JP2023518270A - 能動的なプレクリーナシステム及び使用方法 - Google Patents

能動的なプレクリーナシステム及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518270A
JP2023518270A JP2022556253A JP2022556253A JP2023518270A JP 2023518270 A JP2023518270 A JP 2023518270A JP 2022556253 A JP2022556253 A JP 2022556253A JP 2022556253 A JP2022556253 A JP 2022556253A JP 2023518270 A JP2023518270 A JP 2023518270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precleaner
air cleaner
assembly
collection system
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022556253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021188998A5 (ja
Inventor
セルゲイ ボンダレンコ,
グウェノール ストウサイセン,
ジェイソン ピー. マコーネル,
ジョン アール.エル. ナムリッチ,
ネイサン ディー. ヌーデッカー,
デイヴィッド ジェイ. バートン,
アンソニウス ジャン‐バプティスト マリア モアーズ,
ティム ビリアウ,
クリストフ デコスター,
Original Assignee
ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド filed Critical ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド
Publication of JP2023518270A publication Critical patent/JP2023518270A/ja
Publication of JPWO2021188998A5 publication Critical patent/JPWO2021188998A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/525Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material which comprises flutes
    • B01D46/527Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material which comprises flutes in wound arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2411Filter cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • B01D46/446Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/48Removing dust other than cleaning filters, e.g. by using collecting trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0205Details, e.g. sensors or measuring devices
    • F02M35/0208Details, e.g. sensors or measuring devices with sensing means on both, the air feeding side and the clean air side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0212Multiple cleaners
    • F02M35/0216Multiple cleaners arranged in series, e.g. pre- and main filter in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/08Air cleaners with means for removing dust, particles or liquids from cleaners; with means for indicating clogging; with by-pass means; Regeneration of cleaners
    • F02M35/084Dust collection chambers or discharge sockets, e.g. chambers fed by gravity or closed by a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/08Air cleaners with means for removing dust, particles or liquids from cleaners; with means for indicating clogging; with by-pass means; Regeneration of cleaners
    • F02M35/09Clogging indicators ; Diagnosis or testing of air cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/60Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for the intake of internal combustion engines or turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリは、エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと、空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ、及び分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、フィルタカートリッジの上流に配置されるプレクリーナアセンブリと、分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合された電気モータを含む捕集システムと、プレクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び動力装置に関連付けられた車両のうちの1つ又は複数に関連するパラメータに関する入力信号を生成する入力センサと、入力センサからの入力信号に基づいて捕集システムの速度を操作するコントローラとを含むことができる。

Description

本出願は、PCT国際出願として2021年3月19日に提出され、2020年3月20日に提出された米国仮特許出願第62/992,834号に付与された優先権の利益を主張し、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、典型的には内燃機関の吸気など、空気を濾過するのに使用するためのフィルタ装置に関し、より詳細には、所望の濾過能力を提供するためにハウジング内に配置された複数の構成要素を含むフィルタアセンブリに関する。
空気又は他のガスの濾過は、多くのシステムにおいて望ましいものである。典型的な用途は、内燃機関への吸気の濾過である。別の用途は、クランクケース換気フィルタアセンブリの濾過である。一般的に、このようなシステムは、整備可能なフィルタカートリッジをその中に有するフィルタアセンブリを含む。一定期間使用した後、フィルタハウジング内のフィルタ媒体は、清掃又は完全な交換のいずれかによる整備を必要とする。一般的に、例えば車両の内燃機関と共に使用されるエアクリーナ又はクランクケース換気フィルタアセンブリでは、フィルタ媒体は、一般的にフィルタ要素又はカートリッジと称される、取り外し可能で交換可能な、すなわち整備可能な構成要素に収容される。いくつかの用途、特に機械が過酷な環境で動作する用途において、フィルタ媒体の寿命を延ばすために、気流の流れから比較的大きな汚染物質を除去するために、プレクリーナアセンブリを利用することができる。
動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリは、エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと、空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ、及び分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、フィルタカートリッジの上流に配置されるプレクリーナアセンブリと、分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合された電気モータを含む捕集システムと、プレクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び動力装置に関連付けられた車両のうちの1つ又は複数に関連するパラメータに関する入力信号を生成する入力センサと、入力センサからの入力信号に基づいて捕集システムの速度を操作するコントローラとを含むことができる。
いくつかの例において、動作パラメータは、空気流れストリーム中の感知された塵埃の状態、車両のGPS位置、プレクリーナアセンブリを横切る空気流れストリームの感知された圧力降下、プレクリーナアセンブリの塵埃除去効率、及びプレクリーナアセンブリを通過する空気流れストリームの空気流量、のうちの1つ又は複数である。
いくつかの例において、コントローラは、動作パラメータの閾値を超えると、捕集システムを停止するように命令する。
いくつかの例において、コントローラは、捕集システムの速度を制御するための少なくとも1つの入力を受信し、少なくとも1つの入力信号は、車両速度、エンジン速度、エンジン負荷、オペレータ入力、車両の位置、フィルタ要素を横切る圧力降下、プレクリーナアセンブリを通る質量空気流量、水分又は水の存在、車両又はエンジン振動、フィルタ交換頻度又はフィルタ交換回数、フィルタ識別情報、及びエンジン又は車両識別情報、のうちの1つ又は複数に対応する。
エアクリーナアセンブリのための捕集システムを作動させる方法は、エアクリーナアセンブリのハウジング内にフィルタカートリッジを提供することと、空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータと、分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートとを含むプレクリーナアセンブリを提供することであって、プレクリーナアセンブリはフィルタカートリッジの上流に配置されている、提供することと、分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムを提供することと、プレクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び動力装置に関連付けられた車両のうちの1つ又は複数に関連するパラメータに関する少なくとも1つの入力信号をコントローラで受信することと、少なくとも1つの入力に基づいて、コントローラで捕集システムの速度を操作することとを含むことができる。本方法は、捕集システムを横切る圧力が少なくともプレクリーナ内の圧力に等しくなることを保証するように捕集システムの速度を操作することをさらに含むことができる。
いくつかの例において、入力信号パラメータは、空気流れストリーム中の感知された塵埃の状態、車両のGPS位置、プレクリーナアセンブリを横切る空気流れストリームの感知された圧力降下、プレクリーナアセンブリの塵埃除去効率、及びプレクリーナアセンブリを通過する空気流れストリームの空気流量、のうちの1つ又は複数である。
いくつかの例において、入力信号パラメータは、車両位置入力を含み、コントローラは、車両位置入力が所定の地理的地域の内側又は外側の位置に対応する場合、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、車両速度、車両エンジン速度、及び車両エンジン負荷入力のうちの1つ又は複数を含み、車両速度、車両エンジン速度、及び車両エンジン負荷のうちの1つ又は複数が所定の閾値を超えるか又は下回ると、コントローラは捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、プレクリーナアセンブリ及びフィルタ要素を横切る空気圧降下のうちの一方又は両方に対応する入力を含み、コントローラは、空気圧降下が所定の閾値を超えるか又は下回ると、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、音響入力及び振動入力の一方又は両方に対応する入力を含み、コントローラは、音響入力又は振動入力が所定の閾値を超えるか又は下回ると、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、フィルタ要素の取り換え又は清掃頻度及びフィルタ要素の取り換えの合計回数のうちの一方又は両方に対応する入力を含み、コントローラは、取り換え又は清掃頻度入力又はフィルタ要素の取り換えの合計回数入力が所定の閾値を超えるか又は下回ると、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、フィルタ要素の識別情報、エンジンの識別情報、及び車両の識別情報のうちの1つ又は複数に対応する入力を含み、コントローラは、フィルタ要素、エンジン、及び車両のうちの1つ又は複数の識別情報に基づき捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、プレクリーナアセンブリを通る空気流量及びフィルタ要素を通る空気流量の一方又は両方に対応する入力を含み、コントローラは、空気流量が所定の閾値を超えるか又は下回ると、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、入力は、気象予報機関から受信したデータを介して特定された気象状態パラメータを含み、コントローラは、気象状態パラメータが所定の閾値を超えるか又は下回ると、捕集システムを作動させる。
いくつかの例において、方法は、捕集システムモータに速度信号出力を送信することと、捕集システムモータから速度信号入力を受信することと、速度信号入力と速度信号出力との間の差が閾値を超える場合、出力整備信号を生成することとをさらに含む。
いくつかの例において、方法は、最小動作状態及び高動作状態の一方又は両方で捕集システムを作動させることをさらに含み、最小動作状態及び高動作状態のいずれかに関連するパラメータが満たされると、コントローラは捕集ファンモータに対する出力を上書きして異なる速度にする。
動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリは、エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと;空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ及び分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、フィルタカートリッジの上流に位置するプレクリーナアセンブリと;分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合された電気モータを含む捕集システムと;捕集システムを横切る差圧が少なくともプレクリーナ内の圧力に等しいかそれを上回るように電気モータの速度を操作する制御システムとを含むことができる。
いくつかの例において、エアクリーナは、プレクリーナとフィルタカートリッジとの間の圧力を感知するように配置された第1の圧力センサを含むことができ、コントローラは、第1の圧力センサから入力を受信し、入力に基づいて捕集システムモータに出力信号を送信する。
いくつかの例において、コントローラは、第1の圧力センサにおける感知された圧力に基づいて、プレクリーナ内の圧力を決定する。
いくつかの例において、コントローラは、第1の圧力センサにおける感知された圧力に基づいて、プレクリーナ内の圧力を決定するための伝達関数を含む。
いくつかの例において、伝達関数は、プレクリーナを通る空気質量流量とプレクリーナ内の圧力との間の第1の相関と、プレクリーナを通る空気質量流量と、プレクリーナとフィルタカートリッジの間の圧力との間の第2の相関とを含む。
いくつかの例において、エアクリーナは、プレクリーナ内の圧力を感知するように配置され、コントローラへの入力を提供する第2の圧力センサをさらに含む。
いくつかの例において、コントローラは、第1の圧力センサで感知された圧力が閾値を超えると、捕集システムモータを最大動作速度で作動させる。
いくつかの例において、第1の圧力センサで感知された圧力が閾値を超えると、コントローラは、プレクリーナアセンブリに関連する出力整備信号を送信する。
いくつかの例において、捕集システムモータへの出力信号は、回転速度制御信号である。
いくつかの例において、回転速度制御信号は、パルス幅変調(PWM)信号である。
いくつかの例において、制御システムは、PWM信号を捕集システムを横切る圧力降下に相関させる第1のマップを含む。
いくつかの例において、制御システムは、捕集ファンPWM信号、捕集システムを通る流量、及び第1の圧力センサにおける圧力信号を相関させる1つ又は複数の圧力マッピング曲線を含む。
いくつかの例において、制御システムは、第1の圧力センサ入力から捕集システムモータ速度出力PWM信号を生成する伝達関数を含み、伝達関数は、第1のマップ及び1つ又は複数の圧力マッピング曲線から導出される。
いくつかの例において、制御システムは、それより下で捕集システムモータは作動されない最小回転速度設定値を含む。
動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリは、エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと;空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ及び分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、フィルタカートリッジの上流に位置するプレクリーナアセンブリと;分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合されたモータを含む捕集システムと;捕集システムモータに速度信号出力を送信し、捕集システムモータから速度信号入力を受信するコントローラを含む制御システムであって、コントローラは、速度信号入力と速度信号出力との差が閾値を超える場合、出力整備信号を生成する制御システムとを含むことができる。
いくつかの例において、コントローラは、プレクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び/又は動力装置に関連付けられた車両に関連する1つ又は複数の動作パラメータに関する入力信号の関数として捕集システムモータ速度を操作する。
エアクリーナは、エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと;空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ及び分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、フィルタカートリッジの上流に配置されたプレクリーナアセンブリと;分離された粒子状物質を捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合されたモータを含む捕集システムと;速度が、プレクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリ、エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び/又は動力装置に関連付けられた車両に関連する1つ又は複数の動作パラメータに関連する入力信号の関数である通常動作モードにおいて捕集システムモータの速度を変化させるコントローラとを含むことができ、コントローラは、最小動作状態と高動作状態のうちの一方又は両方を含み、コントローラは、最小及び高動作状態のいずれかに関連するパラメータが満たされると、捕集ファンモータに対する出力を上書きして異なる速度にする。
いくつかの例において、最小動作状態は、プレクリーナ内の最小圧力に関連するパラメータを含む。
いくつかの例において、最小動作状態は、捕集ファンモータの最小回転速度設定値に関連するパラメータを含む。
いくつかの例において、高動作状態は、プレクリーナ内の最大圧力に関連するパラメータを含む。
本発明は添付の図を参照してさらに説明され、ここで同様の構造はいくつかの図を通して同様の数字によって参照される。
本開示による特徴を有するエアクリーナアセンブリ、捕集システム、及び制御システムを含むシステムの概略図である。 図1に示されるシステムで使用可能な例示的なエアクリーナアセンブリの概略斜視図である。 図2に示されるエアクリーナアセンブリの概略断面図である。 図1に示される制御システムの制御プロセスを示す図である。 図4に示される制御プロセスの通常動作状態を示す図である。 図5に示される通常動作状態の一例を示す図である。 図5に示される通常動作状態の一例を示す図である。 図4に示される制御プロセスの例示的な最小動作状態を示す図である。 図4に示される制御プロセスの例示的な最小動作状態を示す図である。 図4に示される制御プロセスの例示的な高動作状態を示す図である。 図4に示される制御プロセス及び図1に示される制御システムで使用可能な例示的な監視プロセスを示す図である。 図4に示される制御プロセス及び図1に示される制御システムで使用可能な例示的な監視プロセスを示す図である。 図1~3に示されるエアクリーナアセンブリのエンジン流量に対するセパレータ効率を従来技術システムと比較して示す概略グラフ表示である。 図13に示されるエアクリーナアセンブリ及び捕集システムの性能試験を示すグラフ図である。 動作時間とエンジン体積流量との間の例示的な関係を示すグラフ図である。 図15に表された動作状態に基づく、フィルタ質量利得とエンジン体積流量との間の例示的な関係を示すグラフ表示である。
ここに、例示的なフィルタアセンブリ、フィルタカートリッジ、その特徴及び構成要素が記載され、描かれている。様々な特定の特徴及び構成要素が、詳細に特徴付けられる。多くは利点を提供するために適用することができる。しかしながら、本開示に一致する何らかの利点を提供するために、様々な個々の特徴及び構成要素を、記載された特徴及び特性の全てを有する全体的なアセンブリに適用するべきであるという要求は特にない。
図1を参照すると、エアクリーナアセンブリ100、捕集システム450、及び制御システム500を含むシステムが概略的に提示されている。描かれているように、エアクリーナアセンブリ100は、プレクリーナ400及びフィルタカートリッジ200、300を含み、これらは、清浄な空気が内燃機関又は圧縮機などの空気消費装置12に送達され得るように、空気流14から粒子状物質を順次除去する。捕集システム450は、分離された粒子状物質をエアクリーナアセンブリ100から除去するように動作する。エアクリーナアセンブリ100、捕集システム450、及び制御システム500は、以下の段落でさらに詳細に記載される。
図2及び3を参照すると、エアクリーナアセンブリ100が提示されている。一態様において、エアクリーナアセンブリ100は、内部キャビティ104を画定するハウジング102を含む。ハウジング102は、カバー108がハウジング106から取り外されると内部キャビティ104にアクセスすることを可能にするメインハウジング106及びカバー108として構成され得る。カバー108は、当技術分野で知られている任意の数の方法又はアプローチを用いて、例えばオーバーセンターラッチ、相互作用ラグ等によって、ハウジング108に固定することができる。一態様において、ハウジング102は、生の、未処理の空気を受け入れるための入口110と、清浄な、濾過された空気を排出するための出口112とを含む。
図3を参照すると、第1のフィルタカートリッジ200、第2のフィルタカートリッジ300、及びプレクリーナアセンブリ400が、ハウジング102の内部キャビティ104内に示されている。これらの構成要素は、集合的に、入口110で受け入れた未濾過の空気を、出口112に送達される清浄な濾過された空気に変換する。
一態様において、第1のフィルタカートリッジ200は、一般に、プレクリーナアセンブリ400と第2のフィルタカートリッジ300との間に位置決め可能である。典型的な配置では、第1のフィルタカートリッジ200は、エアクリーナアセンブリ内部キャビティ104内に取り外し可能に位置決めされ、典型的には、所望及び/又は必要に応じて取り外し可能で交換可能な整備部品であると考えられるであろう。一態様において、第1のフィルタカートリッジ200は、プレクリーナアセンブリ400から予備浄化された空気を受け取るための入口流れ面204と、濾過された空気を送達するための出口流れ面206とを有する媒体パック202を含む。示された例では、媒体パック202は、オブラウンド(obround)又はレーストラック断面形状を有する。しかしながら、円形、楕円形、及び矩形の断面形状など、他の形状も可能である。一態様において、媒体パック202は、入口及び出口流れ面204、206の間に延びる外周部208を画定する。示された例では、媒体パック202は、コイル状媒体構造、例えば、溝付き(典型的には波形)媒体シートと、共に平行溝を規定して溝付き又はZフィルタ媒体構造を形成する対面媒体シートとを有する媒体構造から形成されている。媒体パック202に適した媒体構造は、「媒体の種類と構成」のセクションでより詳細に考察される。一態様において、フィルタカートリッジ200は、内部キャビティを通過するすべての空気が媒体パック202を通過しなければならないように、ハウジング102の内面に対してシールを形成するシール部材210を含む。
一態様において、第2のフィルタカートリッジ300は、一般に、出口112と第1のフィルタカートリッジ200との間に位置決め可能である。典型的な配置では、第2のフィルタカートリッジ300は、エアクリーナアセンブリの内部キャビティ104内に取り外し可能に位置決めされ、典型的には、所望及び/又は必要に応じて取り外し可能で交換可能な整備部品であると考えられるであろう。一態様において、第2のフィルタカートリッジ300は、第1のフィルタカートリッジ200から空気を受け取るための入口流れ面304と、濾過された空気を出口112に送達するための出口流れ面306とを有する媒体パック302を含む。示された例では、媒体パック302は、オブラウンド又はレーストラック断面形状を有する。しかしながら、円形、楕円形、及び矩形の断面形状など、他の形状も可能である。一態様において、媒体パック302は、入口及び出口流れ面304、306の間に延びる外周部308を画定する。示された例では、媒体パック302はプリーツ付き媒体から形成される。媒体パック302に適した媒体構造は、「媒体の種類と構成」のセクションでより詳細に考察される。一態様において、フィルタカートリッジ300は、内部キャビティを通過する全ての空気が媒体パック302を通過しなければならないように、ハウジング302の内面に対してシールを形成するシール部材310を含む。
図2及び3を参照すると、プレクリーナアセンブリ400は、2段式エアクリーナアセンブリであるとして示されており、複数のセパレータ管配置402を含む。プレクリーナアセンブリ400は、空気がそこに位置決めされた第1のフィルタカートリッジ200に到達する前に、エアクリーナアセンブリ100に空気ストリームによって運ばれる選択された物質(汚染物質)を予備浄化するのに使用可能である。このような予備浄化は、一般に、雨水又は飛沫水等などの液体微粒子及び/又は様々な(特に大きな)塵埃又は他の粒子の実質的な除去につながる。示された例では、プレクリーナアセンブリ400によって除去された汚染物質は、ハウジング102を通って延びる排出ポート114を介して内部キャビティ104から放出され得る。いくつかの実施例では、プレクリーナアセンブリ400は、アクセスカバー108の一部を構成する。
示された例では、プレクリーナアセンブリ400は、互いに固定された2つのシェル又はカバー構成要素:外側(入口)カバー部分404及び内側(出口管)カバー部分406を含む。本明細書で特徴付けられるいくつかの用途では、構成要素404、406は、スナップフィット又は他の方法で一緒に固定されるが、清掃を容易にするために分離可能であるように構成されている。しかしながら、本明細書で特徴付けられる技術のいくつかの適用において、2つのカバー又はシェル構成要素404、406は、組み立て中に一緒に固定され、再び分離できないことが可能である。
前述のように、プレクリーナアセンブリ400は、複数のセパレータ管配置402を備えることができる。図3で最も容易に分かるように、セパレータ管配置402のそれぞれは、入口端402a及び出口端402bを備えることができる。入口端402aに近接して、セパレータ管配置402のそれぞれは、出口端402bに向かう方向に延びる入口流れ管402d内に配置されたベーン配置402cを備えている。提示されるように、ベーン配置402c及び入口流れ管402dは、外側カバー404内に一体的に形成される。しかしながら、これらの構成要素は、代替的に、別個に提供され、後で外側カバー404に、例えば、圧入によって取り付けられてもよい。提示された例では、入口内側カバー406は、管シート402fから突出する複数の出口流れ管402eを含む。出口流れ管402eのそれぞれは、入口端402aに向かって突出し、入口流れ管402dを部分的に受け、環状又はギャップ402gが入口及び出口流れ管402dの間に存在する。
プレクリーナアセンブリ400の一般的な動作は、再度、エアクリーナアセンブリ100に入る際に物質(汚染物質)を分離して、ハウジング102の出口ポート114を介した排出を可能にすることである。これは、特定の物質が、内部に受け入れられたフィルタカートリッジ構成要素(例えば、フィルタカートリッジ100、200)に決して到達しないように阻止するものである。一般に、各管402は、内部で実施される汚染物質の遠心分離で動作する。これを達成するために、入口端402aに入る空気は、一般に、ベーン配置402cのベーンによってサイクロンパターンに導かれるように。この作用により、汚染物質は、入口流れ管402dに対して押し付けられ、プレクリーナ400のより大きな内部容積412に押し込まれ、その後、最終的にポート114を介して排出される。出口流れ管402eの入口端は、入口流れ管402cの出口端内に位置しているので、分離されて入口流れ管402cの内壁に対して押し付けられることができる汚染物質は、出口流れ管402eに入ることができない。管シート402fは、空気セパレータ管402によって分離された全ての空気が出口流れ管402eを通して導かれなければならないように、内側カバー406とエアクリーナアセンブリ100の下流部分との間の空気流れを遮断する。本明細書に開示されたシステムで使用可能な例示的なセパレータ管配置は、2015年12月23日に提出されたPCT国際特許出願公開番号国際公開第2016/105560号パンフレットに示され記載されており、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。代替の配置が存在する。本明細書の概念から逸脱することなく、他のタイプのプレクリーナを使用することができる。例えば、2018年5月18日に提出され、PRECLEANER ARRANGEMENT FOR USE IN AIR FILTRATION METHODSと題された米国特許出願シリアル番号第62/673,583号明細書に開示されたタイプの単一ベーンプレクリーナを使用してもよく、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。
図1に戻って参照すると、ダクト又はアダプタを介してなど、直接的又は間接的に捕集ポート114に接続される捕集システム450が提供され得る。いくつかの動作環境は、重力のみによって排出ポート114を介して容易に除去できない低密度の粒子状物質をプレクリーナの内部容積412内に捕捉する。示される例では、捕集システム450は、捕集ポンプ450として構成され、モータ454、例えば電気モータ454によって駆動されるファン又はファン452を含んでいる。したがって、内部容積412を排気すること、又は少なくとも内部容積412を排気することを確実にすることが望まれる場合、後述の制御システム500は、モータ454を作動させて真空を生成し、内部容積412から粒子状物質を引き抜いて放出することが可能である。捕集システム450は、独立したモータ454を含むので、捕集システム450は、動力装置12及び動力装置12が搭載され得る車両10の動作から独立して動作させることができる。したがって、活性化及び速度制御捕集システム450は、典型的な捕集システムの使用では不可能な様々なパラメータを満たすように制御することができる。
図13を参照すると、従来技術の捕集システムを有するエアクリーナ100(線902)と本開示の捕集システム450を有するエアクリーナ100(線904)との比較を示すグラフ表現900が提供され、パーセントで表されるセパレータ効率は、単位なしのスケール化された形式で表される体積エンジン流量に対してプロットされている。一般に、捕集システムは、典型的には、捕集流量がエンジン流量の一定割合に等しくなるように設計される。このような構成は、エンジン流量と捕集流量との間に一定の関係があるため、結合システムと呼ぶことができる。線902は、捕集流量がエンジン流量の10%に等しい結合システムを表しており、セパレータ効率は、比較的低いエンジン流量では86%未満であり、最大エンジン流量では約93%でピークとなり、時間平均したセパレータ効率は約88.3%であることが分かる。
結合システムとは対照的に、捕集システム450の流量は、エンジン流量とは独立して制御可能である。例えば、捕集システム450は、セパレータ効率を高めるために、結合システムと比較して、低いエンジン流量及び中間のエンジン流量において、比較的高い流量を有するように制御することができる。このような構成は、非結合システムと呼ばれることがある。線904は、捕集システム450の流量がエンジン流量の非固定関数として計算される非結合システムを表している。このようなアプローチでは、図13に線904として示されているように、セパレータ効率は、比較的低いエンジン流量で約89%まで増加し、最大エンジン流量で94%を超えるピークとなり、時間平均したセパレータ効率は約91.4%であり、開示された非結合システムの時間平均したセパレータ効率において3.1%の増加を示すことが分かる。したがって、典型的な結合システムに対する非結合システムの利点は、最小セパレータ効率の増加、最大セパレータ効率の増加、及び時間平均セパレータ効率の増加として表すことができる。
図14を参照すると、捕集システム450がある場合とない場合の様々な構成におけるエアクリーナ100の実際の試験結果を示すグラフ表現が提供されている。このグラフ表現は、エアクリーナ100を通る流量と比較した捕集圧力(Y軸)の比較を示している。一般に、高い捕集圧力は、分離された粒子状物質をより効果的にプレクリーナから排出するのに有益である。示されるように、線912乃至918は、捕集システム450を使用せず、その代わりに、エアクリーナ100を通る空気流れに対し一定の割合で増加する従来技術の捕集吸引圧力に依存するエアクリーナ100の試験結果を示す。試験912乃至918は、結合された又は固定された捕集パーセントで行われ、捕集レベルは試験912乃至914まで漸進的に増加する。これらの試験のそれぞれについて、捕集圧力が低流量でゼロに近いことが観察され、それによって、これらの流量でほとんど又は全く有効な捕集がないことを示すことができる。ライン920乃至924を参照すると、捕集システム450は、エアクリーナ100に接続され、第1の速度(920)、第1の速度より高い第2の速度(922)、及び第2の速度より高い第3の速度(924)で作動される。図14で容易に分かるように、捕集ポンプ450を有する試験速度のそれぞれの捕集圧力は、捕集ポンプ450を含まない試験と比較して、低いシステム流量で著しく高い捕集圧力をもたらす。これらの捕集圧力の利点は、動作システム流量全体を通して発揮される。前述したように、捕集ポンプ450は、動力装置12によって引き起こされるエアクリーナ100を通る主空気流れから独立して制御可能であり、したがって、従来技術タイプのシステムを用いて可能であるよりも低いエアクリーナ流量でより高レベルの捕集流れを提供することが可能である。
セパレータ効率の増加はフィルタ負荷の減少につながるので、結合システムに対する非結合システムのさらなる利点は、フィルタ寿命の延長として表すこともできる。この利点は、図15に示す動作条件下での結合システム942と非結合システム944の実際の試験結果を示す図16で示されるグラフ940で示される。グラフ940において、非結合システム944に対するフィルタ質量利得は、あらゆるエンジン体積流量において、結合システム922に対するフィルタ質量利得よりも小さく、最大の改善は、中間動作流量条件において発生することが分かる。その結果、図16に描かれた試験は、捕集流量をエンジン流量の10%に設定した標準的な結合システムと比較して、捕集システム450を用いた非結合システム944のフィルタ負荷が26.3%減少したことを示す。
典型的には、結合型捕集システムは排気流によって駆動され、そのため、捕集流量は所与のエンジン条件に対して最大値を有する。これに対し、非結合型捕集システムは、提供される入力に基づき、任意の条件で自由に動作することができ、これにより、フィルタ寿命、圧力降下、エネルギー消費等など、最適化されたシステム性能を提供する柔軟性が提供される。これらの入力は、非結合型捕集システムに最適な性能を決定するためにGPS位置情報から様々な気象関連センサまで多岐にわたり、後のセクションで詳細に説明される。
コントローラ500及び動作モード
図1を引き続き参照すると、電子コントローラ500は、プロセッサ500Aと、RAM、フラッシュドライブ又はハードドライブなどの非一時的記憶媒体又はメモリ500Bを含むものとして概略的に示されている。メモリ500Bは、プロセッサ500Aがコードを実行する間、実行可能なコード、動作パラメータ、及びオペレータユーザインターフェース502からの入力を記憶するためのものである。メモリ500Bはまた、マップ及び/又はルックアップテーブルなどの参照情報500Dを記憶するためのものであってもよい。電子コントローラはまた、オートメーションシステムに関連するWAN/LANとの双方向通信のためのイーサネットポートなどの送信/受信ポート500Cを含むものとして示されている。ユーザインターフェース502は、システムを起動及び停止するために提供されてもよく、ユーザがコントローラ500に対する特定の設定又は入力を操作し、システム動作に関する情報を見ることを可能にする。
電子コントローラ500は、典型的には、少なくとも何らかの形態のメモリ500Bを含む。メモリ500Bの例は、コンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、プロセッサ500Aによってアクセスされることができる任意の利用可能な媒体を含む。例として、コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータ可読通信媒体を含む。
コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータなどの情報を記憶するように構成された任意のデバイスに実装された揮発性及び不揮発性の、取り外し可能及び取り外し不可能な媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体は、ランダムアクセスメモリ、読み取り専用メモリ、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、コンパクトディスク読み取り専用メモリ、デジタル多用途ディスク又は他の光ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又は他の磁気ストレージデバイス、又は所望の情報を記憶するのに使用でき、プロセッサ500Aによってアクセスできる他の任意の媒体を含むが、これだけに制限されるものではない。
コンピュータ可読通信媒体は、典型的には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータを搬送波又は他の搬送メカニズムなどの変調データ信号で具現化し、任意の情報配信媒体を含む。「変調データ信号」という用語は、信号内に情報をエンコードするような方法でその特性の1つ又は複数が設定又は変更された信号を意味する。例として、コンピュータ可読通信媒体は、有線ネットワーク又は直接有線接続などの有線媒体、及び音響、無線周波数、赤外線、及び他の無線媒体などの無線媒体を含む。また、上記のいずれかの組み合わせも、コンピュータ可読媒体の範囲に含まれる。
電子コントローラ500はまた、捕集システム450を動作させるために使用され得る多数の入力/出力を有するものとして示されている。例えば、前述したように、モータ454は、コントローラ500から出力504を受信することができる。コントローラ500によって受信され得る入力506の例は、パラメータ506aである。パラメータ506aは、車両10、動力装置12、エアクリーナ100、プレクリーナ400、又は他の何らかに関連し得る。パラメータ506aの例は、車両の速度、エンジン速度、エンジン又は車両動作時間、エンジン質量流量、オペレータインターフェース信号、車両位置(例えば、統合GPSユニット経由又は車両GPSユニット経由のGPS位置入力)、差圧信号(例えば、フィルタカートリッジ100を横切る)、水の存在信号、車両、エンジン、又はエアクリーナアセンブリ振動信号506(例えば、加速度計入力)、フィルタカートリッジの交換又は清掃頻度、フィルタカートリッジ識別情報、エンジン識別情報、空気流量、音響センサを介した音響レベル(振動の代理としての使用)、及び/又は粒子状物質センサ(例えば、レーザリアルタイム光学粒子カウンタ)を介した空気品質入力である。コントローラ500は、捕集システム及び関連システムの望ましい動作のための追加の入力及び出力も含むことができる。例えば、及び図1及び3で示すように、コントローラ500は、プレクリーナ内の圧力に関連する第1の圧力センサP1、プレクリーナとメインフィルタ要素200との間に位置する第2の圧力センサP2、メインフィルタ要素200と安全フィルタ要素300との間に位置する第3の圧力センサP3、及び安全フィルタ要素300の下流に位置する第4の圧力センサP4を含むことが可能である。コントローラ500は、捕集ファンモータ454からの入力信号、例えば、モータ454及びファン452の実際の回転速度を示す速度入力信号も含むことができる。気象データに関する追加の入力センサ、例えば、コントローラ500と通信する温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、湿気又は雨センサ、風向及び速度センサ、雲センサ、及び/又は日射センサも含むことができる。いくつかの例において、電子コントローラ500は、例えば車両又はCANBUSネットワークを介して車両コントローラ22と通信する、電源20から電力を受ける独立したコントローラである。そのような場合、既に考察されたものを超えて、追加の車両情報をコントローラによって利用することができ、例えば、車両の燃費をコントローラへの入力として使用することができる。いくつかの例において、車両制御システムは、電子コントローラ500として機能する。
図4を参照すると、捕集ファンモータ454が通常動作状態で制御される例示的な動作構成1000が示されており、捕集ファンモータ454の速度は、最小動作状態制御に関する状態又は高動作状態制御に関する状態の場合に変更又は上書きされる。したがって、及び一般化された用語において、ステップ1002で捕集システムを起動することができ、1004で捕集ファンモータを通常動作モードで動作させることができる。以下でさらに説明するように、通常動作モードは、1つ又は複数の選択されたパラメータに基づく任意の制御アプローチとすることができる。ステップ1006及び1006において、システムは、それぞれ最小動作状態及び高動作状態について監視する。ステップ1010において、最小動作状態に関連する状態が満たされたとき、捕集モータ速度は、最小動作モード及び通常動作モードに関連するもののうち高い方に制御される。同様に、ステップ1012で、高動作状態に関連する状態が満たされたとき、捕集モータ速度は、高動作モード及び通常動作モードに関連するもののうち高い方に制御される。このようなアプローチにより、特定の状態が当てはまるときに適用することができる通常動作状態に対する最小境界及び高境界を提供することによって、捕集システム450の制御が強化される。
図5を参照すると、通常動作モードが、1102でシステムのパラメータを監視し、1104でパラメータに関連する設定値を決定し、設定値を満たすために捕集ファンモータ454に制御信号を送信することを含む、一般化されたプロセス1100が示されている。通常動作モードの一例において、モータ454の速度は、プロセス1200と共に図6で一般的に示されるように、エンジン流量の関数である捕集流量を達成するように制御される。通常動作状態1300において、エンジン空気流量が1202で決定され、目標捕集空気流量を達成するために必要なファン速度が1204で計算され、捕集ファンモータへの制御信号が1206で送信される。図13及び16で示される非結合システム450の性能向上は、このようなアプローチに基づくものである。一例において、捕集流量は、エンジン流量に第1の定数係数aを乗じ、第2の係数bを加えたものとして計算することができ、次のように、捕集流量=a×(エンジン流量)+bと表現することができる。一態様において、第1及び第2の定数係数a、bは、エンジン12及び/又は動作環境に関連する動作データ及び/又は特性から導出することができる。本明細書に提示された概念から逸脱することなく、他のアルゴリズム的なアプローチも可能である。一例において、動作データは、図8におけるグラフ1100に示されるように、エンジン体積流量をエンジン動作時間に関連付けるデータを含む。いくつかの例において、エンジン12の動作パラメータは、確立されたマップ又はルックアップテーブル500Dから、又はリアルタイム動作データから導出することができる。
通常動作構成の一例において、モータ454は、車両又は機械の位置に関連する入力(例えば、入力506d)を介して制御される。位置入力は、車両又は機械が存在し得る環境に関する指標を提供することができる。例えば、オンロード(例えば高速道路)の位置に対応する位置入力は、吸気が比較的きれいであるという指標を提供する一方で、オフロードの位置に対応する位置入力は、吸気が汚染物質で比較的いっぱいであるという指標を提供するであろう。同様に、一部の地理的地域又は領域は、他の地理的地域又は領域と比較して、汚染物質が比較的多い空気と関連付けられる可能性がある。したがって、比較的きれいな環境を示す位置入力が提供される場合、制御システムは、捕集システム454を停止するか、又は捕集システム454を比較的低い速度で作動させることができる。同様に、比較的汚れた環境を示す位置入力が提供される場合、制御システムは、捕集システム454を起動し、及び/又は捕集システム454を比較的高い速度で作動させることができる。一例において、位置入力は、特定の地域の気候がより高い汚染物質レベルと関連し得る時期を特定するために日付入力と組み合わせて使用することができる(例えば、潜在的に高い汚染物質の状態は、特定の地理的地域を1年のうちの特定の日又は月に対して相関させることによって特定できる(例えば、高い花粉状態を特定するために))。
その他多くの実践形態及び通常動作制御構成が可能である。例えば、車両速度(例えばGPSによるmph)入力、又はエンジン速度又は負荷入力を使用して、汚染物質の状態が比較的高いか低いかを推測することが可能である。例えば、捕集システム450は、車両速度が増加するにつれて、より高い速度で動作し得る。一例において、エンジン速度又は負荷入力は、エンジンが高負荷及び/又は高速であるときに寄生損失を減らすために、モータ454を停止又は速度を低下させるように命令するために使用される。一例において、差圧入力は、プレクリーナ、フィルタカートリッジ100、及び/又はフィルタカートリッジ200の現在の動作状態を推測するためであり得、それによって、モータ454は、プレクリーナを一掃するために起動及び/又は速度上昇を命じられることが可能である。さらに、システムは、フィルタを横切る圧力降下の変化率を監視して、同様に捕集システム動作を修正するための状態を特定することができる。一例において、プレクリーナが水セパレータとして機能する場合、水分又は水存在センサ入力を使用することができる。このような場合、水分センサ入力を使用して、セパレータを通る流れが水分除去に最適化されるような捕集流れを設定することができる。一例において、空気質量流量入力を使用して、空気流量が高いときに捕集流れを修正し、寿命末期に向けてプレクリーナの制限寄与を減らすことによって動作ウィンドウを拡張することができる。一例において、空気流量は、エアクリーナを通る圧力降下又は制限に相関させることができ、その結果、流れに関する制限を正規化してシステム損失係数を求めることができ、次にこれを変化率に関して監視してフィルタに入ってくる汚染物質負荷を推測し、これを使用してプレクリーナバイパス流れ量を調整することができる(例えば、低い変化率は、より多くのバイパスを許可することに等しい)。一例において、振動又は加速度計入力を使用して、機械又は車両の動作状態を推測することができる(例えば、高い振動はオフロードでの使用及び環境に相関し、低い振動はオンロードでの使用及び環境に相関し、したがって捕集システム450の動作を制御することができる。同様に、音響センサ入力は、同じ目的のために振動を推定するために使用することができる。コントローラ500は、入力センサを介してフィルタカートリッジ100の設置及び取外しサイクルの回数を監視し、それに応じて捕集システム450の動作を修正することもできる。入力を介したフィルタカートリッジ100の識別情報はまた、設置されたフィルタカートリッジのタイプを決定するために使用され、したがって、それに応じて捕集システム450の動作を修正することができる。一例において、入力は、コントローラ500によって読み取られるフィルタ要素上のRFIDタグとすることができる。システムはまた、高レベルの粒子状物質が測定されたときに予備浄化を開始し、空気中の粒子状物質のレベルが低いときにバイパス動作を開始することができるように、空気中の粒子状物質レベルを測定する空気品質センサの入力を有することができる。空気品質センサは、例えば、コンバインが収穫作業中又は非収穫作業中に運転されている場合を決定し、それに応じて収穫作業が行われているときのみ捕集システム450を起動し作動するために使用され得る。非収穫作業の間、捕集システム450は、より低い速度で作動されるか、又は停止され得る。システム500へのオペレータ入力、又は収穫作業を示す収穫機自体からの入力が、コンバインが収穫作業中であるという指示を提供することもできる。
いくつかの動作構成では、捕集システム450の速度は、増分又はステップ方式で制御することができる。一例において、モータ454は、オペレータによって直接設定されるような複数の離散的な設定(例えば、「ダーティ」、「ミックス」、及び「クリーン」設定)を有することができる。上述の入力は、捕集システム450の速度及び起動を設定するために、一定数のレベル(例えば、「ダーティ」、「ミックス」、「クリーン」設定)の間で選択するためにコントローラ500内に設定された所定の閾値と比較することも可能である。一例において、また式1と同様のアプローチで、モータ454の速度は、上記の入力を用いた式に基づいて計算することができる(例えば、モータ速度%=a*車両速度-b)。エアクリーナの使用特性も、モータ速度及びトリガレベルを決定するために利用することができる。例えば、プレクリーナ効率は、モータ速度や他のパラメータに対してプロットすることができる。増分式の速度制御は、システム全体を「調節」するために使用することもできる。例えば、所与のオンロードトラックのモデルには、4つの異なるエンジンオプションがあり、ライトデューティトラック又はヘビーデューティ(職業用)トラックとみなされる可能性があり得る。これらのトラックはすべて同じエアクリーナを使用し得るが、より過酷な用途では、負荷が軽い場合や環境がそれほど厳しくない場合に比べ、パフォーマンスが低下することが予想される。調整可能な捕集システムがあれば、パフォーマンスの差を平準化でき、エアクリーナの設計に最初から影響を与える可能性がある。このような場合、エンジン識別情報の入力を使用して、これを決定することができる。いくつかの例において、モータ454の速度は、ゼロと最大速度の間の任意のモータ速度がコントローラ500によって設定され得るように、完全に制御可能である。
図7を参照すると、プレクリーナ内の圧力が捕集ファン速度の基準として使用される例示的な正常動作状態1300が提示されている。通常動作状態1300において、プレクリーナ内の圧力が1302で決定され、ファン速度設定値が1304で計算され、1306でファン速度設定値を満たすために捕集ファンモータへ出力制御信号が送信される。いくつかの例において、ファン速度設定値は、捕集ファンが、プレクリーナ内の圧力に等しいかそれを超えるファンを横切る差圧を生成することを保証することに基づいて計算される。このようなアプローチにより、捕集ファンは、空気が捕集ポートを介して逆向きに望ましくなく流れることができないことを保証する。いくつかの例において、命令ファン速度は、プレクリーナ内の圧力に等しい圧力差を生成するために必要な計算された速度を超えるさらなるマージン値又は増分値を含む。例えば、ファン速度設定値は、計算されたファン速度よりも常に20%高くなるように設定することができる。いくつかの例において、プレクリーナ内の圧力は、センサP1からの直接的な測定のように、直接測定される。プレクリーナ内の圧力は、プレクリーナとメインフィルタ要素202との間に位置するセンサP2から計算することもできる。圧力センサP2の位置は、この位置の圧力が捕集ファンの動作に比較的影響されないという点で有利であることが判明している。これに対して、プレクリーナP1内の圧力は、捕集ファンによって必然的に影響を受ける。
一例において、プレクリーナ内の圧力は、エアクリーナQメインを通る空気流量をP1及びP2での対応する圧力に相関させたエアクリーナ固有の地形マップ又はマップ(すなわち、Qメイン-P1マップ及びQメイン-P2マップ)を作成することによりP2での圧力から算出される。1つの特定の例において、そのようなマップは、P1及びP2と様々な空気流量を決定するために、閉じた捕集管でエアクリーナを試験することによって作成することができ、それによってP2での読み取り値からP1を決定することができるマップを作成する。また、エアクリーナ(Qメイン)及び捕集ポート(Q捕集)を通る様々な異なる流量におけるP1及び/又はP2における圧力を確立する追加のマップを経験的に導出することができる。いくつかの例において、決定された相関関係に基づいて、P1とP2とを相関させるマップ又はルックアップテーブルを作成することができる。いくつかの例において、追加のマップ及び/又は計算を使用して、捕集ファンを横切る圧力降下(dP)及び/又は流れ(Q捕集)を、ファンモータへの出力信号、例えばモータへのパルス幅変調(PWM)信号と相関させることができる。このような場合、PWM-dPマップ又はルックアップテーブルを作成することができる。出力信号がPWM信号でない他の実装も可能である。例えば、出力信号は、とりわけ、電圧出力、電流ループ出力、周波数出力、デジタル出力である可能性がある。このような場合、dPと使用される特定の出力信号とを関連付けるマップ又はルックアップテーブルを作成することができる。いくつかの例において、前述のマップ又は同様のマップを使用して、捕集モータへの出力信号がP2入力信号から直接計算できるような伝達関数を導出することができる。一例において、ファン速度のためのPWM出力信号を用いた伝達関数を以下のように定義することができる:
F速度=f(P2)、式中、
F速度:所望のファン速度(RPM)
P2:プレクリーナ後及びメインエレメント前の圧力(Pa)
伝達関数が単純な一次関数として提供される場合、F速度は以下のように計算することができる:
F速度=10×P2×5000
他の実装では、ルックアップテーブルを使用してPWM出力信号の速度をP2に基づいて決定することができる。いずれのアプローチでも、PWMとRPMとの間の関係はファン依存であるため、RPM設定を使用することは、いくつかの態様において有利であり得る。
図8及び9に関して、通常動作モード下で計算又は決定された捕集ファン速度を上書きするために使用され得る最小動作状態が提示される。図8は状態1400を示し、1402で最小RPMなどの最小捕集ファン速度制限値が確立され、1404で通常動作モードの捕集流れが最小RPM未満である場合にファン速度が最小RPMに制御される。このような例は、通常動作モード捕集ファン速度を計算するために使用されるセンサ(例えば、P2)からの信号が中断されるか、又は他の方法で利用できない場合に生じ得る。図9は、捕集ファン最小速度が、図7に関して記載したものと概ね同様のステップ1502~1508を有するプレクリーナ圧力を上回るファンを横切る差圧を維持する関数として決定される状態1500を示す。図9のアプローチは、通常動作状態における捕集ファン速度が、エンジン流量の計算された割合など、別のパラメータに基づく場合に使用され得る。
図10は、P2などの第1の圧力センサからの入力が1602で監視され、入力が1604で通常の最大圧力値などの閾値と比較され、圧力が閾値を超える場合1606で捕集ファンモータに対する上書き出力が送られる高運転状態1600を示す。このような例は、プレクリーナが詰まるか、又はエアクリーナを通る空気流れが高すぎる場合に生じ得る。捕集ファン整備信号は、そのような状況下で1608で生成され得る。
図11及び12は、潜在的な故障が検出された場合に追加の整備信号を生成することができる監視プロセス1700、1800を示す。プロセス1700において、実際のファン速度を示す信号が、1702においてコントローラで捕集ファンモータから受信される。1704で、速度信号がモータの命令速度と比較される。実際のファン速度が命令速度の指定範囲(例えば、±10%)内である場合、捕集ファンは満足に動作していると評価することができる。このような場合、1706において、ファンが信号を与え、適切に動作しているという信号を生成することができる。捕集ファンの実際の速度が範囲から外れる場合、整備信号を1706において生成することができる。代替的なアプローチでは、例えば、捕集ファンへの出力が速度命令信号でない場合、コントローラは、実際のファン速度信号と比較するためにファン速度を計算するために命令信号を使用することができる。また、特定の速度に到達するために必要なファンモータの消費電力を決定し、健全なファン、新しいファン、及び/又は摩耗していないファンの状態に関する対応する値と比較するようにシステムを構成することができる。所与の速度に対する消費電力が許容範囲(すなわち特定の閾値及び/又は範囲)を外れている場合、整備信号を生成することができる。一般的には、捕集ファンによって排気されるごみくずが時間とともにファンブレードを侵食するため、同じ空気流れ又は圧力降下を維持するために捕集ファン速度は時間とともに上昇する。したがって、これらのアプローチは、捕集ファンが故障する前にその有用な耐用年数の終わりに近づいている可能性がある時を特定するための貴重な診断ツールを提供し、その結果、過度のダウンタイムなしにタイムリーに整備を実施することができる。いくつかの例において、捕集ファンは、所望及び/又は必要に応じて容易に取り外し及び交換可能な比較的安価な整備部品となるように構成される。いくつかの例において、捕集ファンは、エアクリーナのより一体的な部分として構成され、ファンがメンテナンス努力によって維持されるより長い耐用年数を有することを意図して、より堅牢な方式で構成される。
図12におけるプロセス1800は、ステップ1802~1806を示し、それによって、プレクリーナ内の圧力が、閾値、例えば通常動作状態下でのプレクリーナ内の最大予想圧力に対応する閾値と比較される。プレクリーナ内の圧力が閾値未満である場合、プレクリーナの動作が許容可能であるという信号が生成され得る。プレクリーナ内の圧力が閾値より高い場合、プレクリーナを整備する必要があるという信号を生成することができる。
いくつかの例において、コントローラ500及び/又はコントローラ500と通信する車両制御システムは、コントローラ500と他のシステムとの間の遠隔通信を可能にするための無線受信機/送信機500Cを備えて構成され得る。このような構成により、コントローラ500は、捕集システム450を制御するための追加の情報又はデータを受信するように適合させることができる。一例において、コントローラ500は、クラウド600を介してリアルタイム及び予測気象データAPIを受信し、その後、高い粒子状物質又は低い空気品質状態(例えば、低い花粉、塵埃等)に対応する気象及び大気状態の間に捕集システム450を作動するように構成することができる。しかしながら、また、先に関連したように、大気又は気象状態は、車両に搭載された局所センサから評価することも可能である。例えば、大気又は気象状態は、コントローラ500と通信している温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、水分又は雨センサ、風向及び速度センサ、雲センサ、及び/又は日射センサからの入力を介して決定することができる。いくつかの例において、局所的に受信された大気及び気象データ(センサを介して)及び遠隔式に受信された大気及び気象データを、コントローラ500によって使用して、捕集システム450を制御することができる。
一態様において、無線受信機/送信機500Cは、コントローラ500に以前に帰属した前述の論理機能の一部又は全部を実行するように構成され得る遠隔システム700(例えば、サーバ700A及びデータベース700B)と通信状態に置かれることも可能である。コントローラ500は、アーカイブのために、現在の又は記録された動作データを遠隔システム700に送信することもできる。コントローラ500及び遠隔システム700は、コントローラ500に記憶された制御アルゴリズムを、遠隔サーバ700を介して実施及び/又は更新できるように構成することもできる。一例において、遠隔システム700は、複数のシステムのパフォーマンスを同時に監視及び評価できるように、複数のコントローラ500と通信するように配置することができる。遠隔システム700は、コントローラ500によって使用される制御アルゴリズム及び/又は動作設定点を最適化するために、個々の又は集約されたコントローラデータを使用することができる。1つの例示的な実装において、車両部隊オペレータは、遠隔システム700を介して車両部隊内のすべての車両のコントローラ500に押し出される動作方針を策定することができる。1つの例示的な方針は、バイパスモードが上書きされるまで、すべての車両について、捕集システム450をデフォルトモード又は設定に設定することである。方針は、コントローラが特定の状態下でデフォルトモードを上書きするための命令を含むことができ(例えば、前述のように)、及び/又は、車両部隊オペレータが特定の状態(例えば、予測される塵埃ストーム、車両部隊の車両の使用におけるより埃っぽい環境への変化等)の識別に基づいて捕集システムを異なるモードに選択的に置くことを可能にする遠隔上書きを含むことができる。遠隔システム700は、車両に関連付けられた各捕集システムの現在の動作状況を車両部隊所有者に提供し、コントローラ500による捕集システム450の命令された位置を直接上書きする能力を車両部隊所有者に提供するようにも構成され得る。
媒体の種類及び構成
本発明の実施形態によるフィルタカートリッジ100、200の媒体パックとして、任意のタイプのフィルタ媒体を使用することができる。例えば、天然繊維及び/又は合成繊維を用いた織物及び不織布材料を用いて、溝付きフィルタ媒体、プリーツ状媒体、及びデプス媒体を形成することができる。例示的な構成は、z-フィルタ構造などの溝付きフィルタ媒体を含む。本明細書で使用される際「z-フィルタ構造」という用語は、波形、折りたたみ、又は他の方法で形成されたフィルタ溝の個々のものが、媒体を通る流体流れのための長手方向の、典型的には平行な、入口及び出口フィルタ溝のセットを規定するために使用されるフィルタ構造の種類を指すことを意味し、流体は、媒体の反対側の入口及び出口流れ端(又は流面)間で溝の長さに沿って流れる。フィルタ媒体のいくつかの例は、米国特許第5,820,646号明細書;同第5,772,883号明細書;同第5,902,364号明細書;同第5,792,247号明細書;同第5,895,574号明細書;同第6,210,469号明細書;同第6,190,432号明細書;同第6,350,296号明細書;同第6,179,890号明細書;同第6,235,195号明細書;同第D399,944号明細書;同第D428,128号明細書;同第D396,098号明細書;同第D398,046号明細書;及び同第D437,401号明細書に記載されており、そのそれぞれは参照によって本明細書に組み込まれる。
zフィルタ媒体の1つの種類は、媒体構造を形成するために一緒に接合された2つの特定の媒体構成要素を利用する。2つの構成要素は、溝付き(典型的には波形)媒体シート及び対面媒体シートを含む。対面媒体シートは、典型的には非波形であるが、参照により本明細書に組み込まれる、2004年2月11日に提出され、2005年8月25日に国際公開第05/077487号パンフレットとして公開された米国仮特許出願第60/543,804号明細書に記載されるように、波形(例えば、溝方向に対して垂直)であることも可能である。
溝付き媒体シート及び対面媒体シートは、平行な入口及び出口溝を有する媒体を規定するために一緒に使用される。いくつかの例において、溝付きシート及び対面シートは一緒に固定され、次に媒体ストリップとして巻かれて、zフィルタ媒体構造を形成する。そのような配置は、例えば、米国特許第6,235,195号明細書及び同第6,179,890号明細書に記載されており、そのそれぞれは参照により本明細書に組み込まれる。
特定の他の配置では、対面する媒体に固定された溝付き(典型的には波形)媒体のいくつかの非コイルセクション又はストリップが、互いに積層されて、フィルタ構造を形成する。
波形媒体は、溝付き媒体の特定の形態であり、溝付き媒体は、そこを横切って延びる個々の溝又は畝(例えば、波形加工又は折りたたみによって形成される)を有する。「波形」という用語は、本明細書において、媒体を2つの波形ローラの間に(例えば、そのそれぞれが得られる媒体に波形を引き起こすのに適した表面特徴を有する2つのローラ間のニップ又はバイトに)通すことによって得られる溝構造を有する媒体など、媒体中の構造を指すのに使用される。
z-フィルタ媒体を利用する整備可能なフィルタ要素又はフィルタカートリッジの構成は、「ストレートスルーフロー構成」又はその変形で呼ばれることがある。一般に、整備可能なフィルタ要素又はカートリッジは、入口流れ端(又は面)及び反対側の出口流れ端(又は面)を有し、流れがフィルタカートリッジに出入りするのは概して同じストレートスルー方向である。この文脈における「整備可能」という用語は、対応する流体(例えば空気)クリーナから定期的に取り外され交換される媒体含有フィルタカートリッジを指すことを意味するものである。
複数の実施形態が描かれ、記載されていることに留意されたい。それら実施形態は、描かれた特徴に関して排他的であることを意図していない。すなわち、1つの実施形態の選択された特徴は、所望であれば、他の実施形態の1つ又は複数において有利に適用することができる。多くの例において、描かれているフィルタアセンブリは、例えば、内燃機関の吸気を濾過するために使用されるエアクリーナアセンブリである。追加の用途が可能であり、例えば、フィルタアセンブリがクランクケース換気フィルタアセンブリである用途が可能であり、そこではフィルタカートリッジは、典型的には、粒子状汚染物質と液体汚染物質の両方をその中に含むクランクケースブローバイガスを濾過するために使用される。濾過されるキャリアステージがガス(空気又はクランクケース換気ガス)であるため、両方のタイプのフィルタアセンブリは一般に「ガスフィルタアセンブリ」である。本明細書に記載された技術は、典型的には、ガス濾過向けの用途に使用されるが、所望により、他の材料、例えば、液体の濾過に使用することも可能である。
本発明をそのいくつかの実施形態を参照して記載してきた。本明細書で特定される任意の特許又は特許出願の開示内容全体が、参照により本明細書に組み込まれる。前述の詳細な記載及び例は、理解を明確にするためにのみ与えられたものである。そこから不必要な制限が理解されることはない。本発明の範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に多くの変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、本明細書に記載された構造に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の文言によって記載された構造及びそれらの構造の等価物によってのみ、限定されるべきである。

Claims (32)

  1. 動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリであって、
    a)前記エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと、
    b)空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ、及び前記分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、前記フィルタカートリッジの上流に配置されたプレクリーナアセンブリと、
    c)前記分離された粒子状物質を前記捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合された電気モータを含む捕集システムと、
    d)前記捕集システムを横切る差圧が前記プレクリーナ内の圧力に少なくとも等しいか又はそれを上回るように前記電気モータの速度を操作する制御システムと
    を備えるエアクリーナアセンブリ。
  2. a)前記プレクリーナと前記フィルタカートリッジとの間の圧力を感知するように配置された第1の圧力センサであって、前記コントローラは、前記第1の圧力センサから入力を受信し、前記入力に基づいて前記捕集システムモータに出力信号を送信する第1の圧力センサ、
    をさらに備える、請求項1又は2に記載のエアクリーナ。
  3. 前記コントローラが前記第1の圧力センサにおける前記感知された圧力に基づいて前記プレクリーナ内の圧力を決定する、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  4. 前記コントローラが、前記第1の圧力センサにおける前記感知された圧力に基づいて前記プレクリーナ内の圧力を決定するための伝達関数を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  5. 前記伝達関数が、前記プレクリーナを通る空気質量流量と前記プレクリーナ内の圧力との間の第1の相関と、前記プレクリーナを通る前記空気質量流量と、前記プレクリーナと前記フィルタカートリッジの間の圧力との間の第2の相関とを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  6. 前記プレクリーナ内の圧力を感知するように配置され、前記コントローラへの入力を提供する第2の圧力センサをさらに含む、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  7. 前記コントローラが、前記第1の圧力センサで感知された圧力が閾値を超えると、前記捕集システムモータを最大動作速度で作動させる、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  8. 前記第1の圧力センサで感知された圧力が前記閾値を超えると、前記コントローラは、前記プレクリーナアセンブリに関連する出力整備信号を送信する、請求項1~7のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  9. 前記捕集システムモータへの前記出力信号が回転速度制御信号である、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  10. 前記回転速度制御信号がパルス幅変調(PWM)信号である、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  11. 前記制御システムが、前記PWM信号を前記捕集システムを横切る圧力降下に相関させる第1のマップを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  12. 前記制御システムが、捕集ファンPWM信号、前記捕集システムを通る流量、及び前記第1の圧力センサにおける圧力信号を相関させる1つ又は複数の圧力マッピング曲線を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  13. 前記制御システムが、前記第1の圧力センサ入力から前記捕集システムモータ速度出力PWM信号を生成する伝達関数を含み、前記伝達関数は、前記第1のマップ及び前記1つ又は複数の圧力マッピング曲線から導出される、請求項1~12のいずれか一項に記載のエアクリーナアセンブリ。
  14. 前記制御システムが、それより下で前記捕集システムモータが作動されない最小回転速度設定値を含む、請求項1又は2に記載のエアクリーナアセンブリ。
  15. 動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリであって、
    a)前記エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと、
    b)空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ及び前記分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、前記フィルタカートリッジの上流に位置するプレクリーナアセンブリと、
    c)前記分離された粒子状物質を前記捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合されたモータを含む捕集システムと、
    d)前記捕集システムモータに速度信号出力を送信し、前記捕集システムモータから速度信号入力を受信するコントローラを含む制御システムであって、前記コントローラは、前記速度信号入力と前記速度信号出力との差が閾値を超える場合、出力整備信号を生成する制御システムと
    を備えるエアクリーナアセンブリ。
  16. 前記コントローラが、前記プレクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び/又は前記動力装置に関連付けられた車両に関連する1つ又は複数の動作パラメータに関する入力信号の関数として前記捕集システムモータ速度を操作する、請求項15に記載のエアクリーナ。
  17. 動力装置の吸気を濾過するためのエアクリーナアセンブリであって、
    a)前記エアクリーナアセンブリのハウジング内に配置されたフィルタカートリッジと、
    b)空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータ及び前記分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートを含むプレクリーナアセンブリであって、前記フィルタカートリッジの上流に位置するプレクリーナアセンブリと、
    c)前記分離された粒子状物質を前記捕集ポートから排出するための捕集システムであって、ファンに結合されたモータを含む捕集システムと、
    d)速度が、前記プレクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び/又は前記動力装置に関連付けられた車両に関連する1つ又は複数の動作パラメータに関連する入力信号の関数である通常動作モードにおいて前記捕集システムモータの速度を変化させるコントローラとを備え、
    e)前記コントローラが、最小動作状態と高動作状態のうちの一方又は両方を含み、前記コントローラは、前記最小及び高動作状態のいずれかに関連するパラメータが満たされると、前記捕集ファンモータに対する出力を上書きして異なる速度にする、
    エアクリーナアセンブリ。
  18. 前記最小動作状態が、前記プレクリーナ内の最小圧力に関連するパラメータを含む、請求項17に記載のエアクリーナ。
  19. 前記最小動作状態が、前記捕集ファンモータの最小回転速度設定値に関連するパラメータを含む、請求項17又は18に記載のエアクリーナ。
  20. 前記高動作状態が、前記プレクリーナ内の最大圧力に関連するパラメータを含む、請求項1~17のいずれか一項に記載のエアクリーナ。
  21. エアクリーナアセンブリのための捕集システムを作動させる方法であって、
    a)前記エアクリーナアセンブリのハウジング内にフィルタカートリッジを提供することと、
    b)空気流れストリームから粒子状物質を分離するための少なくとも1つの粒子セパレータと、前記分離された粒子状物質を放出するための捕集ポートとを含むプレクリーナアセンブリを提供することであって、前記プレクリーナアセンブリは前記フィルタカートリッジの上流に配置されている、提供することと、
    c)前記分離された粒子状物質を前記捕集ポートから排出するための捕集システムを提供することと、
    d)前記プレクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリ、前記エアクリーナアセンブリから空気を受け取る動力装置、及び前記動力装置に関連付けられた車両のうちの1つ又は複数に関連するパラメータに関する少なくとも1つの入力信号をコントローラで受信することと、
    e)前記捕集システムを横切る圧力が少なくとも前記プレクリーナ内の圧力に等しいことを保証しながら、前記少なくとも1つの入力に基づいて、前記コントローラで前記捕集システムの速度を操作することと
    を含む方法。
  22. 前記入力信号パラメータが、前記空気流れストリーム中の感知された塵埃の状態、前記車両のGPS位置、前記プレクリーナアセンブリを横切る前記空気流れストリームの感知された圧力降下、前記プレクリーナアセンブリの塵埃除去効率、及び前記プレクリーナアセンブリを通過する前記空気流れストリームの空気流量、のうちの1つ又は複数である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記入力信号パラメータが車両位置入力を含み、前記コントローラは、前記車両位置入力が所定の地理的地域の内側又は外側の位置に対応する場合、前記捕集システムを作動させる、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記入力が、車両速度、車両エンジン速度、及び車両エンジン負荷入力のうちの1つ又は複数を含み、前記コントローラは、車両速度、車両エンジン速度、及び車両エンジン負荷のうちの1つ又は複数が所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記入力が、前記プレクリーナアセンブリ及び前記フィルタ要素を横切る空気圧降下のうちの一方又は両方に対応する入力を含み、前記コントローラは、前記空気圧降下が所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記入力が、音響入力及び振動入力の一方又は両方に対応する入力を含み、前記コントローラは、前記音響入力又は振動入力が所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記入力が、前記フィルタ要素の取り換え又は清掃頻度及び前記フィルタ要素の取り換えの合計回数のうちの一方又は両方に対応する入力を含み、前記コントローラは、前記取り換え又は清掃頻度入力又は前記フィルタ要素の取り換えの合計回数入力が所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記入力が、前記フィルタ要素の識別情報、前記エンジンの識別情報、及び前記車両の識別情報のうちの1つ又は複数に対応する入力を含み、前記コントローラは、前記フィルタ要素、エンジン、及び車両のうちの1つ又は複数の識別情報に基づいて前記捕集システムを作動させる、請求項21~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記入力が、前記プレクリーナアセンブリを通る空気流量及び前記フィルタ要素を通る空気流量の一方又は両方に対応する入力を含み、前記コントローラは、前記空気流量が所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記入力が、気象予報機関から受信したデータを介して特定された気象状態パラメータを含み、前記コントローラは、前記気象状態パラメータが所定の閾値を超えるか又は下回ると、前記捕集システムを作動させる、請求項21~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記捕集システムモータに速度信号出力を送信することと、前記捕集システムモータから速度信号入力を受信することと、前記速度信号入力と前記速度信号出力の差が閾値を超える場合、出力整備信号を生成することとをさらに含む、請求項21~30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 最小動作状態及び高動作状態の一方又は両方で前記捕集システムを作動させることをさらに含み、前記最小動作状態及び前記高動作状態のいずれかに関連するパラメータが満たされると、前記コントローラは前記捕集ファンモータに対する出力を上書きして異なる速度にする、請求項21~31のいずれか一項に記載の方法。
JP2022556253A 2020-03-20 2021-03-19 能動的なプレクリーナシステム及び使用方法 Pending JP2023518270A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062992834P 2020-03-20 2020-03-20
US62/992,834 2020-03-20
PCT/US2021/023321 WO2021188998A1 (en) 2020-03-20 2021-03-19 Active precleaner system and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518270A true JP2023518270A (ja) 2023-04-28
JPWO2021188998A5 JPWO2021188998A5 (ja) 2024-03-27

Family

ID=75478273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556253A Pending JP2023518270A (ja) 2020-03-20 2021-03-19 能動的なプレクリーナシステム及び使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230062732A1 (ja)
EP (1) EP4121194A1 (ja)
JP (1) JP2023518270A (ja)
CN (1) CN115768541A (ja)
BR (1) BR112022018644A2 (ja)
WO (1) WO2021188998A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD398046S (en) 1996-04-26 1998-09-08 Donaldson Company, Inc. Combined filter element and frame therefor
US5820646A (en) 1996-04-26 1998-10-13 Donaldson Company, Inc. Inline filter apparatus
US5902364A (en) 1996-04-26 1999-05-11 Donaldson Company, Inc. Conical filter
US5895574A (en) 1996-04-26 1999-04-20 Donaldson Company, Inc. Rolled liquid filter using fluted media
US5772883A (en) 1996-04-26 1998-06-30 Donaldson Company, Inc. Slanted inline filter
US5792247A (en) 1996-04-26 1998-08-11 Donaldson Company, Inc. Integrated resonator and filter apparatus
USD399944S (en) 1996-04-26 1998-10-20 Donaldson Company, Inc. Conical filter
CA2272344C (en) 1996-12-01 2006-03-28 Clifford Roy Warner A magnetic decontamination device
US6210469B1 (en) 1999-02-26 2001-04-03 Donaldson Company, Inc. Air filter arrangement having first and second filter media dividing a housing and methods
US6235195B1 (en) 1999-02-26 2001-05-22 Donaldson Company, Inc. Filter element incorporating a handle member
US6190432B1 (en) 1999-02-26 2001-02-20 Donaldson Company, Inc. Filter arrangement; sealing system; and methods
USD437401S1 (en) 1999-02-26 2001-02-06 Donaldson Company, Inc. In-line air cleaner
US6179890B1 (en) 1999-02-26 2001-01-30 Donaldson Company, Inc. Air cleaner having sealing arrangement between media arrangement and housing
WO2005077487A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Donaldson Company, Inc. Media arrangement; filter constructions; and, methods
GB0809111D0 (en) * 2008-05-20 2008-06-25 Agco Sa Air filter system
EP3237089B1 (en) 2014-12-27 2020-05-20 Donaldson Company, Inc. Air cleaner assembly and filter cartridge
EP3401539A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-14 AGCO International GmbH An agricultural vehicle air cleaner assembly
KR101937092B1 (ko) * 2018-05-17 2019-01-09 (주) 옥당산업 원전 해체용 방사화 콘크리트 집진기 모니터링 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN115768541A (zh) 2023-03-07
WO2021188998A1 (en) 2021-09-23
US20230062732A1 (en) 2023-03-02
BR112022018644A2 (pt) 2022-11-08
EP4121194A1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2949912B1 (en) System and method for controlling an electric aspirator of an air intake system for a work vehicle
US20130239802A1 (en) Self-cleaning air filter
KR100940627B1 (ko) 에어로 컴프레셔 세정에 사용된 고압수를 적용 및 수집하기위한 자동 검출 및 제어 시스템과 그 방법
US8475115B2 (en) Pre-filtration bypass for gas turbine inlet filter house
US9221005B2 (en) Self-regulating filtration system for weld smoke
US20050229777A1 (en) Method and apparatus for filtering particulate matter from an air-flow
CN106168186B (zh) 过滤器预净机系统
CA2648736C (en) Dust separation system for use with mobile equipment
KR20170002760U (ko) 용접 분진의 집진장치
US3748836A (en) Filter cleaning system for internal combustion engine
CN113242755A (zh) 用于空气过滤系统的监测装置
CN113950576A (zh) 空气滤清器旁通组件和运行方法
JP5896254B2 (ja) 粒子フィルタを洗浄するための方法及び構成
JP2023518270A (ja) 能動的なプレクリーナシステム及び使用方法
WO2008009024A2 (en) A portable vacuum system with self-cleaning filter system
US20240042368A1 (en) Self-Cleaning Air Filter System
CA2810259A1 (en) Dust collector with monitor air filter
US6508865B2 (en) Method and apparatus for compressing atmospheric air, and corresponding air distillation and gas turbine installations
US9267407B2 (en) Exhaust system air filtration housing
KR102312103B1 (ko) 집진기용 필터의 분진 탈리장치
US11945286B1 (en) Filter for an air-conditioning system of a vehicle and a method of installing such a filter
CN214861963U (zh) 一种颗粒捕集器的智能清洗装置
JP6830169B1 (ja) 風量調整方法
CN117404182A (zh) 一种新型的燃气轮机进气系统过滤装置
CN117766825A (zh) 一种燃料电池车辆自清洁自排尘空气系统及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240314