JP2023524518A - 炎症性腸疾患を治療するための5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-n-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩 - Google Patents

炎症性腸疾患を治療するための5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-n-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524518A
JP2023524518A JP2022566660A JP2022566660A JP2023524518A JP 2023524518 A JP2023524518 A JP 2023524518A JP 2022566660 A JP2022566660 A JP 2022566660A JP 2022566660 A JP2022566660 A JP 2022566660A JP 2023524518 A JP2023524518 A JP 2023524518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
quinoline
oxo
hydroxy
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022566660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021219881A5 (ja
Inventor
ハンス ヨハンソン,マーティン
マルコム クロウ,ディヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aqilion AB
Original Assignee
Aqilion AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aqilion AB filed Critical Aqilion AB
Publication of JP2023524518A publication Critical patent/JP2023524518A/ja
Publication of JPWO2021219881A5 publication Critical patent/JPWO2021219881A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47042-Quinolinones, e.g. carbostyril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を提供する。当該化合物は、式(I):【化1】TIFF2023524518000020.tif34128の構造を有すると考えられる。当該化合物は、固体(例えば、結晶若しくは非晶質)又は水溶液形態で提供される。当該化合物を含む薬学的組成物も提供される。当該化合物は、特に炎症性腸疾患の治療又は予防のための、医薬としての使用を見出す。

Description

本発明は、新規化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩に関する。この化合物は、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における特定的な使用を見出す。
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease、IBD)は、胃腸壁の慢性炎症を特徴とする異種の疾患及び障害の群である。慢性炎症によって引き起こされる症状には、腹痛、下痢、一般的な体調不良感、並びに食欲不振及び食物からの栄養素の吸収不良が含まれ、これは、多くの場合、体重減少をもたらす。IBDには2つの主要な形態、即ち、典型的には下行結腸及び直腸で始まり、かつ連続的に拡大して全結腸(全大腸炎)に影響を及ぼし得る潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis、UC)、並びに最も一般的には回腸及び上行結腸に影響を及ぼすクローン病(Crohn’s disease、CD)がある。分類不能大腸炎(Indeterminate Colitis、IC)もまた、IBDの一形態とみなされ得る。IBDは、疾患状態がCD及びUCに区別できない場合、ICとして分類される。
現在利用可能なIBD治療は、主に、症状の低減及び寛解の維持を対象としている。寛解を延長するために、多くの場合、長期維持療法が必要とされる。一次治療は、多くの場合、アミノサリチレート及び/又はコルチコステロイドの使用を伴う。二次治療には、免疫抑制剤、腫瘍壊死因子(Tumor Necrosis Factor、TNF)阻害剤、及びインテグリン阻害剤が含まれる。二次治療は、単独療法として、又は1つ以上の一次若しくは二次治療と組み合わせて使用され得る。多くの場合、外科的介入が必要である。
また、免疫調節薬は、IBDの治療にとって有望であることが示されている。N-アルキル1,2-ジヒドロ-4-ヒドロキシ-2-オキソ-キノリン-3-カルボキサニリド(以下、N-アルキルキノリン-3-カルボキシアニリドと称される)は、免疫調節特性を有することが示されている化合物の1つの特に有望なクラスである。N-アルキルキノリン-3-カルボキサニリドの免疫調節特性及び治療可能性は、1980年代に最初に報告された(例えば、特許文献1を参照されたい)。このクラスの1つのメンバーはラキニモドであり、クローン病の治療に有益であることが報告されている(例えば、非特許文献1及び特許文献2を参照されたい)。
当初の見込みにもかかわらず、N-アルキルキノリン-3-カルボキサニリドの臨床的成功は、不十分な有効性、毒性、及び不安定性によって制限されている。例えば、非特許文献2は、N-アルキルキノリン-3-カルボキサニリドが求核剤に対して化学的に反応性であり、それらを中性形態で不安定にすることを報告した。ラキニモドなどのN-アルキルキノリン-3-カルボキサミドはまた、シトクロムP450(CYP)酵素によって容易に代謝されて、異なる効力、毒性、及び物理化学的特性を潜在的に有する様々な活性代謝産物となることが示されている(例えば、非特許文献3を参照されたい)。特に、ラキニモドは、ヒトの安全性及び不十分な有効性に対する懸念により、再発寛解型多発性硬化症の治療について、欧州では販売認可が下りなかった(EMA 2014公開医薬品審査報告書-EMA/451905/2014)。
残念ながら、多くの患者にとって、利用可能なIBD治療は、症状を低減し、かつ疾患の進行を遅らせる効果がない。また、利用可能な治療の多くは、感染症のリスクの増加、肝臓の炎症、悪心及び病気、体重増加、並びに稀に進行性多巣性白質脳症などの深刻な有害作用を引き起こす。したがって、IBDのより効果的な治療的及び予防的処置に対する重要な臨床的必要性が存在する。特に、副作用の管理がしやすい一方で、IBDに罹患している患者に臨床的利益をもたらす効果的な治療に対する必要性が存在する。
米国特許第4,547,511号明細書 国際公開第2011/014255号
D’Haens et al.,Gut.2015,64(8):1227-35 Jansson et al.(J.Org.Chem.2006,71,1658-1667) Tuvesson et al.,2005,Drug Metab.Dispos,33:866-872,2005
本発明は、化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を提供する。この化合物は、以下の構造:
Figure 2023524518000002
を有すると考えられる。
本発明者らは、本発明による化合物が、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の治療並びに/又は予防に効果的であることを見出した。更に、本発明者らは、驚くべきことに、本発明による化合物が、特に有益な物理的特性、即ち、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドよりも顕著な利点を与える有益な特性を有することを見出した。
例えば、固体形態では、遊離酸5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドは、長い針状形態の結晶として存在し、これらの針状物は目に見えて凝集する。一方、固体形態の5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩は、板状晶癖を有する粉末状結晶であることが本発明者らによって見出された。この材料は、遊離酸化合物の長い針状物よりも取り扱いがはるかに容易である。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の更なる物理化学的利点が、本明細書において以下に記載される。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウムの有効性及びその非常に有利な物理化学的特性により、炎症性腸疾患、特にクローン病及び潰瘍性大腸炎の症状を低減し、疾患寛解を延長するための効果的な治療的処置におけるその使用が可能になる。
本発明は更に、医薬として使用するための式(I)の化合物を提供する。
本発明は更に、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における医薬として使用するための式(I)の化合物を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む薬学的組成物を提供する。組成物は、任意選択的に、1つ以上の追加の治療剤を含み得る。
本発明は更に、炎症性腸疾患を治療及び/又は予防する方法であって、薬学的有効量の式(I)の化合物を、炎症性腸疾患に罹患しているか、若しくはそれを発症するリスクがある対象に投与することを含む、方法を提供する。
炎症性腸疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(I)の化合物の使用も本明細書に提供される。本発明は更に、式(I)の化合物を、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び任意選択的に1つ以上の更なる治療剤と一緒に含む、キットを提供する。本発明のキットは、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における使用を見出す。
実施例化合物1(5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩)についてのDSC(Differential Scanning Calorimetry、示差走査熱量測定)トレースを示す。 実施例化合物1のXRPDディフラクトグラムを示す。 5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸の結晶(図3a)及び実施例化合物1の結晶(図3b)の光学顕微鏡写真を示す。 炎症性腸疾患のマウスモデルにおける、実施例化合物1で処置した後のマウス群の体重変化を示す。 炎症性腸疾患のマウスモデルにおける、実施例化合物1で処置したマウスの炎症マーカーを示す。 炎症性腸疾患のマウスモデルにおける、実施例化合物1で処置したマウスの炎症マーカーを示す。 インビボ薬物動態試験における様々な時点での血漿中の実施例化合物1のレベルを示す。 C57B1/6マウスを使用して潰瘍性大腸炎のDSSモデルにおけるマウスで測定された大腸炎スコアを示す。5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸を投与されたマウスは、ビヒクルのみ(CMC-Na、2%w/v)又は抗TNFα抗体を投与されたマウスと比較して、大腸炎スコアがより低かった。 潰瘍性大腸炎のDSSマウスモデルにおけるC57B1/6マウスの体重変化(実験1日目からの%変化)を示す。5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸を投与されたマウスは、ビヒクルのみ(CMC-Na、2%w/v)又は抗TNFα抗体を投与されたマウスと比較して、体重減少が少なかった。 実験10日目の、潰瘍性大腸炎のC57Bl/6 DSSマウスモデルにおけるマウスの結腸長(cm)を示す。5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸を投与されたマウスは、ビヒクルのみ(CMC-Na、2%w/v)又は抗TNFα抗体を投与されたマウスと比較して、より長い結腸長を有することが見出された。
本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の治療並びに/又は予防に効果的であることを見出した。更に、本発明者らは、驚くべきことに、本発明による化合物が、特に有益な物理的特性、即ち、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドよりも顕著な利点を与える有益な特性を有することを見出した。
有利な結晶形態
固体形態では、遊離酸5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドは結晶を形成し、これらの結晶は長い針状物であり、凝集しているように見える。一方、固体形態の5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩は、板状晶癖を有する粉末状結晶であることが本発明者らによって見出された。この材料は、遊離酸化合物の長い針状物よりも取り扱いがはるかに容易である。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩は、一般に、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸の200~300ミクロンの針長よりも著しく小さい10ミクロン未満の粒径分布(particle size distribution、PSD)を有することが見出されている。カリウム塩のPSDはまた、他の塩形態よりも有利に小さい。例えば、ナトリウム塩及びリチウム塩の両方のPSDは、10~20ミクロンであることが見出された。
したがって、本発明は更に、0.5~7μmの範囲のD50サイズ及び5~10μmの範囲のD90サイズを有する式(I)の化合物を提供する。好ましくは、化合物は、2~5μmの範囲のD50サイズ及び7~9μmの範囲のD90サイズを有する。
本発明者らは更に、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸よりも良好な熱安定性を有することを確立した。遊離酸は178℃で融解し、260℃で分解するが、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩は347℃で融解し、その温度で分解するだけである。熱安定性の増加は、製造プロセスに有用な柔軟性をもたらし、また、化合物の貯蔵寿命の延長を可能にする。
示差走査熱量測定(DSC)分析において、約343℃で開始する融解の前に有意な吸熱はなかった。最大吸熱熱流は、361.3℃で見られた。
したがって、本発明は、結晶形態の式(I)の化合物であって、当該結晶形態が、361.3±2℃にピークを有する吸熱熱流の最大値を示す、10℃/分の加熱速度で記録された示差走査熱量測定トレースによって特徴付けられる、化合物を提供する。
例えば、結晶形態は、図1に示されるものと実質的に一致する示差走査熱量測定トレースによって特徴付けられ得る。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の更なる有利な特性は、非水和形態で存在し、吸湿性ではないことである。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の好ましい固体形態は、2θ=6.9±0.2°、15.6±0.2°、24.9±0.2°及び28.4±0.2°に特徴的なピークを有する粉末X線ディフラクトグラムを有する結晶塩である。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=20.9°±0.2°、24.2±0.2°、25.2±0.2°、25.6±0.2°及び27.3±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=13.9±0.2°、17.8±0.2°、23.6±0.2°、26.8±0.2°、29.2±0.2°及び34.0±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。
結晶塩の例示的なXRPDトレースを図2に示す。したがって、本発明は、結晶形態である式(I)の化合物であって、当該結晶形態が、ピーク位置が図2に示されるパターンのピーク位置と実質的に一致する粉末X線回折パターンによって特徴付けられる、化合物を提供する。
結晶形態の有益な形成
本発明者らは、驚くべきことに、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、広範囲の溶媒から結晶形態で提供され得ることを見出した。化合物をエタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、THF、トルエン、メタノール/水50:50及びイソ-プロパノール/水90:10のいずれかから結晶化させた場合、同じタイプの結晶が形成された。結晶が多種多様な溶媒から一貫して形成され得るという事実は、製造プロセスに有用な柔軟性を付与する。研究されてきた他の塩は、異なる溶媒中でそのような柔軟性を示さない。親遊離酸化合物については、少なくとも2つの多形形態が存在し、かつ、生成される形態が結晶化溶媒に依存することが見出されている。
したがって、本発明は、溶媒又は溶媒混合物から結晶化することによって5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を調製する方法であって、当該溶媒が、エタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、THF、トルエン、メタノール/水50:50、イソプロパノール/水90:10及びイソプロパノールのいずれか1つ以上から選択される、方法を提供する。好ましい溶媒としては、エタノール、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、イソプロパノール/水90:10及びイソプロパノールが挙げられる。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドは、有機化学の当業者に公知の方法を使用して調製することができる。本発明による5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド及びそのカリウム塩を調製するための具体的な方法は、本明細書の実施例の項に記載されている。
水性溶媒への溶解性
任意の薬物化合物についての重要な特徴は、その水への溶解性である。この溶解性は、化合物が溶液中でいかに容易に投与され得るかを決定する。溶解性はまた、いかに良好に化合物が患者の体内に吸収され、体の周りに分配され得るかを決定する。したがって、溶解性は、薬物の生物学的利用能に有意な影響を及ぼす。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸は、比較的低い溶解性を有することが見出されている。例えば、PBS(pH7.4)中で、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸は、定量化不能であるほど難溶性である。一方、本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が0.91μg/mlまで溶解することを見出した。同様に、模擬結腸液(simulated colonic fluid、SCF)において、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩は、2倍超可溶性である(3.44μg/mlと比較して、7.99μg/ml)。
本発明者らは更に、インビボ試験において、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、ラットにおいて腸を通して血漿中に吸収されることを実証した。
この有益な溶解性の増加は、溶解形態の5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩に利点を与える。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の更なる有利な特性は、水溶液中で安定であることである。これはまた、水中で(その溶解限度を超えて)スラリーである場合にも安定である。
したがって、本発明は、水中に5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を含む水溶液を提供する。水溶液は、例えば、緩衝されていてもよい。例えば、本発明による緩衝溶液は、リン酸緩衝生理食塩水(phosphate-buffered saline、PBS)中の溶液であってもよい。本発明による溶液は、水性の薬学的組成物であってもよい。
式(I)の化合物は、固体の非結晶形態で調製することもできる。このような形態は、非晶質としても知られている。
臨床的有効性:
本発明の化合物は、炎症性腸疾患の症状及び発症の治療又は予防において驚くべき有効性を示す。特に、本発明者らは、式(I)による化合物が、クローン病及び潰瘍性大腸炎などのIBDの治療又は予防に驚くほど有益な特性を示すことを見出した。
以下でより詳細に考察されるように、本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、マウスにおけるCD4+養子移入誘発炎症性腸疾患において評価されるように、炎症性腸疾患と関連する炎症/浮腫を阻害するのに効果的であることを見出した。更に、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩で経口処置したマウスは、未処置の動物と比較して、CYP1A1 mRNA発現が有意に増加し、これは、化合物が結腸におけるアリール炭化水素受容体(aryl hydrocarbon receptor、AhR)を活性化するのに効果的であることを示している。
本発明者らは更に、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドが、潰瘍性大腸炎のインビボマウスモデルにおいて、体重減少を低減し、かつ潰瘍性大腸炎の臨床症状の発症に対する保護効果を有したことを見出した。本発明者らはまた、潰瘍性大腸炎と関連する浮腫の低減を示す結腸短縮の低減に5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドが効果的であることを見出した。DELAQの驚くべき有効性は、クローン病及び潰瘍性大腸炎などのIBDの効果的な治療及び予防におけるその使用を可能にする。
したがって、本発明は、医薬として使用するための式(I)の化合物を提供する。
本発明は更に、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における医薬として使用するための式(I)の化合物を提供する。
本発明は更に、炎症性腸疾患を治療及び/又は予防する方法であって、薬学的有効量の式(I)の化合物を、炎症性腸疾患に罹患しているか、若しくはそれを発症するリスクがある対象に投与することを含む、方法を提供する。
炎症性腸疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(I)の化合物の使用も本明細書に提供される。
N-デスアルキルキノリン-3-カルボキサニリドは、ラキニモド及びタスキニモドなどのN-アルキルキノリン-3-カルボキサニリドの活性代謝産物であることが以前に報告されている。単離された形態では、N-デスアルキルキノリン-3-カルボキサニドは、安定性が不十分であり、かつ水溶性が低いために、インビボ投与には好適でないことが報告されている(例えば、Tuvesson et al.,2005,Drug Metab.Dispos,33:866-872,2005、国際公開第2012/050500号、及びMariout et al.,2017,Tox.Appl.Pharm.,326,54-65を参照されたい)。
本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド、特に5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩が、IBD、特にCD及びUCの治療並びに予防に驚くほど効果的であり、良好な安定性及び水溶解性を有することを見出した。
薬学的組成物
式(I)の化合物は、単独で投与されることは可能である一方で、組成物、特に、薬学的組成物中に存在することが好ましい。本発明の薬学的組成物は、式(I)の化合物と、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と、を含む。
経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、各々が所定量の活性成分を含有するカプセル、カシェ若しくは錠剤などの別個の単位として、粉末若しくは顆粒として、水性液体若しくは非水性液体中の溶液又は懸濁液として、あるいは水中油型液体エマルジョン又は油中水型液体エマルジョンとして提示され得る。式(I)の化合物はまた、ボーラス、舐剤又はペーストとして提示されてもよい。様々な薬学的に許容される担体及びそれらの製剤は、標準的な製剤専門書、例えば、E.W.MartinによるRemington’s Pharmaceutical Sciencesに記載される。また、Wang,Y.J.and Hanson,M.A.,Journal of Parenteral Science and Technology,Technical Report No.10,Supp.42:2S,1988も参照されたい。
薬学的組成物は、経口、非経口(皮下、皮内、骨内注入、筋肉内、血管内(ボーラス又は注入)、及び髄内を含む)、腹腔内、経粘膜、経皮、直腸及び局所(皮膚、口腔内、舌下及び眼内を含む)投与に好適なものを含むが、最も好適な経路は、例えば、治療下のIBDの種類に依存し得る。
直腸投与のための薬学的組成物は、カカオバター、合成グリセリドエステル、又はポリエチレングリコールなどの担体とともに坐剤として提示され得る。かかる担体は、典型的には、常温で固体であるが、直腸腔内では液化及び/又は溶解して薬物を放出する。
例えば人体において、好適な条件下で、脱アルキル化又は加水分解によって5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドに変換可能な特定の化合物が知られている。このようにして変換することができる既知の化合物は、5-クロロ-N-エチル-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-1,2-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド(ラキニモドとして知られる):
Figure 2023524518000003
である。
好ましくは、本発明の組成物は、組成物中に存在する5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩とラキニモドとを合わせた総モル数の10モルパーセント(mol%)未満の量でラキニモドを含有する。より好ましくは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を含む組成物は、ラキニモドを5mol%未満の量で含有する。例えば、4、3、2、又は1mol%未満(例えば、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2若しくは0.1mol%未満)のラキニモドである。更により好ましくは、本発明の組成物は、ラキニモドを実質的に含まない。
好ましくは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩を含む本発明の組成物は、組成物中に存在する5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩とラキニモドとを合わせた総質量の10重量%未満の量でラキニモドを含有する。より好ましくは、ラキニモドは、5重量%未満の量で本発明の組成物中に存在する。例えば、4、3、2又は1重量%未満(例えば、0.9、0.8、0.7、0.6、0.5、0.4、0.3、0.2若しくは0.1重量%未満)のラキニモドである。
更により好ましくは、本発明の組成物は、ラキニモドを実質的に含まない。
本発明の組成物は、1つ以上の更なる治療剤を含み得る。本発明の組成物中に存在し得る更なる治療剤の例としては、アミノサリチレート(例えば、メササラジン、オルサラジン、スルファサラジン、バルサラジド)、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾロン、プレドニゾン、メチルプレドニゾロン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン及びベクロメタゾンジプロピオネート)、免疫抑制剤(例えば、アザチオプリン、メルカプトプリン、メトトレキサート、シクロスポリン及びタクロリムス)、抗TNF薬(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ及びゴリムマブ)、抗生物質(例えば、シプロフロキサシン及びメトロニダゾール)、抗インテグリン薬(例えば、ベドリズマブ及びナタリズマブ)、インターロイキン阻害剤(例えば、ウステキヌマブ)、ヤヌスキナーゼ阻害剤(例えば、トファシチニブ、フィルゴチニブ、ウパダシチニブ、及びBMS-986165などのTYK2阻害剤)が挙げられるが、これらに限定されない。
炎症性腸疾患
式(I)の化合物及び本発明の薬学的組成物は、IBD、例えばCD及びUCの治療における使用を見出す。
したがって、本発明による式(I)の化合物、又は本発明の組成物は、CD若しくはUCなどのIBDを有する対象に投与され得る。対象は、ヒト対象、例えばヒト患者であり得る。
対象は、難治性、再発性又は難治性-再発性として分類され得るIBDを有し得る。例えば、対象は、難治性、再発性若しくは難治性-再発性のCD又はUCを有し得る。追加的若しくは代替的に、対象は、アミノサリチレート及びコルチコステロイドなどの確立されたIBD治療に対して部分的又は完全に耐性であるIBDを有し得る。例えば、IBDは、アミノサリチレート及び/若しくはコルチコステロイド治療又は予防に対して部分的若しくは完全に耐性であるCD又はUCであり得る。追加的若しくは代替的に、対象は、アミノサリチレート及びコルチコステロイドなどの確立されたIBD治療への有害反応を経験したか、又は経験するリスクがあるものであり得る。
本発明による式(I)の化合物、及び本発明の組成物は、IBDを発症するリスクがあると知られているか又は疑われる対象に投与され得る。例えば、CD若しくはUCなどのIBD発症に対する既知の又は疑われる遺伝的素因を有する対象である。例えば、式(I)の化合物、又は本発明の組成物は、IBDの寛解の延長及び/又はIBDの進行の遅延を必要とする対象に投与され得る。
式(I)の化合物及び本発明の組成物は、IBDを治療又は予防する方法における有用性を見出し、当該方法は、式(I)の化合物又は本発明の組成物を、CD若しくはUCなどのIBDを有する対象に投与するステップを含む。特定の実施形態では、IBDを治療又は予防する方法は、IBDを発症するリスクがあると知られているか又は疑われる対象に、式(I)の化合物又は本発明の組成物を投与するステップを含む。
特定の実施形態では、治療又は予防方法は、対象の小腸及び/若しくは大腸に式(I)の化合物又は本発明の薬学的組成物を送達するステップを含む。例えば、十二指腸、空腸及び回腸のうちの1つ以上、並びに/又は盲腸、上行結腸、横断結腸、下行結腸及び/若しくはS字結腸のうちの1つ以上に、式(I)の化合物又は本発明の薬学的組成物を送達するステップである。治療又は予防方法はまた、式(I)の化合物若しくは本発明の組成物を対象に経口又は直腸投与するステップを含み得る。
式(I)の化合物はまた、IBDの治療又は予防のための医薬の製造における使用も見出す。例えば、式(I)の化合物は、CD若しくはUCの治療又は予防のための医薬の製造に使用され得る。
小腸及び/又は大腸への送達
本発明による組成物は、直腸又は経口投与後の小腸又は大腸における式(I)の化合物の選択的放出に適合され得る。例えば、特定の実施形態では、式(I)の化合物又は本発明の薬学的組成物は、小腸及び/又は大腸に局所的に投与される。これは、特定のコーティング及び/又は製剤の使用によって達成され得る。
本発明の組成物は、腸溶性コーティングを有し得る。胃内での攻撃及び分解から組成物中の活性成分を保護し、腸内での放出を可能にする腸溶性コーティングが知られている。任意の特定の製剤の最適なコーティングは、正確な使用目的に依存し、コーティングは、腸の特定の領域内で、又は摂取後の特定の時間に、活性成分を放出するように調整され得る。
本発明の組成物は、小腸内、例えば、十二指腸、空腸及び回腸のうちの1つ以上において、式(I)の化合物を放出するように適合され得る。追加的若しくは代替的に、本発明の組成物は、大腸内で、例えば、盲腸、上行結腸、横断結腸、下行結腸及び/又はS字結腸のうちの1つ以上において、式(I)の化合物を放出するように適合され得る。
本発明の組成物は、好ましくは、小腸及び/又は大腸内で式(I)の化合物を放出するように適合された腸溶性コーティングを含む、固体又は半固体形態であり得る。そのような製剤は、活性成分と外側腸溶性コーティングとの間に1つ以上の中間層を含有し得る。特定の実施形態では、本発明の組成物は、小腸の1つ以上の特定の領域でその内容物の一部を、及び大腸の1つ以上の特定の領域でその内容物の更なる部分を放出することが可能である。
投与計画
治療効果を達成するために必要とされる式(I)の化合物の量は、特定の投与経路及び治療下の対象の特徴、例えば、種、年齢、体重、性別、医学的状態、特定のIBD及びその重症度、並びに他の関連する医学的及び身体的因子によって異なるであろう。通常の熟練した医師は、IBDの治療又は予防に必要な式(I)の化合物の有効量を容易に決定及び投与することができる。
式(I)の化合物は、毎日(毎日数回を含む)、2日若しくは3日ごと、毎週、2、3若しくは4週ごと、又は治療される対象及びIBDに依存して高単回用量としても投与され得る。
好ましくは、式(I)の化合物(あらゆる対イオン又は溶媒の質量を除く)は、投与当たり約1~1000mgの量で投与され得る。例えば、1、5、10、15、20、25、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、200、300、400、500、600、700、800、900、及び1000mgである。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、組成物として投与される。好ましくは、組成物は、本発明の薬学的組成物である。
式(I)の化合物は、本発明における唯一の活性成分として使用され得るが、1つ以上の更なる治療剤と組み合わせて使用することも可能であり、かかる組み合わせの使用は、本発明の一実施形態を提供する。かかる更なる治療剤は、IBDの治療若しくは予防に有用な薬剤、又は他の薬学的に活性な材料であり得る。かかる薬剤は、当技術分野で既知である。本発明で使用するための更なる治療剤の例としては、本明細書に記載のものが挙げられる。
1つ以上の更なる治療剤は、式(I)の化合物投与量の投与と同時に、連続して、又は別々に使用されてもよい。かかる組み合わせの個々の成分は、治療過程中の異なる時間において別々に投与することができ、又は分割された若しくは単一の組み合わせ形態で同時に投与することができる。当業者は、所望の治療効果を有するために必要な1つ以上の治療剤の有効量を容易に決定及び投与することができる。
式(I)の化合物は、経口若しくは直腸投与量として投与され得、したがって、式(I)の化合物の投与量は、小腸及び/又は大腸への式(I)の化合物の送達に好適な形態であり得る。
本発明による使用のための好ましい単位用量(unit dosage)組成物は、式(I)の化合物の有効用量又はその適切な画分を含有するものである。特定の組成物からの式(I)の化合物の放出もまた、例えば、組成物が好適な制御放出賦形剤を含有する場合に持続することができる。
キット
本発明は、式(I)の化合物と、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤と、任意選択的にIBDの治療又は予防に有用な1つ以上の更なる治療剤と、を含むキットを提供する。そのような更なる治療剤の例としては、本発明における使用に好適であるものとして本明細書に記載されるものが挙げられ、更なる治療剤として本発明の薬学的組成物中に任意選択的に存在する。
本発明のキットは、IBD、特にCD及びUCの治療並びに予防における使用を見出す。
疑義を避けるために、本発明によるキットに存在する式(I)の化合物は、本発明による使用に好適な形態及び量である。好適な薬学的組成物及び製剤は、本明細書に記載されている。当業者は、本発明のキットを含むのに好適であり、かつ本発明による使用に好適な式(I)の化合物の量を容易に決定することができる。
本発明の更なる態様
本発明者らはまた、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩を提供する。この化合物は、以下の構造:
Figure 2023524518000004
を有すると考えられる。
本発明者らは、式(II)の化合物が、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の治療並びに/又は予防に効果的であることを見出した。更に、本発明者らは、驚くべきことに、式(II)の化合物が、特に有益な物理的特性、即ち、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドよりも顕著な利点を与える有益な特性を有することを見出した。
例えば、固体形態では、遊離酸5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドは、長い針状形態の結晶として存在し、これらの針状物は目に見えて凝集する。一方、固体形態の5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩は、板状晶癖を有する粉末状結晶であることが本発明者らによって見出された。この材料は、遊離酸化合物の長い針状物よりも取り扱いがはるかに容易である。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩の更なる物理化学的利点が、本明細書において以下に記載される。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウムの有効性及びその有利な物理化学的特性により、炎症性腸疾患、特にクローン病及び潰瘍性大腸炎の症状を低減し、疾患寛解を延長するための効果的な治療的処置におけるその使用が可能になる。
本発明は更に、医薬として使用するための式(II)の化合物を提供する。
本発明は更に、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における医薬として使用するための式(II)の化合物を提供する。
本発明はまた、式(II)の化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む薬学的組成物を提供する。組成物は、任意選択的に、1つ以上の追加の治療剤を含み得る。
本発明は更に、炎症性腸疾患を治療及び/又は予防する方法であって、薬学的有効量の式(II)の化合物を、炎症性腸疾患に罹患しているか、若しくはそれを発症するリスクがある対象に投与することを含む、方法を提供する。
炎症性腸疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(II)の化合物の使用も本明細書に提供される。本発明は更に、式(II)の化合物を、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び任意選択的に1つ以上の更なる治療剤と一緒に含む、キットを提供する。本発明のキットは、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における使用を見出す。
本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩が、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸よりも良好な熱安定性を有することを確立した。遊離酸は178℃で融解し、260℃で分解するが、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩は356℃で融解し、およそ350℃で分解するだけである。熱安定性の増加は、製造プロセスに有用な柔軟性をもたらし、また、化合物の貯蔵寿命の延長を可能にする。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩の好ましい固体形態は、2θ=7.2±0.2°、24.5±0.2°、26.4±0.2°及び26.5±0.2°に特徴的なピークを有する粉末X線ディフラクトグラムを有する結晶塩である。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=9.3±0.2°、15.9±0.2°、23.1±0.2°及び25.2±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=12.2±0.2°、18.9±0.2°、22.2±0.2°及び29.7±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。
本発明者らはまた、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩を提供する。この化合物は、以下の構造:
Figure 2023524518000005
を有すると考えられる。
本発明者らは、式(III)の化合物が、クローン病及び潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の治療並びに/又は予防に効果的であることを見出した。更に、本発明者らは、驚くべきことに、式(III)の化合物が、特に有益な物理的特性、即ち、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドよりも顕著な利点を与える有益な特性を有することを見出した。
例えば、固体形態では、遊離酸5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドは、長い針状形態の結晶として存在し、これらの針状物は目に見えて凝集する。一方、固体形態の5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩は、板状晶癖を有する粉末状結晶であることが本発明者らによって見出された。この材料は、遊離酸化合物の長い針状物よりも取り扱いがはるかに容易である。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩の更なる物理化学的利点が、本明細書において以下に記載される。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩の有効性及びその有利な物理化学的特性により、炎症性腸疾患、特にクローン病及び潰瘍性大腸炎の症状を低減し、疾患寛解を延長するための効果的な治療的処置におけるその使用が可能になる。
本発明は更に、医薬として使用するための式(III)の化合物を提供する。
本発明は更に、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における医薬として使用するための式(III)の化合物を提供する。
本発明はまた、式(III)の化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む薬学的組成物を提供する。組成物は、任意選択的に、1つ以上の追加の治療剤を含み得る。
本発明は更に、炎症性腸疾患を治療及び/又は予防する方法であって、薬学的有効量の式(III)の化合物を、炎症性腸疾患に罹患しているか、若しくはそれを発症するリスクがある対象に投与することを含む、方法を提供する。
炎症性腸疾患の治療及び/又は予防のための医薬の製造における式(III)の化合物の使用も本明細書に提供される。本発明は更に、式(III)の化合物を、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤及び任意選択的に1つ以上の更なる治療剤と一緒に含む、キットを提供する。本発明のキットは、炎症性腸疾患の治療及び/又は予防における使用を見出す。
本発明者らは、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩が、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸よりも良好な熱安定性を有することを確立した。遊離酸は178℃で融解し、260℃で分解するが、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩は362℃で融解し、およそ360℃で分解するだけである。熱安定性の増加は、製造プロセスに有用な柔軟性をもたらし、また、化合物の貯蔵寿命の延長を可能にする。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩の好ましい固体形態は、2θ=6.7±0.2°、21.2±0.2°、24.3±0.2°及び25.9±0.2°に特徴的なピークを有する粉末X線ディフラクトグラムを有する結晶塩である。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=10.4±0.2°、15.8±0.2°、27.0±0.2°及び28.6±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。粉末X線ディフラクトグラムは、2θ=19.8±0.2°、20.0±0.2°及び30.6±0.2°に更なる特徴的なピークを有し得る。
等価物
本発明は、本明細書において広く包括的に記載されている。当業者は、本明細書に記載される全てのパラメータ、寸法、材料及び構成が例示的であることを意味し、実際のパラメータ、寸法、材料及び/又は構成が、本発明の教示が使用される特定の1つ若しくは複数の用途に依存することを容易に理解するであろう。当業者は、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を、日常的な実験のみを使用して認識するか、又は確認することができるであろう。したがって、前述の実施形態は、例としてのみ提示されており、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内では、本発明は、具体的に記載及び特許請求される以外の方法で実施され得ることを理解されたい。本発明は、本明細書に記載の各個々の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法を対象とする。加えて、そのような特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法が相互に矛盾しない場合、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット及び/又は方法の任意の組み合わせが、本発明の範囲内に含まれる。更に、一般的な開示内に含まれるより狭い種群及び亜群の各々も、本発明の一部を形成する。これは、除外されるものが本明細書に具体的に記載されているかどうかにかかわらず、属から任意の主題を除外する条件又は否定的限定(negative limitation)下で、本発明の一般的な説明を含む。
参照による組み込み
論文、特許及び特許出願、並びに本明細書で言及又は引用される他の文書及び電子利用可能な情報の内容は、各個々の刊行物が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示された場合と同じ程度まで、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。出願人は、そのような論文、特許、特許出願、又は他の紙(physical)文書及び電子文書からの任意及び全ての材料及び情報を本出願に物理的に組み込む権利を保有する。
以下の実施例は本発明を図示する。
実施例1:5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)の合成
ステップa):5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸の合成
Figure 2023524518000006
トルエン(600mL)中のメチル5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-キノリン-3-カルボキシレート(25g、0.0934mol)とアニリン(17.4g、0.0333mol、2当量)との混合物を100℃で17時間撹拌した。HPLCにより、生成物への総変換が明らかになった。反応物を加熱から除去し、生成物を沈殿させた。反応物を室温で2日間放置した。軟質固体ケーキをn-ヘプタン(500mL)に懸濁し、5分間撹拌した後、固体を濾別した。固体を、トルエンとn-ヘプタンの1:1混合物(1000mL)で洗浄して、粗製5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドを得た。生成物をトルエンから再結晶させ、ヘプタンで洗浄し、次いでカラムクロマトグラフィ(石油エーテル100%->DCM100%)によって更に精製した。AcCNからの最終再結晶化により、所望の生成物(21.5g、70%収率)が得られた。
LC/MS:M+H=329.10。H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ:12.75(1H,s),7.73(1H,m),7.65(3H,m),7.44(3H,m),7.22(1H,m),3.70(s,3H)。
ステップb)5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドのカリウム塩の調製
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(300mg)をエタノール(6.0mL)に懸濁させ、5M水酸化カリウム水溶液(0.198mL、約1.1当量)を加えた。得られた懸濁液を手で十分に振とうし、次いで撹拌し、40℃~周囲温度で48時間温度循環させた。
生成物を濾過により単離し、エタノール(2×1mL)で洗浄し、真空下45℃で一定重量まで乾燥させた。白色結晶が得られた。収率は、251mgであった。
実施例2:様々な溶媒からの5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)の結晶化
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(20mg)を溶媒(400μL)に懸濁させ、5M水酸化カリウム水溶液(約1.1当量)を加えた。混合物を手で十分に振盪し、次いで周囲温度~40℃で少なくとも18~24時間温度循環させた。固体生成物を濾過により単離した。
調査した溶媒は以下の通りである。
Figure 2023524518000007
各場合において、結晶塩が形成された。全ての固体をX線粉末回折分析(X-ray Powder Diffraction analysis、XRPD)によって分析した。調査した溶媒の各々から塩を単離すると、同じ多形形態が得られた。
実施例3:5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)の特徴付け
a)溶液NMR
実施例化合物1の試料をDMSO-dに溶解し、H NMR(400MHz)によって分析した。ピークは、δ:13.09(1H,s)、7.65(2H,m)、7.35(1H,m)、7.24(3H,m)、7.05(1H,m)、6.81(1H,m)、3.49(s,3H)で見られた。
遊離APIと比較した分割パターンの変化により、塩形成が確認された。
b)元素分析
元素分析を以下のように行った。CHNの決定のために、「Vario Micro Cube」(Elementar)を使用した。塩素含有量は、Metrohm Model 883 Plusイオンクロマトグラフを使用して測定した。カリウム含有量は、ICP-OES Model Spectro Arcos(Spectro)を使用して決定した。実施例化合物1の複製試料について分析を行った。
元素分析の結果は、以下の通りであった。
Figure 2023524518000008
表に示される予測値は、水和水を含まない一カリウム塩についての期待値である。表に見られるように、カリウムレベルは、2回の実験から平均して10.6%w/wであることが分かった。これらの結果は、水和水を含まない一カリウム塩と一致した。(理論値:10.7%)。
c)熱重量分析(Thermogravimetric Analysis、TGA)及び示差走査熱量測定(DSC)
TGA分析のために、約5~10mgの実施例化合物1の試料を、穿孔されたTzeroアルミニウムパンに正確に秤量し、クリンパを使用してピンホール蓋で密封した。次に、試料を周囲温度でTGA熱分析器のチャンバに装填した。TA InstrumentsのTGA5500装置を使用した。次いで、試料を20℃/分の速度で20℃~400℃まで加熱した。使用したパージガスは、流量50cm/分の窒素であった。
DSC分析のために、約2mgの試料を、穿孔されたTzeroアルミニウムパンに正確に秤量し、万能クリンパを使用して密封した。次に、試料を周囲温度でDSC分析器のチャンバに装填した。TA InstrumentsのDSC2500装置を使用した。次いで、試料を20℃/分の速度で30℃~400℃まで加熱した。使用したパージガスは、流量50cm/分の窒素であった。
実施例化合物1のDSCトレースを図1に示す。数値的知見は、以下の通りである。遊離酸化合物についての知見を比較のために第3列に示す。
Figure 2023524518000009
STAデータは、観察可能な吸熱に対応する急激な重量減少を示さなかった。ほぼ300℃で1%をわずかに下回るわずかな重量損失は、構造内に捕捉されたいくらかの水分に対応している可能性がある。しかしながら、これは、試料が水和も溶媒和もしていないことを示した。分解の開始は、約347℃で開始する融解に対応した。TGAデータは、表面水分に対応する開始から0.6%のわずかな漸進的重量損失を示した。DSCデータから、約343℃で開始する融解の前に有意な吸熱はなかった。最大吸熱熱流は、361.3℃で見られた。
全体として、これらのデータは、実施例化合物1が水和されず、347℃の温度まで良好な安定性を有していたことを実証する。
d)X線粉末回折分析(XRPD)
約5~10mgの実施例化合物1の試料を、XRPDゼロバックグラウンド単一斜切断シリカ試料ホルダ(XRPD zero background single obliquely cut silica sample holder)上で穏やかに圧縮した。次いで、試料をPhilipsのX-Pert PRO回折計に装填し、以下の実験条件を使用して分析した。
Figure 2023524518000010
特定の反復実験については、より遅い走査速度もまた、以下に詳述するように、4~40°2シータの範囲にわたって使用した。
Figure 2023524518000011
試料は、XRPDによって結晶性であることが確認された。XRPDトレースを図2に示す。
XRPDトレースにおけるピークは、以下の通りであった。
Figure 2023524518000012
実施例化合物1の試料を、20mg/400μLの水中スラリーで周囲温度で48時間保存し、回収し、蒸発によって乾燥させ、XRPDによって再検査すると、X線ディフラクトグラムに変化はなかった。これは、塩が不均化する傾向を示さないことを示している。
e)光学顕微鏡法
実施例化合物1の結晶を光学顕微鏡下で観察し、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド(上記実施例1a)に記載)の結晶と比較した。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドの結晶の写真を図3aに示す。結晶は、長さ200~300ミクロンの大きな針状物であることが分かる。写真上のバーは、長さ100μmを示す。
実施例化合物1の結晶の写真を図3bに示す。結晶は、10ミクロン未満の粒度分布を有する板状であるように見える。写真上のバーは、長さ20μmを示す。
遊離酸化合物は凝集しているように見え、これは肉眼で見ることができた。一方、カリウム塩は、板状晶癖を有する粉末状であった。この材料は、遊離酸化合物を構成する長い針状物よりも取り扱いが容易である。
f)水溶液中での溶解性及び安定性
実施例化合物1及び遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド(上記実施例1aに記載)の室温での溶解度及び安定性を、PBS(pH7.4)中及び模擬結腸液(SCF)中、周囲温度で測定した。SCFは、製造業者の指示に従って調製されたBiorelevant.comから得られた生成物FaSSCofであった。FaSSCofは、0.15mMコール酸ナトリウム、0.3mMリン脂質、0.1mMオレイン酸塩、120mM水酸化ナトリウム、45mM TRIS及び76mMマレイン酸塩を含有する。
これらの溶媒中で飽和溶液を調製し、濃度/不純物プロファイルを、300nm又は320nmで1~150μg/mlの範囲の較正曲線を使用してHPLC-UVによって決定した。視覚的評価もまた、試験期間にわたって各ステップ後に行った。
Figure 2023524518000013
表から分かるように、実施例化合物1は、これらの溶媒の両方において、対応する遊離酸よりも良好な溶解性を有する。
試料を不純物の存在についても分析した。48及び72時間後、全ての不純物は定量化下限未満であった。
g)吸湿性
動的蒸気収着(Dynamic Vapour Sorption、DVS)分析を実施例化合物1の試料について行った。
約20mgの試料をワイヤメッシュ蒸気収着天秤皿に入れ、「IgaSorp」蒸気収着天秤(Hiden Analytical Instruments)に装填した。次いで、更なる重量変化が記録されなくなるまで、湿度0%の環境を維持することによって、試料を乾燥させた。
次いで、試料を、10%RH増分で0~90%RHのステッププロファイルに供した。脱着等温線は、10%RHステップで90%RH~0%RHまでであった。次に、収着/脱着サイクル中の重量変化を監視し、試料の吸湿性を測定した。以下のパラメータを使用して分析を実行した。
分析モード:F1
待ち時間:99%
試料温度:25℃
最小タイムアウト:30分
最大タイムアウト:180分
ガス流量:250ml/分
結果は、試料が非吸湿性であり、80%RHまで分析したときに0.2%未満のわずかな可逆的重量増加を有することを示した。
実施例3:生物学的活性
実施例3a):炎症性腸疾患と関連する炎症/浮腫の阻害における5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の活性
炎症性腸疾患と関連する炎症/浮腫の阻害における5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の有効性を、マウスにおけるCD4+養子移入誘発炎症性腸疾患において評価した。
マウスの詳細は以下の通りであった。
種/系統又は品種:Fox Chase C.B-17 SCID及びBalb/C
供給業者:Charles River
到着時の年齢/体重(Wt):CB-17 SCID-6~7週齢
Balb/C-11~12週齢
性別:メス
順化(Acclimation): 到着後少なくとも7日間の順化(Acclimatization)
収容:5匹/ケージ
試験-1日目に、SCIDマウスを秤量し、体重に基づいて処置群に均一に分布させた。
試験0日目に、Balb/Cマウスを絶命させ(terminated)、CD4CD45RB細胞単離(SCID IBD細胞分離プロトコルを使用して)のために脾臓を採取した。細胞を選別して得た後、処置群の各動物に、最小4×10細胞(200μl/マウス注射)でCD4CD45RB細胞のIP注射を行った。続いて、細胞の注射を行わない実験を通してマウスのナイーブ群を追跡した。ナイーブ群は、5匹の動物を含んでいた。
試験21日目に、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(1mg/kg、21日目~49日目まで毎日)による処置を開始した。化合物を、カルボキシメチルセルロースナトリウム(1%、w/v)を含む0.1mg/mLの懸濁液として製剤化した。マウスに、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)又はビヒクルのいずれかを投与した。これらの群の各々は、10匹の動物を含んでいた。
試験49日目に、動物をイソフルランで麻酔し、採血してから頸椎脱臼させた。全結腸を取り出し、測定し、秤量した。結腸を、そのインターフェロンγ及びIL-22レベルについて分析した。結果を図5に示す。結腸内の炎症も、視覚的及び組織病理学的評価によってスコア付けした。結果を図6に示す。
各動物を3日又は4日間隔で秤量し、3つの群のマウスの平均体重を図4に示す。図に見られるように、実施例化合物1で処置したマウスは、ビヒクルのみで処置したマウスよりも体重減少が少ない。図5において、実施例化合物1で処置したマウスは、ビヒクルのみで処置したマウスよりも低いレベルの炎症マーカーを有していたことが分かる。同様に、図6には、実施例化合物1で処置したマウスが、ビヒクルのみで処置したマウスよりも炎症の徴候が少ないことが分かる。は、p<0.05の統計的有意性を示し、**は、p<0.01の統計的有意性を示す)。図5及び図6の結果は、実施例化合物1が動物の結腸において局所的な抗炎症効果を有することを示す。
実施例3b):5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の投与後のマウスの結腸におけるアリール炭化水素受容体(AhR)の活性化
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)が経口投与後の結腸におけるアリール炭化水素受容体(AhR)を活性化する可能性を、野生型(wild-type、WT)マウスにおいて評価した。
マウスの詳細は以下の通りであった。
動物の数:51匹発注(試験用50匹+追加分1匹)
種/系統又は品種:C57Bl/6
到着時の年齢/体重(Wt):6~7週齢
性別:メス
収容:5匹/ケージ
試験0日目に、動物を秤量し、体重に基づいて処置群に均一に分布させた。
また、試験0日目に、処置を開始した(治療スケジュールの概要を以下の表に示す)。試験14日目に、動物は、頸椎脱臼させてから、CO吸入により窒息死させた。全結腸を取り出し、収集し、CYP1A1(GAPDH&ACTBに対して正規化)のqPCR分析のために準備した。
Figure 2023524518000014
実施例化合物1を、カルボキシメチルセルロースナトリウム(1%、w/v)を含む0.1mg/ml、0.01mg/ml、又は0.001mg/mlの懸濁液として製剤化した。
CYP1A1 qPCR結果
Figure 2023524518000015
表に見られるように、1.0及び0.1mg/kgでの実施例化合物1塩で処置されたWTマウスは、未処理動物と比較して、CYP1A1 mRNA発現の有意な増加を有し、これは、AhRの活性化を示す。更に、結果は、肝臓CYP1A1発現の増加が結腸におけるCYP1A1の増加よりも少なかったため、実施例化合物1が局所的なAhR活性化効果を有することを示す。
実施例3c):5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩のインビボ薬物動態
ラットにおけるインビボ薬物動態試験を実行して、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩(実施例化合物1)が経口投与後に全身的に吸収及び検出され得るかどうかを判定した。
4匹のオスのSprague Dawleyラットに、約225g~250gの投与で、カルボキシメチルセルロースナトリウム(1%、w/v)を含む0.1mg/mLの懸濁液として製剤化された1mg/kgの実施例化合物2を投与した。投与後15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間で採取した。
各血液サンプリングで約250μLの血液をK3EDTAバイアルにサンプリングし、約100μLの血漿も調製した。
血漿試料を、50μLの血漿を250μLの内部標準溶液(ACN中の20ng/mlのACN中のフェナセチン、1%ギ酸を含む)と混合することによって調製し、混合し、遠心分離した(20分、4000rpm)。
血漿試料をWatersのOstro96ウェルプレートに移し、6~8psiの正圧を10分間適用することによってプレートを通して引き出した。100μLの上清を更に50μLのUP水で希釈し、試料を分析に供した。
標準及びQC試料をブランクラットの結腸ホモジネート及びブランクラットの血漿に調製した。標準物質を、濃度0.1~10000ng/mlの分析物にスパイクし、QC試料を濃度3、30、300及び3000ng/mlの分析物にスパイクし、そうでなければ試料として処理した。
様々な時点での血漿中の実施例化合物1のレベルを図7に示す。化合物が血漿中で検出され、急速に除去されることが分かる。
実施例3d):潰瘍性大腸炎マウスモデルにおける5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドの活性
潰瘍性大腸炎を、飲料水(1.5%w/v)中のデキストラン硫酸ナトリウム(Dextran Sulphate Sodium、DSS)を5日間投与することによって、C57Bl/6マウスでモデル化した。DSS投与の開始時に開始して10日間、体重減少及び疾患の臨床症状についてマウスを毎日監視した。
異なる処置群の動物に、ビヒクル、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(CMC-Na(カルボキシメチルセルロースナトリウム、2%w/v)を含む0.1mg/mLの水性懸濁液として1mg/kg)、又は抗TNFα抗体(抗マウスTNFα抗体クローンXT3.11)を投与した。1つの対照群のマウスには、DSS、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸又はビヒクルを投与しなかった(本明細書では「ナイーブ動物」と称される)。ビヒクル及び5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸を、-7日目、しかし9日目のいずれかに開始して毎日投与として投与した。抗TNFα抗体を、0、2、4及び6日目に500μg/処置で投与した。10日目の終了後、結腸を取り出し、測定した。結腸の長さ及び重量も評価した。
ナイーブ動物と比較して、DSS水を与えられた動物は、体重減少及び下痢を含む疾患の臨床徴候、並びに実験終了時の疾患の総病理学的徴候を示した。更に、結腸の長さは、ナイーブ動物と比較して罹患動物では有意に減少したが、重量は増加した。長さは短く、重量は増加した。長さ比は、潰瘍性大腸炎と関連する浮腫を示す。
図8~図10に示すように、5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(図8~図10では「実施例」と呼ぶ)による毎日の経口処置は、ビヒクル処置対照と比較して、試験9日目の大腸炎臨床スコアの有意な減少、体重減少の低減、及び実験終了時の結腸長の有意な増加をもたらし、これは処置の有効な効果を示している。
実施例4:5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩(実施例化合物2)
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(300mg)をエタノール(6.0mL)に懸濁させ、5M水酸化ナトリウム水溶液(0.198mL、約1.1当量)を加えた。得られた懸濁液を手で十分に振とうし、次いで撹拌し、40℃~周囲温度で48時間温度循環させた。
生成物を濾過により単離し、エタノール(2×1mL)で洗浄し、真空下45℃で一定重量まで乾燥させた。白色結晶が得られた。収率は、240mgであった。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩を、上記の実施例3c)に記載の方法を使用して熱重量分析(TGA)によって分析すると、数値的知見は以下の通りであった。遊離酸化合物についての知見を比較のために第3列に示す。
Figure 2023524518000016
約5~10mgの実施例化合物2の試料を、XRPDゼロバックグラウンド単一斜切断シリカ試料ホルダ上で穏やかに圧縮した。次いで、試料をPhilips X-Pert PRO回折計に装填し、上記実施例3d)に記載した実験条件を使用して分析した。試料は、XRPDによって結晶性であることが確認された。XRPDトレースにおけるピークは、以下の通りであった。
Figure 2023524518000017
実施例化合物2の試料を、20mg/400μLの水中スラリーで周囲温度で48時間保存し、回収し、蒸発によって乾燥させ、XRPDによって再検査すると、X線ディフラクトグラムにわずかな変化があった。これは、塩が、緩慢な傾向ではあるが、不均化する傾向を示したことを示す。
実施例化合物2の結晶を光学顕微鏡下で観察し、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド(上記実施例1a)に記載)の結晶と比較した。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドナトリウム塩は、板状晶癖及び20ミクロン未満の粒径分布を有する粉末状であることが見出された。この材料は、遊離酸化合物を構成する長い針状物よりも取り扱いが容易である。
実施例化合物2の吸湿性を、上記実施例3g)に記載した方法を使用して分析した。結果は、試料が非吸湿性であり、80%RHまで分析したときに1%のわずかな可逆的重量増加を有することを示した。
実施例5:5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩(実施例化合物3)
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド遊離酸(300mg)をアセトン(6.0mL)に懸濁させ、水(0.2ml)中の水酸化リチウム(24mg)の溶液を加えた。得られた懸濁液を手で十分に振とうし、次いで撹拌し、40℃~周囲温度で48時間温度循環させた。
生成物を濾過により単離し、エタノール(2×1mL)で洗浄し、真空下45℃で一定重量まで乾燥させた。白色結晶が得られた。収率は、225mgであった。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩を、上記の実施例3c)に記載の方法を使用して熱重量分析(TGA)によって分析すると、数値的知見は以下の通りであった。遊離酸化合物についての知見を比較のために第3列に示す。
Figure 2023524518000018
約5~10mgの実施例化合物3の試料を、XRPDゼロバックグラウンド単一斜切断シリカ試料ホルダ上で穏やかに圧縮した。次いで、試料をPhilips X-Pert PRO回折計に装填し、上記実施例3d)に記載した実験条件を使用して分析した。試料は、XRPDによって結晶性であることが確認された。XRPDトレースにおけるピークは、以下の通りであった。
Figure 2023524518000019
実施例化合物3の試料を、20mg/400uLの水中スラリーで周囲温度で48時間保存し、回収し、蒸発によって乾燥させ、XRPDによって再検査すると、X線ディフラクトグラムにわずかな変化があった。これは、塩が、緩慢な傾向ではあるが、不均化する傾向を示したことを示す。
実施例化合物3の結晶を光学顕微鏡下で観察し、遊離酸化合物5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミド(上記実施例1a)に記載)の結晶と比較した。
5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドリチウム塩は、板状晶癖及び20ミクロン未満の粒径分布を有する粉末状であることが見出された。この材料は、遊離酸化合物を構成する長い針状物よりも取り扱いが容易である。
実施例化合物3の吸湿性を、上記実施例3g)に記載した方法を使用して分析した。結果は、試料がわずかに吸湿性であり、80%RHまで分析したときに0.25%未満のわずかな可逆的重量増加を有することを示した。

Claims (17)

  1. 5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-N-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩の化合物。
  2. 固体形態である、請求項1に記載の化合物。
  3. 結晶形態である、請求項2に記載の化合物。
  4. 2θ=6.9±0.2°、15.6±0.2°、24.9±0.2°及び28.4±0.2°に特徴的なピークを有する粉末X線ディフラクトグラムを有する結晶塩である、請求項3に記載の化合物。
  5. 前記粉末X線ディフラクトグラムが、2θ=20.9°±0.2°、24.2±0.2°、25.2±0.2°、25.6±0.2°及び27.3±0.2°に更なる特徴的なピークを有する、請求項4に記載の化合物。
  6. 前記結晶形態は、ピーク位置が図2に示されるパターンのピーク位置と実質的に一致する粉末X線回折パターンによって特徴付けられる、請求項3に記載の化合物。
  7. 前記結晶形態が、図1に示されるものと実質的に一致する示差走査熱量測定トレースによって特徴付けられる、請求項3に記載の化合物。
  8. 非晶質形態である、請求項2に記載の化合物。
  9. 水溶液形態である、請求項1に記載の化合物。
  10. 医薬として使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 炎症性腸疾患の治療又は予防のための医薬として使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  13. 1つ以上の更なる治療剤を更に含む、請求項12に記載の薬学的組成物。
  14. 炎症性腸疾患の治療又は予防のための医薬の製造における、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 炎症性腸疾患を治療又は予防する方法であって、その治療又は予防を必要とする対象に、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物、又は請求項12若しくは13に記載の薬学的組成物を投与するステップを含む、方法。
  16. 前記炎症性腸疾患が、クローン病又は潰瘍性大腸炎である、請求項15に記載の方法、又は請求項14に記載の使用。
  17. 前記化合物若しくは前記薬学的組成物を前記対象に経口又は直腸投与するステップを含む、請求項15又は16に記載の方法。
JP2022566660A 2020-04-30 2021-04-30 炎症性腸疾患を治療するための5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-n-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩 Pending JP2023524518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2006390.5 2020-04-30
GBGB2006390.5A GB202006390D0 (en) 2020-04-30 2020-04-30 Novel treatments
PCT/EP2021/061464 WO2021219881A1 (en) 2020-04-30 2021-04-30 5-chloro-4-hydroxy-1-methyl-2-oxo-n-phenyl-quinoline-3-carboxamide potassium salt for treating inflammatory bowel diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524518A true JP2023524518A (ja) 2023-06-12
JPWO2021219881A5 JPWO2021219881A5 (ja) 2024-05-10

Family

ID=71080611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566661A Pending JP2023524519A (ja) 2020-04-30 2021-04-30 炎症性腸疾患の治療
JP2022566660A Pending JP2023524518A (ja) 2020-04-30 2021-04-30 炎症性腸疾患を治療するための5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-n-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566661A Pending JP2023524519A (ja) 2020-04-30 2021-04-30 炎症性腸疾患の治療

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20230202982A1 (ja)
EP (2) EP4142725A1 (ja)
JP (2) JP2023524519A (ja)
KR (2) KR20230018386A (ja)
CN (2) CN115916200A (ja)
AU (2) AU2021262514A1 (ja)
CA (2) CA3176994A1 (ja)
GB (2) GB202006390D0 (ja)
WO (2) WO2021219879A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202006390D0 (en) * 2020-04-30 2020-06-17 Aqilion Ab Novel treatments
CN115120727B (zh) * 2022-06-16 2024-02-23 甘肃农业大学 S100a9抑制剂在制备防治c型产气荚膜梭菌感染性腹泻药物中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52670B1 (en) 1981-03-03 1988-01-20 Leo Ab Heterocyclic carboxamides,compositions containing such compounds,and processes for their preparation
SE9400809D0 (sv) * 1994-03-10 1994-03-10 Pharmacia Ab New use of quinoline-3-carboxamide compounds
KR20120045032A (ko) * 2009-07-30 2012-05-08 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 라퀴니모드를 이용한 크론병의 치료
AR082150A1 (es) * 2010-07-09 2012-11-14 Teva Pharma N-etil-n-fenil-1,2-dihidro-4-hidroxi-5-cloro-1-metil-2-oxoquinolin-3-carboxamida deuterada, sales y usos de la misma, metodo de tratamiento, mezcla compuestos, composicion farmaceutica, proceso de preparacion, compuesto enriquecido con deuterio
US8962598B2 (en) * 2010-10-14 2015-02-24 Immunahr Ab 1,2-dihydro-4-hydroxy-2-oxo-quinoline-3-carboxanilides as AHR activators
GB202006390D0 (en) * 2020-04-30 2020-06-17 Aqilion Ab Novel treatments

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023524519A (ja) 2023-06-12
EP4142725A1 (en) 2023-03-08
US20230202982A1 (en) 2023-06-29
CN115768429A (zh) 2023-03-07
CN115768429B (zh) 2024-02-09
AU2021266154A1 (en) 2023-01-05
KR20230024892A (ko) 2023-02-21
KR20230018386A (ko) 2023-02-07
CA3177000A1 (en) 2021-11-04
US20230167064A1 (en) 2023-06-01
AU2021262514A1 (en) 2023-01-05
WO2021219881A1 (en) 2021-11-04
GB202207709D0 (en) 2022-07-06
GB2605894A (en) 2022-10-19
GB2605894B (en) 2023-06-14
EP4142724A1 (en) 2023-03-08
CN115916200A (zh) 2023-04-04
CA3176994A1 (en) 2021-11-04
WO2021219879A1 (en) 2021-11-04
GB202006390D0 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109415340B (zh) N-{6-(2-羟基丙-2-基)-2-[2-(甲基磺酰基)乙基]-2h-吲唑-5-基}-6-(三氟甲基)吡啶-2-甲酰胺的多晶型物
JP2023524518A (ja) 炎症性腸疾患を治療するための5-クロロ-4-ヒドロキシ-1-メチル-2-オキソ-n-フェニル-キノリン-3-カルボキサミドカリウム塩
US9487481B2 (en) Bicyclic compounds
WO2008048867A2 (en) Bicyclic heteroaromatic compounds
EP3183253B1 (en) Salt of (r)-3-(4-(7h-pyrrolo [2,3-d]pyrimidin-4-yl)-lh-pyrazol-l-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile with benzenesulfonic acid
WO2021046437A1 (en) Rip1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
JP2015508090A (ja) 固体形態のダビガトランエテキシレートメシレート及びその調製方法
JP6275644B2 (ja) N−[2−({2−[(2S)−2−シアノピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−2−メチルプロピル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミドの結晶
CN111683934B (zh) (r)-3-(1-(2,3-二氯-4-(吡嗪-2-基)苯基)-2,2,2-三氟乙基)-1-甲基-1-(1-甲基哌啶-4-基)脲的延胡索酸盐、制备方法及其用途
JP5888612B2 (ja) 縮合ピリジン化合物塩の結晶
WO2011088075A2 (en) Novel salts, polymorphs, and synthetic processes regarding imidazole derivative
WO2016147206A1 (en) Process for the preparation of amorphous idelalisib and its premix
JP2015516440A (ja) 7−(tert−ブチル−d9)−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−6−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンの2型多形
US20240041836A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating inflammatory bowel disease acting as a functional antagonist for s1pr1 and s1pr4
US20100048613A1 (en) Polymorphic form of granisetron hydrochloride and methods of making the same
WO2020187674A1 (en) Crystalline (s)-[3,4-difluoro-2-(2-fluoro-4-iodophenylamino)phenyl][3-hydroxy-3-(piperidin-2-yl)azetidin-1-yl]methanone hemisuccinate
AU2019241202A1 (en) Novel salt forms of URAT-1 inhibitors
WO2014063752A1 (en) Process for making crystalline form alpha of eletriptan hydrobromide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240426