JP2023519436A - リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器 - Google Patents

リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023519436A
JP2023519436A JP2022559819A JP2022559819A JP2023519436A JP 2023519436 A JP2023519436 A JP 2023519436A JP 2022559819 A JP2022559819 A JP 2022559819A JP 2022559819 A JP2022559819 A JP 2022559819A JP 2023519436 A JP2023519436 A JP 2023519436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource selection
window
time
terminal
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022559819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480336B2 (ja
Inventor
淑燕 彭
子超 紀
是梟 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023519436A publication Critical patent/JP2023519436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480336B2 publication Critical patent/JP7480336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/40Resource management for direct mode communication, e.g. D2D or sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は、リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器を提供し、通信技術分野に関する。リソース選択方法は、端末に応用されるリソース選択方法であって、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するステップと、前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るステップと、前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するステップと、を含む。【選択図】図4

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年4月1日に中国で出願された中国特許出願番号No.202010252514.1の優先権を主張し、その全ての内容が援用によって本文に組み込まれる。
本発明は、通信技術分野に関し、特に、リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
ニューラジオ(New Radio,NR)車車間・路車間通信(vehicle to everything,V2X)は、歩行者端末(pedestrian user equipment,PUE)と車両との間の通信をサポートする必要がある。PUEは車載端末(vehicle user equipment,VUE)に比べて、電力節約の問題に別に配慮する必要がある。PUEの送信とVUEの送信で同じリソースプールが使用されれば、PUEは、他のPUEが占用している送信リソース及びVUEが占用している送信リソースをできるだけ回避するように、リソース検出を行う必要がある。
サイドリンクにおいてPUEが一部のリソース上で送信と受信を行うことをサポートするために、できるだけシステムにおける干渉の比較的小さいリソースを選択リソースとして、端末の伝送効率(例えば、信号品質、伝送回数等)及びシステムのリソース効率を向上させる。適切なリソースを選択するために、PUEはシステム中の干渉を検出する必要があるが、従来の検出方式によれば、比較的多いエネルギーが消耗されて、低いPUEエネルギー効率や短い持ち時間を招いてしまう。
本発明に係る実施例は、NR PUEが検出を行う時に消耗するエネルギーが比較的多く、持ち時間が比較的短いという問題を軽減するために、リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
上記技術問題を解決するために、本発明に係る実施例は下記の手段を採用する。
第1側面において、本発明に係る実施例は、端末に応用されるリソース選択方法であって、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するステップと、
前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るステップと、
前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するステップとを含む、リソース選択方法を提供する。
第2側面において、本発明に係る実施例は、ネットワーク側機器に応用されるリソース選択方法であって、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するステップを含む、リソース選択方法を更に提供する。
第3側面において、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するように構成される第1取得モジュールと、
前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るように構成される第2取得モジュールと、
前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するように構成される第3取得モジュールとを備える、端末を更に提供する。
第4側面において、本発明に係る実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され且つプロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、上記のリソース選択方法のステップを実現する、端末を更に提供する。
第5側面において、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するように構成される第1送信モジュールを備える、ネットワーク側機器を更に提供する。
第6側面において、本発明に係る実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され且つプロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、上記のリソース選択方法のステップを実現する、ネットワーク側機器を更に提供する。
第7側面において、本発明に係る実施例は、プロセッサにより実行されると、上記のリソース選択方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶された、コンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
本発明は下記の有用な効果がある。
上記手段によれば、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報により、検出ウィンドウを取得し、該検出ウィンドウは選択可能な検出ウィンドウ中の一部のリソースであり、つまり、端末は選択可能な検出ウィンドウの部分集合中で検出すればよく、これによって、端末検出で消耗されるエネルギーを節約する。
LTE sidelinkリソース割当モード4の模式図を示す。 LTE sidelinkリソース割当モード4のフローチャートを示す。 LTE部分検出の模式図を示す。 本発明に係る実施例のリソース選択方法の第1フローチャートを示す。 検出ウィンドウの第1位置模式図を示す。 検出ウィンドウの第2位置模式図を示す。 検出ウィンドウの第3位置模式図を示す。 新しくトリガされたリソース選択ウィンドウの位置模式図を示す。 本発明に係る実施例の端末のモジュール模式図を示す。 本発明に係る実施例の端末の構成のブロック図を示す。 本発明に係る実施例のリソース選択方法の第2フローチャートを示す。 本発明に係る実施例のネットワーク側機器のモジュール模式図を示す。 本発明に係る実施例のネットワーク側機器の構成のブロック図を示す。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下に図面及び具体的な実施例を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る実施例を説明するに際して、まず下記の記述に用いられる若干の概念について解釈、説明する。
(1)、車車間・路車間通信(vehicle to everything,V2X)について簡単に紹介する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)システムは、リリース12以降はユーザ機器(User Equipment,UE;端末とも呼ばれる)間でネットワーク機器を経由せずに直接物理レイヤ上でデータを伝送するためのサイドリンク(sidelink)伝送をサポートするようになった。LTE sidelinkはブロードキャストに基づいて通信し、V2Xの基本的安全類通信のサポートに利用できるが、更にハイレベルの他のV2Xサービスに適用されない。第5世代(5 Generation,5G)ニューラジオ(New Radio,NR)システムは、例えばユニキャスト又はマルチキャスト等のより先進的なsidelink伝送設計をサポートするので、より全面的なサービス種別をサポートできる。
LTE sidelinkの設計は特定の公衆安全事業(例えば、火災場所や地震等の災難場所で非常通信を行う)や、車車間・路車間通信(vehicle to everything,V2X)等に適用される。車車間・路車間通信は、例えば、基本的安全類通信、高度(自動)運転、隊形を組むこと、センサ拡張等、様々なサービスを含む。LTE sidelinkはブロードキャスト通信しかサポートしないので、主として基本的安全類通信に用いられ、時間遅延、信頼性等の面で厳しいサービス品質(QoS)が求められる他のハイレベルV2XサービスはNR sidelinkによってサポートされる。
NR R16 V2Xでは、車車間(Vehicle to Vehicle,V2V)の通信がサポートされる。
(2)、リソースの割り当て
LTE sidelinkは、スケジューリングリソース割当(Scheduled resource allocation)モードとリソース自律選択(autonomous resource selection)モードといった2種のリソース割当モードをサポートするように設計されている。前者では、ネットワーク側機器によって制御して各UEにリソースを割り当て、後者では、UEから自律的にリソースを選択する。その中で、LTE sidelinkリソース割当モード1(mode 1)はデバイス・ツー・デバイス(Device-to-Device,D2D)のスケジューリングリソース割当モードであり、LTE sidelinkリソース割当mode 2はD2Dのリソース自律割当モードであり、LTE sidelinkリソース割当mode 3はV2Xのスケジューリングリソース割当モードであり、LTE sidelinkリソース割当mode 4はV2Xのリソース自律割当モードである。
LTE sidelink mode 4の基本的な動作原理は図1に示す通りである。
検出ウィンドウ(sensing window)中で測定し、検出した伝送時間間隔(Transmission Time Interval,TTI)毎にスケジューリング割当の復調(scheduling assignment,SA)及び干渉測定を行う。UEは図2に示すステップでリソース選択を行う。
ステップS11では、SAの指示した占用されたリソースを排除する。
このステップでは、主として、端末が受信したSAを復調し、他のUEリソース予約リソースを得、他のUE予約リソースを排除することが実現される。
ステップS12では、優先度により干渉閾値を取得する。
ステップS13では、干渉が閾値よりも大きい候補リソースを排除する。
このステップでは、主としてsensing window中でエネルギー検出を行い、参照信号強度インジケーション(reference signal strength indication,RSSI)を測定し、測定結果により、干渉が閾値よりも大きい候補リソースを排除する。
ステップS14では、残りの候補リソースが全リソースの20%よりも大きいか否かを判断し、NOの場合に、ステップS15を実行し、逆にはステップS16を実行する。
ステップS15では、干渉閾値を調整し、引き続きステップS13を実行する。
ステップS16では、残りのリソースから20%のリソースをリソース集合として選択する。
ステップS17では、候補リソース集合からランダムにリソースを選択して予約リソースとする。
このステップでは、主として、選択ウィンドウにおいて、干渉が最も小さい20%のリソースからランダムに1つのサブフレーム(subframe)を選択して周期的リソース予約を行う。
NR V2Xでは、基地局がリソースをスケジューリングするmode1と、UEがどのリソースを用いて伝送するかを自ら決定するmode2といった2種のリソース割当modeが定義されている。この時にリソース情報は基地局のブロードキャストメッセージ又は予め配置された情報によるものであり得る。UEは基地局範囲内で働き且つ基地局に対してRRC接続されていれば、mode1及び/又はmode2になってもよく、UEは基地局範囲内で働いているが、基地局に対してRRC接続されていなければ、mode2のみで働くことができる。UEは基地局範囲の外にあれば、mode2のみで働くことができ、予め配置された情報によりV2X伝送を行う。
mode 2については、具体的な動作方式は下記の通りである。1)TX UEは、リソース選択のトリガ後に、まず、リソース選択ウィンドウを決定し、リソース選択ウィンドウの下方境界がリソース選択のトリガ後のT1時間にあり、リソース選択ウィンドウの上方境界がトリガ後のT2時間にあり、その中で、T2は、UEの実現する方式でそのTB伝送のパケット遅延許容時間(packet delay budget,PDB)内で選択された値であり、T1より早くてはならない。2)UEはリソース選択前に、リソース選択の候補リソース集合(candidate resource set)を決定する必要があり、リソース選択ウィンドウ中のリソース上で測定した参照信号受信電力(Reference Signal Receiving Power,RSRP)を対応するRSRP thresholdと比較し、RSRPがRSRP threholdよりも低ければ、該リソースを候補リソース集合に取り入れることができる。3)候補リソース集合を決定した後に、媒体アクセスコントロール(MAC)層に報知し、MAC層は候補リソース集合からランダムに1つのリソースを選択して該UEのリソースとする。なお、UEは今回の伝送でその後の伝送に対して伝送リソースを予約することができる。
また、NR V2Xは、チェーン式のリソース予約方式をサポートし、つまり、1つのサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information,SCI)は現在スロットを指示する周波数領域リソースを予約でき、更に最大で2つのリソースを別に予約することができ、次のリソースで伝送する時に、更に2つの予約リソースを指示できる。選択ウィンドウにおいて、動的予約方式でリソースを持続的に予約することができる。
(3)、部分検出(Partial sensing)
LTE V2Xでは、部分検出は、主として電力を節約するために設計され、P2V通信をサポートすることを目的とし、PUEは2モードのリソース選択方式をサポートする。その1種のモードはリソースランダム選択であり、もう1種のモードは、先に一部のリソース上で検出し、部分検出の結果に基づいてリソースを選択して、半静的なリソース予約を行う部分検出モードである。その中で、PUEがどのモードを選択するかは無線リソース配置(Radio Resource Control,RRC)で配置され、RRC配置により2種のモードのリソース選択がサポートされる時に、どのリソース選択方式を採用するかはPUEによって決定される。
具体的には、端末が部分検出を行い且つリソース検出を行う方式は図3に示される。
その中で、PUE検出ウィンドウは[n-1000,n]の範囲(即ち、n-1000~nの間の無充填枠で表される検出ウィンドウの範囲)内のリソース部分集合であり、小さなウィンドウ(即ち、図における斜線充填枠)毎の長さはYmsであり、それはPUE検出ウィンドウの長さとなる。kはRRC配置パラメータであり、kの値の範囲は{1,2,3,…,10}であり得る。選択ウィンドウ内の[n+T1,n+T2]内の横線充填枠は上位レイヤ配置によるPUE選択ウィンドウを表す。PUEは斜線充填枠のPUE検出ウィンドウにおいて他の端末の送信したSCIを検出し、検出されたSCI及び予約周期により、他の端末の横線充填枠の指示したPUE選択ウィンドウでのリソース予約状況を推定し、該PUEはこれらの情報により選択ウィンドウにおける条件を満たさないリソースを排除することができる。残りのリソースから少なくとも20%(ウィンドウ長Yの20%)のリソースを選択して候補リソース集合とし、媒体アクセスコントロール(MAC)層に報知し、MAC層は候補リソース集合からランダムに1つのリソースを選択して該PUEのリソースとする。該PUEは選択されたリソースに対して周期予約を行い、予約周期がSCIで指示される。
本発明は、NR PUEではシステム中の干渉を検出する必要があって、多いエネルギーが消耗されて、PUEのエネルギー消費が大きく、持続能力が劣るという問題に対して、リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
図4に示すように、本発明に係る実施例は、端末に応用されるリソース選択方法であって、下記のステップ401、ステップ402及びステップ403を含むリソース選択方法を提供する。
ステップ41では、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得する。
ステップ42では、前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得る。
説明必要であるように、配置情報の指示した検出ウィンドウは選択可能な検出ウィンドウ中の一部の検出ウィンドウであり、端末は配置されたこの部分の検出ウィンドウにおいて検出すればよい。
ステップ43では、前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する。
説明必要であるように、このステップは端末が配置された検出ウィンドウ中の検出結果により、リソース選択ウィンドウにおいて選択可能リソース集合を取得することを指す。
説明必要であるように、本発明に係る実施例に記載の端末はPUEのことである。
説明必要であるように、端末は本発明に係る実施例に記載の検出ウィンドウ(即ち、リソース検出ウィンドウ)中のリソース上で、
サイドリンク制御チャネル(PSCCH)/SCIの監視、
PSCCH/SCIの復調、
PSSCHの監視/復調、
サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)の監視/復調、
サイドリンクフィードバック制御情報(SFCI)の監視/復調、
ハイブリッド自動再送要求応答(HARQ-ACK)の監視/復調、
参照信号受信電力(RSRP)の測定
受信した信号強度インジケーション(RSSI)、例えばPSCCH/PSSCH DMRS RSRP/RSSI)の測定
チャネル占有率(Channel occupancy Ratio,CR)のリソース測定
チャネルビジー率(Channel busy ratio,CBR)のリソース測定の少なくとも一項を実行できる。
説明必要であるように、本発明に係る実施例は、主に連続的な検出ウィンドウ配置と非連続的な検出ウィンドウ配置を例として本発明に係る実施例を下記のように説明する。
(1)、連続的な検出ウィンドウ配置
具体的には、端末はプロトコル規定、配置及び/又は事前配置の方式で少なくとも1つの検出ウィンドウの配置情報を取得することができる。
説明必要であるように、該配置、事前配置はネットワーク側機器による配置であってもよいし、端末による配置であってもよく、具体的には、ネットワーク側機器による配置は無線リソース制御(RRC)配置、媒体アクセスコントロール制御要素(MAC CE)配置、ダウンリンク制御情報(DCI)指示等であってもよく、端末による配置はPC5-RRC配置、サイドリンク制御情報(SCI)指示等であってもよい。
説明必要であるように、このような場合に、本発明に係る実施例の検出ウィンドウの配置情報は、下記のA11とA12の少なくとも一項を含む。
A11、検出ウィンドウの長さ配置パラメータ。
更に、該検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、下記のA111、A112及びA113の少なくとも一項を含む。
A111、検出ウィンドウの長さ。
説明必要であるように、ここで直接限定されるのは検出ウィンドウの長さの具体的な値である。
A112、検出ウィンドウの長さの最小値。
具体的には、このような場合に、該最小値は、端末が自ら検出ウィンドウの長さを決定する場合に、長さの最小値を制限することで端末の選択する検出ウィンドウ長さが小さ過ぎることを回避するためのものであり、ここで、検出ウィンドウの長さの最大値が制限されず、端末の決定する検出ウィンドウの長さが該最小値よりも大きければよい。
A113、検出ウィンドウの長さ範囲。
説明必要であるように、ここの長さ範囲は検出ウィンドウの長さを限定する最大値と最小値のことであり、端末の決定する検出ウィンドウの長さは最大値と最小値との間にあるものでなければならない。
更に説明必要であるように、該長さ配置パラメータは下記のA1101、A1102、A1103、A1104、A1105、A1106及びA1107の少なくとも一項である。
A1101、プロトコルで予め定義されたパラメータ。
例えば、該長さ配置パラメータはSCIで指示した時間領域リソース間隔に依存し、例えば、32スロットが挙げられる。
A1102、RRCにより配置されたパラメータ。
説明必要であるように、RRC配置にとっては、RRC専用シグナリングを用いて配置する時に、RRC配置と呼び得、RRCブロードキャストシグナリングを用いて配置する時に、RRC事前配置と呼み得る。説明必要であるように、例えば、端末がアイドル状態にある時に、RRC事前配置の方式を採用必要であるが、端末が接続状態にある時に、RRC事前配置の方式を採用してもよいし、RRC配置の方式を採用してもよい。
A1103、MAC CEにより指示されたパラメータ。
A1104、DCIにより指示されたパラメータ。
A1105、SCIにより指示されたパラメータ。
説明必要であるように、該長さ配置パラメータは上記のA1102-A1106のいずれか一項又は複数項で各リソースプール、各帯域幅部分(band width part,BWP)、各キャリアに対して配置したパラメータであってもよい。
A1106、リソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻により決定されたパラメータ。
つまり、このような場合に、配置されるのはリソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻であり、即ち、検出ウィンドウの長さはリソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻に依存し、検出ウィンドウの長さが別に規定されない。
A1107、検出ウィンドウの長さ配置パラメータがリソース選択ウィンドウの長さにより決定されること。
つまり、このような場合に、直接検出ウィンドウの長さを限定し、即ち、検出ウィンドウの長さ配置パラメータは直接リソース選択ウィンドウの長さにより取得される。
A12、検出ウィンドウの位置配置パラメータ。
具体的には、説明必要であるように、該検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含む。
具体的には、検出ウィンドウの開始時刻は、下記のA121及びA122の一項を含む。
A121、検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻である。
つまり、このような場合に、検出ウィンドウは端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻にイネーブルにされる。
説明必要であるように、例えば、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる時刻がn11であり、該第1時間間隔がT11であると、検出ウィンドウの開始時刻がn11-T11である。
その中で、前記第1時間間隔はプロトコルにより予め定義され、予め配置され、又は配置された値であり、例えば、T11の値は32スロットであってもよい。更に説明必要であるように、T11の値は0であってもよく、検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされる時刻であることを意味する。
A122、検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である。
例えば、リソース選択のトリガ時刻がn12であり、第2時間間隔がT12であると、検出ウィンドウの開始時刻がn12+T12である。説明必要であるように、T12はプロトコル事前定義/事前配置/配置による値であってもよく、T12=0の場合が排除されない。
更に説明必要であるように、このような場合に、検出ウィンドウの終了時刻は、下記のA1221及びA1222の一項である。
A1221、端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻。
例えば、端末の選択した伝送リソースの時刻がn13であり、第8時間間隔がT13であると、検出ウィンドウの終了時刻がn13-T13である。
A1222、リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻。
例えば、リソース選択ウィンドウ終了時刻の時刻がn14であり、第9時間間隔がT14であると、検出ウィンドウの終了時刻がn14-T14である。
具体的には、前記検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含む。
説明必要であるように、例えば、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる時刻がn15であり、該第3時間間隔がT15であると、検出ウィンドウの開始時刻がn15-T15である。
その中で、前記第3時間間隔はプロトコル事前定義、事前配置又は配置による値である。
具体的には、前記検出ウィンドウの位置は、下記のA123及びA124の一項を含む。
A123、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される。
つまり、このような場合に、本発明に係る実施例の方法は、リソース選択ウィンドウの位置により、検出ウィンドウの位置を決定するステップを更に含む。
図5に示すように、上位レイヤによって部分検出モードに配置された場合に、リソース選択ウィンドウの長さの最小値(図における横線充填枠に示す)が上位レイヤによって配置され、端末が検出ウィンドウの具体的な大きさ及び位置の決定を実現し、選択可能な検出ウィンドウの配置範囲が[n+T1,n+T2]の範囲内にある。1つの検出ウィンドウがリソースプールにおけるスロットが連続した検出ウィンドウとして定義されており、予め定義された検出ウィンドウは、リソース選択ウィンドウ(図5における横線充填枠に示されているのはリソース選択ウィンドウである)の前のT時刻(T=32スロット)から、つまり図5におけるn+T1’-32の位置から、リソース選択ウィンドウ終了位置n+T2’までのものであり、即ち、図5における斜線充填枠は実際に検出を行うリソース検出ウィンドウの範囲を表す。説明必要であるように、端末でデータ送信に用いられるリソースプールにおいて周期予約がイネーブルにされなければ、別の検出ウィンドウを定義しない。
選択可能に、このような場合に、検出ウィンドウの開始時刻は、下記のA1231、A1232、A1233、A1234及びA1235の少なくとも一項を含む。
A1231、検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻である。
説明必要であるように、ここで、リソース選択ウィンドウは、上位レイヤ配置による部分検出のためのリソース選択ウィンドウの範囲であり、つまり、該リソース選択ウィンドウにおいて端末がリソース選択を行う。
例えば、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn16であり、該第4時間間隔がT16であると、検出ウィンドウの開始時刻がn16-T16である。
A1232、検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻である。
説明必要であるように、該リソース選択ウィンドウの開始時刻は、実際のリソース選択に対応するリソース選択ウィンドウの開始時刻のことである。
例えば、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn17であると、検出ウィンドウの開始時刻がn17である。
A1233、検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻である。
説明必要であるように、該選択可能なリソース選択ウィンドウは、端末による実際のリソース選択に対応するリソース選択ウィンドウではなく、一般に端末による実際のリソース選択に対応するリソース選択ウィンドウ以上である。
例えば、選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻がn18であると、検出ウィンドウの開始時刻がn18である。
A1234、検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻である、
説明必要であるように、このような場合は、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn18であり、第5時間間隔がT18であり、選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻がn19であると、n18-T18がn19よりも小さければ、n19を検出ウィンドウの開始時刻と決定し、n18-T18がn19よりも大きければ、n18-T18を検出ウィンドウの開始時刻と決定するということである。
A1235、検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻である。
説明必要であるように、このような場合は、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn20であり、第6時間間隔がT20であると、n20-T20がn20よりも小さければ、n20を検出ウィンドウの開始時刻と決定し、n20-T20がn20よりも大きければ、n20-T20を検出ウィンドウの開始時刻と決定するということである。
選択可能に、このような場合に、検出ウィンドウの終了時刻は、下記のA1236、A1237及びA1238の少なくとも一項を含む。
A1236、検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻である。
例えば、リソース選択ウィンドウの終了時刻がn21であれば、検出ウィンドウの終了時刻がn21である。
A1237、検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻である。
例えば、リソース選択ウィンドウの終了時刻がn22であり、第7時間間隔がT22であり、例えば、T22が32スロットであると、検出ウィンドウの終了時刻がn22-T22である。
A1238、検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻である。
例えば、端末の選択した伝送リソースの開始時刻がn23であり、第8時間間隔がT23であると、検出ウィンドウの終了時刻がn23-T23である。説明必要であるように、T23はプロトコル事前定義/事前配置/配置による値であってもよく、T23=0の場合が排除されない。
A124、検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定される。
つまり、このような場合に、本発明に係る実施例の方法は、端末選択済みリソースにより、検出ウィンドウの位置を取得するステップを更に含む。
説明必要であるように、該選択済みリソースはリソース選択ウィンドウにおいて選択されたものであり(例えば、端末が選択したリソースの最も早い1つの時間リソースであってもよい)、及び/又は、選択済みリソースは端末予約リソースである。
説明必要であるように、このような場合の実現形態は、下記のA1241及びA1242の少なくとも一項を含む。
A1241、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である。
例えば、選択済みリソースの開始時刻がn24であり、第11時間間隔がT24であると、検出ウィンドウの開始時刻がn24-T24である。説明必要であるように、T24がプロトコル事前定義/事前配置/配置による値であり、例えば、T24の値は32スロットであり、又は、32+T3/31+T3/33+T3個のスロットであり、T3は端末がリソース再選を準備するための処理時間である。
更に説明必要であるように、このような場合に、取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となり、具体的には、ここに記載の現在時刻は、端末が端末でデータを送信することに用いられるリソースプールにおけるあるスロット/タイムノードでの絶対時刻のことである。
更に、このような場合に、検出ウィンドウの終了時刻は、下記のA31及びA32の一項である。
A31、端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻。
例えば、端末の選択した伝送リソースの時刻がn25であり、第14時間間隔がT25であると、検出ウィンドウの終了時刻がn25-T25である。
A32、リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻。
例えば、リソース選択ウィンドウ終了時刻の時刻がn26であり、第14時間間隔がT26であると、検出ウィンドウの終了時刻がn26-T26である。
A1242、検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にある。
説明必要であるように、選択済みリソースの位置する時刻がn27であり、第12時間間隔がT_xであり、第13時間間隔がT_yであると、検出ウィンドウの位置がn27-T_xとn27-T_yとの間にあり、例えば、T_xの値は32スロットであってもよいし、32+T3/31+T3/33+T3個のスロットであってもよく、T3は端末がリソース再選を準備する処理時間であり、T_yの値はT3であってもよい。
更に説明必要であるように、このような場合に、取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる。具体的には、ここに記載の現在時刻は、端末が端末でデータを送信することに用いられるリソースプールにおけるあるスロット/タイムノードでの絶対時刻のことである。
更に説明必要であるように、このような場合に、取得された検出ウィンドウの終了時刻が現在時刻の前にある場合、取得された検出ウィンドウが無効化される。
(2)、非連続的な検出ウィンドウ配置。
説明必要であるように、このような場合に、定義される検出ウィンドウはリソース選択ウィンドウの位置に関連するだけでなく、端末によるデータ送信に用いられるリソースプールにおいて定義された周期の配置にも関連し、又は端末に対して配置された周期に関連し、つまり、このような場合に決定された検出ウィンドウは周期及びリソース選択ウィンドウの位置に関連するウィンドウである。
説明必要であるように、このような場合に、本発明に係る実施例の検出ウィンドウの配置情報は、下記のB11及びB12の少なくとも一項を含む。
B11、検出ウィンドウの長さ配置パラメータ。
説明必要であるように、このような場合に、検出ウィンドウの長さ配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウの長さをリソース選択ウィンドウの長さにより決定することを含む。
具体的には、単一の検出ウィンドウの長さがリソース選択ウィンドウの長さに等しい。
B12、検出ウィンドウの位置配置パラメータ。
説明必要であるように、このような場合に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、下記のB121及びB122を含む。
B121、検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定する。
説明必要であるように、上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり(ここで、kが整数である)、kのビット長の値は、下記のB1211、B1212及びB1213の少なくとも一項に関連する。
B1211、端末の伝送待ちデータの周期値。
説明必要であるように、ここで、kのビット長の値は必ずリソースプール配置に存在する周期値に対応するkのビット長であるというわけではない。
B1212、第1リソースプール中で配置された周期値。
説明必要であるように、該第1リソースプールは端末によるデータ送信に用いられるリソースプールのことである。
B1213、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否か。
説明必要であるように、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される。第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにしなければ、kのコードポイント値を全て0に設置する。
更に説明必要であるように、上述したk=ceil(T_sensingwindowに対応するスロットを第1周期で割った値)であり、
ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さであり、説明必要であるように、該第1検出ウィンドウはR16で定義された周期予約イネーブル時の検出ウィンドウに対応し、例えば、該第1検出ウィンドウの長さは1000msである。
更に説明必要であるように、上述した周期値が1つの周期値であれば、上記のkのビット長は算出された値であり、端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、下記のB21及びB22の一項を満たす。
B21、上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置する。
つまり、このような場合に、端末の検出ウィンドウは複数のk値が指示する集合であり、具体的には、異なるkビットのビット長の大きさは同じであっても、異なってもよく、kビットのビット長の大きさが異なれば、周期T1、T2、T3、T4に対して計算してk1、k2、k3、k4が得られ、このように上位レイヤによってk1、k2、k3、k4が配置され、4つのbitmapが検出ウィンドウの配置を指示する。
B22、上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である。
例えば、周期T1、T2、T3、T4に対して計算してk1、k2、k3、k4が得られ、このように上位レイヤによって1つのk=max(k1、k2、k3、k4)が配置されて、端末の検出ウィンドウを指示する。
B122、検出ウィンドウを第1周期により決定する。
具体的には、前記第1周期は、
B1221、端末に対して配置された周期、
B1222、リソースプールに対して配置された周期、及び
B1223、端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む。
更に説明必要であるように、前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
B31、RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
B32、SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
B33、DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する。
説明必要であるように、ここで、RRCにより少なくとも1つの周期値が配置され、SCI又はDCIによりRRC配置周期値のうちの1つ又は複数の周期値が指示されるという処理状況がある。
更に説明必要であるように、端末検出に使用される第1周期の最小数(Num_P)はプロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置されたものである。
説明必要であるように、第1周期に少なくとも1つの周期値が含まれる時に、第1周期により指示されるのは1つの周期集合であり、この使用される周期集合中の周期値/集合中の周期の番号は、RRC事前配置/RRC配置/MAC CE指示/DCI指示/SCI指示される。
更に説明必要であるように、具体的に指示されるのは周期集合中の値が最も大きい/最も小さいNum_P個の周期であり、又はインデックスが最も大い/最も小さいNum_P個の周期である。
例えば、1つのKのみを配置する時に、図6に示すように、上位レイヤによって部分検出モードが配置された場合に、リソース選択ウィンドウ長さの最小値が上位レイヤによって配置され、選択ウィンドウの具体的な大きさ及び位置が上位レイヤ配置によって決定され、配置範囲が[n+T1,n+T2]の範囲内にある。1つの検出ウィンドウ1がリソースプールにおける連続したT=32(論理)スロットの検出ウィンドウとして定義されており、それはリソース選択ウィンドウの前のT時刻から、つまり図6におけるn+T1’-32の位置から、リソース選択ウィンドウ終了位置n+T2’までのものである。
該リソースプール上で周期予約をイネーブルにする場合、検出ウィンドウ2を定義することになり、上位レイヤにより配置された部分検出値kの値が10ビットであれば、0100000011と指示し、上位レイヤにより配置された該リソースプールの周期が100ms/100slotsであると、検出ウィンドウ2の位置が[n+T1’-100*k,n+T2’-100*k]となり、つまり[n+T1’-900,n+T2’-900]となり、[n+T1’-200,n+T2’-200]、[n+T1’-100,n+T2’-100]がいずれも検出ウィンドウ2に対応し、具体的には、決定された検出ウィンドウ2が図における斜線充填枠に示す通りである。
例えば、複数のKを配置する時に、図7に示すように、上位レイヤによって部分検出モードに配置された場合に、リソース選択ウィンドウ長さの最小値が上位レイヤによって配置され、選択ウィンドウの具体的な大きさ及び位置が上位レイヤ配置によって決定され、配置範囲が[n+T1,n+T2]の範囲内にある。1つの検出ウィンドウ1がリソースプールにおける連続したT=32スロットの検出ウィンドウが定義されており、それはリソース選択ウィンドウの前のT時刻から、つまり図7におけるn+T1’-32の位置から、リソース選択ウィンドウ終了位置n+T2’までのものである。
該リソースプール上で周期予約をイネーブルにする場合、リソース検出ウィンドウ2を定義することになる。配置周期がそれぞれ100ms及び200msである。上位レイヤ配置による部分検出値kの値については、100msの周期に対して、k1が10ビットであり(1000を100で割って10が得られる)、検出ウィンドウの位置が[n+T1’-100*k1,n+T2’-100*k1]であり、0100000011と指示されれば、対応する検出ウィンドウ2が[n+T1’-900,n+T2’-900]、[n+T1’-200,n+T2’-200]、[n+T1’-100,n+T2’-100]であり、200msの周期に対して、k2が5ビットであり(1000を200で割って5が得られる)、検出ウィンドウ2の位置が[n+T1’-200*k2,n+T2’-200*k2]であり、01001と指示されれば、対応する検出ウィンドウが[n+T1’-800,n+T2’-800]、[n+T1’-200,n+T2’-200]である。つまり、[n+T1’-900,n+T2’-900]、[n+T1’-800,n+T2’-800]、[n+T1’-200,n+T2’-200]、[n+T1’-100,n+T2’-100]がいずれも検出ウィンドウ2に対応する。
説明必要であるように、以上で2種の検出ウィンドウの配置方式を提供したが、本発明に係る実施例でただ1種の配置方式が提供される場合に、端末はこのような配置方式で検出ウィンドウの決定を行えばよく、本発明に係る実施例で同時に2種の配置方式が提供される場合に、端末は部分検出メカニズムにおいて、
周期予約がイネーブルにされた場合、上記2種の方式で定義された検出ウィンドウをトリガし、又は、周期予約がイネーブルにされた場合、第2種の方式で定義された検出ウィンドウをトリガする条件1、
周期予約がイネーブルにされなければ、第1種の方式で定義された検出ウィンドウをトリガする条件2、及び
検出ウィンドウの上記2種の方式のトリガ状況を上位レイヤにより配置/事前配置する条件3が満たされた場合、対応する検出ウィンドウをトリガする。
具体的には、明示的配置又は暗黙的配置であってもよい。具体的には、条件1と条件2は暗黙的配置方式である。
更に説明必要であるように、正確なリソース選択ウィンドウを取得できるように、ステップ43の前に、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を取得するステップを更に含む。
説明必要であるように、配置情報により指示されるリソース選択ウィンドウは選択可能なリソース選択ウィンドウ中の一部のリソース選択ウィンドウであり、端末は配置されたこの一部のリソース選択ウィンドウにおいてリソース選択を行えばよい。
説明必要であるように、端末が本発明に係る実施例に記載のリソース選択ウィンドウ内で伝送するサイドリンク情報は、PSCCH/PSSCH/PSFCH/サイドリンク参照信号(SL RS)を含む。
具体的には、前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、下記のC11及びC12の少なくとも一項を含む。
C11、リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ。
説明必要であるように、リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、下記のC111、C112、C113及びC114の一項を含む。
C111、リソース選択ウィンドウの長さ。
説明必要であるように、ここで直接限定されるのはリソース選択ウィンドウの長さの具体的な値である。
C112、リソース選択ウィンドウの長さの最小値。
具体的には、このような場合に、該最小値は、端末が自らリソース選択ウィンドウの長さを決定する場合に、長さの最小値を制限することで端末の選択するリソース選択ウィンドウ長さが小さ過ぎることを回避するためのものであり、ここで、リソース選択ウィンドウの長さの最大値が限定されず、端末の決定するリソース選択ウィンドウの長さが該最小値よりも大きければよい。
C113、リソース選択ウィンドウの長さ範囲。
説明必要であるように、ここの長さ範囲はリソース選択ウィンドウの長さを限定する最大値と最小値のことであり、端末の決定するリソース選択ウィンドウの長さは最大値と最小値との間にあるものでなければならない
C114、リソース選択ウィンドウの長さの比。
説明必要であるように、ここの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合のことである。
C12、リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータ。
具体的には、このような場合に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、下記のC121、C122及びC123の少なくとも一項を含む。
C121、リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始する。
例えば、リソース選択のトリガ時刻がnであり、第14時間間隔がT_gap1であり、具体的には、T_gapがプロトコル事前定義/上位レイヤ事前配置/配置による値であり、例えば、T_gap1が32スロットであると、リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともn+T_gap1から開始する。
C122、リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上である。
例えば、リソース選択のトリガ時刻がnであり、第15時間間隔がT_gap2であると、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T_gap2に対応する時刻以上であるべきである。
C123、リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始する。
ここで、nはリソース選択のトリガ時刻(即ち、リソース選択がトリガされる時刻)であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である。
具体的には、このような場合に、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、下記のC124及びC125の少なくとも一項を含む。
C124、リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間(PDB)より小さい範囲内にある。
C125、リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にある。
説明必要であるように、該第1所定時間は端末が選択を実現するためのリソース選択時間制限である。
更に説明必要であるように、本発明に係る実施例では、更にリソース選択ウィンドウの終了時刻T2又はT2の最大値Wをプロトコルで規定/配置してもよく、例えば、実際に決定されるリソース選択ウィンドウの終了時刻の最大値T2_max=Wであり、又は、T2_max=min.(W,remaining PDB)である。このような方式によれば、検出ウィンドウの長さの減少に寄与する。
更に説明必要であるように、ステップ43の後に、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおいて、第1条件が満たされた場合、端末が下記のD11、D12及びD13の少なくとも一項を実行するステップを更に含む。
D11、リソース選択ウィンドウをトリガする。
説明必要であるように、このような場合に、端末は1つの新しいリソース選択ウィンドウをトリガする必要がある。
選択可能に、該リソース選択ウィンドウの位置は端末の1番目のリソース選択ウィンドウの位置の制限と同じであり、即ち、第1データパケットPDBの範囲内にあり、及び/又は、端末が選択を実現するためのリソース選択時間制限の範囲内にあり、選択可能に、該リソース選択ウィンドウの位置は端末の1番目のリソース選択ウィンドウの位置の制限と同じではなく、端末が新しい選択を実現するためのリソース選択時間制限の範囲はリソース選択ウィンドウの範囲となってもよい。
更に説明必要であるように、リソース選択ウィンドウの大きさは1番目のリソース選択ウィンドウの大きさと同じであり、又は、独立して配置された長さであり、又は1番目のリソース選択ウィンドウの大きさに1つのスケール因子をかけたものである。
D12、周期予約がイネーブルにされた場合、端末が第1データパケットに対応する現在トランスポートブロック(Transport block,TB)の再送を次の周期の選択可能リソースで伝送する。
D13、前記第1データパケットを破棄する。
具体的には、上記の第1条件は、下記のE11、E12及びE13の一項を含む。
E11、端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの否定応答(NACK)を受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しない。
E12、端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの非連続送信(DTX)を受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しない。
説明必要であるように、このような場合は、端末が第1データパケットを送信したが、第1データパケットに対応するフィードバック位置で端末が何のフィードバック情報も受信していない場合が、端末がNACKを受信したことに相当すると考えてもよい。
E13、端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの肯定応答情報(ACK)を受信しておらず、且つ端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しない。
例えば、図8に示すように、端末で1つのNACK/DTXが受信されており、且つこの時に端末が上位レイヤにより配置されたリソース選択ウィンドウ[n+T1’,n+T2’]内(即ち、図における縦線充填枠に示す)でリソースを選択できない場合に、該端末がPDBの範囲内で、1つの新しいリソース選択ウィンドウ(即ち、図における横線充填枠に示す)をトリガし、新しいリソース選択ウィンドウの長さY2が上位レイヤにより配置される値である。
説明必要であるように、本発明に係る実施例に記載の開始時刻、終了時刻、時間間隔、時間範囲等の時間単位はミリ秒(ms)、スロット(slot)、サブスロット(sub-slot)、ロジックスロット(logical slot)、ロジックサブスロット(logical sub-slot)、サブフレーム(sub-frame)、伝送時間間隔(TTI)及び絶対時間(absolute time)のうちのいずれか一種であってもよく、当然ながら、本発明に係る実施例では上記時間単位以外の時間単位が排除されることがない。
説明必要であるように、本発明に係る実施例はNR sidelinkの端末に応用可能であり、NR sidelinkで本発明に係る実施例の方式を用いれば、端末はシステムを持続的に検出する必要がなく、端末検出のエネルギーを節約して、端末のエネルギー効率を向上させることができる。
図9に示すように、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するように構成される第1取得モジュール901と、
前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るように構成される第2取得モジュール902と、
前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するように構成される第3取得モジュール903とを備える、端末900を提供する。
具体的には、前記検出ウィンドウの配置情報は、
検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
更に、前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
検出ウィンドウの長さ、
検出ウィンドウの長さの最小値、及び
検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む。
更に、前記検出ウィンドウの長さ配置は、
プロトコルで予め定義されたパラメータ、
無線リソース制御RRCにより配置されたパラメータ、
媒体アクセスコントロール制御要素MAC CEにより指示されたパラメータ、
ダウンリンク制御情報DCIにより指示されたパラメータ、
サイドリンク制御情報SCIにより指示されたパラメータ、
リソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻により決定されたパラメータ、及び
検出ウィンドウの長さ配置パラメータがリソース選択ウィンドウの長さにより決定されることの少なくとも一項である。
更に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
前記検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
前記検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
前記検出ウィンドウの位置は、
検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む。
具体的には、前記第1時間間隔及び/又は第3時間間隔はプロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置された値である。
選択可能に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
選択可能に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
選択可能に、検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
具体的には、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であり、取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる。
具体的には、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である。
具体的には、検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、且つ取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる。
具体的には、検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、取得された検出ウィンドウの終了時刻が現在時刻の前にある場合、取得された検出ウィンドウが無効化される。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む。
更に、前記第1周期は、
端末に対して配置された周期、
リソースプールに対して配置された周期、及び
端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む。
更に、上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
端末の伝送待ちデータの周期値、
第1リソースプール中で配置された周期値、及び
第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
kが整数である。
具体的には、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される。
具体的には、k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである。
具体的には、端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である。
更に、前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する。
更に、端末検出に使用される第1周期の最小数は、プロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置されたものである。
選択可能に、前記第3取得モジュール901が前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する前に、
部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を取得するように構成される第4取得モジュールを更に備え、
前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
具体的には、前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
リソース選択ウィンドウの長さ、
リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む。
更に、前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
選択可能に、前記第3取得モジュール903が前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得した後に、
部分検出メカニズムにおいて、第1条件が満たされた場合、端末が、
リソース選択ウィンドウをトリガすることと、
周期予約がイネーブルにされた場合、端末が第1データパケットに対応する現在トランスポートブロックの再送を次の周期の選択可能リソースで伝送することと、
前記第1データパケットを破棄することとのうちの少なくとも一項を実行するように構成される実行モジュールを更に備える。
更に、前記第1条件は、
端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの否定応答を受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの不連続伝送DTXを受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの肯定応答情報を受信しておらず、且つ端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないこととのうちの一項を含む。
説明必要であるように、該端末実施例は上記の端末に応用されるリソース選択方法に対応する端末であり、上記実施例の実現形態は全て該端末実施例に適用され、それと同様な技術効果も達成できる。
図10は本発明に係る実施例の端末を実現するハードウェアの構成模式図である。
該端末100は、高周波ユニット1010、ネットワークモジュール1020、オーディオ出力ユニット1030、入力ユニット1040、センサ1050、表示ユニット1060、ユーザ入力ユニット1070、インタフェースユニット1080、メモリ1090、プロセッサ1011及び電源1012等の部材を含むが、それらに限定されない。当業者であれば、図10に示す端末の構造は端末を限定するものではなく、端末は図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよいことが理解可能である。本発明の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル機器、及び歩数計等を含むが、それらに限定されない。
その中で、プロセッサ1011は、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するステップと、前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るステップと、前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するステップとを実行するように構成される。
本発明に係る実施例の端末によれば、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報により、検出ウィンドウを取得し、該検出ウィンドウは選択可能な検出ウィンドウ中の一部のリソースであり、つまり、端末は選択可能な検出ウィンドウの部分集合中で検出すればよく、これによって、端末検出で消耗されるエネルギーを節約する。
なお、本発明の実施例において、高周波ユニット1010は、情報の受送信又は通話プロセスでの信号の受送信に用いることができることを理解すべきであり、具体的には、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信した後に、プロセッサ1011で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット1010は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。また、高周波ユニット1010は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することもできる。
端末はネットワークモジュール1020によって、例えば、電子メールの受送信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセスなどを助けるように、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
オーディオ出力ユニット1030は、高周波ユニット1010又はネットワークモジュール1020が受信した又はメモリ1090に記憶されているオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。且つ、オーディオ出力ユニット1030は、端末100が実行する特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、コール信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット1030は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット1040は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1040は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)が取得したスチル画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)1041、及びマイクロホン1042を含んでもよい。処理された画像フレームは、表示ユニット1060に表示することができる。グラフィックスプロセッシングユニット1041で処理された画像フレームは、メモリ1090(又は他の記憶媒体)に記憶するか、又は高周波ユニット1010もしくはネットワークモジュール1020によって送信することができる。マイクロホン1042は、音声を受信することができ、且つこのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードで、高周波ユニット1010によって移動通信ネットワーク側機器に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
端末100は光センサ、運動センサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ1050をさらに含む。具体的には、光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル1061の輝度を調整することができる環境光センサと、端末100が耳元に移動された時、表示パネル1061及び/又はバックライトを消すことができる近接センサと、を含む。運動センサの1つとして、加速度センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時に、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末機器の姿勢(例えば、画面の横縦の切り替え、関連するゲーム、磁力計姿勢校正)の認識、振動認識関連機能(例えば、歩数計、タップ)等に用いることができる。センサ1050は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等をさらに含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット1060は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット1060は表示パネル1061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display,LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)等の形態で表示パネル1061を構成することができる。
ユーザ入力ユニット1070は、入力される数字又は文字情報の受信、及び端末でのユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力の生成に用いることができる。具体的には、ユーザ入力ユニット1070は、タッチパネル1071及び他の入力機器1072を含む。タッチパネル1071はタッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作(例えば、ユーザが指、スタイラス等、あらゆる適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル1071上又はタッチパネル1071付近で行う操作)を検出可能である。タッチパネル1071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、タッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してプロセッサ1011に送信し、そして、プロセッサ1011から送信された命令を受信して実行する。また、タッチパネル1071は、抵抗式、容量式、赤外線及び表面弾性波等の様々な形態で実現することができる。タッチパネル1071に加え、ユーザ入力ユニット1070は他の入力機器1072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器1072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル1071は、表示パネル1061を被覆してもよく、タッチパネル1071はその上又は付近でのタッチ操作を検出すると、それをプロセッサ1011に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1011は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル1061で対応する視覚出力を提供する。図10において、タッチパネル1071と表示パネル1061は、2つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するが、何らかの実施例では、端末の入力と出力機能を実現するように、タッチパネル1071と表示パネル1061を統合してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インタフェースユニット1080は、外部装置と端末100を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、認識モジュールを備える装置を接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等を含んでもよい。インタフェースユニット1080は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信し、受信された入力を端末100内の1つ又は複数の部材に伝送するか、又は端末100と外部装置の間でデータを伝送するために用いることができる。
メモリ1090は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ1090は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳等)等を記憶可能なデータ記憶領域と、を主に含んでもよい。また、メモリ1090は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1011は、端末の制御センタであり、様々なインタフェース及び回線により端末全体の各部分を接続するものであり、メモリ1090内に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させ又は実行し、及びメモリ1090内に記憶されているデータを呼び出すことで、端末の様々な機能及びデータ処理を実行し、それにより、端末を全体的に監視する。プロセッサ1011は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、好ましくは、プロセッサ1011に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ1011に統合されなくてもよいことが理解可能である。
端末100は各部材に給電する電源1012(例えば、電池)をさらに含んでもよく、好ましくは、電源1012は、電源管理システムによってプロセッサ1011に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現することができる。
なお、端末100はくつかの示されていない機能モジュールを含むが、ここで詳細な説明を省略する。
好ましくは、本発明に係る実施例は、プロセッサ1011と、メモリ1090と、メモリ1090に記憶され且つ前記プロセッサ1011において実行可能なコンピュータプログラムとを備え、該コンピュータプログラムがプロセッサ1011により実行されると、端末側に応用されるリソース選択方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる、端末を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。
本発明に係る実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、端末側に応用されるリソース選択方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる、コンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。その中で、前記のコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
図11に示すように、本発明に係る実施例は、ネットワーク側機器に応用されるリソース選択方法であって、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するステップ1101を含む、リソース選択方法を更に提供する。
更に、該検出ウィンドウの配置情報は、
検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
選択可能に、該検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
検出ウィンドウの長さ、
検出ウィンドウの長さの最小値、及び
検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
前記検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
前記検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
前記検出ウィンドウの位置は、
検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である。
更に、前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である。
選択可能に、前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウの長さをリソース選択ウィンドウの長さにより決定することを含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む。
具体的には、前記第1周期は、
端末に対して配置された周期、
リソースプールに対して配置された周期、及び
端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む。
具体的には、上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
端末の伝送待ちデータの周期値、
第1リソースプール中で配置された周期値、及び
第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
kが整数である。
選択可能に、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される。
具体的には、k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである。
具体的には、端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である。
選択可能に、前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する。
選択可能に、本発明に係る実施例の方法は、
部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を送信するステップを更に含み、
前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
具体的には、前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
リソース選択ウィンドウの長さ、
リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む。
更に、前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
説明必要であるように、上記実施例におけるネットワーク側機器についての全ての記述はこのリソース選択方法の実施例に適用され、それと同様な技術効果も達成でき、ここで詳細な説明を省略する。
図12に示すように、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するように構成される第1送信モジュール1201を備える、ネットワーク側機器1200を更に提供する。
更に、該検出ウィンドウの配置情報は、
検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
選択可能に、該検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
検出ウィンドウの長さ、
検出ウィンドウの長さの最小値、及び
検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
前記検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
前記検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
前記検出ウィンドウの位置は、
検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である。
更に、前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である。
選択可能に、前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウの長さをリソース選択ウィンドウの長さにより決定することを含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む。
具体的には、前記第1周期は、
端末に対して配置された周期、
リソースプールに対して配置された周期、及び
端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む。
具体的には、上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
端末の伝送待ちデータの周期値、
第1リソースプール中で配置された周期値、及び
第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
kが整数である。
選択可能に、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される。
具体的には、k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである。
具体的には、端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である。
選択可能に、前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する。
選択可能に、本発明に係る実施例のネットワーク側機器は、
部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を送信するように構成される第2送信モジュールを更に備え、
前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
具体的には、前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
リソース選択ウィンドウの長さ、
リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む。
更に、前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
本発明に係る実施例は、メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され且つプロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、上記のネットワーク側機器に応用されるリソース選択方法の実施例における各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる、ネットワーク側機器を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。
本発明に係る実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、上記のネットワーク側機器に応用されるリソース選択方法の実施例における各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる、コンピュータ可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細を省略する。ここで、前記のコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
図13は本発明に係る一実施例のネットワーク側機器の構成図であり、上記のリソース選択方法の詳細を実現でき、且つ同様な効果を達成できる。図13に示すように、ネットワーク側機器1300は、プロセッサ1301、送受信機1302、メモリ1303及びバスインタフェースを備える。
プロセッサ1301は、メモリ1303におけるプログラムを読み出して、
送受信機1302によって部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信する工程を実行するように構成される。
図13において、バスアーキテクチャは相互に接続されている任意数のバス及びブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ1301を代表とした1つ又は複数のプロセッサ及びメモリ1303を代表としたメモリの様々な回路によって一体に接続する。バスアーキテクチャはさらに、周辺機器、電圧レギュレータ及び電力管理回路等のような様々な他の回路を一体に接続することができ、これらはいずれも本分野に周知のことであるため、本明細書ではさらに説明しない。バスインタフェースはインタフェースを提供する。送受信機1302は、送信機及び受信機を含む複数の部材であってもよく、伝送媒体で様々な他の装置と通信するためのユニットを提供する。
更に、該検出ウィンドウの配置情報は、
検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
選択可能に、該検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
検出ウィンドウの長さ、
検出ウィンドウの長さの最小値、及び
検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
前記検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
前記検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
前記検出ウィンドウの位置は、
検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である。
更に、前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
更に、検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である。
選択可能に、前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウの長さをリソース選択ウィンドウの長さにより決定することを含む。
選択可能に、前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む。
具体的には、前記第1周期は、
端末に対して配置された周期、
リソースプールに対して配置された周期、及び
端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む。
具体的には、上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
端末の伝送待ちデータの周期値、
第1リソースプール中で配置された周期値、及び
第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
kが整数である。
選択可能に、第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される。
具体的には、k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである。
具体的には、端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である。
選択可能に、前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する。
選択可能に、プロセッサ1301は、メモリ1303におけるプログラムを読み出して、
送受信機1302によって部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を送信する工程を実行するように構成され、
前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む。
具体的には、前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
リソース選択ウィンドウの長さ、
リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む。
更に、前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である。
具体的には、前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む。
ここで、ネットワーク側機器は、モバイル通信用グローバルシステム(Global System of Mobile communication,GSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)における基地局(Base Transceiver Station,BTS)であってもよいし、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access,WCDMA)における基地局(NodeB,NB)であってもよいし、LTEにおける進化型基地局(Evolutional Node B,eNB又はeNodeB)、中継局、アクセスポイント又は将来5Gネットワークにおける基地局等であってもよく、ここで限定されることがない。
説明必要であるように、上記のネットワーク機器と端末の各モジュールの分割は論理機能の分割に過ぎず、実際に実現する時に全部又は一部を1つの物理実体に統合してもよいし、物理的に分離させてもよいことを理解すべきである。また、これらのモジュールは全てソフトウェアを処理素子によって呼び出す形式で実現してもよいし、全てハードウェアの形式で実現してもよいし、更に一部のモジュールを処理素子がソフトウェアを呼び出す形式で実現し、一部のモジュールをハードウェアの形式で実現するようにしてもよい。例えば、決定モジュールは、単独して設けられた処理素子であってもよく、上記装置のある1つのチップに統合することで実現してもよく、なお、プログラムコードの形式で上記装置のメモリに記憶して、上記装置のある1つの処理素子によって呼び出して上記の決定モジュールの機能を実行させるようにしてもよい。他のモジュールの実現はこれに類似する。なお、これらのモジュールは全部又は一部を一体に統合してもよいし、独立的に実現してもよい。ここに記載の処理素子は信号処理能力を備えた集積回路であってもよい。実現過程で、上記方法の各ステップ又は上記の各モジュールは、プロセッサ素子におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で完成できる。
例えば、各モジュール、ユニット、サブユニット又はサブモジュールは、上記方法を実施するように配置された1つ又は複数の集積回路であってもよく、例えば、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit,ASIC)、1つ又は複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor,DSP)或いは1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array,FPGA)等が挙げられる。更に例えば、上記のあるモジュールは処理素子がプログラムコードを呼び出す形式で実現される時に、この処理素子は、共通プロセッサ、例えば中央処理ユニット(Central Processing Unit,CPU)或いはプログラムコードを呼び出すことが可能な他のプロセッサであってもよい。更に例えば、これらのモジュールは一体に統合して、システムオンチップ(system-on-a-chip,SOC)の形式で実現してもよい。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の用語は、特定の順序又は先後順序を記述するものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用されるデータは、ここで記述される本願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである。また、「含む」、「備える」という用語及びそれらのいかなる変形も、非排他的に含むことを意図し、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、明らかに挙げられたそれらのステップ又はユニットに限定されるものではなく、明らかに挙げられなく、或いは、これらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。なお、明細書及び特許請求の範囲で「及び/又は」を用いて接続対象の少なくとも1つを表し、例えば、A及び/又はB及び/又はCは、Aが単独的に存在する、Bが単独的に存在する、Cが単独的に存在する、AとBが共に存在する、BとCが共に存在する、AとCが共に存在する、及びA、B、Cが共に存在するといった7種の状況を含むことを意味する。類似的に、本明細書及び特許請求の範囲で使用された「A及びBの少なくとも一項」は「Aが単独的に存在する、Bが単独的に存在する、又はAとBが共に存在する」と理解すべきである。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、なお、当業者にとって、本発明の上記原理から逸脱せずに幾つもの改良および修飾を加えることができ、これらの改良および修飾も、本発明の保護範囲に含まれる。
ステップ401では、部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得する。
ステップ402では、前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得る。
ステップ403では、前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する。
更に説明必要であるように、正確なリソース選択ウィンドウを取得できるように、ステップ403の前に、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を取得するステップを更に含む。
更に説明必要であるように、ステップ403の後に、本発明に係る実施例は、
部分検出メカニズムにおいて、第1条件が満たされた場合、端末が下記のD11、D12及びD13の少なくとも一項を実行するステップを更に含む。
例えば、端末の選択した伝送リソースの時刻がn13であり、第時間間隔がT13であると、検出ウィンドウの終了時刻がn13-T13である。
例えば、リソース選択ウィンドウ終了時刻の時刻がn14であり、第10時間間隔がT14であると、検出ウィンドウの終了時刻がn14-T14である。
例えば、リソース選択ウィンドウ終了時刻の時刻がn26であり、第15時間間隔がT26であると、検出ウィンドウの終了時刻がn26-T26である。

Claims (68)

  1. 端末に応用されるリソース選択方法であって、
    部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するステップと、
    前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るステップと、
    前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するステップとを含む、リソース選択方法。
  2. 前記検出ウィンドウの配置情報は、
    検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項1に記載のリソース選択方法。
  3. 前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
    検出ウィンドウの長さ、
    検出ウィンドウの長さの最小値、及び
    検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む、請求項2に記載のリソース選択方法。
  4. 前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
    プロトコルで予め定義されたパラメータ、
    無線リソース制御RRCにより配置されたパラメータ、
    媒体アクセスコントロール制御要素MAC CEにより指示されたパラメータ、
    ダウンリンク制御情報DCIにより指示されたパラメータ、
    サイドリンク制御情報SCIにより指示されたパラメータ、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻により決定されたパラメータ、及び
    検出ウィンドウの長さ配置パラメータがリソース選択ウィンドウの長さにより決定されることの少なくとも一項である請求項2に記載のリソース選択方法。
  5. 前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
    前記検出ウィンドウの開始時刻は、
    検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
    前記検出ウィンドウの終了時刻は、
    検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
    前記検出ウィンドウの位置は、
    検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
    検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む、請求項2に記載のリソース選択方法。
  6. 前記第1時間間隔及び/又は第3時間間隔はプロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置された値である、請求項5に記載のリソース選択方法。
  7. 検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
    検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項5に記載のリソース選択方法。
  8. 検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
    検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項5に記載のリソース選択方法。
  9. 検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
    リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である、請求項5に記載のリソース選択方法。
  10. 前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
    検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項5に記載のリソース選択方法。
  11. 検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であり、取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる、請求項10に記載のリソース選択方法。
  12. 検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
    リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である、請求項10に記載のリソース選択方法。
  13. 検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、且つ取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる、請求項10に記載のリソース選択方法。
  14. 検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、取得された検出ウィンドウの終了時刻が現在時刻の前にある場合、取得された検出ウィンドウが無効化される、請求項10に記載のリソース選択方法。
  15. 前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
    検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
    検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む、請求項2に記載のリソース選択方法。
  16. 前記第1周期は、
    端末に対して配置された周期、
    リソースプールに対して配置された周期、及び
    端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む、請求項15に記載のリソース選択方法。
  17. 上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
    端末の伝送待ちデータの周期値、
    第1リソースプール中で配置された周期値、及び
    第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
    kが整数である、請求項15に記載のリソース選択方法。
  18. 第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される、請求項17に記載のリソース選択方法。
  19. k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
    ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである、請求項17に記載のリソース選択方法。
  20. 端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
    上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
    上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である、請求項17に記載のリソース選択方法。
  21. 前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
    無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
    サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
    ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する、請求項15に記載のリソース選択方法。
  22. 端末検出に使用される第1周期の最小数は、プロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置されたものである、請求項15に記載のリソース選択方法。
  23. 前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する前記ステップの前に、
    部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を取得するステップを更に含み、
    前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
    リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項1に記載のリソース選択方法。
  24. 前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
    リソース選択ウィンドウの長さ、
    リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
    リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
    リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む、請求項23に記載のリソース選択方法。
  25. 前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である、請求項24に記載のリソース選択方法。
  26. 前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
    nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である、請求項23に記載のリソース選択方法。
  27. 前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
    リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
    リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項23に記載のリソース選択方法。
  28. 前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する前記ステップの後に、
    部分検出メカニズムにおいて、第1条件が満たされた場合、端末が、
    リソース選択ウィンドウをトリガすることと、
    周期予約がイネーブルにされた場合、端末が第1データパケットに対応する現在トランスポートブロックの再送を次の周期の選択可能リソースで伝送することと、
    前記第1データパケットを破棄することとのうちの少なくとも一項を実行するステップを更に含む、請求項1に記載のリソース選択方法。
  29. 前記第1条件は、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの否定応答を受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの不連続伝送DTXを受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの肯定応答情報を受信しておらず、且つ端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないこととのうちの一項を含む、請求項28に記載のリソース選択方法。
  30. ネットワーク側機器に応用されるリソース選択方法であって、
    部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するステップを含む、リソース選択方法。
  31. 部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を送信するステップを更に含み、
    前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
    リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項30に記載のリソース選択方法。
  32. 部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を取得するように構成される第1取得モジュールと、
    前記配置情報の指示した検出ウィンドウにおいて検出して、検出結果を得るように構成される第2取得モジュールと、
    前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得するように構成される第3取得モジュールとを備える、端末。
  33. 前記検出ウィンドウの配置情報は、
    検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項32に記載の端末。
  34. 前記検出ウィンドウの長さ配置パラメータは、
    検出ウィンドウの長さ、
    検出ウィンドウの長さの最小値、及び
    検出ウィンドウの長さ範囲の少なくとも一項を含む、請求項33に記載の端末。
  35. 前記検出ウィンドウの長さ配置は、
    プロトコルで予め定義されたパラメータ、
    無線リソース制御RRCにより配置されたパラメータ、
    媒体アクセスコントロール制御要素MAC CEにより指示されたパラメータ、
    ダウンリンク制御情報DCIにより指示されたパラメータ、
    サイドリンク制御情報SCIにより指示されたパラメータ、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻及び/又は終了時刻により決定されたパラメータ、及び
    検出ウィンドウの長さ配置パラメータがリソース選択ウィンドウの長さにより決定されることの少なくとも一項である、請求項33に記載の端末。
  36. 前記検出ウィンドウの位置配置パラメータは、検出ウィンドウの開始時刻、検出ウィンドウの終了時刻及び検出ウィンドウの位置の少なくとも一項を含み、
    前記検出ウィンドウの開始時刻は、
    検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第1時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻であることとのうちの一項を含み、
    前記検出ウィンドウの終了時刻は、
    検出ウィンドウの終了時刻が、端末によってリソース選択又は再選がトリガされる前の第3時間間隔に対応する時刻であることを含み、
    前記検出ウィンドウの位置は、
    検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定されることと、
    検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることとのうちの一項を含む、請求項33に記載の端末。
  37. 前記第1時間間隔及び/又は第3時間間隔はプロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置された値である、請求項36に記載の端末
  38. 検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの開始時刻は、
    検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウ前の第4時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻がリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第5時間間隔に対応する時刻と選択可能なリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの開始時刻が、リソース選択ウィンドウ前の第6時間間隔に対応する時刻とリソース選択ウィンドウの開始時刻のうちの遅い一方に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項36に記載の端末。
  39. 検出ウィンドウの位置がリソース選択ウィンドウの位置により決定される場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻であることと、
    検出ウィンドウの終了時刻がリソース選択ウィンドウの終了時刻前の第7時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの終了時刻が端末の選択した伝送リソースの前の第8時間間隔に対応する時刻であることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項36に記載の端末。
  40. 検出ウィンドウの開始時刻が端末によってリソース選択又は再選がトリガされた後の第2時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    端末の選択した伝送リソースの前の第9時間間隔に対応する時刻、又は、
    リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第10時間間隔に対応する時刻である、請求項36に記載の端末。
  41. 前記検出ウィンドウの位置が端末選択済みリソースにより決定されることは、
    検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であることと、
    検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項36に記載の端末。
  42. 検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻であり、取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる、請求項41に記載の端末。
  43. 検出ウィンドウの開始時刻が選択済みリソースの前の第11時間間隔に対応する時刻である場合、検出ウィンドウの終了時刻は、
    端末の選択した伝送リソースの前の第14時間間隔に対応する時刻、又は、
    リソース選択ウィンドウ終了時刻の前の第15時間間隔に対応する時刻である、請求項41に記載の端末。
  44. 検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、且つ取得された検出ウィンドウの開始時刻が現在時刻の前にある場合、現在時刻が検出ウィンドウの開始時刻となる、請求項41に記載の端末。
  45. 検出ウィンドウの位置が選択済みリソースの前の第12時間間隔に対応する時刻と前の第13時間間隔に対応する時刻との間にあり、取得された検出ウィンドウの終了時刻が現在時刻の前にある場合、取得された検出ウィンドウが無効化される、請求項41に記載の端末。
  46. 前記検出ウィンドウの位置配置パラメータの取得方式は、
    検出ウィンドウをリソース選択ウィンドウの位置及び上位レイヤパラメータ指示により決定することと、
    検出ウィンドウを第1周期により決定することとを含む、請求項33に記載の端末。
  47. 前記第1周期は、
    端末に対して配置された周期、
    リソースプールに対して配置された周期、及び
    端末の伝送待ちデータの周期の少なくとも一項を含む、請求項46に記載の端末。
  48. 上位レイヤパラメータにより指示された検出ウィンドウの位置配置情報はkビットであり、kのビット長の値は、
    端末の伝送待ちデータの周期値、
    第1リソースプール中で配置された周期値、及び
    第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにするか否かの少なくとも一項に関連し、
    kが整数である、請求項46に記載の端末。
  49. 第1リソースプールにおいて周期予約をイネーブルにする場合、kのビット長の値は、端末の伝送待ちデータの周期値、配置された周期値又は第1リソースプール中で配置された周期値により決定される、請求項48に記載の端末。
  50. k=ceil(T_sensingwindowに対応するスロット数を第1周期で割った値)であり、
    ここで、ceil(*)は切り上げ関数を表し、T_sensingwindowは第1検出ウィンドウの長さである、請求項48に記載の端末。
  51. 端末の位置するリソースプールにはそれぞれ1つのkビット情報に対応する少なくとも2つの周期値が存在する時に、
    上位レイヤによって複数のkビットの指示を配置し、又は、
    上位レイヤによって1つの指示情報を配置し、前記指示情報の大きさは複数のkのビット長のうちの最大値である、請求項48に記載の端末。
  52. 前記第1周期は少なくとも1つの周期値を含み、前記少なくとも1つの周期値は、
    無線リソース制御RRCにより配置された少なくとも1つの周期値、
    サイドリンク制御情報SCIにより指示された少なくとも1つの周期値、及び
    ダウンリンク制御情報DCIにより指示された少なくとも1つの周期値の少なくとも一項に対応する、請求項46に記載の端末。
  53. 端末検出に使用される第1周期の最小数は、プロトコルで予め定義され、予め配置され、又は配置されたものである、請求項46に記載の端末。
  54. 前記第3取得モジュールが前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得する前に、
    部分検出メカニズムにおけるリソース選択ウィンドウの配置情報を取得するように構成される第4取得モジュールを更に備え、
    前記リソース選択ウィンドウの配置情報は、
    リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    リソース選択ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項32に記載の端末。
  55. 前記リソース選択ウィンドウの長さ配置パラメータは、
    リソース選択ウィンドウの長さ、
    リソース選択ウィンドウの長さの最小値、
    リソース選択ウィンドウの長さ範囲、及び
    リソース選択ウィンドウの長さの比の一項を含む、請求項54に記載の端末。
  56. 前記リソース選択ウィンドウの長さの比は、端末の選択したリソース選択ウィンドウの長さが端末の選択可能なリソース選択ウィンドウの長さで占める割合である、請求項55に記載の端末。
  57. 前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの開始時刻は、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻が少なくともリソース選択のトリガ後の第14時間間隔に対応する時刻から開始することと、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻がリソース選択のトリガ後の第15時間間隔に対応する時刻以上であることと、
    リソース選択ウィンドウの開始時刻がn+T1から開始することとのうちの少なくとも一項を含み、
    nはリソース選択のトリガ時刻であり、T1はプロトコルで定義されたリソース選択の最小時間である、請求項54に記載の端末。
  58. 前記配置情報にリソース選択ウィンドウの位置配置パラメータが含まれる時に、前記リソース選択ウィンドウの終了時刻は、
    リソース選択ウィンドウの終了時刻がデータパケットの遅延許容時間PDBより小さい範囲内にあることと、
    リソース選択ウィンドウの終了時刻がリソース選択のトリガ後の第1所定時間範囲内にあることとのうちの少なくとも一項を含む、請求項54に記載の端末。
  59. 前記第3取得モジュールが前記検出結果により、選択可能リソース集合を取得した後に、
    部分検出メカニズムにおいて、第1条件が満たされた場合、端末が、
    リソース選択ウィンドウをトリガすることと、
    周期予約がイネーブルにされた場合、端末が第1データパケットに対応する現在トランスポートブロックの再送を次の周期の選択可能リソースで伝送することと、
    前記第1データパケットを破棄することとの少なくとも一項を実行するように構成される実行モジュールを更に備える、請求項32に記載の端末。
  60. 前記第1条件は、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの否定応答を受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの不連続伝送DTXを受信したとともに、端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないことと、
    端末がリソース選択ウィンドウにおいて第1データパケットの肯定応答情報を受信しておらず、且つ端末に予約リソースが存在せず又は端末に動的予約リソースが存在しないこととのうちの一項を含む、請求項59に記載の端末。
  61. メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され且つプロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~29のいずれか一項に記載のリソース選択方法のステップを実現する、端末。
  62. 部分検出メカニズムにおける検出ウィンドウの配置情報を端末に送信するように構成される第1送信モジュールを備える、ネットワーク側機器。
  63. 前記検出ウィンドウの配置情報は、
    検出ウィンドウの長さ配置パラメータ、及び
    検出ウィンドウの位置配置パラメータの少なくとも一項を含む、請求項62に記載のネットワーク側機器。
  64. メモリと、プロセッサと、メモリに記憶され且つプロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを備え、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項30又は31に記載のリソース選択方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
  65. プロセッサにより実行されると、請求項1~31のいずれか一項に記載のリソース選択方法のステップを実現するコンピュータプログラムが記憶された、コンピュータ可読記憶媒体。
  66. 請求項1~29のいずれか一項に記載のリソース選択方法のステップを実行するように配置される、端末機器。
  67. 請求項30又は31に記載のリソース選択方法のステップを実行するように配置される、ネットワーク側機器。
  68. 少なくとも1つのプロセッサにより実行されることによって、請求項1~29のいずれか一項に記載のリソース選択方法のステップを実現し、又は、請求項30又は31に記載のリソース選択方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
JP2022559819A 2020-04-01 2021-03-30 リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器 Active JP7480336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010252514.1A CN113498177A (zh) 2020-04-01 2020-04-01 资源选择方法、终端及网络侧设备
CN202010252514.1 2020-04-01
PCT/CN2021/083912 WO2021197316A1 (zh) 2020-04-01 2021-03-30 资源选择方法、终端及网络侧设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023519436A true JP2023519436A (ja) 2023-05-10
JP7480336B2 JP7480336B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=77926995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022559819A Active JP7480336B2 (ja) 2020-04-01 2021-03-30 リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230007669A1 (ja)
EP (1) EP4132142A4 (ja)
JP (1) JP7480336B2 (ja)
KR (1) KR20220160678A (ja)
CN (1) CN113498177A (ja)
AU (1) AU2021247741B2 (ja)
BR (1) BR112022019147A2 (ja)
WO (1) WO2021197316A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115119220A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 维沃移动通信有限公司 检测窗口确定方法、装置及终端
CN115150899A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 维沃移动通信有限公司 旁链路资源处理、指示方法、装置、终端及网络侧设备
CN116156605A (zh) * 2021-11-19 2023-05-23 维沃软件技术有限公司 感知信号检测方法、感知信号检测处理方法及相关设备
WO2023097666A1 (zh) * 2021-12-03 2023-06-08 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208796A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
WO2019148489A1 (zh) * 2018-02-05 2019-08-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源预留方法及装置、计算机存储介质
JP2019531653A (ja) * 2016-09-28 2019-10-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてリソースを選択しpscchを伝送する方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150957A1 (ko) * 2016-03-04 2017-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 v2x 전송 자원 선택 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
KR20180132712A (ko) * 2016-04-11 2018-12-12 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저장치 및 신호 송신 방법
KR102524777B1 (ko) * 2016-08-09 2023-04-25 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 V2x 전송을 위한 개선된 무선 자원 선택 및 감지
CN108024230B (zh) * 2016-11-04 2022-06-14 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的资源选择方法和设备
KR102439564B1 (ko) * 2016-08-10 2022-09-02 삼성전자 주식회사 V2x 통신에서 자원을 선택하는 방법 및 장치
CN107734649A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 一种v2x通信的资源选择方法和装置
CN109792640B (zh) * 2016-09-10 2023-04-04 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中预留用于执行v2x通信的有限数量资源的方法和使用该方法的终端
CN108024318B (zh) * 2016-10-31 2020-10-30 普天信息技术有限公司 一种适于v2p场景pue的部分时间感知方法及装置
CN108024273B (zh) * 2016-11-02 2022-11-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种资源选择方法及相应设备
CN108616839A (zh) * 2017-01-23 2018-10-02 电信科学技术研究院 选择发送资源及发送共享信息的方法、终端和外部设备
WO2018145067A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Intel Corporation Partial sensing and congestion control for long term evolution (lte) vehicular communication
WO2018201390A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment, base station and wireless communication method
WO2019090522A1 (zh) * 2017-11-08 2019-05-16 Oppo广东移动通信有限公司 D2d通信中资源配置的方法、终端设备和网络设备
US20200029340A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for nr v2x resource selection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208796A (ja) * 2016-05-12 2017-11-24 ソニー株式会社 通信装置、通信方法及びコンピュータプログラム
JP2019531653A (ja) * 2016-09-28 2019-10-31 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてリソースを選択しpscchを伝送する方法及び装置
WO2019148489A1 (zh) * 2018-02-05 2019-08-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源预留方法及装置、计算机存储介质

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLE: "Remaining Details on Resource Allocation for Mode 2[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #100_E R1-2000852, JPN6023040780, 15 February 2020 (2020-02-15), ISSN: 0005167442 *
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on the P-UE resource selection[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86B R1-1608649, JPN6023040781, 1 October 2016 (2016-10-01), ISSN: 0005167441 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022019147A2 (pt) 2022-11-08
AU2021247741A1 (en) 2022-11-24
KR20220160678A (ko) 2022-12-06
AU2021247741B2 (en) 2024-02-01
US20230007669A1 (en) 2023-01-05
JP7480336B2 (ja) 2024-05-09
WO2021197316A1 (zh) 2021-10-07
EP4132142A4 (en) 2023-10-04
EP4132142A1 (en) 2023-02-08
CN113498177A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023519436A (ja) リソース選択方法、端末及びネットワーク側機器
JP7430642B2 (ja) 情報報告方法、端末及びネットワーク機器
CN109963326B (zh) 控制信道监听方法、监听指示方法、终端及网络设备
CN110972102B (zh) 资源选择方法及终端
JP7259082B2 (ja) 上りリンク制御情報送信、受信方法、端末及びネットワーク側機器
WO2021179263A1 (zh) 直连链路中目的地址选择方法、装置及存储介质
US20220141058A1 (en) Sidelink information sending method and receiving method, terminal, and control node
WO2021129507A1 (zh) 唤醒信号配置方法、唤醒信号处理方法及相关设备
AU2021272214B2 (en) Information sending method, resource processing method, apparatus, and electronic device
WO2021063281A1 (zh) 旁链路资源的确定方法及终端
WO2020243886A1 (zh) 控制信道发送、接收方法、装置及存储介质
US20230015263A1 (en) Resource selection method and apparatus, and user equipment
WO2019154320A1 (zh) 搜索空间的监听信息的确定方法及装置
WO2018027997A1 (zh) 上行信号传输方法、终端设备和网络设备
JP2023511296A (ja) リソース決定方法及び通信機器
WO2021180197A1 (zh) 传输配置方法及电子设备
WO2018103378A1 (zh) 数据发送方法及移动终端
WO2021088011A1 (zh) 指示方法、接收方法、装置、通信设备及存储介质
CN113099483A (zh) 小区拥塞的处理方法、终端及网络侧设备
WO2022094927A1 (zh) 一种通信方法、通信装置及存储介质
CN113498088B (zh) 资源确定方法及终端
CN113141629A (zh) 周期资源选择方法、旁链路传输方法及终端
WO2022143492A1 (zh) 发送、接收定位信号的方法、终端和网络侧设备
RU2804519C1 (ru) Способ и устройство для выбора адреса назначения при прямом соединении и носитель информации
WO2021160067A1 (zh) 功率调整方法及装置、通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150