JP2023525123A - 較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステム、ならびに作動装置 - Google Patents

較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステム、ならびに作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525123A
JP2023525123A JP2022568770A JP2022568770A JP2023525123A JP 2023525123 A JP2023525123 A JP 2023525123A JP 2022568770 A JP2022568770 A JP 2022568770A JP 2022568770 A JP2022568770 A JP 2022568770A JP 2023525123 A JP2023525123 A JP 2023525123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
unit
field
lidar system
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568770A
Other languages
English (en)
Inventor
リーツ,マリオ
ノイシュタット,アルフ
シュニッツァー,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2023525123A publication Critical patent/JP2023525123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4804Auxiliary means for detecting or identifying lidar signals or the like, e.g. laser illuminators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Abstract

本発明は、LiDARシステム(1)の較正および/またはアライメントのための方法であって、測定しながら比較するために、基礎となる(一次元または二次元で検出する)検出ユニット(20)に関し、視野(50、50e)から入射して検出ユニット(20)上に結像された二次光(58)の分布ならびにこの分布の中心位置および/または幅が位置データとして捕捉され、とりわけ、予測された中心位置および/または予測された分布をもつ推測上のおよび/または予測された位置データと比較される、方法に関する。

Description

本発明は、較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステムそのもの、ならびにLiDARシステムを備えて、とりわけ車両として形成されている作動装置に関する。
作動装置、とりわけ車両の周辺環境認識のために、いわゆるLiDARシステム(LiDAR:Light Detection and Ranging)がますます用いられるようになっており、LiDARシステムは、視野に光または赤外線を当て、かつ視野から反射された光線を、視野の分析および視野に含まれるオブジェクトの検出のために捕捉および評価するよう形成されている。周辺環境認識の品質は、とりわけ検出の所望の射程との関連では、送信ユニットと受信ユニットとの互いに対するアライメントまたは位置合わせの品質に依存している。したがってLiDARシステムの組立および/または動作の際には、相応の位置合わせが検査および場合によっては適合されなければならない。
それに応じて本発明による方法は、特に簡単な手段により、人件費なしで、LiDARシステムの送信ユニットと受信ユニットとの互いに対する位置合わせが検査、調節、および/または適合され得るという利点を有する。これは本発明によれば、LiDARシステムの較正および/またはアライメントのための方法であって、測定しながら比較するために、LiDARシステムのうち基礎となる(一次元または二次元で検出する)検出ユニットに関し、視野から入射して検出ユニット上に結像された二次光の分布、この分布の中心位置および/または幅が位置データとして捕捉され、とりわけ、予測された中心位置および/または予測された分布をもつ推測上のおよび/または予測された位置データと比較される、方法が提供されることによって達成される。
引用形式請求項は本発明の好ましい変形形態を示している。
本発明の基本コンセプトの追加的または代替的な考え方によれば、LiDARシステムの較正および/またはアライメントのための方法では、
(i)(a)とりわけ推測上は同じ視野角および/もしくは視野をもつ送信ユニットおよび受信ユニットを備えたLiDARシステムが形成されているかもしくは形成され、かつ/または(b)送信ユニットの各々の視野角に、光学結像を介し、基礎となる検出ユニットの一領域が割り当てられているかもしくは割り当てられること、
(ii)測定しながら比較するために、受信ユニットの視野と送信ユニットの視野とが、またはこれらの視野の相応に対応している一部分が相互に、測定しながら比較されること、
(iii)比較の結果に基づき、送信ユニットおよび受信ユニットの視野または相応の一部分のズレの程度を特徴づけるズレ量が決定および/または提供されること、ならびに
(iv)ズレ量の値に基づき、送信ユニットおよび受信ユニットの視野または相応の一部分のうちの少なくとも1つの位置合わせの、必要な変更の程度を特徴づける補正量が決定および/または提供されることが提案される。
これは、なかでも、動作中に送信ユニットにより一次光が視野内に送信され、そこで場合によっては反射され、かつ二次光として受信ユニットによって捕捉され、かつそこで検出されることを意味する。これに関し、送信ユニットと受信ユニットとの互いに対する位置合わせに基づき、送信ユニットおよび受信ユニットのそれぞれの視野角、立体角、または視角に対し、基礎となる検出構成の表面または中で受信される二次光の特定の強度分布が予測され、つまり、例えば単一チャネルおよびマイクロピクセルから構成されたマクロピクセルの意味における特定の検出位置での、特定の強度または分布をもつ強度分布が予測される。その後、送信ユニットと受信ユニットとが所望通りに、とりわけ最適に互いに対して位置合わせされている場合に生じる分布の予測された形状および場所からの、実際に測定された分布の形状および場所のズレに基づいて、送信ユニットと受信ユニットとの互いに対する位置合わせのミスアライメントの程度およびさらには必要なアライメント調整または適合の程度が推論され得る。
本発明による方法の有利な一変形形態では、補正量の値に応じて、送信ユニットおよび受信ユニットの視野または相応の一部分のうちの少なくとも1つの位置合わせが変更され得る。
これは、種々の措置によって行われ得る。
一つには、本発明による方法の別の1つの例示的実施形態に基づき、位置合わせの変更が、電気的/電子的に、例えば(i)基礎となる検出ユニットおよび/またはそのうちの例えば個々の検出素子、センサ素子、個々の光電ダイオード、もしくはその群の形態での評価すべき一部分の、評価および/または割当を適合することによって行われることが考えられる。
その代わりにまたはそれに加えて、位置合わせの変更が、(ii)基礎となる検出ユニットおよび/またはそのうちの例えば個々の検出素子、センサ素子、個々の光電ダイオード、もしくはその群の意味における一部分の、受信ユニットの視野および/またはその一部分への割当を変更することによって行われることが考えられる。
この関連では視野の一部分は、視野角、視角、または相応の角度範囲もしくは立体角範囲とも解釈され得る。
これらの純粋に電気的、電子的、回路技術的、または「組織的」な適合だけでなく、機械的および/または光学的なレベルでの適合も考えられる。
すなわち、本発明による方法の別の有利な一変形形態によれば、位置合わせの変更が、機械的および/または光学的に、機械的および/または光学的な調節ユニットの制御によって行われることが考えられる。
この場合、それぞれの調節ユニットは、(i)基礎となる検出ユニットおよび/もしくはその一部分の場所、位置合わせ、および/もしくは向きを適合するために、ならびに/または(ii)基礎となる検出ユニットおよび/もしくはその一部分への、視野からの二次光の光学結像を適合するために、適応されていてもよく、かつ使用され得る。
つまりとりわけ、再アライメントまたはアライメント調整のために、二次光を検出ユニット上に結像させる光学コンポーネントを、例えば個々の光学コンポーネントの機械的移動および位置合わせによって調節することが考えられる。
測定しながら比較するプロセスでの特に高程度の精度は、本発明による方法の別の一形成形態に基づき、検出ユニット上での二次光の分布および/またはこの分布の中心位置が、検出ユニットの多数のマクロピクセルを走査することで確定される場合に生じ、これらのマクロピクセルは、とりわけ、多数の検出素子の形態でのマイクロピクセルをもつ1つまたは複数の単一チャネルを有する。
アライメントまたは位置合わせの本発明による適合は、本発明による方法のさらなる1つの例示的実施形態に基づき、反射された二次光からの希望信号と背景ノイズとが、好ましくは(i)信号レベルのための閾値および/または(ii)コインシデンスフィルタの使用によって区別されることで、精度要求に関してさらに改善することができ、このコインシデンスフィルタは、とりわけ、送信された一次光の空間的および/または時間的な信号形状を考慮する。
基本的には、基礎となるLiDARシステムの本来の動作中におよび/または本来の動作に並行して、本発明による方法を実行または適用することが可能である。
その代わりにまたはそれに加えて、本発明による方法は、基礎となるLiDARシステムの通常の動作に対して独立した工程として、とりわけ一時的に保存しておいておよび/または測定工程の後の時点で、実行されることも考えられる。
つまり本発明による方法は、基礎となるLiDARシステムの動作方法の一部として実行され得るが、これは必ずしも必要ではない。
本発明はさらに、基礎となるLiDARシステム内で、本発明による方法の一実施形態を開始する、実行する、進行させる、調整する、および/または制御するよう適応されている、LiDARシステムのための制御ユニットにも関する。
本発明はさらに、LiDARシステムそのものも提供する。このLiDARシステムは、視野内へ、その照明のために一次光を生成および送信するための送信ユニットと、視野からの二次光を受信、検出、および評価するための受信ユニットとを備えて形成されている。
さらにLiDARシステムは、本発明に基づいて形成された方法と共に使用するために、および/またはこのような方法によって制御もしくは調整するために適応されている。
それに加えてまたはその代わりに、このLiDARシステムは、基礎となるLiDARシステムの送信ユニットおよび/または受信ユニットの動作を制御するために適応されている本発明に基づいて形成された制御ユニットを有する。
最後に本発明によって、本発明によるLiDARシステムを備えて形成されている作動装置も提供される。
作動装置は、とりわけ車両として形成されていてもよい。
添付の図を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明による方法との関連で用いられ得る本発明に基づいて形成されたLiDARシステムの一実施形態の概略図である。 図2Aは送信ユニットと受信ユニットとの間のアライメントおよびミスアライメントの際の検出器における二次光の強度分布に関する課題を解説する概略図である。図2Bは送信ユニットと受信ユニットとの間のアライメントおよびミスアライメントの際の検出器における二次光の強度分布に関する課題を解説する概略図である。 送信ユニットと受信ユニットとの間のアライメントおよびミスアライメントの際の検出器における二次光の強度分布の場所を解説する概略的なグラフである。 希望信号と背景ノイズとの区別の態様を解説するグラフである。 希望信号と背景ノイズとの区別の態様を解説する概略的なブロック図である。
以下に図1~図5を参照しながら、本発明の例示的実施形態および技術的背景が詳細に説明される。同じおよび同等の要素およびコンポーネントならびに同じまたは同等に作用する要素およびコンポーネントは同じ符号を付される。
符号の付いた要素およびコンポーネントの詳細説明は、これらが登場する度には行われない。
図示された特徴およびさらなる特性は、本発明の本質を逸脱することなく任意の形態で互いから分離され得、かつ任意に相互に組み合わされ得る。
図1は、本発明による動作方法との関連で用いられ得る本発明に基づいて形成されたLiDARシステム1の一実施形態の図を概略的に示す。
図1に示された本発明によるLiDARシステム1の様々な態様は、既に従来のLiDARシステムにも内包されている。
現在のLiDARセンサでは、製造中に、送信ユニット60、とりわけ光源ユニット65、例えばレーザと、受信ユニット30との互いに対する機械的な位置合わせおよびアライメントが行われる。その際、これらのコンポーネントが固定され、例えば接着またはネジ留めされる。従来は、動作中にお互いの位置合わせは把握され得ない。部品公差およびアライメント公差は、例えば受信側で画像サイズが、基礎となる光源ユニット65、とりわけ光源ユニット65の光源としてそこで使用されているレーザの発散より大きく設計されることによって補われる。
機械的公差および熱に起因する位置変化は、耐用期間にわたっておよび温度に依存して、LiDARシステム1の性能またはパフォーマンス、なかでも射程を、かなり低下させ得る。
これは、従来は、室温での基礎となる仕様を上回る達成、狭い温度ウィンドウ、または公差上乗せ(Toleranzvorhalt)によって補われており、これが追加的な費用または公称パフォーマンスの低下を引き起こしている。
これらの欠点は本発明によって回避され得る。
最初に、図1に示された一般的な本発明に基づいて形成されたLiDARシステム1が解説される。
このLiDARシステム1は、送信光学系とも解釈され得る送信ユニット60および受信光学系とも解釈され得る受信ユニット30を有する。
捕捉線および制御線41または42を介して送信ユニット60および受信ユニット30と作用関係にある制御ユニット40が形成されていることが有利である。
送信ユニット60は、一次光57の生成および送信のための光源ユニット65と、ビームフォーミングのためのビームフォーミング光学系66と、例えばオブジェクト52を含み得る場面53を有する視野50内への一次光57の本来の送信のための偏向光学系62とを有する。
視野50は、基本的には送信ユニット60の本来の視野50sおよび受信ユニット30の視野50eとの関連で考察され得る。
受信ユニット30は、例えば対物レンズのような一次光学系34と、例えば受信側の合焦光学系を備えた二次光学系35とを有する。
受信ユニット30の一次光学系34および二次光学系35は、視野50から受信された二次光58を、多数のセンサ素子22または検出素子を使って検出するための検出構成20上に結像するために働く。
LiDARシステム1のさらなる動作では、送信側の旋回運動55が、視野50内の光照射野70の変位をもたらす。つまり場合によっては、例えば走査運動またはスキャン運動73の意味における送信側の旋回運動により、視野50内の場面53に沿った、ライン状光照射野71の例えば水平方向での変位が引き起こされ得る。
その代わりに、例えばフラッシュの原理の意味において、および送信側の旋回運動55なしで、例えば一時点で視野50全体を照らす稲光のような光照射野70としての面状光照射野による視野50の照射が行われ得る。
これに関し、LiDARシステム1の動作内でおよび/または動作外で、本発明に基づき、受信側で、個々の検出素子またはセンサ素子22を備えた検出構成20(例えば全体的に受信チップと解釈される)内で、検出素子22の配列に対する受信される二次光58の分布および/またはこの分布の中心位置が、例えば位置データとして捕捉される。本発明によれば、送信側の視野50sと受信側の視野50eとのもしくはそれらの対応している一部分の互いに対する位置合わせに基づいて、ならびに/または検出構成20および多数の検出素子22の領域に対する、相応の送信側の視角の割当もしくは送信側の視角の区間により、多数の検出素子22上の分布の相応の中心位置をもつ分布が予測され、かつ実際に測定された分布および中心位置と比較され得、それを基に、実際の位置合わせの、所望の位置合わせからのズレを特徴づける量が導き出され、この量がその後、送信ユニット60と受信ユニット30との互いに対する位置合わせの適合に利用され得る。
本発明の考え方に基づく一中心的態様は、周囲から後方反射され、かつ送信ユニット60のレーザ光の反射からの二次光58として受信された光の中心位置および/または分布を捕捉するための、場合によっては例えば多数の検出素子またはセンサ素子22を備えた本発明による検出構成20と解釈される基礎となる受信チップ内の測定機構による、測定工程の規定、形成、および使用からなる。
これらの受信された二次光の分布および中心位置についての情報は、上で既に言及されたように位置データと解釈され、かつLiDARシステム1の送信器60および受信器30のお互いの位置合わせにかなり依存している。
本発明の一実施形態によれば、これらの位置データは、通常のLiDAR測定に並行して捕捉され得、かつ評価および/または位置調整のために利用され得る。
この位置調整は、(i)機械的・光学的に(例えばミラー位置を介して実現)または(ii)電気的もしくは電子的に(例えば別の受信ピクセルの利用)行われ得る。
本発明による手順の場合の利点は、公差上乗せが行われなくても、耐用期間にわたっておよび温度変化を経ても、仕様通りの射程が達成され得ることにある。そのうえ製造中に、通常は行われるべき最初の位置合わせステップが、事情によっては完全に省略され得る。
図2は、平面図または側面断面図での部分図2Aおよび図2Bにより、例示的に課題を解説する。
視野50からの二次光58は、受信器30、とりわけ多数の検出素子またはセンサ素子22を備えた検出構成20に当たる。それぞれ1つのピクセルに相当する受信列21内では、強度分布の地点および幅が互いに異なり得る。
これに関し、検出構成20の異なる検出列21が図示されており、この各々の列21は、ピクセルとして機能し、かつ多数の検出素子22によって構成される。それぞれ1つの当初のマクロピクセル23も図示されており、この当初のマクロピクセル23も、多数のまとまって配置された検出素子22によって構成され、かつ中心的な素子として、受信される二次光58の分布の予測された中心位置を表す。
しかしながら実際には、図2Aの図の一番下の列に示されているように、ズレ80が、例えば、当初のマクロピクセル23によって表された予測された中心位置と比較した、二次光58の分布の実際の中心位置の空間的な隔たりの意味において生じ得る。
断面図の図2Bは、例示的に軌道103を有するグラフ100の形式で、二次光58の強度Iの分布を、地点の関数として示し、この地点は、個々のピクセル22の配列を介して、とりわけ当初のマクロピクセル23の位置によって表される。分布103の中心位置104は、当初のマクロピクセル23の明らかに外側にあり、このマクロピクセル23に対する分布103の場所が、送信ユニット60と受信ユニット30との間のアライメントのズレを量的に把握するために利用され得る。
図2Bのグラフ100との関連では、横座標101では、検出素子22またはマイクロピクセル22の位置によって地点xが表されており、縦座標102では、検出構成20内で受信された二次光58の強度Iが示されている。
紹介している解決策では、例示的に、図3のグラフ200との関連で示されているように、個々の検出素子またはマイクロピクセル22を有する1つのマクロピクセル23を構成している4つのチャネルA~Dにより、受信された信号を走査またはサンプリングすることで光分布が生成され得る。これにより、送信ユニット60と受信ユニット30との間のアライメントの品質、ミスアライメントの度合いを確定および量的に把握するために、二次光58の分布103の中心位置、幅も、およびさらに傾斜も確定され得る。
図3のグラフ200との関連では、ここでも横座標201では、マイクロピクセルと解釈される個々の検出素子22の位置によって地点xが表されており、縦座標202では、検出構成20内で受信された二次光58の強度Iが示されている。軌道203は、送信ユニット60と受信ユニット30との所望の位置合わせに対する強度分布を示し、この強度分布203の中心位置204は、チャネルA~Dから成るマクロピクセル23の中心にある。
これに対し分布203’は、チャネルA上の頂点によって中心位置204’を示し、これを基に、中心位置204と204’との間隔から、送信ユニット60と受信ユニット30との間のミスアライメントの度合いが推論され得る。
反射された希望信号、つまり視野50からの一次光57の反射に由来する二次光58の、背景ノイズに対する区別は、例えば図4からのグラフ300に基づく閾値法またはコインシデンスフィルタによって行われ得る。
図4からのグラフ300との関連では、横座標301では時間tが、縦座標302では、検出構成20内で受信された二次光58の強度Iが示されている。ある時点t0で、検出構成20内では、異なるチャネルA~Dにおいて二次光58が検出される。軌道303および303’は、受信信号の経時的推移を、チャネルAC内での強度Iに関して明らかにする。時点t0での相対的な強度値「4」および「10」をもつこれらの極大の比較から、検出された強度分布の中心位置が、図3からの中心位置204’をもつ軌道203’にほぼ相当することが導き出され得る。
その際さらに、希望信号とベースノイズとを判別するための閾値305が示されている。この場合、閾値305より上にある信号だけが検出信号として受け入れられる。図5は、概略的なブロック図の形式で、図4との関連で示されたような、2チャネル測定から光分布を確定するための評価ロジック400を示す。
サンプリングされた信号は、図5の評価ロジック400との関連で示されているように、デジタル信号として実行時に評価され得、または先ずは保存され、その後、処理され得る。位置決定はLiDAR測定に並行して行われ得るので、この位置決定は、視野またはFoV50全体にわたって行われ得る。これにより補正は、方向に依存して(水平および垂直に)受信器30の位置およびサイズを更新することもできる。
図5のブロック図およびそこに図示された評価ロジック400との関連では、そこではコンパレータ401が、第1のカウンタ402および第3のカウンタ403と連携するように形成されていることに留意されたい。
コンパレータ401の入力411および412には、考察されるマクロピクセル23のその時々の値およびノイズレベルを表す値が送られる。この比較は、捕捉された測定値が、ノイズ分析のための閾値より上にあるかまたは否かについて決定し、これに相応して、コンパレータの出力415、416においてイネーブル信号eが、4番目の1、現れて、第1および第2のカウンタ402および403へと出力されるかどうかについて決定し、これにより、カウンタの入力413または414に印加されている左および右のチャネルの信号が、足し算のために考慮され、その結果として、第1および第2のカウンタ402または403の出力417または418で、値「10」または「4」という結果404または405が現れる。

Claims (11)

  1. LiDARシステム(1)の較正および/またはアライメントのための方法であって、測定しながら比較するために、基礎となる(一次元または二次元で検出する)検出ユニット(20)に関し、視野(50、50e)から入射して前記検出ユニット(20)上に結像された二次光(58)の分布ならびに前記分布の中心位置および/または幅が位置データとして捕捉され、とりわけ、予測された中心位置および/または予測された分布をもつ推測上のおよび/または予測された位置データと比較される、方法。
  2. (i)(a)とりわけ推測上は同じ視野角および/もしくは視野(50、50e、50s)をもつ送信ユニット(60)および受信ユニット(30)を備えた前記LiDARシステム(1)が形成されており、かつ/または(b)前記送信ユニット(60)の各々の視野角に、光学結像を介し、基礎となる前記検出ユニット(20)の一領域が割り当てられているかもしくは割り当てられ、
    (ii)測定しながら比較するために、前記受信ユニット(30)の視野(50e)と前記送信ユニット(60)の視野(50s)とが、またはこれらの前記視野(50e、50s)の相応に対応している一部分が相互に、測定しながら比較され、
    (iii)前記比較の結果に基づき、前記送信ユニット(60)および前記受信ユニット(30)の前記視野(50e、50s)または前記相応の一部分のズレの程度を特徴づけるズレ量が決定され、ならびに
    (iv)前記ズレ量の値に基づき、前記送信ユニット(60)および前記受信ユニット(30)の前記視野(50e、50s)または前記相応の一部分のうちの少なくとも1つの位置合わせの、必要な変更の程度を特徴づける補正量が決定および提供される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補正量の値に応じて、前記送信ユニット(60)および前記受信ユニット(30)の前記視野(50e、50s)または前記相応の一部分の少なくとも1つの位置合わせが変更される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記位置合わせの変更が、電気的/電子的に、(i)基礎となる検出ユニット(20)および/もしくはその一部分(22)の、評価を適合することによって、ならびに/または(ii)基礎となる検出ユニット(20)および/もしくはその一部分(20)の、前記受信ユニット(30)の前記視野(50e)および/もしくはその一部分への割当を適合することによって行われる、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記位置合わせの変更が、機械的および/または光学的に、(i)基礎となる検出ユニット(20)および/もしくはその一部分(22)の場所、位置合わせ、および/もしくは向きを適合するための、ならびに/または(ii)基礎となる検出ユニット(20)および/もしくはその一部分(20)への、前記視野(50)からの二次光(58)の光学結像を適合するための、機械的および/または光学的な調節ユニットの制御によって行われる、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記検出ユニット(20)上での前記二次光(58)の分布および/または前記分布の中心位置が、前記検出ユニット(20)の多数のマクロピクセルを走査することで確定され、前記マクロピクセルが、とりわけ、多数の検出素子(22)の形態でのマイクロピクセルをもつ1つまたは複数の単一チャネルを有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 反射された二次光(58)からの希望信号と背景ノイズとが、(i)信号レベルのための閾値および/または(ii)コインシデンスフィルタの使用によって区別される、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. - 基礎となる前記LiDARシステム(1)の通常の動作中におよび/もしくは通常の動作に並行して、ならびに/または
    - 基礎となる前記LiDARシステム(1)の通常の動作に対して独立した工程として、とりわけ一時的に保存しておいておよび/もしくは測定工程の後の時点で、とりわけ基礎となる前記LiDARシステム(1)の動作方法の一部として実行される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 基礎となるLiDARシステム(1)内で、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法を開始する、実行する、進行させる、調整する、および/または制御するよう適応されている、LiDARシステム(1)のための制御ユニット(40)。
  10. - 視野(50)内へ、その照明のために一次光(57)を生成および送信するための送信ユニット(60)と、
    - 前記視野(50)からの二次光(58)を受信、検出、および評価するための受信ユニット(30)とを備えて形成されており、かつ
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法と共に使用されるよう、および/もしくはこのような方法によって制御もしくは調整されるよう適応されており、ならびに/またはこのために、とりわけ、前記送信ユニット(60)および/もしくは前記受信ユニット(30)の動作を制御するために適応されている請求項9に記載の制御ユニット(40)を有するLiDARシステム(1)。
  11. 請求項10に記載のLiDARシステム(1)を備えて、とりわけ車両として形成されている作動装置。
JP2022568770A 2020-05-13 2021-05-11 較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステム、ならびに作動装置 Pending JP2023525123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020206006.1 2020-05-13
DE102020206006.1A DE102020206006A1 (de) 2020-05-13 2020-05-13 Verfahren zum Kalibrieren und/oder Justieren und Steuereinheit für ein LiDAR-System, LiDAR-System und Arbeitsvorrichtung
PCT/EP2021/062421 WO2021228815A1 (de) 2020-05-13 2021-05-11 Verfahren zum kalibrieren und/oder justieren und steuereinheit für ein lidar-system, lidar-system und arbeitsvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525123A true JP2023525123A (ja) 2023-06-14

Family

ID=75904944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568770A Pending JP2023525123A (ja) 2020-05-13 2021-05-11 較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステム、ならびに作動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230213634A1 (ja)
EP (1) EP4150370A1 (ja)
JP (1) JP2023525123A (ja)
KR (1) KR20230009452A (ja)
CN (1) CN116157699A (ja)
DE (1) DE102020206006A1 (ja)
WO (1) WO2021228815A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021131325A1 (de) * 2021-11-30 2023-06-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Ausrichten von wenigstens zwei optisch funktional zusammenwirkenden Komponenten einer optischen Vorrichtung, optische Vorrichtung und Fahrzeug mit wenigstens einer optischen Vorrichtung zur Überwachung wenigstens eines Überwachungsbereichs
DE102021131351A1 (de) 2021-11-30 2023-06-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines LiDAR-Systems, LiDAR-System und Fahrzeug mit wenigstens einem LiDAR-System
CN116413693A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 上海禾赛科技有限公司 激光雷达的探测方法以及激光雷达

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916703B2 (en) * 2015-11-04 2018-03-13 Zoox, Inc. Calibration for autonomous vehicle operation
FR3068127B1 (fr) * 2017-06-21 2020-12-25 Leosphere Dispositif pour le diagnostic de systemes optroniques et procede associe.

Also Published As

Publication number Publication date
CN116157699A (zh) 2023-05-23
KR20230009452A (ko) 2023-01-17
DE102020206006A1 (de) 2021-11-18
WO2021228815A1 (de) 2021-11-18
US20230213634A1 (en) 2023-07-06
EP4150370A1 (de) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023525123A (ja) 較正および/またはアライメントのための方法、およびLiDARシステムのための制御ユニット、LiDARシステム、ならびに作動装置
CN101115970B (zh) 根据共焦显微术的基本原理的测量设备以及方法
KR100753885B1 (ko) 촬상 장치
RU2538418C2 (ru) Оптический дальномер
US20040109170A1 (en) Confocal distance sensor
US7760338B2 (en) Method for the detection of an object and optoelectronic apparatus
EP3169975B1 (en) Method and measuring instrument for target detection and/or identification
US4947202A (en) Distance measuring apparatus of a camera
EP2993463B1 (en) Fluorescence imaging autofocus systems and methods
CN108700650B (zh) 用于校准光传播时间摄像机的装置和方法
US5426500A (en) Illuminance measurement of vehicle lamp
WO2020253898A8 (de) System und verfahren zur fokuslagen-kontrolle
KR20160146913A (ko) 공초점 라인 검사 광학 시스템
US7515280B2 (en) Displacement transducer with selectable detector area
KR101523336B1 (ko) 웨이퍼 영상 검사 장치
JP2020160044A (ja) 測距装置および測距方法
JP7411682B2 (ja) 光シート顕微鏡および試料空間内の物体の屈折率を特定するための方法
CN108693538A (zh) 基于双目结构光的准确置信度深度摄像机测距装置及方法
CN102401901A (zh) 测距系统及测距方法
CN113299575B (zh) 聚焦方法及装置、聚焦设备和存储介质
RU70008U1 (ru) Оптико-электронная система
US7041952B2 (en) Method for automatic focusing an imaging optical system on the surface of a sample
JP2007271549A (ja) 光学式距離測定装置、光学式距離測定の方法
JP2020003409A (ja) 測量システムおよびターゲット特定方法
GB2124850A (en) Rangefinder for marked targets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240329