。前記免疫細胞は、両方の前記CARのうちの一方のみの活性化では、十分に活性化できない。最大細胞毒性という用語は、本明細書において使用される場合、細胞傷害の可能な最大値または最大レベルに常に達しなければならないことを意味せず、例えば、最大値の50%、60%、70%、80%、または90%に達すれば十分であるが、この値は、前記免疫細胞中の両方の前記CARうちの一方のみの活性化によって達する値よりも、常に大きい。
あるいは、CCRが、第1のCARとCCR(第2のCAR)との両方を発現している免疫細胞のエフェクター応答の大きさを増強してもよく、生存期間の延長を促進してもよい。第1のCARとCCR(第2のCAR)との両方を発現している免疫細胞のエフェクター応答の増強の大きさは、第1のCARによって単独で活性化および刺激され、CCRによって増大していない免疫細胞のエフェクター応答と比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、または少なくとも50倍でありうる。免疫細胞のエフェクター応答の大きさの増加は、例えば、IL-2、IFN-γ、TNF-α等のエフェクターサイトカインの分泌によって測定または判定することができる。
例えば、前記第1のCARとCCRとの両方を発現している免疫細胞によるIL-2、IFN-γ、TNF-α等のエフェクターサイトカインの分泌量は、前記第1のCARによって単独で活性化および刺激され、CCRによって増大していない免疫細胞のIL-2、IFN-γ、TNF-α等のエフェクターサイトカインの分泌量と比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、または少なくとも50倍の大きさでありうる。
例えば、前記第1のCARとCCRとの両方を発現している免疫細胞によって死滅した標的細胞の数は、第1のCARによって単独で活性化および刺激され、CCRによって増大していない免疫細胞によって死滅した標的細胞の数と比較して、少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、または少なくとも50倍の大きさでありうる。
CCRは、免疫細胞の前記免疫応答をそれだけで媒介できてはならず、すなわち、前記免疫応答を作動させるために、免疫細胞が第1のCARを発現しうること、CCRが前記免疫細胞の前記免疫応答を増大(支援)しうるにすぎないことが必要でありうる。
前記第1のCARとは対照的に、CCRは、CD3ζまたはFcεRIγ等のITAM含有領域を含有してはならず、そのため、CCR作動時に、シスおよび/またはトランス活性化を含む一般に知られたTCR媒介シグナル伝達イベントが誘導されてはならない。
CCRは抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および本明細書に記載する少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインを含む細胞質部分を含んでもよい。前記CCRの前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達ドメインは、ICOS、CD154、CD5、CD2、CD46、HVEM、CD8、CD97、TNFRSF18、CD30、SLAM、DAP10、CD64、CD16、CD89、MyD88、KIR-2DS、KIR-3DS、NKp30、NKp44、NKp46、NKG2D、ICAM、CD27、OX40、4-1BB、およびCD28からなる群から選択されうる。
本発明の第1のCARは、本明細書に記載する上述のドメインの任意の部位または部分を、機能的CAR、すなわち、CARを発現する免疫エフェクター細胞の免疫エフェクター応答を媒介するCARを生じる、任意の順序および/または組み合わせで含むように設計されうる。
本発明のCCRは、本明細書に記載する上述のドメインの任意の部位または部分を、機能的CCR、すなわち、CARおよびCCRを発現する免疫エフェクター細胞の免疫エフェクター応答を増大するCCRを生じる、任意の順序および/または組み合わせで含むように設計されうる。
「タグ付きポリペプチド」という用語は、本明細書において使用される場合、直接または間接的に結合している少なくとも1種の追加成分、すなわちタグを有するポリペプチドを指す。タグ付きポリペプチドは、本明細書において使用される場合、標的細胞に発現した抗原に結合することができる。ポリペプチドは、抗体、またはがん細胞上の腫瘍関連抗原(TAA)などの標的細胞の表面に発現した抗原に結合する、その抗原結合フラグメントでありうる。あるいは、タグ付きポリペプチドのポリペプチドは、サイトカインもしくは増殖因子、または標的細胞の抗原に結合することができる別の可溶性ポリペプチドでありうる。
「アダプター」または「アダプター分子」または「タグ付きポリペプチド」という用語は、本明細書において使用される場合、互換的に使用することができる。
タグは、例えばハプテンまたはデキストランであってもよく、ハプテンまたはデキストランに抗原結合ドメインが結合しており、CARがタグに特異的な抗原結合ドメインを含んでもよい。
ハプテン、例えば、FITC、ビオチン、PE、チアミン、ストレプトアビジン、またはデキストラン等は、タンパク質等の大きなキャリアに付着した場合にのみ免疫応答を引き出す小分子であり、キャリアもまた、それ自体では免疫応答を引き出さないものであってもよい。身体がハプテン-キャリア付加体に対する抗体を産生した後は、小分子ハプテンも抗体に結合することができるが、通常は、免疫応答を惹起せず、通常は、ハプテン-キャリア付加体のみがこれを行うことができる。
しかしながら、タグはまた、例えば、タグ付きポリペプチドのポリペプチド部分に化学的にまたは組み換えによって連結される、ペプチド配列であってもよい。ペプチドは、c-Mycタグ、Strepタグ、Flagタグ、およびポリヒスチジンタグからなる群から選択されてもよい。タグはまた、ストレプトアビジンであってもよい。タグ付きポリペプチドのタグ部位は、もっぱら、CARのタグに特異的な抗原結合ドメインが認識でき、特異的に結合できる分子であることによって制約される。例えば、タグがFITC(フルオレセインイソチオシアネート)である場合、タグ結合ドメインは抗FITC scFvを構成しうる。あるいは、タグがビオチンまたはPE(フィコエリスリン)である場合、タグ結合ドメインは抗ビオチンscFvまたは抗PE scFvを構成しうる。
「免疫細胞」または「免疫エフェクター細胞」という用語は、互換的に使用することができ、免疫系の部分であってもよく、特定のエフェクター機能を実行する細胞、例えば、アルファ-ベータT細胞、NK細胞、NKT細胞、B細胞、自然リンパ球(ILC)、サイトカイン誘導キラー(CIK)細胞、リンホカイン活性化キラー(LAK)細胞、ガンマ-デルタT細胞、間葉系幹細胞もしくは間葉系ストローマ細胞(MSC)、単球、またはマクロファージを指しうる。
好ましい免疫細胞は、細胞毒性エフェクター機能を有する細胞、例えば、アルファ-ベータT細胞、NK細胞、NKT細胞、ILC、CIK細胞、LAK細胞、またはガンマ-デルタT細胞である。最も好ましい免疫エフェクター細胞は、T細胞および/またはNK細胞である。「エフェクター機能」とは細胞の特化した機能を意味し、例えば、T細胞では、エフェクター機能は、細胞溶解活性、またはサイトカインの分泌を含むヘルパー活性でありうる。あるいは、前記免疫細胞またはエフェクター免疫細胞は、ヒト免疫系に関連する特定のエフェクター機能を実行することができる、ヒト起源の免疫様細胞であってもよい。
「前記免疫エフェクター細胞の免疫応答を活性化および刺激する」という用語は、抗原結合受容体、例えばCARの活性化の文脈では、増殖、分化、サイトカイン放出、細胞溶解性エフェクター機能等を含むがこれらに限定されない免疫応答を惹起する、免疫エフェクター細胞における、変化した遺伝子発現状態に関連するシグナル伝達カスケードの1次誘導を意味する。例えば、MHC依存的TCR結合によってTCRクラスタ化をもたらし、免疫シナプスが形成され、これは特に、CD3、CD4、CD8を含む。続いて、ZAP70がCD3ζに結合し、活性化することができる。その結果、複数の経路によって、例えばIL-2産生を増加させるのに必要な、AP-1、NFAT、およびNF-κB等の最終的にT細胞を活性化する転写因子が発現し、これによって、増殖およびT細胞媒介免疫応答が可能になる。しかしながら、持続的な免疫応答を誘導するためには、CD28、CD27、CD137(4-1BB)、またはICOS等の共刺激受容体が、付随して活性化しなければならない。共刺激シグナル(シグナル2)を伴わないTCR結合(シグナル1)はいずれも、T細胞エフェクター機能の阻害に関連し、これは、T細胞がアネルギー性になることを意味する。「前記免疫エフェクター細胞の免疫応答を媒介する」という用語は、「前記免疫エフェクター細胞の免疫応答を活性化および刺激する」と同じ意味を有し、互換的に使用することができる。
「前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満」および「前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る」という用語は、本明細書において使用される場合、タグ付きポリペプチドが免疫細胞のそれぞれのCARに結合することによって、本明細書に開示される前記免疫エフェクター細胞の免疫応答を活性化および刺激するための能力を指す。タグ付きポリペプチドまたはタグ付きポリペプチドの和の濃度が、CARを活性化するためには低すぎるならば、このとき、前記濃度は、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満である。本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドの濃度、またはタグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとの濃度の和(組み合わせた濃度)が、CARを活性化するのに十分であるならば、このとき、濃度または組み合わせた濃度は、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る。
「前記免疫エフェクター細胞の前記免疫応答を増大する、および/または前記免疫エフェクター細胞の生存を確保する」という用語は、CCRの活性化の文脈では、免疫エフェクター細胞におけるシグナル1非依存共刺激シグナル伝達カスケードが活性化し、生存を促進し、シグナル1依存免疫応答の増強を可能にする細胞内状態が提供されることを意味する。例えば、第1のCARとCCRとの両方を共発現している免疫エフェクター細胞は、例えば活性化ドメインCD3ζを含むCARによってのみ活性化することができるが、しかしながら、CCRを介して共刺激経路(例えば4-1BBまたはCD28)がさらに作動することによって、細胞溶解能を増大させることができる。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、様々な形態の抗体構造を含む最も広い意味で使用され、標的抗原を特異的に認識する(すなわち結合する)、モノクローナルおよびポリクローナル抗体(完全長抗体を含む)、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、抗体フラグメント、すなわち抗体の抗原結合フラグメント、イムノアドヘシンおよび抗体-イムノアドヘシンキメラを含むが、これらに限定されない。「抗原フラグメント」は、完全長抗体の一部位、好ましくはその可変ドメイン、または少なくともその抗原結合サイト(「抗体の抗原結合フラグメント」)を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab(抗原結合フラグメント)、scFv(一本鎖可変領域フラグメント)、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、dsFv、Fab’、ダイアボディ、一本鎖抗体分子、および抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられる。
本明細書において使用される場合、「抗原」という用語は、1種または複数の抗体に結合する、またはその産生を引き起こす物質を含むことが意図され、限定するものではないが、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、オリゴペプチド、脂質、デキストラン等の炭水化物、ハプテン、およびこれらの組み合わせ、例えば、糖修飾タンパク質または糖脂質を含んでもよい。「抗原」という用語は、本明細書において使用される場合、標的細胞の表面に発現しうる、養子免疫系によって認識することができる分子性物質を指し、抗体もしくはTCR、または内在性もしくは遺伝子導入されたTCR、CAR、scFvもしくはその多量体、Fabフラグメントもしくはその多量体、抗体もしくはその多量体、一本鎖抗体もしくはその多量体、もしくは高い親和性を有する構造に結合することができる任意の他の分子を含むがこれらに限定されない、操作された分子が挙げられるがこれらに限定されない。
分化抗原群(CDと略記される)は、細胞の免疫表現型についての標的を提供する、細胞表面分子、通常はポリペプチドの同定および調査のために使用されるプロトコルである。
CD90(またはThr-1)は、当初は胸腺抗原として発見され、25~37kDaの多量にN-糖修飾されており、グリコホスファチジルイノシトール(GPI)アンカー型であり、単一のV様免疫グロブリンドメインを有する、保存された細胞表面タンパク質である。
CD326(または上皮細胞接着分子(EpCAM))は、上皮におけるCa2+非依存型同型細胞-細胞接着を媒介する、膜貫通糖タンパク質である。CD326はまた、細胞のシグナル伝達、遊走、増殖、および分化にも関与する。加えて、CD326は、c-myc、e-fabp、ならびにサイクリンAおよびEを上方制御する能力を通じて、発がん能を有する。
「標的細胞」という用語は、本明細書において使用される場合、本明細書に開示される抗原結合受容体によって、および/または本明細書に開示されるCCRによって、および/または本明細書に開示されるタグ付きポリペプチドによって認識(結合)されるべき、細胞表面に抗原を発現する細胞を指す。通常、本明細書では、標的細胞は、CD90とCD326とを共発現する(がん性)細胞である。
「組み合わせ」という用語は、CD90およびCD326に特異的な抗原結合ドメインの文脈では、例えば、CD90およびCD326に特異的な抗原結合ドメインを含む「キット」、またはCD90およびCD326に特異的な抗原結合ドメインを含む「組成物の組み合わせ」、またはD90およびCD326に特異的な抗原結合ドメインを含む「系」であってもよい。
本明細書において使用される場合、「対象」という用語は、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、ウシ、ブタ、ヤギ、ニワトリ、イヌ、サル、またはヒトを指す。優先的には、対象はヒトである。対象は、がんなどの障害を患う対象(患者)であってもよいが、対象はまた、健康な対象であってもよい。
「自家」という用語は、本明細書において使用される場合、後に材料が再導入される対象と同じ対象に由来する、任意の材料を指す。
「同種」という用語は、本明細書において使用される場合、材料が再導入される対象と同じ種の異なる対象に由来する、任意の材料を指す。
「治療有効量」または「治療有効集団」という用語は、対象における治療上の利益を提供する細胞集団の量を意味する。
抗体の抗原結合ドメイン、その抗原結合フラグメントの抗原結合ドメインに関する「特異的に結合する」または「に特異的な」という用語は、例えば、本明細書に開示されるCARおよびCCRにおいて、またはタグ付きポリペプチドにおいて使用される場合、特定の抗原を認識し、それに結合するが、サンプル中の他の分子を実質的に認識しない、または他の分子に実質的に結合しない抗原結合ドメインを指す。ある種由来の抗原に特異的に結合する抗原結合ドメインは、別の種のその抗原にも結合しうる。この種交差反応性は多くの抗体に典型的であり、そのため、その特異的とする抗原結合ドメインの定義に反するものではない。抗原に特異的に結合する抗原結合ドメインは、抗原の異なる対立遺伝子形態(対立遺伝子バリアント、スプライスバリアント、アイソフォーム等)またはこの抗原の同じ遺伝子ファミリーの相同バリアントにも結合しうる。この交差反応性は多くの抗体に典型的であり、そのため、その特異的とする抗原結合ドメインの定義に反するものではない。
「操作された細胞」および「遺伝子改変細胞」という用語は、本明細書において使用される場合、互換的に使用することができる。この用語は、外来遺伝子または核酸配列を含有および/または発現しており、その結果、細胞またはその後代の遺伝子型および/または表現型が改変されることを意味する。とりわけ、この用語は、細胞、優先的には免疫細胞を、当技術分野において周知の組み換え法によって処理して、自然状態のこれらの細胞には発現しないペプチドまたはタンパク質を、安定にまたは過渡的に発現させることができるという事実を指す。例えば、細胞表面にキメラ抗原受容体等の人工的コンストラクトを発現するように、免疫細胞が操作される。
障害(例えばがん)「を処置する」(の処置)という用語は、本明細書において使用される場合、対象が経験する疾病または障害の少なくとも1種の徴候または症状の頻度または重症度を減少させることを意味する。
「発現」という用語は、本明細書において使用される場合、細胞内の特定のヌクレオチド配列のプロモーターによって駆動される、その配列の転写および/または翻訳として定義される。
配列列挙プロトコルに与える配列番号1~配列番号4のアミノ酸配列は、本明細書において開示されるCARの一部をなす配列である。配列番号1~配列番号4の前記配列はまた、それぞれ、いくつかのアミノ酸配列が欠失、追加、または置換され、それでも本明細書に記載する意図される機能を保持している、これらの配列のバリアントを含んでもよい。そのため、アミノ酸配列1~アミノ酸配列4におけるアミノ酸配列のそれぞれのバリアント、例えば、アミノ酸配列1~アミノ酸配列4とそれぞれ本質的に同等の、アミノ酸配列レベルにおいて少なくとも70%、または少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%もしくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、この定義に含まれる。一般に、配列番号1~配列番号4のそれぞれの配列の意図される機能の意図的な変化を生じないアミノ酸のバリエーションはすべて、この定義に含まれる。本発明の文脈では、「配列同一性」は、当技術分野において周知のアミノ酸配列用アライメントプログラムを使用し、ペアワイズアライメントを使用して判定することができる。
「がん」という用語は、悪性新生物として医療上公知である。がんは、調節されていない細胞増殖が関係する幅広い疾病の群であり、すべての種類の白血病を含む。がんにおいて、細胞(がん性細胞)は制御されずに分裂および増殖して、悪性腫瘍を形成し、近傍の身体の部分に侵入する。がんはまた、リンパ系または血流を通じて身体のより離れた部分にも広がりうる。ヒトに影響を及ぼす、200種を超える異なる公知のがんがある。
「CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含むヒトがん」という用語は、本明細書において使用される場合、がんの少なくとも分集団が、同じ細胞にCD90とCD326との両方を発現するがんを指す。
「CD90とCD326とを共発現しているがん性細胞を含むヒト卵巣がん」という用語は、ヒト卵巣がんの少なくとも分集団が、同じ細胞にCD90とCD326との両方を発現するヒト卵巣がんを指す。
卵巣がんとは、卵巣内または卵巣上に形成されるがんである。卵巣がんは、身体の他の部分に侵入する、または広がる能力を有する異常な細胞を生じる。このプロセスが開始した時点では、症状がない、または漠然とした症状にすぎないこともある。がんが進行するにつれて、症状はより目立つものになる。これらの症状としては、特に、肥大、骨盤痛、腹部膨満、および食欲の減少を挙げることができる。がんが広がることがある一般的な領域としては、腹膜(the lining of the abdomen)、リンパ節、肺、および肝臓が挙げられる。
以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、決してその範囲に限定を課すものとして解釈されるべきではない。
実施例
以下の実施例は、本発明のより詳細な説明を意図しているが、本発明をこれらの実施例に限定するものではない。
組み合わせて卵巣がん腫(OvCa)細胞と非OvCa細胞との間の区別を可能にする、蛍光部分と抗原認識部分とを含む複合体の組み合わせの同定
高異型度漿液性卵巣がん腫切除物を切り離し、フローサイトメトリーによって単細胞懸濁液を分析した(図1)。バイアスなし表面マーカースクリーニングライブラリを用いることによって、高異型度卵巣がん腫患者のサブセットにおける、CD90とCD326との共発現が明らかとなった(図2)。続いて、この別個の標的の組み合わせを、サイクリック免疫蛍光顕微鏡法によって検証した。新鮮凍結高異型度漿液性卵巣がん腫切除物をスライスし、アセトンによって固定した。個々の生物学的サンプルの完全自動サイクリック蛍光イメージングを可能にする新規なハイコンテントイメージングプラットフォームを使用して、スクリーニングを行った。蛍光部分に結合した複数の抗原認識部分を用いてOvCa検体を連続染色することで、複数の抗原の発現が明らかとなった。CD90との組み合わせにおける、ヒト上皮細胞組織およびがん腫についての周知のマーカーであるEpCAM(CD326)の共発現が、患者のサブセットにおいて確認された(図3)。データ分析およびさらなる共染色によって、OvCaサンプルのサブセットにおいて、CD326とCD90とが共発現していることが裏付けられた。
CAR T細胞療法のon-target,off-tumor毒性、すなわち、生理学的条件下でCARの標的を発現する非腫瘍細胞にCAR T細胞が結合し、溶解させることが、複数のCAR T細胞生成物について記載されているため、健康な組織における標的の発現を分析しなければならない。しかしながら、健康な組織における発現は、少なくとも部分的な区別、すなわち、2種のマーカーを組み合わせて細胞を選択的に標識し、健康な細胞からOvCaを区別する可能性を開くものであることが見出された(図3)。
したがって、CD326とCD90との組み合わせは、OvCaの二重標的化CAR T細胞処置の可能性を開くものである。CD326とCD90とはOvCa細胞のサブセットに共発現するが、健康な組織には共発現しない、または共発現がより少ない。そのため、CD326とCD90との共検出によって活性化するが、2種のマーカーのうちの一方がないと活性化しないCAR T細胞を使用すると、同じ(健康な)細胞にはCD326またはCD90のいずれかが発現しないため、すなわち、CD90とCD326とが共発現しないため、OvCa細胞を効率的に死滅させ、健康な細胞が影響を受けずに残るはずである。
組み合わせて卵巣がん腫(OvCa)細胞と非OvCa細胞との間の区別を可能にする、抗原認識部分の組み合わせの使用
CAR T細胞療法のon-target,off-tumor毒性を防止するために、複数の技術的解決策を用いて、CAR T細胞の特異性を上昇させてもよい。1つの選択肢は、二重標的CARの使用、すなわち、CAR T細胞が複数のマーカーを認識することで判定される閾値を乗り超えることによって、T細胞の活性化が達成されることである。AND CARでは、CAR T細胞は、抗原結合部分、ヒンジ、膜貫通ドメイン、および1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインから構成される、2種の独立したCARコンストラクトを共発現する。ここで、別個のエピトープを認識する一方のCARが活性化シグナル(シグナル1)を伝達するが、これは(それだけでは)CAR T細胞の活性化閾値を乗り越えるには不十分である。加えて、別のエピトープを認識する第2のCARは共刺激ドメイン(シグナル2)を保持しており、(第1のCARとの組み合わせにおいてのみ)第1のCARと協同して活性化閾値を乗り越え、T細胞を十分に活性化する。
AND CAR T細胞は、1種の腫瘍関連抗原Aを認識する第1のCARから構成される。第1のCARは、活性化細胞内ドメイン、例えばCD3ゼータを使用する。CAR T細胞が細胞上の抗原Aに結合したとき、CAR T細胞は活性化閾値を乗り越えることができない。活性化閾値を乗り越えるためには、T細胞に第2のCARが共発現しており、抗原A発現腫瘍細胞に共発現した抗原Bに結合する。抗原Bを認識するCARは、1種または複数の共刺激ドメイン、例えばCD28または4-1BBを含有する。同じ細胞上の抗原AとBとを認識することによってのみ、CAR T細胞は活性化閾値を乗り越えて十分に活性化され、すなわち、サイトカインを分泌し、増殖し、抗原AとBとを発現している細胞を溶解させる。
あるいは、腫瘍細胞の二重標的化のための別の技術は、アダプターCAR T細胞に基づいて、2種以上のアダプターの特異性を使用してもよい(すなわち、表面活性化マトリックス、SAM)。ここで、単一のアダプター分子の各々は、それだけではアダプターCAR T細胞を活性化させず、2種以上の抗体を組み合わせて使用するときのみ、アダプターCAR T細胞を活性化することができる。詳細には、アダプターCAR T細胞は、タグ付きアダプター分子、例えば、ビオチン化抗体またはFLAGタグ付きFab分子を認識する。加えて、アダプターCARは、活性化シグナル伝達ドメイン、例えばCD3ゼータ、および1種または複数の共刺激ドメイン、例えばCD28または4-1BBを損なう(compromise)。ビオチンを認識するアダプターCAR T細胞が、CD326を対象とし、CD326発現がん細胞に連絡しているビオチン化抗体に結合すると、アダプターCAR T細胞が活性化され、CD326発現腫瘍細胞を溶解させる。アダプターCAR T細胞の活性化および標的細胞の溶解は、存在するアダプター分子の投与量に依存する。したがって、アダプターCAR T細胞の活性は投与量依存的であり、活性は、アダプター分子滴定に相関がある(図4)。アダプターCAR T細胞は、十分な活性化および細胞溶解活性に達するためには、活性化閾値を乗り越えなければならない。表面活性マトリックスの概念では、両方の原理(投与量依存性および活性化閾値)が組み合わせられる。がん細胞上の異なるマーカーを標的化している2種以上のアダプター分子は、(それだけでは)最適以下であり、CAR T細胞の活性化閾値を乗り越えることができない投与量で使用される(図5)。しかしながら、複数の最適以下の投与量のアダプター分子を組み合わせると、加法的効果を有し、活性化閾値を乗り越えることができ、完全なCAR T細胞の機能性を生じる。すなわち、サイトカインを分泌し、増殖し、それぞれのマーカーを発現しているがん細胞を溶解させる。
その結果、二重標的化CAR T細胞では、前述の機構の1つまたは複数を、CD326抗原とCD90抗原とを同時に標的化することと組み合わせて用い、CAR T細胞の特異性が向上し、on target/off-tumor毒性が減少する。区別されるCD90およびCD326を発現した標的細胞を用いると(図6)、このアプローチの特異性を評価し、検証することができる。前述の、アダプターCAR T細胞の存在下で、CD90とCD326とを共発現しているがん細胞を、2種のアダプター分子によって共標的化することの相乗効果(図5)は、標的細胞が標的のいずれか一方のみを発現している場合(CD90発現の欠如:図7;CD326発現の欠如:図8)、または標的がない場合(図9)には失われる。
組み合わせて卵巣がん腫(OvCa)細胞と非OvCa細胞との間の区別を可能にする、蛍光部分と抗原認識部分とを含む複合体の組み合わせの同定および検証
健康な組織におけるCD90およびCD326の発現を検証するために、サイクリック免疫蛍光顕微鏡法を行った。新鮮凍結健康組織(乳房、小脳、結腸、心臓、腎臓、肝臓、肺、髄質、延髄、卵巣、膵臓、下垂体、骨格筋、皮膚、平滑筋、精巣、および甲状腺)ならびに高異型度漿液性卵巣がん腫をスライスし、アセトンによって固定した。
個々の生物学的サンプルの完全自動サイクリック蛍光イメージングを可能にする新規なハイコンテントイメージングプラットフォームを使用して、スクリーニングを行った。蛍光部分に結合した複数の抗原認識部分を用いた、健康な組織と、CD90との組み合わせにおける、ヒト上皮細胞組織およびがん腫についての周知のマーカーであるEpCAM(CD326)の共発現が明らかとなっている、OvCa検体との連続染色が、患者のサブセットにおいて確認された(図10)。
CAR T細胞療法のon-target,off-tumor毒性、すなわち、生理学的条件下でCARの標的を発現する非腫瘍細胞にCAR T細胞が結合し、溶解させることが、複数のCAR T細胞生成物について記載されているため、健康な組織における標的の発現を分析しなければならない。画像を細胞のセグメント化に基づいてセグメント化し、CD90およびCD326の発現を定量した(図11)。健康な組織におけるCD90およびCD326の発現を分析し(図11A)、CD90およびCD326の発現の増加は、もっぱら卵巣がんサンプルにおいて検出された(図11B)。
したがって、CD326とCD90との組み合わせは、OvCaの二重標的化CAR T細胞処置の可能性を開くものである。CD326とCD90とはOvCa細胞のサブセットに共発現するが、健康な組織には共発現しない、または共発現がより少ない。そのため、CD326とCD90との共検出によって活性化するが、2種のマーカーのうちの一方がないと活性化しないCAR T細胞を使用すると、同じ(健康な)細胞にはCD326またはCD90のいずれかが発現しないため、すなわち、CD90とCD326とが共発現しないため、OvCa細胞を効率的に死滅させ、健康な細胞が影響を受けずに残るはずである。
組み合わせて卵巣がん腫(OvCa)細胞と非OvCa細胞との間の区別を可能にする、抗原認識部分の組み合わせの使用
CAR T細胞療法のon-target,off-tumor毒性を防止するために、複数の技術的解決策を用いて、CAR T細胞の特異性を上昇させてもよい。1つの選択肢は、二重標的CARの使用、すなわち、CAR T細胞が複数のマーカーを認識することで判定される閾値を乗り超えることによって、T細胞の活性化が達成されることである。AND CARでは、CAR T細胞は、抗原結合部分、ヒンジ、膜貫通ドメイン、および1つまたは複数の細胞内シグナル伝達ドメインから構成される、2種の独立したCARコンストラクトを共発現する。ここで、別個のエピトープを認識する一方のCARが活性化シグナル(シグナル1)を伝達するが、これは(それだけでは)CAR T細胞の活性化閾値を乗り越えるには不十分である。加えて、別のエピトープを認識する第2のCARは共刺激ドメイン(シグナル2)を保持しており、(第1のCARとの組み合わせにおいてのみ)第1のCARと協同して活性化閾値を乗り越え、T細胞を十分に活性化する。
AND CAR T細胞は、1種の腫瘍関連抗原Aを認識する第1のCARから構成される。第1のCARは、活性化細胞内ドメイン、例えばCD3ゼータを使用する。CAR T細胞が細胞上の抗原Aに結合したとき、CAR T細胞は活性化閾値を乗り越えることができない。活性化閾値を乗り越えるためには、T細胞に第2のCARが共発現しており、抗原A発現腫瘍細胞に共発現した抗原Bに結合する。抗原Bを認識するCARは、1種または複数の共刺激ドメイン、例えばCD28または4-1BBを含有する。同じ細胞上の抗原AとBとを認識することによってのみ、CAR T細胞は活性化閾値を乗り越えて十分に活性化され、すなわち、サイトカインを分泌し、増殖し、抗原AとBとを発現している細胞を溶解させる。
あるいは、腫瘍細胞の二重標的化のための別の技術は、アダプターCAR T細胞に基づいて、2種以上のアダプターの特異性を使用してもよい(すなわち、表面活性化マトリックス、SAM)。ここで、単一のアダプター分子の各々は、それ自体ではアダプターCAR T細胞を活性化させず、2種以上のアダプター分子を組み合わせて使用するときのみ、アダプターCAR T細胞を活性化することができる。詳細には、アダプターCAR T細胞は、タグ付きアダプター分子、例えば、ビオチン化抗体またはFLAGタグ付きFab分子を認識する。加えて、アダプターCARは、活性化シグナル伝達ドメイン、例えばCD3ゼータ、および1種または複数の共刺激ドメイン、例えばCD28または4-1BBを損なう(compromise)。ビオチンを認識するアダプターCAR T細胞が、CD326を対象とし、CD326発現がん細胞に連絡しているビオチン化抗体に結合すると、アダプターCAR T細胞が活性化され、CD326発現腫瘍細胞を溶解させる。アダプターCAR T細胞の活性化および標的細胞の溶解は、存在するアダプター分子の投与量に依存する。
したがって、アダプターCAR T細胞の活性は投与量依存的であり、活性は、アダプター分子滴定、すなわち、モノビオチン化Fab分子に相関がある(図12~20)。アダプターCAR T細胞は、十分な活性化および細胞溶解活性に達するためには、活性化閾値を乗り越えなければならない。表面活性マトリックスの概念では、両方の原理(投与量依存性および活性化閾値)が組み合わせられる。がん細胞上の異なるマーカーを標的化している2種以上のアダプター分子は、(それだけでは)最適以下であり、CAR T細胞の活性化閾値を乗り越えることができない投与量で使用される(図12~20)。しかしながら、複数の最適以下の投与量のアダプター分子を組み合わせると、加法的効果を有し、活性化閾値を乗り越えることができ、完全なCAR T細胞の機能性を生じる。すなわち、サイトカインを分泌し、増殖し、それぞれのマーカーを発現しているがん細胞を溶解させる。
その結果、二重標的化CAR T細胞では、前述の機構の1つまたは複数を、CD326抗原とCD90抗原とを同時に標的化することと組み合わせて用い、CAR T細胞の特異性が向上し、on target/off-tumor毒性が減少する。
区別されるCD90およびCD326を発現した標的細胞に対する、モノビオチン化抗CD90Fab、抗CD326Fab、および両Fabの組み合わせの濃度(5ng/ml(図12)、1ng/ml(図13)、0.75ng/ml(図14)、0.5ng/ml(図15)、0.25ng/ml(図16)、0.1ng/ml(図17)、0.05ng/ml(図18)、0.025ng/ml(図19)、0.01ng/ml(図20))を滴定すると、このアプローチの特異性および活性化閾値を評価し、検証することができる。0.25ng/ml(図16)~0.025ng/ml(図19)の範囲内の濃度を用いて、がん細胞の死滅に対する相乗効果を検出する。
前述の、アダプターCAR T細胞の存在下で、CD90とCD326とを共発現しているがん細胞を、2種のアダプター分子によって共標的化することの相乗効果は、標的細胞が標的のいずれか一方のみを発現している場合(図12~20)には失われる。
がん細胞の死滅に対する相乗効果を、サイトカイン分泌(GM-CSF、IFN-ガンマ;図14、図15)、ならびにCAR T細胞が発現する活性化(CD25、PD-1)および疲弊(CD223)マーカー(図17、図18)によって補完する。
さらに、一定濃度の抗CD90Fabに対する抗CD326Fabの滴定(図21)、または一定濃度の抗CD326Fabに対する抗CD90Fabの滴定(図22)によって、総合的ながん細胞死滅有効性に対する抗CD90Fab濃度の影響を示す。サイトカイン分泌(図25)、ならびにCAR T細胞が発現する活性化(図28、図30I~P)および疲弊(図29、図30A~H)マーカーによって、この抗CD90Fabの効果が裏付けられた。
参考文献
Lamers, C., Sleijfer, S., van Steenbergen, S., van Elzakker, P., van Krimpen, B., Groot, C., Vulto A., den Bakker M., Oosterwijk E. Debets R., Gratama, J. (2013). Treatment of metastatic renal cell carcinoma with CAIX CAR-engineered T cells: clinical evaluation and management of on-target toxicity. Mol Ther., 21(4), S. 904-912. doi:10.1038/mt.2013.17
Lanitis, E., Poussin, M., Klattenhoff, A., Song, D., Sandaltzopoulos, R., June C.H., & Powell Jr., D. (2013). Chimeric antigen receptor T cells with dissociated signaling domains exhibit focused anti-tumor activity with reduced potential for toxicity in vivo. Cancer Immunol Res., 1(1), 43-53.
Matulonis, U., Sood, A., Fallowfield, L., Howitt, B., Sehouli, J., & Karlan, B. (2016). Ovarian Cancer. Nat Rev Disease Primers. doi:10.1038/nrdp.2016.61
Zhao, J., Song, Y., & Liu, D. (2019). Clinical trials of dual-target CAR T cells, donor-derived CAR T cells, and universal CAR T cells for acute lymphoid leukemia. J Hematol Oncol, 12(17). https://doi.org/10.1186/s13045-019-0705-x

Claims (9)

  1. CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含むヒトがんの処置に使用するための、
    a)CD90に特異的な抗原結合ドメイン
    b)CD326に特異的な抗原結合ドメイン
    を含む、組み合わせ。
  2. CD90とCD326とを共発現するがん性細胞を含む前記ヒトがんが、ヒト卵巣がんである、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 以下を含む、請求項1または2に記載の組み合わせ。
    a)CD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第1のポリペプチド、
    b)CD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、タグ付き第2のポリペプチドであって、第1のポリペプチドのタグと第2のポリペプチドのタグとが同一である、タグ付き第2のポリペプチド、
    c)CARを含み、CARが、
    i)第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドの前記タグに特異的な抗原結合ドメイン、
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)1次シグナル伝達ドメインと少なくとも1つの共刺激ドメインとを含む、細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含む、免疫細胞。
  4. 前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値未満であり、タグ付き第1のポリペプチドとタグ付き第2のポリペプチドとを組み合わせた濃度が、前記免疫細胞に発現した前記CARの活性化閾値を上回る、請求項3に記載の組み合わせ。
  5. 前記タグ付き第1のポリペプチドの濃度が、前記タグ付き第1のポリペプチドによってCARを単独で活性化する場合、すなわち、前記タグ付き第2のポリペプチドが存在しない場合に必要な濃度を、少なくとも10%下回り、かつ、前記タグ付き第2のポリペプチドの濃度が、前記タグ付き第2のポリペプチドによってCARを単独で活性化する場合、すなわち、前記タグ付き第1のポリペプチドが存在しない場合に必要な濃度を、少なくとも10%下回る、請求項4に記載の組み合わせ。
  6. 第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含む、請求項1または2に記載の組み合わせであって、
    第1のCARが、
    i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
    第2のCARが、
    i)第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
    前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記CD90およびCD326によってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となる、組み合わせ。
  7. 第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含む、請求項1または2に記載の組み合わせであって、
    第1のCARが、
    i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記ポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
    第2のCARが、
    i)前記タグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、CD326に特異的な第2の抗原結合ドメイン、または前記タグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、CD90に特異的な第2の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
    前記第1のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となり、
    前記組み合わせが、前記タグ付きポリペプチドを含む、組み合わせ。
  8. 第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含む、請求項1または2に記載の組み合わせであって、
    第1のCARが、
    i)CD90またはCD326に特異的な第1の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
    第2のCARが、
    i)タグ付きポリペプチドのタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD90に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、またはタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、第1のCARの第1の抗原結合ドメインがCD326に特異的である場合には、前記ポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
    前記第1のシグナル伝達ドメインが前記CD90またはCD326によって活性化され、前記第2のシグナル伝達ドメインが前記タグによって活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となり、
    前記組み合わせが、前記タグ付きポリペプチドを含む、組み合わせ。
  9. 第1のCARと第2のCARとを含む免疫細胞を含む、請求項1または2に記載の組み合わせ、
    第1のCARが、
    i)第1のタグ付きポリペプチドの第1のタグに特異的な第1の抗原結合ドメインであって、前記第1のポリペプチドが、CD90またはCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第1の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第1の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む1次シグナル伝達ドメインであり、前記第1の細胞内シグナル伝達ドメインが共刺激ドメインを含まず、
    第2のCARが、
    i)第2のタグ付きポリペプチドの第2のタグに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD90に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD326に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン、または第2のタグ付きポリペプチドに特異的な第2の抗原結合ドメインであって、前記第1のタグ付きポリペプチドがCD326に特異的に結合する場合には、前記第2のポリペプチドがCD90に特異的な抗原結合ドメインを有する、第2の抗原結合ドメイン
    ii)膜貫通ドメイン
    iii)第2の細胞内シグナル伝達ドメイン
    を含み、
    前記第2の細胞内シグナル伝達ドメインが、1つまたは複数の共刺激シグナル伝達ドメインを含み、
    前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとの両方が、前記第1のタグおよび前記第2のタグによってそれぞれ活性化される場合にのみ、前記免疫細胞が最大細胞毒性となり、
    前記組み合わせが、前記第1のタグ付きポリペプチドと前記第2のタグ付きポリペプチドとを含む、組み合わせ。
JP2022570520A 2020-05-20 2021-05-19 Cd90およびcd326を発現しているがんを処置するための組成物および方法 Pending JP2023525910A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20175589 2020-05-20
EP20175589.9 2020-05-20
PCT/EP2021/063306 WO2021234006A1 (en) 2020-05-20 2021-05-19 Compositions and methods for treating cancer expressing cd90 and cd326

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525910A true JP2023525910A (ja) 2023-06-19

Family

ID=70779581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022570520A Pending JP2023525910A (ja) 2020-05-20 2021-05-19 Cd90およびcd326を発現しているがんを処置するための組成物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230183372A1 (ja)
EP (1) EP4153218A1 (ja)
JP (1) JP2023525910A (ja)
KR (1) KR20230013261A (ja)
CN (1) CN115916250A (ja)
WO (1) WO2021234006A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023196742A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Fred Hutchinson Cancer Center Anti-cd90 antibodies, binding fragments, and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897035B2 (ja) 2010-12-14 2016-03-30 ユニバーシティ オブ メリーランド,ボルチモア 汎用の抗タグキメラ抗原受容体発現t細胞及びがんを治療する方法
WO2013044225A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania A universal immune receptor expressed by t cells for the targeting of diverse and multiple antigens
US9382329B2 (en) * 2012-08-14 2016-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
EP3380602A4 (en) 2015-11-23 2019-09-25 Trustees of Boston University METHOD AND COMPOSITIONS RELATED TO CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS

Also Published As

Publication number Publication date
US20230183372A1 (en) 2023-06-15
CN115916250A (zh) 2023-04-04
KR20230013261A (ko) 2023-01-26
WO2021234006A1 (en) 2021-11-25
EP4153218A1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230357717A1 (en) Cell secreted minibodies and uses thereof
EP3149031B1 (en) Anti-human papillomavirus 16 e7 t cell receptors
JP2021191265A (ja) Mhcクラスii拘束性mage−a3を認識するt細胞受容体
US20200282035A1 (en) Chimeric anitgen receptor specific for tumor cells
JP7476298B2 (ja) Mage-aに特異的に結合する抗原結合タンパク質
WO2018213337A1 (en) Bicistronic chimeric antigen receptors and their uses
WO2017219937A1 (zh) 一种高效稳定表达抑制性抗体的car-t细胞及其用途
US20230190796A1 (en) Engineered cells expressing prostate-specific membrane antigen (psma) or a modified form thereof and related methods
JP2021512635A (ja) 腫瘍微小環境を標的とするキメラ抗原受容体
AU2021318297B2 (en) Immune Synapse-Stabilizing Chimeric Antigen Receptor (CAR) T Cell
CN112533943B (zh) Il-13/il-4超级因子:免疫细胞靶向性构建体及其使用方法
US20230183372A1 (en) Compositions and Methods for Treating Cancer Expressing CD90 and CD326
CN111727058A (zh) 靶向tag-72的t细胞疾病治疗
US20240000937A1 (en) Methods and compositions of car-expressing natural killer cells with bispecific antigen-binding molecules as cancer therapeutic agents
US20240108723A1 (en) Chimeric Antigen Receptor Specific for Folate Receptor 1
CN118108857A (zh) 免疫细胞靶向性构建体
KR20220155588A (ko) Gpc3 car-t 세포 조성물 및 이의 제조 및 사용 방법
CN115461449A (zh) 分泌il-18的gpc3 car-t细胞及其制备和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515