JP2023520374A - 神経学的障害に対する活動依存性遺伝子療法 - Google Patents

神経学的障害に対する活動依存性遺伝子療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023520374A
JP2023520374A JP2022558426A JP2022558426A JP2023520374A JP 2023520374 A JP2023520374 A JP 2023520374A JP 2022558426 A JP2022558426 A JP 2022558426A JP 2022558426 A JP2022558426 A JP 2022558426A JP 2023520374 A JP2023520374 A JP 2023520374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
nucleotide sequence
expression vector
vector
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021191474A5 (ja
Inventor
リグナニ,ガブリエレ
マイケル クルマン,ディミトリ
ショージ,ステファニー
チウ,イチェン
チャールズ ウォーカー,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCL Business Ltd
Original Assignee
UCL Biomedica PLC
UCL Business Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCL Biomedica PLC, UCL Business Ltd filed Critical UCL Biomedica PLC
Publication of JP2023520374A publication Critical patent/JP2023520374A/ja
Publication of JPWO2021191474A5 publication Critical patent/JPWO2021191474A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/20Animals treated with compounds which are neither proteins nor nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0356Animal model for processes and diseases of the central nervous system, e.g. stress, learning, schizophrenia, pain, epilepsy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む発現ベクター又はベクター系であって、遺伝子は、対象の神経細胞内で遺伝子産物の発現を駆動するのに適した神経活動依存性プロモーターに作動可能に連結される、発現ベクター又はベクター系を提供する。発現ベクターの特徴は、対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置を有利に改善するために組み合わされる。本発明は、関連する処置の方法における使用のための発現ベクター又はベクター系並びに発現ベクター又はベクター系を使用するウイルス粒子、細胞、キット及び方法も提供する。【選択図】図11

Description

本願は、2020年3月27日に出願された独国特許出願公開第2004498.8号からの優先権を主張し、その内容及び要素は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本発明は、概して、てんかんなどの神経学的障害を処置する場合に使用され得る、活動依存性に発現される遺伝子産物を伴う方法及び材料に関する。
背景技術
ニューロンの異常な発火を特徴とする神経回路障害は、社会にとって莫大な負担であり、薬剤での処置は、不十分である。例えば、人口の最大1%がてんかんを患う。これらの患者のうち、30%が薬理学的処置に対して難治性(「薬剤抵抗性」)であり、てんかん発作が起こる脳領域(てんかん発作ゾーン)の外科的切除は、発作消失を達成するための最良の希望であり続けている。しかし、そのような手術は、記憶、言語、視力又は運動の制御などの機能に関与する皮質又は白質経路を代表する領域に対する損傷のリスクに起因して、多くにとって適さない(Kwan, P. et al (2011), N. Engl. J. Med. 365, 919-926;Picot, M.C. et al (2008), Epilepsia 49, 1230-1238)。
新しい抗てんかん薬は、難治性てんかんに対する影響をほとんど有さず、制御されないてんかん発作を有する人々は、併存症、社会的疎外及びてんかんにおける予期しない突然死(SUDEP)の実質的リスクを絶えず経験している。難治性てんかんは、最も限局性である(即ちてんかん発作ゾーンから生じるてんかん発作を特徴とする)が、原発性全般性てんかんも薬物療法に対して抵抗性を示し得る。
てんかん発作ゾーンの外科的切除は、発作消失をもたらし得るが、難治性てんかんを有する人々の90%に適さない。さらに、外科的切除の範囲は、不可逆的な神経学的障害のリスクによって制限され、それは、手術を受けている多くの患者がてんかん発作を有し続けることを意味する。レーザーを使用する最小浸潤性の切除手技は、脳内の隔絶された深部構造の標的化における役割を有するが、隣接する構造に対する損傷のリスクによって制限を受ける。深部脳刺激及び他の神経調節処置における有効性は、限られている。
遺伝子療法は、薬剤抵抗性の焦点性てんかんの外科的処置に対する合理的な治療法として有望視されている。例として、ニューロペプチドY及びY2受容体の過剰発現(Woldbye et al, 2010)、Kv1.1過剰発現(Wykes et al, 2012;Snowball et al. 2019;国際公開第2018/229254号);デザイナー薬(DREADD)によって排他的に活性化されるデザイナー受容体、例えばhM4Diを用いる化学遺伝学(Katzel, et al, 2014)及び増強されたグルタミン酸依存性塩化物チャネルeGluClの使用(Lieb et al, 2018)が挙げられる。
しかし、現在の実験的遺伝子療法は、神経興奮性(神経伝達物質、イオンチャネル又は受容体の過剰発現)の永久的修飾又はニューロン活動のオンデマンド調節を達成するための光若しくは化学物質の外因性送達(オプトジェネティクス及びケモジェネティクス)のいずれかに基づく。これらの手法は、オフターゲット効果に起因して制限を有する。それらは、てんかん発作に関与するニューロンと混ざり合う「バイスタンダー」ニューロン間を識別しない。類推により、深部脳刺激(DBS)は、特定の脳部位に標的化される(例えば、パーキンソン病、OCD及び抑うつに対する)治療法の例であるが、それは、細胞型に特異的でなく、副作用をもたらし得る。さらに、オプトジェネティクス及びケモジェネティクスがオンデマンドで使用され得るが、療法を光又は薬物送達によっていずれの時点で活性化させるかの決定は、ヒト介入又はてんかん発作を検出するコンピュータなどのさらなるステップを必要とする。これらの制限の一部を回避する遺伝子療法は、てんかんにおいて起こると、細胞外グルタミン酸塩の蓄積に応答して開くeGluClの使用であるが、てんかんの共通型におけるこの手法の有効性は未知であり、非哺乳動物の膜タンパク質の永久発現に依存するため、免疫原性のリスクを表すことがある。
従って、オフターゲット効果又は副作用が低減された、神経学的障害の中でも難治性てんかんに対する代替的な治療法を開発が急務となっている。
発明の開示
本発明者らは、ニューロン特性に影響する遺伝子の発現を駆動又は改変するための神経活動依存性プロモーターを使用することにより、てんかん発作を駆動するか、又は脳におけるてんかん発作の伝播に寄与するニューロンの選択的調節を達成できることを見出した。これにより、難治性てんかんなどの神経学的障害は、オフターゲット効果又は副作用を低減して処置することができる。
例えば、ある場合には、カリウムチャネル遺伝子KCNA1が活動依存性c-Fosプロモーターの制御下に置かれる場合、KCNA1発現の上方制御は、強力なニューロン活動(例えば、てんかん発作)に応答して誘導され、これは、神経興奮性及び神経伝達物質放出における減少を引き起こし、てんかん発作の開始又は伝播に対する感受性の低下をもたらす。回路活性が準正常レベルに戻る場合、プロモーター活性は、低下し、カリウムチャネルの発現は、ベースラインに戻る。従って、この遺伝子療法は、(バイスタンダーニューロンに対抗するものとして)過剰活動性であるニューロンと、活動亢進が持続する時間との両方に特異的である。
別の場合、(エンドヌクレアーゼ欠損cas9としても知られる)dCas9及び転写活性化因子からなる融合タンパク質が活動依存性c-Fosプロモーターの制御下に置かれる場合、このタンパク質の上方制御は、強力なニューロン活動(例えば、てんかん発作)に応答して誘導され、適切な単一ガイドRNA(sgRNA)の存在下において、これは、内因性遺伝子の改変された発現を引き起こし得る。次に、内因性遺伝子(例えば、KCNA1)の改変された発現は、神経興奮性及び神経伝達物質放出における減少を引き起こし、てんかん発作の開始又は伝播に対する感受性の低下をもたらす。回路活性が準正常レベルに戻る場合、プロモーター活性は、低下し、融合タンパク質(及び内因性遺伝子)の発現は、ベースラインに戻る。従って、この遺伝子療法は、改めて、(バイスタンダーニューロンに対抗するものとして)過剰活動性であるニューロンと、活動亢進が持続する時間との両方に特異的である。
c-Fosプロモーターの活性は、強力なニューロン活性化のいくつかの形態に応答して増加することが実証されており(例えば、Hunt et al., 1987 PMID: 3112583;Singewald et al., 2003 PMID: 12586446)、c-Fos活性化についても、星状細胞(Morishita et al., PMID:21785243)、オリゴデンドロサイト(Muir & Compston, 1996 PMID: 8926624)及びミクログリア(Eun et al., 2004 PMID: 15522236)において報告されている。従って、てんかんの治療における活動依存性プロモーターの使用がオフターゲット効果の低下を引き起こすであろうことは、予測され得なかった。さらに、このように使用される活動依存性プロモーターが、機能的効果又は改善された機能的効果をインビボで有するための十分な発現をもたらすであろうことは、予測され得なかった。
従って、一態様において、本発明は、対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置の方法における使用のための発現ベクター又はベクター系であって、特許請求の範囲に定義される発現ベクター又はベクター系を提供する。関連する場合、「ベクター」という用語は、詳細な説明における「ベクター系」を指し得る。
別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義されるような発現ベクター又は発現ベクター系を提供する。
別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義される通りのウイルス粒子を作製するインビトロ方法を提供する。別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義される通りのウイルス粒子及び特許請求の範囲に定義される通りの方法における使用のためのそのようなウイルス粒子を提供する。
別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義される通りのキットを提供する。
別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義される通りの神経学的障害の処置の方法を提供する。別の態様では、本発明は、遺伝子産物の存在を確認する方法であって、特許請求の範囲に定義される通りの方法を提供する。
別の態様では、本発明は、特許請求の範囲に定義される通りの細胞を提供する。
ここで、本発明の一部の特定の態様がより詳細に考察される。
活動依存性プロモーター
「神経活動依存性プロモーター」(又は本明細書で互換可能に用いられる「活動依存性プロモーター」)という用語は、神経細胞内のニューロン活動における変化に応答して標的遺伝子の発現を改変又は駆動するプロモーターを指す。ニューロン活動におけるそのような変化は、例えば、てんかん発作中、興奮性亢進に至るニューロンに起因し得る。
神経細胞は、ニューロン又はグリア細胞であり得る。特に好ましい実施形態では、神経細胞は、ニューロンである。一部の実施形態では、神経細胞は、皮質ニューロンである。
一部の好ましい実施形態では、神経活動依存性プロモーターは、最初期遺伝子(IEG)プロモーターである。本明細書で用いられるとき、「最初期遺伝子」(IEG)という用語は、lEGを含む細胞に対する刺激の直後に発現が増加する遺伝子である。例えば、ニューロン刺激の直後に発現における迅速な増加を示すニューロンによって発現される遺伝子は、ニューロンIEGである。そのようなニューロンIEGは、転写因子、細胞骨格ポリペプチド、成長因子及び代謝酵素並びにシグナル伝達に関与するポリペプチドを含む多様なポリペプチドをコードすることが見出されている。ニューロンIEG及びそれらがコードするポリペプチドの同定は、例えば、学習、記憶、シナプス伝達、耐性及びニューロン可塑性におけるニューロンの機能についての重要な情報を提供する。
いくつかの好適なIEGプロモーターは、本発明に従って使用することができる。一部の好ましい実施形態では、IEGプロモーターは、c-Fos(又は「cFos」)を含む。c-Fosは、細胞増殖(Holt et al. (1986) Proc. Natl. Acad. Set USA831: 4794-4798;Riabowol et al. (1988) J. Cell. Biol. 8: 1670-1676)、分化(Distel et al. (1987) Cell 49: 835-844;Lord et al. (1993) Mol Cell. Biol. 13: 841-851)及び腫瘍発生(Cantor et al. (1993) Proc. Natl .Acad. Sci. USA90: 10932-10936;Miller et al. (1984) Cell 36: 51-60;Ruther et al. (1989) Oncogene 4: 861-865を含む、いくつかの重要な細胞事象に関与している核原癌遺伝子である。
c-Fosは、c-Junとヘテロ二量体を形成し、AP-1因子でDNAに結合し、転写を刺激するAP-1転写因子を形成する62kDaタンパク質をコードする。また、Fos遺伝子産物は、遺伝子発現を抑制し得る。Sassone et al. (1988) Nature 334: 314-319は、c-Fosがそれ自体のプロモーターを阻害することを示し、Gius et al. (1990)及びHay et al. (1989)は、c-Fosが初期応答遺伝子Egr-1及びc-mycを阻害することを示した。また、AP-1因子は、MHCクラスl及びPEPCK遺伝子の発現を阻害することが示されている(Gurney et al. (1992)J Biol. Chem. 267: 18133-18139を参照されたい)。
複数の細胞型において、c-Fos調節領域活性化が起こり得る。標的細胞がニューロンである場合、c-Fos調節領域活性化にとって十分な刺激は、例えば、限定されないが、シナプス活性化、電気生理学的活性化などを含むニューロン活性化を含み得る。
一部の実施形態では、c-Fosプロモーターは、配列番号3のヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、c-Fosプロモーターは、配列番号3のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。
いくつかの場合、c-Fosプロモーターは、CREB、SRE、AP1及びSIFモチーフを含む。いくつかの場合、c-Fosプロモーターは、CREB、SRE、AP1及びSIFモチーフからなる。
CREB-TF(CREB、cAMP応答エレメント結合タンパク質)は、細胞性転写因子である。それは、cAMP応答エレメント(CRE)と称される特定のDNA配列に結合し、それにより遺伝子の転写を増加又は減少させる。SRFとしても知られる血清応答因子は、転写因子タンパク質である。このタンパク質は、標的遺伝子のプロモーター領域内の血清応答エレメント(SRE)に結合する。このタンパク質は、多くの最初期遺伝子、例えばc-fosの活性を制御し、それにより細胞周期調節、アポトーシス、細胞増殖及び細胞分化に関与する。アクチベータータンパク質1(AP1)は、サイトカイン、成長因子、ストレス並びに細菌及びウイルス感染を含む種々の刺激に応答して遺伝子発現を制御する転写因子である。Sis誘導因子(SIF)結合因子は、c-fosプロモーターにsis/PDGFの誘導能を付与する。
他の実施形態では、活動依存性プロモーターは、Egr1(Zif268としても知られる)、Arc、Homer1a、Bdnf、Creb、Srf、Mef2、Fosb及びNpas4若しくはPRAM(Soerensen et al., eLife 2016)及びESARE(Kawashima et al., Nature Methods 2013 PMID: 23852453)などの合成活動依存性プロモーター若しくはそれらの一部分又は上記の組合せであり、c-Fosの代わりに使用され得る。
一部の実施形態では、Egr1プロモーターは、配列番号18のヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、Egr1プロモーターは、配列番号18のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。
一部の実施形態では、活動依存性プロモーターは、Arc又はArc最小配列(mArc)である。Arcは、主に海馬及び新皮質におけるグルタミン酸作動性ニューロン内で発現され、グリア細胞内でほとんど又は全く発現されない、活動調節性の細胞骨格関連タンパク質である。一部の実施形態では、Arc又はmArcプロモーターは、配列番号15のヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、mArcプロモーターは、配列番号15のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。mArcプロモーターは、完全長Arcプロモーターの切断バージョンである。
他の実施形態では、活動依存性プロモーターは、PRAM(プロモーターロバスト活性マーカー又はこの合成プロモーターの一部分:NRAM(NPAS4ロバスト活性マーカー)又はFRAM(Fosロバスト活性マーカー)である。PRAMは、転写活性化によって支持される二次構造を形成するため、中央正中線エレメント(CME)に挿入されたコアNRE/AP-1 DNAモチーフのリピートからなる。それらは、作動可能に連結された遺伝子のより安定で一過性の低下が見られる発現を潜在的に駆動可能であるより長い活性化窓を有する。NRAMは、最小ヒトc-fosプロモーターとともに、NPAS-4応答性エレメント(NPAS4におけるコンセンサス結合モチーフ)を含む。FRAMは、ヒトc-fos最小プロモーターとともに、AP-1モジュール(FOS/JUNファミリー転写因子におけるコンセンサス結合配列)からなる。(例えば、Sun et al; Cell Volume 181, Issue 2, 16 April 2020, Pages 410-423. e17を参照されたい)。一部の実施形態では、PRAM、FRAM及びNRAMプロモーターは、配列番号17のヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号17のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。
他の実施形態では、活動依存性プロモーターは、E-SARE(増強されたシナプス活動応答性エレメント)である。この合成プロモーターは、転写開始のためのCREB、MEF2及びSRFの結合におけるSAREモチーフの5つのリピート及び最小Arcプロモーター(mArc)を含む。SAREは、Arcプロモーターの一部である。SAREモチーフは、最初期遺伝子Arcの誘導を制御する。Mef2は、心臓発生及び心臓遺伝子発現における決定的な制御因子である。一部の実施形態では、E-SAREプロモーターは、配列番号16のヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、E-SAREプロモーターは、配列番号16のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。
NRAM及びE-SAREのいずれも天然プロモーター由来の配列からなる。NRAMは、Npas4プロモーターの一部を含む。E-SAREは、Arcプロモーター由来の配列のタンデムリピートに基づく。
一部の実施形態では、活動依存性プロモーターは、例えば、短いヘアピンRNA(shRNA)若しくは内因性ナトリウムチャネル又は他のタンパク質のメッセンジャーRNAに結合するRNAの別のタイプの転写を駆動することにより、遺伝子の発現のレベルを抑制する。
好ましい遺伝子及び遺伝子産物
一部の好ましい実施形態では、特許請求の範囲で定義される活動依存性プロモーターに作動可能に連結される遺伝子は、KCNA1である。KCNA1(遺伝子ID3736、カリウム電位依存性チャネルサブファミリーAメンバー1、KV1.1、HBK1及びRBK1としても知られる)は、(カリウム電位依存性チャネルサブファミリーAメンバー1としても知られる)ヒトKv1.1カリウムチャネルサブユニットをコードするヒト遺伝子である。「野生型KCNA1遺伝子」は、ヒト細胞内で見出され、ヒトKv1.1カリウムチャネルサブユニットをコードする核酸分子を意味する。KCNA1遺伝子は、コード配列の上流又は下流に制御配列を含み得る。ノンコーディング5’及び3’非翻訳領域(5’及び3’UTR)を含む野生型KCNA1遺伝子のヌクレオチド配列は、NCBI参照配列NM_000217.2に提供される。野生型KCNA1遺伝子のコード配列は、NCBI参照配列NM_000217.2の1106~2593位に対応する配列番号4のヌクレオチド配列を有する。
一部の好ましい実施形態では、特許請求の範囲で定義される遺伝子によってコードされる遺伝子産物は、Kv1.1カリウムチャネルサブユニットである。Kv1ファミリーチャネルは、4つのサブユニットから構成される。それ自体上の4つのKv1.1サブユニットは、機能的チャネルを形成し得るが、哺乳動物神経系に存在するKv1.1を含むカリウムチャネルは、典型的には、Kv1ファミリーからの他のサブユニットも含むことから、完全な四量体チャネルは、様々な化学量論において、Kv1.2又はKv1.4と一緒にKv1.1を含み得る。「Kv1.1チャネル」という用語は、Kv1.1チャネルサブユニット又は少なくとも1つのKv1.1サブユニットを含むホモ四量体若しくはヘテロ四量体チャネルのいずれかを示すように互換可能に用いられる。
Kv1.1カリウムチャネルは、ショウジョウバエ(Drosophila)シェーカーチャネルに系統学的に関連する電位依存性遅延整流性カリウムチャネルである。野生型Kv1.1カリウムチャネルサブユニットにおけるアミノ酸配列は、NCBI参照配列NP_000208.2に一致する配列番号5のアミノ酸配列を有する。電位依存性カリウムチャネルは、電位に応答してカリウム選択性ポアを開口又は閉鎖することによって興奮性を調節する。多くの場合、カリウムイオン流は、細胞内粒子がポアを閉鎖する場合の、高速不活性化として知られる過程で中断され得る。Kv1カリウムチャネルサブユニットは、6つの推定上の膜貫通セグメントを有し、完全なチャネルを形成する4つのKv1サブユニットの各々の第5及び第6セグメント間のループは、ポアを形成する。
細胞内での正常な生成中、細胞内のKCNA1 RNAの一部は、第6膜貫通ドメイン内に位置し、イオン伝導性ポアの内側前庭を覆う単一の位置I400でイソロイシン/バリン(I/V)記録事象を引き起こす、RNAに対して作用するアデノシンデアミナーゼ(ADAR)によって編集される(Hoopengardner et al., Science 301 (5634): 832-6, 2003)。負の膜電位において、編集されていないI400を含むチャネルは、それらの編集された(V400)対応物より約20倍遅い速度で不活性化から回復する(Bhalla et al., 2004)。
一部の好ましい実施形態では、本発明は、編集されたKv1.1カリウムチャネルである遺伝子産物の活性依存性発現を含む。「編集されたKv1.1カリウムチャネル」は、機能的なKv1.1カリウムチャネルであるが、上記のイソロイシン/バリン突然変異を含む。これらの編集されたKv1.1カリウムチャネルは、不活性化からの回復時、それらの編集されていない対応物よりもはるかに迅速であると考えられる。
一部の実施形態では、編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置(「編集位置」)にバリンアミノ酸残基も含むことを条件として、配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。一部の好ましい実施形態では、編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸配列を含むか又はそれからなるアミノ酸配列を有する。
配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む編集されたKv1.1カリウムチャネルは、当技術分野で公知の方法によって同定され得る。例えば、編集位置は、配列番号2のアミノ酸配列と、目的の編集されたKv1.1カリウムチャネルのアミノ酸配列との間の配列アラインメントによって同定され得る。次に、そのような配列アラインメントを用いて、少なくともアラインメントにおいて、配列番号2で示されるアミノ酸配列内のアミノ酸残基400での編集位置と近いか又は同じ位置である、目的の編集されたKv1.1カリウムチャネルにおける編集位置を同定することができる。
機能的なKv1.1カリウムチャネルは、カリウムチャネルの正常な活性を保持するタンパク質であり、例えば、チャネルは、電位に応答して開口及び閉鎖することができる。そのKv1.1カリウムチャネルを検定する方法は、機能的であり、当技術分野で公知であり、その一部は、本明細書に記載される。即ち、Kv1.1カリウムチャネルが機能的であることを確認するための好適な方法は、細胞に、Kv1.1カリウムチャネルをコードする発現ベクターをトランスフェクトすることと、パッチクランピングなどの電気生理学的技術を使用してカリウムチャネルの電流を記録することとを含む。
野生型Kv1.1カリウムチャネルは、配列番号5で示される379位にチロシンアミノ酸を含む。一部の実施形態では、編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸残基379に対応する位置にチロシンアミノ酸残基を含む。
他の実施形態では、編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸残基379に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む。このアミノ酸配列を有する編集されたKv1.1カリウムチャネルの例は、配列番号12で示される。任意の特定の理論によって束縛されることを望まないが、Y379V突然変異は、Kv1.1チャネルのテトラエチルアンモニウム(TEA)に対する感受性を、カリウムチャネルの機能的特性を改変することなく低減すると考えられる。例えば、感受性におけるこの変化は、パッチクランプ電気生理学実験において、トランスジェニックなKv1.1チャネルがその野生型対応物から薬理学的に分離されることを可能にする(Heeroma et al. 2009)。
一部の実施形態では、「改変されたKCNA1遺伝子」が使用される。改変されたKCNA1遺伝子は、本明細書に記載のような野生型KCNA1遺伝子のヌクレオチド配列と異なるが、依然として機能的なKv1.1カリウムチャネルをコードする。本明細書で用いられるとき、改変されたKCNA1遺伝子は、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有する。一部の好ましい実施形態では、改変されたKCNA1遺伝子は、配列番号7で示されるヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する。
上記の通り、本発明の実施形態は、配列番号12で示される通り、379位にバリンアミノ酸残基を含む編集されたカリウムチャネルをコードする改変されたKCNA1遺伝子を含む。配列番号12で示されるアミノ酸配列をコードする改変されたKCNA1遺伝子の例は、配列番号11で示されるヌクレオチド配列である。一部の実施形態では、改変されたKCNA1遺伝子は、配列番号11で示されるヌクレオチド配列を含むか若しくはそれからなるヌクレオチド配列を有するか、又は配列番号11で示されるヌクレオチド配列と少なくとも75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%若しくは100%の配列同一性を有する。
他の実施形態では、遺伝子産物は、Kv1.2などの他のカリウムチャネル又はGABAa若しくはGABAb受容体などの神経伝達物質受容体、アデノシンA1受容体及びNPY Y2若しくはY5受容体又はガラニン、NPY若しくはダイノルフィンなどの神経ペプチドを含む、神経興奮性又は神経伝達物質放出に影響する別のタンパク質である。
一部の好ましい実施形態では、活動依存性プロモーターに作動可能に連結される遺伝子は、KCNJ2として特許請求の範囲で定義される。KCNJ2は、通常、骨格筋で発現される、内向き整流カリウムチャネルKir2.1をコードする。Kir2.1は、負の静止膜電位を維持し、それにより内因性興奮性を低減することに寄与する。
一部の好ましい実施形態では、特許請求の範囲で定義される遺伝子によってコードされる遺伝子産物は、上記の内向き整流カリウムチャネルKir2.1である。KCNJ2のヌクレオチド配列は、本明細書に提供される。
一部の実施形態では、KCNJ2遺伝子は、配列番号13で示されるヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有する。一部の実施形態では、Kir2.1遺伝子は、配列番号14で示されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する。
別の実施形態では、本発明は、内因性遺伝子又は遺伝子産物であり得るさらなる遺伝子又は遺伝子産物の発現を改変する(増加又は減少させる)ことによる、神経興奮性に間接的に影響する中間遺伝子産物の活性依存性発現を含む。さらなる/内因性遺伝子又は遺伝子産物は、KCNA1又はKCNJ2など、本明細書に記載の任意の遺伝子又は遺伝子産物であり得る。他のさらなる/内因性遺伝子又は遺伝子産物は、GABAa又はGABAb受容体などの神経伝達物質受容体、アデノシンA1受容体及びNPY Y2若しくはY5受容体又はガラニン、NPY若しくはダイノルフィンなどの神経ペプチドを含む。
中間遺伝子産物の活性依存性発現により、さらなる遺伝子又は遺伝子産物の発現を改変することは、いくつかの場合、dCas9(エンドヌクレアーゼ欠損Cas9としても知られる)及び転写活性化因子からなる融合タンパク質の活性依存性発現を通して達成され得る。融合タンパク質は、spCas9又はsaCas9などの任意の好適なdcasタンパク質からもなり得る。適切な単一ガイドRNA(sgRNA)の存在下において、CRISPR活性化(CRISPRa)としても知られるこの戦略は、神経興奮性を低下させるKCNA1などのさらなる遺伝子の転写増加を引き起こし得る。いくつかの場合、sgRNAは、標的配列を100%の効率で標的にする。sgRNAは、構成的に発現され、RNAポリメラーゼIII(例えば、U6)などの別のプロモーターに作動可能に連結され得る。別のプロモーターは、RNAポリメラーゼ、例えばRNAポリメラーゼIIなど、sgRNAを発現するのに適した任意のプロモーターでもあり得る。sgRNA及び別のプロモーターは、本明細書で開示される発現ベクター及びベクター系によっても含まれ得るか、又はそれらと別々であり得る。いくつかの場合、sgRNAは、活動依存性プロモーター又はTet-Onなどの中間誘導性プロモーターにも作動可能に連結され得る。
一部の実施形態では、sgRNAは、配列番号37で示されるヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる。
神経興奮性に間接的に影響するための中間遺伝子産物の活性依存性発現は、中間誘導性発現系などの中間発現系を介して達成され得る。そのような中間発現系は、一般的な意味において、当技術分野で公知であり、中間遺伝子又はさらなる遺伝子の発現を最適化するために当業者によって適切に選択され得る。
例えば、中間発現系は、Tet-Onなどの誘導性発現系であり得る。例えば、Gaia Colasante et. Al (Brain, Volume 143, Issue 3, March 2020, Pages 891-905, https://doi.org/10.1093/brain/awaa045)(その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。本発明のこの態様の例示的な実施形態は、図25に示される。この実施形態では、中間遺伝子は、rtTA及び/又はdCas9であり、さらなる転写活性化因子もコードし得る。
現在利用可能な誘導性遺伝子発現系の中でも、Tet-Onは、最も広範に特徴付けられている。一部の実施形態では、ヒト対象における脳透過性を改善し、副作用を低減するため、中間誘導性遺伝子発現系は、「GeneSwitch(商標)」システムであり得る。「GeneSwitch(商標)」は、Gal4 DNA結合ドメイン及びP65活性化ドメインとともに、内因性ステロイドに応答しない、切断されたヒトプロゲステロン受容体からなるキメラタンパク質を使用する。その受容体は、コリプレッサーから複合体を取り除くミフェプリストンによって活性化され、それが上流活性化配列(UAS)への結合によって核内の所望の遺伝子の転写を開始することを可能にする。
中間発現系は、最適化されたエクジソン応答性プロモーターを制御する修飾エクジソン受容体の発現も含み得る。中間発現系は、cumateリプレッサーのcumateオペレーターへのcumate誘導性結合、FKBP12とFRAPとの間のラパマイシン誘導性相互作用、FKBPとシクロフィリンとの間のFKCsA誘導性相互作用、PYL1とABI1との間のABA誘導性相互作用及び「リボスイッチ」システムにも基づき得る(Kallunki et al PMC6721553)。
マウスKcna1の発現を上方制御するための構成的CRISPRaは、抗てんかん効果を有することが報告されている(Colasante et al.,2020)。しかし、CRISPRaをc-Fosなどの活動依存性プロモーターの制御下に置くと、本明細書で開示される有利な特性、例えばてんかん発作に関与するニューロンにおける時間的可逆性及び空間的特異性を伴う活動依存性抗てんかん活性を引き起こすことになると予測することはできない。dCas9及び転写活性化因子VP64のヌクレオチド配列は、マウスKcna1遺伝子のプロモーター配列を認識するsgRNAの配列として本明細書に提供される。
アミノ酸又はヌクレオチド配列同一性の百分率に関するアラインメント及び計算は、当業者に公知の様々な方法において、例えばClustalW1.82、T-coffee又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを用いて達成することができる。そのようなソフトウェアを使用するとき、例えば、好ましくはギャップペナルティ及び伸長ペナルティについてのデフォルトパラメータが使用される。ClustalW1.82のデフォルトパラメータは、タンパク質ギャップオープンペナルティ=10.0、タンパク質ギャップエクステンションペナルティ=0.2、タンパク質マトリックス=Gonnet、タンパク質/DNAエンドギャップ=-1、タンパク質/DNAギャップディスト=4である。
次に、同一性百分率は、多重アラインメントから(N/T)100(式中、Nは、2つの配列が同一残基を共有する位置の数であり、Tは、比較される位置の総数である)として計算することができる。代わりに、同一性百分率は、(N/S)100(式中、Sは、比較されるより短い配列の長さである)として計算することができる。アミノ酸/ポリペプチド/核酸配列は、新規に合成され得るか、又は天然アミノ酸/ポリペプチド/核酸配列若しくはその誘導体であり得る。
遺伝暗号の縮重に起因して、任意の核酸配列が、それによりコードされるタンパク質の配列に実質的に影響することなく変異又は変化を受け、その機能的変異体を提供し得ることは、明らかである。好適なヌクレオチド変異体は、配列内で同じアミノ酸をコードする異なるコドンの置換によって改変される配列を有し、そのため、サイレント変化をもたらすものである。他の好適な変異体は、相同性ヌクレオチド配列を有するが、置換されるアミノ酸と類似する生物物理学的特性のある側鎖を有するアミノ酸をコードする異なるコドンの置換によって改変される配列の全て又は一部分を含み、保存的変化をもたらすものである。例えば、小さい非極性の疎水性アミノ酸は、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン及びメチオニンを含む。大きい非極性の疎水性アミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを含む。極性中性アミノ酸は、セリン、トレオニン、システイン、アスパラギン及びグルタミンを含む。正荷電(塩基性)アミノ酸は、リジン、アルギニン及びヒスチジンを含む。負荷電(酸性)アミノ酸は、アスパラギン酸及びグルタミン酸を含む。
一部の実施形態では、遺伝子産物の発現のレベルは、ニューロンの興奮性が高くなると増加し、及びニューロンの興奮性が低くなると減少する。
障害
本発明の一態様は、特許請求の範囲に定義される通り、対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置の方法における使用のための発現ベクターを提供する。前記処置の方法は、予防的であり得る。
特定の態様では、本発明は、ヒト又は動物対象の前記神経学的障害の処置のための薬剤の製造における、本明細書に記載のような発現ベクター及びウイルス粒子の使用、ヒト又は動物対象の前記神経学的障害の処置における使用のための、本明細書に記載のような発現ベクター並びに前記神経学的障害の処置の方法であって、本明細書に記載のような発現ベクター及びウイルス粒子を、それを必要とする個体に投与することを含む方法も提供する。動物対象は、マウス又はラットであり得る。
一部の実施形態では、処置の方法は、てんかん発作の終了後、自己制限的である(「閉ループ」又は「閉鎖ループ」療法)。
本明細書に記載のような神経学的障害は、ニューロン興奮性亢進に関連する。本明細書で用いられるとき、「興奮性亢進」は、神経回路網が過剰なニューロン発火と過同期化される可能性が増加するてんかんの特徴である。基礎的機構は、不完全に理解されており、通常であれば他のニューロンの興奮性と平衡化するであろう、GABA作動性介在ニューロンなどの阻害性ニューロンの欠損又はそれらが異常に発火する可能性を高める、興奮性ニューロンの内因性特性における変化を含み得る。考えられる機構の中でも、GABAのレベル及びGABAA受容体の神経伝達物質に対する感受性は、低下することで阻害の低下をもたらすことがある。
ニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の非限定例としては、発作性障害(てんかんなど)、アルツハイマー病、多発性硬化症、パーキンソン病、振戦及び他の運動障害、慢性疼痛、片頭痛、大うつ病、双極性障害、不安及び統合失調症が挙げられる。特に好ましい実施形態では、処置は、てんかん、例えば特発性、症候性及び原因不明性てんかんを対象とする。特に好ましい実施形態では、てんかんは、特に治療濃度で使用される薬剤に対して抵抗性がある場合(薬理学的抵抗性又は難治性てんかん)、新皮質てんかん、側頭葉てんかんである。
いくつかの場合、てんかん発作は、皮質における錐体神経の深い脱分極及び発火のバーストを、50Hzを超える頻度で伴い、それは、生理学的環境下で起こるにしても稀である。活動依存性プロモーターは、非常に強力な感覚又は他の刺激(末梢侵害受容刺激、恐怖誘導性の電気ショック、コカイン)によって動員されているニューロンを標識するために使用されているが、ニューロンからの記録は、てんかん発作がそのような刺激よりはるかに高いレベルの活動を誘導することを意味する。さらに、そのような感覚刺激が活動依存性プロモーター機能を誘導することが示されているCNS領域は、典型的には、てんかん発作に関与する場合と異なる。
一部の好ましい実施形態では、神経学的障害は、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、発作性運動障害、単極性又は双極性感情障害、不安及び恐怖症などの異常な細胞活動のエピソードを特徴とする障害である。一部のそのような障害(特に片頭痛)において、異常な活動は、皮質拡散脱分極又は皮質拡延性抑制として知られるニューロン脱分極及び電気的サイレンシングをもたらすことがあり、この現象は、てんかんにおける予期しない突然死(SUDEP)に関与している。
本明細書に記載の処置を用いて、てんかん性活動をクエンチ又は遮断することができる。その処置を用いて、てんかん発作の頻度を低減することができる。その処置を用いて、異常なニューロン興奮性を一時的に(例えば、2、6、24、48若しくは72時間にわたり)又は永久的に低減することができる。
一部の実施形態では、ベクターは、対象における自発運動又は記憶に影響せず、任意選択的に、自発運動又は記憶は、オープンフィールド試験、オブジェクト局在化試験又はT迷路試験を使用して測定される。
一部の実施形態では、発現ベクターは、対象の脳のてんかん発作焦点に限り、局所的に活性である。いくつかの場合、発現ベクターは、てんかん発作を駆動し、及び/持続的発火をもたらすことが可能なニューロンに限り、局所的に活性である。いくつかの場合、発現ベクターは、過剰な脱分極のニューロンに限り、局所的に活性である。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、5%超、又は10%超、又は20%超、又は30%超、又は40%超、又は50%超、又は60%超、又は70%超、又は80%超、又は90%超、又は91%超、又は92%超、又は93%超、又は94%超、又は95%超、又は96%超、又は97%超、又は98%超、又は99%超、又は100%の、対象のニューロンのスパイク頻度の減少を引き起こし得る。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、75%超の、対象のニューロンのスパイク頻度の減少を引き起こし得る。ニューロンのスパイク頻度の減少は、21DIV(インビトロ日数)以降、多電極アレイを使用して測定され得る。スパイク頻度の減少は、21DIV以降、カルシウムイメージング又は細胞外フィールド電位記録を使用して測定され得る。ニューロンのスパイク頻度の減少は、配列番号6を含むベクターに対して測定される。いくつかの場合、ニューロンは、一次皮質ニューロンである。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、ニューロンにおいて、1秒あたり10未満の活動電位、又は1秒あたり5つ未満の活動電位、又は1秒あたり4つ未満の活動電位、又は1秒あたり3つ未満の活動電位、又は1秒あたり2つ未満の活動電位、又は1秒あたりのゼロの活動電位を引き起し得る。一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、1秒あたり、活動電位における50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超又は100%の減少を引き起こし得る。活動電位の数は、エクスビボでの急性海馬切片の電気生理学実験を使用して測定され得る。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、-50mV未満、又は-60mV未満、又は-70mV未満、又は-80mV未満、又は-90mV未満、又は-100mV未満の、ニューロンにおける静止膜電位を引き起こし得る。一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、ニューロンにおける活動電位の閾値を50pA超、又は75pA超、又は100pA超、又は150pA超、又は200pA超、又は250pA超、又は300pA超、又は350pA超、又は400pA超、又は450pA超、又は500pA超、又は550pA超、又は600pA超、又は700pA超、又は800pA超、又は900pA超、又は1000pA超まで増加させることができ、閾値は、電流閾値及び保持電流の合計である。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、例に記載の通り、多電極アレイ(MEA)上で増殖された初代ニューロン培養物中で5スパイク未満/秒を引き起こし得る。スパイクは、凝集ニューロン活動と定義される。一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、例に記載の通り、MEA上で増殖された初代ニューロン培養物中で10バースト未満又は5バースト未満/分を引き起こし得る。一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、例に記載の通り、MEA上で増殖された初代ニューロン培養物中で200ミリ秒未満のバースト持続期間を引き起こし得る。一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、例に記載の通り、MEA上で増殖された初代ニューロン培養物中で20未満又は15未満のスパイク/バーストの平均数を引き起こし得る。
一部の実施形態では、活動電位の数、静止膜電位又は活動電位の閾値は、対象からの急性海馬切片において測定される。一部の実施形態では、活動電位の数、静止膜電位又は活動電位の閾値は、急性海馬切片の電気生理学実験及び/又はパッチクランプ電気生理学実験を使用して測定される。
一部の実施形態では、ベクター又はベクター系は、対象における2回目のてんかん発作を駆動するニューロンにおいて、対象における1回目のてんかん発作を駆動するニューロンにおける抗てんかん効果よりも大きい抗てんかん効果を引き起こし得る。一部の実施形態では、抗てんかん効果は、本明細書に記載の適切な方法のいずれかを使用して測定される。
いくつかの場合、ベクター又はベクター系は、対象における2回目のてんかん発作を予防し得、2回目のてんかん発作は、対象における1回目のてんかん発作に後続する。
投与及び用量
本明細書に記載のウイルス粒子及び発現ベクターは、ウイルス粒子の脳への直接的注射などの種々の方法で対象に送達され得る。例えば、処置は、ウイルス粒子の大脳皮質、特に新皮質又は海馬体への直接的注射を含み得る。別の注射部位は、限局性皮質形成異常又は結節性硬化症において起こるとき、てんかん発作をもたらすことが疑われる皮膚形成異常症又は過誤腫の領域である。処置は、ウイルス粒子の、障害に機能的に関連すると考えられる脳内の位置への直接的注射を含み得る。例えば、処置がミオクローヌスてんかんを対象にする場合、これは、ウイルス粒子の運動皮質への直接的注射を含み得;処置が慢性又はてんかん発作性疼痛を対象にする場合、これは、ウイルス粒子の後根神経節、三叉神経節又は翼口蓋神経節への直接的注射を含み得;処置がパーキンソン病を対象とする場合、これは、ウイルス粒子の黒質、視床下核、淡蒼球又は被殻への直接的注射を含み得る。投与の特定の方法及び部位は、医師の自己判断となり、医師は、当業者に公知のその共通の一般的知見及びそれらの技術を用いて投与技術を選択することになるであろう。
また、本発明を用いて、複数の同定された焦点への直接的注射により、複数のてんかん焦点を同時に処置することができる。
患者は、薬剤耐性の又は医学的に難治性のてんかんを有すると診断されている者であり得、それは、抗てんかん薬の十分な投与にもかかわらず、てんかん発作が持続することを意味する。
対象は、脳の新皮質の単一領域に影響する、十分に定義された焦点性てんかんを有すると診断されている者であり得る。焦点性てんかんは、例えば、発生異常又はそれに続く脳卒中、腫瘍、穿通性頭部外傷若しくは感染に起因し得る。
ウイルス粒子の投与後、レシピエント個体は、処置されている疾患又は障害の症状の減少を示し得る。例えば、てんかんなどの発作性障害を有する処置されている個体において、レシピエント個体は、発作の頻度又は重症度の減少を示し得る。これは、個体における病状に対する有益な効果を有し得る。
「処置」という用語は、病態の治療と関連して本明細書で用いられるとき、一般に、いくつかの所望の治療効果、例えば病態の進行の阻害が達成されるヒトの処置及び治療法に関し、進行の速度における減少、進行の速度における停止、病態の退縮、病態の寛解及び病態の治癒を含む。予防的処置(即ち発病予防、予防)としての処置も含まれる。
ウイルス粒子は、治療有効量で送達され得る。
「治療有効量」という用語は、本明細書で用いられるとき、所望の治療計画に従って投与される場合、合理的なリスク・ベネフィット比に見合ういくつかの所望の治療効果をもたらすのに有効であるウイルス粒子の量に関する。
同様に、「予防有効量」という用語は、本明細書で用いられるとき、所望の治療計画に従って投与される場合、合理的なリスク・ベネフィット比に見合ういくつかの所望の予防効果をもたらすのに有効であるウイルス粒子の量に関する。
本明細書と関連する「発病予防」は、完全な成功、即ち完全な保護又は完全な予防を説明すると理解されるべきではない。むしろ、これに関連して、発病予防は、その特定の病態を遅らせるか、軽減するか又は回避することを補助することによって健康を維持することを目的として、症候性状態の検出前に投与される処置を指す。
ウイルス粒子の単独での使用(例えば、投与)が可能である一方、例えば、薬学的に許容される担体又は希釈剤を有する組成物又は製剤としてそれを提示することが好ましいことが多い。
「薬学的に許容される」という用語は、本明細書で用いられるとき、健全な医学的判断の範囲内において、合理的なリスク・ベネフィット比に見合う、過剰な毒性、刺激作用、アレルギー応答又は他の課題若しくは合併症を伴うことなく、問題の対象(例えば、ヒト)の組織との接触における使用に適した化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。また、各々の担体、希釈剤、賦形剤などは、製剤の他の成分に適合するという意味で「許容される」必要がある。
一部の実施形態では、組成物は、唯一の活性成分としての、本明細書に記載のようなウイルス粒子及び薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含むか、又は本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる医薬組成物(例えば、製剤、調製物、薬剤)である。
国際公開第2008096268号に記載の通り、ウイルス粒子の送達を用いる遺伝子療法の実施形態において、単位用量は、投与中のウイルス粒子の用量を単位として計算され得る。ウイルス用量は、ウイルス粒子の特定数又はプラーク形成単位(pfu)を含む。アデノウイルスを含む実施形態の場合、特定の単位用量は、10、10、10、10、10、10、10、1010、1011、1012、1013又は1014pfuを含む。粒子用量は、感染欠損粒子の存在に起因してややより高い(10~100倍)場合がある。
一部の実施形態では、本発明の方法又は処置は、症候性又は疾患修飾のいずれかの他の治療法と組み合わされ得る。
「処置」という用語は、例えば、順次に又は同時に2つ以上の処置又は治療法が組み合わされる、組み合わせ処置及び治療法を含む。
例えば、本明細書に記載のような化合物による処置を1つ又は複数の他の(例えば、1、2、3、4つの)薬剤又は治療法と組み合わせることは、有利であり得る。
共治療薬の適切な例は、本明細書中の開示に基づいて当業者に公知であろう。典型的には、共治療薬は、処置されている個体の診断に従う本明細書に記載の疾患の処置において治療効果をもたらし得ると考えられる、当技術分野で公知のいずれかのものであり得る。例えば、てんかんは、ときに基礎的病因を直接的に処置することによって寛解され得るが、異常な放電及びてんかん発作を抑制する抗痙攣薬、例えばフェニトイン、ガバペンチン、ラモトリギン、レベチラセタム、カルバマゼピン、クロバザム、トピラマート及びその他が既存の処置の主流である(Rho & Sankar, 1999, Epilepsia 40: 1471-1483)。
特定の組合せは、医師の自己判断となり、医師は、当業者に公知のその共通の一般的知見及び投与計画を用いて用量を選択することになるであろう。
薬剤(即ちウイルス粒子に加えて1つ又は複数の他の薬剤)は、同時に又は順次に投与され得、また個別に変更される投与計画で異なる経路を介して投与され得る。例えば、順次に投与される場合、薬剤は、密な間隔(例えば、5~10分間にわたり)又はより長い間隔(例えば、1、2、3、4時間若しくはそれを超える時間間隔又は必要に応じてさらにより長い期間の間隔)で投与することができ、正確な投与計画は、治療薬の特性に適合している。
発現ベクター
発現ベクターは、本明細書で用いられるとき、細胞において外来遺伝子材料を導入及び発現するために使用されるDNA分子である。そのようなベクターは、発現されるべきタンパク質をコードする遺伝子に作動可能に連結されたプロモーター配列を含む。「プロモーター」は、それが作動可能に連結されるDNA配列の転写を導くのに十分な最小DNA配列を意味する。「プロモーター」は、細胞型に特異的な発現について制御可能なプロモーター依存性遺伝子発現にとって十分なプロモーターエレメントを包含することも意味し;そのようなエレメントは、天然遺伝子の5’又は3’領域内に位置し得る。代わりに、発現ベクターは、逆転写酵素の結果としてDNAへの逆転写を受けるRNA分子であり得る。
発現ベクターは、終止コドン及び発現エンハンサーも含み得る。任意の好適なベクター、エンハンサー及び終止コドンを用いて、編集されたKv1.1カリウムチャネルなどの遺伝子産物を本発明に従う発現ベクターから発現することができる。好適なベクターは、プラスミド、バイナリーベクター、ファージ、ファージミド、ウイルスベクター及び人工染色体(例えば、酵母人工染色体又は細菌人工染色体)を含む。以下により詳細に記載の通り、好ましい発現ベクターは、AAVベクターなどのウイルスベクターを含む。
発現ベクターは、加えて、レポータータンパク質をコードするレポーター遺伝子を含み得る。レポータータンパク質の例は、緑色蛍光タンパク質(「GFP」)である。レポーター遺伝子は、それ自体のプロモーターに作動可能に連結され得るか、又はより好ましくは本発明で定義されるような遺伝子産物と同じプロモーターに作動可能に連結され得る。例として、KCNA1遺伝子及びレポーター遺伝子は、T2Aペプチドなどの2Aペプチドをコードする配列のいずれかの側に位置し得る。2Aペプチドは、リボソーム媒介翻訳中にペプチド結合の形成を損なわせることにより、単一のプロモーターからのマルチシストロン性遺伝子発現を可能にする短い(約20アミノ酸)配列である(Szymczak and Vignali, 2005)。レポーター遺伝子を遺伝子産物と同じプロモーターに作動可能に連結させることは、遺伝子産物発現の信頼できる指標として作用すると考えられる。レポーター遺伝子を含む発現ベクターは、前臨床適用、例えばそれが遺伝子発現の局在化の評価に寄与するために使用され得る場合の動物モデルにおける使用のために特に有用であり得る。GFPをコードする遺伝子は、GFP、dsGFP又はdscGFPであり得る。
他の実施形態では、発現ベクターは、レポータータンパク質をコードする配列を欠いている。これは、例えば、調節性の理由で好ましいことがある。本発明の実施形態では、本開示の遺伝子産物の報告又は検出は、異なる方法において、例えばその改変された配列に基づいて達成され得る。一部の実施形態では、発現ベクターは、GFPをコードする配列及び/又はT2Aペプチドなどの2Aペプチドをコードする配列を欠いている。
概して、当業者は、ベクターを構築し、組換え遺伝子発現のためのプロトコルを設計することが十分に可能である。好適なベクターは、必要に応じて、上記の本発明のエレメントに加えて、プロモーター配列、ターミネーター断片、ポリアデニル化配列、マーカー遺伝子及び他の配列を含む適切な制御配列を含むように選択又は構築され得る。細胞内でのポリペプチドの発現に適した分子生物学技術は、当技術分野で周知である。さらなる詳細については、例えば、Molecular Cloning: a Laboratory Manual: 2nd edition, Sambrook et al, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Press又はCurrent Protocols in Molecular Biology, Second Edition, Ausubel et al. eds., John Wiley & Sons, (1995, and periodic supplements)を参照されたい。
本明細書で用いられる「作動可能に連結される」という用語は、選択される遺伝子及びプロモーターが、遺伝子(即ちポリペプチドをコードする)の発現をプロモーターの影響下又は制御下に置くような方法で共有結合的に連結される状況を含む。従って、プロモーターは、プロモーターが細胞内で遺伝子のRNAへの転写をもたらす能力がある場合、遺伝子に作動可能に連結される。必要に応じて、次に、得られるRNA転写物は、所望のタンパク質又はポリペプチドに翻訳され得る。プロモーターは、哺乳動物細胞内で作動可能に連結された遺伝子の発現をもたらすのに適する。好ましくは、哺乳動物細胞は、ヒト細胞である。
改変されたKCNA1遺伝子などの本開示の遺伝子及び編集されたKv1.1カリウムチャネルなどの遺伝子産物は、発現ベクターに関連して、本明細書に記載のような必要な特徴及び配列同一性を有し得る。
一部の好ましい実施形態では、発現ベクターは、以下の配列:mArc-dsGFP-KCNA1(配列番号19);mArc-dsGFP-KCNJ2(配列番号21);ESARE-dsGFP-KCNA1(配列番号23);ESARE-dsGFP-KCNJ2(配列番号25);NRAM-hCfos-dsGFP-KCNA1(配列番号27);NRAM-hCfos-dsGFP-KCNJ2(配列番号29);Egr1-dsGFP-KCNA1(配列番号31);Egr1-dsGFP-KCNJ2(配列番号33)
の1つと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる。
一部の実施形態では、発現ベクターは、図1~35のいずれか1つで示される通りである。
ウイルスベクター
本発明での使用のための好ましい発現ベクターは、レンチウイルス又はAAVベクターなどのウイルスベクターである。特に好ましい発現ベクターは、アデノ随伴ウイルスベクター(AAVベクター)である。
いくつかの場合、ベクターは、組換えAAVベクターである。AAVベクターは、安定及び部位特異的な様式において、それらが感染する細胞のゲノムに組み込み得る比較的小さいサイズのDNAウイルスである。それらは、細胞増殖、形態又は分化に対して有意な効果を誘導することなく、広域スペクトルの細胞に感染することができる。AAVゲノムは、クローン化され、配列決定され、特徴付けられている。それは、約4700塩基を包含し、各末端に、ウイルスの複製起点として機能する約145塩基のインバーテッド末端リピート(ITR)領域を含む。ゲノムの残り部分は、キャプシド形成機能を保有する2つの必須領域:ウイルス遺伝子のウイルス複製及び発現に関与するrep遺伝子を含むゲノムの左手部分;並びにウイルスのカプシドタンパク質をコードするcap遺伝子を含むゲノムの右手部分に分割される。
AAVベクターは、当技術分野における標準的方法を用いて調製され得る。任意の血清型のアデノ随伴ウイルスが好適である(例えば、Blacklow, pp. 165-174 of “Parvoviruses and Human Disease”J. R. Pattison, ed. (1988);Rose, Comprehensive Virology 3:1,1974;P. Tattersall“The Evolution of Parvovirus Taxonomy”in Parvoviruses (J R Kerr, S F Cotmore. M E Bloom, R M Linden, C R Parrish, Eds.) p5-14, Hudder Arnold, London, UK (2006);及びD E Bowles, J E Rabinowitz, R J Samulski“The Genus Dependovirus”(J R Kerr, S F Cotmore. M E Bloom, R M Linden, C R Parrish, Eds.) p15-23, Hudder Arnold, London, UK (2006)を参照されたく、それらの開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。ベクターについて精製する方法は、例えば、米国特許第6,566,118号、米国特許第6,989,264号、米国特許第6995006号及び国際特許出願公開の“Methods for Generating High Titer Helper-free Preparation of Recombinant AAV Vectors”という名称の国際公開第1999/011764号(その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に見出すことができる。
ハイブリッドベクターの調製については、例えば、PCT出願のPCT/米国特許出願公開第2005/027091号(その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。インビトロ及びインビボで遺伝子を導入するためのAAV由来のベクターの使用について記載がなされている(例えば、国際特許出願公開の国際公開第1/18088号及び国際公開第93/09239号;米国特許第4,797,368号、米国特許第6,596,535号及び米国特許第5,139,941号;並びに欧州特許第0488528号を参照されたく、それらの全ては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる)。これらの刊行物は、rep及び/又はcap遺伝子が欠失され、目的の遺伝子で置換される場合の様々なAAV由来の構築物並びにインビトロで目的の遺伝子を(培養細胞内に)又はインビボで(直接的に生物内に)導入するためのこれらの構築物の使用について記載している。本発明に従う複製欠損組換えAAVは、2つのAAVインバーテッド末端リピート(ITR)領域によって隣接された目的の核酸配列を含むプラスミド及びAAVキャプシド形成遺伝子(rep及びcap遺伝子)を、ヒトヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス)に感染させた細胞株に運搬するプラスミドを同時トランスフェクトすることによって調製され得る。次に、作製されたAAV組換え体は、標準技術により精製される。
いくつかの場合、本明細書に記載のような発現構築物にとって有用なAAVベクターは、ウイルス粒子(例えば、限定されないが、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11、AAV12、AAV13、AAV14、AAV15、AAV16及びAAVrh10を含むAAVウイルス粒子)中にカプシド形成されるものを含む。従って、本開示は、本明細書に記載のベクターのいずれかを含む組換えウイルス粒子(それは、組換えポリヌクレオチドを含むために組換えである)を含む。
一部の実施形態では、ウイルスベクターは、蛍光タンパク質などのレポータータンパク質をコードする配列を含む。他の実施形態では、ウイルスベクターは、蛍光タンパク質などのレポータータンパク質をコードする配列を欠いている。
一部の実施形態では、ベクターは、配列番号8、配列番号9又は配列番号10のヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、配列番号8、配列番号9又は配列番号10のヌクレオチド配列である。
一部の好ましい実施形態では、ウイルスベクターは、以下の配列:AAV-mArc-dsGFP-KCNA1(配列番号20);AAV-mArc-dsGFP-KCNJ2(配列番号22);AAV-ESARE-dsGFP-KCNA1(配列番号24);AAV-ESARE-dsGFP-KCNJ2(配列番号26);AAV-NRAM-hCfos-dsGFP-KCNA1(配列番号28);AAV-NRAM-hCfos-dsGFP-KCNJ2(配列番号30);AAV-Egr1-dsGFP-KCNA1(配列番号32);Egr1-dsGFP-KCNJ2(配列番号34)
の1つと少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる。
一部の実施形態では、ウイルスベクターは、加えて、ウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする遺伝子を含む。
一部の実施形態では、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターである。一部の実施形態では、レンチウイルスベクターは、非組み込みレンチウイルスベクター(NILV)である。これらのベクターから生成されるベクター粒子は、それらのウイルスゲノムを細胞のゲノムに組み込まず、そのため、一過性発現が必要とされる場合の適用において又は例えば静止細胞内での持続的なエピソーム発現にとって有用である。NILVは、インテグラーゼ酵素における突然変異により、又は5’LTR及び/又は3’LTRを改変し、インテグラーゼがこれらの配列に結合することを阻止することにより発現され得る。これらの修飾は、核への組み込み前複合体の逆転写及び輸送に影響することなく、インテグラーゼ活性を除去する。任意の特定の理論によって束縛されることを望まないが、NILVが細胞に侵入する場合、レンチウイルスDNAは、エピソームのような核内の残り部分として残存し、ニューロンなどの非分裂細胞(分裂終了細胞)内での持続的発現を引き起こすことが予想される。
一部の実施形態では、ベクターは、AmpR遺伝子、及び/又はhGhポリ(A)シグナル遺伝子、及び/又は1つ若しくは複数の複製起点遺伝子をさらに含む。
ウイルス粒子
本発明は、レンチウイルス粒子又はアデノ随伴ウイルス粒子などのウイルス粒子を作製するインビトロ方法も含む。一実施形態では、この方法は、哺乳動物細胞に本明細書に記載のようなウイルスベクターを形質導入することと、細胞内での粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質を発現させることと、形質導入細胞を培地で培養することとを含み、それにより、細胞は、培地中に放出されるウイルス粒子を生成する。好適な哺乳動物細胞の例としては、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞が挙げられる。
ウイルス粒子形成及び機能にとって必要とされる全てのウイルス成分をコードする単一の発現ベクターを使用することが可能である。しかし、最も多くは、宿主細胞に安定に組み込まれた複数のプラスミド発現ベクター又は個別の発現カセットを用いて、ウイルスベクター粒子を生成する様々な遺伝的成分を分離する。
一部の実施形態では、1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする発現カセットは、哺乳動物細胞に安定に組み込まれている。これらの実施形態では、これらの細胞に、本明細書に記載のウイルスベクターを形質導入することは、さらなる発現ベクターを付加することなく、ウイルス粒子の生成をもたらすのに十分である。
他の実施形態では、インビトロ方法は、複数の発現ベクターを使用することを含む。一部の実施形態では、方法は、哺乳動物細胞に、粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードするウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする1つ又は複数の発現ベクターを形質導入することを含む。
好適なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質並びにこれらのタンパク質をコードする発現ベクターの例は、市販されており、当技術分野で周知である。一般に、ウイルスパッケージング発現ベクター又は発現カセットは、ベクター粒子形成及びベクタープロセシングにとって必要とされるタンパク質をコードするHIV-1のgag、pol、rev及びtat遺伝子領域を発現する。一般に、ウイルスエンベロープ発現ベクター又は発現カセットは、VSV-Gなどのエンベロープタンパク質を発現する。いくつかの場合、パッケージングタンパク質は、Revをコードするものと、Gag及びPolをコードするものとの2つの別々のベクター上に提供される。レンチウイルスベクターであって、それらに関連したパッケージング及びエンベロープベクターを伴うレンチウイルスベクターの例として、Dull, T. et al.,“A Third-generation lentivirus vector with a conditional packaging system”J. Virol 72 (11): 8463-71 (1998)(参照により本明細書に組み込まれる)のものが挙げられる。
ssDNA AAVゲノムは、cDNA鎖の合成の基本として、2つの145塩基のインバーテッド末端リピート(ITR)によって隣接される2つのオープンリーディングフレームRep及びCapを含む。Rep及びCapは、複数のタンパク質(AAVの生活環にとって必要とされるRep78、Rep68、Rep52、Rep40;及びカプシドタンパク質であるVP1、VP2、VP3)を生成する。トランスジーンは、トランスにITRとRep及びCapとの間において挿入されることになる。AAV2骨格は、一般に使用され、Srivastava et al., J. Virol., 45: 555-564 (1983)に記載されている。ウイルスDNA複製(ori)、パッケージング(pkg)及び宿主細胞染色体組み込み(int)を導くシス作用性配列は、ITR中に含まれる。AAVは、アデノウイルスからの遺伝子を含むヘルパープラスミドも必要とする。これらの遺伝子(E4、E2a及びVA)は、AAV複製を媒介する。pAAVプラスミドの例は、Addgene(Cambridge, MA, USA)からプラスミド番号112865又は60958として入手可能である。
ウイルス粒子の放出後、ウイルス粒子を含む培地は、収集され得、また任意選択的に、ウイルス粒子は、培地から分離され得る。任意選択的に、ウイルス粒子は、濃縮され得る。
生成及び任意選択的な濃縮後、ウイルス粒子は、例えば、細胞に投与することによる使用及び/又は治療における使用が可能な状態で-80℃において凍結させることによって貯蔵され得る。
本発明は、ウイルス粒子、例えば本明細書に記載の方法によって生成されるものも提供する。本明細書で用いられるとき、ウイルス粒子は、細胞、例えば哺乳動物細胞に感染する能力があるウイルスエンベロープ内部にパッケージングされるDNA又はRNAゲノムを含む。ウイルス粒子は、インテグラーゼ欠損であり得、例えば、それは、突然変異体インテグラーゼ酵素を含み得るか、又は本明細書に記載のような5’及び/又は3’LTRにおける改変を含み得る。
細胞
本発明は、上記の核酸又はベクターを含む細胞も提供する。一部の実施形態では、この細胞は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞である。一部の実施形態では、細胞は、ヒト胚性腎細胞(HEK)293である。一部の実施形態では、細胞は、神経芽細胞腫細胞株に由来する。
キット
本発明は、本明細書に記載のような発現ベクターと、やはり本明細書に記載の1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープ発現ベクターとを含むキットも提供する。一部の実施形態では、ウイルスパッケージング発現ベクターは、インテグラーゼ欠損ウイルスパッケージング発現ベクターである。
遺伝子産物の存在を確認する方法
本発明は、細胞内において、改変されたKCNA1など、本明細書に記載のような遺伝子産物の存在を確認する方法も提供する。
特定の遺伝子配列を用いる臨床解釈の制限は、脳内に存在するバックグラウンドの内因性チャネルに対するそれらの発現を検出することが困難なことである。
本明細書に記載のような遺伝子産物の配列は、細胞内で見出される内因性野生型遺伝子産物と異なり得るが、そこでは、この遺伝子がRNAに転写されるとき、それは、固有のRNA配列(「RNAフィンガープリント」)を組み込む。このRNAフィンガープリントは、通常、トランスジェニック及び内因性遺伝子産物間を識別できないと思われるRNA標的化技術によるトランスジーン発現の特定の追跡を可能にする。これは、遺伝子発現の局在化を、潜在的に免疫原性をもたらすことができる蛍光タグ又はエピトープをコードする配列を含む必要がない場合に判定することが重要である場合に特に有用である。
例えば、遺伝子産物で処置されている患者から採取される組織は、遺伝子産物が存在した場所及び細胞型(想定通りの興奮性ニューロン若しくは阻害性ニューロン又はグリア細胞)を決定するために試験することができる。そのような組織は、例えば、てんかん遺伝子療法の不成功時のてんかん手術から又は死後に得ることができる。このデータは、前臨床用量の計算、体内分布試験、規制当局の承認及び遺伝子療法に関するさらなる臨床開発にとって有用であることが期待される。
従って、一実施形態では、方法は、目的の遺伝子産物の発現を可能にする条件下において、細胞に、本明細書に記載のような発現ベクターを形質導入するか、又は本明細書に記載のようなウイルス粒子を細胞に投与することと、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して、細胞内で遺伝子産物RNAの存在を検出することとを含む。方法は、インビトロ又はエクスビボ、例えばヒト又は動物身体から外植された細胞培養物中又は細胞内で実施され得る。代わりに、方法は、インビボで実施することができ、そこでは、例えばハイブリダイゼーションアッセイを使用して、細胞内の遺伝子産物RNAの存在を検出するため、ウイルス粒子がヒト又は動物対象における細胞に投与された後にヒト又は動物対象から細胞又は組織を抽出する。
一部の実施形態では、発現された遺伝子産物の局在化を試験するため、本発明のウイルス粒子で処置されている対象から細胞又は組織が抽出される。そのような組織は、例えば、てんかん遺伝子療法が失敗した場合のてんかん手術から又は死後に得ることができる。
本発明は、本明細書に記載のウイルス粒子が投与された対象から得られている、細胞内の遺伝子産物の存在を確認するインビトロ又はエクスビボ方法であって、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して、細胞内の改変された遺伝子産物RNAの存在を検出することを含む方法も提供する。
ハイブリダイゼーションアッセイは、当技術分野で公知であり、一般に相補的な核酸プローブを使用すること(標識プローブを使用するインサイチュハイブリダイゼーション、ノーザンブロット及び関連技術など)を含む。一部の実施形態では、ハイブリダイゼーションアッセイは、蛍光標識プローブなどの標識プローブを使用するインサイチュハイブリダイゼーションアッセイである。
本明細書で用いられるとき、「プローブ」という用語は、相補的核酸を検出するために使用される核酸を指す。典型的には、プローブは、RNAプローブである。
17~30塩基のオリゴヌクレオチドに適した選択的ハイブリダイゼーション条件は、6×SSC中、42℃で一晩のハイブリダイゼーション及び42℃~65℃の一連の増加温度での6×SSCでの洗浄を含む。特定の配列相同性がある核酸分子間のハイブリダイゼーションを達成するために必要とされるストリンジェンシー条件を計算するための1つの共通式は、(Sambrook et al., 1989):Tm=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)-0.63(%ホルムアミド)-600/二本鎖の#bpである。
本明細書中の任意のサブタイトルは、あくまで便利性を意図して含められ、決して本開示を限定するものとして解釈されるべきでない。本発明は、ここで、以下の非限定的な図面及び実施例を参照してさらに説明される。本発明の他の実施形態は、当業者がこれらを参照して理解するであろう。本明細書中で引用される全ての参考文献の開示は、それが本発明を実施するために当業者によって使用され得る限り、相互参照によって本明細書に具体的に組み込まれる。

本発明の特定の態様の概略図である。図1A(上部)は、正常な活動レベルを有するニューロンを表す。図1A(下部)は、てんかん発作を駆動する高い活性を有する過興奮性ニューロン(より暗いシェーディング)を表す。図1Bは、現在の遺伝子療法アプローチを表し、ここでは、ニューロン興奮性を調節し、てんかん発作を処置するため、全てのニューロンが持続的に修飾される。図1Cは、本発明の特定の態様を表し、ここでは、ニューロン興奮性を調節し、てんかん発作を処置するため、過興奮性ニューロンのみが修飾される。図1Dは、c-Fos-KCNA1作用の仮定された分子機構及び本開示の例示的なベクターを示す。活動亢進(神経興奮性の強力な増加)/てんかん活動又は発作は、c-fos又は他の活動依存性プロモーターの活性化を誘導し、次いで神経興奮性を低下させることができるKCNA1又は他のトランスジーンを活性化することになる(Kv1.1チャネルHL=12d)。活動依存性プロモーターの活性化は、KCNA1の過剰発現を引き起こし得る。プロモーターの活性化は、一過性であるが、発現されるタンパク質は、よる長い期間(例えば、数日)、ニューロン内で発現されることになり、即ち持続性の抗てんかん効果である。病理学的状態が修正されると、ツールは、スイッチオフされる(及び必要に応じて再活性化される)。図1Eは、本発明における使用に適した活動依存性遺伝子の概要を示す。図1Fは、齧歯類及びヒトにおける活動亢進によって誘導されるc-fos活性化の例を示す。図1Gは、本発明における使用に適した、活動依存性プロモーター及びトランスジーンの異なる組合せを示す。表示のような他のトランスジーンも、本発明での使用に適することがある。トランスジーンは、異なる特性及び神経興奮性に対する機能的効果を有する。プロモーターは、活性化、細胞特異性及び非活性化のタイミングの観点から異なる特性を有する。図1は、実施例1でさらに説明される。 c-Fos免疫染色実験の結果を示す(図2A及び図2B)。てんかん発作様活動(4-アミノピリジン+ピクロトキシンによって誘導される)は、内因性c-Fos発現における、迅速であるが、一過性の増加を引き起こす。図2は、実施例2でさらに説明される。 レンチウイルスc-Fos-dsGFP(図3A)蛍光イメージング実験の結果を示す(図3B及び図3C)。図3Dは、AAV9 cfos-dsGFP-KCNJ2(中央)及びmArc-dsGFP-KCNJ2(右)蛍光イメージング実験の結果を示す。これらは、プロモーターがニューロン活動に従うことを示す。図3は、実施例3でさらに説明される。 AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1が、スパイク/秒、バースト/分及びスパイク/バーストの平均数(下部パネルを参照されたい)による測定として、皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。EEG実験からの記録例が上部パネルに示される(垂直スケールバーは、20μVに対応し;水平スケールバーは、1秒に対応する)。図4は、実施例4でさらに説明される。 AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1が、スパイク/秒(図4A)、バースト/分(図4B)、バースト持続時間(ミリ秒)(図4C)及びスパイク/バーストの平均数(図4D)による測定として、インビトロで神経回路網の興奮性を48時間にわたりAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。PTXは、けいれん誘発薬(ピクロトキシン)である。図5Eは、スパイク/秒の発火速度による測定として、AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1、cfos-dsGFP-KCNJ2、mArc-dsGFP-KCNA1、mArc-dsGFP-KCNJ2及びESARE-dsGFP-KCNA1が皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。図5は、実施例4及び5でさらに説明される。 細胞依存性遺伝子発現(図6A)と比較して、活動依存性遺伝子発現(図6B)がてんかん発作焦点に特異的であることを実証する、インビボ蛍光実験の結果を示す。図6Aにおけるスケールバーは、500μmであり;図6Bにおけるスケールバーは、50μmである。実験手順の概略図は、図6Cに示される。図6は、実施例6でさらに説明される。 ラットてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。図7は、実施例7でさらに説明される。水平スケールは、500μmに対応し得る。「CA1」は、海馬のアンモン角1サブ領域を指し、「DG」は、歯状回を指す。 実施例4~11で使用されたベクターpX552-c-FosP-dscGFP-T2A-KCNA1co.I400Vのマップを示す。 ベクターpX552-c-FosP-KCNA1co.I400Vのマップを示す。図9は、実施例7でさらに説明される。図9は、実施例11でもさらに説明される。 てんかん発作後の活動依存性プロモーターの活性化及びそれらがKCNA1又はKCNJ2のいずれかを駆動するときの神経興奮性に対する効果を実証するためのエクスビボ海馬切片電気生理学実験の実験計画を示す。PTZは、急性化学けいれん薬(ペンチレンテトラゾール)である。図10は、実施例8でさらに説明される。 てんかん発作によって活性化される活動依存性KCNA1発現が神経興奮性を低下させるのに十分であることを実証する、急性海馬のニューロンにおけるエクスビボ電気生理学実験の結果を示す。図11は、ニューロン発火における代表的なトレースを示す。図11は、実施例8でさらに説明される。 てんかん発作によって活性化される活動依存性KCNA1発現が神経興奮性を低下させるのに十分であることを実証する、急性海馬のニューロンにおけるエクスビボ電気生理学実験の結果を示す。図12は、神経興奮性を選択的に低下させる場合の活動依存性遺伝子療法の有効性を実証する、異なる電流注射で誘発される活動電位の数を示すグラフである。図12は、実施例8でさらに説明される。 てんかん発作によって活性化される活動依存性KCNA1又はKCNJ2発現のいずれかが神経興奮性を低下させるのに十分であることを実証する、エクスビボ電気生理学実験の結果を示す。左側:KCNJ2がニューロンを過分極化する(RMP:静止膜電位)。右側:活動依存性プロモーター駆動性のKCNA1又はKCNJ2発現は、活動電位を誘発するに必要とされる電流を増加させる。図14は、実施例8でさらに説明される。 てんかん発作によって活性化される活動依存性プロモーターが一部のニューロンのみを選択的に活性化したことを実証する、エクスビボ電気生理学実験後の切片の蛍光を示す。図14は、実施例8でさらに説明される。 てんかん発作によって活性化される活動依存性プロモーターが一部のニューロンのみを選択的に活性化したことを実証する、エクスビボ電気生理学実験後の切片の蛍光を示す。図15は、実施例8でさらに説明される。 反復性てんかん発作に対する保護効果を示すインビボ実験の結果を示す。活動依存性遺伝子療法は、1回目のてんかん発作によって活性化され、2回目のてんかん発作が誘導されると、抗てんかん効果を示した。この実験は、例として、c-Fos-dsGFP-KCNJ2を使用して実施されている。図16は、実施例9でさらに説明される。 反復性てんかん発作に対する保護効果を示すインビボ実験の結果を示す。活動依存性遺伝子療法は、1回目のてんかん発作によって活性化され、2回目のてんかん発作が誘導されると、抗てんかん効果を示した。この実験は、例として、c-Fos-dsGFP-KCNJ2を使用して実施されている。図17は、実施例9でさらに説明される。 マウスてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が慢性難治性てんかんの重篤モデルにおけるてんかん表現型を救出することを示す。図18は、実施例10でさらに説明される。 マウスてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が慢性難治性てんかんの重篤モデルにおけるてんかん表現型を救出することを示す。図19は、実施例10でさらに説明される。 マウスてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が慢性難治性てんかんの重篤モデルにおけるてんかん表現型を救出することを示す。図20は、実施例10でさらに説明される。 マウスてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が、対照ウイルスが注射されたてんかん動物の死を引き起こすさらに重篤な発作に対しててんかん動物を保護することを示す。図21は、実施例10でさらに説明される。 マウスてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験の結果を示す。これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が自己制御的(閉ループ)であることを示す。活動依存性遺伝子療法で処置された動物は、てんかん発作を示さず、検出可能な蛍光を示さず、これは、動物が治癒されたことから、活動依存性手法(及び発現)がスイッチオフされることを意味する。図22は、実施例10でさらに説明される。 行動に対する活動依存性遺伝子療法の効果を試験するために使用される試験を要約する。データは、活動依存性遺伝子療法が自発運動、不安及び記憶に対する効果を有しないことを示す。オープンフィールド、オブジェクト局在化試験及びT迷路は、健常動物における活動依存性遺伝子療法の効果についてスクリーニングするために使用された。図23は、実施例11でさらに説明される。 ラットてんかんモデルにおいて実施された活動依存性遺伝子療法の前臨床試験のさらなる結果を示す。Bにおける水平スケールバーは、500μmに対応する。図21は、実施例7でさらに説明される。 AAV c-Fos-dCas9-VP64-eGFP-Kcna1(2AAV)が、48時間にわたるスパイク/秒による測定として、PTX(けいれん誘発薬)に曝露された皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dCas9-VP64-eGFP(2AVV)と比較して低下させたことを示す。ドキシサイクリンは、dCAS9-VP64を駆動する誘導性プロモーターを活性化するために使用されている。全てのツールは、誘導性プロモーターのトランス活性化因子を駆動するc-Fosプロモーターによって制御される。図25は、実施例5でさらに説明される。 ベクターpX552-c-FosP-dscGFP-T2A-KCNJ2のマップを示す。図26は、実施例4、8及び9でさらに説明される。 ベクターpX552-miniARC-dscGFP-T2A-KCNA1co.I400Vのマップを示す。図27は、実施例4及び8でさらに説明される。 ベクターpX552-miniARC-dscGFP-T2A-KCNJ2のマップを示す。図28は、実施例4及び8でさらに説明される。 ベクターpX552-ESARE-dscGFP-T2A-KCNA1co.I400Vのマップを示す。図29は、実施例4及び8でさらに説明される。 ベクターpX552-ESARE-dscGFP-T2A-KCNJ2のマップを示す。図30は、実施例8でさらに説明される。 ベクターpX552-NRAM-hcfos-dscGFP-T2A-KCNA1co.I400Vのマップを示す。図31は、実施例8でさらに説明される。 ベクターpX552-NRAM-hcfos-dscGFP-T2A-KCNJ2のマップを示す。 ベクターpX552-Egr1-dscGFP-T2A-KCNA1co.I400Vのマップを示す。 ベクターpX552-Egr1-dscGFP-T2A-KCNJ2のマップを示す。 CRISPRaベクターpAAV-TetO-dCAS9VP64及びpAAV-U6-sgRNA_Kcna1-cFos-rtTA-T2A-EGFPのマップを示す。図35は、実施例5でさらに説明される。
実施例
実施例1 - 活動依存性療法及びc-Fos-KCNA1作用の仮定された分子機構の例示
本発明の一態様は、活動依存性プロモーターを使用しててんかんを処置し、てんかん発作を駆動するか、又はてんかん発作の伝播に寄与し(図1A中のより暗いシェーディング)、次いで神経特性に影響する遺伝子の発現を、てんかん発作を駆動することのないニューロン(図1A中のより明るいシェーディング)と比較して改変するニューロンを選択的に標的にする方法である。
一部の現行の実験的遺伝子療法は、例えば、細胞特異的プロモーターの制御下でKv1.1イオンチャネルを使用し、てんかん発作に関与するニューロンと健常ニューロンとの間を識別することができない、神経興奮性の永久的修飾に依存する(図1B)。
ニューロンの興奮は、c-Fos及びArcなどの最初期遺伝子(IEG)と称される遺伝子セットの迅速な誘導を誘発する。c-Fosは、c-Fosが一過性発現を有する場合、マウスモデル及びヒトてんかん脳において、てんかん発作が認められた後、特定のニューロンにおけるc-Fosの発現増加に応じて、てんかん発作に関与するか又は関与しないニューロン間を識別し得る。
アデノ随伴ウイルスベクター内でのc-Fosプロモーターの使用は、カリウムチャネルKv1.1をコードするエフェクター遺伝子(KCN1A)の発現の上方制御を可能にし、次いでニューロン発火を低減する。KCNA1の発現増加は、てんかん焦点における正常なニューロン挙動を回復させると予測される。回路活動が準正常レベルまで戻った後、プロモーター活性は、低下し、カリウムチャネルの発現は、ベースラインまで戻る(図1D)。
c-Fosプロモーターは、てんかん発作によって活性化され、次いで直後にスイッチオンの状態で6~12時間留まることになる。この時間の遅れにおいて、治療遺伝子が発現され、タンパク質が転写されることになる。タンパク質は、より長い時間、安定性を維持する(KCNA1は、96時間超にわたり膜内で安定であると思われる)。
この場合、患者は、てんかん発作から数日間「保護され」、多くの患者が集団でてんかん発作を経験するにつれて、治療は、集団内で経験されるてんかん発作の数を減少させる必要がある。さらに、集団化されたてんかん発作の救済は、さらなるてんかん発作を全く起こし得ないような生理学的状態の回復を引き起こし得る。
他のてんかん発作が後続する場合、系は、再びスイッチオンされる。
図1Eは、本発明における使用に適した活動依存性遺伝子の概要を示す。図1Fは、齧歯類及びヒトにおける活動亢進によって誘導されるc-fos活性化の例を示す。図1Gは、本発明における使用に適した活動依存性プロモーター及びトランスジーンの異なる組合せを示す。他のカリウムチャネルなどの他のトランスジーン(右)も本発明での使用に適し得る。トランスジーンは、異なる特性及び神経興奮性に対する機能的効果を有する。プロモーターは、活性化、細胞特異性及び非活性化のタイミングの観点から異なる特性を有する。
実施例2 - てんかん発作様活動は、IEG発現を増加させる
材料及び方法
一次成熟皮質ニューロンをけいれん誘発剤で刺激し、固定後、c-fos発現を異なる時点(2、6、24及び48)で免疫蛍光によって評価した。
結果及び考察
図2は、てんかん発作様活動(4-アミノピリジン(「4AP」)+ピクロトキシン(「PTX」)によって誘導される)が、内因性c-Fos発現における、迅速であるが、一過性の増加を引き起こすことを示す。
実施例3 - c-Fosプロモーターは、GFP発現を駆動し得、Arcプロモーターは、GFP発現を駆動し得る
材料及び方法
トランスジーンの発現を増強するため、c-Fosの最小プロモーターとともに5’UTRの一部及びキメライントロンを使用した。次に、プロモーターを、コドン最適化したdsGFP及びKCNA1を有するAAV骨格に挿入した。
また、Arcの最小プロモーターを用いて、トランスジーンの発現を増強した。プロモーターを、KCNJ2を有するAAV骨格に挿入した。
結果及び考察
図3は、てんかん発作様活動が4AP及びPTXによって神経細胞内で誘導されるとき、c-FosプロモーターがGFP発現を駆動し得ることを示す。
また、図3Dは、てんかん発作様活動が4AP及びPTXによって神経細胞内で誘導されるとき、ArcがGFP発現を駆動し得ることを示す。
実施例4 - 興奮性の活動依存性減衰
材料及び方法
一次皮質ニューロンを21DIVにわたって多電極アレイ(MEA)上で成長させ、7DIVでAAV c-Fos-dsGFP又はAAV c-Fos-dsGFP-KCNA1のいずれかをそれに形質導入した。回路網活動を21DIVで評価した。反復は、n=6(C-Fos-dsGFP)及びn=7(C-Fos-KCNA1)であった。
また、一次皮質ニューロンを21DIV(インビトロ日数)にわたって多電極アレイ(MEA)上で成長させ、7DIVでAAV c-Fos-dsGFP又はAAV c-Fos-dsGFP-KCNA1又はc-Fos-dsGFP-KCNJ2又はmArc-dsGFP-KCNA1又はmArc-dsGFP-KCNJ2又はESARE-dsGFP-KCNA1のいずれかをそれに形質導入した。回路網活動を21DIVで評価した。反復は、n=6(C-Fos-dsGFP)、n=7(C-Fos-KCNA1)、n=16(c-Fos-dsGFP-KCNJ2)、n=6(mArc-dsGFP-KCNA1)、n=5(mArc-dsGFP-KCNJ2)及びn=5(ESARE-dsGFP-KCNA1)であった。
結果及び考察
図4は、AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1が、スパイク/秒(図4A)、バースト/分(図4B)、バースト持続時間(ミリ秒)(図4C)及びスパイク/バーストの平均数(図4C)による測定として、皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。MEA実験からの記録例を上部パネルに示す。
また、図5Eは、AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1、c-Fos-dsGFP-KCNJ2、mArc-dsGFP-KCNA1、mArc-dsGFP-KCNJ2又はESARE-dsGFP-KCNA1が、スパイク/秒による測定として、皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。
実施例5で考察される通り、図5は、AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1が、スパイク/秒、バースト/分、バースト持続時間(ミリ秒)及びスパイク/バーストの平均数による測定として、皮質ニューロンにおける神経回路網の興奮性をAAV c-Fos-dsGFPと比較して低下させたことを示す。
実施例5 - 興奮性の活動依存性減衰における時間経過
材料及び方法
一次皮質ニューロンを21DIVにわたって多電極アレイ(MEA)上で成長させ、7DIVでAAV c-Fos-dsGFP又はAAV c-Fos-dsGFP-KCNA1のいずれかをそれに形質導入した。回路網活動を21DIV及び30μMのピクロトキシンの添加(ベースライン/0時間)後の異なる時点(2、6、24、48時間)で評価した。反復は、n=6(c-Fos-dsGFP)及びn=7(c-Fos-dsKCNA1)であった。
また、一次皮質ニューロンを21DIVにわたって多電極アレイ(MEA)上で成長させ、7DIVでc-Fos-dCAS9-VP64-GFP又はc-Fos-dCAS9-VP64-GFP-KCNA1(2AAV)のいずれかをそれに形質導入した。回路網活動を21DIV及び30μMのピクロトキシンの添加(ベースライン/0時間)後の異なる時点(2、6、24、48時間)で評価した。反復は、n=16(c-Fos-dCAS9-VP64-GFP)及びn=10(c-Fos-dCAS9-VP64-GFP-KCNA1)であった。
結果及び考察
図5は、AAV c-Fos-dsGFP-KCNA1が、バースト持続時間(ミリ秒)によって明示される通り、PTXによって誘導される神経回路網の興奮性増加をAAV c-Fos-GFPと比べて遅くすることを示す。
また、図25は、c-Fos-dCAS9-VP64-GFP-KCNA1が、バースト持続時間(ミリ秒)又はスパイク/秒によって明示される通り、PTXによって誘導される神経回路網の興奮性増加をc-Fos-dCAS9-VP64-GFPと比べて遅くすることを示す。2つのAAVで送達される遺伝子療法は、ドキシサイクリンがTeT-Onシステムを用いてそれをスイッチオンすることを可能にする。
実施例6 - 活動依存性遺伝子療法は、従来の過剰発現よりも少ないニューロンに影響する
材料及び方法
AAV Camk2a-GFP又はAAV cfos-GFPのいずれかのウイルス注射後、視覚皮質における急性のピロカルピン注射を実施した。急性のピロカルピン注射は、焦点性てんかん発作を引き起こす。ウイルスの伝播及びGFP陽性のニューロンの数を評価した。
結果及び考察
図6は、インビボでの活動依存性遺伝子発現が、構成的遺伝子発現と比較して、てんかん発作焦点に特異的であることを示す。従来の遺伝子療法(図6A)と対照的に、てんかん発作後、活動依存性遺伝子発現を用いて、少数のニューロンのみが標的にされ、GFPレポーターのみが点灯する(図6B)。
使用されるウイルス血清型が同じである(AAV9)ことから、形質導入の広がりは、同等であり、これは、処置が、てんかん発作に関与しないバイスタンダーニューロンに影響しないことの直接的証拠を提供する。従って、治療効果は、過剰活性化されるニューロンに特異的に標的化される。
実験手順の概略図を図6Cに示す。
実施例7 - 前臨床てんかんモデル
材料及び方法
側頭葉てんかん(TLE)の慢性ラットモデルを、カイニン酸(KA)の腹腔内(IP)注射を用いて作出した。12週後、EEGトランスミッター及びカニューレを移植し、ラットを5週間、継続的に記録した(ベースライン)。次に、AAV-cfos-dsGFP又はAAV-cfos-dsGFP-KCNA1(図8に示す通り)を、カニューレを介して注射し、動物をさらに8週間記録した。
結果及び考察
図7は、図8の構築物を使用する、ラットてんかんモデルにおけるインビボでの活動依存性遺伝子療法を示す。AAV-cfos-dsGFP-KCNA1が注射されたラットにおいて、AAV-cfos-dsGFPと比較して、てんかん発作の数の減少が認められた(図7A)。いくつかの場合、図8の構築物は、図9及び配列番号10に示す通り、レポータータンパク質をコードする配列を欠くことになる。これは、例えば、調節上の理由で好ましいことがある。
図24は、図8の構築物を使用する、ラットてんかんモデルにおけるインビボでの活動依存性遺伝子療法も示すためのさらなるデータを提供する。AAV-cfos-dsGFP-KCNA1が注射されたラットにおいて、AAV-cfos-dsGFPと比較して、てんかん発作の数の減少が認められた(図24C、D)。いくつかの場合、図8の構築物は、図9及び配列番号10に示す通り、レポータータンパク質をコードする配列を欠くことになる。これは、例えば、調節上の理由で好ましいことがある。
実施例8 - 活動依存性遺伝子療法は、単一のてんかん発作によって活性化され、活動亢進ニューロンにおける神経興奮性を選択的に減衰させる
材料及び方法
AAV cfos-GFP、若しくはc-Fos-dsGFP-KCNJ2、若しくはmArc-dsGFP-KCNA1、mArc-dsGFP-KCNJ2若しくはESARE-dsGFP-KCNA1又はESARE-dsGFP-KCNA1若しくはNRAM-dsGFP-KCNA1のいずれかのウイルス注射後、急性の腹腔内ペンチレンテトラゾール(PTZ)注射を実施した。急性のPTZ注射は、単一の強直間代性の全般性てんかん発作を引き起こす。>2時間後の(てんかん発作によって活性化される)蛍光細胞に対する効果を単細胞パッチクランプにより評価した。実験装置を図10に示す。
結果及び考察
図11~15は、インビボでの活動依存性遺伝子発現がてんかん発作に特異的であり、異なるプロモーター及びトランスジーンによって神経興奮性を減衰可能であることを示す。プロモーターの強度は、異なった(図12、14及び15)。発現が海馬CA3歯状回(顆粒細胞及び苔状細胞)、海馬台及び深部の海馬CA1ニューロンにおいて認められた。ESAREは、特にCA1において最強であると思われる。ニューロンに対するKCNA1又はKCNJ2いずれかの効果も異なったが(図13)、プロモーター及びトランスジーンの全ての並べ替えが神経興奮性における著しい減少を引き起こす。KCNA1は、発火頻度を減少させる一方、KCNJ2は、膜静止電位を過分極化し、ニューロンの興奮性を低下させる(図11~13)。
蛍光がニューロンの小さいサブセットに対して選択的であることから、これは、処置が、てんかん発作に関与しないバイスタンダーニューロンに影響しないことの直接的証拠を提供する。従って、治療効果は、過剰活性化されるニューロンに特異的に標的化される。KCNA1又はKCNJ2いずれかの一過性発現は、神経興奮性を低下させるのに十分である。これは、処置が、てんかん発作に関与する過興奮性ニューロンの活動を選択的に低下させることの直接的証拠を提供する。
実施例9 - 活動依存性遺伝子療法は、単一のてんかん発作によって活性化され、抗てんかん性である
材料及び方法
AAV cfos-GFP又はc-Fos-dsGFP-KCNJ2いずれかのウイルス注射後、2回の連続する急性の腹腔内ペンチレンテトラゾール(PTZ)注射を実施した。各PTZ注射は、通常、単一の強直間代性の全般性てんかん発作を引き起こし、活動依存性療法の保護効果が2回目の注射で評価されることを可能にする。実験装置を図16に示す。
結果及び考察
図17は、化学けいれん薬注射に対する保護効果を示す。活動依存性遺伝子療法は、最初のてんかん発作によって活性化され、2回目の化学けいれん薬注射がてんかん発作を誘発することを予防する。この結果は、処置が反復性てんかん発作から保護することの直接的証拠を提供する。
実施例10 - 活動依存性遺伝子療法は、前臨床てんかんモデルにおいててんかん発作を抑制する
材料及び方法
側頭葉てんかん(TLE)の慢性マウスモデルを、カイニン酸(KA)の扁桃体内注射を用いて作出した。2週後、EEGトランスミッター及びカニューレを移植し、マウスを2週間、継続的に記録した(ベースライン)。次に、AAV-cfos-dsGFP又はAAV-cfos-dsGFP-KCNA1(図18~20に示す通り)を、カニューレを介して注射し、ウイルス発現のために2週待機後、動物をさらに2週間記録した。記録後、一部の動物を用いて、蛍光発現を分析するか(図22)又は急性のPTZ注射を受けた(図21)。
結果及び考察
図18~20は、マウスてんかんモデルにおけるインビボでの活動依存性遺伝子療法を示す。AAV-cfos-dsGFP-KCNA1を注射したマウスにおいて、AAV-cfos-dsGFPと比較して、てんかん発作の数の著しい減少が認められた(図19及び20)。AAV-cfos-dsGFP-KCNA1を注射し、さらなるPTZ注射を受けた動物は、AAV-cfos-dsGFPを注射した動物と比較してより高い生存を示した(図21)。さらに、てんかん発作が抑制された、AAV-cfos-dsGFP-KCNA1で処置した動物は、蛍光を示さず、処置の成功後、その治療法がスイッチオフされることを示した(図22)。N=6(AAV-cfos-dsGFP)及びn=5(AAV-cfos-dsGFP-KCNA1)。
これらのデータは、活動依存性遺伝子療法の自己調節された抗てんかん効果を確認する。
いくつかの場合、図8の構築物は、図9及び配列番号10に示す通り、レポータータンパク質をコードする配列を欠くことになる。これは、例えば、調節上の理由で好ましいことがある。
実施例11 - 活動依存性遺伝子療法は、生理学的行動(自発運動、不安及び記憶)に対する効果を有しない
材料及び方法
マウスを、異なる行動について、AAV-cfos-dsGFP又はAAV-cfos-dsGFP-KCNA1いずれかの注射前及び後、オープンフィールドのオブジェクト位置試験及びT迷路自発的交替を用いて試験した。
結果及び考察
図23は、AAV-cfos-dsGFP-KCNA1による処置が、自発運動を含む生理学的行動に対して有害な効果を有しなかったことを実証するために用いた試験並びに不安及び記憶の試験を要約する。N=5(AAV-cfos-dsGFP)及びn=3(AAV-cfos-dsGFP-KCNA1)。
これらのデータは、活動依存性遺伝子療法が十分な耐性を示すことを確認する。
本発明のさらなる実施形態
以下の実施形態E1~E33も本発明の一部を形成する:
E1.対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置の方法における使用のための発現ベクターであって、
(i)対象の神経細胞内で発現されるとき、前記障害を寛解するポリペプチド(「遺伝子産物」)をコードするポリヌクレオチド配列(「遺伝子」)であって、
(ii)対象の神経細胞内での遺伝子産物の発現を駆動するのに適した神経活動依存性プロモーター
に作動可能に連結されるポリヌクレオチド配列(「遺伝子」)
を含む発現ベクター。
E2.遺伝子産物の発現のレベルは、ニューロンの興奮性が高くなると増加し、及びニューロンの興奮性が低くなると減少する、E1の使用のための発現ベクター。
E3.プロモーターは、錐体神経活動依存性プロモーターである、実施形態E1~E2のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E4.プロモーターは、最初期遺伝子(IEG)プロモーターである、実施形態E1~E3のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E5.プロモーターは、c-Fos、Arc又はEgr1である、実施形態E1~E4のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E6.プロモーターは、配列番号3で示されるヌクレオチド配列又は配列番号3で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、実施形態E1~E5のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E7.遺伝子は、イオンチャネル遺伝子であり、及び遺伝子産物は、イオンチャネルである、実施形態E1~E6のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E8.遺伝子は、カリウムイオンチャネル遺伝子であり、及び遺伝子産物は、カリウムイオンチャネルである、実施形態E1~E7のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E9.遺伝子は、KCNA1遺伝子であり、及び遺伝子産物は、Kv1.1カリウムチャネルである、実施形態E1~E8のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E10.遺伝子は、改変されたKCNA1遺伝子であり、及び遺伝子産物は、編集されたKv1.1カリウムチャネルである、実施形態E1~E9のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E11.改変されたKCNA1遺伝子は、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有し、
編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置でバリンアミノ酸残基を含む、実施形態E1~E10のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E12.処置の方法は、閉ループ療法である、実施形態E1~E11のいずれかの使用のための発現ベクター。
E13.神経学的障害は、発作性障害である、実施形態E1~E12のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E14.発作性障害は、てんかん、任意選択的に新皮質てんかん、側頭葉てんかん又は難治性てんかんである、E13に記載の使用のための発現ベクター。
E15.神経学的障害は、パーキンソン病、慢性疼痛、てんかんにおける予期しない突然死(SUDEP)、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、発作性運動障害、単極性若しくは双極性感情障害、不安又は恐怖症である、E1~12のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E16.ウイルスベクターである、実施形態E1~E15のいずれか1つに記載の使用のための発現ベクター。
E17.ウイルスベクターは、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター又はレンチウイルスベクターであり、任意選択的に、レンチウイルスベクターは、非組み込みレンチウイルスベクターである、E16に記載の使用のための発現ベクター。
E18.配列番号8、配列番号9又は配列番号10のヌクレオチド配列と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、E16に記載の使用のための発現ベクター。
E19.発現ベクターであって、
(a)配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む編集されたKv1.1カリウムチャネルをコードする、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有する改変されたKCNA1遺伝子;及び
(b)配列番号3で示されるヌクレオチド配列又は配列番号3で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する活動依存性プロモーター
を含み、遺伝子は、プロモーターに作動可能に連結される、発現ベクター。
E20 ウイルス粒子を作製するインビトロ方法であって、
哺乳動物細胞に、E1~19のいずれか1つに記載のベクターを形質導入し、及び細胞内での粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質を発現させることと;
形質導入細胞を培地で培養することであって、それにより、細胞は、培地中に放出されるウイルス粒子を生成する、培養することと
を含むインビトロ方法。
E21.哺乳動物細胞に、粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープ発現ベクターを形質導入することを含む、E20のインビトロ方法。
E22.1つ又は複数のパッケージングタンパク質は、非機能的なインテグラーゼ酵素を含み、それにより、ベクターは、そのウイルスゲノムを細胞のゲノムに組み込むことができない、E20又はE21のインビトロ方法。
E23.ウイルス粒子を培地から分離することと、任意選択的に、ウイルス粒子を濃縮することとをさらに含む、E20~22のいずれか1つのインビトロ方法。
E24.E20~23のいずれか1つの方法によって生成されるウイルス粒子であって、任意選択的に、E1~19のいずれかの発現ベクターから転写されるRNA分子又はDNA分子を含むウイルス粒子。
E25.E1~19のいずれか1つに記載のような遺伝子をコードする一本鎖RNA分子又はDNA分子を含むウイルス粒子であって、
遺伝子は、E1~19のいずれか1つで定義されるような遺伝子産物をコードし、
プロモーターは、任意選択的に、E1~19のいずれか1つで定義されるものであり、
ウイルス粒子は、任意選択的に、AAVである、ウイルス粒子。
E26.E1~19のいずれか1つの発現ベクターと、細胞内で発現されるとき、粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープ発現ベクターとを含むキット。
E27.ウイルスパッケージング発現ベクターは、インテグラーゼ欠損ウイルスパッケージング発現ベクターである、E26のキット。
E28.、処置の方法における使用のためのものであり、処置の方法は、E12~15のいずれか1つで定義される、E24又はE25のウイルス粒子。
E29.E1及び12~15のいずれか1つで定義されるような神経学的障害の処置の方法であって、神経学的障害を有する個体に、E1~19のいずれか1つで定義されるような発現ベクター又はE24若しくはE25のウイルス粒子を投与することを含む方法。
E30.E1~19のいずれか1つで定義されるような遺伝子産物の存在を確認する方法であって、
遺伝子産物の発現を可能にする条件下において、細胞に、E1~19のいずれか1つの発現ベクターを形質導入するか、又はE24若しくはE25のウイルス粒子を細胞に投与することと;
細胞内の遺伝子産物の存在を、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して検出することと
を含む方法。
E31.E24又はE25のウイルス粒子を投与された対象から得られている、E1~19のいずれか1つで定義されるような遺伝子産物の存在を確認するインビトロ又はエクスビボ方法であって、
細胞内の遺伝子産物の存在を、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して検出すること
を含むインビトロ又はエクスビボ方法。
E32.ハイブリダイゼーションアッセイは、標識RNAプローブを使用するインサイチュハイブリダイゼーションアッセイであり、任意選択的に、標識RNAプローブは、蛍光標識される、E29又はE30の方法。
E33.E1~19のいずれか1つの発現ベクターを含む細胞。
添付配列
例示的な改変されたヒトKCNA1遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号1)
Figure 2023520374000002

(式中、nは、T又はCである)
400位(下線)にバリンを含む編集されたヒトKv1.1のアミノ酸配列(配列番号2)
Figure 2023520374000003

cfosプロモーターのヌクレオチド配列(配列番号3)
Figure 2023520374000004

ヌクレオチド位置1998(下線)にアデニンを含む、野生型KCNA1コード配列のヌクレオチド配列(配列番号4)
Figure 2023520374000005

400位(下線)にイソロイシンを含む、野生型ヒトKv1.1のアミノ酸配列(配列番号5)
Figure 2023520374000006

cfos-GFP構築物のヌクレオチド配列(配列番号6)
Figure 2023520374000007

cfos-dsGFP-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号7)
Figure 2023520374000008

最適化されたAAV-cfos-dsGFP-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号8)
Figure 2023520374000009

Figure 2023520374000010

Figure 2023520374000011

cfos-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号9)
Figure 2023520374000012

最適化されたAAV-cfos-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号10)
Figure 2023520374000013

Figure 2023520374000014

Y379V置換を有する編集されたKv1.1をコードする改変されたヒトKCNA1遺伝子(配列番号11)
Figure 2023520374000015

400位(下線)にバリン及び置換位置379(太字)にバリンを含む編集されたヒトKv1.1のアミノ酸配列(配列番号12)
Figure 2023520374000016

例示的なKCNJ2遺伝子のヌクレオチド配列(配列番号13)
Figure 2023520374000017

Kir2.1のアミノ酸配列(配列番号14)
Figure 2023520374000018

mArcプロモーターのヌクレオチド配列(配列番号15)
Figure 2023520374000019

ESAREプロモーターのヌクレオチド配列(配列番号16)
Figure 2023520374000020

NRAM-ヒトcFosプロモーターのヌクレオチド配列(配列番号17)
Figure 2023520374000021

Egr1プロモーターのヌクレオチド配列(配列番号18)
Figure 2023520374000022

mArc-dsGFP-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号19)
Figure 2023520374000023

最適化されたAAV-mArc-dsGFP-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号20)
Figure 2023520374000024

Figure 2023520374000025

Figure 2023520374000026

mArc-dsGFP-KCNJ2構築物のヌクレオチド配列(配列番号21)
Figure 2023520374000027

最適化されたAAV-mArc-dsGFP-KCNJ2ベクターのヌクレオチド配列(配列番号22)
Figure 2023520374000028

Figure 2023520374000029

Figure 2023520374000030

ESARE-dsGFP-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号23)
Figure 2023520374000031

最適化されたAAV-ESARE-dsGFP-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号24)
Figure 2023520374000032

Figure 2023520374000033

Figure 2023520374000034

ESARE-dsGFP-KCNJ2構築物のヌクレオチド配列(配列番号25)
Figure 2023520374000035

最適化されたAAV-ESARE-dsGFP-KCNJ2ベクターのヌクレオチド配列(配列番号26)
Figure 2023520374000036

Figure 2023520374000037

NRAM-hCfos-dsGFP-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号27)
Figure 2023520374000038

最適化されたAAV-NRAM-hCfos-dsGFP-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号28)
Figure 2023520374000039

Figure 2023520374000040

NRAM-hCfos-dsGFP-KCNJ2構築物のヌクレオチド配列(配列番号29)
Figure 2023520374000041

最適化されたAAV-NRAM-hCfos-dsGFP-KCNJ2ベクターのヌクレオチド配列(配列番号30)
Figure 2023520374000042

Figure 2023520374000043

Figure 2023520374000044

Egr1-dsGFP-KCNA1構築物のヌクレオチド配列(配列番号31)
Figure 2023520374000045

最適化されたAAV-Egr1-dsGFP-KCNA1ベクターのヌクレオチド配列(配列番号32)
Figure 2023520374000046

Figure 2023520374000047

Egr1-dsGFP-KCNJ2構築物のヌクレオチド配列(配列番号33)
Figure 2023520374000048

最適化されたAAV-Egr1-dsGFP-KCNJ2ベクターのヌクレオチド配列(配列番号34)
Figure 2023520374000049

Figure 2023520374000050

Figure 2023520374000051

Tet-On-dCAS9VP64構築物のヌクレオチド配列(配列番号35)
Figure 2023520374000052

Figure 2023520374000053

最適化されたAAV-Tet-On-dCAS9VP64ベクターのヌクレオチド配列(配列番号36)
Figure 2023520374000054

Figure 2023520374000055

Figure 2023520374000056

sgRNA_KCNA1のヌクレオチド配列(配列番号37)
AGTCAATGATCACATCCTCC
sgRNA_LacZ(対照)のヌクレオチド配列(配列番号38)
TGCGAATACGCCCACGCGAT
最適化されたAAV-sgRNA_KCNA1-cFos-rTTA-EGFPベクターのヌクレオチド配列(配列番号39)
Figure 2023520374000057

Figure 2023520374000058

最適化されたAAV-sgRNA_LacZ-cFos-rTTA-EGFPベクターのヌクレオチド配列(配列番号40)
Figure 2023520374000059

Figure 2023520374000060

Figure 2023520374000061

Claims (68)

  1. 対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置の方法における使用のための発現ベクターであって、
    (a)(i)前記対象の神経細胞内で発現されるとき、前記障害を寛解するポリペプチド(「遺伝子産物」)をコードするポリヌクレオチド配列(「遺伝子」)であって、
    (ii)前記対象の神経細胞内での前記遺伝子産物の発現を駆動するのに適した神経活動依存性プロモーター
    に作動可能に連結されるポリヌクレオチド配列(「遺伝子」);又は
    (b)(i)前記対象の神経細胞内で発現されるとき、前記障害を寛解するさらなるポリペプチド(「さらなる遺伝子産物」)をコードするさらなるポリヌクレオチド配列(「さらなる遺伝子」)の発現を改変する中間ポリペプチド(「中間遺伝子産物」)をコードする中間ポリヌクレオチド配列(「中間遺伝子」)であって、
    (ii)前記対象の神経細胞内での前記中間遺伝子産物の発現を駆動するのに適した神経活動依存性プロモーター
    に作動可能に連結される中間ポリヌクレオチド配列(「中間遺伝子」)
    を含む発現ベクター。
  2. 前記遺伝子産物、又は中間遺伝子産物、又はさらなる遺伝子産物の発現のレベルは、ニューロンの興奮性が高くなると増加し、及びニューロンの興奮性が低くなると減少する、請求項1に記載の使用のための発現ベクター。
  3. 前記プロモーターは、錐体神経活動依存性プロモーターである、請求項1又は2に記載の使用のための発現ベクター。
  4. 前記プロモーターは、最初期遺伝子(IEG)プロモーターである、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  5. 前記プロモーターは、c-Fosである、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  6. 前記プロモーターは、配列番号3で示されるヌクレオチド配列又は配列番号3で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  7. 前記プロモーターは、Arcであるか、又は前記プロモーターは、前記Arcヌクレオチド配列の一部を含むヌクレオチド配列を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  8. 前記プロモーターは、mArc(「最小Arc」)である、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  9. 前記プロモーターは、配列番号15で示されるヌクレオチド配列又は配列番号15で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、請求項7又は8に記載の使用のための発現ベクター。
  10. 前記プロモーターは、ESARE(「増強されたシナプス活動応答性エレメント」)である、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  11. 前記プロモーターは、配列番号16で示されるヌクレオチド配列又は配列番号16で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、請求項9に記載の使用のための発現ベクター。
  12. 前記プロモーターは、NRAM(「Npas4に特異的なロバスト活性マーカー」)である、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  13. 前記プロモーターは、配列番号17で示されるヌクレオチド配列又は配列番号17で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、請求項11に記載の使用のための発現ベクター。
  14. 前記プロモーターは、Egr1である、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  15. 前記プロモーターは、配列番号18で示されるヌクレオチド配列又は配列番号18で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する、請求項13に記載の使用のための発現ベクター。
  16. 前記遺伝子又はさらなる遺伝子は、イオンチャネル遺伝子であり、及び前記遺伝子産物又はさらなる遺伝子産物は、イオンチャネルである、請求項1~15のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  17. 前記遺伝子又はさらなる遺伝子は、カリウムイオンチャネル遺伝子であり、及び前記遺伝子産物又はさらなる遺伝子産物は、カリウムイオンチャネルである、請求項1~16のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  18. 前記遺伝子又はさらなる遺伝子は、KCNA1遺伝子であり、及び前記遺伝子産物又はさらなる遺伝子産物は、Kv1.1カリウムチャネルである、請求項1~17のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  19. 前記遺伝子又はさらなる遺伝子は、改変されたKCNA1遺伝子であり、及び前記遺伝子産物又はさらなる遺伝子産物は、編集されたKv1.1カリウムチャネルである、請求項1~18のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  20. 前記改変されたKCNA1遺伝子は、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有し、
    前記編集されたKv1.1カリウムチャネルは、配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む、請求項19に記載の使用のための発現ベクター。
  21. 前記遺伝子又はさらなる遺伝子は、KNCJ2遺伝子であり、及び前記遺伝子産物又はさらなる遺伝子産物は、Kir2.1カリウムチャネルである、請求項1~16のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  22. 前記KNCJ2遺伝子は、配列番号13で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有し、
    前記Kir2.1カリウムチャネルは、配列番号14で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する、請求項21に記載の使用のための発現ベクター。
  23. 前記さらなる遺伝子は、内因性遺伝子であり、及び前記さらなる遺伝子産物は、内因性遺伝子産物である、請求項1~22のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  24. 前記内因性遺伝子は、KCNA1又はKCNJ2である、請求項23に記載の使用のための発現ベクター。
  25. 前記中間遺伝子は、dcas9、spCas9又はsaCas9などのエンドヌクレアーゼ欠損cas(「dcas」)である、請求項1~24のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  26. (a)RNAポリメラーゼIIIであって、任意選択的にU6であるRNAポリメラーゼIII;及び
    (b)前記さらなる遺伝子を標的にするsgRNA(「単一ガイドRNA」)
    をさらに含む、請求項25に記載の使用のための発現ベクター。
  27. 前記中間遺伝子産物は、前記さらなる遺伝子の発現を、中間発現系、任意選択的に中間誘導性発現系を介して増加させる、請求項1~26のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター。
  28. 前記中間誘導性発現系は、Tet-On発現システムである、請求項27に記載の使用のための発現ベクター。
  29. 対象におけるニューロン興奮性亢進に関連する神経学的障害の処置の方法における使用のための発現ベクター系であって、
    (a)前記対象の神経細胞内でのリバーステトラサイクリン制御性トランス活性化因子(「rtTA」)の発現を駆動するのに適した神経活動依存性プロモーターを含む第1のヌクレオチド配列;及び
    (b)請求項1~28のいずれか一項に記載の中間遺伝子又はさらなる遺伝子の発現を駆動するのに適したTet-Onプロモーターを含む第2のヌクレオチド配列
    を含み、前記第1のヌクレオチド、第2のヌクレオチド又は発現系のいずれかは、任意選択的に、
    (c)RNAポリメラーゼであって、任意選択的にRNAポリメラーゼII又はRNAポリメラーゼIIIであり、さらに任意選択的に、前記RNAポリメラーゼIIIは、U6である、RNAポリメラーゼ;及び
    (d)前記さらなる遺伝子を標的にするsgRNA(「単一ガイドRNA」)、及び/又は
    (e)テトラサイクリン、好ましくはドキシサイクリン
    をさらに含む、発現ベクター系。
  30. (a)配列番号37若しくは39で示されるヌクレオチド配列又は配列番号37若しくは39で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる第1のヌクレオチド配列;及び
    (b)配列番号35若しくは36で示されるヌクレオチド配列又は配列番号35若しくは36で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなる第2のヌクレオチド配列
    を含む、請求項29に記載の使用のための発現ベクター系。
  31. 5%超、又は10%超、又は20%超、又は30%超、又は40%超、又は50%超、又は60%超、又は70%超、又は80%超、又は90%超、又は91%超、又は92%超、又は93%超、又は94%超、又は95%超、又は96%超、又は97%超、又は98%超、又は99%超、又は100%の、前記対象のニューロンのスパイク頻度の減少を引き起こし得る、請求項1~30のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  32. 75%超の、前記対象のニューロンのスパイク頻度の減少を引き起こし得る、請求項31に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  33. 前記ニューロンのスパイク頻度の前記減少は、21DIV(インビトロ日数)以降、多電極アレイを使用して測定される、請求項32又は31に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  34. 前記ニューロンのスパイク頻度の前記減少は、配列番号6を含むベクターに対して測定される、請求項31~33のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  35. 前記ニューロンは、一次皮質ニューロンである、請求項31~34のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  36. ニューロンにおいて、1秒あたり10未満の活動電位、又は1秒あたり5つ未満の活動電位、又は1秒あたり4つ未満の活動電位、又は1秒あたり3つ未満の活動電位、又は1秒あたり2つ未満の活動電位、又は1秒あたりのゼロの活動電位を引き起こし得る、請求項1~35のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  37. -50mV未満、又は-60mV未満、又は-70mV未満、又は-80mV未満、又は-90mV未満、又は-100mV未満の、ニューロンにおける静止膜電位を引き起こし得る、請求項1~36のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  38. ニューロンにおける活動電位の閾値を50pA超、又は75pA超、又は100pA超、又は150pA超、又は200pA超、又は250pA超、又は300pA超、又は350pA超、又は400pA超、又は450pA超、又は500pA超、又は550pA超、又は600pA超、又は700pA超、又は800pA超、又は900pA超、又は1000pA超まで増加させることができ、前記閾値は、電流閾値及び保持電流の合計である、請求項1~37のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  39. 活動電位の数、静止膜電位又は活動電位の閾値は、対象からの急性海馬切片において測定される、請求項36~38のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  40. 活動電位の数、静止膜電位又は活動電位の閾値は、急性海馬切片の電気生理学実験及び/又はパッチクランプ電気生理学実験を使用して測定される、請求項36~39のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  41. 前記ニューロンが持続的発火をもたらす場合及び/又は前記ニューロンが過剰な脱分極になる場合、前記ニューロンは、てんかん発作を駆動することが可能である、請求項36~40のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  42. 対象における2回目のてんかん発作を駆動するニューロンにおいて、前記対象における前記1回目のてんかん発作を駆動する前記ニューロンにおける抗てんかん効果よりも大きい前記抗てんかん効果を引き起こし得、前記2回目のてんかん発作は、前記1回目のてんかん発作に後続する、請求項1~41のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  43. 抗てんかん効果は、請求項23~33のいずれか一項に記載の方法のいずれかを使用して測定される、請求項42に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  44. 対象における2回目のてんかん発作を予防し得、前記2回目のてんかん発作は、前記対象における1回目のてんかん発作に後続する、請求項1~43のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  45. 前記処置の方法は、閉ループ療法である、請求項1~44のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  46. 前記神経学的障害は、発作性障害である、請求項1~45のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  47. 前記発作性障害は、てんかん、任意選択的に新皮質てんかん、側頭葉てんかん又は難治性てんかんである、請求項46に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  48. 前記神経学的障害は、パーキンソン病、慢性疼痛、てんかんにおける予期しない突然死(SUDEP)、片頭痛、群発頭痛、三叉神経痛、帯状疱疹後神経痛、発作性運動障害、単極性若しくは双極性感情障害、不安又は恐怖症である、請求項1~45のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  49. ウイルスベクター又はベクター系である、請求項1~48のいずれか一項に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  50. 前記ウイルスベクター又はベクター系は、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター若しくはベクター系又はレンチウイルスベクター若しくはベクター系であり、任意選択的に、前記レンチウイルスベクター又はベクター系は、非組み込みレンチウイルスベクター又はベクター系である、請求項49に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  51. 配列番号8、配列番号9又は配列番号10のヌクレオチド配列と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項49に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  52. 配列番号20~34のいずれか1つと少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む、請求項49に記載の使用のための発現ベクター又はベクター系。
  53. 発現ベクターであって、
    (a)配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む編集されたKv1.1カリウムチャネルをコードする、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有する改変されたKCNA1遺伝子;及び
    (b)配列番号3で示されるヌクレオチド配列又は配列番号3で示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する活動依存性プロモーター
    を含み、前記遺伝子は、前記プロモーターに作動可能に連結される、発現ベクター。
  54. 発現ベクター系であって、
    (a)(i)配列番号2で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有し、及び配列番号2で示されるアミノ酸残基400に対応する位置にバリンアミノ酸残基を含む編集されたKv1.1カリウムチャネルをコードする、配列番号1で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有する改変されたKCNA1遺伝子;又は
    (ii)配列番号14で示されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するKir2.1カリウムチャネルをコードする、配列番号13で示されるヌクレオチド配列と少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を有するKCNJ2遺伝子;及び
    (b)配列番号3及び13~18のいずれか1つで示されるヌクレオチド配列又は配列番号3及び13~18のいずれか1つで示されるヌクレオチド配列と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含むか又はそれからなるヌクレオチド配列を有する活動依存性プロモーター
    を含み、
    (c)前記KCNA1又はKCNJ2遺伝子は、前記プロモーターに作動可能に連結されるか;又は
    (d)前記KCNA1又はKCNJ2遺伝子の発現は、請求項1~52のいずれか一項に記載の中間遺伝子によって改変され得、前記中間遺伝子は、前記活動依存性プロモーターに作動可能に連結される、発現ベクター系。
  55. ウイルス粒子を作製するインビトロ方法であって、
    哺乳動物細胞に、請求項1~54のいずれか一項に記載のベクター又はベクター系を形質導入し、及び前記細胞内での粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質を発現させることと;
    前記形質導入細胞を培地で培養することであって、それにより、前記細胞は、前記培地中に放出されるウイルス粒子を生成する、培養することと
    を含むインビトロ方法。
  56. 前記哺乳動物細胞に、粒子形成に必要な前記ウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープ発現ベクターを形質導入することを含む、請求項55に記載のインビトロ方法。
  57. 前記1つ又は複数のパッケージングタンパク質は、非機能的なインテグラーゼ酵素を含み、それにより、前記ベクター又はベクター系は、そのウイルスゲノムを前記細胞のゲノムに組み込むことができない、請求項55又は56に記載のインビトロ方法。
  58. 前記ウイルス粒子を前記培地から分離することと、任意選択的に、前記ウイルス粒子を濃縮することとをさらに含む、請求項55~57のいずれか一項に記載のインビトロ方法。
  59. 請求項55~58のいずれか一項に記載の方法によって生成されるウイルス粒子であって、任意選択的に、請求項1~58のいずれか一項に記載の発現ベクター又はベクター系から転写されるRNA分子又はDNA分子を含むウイルス粒子。
  60. 請求項1~59のいずれか一項に記載の遺伝子、及び/又は中間遺伝子、及び/又はさらなる遺伝子をコードする一本鎖RNA分子又はDNA分子を含むウイルス粒子であって、
    前記遺伝子、及び/又は中間遺伝子、及び/又はさらなる遺伝子は、請求項1~59のいずれか一項に記載の遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物をコードし、
    前記プロモーターは、任意選択的に、請求項1~59のいずれか一項に記載のものであり、
    前記ウイルス粒子は、任意選択的に、AAVである、ウイルス粒子。
  61. 請求項1~60のいずれか一項に記載の発現ベクター又はベクター系と、細胞内で発現されるとき、粒子形成に必要なウイルスパッケージング及びエンベロープタンパク質をコードする1つ又は複数のウイルスパッケージング及びエンベロープ発現ベクターとを含むキット。
  62. 前記ウイルスパッケージング発現ベクターは、インテグラーゼ欠損ウイルスパッケージング発現ベクターである、請求項61に記載のキット。
  63. 処置の方法における使用のためのものであり、前記処置の方法は、請求項45~48のいずれか一項に記載される、請求項59又は60に記載のウイルス粒子。
  64. 請求項1又は45~48のいずれか一項に記載の神経学的障害の処置の方法であって、前記神経学的障害を有する個体に、請求項1~63のいずれか一項に記載の発現ベクター若しくはベクター系又は請求項59若しくは60に記載のウイルス粒子を投与することを含む方法。
  65. 請求項1~64のいずれか一項に記載の遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物の存在を確認する方法であって、
    前記遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物の発現を可能にする条件下において、細胞に、請求項1~64のいずれか一項に記載の発現ベクターを形質導入するか、又は請求項59若しくは60に記載のウイルス粒子を細胞に投与することと;
    前記細胞内の前記遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物の存在を、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して検出することと
    を含む方法。
  66. 請求項59又は60に記載のウイルス粒子を投与された対象から得られている、請求項1~65のいずれか一項に記載の遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物の存在を確認するインビトロ又はエクスビボ方法であって、
    前記細胞内の前記遺伝子産物、及び/又は中間遺伝子産物、及び/又はさらなる遺伝子産物の存在を、ハイブリダイゼーションアッセイを使用して検出すること
    を含むインビトロ又はエクスビボ方法。
  67. 前記ハイブリダイゼーションアッセイは、標識RNAプローブを使用するインサイチュハイブリダイゼーションアッセイであり、任意選択的に、前記標識RNAプローブは、蛍光標識される、請求項65又は66に記載の方法。
  68. 請求項1~67のいずれか一項に記載の発現ベクター又はベクター系を含む細胞。
JP2022558426A 2020-03-27 2021-03-29 神経学的障害に対する活動依存性遺伝子療法 Pending JP2023520374A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2004498.8 2020-03-27
GBGB2004498.8A GB202004498D0 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Activity-dependent gene therapy for neurological disorders
PCT/EP2021/058210 WO2021191474A1 (en) 2020-03-27 2021-03-29 Activity-dependent gene therapy for neurological disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023520374A true JP2023520374A (ja) 2023-05-17
JPWO2021191474A5 JPWO2021191474A5 (ja) 2024-04-09

Family

ID=70553503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558426A Pending JP2023520374A (ja) 2020-03-27 2021-03-29 神経学的障害に対する活動依存性遺伝子療法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230165975A1 (ja)
EP (1) EP4126227A1 (ja)
JP (1) JP2023520374A (ja)
CN (1) CN115697487A (ja)
AU (1) AU2021244834A1 (ja)
BR (1) BR112022019152A2 (ja)
CA (1) CA3173181A1 (ja)
GB (1) GB202004498D0 (ja)
WO (1) WO2021191474A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023131682A1 (en) 2022-01-06 2023-07-13 Ucl Business Ltd Endogenous gene regulation to treat neurological disorders and diseases
GB202201744D0 (en) 2022-02-10 2022-03-30 Ucl Business Ltd Treatment of acquired focal epilepsy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169180A (en) 1977-09-16 1979-09-25 Stauffer Chemical Company Resin laminate having protective layer
US4797368A (en) 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
US5139941A (en) 1985-10-31 1992-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV transduction vectors
US5173414A (en) 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5252479A (en) 1991-11-08 1993-10-12 Research Corporation Technologies, Inc. Safe vector for gene therapy
US6989264B2 (en) 1997-09-05 2006-01-24 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
US6566118B1 (en) 1997-09-05 2003-05-20 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
DK1009808T3 (da) 1997-09-05 2013-01-21 Genzyme Corp Fremgangsmåder til generering af hjælper-frie præparater af rekombinante aav-vektorer med høj titer
JP4827353B2 (ja) 1999-08-09 2011-11-30 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 鎖内塩基対を形成するような配列の設計による、組換えウイルスベクターからの一本鎖の異種ヌクレオチド配列の発現の増大
WO2008096268A2 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Vegenics Limited Autologous lymph node transfer in combination with vegf-c or vegf-d growth factor therapy to treat secondary lymphedema and to improve reconstructive surgery
WO2017023708A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 California Institute Of Technology Activity-dependent expression of nucleic acids
CN108348528A (zh) * 2015-09-17 2018-07-31 科达生物治疗公司 治疗神经障碍的组合物和方法
GB201709551D0 (en) 2017-06-15 2017-08-02 Ucl Business Plc Expression vectors comprising engineered genes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021244834A1 (en) 2022-10-20
US20230165975A1 (en) 2023-06-01
CN115697487A (zh) 2023-02-03
CA3173181A1 (en) 2021-09-30
EP4126227A1 (en) 2023-02-08
WO2021191474A1 (en) 2021-09-30
BR112022019152A2 (pt) 2022-11-08
GB202004498D0 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018261769B2 (en) Compositions and methods for expressing Otoferlin
JP7472036B2 (ja) 抑制性ニューロンにおける電位開口型ナトリウムチャネルのレスキュー
US10413598B2 (en) Factor IX gene therapy
AU2008216018B2 (en) Mitochondrial nucleic acid delivery systems
US20230165975A1 (en) Activity-dependent gene therapy for neurological disorders
JP2022188238A (ja) 神経ペプチド発現ベクター及びてんかんの治療のための方法
CN113966400A (zh) 用于使神经元细胞兴奋性正常化和治疗德拉韦综合征的中间神经元特异性治疗剂
CN110325219B (zh) 编码甲基-CpG结合蛋白2的重组腺相关病毒的鞘内递送
US20220152223A1 (en) Vector and method for treating angelman syndrome
CN114127296A (zh) Ube3a基因和表达盒及其应用
WO2021081826A1 (zh) Ptbp1抑制剂在预防和/或治疗视网膜疾病中的应用
US20190276856A1 (en) Adeno-associated virus compositions for restoring f8 gene function and methods of use thereof
WO2009071679A1 (en) Novel aav vector and uses thereof
US20050070493A1 (en) Methods and compositions for treating Parkinson's disease
US20240050520A1 (en) Gene therapy for treating usher syndrome
US20240207370A1 (en) Gene therapy for bcaa modulation in maple syrup urine disease (msud)
JP2024515623A (ja) 髄腔内送達によってピット・ホプキンス症候群を治療するためのメチル-cpg結合タンパク質2をコードする組換えアデノ随伴ウイルス
CA3189647A1 (en) Systemic delivery of adeno-associated virus vector expressing g-sarcoglycan and the treatment of muscular dystrophy
Seereeram Manipulating gene expression in DRG sensory neurones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240328