JP2023521941A - 改善されたアンモニア漏出制御を有するcngエンジン排気ガス処理のための新規マルチレギン触媒 - Google Patents

改善されたアンモニア漏出制御を有するcngエンジン排気ガス処理のための新規マルチレギン触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521941A
JP2023521941A JP2022551413A JP2022551413A JP2023521941A JP 2023521941 A JP2023521941 A JP 2023521941A JP 2022551413 A JP2022551413 A JP 2022551413A JP 2022551413 A JP2022551413 A JP 2022551413A JP 2023521941 A JP2023521941 A JP 2023521941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic
catalytic article
region
axial length
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551413A
Other languages
English (en)
Inventor
チアオ、トンション
ワン、チンウェン
チョン、シアン
Original Assignee
ジョンソン マッセイ (シャンハイ) ケミカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン マッセイ (シャンハイ) ケミカルズ リミテッド filed Critical ジョンソン マッセイ (シャンハイ) ケミカルズ リミテッド
Publication of JP2023521941A publication Critical patent/JP2023521941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/038Precipitation; Co-precipitation to form slurries or suspensions, e.g. a washcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9025Three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/903Multi-zoned catalysts
    • B01D2255/9032Two zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/018Natural gas engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

三元触媒物品、及び圧縮天然ガスエンジンのための排気システムにおけるその使用が開示される。圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のPGM成分を含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2のPGM成分を含む、第2の触媒領域と、を備え、第1のPGM成分が、パラジウム、白金、又はそれらの組み合わせを含み、第2のPGM成分が、ロジウムを含む、触媒物品。【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮天然ガス(compressed natural gas、CNG)エンジンからの排気ガス排出物を処理するのに有用な触媒物品に関する。
圧縮天然ガス(CNG)は、であり、単一炭化水素、主にメタンから構成され、これは、エネルギー単位当たりに生産されるはるかに低いCO生成もたらし、CNGは、従来のガソリン及びディーゼル燃料に対する1つの清浄なエネルギー代替物として使用されている。これに加えて、CNGも、豊富な供給量及び比較的安価な価格により市場で好ましいため、近年、CNGエンジンは、特に、化学量論的較正下で動作するCNGエンジンで動作する大型車両について、自動車市場で高まる注目を引いている。CNG下でさえも動作し、自動車の排気排出は避けられず、これは、通常、炭化水素(hydrocarbon、HC)、一酸化炭素(carbon monoxide、CO)、及び窒素酸化物(nitrogen oxide、「NO」)のような典型的な汚染物質からなり、従来のガソリン排出触媒、三元触媒(three-way catalyst、TWC)は通常、CNGエンジンからの排気排出物のために適用される一方で、アンモニア(NH)は、化学量論的CNGエンジンにわたる三元触媒(TWC)の動作中に副生成物として認識され、これは、二次無機エアロゾルの形成などの新しい汚染物質排出問題をもたらし、空気品質の劣化に至ることになる。したがって、アンモニアスリップ触媒(ammonia slip catalyst、ASC)によって制御下でアンモニア排出量を得ることが試みられており、これも大型ディーゼル後処理システムにおける典型的な排出制御アプローチである。
化学量論的CNGエンジン抗処理システムの触媒の進歩にもかかわらず、アンモニア漏出制御は、通常、酸化触媒、又は中国公開第109261200号及び国際公開第2018/11552号に記載されているものなどの触媒設計における担体材料としてモレキュラーシーブゼオライトを含む選択的触媒還元(selective catalytic reduction、SCR)機能と組み合わせた酸化触媒を介している。しかしながら、NHスリップ制御についての設計において、酸化触媒又はSCR機能触媒を含有する任意の分子篩ゼオライトなしに、TWC設計にわたって化学量論的CNGエンジンについてのアンモニア排出を解決することを目的とする努力がほとんどない。ますます厳しい排出規制(大型CNGエンジンに対する中国VI規制についてNH<10ppmなど)を満たすために、結果として、NH排出量を低減することは、システム排出課題でもあり、より注意を払う必要がある。この作業は、触媒設計における新しいアプローチをもたらし、それは、HC、CO、NOのような典型的な汚染制御を変換するだけでなく、また、本発明に記載されるように、多重触媒領域を有する新規の、かつ最適化されたTWC設計を介したアンモニア漏出制御のための解決策を同時に提供することができる。
本開示の一態様は、圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のPGM成分を含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2のPGM成分を含む、第2の触媒領域と、を備え、第1のPGM成分が、パラジウム、白金、又はそれらの組み合わせを含み、第2のPGM成分が、ロジウムを含む、触媒物品を対象とする。
本発明はまた、本発明の触媒物品を含む、CNGエンジンのための排気システムも包含する。
本発明はまた、CNGエンジンからの排気ガスを処理すること、特に化学量論的CNGエンジンからの排気ガスを処理することも包含する。本方法は、排気ガスを本発明の触媒物品と接触させること、を含む。
第1の触媒領域が、底部層として、軸方向長さLの100%に延在し、第2の触媒領域が、上部層として、軸方向長さLの100%に延在する、比較触媒1及び4の構成を示す。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。 第1の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。 第1の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、比較触媒3の構成を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL以下である。 第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きく、第1の触媒領域は、第2の触媒領域を部分的に覆う。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。第3の触媒領域は、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%に延在し、第1の触媒領域を覆う、本発明による一実施形態を示す。第3の触媒領域は、軸方向長さLの100%に延在し、上部層として第1及び第2の触媒領域の上にある。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL以下である。第3の触媒領域は、軸方向長さLの100%に延在し、上部層として第1及び第2の触媒領域に重なる。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満である。第3の触媒領域は、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満である。第3の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2の及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。第3の触媒領域は、軸方向長さLの100%に延在し、上部層として第1及び第2の触媒領域に重なる。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部形態、軸方向長さLの100%未満にわたって延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLよりも大きい。第3の触媒領域は、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。 第1の触媒領域が、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第2の触媒領域が、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する、本発明による一実施形態を示す。第2及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満であるか、軸方向長さLに等しいか、又は軸方向長さLより大きい可能性がある。第3の触媒領域は、入口端部から軸方向長さLの100%未満に延在し、第4の触媒領域は、出口端部から軸方向長さLの100%未満に延在する。第3及び第4の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満であるか、軸方向長さLに等しいか、又は軸方向長さLより大きい可能性がある。第1及び第2の触媒領域は、底部層を構成し、第3及び第4の触媒領域は、上部層を構成する。
本発明は、化学量論的CNGエンジン及び他のエンジンによって生成されるものなどの燃焼排気ガスの触媒処理、並びに関連する触媒物品及びシステムに関する。より具体的には、本発明は、アンモニア排出の抑制、並びに車両排気システムにおけるNO、CO、及びHCの同時処理に関する。本発明のプロセスはまた、プロセス実行時間を短縮し、触媒のコストを低減する。
本開示の一態様は、圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、入口端部、出口端部を含み、軸方向長さLを有する、基材と、出口端部で始まり、軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のPGM成分を含む、第1の触媒領域と、入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2のPGM成分を含む、第2の触媒領域と、を備え、第1のPGM成分が、パラジウム、白金、又はそれらの組み合わせを含み、第2のPGM成分が、ロジウムを含む、触媒物品を対象とする。
第1の触媒領域
第1のPGM成分は、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。いくつかの実施形態では、第1のPGM成分は、Pd、Pt、又はこれらの混合物であり得る。他の実施形態では、第1のPGM成分は、Pdであり得る。更に他の実施形態では、第1のPGM成分は、Pd及びRh、又はPt、Pd、及びRhであり得る。特定の実施形態では、第1のPGM成分は、Pt及びRhであり得る。
第1のPGM成分がPdを含む場合、第1の触媒領域は、0.1~300g/ftのパラジウムを含むことができる。好ましくは、第1の触媒領域は、10~200g/ftのパラジウム、より好ましくは20~150g/ftのパラジウムを含むことができる。
第1の触媒領域は、第1の酸素貯蔵能(oxygen storage capacity、OSC)材料、第1のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属成分、及び/又は第1の無機酸化物を更に含むことができる。
第1のOSC材料は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせであり得る。より好ましくは、第1のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。セリア-ジルコニア混合酸化物は、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウム酸化物などのドーパントを、更に含むことができる。第1のOSC材料は、第1のPGM成分のための担体材料として(例えば、第1のPGM担体材料として)機能し得る。いくつかの実施形態では、第1のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物を含む。
第1の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第1の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、ネオジム、プラセオジム、酸化イットリウム、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第1の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。更に好ましくは、第1の無機酸化物は、アルミナ、ランタン/アルミナ複合酸化物、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第1の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
第1のOSC材料と第1の無機酸化物とは、10:1以下、好ましくは8:1又は5:1以下、より好ましくは4:1以下、最も好ましくは3:1以下の重量比を有することができる。
代替的に、第1のOSC材料と第1の無機酸化物とは、10:1~1:10、好ましくは8:1~1:8、より好ましくは5:1~1:5、最も好ましくは4:1~1:4の重量比を有することができる。
第1のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、好ましくはバリウム又はストロンチウム、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物である。好ましくは、バリウム又はストロンチウムは、存在する場合、第1の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%のバリウム又はストロンチウムの量で充填されている。
好ましくはバリウム又はストロンチウムは、BaCO又はSrCOとして存在する。このような材料は、当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、初期湿潤含浸又は噴霧乾燥によって実施することができる。
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、軸方向長さLの20~99%、40~99%、又は50~99%にわたって延在することができる。代替的に、第1の触媒領域は、軸方向長さLの30~90パーセントにわたって延在することができる。好ましくは、軸方向長さLの40~90パーセント、より好ましくは、50~90パーセントにわたって延在することができる(例えば、図2a、図2b、図2d、図2e、図3a~図3g、及び図4を参照されたい)。
代替的に、第1の触媒領域は、軸方向長さLの99%、95%、90%、又は85%以下であり得る。
第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in未満、好ましくは3.0g/in未満、又は2.5g/in未満であり得る。代替的に、第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、0.5~3.5g/in、好ましくは、0.6~3g/in又は0.7~2.5g/inであり得る。
第2の触媒領域
第2のPGM成分は、白金、パラジウム、又はそれらの混合物を更に含むことができる。いくつかの実施形態では、第2のPGM成分は、Pd及びRhであり得る。他の実施形態では、第2のPGM成分は、Pt及びRhであり得る。
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、ロジウム以外のPGM金属を実質的に含まない。更なる実施形態では、第2の触媒領域は、ロジウム以外のPGM金属を本質的に含まない。
第2の触媒領域は、第2の酸素貯蔵能(OSC)材料、第2のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属成分、及び/又は第2の無機酸化物を更に含むことができる。
第2の触媒領域は、最大25g/ftのロジウムを含み得る。好ましくは、第2の触媒領域は、1~20g/ft、より好ましくは3~15g/ftのロジウムを含み得る。
第2のOSC材料は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせであり得る。より好ましくは、第2のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。加えて、第2のOSC材料は、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウムなどのようなドーパントのうちの1つ以上を更に含み得る。更に、第2のOSC材料は、第2のPGM成分に対する担体材料としての機能を有し得る。いくつかの実施形態では、第2のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物を含む。
セリア-ジルコニア混合酸化物は、少なくとも50:50、好ましくは、60:40より高く、より好ましくは、65:35より高いジルコニア二酸化物対セリア二酸化物の重量比を有することができる。代替的に、セリア-ジルコニア混合酸化物はまた、50:50未満、好ましくは、40:60未満、より好ましくは、35:65未満のセリア二酸化物対ジルコニア二酸化物の重量比を有することができる。
第2のOSC材料(例えば、セリア-ジルコニア混合酸化物)は、第2の触媒領域の総ウォッシュコート担持量に基づいて、10~90重量%、好ましくは20~90重量%、より好ましくは30~90重量%であり得る。
第2の触媒領域における第2のOSC材料担持量は、2g/in未満であり得る。いくつかの実施形態では、第2の触媒領域における第2のOSC材料担持量は、1.5g/in、1.2g/in、1g/in、0.8g/in、又は0.7g/in以下である。
第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、好ましくはバリウム、ストロンチウム、これらの混合酸化物又は複合酸化物である。好ましくは、バリウム又はストロンチウムは、存在する場合、第2の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%のバリウム又はストロンチウムの量である。
第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属はストロンチウムであることが更により好ましい。ストロンチウムは、存在する場合、第2の触媒領域の総重量に基づいて、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。
また、第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物であることが好ましい。好ましくは、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物は、第2の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属は、バリウム及びストロンチウムの複合酸化物であることがより好ましい。
好ましくは、バリウム又はストロンチウムはBaCO又はSrCOとして存在する。このような材料は、当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、初期湿潤含浸又は噴霧乾燥によって実施することができる。
いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、第2のアルカリ金属又第2のアルカリ土類金属を実質的に含まない。更なる実施形態では、第2の触媒領域は、第2のアルカリ金属又は第2のアルカリ土類金属を実質的に含まないか、又は含まない。
第2の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第2の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジムの酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第2の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第2の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
第2のOSC材料と第2の無機酸化物とは、10:1以下、好ましくは8:1以下、より好ましくは5:1以下、最も好ましくは4:1以下の重量比を有することができる。
代替的に、第2のOSC材料と第2の無機酸化物とは、10:1~1:10、好ましくは8:1~1:8、より好ましくは5:1~1:5、最も好ましくは4:1~1:4の重量比を有することができる。
第2の触媒領域は、軸方向長さLの100パーセントにわたって延在することができる(例えば、図2b及び図3bを参照されたい)。いくつかの実施形態では、第2の触媒領域は、軸方向長さLの20~99%、40~99%、又は50~99%にわたって延在することができる。代替的に、第2の触媒領域は、軸方向長さLの30~90パーセント、好ましくは、40~90パーセント、より好ましくは、軸方向長さLの45~85パーセントにわたって延在することができる(例えば、図2a、図2d、図2e、図3a、図3c~図3g、及び図4を参照されたい)。
代替的に、第2の触媒領域は、軸方向長さLの99%、95%、90%、又は85%以下であり得る。
好ましくは、第2の領域及び第1の領域の全長は、軸方向長さL以上である。
第2の触媒領域は、第1の触媒領域と、軸方向長さLの0.1~99パーセント、好ましくは、5~90パーセント、より好ましくは、40~80パーセント重なることができる。代替的に、第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さLに等しくすることができる。また別の代替例では、第2の触媒領域及び第1の触媒領域の全長は、軸方向長さL未満、例えば、軸方向長さLの95%、90%、80%、又は70%以下であり得る。
いくつかの実施形態では、第1の触媒領域は、基材上に直接担持/堆積され得る。特定の実施形態では、第2の触媒領域は、基材上に直接担持/堆積され得る。
第2の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in未満、好ましくは3.0g/in未満、又は2.5g/in未満であり得る。代替的に、第1の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、0.5~3.5g/in、好ましくは、0.6~3g/in又は0.7~2.5g/inであり得る。
第3の触媒領域
触媒物品は、第3の触媒領域を更に含むことができる。
第3の触媒領域は、第3のPGM成分、第3の酸素吸蔵能(OSC)材料、第3のアルカリ若しくはアルカリ性土類金属成分、及び/又は第3の無機酸化物を更に含むことができる。
第3のPGM成分は、白金、パラジウム、ロジウム、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。いくつかの実施形態では、第3のPGM成分は、パラジウム、ロジウム、又はこれらの混合物であり得る。別の実施形態では、第3のPGM成分は、白金、ロジウム、又はこれらの混合物であり得る。
第3のOSC材料は、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせであり得る。より好ましくは、第3のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物、アルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物、又はこれらの組み合わせを含む。加えて、第3のOSC材料は、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウムなどのようなドーパントのうちの1つ以上を更に含み得る。更に、第3のOSC材料は、第3のPGM成分に対する担体材料としての機能を有し得る。いくつかの実施形態では、第3のOSC材料は、セリア-ジルコニア混合酸化物及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物を含む。
セリア-ジルコニア混合酸化物は、少なくとも50:50、好ましくは、60:40より高く、より好ましくは、65:35より高いジルコニア二酸化物対セリア二酸化物の重量比を有することができる。代替的に、セリア-ジルコニア混合酸化物はまた、50:50未満、好ましくは、40:60未満、より好ましくは、35:65未満のセリア二酸化物対ジルコニア二酸化物の重量比を有することができる。
第3のOSC材料(例えば、セリア-ジルコニア混合酸化物)は、第3の触媒領域の総ウォッシュコート担持量に基づいて、10~90重量%、好ましくは25~75重量%、より好ましくは30~60重量%であり得る。
第3の触媒領域における第3のOSC材料担持量は、1.5g/in未満であり得る。いくつかの実施形態では、第2の触媒領域における第3のOSC材料担持量は、1.2g/in、1.0g/in、0.9g/in、0.8g/in、又は0.7g/in以下である。
第3の触媒領域の総ウォッシュコート担持量は、3.5g/in未満、好ましくは3.0g/in以下、2.5g/in、又は2g/inであり得る。
第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、好ましくはバリウム、ストロンチウム、これらの混合酸化物又は複合酸化物である。好ましくは、バリウム又はストロンチウムは、存在する場合、第3の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%のバリウム又はストロンチウムの量である。
第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、ストロンチウムであることが更により好ましい。ストロンチウムは、存在する場合、第3の触媒領域の総重量に基づいて、好ましくは0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。
また、第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物であることが好ましい。好ましくは、バリウム及びストロンチウムの混合酸化物又は複合酸化物は、第3の触媒領域の総重量に基づいて、0.1~15重量%、より好ましくは3~10重量%の量で存在する。第3のアルカリ又はアルカリ性土類金属は、バリウム及びストロンチウムの複合酸化物であることがより好ましい。
好ましくは、バリウム又はストロンチウムはBaCO又はSrCOとして存在する。このような材料は、当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、初期湿潤含浸又は噴霧乾燥によって実施することができる。
いくつかの実施形態では、第3の触媒領域は、第3のアルカリ金属又第3のアルカリ土類金属を実質的に含まない。更なる実施形態では、第3の触媒領域は、第3のアルカリ金属又は第3のアルカリ土類金属を実質的に含まないか、又は含まない。
第3の無機酸化物は、好ましくは、第2族、第3族、第4族、第5族、第13族、及び第14族の元素の酸化物である。第3の無機酸化物は、好ましくは、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、ネオジム、プラセオジム、酸化イットリウム、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される。特に好ましくは、第3の無機酸化物は、アルミナ、ランタン-アルミナ、ジルコニア、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である。1つの特に好ましい第3の無機酸化物は、アルミナ又はランタン-アルミナである。
第3のOSC材料及び第3の無機酸化物は、10:1以下、好ましくは、8:1又は5:1以下、より好ましくは、5:1以下、最も好ましくは4:1以下の重量比を有することができる。
代替的に、第3のOSC材料及び第3の無機酸化物は、10:1~1:10、好ましくは8:1~1:8、又はより好ましくは5:1~1:5又は、最も好ましくは4:1~1:4の重量比を有することができる。
第3の触媒領域は、軸方向長さLの100パーセントにわたって延在することができる(例えば、図3b、図3c、及び図3fを参照されたい)。代替的に、第3の触媒領域は、軸方向長さL未満、例えば、軸方向長さLの95%、90%、80%、又は70%以下であり得る(例えば、図3a、図3d、図3e、図3g、図4を参照されたい)。いくつかの実施形態では、第3の触媒領域は、出口端部で始まることができる。他の実施形態では、第3の触媒領域は、入口端部で始まることができる。
第4の触媒領域
触媒物品は、第4の触媒領域を更に含み得る。
第4の触媒領域は、第4のPGM成分、第4の酸素吸蔵能(OSC)材料、第4のアルカリ若しくはアルカリ性土類金属成分、及び/又は第4の無機酸化物を更に含むことができる。
第4のPGM成分は、白金、パラジウム、ロジウム、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。いくつかの実施形態では、第4のPGM成分は、Pd、Rh、又はこれらの混合物であり得る。
第4の触媒領域は、第3の触媒領域と同じ又は同様の組成物を有し得る。
第4の触媒領域は、軸方向長さL未満、例えば、軸方向長さLの95%、90%、80%、又は70%以下であり得る。
代替的に、第4又は第3の触媒領域のいずれかは、軸方向長さLの30~70パーセントにわたって延在することができる。好ましくは、軸方向長さLの40~60パーセント、より好ましくは、45~55パーセントにわたって延在することができ、最も好ましくは、第4及び第3の触媒領域の全長は、軸方向長さL以上である(例えば、図4を参照されたい)。
本発明の触媒物品は、当業者に既知である更なる成分を含み得る。例えば、本発明の組成物は、少なくとも1つの結合剤及び/又は少なくとも1つの界面活性剤を更に含み得る。結合剤が存在する場合、分散性アルミナ結合剤が好ましい。
基材
好ましくは、基材は、フロースルーモノリスである。
基材は、長さ200mm未満、好ましくは60~160mmであり得る。
フロースルーモノリス基材は、第1の面と第2の面と、を有し、それらの間に長手方向を画定する。フロースルーモノリス基材は、第1の面と第2の面との間に延在する、複数のチャネルを有する。複数のチャネルは、長手方向に延在し、複数の内側表面(例えば、各チャネルを画定するウォールの表面)を提供する。複数のチャネルの各々は、第1の面にある開口部と、第2の面にある開口部と、を有する。誤解を回避するために、フロースルーモノリス基材はウォールフローフィルタではない。
第1の面は、典型的には基材の入口端部にあり、第2の面は基材の出口端部にある。
チャネルは、一定の幅のものであり得、各複数のチャネルは、均一なチャネル幅を有し得る。
好ましくは、長手方向に直交する平面内で、モノリス基材は、1平方インチ当たり300~900のチャネル、好ましくは400~800のチャネルを有する。例えば、第1の面上において、開いている第1のチャネルと閉じている第2のチャネルとの密度は、1平方インチ当たり600~700チャネルである。チャネルは、矩形、正方形、円形、楕円形、三角形、六角形、又は他の多角形形状である断面を有することができる。
モノリス基材は、触媒材料を保持するための担体として作用する。モノリス基材を形成するのに好適な材料としては、コーディエライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、ムライト、スポジュメン、アルミナ-シリカマグネシア若しくはケイ酸ジルコニウムなどのセラミック様材料、又は多孔質の耐火金属が挙げられる。多孔質モノリス基材の製造におけるそのような材料及びそれらの使用は、当該技術分野において周知である。
本明細書に記載のフロースルーモノリス基材は、単一構成要素(すなわち、単一のれんが状塊)であることに留意されたい。それにもかかわらず、排出物処理システムを形成する場合、使用される基材は、複数のチャネルを一緒に接着することによって、又は本明細書に記載のように複数のより小さい基材を一緒に接着することによって、形成され得る。このような技術は、排出物処理システムの好適なケーシング及び構成とともに、当該技術分野において周知である。
本発明の触媒物品がセラミック基材を含む実施形態では、セラミック基材は、任意の好適な耐火材料、例えば、アルミナ、シリカ、セリア、ジルコニア、マグネシア、ゼオライト、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸塩及びメタロイドアルミノケイ酸塩(コーディエライト及びスポジュメンなど)、又はこれらのいずれか2つ以上の混合物若しくは混合酸化物で作製され得る。コーディエライト、マグネシウムアルミノケイ酸塩、及び炭化ケイ素が、特に好ましい。
本発明の触媒物品が金属基材を含む実施形態では、金属基材は、任意の好適な金属、特にチタン及びステンレス鋼などの耐熱性金属及び金属合金、並びに鉄、ニッケル、クロム、及び/又はアルミニウムを他の微量金属に加えて含有するフェライト合金で作製され得る。
本開示の別の態様は、本明細書に記載の触媒物品を使用する、NO、CO、HC(メタン)、及びアンモニアを含有するCNGエンジンから車両排気ガスを処理するための方法を対象とする。この方法に従って作製された試験触媒は、従来のTWC(同じ又は同様のPGM担持量を有する)と比較して改善された触媒特性を示し、また、広いラムダ範囲下でのアンモニア排出制御において特に改善された性能も示す(例えば、実施例1~2、及び表2~6を参照されたい)。
本開示の別の態様は、システムを通じて排気ガスを移送するための導管とともに本明細書に記載される触媒物品を含む、車両排気ガス処理用システムを対象とする。いくつかの実施形態では、システムは、アンモニアスリップ触媒(ASC)を含まない。
定義
本明細書で使用される場合、「領域」という用語は、典型的にはウォッシュコートを乾燥及び/又は焼成することによって得られる基材上のエリアを指す。「領域」は、例えば、「層」又は「ゾーン」として基材上に配置又は担持され得る。基材上のエリア又は配置は、概して、基材にウォッシュコートを適用するプロセス中に制御される。「領域」は、典型的には、明確な境界又は縁部を有する(すなわち、従来の分析技術を使用して、一方の領域を別の領域から区別することが可能である)。
典型的には、「領域」は、実質的に均一な長さを有する。この文脈における「実質的に均一な長さ」への言及は、その平均値から10%を超えて逸脱(例えば、最大長と最小長との差)しない長さ、好ましくはその平均値から5%を超えて逸脱しない長さ、より好ましくはその平均値から1%を超えて逸脱しない長さを指す。
各「領域」は、実質的に均一な組成を有する(すなわち、領域のある部分とその領域の別の部分とを比較する場合、ウォッシュコートの組成に実質的な差がない)ことが好ましい。この文脈における実質的に均一な組成は、領域の1つの部分を領域の別の部分と比較する場合に、組成の差が5%以下、通常は2.5%以下、最も通常的には1%以下である材料(例えば、領域)のものを指す。
本明細書で使用される場合、「ゾーン」という用語は、基材の全長の75%以下の長さなど、基材の全長未満の長さを有する領域を指す。「ゾーン」は、典型的には、基材の全長の少なくとも5%(例えば5%以上)の長さ(すなわち、実質的に均一な長さ)を有する。
基材の全長は、その入口端部とその出口端部と(例えば、基材の両端部)の間の距離である。
本明細書で使用される「基材の入口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、基材の入口端部までの方が、基材の出口端部までよりも近い、ゾーンを指す。したがって、ゾーンの中点(すなわち、その長さの半分での点)は、基材の入口端部までの方が、基材の出口端部までよりも近い。同様に、本明細書で使用される「基材の出口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、基材の出口端部までの方が、基材の入口端部までよりも近い、ゾーンを指す。したがって、ゾーンの中点(すなわち、その長さの半分での点)は、基材の出口端部までの方が、基材の入口端部までよりも近い。
基材がウォールフローフィルタである場合、概して、「基材の入口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、
(a)基材の入口チャネルの入口端部(例えば、開いている端部)までの方が、入口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までよりも近い、ゾーン、及び/又は
(b)基材の出口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までの方が、出口チャネルの出口端部(例えば、開いている端部)までよりも近い、ゾーンを指す。
したがって、ゾーンの中点(すなわちその半分の長さでの点)は、(a)基材の入口チャネルの入口端部までの方が、入口チャネルの閉じた端部までよりも近く、及び/又は(b)基材の出口チャネルの閉じた端部までの方が、出口チャネルの出口端部までよりも近い。
同様に、基材がウォールフローフィルタである場合、「基材の出口端部に配置されているゾーン」へのいかなる言及も、基材上に配置又は担持されているゾーンであって、
(a)基材の出口チャネルの出口端部(例えば、開いている端部)までの方が、出口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までよりも近い、ゾーン、及び/又は
(b)基材の入口チャネルの閉じた端部(例えば、遮断された端部若しくは塞がれた端部)までの方が、入口チャネルの入口端部(例えば、開いている端部)までよりも近い、ゾーンを指す。
したがって、ゾーンの中点(すなわちその半分の長さでの点)は、(a)基材の出口チャネルの出口端部までの方が、出口チャネルの閉じた端部までよりも近い、及び/又は(b)基材の入口チャネルの閉じた端部までの方が、入口チャネルの入口端部までよりも近い。
ウォッシュコートがウォールフローフィルタのウォールに存在する(すなわち、ゾーンがウォール内のものである)場合、ゾーンは、(a)と(b)との両方を満たし得る。
「ウォッシュコート」という用語は、当該技術分野において周知であり、通常、触媒の製造中の基材に適用される接着性コーティングを指す。
本明細書で使用される場合、頭字語「PGM、platinum group metal」は、「白金族金属」を指す。「白金族金属」という用語は、概して、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、及びPtからなる群から選択される金属、好ましくはRu、Rh、Pd、Ir、及びPtからなる群から選択される金属を指す。概して、「PGM」という用語は、好ましくは、Rh、Pt、及びPdからなる群から選択される金属を指す。
本明細書で使用される場合、「混合酸化物」という用語は、概して、当該技術分野において従来的に既知であるように、単相における酸化物の混合物を指す。本明細書で使用される場合、「複合酸化物」という用語は、概して、当該技術分野において従来的に既知であるように、2つ以上の相を有する酸化物の組成物を指す。
本明細書で使用される場合、「本質的になる」という表現は、特定の材料又は工程、及び、例えば、微量不純物などの、その特徴の基本特性に実質的に影響を及ぼさない、任意の他の材料又は工程を含むように、特徴の範囲を制限する。「から本質的になる」という表現は、「からなる」という表現を包含する。
材料に関して本明細書で使用される場合、「実質的に含まない」という表現は、典型的には、領域、層、又はゾーンの内容物との関連において、材料が少量、例えば、5重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1重量%以下であることを意味する。「実質的に含まない」という表現は、「含まない」という表現を包含する。
材料に関して本明細書で使用される場合、「本質的に含まない」という表現は、典型的には、領域、層、又はゾーンの内容との関連において、材料が微量、例えば1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.1%重量%以下であることを意味する。「本質的に含まない」という表現は、「含まない」という表現を包含する。
本明細書で使用される場合、重量%として表されるドーパントの量、特に総量に対するいかなる言及も、担体材料又はその耐火金属酸化物の重量を指す。
本明細書で使用する場合、「担持量」という用語は、金属重量基準でのg/ftの単位の測定値を指す。
以下の実施例は、単に本発明を例示するものである。当業者は、本発明の趣旨及び特許請求の範囲の範囲内にある多くの変形例を認識するであろう。
材料
全ての材料は市販されており、別途記載のない限り、既知の供給元から入手した。
触媒1(比較例)
触媒1は、図1に示されるように、2つの触媒領域において二重層構造を有する典型的な三元(Pd-Rh)触媒である。底部層は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Baプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる。第1の触媒領域のウォッシュコート担持量は、約2.2g/inであり、Pd担持量は128g/ftであった。標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、ウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
上部層は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる。第2の層のウォッシュコート担持量は約1.3g/inであり、Rh担持量は7g/ftであった。次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記底部層を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
触媒2(比較例)
第1の触媒領域:
触媒2は、図2cに示されるような2つの触媒領域を有する三元(Pd-Rh)触媒である。入口端部で始まる第1の触媒領域であって、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Baプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる、第1の触媒領域。第1の領域のウォッシュコート担持量は、約2.2g/inであり、Pd担持量は128g/ftであった。
次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの80%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の入口面から、このウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させた。
第2の触媒領域:
出口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる、第2の触媒領域。第2の領域のウォッシュコート担持量は、約1.3g/inであり、Rh担持量は7g/ftであった。
次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの80%を目標とするコーティングの深さで、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の出口端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
触媒3
第1の触媒領域:
触媒3は、図2aに示されるように、2つの触媒領域で本発明に従って調製された。出口端部で始まる第1の触媒領域であって、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Baプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる、第1の触媒領域。第1の領域のウォッシュコート担持量は、約2.2g/inであり、Pd担持量は128g/ftであった。
次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの80%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の出口面から、このウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させた。
第2の触媒領域:
入口端部で始まる第2の触媒領域は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる。第2の領域のウォッシュコート担持量は、約1.3g/inであり、Rh担持量は7g/ftであった。
次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの80%を目標とするコーティングの深さで、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の入口端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
触媒4(比較例)
第1の触媒領域:
触媒4は、図1に示されるような二重層構造における2つの触媒領域を有する市販の三元(Pd-Rh)触媒である。底部層としての第1の触媒領域は、第1のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナ、Srプロモータのウォッシュコート上に担持されたPdからなる。底部層のウォッシュコート担持量は、約2.2g/inであり、Pd担持量は、124g/ftであった。
標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、セラミック基材の各端部面から、このウォッシュコートをコーティングし(400cpsi、壁厚4.3ミル)、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
第2の触媒領域:
上部層としての第2の触媒領域は、第2のCeZr混合酸化物、La安定化アルミナのウォッシュコート上に担持されたRhからなる。上部層のウォッシュコート担持量は、約1.3g/inであり、Rh担持量は、7g/ftであった。
次いで、標準的なコーティング手順を使用して、基材の長さの50%を目標とするコーティングの深さで、上記第1の触媒領域を含むセラミック基材の各端部面から、この第2のウォッシュコートをコーティングし、100℃で乾燥させ、500℃で45分間焼成した。
実施例1-改善された触媒性能
触媒性能試験は、以下の条件下で、表1に示される組成を有する模擬排気ガスを使用して、比較触媒1、比較触媒2、及び比較触媒3に対して実施した。
Figure 2023521941000002
触媒性能試験では、ガス流量を60,000/時間の空間速度に設定し、温度は、430℃であり、触媒を通過した後にガス組成物を分析し、アンモニア排出量及び変換率を測定した。より低いアンモニア排出量及びより高い変換率は、より良好な触媒性能を意味する。ラムダ値は、O濃度を調整することによって制御された。ラムダは、O濃度が0.6%であったとき、0.994であり、これは、従来の方法に基づいて計算される。比較触媒1、比較触媒2、及び触媒3を、空気中の10%HOで950℃で100時間オーブン熟成させた。
Figure 2023521941000003
Figure 2023521941000004
Figure 2023521941000005
表2に示されるように、触媒3は、比較触媒1及び2と比較した場合、PGM層構造の最適化を介して、著しく改善されたアンモニア排出制御性能を示した(例えば、0.985におけるラムダに関連する、591ppm、及び637ppm~159ppmのアンモニア排出量を参照されたい)(それぞれ、73%及び75%のアンモニア低減を有した)。触媒3もまた、比較触媒1及び2と比較した場合、表3及び表4に示されるようにNO及びCHで改善された性能を呈し、かつNO及びCHの変換は、著しく改善した。
実施例2-改善された触媒性能
触媒性能試験は、表1に示される組成を有する模擬排気ガスを使用した条件下で、触媒3及び比較触媒4に対して実施した。
触媒性能試験では、ガス流量を60,000/時間の空間速度に設定し、温度は550℃であり、触媒を通過した後にガス組成物を分析し、アンモニア排出量及び変換率を測定した。ラムダはO濃度を調整するによって制御される。触媒3及び比較触媒4を、空気中の10%HOで950℃で100時間オーブン熟成させた。
Figure 2023521941000006
Figure 2023521941000007
表5に示されるように、触媒3は、比較触媒4よりも著しく低いアンモニア排出量を呈した(例えば、0.963におけるラムダに関連する、502ppm~135ppmのアンモニア排出量を参照されたい)(アンモニア排出量に関して、73%減少した)。触媒3もまた、表6に示されるように、CH変換の著しく改善された性能を呈した。

Claims (32)

  1. 圧縮天然ガス(CNG)エンジンからの排気ガスを処理するための触媒物品であって、
    軸方向長さLを有する、入口端部、出口端部を備える基材と、
    前記出口端部で始まり、前記軸方向長さL未満にわたって延在する第1の触媒領域であって、第1のPGM成分を含む、第1の触媒領域と、
    前記入口端部で始まる第2の触媒領域であって、第2のPGM成分を含む、第2の触媒領域と、を備え、
    前記第1のPGM成分が、パラジウム、白金、又はそれらの組み合わせを含み、
    前記第2のPGM成分が、ロジウムを含む、触媒物品。
  2. 前記第1の触媒領域が、前記軸方向長さLの20~99パーセントにわたって延在する、請求項1に記載の触媒物品。
  3. 前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの20~100パーセントにわたって延在する、請求項1又は2に記載の触媒物品。
  4. 前記第2の触媒領域が、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項1~3のいずれか一項に記載の触媒物品。
  5. 前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの5~90パーセントにわたって、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項4に記載の触媒物品。
  6. 前記第2の触媒領域が、前記軸方向長さLの40~80パーセントにわたって、前記第1の触媒領域と重なっている、請求項5に記載の触媒物品。
  7. 前記第2の触媒領域が、ロジウム以外のPGM金属を本質的に含まない、請求項1~6のいずれか一項に記載の触媒物品。
  8. 前記第2の触媒領域が、最大25g/ftのロジウムを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の触媒物品。
  9. 前記第1の触媒領域が、ロジウムを更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の触媒物品。
  10. 前記第1のPGM成分が、パラジウムを含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の触媒物品。
  11. 前記第1の触媒領域が、0.1~300g/ftのパラジウムを含む、請求項10に記載の触媒物品。
  12. 前記第1の触媒領域が、第1の酸素貯蔵能(OSC)材料、第1のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属成分、及び/又は第1の無機酸化物を更に含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の触媒物品。
  13. 前記第1のOSC材料が、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物からなる群から選択される、請求項12に記載の触媒物品。
  14. 前記第1のOSC材料が、前記セリア-ジルコニア混合酸化物を含む、請求項13に記載の触媒物品。
  15. 第1の無機酸化物が、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウム酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される、請求項12~14のいずれか一項に記載の触媒物品。
  16. 前記第1の無機酸化物が、アルミナ、ランタン/アルミナ複合酸化物、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である、請求項15に記載の触媒物品。
  17. 前記第1のアルカリ金属又はアルカリ土類金属が、バリウム又はストロンチウムである、請求項12~16のいずれか一項に記載の触媒物品。
  18. 前記バリウム又はストロンチウムが、前記第1の触媒領域の総重量に基づいて、前記第1の触媒領域中に0.1~15重量%の量で存在する、請求項17に記載の触媒物品。
  19. 前記第2の触媒領域が、第2の酸素貯蔵能(OSC)材料、第2のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属成分、及び/又は第2の無機酸化物を更に含む、請求項1~18のいずれか一項に記載の触媒物品。
  20. 前記第2のOSC材料が、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、セリア-ジルコニア混合酸化物、及びアルミナ-セリア-ジルコニア混合酸化物からなる群から選択される、請求項19に記載の触媒物品。
  21. 前記第2のOSC材料が、前記セリア-ジルコニア混合酸化物を含む、請求項20に記載の触媒物品。
  22. 前記第2の無機酸化物が、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、シリカ、ランタン、イットリウム、ネオジム、プラセオジム酸化物、及びこれらの混合酸化物又は複合酸化物からなる群から選択される、請求項19~21のいずれか一項に記載の触媒物品。
  23. 前記第2の無機酸化物が、アルミナ、ランタナ/アルミナ複合酸化物、又はマグネシア/アルミナ複合酸化物である、請求項22に記載の触媒物品。
  24. 前記第2のアルカリ金属又はアルカリ土類金属が、バリウム又はストロンチウムである、請求項19~23のいずれか一項に記載の触媒物品。
  25. 前記第2の触媒領域が、前記第2のアルカリ金属又は前記第2のアルカリ土類金属を実質的に含まない、請求項19~22のいずれか一項に記載の触媒物品。
  26. 第3の触媒領域を更に含む、請求項1~25のいずれか一項に記載の触媒物品。
  27. 前記第3の触媒領域が、前記出口端部で始まり、前記軸長さL未満にわたって延在する、請求項26に記載の触媒物品。
  28. 前記基材が、フロースルーモノリス又はウォールフローフィルタである、請求項1~27のいずれか一項に記載の触媒物品。
  29. 前記第1の触媒領域が、前記基材上に直接、担持/堆積されている、請求項1~28のいずれか一項に記載の触媒物品。
  30. 前記第2の触媒領域が、前記基材上に直接担持/堆積されている、請求項1~28のいずれか一項に記載の触媒物品。
  31. 請求項1~30のいずれか一項に記載の触媒物品を含む、CNGエンジン排気ガスの流れを処理するための排出物処理システム。
  32. CNGエンジンからの排気ガスを処理する方法であって、前記排気ガスを、請求項1~30のいずれか一項に記載の触媒物品と接触させることを含む、方法。

JP2022551413A 2020-04-24 2021-04-22 改善されたアンモニア漏出制御を有するcngエンジン排気ガス処理のための新規マルチレギン触媒 Pending JP2023521941A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010332039.9 2020-04-24
CN202010332039 2020-04-24
US202063027990P 2020-05-21 2020-05-21
US63/027,990 2020-05-21
PCT/CN2021/088880 WO2021213458A1 (en) 2020-04-24 2021-04-22 Novel multi-regin catalysts for cng engine exhaust gas treatments with improved ammonia leakage control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521941A true JP2023521941A (ja) 2023-05-26

Family

ID=76098780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551413A Pending JP2023521941A (ja) 2020-04-24 2021-04-22 改善されたアンモニア漏出制御を有するcngエンジン排気ガス処理のための新規マルチレギン触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11364485B2 (ja)
EP (1) EP4139026A1 (ja)
JP (1) JP2023521941A (ja)
CN (1) CN113546621B (ja)
BR (1) BR112022019933A2 (ja)
WO (1) WO2021213458A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3722571B1 (en) * 2017-12-08 2024-02-14 Johnson Matthey (Shanghai) Chemicals Limited Novel three-zone two-layer twc catalyst in gasoline waste gas applications
JP7355775B2 (ja) * 2021-03-05 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
WO2024001807A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Johnson Matthey (Shanghai) Chemicals Limited Platinum enriched multi-region catalysts for cng engine exhaust gas treatments

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724708B2 (ja) 1999-11-26 2005-12-07 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
US20040001781A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
GB2546164A (en) 2015-09-30 2017-07-12 Johnson Matthey Plc Gasoline particulate filter
EP3427824A4 (en) * 2016-03-18 2019-02-27 Cataler Corporation CATALYST FOR EXHAUST GAS PURIFICATION
JP2019528160A (ja) 2016-07-12 2019-10-10 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 化学量論的天然ガスエンジンのための酸化触媒
JP7451402B2 (ja) * 2017-12-08 2024-03-18 ジョンソン マッセイ (シャンハイ) ケミカルズ リミテッド ガソリンエンジンからの排気ガス処理のための新規多領域twc
WO2019131796A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ユミコア日本触媒株式会社 リン化合物含有排ガス浄化用触媒
WO2020065573A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Johnson Matthey Public Limited Company Novel twc catalysts for gasoline exhaust gas applications
CN109261200A (zh) 2018-09-30 2019-01-25 无锡威孚环保催化剂有限公司 用于当量燃烧天然气发动机的氨泄漏催化剂及其制备方法
JP7195995B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-26 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331142A1 (en) 2021-10-28
EP4139026A1 (en) 2023-03-01
US11364485B2 (en) 2022-06-21
WO2021213458A1 (en) 2021-10-28
BR112022019933A2 (pt) 2022-11-22
CN113546621A (zh) 2021-10-26
CN113546621B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451402B2 (ja) ガソリンエンジンからの排気ガス処理のための新規多領域twc
US11577234B2 (en) Three-zone two-layer TWC catalyst in gasoline waste gas applications
JP2023521941A (ja) 改善されたアンモニア漏出制御を有するcngエンジン排気ガス処理のための新規マルチレギン触媒
US20210301698A1 (en) Multi-region twc catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments with improved h2s attenuation
US11642655B2 (en) Multi-region TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
CN113289621B (zh) 用于汽油发动机废气处理的新twc催化剂
JP2023519056A (ja) ガソリンエンジン排気ガス処理のための新規スズ含有触媒
EP4344775A1 (en) Tiny transition metal incorporated catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
RU2780479C2 (ru) Новый двухслойный катализатор twc с тремя зонами в бензиновых устройствах, производящих выхлопной газ
US20240109035A1 (en) Catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments
EP4237141A1 (en) Novel tri-metal pgm catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240417