JP2023521172A - キナーゼ阻害剤 - Google Patents

キナーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521172A
JP2023521172A JP2022562044A JP2022562044A JP2023521172A JP 2023521172 A JP2023521172 A JP 2023521172A JP 2022562044 A JP2022562044 A JP 2022562044A JP 2022562044 A JP2022562044 A JP 2022562044A JP 2023521172 A JP2023521172 A JP 2023521172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
solvate
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562044A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン コバーン、クレイグ
ヴィジェイ クマール、ダンジェ
アントニオ ロペス、ルイス
ジョン ブザード、ダニエル
Original Assignee
ジービー005, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジービー005, インコーポレイテッド filed Critical ジービー005, インコーポレイテッド
Publication of JP2023521172A publication Critical patent/JP2023521172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/113Spiro-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0816Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

プロテインキナーゼ阻害剤、特にブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害剤、それらを含む薬学的組成物、それらを調製するためのプロセス、並びにキナーゼ機能に関連する疾患、障害及び状態を治療又は予防するためのそのようなプロテインキナーゼ阻害剤の使用が本明細書に開示される。特に、本発明は、選択的BTK阻害剤に関する。

Description

本発明は、概して、プロテインキナーゼ阻害剤、特にブルトン型チロシンキナーゼ(Bruton's tyrosine kinase、BTK)阻害剤、それらを含む薬学的組成物、それらを調製するためのプロセス、並びにキナーゼ機能に関連する疾患、障害及び状態を治療又は予防するためのそのような阻害剤の使用に関する。
プロテインキナーゼは、真核細胞における細胞内及び膜貫通シグナル伝達タンパク質の大きな群である。これらの酵素は、ATPから標的タンパク質の特定のアミノ酸残基への末端(ガンマ)ホスフェートの移動を担う。標的タンパク質中の特定のアミノ酸残基のリン酸化は、それらの活性を調節することができ、細胞シグナル伝達及び代謝の大幅な変化をもたらす。プロテインキナーゼは、細胞膜、細胞質ゾル、及び核などのオルガネラにおいて見出すことができ、代謝、細胞の成長及び分化、細胞シグナル伝達、免疫応答の調節、並びに細胞死を含む複数の細胞機能を媒介することを担う。セリンキナーゼは、標的タンパク質中のセリン又はスレオニン残基を特異的にリン酸化する。同様に、チロシン受容体キナーゼを含むチロシンキナーゼは、標的タンパク質中のチロシン残基をリン酸化する。チロシンキナーゼファミリーには、TEC、SRC、ABL、JAK、CSK、FAK、SYK、FER、ACK、並びにERBB、FGFR、VEGFR、RET、及びEPHを含む受容体チロシンキナーゼサブファミリーが含まれる。受容体チロシンキナーゼスーパーファミリーのサブクラスIは、ERBB受容体を含み、4つのメンバー:ErbB1(上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor、EGFR)とも呼ばれる)、ErbB2、ErbB3及びErbB4を含む。
キナーゼは、健康及び疾患に関連する主要な生物学的プロセスに対する制御を発揮する。更に、様々なプロテインキナーゼの異常な活性化又は過剰な発現は、良性及び悪性の増殖を特徴とする複数の疾患及び障害、並びに免疫系の不適切な活性化から生じる疾患のメカニズムに関与している。したがって、選択キナーゼ又はキナーゼファミリーの阻害剤は、固形腫瘍、血液悪性腫瘍、血栓、関節炎、移植片対宿主病、エリテマトーデス、乾癬、大腸炎、回腸炎、多発性硬化症、ブドウ膜炎、冠動脈血管障害、全身性強皮症、アテローム性動脈硬化症、喘息、移植拒絶、アレルギー、虚血、皮膚筋炎、天疱瘡などを含むが、これらに限定されない、がん、血管疾患、自己免疫疾患及び炎症状態の治療に有用であると考えられる。
Tecキナーゼは、排他的ではないが、主に造血起源の細胞において発現される、非受容体チロシンキナーゼのファミリーである。Tecファミリーとしては、TEC、ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)、誘発性T細胞キナーゼ(inducible T-cell kinase、ITK)、休止期リンパ球キナーゼ(resting lymphocyte kinase、RLK/チロシンプロテインキナーゼの場合、TXK)、及び骨髄発現キナーゼ(BMX/ETK)が挙げられる。
BTKは、B細胞受容体シグナル伝達、並びにB細胞の発生及び活性化の調節において重要である。ヒトにおけるBTKをコードする遺伝子の変異により、B細胞の成熟障害、免疫グロブリン及び末梢B細胞のレベルの低下、並びにT細胞非依存性免疫応答の低下を含む、免疫機能の低下を特徴とするX連鎖無ガンマグロブリン血症が引き起こされる。BTKは、Srcファミリーキナーゼによって活性化され、PLCガンマをリン酸化して、B細胞の機能及び生存に影響を与える。更に、BTKは、肥満細胞、マクロファージ及び好中球の細胞機能にとって重要であり、BTK阻害が、炎症、骨障害及びアレルギー性疾患を含む、これらの細胞及び関連細胞によって媒介される疾患の治療に有効であることを示している。BTK阻害は、リンパ腫細胞の生存においても重要であり、BTKの阻害がリンパ腫及び他のがんの治療に有用であることを示している。したがって、BTK及び関連キナーゼの阻害剤は、抗炎症剤及び抗がん剤として非常に興味深いものである。BTKは、血小板機能及び血栓形成にとっても重要であり、BTK選択的阻害剤も抗血栓剤として有用であることを示している。更に、BTKは、インフラマソームの活性化に必要であり、BTKの阻害は、脳卒中、痛風、2型糖尿病、肥満誘発インスリン抵抗性、アテローム性動脈硬化症及びマックル・ウェルズ症候群(Muckle-Wells syndrome)を含むインフラマソーム関連障害の治療に使用され得る。更に、BTKは、HIV感染T細胞において発現され、BTK阻害剤による治療は、感染細胞をアポトーシス死に対して感作させ、ウイルス産生の低下をもたらす。したがって、BTK阻害剤は、HIV-AIDS及び他のウイルス感染症の治療において有用であると考えられる。
更に、BTKは、神経学的機能において重要である。脳及びCNS内のBTKを特異的に標的とすることは、進行性及び再発性のMS及び原発性CNSリンパ腫(primary CNS lymphoma、PCNSL)などの神経学的疾患の治療を著しく前進させる可能性を有する。
PCNSLは、米国で毎年約1900の新たな症例が発生する稀な脳腫瘍であり、新たに診断された脳腫瘍の約3%を構成する。
PCNSLは非常に侵攻性であり、CNS外の他のリンパ腫とは異なり、予後は、最先端の治療における改善にもかかわらず、依然として不良である。高用量メトトレキサートは、依然として治療の主要素であり、他の細胞毒性と組み合わせて使用され、より最近ではリツキシマブが添加されている。初期診断から、5年生存率は1990年から2000年までの間に19%から30%に改善されたが、高齢者集団(70歳超)では、これらの患者の20%以上が化学療法に適合しないと考えられているため、改善されていない。腫瘍退縮は、最先端の治療モダリティであるかどうかに関わらず、患者の約85%で観察されたが、これらの患者の約半数は、最初の治療後10~18ヶ月以内に再発性疾患を経験し、大半の再発は、診断から最初の2年以内に発生する。
したがって、再発/難治性PCNSL(relapsed/refractory PCNSL、R/R PCNSL)を有する患者の予後は、更なる治療を行わない場合、生存期間の中央値が約2ヶ月であり、依然として不良である。R/R PCNSLの治療のための均一な標準治療がないため、臨床試験への参加が奨励されている。新たな安全かつ効果的な治療が、緊急に必要とされている。
BTKは、B細胞抗原受容体(B cell antigen receptor、BCR)シグナル伝達経路におけるシグナル伝達に関与し、BCR及びToll様受容体(Toll-like receptor、TLR)シグナル伝達を統合する。これらの経路における遺伝子は、CD79B及び骨髄分化一次応答88(MyD88)を含む、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(diffuse large B-cell lymphoma、DLBCL)の変異を頻繁に保有する。BTKの第1世代不可逆的選択的阻害剤であるイブルチニブは、慢性リンパ性白血病/小細胞型リンパ球性リンパ腫(chronic lymphocytic leukemia/small cell lymphocytic lymphoma、CLL/SLL)、前治療歴のあるマントル細胞リンパ腫(Mantle Cell lymphoma、MCL)及び辺縁帯リンパ腫(Marginal Zone Lymphoma、MZL)、ワルデンストレーム高ガンマグロブリン血症(Waldenstrom's macroglobulin)、並びに前治療歴のある慢性移植片対宿主病に対して承認されている。臨床研究では、イブルチニブの推奨用量(CLLにおいては480mg/日、MCLにおいては560mg/日)を840mgに漸増させて、原発性CNSリンパ腫における適切な脳曝露を達成した。
PCNSLにおけるNF-κB経路の異常な活性化は、より標的化された療法の潜在的なメカニズムとして浮上している。特に、CARD11並びにMyD88(Toll様受容体経路)の活性化変異が関与している。患者の38%(11/29)~50%(7/14)において発生することが指摘されている、MyD88の265位でのロイシンからプロリンへの活性化交換は、PCNSLでこれまでに確認された最も頻繁な変異である。加えて、B細胞受容体シグナル伝達経路の成分であるCD79Bのコード領域は、症例の20%において変異を含むと見られ、これは、B細胞受容体及びNF-κB経路の調節不全がPCNSLの病因に寄与することを示唆している。これらのデータは、BCR経路変異及びBTK依存性がPCNSLと特に関連性があることを示唆している。
最近、いくつかの臨床研究では、PCNSLの治療における実質的な単剤臨床活性が70~77%の応答率で報告されている。しかしながら、患者の大多数は、9ヶ月目までに療法を中止した。イブルチニブ療法は、有害事象が管理しやすく、一般に耐容性が良好であると報告されているが、時には致命的な真菌感染症の報告がある。注目すべきことに、560mg~840mg/日を超える漸増用量が、より高い脳曝露を達成するために使用されており、これらのより高い用量は、イブルチニブのキナーゼ選択性プロファイルによって媒介されるオフターゲット効果に関連し得る。最後に、高用量ステロイドと併せた高用量イブルチニブの組み合わせは、増加した真菌感染症の悪化に寄与し得る。したがって、より大きな脳浸透及びより大きなキナーゼ選択性を伴うBTK不活性化率のために、改善された有効性及び安全性プロファイルを有するBTK阻害剤が依然として必要とされている。
プロテインキナーゼ全般を調節する化合物、並びにBTKなどの特定のプロテインキナーゼを調節する化合物、並びに特定のプロテインキナーゼを調節し、関連する組成物について血液/脳関門を選択的に交差させる化合物、並びにそのような調節及び選択性から恩恵を受けるであろう疾患、障害、及び状態を治療するための方法が依然として必要とされている。
一態様では、式(I)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000001


式中、
Xが、CR又はNであり、
Yが、CR又はNであり、
が、H、ハロ又はC1~3アルキルであり、
が、H、ハロ又はC1~3アルキルであり、
Zが、結合、C(R)、C(R)-C(R)、C(R10)-N(R11)、N(R11)-C(R10)、O、S、Si(R1213)であり、
及びRが、各々独立して、H、ハロ、若しくはC1~3アルキルであるか、又はR及びRが、それらが結合している炭素とともに、環Aを形成し、
Figure 2023521172000002


環Aが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換された複素環であり、
、R、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、ハロ、又はC1~3アルキルであり、
11、R12、及びR13が、各々独立して、H又はC1~3アルキルであり、
Lが、
Figure 2023521172000003


であり、
環Bが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換された複素環であり、
が、H又はC1~3アルキルであり、
Rが、C(O)R14であり、
14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニル又は0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルであり、
R’が、出現ごとに、独立して、ハロ、-OR、-NR、又は任意選択的に置換された炭素環であり、
及びRが、出現ごとに、独立して、H、C1~6アルキル又はC1~6ハロアルキルであり、
ただし、ZがCH又はCFである場合、X及びYのうちの少なくとも1つがNである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物が提供される。
一実施形態では、プロテインキナーゼを調節する方法であって、プロテインキナーゼを、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)のうちのいずれか1つの構造を有する有効量の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物と接触させることを含む、方法が提供される。一実施形態では、プロテインキナーゼは、BTKである。
一実施形態では、BTK依存性状態を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。
一実施形態では、薬剤の製造における、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物の使用が提供される。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術的及び科学的用語は、特許請求の範囲に記載される主題が属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。詳細な説明は、例示的かつ説明的なものにすぎず、特許請求の範囲に記載される任意の主題を制限するものではないことを理解されたい。本出願では、特に明記しない限り、単数形の使用は複数形を含む。本明細書において使用するときに、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈によって別段明確に指示されない限り、複数の指示対象を含むことに留意しなければならない。本出願では、「又は(or)」の使用は、特に明記しない限り、「及び/又は(and/or)」を意味する。更に、「含む(including)」という用語、並びに「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含まれる(included)」などの他の形態の使用は、限定的ではない。
本発明の様々な特質は、単一の実施形態の文脈で説明され得るが、それらの特質はまた、別々に又は任意の好適な組み合わせで提供され得る。逆に、本発明は、明確にするために別々の実施形態の文脈において本明細書で説明され得るが、本発明はまた、単一の実施形態で実施され得る。
本明細書における「いくつかの実施形態」、「実施形態(an embodiment)」、「一実施形態(one embodiment)」、又は「他の実施形態(other embodiments)」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特質、構造、又は特徴が、少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。
本明細書で使用される場合、範囲及び量は、「約」特定の値又は範囲として表すことができる。約は、正確な量も含む。したがって、「約100μL」は、「約100μL」と、「100μL」も意味する。いくつかの実施形態では、約は、値の5%以内を意味する。したがって、「約100μL」は、95~105μLを意味する。一般に、「約」という用語は、実験誤差内にあると予想されるであろう量を含む。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を意味する。「低級アルキル」とは、1~8個の炭素原子、いくつかの実施形態では1~6個の炭素原子、いくつかの実施形態では1~4個の炭素原子、及びいくつかの実施形態では1~2個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖アルキル基を意味する。直鎖低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル-、n-ヘキシル、n-ヘプチル、及びn-オクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。分岐鎖低級アルキル基の例としては、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ネオペンチル、イソペンチル、及び2,2-ジメチルプロピル基が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルケニル」基は、少なくとも1つの二重結合が2個の炭素原子間に存在することを除いて、上記で定義された直鎖及び分岐鎖並びに環式アルキル基を含む。したがって、アルケニル基は、2~約20個の炭素原子、及び典型的には2~12個の炭素、又はいくつかの実施形態では2~8個の炭素原子を有する。例としては、とりわけ、-CH=CH、-CH=CH(CH)、-CH=C(CH、-C(CH)=CH、-C(CH)=CH(CH)、-C(CHCH)=CH、-CH=CHCHCH、-CH=CH(CHCH、-CH=CH(CHCH、-CH=CH(CHCH、ビニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」基は、少なくとも1つの三重結合が2個の炭素原子間に存在することを除いて、直鎖及び分岐鎖アルキル基を含む。したがって、アルキニル基は、2~約20個の炭素原子、及び典型的には2~12個の炭素、又はいくつかの実施形態では2~8個の炭素原子を有する。例としては、とりわけ、-C≡CH、-C≡C(CH)、-C≡C(CHCH)、-CHC≡CH、-CHC≡C(CH)、及び-CHC≡C(CHCH)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アルキレン」は、二価アルキル基を意味する。直鎖低級アルキレン基の例としては、メチレン(すなわち、-CH-)、エチレン(すなわち、-CHCH-)、プロピレン(すなわち、-CHCHCH-)、及びブチレン(すなわち、-CHCHCHCH-)が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「ヘテロアルキレン」は、1個以上の炭素原子が、N、O、S、又はPなどであるが、これらに限定されないヘテロ原子で置き換えられるアルキレン基である。
「アルコキシ」は、酸素原子によって結合された上記で定義されたアルキル(すなわち、-O-アルキル)を指す。低級アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、n-ブトキシ、イソプロポキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「炭素環式」及び「炭素環」という用語は、環の原子が炭素である環構造を示す。炭素環は、単環式又は多環式であり得る。炭素環は、飽和環及び不飽和環の両方を包含する。炭素環は、シクロアルキル基及びアリール基の両方を包含する。いくつかの実施形態では、炭素環は、3~8個の環員を有するが、他の実施形態では、環炭素原子の数は4、5、6、又は7である。特に反対の指示がない限り、炭素環式環は、N個の置換基(Nは炭素環式環のサイズである)、例えば、アルキル、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ、及びハロゲン基で置換され得る。
「シクロアルキル」基は、環構造を形成するアルキル基であり、置換又は非置換であり得る。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環員を有するが、他の実施形態では、環炭素原子の数は3~5個、3~6個、又は3~7個の範囲である。シクロアルキル基は、ノルボルニル、アダマンチル、ボルニル、カンフェニル、イソカンフェニル、及びカレニル基などであるが、これらに限定されない多環式シクロアルキル基、並びにデカリニルなどであるがこれらに限定されない縮合環を更に含む。シクロアルキル基はまた、上記で定義されたような直鎖又は分岐鎖アルキル基で置換されている環を含む。代表的な置換シクロアルキル基は、一置換又は2回以上置換され得、例えば、アミノ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、ニトロ、チオ、アルコキシ、及びハロゲン基で置換され得る、2,2-、2,3-、2,4-、2,5-、若しくは2,6-二置換シクロヘキシル基又は一置換、二置換、若しくは三置換ノルボルニル又はシクロヘプチル基などであるが、これらに限定されない。
「アリール」基は、ヘテロ原子を含有しない環式芳香族炭化水素である。したがって、アリール基としては、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニレニル、アントラセニル、及びナフチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アリール基は、基の環部分に6~14個の炭素を含有する。「アリール」及び「アリール基」という用語は、少なくとも1つの環が芳香族であるが、全ての環放棄族である必要はない融合環を含み、例えば、融合芳香族脂肪族環系(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)である。
「炭素環アルキル」は、1個以上の水素原子が炭素環で置き換えられた、上記で定義されたアルキルを指す。炭素環アルキル基の例としては、ベンジルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「複素環」又は「ヘテロシクリル」基は、3個以上の環員を含有する芳香族及び非芳香族環化合物(複素環)を含み、環員のうちの1個以上は、N、O、S、又はPなどであるが、これらに限定されないヘテロ原子である。本明細書で定義されるような複素環基は、ヘテロアリール基又は少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む部分又は完全飽和環式基であり得る。いくつかの実施形態では、複素環基は、3~20個の環員を含むが、他のそのような基は、3~15個の環員を有する。少なくとも1つの環がヘテロ原子を含有しているが、多環式系の全ての環がヘテロ原子を含有する必要はない。例えば、ジオキソラニル環及びベンゾジオキソラニル環系(メチレンジオキシフェニル環系)は両方とも、本明細書の意味の範囲内の複素環基である。C-複素環として示される複素環基は、2個の炭素原子及び3個のヘテロ原子を有する5員環、2個の炭素原子及び4個のヘテロ原子を有する6員環などであり得る。同様に、C-複素環は、1個のヘテロ原子を有する5員環、2個のヘテロ原子を有する6員環などであり得る。炭素原子の数+ヘテロ原子の数は、環原子の総数に等しくなる。飽和複素環式環は、不飽和炭素原子を含有しない複素環式環を指す。
「ヘテロアリール」基は、5個以上の環員を含有する芳香族環化合物であり、環員のうちの1個以上は、N、O、及びSなどであるが、これらに限定されないヘテロ原子である。C-ヘテロアリールとして示されるヘテロアリール基は、2個の炭素原子及び3個のヘテロ原子を有する5員環、2個の炭素原子及び4個のヘテロ原子を有する6員環などであり得る。同様に、C-ヘテロアリールは、1個のヘテロ原子を有する5員環、2個のヘテロ原子を有する6員環などであり得る。炭素原子の数+ヘテロ原子の数は、環原子の総数に等しくなる。ヘテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、アザベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル、イソオキサゾロピリジニル、チアナフタレニル、プリニル、キサンチニル、アデニニル、グアニニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、及びキナゾリニル基が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリール基」という用語は、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、及び2,3-ジヒドロインドリルを含む、少なくとも1つの環が芳香族であるが、全ての環が芳香族である必要はないような縮合環化合物を含む。
「複素環アルキル」は、1個以上の水素原子が複素環で置き換えられた、上記で定義されたアルキルを指す。複素環アルキル基の例としては、モルホリノエチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を指す。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素原子がハロゲンで置き換えられた、上記で定義されたアルキルを指す。低級ハロアルキル基の例としては、-CF、-CHCFなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルコキシ」は、1個以上の水素原子がハロゲンで置き換えられた、上記で定義されたアルコキシを指す。低級ハロアルコキシ基の例としては、-OCF、-OCHCFなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上の水素原子が-OHで置き換えられた、上記で定義されたアルキルを指す。低級ヒドロキシアルキル基の例としては、-CHOH、-CHCHOHなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「任意選択的に置換された」という用語は、0~25個、0~20個、0~10個、若しくは0~5個の置換基などの0個、1個、又はそれ以上の置換基を有する基(例えば、アルキル、炭素環、又は複素環)を指す。置換基としては、-ORaa、-NRaabb、-S(O)aa、若しくは-S(O)ORaa、ハロゲン、シアノ、オキソ(=O)、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、炭素環、複素環、炭素環アルキル、又は複素環アルキルが挙げられるが、これらに限定されず、式中、各Raa及びRbbは、独立して、H、アルキル、ハロアルキル、炭素環、若しくは複素環であるか、又はRaa及びRbbは、それらが結合している原子とともに、3~8員の炭素環若しくは複素環を形成する。
「異性体」は、特定の立体化学又は異性体形態が具体的に示されていない限り、構造の全てのキラル、ジアステレオマー又はラセミ形態を包含するように本明細書で使用される。そのような化合物は、描写から明らかなように、任意の程度の濃縮で、任意又は全ての不斉原子で濃縮又は分解された光学異性体であり得る。ラセミ混合物及びジアステレオマー混合物の両方、並びに個々の光学異性体は、それらのエナンチオマー又はジアステレオマーパートナーを実質的に含まないように合成することができ、これらは全て、本開示の特定の実施形態の範囲内である。キラル中心の存在から生じる異性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる一対の重ね合わせることができない異性体を含む。純粋な化合物の単一のエナンチオマーは、光学的に活性である(すなわち、それらは、平面偏光の平面を回転させることができ、R又はSと呼ばれる)。
「単離された光学異性体」は、同じ式の対応する光学異性体から実質的に精製された化合物を意味する。例えば、単離された異性体は、少なくとも約80%、少なくとも80%、又は少なくとも85%純粋であってもよい。他の実施形態では、単離された異性体は、少なくとも90重量%純粋、少なくとも98重量%純粋、又は少なくとも99重量%純粋である。
「実質的にエナンチオマー的又はジアステレオマー的に」純粋とは、少なくとも約80%、及びより具体的には80%、85%、90%、95%、98%、99%、99.5%又は99.9%を超える、他のエナンチオマー又はジアステレオマーに対する一方のエナンチオマーのエナンチオマー又はジアステレオマー濃縮のレベルを意味する。
「ラセミ体」及び「ラセミ混合物」という用語は、2つのエナンチオマーの等しい混合物を指す。ラセミ体は、光学活性がないため(すなわち、構成するエナンチオマーが互いに打ち消し合うため、平面偏光をどちらの方向にも回転させない)、「(±)」とラベル付けされる。
「水和物」は、水分子と組み合わせて存在する化合物である。組み合わせは、一水和物又は二水和物などの化学量論量の水を含むことができ、又はランダムな量の水を含むことができる。本明細書で使用される用語として、「水和物」は、固体形態を指す。すなわち、水溶液中の化合物は、水和されていてもよいが、本明細書で使用される用語としては水和物ではない。
「溶媒和物」は、水以外の溶媒が存在することを除いて、水和物に類似している。例えば、メタノール又はエタノールは「アルコラート」を形成することができ、これも化学量論的又は非化学量論的であり得る。本明細書で使用される用語として、「溶媒和物」は、固体形態を指す。すなわち、溶媒溶液中の化合物は、溶媒和されてもよいが、本明細書で使用される用語としては溶媒和物ではない。
「同位体」とは、プロトンの数は同じであるが中性子の数が異なる原子を指し、式(I)の化合物の同位体は、1個以上の原子がその原子の同位体で置き換えられている任意のそのような化合物を含む。例えば、炭素の最も一般的な形態である炭素12は、6個の陽子及び6個の中性子を有し、炭素13は、6個の陽子及び7個の中性子を有し、炭素14は、6個の陽子及び8個の中性子を有する。水素は、2つの安定な同位体である、重水素(1個の陽子と1個の中性子)及びトリチウム(1個の陽子と2個の中性子)を有する。フッ素はいくつかの同位体を有するが、フッ素19が最も長寿命である。したがって、式(I)の構造を有する化合物の同位体は、1個以上の炭素12原子が炭素-13及び/又は炭素-14原子で置き換えられている式(I)の化合物、1個以上の水素原子が重水素及び/又はトリチウムで置き換えられている式(I)の化合物、及び/又は1個以上のフッ素原子がフッ素-19で置き換えられている式(I)の化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
「塩」は、一般に、対イオンと組み合わせた、イオン形態のカルボン酸又はアミンなどの有機化合物を指す。例えば、それらの陰イオン形態の酸と陽イオンとの間に形成される塩は、「酸付加塩」と呼ばれる。逆に、陽イオン形態の塩基と陰イオンとの間に形成される塩は、「塩基付加塩」と呼ばれる。
「薬学的に許容される」という用語は、ヒトによる消費が承認されており、一般に非毒性である薬剤を指す。例えば、「薬学的に許容される塩」という用語は、非毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を指す(例えば、Lit et al.,Salt Selection for Basic Drugs,Int.J.Pharm.,33,201-217,1986を参照されたい)(参照により本明細書に組み込まれる)。
本開示の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩には、例えば、例えば、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛塩などの、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び遷移金属塩を含む金属塩が挙げられる。薬学的に許容される塩基付加塩にはまた、例えば、N,N’ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)、及びプロカインなどの塩基性アミンから作製される有機塩も含まれる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸又は有機酸から調製することができる。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、及びリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、有機酸の脂肪族、脂環式、芳香族、芳香族脂肪族、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸クラスから選択することができ、その例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4-ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、馬尿酸、マロン酸、シュウ酸、エンボニック(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β-ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、-ガラクタール酸、及びガラクツロン酸が挙げられる。
薬学的に許容されない塩は一般に医薬品として有用ではないが、そのような塩は、例えば、本明細書に記載の化合物の合成における中間体として、例えば、再結晶によるそれらの精製において有用であり得る。
特定の実施形態では、本開示は、本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、同位体、若しくは塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、希釈剤、又は賦形剤とともに含む、薬学的組成物を提供する。例えば、活性化合物は通常、担体と混合されるか、担体によって希釈されるか、又はアンプル、カプセル、サッシェ、紙、又は他の容器の形態であり得る担体内に封入される。活性化合物が担体と混合される場合、又は担体が希釈剤として機能する場合、それは、活性化合物のビヒクル、賦形剤、又は媒体として作用する固体、半固体、又は液体材料であり得る。活性化合物は、例えばサッシェに含まれる粒状の固体担体に吸着させることができる。適切な担体のいくつかの例は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエトキシル化ヒマシ油、ピーナッツ油、オリーブ油、ゼラチン、ラクトース、テラアルバ、スクロース、デキストリン、炭酸マグネシウム、糖、シクロデキストリン、アミロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸、又はセルロースの低級アルキルエーテル、ケイ酸、脂肪酸、脂肪酸アミン、脂肪酸モノグリセリド及びジグリセリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、ヒドロキシメチルセルロース、及びポリビニルピロリドンである。同様に、担体又は希釈剤は、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなど、当技術分野において既知の任意の徐放性材料を、単独で、又はワックスと混合して含むことができる。
本明細書で使用される場合、「薬学的組成物」という用語は、薬学的に許容される担体で製剤化された、本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、ホモログ、若しくは塩のうちの1つ以上を含有する組成物を指し、これはまた、他の添加剤も含み、哺乳動物の疾患の治療のための治療計画の一部として政府規制当局の承認を得て製造又は販売されている。薬学的組成物は、例えば、単位剤形で経口投与するために(例えば、錠剤、カプセル、カプレット、ゲルキャップ、又はシロップ);局所投与のために(例えば、クリーム、ゲル、ローション、又は軟膏として);静脈内投与のために(例えば、粒子塞栓を含まない滅菌溶液として及び静脈内使用に好適な溶媒系において);又は本明細書に記載の任意の他の処方で、製剤化することができる。好適な製剤の選択及び調製のための従来の手順並びに成分は、例えば、The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippencott Williams & Wilkins(2005)に、及び2013に発行された米国薬局方:The National Formulary(USP 36 NF31)に記載されている。
他の実施形態では、本開示の化合物を薬学的に許容される担体又は希釈剤で製剤化することを含む、本明細書に記載の化合物の組成物を作製する方法が提供される。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される担体又は希釈剤は、経口投与に好適である。いくつかのそのような実施形態では、方法は、組成物を錠剤又はカプセルに製剤化する工程を更に含むことができる。他の実施形態では、薬学的に許容される担体又は希釈剤は、非経口投与に好適である。いくつかのそのような実施形態では、方法は、組成物を凍結乾燥して、凍結乾燥調製物を形成する工程を更に含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、開示される化合物、又はその薬学的に許容される異性体、ラセミ体、水和物、溶媒和物、ホモログ、若しくは塩以外の任意の成分(例えば、活性化合物を懸濁又は溶解することができる担体)を指し、これらは、患者に非毒性で非炎症性であるという特性を有している。賦形剤としては、例えば、付着防止剤、抗酸化剤、結合剤、コーティング、圧縮助剤、崩壊剤、染料(色)、皮膚軟化剤、乳化剤、充填剤(希釈剤)、フィルム形成剤又はコーティング、風味剤、香料、流動化剤(流動促進剤)、滑沢剤、防腐剤、印刷用インク、吸着剤、サスペンシング(suspensing)剤若しくは分散剤、甘味料、又は水和水を挙げることができる。例示的な賦形剤としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene、BHT)、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム(二塩基性)、ステアリン酸カルシウム、クロスカルメロース、架橋ポリビニルピロリドン、クエン酸、クロスポビドン、システイン、エチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、マルチトール、マンニトール、メチオニン、メチルセルロース、メチルパラベン、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポビドン、アルファ化デンプン、プロピルパラベン、パルミチン酸レチニル、シェラック、二酸化ケイ素、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クエン酸ナトリウム、グリコール酸ナトリウムデンプン、ソルビトール、デンプン(トウモロコシ)、ステアリン酸、ステアリン酸、スクロース、タルク、二酸化チタン、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、及びキシリトールが挙げられるが、これらに限定されない。
製剤は、活性化合物と有害に反応しない補助剤と混合することができる。そのような添加剤としては、湿潤剤、乳化剤並びに懸濁剤、浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝剤及び/又は着色物質、保存剤、甘味剤、又は香味剤を挙げることができる。組成物はまた、所望により滅菌することができる。
投与経路は、本開示の活性化合物を、経口、経鼻、肺、頬、皮下(subdermal)、皮内、経皮、又は非経口、例えば、直腸、デポ、皮下(subcutaneous)、静脈内、尿道内、筋肉内、鼻腔内、点眼液、若しくは軟膏などの適切な又は所望の作用部位に効果的に輸送する任意の経路であり得るが、経口経路が好ましい。
剤形は、1日1回、又は1日2回若しくは3回など、1日2回以上投与することができる。あるいは、剤形は、処方する医師によって推奨されることが見出された場合、隔日、又は毎週など、毎日よりも少ない頻度で投与することができる。投与計画には、例えば、治療される適応症に必要又は有用な限りにおいて用量漸増が含まれ、したがって、患者の体が治療に適応し、及び/又は治療に関連する望ましくない副作用を最小化若しくは回避することを可能にする。他の剤形には、遅延又は制御放出剤形が含まれる。好適な投与計画及び/又は剤形には、例えば、参照により本明細書に組み込まれる最新版の米医薬品便覧(Physicians'Desk Reference)に記載されているものが含まれる。
本明細書で使用される場合、「投与すること」又は「投与」という用語は、(例えば)経口、非経口(例えば、静脈内)、若しくは局所投与を含む、任意の許容される手段又は経路によって、対象に、化合物、それを含む薬学的組成物を提供することを指す。
本明細書で使用される場合、「治療」という用語は、疾患又は病的状態の徴候若しくは症状を改善する介入を指す。本明細書で使用される場合、疾患、病的状態又は症状に関連する「治療(treatment)」、「治療する(treat)」及び「治療すること(treating)」という用語はまた、治療のあらゆる観察可能な有益な効果を指す。有益な効果は、例えば、感受性のある対象における疾患の臨床症状の発症の遅延、疾患の一部又は全ての臨床症状の重症度の低下、疾患の進行の遅延、疾患の再発数の減少、対象の全体的な健康若しくは幸福の改善によって、又は特定の疾患に特異的である当該技術分野において周知の他のパラメータによって証明することができる。予防的治療は、病状を発症するリスクを低減する目的で、疾患の徴候を示さないか、又は初期の徴候のみを示す対象に施される治療である。治療的治療は、疾患の徴候及び症状が発現した後に対象に施される治療である。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、動物(例えば、ヒトなどの哺乳動物)を指す。本明細書に記載の方法に従って治療される対象は、がん若しくは腫瘍学的適応症、自己免疫疾患若しくは障害、炎症性疾患若しくは障害、又は血栓塞栓性疾患若しくは障害などの増殖性疾患又は障害と診断されたもの、又は状態を発症するリスクがあるものであり得る。一実施形態では、自己免疫疾患は、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである。別の実施形態では、炎症性疾患は、蕁麻疹である。別の実施形態では、腫瘍学的適応症は、原発性CNSリンパ腫である。診断は、当該技術分野において既知の任意の方法又は技術によって実施することができる。当業者は、本開示に従って治療される対象が、標準的な試験を受けた可能性があるか、又は疾患又は状態に関連する1つ以上の危険因子の存在に起因するリスクのある対象として、検査なしで特定された可能性があることを理解するであろう。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、特定の薬剤で治療されている対象において所望の効果を達成するのに十分なその薬剤の量を指す。理想的には、薬剤の有効量は、対象に実質的な毒性を引き起こすことなく疾患を阻害又は治療するのに十分な量である。薬剤の有効量は、治療される対象、苦痛の重症度、及び薬学的組成物の投与方法に依存するであろう。対象において所望の効果を達成するのに十分な開示された化合物の有効量を決定する方法は、本開示に照らして当業者によって理解されるであろう。
本明細書で使用される場合、「調節する(modulate)」又は「調節すること(modulating)」という用語は、1つ以上のプロテインキナーゼの活性を増加又は減少させる能力を指す。したがって、本発明の化合物は、プロテインキナーゼを本明細書に記載の化合物又は組成物のうちのいずれか1つ以上と接触させることによって、プロテインキナーゼを調節する方法で使用することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、1つ以上のプロテインキナーゼの阻害剤として作用することができる。いくつかの実施形態では、化合物は、1つ以上のプロテインキナーゼの活性を刺激するように作用することができる。更なる実施形態では、本発明の化合物は、調節量の本明細書に記載の化合物を投与することによって、受容体の調節を必要とする個体におけるプロテインキナーゼの活性を調節するために使用することができる。
本明細書で使用される場合、「BTK媒介性(BTK-mediated)」若しくは「BTK調節(BTK-modulated)」若しくは「BTK依存性(BTK-dependent)」疾患又は障害という用語は、BTK又はその変異体が役割を果たすことが知られている任意の疾患又は他の有害な状態を意味する。したがって、本出願の別の実施形態は、BTK若しくはその変異体が役割を果たすことが知られている1つ以上の疾患の治療すること又はその重症度を軽減することに関する。具体的には、本出願は、がん若しくは腫瘍学的適応症、自己免疫疾患若しくは障害、炎症性疾患若しくは障害、又は血栓塞栓性疾患若しくは障害などの増殖性疾患又は障害から選択される疾患又は状態を治療するか、又はその重症度を軽減する方法であって、その治療又は軽減を必要とする患者に、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体、あるいは本出願による組成物を投与することを含む、方法に関する。一実施形態では、自己免疫疾患又は障害は、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである。別の実施形態では、炎症性疾患又は障害は、蕁麻疹である。別の実施形態では、がん又は腫瘍学的適応症は、原発性CNSリンパ腫である。
化合物
一実施形態では、式(I)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000004


式中、
Xが、CR又はNであり、
Yが、CR又はNであり、
が、H、ハロ又はC1~3アルキルであり、
が、H、ハロ又はC1~3アルキルであり、
Zが、結合、C(R)、C(R)-C(R)、C(R10)-N(R11)、N(R11)-C(R10)、O、S、Si(R1213)であり、
及びRが、各々独立して、H、ハロ若しくはC1~3アルキルであるか、又はR及びRが、それらが結合している炭素とともに、環Aを形成し、
Figure 2023521172000005


環Aが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換された複素環であり、
、R、R、R、R及びR10が、各々独立して、H、ハロ又はC1~3アルキルであり、
11、R12及びR13が、各々独立して、H又はC1~3アルキルであり、
Lが、
Figure 2023521172000006



であり、
環Bが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換された複素環であり、
が、H又はC1~3アルキルであり、
Rが、C(O)R14であり、
14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニル又は0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルであり、
R’が、出現ごとに、独立して、ハロ、-OR、-NR、又は任意選択的に置換された炭素環であり、
及びRが、出現ごとに、独立して、H、C1~6アルキル又はC1~6ハロアルキルであり、
ただし、ZがCH又はCFである場合、X及びYのうちの少なくとも1つがNである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、Xは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、YはC(CH)である。いくつかの実施形態では、Xは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、C(CH)である。
いくつかの実施形態では、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Yは、C(CH)である。
いくつかの実施形態では、Zは、結合である。いくつかの実施形態では、Zは、CH又はCFである。いくつかの実施形態では、Zは、CH又はCH-CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CFである。いくつかの実施形態では、Zは、CH-CHである。いくつかの実施形態では、Zは、O、S、又はSi(CHである。いくつかの実施形態では、Zは、Oである。いくつかの実施形態では、Zは、Sである。いくつかの実施形態では、Zは、Si(CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CH-N(CH)である。
いくつかの実施形態では、Zは、C(R)であり、R及びRは、各々独立して、Hである。一実施形態では、式(I-A)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000007



式中、X、Y、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、ZはCH-CHである。一実施形態では、式(I-B)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000008



式中、X、Y、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、Zは、C(R)である。一実施形態では、Rは、Hである。別の実施形態では、Rは、Hである。一実施形態では、Rは、ハロである。更なる実施形態では、Rは、F又はClである。別の実施形態では、Rは、ハロである。更なる実施形態では、Rは、F又はClである。一実施形態では、Rは、C1~3アルキルである。一実施形態では、Rは、-CHである。別の実施形態では、Rは、C1~3アルキルである。更なる実施形態では、Rは、-CHである。
一実施形態では、R及びRは、各々独立して、ハロである。別の実施形態では、R及びRは、各々独立して、Fである。一実施形態ではR及びRは、各々独立して、C1~3アルキルである。別の実施形態では、R及びRは、各々独立して、-CHである。
別の実施形態では、R及びRは、それらが結合している炭素とともに、環Aを形成する。一実施形態では、式(I-C)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000009



式中、A、X、Y、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I-D)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000010

式中、
Zが、結合、O、S、Si(CH又はCHN(CH)であり、
X、Y、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I-A-iii-a)、式(I-A-iii-b)、又は式(I-A-iv)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000011


式中、L及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、又は(I-B-iv)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000012


式中、L及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000013


式中、A、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、環炭素原子の代わりに、O、S、及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意選択的に含有する、任意選択的に置換された3員、4員、5員、又は6員の炭素環式環である、化合物が提供される。いくつかの実施形態では、Aは、置換3員、4員、5員、又は6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、Aは、非置換3員、4員、5員、又は6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、Aは、以下である。
Figure 2023521172000014
いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する、化合物が提供される。いくつかの実施形態では、Aは、1個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のS原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する。いくつかの実施形態では、2個のヘテロ原子は同じである。いくつかの実施形態では、2個のヘテロ原子は、異なる。いくつかの実施形態では、Aは、2個のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、2個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のN原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のN原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のO原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のO原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する6員環である。
いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、ハロ、C1~3アルキル、C1~3ハロアルキル、オキソ、又はNHから独立して選択される0~3個の置換基によって置換されている、化合物が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000015

いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000016
いくつかの実施形態では、式(I)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、又は(I-C-iv)の構造を有する化合物であって、式中、Aが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000017


いくつかの実施形態では、式(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、又は(I-D-iv)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000018


式中、Z、L、及びRが、式(I-D)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
いくつかの実施形態では、式(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、又は(I-D-viii)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000019


式中、L、及びRが、式(I)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、環Bが、0~5個のR15で任意選択的に置換されており、R15が、出現ごとに、独立して、-OH、-CN、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、又はC1~6ハロアルコキシである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-OHである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、ハロである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、Fである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、Clである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、C1~3アルキルである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-CHである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、C1~3ハロアルキルである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-CFである。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された炭素環である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された芳香族炭素環である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000020


一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000021

別の実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された非芳香族炭素環である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000022


一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000023
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000024

一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000025

一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された複素環である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000026

更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000027

更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000028


更なる実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000029


一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、R14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、式(I)の化合物であって、式中、R14が、0個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、R14が、1~3個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、ハロである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-ORである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-OHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NRである。更なる実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NH又は-N(CHである。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000030

別の実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000031

別の実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000032
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、R14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、式(I)の化合物であって、式中、R14が、0個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、R14が、1~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、ハロである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-ORである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-OHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NRである。更なる実施形態では、少なくともR’は、-NH又は-N(CHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、炭素環である。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである。
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000033

一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000034
一実施形態では、式(I)、(I-A)、(I-A-iii-a)、(I-A-iii-b)、(I-A-iv)、(I-B)、(I-B-i)、(I-B-ii)、(I-B-iii-a)、(I-B-iii-b)、(I-B-iv)、(I-C)、(I-C-i)、(I-C-ii)、(I-C-iii-a)、(I-C-iii-b)、(I-C-iv)、(I-D)、(I-D-i)、(I-D-ii)、(I-D-iii-a)、(I-D-iii-b)、(I-D-iv)、(I-D-v)、(I-D-vi)、(I-D-vii)、(I-D-viii)、又は(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000035

一実施形態では、式(I’)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000036


式中、
Xが、CH又はNであり、
Yが、CH、N、CF、又はC(CH)であり、
ただし、X及びYは、両方ともNであることはできず、
Zが、結合、CH、CF、CH-CH、O、S、Si(CH、-CH-N(CH)-、-N(CH)-CH-、又は
Figure 2023521172000037

であり、
式中、Aが、1個又は2個の環炭素原子の代わりに、O、S、及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意選択的に含有する、任意選択的に置換された3員、4員、5員、又は6員の炭素環式環であり、
ただし、ZがCHである場合、X及びYのうちの少なくとも1つがNであり、
Lが、
Figure 2023521172000038

であり、
Rが、以下である、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000039

いくつかの実施形態では、Xは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Xは、CHであり、Yは、YはC(CH)である。いくつかの実施形態では、Xは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Xは、Nであり、Yは、C(CH)である。
いくつかの実施形態では、Yは、CHである。いくつかの実施形態では、Yは、Nである。いくつかの実施形態では、Yは、CFである。いくつかの実施形態では、Yは、C(CH)である。
いくつかの実施形態では、Zは、結合である。いくつかの実施形態では、Zは、CH又はCFである。いくつかの実施形態では、Zは、CH又はCH-CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CFである。いくつかの実施形態では、Zは、CH-CHである。いくつかの実施形態では、Zは、O、S、又はSi(CHである。いくつかの実施形態では、Zは、Oである。いくつかの実施形態では、Zは、Sである。いくつかの実施形態では、Zは、Si(CHである。いくつかの実施形態では、Zは、CH-N(CH)である。いくつかの実施形態では、Zは、以下である。
Figure 2023521172000040


式中、Aが、環炭素原子の代わりに、O、S、及びNから選択される1個又は2個のヘテロ原子を任意選択的に含有する、任意選択的に置換された3員、4員、5員、又は6員の炭素環式環である。いくつかの実施形態では、Aは、置換3員、4員、5員、又は6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、Aは、非置換3員、4員、5員、又は6員のシクロアルキル環である。いくつかの実施形態では、Aは、以下である。
Figure 2023521172000041
いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のS原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される1個のヘテロ原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する。いくつかの実施形態では、2個のヘテロ原子は同じである。いくつかの実施形態では、2個のヘテロ原子は、異なる。いくつかの実施形態では、Aは、2個のN原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、2個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、O、S、及びNから選択される2個のヘテロ原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは置換されている。いくつかの実施形態では、Aは、非置換である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のN原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のN原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のO原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個又は2個のO原子を含有する6員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する5員環である。いくつかの実施形態では、Aは、1個のN原子及び1個のO原子を含有する6員環である。
いくつかの実施形態では、Aは、以下である。
Figure 2023521172000042
いくつかの実施形態では、Aは、以下である。
Figure 2023521172000043
いくつかの実施形態では、Aは、以下である。
Figure 2023521172000044
いくつかの実施形態では、Lは、以下である。
Figure 2023521172000045
いくつかの実施形態では、Lは、以下である。
Figure 2023521172000046
いくつかの実施形態では、Lは、以下である。
Figure 2023521172000047
いくつかの実施形態では、Lは、以下である。
Figure 2023521172000048
いくつかの実施形態では、Lは、以下である。
Figure 2023521172000049
いくつかの実施形態では、Rは、以下である。
Figure 2023521172000050

いくつかの実施形態では、Rは、以下である。
Figure 2023521172000051
いくつかの実施形態では、Rは、以下である。
Figure 2023521172000052

一実施形態では、式(II)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000053

式中、
が、H又はC1~3アルキルであり、
及びRが、各々独立して、H、ハロ、又はC1~3アルキルであり、
Lが、
Figure 2023521172000054

であり、
環Bが、任意選択的に置換された非芳香族炭素環又は任意選択的に置換された複素環であり、
が、H又はC1~3アルキルであり、
Rが、C(O)R14であり、
14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニル又は0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルであり、
R’が、出現ごとに、独立して、ハロ、-OR、-NR、又は任意選択的に置換された炭素環であり、
及びRが、出現ごとに、独立して、H、C1~6アルキル又はC1~6ハロアルキルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II-A)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000055

式中、L、R、R、及びRが、式(II)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがC1~3アルキルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。一実施形態では、Rは-CHである。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHである、化合物が提供される。別の実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rがハロである、化合物が提供される。一実施形態では、Rは、Fである。別の実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rが、C1~3アルキルである、化合物が提供される。一実施形態では、Rは-CHである。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHである、化合物が提供される。別の実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rがハロである、化合物が提供される。一実施形態では、Rは、Fである。別の実施形態では、Rは、Clである。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがC1~3アルキルである、化合物が提供される。一実施形態では、Rは、-CHである。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHであり、RがHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rが-CHであり、Rが-CHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがFであり、RがFである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHであり、RがHであり、RがHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II-A-i)の構造を有する化合物であって、
Figure 2023521172000056

式中、L及びRが、式(II)によって記載されるとおりである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHであり、Rが-CHであり、Rが-CHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、RがHであり、RがFであり、RがFである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rが-CHであり、RがHであり、RがHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rが-CHであり、Rが-CHであり、Rが-CHである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)の化合物であって、式中、Rが-CHであり、RがFであり、RがFである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、若しくは式(II-A)、若しくは式(II-A-i)の化合物であって、式中、環Bが、0~5個のR15で任意選択的に置換されており、式中、R15が、出現ごとに、独立して、-OH、-CN、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、又はC1~6ハロアルコキシである、化合物が提供される。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-OHである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、ハロである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、Fである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、Clである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、C1~3アルキルである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-CHである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、C1~3ハロアルキルである。一実施形態では、R15の少なくとも1つの出現は、-CFである。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された非芳香族炭素環である、化合物が提供される。別の実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000057
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000058
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000059
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000060
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、環Bが、任意選択的に置換された複素環である、化合物が提供される。更なる実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000061
更なる実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000062
更なる実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000063
更なる実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Lが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000064
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、0個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、1~3個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、化合物が提供される。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、ハロである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-ORである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-OHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NRである。更なる実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NH又は-N(CHである。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000065

別の実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000066
別の実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000067
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物が提供される。一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、0個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物が提供される。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、R14が、1~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、化合物が提供される。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、ハロである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-ORである。一実施形態では、少なくとも1つのR’は、-OHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NRである。更なる実施形態では、少なくとも1つのR’は、-NH又は-N(CHである。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、炭素環である。別の実施形態では、少なくとも1つのR’は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである。
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000068
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000069
一実施形態では、式(II)、式(II-A)、又は式(II-A-i)の化合物であって、式中、Rが、以下である、化合物が提供される。
Figure 2023521172000070
一実施形態では、以下の表1に列挙された化合物の構造を有する、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体が提供される。
Figure 2023521172000071
Figure 2023521172000072

Figure 2023521172000073
Figure 2023521172000074
Figure 2023521172000075
Figure 2023521172000076
Figure 2023521172000077
Figure 2023521172000078

Figure 2023521172000079
Figure 2023521172000080
Figure 2023521172000081

Figure 2023521172000082

Figure 2023521172000083
Figure 2023521172000084
Figure 2023521172000085

いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の溶媒和物である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の水和物である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の異性体である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物のアトロプ異性体である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、又は(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の互変異性体である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物のラセミ体である。いくつかの実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物の同位体形態である。
更なる実施形態では、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、又は同位体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物が提供される。
更なる実施形態では、プロテインキナーゼを阻害する方法であって、プロテインキナーゼを、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する有効量の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物と接触させることを含む、方法が提供される。いくつかの実施形態では、プロテインキナーゼは、BTKである。
いくつかの実施形態では、BTK依存性状態を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。
いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は血栓塞栓性疾患である。いくつかの実施形態では、自己免疫疾患は、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである。いくつかの実施形態では、炎症性疾患は、蕁麻疹である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、がんである。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、炎症性疾患である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、血栓塞栓性疾患である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、多発性硬化症である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、関節リウマチである。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、乾癬である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、シェーグレン症候群である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、全身性エリテマトーデスである。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、蕁麻疹である。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、原発性CNSリンパ腫である。
一実施形態では、薬剤の製造における、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの構造を有する化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物の使用が開示される。いくつかの実施形態では、薬剤は、がんの治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、自己免疫疾患の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、炎症性疾患の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、血栓塞栓性疾患の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、多発性硬化症の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、関節リウマチの治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、乾癬の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、シェーグレン症候群の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、全身性エリテマトーデスの治療のためのものである。いくつかの実施形態では、薬剤は、蕁麻疹の治療のためのものである。いくつかの実施形態では、BTK依存性状態は、原発性CNSリンパ腫である。
疾患
BTKの阻害によって治療可能な疾患を治療する方法であって、その治療を必要とする哺乳動物に、治療有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1のうちのいずれか1つの化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、又は同位体を投与することを含む、方法が本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、疾患又は障害は、がん若しくは腫瘍学的適応症、自己免疫疾患若しくは障害、炎症性疾患若しくは障害、又は血栓塞栓性疾患又は障害などの増殖性疾患又は障害である。
BTK活性の阻害は、SLE、関節リウマチ、多発性血管炎、特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura、ITP)、筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(multiple sclerosis、MS)、移植拒絶反応、I型糖尿病、膜性腎炎、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷及び温暖凝集素症、エヴァンス症候群、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢神経障害(例えば、ギラン・バレー症候群)、尋常性天疱瘡、並びに喘息を含むがこれらに限定されない、アレルギー性障害及び/又は自己免疫疾患及び/又は炎症性疾患の治療に有用であり得る。
BTKは、特定のB細胞がんにおけるB細胞生存の制御において役割を果たすことが報告されている。例えば、BTKは、BCR-Abl陽性B細胞急性リンパ芽球性白血病細胞の生存にとって重要であることが示されている。したがって、BTK活性の阻害は、B細胞リンパ腫及び白血病の治療に有用であり得る。更に、B細胞受容体及びNF-κB経路の調節不全が、原発性CNSリンパ腫の病因に寄与することが報告されている。
本明細書に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体は、上に列挙された疾患の治療に有用であり得る。一実施形態では、BTK依存性状態を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。一実施形態では、がん、自己免疫疾患若しくは障害、炎症性疾患若しくは障害、又は血栓塞栓性疾患又は障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。
一実施形態では、自己免疫疾患又は障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。一実施形態では、自己免疫疾患又は障害は、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである。
一実施形態では、炎症性疾患又は障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を投与することを含む、方法が提供される。一実施形態では、炎症性疾患又は障害は、蕁麻疹である。
一実施形態では、増殖性疾患又は障害を治療する方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、若しくは(II)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物に投与することを含む、方法が提供される。一実施形態では、増殖性疾患又は障害は、がん又は腫瘍学的適応症である。別の実施形態では、がん又は腫瘍学的適応症は、原発性CNSリンパ腫である。
一実施形態では、上に列挙された疾患の治療であって、その治療を必要とする対象に、有効量の、式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II)、(II-A)、若しくは(II-A-i)、又は表1の化合物、あるいはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、又は薬学的組成物を、任意選択的にコルチコステロイド、非コルチコステロイド剤、免疫抑制剤、及び/又は抗炎症剤と組み合わせて、投与することを含む、方法が提供される。一実施形態では、免疫抑制剤は、インターフェロンアルファ、インターフェロンガンマ、シクロホスファミド、タクロリムス、マイコフェノールモフェチル、メトトレキサート、ダプソン、スルファサラジン、アザチオプリン、抗CD20剤(リツキシマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、若しくはベルツズマブ、又はそのバイオシミラーバージョンなど)、抗TNFアルファ剤(エンタネルセプト(entanercept)、インフリキシマブ、ゴリルマブ、アダリムマブ、若しくはセルトリズマブペゴル、又はそのバイオシミラーバージョンなど)、配位子又はその受容体に対する抗IL6剤(トシリズマブ、サリルマブ、オロキズマブ、エルシルマブ、又はシルツキシマブなど)、配位子又はその受容体に対する抗IL17剤(セクキヌマブ、ウステキヌマブ、ブロダルマブ、又はイセキズマブなど)、配位子又はその受容体に対する抗IL1剤(リロナセプト、カナキヌマブ、又はアナキンラなど)、配位子又はその受容体に対する抗IL2剤(バシリキシマブ又はダクリズマブなど)、アレファセプトなどの抗CD2剤、ムロモナブ-cd3などの抗CD3剤、アバタセプト又はベラタセプトなどの抗CD80/86剤、フィンゴリモドなどの抗スフィンゴシン-1-リン酸受容体剤、エクリズマブなどの抗C5剤、ナタリズマブなどの抗インテグリンアルファ4剤、ベドリズマブなどの抗αβ剤、シロリムス又はエベロリムスなどの抗mTOR剤、タクロリムスなどの抗カルシニューリン剤、並びに抗BAFF/BlyS剤(ベリムマブ、VAY736、又はブリシビモドなど)、レフルノミド、及びテリフルノミドから選択される。好ましくは、免疫抑制剤は、リツキシマブ、オファツムマブ、オビヌツズマブ、若しくはベルツズマブ、又はそのバイオシミラーバージョンである。
アトロプ異性体
多くの有機化合物は、光学的に活性な形態で存在する、すなわち、それらは平面偏光を回転させる能力を有する。接頭辞d及びl又は(+)及び(-)は、化合物による平面偏光の回転の兆候を示すために用いられ、(-)又は1は、化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdで予め固定された化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、立体異性体と呼ばれるこれらの化合物は、互いに鏡像であることを除いて同一である。互いに鏡像である立体異性体は、エナンチオマーとも称され得、そのような異性体の混合物は、多くの場合、エナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれる。アトロプ異性体は、単結合を中心とした回転が妨げられるために生じる立体異性体であり、エネルギー差は、個々の配座異性体の単離を可能にするのに十分な回転に対する障壁を生じる。したがって、アトロプ異性体は、熱的に制御された平衡で存在し、最も他のタイプのキラル構造とは異なり、相互変換は化学異性化(すなわち、共有結合を破壊する)を必要とする。
式(I)、(I’)、(I-A)、(I-B)、(I-C)、(I-D)、(II)、(II-A)、若しくは(II-A-i)、又は表1の化合物は、単離された単一のエナンチオマーとして、又は両方のエナンチオマーのラセミ混合物として存在し得るアトロプ異性体として存在し得、混合物は、等しい又は等しくない量の各エナンチオマーを含み得る。
アトロプ異性体の熱ラセミ化に対するエネルギー障壁は、キラル軸を形成する1つ以上の結合の自由回転に対する立体障害によって決定され得る。特定のビアリール化合物は、C2対称性を欠く環間結合の周りの回転が制限されているアトロプ異性を示す。異性化のための自由エネルギー障壁(エナンチオマー化)は、回転に対する環間結合の安定性の尺度である。光学的及び熱的励起は、電子的及び立体的要因に応じて、そのような異性体のラセミ化を促進することができる。
オルト置換ビフェニル化合物は、このタイプの立体配座、回転異性を示し得る。そのようなビフェニルは、sp2-sp2炭素-炭素、フェニル環間の環間結合が、自由回転を防止する十分に高いエネルギー障壁を有し、置換基A≠B及びA’≠B’が分子を非対称にするエナンチオマーのキラルアトロプ異性体である。
Figure 2023521172000086

A:A’、B:B’、及び/又はA:B’、B:A’間の立体相互作用は、平面状の立体配座をエネルギー最大にするのに十分な大きさである。次いで、2つの非平面の軸方向キラルエナンチオマーは、それらが互いに単離され得るように、それらの相互変換が十分に遅い場合、アトロプ異性体として存在する。1つの定義により、アトロプ異性は、異性体が、300Kで22.3kcal mol-1(93.3kJ mol-1)の自由エネルギー障壁である、少なくとも1,000秒の半減期t1/2を有する場合に存在すると定義される(Oki,M.「Recent Advances in Atropisomerism,」Topics in Stereochemistry,1983,14,1)。上に示される図中の太線及び破線は、回転エネルギー障壁によって立体的に制限される分子の部分(moieties)又は部分(portions)を示す。太線部分は、ページの平面よりも上で直交して存在し、破線部分は、ページの平面よりも下で直交して存在する。分子の「平坦」部分(2つの描写されたビフェニルの各々における左環)は、ページの平面内にある。キラルビフェニル環などの軸方向キラリティを有する化合物は、構成命名法(configurational nomenclature)を使用して説明することができる。アトロプ異性体は、必ずしも常にではないが、しばしば、有意な立体反発性を引き起こすアリール-アリール結合に対してオルトの置換基を有し、それによって回転を妨げる。個々のアトロプ異性体の安定性に影響を与える因子としては、回転軸近くの置換基の反発相互作用(例えば、立体バルク);アリール-アリール結合の長さ及び剛性;並びに回転を誘発する経路が熱以外にあるか否か、が挙げられる。
立体化学的割り当て
バイアリールアトロプ異性体の軸方向立体化学を決定することは、回転を妨げる軸に沿ったニューマン投影式の分析によって達成することができる。オルト置換基は、カーン・インゴルド・プレローグ(Cahn-Ingold-Prelog)順位則に従って優先順位が割り当てられる。最も近い環の最も高い優先順位の置換基から出発し、最短の90°経路に沿って他の環の最も高い優先順位の置換基に移動し(以下のスキーム1のA~A’)、絶対構成は、時計回りについてはP(プラス)及び反時計回りについてはM(マイナス)が割り当てられる。以下の実施例では、AはA’を超える優先順位を有し、BはB’を超える優先順位を有する。
Figure 2023521172000087
それらの命名法を含むアトロプ異性体のレビューについては、「Directed Synthesis of Chiral Biaryl Compounds」,Bringmann et.al.,Angew.Chem.Int.Ed.2005,44,5384-5427を参照されたい。絶対軸構成を割り当てるための代替的な方法が企図されている。例えば、米国特許第8,440,677号、第8欄及び第9欄を参照されたい。
一般的な合成スキーム
式(I)、並びに式(I-A)、(I-B)、(I-C)、及び(I-D)、及び表1の構造を有する化合物は、当業者に既知の標準的な合成技術を使用して合成することができる。
この目的のために、本明細書に記載の反応、プロセス、及び合成方法は、次の実験セクションに記載される特定の条件に限定されるものではなく、むしろこの分野の適切な技能を有する者へのガイドとして意図されている。例えば、反応は、必要な変換を実行するために、任意の適切な溶媒又は他の試薬中で実施することができる。一般に、適切な溶媒は、反応が行われる温度(すなわち、凍結温度から沸騰温度までの範囲であり得る温度)で反応物、中間体又は生成物と実質的に非反応性であるプロトン性又は非プロトン性溶媒である。所与の反応は、1つの溶媒又は2つ以上の溶媒の混合物中で実施することができる。特定の反応に応じて、反応後の特定の後処理に適した溶媒を使用することができる。
特に指示がない限り、質量分析(mass spectroscopy、MS)、液体クロマトグラフィー-質量分析(liquid chromatography-mass spectroscopy、LCMS)、NMR、HPLC、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術、及び薬理学の従来の方法が用いられる。化合物は、例えば、March’s Advanced Organic Chemistry,7th Edition,John Wiley and Sons,Inc.(2013)に記載されているものなどの標準的な有機化学技術を使用して調製される。溶媒、反応温度、反応時間、並びに異なる化学試薬及び他の反応条件の変動などの、本明細書に記載の合成変換の代替的な反応条件を用いてもよい。必要に応じて、適切な保護基の使用が必要とされ得る。そのような基の組み込み及び切断は、Peter G.M.Wuts and Theodora W.Green,Protecting Groups in Organic Synthesis,4th Edition,Wiley-Interscience.(2006)に記載されている標準的な方法を使用して実施してもよい。全ての出発材料及び試薬は市販されているか、又は容易に調製される。
式(I-A-iii)の化合物の調製
Figure 2023521172000088
式(I-A-iii)の化合物は、以下に示される一般スキーム1に従って調製される。
Figure 2023521172000089
WがHである場合の式(I-A-iii-a):
5-ブロモ-2-クロロピリジン-3-アミンを、HClなどの酸の存在下で亜硝酸ナトリウムを使用して対応するヒドラジンに変換し、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加して、5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドラジニルピリジンを提供することができる。ヒドラジンを酸の存在下でシクロヘキサノンなどのケトンと反応させて、5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジンを形成し、次いで、これを加熱して、4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドールを形成することができる。ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、カップリングされたクロロピリジン付加物を得、これを、既知の条件を使用するシアン化及び加水分解の2段階手順を使用して、一級アミドに変換することができる。脱保護、次いでカルボン酸又はカルボン酸塩化物でのアシル化により、式(I-A-iii-a)の標的化合物が提供される。
WがCHである場合の式(I-A-iii-b):
5-ブロモ-2-クロロ-6-メチルピリジン-3-アミンを、HClなどの酸の存在下で亜硝酸ナトリウムを使用して対応するヒドラジンに変換し、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加して、5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドラジニル-6-メチルピリジンを提供することができる。ヒドラジンを酸の存在下でシクロヘキサノンなどのケトンと反応させて、5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)-6-メチルピリジンを形成し、次いで、これを加熱して、4-ブロモ-1-クロロ-3-メチル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドールを形成することができる。ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、カップリングされたクロロピリジン付加物を得、これを、既知の条件を使用するシアン化及び加水分解の2段階手順を使用して、一級アミドに変換することができる。脱保護、次いでカルボン酸又はカルボン酸塩化物でのアシル化により、式(I-A-iii-b)の標的化合物が提供される。
式(I-A-iv)の化合物の調製
Figure 2023521172000090
式(I-A-iv)の化合物は、以下に示される一般スキーム2に従って調製される。
Figure 2023521172000091
5-ブロモ-2-クロロピリジン-4-アミンを、HClなどの酸の存在下で亜硝酸ナトリウムを使用して対応するヒドラジンに変換し、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加して、5-ブロモ-2-クロロ-4-ヒドラジニルピリジンを提供することができる。ヒドラジンを酸の存在下でシクロヘキサノンなどのケトンと反応させて、5-ブロモ-2-クロロ-4-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジンを形成し、次いで、これを加熱して、4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドールを形成することができる。インドール窒素の保護は、ジ-tert-ブチルジカーボネート及び金属ハロゲン交換を使用して達成され、続いてメチルクロロホルメートでクエンチすることにより、所望のエステル中間体を提供することができる。クロロインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとをクロスカップリングし、続いてメチルエステルを一級アミドに変換し、Boc保護基を脱保護することにより、最後から2番目の中間アミンを得ることができる。カルボン酸又はカルボン酸塩化物でのアシル化により、式(I-A-iv)の標的化合物が提供される。
式(I-B-ii)の化合物の調製
Figure 2023521172000092
式(I-B-ii)の化合物は、以下に示される一般スキーム3及び4のうちの1つに従って調製される。
Figure 2023521172000093

4-ブロモ-5-フルオロ-2-ニトロ安息香酸を、最初にニトロ基を塩化スズなどの試薬で還元して、HClなどの酸の存在下で水中の亜硝酸ナトリウムと反応させた対応するアニリンを提供し、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加することによる2段階の手順を使用して、対応するヒドラジンに変換して、4-ブロモ-5-フルオロ-2-ヒドラジニル安息香酸を提供することができる。ヒドラジンは、酢酸の存在下でシクロヘプタノンなどのケトンと反応させて、1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボン酸を形成することができる。ペンダントカルボン酸基は、酸塩化物への変換などの標準的な方法論を使用して、対応する一次カルボキサミドに変換され、次いで水酸化アンモニウムでクエンチすることができる。三環式ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、所望のクロスカップリング付加物を得ることができる。脱保護、次いでカルボン酸又はカルボン酸塩化物でのアシル化により、式(I-B-ii)の標的化合物が提供される。
Figure 2023521172000094
3-ブロモ-4-フルオロアニリンをN-ヨードスクシンイミドなどのヨウ素化試薬と反応させて、2-ヨード-4-フルオロ-5-ブロモアニリンを提供し、これをHClなどの酸の存在下で水中の亜硝酸ナトリウムと反応させ、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加することによって、対応するヒドラジンに変換することができる。ヒドラジンは、メタノール中で攪拌し、次いで触媒量の硫酸の存在下で加熱することによる2段階式でシクロヘプタノンなどのケトンと反応させて、三環式インドール中間体を形成することができる。ヨード置換基は、パラジウム触媒の存在下でシアン化亜鉛と反応して、1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリルを得ることができる。三環式化合物とBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、所望のクロスカップリング付加物を得ることができる。カップリングされた生成物は、ヒドリド(ジメチルホスフィン酸-kP)[水素ビス(ジメチルホスフィン-kP)]白金(II)などの標準的な方法を使用して、対応する一次カルボキサミドに変換することができる。水素を使用したオレフィンの還元、次いで脱保護、次いでカルボン酸又はカルボン酸塩化物でのアシル化により、式(I-B-ii)の標的化合物が提供される。ラセミ末端生成物は、キラルクロマトグラフィーを使用して純粋な単一のエナンチオマーに分離することができた。
式(I-C-i)の化合物の調製:
Figure 2023521172000095
式(I-C-i)の化合物は、以下に示される一般スキーム5及び6のうちの1つに従って調製される。
Figure 2023521172000096
2-5-ジブロンホヘニルヒドラジンは、フィッシャーのインドール合成のために使用される標準条件下でスピロ環式ケトンと反応して、三環式インドールを提供することができる。インドールNHをBoc基又はSEM基のいずれかで保護し、オルトブロモ基をn-BuLiを使用して金属化し、二酸化炭素でクエンチして、所望のカルボン酸を提供することができる。次いで、Boc基は、TFA若しくはHCl(Boc保護用)又はTBAF(SEM保護用)などの強酸を使用して除去することができ、ペンダントカルボン酸基は、酸塩化物への変換などの標準的な方法論を使用して、対応する一次カルボキサミドに変換され、次いで水酸化アンモニウムでクエンチすることができた。三環式ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、所望のクロスカップリング付加物を得ることができる。脱保護、次いでカルボン酸又はカルボン酸塩化物によるアシル化により、式(I-C-i)の標的化合物が提供される。
Figure 2023521172000097
5-ブロモアントラニル酸を、HClなどの酸の存在下で水中の亜硝酸ナトリウムを使用して対応するヒドラジンに変換し、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加する。ヒドラジンは、酸の存在下でスピロ環式ケトンと反応して、所望の三環式インドールを形成することができる。ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、カップリングされたクロロピリジン付加物を得、これを、既知の条件を使用して、一級アミドに変換することができる。脱保護及びカルボン酸又はカルボン酸塩化物によるアシル化により、式(I-C-i)の標的化合物が提供される。
式(I-D)の化合物
Figure 2023521172000098
式(I-D)の化合物は、以下に示される一般スキーム7に従って調製される。
Figure 2023521172000099
上記のアリールヒドラジンを、酸の存在下でスピロ環式ケトンと反応させて、所望の三環式インドールを形成することができる。カルボキサミドへのカルボン酸の変換は、アミド結合形成のための標準条件を使用して達成することができる。ブロモインドールとBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、カップリングされたクロロピリジン付加物を得、これを、既知の条件を使用して、一級アミドに変換することができる。脱保護及びカルボン酸又はカルボン酸塩化物によるアシル化により、式(I-D)の標的化合物が提供される。
式(I-D-ix)の化合物の調製
Figure 2023521172000100
式(I-D-ix)の化合物を、以下に示す一般スキーム8に従って調製する。
Figure 2023521172000101
3-ブロモ-4-フルオロアニリンをN-ヨードスクシンイミドなどのヨウ素化試薬と反応させて、2-ヨード-4-フルオロ-5-ブロモアニリンを提供し、これをHClなどの酸の存在下で水中の亜硝酸ナトリウムと反応させ、続いて塩化第一スズなどの還元剤を添加することによって、対応するヒドラジンに変換することができる。ヒドラジンは、メタノール中で攪拌し、次いで触媒量の硫酸の存在下で加熱することによる2段階式でシクロヘプタノンなどのケトンと反応させて、三環式インドール中間体を形成することができる。ヨード置換基は、パラジウム触媒の存在下でシアン化亜鉛と反応して、1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリルを得ることができる。三環式化合物とBoc保護アミン含有ボロン酸又は環式ボロン酸エステルとのパラジウム触媒クロスカップリングにより、所望のクロスカップリング付加物を得ることができる。カップリングされた生成物は、ヒドリド(ジメチルホスフィン酸-kP)[水素ビス(ジメチルホスフィン-kP)]白金(II)などの標準的な方法を使用して、対応する一次カルボキサミドに変換することができる。水素を使用したオレフィンの還元、次いでインドールの再酸化、続いて脱保護、次いでカルボン酸及びアミドカップリング剤でのアシル化により、式(I-D-ix)の標的化合物が提供される。ラセミ末端生成物は、キラルクロマトグラフィーを使用して純粋な単一のエナンチオマーに分離することができた。
以下の実施例は、例示目的のみのために提供され、本明細書で提供される特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の好ましい実施形態が本明細書に示され説明されてきたが、そのような実施形態が例としてのみ提供されることは当業者には明らかであろう。当業者には、本発明から逸脱することなく、多数の変形、変更、及び置換が発生するであろう。本明細書に記載の本発明の実施形態の様々な代替物が、本発明を実施する際に用いられ得ることを理解されたい。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定義し、これらの特許請求の範囲の範囲内の方法及び構造、並びにそれらの均等物がそれによって網羅されることが意図される。
実施例1-1
4-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(化合物1-1)の調製
Figure 2023521172000102
ステップ1:5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドラジニルピリジンの調製
0℃の水(70mL)中の亜硝酸ナトリウム(6.65g、96.41mmol)の溶液を、塩酸(70mL、36~38%)中5-ブロモ-2-クロロ-ピリジン-3-アミン(20.0g、96.4mmol)の攪拌混合物に滴下した。この温度で30分間攪拌した後、混合物を、0℃で塩酸(50mL、36~38%)中の塩化第一スズ二水和物(43.51g、192.81mmol)の溶液に滴下した。反応混合物を20℃で1時間攪拌し、次いで濾過した。単離した固体を塩酸(50mL、36~38%)で洗浄し、MeOH(100mL)に溶解した。得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドラジニルピリジン(16.00g、70%)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](CBrClN)に対する計算値=221.94,223.94,225.94;実測値:221.95,223.95,225.95。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.66(d,J=2.3Hz,1H),7.59(d,J=2.3Hz,1H),7.20(s,1H),4.33(s,2H)。
ステップ2:5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジンの調製
メタノール(200mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ヒドラジニルピリジン(16.0g、71.9mmol)及びシクロヘキサノン(8.47g、86.3mmol)の攪拌溶液に、酢酸(2mL、34.97mmol)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で12時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(400mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(10%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(20.0g、92%)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C1113BrClN)に対する計算値=302.00,304.00,306.00;実測値:302.10,304.10,306.10。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.47(s,1H),7.88(d,J=2.3Hz,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H),2.43(t,J=5.8Hz,2H),2.32(t,J=5.9Hz,2H),1.71-1.47(m,6H)。
ステップ3:4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドールの調製
ジエチレングリコール(150mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(20.00g、66.09mmol)を250℃で30分間加熱した。冷却した反応混合物を水(300mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(23%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール(8.50g、43%)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C1110BrClN)に対する計算値=284.97,286.97,287.97;実測値:284.95,286.95,288.95。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.92(s,1H),7.91(s,1H),2.92(t,J=6.0Hz,2H),2.76(t,J=5.7Hz,2H),1.88-1.75(m,4H)。
ステップ4:tert-ブチル5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレートの調製
水(5mL)及びTHF(20mL)中の4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール(2.00g、7.00mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(2.60g、8.40mmol)、リン酸カリウム(4.46g、21.01mmol)、及びPd(dppf)Cl(512mg、0.70mmol)の混合物を脱気し、窒素(×5)で逆充填した(backfilled)。反応混合物を窒素雰囲気下、60℃で12時間加熱した。冷却した混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(22%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル-5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(850mg、31%)を白色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2126ClN)に対する計算値=388.17,390.17;実測値:388.25,390.25。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.63(s,1H),7.59(s,1H),5.84-5.75(m,1H),4.09-3.99(m,2H),3.52(t,J=5.9Hz,2H),2.77(t,J=5.9Hz,2H),2.62(t,J=5.3Hz,2H),2.31-2.22(m,2H),1.86-1.70(m,4H),1.42(s,9H)。
ステップ5:tert-ブチル5-(1-シアノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレートの調製
DMF(10mL)中のtert-ブチル5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(850mg、2.19mmol)、シアン化亜鉛(257mg、2.19mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(253mg、0.22mmol)を脱気し、窒素(×5)で逆充填した。反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で1時間加熱した。冷却した反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(24%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル-5-(1-シアノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(550mg、65%)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2226)に対する計算値=379.21;実測値:379.30。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.20(s,1H),7.98(s,1H),5.89-5.81(m,1H),4.09-3.99(m,2H),3.53(t,J=5.7Hz,2H),2.80(t,J=6.0Hz,2H),2.63(t,J=6.2Hz,2H),2.32-2.24(m,2H),1.90-1.68(m,4H),1.42(s,9H)。
ステップ6:tert-ブチル5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレートの調製
過酸化水素(1.65g、14.53mmol、30%)を、DMSO(10mL)中のtert-ブチル5-(1-シアノ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(550mg、1.45mmol)及び炭酸カリウム(602mg、4.36mmol)の攪拌混合物に20℃で添加した。反応混合物を60℃で0.5時間加熱した。冷却した反応混合物を水(50mL)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を水性Na(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、tert-ブチル-5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(500mg、85%)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2228)に対する計算値=397.22;実測値:397.30。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.24(s,1H),8.13(s,1H),7.85(s,1H),7.59(s,1H),5.86-5.77(m,1H),4.15-4.05(m,2H),3.54(t,J=5.8Hz,2H),2.81(t,J=5.9Hz,2H),2.64(t,J=5.3Hz,2H),2.31-2.25(m,2H),1.88-1.69(m,4H),1.42(s,9H)。
ステップ7:tert-ブチル3-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)ピペリジン-1-カルボキシレートの調製
メタノール(10mL)中のtert-ブチル5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(350mg、0.88mmol)及び炭素上10%パラジウム(100mg)の混合物を、水素(2~3気圧)下20℃で48時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、tert-ブチル3-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(330mg、粗製)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2230)に対する計算値=399.23;実測値:399.30。
ステップ8:4-(ピペリジン-3-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩の調製
1,4-ジオキサン(5mL)中のtert-ブチル3-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(330mg、0.83mmol)及びHCl(4M)の混合物を、20℃で1時間攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、4-(3-ピペリジル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩(360mg、粗製)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C1722O)に対する計算値=299.18;実測値:299.15。
ステップ9:4-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(化合物1-1)の調製
THF(10mL)中の4-(3-ピペリジル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩(360mg、粗製)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.39g、10.75mmol)の攪拌混合物に、-78℃で塩化アクリロイル(97.31mg、1.08mmol)を滴下した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:Xselect CSH OBDカラム30×150mm 5um;移動相A:水(0.1%FA)、移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:7分で17%B~39%B;220nm)によって精製して、4-(1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(54.2mg)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2024)に対する計算値=353.19;実測値:353.15。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.14(s,1H),8.07(s,1H),8.03(s,1H),7.54(s,1H),6.95-6.75(m,1H),6.19-6.04(m,1H),5.74-5.59(m,1H),4.65-4.54(m,1H),4.20-4.09(m,1H),3.32-3.07(m,2H),2.99-2.73(m,5H),2.05-1.91(m,2H),1.86-1.72(m,5H),1.63-1.42(m,1H)。
実施例2-1
4-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(化合物2-1)の調製
Figure 2023521172000103
ステップ1:tert-ブチル5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
THF(25mL)及び水(2mL)中の4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール(3.10g、10.86mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレート(4.68g、13.0mmol)、[1、1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(794mg、1.09mmol)、及びリン酸カリウム(6.91g、32.5mmol)の混合物を脱気し、窒素(×5)で逆充填した。反応混合物を窒素雰囲気下60℃で一晩加熱した。冷却した混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(0~20%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(4.5g、97%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.69(s,1H),7.59(s,1H),7.30-7.21(m,2H),7.12-7.06(m,1H),4.67-4.46(m,2H),3.43(t,J=6.2Hz,2H),2.92-2.64(m,2H),2.40-2.24(m,2H),1.90-1.78(m,2H),1.77-1.65(m,2H),1.60-1.46(m,2H),1.39(s,9H)。
ステップ2:tert-ブチル5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
DMF(35mL)中のtert-ブチル5-(1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(4.50g、10.27mmol)、シアン化亜鉛(664mg、5.65mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.19g、1.03mmol)を脱気し、窒素(×5)で逆充填した。反応混合物を窒素雰囲気下、120℃で48時間加熱した。冷却した混合物を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL×3)及びブライン(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~45%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(670mg、15%)を黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.30(s,1H),8.19(s,1H),7.86(s,1H),7.63(s,1H),7.34-7.23(m,2H),7.18-7.09(m,1H),4.71-4.48(m,2H),3.45(t,J=6.0Hz,2H),2.80(t,J=6.9Hz,2H),2.34(t,J=6.0Hz,2H),1.94-1.83(m,2H),1.78-1.66(m,2H),1.59-1.48(m,2H),1.41(s,9H)。
ステップ3:4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩の調製
tert-ブチル5-(1-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-4-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(330mg、739μmol)及び塩化水素(ジオキサン中4M、15mL)の混合物を、20℃で2時間攪拌した。混合物を真空下で蒸発乾固させて、4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩(256mg、粗製)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2122O)に対する計算値=347.18;実測値:347.30。
ステップ4:4-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(化合物2-1)の調製
THF(10mL)及び水(2mL)中の4-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド塩酸塩(256mg、粗製)及び重炭酸ナトリウム(562mg、6.69mmol)の攪拌混合物に、塩化アクリロイル(61mg、0.67mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL×2)及びブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5um;移動相A:水(10mmol/L NHHCO+0.1%NHO)、移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:7分で25%B~60%B;220nm)によって精製して、4-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[3,4-b]インドール-1-カルボキサミド(57.4mg、22%)をオフホワイト固体として得た。ESI-MS[M+H](C2424)に対する計算値=401.19;実測値:401.30。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.29(s,1H),8.18(d,J=2.9Hz,1H),7.85(s,H),7.62(d,J=3.1Hz,1H),7.35-7.25(m,2H),7.18-7.09(m,1H),7.00-6.71(m,1H),6.14(dd,J=16.8,2.7Hz,1H),5.78-5.62(m,1H),4.95-4.66(m,2H),3.79-3.49(m,2H),2.78(t,J=6.3Hz,2H),2.48-2.29(m,2H),1.97-1.79(m,2H),1.77-1.62(m,2H),1.60-1.44(m,2H)。
実施例2-2~2-10
表2の化合物2-2~2-10を、実施例1及び2に記載されるように、化合物1-1及び2-1と同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000104
Figure 2023521172000105
実施例3-1
1-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド(化合物3-1)の調製
Figure 2023521172000106

ステップ1:5-ブロモ-2-クロロ-4-ヒドラジニルピリジンの調製
40% HSO(150mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-ピリジン-4-アミン(20.00g、96.41mmol)の溶液に、水(8mL)中の亜硝酸ナトリウム(7.98g、115.69mmol)の溶液を0℃で滴下した。0℃で2時間攪拌した後、得られた混合物を、40% HSO(150mL)中の塩化第一スズ二水和物(43.51g、192.81mmol)の攪拌溶液に0℃で添加し、この温度で1時間攪拌した。反応混合物を水酸化アンモニウムで塩基性化し、ジクロロメタン及びメタノール(9:1、1L×5)で抽出した。合わせた有機層を水(1L×2)及びブライン(1L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、5-ブロモ-2-クロロ-4-ピドラジニルピリジン(12.60g)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.00(s,1H),7.80(s,1H),6.94(s,1H),4.45(s,2H)。
ステップ2:5-ブロモ-2-クロロ-4-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジンの調製
メタノール(50mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-4-ピドラジニルピリジン(8.00g、35.96mmol)及びシクロヘキサノン(5.29g、53.94mmol)の懸濁液に、酢酸(216mg、3.60mmol)を20℃で添加した。反応混合物をこの温度で2時間攪拌した。得られた混合物を濾過し、単離した固体をメタノール(10mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、5-ブロモ-2-クロロ-4-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(7.50g)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.73(s,1H),8.22(s,1H),7.15(s,1H),2.42(t,J=5.6Hz,2H),2.33(t,J=5.8Hz,2H),1.67-1.58(m,6H)。
ステップ3:4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドールの調製
トリエチレングリコール(20mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-4-(2-シクロヘキシリデンヒドラジニル)ピリジン(6.50g、21.48mmol)を、300℃で30分間攪拌した。冷却した混合物を酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(100mL×2)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(0~11%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール(1.00g)を褐色固体として得た。H NMR(DMSO-d)δ11.89(s,1H),7.99(s,1H),2.88(t,J=4.9Hz,2H),2.74(t,J=4.6Hz,2H),1.87-1.74(m,4H)。
ステップ4:tert-ブチル4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-5-カルボキシレートの調製
ジクロロメタン(10mL)中の4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4、3-b]インドール(1.00g、3.50mmol)の溶液に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(43mg、0.35mmol)及びトリエチルアミン(710mg、7.02mmol)を添加し、続いてジ-tert-ブチルジカーボネート(1.15g、5.27mmol)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で0.5時間攪拌し、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(0~9%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert-ブチル4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-5-カルボキシレート(1.12g)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO-d)δ8.23(s,1H),2.86(t,J=6.1Hz,2H),2.77(t,J=6.2Hz,2H),1.88-1.72(m,4H),1.62(s,9H)。
ステップ5:5-(tert-ブチル)4-メチル1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4,5-ジカルボキシレートの調製
THF(15mL)中のtert-ブチル4-ブロモ-1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-5-カルボキシレート(1.12g、2.90mmol)及びTMEDA(371mg、3.19mmol)の攪拌混合物に、nBuLi(1.28mL、ヘキサン中2.5M、3.20mmol)を窒素雰囲気下-78℃で添加した。-78℃で1時間攪拌した後、クロロギ酸メチル(411mg、4.35mmol)を滴下した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(0~15%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(tert-ブチル)4-メチル1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4.5-ジカルボキシレート(780mg)を淡黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.32(s,1H),3.83(s,3H),2.94-2.83(m,4H),1.89-1.73(m,4H),1.57(s,9H)。
ステップ6:5-(tert-ブチル)4-メチル1-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4,5-ジカルボキシレートの調製
THF(5mL)及び水(0.5mL)中の5-(tert-ブチル)4-メチル1-クロロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4,5-ジカルボキシレート(200mg、0.55mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレート(217mg、0.60mmol)、リン酸カリウム(349mg、1.64mmol)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(40mg、0.05mmol)の混合物を脱気し、窒素(×5)で逆充填した。反応混合物を窒素雰囲気下60℃で12時間加熱した。冷却した混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(0~20%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(tert-ブチル)4-メチル1-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4,5-ジカルボキシレート(290mg、94%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.56(s,1H),7.32-7.28(m,2H),7.14-7.08(m,1H),4.67-4.52(m,2H),3.86(s,3H),3.55-3.37(m,2H),2.91-2.79(m,2H),2.47-2.37(m,1H),2.29-2.15(m,1H),1.79-1.70(m,4H),1.59(s,9H),1.56-1.43(m,2H),1.41(s,9H)。
ステップ7:tert-ブチル5-(4-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-1-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレートの調製
5-(tert-ブチル)4-メチル1-(2-(tert-ブトキシカルボニル)-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4,5-ジカルボキシレート(290mg、0.52mmol)及びアンモニア(10mL、メタノール中7.0M)の混合物を、100℃で36時間、密閉管内で加熱した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮し、単離した残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(0~50%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル5-(4-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-1-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレート(170mg、74%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.23(s,1H),8.66(s,1H),8.15(s,1H),7.50(s,1H),7.33-7.22(m,2H),7.12-7.05(m,1H),4.67-4.51(m,2H),3.52-3.37(m,2H),2.80-2.67(m,2H),2.48-2.40(m,1H),2.32-2.18(m,1H),2.02-1.86(m,1H),1.83-1.65(m,3H),1.60-1.47(m,2H),1.41(s,9H)。
ステップ8:1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
tert-ブチル5-(4-カルバモイル-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-1-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレート(170mg、0.38mmol)及び塩化水素(ジオキサン中4M、5mL)の混合物を、20℃で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩(200mg、粗製)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2122O)に対する計算値=347.18、実測値:347.15。
ステップ9:1-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド(化合物3-1)の調製
THF(8mL)中の1-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩(200mg、粗製)及びN-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(675mg、5.22mmol)の攪拌混合物に、-78℃で塩化アクリロイル(47mg、0.52mmol)を滴下した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL×2)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム:XBridge Prep OBD C18カラム、30×150mm 5um;移動相A:水(10mmol/L NHHCO+0.1%NHO)、移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:7分で25%B~45%B;220nm)によって精製して、1-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリド[4,3-b]インドール-4-カルボキサミド(11mg)をオフホワイト固体として得た。ESI-MS[M+H](C2424)に対する計算値=401.19;実測値:401.30。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.23(s,1H),8.65(s,1H),8.15(s,1H),7.50(s,1H),7.33-7.25(m,2H),7.15-7.06(m,1H),6.99-6.73(m,1H),6.14(d,J=16.7Hz,1H),5.77-5.62(m,1H),4.93-4.70(m,2H),3.79-3.45(m,2H),2.84-2.67(m,2H),2.66-2.57(m,1H),2.37-2.16(m,1H),2.03-1.87(m,1H),1.85-1.63(m,3H),1.61-1.39(m,2H)。
実施例3-2、3-3、及び3-4
表3の化合物3-2、3-3、及び3-4を、実施例3に記載されるように、化合物3-1と同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000107
実施例4-1
(S)-1-(3-(ブタ-2-イナミド)ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物4-1)の調製
Figure 2023521172000108
ステップ1:2-アミノ-4-ブロモ-5-フルオロ安息香酸の調製
18% HCl水溶液(140mL)中の4-ブロモ-5-フルオロ-2-ニトロ安息香酸(20.0g、75.76mmol)の溶液に、SnCl.2HO(51.0g、226mmol)を添加した。反応混合物を90℃で3時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させて、所望の生成物2-アミノ-4-ブロモ-5-フルオロ安息香酸(17.0g、96%収率)を白色固体として得た。LCMS(ESI)CBrFNOに対する計算値[M+H]m/z:232.95、実測値:234.0。
ステップ2:4-ブロモ-5-フルオロ-2-ヒドラジニル安息香酸の調製
36% HCl水溶液(120mL)中の2-アミノ-4-ブロモ-5-フルオロ安息香酸(17.0g、72.6mmol)の溶液に、水(50mL)中のNaNO(6.6g、95.7mmol)の溶液を0℃で滴下した。混合物を0℃で0.5時間攪拌し、次いで18% HCl水溶液(40mL)中のSnCl 2HO(45g、199.4mmol)の溶液を0℃で添加した。混合物を0℃で0.5時間攪拌し、濾過ケーキを水で洗浄し、真空下で乾燥させて、所望の生成物4-ブロモ-5-フルオロ-2-ヒドラジニル安息香酸(12.3g、69%収率)を淡褐色固体として得た。LCMS(ESI)CBrFNに対する計算値[M+H]m/z:247.96;実測値:249.0。
ステップ3:1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボン酸の調製
酢酸(100mL)中の4-ブロモ-5-フルオロ-2-ヒドラジニル安息香酸(8.0g、32.13mmol)の溶液に、シクロヘプタノン(4.0g、35.71mmol)を添加した。反応物を130℃で16時間攪拌した。酢酸を真空下で除去し、水(50mL)を残渣に添加し、室温で0.5時間攪拌した。混合物を濾過して、濾過ケーキを真空下で乾燥させて、所望の生成物1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボン酸(5.0g、48%収率)を褐色固体として得た。LCMS(ESI)C1413BrFNOに対する計算値[M+H]m/z:325.01;実測値:326.0。
ステップ4:1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミドの調製
塩化オキサリル(2.6mL、30.80mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボン酸(5.0g、15.33mmol)の溶液に0℃で滴下した。DMF(0.1mL)を添加し、混合物を0℃で更に0.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を水酸化アンモニウム溶液(25~28%、20mL)に0℃で滴下し、溶液を0℃で0.5時間攪拌した。次いで、溶液を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、CombiFlash(登録商標)(25分で石油エーテル中100%石油エーテル~50%酢酸エチル、25ml/分)によって精製して、所望の生成物1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(610mg)を黄色固体として得た。HRMS(ESI)C1414BrFNOに対する計算値[M+H]m/z:324.03;実測値:325.0。
ステップ5:tert-ブチル(S)-(1-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメートの調製
ジオキサン(2mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(200mg、0.62mmol)の溶液に、tert-ブチル(S)-ピペリジン-3-イルカルバメート(148mg、0.74mmol)、BINAP(80mg、0.13mmol)、Pd(dba)(56mg、0.06mmol)、及びCsCO(240mg、0.73mmol)を添加した。反応混合物をN下120℃で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、得られた残渣を、CombiFlash(登録商標)(25分で石油エーテル中100%石油エーテル~80%酢酸エチル、25ml/分)によって精製して、所望の生成物tert-ブチル(S)-(1-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメート(80mg、29%収率)を得た。HRMS(ESI)C2433FNに対する計算値[M+H]m/z:444.25、実測値:445.2。
ステップ6:(S)-1-(3-アミノピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサ-ヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミドの調製
DCM(2mL)中のtert-ブチル(S)-(1-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメート(70mg、0.16mmol)の溶液に、TFA(2mL)を添加した。反応溶液を室温で1時間攪拌し、次いで真空下で蒸発させて、所望の生成物(S)-1-(3-アミノピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド9(60mg、100%収率)を黄色固体として得た。HRMS(ESI)C1925FNOに対する計算値[M+H]m/z=344.20、実測値=345.2。
ステップ7:(S)-1-(3-(ブタ-2-イナミド)ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物4-1)の調製
DMF(0.5mL)中の(S)-1-(3-アミノピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(60mg、0.135mmol)及びDIEA(0.24mL、1.4mmol)の溶液を、DMF(0.5ml)中のブタ-2-イン酸(11.3mg、0.14mmol)及びHATU(56mg、0.15mmol)の溶液に添加した。反応溶液を室温で1時間攪拌し、次いで分取HPLC(クロマトグラフィーカラム:Kromasil-C18 100×21.2mm 5um;移動相:ACN-HO(0.05% NH)、勾配:45~55)によって精製して、(S)-1-(3-(ブタ-2-イナミド)ピペリジン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(15.5mg)を白色固体として得た。HRMS(ESI)C2327FNに対する計算値[M+H]m/z:411.22;実測値:412.2。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.61(s,1H),8.46(d,J=8.0Hz,1H),7.88(brs,1H),7.35(d,J=14.4Hz,1H),7.29(brs,1H),3.82(s,1H),3.12-3.10(m,3H),2.80-2.79(m,5H),1.90(s,3H),1.84-1.74(m,3H),1.70-1.54(m,7H)。
実施例4-2~4-4
表4に示される化合物4-2~4-4を、上記の化合物4-1について記載したものと同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000109

実施例5-1及び5-2
2-フルオロ-1-[2-(プロプ-2-エノイル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-5-イル]-5H,6H,7H,8H,-9H,10H-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物5-1及び5-2)の調製
Figure 2023521172000110
ステップ1:5-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン2の調製
HCl/ジオキサン(50mL)中のtert-ブチル5-ブロモ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-カルボキシレート(5.0g、16.0mmol)の溶液を25℃で1時間攪拌した。混合物を濃縮して、5-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(3.17g、収率89%)を白色固体として得、これをいかなる精製も伴わずに直接使用した。LCMS(ESI)C11BrNに対する計算値[M+H]m/z:212.0、実測値:212.1。
ステップ2:1-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)プロプ-2-エン-1-オン3の調製
THF(20mL)中の5-ブロモ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン(3.10g、14.62mmol)の溶液に、-78℃でプロプ-2-エノイルクロリド(1.33g、14.62mmol)及びDIEA(5.67g、43.86mmol)を滴下した。反応混合物を-78℃で1時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(80mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(DCM中の溶離液MeOH=0~5%)によって精製して、1-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)プロプ-2-エン-1-オン(3.17g、収率77%)を淡黄色油として得た。LCMS(ESI)C1213BrNOに対する計算値[M+H]m/z:266.0、実測値:266.1。
ステップ3:1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル]プロプ-2-エン-1-オンの調製
ジオキサン(10mL)中の1-(5-ブロモ-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)プロプ-2-エン-1-オン(3.17g、11.90mmol)の溶液に、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(4.53g、17.85mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(870mg、1.19mmol)、及び酢酸カリウム(3.50g、35.7mmol)を添加し、次いで、混合物をマイクロ波下、100℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させた。粗生成物を逆フラッシュカラム(HO中ACN=0~95%)によって精製して、1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル]プロプ-2-エン-1-オン(2.01g)を淡黄色固体として得た。LCMS(ESI)C1825BNOに対する計算値[M+H]m/z:314.2、実測値:314.2。
ステップ4:2-フルオロ-1-[2-(プロプ-2-エノイル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-5-イル]-5H,6H,7H,8H,9H,10H-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミドの調製
1,4-ジオキサン(10mL)及び水(1mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-5H,6H,7H,8H,9H,10H-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(279mg、0.86mmol)及びN-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロプ-2-エナミド(270mg、0.86mmol)の溶液に、炭酸カリウム(178.3mg、1.29mmol)及び[1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)(63mg、0.086mmol)を添加した。混合物をマイクロ波下、窒素雰囲気下、80℃で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(石油エーテル中の酢酸エチル0%~60%)によって精製して、粗生成物を得、次いで分取HPLC(移動相:アセトニトリル-水(0.05%NH)で更に精製して、2-フルオロ-1-[2-(プロプ-2-エノイル)-3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-5-イル]-5H,6H,7H,8H,9H,10H-シクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(58mg)を得た。次いで、アトロプ異性体を超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(移動相:CO/MeOH(0.2%NH.HO)=52/48)によって分離して、以下を得た:
(i)tでの化合物5-1(ピークA)=淡黄色固体として2.535分(19.5mg)H NMR(400MHz,CDOD)δ7.40(d,J=10.4Hz,1H),7.36-7.23(m,2H),7.19-7.09(m,1H),6.92-6.73(m,1H),6.26-6.22(m,1H),5.84-5.70(m,1H),4.90-4.88(m,2H),3.78-3.71(m,2H),2.97-2.76(m,2H),2.55-2.49(m,2H),2.04-1.98(m,2H),1.71-1.67(m,4H),1.34-1.29(m,2H)。LCMS(ESI)C2626FNに対する計算値[M+H]m/z=431.20、実測値=432.2。
(ii)tでの化合物5-2(ピークB)=淡黄色固体として3.053分(19.4mg)。H NMR(400MHz,CDOD)δ7.40(d,J=10.4Hz,1H),7.35-7.23(m,2H),7.15-7.13(m,1H),6.91-6.75(m,1H),6.26-6.22(m,1H),5.82-5.70(m,1H),4.90-4.88(m,2H),3.78-3.71(m,2H),2.88-2.86(m,2H),2.61-2.45(m,2H),2.04-1.98(m,2H),1.74-1.69(m,4H),1.34-1.30(m,2H)。
LCMS(ESI)C2626FNに対する計算値[M+H]+m/z:431.20;実測値:432.2。
実施例5-3~5-4
表5に示す化合物5~3~5-4を、実施例5に記載したものと同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000111

実施例5-5、5-6、5-7
rac-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物5-5)、(S)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物5-6)、及び(R)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物5-7)
Figure 2023521172000112

ステップ1:5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン
酢酸(500mL)中の3-ブロモ-4-フルオロアニリン(100.0g、526.3mmol)の溶液に、N-ヨードスクシンイミド(124.3g、552.5mmol)を25℃で少しずつ(in portions)添加した。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和炭酸ナトリウム水溶液(500mL)で希釈し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル及び石油エーテルの混合溶媒(300mL、1:4、v/v)を用いて粉砕し、濾過した。固体を酢酸エチル及び石油エーテルの混合溶媒(50mL×2、1:4、v/v)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン(88.6g、53%)を淡青色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.55(d,J=8.1Hz,1H),6.98(d,J=6.3Hz,1H),5.27(brs,2H)。
ステップ2:(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン塩酸塩
濃塩酸(443mL)中の5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン(88.6g、280.5mmol)の攪拌懸濁液に、水(90mL)中の亜硝酸ナトリウム(23.22g、337.0mmol)の溶液を0℃で滴下した。0℃で1時間攪拌した後、得られた混合物を、濃塩酸(295mL)中の塩化第一スズ二水和物(126.61g、561.1mmol)の溶液に0℃で滴下し、この温度で1時間攪拌した。沈殿物を濾過により収集し、濃塩酸(150mL×5)及び酢酸エチル(300mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン塩酸塩(100.3g、粗製)を淡黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.23(brs,3H),7.89(d,J=8.0Hz,1H),7.82(brs,1H),7.31-7.22(m,1H)。
ステップ3:1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-シクロヘプチリデンヒドラジン
メタノール(400mL)中の(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン塩酸塩(80.0g、217.6mmol)の溶液に、シクロヘプタノン(24.40g、217.6mmol)を20℃で添加した。反応混合物を20℃で1時間攪拌した。沈殿物を濾過により収集し、減圧下で乾燥させて、1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-シクロヘプチリデンヒドラジン(72.0g、78%)をオフホワイト固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.77(d,J=8.0Hz,1H),7.44(d,J=6.8Hz,1H),7.39(brs,1H),2.50-2.44(m,4H),1.80-1.67(m,2H),1.64-1.48(m,6H)。
ステップ4:1-ブロモ-2-フルオロ-4-ヨード-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール
メタノール(360mL)中の1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-シクロヘプチリデンヒドラジン(72.0g、169.4mmol)及び濃縮硫酸(18mL)の混合物を、80℃で16時間攪拌した。メタノールを減圧下で除去した。残渣を、pH=10まで飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチル(600mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL×2)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、1-ブロモ-2-フルオロ-4-ヨード-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール(43.0g、80%純度、50%)を褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.95(s,1H),7.37(d,J=8.7Hz,1H),3.23-3.15(m,2H),2.94-2.85(m,2H),1.89-1.76(m,2H),1.72-1.58(m,4H)。
ステップ5:1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリル
N,N-ジメチルホルムアミド(215mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-4-ヨード-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール(43.0g、80%純度、84.3mmol)、シアン化亜鉛(4.95g、42.2mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9.74g、8.4mmol)の混合物を脱気し、窒素で3回逆充填した。反応混合物を窒素下90℃で2時間攪拌した。冷却した反応混合物を水(1L)で希釈し、酢酸エチル(800mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL×3)及びブライン(800mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(100mL)で粉砕し、濾過した。固体をアセトニトリル(30mL×2)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリル(25.5g、94%)を淡黄色固体として得た。ESI-MS[M-H](C1412BrFN)に対する計算値=305.02,307.02、実測値:304.95,306.95。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.99(s,1H),7.58(d,J=9.0Hz,1H),3.24-3.17(m,2H),2.91-2.85(m,2H),1.87-1.78(m,2H),1.70-1.61(m,4H)。
ステップ6:tert-ブチル5-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート
テトラヒドロフラン(125mL)及び水(31mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリル(25.0g、81.4mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(30.2g、97.7mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5.96g、8.1mmol)、及びリン酸カリウム(51.8g、244.2mmol)を脱気し、窒素で3回逆充填し、窒素雰囲気下60℃で2時間攪拌した。冷却した混合物を水(600mL)で希釈し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL×2)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、tert-ブチル5-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(45g、粗製)を茶色固体として得、これを精製せずに次のステップで直接使用した。ESI-MS[M+H-tBu](C2428FN)に対する計算値=354.22、実測値:354.05。
ステップ7:tert-ブチル5-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート
エタノール(100mL)、テトラヒドロフラン(100mL)、及び水(100mL)中の5-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロ-ピリジン-1(2H)-カルボキシレート(45g、粗製)の混合物に、Parkinの触媒(2.0g、4.68mmol)を添加した。反応混合物を90℃で16時間攪拌した。冷却した混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(500mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL×2)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~60%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル5-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(20.0g、2つのステップで57%)を淡黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2430FN)に対する計算値=428.23、実測値:428.15。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.77(s,1H),8.02(s,1H),7.46-7.38(m,2H),5.79(s,1H),4.10-3.97(m,1H),3.95-3.83(m,1H),3.80-3.57(m,1H),3.51-3.23(m,1H),2.99-2.85(m,2H),2.82-2.69(m,2H),2.30-2.21(m,2H),1.86-1.72(m,2H),1.70-1.50(m,4H),1.41(s,9H)。
ステップ8:tert-ブチル3-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
エタノール(300mL)及びテトラヒドロフラン(300mL)中のtert-ブチル5-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(20g、46.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で10%Pd/C(15.0g)を添加した。反応混合物を脱気し、水素で3回逆充填し、水素(2気圧)下50℃で4日間攪拌した。冷却した混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(100mL)及び石油エーテル(100mL)で再結晶させて、tert-ブチル3-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(12.1g、60%)をオフホワイト固体として得た。ESI-MS[M+H](C2432FN)に対する計算値=430.24、実測値:430.25。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.75(s,1H),8.00(s,1H),7.46-7.35(m,2H),4.17-3.86(m,2H),3.55-3.43(m,1H),3.31-3.10(m,1H),3.08-2.63(m,5H),2.14-1.96(m,1H),1.93-1.60(m,9H),1.39(s,9H)。
ステップ9:2-フルオロ-1-(ピペリジン-3-イル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩
tert-ブチル3-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(12.1g、28.2mmol)を塩化水素(150mL、1,4-ジオキサン中4M)に溶解し、溶液を25℃で2時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮して、2-フルオロ-1-(ピペリジン-3-イル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩(13.4g、粗製)を黄色固体として得た。ESI-MS[M+H](C1924FNO)に対する計算値=330.19、実測値:330.10。
ステップ10:1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド
テトラヒドロフラン(300mL)及び水(150mL)中の2-フルオロ-1-(ピペリジン-3-イル)-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩(13.4g、粗製)及び重炭酸ナトリウム(23.7g、282.0mmol)の混合物に、塩化アクリロイル(2.81g、31.0mmol)を0℃で添加した。0℃で1時間攪拌した後、混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL×2)及びブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(290mL)、メタノール(48mL)、及び石油エーテル(330mL)で再結晶させて、1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(6.0g、2ステップで56%)を白色固体として得た。ESI-MS[M+H](C2226FN)に対する計算値=384.20、実測値:384.15。
ステップ11:(S)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド及び(R)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]-インドール-4-カルボキサミド
1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(6.0g)を、以下の条件:カラム(R,R)-Whelk-01、2.12×25cm、5um;移動相A:CO、移動相B:IPA/DCM=5:1;流量:200mL/分;勾配:50%B;220nm;注入量:19mL;実行回数:29、RT1:4.97分で分取SFCによって分離して、想定した(S)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(2.55g、43%)をオフホワイト固体として得、RT2:8.2分で分取SFCによって分離して、想定した(R)-1-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(2.63g、44%)をオフホワイト固体として得た。
化合物5-6
ESI-MS[M+H](C2226FN)に対する計算値=384.20、実測値:384.20。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.75(s,1H),8.00(s,1H),7.49-7.31(m,2H),6.93-6.72(m,1H),6.18-6.02(m,1H),5.73-5.56(m,1H),4.67-4.42(m,1H),4.27-4.05(m,1H),3.63-3.41(m,1.5H),3.19-3.02(m,1H),3.00-2.79(m,4H),2.70-2.62(m,0.5H),2.21-2.02(m,1H),2.01-1.87(m,1H),1.86-1.61(m,7H),1.57-1.37(m,1H)。
化合物5-7
ESI-MS[M+H](C2226FN)に対する計算値=384.20、実測値:384.20。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.74(s,1H),8.00(s,1H),7.47-7.33(m,2H),6.93-6.72(m,1H),6.18-6.03(m,1H),5.75-5.55(m,1H),4.64-4.44(m,1H),4.22-4.04(m,1H),3.64-3.39(m,1.5H),3.19-3.01(m,1H),3.00-2.79(m,4H),2.70-2.62(m,0.5H),2.23-2.02(m,1H),2.01-1.87(m,1H),1.86-1.59(m,7H),1.58-1.37(m,1H)。
実施例5-8及び5-9
(S)-1-(5-(ブタ-2-イナミド)シクロヘキサ-1-エン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物5-8)、及び(S)-1-(3-(ブタ-2-イナミド)シクロヘキサ-1-エン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(化合物(5-9))の調製
Figure 2023521172000113
ステップ1:tert-ブチルN-[3-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]インドール-1-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメートの調製
Figure 2023521172000114
1,4-ジオキサン(6mL)及び水(2mL)中の1-ブロモ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボニトリル(300mg、976μmol)、tert-ブチルN-[3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(473.55mg、1.47mmol)、及びKPO(621.95mg、2.93mmol)の混合物に、窒素雰囲気下、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセンジクロロパラジウム(II)(71.46mg、97.67μmol)を添加した。反応混合物を排気し、窒素雰囲気で3回フラッシュし、90℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、tert-ブチルN-[3-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロ-シクロヘプタ[b]インドール-1-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(600mg、粗製)を褐色固体として得た。
ステップ2:(S)-1-(3-アミノシクロヘキサ-1-エン-1-イル)-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
Figure 2023521172000115
EtOH(6mL)及び水(2mL)中のtert-ブチルN-[(1S)-3-(4-シアノ-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-1-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(600mg、1.42mmol)の混合物に、Parkinの触媒(30.26mg、70.83μmol)を添加した。反応混合物を90℃で12時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(50ml)でクエンチし、酢酸エチル(30ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~60%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチルN-[(1S)-3-(4-カルバモイル-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]-インドール-1-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(480mg)を得、これを4M HCl(4.30mL)に溶解し、20℃で2時間攪拌した。反応溶媒を減圧下で濃縮して、1-[(5S)-5-アミノシクロヘキセン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミドHCl塩(480mg)を黄色固体として得た。
ステップ3:1-[(5S)-5-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキサン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド及び1-[(3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキサン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミドの調製
Figure 2023521172000116
DMF(5mL)中の1-[(5S)-5-アミノシクロヘキセン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]-インドール-4-カルボキサミド(200mg、585μmol)及びブタ-2-イン酸(59.10mg、702.94μmol)の溶液に、HATU(311.83mg、820μmol)、次いでDIPEA(227.12mg、1.76mmol、306.09μL)を添加した。反応物を20℃で2時間攪拌し、次いで水(15mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機抽出物をブライン(40ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、流動条件:カラム:GreenSep Basic、30150mm 5um;移動相A:CO、移動相B:MeOH(0.1% 2M NH-MeOH);流量:60mL/分;勾配:30%B;254nmで、分取アキラルSFCによって精製した。
化合物5-8
RT1:(5.10分)薄黄色固体としての1-[(5S)-5-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキサン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(48.6mg)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.71(d,J=5.2Hz,1H),8.56(dd,J=13.6,7.6Hz,1H),7.99(s,1H),7.43-7.35(m,2H),5.61(d,J=10.0Hz,1H),4.03-3.93(m,1H),2.95-2.64(m,4H),2.38-2.17(m,4H),1.94(s,3H),1.90-1.75(m,3H),1.67-1.47(m,5H)。ESI-MS[M+H](C2426FN)に対する計算値=408.20、実測値:408.20。
化合物5-9
RT2:(5.60分)薄黄色固体としての1-[(3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-2-フルオロ-5,6,7,8,9,10-ヘキサヒドロシクロヘプタ[b]インドール-4-カルボキサミド(6.6mg)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.71(d,J=3.2Hz,1H),8.72(dd,J=10.2,3.6Hz,1H),7.99(s,1H),7.42-7.37(m,2H),5.46(d,J=17.2Hz,1H),4.49-4.38(m,1H),2.96-2.71(m,4H),2.30-2.02(m,2H),1.96-1.51(m,13H)。ESI-MS[M+H](C2426FN)に対する計算値=408.20、実測値:408.20。
実施例6-1
5-ブロモ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,2’-[1,3]ジオキソラン]-8-カルボン酸(化合物6-1)の調製
Figure 2023521172000117
ステップ1:5,8-ジブロモスピロ[1,2,4,9-テトラヒドロカルバゾール-3,2’-1,3-ジオキソラン]
エチレングリコール(34.0mL)中の(2,5-ジブロモフェニル)ヒドラジン(4.00g、15.0mmol、1.00当量)及び1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-オン(2.47g、15.7mmol、1.05当量)の溶液を、N下、140~190℃で48時間攪拌した。混合物を冷却し、水(100mL)に注いだ。固体を濾過により単離し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製して、5,8-ジブロモスピロ[1,2,4,9-テトラヒドロカルバゾール-3,2’-1,3-ジオキソラン](1.90g、4.91mmol)を白色固体として得た。
ステップ2:2-[(5’,8’-ジブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2、3’-2,4-ジヒドロ-1H-カルバゾール]-9’-イル)メトキシ]エチルトリメチルシラン
NaH(215mg、5.40mmol、60%純度、1.10当量)を、THF(9mL)中の5,8-ジブロモスピロ[1,2,4,9-テトラヒドロカルバゾール-3,2’-1,3-ジオキソラン](1.90g、4.91mmol、1.00当量)及びDMA(6mL)の溶液に25℃で少しずつ添加し、混合物を10分間攪拌した。2-(トリメチルシリル)-エトキシメチルクロリド(SEM-Cl、900mg、5.40mmol、955μL、1.10当量)を、次いで、5分かけて滴下し、混合物を25℃で16時間攪拌した。次いで、混合物を飽和NHCl溶液(50mL)にゆっくりと注ぎ、MTBE(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を蒸発させて、油を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル/酢酸エチル=1/0~0/1)によって精製した。2-[(5’,8’-ジブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2、3’-2,4-ジヒドロ-1H-カルバゾール]-9’-イル)メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(2.25g、4.35mmol、88.6%収率)を黄色油として得た。
ステップ3:4’-ブロモ-9’-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)スピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-7,8-ジヒドロ-5H-カルバゾール]-1’-カルボン酸
n-BuLi(2.50M、1.83mL、1.05当量)を、THF(23mL)中の2-[(5’,8’-ジブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,3’-2,4-ジヒドロ-1H-カルバゾール]-9’-イル)メトキシ]エチル-トリメチル-シラン(2.25g、4.35mmol、1.00当量)の溶液に、N下、-60℃で5分かけて滴下し、混合物を-60℃で15分間攪拌した。固体二酸化炭素(1.91g、43.4mmol、10.0当量)を一度に添加し、混合物を-60℃~20℃で3時間攪拌した。温度を0℃で維持して、HCl(1N)の添加によってpHをpH=5に調整した。水(10mL)を添加し、有機相を除去した。水相を酢酸エチル(20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を濃縮した。得られた残渣を分取HPLC(カラム:Agela DuraShell C18 25025mm*10um);移動相:[水(10mM NHHCO)-ACN];B%:15%~40%、20分)によって精製して、4’-ブロモ-9’-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)スピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-7,8-ジヒドロ-5H-カルバゾール]-1’-カルボン酸(1.50g、3.11mmol、71.4%収率)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.43-7.31(m,2H),5.78(s,2H),4.09(s,4H),3.33(brt,J=3.7Hz,4H),3.01(brt,J=6.0Hz,2H),2.08(brt,J=6.3Hz,2H),0.81(t,J=8.0Hz,2H),0.00(s,9H)
ステップ4:4’-ブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボン酸
TBAF(1M、11.4mL、5.00当量)を、THF(100mL)中の4’-ブロモ-9’-(2-トリメチルシリルエトキシメチル)スピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-7,8-ジヒドロ-5H-カルバゾール]-1’-カルボン酸(1.10g、2.28mmol、1.00当量)の溶液に添加し、混合物を80℃で4日間攪拌した。混合物を濃縮し、水を添加し(30mL)、濾過により固体を除去し、アセトニトリル(5mL)を添加し、混合物を25℃で1時間攪拌した。この懸濁液を濾過し、単離した固体をDCMで洗浄し、乾燥させて、4’-ブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボン酸(400mg、1.14mmol、49.8%収率、100%純度)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ13.10(brs,1H),11.04(s,1H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),7.19(d,J=7.9Hz,1H),4.02-3.88(m,4H),3.15(s,2H),2.86(brt,J=6.3Hz,2H),1.90(t,J=6.5Hz,2H)。
ステップ5:4’-ブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボキサミド
DMA(2mL)中の4’-ブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボン酸(0.60mmol)、塩化アンモニウム(137mg、2.56mmol)の混合物に、HATU(269.38mg、708.46μmol)を添加し、混合物を室温で30分間攪拌し続けた。混合物をEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘプタン中5%~60% EtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、9-ブロモ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミドをオフホワイト固体として得、これを更に精製することなく次のステップで使用した。
ステップ6:4’-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)スピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボキサミド
THF(1mL)、メタノール(0.5mL)及び水(0.5mL)中の4’-ブロモスピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール]-1’-カルボキサミド(70mg、199.32μmol)の溶液に、1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン(62.9mg、0.24mmol)、PdCl(dppf)(66.2mg、0.091mmol)、及びNaCO(144mg、1.358mmol)を添加した。反応混合物を70℃で1時間マイクロ波で加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで更に2回抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、0.10%ギ酸を含む水中10%~95%MeCNの勾配を使用する逆相クロマトグラフィーによって精製した。同様の画分を合わせ、凍結乾燥機で凍結乾燥して、4’-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)スピロ[1,3-ジオキソラン-2,6’-5,7,8,9-テトラヒドロ-カルバゾール]-1’-カルボキサミド(34.7mg)をオフホワイト固体として得た。H NMR(DMSO-d)δ:10.85(s,1H),7.98(brs,1H),7.55(d,J=7.7Hz,1H),7.30(brs,1H),6.71-7.00(m,2H),6.07-6.21(m,1H),5.60-5.78(m,2H),4.27(brd,J=12.0Hz,2H),3.90(s,4H),3.66-3.79(m,2H),2.87(brt,J=1.0Hz,2H),2.73(brs,2H),2.30(brd,J=15.7Hz,2H),1.89(brt,J=6.3Hz,2H)。
実施例6-2及び6-3
(S)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(化合物6-2);及び(R)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(化合物6-3)の調製
Figure 2023521172000118
ステップ1:8-メチレン-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン
Figure 2023521172000119
カリウムtert-ブトキシド(499mL、499mmol、THF中1M)を、THF(450mL)中のメチルトリフェニルホスホニウムブロミド(178g、499.43mmol)の混合物に0℃で滴下した。この温度で1時間攪拌した後、1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン-8-オン(26g、166.48mmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温に温め、3時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)に注ぎ、ジエチルエーテル(300mL×4)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(400mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を石油エーテル中の酢酸エチル(11%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、8-メチレン-1,4-ジオキサ-スピロ[4.5]デカン(18.0g)を無色油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ4.67(s,2H),3.96(s,4H),2.28(t,J=6.8Hz,4H),1.70(t,J=6.8Hz,4H)。
ステップ2:7,10-ジオキサディスロ[2.2.4.2]ドデカン
Figure 2023521172000120
ジクロロメタン(500mL)中の8-メチレン-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン(47.0g、305mmol)及びジヨードメタン(278g、1.04mol)の攪拌溶液に、ジエチル亜鉛(1.0M n-ヘキサン、518.14mL)を窒素下、25℃で滴下した。添加後、反応混合物を25℃で16時間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(1L)でクエンチし、ジクロロメタン(600mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(800mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~9%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、無色油として所望の化合物(49.5g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ3.93(s,4H),1.66(t,J=6.4Hz,4H),1.39(t,J=6.0Hz,4H),0.25(s,4H)。
ステップ3:1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-(スピロ[2.5]オクタン-6-イリデン)ヒドラジン
Figure 2023521172000121
メタノール(500mL)中の(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン塩酸塩(60.0g、163.32mmol)の溶液に、7,10-ジオキサディスロ[2.2.4.2]ドデカン(30.22g、179.65mmol)及び酢酸(29.42g、489.95mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、濾過し、減圧下で乾燥させて、1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-(スピロ[2.5]オクタン-6-イリデン)ヒドラジン(66.0g)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.75(d,J=8.1Hz,1H),7.45(d,J=6.6Hz,1H),2.50-2.26(m,4H),1.64-1.41(m,4H),0.38(s,4H)。ESI-MS[M+H](C1415BrFIN)に対する計算値=436.94,438.94、実測値:436.95,438.95。
ステップ4:5-ブロモ-6-フルオロ-8-ヨード-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]
Figure 2023521172000122
メタノール(600mL)中の1-(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)-2-(スピロ[2.5]オクタン-6-イリデン)ヒドラジン(66.0g、151.0mmol)の混合物に、濃縮硫酸(12mL)を添加した。反応混合物を80℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチル(300mL×4)で抽出した。合わせた有機層を水(400mL)及びブライン(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~15%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5-ブロモ-6-フルオロ-8-ヨード-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン](27.0g)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.03(s,1H),7.36(d,J=8.8Hz,1H),2.82(s,2H),2.77(t,J=6.4Hz,2H),1.56(t,J=6.4Hz,2H),0.46-0.34(m,4H)。ESI-MS[M-H](C1412BrFIN)に対する計算値=417.92,419.92、実測値:417.80,419.80。
ステップ5:5-ブロモ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボニトリル
Figure 2023521172000123
N,N-ジメチルホルムアミド(250mL)中の5-ブロモ-6-フルオロ-8-ヨード-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン](26.6g、63.32mmol)の溶液に、シアン化亜鉛(15.37g、31.66mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.32g、6.33mmol)を添加した。混合物を脱気し、窒素で5回逆充填し、90℃で2時間攪拌した。冷却した混合物を水(600mL)で希釈し、酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(400mL)及びブライン(400mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~30%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5-ブロモ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボニトリル(18.0g)を黄色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ12.01(s,1H),7.53(d,J=9.2Hz,1H),2.80(s,2H),2.76(t,J=6.4Hz,2H),1.57(t,J=6.0Hz,2H),0.46-0.33(m,4H)。ESI-MS[M-H](C1512BrFN)に対する計算値=317.02,319.02、実測値:317.10,319.10。
ステップ6:tert-ブチル5-(8-シアノ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート
Figure 2023521172000124
テトラヒドロフラン(200mL)及び水(50mL)中の5-ブロモ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボニトリル(17.5g、54.83mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(20.34g、65.80mmol)、リン酸カリウム(34.92g、164.49mmol)、及びPd(dppf)Cl(4.01g、5.48mmol)の混合物を脱気し、窒素で5回逆充填した。反応混合物を窒素下、60℃で2時間攪拌した。冷却した反応混合物を水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、tert-ブチル5-(8-シアノ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(40.0g、粗製)を褐色固体として得た。ESI-MS[M-H](C2528FN)に対する計算値=420.22、実測値:420.20
ステップ7:tert-ブチル5-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ-[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート
Figure 2023521172000125
エタノール(100mL)中、水(100mL)、及びテトラヒドロフラン(100mL)中のtert-ブチル5-(8-シアノ-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(40.0g、粗製)の混合物に、Parkinの触媒(2.33g、5.46mmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を水(400mL)で希釈し、酢酸エチル(300ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(50%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル5-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(22.0g、2ステップで91%)を得た。ESI-MS[M+H](C2530FN)に対する計算値=440.23、実測値:440.20
ステップ8:tert-ブチル3-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure 2023521172000126
エタノール(150mL)及びテトラヒドロフラン(150mL)中のtert-ブチル5-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ-[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)-3,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート(18.0g、40.95mmol)及び10%パラジウム炭素(18.0g)の混合物を、水素(10気圧)下25℃で5日間攪拌した。反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。石油エーテル中のテトラヒドロフラン(15%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、3-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(12.0g)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.83(s,1H),7.99(s,1H),7.51-7.30(m,2H),4.20-3.84(m,2H),3.30-3.20(m,1H),2.90-2.60(m,5H),2.12-1.82(m,2H),1.71-1.48(m,3H),1.39(s,9H),1.30-0.92(m,2H),0.52-0.26(m,4H)。ESI-MS[M+H](C2532FN)に対する計算値=442.24、実測値:442.20。
ステップ9:6-フルオロ-5-(ピペリジン-3-イル)-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロアセテート
Figure 2023521172000127
ジクロロメタン(120mL)中のtert-ブチル3-(8-カルバモイル-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパ]-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(12.0g、27.18mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(20mL)を添加した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、6-フルオロ-5-(ピペリジン-3-イル)-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロアセテート(12.3g、粗製)を褐色油として得た。ESI-MS[M+H](C2024FNO)に対する計算値=342.19、実測値:342.20
ステップ10:5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ-[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド
Figure 2023521172000128
テトラヒドロフラン(100mL)及び水(25mL)中の7-フルオロ-8-(ピペリジン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド2,2,2-トリフルオロアセテート(12g、粗製)の混合物に、重炭酸ナトリウム(22.13g、263.48mmol)に添加した。10分間攪拌した後、塩化アクリロイル(2.86g、31.62mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を水(300ml)で希釈し、酢酸エチル(300ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(300ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、流動条件:カラム:XB C18 50×250mm、10um;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:アセトニトリル、流量:100mL/分;勾配:40分で30% B~55% B;254nm;Rt:27.0分で分取FLASH(登録商標)によって精製して、5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(5.4g、2ステップで52%)をオフホワイト固体として得た。ESI-MS[M+H](C2326FN)に対する計算値=396.20、実測値:396.25。
ステップ11:(S)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロ-スピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(化合物6-2)及び(R)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルボキサミド-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(化合物6-3)
Figure 2023521172000129
5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルボアゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(5.4g)を、以下の条件:カラム:CHIRALPAK AD-H SFC、5×25cm、5um;移動相A:CO、移動相B:iPrOH(0.5% 2M NH-MeOH);流量:180mL/分;勾配:50%B;220nm;
RT1:3.32分で、分取SFCによって分離し、
化合物6-2:(S)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(2.4g、92%純度)、
RT2:5.42分で、分取SFCによって分離し、
化合物6-3:薄黄色の固体としての(R)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(2.24g、41%)。
H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.84(s,1H),8.01(s,1H),7.53-7.35(m,2H),6.89-6.79(m,1H),6.20-6.01(m,1H),5.77-5.52(m,1H),4.52(t,J=12.0Hz,1H),4.20-4.00(m,1H),3.61-3.40(m,0.5H),3.32-2.90(m,2H),2.88-2.53(m,4.5H),2.20-2.00(m,1H),2.00-1.71(m,2H),1.67-1.34(m,3H),0.49-0.23(m,4H)。ESI-MS[M+H](C2326FN)に対する計算値=396.20、実測値:396.35
化合物6-2を、以下の条件:カラム:DAICEL DCpakP4VP、20mm×250mm、5um;移動相A:CO、移動相B:MeOH(0.1% 2M NH-MeOH);流量:50mL/分;勾配:25%B;254nm;RT:4.22分で、Prep-Achall-SFCによって更に精製して、(S)-5-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-6-フルオロ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボキサミド(1.99g、37%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.84(s,1H),8.01(s,1H),7.53-7.35(m,2H),6.89-6.79(m,1H),6.20-6.01(m,1H),5.77-5.52(m,1H),4.52(t,J=12.9Hz,1H),4.20-4.00(m,1H),3.61-3.40(m,0.5H),3.32-2.90(m,2H),2.88-2.53(m,4.5H),2.20-2.00(m,1H),2.00-1.71(m,2H),1.67-1.34(m,3H),0.50-0.25(m,4H)。ESI-MS[M+H](C2326FN)に対する計算値=396.20、実測値:396.35。
実施例7-1
4-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)スピロ[5,7,8,9-テトラヒドロ-カルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド(化合物7-1)の調製
Figure 2023521172000130
ステップ1:4-ブロモ-2-ヒドラジニル安息香酸
水(約1mol/L)中の亜硝酸ナトリウム(9.58g、138mmol、1.20当量)の溶液を、HCl中(12M、385mL、40.0当量)中の2-アミノ-4-ブロモ安息香酸(25.0g、115mmol、1.00当量)の懸濁液に0℃で滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、HCl(12M)(約2mol/L)中のSnCl.2HO(78.3g、347mmol、3.00当量)の溶液を0℃で滴下し、混合物を0~10℃で16時間攪拌した。混合物を濾過し、凍結乾燥して、黄色固体を生成した。ジクロロメタン(200mL)及びアセトニトリル(300mL)を固体に添加し、得られた混合物を20℃で2時間攪拌し、次いで濾過した。単離された固体をアセトニトリルで洗浄し、次いで乾燥させて、4-ブロモ-2-ヒドラジニル安息香酸塩酸塩(15.0g、56.0mmol)を白色固体として得た。
ステップ2:5-ブロモ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボン酸
イソプロピルアルコール又はジエチルエーテルのいずれかにおいて、ZnClの存在下で、4-ブロモ-2-ヒドラジニル安息香酸塩酸塩を以下のようにスピロ環式ケトンとカップリングさせた:IPA(20mL)又はDME(30mL)中のZnCl(1.50当量)を4-ブロモ-2-ヒドラジニル安息香酸塩酸塩(500mg、1.00当量)及び環式ケトン(1.05当量)の懸濁液に添加し、混合物をN下、90℃で1~7日間攪拌した。溶媒を蒸発によって除去して、油を得、これを分取HPLCによって精製した。
ステップ3:4-ブロモスピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド
DMA(1mL)中の4-ブロモスピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボン酸(100mg、312.32μmol)、塩化アンモニウム(66.83mg、1.25mmol)の混合物に、HATU(131.32mg、345.38μmol)を添加し、混合物を室温で30分間攪拌し続けた。混合物をEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水層を更に2回EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘプタン中5%~60%EtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、4-ブロモスピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド(80.5mg)を白色固体として得た。
ステップ4:4-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)スピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド(化合物6-1)
THF(1mL)、メタノール(0.5mL)、及び水(0.5mL)中の4-ブロモスピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド(75mg、234.97μmol)の溶液に、1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン(74.19mg、281.96μmol)、PdCl(dppf)(66.2mg、0.091mmol)、及びNaCO(144mg、1.358mmol)を添加した。反応混合物を約70℃で16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで更に2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、0.10%ギ酸を含む水中10%~95%MeCNの勾配を使用する逆相クロマトグラフィーによって精製した。同様の画分を合わせ、凍結乾燥機で凍結乾燥して、4-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)スピロ[5,7,8,9-テトラヒドロカルバゾール-6,1’-シクロプロパン]-1-カルボキサミド(42mg)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO-d)δ:10.80(s,1H),7.96(brs,1H),7.53(d,J=7.7Hz,1H),7.29(brs,1H),6.69-6.96(m,2H),6.13(brd,J=16.5Hz,1H),5.60-5.76(m,2H),4.23(brd,J=12.2Hz,2H),3.62-3.79(m,2H),2.80(brt,J=5.0Hz,2H),2.42(brd,J=6.3Hz,2H),2.18-2.35(m,2H),1.56(brt,J=6.0Hz,2H),0.22-0.43(m,4H)。
表6に示される三環式インドールを、実施例6又は7のいずれかに記載したものと同様の手順を使用して調製した。
Figure 2023521172000131
Figure 2023521172000132


表6に示す中間体から、表7に示すような、式(I-C-i)の化合物7-2~7-9を調製した。
Figure 2023521172000133

Figure 2023521172000134
同様の手順に従って、表8に示されるような、式(I-C-ii)の化合物7-10~7-25を調製した。
Figure 2023521172000135
Figure 2023521172000136
Figure 2023521172000137
Figure 2023521172000138
同様の手順に従って、表9に示されるような、式(I-C-iii)の化合物7-26~7-29を調製した。
Figure 2023521172000139
実施例8-1
9-(1-アクリロイル-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-チオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド(化合物8-1)の調製
Figure 2023521172000140
ステップ1:1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン
THF(20mL):水(5mL)中の5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(2.0g、9.57mmol)の溶液に、0℃でNaHCO(3.21g、38.26mmol、1.49mL)を添加し、混合物を5分間攪拌した。これにプロプ-2-エノイルクロリド(952.30mg、10.52mmol、857.93μL)を添加し、反応物を0℃で15分間続けた。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO(水溶液)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン(700mg)を白色固体として得た。
ステップ2:5-ブロモ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボン酸
IPA(20mL)又はDME(30mL)中のZnCl(1.50当量)を4-ブロモ-2-ヒドラジニル安息香酸塩酸塩(500mg、1.00当量)及びチオピラン(1.05当量)の懸濁液に添加し、混合物をN下、90℃で7日間攪拌した。溶媒を蒸発によって除去して、油を得、これを分取HPLCによって精製した。H NMR(400MHz,DMSO-d)d 13.1(s,1H),11.1(s,1H),7.51(d,J=8.4Hz,2H),7.21(d,J=8.4Hz,2H),4.13(s,2H),3.00(m,2H),2.90(m,2H)。
ステップ3:5-ブロモ-1,2,4,9-テトラヒドロスピロ[カルバゾール-3,1’-シクロプロパン]-8-カルボン酸
DMA(2mL)中の9-ブロモ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド(200mg、640.65μmol)、塩化アンモニウム(137.08mg、2.56mmol)の混合物にHATU(269.38mg、708.46μmol)を添加し、混合物を室温で30分間攪拌し続けた。混合物をEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水層をEtOAcで希釈した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘプタン中5%~60%EtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、9-ブロモ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミドをオフホワイト固体として得、これを更に精製することなく次のステップで使用した。
ステップ4:9-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド(化合物8-1)
THF(1mL)、メタノール(0.5mL)、及び水(0.5mL)中の9-ブロモ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド(100mg、321.34μmol)の溶液に、1-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-イル]プロプ-2-エン-1-オン(101.47mg、385.61μmol)、PdCl(dppf)(66.2mg、0.091mmol)、及びNaCO(144mg、1.358mmol)を添加した。反応混合物を70℃で16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで更に2回抽出した。合わせた有機相を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、0.10%ギ酸を含む水中10%~95%MeCNの勾配を使用する逆相クロマトグラフィーによって精製した。同様の画分を合わせ、凍結乾燥機で凍結乾燥して、9-(1-プロプ-2-エノイル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-5-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド(35.9mg)としてオフホワイト固体として得た。H NMR(DMSO-d)δ:10.95(s,1H),8.00(brs,1H),7.58(d,J=7.7Hz,1H),7.33(brs,1H),6.73-6.99(m,2H),6.04-6.23(m,1H),5.60-5.82(m,2H),4.22-4.38(m,2H),3.64-3.84(m,4H),3.02(brd,J=5.0Hz,2H),2.81-2.96(m,2H),2.31(brd,J=14.5Hz,2H)。
実施例9
9-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド(化合物9-1及び9-2)の調製
Figure 2023521172000141


ステップ1:5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン
トルエン(500mL)及びHO(100mL)中の3-ブロモ-4-フルオロアニリン(50g、0.26mol)の溶液に、I(66g、0.26mol)及びNaHCO(43g、0.52mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。LCMSにより、所望の生成物が見出された。混合物を水(200mL)で希釈し、EA(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィー(PE/EA=20:1)によって精製して、所望の生成物5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン(20g)を赤色固体として得た。
H NMR(CDCl)d7.39(d,J=7.6Hz,2H),6.90(d,J=7.6Hz,2H),3.98(bs,2H)。
ステップ2:(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン
AcOH(50mL)中の5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン(20g、0.06mol)の溶液に、ゆっくりと濃HCl(200mL)を添加し、反応混合物を0℃に冷却し、HO(50mL)中のNaNO(4.55g、0.066mol)の溶液でゆっくりと処理した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで濃HCl(50mL)中のSnCl 2HO(28g、0.126mol)の溶液をゆっくりと添加した。反応混合物を室温に温め、2時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。懸濁液を濾過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、所望の生成物(12g)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO-d)d10.3(bs,2H),7.85(d,J=7.6Hz,2H),7.76(bs,1H),7.31(d,J=7.6Hz,2H)。
ステップ3:9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール
AcOH(50mL)中の(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードフェニル)ヒドラジン(1.00g、3.02mmol)の溶液に、テトラヒドロ-4H-チオピラン-4-オン(350mg、3.02mmol)を添加し、反応混合物を100℃16時間で攪拌した。LCMSにより、所望の生成物が見出された。混合物を濃縮し、残渣をシリカクロマトグラフィー(PE/EA=5:1)によって精製して、所望の生成物9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール(900mg)を赤色固体として得た。HRMS(ESI)C11BrFINSに対する計算値[M+H]m/z:410.86、実測値:411.8。
ステップ4:9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール2-オキシド
MeOH(30mL)中の9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール(300mg、0.73mmol)の溶液に、HO(6mL)中のオキソン(448mg、0.73mmol)を添加し、反応混合物を室温で4時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物を水(10mL)で希釈し、EA(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4、3-b]インドール2-オキシド(260mg、粗製)を白色固体として得た。HRMS(ESI)C11BrFINOSに対する計算値[M+H]m/z:426.85、実測値:427.9。
ステップ5:メチル9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキシレート2-オキシド
攪拌棒を備えた100mLの丸底フラスコに、9-ブロモ-8-フルオロ-6-ヨード-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール2-オキシド(260mg、0.607mmol)、MeOH(10mL)、TEA(61mg、0.61mmol)、及びPd(OAc)(100mg)を添加した。フラスコをよく評価し、CO(3回)で逆充填し、COバルーンを装備した。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10:1)によって精製して、所望の生成物メチル9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキシレート2-オキシド(130mg、49%の2ステップ収率)を白色固体として得た。HRMS(ESI)C1311BrFNOSに対する計算値[M+H]m/z:358.96、実測値:359.9。
ステップ6:9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボン酸2-オキシド
MeOH(2mL)中のメチル9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4、3-b]インドール-6-カルボキシレート2-オキシド(130mg、0.36mmol)の溶液に、水酸化アンモニウム(2mL)を添加し、反応混合物を80℃で16時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物を濃縮して、所望の生成物9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボン酸2-オキシド(120mg、粗製)を白色固体として得た。HRMS(ESI)C12BrFNOSに対する計算値[M+H]m/z:344.95、実測値:345.9。
ステップ7:9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド
DMF(2mL)中の9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボン酸2-オキシド(120mg、0.35mmol)の溶液に、塩化アンモニウム(56.16mg、1.05mmol)及びDIEA(135mg、1.05mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。混合物を水(10mL)で希釈し、EA(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10:1)によって精製して、所望の生成物9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド(30mg、25%の2ステップ収率)を無色油として得た。HRMS(ESI)C1210BrFNSに対する計算値[M+H]m/z:343.96、実測値:345.0。
ステップ8:tert-ブチル5-(6-カルバモイル-8-フルオロ-2-オキシド-1,3,4,5-テトラヒドロ-チオピラノ[4,3-b]インドール-9-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート
攪拌棒を備えた10mLのマイクロ波管に、9-ブロモ-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド(20mg、0.06mmol)、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート10(41mg、0.115mmol)、Pd(dppf)Cl(5mg、0.0057mmol)、炭酸ナトリウム(18mg、0.174mmol)を添加し、続いてジオキサン(2mL)を添加した。管を排気し、Nで逆充填し、キャップを被せ、次いで、2時間攪拌しながらマイクロ波下で80℃に加熱した。次いで反応混合物を濾過し、残渣をMeOH(5mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮した。残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10:1)によって精製して、tert-ブチル5-(6-カルバモイル-8-フルオロ-2-オキシド-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-9-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(25mg、86%収率)を無色油として得た。HRMS(ESI)C2628FNSに対する計算値[M-Boc+H]m/z:497.18、実測値:398.2。
ステップ9:8-フルオロ-9-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロ-チオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド
DCM(2mL)中のtert-ブチル5-(6-カルバモイル-8-フルオロ-2-オキシド-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-9-イル)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-カルボキシレート(20mg、0.04mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。反応混合物を濃縮して、粗生成物8-フルオロ-9-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4、3-b]インドール-6-カルボキサミド-2-オキシド(16mg、粗製)を赤色油として得た。HRMS(ESI)C2120FNSに対する計算値[M+H]m/z:397.13、実測値:398.2。
ステップ10:9-(2-アクリロイル-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-8-フルオロ-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド(化合物9-1及び9-2)
THF(3mL)中の8-フルオロ-9-(1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-5-イル)-1,3,4,5-テトラヒドロチオピラノ[4,3-b]インドール-6-カルボキサミド2-オキシド(16mg、粗製)の溶液に、DIEA(26mg、0.2mmol)を添加し、その後、塩化アクリロイル(4mg、0.04mmol)を-70℃でゆっくりと添加し、反応混合物を-70℃で1時間攪拌した。LCMSにより、反応が完了したことが示された。反応混合物を室温で慎重に濃縮した。残渣を分取HPLC(移動相:0.1%FA/ACN/HO)によって精製して、所望の生成物(ピークA;1.8mg、10%の2ステップ収率)を白色固体として得、所望の生成物(ピークB;1.3mg、7%の2ステップ収率)を白色固体として得た。
ピークA:
H NMR(400MHz,DMSO)δ11.29(s,1H),8.13(s,1H),7.62(d,J=10.4Hz,1H),7.55(s,1H),7.36-7.34(m,2H),7.14-7.12(m,1H),6.80-6.74(m,1H),6.14-6.10(m,1H),5.73-5.65(m,1H),4.88-4.69(m,2H),3.70(brs,2H),3.23-3.14(m,4H),2.99-2.90(m,2H),2.88-2.31(m,2H)。
HRMS(ESI)C2432Sに対する計算値[M+H]m/z:451.14、実測値:452.1。
ピークB:
H NMR(400MHz,DMSO)δ11.28(s,1H),8.12(s,1H),7.61(d,J=10.8Hz,1H),7.54(s,1H),7.36-7.30(m,2H),7.13-7.10(m,1H),6.79-6.72(m,1H),6.13-6.08(m,1H),5.72-5.62(m,1H),4.87-4.69(m,2H),3.81-3.60(m,2H),3.17-3.11(m,3H),2.94(brs,1H),2.42-2.30(m,2H)。
HRMS(ESI)C2432Sに対する計算値[M+H]m/z:451.14、実測値:452.1。
表10に示す化合物9~3~9-8を、実施例9に記載したものと同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000142
実施例10-1及び10-2
(R)-8-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]-インドール-5-カルボキサミド(化合物10-1);及び(S)-8-(1-アクリロイルピペリジン-3-イル)-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロサイクロペンター[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-2)の調製
Figure 2023521172000143
ステップ1.(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨード-フェニル)ヒドラジン
Figure 2023521172000144
亜硝酸ナトリウム(3M、129mL)の水溶液を、37%HCl水溶液(500mL)中の5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードアニリン(102g、323mmol)の冷懸濁液に滴下し、温度が0℃を超えない速度で、NaCl氷浴上で-10℃でこれを攪拌した。得られた懸濁液を、0℃で1時間攪拌し、次いで、37%HCl水溶液中のSnCl.HO(7M、138mL)の溶液で処理した。温度を10℃に上げ、混合物を氷浴中で1時間攪拌した。得られた沈殿物を真空濾過により収集し、濃HCl(3×100mL)及びEtOAc(3×500mL)で洗浄し、次いで、濾液洗浄液(filtrate wash)が無色になるまでEtOAcで洗浄した。得られた固体を減圧下で一晩乾燥させて、(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨード-フェニル)ヒドラジン(96.8g)をオフホワイト固体として得た。
ステップ2.8-ブロモ-7-フルオロ-5-ヨード-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール
Figure 2023521172000145
メタノール(450mL)中の(5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨード-フェニル)ヒドラジン(96.65g、263.1mmol)及びシクロペンタノン(23.24g、276.2mmol、24.5mL)の混合物に、室温で触媒量(2.5体積%)の硫酸(25.80g、263.08mmol、11.25mL)を添加した。反応物はわずかに発熱し、混合物を室温で30分間攪拌させた。中間体5-ブロモ-N-(シクロペンリデンアミノ)-4-フルオロ-2-ヨード-アニリンをLC/MSで観察したが、単離されていなかった。反応混合物を80℃で16時間加熱し、次いで冷却し、メタノールを減圧下で除去した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、ヘプタン中2%酢酸エチルで溶出してトップスポットを溶出し、続いてヘプタン中5%酢酸エチルで溶出して生成物を溶出するシリカプラグクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮して、8-ブロモ-7-フルオロ-5-ヨード-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール(50.7g)をオフホワイト固体として得た。純粋ではない画分を合わせ、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、ヘプタン中2%~10%EtOAcの勾配を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、8-ブロモ-7-フルオロ-5-ヨード-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール(9.78g)をオフホワイト固体として得た。
ステップ3.8-ブロモ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボニトリル
Figure 2023521172000146
窒素でパージした、DMF(300mL)中の8-ブロモ-7-フルオロ-5-ヨード-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール(50.5g、133mmol)及びZn(CN)(7.80g、66.45mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(15.36g、13.29mmol)を添加した。次いで、反応混合物を90℃で2時間加熱した。粗反応混合物を室温に冷却し、MTBE及び水で希釈した。固体をセライトを通して濾別し、層を分離した。有機相を水(2回)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、1:4のEtOAc:ヘプタンの溶媒混合物(200mL)中で粉砕した。得られた固体を真空濾過によって収集し、1:4のEtOAc:ヘプタンの溶媒混合物(50mL)で洗浄した(4回)。固体を真空下で一晩乾燥させて、8-ブロモ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボニトリル(24.9g)を褐色固体として得た。
ステップ4.tert-ブチル5-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2023521172000147
THF(240mL)及び水(60mL)中の8-ブロモ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボニトリル(24.91g、89.25mmol)の溶液に、tert-ブチル5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(33.12g、107.1mmol)及びKPO(56.8g、267.7mmol)を添加した。次いで、混合物をNで5分間でパージした。これに、1、1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)塩化物ジクロロメタン錯体(7.29g、8.92mmol)をN下で添加し、混合物を60℃で16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc及び水で希釈し、セライトを通して濾過した。有機層を分離し、水層をEtOAcで更に2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘプタン中200mLの20%EtOAcに取り込んだ。固体を真空濾過によって収集し、ヘプタン中50mLの20%EtOAcで4回洗浄し、高vacで乾燥させて、tert-ブチル5-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(27.40g)を褐色固体として得た。
ステップ5.tert-ブチル5-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2023521172000148
DMSO(110mL)中のtert-ブチル5-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(11g、28.84mmol)及び無水炭酸カリウム(11.96g、86.51mmol)の攪拌混合物に、過酸化水素(14.01g、144.19mmol、12.74mL、35%純度)を室温で添加した。反応は発熱性であり、10分後に激しいガス形成が発生した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで水の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた残渣に水を添加し、得られた沈殿物を真空濾過により収集して、tert-ブチル5-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(8.06g)を淡褐色固体として得た。
ステップ6.tert-ブチル3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure 2023521172000149
エタノール(30mL)及びテトラヒドロフラン(30mL)中のtert-ブチル5-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1-カルボキシレート(4g、10.01mmol)及び10%パラジウム炭素(1.07g、10.01mmol)の混合物を、水素下(2~3気圧)50℃で12時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して、tert-ブチル3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,3a,4,8b-ヘキサヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(3.8g、粗製)を黄色固体として得た。THF(40mL)中の粗化合物(3.8g、9.42mmol)にMnO(8.19g、94.18mmol)を25℃で添加した。反応混合物を60℃で2時間攪拌した。完了後、冷却した混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~50%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチル3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.4g、粗製)を黄色固体として得た。固体を70℃でTHF(20mL)に溶解し、続いて石油エーテル(30mL)を添加し、1時間攪拌した。沈殿した固体を濾過により収集し、石油エーテル(30mL×2)で洗浄し、真空下で乾燥させて、tert-ブチル3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(800mg)を黄色固体として得た。
ステップ7.7-フルオロ-8-(3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000150
ジクロロメタン(50mL)中のtert-ブチル3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.6g、11.46mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加した。反応混合物を25℃で1時間攪拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、7-フルオロ-8-(3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(7.2g、粗製)を褐色油として得た。
ステップ8.7-フルオロ-8-(1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロサイクル-オペレン[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000151
テトラヒドロフラン(70mL)中の7-フルオロ-8-(3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(7.2g、17.33mmol)の混合物に、N-エチル-N-イソプロピル-プロパン-2-アミン(11.20g、86.67mmol、15.10mL)を添加した。10分後、プロプ-2-エノイルクロリド(1.88g、20.80mmol)を攪拌溶液に-78℃で添加した。混合物を-78℃で1時間攪拌した。反応混合物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中の酢酸エチル(0~15%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、7-フルオロ-8-(1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(1.75g)をオフホワイトとして得た。
ステップ9.7-フルオロ-8-[(3S)-1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ-[b]インドール-5-カルボキサミド及び7-フルオロ-8-[(3R)-1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ-[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000152
ラセミ体7-フルオロ-8-(1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル)-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(1.7g、4.78mmol)を、以下の条件:カラム:Lux5um Cellulose-2、2.12×25cm、5μm;移動相A:CO、移動相B:MeOH(0.1% 2M NH-MeOH);流量:40mL/分;勾配:50%B;カラム温度:33℃;背圧:100バール;220nmで、分取SFCによって分離した。
化合物10-1:
白色固体としての7-フルオロ-8-[(3S)-1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ-[b]インドール-5-カルボキサミド(650mg)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.97(s,1H),8.01(s,1H),7.64-7.26(m,2H),7.00-6.71(m,1H),6.26-5.98(m,1H),5.79-5.54(m,1H),4.75-4.44(m,1H),4.28-4.02(m,1H),3.69-3.43(m,0.5H),3.25-2.93(m,2H),2.92-2.58(m,4.5H),2.48-2.33(m,2H),2.22-1.98(m,1H),1.97-1.70(m,2H),1.63-1.34(m,1H)。
化合物10-2:
白色固体としての7-フルオロ-8-[(3 R)-1-プロプ-2-エノイル-3-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ-[b]インドール-5-カルボキサミド(640mg)。H NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.97(s,1H),8.01(s,1H),7.64-7.26(m,2H),7.00-6.71(m,1H),6.26-5.98(m,1H),5.79-5.54(m,1H),4.75-4.44(m,1H),4.28-4.02(m,1H),3.69-3.43(m,0.5H),3.25-2.93(m,2H),2.92-2.58(m,4.5H),2.48-2.33(m,2H),2.22-1.98(m,1H),1.97-1.70(m,2H),1.63-1.34(m,1H)。
実施例10-3及び10-4
8-[(3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-3);及び8-[(5S)-5-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-4)の調製
Figure 2023521172000153
ステップ1:[(5S)-5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]トリフルオロ-メタンスルホネート
Figure 2023521172000154
THF(50mL)中のtert-ブチルN-[(1S)-3-オキソシクロヘキシル]カルバメート(5g、23.44mmol)及び1,1,1-トリフルオロ-N-フェニル-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(10.89g、30.48mmol)の溶液を排気し、窒素雰囲気で3回フラッシュした。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(2M、25.79mL)を窒素雰囲気下-70℃で溶液に滴下し、反応混合物を-50℃で2時間攪拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の酢酸エチル(0~7%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーでこれを精製して、[(5S)-5-(tert-ブトキシ-カルボニルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]トリフルオロメタンスルホネート(3.2g)を白色固体として得た。
ステップ2:tert-ブチルN-[(1S)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート
Figure 2023521172000155
ジオキサン(30mL)中の[(5S)-5-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]トリフルオロメタンスルホネート(3.2g、9.27mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(2.59g、10.19mmol)、及びKOAc(2.73g、27.80mmol、1.74mL)の混合物に、窒素雰囲気下で1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロ-パラジウム(II)(756mg、926μmol)を添加した。反応混合物を排気し、N雰囲気で3回フラッシュし、次いで100℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、石油エーテル中の酢酸エチル(0~15%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによってこれを精製して、tert-ブチルN-[(1S)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(2.2g、6.81mmol、73.45%収率)を無色油として得た。
ステップ3:tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート
Figure 2023521172000156
THF(8mL)及び水(2mL)中の8-ブロモ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボニトリル(1g、3.58mmol)、tert-ブチルN-[(1S)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(1.39g、4.30mmol)、及びKPO(2.28g、10.75mmol)の混合物に、1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(262mg、358μmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を排気し、窒素で3回フラッシュし、次いで70℃で8時間攪拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、石油エーテル中の酢酸エチル(0~20%)で溶出するシリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィーによって精製して、所望のtert-ブチルN-[(1S)-3-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(1g)を黄色固体として得た。
ステップ4:tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート
Figure 2023521172000157
エタノール(30mL)及び水(8mL)中のtert-ブチルN-[(1S)-3-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(1.0g、2.53mmol)の混合物に、Parkinの触媒(54.0mg、126μmol)を添加した。反応混合物を90℃で12時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(30ml×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~60%)で溶出するシリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(860mg)を黄色固体として得た。
ステップ5:8-[(5S)-5-アミノシクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド塩酸塩
Figure 2023521172000158
tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(200mg、483μmol)及びHCl(ジオキサン中4M、1.91mL)の溶液を、20℃で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、8-[(5S)-5-アミノシクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(180mg)を黄色固体として得、これを更に精製することなく直接使用した。
ステップ6:8-[(3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]-インドール-5-カルボキサミド及び8-[(5S)-5-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラ-ヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000159
DMF(5mL)中の、上記のステップCからのアミン(150mg、428μmol)及びブタ-2-イン酸(43.2mg、514μmol)の溶液に、HATU(228mg、600μmol)、次いでDIPEA(166mg、1.29mmol、224μL)を添加した。反応溶液を20℃で2時間攪拌した。反応物を水(15mL)でクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相をブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、流動条件:カラム:GreenSep Basic、30150mm 5um;移動相A:CO、移動相B:IPA(0.5%2M NH-MeOH);流量:60mL/分;勾配:40%B;254nmで、分取アキラルSFCを使用して精製して、以下を得た
化合物10-4 RT1:(1.98分)
淡黄色固体としての8-[(5S)-5-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラ-ヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(34.1mg)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.92(s,1H),8.54(d,J=7.6Hz,1H),8.00(s,1H),7.44-7.40(m,2H),5.68(s,1H),4.00-3.88(m,1H),2.80(t,J=7.2Hz,2H),2.66(t,J=7.2Hz,2H),2.41-2.26(m,6H),1.95(s,3H),1.88-1.84(m,1H),1.57-1.54(m,1H)。ESI-MS[M+H](C2212FN)に対する計算値:380.17、実測値:380.10;及び
化合物10-3 RT2:(3.23分)
淡黄色固体としての8-[(3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキセン-1-イル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラ-ヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(12.2mg)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.93(s,1H),8.71(d,J=8.0Hz,1H),8.00(s,1H),7.44-7.40(m,2H),5.52(s,1H),4.50-4.44(m,1H),2.80(t,J=7.2Hz,2H),2.69(t,J=7.2Hz,2H),2.43-2.32(m,3H),2.19-2.12(m,1H),1.95(s,3H),1.91-1.83(m,2H),1.74-1.53(m,2H)。ESI-MS[M+H](C2212FN)に対する計算値:380.17、実測値:380.15。
実施例10-5及び10-6
8-[(1S,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-5);及び8-[(1R,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-6)の調製。
Figure 2023521172000160
ステップ1.8-[(3S)-3-アミノシクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000161
THF(10mL)及びエタノール(10mL)中のtert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキサ-3-エン-1-イル]カルバメート(960mg、2.32mmol)の溶液に、10%Pd/C(900mg、845μmol)を添加し、反応混合物を水素雰囲気(20psi)下、50℃で16攪拌した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキをTHFで洗浄し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。石油エーテル中の酢酸エチル(0~40%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,3a,4,8b-ヘキサヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキシル]カルバメート(700mg、1.68mmol)を黄色固体として得、これをTHF(8mL)に再懸濁し、MnO(1.46g、16.7mmol)で処理した。反応混合物を60℃で3時間攪拌し、次いで、室温に冷却し、セライトを通して濾過した。濾過ケーキをTHFで洗浄し、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。石油エーテル中の酢酸エチル(0~40%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製し、tert-ブチルN-[(1S)-3-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)シクロヘキシル]カルバメート(255mg)を黄色固体として得た。次いで、材料をジオキサン(10mL)中4.0MHClに溶解し、反応混合物を25℃で2時間攪拌した。混合物を減圧下で蒸発乾固させて、8-[(3S)-3-アミノシクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(230mg)を黄色固体として得、これを更に精製することなく次の反応に使用した。
ステップ2.8-[(1R,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-シクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド及び8-[(1S,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド
Figure 2023521172000162
DMF(15mL)中の8-[(3S)-3-アミノシクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(169.34mg、536.93μmol)、ブタ-2-イン酸(54.17mg、644.32μmol)、及びHATU(265mg、698μmol)の溶液に、DIPEA(347mg、2.68mmol、467μL)を添加した。反応混合物を25℃で2時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブライン(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させて、粗生成物を得た。残渣を、以下の条件:(カラム:Kinetex EVO C18カラム、30150、5um;移動相A:水(50mM NHHCO)、移動相B:ACN;流量:25mL/分;勾配:12分で40B~50B;254nm。
化合物10-5
RT2:(8.97分)で、分取HPLCによって精製して、想定した8-[(1S,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(23.8mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.91(s,1H),8.51(d,J=6.4Hz,1H),7.97(bs,1H),7.38(d,J=12.8Hz,2H),3.71(m,1H),3.05(m,1H),2.96-2.92(m,2H),2.80(t,J=7.0Hz,2H),2.54-2.40(m,2H),1.91-1.75(m,4H),1.70-1.63(m,2H),1.55-1.44(m,2H)。ESI-MS[M+H]=382.35。
化合物10-6
RT1:(8.13分)で、分取HPLCによって精製して、想定した8-[(1R,3S)-3-(ブタ-2-イノイルアミノ)シクロヘキシル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(43.5mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.88(s,1H),8.66(d,J=6.4Hz,1H),7.95(bs,1H),7.36(d,J=12.8Hz,2H),4.06(m,1H),2.96-2.92(m,2H),2.80(t,J=7.0Hz,2H),2.54-2.40(m,2H),1.91-1.75(m,4H),1.70-1.63(m,2H),1.55-1.48(m,2H)。ESI-MS[M+H]=382.35。
実施例10-7
8-[(3S)-3-[ブタ-2-イノイル(メチル)アミノ]-1-ピペリジル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-7)の調製
Figure 2023521172000163
ステップ1.tert-ブチルN-[(3S)-1-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3-ピペリジル]-N-メチルカルバメート
Figure 2023521172000164
ジオキサン(8mL)中の8-ブロモ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボニトリル(400mg、1.43mmol)及びtert-ブチルN-メチル-N-[(3S)-3-ピペリジル]カルバメート(368.55mg、1.72mmol)の混合物に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(131.24mg、143.31μmol)、ジシクロヘキシル-[2-(2,6-ジイソプロポキシフェニル)フェニル]ホスファン(phosphane)(133.75mg、286.63μmol)、及び炭酸セシウム(1.40g、4.30mmol)を添加した。反応混合物を排気し、窒素雰囲気で3回フラッシュし、100℃で16時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(10ml)でクエンチし、酢酸エチル(15ml×3)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、tert-ブチルN-[(3S)-1-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3-ピペリジル]-N-メチルカルバメート(600mg、粗製)を褐色固体として得た。
ステップ2.7-フルオロ-8-[(3S)-3-(メチルアミノ)-1-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド塩酸塩
Figure 2023521172000165
EtOH(10mL)及びHO(3mL)中のtert-ブチルN-[(3S)-1-(5-シアノ-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3-ピペリジル]-N-メチルカルバメート(600mg、1.45mmol)の混合物に、Parkinの触媒(62.14mg、145.45μmol)を添加した。反応混合物を90℃で2時間攪拌した。反応混合物を冷却し、水(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。石油エーテル中の酢酸エチル(0~40%)で溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、300mgのtert-ブチルN-[(3S)-1-(5-カルバモイル-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-8-イル)-3-ピペリジル]-N-メチルカルバメートを黄色固体として得、これをジオキサン中4mLの4M HClで覆い、20℃で2時間攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、7-フルオロ-8-[(3S)-3-(メチルアミノ)-1-ピペリジル]-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(260mg)を黄色固体として得、これを更に精製することなく直接使用した。
ステップ3.8-[(3S)-3-[ブタ-2-イノイル(メチル)アミノ]-1-ピペリジル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(化合物10-7)
Figure 2023521172000166
DMF(5mL)中のブタ-2-イン酸(79mg、944μmol)の溶液に、HATU(418mg、1.10mmol)、続いてDIPEA(305mg、2.36mmol、411μL)を添加した。反応溶液を20℃で2時間攪拌した。反応物を水(15mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、流動条件:カラム:X-select CSH OBDカラム30150mm 5um;移動相A:水(10mM/NHHCO+0.1%NHOH)、移動相B:ACN;流量:60mL/分;勾配:7分で37B~57B;220nmで、分取HPLCによって精製して、8-[(3S)-3-[ブタ-2-イノイル(メチル)アミノ]-1-ピペリジル]-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド(70.9mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ10.87(d,J=9.2Hz,1H),7.91(s,1H),7.45-7.39(m,1H),7.30(s,1H),4.567-4.38(m,1H),3.25-3.06(m,5H),3.00-2.92(m,2H),2.88-2.78(m,4H),2.47-2.38(m,2H),2.02(d,J=6.8Hz,3H),1.87-1.65(m,4H)。ESI-MS[M+H](C2225FN)に対する計算値:397.20、実測値:397.15。
実施例10-8及び10-9
化合物10-8:8-((3S,5S)-3-(ブタ-2-イナミド)-5-フルオロピペリジン-1-イル)-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミド及び10-9:8-((3S,5R)-3-(ブタ-2-イナミド)-5-フルオロ-ピペリジン-1-イル)-7-フルオロ-1,2,3,4-テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-5-カルボキサミドを、表11の特定のアミンを使用して、上記したものと同様の方法で調製した。
Figure 2023521172000167
実施例11
BTKに対する活性を決定するためのアッセイ
DMSO中の化合物(試験又は対照)の溶液を所望の濃度で調製し、TECAN EVO200を使用して384ppプレートで3倍希釈して11濃度に段階希釈した。20nLのストックを、Echo550を使用して384プレートに移した。DMSOをビヒクル対照として使用した。
2つの別個の溶液を調製した:MgCl(10mM)、Brij-35(0.01%)、DTT(2mM)、BSA(0.05%)、EGTA(1mM)、HEPE(pH7.5)(50mM)、FLPeptide(6uM)、及びATP(4mM)を含有するATP溶液;並びにMgCl(10mM)、Brij-35(0.01%)、DTT(2mM)、BSA(0.05%)、EGTA(1mM)、HEPE(pH7.5)(50mM)、及びBTK(2.67nM)を含有するBTK溶液。(BTKはCarnaから入手し、FLPeptide2はPerkinElmerから入手し、イブルチニブはSelleckから入手した。)5μLのATP溶液を各ウェルに添加し、続いて15μLのBTK溶液を添加して反応を開始した。(各ウェルの最終体積は20μLであり、MgCl(10mM)、Brij-35(0.01%)、DTT(2mM)、BSA(0.05%)、EGTA(1mM)、HEPE(pH7.5)(50mM)、FLPeptide(1.5uM)、ATP(1mM)、及びBTK(2nM)を含有していたことに留意されたい。)
プレートを室温で90分間インキュベートし、次いで停止緩衝液(75μL、0.5M EDTAを含有)を添加して、反応を終結させた。各ウェルからの試料を、EZリーダーを使用して分析した。%残存活性は、以下の式に従って、読み取り転換率(CR)を使用して計算した。
Figure 2023521172000168
XLFit(式201)を使用して、下部と上部の両方をフロート処理する(floating)ことによってIC50を計算した。
本発明の化合物に関するBTK IC50値が、以下の表12に提供される。BTK活性に関して、表7は、以下のように活性を列挙する。
「A」は、10nM未満のIC50を示し、
「B」は、10nM~100nM未満のIC50を示し、
「C」は、100nM以上のIC50を示す。
実施例12
RAMOS B細胞におけるBTK活性を決定するためのアッセイ
アッセイ前日に、Ramos B細胞を播種培地(1%FBS及び1×ペニシリン-ストレプトマイシンを含有するRPMI1640培地)に播種した。アッセイの日に、2×染料溶液を、FLIRP Calcium 6 Assay Kitのマニュアルに従って調製した:染料をアッセイ緩衝液(1×HBSS、pH7.4中の20mM HEPES)で希釈し、プロベネシドを添加して、最終濃度を5mMとし、1~2分間激しくボルテックスする。遠心分離によって細胞を収集し、ペレットを播種培地に再懸濁した。カウント後、細胞を播種培地に3×10/mlの密度で再懸濁した。等量の2×染料溶液を細胞懸濁液に添加した。次いで、細胞を20μl/ウェルで384ウェルのポリ-D-リジンコーティングプレートに播種した。プレートを1000rpmで3分間遠心分離し、次いで37℃で2時間インキュベートし、続いて25℃で更に15分間インキュベートした。化合物を希釈緩衝液(1×HBSS、pH7.4中の20mM HEPES及び0.1%BSA)中で3倍濃度で調製した。連続希釈化合物を、Echo550(Labcyte)を使用して、供給源プレートから384ウェルの化合物プレートに移した。20μl/ウェルの化合物希釈緩衝液を化合物プレートに添加し、プレートシェーカー上で2分間混合した。4×EC80の抗IgM(Jackson ImmunoResearch)を希釈緩衝液中で調製し、20μl/ウェルを新たな384ウェル化合物プレートに添加した。暗所にて25℃で60分間インキュベートした後、細胞プレート、4×EC80の抗IgM及びFLIPRチップを含む化合物プレートを、FLIPR(Molecular Devices)に入れた。10ul/ウェルの4×EC80の抗IgMを、FLIPRにより細胞プレートに移した。プレートを1秒間隔で160秒間読み取った。
本発明の代表的な化合物に関するIC50値が、以下の表12に提供される。Ramos活性に関して、表12は、以下のように活性を列挙する。
「A」は、10nM未満のIC50を示し、
「B」は、10nM~100nM未満のIC50を示し、
「C」は、100nM以上のIC50を示す。
Figure 2023521172000169
実施例13
大パネルキナーゼプロファイリング
大パネルキナーゼプロファイリングは、1μMの試験物品濃度及び1mMのATP濃度(www.assayquant.com)を使用するPhosphoSens(登録商標)CSox-Sensorプラットフォームを使用して、AssayQuant Technologies,Inc.(260 Cedar Hill Street,Marlborough,MA01752)で実行した。反応は、蒸発及び結果として生じるドリフトを排除するためにローラー又はパドルのいずれかで適用される光学的に透明な接着フィルム(TopSealA-Plusプレートシール、PerkinElmer)を使用してシールした後、Corningのハーフエリア96ウェル白色平丸底ポリスチレンNBSマイクロプレート(カタログ番号3642)で実行した。標準総反応体積は、50μLであった。全ての実験は、周囲温度の変動を制御するために30℃で実行した。プレートを動態モードで上部から読み取り(1分ごとの読み取り値)、Ex360nm及びEm485nm、それぞれ40nm及び20nmのバンド幅、並びに80のゲインを使用してフィルターで蛍光強度を監視した。データ分析は、Graphpad Prism又はGene Data Screenerソフトウェアのいずれかを使用して実行した。
大パネルキナーゼスクリーニングからの結果を以下の表に示す。化合物5~6、6-2、及び10-2は非常に選択的であり、アッセイされた288のキナーゼの標的キナーゼ(BTK)の最大の阻害を実証する。
Figure 2023521172000170
Figure 2023521172000171
Figure 2023521172000172

Figure 2023521172000173
Figure 2023521172000174
Figure 2023521172000175
実施例14
雌C57BL/6マウスへの試験化合物の単回経口投与後1時間での血漿及び総脳濃度の決定
試験物品の調製
適切な量の試験物品を、水中の10%ジメチルアセトアミド(DMA)/90%(20%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-B-CD)w/v中に溶解して、経口投薬のための最終濃度1mg/mLを得た。超音波処理、ボルテックス、及び均質化を必要に応じて使用した。7~9週間(20~30グラム)の3匹の雌C57BL/6マウスに、試験物品の10mg/kg溶液を強制経口投与によって投薬した。
Figure 2023521172000176
試料分析
血漿及び脳試料中の試験化合物の濃度(全ての試料についての血漿及び脳ホモジネート標準曲線を適切に使用する)を、LC-MS/MSを使用して分析した。0.2超の脳対血漿比を有する化合物は、脳に浸透していると見なした。既知のBTK阻害剤を参考のために表14に列挙する。
Figure 2023521172000177
実施例15
雄Wistar Hanラットへの試験化合物の単回経口投与後1時間での血漿及び総脳濃度の決定
試験物品の調製
適切な量の試験物品を、水中の10%ジメチルアセトアミド(DMA)/90%(20%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(HP-B-CD)w/v中に溶解して、経口投薬のための最終濃度1mg/mLを得た。超音波処理、ボルテックス、及び均質化を必要に応じて使用した。6~8週間(200~300グラム)の3匹の雄Wistar Hanラットに、試験物品の10mg/kg溶液を強制経口投与によって投薬した。
投薬及び試料採取
1時間で、血液及び全脳を採取した。血液を、心臓穿刺により、カリウムEDTAを含む管内に採取し、血漿採取まで氷上に保持した。4000×gで5分間4℃で遠心分離することによって血漿を得た。失血後、動物を約20mLの生理食塩水で経心的に灌流し、脳を採取し、直ちに凍結した。血漿及び脳を、分析まで-75±15℃で保存した。
血漿及び脳試料のLC-MS/MS分析
所望の連続濃度の作業溶液は、水溶液中の50%アセトニトリルを用いて分析物の原液を希釈することによって達成された。55μLの総容量で0.2~1000ng/mL(0.2、0.5、1、5、10、50、100、500、1000ng/mL)の較正標準を達成するために、5μLの作業溶液(2、5、10、50、100、500、1000、5000、10000ng/mL)を、50μLの雄ブランクWistar Hanラットの血漿、脳ホモジネートに添加した。血漿については、0.5ng/mL、1ng/mL、50ng/mL、及び800ng/mLでの4つの品質管理試料を、較正曲線に使用されたものとは無関係に調製した。これらのQC試料は、較正標準と同じ方法で分析日に調製した。
55μLの標準物、55μLのQC試料、及び55μLの未知の試料(50μLの血漿、5μLのブランク溶液を含む脳ホモジネート)を、それぞれ、タンパク質を沈殿させるためのIS混合物を含有する200μLのアセトニトリルに添加した。次いで、試料を30秒間ボルテックスした。4℃、4700rpmで15分間の遠心分離後、上清を水で3回希釈した。定量分析のために、10μLの希釈された上清をLC/MS/MSシステムに注入した。
選択化合物からの結果を以下の表15に示す。0.2超の脳対血漿比を有する化合物は、脳に浸透していると見なした。
Figure 2023521172000178
上に記載した様々な実施形態を組み合わせ、更なる実施形態を提供することができる。本明細書で言及される、かつ/又は出願データシートに列挙される、米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、及び非特許刊行物の全ては、個々の刊行物、特許、又は特許出願の各々が参照により組み込まれることが具体的かつ個別に示されている場合と同じ程度に、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。実施形態の態様を改変し、必要な場合には、様々な特許、出願、及び刊行物の概念を使用して、更なる実施形態を提供することができる。
本出願は、2020年4月10日に出願された米国仮出願第63/008,531号及び2021年1月27日に出願された米国仮出願第63/142,411号に対する優先権の利益を主張し、これらの出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
上記の発明を実施するための形態を考慮して、これら及び他の変更を実施形態に行うことができる。一般的に、以下の特許請求の範囲において、使用される用語は、特許請求の範囲を、明細書及び特許請求の範囲に開示される具体的な実施形態に限定するものと解釈すべきではないが、このような特許請求の範囲によって権利が与えられる全均等物の範囲に沿った全ての可能な実施形態を含むと解釈すべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示によって制限されるものではない。

Claims (41)

  1. 式(I)の構造を有する化合物であって、
    Figure 2023521172000179

    式中、
    Xが、CR又はNであり、
    Yが、CR又はNであり、
    が、H、ハロ、又はC1~3アルキルであり、
    が、H、ハロ、又はC1~3アルキルであり、
    Zが、結合、C(R)、C(R)-C(R)、C(R10)-N(R11)、N(R11)-C(R10)、O、S、Si(R1213)であり、
    及びRが、各々独立して、H、ハロ、若しくはC1~3アルキルであるか、又はR及びRが、それらが結合している炭素とともに、環Aを形成し、
    Figure 2023521172000180

    環Aが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換されたヘテロ環であり、
    、R、R、R、R、及びR10が、各々独立して、H、ハロ、又はC1~3アルキルであり、
    11、R12、及びR13が、各々独立して、H又はC1~3アルキルであり、
    Lが、
    Figure 2023521172000181

    であり、
    環Bが、任意選択的に置換された炭素環又は任意選択的に置換されたヘテロ環であり、
    が、H又はC1~3アルキルであり、
    Rが、C(O)R14であり、
    14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニル又は0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルであり、
    R’が、出現ごとに、独立して、ハロ、-OR、-NR、又は任意選択的に置換された炭素環であり、
    及びRが、出現ごとに、独立して、H、C1~6アルキル、又はC1~6ハロアルキルであり、
    ただし、ZがCH又はCFである場合、X及びYのうちの少なくとも1つがNである、化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  2. 環Bが、0~5個のR15で置換されており、
    15が、出現ごとに、独立して、-OH、-CN、ハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、又はC1~6ハロアルコキシである、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  3. 環Bが、1~5個のR15で置換されており、
    少なくとも1つのR15が、-OH、F、又は-CHである、請求項2に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  4. 式(I-A-iii-a)、式(I-A-iii-b)又は式(I-A-iv)のうちのいずれか1つの構造を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000182

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  5. 式(I-B)の構造を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000183

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  6. 式(I-B-i)、式(I-B-ii)、式(I-B-iii-a)、式(I-B-iii-b)又は式(I-B-iv)のうちのいずれか1つの構造を有する、請求項1~3若しくは5のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000184

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  7. 式(I-C)の構造を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000185

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  8. 式(I-C-i)、式(I-C-ii)、式(I-C-iii-a)、式(I-C-iii-b)、又は式(I-C-iv)のうちのいずれか1つの構造を有する、請求項1~3若しくは7のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000186

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  9. 式(I-D)の構造を有し、
    Figure 2023521172000187

    式中、
    Zが、結合、O、S、Si(CH又はCHN(CH)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  10. 式(I-D-i)、式(I-D-ii)、式(I-D-iii-a)、式(I-D-iii-b)又は式(I-D-iv)のうちのいずれか1つの構造を有する、請求項1~3若しくは9のいずれか一項に記載の化合物、
    Figure 2023521172000188

    又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  11. 式(I-D-v)、式(I-D-vi)、式(I-D-vii)、式(I-D-viii)又は式(I-D-ix)のうちのいずれか1つの構造を有する、請求項1~3又は9~10のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2023521172000189
  12. Aが、以下である、請求項1~3若しくは7~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000190
  13. Aが、以下である、請求項1~3若しくは7~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000191
  14. Aが、1個又は2個の環炭素原子の代わりに1個又は2個の窒素原子を含有し、オキソで1回又は2回置換されており、かつ以下の構造のうちの1つを有する5員炭素環式環である、請求項1~3若しくは7~8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000192
  15. 環Bが、任意選択的に置換された炭素環である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  16. Lが、以下である、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000193
  17. Lが、以下である、請求項1~2若しくは4~16のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000194
  18. 環Bが、任意選択的に置換された複素環である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  19. Lが、以下である、請求項1~14若しくは18のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000195
  20. Lが、以下である、請求項1~14若しくは18~19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000196
  21. Lが、以下である、請求項1~14若しくは18~19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000197
  22. Lが、以下である、請求項1~14若しくは18~19のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000198
  23. 14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルケニルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  24. Rが、以下である、請求項1~23のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000199
  25. 14が、0~3個のR’で置換されたC2~6アルキニルである、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  26. Rが、以下である、請求項1~22又は25のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
    Figure 2023521172000200
  27. 表1に列挙されている構造のうちのいずれか1つを有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体。
  28. 請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
  29. 請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、若しくは同位体と、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と、を含む、薬学的組成物。
  30. プロテインキナーゼを阻害する方法であって、前記プロテインキナーゼを、有効量の請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物と接触させることを含む、方法。
  31. 前記プロテインキナーゼが、BTKである、請求項30に記載の方法。
  32. BTK依存性状態を治療するための方法であって、その治療を必要とする対象に、有効量の請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物を投与することを含む、方法。
  33. 前記BTK依存性状態が、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は血栓塞栓性疾患である、請求項32に記載の方法。
  34. 前記自己免疫疾患が、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである、請求項33に記載の方法。
  35. 前記炎症性疾患が、蕁麻疹である、請求項33に記載の方法。
  36. 腫瘍学的適応症が、原発性CNSリンパ腫である、請求項33に記載の方法。
  37. 薬剤の製造における、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、異性体、互変異性体、ラセミ体、同位体、若しくは薬学的組成物の、使用。
  38. 前記薬剤が、がん、自己免疫疾患、炎症性疾患、又は血栓塞栓性疾患の治療のためのものである、請求項37に記載の使用。
  39. 前記自己免疫疾患が、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、シェーグレン症候群、又は全身性エリテマトーデスである、請求項38に記載の使用。
  40. 前記炎症性疾患が、蕁麻疹である、請求項38に記載の使用。
  41. 腫瘍学的適応症が、原発性CNSリンパ腫である、請求項38に記載の使用。
JP2022562044A 2020-04-10 2021-04-08 キナーゼ阻害剤 Pending JP2023521172A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063008531P 2020-04-10 2020-04-10
US63/008,531 2020-04-10
US202163142411P 2021-01-27 2021-01-27
US63/142,411 2021-01-27
PCT/US2021/026475 WO2021207549A1 (en) 2020-04-10 2021-04-08 Kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521172A true JP2023521172A (ja) 2023-05-23

Family

ID=75690719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562044A Pending JP2023521172A (ja) 2020-04-10 2021-04-08 キナーゼ阻害剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220009920A1 (ja)
EP (1) EP4132910A1 (ja)
JP (1) JP2023521172A (ja)
KR (1) KR20230009387A (ja)
CN (1) CN115667218A (ja)
AU (1) AU2021253584A1 (ja)
BR (1) BR112022020342A2 (ja)
CA (1) CA3174838A1 (ja)
WO (1) WO2021207549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3235562A1 (en) 2021-10-19 2023-04-27 Beili Zhang (s)-1-(1-acryloylpiperidin-3-yl)-2-fluoro-5,6,7,8,9,10-hexahydrocyclo hepta[b]indole-4-carboxamide, and related crystalline forms, compositions, and methods thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010080481A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Bristol-Myers Squibb Company Carbazole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP2012521994A (ja) 2009-03-24 2012-09-20 ギリアード カリストガ エルエルシー 2−プリニル−3−トリル−キナゾリノン誘導体のアトロプ異性体および使用方法
WO2011159857A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Bristol-Myers Squibb Company Carboline carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
SG11201703186RA (en) * 2014-10-24 2017-05-30 Bristol Myers Squibb Co Tricyclic atropisomer compounds
CN106146482B (zh) * 2015-04-14 2020-06-23 宁波文达医药科技有限公司 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021207549A1 (en) 2021-10-14
KR20230009387A (ko) 2023-01-17
CA3174838A1 (en) 2021-10-14
AU2021253584A1 (en) 2022-11-17
EP4132910A1 (en) 2023-02-15
BR112022020342A2 (pt) 2022-12-13
CN115667218A (zh) 2023-01-31
US20220009920A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000186B2 (en) Ring-fused heterocyclic derivative
WO2022061251A1 (en) Compounds and methods for kras modulation and indications therefor
TWI592413B (zh) 作為jak1抑制劑之哌啶-4-基三亞甲亞胺衍生物
US11053197B2 (en) Carbazole derivatives
TW202128653A (zh) 作為parp7抑制劑的嗒酮
EA039783B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ТИРОЗИНАМИДА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Rho-КИНАЗЫ
TW201710255A (zh) 雜環化合物
EP3681885B1 (en) Tetrahydro-imidazo quinoline compositions as cbp/p300 inhibitors
JP7030776B2 (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
KR20200046061A (ko) 스피로사이클 화합물 및 이를 제조하고 사용하는 방법
JP2023528421A (ja) キナーゼ阻害剤
JP2022548247A (ja) 抗菌化合物
US20190062274A1 (en) Heterocyclic compound
JP2023521172A (ja) キナーゼ阻害剤
KR20230104782A (ko) Bcr-abl 티로신 키나제 억제용 7-아자인돌 화합물
TR2022017135T2 (tr) Kinaz inhibitörleri.
US20240025888A1 (en) Heteroaryl derivative compounds, and uses thereof
EP4277893A1 (en) Indole derivatives as kinase inhibitors
OA21024A (en) Spiro compounds as melanocortin 4 receptor antagonists and uses thereof.
WO2022231928A1 (en) Ripk1 inhibitors and methods of use
KR20220009349A (ko) 아릴 또는 헤테로아릴 유도체, 및 이를 유효성분으로 포함하는 키나아제 관련 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물