JP2023516975A - 信号電子検出のためのシステム及び方法 - Google Patents

信号電子検出のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516975A
JP2023516975A JP2022552298A JP2022552298A JP2023516975A JP 2023516975 A JP2023516975 A JP 2023516975A JP 2022552298 A JP2022552298 A JP 2022552298A JP 2022552298 A JP2022552298 A JP 2022552298A JP 2023516975 A JP2023516975 A JP 2023516975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
electron
signal
electrons
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022552298A
Other languages
English (en)
Inventor
レン,ウェイミン
ワン,ヨンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2023516975A publication Critical patent/JP2023516975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/203Measuring back scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/045Investigating materials by wave or particle radiation combination of at least 2 measurements (transmission and scatter)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/053Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection back scatter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/507Detectors secondary-emission detector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/24465Sectored detectors, e.g. quadrants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24475Scattered electron detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

電子ビーム装置を使用してサンプルを観察するシステム及び方法が開示される。電子ビーム装置は、一次光軸(404)に沿って一次電子ビームを生成するように構成された電子源と、一次光軸と実質的に平行な第1の検出層(421)を有し、及びサンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号電子(412)の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器(420)とを含む。方法は、複数の信号電子を生成することと、一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の電子検出器を使用して信号電子を検出することとを含み得る。第2の電子検出器(407)の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直であり得る。静電素子又は磁気素子は、静電素子又は磁気素子の内側表面上に第1の電子検出器を配設することにより、後方散乱電子を検出するように構成され得る。【選択図】 図4

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2020年3月11日に出願された米国特許出願第62/988,282号の優先権を主張するものであり、この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本明細書で提供される実施形態は、荷電粒子ビーム装置、より具体的には電子顕微鏡において信号電子の捕集効率を高めるためのシステム及び方法を開示する。
[0003] 集積回路(IC)の製造プロセスでは、未完成の又は完成した回路部品を検査して、それらが設計通りに製造され、欠陥がないことを確実にする。光学顕微鏡又は走査型電子顕微鏡(SEM)などの荷電粒子(例えば、電子)ビーム顕微鏡を利用した検査システムが用いられ得る。IC部品の物理的なサイズが縮小し続けるにつれて、欠陥の検出及び検査における精度及び歩留まりがより重要になる。二次電子及び後方散乱電子を別々に最大限に捕集するために複数の電子検出器が使用され得るが、対物レンズアセンブリの収差及び信号電子の望ましくないシールドにより、全体的な撮像解像度及び検出効率が制限され得、検査ツールが所望の目的に対して不適当になる。
[0004] 本開示の一態様は、電子ビーム装置であって、一次光軸に沿って一次電子ビームを生成するように構成された電子源と、一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及びサンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器とを含む電子ビーム装置に関する。この装置は、複数の信号電子の第2の部分を検出するように構成された第2の電子検出器を更に含み得、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である。この装置は、一次電子ビームをサンプル上に集束させることと、複数の信号電子の第1の部分を第1の電子検出器の第1の検出層上に集束させることと、複数の信号電子の第2の部分を第2の電子検出器の第2の検出層上に集束させることとを行うように構成された対物レンズを更に含み得る。第1の電子検出器は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設された二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含み得る。第1の電子検出器は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設され得、及び一次光軸に沿って配設され得る。第1の電子検出器及び第2の電子検出器は、サンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号電子を検出するように構成され得る。静電素子又は磁気素子の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み得、磁気素子は、ビームセパレータを含み得る。ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含み得、ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビーム偏向器は、多極構造を含み得、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得、ビームブースタのこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含み得る。ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得る。第1の電子検出器は、モノリシックな電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含み得、セグメントに分けられた電子検出器は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む。第1の電子検出器は、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて、複数の信号電子の検出を容易にするように構成された複数の静電素子又は磁気素子を含み得、この信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含み得る。複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み得、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である。複数の信号電子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含み得る。
[0005] 本開示の一態様は、荷電粒子ビーム装置であって、一次光軸に沿って一次荷電粒子ビームを生成するように構成された荷電粒子源と、一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及びサンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号荷電粒子の第1の部分を検出するように構成された第1の荷電粒子検出器とを含む荷電粒子ビーム装置に関する。この装置は、複数の信号荷電粒子の第2の部分を検出するように構成された第2の荷電粒子検出器を更に含み得、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である。この装置は、一次荷電粒子ビームをサンプル上に集束させることと、複数の信号荷電粒子の第1の部分を第1の荷電粒子検出器の第1の検出層上に集束させることと、複数の信号荷電粒子の第2の部分を第2の荷電粒子検出器の第2の検出層上に集束させることとを行うように構成された対物レンズを更に含み得る。第1の荷電粒子検出器は、サンプルと第2の荷電粒子検出器との間に配設された二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含み得る。第1の荷電粒子検出器は、サンプルと第2の荷電粒子検出器との間に配設され得、及び一次光軸に沿って配設され得る。第1の荷電粒子検出器及び第2の荷電粒子検出器は、サンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号荷電粒子を検出するように構成され得る。静電素子又は磁気素子の内側表面は、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み得、磁気素子は、ビームセパレータを含み得る。ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含み得、ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビーム偏向器は、多極構造を含み得、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。ビームブースタは、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得、ビームブースタのこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含み得る。ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビームセパレータは、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得る。第1の荷電粒子検出器は、モノリシックな電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含み得、セグメントに分けられた電子検出器は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む。第1の電子検出器は、複数の信号荷電粒子のうちの信号荷電粒子の特徴に基づいて、複数の信号荷電粒子の検出を容易にするように構成された複数の静電素子又は磁気素子を含み得、この信号荷電粒子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含み得る。複数の信号荷電粒子の第1の部分は、後方散乱電子を含み得、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である。複数の信号荷電粒子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含み得る。
[0006] 本開示の別の態様は、素子を含む電子ビーム装置に関する。この素子は、第1の電子検出器であって、この素子の内側表面に配設された第1の検出層を有し、及び一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成される複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器と、第1の電子検出器の内側表面の一部分上に堆積され、及びサンプル上で一次電子ビームを偏向させるように構成された導電層とを含み得、第1の電子検出器は、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器又はp-i-n接合ダイオードを含み、導電層は、金属膜、半導体膜又は電極を含む。この装置は、電圧信号を導電層に印加して一次電子ビームを偏向させ、及び複数の信号電子が検出されることに応答して第1の電子検出器によって生成される検出信号を受け取るように構成された回路を有するコントローラを更に含み得、検出信号は、電気信号、光信号、機械信号又はそれらの組み合わせを含む。印加された電圧信号は、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧を含み得る。回路は、検出信号に関連付けられたデータを電子ビーム装置のプロセッサに伝達するように構成された読み出し回路を含み得る。第1の電子検出器は、セグメントに分けられた電子検出器の複数のセグメントを含み得、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置され得る。回路は、走査偏向電圧を、セグメントに分けられた電子検出器の1つのセグメントの導電層に個別に印加し、対応する検出信号を受け取るように更に構成され得る。この装置は、第2の電子検出器であって、第2の検出層を有し、複数の信号電子の第2の部分を検出するように構成された第2の電子検出器を更に含み得、検出層は、一次光軸に実質的に垂直である。この装置は、一次電子ビームをサンプル上に集束させることと、複数の信号電子の第1の部分を第1の電子検出器の第1の検出層上に集束させることと、複数の信号電子の第2の部分を第2の電子検出器の第2の検出層上に集束させることとを行うように構成された対物レンズを更に含み得る。この素子は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設され得る。第1の電子検出器及び第2の電子検出器は、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出するように構成され得、この信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含む。複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み得、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である。複数の信号電子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含み得る。この素子は、静電素子又は磁気素子を含み得る。静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み得、磁気素子は、ビームセパレータを含み得る。ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得、ビーム走査偏向器のこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む。ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビーム偏向器は、多極構造を含み得、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された内側表面を含み得、ビームブースタのこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む。ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得る。
[0007] 本開示の別の態様は、電子ビーム装置の素子に関する。この素子は、第1の電子検出器であって、一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及び一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成される複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器と、導電層であって、第1の電子の第1の検出層の一部分上に配設され、及びサンプルに入射する一次電子ビームを偏向させるように構成された導電層とを含み得る。第1の荷電粒子検出器は、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器又はp-i-n接合ダイオードを含み得る。導電層は、金属膜、ドープされた半導体膜又は電極を含み得る。素子は、コントローラと電気的に連絡され得、導電層は、一次電子ビームの偏向を可能にするためのコントローラからの電圧信号と、複数の信号電子の検出に応答して第1の電子検出器によって生成される検出信号とを印加される。検出信号は、電気信号、光信号、機械信号又はそれらの組み合わせを含み得る。印加された電圧信号は、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧を含み得る。第1の電子検出器は、セグメントに分けられた電子検出器の複数のセグメントを含み得、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置され得る。コントローラは、走査偏向電圧を、セグメントに分けられた電子検出器の1つのセグメントの導電層に個別に印加するように更に構成され得る。第1の電子検出器は、素子の内側表面に配設され得る。この素子は、静電素子又は磁気素子を含み得る。静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み得、磁気素子は、ビームセパレータを含み得る。静電素子は、ビーム偏向器を含み得、ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む。ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得、ビーム走査偏向器のこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む。ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビーム偏向器は、多極構造を含み得、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成され得る。ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された内側表面を含み得、ビームブースタのこの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む。ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含み得る。
[0008] 本開示の別の態様は、電子ビーム装置によって実施される、サンプルを観察するための方法に関する。この方法は、一次電子ビームとの相互作用後にサンプル上のプローブスポットから複数の信号電子を生成することと、一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を含む第1の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第1の部分を検出することとを含み得る。この方法は、第2の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第2の部分を検出することを更に含み得、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である。第1の電子検出器は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含み得る。この方法では、第1の電子検出器は、一次光軸に沿ってサンプルと第2の電子検出器との間に配設され得る。この方法は、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出することを含み得、この信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号電子の放出方位角を含み得る。複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み得、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である。静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み得、磁気素子は、ビームセパレータを含み得る。この方法は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように静電素子の内側表面を構成すること、又は複数の信号電子の第1の部分を検出するようにビーム走査偏向器の内側表面を構成することを更に含み得る。ビーム走査偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含み得る。ビーム走査偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含み得る。この方法は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビーム偏向器の極の内側表面を構成することを含み得る。この方法は、複数の信号電子の第1の部分を検出するようにビームブースタの内側表面を構成すること、又は複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビームセパレータの内側表面を構成することを更に含み得る。
[0009] 本開示の別の態様は、電子ビーム装置の素子を構成する方法に関する。この方法は、素子の内側表面に第1の電子検出器を配設することであって、第1の電子検出器は、一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成される複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の検出層を有する、配設することと、第1の電子検出器の内側表面の一部分上に導電層を堆積させることであって、導電層は、サンプル上で一次電子ビームを偏向させるように構成される、堆積させることとを含み得る。この方法は、複数のセグメントを含む、セグメントに分けられた電子検出器を配設することを更に含み得、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置される。第1の電子検出器を配設することは、微小電気機械システム(MEMS)製造、半導体製造又は機械的結合を含む技術を使用して、第1の電子検出器を形成することを含み得る。導電層を堆積させることは、結合、接着、はんだ付け、物理蒸着又は化学蒸着を含む技術を使用して行われ得る。導電層は、金属膜、半導体膜又は電極を含み得る。この方法は、電圧信号を導電層に印加して一次電子ビームの偏向を可能にし、複数の信号電子が検出されることに応答して電子検出器によって生成された検出信号を受け取るように構成されたコントローラと素子とを電気的に接続することを更に含み得る。電圧信号を印加することは、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧信号を印加することを含み得る。複数の信号電子の第1の部分を検出することは、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づき得、この信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含む。この方法は、第1の電子検出器の第1の検出層が一次光軸と実質的に平行に配置されるように第1の電子検出器を配設することを更に含み得る。
[0010] 本開示の別の態様は、サンプルを観察する方法を電子ビーム装置に実施させるために電子ビーム装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行可能な命令の組を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体に関し、この方法は、一次電子ビームとの相互作用後にサンプル上のプローブスポットから複数の信号電子を生成することと、一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を含む第1の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第1の部分を検出することとを含み得る。この命令の組は、電子ビーム装置に、第2の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第2の部分を検出することであって、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、検出することと、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出することとを更に実施させ得、この特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号電子の放出方位角を含む。
[0011] 本開示の実施形態の他の利点は、以下の説明と共に、本発明の特定の実施形態が例として記載される添付の図面を解釈することから明らかになるであろう。
[0012]本開示の実施形態と一致する、例示的な電子ビーム検査(EBI)システムを示す概略図である。 [0013]本開示の実施形態と一致する、図1の例示的な電子ビーム検査システムの一部分であり得る例示的な電子ビームツールを示す概略図である。 [0014]荷電粒子検出器を含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Aの概略図である。 [0015]荷電粒子検出器及びエネルギーフィルタを含む荷電粒子ビーム装置の例示的な構成300Bを示す概略図である。 [0015]荷電粒子検出器及びエネルギーフィルタを含む荷電粒子ビーム装置の例示的な構成300Cを示す概略図である。 [0016]複数の荷電粒子検出器を含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Dを示す概略図である。 [0017]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出器を含む荷電粒子ビーム装置の例示的な構成を示す概略図である。 [0018]本開示の実施形態と一致する、静電素子を含む荷電粒子ビーム装置の例示的な構成を示す概略図である。 [0019]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子ビーム装置のビームブースタ管の一部分の例示的な構成を示す概略図である。 [0019]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子ビーム装置のビームブースタ管の一部分の例示的な構成を示す概略図である。 [0020]本開示の実施形態と一致する、セグメントに分けられた荷電粒子検出器の概略図である。 [0021]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出器の検出層の例示的な構成を示す概略図である。 [0021]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出器の検出層の例示的な構成を示す概略図である。 [0021]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出器の検出層の例示的な構成を示す概略図である。 [0022]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出装置の例示的な構成の概略図である。 [0023]本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出装置の例示的な構成の概略図である。 [0024]本開示の実施形態と一致する、図4の荷電粒子ビーム装置を使用してサンプルの画像を形成する例示的な方法を表すプロセスフローチャートである。 [0025]本開示の実施形態と一致する、電子ビーム装置の静電素子を構成する例示的な方法を表すプロセスフローチャートである。
[0026] ここで、例示的な実施形態を詳細に参照する。これらの実施形態の例は、添付の図面に示されている。以下の説明では、添付の図面を参照し、異なる図面中の同じ番号は、特に断りのない限り、同じ又は類似の要素を表す。例示的な実施形態の以下の説明文中に記載される実装形態は、全ての実装形態を表すものではない。代わりに、それらは、添付の特許請求の範囲に列挙されるような開示される実施形態に関連する態様と一致する装置及び方法の単なる例にすぎない。例えば、幾つかの実施形態は、電子ビームを利用することに関連して説明されているが、本開示は、そのように限定されない。他のタイプの荷電粒子ビームも同様に適用することができる。更に、光学撮像、光検出、X線検出などの他の撮像システムが使用され得る。
[0027] 電子デバイスは、基板と呼ばれるシリコン片上に形成された回路から構築される。多数の回路が同じシリコン片上に一緒に形成され得、集積回路又はICと呼ばれる。多数のより多くの回路を基板上に収めることができるように、これらの回路のサイズは、劇的に低減されている。例えば、スマートフォン内のICチップは、親指の爪程小さい場合があるが、20億個を超えるトランジスタを含むことができ、各トランジスタのサイズは、人間の髪の毛のサイズの1/1000よりも小さい。
[0028] これらの極端に小さいICを作製することは、複雑で時間がかかり高価なプロセスであり、多くの場合に数百にのぼる個別のステップを伴う。1つのみのステップでのエラーが、完成したICにおける欠陥をもたらし、それによりそのICを使い物にならなくする可能性がある。従って、製造プロセスの目標の1つは、そのような欠陥を回避して、プロセスにおいて作製される機能的ICの数を最大化すること、即ちプロセスの全体的な歩留まりを向上させることである。
[0029] 歩留まりを向上させる1つの要素は、チップ作製プロセスを監視して、十分な数の機能的集積回路が製造されていることを確認することである。プロセスを監視する1つの方法は、チップ回路構造物を形成する様々な段階においてチップ回路構造物を検査することである。検査は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して実行することができる。SEMを使用すると、これらの非常に小さい構造物を撮像すること、要するにこれらの構造物の「写真」を撮ることができる。この画像を使用して、構造物が適切に形成されたかどうか、及び構造物が適切な位置に形成されたかどうかを判断することができる。構造物に欠陥がある場合、欠陥が再発する可能性が低くなるようにプロセスを調整することができる。
[0030] SEMを使用した高密度ICチップの検査の精度及び信頼性は、とりわけ、システムの撮像解像度に依存し得る。高い撮像解像度を獲得し、維持するための幾つかの方法の1つは、二次電子(SE)及び後方散乱電子(BSE)などの信号電子の捕集効率を最大化することである。一次電子がサンプルの表面に当たると、一次電子は、とりわけ、ランディングエネルギー、サンプル材料及びスポットサイズに基づいてサンプルの体積と相互作用し、複数の信号電子を生成する。電子ビームとサンプルとの間の非弾性的な相互作用から生じるSEは、エネルギーが低く、サンプルの表面又は表面近傍の領域から発生する。電子ビームの電子と原子との弾性衝突から生じるBSEは、エネルギーが高く、相互作用体積の内部のより深いエリアから生じることが多く、従って材料の組成及び分布に関連する情報を提供する。従って、根底にある欠陥の高解像度の画像を取得するために、後方散乱電子の最大限の検出が望ましい場合がある。
[0031] SE及びBSEの捕集効率は、できるだけ多くの電子を捕集するように有利に配置された2つ以上の検出器を使用して高められ得る。しかしながら、幾つかの課題の1つは、中程度の放出角度のBSEを効率的に検出することを含み得る。これは、15°~65°の範囲内の放出角度を有する後方散乱電子が、生成される全BSEの約75%を占めることから、望ましい場合がある。
[0032] 従来のSEMでは、BSEの捕集効率を高めるための幾つかの方法の1つは、広範囲の放出角度を有するBSEを捕捉するように電子検出器の位置を調整することを含み得る。しかしながら、小さい及び大きい放出角度を有するBSEの捕集効率は、向上し得るものの、中程度の放出角度を有するBSEの捕集効率は、低いままである。代わりに、電子検出器の開口部のサイズを低減して、中程度の放出角度のBSEを検出する可能性を増加させ得るが、しかしながら、これは、対物レンズの収差を増加させ得、従って撮像解像度に悪影響を及ぼし得る。従って、高い撮像解像度を維持しながら捕集効率を向上させる技術を使用して、中程度の放出角度を有するBSEを検出することが望ましい場合がある。
[0033] 本開示の幾つかの実施形態は、サンプルの画像を形成する荷電粒子ビーム装置及び方法に関する。この装置は、中程度の放出角度を有するBSEの実質的に全て又は大部分を検出することができるように、一次光軸と実質的に平行な電子検出層を有する電子検出器を含み得る。一部の実施形態では、とりわけ、偏向走査ユニットの偏向器、ビームブースタ又はビームセパレータなどの静電素子は、静電素子の内側表面に荷電粒子検出器を配設し、及びサンプル上で一次入射ビームを偏向させるように薄い伝導層を堆積させることにより、BSEを検出するように構成され得る。荷電粒子検出器の検出層は、中程度の放出角度を有する実質的に全てのBSEを検出することができるように、一次光軸と実質的に平行に配設され得る。
[0034] 図面における構成要素の相対的な寸法は、理解しやすいように誇張され得る。以下の図面の説明では、同じ又は同様の参照番号は、同じ又は同様の構成要素又はエンティティを指し、個々の実施形態に関して異なる点のみが説明される。本明細書で使用する場合、特段の断りのない限り、「又は」という用語は、実現不可能である場合を除いて、全ての可能な組み合わせを包含する。例えば、構成要素がA又はBを含み得ると記載される場合、特段の断りのない限り又は実現不可能でない限り、その構成要素は、A、又はB、又はA及びBを含み得る。第2の例として、構成要素がA、B又はCを含み得ると記載される場合、特段の断りのない限り又は実現不可能でない限り、その構成要素はA、又はB、又はC、又はA及びB、又はA及びC、又はB及びC、又はA及びB及びCを含み得る。
[0035] ここで、図1を参照する。図1は、本開示の実施形態と一致する、例示的な電子ビーム検査(EBI)システム100を示す。図1に示すように、荷電粒子ビーム検査システム100は、メインチャンバ10、装填-ロックチャンバ20、電子ビームツール40及び機器フロントエンドモジュール(EFEM)30を含む。電子ビームツール40は、メインチャンバ10の内部に配置される。説明文及び図面は、電子ビームを対象としているが、実施形態は、本開示を特定の荷電粒子に限定するために使用されているのではないことを理解されたい。
[0036] EFEM30は、第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bを含む。EFEM30は、追加の装填ポートを含み得る。第1の装填ポート30a及び第2の装填ポート30bは、検査対象のウェーハ(例えば、半導体ウェーハ若しくは他の材料で作られたウェーハ)又はサンプル(ウェーハ及びサンプルは、以降ではまとめて「ウェーハ」と呼ばれる)を収容するウェーハフロントオープニングユニファイドポッド(FOUP)を受け取る。EFEM30内の1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)は、ウェーハを装填-ロックチャンバ20に運ぶ。
[0037] 装填-ロックチャンバ20は、装填/ロック真空ポンプシステム(図示せず)に接続され、このポンプシステムは、大気圧よりも低い第1の圧力に達するように装填-ロックチャンバ20内のガス分子を除去する。第1の圧力に達した後、1つ又は複数のロボットアーム(図示せず)がウェーハを装填-ロックチャンバ20からメインチャンバ10に運ぶ。メインチャンバ10は、メインチャンバ真空ポンプシステム(図示せず)に接続され、このポンプシステムは、第1の圧力よりも低い第2の圧力に達するようにメインチャンバ10内のガス分子を除去する。第2の圧力に達した後、ウェーハは、電子ビームツール40による検査にかけられる。一部の実施形態では、電子ビームツール40は、単一ビーム検査ツールを含み得る。
[0038] コントローラ50は、電子ビームツール40に電気的に接続され得、同様に他の構成要素にも電気的に接続され得る。コントローラ50は、荷電粒子ビーム検査システム100の様々な制御を行うように構成されたコンピュータであり得る。コントローラ50は、様々な信号及び画像の処理機能を実行するように構成された処理回路も含み得る。図1では、コントローラ50は、メインチャンバ10、装填-ロックチャンバ20及びEFEM30を含む構造の外部にあるものとして示されているが、コントローラ50は、この構造の一部であり得ることが理解されるであろう。
[0039] 本開示は、電子ビーム検査システムを収容するメインチャンバ10の例を提供するが、本開示の態様は、最も広い意味では、電子ビーム検査システムを収容するチャンバに限定されないことに留意されたい。むしろ、前述の原理は、同様に他のチャンバにも適用され得ることを理解されたい。
[0040] ここで、図2を参照する。図2は、本開示の実施形態と一致する、図1の例示的な荷電粒子ビーム検査システム100の一部分であり得る電子ビームツール40の例示的な構成を示す概略図を示す。電子ビームツール40(本明細書では装置40とも呼ばれる)は、電子エミッタを含み得、この電子エミッタは、カソード203、アノード220及びガンアパーチャ222を含み得る。電子ビームツール40は、クーロンアパーチャアレイ224、集光レンズ226、ビーム制限アパーチャアレイ235、対物レンズアセンブリ232及び電子検出器244を更に含み得る。電子ビームツール40は、検査対象のサンプル250を保持するために電動ステージ234によって支持されるサンプルホルダ236を更に含み得る。必要に応じて、他の関連する構成要素が追加又は省略され得ることを理解されたい。
[0041] 一部の実施形態では、電子エミッタは、カソード203、抽出器アノード220を含み得、一次電子は、カソードから放出され、抽出又は加速されて、一次ビームクロスオーバー202(仮想又は現実)を形成する一次電子ビーム204を形成することができる。一次電子ビーム204は、一次ビームクロスオーバー202から放出されるものとして視覚化され得る。
[0042] 一部の実施形態では、電子エミッタ、集光レンズ226、対物レンズアセンブリ232、ビーム制限アパーチャアレイ235及び電子検出器244は、装置40の一次光軸201と整列され得る。一部の実施形態では、電子検出器244は、二次光軸(図示せず)に沿って一次光軸201から離れて配置され得る。
[0043] 一部の実施形態では、対物レンズアセンブリ232は、修正されたスウィング対物レンズ制動液浸レンズ(SORIL)を含み得、これは、極片232a、制御電極232b、偏向器232c(若しくは複数の偏向器)及び励磁コイル232dを含む。一般的な撮像プロセスでは、カソード203の先端から発せられた一次電子ビーム204は、アノード220に印加される加速電圧によって加速される。一次電子ビーム204の一部分は、ガンアパーチャ222及びクーロンアパーチャアレイ224のアパーチャを通過し、またビーム制限アパーチャアレイ235のアパーチャを完全に又は部分的に通過するように集光レンズ226によって集束される。ビーム制限アパーチャアレイ235のアパーチャを通過する電子は、修正されたSORILレンズによって集束されて、サンプル250の表面上にプローブスポットを形成し、偏向器232cによって偏向されて、サンプル250の表面を走査し得る。サンプル表面から発せられた二次電子は、電子検出器244によって捕集されて、走査された対象エリアの画像を形成し得る。
[0044] 対物レンズアセンブリ232では、励磁コイル232d及び極片232aは、極片232aの一方の端部で始まり、極片232aの他方の端部で終わる磁場を生成し得る。一次電子ビーム204によって走査されているサンプル250の部分は、この磁場に浸され得、電気的に帯電され得、次いで電場を発生させる。この電場は、サンプル250の表面及びその近傍に当たっている一次電子ビーム204のエネルギーを低減し得る。極片232aから電気的に絶縁されている制御電極232bは、サンプル250上及びその上方の電場を制御して、対物レンズアセンブリ232の収差を低減し、検出効率を高くするために、信号電子ビームの集束状況を制御する。偏向器232cは、一次電子ビーム204を偏向させて、ウェーハ上でのビーム走査を容易にし得る。例えば、走査プロセスにおいて、偏向器232cは、異なる時点でサンプル250の上部表面の異なる位置に一次電子ビーム204を偏向させるように制御して、サンプル250の異なる部分の画像再構築のためのデータを提供することができる。
[0045] 後方散乱電子(BSE)及び二次電子(SE)は、一次電子ビーム204を受け取るとサンプル250の一部分から放出され得る。ビームセパレータ(図示せず)は、後方散乱電子及び二次電子を含む二次電子ビーム又は散乱電子ビームを電子検出器244のセンサ面に誘導することができる。検出される二次電子ビームは、電子検出器244のセンサ面上において、対応する二次電子ビームスポットを形成することができる。電子検出器244は、受け取られた二次電子ビームスポットの強度を表す信号(例えば、電圧、電流)を生成し、その信号をコントローラ50などの処理システムに提供することができる。二次電子ビーム又は後方散乱電子ビームの強度及び結果として生じるビームスポットは、サンプル250の外部構造又は内部構造に応じて変化し得る。更に、上述したように、一次電子ビーム204をサンプル250の上部表面の異なる位置に偏向させて、異なる強度の二次電子ビーム又は後方散乱電子ビーム(及び結果として生じるビームスポット)を生成することができる。従って、二次電子ビームスポットの強度をサンプル250上の一次電子ビーム204の位置と共にマッピングすることにより、処理システムは、サンプル250の内部構造又は外部構造を反映するサンプル250の画像を再構築することができる。
[0046] 一部の実施形態では、コントローラ50は、画像取得器(図示せず)及びストレージ(図示せず)を含む画像処理システムを含み得る。画像取得器は、1つ又は複数のプロセッサを含み得る。例えば、画像取得器は、コンピュータ、サーバ、メインフレームホスト、端末、個人用コンピュータ、任意の種類の携帯コンピュータ装置など、又はそれらの組み合わせを含み得る。画像取得器は、媒体、とりわけ導電体、光ファイバーケーブル、携帯型記憶媒体、IR、ブルートゥース、インターネット、無線ネットワーク、無線通信又はそれらの組み合わせなどを介して装置40の電子検出器244に通信可能に結合され得る。一部の実施形態では、画像取得器は、電子検出器244から信号を受け取り得、画像を構築し得る。画像取得器は、このようにサンプル250の領域の画像を取得し得る。画像取得器は、輪郭線を生成すること、インジケータを取得画像に重ね合わせることなど、様々な後処理機能も実施し得る。画像取得器は、取得画像の明るさ及びコントラスト等の調節を実施するように構成され得る。一部の実施形態では、ストレージは、ハードディスク、フラッシュドライブ、クラウドストレージ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、他の種類のコンピュータ可読メモリなどの記憶媒体であり得る。ストレージは、画像取得器に結合され得、走査された生の画像データを元画像として保存し、及び処理後の画像を保存するために使用され得る。
[0047] 一部の実施形態では、コントローラ50は、測定回路(例えば、アナログ/デジタル変換器)を含んで、検出された二次電子の分布を取得し得る。検出時間ウィンドウ中に捕集された電子の分布データを、サンプル(例えば、ウェーハ)表面に入射する一次ビーム204の対応するスキャンパスデータと組み合わせて使用して、検査中のウェーハ構造の画像を再構築することができる。再構築された画像を使用して、サンプル250の内部構造又は外部構造の様々な特徴を明らかにすることができ、それにより、再構築された画像を使用して、サンプル250(ウェーハなど)内に存在する可能性がある欠陥を明らかにすることができる。
[0048] 一部の実施形態では、コントローラ50は、検査中にサンプル250を移動させるように電動ステージ234を制御し得る。一部の実施形態では、コントローラ50は、電動ステージ234がある方向に連続的に一定の速度でサンプル250を移動できるようにし得る。他の実施形態では、コントローラ50は、電動ステージ234が、走査プロセスのステップに応じて、サンプル250の移動速度を時間の経過と共に変えられるようにし得る。
[0049] ここで、図3Aを参照する。図3Aは、荷電粒子検出器を含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Aの概略図を示す。幾つかの従来のSEMでは、装置40の構成300Aは、電子源301を含み得、電子源301は、カソードから一次電子を放出し、抽出されて一次光軸304に沿って一次ビームクロスオーバー(仮想又は現実)303から発する一次電子ビーム302を形成するように構成される。装置40は、集光レンズ305、ビーム制限アパーチャアレイ306、レンズ内電子検出器307、走査偏向ユニット309及び対物レンズアセンブリ310を更に含み得る。本開示に関連して、レンズ内電子検出器は、SEMの電気光学コラムの内部に配置された荷電粒子検出器(例えば、電子検出器)を指し、一次光軸(例えば、一次光軸304)を中心として回転対称に配置され得る。一部の実施形態では、レンズ内電子検出器は、スルーザレンズ、液浸レンズ検出器、上部検出器又は第2の電子検出器と呼ばれることもある。適宜、関連する構成要素が追加、又は省略、又は並べ替えられ得ることを理解されたい。
[0050] 現在存在するSEMでは、図3Aに示すように、一次電子ビーム302は、電子源301から放出され、アノードによってより高いエネルギーまで加速され得る。ガンアパーチャは、一次電子ビーム302の電流を所望の値に制限することができる。一次電子ビーム302は、集光レンズ305及び対物レンズアセンブリ310によって集束されて、サンプル308の表面上に小さいプローブスポットを形成し得る。集光レンズ305の集束力及びビーム制限アパーチャアレイ306のアパーチャの開口サイズは、所望のプローブ電流を獲得し、プローブスポットのサイズをできる限り小さくするように選択され得る。広範囲のプローブ電流にわたって小さいスポットサイズを取得するために、ビーム制限アパーチャアレイ306は、様々なサイズを有する複数のアパーチャを含み得る。例えば、ビーム制限アパーチャアレイ306のアパーチャ306-1は、所望のプローブ電流又はプローブスポットサイズに基づいて、一次電子ビーム302の周辺電子を遮断することにより、一次電子ビームレット302-1を生成するように構成され得る。走査偏向ユニット309の1つ又は複数の偏向器は、一次電子ビーム302を偏向させて、サンプル308の表面上の所望のエリアを走査するように構成され得る。図3Aに示すように、一次電子ビームレット302-1とサンプル308との相互作用により、SE及びBSEが生成され得る。二次電子は、放出エネルギーが低い信号電子として識別され得、後方散乱電子は、放出エネルギーが高い信号電子として識別され得る。放出エネルギーが低いため、対物レンズアセンブリ310は、SEを(電子経路311-1又は311-2などに沿って)強力に集束させて、大部分がレンズ内検出器307の検出層に到達するようにすることができる。放出エネルギーが高いため、対物レンズアセンブリ310は、BSEを弱く集束させ得る。従って、放出角度が小さいBSEは、電子経路312-1及び312-2に沿って進行し、同様にレンズ内電子検出器307によって検出され得る。場合により、放出角度が大きいBSE、例えば312-3は、追加の電子検出器、後方散乱電子検出を使用して検出されるか、又は検出されないままになり、その結果、解像度が損なわれるか、又はサンプルを検査するために必要な情報が不足し得る。
[0051] 例えば、とりわけ、フォトリソグラフィ、金属堆積、ドライエッチング又はウェットエッチング中の埋没粒子など、半導体製造プロセスにおける何らかの欠陥の検出及び検査は、サンプル表面のフィーチャの検査及びサンプル表面の下のフィーチャの組成分析から利益を得ることができる。そのようなシナリオでは、ユーザは、二次電子検出器及び後方散乱電子検出器から得られた情報を利用して、とりわけ欠陥を識別し、欠陥の組成を分析し、得られた情報に基づいてプロセスパラメータを調整することができる。
[0052] 当技術分野で一般的に知られているように、SE及びBSEの放出は、ランベルトの法則に従い、エネルギー拡散が大きい。SE及びBSEは、サンプルの異なる深さ部分から、一次電子ビーム302とサンプル308との相互作用により生成され、異なる放出エネルギーを有する。例えば、二次電子は、表面から発生し、50eV以下の放出エネルギーを有し得る。SEは、表面のフィーチャ又は表面のジオメトリに関する情報を提供するのに有用であり得る。一方、BSEは、一次電子ビーム302の入射電子の弾性散乱現象によって生成され得、50eVからおよそ入射電子のランディングエネルギーまでの範囲内の、SEと比較してより高い放出エネルギーを有し、検査されている材料の組成情報を提供することができる。生成される後方散乱電子の数は、とりわけ、サンプル中の材料の原子番号、一次電子ビームのランディングエネルギーを含むが、これらに限定されない要因に依存し得る。
[0053] とりわけ、放出エネルギー又は放出角度の違いに基づいて、SE及びBSEは、別々の電子検出器、セグメントに分けられた電子検出器、エネルギーフィルタ等を使用して別々に検出され得る。例えば、図3Aに示すように、レンズ内電子検出器307は、2次元又は3次元構成で配置された複数のセグメントを含む、セグメントに分けられた検出器(図7Aを参照して後述する)として構成され得る。場合により、レンズ内電子検出器307のセグメントは、一次光軸304を中心にして放射状、円周状又は方位角状に配置され得る。
[0054] 構成300Aは、一次電子ビーム302の一部分302-1がビーム制限アパーチャアレイ306のオンアクシス開口部306-1を通過することができるように、一次電子ビーム302を集束させるように構成された集光レンズ305を含み得る。集光レンズ305は、図2の集光レンズ226と実質的に同様であり得、同様の機能を実現し得る。集光レンズ305は、とりわけ、静電レンズ、磁気レンズ又は複合電磁レンズを含み得る。集光レンズ305は、図2に示すコントローラ50などのコントローラと電気的に又は通信可能に結合され得る。コントローラ50は、集光レンズ305に電気励磁信号を印加して、とりわけ、動作モード、用途、所望の分析、検査されているサンプルの材料を含むが、これらに限定されない要因に基づいて集光レンズ305の集束力を調整し得る。
[0055] 構成300Aは、サンプル308の表面上で一次電子ビーム302又は一次電子ビームレット302-1を動的に偏向させるように構成された走査偏向ユニット309を更に含み得る。一次電子ビームレット302-1の動的偏向により、関心対象の所望のエリア又は所望の領域が例えばラスター走査パターンで走査され、サンプル検査のためのSE及びBSEが生成され得る。走査偏向ユニット309は、X軸又はY軸方向に一次電子ビーム302を偏向させるように構成された1つ又は複数の偏向器(例えば、後述する図3Bの偏向器309-1又は309-2)を含み得る。本明細書で使用されるように、X軸及びY軸は、直交座標を形成し、一次電子ビーム302は、Z軸又は一次光軸304に沿って伝播する。X軸は、紙の幅に沿って延びる水平軸又は横軸を指し、Y軸は、紙面を出入りする方向に延びる垂直軸を指す。
[0056] 電子は、負に帯電した粒子であり、高いエネルギーで高速で電子コラムを通して進む。電子を偏向させる1つの方法は、例えば、とりわけ、2つの異なる電位に保持されたプレートの対により、偏向コイルに電流を流すことによって生成された電場を通して電子を通過させることである。偏向器にわたって電場を変化させると、とりわけ、電子エネルギー、印加される電場、偏向器の寸法を含むが、これらに限定されない要因に基づいて一次電子ビーム302中の電子の偏向角を変化させることができる。場合により、走査偏向ユニット309は、複数の偏向器を含み得る。走査偏向ユニット309の1つ又は複数の偏向器は、対物レンズアセンブリ310の内部に配置され得る。
[0057] 構成300Aは、サンプル308の表面上に一次電子ビーム302又は一次電子ビームレット302-1を集束させるように構成された対物レンズアセンブリ310を更に含み得る。対物レンズアセンブリ310は、放出エネルギーが低い信号電子(例えば、二次電子)を信号電子検出器(例えば、図3Aのレンズ内電子検出器307)の検出層上に集束させるように更に構成され得る。対物レンズアセンブリ310は、図2の対物レンズアセンブリ232と実質的に同様であるか、又は実質的に同様の機能を実現し得る。
[0058] ここで、図3Bを参照する。図3Bは、荷電粒子検出器及びエネルギーフィルタを含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Bの概略図を示す。図3Bに示すように、構成300Bは、磁気対物レンズアセンブリ310並びに偏向器309-1及び309-2を含み得る。一部の実施形態では、対物レンズアセンブリ310は、磁気レンズ310M及び制御電極313によって形成される静電レンズ、対物レンズアセンブリ310の内側極片(例えば、図2の極片232a)及びサンプル308を含む複合電磁レンズを含み得る。
[0059] 放出エネルギーに基づいてSE及びBSEなどの信号電子を別々に検出する幾つかの方法の1つは、サンプル308上のプローブスポットから生成された信号電子をエネルギーフィルタに通すことを含む。一部の実施形態では、制御電極313は、サンプル308とレンズ内電子検出器307との間のエネルギーフィルタを含み得る。一部の実施形態では、制御電極313は、サンプル308と対物レンズアセンブリ310の磁気レンズ310Mとの間に配設され得る。制御電極313は、サンプルに対してバイアスされて、閾値放出エネルギーを有する信号電子に対する電位障壁を形成し得る。例えば、制御電極313は、負に帯電した信号電子(例えば、経路311内の二次電子)が偏向されてサンプル308に戻るように、サンプル308に対して負にバイアスされ得る。その結果、制御電極313によって形成されるエネルギーバリアに打ち勝つのに十分な高い放出エネルギーを有する信号電子(例えば、経路312内の後方散乱電子)のみがレンズ内電子検出器307に向かって伝播する。一部の実施形態では、レンズ内電子検出器307は、二次電子検出器又は後方散乱電子検出器として構成され得る。311及び312は、それぞれ二次電子及び後方散乱電子の経路を示すことを理解されたい。
[0060] ここで、図3Cを参照する。図3Cは、荷電粒子検出器及びエネルギーフィルタを含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Cの概略図を示す。図3Bの構成300Bと比較すると、構成300Cは、レンズ内電子検出器307の近傍に配設されたエネルギーフィルタを含む。図3Cに示すようなエネルギーフィルタは、例えば、放出エネルギーが低い信号電子(例えば、経路311内の二次電子)をサンプル308又は対物レンズアセンブリ310に向かって戻るように偏向させ、及び放出エネルギーが高い信号電子(例えば、経路312内の後方散乱電子)がレンズ内電子検出器307の検出層に入射できるように構成されたメッシュタイプの電極314を含み得る。一部の実施形態では、メッシュタイプの電極314は、とりわけ、金属、合金、半導体、複合物を含むが、これらに限定されない導電材料から製造されるメッシュ状構造を含み得る。メッシュタイプの電極314は、対物レンズアセンブリ310とレンズ内電子検出器307との間に配設され得る。一部の実施形態では、メッシュタイプの電極314は、対物レンズアセンブリ310よりもレンズ内電子検出器307の近くに配設され得る。
[0061] ここで、図3Dを参照する。図3Dは、複数の荷電粒子検出器を含む荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成300Dの概略図を示す。図3A~図3Cと比較すると、図3Dの構成300Dは、高い放出エネルギー及び高い放出極角を有する信号電子を検出するように構成された後方散乱電子検出器315を含む。本開示に関連して、放出極角は、サンプル308に実質的に垂直な一次光軸(例えば、図3A~図3Dの一次光軸304)を基準にして測定される。例えば、経路311-1及び311-2内の二次電子の放出極角は、小さく、経路312-1、312-2及び312-3内の後方散乱電子の放出極角は、二次電子の放出極角と比べてより大きい。後方散乱電子検出器315は、対物レンズアセンブリ310とサンプル308との間に配置され得、レンズ内電子検出器307は、対物レンズアセンブリ310と集光レンズ(図示せず、例えば図3Aの集光レンズ305)との間に配置され得、二次電子及び後方散乱電子の検出を可能にする。
[0062] 単一の荷電粒子ビーム装置(単一ビームSEMなど)では、BSEの捕集効率は、とりわけ、エネルギーフィルタを使用し、追加の電子検出器、既存の電子検出器の位置及びサイズを調整することにより、(図3A~図3Dを参照して考察したように)向上させることができる。しかしながら、BSEの捕集効率を向上させても、高い解像度の画像を取得して、ユーザがマイクロ又はナノ欠陥を検査できるようにするには不十分である場合がある。
[0063] 一例として、図3Aに示すように、対物レンズアセンブリ(例えば、図3Aの対物レンズアセンブリ310)の上方に電子検出器を配置すると、経路312-1及び312-2内のBSEとして識別される、放出極角が小さいBSEの一部分のみが捕集され得る。経路312-3内のBSEなど、放出極角が大きいBSEは、失われ、検出されないままであり得、BSE捕集効率が低くなり得る。
[0064] 対物レンズの上方に電子検出器を配置する代わりに、図3Dに示すように、電子検出器を対物レンズの下にも配置して、放出極角が大きいBSEを捕捉することができる。そのような配置は、BSE捕集効率を向上させるには有用であるが、BSE捕集効率を最大化するには依然として適していない場合がある。SE及びBSEは、歩留まりがcos(Θ)に比例するようにランベルト放出分布を有し、ここで、Θは、サンプル表面法線に対する放出極角である。放出のコサイン角度分布に起因して、小さい及び大きい放出極角を有する信号電子の数は、中程度の放出極角を有する信号電子の数と比べてより少なくなる。中程度の放出角を有する信号電子は、対物レンズアセンブリの下にある電子検出器の開口部のサイズを低減することによって捕集することができるものの、これは、対物レンズの収差に悪影響を及ぼし得、それにより画像の解像度に影響が出る場合がある。
[0065] 図3B及び図3Cなどに示すような他の構成では、制御電極は、BSEからSEを分離するためのエネルギーフィルタとして実装され得、従って個々の捕集効率が向上し得る。しかしながら、(図3Bに示すように)負にバイアスされたエネルギーフィルタをサンプルのより近くに配置すると、対物レンズアセンブリの収差が増加し、それにより撮像解像度に悪影響が及び得る。代わりに、エネルギーフィルタをレンズ内電子検出器のより近くに配置して(例えば、図3Cに示されるメッシュタイプの電極314)、エネルギーフィルタに印加されるバイアスによる、対物レンズアセンブリの収差に対する影響を最小限に抑えることができる。しかしながら、そのような構成では、一次電子ビームに対するエネルギーフィルタの影響を回避するために、通常、エネルギーフィルタの入口(信号電子が入る場所)に遮蔽メッシュ(図示せず)が使用される。信号電子の一部は、この遮蔽メッシュによって遮断又は散乱され得、エネルギーフィルタに入ることができない場合がある。従って、捕集効率が低減される。従って、一部の構成では、レンズ内検出器及びエネルギーフィルタは、一次光軸から離れて配置され、ビームセパレータを使用して、到来する信号電子をエネルギーフィルタに向かって偏向させ得る。ビームセパレータは、入射一次電子ビームに望ましくない収差を加え、それにより撮像解像度に悪影響を及ぼし得る。
[0066] ここで、図4を参照する。図4は、本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出器を含む図1の荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成400を示す。構成400の荷電粒子ビーム装置40(本明細書では装置40とも呼ばれる)は、(図3A~図3Dのレンズ内電子検出器307と類似の)レンズ内電子検出器407と、一次光軸404に沿って伝播し、(図3A~図3Dの対物レンズアセンブリ310と類似の)対物レンズアセンブリ410を使用してサンプル408上に集束される、一次電子ビーム(図示せず)とを含み得る。レンズ内電子検出器407に加えて、荷電粒子ビーム装置40は、一次電子ビーム402(図示せず)の入射電子との相互作用によりサンプル408上のプローブスポットから生成されるBSE(経路412-1及び412-2内のBSE)など、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子を検出するように構成された電子検出層421を有する信号電子検出器420を更に含み得る。
[0067] 一部の実施形態では、信号電子検出器420は、信号電子検出器420の電子検出層421がサンプル408の平面に対して実質的に垂直になることができるように配置され得る。一部の実施形態では、信号電子検出器420は、信号電子検出器420の電子検出層421が一次光軸404と実質的に平行になることができるように配置され得る。一部の実施形態では、電子検出層421は、信号電子検出器420の内側表面を含むか又は内側表面上に配設され得る。本明細書で使用される場合、内側表面は、一次光軸の近位にある表面又は入射一次電子、二次電子若しくは後方散乱電子に直接的にさらされる表面を指す。
[0068] 一部の実施形態では、信号電子検出器420は、サンプル408から生成された信号電子の一部分を検出するように構成された装置40の垂直二次電子検出器、垂直後方散乱電子検出器又は垂直静電素子を含み得る。一部の実施形態では、図示していないが、とりわけ、設計及びスペースの利用可能性、所望の撮像解像度、所望のBSE捕集効率を含むが、これらに限定されない要因に基づいて2つ以上の垂直信号電子検出器420が用いられ得る。そのような構成では、ある範囲の放出極角を有する信号電子が別々に検出され得る。
[0069] 一部の実施形態では、信号電子検出器420は、信号電子の特徴に基づいて信号電子の一部分を検出するように構成され得る。特徴は、とりわけ、放出エネルギー、放出極角、放出方位角を含み得るが、これらに限定されない。例えば、垂直信号電子検出器420は、放出エネルギーが高く(50eVを上回る)、一次光軸404に対して15°~65°の範囲内にある中程度の放出極角を有する信号電子を検出するように構成され得る。一部の実施形態では、使用される信号電子検出器420の数に基づいて、信号電子検出器は、所定の範囲の放出極角を有する信号電子を検出するように構成されるように配置され得る。一例として、信号電子検出器420-1(図示せず)は、放出エネルギーが高く、15°~40°の範囲内の放出極角を有する信号電子の一部分を検出するように構成され得、別の信号電子検出器420-2(図示せず)は、放出エネルギーが高く、40°~65°の範囲内の放出極角を有する信号電子の一部分を検出するように構成され得る。信号電子検出器420の数、位置及び種類は、適宜、必要に応じて調整され得ることを理解されたい。
[0070] 一部の実施形態では、信号電子検出器420は、対物レンズアセンブリ410とレンズ内電子検出器407との間に配設され得る。一部の実施形態では、信号電子検出器420は、サンプル408とレンズ内電子検出器407との間に配設され得る。一部の実施形態では、2つ以上の信号電子検出器420は、サンプル408とレンズ内電子検出器407との間に配設され得る。
[0071] 一部の実施形態では、信号電子検出器420は、モノリシック電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含み得る。モノリシック電子検出器では、電子検出層421は、セグメントに分かれていない荷電粒子感応材料の層を含み得る。セグメントに分けられた電子検出器では、電子検出層421は、セグメントに分けられた電子検出器のセグメントを形成する不連続な荷電粒子感応材料の層を含み得る。セグメントに分けられた電子検出器のセグメントは、一次光軸404の周りに2次元(2D)又は3次元(3D)構成で配置され得る。セグメントに分けられた電子検出器のセグメントは、一次光軸404を中心にして直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置され得る。荷電粒子感応材料は、とりわけ、電離放射、電子、X線、光子などの荷電粒子に感応し得る。
[0072] ここで、図5を参照する。図5は、本開示の実施形態と一致する、静電素子を含む図1の荷電粒子ビーム装置40の例示的な構成500を示す。構成400と比べて、構成500の荷電粒子ビーム装置40(本明細書では装置40とも呼ばれる)は、一次電子ビーム502(図示せず)の入射電子との相互作用によりサンプル508上のプローブスポットから生成されるBSE(経路512-1及び512-2内のBSE)など、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子を検出するように構成された電子検出層521を有する静電素子又は磁気素子520を含み得る。装置40は、適宜、1つ又は複数の静電素子又は磁気素子520を含み得ることを理解されたい。
[0073] 一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、とりわけ、走査偏向ユニット(例えば、図3A及び図3Bの走査偏向ユニット309)、ビームブースタ又はビームセパレータを含み得る。静電素子又は磁気素子520は、一次光軸504に沿ってサンプル508とレンズ内電子検出器507との間に配設され得る。一部の実施形態では、静電素子520、対物レンズアセンブリ510及びレンズ内電子検出器507は、一次光軸504と位置合わせされ、一次光軸504を中心に回転対称であり得る。
[0074] 一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、静電素子又は磁気素子520の電子検出層521がサンプル508の平面に対して実質的に垂直になることができるように配置され得る。一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、静電素子又は磁気素子520の電子検出層521が一次光軸504と実質的に平行になることができるように配置され得る。一部の実施形態では、電子検出層521は、静電素子若しくは磁気素子520の内側表面を含むか又は内側表面上に配設され得るか、或いは静電素子又は磁気素子520の内側表面の一部分上に配設され得る。
[0075] 一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、信号電子の特徴に基づいて信号電子の一部分を検出するように構成され得る。特徴は、とりわけ、放出エネルギー、放出極角、放出方位角を含み得るが、これらに限定されない。例えば、垂直静電素子又は磁気素子520は、放出エネルギーが高く(50eVを上回る)、一次光軸504に対して15°~65°の範囲内にある中程度の放出極角を有する信号電子を検出するように構成され得る。
[0076] 一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度のBSEを検出するように構成された走査偏向ユニット309の1つ又は複数の偏向器(例えば、図3Bの偏向器309-1及び309-2)を含み得る。そのような構成では、偏向器は、BSEの検出及び一次電子ビーム(例えば、図3Aの一次電子ビーム302)の偏向を行い得る。静電素子又は磁気素子520の電子検出層521は、荷電粒子感応表面として構成された1つ又は複数の偏向器の内側表面を含み得る。静電素子若しくは磁気素子520又は静電素子若しくは磁気素子520の内側表面の構成の詳細は、図8及び図9を参照して後述する。
[0077] 一部の実施形態では、偏向器又は偏向走査ユニットの内側表面は、偏向器の多極構造の極の内側表面がBSEを検出するように構成されるように、円周方向にセグメントに分けられ得る。一部の実施形態では、偏向器の多極構造の各極は、BSEを検出するように構成される。
[0078] 一部の実施形態では、静電素子又は磁気素子520は、ウィーンフィルタなどのビームセパレータを含み得る。ビームセパレータの内側表面は、BSEを検出するように構成され得る。サンプル508とレンズ内電子検出器507との間に配設されたいずれの静電素子又は磁気素子も、適宜、BSEを検出するように構成され得ることを理解されたい。
[0079] ここで、図6A及び図6Bを参照する。これらの図は、本開示の実施形態と一致する、ビームブースタの一部分の例示的な構成の概略図を示す。図6Aに示すように、図1の装置40は、ビームブースタ620を含み得、ビームブースタ620は、SEMの電気光学コラムを下方に伝播し、サンプル608に当たる直前に所望のエネルギーまで減速される一次電子のエネルギーを維持するように構成される。従来のSEMでは、一次電子は、数keVまで加速されて電気光学コラムを通過し得るため、クーロン効果(電子相互作用)により、電子がサンプル表面の上方又は下方に集束するように誘導され得、これによりスポットサイズの増加及び撮像解像度の損失が引き起こされる。ビームブースタ620を、電気光学コラム(図6Aの磁気対物レンズ610Mなど)よりも高い電位にバイアスすることにより、例えばサンプル608の表面上のスポットサイズを低減することにより、クーロン効果を低減することが可能になり得る。更に、入射一次電子のエネルギーを低減して、スポットサイズを維持しながら、サンプル608に対する物理的損傷を最小限に抑えることが好ましい場合がある。
[0080] 一部の実施形態では、ビームブースタ620の内側表面621は、一次電子ビーム602(図示せず)の入射電子との相互作用によりサンプル608上のプローブスポットから生成されるBSE(例えば、経路612-1及び612-2内のBSE)など、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子を検出するように構成され得る。
[0081] 図6Aは、磁気対物レンズ610Mの内側のビームブースタ620の一部分の内側表面621(電子検出層621とも呼ばれる)上に配設されている、セグメントに分かれていない荷電粒子感応材料の層を示す。一部の実施形態では、ビームブースタ620の内側表面621の長さを延長して、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度である実質的に全てのBSEを検出して、BSE捕集効率を最大化し、それにより撮像解像度を向上させ得る。
[0082] 図6Bは、磁気対物レンズ610Mの内側のビームブースタ620の一部分の内側表面上に配設された不連続な荷電粒子感応材料の層を示す。内側表面の不連続なカバレッジは、経路612-1、612-2及び612-3内のBSEをそれぞれ検出するように構成された複数のセグメント621-1、621-2及び621-3を形成し得る。ビームブースタ620のセグメントに分かれている内側表面621を使用して、ある範囲の放出極角及び放出エネルギーを有するBSEを検出し得る。図6Bは、一次光軸604に沿ったセグメント621-1、621-2及び621-3の直線状の配置を示すが、他の配置も適宜可能であり得ることを理解されたい。
[0083] ここで、図7Aを参照する。図7Aは、本開示の実施形態と一致する、セグメントに分けられた電子検出器720の概略図を示す。セグメントに分けられた電子検出器720は、一次電子ビーム(例えば、図3Aの一次電子ビーム302)の通過を可能にするように構成された開口部730及び複数のセグメント720-1~720-5を含み得る。一部の実施形態では、セグメントに分けられた電子検出器720は、サンプル(例えば、図3Aのサンプル308)と、レンズ内電子検出器(例えば、図3Aのレンズ内電子検出器307)若しくは対物レンズアセンブリ(図3Aの対物レンズアセンブリ310)との間に配置された後方散乱電子検出器(例えば、図3Dの後方散乱電子検出器315)、又はレンズ内電子検出器、又は垂直電子検出器であり得る。一部の実施形態では、セグメントに分けられた電子検出器720は、円形、楕円形又は多角形の断面を有する円筒形であり得る。図7Aは、円筒形のセグメントに分けられた電子検出器の円形断面を示すが、適宜、他の断面及び形状を同様に使用することもできる。一部の実施形態では、セグメントに分けられた電子検出器720の1つ又は複数のセグメントは、2D配置で一次光軸(例えば、図3Aの一次光軸304)に沿って放射状、円周状又は方位角状に配置され得る。
[0084] 一部の実施形態では、1つ又は複数のセグメント720-1~720-5は、とりわけ、放出エネルギー、放出極角又は放出方位角に基づいて電子を検出するように構成され得る。
[0085] ここで、図7B~図7Dを参照する。これらの図は、本開示の実施形態と一致する、電子検出器などの荷電粒子検出器の荷電粒子検出層の例示的な構成を示す。図7Bは、例えば、モノリシック電子検出器などで使用されるような、セグメントに分かれていない電子検出層721を示す。電子検出層721は、静電素子又は磁気素子(例えば、図5の静電素子又は磁気素子520)の内側表面上に配設された荷電粒子感応材料の層を含み得る。荷電粒子感応材料は、とりわけ、電離放射、電子、X線、光子を含むが、これらに限定されない荷電粒子を検出するように構成され得る。電子検出層721は、一次光軸(例えば、図3Aの一次光軸304)の周りに直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置され得る。電子検出層721は、一次光軸と実質的に平行になるか、又はサンプル表面に実質的に垂直になるように配設され得る。
[0086] 図7C及び図7Dは、例えば、セグメントに分けられた電子検出器で使用されるような、セグメントに分けられた検出層を示す。図7Cは、4つのセグメント721-1C、721-2C、721-3C及び721-4Cを示すが、適宜、任意の数のセグメントを使用できることを理解されたい。セグメント721-1C~721-4Cは、一次光軸の周りに直線状、放射状、円周状、方位角状などで配置され得る。図7Dに示すように、セグメント721-1D、721-2D及び721-3Dは、一次光軸に沿って3D構成で直線状に配置され得る。一部の実施形態では、セグメント721-1D、721-2D及び721-3Dは、ある範囲の放出エネルギー及び放出極角を有するBSEを検出するように構成され得る。一部の実施形態では、1つ又は複数のセグメント721-1D、721-2D及び721-3Dは、一次光軸と実質的に平行であるか、又はサンプル表面に実質的に垂直であり得る。
[0087] とりわけ、SEMにおけるBSE捕集効率を高める幾つかの方法の1つは、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度のBSEを検出するように静電素子又は磁気素子(例えば、図5の静電素子520)を構成することを含み、そのようなBSEは、さもなければ検出されないままであり得る。静電素子又は磁気素子520は、とりわけ、走査偏向ユニット309の1つ又は複数の偏向器、ビームブースタ620の1つ又は複数の部分、ビームセパレータ(図示せず)を含み得る。サンプルとレンズ内電子検出器(例えば、図3Aのレンズ内電子検出器307)との間に配置されたいずれの静電素子又は磁気素子もBSE検出器として構成され得ることを理解されたい。
[0088] ここで、図8を参照する。図8は、本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出装置800の例示的な平面構成を示す。荷電粒子検出装置800は、基板801と、支持構造802と、荷電粒子検出器803と、伝導層804と、偏向走査電極810_Y1、810_Y2、810_X1及び810_X2と、読み出し回路815と、走査信号線816と、画像信号線817と、接続部818を介して読み出し回路815に電力を供給する電源820と、電力バス840とを含み得る。
[0089] 一部の実施形態では、荷電粒子検出装置800は、支持構造802を受け取るように構成された基板801を含み得る。基板801は、とりわけ、セラミック、誘電体、ガラスを含むが、これらに限定されない電気絶縁材料から作製され得る。一部の実施形態では、基板801は、支持構造802を受け取るように構成され、電気回路を支持する回路基板を含み得る。
[0090] 荷電粒子検出装置800は、BSE検出器として構成された支持構造802を含み得る。一部の実施形態では、支持構造802は、とりわけ、偏向器、偏向走査ユニット、ビームブースタの一部分、ビームセパレータなど、荷電粒子ビーム装置の静電素子又は磁気素子を含み得るが、これらに限定されない。例えば、偏向器(例えば、図3Bの偏向器309-1又は309-2)は、サンプル上で一次入射電子ビームを偏向させるか、又は放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子を検出するように構成され得る。支持構造802は、円形の断面を有するように示されているが、支持構造802は、適宜、六角形、矩形、楕円形等の断面を有し得るが、これらに限定されないことを理解されたい。
[0091] 荷電粒子検出装置800は、支持構造802の内側表面上に配設された荷電粒子検出器803を更に含み得る。一部の実施形態では、支持構造802上に荷電粒子検出器803を配設することは、荷電粒子検出器803及びその機能に基づいてとりわけ堆積、結合、製造、取り付けを行うことを含み得るが、これらに限定されない。荷電粒子検出器803を支持構造802の内側表面上に円周状に配設して、一次電子又は信号電子への曝露を最大化し得る。
[0092] 一部の実施形態では、荷電粒子検出器803は、とりわけ、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器、p-i-n接合ダイオード又はp-i-n検出器を含み得る。荷電粒子検出器803は、とりわけ、電離放射、電子、X線、光子を含むが、これらに限定されない荷電粒子を検出するように構成され得る。一部の実施形態では、荷電粒子検出器803は、モノリシック検出器又はセグメントに分けられた検出器を含み得る。図8は、荷電粒子検出器803の4つのセグメントを示すが、適宜、任意の数のセグメントを使用できることを理解されたい。
[0093] 荷電粒子検出装置800は、サンプル上で一次電子ビームの一次電子を偏向させるように構成された伝導層804を更に含み得る。伝導層804は、荷電粒子検出器803の内側表面上に配設され得る。一部の実施形態では、伝導層804は、荷電粒子検出器803の内側表面の一部分上に配設され得る。一部の実施形態では、伝導層804は、とりわけ、堆積、結合、製造、取り付けを含むが、これらに限定されない技術により、荷電粒子検出器803の1つ又は複数のセグメント上に配設され得る。伝導層804は、とりわけ、導電体、金属、半導体、ドープされた半導体、電極を含むが、これらに限定されない材料から作製された層を含み得る。一部の実施形態では、伝導層804は、とりわけ、金、プラチナ、パラジウム、銀、銅、アルミニウムなどの金属の薄膜を含み得る。一部の実施形態では、支持構造802、荷電粒子検出器803又は伝導層804は、一次光軸(図示せず、例えば図3Aの一次光軸304)を中心に回転対称であり得る。
[0094] 一例として、荷電粒子検出装置800は、偏向器309-1若しくは309-2などの静電素子を支持する支持構造802、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度のBSEを含む信号電子を検出するように構成され、及び偏向器309-1若しくは309-2の内側表面上に形成された荷電粒子検出器803又は荷電粒子検出器803の内側表面上に配設された伝導層804を含み得る。そのような構成は、偏向器及び検出器として機能しながら、BSE捕集効率も高め、それにより撮像コントラスト及び信号対雑音比(SNR)を高め得る。支持構造802は、システム構成要素に機械的支持を提供するように構成され得、電気的に接続されるように構成されない場合がある。
[0095] 荷電粒子検出装置800は、偏向器及び検出器としての荷電粒子検出装置800の動作を制御するための制御回路を更に含み得る。制御回路は、とりわけ、孤立した電源、発電機、負荷、給電線などの構成要素に電力を分配し、管理するように構成された電力バス840を含み得る。制御回路は、構成要素の中でもとりわけ、読み出し回路815、荷電粒子検出器803を含む他のシステム構成要素に電力を供給するように構成された1つ又は複数の電源820を更に含み得る。
[0096] 一部の実施形態では、偏向走査電極810_Y1、810_Y2、810_X1又は810_X2に浮遊電圧が印加され得る。一部の実施形態では、少なくとも2つの偏向走査電極の浮遊電圧の絶対値は、異なり得る。印加される浮遊電圧は、偏向走査電極の動作電圧であり得る。偏向走査電極810_Y1、810_Y2、810_X1又は810_X2のそれぞれは、偏向電圧を伝導層804に印加するように構成され得る。
[0097] 一部の実施形態では、電源820は、走査偏向電圧又はビームブースタ電圧で浮遊する構成要素又は機能ブロックに電力を提供するように構成され得る。例えば、偏向器-検出器の組み合わせでは、偏向電圧は、偏向走査電極の1つ及び偏向走査ドライバ(図示せず)を介して、対応する伝導層804に印加され得、ビームブースタ-検出器の組み合わせでは、ブースタ電圧は、ビームブースタドライバ(図示せず)を介して伝導層804に印加され得る。伝導層804に印加されるブースタ電圧は、例えば、静電圧を含み得る。一部の実施形態では、走査偏向電圧信号は、偏向走査電極810_Y1、810_Y2、810_X1又は810_X2及び走査信号線816を介して、荷電粒子検出器803のセグメントの内側表面上に配設された伝導層804に印加され得る。走査偏向電圧信号は、X軸又はY軸方向に一次電子ビームを偏向させるように構成され得る。一部の実施形態では、必要に応じて、一次電子ビームを+X方向、-X方向、+Y方向又は-Y方向に偏向させるように走査偏向電圧信号を印加し得る。
[0098] 荷電粒子検出装置800の制御回路は、荷電粒子検出器803のセグメントから検出信号を受け取り、検出信号に関連付けられたデータを処理するように構成された1つ又は複数の読み出し回路815を更に含み得る。関連データは、とりわけ、撮像データ、ツールパラメータ、検出パラメータを含み得る。検出信号は、例えば、画像信号線817を使用して、荷電粒子検出器803のセグメントから読み出し回路815まで伝送され得る。一部の実施形態では、読み出し回路815は、荷電粒子検出器803からの検出信号に関連付けられた情報を荷電粒子検出装置800のプロセッサまで伝達するように更に構成され得る。プロセッサは、とりわけ、コンピュータ、サーバ、コンピュータ実装プロセッサを含み得る。検出信号に関連付けられた情報は、とりわけ、光ファイバ信号、データリンク、広帯域トランスを使用して又は無線でプロセッサに伝達され得る。
[0099] 一部の実施形態では、読み出し回路815は、接続部818を介して、対応する電源820によって給電され得る。1つ又は複数の電源820は、電力バス840から電力を受け取り、とりわけ、読み出し回路815、荷電粒子検出器803を含むが、これらに限定されない回路構成要素に電力を供給するように構成され得る。
[00100] ここで、図9を参照する。図9は、本開示の実施形態と一致する、荷電粒子検出装置900の平面図を示す。荷電粒子検出装置900は、基板901と、支持構造902と、荷電粒子検出器903と、伝導層904と、偏向走査電極910_Y1、910_Y2、910_X1及び910_X2と、読み出し回路915と、走査信号線916と、画像信号線917と、電力バス940とを含み得る。荷電粒子検出装置900の他の一般的に知られている構成要素は、適宜、追加、省略又は変更され得ることが理解されるであろう。基板901、支持構造902、偏向走査電極910_Y1、910_Y2、910_X1及び910_X2並びに電力バス940は、基板801、支持構造802、偏向走査電極810_Y1、810_Y2、810_X1及び810_X2並びに電力バス840と実質的に同様であり、実質的に同様の機能を実現し得ることも理解されたい。
[00101] 一部の実施形態では、荷電粒子検出器903は、シンチレータを含み得る。荷電粒子検出装置900は、光路935に沿ってシンチレータによって放出された光子を検出するように構成された光検出器930を含み得る。一部の実施形態では、荷電粒子検出器903は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、Everhart-Thornley検出器等を含み得る。
[00102] 荷電粒子検出装置900は、サンプル上で一次電子ビームの一次電子を偏向させるように構成された伝導層904を更に含み得る。伝導層904は、荷電粒子検出器903の内側表面上に配設され得る。一部の実施形態では、伝導層904は、荷電粒子検出器903の内側表面の一部分上に配設され得る。一部の実施形態では、伝導層904は、とりわけ、堆積、結合、製造、取り付けを含むが、これらに限定されない技術により、荷電粒子検出器903の1つ又は複数のセグメント上に配設され得る。伝導層904は、とりわけ、導電体、金属、半導体、ドープされた半導体、電極を含むが、これらに限定されない材料から作製された層を含み得る。一部の実施形態では、伝導層904は、導電材料の中でもとりわけ、金、プラチナ、パラジウム、銀、銅、アルミニウムなどの金属の薄膜を含み得る。一部の実施形態では、支持構造902、荷電粒子検出器903又は伝導層904は、一次光軸(図示せず、例えば図3Aの一次光軸304)を中心に回転対称であり得る。
[00103] 一例として、荷電粒子検出装置900は、偏向器309-1又は309-2などの静電素子を含む支持構造902と、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度のBSEを含む信号電子を検出するように構成され、及び偏向器309-1又は309-2の内側表面上に形成された荷電粒子検出器903と、荷電粒子検出器903の内側表面上に配設された伝導層904とを含み得る。サンプル上のプローブスポットから生成された信号電子は、荷電粒子検出器903(例えば、シンチレータ)に向けられ得る。シンチレータに対する電気バイアスは、信号電子(SE及びBSEを含む)を引き付け得る。シンチレータは、信号電子を光子に変換するように構成され得る。生成された光子は、光路935に沿って光検出器930に向けられ得る。そのような構成は、偏向器及び検出器として機能しながら、BSE捕集効率も高め、それにより撮像コントラスト及びSNRを高め得る。
[00104] 荷電粒子検出装置900は、偏向器及び検出器としての荷電粒子検出装置900の動作を制御するための制御回路を更に含み得る。制御回路は、読み出し回路915などの構成要素に電力を分配し、管理するように構成された電力バス940を含み得る。一部の実施形態では、電力バス940は、走査偏向電圧又はビームブースタ電圧で浮遊する構成要素又は機能ブロックに電力を提供するように構成され得る。例えば、偏向器-検出器の組み合わせでは、偏向電圧は、偏向走査電極の1つ及び偏向走査ドライバ(図示せず)を介して、対応する伝導層904に印加され得、ビームブースタ-検出器の組み合わせでは、ブースタ電圧は、ビームブースタドライバ(図示せず)を介して伝導層904に印加され得る。伝導層904に印加されるブースタ電圧は、例えば、静電圧を含み得る。一部の実施形態では、走査偏向電圧信号は、偏向走査電極910_Y1、910_Y2、910_X1及び910_X2並びに走査信号線916を介して、荷電粒子検出器903のセグメントの内側表面上に配設された伝導層904に印加され得る。走査偏向電圧信号は、X軸又はY軸方向に一次電子ビームを偏向させるように構成され得る。一部の実施形態では、必要に応じて、一次電子ビームを+X方向、-X方向、+Y方向又は-Y方向に偏向させるように走査偏向電圧信号を印加し得る。
[00105] 荷電粒子検出装置900の制御回路は、荷電粒子検出器903のセグメントから検出信号を受け取り、検出信号に関連付けられたデータを処理するように構成された1つ又は複数の読み出し回路915を更に含み得る。関連データは、とりわけ、撮像データ、ツールパラメータ、検出パラメータを含み得る。検出信号は、例えば、画像信号線917を使用して、光検出器930から読み出し回路915まで伝送され得る。一部の実施形態では、読み出し回路915は、光検出器930からの検出信号に関連付けられた情報を荷電粒子検出装置900のプロセッサまで伝達するように更に構成され得る。プロセッサは、とりわけ、コンピュータ、サーバ、コンピュータ実装プロセッサを含み得る。検出信号に関連付けられた情報は、とりわけ、光ファイバ信号、データリンク、広帯域トランスを使用して又は無線でプロセッサに伝達され得る。
[00106] ここで、図10を参照する。図10は、本開示の実施形態と一致する、図4の荷電粒子ビーム装置40を使用してサンプルの画像を形成する例示的な方法1000を表すプロセスフローチャートを示す。方法1000は、例えば、図1に示すようなEBIシステム100のコントローラ50によって実施され得る。コントローラ50は、方法1000の一方又は両方のステップを実施するようにプログラムされ得る。例えば、コントローラ50は、荷電粒子源を作動させ、光学系を作動させ、他の機能を実行し得る。
[00107] ステップ1010では、荷電粒子源を作動させて、荷電粒子ビーム(例えば、図2の一次電子ビーム204)を生成し得る。電子源は、コントローラ(例えば、図1のコントローラ50)によって作動され得る。例えば、電子源は、一次電子を放出して一次光軸(例えば、図2の一次光軸201)に沿って電子ビームを形成するように制御され得る。電子源は、例えば、ソフトウェア、アプリケーション又はコントローラのプロセッサのための命令の組を使用して、制御回路を介して電子源に給電することにより、遠隔で作動され得る。
[00108] 一次電子ビームは、対物レンズアセンブリ(例えば、図3Aの対物レンズアセンブリ310)を使用してサンプル上に集束させることができる。一部の実施形態では、走査偏向ユニット(例えば、図3Aの走査偏向ユニット309)は、サンプル(例えば、図3Aのサンプル308)の表面上で一次電子ビームを動的に偏向させるように構成され得る。一次電子ビームの動的偏向により、関心対象の所望のエリア又は所望の領域が例えばラスター走査パターンで走査され、サンプル検査のためのSE及びBSEが生成され得る。走査偏向ユニットは、X軸又はY軸方向に一次電子ビーム302を偏向させるように構成された1つ又は複数の偏向器(例えば、図3Bの偏向器309-1又は309-2)を含み得る。
[00109] 集束された一次電子ビームは、サンプルとの相互作用時、とりわけ二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含むが、これらに限定されない信号電子を生成し得る。
[00110] ステップ1020では、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子の一部分は、一次光軸と実質的に平行な電子検出層を含む信号電子検出器を使用して検出され得る。信号電子検出器(例えば、図4の信号電子検出器420)は、電子検出層(例えば、図4の電子検出層421)がサンプルの平面に対して実質的に垂直になることができるように配置され得る。一部の実施形態では、信号電子検出器は、電子検出層が一次光軸と実質的に平行になることができるように配置され得る。電子検出層は、信号電子検出器の内側表面を含むか又は内側表面上に配設され得る。
[00111] 信号電子検出器は、信号電子の特徴に基づいて信号電子の一部分を検出するように構成され得る。特徴は、とりわけ、放出エネルギー、放出極角、放出方位角を含み得るが、これらに限定されない。例えば、垂直信号電子検出器は、放出エネルギーが高く(50eVを上回る)、一次光軸に対して15°~65°の範囲内にある中程度の放出極角を有する信号電子を検出するように構成され得る。一部の実施形態では、使用される信号電子検出器の数に基づいて、信号電子検出器は、所定の範囲の放出極角を有する信号電子を検出するように構成されるように配置され得る。一例として、信号電子検出器は、放出エネルギーが高く、15°~40°の範囲内の放出極角を有する信号電子の一部分を検出するように構成され得、別の信号電子検出器は、放出エネルギーが高く、40°~65°の範囲内の放出極角を有する信号電子の一部分を検出するように構成され得る。信号電子検出器の数、位置及び種類は、適宜調整され得ることを理解されたい。本明細書で説明する放出極角の範囲は、例示的なものであり、他の範囲が使用され得ることも理解されたい。
[00112] 信号電子検出器は、対物レンズアセンブリとレンズ内電子検出器(例えば、図4のレンズ内電子検出器407)との間に配設され得る。一部の実施形態では、信号電子検出器は、サンプルとレンズ内電子検出器との間に配設され得る。一部の実施形態では、2つ以上の信号電子検出器がサンプルとレンズ内電子検出器との間に配設され得る。信号電子検出器は、モノリシック電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含み得る。モノリシック電子検出器では、電子検出層は、セグメントに分かれていない荷電粒子感応材料の層を含み得る。セグメントに分けられた電子検出器では、電子検出層は、セグメントに分けられた電子検出器のセグメントを形成する不連続な荷電粒子感応材料の層を含み得る。セグメントに分けられた電子検出器のセグメントは、一次光軸の周りに2次元(2D)又は3次元(3D)構成で配置され得る。セグメントに分けられた電子検出器のセグメントは、一次光軸を中心にして直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置され得る。荷電粒子感応材料は、とりわけ、電離放射、電子、X線、光子などの荷電粒子に感応し得る。
[00113] ここで、図11を参照する。図11は、本開示の実施形態と一致する、荷電粒子ビーム装置の静電素子を構成する例示的な方法1100を表すプロセスフローチャートを示す。
[00114] 荷電粒子源(例えば、図2の電子源201)を作動させて、荷電粒子ビーム(例えば、図2の一次電子ビーム202)を生成し得る。電子源は、コントローラ(例えば、図1のコントローラ50)によって作動され得る。例えば、電子源は、一次電子を放出して、一次光軸(例えば、図2の一次光軸204)に沿って電子ビームを形成するように制御され得る。電子源は、例えば、ソフトウェア、アプリケーション又はコントローラのプロセッサのための命令の組を使用して、制御回路を介して電子源に給電することにより、遠隔で作動され得る。
[00115] 一次電子ビームは、対物レンズアセンブリ(例えば、図3Aの対物レンズアセンブリ310)を使用してサンプル上に集束させることができる。一部の実施形態では、走査偏向ユニット(例えば、図3Aの走査偏向ユニット309)は、サンプル(例えば、図3Aのサンプル308)の表面上で一次電子ビームを動的に偏向させるように構成され得る。一次電子ビームの動的偏向により、関心対象の所望のエリア又は所望の領域が例えばラスター走査パターンで繰り返し走査され、サンプル検査のためのSE及びBSEが生成され得る。走査偏向ユニットは、X軸又はY軸方向に一次電子ビーム302を偏向させるように構成された1つ又は複数の偏向器(例えば、図3Bの偏向器309-1又は309-2)を含み得る。集束された一次電子ビームは、サンプルとの相互作用時、とりわけ二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含むが、これらに限定されない信号電子を生成し得る。
[00116] この装置の静電構成要素は、一次電子ビームの入射電子との相互作用によりサンプル(例えば、図5のサンプル508)上のプローブスポットから生成されたBSEなど、放出エネルギーが高く、放出極角が中程度の信号電子を検出するように構成され得る。静電素子(例えば、図5の静電素子520)は、とりわけ、走査偏向ユニット(例えば、図3A及び図3Bの走査偏向ユニット309)、ビームブースタ又はビームセパレータを含み得る。静電素子は、一次光軸に沿ってサンプルとレンズ内電子検出器(例えば、図5のレンズ内電子検出器507)との間に配設され得る。一部の実施形態では、静電素子、対物レンズアセンブリ及びレンズ内電子検出器は、一次光軸と位置合わせされ、一次光軸を中心に回転対称であり得る。
[00117] BSEを検出するように静電素子を構成することは、図11に示すように、ステップ1110及び1120を実施することを含み得る。ステップ1110では、荷電粒子検出器(例えば、図9の荷電粒子検出器903)が静電素子の内側表面上に配設され得る。荷電粒子検出器は、一次電子ビームとサンプルとの相互作用により生成された複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成され得る。荷電粒子検出器は、荷電粒子検出層(例えば、図5の電子検出層521)を一次光軸と実質的に平行に配置するか、又はサンプルに対して実質的に垂直に配置することができるように配設され得る。
[00118] 荷電粒子検出器を静電素子の内側表面上に円周状に配設して、一次電子又は信号電子への曝露を最大化し得る。荷電粒子検出器は、とりわけ、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器、p-i-n接合ダイオード又はp-i-n検出器を含み得る。荷電粒子検出器は、とりわけ、電離放射、電子、X線、光子を含むが、これらに限定されない荷電粒子を検出するように構成され得る。一部の実施形態では、荷電粒子検出器は、モノリシック検出器又はセグメントに分けられた検出器を含み得る。
[00119] ステップ1120では、荷電粒子検出器の内側表面の一部分上に導電層(例えば、図9の伝導層904)を堆積させ得る。伝導層は、サンプル上で一次電子ビームの一次電子を偏向させるように構成され得る。伝導層は、とりわけ、堆積、結合、製造、取り付けを含むが、これらに限定されない技術により、荷電粒子検出器の内側表面の一部分上に配設され得る。静電素子は、とりわけ、ビームブースタ、ビーム偏向器、偏向走査ユニット、ビームセパレータであり得る。
[00120] 本開示の態様は、以下の番号付きの条項に記載される。
1.電子ビーム装置であって、
一次光軸に沿って一次電子ビームを生成するように構成された電子源と、
一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及びサンプル上に一次電子ビームによって形成されたプローブスポットから生成された複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器と
を含む電子ビーム装置。
2.複数の信号電子の第2の部分を検出するように構成された第2の電子検出器を更に含み、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、条項1に記載の装置。
3.一次電子ビームをサンプル上に集束させることと、
複数の信号電子の第1の部分を第1の電子検出器の第1の検出層上に集束させることと、
複数の信号電子の第2の部分を第2の電子検出器の第2の検出層上に集束させることと
を行うように構成された対物レンズを更に含む、条項2に記載の装置。
4.第1の電子検出器は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設され、及び一次光軸に沿って配設される、条項2及び3の何れか一項に記載の装置。
5.第1の電子検出器及び第2の電子検出器は、サンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号電子を検出するように構成される、条項2~4の何れか一項に記載の装置。
6.第1の電子検出器は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含む、条項2~5の何れか一項に記載の装置。
7.静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、条項6に記載の装置。
8.静電素子又は磁気素子は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項6及び7の何れか一項に記載の装置。
9.ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項7~8の何れか一項に記載の装置。
10.ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項9に記載の装置。
11.ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項10に記載の装置。
12.ビーム偏向器は、多極構造を含み、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成される、条項7~11の何れか一項に記載の装置。
13.ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項7~12の何れか一項に記載の装置。
14.ビームブースタの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項13に記載の装置。
15.ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項14に記載の装置。
16.ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項7~15の何れか一項に記載の装置。
17.第1の電子検出器は、モノリシック電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含む、条項1~16の何れか一項に記載の装置。
18.セグメントに分けられた電子検出器は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項17に記載の装置。
19.第1の電子検出器は、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出するように構成された複数の静電素子を含む、条項1~18の何れか一項に記載の装置。
20.信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号電子の放出方位角を含む、条項19に記載の装置。
21.複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である、条項20に記載の装置。
22.複数の信号電子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含む、条項1~21の何れか一項に記載の装置。
23.電子ビーム装置であって、
素子であって、
この素子の内側表面上に配設された第1の検出層を有し、及び一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成された複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された第1の電子検出器と、
第1の電子検出器の内側表面の一部分上に堆積され、及びサンプル上で一次電子ビームを偏向させるように構成された導電層と
を含む素子
を含む電子ビーム装置。
24.第1の電子検出器は、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器又はp-i-n接合ダイオードを含む、条項23に記載の装置。
25.導電層は、金属膜、半導体膜又は電極を含む、条項23及び24の何れか一項に記載の装置。
26.電圧信号を導電層に印加して一次電子ビームを偏向させることと、
複数の信号電子が検出されることに応答して第1の電子検出器によって生成された検出信号を受け取ることと
を行うように構成された回路を有するコントローラを更に含む、条項23~25の何れか一項に記載の装置。
27.検出信号は、電気信号、光信号、機械信号又はそれらの組み合わせを含む、条項26に記載の装置。
28.印加された電圧信号は、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧を含む、条項26及び27の何れか一項に記載の装置。
29.回路は、検出信号に関連付けられたデータを電子ビーム装置のプロセッサに伝達するように構成された読み出し回路を含む、条項26~28の何れか一項に記載の装置。
30.第1の電子検出器は、セグメントに分けられた電子検出器の複数のセグメントを含み、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置される、条項23~29の何れか一項に記載の装置。
31.回路は、走査偏向電圧を、セグメントに分けられた電子検出器の1つのセグメントの導電層に個別に印加し、及び対応する検出信号を受け取るように更に構成される、条項30に記載の装置。
32.複数の信号電子の第2の部分を検出するように構成された第2の検出層を有する第2の電子検出器を更に含み、第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、条項23~31の何れか一項に記載の装置。
33.対物レンズであって、
一次電子ビームをサンプル上に集束させることと、
複数の信号電子の第1の部分を第1の電子検出器の第1の検出層上に集束させることと、
複数の信号電子の第2の部分を第2の電子検出器の第2の検出層上に集束させることと
を行うように構成された対物レンズを更に含む、条項32に記載の装置。
34.素子は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設される、条項32及び33の何れか一項に記載の装置。
35.第1の電子検出器及び第2の電子検出器は、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出するように構成される、条項32~34の何れか一項に記載の装置。
36.信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含む、条項35に記載の装置。
37.複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である、条項36に記載の装置。
38.素子は、静電素子又は磁気素子を含む、条項23~37の何れか一項に記載の装置。
39.静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、条項38に記載の装置。
40.ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項39の何れか一項に記載の装置。
41.ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項40に記載の装置。
42.ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項41に記載の装置。
43.ビーム偏向器は、多極構造を含み、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成される、条項39~42の何れか一項に記載の装置。
44.ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項39~43の何れか一項に記載の装置。
45.ビームブースタの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項44に記載の装置。
46.ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項45に記載の装置。
47.ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項39~46の何れか一項に記載の装置。
48.複数の信号電子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含む、条項23~47の何れか一項に記載の装置。
49.電子ビーム装置の素子であって、
電子ビーム装置に設置されたとき、一次光軸と実質的に平行になるように構成され、一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成される複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成された検出層を有する電子検出器と、
電子検出器の検出層の一部分上に配設され、及びサンプルに入射する一次電子ビームを偏向させるように構成された導電層と
を含む素子。
50.電子検出器は、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器又はp-i-n接合ダイオードを含む、条項49に記載の素子。
51.導電層は、金属膜、ドープされた半導体膜又は電極を含む、条項49及び50の何れか一項に記載の素子。
52.コントローラとの電気的な通信において、
導電層は、コントローラからの電圧信号が印加されて、一次電子ビームの偏向を可能にし、及び
荷電粒子検出器は、複数の信号電子の検出に応答して検出信号を生成する、条項49~51の何れか一項に記載の素子。
53.検出信号は、電気信号、光信号、機械信号又はそれらの組み合わせを含む、条項52に記載の素子。
54.印加された電圧信号は、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧を含む、条項52及び53の何れか一項に記載の素子。
55.電子検出器は、セグメントに分けられた電子検出器の複数のセグメントを含み、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置される、条項49~54の何れか一項に記載の素子。
56.電子検出器は、素子の内側表面上に配設される、条項49~55の何れか一項に記載の素子。
57.ビーム偏向器を更に含み、ビーム偏向器は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項49~56の何れか一項に記載の素子。
58.ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項57に記載の素子。
59.ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項58に記載の素子。
60.ビーム偏向器は、多極構造を含み、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成される、条項57~59の何れか一項に記載の素子。
61.ビームブースタを更に含み、ビームブースタは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項49~60の何れか一項に記載の素子。
62.ビームブースタの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項61に記載の素子。
63.ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項62に記載の素子。
64.ビームセパレータを更に含み、ビームセパレータは、複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項49~63の何れか一項に記載の素子。
65.複数の信号電子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含む、条項49~64の何れか一項に記載の素子。
66.電子ビーム装置によって実施される、サンプルを観察するための方法であって、
一次電子ビームとの相互作用後にサンプル上のプローブスポットから複数の信号電子を生成することと、
一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を含む第1の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第1の部分を検出することと
を含む方法。
67.第2の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第2の部分を検出することを更に含み、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、条項66に記載の方法。
68.第1の電子検出器は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含む、条項66及び67の何れか一項に記載の方法。
69.第1の電子検出器は、サンプルと第2の電子検出器との間に配設され、及び一次光軸に沿って配設される、条項67~68の何れか一項に記載の方法。
70.複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子を検出することを更に含む、条項66~69の何れか一項に記載の方法。
71.信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号電子の放出方位角を含む、条項70に記載の方法。
72.複数の信号電子の第1の部分は、後方散乱電子を含み、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である、条項71に記載の方法。
73.複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするように静電素子の内側表面を構成することを更に含む、条項68~72の何れか一項に記載の方法。
74.静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、条項68~73の何れか一項に記載の方法。
75.複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビーム偏向器の内側表面を構成することを更に含む、条項74に記載の方法。
76.ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項75に記載の方法。
77.ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項76に記載の方法。
78.複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビーム偏向器の極の内側表面を構成することを更に含む、条項74~77の何れか一項に記載の方法。
79.複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビームブースタの内側表面を構成することを更に含む、条項74~78の何れか一項に記載の方法。
80.複数の信号電子の第1の部分の検出を容易にするようにビームセパレータの内側表面を構成することを更に含む、条項74~79の何れか一項に記載の方法。
81.電子ビーム装置の素子を構成する方法であって、
素子の内側表面上に第1の検出層を有する第1の電子検出器を配設することであって、第1の電子検出器は、一次電子ビームとサンプルとの相互作用後に生成された複数の信号電子の第1の部分を検出するように構成される、配設することと、
電子検出器の内側表面の一部分上に導電層を堆積させることであって、導電層は、サンプル上で一次電子ビームを偏向させるように構成されることと
を含む方法。
82.電子検出器は、ダイオード、シンチレータ、放射検出器、固体検出器又はp-i-n接合ダイオードを含む、条項81に記載の方法。
83.複数のセグメントを含む、セグメントに分けられた電子検出器を配設することを更に含み、これらの複数のセグメントは、一次電子ビームの一次光軸に沿って直線状、円周状、放射状又は方位角状に配置される、条項81及び82の何れか一項に記載の方法。
84.第1の電子検出器を配設することは、微小電気機械システム(MEMS)製造、半導体製造又は機械的結合を含む技術を使用して、第1の電子検出器を形成することを含む、条項81~83の何れか一項に記載の方法。
85.導電層を堆積させることは、結合、接着、はんだ付け、物理蒸着又は化学蒸着を含む技術を使用して実施される、条項81~84の何れか一項に記載の方法。
86.導電層は、金属膜、半導体膜又は電極を含む、条項81~85の何れか一項に記載の方法。
87.電圧信号を導電層に印加して一次電子ビームの偏向を可能にすることと、
複数の信号電子が第1の電子検出器によって検出されることに応答して第1の電子検出器から検出信号を受け取ることと
を行うように構成されたコントローラと素子とを電気的に接続することを更に含む、条項81~86の何れか一項に記載の方法。
88.電圧信号を印加することは、一次電子ビームをX軸、Y軸又はその両方に沿って走査するように構成された走査偏向電圧信号を印加することを含む、条項87に記載の方法。
89.複数の信号電子の第1の部分を検出することは、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいており、この信号電子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する放出方位角を含む、条項81~88の何れか一項に記載の方法。
90.電子の第1の検出層が一次光軸と実質的に平行に配置されるように第1の電子検出器を配設することを更に含む、条項81~89の何れか一項に記載の方法。
91.素子は、静電素子又は磁気素子を含む、条項81~90の何れか一項に記載の方法。
92.静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、条項91に記載の方法。
93.サンプルを観察する方法を電子ビーム装置に実施させるために電子ビーム装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行可能な命令の組を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、この方法は、
一次電子ビームとの相互作用後にサンプル上のプローブスポットから複数の信号電子を生成することと、
一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を含む第1の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第1の部分を検出することと
を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体。
94.電子ビーム装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行可能な命令の組は、電子ビーム装置に、第2の電子検出器を使用して、複数の信号電子の第2の部分の検出を更に実施させ、第2の電子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、条項93に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
95.電子ビーム装置の1つ又は複数のプロセッサによって実行可能な命令の組は、電子ビーム装置に、複数の信号電子のうちの信号電子の特徴に基づいて複数の信号電子の検出を更に実施させ、この特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号電子の放出方位角を含む、条項93及び94の何れか一項に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
96.荷電粒子ビーム装置であって、
一次光軸に沿って一次荷電粒子ビームを生成するように構成された荷電粒子源と、
一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及びサンプル上に一次荷電粒子ビームによって形成されたプローブスポットから生成された複数の信号荷電粒子の第1の部分を検出するように構成された第1の荷電粒子検出器と
を含む荷電粒子ビーム装置。
97.複数の信号荷電粒子の第2の部分を検出するように構成された第2の荷電粒子検出器を更に含み、第2の荷電粒子検出器の第2の検出層は、一次光軸に実質的に垂直である、条項96に記載の装置。
98.一次荷電粒子ビームをサンプル上に集束させることと、
複数の信号荷電粒子の第1の部分を第1の荷電粒子検出器の第1の検出層上に集束させることと、
複数の信号荷電粒子の第2の部分を第2の荷電粒子検出器の第2の検出層上に集束させることと
を行うように構成された対物レンズを更に含む、条項97に記載の装置。
99.第1の荷電粒子検出器は、サンプルと第2の荷電粒子検出器との間に配設され、及び一次光軸に沿って配設される、条項97及び98の何れか一項に記載の装置。
100.第1の荷電粒子検出器及び第2の荷電粒子検出器は、サンプル上のプローブスポットから生成された複数の信号荷電粒子を検出するように構成される、条項97~99の何れか一項に記載の装置。
101.第1の荷電粒子検出器は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含む、条項97~100の何れか一項に記載の装置。
102.静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、条項101に記載の装置。
103.静電素子又は磁気素子は、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項101及び102の何れか一項に記載の装置。
104.ビーム偏向器は、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項102~103の何れか一項に記載の装置。
105.ビーム偏向器の内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項104に記載の装置。
106.ビーム偏向器のセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項105に記載の装置。
107.ビーム偏向器は、多極構造を含み、及びこの多極構造の極の内側表面は、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成される、条項102~106の何れか一項に記載の装置。
108.ビームブースタは、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項102~107の何れか一項に記載の装置。
109.ビームブースタの内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、条項108に記載の装置。
110.ビームブースタのセグメントに分けられた検出層は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項109に記載の装置。
111.ビームセパレータは、複数の信号荷電粒子の第1の部分の検出を容易にするように構成された内側表面を含む、条項102~110の何れか一項に記載の装置。
112.第1の電子検出器は、モノリシック電子検出器又はセグメントに分けられた電子検出器を含む、条項95~111の何れか一項に記載の装置。
113.セグメントに分けられた電子検出器は、一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、条項112に記載の装置。
114.第1の荷電粒子検出器は、複数の信号荷電粒子のうちの信号荷電粒子の特徴に基づいて複数の信号荷電粒子を検出するように構成された複数の静電素子を含む、条項95~113の何れか一項に記載の装置。
115.信号荷電粒子の特徴は、放出エネルギー、放出極角又は一次光軸に対する信号荷電粒子の放出方位角を含む、条項114に記載の装置。
116.複数の信号荷電粒子の第1の部分は、後方散乱電子を含み、後方散乱電子の放出極角は、15°~65°の範囲内である、条項115に記載の装置。
117.複数の信号荷電粒子は、二次電子、後方散乱電子又はオージェ電子を含む、条項95~116の何れか一項に記載の装置。
[00121] 画像検査、画像取得、荷電粒子源の作動、非点収差補正装置の電気的励起の調整、電子のランディングエネルギーの調整、対物レンズ励起の調整、二次電子検出器の位置及び向きの調整、ステージの動きの制御、ビームセパレータの励起、ビーム偏向器への走査偏向電圧の印加、電子検出器からの信号情報に関連するデータの受信及び処理、静電素子の構成、信号電子の検出等を実行するための、コントローラ(例えば、図1のコントローラ50)のプロセッサのための命令を記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体が提供され得る。非一時的な媒体の一般的な形式としては、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、ソリッドステートドライブ、磁気テープ又は任意の他の磁気データストレージ媒体、コンパクトディスク-読み取り専用メモリ(CD-ROM)、任意の多の光学式データストレージ媒体、穴のパターンを有する任意の物理的媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(PROM)及び消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、フラッシュ-EPROM又は任意の他のフラッシュメモリ、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、キャッシュ、レジスタ、任意の他のメモリチップ又はカートリッジ及び前述のもののネットワーク版が挙げられる。
[00122] 本開示の実施形態は、上記で説明し、添付の図面に図示した通りの構成に限定されるものではなく、また本発明の範囲から逸脱することなく様々な修正形態及び変更形態がなされ得ることを理解されたい。本開示について、様々実施形態と関連付けて説明してきたが、本明細書で開示される本発明の仕様及び実施を考慮して本発明の他の実施形態が当業者に明らかであろう。本明細書及び例は、単なる例とみなされることが意図され、本発明の真の範囲及び趣旨は、以降の特許請求の範囲によって示されている。
[00123] 上記の説明は、限定するものではなく、例示することを意図している。従って、以下に記載される特許請求の範囲から逸脱することなく、説明したように変更形態がなされ得ることが当業者に明らかであろう。

Claims (15)

  1. 電子ビーム装置であって、
    一次光軸に沿って一次電子ビームを生成する電子源と、
    前記一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を有し、及びサンプル上に前記一次電子ビームによって形成されたプローブスポットから生成された複数の信号電子の第1の部分を検出する第1の電子検出器と
    を含む電子ビーム装置。
  2. 前記複数の信号電子の第2の部分を検出する第2の電子検出器を更に含み、前記第2の電子検出器の第2の検出層は、前記一次光軸に実質的に垂直である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記一次電子ビームを前記サンプル上に集束させることと、
    前記複数の信号電子の前記第1の部分を前記第1の電子検出器の前記第1の検出層上に集束させることと、
    前記複数の信号電子の前記第2の部分を前記第2の電子検出器の前記第2の検出層上に集束させることと
    を行う対物レンズを更に含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1の電子検出器は、前記サンプルと前記第2の電子検出器との間に配設され、及び前記一次光軸に沿って配設される、請求項2に記載の装置。
  5. 前記第1の電子検出器及び前記第2の電子検出器は、前記サンプル上の前記プローブスポットから生成された前記複数の信号電子を検出する、請求項2に記載の装置。
  6. 前記第1の電子検出器は、二次電子検出器、後方散乱電子検出器、静電素子又は磁気素子を含む、請求項2に記載の装置。
  7. 前記静電素子は、ビーム偏向器又はビームブースタを含み、前記磁気素子は、ビーム偏向器又はビームセパレータを含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記静電素子又は前記磁気素子は、前記複数の信号電子の前記第1の部分の検出を容易にする内側表面を含む、請求項6に記載の装置。
  9. 前記ビーム偏向器は、前記複数の信号電子の前記第1の部分の検出を容易にする内側表面を含む、請求項7に記載の装置。
  10. 前記ビーム偏向器の前記内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記ビーム偏向器の前記セグメントに分けられた検出層は、前記一次光軸に沿って直線状、放射状、円周状又は方位角状に配置された複数の検出器セグメントを含む、請求項10に記載の装置。
  12. 前記ビーム偏向器は、多極構造を含み、及び前記多極構造の極の内側表面は、前記複数の信号電子の前記第1の部分の検出を容易にする、請求項7に記載の装置。
  13. 前記ビームブースタは、前記複数の信号電子の前記第1の部分の検出を容易にする内側表面を含む、請求項7に記載の装置。
  14. 前記ビームブースタの前記内側表面は、連続的な検出層又はセグメントに分けられた検出層を含む、請求項13に記載の装置。
  15. 電子ビーム装置によって実施される、サンプルを観察するための方法であって、
    一次電子ビームとの相互作用後に前記サンプル上のプローブスポットから複数の信号電子を生成することと、
    前記一次電子ビームの一次光軸と実質的に平行な第1の検出層を含む第1の電子検出器を使用して、前記複数の信号電子の第1の部分を検出することと
    を含む方法。
JP2022552298A 2020-03-11 2021-03-09 信号電子検出のためのシステム及び方法 Pending JP2023516975A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062988282P 2020-03-11 2020-03-11
US62/988,282 2020-03-11
PCT/EP2021/055956 WO2021180745A1 (en) 2020-03-11 2021-03-09 Systems and methods for signal electron detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516975A true JP2023516975A (ja) 2023-04-21

Family

ID=74874804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552298A Pending JP2023516975A (ja) 2020-03-11 2021-03-09 信号電子検出のためのシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230112447A1 (ja)
EP (1) EP4118672A1 (ja)
JP (1) JP2023516975A (ja)
KR (1) KR20220137971A (ja)
CN (1) CN115335950A (ja)
IL (1) IL295719A (ja)
TW (1) TWI794767B (ja)
WO (1) WO2021180745A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736321B2 (ja) * 1985-06-14 1995-04-19 イーツエーテー、インテグレイテツド、サーキツト、テスチング、ゲゼルシヤフト、フユア、ハルプライタープリユーフテヒニク、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 定量的電位測定用スペクトロメ−タ−対物レンズ装置
JP2002324510A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡
JP4092280B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-28 株式会社東芝 荷電ビーム装置および荷電粒子検出方法
EP2827136B1 (en) * 2013-07-19 2020-02-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Switchable multi perspective detector, optics therefore and method of operating thereof
EP3477390A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-01 ASML Netherlands B.V. Inspection tool, lithographic apparatus, electron beam source and an inspection method
US10483080B1 (en) * 2018-07-17 2019-11-19 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device, multi-beam blanker for a charged particle beam device, and method for operating a charged particle beam device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220137971A (ko) 2022-10-12
US20230112447A1 (en) 2023-04-13
CN115335950A (zh) 2022-11-11
TW202205334A (zh) 2022-02-01
WO2021180745A1 (en) 2021-09-16
TWI794767B (zh) 2023-03-01
EP4118672A1 (en) 2023-01-18
IL295719A (en) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794782B (zh) 具有多個偵測器之帶電粒子束裝置及用於成像之方法
JP6751286B2 (ja) 荷電粒子ビーム試料検査システムおよびその動作方法
US11513087B2 (en) Systems and methods for voltage contrast defect detection
KR102655279B1 (ko) 통합 전류 측정을 갖는 애퍼처 어레이
JP7308981B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム装置及びその動作方法
TWI794767B (zh) 用於信號電子偵測的系統及方法
JP2003331772A (ja) 電子線装置及びデバイス製造方法
JP2023535192A (ja) 検査装置における信号電子検出のためのシステム及び方法
TWI804837B (zh) 信號電子偵測之系統及方法
TW202414488A (zh) 具有快速聚焦校正的帶電粒子束裝置及其方法
WO2023237277A1 (en) Charged-particle beam apparatus with fast focus correction and methods thereof
WO2023094098A1 (en) Charged-particle beam apparatus for voltage-contrast inspection and methods thereof
WO2024013039A1 (en) Method of assessing a sample, apparatus for assessing a sample
CN116569303A (zh) 具有射束倾斜的带电粒子束装置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240304