JP2023521507A - セッション作成方法、電子機器、および可読記憶媒体 - Google Patents

セッション作成方法、電子機器、および可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521507A
JP2023521507A JP2022563108A JP2022563108A JP2023521507A JP 2023521507 A JP2023521507 A JP 2023521507A JP 2022563108 A JP2022563108 A JP 2022563108A JP 2022563108 A JP2022563108 A JP 2022563108A JP 2023521507 A JP2023521507 A JP 2023521507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
sip session
session
module
refer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022563108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463552B2 (ja
Inventor
クオ、シャンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023521507A publication Critical patent/JP2023521507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7463552B2 publication Critical patent/JP7463552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1093In-session procedures by adding participants; by removing participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/564User guidance or feature selection whereby the feature is a sub-conference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本出願の実施例は、セッション作成方法、装置及び電子機器を提供し、通信の技術分野に属する。該方法は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1REFER要求を第3電子機器に送信するステップであって、第1REFER要求が第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、第3電子機器がN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであるステップと、第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するステップと、第3電子機器が第2SIPセッションの作成に同意することが第1応答メッセージによって指示された場合、第2SIPセッションを作成するステップと、を含み、Nが正整数である。本出願の実施例は、マルチパーティ・テレカンファレンスの場面に応用される。

Description

本出願の実施例は、通信の技術分野に関し、特にセッション作成方法、装置及び電子機器に関する。
リモートワークの普及に伴い、現在、ほとんどの電子機器にリモートワークソフトウェアがインストールされている。このように、電子機器間は、リモートワークソフトウェアを介してテレカンファレンス(例えば、音声通話又はビデオ通話)を作成することによって、異なる地域にある複数の電子機器の間の地域間情報交流を実現することができる。一般的に、リモートワークソフトウェアはセッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)に基づいてテレカンファレンスを作成することが多い。
関連技術では、第1電子機器がSIPに基づいてセッションを作成する場合、第2電子機器とのSIPセッションの共同作成を要求するためのINVITE要求を第2電子機器に送信する。このように、第2電子機器は、該INVITE要求を受信した後、該INVITE要求を受け入れる場合、該第2電子機器と第1電子機器との間のSIPセッションを作成する。その後、他の電子機器は、セッション作成者、セッション参加者又はバックグラウンドサーバにINVITE要求を送信することによって該セッションに参加することができる。
しかし、セッション作成が成功した後に、INVITE要求はセッション更新にしか利用できないため、セッション作成が成功した後に、該セッションの参加者が該セッションへの参加中に他の参加者と新セッションを作成しようとする場合、該セッションから退出し、新セッションを改めて作成しなければならない。このように、電子機器間の最初のセッションの終了前に、新セッションを作成できない問題がある。
本出願の実施例は、最初のセッションの終了前に、セッション参加者の間で新セッションを作成できない問題を解決できる、セッション作成方法、装置及び電子機器を提供する。
本出願は、次のように上記技術課題を解決する。
第1側面において、本出願の実施例は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1SIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第3電子機器に送信するステップであって、第1REFER要求が第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、第3電子機器がN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであるステップと、上記第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するステップと、第3電子機器が第2SIPセッションの作成に同意することが第1応答メッセージによって指示された場合、第2SIPセッションを作成するステップと、を含み、Nが正整数である、セッション作成方法を提供する。
第2側面において、本出願の実施例は、他のセッション作成方法であって、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第1電子機器から受信するステップであって、第1REFER要求が第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであるステップと、上記第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを第1電子機器に送信するステップであって、第1応答メッセージが第2SIPセッションの作成に第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものであるステップと、を含み、第3電子機器がN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である、セッション作成方法を提供する。
第3側面において、本出願の実施例は、送信モジュールと、受信モジュールと、作成モジュールとを備え、送信モジュールは、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第3電子機器に送信するためのものであり、第1REFER要求が第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、第3電子機器がN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、受信モジュールは、送信モジュールから送信された第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するためのものであり、作成モジュールは、第3電子機器が第2SIPセッションの作成に同意することが、受信モジュールで受信された第1応答メッセージによって指示された場合、第2SIPセッションを作成するためのものであり、Nが正整数である、セッション作成装置をさらに提供する。
第4側面において、本出願の実施例は、他のセッション作成装置であって、受信モジュールと送信モジュールとを備え、受信モジュールは、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが作成された場合、第1引用REFER要求を第1電子機器から受信するためのものであり、第1REFER要求が第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、送信モジュールは、受信モジュールで受信された第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを第1電子機器に送信するためのものであり、第1応答メッセージが第2SIPセッションの作成に第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものであり、第3電子機器がN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である、セッション作成装置をさらに提供する。
第5側面において、本出願の実施例は、プロセッサと、メモリと、該メモリに記憶され、該プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、該プログラム又はコマンドが該プロセッサによって実行されると、第1側面に記載のセッション作成方法のステップを実現する、電子機器を提供する。
第6側面において、本出願の実施例は、プログラム又はコマンドが記憶され、該プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、第1側面に記載のセッション作成方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
第7側面において、本出願の実施例は、プロセッサと通信インターフェースとを備え、前記通信インターフェースが前記プロセッサに結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行することで第1側面に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
本出願の実施例において、第1電子機器と第2電子機器との間に第1SIPセッションが存在する場合、第1電子機器は、セッション作成機能をREFER要求に統合することによって、第1REFER要求を第3電子機器に送信することで、第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションを作成することができ、これにより、第1SIPセッションの参加者は、第1SIPセッションへの参加中に、REFER要求によって第1SIPセッションの参加者の間での第2SIPセッションを作成することができ、このように、第1電子機器と第2電子機器との間の第1SIPセッションを切断せずに第2SIPセッションを作成することによって、ユーザは、マルチパーティセッションに基づいたグループセッションを行うことができる。
本出願の実施例によって提供されるSIPセッションの作成の模式的フローチャートである。 本出願の実施例によって提供されるセッション制御システムの構造模式図である。 本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法の模式的フローチャートその一である。 本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法の模式的フローチャートその二である。 本出願の実施例によって提供されるセッション作成装置の模式図である。 本出願の実施例によって提供される他のセッション作成装置模の式図である。 本出願の実施例によって提供される電子機器の構造模式図。
以下において、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
本発明実施例の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の技術用語は、対象の特定の順序を記述するものではなく、異なる対象を区別するためのものである。なお、このように用いられる用語は、場合によって、本出願の実施例をここで図示又は記述されるもの以外の手順で実施するように互換可能である。また、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」はそれで繋ぐ対象の少なくともいずれか1つを表し、符号「/」は、一般的に前後の関連対象が「又は」の関係にあることを表す。
説明の便宜上、ここで、本発明実施例において用いられる一部の用語及び関連技術を説明する。
SIPはアプリケーション層のシグナリング制御プロトコルである。1人又は複数人の参加者のセッションの作成、訂正及び解放に用いられる。これらのセッションは、インターネットInternetマルチメディア会議、インターネットプロトコル(internet protocol,IP)電話又はマルチメディア配布であってもよい。セッションの参加者は、マルチキャスト(multicast)、ユニキャスト(unicast)又は両者の組合せによって通信することができる。複数の電子機器の間で、SIPプロトコルに基づいたアプリケーションプログラムによってセッションを作成する。
図1は、2つの電子機器の間でSIPに基づいたセッションを作成する概略フローチャートである。電子機器1は、電子機器2とSIPに基づいたセッションを作成したい場合、INVITE要求をプロキシサーバに送信し、該要求に、電子機器2で表すユーザの統一資源識別子(uniform resource identifier,URI)が含まれる。プロキシサーバは、電子機器1から送信されたINVITE要求を受信すると、該INVITE要求に搭載されたURIにより、電子機器2の本IPアドレスを解析し、電子機器1から送信されたINVITE要求を電子機器2に転送する。プロキシサーバは、電子機器1から送信されたINVITE要求の転送と同時に、試し中Tryingメッセージを電子機器1に送信100することで、電子機器1によるINVITE要求の重複送信を防止する。電子機器2は、プロキシサーバから転送されたINVITE要求を受信すると、呼出音でユーザに知らせると同時に、180呼出音Ringingメッセージをプロキシサーバに送信する。プロキシサーバは、電子機器2から送信された180Ringningメッセージを受信すると、該メッセージを電子機器1に転送する。ユーザは、電子機器2の呼出音による通知を聞くと、該セッションを繋ぐ。このとき、電子機器2は、200肯定OKメッセージをプロキシサーバに送信し、電子機器2が該セッションを繋いだことをプロキシサーバに伝える。プロキシサーバは、電子機器2から送信された200OKメッセージを受信すると、該メッセージを電子機器1に転送する。その後、電子機器1は、肯定応答文字(Acknowledge character,ACK)メッセージを電子機器2に直接に送信する。このとき、電子機器1と電子機器2はともに相手の本IPアドレスを取得したので、両方は、プロキシサーバを介さずに直接通信することができるようになる。電子機器2が電子機器1から送信されたACKメッセージを受信すると、セッション作成が成功になり、電子機器1と電子機器2の間で、リアルタイムトランスポートプロトコル(real-time transport protocol,RTP)及び(real-time transport control protocol,RTCP)に基づいたパケットの送信が可能になる。
電子機器1と電子機器2と間でセッション1が作成された後に、他の電子機器(例えば、電子機器3)は、次の5つの方法によりセッション1に参加することができる。
方法1、電子機器3は、E-mail、Web公告又は即時メッセージ等の方法によって、上記セッション1のURIを取得し、そして、セッション1への参加を要求するINVITEメッセージを該セッション1に送信してもよい。セッション1の制御センターは、該INVITEメッセージを受信すると、電子機器3の該セッション1への参加に同意するか否かを決定する。電子機器で表すユーザのURIと異なり、上記セッション1のURIは、電子機器1が電子機器2との間で作成したセッション1を表す。方法1は、Call-In方法とも呼ばれる。
方法2、上記セッション1の制御センターは、INVITEメッセージを電子機器3に自発的に送信する。該INVTIEメッセージは、該セッション1に参加するように電子機器3を招待するためのものである。SIPに基づいたセッション1の参加者の間は、接続がURIによって確立されるため、上記セッション1の制御センターは、電子機器3で表すユーザのURIを取得する必要があり、通常、該URIはセッション1の制御センターに記憶されている。方法2は、Call-Out方法とも呼ばれる。
方法3、電子機器3は、REFER要求をセッション1の制御センターに送信することによって、セッション1の制御センターによる電子機器3のセッション1への招待をトリガする。上記セッション1のURIを該REFER要求に搭載する必要がある。
方法4、電子機器3は、REFER要求を上記セッション1の参加者に送信することによって、該REFER要求を受信したセッション1の参加者による電子機器3の該セッション1への招待をトリガする。セッション1の参加者のURIを該REFER要求に搭載する必要がある。
方法5、電子機器3は、JOINヘッダ部が搭載されたINVITE要求を上記セッション1の参加者に送信することによって、上記セッション1へ参加する。セッション1の参加者のURIを該INVITE要求に搭載する必要がある。
電子機器1と電子機器2との間でのセッション1の作成が成功した後に、電子機器1は、電子機器2との間のセッション1を切断したい場合、図1におけるS100に示すように、お別れBYEメッセージを電子機器2に直接送信することによって、電子機器2との間のセッション1を切断してもよい。電子機器2は、電子機器1から送信されたBYEメッセージを受信すると、200OKメッセージを電子機器1に送信し、電子機器1との間で作成されたセッション1を切断する。
なお、SIPにおけるINVITE要求は、電子機器の間のセッションを作成するためのものであり、セッションの作成者である電子機器は、相手側のACKメッセージ返答を受信すると、電子機器間のセッション作成が成功したと判断する。セッションが既に作成された電子機器の間で、INVITE要求を送信しても、新たなセッションを作成することができない。セッションが既に作成された電子機器の間で送信されるINVITE要求は、RE-INVITE要求と呼ばれ、該RE-INVITE要求は、セッション特性の変更又は会話状態の更新(例えば、新ユーザをセッションに加えること)に用いられるものである。
本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、マルチパーティ・テレカンファレンスの場面に応用することができる。
例えば、マルチパーティ・テレカンファレンス中、マルチパーティ・テレカンファレンスが既に1つ存在している場合、グループ外の他の会議メンバーに内容を聞かれずにグループ単位でのグループ議論を行う場面を想定する。関連技術では、セッションが既に作成された場合、電子機器間のSIPセッションを作成するためのINVITE要求は、新セッションの作成に用いることができず、他のユーザのセッションへの招待、又は、現在セッション情報の更新にしか用いることができないため、ユーザがグループ議論を希望する場合、グループメンバーが現在のセッションを切断し、グループ議論に参加するグループメンバーの間で新セッションを作成する必要がある。
この問題について、本出願の実施例によって提供される技術方案では、SIPにおけるREFERメッセージにカスタマイズ情報を搭載可能な特性を利用することができ、電子機器1と電子機器2との間でSIPセッションを作成する場合、電子機器1は、第1REFER要求を電子機器2に送信することができる。電子機器2は、該REFER要求を受信すると、電子機器1との間のSIPセッションを作成する。REFER要求の元の機能と異なり、上記第1REFER要求は、電子機器1と電子機器2との間のSIPセッションの作成に利用可能である。その後、電子機器1と電子機器2は、上記5つの方法によって他のユーザを該SIPセッションに加入させることができる。このように、電子機器1と電子機器2との間において、SIPセッションが既に作成された電子機器との間で新SIPセッションを作成できない問題を解決し、マルチパーティ・テレカンファレンス時のグループ単位でのグループ議論を便利にする。
以下、図面を参照しながら、具体的な実施例及びその応用場面によって、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法を詳しく説明する。
図2に示すように、本出願の実施例によって提供されるセッション制御システムは、第1電子機器201と、第2電子機器202と、第3電子機器203とを備え、第1電子機器201は、プロキシサーバを介して第2電子機器202(第3電子機器203)と情報のやり取りをすることができ、両方は、相手側の本IPアドレスを取得した後に直接データのやり取りをすることもできる。
第1電子機器201とN個の第2電子機器202との間に、第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1電子機器201は、第1REFER要求を第3電子機器203に送信する。上記第1REFER要求は、第3電子機器203との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、上記第3電子機器203は、上記N個の第2電子機器202のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である。
第3電子機器203は、第1電子機器201から第1REFER要求を受信すると、第1応答メッセージを第1電子機器201に送信する。上記第1REFER要求は、上記第1電子機器201と上記第3電子機器203との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものである。
上記第1応答メッセージは、上記第1電子機器201と第3電子機器203との間の第2SIPセッションの作成に上記第3電子機器203が同意するか否かを指示するためのものである。
第1電子機器201は、上記第1REFER要求への応答として第3電子機器203からフィードバックされた第1応答メッセージを受信すると、第3電子機器203が第2SIPセッションの作成に同意することが第1応答メッセージによって指示された場合、第2SIPセッションを作成する。
このように、第1電子機器と第2電子機器との間に第1SIPセッションが存在している場合、第1電子機器は、第1REFER要求を第2電子機器に送信することによって、第2電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求し、第2電子機器から送信された第1応答メッセージを受信した後に、第2電子機器との間の第2SIPセッションを作成する。第1電子機器は、第2電子機器との間でテレカンファレンスが既に作成されている状態で、第2電子機器と新たなテレカンファレンスを作成することができる。
選択的に、従来のREFERメッセージと区別するために、第1電子機器201は、第1REFERメッセージを第3電子機器203に送信する前に、目標REFERパラメータに基づいて、第1REFER要求を生成する。上記目標REFERパラメータは、上記第3電子機器203のURI及び第1情報を含み、該第1情報は、第2SIPセッションの作成を第3電子機器203に指示するためのものである。第3電子機器203は、上記第1REFER要求を解析して、該第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得するとともに、目標REFERパラメータに基づいて、第1電子機器201との間の第2SIPセッションを作成するか否かを決定する。
このように、第1電子機器201は、第1メッセージが搭載されたREFER要求を第3電子機器203に送信することによって、第3電子機器203との間の第2SIPセッションの作成を要求することができる。
選択的に、第1電子機器201は、第1電子機器201と第3電子機器203との間の第2SIPセッションを切断すると同時に、第1電子機器201と第3電子機器203との間の第1SIPセッションを保留するために、第2REFER要求を第3電子機器203に送信し、第2SIPセッションを切断する。上記第2REFER要求に第2情報が搭載され、該第2情報は、第1電子機器201との間の第2SIPセッションの切断を第3電子機器203に指示するためのものである。第3電子機器203は、第2REFER要求を第1電子機器201から受信し、上記第2REFER要求を解析し、第2REFER要求に搭載された第2情報に基づいて、上記第2SIPセッションを切断する。
このように、第1電子機器201は、第2メッセージが搭載されたREFER要求を第3電子機器203に送信することによって、第3電子機器203との間の第2SIPセッションの切断を要求することができる。
選択的に、第1電子機器201が第3電子機器203との間の第2SIPセッションを作成する前に、第1電子機器201と第3電子機器203との間は、INVITE要求を送信することによって第1SIPセッションを作成しておいてもよい。第1電子機器201は、招待INVITE要求を目標第2電子機器202に送信し、該INVITE要求は、上記目標第2電子機器202との間の前記第1SIPセッションの作成を要求するためのものである。第1電子機器201は、上記INVITE要求への応答として第3電子機器203からフィードバックされた第2応答メッセージを受信すると、上記目標第2電子機器202が第1SIPセッションの作成に同意することが上記第2応答メッセージによって指示された場合、第1SIPセッションを作成する。上記目標第2電子機器202は上記N個の第2電子機器202のうちの少なくとも1つである。
このように、第1電子機器201は、INVITE要求を第2電子202機器に送信することによって、第2電子機器202と第1SIPセッションを作成する。
なお、上記の第1電子機器201とN個の第2電子機器202との間に、既に作成された第1SIPセッションが存在し、第3電子機器203は上記N個の第2電子機器202のうちの少なくとも1つである。第1電子機器201のユーザは、第1電子機器201と第3電子機器203との間で第2SIPセッションを作成したい場合、上記第1SIPセッションのインターフェースにおいて、上記N個の第2電子機器201の標識から第3電子機器203の標識を選択し、第3電子機器203との間で第2SIPセッションを作成する必要がある。
本実施例は、セッション作成方法を提供し、図3に示すように、本実施例は、主に第1電子機器側の方法であり、該セッション作成方法は、以下のステップ301~ステップ303を含む。
ステップ301において、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1電子機器は、第1REFER要求を第3電子機器に送信する。
第1REFER要求は、上記第1電子機器と上記第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、Nが正整数である。
例えば、上記第1電子機器及び第3電子機器は、第1SIPセッション中に、第1SIPセッションのままで新SIPセッションの作成を希望する電子機器である。
例えば、第1電子機器のユーザは、第1SIPセッションのインターフェースにおいて第3電子機器所属のユーザの標識をクリックすることによって、第1電子機器から第3電子機器への上記第1REFER要求の送信をトリガしてもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記方法3及び方法4において他の電子機器がSIPセッションに参加する時に送信するREFER要求と異なり、REFER要求を第1電子機器と第3電子機器との間のSIPセッションの作成に利用可能にするために、上記第1REFER要求には、特定の情報が含まれてもよい。これによって、第3電子機器は、第1電子機器から送信された第1REFER要求を受信すると、該要求に基づいて第1電子機器との間のSIPセッションを作成することができる。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ301の前に、以下のステップ301aをさらに含んでもよい。
ステップ301aにおいて、第1電子機器は、目標REFERパラメータに基づいて、第1REFER要求を生成する。
上記目標REFERパラメータは、上記第3電子機器のURI及び第1情報を含み、該第1情報は、第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。
例えば、SIPに基づいて作成されたセッションの場合、セッション参加者同士は、参加者のURIによって相手の本IPアドレスを取得し、相手側に情報を送信する。そのため、第1電子機器は、第1REFER要求を第3電子機器に正確的に送信するために、第1REFER要求のRefer toヘッダ部に上記第3電子機器のURIをマッピングしてもよい。例えば、第1REFER要求のRefer toヘッダ部の値は、第1SIPセッションの任意の参加者に該第1REFER要求を送信可能であることを示すwhatever URIであってもよい。さらに、第3電子機器の所有ユーザがBobである場合を例として、上記第1REFER要求のRefer toヘッダ部の値は、第3電子機器のURI、例えば、Refer-To:<sip:Bob@Bob.example>であってもよい。
例えば、第3電子機器が第1REFER要求を受信した後に、第1電子機器の意図を判断できるように、上記第1REFER要求に第1情報がさらに搭載されてもよい。上記方法3及び方法4におけるREFER要求と異なり、該第1情報は、第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。さらに、上記第1情報は、第1REFER要求のRefer toヘッダ部に位置してもよい。例えば、Refer-To:<sip:Bob@Bob.example;method=invite>の場合、該Refer-Toヘッダ部における値method=inviteは、該第1REFER要求が第1電子機器との間の第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものであることを表す。
このように、第1電子機器は、第3電子機器のURIに基づいて、上記目標パラメータを含む第1REFER要求を第3電子機器に送信することができる。第3電子機器は、該第1REFER要求を受信すると、第1REFER要求のRefer-Toヘッダ部における第1情報に基づいて、第1電子機器が第3電子機器との間のSIPセッションの作成を希望していることを確認することができ、そして、第3電子機器は、該第1情報に基づいて、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成することができる。
ステップ302において、第1電子機器は、上記第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信する。
ステップ303において、第3電子機器が第2SIPセッションの作成に同意することが第1応答メッセージによって指示された場合、第1電子機器は、第2SIPセッションを作成する。
例えば、上記第1電子機器は、第3電子機器から送信された、第2SIPセッションの作成への同意応答を受信すると、第3電子機器との間の第2SIPセッションを作成する。上記第1電子機器と第3電子機器との間で新SIPセッションが作成されても、上記第1SIPセッションが切断されることはない。即ち、上記第1電子機器と上記第3電子機器との間に、第1SIPセッションと新たに作成されたSIPセッションは同時に存在する。
例えば、上記第2SIPセッションの作成が成功した後に、他のユーザを該セッションへ招待する方法は上記方法1~方法5を参照する。上記方法1~方法5において、他のユーザのセッションへの参加方法を詳しく説明したので、重複を回避するために、ここで繰り返して述べない。
このように、第1電子機器と第2電子機器との間に第1SIPセッションが存在している場合、第1電子機器は、セッション作成機能をREFER要求に統合することによって、第1REFER要求を第3電子機器に送信することで、第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションを作成することができ、これにより、第1SIPセッションの参加者は、第1SIPセッションへの参加中に、REFER要求によって第1SIPセッションの参加者の間での第2SIPセッションを作成することができ、このように、第1電子機器と第2電子機器との間の第1SIPセッションを切断せずに第2SIPセッションを作成することによって、ユーザは、マルチパーティセッションに基づいたグループセッションを行うことができる。
選択的に、本出願の実施例において、第1電子機器と第3電子機器との間における第2SIPセッションの作成が成功した場合、第1SIPセッション中の音声のユーザへの妨害を防止するとともに、第1SIPセッションにおける他のユーザへの妨害を防止するために、第1電子機器及び第3電子機器における、第1SIPセッションと第2SIPセッションとの間の音声の伝播方向及び音量を制御してもよい。
例えば、第1電子機器を例として、第1電子機器において、第1SIPセッションと第2SIPセッションの音声は、以下の少なくとも2つの制御方法によって制御することができる。
制御方法1:
方法1において、第1電子機器は、ユーザによってアクティブ化された現在のSIPセッションのインターフェースに応じて、音声の入力を制御する。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ303の後に、以下のステップ303a1及びステップ303a2をさらに含んでもよい。
ステップ303a1において、第1電子機器は、目標SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、ユーザの音声信号を収集する。
ステップ303a2において、第1電子機器は、目標SIPセッションに上記音声信号を入力する。
上記目標SIPセッションは第1SIPセッション又は第2SIPセッションを含む。
例えば、第1SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態(即ち、第1SIPセッションの会話ボックスが電子機器の現在のアクティブ会話ボックスである。一般的に、オペレーティングシステムにおいてアクティブ状態にある会話ボックスが1つのみである)にあり、第2SIPセッションのインターフェースが非アクティブ状態にある場合、第1電子機器は、ユーザの音声を第1SIPセッションに入力し、第2SIPセッションの音声入力を切断するように制御する。第1SIPセッションのインターフェースが非アクティブ状態にあり、第2SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、第1電子機器は、ユーザの音声を第2SIPセッションに入力し、第1SIPセッションの音声入力を切断するように制御する。即ち、第1電子機器は、ユーザの音声を現在のアクティブ状態のSIPセッションに入力するように制御する。
例えば、第1電子機器が第1SIPセッションと第2SIPセッションの音声を同時に出力する場合、ユーザが第2SIPセッションの内容を聞きながら第1SIPセッションの内容も聞こえるようにするために、上記第1SIPセッションの第1音量を上記第2SIPセッションの第2音量よりも小さくしてもよい。
制御方法2:
方法2において、第1電子機器は、第2SIPインターフェースにおける音声制御ボタンに対するユーザの操作によって、第1電子機器のユーザの音声を第1SIPセッションに入力するか否かを制御してもよい。同時に、方法1における方法も組み合わせて、第1電子機器の音声入力を制御してもよい。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ303の後に、以下のステップ303b1~ステップ303b3をさらに含んでもよい。
ステップ303b1において、第1電子機器は、第2SIPセッションのインターフェースを表示し、該セッションのインターフェースに目標ウィジェットが設けられている。
ステップ303b2において、第1電子機器は、ユーザの音声信号を収集する。
ステップ303b3において、第1電子機器は、目標ウィジェットのオンオフ状態に応じて、上記音声信号を第1SIPセッションに入力するか否かを制御する。
例えば、第1電子機器は、ユーザの音声信号をMICによって収集してもよい。上記目標ウィジェットは、オンオフ機能を有するウィジェットであってもよい。当該目標ウィジェットがオン状態にされた場合、第1電子機器は、収集した音声信号が第1SIPセッションにおけるメンバーによって受信されるように、該音声信号を第1SIPセッションに入力することができる。
例えば、第1電子機器は、上記第2SIPセッションのインターフェースにおける目標ウィジェットに対するユーザの第1入力を受信した場合、該第1入力への応答として、第1電子機器の音声を第1SIPセッションに入力するように制御する。
例えば、第1電子機器は、上記第2SIPセッションの第1インターフェースにおける音声制御ウィジェットに対するユーザの第2入力を受信した場合、該第2入力への応答として、第1電子機器の音声の第1SIPセッションへの入力を停止するように制御する。
例えば、第1電子機器は、第1SIPセッションの音声出力を常に受信することができる。
一例として、第2SIPセッションのインターフェースに音声制御ウィジェット(即ち、上記目標ウィジェット)が表示されており、該ウィジェットがユーザによってアクティブ化された場合、第1電子機器は、ユーザの音声を第1SIPセッションに入力することができる。これによって、第1電子機器のユーザの音声が第1SIPセッションにおける他のユーザに聞こえるようになる。該ウィジェットのアクティブ化がユーザによって取り消された場合、第1電子機器は、第1SIPセッションへのユーザ音声の入力を停止する。これによって、第1電子機器のユーザの音声が第1SIPセッションにおける他のユーザに聞こえなくなる。
なお、上記第1電子機器による2つの音声入力の制御方法は、同様に第3電子機器に適用する。重複を回避するために、ここで繰り返して述べない。
このように、第1電子機器及び第3電子機器は、上記2つの方法によって第1SIPセッション及び第2SIPセッションにおける音声入力を制御することができる。これによって、第2SIPセッションの内容を第1SIPセッションにおける他のユーザによって取得されることを回避すると共に、例えば、第1SIPセッションの進行役によるグループ議論終了の通知のような、第1SIPセッションの内容を第1電子機器又は第3電子機器のユーザが取得するように確保することができる。
選択的に、本出願の実施例において、第1電子機器の所有ユーザが第3電子機器の所有ユーザとの第2SIPセッションを切断したい場合、SIPの規定に応じて、BYEメッセージを第3電子機器に送信すれば、第3電子機器との間の第1SIPセッションが切断されてしまう。したがって、第1電子機器は、第3電子機器との間の第2SIPセッションを切断するための特殊メッセージを含む要求を第3電子機器に送信する必要がある。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ303の後に、以下のステップ303cをさらに含んでもよい。
ステップ303cにおいて、第1電子機器は、第2REFER要求を第3電子機器に送信し、第2SIPセッションを切断する。
上記第2REFER要求に第2情報が搭載され、該第2情報は、第1電子機器との間の第2SIPセッションの切断を第3電子機器に指示するためのものである。
例えば、第1電子機器がSIPに規定されたセッション切断方法に応じて、BYEメッセージを第3電子機器に送信すれば、第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションではなく、第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションが切断されてしまう。したがって、第1電子機器は、第1電子機器との間の第2SIPセッションの切断を第3電子機器に指示するための第2情報が搭載された第2REFER要求を第3電子機器に送信してもよい。また、上記第1REFER要求のRefer-Toヘッダ部の値のように、上記第2REFER要求のRefer-Toヘッダ部に、第3電子機器のURI及び上記第2情報が含まれる。一例として、上記第2REFER要求のRefer-Toヘッダ部の値は、Refer-To:<sip:Bob@Bob.example;method=bye>としてもよい。
このように、第1電子機器は、第3電子機器との間の第1SIPセッションを切断せずに第2SIPセッションを切断したい場合、第2情報が搭載された第2REFER要求を第3電子機器に送信することによって、第3電子機器との間の第2SIPセッションを切断することができる。
選択的に、本出願の実施例において、上記第1電子機器は、図1に示すSIPセッション作成方法のように、INVITE要求を第2電子機器に送信することによって、第2電子機器との間の第1SIPセッションを作成することができる。
例えば、上記ステップ301において、第1電子機器から第1REFER要求を第3電子機器に送信するステップの前に、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、以下のステップ301b1~ステップ301b3をさらに含んでもよい。
ステップ301b1において、第1電子機器は、招待INVITE要求を目標第2電子機器に送信する。該INVITE要求は、上記目標第2電子機器との間の前記第1SIPセッションの作成を要求するためのものである。
ステップ301b2において、第1電子機器は、上記INVITE要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第2応答メッセージを受信する。
ステップ301b3において、上記目標第2電子機器が第1SIPセッションの作成に同意することが上記第2応答メッセージによって指示された場合、第1電子機器は、第1SIPセッションを作成する。
上記目標第2電子機器は上記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである。
例えば、上記第1SIPセッションの作成方法は、図1に示す電子機器との間のSIPセッションの作成方法と同様にしてもよい。第1電子機器は、プロキシサーバを介してINVITE要求を第2電子機器に送信し、該INVITE要求に第2電子機器のURIが搭載されている。第2電子機器との間の第1SIPセッションの作成が成功した後に、上記方法1~方法5に記載の方法によって他のユーザを該第1SIPセッションに加入させてもよい。
このように、第1SIPセッションの作成方法と第2SIPセッションの作成方法とは完全に異なり、第1SIPセッションは、第1電子機器から第2電子機器に送信されるINVITE要求によって作成されるものであり、第2SIPセッションは、第1SIPセッションの存在下で、第1電子機器から第3電子機器に送信される第1REFER要求によって作成されるものである。
本実施例は、他のセッション作成方法をさらに提供する。図4に示すように、本実施例は、主に第2電子機器側の方法であり、該セッション作成方法は、以下のステップ401及びステップ402を含む。
ステップ401において、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1SIPセッションが既に作成された場合、第3電子機器は、第1電子機器から第1REFER要求を受信する。
上記第1REFER要求は、上記第1電子機器と上記第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、Nが正整数である。
ステップ402において、第3電子機器は、上記第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを第1電子機器に送信する。
上記第1応答メッセージは、上記第3電子機器が、上記第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成に同意するか否かを指示するためのものである。
例えば、第3電子機器は、第1電子機器から送信された第1REFER要求を受信すると、該要求を解析することによって、第3電子機器と第1電子機器との間の第2SIPセッションの作成を指示するための第1情報を取得する。そして、第3電子機器は、そのスクリーンにヒント情報を表示し、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成するか否かをユーザに確認させ、ユーザが同意した場合、第1応答メッセージを第1電子機器に送信する。該第1応答メッセージは、第3電子機器が第1電子機器との間の第2SIPセッションの作成に同意することを指示するためのものである。第1電子機器が第3電子機器から送信された第1応答メッセージを受信すれば、第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成が成功する。第3電子機器のユーザが第1電子機器による第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成要求を拒絶すれば、今回の第2SIPセッションの作成が失敗する。
選択的に、第3電子機器は、第1電子機器から送信された第1REFER要求を受信すると、該要求における特定の情報に基づいて、第1電子機器から送信された該第1REFER要求の具体的な用途を確認してもよい。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ401の後に、以下のステップ401a1及びステップ401a2をさらに含んでもよい。
ステップ401a1において、第3電子機器は、上記第1REFER要求を解析して、該第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得する。
ステップ401a2において、第3電子機器は、目標REFERパラメータに基づいて、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成するか否かを決定する。
例えば、上記第3電子機器による第1REFER要求の解析は、第1REFER要求のRefer-Toヘッダ部の値を解析することを含む。例えば、第3電子機器は、Refer-Toヘッダ部の値を解析することによって、第1情報method=inviteを取得し、該第1REFER要求が第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものであると確定する。
このように、第3電子機器は、受信した第1REFER要求に基づいて、第1電子機器が第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を希望していると確定することができる。
選択的に、第3電子機器は、上記第1電子機器の音声入力の2つの制御方法に従って、第3電子機器における第1SIPセッション及び第2SIPセッションの音声の入力と出力を制御する。重複を回避するために、ここで繰り返して述べない。
選択的に、第3電子機器と第1電子機器との間の第2SIPセッションの作成が成功した後に、第3電子機器は、第1電子機器との間の第2SIPセッションを自発的に又は受動的に切断してもよい。
例えば、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、上記ステップ402の後に、以下のステップ402a1~ステップ402a3をさらに含んでもよい。
ステップ402a1において、第3電子機器は、第1電子機器から送信された第2REFER要求を受信する。
ステップ402a2において、第3電子機器は、上記第2REFER要求を解析して、第2REFER要求に搭載された第2情報を取得する。
ステップ402a3において、第3電子機器は、第2REFER要求に搭載された第2情報に基づいて、上記第2SIPセッションを切断する。
例えば、上記第3電子機器は、第1電子機器から送信された第2REFER要求を受信すると、該第2REFER要求のRefer-Toヘッダ部の値を解析することによって、第2情報(即ち、上記method=bye)を取得し、さらに、第1電子機器が第3電子機器との間の第2SIPセッションの切断を希望していると判断する。そして、第3電子機器は、肯定メッセージを第1電子機器に送信し、上記第2SIPセッションを切断する。
例えば、第3電子機器は、同様に、第2REFER要求を第1電子機器に送信し、第1電子機器との間の第2SIPセッションを自発的に切断してもよい。
このように、上記SIPセッションの切断中にBYEメッセージを送信していないので、第3電子機器は、第1SIPセッションを切断せずに第1電子機器との間の第2SIPセッションを切断することができる。
なお、上記第3電子機器と第1電子機器は、本出願の実施例において同様な機能及び作用を有するので、上記第3電子機器は、第1電子機器の全ての特徴を有し、上記第1電子機器によって実行される全てのステップを実行することができ、逆も同様である。
本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、第1電子機器と第3電子機器との間にSIPセッションが存在している場合、第3電子機器は、第1電子機器から送信される第1REFER要求を受信すると、第1REFER要求に搭載された第1情報に基づいて、第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションの存在下で、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成し、第1電子機器との間の第1SIPセッションが切断されることはない。このように、第1SIPセッションを切断せずに、第2SIPセッションを作成することによって、マルチパーティ・テレカンファレンスにおいて、グループ単位でのグループ議論を実現できるとともに、グループ外の他のメンバーの邪魔になることもない。
なお、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法は、実行主体がセッション作成装置であってもよいし、該セッション作成装置におけるセッション作成方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、セッション作成装置によってセッション作成方法を実行する場合を例として、本出願の実施例によって提供されるセッション作成方法を説明する。
なお、本出願の実施例において、上記各方法の図面に示すセッション作成方法は、いずれも本出願の実施例における図面を例として、例示的に説明されるものである。具体化の際に、上記各方法の図示されるセッション作成方法は、さらに上記実施例における例示的な他の組合せ可能な任意の図面と組み合わせて実現してもよいが、ここで繰り返して述べない。
図5は、本出願の実施例によって提供されるセッション作成装置を実現可能な構造模式図である。図5に示すように、セッション作成装置600は、送信モジュール601と、受信モジュール602と、作成モジュール603とを備える。
送信モジュール601は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第3電子機器に送信するためのものである。第1REFER要求は第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、第3電子機器はN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である。
受信モジュール602は、送信モジュール601から送信された第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するためのものである。
作成モジュール603は、第3電子機器が第2SIPセッションの作成に同意することが、受信モジュール602で受信された第1応答メッセージによって指示された場合に、第2SIPセッションを作成するためのものである。
選択的に、図5に示すように、上記セッション作成装置600は、生成モジュール604をさらに含む。生成モジュール604は、目標REFERパラメータに基づいて、第1REFER要求を生成するためのものである。目標REFERパラメータは、第3電子機器のURI及び第1情報を含み、第1情報は、第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。
選択的に、送信モジュール601は、さらに、第2REFER要求を第3電子機器に送信し、第2SIPセッションを切断するためのものである。第2REFER要求に、第2SIPセッションの切断を第3電子機器に指示するための第2情報が搭載されている。
選択的に、送信モジュール601は、さらに、招待INVITE要求を目標第2電子機器に送信するためのものであり、上記INVITE要求が目標第2電子機器との間の第1SIPセッションの作成を要求するためのものである。受信モジュール602は、さらに、送信モジュールから送信されたINVITE要求への応答として、第3電子機器からフィードバックされた第2応答メッセージを受信するためのものである。作成モジュール603は、さらに、目標第2電子機器が第1SIPセッションの作成に同意することが、受信モジュール602で受信された第2応答メッセージによって指示された場合、第1SIPセッションを作成するためのものである。目標第2電子機器はN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである。
選択的に、図5に示すように、上記セッション作成装置600は、収集モジュール605と音声入力モジュール606とををさらに含む。収集モジュール605は、目標SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、ユーザの音声信号を収集するためのものである。音声入力モジュール606は、収集モジュール605で収集された音声信号を目標SIPセッションに入力するためのものである。目標SIPセッションは、第1SIPセッション又は第2SIPセッションを含む。
選択的に、図5に示すように、上記セッション作成装置600は、表示モジュール607をさらに含む。表示モジュール607は、目標ウィジェットが設けられた第2SIPセッションのインターフェースを表示するためのものである。収集モジュール605は、ユーザの音声信号を収集するためのものである。音声入力モジュール606は、表示モジュール607に表示された目標ウィジェットのオンオフ状態に応じて、収集モジュール605で収集された音声信号を第1SIPセッションに入力するか否かを制御するためのものである。
本出願の実施例によって提供されるセッション作成装置は、第1電子機器と第3電子機器との間にSIPセッションが存在している場合、第1情報が搭載された第1REFER要求を第3電子機器に送信することによって、第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションの存在下で、第2SIPセッションを作成する。第1SIPセッションを切断せずに、第2SIPセッションを作成することによって、マルチパーティ・テレカンファレンスにおいて、グループ単位でのグループ議論を実現できるとともに、グループ外の他のメンバーの邪魔になることもない。
なお、図5に示すように、セッション作成装置600に必ず含まれるモジュール、例えば送信モジュール601、受信モジュール602及び作成モジュール603は、実線枠によって示される。セッション作成装置600に任意に含まれるモジュール、例えば生成モジュール604、収集モジュール605、音声入力モジュール606及び表示モジュール607は、破線枠によって示される。
図6は、本出願の実施例によって提供される他のセッション作成装置を実現可能な構造模式図である。図6に示すように、セッション作成装置700は、受信モジュール701と送信モジュール702とを備える。
受信モジュール701は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第1電子機器から受信するためのものである。第1REFER要求は第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものである。
送信モジュール702は、受信モジュール701で受信された第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを第1電子機器に送信するためのものである。第1応答メッセージは第2SIPセッションの作成に第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものである。第3電子機器はN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nは正整数である。
選択的に、図6に示すように、セッション作成装置700は、解析モジュール703と決定モジュール704とをさらに含む。解析モジュール703は、受信モジュール701で受信された第1REFER要求を解析し、第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得するためのものである。決定モジュール704は、解析モジュール703によって解析された目標REFERパラメータに基づいて、第2SIPセッションを作成するか否かを決定するためのものである。目標REFERパラメータは第1情報を含み、第1情報は第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。
選択的に、図6に示すように、セッション作成装置700は、制御モジュール705をさらに含む。受信モジュール701は、さらに、第2REFER要求を第1電子機器から受信するためのものである。解析モジュール703は、受信モジュール701で受信された第2REFER要求を解析し、第2REFER要求に搭載された第2情報を取得するためのものである。制御モジュール705は、解析モジュール703によって解析された第2情報に基づいて、第2SIPセッションを切断するためのものである。第2情報は第2SIPセッションの切断を第3電子機器に指示するためのものである。
本出願の実施例によって提供されるセッション作成装置によれば、第1電子機器と第3電子機器との間にSIPセッションが存在している場合、第3電子機器は、第1電子機器から送信された、第1情報が搭載された第1REFER要求を受信することによって、第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションの存在下で、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成する。第1SIPセッションを切断せずに、第2SIPセッションを作成することによって、マルチパーティ・テレカンファレンスにおいて、グループ単位でのグループ議論を実現できるとともに、グループ外の他のメンバーの邪魔になることもない。
なお、図6に示すように、セッション作成装置700に必ず含まれるモジュール、例えば受信モジュール701及び送信モジュール702は、実線枠によって示される。セッション作成装置700に任意に含まれるモジュール、例えば解析モジュール703、決定モジュール704及び制御モジュール705は、破線枠によって示される。
本出願の実施例においてのセッション作成装置は、装置であっても、端末における部材や、集積回路、チップであってもよい。該装置は、可動型の電子機器であっても、非可動型の電子機器であってもよい。例えば、可動型の電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコン、携帯情報端末、車載電子機器、ウェアラブル機器、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、ネットブック又はパーソナルディジタルアシスタント(personal digital assistant,PDA)等であってもよい。非可動型の電子機器は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビジョン(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよい。本発明の実施例では具体的に限定しない。
本出願の実施例におけるセッション作成装置は、オペレーティングシステムを有する電子機器であってもよい。該オペレーティングシステムは、アンドロイド(登録商標)(Android(登録商標))オペレーティングシステムであっても、iosオペレーティングシステムであっても、さらに、他の可能なオペレーティングシステムであってもよい。本発明の実施例では具体的に限定しない。
本出願の実施例によって提供されるセッション作成装置は、図3及び図4の方法実施例においてセッション作成装置によって実現される各工程を実現することができるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
選択的に、本出願の実施例は、プロセッサ110と、メモリ109と、メモリ109に記憶され、前記プロセッサ110で実行可能なプログラム又はコマンドとを含む電子機器をさらに提供する。該プログラム又はコマンドがプロセッサ110によって実行されると、上記セッション作成方法の実施例の各工程が実現され、同様な技術効果を達成することができるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
なお、本出願の実施例における電子機器は、上記可動型の電子機器と非可動型の電子機器とを含む。
図7は本出願各実施例の電子機器を実現するためのハードウェア構造模式図である。
該電子機器100は、高周波ユニット101、ネットワークモジュール102、音声出力ユニット103、入力ユニット104、センサ105、表示ユニット106、ユーザ入力ユニット107、インターフェースユニット108、メモリ109、プロセッサ110等の部材を含むが、これらに限定されていない。
当業者であれば、電子機器100は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよいことを理解できる。電源は、電源管理システムによってプロセッサ110に論理的に接続し、電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができる。図7に示す電子機器の構造は、電子機器を限定するものではなく、電子機器は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよい。ここで繰り返して述べない。
電子機器100が第1電子機器である場合、高周波ユニット101は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第3電子機器に送信するためのものである。
高周波ユニット101は、さらに、第1REFER要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するためのものである。
プロセッサ110は、第3電子機器が上記第2SIPセッションの作成に同意することが、高周波ユニット101で受信された第1応答メッセージによって指示された場合、上記第2SIPセッションを作成するためのものである。
このように、第1電子機器と第2電子機器との間に第1SIPセッションが存在している場合、第1電子機器は、第1REFER要求を第2電子機器に送信することによって、第2電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求し、第2電子機器から送信された第1応答メッセージを受信した後に、第2電子機器との間の第2SIPセッションを作成する。第1電子機器は、第2電子機器との間でテレカンファレンスが既に作成されている状態で、第2電子機器と新たなテレカンファレンスを作成することができる。
選択的に、プロセッサ110は、さらに、目標REFERパラメータに基づいて、REFER要求を生成するためのものである。目標REFERパラメータは第3電子機器のURI及び第1情報を含み、第1情報は第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。
このように、第1電子機器は、第3電子機器のURIに基づいて、上記目標パラメータを含む第1REFER要求を第3電子機器に送信することができ、第3電子機器は、該第1REFER要求を受信すると、第1REFER要求のRefer-Toヘッダ部における第1情報に基づいて、第1電子機器が第3電子機器との間のSIPセッションの作成を希望していると確定することができ、その後、第3電子機器は、該第1情報に基づいて、第1電子機器との間の第2SIPセッションを作成することができる。
選択的に、高周波ユニット101は、具体的に、第2REFER要求を第3電子機器に送信し、第2SIPセッションを切断するためのものである。第2REFER要求に、第2SIPセッションの切断を第3電子機器に指示するための第2情報が搭載されている。
このように、第1電子機器が第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションを切断せずに、第3電子機器との間の第2SIPセッションを切断したい場合、第2情報が搭載された第2REFER要求を第3電子機器に送信することによって、第3電子機器との間の第2SIPセッションを切断することができる。
選択的に、高周波ユニット101は、さらに、招待INVITE要求を目標第2電子機器に送信するためのものである、該INVITE要求は、目標第2電子機器との間の第1SIPセッションの作成を要求するためのものである。高周波ユニット101は、さらに、INVITE要求への応答として第3電子機器からフィードバックされた第2応答メッセージを受信するためのものである。プロセッサ110は、さらに、目標第2電子機器が第1SIPセッションの作成に同意することが第2応答メッセージによって指示された場合、第1SIPセッションを作成するためのものである。目標第2電子機器はN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである。
このように、第1SIPセッションの作成方法と第2SIPセッションの作成方法とは完全に異なり、第1SIPセッションは、第1電子機器からINVITE要求を第2電子機器に送信することによって作成されるものであり、第2SIPセッションは、第1SIPセッションの存在下で、第1電子機器から第1REFER要求を第3電子機器に送信することによって作成されるものである。
選択的に、入力ユニット104は、目標SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、ユーザの音声信号を収集するためのものである。プロセッサ110は、入力ユニット104で収集された音声信号を目標SIPセッションに入力するためのものである。
選択的に、表示ユニット106は、目標ウィジェットが設けられている、第2SIPセッションのインターフェースを表示するためのものである。入力ユニット104は、ユーザの音声信号を収集するためのものである。プロセッサ110は、目標ウィジェットのオンオフ状態に応じて、入力ユニット104で収集された音声信号を第1SIPセッションに入力するか否かを制御するためのものである。
このように、第1電子機器及び第3電子機器は、上記2つの方法によって、第1SIPセッション及び第2SIPセッションにおける音声の入力を制御することができる。これによって、第2SIPセッションの内容を第1SIPセッションにおける他のユーザによって取得されることを回避すると共に、例えば、第1SIPセッションの進行役によるグループ議論終了の通知のような、第1SIPセッションの内容を第1電子機器又は第3電子機器のユーザが取得するように確保することができる。
電子機器100が第2電子機器である場合、高周波ユニット101は、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが作成された場合に、第1引用REFER要求を第1電子機器から受信するためのものである。第1REFER要求は第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものである。
高周波ユニット101は、さらに、第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを第1電子機器に送信ためのものである。第1応答メッセージは第2SIPセッションの作成に第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものである。第3電子機器はN個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである。
選択的に、プロセッサ110は、第1REFER要求を解析し、第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得するためのものである。プロセッサ110は、さらに、解析された目標REFERパラメータに基づいて、第2SIPセッションを作成するか否かを決定するためのものである。目標REFERパラメータは第1情報を含み、第1情報は第2SIPセッションの作成を第3電子機器に指示するためのものである。
選択的に、高周波ユニット101は、さらに、第1電子機器から送信された第2REFER要求を受信するためのものである。プロセッサ110は、さらに、高周波ユニット101で受信された第2REFER要求を解析して、第2REFER要求に搭載された第2情報を取得し、第2REFER要求に搭載された第2情報に基づいて、第2SIPセッションを切断するためのものである。
本出願の実施例によって提供される電子機器は、第1電子機器と第3電子機器との間にSIPセッションが存在している場合、第1情報が搭載された第1REFER要求を第3電子機器に送信することによって、第1電子機器と第3電子機器との間の第1SIPセッションの存在下で、第2SIPセッションを作成する。第1SIPセッションを切断せずに、第2SIPセッションを作成することによって、マルチパーティ・テレカンファレンスにおいて、グループ単位でのグループ議論を実現できるとともに、グループ外の他のメンバーの邪魔になることもない。
本出願の実施例は、プログラム又はコマンドが記憶されている可読記憶媒体さらに提供する。該プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、上記セッション作成方法の実施例の各工程が実現され、同様な技術効果を達成することができるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
前記プロセッサは上記実施例で説明された電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えば、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等を含む。
本出願の実施例は、プロセッサと通信インターフェースとを含むチップをさらに提供する。前記通信インターフェースは前記プロセッサに結合され、前記プロセッサは、プログラム又はコマンドを実行し、上記セッション作成方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、同様な技術効果を達成することができるが、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
なお、本出願の実施例に記載されるチップは、システムオンチップ、システムチップ、チップシステム又はSoC等とも呼ばれる。
なお、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、ここで示された又は議論された順番に機能を実行することに限定されず、関連する機能によっては、ほぼ同時に、或いは反対の順番に機能を実行することをさらに含んでもよい。例えば、説明順と異なる順番に上記の方法を実行してもよく、さらに、各ステップを添加し、省略し、又は組み合わせてもよい。また、一部の例示を参照して説明した特徴を、他の例示に組み合わせてもよい。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本発明の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
以上、図面を参照しながら本発明の実施例を説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本発明の示唆をもとに、当業者が本発明の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2020年05月13日に中国で出願した中国特許出願No.202010403813.0の優先権を主張し、その全ての内容が参照によって本文に組み込まれる。

Claims (22)

  1. 第1電子機器に応用されるセッション作成方法であって、
    前記第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1セッション開始プロトコルSIPセッションが既に作成された場合、第1引用REFER要求を第3電子機器に送信するステップであって、前記第1REFER要求が前記第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、前記第3電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであるステップと、
    前記第1REFER要求への応答として前記第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するステップと、
    前記第3電子機器が前記第2SIPセッションの作成に同意することが前記第1応答メッセージによって指示された場合、前記第2SIPセッションを作成するステップと、
    を含み、
    Nが正整数である、セッション作成方法。
  2. 第1REFER要求を第3電子機器に送信する前記ステップの前に、
    目標REFERパラメータに基づいて、前記第1REFER要求を生成するステップを
    さらに含み、
    前記目標REFERパラメータが前記第3電子機器のURI及び第1情報を含み、前記第1情報が前記第2SIPセッションの作成を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1REFER要求への応答として前記第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信する前記ステップの後に、
    第2REFER要求を前記第3電子機器に送信し、前記第2SIPセッションを切断するステップ
    をさらに含み、
    前記第2REFER要求に第2情報が搭載され、前記第2情報が前記第2SIPセッションの切断を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項1に記載の方法。
  4. 第1REFER要求を第3電子機器に送信する前記ステップの前に、
    招待INVITE要求を目標第2電子機器に送信するステップであって、前記INVITE要求が前記目標第2電子機器との間の前記第1SIPセッションの作成を要求するためのものであるステップと、
    前記INVITE要求への応答として前記第3電子機器からフィードバックされた第2応答メッセージを受信するステップと、
    前記目標第2電子機器が前記第1SIPセッションの作成に同意することが前記第2応答メッセージによって指示された場合、前記第1SIPセッションを作成するステップと、
    をさらに含み、
    前記目標第2電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2SIPセッションを作成する前記ステップの後に、
    目標SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、ユーザの音声信号を収集するステップと、
    前記音声信号を前記目標SIPセッションに入力するステップと、
    をさらに含み、
    前記目標SIPセッションが前記第1SIPセッション又は前記第2SIPセッションを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2SIPセッションを作成する前記ステップの後に、
    前記第2SIPセッションのインターフェースを表示するステップであって、前記セッションのインターフェースに目標ウィジェットが設けられているステップと、
    ユーザの音声信号を収集するステップと、
    前記目標ウィジェットのオンオフ状態に応じて、前記音声信号を前記第1SIPセッションに入力するか否かを制御するステップと、
    をさらに含む、請求項1又は5に記載の方法。
  7. 第3電子機器に応用されるセッション作成方法であって、
    第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1SIPセッションが既に作成された場合、第1REFER要求を前記第1電子機器から受信するステップであって、前記第1REFER要求が前記第1電子機器と前記第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであるステップと、
    前記第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを前記第1電子機器に送信するステップであって、前記第1応答メッセージが前記第2SIPセッションの作成に前記第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものであるステップと、
    を含み、
    前記第3電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である、セッション作成方法。
  8. 第1REFER要求を前記第1電子機器から受信する前記ステップの後に、
    前記第1REFER要求を解析し、前記第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得するステップと、
    前記目標REFERパラメータに基づいて、前記第2SIPセッションを作成するか否かを決定するステップと、
    をさらに含み、
    前記目標REFERパラメータが第1情報を含み、前記第1情報が前記第2SIPセッションの作成を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項7に記載の方法。
  9. 第1応答メッセージを前記第1電子機器に送信する前記ステップの後に、
    前記第1電子機器から送信された第2REFER要求を受信するステップと、
    前記第2REFER要求を解析し、前記第2REFER要求に搭載された第2情報を取得するステップと、
    前記第2情報に基づいて、前記第2SIPセッションを切断するステップと、
    をさらに含み、
    前記第2情報が前記第2SIPセッションの切断を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項7に記載の方法。
  10. 送信モジュールと、受信モジュールと、作成モジュールとを備えるセッション作成装置であって、
    前記送信モジュールは、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1SIPセッションが既に作成された場合、第1REFER要求を第3電子機器に送信するためのものであり、前記第1REFER要求が前記第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、前記第3電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、
    前記受信モジュールは、前記送信モジュールから送信された第1REFER要求への応答として前記第3電子機器からフィードバックされた第1応答メッセージを受信するためのものであり、
    前記作成モジュールは、前記第3電子機器が前記第2SIPセッションの作成に同意することが、前記受信モジュールで受信された第1応答メッセージによって指示された場合、前記第2SIPセッションを作成するためのものであり、
    Nが正整数である、セッション作成装置。
  11. 生成モジュールをさらに備え、
    前記生成モジュールは、目標REFERパラメータに基づいて、前記第1REFER要求を生成するためのものであり、
    前記目標REFERパラメータが前記第3電子機器のURI及び第1情報を含み、前記第1情報が前記第2SIPセッションの作成を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項10に記載の装置。
  12. 前記送信モジュールは、さらに、第2REFER要求を前記第3電子機器に送信し、前記第2SIPセッションを切断するためのものであり、
    前記第2REFER要求に第2情報が搭載され、前記第2情報が前記第2SIPセッションの切断を前記第3電子機器に指示するためのものである、
    請求項10に記載の装置。
  13. 前記送信モジュールは、さらに、招待INVITE要求を目標第2電子機器に送信するためのものであり、前記INVITE要求が前記目標第2電子機器との間の前記第1SIPセッションの作成を要求するためのものであり、
    前記受信モジュールは、さらに、前記送信モジュールから送信されたINVITE要求への応答として前記第3電子機器からフィードバックされた第2応答メッセージを受信するためのものであり、
    前記作成モジュールは、さらに、前記目標第2電子機器が前記第1SIPセッションの作成に同意することが前記第2応答メッセージによって指示された場合、前記第1SIPセッションを作成するためのものであり、
    前記目標第2電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つである、
    請求項10に記載の装置。
  14. 収集モジュールと音声入力モジュールとをさらに備え、
    前記収集モジュールは、目標SIPセッションのインターフェースがアクティブ状態にある場合、ユーザの音声信号を収集するためのものであり、
    前記音声入力モジュールは、前記収集モジュールによって収集された音声信号を前記目標SIPセッションに入力するためのものであり、
    前記目標SIPセッションが前記第1SIPセッション又は前記第2SIPセッションを含む、請求項10に記載の装置。
  15. 表示モジュールと、収集モジュールと、音声入力モジュールとをさらに備え、
    前記表示モジュールは、前記第2SIPセッションのインターフェースを表示するためのものであり、前記セッションのインターフェースに目標ウィジェットが設けられており、
    前記収集モジュールは、ユーザの音声信号を収集するためのものであり、
    前記音声入力モジュールは、前記表示モジュールによって表示された目標ウィジェットのオンオフ状態に応じて、前記収集モジュールによって収集された音声信号を前記第1SIPセッションに入力するか否かを制御するためのものである、請求項10又は14に記載の装置。
  16. 受信モジュールと送信モジュールとを備えるセッション作成装置であって、
    前記受信モジュールは、第1電子機器とN個の第2電子機器との間に第1SIPセッションが既に作成された場合、第1REFER要求を前記第1電子機器から受信するためのものであり、前記第1REFER要求が前記第1電子機器と第3電子機器との間の第2SIPセッションの作成を要求するためのものであり、
    前記送信モジュールは、前記受信モジュールで受信された第1REFER要求への応答として、第1応答メッセージを前記第1電子機器に送信するためのものであり、前記第1応答メッセージが前記第2SIPセッションの作成に前記第3電子機器が同意するか否かを指示するためのものであり、
    前記第3電子機器が前記N個の第2電子機器のうちの少なくとも1つであり、Nが正整数である、セッション作成装置。
  17. 解析モジュールと決定モジュールとをさらに備え、
    前記解析モジュールは、前記受信モジュールで受信された第1REFER要求を解析し、前記第1REFER要求に搭載された目標REFERパラメータを取得するためのものであり、
    前記決定モジュールは、前記解析モジュールによって解析された目標REFERパラメータに基づいて、前記第2SIPセッションを作成するか否かを決定するためのものであり、
    前記目標REFERパラメータが第1情報を含み、前記第1情報が前記第2SIPセッションの作成を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項16に記載の装置。
  18. 解析モジュールと制御モジュールとをさらに備え、
    前記受信モジュールは、さらに、前記第1電子機器から第2REFER要求を受信するためのものであり、
    前記解析モジュールは、前記受信モジュールで受信された第2REFER要求を解析し、前記第2REFER要求に搭載された第2情報を取得するためのものであり、
    前記制御モジュールは、前記解析モジュールによって解析された第2情報に基づいて、前記第2SIPセッションを切断するためのものであり、
    前記第2情報が前記第2SIPセッションの切断を前記第3電子機器に指示するためのものである、請求項16に記載の装置。
  19. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備え、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されると、請求項1から9のいずれか一項に記載のセッション作成方法のステップを実現する、電子機器。
  20. プログラム又はコマンドが記憶され、前記プログラム又はコマンドがプロセッサによって実行されると、請求項1から9のいずれか一項に記載のセッション作成方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
  21. 少なくとも1つのプロセッサによって実行されることで、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実現する、コンピュータプログラム製品。
  22. プロセッサと通信インターフェースとを備え、前記通信インターフェースが前記プロセッサに結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行することで請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実現するためのものである、チップ。
JP2022563108A 2020-05-13 2021-05-10 セッション作成方法、電子機器、および可読記憶媒体 Active JP7463552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010403813.0 2020-05-13
CN202010403813.0A CN111641602B (zh) 2020-05-13 2020-05-13 会话创建方法、装置及电子设备
PCT/CN2021/092540 WO2021228005A1 (zh) 2020-05-13 2021-05-10 会话创建方法、装置及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023521507A true JP2023521507A (ja) 2023-05-24
JP7463552B2 JP7463552B2 (ja) 2024-04-08

Family

ID=72332742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563108A Active JP7463552B2 (ja) 2020-05-13 2021-05-10 セッション作成方法、電子機器、および可読記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230070190A1 (ja)
EP (1) EP4145789A4 (ja)
JP (1) JP7463552B2 (ja)
KR (1) KR20220156576A (ja)
CN (1) CN111641602B (ja)
WO (1) WO2021228005A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111641602B (zh) * 2020-05-13 2022-11-04 维沃移动通信有限公司 会话创建方法、装置及电子设备
CN113965614A (zh) * 2021-10-11 2022-01-21 维沃移动通信有限公司 会话创建方法、装置和电子设备
CN113992882A (zh) * 2021-10-26 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 多人会话的分组处理方法和装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634074B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for making sidebar calls
CN101087241B (zh) * 2006-06-06 2011-04-20 华为技术有限公司 一种第三方控制业务的实现方法
CN101051993A (zh) * 2006-04-04 2007-10-10 华为技术有限公司 会话标识替换的方法及使用该会话标识替换的会话替代的方法
FI20065479A0 (fi) * 2006-07-05 2006-07-05 Nokia Corp Ryhmäkommunikaatio
CN101296193B (zh) * 2007-04-26 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种refer消息扩展参数的支持方法
CN101325581B (zh) * 2007-06-12 2012-09-05 华为技术有限公司 一种发送会话初始协议参考消息的方法和用户代理
CN101626300A (zh) * 2008-07-08 2010-01-13 中兴通讯股份有限公司 一种多媒体会议中子会议的创建方法和系统
KR101447297B1 (ko) * 2008-08-29 2014-10-06 삼성전자주식회사 세션 통합 방법 및 시스템
US20100312897A1 (en) * 2009-05-04 2010-12-09 Andrew Allen System and method for implementing media and media transfer between devices
JP5331655B2 (ja) * 2009-11-13 2013-10-30 株式会社日立製作所 通信システム、制御サーバ
JP2011166569A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Brother Industries Ltd 通信装置、および通信方法
FR2964281A1 (fr) * 2010-09-01 2012-03-02 France Telecom Procede de traitement de messages sip
US8654953B2 (en) * 2010-11-18 2014-02-18 International Business Machines Corporation Managing subconference calls within a primary conference call
US20120166652A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Bouthemy Jean-Luc R Advanced simultaneous and sequential sip forking
JP5579660B2 (ja) 2011-06-13 2014-08-27 株式会社日立製作所 多地点接続テレビ会議装置
US20130227149A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Intel Mobile Communications GmbH Method for providing a communication session and device
CN103685200B (zh) * 2012-09-24 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 接入协商、释放中服务质量承载资源控制的方法及系统
US9401834B1 (en) * 2014-06-12 2016-07-26 Sprint Spectrum L.P. Control over call connection in response to call-teardown request
CN104506523B (zh) * 2014-12-22 2018-05-04 迈普通信技术股份有限公司 一种智能终端VoIP的呼叫转接方法
US20180183933A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for call handling during a user equipment ringing state
JP7012240B2 (ja) 2017-02-02 2022-01-28 ランゲージ ディスカバリー エルティーディー 多言語交流システムおよびメッセージ送信方法
US10757144B2 (en) * 2018-06-19 2020-08-25 T-Mobile Usa, Inc. Session control logic with internet protocol (IP)-based routing
CN109150856A (zh) * 2018-08-01 2019-01-04 携程旅游信息技术(上海)有限公司 实现电话会议的方法、系统、电子设备和存储介质
CN111641602B (zh) * 2020-05-13 2022-11-04 维沃移动通信有限公司 会话创建方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220156576A (ko) 2022-11-25
EP4145789A4 (en) 2023-09-06
EP4145789A1 (en) 2023-03-08
CN111641602A (zh) 2020-09-08
JP7463552B2 (ja) 2024-04-08
CN111641602B (zh) 2022-11-04
WO2021228005A1 (zh) 2021-11-18
US20230070190A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833098B2 (ja) 回線交換通話と映像通話間の遷移
JP2023521507A (ja) セッション作成方法、電子機器、および可読記憶媒体
US8630208B1 (en) Muting of communication session participants
JP6469737B2 (ja) モバイルボイスオーバーインターネットプロトコルを用いてグループ通話サービスを提供するアプリケーションの動作方法
US20200304547A1 (en) Method and System for Elevating A Phone Call into A Video Conferencing Session
JP4738058B2 (ja) リアルタイムマルチメディア情報の効率的なルーティング
US20050259803A1 (en) Managing a conference session
CN101534412A (zh) 实现可视电话会议与会通知的方法及装置
KR20100058432A (ko) 세션 설정 프로토콜 기반의 얼리 미디어 서비스 제공 방법 및 응용 서버
CN105472310A (zh) 一种基于sip协议的视频会议的实现方法及其系统
WO2011017889A1 (zh) 一种多媒体会议的实现方法及系统
US10524012B2 (en) Method and system for integrating content viewing and communication in immersive social centre session
KR101589195B1 (ko) 양자간 통화로부터 컨퍼런스로의 끊김 없는 전환을 구현하기 위한 방법 및 장치
US9282152B2 (en) Providing push to all (PTA) service
JP2009194661A (ja) 会議端末装置
CN109923880B (zh) 一种会议流程控制方法及相关设备
KR20100012082A (ko) 미디어별로 세션을 이동시키기 위한 시스템 및 방법
KR101879163B1 (ko) 모바일 보이스 오버 인터넷 프로토콜을 이용하여 그룹 통화 서비스를 제공하는 어플리케이션의 동작 방법
CN117938820A (zh) 基于消息队列遥测传输MQTT的WebRTC通信方法
WO2012088880A1 (zh) 多媒体会议成员实现消息交互的方法、系统及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150