JP2023523440A - ビーム報告の方法及び装置 - Google Patents

ビーム報告の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523440A
JP2023523440A JP2022565831A JP2022565831A JP2023523440A JP 2023523440 A JP2023523440 A JP 2023523440A JP 2022565831 A JP2022565831 A JP 2022565831A JP 2022565831 A JP2022565831 A JP 2022565831A JP 2023523440 A JP2023523440 A JP 2023523440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trp
beam report
rss
interference
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022565831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7386359B2 (ja
Inventor
ヤン,アン
スン,ペン
ソン,ヤン
ヤン,ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023523440A publication Critical patent/JP2023523440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7386359B2 publication Critical patent/JP7386359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

Figure 2023523440000001
本願の実施例は、複数送受信ポイントTRPシーンにおける複数TRP間の相互干渉という問題を解決するためのビーム報告の方法及び装置を開示する。該方法は、端末機器により実行することができ、第1TRPの基準信号RS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するステップを含む。
【選択図】図1

Description

〔関連出願の相互参照〕
本願は、2020年4月29日に中国で出願した出願番号202010358403.9、発明の名称「ビーム報告の方法及び装置」の中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容が参照によって本願に組み込まれる。
本願の実施例は、通信の分野に関し、特にビーム報告の方法及び装置に関する。
複数送受信ポイント/マルチパネル(multi-TRP/multi-panel)のシーンにおいて、端末機器は、伝送信頼性及びスループット性能を向上させるために、複数TRPからの同じデータ又は異なるデータを受信することができる。しかし、マルチTRPシーンにシステムのスループットを低下させる複数TRP間の相互干渉という問題が存在し、関連技術にマルチTRP間の干渉を解決するための手段はない。
本願の実施例は、マルチTRPシーンにおける複数TRP間の相互干渉という問題を解決するためのビーム報告の方法及び装置を提供することを目的とする。
第1態様では、端末機器により実行されるビーム報告方法であって、第1送受信ポイントTRPの基準信号RS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するステップを含むビーム報告方法を提供する。
第2態様では、ネットワーク機器により実行されるビーム報告方法であって、第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信するステップを含むビーム報告方法を提供する。
第3態様では、第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するための送信モジュールを含む端末機器を提供する。
第4態様では、第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信するための受信モジュールを含むネットワーク機器を提供する。
第5態様では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能な命令又はプログラムとを含み、前記命令又はプログラムは前記プロセッサにより実行される時に、第1態様に記載のビーム報告方法のステップを実現する端末機器を提供する。
第6態様では、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能な命令又はプログラムとを含み、前記命令又はプログラムは前記プロセッサにより実行される時に、第2態様に記載のビーム報告方法を実現するネットワーク機器を提供する。
第7態様では、命令又はプログラムが記憶されている可読記憶媒体であって、前記命令又はプログラムはプロセッサにより実行される時に、第1態様及び第2態様のいずれかに記載のビーム報告方法を実現する可読記憶媒体を提供する。
第8態様では、本願の実施例は、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を実行して、第1態様及び第2態様のいずれかに記載のビーム報告方法を実現するために用いられるチップを提供する。
本願の実施例において、TRPを第1TRP及び第2TRPに分けることができ、端末機器のビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、これにより第1TRPの伝送品質をできる限り確保するとともに、TRP間の干渉を協調させ、システムの容量増加、ユーザ体験の改善を容易にする。
本発明に係る一実施例のビーム報告方法の手順模式図である。 本発明に係る別の実施例のビーム報告方法の手順模式図である。 本発明に係る一実施例の端末機器の構造模式図である。 本発明に係る一実施例のネットワーク機器の構造模式図である。 本発明に係る別の実施例の端末機器の構造模式図である。 本発明に係る別の実施例のネットワーク機器の構造模式図である。ここで説明された図面は本願をさらに理解させ、本願の一部を構成するためのものであり、本願の例示的実施例及びその説明は本願を解釈するためのものであり、本願を不適切に限定する意図がない。図面の説明を次に記載する、
本願の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下に本願の具体的な実施例及び対応する図面を参照して本願の技術的解決手段を明確に、完全に説明する。当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。本願の各実施例における「及び/又は」は前後両者の少なくとも1つを示す。
本発明の実施例の技術的解決手段は様々な通信システム、例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex,FDD)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex,TDD)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System,UMTS)又はワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(Worldwide Interoperability for Microwave Access,WiMAX)通信システム、5Gシステム、又は新しい無線(New Radio,NR)システム、又は将来発展型通信システムに応用できることを理解すべきである。
本願の実施例において、端末機器は、移動局(Mobile Station,MS)、モバイル端末(Mobile Terminal)、モバイル電話(Mobile Telephone)、ユーザ機器(User Equipment,UE)、ハンドセット(handset)及び携帯機器(portable equipment)、車両(vehicle)等を含んでもよいが、それらに限定されず、該端末機器は無線アクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)によって1つ又は複数のコアネットワークと通信可能であり、例えば、端末機器はモバイル電話(又は「セルラー」電話と呼ばれ)、無線通信機能を有するコンピュータ等であってもよく、端末機器は携帯型、ポータブル型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵の又は車載のモバイル装置であってもよい。
本願の実施例において、ネットワーク機器は無線アクセスネットワークに配置されて端末機器に無線通信機能を提供するための装置である。前記ネットワーク機器は基地局であってもよく、前記基地局は様々な形態のマクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセスポイント等を含んでもよい。異なる無線アクセス技術を採用したシステムにおいて、基地局機能を有する機器は名称が異なる場合がある。例えば、LTEネットワークでは、発展型ノードB(Evolved NodeB,eNB又はeNodeB)と呼ばれ、第3世代(3rd Generation,3G)ネットワークでは、ノードB(Node B)と呼ばれ、5Gシステムでは次世代ノードB(gNB)と呼ばれ、又は、将来発展型通信システムでは、ネットワーク機器と呼ばれる等々。しかし、用語は限定するためのものではない。
図1に示すように、本願の一実施例はビーム報告方法100を提供し、該方法は端末機器により実行されてもよく、言い換えれば、端末機器にインストールされたソフトウェア又はハードウェアにより実行されてもよく、該方法は、
第1送受信ポイント(Transmission and Reception Point、TRP)の基準信号(Reference Signal、RS)と第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定されるビーム報告を送信するステップS102であって、該ビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するか、又は第1TRPの第1RSに基づいて決定されるステップを含む。
本願の実施例は、複数送受信ポイント/マルチパネル(multi-TRP/multi-panel)のシーンに適用することができ、端末機器はこの複数TRPからの同じデータ又は異なるデータを受信可能であり、この複数TRPは理想的なバックホール(ideal backhaul)であってもよく、さらに非理想的なバックホール(non-ideal backhaul)であってもよい。
上記複数TRPは少なくとも第1TRP及び第2TRPを含み、第1TRPはさらに端末機器のメインTRPと呼ばれてもよく、ネットワーク機器と端末機器の間の通信は主にメインTRPによって実行され、このため、ネットワーク機器と端末機器はいずれもメインTRPの性能を確保することが期待される。第2TRPは端末機器のサブTRPと呼ばれてもよく、サブTRPは1つ又は複数であってもよく、ネットワーク機器と端末機器は、いずれもサブTRPが選択したビームによるメインTRPへの干渉をできる限り小さくし、且つサブTRPの伝送品質を確保することが期待される。
本願の実施例において、端末機器が送信するビーム報告は、第1TRPのRSに応じて測定されてもよく、第2TRPのRSに応じて測定されてもよく、さらに第1TRPのRS及び第2TRPのRSに同時に応じて測定されてもよくい。
本願の各実施例に言及した基準信号は、同期と物理ブロードキャスト信号(Synchronization Signal and PBCH block,SSB)であってもよく、チャネル状態情報基準信号(Channel State Information-Reference Signal,CSI-RS)であってもよい。
本願の実施例において、端末機器が送信するビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、例えば、ビーム報告は、第2TRPのRSに応じて測定され、且つ第1TRPの第1RSを参照する。また、例えば、ビーム報告は、第1TRPのRS及び第2TRPのRSに応じて測定され、且つ第1TRPの第1RSを優先して考慮する。さらに、例えば、ビーム報告は、第1TRPのRSに応じて測定され、且つ第1TRPの第1RSを優先して考慮する。
上記で言及した第1RSは1つであっても複数であってもよい。例えば、第1RSは第1TRPに対してビーム測定を行うための全てのRSであってもよく、また、例えば、第1RSは指定された1つ又は複数のRSであってもよい。第1RSの数は、ネットワーク機器によって構成されてもよく、又は端末機器から報告されてもよく、又は端末機器自体により決定されてもよく、又はプロトコルによりデフォルトで決定されてもよい。
RSとビームとの間に関連性が存在するため、本願の各実施例に言及したビーム報告が第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮することは、ビーム報告が第1TRPの第1RSで代表されるビームを参照又は優先して考慮すると言われてもよいことが理解可能である。
本願の実施例において、端末機器が送信するビーム報告は第2TRPのRS(で代表されるビーム)を参照しなくてもよい。
本願の実施例によって提供されるビーム報告方法はTRPを第1TRP及び第2TRPに分けることができ、端末機器のビーム報告はこの2つのTRPに対して異なる処理を行い、ビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、これにより第1TRPの伝送品質をできる限り確保するとともに、TRP間の干渉を協調させ、システムの容量増加、ユーザ体験の改善を容易にする。
説明すべきことは、本願の各実施例に言及したビームは、空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)、空間ドメイン受信フィルタ(spatial domain receive filter)、空間ドメイン送信フィルタ(spatial domain transmit filter)等としてもよいという点である。
本願の各実施例に言及したビーム品質は、信号対雑音比(SINR)、基準信号受信電力(Reference Signal Receiving Power,RSRP)、基準信号受信品質(Reference Signal Receiving Quality,RSRQ)のうちの少なくとも1つを含む。
本願の各実施例に言及した第1TRP及び第2TRPはTRP IDによって区別することができ、TRP IDは制御リソースセット(Control Resource SET,CORESET)における制御リソースセットリソースプールインデックス(CORESETPoolIndex)であってもよく、TRPに対応する物理セルIDであってもよく、さらにTRPを特徴付ける他のIDであってもよい。
本願の各実施例に言及したTRPのRSは、TRPと関連付けられるRSと呼ばれてもよく、具体的には、ネットワーク機器による構成又は端末機器による報告の方法でRSとTRPを関連付けることができる。
ネットワーク機器による構成は多種の方法で実現可能であり、例えば、ネットワーク機器はRSに対してTRP識別情報を構成する。また、例えば、ネットワーク機器はTRPに対してRSリスト又は伝送構成インジケータ(Transmission Configuration Indicator,TCI)リストを構成し、該RSリスト又はTCIリストにおけるRSはTRPと関連付けられる(又は対応する)RSである。さらに、例えば、該TRPに対応するCORESETは、RSのアクティブ化、RS構成等の方法でRSと関連付けられ、具体的には、例えば、RSをアクティブ化するシグナリング又はRSを構成するシグナリング又はRSとCSI報告を関連付けるシグナリングは、該CORESETに対応する物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)によって送信され、さらに、具体的には、例えば、RS品質を含むCSI報告は、該CORESETでトリガされるアップリンクチャネルによって送信される等であり、ここでは一々挙げない。
選択的に、一実施例として、実施例100に言及したビーム報告は第1TRPのRSに応じて測定され、実施例100に言及したビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮することは、端末機器が送信するビーム報告は第2TRPのRSを参照しないことを含む。該実施例における第1TRPはメインTRPであり、ネットワーク機器及び端末機器は、メインTRPの性能を確保することが期待されるため、第2TRP(サブTRP)のRSを参照する必要がない。
選択的に、本願の各実施例に言及した第1TRPの第1RSは、以下の1)から11)のうちの少なくとも1つを含む。
1)ネットワーク機器によって構成されたRSであって、該例において、ネットワーク機器は、1つ又は複数の第1TRPの第1RSを含むRSリスト(list)を構成する。
2)第1TRPのビーム報告用のRSであって、該第1RSは、周期的ビーム報告、半持続的ビーム報告、非周期的ビーム報告のうちの少なくとも1つに用いることができる。上述した複数の例に言及したビーム報告はレイヤ1のビーム報告及び/又はレイヤ3のビーム報告であってもよい。
3)第1TRPの信号品質が最高なRSであって、例えば、第1RSは、第1TRPの前のビーム報告で報告され又は直近の数回のビーム報告で報告された信号品質が最高な1つ又は複数のRSであり、上記ビーム報告はレイヤ1のビーム報告及び/又はレイヤ3のビーム報告であってもよい。
4)第1TRPの番号が0のCORESETに対応する準コロケーション(Quasi-Co-Location,QCL)RSであって、例えば、CORESET 0により構成された伝送構成インジケータ(Transmission Configuration Indication,TCI)状態(state)において構成されたQCL RSである。
5)第1TRPのCORESETに対応するQCL RSであって、該例は、例4)と比較して、CORESET 0に対応するQCL RSに限定されず、第1RSは第1TRPのCORESETに対応するQCL RSであってもよい。
6)第1TRPのCORESETのうち番号が最小又は最大のCORESETに対応するRSであって、該例において、番号が最小のCORESETはCORESET 0であってもよく、他の番号のCORESETであってもよい。
7)第1TRPのパスロス(Path Loss,PL)計算基準RSであって、選択的に、第1TRPの媒体クセス制御要素シグナリングによってアクティブ化されたPL RSである。
8)第1TRPと関連付けられる空間関連情報に構成されたRSであって、該空間関連情報は、物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)、物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)、サウンディング基準信号(Sounding Reference Signal,SRS)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
9)第1TRPにおける物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)用のビームに対応するRS。
10)第1TRPのアクティブ化されたビームに対応するRSであって、選択的に、アクティブ化とは、媒体クセス制御制御要素シグナリングによるアクティブ化をいう。
11)第1TRPにおける物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel、PDSCH)用のビームに対応するRSであって、選択的に、第1RSは第1TRPにおけるPDSCH用の前回で使用されたRSである。ここでいう前回で使用されたRSは、前回で使用されたTCIにおけるRS、又はTCI IDが最小又は最大のTCIにおけるRSであってもよい。
上記1)から11)に挙げられたケースは組み合わせてもよく、例えば、ケース9)とケース10)を組み合わせてもよく、つまり、第1RSは、第1TRPにおけるPDCCH用のアクティブ化されたビーム(つまり、該アクティブ化されたビームはPDCCHを伝送するために用いられる)に対応するRSであることが理解可能である。
また、例えば、ケース10)とケース11)を組み合わせ、つまり、第1RSは第1TRPにおけるPDSCH用のアクティブ化されたビーム(つまり、該アクティブ化されたビームはPDSCHを伝送するために用いられる)に対応するRSである。
実用において、上記の第1RSを決定する方法で複数の候補RSを決定し、さらに所定の方法でそのうちの1つ又は複数の優先度の高いRSを第1RSとして選択することができ、ここでいう所定の方法は、ネットワーク機器による構成、又は端末機器による報告、又は端末機器自体による選択、又はプロトコルによるデフォルト決定としてもよい。
実施例100において、第1RSが変化した場合、実施例100は、非周期的ビーム報告をトリガして第2TRPに送信するか、又は第2TRPに第1RSの変化を指示するための第1メッセージを送信するステップをさらに含んでもよい。
該例は、ビーム報告が、第2TRPのRSに応じて測定され、且つ第1TRPの第1RSを参照するシーンに適用され、これによって、第2TRPは、受信されたビーム報告が変化した第1RSを参照することを適時に知ることができる。
選択的に、一実施例として、実施例100に言及した第1RSの数はNであり、実施例100に言及したビーム報告は、第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、該ビーム報告が第1TRPの第1RSを参照することは、1)M個の第2TRPのRSはそれぞれM個の第1RSを参照すること、又は2)M個の第2TRPのRSの各々は、いずれもN個の第1RSを参照することを含む。
上記ケース1)において、M個の第2TRPのRSとM個の第1RSは一対一に対応して参照する関係であってもよく、例えば、第2TRPのL番目のRSは第1TRPのL番目のRSを参照し、Lは1より大きくM以下の整数である。
選択的に、NがM以上である場合、M個の第2TRPのRSはいずれも対応する第1TRPのRSを見つけることができ、NがM未満である場合、前のN個の第2TRPのRSはいずれも対応する第1TRPのRSを見つけることができ、後のM-N個の第2TRPのRSは複数選択可能であり、例えば、第1TRPのRSを参照する必要がないもの、第1TRPのRS(N+1番目の第2TRPのRSは1番目の第1TRPのRSを参照し、N+2番目の第2TRPのRSは2番目の第1TRPのRSを参照し、以降同様にする)を順に再参照するもの、全ての第1TRPのRSを参照するもの、任意の第1TRPのRSを参照するものである。
選択的に、一実施例として、実施例100に言及したビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、以下の一から三の3つのケースの少なくとも1つを含む。
一、ビーム報告は第2TRPのRSに応じて測定され、該ビーム報告が第1TRPの第1RSを参照することは、ビーム報告は第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む。該例において、ビーム報告はRS番号(ID)及び該RSのビーム品質を含んでもよく、第1RSに対する該RSの第1干渉値は最小である。該例では、第1RSに対する第2TRPの複数のRSのそれぞれの第1干渉値を測定し、最終的に第1RSに対する第1干渉値が最小のRSのID及び該RSのビーム品質を報告することができる。
説明すべきことは、本願の各実施例に言及したビーム報告があるRSを含むことは、ビーム報告が該RSの番号を含み及び/又は該RSのビーム品質を含むことであってもよい点である。
第1RSが複数の場合に、上記第1干渉値は複数の第1RSに対する最大干渉であってもよく、又は第1干渉値は複数の第1RSに対する平均干渉であってもよい。該平均干渉の計算には、線性平均、乗算平均及び他の一般的な平均方法の組合せを採用してもよく、ドメインは線性ドメイン又はdBドメイン又は対数ドメインであり、例えば、対数ドメインの加算、減算、乗算、除算は、線性ドメインの乗算、除算、べき乗、平方根に対応する。
二、ビーム報告は第2TRPのRSに応じて測定され、該ビーム報告が第1TRPの第1RSを参照することは、ビーム報告は第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む。
第1RSが複数の場合に、上記第2干渉値は複数の第1RSの最大干渉であってもよく、又は上記第2干渉値は複数の第1RSの平均干渉である。該平均干渉の計算には線性平均、乗算平均及び他の一般的な平均方法の組合せを採用してもよく、ドメインは線性ドメイン又はdBドメイン又は対数ドメインである。
三、ビーム報告は第2TRPのRSに応じて測定され、ビーム報告が第1TRPの第1RSを参照することは、ビーム報告に含まれる第2TRPのRSが、第1RSのビーム品質と、第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む。
一例において、上記ビーム報告は第2TRPの第2RSを含み、第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組合せに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、該パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む。
該例において、第1RSを雑音とし、第2RSを信号としてもよく、又は、第1RSを信号とし、第2RSを雑音としてもよい。
上記三のケースにおいて、端末機器は、第2TRPのRSビーム品質、第1TRPのRSビーム品質、雑音等のを考慮したうえで最適な第2TRPのRSを報告することができ、例えば、
1、第1TRPの複数の第1RSを参照する必要がある場合、信号/干渉は第1TRPの複数の第1RSの最大/最小の信号/干渉、又は第1TRPの複数の第1RSの信号/干渉の平均である。
2、第2TRPはSINRが最大の第2TRPのRSを報告する。該例において、第1RSを雑音とし、第2RSを信号としてもよく、又は、第1RSを信号とし、第2RSを雑音としてもよい。
3、端末機器はSINR、RSRP、干渉等の特定の組合せが最高な第2TRPのRSを報告する。
該例において、第1RSを雑音とし、第2RSを信号としてもよく、又は、第1RSを信号とし、第2RSを雑音としてもよい。
上記組合せはdBドメイン又は線性ドメインの線性重み付け、乗算重み付け及び他の一般的な重み付け方法の組合せであってもよい。具体的な重み付け方法及び重み付け係数は、ネットワーク機器によって構成されてもよく、又はプロトコルにより取り決めされてもよく、又は端末機器自体により選択されてもよい。例えば、重み付けはdBドメインのRSRP及びSINRの線性重み付け、即ちa*SINR+b*RSRPであってもよく、ここで、a及びbの値は、ネットワーク機器によって構成されてもよく、又はプロトコルにより取り決めされてもよく、又は端末機器自体により選択されてもよい。
選択的に、一実施例として、実施例100に言及したビーム報告は第1TRPのRS及び第2TRPのRSに応じて測定され、該実施例に言及した第1RSは第1TRPのRSのうちの少なくとも1つであってもよい。
該実施例において、ネットワーク機器が第1TRPのRS及び第2TRPのRSを含むビーム報告を構成した場合、端末機器は第1TRPのRSを優先して考慮し、以下において、いくつかの実施例により説明を行う。
該例において、ビーム報告が第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。具体的には、ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSをK個含み、Kは正の整数であり、Kの値は、プロトコルにより取り決めされてもよく、又はネットワーク機器により構成されてもよい。
選択的に、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む。
該例において、第2TRPのRSは、第2TRPの任意1つのRSであってもよく、さらに第2TRPの指定された1つのRSであってもよく、それに応じて、第1TRPのRSは、第1TRPの任意1つのRSであってもよく、さらに第1TRPの指定された1つのRSであってもよい。
該例において、具体的には、例えば、第2TRPの特定のRSのビーム品質が第1TRPの特定のRSビーム品質よりも高くてX1個のdBに達する場合のみ、端末機器は第2TRPの特定のRSを報告し、そうでなければ第1TRPの特定のRSを報告する。X1は、プロトコルによりデフォルトで決定されてもよく、ネットワーク機器により構成されてもよく、又は端末機器により報告されてもよい。
選択的に、上記ビーム報告はグループベースのビーム報告(group based beam report)であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、各グループのペアリングされたRS又は少なくとも1グループのペアリングされたRSは、少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
該例は、具体的には、例えば、少なくとも1グループのペアリングされたRSは第1TRPのRS及び第2TRPのRSであり、又は少なくとも1グループのペアリングされたRSの全ては第1TRPのRSである。
選択的に、上記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、以下の1)から4)のうちの少なくとも1つを満たすことを含む。
1)第1TRPのRSの信号強度が重み付けされる。
2)第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされる。
3)第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされる。
4)第2TRPのRSの信号強度が重み付けされる。
選択的に、第1TRPのRS及び/又は第2TRPのRSは以下の1)から4)うちの少なくとも1つを満たす。
1)第1TRPのRSの信号強度が正に重み付けされる。
2)第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が負に重み付けされる。
3)第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が正に重み付けされる。
4)第2TRPのRSの信号強度が負に重み付けされる。
上記例に言及した重み付けは、信号/干渉にX2を加算するか、又はX2を乗算するか、又はX2のべき乗を行うか、又は他の線性操作を行うことであり、作用ドメインは線性ドメイン又はdBドメイン又は対数ドメインである。X2は、プロトコルによりデフォルトで決定されてもよく、ネットワーク機器により構成されてもよく、又は端末機器により報告されてもよい。
上記で言及した正の重み付けは、一般的に、X2を加算することであり、ここで、X2>0であり、又はX2を乗算するか又はX2のべき乗を行うことであり、ここで、X2>1である。
上記で言及した負の重み付けは、一般的には、X2を加算することであり、ここで、X2<0であり、又はX2を乗算するか又はX2のべき乗を行うことであり、ここで、X2<1である。
選択的に、上述した各実施例に言及した第1TRP及び/又は第2TRPは、以下の1)から6)の方法の少なくとも1つで決定される。
1)CORESETにおける制御リソースセットリソースプールインデックス(CORESETPoolIndex)であって、例えば、第1TRPは、CORESETにおいてCORESETPoolIndexが0であり、又はCORESETPoolIndex番号(ID)が最小であり、又はCORESETPoolIndex番号(ID)が最大であり、又はCORESETPoolIndex IDがネットワークで指示され、又はCORESETPoolIndex IDが端末機器により報告される。
2)伝送構成インジケータTCIコードポイントにおけるTCI位置であって、例えば、第1TRPはTCIコードポイントにおける最初のTCIであるか、又はTCIコードポイントにおける最後のTCIであるか、又はネットワークで指示されたTCI位置であるか、又は端末機器により報告されたTCI位置である。
3)CORESET識別子であって、例えば、第1TRPは、CORESET 0又はCORESET ID又は番号が最小のCORESETと関連付けられるTRPである。
4)上位レイヤシグナリングによる指示であって、例えば、ネットワーク機器は、上位レイヤシグナリングによって第1TRP及び/又は第2TRPを直接指示する。該上位レイヤシグナリングは、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングであってもよく、さらに媒体アクセス制御要素(Media Access Control-Control Element,MAC CE)シグナリングであってもよい。
5)前記端末機器による報告であって、例えば、端末機器は、上位レイヤシグナリングによって第1TRP及び/又は第2TRPを直接報告する。
6)特別な構成シグナリングによる構成。
一例において、第1TRPは前記方法1)から6)の少なくとも1つによって決定され、前記第2TRPは前記第1TRP以外のTRPである。
一例において、第2TRPは上記6)に挙げられた特別な構成シグナリングによって構成され、前記特別な構成シグナリングは、前記第1TRPの識別子、前記第1TRPと関連付けられるRS、特別に構成されたRSのうちの少なくとも1つを構成するために用いられ、前記特別に構成されたRSは前記第1TRPに属するか又は前記第2TRPに属する。
上記で言及した特別な構成シグナリングは、第2TRPのCORESET構成シグナリング、又は関連するCSI構成シグナリング、CSI報告構成シグナリング等であってもよい。
具体的には、例えば、上記で言及した特別な構成シグナリングは、CSI測定構成シグナリング(CSI-MeasConfig)、CSI報告構成シグナリング(CSI-ReportConfig)、CSIリソース構成シグナリング(CSI-ResourceConfig)、非ゼロ電力CSI基準信号リソースセットシグナリング(NZP-CSI-RS-ResourceSet)、非ゼロ電力CSI基準信号リソースシグナリング(NZP-CSI-RS-Resource)、CSI-SSBリソースセットシグナリング(CSI-SSB-ResourceSet)、SRS構成シグナリング(SRS-Config)、SRSリソースセットシグナリング(SRS-ResourceSet)、SRSリソースシグナリング(SRS-Resource)、PDCCH構成シグナリング(PDCCH-Config)、PDSCH構成シグナリング(PDSCH-Config)、PUCCH構成シグナリング(PUCCH-Config)、PUSCH構成シグナリング(PUSCH-Config)等及びそれらの関連するシグナリングであってもよい。
上記で言及した特別な構成シグナリングは、セルグループ構成シグナリング(CellGroupConfig)、特別なセル構成シグナリング(SpCellConfig)、同期再構成シグナリング(ReconfigurationWithSync)、サービングセル共通構成シグナリング(ServingCellConfigCommon)、サービングセル構成シグナリング(ServingCellConfig)等及びそれらの関連するシグナリングのような上位レイヤ関連構成シグナリングであってもよい。
以上において、図1を参照して本発明に係る実施例のビーム報告方法を詳しく説明した。以下において、図2を参照して本発明に係る別の実施例のビーム報告方法を詳しく説明する。ネットワーク機器側から説明されたネットワーク機器と端末機器のインタラクションは、図1に示す方法における端末機器側の説明と同様であり、重複を回避するために、関連する説明を適宜省略することが理解可能である。
図2は本発明に係る実施例のビーム報告方法を実現するための手順模式図であり、それはネットワーク機器側に応用可能である。図2に示すように、該方法200は以下のステップを含む。
S202で、第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信する。
本願の実施例によって提供されるビーム報告方法は、TRPを第1TRP及び第2TRPに分けることができ、端末機器のビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、これにより第1TRPの伝送品質をできる限り確保するとともに、TRP間の干渉を協調させ、システムの容量増加、ユーザ体験の改善を容易にする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮することは、前記ビーム報告が前記第2TRPのRSを参照しないことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSは、ネットワーク機器によって構成されたRS、前記第1TRPのビーム報告用のRS、前記第1TRPの信号品質が最高なRS、前記第1TRPの番号が0のCORESETに対応する準コロケーションQCL RS、前記第1TRPのCORESETに対応するQCL RS、前記第1TRPのCORESETのうち番号が最小のCORESETに対応するRS、前記第1TRPのパスロスPL計算基準RS、前記第1TRPと関連付けられる空間関連情報に構成されたRS、前記第1TRPにおけるPDCCH用のビームに対応するRS、前記第1TRPにおけるアクティブ化されたビームに対応するRS、前記第1TRPにおける物理ダウンリンク共有チャネルPDSCH用のビームに対応するRSのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、一実施例として、前記方法200は、前記第1RSが変化した場合にトリガされた非周期的ビーム報告を前記第2TRPによって受信するか、又は前記第1RSの変化を指示するための第1メッセージを前記第2TRPによって受信するステップをさらに含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSの数がNであり、前記ビーム報告は、前記第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の前記第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、M個の前記第2TRPのRSはそれぞれM個の前記第1RSを参照すること、又はM個の前記第2TRPのRSの各々はいずれもN個の前記第1RSを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する最大干渉であるか、又は前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第2干渉値は複数の前記第1RSの最大干渉であるか、又は前記第2干渉値は複数の前記第1RSの平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告に含まれるRSは、前記第1RSのビーム品質と、前記第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は、前記第2TRPの第2RSを含み、前記第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は前記第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組合せに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、前記パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSを雑音とし、前記第2RSを信号とするか、又は前記第1RSを信号とし、前記第2RSを雑音とする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRS及び前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記第1RSは前記第1TRPのRSのうちの少なくとも1つである。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、少なくとも1グループのペアリングされたRSは少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSの信号強度が重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たすことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が正に重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が負に重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が正に重み付けされること、前記第2TRPのRSの信号強度が負に重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たす。
選択的に、一実施例として、前記第1TRP及び/又は前記第2TRPは、CORESETにおけるCORESETPoolIndex、伝送構成インジケータTCIコードポイントにおけるTCI位置、CORESET識別子、上位レイヤシグナリングによる指示、前記端末機器による報告、特別な構成シグナリングによる構成という方法のうちの少なくとも1つによって決定される。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPは前記方法の少なくとも1つによって決定され、前記第2TRPは前記第1TRP以外のTRPである。
選択的に、一実施例として、前記第2TRPは前記特別な構成シグナリングによって構成され、前記特別な構成シグナリングは、前記第1TRPの識別子、前記第1TRPと関連付けられるRS、特別に構成されたRSのうちの少なくとも1つを構成するために用いられ、前記特別に構成されたRSは前記第1TRPに属するか又は前記第2TRPに属する。
以上において、図1から図2を参照しながら本発明に係る実施例のビーム報告方法を詳しく説明した。以下において、図3を参照して本発明に係る実施例の端末機器を詳しく説明する。
図3は本発明に係る実施例の端末機器の構造模式図である。図3に示すように、端末機器300は、
第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するために用いることができる送信モジュール302を含む。
本願の実施例によって提供される端末機器は、TRPを第1TRP及び第2TRPに分けることができ、端末機器のビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、これにより第1TRPの伝送品質をできる限り確保するとともに、TRP間の干渉を協調させ、システムの容量増加、ユーザ体験の改善を容易にする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮することは、前記ビーム報告が前記第2TRPのRSを参照しないことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSは、ネットワーク機器によって構成されたRS、前記第1TRPのビーム報告用のRS、前記第1TRPの信号品質が最高なRS、前記第1TRPの番号が0のCORESETに対応するQCL RS、前記第1TRPのCORESETに対応するQCL RS、前記第1TRPのCORESETのうち番号が最小のCORESETに対応するRS、前記第1TRPのパスロスPL計算基準RS、前記第1TRPと関連付けられる空間関連情報に構成されたRS、前記第1TRPにおける物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH用のビームに対応するRS、前記第1TRPにおけるアクティブ化されたビームに対応するRS、前記第1TRPにおける物理ダウンリンク共有チャネルPDSCH用のビームに対応するRSのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSが変化した場合、前記送信モジュール302はさらに、非周期的ビーム報告をトリガして前記第2TRPに送信するか、又は前記第1RSの変化を指示するための第1メッセージを前記第2TRPに送信するために用いられる。
選択的に、一実施例として、前記第1RSの数はNであり、前記ビーム報告は、前記第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の前記第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、M個の前記第2TRPのRSはそれぞれM個の前記第1RSを参照すること、又はM個の前記第2TRPのRSの各々はいずれもN個の前記第1RSを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する最大干渉であるか、又は前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第2干渉値は複数の前記第1RSの最大干渉であるか、又は前記第2干渉値は複数の前記第1RSの平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告に含まれるRSは、前記第1RSのビーム品質と、前記第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は、前記第2TRPの第2RSを含み、前記第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は前記第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組み合わせに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、前記パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSを雑音とし、前記第2RSを信号とするか、又は前記第1RSを信号とし、前記第2RSを雑音とする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRS及び前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記第1RSは前記第1TRPのRSのうちの少なくとも1つである。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、少なくとも1グループのペアリングされたRSは少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSの信号強度が重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たすことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が正に重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が負に重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が正に重み付けされること、前記第2TRPのRSの信号強度が負に重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たす。
選択的に、一実施例として、前記第1TRP及び/又は前記第2TRPは、CORESETにおけるCORESETPoolIndex、伝送構成インジケータTCIコードポイントにおけるTCI位置、CORESET識別子、上位レイヤシグナリングによる指示、前記端末機器による報告、特別な構成シグナリングによる構成という方法の少なくとも1つによって決定される。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPは前記方法の少なくとも1つによって決定され、前記第2TRPは前記第1TRP以外のTRPである。
選択的に、一実施例として、前記第2TRPは前記特別な構成シグナリングによって構成され、前記特別な構成シグナリングは、前記第1TRPの識別子、前記第1TRPと関連付けられるRS、特別に構成されたRSのうちの少なくとも1つを構成するために用いられ、前記特別に構成されたRSは前記第1TRPに属するか又は前記第2TRPに属する。
本発明に係る実施例の端末機器300は、本発明の実施例の方法100に対応する手順を参照することができ、且つ、該端末機器300における各ユニット/モジュール、上記他の操作、及び/又は機能のそれぞれは、方法100における対応する手順を実現するために用いられ、且つ同様又は同等の技術的効果を達成することができ、簡潔のために、ここでは説明を省略する。
図4は本発明に係る実施例のネットワーク機器の構造模式図である。図4に示すように、ネットワーク機器400は、
第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信するために用いることができる受信モジュール402を含む。
本願の実施例によって提供されるネットワーク機器は、TRPを第1TRP及び第2TRPに分けることができ、端末機器のビーム報告は第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮し、これにより第1TRPの伝送品質をできる限り確保するとともに、TRP間の干渉を協調させ、システムの容量増加、ユーザ体験の改善を容易にする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮することは、前記ビーム報告が前記第2TRPのRSを参照しないことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSは、ネットワーク機器によって構成されたRS、前記第1TRPのビーム報告用のRS、前記第1TRPの信号品質が最高なRS、前記第1TRPの番号が0のCORESETに対応するQCL RS、前記第1TRPのCORESETに対応するQCL RS、前記第1TRPのCORESETのうち番号が最小のCORESETに対応するRS、前記第1TRPのパスロスPL計算基準RS、前記第1TRPと関連付けられる空間関連情報に構成されたRS、前記第1TRPにおける物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH用のビームに対応するRS、前記第1TRPにおけるアクティブ化されたビームに対応するRS、前記第1TRPにおける物理ダウンリンク共有チャネルPDSCH用のビームに対応するRSのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、一実施例として、前記受信モジュール402はさらに、前記第1RSが変化した場合にトリガされた非周期的ビーム報告を前記第2TRPによって受信するか、又は前記第1RSの変化を指示するための第1メッセージを前記第2TRPによって受信するために用いられる。
選択的に、一実施例として、第1RSの数はNであり、前記ビーム報告は、前記第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の前記第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、M個の前記第2TRPのRSはそれぞれM個の前記第1RSを参照すること、又はM個の前記第2TRPのRSの各々はいずれもN個の前記第1RSを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する最大干渉であるか、又は前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告は前記第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第2干渉値は複数の前記第1RSの最大干渉であるか、又は前記第2干渉値は複数の前記第1RSの平均干渉である。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、前記ビーム報告に含まれるRSは、前記第1RSのビーム品質と、前記第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は、前記第2TRPの第2RSを含み、前記第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は前記第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組み合わせに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、前記パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む。
選択的に、一実施例として、前記第1RSを雑音とし、前記第2RSを信号とするか、又は前記第1RSを信号とし、前記第2RSを雑音とする。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告は前記第1TRPのRS及び前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記第1RSは前記第1TRPのRSのうちの少なくとも1つである。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、少なくとも1グループのペアリングされたRSは少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む。
選択的に、一実施例として、前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされること、前記第2TRPのRSの信号強度が重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たすことを含む。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、前記第1TRPのRSの信号強度が正に重み付けされること、前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が負に重み付けされること、前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が正に重み付けされる、前記第2TRPのRSの信号強度が負に重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たす。
選択的に、一実施例として、前記第1TRP及び/又は前記第2TRPは、CORESETにおけるCORESETPoolIndex、伝送構成インジケータTCIコードポイントにおけるTCI位置、CORESET識別子、上位レイヤシグナリングによる指示、前記端末機器による報告、特別な構成シグナリングによる構成という方法の少なくとも1つによって決定される。
選択的に、一実施例として、前記第1TRPは前記方法の少なくとも1つによって決定され、前記第2TRPは前記第1TRP以外のTRPである。
選択的に、一実施例として、前記第2TRPは前記特別な構成シグナリングによって構成され、前記特別な構成シグナリングは、前記第1TRPの識別子、前記第1TRPと関連付けられるRS、特別に構成されたRSのうちの少なくとも1つを構成するために用いられ、前記特別に構成されたRSは前記第1TRPに属するか又は前記第2TRPに属する。
本発明に係る実施例のネットワーク機器400は本発明の実施例の方法200に対応する手順を参照することができ、且つ、該ネットワーク機器400における各ユニット/モジュール、上記他の操作及び/又は機能のそれぞれは方法200における対応する手順を実現し、且つ同様又は同等の技術的効果を達成することができ、簡潔のために、ここでは説明を省略する。
本明細書における各実施例は漸進的に説明されたが、各実施例において重点として説明したのは一般に他の実施例との相違点であり、各実施例間の同じ又は類似的な部分については互いに参照すればよい。装置の実施例については、方法の実施例に基本的に類似するので、説明は比較的簡単であり、関連部分については方法の実施例の説明の一部を参照すればよい。
ある特徴又は名詞を指し示す時に不定冠詞又は定冠詞(例えば、「1」、「該」)を使用した場合に、用いられる冠詞が該特徴又は名詞の数を限定せず、つまり、特に断らない限り、該特徴又は名詞が1つの場合以外、該特徴又は名詞が複数である場合を排除するものではない。
また、明細書と特許請求の範囲で「第1」、「第2」及び「第3」等の技術用語を使用して、類似した素子同士を区別したが、これらの技術用語は順序又は時系列を記述するものとならない。理解すべきであるように、このように使用した技術用語は適切な環境では交換可能であり、また、本明細書で記述された発明の実施手段は本明細書で記述され又は説明された順序以外の他の順序で操作してもよい。
図5は本発明に係る別の実施例の端末機器のブロック図である。図5に示すような端末機器500は、少なくとも1つのプロセッサ501、メモリ502、少なくとも1つのネットワークインタフェース504及びユーザインタフェース503を含む。端末機器500における各コンポーネントはバスシステム505によって一体に結合される。バスシステム505はこれらのアセンブリ間の接続通信を実現するために用いられることが理解可能である。バスシステム505はデータバスに加えて、さらに電源バス、制御バス及び状態信号バスを含む。ただし、説明を明瞭にするために、図5において各種のバスは全てバスシステム505とされている。
そのうち、ユーザインタフェース503は、ディスプレイ、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、トラックボール(trackball))、タッチパッド又はタッチスクリーン等を備えてもよい。
本発明の実施例におけるメモリ502は揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性と不揮発性メモリの両方を含んでもよいことが理解可能である。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリはランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)であってもよく、外部キャッシュとして用いられる。例示的なものであり限定する意図がない説明によれば、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM,SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM,DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM,SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM,DDRSDRAM)、強化型同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM,ESDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM,SLDRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM,DRRAM)のような多くの形のRAMが使用可能である。本発明の実施例に記載のシステムと方法のメモリ502はこれらのメモリと他のいかなる適切なメモリを含むが、それらに限定されないよう意図される。
いくつかの実施形態では、メモリ502には、実行可能モジュール又はデータ構造、或いはそれらの部分集合、又はそれらの上位集合としてのオペレーティングシステム5021とアプリケーション5022のような要素記憶されている。
オペレーティングシステム5021は、例えば、フレームワーク層、コアライブラリ層、ドライバ層等、各種のシステムプログラムを含み、各種の基本サービスを実現し、ハードウェアに基づくタスクを処理するように構成される。アプリケーション5022は、例えば、メディアプレイヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)等、各種のアプリケーションを含み、各種のアプリケーションサービスを実現するように構成される。本発明の実施例の方法を実現するプログラムはアプリケーション5022に含まれてもよい。
本発明の実施例において、端末機器500はさらに、メモリ502に記憶され且つプロセッサ501上で実行可能な命令又はプログラムを含み、命令又はプログラムはプロセッサ501により実行される時に、下記方法の実施例100のステップを実現する。
上記の本発明の実施例で開示された方法は、プロセッサ501に用いることができ、又はプロセッサ501によって実現することができる。プロセッサ501は信号処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実施過程では、上記方法の各ステップはプロセッサ501のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形態の命令によって完了可能である。上記プロセッサ501は共通プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor,DSP)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアコンポーネントであってもよい。本発明の実施例に開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。共通プロセッサはマイクロプロセッサ又は任意の一般的なプロセッサ等であってもよい。本発明の実施例に基づいて開示された方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって実行して遂行し、又は復号プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールを組み合せて実行して遂行するように直接体現してもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ又は電気的消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタ等、本分野でよく用いられているコンピュータ可読記憶媒体に位置してもよい。該可読記憶媒体はメモリ502に位置し、プロセッサ501はメモリ502中の情報を読み取り、そのハードウェアと連携して上記方法のステップを遂行する。具体的には、該可読記憶媒体に命令又はプログラムが記憶されており、命令又はプログラムはプロセッサ501により実行される時に、上記方法の実施例100の各ステップを実現する。
本発明の実施例に記述したこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組合せによって実現できることが理解可能である。ハードウェアによる実現について、処理ユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits,ASIC)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processing,DSP)、デジタル信号処理装置(DSP Device,DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device,PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array,FPGA)、共通プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本願に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組合せにおいて実現することができる。
ソフトウェアによる実現について、本発明の実施例に記載の機能を実現するためのモジュール(例えば、プロセス、関数等)によって本発明の実施例に記載の技術を実現することができる。ソフトウェアコードはメモリに記憶しプロセッサによって実行することができる。メモリはプロセッサ内又はプロセッサの外部で実現することができる。
端末機器500は前記実施例における端末機器が実現する各手順を実現でき、且つ同じ又は同等な技術的効果を達成でき、繰り返して説明しないように、ここでは詳細を省略する。
図6を参照すると、図6は本発明の実施例が応用されるネットワーク機器の構造図であり、方法の実施例200の詳細を実現し、且つ同一の効果を達成することができる。図6に示すように、ネットワーク機器600は、プロセッサ601、送受信機602、メモリ603及びバスインタフェースを含み、
本発明の実施例において、ネットワーク機器600は、メモリ603に記憶され且つプロセッサ601上で実行可能な命令又はプログラムをさらに含み、命令又はプログラムはプロセッサ601により実行される時に、方法の実施例200のステップを実現する。
図6において、バスアーキティクチャは相互に接続されている任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ601を代表とした1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ603を代表としたメモリの様々な回路によって一体に接続する。バスアーキティクチャはさらに、周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路等のような様々な他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野に周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインタフェースはインタフェースを提供する。送受信機602は、送信機及び受信機を含む複数の部材であってもよく、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。
プロセッサ601はバスアーキティクチャ及び通常の処理の管理を担当し、メモリ603はプロセッサ601が操作を実行する時に使用するデータを記憶することができる。
本願の実施例は、プログラム又は命令が記憶されている可読記憶媒体であって、前記プログラム又は命令はプロセッサにより実行される時に、上記方法の実施例100及び方法の実施例200のいずれかの各手順を実現する可読記憶媒体をさらに提供し、且つ同一の技術的効果を達成することができ、繰り返して説明することを回避するために、ここでは説明を省略する。
そのうち、前記プロセッサは上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のようなコンピュータ可読記憶媒体を含む。
本願の実施例は、プロセッサ及び通信インタフェースを含み、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を実行して、上記方法の実施例100及び方法の実施例200のいずれかの各手順を実現するために用いられるチップをさらに提供し、且つ同一の技術的効果を達成することができ、繰り返して説明することを回避するために、ここでは説明を省略する。
本願の実施例に言及したチップはさらにシステムオンチップ、システムチップ、チップシステム又はオンチップシステムチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、本願の実施形態における方法及び装置の範囲は、図示又は議論された順序で機能を実行することに限定されず、さらに関連する機能が実質的に同時の方式又は逆の順序で機能を実行することもを含み得、例えば、説明したものと異なる順序で説明した方法を実行することができ、さらに様々なステップの添加、省略、又は組み合わせを行ってもよいことを指摘すべきである。また、いくつかの例を参照して記述した特徴は他の例において組み合わせることができる。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
以上、図面を参照しながら本願の実施例を説明したが、本願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本願の示唆をもとに、当業者が本願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。

Claims (38)

  1. 端末機器により実行されるビーム報告方法であって、
    第1送受信ポイントTRPの基準信号RS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するステップを含む、ビーム報告方法。
  2. 前記第1RSは、
    ネットワーク機器によって構成されたRS、
    前記第1TRPのビーム報告用のRS、
    前記第1TRPの信号品質が最高なRS、
    前記第1TRPの番号が0の制御リソースセットCORESETに対応する準コロケーションQCL RS、
    前記第1TRPのCORESETに対応するQCL RS、
    前記第1TRPのCORESETのうち番号が最小のCORESETに対応するRS、
    前記第1TRPのパスロスPL計算基準RS、
    前記第1TRPと関連付けられる空間関連情報に構成されたRS、
    前記第1TRPにおける物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH用のビームに対応するRS、
    前記第1TRPにおけるアクティブ化されたビームに対応するRS、及び
    前記第1TRPにおける物理ダウンリンク共有チャネルPDSCH用のビームに対応するRSのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1RSが変化した場合、
    非周期的ビーム報告をトリガして前記第2TRPに送信するか、又は
    前記第1RSの変化を指示するための第1メッセージを前記第2TRPに送信するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1RSの数はNであり、前記ビーム報告は、前記第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の前記第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    M個の前記第2TRPのRSはそれぞれM個の前記第1RSを参照するか、又は
    M個の前記第2TRPのRSの各々はいずれもN個の前記第1RSを参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告は前記第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する最大干渉であるか、又は
    前記第1干渉値は複数の前記第1RSに対する平均干渉である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告は前記第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2干渉値は複数の前記第1RSの最大干渉であるか、又は
    前記第2干渉値は複数の前記第1RSの平均干渉である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告に含まれるRSは、前記第1RSのビーム品質と、前記第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビーム報告は、前記第2TRPの第2RSを含み、
    前記第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は
    前記第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組合せに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、前記パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1RSを雑音とし、前記第2RSを信号とするか、又は
    前記第1RSを信号とし、前記第2RSを雑音とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ビーム報告は前記第1TRPのRS及び前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記第1RSは前記第1TRPのRSのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告において、少なくとも1グループのペアリングされたRSは少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、
    前記第1TRPのRSの信号強度が重み付けされること、
    前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされること、
    前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされること、
    前記第2TRPのRSの信号強度が重み付けされること、のうちの少なくとも1つを満たすことを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、
    前記第1TRPのRSの信号強度が正に重み付けされること、
    前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が負に重み付けされること、
    前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が正に重み付けされること、
    前記第2TRPのRSの信号強度が負に重み付けされること、のうちの少なくとも1つを満たす、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1TRP及び/又は前記第2TRPは、
    CORESETにおける制御リソースセットのリソースプールインデックスCORESETPoolIndex、
    伝送構成インジケータTCIコードポイントにおけるTCI位置、
    CORESET識別子、
    上位レイヤシグナリングによる指示、
    前記端末機器による報告、
    特別な構成シグナリングによる構成という方法のうちの少なくとも1つによって決定される、請求項1から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記第1TRPは前記方法のうちの少なくとも1つによって決定され、前記第2TRPは前記第1TRP以外のTRPである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2TRPは前記特別な構成シグナリングによって構成され、前記特別な構成シグナリングは、
    前記第1TRPの識別子、
    前記第1TRPと関連付けられるRS、及び
    特別に構成されたRSのうちの少なくとも1つを構成するために用いられ、前記特別に構成されたRSは前記第1TRPに属するか又は前記第2TRPに属する、請求項18に記載の方法。
  21. ネットワーク機器により実行されるビーム報告方法であって、
    第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信するステップを含む、ビーム報告方法。
  22. 前記第1RSが変化した場合にトリガされた非周期的ビーム報告を前記第2TRPによって受信するか、又は
    前記第1RSの変化を指示するための第1メッセージを前記第2TRPによって受信するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1RSの数はNであり、前記ビーム報告は、前記第2TRPのRSに応じて測定され、且つM個の前記第2TRPのRSを含み、M及びNは正の整数であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    M個の前記第2TRPのRSはそれぞれM個の前記第1RSを参照すること、又は
    M個の前記第2TRPのRSの各々はいずれもN個の前記第1RSを参照することを含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告は前記第1RSへの第1干渉値が最小のRSを含むことを含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告は前記第1RSからの第2干渉値が最小のRSを含むことを含む、請求項21に記載の方法。
  26. 前記ビーム報告は前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを参照することは、
    前記ビーム報告に含まれるRSは、前記第1RSのビーム品質と、前記第2TRPのRSのビーム品質、雑音、信号干渉雑音比、干渉値のうちの少なくとも1つとを参照することを含む、請求項21に記載の方法。
  27. 前記ビーム報告は、前記第2TRPの第2RSを含み、
    前記第2RSは信号干渉雑音比が最大であるか、又は
    前記第2RSは、前記第1RS及び/又は前記第2RSのパラメータの組合せに基づいて算出された値が予め設定された条件を満たし、前記パラメータは雑音、信号干渉雑音比、基準信号受信電力及び干渉値を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ビーム報告は前記第1TRPのRS及び前記第2TRPのRSに応じて測定され、前記第1RSは前記第1TRPのRSのうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  29. 前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告は少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記第2TRPのRSのビーム品質が前記第1TRPのRSのビーム品質よりも高くて予め設定された閾値に達する場合に、前記ビーム報告は前記第2TRPのRSを含むことを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告において、少なくとも1グループのペアリングされたRSは少なくとも前記第1TRPのRSを1つ含むことを含む、請求項28に記載の方法。
  32. 前記ビーム報告はグループベースのビーム報告であり、前記ビーム報告が前記第1TRPの第1RSを優先して考慮することは、
    前記ビーム報告において、前記第1TRPのRS及び/又は前記第2TRPのRSは、
    前記第1TRPのRSの信号強度が重み付けされること、
    前記第1TRPのRSによる前記第2TRPのRSへの干渉が重み付けされること、
    前記第2TRPのRSによる前記第1TRPのRSへの干渉が重み付けされること、
    前記第2TRPのRSの信号強度が重み付けされることのうちの少なくとも1つを満たすことを含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記第1TRP及び/又は前記第2TRPは、
    CORESETにおけるCORESETPoolIndex、
    TCIコードポイントにおけるTCI位置、
    CORESET識別子、
    上位レイヤシグナリングによる指示、
    前記端末機器による報告、
    特別な構成シグナリングによる構成という方法のうちの少なくとも1つによって決定される、請求項21から32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を送信するための送信モジュールを含む、端末機器。
  35. 第1TRPのRS及び第2TRPのRSのうちの少なくとも1つに応じて測定され、且つ前記第1TRPの第1RSを参照又は優先して考慮するビーム報告を受信するための受信モジュールを含む、ネットワーク機器。
  36. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能な命令又はプログラムとを含み、前記命令又はプログラムは前記プロセッサにより実行される時に、請求項1から20のいずれか1項に記載のビーム報告方法を実現する、端末機器。
  37. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサ上で実行可能な命令又はプログラムとを含み、前記命令又はプログラムは前記プロセッサにより実行される時に、請求項21から33のいずれか1項に記載のビーム報告方法を実現する、ネットワーク機器。
  38. 命令又はプログラムが記憶されている可読記憶媒体であって、前記命令又はプログラムは前記プロセッサにより実行される時に、請求項1から33のいずれか1項に記載のビーム報告方法を実現する、可読記憶媒体。
JP2022565831A 2020-04-29 2021-04-26 ビーム報告の方法及び装置 Active JP7386359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010358403.9A CN113573354B (zh) 2020-04-29 2020-04-29 波束报告方法和设备
CN202010358403.9 2020-04-29
PCT/CN2021/089967 WO2021218923A1 (zh) 2020-04-29 2021-04-26 波束报告方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523440A true JP2023523440A (ja) 2023-06-05
JP7386359B2 JP7386359B2 (ja) 2023-11-24

Family

ID=78158607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565831A Active JP7386359B2 (ja) 2020-04-29 2021-04-26 ビーム報告の方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230050799A1 (ja)
EP (1) EP4145895A4 (ja)
JP (1) JP7386359B2 (ja)
KR (1) KR20220158806A (ja)
CN (1) CN113573354B (ja)
WO (1) WO2021218923A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116264710A (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 维沃移动通信有限公司 波束报告方法、装置及网络侧设备
CN117999812A (zh) * 2022-09-02 2024-05-07 北京小米移动软件有限公司 波束上报方法、装置、终端、网络设备和介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425139B2 (en) * 2016-09-21 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam management reference signals in wireless communication systems
CN108282321B (zh) * 2017-01-06 2022-03-29 华为技术有限公司 一种信息指示的方法、网络设备和终端设备
US11038649B2 (en) * 2017-02-01 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI report in next generation wireless system
CN108810932A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 华为技术有限公司 信道状态信息处理方法及其装置
EP3619977A4 (en) * 2017-05-05 2020-05-20 ZTE Corporation SYSTEM AND METHOD FOR ASSIGNING RESOURCES
WO2019233352A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 FG Innovation Company Limited Methods and apparatuses for multi-trp transmission
CN110661556B (zh) * 2018-06-29 2022-04-05 华为技术有限公司 发送和接收信道状态信息的方法和通信装置
WO2020059146A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020034312A1 (en) * 2018-09-26 2020-02-20 Zte Corporation Interference-aware beam reporting in wireless communications

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220158806A (ko) 2022-12-01
WO2021218923A1 (zh) 2021-11-04
CN113573354B (zh) 2023-06-02
JP7386359B2 (ja) 2023-11-24
US20230050799A1 (en) 2023-02-16
EP4145895A1 (en) 2023-03-08
EP4145895A4 (en) 2023-10-25
CN113573354A (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938659B2 (ja) Csi−rs測定方法および指示方法、ネットワークデバイス、ならびに端末
US11659428B2 (en) Method and radio node for handling CSI reporting
US11463994B2 (en) Method of sending transmission configuration indication TCI, network-side device, and terminal device
US20210167830A1 (en) Csi report configuration method, terminal device, and network device
JP7364004B2 (ja) チャネル状態情報の測定目的の指示方法、装置及び通信システム
US11985679B2 (en) Wireless communication method and device
CN113169836A (zh) 用于多发射/接收点(trp)操作的方法和装置
US20230276436A1 (en) Communication method, user equipment, network device and computer-readable storage medium
KR102422915B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 단말 기기
US20230050799A1 (en) Beam report method and device
KR20200052902A (ko) 무선 통신 방법, 단말 기기 및 송신 노드
JP7271696B2 (ja) リソース設定の方法及び機器
AU2018407142A1 (en) Method for link reconfiguration and terminal device
KR20200089303A (ko) 번들링 크기의 확정 방법, 사용자 단말기와 네트워크측 기기
EP4195567A1 (en) Signal transmission method and apparatus, and storage medium
CN117998564A (zh) 时频偏移估计方法、装置及存储介质
CN115696257A (zh) 一种信息处理方法、装置、终端设备及网络设备
KR20230165820A (ko) 정보의 리포팅 방법, 네트워크측 구성 방법, 장치, 기기 및 저장 매체
CN116633384A (zh) 信息传输方法、装置及存储介质
WO2017166250A1 (zh) 资源配置方法、资源接收方法、装置、基站与用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7386359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150